WO2015019793A1 - プログラム、通信品質推定方法、情報処理装置、通信品質推定システム及び記憶媒体 - Google Patents

プログラム、通信品質推定方法、情報処理装置、通信品質推定システム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2015019793A1
WO2015019793A1 PCT/JP2014/068507 JP2014068507W WO2015019793A1 WO 2015019793 A1 WO2015019793 A1 WO 2015019793A1 JP 2014068507 W JP2014068507 W JP 2014068507W WO 2015019793 A1 WO2015019793 A1 WO 2015019793A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication
transfer rate
communication quality
control unit
confirmation server
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/068507
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
神田 博之
浅井 貴浩
Original Assignee
株式会社リコー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リコー filed Critical 株式会社リコー
Priority to JP2015530767A priority Critical patent/JP6274212B2/ja
Priority to SG11201600650YA priority patent/SG11201600650YA/en
Priority to CA2920122A priority patent/CA2920122A1/en
Priority to CN201480043944.5A priority patent/CN105474608A/zh
Priority to EP14834994.7A priority patent/EP3032807B1/en
Publication of WO2015019793A1 publication Critical patent/WO2015019793A1/ja
Priority to US15/013,015 priority patent/US9942100B2/en
Priority to PH12016500235A priority patent/PH12016500235A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • H04L43/0864Round trip delays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • H04L43/0894Packet rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/50Testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/75Indicating network or usage conditions on the user display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/2227Quality of service monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/04Processing captured monitoring data, e.g. for logfile generation
    • H04L43/045Processing captured monitoring data, e.g. for logfile generation for graphical visualisation of monitoring data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/38Displays

Definitions

  • a program communicates with a communication quality confirmation server via a network, and calculates a first transfer rate; Based on the second communication control unit that communicates with the communication quality confirmation server via the network and calculates delay information related to communication delay, the first transfer rate, and the delay information, than the first transfer rate.
  • a computer to function as an estimation unit that estimates a low second transfer rate, and a display control unit that displays communication quality information related to communication quality based on the first transfer rate and the second transfer rate on a display unit belongs to.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of the communication quality estimation system 1 of the present embodiment.
  • the communication quality estimation system 1 includes a terminal 60, a communication quality confirmation server 80, a relay device 30, and a program providing system 90.
  • the communication quality estimation system 1 of this embodiment estimates the communication quality of the transmission system without executing communication in the transmission system that realizes communication with a remote place.
  • “communication quality” only needs to indicate how much communication performance can be achieved in a transmission system, and may be, for example, an effective bandwidth or an assumed communication performance. It may be quality.
  • the display unit 63 displays various screens and can be realized by a display device such as a liquid crystal display or a touch panel display.
  • the display control unit 69 causes the display unit 63 to display communication quality information related to communication quality based on the first transfer rate calculated by the first communication control unit 66 and the second transfer rate estimated by the estimation unit 68.
  • the display unit 83 displays various screens and can be realized by a display device such as a liquid crystal display or a touch panel display.
  • FIG. 5 is a flowchart showing an example of a procedure flow of processing performed in the communication quality estimation system 1 of the present embodiment.
  • the display control unit 69 of the terminal 60 sets the maximum effective transmission rate as an upper limit value, the effective transmission band having the minimum effective transmission rate as a lower limit value, and the maximum effective reception rate as an upper limit value and the minimum effective reception rate.
  • the display unit 63 displays an effective reception band having a lower limit value (step S109).
  • the first communication control unit 86 of the communication quality confirmation server 80 transmits HTTP 200 OK to the terminal 60 (step S204).
  • the first communication control unit 66 of the terminal 60 transmits a Request message to the communication quality confirmation server 80 via the network 2 (Step S211), and then sequentially transmits Data (specifically, a packet) ( Steps S212 to S213).
  • the first communication control unit 66 calculates the time required for data transmission from the reception time of the first received packet included in the report and the reception time of the last received packet. Is divided by the time required for transmitting the data to calculate the maximum effective transmission rate (kbps). Further, the first communication control unit 66 subtracts the total number of received packets from the total number of packets, calculates the number of packets that failed to be transmitted to the communication quality confirmation server 80, and divides the total number of packets by packet loss. Calculate the rate.
  • the request message includes the size of data requested to be transmitted to the communication quality confirmation server 80 and the reception bit rate of each packet for UDP communication.
  • the size of data requested to be transmitted to the communication quality confirmation server 80 is preferably 1 MByte or more, and the first communication control unit 86 of the communication quality confirmation server 80 transmits the data of 1 MByte or more to the terminal 60 in units of packets.
  • the reception bit rate of each packet is preferably the maximum reception rate assumed to be used in the transmission system.
  • Each packet includes unique identification information such as a number incremented in order.
  • the second communication control unit 87 of the communication quality confirmation server 80 transmits HTTP 200 OK to the terminal 60 (step S403).
  • FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the terminal 60, the communication quality confirmation server 80, the relay device 30, and the program providing system 90 according to the above embodiment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 ネットワークを介して通信品質確認サーバと通信し、第1転送レートを算出する第1通信制御部66と、ネットワークを介して通信品質確認サーバと通信し、通信遅延に関する遅延情報を算出する第2通信制御部67と、第1転送レートと遅延情報とに基づいて、第1転送レートよりも低い第2転送レートを推定する推定部68と、第1転送レートと第2転送レートとに基づく通信品質に関する通信品質情報を表示部63に表示させる表示制御部69と、してコンピュータを機能させる。

Description

プログラム、通信品質推定方法、情報処理装置、通信品質推定システム及び記憶媒体
 本発明は、プログラム、通信品質推定方法、情報処理装置、通信品質推定システム及び記憶媒体に関する。
 近年、インターネット等のネットワークを介して遠隔会議を行う会議システムのように、遠隔地とのコミュニケーションをあたかも実際に対面してコミュニケーションしているかのように実現する伝送システムが普及している。
 例えば、会議システムでは、遠隔会議の一方の参加者が用いる端末が、当該参加者の画像を撮影するとともに当該参加者の発言などの音声を収集し、エンコードして遠隔会議の他方の参加者が用いる端末に送信する。そして、他方の参加者が用いる端末が、エンコードされた画像及び音声を受信し、デコードして、画像を表示するとともに音声を出力することで、遠隔会議を実現する。
 ところで、このような伝送システムで実現されるコミュニケーションは、ネットワークの通信状況に左右される。このため、例えば特許文献1には、端末が、パケット往復時間及びパケットロス率の少なくともいずれかに基づいて回線状況情報を演算し、表示することで、回線状況をユーザに報知する技術が開示されている。
 しかしながら、上述したような従来技術は、伝送システムを導入した後に実際に他のユーザとコミュニケーションを実行することで当該伝送システムをユーザが利用した場合の通信品質を確認するものであり、伝送システムを導入する前に当該伝送システムをユーザが利用した場合の通信品質を確認することはできない。
 特に、このような伝送システムでは、映像や音声などの大容量のデータの送受信にリアルタイム性が要求される特性上、転送レートの変動幅が大きく、伝送システムでコミュニケーションを実行せずに当該伝送システムをユーザが利用した場合の通信品質を推定することが困難であった。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、伝送システムで他のユーザとコミュニケーションを実行しなくとも当該伝送システムの通信品質を推定することができるプログラム、通信品質推定方法、情報処理装置、通信品質推定システム及び記憶媒体を提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様にかかるプログラムは、ネットワークを介して通信品質確認サーバと通信し、第1転送レートを算出する第1通信制御部と、前記ネットワークを介して前記通信品質確認サーバと通信し、通信遅延に関する遅延情報を算出する第2通信制御部と、前記第1転送レートと前記遅延情報とに基づいて、前記第1転送レートよりも低い第2転送レートを推定する推定部と、前記第1転送レートと前記第2転送レートとに基づく通信品質に関する通信品質情報を表示部に表示させる表示制御部と、してコンピュータを機能させるためのものである。
 本発明によれば、伝送システムで他のユーザとコミュニケーションを実行しなくとも当該伝送システムの通信品質を推定することができるという効果を奏する。
図1は、本実施形態の通信品質推定システムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、本実施形態の端末の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、本実施形態の通信品質情報の一例を示す図である。 図4は、本実施形態の通信品質確認サーバの構成の一例を示すブロック図である。 図5は、本実施形態の通信品質推定システムで行われる処理の手順の流れの一例を示すフローチャートである。 図6は、図5のステップS101において、TCP通信で最大実効送信レートを算出する場合の一例を示すシーケンス図である。 図7は、図5のステップS101において、UDP通信で最大実効送信レートを算出する場合の一例を示すシーケンス図である。 図8は、図5のステップS103において、TCP通信で最大実効受信レートを算出する場合の一例を示すシーケンス図である。 図9は、図5のステップS103において、UDP通信で最大実効受信レートを算出する場合の一例を示すシーケンス図である。 図10は、図5のステップS105において、TCP通信のHTTP POSTで通信遅延時間を算出する場合の一例を示すシーケンス図である。 図11は、図5のステップS105において、TCP通信のHTTP GETで通信遅延時間を算出する場合の一例を示すシーケンス図である。 図12は、図5のステップS105において、TCP通信で通信遅延時間を算出する場合の他の例を示すシーケンス図である。 図13は、上記実施形態の端末、通信品質確認サーバ、中継装置、及びプログラム提供システムのハードウェア構成の一例を示す図である。 図14は、伝送システムの構成の一例を示すブロック図である。 図15は、本実施形態のコミュニケーション端末の一例の外観図である。 図16は、本実施形態のコミュニケーション端末の一例のハードウェア構成図である。 図17は、伝送システムにおける画像データ、音声データ、及び各種管理情報の送受信の状態を示した概念の説明図である。
 以下、添付図面を参照しながら、本発明にかかるプログラム、通信品質推定方法、情報処理装置、通信品質推定システム及び記憶媒体の実施形態を詳細に説明する。
 図1は、本実施形態の通信品質推定システム1の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、通信品質推定システム1は、端末60と、通信品質確認サーバ80と、中継装置30と、プログラム提供システム90とを、備える。
 端末60、通信品質確認サーバ80、中継装置30、及びプログラム提供システム90は、ネットワーク2を介して接続されている。本実施形態では、ネットワーク2としてインターネットを想定しているが、これに限定されず、LAN(Local Area Network)や専用回線などとしてもよい。
 本実施形態の通信品質推定システム1は、遠隔地とのコミュニケーションを実現する伝送システムでコミュニケーションを実行せずに、当該伝送システムの通信品質を推定するものである。
 ここで、コミュニケーションを実行する伝送システムとしては、テレビ会議システム、テレビ電話システム、音声会議システム、音声電話システム、PC(Personal Computer)画面共有システム等が例として挙げられる。なお、伝送システムの詳細については、後述する。
 以下では、通信品質推定システム1が、伝送システムをユーザ(顧客)環境に導入する前に、当該ユーザ環境における当該伝送システムの通信品質を推定する場合を例に取り説明するが、これに限定されず、伝送システムをユーザ環境に導入した後であっても、当該伝送システムでコミュニケーションを実行していなければ、適用可能である。
 ここで、「伝送システムをユーザ環境に導入する」とは、伝送システムで実現されるコミュニケーションをユーザ環境で実行可能にすることであり、伝送システムで使用するコミュニケーション端末のユーザ環境への導入及び設定などが挙げられる。
 なお、「コミュニケーション端末のユーザ環境への導入」とは、コミュニケーション用の専用端末をユーザ環境に設置することであってもよいし、ユーザ環境で使用されるPC、タブレット端末、及びスマートフォンなどの汎用端末にコミュニケーション用のプログラムをインストールすることであってもよい。
 また、「通信品質」とは、伝送システムにおいて、どの程度の通信性能でコミュニケーションを実現可能であるかを表すものであればよく、例えば、実効帯域であってもよいし、想定されるコミュニケーションの品質などであってもよい。
 端末60(情報処理装置の一例)及び通信品質確認サーバ80は、ユーザ環境における伝送システムの通信品質を推定するものである。本実施形態では、端末60として、ユーザ環境で使用されるPC(Personal Computer)、タブレット端末、及びスマートフォンなどの汎用端末を想定しているが、これに限定されず、伝送システムで使用するコミュニケーション用の専用端末としてもよい。つまり、端末60は、伝送システムで使用するコミュニケーション端末と同様に他のコミュニケーション端末とコミュニケーションする機能を有していてもよいし、通信品質の確認だけを目的とするのであれば、必ずしも伝送システムを利用して他のコミュニケーション端末とコミュニケーションする機能は有していなくてもよい。通信品質確認サーバ80は、例えば、伝送システムを運営する企業のデータセンタや伝送システムを導入する企業のネットワーク内などに設けられたサーバ装置である。
 中継装置30は、伝送システムにおいて、コミュニケーション端末が、映像や音声、更には、文書などのコミュニケーションデータを通信する際に、当該コミュニケーションデータの通信を中継するものであり、通信品質確認サーバ80同様、例えば、伝送システムを運営する企業のデータセンタや伝送システムを導入する企業のネットワーク内などに設けられている。ここで、コミュニケーションデータは、映像、音声、及び文書の少なくともいずれかを含むデータであればよい。またコミュニケーションデータは、映像、音声、及び文書以外の情報を含んでいてもよい。
 ここで、通信品質確認サーバ80及び中継装置30は、図1に示すように、同一エリアに設けられている。これは、ユーザ環境に導入されるコミュニケーション端末と中継装置30との通信経路と、ユーザ環境に存在する端末60と通信品質確認サーバ80との通信経路を同一にするためである。これにより、端末60及び通信品質確認サーバ80間の通信状況から、コミュニケーション端末及び中継装置30間の通信品質(伝送システムの通信品質)を推定することが可能となる。
 なお本実施形態では、通信品質確認サーバ80と中継装置30とを別個の装置としているが、通信品質確認サーバ80と中継装置30とを物理的に一体としてもよい。また、通信品質確認サーバ80及び中継装置30をそれぞれ、複数の装置で実現する構成(物理的に異なる複数のハードウェアで実現する構成)としてもよい。
 プログラム提供システム90は、端末60に対して、伝送システムの通信品質確認用のプログラムを提供(配信)するものである。なお、プログラム提供システム90は、伝送システムでのコミュニケーションの実現に必要な各種プログラムも提供(配信)する。但し、伝送システムでのコミュニケーションの実現に必要な各種プログラムについては、他のシステムが提供(配信)するようにしてもよい。
 図2は、本実施形態の端末60の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、端末60は、通信部61と、操作部62と、表示部63と、記憶部64と、制御部65とを、備える。
 通信部61は、ネットワーク2を介して通信品質確認サーバ80などの外部機器と通信するものであり、NIC(Network Interface Card)などの通信装置により実現できる。
 操作部62は、各種操作の入力を行うものであり、キースイッチやタッチパネルなどの入力装置により実現できる。
 表示部63は、各種画面を表示するものであり、液晶ディスプレイやタッチパネル式ディスプレイなどの表示装置により実現できる。
 記憶部64は、端末60で実行される伝送システムの通信品質確認用のプログラムなどの各種プログラムや端末60で行われる各種処理に使用されるデータなどを記憶する。記憶部64は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、メモリカード、光ディスク、及びRAM(Random Access Memory)などの磁気的、光学的、又は電気的に記憶可能な記憶装置により実現できる。
 制御部65は、端末60の各部を制御するものであり、CPU(Central Processing Unit)などの制御装置により実現できる。制御部65は、第1通信制御部66と、第2通信制御部67と、推定部68と、表示制御部69とを、含む。ここで、制御部65は、記憶部64に記憶されている伝送システムの通信品質確認用のプログラムを起動(実行)することにより、第1通信制御部66、第2通信制御部67、推定部68、及び表示制御部69をソフトウェアとして実現する。
 第1通信制御部66は、ネットワーク2を介して通信品質確認サーバ80と通信し、第1転送レートを算出する。なお、第1通信制御部66は、ネットワーク2を介して通信品質確認サーバ80とTCP(Transmission Control Protocol)通信を行って、第1転送レートを算出してもよいし、ネットワーク2を介して通信品質確認サーバ80とUDP(User Datagram Protocol)通信を行って、第1転送レートを算出してもよい。UDP通信を行って、第1転送レートを算出する場合、第1通信制御部66は、ネットワーク2を介した通信品質確認サーバ80との通信におけるパケット損失率も算出する。
 本実施形態では、第1転送レートは、ネットワーク2を介した端末60と通信品質確認サーバ80との通信の最大実効転送レートとするが、これに限定されるものではない。また本実施形態では、第1通信制御部66は、第1転送レートとして、最大実効送信レート及び最大実効受信レートの少なくともいずれかを算出する。
 ここで、最大実効送信レートは、第1通信制御部66から通信品質確認サーバ80へ送信したデータのサイズを当該データの送信に要した時間で除算することで算出でき、最大実効受信レートは、第1通信制御部66が通信品質確認サーバ80から受信したデータのサイズを当該データの受信に要した時間で除算することで算出できる。
 第2通信制御部67は、ネットワーク2を介して通信品質確認サーバ80と通信し、通信遅延に関する遅延情報を算出する。具体的には、第2通信制御部67は、ネットワーク2を介して通信品質確認サーバ80と通信し、通信遅延時間を複数回測定し、遅延情報として、最大通信遅延時間、最小通信遅延時間、最大通信遅延時間と最小通信遅延時間との差、又は複数の通信遅延時間の標準偏差のいずれかを算出する。
 ここで、第2通信制御部67は、ネットワーク2を介して通信品質確認サーバ80との間でデータの転送を複数回行って、当該データの転送毎に通信遅延時間を測定することで通信遅延時間を複数回測定してもよい。この場合、通信遅延時間は、第1通信制御部66が通信品質確認サーバ80へデータの送信を要求してからデータを受信するまでの時間となる。
 また第2通信制御部67は、ネットワーク2を介して通信品質確認サーバ80との間でデータの転送を行って、当該データを構成するパケットの転送毎に通信遅延時間を測定することで通信遅延時間を複数回測定してもよい。この場合、通信遅延時間は、第1通信制御部66が通信品質確認サーバ80へパケットの送信を要求してからパケットを受信するまでの時間となる。
 なお、第2通信制御部67は、ネットワーク2を介して通信品質確認サーバ80とTCP通信を行って、遅延情報を算出してもよいし、ネットワーク2を介して通信品質確認サーバ80とUDP通信を行って、遅延情報を算出してもよい。
 推定部68は、第1通信制御部66により算出された第1転送レートと第2通信制御部67により算出された遅延情報とに基づいて、第1転送レートよりも低い第2転送レートを推定する。
 なお、第1通信制御部66がUDP通信を行って第1転送レートを算出した場合、パケット損失率も併せて算出されているので、推定部68は、第1通信制御部66により算出された第1転送レート、第2通信制御部67により算出された遅延情報、及びパケット損失率に基づいて、第2転送レートを推定してもよい。
 本実施形態では、第2転送レートは、ネットワーク2を介した端末60と通信品質確認サーバ80との通信の最小実効転送レートとするが、これに限定されるものではない。また本実施形態では、推定部68は、第2転送レートとして、最小実効送信レート及び最小実効受信レートの少なくともいずれかを推定する。
 ここで、最小実効送信レートは、第1通信制御部66により算出された最大実効送信レートと第2通信制御部67により算出された遅延情報とに基づいて推定できる。
 例えば、第1通信制御部66がTCP通信を行って最大実効送信レートを算出した場合であれば、推定部68は、数式(1)により最小実効送信レートを算出できる。
 最小実効送信レート=A×e^×C   …(1)
 Aは、最大実効送信レートに補正係数を乗じた値であり、eは指数関数であり、^は、べき乗であり、Cは、遅延情報である。
 また例えば、第1通信制御部66がUDP通信を行って最大実効送信レートを算出した場合であれば、推定部68は、数式(2)や数式(3)により最小実効送信レートを算出できる。
 最小実効送信レート=A/(B×c)   …(2)
 Bは、パケット損失率に補正係数を乗じた値であり、cは、複数の通信遅延時間の標準偏差である。
 最小実効送信レート=A×e^×(B×C)   …(3)
 また、最小実効受信レートは、第1通信制御部66により算出された最大実効受信レートと第2通信制御部67により算出された遅延情報とに基づいて推定できる。
 例えば、第1通信制御部66がTCP通信を行って最大実効受信レートを算出した場合であれば、推定部68は、数式(4)により最小実効受信レートを算出できる。
 最小実効受信レート=A’×e^×C   …(4)
 A’は、最大実効受信レートに補正係数を乗じた値である。
 また例えば、第1通信制御部66がUDP通信を行って最大実効受信レートを算出した場合であれば、推定部68は、数式(5)や数式(6)により最小実効受信レートを算出できる。
 最小実効受信レート=A’/(B×c)   …(5)
 最小実効受信レート=A’×e^×(B×C)   …(6)
 表示制御部69は、第1通信制御部66により算出された第1転送レートと推定部68により推定された第2転送レートとに基づく通信品質に関する通信品質情報を表示部63に表示させる。
 通信品質情報は、伝送システムにおいて、どの程度の通信性能でコミュニケーションを実現可能であるかを表す情報であればよく、最大実効転送レートを上限値とするとともに最小実効転送レートを下限値とする実効帯域などが挙げられる。本実施形態では、通信品質情報は、最大実効送信レートを上限値とするとともに最小実効送信レートを下限値とする実効送信帯域、及び最大実効受信レートを上限値とするとともに最小実効受信レートを下限値とする実効受信帯域の少なくともいずれかであるものとするが、これに限定されるものではない。
 図3は、本実施形態の通信品質情報の一例を示す図である。図3に示す例では、実効送信帯域が、帯域幅上り 825kbps-2000kbpsとして表示され、実効受信帯域が、帯域幅下り 851kbps-2000kbpsとして表示されている。
 図4は、本実施形態の通信品質確認サーバ80の構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、通信品質確認サーバ80は、通信部81と、操作部82と、表示部83と、記憶部84と、制御部85とを、備える。
 通信部81は、ネットワーク2を介して端末60などの外部機器と通信するものであり、NICなどの通信装置により実現できる。
 操作部82は、各種操作の入力を行うものであり、キースイッチやタッチパネルなどの入力装置により実現できる。
 表示部83は、各種画面を表示するものであり、液晶ディスプレイやタッチパネル式ディスプレイなどの表示装置により実現できる。
 記憶部84は、通信品質確認サーバ80で実行される伝送システムの通信品質確認用のプログラムなどの各種プログラムや通信品質確認サーバ80で行われる各種処理に使用されるデータなどを記憶する。記憶部84は、例えば、HDD、SSD、メモリカード、光ディスク、及びRAMなどの磁気的、光学的、又は電気的に記憶可能な記憶装置により実現できる。
 制御部85は、通信品質確認サーバ80の各部を制御するものであり、CPUなどの制御装置により実現できる。制御部85は、第1通信制御部86と、第2通信制御部87とを、含む。ここで、制御部85は、記憶部84に記憶されている伝送システムの通信品質確認用のプログラムを起動(実行)することにより、第1通信制御部86及び第2通信制御部87をソフトウェアとして実現する。
 第1通信制御部86は、ネットワーク2を介して端末60と通信する。これにより、端末60の第1通信制御部66は、第1転送レートを算出できる。
 第2通信制御部87は、ネットワーク2を介して端末60と通信する。これにより、端末60の第2通信制御部67は、遅延情報を算出できる。
 図5は、本実施形態の通信品質推定システム1で行われる処理の手順の流れの一例を示すフローチャートである。
 まず、端末60の第1通信制御部66と通信品質確認サーバ80の第1通信制御部86とが、ネットワーク2を介して端末60から通信品質確認サーバ80へデータを送信する制御を行う。そして第1通信制御部66が、送信したデータのサイズを当該データの送信に要した時間で除算することで最大実効送信レートを算出する(ステップS101)。
 続いて、端末60の第1通信制御部66と通信品質確認サーバ80の第1通信制御部86とが、ネットワーク2を介して端末60が通信品質確認サーバ80からデータを受信する制御を行う。そして第1通信制御部66が、受信したデータのサイズを当該データの受信に要した時間で除算することで最大実効受信レートを算出する(ステップS103)。
 続いて、端末60の第2通信制御部67と通信品質確認サーバ80の第2通信制御部87とが、端末60からのデータ送信要求に対して通信品質確認サーバ80がネットワーク2を介して端末60にデータを応答する制御を行い、第2通信制御部67が、データ送信要求からデータを受信するまでの時間を通信遅延時間として測定する。そして、第2通信制御部67及び第2通信制御部87は、端末60からのデータ送信要求及び通信品質確認サーバ80によるデータの応答を繰り返すことで、第2通信制御部67が、通信遅延時間の測定を繰り返し行い、遅延情報を算出する(ステップS105)。
 なお、ステップS101~S105の処理の実行順序については、これに限定されるものではなく、異なる実行順序としてもよいし、複数同時に実行するようにしてもよい。
 続いて、端末60の推定部68は、数式(1)~(3)のいずれかを用いて、最大実効送信レート及び遅延情報などから最小実効送信レートを推定するとともに、数式(4)~(6)のいずれかを用いて、最大実効受信レート及び遅延情報などから最小実効受信レートを推定する(ステップS107)。
 続いて、端末60の表示制御部69は、最大実効送信レートを上限値とするとともに最小実効送信レートを下限値とする実効送信帯域、及び最大実効受信レートを上限値とするとともに最小実効受信レートを下限値とする実効受信帯域を表示部63に表示させる(ステップS109)。
 図6は、図5のステップS101において、TCP通信で最大実効送信レートを算出する場合の一例を示すシーケンス図である。
 まず、端末60の第1通信制御部66は、ネットワーク2を介して通信品質確認サーバ80へHTTP(Hypertext Transfer Protocol) POSTを送信し(ステップS201)、続いて、Data(詳細には、パケット)を順次送信する(ステップS202~S203)。
 ここで、端末60から通信品質確認サーバ80へ送信するデータのサイズは、1MByte以上であることが好ましく、第1通信制御部66は、当該1MByte以上のデータをパケット単位で通信品質確認サーバ80へ送信する。
 続いて、端末60から通信品質確認サーバ80へのデータ送信が完了すると、通信品質確認サーバ80の第1通信制御部86が端末60にHTTP 200 OKを送信する(ステップS204)。
 そして第1通信制御部66は、HTTP 200 OKを受信すると、送信したデータのサイズを当該データの送信に要した時間(ステップS202~S204に要した時間)で除算することで最大実効送信レート(kbps)を算出する。
 なお、最大実効送信レートの算出を第1通信制御部66ではなく、第1通信制御部86が行うようにしてもよい。この場合、第1通信制御部86は、受信したデータのサイズを当該データの受信に要した時間(ステップS202~S204に要した時間)で除算することで最大実効送信レート(kbps)を算出し、端末60に送信すればよい。
 図7は、図5のステップS101において、UDP通信で最大実効送信レートを算出する場合の一例を示すシーケンス図である。
 まず、端末60の第1通信制御部66は、ネットワーク2を介して通信品質確認サーバ80へRequest messageを送信し(ステップS211)、続いて、Data(詳細には、パケット)を順次送信する(ステップS212~S213)。
 ここで、Request messageには、UDP通信のため、受信したパケットに関する測定を行う測定期間(データの送信に要する期間)を含めておくことが好ましい。また、端末60から通信品質確認サーバ80へ送信するデータのサイズは、1MByte以上であることが好ましく、第1通信制御部66は、当該1MByte以上のデータをパケット単位で通信品質確認サーバ80へ送信する。なお各パケットには、例えば、順番にインクリメントさせた番号など固有の識別情報が含まれる。また各パケットの送信ビットレートは、伝送システムでの使用が想定される最大送信レートであることが好ましい。
 続いて、測定期間が経過すると、通信品質確認サーバ80の第1通信制御部86が、最初に受信したパケットの受信時刻、最後に受信したパケットの受信時刻、受信したパケットの総数(識別情報の総数)、及び受信したパケットの総サイズをreportとして端末60に送信する(ステップS214)。
 そして第1通信制御部66は、reportを受信すると、reportに含まれる最初に受信したパケットの受信時刻及び最後に受信したパケットの受信時刻からデータの送信に要した時間を算出し、受信したパケットの総サイズを当該データの送信に要した時間で除算することで最大実効送信レート(kbps)を算出する。また第1通信制御部66は、全パケット数から受信したパケットの総数を減算して、通信品質確認サーバ80への送信に失敗したパケット数を算出し、全パケット数で除算することでパケット損失率を算出する。
 なお、最大実効送信レート及びパケット損失率の算出を第1通信制御部66ではなく、第1通信制御部86が行うようにしてもよい。この場合、第1通信制御部86は、算出した最大実効送信レート及びパケット損失率をreportとして端末60に送信すればよい。
 図8は、図5のステップS103において、TCP通信で最大実効受信レートを算出する場合の一例を示すシーケンス図である。
 まず、端末60の第1通信制御部66は、ネットワーク2を介して通信品質確認サーバ80へHTTP GETを送信する(ステップS301)。
 続いて、第1通信制御部66は、通信品質確認サーバ80の第1通信制御部86からネットワーク2を介してHTTP 200 OKを受信し(ステップS302)、続いて、Data(詳細には、パケット)を順次受信する(ステップS303~S304)。
 ここで、端末60が通信品質確認サーバ80から受信するデータのサイズは、1MByte以上であることが好ましく、第1通信制御部66は、当該1MByte以上のデータをパケット単位で通信品質確認サーバ80から受信する。
 そして、第1通信制御部66は、通信品質確認サーバ80からのデータ受信が完了すると、受信したデータのサイズを当該データの受信に要した時間(ステップS302~S304に要した時間)で除算することで最大実効受信レート(kbps)を算出する。
 なお、最大実効受信レートの算出を第1通信制御部66ではなく、第1通信制御部86が行うようにしてもよい。この場合、第1通信制御部86は、送信したデータのサイズを当該データの送信に要した時間(ステップS302~S304に要した時間)で除算することで最大実効受信レート(kbps)を算出し、端末60に送信すればよい。
 図9は、図5のステップS103において、UDP通信で最大実効受信レートを算出する場合の一例を示すシーケンス図である。
 まず、端末60の第1通信制御部66は、ネットワーク2を介して通信品質確認サーバ80へRequest messageを送信する(ステップS311)。
 続いて、第1通信制御部66は、通信品質確認サーバ80の第1通信制御部86からネットワーク2を介してData(詳細には、パケット)を順次受信する(ステップS312~S313)。
 ここで、Request messageには、UDP通信のため、通信品質確認サーバ80に送信を要求するデータのサイズ、及び各パケットの受信ビットレートを含めておくことが好ましい。なお、通信品質確認サーバ80に送信を要求するデータのサイズは、1MByte以上であることが好ましく、通信品質確認サーバ80の第1通信制御部86は、当該1MByte以上のデータをパケット単位で端末60へ送信する。また、各パケットの受信ビットレートは、伝送システムでの使用が想定される最大受信レートであることが好ましい。また各パケットには、例えば、順番にインクリメントさせた番号など固有の識別情報が含まれる。
 そして第1通信制御部66は、要求したサイズのデータを受信すると、最初に受信したパケットの受信時刻及び最後に受信したパケットの受信時刻からデータの受信に要した時間を算出し、当該データのサイズを当該データの受信に要した時間で除算することで最大実効受信レート(kbps)を算出する。また第1通信制御部66は、全パケット数から受信したパケットの総数を減算して、通信品質確認サーバ80からの受信に失敗したパケット数を算出し、全パケット数で除算することでパケット損失率を算出する。
 図10は、図5のステップS105において、TCP通信のHTTP POSTで通信遅延時間を算出する場合の一例を示すシーケンス図である。
 まず、端末60の第2通信制御部67は、ネットワーク2を介して通信品質確認サーバ80へHTTP POSTを送信すると(ステップS401)、通信遅延時間の測定を開始し、続いて、Data(詳細には、パケット)を送信する(ステップS402)。
 ここで、端末60から通信品質確認サーバ80へ送信するデータのサイズは、1500Byte以下であることが好ましい。
 続いて、端末60から通信品質確認サーバ80へのデータ送信が完了すると、通信品質確認サーバ80の第2通信制御部87が端末60にHTTP 200 OKを送信する(ステップS403)。
 そして第2通信制御部67は、HTTP 200 OKを受信すると、通信遅延時間の測定を終了し、HTTP POSTの送信からHTTP 200 OKを受信するまでの時間(ステップS401~S403に要した時間)を通信遅延時間とする。
 第2通信制御部67は、図10で説明した処理をある程度の回数、又はある程度の時間繰り返すことで、複数の通信遅延時間を測定し、遅延情報を算出することが、精度の観点から好ましい。伝送システムで実現されるコミュニケーションは、ある程度の時間継続して行われることが想定されるためである。
 図11は、図5のステップS105において、TCP通信のHTTP GETで通信遅延時間を算出する場合の一例を示すシーケンス図である。
 まず、端末60の第2通信制御部67は、ネットワーク2を介して通信品質確認サーバ80へHTTP GETを送信し(ステップS411)、通信遅延時間の測定を開始する。
 続いて、第2通信制御部67は、通信品質確認サーバ80の第2通信制御部87からネットワーク2を介してHTTP 200 OKを受信し(ステップS412)、続いて、Data(詳細には、パケット)を受信する(ステップS413)。
 ここで、端末60が通信品質確認サーバ80から受信するデータのサイズは、1500Byte以下であることが好ましい。
 そして第2通信制御部67は、パケットを受信すると、通信遅延時間の測定を終了し、HTTP GETの送信からパケットを受信するまでの時間(ステップS411~S413に要した時間)を通信遅延時間とする。
 第2通信制御部67は、図11で説明した処理をある程度の回数、又はある程度の時間繰り返すことで、複数の通信遅延時間を測定し、遅延情報を算出することが、精度の観点から好ましい。伝送システムで実現されるコミュニケーションは、ある程度の時間継続して行われることが想定されるためである。
 図12は、図5のステップS105において、TCP通信で通信遅延時間を算出する場合の他の例を示すシーケンス図である。
 まず、端末60の第2通信制御部67は、ネットワーク2を介して通信品質確認サーバ80へData(詳細には、パケット)を送信する(ステップS501)。ここで、パケットには、時刻情報が含まれる。
 続いて、通信品質確認サーバ80の第2通信制御部87は、端末60からパケットを受信すると、受信したパケットを、ネットワーク2を介して端末60に送信(ステップS502)する。ここで、パケットには、時刻情報が含まれる。
 そして第2通信制御部67は、パケットを受信すると、送信したパケットの時刻情報と受信したパケットの時刻情報との差を算出し、通信遅延時間とする。
 以下、端末60の第2通信制御部67及び通信品質確認サーバ80の第2通信制御部87は、ステップS501~S502と同様の処理を繰り返すことで(ステップS503~S506)、複数の通信遅延時間を測定し、遅延情報を算出する。
 本実施形態では、図5のステップS105の処理をTCP通信で実行する場合について説明したが、これに限定されず、UDP通信で実行することもできる。
 以上のように、本実施形態では、伝送システムの中継装置と同エリアに配置された通信品質確認サーバとネットワークを介した通信を行うことで、ネットワークの第1転送レートとネットワークの通信遅延に関する遅延情報とを算出し、第1転送レート及び遅延情報に基づいて、第1転送レートよりも低い第2転送レートを推定し、第1転送レートと第2転送レートとに基づく通信品質に関する通信品質情報を表示する。従って本実施形態によれば、伝送システムでコミュニケーションを実行せずに当該伝送システムの通信品質を推定することができる。つまり、ユーザ環境に伝送システムを導入せずとも実際の通信環境を想定した通信品質の確認ができる。また、端末60が、伝送システムで使用するコミュニケーション端末と同様に他のコミュニケーション端末とコミュニケーションする機能を有している場合、後述する図14に示すような構成においても、他のコミュニケーション端末と実際にコミュニケーションにかかる通信を実行しなくとも実際の通信環境を想定した通信品質の確認ができる。
 詳細に説明すると、本実施形態では、第1転送レートとして最大実効転送レートを算出し、遅延情報として、最大通信遅延時間、最小通信遅延時間、最大通信遅延時間と最小通信遅延時間との差、又は複数の通信遅延時間の標準偏差のいずれかを算出し、第2転送レートとして最小実効転送レートを推定し、通信品質情報として、最大実効転送レートを上限値とするとともに最小実効転送レートを下限値とする実効帯域を表示する。
 このように本実施形態では、最大実効転送レートと遅延情報とを用いて最小実効転送レートを推定するため、コミュニケーションを実行する伝送システムでの通信の実情に即した最小実効転送レートを推定することができ、コミュニケーションを実行する伝送システムでの通信の実情に即した実効帯域を表示することができる。
 コミュニケーションを実行する伝送システムでは、リアルタイムな安定したデータの送受信が必要なので、一般的に、遅延が大きく変動するようなネットワークでは動的にビットレートを下げる制御が行われる。このため、遅延が大きく変動する場合、最大実効転送レートに対し最小実効転送レートが大幅に下がる傾向にあり、実際に伝送システムでコミュニケーションを実行しなければ、最小実効転送レートがどの程度まで落ちるのか特定することが困難であった。
 ネットワークの最小実効転送レートを求める方法としては、通信を繰り返すことで複数の転送レートを算出し、最小の転送レートを最小実効転送レートとする方法などが一般的である。しかしながら、このような方法で算出した最小実効転送レートは、遅延の変動を十分に考慮できていないため、上述したような環境での最小実効転送レートまで落ちず、実際の最小実効転送レートよりも高い最小実効転送レートとなってしまうため、著しく精度に欠けてしまう。
 これに対し、本実施形態では、遅延情報を用いて最小実効転送レートを推定するため、遅延の変動を考慮して最小実効転送レートを推定することができ、コミュニケーションを実行する伝送システムでの通信の実情に即した最小実効転送レートを推定することができ、コミュニケーションを実行する伝送システムでの通信の実情に即した実効帯域を表示することができる。
(ハードウェア構成)
 図13は、上記実施形態の端末60、通信品質確認サーバ80、中継装置30、及びプログラム提供システム90のハードウェア構成の一例を示す図である。
 端末60は、端末60全体の動作を制御するCPU201、伝送システムの通信品質確認用のプログラムを記憶したROM202、CPU201のワークエリアとして使用されるRAM203、各種データを記憶するHD(Hard Disk)204、CPU201の制御にしたがってHD204に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するHDD205、フラッシュメモリ等の記録メディア206に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ207、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示するディスプレイ208、ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F209、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたキーボード211、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うマウス212、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)213に対するデータの読み出し又は書き込みを制御するCD-ROMドライブ214、及び、上記各構成要素を図13に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン210を備えている。但し、端末60が、伝送システムで使用するコミュニケーション端末と同様に他のコミュニケーション端末とコミュニケーションする機能を有する場合には、端末60のハードウェア構成は、後述の図16に示すようなハードウェア構成であってもよい。
 なお、伝送システムの通信品質確認用のプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD-ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
 端末60で実行されるプログラムは、上述した各部をコンピュータ上で実現させるためのモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては、CPU201がROM202からプログラムをRAM203上に読み出して実行することにより、上記各部がコンピュータ上で実現されるようになっている。
 また、通信品質確認サーバ80は、上記端末60と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、ROM202には、通信品質確認サーバ80を制御するための伝送システムの通信品質確認用のプログラムが記録されている。この場合も、伝送システムの通信品質確認用のプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD-ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
 また、中継装置30は、上記端末60と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、ROM202には、中継装置30を制御するためのプログラムが記録されている。この場合も、当該プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD-ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
 また、プログラム提供システム90は、上記端末60と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、ROM202には、プログラム提供システム90を制御するためのプログラムが記録されている。この場合も、当該プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD-ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
 なお、上記着脱可能な記録媒体の他の例として、CD-R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
(伝送システムの構成)
 図14は、伝送システム1001の構成の一例を示すブロック図である。図14に示すように、伝送システム1001は、コミュニケーション端末10A、10Bと、通信品質確認サーバ80と、中継装置30と、管理システム50と、プログラム提供システム90とを、備える。
 コミュニケーション端末10A、10B、通信品質確認サーバ80、中継装置30、管理システム50、及びプログラム提供システム90は、ネットワーク2を介して接続されている。本実施形態では、ネットワーク2としてインターネットを想定しているが、これに限定されず、LANや専用回線などとしてもよい。
 図14では、コミュニケーション端末10A、10Bのユーザが伝送システム1001を導入した場合のシステム構成を示し、コミュニケーション端末10A、10Bは、管理システム50及び中継装置30と通信することで他のコミュニケーション端末10B、10Aと映像、音声、及び文書を利用したコミュニケーションを実行することができる。
 なお、通信品質確認サーバ80、中継装置30、及びプログラム提供システム90については、通信品質推定システム1と同様であるため、説明を省略する。
 コミュニケーション端末10A、10Bは、中継装置30を介して、映像、音声、及び文書などのコミュニケーションデータの送受信を行う。図14に示す例では、コミュニケーション端末として、コミュニケーション端末10A、10Bが例示されているが、コミュニケーション端末の台数は、これに限定されるものではない。また、以下の説明では、コミュニケーション端末10A、10Bを各々区別する必要がない場合は、単にコミュニケーション端末10と称する場合がある。
 図15は、本実施形態のコミュニケーション端末10の一例の外観図である。以下、コミュニケーション端末10の長手方向をX軸方向、水平面内でX軸方向に直交する方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向に直交する方向(鉛直方向)をZ軸方向として説明する。
 図15に示されているように、コミュニケーション端末10は、筐体1100、アーム1200、及びカメラハウジング1300を備えている。このうち、筐体1100の前側壁面1110には、複数の吸気孔によって形成された不図示の吸気面が設けられており、筐体1100の後側壁面1120には、複数の排気孔が形成された排気面1121が設けられている。これにより、筐体1100に内蔵された冷却ファンの駆動によって、不図示の吸気面を介してコミュニケーション端末10の後方の外気を取り込み、排気面1121を介して端末10の後方へ排気することができる。筐体1100の右側壁面1130には、収音用孔1131が形成され、後述する内蔵型のマイク114によって音声、物音、雑音等の音が収音可能となっている。
 筐体1100の右側壁面1130側には、操作パネル1150が形成されている。この操作パネル1150には、後述の複数の操作ボタン(108a~108e)、後述の電源スイッチ109、及び後述のアラームランプ119が設けられていると共に、後述の内蔵型のスピーカ115からの出力音を通すための複数の音声出力孔によって形成された音出面1151が形成されている。また、筐体1100の左側壁面1140側には、アーム1200及びカメラハウジング1300を収容するための凹部としての収容部1160が形成されている。筐体1100の右側壁面1130には、後述の外部機器接続I/F118に対して電気的にケーブルを接続するための複数の接続口(1132a~1132c)が設けられている。一方、筐体1100の左側壁面1140には、後述の外部機器接続I/F118に対して電気的にディスプレイ120用のケーブル120cを接続するための不図示の接続口が設けられている。
 なお、以下では、操作ボタン(108a~108e)のうち任意の操作ボタンを示す場合には「操作ボタン108」を用い、接続口(1132a~1132c)のうち任意の接続口を示す場合には「接続口1132」を用いて説明する。
 次に、アーム1200は、トルクヒンジ1210を介して筐体1100に取り付けられており、アーム1200が筐体1100に対して、135度のチルト角θ1の範囲で、上下方向に回転可能に構成されている。図15は、チルト角θ1が90度の状態を示している。
 カメラハウジング1300には、後述の内蔵型のカメラ1021が設けられており、利用者、書類、及び部屋等を撮像することができる。また、カメラハウジング1300には、トルクヒンジ1310が形成されている。カメラハウジング1300は、トルクヒンジ1310を介して、アーム1200に取り付けられている。そして、カメラハウジング1300は、トルクヒンジ1310を介してアーム1200に取り付けられており、カメラハウジング1300がアーム1200に対して、図15で示されている状態を0度として±180度のパン角θ2の範囲で、且つ、±45度のチルト角θ3の範囲で、上下左右方向に回転可能に構成されている。
 図16は、本実施形態のコミュニケーション端末10の一例のハードウェア構成図である。図16に示されているように、本実施形態のコミュニケーション端末10は、コミュニケーション端末10全体の動作を制御するCPU101、コミュニケーション端末用プログラムを記憶したROM102、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM103、画像データや音声データ等の各種データを記憶するフラッシュメモリ104、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するSSD105、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ107、コミュニケーション端末10の宛先を選択する場合などに操作される操作ボタン108、コミュニケーション端末10の電源のON/OFFを切り換えるための電源スイッチ109、ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F(Interface)111を備えている。
 また、コミュニケーション端末10は、CPU101の制御に従って被写体を撮像して画像を得る内蔵型のカメラ112、このカメラ112の駆動を制御する撮像素子I/F113、音声を出力する内蔵型のスピーカ115、CPU101の制御に従ってマイク114及びスピーカ115との間で音声信号の入出力を処理する音声入出力I/F116、CPU101の制御に従って外付けのディスプレイ120に画像データを伝送するディスプレイI/F117、図15に示されている接続口1132a~1132cに取り付けられ各種の外部機器を接続するための外部機器接続I/F118、コミュニケーション端末10の各種機能の異常を知らせるアラームランプ119、及び上記各構成要素を図16に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン110を備えている。
 ディスプレイ120は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶や有機ELによって構成された表示部である。また、ディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続される。このケーブル120cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)やDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。
 カメラ112は、レンズや、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子を含み、固体撮像素子として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)等が用いられる。
 外部機器接続I/F118には、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等によって、外付けカメラ、外付けマイク、及び外付けスピーカ等の外部機器がそれぞれ接続可能である。外付けカメラが接続された場合には、CPU101の制御に従って、内蔵型のカメラ112に優先して、外付けカメラが駆動する。同じく、外付けマイクが接続された場合や、外付けスピーカが接続された場合には、CPU101の制御に従って、それぞれが内蔵型のマイク114や内蔵型のスピーカ115に優先して、外付けマイクや外付けスピーカが駆動する。
 なお、記録メディア106は、コミュニケーション端末10に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU101の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ104に限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。
 更に、上記コミュニケーション端末用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア106等の、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
 管理システム50は、コミュニケーション端末10A、10B及び中継装置30を一元的に管理し、コミュニケーション端末10A、10B間のセッションを管理する。具体的には、管理システム50は各コミュニケーション端末10からの通信の開始要求を受けて、通信先のコミュニケーション端末10と中継装置30を介して接続可能なように、コミュニケーション端末10と中継装置30とを接続するためのセッション制御を実行する。
 図17は、伝送システム1001における画像データ、音声データ、及び各種管理情報の送受信の状態を示した概念の説明図である。ここでは、画像データ、音声データ、及び各種管理情報が前述したコミュニケーションデータに該当するが、これに限定されず、前述したとおり、コミュニケーションデータは、映像、音声、及び文書の少なくともいずれかを含むデータであればよい。図17に示されているように、伝送システム1001では、コミュニケーション端末10Aとコミュニケーション端末10Bとの間では、管理システム50を介して、各種の管理情報を送受信するための管理情報用セッションseiが確立される。また、コミュニケーション端末10Aとコミュニケーション端末10Bとの間では、中継装置30を介して、高解像度の画像データ、中解像度の画像データ、低解像度の画像データ、及び音声データの4つの各データを送受信するための4つのセッションが確立される。ここでは、これら4つのセッションをまとめて、画像・音声データ用セッションsedとして示している。
 1 通信品質推定システム
 30 中継装置
 60 端末
 61 通信部
 62 操作部
 63 表示部
 64 記憶部
 65 制御部
 66 第1通信制御部
 67 第2通信制御部
 68 推定部
 69 表示制御部
 80 通信品質確認サーバ
 81 通信部
 82 操作部
 83 表示部
 84 記憶部
 85 制御部
 86 第1通信制御部
 87 第2通信制御部
 90 プログラム提供システム
特開2005-064981号公報

Claims (12)

  1.  ネットワークを介して通信品質確認サーバと通信し、第1転送レートを算出する第1通信制御部と、
     前記ネットワークを介して前記通信品質確認サーバと通信し、通信遅延に関する遅延情報を算出する第2通信制御部と、
     前記第1転送レートと前記遅延情報とに基づいて、前記第1転送レートよりも低い第2転送レートを推定する推定部と、
     前記第1転送レートと前記第2転送レートとに基づく通信品質に関する通信品質情報を表示部に表示させる表示制御部と、
     してコンピュータを機能させるためのプログラム。
  2.  前記第2通信制御部は、前記ネットワークを介して前記通信品質確認サーバと通信して、通信遅延時間を複数回測定し、
     前記遅延情報は、最大通信遅延時間、最小通信遅延時間、前記最大通信遅延時間と前記最小通信遅延時間との差、又は前記複数の通信遅延時間の標準偏差である請求項1に記載のプログラム。
  3.  前記第2通信制御部は、前記ネットワークを介して前記通信品質確認サーバとの間でデータの転送を複数回行って、当該データの転送毎に前記通信遅延時間を測定する請求項2に記載のプログラム。
  4.  前記第2通信制御部は、前記ネットワークを介して前記通信品質確認サーバとの間でデータの転送を行って、当該データを構成するパケットの転送毎に前記通信遅延時間を測定する請求項2に記載のプログラム。
  5.  前記第1通信制御部は、前記ネットワークを介して前記通信品質確認サーバとTCP(Transmission Control Protocol)通信を行って、前記第1転送レートを算出する請求項1~4のいずれか1つに記載のプログラム。
  6.  前記第1通信制御部は、前記ネットワークを介して前記通信品質確認サーバとUDP(User Datagram Protocol)通信を行って、前記第1転送レート及びパケット損失率を算出し、
     前記推定部は、前記第1転送レート、前記遅延情報、及び前記パケット損失率に基づいて、前記第2転送レートを推定する請求項1~5のいずれか1つに記載のプログラム。
  7.  前記第1転送レートは、最大実効転送レートであり、
     前記第2転送レートは、最小実効転送レートであり、
     前記通信品質情報は、前記最大実効転送レートを上限値とするとともに前記最小実効転送レートを下限値とする実効帯域である請求項1~6のいずれか1つに記載のプログラム。
  8.  前記第1通信制御部は、前記第1転送レートとして、最大実効送信レート及び最大実効受信レートの少なくともいずれかを算出し、
     前記推定部は、前記第2転送レートとして、最小実効送信レート及び最小実効受信レートの少なくともいずれかを推定し、
     前記通信品質情報は、前記最大実効送信レートを上限値とするとともに前記最小実効送信レートを下限値とする実効送信帯域、及び前記最大実効受信レートを上限値とするとともに前記最小実効受信レートを下限値とする実効受信帯域の少なくともいずれかである請求項7に記載のプログラム。
  9.  ネットワークを介して通信品質確認サーバと通信し、第1転送レートを算出する第1通信ステップと、
     前記ネットワークを介して前記通信品質確認サーバと通信し、通信遅延に関する遅延情報を算出する第2通信ステップと、
     前記第1転送レートと前記遅延情報とに基づいて、前記第1転送レートよりも低い第2転送レートを推定する推定ステップと、
     前記第1転送レートと前記第2転送レートとに基づく通信品質に関する通信品質情報を表示部に表示させる表示制御ステップと、
     を含む通信品質推定方法。
  10.  ネットワークを介して通信品質確認サーバと通信し、第1転送レートを算出する第1通信制御部と、
     前記ネットワークを介して前記通信品質確認サーバと通信し、通信遅延に関する遅延情報を算出する第2通信制御部と、
     前記第1転送レートと前記遅延情報とに基づいて、前記第1転送レートよりも低い第2転送レートを推定する推定部と、
     前記第1転送レートと前記第2転送レートとに基づく通信品質に関する通信品質情報を表示部に表示させる表示制御部と、
     を備える情報処理装置。
  11.  情報処理装置と通信品質確認サーバとを備える通信品質推定システムであって、
     前記情報処理装置と前記通信品質確認サーバとのネットワークを介した通信を制御し、第1転送レートを算出する第1通信制御部と、
     前記情報処理装置と前記通信品質確認サーバとの前記ネットワークを介した通信を制御し、通信遅延に関する遅延情報を算出する第2通信制御部と、
     前記第1転送レートと前記遅延情報とに基づいて、前記第1転送レートよりも低い第2転送レートを推定する推定部と、
     前記第1転送レートと前記第2転送レートとに基づく通信品質に関する通信品質情報を表示部に表示させる表示制御部と、
     を備える通信品質推定システム。
  12.  ネットワークを介して通信品質確認サーバと通信し、第1転送レートを算出する第1通信制御部と、
     前記ネットワークを介して前記通信品質確認サーバと通信し、通信遅延に関する遅延情報を算出する第2通信制御部と、
     前記第1転送レートと前記遅延情報とに基づいて、前記第1転送レートよりも低い第2転送レートを推定する推定部と、
     前記第1転送レートと前記第2転送レートとに基づく通信品質に関する通信品質情報を表示部に表示させる表示制御部と、
     してコンピュータを機能させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
PCT/JP2014/068507 2013-08-08 2014-07-10 プログラム、通信品質推定方法、情報処理装置、通信品質推定システム及び記憶媒体 WO2015019793A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015530767A JP6274212B2 (ja) 2013-08-08 2014-07-10 プログラム、通信品質推定方法、情報処理装置、通信品質推定システム及び記憶媒体
SG11201600650YA SG11201600650YA (en) 2013-08-08 2014-07-10 Program, communication quality estimation method, information processing apparatus, communication quality estimation system, and storage medium
CA2920122A CA2920122A1 (en) 2013-08-08 2014-07-10 Program, communication quality estimation method, information processing apparatus, communication quality estimation system, and storage medium
CN201480043944.5A CN105474608A (zh) 2013-08-08 2014-07-10 程序、通信质量估计方法、信息处理装置、通信质量估计系统以及存储介质
EP14834994.7A EP3032807B1 (en) 2013-08-08 2014-07-10 Program, communication quality estimation method, information processing apparatus, communication quality estimation system, and storage medium
US15/013,015 US9942100B2 (en) 2013-08-08 2016-02-02 Computer program product, communication quality estimation method, information processing apparatus, and communication quality estimation system
PH12016500235A PH12016500235A1 (en) 2013-08-08 2016-02-03 Program communication quality estimation method, information processing apparatus, communication quality estimation system, and storage medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165114 2013-08-08
JP2013-165114 2013-08-08

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/013,015 Continuation US9942100B2 (en) 2013-08-08 2016-02-02 Computer program product, communication quality estimation method, information processing apparatus, and communication quality estimation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015019793A1 true WO2015019793A1 (ja) 2015-02-12

Family

ID=52461132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/068507 WO2015019793A1 (ja) 2013-08-08 2014-07-10 プログラム、通信品質推定方法、情報処理装置、通信品質推定システム及び記憶媒体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9942100B2 (ja)
EP (1) EP3032807B1 (ja)
JP (1) JP6274212B2 (ja)
CN (1) CN105474608A (ja)
CA (1) CA2920122A1 (ja)
PH (1) PH12016500235A1 (ja)
SG (1) SG11201600650YA (ja)
WO (1) WO2015019793A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180110716A (ko) * 2017-03-29 2018-10-11 한국생산기술연구원 조명을 이용하는 IoT 시스템 및 이의 제어방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107389086B (zh) * 2017-07-17 2020-07-14 惠州Tcl移动通信有限公司 一种全视觉导航定位方法、智能终端及存储装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506543A (ja) * 1997-06-18 2002-02-26 インタヴュ・インコーポレーテッド 分散型コンピュータネットワーク上のデータ配信のサーバ側最適化のためのシステムおよび方法
JP2005064981A (ja) 2003-08-15 2005-03-10 Sony Corp 通信機器および回線状況表示プログラム、並びに回線状況表示方法
JP2013153414A (ja) * 2011-12-28 2013-08-08 Ricoh Co Ltd コミュニケーション端末装置、コミュニケーションシステム、コミュニケーション通信状態表示方法及びプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8275875B2 (en) * 2000-05-12 2012-09-25 Niksun, Inc. Security camera for a network
US20040037223A1 (en) * 2001-02-28 2004-02-26 David Harrison Edge-to-edge traffic control for the internet
US20030041165A1 (en) * 2001-08-24 2003-02-27 Spencer Percy L. System and method for group video teleconferencing using a bandwidth optimizer
EP1453269A1 (en) * 2003-02-25 2004-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A method of reporting quality metrics for packet switched streaming
US20150341812A1 (en) * 2003-08-29 2015-11-26 Ineoquest Technologies, Inc. Video quality monitoring
JP2005229400A (ja) 2004-02-13 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像品質表示装置
US7477602B2 (en) * 2004-04-01 2009-01-13 Telcordia Technologies, Inc. Estimator for end-to-end throughput of wireless networks
JP4429095B2 (ja) * 2004-06-25 2010-03-10 富士通株式会社 障害解析プログラム、障害解析装置、記録媒体及び障害解析方法
US20140173102A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-19 Cpacket Networks Inc. Apparatus, System, and Method for Enhanced Reporting and Processing of Network Data
US7760633B2 (en) * 2005-11-30 2010-07-20 Cisco Technology, Inc. Transmission control protocol (TCP) congestion control using transmission delay components
EP1793528B1 (en) * 2005-12-05 2008-03-26 Alcatel Lucent Method of monitoring the quality of a realtime communication
US20090164657A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Microsoft Corporation Application aware rate control
CN101447938A (zh) * 2008-12-08 2009-06-03 深圳华为通信技术有限公司 网络服务质量处理方法、装置和系统
WO2010073979A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 日本電気株式会社 通信品質監視装置、通信システム、通信品質監視方法及びそのプログラム
US8942215B2 (en) * 2010-07-15 2015-01-27 Dejero Labs Inc. System and method for transmission of data from a wireless mobile device over a multipath wireless router
JP5998383B2 (ja) 2010-07-28 2016-09-28 株式会社リコー 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理方法、及びプログラム
EP2679015A4 (en) * 2011-06-07 2014-05-21 Huawei Tech Co Ltd DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING VIDEO SESSION IN A DATA NETWORK
JP2012257010A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Hitachi Ltd 通信装置、通信方法及び遠隔監視システム
US20130195119A1 (en) * 2011-10-14 2013-08-01 Qualcomm Incorporated Feedback channel for wireless display devices
US9544197B2 (en) 2012-05-01 2017-01-10 Ricoh Company, Ltd. Communication terminal, communication system, display control method, and recording medium storing display control program
JP6263843B2 (ja) 2013-02-28 2018-01-24 株式会社リコー 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
JP6347115B2 (ja) 2013-02-28 2018-06-27 株式会社リコー 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
CN104023198A (zh) 2013-02-28 2014-09-03 株式会社理光 通信管理系统、通信终端、以及通信方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506543A (ja) * 1997-06-18 2002-02-26 インタヴュ・インコーポレーテッド 分散型コンピュータネットワーク上のデータ配信のサーバ側最適化のためのシステムおよび方法
JP2005064981A (ja) 2003-08-15 2005-03-10 Sony Corp 通信機器および回線状況表示プログラム、並びに回線状況表示方法
JP2013153414A (ja) * 2011-12-28 2013-08-08 Ricoh Co Ltd コミュニケーション端末装置、コミュニケーションシステム、コミュニケーション通信状態表示方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180110716A (ko) * 2017-03-29 2018-10-11 한국생산기술연구원 조명을 이용하는 IoT 시스템 및 이의 제어방법
KR101952780B1 (ko) * 2017-03-29 2019-02-28 한국생산기술연구원 조명을 이용하는 IoT 시스템 및 이의 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3032807A4 (en) 2016-08-31
JPWO2015019793A1 (ja) 2017-03-02
US20160156524A1 (en) 2016-06-02
SG11201600650YA (en) 2016-02-26
CA2920122A1 (en) 2015-02-12
CN105474608A (zh) 2016-04-06
PH12016500235A1 (en) 2016-05-16
EP3032807A1 (en) 2016-06-15
JP6274212B2 (ja) 2018-02-07
US9942100B2 (en) 2018-04-10
EP3032807B1 (en) 2019-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6691692B2 (ja) 伝送端末、伝送方法、伝送用プログラム及び伝送システム
JP6341023B2 (ja) 端末装置、データ送信方法およびプログラム
EP2678800B1 (en) Transmission management apparatus, program, transmission management system, and transmission management method
JP6634965B2 (ja) 通信端末、通信システム、通信制御方法、及びプログラム
JP6064518B2 (ja) 通信端末、遠隔会議システムおよびプログラム
AU2012354743B2 (en) Electronic device and program for controlling electronic device
US9338398B2 (en) Transmission management system, transmission system, program, program supply system, and maintenance system
US20170070359A1 (en) Transmission control system, transmission system, relay device selecting method, computer program product, and maintenance system
CA2860167A1 (en) Communication terminal device, communication system, communication state display method, and computer-readable recording medium
US20140022333A1 (en) Transmission management system, transmission system, selection method, program product, program supply system, and maintenance system
JP6414223B2 (ja) 操作システム、通信端末、通信システム、操作方法、及びプログラム
JP6274212B2 (ja) プログラム、通信品質推定方法、情報処理装置、通信品質推定システム及び記憶媒体
JP6724423B2 (ja) 通信端末、通信システム、出力方法、及びプログラム
JP6500366B2 (ja) 管理装置、端末装置、伝送システム、伝送方法およびプログラム
JP6439325B2 (ja) 利用管理システム、料金提供方法、及びプログラム
EP3038320A1 (en) Management system, communication terminal, communication system, call control method, and computer program product
EP3038039A1 (en) Management system, communication terminal, communication system, method of management, and computer program product
JP2016048897A (ja) 情報処理端末、表示方法、及びプログラム
JP2015149662A (ja) データ伝送システム、端末装置、方法およびプログラム
JP2016067003A (ja) 伝送端末、伝送システム、表示方法、及びプログラム
JP2017092846A (ja) 制御システム、通信システム、通信制御方法、及びプログラム
JP2016071880A (ja) 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480043944.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14834994

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015530767

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2920122

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014834994

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12016500235

Country of ref document: PH

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE