WO2015059980A1 - 移動局、基地局、無線通信システムおよび通信方法 - Google Patents

移動局、基地局、無線通信システムおよび通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015059980A1
WO2015059980A1 PCT/JP2014/070938 JP2014070938W WO2015059980A1 WO 2015059980 A1 WO2015059980 A1 WO 2015059980A1 JP 2014070938 W JP2014070938 W JP 2014070938W WO 2015059980 A1 WO2015059980 A1 WO 2015059980A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mobile station
base station
parameter
communication
transmission path
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/070938
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
薫 塚本
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2015543738A priority Critical patent/JP6104398B2/ja
Priority to CN201480057876.8A priority patent/CN105684510B/zh
Priority to EP14854957.9A priority patent/EP3062553B1/en
Priority to US15/021,591 priority patent/US9743335B2/en
Publication of WO2015059980A1 publication Critical patent/WO2015059980A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/12Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/38Flow control; Congestion control by adapting coding or compression rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0226Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on location or mobility
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/20Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on geographic position or location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0231Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions

Definitions

  • the present invention relates to a mobile station, a base station, a wireless communication system, and a communication method.
  • the characteristics of the transmission path change.
  • the influence of the movement of the mobile station and the rainfall can be considered.
  • radio waves in high frequency bands such as microwaves and millimeter waves have a large attenuation due to rainfall. For this reason, in outdoor wireless communication using radio waves in a high frequency band, it is difficult to ensure a communication distance when it rains.
  • Patent Document 1 discloses a wireless communication system in which a modulation method is changed according to received power. Specifically, the measured received power is compared with the required received power (required received power) for the modulation method in use, and if the measured received power is greater than the required received power by a certain value, the modulation method is selected. Then, the modulation method is changed to a method having a larger modulation multi-value number than the modulation method in use. Also, if the measured received power is smaller than the required received power by a certain value or more, the modulation scheme is changed to a scheme having a smaller number of modulation multi-values than the modulation scheme in use.
  • the required received power is smaller as the modulation scheme has a smaller number of modulation levels. For this reason, when the received power is reduced due to rain, the communication distance during the rain is increased by switching to a modulation method with a small required received power, that is, a low modulation multi-level number.
  • Patent Document 1 is premised on a wireless communication system composed of fixed stations.
  • the modulation scheme is changed to a scheme with a small number of modulation multi-values.
  • the control time control delay
  • the decrease in the received power due to fading has not occurred (the period during which the received power is decreased has ended).
  • the modulation method is changed to a method with a small number of modulation multi-values, and the transmission speed may be reduced.
  • the present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a mobile station, a base station, a wireless communication system, and a communication method that can secure a communication distance even when the state of a transmission path is deteriorated.
  • the present invention provides a mobile station that communicates with a base station, a distance calculation unit that calculates a distance between the base station and the base station, and the base station
  • a transmission power quality is determined based on a received power measurement unit that measures received power of a received signal received from the receiver, a theoretical value of received power corresponding to the distance, and a received power measured by the received power measuring unit.
  • a transmission path state determination unit that selects a communication parameter based on the determined transmission path quality, and a transmission process that generates a transmission signal to be transmitted to the base station using the communication parameter selected by the transmission path state determination unit And a section.
  • the mobile station, base station, radio communication system, and communication method according to the present invention have an effect that a communication distance can be ensured even when the state of the transmission path is deteriorated while suppressing a decrease in transmission speed.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a first embodiment of a wireless communication system according to the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of a mobile station in the first embodiment.
  • FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of a communication parameter determination procedure in the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of a mobile station according to the second embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of a wireless communication system according to the third embodiment.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a first embodiment of a wireless communication system according to the present invention.
  • the radio communication system of the present embodiment includes a base station 11a having a directional antenna 13a, a base station 11b having a directional antenna 13b, a mobile station 12 having a directional antenna 13c, Is provided.
  • the numbers of base stations and mobile stations are not limited to the example of FIG.
  • the mobile station 12 is mounted on a vehicle such as an automobile or a train, but the means by which the mobile station 12 moves is not limited to the vehicle.
  • the clear sky communication area 14 in FIG. 1 is an area that can communicate with the base station 11a when a communication parameter capable of realizing the maximum transmission rate defined in the wireless communication system of the present embodiment is set in fine weather. Indicates. For simplicity of explanation, the clear sky communication area 14 is equal to the distance between the base station 11a and the base station 11b, but the clear sky communication area 14 is not equal to the distance between the base station 11a and the base station 11b. Also good.
  • the maximum rainfall communication area 15 is set when the communication parameter capable of realizing the maximum transmission speed described above is set when the maximum rain rate allowed in the wireless communication system of the present embodiment is set. Indicates the area where communication is possible. Since radio waves are attenuated by rain, the maximum rainfall communication area 15 is smaller than the clear weather communication area 14.
  • the maximum rainfall allowed in the radio communication system of the present embodiment indicates the maximum rainfall assumed as an environment in which a mobile station and a base station communicate.
  • the base station 11b also has a maximum rain communication area 15 and a clear weather communication area 14 as in the base station 11a.
  • the directional antenna 13c included in the mobile station 12 is installed toward the base station 11a.
  • the directional antenna 13a provided in the base station 11a and the directional antenna 13b provided in the base station 11b are directed toward the moving direction of the mobile station 12, that is, the directional antenna 13a is in the direction of the base station 11b, and the directional antenna 13b is in the base. It is installed in the opposite direction to the station 11a.
  • the mobile station 12 when the mobile station 12 exists between the base station 11a and the base station 11b, the mobile station 12 transmits and receives radio signals to and from the base station 11a, and when the mobile station 12 passes through the base station 11b, the mobile station 12 12 transmits and receives radio signals to and from the base station 11b. That is, the mobile station 12 communicates with the base station 11a during a period between the base station 11a and the base station 11b, and communicates with the base station 11b when entering the communication area of the base station 11b. Any method may be used as a handover method from the base station 11a to the base station 11b. In addition, the mobile station 12 can travel a plurality of times on the same track between the base station 11a and the base station 11b.
  • the directivity direction of the directional antennas 13a, 13b, and 13c are fixed as shown in FIG. 1
  • the directivity direction may not be fixed and depends on the moving direction. It may be configured to be changed.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the mobile station 12 in the present embodiment.
  • an antenna unit 21 corresponds to the directional antenna 13c in the mobile station 12, corresponds to the directional antenna 13a in the base station 11a, and corresponds to the directional antenna 13b in the base station 11b.
  • the mobile station 12 transmits / receives a radio signal to / from a base station (base station 11a or base station 11b) which is an opposite device by the antenna unit 21.
  • the received power measuring unit 23 measures the received power of the received signal received by the antenna unit 21.
  • the distance calculation unit 25 calculates the distance between the mobile station 12 and the base station based on the current position of the mobile station 12 and the position of the base station that is the opposite device.
  • the current position of the mobile station 12 may be acquired by providing a GPS (Global Positioning System) receiver (not shown), or when the mobile station 12 is mounted on a vehicle, based on the number of rotations of the vehicle wheel. It may be calculated.
  • GPS Global Positioning System
  • the current position of the mobile station 12 may be acquired from a ground unit installed on the track. Further, the position of the base station may be acquired by the mobile station 12 by communication from the base station that is the opposite apparatus or another apparatus, or may be set in the mobile station 12 in advance. Further, the distance between the base station and the mobile station 12 may be calculated by wireless ranging. Here, since it is assumed that the mobile station 12 travels on a predetermined travel route, the position of the base station may be determined based on the distance from the reference position on the travel route.
  • the rain state determination unit 24 determines the rain state based on the received power measured by the received power measurement unit 23 and the theoretical value corresponding to the distance between the mobile station 12 and the base station calculated by the distance calculation unit 25.
  • the communication parameter is determined based on the determination result. Examples of the communication parameters include a modulation scheme, a coding rate, a signal bandwidth, transmission power, and the like.
  • the modulation unit 22 modulates information to be transmitted using the communication parameter determined by the rain state determination unit 24, that is, generates a transmission signal using the communication parameter, and transmits the transmission signal (modulation signal) to the antenna unit 21. Output.
  • the modulation unit 22 may perform an encoding process such as error correction encoding.
  • the demodulator 26 of the mobile station 12 demodulates the signal received from the base station. If the received signal is encoded, the demodulator 26 also performs decoding.
  • the base station that is the opposite device determines the rainfall state in the same manner as the mobile station 12, as will be described later. Although the mobile station 12 and the base station that is the opposite device individually determine the rain condition, these determination results are likely to match. Therefore, the rain state determination unit 24 also sets the determined communication parameter in the demodulation unit 26, and uses the same communication parameter as that of the modulation unit 22 in demodulation of the received signal received from the base station that is the opposite device. .
  • communication parameters determined by the mobile station 12 that is its own device are used for transmission processing (modulation and the like), and communication parameters notified from the base station that is the opposite device are used for reception processing (demodulation and the like). It may be.
  • the modulation unit 22 transmits the communication parameters determined by the rainfall state determination unit 24 to the base station that is the opposite device via the antenna unit 21.
  • the communication parameter is transmitted using a fixed communication parameter regardless of the rainfall state such as a predetermined fixed modulation method.
  • the determination result of the rain state may be transmitted to the opposite device.
  • the base station that is the opposite device also transmits the determined communication parameters to the mobile station 12.
  • the demodulator 26 of the mobile station 12 first demodulates the communication parameters among the received signals including the communication parameters using a predetermined demodulation method, and then demodulates the received signals other than the communication parameters using the received communication parameters. I do.
  • the communication parameter corresponding to the rain condition determination result is selected and set.
  • the base station which is the opposite device, determines the communication parameters by determining the rainfall state in the same manner as the mobile station 12. Then, the base station performs modulation using the determined communication parameter and transmits a modulated signal.
  • the distance calculation unit 25 calculates the distance between the mobile station 12 and the base station
  • the current position of the mobile station 12 and the current position of the mobile station 12 are used. It may be acquired from the mobile station 12. That is, the mobile station 12 may acquire the current position by transmitting it as a radio signal and the base station receiving this radio signal. Alternatively, the base station may be notified of the current position of the mobile station 12 from a control station (not shown) that controls a plurality of base stations.
  • the current position of the base station may be set in advance in the base station, or the base station may be notified from a control station (not shown) that controls a plurality of base stations.
  • the modulation unit 22 of the base station may transmit the communication parameter determined by the rain state determination unit 24 to the mobile station 12.
  • the demodulator 26 of the base station demodulates the received signal received from the mobile station 12 via the antenna unit 21 using the communication parameter determined by the rain state determination unit 24. Note that, as described above, demodulation may be performed using the communication parameter notified from the opposite device.
  • FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of a communication parameter determination procedure in the rain state determination unit 24.
  • the mobile station 12 and the base stations 11a and 11b are different in the procedure for obtaining information (the position of the mobile station 12 and the position of the base station) for calculating the distance between the apparatuses, but otherwise perform the same processing.
  • the rain condition determination unit 24 is a communication parameter for clear weather (first parameter) that is a communication parameter used in fine weather and a communication parameter for rain (communication parameter for rain (in case the transmission path quality is worse than that in fine weather)).
  • the second parameter is held in advance.
  • the clear sky communication parameter is a communication parameter that defines a modulation scheme, a coding rate, and the like for realizing the maximum transmission rate.
  • the communication parameter for rain is a parameter whose transmission speed is slower than the communication parameter for fine weather, and the communication distance can be made larger than the communication parameter for fine weather.
  • the communication parameter for rain is a modulation method with a small number of modulation multi-values compared with the communication parameter for fine weather, one of the coding rate is small, the transmission power is large, and the signal bandwidth is small. Communication parameters satisfying one or more conditions.
  • the clear sky communication parameter is a communication parameter for realizing the maximum transmission speed, but the clear sky communication parameter is not limited to this, and the clear sky communication parameter is set to be higher than the communication using the rain communication parameter.
  • the communication parameter used may be any communication parameter that increases the transmission speed.
  • the distance calculation unit 25 calculates the distance (inter-device distance) between the device itself and the opposite device that is the communication partner (step S1).
  • the distance between the base station opposite to the position of the mobile station for example, the base station 11a in the case of being located between the base station 11a and the base station 11b as shown in FIG. 1 calculate.
  • the distance between the position of its own device and the mobile station 12 facing it is calculated.
  • the received power measuring unit 23 measures the received power of the received signal received from the opposite device (step S2).
  • the rainfall state determination unit 24 obtains a theoretical value of received power based on the inter-device distance calculated by the distance calculation unit 25 (step S3).
  • the rain state determination unit 24 obtains a theoretical value of received power corresponding to the inter-device distance with reference to a theoretical value table held in advance.
  • the theoretical value table is a table in which the distance between devices is associated with the theoretical value of received power. For example, the free space propagation loss for each distance between devices may be calculated in advance, and a theoretical value table may be created, or the mobile station 12 or another mobile station that is the opposite device travels on the same track in the past A theoretical value table may be created using the received power history.
  • the theoretical value may be calculated based on the correspondence between the measured value of the distance to the base station and the received power when traveling on the same track in the past. Further, the value of the received power theoretical value table may be updated based on the current received power measured by the received power measuring unit 23.
  • the received power theoretical value table may be obtained by adding a margin to a theoretical value obtained by calculation or history. Here, the theoretical value is obtained using the table, but the theoretical value of the received power may be calculated by performing an operation according to the calculation formula without using the table.
  • the rain state determination unit 24 determines whether or not the measured received power Pr is greater than the theoretical value Pt of received power (step S4). When the measured received power Pr is larger than the theoretical value Pt of received power (step S4, Yes), it is determined that there is no rain, a clear sky communication parameter is selected as a communication parameter (step S5), and the parameter selection process is terminated. If the measured received power Pr is less than or equal to the theoretical value Pt of the received power (No in step S4), it is determined that there is rainfall, a communication parameter for rainfall is selected as a communication parameter (step S6), and the parameter selection process is terminated. . The rainfall state determination unit 24 notifies the modulation unit 22 of the selected communication parameter.
  • step S1, step S2, step S3, and the process after step S4 may implement the above-mentioned step S1, step S2, step S3, and the process after step S4 with a different frequency.
  • step S1, step S2, and step S3 are performed more frequently than the processing after step S4.
  • step S4 a plurality of combinations of Pr and Pt are respectively compared, and rainfall is determined by the majority of the comparison results. It may be determined whether or not there is.
  • the parameter selection process described above may be performed periodically, for example, at regular intervals, or a section in which the parameter selection process is performed and a section in which the parameter selection process is not performed are determined according to the positions of the mobile station 12 and the base station. You may keep it.
  • the maximum rain communication area 15 in FIG. 1 is an area where communication can be performed at the maximum transmission speed even during the maximum rain, and therefore communication is performed using communication parameters corresponding to the maximum transmission speed even during the rain. Can do. Therefore, while the mobile station 12 is in the maximum rainfall communication area 15, the rain condition determination unit 24 selects the clear sky communication parameter without performing the above parameter selection process, and the maximum rain communication area. Outside 15, the parameter selection processing based on the rain condition may be performed.
  • the maximum rainy communication area 15 is notified to the base station and the mobile station 12 from a control station (not shown) or set to the base station and the mobile station 12. In this case, selection of communication parameters used outside the maximum rain communication area 15 is performed in the maximum rain communication area 15, and the setting of the selected parameter (setting to the modulation unit 22) is performed in the maximum rain communication area. If it is carried out from the inside of the communication area 15 at the time of the maximum rain from the inside 15, that is, at the end of the communication area 15 at the time of the maximum rain, a prompt switching according to the weather can be performed. Note that, in the parameter selection performed in the communication area 15 during the maximum rainfall, when the clear sky communication parameter is selected, it is not necessary to actually switch the communication parameter.
  • This parameter selection process can be performed by the mobile station 12 at any one point in the maximum rainfall communication area 15.
  • the presence or absence of rain is determined by majority decision using the measurement results and theoretical values of a plurality of received power while the mobile station 12 is passing through the maximum rain communication area 15, and communication at the maximum rainfall is performed based on the determination result.
  • Communication parameters used outside the area 15 may be selected.
  • the configuration of performing the rain determination when the mobile station exists in a specific area can reduce the size of the received power theoretical value table.
  • the mobile station 12 performs the parameter selection process once in the maximum rain communication area 15 and thereafter uses the same communication parameter while the mobile station 12 is communicating with the same base station. Since the distance between devices to be considered is limited, the size of the theoretical value table can be reduced. Further, by defining the parameter switching position by the distance between the base station and the mobile station 12, it is possible to perform parameter switching excluding the influence of fading.
  • the specific area in which the rain determination is performed is the maximum rainfall communication area 15, but the specific area in which the rain determination is performed is not limited to the maximum rain communication area 15.
  • a specific area where the rain judgment is performed may be a part of the maximum rain communication area 15 (near the boundary outside the maximum rain communication area 15), or inside or outside the maximum rain communication area 15. It is good also as the fixed area over.
  • the mobile station 12 performs the above parameter selection process only in the communication area 15 at the maximum rainfall, the mobile station 12 is urgent outside the communication area 15 at the maximum rainfall after performing the parameter selection process.
  • the parameter selection process may be performed again.
  • the determination as to whether or not the mobile station 12 is stopped may be made by any method. For example, the distance between the mobile station and the base station calculated by the distance calculation unit 25 is the same value for a certain time or more. In this case, it can be determined that the mobile station 12 has stopped.
  • the communication parameter can be changed by making the rain determination while the mobile station 12 is stopped, so that the optimum communication parameter can be obtained even when the weather changes after the mobile station stops in an emergency or the like. Can be used.
  • the rainfall state determination unit 24 may estimate not only the presence / absence of rainfall but also estimate the rainfall amount and use three or more communication parameters corresponding to the rainfall amount.
  • a threshold value of A> B is prepared. If Pr> Pt, there is no rainfall, if A ⁇ Pr ⁇ Pt, light rain, if B ⁇ Pr ⁇ A ⁇ Pt, moderate rain, B ⁇ Pr If so, it is determined as heavy rain. And, as four communication parameters corresponding to no rain, light rain, medium rain and heavy rain, respectively, the higher the rainfall, the lower the transmission speed, but the larger the communication distance, and the larger the communication distance, To determine the communication parameters.
  • the parameter switching position for switching the communication parameter from the clear communication parameter to the rain communication parameter may be changed according to the rainfall. For example, since the communication distance becomes larger when the rainfall is less, when communication is performed using communication parameters for fine weather, when it is determined that there is rainfall according to the above-described rainfall determination result, the rainfall is small Compared to the case where the amount of rainfall is large, the position to switch to the communication parameter for rain can be closer to the base station 11b. For example, assuming that the first position is the switching position to the communication parameter for rainfall when the rainfall estimated by the above estimation is heavy rain, if the estimated rainfall is moderate rain, The second position closer to the base station 11b than the position 1 is set as the switching position to the communication parameter for rainfall.
  • the communication parameters may be changed in stages. For example, when it is determined that there is heavy rain, the mobile station 12 uses the clear sky communication parameters while the mobile station 12 is in the maximum rain communication area 15, and then uses the parameters to be used step by step. It may be changed to a communication parameter for medium rain and a communication parameter for heavy rain.
  • the rain condition determination unit 24 may always select the clear sky communication parameter.
  • the mobile station 12 may acquire information indicating a section in the tunnel from the base station or the like, or may be set in the mobile station 12 in advance. May be.
  • a configuration that always uses the clear sky communication parameter can eliminate the possibility of erroneously determining the rain state in the tunnel. As a result, communication at the maximum transmission speed is always possible in the tunnel.
  • step S4 it is possible to determine whether or not the transmission path is deteriorated compared to an ideal state, not only due to rainfall, by comparing the measured received power with the theoretical value. Therefore, for example, a communication parameter for realizing the maximum transmission speed is set as the first parameter, and a communication parameter that has a lower transmission speed but a longer communication distance is set as the second parameter than when the first parameter is set. To do.
  • Pr> Pt it is determined that the transmission path is not deteriorated and the first parameter is selected. If Pr ⁇ Pt, it is determined that the transmission path is deteriorated and the second parameter is selected. Further, for example, a threshold value A> B is prepared, and if Pr> Pt, the first parameter is selected as no deterioration, and if A ⁇ Pr ⁇ Pt, it is determined that the deterioration is small, and the second parameter is selected. If B ⁇ Pr ⁇ A ⁇ Pt, it is determined that the deterioration is moderate, and the third parameter is selected. If B ⁇ Pr, the fourth parameter is assumed to be large. The deterioration may be determined in three or more stages. As the first parameter to the fourth parameter, parameters are set such that the longer the transmission path is degraded, the longer the communicable distance becomes.
  • the degradation state of the transmission path is determined based on the comparison result between the measured value of the received power and the theoretical value of the received power calculated based on the distance between the opposing devices.
  • the communication parameter is selected based on the determination result. For this reason, even when the distance between apparatuses changes or when the quality of the transmission path deteriorates, it is possible to secure a communication distance by suppressing a decrease in transmission speed.
  • the base station and the mobile station are each provided with a directional antenna.
  • one or more of the base station and the mobile station may be provided with an omnidirectional antenna.
  • FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the mobile station 42 according to the second embodiment of the present invention.
  • the configuration of the wireless communication system of the present embodiment is the same as that of the wireless communication system of FIG. 1 except that the mobile station 12 is replaced with the mobile station 42 and the base stations 11a and 11b are replaced with the base stations 41a and 41b, respectively. .
  • the configurations of the base stations 41a and 41b are the same as those of the mobile station 42.
  • Embodiment 1 a different part from Embodiment 1 is demonstrated.
  • the mobile station 42 of the present embodiment replaces the mobile station 12 of the first embodiment by replacing the rain state determination unit 24 with a rain state determination unit 31 and the demodulation unit 26 with a demodulation unit 32. It is a thing. Components having the same functions as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and redundant description is omitted.
  • Embodiment 1 a method has been described in which a mobile station and a base station independently determine parameters to be used based on their own rain determination results.
  • a method for determining a parameter to be used based on the rain determination result in both the mobile station 42 and the base station (base station 41a or base station 41b) will be described.
  • the demodulator 32 demodulates the received signal received by the antenna unit 21, and the rain condition determination result determined by the base station that is the opposite device or the communication used by the base station that is the opposite device, included in the demodulated data.
  • Information indicating the parameters is output to the rainfall state determination unit 31.
  • the information indicating the rain state determination result and the communication parameter are all information indicating the determination result of the rain state (transmission path quality) in the base station.
  • the base station notifies the rain condition determination result or the communication parameter will be described.
  • a signal indicating the change is transmitted. You may make it do.
  • the rain state determination unit 31 receives the reception power measured by the reception power measurement unit 23 and the distance between the mobile station and the base station calculated by the distance calculation unit 25. Based on the above, the rain condition is determined. The rain state determination unit 31 further compares the rain state determination result determined by the base station that is the opposite device input from the demodulation unit 32 with the rain state determined by itself, Select as the rainfall. Then, the rain state determination unit 31 selects and sets a communication parameter according to the selected rainfall amount as a communication parameter used by the modulation unit 22 and the demodulation unit 32.
  • the rain state determination unit 31 determines that the opposite device input from the demodulation unit 32 The communication parameter information being used is compared with the communication parameter corresponding to the rain condition determined by itself. Then, the rain state determination unit 31 selects and sets a communication parameter that can increase the communication distance as a communication parameter used by the modulation unit 22 and the demodulation unit 32.
  • the rain state determination unit 31 further includes the rain state determination result determined by the mobile station 42 which is the opposite device input from the demodulation unit 32, and the base station 41a and 41b.
  • the determined rainfall state is compared, and the one with more rainfall is selected as the current rainfall.
  • the rain state determination unit 31 selects and sets a communication parameter according to the selected rainfall amount as a communication parameter used by the modulation unit 22 and the demodulation unit 32.
  • the determination result with the larger rainfall amount is selected, that is, the communication parameter with the larger communication distance is selected. Even when the mobile station 42 or the base station erroneously determines the rainfall state, the communication distance can be secured.
  • the parameter selection process based on the rain condition may be limited to the section where the mobile station 42 is in the maximum rain communication area 15.
  • the rain determination result or information indicating communication parameters
  • the opposite device base station
  • the rain determination result or information indicating the communication parameter used by the base station
  • the mobile station 42 further moves a certain distance or more, and if the rain determination result notified from the opposing device (base station) is raining, The parameter is changed to a communication parameter corresponding to the rainfall determination result received from the opposite device (base station).
  • the mobile station 42 is configured to be able to change the communication parameters of the mobile station 42 according to the communication parameters used by the base station while the mobile station 42 is moving outside the maximum rainfall communication area 15.
  • the determination result of the rain condition used in the parameter selection process with another mobile station (not shown) can be reflected on the mobile station 42 moving outside the maximum rain communication area 15. That is, when there is another mobile station (not shown) in the maximum rainfall communication area 15 and the base station performs parameter selection processing based on the rain condition with the other mobile station, It is assumed that the rainfall state has changed from the time when the parameter selection process was performed during the period.
  • the base station notifies the mobile station 42 of the rain state determination result used in the parameter selection process performed with the other mobile station, so that the mobile station 42 can also change the rain state. Can be reflected.
  • the operations of the present embodiment other than those described above are the same as those of the first embodiment.
  • the rain state determination unit 31 compares the rain state determination result determined by the base station that is the opposite device input from the demodulation unit 32 with the rain state determined by itself. And the one with more rainfall is selected as the current rainfall. For this reason, the same effects as those of the first embodiment can be obtained, and the communication distance can be reliably ensured even when the rainfall state is erroneously determined.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of a third embodiment of the wireless communication system according to the present invention.
  • the wireless communication system of the present embodiment is different from that of Embodiment 1 except that the directivity direction of the directional antenna 13c of the mobile station 12 is different and is set in the same direction as the movement direction. It is the same as the communication system.
  • the configurations of the mobile station 12 and the base stations 11a and 11b are the same as those in the first embodiment.
  • a different part from Embodiment 1 is demonstrated.
  • the radio communication system in which the directional antenna provided in the mobile station (the mobile station 12 or the mobile station 42) is installed in the direction opposite to the moving direction has been described.
  • the mobile station Is installed in the same direction as the moving direction.
  • the mobile station 12 in this wireless communication system moves between the base station 11a and the base station 11b in the direction of the base station 11a.
  • the area where the mobile station 12 is located after the handover is the maximum rainfall communication area 15 of the handover destination base station, whereas in this embodiment, the area where the mobile station 12 is located after the handover. Is outside the maximum rainfall communication area 15 of the handover destination base station.
  • the timing for executing the selected communication parameter is after the handover. That is, for example, the following operation is performed. While the mobile station 12 is communicating with the base station 11b, the base station 11b has a maximum rainfall communication area 15 (not shown), which is the base station 11b in FIG. Assume that the parameter selection processing described in the first or second embodiment is performed. The mobile station 12 sets the selected communication parameter in the modulation unit 22 and the demodulation unit 26 after handover from the base station 11b to the base station 11a, and notifies the communication parameter to the base station 11a.
  • the base station 11a which is the opposite device after the handover of the mobile station 12, demodulates the communication parameter (or the determination result of the rain state) notified from the mobile station 12, passes it to the rain state determination unit 24, and the rain state determination unit 24 Sets the communication parameter (or the communication parameter corresponding to the rainfall state) in the modulation unit 22 and the demodulation unit 26.
  • the communication parameter notification from the mobile station 12 to the base station 11a is not notified directly to the base station 11a, but via a control station (not shown) that controls a plurality of base stations. May be.
  • the rain condition determination unit 24 of the base station 11 a and the mobile station 12 uses the modulation unit 22 to use the clear sky communication parameter regardless of the rain condition. Notify the demodulator 26.
  • the base station that is the opposite device of the mobile station 12 communicates with itself during the maximum rainfall communication.
  • the mobile station 12 which is a second mobile station located in the communication area 15 at the time of its own maximum rainfall.
  • Communication parameters according to the rain condition determined based on the communication may be used.
  • the mobile station 12 and the handover destination base station (base station 11a in FIG. 5) Movement that is not in the maximum rainfall communication area 15 based on the result of the rain judgment in another mobile station (not shown) located in the maximum rain communication area of the base station before handover of the mobile station 12 (base station 11b in FIG. 5)
  • the communication parameters used by the station 12 may be changed.
  • the other mobile station (not shown) and the communication parameter determined according to the rain judgment result or the rain judgment result in the base station (base station 11b in FIG. 5) which is the opposite device of the mobile station are not shown. This is notified to the base station (base station 11a in FIG.
  • the mobile station 12 moves outside the maximum rainfall communication area 15, and the rain determination result or communication parameter notified from the base station (base station 11a in FIG. 5), which is the opposite device, has changed.
  • the communication parameter to be used is changed according to the rainfall determination result or the communication parameter notified from the base station which is the opposite device.
  • communication parameters based on the rainfall state determined in communication with a base station that is different from the base station that is the opposite device of the mobile station 12 are communicated with the base station that is the opposite device. It was made to use for. For this reason, even when the directional antenna of the mobile station is installed in the same direction as the moving direction of the mobile station when the interval for performing the parameter selection process is limited, the same effect as in the first embodiment or the second embodiment is obtained. Can play.
  • the mobile station, the base station, the wireless communication system, and the communication method according to the present invention are useful for a wireless communication system including a mobile station, and are particularly suitable for a wireless communication system installed outdoors.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 基地局と通信を行う移動局であって、自局と基地局との距離を算出する距離算出部25と、基地局から受信した受信信号の受信電力を測定する受信電力測定部23と、距離に対応する受信電力の理論値と、受信電力測定部23により測定された受信電力とに基づいて伝送路品質を判定し、判定した伝送路品質に基づいて通信パラメータを選択する降雨状態判定部24と、通信パラメータを用いて基地局へ送信する送信信号を生成する変調部22と、を備える。

Description

移動局、基地局、無線通信システムおよび通信方法
 本発明は、移動局、基地局、無線通信システムおよび通信方法に関する。
 無線通信システムでは、伝送路の特性が変化する。伝送路の特性の変化の要因としては、移動局の移動および降雨の影響が考えられる。特に、マイクロ波およびミリ波といった高い周波数帯の電波は、降雨による減衰量が大きい。そのため、高い周波数帯の電波を使用した屋外無線通信では、降雨時に通信距離を確保することが困難となる。
 この問題に対応するために、特許文献1には、受信電力によって変調方式を変更する無線通信システムが開示されている。具体的には、測定した受信電力と使用中の変調方式で必要な受信電力(所要受信電力)とを比較し、測定した受信電力の方が所要受信電力より一定値以上大きければ、変調方式を、使用中の変調方式より変調多値数が多い方式に変更する。また、測定した受信電力の方が所要受信電力より一定値以上小さければ、変調方式を、使用中の変調方式より変調多値数が少ない方式に変更する。通常、変調多値数の少ない変調方式ほど所要受信電力は小さくなる。このため、降雨により受信電力が低下した場合は、所要受信電力の小さい、すなわち、変調多値数の少ない変調方式に切り替えることで、降雨時の通信距離を拡大している。
特許第5195920号公報
 しかしながら、特許文献1では、固定局で構成される無線通信システムを前提としている。特許文献1に記載の方式を、移動局を含む無線通信システムに適用した場合には、次のような問題が発生する。移動局の移動によって発生するフェージング変動により受信電力が低下すると、変調方式を変調多値数の少ない方式に変更する。このとき、フェージングによる受信電力の低下時間が、変調方式を変更する制御時間(制御遅延)より短い場合、フェージングによる受信電力の低下が生じていない(受信電力の低下している期間は終了した)にもかかわらず変調方式を変調多値数の少ない方式に変更することになり、伝送速度が低下してしまう可能性がある。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、伝送路の状態が劣化した場合にも通信距離を確保することができる移動局、基地局、無線通信システムおよび通信方法を得ることを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、基地局と通信を行う移動局であって、自局と前記基地局との距離を算出する距離算出部と、前記基地局から受信した受信信号の受信電力を測定する受信電力測定部と、前記距離に対応する受信電力の理論値と、前記受信電力測定部により測定された受信電力とに基づいて伝送路品質を判定し、判定した前記伝送路品質に基づいて通信パラメータを選択する伝送路状態判定部と、前記伝送路状態判定部により選択された通信パラメータを用いて前記基地局へ送信する送信信号を生成する送信処理部と、を備えることを特徴とする。
 本発明にかかる移動局、基地局、無線通信システムおよび通信方法は、伝送速度の低下を抑制しつつ伝送路の状態が劣化した場合にも通信距離を確保することができるという効果を奏する。
図1は、本発明にかかる無線通信システムの実施の形態1の構成例を示す図である。 図2は、実施の形態1における移動局の構成例を示す図である。 図3は、実施の形態1における通信パラメータ決定手順の一例を示すフローチャートである。 図4は、実施の形態2の移動局の構成例を示す図である。 図5は、実施の形態3の無線通信システムの構成例を示す図である。
 以下に、本発明にかかる移動局、基地局、無線通信システムおよび通信方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
 図1は、本発明にかかる無線通信システムの実施の形態1の構成例を示す図である。図1に示すように、本実施の形態の無線通信システムは、指向性アンテナ13aを有する基地局11aと、指向性アンテナ13bを有する基地局11bと、指向性アンテナ13cを有する移動局12と、を備える。基地局および移動局の数は、図1の例に限定されない。移動局12は、例えば、自動車や列車等の車両に搭載されるが、移動局12が移動を行う手段は車両に限定されない。
 図1の晴天時通信エリア14は、晴天時において、本実施の形態の無線通信システムで規定されている最大伝送速度を実現可能な通信パラメータを設定した際に、基地局11aと通信可能なエリアを示す。説明の簡単化のため、晴天時通信エリア14は、基地局11aと基地局11bとの距離に等しいとするが、晴天時通信エリア14は基地局11aと基地局11bとの距離に等しくなくてもよい。また、最大降雨時通信エリア15は、本実施の形態の無線通信システムで許容されている最大雨量での降雨時に、上述した最大伝送速度を実現可能な通信パラメータを設定した際に、基地局11aと通信可能なエリアを示す。電波は降雨により減衰するため、最大降雨時通信エリア15は晴天時通信エリア14と比較して小さくなる。本実施の形態の無線通信システムで許容されている最大雨量とは、移動局と基地局が通信を行う環境として想定される最大の雨量を示す。図1には、図示していないが、基地局11bにも基地局11aと同様に最大降雨時通信エリア15と晴天時通信エリア14が存在する。
 移動局12は、基地局11aと基地局11bとの間を、基地局11bの方向へ移動しているとする。移動局12が備える指向性アンテナ13cは基地局11aの方向に向けて設置されている。基地局11aが備える指向性アンテナ13a及び基地局11bが備える指向性アンテナ13bは、移動局12の移動方向に向けて、すなわち、指向性アンテナ13aは基地局11bの方向、指向性アンテナ13bは基地局11aと反対方向に設置されている。したがって、移動局12が基地局11aと基地局11bとの間に存在する場合は、移動局12は基地局11aと無線信号の送受を行い、移動局12が基地局11bを通過すると、移動局12は基地局11bと無線信号の送受を行う。すなわち、移動局12は、基地局11aから基地局11bの間に位置する期間は基地局11aと通信を行い、基地局11bの通信エリアに進入すると、基地局11bと通信を行う。基地局11aから基地局11bへのハンドオーバ方法についてはどのような方法を用いてもよい。また、移動局12は、基地局11aと基地局11bとの間の同一走路を複数回走行することが可能である。
 なお、ここでは、図1に示すように、指向性アンテナ13a,13b,13cの指向方向が固定されている例について説明するが、指向方向は固定されていなくてもよく、移動方向に依存して変更できるように構成されていてもよい。
 図2は、本実施の形態における移動局12の構成例を示す図である。図2に示すように、アンテナ部21、変調部22(送信処理部)、受信電力測定部23、降雨状態判定部24(伝送路状態判定部)、距離算出部25および復調部26(受信処理部)を備える。基地局11a、基地局11bの構成は、移動局12の構成と同等である。アンテナ部21は、移動局12においては指向性アンテナ13cに相当し、基地局11aにおいては指向性アンテナ13aに相当し、基地局11bにおいては指向性アンテナ13bに相当する。
 移動局12は、アンテナ部21により対向装置である基地局(基地局11aまたは基地局11b)と無線信号の送受信を行う。受信電力測定部23は、アンテナ部21で受信した受信信号の受信電力を測定する。距離算出部25は、移動局12の現在位置と対向装置である基地局の位置とに基づいて移動局12と基地局との距離を算出する。移動局12の現在位置は、図示しないGPS(Global Positioning System)受信機を備えることにより取得してもよいし、移動局12が車両に搭載される場合には車両の車輪の回転数に基づいて算出してもよい。また、移動局12が搭載される車両が列車である場合には、線路上に設置された地上子より移動局12の現在位置を取得してもよい。また、基地局の位置は、移動局12が、対向装置である基地局または他の装置から通信により取得するようにしてもよいし、あらかじめ移動局12に設定されていてもよい。また、無線測距により、基地局と移動局12との間の距離を算出するようにしてもよい。また、ここでは、移動局12は定められた走行路を走行することを前提としているため、走行路上の基準位置からの距離により基地局の位置を定めるようにしてもよい。降雨状態判定部24は、受信電力測定部23で測定された受信電力と、距離算出部25で算出された移動局12と基地局間の距離とに対応する理論値に基づいて降雨状態を判定し、判定結果に基づいて通信パラメータを決定する。通信パラメータとしては、例えば、変調方式、符号化率、信号帯域幅、送信電力等が含まれる。変調部22は、降雨状態判定部24によって決定された通信パラメータを用いて送信する情報の変調を行い、すなわち通信パラメータを用いて送信信号を生成し、送信信号(変調信号)をアンテナ部21へ出力する。変調部22は、誤り訂正符号化等の符号化処理を実施してもよい。
 移動局12の復調部26は、基地局から受信した信号を復調する。受信信号が符号化されている場合には、復調部26は、復号も実施する。
 なお、対向装置である基地局は、後述するように移動局12と同様に降雨状態の判定を行う。移動局12と対向装置である基地局は、個別に降雨状態の判定を行うものの、これらの判定結果は一致する可能性が高い。したがって、降雨状態判定部24は、決定された通信パラメータを復調部26にも設定し、対向装置である基地局から受信した受信信号の復調においても、変調部22と同様の通信パラメータを使用する。
 または、送信処理(変調等)については、自装置である移動局12が決定した通信パラメータを用い、受信処理(復調等)については、対向装置である基地局から通知された通信パラメータを用いるようにしてもよい。この場合、変調部22は、降雨状態判定部24により決定された通信パラメータをアンテナ部21経由で対向装置である基地局へ送信する。なお、決定した通信パラメータを送信する際には、該通信パラメータをあらかじめ定めた固定の変調方式など降雨状態によらず固定の通信パラメータを用いて送信する。または、通信パラメータの替わりに降雨状態の判定結果を対向装置へ送信するようにしてもよい。対向装置である基地局も、決定した通信パラメータを移動局12へ送信する。移動局12の復調部26は、通信パラメータを含む受信信号のうち、まず通信パラメータを所定の復調方式にて復調し、続いて、通信パラメータ以外の受信信号を、受信した通信パラメータを用いて復調を行う。対向装置から通信パラメータではなく降雨状態の判定結果を受信した場合は、降雨状態の判定結果に対応する通信パラメータを選択して設定する。
 対向装置である基地局は、移動局12と同様に降雨状態を判定して通信パラメータを決定する。そして、基地局は、決定した通信パラメータを用いて変調を行い、変調信号を送信する。なお、基地局では、距離算出部25が移動局12と基地局との距離を算出する際に、移動局12の現在位置と自身の現在位置とを用いるが、移動局12の現在位置は、移動局12から取得してもよい。すなわち、移動局12が、現在位置を無線信号として送信し、基地局がこの無線信号を受信することにより取得してもよい。または、基地局は、複数の基地局を制御する図示しない制御局から、移動局12の現在位置を通知されるようにしてもよい。また、基地局の現在位置については基地局にあらかじめ設定されてもよいし、基地局が、複数の基地局を制御する図示しない制御局から通知されてもよい。上述したように、基地局の変調部22は、降雨状態判定部24により決定された通信パラメータを移動局12へ送信するようにしてもよい。
 基地局の復調部26は、降雨状態判定部24により決定された通信パラメータを用いて移動局12からアンテナ部21経由で受信した受信信号の復調を行う。なお、上述のように、対向装置から通知された通信パラメータを用いて復調を行ってもよい。
 次に、本実施の形態の降雨状態に基づく通信パラメータの決定方法(パラメータ選択処理)について説明する。図3は、降雨状態判定部24における通信パラメータ決定手順の一例を示すフローチャートである。移動局12、基地局11a,11bは、装置間の距離を算出するための情報(移動局12の位置、基地局の位置)を取得する手順は異なるが、これ以外は同様の処理を実施する。降雨状態判定部24は、晴天時に用いる通信パラメータである晴天用通信パラメータ(第1のパラメータ)と降雨時(晴天時より伝送路の品質の悪い場合)に用いる通信パラメータである降雨用通信パラメータ(第2のパラメータ)とをあらかじめ保持している。晴天用通信パラメータは、ここでは、最大伝送速度を実現するための変調方式、符号化率等を規定する通信パラメータとする。降雨用通信パラメータは、晴天用通信パラメータより伝送速度は遅く、晴天用通信パラメータより通信可能な距離を大きくできるパラメータとする。一例として、降雨用通信パラメータは、晴天用通信パラメータと比較して、変調多値数の少ない変調方式である、符号化率が小さい、送信電力が大きい、信号帯域幅が小さい、のうちの1つ以上の条件を満たすような通信パラメータとする。なお、ここでは、晴天用通信パラメータは、最大伝送速度を実現するための通信パラメータとしたが、晴天用通信パラメータはこれに限定されず、降雨用通信パラメータを用いた通信より晴天用通信パラメータを用いた通信の方が、伝送速度が高くなるような通信パラメータであればよい。
 距離算出部25は、自装置と通信相手である対向装置との間の距離(装置間距離)を算出する(ステップS1)。移動局12においては、自装置の位置と対向する基地局(例えば、図1に示すように基地局11aと基地局11bとの間に位置する場合は、基地局11a)との間の距離を算出する。基地局においては、自装置の位置と対向する移動局12との間の距離を算出する。
 受信電力測定部23は、対向装置から受信した受信信号の受信電力を測定する(ステップS2)。降雨状態判定部24は、距離算出部25で算出された装置間距離に基づいて受信電力の理論値を求める(ステップS3)。ここでは、降雨状態判定部24は、あらかじめ保持している理論値テーブルを参照して装置間距離に対応する受信電力の理論値を求めるとする。理論値テーブルは、装置間距離と受信電力の理論値とが対応づけられたテーブルである。例えば、装置間距離ごとの自由空間伝搬損失をあらかじめ計算しておき、理論値テーブルを作成しておいてもよいし、対向装置である移動局12または他の移動局が過去に同一走路を走行した際の受信電力の履歴を用いて理論値テーブルを作成しておいてもよい。すなわち、理論値は、過去に同一走路を走行したときの基地局との間の距離の測定値と受信電力との対応に基づいて算出されてもよい。また、前記受信電力の理論値テーブルの値を、受信電力測定部23で測定された現在の受信電力を基に更新してもよい。また、受信電力の理論値テーブルは、計算または履歴を用いて求めた理論値に対して、マージンを加えたものとしてもよい。なお、ここでは、テーブルを用いて理論値を求めるようにしたが、テーブルを用いずに計算式に従った演算を行うことにより受信電力の理論値を算出してもよい。
 降雨状態判定部24は、測定した受信電力Prが受信電力の理論値Ptより大きいか否かを判定する(ステップS4)。測定した受信電力Prが受信電力の理論値Ptより大きい場合(ステップS4 Yes)、降雨なしと判定して通信パラメータとして晴天用通信パラメータを選択し(ステップS5)、パラメータ選択処理を終了する。測定した受信電力Prが受信電力の理論値Pt以下である場合(ステップS4 No)、降雨ありと判定して、通信パラメータとして降雨用通信パラメータを選択し(ステップS6)、パラメータ選択処理を終了する。降雨状態判定部24は、選択した通信パラメータを変調部22へ通知する。
 なお、上述のステップS1、ステップS2、ステップS3と、ステップS4以降の処理は異なる頻度で実施してもよい。例えば、ステップS1、ステップS2、ステップS3は、ステップS4以降の処理より高頻度に実施し、ステップS4の判定では、PrとPtの複数の組についてそれぞれ比較を実施し、比較結果の多数決により降雨の有無を判定するようにしてもよい。
 また、PrとPtの1回の比較で移動局12の現在位置が異なるN(Nは正の整数)回の比較結果が連続してPr>Ptであれば降雨なし、Pr≦Ptであれば降雨ありと判定してもよい。
 このように、伝送路の品質が晴天時に比べて劣化している降雨時のみ伝送速度は低くなるものの伝送距離を大きくとれる通信パラメータを使用することで、降雨時の通信エリアを確保しつつ、晴天時の伝送速度低下を抑圧することができる。また、ある地点における測定した受信電力とその地点における装置間距離に応じた理論値とを比較する構成とすることで、受信電力を平均化する必要性がなく、移動速度によらない降雨判定が可能となる。
 以上説明したパラメータ選択処理は、例えば、一定時間ごとに定期的に実施するようにしてもよいし、移動局12および基地局の位置に応じてパラメータ選択処理を実施する区間と実施しない区間を定めておいてもよい。例えば、図1の最大降雨時通信エリア15は、最大降雨時でも最大伝送速度で通信可能なエリアであるから、降雨時であっても最大伝送速度に対応する通信パラメータを用いて通信を行うことができる。したがって、移動局12が最大降雨時通信エリア15に在圏している間は、降雨状態判定部24は上述のパラメータ選択処理は実施せずに晴天用通信パラメータを選択し、最大降雨時通信エリア15外では降雨状態に基づくパラメータ選択処理を実施する運用としてもよい。なお、最大降雨時通信エリア15は図示しない制御局から基地局および移動局12に通知しておくまたは基地局および移動局12に設定しておくとする。この場合に、最大降雨時通信エリア15外で用いる通信パラメータの選択を最大降雨時通信エリア15内で実施しておき、選択したパラメータの設定(変調部22への設定)は最大降雨時通信エリア15内から最大降雨時通信エリア15外へ出るタイミング、すなわち最大降雨時通信エリア15端で実施するようにすると、天候に応じた速やかな切替が実施できる。なお、最大降雨時通信エリア15内で実施したパラメータ選択において、晴天用通信パラメータが選択された場合には実質的には通信パラメータの切替を実施しなくてもよい。なお、このパラメータ選択処理は、移動局12が最大降雨時通信エリア15内の任意の1地点で行うことができる。または、移動局12が最大降雨時通信エリア15内を通過中の複数の受信電力の測定結果および理論値を用いて多数決判定により降雨の有無を判定し、この判定結果に基づいて最大降雨時通信エリア15外で用いる通信パラメータを選択してもよい。
 このように、移動局が特定のエリアに存在する場合に降雨判定を行う構成とすることで、受信電力の理論値テーブルのサイズを小さくすることができる。特に、移動局12が最大降雨時通信エリア15内で、一度パラメータ選択処理を実施し、その後は同一の基地局と移動局12が通信している間は、同じ通信パラメータを使用するようにすると、考慮する装置間距離が限定されるため、理論値テーブルのサイズを小さくすることができる。また、パラメータ切替位置を、基地局と移動局12と間の距離により規定することで、フェージングの影響を除外したパラメータ切替が可能となる。なお、ここでは、降雨判定を行う特定のエリアを最大降雨時通信エリア15とする例を説明したが、降雨判定を行う特定のエリアは最大降雨時通信エリア15に限定されない。例えば、降雨判定を行う特定のエリアを最大降雨時通信エリア15内のさらに一部のエリア(最大降雨時通信エリア15外となる境目の付近)としてもよいし、最大降雨時通信エリア15の内外にわたる一定区間としてもよい。
 なお、移動局12が最大降雨時通信エリア15内でのみ上記のパラメータ選択処理を実施する場合においても、一旦、パラメータ選択処理を実施した後に、移動局12が最大降雨時通信エリア15外で緊急停止などで停止した場合、再度パラメータ選択処理を実施してもよい。移動局12が停止しているか否かの判断はどのような方法で判断してもよいが、例えば、距離算出部25で算出される移動局と基地局間の距離が一定時間以上同じ値となる場合に、移動局12が停止したと判断することができる。
 このように、移動局12が停止中に降雨判定を行って通信パラメータを変更可能な構成とすることで、緊急時などに移動局が停止した後に天候が変化した場合においても、最適な通信パラメータを使用することができる。
 また、降雨状態判定部24では、降雨の有無の判定だけでなく、降雨量を推定するようにし、降雨量に対応した3つ以上の通信パラメータを使用するようにしてもよい。一例として、A>Bである閾値を用意し、Pr>Ptであれば降雨なし、A<Pr≦Ptであれば小雨、B<Pr≦A<Ptであれば中程度の雨、B≧Prであれば大雨と判定する。そして、降雨なし、小雨、中程度の雨、大雨にそれぞれ対応する4つの通信パラメータとして、降雨量が多いほど、伝送速度は低いものの通信距離を大きくとれるパラメータとして保持しておき、降雨量に応じて通信パラメータを決定する。
 また、通信パラメータを晴天用通信パラメータから降雨用通信パラメータに切り替えるパラメータ切り替え位置を、降雨量により変更してもよい。例えば、降雨量が少ない方が通信距離は大きくなるため、晴天用通信パラメータを用いて通信を行っている場合に、上述の降雨の判定結果により降雨ありと判定された場合、降雨量が少ない場合は降雨量が多い場合と比較して、降雨用通信パラメータに切り替える位置を基地局11b寄りにすることができる。例えば、上述の推定により推定された降雨量が大雨である場合の降雨用通信パラメータへの切り替え位置を第1の位置とすると、推定された降雨量が中程度の雨であった場合は、第1の位置より基地局11b寄りの第2の位置を降雨用通信パラメータへの切り替え位置とする。
 また、降雨量によっては、段階的に通信パラメータを変更するようにしてもよい。例えば、大雨と判定された場合に、移動局12が最大降雨時通信エリア15に存在している間は晴天用通信パラメータを使用し、その後、使用するパラメータを段階的に、小雨用通信パラメータ、中雨用通信パラメータ、大雨用通信パラメータと変更してもよい。
 このように、降雨量に応じた通信パラメータを使用することで、通信エリアと伝送速度の確保を両立することができる。また、移動局12がトンネル内に存在する場合、降雨状態判定部24は、常に晴天用通信パラメータを選択するようにしてもよい。移動局12がトンネル内に存在するか否かの情報は、トンネル内の区間を示す情報を移動局12が基地局等から取得してもよいし、移動局12にあらかじめ設定しておくようにしてもよい。移動局が降雨のないトンネル内に存在する場合は常に晴天用通信パラメータを使用する構成とすることで、トンネル内で誤って降雨状態と判定する可能性を除去することができる。これにより、トンネル内では常に最大伝送速度での通信が可能となる。
 以上の説明では、伝送路の品質劣化の要因が降雨である例を説明した。本実施の形態のパラメータ選択方法は、降雨の有無に限定されず降雪等の他の気象条件や、障害物等の気象条件以外の要因による伝送路の品質の劣化にも適用可能である。すなわち、ステップS4では、測定された受信電力と理論値との比較により、降雨に限らず、伝送路が理想的な状態に比べて劣化しているか否かを判定することができる。したがって、例えば最大伝送速度を実現するための通信パラメータを第1のパラメータとし、第1のパラメータを設定した場合より、伝送速度は低いが通信可能な距離が長くなる通信パラメータを第2のパラメータとする。そして、Pr>Ptであれば、伝送路の劣化なしと判断して第1のパラメータを選択し、Pr≦Ptであれば、伝送路の劣化ありと判断して第2のパラメータを選択する。また、例えば、A>Bである閾値を用意し、Pr>Ptであれば劣化なしとして第1のパラメータを選択し、A<Pr≦Ptであれば劣化が小であると判断して第2のパラメータを選択し、B<Pr≦A<Ptであれば劣化が中程度であると判断して第3のパラメータを選択し、B≧Prであれば劣化が大であるとして第4のパラメータを選択するというように、3段階以上で劣化を判断してもよい。第1のパラメータ~第4のパラメータは、伝送路の劣化が大きいほど、通信可能な距離が長くなるようなパラメータを設定しておく。
 以上のように、本実施の形態では、受信電力の測定値と、対向装置間との距離に基づいて算出した受信電力の理論値との比較結果に基づいて伝送路の劣化状態を判定し、判定結果に基づいて通信パラメータを選択するようにした。このため、装置間の距離が変化する場合にも、伝送路の品質が劣化した場合にも、伝送速度の低下を抑制して通信距離を確保することができる。
 また、以上の例では基地局および移動局が指向性アンテナを備える例について説明したが、基地局、移動局のうちの1つ以上が無指向性アンテナを備えていてもよい。
実施の形態2.
 図4は、本発明にかかる移動局42の実施の形態2の構成例を示す図である。本実施の形態の無線通信システムの構成は、移動局12を移動局42に替え、基地局11a,11bをそれぞれ基地局41a,41bにそれぞれ替える以外は、図1の無線通信システムと同様である。基地局41aおよび41bの構成は移動局42と同様である。以下、実施の形態1と異なる部分について説明する。
 図4に示すように、本実施の形態の移動局42は、実施の形態1の移動局12を、降雨状態判定部24を降雨状態判定部31に、復調部26を復調部32にそれぞれ置き換えたものである。実施の形態1と同様の機能を有する構成要素は、実施の形態1と同一の符号を付して重複する説明を省略する。
 実施の形態1では、移動局および基地局が、それぞれ独立に、自身の降雨判定結果に基づいて使用するパラメータを決定する方法について説明した。本実施の形態では移動局42と基地局(基地局41aまたは基地局41b)の双方における降雨判定結果に基づいて、使用するパラメータを決定する方法について説明する。
 復調部32は、アンテナ部21で受信した受信信号を復調し、復調データに含まれる、対向装置である基地局で判定された降雨状態判定結果または対向装置である基地局が使用している通信パラメータを示す情報を、降雨状態判定部31へ出力する。降雨状態判定結果、通信パラメータを示す情報は、いずれも基地局における降雨状態(伝送路の品質)の判定結果を示す情報である。なお、ここでは、基地局が、降雨状態判定結果または通信パラメータを通知する例を説明するが、基地局が、降雨状態判定結果または通信パラメータを変更する場合に、変更することを示す信号を送信するようにしてもよい。
 降雨状態判定部31は、実施の形態1の降雨状態判定部24と同様に、受信電力測定部23で測定された受信電力と、距離算出部25で算出された移動局と基地局間の距離とに基づいて降雨状態を判定する。降雨状態判定部31は、さらに、復調部32から入力される対向装置である基地局で判定された降雨状態判定結果と、自身で判定した降雨状態とを比較し、降雨量が多い方を現在の降雨量として選択する。そして、降雨状態判定部31は、選択した降雨量に応じた通信パラメータを変調部22および復調部32で使用する通信パラメータとして選択して設定する。
 対向装置から降雨状態判定結果ではなく、対向装置である基地局が使用している通信パラメータを示す情報を受信した場合には、降雨状態判定部31は、復調部32から入力される対向装置が使用している通信パラメータ情報と、自身で判定した降雨状態に対応する通信パラメータを比較する。そして、降雨状態判定部31は、より通信距離を大きくとれる通信パラメータを変調部22および復調部32で使用する通信パラメータとして選択して設定する。
 基地局41a,41bにおいても、移動局42と同様に、降雨状態判定部31は、さらに、復調部32から入力される対向装置である移動局42で判定された降雨状態判定結果と、自身で判定した降雨状態とを比較し、降雨量が多い方を現在の降雨量として選択する。そして、降雨状態判定部31は、選択した降雨量に応じた通信パラメータを変調部22および復調部32で使用する通信パラメータとして選択して設定する。
 このように、移動局42と基地局とで降雨状態判定結果が異なった場合に、降雨量の多い方の判定結果を選択する、すなわち、通信距離を大きくとれる方の通信パラメータを選択することで、移動局42または基地局にて降雨状態を誤判定した場合においても通信距離を確保することができる。
 また、降雨状態に基づくパラメータ選択処理を、実施の形態1で述べたように、移動局42が最大降雨時通信エリア15内となる区間で限定して実施してもよい。この場合に、移動局42が、一度通信パラメータを決定した後に、移動局42が、さらに一定距離以上移動後、対向装置(基地局)から通知される降雨判定結果(または通信パラメータを示す情報)が変更になった場合、移動局42が使用する通信パラメータを対向装置から通知された降雨判定結果(または基地局が使用している通信パラメータを示す情報)と、自身で判定した降雨状態とに基づいて上記のように通信パラメータを再度選択するようにしてもよい。すなわち、例えば、移動局42が、降雨無しと判定した後、移動局42が、さらに一定距離以上移動後、対向装置(基地局)から通知される降雨判定結果が降雨有りであった場合、通信パラメータを、対向装置(基地局)から受信した降雨判定結果に対応する通信パラメータに変更する。
 このように、移動局42が最大降雨時通信エリア15外を移動中に、基地局が使用する通信パラメータに応じて移動局42の通信パラメータを変更可能な構成とすることで、該基地局が図示しない他の移動局との間のパラメータ選択処理で用いた降雨状態の判定結果を、最大降雨時通信エリア15外を移動中の移動局42に反映することができる。すなわち、最大降雨時通信エリア15内に図示しない他の移動局が存在し、基地局が該他の移動局との間で降雨状態に基づくパラメータ選択処理を実施した場合に、移動局42との間のパラメータ選択処理を実施した時点とは降雨状態が変化していたとする。この場合に、基地局が該他の移動局との間で実施したパラメータ選択処理で用いた降雨状態の判定結果を、移動局42に通知することで、移動局42についても降雨状態の変化を反映することができる。以上述べた以外の本実施の形態の動作は、実施の形態1と同様である。
 以上のように、本実施の形態では、降雨状態判定部31は、復調部32から入力される対向装置である基地局で判定された降雨状態判定結果と、自身で判定した降雨状態とを比較し、降雨量が多い方を現在の降雨量として選択するようにした。このため、実施の形態1と同様の効果が得られるとともに、降雨状態を誤判定した場合においても確実に通信距離を確保することができる。
実施の形態3.
 図5は、本発明にかかる無線通信システムの実施の形態3の構成例を示す図である。図5に示すように、本実施の形態の無線通信システムは、移動局12の指向性アンテナ13cの指向方向が異なり、移動方向と同一方向に設定されている以外は、実施の形態1の無線通信システムと同様である。移動局12、基地局11a,11bの構成は実施の形態1と同様である。以下、実施の形態1と異なる部分について説明する。また、ここでは、実施の形態1の移動局12の構成を例に説明するが、実施の形態2の移動局42の指向性アンテナ13cの指向方向が移動方向と同一方向に設定されている場合にも同様に本実施の形態の動作を適用できる。
 実施の形態1および2では移動局(移動局12または移動局42)が備える指向性アンテナが移動方向とは反対方向に設置されている無線通信システムについて説明したが、本実施の形態では移動局が備える指向性アンテナが移動方向と同一方向に設置されている。
 図5に示すように、本無線通信システムにおける移動局12は、基地局11aと基地局11bとの間を基地局11aの方向に移動する。実施の形態1では、移動局12がハンドオーバ後に在圏するエリアはハンドオーバ先基地局の最大降雨時通信エリア15であるのに対し、本実施の形態では、移動局12がハンドオーバ後に在圏するエリアはハンドオーバ先基地局の最大降雨時通信エリア15外となる。
 本実施の形態では、パラメータ選択処理を、移動局12が最大降雨時通信エリア15に在圏している期間に限定して実施する場合、選択した通信パラメータを実施するタイミングをハンドオーバ後とする。すなわち、例えば、次のような動作を実施する。移動局12が基地局11bと通信中に基地局11bの図示しない最大降雨時通信エリア15(図5の基地局11bを基点とし、移動局12の移動方向と反対側のエリア)で、実施の形態1または実施の形態2で述べたパラメータ選択処理を実施したとする。移動局12は、選択した通信パラメータを、基地局11bから基地局11aへのハンドオーバの後に、変調部22および復調部26に設定し、この通信パラメータを基地局11aへ通知する。移動局12のハンドオーバ後の対向装置である基地局11aでは、移動局12から通知された通信パラメータ(または降雨状態の判定結果)を復調して降雨状態判定部24へ渡し、降雨状態判定部24はこの通信パラメータ(または降雨状態に対応する通信パラメータ)を変調部22および復調部26に設定する。また、なお、移動局12から基地局11aへの通信パラメータの通知は、直接基地局11aへ通知するのではなく、複数の基地局を制御する図示しない制御局を経由して通知されるようにしてもよい。
 その後、基地局11aおよび移動局12の降雨状態判定部24は、移動局12が最大降雨時通信エリア15に進入すると、降雨状態にかかわらず、晴天用通信パラメータを使用するよう、変調部22および復調部26に通知する。
 また、パラメータ選択処理を、移動局12が最大降雨時通信エリア15に在圏している期間に限定して実施する場合、移動局12の対向装置である基地局は、自身の最大降雨時通信エリア15以外の通信エリアに在圏する移動局12とは異なる図示しない第1の移動局に対して、自身の最大降雨時通信エリア15に在圏する第2の移動局である移動局12との通信に基づいて判定した降雨状態に応じた通信パラメータを使用するようにしてもよい。
 また、パラメータ選択処理を、移動局12が最大降雨時通信エリア15に在圏している期間に限定して実施する場合、移動局12およびハンドオーバ先基地局(図5の基地局11a)は、移動局12のハンドオーバ前の基地局(図5の基地局11b)の最大降雨時通信エリアに在圏する図示しない他の移動局における降雨判定結果により、最大降雨時通信エリア15に在圏しない移動局12が使用する通信パラメータを変更するようにしてもよい。このとき、上述の図示しない他の移動局と該移動局の対向装置である基地局(図5の基地局11b)における降雨判定結果または降雨判定結果に応じて決定される通信パラメータは、図示しない制御局を経由して、移動局12の対向装置である基地局(図5の基地局11a)に通知される。移動局12は、ハンドオーバ後に、最大降雨時通信エリア15外を移動中に、対向装置である基地局(図5の基地局11a)から通知される、降雨判定結果または通信パラメータが変更となった場合、使用する通信パラメータを対向装置である基地局から通知される降雨判定結果または通信パラメータに応じて変更する。
 以上のように、本実施の形態では、移動局12の対向装置である基地局とは異なる基地局との通信において判定された降雨状態に基づく通信パラメータを、対向装置である基地局との通信に用いるようにした。このため、パラメータ選択処理を行う区間を限定する場合に、移動局の指向性アンテナを移動局の移動方向と同一方向に設置した場合でも、実施の形態1または実施の形態2と同様の効果を奏することができる。
 以上のように、本発明にかかる移動局、基地局、無線通信システムおよび通信方法は、移動局を含む無線通信システムに有用であり、特に、屋外に設置される無線通信システムに適している。
 11a,11b 基地局、12 移動局、13a,13b,13c 指向性アンテナ、21 アンテナ部、22 変調部、23 受信電力測定部、24,31 降雨状態判定部、25 距離算出部、26,32 復調部。

Claims (39)

  1.  基地局と通信を行う移動局であって、
     自局と前記基地局との距離を算出する距離算出部と、
     前記基地局から受信した受信信号の受信電力を測定する受信電力測定部と、
     前記距離に対応する受信電力の理論値と、前記受信電力測定部により測定された受信電力とに基づいて伝送路品質を判定し、判定した前記伝送路品質に基づいて通信パラメータを選択する伝送路状態判定部と、
     前記伝送路状態判定部により選択された通信パラメータを用いて前記基地局へ送信する送信信号を生成する送信処理部と、
     を備えることを特徴とする移動局。
  2.  前記伝送路状態判定部は、前記通信パラメータの候補として、第1のパラメータと前記第1のパラメータを用いた通信より通信距離を長くすることが可能な通信を実施するためのパラメータである第2のパラメータとを保持し、前記伝送路品質として降雨の有無を判定し、降雨が無いと判定した場合には前記通信パラメータとして前記第1のパラメータを選択し、降雨が有ると判定した場合には前記通信パラメータとして前記第2のパラメータを選択することを特徴とする請求項1に記載の移動局。
  3.  前記伝送路状態判定部は、想定される最大の降雨量の降雨が生じた場合に前記基地局と通信可能なエリアである最大降雨時通信エリア内では、前記伝送路品質によらずに前記通信パラメータとして前記第1のパラメータを選択することを特徴とする請求項2に記載の移動局。
  4.  前記伝送路状態判定部を動作させる区間と動作させない区間を定めることを特徴とする請求項2または3に記載の移動局。
  5.  前記伝送路状態判定部を動作させる区間は、前記最大降雨時通信エリアであることを特徴とする請求項4に記載の移動局。
  6.  前記最大降雨時通信エリア内から前記最大降雨時通信エリア外へ移動する場合、前記伝送路状態判定部は、前記第1のパラメータから前記伝送路品質に基づいて選択した前記通信パラメータへの切替を、前記最大降雨時通信エリア端で実施することを特徴とする請求項5に記載の移動局。
  7.  前記基地局として、第1の基地局および第2の基地局を含み、前記移動局が、前記第1の基地局から前記第2の基地局へハンドオーバするとし、前記第2の基地局へハンドオーバした時点で前記第2の基地局の前記最大降雨時通信エリア外に位置する場合に、
     前記伝送路状態判定部は、前記第1の基地局の前記最大降雨時通信エリア内で実施した前記伝送路品質の判定により降雨有りと判定された場合、前記第2の基地局へハンドオーバすると前記第2のパラメータを前記送信処理部へ設定し、前記第2の基地局の前記最大降雨時通信エリア内へ進入すると前記第1のパラメータを前記送信処理部へ設定することを特徴とする請求項5に記載の移動局。
  8.  前記最大降雨時通信エリア外を一定距離以上移動した後、自局が使用している通信パラメータと異なる通信パラメータを前記基地局が使用していることを示す第1の信号を受信した場合、または前記基地局から通信パラメータを変更する旨を通知する第2の信号を受信した場合、前記基地局から受信した前記第1の信号または前記第2の信号に基づいて、自局が使用する通信パラメータを前記基地局が使用する通信パラメータと同一となるよう変更することを特徴とする請求項5から7のいずれか1つに記載の移動局。
  9.  前記最大降雨時通信エリア外で自局が一定時間以上停止した場合、前記伝送路品質の判定を実施することを特徴とする請求項5から8のいずれか1つに記載の移動局。
  10.  前記伝送路状態判定部は、降雨有りと判定した場合、前記距離に対応する受信電力の理論値と、前記受信電力測定部により測定された受信電力とに基づいて降雨量を推定し、推定した前記降雨量に応じて、前記第1のパラメータから前記第2のパラメータへ切替える位置または前記第2のパラメータから前記第1のパラメータへ切替える位置を決定することを特徴とする請求項4、5または7に記載の移動局。
  11.  前記伝送路状態判定部は、前記第2のパラメータを降雨量の段階ごとに保持し、判定した前記降雨量に対応する前記第2のパラメータを前記通信パラメータとして選択することを特徴とする請求項10に記載の移動局。
  12.  前記伝送路状態判定部は、降雨量に応じて段階的にパラメータを変更させることを特徴とする請求項11に記載の移動局。
  13.  トンネル内を移動中は、前記伝送路品質の判定を実施せず、前記第1のパラメータを選択することを特徴とする請求項2から12のいずれか1つに記載の移動局。
  14.  前記基地局から前記基地局において前記移動局との間の伝送路品質を判定した結果を示す情報を受信し、
     前記伝送路状態判定部は、受信した情報が示す伝送路品質と、自身が判定した前記伝送路品質とのうち品質の悪い伝送路品質を選択し、選択した伝送路品質に基づいて前記通信パラメータを選択することを特徴とする請求項1から13のいずれか1つに記載の移動局。
  15.  前記基地局からの受信信号に対して前記伝送路状態判定部により選択された前記通信パラメータを用いて受信処理を実施する受信処理部、
     を備えることを特徴とする請求項1から14のいずれか1つに記載の移動局。
  16.  前記通信パラメータは、変調方式、符号化率、信号帯域幅、送信電力のうち1つ以上を含むことを特徴とする請求項1から15のいずれか1つに記載の移動局。
  17.  前記理論値は、自由空間伝搬損失に基づいて算出される受信電力であることを特徴とする請求項1から16のいずれか1つに記載の移動局。
  18.  前記移動局は、走路上を移動し、
     前記理論値は、晴天時において、過去に前記走路を走行したときの前記基地局との間の距離の測定値と受信電力との対応に基づいて算出されることを特徴とする請求項1から16のいずれか1つに記載の移動局。
  19.  移動局と通信を行う基地局であって、
     自局と前記移動局との距離を算出する距離算出部と、
     前記移動局から受信した受信信号の受信電力を測定する受信電力測定部と、
     前記距離に対応する受信電力の理論値と、前記受信電力測定部により測定された受信電力とに基づいて伝送路品質を判定し、判定した前記伝送路品質に基づいて通信パラメータを選択する伝送路状態判定部と、
     前記伝送路状態判定部により選択された通信パラメータを用いて前記移動局へ送信する送信信号を生成する送信処理部と、
     を備えることを特徴とする基地局。
  20.  前記伝送路状態判定部は、前記通信パラメータの候補として、第1のパラメータと前記第1のパラメータを用いた通信より通信距離を長くすることが可能な通信を実施するためのパラメータである第2のパラメータとを保持し、前記伝送路品質として降雨の有無を判定し、降雨が無いと判定した場合には前記通信パラメータとして前記第1のパラメータを選択し、降雨が有ると判定した場合には前記通信パラメータとして前記第2のパラメータを選択することを特徴とする請求項19に記載の基地局。
  21.  前記伝送路状態判定部は、想定される最大の降雨量の降雨が生じた際に通信可能なエリアである最大降雨時通信エリア内に前記移動局が位置する場合には、前記伝送路品質によらずに前記通信パラメータとして前記第1のパラメータを選択することを特徴とする請求項20に記載の基地局。
  22.  前記伝送路状態判定部を動作させる区間と動作させない区間を定めることを特徴とする請求項20または21に記載の基地局。
  23.  前記伝送路状態判定部を動作させる区間は、前記最大降雨時通信エリアであることを特徴とする請求項22に記載の基地局。
  24.  前記移動局が前記最大降雨時通信エリア内から前記最大降雨時通信エリア外へ移動する場合、前記伝送路状態判定部は、前記第1のパラメータから前記伝送路品質に基づいて選択した前記通信パラメータへの切替を、前記移動局が前記最大降雨時通信エリア端に位置するときに実施することを特徴とする請求項23に記載の基地局。
  25.  前記移動局として第1の移動局と第2の移動局を含み、前記第1の移動局が自局の前記最大降雨時通信エリア外に位置し、前記第2の移動局が自局の前記最大降雨時通信エリア内に位置する場合、前記第2の移動局から受信した受信信号を用いて前記伝送路状態判定部が判定した伝送路品質の判定結果に基づいて前記第1の移動局との通信で用いる前記通信パラメータを選択することを特徴とする請求項23または24に記載の基地局。
  26.  前記移動局が他の基地局から自局へハンドオーバするとし、自局へハンドオーバした時点で前記移動局が前記最大降雨時通信エリア外に位置する場合に、
     前記伝送路状態判定部は、前記移動局から通知された前記移動局において使用する通信パラメータを示す情報に基づいて自局の通信パラメータを決定することを特徴とする請求項23に記載の基地局。
  27.  前記移動局として第1の移動局と第2の移動局を含み、前記第1の移動局が自局の前記最大降雨時通信エリア内に位置し、前記第2の移動局が自局の前記最大降雨時通信エリア外に位置する場合、前記第1の移動局から受信した受信信号を用いて前記伝送路状態判定部が判定した伝送路品質の判定結果に基づいて前記第2の移動局との通信で用いる前記通信パラメータを選択することを特徴とする請求項23、24または26に記載の基地局。
  28.  自局と通信中の前記移動局が前記最大降雨時通信エリア外で一定時間以上停止した場合、前記伝送路品質の判定を実施することを特徴とする請求項23から27のいずれか1つに記載の基地局。
  29.  前記伝送路状態判定部は、降雨有りと判定した場合、前記距離に対応する受信電力の理論値と、前記受信電力測定部により測定された受信電力とに基づいて降雨量を推定し、推定した前記降雨量に応じて、前記第1のパラメータから前記第2のパラメータへ切替える位置または前記第2のパラメータから前記第1のパラメータへ切替える位置を決定することを特徴とする請求項22または23に記載の基地局。
  30.  前記伝送路状態判定部は、前記第2のパラメータを降雨量の段階ごとに保持し、判定した前記降雨量に対応する前記第2のパラメータを前記通信パラメータとして選択することを特徴とする請求項29に記載の基地局。
  31.  前記伝送路状態判定部は、降雨量に応じて段階的にパラメータを変更させることを特徴とする請求項30に記載の基地局。
  32.  前記移動局がトンネル内を移動中は、前記伝送路品質の判定を実施せず、前記第1のパラメータを選択することを特徴とする請求項20から31のいずれか1つに記載の基地局。
  33.  前記移動局から前記移動局において前記基地局との間の伝送路品質を判定した結果を示す情報を受信し、
     前記伝送路状態判定部は、受信した情報が示す伝送路品質と、自身が判定した前記伝送路品質とのうち品質の悪い伝送路品質を選択し、選択した伝送路品質に基づいて前記通信パラメータを選択することを特徴とする請求項19から32のいずれか1つに記載の基地局。
  34.  前記移動局からの受信信号に対して前記伝送路状態判定部により選択された前記通信パラメータを用いて受信処理を実施する受信処理部、
     を備えることを特徴とする請求項19から33のいずれか1つに記載の基地局。
  35.  前記通信パラメータは、変調方式、符号化率、信号帯域幅、送信電力のうち1つ以上を含むことを特徴とする請求項19から34のいずれか1つに記載の基地局。
  36.  前記理論値は、自由空間伝搬損失から算出される受信電力であることを特徴とする請求項19から35のいずれか1つに記載の基地局。
  37.  前記移動局は、走路上を移動し、
     前記理論値は、晴天時において、過去に前記移動局または他の移動局が前記走路を走行したときの前記移動局または他の移動局との間の距離の測定値と前記移動局または他の移動局から受信した受信信号の受信電力との対応に基づいて算出されることを特徴とする請求項19から35のいずれか1つに記載の基地局。
  38.  請求項1に記載の移動局と、
     請求項19に記載の基地局と、
     を備えることを特徴とする無線通信システム。
  39.  基地局と通信を行う移動局における通信方法であって、
     前記移動局と前記基地局との距離を算出する距離算出ステップと、
     前記基地局から受信した受信信号の受信電力を測定する受信電力測定ステップと、
     前記距離に対応する受信電力の理論値と、前記受信電力測定ステップで測定された受信電力とに基づいて伝送路品質を判定し、判定した前記伝送路品質に基づいて通信パラメータを選択する伝送路状態判定ステップと、
     前記伝送路状態判定ステップで選択された通信パラメータを用いて前記基地局へ送信する送信信号を生成する送信処理ステップと、
     を含むことを特徴とする通信方法。
PCT/JP2014/070938 2013-10-24 2014-08-07 移動局、基地局、無線通信システムおよび通信方法 WO2015059980A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015543738A JP6104398B2 (ja) 2013-10-24 2014-08-07 移動局および基地局
CN201480057876.8A CN105684510B (zh) 2013-10-24 2014-08-07 移动台以及基站
EP14854957.9A EP3062553B1 (en) 2013-10-24 2014-08-07 Mobile station and base station
US15/021,591 US9743335B2 (en) 2013-10-24 2014-08-07 Mobile station, base station, wireless communication system, and communication method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221452 2013-10-24
JP2013-221452 2013-10-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015059980A1 true WO2015059980A1 (ja) 2015-04-30

Family

ID=52992591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/070938 WO2015059980A1 (ja) 2013-10-24 2014-08-07 移動局、基地局、無線通信システムおよび通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9743335B2 (ja)
EP (1) EP3062553B1 (ja)
JP (1) JP6104398B2 (ja)
CN (1) CN105684510B (ja)
WO (1) WO2015059980A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017041744A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社日立製作所 通信システム、通信装置ならびに制御方法
JPWO2017169454A1 (ja) * 2016-04-01 2019-01-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 列車通信システム
CN113490143A (zh) * 2021-07-19 2021-10-08 北京工业大学 一种错误基站和重复基站筛查修正的方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9584237B1 (en) * 2016-05-06 2017-02-28 Here Global B.V. Method, apparatus, and computer program product for selecting weather stations
WO2017199898A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 日本電気株式会社 情報提示装置、情報提示方法、および記録媒体
CN109983802A (zh) * 2016-12-07 2019-07-05 华为技术有限公司 管理高频连接的方法、终端、和基站
US10051542B1 (en) * 2017-10-18 2018-08-14 Sprint Spectrum L.P. Dynamic configuration of transmission mode responsive to a UE that is engaged in a voice call handing over from lower frequency to higher frequency where it is raining
CN110351795B (zh) * 2018-04-08 2021-07-27 北京小米松果电子有限公司 频点切换方法、装置、存储介质以及无线设备
US10813102B2 (en) * 2018-12-05 2020-10-20 Spectrum Effect Inc. Locating external interference in a wireless network
US10750416B1 (en) 2019-04-16 2020-08-18 Sprint Spectrum L.P. Proactive handover in response to prediction of precipitation
US11252214B1 (en) 2020-06-15 2022-02-15 Sprint Spectrum L.P. Proactive reduction of bit rate of streaming media en route to UE in response to prediction that UE will experience reduced-throughput coverage
US11457382B1 (en) 2020-06-15 2022-09-27 Sprint Spectrum L.P. Proactive increase of bearer quality of service (QoS) in response to prediction that UE will experience reduced-throughput coverage while receiving streaming media
US11152985B1 (en) * 2020-07-17 2021-10-19 Bluwireless Technology Limited Wireless communication for vehicle based node

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221357A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Ntt Docomo Inc 無線中継装置、無線中継方法
WO2011045828A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 三菱電機株式会社 車載無線通信装置および車載無線通信システム
JP2011142517A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Toshiba Corp 無線通信システム及び無線装置
JP5195920B2 (ja) 2008-12-17 2013-05-15 日本電気株式会社 無線通信システムおよび無線装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7209455B2 (en) * 1999-12-01 2007-04-24 Alcatel Canada Inc. Physical layer interface system and method for a wireless communication system
KR100546800B1 (ko) * 2003-12-27 2006-01-26 한국전자통신연구원 양방향 위성 통신 시스템에서 적응형 전송 기법을 이용한순방향 강우감쇠 보상 장치 및 그 방법
US7268691B2 (en) * 2005-05-02 2007-09-11 Delphi Technologies, Inc. Weather/environment communications node
US20070191041A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Chapin John M Frequency Allocation
JP2007251883A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システムおよび無線通信システムの降雨量表示方法
JP4743029B2 (ja) * 2006-07-07 2011-08-10 パナソニック株式会社 無線装置
JP2008113159A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Kyocera Corp 無線通信方法及びその装置
US8447255B2 (en) * 2008-10-28 2013-05-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Variable impedance matching network and method for the same
DE102009007951A1 (de) * 2009-02-06 2010-08-12 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Radarvorrichtung eines Fahrzeuges

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221357A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Ntt Docomo Inc 無線中継装置、無線中継方法
JP5195920B2 (ja) 2008-12-17 2013-05-15 日本電気株式会社 無線通信システムおよび無線装置
WO2011045828A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 三菱電機株式会社 車載無線通信装置および車載無線通信システム
JP2011142517A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Toshiba Corp 無線通信システム及び無線装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017041744A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社日立製作所 通信システム、通信装置ならびに制御方法
JPWO2017169454A1 (ja) * 2016-04-01 2019-01-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 列車通信システム
US10967890B2 (en) 2016-04-01 2021-04-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Train communication system
CN113490143A (zh) * 2021-07-19 2021-10-08 北京工业大学 一种错误基站和重复基站筛查修正的方法
CN113490143B (zh) * 2021-07-19 2022-11-29 北京工业大学 一种错误基站和重复基站筛查修正的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015059980A1 (ja) 2017-03-09
US20160242098A1 (en) 2016-08-18
EP3062553B1 (en) 2021-06-02
EP3062553A4 (en) 2017-06-28
JP6104398B2 (ja) 2017-03-29
CN105684510A (zh) 2016-06-15
US9743335B2 (en) 2017-08-22
EP3062553A1 (en) 2016-08-31
CN105684510B (zh) 2019-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104398B2 (ja) 移動局および基地局
EP3198932B1 (en) Triggering pilot transmission for mobility measurements
US9807566B2 (en) Method and device for adjustment of at least one parameter of a communication system
EP3292726B1 (en) Method and apparatus for connectivity adjustment in a wireless communication network
KR20130017932A (ko) 무선 통신 시스템에서의 적응적 빔포밍 장치 및 방법
US8989676B2 (en) Apparatus and method for transmission power control and dynamic frequency selection during movement of base station
CN104468032B (zh) 一种应用于高速铁路的移动宽带卫星通信系统自适应调制编码波束切换方法
EP2343835A1 (en) Method and system for frequency offset estimation and compensation in mobile communications
JP2009239766A (ja) 無線基地局、移動局および無線通信方法
JP6591233B2 (ja) 通信システム、通信装置ならびに制御方法
US9641260B2 (en) Systems and methods for improving the quality of millimeter-wave communication
RU2666629C2 (ru) Устройство и способ управления беспроводной связью в системе управления беспроводной связью и устройство беспроводной связи
US8884819B2 (en) Directional antennas and antenna selection for wireless terminal
US20090075586A1 (en) System and method for transmitting data in a communication network
JP2012160806A (ja) 列車無線システム、基地局および移動局
US8670795B2 (en) Transmission power control method, wireless communication system and terminal apparatus
CN102307077B (zh) 基于移动速度和位置信息的自适应编码调制方法
JP6975010B2 (ja) 移動体無線通信システム
JP2009290683A (ja) 無線送信装置および無線通信エリアの制御方法
JP2019054645A (ja) 列車通信システム
KR20150095010A (ko) 고속 이동체를 위한 통신 방법 및 이를 수행하는 통신 장치
JP2014123798A (ja) 受信装置
JP5826065B2 (ja) 受信装置および通信装置
KR20060022962A (ko) 지하철 무선 랜 시스템의 무선 전파 간섭 방지 방법
Park et al. Dynamic Scan Initiation for Re source Efficient Operation in a 802.16 e Network

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015543738

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014854957

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014854957

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15021591

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE