WO2015015543A1 - 基地局、無線通信方法及び無線通信システム - Google Patents

基地局、無線通信方法及び無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
WO2015015543A1
WO2015015543A1 PCT/JP2013/070416 JP2013070416W WO2015015543A1 WO 2015015543 A1 WO2015015543 A1 WO 2015015543A1 JP 2013070416 W JP2013070416 W JP 2013070416W WO 2015015543 A1 WO2015015543 A1 WO 2015015543A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base station
orthogonal multiplexing
amount
orthogonal
traffic condition
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/070416
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小野 豪
玉木 諭
栄里子 武田
恒原 克彦
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to PCT/JP2013/070416 priority Critical patent/WO2015015543A1/ja
Publication of WO2015015543A1 publication Critical patent/WO2015015543A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1215Wireless traffic scheduling for collaboration of different radio technologies

Definitions

  • the present invention relates to a radio communication system and a base station that use both orthogonal multiplexing and non-orthogonal multiplexing.
  • LTE standardization organization 3GPP 3 rd Generation Partnership Project
  • 3GPP W-CDMA Wideband-Code Division Multiple Access
  • 3GPP2 standardization organization different from 3GPP
  • CDMA2000 Code Division Multiple Access
  • LTE differs from W-CDMA and CDMA2000 in terms of technology in that LTE employs an “orthogonal multiplexing” system as a multiplexing system for accommodating a plurality of mobile communication terminals.
  • W-CDMA and CDMA2000 employ a “non-orthogonal multiplexing” scheme as a multiplexing scheme.
  • LTE employs OFDMA (Orthogonal Frequency Division Multiple Multiple Access) as a multiplexing scheme
  • W-CDMA and CDMA2000 employ non-orthogonal multiplexing CDMA as a multiplexing scheme. ing.
  • OFDMA Orthogonal Frequency Division Multiple Multiple Access
  • radio resources (generally composed of frequency, time, and space) used in a radio communication system are divided by a frequency axis and a time axis and assigned to each mobile communication terminal so as not to overlap each other.
  • OFDMA widely used in wireless LAN, WiMAX, etc. is well known in addition to the above-mentioned LTE.
  • FIG. 1 (a) shows an example in which a given radio resource (vertical axis is frequency and horizontal axis is time) is orthogonally multiplexed by three mobile communication terminals. Areas 801, 802, and 803 obtained by dividing the radio resource 800 into three in the frequency direction are assigned to the mobile communication terminals 200-1, 200-2, and 200-3, respectively. Each mobile communication terminal performs data communication using the allocated area.
  • the non-orthogonal multiplexing scheme is a scheme in which a plurality of mobile communication terminals share a common radio resource, and as shown in FIG. 1 (b), radio resources 811 used by three mobile communication terminals 1, 2, 3 812 and 813 will overlap.
  • CDMA used in the above-mentioned W-CDMA and CDMA2000 is well known, and a system called IDMA (Interleave Division Multiple Access) has recently attracted attention.
  • IDMA Interleave Division Multiple Access
  • each mobile communication terminal is assigned a different spreading sequence, the transmitting side spreads the original data with the spreading sequence and transmits the data, and the receiving side despreads with the same spreading sequence. Take out.
  • IDMA each mobile communication terminal is provided with a different interleave sequence, and transmission and reception based on the interleave sequence are performed, thereby enabling data communication using radio resources common to the mobile communication terminals.
  • the radio resource 820 is used for data communication by orthogonal multiplexing (orthogonal multiplexing area 830: divided into areas 831 and 832 which are used by the mobile communication terminals 200-1 and 200-2),
  • orthogonal multiplexing area 830 divided into areas 831 and 832 which are used by the mobile communication terminals 200-1 and 200-2
  • a wireless communication system that is separated into an area used for data communication by non-orthogonal multiplexing (non-orthogonal multiplexing area 840: shared by mobile communication terminals 200-3 and 200-4 as areas 841 and 842) and used in combination is being studied. Yes.
  • Patent Document 1 in a wireless communication system using both orthogonal multiplexing and non-orthogonal multiplexing, data communication using the non-orthogonal multiplexing is first performed.
  • the communication terminal requests radio resources for the orthogonal multiplexing scheme from the base station, and the base station that receives the request assigns the orthogonal multiplexing area to the mobile communication terminal, and the mobile communication terminal uses this to perform high-speed data communication.
  • the configuration to be performed is described.
  • Patent Document 2 when the traffic volume is small (that is, when the number of mobile terminals to be multiplexed is small) in the CDMA-based non-orthogonal multiplexing region, multiplexing by orthogonal codes is performed, and when the traffic volume is large (that is, the number of mobile terminals to be multiplexed) (When there are many), the structure which performs the multiplexing by a non-orthogonal code is described.
  • Patent Document 3 in a wireless communication system using both orthogonal multiplexing and non-orthogonal multiplexing, the distribution ratio between the orthogonal region and the non-orthogonal region occupying the entire radio resource is appropriately adjusted according to the amount of use of the orthogonal multiplexing region Is described.
  • the contents of the present invention also relate to a wireless communication system using both orthogonal multiplexing and non-orthogonal multiplexing, as in the above-mentioned document.
  • uplink data communication data communication from a mobile communication terminal to a base station
  • uplink data communication data communication from a mobile communication terminal to a base station
  • efficient data communication can be performed by properly using both in consideration of the respective advantages.
  • each mobile communication terminal can exclusively use a given radio resource area, so that high-quality data communication is possible without interference from other mobile communication terminals in the same cell. Is to be possible. However, although interference from other cells may occur, this is generally smaller than interference from other mobile communication terminals in the same cell. Disadvantages are that it is necessary for the base station to determine which mobile communication terminal is assigned which area of the radio resource each time and to notify the mobile communication terminal using a radio resource assignment signal. Of course, radio resources are required even when transmitting the radio resource allocation signal, and accordingly, radio resources that can be allocated to data that is actually desired to be transmitted are reduced accordingly.
  • the radio resource allocation signal is called PDCCH (Physical Downlink Control CHannel), and the base station gives each mobile communication terminal "what frequency and which frequency to use.” It is a signal used for notifying of whether to perform data transmission.
  • the amount of radio resource allocation signal is the amount of radio resource used by the radio resource allocation signal among all radio resources.
  • the amount of radio resource allocation signal is a sub resource used to transmit the radio resource allocation signal in one scheduling.
  • a subcarrier is a block obtained by dividing radio resources of a base station by frequency and time. For example, in LTE, Resource Element (RE).
  • the amount of radio resource allocation signals can use subcarriers existing in a maximum of 3 OFDM symbols out of a total of 14 OFDM symbols per 1 msec. Since the base station determines the amount of the radio resource assignment signal, the base station knows the amount of the radio resource assignment signal.
  • the advantage of the non-orthogonal multiplexing method is that it is not necessary to instruct which mobile communication terminal uses which area because the base station uses a common radio resource. That is, the radio resource allocation signal required in the orthogonal multiplexing method is not necessary.
  • a common radio resource is shared by a plurality of mobile communication terminals, signals from other mobile communication terminals remain as interference even if the above-described reception processing such as despreading is performed. . As a result of this interference, communication quality tends to deteriorate compared to orthogonal multiplexing.
  • Orthogonal multiplexing method is easy to provide high-quality data communication although radio resource allocation signal is required
  • Non-orthogonal multiplex method does not require radio resource allocation signal, but other mobile It can be said that quality degradation may occur due to interference from the end of communication.
  • the orthogonal multiplexing method is suitable for packets with a large data size that require high-speed communication
  • the non-orthogonal multiplexing method is suitable for small packets in which the radio resource allocation signal becomes relatively large. It is effective to properly use both.
  • a mobile communication terminal needs to select whether to send each packet by either orthogonal multiplexing method or non-orthogonal multiplexing method. If this selection is not successful, the following problems occur.
  • each mobile communication terminal requests a radio resource in an orthogonal region from a base station, and the base station allocates a radio resource to each mobile communication terminal using a radio resource assignment signal. Therefore, when a large number of mobile communication terminals attempt data communication using the orthogonal multiplexing method, a large number of radio resource allocation signals are required. As a result, radio resources that can be used for data communication that the user actually wants to transmit are reduced. It will end up. This is undesirable because it degrades the radio resource utilization efficiency in the radio communication system and degrades the data communication speed.
  • radio communication system in which an upper limit is set in the radio resource area (so-called control signal area) that can be used for radio resource allocation signals (as is the case with the current LTE), and in this case, the control signal area is insufficient. Data communication itself may be impossible.
  • the mobile communication terminal uses a radio resource allocation signal in a cell managed by the base station. And the amount of interference in the non-orthogonal multiplex system are not grasped, and optimal selection cannot be made.
  • a radio resource of an orthogonal multiplexing scheme is requested and a radio resource assignment signal is not returned, a configuration for shifting to data transmission by a non-orthogonal multiplexing scheme is also shown, but this is a wasteful radio resource request processing, This causes a problem of delay until the start of data transmission by the non-orthogonal multiplexing method.
  • Patent Document 2 is configured to use a non-orthogonal multiplex system using a non-orthogonal code when the traffic volume increases, but a criterion for determining which packet is transmitted in the orthogonal multiplex system and transmitted in the non-orthogonal multiplex system. Is not described. Therefore, it is determined whether the mobile communication terminal uses the orthogonal / non-orthogonal multiplexing method depending on the implementation. Therefore, as described above, there arises a problem that a mobile communication terminal that does not know the amount of radio resource allocation signal in a cell or the amount of interference in a non-orthogonal multiplexing scheme must make a selection.
  • the problem to be solved by the present invention is that, in uplink data communication in a radio communication system that uses both orthogonal multiplexing and non-orthogonal multiplexing, the mobile communication terminal determines the amount of radio resource allocation signals and the amount of interference. From the viewpoint, it is impossible to appropriately determine which one of the orthogonal multiplexing method and the non-orthogonal multiplexing method should be used.
  • a base station communicates with a terminal using an orthogonal multiplexing method and a non-orthogonal multiplexing method, and the orthogonal multiplexing method is used when the terminal transmits a packet to the base station.
  • a scheduler that determines a traffic condition for determining which of the non-orthogonal multiplexing schemes to use, and a communication unit that notifies the terminal of information related to the determined traffic condition, Determining traffic conditions based on the amount of radio resource allocation signal for notifying radio resources to be used in the orthogonal multiplexing scheme and the amount of interference to the terminal in the cell of the base station in the non-orthogonal multiplexing scheme; Whether the terminal transmits the packet using the orthogonal multiplexing scheme or the non-orthogonal multiplexing scheme using traffic conditions Determining that the base station is provided, wherein.
  • the base station dynamically determines traffic conditions according to the traffic situation in the cell, it is possible to avoid an excessive increase in radio resource allocation signals and an excessive amount of interference.
  • the orthogonal multiplexing method and the non-orthogonal multiplexing method can be used properly. As a result, a reduction in the amount of radio resources for user data due to an increase in the amount of radio resource allocation signals and a decrease in transmission speed due to an increase in interference can be mitigated, and the system capacity of the entire radio communication system can be improved. Is possible.
  • the orthogonal multiplexing scheme is based on LTE, OFDMA for the downlink (communication from the base station to the mobile communication terminal), and SC for the uplink (communication from the mobile communication terminal to the base station).
  • -Use FDMA Single Carrier-Frequency Division Multiple Access
  • CDMA widely used in W-CDMA, CDMA2000, etc.
  • the present invention is not limited to these multiplexing schemes, and orthogonal multiplexing schemes other than OFDMA and SC-FDMA may be used, and non-orthogonal multiplexing schemes other than CDMA may be used.
  • the base station determines the traffic condition based on the packet size, notifies this individually to the mobile communication terminal, and the mobile communication terminal performs data transmission according to this.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a network configuration according to the first embodiment of this invention.
  • the network includes a core network 1, a gateway device 2, and a base station 100.
  • Each base station 100 forms a cell.
  • the mobile communication terminals 200 are interspersed within a cell configured by the base station 100 and belong to any of the base stations 100.
  • Each base station 100 is connected to the core network 1 via the gateway device 2.
  • the base station 100 and the gateway device 2 are connected by wire using an optical fiber or the like.
  • the connection between the base station 100 and the gateway device 2 may be wireless.
  • FIG. 4 is a block diagram illustrating the configuration of the base station 100 according to the first embodiment of this invention.
  • the base station 100 includes a data signal processing unit 101, a control signal processing unit 102, an RF processing unit 103, an antenna 104, a scheduler 105, an orthogonal multiplex transmission unit 110-1, a non-orthogonal multiplex transmission unit 110-2, a pilot insertion unit 115, OFDM modulator 116, orthogonal multiplex receiver 120-1, non-orthogonal multiplex receiver 120-2, inverse subcarrier map unit 124, SC-FDMA demodulator 126, channel estimator 131, and CQI / PMI / RI calculator 132 Is provided.
  • the orthogonal multiplex transmission unit 110-1 includes an encoder 111, a modulator 112, and a subcarrier map unit 114.
  • Non-orthogonal multiplex transmission section 110-2 includes non-orthogonal multiplex spreading processing section 113 in addition to encoder 111, modulator 112, and subcarrier map section 114.
  • the orthogonal multiplexing receiver 120-1 includes a decoder 121 and a demodulator 122.
  • the non-orthogonal multiplex receiving unit 120-2 includes a non-orthogonal multiplex despreading processing unit 123 in addition to the decoder 121 and the demodulator 122.
  • Packets addressed to the mobile communication terminal 200 received from the gateway device 2 are accumulated in the buffer of the data signal processing unit 101, and the scheduler 105 determines whether to use an orthogonal multiplexing method or a non-orthogonal multiplexing method. .
  • the packet is passed to the orthogonal multiplex transmitter 110-1 when transmitted by the orthogonal multiplex method, and to the non-orthogonal multiplex transmitter 110-2 when transmitted using the non-orthogonal multiplex method.
  • the control signal 102 generated by the control signal processor is passed to the orthogonal multiplex transmitter 110-1 or the non-orthogonal multiplex transmitter 110-2.
  • the orthogonal multiplex transmitter 110-1 and the non-orthogonal multiplex transmitter 110- 2 when receiving a data signal from the data signal processing unit 101 or a control signal from the control signal processing unit 102, a CRC (Cyclic Redundancy Code) code is added to the received data signal or control signal by the encoder 111. Subsequently, an error correction encoding process using a turbo code or a convolutional code is performed to generate a code word.
  • the modulator 112 generates a modulation symbol sequence from the codeword generated by performing appropriate modulation. Subsequently, in the transmission process in the non-orthogonal multiplex transmission unit 110-2, the non-orthogonal multiplex diffusion processing unit 113 performs a spreading process.
  • the subcarrier map unit 114 assigns this output to an appropriate radio resource area. That is, the output from the orthogonal multiplex transmission unit 110-1 is assigned to this packet transmission area designated by the scheduler 105 in the orthogonal multiplex area. On the other hand, the output from the transmission processing in non-orthogonal multiplex transmission section 110-2 is assigned to the entire non-orthogonal multiplex region.
  • Pilot insertion section 115 inserts pilot symbols used by mobile communication terminal 200 for downlink channel estimation at appropriate positions.
  • the OFDM modulator 116 executes IDFT (Inverse Discrete Fourier Transform) processing and CP (Cyclic Prefix) insertion, and outputs a baseband OFDM signal.
  • IDFT Inverse Discrete Fourier Transform
  • CP Cyclic Prefix
  • the output baseband OFDM signal is transmitted to the RF processing unit 103, subjected to digital-analog conversion, up-conversion, and amplification processing, and transmitted from the antenna 104 to the mobile communication terminal 200.
  • the signal received by the antenna 104 from the mobile communication terminal 200 is subjected to amplification processing, down-conversion, and analog-digital conversion processing in the RF processing unit 103, and transmitted to the SC-FDMA demodulator 126.
  • the SC-FDMA demodulator 126 performs CP removal, DFT processing, and IDFT processing for SC-FDMA reception on the signal received from the RF processing unit 103.
  • the pilot signal portion is transmitted to channel estimation section 131, and the other portions are input to inverse subcarrier map section 124.
  • the channel estimation unit 131 performs uplink channel estimation based on the received pilot signal, and transmits the estimated channel matrix to the inverse subcarrier map unit 124 and the CQI / PMI / RI calculation unit 132.
  • the reverse subcarrier map unit 124 performs a process reverse to the process performed by the subcarrier map unit 214 in the mobile communication terminal 200. That is, the received signal extracted from the orthogonal multiplex region is input to the orthogonal multiplex receiving unit 120-1, and the received signal extracted from the non-orthogonal multiplex region is input to the non-orthogonal multiplex receiving unit 120-2.
  • the non-orthogonal multiplex despreading processing unit 123 performs despreading processing to extract a necessary signal. In the case of the orthogonal multiplex receiving unit 120-1, this process is not performed.
  • Demodulator 122 performs demodulation processing on the received symbol sequence and outputs a log likelihood ratio sequence to decoder 121.
  • the decoder 121 performs error correction decoding processing and CRC check processing on the input log likelihood ratio sequence, and notifies the control signal processing unit 102 of the CRC check result. If the CRC check result is successful, the user data signal is transmitted to the data signal processing unit 101 and the control signal is transmitted to the control signal processing unit 102.
  • the user data transmitted to the signal processing unit 101 is transmitted to the core network 1 via the gateway device 2.
  • the CQI / PMI / RI calculation unit 132 Based on the received channel matrix, the CQI / PMI / RI calculation unit 132 performs uplink CQI (Channel Quality Indication: channel quality), PMI (Precoding Matrix Indicator: precoding matrix desired by the mobile communication terminal), and RI ( Rank Indication (Rank at the time of MIMO transmission) is calculated, and the calculated signal is notified to the control signal processing unit 102.
  • CQI Channel Quality Indication: channel quality
  • PMI Precoding Matrix Indicator: precoding matrix desired by the mobile communication terminal
  • RI Rank Indication (Rank at the time of MIMO transmission) is calculated, and the calculated signal is notified to the control signal processing unit 102.
  • the scheduler 105 moves which packets are transmitted in the orthogonal multiplexing scheme and which packets are transmitted in the non-orthogonal multiplexing scheme in the uplink data communication.
  • a table (traffic condition table) indicating traffic conditions used when the communication terminal 200 determines is managed, and entries in this table are updated or referenced as necessary (detailed operations will be described later).
  • the traffic condition table is stored in the memory in which the scheduler 105 operates.
  • the traffic condition table is not necessarily stored in the same memory, and is stored in a location where the scheduler 105 can manage. If so, there is no problem.
  • the scheduler 105 in the base station 100 updates the traffic condition table 500 at some timing according to the current traffic situation, and notifies the update result to the mobile communication terminal 200 in the cell.
  • update timing for example, periodic update, a case where the mobile communication terminal 200 newly joins a cell managed by the base station 100, or a case where the mobile communication terminal 200 leaves may be considered.
  • FIG. 7A shows the format of a packet (traffic condition notification packet) used to notify the mobile communication terminal 200 of the update result.
  • the example shown in FIG. 7A is a traffic condition notification packet format for notifying the mobile communication terminal 200 of the traffic condition table shown in FIG.
  • Each field of the traffic condition notification packet 550 will be described. First, there is a header field 551 of the packet at the head, and the mobile communication terminal 200 is made to recognize that this packet is a traffic condition notification packet.
  • a field 552 is a valid period of the traffic condition notification packet 550. When this valid period elapses, the traffic condition table 500 generated by the traffic condition notification packet 550 is discarded.
  • the next field 553 indicates the number of elements included in the traffic condition notification packet 550.
  • a field 554-1 is a field indicating the entry 500-1 of the traffic condition table 500. That is, it is instructed to transmit a packet having a packet size of 50 bytes or less by the non-orthogonal multiplexing method.
  • Field 554-2 and field 555-2 also indicate entry 500-2 of traffic condition table 500.
  • field 554-4 indicates entry 500-3.
  • the traffic condition notification packet 500 may be transmitted in the flow of the flowchart shown in FIG. 8, or may be transmitted periodically.
  • a condition shall be specified. That is, a packet size threshold is set, and packets having a size larger than the threshold are transmitted by the orthogonal multiplexing method, and packets having a small size are transmitted by the non-orthogonal multiplexing method. This is because the size of the radio resource allocation signal is relatively large for a packet having a small size, and the amount of the radio resource allocation signal is large in the orthogonal multiplexing method.
  • This packet size threshold is referred to as Th Size .
  • the corresponding traffic condition notification packet is 560 shown in FIG. 7B, and the fields 561, 562, 563, and 564 mean 551, 552, 553, and 554 in FIG. 7A. It is the same.
  • the scheduler 105 when the scheduler 105 appropriately adjusts the Th Size according to the traffic situation at that time, the radio resource allocation signal is enlarged, and the amount of interference in the non-orthogonal multiplex region becomes too large. Avoid things.
  • FIG. 8 shows an example of a flowchart for determining Th Size .
  • some traffic condition review trigger 301 is triggered.
  • an update trigger for example, periodic update
  • the scheduler 105 checks whether or not the amount of interference in the non-orthogonal multiplex region is equal to or less than Th Interference (302).
  • the amount of interference here is, for example, the amount of interference between terminals in the same cell or the amount of interference from terminals in other cells.
  • Th Interference is a semi-fixed value determined based on the quality required for non-orthogonal multiplex communication (for example, the mobile communication operator determines in advance by computer simulation based on the operating policy of each company). .
  • the interference amount measurement of the non-orthogonal multiplexing scheme in the inspection of 302 may be calculated from the received power at each mobile communication terminal 200 using the non-orthogonal multiplexing scheme.
  • received power can be acquired by using Reference Signal, and the amount of interference from other cells can be calculated using the orthogonal received signal using the acquired received power.
  • the amount of interference can be calculated, for example, by dividing the received power of a certain terminal by the total received power of other terminals excluding the terminal in the cell to which the terminal belongs.
  • Th Interference it may be determined whether the amount of interference does not exceed Th Interference with reference to communication quality characteristics such as FER (Frame Error Rate) in the non-orthogonal multiplexing method.
  • FER Full Error Rate
  • Th Interference it may be determined whether the amount of interference does not exceed Th Interference based on the number of mobile communication terminals 200 that simply use the non-orthogonal multiplexing scheme. If the result of 302 is No, it means that the amount of interference in the non-orthogonal multiplex region is too large, and the value of Th Size is decreased by a certain value to reduce the amount of interference (303).
  • Th Size value means that only non-orthogonal multiplex communication is performed for smaller-sized packets, and the amount of communication by non-orthogonal multiplex communication is reduced.
  • the amount of interference in the orthogonal multiplex region can be reduced.
  • the “constant value” is a value that is fixedly set in advance, and is set in consideration of the convergence speed of the flow and the fineness of control.
  • the value of Th Size is set. It may be increased by a certain value (311).
  • the amount of interference in the non-orthogonal multiplexing method by adjusting the Th Size value is less than or equal to the threshold value, and there is an effect that stable communication such as a small packet loss can be performed.
  • Th Allocation is the upper limit value of the amount of radio resource allocation signals available in the radio communication system, and is the upper limit value of the total amount of subcarriers used for notification of radio resource allocation signals.
  • Th Allocation is a semi-fixed value determined in advance like Th Interference . If the result is YES, the Th Size value is not adjusted any further and the process proceeds to 307. However, at this time, when the amount of the current radio resource allocation signal is sufficiently smaller than Th Allocation (in other words, when there is room to increase the number of mobile communication terminals 200 using the orthogonal multiplexing method), the value of Th Size is constant. The value may be decreased (314).
  • the amount of interference in the non-orthogonal multiplex region is less than or equal to Th Interference and the amount of radio resource allocation signal is also less than or equal to Th Allocation ” or the amount of radio resource allocation signal is Although it was not less than Th Allocation , it became the minimum value that could be realized. ”,
  • the amount of radio resource allocation signal of the orthogonal multiplexing method by adjusting the Th Size value is suppressed, and there is an effect of improving user throughput.
  • the above is the outline of the base station 100. Next, the configuration of the mobile communication terminal 200 will be described.
  • FIG. 5 is a block diagram illustrating the configuration of the mobile communication terminal 200 according to the first embodiment of this invention.
  • the mobile communication terminal 200 includes a data signal processing unit 201, a control signal processing unit 202, an RF processing unit 203, an antenna 204, an orthogonal multiplex transmission unit 210-1, a non-orthogonal multiplex transmission unit 210-2, a pilot insertion unit 215, and an SC.
  • An FDMA modulator 216, an orthogonal multiplex receiver 220-1, a non-orthogonal multiplex receiver 220-2, an inverse subcarrier map unit 224, an OFDM demodulator 226, a channel estimator 231 and a CQI / PMI / RI calculator 232 Prepare.
  • the orthogonal multiplex transmission unit 210-1 includes an encoder 211, a modulator 212, and a subcarrier map unit 214.
  • the non-orthogonal multiplex transmission unit 210-2 includes an encoder 211, a modulator 212, a non-orthogonal multiplex spreading processing unit 213, and a subcarrier map unit 214.
  • the orthogonal multiplexing receiver 220-1 includes a decoder 221 and a demodulator 222.
  • the non-orthogonal multiple receiving unit 220-2 includes a decoder 221, a demodulator 222, and a non-orthogonal multiple despreading processing unit 223.
  • each element in uplink data communication will be described.
  • user data generated by a higher layer such as a MAC (Medium Access Control) layer in the mobile communication terminal 200 be stored in the buffer of the data signal processing unit 201 and transmitted by the orthogonal multiplexing method performed by the control signal processing unit 202?
  • the signal is input to either the orthogonal multiplex transmitter 210-1 or the non-orthogonal multiplex transmitter 210-2.
  • a method for determining whether transmission is performed by orthogonal multiplexing or non-orthogonal multiplexing will be described later.
  • the orthogonal multiplex transmission unit 210-1 and the non-orthogonal multiplex transmission unit 210-2 receive the data signal from the data signal processing unit 201 or the control signal from the control signal processing unit 202, the orthogonal multiplex transmission unit 210-1 and the non-orthogonal multiplex transmission unit 210-2
  • a CRC code is added by the encoder 211, and subsequently an error correction coding process such as a turbo code or a convolutional code is performed to generate a code word.
  • Modulator 212 generates a modulation symbol sequence from the generated codeword.
  • the non-orthogonal multiplex diffusion processing unit 213 performs spreading processing.
  • the subcarrier map unit 214 assigns this output to an appropriate radio resource position. That is, the output from the orthogonal multiplex transmission unit 210-1 is allocated to a corresponding packet transmission area within the orthogonal multiplex area specified by the radio resource allocation signal. On the other hand, the output from the transmission processing in the non-orthogonal multiplex transmission unit 210-2 is assigned to the entire non-orthogonal multiplex region.
  • Pilot insertion section 215 inserts pilot symbols used by base station 100 for uplink channel estimation at appropriate positions.
  • the SC-FDMA modulator 216 performs SC-FDMA DFT processing, IDFT processing, and CP insertion, and outputs a baseband SC-FDMA signal.
  • the output baseband SC-FDMA signal is transmitted to the RF processing unit 203, and digital-analog conversion, up-conversion, and amplification processing are performed.
  • the signal subjected to the above-described processing is transmitted from the antenna 204 to the base station 100. Sent.
  • a signal received by the antenna 204 from the base station 100 is subjected to amplification processing, down-conversion, and analog-digital conversion processing in the RF processing unit 203 and input to the OFDM demodulator 226.
  • the OFDM demodulator 226 performs CP removal and DFT processing on the signal received from the RF processing unit 203.
  • the pilot signal portion is transmitted to the channel estimation unit 231, and the other portion is input to the inverse subcarrier map unit 224.
  • the channel estimation unit 231 performs downlink channel estimation based on the received pilot signal, and transmits the estimated channel matrix to the inverse subcarrier map unit 224 and the CQI / PMI / RI calculation unit 232.
  • the inverse subcarrier map unit 224 executes a process reverse to the process performed by the subcarrier map unit 114 in the base station 100. That is, the data extracted from the orthogonal multiplex region is input to the orthogonal multiplex receiving unit 220-1, and the data extracted from the non-orthogonal multiplex region is input to the non-orthogonal multiplex receiving unit 220-2.
  • the non-orthogonal multiplex despreading processing unit 223 performs despreading processing to extract necessary data. In the case of the orthogonal multiplex receiving unit 220-1, this process is not performed.
  • Demodulator 222 performs demodulation processing on the received symbol sequence and outputs a log likelihood ratio sequence to decoder 221.
  • the decoder 221 performs error correction decoding processing and CRC check processing on the input log likelihood ratio sequence, and notifies the control signal processing unit 202 of the CRC check result. Further, when the CRC check result is successful, the user data signal is input to the data signal processing unit 201, and the control signal is input to the control signal processing unit 202.
  • the user data received by the data signal processing unit 201 is passed to the upper layer.
  • the CQI / PMI / RI calculation unit 232 calculates downlink CQI, PMI, and RI based on the received channel matrix and notifies the control signal processing unit 202 of the calculated values.
  • the operation when the mobile communication terminal 200 receives the traffic condition notification packet 560 transmitted by the scheduler 105 in the base station 100 is shown in FIG. A description will be given using (a). Since the traffic condition notification packet 560 is a control signal, the control signal processing unit 202 receives it as a result of the above-described reception processing (321). The control signal processing unit 202 updates the traffic condition table managed by the control signal processing unit 202 based on the traffic condition notification packet 560 (322).
  • the traffic condition table managed by the scheduler 105 of the base station 100 and the traffic condition table managed by the control signal processing unit 202 of the mobile communication terminal 200 are synchronized (having the same contents). That is, the traffic condition table managed by the control signal processing unit 202 is also 510 in FIG. This process is finished (323).
  • the data signal processing unit 201 When the data signal processing unit 201 starts packet transmission (331), the data signal processing unit 201 first refers to the traffic condition table 560 managed by the control signal processing unit 202 (332), and the corresponding packet is either orthogonal multiplexed or non-orthogonal multiplexed. It is determined whether to transmit (333). If it is determined to transmit by the non-orthogonal multiplexing method, the packet is transmitted to the non-orthogonal multiplexing transmission unit 210-2 to perform transmission by the non-orthogonal multiplexing method (334), and the processing is terminated (338).
  • a radio resource allocation is requested to the base station 100 by transmitting a Scheduling Request via the control signal processing unit 202 (335).
  • Received radio resource allocation signal is received (336).
  • data transmission by the orthogonal multiplexing method is performed (337), and the processing is ended (338).
  • the mobile communication terminals 200-1, 200-2, 200-3 receive the traffic condition notification packets transmitted from the base station 100 (601-1, 601-2, 601-3), respectively, as described above. Update the traffic condition table.
  • the three mobile communication terminals perform data transmission by the non-orthogonal multiplexing method, and perform data transmission by the non-orthogonal multiplexing method (602-1, 602-2, 602-3).
  • the base station 100 transfers the received data to the core network via the gateway device 2 (603). Since the traffic situation has changed, the base station 100 starts reviewing the traffic conditions and updates the value of Th Size according to the flow of FIG.
  • the traffic status acquired via the gateway device may be referred to as reference information (604).
  • reference information (604) the traffic status acquired via the gateway device.
  • the base station transmits data by the non-orthogonal multiplex method. in a direction to reduce the amount to adjust the value of Th Size (i.e., to reduce the value of Th Size) to.
  • the mobile communication terminals 200-1, 200-2, 200-3 are notified to that effect by a traffic condition notification packet (605-1, 605-2, 605-3).
  • a traffic condition notification packet (605-1, 605-2, 605-3.
  • the mobile communication terminals 200-1 and 200-2 perform data transmission by the non-orthogonal multiplexing method (606-1 and 606-2).
  • the mobile communication terminal 200-3 performs data transmission using the orthogonal multiplexing method. That is, radio resource allocation is requested to the base station 100 by Scheduling Request transmission (607), and data transmission by orthogonal multiplexing is performed according to the radio resource allocation signal (608) from the base station 100 (609).
  • the amount of interference in the non-orthogonal multiplex region temporarily increases due to the start of data transmission by the mobile communication terminals 200-1, 200-2, 200-3. Is reset, and the mobile communication terminals 200-1, 200-2, and 200-3 are notified by a traffic condition notification packet, whereby the amount of interference is improved.
  • the mobile communication terminal 200 determines whether to use orthogonal or non-orthogonal multiplexing in uplink data transmission based on the traffic condition specified by the base station using the traffic condition notification packet.
  • the base station determines the traffic conditions (Th Size value in this example) so that the amount of radio resource allocation signals and the amount of interference in the non-orthogonal multiplex area are optimized with reference to the current traffic situation in the cell. Therefore, the radio resource utilization efficiency due to the increase in the amount of radio resource allocation signal, which is a problem when the mobile communication terminal 200 determines whether to use the orthogonal multiplex method or the non-orthogonal multiplex method with its own judgment. Degradation and quality degradation due to an increase in the amount of interference in the non-orthogonal multiplex region do not occur.
  • the priority of a packet is used to distinguish traffic in traffic conditions.
  • the packet size is used for distinguishing traffic, but in this embodiment, the packet priority is used for distinguishing.
  • a flowchart based on the premise of “transmitting with a packet having a higher priority by an orthogonal multiplexing system capable of stable communication” is shown (the present invention does not necessarily follow this premise).
  • the overall operation of this embodiment is substantially the same except that the threshold value Th Priority relating to priority is used instead of Th Size in the first embodiment, and the operation sequence is the same as that shown in FIG. 10 shown in the first embodiment. It ’s not different.
  • the flowchart for determining Th Priority only needs to be slightly modified, and this flowchart is shown in FIG.
  • the value of Th Priority is lowered by one step in order to reduce the amount of interference (343). For example, if there is a priority of three levels of High, Middle, and Low, “lowering by one step” means setting “High” to “Middle” and “Middle” to “Low”. As a result, only packets with lower priority can be transmitted by the non-orthogonal multiplex method, so that the amount of interference in the non-orthogonal multiplex region is reduced. Similarly to the flowchart of FIG.
  • the value of Th Priority when there is room to increase the number of mobile communication terminals 200 using the non-orthogonal multiplexing method, the value of Th Priority may be increased by one step (312). Subsequently, the amount of radio resource allocation signal is reduced by increasing the Th Priority value (345, 346). Again, as in the flowchart of FIG. 8, when there is room to increase the number of mobile communication terminals 200 using the orthogonal multiplexing method, the value of Th Priority may be lowered by one step (315).
  • the effect of this embodiment is whether the mobile communication terminal 200 performs data transmission in the orthogonal multiplexing method or the non-orthogonal multiplexing method according to the traffic condition specified by the base station 100 (Th Priority in this embodiment).
  • Th Priority in this embodiment
  • the packet size is used for distinguishing the traffic, but in this embodiment, the packet is differentiated using the allowable delay of the packet.
  • a flowchart based on the premise of “transmitting with a packet with a smaller allowable delay and using an orthogonal multiplexing method capable of stable communication” is shown (the present invention does not necessarily follow this premise).
  • the overall operation of this embodiment is substantially the same except that the threshold Th Delay relating to the allowable delay is used instead of Th Size in the first embodiment, and the operation sequence is the same as that shown in FIG. 10 shown in the actual first embodiment. The same as that.
  • the value of Th Delay is increased by a certain value in order to reduce the amount of interference (353).
  • the value of Th Delay may be decreased by a certain value (313).
  • the amount of radio resource allocation signal is also reduced by reducing the Th Delay value (355, 356).
  • the value of Th Delay may be increased by a certain value (316).
  • the effect of this embodiment is whether the mobile communication terminal 200 performs data transmission in the orthogonal multiplexing method or the non-orthogonal multiplexing method according to the traffic condition specified by the base station 100 (Th Delay in this embodiment). In other words, it is possible to prevent degradation in radio resource utilization efficiency due to an increase in the amount of radio resource allocation signals and quality degradation due to an increase in interference amount in a non-orthogonal multiplex region.
  • the fourth embodiment of the present invention shows a configuration for determining traffic conditions combining Th Size , Th Priority , and Th Delay . Also in this embodiment, the operation sequence is the same as that in FIG. 10 of the first embodiment, and only the flowchart for updating the traffic condition is different.
  • FIG. 13 shows a flowchart of traffic condition update in this embodiment.
  • the scheduler 105 determines which of the threshold values Th Size , Th Priority , or Th Delay is to be adjusted (362).
  • Th Size the threshold values
  • Th Priority the threshold value
  • Th Delay the threshold value
  • the base station is one of the threshold and the like of the reference traffic situation at that time It is conceivable to dynamically determine whether or not to adjust.
  • one of Th Size , Th Priority , and Th Delay is adjusted (363-1, 363-2, 363-3).
  • process 366 it is determined whether the traffic condition (that is, any one of the three threshold values Th Size , Th Priority , or Th Delay ) has been updated, and if there is, the traffic condition notification packet is transmitted (367). Exit.
  • the effect of this embodiment is that more detailed conditions such as “the packet size is 50 bytes or less and the priority is low” can be set as the traffic condition, and the QoS control in the wireless communication system can be provided more finely. .
  • the traffic condition is notified to all the mobile communication terminals 200 in the cell with one traffic condition notification packet.
  • the flowchart of the operation for determining the traffic condition may be any of the operations described above.
  • the sequence in this embodiment is shown in FIG. Since it is almost the same as the sequence of FIG. 10 in the first embodiment, only the difference will be described.
  • the base station 100 notifies the mobile communication terminals (200-1, 200-2, 200-3) in the cell of the traffic condition with one packet by using the broadcast signal in the transmission of the traffic condition notification packet. (611, 615). As a result, it is possible to reduce the radio resources necessary for the traffic condition notification signal, and to contribute to further improving the radio resource utilization efficiency of the radio communication system.
  • traffic conditions other than the aforementioned packet size, priority, and allowable delay are listed.
  • the packet application type, the mobile communication terminal type (premium user and general user), and the like can be used as traffic conditions.
  • a traffic condition table 520 for realizing this is shown in FIG.
  • a terminal type element 506 indicating a terminal type (whether or not the mobile communication terminal is a premium user?) Is added.
  • entry 520-1 indicates that “Premium user's mobile communication terminal uses orthogonal multiplexing”
  • entry 520-2 indicates that “other users use non-orthogonal multiplexing”. Show.
  • Premium users can use stable uplink transmission using orthogonal multiplexing and differentiate from general users using non-orthogonal multiplexing”.
  • the seventh embodiment of the present invention shows a configuration in which the mobile communication terminal 200 is instructed with a traffic condition notification packet in order to reduce the amount of interference in the non-orthogonal multiplexing method.
  • the transmission execution probability indicates the probability of actually transmitting a packet at the transmission timing at which the mobile communication terminal 200 transmits the packet. For example, when there are 20 mobile communication terminals 200 transmitting 50-byte packets, 4 mobile communication terminals 200 that simultaneously transmit data in the non-orthogonal multiplex area are used to suppress interference in the non-orthogonal multiplex area. I want to keep it in pieces. For this purpose, the base station 100 instructs that “a packet of 50 bytes or less is transmitted in a non-orthogonal region with a transmission probability of 20%”.
  • the mobile communication terminal operates to transmit data with a probability of 20% when transmitting data. In other words, we refrain from sending data with a probability of 80%.
  • the number of mobile communication terminals 200 that transmit simultaneously can be reduced to four probabilistically. Of course, the number may exceed four in some cases, but since the average is four, it can be assisted by retransmission or the like.
  • the base station 100 adds information obtained from the entity of the core network via the gateway device 2 and a monitoring method using DPI (Deep Packet Inspection) when grasping the traffic situation to be referred when determining the traffic condition. May be used.
  • DPI Deep Packet Inspection
  • C-RAN Centralized RAN
  • BBU Base BandRUnit
  • RRU Remote ⁇ Radio Unit
  • FIG. 15 shows the C-RAN network configuration assumed in this embodiment.
  • the gateway device 2 is connected to a BBU pool 3 that collects a plurality of BBUs, and BBUs 3-1, 3-2, 3-3, and 3-4 are provided in the BBU pool.
  • BBU pool 3 only one BBU pool 3 exists under the gateway device 2, but actually, it may be connected to another BBU pool or directly to the base station 100.
  • the BBU pool 3 is connected to a plurality of RRUs 150-1, 150-2, and 150-3, and each BBU in the BBU pool 3 is responsible for baseband processing for each RRU cell according to the processing load status at that time. .
  • the present invention When the present invention is applied to the C-RAN configuration shown in FIG. 15, it is possible to make a determination in consideration of the situation of neighboring cells when determining the traffic condition. For example, when traffic conditions that increase non-orthogonal multiplex traffic are applied to the RRU150-2 cell, traffic conditions that reduce non-orthogonal multiplex traffic are applied to the RRU150-1 cell. It is desirable.
  • the BBU responsible for the baseband processing for the RRU150-1 cell referred to as BBU3-1) and the BBU responsible for the baseband processing for the RRU150-2 cell (referred to as BBU3-2) inquire the traffic conditions. However, it is necessary to make decisions in cooperation with each other. Such cooperation is theoretically possible even in the non-C-RAN configuration shown in FIG. 3, but there is a concern about an increase in traffic and processing delay due to cooperation between both base stations. On the other hand, in the C-RAN configuration of FIG. 15, this concern does not arise because the cooperation between BBU3-1 and BBU3-2 is easy.
  • the present embodiment it is possible to determine traffic conditions in consideration of neighboring cell conditions by implementing the present invention in a C-RAN configuration. As a result, the throughput of the entire system is improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 直交多重方式と非直交多重方式を併用する無線通信システムにおけるアップリンクデータ通信において、移動通信端末がいずれを用いてデータ送信すべきかを適切に選択できるようにする。 基地局がどのようなパケットを直交多重方式で送信し、どのようなパケットを非直交多重方式で送信するかのトラフィック条件を動的に決定し、移動通信端末に通知する。移動通信端末は、直交多重方式と非直交多重方式のいずれを用いてデータ送信をするかの決定にあたって、基地局から通知されたトラフィック条件を利用する。

Description

基地局、無線通信方法及び無線通信システム
 本発明は、直交多重方式と非直交多重方式を併用する無線通信システム及び基地局に関する。
 近年の、スマートフォン増加や移動通信端末向けアプリケーションの充実により移動通信トラフィックは増加し続けている。このような状況に対応するため、日本国内の移動通信事業者はより高速な無線通信システムの投入を必要としており、標準化団体3GPP(3rd Generation Partnership Project)が策定した高速無線通信システムであるLTE(Long Term Evolution)による商用サービスを開始した。2012年現在主流である、3GPP W-CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)や3GPP2(3GPPとは別の標準化団体) CDMA2000(Code Division Multiple Access)ベースのサービスは今後LTEに統一されていく見込みである。
 LTEがW-CDMAやCDMA2000と技術的観点で大きく異なる点に、LTEは複数の移動通信端末を収容する為の多重方式として「直交多重」方式を採用していることにある。一方、W-CDMA及びCDMA2000では多重方式として「非直交多重」方式を採用している。より具体的に言うと、LTEでは多重方式として直交多重方式であるOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)を採用しており、W-CDMAやCDMA2000では多重方式として非直交多重方式であるCDMAを採用している。以後、直交/非直交多重方式それぞれの概要を簡単に説明する。
 直交多重方式は、無線通信システムにおいて利用する無線リソース(一般に、周波数、時間、空間から構成される)を周波数軸や時間軸で分割してそれぞれを重ならないように各移動通信端末に割当てる。例としては、前述のLTEの他、無線LANやWiMAXなどで広く利用されているOFDMAが良く知られている。図1(a)は与えられた無線リソース(縦軸を周波数、横軸を時間とする)を3つの移動通信端末で直交多重する例を示している。無線リソース800を周波数方向に3分割してできて得られた領域801、802、803を、それぞれを移動通信端末200-1、200-2、200-3に割当てている。各移動通信端末は割当てられた領域を用いてデータ通信を行う。
 一方、非直交多重方式は、共通の無線リソースを複数の移動通信端末が共用する方式であり、図1(b)に示すとおり3つの移動通信端末1、2、3が利用する無線リソース811、812、813が重なり合うことになる。非直交多重方式の例としては、前述のW-CDMAやCDMA2000で使われているCDMAが良く知られているほか、IDMA(Interleave Division Multiple Access)と呼ばれる方式も近年注目を集めている。CDMAにおいては、各移動通信端末にそれぞれ異なる拡散系列が与えられ、送信側は元のデータを拡散系列で拡散してデータ送信を行い、受信側は同じ拡散系列で逆拡散することで必要なデータを取り出す。IDMAにおいても同様に、各移動通信端末にそれぞれ異なるインターリーブ系列を与えて、それに基づいた送信、受信を行うことで、移動通信端末間で共通の無線リソースを用いたデータ通信を可能にする。
 一般に、無線通信システムにおいて、直交多重方式と非直交多重方式のいずれか一方のみを採用しなければいけないわけではなく、直交/非直交多重方式の両者を併用することも可能である。すなわち図2に示すように無線リソース820を、直交多重方式によるデータ通信に用いる領域(直交多重領域830:領域831、832に分割されそれぞれを移動通信端末200-1、200-2が利用)、非直交多重によるデータ通信に用いる領域(非直交多重領域840:移動通信端末200-3、200-4が領域841、842として共用)に分離し両者を併用した無線通信システムの検討も行われている。
 特許文献1では、直交多重方式と非直交多重方式を併用した無線通信システムにおいて、初めは非直交多重方式を用いたデータ通信を行い、移動通信端末が高速なデータ通信を必要とした時には、移動通信端末が基地局に対して、直交多重方式用の無線リソースを要求し、これを受けた基地局が直交多重領域を移動通信端末に割り当て、移動通信端末はこれを用いて高速なデータ通信を行う構成が記載されている。
 特許文献2では、CDMAベースの非直交多重領域においてトラフィック量が少ない時(すなわち多重する移動端末数が少ない時)は、直交符号による多重を行い、トラフィック量が多い時(すなわち多重する移動端末数が多い時)は、非直交符号による多重を行う構成が記載されている。
 特許文献3では、直交多重方式と非直交多重方式を併用した無線通信システムにおいて、直交多重領域の使用量に応じて、無線リソース全体に占める直交領域と非直交領域の分配比率を適宜調整する構成が記載されている。
 本発明の内容も上記文献と同様に、直交多重方式と非直交多重方式を併用する無線通信システムに関するものである。
特開2012-217183号公報 特開2011-35844号公報 WO2009/050811号公報
 以降、直交多重方式と非直交多重方式を併用した無線通信システムにおけるアップリンクのデータ通信(移動通信端末から基地局へのデータ通信)を対象に説明を続ける。直交多重方式と非直交多重方式を併用した無線通信システムでは、それぞれの長所を考慮し、両者をうまく使い分けることで効率的なデータ通信が可能になる。
 直交多重方式の長所としては、各移動通信端末は与えられた無線リソースの領域を独占して利用することができるので同一セル内の他移動通信端末からの干渉が発生せず高品質なデータ通信が可能であると言うことである。ただし、他セルからの干渉は発生しうるが、これは一般に同一セル内の他移動通信端末からの干渉に比べて小さい。短所としてはどの移動通信端末に無線リソースのどの領域を割当てるかを、その都度基地局が決定し、無線リソース割当て信号を使って移動通信端末に通知する必要があることである。当然、無線リソース割当て信号の送信に当たっても無線リソースが必要になるため、その分、実際に送りたいデータに割当て可能な無線リソースが減ってしまう。結果、無線リソース割当て信号の量に応じて、データ速度が下がってしまう(無線リソースの利用効率が劣化する)。尚、前述の3GPP LTEにおいては、無線リソース割当て信号は、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)と呼ばれており、基地局が各移動通信端末に対して、「どの時刻で、どの周波数を利用してデータ伝送を行うか」を周知する為に用いられる信号である。無線リソース割当て信号の量は、全無線リソースのうち、無線リソース割当て信号が利用する無線リソースの量のことであり、例えば一回のスケジューリングにおける、無線リソース割当て信号を送信するのに利用されるサブキャリアの合計量である。サブキャリアとは、基地局の無線リソースを周波数と時間で分割したブロックであり、例えばLTEではResource Element(RE)のことである。無線リソース割当て信号の量はLTEでは1m秒あたり全14個のOFDMシンボルのうち最大3個のOFDMシンボルに存在するサブキャリアを利用可能である。無線リソース割当て信号の量は基地局が決定するので、基地局は無線リソース割当て信号の量を把握している。
 非直交多重方式の長所としては、複数の移動通信端末が共通の無線リソースを利用する前提の為、どの移動通信端末がどの領域を使うかを基地局から指示する必要がないことである。すなわち、直交多重方式で必要だった無線リソース割当て信号が不要になる。一方、短所としては共通の無線リソースを複数の移動通信端末で共用する為、前述の逆拡散等の受信処理を行っても、他の移動通信端末からの信号が干渉として残ってしまうことである。この干渉の結果、直交多重に比べ通信品質が劣化しがちである。
 以上をまとめると、「直交多重方式は、無線リソース割当て信号を必要とするものの高品質なデータ通信が提供しやすい」、「非直交多重方式は、無線リソース割当て信号は必要としないが、他移動通信末からの干渉による品質劣化が生じうる」と言える。両者の特徴から、高速通信を必要とするデータサイズが大きいパケットなどは直交多重方式が向き、無線リソース割当て信号の大きさが相対的に大きくなってしまう小さいパケットには非直交多重方式が向く、などの向き不向きがあり両者の使い分けが有効である。
 アップリンクのデータ通信において移動通信端末は各パケットを直交多重方式/非直交多重方式のいずれかで送るかの選択が必要となるが、この選択がうまくいかないと以下のような問題が生じる。
 まず、多数の移動通信端末が直交多重方式でのデータ通信を試みたとする。直交多重方式でのデータ通信においては、各移動通信端末が基地局に直交領域の無線リソースを要求し、基地局が無線リソース割当て信号を用いて各移動通信端末に無線リソースを割当てる。従って、多数の移動通信端末が直交多重方式でのデータ通信を試みると、多数の無線リソース割当て信号が必要となり、この結果、実際にユーザが送りたいデータ通信に用いる事ができる無線リソースが減ってしまう事になる。これは、無線通信システムにおける無線リソース利用効率を劣化させ、データ通信速度を劣化させることになり望ましくない。さらに、無線リソース割当て信号の為に利用できる無線リソース領域(いわゆる制御信号領域)には上限が設定されている無線通信システムもあり(現行LTEもそうである)、この場合制御信号領域が不足しデータ通信自体が不可能になる事もありうる。
 逆に、多数の移動通信端末が非直交多重方式でのデータ通信を試みたとする。前述の通り、非直交多重方式によるデータ通信においては無線リソース割当て信号は不要なので直交多重方式によるデータ通信のような無線リソース割当て信号増加の問題は起こらない。しかし、非直交多重方式においては移動通信端末間の干渉が通信品質を劣化させるので、あまりに多くの移動通信端末が非直交多重方式によるデータ通信を試みると、干渉が増大し、やはり無線通信システムのデータ通信速度を劣化させる。特許文献1、特許文献3では、移動通信端末が直交多重方式と非直交多重方式のいずれを用いるかの判断をしているが、移動通信端末は、基地局が管理するセルにおける無線リソース割当て信号の量や非直交多重方式における干渉量を把握しているわけではなく、最適な選択はできない。また、直交多重方式の無線リソースを要求し、無線リソース割当て信号が返ってこなかったら、非直交多重方式によるデータ送信に移行する構成も示されているが、これは無駄な無線リソース要求処理や、非直交多重方式によるデータ送信開始までの遅延の問題を生じさせる。特許文献2は、トラフィック量が増えてきたときは非直交符号による非直交多重方式を用いる構成になっているが、どのパケットを直交多重方式で送信し非直交多重方式で送信するかの判断基準に関しては記載されていない。したがって、移動通信端末がその実装に応じて直交/非直交多重方式のいずれを用いるかを判断することになる。したがって上記同様、セル内の無線リソース割当て信号の量や非直交多重方式における干渉量を把握しているわけではない移動通信端末が選択を行わなければならない問題が生じる。
 以上をまとめると本発明が解決しようとしている課題は、直交多重方式と非直交多重方式を併用する無線通信システムにおけるアップリンクデータ通信において、移動通信端末が、無線リソース割当て信号の量や干渉量の観点から、直交多重方式と非直交多重方式のいずれを用いるべきかを適切に判断できないことである。
 本発明の一態様によれば、直交多重方式、及び非直交多重方式を用いて端末と通信を行う基地局であって、前記端末が前記基地局にパケットを送信する際に、前記直交多重方式または前記非直交多重方式のどちらを用いるかを決定するためのトラフィック条件を決定するスケジューラと、前記決定されたトラフィック条件に関する情報を前記端末に通知する通信部、を有し、前記スケジューラは、前記直交多重方式において使用する無線リソースを通知するための無線リソース割当て信号の量と前記非直交多重方式における前記基地局のセル内の前記端末への干渉量、に基づいてトラフィック条件を決定し、前記トラフィック条件を用いて前記端末が前記直交多重方式または前記非直交多重方式のどちらを用いて前記パケットを送信するかを決定すること、を特徴とする基地局が提供される。
 本発明の一態様によれば、セル内におけるトラフィックの状況に応じて基地局が動的にトラフィック条件を決定するので、無線リソース割当て信号の過剰な増大や干渉量が大きくなりすぎることを回避し、直交多重方式と非直交多重方式を使い分ける事ができる。この結果、無線リソース割当て信号の量増大に起因するユーザデータ用無線リソース量の減少や、干渉増大に起因する伝送速度の低下を軽減することができ、無線通信システム全体のシステム容量を改善することが可能となる。
直交多重方式(a)と非直交多重方式(b)による無線リソースの多重を示した模式図。 直交多重と非直交多重を併用する無線通信システムにおける無線リソース 全体のネットワーク構成。 本発明における基地局構成。 本発明における移動通信端末構成。 本発明におけるトラフィック条件テーブルの構成例。 本発明におけるトラフィック条件通知パケットのフォーマット例。 第1の実施形態におけるトラフィック条件更新動作を示すフローチャート。 本発明における移動通信端末の動作を示すフローチャート。 第1の実施形態におけるシーケンス図。 第2の実施形態におけるトラフィック条件更新動作を示すフローチャート。 第3の実施形態におけるトラフィック条件更新動作を示すフローチャート。 第4の実施形態におけるトラフィック条件更新動作を示すフローチャート。 第5の実施形態におけるシーケンス図。 C-RAN適用時のネットワーク構成。
 本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。以降の説明を通して、直交多重方式としては、LTEを前提に、ダウンリンク(基地局から移動通信端末への通信)にはOFDMAを、アップリンク(移動通信端末から基地局への通信)にはSC-FDMA(Single Carrier-Frequency Division Multiple Access)を用いるとする。また非直交多重方式としては、W-CDMA、CDMA2000などで広く利用されているCDMAを用いるとする。ただし、本発明はこれらの多重方式に限定されるものはなく、OFDMA、SC-FDMA以外の直交多重方式を用いてもよいし、CDMA以外の非直交多重方式を用いてもよい。
 本発明の第1の実施形態では、基地局がパケットサイズに基づくトラフィック条件を決定し、これを移動通信端末に個別に通知し、移動通信端末がこれに従ってデータ送信を行う。
 まず全体のネットワーク構成、並びに、基地局及び移動通信端末の構成を説明する。図3は、本発明の第1の実施形態のネットワーク構成を説明する図である。ネットワークは、コアネットワーク1、ゲートウェイ装置2、及び基地局100を備える。基地局100は、それぞれ、セルを構成する。移動通信端末200は、基地局100が構成するセル内に点在し、いずれかの基地局100に所属する。また、各基地局100は、ゲートウェイ装置2を介してコアネットワーク1と接続される。本発明の第1の実施形態において、基地局100とゲートウェイ装置2との間は光ファイバ等を用いて有線接続されているものとする。ただし、基地局100とゲートウェイ装置2との間の接続は無線であってもよい。
 図4は、本発明の第1の実施形態の基地局100の構成を説明するブロック図である。基地局100は、データ信号処理部101、制御信号処理部102、RF処理部103、アンテナ104、スケジューラ105、直交多重送信部110-1、非直交多重送信部110-2、パイロット挿入部115、OFDM変調器116、直交多重受信部120-1、非直交多重受信部120-2、逆サブキャリアマップ部124、SC-FDMA復調器126、チャネル推定部131、及びCQI/PMI/RI計算部132を備える。
 直交多重信送信部110-1は、符号器111、変調器112及びサブキャリアマップ部114を備える。非直交多重送信部110-2は、符号器111、変調器112、サブキャリアマップ部114に加え、非直交多重拡散処理部113を備える。直交多重受信部120-1は、復号器121及び復調器122を備える。非直交多重受信部120-2は、復号器121、復調器122に加え非直交多重逆拡散処理部123を備える。
 次に、ダウンリンクデータ通信における各要素の動作概要を説明する。ゲートウェイ装置2から受信した移動通信端末200宛のパケットは、データ信号処理部101のバッファに蓄積され、スケジューラ105によって直交多重方式、非直交多重方式のいずれを用いて送信されるかが決定される。直交多重方式にて送信される場合は直交多重送信部110―1に、非直交多重方式を用いて送信される場合は非直交多重送信部110-2にパケットは渡される。制御信号処理部が生成した制御信号102も同様に、直交多重送信部110―1或いは非直交多重送信部110-2にパケットは渡される
 直交多重送信部110-1及び非直交多重送信部110-2は、データ信号処理部101からデータ信号、又は、制御信号処理部102から制御信号を受信した場合、受信したデータ信号又は制御信号に対し、符号器111によってCRC(Cyclic Redundancy Code)符号を付加し、続けてターボ符号、又は、畳込み符号等による誤り訂正符号化処理を行い、符号語を生成する。変調器112は、適切な変調を実行することによって生成された符号語から変調シンボル系列を生成する。続いて、非直交多重送信部110-2における送信処理においては非直交多重拡散処理部113により拡散処理を行う。直交多重送信部110-1における送信処理の時はこの処理は行わない。この出力をサブキャリアマップ部114は適切な無線リソースの領域に割当てる。すなわち、直交多重送信部110-1からの出力は直交多重領域の中のスケジューラ105によって指定されたこのパケット送信用の領域に割当てる。一方、非直交多重送信部110-2における送信処理からの出力に関しては非直交多重領域全域に割当てる。
 パイロット挿入部115は、移動通信端末200がダウンリンクのチャネル推定に用いるためのパイロットシンボルを適切な位置に挿入する。OFDM変調器116は、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)処理及びCP(Cyclic Prefix)の挿入を実行し、ベースバンドOFDM信号を出力する。出力されたベースバンドOFDM信号は、RF処理部103に送信され、デジタル-アナログ変換、アップコンバート、及び増幅処理が実行され、アンテナ104から移動通信端末200へ送信される。
 次に、アップリンクデータ通信における各要素の動作概要を説明する。アンテナ104が移動通信端末200から受信した信号は、RF処理部103において増幅処理、ダウンコンバート、及びアナログ-デジタル変換処理が実行され、SC-FDMA復調器126に送信される。SC-FDMA復調器126は、RF処理部103から受信した信号に対し、CPの除去、DFT処理、及びSC-FDMA受信用のIDFT処理を実行する。前述の処理が実行された信号のうちパイロット信号部分はチャネル推定部131に送信され、それ以外の部分は逆サブキャリアマップ部124に入力される。
 チャネル推定部131は、受信したパイロット信号に基づいてアップリンクのチャネル推定を行い、推定されたチャネル行列を逆サブキャリアマップ部124及びCQI/PMI/RI計算部132に送信する。逆サブキャリアマップ部124は、移動通信端末200内のサブキャリアマップ部214が実行した処理の逆の処理を実行する。すなわち、直交多重領域から取り出した受信信号を直交多重受信部120-1に入力し、非直交多重領域から取り出した受信信号を非直交多重受信部120-2に入力する。その次に、非直交多重受信部120-2の場合、非直交多重逆拡散処理部123によって逆拡散処理が施され必要な信号を取り出す。直交多重受信部120-1の場合はこの処理は行われない。
 復調器122は、受信シンボル系列に対して復調処理を実行し、対数尤度比系列を復号器121に出力する。復号器121は、入力された対数尤度比系列に誤り訂正復号化処理、及びCRC検査処理を実行し、CRC検査の結果を制御信号処理部102に通知する。CRC検査の結果が成功の場合、ユーザデータ信号はデータ信号処理部101に送信され、また、制御信号は制御信号処理部102に送信される。信号処理部101へ送信されたユーザデータは、ゲートウェイ装置2を介してコアネットワーク1に送信される。
 CQI/PMI/RI計算部132は、受信したチャネル行列に基づき、アップリンクのCQI(Channel Quality Indication:チャネル品質)、PMI(Precoding Matrix Indicator:移動通信端末が希望するプレコーディング行列)、及びRI(Rank Indication:MIMO伝送時のランク)を算出し、算出されたものを制御信号処理部102に通知する。
 次に、スケジューラ105の動作について説明する。スケジューラ105は従来通りの直交多重領域における無線リソース割当てを担う事に加えて、アップリンクのデータ通信において、どのパケットを直交多重方式で送信し、どのパケットを非直交多重方式で送信するかを移動通信端末200が決定する際に利用するトラフィック条件を示すテーブル(トラフィック条件テーブル)を管理しており、必要に応じてこのテーブルのエントリを更新したり参照したりする(詳細動作は後述する)。また、本実施例においてトラフィック条件テーブルはスケジューラ105が動作するメモリ内に格納されているものと仮定するが、必ずしも同一メモリ内に格納されている必要はなく、スケジューラ105が管理できる場所に格納されていれば問題ない。図6(a)がトラフィック条件テーブルの例である。この例のトラフィック条件テーブル500は、トラフィック条件識別用のID501、パケットサイズ502、優先度503、許容遅延504、直交/非直交のいずれか505の5つの要素から構成される。従って、直交/非直交の判断基準にパケットサイズと優先度と許容遅延の3つを用いる事が可能であるが、これら3つ全てではなくこれらのうちの一部だけを用いてもよいし、これら以外の要素を用いてもよい。例としては、QoSクラスや移動通信端末種別などが考えられる。この例ではID=1のエントリー500-1にて、「パケットサイズが50Byte以下のパケットは非直交多重方式で送信する」事が指示されている。さらにID=2のエントリー500-2にて、「パケットサイズが100Byte以下で且つ優先度がLow以下のものも非直交多重方式で送信する」事が指示されている。尚、優先度としてはHigh、Middle、Lowの3通りが定義されているものとして以降の説明を続ける。ID=3のエントリー500-3では、「ID=1、ID=2のいずれにも該当しなかったパケットは直交多重方式で送信する」事を指示している。
 基地局100内のスケジューラ105は、このトラフィック条件テーブル500を、現在のトラフィックの状況に応じて何らかのタイミングで更新し、更新結果をセル内の移動通信端末200に通知する。更新のタイミングとしては、例えば定期的な更新や、移動通信端末200が新たに基地局100管理のセルに加入してきた場合もしくは離脱した場合などが考えられる。
 更新結果を移動通信端末200に通知するのに利用するパケット(トラフィック条件通知パケット)のフォーマットを図7(a)に示す。図7(a)に示した例は図6(a)に示したトラフィック条件テーブルを移動通信端末200に通知する為のトラフィック条件通知パケットのフォーマットである。
 トラフィック条件通知パケット550の各フィールドを説明する。まず先頭にパケットのヘッダフィールド551があり、このパケットがトラフィック条件通知パケットである事などを移動通信端末200に認識させる。フィールド552はトラフィック条件通知パケット550の有効期間で、この有効期間が経過したらトラフィック条件通知パケット550によって生成されたトラフィック条件テーブル500は破棄される。次のフィールド553はトラフィック条件通知パケット550に含まれる要素数を示している。フィールド554-1がトラフィック条件テーブル500のエントリー500-1を指示するフィールドである。すなわち、パケットサイズが50Byte以下のパケットは非直交多重方式で送信する事が指示されている。フィールド554-2とフィールド554-3が同じくトラフィック条件テーブル500のエントリー500-2を指示している。同様にフィールド554-4がエントリー500-3を示している。トラフィック条件通知パケット500は図8に示すフローチャートの流れの中で送信してもよいし、定期的に送信してもよい。
 トラフィック条件テーブル500のエントリー500-2に示すように、トラフィック条件としてはパケットサイズ、優先度、許容遅延を複数組み合わせて利用する事が可能であるが、本実施例ではパケットサイズのみを用いてトラフィック条件を指定するものとする。すなわち、パケットサイズの閾値を設定し、その閾値よりサイズが大きいパケットは直交多重方式にて、サイズが小さいパケットは非直交多重方式にて送信するものとする。この理由は、サイズが小さいパケットにとっては無線リソース割当て信号のサイズが相対的に大きくなり、直交多重方式では無線リソース割当て信号の量が大きくなってしまうからである。また、サイズが大きいパケットは非直交多重方式では十分な品質が確保できない可能性があるからである(例えばCDMAでは限られた無線リソースで十分な拡散率が確保できない)。このパケットサイズの閾値をThSizeと記す事にする。この場合のトラフィック条件テーブルの例が図6(b)の510である。エントリー510-1が示す通り50Byte以下のパケットは非直交多重方式で送信され、エントリー510-2が示す通りそれ以外のパケットは直交多重方式で送信されることになる。すなわち、この時点ではThSize=50Byteとみなす事ができる。尚、これに対応するトラフィック条件通知パケットは図7(b)に示した560であり、フィールド561、562、563、564の意味するところは図7(a)の551、552、553、554と同様である。
 本発明では、その時々のトラフィックの状況に応じて、スケジューラ105がThSizeを適切に調整することで、無線リソース割当て信号が肥大してしまうことや、非直交多重領域の干渉量が大きくなりすぎる事を回避する。
 図8にThSizeを決定するフローチャートの例を示す。まず、何らかのトラフィック条件見直しトリガ301を契機に本フローチャートの動作が開始される。更新のトリガとしては前述の通り、例えば定期的な更新や、移動通信末200が新たに基地局100管理のセルに移動し、基地局100への接続処理が完了したタイミング、もしくは移動通信末200が他のセルに移動し基地局100との接続を切断したタイミングなどが考えられる。この処理が開始されるとスケジューラ105は、非直交多重領域の干渉量がThInterference以下であるかどうかを検査する(302)。ここでいう干渉量とは、例えば同じセル内の端末同士の干渉量や、他のセルの端末からの干渉量である。ThInterferenceは、非直交多重方式での通信に必要な品質に基づいて決定される半固定的な値である(例えば、移動通信オペレータが各社の運用方針に基づき計算機シミュレーションなどにより事前に決定する)。尚、302の検査における非直交多重方式の干渉量測定は、非直交多重方式を利用する移動通信端末200それぞれにおける受信電力から計算すればよい。LTEではReference Signalを利用して受信電力を取得することができ、取得した受信電力を用いて直交多重方式での他セルからの干渉量を計算することができる。干渉量の計算は、例えば、ある端末の受信電力を、その端末が属するセル内の当該端末を除く他の端末の受信電力の合計値で割る、ことなどで算出することができる。或いは、非直交多重方式におけるFER(Frame Error Rate)などの通信品質特性を参考にして干渉量がThInterferenceを超えていないかの判断をしてもよい。或いは、単純に非直交多重方式を利用する移動通信端末200の数に基づき干渉量がThInterferenceを超えていないかの判断をしてもよい。302の結果がNoであるならば、それは非直交多重領域の干渉量が大きすぎる事を意味し、干渉量を下げる為にThSizeの値を一定値減少させる(303)。ここで、ThSizeの値を減少させると言うことは、よりサイズの小さいパケットだけしか非直交多重通信を行わなくなると言うことであり、非直交多重通信による通信量が減少するので、結果として非直交多重領域の干渉量を低減させる事ができる。尚、ここでいう「一定値」は予め固定的に設定された値であり、フローの収束速度と制御のきめ細やかさを考慮して設定される。303の処理が終了したら再び302に戻り、干渉量がThInterference以下になるまで継続する。逆に302の結果がYESであり現在の干渉量がThInterferenceより十分に小さい時(言い換えると、非直交多重方式を利用する移動通信端末200を増やす余裕がある時)は、ThSizeの値を一定値増加させてもよい(311)。図8のフローのこの時点で、ThSizeの値の調整による非直交多重方式の干渉量が閾値以下になり、パケットロスが少ないなどの安定した通信が行える効果がある。
 その次に、無線リソース割当て信号の量がThAllocation以下であるかどうかを検査する(304)。ThAllocationは無線通信システムで利用可能な無線リソース割当て信号の量の上限値であり、無線リソース割当て信号の通知に使用されるサブキャリアの合計量の上限値である。ThAllocationはThInterference同様に事前に決定された半固定的な値である。この結果がYESであるならば、これ以上のThSizeの値の調整は行わず、307の処理に移動する。ただし、この時、現在の無線リソース割当て信号の量がThAllocationより十分に小さい時(言い換えると、直交多重方式を利用する移動通信端末200を増やす余裕がある時)は、ThSizeの値を一定値減少させてもよい(314)。NOであるならば、可能な限り無線リソース割当て信号の量の削減を試みる。これは、すなわち非直交多重領域の干渉量がThInterferenceを超えないと言う制約の下、非直交多重領域で送信されるパケットの数を増やすことである。この為に、まず、ThSizeの値を一定値増加しても非直交多重領域の干渉量がThInterferenceを超えないかどうかを検査し(305)、YESであるならばThSizeの値を一定値増加させる(306)。この処理をフローに従い継続すると、結果として、「非直交多重領域の干渉量がThInterference以下になり、無線リソース割当て信号の量もThAllocation以下になった。」、或いは無線リソース割当て信号の量がThAllocation以下にはならなかったものの、実現できうる最小値になった。」のいずれかで、ループが終了し307の処理に遷移する。この304,305,306の処理の結果、ThSizeの値の調整による直交多重方式の無線リソース割当て信号の量を抑制し、ユーザスループット向上の効果がある。
 次に、トラフィック条件に変更があったか(本実施例ではThSizeの値が更新されたか)を確認し(307)、更新があったならばトラフィック情報テーブル510の該当エントリーであるエントリー510-1を更新する(308)。そして、それを移動通信端末200に通知する為にトラフィック条件通知パケット560を送信し(309)、処理を終了する(310)。
 以上が、基地局100の概要であり、次に、移動通信端末200の構成について説明する。
 図5は、本発明の第1の実施形態の移動通信端末200の構成を説明するブロック図である。移動通信端末200は、データ信号処理部201、制御信号処理部202、RF処理部203、アンテナ204、直交多重送信部210-1、非直交多重送信部210-2、パイロット挿入部215、及びSC-FDMA変調器216、直交多重受信部220-1、非直交多重受信部220-2、逆サブキャリアマップ部224、OFDM復調器226、チャネル推定部231、及びCQI/PMI/RI計算部232を備える。
 直交多重送信部210-1は、符号器211、変調器212、及びサブキャリアマップ部214を備える。非直交多重送信部210-2は、符号器211、変調器212、非直交多重拡散処理部213、及びサブキャリアマップ部214を備える。直交多重受信部220-1は、復号器221及び復調器222備える。非直交多重受信部220-2は、復号器221、復調器222及び非直交多重逆拡散処理部223を備える。
 次に、アップリンクデータ通信における各要素の動作概要を説明する。移動通信端末200内のMAC(Medium Access Control)層などの上位層が生成したユーザデータは、データ信号処理部201のバッファに蓄積され、制御信号処理部202が下した直交多重方式で送信すべきか非直交多重方式で送信すべきかの判断に従い、直交多重送信部210-1、非直交多重送信部210-2のいずれかに入力される。尚、この直交多重、非直交多重いずれによる送信かの判断方法については後述する。
 直交多重送信部210-1、非直交多重送信部210-2は、データ信号処理部201からデータ信号、又は、制御信号処理部202から制御信号を受信した場合、受信したデータ信号又は制御信号に対し、符号器211によってCRC符号を付加し、続けてターボ符号、又は、畳込み符号等による誤り訂正符号化処理を行い、符号語を生成する。変調器212は、生成された符号語から変調シンボル系列を生成する。続いて、非直交多重送信部210-2における送信処理においては非直交多重拡散処理部213により拡散処理を行う。直交多重送信部210-1における送信処理のときはこの処理は行わない。この出力をサブキャリアマップ部214は適切な無線リソースの位置に割当てる。すなわち、直交多重送信部210-1からの出力は無線リソース割当て信号によって指定された直交多重領域内の該当パケット送信用の領域に割当てる。一方、非直交多重送信部210-2における送信処理からの出力に関しては非直交多重領域全域に割当てる。
 パイロット挿入部215は、基地局100がアップリンクのチャネル推定に用いるためのパイロットシンボルを適切な位置に挿入する。SC-FDMA変調器216は、SC-FDMA用のDFT処理、IDFT処理及びCPの挿入を実行し、ベースバンドSC-FDMA信号を出力する。出力されたベースバンドSC-FDMA信号は、RF処理部203に送信され、デジタル-アナログ変換、アップコンバート、及び増幅処理が実行され、前述の処理が実行された信号がアンテナ204から基地局100へ送信される。
 次に、ダウンリンクデータ通信における各要素の動作概要を説明する。アンテナ204が基地局100から受信した信号は、RF処理部203において増幅処理、ダウンコンバート、及びアナログ-デジタル変換処理が実行され、OFDM復調器226に入力される。OFDM復調器226は、RF処理部203から受信した信号に対し、CPの除去、DFT処理を実行する。前述の処理が実行された信号のうちパイロット信号部分はチャネル推定部231に送信され、それ以外の部分は逆サブキャリアマップ部224に入力される。
 チャネル推定部231は、受信したパイロット信号に基づいてダウンリンクのチャネル推定を行い、推定されたチャネル行列を逆サブキャリアマップ部224及びCQI/PMI/RI計算部232に送信する。逆サブキャリアマップ部224は、基地局100内のサブキャリアマップ部114が実行した処理の逆の処理を実行する。すなわち、直交多重領域から取り出したデータを直交多重受信部220-1に入力し、非直交多重領域から取り出したデータを非直交多重受信部220-2に入力する。その次に、非直交多重受信部220-2の場合、非直交多重逆拡散処理部223によって逆拡散処理が施され必要なデータを取り出す。直交多重受信部220-1の場合はこの処理は行われない。
 復調器222は、受信シンボル系列に対して復調処理を実行し、対数尤度比系列を復号器221に出力する。復号器221は、入力された対数尤度比系列に誤り訂正復号化処理、及びCRC検査処理を実行し、CRC検査の結果を制御信号処理部202に通知する。さらに、CRC検査の結果が成功の場合、ユーザデータ信号はデータ信号処理部201に入力され、また、制御信号は制御信号処理部202に入力される。データ信号処理部201が受け取ったユーザデータは、上位層に渡される。
 また、CQI/PMI/RI計算部232は、受信したチャネル行列に基づいてダウンリンクのCQI、PMI、RIを算出し、算出されたものを制御信号処理部202に通知する。
 次に、基地局100内のスケジューラ105が送信した(図8:309における処理、或いは定期的に送信されているもの)トラフィック条件通知パケット560を移動通信端末200が受信した時の動作について図9(a)を用いて説明する。トラフィック条件通知パケット560は制御信号である為、前述の受信処理の結果、制御信号処理部202が受信することになる(321)。制御信号処理部202は、トラフィック条件通知パケット560を元に制御信号処理部202が管理するトラフィック条件テーブルを更新する(322)。この結果、基地局100のスケジューラ105が管理するトラフィック条件テーブルと移動通信端末200の制御信号処理部202が管理するトラフィック条件テーブルが同期する(同一の内容になる)。すなわち、制御信号処理部202が管理するトラフィック条件テーブルも図6(b)の510となる。以上で、この処理を終了する(323)。
 次に、移動通信端末200のデータ信号処理部201がアップリンクのデータ送信を行う際の処理について図9(b)を用いて説明する。データ信号処理部201はパケット送信を開始すると(331)、まず制御信号処理部202が管理しているトラフィック条件テーブル560を参照し(332)、該当パケットを直交多重、非直交多重方式のいずれで送信すべきかを決定する(333)。非直交多重方式にて送信すると決定されたならば、該当パケットを非直交多重送信部210-2に渡す事で非直交多重方式による送信を行い(334)、処理を終了する(338)。一方、直交多重方式で送信する事を決定したならば、制御信号処理部202を介してScheduling Requestを送信する事で無線リソース割当てを基地局100に要求し(335)、その結果基地局100から送られてくる無線リソース割当て信号を受信する(336)。そして、無線リソース割当て信号に従い、直交多重方式によるデータ送信を行い(337)、処理を終了する(338)。
以上が、本発明の第1の実施形態の移動通信端末200の構成である。
 次に、以上の構成の下、本発明によるアップリンクデータ送信のシーケンス例を、図10を用いて示す。
 今、基地局100の配下で3つの移動通信端末200-1、200-2、200-3がデータ送信を開始しようとしているとする。まず、移動通信端末200-1、200-2、200-3は基地局100が送信してくるトラフィック条件通知パケットを受信し(601-1、601-2、601-3)、それぞれ前述の通り、トラフィック条件テーブルを更新する。この結果、3つの移動通信端末とも非直交多重方式でのデータ送信を行うことになり、非直交多重方式でのデータ送信を行う(602-1、602-2、602-3)。基地局100は受信したデータを、ゲートウェイ装置2を介してコアネットワークに転送する(603)。トラフィックの状況が変わった為、基地局100はトラフィック条件の見直しを開始し、図8のフローに従ってThSizeの値を更新する。尚、このトラフィック条件の見直しにあたって、参考情報としてゲートウェイ装置を介して取得したトラフィック状況を参考にしてもよい(604)。ここで、移動通信端末200-1、200-2、200-3による非直交多重方式によるデータ送信開始の結果、非直交多重領域の干渉が大きくなったため、基地局は非直交多重方式によるデータ送信量を減らす方向にThSizeの値を調整した(すなわち、ThSizeの値を小さくした)とする。そして、その旨をトラフィック条件通知パケットにて移動通信端末200-1、200-2、200-3に通知する(605-1、605-2、605-3)。この結果、移動通信末200-1、200-2は引き続き非直交多重方式での通信を行い、移動通信端末200-3は直交多重方式での通信に変更することになったとする。
 以降、移動通信端末200-1、200-2は非直交多重方式でのデータ送信を行う(606-1、606-2)。一方、移動通信端末200-3は直交多重方式でのデータ送信を行う。すなわち、Scheduling Request送信(607)により基地局100に無線リソース割当てを要求し、基地局100からの無線リソース割当て信号(608)に従い、直交多重方式でのデータ送信を行う(609)。以上をまとめると、移動通信端末200-1、200-2、200-3のデータ送信開始により一時的に非直交多重領域の干渉量が増加してしまうが、基地局100がそれに応じてThSizeの値を再設定し、トラフィック条件通知パケットによって移動通信端末200-1、200-2、200-3に通知することで、干渉量が改善される。
 最後に、本実施形態の効果を説明する。本実施形態によると、移動通信端末200はアップリンクデータ送信において、直交、非直交多重のいずれを用いるかを、基地局がトラフィック条件通知パケットによって指定してきたトラフィック条件に基づいて決定する。基地局は、セル内の現状のトラフィック状況を参考にして、無線リソース割当て信号の量、非直交多重領域の干渉量が最適になるようにトラフィック条件(本実施例ではThSizeの値)を決定しているため、移動通信端末200が独自の判断で、直交多重方式、非直交多重方式利用の決定を行った場合に問題となった、無線リソース割当て信号の量の肥大化による無線リソース利用効率低下や、非直交多重領域における干渉量増大に起因する品質劣化が発生しない。
 本発明の第2の実施形態では、トラフィック条件におけるトラフィックの区別にパケットの優先度を用いる構成を示す。第1の実施形態ではトラフィックの区別にパケットサイズを用いていたが、本実施例ではパケットの優先度を用いて区別する。ここでは、「優先度の高いパケットほど安定した通信が可能な直交多重方式で送信する」を前提としたフローチャートを示す(本発明は必ずしもこの前提に従わなくても良い)。本実施例の全体動作は、優先度に関する閾値ThPriorityを、第1の実施形態におけるThSizeの代わりに用いる点以外は概ね同様であり、動作シーケンスは第1の実施形態で示した図10のものと変わらない。ThPriorityを決めるフローチャートに多少修正が必要なだけであり、このフローチャートを図11に示す。
 このフローチャートは図8に示したものと概ね同じであり、差分のみを説明する。まず、本実施例では干渉量を低減させる為にThPriorityの値を一段階低下させる(343)。一段階低下とは例えば、High、Middle、Lowの3段階の優先度があるとすると、HighをMiddleにMiddleをLowにすることである。この結果、より優先度の低いパケットのみしか非直交多重方式で送信する事ができなくなる為、非直交多重領域の干渉量が低減される。また、図8のフローチャート同様、非直交多重方式を利用する移動通信端末200を増やす余裕がある時はThPriorityの値を一段階増加させても良い(312)。続いて、無線リソース割当て信号の量低減もThPriorityの値を増加させる事で行っている(345、346)。ここでも図8のフローチャート同様、直交多重方式を利用する移動通信端末200を増やす余裕がある時は、ThPriorityの値を一段階下降させてもよい(315)。
 本実施形態の効果は第1の実施形態同様に、移動通信端末200が基地局100の指定したトラフィック条件(本実施例ではThPriority)に従い直交多重方式か非直交多重方式のデータ送信を行うかを決定することで、無線リソース割当て信号の量の肥大化による無線リソース利用効率低下や、非直交多重領域における干渉量増大に起因する品質劣化が発生しないことである。
 本発明の第3の実施形態では、トラフィック条件におけるトラフィックの区別にパケットの許容遅延を用いる構成を示す。第1の実施形態ではトラフィックの区別にパケットサイズを用いていたが、本実施例ではパケットの許容遅延を用いて区別する。ここでは、「許容遅延の小さいパケットほど安定した通信が可能な直交多重方式で送信する」を前提としたフローチャートを示す(本発明は必ずしもこの前提に従わなくても良い)。本実施例の全体動作は、許容遅延に関する閾値ThDelayを、第1の実施形態におけるThSizeの代わりに用いる点以外は概ね同様であり、動作シーケンスは実第1の実施形態で示した図10のものと変わらない。ThDelayを決めるフローチャートに多少修正が必要なだけであり、このフローチャートを図12に示す。
このフローチャートは図8に示したものと概ね同じであり、差分のみを説明する。まず、本実施例では干渉量を低減させる為にThDelayの値を一定値増加させる(353)。この結果、より許容遅延の大きいパケットのみしか非直交多重方式で送信する事ができなくなる為、非直交多重領域の干渉量が低減される。また、図8のフローチャート同様、非直交多重方式を利用する移動通信端末200を増やす余裕がある時はThDelayの値を一定値減少させても良い(313)。続いて、無線リソース割当て信号の量低減もThDelayの値を減少させる事で行っている(355、356)。ここでも図8のフローチャート同様、直交多重方式を利用する移動通信端末200を増やす余裕がある時は、ThDelayの値を一定値増加させてもよい(316)。
本実施形態の効果は第1の実施形態同様に、移動通信端末200が基地局100の指定したトラフィック条件(本実施例ではThDelay)に従い直交多重方式か非直交多重方式のデータ送信を行うかを決定することで、無線リソース割当て信号の量の肥大化による無線リソース利用効率低下や、非直交多重領域における干渉量増大に起因する品質劣化が発生しないことである。
 本発明の第4の実施形態では、ThSize、ThPriority、ThDelayを組み合わせたトラフィック条件を決定するための構成を示す。この実施形態においても、動作シーケンスは第1の実施形態の図10と同一であり、トラフィック条件更新時のフローチャートのみが異なる。
 図13に本実施形態での、トラフィック条件更新のフローチャートを示す。トラフィック条件更新が開始されると(361)、スケジューラ105は閾値ThSize、ThPriority、ThDelayのいずれを調整するかを決定する(362)。この決定ルールとしては、例えば(1)単純にThSize→ThPriority→ThDelayのように静的に決められた順番に従う、(2)基地局がその時のトラフィック状況などを参考にしていずれの閾値を調整すべきかを動的に決定する等が考えられる。そして、362の決定に従い、ThSize、ThPriority、ThDelayのいずれかを調整する(363-1、363-2、363-3)。この調整方法は、例えば図8、図11、図12のフローチャートで示した処理を流用すればよい(ただし、この段階ではまだトラフィック条件通知パケットは送信しない)。この結果、もし3種類全ての閾値の更新を試み、いずれか1つでも更新されたかを確認し(364)、更新されていないのであればこれ以上の調整は無理だと判断し366の処理に進む。一方、更新があったならば、まだ改善の余地があると判断し365の処理に進む。そして、無線リソース割当て信号の量と非直交多重領域の干渉量が要求を満たしているか判定し(365)、満たしているならこれ以上の調整は行わず、366の処理に進む。満たしていないならば調整を継続する為に362の処理に戻る。処理366ではトラフィック条件(すなわち、3種の閾値ThSize、ThPriority、ThDelayいずれか一つにでも)更新があったかを判断し、あったならばトラフィック条件通知パケットを送信し(367)、処理を終了する。
本実施形態の効果は、トラフィック条件として「パケットサイズは50Byte以下で且つ優先度はLowのもの」など、より細かい条件が設定可能となることであり、無線通信システムにおけるQoS制御がよりきめ細かく提供できる。
 本発明の第5の実施形態では、トラフィック条件通知パケットに報知信号(ブロードキャスト信号)を用いることで、1つのトラフィック条件通知パケットでセル内の全ての移動通信端末200にトラフィック条件を通知する。
 トラフィック条件を決定する動作のフローチャートは、前述のいずれの動作でも問題ない。本実施形態におけるシーケンスを図14に示す。第1の実施形態における図10のシーケンスと概ね同じなので差分のみ説明する。基地局100はトラフィック条件通知パケットの送信において報知信号を用いることで、1個のパケットでセル内の全ての移動通信端末(200-1、200-2、200-3)にトラフィック条件を通知している(611、615)。
この結果、トラフィック条件通知信号に必要な無線リソースを軽減することができ、無線通信システムの更なる無線リソース利用効率向上に寄与できる。
 本発明の第6の実施形態では、前述のパケットサイズ、優先度、許容遅延以外のトラフィック条件を挙げる。例えば、パケットのアプリケーション種別や移動通信端末の種別(プレミアムユーザと一般ユーザ)などをトラフィック条件として利用することができる。
 本実施形態によると、例えばプレミアムユーザは直交多重方式を利用し、一般ユーザは非直交多重方式を利用させるなどの、差別化が可能となる。これを実現する為のトラフィック条件テーブル520を図6(c)に示す。本実施例におけるトラフィック条件テーブル520は、端末種別(Premiumユーザの移動通信端末か否か?など)を示す端末種別の要素506が追加されている。トラフィック条件テーブル520においては、エントリー520-1が「Premiumユーザの移動通信端末は直交多重方式を利用する」旨を、エントリー520-2が「その他のユーザは非直交多重方式を利用する」旨を示している。
 この結果、「Premiumユーザは直交多重方式を用いた安定したアップリンク伝送を利用でき、非直交多重方式を用いる一般ユーザと差別化をする」といったサービスの利用形態が可能になる。
 本発明の第7の実施形態では、非直交多重方式における干渉量を低減する為に、送信実行確率をトラフィック条件通知パケットにて移動通信端末200に指示する構成を示す。送信実行確率は、移動通信端末200がパケットを送信する送信タイミングにおいて、実際にパケットを送信する確率を示す。例えば、50Byteのパケットを送信している移動通信端末200が20個存在している時に、非直交多重領域における干渉を抑制する為に、非直交多重領域では同時にデータ送信する移動通信端末200を4個に抑えたいとする。この為に、基地局100は、「50Byte以下のパケットは非直交領域で、送信可能確率20%で送信する」旨を指示する。
 この時、移動通信端末はデータ送信にあたって、20%の確率でデータ送信を行うように動作する。言い換えると、80%の確率でデータ送信を遠慮する。この結果、同時に送信を行う移動通信端末200の数が、確率的に4個に抑えることができる。勿論、場合によっては4個を超えてしまう事もあるが、平均は4個であるので、再送などで補助可能である。
 基地局100は、トラフィック条件を決定する際に参考にするトラフィック状況を把握する際に、ゲートウェイ装置2を介してコアネットワークのエンティティから得られる情報やDPI(Deep Packet Inspection)によるモニタリング手法などを追加利用してもよい。
 本実施例では、本発明をC-RAN(Centralized RAN)と呼ばれる構成に適用する事を説明する。C-RANとは基地局の機能を、ベースバンド処理部BBU(Base Band Unit)と、実際の電波放射など従来のアンテナの役割を担うRRU(Remote Radio Unit)に分離し、複数のRRUがBBUを共用する事を特徴とした構成であり、近年注目を集めている。C-RAN構成を適用することで、「移動通信端末が多数接続しているセルには多数のBBUを割り当てる」、「移動通信端末の接続数が少ないセルに対しては、1つのBBUにいくつかのセルをまとめて割当てる」等の柔軟な対応が可能になる。この結果、昼間と夜間におけるトラフィック状況の遷移などへの追従が容易になり、設備投資コストの削減が可能であることが知られている。
 図15に本実施例で前提とするC-RANネットワーク構成を示す。ゲートウェイ装置2は複数のBBUを集めたBBUプール3に接続され、BBUプール内にはBBU3-1、3-2、3-3、3-4が具備されている。尚、図15ではゲートウェイ装置2の配下に1つのBBUプール3しか存在しないが、実際は他のBBUプールや或いは直接基地局100に接続されていてもよい。BBUプール3は複数のRRU150-1、150-2、150-3に接続されており、BBUプール3内の各BBUはその時の処理負荷状況に応じて、各RRUのセルに対するベースバンド処理を担う。
 図15に示したC-RAN構成において本発明を適用すると、トラフィック条件の決定に当たって、隣接セルの状況も考慮した判断を行うことが可能となる。例えばRRU150-2のセルに非直交多重のトラフィックを多めにするようなトラフィック条件が適用された場合、RRU150-1のセルには非直交多重方式のトラフィックを少なくするようなトラフィック条件が適用されることが望ましい。この為には、RRU150-1のセルに対するベースバンド処理を担うBBU(BBU3-1とする)とRRU150-2のセルに対するベースバンド処理を担うBBU(BBU3-2とする)がトラフィック条件等を照会しあい、お互いに連携して判断を下す必要がある。このような、連携は図3に示した非C-RAN構成においても理論上可能だが、両基地局間の連携に伴うトラフィック量増や処理遅延が懸念される。一方図15のC-RAN構成ではBBU3-1とBBU3-2との連携は容易であるためこの懸念は生じない。
 以上の通り、本実施例では、本発明をC-RAN構成で実施することで隣接セル状況も考慮したトラフィック条件の決定が可能となる。この結果、システム全体のスループット改善につながる。
1 コアネットワーク、2 ゲートウェイ装置、3 BBUプール、100 基地局、200 移動通信端末
500、510、520 トラフィック条件テーブル
550、560 トラフィック条件通知パケット

Claims (14)

  1.  直交多重方式、及び非直交多重方式を用いて端末と通信を行う基地局であって、
     前記端末が前記基地局にパケットを送信する際に、前記直交多重方式または前記非直交多重方式のどちらを用いるかを決定するためのトラフィック条件を決定するスケジューラと、
    前記決定されたトラフィック条件に関する情報を前記端末に通知する通信部、を有し、
     前記スケジューラは、
    前記直交多重方式において使用する無線リソースを通知するための無線リソース割当て信号の量と前記非直交多重方式における前記基地局のセル内の前記端末への干渉量、に基づいてトラフィック条件を決定し、
    前記トラフィック条件を用いて前記端末が前記直交多重方式または前記非直交多重方式のどちらを用いて前記パケットを送信するかを決定すること、
    を特徴とする基地局。
  2.  請求項1に記載の基地局であって、
     前記スケジューラは、
    前記干渉量が予め定められた第一の値より大きい場合、前記非直交多重方式を用いて通信するトラフィック量が減少するように前記トラフィック条件を変更し、前記無線リソース割当て信号の量が予め定められた第二の値より大きい場合、前記直交多重方式を用いて通信するトラフィック量が減少するように前記トラフィック条件を変更すること、
    を特徴とする基地局。
  3.  請求項2に記載の基地局であって、
     前記スケジューラは、
    前記干渉量が前記第一の値以下である場合、前記非直交多重方式を用いて通信するトラフィック量が増えるように前記トラフィック条件を変更し、
    前記無線リソース割当て信号の量が前記第二の値以下である場合、前記直交多重方式を用いて通信するトラフィック量が増えるように前記トラフィック条件を決定すること、
    を特徴とする基地局。
  4.  請求項1に記載の基地局であって、
     前記スケジューラは、
    前記トラフィック条件と、前記直交多重方式または前記非直交多重方式を対応付けたトラフィック条件テーブルを保持し、前記トラフィック条件に関する情報は前記トラフィック条件テーブルに保持された情報であって、
    前記スケジューラは前記決定されたトラフィック条件に基づいて前記トラフィック条件テーブルを更新すること、
    を特徴とする基地局。
  5.  請求項1記載の基地局であって、
     前記通信部は、
    前記トラフィック条件に関する情報を前記端末に通知する際に、前記端末ごとにそれぞれ別個の信号を用いて通知すること、または報知信号を用いて複数の前記端末に一斉報知すること、
    を特徴とする基地局。
  6.  請求項1に記載の基地局であって、
     前記トラフィック条件は、パケットサイズ、パケットの優先度、許容遅延、アプリケーション種別、QoSクラス、移動通信端末の種別、のいずれか、または複数の組み合わせであること、
    を特徴とする基地局。
  7.  請求項1に記載の基地局であって、
     前記通信部は、
    前記端末に前記非直交多重方式におけるデータ通信を行う際に
    前記端末が実際にデータ送信を行うか見送るかを決定するのに用いる確率である送信実行確率を通知し、前記通知された送信実行確率で制限された確率で前記端末から送信されたデータを受信すること、
    を特徴とする基地局。
  8.  請求項1に記載の基地局であって、
     前記スケジューラは、
    前記基地局に新たな端末が接続したこと、または前記基地局と前記端末が接続を切断したこと、のいずれかを契機に前記トラフィック条件を決定する処理を開始すること、
    を特徴とする基地局。
  9.  端末と、直交多重方式、及び非直交多重方式を用いて前記端末と通信を行う基地局、における無線通信方法であって、
     前記基地局は、
    前記直交多重方式において使用する無線リソースを通知するための無線リソース割当て信号の量と前記非直交多重方式における前記基地局のセル内の端末への干渉量、を取得し、
    前記取得した無線リソース割当て信号の量と前記取得した干渉量に基づいて、前記端末が前記基地局にパケットを送信する際に、前記直交多重方式、または前記非直交多重方式のどちらを用いて前記パケットを送信するかを決定するためのトラフィック条件を決定し、
    前記決定したトラフィック条件を前記端末に通知し、
     前記端末は、
    前記通知されたトラフィック条件にしたがって前記直交多重方式、または前記非直交多重方式を用いて前記パケットを送信すること、
    を特徴とする無線通信方法。
  10.  請求項9に記載の無線通信方法であって、
     前記基地局は、
    前記非直交多重方式による干渉量が予め定められた第一の値より大きい場合、前記非直交多重方式を用いて通信するトラフィック量が減少するように前記トラフィック条件を変更し、
    前記無線リソース割当て信号の量が予め定められた第二の値より大きい場合、前記直交多重方式を用いて通信するトラフィック量が減少するように前記トラフィック条件を決定すること、
    を特徴とする無線通信方法。
  11.  請求項9に記載の無線通信方法であって、
     前記トラフィック条件は、パケットサイズ、パケットの優先度、許容遅延、アプリケーション種別、QoSクラス、移動通信端末の種別、のいずれか、または複数の組み合わせであること、
    を特徴とする無線通信方法。
  12.  端末と、直交多重方式、及び非直交多重方式を用いて前記端末と通信を行う基地局、からなる無線通信システムであって、
     前記基地局は、
    前記直交多重方式において使用する無線リソースを通知する無線リソース割当て信号の量と前記非直交多重方式における前記基地局のセル内の端末への干渉量、を取得し、
    前記取得した無線リソース割当て信号の量と前記取得した干渉量に基づいて、前記端末が前記基地局にパケットを送信する際に、前記直交多重方式、または前記非直交多重方式のどちらを用いて前記パケットを送信するかを決定するためのトラフィック条件を決定し、
    前記決定したトラフィック条件を前記端末に通知し、
     前記端末は、
    前記通知されたトラフィック条件にしたがって前記直交多重方式、または前記非直交多重方式を用いて前記パケットを送信すること、
    を特徴とする無線通信システム。
  13.  請求項12に記載の無線通信システムであって、
     前記基地局は、
    前記非直交多重方式による干渉量が予め定められた第一の値より大きい場合、前記非直交多重方式を用いて通信するトラフィック量が減少するように前記トラフィック条件を変更し、
    前記無線リソース割当て信号の量が予め定められた第二の値より大きい場合、前記直交多重方式を用いて通信するトラフィック量が減少するように前記トラフィック条件を決定すること、
    を特徴とする無線通信システム。
  14.  請求項12に記載の無線通信システムであって、
     前記トラフィック条件は、パケットサイズ、パケットの優先度、許容遅延、アプリケーション種別、QoSクラス、移動通信端末の種別、のいずれか、または複数の組み合わせであること、
    を特徴とする無線通信システム。
PCT/JP2013/070416 2013-07-29 2013-07-29 基地局、無線通信方法及び無線通信システム WO2015015543A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/070416 WO2015015543A1 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 基地局、無線通信方法及び無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/070416 WO2015015543A1 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 基地局、無線通信方法及び無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015015543A1 true WO2015015543A1 (ja) 2015-02-05

Family

ID=52431125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/070416 WO2015015543A1 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 基地局、無線通信方法及び無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2015015543A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016185747A1 (ja) * 2015-05-20 2016-11-24 ソニー株式会社 装置、方法、及びプログラム
US10390292B2 (en) 2015-03-26 2019-08-20 Intel IP Corporation Device, system and method of quasi-orthogonal multiple access

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006254455A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Lucent Technol Inc パケット・データ用の高レート無線通信方法
WO2007097959A2 (en) * 2006-02-17 2007-08-30 Lucent Technologies Inc. Methods of reverse link power control
JP2009200862A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Hitachi Communication Technologies Ltd リソース割り当て方法、無線通信システム、端末及び基地局

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006254455A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Lucent Technol Inc パケット・データ用の高レート無線通信方法
WO2007097959A2 (en) * 2006-02-17 2007-08-30 Lucent Technologies Inc. Methods of reverse link power control
JP2009200862A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Hitachi Communication Technologies Ltd リソース割り当て方法、無線通信システム、端末及び基地局

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10390292B2 (en) 2015-03-26 2019-08-20 Intel IP Corporation Device, system and method of quasi-orthogonal multiple access
WO2016185747A1 (ja) * 2015-05-20 2016-11-24 ソニー株式会社 装置、方法、及びプログラム
US10342003B2 (en) 2015-05-20 2019-07-02 Sony Corporation Device and method and program for performing radio communication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11737081B2 (en) Method for transmitting and receiving signals for ultra reliable low latency communication
JP6382451B2 (ja) Lteデバイスにおける超低レイテンシのためのアップリンク電力制御技法
JP5764239B2 (ja) Cqi取得方法、基地局装置及び集積回路
TWI594649B (zh) 用於上行鏈路功率控制之方法及配置
JP6077529B2 (ja) 無線通信システムで専用基準信号のための制御チャネル伝送方法および装置
US8711671B2 (en) Extension of physical downlink control channel coverage
JP5213586B2 (ja) ユーザ装置及び基地局装置並びに通信制御方法
JP5516721B2 (ja) 無線通信システム
KR20180081464A (ko) 통신 시스템에서 제어 채널의 송수신 방법 및 장치
WO2018123441A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
CN110519017A (zh) 确定传输块大小的方法和其设备
JP5809532B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
KR101237343B1 (ko) 다중-캐리어 통신 시스템에서의 리소스 활용 관리를 위한 방법 및 장치
US20160204838A1 (en) Signaling method for coordinated multiple point transmission and reception, and apparatus therefor
JP2013504965A (ja) 基地局とユーザ端末の間の伝送をスケジュールするための方法ならびにそのための基地局および通信ネットワーク
US20170367054A1 (en) Operation method of communication node supporting superposition transmission in cellular communication system
US20110228825A1 (en) Base station apparatus and communication method
WO2015015543A1 (ja) 基地局、無線通信方法及び無線通信システム
KR101770841B1 (ko) 우선순위와 시그널링 전력에 기초한 리소스 할당
KR101319626B1 (ko) 하향링크 제어정보 전송 방법 및 이동통신 시스템
JP4871784B2 (ja) 無線通信装置
JP2012531843A (ja) アクティブな割当を通知する方法、基地局及び無線端末
JP5528820B2 (ja) 通信装置および通信方法
CN111436108A (zh) 一种功率控制的方法以及功率控制的装置
JP2014143734A (ja) 無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13890807

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13890807

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP