WO2015022904A1 - Fe基アモルファストランス磁心及びその製造方法、並びにトランス - Google Patents

Fe基アモルファストランス磁心及びその製造方法、並びにトランス Download PDF

Info

Publication number
WO2015022904A1
WO2015022904A1 PCT/JP2014/070921 JP2014070921W WO2015022904A1 WO 2015022904 A1 WO2015022904 A1 WO 2015022904A1 JP 2014070921 W JP2014070921 W JP 2014070921W WO 2015022904 A1 WO2015022904 A1 WO 2015022904A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
transformer
magnetic
based amorphous
core
magnetic field
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/070921
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
東 大地
又嗣 永田
謙悟 高橋
Original Assignee
日立金属株式会社
治部電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立金属株式会社, 治部電機株式会社 filed Critical 日立金属株式会社
Priority to US14/911,798 priority Critical patent/US9881735B2/en
Priority to DE112014003755.9T priority patent/DE112014003755T5/de
Priority to JP2015531791A priority patent/JP6402107B2/ja
Priority to CN201480044396.8A priority patent/CN105580095B/zh
Publication of WO2015022904A1 publication Critical patent/WO2015022904A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0213Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s)
    • H01F41/0226Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s) from amorphous ribbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15308Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Fe/Ni
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/25Magnetic cores made from strips or ribbons

Definitions

  • the present invention relates to an Fe-based amorphous transformer magnetic core suitable for a step-up transformer for inverter output voltage mounted on a power conditioner, a manufacturing method thereof, and a transformer using the same.
  • the generated DC power is converted from DC power to AC power of a desired frequency via an inverter, and further boosted to the voltage of the commercial power system by a step-up transformer, and then connected to the commercial power network. It is.
  • power generation efficiency is improved by converting the generated AC power into DC power and further converting the DC power into AC power having a desired frequency via an inverter.
  • Power conditioners used for solar power generation and wind power generation are designed in consideration of fluctuations in power generation within the year and fluctuations in daily power generation.
  • the time during which the rated power generation amount is obtained is a part of the total operation time, and is often operated in an output band less than the rated output.
  • the most power generation occurs in an output band (% with respect to the rated output) that is 30% to 70% of the rated output (for example, JP 2010-273489 A, JP 2012-2012 A). 120251).
  • the transformer when the inverter is stopped, the transformer may be maintained in a magnetized state, which is a so-called residual magnetization state. In this case, magnetic saturation is easily reached when the operation is restarted, and normal operation cannot be performed.
  • a control circuit in order to prevent magnetic saturation in the power conditioner, current and voltage input to the input side (primary side) of the step-up transformer and current output from the output side (secondary side and boost side) And a control circuit are arranged so that magnetic saturation does not occur.
  • Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 2010-273489 and 2012-120251 disclose power conditioners having a function of offset correction before the start of operation.
  • the control circuit is not only complicated, but also has a problem in terms of versatility and simplicity because it is essential to design in accordance with the characteristics of each transformer core.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-177517 discloses that annealing is performed without a magnetic field to increase the magnetic resistance and suppress magnetic saturation.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-177517 also describes that annealing at a low temperature of 300 ° C. or lower increases the magnetic resistance and suppresses magnetic saturation.
  • Adopting a technique such as annealing in a non-magnetic field or low-temperature annealing described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-177517 described above to impart a characteristic that is difficult to cause magnetic saturation to the transformer itself is not necessarily provided with a complicated control circuit. This is effective in that it is not necessary.
  • FIG. 2 shows a BH loop (magnetic hysteresis curve showing a change in magnetic flux density (B) with respect to an external magnetic field (H)) of a transformer (transformer) using a conventionally proposed Fe-based amorphous alloy ribbon.
  • BH loop magnetic hysteresis curve showing a change in magnetic flux density (B) with respect to an external magnetic field (H)
  • H external magnetic field
  • FIG. 2 shows a BH loop (magnetic hysteresis curve showing a change in magnetic flux density (B) with respect to an external magnetic field (H)) of a transformer (transformer) using a conventionally proposed Fe-based amorphous alloy ribbon.
  • B magnetic flux density
  • H external magnetic field
  • the magnetic core of the transformer is likely to cause magnetic saturation. That is, it is likely to be in a state in which no more magnetic flux can pass through the magnetic body, in other words, in the same state as an air core magnetic core such as an air core coil. Then, the induced electromotive force generated by electromagnetic induction becomes very small, a large current (excitation inrush current) more than 10 times the rated current flows, and a phenomenon that makes normal boosting and operation difficult occurs.
  • the magnetic permeability ( ⁇ ) in the operating range is as large as possible, and this is the same when the operation start point becomes Br due to DC bias.
  • the magnetic permeability ( ⁇ ) in the operating range
  • the present invention has been made in view of the above.
  • the present invention is an Fe-based amorphous transformer in which the magnetic saturation of the transformer core is suppressed without deteriorating the noise level, the occurrence of excessive excitation inrush current (large current) is prevented, and the core iron loss is reduced.
  • a magnetic core, a manufacturing method thereof, and a transformer capable of stably restarting operation are provided.
  • a Fe-based amorphous transformer core that is manufactured by laminating thin Fe-based amorphous alloy ribbons and satisfies the following (1) to (3) in a DC BH curve measured by applying a magnetic field of 80 A / m to the magnetic core. is there.
  • B80 represents the magnetic flux density (T) when magnetized with a magnetic field of 80 A / m, and Br is magnetized with a magnetic field of 80 A / m, and then the magnetic field is reduced to 0 A / m.
  • the Fe-based amorphous alloy ribbon alloy comprises 2 atomic% to 13 atomic% Si (silicon), 8 atomic% to 16 atomic% B (boron), and 3 atomic% or less C. (Carbon) and the balance is preferably an alloy of Fe (iron) and inevitable impurities.
  • a transformer including the Fe-based amorphous transformer core according to ⁇ 1> and at least one pair of conductive wires wound around the Fe-based amorphous transformer core.
  • ⁇ 3> The transformer described in ⁇ 2> is connected to the output side of the inverter.
  • ⁇ 4> The method for producing an Fe-based amorphous transformer magnetic core according to ⁇ 1>, Cutting and laminating the Fe-based amorphous alloy ribbon to produce a laminate; Heat-treating the laminated body at a magnetic field of 0 A / m with a holding temperature exceeding 300 ° C. and not higher than 150 ° C. lower than the crystallization start temperature of the amorphous alloy, and holding time not shorter than 1 hour and not longer than 6 hours; , This is a method for manufacturing an Fe-based amorphous transformer magnetic core.
  • the magnetic saturation of the transformer core is suppressed without deteriorating the noise level, the occurrence of excessive excitation inrush current (large current) is prevented, and the iron core loss is reduced.
  • An amorphous transformer core and a method for manufacturing the same are provided.
  • ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the transformer which can be restarted stably is provided.
  • the control circuit inside the power conditioner can be general-purpose and simple, and the power conditioner can be stably restarted. .
  • FIG. 1 is a direct current BH curve showing an example of the relationship between the magnetic flux density (B) and the external magnetic field (H) of the Fe-based amorphous magnetic core produced in the example.
  • FIG. 2 is a DC BH curve showing the relationship between the magnetic flux density (B) of the conventional magnetic core and the external magnetic field (H).
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view conceptually showing an embodiment of a production apparatus for producing an Fe-based amorphous alloy ribbon.
  • FIG. 4 is a schematic perspective view showing an example of the Fe-based amorphous magnetic core of the present invention.
  • Fe-based amorphous transformer core of the present invention a transformer including the magnetic core
  • a transformer including the magnetic core hereinafter also referred to as “Fe-based amorphous transformer”.
  • the Fe-based amorphous transformer magnetic core of the present invention is a magnetic core produced by laminating Fe-based amorphous alloy ribbons.
  • the unit of B80 and Br is T (Tesla).
  • B80 represents the magnetic flux density (T) when magnetized with a magnetic field of 80 A / m
  • Br is magnetized with a magnetic field of 80 A / m and then the magnetic field is 0 (zero). It represents the residual magnetic flux density (T) when changed to A / m.
  • the transformer is a transformer or a transformer formed by winding at least one pair of conductive wires around a magnetic core.
  • a device having a magnetic core and two or more windings and which does not change position relative to each other receives alternating current power from one or more circuits, and induces electromagnetic induction. This means that voltage and current are transformed by action to supply AC power of the same frequency to one or more other circuits.
  • the magnetic core produced by laminating the Fe-based amorphous alloy ribbon is not particularly limited as long as it has a laminated form.
  • a so-called laminated magnetic core in which thin ribbons formed into a predetermined shape are laminated, a so-called wound magnetic core in which thin ribbons are wound, and the like are included.
  • the wound core is advantageous because it can easily form a laminated form for an extremely thin amorphous alloy ribbon.
  • the present invention conducted an evaluation study on magnetic properties that can be imparted by heat treatment to a laminate in which Fe-based amorphous alloy ribbons are laminated.
  • the present inventors have found that magnetic characteristics that enable both iron loss reduction and noise suppression can be provided.
  • a smaller current permeability ⁇ causes a larger current to flow through the primary winding. Accordingly, it is preferable that the magnetic permeability ( ⁇ ) is large, and it is desirable that the value obtained by subtracting the residual magnetic flux density from the magnetic flux density (B-Br) is large. From the viewpoint of avoiding the occurrence of magnetic saturation during operation, it is desirable that Br is low.
  • B80 and Br satisfy all of the above (1) to (3). By doing so, magnetic saturation of the magnetic core is suppressed, and generation of an excessive inrush current is prevented. In addition, iron loss can be reduced and noise can be suppressed.
  • the evaluation was performed up to B80 because it is a range during normal operation in which iron loss is regarded as important.
  • the magnetic flux density (B80) when magnetized with a magnetic field of 80 A / m is 1.1 T or more.
  • a large absolute value of B80 is considered to be an indispensable characteristic for the magnetic core to operate without magnetic saturation in normal operation. The larger the value of B80, the better.
  • B80 is less than 1.1 T, the difference from the residual magnetic flux density (Br) becomes small, and magnetic saturation is likely to occur.
  • B80 is more preferably 1.2T or more for the same reason as described above.
  • B80 can obtain a higher value by raising the heat treatment temperature or performing a specific heat treatment in a magnetic field.
  • the upper limit of B80 is substantially about 1.4T.
  • the residual magnetic flux density Br when the magnetic field is changed to 0 A / m is 0.5 T or more and 0.7 T or less.
  • Br exceeds 0.7T, an attempt to obtain a fluctuation width corresponding to the design magnetic flux density from the demagnetized state causes the magnetic core to be magnetically saturated and an excessive inrush current flows.
  • Br be as low as possible.
  • Br is preferably 0.6 T or more and 0.7 T or less for the same reason as described above.
  • the difference obtained by subtracting Br from B80 (B80 ⁇ Br) is set to 0.6T or more.
  • B80-Br is preferably 0.65 T or more for the same reason as described above.
  • the upper limit value of B80-Br is not particularly limited, but in reality, the upper limit is about 0.8T.
  • the Fe-based amorphous transformer magnetic core of the present invention may be produced by any method without any limitation as long as it can obtain a magnetic core satisfying the above (1) to (3).
  • A Laminating a Fe-based amorphous alloy ribbon (ribbon) to produce a laminate
  • B Crystallizing an amorphous alloy with a magnetic field of 0 A / m and a holding temperature exceeding 300 ° C. A process of heat-treating at a temperature lower than the start temperature by 150 ° C. or lower and holding time from 1 hour to 6 hours.
  • a desired number of strip-shaped ribbons molded into a predetermined shape may be stacked to form a laminate, or a so-called laminated magnetic core, or a long ribbon (ribbon) ) May be wound around a desired magnetic core to form a wound core.
  • the laminate manufactured in the step (A) is heat-treated in an environment without a magnetic field.
  • Heat treatment without a magnetic field (0 A / m) is particularly suitable for dramatically reducing the residual magnetic flux density (Br).
  • the holding temperature to be held at the time of the heat treatment is set to a range not lower than 300 ° C. and not more than 150 ° C. lower than the crystallization start temperature of the amorphous alloy. If the holding temperature is 300 ° C. or lower, B80 becomes too small, and consequently the value of B80-Br becomes too small to prevent magnetic saturation of the magnetic core, and the value of Br becomes too low, resulting in noise. Will become bigger. Furthermore, since the distortion
  • the holding temperature is preferably higher than 300 ° C. and not higher than 340 ° C., more preferably not lower than 310 ° C. and not higher than 330 ° C., for the same reason as described above.
  • the crystallization start temperature of the amorphous alloy is measured as the heat generation start temperature when the temperature of the Fe-based amorphous alloy ribbon is increased from room temperature to 20 ° C./min with a differential scanning calorimeter (DSC). Is.
  • the holding time for holding at the holding temperature during the heat treatment is in the range of 1 hour to 6 hours.
  • the holding time is less than 1 hour, performance variation for each magnetic core increases. Further, the variation is such that B80 becomes too small, and consequently the value of B80-Br becomes too small, so that magnetic saturation of the magnetic core cannot be prevented, and the value of Br becomes too low and noise increases. Magnify in the direction.
  • the holding time exceeds 6 hours, it is difficult to maintain the amorphous state of the alloy, and Br becomes too large, so that magnetic saturation of the magnetic core tends to occur.
  • the holding time is preferably 1 hour or more and 6 hours or less for the same reason as described above.
  • desired values of Br and B80 can be obtained by performing the heat treatment in a magnetic field and in an appropriate holding temperature environment. Further, since the heat capacity changes as the size of the magnetic core changes, it is desirable to optimize the holding temperature and holding time each time.
  • the Fe-based amorphous transformer of the present invention can be manufactured as a transformer having primary and secondary input / output terminals by winding a pair of conductive wires around the magnetic core manufactured by the above process. Since the Fe-based amorphous transformer of the present invention can prevent magnetic saturation, it is suitable for connection to the output side of the inverter.
  • the transformer of the present invention can be applied as a step-up transformer, an insulating transformer, and a step-down transformer.
  • the transformer of the present invention is particularly suitable for a step-up transformer.
  • the Fe-based amorphous alloy ribbon alloy that forms the Fe-based amorphous magnetic core of the present invention is preferably an Fe-Si-B-based alloy or an Fe-Si-BC-based alloy.
  • the Fe—Si—B based amorphous alloy contains 2 atomic% to 13 atomic% of Si and 8 atomic% to 16 atomic% of B, with the balance being substantially Fe and inevitable impurities.
  • the alloy is preferred.
  • the Fe-Si-BC amorphous alloy contains 2 atomic% to 13 atomic% Si, 8 atomic% to 16 atomic% B, and 3 atomic% or less C, with the balance being Fe. Further, an alloy of a system having a composition that is an inevitable impurity is preferable.
  • the case where Si is 10 atomic% or less and B is 17 atomic% or less is preferable in terms of high saturation magnetic flux density Bs.
  • the amount of C is preferably 0.5 atomic% or less.
  • the thickness of the Fe-based amorphous alloy ribbon is preferably in the range of 15 ⁇ m to 40 ⁇ m, and more preferably in the range of 20 ⁇ m to 30 ⁇ m.
  • the thickness is 15 ⁇ m or more, it is advantageous in that the mechanical strength of the ribbon can be maintained, the space factor is increased, and the number of layers when laminated is reduced.
  • the thickness is 40 ⁇ m or less, it is advantageous in that the eddy current loss can be suppressed small, the bending strain when the laminated magnetic core is processed can be reduced, and the amorphous phase can be easily obtained stably.
  • the length in the width direction (width length) perpendicular to the longitudinal direction of the Fe-based amorphous alloy ribbon is preferably 15 mm or more and 250 mm or less.
  • the width is 15 mm or more, a large-capacity magnetic core is easily obtained.
  • the width is 250 mm or less, an alloy ribbon having a high uniformity of plate thickness in the width direction can be easily obtained.
  • the width is preferably 50 mm or more and 220 mm or less from the viewpoint of obtaining a practical magnetic core with a large capacity.
  • the production of the Fe-based amorphous alloy ribbon can be performed by a known method such as a liquid quenching method (single roll method, twin roll method, centrifugal method, etc.).
  • a liquid quenching method single roll method, twin roll method, centrifugal method, etc.
  • the single roll method is a manufacturing method with relatively simple manufacturing equipment and capable of stable manufacturing, and has excellent industrial productivity.
  • the shape of the magnetic core of the present invention is not limited to a circle but may be a rectangle as shown in FIG.
  • the magnetic core of the present invention may be made from a plurality of Fe-based amorphous alloy ribbons. Furthermore, the magnetic core of the present invention may have an overlap or a back trap joint.
  • Example 1 -Fabrication of Fe-based amorphous alloy ribbon-
  • An alloy ribbon (alloy ribbon) was produced.
  • the unit of the composition ratio is “atomic%”.
  • an Fe-based amorphous alloy ribbon manufacturing apparatus similar to the apparatus 100 shown in FIG. 3 was prepared. Here, the following cooling rolls were used.
  • a molten alloy composed of Fe, Si, B, C and unavoidable impurities (hereinafter also referred to as an Fe—Si—BC alloy melt) was prepared in a crucible. More specifically, an Fe-based amorphous alloy ribbon having the above composition is manufactured by melting a master alloy composed of Fe, Si, B, and inevitable impurities, adding carbon to the obtained molten metal, and mixing and dissolving the resultant alloy. An alloy melt was prepared.
  • this Fe—Si—B—C-based alloy melt is rotated from the opening of a melt nozzle having a rectangular (slit shape) opening having a long side length of 25 mm and a short side length of 0.6 mm. It was discharged onto the surface of the cooling roll and rapidly solidified to produce 30 kg of an Fe-based amorphous alloy ribbon having a width of 170 mm and a thickness of 24 ⁇ m.
  • Cooling roll ⁇ Material: Cu alloy ⁇ Diameter: 400 mm -Arithmetic mean roughness Ra of the cooling roll surface: 0.3 ⁇ m ⁇ Discharge pressure of molten alloy: 20kPa ⁇ Cooling roll peripheral speed: 25 m / s -Molten metal temperature: 1300 ° C ⁇ Distance between molten metal nozzle tip and cooling roll surface: 200 ⁇ m
  • the saturation magnetic flux density (Bs) of the Fe-based amorphous alloy ribbon having the above composition was 1.63T.
  • Bs uses a Fe-based amorphous alloy ribbon having a width of 10 mm and a length of 120 mm, and applying a DC magnetic field of 2400 A / m in the longitudinal direction of the ribbon while maintaining a heat treatment temperature of 320 ° C. and a holding time of 2 hours.
  • each alloy ribbon has an overlap portion 2 after being cut into a predetermined size and laminated on a core material of a predetermined size. Was wound up to prepare a laminate.
  • the magnetic core of the present invention Fe-based amorphous transformer magnetic core 1 shown in FIG. 4
  • a comparative magnetic core were prepared by holding at 360 ° C. for 1 hour.
  • the produced laminate was heat treated at 330 ° C. for 1 hour while applying a DC magnetic field of 12.5 A / m and 800 A / m in the longitudinal direction of the magnetic path, that is, in the circumferential direction of the magnetic core.
  • the space factor (LF) of the magnetic core was 86%, and the effective cross-sectional area of the magnetic core was 73 cm 2 .
  • the space factor LF of the magnetic core is the ratio of the cross-sectional area of the ribbon in the cross-sectional area of the laminate of ribbons, and the closer to 100%, the higher the percentage of the ribbon in the laminate.
  • the space factor of the magnetic core was determined by measuring the mass M of the ribbon strip cut from the Fe-based amorphous alloy ribbon to a size of width W [mm] and length 2400 [mm]. The thickness t1 [mm] of the alloy ribbon was obtained, and LF was calculated by the following formula (b).
  • t1 M / (W ⁇ 2400 ⁇ density of amorphous alloy [g / mm 3 ])
  • LF 100 ⁇ number of thin ribbons ⁇ t1 / C
  • the “density of the amorphous alloy” is a value obtained by a constant volume expansion method using helium gas.
  • FIG. 1 shows a DC BH curve when the holding temperature during heating is 300 ° C. and 330 ° C. Based on the DC BH curve created in this way, the residual magnetic flux density Br (T) and the magnetic flux density B80 (T) when magnetized in a magnetic field of 80 A / m are obtained, and from these values, “B80 ⁇ Br ”Was determined. These results are shown in Tables 1 to 3 below.
  • B80 can obtain 1.1 T or more at a holding temperature of 310 ° C. or more.
  • Br is preferably as small as possible in terms of magnetic saturation, but considering the balance with B80 and noise shown in Table 1, Br is preferably in the range of 0.5T to 0.7T.
  • B80-Br In order to prevent magnetic saturation, the larger the difference between B80-Br, that is, B80 and Br, the better. As shown in Table 3, even when Br shown in Table 2 is in the range of 0.5T to 0.7T, it can be seen that B80-Br can obtain a relatively high value of 0.6 or more. .
  • a conductive wire is wound a predetermined number of times on a magnetic core heat-treated at 330 ° C. and without a magnetic field, and the primary side voltage: 200 V and the secondary side voltage: 6600 V are increased.
  • a transformer was produced.
  • a comparative step-up transformer having the same voltage was produced by similarly winding a conducting wire around a magnetic core heat-treated by applying a magnetic field of 330 ° C. and 800 A / m in the circumferential direction of the wound core. These are step-up transformers assuming the output side of the inverter.
  • a rated voltage of 200 V is supplied to the primary winding with no load connected to these two transformers, and the inrush current flowing in the primary winding at that time is recorded with an oscilloscope.
  • the peak value of the wave was measured.
  • the current value was 25 A, which was less than the rated current (50 A) of the produced transformer.
  • a maximum of 175 A was detected, and a current more than three times the rated current flowed through the primary winding. This is presumed to be a phenomenon caused by magnetic saturation.
  • Example 2 A Fe-based amorphous alloy ribbon (alloy ribbon) was produced in the same manner as in Example 1 except that the composition of the Fe-based amorphous alloy ribbon was changed to the following composition in Example 1, and a magnetic core was further formed. Was made. And using the produced magnetic core, the wound magnetic core was obtained similarly to Example 1, and it evaluated by the method similar to Example 1 about each characteristic. The results are shown below. Composition: Fe 79.7 Si 9 B 11 C 0.3 (atomic%)
  • B80 was able to obtain 1.1T or higher in the region where the holding temperature was 310 ° C. or higher as in Example 1.
  • Br is preferably in the range of 0.5T to 0.7T, considering the balance with B80 shown in Table 5 above and the noise.
  • the Br shown in Table 6 is in the range of 0.5T to 0.7T in the region where the holding temperature is 350 ° C. to 360 ° C.
  • B80-Br was a relatively high value of 0.6 or more.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

 本発明は、Fe基アモルファス合金薄帯を積層して作製され、磁心に80A/mの磁場を印加して測定した直流BH曲線において、下記(1)~(3)を満たすFe基アモルファストランス磁心を提供する〔B80:80A/mの磁場で磁化したときの磁束密度(T)、Br:80A/mの磁場で磁化した後、磁場を0A/mに変化させた場合の残留磁束密度(T)〕。 B80≧1.1T ・・・(1) 0.5T≦Br≦0.7T ・・・(2) B80-Br≧0.6T ・・・(3)

Description

Fe基アモルファストランス磁心及びその製造方法、並びにトランス
 本発明は、パワーコンディショナに搭載されるインバータ出力電圧の昇圧トランス等に好適なFe基アモルファストランス磁心及びその製造方法、並びにこれを用いたトランスに関する。
 近年、二酸化炭素の排出がなく地球温暖化の抑制に有効とされる発電方法として、太陽光発電や風力発電が注目されている。
 太陽光発電では、発電された直流電力は、インバータを介して直流電力から所望とする周波数の交流電力に変換され、さらに昇圧トランスによって、商用電力系統の電圧に昇圧された後、商用電力網に繋がれる。また、風力発電においても、発電された交流電力を直流電力に変換し、さらにインバータを介して直流電力から所望とする周波数の交流電力に変換することで発電効率の向上が図られている。
 ところで、太陽光発電では、気象条件や、太陽高度の時間変化等により発電される電力量が変動する。また、風力発電では、時々刻々と変化する風速によって発電量が変動する。そのため、変動する発電量に対して、その直流電力をインバータにより交流電力に変換し、さらに昇圧トランスにより商用電力系統の一定の電圧に昇圧するには、種々の制御回路が必要とされる。このようなインバータ、制御回路、昇圧トランス等を総じて、一般にパワーコンディショナと称される。
 太陽光発電や風力発電に利用されるパワーコンディショナは、年内の発電量の変動や日々の発電量の変動に鑑みて設計される。ところが、実際の運用において、定格発電量が得られる時間は、全運用時間の一部であり、定格出力未満の出力帯で運用されることが多い。例えば太陽光発電においては、定格出力の30%~70%である出力帯(定格出力に対する%)での発電が最も多いとされている(例えば、特開2010-273489号公報、特開2012-120251号公報参照)。
 一方、昇圧トランスとしては、従来から、磁心に珪素鋼板を用いたトランスが用いられてきた。しかし、上述のように実際の運用では、定格発電量が得られる時間は短く、定格出力未満の出力帯での変換効率の悪化が問題となっていた。このような状況に関連して、特開2010-273489号公報及び特開2012-120251号公報には、負荷率の低い領域において、珪素鋼板で作製された磁心によるトランスに比べてエネルギー変換効率が高いとされるFe基アモルファス合金薄帯を積層した磁心を用いたアモルファストランスを採用することで、パワーコンディショナを高効率化する技術が提案されている。
 ところで、インバータの停止等により、トランスが磁化した状態に維持される、いわゆる残留磁化の状態になることがある。こうなると、運転の再稼働時に容易に磁気飽和に至ってしまい、正常な運転ができなくなる。
 従来、パワーコンディショナでの磁気飽和が起こるのを防ぐため、昇圧トランスの入力側(1次側)に入力される電流や電圧と、出力側(2次側、昇圧側)から出力される電流や電圧と、を検出し、磁気飽和が起こらないように制御回路が配されている。
 例えば、制御回路の一例として、特開2010-273489号公報、特開2012-120251号公報には、運転開始前にオフセット補正する機能を備えるパワーコンディショナが開示されている。
 しかしながら、制御回路は、複雑なだけでなく、各トランスの磁心ごとの特性に合わせた設計が不可欠なため、汎用性かつ簡便性の点で問題があった。
 上記のほか、所定の鉄損を有することで、直流偏磁が起きた場合でも磁気飽和を避けることができるトランス(変圧器)に関する開示がある(例えば、特開2008-177517号公報参照)。
 また、特開2008-177517号公報には、無磁場で焼鈍することで磁気抵抗が大きくなり、磁気飽和が抑制できることの開示がある。また、特開2008-177517号公報には、300℃以下の低温で焼鈍することで磁気抵抗が大きくなり、磁気飽和が抑制できることの記載もある。
 上述した特開2008-177517号公報に記載された無磁場中の焼鈍、あるいは低温の焼鈍といった手法を採用してトランス自身に磁気飽和しにくい特性を付与することは、複雑な制御回路を必ずしも設けなくてもよいという点で有効である。
 ここで、トランスの磁気飽和について説明しておく。
 図2は、従来から提案されているFe基アモルファス合金薄帯を用いたトランス(変圧器)のBHループ(外部磁場(H)に対する磁束密度(B)の変化を示す磁気ヒステリシス曲線)を示す。通常の運転時は、交流の周波数に合わせて交番磁場がかかり、この曲線上の値に相当する磁化がなされる。また、運転停止時には、停止時の磁場に応じて、いくらか磁化された状態で停止される。例えば、図2で、H=10A/m以上の状態で停止された場合は、H=0A/mでのBHループの磁束密度Bの正側の線上である約0.8T(テスラ)で磁化された状態となっている(H=0A/mでの磁束密度を「残留磁束密度(T)」といい、Brで表される。)。
 次いで、運転を再開する場合、Br=0.8Tで磁化された状態から動作するため、飽和磁束密度(Bs)が約1.5Tであるとすると、BsとBrとの差が約0.7T(=約1.5-約0.8)を超える磁場が発生するような入力電力があると、トランスの磁心は磁気飽和を起こしやすい。つまり、磁性体にそれ以上の磁束を通すことができない状態、換言すれば、空芯コイルのような空芯磁心と同様の状態になりやすい。そうすると、電磁誘導によって生じる誘導起電力が非常に小さくなり、定格電流の10倍以上の大電流(励磁突入電流)が流れてしまい、正常な昇圧、運転が困難となる現象が発生する。
 すなわち、磁気ヒステリシス曲線において、所定の磁束密度を得るためには、対応する外部磁場(H)をコイルによって印加する必要があり、磁束密度(B)とコイルによって発生する外部磁場との関係は、B=μH(μ:透磁率)で表される。外部磁場(H)は、巻き線数(N)と電流(i)とに比例する。したがって、所定の磁束密度を得ようとした場合、透磁率μが小さいほど一次巻線には大きな電流が必要とされる。所定の磁束密度を得るトランスでは、透磁率μが小さいと一次巻線に大きな電流が流れてしまうことになる。
 したがって、動作範囲における透磁率(μ)は、できる限り値が大きいことが好ましく、これは直流偏磁によって動作開始点がBrになったときも同様である。換言すれば、磁束密度から残留磁束密度を減じた値(B-Br)は、大きいほど望ましいといえる。そして、運転中の磁気飽和の発生回避の観点のみから見れば、Brは低いほど望ましい。
 一方、トランスとしては、磁気飽和が抑えられることに加えて、磁心鉄損の低減、騒音の抑制も重要な要求特性である。上述した磁気飽和の観点のみだと磁気抵抗を大きくする(透磁率を下げる)ことになるが、磁心鉄損の低減や騒音の抑制をも両立できる技術は、確立されていなかった。
 本発明は、上記に鑑みなされたものである。本発明は、騒音の程度を悪化させることなく、トランス磁心の磁気飽和が抑制され、過大な励磁突入電流(大電流)の発生が防止されるとともに、磁心鉄損が低減されたFe基アモルファストランス磁心及びその製造方法、並びに安定的に運転再開が行えるトランスを提供する。
 前記課題を達成するための具体的手段は、以下の通りである。
 <1> Fe基アモルファス合金薄帯を積層して作製され、磁心に80A/mの磁場を印加して測定した直流BH曲線において、下記(1)~(3)を満たすFe基アモルファストランス磁心である。
  B80≧1.1T ・・・(1)
  0.5T≦Br≦0.7T ・・・(2)
  B80-Br≧0.6T ・・・(3)
 前記(1)~(3)において、B80は、80A/mの磁場で磁化したときの磁束密度(T)を表し、Brは、80A/mの磁場で磁化した後、磁場を0A/mに変化させた場合の残留磁束密度(T)を表す。
 上記<1>において、Fe基アモルファス合金薄帯の合金は、2原子%~13原子%のSi(ケイ素)と、8原子%~16原子%のB(ホウ素)と、3原子%以下のC(炭素)とを含み、残部がFe(鉄)及び不可避不純物である合金であることが好ましい。
 <2> 前記<1>に記載のFe基アモルファストランス磁心と、前記Fe基アモルファストランス磁心に巻回された少なくとも1対の導線と、を備えたトランスである。
 <3> 前記<2>に記載のトランスは、インバータの出力側に接続されるものである。
 <4> 前記<1>に記載のFe基アモルファストランス磁心の製造方法であって、
 Fe基アモルファス合金薄帯を切断、積層して積層体を作製する工程と、
 前記積層体を、0A/mの磁場で、保持温度を300℃を超えてアモルファス合金の結晶化開始温度よりも150℃低い温度以下とし、保持時間を1時間以上6時間以下として熱処理する工程と、
 を有する、Fe基アモルファストランス磁心の製造方法である。
 本発明によれば、騒音の程度を悪化させることなく、トランス磁心の磁気飽和が抑制され、過大な励磁突入電流(大電流)の発生が防止されるとともに、磁心鉄損が低減されたFe基アモルファストランス磁心及びその製造方法が提供される。また、
 本発明によれば、安定的に運転再開が行えるトランスが提供される。
 例えば本発明の変圧器をパワーコンディショナに適用した場合、パワーコンディショナ内部の制御回路を汎用かつ簡便にすることが可能であるとともに、パワーコンディショナを安定的に運転再開させることが可能になる。
図1は、実施例で作製したFe基アモルファス磁心の磁束密度(B)と外部磁場(H)との関係の一例を示す直流BH曲線である。 図2は、従来の磁心の磁束密度(B)と外部磁場(H)との関係を示す直流BH曲線である。 図3は、Fe基アモルファス合金薄帯を製造するための製造装置の一実施形態を概念的に示す概略断面図である。 図4は、本発明のFe基アモルファス磁心の一例を示す概略斜視図である。
 以下、本発明のFe基アモルファストランス磁心及びその製造方法、並びにこの磁心を備えたトランス(以下、「Fe基アモルファストランス」ともいう。)について、詳細に説明する。
 本発明のFe基アモルファストランス磁心は、Fe基アモルファス合金薄帯を積層して作製された磁心であり、磁心に80A/mの磁場を印加して測定した直流BH曲線において、下記の(1)、(2)及び(3)を満たしている。B80及びBrの単位は、T(テスラ)である。
 B80≧1.1T ・・・(1)
 0.5T≦Br≦0.7T ・・・(2)
 B80-Br≧0.6T ・・・(3)
 上記(1)~(3)において、B80は、80A/mの磁場で磁化したときの磁束密度(T)を表し、Brは、80A/mの磁場で磁化した後、磁場を0(ゼロ)A/mに変化させた場合の残留磁束密度(T)を表す。
 なお、本発明において、トランスとは、磁心に少なくとも1対の導線を巻回して作製された変圧器あるいは変成器と呼ばれるものである。詳細には、磁心と、2つ又は3つ以上の巻線と、を有し、かつそれらが相互に位置を変えない装置で、1つ又は2つ以上の回路から交流電力を受け、電磁誘導作用により電圧および電流を変成して、他の1つ又は2つ以上の回路に同一周波数の交流電力を供給するものをいう。
 また、本発明において、Fe基アモルファス合金薄帯を積層して作製された磁心とは、積層形態を有するものであれば、その形態は問わない。例えば、所定形状に成形された薄帯が積層された、いわゆる積層磁心や、薄帯が巻き回わされた、いわゆる巻磁心等が含まれる。特に巻磁心は、極めて薄いアモルファス合金薄帯にとって容易に積層形態を形成できるため有利である。
 本発明は、Fe基アモルファス合金薄帯を積層した積層体に対して、熱処理により付与できる磁気特性についての評価検討を実施し、その結果、Fe基アモルファストランス磁心に対して、磁気飽和の抑制並びに鉄損の低減や騒音の抑制の両立を可能にした磁気特性を付与できることを見出したものである。
 前述の通り、所定の磁束密度を得る必要のあるトランスでは、透磁率μが小さいほど一次巻線に大きな電流が流れてしまうことになる。
 したがって、透磁率(μ)は大きい方が好ましく、磁束密度から残留磁束密度を減じた値(B-Br)は、大きい方が望ましいのである。そして、運転中の磁気飽和の発生を回避する観点からは、Brは低い方が望ましい。しかしながら、Brが低くなると、磁心の磁化過程が磁化反転となり、騒音が増大しやすい。また、鉄損もこれらの磁気特性に大きく依存する。
 上記から、本発明においては、B80及びBrが上記(1)~(3)の全てを満足する。このようにすることで、磁心の磁気飽和が抑制され、過大な突入電流の発生が防止される。加えて、鉄損の低減や騒音の抑制も可能になる。B80迄にて評価を行なったのは、鉄損が重要視される通常運転時の範囲だからである。
 本発明では、80A/mの磁場で磁化したときの磁束密度(B80)は1.1T以上である。B80の絶対値が大きいことは、通常の運転において磁心が磁気飽和せずに動作する上で不可欠な特性と考えられ、B80の値は、理論的には大きいほどよい。B80が1.1T未満であると、残留磁束密度(Br)との差が小さくなり、磁気飽和が生じやすい。
 中でも、B80は、上記と同様の理由から、1.2T以上がより好ましい。なお、B80は、熱処理温度を高めたり、特定の磁場中熱処理を行なうことで、より高い値を得ることができる。しかしながら、この場合には残留磁束密度(Br)も高い値となってしまうため、B80は、実質的には1.4T程度が上限となる。
 本発明では、80A/mの磁場で磁化した後、磁場を0A/mに変化させた場合の残留磁束密度Brは、0.5T以上0.7T以下である。Brが0.7Tを超えると、偏磁された状態から設計磁束密度分の振れ幅を得ようとすると磁心が磁気飽和し、過大な突入電流が流れてしまう。また、磁心を磁気飽和させない観点からはBrは低いほど望ましいが、Brが0.5T未満と低くなり過ぎると、磁化回転が主体の磁化過程となるため騒音が大きくなってしまう。
 中でも、Brは、上記と同様の理由から、0.6T以上0.7T以下が好ましい。
 また、本発明では、B80からBrを減じた差(B80-Br)を0.6T以上とする。B80-Brの値が0.6T未満になると、磁気飽和が生じやすく、偏磁状態からの透磁率を大きくとれず(磁気抵抗が大きい)、一次巻線に過大な電流が流れてしまう。
 中でも、B80-Brは、上記と同様の理由から、0.65T以上が好ましい。
 また、B80-Brの上限値には、特に制限はないが、現実的には0.8T程度が上限となる。
 本発明のFe基アモルファストランス磁心は、上記した(1)~(3)を満たす磁心が得られる方法であれば、特に制限なくいずれの方法で作製されてもよいが、以下に示す工程(A)~(B)を有する製造方法(本発明のFe基アモルファストランス磁心の製造方法)によって最も好適に作製することができる。
 (A)Fe基アモルファス合金薄帯(リボン)を積層して積層体を作製する工程
 (B)前記積層体を、0A/mの磁場で、保持温度を300℃を超えてアモルファス合金の結晶化開始温度よりも150℃低い温度以下とし、保持時間を1時間以上6時間以下として熱処理する工程
 上述したように、前記工程(A)では、例えば、所定形状に成形した短冊状の薄帯を所望数重ねて積層体とする、いわゆる積層磁心としてもよいし、長尺状の薄帯(リボン)を所望とする磁芯に所望数巻回することによって巻磁心としてもよい。
 前記工程(B)では、工程(A)で作製した積層体を無磁場の環境で熱処理する。無磁場(0A/m)での熱処理は、特に残留磁束密度(Br)を飛躍的に低減するのに適している。
 また、熱処理時に保持する保持温度としては、300℃を超えてアモルファス合金の結晶化開始温度よりも150℃低い温度以下の範囲とする。
 保持温度が300℃以下であると、B80が小さくなり過ぎ、ひいてはB80-Brの値が小さくなり過ぎて、磁心の磁気飽和を防ぐことができないばかりか、Brの値が低くなり過ぎて、騒音が大きくなってしまう。さらに、保持温度が300℃を超えていることで、磁心に内在する歪が十分に取り除かれるため、磁心毎の性能バラツキが抑制される。
 また、保持温度が「アモルファス合金の結晶化開始温度よりも150℃低い温度」を超える範囲であると、合金のアモルファス状態を安定に維持できないばかりか、Brが大きくなり過ぎ、磁心の磁気飽和が生じやすくなる。
 中でも、保持温度は、上記と同様の理由から、300℃を超えて340℃以下が好ましく、310℃以上330℃以下がより好ましい。
 ここで、アモルファス合金の結晶化開始温度とは、Fe基アモルファス合金薄帯を、示差走査熱量計(DSC)で、室温から20℃/分の条件で昇温した際の発熱開始温度として測定されるものである。
 熱処理時に上記保持温度で保持する保持時間としては、1時間以上6時間以下の範囲とする。
 保持時間が1時間未満であると、磁心ごとの性能バラツキが大きくなる。また、そのバラツキは、B80が小さくなり過ぎ、ひいてはB80-Brの値が小さくなり過ぎるため、磁心の磁気飽和を防ぐことができないばかりか、Brの値も低くなり過ぎて騒音が大きくなってしまう方向に拡大する。また、保持時間が6時間を超えると、合金のアモルファス状態を維持することが困難となり、かつ Brが大きくなり過ぎ、磁心の磁気飽和が生じやすくなる。中でも、保持時間は、上記と同様の理由から、1時間以上6時間以下が好ましい。
 本発明においては、熱処理を、無磁場でかつ適正化した保持温度環境下で行なうことにより、所望とするBr及びB80の値を得ることができる。また、磁心の大きさが変わると熱容量が変わってくるので、保持温度と保持時間はその都度適正化することが望ましい。
 本発明のFe基アモルファストランスは、前記工程により作製した磁心に、1対の導線を巻回することにより、1次及び2次の入出力端子を備えたトランスとして作製することができる。
 本発明のFe基アモルファストランスは、磁気飽和の発生を防止できるため、インバータの出力側に接続するものとして好適である。本発明のトランスとしては、昇圧トランス、絶縁トランス、降圧トランスとして適用することができる。本発明のトランスは、特に昇圧トランスに好適である。
 本発明のFe基アモルファス磁心を形成するFe基アモルファス合金薄帯の合金としては、Fe-Si-B系、Fe-Si-B-C系の合金が好ましい。
 前記Fe-Si-B系アモルファス合金としては、2原子%~13原子%のSi及び8原子%~16原子%のBを含有し、残部が実質的にFe及び不可避不純物である組成を有する系の合金が好ましい。
 また、前記Fe-Si-B-C系アモルファス合金としては、2原子%~13原子%のSi、8原子%~16原子%のB、及び3原子%以下のCを含有し、残部がFe及び不可避不純物である組成を有する系の合金が好ましい。
 いずれの系においても、Siが10原子%以下であり且つBが17原子%以下である場合が、飽和磁束密度Bsが高い点で好ましい。また、Fe-Si-B-C系アモルファス合金薄帯では、Cを多く加え過ぎると、経年変化が大きくなるため、Cの量は0.5原子%以下が好ましい。
 Fe基アモルファス合金薄帯の厚みとしては、15μm以上40μm以下の範囲が好ましく、20μm以上30μm以下の範囲がより好ましい。厚みが15μm以上であると、リボンの機械的強度を保持できる点、及び占積率を高くなり、積層した場合の層数が少なくなる点で有利である。また、厚みが40μm以下であると、渦電流損が小さく抑えられる点、及び積層の磁心を加工した際の曲げ歪を小さくできる点、更にアモルファス相を安定的に得やすい点で有利である。
 Fe基アモルファス合金薄帯の、長手方向と直交する幅方向の長さ(幅長)としては、15mm以上250mm以下が好ましい。幅長が15mm以上であると、大容量の磁心が得られやすい。また、幅長が250mm以下であることで、幅方向において板厚の均一性の高い合金薄帯が得られやすい。
 中でも、幅長は、大容量で実用的な磁心を得る観点から、50mm以上220mm以下がより好ましい。
 Fe基アモルファス合金薄帯の製造は、例えば、液体急冷法(単ロール法、双ロール法、遠心法等)等の公知の方法により行なうことができる。中でも、単ロール法は、製造設備が比較的単純で、かつ安定製造が可能な製造法であって、優れた工業生産性を有する。
 本発明の磁心の形状としては、円形だけでなく、図4に示すような矩形でもよい。また、本発明の磁心は、複数枚のFe基アモルファス合金薄帯から作製されてもよい。更には、本発明の磁心は、オーバーラップやバットラップの接合部を有してもよい。
 以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
(実施例1)
-Fe基アモルファス合金薄帯の作製-
 大気中での単ロール法によって、以下に示す方法で170mm幅、24μm厚の長尺状の、組成:Fe81.7Si160.3(原子%)で表されるFe基アモルファス合金薄帯(合金リボン)を作製した。組成比の単位は「原子%」である。
 具体的には、図3に示す装置100と同様のFe基アモルファス合金薄帯製造装置を準備した。ここで、以下の冷却ロールを用いた。
 まず、坩堝内でFe、Si、B、C、及び不可避不純物からなる合金溶湯(以下、Fe-Si-B-C系合金溶湯ともいう。)を調製した。詳細には、Fe、Si、B、及び不可避不純物からなる母合金を溶解し、得られた溶湯に炭素を添加して混合し溶解させることで、上記組成のFe基アモルファス合金薄帯を製造するための合金溶湯を調製した。次いで、このFe-Si-B-C系合金溶湯を、長辺の長さ25mm×短辺の長さ0.6mmの矩形(スリット形状)の開口部を有する溶湯ノズルの開口部から、回転する冷却ロール表面に吐出し、急冷凝固させて幅:170mm、厚さ:24μmのFe基アモルファス合金薄帯30kgを作製した。
 <Fe基アモルファス合金薄帯の作製条件>
・冷却ロール:・材質:Cu合金
       ・直径:400mm
       ・冷却ロール表面の算術平均粗さRa:0.3μm
・合金溶湯の吐出圧力:20kPa
・冷却ロールの周速:25m/s
・合金溶湯温度:1300℃
・溶湯ノズル先端と冷却ロール表面との距離:200μm
 各元素の測定は、SiおよびBについてはICP発光分光分析法により、Cについては酸素気流中燃焼-赤外線吸収法により、それぞれ行なった。また、Fe量は、Si、BおよびCの総量を100から減算して求めた。
 上記組成のFe基アモルファス合金薄帯の飽和磁束密度(Bs)は、1.63Tであった。Bsは、幅10mm、長さ120mmのFe基アモルファス合金薄帯を用い、その薄帯長手方向に2400A/mの直流磁界を印加しながら、熱処理温度:320℃、保持時間:2時間の条件にて熱処理を施した薄帯に対し、8000A/mの磁場を印加して測定した直流BH曲線の磁束密度の最大値(B8000)として求めた。
 また、示差走査熱量計(DSC)によって求めた結晶化開始温度は、490℃であった。
-磁心の作製-
 上記で作製したFe基アモルファス合金薄帯を用い、図4に示すように、所定サイズの芯材に対して、所定サイズに切断、積層後、各合金薄帯を、オーバーラップ部分2を有するように巻き上げて、積層体を作製した。
 次いで、作製した積層体を、無磁場(0A/mの磁場)の環境下で下記表に示す各保持温度(280℃,300℃,310℃,320℃,330℃,340℃,350℃,360℃)で1時間保持することによって熱処理を施し、本発明の磁心(図4に示すFe基アモルファストランス磁心1)及び比較用の磁心を作製した。
 また、上記とは別に、作製した積層体を、磁路長手方向、すなわち磁心の円周方向に12.5A/m、800A/mの直流磁界を印加しながら、330℃で1時間の熱処理を施し、比較用の磁心を作製した。
 最終的に作製された磁心の寸法(図4に示す寸法A、B、C、D)は、それぞれ、A=240mm、B=80mm、C=50mm、D=170mmである。磁心の占積率(LF)は、86%であり、磁心の実効断面積は、73cmであった。
 磁心の占積率LFは、薄帯の積層体の断面積における薄帯の断面積の割合のことであり、100%に近いほど積層体中に薄帯が占める割合が高いことを示す。
 磁心の占積率は、Fe基アモルファス合金薄帯から幅W[mm]、長さ2400[mm]のサイズに切り出した薄帯片の質量Mを測定し、下記式(a)からFe基アモルファス合金薄帯の厚みt1[mm]を求め、下記式(b)によりLFを算出した。
  t1=M/(W×2400×アモルファス合金の密度[g/mm])・・・(a)
  LF=100×薄帯の積層数×t1/C ・・・(b)
 なお、上記の「アモルファス合金の密度」は、ヘリウムガスを用いた定容積膨張法により求められる値である。
 また、磁心の実効断面積は、「実効断面積=C×D×LF」により算出した。
-巻磁心及びその特性-
 熱処理を施した磁心に、一次巻線30ターン、二次巻線5ターンを巻回し、直流磁化特性試験装置で、最大磁場80A/mで直流BH曲線を測定した。加熱時の保持温度を300℃、330℃とした場合の直流BH曲線を図1に示す。このように作成した直流BH曲線をもとに、残留磁束密度Br(T)、及び80A/mの磁場で磁化したときの磁束密度B80(T)を求め、さらにこれらの値から「B80-Br」の値を求めた。これらの結果を下記表1~表3に示す。
-巻磁心の鉄損-
 上記のように各磁心に一次巻線と二次巻線とを巻いた巻磁心の各々について、周波数60Hzで励磁磁束密度を1.3Tとして鉄損(W/kg)を測定した。測定結果を下記表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001

 
 前記表1において、B80は、保持温度310℃以上で1.1T以上を得ることができている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002

 
 前記表2に示されるように、Brを小さくする点では、無磁場でかつ低い温度で熱処理することが好ましいことがわかる。また、Brは磁気飽和の点で小さいほど好ましいが、表1に示したB80とのバランスおよび騒音の点を踏まえると、Brは、0.5T~0.7Tの範囲が好適である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003

 
 磁気飽和を防ぐためには、B80-Br、すなわちB80とBrとの差は大きいほど望ましい。表3に示されるように、表2に示したBrが、0.5T~0.7Tの範囲であっても、B80-Brは0.6以上と比較的高い値を得ることができることがわかる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004

 
 上記した表1ないし表2に示す本発明の範囲においては、表4に示される鉄損も少なく抑えた状態で維持することが可能であることがわかる。
-巻磁心の磁気飽和-
 本発明の巻磁心のうち、330℃、無磁場で熱処理した磁心に対して、導線を所定の回数巻回し、1次側の電圧:200V、2次側の電圧:6600Vとした本発明の昇圧トランスを作製した。また、比較として、330℃、800A/mの磁界を巻磁心の円周方向に印加して熱処理した磁心に対して同様に導線を巻回し、同電圧とした比較用の昇圧トランスを作製した。これらは、インバータの出力側を想定した昇圧トランスである。
 これら2つのトランスに対して、負荷をつながない状態で、1次巻線に定格電圧200Vを供給し、そのときに1次巻線に流れる突入電流をオシロスコープで記録し、その突入電流の第3波の波高値を測定した。結果、本発明のトランスでは、電流値が25Aであり、作製したトランスの定格電流(50A)以下であった。他方、比較用のトランスでは、最大175Aを検出し、定格電流の3倍以上の電流が1次巻線に流れた。これは、磁気飽和により生じた現象と推測される。
(実施例2)
 実施例1において、Fe基アモルファス合金薄帯の組成を、以下に示す組成に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、Fe基アモルファス合金薄帯(合金リボン)を作製し、さらに磁心を作製した。そして、作製した磁心を用いて、実施例1と同様に巻磁心を得て、各特性について実施例1と同様の方法で評価した。結果を以下に示す。
  組成:Fe79.7Si110.3(原子%)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005

 
 前記表5に示すように、実施例1と同様、B80は、保持温度310℃以上の領域で1.1T以上を得ることができている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006

 
 前記表6に示されるように、Brを小さくする点では、無磁場でかつ低い温度で熱処理することが好ましい。Brは、前記表5に示すB80とのバランスおよび騒音の点を踏まえると、0.5T~0.7Tの範囲が好適である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007

 
 前記表7に示されるように、本実施例の薄帯の組成では、保持温度が350℃~360℃の領域において、前記表6に示すBrが0.5T~0.7Tの範囲ではあるが、B80-Brは0.6以上と比較的高い値が得られた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008

 
 上記のように、本実施例の薄帯の組成では、特に保持温度が350℃~360℃の領域において、前記表8に示す鉄損を少なく抑えた状態で維持することが可能であった。
 日本出願2013-168215の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (5)

  1.  Fe基アモルファス合金薄帯を積層して作製され、磁心に80A/mの磁場を印加して測定した直流BH曲線において、下記(1)~(3)を満たすFe基アモルファストランス磁心。
     B80≧1.1T ・・・(1)
     0.5T≦Br≦0.7T ・・・(2)
     B80-Br≧0.6T ・・・(3)
    〔B80は、80A/mの磁場で磁化したときの磁束密度(T)を表し、Brは、80A/mの磁場で磁化した後、磁場を0A/mに変化させた場合の残留磁束密度(T)を表す。〕
  2.  前記Fe基アモルファス合金薄帯の合金は、2原子%~13原子%のSiと、8原子%~16原子%のBと、3原子%以下のCとを含み、残部がFe及び不可避不純物である合金である請求項1に記載のFe基アモルファストランス磁心。
  3.  請求項1又は請求項2に記載のFe基アモルファストランス磁心と、前記Fe基アモルファストランス磁心に巻回された少なくとも1対の導線と、を備えたトランス。
  4.  インバータの出力側に接続される、請求項3に記載のトランス。
  5.  請求項1又は請求項2に記載のFe基アモルファストランス磁心の製造方法であって、
     Fe基アモルファス合金薄帯を積層して積層体を作製する工程と、
     前記積層体を、0A/mの磁場で、保持温度を300℃を超えてアモルファス合金の結晶化開始温度よりも150℃低い温度以下とし、保持時間を1時間以上6時間以下として熱処理する工程と、
     を有する、Fe基アモルファストランス磁心の製造方法。
PCT/JP2014/070921 2013-08-13 2014-08-07 Fe基アモルファストランス磁心及びその製造方法、並びにトランス WO2015022904A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/911,798 US9881735B2 (en) 2013-08-13 2014-08-07 Fe-based amorphous transformer magnetic core, production method therefor, and transformer
DE112014003755.9T DE112014003755T5 (de) 2013-08-13 2014-08-07 Transformator-Magnetkern auf amorpher Fe-Basis, Verfahren zu seiner Herstellung, und Transformator
JP2015531791A JP6402107B2 (ja) 2013-08-13 2014-08-07 Fe基アモルファストランス磁心及びその製造方法、並びにトランス
CN201480044396.8A CN105580095B (zh) 2013-08-13 2014-08-07 Fe基非晶变压器磁芯和其制造方法、以及变压器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168215 2013-08-13
JP2013-168215 2013-08-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015022904A1 true WO2015022904A1 (ja) 2015-02-19

Family

ID=52468290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/070921 WO2015022904A1 (ja) 2013-08-13 2014-08-07 Fe基アモルファストランス磁心及びその製造方法、並びにトランス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9881735B2 (ja)
JP (1) JP6402107B2 (ja)
CN (1) CN105580095B (ja)
DE (1) DE112014003755T5 (ja)
WO (1) WO2015022904A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018062037A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日立金属株式会社 Fe基アモルファス合金薄帯
WO2018227792A1 (zh) * 2017-06-14 2018-12-20 青岛云路先进材料技术有限公司 一种具有低应力敏感性的铁基非晶合金及其制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160172087A1 (en) * 2014-12-11 2016-06-16 Metglas, Inc. Fe-Si-B-C-BASED AMORPHOUS ALLOY RIBBON AND TRANSFORMER CORE FORMED THEREBY
TW201840868A (zh) * 2017-02-14 2018-11-16 日商日立金屬股份有限公司 鐵基非晶質合金條帶之製造方法、鐵基非晶質合金條帶之製造裝置及鐵基非晶質合金條帶之捲繞體
PT3992994T (pt) * 2019-06-28 2024-02-08 Proterial Ltd Fita de liga amorfa à base de fe, núcleo de ferro e transformador

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122864A (en) * 1979-01-22 1980-09-20 Allied Chem Magnetic amorphous metal alloy sheet and annealing thereof
US4249969A (en) * 1979-12-10 1981-02-10 Allied Chemical Corporation Method of enhancing the magnetic properties of an Fea Bb Sic d amorphous alloy
JPH0483316A (ja) * 1990-07-25 1992-03-17 Matsushita Electric Works Ltd カレントトランス
JP2013065827A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Hitachi Metals Ltd 巻磁心およびこれを用いた磁性部品

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1031848C (zh) * 1991-12-29 1996-05-22 首都钢铁公司 磁补偿式霍尔电流传感器用非晶磁芯制法
JP2909349B2 (ja) * 1993-05-21 1999-06-23 日立金属株式会社 絶縁膜が形成されたナノ結晶軟磁性合金薄帯および磁心ならびにパルス発生装置、レーザ装置、加速器
DE69408916T2 (de) * 1993-07-30 1998-11-12 Hitachi Metals Ltd Magnetkern für Impulsübertrager und Impulsübertrager
EP1045402B1 (en) * 1999-04-15 2011-08-31 Hitachi Metals, Ltd. Soft magnetic alloy strip, manufacturing method and use thereof
DE502004005431D1 (de) * 2003-04-02 2007-12-20 Vacuumschmelze Gmbh & Co Kg Magnetkern, verfahren zur herstellung eines solchen magnetkerns, anwendungen eines solchen magnetkerns insbesondere bei stromtransformatoren und stromkompensierten drosseln sowie legierungen und bänder zur herstellung eines solchen magnetkerns
US20060180248A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-17 Metglas, Inc. Iron-based high saturation induction amorphous alloy
JP5445889B2 (ja) * 2005-09-16 2014-03-19 日立金属株式会社 軟磁性合金、その製造方法、ならびに磁性部品
WO2008051623A2 (en) * 2006-02-21 2008-05-02 Carnegie Mellon University Soft magnetic alloy and uses thereof
JP2007299838A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Hitachi Metals Ltd カレントトランス用磁心、カレントトランスならびに電力量計
JP2008177517A (ja) 2006-12-21 2008-07-31 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 絶縁変圧器
KR101162080B1 (ko) * 2007-03-22 2012-07-03 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 연자성 박대, 자심, 자성 부품, 및 연자성 박대의 제조 방법
JP5445891B2 (ja) * 2007-03-22 2014-03-19 日立金属株式会社 軟磁性薄帯、磁心、および磁性部品
EP2149616B1 (en) * 2007-04-25 2017-01-11 Hitachi Metals, Ltd. Soft magnetic thin strip, process for production of the same, magnetic parts, and amorphous thin strip
CN102282633B (zh) * 2009-01-20 2014-05-14 日立金属株式会社 软磁性合金薄带及其制造方法以及具有软磁性合金薄带的磁性部件
JP5695820B2 (ja) 2009-05-25 2015-04-08 株式会社日立産機システム パワーコンディショナ
WO2011060546A1 (en) * 2009-11-19 2011-05-26 Hydro-Quebec System and method for treating an amorphous alloy ribbon
JP5720674B2 (ja) * 2010-03-29 2015-05-20 日立金属株式会社 初期超微結晶合金、ナノ結晶軟磁性合金及びその製造方法、並びにナノ結晶軟磁性合金からなる磁性部品
JP5506642B2 (ja) 2010-11-29 2014-05-28 株式会社日立産機システム パワーコンディショナ
JP5979997B2 (ja) * 2012-06-15 2016-08-31 株式会社日立産機システム 磁心を備える装置の製造方法
JP6041207B2 (ja) * 2012-12-27 2016-12-07 日立金属株式会社 ナノ結晶軟磁性合金及びこれを用いた磁性部品
US11264156B2 (en) * 2015-01-07 2022-03-01 Metglas, Inc. Magnetic core based on a nanocrystalline magnetic alloy
US11230754B2 (en) * 2015-01-07 2022-01-25 Metglas, Inc. Nanocrystalline magnetic alloy and method of heat-treatment thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122864A (en) * 1979-01-22 1980-09-20 Allied Chem Magnetic amorphous metal alloy sheet and annealing thereof
US4249969A (en) * 1979-12-10 1981-02-10 Allied Chemical Corporation Method of enhancing the magnetic properties of an Fea Bb Sic d amorphous alloy
JPH0483316A (ja) * 1990-07-25 1992-03-17 Matsushita Electric Works Ltd カレントトランス
JP2013065827A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Hitachi Metals Ltd 巻磁心およびこれを用いた磁性部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018062037A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日立金属株式会社 Fe基アモルファス合金薄帯
WO2018227792A1 (zh) * 2017-06-14 2018-12-20 青岛云路先进材料技术有限公司 一种具有低应力敏感性的铁基非晶合金及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105580095B (zh) 2017-07-18
DE112014003755T5 (de) 2016-05-12
US20160203902A1 (en) 2016-07-14
JPWO2015022904A1 (ja) 2017-03-02
US9881735B2 (en) 2018-01-30
CN105580095A (zh) 2016-05-11
JP6402107B2 (ja) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402107B2 (ja) Fe基アモルファストランス磁心及びその製造方法、並びにトランス
US8663399B2 (en) Iron-based high saturation induction amorphous alloy
US7442263B2 (en) Magnetic amplifier choke (magamp choke) with a magnetic core, use of magnetic amplifiers and method for producing softmagnetic cores for magnetic amplifiers
WO2016104000A1 (ja) Fe基軟磁性合金薄帯およびそれを用いた磁心
JP2017206768A (ja) 表面の突起を低減させた強磁性アモルファス合金リボン、それらのキャスティング方法および用途
KR20180035833A (ko) FeCo 합금, FeSi 합금 또는 Fe 시트 또는 스트립, 및 이의 제조 방법, 시트 또는 스트립으로부터 제조된 자기 변압기 코어 및 이를 포함하는 변압기
US8372217B2 (en) Iron-based high saturation magnetic induction amorphous alloy core having low core and low audible noise
JP4558664B2 (ja) 配電用アモルファス変圧器
Chang et al. Magnetic properties improvement of amorphous cores using newly developed step-lap joints
JP2007221869A (ja) 積層体
WO2016017578A1 (ja) カレントトランス用コアおよびその製造方法、ならびに当該コアを備える装置
JP2013254827A (ja) 変圧器
TWI699437B (zh) 馬達
WO2019065249A1 (ja) 磁心ユニット、及びその製造方法
JP6554805B2 (ja) 電磁鋼板およびその製造方法とクローポールモータ
JP5004260B2 (ja) 外鉄型パワートランスおよびこれを用いた電力変換装置
JP6943544B2 (ja) インバータ電源リアクトル鉄芯用電磁鋼板およびその製造方法
JP4844139B2 (ja) 永久磁石モータ用電磁鋼板および永久磁石モータ
JP2004104929A (ja) 分割型のコア形状を有する回転機器用の電磁鋼板
JP2013227649A (ja) 高出力リラクタンスモータ鉄心用鋼板とその製造方法、これを素材とするリラクタンスモータ用ロータ、ステータおよびリラクタンスモータ
JP2002164208A (ja) 圧粉磁芯用粉末、圧粉磁芯およびその製造方法、およびそれを用いた高周波リアクトル
Byerly et al. Permeability engineered soft magnetics for power dense energy conversion
JP2002075719A (ja) 圧粉磁芯
JP2003249410A (ja) 圧粉磁芯及びこれを用いたリアクトル
JPH07226325A (ja) 可飽和コアおよびそれを用いた磁気増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480044396.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14836751

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015531791

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14911798

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112014003755

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120140037559

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14836751

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1