WO2015025354A1 - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2015025354A1
WO2015025354A1 PCT/JP2013/072104 JP2013072104W WO2015025354A1 WO 2015025354 A1 WO2015025354 A1 WO 2015025354A1 JP 2013072104 W JP2013072104 W JP 2013072104W WO 2015025354 A1 WO2015025354 A1 WO 2015025354A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electronic money
information
balance
writer
terminal
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/072104
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
赤鹿 秀樹
Original Assignee
楽天株式会社
楽天Edy株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 楽天株式会社, 楽天Edy株式会社 filed Critical 楽天株式会社
Priority to PCT/JP2013/072104 priority Critical patent/WO2015025354A1/ja
Priority to JP2015532598A priority patent/JP6211619B2/ja
Publication of WO2015025354A1 publication Critical patent/WO2015025354A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3278RFID or NFC payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/352Contactless payments by cards

Definitions

  • the present invention relates to an information processing apparatus, a control method for the information processing apparatus, and a program.
  • Patent Document 1 discloses an automatic ticket gate that automatically charges a predetermined amount of value when the balance of the value recorded on the IC card after payment of the railway fare is below a predetermined amount. According to this automatic ticket gate, the balance stored in the IC card is automatically increased after settlement, so that the possibility of falling into a situation where settlement cannot be performed due to insufficient balance can be reduced.
  • Patent Document 1 described above, if the device (automatic ticket gate) that receives payment does not have a function of automatically charging value, it is not possible to charge immediately after payment. This is because the IC module does not have a function of actively notifying another device having a function of charging the balance that the electronic value balance has been used. In general, an IC module does not have a function of actively transmitting information to other devices.
  • the problem to be solved by the present invention is to promptly notify the other device of the fact that the device that does not have the function of actively transmitting information to the other device is used. .
  • a predetermined range that is used for wireless communication between the first device and the second device adjacent to the first device in a state in which the first device is close to the first device is limited.
  • the balance stored in the first device includes means for storing a balance of electronic value and means for changing the stored balance based on balance change information input from outside.
  • Output means for outputting balance change information for changing the balance to the first device, and the output means changes the balance stored in the first device after the predetermined information is notified.
  • the information processing apparatus further comprising: acquiring balance change information for transfer from the third apparatus and transferring the balance change information to the first apparatus.
  • the second device has means for outputting balance change information for reducing the balance stored in the first device, and the balance stored in the first device is stored.
  • An acquisition means for acquiring, and the notification means notifies the predetermined information that the balance needs to be replenished only when the acquired balance is less than or less than a predetermined threshold;
  • An information processing apparatus according to claim 2 is provided.
  • the acquisition unit acquires the stored balance after the predetermined carrier is no longer detected by the detection unit. An information processing apparatus according to any one of the items is provided.
  • the invention according to claim 5 further comprises means for acquiring position specifying information capable of specifying a position where the predetermined carrier wave is detected by the detecting means, wherein the notifying means acquires the acquired position specifying information.
  • the third device having means for providing a user of the first device with information related to the position specified by the position specifying information.
  • An information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4 is provided.
  • a predetermined range that is used for wireless communication between the first device and the second device adjacent to the first device in a state in which the first device is close to the first device is limited.
  • a method for controlling an information processing apparatus is provided.
  • a predetermined range that is used for wireless communication between the first device and the second device adjacent to the first device in a state in which the first device is close to the first device is limited.
  • a program for realizing the above on a computer is provided.
  • a predetermined carrier wave with a limited reach is detected for wireless communication between the first device and the second device close to the first device in the state of being close to the first device.
  • a notification function for notifying the computer of predetermined information to a third device that cannot directly detect the predetermined carrier when the predetermined carrier is detected by the detection function.
  • a recording medium on which a program for realizing is recorded is recorded.
  • the fact that a device that does not have a function of actively transmitting information to another device is used can be promptly notified to the other device.
  • an electronic money card 100 (an example of a “first device” in the present invention) is used, and an example of a payment terminal 7 (an “second device” in the present invention). )) Is assumed.
  • the electronic money card 100 is attached to the portable reader / writer 200 (an example of the “information processing apparatus” of the present invention) (an example of the “close state” of the present invention). It is assumed that the reader / writer unit 139 is brought close to (held over).
  • an electromagnetic wave having a predetermined frequency (an example of “a predetermined carrier wave having a limited reach” in the present invention) is used.
  • the settlement processing proceeds by transmitting and receiving data to and from each other by short-range wireless communication (an example of “wireless communication” in the present invention).
  • short-range wireless communication an example of “wireless communication” in the present invention.
  • the portable reader / writer 200 is not involved in the payment process, but is physically close to the electronic money card 100, and therefore can directly detect the electromagnetic wave of the predetermined frequency.
  • the fact that the portable reader / writer 200 has detected an electromagnetic wave having a predetermined frequency is that the electronic money card 100 (IC module 30) attached to the portable reader / writer 200 is accessed from the payment terminal 7 (reader / writer unit 139). It suggests that there was a possibility. If the access is made, it can be said that there is a high possibility that the value balance is decreased by the settlement process. Therefore, in the present embodiment, when the portable reader / writer 200 detects an electromagnetic wave having a predetermined frequency, the portable terminal 5 (an example of the “third device” in the present invention) used by a payer is used. Information indicating that an electromagnetic wave has been detected (an example of “predetermined information” in the present invention) is notified.
  • This notification is performed by short-range wireless communication using Bluetooth (registered trademark), for example.
  • the mobile terminal 5 is located at a position where electromagnetic waves of a predetermined frequency used for short-range wireless communication between the electronic money card 100 and the settlement terminal 7 do not reach (for example, in a bag or a pocket of clothes).
  • an electromagnetic wave having a predetermined frequency cannot be directly detected because the function for detecting the predetermined electromagnetic wave is not provided.
  • the electronic money application 29 of the portable terminal 5 acquires the value balance of the electronic money card 100 via the portable reader / writer 200. Then, the acquired value balance is compared with a predetermined threshold value, and if the value balance is less than or less than the threshold value, the electronic money server 2 is connected via the Internet 3 and charging processing is performed. In this charging process, the electronic money application 29 of the portable terminal 5 receives the money amount change information from the electronic money server 2 and inputs it to the IC module 30 of the electronic money card 100 via the portable reader / writer 200. Do.
  • the electronic money application 29 of the portable terminal 5 can specify position specifying information (for example, a position where payment is made to the electronic money server 2 (for example, By transmitting the latitude / longitude information acquired by the GPS device and the payment terminal 7 (ID information of the reader / writer unit 139) written in the IC module 30 of the electronic money card 7), the position specifying information is sent from the electronic money server 2. Various information related to the specified position can also be transmitted to the portable terminal 5.
  • position specifying information for example, a position where payment is made to the electronic money server 2 (for example, By transmitting the latitude / longitude information acquired by the GPS device and the payment terminal 7 (ID information of the reader / writer unit 139) written in the IC module 30 of the electronic money card 7).
  • the position specifying information is sent from the electronic money server 2.
  • Various information related to the specified position can also be transmitted to the portable terminal 5.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a network configuration of an electronic money system 1 according to the first embodiment.
  • the electronic money system 1 is configured using an electronic money card 100, an electronic money server 2, the Internet 3, a mobile terminal 5, a payment terminal 7, a communication line 8, a credit company server 300, and the like.
  • An electronic money card 100 used for settlement is mounted (included) in a portable reader / writer 200.
  • the electronic money server 2 is a server that manages the movement of money value by value.
  • the value is electronic information corresponding to a monetary value
  • the electronic money system 1 moves the monetary value by increasing or decreasing the value balance (hereinafter, value balance).
  • value balance the value balance
  • the business entity of the electronic money system 1 causes the value and the movement of the actual money to correspond by moving the actual money corresponding to the movement of the value.
  • the electronic money server 2 stores the management value of the value balance in association with the electronic money card 100 for management.
  • the electronic money card 100 stores the value balance in the built-in IC module 30. It is desirable that both are always synchronized and have the same value.
  • the portable terminal 5 incorporating or mounting the IC module 30 is also widely used in the electronic money system 1.
  • the IC module 30, the payment terminal 7, the electronic money server 2, and the portable terminal 5 are respectively “first device”, “second device”, “third device” in the present invention. ”, An example of“ information processing apparatus ”.
  • the mobile terminal 5 is, for example, a mobile terminal configured by a smartphone, a mobile phone, a game machine, a tablet computer, or the like, and is connected to the Internet 3 and the mobile reader / writer 200 by short-range wireless communication. With functionality.
  • the payment terminal 7 is installed in an accounting counter or a vending machine of a real store such as a convenience store (physical store physically operated in a real estate store or the like), and the electronic money card 100 ( Short-distance wireless communication is performed with the IC module 30 of the portable terminal 5).
  • the payment terminal 7 is not normally connected to the electronic money server 2 (so that server type electronic money cannot be paid), and the payment contents with the electronic money card 100 (mobile terminal 5) are temporarily used log data.
  • the communication line 8 is used to connect to the electronic money server 2, and usage log data is transmitted to the electronic money server 2.
  • the person in charge may manually collect recording media on which usage log data is recorded.
  • the communication line 8 is a line connecting the electronic money server 2 and the payment terminal 7.
  • a dedicated line may be used as the communication line 8 or a general-purpose line such as the Internet 3 may be used.
  • the electronic money server 2 manages the transfer of funds based on the usage log data at the payment terminal 7 regarding the value balance.
  • the credit company server 300 is a server for the credit company to manage payment by credit card. When the electronic money server 2 charges the IC module 30, the credit company server 300 settles the payment with the user's credit number.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the electronic money card 100.
  • the electronic money card 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 121, a high frequency circuit 122, an antenna 126, a ROM (Read Only Memory) 123, a RAM (Random Access Memory) 124, an EEPROM (Electronically Erasable and Programmable) 125, and the like. Yes.
  • These elements are formed on the IC module 30, and the IC module 30 functions as a money terminal that stores a balance (value balance) of money value (value).
  • the antenna 126 is configured by an aerial line extending around an elliptical curve around the outer edge of the electronic money card 100 or on the diagonal line of the electronic money card 100, and an end thereof is connected to the IC module 30. Yes.
  • the CPU 121 is a central processing unit that performs information processing according to various programs stored in the ROM 123 and the EEPROM 125, and performs amount change processing for changing the amount of the stored value balance, such as settlement processing and charging.
  • the CPU 121 can perform short-range wireless communication with the settlement terminal 7 via the antenna 126 and the high-frequency circuit 122.
  • the antenna 126 is an antenna for transmitting and receiving radio waves with the antenna built in the reader / writer unit 139 of the payment terminal 7. In addition to transmitting and receiving various types of information, the antenna 126 drives the IC module 30 by radio waves from the reader / writer unit 139. Power to generate electricity.
  • the high frequency circuit 122 converts the high frequency transmitted from the reader / writer 139 to the antenna 126 into a digital signal and outputs the digital signal to the CPU 121, or conversely converts the digital signal output from the CPU 121 into a high frequency and converts the digital signal from the antenna 126 to the reader / writer unit. 139.
  • the RAM 124 is a memory that can be written and read at any time and provides a working memory when the CPU 121 performs information processing. In the present embodiment, when the CPU 121 performs the amount change process, it is used as a temporary storage area.
  • the ROM 123 is a read-only memory that stores basic programs, parameters, data, and the like for causing the electronic money card 100 to function.
  • the EEPROM 125 is a ROM capable of writing and erasing information. Information stored in the EEPROM 125 is maintained even when power is not supplied to the electronic money card 100.
  • the EEPROM 125 stores an electronic money processing program for causing the electronic money card 100 to function as an electronic money card, as well as value balance, usage log data, and electronic money that is ID information for identifying the IC module 30.
  • An electronic money storage unit 129 for storing various data such as numbers is formed.
  • the electronic money storage unit 129 stores an electronic money number, a value balance, a command group, usage log data, and the like.
  • the value balance processing the information input to the IC module 30 is encrypted, decrypted inside the IC module 30, and the information output from the IC module 30 is encrypted in these chips. Is output after
  • FIG. 3 is a block diagram schematically showing a functional configuration of the electronic money card 100 formed when the electronic money processing program is executed by the CPU 121.
  • the electronic money storage unit 129 formed in the EEPROM 125 stores an electronic money number, a value balance, a command group, usage log data, and the like.
  • the electronic money number is a number for identifying the value balance from the value balance of another user.
  • the value balance is the balance of the value currently stored, and the electronic money card 100 can perform a settlement process by reducing the value balance.
  • the electronic money storage unit 129 has a function of storing a balance using the monetary value as electronic data (value).
  • the usage log data is data in which processing contents communicated with the payment terminal 7 and the electronic money server 2 are recorded, and is a terminal that is processed date and time, charge amount, payment amount, and ID information of the processed payment terminal 7. It consists of an ID and the like.
  • the terminal communication unit 127 is configured using the antenna 126, the high-frequency circuit 122, and the like, and receives payment information such as amount change information and other commands from the reader / writer unit 139 of the payment terminal 7 and inputs it to the value processing unit 128. Mediates communication between the terminal 7 and the value processing unit 128.
  • the value processing unit 128 is an information processing unit that executes various commands. Examples of the command include money amount change information, an ID reference command, and a balance reference command.
  • the amount change information is a command for causing the value processing unit 128 to perform the amount change process.
  • the value processing unit 128 When executing the amount change process, the value processing unit 128 increases or decreases the value balance by the amount specified by the amount change information, and sends a completion response to the payment terminal 7 (in the case of payment processing, sending a payment completion notification, charging In this case, a charge completion notification is transmitted, and usage log data is created. In this way, the value processing unit 128 performs the amount change process on the amount stored in the electronic money storage unit 129 using the amount change information received from the payment terminal 7, and sends a response indicating that the amount change process has been completed. Has the function to perform.
  • the amount change information can be configured using, for example, an addition command, a subtraction command, an overwrite command, or the like.
  • the addition command is a command for increasing the value balance by the amount specified by the parameter accompanying the addition command.
  • the overwrite command is a command for overwriting the value balance with the amount specified by the parameter accompanying the overwrite command.
  • the payment terminal 7 calculates the value balance after payment / charging, and causes the value processing unit 128 to overwrite the value balance in the electronic money storage unit 129 with this amount. For example, consider a case where the value balance is 5000 yen and the settlement amount is 1000 yen.
  • the value processing unit 128 executes this overwrite command to update the value balance to 4000 yen.
  • the amount change information may be constituted by an addition command and a subtraction command, an overwrite command may be used for charging, and a subtraction command may be used for settlement.
  • an addition command may be used for charging, and an overwrite command may be used for subtraction, or an overwrite command may be used for both charging and settlement.
  • the command group includes the following.
  • the ID reference command is a command that causes the value processing unit 128 to read the electronic money number.
  • the value processing unit 128 reads the electronic money number from the electronic money storage unit 129 and outputs the electronic money number.
  • the balance reference command is a command for causing the value processing unit 128 to read out the value balance.
  • the value processing unit 128 reads out and outputs the value balance from the electronic money storage unit 129.
  • FIG. 4A is a diagram showing a configuration of the portable reader / writer 200.
  • the portable reader / writer 200 includes a wireless communication circuit 210, a control unit 220, and a reader / writer 230.
  • the wireless communication circuit 210 is, for example, a Bluetooth chip.
  • Bluetooth is a wireless communication technology for portable information devices, and thus, short-range wireless communication using Bluetooth can be performed with the mobile terminal 5. This communication may be performed by, for example, infrared rays, a wireless LAN (local area network), or a mobile phone network.
  • the control unit 220 controls the operation of the portable reader / writer 200.
  • the reader / writer 230 can transmit and receive information by performing near field communication with the IC module 30 of the attached electronic money card 100 using electromagnetic waves of a predetermined frequency.
  • the reader / writer 230 is not involved in payment. Detecting an electromagnetic wave of a predetermined frequency used for short-range wireless communication.
  • the portable reader / writer 200 can be equipped with a GPS receiver so that the portable reader / writer 200 itself can acquire position specifying information.
  • FIG. 4B shows the appearance of the portable reader / writer 200 in which the electronic money card 100 is mounted.
  • the portable reader / writer 200 can be carried with the electronic money card 100 mounted therein.
  • the payment terminal 7 can make payment with the electronic money card 100 as usual.
  • the electronic money card 100 may be attached to the outside.
  • the electronic money card 100 may be bound to the portable reader / writer 200 with a band, or the electronic money card 100 may be inserted into the protective cover of the portable reader / writer 200. .
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a hardware configuration of the mobile terminal 5.
  • the mobile terminal 5 is assumed to be a smartphone, but the same applies to a mobile phone.
  • Game machines and tablet computers usually do not have a function of wirelessly communicating with a base station antenna of a mobile phone network, and often have only a function of wirelessly communicating with a wireless LAN access point.
  • Some smartphones have a function of wirelessly communicating with a wireless LAN access point.
  • the portable terminal 5 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a ROM (Read Only Memory) 12, a RAM (Random Access Memory) 13, an input unit 14, an output unit 15, a communication control unit 16, a near field communication control unit 17, a storage
  • the unit 18 and the GPS receiver 20 are connected by a bus line 19.
  • the CPU 11 executes programs recorded in the ROM 12 and the storage unit 18 to control various information processing and the entire portable terminal 5.
  • a charge process is supported in cooperation with the electronic money server 2 by a function provided by an electronic money application program described later.
  • the ROM 12 is a read-only memory in which basic programs, parameters, data, and the like for operating the mobile terminal 5 are recorded.
  • the RAM 13 is a readable / writable memory, and provides a working memory when the CPU 11 performs information processing.
  • the output unit 15 is a functional unit that outputs information to the user, and includes, for example, a liquid crystal display for screen display, a speaker that outputs sound, and the like. For example, an icon for starting an electronic money application program is displayed on the liquid crystal display.
  • the input unit 14 is a functional unit that inputs information from the outside, and includes, for example, a touch panel installed on a liquid crystal display. The user can input information by touching the touch panel corresponding to the display on the liquid crystal display.
  • the storage unit 18 is configured using a recording medium such as an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable ROM) and a hard disk, for example, and an OS (Operating System) or an electronic money card that is a basic program for controlling the mobile terminal 5.
  • An electronic money application program that supports charging from the electronic money server 2 and other programs and data are recorded in 100.
  • the communication control unit 16 includes an antenna for wireless communication with a base station antenna of a mobile phone network, and connects the mobile terminal 5 to the Internet 3 or a telephone line.
  • the portable terminal 5 can communicate with the electronic money server 2 via the Internet 3 via the communication control unit 16.
  • Smartphones also have a function for wireless communication with a wireless LAN access point.
  • the near field communication control unit 17 includes an antenna for performing near field wireless communication, and performs near field wireless communication using Bluetooth with the portable reader / writer 200.
  • the portable terminal 5 searches for and connects to the portable reader / writer 200 in the standby state, and the portable reader / writer 200 connects to the IC module 30. Connect to. By doing so, the portable reader / writer 200 relays communication between the portable terminal 5 and the IC module 30.
  • the portable terminal 5 searches and connects the portable reader / writer 200, it is possible to prevent the battery built in the portable reader / writer 200 from being consumed as much as possible.
  • an IC module may be built in or attached to the portable terminal 5 itself.
  • the mobile terminal 5 itself can perform electronic money settlement processing.
  • the IC module can communicate with the payment terminal 7 via the short-range communication control unit 17 and can communicate with the electronic money server 2 via the portable terminal 5.
  • a user can download and store an application.
  • the GPS receiver 20 can measure the current position of the mobile terminal 5 by receiving radio waves from a plurality of GPS satellites and determining the distance from each.
  • the short-range communication control unit 17 can operate the value operation program with the IC module 30 to increase or decrease the value balance or read the electronic money number.
  • the IC module 30 receives a request to update (decrease) the value balance from the payment terminal 7 via the short-range communication control unit 17 and updates the terminal-side value balance. (Reduce). Thereafter, the IC module 30 notifies the settlement terminal 7 that the value balance has been updated.
  • the IC module 30 receives a request to update (increase) the value balance from the payment terminal 7 via the short-range communication control unit 17 and updates (increases) the value balance. To do. Thereafter, the IC module 30 notifies the settlement terminal 7 that the value balance has been updated.
  • the electronic money server 2 is accessed via the communication control unit 16 of the portable terminal 5, and procedures such as user authentication processing and authorization of a certification authority server such as the credit company server 300 are performed. Then, the mobile terminal 5 receives the amount change (increase) information from the electronic money server 2, and the IC module 30 updates (increases) the value balance.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the payment terminal 7.
  • the payment terminal 7 includes a CPU 131, a ROM 133, a RAM 134, a communication control unit 135, a storage unit 136, an input unit 137, an output unit 138, a reader / writer unit 139, a display unit 140, a speaker 146, and the like connected by a bus line. And has a function as a payment processing apparatus.
  • the CPU 131 performs information processing according to a predetermined program, and controls the settlement terminal 7 as a whole. In the present embodiment, the CPU 131 transmits the amount change information to the IC module 30 of the electronic money card 100 (mobile terminal 5) to perform the amount change process.
  • the ROM 133 is a read-only memory that stores basic programs and parameters for operating the payment terminal 7.
  • the RAM 134 is a readable / writable memory that provides a working memory for the CPU 131 or loads and stores a program or data stored in the storage unit 136 at any time.
  • the communication control unit 135 is a connection device that connects the payment terminal 7 to the electronic money server 2 via a network.
  • the input unit 137 When the payment terminal 7 is installed in a store, the input unit 137 includes input devices such as a keyboard and a barcode reader, for example, and an operator in charge inputs a product code, a payment amount, a charge amount, and the like. It can be done.
  • the input unit 137 When the payment terminal 7 is installed at the pass gate, the input unit 137 is connected to, for example, a control device for the pass gate, and accepts an input of the payment amount from the control device for the pass gate. It has become.
  • the output unit 138 is connected to, for example, a display unit 140 such as a liquid crystal display device, a printer, a speaker 146 that outputs sound, and the operation of a customer or a member store. Information is presented to the person in charge. Further, when the payment terminal 7 is installed at the passing gate, for example, the output unit 138 is connected to a driving device that drives the gate door, a warning light or an audio output device installed at the passing gate, and the like. The gate door is opened and closed, and a warning light blinks and a warning sound is generated in synchronization with the opening and closing of the gate door.
  • a display unit 140 such as a liquid crystal display device, a printer, a speaker 146 that outputs sound, and the operation of a customer or a member store. Information is presented to the person in charge.
  • the output unit 138 is connected to a driving device that drives the gate door, a warning light or an audio output device installed at the passing gate, and the like. The gate door is opened and closed, and a
  • the reader / writer unit 139 incorporates an antenna, and performs wireless communication with the IC module 30 incorporated in the electronic money card 100 using electromagnetic waves (high frequency).
  • the reader / writer unit 139 is installed in the vicinity of the cash register, and the user places the electronic money card 100 (the portable terminal 5) in the reader / writer unit 139 when the product is settled. It can be made close.
  • the reader / writer unit 139 is installed on the upper side of the passing gate and before the gate door, and when the user passes through the passing gate, the electronic device The money card 100 (mobile terminal 5) can be brought close to the reader / writer unit 139.
  • the storage unit 136 includes, for example, a hard disk and other storage media, and a drive device that drives them, and includes a program storage unit 142 that stores various programs, a data storage unit 144 that stores data, and the like. .
  • an OS that is a basic program for causing the payment terminal 7 to function, a program for causing the electronic money card 100 to perform a money amount change process, or to charge the electronic money server 2 with a shortage amount Etc. are stored.
  • the data storage unit 144 stores a terminal ID that is ID information of the payment terminal 7, usage log data that is a transaction history with the electronic money card 100 (the portable terminal 5), and the like. This usage log data is transmitted to the electronic money server 2 by batch processing performed by the CPU 131. When the payment terminal is a synchronous payment terminal, the usage log data is transmitted to the electronic money server 2 in real time at the time of payment.
  • the display unit 140 displays, for example, on the liquid crystal display device the settlement amount, the balance before settlement, the balance after settlement, the shortage amount when settlement is impossible.
  • the speaker 146 notifies the user of the settlement completion sound, settlement impossible sound, voice guidance, etc. output from the output unit 138.
  • the voice guidance is a guidance to the user such as “Could not be settled due to insufficient balance” or “This electronic money card cannot be used”.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the configuration of the electronic money server 2.
  • a CPU 31, a ROM 32, a RAM 33, a communication control unit 34, a storage unit 35 and the like are connected by a bus line 36.
  • the CPU 31 executes programs recorded in the ROM 32 and the storage unit 35 to control various information processing and the entire electronic money server 2.
  • the electronic money card 100 is charged upon receiving a charge request via the portable terminal 5.
  • the electronic money server 2 receives and processes the usage log data in which the payment terminal 7 has updated the value balance from the payment terminal 7 later.
  • the ROM 32 is a read-only memory in which basic programs, parameters, data, and the like for operating the electronic money server 2 are recorded.
  • the RAM 33 is a readable / writable memory and provides a working memory when the CPU 31 performs information processing.
  • the communication control unit 34 allows the electronic money server 2 to communicate with the payment terminal 7 and the portable terminal 5 via the communication line 8 or communicate with the portable terminal 5 via the Internet 3.
  • the storage unit 35 is composed of, for example, a large-capacity hard disk, and the CPU 31 performs payment processing by value, manages an electronic money management program for charging, other programs, a user's value balance, A user DB (database) that manages charge history, a charge registration DB, a member store DB that manages value settlement of member stores, a use log data DB that stores use log data that records each settlement process, a provision information DB, and the like It is recorded.
  • the single electronic money server 2 has been described.
  • the electronic money server 2 may be configured by a plurality of servers by distributing functions.
  • FIG. 8A is a diagram for explaining a logical configuration of the user DB.
  • an electronic money number is stored corresponding to the user ID.
  • items such as authentication data of the IC module 30 are also stored.
  • the item “user ID” is user identification information.
  • the item “electronic money number” is a number for identifying the value balance from the value balance of another user.
  • the item “value balance management value” is a value balance specified by the item “electronic money number”. This value balance is updated using the received usage log data.
  • the item “charge setting” is an item for registering whether or not the charge setting from the electronic money server 2 is set.
  • the items “name”, “address”, “birth date”, “telephone number”, and “mail address” are information for specifying each user. All of these items are not essential registration items, and may not be provided in some cases.
  • FIG. 8B is a diagram for explaining a logical configuration of the charge registration DB.
  • Charge registration DB includes “electronic money number”, “auto-charge setting”, “credit card number”, “single charge amount”, “daily limit”, “monthly limit”, “reference value balance”, etc. It is composed of items.
  • the item “electronic money number” is a key for searching for users registered in the user DB.
  • the item “auto-charge setting” is an item for registering that the user is not only charging from the electronic money server 2 but also setting “auto-charge”.
  • the item “credit card number” is an item indicating a supplier of charge resources.
  • it may be “an account number of a financial institution” or “an ID determined by a telephone company that charges a telephone fee”.
  • a settlement procedure for example, priority order of settlement means
  • the one-time charge amount is an amount charged to the IC module 30 of the portable terminal 5 by one charge. If this is set, there is no need to set the amount for each charge.
  • the item “daily amount limit” is an upper limit value of the total charge value per day by charging.
  • the item “monthly limit” is the upper limit of the total charge per month. Further, the limit number per day and the limit number per month may be set.
  • the item “reference value balance” is a value balance in which a new charge is executed when the reference value balance falls below the reference value balance. For example, when the balance falls below the reference value balance, the electronic money server 2 may prompt the charge process by e-mail. In addition, when setting the auto charge, the charge is automatically performed when it falls below the reference value balance.
  • the charge amount can be added to the telephone fee and charged to the billing user.
  • This method is the same as that of a known settlement service that, for example, adds the purchase price for digital contents and the like to the telephone fee.
  • the electronic money server 2 accesses the mobile phone operator's server instead of the credit company server 300 and requests collection of the auto charge amount. At this time, the ID that has been notified in advance by the mobile phone operator is also notified.
  • FIG. 8 (3) is a diagram for explaining a logical configuration of the information providing DB.
  • the item “location information” is an item that serves as a key for retrieving information from the location information provided from the mobile terminal 5.
  • This “position information” may be configured in a plurality of layers. For example, “Tokyo”, “Tokyo 23 Wards”, “Shinjuku Ward”, “Nishi Shinjuku” are configured in a plurality of stages, and the provision information numbers of the provision information are linked to each.
  • the item “provided information number” is a number assigned to each provided information, and is associated with “location information”.
  • the item “provided information” is the content of the information to be provided.
  • the item “other provision conditions” is provision conditions further set for each “provided information”. For example, the discount information for lunch is “from 9 am to 11:30 am”, and the discount information for iced coffee at the cafe is “when the temperature is 25 ° C. or higher”. From one week before the voting day to the day of the voting day ".
  • FIG. 9 is a diagram showing an auto charge setting screen from the electronic money server 2 displayed on the mobile terminal 5.
  • the charge from the electronic money server 2 according to the present embodiment is premised on user registration in the electronic money server 2 in advance. This is because, unlike a charge based on cash (money) at a store, it is necessary to clarify in advance how to procure funds for the charge.
  • This charge setting screen from the electronic money server 2 is displayed by the electronic money application 29 accessing the electronic money server 2.
  • the screen provided by the electronic money server 2 to the mobile terminal 5 includes various types such as a user registration screen and a charge request screen.
  • “3. Please set if you want to set the upper limit of the charge amount within a predetermined period” is displayed. This is also an optional setting item. For example, “within 10,000 yen per day”, “within January, 50,000 yen” or the like is set. By making this setting, even if the portable terminal 5 is stolen, it is possible to prevent the damage from being charged one after another and spreading.
  • “4. Please set the lower limit of the value balance at which auto-charging is started” is displayed. When the value balance falls below the set lower limit, for example, the electronic money server 2 may notify the user by e-mail, or the electronic money application 29 may display that fact on the display screen of the portable terminal 5. Also good. Moreover, you may make it charge automatically, without notifying a user. In this case, it is assumed that a single charge amount is set.
  • the setting button 234 is a button for notifying the electronic money server 2 of the content selected by the user.
  • the electronic money application 29 sends the content set by the user to the electronic money server 2.
  • the return button 235 is a button for returning to the screen displayed before the charge setting screen is displayed.
  • FIG. 10 is a flowchart for explaining a procedure for registering auto-charge settings from the electronic money server 2.
  • the CPU 121 mounted on the IC module 30 of the electronic money card 100, the CPU 11 mounted on the portable terminal 5, and the CPU 31 of the electronic money server 2 are respectively an application program for electronic money processing and an electronic money application 29. And the program for the electronic money server.
  • the electronic money application 29 accesses the electronic money server 2 by a user operation. Then, the electronic money server 2 transmits top screen data to the electronic money application 29, and the electronic money application 29 uses this to display the top screen. On the top screen, an auto charge setting button is displayed. When the user selects the auto charge setting button, the electronic money application 29 displays an authentication screen on the display (step 105).
  • the mobile terminal 5 may request authentication screen data from the electronic money server 2 and display the authentication screen using the authentication screen data transmitted from the electronic money server 2 in response to the request.
  • the authentication screen is provided with a password input field and a send button. When the user inputs a password in the password input field, the electronic money application 29 receives the password and temporarily stores it in the RAM 13 or the like (step 110).
  • the electronic money application 29 requests the IC module 30 of the electronic money card 100 to transmit the electronic money number via the portable reader / writer 200 (step 115).
  • the IC module 30 of the electronic money card 100 reads the electronic money number and transmits it to the electronic money application 29 of the portable terminal 5 via the portable reader / writer 200 (step 120).
  • the electronic money application 29 transmits the password stored in the RAM 13 and the received electronic money number to the electronic money server 2 as authentication information (step 125).
  • the electronic money server 2 Upon receiving the electronic money number from the electronic money application 29, the electronic money server 2 performs authentication by comparing the password stored in the user DB with the electronic money number (step 130). The authentication result is transmitted to (step 135). When the electronic money application 29 receives the authentication result from the electronic money server 2, the electronic money application 29 displays an authentication result screen using this.
  • the authentication result screen displays the content for notifying the authentication error, and the user cannot set the charge.
  • the authentication result screen displays a rule for receiving the charge service and an agreement button for inputting that the user agrees to the rule. It should be noted that the agreement display and its agreement can be configured to be performed at the first time or when the agreement is revised.
  • the electronic money application 29 displays the auto charge setting screen shown in FIG. 9 (step 140).
  • the mobile terminal 5 requests the auto money setting screen data from the electronic money server 2 and displays the auto charge setting screen using the auto charge setting screen data transmitted from the electronic money server 2 in response to the request. You can also
  • the electronic money application 29 accepts input of registration information (charge funding source, one charge amount, charge upper limit setting, value balance lower limit value) by the user selecting various conditions from the auto charge setting screen ( Step 145).
  • registration information charge funding source, one charge amount, charge upper limit setting, value balance lower limit value
  • the electronic money application 29 transmits registration information to the electronic money server 2 (step 150).
  • the electronic money application 29 stores the lower limit value of the value balance in the RAM 13 or the like for later use in confirmation of the value balance.
  • the electronic money server 2 receives the registration information from the electronic money application 29 and records it in the charge registration DB to perform a registration process (step 160). As described above, the registration process related to the auto charge service is completed.
  • FIGS. 11 and 12 are flowcharts showing a processing procedure of an embodiment in which the portable reader / writer 200 determines whether or not to perform auto-charging.
  • the portable reader / writer 200 acquires a reference value balance (threshold value) from the electronic money server 2 via the portable terminal 5 in advance.
  • a reference value balance threshold value
  • the store clerk inputs the price of the product, that is, the payment amount, from the input unit 137 using, for example, a keyboard or a barcode reader.
  • the payment terminal 7 acquires the payment amount (step 200). Then, when the user holds the electronic money card 100 attached to the portable reader / writer 200 over the reader / writer unit 139 of the payment terminal 7, the payment process is executed (step 205). Specifically, the payment terminal 7 requests an electronic money number from the IC module 30 built in the electronic money card 100, and upon receiving this request, the IC module 30 reads the electronic money number and passes it through the reader / writer unit 139. To the settlement terminal 7. Thereafter, the payment terminal 7 requests the current value balance from the IC module 30, and upon receiving this request, the IC module 30 transmits the value balance to the payment terminal 7 via the reader / writer unit 139.
  • the settlement terminal 7 determines whether settlement is possible with the transmitted value balance. In other words, it is determined whether the payment amount acquired in step 200 is less than or equal to the acquired value balance. Therefore, the amount change information for rewriting the value balance stored in the IC module 30 and the usage log data related to the settlement are transmitted to the IC module 30. In response to this, the IC module 30 updates (decreases) the value balance using the sent amount change information, and records usage log data in the electronic money storage unit 129. When these processes are completed, the IC module 30 transmits a notification to the payment terminal 7 that the processes are completed.
  • This payment process is performed by short-range wireless communication using high frequency between the IC module 30 built in the electronic money card 100 and the reader / writer unit 139 of the payment terminal 7, but is not involved in this payment process. Since the reader / writer 230 of the portable reader / writer 200 is also located in a very close position, this high frequency is detected at the same time.
  • the portable reader / writer 200 transmits a value balance request to the IC module 30 built in the electronic money card 100 (step 215).
  • the IC module 30 transmits the value balance to the portable reader / writer 200 (step 220).
  • the reason for shifting to the next processing after the detection of the high frequency is here is to avoid the contention of the processing by avoiding the access conflict. By processing in this way, it is possible to avoid the influence of each other without crossing each other.
  • step 225 it is determined whether or not the acquired value balance is equal to or greater than a predetermined threshold (step 225).
  • a predetermined threshold it is determined that charging is unnecessary, and the process is terminated.
  • the portable reader / writer 200 transmits the charge request and the acquired value balance to the portable terminal 5 located in the close position by the short-range communication by Bluetooth (step 230). This transmission is performed by actively pushing the portable terminal 5 in the standby state. Moreover, you may make it transmit, when there exists access from the portable terminal 5 by writing in the area
  • a flag indicating that there is a notification is turned on, and notification is made when the mobile terminal 5 that periodically accesses it detects it.
  • the electronic money application 29 of the portable terminal 5 uses the communication function of the portable terminal 5 to transmit the charge request and the received value balance to the electronic money server 2 (step 235).
  • the electronic money server 2 uses the communication function of the mobile terminal 5 to transmit the amount change information (increase) to the IC module 30 of the electronic money card 100 (step 240).
  • This transmission is transmitted from the portable terminal 5 to the portable reader / writer 200 located at a close position by short-range communication using Bluetooth, and the portable reader / writer 200 sends the money amount change information to the IC module 30 of the electronic money card 100. This is done by entering The IC module 30 that has received the amount change information performs a process of increasing the value balance (step 245), and then transmits an amount change completion notification to the electronic money server 2 (step 250).
  • This transmission is transmitted from the portable reader / writer 200 to the portable terminal 5 located at a close position by short-range communication using Bluetooth, and the portable terminal 5 transmits to the electronic money server 2 using the communication function. By doing. Receiving this, the electronic money server 2 transmits the money amount change completion information to the electronic money application 29 of the portable terminal 5 and ends the processing (step 255).
  • information is transmitted to and received from the electronic money server 2 using the mobile terminal 5 having a communication function.
  • the processing may be performed by a server apparatus having a communication function.
  • FIG. 13 is a flowchart showing a processing procedure of an embodiment in which the mobile terminal 5 determines whether or not to perform auto charge.
  • the portable terminal 5 is premised on obtaining a reference value balance (threshold) from the electronic money server 2 in advance.
  • the processing from step 200 to step 210 is the same as the processing shown in the flowchart of FIG.
  • the portable reader / writer 200 transmits a charge request to the portable terminal 5 existing in the close position (step 315).
  • the electronic money application 29 of the portable terminal 5 transmits a value balance request to the IC module 30 of the electronic money card 100 via the portable reader / writer 200 (step 320).
  • the IC module 30 transmits the value balance to the portable terminal 5 via the portable reader / writer 200 (step 325).
  • the electronic money application 29 of the mobile terminal 5 determines whether or not the received value balance is equal to or greater than a predetermined threshold (step 330). As a result, when the value balance is larger than the threshold value (step 330; N), it is determined that charging is unnecessary, and the process is terminated. On the other hand, if the value balance is less than or equal to the threshold (step 330; Y), it is determined that charging is necessary. Then, using the communication function of the portable terminal 5, the charge request and the received value balance are transmitted to the electronic money server 2 (step 335). In response to this charge request, the electronic money server 2 uses the communication function of the mobile terminal 5 to transmit the amount change information (increase) to the IC module 30 of the electronic money card 100 (step 240). The subsequent processing is the same as the processing in FIG.
  • FIG. 14 is a flowchart showing a processing procedure of an embodiment in which the electronic money server 2 determines whether or not to perform auto charge.
  • the processing from step 200 to step 210 and step 315 is the same as in FIG.
  • the electronic money application 29 of the mobile terminal 5 that has received the charge request transmission transmits a charge request to the electronic money server 2 using the communication function of the mobile terminal 5 (step 420).
  • the electronic money server 2 receiving this transmits a value balance request to the IC module 30 of the electronic money card 100 via the portable reader / writer 200 using the communication function of the portable terminal 5 (step 425).
  • the IC module 30 transmits the value balance to the electronic money server 2 via the portable reader / writer 200 and the portable terminal 5 (step 430).
  • the electronic money server 2 determines whether or not the received value balance is equal to or greater than a predetermined threshold (step 435). As a result, when the value balance is larger than the threshold value (step 435; N), it is determined that charging is unnecessary, and the process is terminated. On the other hand, if the value balance is less than or equal to the threshold (step 435; Y), it is determined that charging is necessary. Then, the electronic money server 2 uses the communication function of the mobile terminal 5 to transmit money amount change information (increase) to the IC module 30 of the electronic money card 100 (step 240). The subsequent processing is the same as the processing in FIG.
  • FIGS. 15 and 16 are flowcharts illustrating a processing procedure of an embodiment in which the portable reader / writer 200 acquires position specifying information and provides information related to the position specified by the acquired position specifying information. .
  • Steps 200 to 210 are the same as those in FIG.
  • the portable reader / writer 200 transmits a usage log data request to the IC module 30 of the electronic money card 100 (step 515).
  • usage log data is transmitted from the IC module 30 to the portable reader / writer 200 (step 520).
  • step 525 it is determined whether or not the value balance has fluctuated (step 525). This is done by checking whether or not the value balance has changed with the latest usage log data. If the value balance has not fluctuated (step 525; N), the settlement (or charge) has not been performed, so that the subsequent processing is not performed because the information is not provided. On the other hand, if the value balance has fluctuated (step 525; Y), since payment (or charge) has been performed, the information is to be provided. Subsequently, position specifying information capable of specifying the position where the settlement has been performed is acquired from the acquired usage log data (step 530). As this location specifying information, for example, a terminal ID included in the usage log data may be used.
  • the portable reader / writer 200 transmits the fact that the IC module 30 has been accessed and the acquired position specifying information to the portable terminal 5 existing in the close position by the near field communication by Bluetooth (step 535). Then, the portable terminal 5 uses the communication function to transmit that the IC module 30 has been accessed and the acquired location specifying information to the electronic money server 2 (step 540).
  • the electronic money server 2 selects provision information related to the position specified by the transmitted position specifying information (step 545).
  • the selection of the provision information will be described with reference to FIG.
  • the location information is composed of multiple stages such as “Tokyo,” “Tokyo 23 wards,” “Shinjuku ward,” “Nishi Shinjuku,” and the specified location information is “Nishi Shinjuku”
  • the specified location information is “Nishi Shinjuku”
  • the specified location information is “Hyakunincho” and there is no provision information related to it, information on “Shinjuku-ku”, which is one level higher, is provided.
  • the provision information may be selected by combining conditions such as settlement time, weather of the day, temperature, time (year-end and New Year holidays, Golden Week, summer vacation), settlement amount, and the like.
  • conditions such as settlement time, weather of the day, temperature, time (year-end and New Year holidays, Golden Week, summer vacation), settlement amount, and the like.
  • the settlement location is Yotsuya, Shinjuku-ku
  • the settlement time is “from 9 am to 11:30 am”
  • information on discount services for lunch in Shinjuku-ku as shown in FIG. 20A is provided.
  • the settlement place is around Shinjuku Station, information for calling for cooperation for blood donation performed at the West Exit of Shinjuku Station as shown in FIG. 20B may be provided.
  • the electronic money server 2 transmits the selected provided information to the mobile terminal 5 using the communication function of the mobile terminal 5 (step 550). This transmission may be performed by electronic mail. In addition, information may be transmitted in real time by a so-called push notification without any user action.
  • the electronic money application 29 of the portable terminal 5 displays the received information on the liquid crystal display of the output unit 15 (step 555) and ends the process. If the portable reader / writer 200 has a display unit, information may be displayed there. In this case, information is transmitted from the portable terminal 5 by near field communication using Bluetooth.
  • information is not provided when there is no change in the value balance in step 525.
  • the provision of information is triggered by access to the electronic money card 100 even if there is no change in the value balance. May be performed.
  • selection of the type of information to be provided may be accepted.
  • FIG. 17 is a flowchart illustrating a processing procedure of an embodiment in which position information is acquired in the mobile terminal 5 and information is provided based on the acquired position information.
  • Step 200 to step 210 are the same processing as FIG. 11 (FIG. 15).
  • the portable reader / writer 200 transmits an access notification to the portable terminal 5 (step 615).
  • the mobile terminal 5 uses the GPS receiver 20 to acquire the current position of the mobile terminal 5 (step 620). Then, the electronic money application 29 of the mobile terminal 5 transmits the access notification and the acquired position information to the electronic money server 2 using the communication function of the mobile terminal 5 (step 625). Subsequent processing is the same as in the above-described embodiment (steps 545 to 555). In this embodiment, the current position is acquired by using the GPS reception function of the portable terminal 5, but if the portable reader / writer 200 has a GPS reception function, the portable reader / writer 200 acquires the current position. If it is transmitted to the portable terminal 5 together with the access notification in step 615, the process of acquiring the current position in the portable terminal 5 can be omitted.
  • FIG. 18 and FIG. 19 are flowcharts showing a processing procedure of an embodiment in which the electronic money server 2 specifies location information from usage log data and provides information related to the specified location information.
  • Step 200 to step 210 are the same processing as FIG. 11 (FIGS. 15 and 17).
  • the portable reader / writer 200 transmits a usage log data request to the IC module 30 of the electronic money card 100 (step 515).
  • usage log data is transmitted from the IC module 30 to the portable reader / writer 200 (step 520).
  • the portable reader / writer 200 transmits the access notification and the received usage log data to the portable terminal 5 located in close proximity by the short-range wireless communication using Bluetooth (step 725).
  • the electronic money application 29 of the portable terminal 5 transmits the received access notification and usage log data to the electronic money server 2 using the communication function of the portable terminal 5 (step 730).
  • the electronic money server 2 uses the received usage log data to identify the place where the payment (or charge) was performed (step 735).
  • the location information is identified from, for example, the terminal ID included in the usage log data. Subsequent processing is the same processing as Step 545 to Step 555 of FIG.
  • the charging process and the information provision are described as separate processes. However, both processes can be performed simultaneously or in parallel.
  • the mobile terminal 5 transmits a charge request and a value balance to the electronic money server 2 in step 235 of FIG. 11, if the location information acquired in step 620 of FIG.
  • the charging process and the information providing process in steps 545 and 550 of FIG. 16 can be performed simultaneously and in parallel.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

 支払を受ける側の装置(決済端末)の機能に依存することなく、ICモジュールが使用されたことを条件として、電子マネーカード(非接触型ICカード)に所定の処理(例えばチャージ)を実行することを目的とする。 携帯型リーダライタ200に装着された電子マネーカード100を用いて、決済端末7で決済を行う際の電磁波を携帯型リーダライタ200が検知すると、受信した旨を決済者が所有している携帯端末5に通知する。この通知は近距離無線通信で行う。この通知を受けて、携帯端末5は、インターネット3を介して、電子マネーサーバ2に接続し、チャージの処理を行う。この処理は、携帯端末5の電子マネーアプリケーション29が、電子マネーサーバ2から金額変更情報を受信し、これを携帯型リーダライタ200を介してICモジュール30に入力することにより行う。

Description

情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
 本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラムに関する。
 近年、電子マネーの使用が広く普及してきている。電子マネーでは、バリューと呼ばれる金額情報を貨幣価値に対応させ、バリュー残高を増減することにより資金決済を行う。
 このうち、ユーザ側のICモジュールでバリューを保持する方式は、ストアードバリュー型と呼ばれている。
 ストアードバリュー型電子マネーのシステムでは、予めICモジュールにバリュー残高が記憶されており、決済時にその残高が減額される。そのため、決済時にバリューが不足していると決済が行えないことから、ICモジュールが記憶するバリューの残高を増額するチャージと呼ばれる処理が必要となる。
 通常は、店頭で貨幣と交換でこのチャージが行われ、バリューの交換価値が担保されている。
 一方、特許文献1には、鉄道の運賃支払後にICカードに記録されているバリューの残高が所定額を下回った場合、所定額のバリューを自動的にチャージする自動改札機が開示されている。この自動改札機によれば、ICカードに記憶される残高が決済後に自動的に増額されるため、残高不足により決済が行えない状況に陥る可能性が低減され得る。
特開2002-334284号公報
 上記の特許文献1では、支払を受ける側の装置(自動改札機)がバリューを自動的にチャージする機能を備えていない場合は、支払いの直後にチャージを行うことができない。これは、電子バリューの残高が利用された旨を残高をチャージする機能を有する他の装置に対して能動的に報知する機能がICモジュールに備わっていないことに起因する。
 一般に、ICモジュールには、他の装置に対して情報を能動的に伝送する機能がない。
 本発明が解決しようとする課題は、他の装置に対して情報を能動的に伝送する機能を有しない装置が使用された事実を当該他の装置に対して速やかに報知する、という点である。
 請求項1に記載の発明では、第1装置に近接した状態で、該第1装置と該第1装置に近接する第2装置との間の無線通信に利用され到達距離が限られた所定の搬送波を検出する検出手段と、前記検出手段により前記所定の搬送波が検出された場合に、該所定の搬送波を直接検出し得ない第3装置に対して、所定の情報を通知する通知手段と、を具備したことを特徴とする情報処理装置を提供する。
 請求項2に記載の発明では、電子バリューの残高を記憶する手段と外部から入力される残高変更情報に基づき前記記憶される残高を変更する手段とを有する前記第1装置に記憶される該残高を変更させるための残高変更情報を該第1装置に出力する出力手段をさらに具備し、前記出力手段が、前記所定の情報が通知された後に、前記第1装置に記憶される残高を変更させるための残高変更情報を前記第3装置から取得し前記第1装置に転送する、ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置を提供する。
 請求項3に記載の発明では、前記第2装置は、前記第1装置に記憶される残高を減額させるための残高変更情報を出力する手段を有し、前記第1装置に記憶される残高を取得する取得手段をさらに具備し、前記通知手段が、前記取得される残高が所定の閾値以下又は未満である場合に限り、該残高を補充する必要がある旨を前記所定の情報として通知する、ことを特徴とする請求項2記載の情報処理装置を提供する。
 請求項4に記載の発明では、前記取得手段が、前記検出手段により前記所定の搬送波が検出されなくなってから前記記憶される残高を取得する、ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置を提供する。
 請求項5に記載の発明では、前記検出手段により前記所定の搬送波が検出された位置を特定可能な位置特定情報を取得する手段をさらに具備し、前記通知手段が、前記取得される位置特定情報を、該位置特定情報により特定される位置に関連する情報を前記第1装置のユーザに提供する手段を有する前記第3装置に対して、前記所定の情報に関連付けて通知する、ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の情報処理装置を提供する。
 請求項6に記載の発明では、第1装置に近接した状態で、該第1装置と該第1装置に近接する第2装置との間の無線通信に利用され到達距離が限られた所定の搬送波を検出する検出ステップと、前記検出ステップにおいて前記所定の搬送波が検出された場合に、該所定の搬送波を直接検出し得ない第3装置に対して、所定の情報を通知する通知手段と、を含む、情報処理装置の制御方法を提供する。
 請求項7に記載の発明では、第1装置に近接した状態で、該第1装置と該第1装置に近接する第2装置との間の無線通信に利用され到達距離が限られた所定の搬送波を検出する検出機能と、前記検出機能により前記所定の搬送波が検出された場合に、該所定の搬送波を直接検出し得ない第3装置に対して、所定の情報を通知する通知機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムを提供する。
 また、本発明では、第1装置に近接した状態で、該第1装置と該第1装置に近接する第2装置との間の無線通信に利用され到達距離が限られた所定の搬送波を検出する検出機能と、前記検出機能により前記所定の搬送波が検出された場合に、該所定の搬送波を直接検出し得ない第3装置に対して、所定の情報を通知する通知機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムが記録された記録媒体を提供する。
 本発明によれば、他の装置に対して情報を能動的に伝送する機能を有しない装置が使用された事実を当該他の装置に対して速やかに報知することができる。
本実施形態に係る電子マネーシステムのネットワーク構成を説明するための図である。 電子マネーカードの構成を説明する図である。 電子マネーカードの機能を説明するための図である。 (a)携帯型リーダライタの構成を説明するための図であり、(b)携帯型リーダライタの外観を示した図である。 携帯端末の構成を説明するための図である。 決済端末の構成を説明するための図である。 電子マネーサーバの構成を説明するための図である。 電子マネーサーバの有するユーザDB、チャージ登録DB、提供情報DBを説明するための図である。 オートチャージ設定画面の一例を示した図である。 オートチャージ設定の登録の処理手順を示したフローチャートである。 本実施形態の処理手順を示したフローチャートである。 本実施形態の処理手順を示したフローチャートである。 本実施形態の処理手順を示したフローチャートである。 本実施形態の処理手順を示したフローチャートである。 本実施形態の処理手順を示したフローチャートである。 本実施形態の処理手順を示したフローチャートである。 本実施形態の処理手順を示したフローチャートである。 本実施形態の処理手順を示したフローチャートである。 本実施形態の処理手順を示したフローチャートである。 提供する情報の例を示した図である。
(1)実施形態の概要
 リアル店舗(実店舗)において、電子マネーカード100(本発明における「第1装置」の一例。)を用いて、決済端末7(本発明における「第2装置」の一例。)に対して支払いが行われる場面を想定する。特に、電子マネーカード100を、携帯型リーダライタ200(本発明の「情報処理装置」の一例。)に装着された状態(本発明における「近接した状態」の一例。)で、決済端末7のリーダライタ部139に近接させる(かざす)ものとする。
 電子マネーカード100に設けられたICモジュール30と決済端末7のリーダライタ部139との間では、所定周波数の電磁波(本発明における「到達距離が限られた所定の搬送波」の一例。)を用いた近距離無線通信(本発明における「無線通信」の一例。)で互いにデータの送受信を行うことにより決済処理が進められる。このとき、携帯型リーダライタ200は、決済処理に関与しないが、電子マネーカード100に物理的に近接しているため、当該所定周波数の電磁波を直接検出することができる。
 携帯型リーダライタ200が所定周波数の電磁波を検出したという事実は、携帯型リーダライタ200に装着される電子マネーカード100(ICモジュール30)に対して決済端末7(リーダライタ部139)からアクセスがあった可能性を示唆している。そして、アクセスがなされたのであれば、決済処理によりバリュー残高が減少している可能性が高いといえる。そこで、本実施形態では、携帯型リーダライタ200が、所定周波数の電磁波を検出した場合に、支払いを行う者が使用する携帯端末5(本発明における「第3装置」の一例。)に、当該電磁波が検出された旨を示す情報(本発明における、「所定の情報」の一例。)を通知するように構成した。この通知は、例えば、Bluetooth(登録商標)を用いた近距離無線通信で行う。
 なお、携帯端末5は、電子マネーカード100と決済端末7との間の近距離無線通信に利用される所定周波数の電磁波が到達しない位置(例えば、鞄の中、着衣のポケットの中)にあったり、そもそも当該所定の電磁波を検出する機能を備えていなかったり、といった理由により、所定周波数の電磁波を直接検出し得ないものとする。
 この通知を受けて、携帯端末5の電子マネーアプリケーション29は、携帯型リーダライタ200を介して、電子マネーカード100のバリュー残高を取得する。そして、取得したバリュー残高と所定の閾値とを比較し、バリュー残高が閾値以下又は未満の場合、インターネット3を介して、電子マネーサーバ2に接続し、チャージの処理を行う。
 このチャージ処理は、携帯端末5の電子マネーアプリケーション29が、電子マネーサーバ2から金額変更情報を受信し、これを携帯型リーダライタ200を介して電子マネーカード100のICモジュール30に入力することにより行う。
 また、携帯型リーダライタ200が所定周波数の電磁波を検出した際、携帯端末5の電子マネーアプリケーション29が、電子マネーサーバ2に対して決済が行われた位置を特定可能な位置特定情報(例えば、GPS装置により取得される緯度経度情報、電子マネーカード7のICモジュール30に書き込まれる決済端末7(リーダライタ部139)のID情報など)を送信することで、電子マネーサーバ2から位置特定情報により特定される位置に因んだ各種情報を携帯端末5に送信することもできる。
(2)実施形態の詳細
 図1は、第1の実施形態に係る電子マネーシステム1のネットワーク構成を説明するための図である。
 電子マネーシステム1は、電子マネーカード100、電子マネーサーバ2、インターネット3、携帯端末5、決済端末7、通信回線8、クレジット会社サーバ300などを用いて構成されている。
 決済に用いる電子マネーカード100は、携帯型リーダライタ200に装着(内包)されている。
 電子マネーサーバ2は、バリューによる貨幣価値の移動を管理するサーバである。ここで、バリューとは、貨幣価値に対応させた電子情報であり、電子マネーシステム1は、バリューの残高(以下、バリュー残高)を増減することにより貨幣価値を移動させる。
 そして、電子マネーシステム1の事業体は、バリューの移動に対応させて実際の貨幣を移動させることによりバリューと実際の貨幣の移動を対応させる。
 電子マネーサーバ2は、管理のため、電子マネーカード100に対応付けてバリュー残高の管理値を記憶している。後述するように電子マネーカード100は、内蔵されたICモジュール30にバリュー残高を記憶している。
 両者は、常に同期を取って、同一の値であることが望ましい。しかし、現実には電子マネーサーバ2とリアルタイムで接続できない、決済端末(非同期決済端末)も多数存在する。そのため、生成した利用ログデータを後にバッチ処理で電子マネーサーバ2に送り、事後的に同期を取るようにしている。
 なお、ICモジュール30を内蔵又は装着した携帯端末5も電子マネーシステム1で広く用いられている。このような携帯端末5が用いられる場合、ICモジュール30、決済端末7、電子マネーサーバ2、携帯端末5は、それぞれ、本発明における「第1装置」、「第2装置」、「第3装置」、「情報処理装置」の一例に当たる。
 携帯端末5は、例えば、スマートフォン、携帯電話、ゲーム機、タブレット型コンピュータなどで構成された携帯端末であって、インターネット3に接続する機能と、携帯型リーダライタ200と近距離無線通信により接続する機能とを備えている。
 決済端末7は、コンビニエンスストアなどのリアル店舗(不動産店舗などで物理的に営業している実店舗)の会計カウンタや自動販売機などに設置され、リーダライタ部139を介して電子マネーカード100(携帯端末5)のICモジュール30と近距離無線通信を行う。
 決済端末7は、通常は電子マネーサーバ2と接続しておらず(そのため、サーバ型電子マネーの決済ができない)、電子マネーカード100(携帯端末5)との決済内容を一時的に利用ログデータとして記憶しておく。そして、例えば1日に一回程度、通信回線8を用いて電子マネーサーバ2に接続し、電子マネーサーバ2に利用ログデータを送信する。ネットワーク通信設備がない環境では、利用ログデータを記録した記録媒体を担当者が手動で収集する場合もある。
 通信回線8は、電子マネーサーバ2と決済端末7を接続する回線である。通信回線8として専用回線を用いることもできるし、インターネット3などの汎用の回線を用いてもよい。
 電子マネーサーバ2は、バリュー残高に関しては決済端末7での利用ログデータによって資金移動を管理する。
 クレジット会社サーバ300は、クレジット会社がクレジットカードによる支払を管理するためのサーバである。このクレジット会社サーバ300は、電子マネーサーバ2がICモジュール30にチャージする際に、その代金をユーザのクレジット番号にて決済する。
 図2は、電子マネーカード100のハードウェア的な構成の一例を示したブロック図である。
 電子マネーカード100は、CPU(Central Processing Unit)121、高周波回路122、アンテナ126、ROM(Read Only Memory)123、RAM(Random Access Memory)124、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)125などを備えている。
 これらの素子は、ICモジュール30上に形成されており、このICモジュール30は、貨幣価値(バリュー)の残高(バリュー残高)を記憶した貨幣端末として機能している。
 ただし、アンテナ126は、電子マネーカード100内部の外縁部付近、又は電子マネーカード100の対角線を軸とする楕円曲線上に張り巡らされた空中線により構成され、端部がICモジュール30に接続されている。
 CPU121は、ROM123やEEPROM125に記憶されている各種プログラムに従って情報処理を行う中央処理装置であり、決済処理、チャージなど、記憶されているバリュー残高の金額を変更する金額変更処理を行う。
 CPU121は、アンテナ126、高周波回路122を介して、決済端末7と近距離の無線通信を行うことができる。
 アンテナ126は、決済端末7のリーダライタ部139に内蔵されたアンテナと電波による送受信を行うためのアンテナであり、各種情報の送受信を行うほか、リーダライタ部139からの電波によりICモジュール30を駆動するための電力を発電する。
 高周波回路122は、リーダライタ139からアンテナ126に送信されてきた高周波をデジタル信号に変換してCPU121に出力したり、逆にCPU121が出力したデジタル信号を高周波に変換してアンテナ126からリーダライタ部139に送出する。
 RAM124は、CPU121が情報処理を行う際のワーキングメモリを提供する随時書き込み読み出し可能なメモリである。
 本実施の形態では、CPU121が金額変更処理を行う際に、一時的な記憶領域として使用される。
 ROM123は、電子マネーカード100を機能させるための基本的なプログラムやパラメータ、データなどを記憶した読み出し専用メモリである。
 EEPROM125は、情報の書込消去が可能なROMである。EEPROM125に記憶してある情報は、電子マネーカード100への電力の供給がない場合でも保たれる。
 EEPROM125には、電子マネーカード100に電子マネーカードとしての機能を発揮させるための電子マネー処理プログラムが記憶されているほか、バリュー残高や利用ログデータ、ICモジュール30を識別するID情報である電子マネー番号などの各種データを格納する電子マネー記憶部129が形成されている。
 この電子マネー記憶部129には、電子マネー番号、バリュー残高、コマンド群及び利用ログデータなどが記憶されている。
 なお、バリュー残高の処理に関しては、ICモジュール30に入力される情報は暗号化されており、ICモジュール30の内部で復号化され、ICモジュール30から出力される情報は、これらチップ内で暗号化してから出力される。
 図3は、CPU121で電子マネー処理プログラムを実行した場合に形成される電子マネーカード100の機能的な構成を模式的に表したブロック図である。
 EEPROM125に形成された電子マネー記憶部129には、電子マネー番号、バリュー残高、コマンド群、利用ログデータなどを記憶している。
 電子マネー番号は、バリュー残高を他のユーザのバリュー残高から識別するための番号である。
 バリュー残高は、現在記憶しているバリューの残高であり、電子マネーカード100は、このバリュー残高を減額することにより決済処理を行うことができる。
 このように、電子マネー記憶部129は、貨幣価値の金額を電子データ(バリュー)として残高を記憶する機能を有している。
 利用ログデータは、決済端末7や電子マネーサーバ2と通信を行った処理内容を記録したデータであり、処理した日時分秒、チャージ金額、決済金額、処理した決済端末7のID情報である端末IDなどから構成されている。
 端末通信部127は、アンテナ126や高周波回路122などを用いて構成され、決済端末7のリーダライタ部139から金額変更情報やその他のコマンドなどを受信してバリュー処理部128に入力するなど、決済端末7とバリュー処理部128の通信を仲介する。
 バリュー処理部128は、各種コマンドを実行する情報処理部である。
 コマンドには、金額変更情報、ID参照コマンド、残高参照コマンドなどがある。
 金額変更情報は、バリュー処理部128に金額変更処理を行わせるコマンドである。
 バリュー処理部128は、金額変更処理を実行すると、金額変更情報で指定された金額分だけバリュー残高を増減させ、決済端末7に対して完了応答(決済処理の場合は決済完了通知の送信、チャージの場合はチャージ完了通知の送信)を行い、更に利用ログデータの作成を行う。
 このように、バリュー処理部128は、決済端末7から受信した金額変更情報を用いて電子マネー記憶部129に記憶した金額に対して金額変更処理を行い、金額変更処理が完了した旨の応答を行う機能を有している。
 ところで、金額変更情報は、例えば、加算コマンド、減算コマンド、上書きコマンドなどを用いて構成することができる。
 加算コマンドは、バリュー残高を加算コマンドに付随するパラメータで指定される金額分だけ増額させるコマンドである。
 一方、減算コマンドは、バリュー残高を減算コマンドに付随するパラメータで指定される金額分だけ減額させるコマンドである。
 例えば、バリュー残高が5000円で決済金額が1000円の場合、決済端末7は、1000円を減額する減算コマンドを生成して電子マネーカード100に送信する。
 電子マネーカード100では、バリュー処理部128がこの減算コマンドを実行して、バリュー残高を5000円-1000円=4000円に更新する。加算コマンドの場合も同様である。
 上書きコマンドは、バリュー残高を上書きコマンドに付随するパラメータで指定される金額で上書きさせるコマンドである。
 金額変更情報として上書きコマンドを使用する場合は、決済端末7が決済・チャージ後のバリュー残高を計算し、この金額でバリュー処理部128に電子マネー記憶部129のバリュー残高を上書きさせる。
 例えば、バリュー残高が5000円で決済金額が1000円の場合を考える。
 決済端末7は、電子マネーカード100から現在のバリュー残高5000円を読み取り、決済後の残高5000円-1000円=4000円を計算する。
 そして、決済端末7は、バリュー残高を4000円に上書きさせる上書きコマンドを生成して電子マネーカード100に送信する。
 電子マネーカード100では、バリュー処理部128がこの上書きコマンドを実行してバリュー残高を4000円に更新する。
 金額変更情報は、加算コマンドと減算コマンドによって構成してもよいし、チャージの場合は上書きコマンドを用い、決済の場合は減算コマンドを用いて構成してもよい。または、チャージの場合は加算コマンドを用い、減算の場合は上書きコマンドを用いて構成してもよいし、あるいは、チャージ、決済の何れも上書きコマンドを用いるように構成してもよい。
 コマンド群には以下のようなものがある。
 ID参照コマンドは、バリュー処理部128に電子マネー番号を読み出させるコマンドであり、バリュー処理部128は、ID参照コマンドが入力されると、電子マネー記憶部129から電子マネー番号を読み出して出力する。
 残高参照コマンドは、バリュー処理部128にバリュー残高を読み出させるコマンドであり、バリュー処理部128は残高参照コマンドが入力されると電子マネー記憶部129からバリュー残高を読み出して出力する。
 以上、電子マネーカード100の構成について説明したが、電子マネーカード100に組み込んだICモジュール30と同様のICモジュールを携帯電話やその他の携帯端末に搭載したものも一般に広く用いられている。これら携帯端末は、電子マネーカード100と同様に決済端末7を用いて決済処理やチャージを行うことができる。
 図4(a)は、携帯型リーダライタ200の構成を示した図である。
 この携帯型リーダライタ200は、無線通信回路210、制御部220、リーダライタ230を備えている。
 無線通信回路210は、例えばBluetoothチップである。Bluetoothは、携帯情報機器向けの無線通信技術であり、これにより、携帯端末5との間でBluetoothを用いた近距離無線通信を行うことができる。この通信は、例えば、赤外線、無線LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)、携帯電話網により行うようにしてもよい。
 制御部220は、この携帯型リーダライタ200の動作を制御する。
 リーダライタ230は、装着している電子マネーカード100のICモジュール30と所定周波数の電磁波により近距離通信を行うことで、情報の送受信を可能としている。
 また、装着している電子マネーカード100と決済端末7との間で、アンテナ126を介して近距離無線通信を用いて決済が行われた際、このリーダライタ230は、決済には関与しないものの、近距離無線通信に使用された所定周波数の電磁波を検出する。
 なお、図示はしていないが、この携帯型リーダライタ200にGPS受信機を備えることで、この携帯型リーダライタ200自体で位置特定情報を取得することができる。
 図4(b)は、携帯型リーダライタ200の外観を示しており、内部に電子マネーカード100を装着している。このように、この携帯型リーダライタ200は、内部に電子マネーカード100を装着した状態で携帯することができる。そして、この携帯型リーダライタ200に電子マネーカード100を装着した状態で、従来通り決済端末7で電子マネーカード100の決済を行うことができる。
 なお、電子マネーカード100を外部に装着してもよい。装着の態様は任意であるが、例えば、電子マネーカード100を携帯型リーダライタ200にバンドで括りつけたり、携帯型リーダライタ200の保護カバーに電子マネーカード100を挿入したり、といった方法が考えられる。
 図5は、携帯端末5のハードウェア的な構成を示した図である。ここでは、一例として携帯端末5をスマートフォンであるとするが、携帯電話も同様である。ゲーム機、タブレット型コンピュータは、通常携帯電話網の基地局アンテナと無線通信する機能を備えておらず、無線LANのアクセスポイントと無線通信する機能のみを備えている場合が多い。なお、スマートフォンも無線LANのアクセスポイントと無線通信する機能を備えている機種がある。
 携帯端末5は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、入力部14、出力部15、通信制御部16、近距離通信制御部17、記憶部18、GPS受信機20、などがバスライン19によって接続している。
 CPU11は、ROM12や記憶部18に記録したプログラムを実行して各種の情報処理や携帯端末5全体の制御を行う。本実施形態では、例えば、後述の電子マネーアプリケーションプログラムの提供する機能により電子マネーサーバ2と協働してチャージの処理を支援する。
 ROM12は、読み取り専用のメモリであって、携帯端末5が動作するための基本的なプログラム、パラメータ、データなどが記録されている。RAM13は、読み書きが可能なメモリであって、CPU11が情報処理を行う際のワーキングメモリを提供する。
 出力部15は、ユーザに対して情報を出力する機能部であって、例えば、画面表示用の液晶ディスプレイ、音声を出力するスピーカなどを備えている。液晶ディスプレイには、例えば、電子マネーアプリケーションプログラムを起動するためのアイコンなどが表示される。
 入力部14は、外部からの情報を入力する機能部であって、例えば、液晶ディスプレイ上に設置されたタッチパネルなどを備えている。ユーザは、液晶ディスプレイ上の表示に対応してタッチパネルにタッチすることにより情報を入力することができる。
 記憶部18は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)やハードディスクなどの記録媒体を用いて構成されており、携帯端末5を制御する基本的なプログラムであるOS(Operating System)や電子マネーカード100に電子マネーサーバ2からのチャージを支援する電子マネーアプリケーションプログラム、その他のプログラムやデータを記録している。
 通信制御部16は、携帯電話網の基地局アンテナと無線通信するためのアンテナを備えており、携帯端末5をインターネット3や電話回線に接続する。携帯端末5は、通信制御部16を介してインターネット3経由で電子マネーサーバ2と通信することができる。また、スマートフォンも無線LANのアクセスポイントと無線通信するための機能を備えている。
 近距離通信制御部17は、近距離無線通信をするためのアンテナを備えており、携帯型リーダライタ200との間でBluetoothを用いた近距離無線通信を行う。
 携帯端末5から携帯型リーダライタ200を介してICモジュール30にアクセスするには、携帯端末5が待機状態にある携帯型リーダライタ200をサーチして接続し、携帯型リーダライタ200がICモジュール30に接続する。こうすることで、携帯型リーダライタ200が携帯端末5とICモジュール30の通信を中継する。
 このように、携帯端末5が、携帯型リーダライタ200をサーチして接続するので、携帯型リーダライタ200に内蔵されているバッテリーの消耗を極力防止することができる。
 なお、この携帯端末5自体にICモジュールを内蔵又は装着していてもよい。ICモジュールを内蔵又は装着することで、この携帯端末5自体で電子マネーの決済処理を行うことができる。この場合、ICモジュールは、近距離通信制御部17を介して決済端末7と通信する他、携帯端末5を経由して電子マネーサーバ2と通信することができる。
 このICモジュール30には、ユーザがアプリケーションをダウンロードして記憶することができる。
 GPS受信機20は、複数のGPS衛星からの電波を受信してそれぞれとの距離を割り出すことにより、当該携帯端末5の現在位置を測定することができる。
 リアル店舗での決済の場合、近距離通信制御部17は、ICモジュール30でバリュー操作プログラムを動作させて、バリュー残高を増減させたり、電子マネー番号を読み出したりすることができる。そして、決済処理を行う際、ICモジュール30は、近距離通信制御部17を介して、決済端末7からバリュー残高を更新(減額)するようにとの要求を受けて、端末側バリュー残高を更新(減額)する。
 その後、ICモジュール30は、バリュー残高を更新した旨を決済端末7に通知する。
 次に、リアル店舗でのチャージを説明する。
 このチャージを行うのは、前提として、チャージを行うバリューに相当する貨幣を決済端末7を操作する店員が受け取っていることである。そして、チャージ処理を行う際、ICモジュール30は、近距離通信制御部17を介して決済端末7からバリュー残高を更新(増額)するようにとの要求を受けて、バリュー残高を更新(増額)する。
 その後、ICモジュール30は、バリュー残高を更新した旨を決済端末7に通知する。
 なお、決済端末7を介さずに、直接電子マネーサーバ2からチャージを行うこともできる。この場合、携帯端末5の通信制御部16を介して電子マネーサーバ2にアクセスし、ユーザの認証処理、クレジット会社サーバ300などの認証機関サーバの許可などの手順を経る。そして、電子マネーサーバ2から、金額変更(増額)情報を携帯端末5が受信し、ICモジュール30は、バリュー残高を更新(増額)する。
 図6は、決済端末7のハードウェア的な構成の一例を示した図である。
 決済端末7は、CPU131、ROM133、RAM134、通信制御部135、記憶部136、入力部137、出力部138、リーダライタ部139、表示部140、スピーカ146などがバスラインで接続されて構成されており、決済処理装置としての機能を有している。
 CPU131は、所定のプログラムに従って情報処理を行うほか、決済端末7全体の制御などを行う。本実施の形態では、CPU131は、金額変更情報を電子マネーカード100(携帯端末5)のICモジュール30に送信して、金額変更処理を行わせる。
 ROM133は、決済端末7を動作させるための基本的なプログラムやパラメータなどを記憶した読み出し専用メモリである。
 RAM134は、CPU131のワーキングメモリを提供したり、記憶部136に記憶されたプログラムやデータをロードして記憶したりなどする随時書き込み読み出し可能なメモリである。
 通信制御部135は、ネットワークを介して決済端末7を電子マネーサーバ2に接続する接続装置である。
 入力部137は、決済端末7が店舗に設置されたものである場合、例えば、キーボード、バーコードリーダなどの入力装置を備えており、操作担当者が商品コードや決済金額やチャージ金額などを入力できるようになっている。
 また、決済端末7が、通過ゲートに設置されたものである場合、入力部137は、例えば、通過ゲートの制御装置に接続されており、通過ゲートの制御装置から決済金額の入力を受け付けるようになっている。
 出力部138は、決済端末7が店舗に設置されたものである場合、例えば、液晶表示装置等の表示部140、プリンタ、音声出力するスピーカ146などに接続されており、顧客や加盟店の操作担当者に情報を提示するようになっている。
 また、決済端末7が、通過ゲートに設置されたものである場合、例えば、出力部138はゲート扉を駆動する駆動装置や、通過ゲートに設置された警告灯や音声出力装置などに接続されており、ゲート扉を開閉したり、ゲート扉の開閉に同期して警告灯を点滅させたり警告音を発生させたりする。
 リーダライタ部139は、アンテナを内蔵しており、電子マネーカード100に内蔵されたICモジュール30と電磁波(高周波)で無線通信を行う。
 決済端末7が、店舗に設置されるものである場合、リーダライタ部139は、キャッシュレジスタ近辺に設置され、ユーザが商品の決済時に、電子マネーカード100(携帯端末5)をリーダライタ部139に近接させることができるようになっている。
 また、決済端末7が、通過ゲートに設置されるものである場合、リーダライタ部139は、通過ゲート上面の、ゲート扉よりも手前側に設置され、ユーザが通過ゲートを通過する際に、電子マネーカード100(携帯端末5)をリーダライタ部139に近接させることができるようになっている。
 記憶部136は、例えばハードディスクやその他の記憶媒体と、これらを駆動する駆動装置から構成されており、各種プログラムを格納したプログラム格納部142、データを格納したデータ格納部144などから構成されている。プログラム格納部142には、決済端末7を機能させるための基本的なプログラムであるOSや、電子マネーカード100に金額変更処理を行わせたり、不足金額を電子マネーサーバ2にチャージさせるためのプログラムなどが記憶されている。
 データ格納部144には、決済端末7のID情報である端末IDや、電子マネーカード100(携帯端末5)との取引履歴である利用ログデータなどを記憶している。この利用ログデータは、CPU131が行うバッチ処理にて電子マネーサーバ2に送信される。
 なお、この決済端末が同期型決済端末の場合は、利用ログデータは決済時にリアルタイムで電子マネーサーバ2へ送信される。
 表示部140は、決済金額、決済前残高、決済後残高、決済不能の場合の不足額等を例えば液晶表示装置に表示する。
 スピーカ146は、出力部138から出力された決済完了音、決済不能音、音声ガイダンス等をユーザに伝える。ここで音声ガイダンスとは、「残高不足で決済できませんでした。」、「この電子マネーカードは使用することができません。」といったユーザへの案内である。
 図7は、電子マネーサーバ2の構成を説明するための図である。
 電子マネーサーバ2は、CPU31、ROM32、RAM33、通信制御部34、記憶部35などがバスライン36によって接続している。
 CPU31は、ROM32や記憶部35に記録したプログラムを実行して各種の情報処理や電子マネーサーバ2全体の制御を行う。例えば、携帯端末5を介してチャージの要求を受けて電子マネーカード100へのチャージを実行する。
 決済端末7での決済では、電子マネーサーバ2は、決済端末7がバリュー残高を更新した利用ログデータを後ほど決済端末7から受信して処理する。
 ROM32は、読み取り専用のメモリであって、電子マネーサーバ2が動作するための基本的なプログラム、パラメータ、データなどが記録されている。
 RAM33は、読み書きが可能なメモリであって、CPU31が情報処理を行う際のワーキングメモリを提供する。
 通信制御部34は、電子マネーサーバ2が通信回線8を介して決済端末7、携帯端末5と通信したり、インターネット3を介して携帯端末5と通信する。
 記憶部35は、例えば、大容量のハードディスクで構成されており、CPU31がバリューによる決済処理を行ったり、チャージを行うための電子マネー管理プログラムやその他のプログラム、ユーザのバリュー残高を管理したり、チャージの履歴を管理するユーザDB(データベース)、チャージ登録DB、加盟店のバリュー決済を管理する加盟店DB、各決済処理を記録した利用ログデータを格納する利用ログデータDB、提供情報DBなどを記録している。
 なお、この図7の例では、単一の電子マネーサーバ2を説明したが、この電子マネーサーバ2が、機能を分散することにより複数のサーバから構成されるようにしてもよい。
 図8の各図を用いて電子マネーサーバ2の有するデータベースについて説明する。
 図8(1)は、ユーザDBの論理的な構成を説明するための図である。本実施形態では、ユーザIDに対応して、電子マネー番号が記憶されている。図示しないがICモジュール30の認証データなどの項目も記憶されている。
 項目「ユーザID」は、ユーザの識別情報である。
 項目「電子マネー番号」は、バリュー残高を他のユーザのバリュー残高から識別するための番号である。
 項目「バリュー残高の管理値」は、項目「電子マネー番号」で特定されるバリュー残高である。このバリュー残高は、受信した利用ログデータを用いて更新する。
 項目「チャージの設定」は、電子マネーサーバ2からのチャージの設定を行っているか否かを登録する項目である。
 項目「氏名」、「住所」、「生年月日」、「電話番号」、「メールアドレス」は、各々ユーザを特定するための情報である。これらの全ての事項が必須登録項目ではなく、場合によっては、設けなくてもよい。
 図8(2)は、チャージ登録DBの論理的な構成を説明するための図である。チャージ登録DBは、「電子マネー番号」、「オートチャージの設定」、「クレジットカード番号」、「1回のチャージ金額」、「日額限度」、「月額限度」、「基準バリュー残高」、その他の項目から構成されている。
 項目「電子マネー番号」は、ユーザDBに登録されているユーザを検索するキーとなる。
 項目「オートチャージの設定」は、当該ユーザが電子マネーサーバ2からのチャージだけでなく、「オートチャージ」の設定も行っていることを登録する項目である。
 項目「クレジットカード番号」は、チャージ原資の調達先を示す項目である。そのため、場合によっては、「金融機関の口座番号」や「電話料金を請求する電話会社が決定したID」の場合もある。複数の決済手段(クレジットカード、預貯金口座など)を用いる場合は、決済手順(例えば、決済手段の優先順位)を記憶することもできる。
 銀行口座からの引落の場合、当該ユーザと銀行との間で、電子マネーサーバ2からの請求に対して引落を行う旨の契約がなされることが前提である。
 項目「1回のチャージ金額」、「日額限度」、「月額限度」、「基準バリュー残高」は、任意的設定項目である。ユーザから設定の要求があった場合、項目に記録する。ここで、1回のチャージ金額とは、1回のチャージで携帯端末5のICモジュール30にチャージする金額である。これを設定しておけば、チャージの都度金額を設定する必要がなくなる。
 項目「日額限度」は、チャージによる1日当たりのチャージ合計値の上限値である。項目「月額限度」は、1ヶ月当たりのチャージ合計値の上限値である。また、1日当たりの限度回数、1ヶ月当たりの限度回数を設定するように構成してもよい。
 項目「基準バリュー残高」とは、この基準バリュー残高を下回ったら新たなチャージを実行するバリュー残高である。例えば、この基準バリュー残高を下回ったら電子マネーサーバ2から電子メールでチャージの処理を促すようにすることもできる。また、オートチャージを設定する場合は、この基準バリュー残高を下回ったら自動的にチャージを行うこととなる。
 ここで、チャージ原資を電話料金に合算する場合を説明する。
 携帯端末5が電話機能を備えており、ユーザが携帯電話会社と契約を結んでいる場合、チャージ金額を電話料金と合算して請求先のユーザに請求することも可能である。この手法は、例えば、デジタルコンテンツ等の購入代金を電話料金と合算する公知の決済サービスと同様である。
 この場合、電子マネーサーバ2は、クレジット会社サーバ300の代わりに携帯電話事業者のサーバにアクセスし、オートチャージ金額の徴収を依頼する。このとき、携帯電話事業者から予め通知されていたIDも通知するようにする。
 図8(3)は、情報提供DBの論理的な構成を説明するための図である。
 項目「位置情報」は、携帯端末5から提供を受けた位置情報から情報を検索するキーとなる項目である。この「位置情報」は、複数階層に構成するようにしてもよい。
 例えば、「東京都」、「東京23区」、「新宿区」、「西新宿」といった複数段階に構成し、各々に提供情報の提供情報番号を紐付けておくようにする。
 項目「提供情報番号」は、各提供情報に付された番号であり、「位置情報」に紐付けられている。
 項目「提供情報」は、提供する情報の内容である。
 項目「その他の提供条件」は、個々の「提供情報」に、各々更に設定した提供条件である。
 例えば、ランチの割引き情報は、「午前9時から午前11時30分まで」、カフェにおけるアイスコーヒーの割引き情報は、「気温25度以上のとき」、市議会議員の選挙の告知の場合は、「投票日1週間前から投票日当日まで」などである。
 図9は、携帯端末5に表示される電子マネーサーバ2からのオートチャージ設定画面を示した図である。本実施形態に係る電子マネーサーバ2からのチャージは、電子マネーサーバ2に事前にユーザ登録をしておくことが前提である。店頭での現金(貨幣)に基づくチャージと異なり、チャージの原資をどのように調達するのかを予め明らかにしておく必要があるからである。
 この電子マネーサーバ2からのチャージ設定画面は、電子マネーアプリケーション29が電子マネーサーバ2にアクセスして表示したものである。
 なお、電子マネーサーバ2が携帯端末5に提供する画面には、この他に、ユーザ登録画面、チャージ要求画面など各種のものがある。
 電子マネーサーバ2からの「オートチャージ設定」画面では、「1.チャージ資金の調達先を設定してください」との表示の下に、「クレジットカード」、「銀行口座引落」、「電話料金に合算」が表示されている。これ以外に原資を確保する方法があれば、それも表示する。そして、この中からユーザの選択を受信する。この中から複数を選択させて、優先順位を設定するようにしてもよい。
 次に、「2.1回のチャージ金額を設定する場合には設定してください」が表示される。これは任意の設定事項である。設定しておけば、オートチャージを行う際、都度、チャージ金額を入力する手間を省くことができる。
 この欄(以下の3、4も同様)は、ドロップダウンメニューとなっており、ユーザがそれぞれ、選択肢を選択するようになっている。なお、ユーザが任意の金額を入力するように構成することもできる。
 次に、「3.所定の期間内のチャージ金額の上限を設定する場合は設定してください」が表示される。これも任意の設定事項である。例えば、「1日、10,000円以内」、「1月、50,000円以内」等と設定する。この設定をしておくことで、携帯端末5を盗取されたとしても、次々とチャージをされて被害が拡大することを防止することができる。
 次に、「4.オートチャージを開始するバリュー残高の下限値を設定してください」が表示される。バリュー残高が設定した下限値を下回ったら、例えば、電子マネーサーバ2から電子メールで通知するようにしてもよいし、電子マネーアプリケーション29が携帯端末5の表示画面にその旨を表示するようにしてもよい。また、ユーザに通知することなく自動的にチャージを行うようにしてもよい。この場合、1回のチャージ金額が設定されていることが前提となる。
 さらに、上記各欄の下側には、設定ボタン234と戻るボタン235が表示されている。設定ボタン234は、ユーザが選択した内容を電子マネーサーバ2に通知するためのボタンであり、設定ボタン234が選択されると、電子マネーアプリケーション29は、ユーザが設定した内容を電子マネーサーバ2に送信する。
 戻るボタン235は、チャージ設定画面を表示する前に表示していた画面に戻るためのボタンである。
 図10は、電子マネーサーバ2からのオートチャージ設定の登録を行う手順を説明するためのフローチャートである。
 以下の処理は、電子マネーカード100のICモジュール30に実装されたCPU121、携帯端末5に実装されたCPU11、電子マネーサーバ2のCPU31が、それぞれ、電子マネー処理用のアプリケーションプログラム、電子マネーアプリケーション29のプログラム、及び電子マネーサーバ用のプログラムに従って行うものである。
 まず、電子マネーアプリケーション29は、ユーザの操作により、電子マネーサーバ2にアクセスする。すると、電子マネーサーバ2は、電子マネーアプリケーション29にトップ画面データを送信し、電子マネーアプリケーション29は、これを用いてトップ画面を表示する。トップ画面には、オートチャージ設定用のボタンが表示されている。
 ユーザがオートチャージ設定用のボタンを選択すると、電子マネーアプリケーション29は、ディスプレイに認証画面を表示する(ステップ105)。なお、携帯端末5が電子マネーサーバ2に認証画面データを要求し、これに対して電子マネーサーバ2が送信してきた認証画面データを用いて認証画面を表示するように構成することもできる。
 認証画面には、パスワード入力欄と送信ボタンが設けられており、ユーザがパスワード入力欄にパスワードを入力すると、電子マネーアプリケーション29は、当該パスワードを受け付けてRAM13などに一時記憶する(ステップ110)。
 そして、ユーザが送信ボタンを選択すると電子マネーアプリケーション29は、携帯型リーダライタ200を介して、電子マネーカード100のICモジュール30に電子マネー番号の送信を要求する(ステップ115)。
 これに対して、電子マネーカード100のICモジュール30は、電子マネー番号を読み出し、携帯型リーダライタ200を介して、携帯端末5の電子マネーアプリケーション29に送信する(ステップ120)。
 そして、電子マネーアプリケーション29は、RAM13に記憶しておいたパスワードと受信した電子マネー番号を認証情報として電子マネーサーバ2に送信する(ステップ125)。
 電子マネーサーバ2は、電子マネーアプリケーション29から電子マネー番号を受信すると、これをユーザDBに記憶してあるパスワードと電子マネー番号とを対比することにより認証を行い(ステップ130)、電子マネーアプリケーション29に認証結果を送信する(ステップ135)。
 電子マネーアプリケーション29は、電子マネーサーバ2から認証結果を受信すると、これを用いて認証結果画面を表示する。
 電子マネーサーバ2がユーザの認証に失敗した場合、認証結果画面には、認証エラーを通知する内容が表示され、ユーザは、チャージの設定を行うことができない。一方、電子マネーサーバ2がユーザの認証に成功した場合、認証結果画面には、チャージのサービスを受けるに際しての規約と、当該規約に同意する旨を入力する同意ボタンが表示される。なお、規約表示とその同意は、初回時や規約改訂時に行うように構成することができる。
 ユーザが同意ボタンを選択すると、電子マネーアプリケーション29は、図9に示したオートチャージ設定画面を表示する(ステップ140)。なお、携帯端末5が電子マネーサーバ2にオートチャージ設定画面データを要求し、これに対して電子マネーサーバ2が送信してきたオートチャージ設定画面データを用いてオートチャージ設定画面を表示するように構成することもできる。
 電子マネーアプリケーション29は、ユーザがオートチャージ設定画面から各種条件を選択することにより登録情報(チャージ資金調達先、1回のチャージ金額、チャージの上限設定、バリュー残高の下限値)の入力を受け付ける(ステップ145)。ユーザが、設定ボタン234(図9)を選択すると電子マネーアプリケーション29は、登録情報を電子マネーサーバ2に送信する(ステップ150)。この際に、電子マネーアプリケーション29は、後にバリュー残高の確認で用いるためにバリュー残高の下限値をRAM13などに記憶する。
 電子マネーサーバ2は、電子マネーアプリケーション29から登録情報を受信し、これをチャージ登録DBに記録することにより登録処理を行う(ステップ160)。
 以上のようにして、オートチャージサービスに関する登録処理が完了する。
 次に、本実施形態の処理を図11から図19のフローチャートを参照して説明する。
 図11、図12は、オートチャージを行うか否かの判断を携帯型リーダライタ200が行う実施形態の処理手順を示したフローチャートである。
 なお、この実施形態では、携帯型リーダライタ200が、事前に携帯端末5を介して、電子マネーサーバ2から基準バリュー残高(閾値)を取得しておくことが前提である。
 まず、店舗において、ユーザが商品を購入するために商品を持ち込み、店員に電子マネーでの決済を要求する。すると、店員は入力部137から例えば、キーボード、バーコードリーダなどで商品の価格、すなわち決済金額を入力する。こうして、決済端末7が決済金額を取得する(ステップ200)。そして、ユーザが携帯型リーダライタ200に装着された電子マネーカード100を決済端末7のリーダライタ部139にかざすことで、決済処理が実行される(ステップ205)。
 具体的には、決済端末7は、電子マネーカード100に内蔵されたICモジュール30に電子マネー番号を要求し、この要求を受けてICモジュール30は、電子マネー番号を読み出しリーダライタ部139を介して決済端末7に送信する。
 その後、決済端末7は、ICモジュール30に現在のバリュー残高を要求し、この要求を受けてICモジュール30は、バリュー残高をリーダライタ部139を介して決済端末7に送信する。
 ここで、決済端末7は、送信されたバリュー残高で決済が可能か否かを判断する。すなわち、ステップ200で取得した決済金額が、取得したバリュー残高より少ないか又は同一かを判断し、その結果、決済金額がバリュー残高より少ないか又は同一であった場合、電子マネーによる決済処理が可能なので、ICモジュール30に記憶されているバリュー残高を書き換える金額変更情報と当該決済に関する利用ログデータをICモジュール30に送信する。これを受けて、ICモジュール30は、送られてきた金額変更情報を用いて、バリュー残高を更新(減額)し、利用ログデータを電子マネー記憶部129に記録する。これらの処理が完了すると、ICモジュール30は、決済端末7に、処理が完了した旨の通知を送信する。
 この決済処理は、電子マネーカード100に内蔵されたICモジュール30と決済端末7のリーダライタ部139との間で高周波を用いた近距離無線通信で行われるが、この決済処理に関与していない携帯型リーダライタ200のリーダライタ230も、極めて近接した位置に存在するため、同時にこの高周波を検出する。
 そして、この高周波の検出が終了すると(ステップ210;Y)、携帯型リーダライタ200は、電子マネーカード100に内蔵されたICモジュール30にバリュー残高要求を送信する(ステップ215)。これを受けて、ICモジュール30は、バリュー残高を携帯型リーダライタ200に送信する(ステップ220)。
 なお、ここで高周波の検出が終了してから次の処理に移行するのは、アクセスの競合を回避して、処理に混乱が生じるのを防止するためである。このように処理することで、両者が交錯することなく、互いに影響を与えることを回避できる。
 そして、取得したバリュー残高が所定の閾値以上か否かを判断する(ステップ225)。その結果、バリュー残高が閾値より大きかった場合(ステップ225;N)、チャージが不要と判断し、処理を終了する。
 一方、バリュー残高が閾値以下であった場合(ステップ225;Y)、チャージが必要と判断する。そして、携帯型リーダライタ200は、Bluetoothによる近距離通信にて、近接した位置に存在する携帯端末5に、チャージ要求と取得したバリュー残高を送信する(ステップ230)。
 この送信は、待機状態にある携帯端末5に対し、能動的にプッシュする態様で行う。また、携帯端末5がアクセス可能な領域に書き込みを行うことで携帯端末5からアクセスがあった際に送信するようにしてもよい。
 例えば、通知があった旨のフラグをオンし、これを定期的にアクセスしてくる携帯端末5が検知することで通知するようにする。
 これを受けて、携帯端末5の電子マネーアプリケーション29は、携帯端末5の通信機能を利用して、電子マネーサーバ2へチャージ要求と受信したバリュー残高を送信する(ステップ235)。
 このチャージ要求を受けて、電子マネーサーバ2は、携帯端末5の通信機能を利用して、金額変更情報(増額)を、電子マネーカード100のICモジュール30に送信する(ステップ240)。この送信は、携帯端末5からBluetoothによる近距離通信にて、近接した位置に存在する携帯型リーダライタ200に送信し、この携帯型リーダライタ200が金額変更情報を電子マネーカード100のICモジュール30に入力することにより行う。
 この金額変更情報を受信したICモジュール30は、バリュー残高を増額する処理を行い(ステップ245)、その後、金額変更完了通知を電子マネーサーバ2に送信する(ステップ250)。この送信は、携帯型リーダライタ200が、Bluetoothによる近距離通信にて、近接した位置に存在する携帯端末5に送信し、携帯端末5が通信機能を利用して、電子マネーサーバ2へ送信することにより行う。
 これを受けて、電子マネーサーバ2は、金額変更完了情報を携帯端末5の電子マネーアプリケーション29に送信して、処理を終了する(ステップ255)。
 この実施形態では、通信機能を有する携帯端末5を用いて電子マネーサーバ2との情報の送受を行ったが、例えば、通信機能を有するサーバ装置によって処理を行うようにしてもよい。
 次に、図13(図12)は、オートチャージを行うか否かの判断を携帯端末5が行う実施形態の処理手順を示したフローチャートである。
 なお、この実施形態では、携帯端末5において、事前に電子マネーサーバ2から基準バリュー残高(閾値)を取得しておくことが前提である。
 ステップ200からステップ210までの処理は、図11のフローチャートに示した処理と同一の処理である。この高周波の検出が終了すると(ステップ210;Y)、携帯型リーダライタ200は、近接した位置に存在する携帯端末5にチャージ要求を送信する(ステップ315)。
 これを受けて、携帯端末5の電子マネーアプリケーション29は、携帯型リーダライタ200を介して、電子マネーカード100のICモジュール30にバリュー残高要求を送信する(ステップ320)。
 これを受けて、ICモジュール30は、バリュー残高を携帯型リーダライタ200を介して、携帯端末5に送信する(ステップ325)。
 そして、携帯端末5の電子マネーアプリケーション29は、受信したバリュー残高が所定の閾値以上か否かを判断する(ステップ330)。その結果、バリュー残高が閾値より大きかった場合(ステップ330;N)、チャージが不要と判断し、処理を終了する。
 一方、バリュー残高が閾値以下であった場合(ステップ330;Y)、チャージが必要と判断する。そして、携帯端末5の通信機能を利用して、電子マネーサーバ2へチャージ要求と受信したバリュー残高を送信する(ステップ335)。
 このチャージ要求を受けて、電子マネーサーバ2は、携帯端末5の通信機能を利用して、金額変更情報(増額)を、電子マネーカード100のICモジュール30に送信する(ステップ240)。これ以降の処理は、図12の処理と同一である。
 次に、図14(図12)は、オートチャージを行うか否かの判断を電子マネーサーバ2が行う実施形態の処理手順を示したフローチャートである。
 ステップ200からステップ210及びステップ315の処理は、図13と同一である。そして、チャージ要求送信を受信した携帯端末5の電子マネーアプリケーション29は、携帯端末5の通信機能を利用して、電子マネーサーバ2へチャージ要求を送信する(ステップ420)。
 これを受信した電子マネーサーバ2は、携帯端末5の通信機能を利用して、携帯型リーダライタ200を介して、電子マネーカード100のICモジュール30にバリュー残高要求を送信する(ステップ425)。
 これを受けて、ICモジュール30は、バリュー残高を携帯型リーダライタ200、及び携帯端末5を介して電子マネーサーバ2にバリュー残高を送信する(ステップ430)。
 そして、電子マネーサーバ2は、受信したバリュー残高が所定の閾値以上か否かを判断する(ステップ435)。その結果、バリュー残高が閾値より大きかった場合(ステップ435;N)、チャージが不要と判断し、処理を終了する。
 一方、バリュー残高が閾値以下であった場合(ステップ435;Y)、チャージが必要と判断する。そして、電子マネーサーバ2は、携帯端末5の通信機能を利用して、金額変更情報(増額)を、電子マネーカード100のICモジュール30に送信する(ステップ240)。これ以降の処理は、図12の処理と同一である。
 図15、図16は、携帯型リーダライタ200において、位置特定情報を取得し、取得した位置特定情報により特定される位置に因んだ情報提供を行う実施形態の処理手順を示したフローチャートである。
 ステップ200からステップ210までは、図11の処理と同一である。そして、高周波の検出が終了すると(ステップ210;Y)、携帯型リーダライタ200は、電子マネーカード100のICモジュール30に対して利用ログデータ要求を送信する(ステップ515)。これを受けて、ICモジュール30から利用ログデータが携帯型リーダライタ200に送信される(ステップ520)。
  そして、バリュー残高が変動しているか否かを判断する(ステップ525)。これは、最新の利用ログデータでバリュー残高が変動しているか否かをチェックすることにより行う。
 バリュー残高が変動していなければ(ステップ525;N)、決済(又はチャージ)が行われなかったため、情報提供の対象外として、以後の処理を行わない。
 一方、バリュー残高が変動していれば(ステップ525;Y)、決済(又はチャージ)が行われたため、情報提供の対象とする。そして、続いて取得した利用ログデータから決済が行われた位置を特定可能な位置特定情報を取得する(ステップ530)。この位置特定情報としては、例えば、利用ログデータに含まれている端末IDを利用するとよい。
 そして、携帯型リーダライタ200が、ICモジュール30に対してアクセスがあった旨、及び取得した位置特定情報をBluetoothによる近距離通信にて、近接した位置に存在する携帯端末5に送信する(ステップ535)。そして、携帯端末5が通信機能を利用して、ICモジュール30に対してアクセスがあった旨、及び取得された位置特定情報を電子マネーサーバ2へ送信する(ステップ540)。
 これを受けて、電子マネーサーバ2は、送信された位置特定情報により特定される位置に因んだ提供情報を選択する(ステップ545)。
 ここで、この提供情報の選択について、図20を参照して説明する。
 例えば、位置情報が「東京都」、「東京23区」、「新宿区」、「西新宿」といった複数段階に構成されていた場合、特定された位置情報が「西新宿」であった場合、最下層の「西新宿」に因んだ情報を提供する。また、特定された位置情報が「百人町」であり、それに因んだ提供情報が存在しない場合、一段上位の「新宿区」の情報を提供するようにする。
 また、決済時刻、当日の天候、気温、時期(年末年始、ゴールデンウィーク、夏休み)、決済金額などの条件を組み合わせて提供情報を選択するようにしてもよい。
 例えば、決済場所が新宿区四谷で、決済時刻が「午前9時から午前11時30分まで」の場合、図20(a)に示すような新宿区のランチの割引きサービスの情報を提供する。
 また、決済場所が新宿駅周辺の場合、図20(b)に示すような、新宿駅西口で行われている献血への協力を呼びかける情報を提供するようにしてもよい。
 その後、電子マネーサーバ2は、選択された提供情報を携帯端末5の通信機能を用いて携帯端末5に送信する(ステップ550)。この送信は、電子メールで送信するようにしてもよい。また、いわゆるプッシュ通知により、ユーザが特に働きかけしなくてもリアルタイムで情報が送信されるようにしてもよい。
 携帯端末5の電子マネーアプリケーション29は、出力部15の液晶ディスプレイに受信した情報を表示して(ステップ555)、処理を終了する。
 なお、携帯型リーダライタ200に表示部がある場合は、そこに情報を表示するようにしてもよい。この場合、携帯端末5からBluetoothを用いた近距離無線通信で情報を送信する。
 この実施形態では、ステップ525でバリュー残高の変動がない場合、情報提供を行わないようにしたが、バリュー残高に変動が無くても電子マネーカード100にアクセスがあったことをトリガとして、情報提供を行うようにしてもよい。
 また、ここで行う情報提供は、事前に情報を提供することについて了解を得ておくことが望ましい。さらに、提供を受ける情報の種類の選択を受付けておくようにしてもよい。
 図17(図16)は、携帯端末5において位置情報を取得し、取得した位置情報に因んだ情報提供を行う実施形態の処理手順を示したフローチャートである。
 ステップ200からステップ210は、図11(図15)と同一の処理である。そして、高周波の検出が終了すると(ステップ210;Y)、携帯型リーダライタ200は、アクセス報知を携帯端末5に送信する(ステップ615)。
 この報知を受信して、携帯端末5は、GPS受信機20を用いて、当該携帯端末5の現在位置を取得する(ステップ620)。そして、携帯端末5の電子マネーアプリケーション29は、アクセス報知と取得した位置情報を携帯端末5の通信機能を用いて、電子マネーサーバ2に送信する(ステップ625)。
 その後の処理は上記した実施形態と同一である(ステップ545~555)。
 なお、この実施形態では、携帯端末5のGPS受信機能を用いて現在位置を取得したが、携帯型リーダライタ200がGPS受信機能を備えていれば、携帯型リーダライタ200で現在位置を取得し、それをステップ615でアクセス報知と共に携帯端末5に送信すれば、携帯端末5で現在位置を取得する処理を省略することができる。
 図18、図19は、利用ログデータから電子マネーサーバ2が位置情報を特定し、特定した位置情報に因んだ情報提供を行う実施形態の処理手順を示したフローチャートである。
 ステップ200からステップ210は、図11(図15、図17)と同一の処理である。そして、高周波の検出が終了すると(ステップ210;Y)、携帯型リーダライタ200は、電子マネーカード100のICモジュール30に対して利用ログデータ要求を送信する(ステップ515)。これを受けて、ICモジュール30から利用ログデータが携帯型リーダライタ200に送信される(ステップ520)。
 利用ログデータを受信した携帯型リーダライタ200は、Bluetoothを用いた近距離無線通信で近接した位置にある携帯端末5にアクセス報知と受信した利用ログデータを送信する(ステップ725)。
 これを受けて、携帯端末5の電子マネーアプリケーション29は、携帯端末5の通信機能を用いて、受信したアクセス報知と利用ログデータを電子マネーサーバ2に送信する(ステップ730)。
 ここで、電子マネーサーバ2は、受信した利用ログデータを用いて、決済(又はチャージ)が行われた場所を特定する(ステップ735)。この位置情報の特定は、例えば、利用ログデータに含まれている端末IDから特定する。
 その後の処理は、図16のステップ545~ステップ555と同一の処理である。
 上記の説明では、チャージ処理と情報提供を別個の処理として説明したが、両者を同時又は並行して処理することも可能である。
 例えば、図11のステップ235で携帯端末5が電子マネーサーバ2にチャージ要求、バリュー残高を送信する際に、図17のステップ620で取得した位置情報を同時に送信すれば、電子マネーサーバ2は、チャージの処理と、図16のステップ545、550の情報提供の処理を同時、並行に処理することができる。
  1 電子マネーシステム
  2 電子マネーサーバ
  3 インターネット
  5 携帯端末
  7 決済端末
  8 通信回線
 11 CPU
 12 ROM
 13 RAM
 14 入力部
 15 出力部
 16 通信制御部
 17 近距離通信制御部
 18 記憶部
 19 バスライン
 20 GPS受信機
 29 電子マネーアプリケーション
 30 ICモジュール
 31 CPU
 32 ROM
 33 RAM
 34 通信制御部
 35 記憶部
 36 バスライン
100 電子マネーカード(非接触型ICカード)
139 リーダライタ部
200 携帯型リーダライタ
300 クレジット会社サーバ

Claims (7)

  1.  第1装置に近接した状態で、該第1装置と該第1装置に近接する第2装置との間の無線通信に利用され到達距離が限られた所定の搬送波を検出する検出手段と、
     前記検出手段により前記所定の搬送波が検出された場合に、該所定の搬送波を直接検出し得ない第3装置に対して、所定の情報を通知する通知手段と、
     を具備したことを特徴とする情報処理装置。
  2.  電子バリューの残高を記憶する手段と外部から入力される残高変更情報に基づき前記記憶される残高を変更する手段とを有する前記第1装置に記憶される該残高を変更させるための残高変更情報を該第1装置に出力する出力手段をさらに具備し、
     前記出力手段が、前記所定の情報が通知された後に、前記第1装置に記憶される残高を変更させるための残高変更情報を前記第3装置から取得し前記第1装置に転送する、
     ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3.  前記第2装置は、前記第1装置に記憶される残高を減額させるための残高変更情報を出力する手段を有し、
     前記第1装置に記憶される残高を取得する取得手段をさらに具備し、
     前記通知手段が、前記取得される残高が所定の閾値以下又は未満である場合に限り、該残高を補充する必要がある旨を前記所定の情報として通知する、
     ことを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
  4.  前記取得手段が、前記検出手段により前記所定の搬送波が検出されなくなってから前記記憶される残高を取得する、ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5.  前記検出手段により前記所定の搬送波が検出された位置を特定可能な位置特定情報を取得する手段をさらに具備し、
     前記通知手段が、前記取得される位置特定情報を、該位置特定情報により特定される位置に関連する情報を前記第1装置のユーザに提供する手段を有する前記第3装置に対して、前記所定の情報に関連付けて通知する、
     ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6.  第1装置に近接した状態で、該第1装置と該第1装置に近接する第2装置との間の無線通信に利用され到達距離が限られた所定の搬送波を検出する検出ステップと、
     前記検出ステップにおいて前記所定の搬送波が検出された場合に、該所定の搬送波を直接検出し得ない第3装置に対して、所定の情報を通知する通知手段と、
     を含む、情報処理装置の制御方法。
  7.  第1装置に近接した状態で、該第1装置と該第1装置に近接する第2装置との間の無線通信に利用され到達距離が限られた所定の搬送波を検出する検出機能と、
     前記検出機能により前記所定の搬送波が検出された場合に、該所定の搬送波を直接検出し得ない第3装置に対して、所定の情報を通知する通知機能と、
     をコンピュータに実現させるためのプログラム。
PCT/JP2013/072104 2013-08-19 2013-08-19 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム WO2015025354A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/072104 WO2015025354A1 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2015532598A JP6211619B2 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/072104 WO2015025354A1 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015025354A1 true WO2015025354A1 (ja) 2015-02-26

Family

ID=52483167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/072104 WO2015025354A1 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6211619B2 (ja)
WO (1) WO2015025354A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235710A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 インサー株式会社 決済プログラム、決済方法、icカード、及び決済システム
WO2020129263A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 LINE Pay株式会社 認証方法、プログラム、端末
JP2020201990A (ja) * 2020-09-15 2020-12-17 Line株式会社 プログラム、端末装置、及び決済方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259419A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯端末装置およびプログラム
JP2007047939A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 決済端末、電子マネー残高補填システム、電子マネー残高補填方法及びプログラム
JP2008289024A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Wakamoto Masaki Jimusho:Kk 電子チャージ処理システム、電子チャージ処理方法
JP2010277360A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Hitachi Ltd キャンペーン提供システム、キャンペーン提供方法、およびキャンペーン提供プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244187A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯端末装置およびプログラム
JP2014235459A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259419A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯端末装置およびプログラム
JP2007047939A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 決済端末、電子マネー残高補填システム、電子マネー残高補填方法及びプログラム
JP2008289024A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Wakamoto Masaki Jimusho:Kk 電子チャージ処理システム、電子チャージ処理方法
JP2010277360A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Hitachi Ltd キャンペーン提供システム、キャンペーン提供方法、およびキャンペーン提供プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235710A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 インサー株式会社 決済プログラム、決済方法、icカード、及び決済システム
JPWO2018235710A1 (ja) * 2017-06-22 2020-05-21 インサー株式会社 決済プログラム、決済方法、icカード、及び決済システム
WO2020129263A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 LINE Pay株式会社 認証方法、プログラム、端末
JP2020102049A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 LINE Pay株式会社 プログラム、認証方法、端末
JP2020201990A (ja) * 2020-09-15 2020-12-17 Line株式会社 プログラム、端末装置、及び決済方法
JP7011692B2 (ja) 2020-09-15 2022-01-27 Line株式会社 プログラム、端末装置、及び決済方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6211619B2 (ja) 2017-10-11
JPWO2015025354A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10740764B2 (en) Financial server, IC card terminal, and financial information processing method
US20190156308A1 (en) Mobile telephone transfer of funds
JP6069328B2 (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法、プログラム及び記録媒体
US9038894B2 (en) Payment or other transaction through mobile device using NFC to access a contactless transaction card
US8005426B2 (en) Method and mobile terminal device including smartcard module and near field communications means
JP6062441B2 (ja) 貨幣端末、貨幣端末の制御方法及びプログラム
JP5788610B2 (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法、及び記録媒体
JP5595434B2 (ja) 情報処理サーバ、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理プログラムを記録した記録媒体
JP5788612B2 (ja) 電子マネーシステム、電子バリュー移転方法、携帯端末、携帯端末の制御方法、プログラム及びプログラムが記録された記録媒体
KR101198904B1 (ko) 결제 방법, 이동 단말기, 및 가맹점 단말기
TWI665620B (zh) Portable device, control method of portable device, recording medium, and program
JP6211619B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
EP2940641B1 (en) Information accessing device, computer program, information processing system, access control system, mobile terminal, method for controlling mobile terminal, and program for controlling mobile terminal
JP2015038692A (ja) 受付装置、受付装置の制御方法、及びプログラム
JP5815139B2 (ja) 情報配信装置、情報配信方法、プログラム及び記録媒体
CN101685511A (zh) 基于近场通信的终端支付方法、和基于近场通信的终端
CN103903367B (zh) 一种嵌入到移动终端的金融ic卡空中圈存方法和系统
JP4957483B2 (ja) 電子マネーチャージシステム、電子マネーチャージ管理サーバおよび携帯情報端末
JP2008107891A (ja) 金額変更情報送信装置、貨幣端末、金額変更情報送信方法、及び金額変更方法
US20210375068A1 (en) Computer readable recording medium, payment system, and payment server

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13891882

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015532598

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13891882

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1