WO2015098196A1 - 電子機器、音声出力制御方法、プログラム - Google Patents

電子機器、音声出力制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2015098196A1
WO2015098196A1 PCT/JP2014/073892 JP2014073892W WO2015098196A1 WO 2015098196 A1 WO2015098196 A1 WO 2015098196A1 JP 2014073892 W JP2014073892 W JP 2014073892W WO 2015098196 A1 WO2015098196 A1 WO 2015098196A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
speaker
sensor
volume
distance
control unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/073892
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
龍太郎 伊達
Original Assignee
株式会社Jvcケンウッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2013272560A external-priority patent/JP2015128209A/ja
Priority claimed from JP2014053703A external-priority patent/JP2015177439A/ja
Application filed by 株式会社Jvcケンウッド filed Critical 株式会社Jvcケンウッド
Publication of WO2015098196A1 publication Critical patent/WO2015098196A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/605Portable telephones adapted for handsfree use involving control of the receiver volume to provide a dual operational mode at close or far distance from the user

Definitions

  • the present invention relates to an audio output control technique, and more particularly to an electronic device, an audio output control method, and a program that control audio output from a plurality of speakers.
  • call switching such as changing the volume of normal calls and hands-free calls is performed by a receiver and a speaker.
  • the call mode is switched depending on the positional relationship between the device main body and the human body. For example, the position of the apparatus main body is detected by an image captured by a camera provided in the mobile terminal device. A normal call and a hands-free call can be switched based on the image (for example, Patent Document 1).
  • wireless terminals such as transceivers
  • listening at a volume that can be heard without having to put the ear close to the terminal with a speaker equipped on the main body there are two methods: listening at a volume that only the person can hear.
  • the former is also assumed to be heard by a plurality of people, and is heard at a loud volume that does not bother the surroundings.
  • the latter is effective in cases where only the person can listen and the surrounding people do not want to hear it, or when a large volume disturbs the surroundings.
  • an image is used to automatically detect each case, the brightness and color are not known at night or in a place not exposed to light, so that detection becomes impossible.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a technique for detecting a state of listening to a voice regardless of the surrounding environment.
  • an electronic device measures a distance between a first speaker, a second speaker capable of outputting sound having a volume larger than that of the first speaker, and an object. And when the distance measured by the sensor becomes shorter than a predetermined threshold value, the audio output from the second speaker is made inaudible and the audio output from the first speaker is made in an audible state.
  • Another aspect of the present invention is an audio output control method.
  • FIGS. 18A and 18B are diagrams showing still another operation outline of the control unit of FIG.
  • Embodiments described herein relate generally to an electronic device that is a wireless device such as a transceiver.
  • two states are assumed as the state of listening to the sound output from the electronic device.
  • One is a remote state where the user listens to the sound without bringing his ear close to the speaker. This can be said to be a state in which a plurality of users listen to sound around the speaker.
  • the other is a proximity state, in which the user listens to the sound with his ear close to the speaker. This can be said to be a state of a secret call. Comparing the remote state and the proximity state, the distance between the speaker and the ear is closer in the latter than in the former.
  • the electronic device is louder than the first speaker because of the remote state, in addition to the speaker (hereinafter referred to as “first speaker”) that can be heard only by one user like a telephone because of the proximity state.
  • Speaker hereinafter referred to as “second speaker”.
  • the electronic device in order to detect the remote state and the proximity state regardless of the surrounding environment, includes a sensor.
  • the sensor measures the distance from the user's head.
  • the electronic device detects a remote state, and when the distance is shorter than the threshold, the electronic device detects a proximity state.
  • the proximity state it can be said that the state is a secret call state, so that the output of the sound from the second speaker is stopped and the sound is output only from the first speaker.
  • a remote state sound is output from the second speaker. Output from the first speaker is continued at a volume lower than that in the proximity state. At this time, if the volume from the first speaker is sufficiently low, the influence on the sound output from the second speaker is reduced.
  • FIG. 1 shows a configuration of an electronic device 100 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the electronic device 100 includes an antenna 10, a communication unit 12, an audio processing unit 14, an IF unit 16, a microphone 18, a control unit 20, a sensor 22, a first speaker 24, a second speaker 26, and an operation unit 28.
  • the antenna 10 receives a radio signal from a radio device (not shown) and transmits the radio signal to a radio device (not shown).
  • the antenna 10 outputs a received radio signal to the communication unit 12, and the antenna 10 inputs a radio signal to be transmitted from the communication unit 12.
  • the communication unit 12 receives a radio signal from the antenna 10 and demodulates the radio signal.
  • the communication unit 12 outputs the demodulated data to the audio processing unit 14.
  • the communication unit 12 receives data from the audio processing unit 14 and performs modulation using the data.
  • the communication unit 12 outputs a radio signal to the antenna 10.
  • the communication unit 12 may execute encoding and demodulation for error correction.
  • the voice processing unit 14 inputs data from the communication unit 12 and performs decoding when voice coding is performed on the data.
  • the audio processing unit 14 outputs an audio signal as a decoding result to the IF unit 16.
  • the audio processing unit 14 receives the audio signal from the IF unit 16 and performs audio encoding on the audio signal.
  • the speech processing unit 14 outputs data that is the result of speech encoding to the communication unit 12.
  • the IF unit 16 is an interface between the audio processing unit 14, the microphone 18, and the control unit 20.
  • the IF unit 16 outputs the audio signal from the audio processing unit 14 to the control unit 20. Further, the IF unit 16 outputs the audio signal from the microphone 18 to the audio processing unit 14. Further, the IF unit 16 switches the communication unit 12, the voice processing unit 14, the microphone 18, the control unit 20, the sensor 22, the first speaker 24, and the second speaker 26 in accordance with an instruction from the user received in the operation unit 28. Make it work. For example, if the instruction from the user is a call, these are operated so as to execute the call processing.
  • the operation unit 28 includes buttons and the like, and can accept an instruction from the user.
  • FIG. 2 shows how the electronic device 100 is used.
  • a sensor 22 and a first speaker 24 are disposed on the upper surface of the electronic device 100.
  • a second speaker 26 is disposed at a lower portion on the one surface side of the electronic device 100.
  • the microphone 18 is disposed between the first speaker 24 and the second speaker 26.
  • positioning of the microphone 18, the sensor 22, the 1st speaker 24, and the 2nd speaker 26 is not limited to FIG.
  • FIG. 2 illustrates use of the electronic device 100 in the remote state described above. The user holds the electronic device 100 in his hand and speaks into the microphone 18.
  • the first speaker 24 is a speaker to be used in the proximity state described above.
  • the first speaker 24 receives an audio signal from the control unit 20, converts the audio signal into audio, and outputs the audio.
  • the volume of the sound to be output from the first speaker 24 is controlled by the control unit 20.
  • FIG. 3 shows another usage situation of the electronic device 100. This corresponds to the use of the electronic device 100 in the proximity state described above.
  • the electronic device 100 is shown as in FIG.
  • the user brings his ear close to the first speaker 24 and listens to the sound output from the first speaker 24.
  • the volume of the sound output from the first speaker 24 is set to a volume that can be heard only by the close ear.
  • the close distance is, for example, about 5 cm.
  • the first speaker 24 is used for a secret call. Further, the user utters toward the microphone 18 in the state shown in FIG. Returning to FIG.
  • the second speaker 26 is a speaker provided separately from the first speaker 24. Similarly to the first speaker 24, the second speaker 26 also receives an audio signal from the control unit 20, converts the audio signal into sound, and outputs the sound. The volume of the sound to be output from the second speaker 26 is controlled by the control unit 20.
  • FIG. 4 shows still another usage situation of the electronic device 100. This corresponds to the use of the electronic device 100 in the above-described remote state, and is the same as FIG.
  • the user listens to the sound output from the second speaker 26 while keeping his ear away from the second speaker 26. That is, the user speaks his / her face from the electronic device 100 and listens to the voice.
  • the second speaker 26 can output sound having a volume higher than that of the first speaker 24. It is also possible for a plurality of users to listen to audio simultaneously using the second speaker 26. Returning to FIG.
  • Sensor 22 measures the distance to the object.
  • An example of the object is the user's head.
  • the distance between the sensor 22 and the first speaker 24 is shorter than the distance between the sensor 22 and the second speaker 26. Since a known technique may be used for measuring the distance by the sensor 22, a description thereof is omitted here, but a range from 5 cm to 30 cm can be sensed, for example.
  • the sensor 22 periodically performs measurement and outputs a distance as a measurement result to the control unit 20.
  • the control unit 20 selects the output from the first speaker 24 or the output from the second speaker 26 based on the distance from the sensor 22.
  • FIG. 5 shows the data structure of the table stored in the control unit 20. As shown, a condition column 200 and an output column 202 are included. The condition column 200 indicates a condition for the distance, and the output column 202 indicates an output destination. The upper part of the condition column 200 corresponds to the remote state, and the lower part corresponds to the proximity state. The control unit 20 selects the second speaker 26 if the distance is greater than or equal to the threshold, and selects the first speaker 24 if the distance is shorter than the threshold.
  • the control unit 20 changes the distance from the second speaker 26.
  • the sound output is switched to the sound output from the first speaker 24. That is, the control unit 20 switches the sound output from the second speaker 26 to the sound output from the first speaker 24 when the distance measured by the sensor 22 is shortened.
  • the control unit 20 switches the sound output from the first speaker 24 to the sound output from the second speaker 26. The first speaker 24 and the second speaker 26 are automatically switched by the control unit 20.
  • control unit 20 outputs a sound from the first speaker 24 when the distance measured by the sensor 22 changes from a remote state where the distance measured by the sensor 22 is greater than or equal to the threshold to a proximity state where the distance measured by the sensor 22 is shorter than the threshold. Then, the audio output from the second speaker 26 may be stopped. That is, the control unit 20 may perform control so that the second speaker does not output when the distance measured by the sensor 22 is shorter than the threshold value.
  • control unit 20 maintains the output from the first speaker 24 regardless of the distance measured by the sensor 22, and the distance measured by the sensor 22 from the remote state where the distance measured by the sensor 22 is equal to or greater than the threshold value.
  • the proximity state shorter than the threshold value is changed, the output of sound from the second speaker 26 may be stopped. That is, the control unit 20 may perform control so that the second speaker does not output when the distance measured by the sensor 22 is shorter than the threshold value.
  • control unit 20 may set different threshold values for determining that the remote state is changed to the proximity state and different threshold values for determining that the remote state is changed to the remote state.
  • the threshold value for determining that the remote state has changed from the remote state to the proximity state is greater than the threshold value for determining that the remote state has become the remote state. May be. That is, hysteresis may be provided for the threshold value.
  • control unit 20 performs control to switch whether to output from the first speaker 24 or whether to output from the second speaker 26 according to the distance measured by the sensor 22.
  • the volume output from the first speaker 24 and the volume output from the second speaker 26 may be controlled in accordance with the distance measured by the sensor 22.
  • the control unit 20 controls the output from the first speaker 24 and the second speaker 26 based on the distance from the sensor 22. Specifically, when the distance measured by the sensor 22 is shorter than the threshold value, that is, in the proximity state, the control unit 20 outputs a sound from the first speaker 24 and outputs from the second speaker 26. Stop audio output. On the other hand, when the distance measured by the sensor 22 is greater than or equal to the threshold value, that is, in a remote state, the control unit 20 makes the volume smaller than the volume when the distance measured by the sensor 22 is shorter than the threshold value. Then, the sound output from the first speaker 24 is continued. Further, the control unit 20 outputs sound from the second speaker 26.
  • FIG. 6 shows an outline of the operation of the control unit 20.
  • the horizontal axis indicates the distance measured by the sensor 22, and the vertical axis indicates the volume of sound output from the first speaker 24 and the second speaker 26.
  • T in the figure indicates a threshold value, and the threshold value is set to “5 cm”, for example.
  • the control unit 20 sets the volume from the first speaker 24 to the first volume “V1” and sets the volume from the second speaker 26 to “0”.
  • the first volume “V1” is a volume that can be heard only by the ear close to the first speaker 24. Note that this volume may vary from individual to individual, and may be set by the user.
  • the volume “0” from the second speaker 26 is equivalent to turning off the second speaker 26.
  • the control unit 20 sets the volume from the first speaker 24 to the second volume “V2”, and sets the volume from the second speaker 26 to the third volume “ V3 ".
  • the second volume “V2” is a volume lower than the first volume “V1”, and as described above, the volume is low enough that surrounding users cannot recognize the content of the audio.
  • the third volume “V3” is a volume at which a plurality of users can listen to the voice at the same time as shown in FIG.
  • control unit 20 may set different threshold values for determining that the remote state has changed to the proximity state and threshold values for determining that the proximity state has changed to the remote state. .
  • the threshold value for determining that the remote state has changed from the remote state to the proximity state is greater than the threshold value for determining that the remote state has become the remote state. May be. That is, hysteresis may be provided for the threshold value.
  • FIG. 7 shows another operation outline of the control unit 20.
  • the above-described threshold “T” is indicated as a first threshold “T1”, and a second threshold “T2” that is larger than the first threshold T1 is also indicated.
  • the control unit 20 controls the volume from the first speaker 24 as in FIG. Further, when the distance measured by the sensor 22 is shorter than the first threshold value T1, the control unit 20 sets the volume from the second speaker 26 to “0” as in FIG. When the distance measured by the sensor 22 is equal to or greater than the first threshold value T1, the control unit 20 adjusts the volume of the sound output from the second speaker 26 according to the distance measured by the sensor 22.
  • the control unit 20 may increase the volume of the sound output from the second speaker 26 stepwise as the distance measured by the sensor 22 becomes longer. Note that, when the measured distance is equal to or greater than the second threshold value T2, the control unit 20 fixes the sound volume output from the second speaker 26 to the maximum sound volume set by the user. Since the volume from the first speaker 24 and the second speaker 26 is set by the user, the above control may be performed with the volume as the maximum volume.
  • FIG. 8 shows still another operation outline of the control unit 20.
  • the control unit 20 controls the volume from the second speaker 26 as in FIG. This control may be the same as in FIG.
  • the control unit 20 sets the volume from the first speaker 24 to the first volume “V1”.
  • the control unit 20 adjusts the volume of the sound output from the first speaker 24 according to the distance measured by the sensor 22. .
  • the control part 20 may reduce the volume of the audio
  • FIG. 9 shows still another operation outline of the control unit 20.
  • FIG. 9 is shown similarly to FIG. 8, and the control unit 20 sets the volume of the sound output from the first speaker 24 to “0” when the measured distance is equal to or greater than the second threshold value T2. This point is different from FIG.
  • This configuration can be realized in terms of hardware by a CPU, memory, or other LSI of any computer, and in terms of software, it can be realized by a program loaded in the memory, but here it is realized by their cooperation.
  • Draw functional blocks Accordingly, those skilled in the art will understand that these functional blocks can be realized in various forms by hardware only, software only, or a combination thereof.
  • these programs may be read from a recording medium and loaded into a computer, or may be transmitted via a communication network and loaded into a computer.
  • FIG. 10 is a flowchart illustrating an output procedure performed by the electronic device 100. This corresponds to the control in FIG.
  • the sensor 22 measures the distance (S10).
  • the control unit 20 sets the volume of the second speaker 26 to V3 and sets the volume of the first speaker 24 to V2 (S14).
  • the control unit 20 sets the volume from the first speaker 24 to V1, and sets the volume of the second speaker 26 to 0 (S16).
  • the state of listening to voice is detected based on the distance, the influence of the surrounding environment such as brightness and color can be reduced. Moreover, since the distance between the sensor and the first speaker is shorter than the distance between the sensor and the second speaker, the detection accuracy of the proximity state can be improved. In addition, since the proximity state and the remote state are automatically switched, the convenience of the user can be improved. In addition, when the user's head approaches the electronic device, the output from the second speaker is automatically stopped by detection of the sensor, and listening by the first speaker becomes possible, so that a secret conversation can be realized. In addition, when a secret conversation is required in an electronic device, a secret conversation equivalent to that of a mobile phone can be realized by using only the main body without carrying a connection device such as an earphone or a headphone.
  • the control can be simplified. In the remote state, the volume of the sound output from the first speaker is adjusted in accordance with the distance measured by the sensor, so that switching control such as output on / off can be omitted.
  • the switching operation and the adjustment of the speaker volume are performed. It is possible to realize a secret conversation through the first speaker without doing so.
  • the user's convenience can be improved because the volume is automatically controlled when the user brings his face close to the electronic device or speaks. If the electronic device is placed close to the face when the conversation starts, a conversation similar to that of a mobile phone can be realized.
  • the second embodiment relates to an electronic device that controls the volume from the speaker according to the remote state and the proximity state.
  • the remote state and the proximity state are automatically detected, and the volume of the first speaker and the second speaker is controlled. If a change from the proximity state to the remote state is erroneously detected, the voice from the second speaker may become loud despite the secret call.
  • the electronic device according to the second embodiment automatically detects a change from the remote state to the proximity state, but the change from the proximity state to the remote state is performed based on an instruction from the user. Detect manually.
  • FIG. 11 shows a configuration of the electronic device 100 according to the second embodiment of the present invention.
  • the electronic device 100 includes an antenna 10, a communication unit 12, an audio processing unit 14, an IF unit 16, a microphone 18, a control unit 20, a sensor 22, a first speaker 24, a second speaker 26, an operation unit 28, and a reception unit 30. .
  • antenna 10 a communication unit 12
  • audio processing unit 14 an audio processing unit 14
  • IF unit 16 a microphone 18
  • a control unit 20 a sensor 22
  • a first speaker 24, a second speaker 26, an operation unit 28, and a reception unit 30 .
  • FIG. 11 shows a configuration of the electronic device 100 according to the second embodiment of the present invention.
  • the electronic device 100 includes an antenna 10, a communication unit 12, an audio processing unit 14, an IF unit 16, a microphone 18, a control unit 20, a sensor 22, a first speaker 24, a second speaker 26, an operation unit 28, and a reception unit 30.
  • FIG. 11 shows centering on the difference with FIG.
  • the reception unit 30 is a button or the like for receiving an instruction from the user.
  • the receiving unit 30 may be configured integrally with the operation unit 28.
  • the receiving unit 30 outputs the received instruction to the control unit 20.
  • the control unit 20 sets the volume of the first speaker 24 to V1, and sets the volume of the second speaker 26 to 0.
  • the control unit 20 maintains the volume of the first speaker 24 at V1 and maintains the volume of the second speaker 26 at 0. If the remote state is determined, the volume of the second speaker 26 is set to V3, and the volume of the first speaker 24 is set to V2.
  • the control unit 20 sets the volume of the first speaker 24 to V2, and sets the volume of the second speaker 26 to V3. In addition, the control unit 20 determines whether the distance measured by the sensor 22 is a proximity state shorter than the threshold value or a remote state equal to or greater than the threshold value. The volume of the first speaker 24 is set to V1, and the volume of the second speaker 26 is set to 0. When the remote state is determined, the control unit 20 maintains the volume of the first speaker 24 at V2, and maintains the volume of the second speaker 26 at V3. In addition, at least any one notification means such as a display unit, an LED, and a buzzer (not shown) may be provided, and the notification means may notify that it is in a secret call state even in a remote state.
  • a display unit, an LED, and a buzzer may be provided, and the notification means may notify that it is in a secret call state even in a remote state.
  • FIG. 12 is a flowchart illustrating an output procedure by the electronic device 100.
  • the control unit 20 sets the volume of the first speaker 24 to V1, and sets the volume of the second speaker 26 to 0 (S34). If the distance measured by the sensor 22 is not shorter than the threshold value (N in S32), step 32 is skipped.
  • the control unit 20 sets the volume of the second speaker 26 to V3 and sets the volume of the first speaker 24 to V2 ( S38). If the distance measured by the sensor 22 is not greater than or equal to the threshold value (N in S37), step 38 is skipped. If the receiving unit 30 does not accept the instruction (N in S36), steps 37 and 38 are skipped. In S37, the determination may be performed before S36.
  • the switching from the remote state to the proximity state is automatically detected, the convenience of the user can be improved, and the switching from the proximity state to the remote state is detected manually.
  • the call can be prevented from being heard around.
  • it can alert
  • Example 3 Next, Example 3 will be described.
  • the third embodiment relates to an electronic device as before.
  • Example 3 corresponds to a combination of Example 1 and Example 2.
  • the electronic apparatus according to the third embodiment can execute two modes in advance, and selects and executes one of the modes.
  • One mode hereinafter referred to as “first mode”
  • second mode corresponds to the second embodiment.
  • FIG. 13 shows a configuration of the electronic device 100 according to the third embodiment of the present invention.
  • the electronic device 100 includes an antenna 10, a communication unit 12, an audio processing unit 14, an IF unit 16, a microphone 18, a control unit 20, a sensor 22, a first speaker 24, a second speaker 26, an operation unit 28, a reception unit 30, and a selection. Part 32 is included.
  • the difference from the first and third embodiments will be mainly described.
  • the selection unit 32 selects one of the first mode and the second mode. The selection may be made based on an instruction received in the operation unit 28.
  • the selection unit 32 outputs the selection result to the control unit 20.
  • the control unit 20 performs the same process as in the first embodiment.
  • the control unit 20 performs the same process as in the third embodiment.
  • FIG. 14 is a flowchart illustrating a mode selection procedure performed by the electronic device 100.
  • the control unit 20 executes the first mode (S42).
  • the control unit 20 executes the second mode (S44).
  • Example 4 Next, Example 4 will be described.
  • the fourth embodiment relates to an electronic device as before.
  • Conventional electronic devices are compatible with one wireless communication system.
  • the electronic device according to the fourth embodiment corresponds to a plurality of wireless communication systems.
  • One of the plurality of wireless communication systems is a broadband wireless communication system, and the other is a narrowband wireless communication system. This corresponds to a hybrid electronic device.
  • the occupied frequency bandwidth of the broadband wireless communication system is about 1 MHz to 100 MHz, and may be larger in the future.
  • Such broadband wireless communication systems include, for example, HSPA (High Speed Packet Access), LTE (Long Term Evolution), Mobile WiMAX (Worldwide Interoperability Access), XGP (XGP (PGP).
  • the occupied frequency bandwidth of the narrowband wireless communication system is about 5 kHz to 20 kHz.
  • Such a narrow band wireless communication system is, for example, a commercial wireless communication system, and is a P25 system.
  • Such a narrow band wireless communication system is used in fire fighting, police, and the like.
  • FIG. 15 shows a configuration of the electronic device 100 according to the fourth embodiment of the present invention.
  • the electronic device 100 includes a first antenna 10a, a second antenna 10b, which are collectively referred to as an antenna 10, a first communication unit 12a, a second communication unit 12b, which are collectively referred to as a communication unit 12, and a first, which is collectively referred to as an audio processing unit 14.
  • An audio processing unit 14a, a second audio processing unit 14b, an IF unit 16, a microphone 18, a control unit 20, a sensor 22, a first speaker 24, a second speaker 26, and an operation unit 28 are included.
  • the 1st communication part 12a performs communication by the 1st communication system using the 1st antenna 10a.
  • the first communication method corresponds to the above-described narrowband wireless communication system. Therefore, the first communication unit 12a receives a signal corresponding to the narrowband wireless communication system.
  • the 2nd communication part 12b performs communication by the 2nd communication system different from a 1st communication system using the 2nd antenna 10b.
  • the second communication method corresponds to the above-described broadband wireless communication system. Therefore, the second communication unit 12b receives a signal corresponding to the broadband wireless communication system.
  • the first speech processing unit 14a is connected to the first communication unit 12a, and performs speech encoding and decoding for the narrowband wireless communication system.
  • the second audio processing unit 14b is connected to the second communication unit 12b to execute audio encoding and decoding for the broadband wireless communication system.
  • the first antenna 10a, the first communication unit 12a, and the first audio processing unit 14a correspond to the antenna 10, the communication unit 12, and the audio processing unit 14 in FIG.
  • a known technique may be used for the first antenna 10a, the second antenna 10b, the first communication unit 12a, the second communication unit 12b, the first audio processing unit 14a, and the second audio processing unit 14b.
  • the IF unit 16, the microphone 18, the sensor 22, the first speaker 24, the second speaker 26, and the operation unit 28 are configured in the same manner as in FIG.
  • the control unit 20 controls output from the first speaker 24 and the second speaker 26.
  • FIG. 16 shows an outline of the operation of the control unit 20.
  • the control unit 20 sets the audio included in the signal received by the first communication unit 12a as an output target from the first speaker 24 and the second speaker 26, and the audio included in the signal received by the second communication unit 12b. It is an output target from the first speaker 24.
  • the control unit 20 executes sound output control according to the distance measured by the sensor 22. That is, control for outputting from the first speaker 24 and the second speaker 26 is performed on the sound included in the signal received by the first communication unit 12a, as before. On the other hand, control for outputting from the first speaker 24 is performed on the sound included in the signal received by the second communication unit 12b.
  • FIG. 17 shows another operation outline of the control unit 20. This corresponds to an example different from FIG.
  • the control unit 20 sets the audio included in the signal received by the first communication unit 12a as an output target from the first speaker 24 and the second speaker 26, and the audio included in the signal received by the second communication unit 12b. It is an output target from the first speaker 24 and the second speaker 26. Further, the control unit 20 executes sound output control according to the distance measured by the sensor 22. That is, control for outputting from the first speaker 24 and the second speaker 26 is performed on the sound included in the signal received by the first communication unit 12a, as before. In addition, control for outputting from the first speaker 24 and the second speaker 26 is executed on the sound included in the signal received by the second communication unit 12b as before.
  • FIGS. 18A to 18B show still another operation outline of the control unit 20.
  • the control unit 20 sets the audio included in the signal received by the first communication unit 12a as an output target from the first speaker 24, and is included in the signal received by the second communication unit 12b. Audio is output from the second speaker 26.
  • the control unit 20 executes sound output control according to the distance measured by the sensor 22. That is, control for outputting from the first speaker 24 is performed on the sound included in the signal received by the first communication unit 12a. Further, control for outputting from the second speaker 26 is performed on the sound included in the signal received by the second communication unit 12b.
  • FIG. 18B is the same as FIG. 18A except that the correspondence between the communication unit 12 and the speaker is opposite to that in FIG. Then, explanation is omitted.
  • the voice of the narrowband wireless communication system since the voice of the narrowband wireless communication system is to be output from the first speaker and the second speaker, it is possible to automatically switch between the secret conversation and the conversation heard by a plurality of users. .
  • the voice of the broadband wireless communication system is an output target from the first speaker, a secret conversation can be realized.
  • the voices of the narrowband wireless communication system and the broadband wireless communication system are output from the first speaker and the second speaker, the secret conversation and the conversation heard by a plurality of users are automatically switched for both. be able to.
  • each of the narrowband wireless communication system and the broadband wireless communication system is associated with different speakers, the purpose of use of the communication system can be clarified.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

 第1スピーカ24と、第1スピーカ24の音量よりも大きな音量の音声を出力可能な第2スピーカ26とが備えられる。センサ22は、対象物との距離を測定する。制御部20は、センサ22において測定した距離が所定のしきい値より短くなると、第2スピーカ26からの音声の出力を聴取不能な状態とし、第1スピーカ24からの音声の出力を聴取可能な状態とする。ここで、センサ22と第1スピーカ24との距離は、センサ22と第2スピーカ26との距離よりも短い。

Description

電子機器、音声出力制御方法、プログラム
 本発明は、音声出力制御技術に関し、特に複数のスピーカからの音声の出力を制御する電子機器、音声出力制御方法、プログラムに関する。
 通常の通話とハンズフリーの通話とが可能な携帯端末装置では、レシーバ、スピーカによって通常通話とハンズフリー通話との音量を変える等の通話切替えがなされている。携帯端末装置の利便性を高めるために、装置本体と人体との位置関係により通話形態が切りかえられる。例えば、携帯端末装置に備えられたカメラで撮像した画像によって、装置本体の位置が検出される。画像をもとに、通常の通話とハンズフリーの通話とが切りかえられる(例えば、特許文献1)。
特開2008-187221号公報
 トランシーバ等の無線端末において、本体に装備されているスピーカにて端末に耳を近づけなくても聞き取れる音量で聞く場合と、本人のみが聞き取れる音量で聞く場合との2通りがある。前者は、複数の人数で聞くことも想定しており、周辺に迷惑をかけない程度に大きな音量で聞くことがなされる。後者は、本人のみが聞けて周辺の人には聞かせたくない場合や、大音量が周辺に迷惑をかける場合に有効である。それぞれの場合を自動的に検出するために、画像を使用する場合、夜や光が当たらない場所では明るさや色が分からなくなってしまうので、検出が不可能になってしまう。
 本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、周囲の環境にかかわらず、音声を聞く状態を検出する技術を提供することである。
 上記課題を解決するために、本発明のある態様の電子機器は、第1スピーカと、第1スピーカの音量よりも大きな音量の音声を出力可能な第2スピーカと、対象物との距離を測定するセンサと、センサにおいて測定した距離が所定のしきい値より短くなると、第2スピーカからの音声の出力を聴取不能な状態とし、第1スピーカからの音声の出力を聴取可能な状態とする制御部と、を備える。
 本発明の別の態様は、音声出力制御方法である。この方法は、センサにおいて測定した対象物との距離を取得するステップと、測定した距離が所定のしきい値より短くなると、第1スピーカからの音声の出力を聴取可能な状態とし、第2スピーカからの音声の出力を聴取不能な状態とするステップと、を備える。
 なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
 本発明によれば、周囲の環境にかかわらず、音声を聞く状態を検出できる。
本発明の実施例1に係る電子機器の構成を示す図である。 図1の電子機器の使用状況を示す図である。 図1の電子機器の別の使用状況を示す図である。 図1の電子機器のさらに別の使用状況を示す図である。 図1の制御部に記憶されたテーブルのデータ構造を示す図である。 図1の制御部の動作概要を示す図である。 図1の制御部の別の動作概要を示す図である。 図1の制御部のさらに別の動作概要を示す図である。 図1の制御部のさらに別の動作概要を示す図である。 図1の電子機器による出力手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例2に係る電子機器の構成を示す図である。 図11の電子機器による出力手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例3に係る電子機器の構成を示す図である。 図11の電子機器によるモードの選択手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例4に係る電子機器の構成を示す図である。 図15の制御部の動作概要を示す図である。 図15の制御部の別の動作概要を示す図である。 図18(a)-(b)は、図15の制御部のさらに別の動作概要を示す図である。
(実施例1)
 本発明を具体的に説明する前に、まず概要を述べる。本発明の実施例は、トランシーバ等の無線装置である電子機器に関する。前述のごとく、電子機器から出力される音声を聞く状態として、ふたつの状態が想定される。ひとつは、遠隔状態であり、ユーザがスピーカに耳を近づけずに音声を聞く状態である。これは、複数のユーザがスピーカの周辺で音声を聞く状態ともいえる。もうひとつは、近接状態であり、ユーザがスピーカに耳を近づけて音声を聞く状態である。これは、秘匿通話の状態ともいえる。遠隔状態と近接状態とを比較すると、スピーカと耳との距離は、前者よりも後者において近い。電子機器は、近接状態のために、電話機の様にひとりのユーザのみが聞き取るためのスピーカ(以下、「第1スピーカ」という)に加えて、遠隔状態のために、第1スピーカよりも大音量のスピーカ(以下、「第2スピーカ」という)を備える。
 ここで、周囲の環境にかかわらず、遠隔状態と近接状態を検出するために、電子機器は、センサを備える。センサは、ユーザの頭との距離を測定する。距離がしきい値以上である場合、電子機器は遠隔状態を検出し、距離がしきい値よりも短い場合、電子機器は、近接状態を検出する。近接状態が検出された場合、秘匿通話の状態であるといえるので、第2スピーカからの音声の出力が停止されて、第1スピーカからのみ音声が出力される。一方、遠隔状態が検出された場合、第2スピーカから音声が出力される。第1スピーカからは、近接状態の場合の音量よりも小さい音量での出力が継続される。その際、第1スピーカからの音量が十分小さくなると、第2スピーカから出力される音声に及ぼす影響が低減される。
 図1は、本発明の実施例1に係る電子機器100の構成を示す。電子機器100は、アンテナ10、通信部12、音声処理部14、IF部16、マイク18、制御部20、センサ22、第1スピーカ24、第2スピーカ26、操作部28を含む。
 アンテナ10は、図示しない無線装置からの無線信号を受信するとともに、図示しない無線装置へ無線信号を送信する。アンテナ10は、受信した無線信号を通信部12へ出力するとともに、アンテナ10は、送信すべき無線信号を通信部12から入力する。通信部12は、アンテナ10からの無線信号を入力し、無線信号を復調する。通信部12は、復調したデータを音声処理部14へ出力する。一方、通信部12は、音声処理部14からのデータを入力し、データによって変調を実行する。通信部12は、無線信号をアンテナ10へ出力する。通信部12は、誤り訂正の符号化、復調を実行してもよい。
 音声処理部14は、通信部12からのデータを入力し、データに対して音声符号化がなされている場合に復号を実行する。音声処理部14は、復号結果である音声信号をIF部16へ出力する。一方、音声処理部14は、IF部16からの音声信号を入力し、音声信号に対して音声符号化を実行する。音声処理部14は、音声符号化の結果であるデータを通信部12へ出力する。
 IF部16は、音声処理部14、マイク18、制御部20との間のインターフェイスである。IF部16は、音声処理部14からの音声信号を制御部20へ出力する。また、IF部16は、マイク18からの音声信号を音声処理部14へ出力する。さらに、IF部16は、操作部28において受けつけたユーザからの指示に応じて、通信部12、音声処理部14、マイク18、制御部20、センサ22、第1スピーカ24、第2スピーカ26を動作させる。例えば、ユーザからの指示が発呼であれば、発呼の処理を実行するように、これらを動作させる。操作部28は、ボタン等によって構成されており、ユーザからの指示を受付可能である。
 マイク18は、ユーザの発する音声を入力する。マイク18は、音声を電気信号としての音声信号に変換し、音声信号をIF部16へ出力する。マイク18には、公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。図2は、電子機器100の使用状況を示す。電子機器100の一面側の上部に、センサ22、第1スピーカ24が配置されている。また、電子機器100の一面側の下部に、第2スピーカ26が配置されている。さらに、第1スピーカ24と第2スピーカ26の間に、マイク18が配置されている。なお、マイク18、センサ22、第1スピーカ24、第2スピーカ26の配置は、図2に限定されるものではない。図2は、前述の遠隔状態における電子機器100の使用を示している。ユーザは、電子機器100を手に持ち、マイク18に向かって発声を行う。図1に戻る。
 第1スピーカ24は、前述の近接状態において使用すべきスピーカである。第1スピーカ24は、制御部20から音声信号を入力し、音声信号を音声に変換して出力する。第1スピーカ24から出力すべき音声の音量は、制御部20によって制御される。図3は、電子機器100の別の使用状況を示す。これは、前述の近接状態における電子機器100の使用に相当する。電子機器100は、図2と同様に示される。ユーザは、第1スピーカ24に耳を近づけ、第1スピーカ24から出力される音声を聞く。このような場合、第1スピーカ24から出力される音声の音量は、近づけた耳だけで聞き取れる程度の音量とされる。ここで、近づけた距離は、例えば、5cm程度とされる。そのため、これよりも第1スピーカ24から離れたユーザは、第1スピーカ24から出力されている音声の内容を把握することが困難である。よって、第1スピーカ24は、秘匿通話のために使用される。また、ユーザは、図3の状態のまま、マイク18に向かって発声を行う。図1に戻る。
 第2スピーカ26は、第1スピーカ24とは別に備えられたスピーカである。第2スピーカ26も、第1スピーカ24と同様に、制御部20から音声信号を入力し、音声信号を音声に変換して出力する。第2スピーカ26から出力すべき音声の音量は、制御部20によって制御される。図4は、電子機器100のさらに別の使用状況を示す。これは、前述の遠隔状態における電子機器100の使用に相当し、図2と同様である。ユーザは、第2スピーカ26から耳を遠ざけて、第2スピーカ26から出力される音声を聞く。つまり、ユーザは、電子機器100から顔を話して音声を聞く。ここで、第2スピーカ26は、第1スピーカ24の音量よりも大きな音量の音声を出力可能である。また、複数のユーザが第2スピーカ26を使用して同時に音声を聞くことも可能である。図1に戻る。
 センサ22は、対象物との距離を測定する。対象物の一例は、ユーザの頭である。図2から図4に示された通り、センサ22と第1スピーカ24との距離は、センサ22と第2スピーカ26との距離よりも短い。センサ22による距離の測定には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略するが、例えば、5cmから30cmまでの範囲を感知できる。センサ22は、定期的に測定を実行し、測定結果である距離を制御部20へ出力する。
 制御部20は、センサ22からの距離をもとに、第1スピーカ24からの出力あるいは第2スピーカ26からの出力を選択する。図5は、制御部20に記憶されたテーブルのデータ構造を示す。図示のごとく、条件欄200、出力欄202が含まれる。条件欄200は、距離に対する条件を示し、出力欄202は、出力先を示す。条件欄200の上段は、遠隔状態に相当し、下段は、近接状態に相当する。制御部20は、距離がしきい値以上であれば、第2スピーカ26を選択し、距離がしきい値よりも短ければ、第1スピーカ24を選択する。
 このように、制御部20は、センサ22において測定した距離がしきい値以上の遠隔状態から、センサ22において測定した距離がしきい値よりも短い近接状態へ変わると、第2スピーカ26からの音声の出力を第1スピーカ24からの音声の出力に切りかえる。つまり、制御部20は、センサ22において測定した距離が短くなると、第2スピーカ26からの音声の出力を第1スピーカ24からの音声の出力に切りかえる。一方、制御部20は、近接状態から遠隔状態へ変わると、第1スピーカ24からの音声の出力を第2スピーカ26からの音声の出力に切りかえる。制御部20によって、第1スピーカ24と第2スピーカ26とが自動的に切り替わる。
 また、制御部20は、センサ22において測定した距離がしきい値以上の遠隔状態から、センサ22において測定した距離がしきい値よりも短い近接状態へ変わると、第1スピーカ24から音声を出力し、第2スピーカ26からの音声の出力を停止してもよい。つまり制御部20は、センサ22において測定した距離がしきい値より短い場合には、第2スピーカからは出力させないように制御してもよい。
 また、制御部20は、センサ22において測定した距離にかかわらず第1スピーカ24からの出力は維持し、センサ22において測定した距離がしきい値以上の遠隔状態から、センサ22において測定した距離がしきい値よりも短い近接状態へ変わると、第2スピーカ26からの音声の出力を停止してもよい。つまり制御部20は、センサ22において測定した距離がしきい値より短い場合には、第2スピーカからは出力させないように制御してもよい。
 さらに、制御部20は、遠隔状態から近接状態となったことを判定するためのしきい値と、近接状態から遠隔状態となったことを判定するためのしきい値とを異なる設定としてもよい。例えば、遠隔状態から近接状態となったことを判定するためのしきい値より、近接状態から遠隔状態となったことを判定するためのしきい値の方が大きい、距離判定にヒステリシスを持たせてもよい。つまり、しきい値に対してヒステリシスが設けられてもよい。
 以上は、制御部20が、センサ22において測定した距離に対応して、第1スピーカ24から出力するか否か、第2スピーカ26から出力するか否か、を切りかえる制御を行うこととしたが、センサ22において測定した距離に対応して、第1スピーカ24から出力する音量、第2スピーカ26から出力する音量を、制御を行うことにしてもよい。
 制御部20は、センサ22からの距離をもとに、第1スピーカ24および第2スピーカ26からの出力を制御する。具体的に説明すると、制御部20は、センサ22において測定した距離がしきい値よりも短い場合、つまり近接状態である場合、第1スピーカ24から音声を出力して、第2スピーカ26からの音声の出力を停止する。一方、制御部20は、センサ22において測定した距離がしきい値以上である場合、つまり遠隔状態である場合、センサ22において測定した距離がしきい値よりも短い場合の音量よりも小さい音量にて第1スピーカ24からの音声の出力を続行する。また、制御部20は、第2スピーカ26から音声を出力する。
 ここでは、制御部20による音量の制御を図6を使用してさらに具体的に説明する。図6は、制御部20の動作概要を示す。横軸は、センサ22において測定された距離を示し、縦軸が第1スピーカ24および第2スピーカ26から出力される音声の音量を示す。また、図中の「T」はしきい値を示し、しきい値は例えば「5cm」に設定される。制御部20は、センサ22において測定した距離がしきい値Tよりも短い場合、第1スピーカ24からの音量を第1音量「V1」に設定し、第2スピーカ26からの音量を「0」に設定する。第1音量「V1」は、図3のごとく、第1スピーカ24に近づけた耳だけで聞き取れる程度の音量である。なお、この音量には個人差があるので、ユーザによって設定されてもよい。また、第2スピーカ26からの音量「0」は、第2スピーカ26をオフにすることと同等である。
 制御部20は、センサ22において測定した距離がしきい値以上である場合、第1スピーカ24からの音量を第2音量「V2」に設定し、第2スピーカ26からの音量を第3音量「V3」に設定する。第2音量「V2」は、第1音量「V1」よりも小さい音量であり、前述のごとく、周囲のユーザが音声の内容を認識できなくなる程度に小さい音量である。一方、第3音量「V3」は、図2のごとく、複数のユーザが同時に音声を聞くことが可能な音量である。
 なお、制御部20は、遠隔状態から近接状態となったことを判定するためのしきい値と、近接状態から遠隔状態となったことを判定するためのしきい値とを異なる設定としてもよい。例えば、遠隔状態から近接状態となったことを判定するためのしきい値より、近接状態から遠隔状態となったことを判定するためのしきい値の方が大きい、距離判定にヒステリシスを持たせてもよい。つまり、しきい値に対してヒステリシスが設けられてもよい。
 次に、制御部20による音量の別の制御を図7を使用して具体的に説明する。図7は、制御部20の別の動作概要を示す。なお、前述のしきい値「T」は、第1のしきい値「T1」と示され、第1のしきい値T1よりも大きい第2のしきい値「T2」も示される。制御部20は、第1スピーカ24からの音量を図6と同様に制御する。また、制御部20は、センサ22において測定した距離が第1のしきい値T1よりも短い場合、図6と同様に、第2スピーカ26からの音量を「0」に設定する。制御部20は、センサ22において測定した距離が第1のしきい値T1以上である場合、センサ22において測定した距離に応じて、第2スピーカ26から出力される音声の音量を調節する。
 例えば、第1のしきい値T1の距離より長く所定の距離での音量は距離が長くなるほど音量が大きくされ、距離が短くなるほど音量が小さくされる。その際、制御部20は、センサ22において測定した距離が長くなるにつれて、第2スピーカ26から出力される音声の音量を段階的に増加させてもよい。なお、制御部20は、測定した距離が第2のしきい値T2以上である場合、第2スピーカ26から出力される音声の音量をユーザが設定した最大音量に固定する。第1スピーカ24および第2スピーカ26からの音量は、ユーザにより設定されているので、その音量を最大音量として上記制御を行ってもよい。
 次に、制御部20による音量のさらに別の制御を図8を使用して具体的に説明する。図8は、制御部20のさらに別の動作概要を示す。制御部20は、第2スピーカ26からの音量を図7と同様に制御する。なお、この制御は、図6と同様であってもよい。制御部20は、センサ22において測定した距離が第1のしきい値T1よりも短い場合、第1スピーカ24からの音量を第1音量「V1」に設定する。一方、制御部20は、センサ22において測定した距離が第1のしきい値T1以上である場合、センサ22において測定した距離に応じて、第1スピーカ24から出力される音声の音量を調節する。
 例えば、第1のしきい値T1の距離より長く所定の距離での音量は距離が長くなるほど音量が小さくされ、距離が短くなるほど音量が大きくされる。その際、制御部20は、センサ22において測定した距離が長くなるにつれて、第1スピーカ24から出力される音声の音量を段階的に減少させてもよい。なお、制御部20は、測定した距離が第2のしきい値T2以上である場合、第1スピーカ24から出力される音声の音量を第2音量「V2」に固定する。
 次に、制御部20による音量のさらに別の制御を図9を使用して具体的に説明する。図9は、制御部20のさらに別の動作概要を示す。図9は、図8と同様に示されており、制御部20は、測定した距離が第2のしきい値T2以上である場合、第1スピーカ24から出力される音声の音量を「0」に固定しており、この点が図8と異なる。
 この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。また、これらのプログラムは、記録媒体から読みとられてコンピュータに取り込まれてもよいし、通信ネットワークを介して伝送されてコンピュータに取り込まれてもよい。
 以上の構成による電子機器100の動作を説明する。図10は、電子機器100による出力手順を示すフローチャートである。これは図6での制御に相当する。センサ22は、距離を測定する(S10)。距離がしきい値以上である場合(S12のY)、制御部20は、第2スピーカ26の音量をV3に設定し、第1スピーカ24の音量をV2に設定する(S14)。一方、距離がしきい値以上でない場合(S12のN)、制御部20は、第1スピーカ24からの音量をV1に設定し、第2スピーカ26の音量を0に設定する(S16)。
 本実施例によれば、距離をもとに音声を聞く状態を検出するので、明るさや色のような周囲の環境の影響を低減できる。また、センサと第1スピーカとの距離は、センサと第2スピーカとの距離よりも短いので、近接状態の検出精度を向上できる。また、近接状態と遠隔状態とを自動的に切りかえるので、ユーザの利便を向上できる。また、ユーザの頭が電子機器に近づいたときにセンサの検出によって自動的に第2スピーカからの出力が停止され、第1スピーカによる聴取が可能となるので、秘匿会話を実現できる。また、電子機器において秘匿会話が必要となったときに、イヤホンやヘッドホン等の接続機器を携帯していなくても本体のみで携帯電話と同等の秘匿会話を実現できる。
 また、遠隔状態になった場合に、近接状態での音量よりも小さい音量にて第1スピーカから音声を出力するので、第2スピーカに与える影響を低減できる。また、遠隔状態になった場合に、第2スピーカから音声を出力するので、周囲に音声を聞かせることができる。また、近接状態において第1スピーカの音量を第1音量に設定し、遠隔状態において第1スピーカの音量を第2音量に設定するので、制御を簡易にできる。また、遠隔状態において、センサにおいて測定した距離に応じて、第1スピーカから出力される音声の音量を調節するので、出力のオン/オフのような切替制御を省略できる。
 また、秘匿会話が必要ないと判断して、ユーザが電子機器のみを携帯したのち、状況が変わって秘匿会話が必要となった場合であっても、切替の操作やスピーカ音量の調節等を実施することなく、第1スピーカを通じて秘匿会話を実現できる。また、ユーザが電子機器に顔を近づけたり、話したりすることによって、音量が自動的に制御されるので、ユーザの利便性を向上できる。また、会話開始時に電子機器に顔に近接させておけば、携帯電話と同様の会話を実現できる。
(実施例2)
 次に、実施例2を説明する。実施例2は、実施例1と同様に、遠隔状態と近接状態とのそれぞれに応じたスピーカからの音量を制御する電子機器に関する。これまでは、遠隔状態と近接状態とを自動的に検出し、第1スピーカと第2スピーカとの音量を制御している。仮に、近接状態から遠隔状態への変化が誤って検出された場合、秘匿通話であるにもかかわらず、第2スピーカからの音声が大きくなるおそれがある。これに対応するために、実施例2に係る電子機器は、遠隔状態から近接状態への変化を自動的に検出するが、ユーザからの指示をもとに、近接状態から遠隔状態への変化を手動で検出する。
 図11は、本発明の実施例2に係る電子機器100の構成を示す。電子機器100は、アンテナ10、通信部12、音声処理部14、IF部16、マイク18、制御部20、センサ22、第1スピーカ24、第2スピーカ26、操作部28、受付部30を含む。ここでは、図1との差異を中心に説明する。
 受付部30は、ユーザからの指示を受けつけるボタン等である。受付部30は、操作部28と一体的に構成されていてもよい。受付部30は、受けつけた指示を制御部20へ出力する。制御部20は、近接状態において、第1スピーカ24の音量をV1に設定し、第2スピーカ26の音量を0に設定する。受付部30において指示を受けつけると、センサ22において測定した距離がしきい値よりも短い近接状態であるか、しきい値以上の遠隔状態であるかの判定を行う。制御部20は、近接状態と判定された場合、第1スピーカ24の音量をV1に維持し、第2スピーカ26の音量を0に維持する。遠隔状態と判定された場合は第2スピーカ26の音量をV3に設定し、第1スピーカ24の音量をV2に設定する。
 また、制御部20は、遠隔状態において、第1スピーカ24の音量をV2に設定し、第2スピーカ26の音量をV3に設定する。また、制御部20は、センサ22において測定した距離がしきい値よりも短い近接状態であるか、しきい値以上の遠隔状態であるかの判定を行い、近接状態と判定された場合は第1スピーカ24の音量をV1に設定し、第2スピーカ26の音量を0に設定する。遠隔状態と判定された場合、制御部20は、第1スピーカ24の音量をV2に維持し、第2スピーカ26の音量をV3を維持する。なお、図示しない表示部、LED、ブザー等少なくともいずれかひとつの報知手段を備え、遠隔状態であっても秘匿通話状態であることを報知手段により報知してもよい。
 以上の構成による電子機器100の動作を説明する。図12は、電子機器100による出力手順を示すフローチャートである。第2スピーカ26の音量がV3に設定され、第1スピーカ24の音量がV2に設定が使用されている場合(S30のY)、センサ22において測定した距離がしきい値より短くなると(S32のY)、制御部20は、第1スピーカ24の音量をV1に設定し、第2スピーカ26の音量を0に設定する(S34)。センサ22において測定した距離がしきい値より短くならなければ(S32のN)、ステップ32はスキップされる。
 第2スピーカ26の音量がV3に設定されておらず、第1スピーカ24の音量がV2に設定が使用されていない場合(S30のN)、受付部30が指示を受けつけると(S36のY)、センサ22において測定した距離がしきい値以上であれば(S37のY)、制御部20は、第2スピーカ26の音量をV3に設定し、第1スピーカ24の音量をV2に設定する(S38)。センサ22において測定した距離がしきい値以上でなければ(S37のN)、ステップ38はスキップされる。受付部30が指示を受けつけなければ(S36のN)、ステップ37、38はスキップされる。また、S37は、S36より前に判定を行ってもよい。
 本発明の実施例によれば、遠隔状態から近接状態への切替を自動的に検出するので、ユーザの利便性を向上でき、近接状態から遠隔状態への切替を手動にて検出するので、秘匿通話が周囲へ聞かれることを抑制できる。また、報知手段により秘匿通話状態が維持されていることを報知し、ユーザに対して警告することができる。
(実施例3)
 次に、実施例3を説明する。実施例3は、これまでと同様に、電子機器に関する。実施例3は、実施例1と実施例2との組合せに相当する。実施例3に係る電子機器は、ふたつのモードを予め実行可能であり、いずれか一方のモードを選択して実行する。ひとつのモード(以下、「第1モード」という)は、実施例1に相当し、もうひとつのモード(以下、「第2モード」という)は、実施例2に相当する。
 図13は、本発明の実施例3に係る電子機器100の構成を示す。電子機器100は、アンテナ10、通信部12、音声処理部14、IF部16、マイク18、制御部20、センサ22、第1スピーカ24、第2スピーカ26、操作部28、受付部30、選択部32を含む。ここでは、実施例1、3との差異を中心に説明する。
 選択部32は、第1モードと第2モードとの一方を選択する。選択は、操作部28において受けつけた指示をもとになされてもよい。選択部32は、選択結果を制御部20へ出力する。制御部20は、選択部32によって第1モードが選択されている場合、実施例1と同様の処理を実行する。一方、制御部20は、選択部32によって第2モードが選択されている場合、実施例3と同様の処理を実行する。
 以上の構成による電子機器100の動作を説明する。図14は、電子機器100によるモードの選択手順を示すフローチャートである。選択部32によって第1モードが選択されている場合(S40のY)、制御部20は、第1モードを実行する(S42)。選択部32によって第1モードが選択されていない場合(S40のN)、制御部20は、第2モードを実行する(S44)。
 本発明の実施例によれば、ふたつのモードのいずれかが選択されるので、状況に適した動作を実現できる。
(実施例4)
 次に、実施例4を説明する。実施例4は、これまでと同様に、電子機器に関する。これまでの電子機器は、ひとつの無線通信システムに対応している。一方、実施例4にかかる電子機器は、複数の無線通信システムに対応する。複数の無線通信システムのひとつは、広帯域無線通信システムであり、別のひとつは、狭帯域無線通信システムである。これは、ハイブリッドの電子機器に対応する。
 広帯域無線通信システムの占有周波数帯域幅は、約1MHz~100MHzであり、将来的にはそれ以上であってもよい。このような広帯域無線通信システムは、例えば、HSPA(High Speed Packet Access)、LTE(Long Term Evolution)、モバイルWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、XGP(eXtended Global Platform)である。一方、狭帯域無線通信システムの占有周波数帯域幅は、5kHz~20kHz程度である。このような狭帯域無線通信システムは、例えば、業務用無線通信システムであり、P25システムである。このような狭帯域無線通信システムは、消防、警察等で使用される。
 図15は、本発明の実施例4に係る電子機器100の構成を示す。電子機器100は、アンテナ10と総称される第1アンテナ10a、第2アンテナ10b、通信部12と総称される第1通信部12a、第2通信部12b、音声処理部14と総称される第1音声処理部14a、第2音声処理部14b、IF部16、マイク18、制御部20、センサ22、第1スピーカ24、第2スピーカ26、操作部28を含む。
 第1通信部12aは、第1アンテナ10aを使用して、第1通信方式での通信を実行する。第1通信方式は、前述の狭帯域無線通信システムに相当する。そのため、第1通信部12aは、狭帯域無線通信システムに対応した信号を受信する。第2通信部12bは、第2アンテナ10bを使用して、第1通信方式とは異なった第2通信方式での通信を実行する。第2通信方式は、前述の広帯域無線通信システムに相当する。そのため、第2通信部12bは、広帯域無線通信システムに対応した信号を受信する。第1音声処理部14aは、第1通信部12aと接続して、狭帯域無線通信システムに対する音声符号化、復号を実行する。第2音声処理部14bは、第2通信部12bと接続して、広帯域無線通信システムに対する音声符号化、復号を実行する。なお、第1アンテナ10a、第1通信部12a、第1音声処理部14aは、図1のアンテナ10、通信部12、音声処理部14に対応する。第1アンテナ10a、第2アンテナ10b、第1通信部12a、第2通信部12b、第1音声処理部14a、第2音声処理部14bには、公知の技術が使用されればよい。
 IF部16、マイク18、センサ22、第1スピーカ24、第2スピーカ26、操作部28は、図1と同様に構成される。制御部20は、第1スピーカ24および第2スピーカ26からの出力を制御する。図16は、制御部20の動作概要を示す。制御部20は、第1通信部12aにおいて受信した信号に含まれた音声を第1スピーカ24および第2スピーカ26からの出力対象とし、第2通信部12bにおいて受信した信号に含まれた音声を第1スピーカ24からの出力対象とする。また、制御部20は、センサ22において測定した距離に応じた音声の出力制御を実行する。つまり、第1通信部12aにおいて受信した信号に含まれた音声に対しては、これまでと同様に、第1スピーカ24および第2スピーカ26から出力するための制御を実行する。一方、第2通信部12bにおいて受信した信号に含まれた音声に対しては、これまでの説明のうち、第1スピーカ24から出力するための制御を実行する。
 図17は、制御部20の別の動作概要を示す。これは、図16とは別の例に相当する。制御部20は、第1通信部12aにおいて受信した信号に含まれた音声を第1スピーカ24および第2スピーカ26からの出力対象とし、第2通信部12bにおいて受信した信号に含まれた音声を第1スピーカ24および第2スピーカ26からの出力対象とする。また、制御部20は、センサ22において測定した距離に応じた音声の出力制御を実行する。つまり、第1通信部12aにおいて受信した信号に含まれた音声に対しては、これまでと同様に、第1スピーカ24および第2スピーカ26から出力するための制御を実行する。また、第2通信部12bにおいて受信した信号に含まれた音声に対しても、これまでと同様に、第1スピーカ24および第2スピーカ26から出力するための制御を実行する。
 図18(a)-(b)は、制御部20のさらに別の動作概要を示す。これらは、図16、図17とは別の例に相当する。図18(a)において、制御部20は、第1通信部12aにおいて受信した信号に含まれた音声を第1スピーカ24からの出力対象とし、第2通信部12bにおいて受信した信号に含まれた音声を第2スピーカ26からの出力対象とする。また、制御部20は、センサ22において測定した距離に応じた音声の出力制御を実行する。つまり、第1通信部12aにおいて受信した信号に含まれた音声に対しては、第1スピーカ24から出力するための制御を実行する。また、第2通信部12bにおいて受信した信号に含まれた音声に対しては、第2スピーカ26から出力するための制御を実行する。図18(b)は、図18(a)と比較して、通信部12とスピーカとの対応関係が反対になっているだけで、図18(a)と同様の処理がなされるので、ここでは説明を省略する。
 本発明の実施例によれば、狭帯域無線通信システムの音声を第1スピーカと第2スピーカからの出力対象とするので、秘匿会話と複数のユーザで聞く会話とを自動的に切りかえることができる。また、広帯域無線通信システムの音声を第1スピーカからの出力対象とするので、秘匿会話を実現できる。また、狭帯域無線通信システムおよび広帯域無線通信システムの音声を第1スピーカと第2スピーカからの出力対象とするので、両方ともに対して、秘匿会話と複数のユーザで聞く会話とを自動的に切りかえることができる。また、狭帯域無線通信システムおよび広帯域無線通信システムのそれぞれを別のスピーカに対応づけるので、通信システムの使用目的を明確にできる。
 10 アンテナ、 12 通信部、 14 音声処理部、 16 IF部、 18 マイク、 20 制御部、 22 センサ、 24 第1スピーカ、 26 第2スピーカ、 28 操作部、 100 電子機器。
 本発明によれば、周囲の環境にかかわらず、音声を聞く状態を検出できる。

Claims (8)

  1.  第1スピーカと、
     前記第1スピーカの音量よりも大きな音量の音声を出力可能な第2スピーカと、
     対象物との距離を測定するセンサと、
     前記センサにおいて測定した距離が所定のしきい値より短くなると、前記第2スピーカからの音声の出力を聴取不能な状態とし、前記第1スピーカからの音声の出力を聴取可能な状態とする制御部と、
     を備えることを特徴とする電子機器。
  2.  前記センサと前記第1スピーカとの距離は、前記センサと前記第2スピーカとの距離よりも短いことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3.  前記制御部は、前記センサにおいて測定した距離がしきい値以上の遠隔状態から、前記センサにおいて測定した距離がしきい値よりも短い近接状態へ変わると、前記第2スピーカからの音声の出力を前記第1スピーカからの音声の出力に切りかえ、近接状態から遠隔状態へ変わると、前記第1スピーカからの音声の出力を前記第2スピーカからの音声の出力に切りかえることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4.  前記制御部は、前記センサにおいて測定した距離がしきい値よりも短い場合、前記第1スピーカからの音量を第1音量に設定し、前記センサにおいて測定した距離がしきい値以上である場合、前記第1スピーカからの音量を第2音量であって、かつ第1音量よりも小さい第2音量に設定することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  5.  第1通信方式に対応した信号を受信する第1受信部と、
     第1通信方式とは異なった第2通信方式に対応した信号を受信する第2受信部と、
     前記制御部は、前記第1受信部において受信した信号に含まれた音声を前記第1スピーカからの出力対象とし、前記第2受信部において受信した信号に含まれた音声を前記第2スピーカからの出力対象とするとともに、前記センサにおいて測定した距離に応じた音声の出力制御を実行することを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6.  第1通信方式に対応した信号を受信する第1受信部と、
     第1通信方式とは異なった第2通信方式に対応した信号を受信する第2受信部と、
     前記制御部は、前記第1受信部において受信した信号に含まれた音声を前記第1スピーカおよび前記第2スピーカからの出力対象とし、前記第2受信部において受信した信号に含まれた音声を前記第1スピーカからの出力対象とするとともに、前記センサにおいて測定した距離に応じた音声の出力制御を実行することを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  7.  センサにおいて測定した対象物との距離を取得するステップと、
     測定した距離が所定のしきい値より短くなると、第1スピーカからの音声の出力を聴取可能な状態とし、第2スピーカからの音声の出力を聴取不能な状態とするステップと、
     を備えることを特徴とする音声出力制御方法。
  8.  センサにおいて測定した対象物との距離を取得するステップと、
     測定した距離が所定のしきい値より短くなると、第1スピーカからの音声の出力を聴取可能な状態とし、第2スピーカからの音声の出力を聴取不能な状態とするステップと、
     をコンピュータに実行させるプログラム。
PCT/JP2014/073892 2013-12-27 2014-09-10 電子機器、音声出力制御方法、プログラム WO2015098196A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272560A JP2015128209A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 電子機器、切替方法、プログラム
JP2013-272560 2013-12-27
JP2014053703A JP2015177439A (ja) 2014-03-17 2014-03-17 電子機器、音声出力制御方法、プログラム
JP2014-053703 2014-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015098196A1 true WO2015098196A1 (ja) 2015-07-02

Family

ID=53478079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/073892 WO2015098196A1 (ja) 2013-12-27 2014-09-10 電子機器、音声出力制御方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2015098196A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108595213A (zh) * 2018-04-11 2018-09-28 广州视源电子科技股份有限公司 调节距离传感器的阈值的方法、装置和电子设备
JP2019524002A (ja) * 2016-05-16 2019-08-29 モトローラ ソリューションズ インコーポレイテッドMotorola Solutions, Inc. ポータブル通信デバイス

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221744A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Asustek Computer Inc 音量を動的に調整できるモバイル装置及び関連方法
JP2013055545A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd ハンズフリー通話装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221744A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Asustek Computer Inc 音量を動的に調整できるモバイル装置及び関連方法
JP2013055545A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd ハンズフリー通話装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019524002A (ja) * 2016-05-16 2019-08-29 モトローラ ソリューションズ インコーポレイテッドMotorola Solutions, Inc. ポータブル通信デバイス
CN108595213A (zh) * 2018-04-11 2018-09-28 广州视源电子科技股份有限公司 调节距离传感器的阈值的方法、装置和电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100663583B1 (ko) 무선 헤드셋 장치 및 그 동작 방법
US9113239B2 (en) Electronic device and method for selecting microphone by detecting voice signal strength
CN104243662B (zh) 一种终端提示模式调整方法及终端
US20070202858A1 (en) Mobile device capable of dynamically adjusting volume and related method
KR101381289B1 (ko) 귓속 삽입형 마이크를 사용하는 유무선 이어셋
KR101122767B1 (ko) 보청기 겸용 블루투스 헤드셋 및 그 제어방법
US11343605B1 (en) System and method for automatic right-left ear detection for headphones
EP2852136B1 (en) Methods for controlling call audio channel of communication terminal, and communication terminal
US10827455B1 (en) Method and apparatus for sending a notification to a short-range wireless communication audio output device
JP5973289B2 (ja) 携帯端末、音声制御プログラムおよび音声制御方法
KR20170025840A (ko) 이어셋, 이어셋 시스템 및 그 제어방법
WO2015098196A1 (ja) 電子機器、音声出力制御方法、プログラム
US10083600B1 (en) Mobile computing device wireless data transmission
JP5890289B2 (ja) 携帯端末、音声制御プログラムおよび音声制御方法
CN116033304B (zh) 一种音频输出方法、电子设备及可读存储介质
JP2005318267A (ja) 電子機器
JP2015177439A (ja) 電子機器、音声出力制御方法、プログラム
JP2015128209A (ja) 電子機器、切替方法、プログラム
JP2003264885A (ja) ヘッドホン出力制御装置及びこれを用いた携帯電話機
US11659316B2 (en) Acoustic device and method for controlling acoustic device
US20120172094A1 (en) Mobile Communication Apparatus
CN113660572B (zh) 耳机通话控制方法、装置、耳机设备及存储介质
EP4207796A1 (en) Wireless headphone system with standalone microphone functionality
EP4029290B1 (en) Methods and apparatus for low audio fallback from remote devices using associated device speaker
JP6669373B1 (ja) 電話端末、電話システム、受話レベル補正方法及び受話レベル補正プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14873300

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14873300

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1