WO2015049914A1 - プロペラファンおよび送風装置 - Google Patents

プロペラファンおよび送風装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015049914A1
WO2015049914A1 PCT/JP2014/070038 JP2014070038W WO2015049914A1 WO 2015049914 A1 WO2015049914 A1 WO 2015049914A1 JP 2014070038 W JP2014070038 W JP 2014070038W WO 2015049914 A1 WO2015049914 A1 WO 2015049914A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
blade
propeller fan
rotational
boss
blade tip
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/070038
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
ゆい 公文
雅生 大塚
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to JP2015540414A priority Critical patent/JP6072274B2/ja
Priority to MYPI2016000366A priority patent/MY182874A/en
Priority to CN201480045497.7A priority patent/CN105473853B/zh
Publication of WO2015049914A1 publication Critical patent/WO2015049914A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/32Rotors specially for elastic fluids for axial flow pumps
    • F04D29/38Blades
    • F04D29/384Blades characterised by form
    • F04D29/386Skewed blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D17/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D17/06Helico-centrifugal pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/32Rotors specially for elastic fluids for axial flow pumps
    • F04D29/38Blades
    • F04D29/384Blades characterised by form

Definitions

  • the present invention relates to a propeller fan and a blower.
  • Patent Document 1 A blower that blows wind with strong and weak waves at a constant cycle such as a wave by changing the wind pressure and wind speed of the blown wind is known (Patent Document 1).
  • Patent Document 1 states that the scalp can be stimulated with fine movements to contribute to maintaining the health of the scalp and hair.
  • an air blower that can be used as a dryer by performing scalp massage by blowing air and changing the nozzle is also known (Patent Document 2).
  • Propeller fans may be required to achieve high-straightness and high wind pressure.
  • recent hair dryers are required not only to dry hair but also to care for the scalp.
  • a propeller fan installed in such a hair dryer it is possible not only to dry the hair but also to care for the scalp by scraping the hair and sending it to the scalp by blowing with high straightness and strong wind pressure. Is possible.
  • An object of the present invention is to provide a propeller fan capable of realizing blowing with high straightness and strong wind pressure, and a blowing device including such a propeller fan.
  • a propeller fan according to a first aspect of the present invention is a propeller fan that receives rotational power and rotates around a virtual rotation axis, and extends from the boss portion to the outer side in the rotational radial direction from the boss portion.
  • n is an integer greater than or equal to 2), and the wing extends from the wing tip to the boss in the rotation direction, and extends from the wing tip to the boss.
  • An outer peripheral edge forming an outer peripheral edge of the wing and When the blade is viewed in plan from a direction parallel to the axis, a circumscribed circle having a center at the position of the rotating shaft and circumscribing the blade is drawn, and a straight line connecting the center and the blade tip is formed.
  • a first straight line, an intersection of the first straight line and the circumscribed circle as a first point, a straight line connecting the center and the outer peripheral rear end portion as a second straight line, and the second straight line and the circumscribed circle Let the intersection point be the second point, the length along the circumference of the arc formed between the first point and the second point of the circumscribed circle is Lm, and is located on the circumscribed circle, A point separated from the first point by a length along the circumference of (0.1 ⁇ Lm) is defined as a third point, a straight line connecting the center and the third point is defined as a third straight line, The intersection of the three straight lines and the front edge is the inner reference point, the intersection of the third straight line and the outer peripheral edge is the outer reference point, and the inner reference point When the inner angle formed when the blade tip and the outer reference point are connected in a straight line in this order is ⁇ , a relationship of 12 ⁇ ⁇ / n ⁇ 17 is established.
  • a reference plane that is positioned downstream of the propeller fan and orthogonal to the rotation axis in a direction of flow of wind generated by rotation is drawn, and the reference plane is parallel to the rotation axis.
  • the height of the portion that constitutes the boss portion and the blade is located on the most upstream side in the direction of the flow of the wind generated by the rotation, and h
  • the height of the tip portion is h1
  • the height of the portion where the boss portion and the front edge portion intersect is h2
  • the height of the portion where the boss portion and the rear edge portion intersect is h3
  • h0, h1 , H2, and h3 the areas of the cross-sectional shapes of the boss portions formed when the boss portions are virtually cut along a plane orthogonal to the rotation axis at the respective heights S0, S1, S2, and S3, respectively.
  • Equation 1 ( ⁇ S0 + S1) / (h0 ⁇ h1)
  • ⁇ 2 ( ⁇ S1 + S2) / (h1 ⁇ h2)
  • ⁇ 3 ( ⁇ S2 + S3) / (h2 ⁇ h3)
  • ⁇ 1 ⁇ 0.9 ⁇ ⁇ 2 ⁇ Assuming that the relationship of ⁇ 1 ⁇ 1.1 is Equation 1 and the relationship of ⁇ 2 ⁇ 0.9 ⁇ ⁇ 3 ⁇ ⁇ 2 ⁇ 1.1 is Equation 2, at least one of Equation 1 and Equation 2 holds.
  • a portion where the boss portion and the rear edge portion intersect is a rear root portion
  • a straight line connecting the blade tip portion and the rear root portion is an inclined straight line, and is parallel to the inclined straight line and the rotation axis.
  • a propeller fan according to a second aspect of the present invention is a propeller fan that rotates around a virtual rotation axis by receiving rotational power, and a plurality of boss portions and a plurality of sheets extending outward in the rotational radial direction from the boss portions.
  • a wing tip located at the foremost end in the rotation direction, and a leading edge that extends from the wing tip to the boss portion and forms a leading edge of the wing in the rotation direction.
  • a rear edge portion provided on the rear side in the rotational direction from the front edge portion, extending from the boss portion toward the outside in the rotational radial direction, and forming the trailing edge of the blade in the rotational direction;
  • An outer peripheral rear end located at an outer end in the rotational radius direction of the trailing edge, the blade tip and the outer peripheral rear end are connected to form an outer peripheral edge of the blade in the rotational radius.
  • the front side portion in the rotation direction of the blade extends in a band shape along a part or all of the front edge portion, and the blade surface A thick portion formed so that a part of the blade swells, and the thick portion has a maximum blade thickness within a range of 20% or less of the chord length of the blade from the leading edge portion.
  • the line drawn when connecting the portion forming the maximum blade thickness of the thick part with one line is the maximum blade thickness line, and the chord length of the blade is In the direction along which the distance between the maximum blade thickness line and the leading edge is D, the maximum blade thickness line is a portion where the distance D gradually increases from the inside toward the outside in the rotational radius direction.
  • a length of a line segment connecting the rotation shaft and the blade tip is R1
  • the length of the line segment connecting the rotary shaft and the front root portion is R2
  • the blade thickness of the portion of the thick wall portion forming the maximum blade thickness is Tmax
  • the chord length of the blade is C
  • the thick part has a shape in which the blade thickness becomes thinner toward the outer side in the rotational radius direction.
  • An air blowing device includes an air passage forming member having an inlet and an outlet, a drive motor, the propeller fan driven by the drive motor and disposed in the air passage forming member, Is provided.
  • a propeller fan capable of realizing blowing with high straightness and strong wind pressure, and a blowing device including such a propeller fan.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing the air blower in the first embodiment. It is sectional drawing which expands and shows the area
  • wire in FIG. 2 is a side view showing a propeller fan provided in the air blower in Embodiment 1.
  • FIG. 3 is a plan view showing a propeller fan provided in the air blower in the first embodiment. 3 is a plan view showing in detail a blade of a propeller fan provided in the air blower in Embodiment 1.
  • FIG. 5 is a plan view showing in detail a blade of a propeller fan provided in the air blower in the comparative example of the first embodiment. It is a figure for contrasting a mode that the air blower in Embodiment 1 and its comparative example is operating.
  • FIG. 6 is a plan view showing in detail a blade of a propeller fan provided in a blower in another configuration of the first embodiment.
  • FIG. FIG. 6 is a side view showing a propeller fan provided in the air blower in the second embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating experimental conditions regarding the second embodiment.
  • FIG. 10 is another diagram showing experimental conditions relating to the second embodiment. 6 is a perspective view showing a propeller fan of Example 1 used in an experiment related to Embodiment 2.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a propeller fan of Example 2 used in an experiment related to Embodiment 2.
  • FIG. 10 is a perspective view showing a propeller fan of Example 2 used in an experiment related to Embodiment 2.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a propeller fan of Comparative Example 1 used in an experiment related to Embodiment 2.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a propeller fan of Comparative Example 1 used in an experiment related to Embodiment 2.
  • FIG. It is a figure which shows the result (relationship between an inclination angle and an air volume) of the experiment conducted regarding Embodiment 2.
  • FIG. It is a figure which shows the result (relationship between an inclination angle and noise) of the experiment conducted regarding Embodiment 2.
  • FIG. It is a figure which shows the result (relationship between an inclination angle and power consumption) of the experiment conducted regarding Embodiment 2.
  • FIG. FIG. 10 is a perspective view showing a propeller fan provided in the air blower in the third embodiment.
  • FIG. 6 is a plan view showing a propeller fan provided in a blower device in a third embodiment.
  • FIG. 10 is a plan view showing in detail a blade of a propeller fan provided in the air blower in the third embodiment. It is sectional drawing along the XLII line in FIG. It is sectional drawing along the XLIII line in FIG. It is sectional drawing along the XLIV line in FIG. It is sectional drawing along the XLV line
  • FIG. 10 is another plan view showing a propeller fan provided in the air blower in the third embodiment.
  • FIG. 48 is a diagram showing blade thicknesses of portions along the chord lengths LS1 to LS4 shown in FIG.
  • FIG. 9 is a perspective view showing a propeller fan provided in a blower device in a comparative example of Embodiment 3.
  • 10 is a plan view showing a propeller fan provided in a blower device in a comparative example of Embodiment 3.
  • FIG. It is sectional drawing along the LIV line in FIG. It is sectional drawing along the LV line
  • FIG. 10 is another plan view showing a propeller fan provided in the air blower in the comparative example of the third embodiment.
  • FIG. 60 is a diagram showing blade thicknesses of portions along the chord lengths LT1 to LT4 shown in FIG. It is a top view which shows a mode when the propeller fan with which the air blower in the comparative example of Embodiment 3 is rotating is rotating. It is a side view which shows a mode when the propeller fan with which the air blower in the comparative example of Embodiment 3 is rotating is rotating.
  • FIG. 10 is a plan view showing a propeller fan provided in a blower device in a fourth embodiment.
  • FIG. 9 is a plan view showing in detail a blade of a propeller fan provided in a blower device in a fourth embodiment.
  • FIG. 10 is a plan view showing a propeller fan provided in a blower device in a fifth embodiment.
  • FIG. 10 is a plan view showing in detail a blade of a propeller fan provided in the air blower in the fifth embodiment.
  • FIG. 10 is a plan view showing a propeller fan provided in a blower device in a sixth embodiment.
  • FIG. 10 is a plan view showing in detail a blade of a propeller fan provided in the air blower in the sixth embodiment.
  • FIG. 20 is a plan view for explaining a propeller fan provided in the air blower in the seventh embodiment.
  • FIG. 10 is a plan view showing a model of a first experiment performed on the third embodiment.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing an example of a model of a wing of a first experiment performed on the third embodiment.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view showing another example of a wing model of the first experiment conducted with respect to the third embodiment.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view showing still another example of a wing model of the first experiment conducted with respect to the third embodiment.
  • FIG. 10 is a plan view showing a model of a second experiment performed on the third embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a result of a second experiment performed on the third embodiment. It is a figure which shows the result (blower efficiency) of the 3rd experiment conducted regarding Embodiment 3.
  • FIG. It is a figure which shows the result of the 3rd experiment conducted regarding Embodiment 3 (the area of the part which is maintaining the speed 0.9 times the wind speed V0).
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a blower device 100 according to the first embodiment.
  • the blower 100 is a hair dryer, for example, and includes a main body 10 and a grip 20.
  • An operation unit 23 is provided in the grip unit 20.
  • the main body 10 includes an outer case 11, an inner case 12, a drive motor 30, a propeller fan 50, rectifying blades 40, and a heater 17.
  • the outer case 11 and the inner case 12 each have a substantially cylindrical shape.
  • the outer case 11 has an inlet opening 13 and an outlet opening 14.
  • the inlet opening 13 communicates with the outlet opening 14, and an air passage is formed between the inlet opening 13 and the outlet opening 14.
  • the inner case 12 as the air path forming member has a suction port 15 and a discharge port 16.
  • the suction port 15 is located on the inlet opening 13 side
  • the discharge port 16 is located on the outlet opening 14 side.
  • the drive motor 30, the propeller fan 50 and the rectifying blade 40 are provided inside the inner case 12.
  • a motor support 44 is provided inside the rectifying blade 40.
  • the drive motor 30 is arranged such that its output shaft 31 (see FIG. 2) is substantially parallel to the longitudinal direction of the main body 10.
  • the propeller fan 50 is attached to the drive motor 30.
  • the propeller fan 50 is disposed closer to the suction port 15 than the drive motor 30.
  • Propeller fan 50 is arranged such that the rotation axis of propeller fan 50 (see rotation axis 80 in FIG. 2) is substantially parallel to the longitudinal direction of main body 10.
  • the propeller fan 50 receives the rotational power from the drive motor 30 and rotates around the rotation axis, and the airflow (air) flowing from the upstream side inlet opening 13 and the suction port 15 toward the downstream side discharge port 16 and the outlet opening 14. Flow).
  • the heater 17 is disposed closer to the outlet opening 14 than the propeller fan 50.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing a region surrounded by line II in FIG.
  • the cross-sectional view of FIG. 2 is illustrated such that the suction port 15 is located above the paper surface and the discharge port 16 is located below the paper surface.
  • the drive motor 30, the propeller fan 50, and the rectifying blade 40 are provided inside the inner case 12.
  • a motor support 44 is provided inside the rectifying blade 40.
  • the rectifying blade 40 is disposed on the downstream side of the propeller fan 50.
  • the rectifying blade 40 includes a plate-like portion 42.
  • the plate-like portion 42 extends radially outward from the outer surface of the motor support portion 44.
  • the plate-like portions 42 are arranged at intervals in the circumferential direction so as not to reduce the flow rate of the airflow flowing from the suction port 15 toward the discharge port 16.
  • the plate-like portion 42 has an upstream edge portion 43 on the upstream side.
  • the upstream edge 43 has a planar shape and extends along a direction perpendicular to the rotation shaft 80 of the propeller fan 50.
  • Propeller fan 50 3 and 4 are a side view and a plan view showing the propeller fan 50, respectively.
  • Propeller fan 50 is integrally manufactured as a resin molded product using, for example, a synthetic resin such as an AS (acrylonitrile-styrene) resin.
  • Propeller fan 50 receives rotational power from drive motor 30 (see FIGS. 1 and 2) and rotates around virtual rotation shaft 80 in the direction of arrow AR1.
  • the propeller fan 50 includes a boss portion 60 and three wings 70.
  • the propeller fan 50 has a rotationally symmetric shape.
  • propeller fan 50 overlaps with other blades 70 adjacent to blade 70.
  • the propeller fan 50 may be manufactured, for example, by twisting a single sheet metal, or may be manufactured from an integral thin-walled object formed with a curved surface. In these cases, the propeller fan may have a structure in which three blades 70 are joined to a separately formed boss 60. Propeller fan 50 may include a plurality of blades 70 other than three, or may include only one blade 70. When the propeller fan 50 includes only one blade 70, a weight as a balancer may be provided on the opposite side of the blade 70 with respect to the rotating shaft 80.
  • Boss 60 The boss 60 rotates in the direction of the arrow AR1 about the virtual rotation shaft 80 by receiving the rotational power from the drive motor 30.
  • Boss portion 60 includes an outer surface 61, an inner surface 68 (FIG. 2), and a bearing portion 69 (FIG. 2).
  • the boss part 60 has a rotationally symmetric shape as a whole.
  • the outer surface 61 of the boss 60 includes an upstream end 62, an upstream surface 64, a downstream end 65 of the upstream surface 64, a downstream surface 66, and a downstream portion 67.
  • the upstream end 62 is formed at the most upstream (vertical) position of the outer surface 61.
  • a rotating shaft 80 is formed so as to pass through the upstream end 62 when the propeller fan 50 is rotating.
  • the upstream surface 64 has a substantially conical shape continuous to the upstream end portion 62, and extends so as to increase in diameter toward the outer side in the rotational radial direction of the propeller fan 50 toward the downstream side.
  • the substantially conical surface shape means a surface shape in which the cross-sectional shape of the upstream surface 64 in the direction along the rotation axis 80 is a substantially straight line.
  • the substantially conical surface includes a case where a portion of the upstream surface 64 near the upstream end 62 and a portion of the upstream surface 64 near the downstream end 65 are appropriately curved.
  • the shape of the upstream surface 64 may be formed so as to be curved as a whole as long as it extends toward the outer side in the rotational radial direction of the propeller fan 50 toward the downstream side.
  • a shape that is curved in a direction toward the axis and a shape in which the conical surface is curved in a direction away from the axis are also included in the “substantially conical surface”.
  • the upstream end 62 of the boss 60 has an internal angle ⁇ 1 (see FIG. 2).
  • the inner angle ⁇ 1 is preferably 50 ° or more, and is 98 ° in the present embodiment.
  • the internal angle ⁇ 1 is 50 °, even if the hair flows from the upstream side toward the downstream side when the propeller fan 50 is rotating, the hair is not applied to the output shaft 31 (see FIG. 2) of the drive motor 30. Entrainment can be suppressed.
  • the downstream end 65 of the upstream surface 64 is formed at the most downstream position of the upstream surface 64.
  • the downstream end 65 of the upstream surface 64 has a circular shape.
  • the downstream portion 67 (see FIG. 3) is located further downstream than the downstream end 65 of the upstream surface 64.
  • the downstream portion 67 is located on the most downstream side of the outer surface 61 as a whole.
  • the downstream surface 66 is formed so as to connect the downstream end 65 and the downstream portion 67 of the upstream surface 64.
  • the downstream surface 66 has a cylindrical surface shape as a whole and extends along a direction parallel to the rotation axis 80.
  • the downstream end 65 of the upstream surface 64 is, for example, a portion where the radius of curvature is minimum between the upstream surface 64 and the downstream surface 66.
  • the inner surface 68 (FIG. 2) of the boss portion 60 is formed inside the outer surface 61.
  • the bearing portion 69 (FIG. 2) has a cylindrical shape and is provided at the center position of the inner surface 68.
  • the bearing portion 69 is a part that connects the propeller fan 50 to the output shaft 31 of the drive motor 30 (FIG. 2).
  • the height dimension in the direction parallel to the rotation axis 80 of the upstream surface 64 is H (see FIG. 3), and the height dimension in the direction parallel to the rotation axis 80 of the downstream surface 66 is h (see FIG. 3).
  • the value of h / (H + h) is preferably 1/5 or more, and is about 1/4 in the present embodiment.
  • the value of h / (H + h) is the ratio of the height dimension h of the downstream surface 66 occupying in the total height (H + h) of the boss portion 60 in the direction parallel to the rotation axis 80.
  • the ratio of the height dimension h of the downstream surface 66 occupying in the total height (H + h) of the boss portion 60 is preferably 1/5 or more.
  • the value of h / (H + h) is 1/5 or more, even if the hair flows from the upstream side toward the downstream side when the propeller fan 50 is rotating, the output shaft 31 ( It can suppress that hair is caught in FIG.
  • the hair hindrance can be suppressed by securing the height dimension h of the downstream surface 66 to some extent. Even if the height dimension h of the downstream surface 66 is less than 1/5 of the total height, the inner angle ⁇ 1 has a certain value and the flow is separated from the outer surface 61. If it is, the entrainment of hair can be suppressed. Therefore, the feature of the internal angle ⁇ 1 and the feature of h / (H + h) can be applied independently to the boss portion 60.
  • the three blades 70 are provided on the outer surface 61 of the boss portion 60 and have a shape extending from the outer surface 61 toward the outer side in the rotational radial direction of the propeller fan 50.
  • the three wings 70 have the same shape.
  • the three blades 70 are arranged at equal intervals in the rotation direction of the propeller fan 50 (in the direction of the arrow AR1). When the three blades 70 rotate in the direction of the arrow AR1 about the rotation shaft 80, the three blades 70 rotate integrally with the boss portion 60.
  • the three blades 70 rotate about the rotary shaft 80 to generate an airflow that flows from the suction port 15 (see FIGS. 1 and 2) toward the discharge port 16 (see FIGS. 1 and 2).
  • the wing 70 has a wing tip 71, a front edge 72, a root 73, a rear edge 74, an outer peripheral rear end 75, and an outer peripheral edge 76.
  • the blade tip 71 is located at the most tip (front side) in the rotation direction of the propeller fan 50 (arrow AR1 direction).
  • the leading edge 72 extends from the blade tip 71 to the outer surface 61 of the boss 60, and forms the leading edge of the blade 70 in the rotational direction.
  • the front edge portion 72 extends toward the front side in the rotational direction as it goes outward from the outer surface 61 of the boss portion 60 in the rotational radius direction (see FIG. 4).
  • the root portion 73 is formed between the wing 70 and the outer surface 61 of the boss portion 60 (boundary).
  • a front root portion 73F (FIG. 3) is formed at a portion where the boss portion 60 and the front edge portion 72 intersect, and a rear root portion 73R (FIG. 3) is formed at a portion where the boss portion 60 and the rear edge portion 74 intersect. Is formed.
  • the rear edge portion 74 is provided behind the front edge portion 72 in the rotation direction (arrow AR1 direction), extends from the outer surface 61 of the boss portion 60 toward the outer side in the rotation radius direction, and is connected to the propeller fan 50.
  • the trailing edge of the blade 70 in the rotational direction (arrow AR1 direction) is formed.
  • the rear edge 74 extends slightly forward in the rotational direction from the outer surface 61 of the boss 60 toward the outer side in the rotational radius direction (see FIG. 4).
  • the outer peripheral rear end portion 75 is formed at the outermost end portion (outer end) of the rear edge portion 74 in the rotational radius direction.
  • the outer peripheral edge 76 connects the blade tip 71 and the outer peripheral rear end 75 to form the outer peripheral edge of the blade 70 in the rotational radius direction.
  • the wing 70 has a sickle-pointed shape with the wing tip 71 as a tip.
  • the wing 70 has a shape in which the width in the direction along the rotation direction between the front edge portion 72 and the rear edge portion 74 becomes sharply smaller toward the inner side in the radial direction of rotation.
  • the wing 70 has a shape in which the width in the direction along the rotation direction between the front edge portion 72 and the rear edge portion 74 increases steeply toward the outer side in the rotation radius direction.
  • the leading edge 72 is located on the front side in the rotational direction of the wing 70 (in the direction of the arrow AR1), and forms the leading edge of the wing 70 in the rotational direction.
  • the front edge portion 72 starts from the front root portion 73F of the boss portion 60.
  • the outer surface 61 extends toward the front side in the rotational direction as it goes outward in the rotational radius direction.
  • the front edge portion 72 starts from the front root portion 73F of the boss portion 60. As it goes from the outer surface 61 to the outer side in the radial direction of rotation, it extends toward the upstream side in the airflow direction.
  • the blade tip 71 is located at the foremost end (front side) of the blade 70 in the rotational direction (arrow AR1 direction) and at the outermost side in the rotational radius direction of the leading edge 72.
  • the blade tip portion 71 is a portion where the front edge portion 72 and the outer peripheral edge portion 76 are connected, and is a portion where the radius of curvature is minimized between the front edge portion 72 and the outer peripheral edge portion 76.
  • the trailing edge portion 74 is located on the rear side in the rotation direction of the blade 70 and forms the trailing edge of the blade 70 in the rotation direction.
  • the trailing edge portion 74 starts from the rear root portion 73R in the rotational radius direction. It extends from the inside toward the outside in the same direction.
  • the rear edge portion 74 starts from the rear root portion 73R of the boss portion 60. As it goes outward from the outer surface 61 in the radial direction of rotation, it extends slightly upstream in the direction in which the airflow flows.
  • the outer peripheral rear end portion 75 is located at the outermost side in the rotational radius direction at the rear edge portion 74.
  • the outer peripheral rear end portion 75 is a portion where the rear edge portion 74 and the outer peripheral edge portion 76 are connected, and is a portion where the radius of curvature is minimized between the rear edge portion 74 and the outer peripheral edge portion 76.
  • the outer peripheral edge portion 76 extends along the rotation direction of the blade 70 (a circumferential direction around the rotation shaft 80), and is provided so as to connect between the blade tip portion 71 and the outer peripheral rear end portion 75. As a whole, the outer peripheral edge portion 76 extends in a substantially arc shape between the blade tip portion 71 and the outer peripheral rear end portion 75.
  • the dimension between the rotation shaft 80 (upstream end portion 62) and the blade tip portion 71 is determined. Is smaller than the dimension between the rotating shaft 80 (upstream end portion 62) and the outer peripheral rear end portion 75.
  • the blade tip 71, the leading edge 72, the root 73, the trailing edge 74, the outer peripheral rear end 75, and the outer peripheral edge 76 form the peripheral edge of the blade 70.
  • the blade surface of the blade 70 is formed in the entire region inside the region surrounded by the periphery.
  • the blade surface of the blade 70 has a shape in which the leading edge 72 is located on the upstream side in the direction of airflow and the trailing edge 74 is located on the downstream side in the direction of airflow.
  • the blade surface of the blade 70 as a whole moves from the suction port 15 (see FIGS. 1 and 2) to the discharge port 16 (see FIGS. 1 and 2) as a whole from the front edge 72 to the rear edge 74. It is formed to be smoothly curved.
  • ⁇ A an angle formed between inclined straight line LF and a plane parallel to rotating shaft 80
  • ⁇ A an angle formed between inclined straight line LF and a plane parallel to rotating shaft 80
  • a pressure surface is formed on the surface of the blade surface of the blade 70 on the discharge port 16 side, and a suction surface is formed on the surface of the suction port 15 of the blade surface of the blade 70.
  • the blade surface of the blade 70 When the propeller fan 50 is rotating, the blade surface of the blade 70 generates an airflow that flows from the suction port 15 toward the discharge port 16.
  • a pressure distribution that is relatively large on the pressure surface and relatively small on the suction surface is generated as an air flow is generated on the blade surface.
  • the blade 70 In the direction parallel to the rotating shaft 80, the blade 70 has a height dimension ha and a height dimension hb.
  • the height dimension ha is a dimension between the position on the most downstream side of the blade 70 (the rear root portion 73R in the blade 70) and the position of the front root portion 73F in the direction parallel to the rotation shaft 80.
  • the height dimension hb is a dimension between the position on the most downstream side of the blade 70 (the rear root portion 73R in the blade 70) and the position of the blade tip 71 in a direction parallel to the rotation axis 80. .
  • the front edge portion 72 When the propeller fan 50 is viewed from a direction orthogonal to the rotation shaft 80 (in other words, when the propeller fan 50 is viewed from the side), the front edge portion 72 has a front end portion in the rotation direction of the root portion 73 ( Starting from the front root portion 73F), it extends toward the upstream side in the direction in which the airflow flows from the outer surface 61 of the boss portion 60 toward the outer side in the rotational radial direction.
  • the value of hb / ha is preferably 1.5 or more, and is 2.20 in the present embodiment.
  • a blade tip vortex is generated near the blade tip 71 of the blade 70.
  • the blade tip vortex is generated so as to extend toward the rear side in the rotation direction (arrow AR1 direction) with the vicinity of the blade tip 71 as a tip.
  • the blade tip 71 of the blade 70 is formed at a position away from the downstream end of the blade 70 so as to satisfy hb / ha ⁇ 1.5.
  • the blade tip vortex generation position and the downstream end of the blade 70 ( The distance from the position of the vortex generated in the vicinity of the trailing edge 74) is increased.
  • the width of the air passage through which air from the suction port can smoothly flow toward the discharge port is widened, and the incident angle of air with respect to the inner wall surface of the inner case is also increased. Get smaller.
  • the incident angle referred to here is an angle formed between the air flowing direction and the inner wall surface of the inner case when the air from the suction port contacts the inner wall surface of the inner case.
  • FIG. 5 is a plan view showing the blade 70 of the propeller fan 50 in detail.
  • a circumscribed circle CR having a center at the position of the rotation shaft 80 and circumscribing the blade 70 is drawn.
  • the circumscribed circle CR is indicated by a one-dot chain line in FIG.
  • the circumscribed circle CR is the smallest circle that includes the three wings 70 inside.
  • the center of the circumscribed circle CR coincides with the position of the upstream end portion 62 of the boss portion 60.
  • a straight line connecting the center of the circumscribed circle CR and the blade tip 71 is defined as a first straight line L1
  • an intersection of the first straight line L1 and the circumscribed circle CR is defined as a first point P1
  • the center of the circumscribed circle CR and the outer peripheral rear end 75 The second straight line L2 is defined as the straight line connecting the two and the intersection point between the second straight line L2 and the circumscribed circle CR is defined as the second point P2.
  • the length along the circumference of the arc formed between the first point P1 and the second point P2 in the circumscribed circle CR is Lm, and is located on the circumscribed circle CR, (0.1 ⁇ Lm)
  • a point that is separated from the first point P1 by the length along the circumference of the circle is a third point P3, a straight line connecting the center of the circumscribed circle CR and the third point P3 is a third straight line L3, and a third straight line L3
  • the front edge 72 is defined as the inner reference point Q1
  • the intersection between the third straight line L3 and the outer peripheral edge 76 is defined as the outer reference point Q2.
  • n is an integer of 2 or more, and is the number of blades 70 mounted on the propeller fan 50.
  • the inner angle ⁇ corresponds to the sharpness of the blade tip 71 of the blade 70 when the blade 70 is viewed in plan.
  • the outer peripheral edge 76 includes an intermediate portion P4 located on the circumscribed circle CR.
  • the intermediate portion P4 is located at a position where the outer peripheral edge 76 first intersects the circumscribed circle CR when the outer peripheral edge 76 is viewed from the blade tip 71 side toward the outer peripheral rear end 75. ing. That is, a portion of the outer peripheral edge portion 76 between the blade tip 71 and the midway portion P4 is located outside in the rotational radius direction so as to move away from the center of the circumscribed circle CR toward the midway portion P4 from the blade tip 71. It has a widening shape.
  • Ln / Lm represents the ratio of the portion of the outer peripheral edge portion 76 entering the inner side from the outer periphery toward the blade tip portion 71 with respect to the outer peripheral edge portion 76.
  • Ln / Lm 0.487.
  • (Function and effect) 6 and 7 are a plan view and a side view, respectively, showing a state when the propeller fan 50 is rotating.
  • the blade 70 satisfies the relationship of 12 ⁇ ⁇ / n ⁇ 17, and has a shape in which the tip becomes narrow in the vicinity of the blade tip 71. Therefore, the vortex diameter of the blade tip vortex (see the thick line arrow in the figure) generated starting from the blade tip 71 becomes narrow. As a result, the energy of the vortex becomes strong, and a wind having a high straight pressure and a strong wind pressure can reach far.
  • the propeller fan 50Z includes a boss portion 60Z and seven blades 70Z.
  • the outer surface 61 of the boss part 60 has a dome shape. If a circumscribed circle CR circumscribing the wing 70Z is drawn, the length of the line segment connecting the center of the circumscribed circle CR and the blade tip 71 is R1, and the radius of the circumscribed circle CR is R0, then R1 ⁇ R0. 70Z does not satisfy the relationship of 0.8 ⁇ R1 / R0 ⁇ 0.95.
  • FIG. 10 is a plan view showing in detail the blade 70Z of the propeller fan 50Z.
  • the angle ⁇ 80 ° in the blade 70Z. That is, in the case of the blade 70Z, the blade tip vortex (see the thick line arrow in the figure) generated from the blade tip 71 is separated from the blade surface, and the vortex diameter is thicker than that in the first embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram for comparing the operation of the air blower in the first embodiment and its comparative example.
  • the action of the blades 70 generates a strong vortex component in the wind blown from the outlet opening 14, so that a rotational component (V ⁇ ) strong in the wind can be given and the energy of the wind is increased. be able to.
  • the wind is blown out in a state where the straightness is high and the wind pressure is strong, as indicated by a one-dot chain line BL1.
  • the rotational component (V ⁇ ) is weak in the comparative example.
  • the vortex is dissipated and the energy of the wind is small.
  • the wind spreads and the scalp cannot be efficiently dried.
  • the wind is blown out in a state where the straightness is low and the wind pressure is weak.
  • the wind energy increases due to the strong vortex component, and the wind reaches the scalp firmly.
  • the blower device 100 of Embodiment 1 can sufficiently dry the scalp as well as the use of drying and styling of hair. It is possible to sufficiently suppress the occurrence of itching, eczema, or odors without causing bacteria to propagate on the scalp. Since there is no need to bring the blower 100 close to the scalp, there is almost no risk of overdrying of the scalp due to heat or damage to the hair near the scalp.
  • the air blower 100 In order to achieve the wind reaching the scalp while suppressing hair damage, it is possible to increase the static pressure of the fan and extend the reach distance, but in this case, there is a concern that the hair will be caught from the inlet is there. According to the air blower 100, since the reach distance can be extended without increasing the static pressure of the fan by the wind having high straight pressure and high wind pressure, there is no such concern. As a method of extending the reach distance without increasing the static pressure, a configuration in which the blowout port is narrowed to increase the blown air speed is also conceivable, but in this case the airflow is reduced, so an airflow sufficient to dry the scalp is obtained. I can't. According to the blower 100, there is no such concern.
  • the blade inclination ( ⁇ angle ⁇ B) becomes steep. That is, the strength of the blade tip vortex generated at the blade tip 71 is determined by how sharp the blade tip is with respect to the blade deployment angle. How large the deployment angle can be is determined by the number of wings. When there are three blades, the maximum deployment angle is 120 °, and when there are four blades, the maximum deployment angle is 90 °. That is, the spread angle is a value obtained by dividing 360 by the number of blades.
  • the sharpness of the tip of the wing greatly affects the reach distance of the wind, but if the tip of the wing is thicker than necessary, the wing tip vortex will also become thick and easily dissipate behind the wing and reach the scalp. It does not have the straightness of In addition, the wing area increases, but even if the wing area is increased to some extent, it will become a resistance, so the air volume will not increase. Conversely, if the tip of the blade is too sharp, the air volume will decrease. If the generated vortex is too thin, the kinetic energy of the vortex will be weakened. In view of the above, when the value of ⁇ / n was changed in order to evaluate ⁇ / n and the air volume and the area were measured, 12 ⁇ ⁇ / n ⁇ 17 was optimal. I understood. This will be specifically described below.
  • FIG. 14 is a plan view showing a model of this experiment.
  • the number n of wings 70 is three.
  • the position of the inner reference point Q1 is changed to the positions of points Q1A and Q1B by changing the shape of the leading edge 72 in various ways, and the value of ⁇ / n is changed. It was.
  • the positions and shapes of the blade tip 71, the outer peripheral edge 76, the outer peripheral rear end 75, and the rear edge 74 were not changed.
  • the rotation speed of the propeller fan was 14000 rpm, the fan diameter was ⁇ 63 mm, and the fan height was 30 mm.
  • the value of ⁇ / n was changed, and the air volume immediately after the outlet was measured (see FIG. 15).
  • the average value of the wind speed immediately after the blowout port is set to V0, ⁇ is changed, and the area of a portion that is 0.9 cm faster than the wind speed V0 is measured 15 cm away from the blowout port (FIG. 16). reference).
  • FIG. 18 shows a propeller fan 50A1 including a blade 70A1 and a boss 60A1.
  • the midway portion P4A of the blade 70A1 is located closer to the outer peripheral rear end portion 75 than in the case of the first embodiment, and the blade 70A has a relationship of 0.4 ⁇ Ln / Lm ⁇ 0.7. Not satisfied.
  • the middle portion P4A it is difficult to form a good blade tip vortex, and it is difficult to improve the straightness.
  • FIG. 19 shows a propeller fan 50A2 including a blade 70A2 and a boss 60A2.
  • the midway portion P4B in the blade 70A2 is located closer to the blade tip 71 than in the case of the first embodiment, and the blade 70B also satisfies the relationship of 0.4 ⁇ Ln / Lm ⁇ 0.7. Not done.
  • the blade tip 71 is close to the circumscribed circle CR, and the blade tip vortex is likely to be attenuated, making it difficult to improve straightness and the like.
  • FIG. 20 is a plan view showing a model of this experiment.
  • the number n of wings 70 is three.
  • the value of Ln / Lm was changed by variously changing the shape of the outer peripheral edge 76.
  • the position of the blade tip 71 is fixed, the angle ⁇ at the blade tip 71 is 47 °, the rotation speed of the propeller fan is 14000 rpm, the fan diameter is ⁇ 63 mm, and the fan height is 30 mm. All were fixed values.
  • the value of Ln / Lm was changed, and the air volume immediately after the outlet was measured (see FIG. 21).
  • the average value of the wind speed immediately after the blowout port is V0
  • the value of Ln / Lm is changed, and the area of the part maintaining 0.9 times the wind speed V0 is measured 15 cm away from the blowout port. (See FIG. 21).
  • R1 / R0 represents the position of the blade tip 71 in the rotational radius direction.
  • FIG. 23 is a plan view showing a model of this experiment.
  • the number n of wings 70 is three.
  • the value of R1 / R0 was changed by variously changing the position of the blade tip 71.
  • the position of the middle part P4 is fixed, the angle ⁇ at the blade tip 71 is 36 °, the rotation speed of the propeller fan is 14000 rpm, the fan diameter is ⁇ 63 mm, and the fan height is 30 mm.
  • the angle ⁇ at the blade tip 71 is 36 °
  • the rotation speed of the propeller fan is 14000 rpm
  • the fan diameter is ⁇ 63 mm
  • the fan height is 30 mm.
  • the value of R1 / R0 was changed, and the air volume immediately after the outlet was measured (see FIG. 24).
  • the average value of the wind speed immediately after the outlet is V0, the value of R1 / R0 is changed, and the area of the part maintaining 0.9 times the wind speed V0 is measured 15 cm away from the outlet. (See FIG. 25).
  • the blade tip 71 at a position where the blade tip vortex is less likely to rub against the casing and the boss, and the blade 70 used in the blower device 100 of Embodiment 1 has 12 ⁇ ⁇ / n. ⁇ 17, 0.4 ⁇ Ln / Lm ⁇ 0.7, and 0.8 ⁇ R1 / R0 ⁇ 0.95 are all satisfied, and the blade tip deflected during rotation is on the circumference
  • the fan can be used most efficiently in a range where it does not interfere with the casing even during rotation. If the wind can be blown up to the scalp, it is possible to obtain a scalp massage effect.
  • a rhythm style or the like may be used.
  • the leading edge 72 and the outer peripheral edge 76 are substantially symmetrical with respect to the streamline L71. It is further desirable to extend with such a width W71A and a width 71B.
  • the width W71A and the width 71B are distances between the streamline L71, the front edge portion 72, and the outer peripheral edge portion 76 in a direction orthogonal to the streamline L71. According to the said shape, the ventilation which has still higher linearity and a strong wind pressure is realizable.
  • FIG. 27 is a side view showing the propeller fan 50B.
  • Propeller fan 50B satisfies the relationships 12 ⁇ ⁇ / n ⁇ 17, 0.4 ⁇ Ln / Lm ⁇ 0.7, and 0.8 ⁇ R1 / R0 ⁇ 0.95 in the first embodiment.
  • the following features are further provided.
  • the height of the portion where the boss portion 60B and the front edge portion 72 intersect is h2
  • the portion where the boss portion 60B and the rear edge portion 74 intersect that is, the rear root portion 73R.
  • Equation 1 ( ⁇ S0 + S1) / (h0 ⁇ h1)
  • ⁇ 2 ( ⁇ S1 + S2) / (h1 ⁇ h2)
  • ⁇ 3 ( ⁇ S2 + S3) / (h2 ⁇ h3)
  • ⁇ 1 ⁇ 0.9 ⁇ ⁇ 2 ⁇ Equation 1
  • Equation 2 Equation 2
  • FIG. 28 is a diagram schematically showing the wing 70 ⁇ / b> B disposed in the inner case 12.
  • the boss 60B is shown in FIG.
  • A0 the hatched portion at h0 in the figure
  • A-S0 the area of the cross-sectional shape of the boss portion 60B that blocks the flow path
  • A-S0 the area of the cross-sectional shape of the boss portion 60B that blocks the flow path
  • A-S0 the area of the cross-sectional shape of the boss portion 60B that blocks the flow path
  • A0 the hatched portion at h0 in the figure
  • areas A1, A2, and A3 through which wind can pass at heights h1, h2, and h3 are (A-S1), (A-S2), and (A-S3), respectively.
  • Each value of ⁇ 1, ⁇ 2, and ⁇ 3 represents the rate of change of the area through which the wind can pass.
  • Equation 1 the relationship of ⁇ 1 ⁇ 0.9 ⁇ ⁇ 2 ⁇ ⁇ 1 ⁇ 1.1 is Equation 1 and the relationship of ⁇ 2 ⁇ 0.9 ⁇ ⁇ 3 ⁇ ⁇ 2 ⁇ 1.1 is Equation 2, Equation 1 and At least one of Formula 2 is satisfied.
  • the values of ⁇ 1 and ⁇ 2 are close to each other, and the values of ⁇ 2 and ⁇ 3 are close to each other, the area of the cross-sectional shape of the boss portion 60B that blocks the flow path gradually changes. Since the area that can pass is smoothly narrowed, efficient air blowing is possible, and the energy of the vortex generated at the tip of the blade can be amplified.
  • Equation 1 the relationship of ⁇ 1 ⁇ 0.95 ⁇ ⁇ 2 ⁇ ⁇ 1 ⁇ 1.05 is Equation 1
  • Equation 2 the relationship of ⁇ 2 ⁇ 0.95 ⁇ ⁇ 3 ⁇ ⁇ 2 ⁇ 1.05 is Equation 2
  • Equation 1 the relationship of ⁇ 1 ⁇ 0.9 ⁇ ⁇ 2 ⁇ ⁇ 1 ⁇ 1.1 is expressed by Equation 1, and ⁇ 2 ⁇ 0.9 ⁇ ⁇ 3 ⁇ ⁇ 2 ⁇ . If the relationship of 1.1 is represented by Equation 2, neither of Equation 1 nor Equation 2 holds. In such a case, since the area through which the wind can pass is sharply narrowed, it is difficult to amplify the energy of the vortex generated at the tip of the blade.
  • FIGS. 30 to 35 the experiment and the results conducted on the relationship between the above formulas 1 and 2 will be described.
  • a propeller fan 50E1 (FIG. 32) and a propeller having ⁇ 2 ⁇ 0.9 ⁇ ⁇ 3 ⁇ ⁇ 2 ⁇ 1.1 (Formula 2) are used.
  • a fan 50E2 (FIG. 33) was prepared.
  • the propeller fan 50E1 of the first embodiment has a boss portion 60E1 and three blades 70E1, and has a shape in which the air passage area decreases at a substantially constant rate (in other words, a boss portion that blocks the flow path).
  • the propeller fan 50E2 of the second embodiment has a boss portion 60E2 and four blades 70E2, and has a shape in which the air passage area decreases at a substantially constant rate (see FIG. 31). ).
  • a propeller fan 50E3 (see FIG. 34) and a propeller fan 50E4 (see FIG. 35) in which neither of the above formulas 1 and 2 was established were prepared.
  • the propeller fan 50E3 of Comparative Example 1 has a boss portion 60E3 and seven blades 70E3, and has a shape in which the air passage area does not decrease at a substantially constant rate (see FIG. 31).
  • the propeller fan 50E4 of the comparative example 2 has a boss portion 60E4 and four blades 70E4, and has a shape in which the air passage area does not decrease at a substantially constant rate (see FIG. 31).
  • the straight line connecting blade tip 71 and rear root 73 ⁇ / b> R is an inclined straight line LF
  • the angle between inclined straight line LF and a plane parallel to rotation axis 80 is ⁇ A.
  • the angle ⁇ A describes a plane that includes the inclined straight line LF and extends along a direction parallel to the rotation axis 80, and further draws a plane that extends along a direction orthogonal to the rotation axis 80.
  • the air volume (FIG. 36), noise (FIG. 37), and power consumption (FIG. 38) were measured when the blade inclination angle ⁇ A was changed.
  • the plane shape of the propeller fan was the same, and the rotation speed of the propeller fan was 14000 rpm.
  • 25 ⁇ ⁇ A ⁇ 65 is preferable in terms of air volume.
  • 15 ⁇ ⁇ A ⁇ 45 is preferable in terms of noise.
  • This noise value is a value when the air volume is 1.4 m 3 / min.
  • FIG. 38 it can be seen that ⁇ A ⁇ 45 is preferable from the viewpoint of power consumption.
  • the power consumption value is a value when the air volume is 1.4 m 3 / min, the heater is turned off, and the reference angle is 1 when the inclination angle ⁇ A is 10 °.
  • the air volume is reduced, and further, the straightness is lowered.
  • the inclination angle ⁇ A is too large, the flow is separated from the blade surface, and the blade tip vortex generated from the blade tip is not stable, so the vortex is dissipated and the straightness is degraded.
  • the air volume increases to some extent, but there is a problem that noise and power consumption increase. According to the above, the relationship of 25 ⁇ ⁇ A ⁇ 45 is established in order to increase the power consumption by less than 5% without increasing the air volume by about 40% from the conventional shape and causing the noise to deteriorate from the conventional shape. It turns out that it is preferable.
  • FIGS. 39 to 51 the propeller fan 50F in the third embodiment will be described.
  • 39 and 40 are a perspective view and a plan view, respectively, showing the propeller fan 50F.
  • Propeller fan 50F includes a boss portion 60F and a blade 70F.
  • FIG. 41 is a plan view showing the wing 70F in detail.
  • 42 to 46 are sectional views taken along lines XLII, XLIII, XLIV, XLV, and XLVI in FIG. 40, respectively.
  • FIG. 47 is another plan view showing the propeller fan 50F
  • FIG. 48 is a diagram showing blade thicknesses of portions along the chord lengths LS1 to LS4 shown in FIG.
  • the blade 70F of the propeller fan 50F has a rotational direction (in the direction of an arrow AR1) of the blades 70F when the blade thickness in the direction parallel to the rotation shaft 80 is referred to as the blade thickness.
  • the blade thickness referred to here is the distance between the surface on the pressure surface side and the surface on the suction surface side of the blade.
  • the thick portion 78 formed so that a part of the blade surface bulges preferably has a shape bulging to the pressure surface side, and bulges to both the pressure surface side and the suction surface side. You may have.
  • the thick portion 78 has a shape in which the maximum blade thickness is formed within a range of 20% or less of the chord length of the blade 70 ⁇ / b> F from the leading edge portion 72.
  • the maximum blade thickness line 78M is a line drawn when connecting the portions forming the maximum blade thickness with one line, and the maximum blade thickness line 78M and the leading edge in the direction along the chord length of the blade 70F. Assuming that the distance to 72 is D, the maximum blade thickness line 78M has a portion where the distance D gradually increases from the inside to the outside in the rotational radius direction.
  • the chord length means the length of a line segment connecting the leading edge 72 and the trailing edge 74 of the wing shape.
  • the thick portion 78 gradually increases in thickness as it moves away from the leading edge portion 72, and has a shape in which the blade thickness is maximized at the position of the maximum blade thickness line 78M.
  • the maximum blade thickness line 78M is formed at a position of about 5% of the chord length.
  • the distance D increases from the radially inner side to around 30% (D1 ⁇ D2 ⁇ D3), and then gradually decreases. Yes.
  • the thick portion 78 has a shape that swells toward the pressure side.
  • the thick portion 78 is not formed, and a part of the blade surface does not bulge.
  • (Function and effect) 49 and 50 are a plan view and a side view, respectively, showing a state when the propeller fan 50F is rotating.
  • the blade 70F has a thick portion 78, and has a thin tip, and the blade tip vortex generated from the blade tip 71 is small. Therefore, the energy of the vortex becomes strong, and wind with high straightness reaches far.
  • a strong blade tip vortex is generated from the blade tip toward the suction surface from the pressure surface of the blade 70F, and the energy of the vortex becomes strong. Reach far.
  • V ⁇ a rotational component
  • ⁇ P ⁇ ( ⁇ u) ⁇ 2/2
  • ⁇ u ⁇ ( ⁇ u)
  • the maximum blade thickness position may be provided up to 20% of the chord length, and the fan blowing performance and the tip of the blade generated at the tip of the blade. If importance is placed on the balance with the blowing of wind up to the scalp by strengthening the vortex, it is desirable to provide up to 15%. When it is desired to specialize the arrival of the wind up to the scalp by the tip vortex generated at the tip, it is desirable to provide up to 10%, and a remarkable effect can be obtained.
  • the width of the maximum thickness position can be gradually increased from the vicinity of the root portion 73. According to this configuration, the circulation can be strengthened near the radial center of the blade, which should be strengthened, and the increase of the drag near the root of the blade can be prevented. Can be strengthened more appropriately.
  • the circulation of the entire region in the span direction of the blade circulation is reduced. Since the sizes are different, the balance of the entire blade is lost, and the tip vortex generated from the tip is weakened. Since the chord length is short at the root portion, if the width of the thick portion 78 (length in the chord length direction) is too large, the drag force may increase and the performance may deteriorate. Further, the circulation flow is strong on the blade tip 71 side (outside of the blade), and if the circulation flow in this part is strengthened, the balance of the circulation flow in the entire blade region is lost.
  • the wing 70F has a shape that is advantageous for the generation of lift, and can achieve air blowing with high straightness and strong wind pressure, and further receives a large centrifugal force due to high-speed rotation. Even in such a case, since the strength of the front root portion 73F is improved, the risk of breakage or the like during ultra high-speed rotation can be reduced. Since the tip of the blade deflected at the time of rotation rides on the circumference, the fan can be used most efficiently in a range where it does not interfere with the casing even at the time of rotation.
  • propeller fan 50G 52 and 53 are a perspective view and a plan view showing propeller fan 50G in the comparative example of the third embodiment, respectively.
  • Propeller fan 50G includes boss portion 60G and wing 70G.
  • 54 to 58 are sectional views taken along lines LIV, LV, LVI, LVII, and LVIII in FIG. 53, respectively.
  • FIG. 59 is another plan view showing the propeller fan 50G
  • FIG. 60 is a view showing the blade thickness of the portion along the chord lengths LT1 to LT4 shown in FIG.
  • Propeller fan 50G does not have a portion corresponding to thick portion 78 in the third embodiment, and has a shape in which the maximum blade thickness is formed in the vicinity of 30% of the chord length of blade 70G from leading edge portion 72. (See FIG. 60).
  • 61 and 62 are a plan view and a side view, respectively, showing a state when the propeller fan 50G is rotating.
  • the circulation (circulation flow) efficiently merges with the flow that is wound from the pressure surface to the suction surface at the blade tip, and is less likely to become a blade tip vortex away from the blade tip.
  • FIG. 63 in the propeller fan 50G, since the thick wall portion 78 is not formed, a circulating flow in which the flow on the blade suction surface is accelerated ( ⁇ u) by the shape and angle of attack of the blade is generated. Is generated. As a result, a pressure difference is generated between the upper and lower blades, and lift is generated.
  • the mainstream velocity U is the same, but the presence of the thick portion 78 affects the flow near the blade surface.
  • the amount of air flowing on the suction surface side of the blade 70F is increased, and the flow on the suction surface side of the blade 70F is further accelerated ( ⁇ u ′ in FIG. 51> in FIG. 63). ⁇ u) in The amount of air flowing on the pressure surface side of the blade 70F is reduced, and the flow on the pressure surface side of the blade 70F is further decelerated. Therefore, in the blade 70F of the third embodiment, the circulation around the blade 70F is strengthened, and the vortex generated at the blade tip is further strengthened. Since the energy of the vortex becomes strong, it is possible to realize air blowing having high straightness and strong wind pressure.
  • FIG. 64 is a plan view showing the propeller fan 50H
  • FIG. 65 is a plan view showing the blades 70H of the propeller fan 50H in detail.
  • Propeller fan 50H includes a boss portion 60H and four blades 70H.
  • Propeller fan 50H has a diameter of 39 mm and a height of 15 mm.
  • the distance D (similar to D1 ⁇ D2 ⁇ D3 shown in FIG. 41) increases to about 40% of the leading edge portion 72, as in the third embodiment. After that, it has a shape that gradually decreases.
  • FIG. 66 is a plan view showing the propeller fan 50H1
  • FIG. 67 is a plan view showing the blade 70H1 of the propeller fan 50H1 in detail.
  • Propeller fan 50H1 includes a boss 60H1 and three blades 70H1.
  • the distance D gradually increases to about 30% of the front edge portion 72 (D1 ⁇ D2 ⁇ D3), and outside the front edge portion to near 100%. 72 to 20% or less of the chord length.
  • FIG. 68 is a plan view showing the propeller fan 50H2
  • FIG. 69 is a plan view showing the blades 70H2 of the propeller fan 50H2 in detail.
  • Propeller fan 50H2 includes boss portion 60H2 and three blades 70H2.
  • the distance D gradually increases to about 30% of the leading edge portion 72 (D1 ⁇ D2 ⁇ D3), and the distance D increases to the vicinity of 100% outside it. It has a constant shape.
  • FIG. 71 is a plan view showing a model of this experiment.
  • Propeller fan 50J includes a boss 60J and three blades 70J.
  • the position of the maximum blade thickness line 78M was variously changed.
  • the distance D1, the distance D2, and the distance D3 are set to have the same value. That is, the thick blade portion 78 is provided so that the distance D is constant from the inside to the outside, with the maximum blade thickness position being provided at a position having a constant width from the front edge portion 72.
  • each blade cross-sectional shape modeled is a diamond, and the maximum thickness 78K is 10% of the chord length C in each blade cross-section.
  • the relationship between the maximum blade thickness position and the blowing efficiency when the maximum blade thickness position was changed from 0 to 0.5C at the position of (R3-R2) / (R1-R2) 0.4 was verified ( 75) Further, the relationship between the maximum blade thickness position and the area of the portion 15 cm away from the blowout outlet and maintaining the speed 0.9 times the wind speed V0 was verified (FIG. 76).
  • the air blowing efficiency and the area the relative value is shown by setting the airfoil in the case where the maximum blade thickness line 78M is present at the position of 0.3 ⁇ the chord length C to 1 as a reference value.
  • the air blowing efficiency was maximized when the maximum blade thickness was provided at a position of 0.3 ⁇ blade chord length C. It was found that when the maximum blade thickness position is in the range of 0 to 0.2 ⁇ chord chord length C, the air blowing efficiency decreases by about 10% as it approaches zero.
  • the maximum blade thickness position is 0.3 ⁇ chord chord length C with respect to the area of the portion 15 cm away from the air outlet and maintaining 0.9 times the wind speed V0. It has been found that it is improved when the position is smaller than the position. Therefore, it has been found that by providing the maximum blade thickness position before 0.3 ⁇ chord length C, for example, the function as a dryer is improved and the performance of drying the scalp is improved.
  • the maximum blade thickness position should be 15% to 20% of the chord length, and the fan blowing performance and blade tip vortices generated at the blade tip If importance is placed on the balance with the blowing of wind up to the scalp by strengthening, it is desirable to provide 10% to 15%. When it is desired to specialize the arrival of the wind up to the scalp by the tip vortex generated at the tip, it is desirable to provide it in the range of 5% to 10%, and it can be seen that a remarkable effect can be obtained.
  • FIG. 77 is a plan view showing a model of this experiment.
  • the propeller fan 50K includes a boss portion 60K and three blades 70K.
  • the position of the maximum blade thickness line 78M was variously changed.
  • K0 (not shown), it is assumed that the maximum blade thickness line 78M exists at a position of 0.3 ⁇ chord chord length C.
  • the maximum blade thickness line 78M is provided within the range from the leading edge 72 to 20% of the chord length, and the distance D decreases from the inside toward the outside (the width decreases). did.
  • the maximum blade thickness line 78M is provided in the range from the leading edge 72 to 20% of the chord length, the distance D is constant from the inside to the outside, and then the wall is smoothly thickened. The part 78 was assumed to be eliminated.
  • the maximum blade thickness line 78M is provided within the range from the leading edge 72 to 20% of the chord length, and the distance D increases from the inside toward the outside (the width increases), and thereafter It was assumed that the thick part 78 disappeared smoothly.
  • an area maintaining 0.9 times the initial speed at a position 15 cm away from the outlet was measured, and the area in the case of the verification example 1 was set to 1 to make it dimensionless.
  • the blade thickness of the portion forming the maximum blade thickness of the thick portion 78 is Tmax, the chord length of the blade is C, and 0.3 ⁇ C from the leading edge 72 of the blade.
  • Tmax the blade thickness at the position
  • Tn the relationship (Tmax / Tn) ⁇ 1.35 may be satisfied. This was verified.
  • the propeller fan has a diameter of 39 mm, a height of 15 mm, and four blades.
  • the distance D is increased from the radially inner side of the wing to about 40%, and then gradually decreased.
  • the value of (R3-R2) / (R1-R2) is 0.98, and the value of Tmax / Tn is 1.06.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Cleaning And Drying Hair (AREA)

Abstract

 プロペラファンは、内側基準点(Q1)、翼先端部(71)および外側基準点(Q2)をこの順に直線で結んだときに形成される内角をγとすると、12≦γ/n≦17の関係が成立しており、外接円(CR)のうちの第1点(P1)と途中部分(P4)との間に形成される円弧の円周に沿った長さをLnとすると、0.4≦Ln/Lm≦0.7の関係が成立しており、外接円(CR)の中心と翼先端部(71)とを結ぶ線分の長さをR1とし、外接円(CR)の半径をR0とすると、0.8≦R1/R0≦0.95の関係が成立している。

Description

プロペラファンおよび送風装置
 本発明は、プロペラファンおよび送風装置に関する。
 吹き出される風の風圧および風速を変化させることにより、波動のような一定の周期で強弱の波がある風を吹き出す送風装置が知られている(特許文献1)。特許文献1は、頭皮に微動の刺激を与え、頭皮および頭髪の健康維持に寄与できると述べている。その他、送風を吹き付けることによって頭皮のマッサージを行い、ノズルを変更することによってドライヤーとしても使用可能な送風装置も知られている(特許文献2)。
 一方で、外部から高速の風が吹き付けた場合であっても破壊しにくくするために、後縁から前縁方向に所定の範囲でハブ接合縁に近い領域に、中央部における翼厚よりも翼厚が厚い領域を形成したプロペラが知られている(特許文献3)。その他、軸流ファンの剛性および遠心力に対する強度を向上させるために、翼前縁部とハブ部との接合部から翼前縁に沿って翼外周へ延びる肉厚補強部を設けた軸流ファンも知られている(特許文献4)。その他、回転時の羽根車における羽根根元部の剛性を落とさないために、羽根の根元部における前縁部分に、他の根元部より肉厚を増大させた厚肉部を形成した軸流ファン用羽根車も知られている(特許文献5)。
特開2012-019865号公報 特開2010-131259号公報 特許第5079063号公報 特許第4922698号公報 特許第3365374号公報
 プロペラファンには、高い直進性と強い風圧とを有する送風を実現することが求められる場合がある。たとえば最近のヘアドライヤには、単に髪を乾かすという機能のみではなく、頭皮をケアする機能も求められている。このようなヘアドライヤに搭載されるプロペラファンの場合、高い直進性と強い風圧とを有する送風によって、毛髪を掻き分けて頭皮まで風を送ることができ、髪の乾燥のみならず、頭皮をケアすることが可能となる。
 本発明は、高い直進性と強い風圧とを有する送風を実現することが可能なプロペラファン、およびそのようなプロペラファンを備えた送風装置を提供することを目的とする。
 本発明の第1局面に基づくプロペラファンは、回転動力を受けて仮想の回転軸周りに回転するプロペラファンであって、ボス部と、上記ボス部から回転半径方向の外側に延出するn(nは2以上の整数)枚の翼と、を備え、上記翼は、回転方向における最も先端に位置する翼先端部と、上記翼先端部から上記ボス部まで延在し、回転方向における上記翼の前縁を形成する前縁部と、上記前縁部よりも回転方向における後側に設けられ、上記ボス部から回転半径方向の外側に向かって延在し、回転方向における上記翼の後縁を形成する後縁部と、上記後縁部の回転半径方向における外側の端部に位置する外周後端部と、上記翼先端部と上記外周後端部とを接続し、回転半径方向における上記翼の外周縁を形成する外周縁部と、を含み、上記回転軸に対して平行な方向から上記翼を平面視した場合において、上記回転軸の位置に中心を有し且つ上記翼に外接する外接円を描き、上記中心と上記翼先端部とを結ぶ直線を第1直線とし、上記第1直線と上記外接円との交点を第1点とし、上記中心と上記外周後端部とを結ぶ直線を第2直線とし、上記第2直線と上記外接円との交点を第2点とし、上記外接円のうちの上記第1点と上記第2点との間に形成される円弧の円周に沿った長さをLmとし、上記外接円上に位置し、(0.1×Lm)の円周に沿った長さ分だけ上記第1点から離れた点を第3点とし、上記中心と上記第3点とを結ぶ直線を第3直線とし、上記第3直線と上記前縁部との交点を内側基準点とし、上記第3直線と上記外周縁部との交点を外側基準点とし、上記内側基準点、上記翼先端部および上記外側基準点をこの順に直線で結んだときに形成される内角をγとすると、12≦γ/n≦17の関係が成立しており、上記外周縁部は、上記外接円上に位置する途中部分を含んでおり、上記外周縁部のうちの上記翼先端部と上記途中部分との間の部分は、上記翼先端部から上記途中部分に向かうにつれて上記中心から遠ざかるように回転半径方向の外側に広がる形状を有し、上記外接円のうちの上記第1点と上記途中部分との間に形成される円弧の円周に沿った長さをLnとすると、0.4≦Ln/Lm≦0.7の関係が成立しており、上記中心と上記翼先端部とを結ぶ線分の長さをR1とし、上記外接円の半径をR0とすると、0.8≦R1/R0≦0.95の関係が成立している。
 好ましくは、回転によって生成される風の流れる方向において上記プロペラファンよりも下流側に位置し且つ上記回転軸に対して直交する基準平面を描き、上記回転軸に対して平行な方向における上記基準平面からの距離を高さという場合、上記ボス部および上記翼を構成している部位のうち、回転によって生成される風の流れる方向において最も上流側に位置する部分の高さをh0とし、上記翼先端部の高さをh1とし、上記ボス部と上記前縁部とが交わる部分の高さをh2とし、上記ボス部と上記後縁部とが交わる部分の高さをh3とし、h0,h1,h2,h3の各高さにおいて上記回転軸に対して直交する平面で上記ボス部を仮想的に切断したときに形成される上記ボス部の断面形状の面積をそれぞれS0,S1,S2,S3とし、δ1=(-S0+S1)/(h0-h1)とし、δ2=(-S1+S2)/(h1-h2)とし、δ3=(-S2+S3)/(h2-h3)とし、δ1×0.9≦δ2≦δ1×1.1の関係を式1とし、δ2×0.9≦δ3≦δ2×1.1の関係を式2とすると、式1および式2のうちの少なくともいずれかが成立している。
 好ましくは、上記ボス部と上記後縁部とが交わる部分を後根元部とし、上記翼先端部と上記後根元部とを結ぶ直線を傾斜直線とし、上記傾斜直線と上記回転軸に対して平行な平面とのなす角度をθAとすると、25≦θA≦45の関係が成立している。
 本発明の第2局面に基づくプロペラファンは、回転動力を受けて仮想の回転軸周りに回転するプロペラファンであって、ボス部と、上記ボス部から回転半径方向の外側に延出する複数枚の翼と、を備え、上記翼は、回転方向における最も先端に位置する翼先端部と、上記翼先端部から上記ボス部まで延在し、回転方向における上記翼の前縁を形成する前縁部と、上記前縁部よりも回転方向における後側に設けられ、上記ボス部から回転半径方向の外側に向かって延在し、回転方向における上記翼の後縁を形成する後縁部と、上記後縁部の回転半径方向における外側の端部に位置する外周後端部と、上記翼先端部と上記外周後端部とを接続し、回転半径方向における上記翼の外周縁を形成する外周縁部と、を含み、上記回転軸に対して平行な方向における上記翼の厚さを翼厚という場合において、上記翼のうちの回転方向における前方側の部分は、上記前縁部の一部または全部に沿うように帯状に延在するとともに、翼面の一部が膨出するように形成された厚肉部を有し、上記厚肉部は、上記前縁部から上記翼の翼弦長の20%以下の範囲内に最大翼厚が形成される形状を有しており、上記厚肉部のうちの最大翼厚を形成している部分を1つの線で結んだときに描かれる線を最大翼厚線とし、上記翼の翼弦長に沿った方向において、上記最大翼厚線と上記前縁部との間の距離をDとすると、上記最大翼厚線は、回転半径方向における内側から外側に向かうにつれて距離Dが徐々に大きくなる部分を有している。
 好ましくは、上記回転軸に対して平行な方向から上記翼を平面視した場合において、上記回転軸と上記翼先端部とを結ぶ線分の長さをR1とし、上記ボス部と上記前縁部とが交わる部分を前根元部とし、上記回転軸と上記前根元部とを結ぶ線分の長さをR2とし、上記回転軸と上記厚肉部のうちの回転半径方向における最も外側に位置する部分とを結ぶ線分の長さをR3とすると、0.4<(R3-R2)/(R1-R2)の関係が成立している。
 好ましくは、上記厚肉部のうちの最大翼厚を形成している部分の翼厚をTmaxとし、上記翼の翼弦長の長さをCとし、上記翼のうちの上記前縁部から0.3×Cの位置における翼厚をTnとすると、(Tmax/Tn)<1.35の関係が成立している。
 好ましくは、上記厚肉部は、回転半径方向の外側に向かうにつれて翼厚が薄くなる形状を有している。
 本発明に基づく送風装置は、吸入口および吐出口を有する風路形成部材と、駆動モータと、上記駆動モータにより駆動され、上記風路形成部材の中に配置された、上記のプロペラファンと、を備える。
 本発明によれば、高い直進性と強い風圧とを有する送風を実現することが可能なプロペラファン、およびそのようなプロペラファンを備えた送風装置を提供することができる。
実施の形態1における送風装置を示す断面図である。 図1中のII線に囲まれた領域を拡大して示す断面図である。 実施の形態1における送風装置に備えられるプロペラファンを示す側面図である。 実施の形態1における送風装置に備えられるプロペラファンを示す平面図である。 実施の形態1における送風装置に備えられるプロペラファンの翼を詳細に示す平面図である。 実施の形態1における送風装置に備えられるプロペラファンが回転しているときの様子を示す平面図である。 実施の形態1における送風装置に備えられるプロペラファンが回転しているときの様子を示す側面図である。 実施の形態1の比較例における送風装置に備えられるプロペラファンが回転しているときの様子を示す平面図である。 実施の形態1の比較例における送風装置に備えられるプロペラファンが回転しているときの様子を示す側面図である。 実施の形態1の比較例における送風装置に備えられるプロペラファンの翼を詳細に示す平面図である。 実施の形態1とその比較例における送風装置が動作している様子を対比するための図である。 12≦γ/n≦17の関係について説明するためのプロペラファンを示す側面図である。 12≦γ/n≦17の関係について説明するためのプロペラファンを示す平面図である。 12≦γ/n≦17の関係に関して行なった実験のモデルを示す平面図である。 12≦γ/n≦17の関係に関して行なった実験の結果(吹出口直後の風量)を示す図である。 12≦γ/n≦17の関係に関して行なった実験の結果(風速V0の0.9倍の速さを保っている部分の面積)を示す図である。 12≦γ/n≦17の関係に関して行なった実験の結果(風量と騒音との関係)を示す図である。 0.4≦Ln/Lm≦0.7の関係について説明するためのプロペラファンを示す平面図である。 0.4≦Ln/Lm≦0.7の関係について説明するための他のプロペラファンを示す平面図である。 0.4≦Ln/Lm≦0.7の関係に関して行なった実験のモデルを示す平面図である。 0.4≦Ln/Lm≦0.7の関係に関して行なった実験の結果(吹出口直後の風量)を示す図である。 0.4≦Ln/Lm≦0.7の関係に関して行なった実験の結果(風速V0の0.9倍の速さを保っている部分の面積)を示す図である。 0.8≦R1/R0≦0.95の関係に関して行なった実験のモデルを示す平面図である。 0.8≦R1/R0≦0.95の関係に関して行なった実験の結果(吹出口直後の風量)を示す図である。 0.8≦R1/R0≦0.95の関係に関して行なった実験の結果(風速V0の0.9倍の速さを保っている部分の面積)を示す図である。 実施の形態1の他の構成における送風装置に備えられるプロペラファンの翼を詳細に示す平面図である。 実施の形態2における送風装置に備えられるプロペラファンを示す側面図である。 実施の形態2における送風装置に備えられるプロペラファンに関し、内ケース内に配置された翼を模式的に示す図である。 実施の形態2の比較例における送風装置に備えられるプロペラファンに関し、内ケース内に配置された翼を模式的に示す図である。 実施の形態2に関する実験の条件を示す図である。 実施の形態2に関する実験の条件を示す他の図である。 実施の形態2に関する実験で用いた実施例1のプロペラファンを示す斜視図である。 実施の形態2に関する実験で用いた実施例2のプロペラファンを示す斜視図である。 実施の形態2に関する実験で用いた比較例1のプロペラファンを示す斜視図である。 実施の形態2に関する実験で用いた比較例1のプロペラファンを示す斜視図である。 実施の形態2に関して行なった実験の結果(傾斜角度と風量との関係)を示す図である。 実施の形態2に関して行なった実験の結果(傾斜角度と騒音との関係)を示す図である。 実施の形態2に関して行なった実験の結果(傾斜角度と消費電力との関係)を示す図である。 実施の形態3における送風装置に備えられるプロペラファンを示す斜視図である。 実施の形態3における送風装置に備えられるプロペラファンを示す平面図である。 実施の形態3における送風装置に備えられるプロペラファンの翼を詳細に示す平面図である。 図40中におけるXLII線に沿った断面図である。 図40中におけるXLIII線に沿った断面図である。 図40中におけるXLIV線に沿った断面図である。 図40中におけるXLV線に沿った断面図である。 図40中におけるXLVI線に沿った断面図である。 実施の形態3における送風装置に備えられるプロペラファンを示す他の平面図である。 図47中に示す翼弦長LS1~LS4に沿った部分の翼厚を示す図である。 実施の形態3における送風装置に備えられるプロペラファンが回転しているときの様子を示す平面図である。 実施の形態3における送風装置に備えられるプロペラファンが回転しているときの様子を示す側面図である。 実施の形態3における送風装置に備えられるプロペラファンが回転しているときの様子を示す断面図である。 実施の形態3の比較例における送風装置に備えられるプロペラファンを示す斜視図である。 実施の形態3の比較例における送風装置に備えられるプロペラファンを示す平面図である。 図53中におけるLIV線に沿った断面図である。 図53中におけるLV線に沿った断面図である。 図53中におけるLVI線に沿った断面図である。 図53中におけるLVII線に沿った断面図である。 図53中におけるLVIII線に沿った断面図である。 実施の形態3の比較例における送風装置に備えられるプロペラファンを示す他の平面図である。 図59中に示す翼弦長LT1~LT4に沿った部分の翼厚を示す図である。 実施の形態3の比較例における送風装置に備えられるプロペラファンが回転しているときの様子を示す平面図である。 実施の形態3の比較例における送風装置に備えられるプロペラファンが回転しているときの様子を示す側面図である。 実施の形態3の比較例における送風装置に備えられるプロペラファンが回転しているときの様子を示す断面図である。 実施の形態4における送風装置に備えられるプロペラファンを示す平面図である。 実施の形態4における送風装置に備えられるプロペラファンの翼を詳細に示す平面図である。 実施の形態5における送風装置に備えられるプロペラファンを示す平面図である。 実施の形態5における送風装置に備えられるプロペラファンの翼を詳細に示す平面図である。 実施の形態6における送風装置に備えられるプロペラファンを示す平面図である。 実施の形態6における送風装置に備えられるプロペラファンの翼を詳細に示す平面図である。 実施の形態7における送風装置に備えられるプロペラファンを説明するための平面図である。 実施の形態3に関して行なった第1実験のモデルを示す平面図である。 実施の形態3に関して行なった第1実験の翼のモデルの一例を示す断面図である。 実施の形態3に関して行なった第1実験の翼のモデルの他の例を示す断面図である。 実施の形態3に関して行なった第1実験の翼のモデルのさらに他の例を示す断面図である。 実施の形態3に関して行なった第1実験の結果(送風効率)を示す図である。 実施の形態3に関して行なった第1実験の結果(風速V0の0.9倍の速さを保っている部分の面積)を示す図である。 実施の形態3に関して行なった第2実験のモデルを示す平面図である。 実施の形態3に関して行なった第2実験の結果を示す図である。 実施の形態3に関して行なった第3実験の結果(送風効率)を示す図である。 実施の形態3に関して行なった第3実験の結果(風速V0の0.9倍の速さを保っている部分の面積)を示す図である。
 以下、本発明に基づいた各実施の形態および各実験例について、図面を参照しながら説明する。各実施の形態および各実験例の説明において、個数および量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数およびその量などに限定されない。各実施の形態および各実験例の説明において、同一の部品および相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。特に制限が無い限り、各実施の形態に示す構成および各実験例に示す構成を適宜組み合わせて用いることは、当初から予定されていることである。
 [実施の形態1]
 (全体構成)
 図1は、実施の形態1における送風装置100を示す断面図である。送風装置100は、たとえばヘアドライヤであり、本体部10および把持部20を備える。把持部20には操作部23が設けられる。本体部10は、外ケース11、内ケース12、駆動モータ30、プロペラファン50、整流翼40、およびヒータ17を含む。外ケース11および内ケース12は、略筒状の形状をそれぞれ有する。外ケース11は、入口開口13および出口開口14を有する。入口開口13は出口開口14に連通し、入口開口13と出口開口14との間には風路が形成される。
 風路形成部材としての内ケース12は、吸入口15および吐出口16を有する。吸入口15は、入口開口13側に位置し、吐出口16は、出口開口14側に位置する。駆動モータ30、プロペラファン50および整流翼40は、内ケース12の内部に設けられる。整流翼40の内側には、モータ支持部44(図2参照)が設けられる。駆動モータ30は、その出力軸31(図2参照)が本体部10の長手方向に対して略平行となるように配置される。
 プロペラファン50は、駆動モータ30に取り付けられる。プロペラファン50は、駆動モータ30よりも吸入口15の側に配置される。プロペラファン50は、プロペラファン50の回転軸(図2における回転軸80を参照)が本体部10の長手方向に対して略平行となるように配置される。プロペラファン50は、駆動モータ30からの回転動力を受けて回転軸周りに回転し、上流側の入口開口13および吸入口15から下流側の吐出口16および出口開口14に向かって流れる気流(空気流)を発生させる。ヒータ17は、プロペラファン50よりも出口開口14の側に配置される。
 図2は、図1中のII線に囲まれた領域を拡大して示す断面図である。図示上の便宜のため、図2の断面図は、紙面の上側に吸入口15が位置し、紙面の下側に吐出口16が位置するように図示されている。上述のとおり、駆動モータ30、プロペラファン50および整流翼40は、内ケース12の内部に設けられる。整流翼40の内側には、モータ支持部44が設けられる。
 整流翼40は、プロペラファン50よりも下流側に配置される。整流翼40は、板状部42を含む。板状部42は、モータ支持部44の外表面から外方に向かって放射状に延在している。板状部42は、吸入口15から吐出口16に向かって流れる気流の流量を低下させないように、周方向に間隔を空けて配置されている。板状部42は、上流側に上流縁部43を有する。上流縁部43は、平面状の形状を有し、プロペラファン50の回転軸80に対して垂直な方向に沿って延びている。
 (プロペラファン50)
 図3および図4は、それぞれ、プロペラファン50を示す側面図および平面図である。プロペラファン50は、たとえば、AS(acrylonitrile-styrene)樹脂等の合成樹脂により、樹脂成型品として一体的に作製される。プロペラファン50は、駆動モータ30(図1,2参照)からの回転動力を受けて仮想の回転軸80の周りに矢印AR1方向に回転する。
 図3および図4に示すように、プロペラファン50は、ボス部60および3枚の翼70を備える。プロペラファン50は、回転対称の形状を有する。回転対称とは、回転軸80の周りにプロペラファン50を回転させたとき、2π/nラジアン(nは正の整数であり、本実施の形態ではn=3である)の回転角度で同じ図形が繰り返される性質を意味する。プロペラファン50は、翼70のうちの一つを回転軸80の周りに360/3=120(°)の回転角度で回転させると、その翼70に隣接する他の翼70に重なるという性質を有している。
 プロペラファン50は、たとえば、一枚物の板金を捻り加工することによって作製されてもよいし、曲面を有して形成される一体の薄肉状物から作製されてもよい。これらの場合、そのプロペラファンは、別に成形したボス部60に3枚の翼70を接合する構造としてもよい。プロペラファン50は、3枚以外の複数枚の翼70を備えていてもよいし、1枚のみの翼70を備えていてもよい。プロペラファン50が1枚のみの翼70を備える場合、回転軸80に対して翼70の反対側に、バランサーとしての錘が設けられるとよい。
 (ボス部60)
 ボス部60は、駆動モータ30からの回転動力を受けることにより、仮想の回転軸80を中心として矢印AR1方向に回転する。ボス部60は、外表面61、内表面68(図2)および軸受部69(図2)を含む。ボス部60は、全体として回転対称の形状を有する。ボス部60の外表面61は、上流端部62、上流面64、上流面64の下流端65、下流面66および下流部67を含む。上流端部62は、外表面61の最も上流側(頂点)の位置に形成される。プロペラファン50が回転している時、上流端部62を通るように、回転軸80が形成される。上流面64は、上流端部62に連続する略円錐面の形状を有し、下流側に向かうにつれてプロペラファン50の回転半径方向の外側に向かって拡径するように延びている。
 略円錐面の形状とは、上流面64の回転軸80に沿う方向の断面形状が、略直線からなる面の形状を意味する。略円錐面は、上流面64のうちの上流端部62寄りの部分およびまたは上流面64のうちの下流端65寄りの部分が適宜湾曲している場合も含む。上流面64の形状は、下流側に向かうにつれてプロペラファン50の回転半径方向の外側に向かって拡径するように延びていれば、その全体として湾曲するように形成されていてもよく、円錐面を軸線に近づく向きに湾曲させた形状も、円錐面を軸線から遠ざかる向きに湾曲させた形状も「略円錐面」に含まれる。
 ボス部60の上流端部62は、内角θ1(図2参照)を有している。内角θ1は、50°以上であることが好ましく、本実施の形態では98°である。内角θ1が50°であることにより、プロペラファン50が回転している際に上流側から下流側に向かって毛髪が流れたとしても、駆動モータ30の出力軸31(図2参照)に毛髪が巻き込まれることを抑制することができる。
 上流面64の下流端65は、上流面64の最も下流側の位置に形成される。上流面64の下流端65を平面視した場合(図4参照)、上流面64の下流端65は円形状の形状を有している。下流部67(図3参照)は、上流面64の下流端65よりもさらに下流側に位置している。下流部67は、外表面61の全体としての最も下流側に位置している。
 下流面66は、上流面64の下流端65と下流部67とを接続するように形成されている。下流面66は、全体として円柱面の形状を有し、回転軸80に対して平行な方向に沿って延びている。上流面64の下流端65とは、たとえば、上流面64と下流面66との間において曲率半径が最小となる部分である。ボス部60の内表面68(図2)は、外表面61の内側に形成される。軸受部69(図2)は、筒状の形状を有し、内表面68の中央の位置に設けられる。軸受部69は、プロペラファン50を、駆動モータ30(図2)の出力軸31に接続する部位である。
 ここで、上流面64の回転軸80に対して平行な方向における高さ寸法をH(図3参照)とし、下流面66の回転軸80に対して平行な方向における高さ寸法をh(図3参照)とすると、h/(H+h)の値は1/5以上であることが好ましく、本実施の形態では約1/4である。h/(H+h)の値は、回転軸80に対して平行な方向において、ボス部60の全高(H+h)の中に占める下流面66の高さ寸法hの割合である。換言すると、ボス部60の全高(H+h)の中に占める下流面66の高さ寸法hの割合は、1/5以上であるとよい。h/(H+h)の値が1/5以上であることにより、プロペラファン50が回転している際に上流側から下流側に向かって毛髪が流れたとしても、駆動モータ30の出力軸31(図2参照)に毛髪が巻き込まれることを抑制することができる。
 内角θ1の値が50°未満の場合であっても、下流面66の高さ寸法hがある程度確保されることによって、毛髪の巻き込みは抑制可能である。下流面66の高さ寸法hが全体の高さの1/5未満の場合であっても、内角θ1がある程度の値を有しており流れが外表面61から剥離するような形状を有していれば、毛髪の巻き込みは抑制可能である。したがって、内角θ1の特徴とh/(H+h)の特徴とは、ボス部60に対して独立して適用されることができる。なお、駆動モータの出力軸への毛髪の巻き込みをより一層抑制したい場合には、「h/(H+h)=0.0501×内角θ1max+0.0056」の関係が成立するように、内角θ1の最大値が設定されるとより好ましい。
 (翼70)
 3枚の翼70は、ボス部60の外表面61に設けられ、この外表面61からプロペラファン50の回転半径方向の外側に向かって延出する形状を有する。3枚の翼70は、同一の形状を有している。3枚の翼70は、プロペラファン50の回転方向(矢印AR1方向)において、等間隔に並んで配置されている。3枚の翼70が回転軸80を中心として矢印AR1方向に回転する際、3枚の翼70はボス部60と一体的に回転する。3枚の翼70は、回転軸80を中心として回転することにより、吸入口15(図1,2参照)から吐出口16(図1,2参照)に向かって流れる気流を発生させる。
 図3および図4を参照して、翼70は、翼先端部71、前縁部72、根元部73、後縁部74、外周後端部75および外周縁部76を有する。翼先端部71は、プロペラファン50の回転方向(矢印AR1方向)における最も先端(前方側)に位置している。前縁部72は、翼先端部71からボス部60の外表面61まで延在し、回転方向における翼70の前縁を形成している。前縁部72は、ボス部60の外表面61から回転半径方向の外側に向かうにつれて、回転方向の前方側に向かって延びている(図4参照)。根元部73は、翼70とボス部60の外表面61との間(境目)に形成される。ボス部60と前縁部72とが交わる部分には、前根元部73F(図3)が形成され、ボス部60と後縁部74とが交わる部分には、後根元部73R(図3)が形成される。
 後縁部74は、前縁部72よりも回転方向(矢印AR1方向)における後ろ側に設けられ、ボス部60の外表面61から回転半径方向の外側に向かって延在し、プロペラファン50の回転方向(矢印AR1方向)における翼70の後縁を形成している。後縁部74は、ボス部60の外表面61から回転半径方向の外側に向かうにつれて、回転方向のやや前方側に向かって延びている(図4参照)。外周後端部75は、回転半径方向における後縁部74の最も外側の端部(外側端)に形成される。外周縁部76は、翼先端部71と外周後端部75とを接続し、回転半径方向における翼70の外周縁を形成している。
 翼70は、翼先端部71を先端とする鎌状に尖った形状を有する。翼70は、回転半径方向の内側に向かうにつれて、前縁部72および後縁部74の間の回転方向に沿う方向の幅が急峻に小さくなる形状を有する。換言すると、翼70は、回転半径方向の外側に向かうにつれて、前縁部72および後縁部74の間の回転方向に沿う方向の幅が急峻に大きくなる形状を有する。
 前縁部72は、翼70の回転方向(矢印AR1方向)の前方側に位置し、回転方向における翼70の前縁を形成している。プロペラファン50を回転軸80に対して平行な方向から見た場合(換言すると、プロペラファン50を平面視した場合)に、前縁部72は、前根元部73Fを起点として、ボス部60の外表面61から回転半径方向の外側に向かうにつれて、回転方向の前方側に向かって延びている。プロペラファン50を回転軸80に対して直交する方向から見た場合(換言すると、プロペラファン50を側面視した場合)に、前縁部72は、前根元部73Fを起点として、ボス部60の外表面61から回転半径方向の外側に向かうにつれて、気流の流れる方向の上流側に向かって延びている。
 翼先端部71は、回転方向(矢印AR1方向)における翼70の最も先端(前方側)に位置するとともに、前縁部72における回転半径方向の最も外側に位置する。翼先端部71は、前縁部72と外周縁部76とが接続される部分であり、前縁部72と外周縁部76との間において曲率半径が最小となる部分である。
 後縁部74は、翼70の回転方向の後方側に位置し、回転方向における翼70の後縁を形成している。プロペラファン50を回転軸80に対して平行な方向から見た場合(換言すると、プロペラファン50を平面視した場合)に、後縁部74は、後根元部73Rを起点として、回転半径方向の内側から同方向の外側に向けて延びている。プロペラファン50を回転軸80に対して直交する方向から見た場合(換言すると、プロペラファン50を側面視した場合)に、後縁部74は、後根元部73Rを起点として、ボス部60の外表面61から回転半径方向の外側に向かうにつれて、気流の流れる方向のやや上流側に向かって延びている。
 外周後端部75は、後縁部74における回転半径方向の最も外側に位置する。外周後端部75は、後縁部74と外周縁部76とが接続される部分であり、後縁部74と外周縁部76との間において曲率半径が最小となる部分である。外周縁部76は、翼70の回転方向(回転軸80を中心とする周方向)に沿って延び、翼先端部71と外周後端部75との間を接続するように設けられる。外周縁部76は、全体として、翼先端部71と外周後端部75との間でほぼ円弧状に延びている。プロペラファン50を回転軸80に対して平行な方向から見た場合(換言すると、プロペラファン50を平面視した場合)に、回転軸80(上流端部62)および翼先端部71の間の寸法は、回転軸80(上流端部62)および外周後端部75の間の寸法よりも小さくなっている。
 翼先端部71、前縁部72、根元部73、後縁部74、外周後端部75および外周縁部76は、翼70の周縁を形成している。この周縁に囲まれた領域の内側の全域に、翼70の翼面が形成される。翼70の翼面は、前縁部72が気流の流れる方向における上流側に位置し、後縁部74が気流の流れる方向における下流側に位置する形状を有している。翼70の翼面は、前縁部72から後縁部74に向かうにつれて、吸入口15(図1,2参照)の側から吐出口16(図1,2参照)の側に向かって全体として滑らかに湾曲するように形成されている。
 図3を参照して、翼先端部71と後根元部73Rとを結ぶ直線を傾斜直線LFとし、傾斜直線LFと回転軸80に対して平行な平面とのなす角度をθAとすると、25≦θA≦45の関係が成立していることが好ましい。角度θAとは、傾斜直線LFを含み且つ回転軸80に対して平行な方向に沿って延びる平面を描き、さらに、回転軸80に対して直交する方向に沿って延びる平面を描き、これらの2つの平面同士により形成される交線を描いた場合、この交線と傾斜直線LFとの間に形成される角度のことである。本実施の形態では、θA=33.6°である。
 プロペラファン50が回転している時、翼70の翼面の吐出口16側の面には正圧面が形成され、翼70の翼面の吸入口15の面には負圧面が形成される。プロペラファン50が回転している時、翼70の翼面は、吸入口15から吐出口16に向かって流れる気流を発生させる。プロペラファン50が回転している時、翼面上で空気流れが発生することに伴って、正圧面で相対的に大きく、負圧面で相対的に小さくなる圧力分布が生じる。
 回転軸80に対して平行な方向において、翼70は、高さ寸法haおよび高さ寸法hbを有している。高さ寸法haは、回転軸80に対して平行な方向において、翼70における最も下流側の位置(翼70においては後根元部73R)と、前根元部73Fの位置との間の寸法である。高さ寸法hbは、回転軸80に対して平行な方向において、翼70における最も下流側の位置(翼70においては後根元部73R)と、翼先端部71の位置との間の寸法である。
 プロペラファン50を回転軸80に対して直交する方向から見た場合(換言すると、プロペラファン50を側面視した場合)に、前縁部72は、根元部73のうちの回転方向における前端部(前根元部73F)を起点として、ボス部60の外表面61から回転半径方向の外側に向かうにつれて、気流の流れる方向の上流側に向かって延びている。hb/haの値は1.5以上であることが好ましく、本実施の形態においては2.20である。
 翼70が回転することに伴って、翼70の翼先端部71の付近には翼先端渦が発生する。この翼先端渦は、翼先端部71の付近を先端として回転方向(矢印AR1方向)の後方側に向かって延びるように発生する。翼70の翼先端部71は、hb/ha≧1.5を満足するように翼70の下流端から離れた位置に形成されており、翼先端渦の発生位置と、翼70の下流端(後縁部74)の付近に発生する渦の発生位置との間の距離が長くなっている。hb/ha≧1.5を満足することにより、吸入口からの空気が吐出口に向かってスムーズに流れることが可能な風路の幅が広くなり、内ケースの内壁面に対する空気の入射角も小さくなる。ここで言う入射角とは、吸入口からの空気が内ケースの内壁面に接触する際に、その空気の流れる方向と内ケースの内壁面との間に形成される角度のことである。
 hb/ha≧1.5を満足していることによれば、吸入口からの空気が内ケースの内壁面に接触する際に、回転半径方向の外側に向かう流れは、内ケースの内壁面に接触したとしても弾き返されることはほとんどない。外表面61に沿って流れていた空気が内側に入り込むこともなく、内ケースの内壁面に接触した空気はそのまま下流側に向かって流れることとなる。したがってhb/ha≧1.5を満足していることにより、毛髪などの異物が駆動モータ30の出力軸31に絡みつくことを効果的に抑制することが可能となる。
 (翼70の詳細構造)
 図5は、プロペラファン50の翼70を詳細に示す平面図である。回転軸80に対して平行な方向から翼70を平面視した場合において、回転軸80の位置に中心を有し、且つ翼70に外接する外接円CRを描いたとする。外接円CRは、図5中で一点鎖線で示されている。外接円CRとは、3枚の翼70をその内側に含む最小の円のことである。外接円CRの中心は、ボス部60の上流端部62の位置に一致している。
 (12≦γ/n≦17)
 外接円CRの中心と翼先端部71とを結ぶ直線を第1直線L1とし、第1直線L1と外接円CRとの交点を第1点P1とし、外接円CRの中心と外周後端部75とを結ぶ直線を第2直線L2とし、第2直線L2と外接円CRとの交点を第2点P2とする。外接円CRのうちの第1点P1と第2点P2との間に形成される円弧の円周に沿った長さをLmとし、外接円CR上に位置し、(0.1×Lm)の円周に沿った長さ分だけ第1点P1から離れた点を第3点P3とし、外接円CRの中心と第3点P3とを結ぶ直線を第3直線L3とし、第3直線L3と前縁部72との交点を内側基準点Q1とし、第3直線L3と外周縁部76との交点を外側基準点Q2とする。
 内側基準点Q1、翼先端部71および外側基準点Q2をこの順に直線で結んだときに形成される内角をγとすると、12≦γ/n≦17の関係が成立している。nは、2以上の整数であり、プロペラファン50に搭載される翼70の枚数である。内角γは、翼70を平面視したときの、翼70の翼先端部71における尖り具合に相当している。本実施の形態では、n=3であり、γ=47°であり、γ/n=15.667である。
 (0.4≦Ln/Lm≦0.7)
 外周縁部76は、外接円CR上に位置する途中部分P4を含んでいる。途中部分P4とは、外周縁部76を翼先端部71の側から外周後端部75の側に見ていった場合に、外周縁部76が最初に外接円CRに交差する箇所に位置している。すなわち、外周縁部76のうちの翼先端部71と途中部分P4との間の部分は、翼先端部71から途中部分P4に向かうにつれて外接円CRの中心から遠ざかるように回転半径方向の外側に広がる形状を有している。
 外接円CRのうちの第1点P1と途中部分P4との間に形成される円弧の円周に沿った長さをLnとすると、0.4≦Ln/Lm≦0.7の関係が成立している。Ln/Lmは、外周縁部76が翼先端部71に向かって外周から内側に入り込む部分が、外周縁部76に対してどのくらいを占めているかの割合を表す。Ln/Lmの値が大きい程、内側に入り込んでいる形状となる。本実施の形態では、Ln/Lm=0.587である。
 (0.8≦R1/R0≦0.9)
 さらに、外接円CRの中心と翼先端部71とを結ぶ線分の長さをR1とし、外接円CRの半径をR0とすると、0.8≦R1/R0≦0.95の関係が成立している。本実施の形態では、R1/R0=0.904である。翼70は、以上のように構成される。
 (作用および効果)
 図6および図7は、それぞれ、プロペラファン50が回転しているときの様子を示す平面図および側面図である。翼70は、12≦γ/n≦17の関係を満足しており、翼先端部71の近傍において先端が細くなる形状を有している。したがって、翼先端部71を起点として発生する翼先端渦(図中の太線矢印を参照)の渦径が細くなる。その結果、渦のエネルギーが強くなり、直進性が高く強い風圧を持った風を遠くまで到達させることができる。
 図8および図9は、それぞれ、実施の形態1の比較例におけるプロペラファン50Zを示す平面図および側面図である。プロペラファン50Zは、ボス部60Zと、7枚の翼70Zを備える。ボス部60の外表面61は、ドーム形状を有している。翼70Zに外接する外接円CRを描き、外接円CRの中心と翼先端部71とを結ぶ線分の長さをR1とし、外接円CRの半径をR0とすると、R1≒R0であり、翼70Zは0.8≦R1/R0≦0.95の関係を満足していない。
 図10は、プロペラファン50Zの翼70Zを詳細に示す平面図である。実施の形態1と同様に第3直線L3、内側基準点Q1および外側基準点Q2などを定義し、角度γ(図示せず)を算出すると、翼70Zにおいてはγ=80°である。すなわち、翼70Zの場合、翼先端部71を起点として発生する翼先端渦(図中の太線矢印を参照)は翼面からはなれ、渦径は実施の形態1の場合に比べて太くなる。その結果、渦のエネルギーが散逸することにより、直進に寄与する渦のエネルギーが実施の形態1の場合に比べて弱くなり、直進性が高く強い風圧を持った風を遠くまで到達させることは難しくなる。
 図11は、実施の形態1とその比較例における送風装置が動作している様子を対比するための図である。実施の形態1の場合、翼70の作用により、出口開口14から吹き出される風に強い渦成分が発生することで、風に強い回転成分(Vθ)を付与でき、風の持つエネルギーを上昇させることができる。実施の形態1の場合、風は一点鎖線BL1に示すように、直進性が高く強い風圧を持った状態で吹き出されることとなる。
 実施の形態1の場合と比較例の場合とで初速のVzが同じになるように構成したとしても(つまり風量を等しくても)、比較例の場合においては回転成分(Vθ)が弱いため、渦が散逸してしまい、風の持つエネルギーは小さい。比較例の場合では、風が広がって効率良く頭皮まで乾かすことができない。比較例の場合、風は破線BL2に示すように、直進性が低く弱い風圧を持った状態で吹き出されることとなる。一方で、実施の形態1の場合では、強い渦成分により、風のエネルギーが上昇し、頭皮まで風がしっかり届くこととなる。すなわち、出口開口14から吹き出される風の空気密度をρとし、回転成分をVθとし、初速をVzとすると、実施の形態1と比較例との間には、次の式が成立することとなる。なお、図中の寸法LL1はたとえば3cmであり、寸法LL2は15cmである。(1/2)×ρ×Vz<{(1/2)×ρ×Vz+(1/2)×ρ×Vθ
 実施の形態1の送風装置100は、毛髪の乾燥およびスタイリングの用途だけでなく、頭皮を十分に乾かすことができる。頭皮に雑菌が繁殖することもなく、かゆみや湿疹、もしくは臭いなどを引き起こすことも十分に抑制できる。送風装置100を頭皮に近づける必要も無いため、熱による頭皮の過乾燥または頭皮付近の髪のダメージに繋がる恐れもほとんどない。
 髪のダメージを抑えながら頭皮まで風を到達させることを実現するために、ファンの静圧を上げて到達距離を延ばすという構成が考えられるが、この場合、髪の毛を吸込み口から巻き込んでしまう懸念がある。送風装置100によれば、直進性が高く強い風圧を持った風により、ファンの静圧を上げずに到達距離を延ばすことができるため、そのような懸念もない。静圧を上げずに到達距離を延ばす方法として、吹出し口を絞って吹出風速を高めるという構成も考えられるが、この場合には風量が減少するので、頭皮を十分に乾燥させるだけの風量が得られない。送風装置100によれば、そのような懸念もない。
 図12および図13を参照して、12≦γ/n≦17の関係についてさらに説明する。この不等式の中では、角度γを翼の枚数nで除している。図12および図13の中では、翼70Aおよびボス部60Aを備えるプロペラファン50Aが図示されている。翼70Aにおいては、翼先端部71と後根元部73Rとを結ぶ直線を傾斜直線LFとすると、傾斜直線LFと回転軸80に対して平行な平面とは、角度θBをなしている。
 同じ直径で同じ高さを有するファンでは、翼の枚数nが多くなると、翼の傾き(≒角度θB)が急峻になる。すなわち、翼先端部71で発生した翼先端渦の強度は、翼の展開角に対して翼の先端がどれだけ尖っているかで決まってくる。展開角をどれだけ大きく取れるかは、翼の枚数で決まる。翼が3枚の場合、展開角の最大値は120°であり、翼が4枚の場合、展開角の最大値は90°である。すなわち、展開角は、360を翼の枚数で除した値である。
 同じ直径で同じ高さを有するファンでは、翼の枚数nが多くなると、翼の傾き(≒角度θB)が急峻になる。翼先端部71における翼の尖り具合を示す角度γを比較するために、翼の枚数nで補正する。そこで、γをnで除して評価を行う。上述のとおり、風の速度に回転成分を付与することによって、回転成分を有しない風と比較して、風の直進性が格段に高まり、翼先端渦が長くなり、風は頭皮まで到達できる。翼先端部の尖り具合が風の到達距離に大きく影響するが、翼の先端が必要以上に太っていると、翼先端渦も大きく太り、翼の後方で容易に散逸し、頭皮まで到達するほどの直進性を有しない。また、翼面積は増えるが、ある程度以上増やしても抵抗となるため、風量は増加しない。逆に、翼先端があまりに尖りすぎると、風量が減少する。発生する渦が細すぎると渦の運動エネルギーは弱まってしまう。以上のようなことに鑑みて、γ/nを評価するためにγ/nの値を変更し、風量と上記面積の計測を行ったところ、12≦γ/n≦17が最適であることが分かった。以下、具体的に説明する。
 図14~図17を参照して、12≦γ/n≦17の関係に関して行なった実験およびその結果について説明する。図14は、本実験のモデルを示す平面図である。翼70の枚数nは3である。図中の線72A,72Bに示すように、前縁部72の形状を種々変更することにより、内側基準点Q1の位置を点Q1A,Q1Bの位置に変化させ、γ/nの値を変化させた。翼先端部71、外周縁部76、外周後端部75、および後縁部74の位置および形状は変更させなかった。プロペラファンの回転数は14000rpmであり、ファン径はφ63mmであり、ファン高さは30mmであり、これらはいずれも一定値とした。
 γ/nの値を変化させ、その時の吹出口直後の風量を計測した(図15参照)。風量は、相対値を得るものとし、γ=80°のときに得られる吹出口直後の風量を基準値の1とした。また、吹出し口の直後の風速の平均値をV0とし、γを変化させ、吹出口から15cm先で、風速V0の0.9倍の速さを保っている部分の面積を計測した(図16参照)。この面積についても相対値を得るものとし、γ=80°のときに吹出口から15cm先で0.9×V0となる面積を基準値の1とした。
 図15を参照して、γ/nが10より小さい場合に、風量が低下することが分かった。γ/nが10以上の場合、風量の変化は見られなかった。図16を参照して、12≦γ/n≦17であれば、γ=80°の約2倍(2.5倍)以上の面積で、初速の0.9倍を維持できていることが分かった。したがって、風量の低下がなく、顕著な効果が得られるのは、12≦γ/n≦17であると言える。
 図17を参照して、風量と騒音との関係についても検証した。γ/n=17.9の場合、風量が2.0m/minのとき、騒音は62.9dBであり、風量が2.5m/minのとき、騒音は68.9dBであった。一方で、γ/n=15.7の場合、風量が2.0m/minのとき、騒音は61.3dBであり、風量が2.5m/minのとき、騒音は67.1dBであった。γ/nを変化させることによって、全体的には1dB以上、2.5m/min時には1.8dB程度の騒音低減の効果が得られた。すなわち、γ/nが15.7の場合は、γ/nが17.9の場合に比べて騒音が低下することが分かった。
 図18~図22を参照して、0.4≦Ln/Lm≦0.7の関係についてさらに説明する。上述のとおり、Ln/Lmは、外周縁部76が翼先端部71に向かって外周から内側に入り込む部分が、外周縁部76に対してどのくらいを占めているかの割合を表す。図18には、翼70A1およびボス部60A1を備えるプロペラファン50A1が図示されている。翼70A1における途中部分P4Aは、上述の実施の形態1の場合に比べて外周後端部75の近くに位置しており、翼70Aは、0.4≦Ln/Lm≦0.7の関係を満足していない。途中部分P4Aの位置では、良好な翼先端渦が形成されにくく、直進性などを向上させることは難しい。
 図19には、翼70A2およびボス部60A2を備えるプロペラファン50A2が図示されている。翼70A2における途中部分P4Bは、上述の実施の形態1の場合に比べて翼先端部71の近くに位置しており、翼70Bも、0.4≦Ln/Lm≦0.7の関係を満足していない。途中部分P4Bの位置では、翼先端部71が外接円CRに近くなり、翼先端渦が減衰しやすくなり、直進性などを向上させることは難しい。
 図20~図22を参照して、0.4≦Ln/Lm≦0.7の関係に関して行なった実験およびその結果について説明する。図20は、本実験のモデルを示す平面図である。翼70の枚数nは3である。図中の線76A,76Bに示すように、外周縁部76の形状を種々変更することにより、Ln/Lmの値を変化させた。翼先端部71の位置は固定とし、翼先端部71における角度γは47°であり、プロペラファンの回転数は14000rpmであり、ファン径はφ63mmであり、ファン高さは30mmであり、これらはいずれも一定値とした。
 Ln/Lmの値を変化させ、その時の吹出口直後の風量を計測した(図21参照)。風量は、相対値を得るものとし、Ln/Lm=1のときに得られる吹出口直後の風量を基準値の1とした。また、吹出し口の直後の風速の平均値をV0とし、Ln/Lmの値を変化させ、吹出口から15cm先で、風速V0の0.9倍の速さを保っている部分の面積を計測した(図21参照)。この面積についても相対値を得るものとし、Ln/Lm=1のときに吹出口から15cm先で0.9×V0となる面積を基準値の1とした。
 図21を参照して、Ln/Lmが0.7より小さい場合に、風量が低下することが分かった。0.4≦Ln/Lm≦0.7の場合、風量の変化は見られなかった。図22を参照して、0.4≦Ln/Lm≦0.7であれば、Ln/Lm=1の場合に比べて約10%程度の増加が見込めることがわかる。したがって、風量の低下がほとんどなく、適切な効果が得られるのは、0.4≦Ln/Lm≦0.7であると言える。
 すなわち、Ln/Lmの値が大きすぎる場合には、翼のうちの半径方向の外側部分で働く翼の面積が低下し、ファンの能力が低下してしまう。逆に、Ln/Lmの値が小さすぎる場合には、翼の先端近くまで半径が大きい形状となり、翼先端から発生した翼先端渦の位置が半径方向の外側になる。その結果、後方に吐出された翼先端渦がケーシングに衝突し、渦の有する運動エネルギーがケーシングとの摩擦により損失される。それによって風の直進性および到達距離が低下するものと考えられる。
 図23~図25を参照して、0.8≦R1/R0≦0.95の関係に関して行なった実験およびその結果について説明する。R1/R0は、翼先端部71の回転半径方向における位置を表す。R1/R0が小さい程、翼先端部71は内側に入り込んでいる。図23は、本実験のモデルを示す平面図である。翼70の枚数nは3である。図中の線71A,71Bに示すように、翼先端部71の位置を種々変更することにより、R1/R0の値を変化させた。途中部分P4の位置は固定とし、翼先端部71における角度γは36°であり、プロペラファンの回転数は14000rpmであり、ファン径はφ63mmであり、ファン高さは30mmであり、これらはいずれも一定値とした。
 R1/R0の値を変化させ、その時の吹出口直後の風量を計測した(図24参照)。風量は、相対値を得るものとし、R1/R0=1のときに得られる吹出口直後の風量を基準値の1とした。また、吹出し口の直後の風速の平均値をV0とし、R1/R0の値を変化させ、吹出口から15cm先で、風速V0の0.9倍の速さを保っている部分の面積を計測した(図25参照)。この面積についても相対値を得るものとし、R1/R0=1のときに吹出口から15cm先で0.9×V0となる面積を基準値の1とした。
 図24を参照して、R1/R0が0.8より小さい場合に、風量が低下することが分かった。R1/R0が0.8以上の場合、風量の変化は見られなかった。図25を参照して、0.8≦R1/R0≦0.95であれば、R1/R0=1の場合に比べて約20%程度の増加が見込めることがわかる。したがって、風量の低下がほとんどなく、適切な効果が得られるのは、0.8≦R1/R0≦0.95であると言える。さらに顕著な効果が得るためには、0.9≦R1/R0≦0.92とすることが望ましいと言える。
 すなわち、R1/R0の値が小さすぎる場合には、翼のうちの半径方向の外側部分で働く翼の面積が低下し、ファンの能力が低下してしまう。逆に、R1/R0の値が大きすぎる場合には、翼の先端近くまで半径が大きい形状となり、翼先端から発生した翼先端渦の位置が半径方向の外側になる。その結果、後方に吐出された翼先端渦がケーシングに衝突し、渦の有する運動エネルギーがケーシングとの摩擦により損失される。それによって風の直進性および到達距離が低下するものと考えられる。
 γおよびLn/Lmを固定し、先端の位置を半径方向に移動した場合に、翼先端部が外周に近ければ近いほど、翼先端から発生した翼先端渦の位置が半径方向外側になるため、後方に吐出された翼先端渦がケーシングに衝突し、渦の有する運動エネルギーがケーシングとの摩擦により損失される。それによって風の直進性および到達距離が低下する。また反対に、翼先端部が内側に入り込みすぎると、翼先端渦がボス部に当たって摩擦により渦の強度が減衰する。翼先端渦が外側のケーシングにぶつかる場合と比較して、翼先端渦が内側のボス部にぶつかる場合の方が、抵抗による損失が大きくなり、より渦の強度(運動エネルギー)が減衰する。
 したがって、翼先端渦がケーシングにもボス部にも擦れにくい位置に翼先端部71を設けるのが効果的であり、実施の形態1の送風装置100に用いられる翼70は、12≦γ/n≦17、0.4≦Ln/Lm≦0.7、および0.8≦R1/R0≦0.95の関係をいずれも満足しており、回転時に撓んだ翼先端部が円周上に乗ることにより、回転時にもケーシングと干渉することの無い範囲において、最も効率良くファンを使用可能となっている。頭皮まで風を吹き付けることができれば、頭皮のマッサージ効果も得ることが可能である。スカルプモードとして、リズム風などにしても良い。
 図26に示すように、翼70の翼面上に翼先端部71を通る流線L71を描いたとすると、前縁部72および外周縁部76は、流線L71に対してほぼ左右対称となるような幅W71Aおよび幅71Bを有して延びていることがさらに望ましい。幅W71Aおよび幅71Bとは、流線L71に対して直交する方向における、流線L71と前縁部72および外周縁部76との間の距離である。当該形状によれば、さらに高い直進性と強い風圧とを有する送風を実現できる。
 [実施の形態2]
 (プロペラファン50B)
 図27~図38を参照して、実施の形態2におけるプロペラファン50Bについて説明する。図27は、プロペラファン50Bを示す側面図である。プロペラファン50Bは、上述の実施の形態1における12≦γ/n≦17、0.4≦Ln/Lm≦0.7、および0.8≦R1/R0≦0.95の関係を満足していると言う構成に加えて、下記の特徴をさらに備えている。
 プロペラファン50Bは、ボス部60Bおよび翼70Bを備える。翼70Bの回転によって生成される風の流れる方向においてプロペラファン50Bよりも下流側に位置し、且つ回転軸80に対して直交する基準平面CPを描いたとする。回転軸80に対して平行な方向における基準平面CPからの距離を高さという場合、ボス部60Bおよび翼70Bを構成している部位のうち、回転によって生成される風の流れる方向において最も上流側に位置する部分の高さをh0とし、翼先端部71の高さをh1とする。本実施の形態では、h0=h1である。
 さらに、ボス部60Bと前縁部72とが交わる部分(すなわち、前根元部73F)の高さをh2とし、ボス部60Bと後縁部74とが交わる部分(すなわち、後根元部73R)の高さをh3とする。h0,h1,h2,h3の各高さにおいて回転軸80に対して直交する平面でボス部60B(プロペラファン50B)を仮想的に切断したときに形成されるボス部60Bの断面形状の面積をそれぞれS0,S1,S2,S3とする。
 δ1=(-S0+S1)/(h0-h1)とし、δ2=(-S1+S2)/(h1-h2)とし、δ3=(-S2+S3)/(h2-h3)とし、δ1×0.9≦δ2≦δ1×1.1の関係を式1とし、δ2×0.9≦δ3≦δ2×1.1の関係を式2とすると、プロペラファン50Bにおいては、式1および式2のうちの少なくともいずれかが成立している。
 図28は、内ケース12内に配置された翼70Bを模式的に示す図である。便宜上、図28にはボス部60Bのみ図示している。図28を参照して、内ケース12の流路面積をAとすると、流路をふさいでしまうボス部60Bの断面形状の面積はS0に相当するため、高さh0において風が通過可能な面積A0(図中のh0における斜線部分)は、(A-S0)となる。同様に、高さh1,h2,h3において風が通過可能な面積A1,A2,A3は、それぞれ、(A-S1)、(A-S2)、(A-S3)となる。上記のδ1,δ2,δ3の各値は、風が通過可能な面積の変化率を表している。
 すなわち、δ1=(A0-A1)/(h0-h1)とし、この式にA0=(A-S0)と、A1=(A-S1)の式を代入すると、δ1=(-S0+S1)/(h0-h1)の式が得られる。同様に、δ2=(A1-A2)/(h1-h2)とし、この式にA1=(A-S1)と、A2=(A-S2)の式を代入すると、δ2=(-S1+S2)/(h1-h2)の式が得られる。同様に、δ3=(A2-A3)/(h2-h3)とし、この式にA2=(A-S2)と、A3=(A-S3)の式を代入すると、δ3=(-S2+S3)/(h2-h3)の式が得られる。
 本実施の形態では、δ1×0.9≦δ2≦δ1×1.1の関係を式1とし、δ2×0.9≦δ3≦δ2×1.1の関係を式2とすると、式1および式2のうちの少なくともいずれかが成立している。δ1およびδ2の値が近接しており、δ2およびδ3の値が近接している場合には、流路をふさいでしまうボス部60Bの断面形状の面積が徐々に変化することになり、風の通過できる面積が滑らかに狭まるため、効率のよい送風が可能となり、翼先端で発生した渦のエネルギーを増幅させることが可能である。好ましくは、δ1×0.95≦δ2≦δ1×1.05の関係を式1とし、δ2×0.95≦δ3≦δ2×1.05の関係を式2とすると、式1および式2のうちの少なくともいずれかが成立しているとよい。さらに好ましくは、δ1=δ2=δ3であるとよい。
 図29を参照して、一方で、ボス部60B1を有するプロペラファンにおいては、δ1×0.9≦δ2≦δ1×1.1の関係を式1とし、δ2×0.9≦δ3≦δ2×1.1の関係を式2とすると、式1および式2のうちのいずれも成立していない。このような場合、風の通過できる面積が急峻に狭まるため、翼先端で発生した渦のエネルギーを増幅させることは難しい。
 図30~図35を参照して、上記の式1および式2の関係に関して行なった実験およびその結果について説明する。図30および図31を参照して、本実験では、実施例1,2として、δ2×0.9≦δ3≦δ2×1.1(式2)を具備するプロペラファン50E1(図32)およびプロペラファン50E2(図33)を準備した。実施例1のプロペラファン50E1は、ボス部60E1および3枚の翼70E1を有しており、風通過面積が略一定の割合を持って減少する形状(換言すると、流路をふさいでしまうボス部の断面形状の面積が略一定の割合を持って増加する形状)を有している(図31参照)。同様に、実施例2のプロペラファン50E2は、ボス部60E2および4枚の翼70E2を有しており、風通過面積が略一定の割合を持って減少する形状を有している(図31参照)。
 一方で、比較例1,2として、上記式1および式2のうちのいずれも成立していないプロペラファン50E3(図34参照)およびプロペラファン50E4(図35参照)を準備した。比較例1のプロペラファン50E3は、ボス部60E3および7枚の翼70E3を有しており、風通過面積が略一定の割合では減少しない形状を有している(図31参照)。同様に、比較例2のプロペラファン50E4は、ボス部60E4および4枚の翼70E4を有しており、風通過面積が略一定の割合では減少しない形状を有している(図31参照)。
 実施例1,2および比較例1,2のプロペラファンを同一条件で回転させて風量等を検証したところ、実施例1,2では、高さと面積の減り幅が滑らかであり、抵抗が小さく、徐々に風速が速くなることが分かった。静圧のエネルギー(位置エネルギー)を運動エネルギーに変換する際に損失が低減され。静圧のエネルギーを運動エネルギーに変えて、運動エネルギーを増幅することができることが分かった。一方で、比較例1,2では、面積が極端に減少している部分が存在しており、静圧のエネルギー(位置エネルギー)が運動エネルギーに変換されるときにロスが発生することが分かった。
 [実施の形態1,2に関する実験例]
 図36~図38を参照して、上述の実施の形態1,2に関して行った実験例について説明する。図3を参照して上述したように、翼先端部71と後根元部73Rとを結ぶ直線を傾斜直線LFとし、傾斜直線LFと回転軸80に対して平行な平面とのなす角度をθAとすると、25≦θA≦45の関係が成立していることが好ましい。角度θAとは、傾斜直線LFを含み且つ回転軸80に対して平行な方向に沿って延びる平面を描き、さらに、回転軸80に対して直交する方向に沿って延びる平面を描き、これらの2つの平面同士により形成される交線を描いた場合、この交線と傾斜直線LFとの間に形成される角度のことである。
 翼の傾斜角度θAを変化させたときの、風量と(図36)、騒音と(図37)、消費電力と(図38)についてそれぞれ測定した。実験条件としては、プロペラファンの平面形状は同一とし、プロペラファンの回転数は14000rpmとした。図36に示すように、風量の観点で言えば、25≦θA≦65であることが好ましいことが分かる。図37に示すように、騒音の観点で言えば、15≦θA≦45であることが好ましいことが分かる。なお、この騒音の値は、風量を1.4m/minとしたときの値である。図38に示すように、消費電力の観点で言えば、θA≦45であることが好ましいことが分かる。なお、この消費電力の値は、風量を1.4m/minとし、ヒータをOFFとし、傾斜角θAが10°の時を基準値の1とした場合の値である。
 すなわち、傾斜角度θAが小さすぎると風量が低下し、さらに直進性の低下を招く。また、傾斜角度θAが大きすぎると、流れが翼面から剥離し、翼先端から発生する翼先端渦が安定しないため、渦が散逸してしまい直進性の低下を招く。また、傾斜角度θAが大きくなると風量はある程度増加するが、騒音および消費電力が増大してしまうという問題も生じる。以上によれば、従来形状より風量が4割程度増加し、騒音が従来形状より悪化することなく、消費電力の増加が5%未満とするためには、25≦θA≦45の関係が成立していることが好ましいことが分かる。
 以上の実施の形態1,2および実施の形態1,2に関する実験例で説明した効果は、本体のスリム化等により、プロペラファンが小さくなった場合にも、翼の枚数を増減することで、同様の効果が得られる。
 [実施の形態3]
 (プロペラファン50F)
 図39~図51を参照して、実施の形態3におけるプロペラファン50Fについて説明する。図39および図40は、それぞれ、プロペラファン50Fを示す斜視図および平面図である。プロペラファン50Fは、ボス部60Fおよび翼70Fを備える。図41は、翼70Fを詳細に示す平面図である。図42~図46は、それぞれ、図40中におけるXLII線、XLIII線、XLIV線、XLV線、およびXLVI線に沿った断面図である。図47は、プロペラファン50Fを示す他の平面図であり、図48は、図47中に示す翼弦長LS1~LS4に沿った部分の翼厚を示す図である。
 図39~図48に示すように、プロペラファン50Fの翼70Fは、回転軸80に対して平行な方向における翼の厚さを翼厚という場合において、翼70Fのうちの回転方向(矢印AR1方向)における前方側の部分は、前縁部72の一部または全部に沿うように帯状に延在するとともに、翼面の一部が膨出するように形成された厚肉部78を有している。ここで言う翼厚とは、翼の正圧面側の面と負圧面側の面との間の距離である。翼面の一部が膨出するように形成された厚肉部78については、正圧面側に膨らんだ形状を有していることが好ましく、正圧面側および負圧面側の双方に膨らんだ形状を有していてもよい。
 具体的には、厚肉部78は、前縁部72から翼70Fの翼弦長の20%以下の範囲内に最大翼厚が形成される形状を有しており、厚肉部78のうちの最大翼厚を形成している部分を1つの線で結んだときに描かれる線を最大翼厚線78Mとし、翼70Fの翼弦長に沿った方向において最大翼厚線78Mと前縁部72との間の距離をDとすると、最大翼厚線78Mは、回転半径方向における内側から外側に向かうにつれて距離Dが徐々に大きくなる部分を有している。翼弦長とは、翼形状の前縁部72と後縁部74とを結んだ線分の長さを意味する。厚肉部78は、前縁部72から離れるにつれて徐々に厚くなり、最大翼厚線78Mの位置において翼厚が最大となる形状を有している。
 本実施の形態では、翼弦長の約5%の位置に最大翼厚線78Mが形成されている。図41に示すように、前縁部72の長さを百分率で表したとすると、半径方向内側から30%あたりまで距離Dは増加し(D1<D2<D3)、その後は緩やかに減少している。図42~図44に示すように、厚肉部78は、正圧面側に膨らんだ形状を有している。図45および図46に示すように、翼先端部71の近傍の位置では、厚肉部78は形成されておらず、翼面の一部が膨出するようにはなっていない。
 (作用および効果)
 図49および図50は、それぞれ、プロペラファン50Fが回転しているときの様子を示す平面図および側面図である。翼70Fは、厚肉部78を有し、先端が細く翼先端部71から発生する翼先端渦が小さいため、渦のエネルギーが強くなり直進性の高い風が遠くまで到達する。具体的には、プロペラファン50Fが回転しているとき、翼70Fの正圧面から負圧面に向かって翼端から強い翼端渦が発生し、渦のエネルギーが強くなるため、直進性の高い風が遠くまで到達する。
 ここで、翼端渦が弱いとエネルギーが散逸してしまい、直進性が低下し、渦が遠くまで届かない。この翼端渦に深く関与するのが循環である。厚肉部78の存在により、この循環(循環流)が翼端で正圧面から負圧面に巻き込む流れと効率よく合流し、翼端から離れて翼端渦となる。この翼端渦が強い程、渦のエネルギーが強くなり、直進性の高い風が遠くまで到達する。よって、髪の毛を掻き分けて頭皮まで風が到達できる。循環が強いと、渦のエネルギーが強くなり、直進性の高い風が遠くまで到達する。
 また、強い渦成分が発生することで風に回転成分(Vθ)を付与でき、風の持つエネルギーが上昇する。一方で、初速のV0を同じ、つまり風量を等しくても、回転成分が弱いと上記渦が散逸してしまい、風の持つエネルギーは小さくなる。したがって、風に回転成分を付与することで風の直進性が高まり、翼先端渦が長く維持される。
 図51を参照して、翼70Fには揚力が働くが、この揚力は、ベルヌーイの定理より、ΔP=ρ(Δu)^2/2であり、流速の差Δuで表される。翼面が揚力を発生している場合には、吹き出し風速に対し、負圧面側では相対的に+Δu(m/s)の流速差が翼周りの渦によって発生し、正圧面側では-Δu(m/s)の流速差が翼周りの渦によって発生している。翼面上では、翼上面の流れが加速されるような循環が常に生成されており、循環は翼全域で繋がっており、これにより翼上下に圧力差がもたらされ、揚力として現れている(図51中の白矢印参照)。
 図48に示すように、ファンの送風性能を維持させたい場合には、最大翼厚位置を翼弦長の20%までに設けるとよく、また、ファンの送風性能と翼端に発生する翼端渦の強化による頭皮までの風の吹き付けとのバランスを重視する場合には、15%までに設けるのが望ましい。翼端に発生する翼端渦による、風の頭皮までの到達を特化したい場合には、10%までに設けることが望ましく、これによれば顕著な効果が得られる。
 また、D1<D2<D3のように、幅が広がる部分を有している構成によると、厚肉部/翼弦長の極端な低下を防ぐことができ、翼全域の循環を適切に強化することが可能となる。さらに、この構成によると、根元部73の付近から徐々に最大厚み位置の幅を広げることが可能となる。この構成によると、循環を強くすべき翼の径方向中央部付近において循環を強くでき、かつ、翼の根元部付近での抗力の増加を防ぐことが可能であるため、翼全域での循環流をより適切に強化することが可能となる。
 仮に、最大厚み位置を結んだ線(最大翼厚線78M)と前縁部72との間の距離Dが徐々に小さくなる構成を取っている場合、翼の循環のスパン方向における全域で循環の大きさが異なるため、翼全域におけるバランスが崩れ、翼端から発生する翼端渦が弱くなる。根元部では翼弦長が短いため、厚肉部78の幅(弦長方向の長さ)を大きく取り過ぎると抗力が増大し、性能が低下することも考えられる。また、翼先端部71の側(翼の外側)では、循環流が強く、この部分の循環流を強化してしまうと翼全域における循環流のバランスが崩れる。
 これに対して翼70Fによれば、揚力の発生にも有利な形状となっており、高い直進性と強い風圧とを有する送風を実現することができ、さらに、高速回転によって大きな遠心力を受けた場合であっても、前根元部73Fの強度が向上しているため、超高速回転時の破損等の恐れが低減可能となっている。回転時に撓んだ翼先端部が円周上に乗ることにより、回転時にもケーシングと干渉することの無い範囲において、最も効率良くファンを使用可能となっている。
 (プロペラファン50G)
 図52および図53は、それぞれ、実施の形態3の比較例におけるプロペラファン50Gを示す斜視図および平面図である。プロペラファン50Gは、ボス部60Gおよび翼70Gを備える。図54~図58は、それぞれ、図53中におけるLIV線、LV線、LVI線、LVII線、およびLVIII線に沿った断面図である。図59は、プロペラファン50Gを示す他の平面図であり、図60は、図59中に示す翼弦長LT1~LT4に沿った部分の翼厚を示す図である。プロペラファン50Gは、実施の形態3における厚肉部78に相当する部位を有しておらず、前縁部72から翼70Gの翼弦長の30%付近に最大翼厚が形成される形状を有している(図60参照)。
 図61および図62は、それぞれ、プロペラファン50Gが回転しているときの様子を示す平面図および側面図である。プロペラファン50Gにおいては、循環(循環流)が翼端で正圧面から負圧面に巻き込む流れと効率よく合流し、翼端から離れて翼端渦となることが少ない。図63に示すように、プロペラファン50Gにおいては、厚肉部78が形成されていないため、翼の形状と迎え角とにより、翼負圧面の流れが加速(Δu)されるような循環流を生成している。これにより、翼上下に圧力差が生じ、揚力が発生している。
 図51と図63とを対比すると、主流の速度Uは同一であるところ、厚肉部78の存在は、翼面近傍の流れに影響を与えている。実施の形態3の翼70Fにおいては、翼70Fの負圧面側に流れる風量が増加しており、翼70Fの負圧面側の流れがさらに加速されている(図51中におけるΔu’>図63中におけるΔu)。翼70Fの正圧面側に流れる風量は減少し、翼70Fの正圧面側の流れはさらに減速されている。したがって、実施の形態3の翼70Fにおいては、翼70Fの周りの循環が強化され、翼端に発生する渦がさらに強化されている。渦のエネルギーが強くなるため、高い直進性と強い風圧とを有する送風を実現することが可能となっている。
 [実施の形態4]
 図64および図65を参照して、実施の形態4におけるプロペラファン50Hについて説明する。図64は、プロペラファン50Hを示す平面図であり、図65は、プロペラファン50Hの翼70Hを詳細に示す平面図である。プロペラファン50Hは、ボス部60Hおよび4枚の翼70Hを備える。プロペラファン50Hの直径は39mmであり、高さは15mmである。厚肉部78の最大翼厚線78Mについては、実施の形態3の場合と同様に、前縁部72の40%程度まで距離D(図41に示すD1<D2<D3と同様)が増加し、その後は緩やかに減少する形状を有する。
 [実施の形態5]
 図66および図67を参照して、実施の形態5におけるプロペラファン50H1について説明する。図66は、プロペラファン50H1を示す平面図であり、図67は、プロペラファン50H1の翼70H1を詳細に示す平面図である。プロペラファン50H1は、ボス部60H1および3枚の翼70H1を備える。厚肉部78の最大翼厚線78Mについては、前縁部72の30%程度まで距離Dは緩やかに増加し(D1<D2<D3)、それより外側では100%の近傍まで、前縁部72から翼弦長の20%以下の範囲内においてさらに広がる形状を有している。
 [実施の形態6]
 図68および図69を参照して、実施の形態6におけるプロペラファン50H2について説明する。図68は、プロペラファン50H2を示す平面図であり、図69は、プロペラファン50H2の翼70H2を詳細に示す平面図である。プロペラファン50H2は、ボス部60H2および3枚の翼70H2を備える。厚肉部78の最大翼厚線78Mについては、前縁部72の30%程度まで距離Dは緩やかに増加し(D1<D2<D3)、それより外側では100%の近傍まで、距離Dが一定となる形状を有している。
 [実施の形態7]
 図70を参照して、回転軸80に対して平行な方向から翼70H3を平面視した場合において、回転軸80と翼先端部71とを結ぶ線分の長さをR1(図5参照)とし、ボス部60Fと前縁部72とが交わる部分を前根元部73Fとし、回転軸80と前根元部73Fとを結ぶ線分の長さをR2とし、回転軸80と厚肉部78(図示せず)のうちの回転半径方向における最も外側に位置する部分ZTとを結ぶ線分の長さをR3とすると、0.4<(R3-R2)/(R1-R2)の関係が成立していることが好ましい。
 すなわち、前縁部72から翼先端部71に向かって曲がる(変曲する)点CQが、前縁部72の長さの概ね0.4(40%)付近にあると送風効率が高くなる。したがって、少なくともその変曲の近傍領域まで厚肉部78を設けることによって、循環を強化して翼端渦を強化する効果をより一層発揮可能となる。上述の実施の形態3では、(R3-R2)/(R1-R2)=0.825であり、この関係を満足している。上述の実施の形態4(図64および図65)では、(R3-R2)/(R1-R2)=0.98であり、この関係を満足している。
 [実施の形態3に関する第1実験]
 図71~76を参照して、上述の実施の形態3に関して行なった第1実験およびその結果について説明する。図71は、本実験のモデルを示す平面図である。プロペラファン50Jは、ボス部60Jおよび3枚の翼70Jを備える。図中の破線および一点鎖線に示すように、最大翼厚線78Mの位置を種々変更させた。距離D1、距離D2および距離D3については、互いに同じ値をとるようにした。すなわち、最大翼厚位置が、前縁部72から一定の幅の位置に設けられるようにして、距離Dが内側から外側に向かって一定になるように厚肉部78を設けた。
 図72~図74の翼70J1,翼70J2,翼70J3に示すように、モデル化したそれぞれの翼断面形状はひし形とし、最大厚み78Kはそれぞれの翼断面における翼弦長Cの10%とした。(R3-R2)/(R1-R2)=0.4の位置における、最大翼厚位置を0~0.5Cまで変化させた時の、最大翼厚位置と送風効率との関係を検証し(図75)、さらに、最大翼厚位置と、吹出口から15cm先で、風速V0の0.9倍の速さを保っている部分の面積との関係について検証した(図76)。送風効率および上記面積については、最大翼厚線78Mが0.3×翼弦長Cの位置に存在する場合の翼型の場合を基準値の1とし、相対値を示している。
 図75を参照して、送風効率については、0.3×翼弦長Cの位置に最大翼厚が設けられる場合に最大となることが分かった。最大翼厚位置が0~0.2×翼弦長Cの範囲では、0に近づくほど送風効率が10%程度減少することが分かった。
 図76を参照して、一方で、吹出口から15cm先で、風速V0の0.9倍の速さを保っている部分の面積については、最大翼厚位置が0.3×翼弦長Cの位置より小さい場合に向上することが分かった。したがって、最大翼厚位置を0.3×翼弦長Cよりも前に設けることで、たとえばドライヤーとしての機能が向上し、頭皮を乾かす性能が向上することがわかった。
 以上により、ファンの送風性能を維持させたい場合には、最大翼厚位置を翼弦長の15%~20%までに設けるとよく、また、ファンの送風性能と翼端に発生する翼端渦の強化による頭皮までの風の吹き付けとのバランスを重視する場合には、10%~15%までに設けるのが望ましい。翼端に発生する翼端渦による、風の頭皮までの到達を特化したい場合には、5%~10%までに設けることが望ましく、これによれば顕著な効果が得られることがわかる。
 [実施の形態3に関する第2実験]
 図77および図78を参照して、実施の形態3に関して行なった第2実験およびその結果について説明する。図77は、本実験のモデルを示す平面図である。プロペラファン50Kは、ボス部60Kおよび3枚の翼70Kを備える。図中の破線および一点鎖線に示すように、最大翼厚線78Mの位置を種々変更させた。検証例K0(図示せず)については、最大翼厚線78Mが0.3×翼弦長Cの位置に存在しているものとした。
 検証例K1については、最大翼厚線78Mが前縁部72から翼弦長の20%までの範囲内に設けられ、上記距離Dが内側から外側に向かって減少する(幅が狭まる)ものとした。検証例K2については、最大翼厚線78Mが前縁部72から翼弦長の20%までの範囲内に設けられ、上記距離Dが内側から外側に向かって一定であり、その後滑らかに厚肉部78がなくなるものとした。検証例K3については、最大翼厚線78Mが前縁部72から翼弦長の20%までの範囲内に設けられ、上記距離Dが内側から外側に向かって増加し(幅が広がり)、その後滑らかに厚肉部78がなくなるものとした。それぞれの検証例において、吹出し口から15cm先の位置における初速の0.9倍を保った面積を計測し、検証例1の場合の面積を1として無次元化した。
 図78を参照して、検証例K3の場合において、顕著な効果が得られた。翼全域における循環のバランスが確保できていることに起因しているものと考えられる。検証例K1のように、距離Dが外側に向かって減少する場合には、翼の循環流の半径方向の全域で循環流の大きさが異なるため、翼全域におけるバランスが崩れ、翼端から発生する翼端渦が弱くなることがわかる。この場合、根元部では翼弦長が短いため、厚肉部の幅(翼弦長方向における長さ)を大きく取り過ぎると、抗力が増大して性能が低下することも考えられる。
 一方で検証例K2の場合のように、距離Dが一定である場合においては、半径方向外側の、周速が速い箇所では、根元部付近と比較して、レイノルズ数が大きくなる(Rn=L×U÷ρ)ことにより、流れの剥離が発生したりして、抗力が大きくなることが考えられる。つまり、検証例K4のような構成を採用することにより、発生する抗力を抑制しながら循環を強めることが可能となり、徐変的に滑らかに翼面が変化する。効率のよい送風が可能となり、厚肉部の減り幅が滑らかとなり、抵抗も小さくすることができる。
 [実施の形態3に関する第3実験]
 厚肉部78のうちの最大翼厚を形成している部分の翼厚をTmaxとし、翼の翼弦長の長さをCとし、翼のうちの前縁部72から0.3×Cの位置における翼厚をTnとすると、(Tmax/Tn)<1.35の関係が成立しているとよい。このことについて検証した。
 実験条件としては、最大翼厚位置が、前縁部72から5%の位置となるようにし、上記の距離Dは内側から外側に向かって増加するものとし、翼の前縁部72における半径方向内側から30%程度まで距離Dは増加し、その後は緩やかに減少するものとし、厚肉部78は、(R3-R2)/(R1-R2)=0.825の位置において消滅する翼形状とした。
 最大翼厚位置が0.3×Cの位置に設けられた場合の翼厚(Tn)と比較して、0.2×Cよりも前方(前縁部72の側)に設けられた最大翼厚(Tmax)の割合(Tmax/Tn)を、それぞれの翼面で一定にしつつ、Tmax/Tnの値を変化させ、ファンの送風効率(図79)および、直進性の指標である吹出口から15cm先で0.9×V0となる面積(図80)をそれぞれ計測した。Tmax/Tn=1の場合を基準値1としている。
 図79を参照して、Tmax/Tnが1.35よりも大きいと、送風性能がやや低下した。これは、翼先端付近の形状の厚みが増加することにより、流れが剥離したことによるものと考えられる。Tmax/Tnが1.35よりも大きいと、騒音も大幅に増大した。一方で図80を参照して、Tmax/Tnが1.35未満の場合に、循環を強化して翼端渦を強化する十分な効果が得られることがわかる。
 以上の各実施の形態を総合的に勘案すると、たとえば次のような構成が考えられる。プロペラファンの直径は39mmであり、高さは15mmであり、翼枚数は4枚である。翼の半径方向内側から40%程度まで距離Dを増加させ、その後は緩やかに減少させる。(R3-R2)/(R1-R2)の値は0.98とし、Tmax/Tnの値は1.06である。γ=59°であり、γ/n=14.7である。Ln/Lm=0.498であり、R1/R0=0.918である。δ1=21.4であり、δ2=21.5であり、θA=32.4°である。
 以上、本発明に基づいた各実施の形態および各実験例について説明したが、今回開示された各実施の形態および各実験例はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 10 本体部、11 外ケース、12 内ケース、13 入口開口、14 出口開口、15 吸入口、16 吐出口、17 ヒータ、20 把持部、23 操作部、30 駆動モータ、31 出力軸、40 整流翼、42 板状部、43 上流縁部、44 モータ支持部、50,50A,50A1,50A2,50B,50E1,50E2,50E3,50E4,50F,50G,50H,50H1,50H2,50J,50K,50Z プロペラファン、60,60A,60A1,60A2,60B,60B1,60E1,60E2,60E3,60E4,60F,60G,60H,60H1,60H2,60J,60K,60Z ボス部、61 外表面、62 上流端部、64 上流面、65 下流端、66 下流面、67 下流部、68 内表面、69 軸受部、70,70A,70A1,70A2,70B,70E1,70E2,70E3,70E4,70F,70G,70H,70H1,70H2,70H3,70J,70J1,70J2,70J3,70K,70Z 翼、71 翼先端部、72 前縁部、73 根元部、73F 前根元部、73R 後根元部、74 後縁部、75 外周後端部、76 外周縁部、78 厚肉部、78K 最大厚み、78M 最大翼厚線、80 回転軸、100 送風装置、C,LS1~LS4,LT1~LT4 翼弦長、CP 基準平面、CR 外接円、D,D1,D2,D3 距離、L1 第1直線、L2 第2直線、L3 第3直線、L71 流線、LF 傾斜直線、LL1,LL2 寸法、P1 第1点、P2 第2点、P3 第3点、P4,P4A,P4B 途中部分、Q1 内側基準点、Q2 外側基準点。

Claims (5)

  1.  回転動力を受けて仮想の回転軸周りに回転するプロペラファンであって、
     ボス部と、
     前記ボス部から回転半径方向の外側に延出するn(nは2以上の整数)枚の翼と、を備え、
     前記翼は、
     回転方向における最も先端に位置する翼先端部と、
     前記翼先端部から前記ボス部まで延在し、回転方向における前記翼の前縁を形成する前縁部と、
     前記前縁部よりも回転方向における後側に設けられ、前記ボス部から回転半径方向の外側に向かって延在し、回転方向における前記翼の後縁を形成する後縁部と、
     前記後縁部の回転半径方向における外側の端部に位置する外周後端部と、
     前記翼先端部と前記外周後端部とを接続し、回転半径方向における前記翼の外周縁を形成する外周縁部と、を含み、
     前記回転軸に対して平行な方向から前記翼を平面視した場合において、
     前記回転軸の位置に中心を有し且つ前記翼に外接する外接円を描き、
     前記中心と前記翼先端部とを結ぶ直線を第1直線とし、
     前記第1直線と前記外接円との交点を第1点とし、
     前記中心と前記外周後端部とを結ぶ直線を第2直線とし、
     前記第2直線と前記外接円との交点を第2点とし、
     前記外接円のうちの前記第1点と前記第2点との間に形成される円弧の円周に沿った長さをLmとし、
     前記外接円上に位置し、(0.1×Lm)の円周に沿った長さ分だけ前記第1点から離れた点を第3点とし、
     前記中心と前記第3点とを結ぶ直線を第3直線とし、
     前記第3直線と前記前縁部との交点を内側基準点とし、
     前記第3直線と前記外周縁部との交点を外側基準点とし、
     前記内側基準点、前記翼先端部および前記外側基準点をこの順に直線で結んだときに形成される内角をγとすると、12≦γ/n≦17の関係が成立しており、
     前記外周縁部は、前記外接円上に位置する途中部分を含んでおり、
     前記外周縁部のうちの前記翼先端部と前記途中部分との間の部分は、前記翼先端部から前記途中部分に向かうにつれて前記中心から遠ざかるように回転半径方向の外側に広がる形状を有し、
     前記外接円のうちの前記第1点と前記途中部分との間に形成される円弧の円周に沿った長さをLnとすると、0.4≦Ln/Lm≦0.7の関係が成立しており、
     前記中心と前記翼先端部とを結ぶ線分の長さをR1とし、
     前記外接円の半径をR0とすると、0.8≦R1/R0≦0.95の関係が成立している、
    プロペラファン。
  2.  回転によって生成される風の流れる方向において前記プロペラファンよりも下流側に位置し且つ前記回転軸に対して直交する基準平面を描き、
     前記回転軸に対して平行な方向における前記基準平面からの距離を高さという場合、
     前記ボス部および前記翼を構成している部位のうち、回転によって生成される風の流れる方向において最も上流側に位置する部分の高さをh0とし、
     前記翼先端部の高さをh1とし、
     前記ボス部と前記前縁部とが交わる部分の高さをh2とし、
     前記ボス部と前記後縁部とが交わる部分の高さをh3とし、
     h0,h1,h2,h3の各高さにおいて前記回転軸に対して直交する平面で前記ボス部を仮想的に切断したときに形成される前記ボス部の断面形状の面積をそれぞれS0,S1,S2,S3とし、
     δ1=(-S0+S1)/(h0-h1)とし、
     δ2=(-S1+S2)/(h1-h2)とし、
     δ3=(-S2+S3)/(h2-h3)とし、
     δ1×0.9≦δ2≦δ1×1.1の関係を式1とし、
     δ2×0.9≦δ3≦δ2×1.1の関係を式2とすると、
     式1および式2のうちの少なくともいずれかが成立している、
    請求項1に記載のプロペラファン。
  3.  回転動力を受けて仮想の回転軸周りに回転するプロペラファンであって、
     ボス部と、
     前記ボス部から回転半径方向の外側に延出する複数枚の翼と、を備え、
     前記翼は、
     回転方向における最も先端に位置する翼先端部と、
     前記翼先端部から前記ボス部まで延在し、回転方向における前記翼の前縁を形成する前縁部と、
     前記前縁部よりも回転方向における後側に設けられ、前記ボス部から回転半径方向の外側に向かって延在し、回転方向における前記翼の後縁を形成する後縁部と、
     前記後縁部の回転半径方向における外側の端部に位置する外周後端部と、
     前記翼先端部と前記外周後端部とを接続し、回転半径方向における前記翼の外周縁を形成する外周縁部と、を含み、
     前記回転軸に対して平行な方向における前記翼の厚さを翼厚という場合において、
     前記翼のうちの回転方向における前方側の部分は、前記前縁部の一部または全部に沿うように帯状に延在するとともに、翼面の一部が膨出するように形成された厚肉部を有し、
     前記厚肉部は、前記前縁部から前記翼の翼弦長の20%以下の範囲内に最大翼厚が形成される形状を有しており、
     前記厚肉部のうちの最大翼厚を形成している部分を1つの線で結んだときに描かれる線を最大翼厚線とし、
     前記翼の翼弦長に沿った方向において、前記最大翼厚線と前記前縁部との間の距離をDとすると、
     前記最大翼厚線は、回転半径方向における内側から外側に向かうにつれて距離Dが徐々に大きくなる部分を有している、
    プロペラファン。
  4.  前記厚肉部のうちの最大翼厚を形成している部分の翼厚をTmaxとし、
     前記翼の翼弦長の長さをCとし、
     前記翼のうちの前記前縁部から0.3×Cの位置における翼厚をTnとすると、
     (Tmax/Tn)<1.35の関係が成立している、
    請求項3に記載のプロペラファン。
  5.  吸入口および吐出口を有する風路形成部材と、
     駆動モータと、
     前記駆動モータにより駆動され、前記風路形成部材の中に配置された、請求項1から4のいずれか1項に記載のプロペラファンと、を備える、
    送風装置。
PCT/JP2014/070038 2013-10-01 2014-07-30 プロペラファンおよび送風装置 WO2015049914A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015540414A JP6072274B2 (ja) 2013-10-01 2014-07-30 プロペラファンおよび送風装置
MYPI2016000366A MY182874A (en) 2013-10-01 2014-07-30 Propeller fan and blower
CN201480045497.7A CN105473853B (zh) 2013-10-01 2014-07-30 螺旋桨式风扇和送风装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206425 2013-10-01
JP2013-206425 2013-10-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015049914A1 true WO2015049914A1 (ja) 2015-04-09

Family

ID=52778511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/070038 WO2015049914A1 (ja) 2013-10-01 2014-07-30 プロペラファンおよび送風装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6072274B2 (ja)
CN (1) CN105473853B (ja)
MY (1) MY182874A (ja)
WO (1) WO2015049914A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019060320A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 日本電産株式会社 軸流ファン
US20210147091A1 (en) * 2019-11-14 2021-05-20 Delson Aeronautics Ltd. Ultra-wide-chord propeller
US11999466B2 (en) * 2020-11-11 2024-06-04 Skydio, Inc. Ultra-wide-chord propeller

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN206111434U (zh) * 2016-10-07 2017-04-19 王保华 一种风叶轮结构
CN108268672B (zh) * 2016-12-30 2021-06-01 格朗吉斯铝业(上海)有限公司 轴流风扇、设计轴流风扇的三维叶片的方法及计算机设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0949500A (ja) * 1995-06-01 1997-02-18 Matsushita Seiko Co Ltd 送風機と送風装置
JPH0968199A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Mitsubishi Electric Corp 軸流送風機、空気調和機
JP2003193997A (ja) * 2003-01-10 2003-07-09 Matsushita Ecology Systems Co Ltd 羽根車

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4967883B2 (ja) * 2007-07-23 2012-07-04 パナソニック株式会社 斜流送風機羽根車と空気調和機
ITMI20120451A1 (it) * 2012-03-22 2013-09-23 Elica Spa Girante per il convogliamento assiale di fluidi, in particolare per sistemi di refrigerazione

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0949500A (ja) * 1995-06-01 1997-02-18 Matsushita Seiko Co Ltd 送風機と送風装置
JPH0968199A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Mitsubishi Electric Corp 軸流送風機、空気調和機
JP2003193997A (ja) * 2003-01-10 2003-07-09 Matsushita Ecology Systems Co Ltd 羽根車

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019060320A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 日本電産株式会社 軸流ファン
US10731658B2 (en) 2017-09-28 2020-08-04 Nidec Corporation Axial fan
US20210147091A1 (en) * 2019-11-14 2021-05-20 Delson Aeronautics Ltd. Ultra-wide-chord propeller
US11999466B2 (en) * 2020-11-11 2024-06-04 Skydio, Inc. Ultra-wide-chord propeller

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015049914A1 (ja) 2017-03-09
CN105473853B (zh) 2017-07-07
JP6072274B2 (ja) 2017-02-01
MY182874A (en) 2021-02-05
CN105473853A (zh) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102317338B1 (ko) 송풍장치 및 이를 포함하는 공기조화기의 실외기
US8870541B2 (en) Centrifugal multiblade fan
JP6493682B2 (ja) 遠心ファン
JP6218862B2 (ja) 軸流送風機
JP6914371B2 (ja) 軸流送風機
WO2015146013A1 (ja) 扇風機用のプロペラファン、扇風機
JP5425192B2 (ja) プロペラファン
JP6604981B2 (ja) 軸流送風機の羽根車、及び軸流送風機
JP6072274B2 (ja) プロペラファンおよび送風装置
JP5593976B2 (ja) プロペラファン
JP2013217312A (ja) プロペラファンおよびこれを備えた流体送り装置ならびにプロペラファンの成形用金型
WO2018020708A1 (ja) プロペラファンおよび流体送り装置
JP6405529B2 (ja) 送風装置
JP2016070089A (ja) ファン
JP4818310B2 (ja) 軸流送風機
JP2010090835A (ja) 多翼遠心ファンおよびそれを用いた空気調和機
JP5631353B2 (ja) プロペラファン、流体送り装置および成形用金型
JP5629721B2 (ja) プロペラファン、流体送り装置および成形用金型
JP6250178B2 (ja) 流体送り装置
JP6141247B2 (ja) プロペラファン、流体送り装置および成形用金型
JP6173606B2 (ja) プロペラファン、流体送り装置、および成形用金型
JP5629720B2 (ja) プロペラファン、流体送り装置および成形用金型
JP2019019759A (ja) 遠心ファンインペラおよび当該遠心ファンインペラを備える遠心ファン
KR100484824B1 (ko) 축류팬
WO2020115872A1 (ja) 遠心送風機

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480045497.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14851233

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015540414

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201601296

Country of ref document: ID

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14851233

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1