WO2015016193A1 - 端末装置、基地局装置及び受信方法 - Google Patents

端末装置、基地局装置及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015016193A1
WO2015016193A1 PCT/JP2014/069863 JP2014069863W WO2015016193A1 WO 2015016193 A1 WO2015016193 A1 WO 2015016193A1 JP 2014069863 W JP2014069863 W JP 2014069863W WO 2015016193 A1 WO2015016193 A1 WO 2015016193A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base station
interference
terminal
signal
station apparatus
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/069863
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
梢 横枕
良太 山田
加藤 勝也
宏道 留場
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Publication of WO2015016193A1 publication Critical patent/WO2015016193A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference

Definitions

  • the present invention relates to a terminal device, a base station device, and a receiving method.
  • MU-MIMO Multi-User-Multiple Input Multiple Output
  • interference between terminal devices (inter-user interference) becomes a problem.
  • NAICS Network Assisted Interference Cancellation and Suppression
  • a terminal device receives information related to another terminal device causing interference, detects a signal addressed to the other terminal device causing interference, and performs interference removal.
  • the NAICS is described in Non-Patent Document 1.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to reduce deterioration in reception performance due to inter-cell interference and inter-user interference even when many interference streams are received. It is an object to provide a terminal device, a base station device, and a receiving method that can be used.
  • the configurations of the terminal device, the base station device, and the reception method according to the present invention are as follows.
  • the terminal apparatus includes a first interference signal that is a signal addressed to another terminal apparatus from the first base station apparatus, and a second base station apparatus that has a transmission power different from that of the first base station apparatus.
  • a second interference signal that is a signal addressed to the other terminal device and a receiving unit that receives terminal information for demodulating the first interference signal; and And a signal detection unit that suppresses and removes at least one interference stream from the first interference signal using the terminal information.
  • the second base station device is plural in number.
  • the terminal device is connected to the first base station device.
  • the terminal device is connected to the second base station device.
  • the first interference signal is removed after the second interference signal is suppressed.
  • a base station apparatus of the present invention is a base station apparatus that transmits a signal to a terminal apparatus in cooperation with a plurality of base station apparatuses, and the base station apparatus is the first base station apparatus or the first base station.
  • the terminal device is a second base station device having different transmission power from the device, and notifies the terminal device of terminal information for demodulating a signal transmitted from the first base station device to another terminal device. It is characterized by that.
  • the reception method of the present invention includes a first interference signal that is a signal addressed to another terminal device from the first base station device, and a second base station device that has transmission power different from that of the first base station device.
  • Receiving means for receiving a second interference signal that is a signal addressed to the other terminal device and terminal information for demodulating the first interference signal, and receiving the second interference signal using a reception weight.
  • Signal detection means for suppressing and removing at least one interference stream from the first interference signal using the terminal information.
  • the interference signal received by the terminal device is divided into the first interference signal and the second interference signal based on the type of the base station device serving as the interference source, and the terminal notified from the base station device
  • the first interference signal is detected and removed using the information, and the second interference signal is suppressed using the reception weight. Therefore, even when a large number of interference streams are received, it is possible to reduce the degradation of reception performance due to inter-cell interference and inter-user interference, so that throughput can be improved.
  • FIG. 6 is a sequence diagram between a base station device 600-1 and a terminal device 601 according to the second embodiment.
  • FIG. 10 is a sequence diagram between a base station device 600-2 and a terminal device 603 according to the second embodiment.
  • the communication system in this embodiment includes a base station device (transmitting device, cell, transmission point, transmitting antenna group, transmitting antenna port group, component carrier, eNodeB) and terminal device (terminal, mobile terminal, receiving point, receiving terminal, receiving terminal).
  • a base station device transmitting device, cell, transmission point, transmitting antenna group, transmitting antenna port group, component carrier, eNodeB
  • terminal device terminal, mobile terminal, receiving point, receiving terminal, receiving terminal.
  • Device receiving antenna group, receiving antenna port group, UE).
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a communication system according to the present embodiment.
  • the communication system according to the present embodiment includes a base station device 100-1 (also referred to as a first base station device) and a base station device (second base station device) having different transmission power from the base station device 100-1. 100-2, 100-3, and terminal devices 101, 102, 103.
  • the first base station apparatus may be a macro base station.
  • the second base station apparatus may be a base station apparatus (LPN: Low Power Node, low power base station, etc.) whose transmission power is lower than that of the first base station apparatus.
  • LPN Low Power Node, low power base station, etc.
  • 100-1a is the coverage (macro cell) of base station apparatus 100-1
  • 100-2a and 100-3a are the coverages (small cell, pico cell, etc.) of base station apparatuses 100-2 and 100-3, respectively.
  • Coverage refers to a range (communication area) in which a base station device can be connected to a terminal device.
  • the base station apparatuses may be wirelessly connected or may be wired.
  • terminal apparatuses 101, 102, and 103 connect to each base station apparatus using the same resource.
  • Terminal apparatus 101 is connected to base station apparatus 100-1 and receives interference from base station apparatus 100-2 and base station apparatus 100-3.
  • Terminal apparatus 102 is connected to base station apparatus 100-2 and receives interference from base station apparatus 100-1 and base station apparatus 100-3.
  • Terminal apparatus 103 is connected to base station apparatus 100-3 and receives interference from base station apparatus 100-1 and base station apparatus 100-2. That is, the terminal device connected to the first base station device receives a desired signal from the first base station device and interference from the second base station device (referred to as a second interference signal).
  • the terminal device connected to the second base station device has a desired signal from the second base station device to which the terminal device is connected and interference from the first base station device (referred to as a first interference signal). ) And interference (second interference signal) from the second base station apparatus to which it is not connected.
  • each of the first interference signal and the second interference signal may be an interference signal from one base station apparatus, or may be an interference signal from a plurality of base stations.
  • the communication system includes the number of cells, the number of base station devices, the number of terminal devices, the type of cell (for example, macro cell, pico cell, femto cell, small cell, etc.) and the type of base station device as follows.
  • the form is not limited.
  • the coverage of the second base station apparatus completely overlaps with the coverage of the first base station apparatus, but may partially overlap or may not overlap.
  • the transmission power may be different for each second base station apparatus.
  • the first base station apparatus and the second base station apparatus not only distinguish between transmission powers, but also a backward compatible base station that supports a service-in method, and a newly defined backward compatibility. You may distinguish with the base station which does not have sex.
  • the service system (communication system version, option, etc.) may be different between the second base station apparatuses.
  • FIG. 2 is a sequence diagram between the base station apparatus and the terminal apparatus according to the present embodiment.
  • the terminal device 103 receives a desired signal from the base station device 100-3, an interference signal from the base station device 100-1 (first interference signal), and an interference signal from the base station device 100-2 (second signal). Interference signal).
  • the terminal apparatus 103 detects a cell (cell ID) that can be used for communication using a synchronization signal, performs a cell search, and performs initial connection to the base station apparatus 100-3 (step s201).
  • the base station device 100-3 grasps the neighboring cell (step s202).
  • the base station device 100-3 requests the terminal device 103 to perform channel measurement of neighboring cells (step s203).
  • Terminal apparatus 103 measures the channel of the neighboring cell instructed from base station apparatus 100-3, and feeds back CSI (Channel (State Information) to base station apparatus 100-3 (step s204).
  • the CSI may include statistics such as a channel matrix and a channel covariance matrix.
  • terminal apparatus 103 also feeds back the channel between base station apparatus 100-3 and terminal apparatus 103.
  • the base station device 100-3 requests terminal information from the base station device 100-1 (step s205).
  • Base station apparatus 100-1 notifies terminal information to base station apparatus 100-3 (step s206).
  • the terminal information is support information used when the terminal apparatus 103 suppresses or removes the first interference signal.
  • the base station apparatus 100-3 notifies the terminal apparatus 103 of the terminal information obtained in step s206 (step s207).
  • the base station device 100-3 transmits data to the terminal device 103 (step s208).
  • the terminal device 103 detects and removes the first interference signal using the terminal information, and suppresses the second interference signal (step s209).
  • FIG. 2 shows the case where the terminal apparatus 103 is connected to the base station apparatus 100-3 as an example, but the same processing is performed when the terminal apparatuses 101 and 102 are connected to the base station apparatus.
  • the first base station apparatus notifies the terminal information to the terminal apparatuses (terminal apparatuses 102 and 103) that receive the first interference signal.
  • the terminal device detects and removes the first interference signal using the terminal information, and suppresses the second interference signal. Note that the terminal device may detect and remove the first interference signal only when receiving the terminal information.
  • FIG. 3 is a schematic block diagram showing a configuration example of the base station device 100-3 in the present embodiment.
  • Base station apparatus 100-3 includes upper layer 301, encoding sections 302-1 to 302-S, scramble sections 303-1 to 303-S, modulation sections 304-1 to 304-S, layer mapping section 305, reference signal Generation unit 306, precoding unit 307, terminal information generation unit 308, resource mapping 309-1 to 309-T, OFDM signal generation units 310-1 to 310-T, transmission units 311-1 to 311-T, transmission antenna 312 -1 to 312-T, receiving antennas 313-1 to 313-R, receiving units 314-1 to 314-R, and report information detecting unit 315.
  • S, T, and R in the figure represent the number of streams, the number of transmission antennas, and the number of reception antennas, respectively.
  • a chip control circuit that controls each functional block is provided.
  • the higher layer 301 is a layer of functions higher than the physical layer (Physical Layer) among the layers of communication functions defined in the OSI reference model, for example, MAC (Media Access Control), data link layer, network Layer etc.
  • the upper layer 301 also notifies other parameters necessary for each part constituting the base station device 100-3 to perform its function.
  • Upper layer 301 is connected to an upper layer of another base station apparatus, and can share terminal information, channel information, and the like between base station apparatuses.
  • the encoding units 302-1 to 302-S perform error correction encoding on the information data input from the upper layer 301, and generate encoded bits (also referred to as code words).
  • the information data is, for example, an audio signal accompanying a call, a still image or moving image signal representing a captured image, a character message, or the like.
  • the encoding methods used when the encoding units 302-1 to 302-S perform error correction encoding include, for example, turbo encoding (Turbo Coding), convolutional encoding (Convolutional Coding), and low-density parity check encoding ( Low Density Parity Check coding (LDPC).
  • the encoding units 302-1 to 302-S perform encoding on the encoded bit sequence in order to match the coding rate of the error correction encoded data sequence to the encoding rate corresponding to the data transmission rate. Rate matching processing may be performed.
  • the encoding units 302-1 to 302-S may have a function of rearranging and interleaving the error correction encoded data series.
  • the scramblers 303-1 to 303-S scramble the code words input from the encoders 302-1 to 302-S based on the cell IDs.
  • the scrambled codeword is mapped to the modulation symbol in the modulators 304-1 to 304-S.
  • Modulating sections 304-1 to 304-S may have a function of rearranging generated modulation symbols and interleaving them.
  • the modulation symbol is layer-mapped for spatial multiplexing in the layer mapping unit 305.
  • LTE-A LTE-Advanced
  • LTE-Advanced supports up to 8 layers, and one codeword is mapped to 4 layers at the maximum.
  • the reference signal generation unit 306 generates a reference signal, and outputs a reference signal that requires precoding to the precoding unit 307 and a reference signal that does not precode to the resource mapping units 309-1 to 309-T.
  • the precoding unit 307 performs precoding on the output of the layer mapping unit 305.
  • DMRS demodulation reference signal: DeModulationModReference Symbol
  • the same precoding as the data signal to be demodulated may be performed.
  • the terminal information generation unit 308 generates terminal information for the terminal apparatus 103 to detect and remove the first interference signal, using the terminal information notified from the base station apparatus 100-1.
  • the terminal information is information necessary for demodulating and decoding a signal addressed to another terminal apparatus, such as a cell ID, a modulation scheme, a coding rate, a reference signal, an antenna port number, and resource allocation information.
  • the terminal information can be a control signal.
  • Resource mapping units 309-1 to 309-T map the output of the precoding unit 307, reference signals, and terminal information to resources.
  • Outputs of the resource mapping units 309-1 to 309-T are OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) signal generation units 310-1 to 310-T, and IFFT (Inverse Fast Fourier Transform) , A cyclic prefix (CP: Cyclic Prefix) is inserted, and digital / analog conversion, filtering, frequency conversion, and the like are performed in the transmission units 311-1 to 311-T. Sent.
  • OFDM Orthogonal Frequency Division Multiplexing
  • IFFT Inverse Fast Fourier Transform
  • the base station device 100-3 also has a receiving function.
  • Receiving antennas 313-1 to 313-R receive signals from terminal apparatus 102, and receiving units 313-1 to 313-R perform frequency conversion, filtering, analog / digital conversion, and the like on the received signals.
  • the report information detection unit 315 includes the number of ranks such as CSI (ChannelCState Information) fed back from the terminal apparatus 102, information necessary for determining MCS (Modulation and Coding Scheme), channel information of interference signals, and the like. Ask for.
  • the channel information includes information necessary for precoding such as a channel matrix, a channel covariance matrix, and information indicating the channel matrix and the channel covariance matrix.
  • FIG. 3 shows an example of the configuration of the base station device 100-3 as an example, but the configuration of other base station devices is the same. Note that base station apparatus 100-1 notifies other base station apparatuses of terminal information and the like in higher layer 301 in accordance with the sequence of FIG.
  • FIG. 4 is a schematic block diagram illustrating a configuration example of the terminal device 103 in the present embodiment.
  • the terminal device 103 includes receiving antennas 401-1 to 401-R, receiving units 402-1 to 402-R, CP removing units 403-1 to 403-R, FFT units 404-1 to 404-R, and a channel estimating unit 405. , A signal detection unit 406, an upper layer 407, a reference signal generation unit 408, an uplink signal generation unit 409, transmission units 410-1 to 410-T, and transmission antennas 411-1 to 411-T. Further, when a part or all of the terminal device 102 is formed into a chip to form an integrated circuit, a chip control circuit (not shown) that controls each functional block is provided. Note that the number of transmitting antennas T and the number of receiving antennas R are the same as those of the base station apparatus 100-3, but the number of antennas of the terminal apparatus and the base station apparatus may be the same or different.
  • Terminal apparatus 103 receives signals with receiving antennas 401-1 to 401-R, and receiving sections 402-1 to 402-R perform frequency conversion, filtering, analog / digital conversion, etc. on the received signals. From the outputs of the receiving units 402-1 to 402-R, cyclic prefix removal is performed by the CP removing units 403-1 to 403-R, and time frequency conversion is performed by the FFT units 404-1 to 404-R. .
  • the channel estimation unit 405 obtains a channel estimation value using DMRS. If the DMRS is precoded, a channel estimate including precoding is obtained.
  • the signal detection unit 406 removes the first interference signal notified of the terminal information from the base station apparatus 100-3, suppresses the second interference signal with the reception weight, and calculates information data transmitted to itself. To the upper layer 407.
  • the terminal device 103 also has a transmission function.
  • the reference signal generation unit 408 generates an uplink reference signal.
  • the uplink signal generation unit 409 information data obtained from the higher layer 407, parameters for generating an uplink signal, reference signals obtained from the reference signal generation unit 408, information to be reported to the base station apparatus 100-3 Etc. to generate an uplink signal.
  • the uplink signal is a signal composed of SC-FDMA (Single-Carrier--Frequency-Division-Multiple-Access) symbols and OFDMA symbols.
  • SC-FDMA Single-Carrier--Frequency-Division-Multiple-Access
  • the output of the uplink signal generation unit 409 is transmitted from the transmission antennas 411-1 to 411-T after being subjected to digital / analog conversion, filtering, frequency conversion and the like in the transmission units 410-1 to 410-T.
  • FIG. 4 shows an example of the configuration of the terminal device 103 as an example, but the same applies to the configurations of other terminal devices.
  • the signal detection unit 406 suppresses the second interference signal with the reception weight and does not remove the first interference signal.
  • FIG. 5 is a schematic block diagram illustrating a configuration example of the signal detection unit 406.
  • the signal detection unit 406 includes propagation path compensation units 501 and 506, a demodulation unit 502, a descrambling unit 503, a decoding unit 504, and an interference removal unit 505.
  • the propagation path compensation unit 501 performs propagation path compensation using the reception weight and suppresses the second interference signal (and noise).
  • Demodulation section 502 performs demodulation processing to determine a bit log likelihood ratio (LLR: Log Likelihood Ratio).
  • LLR Log Likelihood Ratio
  • the descrambling unit 503 solves the scrambling performed in the base station apparatus and obtains the bit log likelihood ratio of the codeword.
  • the decoding unit 504 performs error correction decoding on the bit log likelihood ratio of the codeword, and in the case of a signal transmitted to another terminal apparatus, performs decoding using the terminal information, and obtains the encoded bit obtained
  • the log likelihood ratio is output to the interference removal unit 505.
  • information bits are obtained by decoding, and when decoding of all the streams has not been completed, the coded bit log likelihood ratio after decoding is output to the interference removal unit 505.
  • the propagation path compensation unit 506 performs propagation path compensation on the signal after interference cancellation.
  • H 11 is a channel matrix between base station apparatus 100-3 and terminal apparatus 103
  • s 1 is a desired signal transmitted from base station apparatus 100-3 to terminal apparatus 103
  • H 12 is base station apparatus 100.
  • s 2 is a signal transmitted from the base station apparatus 100-1 to the terminal apparatus 101
  • H 13 is a channel between the base station apparatus 100-2 and the terminal apparatus 103.
  • the matrix s 3 represents a signal transmitted from the base station apparatus 100-2 to the terminal apparatus 102.
  • N represents noise. That is, in Equation (1), the first term on the right side is the desired signal, the second term is the first interference signal, and the third term is the term relating to the second interference signal.
  • the propagation path compensation unit 501 performs propagation path compensation so as to suppress the second interference signal and noise.
  • a weight as shown in Equation (2) can be used.
  • the channel compensation can be performed by multiplying the weight obtained in the equation (2) by the equation (1) from the left.
  • H ⁇ represents a channel estimation value, and the channel estimation value estimated by the channel estimation unit 405 is used.
  • Superscript H represents a complex conjugate transpose matrix.
  • R is an autocorrelation matrix of a received signal, and can be obtained using a resource element or a data channel (downlink shared channel: Physical Downlink Shared Channel) in which a reference signal (RS: Reference Signal) is arranged.
  • RS Reference Signal
  • R can be obtained as in the following equation (3).
  • Equation (4) is obtained by using CRS (Cell-Specific RS)
  • Equation (5) is obtained by using DMRS. This is the case.
  • N CRS is the number of CRS resource elements used for calculating Q
  • N DMRS is the number of DMRS resource elements used for calculating Q.
  • DMRS is the sum of the number of data channels and DMRS resource elements used to calculate R.
  • the first interference signal is demodulated and decoded, and then interference cancellation is performed.
  • interference removal is performed in order from the stream index 1, but the present invention is not limited to this, and an arbitrary interference removal order can be applied.
  • Equation (8) is an expression representing processing in a certain resource element, but (k, t) will be omitted in the following unless it is necessary.
  • ( ⁇ ) 1 represents the first column in the case of a matrix and the first element in the case of a vector.
  • s ⁇ is a vector having as an element a symbol replica that is an expected value of a modulation symbol.
  • the symbol replica can be obtained as shown in Equation (9) when QPSK modulation is taken as an example.
  • ⁇ 1 and ⁇ 2 represent the log likelihood ratio of the first bit and the log likelihood ratio of the second bit, respectively, constituting the QPSK symbol.
  • Tanh represents a hyperbolic tangent function
  • j represents an imaginary unit.
  • the propagation path compensation unit 506 performs propagation path compensation using the following weights.
  • E [] represents an expected value.
  • diag [] is a diagonal matrix having the parenthesized elements as diagonal elements.
  • Q can be obtained using a reference signal in the same manner as in equations (4) and (5). Further, when obtaining using data, it can be obtained from the signal after interference removal as shown in the following equation (13).
  • the second interference stream is decoded, and if necessary, the second interference stream is removed.
  • Interference removal up to the xth (> 1) interference stream can be performed as in the following equation (14).
  • the propagation path compensation unit 506 performs propagation path compensation using a reception weight as shown in the following equation (15).
  • the propagation path compensation unit 506 can use a weight like the following equation (20).
  • the SIC is performed until all signals destined for the terminal device are decoded.
  • the terminal device uses the reception weight to suppress the second interference signal.
  • the base station device calculates the transmission weight or the transmission weight and the reception weight in cooperation with each other.
  • the interference signal may be suppressed.
  • the terminal apparatus As described above, in the present embodiment, some of the interference streams received by the terminal apparatus are detected and removed (first interference signal), and the other streams (second interference signal) are received. Interference suppression was performed using weights. Therefore, the terminal device can suppress interference even when all the interference streams cannot be detected, and can improve the throughput. Moreover, in this embodiment, since the number of interference streams for detecting and removing interference is reduced, the amount of computation of the terminal device can be reduced.
  • the interference signal received by the terminal device is divided into a first interference signal and a second interference signal based on the type of the base station device serving as an interference source, and the terminal device supports the interference signal.
  • the interference suppression method was used.
  • the type of base station apparatus correspond to the interference suppression method, a design suitable for the configuration of the communication system becomes possible. For example, when the transmission power of the first base station apparatus is higher than the transmission power of the second base station apparatus, the influence of the first interference signal on the terminal apparatus is more than the influence of the second interference signal. Also grows.
  • the reception characteristic of the terminal device can be improved by making the interference suppression method of the first interference signal a highly accurate interference suppression method.
  • interference streams are detected and removed one by one, but the present invention is not limited to this, and a plurality of interference streams can be detected and removed.
  • detection and removal are performed from the interference stream.
  • the present invention is not limited to this, and detection and removal may be performed from the desired stream. In this case, after removing the desired stream, the interference stream is detected and removed, and the desired stream is obtained again. Further, detection and removal of a desired stream and an interference stream may be repeated.
  • the terminal device can set the interference stream to be detected and removed depending on the number of repetitions.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a communication system according to the present embodiment.
  • the communication system according to the present embodiment includes a base station device 600-1 (first base station device) and a base station device 600-2 (first base station device 600-1) having different transmission power from the base station device 600-1. 2 base station devices) and terminal devices 601, 602, and 603.
  • the first base station apparatus may be a macro base station.
  • the second base station apparatus may be a base station apparatus (LPN: Low Power Node, low power base station, etc.) whose transmission power is lower than that of the first base station apparatus.
  • LPN Low Power Node, low power base station, etc.
  • Reference numerals 600-1a and 600-2a denote the coverage (small cell, pico cell, etc.) of the base station devices 600-1 (macro cell) and 600-2, respectively.
  • the base station apparatuses may be wirelessly connected or may be wired.
  • base station apparatus 600-1 is connected to terminal apparatuses 601 and 602, and base station apparatus 600-2 is connected to terminal apparatus 603.
  • base station apparatus 600-1 spatially multiplexes terminal apparatuses 601 and 602.
  • the terminal devices 601, 602, and 603 connect to the base station device using the same resource.
  • Terminal apparatuses 601 and 602 receive inter-user interference from base station apparatus 600-1 and inter-cell interference from base station apparatus 600-2.
  • Terminal apparatus 603 receives inter-cell interference from base station apparatus 600-1. That is, the terminal device connected to the first base station device has a desired signal from the first base station device, inter-user interference (first interference signal) from the first base station device, and second Inter-cell interference (second interference signal) from the base station apparatus is received. Further, the terminal device connected to the second base station device receives a desired signal from the second base station device and inter-cell interference (first interference signal) from the first base station device.
  • FIG. 7 is a sequence diagram between the base station apparatus 600-1 and the terminal apparatus 601 according to the present embodiment.
  • the terminal device 601 receives a desired signal from the base station device 600-1, inter-user interference from the base station device 600-1 (first interference signal), and inter-cell interference from the base station device 600-2 (second Interference signal).
  • the terminal apparatus 601 detects a cell (cell ID) that can be used for communication by using a synchronization signal, performs a cell search, and makes an initial connection to the base station apparatus 600-1 (step s701).
  • the base station apparatus 600-1 grasps neighboring cells (step s702).
  • Base station apparatus 600-1 requests terminal apparatus 601 to perform channel measurement of neighboring cells (step s703).
  • Terminal apparatus 601 measures the channel of the neighboring cell instructed from base station apparatus 600-1, and feeds back CSI (Channel (State Information) to base station apparatus 600-1 (step s704).
  • the CSI may include statistics such as a channel matrix and a channel covariance matrix.
  • terminal apparatus 601 also feeds back the channel between base station apparatus 600-1 and terminal apparatus 601.
  • the base station apparatus 600-1 notifies the terminal apparatus 601 of terminal information for removing the first interference signal in the terminal apparatus 601 (step s707).
  • Base station apparatus 600-1 transmits data to terminal apparatus 601 (step s708).
  • the terminal device 601 detects and removes the first interference signal using the terminal information, and suppresses the second interference signal (step s709).
  • the base station apparatus 600-1 requests terminal information from the base station apparatus 600-2 (step s705)
  • the base station apparatus 600-1 notifies the base station apparatus 600-2 of the terminal information (step s706).
  • FIG. 7 shows the case where the terminal apparatus 601 connects to the base station apparatus 600-1, but the same processing is performed when the terminal apparatus 602 connects to the base station apparatus 600-1.
  • FIG. 8 is a sequence diagram between the base station apparatus 600-2 and the terminal apparatus 603 according to the present embodiment.
  • Terminal apparatus 603 receives a desired signal from base station apparatus 600-2 and inter-cell interference (first interference signal) from base station apparatus 600-1.
  • inter-cell interference first interference signal
  • steps s801 to s804 and s807 to s809 are the same as steps s701 to s704 and s707 to s709 in FIG. 7, respectively.
  • the base station device 600-2 requests terminal information from the base station device 600-1 (step s805).
  • Base station apparatus 600-1 notifies terminal information to base station apparatus 600-2 (step s806).
  • the first base station apparatus notifies the terminal information to the terminal apparatuses (terminal apparatuses 601 and 602) that receive the first interference signal.
  • the terminal device detects and removes the first interference signal using the terminal information, and suppresses the second interference signal.
  • the configurations of the base station device and the terminal device in the present embodiment are the same as those in the first embodiment. Here, the points different from the first embodiment will be mainly described.
  • the signal detection unit 406 of the terminal device 601 in this embodiment will be described.
  • the received signal r (k, t) of the terminal device 601 is the same as that in Expression (1).
  • H 11 is a channel matrix related to a desired signal between the base station apparatus 600-1 and the terminal apparatus 601, and s 1 is transmitted from the base station apparatus 600-1 to the terminal apparatus 601.
  • Desired signal H 12 is a channel matrix related to inter-user interference between base station apparatus 600-1 and terminal apparatus 601
  • s 2 is a signal transmitted from base station apparatus 600-1 to terminal apparatus 602
  • H 13 is channel matrix between the base station apparatus 600-2 and the terminal device 601
  • s 3 denotes the signal transmitted to the terminal device 603 from the base station device 600-2.
  • the signal detection unit 406 suppresses the second interference signal using the reception weight, and detects and removes the first interference signal using the terminal information.
  • the terminal device 603 does not receive the second interference signal, but can use the reception weight calculated by Expression (2).
  • the terminal apparatus can suppress interference even when all the interference streams cannot be detected, and can improve the throughput. Moreover, in this embodiment, since the number of interference streams for detecting and removing interference is reduced, the amount of computation of the terminal device can be reduced. Also, according to the present embodiment, the present invention can be applied even when inter-user interference occurs due to the base station apparatus spatially multiplexing a plurality of terminal apparatuses.
  • the present invention is not limited to this, and the case where interference signals arrive from a plurality of base station apparatuses.
  • the present invention can also be applied.
  • interference signals from one base station apparatus are suppressed using weights.
  • the present invention is not limited to this, and is a case where interference signals from a plurality of base station apparatuses are suppressed.
  • the present invention can be applied.
  • the program that operates in the base station apparatus and mobile station apparatus is a program (a program that causes a computer to function) that controls the CPU and the like so as to realize the functions of the above-described embodiments according to the present invention.
  • Information handled by these devices is temporarily stored in the RAM at the time of processing, then stored in various ROMs and HDDs, read out by the CPU, and corrected and written as necessary.
  • a recording medium for storing the program a semiconductor medium (for example, ROM, nonvolatile memory card, etc.), an optical recording medium (for example, DVD, MO, MD, CD, BD, etc.), a magnetic recording medium (for example, magnetic tape, Any of a flexible disk etc. may be sufficient.
  • the processing is performed in cooperation with the operating system or other application programs.
  • the functions of the invention may be realized.
  • the program when distributing to the market, can be stored in a portable recording medium for distribution, or transferred to a server computer connected via a network such as the Internet.
  • the storage device of the server computer is also included in the present invention.
  • part or all of the mobile station apparatus and the base station apparatus in the above-described embodiment may be realized as an LSI that is typically an integrated circuit.
  • Each functional block of the receiving apparatus may be individually chipped, or a part or all of them may be integrated into a chip. When each functional block is integrated, an integrated circuit controller for controlling them is added.
  • the method of circuit integration is not limited to LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor.
  • an integrated circuit based on the technology can also be used.
  • the terminal device of the present invention is not limited to application to a mobile station device, but is a stationary or non-movable electronic device installed indoors or outdoors, such as AV equipment, kitchen equipment, cleaning / washing equipment Needless to say, it can be applied to air conditioning equipment, office equipment, vending machines, and other daily life equipment.
  • the present invention is suitable for use in a terminal device, a base station device, and a receiving method.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

 多くの干渉ストリームを受信する場合であっても、セル間干渉、ユーザ間干渉による受信性能の劣化を軽減すること。端末装置は、第1の基地局装置からの他端末装置宛の信号である第1の干渉信号と、前記第1の基地局装置とは異なる送信電力である第2の基地局装置からの他端末装置宛の信号である第2の干渉信号と、前記第1の干渉信号を復調するための端末情報とを受信する受信部と、受信重みを用いて前記第2の干渉信号を抑圧し、前記端末情報を用いて前記第1の干渉信号のうち少なくとも1つの干渉ストリームを除去する信号検出部と、を備える。

Description

端末装置、基地局装置及び受信方法
 本発明は、端末装置、基地局装置及び受信方法に関する。
 近年、スマートフォンやタブレット端末の普及に伴い、モバイル伝送におけるトラフィックは、指数的に増大を続けており、今後もさらに増大することが予想されている。このような無線トラフィック増大の対策の1つとして、ヘテロジーニアスネットワーク(Heterogeneous Network)による基地局の高密度配置の検討が行なわれている。基地局の高密度配置は、マクロセル内に小電力基地局(LPN:Low Power Node)等を配置し、端末装置が小電力基地局に接続することで、マクロ基地局の負荷を軽減するものである。この時、セル間干渉(Inter-Cell Interference)が問題となる。
 また、セルスループットを向上させるために、複数の端末装置を空間多重するMU-MIMO(Multi-User Multiple Input Multiple Output)の検討も行なわれている。MU-MIMOでは、端末装置間の干渉(ユーザ間干渉)が問題となる。
 このようなセル間干渉やユーザ間干渉に対して、3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、端末装置が干渉信号を抑圧または除去するNAICS(Network Assisted Interference Cancellation and Suppression)の検討が行なわれている。NAICSでは、端末装置は、干渉となっている他の端末装置に関する情報を受け取り、干渉となっている他の端末装置宛の信号を検出し、干渉除去を行なう。NAICSについては、非特許文献1に記載されている。
 しかしながら、NAICSでは、干渉信号を検出して除去を行なうため、精度良く干渉信号を検出するためには、端末装置が備える受信アンテナ数を干渉信号ストリーム数よりも多くする必要がある。従って、受信アンテナ数よりも多くの干渉ストリームを受信する場合や多数の受信アンテナを搭載できない小型端末装置では、高精度に干渉除去が行なえず、受信性能が劣化するという問題がある。
 本発明はこのような事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、多くの干渉ストリームを受信する場合であっても、セル間干渉、ユーザ間干渉による受信性能の劣化を軽減することが可能な端末装置、基地局装置及び受信方法を提供することにある。
 上述した課題を解決するために本発明に係る端末装置、基地局装置及び受信方法の構成は、次の通りである。
 本発明の端末装置は、第1の基地局装置からの他端末装置宛の信号である第1の干渉信号と、前記第1の基地局装置とは異なる送信電力である第2の基地局装置からの他端末装置宛の信号である第2の干渉信号と、前記第1の干渉信号を復調するための端末情報とを受信する受信部と、受信重みを用いて前記第2の干渉信号を抑圧し、前記端末情報を用いて前記第1の干渉信号のうち少なくとも1つの干渉ストリームを除去する信号検出部と、を備えることを特徴とする。
 また、本発明の端末装置において、前記第2の基地局装置は複数であることを特徴とする。
 また、本発明の端末装置において、前記第1の基地局装置に接続していることを特徴とする。
 また、本発明の端末装置において、前記第2の基地局装置に接続していることを特徴とする。
 また、本発明の端末装置において、前記第2の干渉信号を抑圧した後に前記第1の干渉信号を除去することを特徴とする。
 本発明の基地局装置は、複数の基地局装置と協調して端末装置に信号を送信する基地局装置であって、前記基地局装置は、第1の基地局装置又は前記第1の基地局装置とは送信電力が異なる第2の基地局装置のいずれかであって、前記第1の基地局装置が他端末装置宛に送信した信号を復調するための端末情報を前記端末装置に通知することを特徴とする。
 本発明の受信方法は、第1の基地局装置からの他端末装置宛の信号である第1の干渉信号と、前記第1の基地局装置とは異なる送信電力である第2の基地局装置からの他端末装置宛の信号である第2の干渉信号と、前記第1の干渉信号を復調するための端末情報とを受信する受信手段と、受信重みを用いて前記第2の干渉信号を抑圧し、前記端末情報を用いて前記第1の干渉信号のうち少なくとも1つの干渉ストリームを除去するための信号検出手段と、を備えることを特徴とする。
 本発明によれば、端末装置が受信する干渉信号について、干渉源となる基地局装置の種類に基づいて第1の干渉信号と第2の干渉信号とに分け、基地局装置から通知された端末情報を用いて第1の干渉信号の検出及び除去を行ない、受信重みを用いて第2の干渉信号を抑圧するようにした。従って、多くの干渉ストリームを受信する場合であっても、セル間干渉、ユーザ間干渉による受信性能の劣化を軽減できるため、スループットを向上させることができる。
第1の実施形態に係る通信システムの一例を示す図である。 第1の実施形態に係る基地局装置と端末装置との間のシーケンス図である。 第1の実施形態に係る基地局装置の構成例を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係る端末装置の構成例を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係る信号検出部406の構成例を示す概略ブロック図である。 第2の実施形態に係る通信システムの一例を示す図である。 第2の実施形態に係る基地局装置600-1と端末装置601との間のシーケンス図である。 第2の実施形態に係る基地局装置600-2と端末装置603との間のシーケンス図である。
 (第1の実施形態)
 以下、本発明の第1の実施形態について説明する。本実施形態における通信システムは、基地局装置(送信装置、セル、送信点、送信アンテナ群、送信アンテナポート群、コンポーネントキャリア、eNodeB)および端末装置(端末、移動端末、受信点、受信端末、受信装置、受信アンテナ群、受信アンテナポート群、UE)を備える。
 図1は、本実施形態に係る通信システムの一例を示す図である。図1に示すように、本実施形態における通信システムは、基地局装置100-1(第1の基地局装置ともいう)、基地局装置100-1とは送信電力が異なる基地局装置(第2の基地局装置ともいう)100-2、100-3、端末装置101、102、103を備える。なお、第1の基地局装置はマクロ基地局でも良い。また、第2の基地局装置は、第1の基地局装置よりも送信電力が低い基地局装置(LPN:Low Power Node、小電力基地局など)でも良い。100-1aは、基地局装置100-1のカバレッジ(マクロセル)、100-2a、100-3aはそれぞれ基地局装置100-2、100-3のカバレッジ(スモールセル、ピコセル等)である。カバレッジとは、基地局装置が端末装置と接続可能な範囲(通信エリア)をいう。また、基地局装置間は、無線接続されていても良いし、有線接続されていても良い。
 図1において、端末装置101、102、103は、同じリソースを用いて各基地局装置に接続する。端末装置101は、基地局装置100-1に接続し、基地局装置100-2及び基地局装置100-3から干渉を受ける。端末装置102は、基地局装置100-2に接続し、基地局装置100-1及び基地局装置100-3から干渉を受ける。端末装置103は、基地局装置100-3に接続し、基地局装置100-1及び基地局装置100-2から干渉を受ける。つまり、第1の基地局装置に接続する端末装置は、第1の基地局装置からの所望信号と、第2の基地局装置からの干渉(第2の干渉信号とよぶ)とを受信する。また、第2の基地局装置に接続する端末装置は、自身が接続している第2の基地局装置からの所望信号と、第1の基地局装置からの干渉(第1の干渉信号とよぶ)と、自身が接続していない第2の基地局装置からの干渉(第2の干渉信号)とを受信する。
 なお、本発明において、第1の干渉信号及び第2の干渉信号は、それぞれ1つの基地局装置からの干渉信号であっても良いし、複数の基地局からの干渉信号でも良い。
 また、本発明における通信システムは、セル数、基地局装置の数、端末装置の数、セルの種類(例えば、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、スモールセル等)、基地局装置の種類は以下の実施形態に限定されない。また、図1では、第2の基地局装置のカバレッジが第1の基地局装置のカバレッジと完全に重なっているが、部分的に重なっていても良いし、重なっていなくても良い。
 また、第2の基地局装置が複数ある場合、第2の基地局装置毎に送信電力が異なっていても良い。また、第1の基地局装置と第2の基地局装置は、送信電力の区別のみならず、既にサービスインしている方式をサポートする後方互換性のある基地局と、新しく定義される後方互換性のない基地局とで区別しても良い。
 また、第2の基地局装置間でサービスする方式(通信システムのバージョン、オプション等)が異なっていても良い。
 図2は、本実施形態に係る基地局装置と端末装置との間のシーケンス図である。一例として、端末装置103が基地局装置100-3に接続する場合を説明する。端末装置103は、基地局装置100-3からの所望信号と、基地局装置100-1からの干渉信号(第1の干渉信号)と、基地局装置100-2からの干渉信号(第2の干渉信号)とを受信する。
 図2において、端末装置103は、同期信号を用いて通信に利用可能なセル(セルID)を検出してセルサーチを行ない、基地局装置100-3に初期接続を行なう(ステップs201)。基地局装置100-3は周辺セルを把握する(ステップs202)。基地局装置100-3は、端末装置103に対して周辺セルのチャネル測定を要求する(ステップs203)。端末装置103は、基地局装置100-3から指示された周辺セルのチャネルを測定し、基地局装置100-3にCSI(Channel State Information)をフィードバックする(ステップs204)。CSIにはチャネル行列やチャネルの共分散行列などの統計量も含んでも良い。このとき、端末装置103は、基地局装置100-3と端末装置103との間のチャネルもフィードバックする。基地局装置100-3は、基地局装置100-1に端末情報を要求する(ステップs205)。基地局装置100-1は、基地局装置100-3に端末情報を通知する(ステップs206)。ここで、端末情報とは、端末装置103が第1の干渉信号を抑圧または除去するときに用いる支援情報である。基地局装置100-3は、ステップs206で得られた端末情報を端末装置103に通知する(ステップs207)。基地局装置100-3は、端末装置103に対してデータを送信する(ステップs208)。端末装置103は、端末情報を用いて第1の干渉信号の検出及び除去を行ない、第2の干渉信号を抑圧する(ステップs209)。
 図2では、一例として端末装置103が基地局装置100-3に接続する場合を示したが、端末装置101、102が基地局装置に接続する場合も同様な処理を行なう。本実施形態では、第1の基地局装置は、第1の干渉信号を受信する端末装置(端末装置102、103)に対して端末情報を通知する。端末装置は、端末情報を用いて第1の干渉信号の検出及び除去を行ない、第2の干渉信号を抑圧する。なお、端末装置は、端末情報を受信した場合のみ、第1の干渉信号の検出及び除去を行なえば良い。
 図3は、本実施形態における基地局装置100-3の構成例を示す概略ブロック図である。基地局装置100-3は、上位レイヤ301、符号化部302-1~302-S、スクランブル部303-1~303-S、変調部304-1~304-S、レイヤマッピング部305、参照信号生成部306、プレコーディング部307、端末情報生成部308、リソースマッピング309-1~309-T、OFDM信号生成部310-1~310-T、送信部311-1~311-T、送信アンテナ312-1~312-T、受信アンテナ313-1~313-R、受信部314-1~314-R、報告情報検出部315を備える。なお、図中のS、T、Rはそれぞれ、ストリーム数、送信アンテナ数、受信アンテナ数を表す。なお、上記基地局装置100-3の一部あるいは全部をチップ化して集積回路となる場合、各機能ブロックに対して制御を行なうチップ制御回路を有する。
 上位レイヤ301は、OSI参照モデルで定義された通信機能の階層のうち、物理層(Physical Layer)よりも上位の機能の階層、例えばMAC(媒体アクセス制御:Media Access Control)、データリンク層、ネットワーク層等である。また、上位レイヤ301は、基地局装置100-3を構成する各部位が、機能を発揮するために必要なその他のパラメータも通知する。上位レイヤ301は、他の基地局装置の上位レイヤと接続されており、基地局装置間で端末情報やチャネル情報等を共有することができる。
 符号化部302-1~302-Sは、上位レイヤ301から入力された情報データに対して、誤り訂正符号化を行ない、符号化ビット(コードワードともいう)を生成する。また、情報データは、例えば、通話に伴う音声信号、撮影した画像を表す静止画像又は動画像信号、文字メッセージ等である。符号化部302-1~302-Sが誤り訂正符号化を行なう際に用いる符号化方式は、例えば、ターボ符号化(Turbo Coding)、畳み込み符号化(Convolutional Coding)、低密度パリティ検査符号化(Low Density Parity Check coding;LDPC)等である。
 なお、符号化部302-1~302-Sは、誤り訂正符号化したデータ系列の符号化率(coding rate)をデータ伝送率に対応する符号化率に合わせるために、符号化ビット系列に対してレートマッチング処理を行なっても良い。また、符号化部302-1~302-Sは、誤り訂正符号化したデータ系列を並び替えてインターリーブする機能を有しても良い。
 スクランブル部303-1~303-Sは、符号化部302-1~302-Sから入力されるコードワードに対して、それぞれセルIDに基づいたスクランブルを行なう。
 スクランブルされたコードワードは、変調部304-1~304-Sにおいて、変調シンボルにマッピングされる。変調部304-1~304-Sが行なう変調処理は、例えば、BPSK(Binary Phase Shift Keying;2相位相変調)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying;4相位相変調)、M-QAM(M-Quadrature Amplitude Modulation;M値直交振幅変調、例えば、M=16、64、256、1024、4096)などである。なお、変調部304-1~304-Sは、生成した変調シンボルを並び替えてインターリーブする機能を有しても良い。
 変調シンボルは、レイヤマッピング部305において、空間多重のためにレイヤマッピングされる。例えば、LTE-A(LTE-Advanced)では最大で8レイヤまでサポートされており、1つのコードワードは最大で4レイヤにマッピングされる。
 参照信号生成部306は、参照信号を生成して、プレコーディングが必要な参照信号をプレコーディング部307に、プレコーディングしない参照信号をリソースマッピング部309-1~309-Tに出力する。
 プレコーディング部307は、レイヤマッピング部305の出力に対してプレコーディングを行なう。なお、一部の参照信号、例えばDMRS(復調用参照信号:DeModulation Reference Symbol)に対しては、復調するデータ信号と同じプレコーディングが行なわれても良い。
 端末情報生成部308は、基地局装置100-1から通知された端末情報を用いて、端末装置103が第1の干渉信号の検出及び除去を行なうための端末情報を生成する。端末情報は、例えば、セルID、変調方式、符号化率、参照信号、アンテナポート番号、リソース割り当て情報など、他端末装置宛の信号を復調、復号するために必要な情報である。なお、端末情報は、制御信号とすることができる。
 リソースマッピング部309-1~309-Tはプレコーディング部307の出力、参照信号、端末情報をリソースにマッピングする。
 リソースマッピング部309-1~309-Tの出力は、OFDM(直交周波数分割多重:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号生成部310-1~310-Tで、IFFT(逆高速フーリエ変換:Inverse Fast Fourier Transform)、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)の挿入が行なわれ、送信部311-1~311-Tでデジタル・アナログ変換、フィルタリング、周波数変換等が行なわれ、送信アンテナ312-1~312-Tから送信される。
 基地局装置100-3は、受信する機能も備える。受信アンテナ313-1~313-Rは、端末装置102からの信号を受信し、受信部313-1~313-Rは、受信した信号に周波数変換、フィルタリング、アナログ・デジタル変換等を行なう。報告情報検出部315は、端末装置102からフィードバックされたCSI(Channel State Information)などランク数、MCS(変調符号化方式:Modulation and Coding Scheme)の決定に必要な情報や、干渉信号のチャネル情報などを求める。チャネル情報には、チャネル行列やチャネル共分散行列や、チャネル行列やチャネル共分散行列を示す情報など、プレコーディングに必要な情報が含まれる。
 図3では、一例として基地局装置100-3の構成例を示したが、他の基地局装置の構成についても同様である。なお、基地局装置100-1は、図2のシーケンスに従い、上位レイヤ301において、他の基地局装置に端末情報等の通知を行なう。
 図4は、本実施形態における端末装置103の構成例を示す概略ブロック図である。端末装置103は、受信アンテナ401-1~401-R、受信部402-1~402-R、CP除去部403-1~403-R、FFT部404-1~404-R、チャネル推定部405、信号検出部406、上位レイヤ407、参照信号生成部408、上りリンク信号生成部409、送信部410-1~410-T、送信アンテナ411-1~411-Tを備える。また、端末装置102の一部あるいは全部をチップ化して集積回路となる場合、各機能ブロックに対して制御を行なうチップ制御回路(図示せず)を有する。なお、送信アンテナ本数T、受信アンテナ本数Rは、基地局装置100-3と同じ表記をしているが、端末装置と基地局装置のアンテナ本数は同じであっても異なっても良い。
 端末装置103は、受信アンテナ401-1~401-Rで信号を受信し、受信部402-1~402-Rは受信した信号に周波数変換、フィルタリング、アナログ・デジタル変換等を行なう。受信部402-1~402-Rの出力には、CP除去部403-1~403-Rでサイクリックプレフィックスの除去が行なわれ、FFT部404-1~404-Rで時間周波数変換が行なわれる。チャネル推定部405は、DMRSを用いてチャネル推定値を求める。DMRSがプレコーディングされている場合は、プレコーディングを含んだチャネル推定値が求まる。信号検出部406は、基地局装置100-3から端末情報を通知された第1の干渉信号を除去し、第2の干渉信号を受信重みで抑圧し、自己宛に送信された情報データを算出し、上位レイヤ407に出力する。
 端末装置103は、送信する機能も備える。参照信号生成部408は、上りリンク用の参照信号を生成する。上りリンク信号生成部409は、上位レイヤ407から得られる情報データや上りリンク信号を生成するためのパラメータ等や、参照信号生成部408から得られる参照信号、基地局装置100-3に報告する情報等から上りリンク信号を生成する。上りリンク信号はSC-FDMA(Single Carrier - Frequency Division Multiple Access)シンボルやOFDMAシンボルで構成された信号である。上りリンク信号生成部409の出力は、送信部410-1~410-Tでデジタル・アナログ変換、フィルタリング、周波数変換等が行なわれ、送信アンテナ411-1~411-Tから送信される。
 図4では、一例として端末装置103の構成例を示したが、他の端末装置の構成についても同様である。なお、端末装置101のように、基地局装置から端末情報が通知されない場合、信号検出部406は、第2の干渉信号を受信重みで抑圧し、第1の干渉信号の除去を行なわない。
 図5は、信号検出部406の構成例を示す概略ブロック図である。信号検出部406は、伝搬路補償部501、506、復調部502、デスクランブル部503、復号部504、干渉除去部505を備える。伝搬路補償部501は、受信重みを用いて伝搬路補償を行ない、第2の干渉信号(及び雑音)を抑圧する。復調部502は、復調処理を行なってビット対数尤度比(LLR:Log Likelihood Ratio)を求める。他端末装置宛の信号を復調する場合、復調部502は、端末情報を用いて復調を行なう。デスクランブル部503は、基地局装置で行なわれたスクランブルを解き、コードワードのビット対数尤度比を求める。復号部504は、コードワードのビット対数尤度比に対して誤り訂正復号を行ない、他端末装置宛に送信された信号の場合は、端末情報を用いて復号を行ない、得られた符号化ビット対数尤度比を干渉除去部505に出力する。自端末装置宛の信号であった場合、復号により情報ビットを求めると共に、全てのストリームの復号が終わっていない場合、復号後の符号化ビット対数尤度比を干渉除去部505に出力する。伝搬路補償部506は、干渉除去後の信号に対して伝搬路補償を行なう。
[規則26に基づく補充 12.08.2014] 
 信号検出部406の処理を、数式を用いて説明する。リソースエレメント(k,t)における受信信号r(k,t)を式(1)に示す。なお、k、tはそれぞれサブキャリアインデックス、OFDMシンボルインデックスである。
Figure WO-DOC-MATHS-1
 なお、H11は基地局装置100-3と端末装置103との間のチャネル行列、sは基地局装置100-3から端末装置103宛に送信された所望信号、H12は基地局装置100-1と端末装置103との間のチャネル行列、sは基地局装置100-1から端末装置101に送信された信号、H13は基地局装置100-2と端末装置103との間のチャネル行列、sは基地局装置100-2から端末装置102に送信された信号を表す。また、nは雑音を表す。つまり、式(1)において、右辺の第1項が所望信号、第2項が第1の干渉信号、第3項が第2の干渉信号に関する項である。
[規則26に基づく補充 12.08.2014] 
 伝搬路補償部501は、第2の干渉信号及び雑音を抑圧するように伝搬路補償を行なう。これは、例えば、式(2)のような重みを用いることができる。式(2)で求めた重みを式(1)に左から乗算して伝搬路補償を行なうことができる。
Figure WO-DOC-MATHS-2
 ただし、H^はチャネル推定値を表し、チャネル推定部405で推定したチャネル推定値を用いる。また、上付きのHは複素共役転置行列を表す。なお、Rは受信信号の自己相関行列であり、参照信号(RS:Reference Signal)が配置されるリソースエレメントやデータチャネル(下りリンク共有チャネル:Physical Downlink Shared Channel)を用いて求めることができる。
[規則26に基づく補充 12.08.2014] 
 参照信号を用いて求める場合、Rは次式(3)のように求めることができる。
Figure WO-DOC-MATHS-3
[規則26に基づく補充 12.08.2014] 
 ただし、Qは干渉雑音の共分散行列であり、式(4)はCRS(セル固有参照信号:Cell-Specific RS)を用いてQを求めた場合、式(5)はDMRSを用いてQを求めた場合である。
Figure WO-DOC-MATHS-4
 NCRSはQの算出に用いたCRSリソースエレメント数であり、NDMRSはQの算出に用いたDMRSリソースエレメント数である。
[規則26に基づく補充 12.08.2014] 
 また、次式(7)はデータチャネルやDMRSリソースエレメントを用いてRを求める方法である。
Figure WO-DOC-MATHS-5
 NPDSCH,DMRSは、Rの算出に用いたデータチャネル、DMRSリソースエレメント数の和である。
 伝搬路補償後、全ストリームを復調、復号することもできるが、以下では、逐次型干渉キャンセラ(SIC:Successive Interference Canceller)を適用した場合を説明する。
 式(2)を用いた伝搬路補償後、第1の干渉信号について復調、復号した後、干渉除去を行なう。干渉ストリーム全てを一括して除去することも可能であるが、ここでは干渉ストリームを1つずつ逐次的に除去する場合を説明する。なお、以降の説明では、ストリームインデックス1から順番に干渉除去を行なっていくが、本発明はこれに限らず、任意の干渉除去順を適用することができる。
[規則26に基づく補充 12.08.2014] 
 基地局装置100-1からの第1の干渉信号を除去する場合、干渉除去部505は式(8)のように干渉除去を行なう。なお、式(8)はあるリソースエレメントにおける処理を表す数式であるが、以降では必要なとき以外は(k,t)を省略する。
Figure WO-DOC-MATHS-6
[規則26に基づく補充 12.08.2014] 
 なお、(・)は、行列の場合は第1列、ベクトルの場合は第1要素を表す。また、s^は変調シンボルの期待値であるシンボルレプリカを要素に持つベクトルである。シンボルレプリカは、QPSK変調を例にすると、式(9)のように求めることができる。
Figure WO-DOC-MATHS-7
 ただし、λ、λはそれぞれQPSKシンボルを構成する第1ビットの対数尤度比、第2ビットの対数尤度比を表す。また、tanhは双曲線正接関数を表し、jは虚数単位を表す。
[規則26に基づく補充 12.08.2014] 
 このとき、伝搬路補償部506は次のような重みを用いて伝搬路補償を行なう。
Figure WO-DOC-MATHS-8
[規則26に基づく補充 12.08.2014] 
 ただし、E[]は期待値を表す。また、diag[]は括弧内を対角要素に持つ対角行列である。Qは式(4)、(5)と同様に参照信号を用いて求めることができる。また、データを用いて求める場合は次式(13)のように干渉除去後の信号から求めることができる。
Figure WO-DOC-MATHS-9
[規則26に基づく補充 12.08.2014] 
 伝搬路補償後、第2干渉ストリームの復号を行ない、必要な場合は、第2干渉ストリームの除去を行なう。第x(>1)干渉ストリームまでの干渉除去は次式(14)のように行なうことができる。
Figure WO-DOC-MATHS-10
[規則26に基づく補充 12.08.2014] 
 このとき、伝搬路補償部506は、次式(15)のような受信重みを用いて伝搬路補償する。
Figure WO-DOC-MATHS-11
[規則26に基づく補充 12.08.2014] 
 なお、データを用いてR0,xを求める場合は、次式(18)のようにすることができる。
Figure WO-DOC-MATHS-12
[規則26に基づく補充 12.08.2014] 
 以降、基地局装置100-2からの干渉ストリームを全て除去することができる。また、自端末装置宛の信号であっても、空間多重されている場合はストリーム間干渉が生じているため、同様にSICにより干渉を除去できる。自端末装置宛の第x(>0)ストリームまでの干渉除去は次式(19)のようにすることができる。ただし、Sは基地局装置100-1からの干渉ストリーム数を表す。
Figure WO-DOC-MATHS-13
[規則26に基づく補充 12.08.2014] 
 このとき、伝搬路補償部506では次式(20)のような重みを用いることができる。
Figure WO-DOC-MATHS-14
[規則26に基づく補充 12.08.2014] 
 また、データを用いる場合、Rx,Sは次式(23)のように求めることができる。
Figure WO-DOC-MATHS-15
 このように、SICは自端末装置宛の信号が全て復号されるまで行なう。
 なお、本実施形態では、端末装置は、第2の干渉信号を抑圧するために、受信重みを用いたが、基地局装置が協調して送信重み又は送信重み及び受信重みを算出し、第2の干渉信号を抑圧しても良い。
 このように、本実施形態では、端末装置が受信する干渉ストリームのうち、一部のストリーム(第1の干渉信号)について検出及び除去を行ない、その他のストリーム(第2の干渉信号)は、受信重みを用いて干渉抑圧を行なった。従って、端末装置は、全ての干渉ストリームが検出できない場合であっても、干渉を抑圧することが可能となり、スループットを向上させることができる。また、本実施形態では、干渉の検出及び除去を行なう干渉ストリーム数を減らすことになるため、端末装置の演算量を削減することができる。
 また、本実施形態では、端末装置が受信する干渉信号について、干渉源となる基地局装置の種類に基づいて第1の干渉信号と第2の干渉信号とに分け、端末装置では干渉信号に対応した干渉抑圧方式を用いた。このように、基地局装置の種類と干渉抑圧方式とを対応させることにより、通信システムの構成に適した設計が可能となる。また、例えば、第2の基地局装置の送信電力よりも第1の基地局装置の送信電力が高い場合、第1の干渉信号が端末装置に与える影響は、第2の干渉信号が与える影響よりも大きくなる。このとき、本実施形態のように、第1の干渉信号の干渉抑圧方式を高精度な干渉抑圧方式とすることにより、端末装置の受信特性を向上させることができる。
 上述のように、本実施形態では、干渉ストリームを1つずつ検出及び除去を行なっていたが、本発明はこれに限らず、複数の干渉ストリームを検出及び除去を行なうことも可能である。また、本実施形態では、干渉ストリームから検出及び除去を行なっていたが、本発明はこれに限らず、所望ストリームから検出及び除去しても良い。この場合、所望ストリームを除去した後、干渉ストリームの検出及び除去を行ない、再度所望ストリームを求めれば良い。また、所望ストリーム、干渉ストリームの検出及び除去を繰り返し行なっても良い。なお、所望ストリーム、干渉ストリームの検出及び除去を繰り返し行なう場合、繰り返し回数によって、検出及び除去を行なう干渉ストリームを端末装置が設定することも可能である。例えば、1つ前までの繰り返しで、第1の干渉信号のうち一部の信号が精度よく検出できている場合、再度検出する必要はない。このようにすると、全ての繰り返しで第1の干渉信号の全てを検出及び除去を行なう場合と比べて、演算量を削減することができる。
 (第2の実施形態)
 以下、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、基地局装置が複数の端末装置を空間多重することによって、ユーザ間干渉が生じる場合について説明する。以下では、主に第1の実施形態と異なる箇所を説明する。
 図6は、本実施形態に係る通信システムの一例を示す図である。図6に示すように、本実施形態における通信システムは、基地局装置600-1(第1の基地局装置)、基地局装置600-1とは送信電力が異なる基地局装置600-2(第2の基地局装置)、端末装置601、602、603を備える。なお、第1の基地局装置はマクロ基地局でも良い。また、第2の基地局装置は、第1の基地局装置よりも送信電力が低い基地局装置(LPN:Low Power Node、小電力基地局など)でも良い。600-1a、600-2aはそれぞれ基地局装置600-1(マクロセル)、600-2のカバレッジ(スモールセル、ピコセル等)である。また、基地局装置間は、無線接続されていても良いし、有線接続されていても良い。
 図6において、基地局装置600-1は端末装置601及び602と接続し、基地局装置600-2は端末装置603と接続する。このとき、基地局装置600-1は端末装置601と602とを空間多重する。また、端末装置601、602、603は、同じリソースを用いて基地局装置に接続する。端末装置601、602は、基地局装置600-1からのユーザ間干渉と基地局装置600-2からのセル間干渉とを受ける。端末装置603は、基地局装置600-1からのセル間干渉を受ける。つまり、第1の基地局装置に接続する端末装置は、第1の基地局装置からの所望信号と、第1の基地局装置からのユーザ間干渉(第1の干渉信号)と、第2の基地局装置からのセル間干渉(第2の干渉信号)とを受信する。また、第2の基地局装置に接続する端末装置は、第2の基地局装置からの所望信号と、第1の基地局装置からのセル間干渉(第1の干渉信号)とを受信する。
 図7は、本実施形態に係る基地局装置600-1と端末装置601との間のシーケンス図である。端末装置601は、基地局装置600-1からの所望信号と、基地局装置600-1からのユーザ間干渉(第1の干渉信号)と基地局装置600-2からのセル間干渉(第2の干渉信号)とを受信する。
 図7において、端末装置601は、同期信号を用いて通信に利用可能なセル(セルID)を検出してセルサーチを行ない、基地局装置600-1に初期接続を行なう(ステップs701)。基地局装置600-1は周辺セルを把握する(ステップs702)。基地局装置600-1は、端末装置601に対して周辺セルのチャネル測定を要求する(ステップs703)。端末装置601は、基地局装置600-1から指示された周辺セルのチャネルを測定し、基地局装置600-1にCSI(Channel State Information)をフィードバックする(ステップs704)。CSIにはチャネル行列やチャネルの共分散行列などの統計量も含んでも良い。このとき、端末装置601は、基地局装置600-1と端末装置601との間のチャネルもフィードバックする。基地局装置600-1は、端末装置601において第1の干渉信号を除去するための端末情報を端末装置601に通知する(ステップs707)。基地局装置600-1は、端末装置601に対してデータを送信する(ステップs708)。端末装置601は、端末情報を用いて第1の干渉信号の検出及び除去を行ない、第2の干渉信号を抑圧する(ステップs709)。なお、基地局装置600-1は、基地局装置600-2から端末情報を要求された場合(ステップs705)、基地局装置600-2に端末情報を通知する(ステップs706)。
 なお、図7では、端末装置601が基地局装置600-1に接続する場合を示したが、端末装置602が基地局装置600-1に接続する場合も同様な処理を行なう。
 図8は、本実施形態に係る基地局装置600-2と端末装置603との間のシーケンス図である。端末装置603は、基地局装置600-2からの所望信号と、基地局装置600-1からのセル間干渉(第1の干渉信号)とを受信する。
 図8において、ステップs801~s804、s807~s809は、それぞれ図7のステップs701~s704、s707~s709と同様である。基地局装置600-2は、基地局装置600-1に端末情報を要求する(ステップs805)。基地局装置600-1は、基地局装置600-2に端末情報を通知する(ステップs806)。
 以上のように、本実施形態では、第1の基地局装置は、第1の干渉信号を受信する端末装置(端末装置601、602)に対して端末情報を通知する。端末装置は、端末情報を用いて第1の干渉信号の検出及び除去を行ない、第2の干渉信号を抑圧する。
 本実施形態における基地局装置及び端末装置の構成は、第1の実施形態と同様である。ここでは、主に、第1の実施形態と異なる箇所について説明する。
 本実施形態における端末装置601の信号検出部406を説明する。端末装置601の受信信号r(k,t)は、式(1)と同様である。ただし、式(1)において、H11は基地局装置600-1と端末装置601との間の所望信号に係るチャネル行列、sは基地局装置600-1から端末装置601宛に送信された所望信号、H12は基地局装置600-1と端末装置601との間のユーザ間干渉に係るチャネル行列、sは基地局装置600-1から端末装置602に送信された信号、H13は基地局装置600-2と端末装置601との間のチャネル行列、sは基地局装置600-2から端末装置603に送信された信号を表す。つまり、式(1)において、右辺の第1項が所望信号、第2項が第1の干渉信号、第3項が第2の干渉信号に関する項である。信号検出部406は、第1の実施形態と同様に、受信重みを用いて第2の干渉信号の抑圧を行ない、端末情報を用いて第1の干渉信号の検出及び除去を行なう。
 また、端末装置603は、第2の干渉信号を受信しないが、式(2)で算出した受信重みを用いることができる。
 このように、本実施形態では、端末装置が受信する干渉ストリームのうち、一部のストリーム(第1の干渉信号)について検出及び除去を行ない、その他のストリーム(第2の干渉信号)は、受信重みを用いて干渉抑圧を行なった。従って、端末装置は、全ての干渉ストリームが検出できない場合であっても、干渉を抑圧することが可能となり、スループットを向上させることができる。また、本実施形態では、干渉の検出及び除去を行なう干渉ストリーム数を減らすことになるため、端末装置の演算量を削減することができる。また、本実施形態によれば、基地局装置が複数の端末装置を空間多重することによってユーザ間干渉が生じた場合においても、本発明を適用することができる。
 なお、上記実施形態では、1つの基地局装置からの干渉信号を検出及び除去する場合を説明したが、本発明はこれに限らず、複数の基地局装置から干渉信号が到来する場合であっても本発明を適用することができる。
 なお、上記実施形態では、1つの基地局装置からの干渉信号を重みを用いて抑圧していたが、本発明はこれに限らず、複数の基地局装置からの干渉信号を抑圧する場合であっても本発明を適用することができる。
 なお、本発明に係る基地局装置及び移動局装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであっても良い。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
 また、市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。また、上述した実施形態における移動局装置および基地局装置の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現しても良い。受信装置の各機能ブロックは個別にチップ化しても良いし、一部、または全部を集積してチップ化しても良い。各機能ブロックを集積回路化した場合に、それらを制御する集積回路制御部が付加される。
 また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
 なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。本願発明の端末装置は、移動局装置への適用に限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、例えば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などに適用出来ることは言うまでもない。
 以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
 本発明は、端末装置、基地局装置及び受信方法に用いて好適である。
 なお、本国際出願は、2013年7月30日に出願した日本国特許出願第2013-157223号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2013-157223号の全内容を本国際出願に援用する。
100-1、100-2、100-3、600-1、600-2 基地局装置
101、102、103、601、602、603 端末装置
301、407 上位レイヤ
302-1~302-S 符号化部
303-1~303-S スクランブル部
304-1~304-S 変調部
305、408 レイヤマッピング部
306 参照信号生成部
307 プレコーディング部
308 端末情報生成部
309-1~309-T リソースマッピング部
310-1~310-T OFDM信号生成部
311-1~311-T 送信部
312-1~312-T 送信アンテナ
313-1~313-R 受信アンテナ
314-1~314-R 受信部
315 報告情報検出部
401-1~401-R 受信アンテナ
402-1~402-R 受信部
403-1~403-R CP除去部
404-1~404-R FFT部
405 チャネル推定部
406 信号検出部
408 参照信号生成部
409 上りリンク信号生成部
410-1~410-T 送信部
411-1~411-T 送信アンテナ
501、506 伝搬路補償部
502 復調部
503 デスクランブル部
504 復号部
505 干渉除去部

Claims (7)

  1.  第1の基地局装置からの他端末装置宛の信号である第1の干渉信号と、前記第1の基地局装置とは異なる送信電力である第2の基地局装置からの他端末装置宛の信号である第2の干渉信号と、前記第1の干渉信号を復調するための端末情報とを受信する受信部と、
     受信重みを用いて前記第2の干渉信号を抑圧し、前記端末情報を用いて前記第1の干渉信号のうち少なくとも1つの干渉ストリームを除去する信号検出部と、
     を備えることを特徴とする端末装置。
  2.  前記第2の基地局装置は複数であることを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  3.  前記第1の基地局装置に接続していることを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  4.  前記第2の基地局装置に接続していることを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  5.  前記第2の干渉信号を抑圧した後に前記第1の干渉信号を除去することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  6.  複数の基地局装置と協調して端末装置に信号を送信する基地局装置であって、
     前記基地局装置は、第1の基地局装置又は前記第1の基地局装置とは送信電力が異なる第2の基地局装置のいずれかであって、
     前記第1の基地局装置が他端末装置宛に送信した信号を復調するための端末情報を前記端末装置に通知することを特徴とする基地局装置。
  7.  第1の基地局装置からの他端末装置宛の信号である第1の干渉信号と、前記第1の基地局装置とは異なる送信電力である第2の基地局装置からの他端末装置宛の信号である第2の干渉信号と、前記第1の干渉信号を復調するための端末情報とを受信する受信手段と、
     受信重みを用いて前記第2の干渉信号を抑圧し、前記端末情報を用いて前記第1の干渉信号のうち少なくとも1つの干渉ストリームを除去するための信号検出手段と、
     を備えることを特徴とする受信方法。
PCT/JP2014/069863 2013-07-30 2014-07-28 端末装置、基地局装置及び受信方法 WO2015016193A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-157223 2013-07-30
JP2013157223A JP2016174194A (ja) 2013-07-30 2013-07-30 端末装置、基地局装置及び受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015016193A1 true WO2015016193A1 (ja) 2015-02-05

Family

ID=52431726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/069863 WO2015016193A1 (ja) 2013-07-30 2014-07-28 端末装置、基地局装置及び受信方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016174194A (ja)
WO (1) WO2015016193A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023032154A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081514A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Panasonic Corporation 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
WO2012144620A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 受信機、データ受信方法、ならびにチャネル推定装置およびその方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081514A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Panasonic Corporation 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
WO2012144620A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 受信機、データ受信方法、ならびにチャネル推定装置およびその方法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Technical Specification Group Radio Access Network; Network-Assisted Interference Cancellation and Suppression for LTE (Release 12)", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #75, R1-136083, 16 January 2014 (2014-01-16) *
ERICSSON ET AL.: "NAIC Reference receivers", 3GPP TSG-RAN WG4 MEETING #66BIS, R4-131643, 15 April 2013 (2013-04-15) *
MITSUKI YAMADA ET AL.: "Evaluation of Non-transparent/Transparent MU-MIMO in the Presence of Inter Cell Interference", THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS SOGO TAIKAI KOEN RONBUNSHU, 2011 NEN TSUSHIN (1), THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS, 28 February 2011 (2011-02-28), pages 453 *
MOTOROLA: "Further Considerations for Supporting Dual-layer Beamforming in LTE Rel-9", 3GPP TSG- RAN WG1 MEETING #58B, R1-093954, 12 October 2009 (2009-10-12) *
NEC GROUP: "MU-MIMO: Demodulation at the UE", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #58B, R1-093866, 12 October 2009 (2009-10-12) *
YOSHIKAZU KAKURA: "Trend of standardization in 3GPP on heterogeneous network", IEICE TECHNICAL REPORT, RCS2010-277, 23 February 2011 (2011-02-23) *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016174194A (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9385819B2 (en) Terminal device, base station device, communication system, reception method, transmission method, and communication method
US11362757B2 (en) Apparatus including a transmission processing unit that generates transmission signal sequences of multiple power layers
US20150171983A1 (en) Reception station device, transmission station device, communication system, reception method, transmission method, and program
US9331763B2 (en) Communication system, communication method, base station apparatus, and mobile station apparatus
WO2013133248A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、集積回路
US20130343316A1 (en) Resource Allocation in a Wireless Communication System
JP6956006B2 (ja) 基地局装置、端末装置、および通信方法
WO2016052031A1 (ja) 基地局装置および端末装置
JPWO2015141689A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および集積回路
US20160021663A1 (en) Wireless communication device and wireless communication method
WO2014163195A1 (ja) 基地局装置、端末装置及び通信システム
WO2015001982A1 (ja) 端末装置及び受信方法
WO2015001923A1 (ja) 端末装置、基地局装置および送信方法
US20150063207A1 (en) Reception device, post-decoding likelihood calculation device, and reception method
WO2013183581A1 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法
JP7259841B2 (ja) 送信装置、方法及びプログラム
JP2014060638A (ja) 通信システム、基地局、端末及び通信方法
WO2015016193A1 (ja) 端末装置、基地局装置及び受信方法
US20140301333A1 (en) Reception device, reception method, and wireless communication system
CN112887068B (zh) 数据传输方法、发送设备和接收设备
WO2015001981A1 (ja) 端末装置、基地局装置及び受信方法
JP2014135529A (ja) 基地局装置、通信システム、送信方法及び通信方法
JP5844620B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP2014187472A (ja) 基地局装置、端末装置、通信システム、送信方法、受信方法及び通信方法
WO2013153946A1 (ja) 通信システム及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14831946

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14831946

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1