JP6975010B2 - 移動体無線通信システム - Google Patents

移動体無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6975010B2
JP6975010B2 JP2017199987A JP2017199987A JP6975010B2 JP 6975010 B2 JP6975010 B2 JP 6975010B2 JP 2017199987 A JP2017199987 A JP 2017199987A JP 2017199987 A JP2017199987 A JP 2017199987A JP 6975010 B2 JP6975010 B2 JP 6975010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
vehicle
data
lcx
data transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017199987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019075672A (ja
Inventor
亮介 中村
義尚 鈴木
慎一 領木
鉄範 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2017199987A priority Critical patent/JP6975010B2/ja
Publication of JP2019075672A publication Critical patent/JP2019075672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975010B2 publication Critical patent/JP6975010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、予め決められた移動ルートに沿って走行する移動体と地上側の装置との間で無線通信を行う移動体無線通信システムに関し、特にLCX(Leaky Coaxial Cable;漏洩同軸ケーブル)を使用した列車無線通信システムに利用して有効な技術に関する。
従来、線路上を走行する列車と地上側の装置との間の通信方式として、LCXケーブルを鉄道軌道に沿って敷設しそのケーブルから漏洩する電波を用いて通信を行うLCX方式がある。また、LCX方式において、線路の両側に沿って複数本のLCXケーブルを敷設するとともに、列車に複数のアンテナを設けて空間多重度を高めたMIMO(Multiple Input Multiple Output)方式で通信を行う技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来のLCX方式では、例えばトンネル区間のように上り線と下り線との間に壁があるような区間においては反対側のケーブルからの信号を受信できなくなるため、そのような特殊な区間においてはそれぞれの線路の両側にケーブルを敷設して通信を行う対策技術がある(例えば特許文献2の図8参照)。
なお、現在、日本国内の鉄道において採用されている列車無線通信方式は、在来線においては周波数帯として主にVHF(150MHz帯)やUHF(300MHz帯、400MHz帯)を用いる空間波無線方式(SR方式)または誘導無線方式(IR方式)であり、高速鉄道としての新幹線(登録商標)においてはLCX方式が採用されている。
また、従来の無線通信システムには、複数の通信方式に対応可能な通信装置を端末(移動局)に設けて、通信状態に応じて通信能力が最大となる方式を選択するようにした発明が提案されている(例えば特許文献3)。
特開2008−236552号公報 特開2015−149587号公報 WO2013/069116号
現在の新幹線(登録商標)において採用されているLCX方式は、線路の両側に敷設された2本のLCXケーブルから同一の情報を変調して列車へ送信し、列車側では左右のアンテナで受信するという構成であるので、列車はどちらか一方のケーブルからの信号を受信できれば復調できる。そのため、受信データの信頼性は高いものの、データ伝送速度は1Mbps以下であり、充分な伝送速度が得られていない。
また、LCX−MIMO方式を採用した場合には、列車同士がすれ違う際に片側のケーブルからの信号しか受信できなかったり反射波の干渉があったりして、伝送データの誤り率が高くなり、最悪の場合には通信不能に陥ることもあるという課題がある。
特許文献3に記載されている発明は、複数の通信方式を組み合わせて同時に通信を行う通信制御部を設け、各通信方式に固有の理論通信能力と測定した電波強度に基づいて実効通信能力(推定値)を算出し、算出した実効通信能力の合計を得て合計した実効通信能力が高い通信方式の組み合わせを選択するようにしている。そのため、実効通信能力の算出に時間を要してしまい、通信方式の切り替えが遅れるという課題がある。また、特許文献3に記載されている発明は、電波強度に基づいて通信方式を切り替えるもので、受信品質そのものであるデータ伝送誤り率を基準にした選択方法ではないため、データ伝送誤り率を保証しつつ通信状況に応じたデータ伝送速度を実現することが難しいという課題がある。
本発明は上記のような課題に着目してなされたもので、予め決められた移動ルートに沿って走行する移動体と地上側の装置との間の無線通信を行う移動体無線通信システムにおいて、通信条件が劣化した状況下での通信におけるデータ伝送誤り率の増加を抑制しつつ、通信条件が良好な状況では高いデータ伝送速度で通信を行えるようにすることを目的とする。
本発明の他の目的は、移動体無線通信システムにおいて、データ伝送誤り率に影響するような通信条件の変化があった場合に、速やかに通信方式を切り替えて最適な方式で通信を行うことができるようにすることにある。
上記課題を解決するために、本出願に係る発明は、
鉄道軌道又は道路に沿って設置された複数のアンテナと、
前記複数のアンテナに接続され、アンテナへの信号の送り方が異なる複数の通信モードと複数の変調方式との組み合わせからなる複数の通信方式のいずれかでデータを送受信可能な通信手段を有する地上側装置と、
前記鉄道軌道又は道路の上を走行する車両に搭載され前記複数のアンテナを介して前記地上側装置との間でデータを送受信可能な通信手段を有する車上側装置と、を備えた移動体無線通信システムであって、
前記車上側装置は、受信強度を判定する受信強度判定手段を備え、判定結果の受信強度情報を前記地上側装置へ送信可能に構成され、
前記地上側装置は、前記車上側装置から送信された受信強度情報を受信し、前記複数の通信方式のそれぞれについて、予め検出された受信強度とデータ伝送誤り率との関係から決定された受信強度しきい値と受信した前記受信強度情報とに基づいて、所定のデータ伝送誤り率が保証される通信方式のうち最もデータ伝送速度の大きい通信方式を選択し、選択された通信方式でデータを送信するように構成したものである。
上記のように構成された移動体無線通信システムによれば、車上側装置の受信状態が良好である場合には最もデータ伝送速度の大きな通信方式でデータを送信するので、単位時間に多くの情報を移動体へ送信することができる。また、車上側装置の受信状態が良好でない場合にはデータ伝送速度は小さいがデータ伝送誤り率の低い通信方式でデータを送信するので、通信条件の劣化した状況下での通信におけるデータ伝送誤り率の増加を抑制しつつ、通信条件が良好な状況では高いデータ伝送速度で通信を行うことができる。さらに、予め検出した受信強度とデータ伝送誤り率との関係から決定されたしきい値を用いて使用する通信方式を選択するため、最小限のデータ伝送誤り率を保証したデータ送信が行えるとともに、速やかに通信方式を切り替えることができる。
また、望ましくは、前記地上側装置は、前記車上側装置から送信された受信強度情報を通信方式毎に蓄積する機能と、蓄積された受信強度情報に基づいて前記しきい値を変更する機能とを有するように構成する。
かかる構成によれば、ビルの建設や自然環境の変化で移動体が走行するルートの沿線の通信状況が変化した場合にも、変化に応じて変更されたしきい値を用いて通信方式が選択されるので、長期間にわたって通信状況に応じた最適な伝送速度とデータ伝送誤り率によるデータ送信を実施することができる。
ここで、複数の通信方式は、LCX−SIMOモード又はLCX−MIMOモードと複数の直行振幅変調方式との組み合わせとすることが考えられる。
かかる構成によれば、LCX方式を採用している既存の列車無線通信システムに容易に適用することができ、列車無線通信システムおいて伝送速度の向上とデータ伝送精度の向上の最適化を図ることができる。
さらに、望ましくは、前記車上側装置は、前記鉄道軌道又は道路における自車両の位置を検出可能な位置検出手段を備え、前記位置検出手段により検出された車両位置情報を前記地上側装置へ送信可能に構成され、
前記地上側装置は、前記車上側装置から送信された車両位置情報を受信し、受信した前記車両位置情報に基づいて車両同士のすれ違いのタイミングを判定し、すれ違いのない車両の前記車上側装置に対しては所定のデータ伝送誤り率が保証される通信方式のうち最もデータ伝送速度の大きい通信方式を選択して選択された通信方式でデータを送信する一方、すれ違いのある車両の前記車上側装置に対してはLCX−SIMOモードの通信方式を選択して選択された通信方式でデータを送信するように構成する。
あるいは、前記地上側装置は、列車の運行状況を把握している列車運行管理システムから前記鉄道軌道又は道路の上を走行する車両の位置情報を、通信ネットワークを介して取得する機能を有し、取得した車両の位置情報に基づいて車両同士のすれ違いを判定し、すれ違いのない車両の前記車上側装置に対しては所定のデータ伝送誤り率が保証される通信方式のうち最もデータ伝送速度の大きい通信方式を選択して選択された通信方式でデータを送信する一方、すれ違いのある車両の前記車上側装置に対してはLCX−SIMOモードの通信方式を選択して選択された通信方式でデータを送信するように構成する。
上記のような構成によれば、軌道または道路上で対向車両がすれ違う際に、複数のLCXケーブルに同一の信号を乗せて送信するLCX−SIMOモードが選択されるため、車両同士のすれ違いで通信条件が劣化した状況でもデータ伝送誤り率の増加を招くことなく確実にデータを送信することができる。
本発明によれば、予め決められた移動ルートに沿って走行する移動体と地上側の装置との間の無線通信を行う移動体無線通信システムにおいて、通信条件が劣化した状況下での通信におけるデータ伝送誤り率の増加を抑制しつつ、通信条件が良好な状況では高いデータ伝送速度で通信を行えるようになる。また、データ伝送誤り率に影響するような通信条件の変化があった場合に、速やかに通信方式を切り替えて最適な方式で通信を行うことができるという効果がある。
本発明を適用した列車無線通信システムの一実施形態の構成および走行中の信号受信の様子を示した図である。 実施形態の列車無線通信システムを構成する地上側装置(基地局)および車上側装置(移動局)の具体例を示すブロック図である。 実施形態の列車無線通信システムを構成する地上側装置(基地局)と車上側装置(移動局)との間の通信における各通信方式毎のBER(ビットエラーレート)−受信強度特性の例を示すグラフである。 実施形態の列車無線通信システムの構成する車上側装置(移動局)において実行される通信処理の手順の一例を示すフローチャートである。 実施形態の列車無線通信システムの構成する地上側装置(基地局)において実行される通信処理の手順の一例を示すフローチャートである。 (A),(B)は変形例の列車無線通信システムにおける全体の構成および走行中の信号受信の様子を示した図である。 (A),(B)は、基地局が列車位置情報を取得することが可能なシステムの構成例を示すブロック図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る移動体無線通信システムの実施の形態について説明する。
図1は本発明に係る本発明に係る移動体無線通信システムをLCX方式の列車無線通信システムに適用した場合のシステム全体の構成および当該システムを構成する地上側装置の構成例を示すシステム構成図である。
LCX方式の列車無線通信システムは、図1に示すように、上り線側の軌道10Aと下り線側の軌道10Bの外側に沿って敷設された信号伝送路兼送受信アンテナとしてのLCXケーブル14A、14Bと、軌道10Aまたは軌道10B上を走行する列車13に搭載されている車上側装置(移動局)30と、LCXケーブル14A、14Bを介して列車13の車上側装置30との間のデータの送受信を行う地上側装置(基地局)20とにより構成される。
地上側装置(基地局)20は、上記LCXケーブル14A、14Bに接続されデータの送受信を行う送受信部21と、データの送受信のための演算やデータ処理およびシステムの制御を行う制御部22などから構成される。図示しないが、移動局としての車上側装置30も同様な構成を有する。また、列車13には、軌道の両側のLCXケーブル14A、14Bに対応して車体の左右にLCXアンテナ15A,15Bが設けられる。
地上側装置(基地局)20の送受信部21および車上側装置(移動局)30の送受信部は、無線通信のための変復調機能を有している。制御部22は、図示しないが、CPU(中央演算処理装置)等の演算処理装置や、ROM(リードオンリメモリ)やRAM(ランダムアクセスメモリ)等のデータ記憶装置などから構成される。
図2には、地上側装置(基地局)20と車上側装置(移動局)30のより詳細な構成が示されている。
図2に示すように、地上側装置(基地局)20は、送信部21Aおよび受信部21Bを備える。送信部21Aは、制御部22Aと変調部23と選択部24とを備え、受信部21Bは、制御部22Bと復調部25と分配部26を備える。制御部22Aと22Bは、選択部24と分配部26を制御する。制御部22Aはエラー訂正符号生成処理、制御部22Bはエラー訂正処理などのデータ処理を行う機能を備える。また、制御部22Aと22Bは、車上側装置(移動局)30から送られて来る受信強度情報に基づいて、通信方式を決定し、決定した通信方式に従って変調部23と復調部25を制御する。なお、地上側装置(基地局)20の送受信部21は、LCXケーブル14A、14Bを介して基本周波数信号(基本波)を送信し続ける。
車上側装置(移動局)30も、同様に送信部31Aと受信部31Bを備える。送信部31Aは、制御部32Aと変調部33と選択部34とを備え、受信部31Bは、制御部32Bと復調部35と分配部36を備える。制御部32Aと32Bは、選択部34と分配部36をそれぞれ制御する。制御部32Aは受信強度の判定機能とエラー訂正処理、制御部32Aはエラー訂正符号生成処理などのデータ処理を行う機能を備える。また、制御部32Aは、制御部32Bによって検出された受信強度の情報を地上側装置(基地局)20へ送信させる機能を備える。
本実施形態のLCX方式の列車無線通信システムにおいては、図6(A)に示すように、受信状態が良好なとき(受信強度が高いまたはデータの誤り率が小さいとき)は、LCX−MIMOモード(多入力多出力モード)でLCXケーブル14Aと14Bの両方から異なるデータを送信する。一方、図6(B)に示すように、列車同士がすれ違う際のような受信状態が良好でないときは、LCXケーブル14Aと14Bの両方から同一のデータを送信するLCX−SIMOモード(Single Input Multiple Output:単一入力多出力モード)で動作するように構成されている。
さらに、本実施形態では、LCX方式に例えば64QAM(Quadrature Amplitude Modulation)や256QAMのような直交振幅変調などのデジタル変調方式を組み合わせた通信方式によるデータ送信が行えるように地上側装置20と車上側装置30の送受信部が構成されている。具体的には、LCX−SIMO+64QAMと、LCX−SIMO+256QAMと、LCX−MIMO+64QAMと、LCX−MIMO+256QAMの4つの通信方式の中から、通信条件に応じていずれか1つを選択してデータの送受信を行えるように構成されている。これら4つの通信方式のLCX−SIMO+64QAMが最もデータ伝送速度が遅く、順に高くなりLCX−MIMO+256QAMが最もデータ伝送速度が速い方式となる。
なお、変調方式に、上記64QAMと256QAMの他、BPSK(Binary Phase-Shift Keying)を加えて、LCX−SIMO,LCX−MIMOと組み合わせることで、6つの方式の通信を行えるように構成しても良い。
また、地上側装置(基地局)20の送受信部21からのデータの送信は、上記のような4つの通信方式の中からいずれか1つを選択してデータの送受信を行い、車上側装置(移動局)30の送受信部からのデータの送信は、LCX−SIMO+64QAMまたはLCX−SIMO+256QAMのいずれかで行うように構成しても良い。
次に、本発明の特徴である通信方式の切替えの仕方について、図3を用いて説明する。
本実施形態では、予め例えば上記4つの方式の通信を行える車上側装置(移動局)30を搭載した車両を、所定の路線の軌道上を走行させる。また、地上側装置20には伝送データの誤り率を算出する機能を設けておく。そして、車上側装置(移動局)30で各地点の受信強度を検出して記憶するとともに、上記4つの通信方式をそれぞれ選択した場合のデータ伝送誤り率を車上側装置(移動局)30または地上側装置(基地局)20で算出して記憶する。
そして、記憶された上記受信強度の情報とデータ伝送誤り率の情報を突き合わせて、図3に示すようなBER−受信強度特性(BER:ビットエラーレート)を方式毎に求め、対比表を作成して地上側装置(基地局)20の記憶装置(メモリ)に記憶しておく。なお、図3に示されている4本の特性線C1〜C4は、上記4つに通信方式に関しては、C1がLCX−SIMO+64QAM、またC2がLCX−SIMO+256QAM、C3がLCX−MIMO+64QAM、C4がLCX−MIMO+256QAMに相当することとなる。同一の受信強度であれば、特性線C1に対応する通信方式1が最もデータ伝送誤り率が低く、特性線C4に対応する通信方式4が最もデータ伝送誤り率が高いことを意味している。
また、列車無線通信システムでは、BERが例えば10-4以下であることが要求される。そこで、4つの通信方式に対応した4本の特性線C1〜C4とBER=10-4の線Eとの交点に相当する受信強度の値を、しきい値Rth1,Rth2,Rth3,Rth4として記憶しておく。そして、実際の通信では、平均受信強度を検出して、検出した平均受信強度Raveが例えばRth3<Rave<Rth4であれば、特性線C3に対応する通信方式を選択する。また、検出した平均受信強度RaveがRth2<Rave<Rth3であれば一つ下のデータ伝送速度の通信方式(C2)を選択し、検出した平均受信強度RaveがRave<Rth2であればさらに下のデータ伝送速度の通信方式(C1)を選択する、というような制御を実施する。
上記のような通信方式の選択制御を実施することで、通信時にいちいちデータ伝送誤り率を計算せずに通信方式を決定することができ、通信条件が劣化した状況下ではデータ伝送誤り率の増加を抑制することができるとともに、通信条件が良好な状況では高いデータ伝送速度の通信方式で通信を行うことができる。また、データ伝送誤り率に影響するような通信条件の変化があった場合に、速やかに通信方式を切り替えて最適な方式で通信を行うことができる。
また、列車無線通信システムにおいて、列車の運行に係わるデータを送信する他、運転士と指令担当との間で音声による通信を行うことがあり、音声通信ではデータ伝送誤り率は多少高くてもよい。従って、音声通信とそれ以外のデータ通信とで、許容誤り率(E)すなわち受信強度のしきい値を異ならせ、そのしきい値Rth1’,Rth2’,Rth3’,Rth4’を用いて使用する通信方式を選択する(切り替える)ようにしても良い。
さらに、受信強度は、車両の走行速度によって変わると予想されるので、走行速度を変えて車両を走行させて各地点の受信強度を検出し、走行速度毎に対比表(BER−受信強度特性)を作成して、その対比表を用いて通信方式を切り替えるための受信強度しきい値Rth1,Rth2,Rth3,Rth4を決定するようにしても良い。また、実走行中に検出した平均受信強度を蓄積しておいて、その蓄積データを利用して上記対比表を定期的に更新するようにしても良い。これにより、軌道沿線に建設されたビルなどの影響で通信環境が変化したとしても、その変化した通信環境に対応した通信を実施することが可能となる。
次に、上記通信方式の切替えの仕方について、図4および図5を用いて説明する。このうち図4は車上側装置30の制御部32における通信処理手順を示すフローチャート、図5は地上側装置20の制御部22における通信処理手順を示すフローチャートである。
なお、本実施形態では、地上側装置の送受信部21は、LCXアンテナ15A、15Bを介して基本周波数信号(基本波)を送信し続ける。また、車上側装置(移動局)の送受信部31からのデータの送信は、LCX−SIMOモードで行う。
図4に示すように、車上側装置30の制御部32は、周期的あるいは基地局からの通信要求を受けて受信処理(ステップS1)を行い、受信強度(受信電力)の大きさを検出する(ステップS2)。続いて、送信すべきデータがあるか否か判定し(ステップS3)、送信データがない(No)と判定した場合は、ステップS4へ進んで、ステップS2で検出した受信強度および当該移動局の識別番号(ID)を送信する。また、送信データがある(ステップS3:Yes)と判定した場合は、ステップS5へ進んで、受信強度と当該移動局の識別番号(ID)および送信データを送信する。
その後、車上側装置30の制御部32は、例えば第4通信方式(通信方式4)で受信処理(ステップS6)を行い、データの受信が成功したか否か判定する(ステップS7)。そして、データの受信に失敗した(ステップS7:No)と判定した場合は、ステップS8へ進んで、通信方式を他の通信方式に切り替えて再度受信処理を行い、ステップS7へ戻る。伝送データのヘッダの部分には、変調方式の情報が格納されているので、その情報から変調方式を判定することができる。そして、ステップS7で、データの受信に成功した(Yes)と判定した場合には、ステップS9へ進んで、自己宛てのデータであるか判定し、自己宛てのデータのときは受信したデータを取り込み(ステップS10)、自己宛てのデータでないときは受信したデータを破棄して(ステップS11)、通信処理を終了する。
次に、地上側装置20の制御部22における通信処理手順を、図5を用いて説明する。
地上側装置20の制御部22は、送信すべきデータがあるか否か判定し(ステップS21)、送信データがある(Yes)と判定した場合は、ステップS22へ進んで、列車(移動局)へ通信要求を行ない、列車(移動局)からの送信データ(受信強度およびID)を受信する(ステップS23)。次に、受信したデータの中から受信強度および移動局の識別番号(ID)を抽出して、データを送信したい相手(移動局)であるか否か判定する(ステップS24)。そして、データを送信したい移動局でない(No)と判定した場合は、ステップS22へ戻って再度通信要求、データ受信を行う。
一方、ステップS24で、データを送信したい移動局である(Yes)と判定した場合は、ステップS25へ進んで、ステップS23で受信した受信強度と前述したしきい値を用いて通信方式を決定する。そして、ステップS26へ進んで、決定した通信方式を送受信部21に設定した後、送受信部21が設定された通信方式で送信したいデータを移動局の識別番号(ID)と共に送信して(ステップS27)、通信処理を終了する。
上記のような通信処理手順に従った制御によれば、通信状態が良好な場合にはデータ伝送速度の高い通信方式でデータを送信することができる一方、通信状態が良好でない場合には、データ伝送速度の高い通信方式で送信を行うことで、データ伝送速度は低下するものの伝送データの誤り率の増加を抑制し、通信不能に陥るのを回避することができる。
次に、本実施形態の変形例について、図6〜図7を用いて説明する。
上記実施形態では、列車(移動局)側での受信強度に基づいて、地上側装置(基地局)で通信方式を切り替えているのに対し、以下に説明する変形例は、列車の位置情報に基づいて図6(B)のように、通信状況が悪くなる対向列車とのすれ違いの際にはLCX−SIMOモードの通信に切り替え、すれ違い以外の通信状況が良好な場合には図6(A)のようにLCX−MIMOモードの通信に切り替えるというものである。従って、この変形例では、地上側装置(基地局)が列車位置を把握する必要がある。
図7(A),(B)は、地上側装置(基地局)が列車位置情報を取得することが可能なシステムの構成例を示す。
このうち図7(A)のシステムは、各地上側装置(基地局)20が、通信ネットワークNを介して他の基地局との間で列車位置情報の送受信を行うように構成したものである。一方、図7(B)のシステムは、各基地局が接続されている通信ネットワークNに列車運行管理システム40を接続して、通信ネットワークNを介して列車運行管理システム40から列車位置情報を各基地局に提供可能に構成したものである。通信ネットワークNは無線でも有線でも良い。また、通信ネットワークNを介する代わりに、隣接する基地局との間で直接、列車位置情報の送受信を行うように構成しても良い。
上記列車運行管理システム40としては、在来線や新幹線(登録商標)等で既に導入されているシステムを利用することができる。
なお、列車運行管理システム40は、駅ごとに設置され駅ごとの情報を集積する駅装置と、各駅装置からの情報を集積する中央装置等で構成される。駅装置は軌道回路等から列車の在線情報を取得しており、中央装置は各駅装置からの情報を集積することで線区全体の在線状況を把握しているので、中央装置からリアルタイム性のある列車位置情報を取得することができる。
また、車上側装置(移動局)は、列車の車軸に設けられている速度発電機からの信号に基づいて演算した走行距離情報から自身の位置を知ることができる。列車に搭載したGPS(全地球測位システム)装置からの情報に基づいて自列車位置を把握するようにしてもよい。
この変形例の通信制御においては、列車同士がすれ違う際に通信状態が劣化するがその際にLCX−SIMOモードによる送信を行うことで、データ伝送速度は低下するものの伝送データの誤り率の増加を抑制し、通信不能に陥るのを回避することができる。また、すれ違い以外の通信状態が良好な場合にはLCX−MIMOモードによる送信を行うことで、データ伝送速度を大幅に向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形や変更が可能である。例えば、上記実施形態では、2本のLCXケーブルを1組としてLCX−MIMOモードによる通信を行えるようにした形態について説明したが、3本以上のLCXケーブルを1組としてLCX−MIMOモードによる通信を行えるように構成しても良い。
また、上記実施形態では、LCX方式の列車無線通信システムに適用した場合について説明したが、他の通信方式の列車無線通信システムに適用することも可能である。
さらに、本発明は列車無線通信システムに限定されず、専用路線を有するバスなどの移動体との間の通信を行う無線通信システムにも利用することができる。
10A,10B 軌道
13 列車
14A、14B LCXケーブル
15A,15B LCXアンテナ
20 地上側装置
21 送受信部(通信手段)
22 制御部
23 変調部
25 復調部
30 車上側装置
31 送受信部(通信手段)
32 制御部
33 変調部
35 復調部

Claims (5)

  1. 鉄道軌道又は道路に沿って設置された複数のアンテナと、
    前記複数のアンテナに接続され、アンテナへの信号の送り方が異なる複数の通信モードと複数の変調方式との組み合わせからなる複数の通信方式のいずれかでデータを送受信可能な通信手段を有する地上側装置と、
    前記鉄道軌道又は道路の上を走行する車両に搭載され前記複数のアンテナを介して前記地上側装置との間でデータを送受信可能な通信手段を有する車上側装置と、を備えた移動体無線通信システムであって、
    前記車上側装置は、受信強度を判定する受信強度判定手段を備え、判定結果の受信強度情報を前記地上側装置へ送信可能に構成され、
    前記地上側装置は、前記車上側装置から送信された受信強度情報を受信し、前記複数の通信方式のそれぞれについて、予め検出された受信強度とデータ伝送誤り率との関係から決定された受信強度しきい値と受信した前記受信強度情報とに基づいて、所定のデータ伝送誤り率が保証される通信方式のうち最もデータ伝送速度の大きい通信方式を選択し、選択された通信方式でデータを送信するように構成されていることを特徴とする移動体無線通信システム。
  2. 前記地上側装置は、前記車上側装置から送信された受信強度情報を通信方式毎に蓄積する機能と、蓄積された受信強度情報に基づいて前記受信強度しきい値を変更する機能とを有することを特徴とする請求項1に記載の移動体無線通信システム。
  3. 前記複数のアンテナはそれぞれLCXケーブルであり、
    前記複数の通信方式は、LCX−SIMOモード又はLCX−MIMOモードと複数の直交振幅変調方式との組み合わせからなることを特徴とする請求項1又は2に記載の移動体無線通信システム。
  4. 前記車上側装置は、前記鉄道軌道又は道路における自車両の位置を検出可能な位置検出手段を備え、前記位置検出手段により検出された車両位置情報を前記地上側装置へ送信可能に構成され、
    前記地上側装置は、前記車上側装置から送信された車両位置情報を受信し、受信した前記車両位置情報に基づいて車両同士のすれ違いのタイミングを判定し、すれ違いのない車両の前記車上側装置に対しては所定のデータ伝送誤り率が保証される通信方式のうち最もデータ伝送速度の大きい通信方式を選択して選択された通信方式でデータを送信する一方、すれ違いのある車両の前記車上側装置に対してはLCX−SIMOモードの通信方式を選択して選択された通信方式でデータを送信するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の移動体無線通信システム。
  5. 前記地上側装置は、列車の運行状況を把握している列車運行管理システムから前記鉄道軌道又は道路の上を走行する車両の位置情報を、通信ネットワークを介して取得する機能を有し、取得した車両の位置情報に基づいて車両同士のすれ違いを判定し、すれ違いのない車両の前記車上側装置に対しては所定のデータ伝送誤り率が保証される通信方式のうち最もデータ伝送速度の大きい通信方式を選択して選択された通信方式でデータを送信する一方、すれ違いのある車両の前記車上側装置に対してはLCX−SIMOモードの通信方式を選択して選択された通信方式でデータを送信するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の移動体無線通信システム。
JP2017199987A 2017-10-16 2017-10-16 移動体無線通信システム Active JP6975010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199987A JP6975010B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 移動体無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199987A JP6975010B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 移動体無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019075672A JP2019075672A (ja) 2019-05-16
JP6975010B2 true JP6975010B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=66545225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017199987A Active JP6975010B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 移動体無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6975010B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023148876A1 (ja) * 2022-02-03 2023-08-10 三菱電機株式会社 監視装置、監視方法、及び、プログラムが記録された媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5602652B2 (ja) * 2011-01-27 2014-10-08 京セラ株式会社 通信装置および通信方法
JP5955027B2 (ja) * 2012-02-28 2016-07-20 三菱電機株式会社 無線システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019075672A (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9930594B2 (en) Wireless communication system and method for trains and other vehicles using trackside base stations
JP6104398B2 (ja) 移動局および基地局
US8213388B2 (en) Wireless hand-over in mobile deployments
US11290980B2 (en) Electronic apparatus and wireless communication method
JP6517822B2 (ja) 無線中継局
JP2009239766A (ja) 無線基地局、移動局および無線通信方法
CN107438278B (zh) 一种轨道交通中无线局域网的信道管理方法及相关设备
JP6591233B2 (ja) 通信システム、通信装置ならびに制御方法
US11229086B2 (en) Ad hoc communication network
CN104244348A (zh) 链路切换方法及装置
JP6975010B2 (ja) 移動体無線通信システム
JP2010056948A (ja) 通信方法および無線装置
JP2012160806A (ja) 列車無線システム、基地局および移動局
JP5966291B2 (ja) 通信制御システム、通信制御装置、通信制御方法、及びプログラム
JP2007060061A (ja) 列車用無線通信システム
JP4665829B2 (ja) 車上無線装置およびこの装置を用いた車両無線通信システム
KR101349167B1 (ko) 선로 곡선부의 효율적인 광대역 무선 데이터 전송을 위한 전후방 양방향 무선송수신 방법
JP6842862B2 (ja) 列車無線通信システム
JP2004056697A (ja) 列車無線通信システム
JP7018735B2 (ja) 移動体無線通信システム
JP2010056949A (ja) 通信方法および無線装置
JP6847448B2 (ja) 通信信頼度管理サーバ、通信信頼度管理システムおよび通信信頼度管理方法
JP2011066709A (ja) 移動体通信機及び移動体通信方法
JP5163223B2 (ja) 無線通信システム
KR20130003474A (ko) 열차 제어 무선 통신 시스템에서의 핸드오버 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150