WO2015011876A1 - 事業所用デジタルコードレス電話システム、干渉回避方法および干渉回避プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体 - Google Patents

事業所用デジタルコードレス電話システム、干渉回避方法および干渉回避プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2015011876A1
WO2015011876A1 PCT/JP2014/003474 JP2014003474W WO2015011876A1 WO 2015011876 A1 WO2015011876 A1 WO 2015011876A1 JP 2014003474 W JP2014003474 W JP 2014003474W WO 2015011876 A1 WO2015011876 A1 WO 2015011876A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication channel
communication
phs
channel
radio wave
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/003474
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
充生 小林
Original Assignee
Necプラットフォームズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Necプラットフォームズ株式会社 filed Critical Necプラットフォームズ株式会社
Priority to US14/787,370 priority Critical patent/US9628997B2/en
Priority to AU2014294482A priority patent/AU2014294482B2/en
Priority to CA2910532A priority patent/CA2910532C/en
Priority to EP14828934.1A priority patent/EP2981118B1/en
Priority to CN201480024404.2A priority patent/CN105144771B/zh
Publication of WO2015011876A1 publication Critical patent/WO2015011876A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/20Performing reselection for specific purposes for optimising the interference level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference

Definitions

  • the present invention relates to a digital cordless telephone system for offices, a non-transitory computer readable medium storing an interference avoidance method and an interference avoidance program, and in particular, in a digital cordless telephone system for offices of a PHS (Personal Handy-Phone System) system.
  • a non-transitory computer-readable medium storing a digital cordless telephone system for an office, an interference avoidance method, and an interference avoidance program capable of avoiding interference with radio waves of other communication systems in a communication channel (call channel) About.
  • the DECT (Digital Enhanced Cordless Telecommunications) method using a 1.9 GHz radio frequency band has been newly standardized in Japan as a digital cordless telephone system for offices.
  • the DECT digital cordless telephone system the situation where the radio frequency bands used mutually overlap has occurred.
  • the DECT radio frequency band is 1,880 to 1,900 MHz in Europe, 1,920 to 1,930 MHz in North America, and 1,910 to 1,930 MHz in South America. And operations are being implemented.
  • the DECT radio frequency band approved in Japan exists between 1,893.5 and 1,906.1 MHz, which is the same as the PHS radio frequency band, and has a bandwidth of 1.728 MHz. 5 waves of F1 to F5 channels.
  • the radio frequency band used in the PHS system exists between 1,893.5 and 1,906.1 MHz, ch1 to ch37 channels each having a bandwidth of 300 kHz, and ch251 to ch255 channels for the PHS self-supporting third-generation waveband 42 waves (including the control channel).
  • the Japanese standard DECT method is generally referred to as a “J-DECT” method. However, hereinafter, it is simply referred to as a DECT method.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining a communication channel assignment state of the DECT method (J-DECT method) in Japan.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining a time slot configuration in the case of a standard slot of the DECT method in Japan.
  • one frame is 10 ms.
  • one frame is composed of 24 time slots with a guard space (Guard Space) of 56 bits (48.61 ⁇ s).
  • These 24 time slots include time slots S1 to S12 as transmission time slots (downward) from the parent device to the child device, and time slots S13 as transmission time slots (upward) from the child device to the parent device.
  • Half-duplex communication is performed by 24 time slots.
  • Each time slot includes a 32-bit synchronization field (Sync.-Field), a 388-bit D-field, and a 4-bit Z-field. Therefore, one frame includes an information amount of 11520 bits ⁇ (32 + 388 + 4 + 56) bits / time slot ⁇ 24 time slots ⁇ . Since one frame is 10 ms, the information transmission rate is 1.1520 Mbps.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining a time slot configuration in the case of a DECT wideband slot in Japan.
  • FIG. 12 (A) shows a case of a Long Slot
  • FIG. 12 (B) shows a case of a Double Slot. Is shown.
  • the time slot configuration in the case of the wideband slot of the DECT system is 12 times with a guard space (Guard Space) of 216 bits (187.49 ⁇ s) or 56 bits (48.61 ⁇ s).
  • the time slots S1 to S6 are time slots for transmission from the parent device to the child device (downlink), and the time slots S7 to S12 are time slots for transmission from the child device to the parent device (upstream). ) And perform half-duplex communication.
  • Each time slot is composed of a 32-bit synchronization field (Sync.-Field), a 708-bit or 868-bit D-field and a 4-bit Z-field, and 11520 bits ⁇ (32 + 708 + 4 + 216) bits / Time slot ⁇ 12 time slots or (32 + 868 + 4 + 56) bits / time slot ⁇ 12 time slots ⁇ (therefore, the information transmission speed is 1.1520 Mbps for all).
  • FIG. 13 is a table showing a comparison of radio specifications between the PHS system and the DECT system that use a radio frequency band of 1.9 GHz as a digital cordless telephone system.
  • the control channel (CCH) is used to negotiate between the PHS base station and the PHS terminal, and after determining the number of the call channel for making a call, the determined call channel It operates to start communication (call) using.
  • the control channel in the PHS system is fixedly arranged in two waves having a bandwidth of 300 kHz and a center frequency of 1,898.45 MHz (ch12 channel) and 1,900.25 MHz (ch18 channel). Does not perform an interference avoidance operation by channel switching such as a communication channel (call channel). Therefore, if the control channel becomes unusable due to radio wave interference, the PHS system falls into a situation where it cannot be used.
  • the area where the existing PHS method is operated in order to prevent the occurrence of interference with the control channel (CCH) of the PHS method Defines the following so as to limit the operating frequency of the DECT method.
  • the PHS protection regulations of the Radio Law as described above have made it possible to avoid interference with the control channel (CCH) of the PHS system due to radio waves on the different radio system side such as the DECT system
  • the PHS system There is no protection provision for avoiding interference with other communication channels (speech channels), and interference with PHS communication channels (speech channels) may occur from the heterogeneous radio system side such as the DECT system.
  • the frequency band of not only the control channel but also the communication channel (call channel) is a public resource (radio wave) regardless of the PHS method / DECT method.
  • the PHS system has an interference avoidance function by channel switching. There is a tendency to think that it should be possible to avoid interference with the communication channel.
  • channel switching is different communication when the error rate of the communication channel (call channel) during communication (calling) is measured and the measured error rate exceeds a predetermined threshold.
  • the communication channel (call channel) on the PHS system side that has received radio wave interference from the DECT system side switches the channel so that the frequency of the switched communication channel (call channel) is changed from the DECT system side.
  • radio wave interference can be avoided, but the frequency at which the channel is switched may also be subject to radio wave interference from the DECT system side, and even if channel switching is activated, communication ( (Call) error cannot be reliably improved.
  • the communication channel (call channel) of the DECT system has a bandwidth of 1.728 MHz, and the bandwidth is about 6 times the frequency band of the PHS system with a frequency of 300 kHz, so that radio wave interference has occurred on the PHS system side.
  • the channel switching for switching the communication channel (call channel) is performed, it is possible to surely switch to a channel different from the frequency band of the communication channel (call channel) on the DECT system side that is the source of radio wave interference.
  • the error rate does not fall below the predetermined threshold value.
  • the frequency band of the PHS communication channel is filled by the use of many DECT devices, and the DECT communication channels F1 and F2 are used as the radio waves used by each DECT device.
  • the F5 band is frequently used, and in particular, the F1 and F5 bands are always in use.
  • the communication channel (call channel) can be switched to a frequency corresponding to the band of the DECT communication channels F1, F2, and F5. In this case, no matter how many times the communication channel (call channel) is repeatedly switched, there may be a situation in which the call noise on the PHS system side remains unimproved.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and other types of wireless cordless digital cordless telephone systems such as DECT digital cordless telephone systems are installed in the communication area of PHS digital cordless telephone systems installed for offices.
  • the object is to provide a non-transitory computer-readable medium in which an avoidance program is stored.
  • a non-transitory computer-readable medium storing a digital cordless telephone system for office use, an interference avoidance method, and an interference avoidance program according to the present invention mainly has the following characteristic configuration. Adopted.
  • a digital cordless telephone system for offices is composed of a base station and a terminal adopting a PHS (Personal Handy-Phone System) system, and the base station has a predetermined sampling period for surrounding radio waves.
  • a carrier sense unit that outputs a carrier sense result as a carrier sense result, and a carrier sense unit that outputs a result of monitoring whether or not radio interference has occurred with respect to a communication channel used for communication with the terminal.
  • Communication channel management means for managing the ranking of communication channels by performing ranking as a priority assignment order of usable communication channels to be assigned to communication with the terminal based on the carrier sense result, and the terminal Request for communication channel used for communication with other communication channels or other communication channels
  • the communication channels managed are preferentially selected from the communication channels with the higher ranking.
  • a communication channel switching control means for selecting and assigning.
  • the interference avoidance method is such that the base station of the digital cordless telephone system for offices composed of a base station adopting a PHS (Personal Handy-Phone System) system and a terminal transmits peripheral radio waves in advance.
  • a carrier sense is performed at a set sampling period, and a result of monitoring whether or not radio wave interference with a communication channel used for communication with the terminal is generated is output as a carrier sense result, and output from the carrier sense step
  • the communication channel ranking is managed by performing ranking as a priority allocation order of usable communication channels to be allocated to communication with the terminal based on the carrier sense result, and used for communication with the terminal A request to acquire a communication channel or a request to switch to another communication channel occurs. In this case, among the communication channels in which the ranking is managed, a communication channel having a higher ranking is preferentially selected and assigned.
  • a non-transitory computer readable medium storing an interference avoidance program according to the present invention stores a program that can execute the interference avoidance method described in (2) by a computer.
  • the non-transitory computer readable medium storing the office digital cordless telephone system, the interference avoidance method, and the interference avoidance program of the present invention can provide the following effects.
  • the communication area of the PHS digital cordless telephone system installed for the office is overlapped with the communication area of another digital wireless cordless telephone system such as a DECT digital cordless telephone system. Even if it exists, it is possible to reliably avoid radio wave interference on the communication channel (call channel) on the PHS system side, and to provide good communication quality (call quality) to the user. it can.
  • the PHS system is used. Since it does not receive interference from radio waves of other heterogeneous radio systems at all frequencies that are allowed to be used, it is good to use communication channels (call channels) effectively over all frequency bands. It is possible to perform communication (call) with a high quality.
  • radio interference on the communication channel (call channel) on the PHS system side is also ensured not only for unknown interference waves other than the own PHS system. It is possible to avoid it.
  • FIG. 1 It is a system configuration
  • PHS base station CS
  • the interference avoidance method may be implemented as an interference avoidance program executable by a computer, or Needless to say, the interference avoidance program may be recorded on a computer-readable recording medium.
  • the main feature of the present invention is that it implements a mechanism that effectively protects and avoids PHS communication from interference caused by different types of radio waves and jamming radio waves.
  • digital cordless telephone systems for existing PHS systems that use the same radio frequency band due to the influence of the DECT system (J-DECT system), which has been newly introduced as a digital cordless telephone system in Japan.
  • J-DECT system DECT system
  • the frequency of the communication channel (call channel) to be used is determined at random, and then carrier sense of the frequency is performed.
  • the carrier sense result shows that the radio communication with other heterogeneous radio systems such as the DECT system is not in use
  • the communication channel (call channel) of the frequency is allocated for communication (for call).
  • the frequency of another communication channel (call channel) is selected again at random, and then the frequency The operation of re-taking the carrier sense is repeated.
  • the communication channel (call Channel) selected at random is repeatedly in a state where radio interference with other heterogeneous radio systems has occurred one after another, the communication channel (call Channel) cannot be assigned, the call is interrupted, the call is disconnected, and the call cannot be started.
  • the PHS base station (PHS system base station) regularly monitors surrounding radio waves at predetermined sampling periods (periodically carrier sense), and from different radio systems.
  • PHS communication channels (call channels) are ranked according to the presence or absence of radio waves and interference waves, and each communication channel (call channel) is managed. When communication (call) starts, the communication channel (call channel) is switched.
  • Available communication channels that are ranked and managed when a request for acquiring a communication channel (call channel) or a request to switch to another communication channel (call channel) occurs at the time of handover or handover )
  • the communication channels (call channels) that are free of radio interference
  • the PHS base station periodically performs carrier sense at a predetermined sampling period to monitor whether or not a heterogeneous radio wave other than the PHS method is generated.
  • a communication channel management table is used to manage a PHS communication channel (speech channel) that is “not contaminated” by different types of radio waves so that the ranking is higher as a “clean” communication channel (speech channel).
  • the ranking of the communication channel (call channel) set and registered in the communication channel management table Is switched down so that the communication channel (call channel) in which different types of radio waves are not generated becomes higher.
  • PHS communication PHS call
  • channel switching when channel switching is performed, or when a situation requiring assignment of a new communication channel (call channel) occurs, such as when a handover occurs
  • PHS The base station should preferentially select from the communication channels (call channels) positioned higher in the ranking by referring to the communication channel management table in which the communication channels are ranked and managed. Assign as communication channel (call channel).
  • Assign as communication channel (call channel) it is possible to reliably avoid interference from different types of radio waves other than the PHS method for the communication channel (call channel) to be used.
  • Green zone A zone having the highest priority to which a communication channel (a “clean” communication channel) in which radio waves and interference waves of different types other than the PHS method are not found belongs. That is, a zone in which a communication channel to be used can be preferentially assigned.
  • Yellow zone A zone having the second highest priority to which a communication channel that is sometimes found with a frequency equal to or less than a predetermined frequency threshold value for radio waves and jamming waves of different types of radio systems other than the PHS system belongs.
  • Red zone the lowest priority to which a communication channel (“dirty” communication channel) in which radio waves and jamming waves of different types of radio systems other than the PHS system are found with a frequency exceeding the predetermined frequency threshold belongs zone. That is, a zone that cannot be assigned as a communication channel to be used.
  • the communication channel management table is referred to, and a different wireless method other than the PHS method belongs to the green zone with the highest ranking.
  • unused time slots for example, ch12 channel and ch18 channel allocated as control channels
  • unused time slots may be assigned as monitor channels for radio wave monitoring for carrier sensing, and in some cases, unused among the call channels. It is also possible to add and assign the existing call channel as the monitor channel.
  • the average value within the measurement time for the received radio signal strength (Received Signal Strength Indicator) Instead, the peak hold value may be extracted.
  • a predetermined base station instead of each PHS base station periodically sensing the surrounding radio waves, a predetermined base station periodically senses the surrounding radio waves, and there is a radio wave of a different type of radio system.
  • a PHS communication channel (call channel) to be detected this may be notified to each PHS base station at a predetermined sampling period, or the PHS base station may Instead of periodic carrier sensing of radio waves, the PHS terminal that is not in communication, for example, in an idle state, periodically performs carrier sense of surrounding radio waves at an arbitrarily set cycle, When a PHS communication channel (call channel) in which radio waves are present is detected, the PHS base station is notified to that effect. It may be notified for each pulling cycle.
  • the features of the present invention will be described in comparison with the conventional communication channel (call channel) management method. That is, in the conventional management method for managing the communication channel (call channel), as described above, first, after randomly determining the frequency of the communication channel to be used, carrier sense of the frequency is performed, and the DECT method or the like is performed. When it is found that there is interference with radio waves of other radio systems, the operation of performing random selection of the communication channel frequency and carrier sense of the selected frequency is repeated. For this reason, in an environment where the frequency of radio waves of other radio systems such as the DECT system is high, the number of times of random selection operation of the communication channel frequency is increased, so that communication data is interrupted or call sound is interrupted. Or problems that occur.
  • the frequency selection is reduced, and the problem that communication data is interrupted or the sound of a call is interrupted is solved.
  • the measuring means for performing carrier sense is also devised to make effective use of time slots on the time axis.
  • FIG. 1 is a system configuration diagram showing an example of a system configuration of a business digital cordless telephone system according to the present invention.
  • FIG. 1 shows a digital cordless telephone system for offices according to the present invention adopting a 1.9 GHz band PHS (Personal Handy-Phone System) system and a DECT (Digital Enhanced Cordless Telecommunications) system digital system using the 1.9 GHz band. This shows a case where both communication areas with the cordless telephone system overlap each other.
  • the DECT digital cordless telephone system shown in FIG. 1 is an example of another digital cordless telephone system that uses the same frequency band as the PHS digital cordless telephone system for business use.
  • the communication area 20A of the DECT digital cordless telephone system 20 exists in an area overlapping each other.
  • FIG. 2 is a schematic diagram for explaining channel assignment states of the digital cordless telephone system 10 for offices of the PHS system and the digital cordless telephone system 20 of the DECT system.
  • FIG. 2A shows the channel assignment state of the digital cordless telephone system 10 for offices of the PHS system
  • FIG. 2B shows the channel assignment state of the DECT digital cordless telephone system 20.
  • FIG. 3 shows the correspondence between the channel assignment of the PHS system digital cordless telephone system 10 for business use and the channel assignment of the DECT system digital cordless telephone system 20 divided into overlapping bands and non-overlapping bands. It is a figure which shows the table set and registered beforehand.
  • the call channel permitted in Japan as the DECT digital cordless telephone system 20 in the 1.9 GHz band is the F1 channel (1894.752 MHz) in the range of 1893.65 MHz to 1905.95 MHz. 189.480 MHz) to F5 channels (1901.664 MHz to 1903.392 MHz).
  • These frequency bands of the DECT method overlap with the frequency bands of the bands 1 to 5 among the frequency bands in the PHS method digital cordless telephone system 10 for an office of 1.9 GHz shown in FIG. Assigned twice).
  • FIG. 1 the frequency bands of the bands 1 to 5 among the frequency bands in the PHS method digital cordless telephone system 10 for an office of 1.9 GHz shown in FIG. Assigned twice).
  • band 1 is composed of five channels, ch1 to ch5, band 2 is composed of five channels, ch6 to ch10, and band 3 is ch14 to ch16.
  • the band 4 is composed of four channel numbers of ch20 to ch23 channels, and the band 5 is composed of five channel numbers of ch24 to ch28 channels.
  • the number of channels 1 is five, and the number of channels ch5 to ch10 is five.
  • Band 2 consisting of three channels of channel 14 from ch14 to ch16, Band 4 consisting of four channels from ch20 to ch23 and Band 5 consisting of five channels from ch24 to ch28 F1 channel (1894.752 MHz to 1896.480 MHz), F2 channel (189.480 MHz to 1898.208 MHz), F3 channel (1898.208 MHz to 1899.936 MHz), F4 channel (1899.936 MHz to 1901.MHz) 64 MHz) and F5 is a duplicate band that overlaps with each frequency band in the channel (1901.664MHz ⁇ 1903.392MHz).
  • the channel portion is a non-overlapping band and is a frequency band that does not have a frequency overlap with a DECT-based speech channel.
  • the PHS ch25 channel (that is, in the band 5).
  • the DECT system F5 channel is used between the DECT base unit 21 and the DECT handset unit 22 of the DECT system digital cordless telephone system 20.
  • the channel 25 of the digital cordless telephone system 10 for offices that is, the channel belonging to band 5 and F5 of the DECT digital cordless telephone system 20
  • mutual interference occurs, and a communication (call) error occurs in the communication (call) data of the ch25 channel during communication (during a call) of the office digital cordless telephone system 10.
  • the phenomenon of noise mixing will continue.
  • the sound is interrupted, and noises, sound loss, disconnection during the call, and the like occur. Therefore, in order to eliminate such a phenomenon, it is necessary to perform channel switching for switching the communication (call) channel to the communication (call) channel of another frequency on the digital cordless telephone system 10 for offices.
  • the communication (call) channel is switched to a channel adjacent to the channel 25 that is being communicated, for example, the ch26 channel.
  • the communication (call) data communication (call) error still occurs, and the phenomenon of communication (call) noise mixing continues.
  • the frequency band of each channel of F1ch to F5ch of the DECT digital cordless telephone system 20 is 3 to 6 times that of the office digital cordless telephone system 10 having a bandwidth of 300 kHz per channel. Also uses a wide band.
  • the communication channel of the DECT system shown in FIG. 1 uses about 6 times the bandwidth of the PHS system, even if the channel is switched on the PHS system side, the frequency band of the communication channel on the DECT system side It cannot always be moved.
  • the PHS base station (CS) 12 of the digital cordless telephone system 10 for offices uses a carrier sense unit 121, communication as shown in FIG. At least a channel management unit 122 and a communication channel switching control unit 123 are provided.
  • the carrier sense unit 121 periodically monitors the presence / absence of radio waves in the surroundings within the frequency band used for the PHS method at every predetermined sampling period, and there is a radio wave of a different type radio method other than the PHS method. And the confirmation result is output to the communication channel management unit 122 as a carrier sense result.
  • the communication channel management unit 122 performs ranking for determining the selection order of each communication channel based on the possibility of interference from radio waves of different types of radio schemes such as the DECT scheme or interference radio waves. It is a part that manages the communication channel management table 122A for performing setting registration.
  • the carrier sense result is received from the carrier sense unit 121, the carrier sense result is analyzed, and within the use frequency band of the PHS method, Based on the result of determination as to whether or not a radio wave or a jamming radio wave of a different radio system such as the DECT system exists, if a radio wave or a jamming radio wave of a different radio system exists, the radio of the heterogeneous radio system
  • the communication channel management table 122 is lowered by lowering the ranking of the communication channel corresponding to the frequency in which the radio wave or the jamming radio wave exists.
  • a communication channel corresponding to a frequency in which a radio wave of a different type of radio system or a jamming radio wave does not exist is set as a “clean” communication channel and is set and registered in the communication channel management table 122A as a ranking.
  • the communication channel management table 122A is provided in the PHS base station (CS) 12.
  • the present invention is not limited to such a case.
  • the communication channel management table 122A may be provided in the main apparatus (ME) 11 instead of the PHS base station (CS) 12.
  • the communication channel management table 122A is stored in the main apparatus (ME). 11, the communication channel management unit 122 in the PHS base station (CS) 12 accesses the main apparatus (ME) 11 as appropriate, and the communication channel in the communication channel management table 122A in the main apparatus (ME) 11 It may be possible to update and manage the registered state of the latest.
  • Green zone 122Aa the highest priority zone to which a communication channel in which radio waves and interference waves of different types other than the PHS method are not found (that is, a “beautiful” communication channel in which no radio wave interference occurs) belongs . That is, when selecting a communication channel to be used, a zone that can be selected and assigned with the highest priority as a communication channel.
  • Yellow Zone 122Ab A communication channel in which radio waves and jamming waves of different types of radio systems other than the PHS system are sometimes found with a frequency equal to or lower than a predetermined frequency threshold (that is, radio wave interference is within an acceptable range in communication quality)
  • a predetermined frequency threshold that is, radio wave interference is within an acceptable range in communication quality
  • Red Zone 122Ac a communication channel in which radio waves and jamming waves of different types of radio systems other than the PHS system are found with a frequency exceeding the predetermined frequency threshold (that is, radio wave interference exceeds an allowable range in communication quality) Zone with the lowest priority to which the "dirty" communication channel that occurs frequently). That is, a communication channel that is most likely to cause interference, and cannot be assigned as a communication channel when selecting a communication channel to be used.
  • radio waves of different radio systems do not exist, such as DECT digital cordless telephone systems
  • all communication channels of the PHS system do not find radio waves of different radio systems other than the PHS system.
  • the communication channel is set and registered in the green zone 122Aa of the communication channel management table 122A, and any communication channel can be preferentially selected and used.
  • the frequency of discovery of radio waves of different types of radio systems other than the PHS system for example, DECT systems (different radio systems for each communication channel)
  • the zone of the communication channel management table 122A to be set and registered differs depending on the radio wave discovery frequency.
  • the communication channel does not find any radio wave of a different radio system other than the PHS system, for example, the DECT system, it is set and registered in the green zone 122Aa of the communication channel management table 122A, and any communication channel is selected with priority. It will be ready for use. Further, even when a radio wave of a different radio system other than the PHS system, for example, a DECT system is detected, if the frequency of discovery is a communication channel equal to or lower than a predetermined frequency threshold, the yellow zone 122Ab of the communication channel management table 122A If any of the communication channels registered and registered in the green zone 122Aa cannot be selected, the communication channel can be selected and used as the next priority communication channel.
  • the communication channel can be selected and used as the next priority communication channel.
  • the communication channel management table 122A When a communication channel is switched or when a communication channel acquisition request or switching request occurs such as when a handover occurs, the communication channel management table 122A is referred to and the ranking is higher. Is located in the green zone 122Aa, and there is no radio wave of a heterogeneous wireless system other than the PHS system. This makes it possible to more reliably avoid interference with different types of radio waves.
  • the setting registration operation to the communication channel management table 122A performed by the communication channel management unit 122 is not limited to the presence or absence of the radio wave of the DECT method.
  • the carrier sense unit 121 detects a radio wave of a different type other than the PHS method other than the DECT method, and sends the detection result to the communication channel management unit 122 as a carrier sense result. Therefore, the communication channel setting registration operation performed by the communication channel management unit 122 when a notification indicating that a radio wave of a different type of radio system other than the PHS system has been detected is received as a carrier sense result is obtained when the DECT system radio wave is detected
  • the communication channel setting registration operation is performed in the same manner as in FIG. In this way, in the office digital cordless telephone system 10, an adaptive interference avoidance measure capable of effectively avoiding interference with a PHS communication channel can be realized as a full-scale interference avoidance measure.
  • radio wave monitoring in the carrier sense unit 121 and generation of a carrier sense result based on the radio wave monitoring are omitted, and further, setting registration for the communication channel management table 122A by the communication channel management unit 122 based on the carrier sense result is omitted.
  • the frequency band that can be preferentially used by the PHS system side according to the PHS protection regulations It is possible to determine whether or not the communication channel frequency band of each communication channel in the PHS system is used, and only by this determination, the communication channel setting table 122A registers and registers the communication channel.
  • the communication channel belongs to a non-overlapping region in which the frequency does not overlap with the DECT system radio wave, or overlaps the frequency band of the DECT system radio wave.
  • the communication channel does not belong to the same frequency band as the radio wave used in the DECT wireless device belonging to the same communication area.
  • the settings are registered by classifying them into the green zone 122Aa or the yellow zone 122Ab of the channel management table 122A. In this case, the call channel is not set and registered in the red zone 122Ac that cannot be assigned as a communication channel.
  • the PHS system 1,898.45 MHz (ch12 channel)
  • communication channel management is performed in an environment where the operation of the frequency band of F3 or F4 on the DECT system side overlapping with the frequency of the control channel is stopped.
  • the contents registered in the green zone 122Aa and the yellow zone 122Ab of the table 122A are as follows. (1) Green zone 122Aa: 14 non-overlapping regions (5 communication channels of ch251 to ch255 channels and 9 communication channels of ch29 to ch37 channels) in band 0 in FIG.
  • Yellow zone 122Ab A frequency band that overlaps with the DECT method and can cause radio wave interference is set and registered.
  • the bands 1 to 5 whose frequency band overlaps with the radio wave band of the DECT system are sorted as overlapping bands. Of these overlapping bands, bands 3 and 4 are registered in the green zone 122Aa as described above. That's right. Therefore, of the overlapping bands in FIG.
  • band 1 is five communication channels of ch1 to ch5 channels
  • band 2 is five communication channels of ch6 to ch10 channels
  • band 5 is five communication channels of ch24 to ch28 channels, a total of 15
  • These bands 1, 2, and 5 are bands that are not stipulated in the PHS protection regulations of the Japanese Radio Law as described above. Even if interference with DECT radio waves occurs, bands 3 and 4 Contrary to the above, the DECT system side is not expected to stop radio wave emission in F1, F2 or F5 and avoid interference. Therefore, yellow is assigned lower priority than the green zone 122Aa and not the green zone 122Aa. The setting is registered in the zone 122Ab.
  • the simple interference avoidance measure method described above can be positioned as an execution plan (implementation plan) that can easily reduce development costs.
  • the heterogeneous radio system other than the PHS system is using the frequency band overlapping with the control channel.
  • the simple interference avoidance method according to the present invention is not limited to such a case, and even if the PHS wireless communication is protected by any PHS protection rule, it is handled in the same manner. be able to.
  • a countermeasure focused on avoiding interference caused by radio waves of the DECT method in some cases, it is an interference avoidance measure that statically allocates a communication channel in the same manner as the simple interference avoidance countermeasure method described above.
  • a simpler method may be used than the method for avoiding general interference.
  • this method is referred to as a “simple frequency segregation method”.
  • frequency channels that can be used in each of the DECT method and the PHS method are statically “separated” into different frequency bands, and communication channels having frequencies segregated on the PHS method side.
  • the simple interference avoidance measure method places the communication channels of bands 0, 3 and 4 in FIG. 3 into the green zone 122Aa.
  • the communication channels of bands 1, 2 and 5 are registered in the yellow zone 122Ab.
  • the communication channels of the bands 0, 3 and 4 in FIG. 3 are registered in the green zone 122Aa.
  • the communication channels of the bands 1, 2 and 5 are registered in the red zone 122Ac that cannot be assigned as the PHS communication channel.
  • the frequency bands F1, F2 and F5 overlapping with the bands 1, 2 and 5 are set to be usable, and the frequency bands F3 and F4 overlapping with the bands 3 and 4 cannot be used. Is set to the correct state.
  • by simply dividing the PHS communication channel set and registered in the communication channel management table 122A into two it can be divided into whether the PHS communication channel can be used or not. Since the communication band of the PHS system registered in the green zone 122Aa and made usable does not overlap with the DECT system, the communication channel does not receive interference from the DECT system communication. Similarly, since the communication band of the DECT system communication channel does not overlap with the PHS system, there is no interference from the PHS system communication.
  • the communication channel switching control unit 123 shown in FIG. 1 is activated when a communication request is started, when a communication channel is switched, or when a request for acquiring a new communication channel or a request for switching to another communication channel occurs, such as when performing a handover.
  • the communication channel management table 122A managed by the communication channel management unit 122 is referred to and the ranking is used and managed.
  • control is performed such that the communication channels with high ranking are preferentially selected and assigned as communication channels in which radio wave interference has not occurred.
  • the communication channel switching control unit 123 preferentially selects an available communication channel from among the communication channels belonging to the green zone 122Aa of the communication channel management table 122A and uses it. If the communication channel belonging to the green zone 122Aa does not have an available communication channel, the next highest priority communication is performed. An available communication channel is selected from the communication channels belonging to the yellow zone 122Ab of the channel management table 122A, and control is performed so as to be assigned as a communication channel to be used or a communication channel to be switched.
  • the communication channel management table 122A is installed on the main apparatus (ME) 11 side instead of the base station (CS) 12
  • the communication channel switching control unit 123 is installed on the main apparatus (ME) 11 side. Needless to say, it is only necessary to access and appropriately refer to the registered contents of the communication channel management table 122A.
  • the simple interference avoidance measure is a method for realizing interference avoidance by assigning a static communication channel, and statically assigns a frequency band in which the DECT method can be used and a frequency band in which the PHS method can be used.
  • the simple interference avoidance measure is a method for realizing interference avoidance by assigning a static communication channel, and statically assigns a frequency band in which the DECT method can be used and a frequency band in which the PHS method can be used.
  • communication channels of frequencies that can be used in both the DECT method and the PHS method using the same frequency band of 1.9 GHz band are completely separated. For example, in the case of using three frequency bands of F1, F2, and F5 among five frequency bands as a cordless telephone system of the DECT system, in order to reduce interference with the DECT system as much as possible, As shown in FIG.
  • the band 1 ch1 to ch5 channel, the band 2 ch6 to ch10 channel, and the band 5 ch24 are overlapped bands on the PHS system side corresponding to the three frequency bands F1, F2, and F5.
  • Each communication channel of the ch28 channel is set and registered as a frequency band that cannot be used on the PHS system side.
  • a case of performing an interference avoidance measure by adaptive communication channel assignment will be described by taking as an example the case of performing interference avoidance with a DECT radio wave.
  • the segregation method based on the frequency band of the DECT method and the PHS method is effective in terms of obtaining an interference avoidance effect. Therefore, a method is adopted in which such segregation is executed dynamically and adaptively. Note that such an adaptive communication channel assignment method is not limited to the DECT method, and can be applied to other heterogeneous wireless methods in the same manner.
  • the PHS base station (CS) 12 is a “clean” communication channel in which there are no radio waves or jamming waves of different types of radio systems other than the PHS system (ie, radio waves or jamming waves of different types of radio systems other than the PHS system). It is based on managing the ranking of each communication channel based on whether or not the communication channel has a frequency at which radio wave interference does not occur. For this reason, the PHS base station (CS) 12 operates the carrier sensing unit 121 shown in FIG. 1 and periodically senses the surrounding radio waves at a predetermined sampling period, thereby detecting the PHS method.
  • the carrier sense unit 121 provides the data obtained as a result of the carrier sense to the communication channel management unit 122 as a carrier sense result.
  • This carrier sense result represents a detection result of a radio wave or an interference wave of a heterogeneous radio system other than the PHS system.
  • the communication channel management unit 122 receives the carrier sense result from the carrier sense unit 121, and changes the registration position of each communication channel in the communication channel management table 122A according to the carrier sense result. That is, when a carrier sense result regarding a frequency band of a certain communication channel indicates that a radio wave or an interfering wave of a heterogeneous wireless method other than the PHS method is detected by the carrier sense unit 121, radio interference occurs in the communication channel. As a result, the registration position of the communication channel in the communication channel management table 122A is lowered in the lower ranking direction. On the other hand, the communication channel originally ranked one level lower than the communication channel dropped in the lower ranking direction is replaced with the communication channel dropped in the lower direction, and is raised in the higher ranking direction. As described above, the communication channel management unit 122 periodically reviews the registration position of the communication channel in the communication channel management table 122A.
  • the PHS base station (CS) 12 registers the communication channel management table 122A in the communication channel switching control unit 123 shown in FIG. Referring to the contents, among the available communication channels that are ranked and managed, the communication channels that are ranked higher as the communication channels that do not cause radio interference are preferentially selected and used. As a communication channel to be switched or a communication channel to be switched.
  • the carrier sense unit 121 shown in FIG. 1 when carrier sensing of the surrounding radio wave is performed in the carrier sense unit 121 shown in FIG. 1, if the presence / absence of the radio wave is determined using only a short-term sampling result, the radio wave or interference of a heterogeneous radio system other than the PHS system is detected. Since waves may be overlooked, regular monitoring is performed at predetermined sampling intervals to dynamically detect “clean” call channels that do not contain radio waves or jamming waves other than PHS. In the communication channel management unit 122 shown in FIG. 1, it is important to adaptively manage the ranking of communication channels that can be used preferentially.
  • carrier sense method for identifying radio waves other than the PHS system in the PHS base station Next, a carrier sense method for monitoring radio waves other than PHS and interference waves in the carrier sense unit 121 of the PHS base station (CS) 12 shown in FIG. 1 will be described.
  • the carrier sensing method any of the following three methods may be adopted.
  • Carrier sense method A A method of regularly monitoring surrounding radio waves by utilizing unused time slots that are unused in the PHS frame structure as monitor channels for radio monitoring in the PHS base station (CS) 12.
  • Carrier sense method B Method of monitoring peripheral radio waves by a dedicated dedicated base station that constantly monitors by open search
  • Carrier sense method C Peripheral by PHS terminal (PS) 13 that is not communicating To periodically monitor the radio wave of and notify the PHS base station (CS) 12 of the monitoring result
  • the frame structure on the time axis of the PHS system is 5 ms half-duplex (Ping-Pong) transmission, and the communication channel is configured to transmit / receive every 5 ms. Transmission / reception is performed intermittently.
  • the time slot of the control channel is in units of 5 ms, and the remaining 24 out of 26 times are idle, so that the PHS base station (CS) 12 is idle among the time slots of the control channel.
  • This time zone can be used as a time for monitoring radio waves and interference waves other than the PHS system (ie, monitor channel).
  • the PHS cordless radio telephone system may be a radio wave of a PHS cordless radio telephone system other than the self PHS cordless radio telephone system that is not synchronized with the time axis (time slot). is there.
  • radio waves of other PHS cordless radio telephone systems that are not synchronized with the time axis (time slot) are considered to be “jamming waves” for the cordless radio telephone system of the own PHS system, There is no problem even if it is regarded as radio waves.
  • the carrier sense method A for performing radio wave monitoring using an unused time slot on the PHS frame structure in addition to the unused time slot on the PHS frame structure, for communication used as a communication channel.
  • the time slot for example, time slots T1, T2, T3,
  • the reception slot of the communication time slot in the unused state is further set to the first slot.
  • the operation may be performed such that it is used as a monitor channel for monitoring surrounding radio waves.
  • the dedicated base station dedicated to the monitor does not have a transmission channel (Tx), but includes only a reception channel (Rx) that exclusively monitors the radio wave.
  • the DECT frame is used to monitor the DECT radio wave.
  • the long 10 ms is assigned as the monitoring time for each communication channel, and during the first 10 ms, the radio wave of the frequency of the ch1 communication channel is monitored 16 times by the monitor channel having a width of 0.625 ms. During the next 10 ms, the radio wave of the frequency of the ch2 communication channel is monitored 16 times by the monitor channel of 0.625 ms width, and further, the monitor of 0.625 ms width is monitored for the next 10 ms The operation of monitoring the radio wave of the frequency of the ch3 communication channel for 16 times by channel is sequentially performed every 10 ms. While switching the frequency of the signal channel and repeats the operation of monitoring a radio wave.
  • the radio wave when the radio wave is discovered by monitoring the radio wave frequency related to the communication channels other than the PHS control channels (ch12 channel, ch18 channel) over all 40 waves, It is necessary to identify whether the radio wave is a radio wave other than the PHS method.
  • the main device 11 of the own PHS cordless telephone system manages the use / non-use status of the communication channel used by the own system, so that the own PHS cordless telephone system uses it.
  • a radio wave other than the communication channel it can be considered that a radio wave other than the PHS method or an interference wave is detected.
  • the dedicated base station dedicated to monitoring transmits the result of carrier sense to each PHS base station (CS) 12 periodically at a predetermined sampling period.
  • Each PHS base station (CS) 12 receives the result of the carrier sense transmitted from the dedicated base station for each sampling period in the second receiving channel provided for each sampling period.
  • radio waves discovered at the timing of unused time slots in the control channel of the PHS cordless telephone system can be regarded as radio waves other than the PHS method. There is no.
  • the carrier sense method B has a merit that a dedicated base station dedicated to radio wave monitoring can be used to perform monitoring with little missing on the time axis. (Base station) is required separately.
  • the carrier sense method C in which peripheral radio waves are periodically monitored by a non-communication state such as an empty PHS terminal (for example, the PHS terminal (PS) 13 shown in FIG. 1).
  • the PHS terminal (PS) 13 when the PHS terminal (PS) 13 is in an unused state that is not used for communication, the PHS terminal (PS) 13 arbitrarily determines an operation for monitoring surrounding radio waves.
  • the PHS terminal (PS) 13 belongs periodically at a predetermined sampling period as a terminal monitor result.
  • An operation to report to the PHS base station (CS) 12 that is being operated is performed.
  • Each PHS base station (CS) 12 receives the result of the carrier sense transmitted from the PHS terminal (PS) 13 for each sampling period in the third receiving channel provided for each sampling period.
  • radio radio waves using a modulation system other than the modulation system (QPSK or BPSK) adopted for the PHS system are also wireless other than the PHS system. It is possible to further use a method of assuming that the radio wave is used.
  • QPSK or BPSK modulation system
  • all 40 waves (ch251 to ch255 channel, ch1 to ch11 channel, ch13 to ch17 channel, ch19 to ch19) other than the control channel (ch12 channel, ch18 channel) in the PHS system are used.
  • each frequency of all 40 waves is sequentially monitored in units of 5 ms to 10 ms, a time of about 400 ms at maximum is required to make a round of all 40 waves. For this reason, one radio frequency cannot be measured continuously, and measurement is performed in pieces, so that the measurement result for each radio frequency unit is displayed on the time axis using the communication channel management table 122A.
  • the result of determining whether or not there is a radio wave other than the PHS system or an interfering wave is sequentially managed by the communication channel management table 122A.
  • the ranking in this ranking management refers to the rank of each communication channel as the rank of the radio wave interference level, which is the judgment result for each communication channel obtained by detecting the presence or absence of radio waves and jamming waves other than the PHS system.
  • This means that the communication channels are assigned to the communication channel management table 122A in the rank order (setting registration).
  • the DECT system signal pulse width is about 0.100 ms, which is shorter than the PHS system signal pulse width of 0.625 ms. Therefore, in order to determine the presence / absence of radio wave interference, the received radio wave intensity (RSSI) of the radio wave measured within the measurement time of the monitor channel width 0.625 ms for monitoring the radio wave is averaged. It is desirable to extract and measure the peak hold value of the received radio wave intensity measured in the monitor channel.
  • RSSI received radio wave intensity
  • FIG. 4 is a flowchart for explaining an example of the operation of the communication channel management unit 122 of the PHS base station (CS) 12 shown in FIG. This flowchart shows an example of an operation for updating the registered content of the communication channel management table based on the carrier sense result periodically notified from the carrier sense unit 121 at predetermined sampling periods.
  • FIG. 5 is a table for explaining an example of the update status of the registered contents of the communication channel management table 122A in the PHS base station (CS) 12 shown in FIG.
  • the communication channel management table 122A in FIG. 5 shows a case where voice communication call channels are set and registered as communication channels in the ranking order, and the communication channel management table 122A when the operation according to the flowchart of FIG. 4 is performed. Shows an example of the update status of the registered contents.
  • step S2 when the communication channel management unit 122 of the PHS base station (CS) 12 receives the carrier sense result notified from the carrier sense unit 121 at every predetermined sampling period (step S1), The sense result is analyzed to determine whether or not a radio wave other than the PHS method or an interference wave has been found (step S2). If no radio wave or interference wave other than the PHS method is found (NO in step S2), the process ends without updating the communication channel management table 122A. On the other hand, when a radio wave or jamming wave other than the PHS method is found (YES in step S2), a call channel having a frequency at which a radio wave or jamming wave other than the PHS method is found is extracted (step S3).
  • the ranking on the communication channel management table 122A is 1 for each of the two call channels, the call channel A and the call channel C, extracted as the call channels of the frequency where the radio wave and the interference wave other than the PHS method are found.
  • the contents are lowered one by one and updated to the registered contents of call channel B, call channel A, call channel D, call channel C, call channel E, call channel F,... In order from the top of the ranking (step S4).
  • the update operation of the communication channel management table 122A is repeated. For example, even in the next sampling period, when radio waves other than the PHS system and interference waves are found at two frequencies of the call channel A and the call channel C, FIG. 5 (B) to FIG. 5 (C As shown in the update content to (), as in the case of the update from FIG. 5 (A) to FIG. And the call channel C, the ranking on the communication channel management table 122A is further lowered by one each, and the call channel B, the call channel D, the call channel A, the call channel in order from the top of the ranking. E, call channel C, call channel F,...
  • FIG. 5 (C) to FIG. 5 (D As shown in the update content to (), as in the case of the update from FIG. 5 (A) to FIG. And the call channel C, the ranking on the communication channel management table 122A is further lowered by one each, and the call channel B, the call channel D, the call channel E, the call channel in order from the top of the ranking.
  • the communication channel of the frequency where radio waves and jamming waves other than the PHS system are found is lowered by one for each sampling period for monitoring radio waves and jamming waves other than PHS, Move to a lower priority.
  • a call start request occurs, a call channel switching request occurs, or a communication channel acquisition request or switching request occurs such as when a handover occurs
  • communication channel switching control is performed.
  • the unit 123 referring to the current registration contents of the communication channel management table 122A, a call channel having a higher ranking as a “clean” call channel in which no radio wave other than the PHS method is found should be used. Select and assign as call channel or call channel to switch. For example, in a state where the registration content of the communication channel management table 122A is updated to the registration content of FIG. 5D, a call start request occurs, a call channel switching request occurs, or a handover occurs. In such a case, the communication channel switching control unit 123 operates so as to preferentially select and assign the call channel B ranked at the top of the communication channel management table 122A.
  • the PHS base station (CS) 12 refers to the communication channel management table 122A in which the communication channels are ranked and managed, so that the communication channel (call channel) located in the higher rank (ranking) of the ranking is used. Select preferentially and assign it as a communication channel (call channel) to be used.
  • carrier sense which is the basic operation of PHS, is performed again on the communication channel (call channel) that has been raised as a candidate for allocation as a communication channel (call channel).
  • channel assignment is performed after confirming that the state is a “clean radio wave” that can be used.
  • carrier sense is performed for the communication channel (call channel) of the next rank.
  • a communication channel (call channel) to be used is randomly selected, Carrier sense is performed for the communication channel (call channel), and the communication channel (call channel) is assigned when it is confirmed that the communication channel (call channel) is free of interfering waves ("clean radio wave" state). I was using.
  • carrier sense of a communication channel (call channel) selected at random just before allocation is performed, and if there is no interference wave for the communication channel (call channel), the communication channel (call) Channel).
  • a clean (interfering) is performed before the determination of the communication channel (call channel) to be allocated (selection of the frequency to be allocated).
  • Communication channels (call channels) that have not been extracted in advance (not at random), carrier sense is performed again for the extracted communication channels (call channels), and communication channels (call channels) to be assigned To decide. That is, the carrier for the communication channel (call channel) to be assigned immediately before the communication channel (call channel) is assigned to the PHS terminal (PS) 13 that has requested the assignment of the communication channel (call channel).
  • Sense is the same as the conventional communication channel assignment method, but the communication channel (call channel) for performing carrier sense immediately before the assignment was selected at random in the conventional communication channel assignment method.
  • a communication channel (call channel) that is ranked higher in a communication channel (call channel) ranked in advance according to the degree of interference. ) Is chosen.
  • FIG. 6 is a table for explaining another example of the update status of the registered contents of the communication channel management table 122A of the PHS base station (CS) 12 shown in FIG. 1, and the call located at the top of the ranking Taking as an example the case where both channel A and call channel B registered at the next position have found radio waves and jamming waves other than those in the PHS system, radio waves other than the PHS system are simultaneously used in the frequency of adjacent call channels. It explains the update status of registration contents when a jamming wave is detected.
  • the ranking of both call channels is “collectively” together in the update process in step S4 of FIG. It sinks in the lower direction of the communication channel management table 122A. That is, as shown in the update contents from FIG. 6A to FIG. 6B, the call channel A is ranked together with the adjacent call channel B together with the ranking on the communication channel management table 122A one by one. And the registration contents of the call channel C, call channel A, call channel B, call channel D, call channel E, call channel F,... Are updated in order from the top of the ranking.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining an example of logic for updating the registered content of the communication channel management table 122A when radio waves other than the PHS method are simultaneously found in the frequencies of adjacent call channels.
  • the PHS system is simultaneously used in the frequency of two call channels, that is, the call channel A ranked highest and the call channel B of the next priority positioned next to it.
  • An example of the update logic of the communication channel management table 122A when a radio wave other than is found is shown.
  • FIG. 8 is a table for explaining an example of zoning of the communication channel management table 122A of the PHS base station (CS) 12 shown in FIG. 1, and manages the ranking of communication channels divided into the following three zones. Shows about the case.
  • CS PHS base station
  • Green zone 122Aa a zone with the highest priority to which a communication channel in which radio waves other than the PHS system and interference waves are not found (that is, a “beautiful” communication channel in which no radio wave interference occurs) belongs. That is, when selecting a communication channel to be used, a zone that can be selected and assigned with the highest priority as a communication channel.
  • Yellow zone 122Ab A zone having the next highest priority to which a communication channel in which radio waves other than the PHS system and jamming waves are sometimes found with a frequency equal to or lower than a predetermined frequency threshold belongs.
  • Red Zone 122Ac a communication channel in which radio waves and jamming waves other than those in the PHS system are found with a frequency exceeding the predetermined frequency threshold (that is, radio wave interference occurs frequently exceeding the allowable range in communication quality)
  • the zone with the lowest priority to which the dirty “communication channel” belongs That is, a communication channel that is most likely to cause interference, and cannot be assigned as a communication channel when selecting a communication channel to be used.
  • the frequency threshold value that defines how often or not to allow discovery of radio waves and jamming waves other than PHS that are sometimes found
  • the border line indicating the boundary between the yellow zone 122Ab and the red zone 122Ac should be set according to the communication quality (call quality) required for the digital cordless telephone system 10 for offices.
  • call quality the communication quality required for the digital cordless telephone system 10 for offices.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining usable frequency bands of the PHS self-supporting version 1 and the PHS self-supporting version 3 that can be applied to the business-use digital cordless telephone system 10 of FIG.
  • PHS self-employed version 1 and PHS self-supported version 3 there are two types of PHS systems applied to the digital cordless telephone system 10 for business use: PHS self-employed version 1 and PHS self-supported version 3, and PHS self-supported version 1 and PHS self-supported version 3 are: Usable frequency bands are different as shown in FIG.
  • band 1 (ch1 to ch5 channel), band 2 (ch6 to ch10 channel), band 3 (ch14 to ch16 channel), band described with reference to FIG. It is possible to use 6 bands of 4 (ch20 to ch23 channel) and band 5 (ch24 to ch28 channel) and band 0 (ch29 to ch37 channel) that do not overlap with DECT radio waves as communication channels.
  • the band 0 (ch251 to ch255 channel) shown in FIG. 2 can also be used as a communication channel in addition to the additional band.
  • the communication channel management table 122A for managing the ranking of communication channels manages the PHS self-supporting version 1 and the PHS self-supporting version 3 separately by separately providing them. I will decide.
  • the ranking is preferentially performed so that the ranking priority of the band 0 (ch29 to ch37 channel) that does not overlap with the radio wave of the DECT method becomes higher.
  • the communication channel management table 122A for the PHS self-employed 3rd edition not only the band 0 (ch29 to ch37 channels) that does not overlap with the DECT radio wave, but also the DECT radio added as an increased wave band. It is desirable to prioritize the ranking so that the ranking priority of the band 0 (ch251 to ch255 channel) that does not overlap with radio waves also increases.
  • the communication channel management unit 122 of the PHS base station (CS) 12 manages the ranking of adaptive communication channels (call channels) using the communication channel management table 122A, and the communication channel switching control unit 123 With reference to the management table 122A, it is possible to preferentially select and assign from “clean” communication channels (call channels) that are not affected by radio waves of different types of radio systems other than PHS and jamming waves.
  • the communication area of a PHS digital cordless telephone system installed for a business office is overlapped with the communication area of another heterogeneous wireless digital cordless telephone system such as a DECT digital cordless telephone system.
  • the communication on the PHS system side Makes it possible to reliably avoid radio interference for the channel (the speech channel), it is possible to provide good communication quality (communication quality) to the user.
  • the PHS system is used. Since it does not receive interference from radio waves of other heterogeneous radio systems at all frequencies that are allowed to be used, it is good to use communication channels (call channels) effectively over all frequency bands. It is possible to perform communication (call) with a high quality.
  • radio interference on the communication channel (call channel) on the PHS system side is also ensured not only for unknown interference waves other than the own PHS system. It is possible to avoid it.
  • the frequency band used as a communication channel by the ECT system is classified into a yellow zone where interference may occur (a red zone for registering an unusable frequency band is not provided), and cannot be used as a PHS system. It may be classified into a red zone (a yellow zone that may cause interference is not provided). If simple interference avoidance measures are used as a simple intermediate solution like this, it will try to avoid interference by statically dividing usable frequency bands by focusing only on DECT radio waves. It is possible to avoid interference more efficiently than the simple frequency segregation method described above, and it is possible to reduce development man-hours and suppress development costs.
  • the present invention has been described as a hardware configuration, but the present invention is not limited to this.
  • the present invention can also realize arbitrary processing by causing a CPU (Central Processing Unit) to execute a computer program.
  • a CPU Central Processing Unit
  • Non-transitory computer readable media include various types of tangible storage media (tangible storage medium). Examples of non-transitory computer-readable media include magnetic recording media (eg flexible disks, magnetic tapes, hard disk drives), magneto-optical recording media (eg magneto-optical discs), CD-ROMs (Read Only Memory), CD-Rs, CD-R / W, semiconductor memory (for example, mask ROM, PROM (Programmable ROM), EPROM (Erasable ROM), flash ROM, RAM (random access memory)) are included.
  • the program may also be supplied to the computer by various types of temporary computer-readable media. Examples of transitory computer readable media include electrical signals, optical signals, and electromagnetic waves.
  • the temporary computer-readable medium can supply the program to the computer via a wired communication path such as an electric wire and an optical fiber, or a wireless communication path.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

 PHS方式の通信チャネルに対する異種無線方式からの電波干渉を回避できる事業所用デジタルコードレス電話システムを提供する。PHS基地局(12)のキャリアセンス部(121)により、周辺の無線電波を定期的にキャリアセンスし、PHS端末(13)との通信用の通信チャネルに対する電波干渉が発生しているか否かを監視し、通信チャネル管理部(122)により、キャリアセンス部(121)による監視結果に基づいてPHS端末(13)との通信用の各通信チャネルのランキング付けを行い、PHS端末(13)との通信に用いる通信チャネルの取得要求や切り替え要求が発生した際に、通信チャネル切替制御部(123)により、通信チャネル管理部(122)によりランキング付けされて管理されている使用可能な通信チャネルのうち、電波干渉が発生していない通信チャネルとして上位にランキングされた通信チャネルから優先的に選択して割り当てる。

Description

事業所用デジタルコードレス電話システム、干渉回避方法および干渉回避プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
 本発明は、事業所用デジタルコードレス電話システム、干渉回避方法および干渉回避プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体に関し、特に、PHS(Personal Handy-Phone System)方式の事業所用デジタルコードレス電話システムにおける通信チャネル(通話チャネル)において、他の通信システムの無線電波との干渉を回避することが可能な事業所用デジタルコードレス電話システム、干渉回避方法および干渉回避プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体に関する。
 事業所用デジタルコードレス電話システムとして1.9GHzの無線周波数帯域を使用するDECT(Digital Enhanced Cordless Telecommunications)方式が国内で新たに規格化された。このことにより、第二世代コードレス電話システム(Personal Handy-Phone System)として社団法人電波産業会にて策定されたRCR STD-28規格に準拠するPHS(Personal Handy-Phone System)方式のデジタルコードレス電話システムとDECT方式のデジタルコードレス電話システムとで、互いに使用する無線周波数帯域が重複する状況が発生してきている。
 DECT方式の無線周波数帯は、欧州における1,880~1,900MHzを標準として、北米においては1,920~1,930MHz、南米においては1,910~1,930MHzなど、地域性に配慮した認可および運用が実施されている。これに対して、日本において認可されたDECT方式の無線周波数帯は、PHS方式の無線周波数帯と同一の1,893.5~1,906.1MHz間に存在して、帯域幅1.728MHzずつのF1~F5チャネルの5波である。PHS方式において使用する無線周波数帯は、1,893.5~1,906.1MHz間に存在する、帯域幅300kHzずつのch1~ch37チャネルおよびPHS自営3版の増波帯域用のch251~ch255チャネルの42波(制御チャネルを含む)である。なお、日本規格のDECT方式は、一般に「J-DECT」方式と称されているが、以降においては、単に、DECT方式として表記する。
 図10は、日本におけるDECT方式(J-DECT方式)の通信チャネルの割り当て状況を説明する説明図である。この日本におけるDECT方式は、図10に示すように、1,893.5MHz+2.116MHz+1.728MHz×m(m=0~4)の5つの周波数帯すなわち中心周波数1,895.616MHz(1,894.752~1,896.480MHz)のF1、中心周波数1,897.344MHz(1,896.480~1,898.208MHz)のF2、中心周波数1,899.072MHz(1,898.208~1,899.936MHz)のF3、中心周波数1,900.800MHz(1,899.936~1,901.664MHz)のF4、中心周波数1,902.528MHz(1,901.664~1,903.392MHz)のF5、の5波を使用している。
 図11は、日本におけるDECT方式の標準スロットの場合のタイムスロット構成を説明するための説明図である。図11に示すDECT方式のタイムスロット構成では、1フレーム(frame)は10msである。この1フレームは、標準スロットの場合、56ビット(48.61μs)ずつのガードスペース(Guard Space)が介在した24個のタイムスロットからなる。これら24個のタイムスロットは、親機から子機への送信用タイムスロット(下り)としてのタイムスロットS1~S12と、子機から親機への送信用タイムスロット(上り)としてのタイムスロットS13~S24とでなる。24個のタイムスロットにより、半二重通信が行われる。各タイムスロットは、32ビットの同期フィールド(Sync.-Field)と388ビットのD-fieldと4ビットのZ-fieldとからなっている。そこで、1フレームには、11520ビット{(32+388+4+56)ビット/タイムスロット×24タイムスロット}の情報量が含まれる。1フレームは10msであるから、情報伝送速度は、1.1520Mbpsとなる。
 図12は、日本におけるDECT方式の広帯域スロットの場合のタイムスロット構成を説明するための説明図であり、図12(A)がLong Slotの場合を示し、図12(B)がDouble Slotの場合を示している。DECT方式の広帯域スロットの場合のタイムスロット構成は、図12に示すように、216ビット(187.49μs)または56ビット(48.61μs)ずつのガードスペース(Guard Space)が介在した12個のタイムスロットからなり、タイムスロットS1~S6までは、親機から子機への送信用タイムスロット(下り)であり、タイムスロットS7~S12までが、子機から親機への送信用タイムスロット(上り)であって、半二重通信を行う。各タイムスロットは、32ビットの同期フィールド(Sync.-Field)と708ビットまたは868ビットのD-fieldと4ビットのZ-fieldとからなり、10msのフレーム当たり、11520ビット{(32+708+4+216)ビット/タイムスロット×12タイムスロットまたは(32+868+4+56)ビット/タイムスロット×12タイムスロット}の情報量(したがって、情報伝送速度は、いずれも1.1520Mbps)からなっている。
 また、図13は、デジタルコードレス電話システムとしていずれも1.9GHz帯の無線周波数帯を使用するPHS方式とDECT方式との無線仕様の比較を示すテーブルである。図13に示すように、使用周波数帯が1,893.5-1,906.1MHz(PHS:1,893.5MHz+0.150MHz+300kHz×n(n=0~41)、DECT:1,893.5MHz+2.116MHz+1.728MHz×m(m=0~4)と互いに重なっているため、同一周波数上で、干渉の可能性がある。また、時間軸上のフレーム構造(フレーム周期:5ms(PHS)、10ms(DECT)、スロット多重数:8(PHS)、標準24・広帯域12(DECT))が異なっているため、タイムシェアリングによる干渉回避を行うこともできない。つまり、これらの双方のデジタルコードレス電話システムが互いに重複する通信エリアに混在するような場合であって、使用している通信チャネルの周波数帯域が互いに重複し、かつ、TDMA(Time Division Multiple Access)方式のタイミングが重複するような場合には、互いの電波干渉が発生して、通信品質が低下して、通信エラーが発生する事態を回避することができなくなる。
 通常、かかる電波干渉を回避するためには、特許文献1の特開2011-77985号公報「無線通信装置および無線通信方法」にも記載されているように、電波干渉が生じた通信中のチャネルを他のチャネルに切り替えるチャネル切り替えが有効である。しかし、該特許文献1の場合、チャネル切り替えを実施するデジタルコードレス電話システムは、DECT方式側の無線機器であり、PHS方式を適用した事業所用デジタルコードレス電話システム側の無線機器ではない。
特開2011-77985号公報(第6-8頁)
 PHS方式においては、通常、まず、制御チャネル(CCH)を用いて、PHS基地局とPHS端末との間のネゴシエーションを行い、通話を行うための通話チャネルの番号を決定した後、決定した通話チャネルを用いて通信(通話)を開始するように動作する。ここで、PHS方式における制御チャネルは帯域幅300kHzで中心周波数1,898.45MHz(ch12チャネル)および1,900.25MHz(ch18チャネル)の2波に固定的に配置されているため、制御チャネルに関しては、通信チャネル(通話チャネル)のようなチャネル切り替えによる干渉回避動作を行うことはない。したがって、当該制御チャネルが電波干渉により使用不可能になってしまうと、PHSシステムは使用することが不可能な状況に陥ってしまう。
 このため、デジタルコードレス電話システムにおけるDECT方式の導入に当たって、日本の電波法においては、PHS方式の制御チャネル(CCH)に対する干渉の発生を防止するために、既存のPHS方式が運用されているエリアについては、DECT方式の運用周波数を制限するように、次のような規定を行っている。すなわち、DECT方式側のオープンサーチにより、キャリアセンス結果として、PHS方式の1,898.45MHz(ch12チャネル)または1,900.25MHz(ch18チャネル)の制御信号を検出した場合、該制御チャネルの周波数と重複するDECT方式側のF3《中心周波数1,899.072MHz(1,898.208~1,899.936MHz):PHS方式側の帯域3-ch14~ch16チャネルに該当する帯域》、または、F4《中心周波数1,900.8MHz(1,899.936~1,901.664MHz):PHS方式側の帯域4-ch20~ch23チャネルに該当する帯域》、または、場合によっては、F2《中心周波数1,897.344MHz(1,896.48~1,898.208MHz):PHS方式側の帯域2-ch6~ch10チャネルに該当する帯域》の運用を停止する。
 なお、DECT方式側のオープンセンスにおいては、DECT方式側とPHS方式側との間の運用周波数にズレがあるため、DECT側のフィルタ特性を加味し、DECT側のF3、F4については-82dBm、F2については-67dBmのキャリアセンスレベルを設定している。
 以上のような電波法のPHS保護規定により、DECT方式等の異種無線方式側の無線電波によるPHS方式の制御チャネル(CCH)に対する干渉を回避することが徹底されるようになったものの、PHS方式の通信チャネル(通話チャネル)に対する干渉回避に対する保護規定はなく、DECT方式等の異種無線方式側からPHS方式の通信チャネル(通話チャネル)に対する干渉が発生する可能性がある。制御チャネルのみならず通信チャネル(通話チャネル)の周波数帯は、PHS方式/DECT方式の如何に関わらず、国民共有の資源(電波)である。ここで、DECT方式等の異種無線方式側からPHS方式の通信チャネル(通話チャネル)に対する干渉があったとしても、PHS方式には、チャネル切り替えによる干渉回避機能が備えられているので、通信チャネル(通話チャネル)に対する干渉回避が可能なはずであると考えがちである。
 しかしながら、そもそも、チャネル切り替えとは、通信中(通話中)の通信チャネル(通話チャネル)のエラーレートを計測して、計測したエラーレートがあらかじめ定めた閾値を超えて多く発生した場合に、異なる通信チャネル(通話チャネル)の周波数をランダムに選択して、選択した通信チャネル(通話チャネル)の周波数へ切り替えることにより、通信(通話)を継続させ、エラーを抑えた品質が良い通信(通話)をユーザに提供することを可能にするという機能である。したがって、DECT方式側からの電波干渉を受けたPHS方式側の通信チャネル(通話チャネル)は、チャネル切り替えを行うことにより、切り替えた先の通信チャネル(通話チャネル)の周波数が、DECT方式側からの電波干渉を回避することができる場合もあるが、チャネルを切り替えた先の周波数も、やはり、DECT方式側からの電波干渉を受けている場合もあり、チャネル切り替えを発動したとしても、必ずしも通信(通話)エラーを確実に改善できるとはいえない。
 つまり、DECT方式の通信チャネル(通話チャネル)は帯域幅が1.728MHzであり、帯域幅が300kHzのPHS方式の約6倍の周波数帯域になっているので、PHS方式側において電波干渉が発生した通信チャネル(通話チャネル)を切り替えるチャネル切り替えを実施したとしても、電波干渉発生元になっているDECT方式側の通信チャネル(通話チャネル)の周波数帯域とは異なるチャネルに確実に切り替えることができるとは限らず、エラーレートがあらかじめ定めた前記閾値以下の状態に収まらない可能性がある。かかる事態が発生すると、PHS方式側においてチャネル切り替えを何度繰り返しても、電波干渉を回避することができず、通信品質(通話品質)を劣化させ続けるという状況に陥ることになり、ユーザへのサービス品質を著しく低下させてしまうことになる。
 例えば、PHS方式の事業所用デジタルコードレス電話システムを設置済みのエリアにDECT方式のデジタルコードレス電話システムを導入した実際の市場においては、PHS方式の通話の音途切れが酷い、PHS方式の通話が切れる、あるいは、PHS方式の通話を開始することができないという不具合申告が多数発生した。該不具合申告を受けて、スペクトラムアナライザによる電波環境調査を行った結果、新たに導入したDECT機器が多数設置されている環境において、PHS方式の通話の音途切れや通話切れあるいは通話開始不可能な状態が頻繁に発生していることが判明した。
 つまり、スペクトラムアナライザによる該電波環境調査においては、多くのDECT機器の使用によりPHS通話チャネルの周波数帯域が埋め尽くされていて、各DECT機器の使用電波として、DECT方式の通信チャネルであるF1、F2、F5の帯域が頻繁に使用されており、特に、F1、F5の帯域は常時使用中の状態にあった。この結果、DECT方式の通信チャネルF1、F2、F5の帯域に相当する周波数の通信チャネル(通話チャネル)を、PHS方式の通信チャネル(通話チャネル)として使用しようとした場合、DECT機器からの電波干渉を受けて、PHS方式の通話にはノイズが乗ってしまって、通話の音途切れや通話切れあるいは通話開始不可能な状態が発生していた。PHS方式のチャネル切り替え機能によりPHS方式の通信チャネル(通話チャネル)の切り替えを実施しても、DECT方式の通信チャネルF1、F2、F5の帯域に相当する周波数の通信チャネル(通話チャネル)に切り替えられた場合には、いくら、通信チャネル(通話チャネル)の切り替えを繰り返しても、PHS方式側の通話ノイズは改善されないままになってしまうという事態があり得る。
(本発明の目的)
 本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、事業所用として設置したPHS方式のデジタルコードレス電話システムの通信エリアに他の異種無線方式のデジタルコードレス電話システム例えばDECT方式のデジタルコードレス電話システムの通信エリアが重複して存在するような場合であっても、PHS方式側における通信チャネル(通話チャネル)に対する電波干渉を確実に回避することが可能な事業所用デジタルコードレス電話システム、干渉回避方法および干渉回避プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体を提供することをその目的としている。
 前述の課題を解決するため、本発明による事業所用デジタルコードレス電話システム、干渉回避方法および干渉回避プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体は、主に、次のような特徴的な構成を採用している。
 (1)本発明による事業所用デジタルコードレス電話システムは、PHS(Personal Handy-Phone System)方式を採用した基地局と端末とから構成され、前記基地局は、周辺の無線電波をあらかじめ定めたサンプリング周期毎にキャリアセンスし、前記端末との間の通信に用いる通信チャネルに対する電波干渉が発生しているか否かを監視した結果をキャリアセンス結果として出力するキャリアセンス手段と、該キャリアセンス手段から出力される前記キャリアセンス結果に基づいて前記端末との通信に割り当てるべき使用可能な通信チャネルの優先割り当て順位としてのランキング付けを行うことにより、通信チャネルのランキングの管理をする通信チャネル管理手段と、前記端末との通信に用いる通信チャネルの取得要求または他の通信チャネルへの切り替え要求が発生した際に、前記通信チャネル管理手段により前記ランキングが管理されている前記通信チャネルのうち、管理されている前記通信チャネルのうち、前記ランキングが高い通信チャネルから優先的に選択して割り当てる通信チャネル切替制御手段とを有することを特徴とする。
 (2)本発明による干渉回避方法は、PHS(Personal Handy-Phone System)方式を採用した基地局と端末とから構成される事業所用デジタルコードレス電話システムの前記基地局が、周辺の無線電波をあらかじめ定めたサンプリング周期毎にキャリアセンスし、前記端末との間の通信に用いる通信チャネルに対する電波干渉が発生しているか否かを監視した結果をキャリアセンス結果として出力し、該キャリアセンスステップから出力される前記キャリアセンス結果に基づいて前記端末との通信に割り当てるべき使用可能な通信チャネルの優先割り当て順位としてのランキング付けを行うことにより、通信チャネルのランキングの管理をし、前記端末との通信に用いる通信チャネルの取得要求または他の通信チャネルへの切り替え要求が発生した際に、前記ランキングが管理されている前記通信チャネルのうち、前記ランキングが高い通信チャネルから優先的に選択して割り当てることを特徴とする。
 (3)本発明による干渉回避プログラムプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体は、前記(2)に記載の干渉回避方法をコンピュータによって実行可能なプログラムを格納している。
 本発明の事業所用デジタルコードレス電話システム、干渉回避方法および干渉回避プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体によれば、以下のような効果を奏することができる。
 すなわち、アダプティブな通信チャネル(通話チャネル)のランキング付けの管理を行い、PHS以外の異種無線方式の無線電波や妨害波の影響を受けない“綺麗な”通信チャネル(通話チャネル)から優先的に選択して割り当てることを可能にしているので、事業所用として設置したPHS方式のデジタルコードレス電話システムの通信エリアに他の異種無線方式のデジタルコードレス電話システム例えばDECT方式のデジタルコードレス電話システムの通信エリアが重複して存在するような場合であっても、PHS方式側における通信チャネル(通話チャネル)に対する電波干渉を確実に回避することを可能にし、良好な通信品質(通話品質)をユーザに提供することができる。
 また、事業所用として設置したPHS方式のデジタルコードレス電話システムの通信エリアには他の異種無線方式のデジタルコードレス電話システム例えばDECT方式のデジタルコードレス電話システムの通信エリアが存在しない場合においては、PHS方式に使用が許可されている全ての周波数において、他の異種無線方式の無線電波からの干渉を受けることがないので、全ての周波数帯域に亘って、通信チャネル(通話チャネル)を有効に用いて、良好な品質の通信(通話)を行うことが可能である。
 また、DECT方式等のPHS以外の異種無線方式の無線電波のみならず、自PHS方式以外の未知の妨害波についても、全く同様に、PHS方式側における通信チャネル(通話チャネル)に対する電波干渉を確実に回避することが可能である。
本発明による事業所用デジタルコードレス電話システムのシステム構成の一例を示すシステム構成図である。 PHS方式の事業所用デジタルコードレス電話システムとDECT方式のデジタルコードレス電話システムとのチャネル割り当て状態を説明するための模式図である。 PHS方式の事業所用デジタルコードレス電話システムのチャネル割り当てとDECT方式のデジタルコードレス電話システムのチャネル割り当てとの対応関係を、重複帯域と非重複帯域とに分類してあらかじめ設定登録しているテーブルを示す図である。 図1に示すPHS基地局(CS)の通信チャネル管理部の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図1に示すPHS基地局(CS)の通信チャネル管理テーブルの登録内容の更新状況の一例を説明するためのテーブルである。 図1に示すPHS基地局(CS)の通信チャネル管理テーブルの登録内容の更新状況の他の例を説明するためのテーブルである。 隣り合う通話チャネルの周波数において同時にPHS方式以外の無線電波を発見した場合に通信チャネル管理テーブルの登録内容を更新するロジックの一例を説明するための説明図である。 図1に示すPHS基地局(CS)の通信チャネル管理テーブルのゾーン分けの一例を説明するためのテーブルである。 図1の事業所用デジタルコードレス電話システムに適用することが可能なPHS自営1版とPHS自営3版との使用可能な周波数帯域を説明するための説明図である。 日本におけるDECT方式の通信チャネルの割り当て状況を説明する説明図である。 日本におけるDECT方式の標準スロットの場合のタイムスロット構成を説明するための説明図である。 日本におけるDECT方式の広帯域スロットの場合のタイムスロット構成を説明するための説明図である。 デジタルコードレス電話システムとしていずれも1.9GHz帯の無線周波数帯を使用するPHS方式とDECT方式との無線仕様の比較を示すテーブルである。
 以下、本発明による事業所用デジタルコードレス電話システム、干渉回避方法および干渉回避プログラムの好適な実施形態について添付図を参照して説明する。なお、以下の説明においては、本発明による事業所用デジタルコードレス電話システムおよび干渉回避方法について説明するが、かかる干渉回避方法をコンピュータにより実行可能な干渉回避プログラムとして実施するようにしても良いし、あるいは、干渉回避プログラムをコンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録するようにしても良いことは言うまでもない。
(本発明の特徴)
 本発明の実施形態の説明に先立って、本発明の特徴についてその概要をまず説明する。本発明は、異種無線方式の無線電波や妨害電波による干渉からPHS方式の通信を効果的に保護、回避する仕組みを実現していることを主要な特徴としている。前述したように、日本においてデジタルコードレス電話システムとして新たに導入されるようになったDECT方式(J-DECT方式)の影響により、同じ無線周波数帯を使用する既存のPHS方式事業所用デジタルコードレス電話システムにおいて、通話が途切れる、通話が途中で切断される、通話を開始することができない等の問題が発生していた。
 つまり、従来のPHS方式においては、通信チャネル(通話チャネル)の周波数の選択を行う際に、まず、使用したい通信チャネル(通話チャネル)の周波数をランダムに決めた後、当該周波数のキャリアセンスを行い、キャリアセンス結果として他の異種無線方式例えばDECT方式との電波干渉がない使用可能な状態にあることが判明した場合に、当該周波数の通信チャネル(通話チャネル)を通信用(通話用)として割り当てて使用する。一方、キャリアセンス結果として、他の異種無線方式の無線電波との電波干渉があることが判明した場合には、再度、他の通信チャネル(通話チャネル)の周波数をランダムに選択した後、当該周波数のキャリアセンスをし直すという動作を繰り返す。ここで、ランダム選択した通信チャネル(通話チャネル)の周波数が、次々に、他の異種無線方式との電波干渉が生じている状態が繰り返された場合には、いつまで経っても、通信チャネル(通話チャネル)を割り当てることができないので、通話が途切れる、通話が途中で切断される、通話を開始することができない等の事態に陥る。
 そこで、本発明においては、PHS基地局(PHS方式の基地局)は、周囲の無線電波をあらかじめ定めたサンプリング周期毎に定期的に監視し(定期的にキャリアセンスし)、異種無線方式からの無線電波や妨害波の有無により、PHS方式の通信チャネル(通話チャネル)のランキング付けを行って、各通信チャネル(通話チャネル)を管理し、通信(通話)開始時、通信チャネル(通話チャネル)切り替え時あるいはハンドオーバ発生時等の通信チャネル(通話チャネル)の取得要求や他の通信チャネル(通話チャネル)への切り替え要求の発生時において、ランキング付けされて管理されている使用可能な通信チャネル(通話チャネル)のうち、電波干渉が発生していない通信チャネル(通話チャネル)としてランキングが上位に位置する通信チャネル(通話チャネル)を優先的に割り当てていくように制御することにより、異種無線方式との電波干渉を確実に回避し、良好な通信(通話)品質を確保することを可能にすることを主要な特徴としている。
 つまり、本発明によるPHS基地局は、あらかじめ定めたサンプリング周期で、定期的に、キャリアセンスを実施して、PHS方式以外の異種無線電波が発生しているか否かを監視し、PHS方式以外の異種無線電波によって“汚されていない”PHS方式の通信チャネル(通話チャネル)は“綺麗な”通信チャネル(通話チャネル)としてランキングが上位になるように例えば通信チャネル管理テーブルを用いて管理する。キャリアセンス結果として、PHS方式以外の異種無線電波が発生している通信チャネル(通話チャネル)を発見した場合には、前記通信チャネル管理テーブルに設定登録している当該通信チャネル(通話チャネル)のランキングを下位へ転落させ、異種無線電波が発生していない通信チャネル(通話チャネル)が上位になるように入れ替えを行う。
 しかる後、PHS通信(PHS通話)を開始する時、チャネル切り替えを行う時、あるいは、ハンドオーバが発生した時等の新たな通信チャネル(通話チャネル)の割り当てを要する状況が発生した場合には、PHS基地局は、通信チャネルがランキング付けされて管理されている通信チャネル管理テーブルを参照することにより、ランキングの上位に位置している通信チャネル(通話チャネル)から優先的に選択して、使用すべき通信チャネル(通話チャネル)として割り当てる。而して、使用する通信チャネル(通話チャネル)に対するPHS方式以外の異種無線電波からの干渉を確実に回避することができる。
 PHS基地局が周囲の電波を定期的に監視(キャリアセンス)した結果、通信チャネル管理テーブルにランキング付けして設定登録する場合の一例として、例えば、次のように、ランキング別に3つにゾーン分けして管理するようにしても良い。
(1)グリーンゾーン:PHS方式以外の異種無線方式の無線電波や妨害波が発見されない通信チャネル(“綺麗な”通信チャネル)が属する最も優先度が高いゾーン。すなわち、使用する通信チャネルを優先的に割り当てることができるゾーン。
(2)イエローゾーン:PHS方式以外の異種無線方式の無線電波や妨害波があらかじめ定めた頻度閾値以下の頻度で時々発見される通信チャネルが属する優先度が次に高いゾーン。すなわち、使用する通信チャネルとしてグリーンゾーンに属する通信チャネルを割り当てることができない状態が発生した場合に、通信チャネルとして割り当てることができるゾーン。
(3)レッドゾーン:PHS方式以外の異種無線方式の無線電波や妨害波があらかじめ定めた前記頻度閾値を超える頻度で発見される通信チャネル(“汚れた”通信チャネル)が属する優先度が最も低いゾーン。すなわち、使用する通信チャネルとして割り当てることができないゾーン。
 そして、通話を開始する際、通話チャネルを切り替える際あるいはハンドオーバが発生した際には、通信チャネル管理テーブルを参照して、ランキングが上位に位置するグリーンゾーンに属して、PHS方式以外の異種無線方式の無線電波が存在していない“綺麗な”通話チャネルから優先的に割り当てていくように制御することによって、PHS方式以外の異種無線電波との干渉をより確実に回避することができる。
 また、PHS基地局が、周囲の無線電波を定期的にキャリアセンスする際に、PHS方式のフレーム構造上、無効の状態にある未使用タイムスロット(例えば、制御チャネルとして割り当てたch12チャネル、ch18チャネルのうち、未使用になるタイムスロット)を、キャリアセンスを行うための電波モニタ用のモニタチャネルとして、割り当てるようにしても良いし、さらには、場合によっては、通話チャネルのうち、未使用になっている通話チャネルを前記モニタチャネルとしてさらに追加して割り当てるようにしても良い。
 また、周辺のPHS方式以外の異種無線電波からの電波干渉の有無を検出するために、検出した無線電波の無線電波強度(受信信号強度RSSI:Received Signal Strength Indicator)について、測定時間内の平均値ではなく、ピークホールド値を抽出するようにしても良い。
 また、各PHS基地局が周囲の無線電波を定期的にキャリアセンスする代わりに、あらかじめ定めた特定の基地局が周辺の無線電波のキャリアセンスを定期的に行い、異種無線方式の無線電波が存在するPHS方式の通信チャネル(通話チャネル)を検出した場合に、その旨を各PHS基地局に対してあらかじめ定めたサンプリング周期毎に通知するようにしても良いし、あるいは、PHS基地局が周辺の無線電波を定期的にキャリアセンスする代わりに、通信中の状態にない例えば空き状態にあるPHS端末が周辺の無線電波のキャリアセンスを任意に設定した周期毎に定期的に行い、異種無線方式の無線電波が存在するPHS方式の通信チャネル(通話チャネル)を検出した場合に、その旨をPHS基地局に対してあらかじめ定めたサンプリング周期毎に通知するようにしても良い。
 さらに、従来の通信チャネル(通話チャネル)の管理方式と対比させて、本発明の特徴を説明すると、次の通りである。すなわち、通信チャネル(通話チャネル)を管理する従来の管理方式では、前述したように、まず、使用したい通信チャネルの周波数をランダムに決定した後で、当該周波数のキャリアセンスを行い、DECT方式等の他の無線方式の無線電波との干渉があることが判明した場合には、再度、通信チャネルの周波数のランダム選択、選択した周波数のキャリアセンスを行う動作を繰り返すことになる。このため、DECT方式等の他の無線方式の無線電波の使用周波数が多い環境においては、通信チャネルの周波数のランダム選択動作の繰り返し回数が多くなってしまい、通信データが途切れたり、通話の音途切れが発生したりする問題が発生する。
 これに対して、本発明においては、通信チャネルの周波数の選択処理の前段において、PHS方式以外の他の無線方式の無線電波や妨害波が存在していない“綺麗な”周波数の通信チャネルをあらかじめランキングロジックによって抽出して設定登録しておくことにより、周波数選択の繰り返しを少なくし、通信データが途切れたり、通話の音途切れが発生したりするという問題を解消している。さらには、前述したように、キャリアセンスを行うための測定手段についても、時間軸上のタイムスロットを有効に活用する工夫も合わせて行っている。
(実施形態の構成例)
 次に、本発明による事業所用デジタルコードレス電話システムのシステム構成について、その一例を、図1を用いて説明する。図1は、本発明による事業所用デジタルコードレス電話システムのシステム構成の一例を示すシステム構成図である。図1には、1.9GHz帯のPHS(Personal Handy-Phone System)方式を採用した本発明による事業所用デジタルコードレス電話システムと、1.9GHz帯を使用するDECT(Digital Enhanced Cordless Telecommunications)方式のデジタルコードレス電話システムとの双方の通信エリアが互いに重複して存在している場合を示している。図1に示すDECT方式のデジタルコードレス電話システムは、PHS方式の事業所用デジタルコードレス電話システムと同一の周波数帯域を使用する他のデジタルコードレス電話システムの一例である。
 つまり、図1に示すシステム構成例では、主装置(ME)11の制御下で動作する事業所用デジタルコードレス電話システム10のPHS基地局(CS:Cell Station)12の通信エリア10Aと、他のデジタルコードレス電話システムの一例としてDECT方式のデジタルコードレス電話システム20の通信エリア20Aと、が互いに重複したエリアに存在している。
 図1に示すシステム構成例においては、事業所用デジタルコードレス電話システム10のPHS基地局(CS)12とPHS端末(PS:Personal Station)13との間は、PHS方式のch25チャネルを用いて通信中の状態にあり、一方、DECT方式のデジタルコードレス電話システム20のDECT親機21とDECT子機22との間は、DECT方式のF5チャネルを用いて通信を開始した状態になったものと仮定している。
 ここで、PHS方式の事業所用デジタルコードレス電話システム10とDECT方式のデジタルコードレス電話システム20とのチャネル割り当て状態について、図2および図3を参照して説明する。図2は、PHS方式の事業所用デジタルコードレス電話システム10とDECT方式のデジタルコードレス電話システム20とのチャネル割り当て状態を説明するための模式図である。図2(A)がPHS方式の事業所用デジタルコードレス電話システム10のチャネル割り当て状態を示し、図2(B)がDECT方式のデジタルコードレス電話システム20のチャネル割り当て状態を示している。また、図3は、PHS方式の事業所用デジタルコードレス電話システム10のチャネル割り当てと、DECT方式のデジタルコードレス電話システム20とのチャネル割り当てとの対応関係を、重複帯域と非重複帯域とに分類してあらかじめ設定登録しているテーブルを示す図である。
 図2(B)に示すように、1.9GHz帯域のDECT方式のデジタルコードレス電話システム20として日本において許可されている通話チャネルは、1893.65MHz~1905.95MHzの中のF1チャネル(1894.752MHz~1896.480MHz)、~、F5チャネル(1901.664MHz~1903.392MHz)の5チャネル分である。これらDECT方式の周波数帯域は、図2(A)に示す1.9GHz帯域のPHS方式の事業所用デジタルコードレス電話システム10における周波数帯域のうち、帯域1~5それぞれの周波数帯域と重複する(つまり、重複して割り当てられている)。図2(A)に示すように、DECT方式において、帯域1はch1~ch5チャネルの5つのチャネル数からなり、帯域2はch6~ch10チャネルの5つのチャネル数からなり、帯域3はch14~ch16チャネルの3つのチャネル数からなり、帯域4はch20~ch23チャネルの4つのチャネル数からなり、帯域5はch24~ch28チャネルの5つのチャネル数からなる。
 すなわち、図3に示すように、1.9GHz帯域のPHS方式の事業所用デジタルコードレス電話システム10において、ch1~ch5チャネルの5つのチャネル数からなる帯域1、ch6~ch10チャネルの5つのチャネル数からなる帯域2、ch14~ch16チャネルの3つのチャネル数からなる帯域3、ch20~ch23チャネルの4つのチャネル数からなる帯域4およびch24~ch28チャネルの5つのチャネル数からなる帯域5が、DECT方式のF1チャネル(1894.752MHz~1896.480MHz)、F2チャネル(1896.480MHz~1898.208MHz)、F3チャネル(1898.208MHz~1899.936MHz)、F4チャネル(1899.936MHz~1901.664MHz)およびF5チャネル(1901.664MHz~1903.392MHz)にそれぞれ周波数帯域で重複する重複帯域である。なお、図3に示すように、事業所用デジタルコードレス電話システム10において、1893.65MHz~1905.95MHzの周波数帯域のうち、帯域0で示すch251~ch255チャネルの5チャネル分とch29~ch37チャネルの9チャネル分とについては、非重複帯域であり、DECT方式の通話チャネルとの周波数の重複がない周波数帯域である。
 ここで、図1に示したように、事業所用デジタルコードレス電話システム10のPHS基地局(CS)12と端末(PS:Personal Station)13との間は、PHS方式のch25チャネル(すなわち帯域5に属するチャネル)を用いて通信中(通話中)になっている状態において、DECT方式のデジタルコードレス電話システム20のDECT親機21とDECT子機22との間で、DECT方式のF5チャネルを用いて通信を開始したとする。
 かかる状態が発生した場合、TDMA(Time Division Multiple Access)のタイミングにもよるが、事業所用デジタルコードレス電話システム10のch25チャネル(すなわち帯域5に属するチャネル)とDECT方式のデジタルコードレス電話システム20のF5チャネルの通信とは互いの干渉が発生することになり、事業所用デジタルコードレス電話システム10の通信中(通話中)のch25チャネルの通信(通話)データに通信(通話)エラーが発生し、通信(通話)ノイズ混入の現象が継続することになる。その結果、音声通話の場合、音声が途切れ、雑音や音抜け、通話途中切断等の現象が発生する。したがって、かかる現象を解消するために、事業所用デジタルコードレス電話システム10側において通信(通話)チャネルを他の周波数の通信(通話)チャネルに切り替えるチャネル切り替えを実施することが必要となる。
 しかし、事業所用デジタルコードレス電話システム10のチャネル切り替えとして、通信(通話)チャネルを通信中のch25チャネルの隣接チャネル例えばch26チャネルに切り替えたとしても、DECT方式のデジタルコードレス電話システム20のF5チャネルの通信との干渉状態を解消することができず、相変わらず、通信(通話)データの通信(通話)エラーが発生し、通信(通話)ノイズ混入の現象が継続することになる。
 図2Bに示すように、DECT方式のデジタルコードレス電話システム20のF1ch~F5chの各チャネルの周波数帯域は、帯域幅がチャネル当たり300kHzの事業所用デジタルコードレス電話システム10の場合よりも、3~6倍も広い帯域を使用している。このように、図1に示したDECT方式の通信チャネルはPHS方式の約6倍の帯域を使用しているので、PHS方式側においてチャネルを切り替えても、DECT方式側の通信チャネルの周波数帯域から移動させることができるとは限らない。
 かくのごとき事態を解消するために、事業所用デジタルコードレス電話システム10のPHS基地局(CS)12は、アダプティブな通信チャネルの干渉回避対策として、図1に示すように、キャリアセンス部121、通信チャネル管理部122および通信チャネル切替制御部123を少なくとも備えている。キャリアセンス部121は、あらかじめ定めたサンプリング周期毎に、定期的に、PHS方式の使用周波数帯域内において、周辺における無線電波の有無を監視し、PHS方式以外の異種無線方式の無線電波が存在しているか否かを確認し、確認結果を、キャリアセンス結果として通信チャネル管理部122に対して出力する。
 また、通信チャネル管理部122は、DECT方式等の異種無線方式の無線電波または妨害電波からの干渉の可能性の有無に基づいて、各通信チャネルの選択順位を決定するためのランキング付けを行って設定登録を行う通信チャネル管理テーブル122Aを管理している部位であり、キャリアセンス部121からキャリアセンス結果を受け取った際に、該キャリアセンス結果を解析して、PHS方式の使用周波数帯域内に、DECT方式等の異種無線方式の無線電波または妨害電波が存在しているか否かの判別結果に基づいて、異種無線方式の無線電波または妨害電波が存在している場合には、異種無線方式の無線電波または妨害電波が存在する周波数に該当する通信チャネルのランキング順位を下げて通信チャネル管理テーブル122Aに設定登録する一方、異種無線方式の無線電波または妨害電波が存在していない周波数に該当する通信チャネルは、“綺麗な”通信チャネルとして、ランキング順位を上げて通信チャネル管理テーブル122Aに設定登録する。なお、本発明の一実施形態である図1の事業所用デジタルコードレス電話システムでは、通信チャネル管理テーブル122Aは、PHS基地局(CS)12に設けている場合を示している。しかし、本発明はかかる場合に限るものではなく、例えば、通信チャネル管理テーブル122Aを、PHS基地局(CS)12ではなく、主装置(ME)11に設けても良い。PHS基地局(CS)12は、主装置(ME)11の制御下で動作しており、主装置(ME)11に対して容易にアクセスできるので、通信チャネル管理テーブル122Aを主装置(ME)11に設けておき、PHS基地局(CS)12における通信チャネル管理部122から、主装置(ME)11に対して適宜アクセスして主装置(ME)11内の通信チャネル管理テーブル122Aにおける通信チャネルの登録状態を最新の状態に更新して管理をするようにしても差し支えない。
 通信チャネル管理テーブル122Aにランキング付けして設定登録する場合、例えば、次のように、通信チャネルのランキング別に、グリーンゾーン122Aa、イエローゾーン122Ab、レッドゾーン122Acの3つにゾーン分けして、通信チャネルの管理をするようにしても良い。
(1)グリーンゾーン122Aa:PHS方式以外の異種無線方式の無線電波や妨害波が発見されない通信チャネル(すなわち、電波干渉が発生していない“綺麗な”通信チャネル)が属する最も優先度が高いゾーン。すなわち、使用する通信チャネルを選択する際に、最も優先的に通信チャネルとして選択して割り当てることができるゾーン。
(2)イエローゾーン122Ab:PHS方式以外の異種無線方式の無線電波や妨害波があらかじめ定めた頻度閾値以下の頻度で時々発見される通信チャネル(すなわち、電波干渉が通信品質上の許容範囲内で時々発生する通信チャネル)が属する次に優先度が高いゾーン。すなわち、使用する通信チャネルを選択する際に、グリーンゾーンに属する通信チャネルを割り当てることができない状態が発生した場合に、次に優先度が高い通信チャネルとして選択して割り当てることができるゾーン。
(3)レッドゾーン122Ac:PHS方式以外の異種無線方式の無線電波や妨害波があらかじめ定めた前記頻度閾値を超える頻度で発見される通信チャネル(すなわち、電波干渉が通信品質上の許容範囲を超えて頻発する“汚れた”通信チャネル)が属する優先度が最も低いゾーン。すなわち、干渉が発生する可能性が最も高い通信チャネルであり、使用する通信チャネルを選択する際に、通信チャネルとして割り当てることができないゾーン。
 DECT方式のデジタルコードレス電話システム等の異種無線方式の無線電波が存在していない場所においては、PHS方式の全通信チャネルがPHS方式以外の異種無線方式の無線電波を発見することがない“綺麗な”通信チャネルとして、通信チャネル管理テーブル122Aのグリーンゾーン122Aaに設定登録され、いずれの通信チャネルも優先的に選択して使用することができる状態になる。一方、DECT方式のデジタルコードレス電話システム等の異種無線方式の無線電波が存在する場所においては、PHS方式以外の異種無線方式例えばDECT方式の無線電波を発見する頻度(通信チャネルごとの異種無線方式の無線電波の発見頻度)に応じて、設定登録される通信チャネル管理テーブル122Aのゾーンが異なる。
 すなわち、PHS方式以外の異種無線方式例えばDECT方式の無線電波を全く発見しない通信チャネルであれば、通信チャネル管理テーブル122Aのグリーンゾーン122Aaに設定登録され、いずれの通信チャネルも優先的に選択して使用することができる状態になる。また、PHS方式以外の異種無線方式例えばDECT方式の無線電波を発見した場合であっても、発見する頻度があらかじめ定めた頻度閾値以下の通信チャネルであれば、通信チャネル管理テーブル122Aのイエローゾーン122Abに設定登録され、グリーンゾーン122Aaに設定登録された通信チャネルのいずれも選択することができない状態になった場合には、次に優先する通信チャネルとして選択して使用することができる状態になる。ここで、グリーンゾーン122Aaに設定登録された通信チャネルのいずれも選択することができない状態は、例えば、グリーンゾーン122Aaの無線資源(即ち、グリーンゾーン122Aaに設定登録された通信チャネル)の全てが使用中になっている場合に生ずる。
 そして、通信を開始する際、通信チャネルを切り替える際あるいはハンドオーバが発生した際等の新たな通信チャネルの取得要求や切り替え要求が発生した際に、通信チャネル管理テーブル122Aを参照して、ランキングが上位に位置するグリーンゾーン122Aaに属していて、PHS方式以外の異種無線方式の無線電波が存在していない “綺麗な”通話チャネルから優先的に割り当てていくように制御することによって、PHS方式以外の異種無線電波との干渉をより確実に回避することを可能にしている。
 通信チャネル管理部122よって行われるかくのごとき通信チャネル管理テーブル122Aへの設定登録動作は、前述のように、DECT方式の無線電波の有無に限るものではない。キャリアセンス部121は、DECT方式の無線電波以外でも、PHS方式以外の異種無線方式の無線電波として検知し、検知結果をキャリアセンス結果として、通信チャネル管理部122に送る。そこで、PHS方式以外の異種無線方式の無線電波を検知した旨の通知をキャリアセンス結果として受け取った場合における通信チャネル管理部122による通信チャネルの設定登録動作は、DECT方式の無線電波を検知した場合における通信チャネルの設定登録動作と同様に行われる。このように、事業所用デジタルコードレス電話システム10では、PHS方式の通信チャネルに対する干渉を効果的に回避することが可能なアダプティブな干渉回避対策が本格的な干渉回避対策として実現できる。
 なお、開発費の抑制を図るために、事業所用デジタルコードレス電話システム10に対する干渉回避対象とするPHS方式以外の異種無線方式の無線電波に関して、例えばDECT方式の無線電波からの干渉回避対策のみに絞った中間解といえる簡易的干渉回避対策を適用することも可能である。この簡易的干渉回避対策を適用する場合には、“綺麗な”通信チャネルであるか否かを判別するために周辺の無線電波を定期的に監視し、この監視に基づくキャリアセンス結果の生成というキャリアセンス部121の動作、並びに、該キャリアセンス部121のキャリアセンス結果に基づいて通信チャネル管理テーブル122Aに対して行う通信チャネル管理部122の設定登録動作が省略可能である。このように、キャリアセンス部121における電波監視およびこの電波監視に基づくキャリアセンス結果の生成を省略し、さらに、このキャリアセンス結果に基づく通信チャネル管理部122による通信チャネル管理テーブル122Aに対する設定登録を省略することは、DECT方式のF1~F5チャネルに割り当てられている周波数帯域と重複するか否か、並びに、重複する周波数帯域であってもPHS保護規定によりPHS方式側が優先的に使用可能な周波数帯域であるか否かの判別を、PHS方式における各通信チャネルの周波数帯域について行い、この判別のみによって、通信チャネル管理テーブル122Aへの通信チャネルの設定登録をすることにより、可能となる。
 つまり、図3に示したように、PHS方式の各通信チャネルのうち、DECT方式の無線電波と周波数が重複しない非重複領域に属する通信チャネルか、あるいは、DECT方式の無線電波の周波数帯域に重複する領域に属する通信チャネルのうち、同一通信エリアに属するDECT方式の無線機器において使用される無線電波と同じ周波数帯域には属していない通信チャネルであるか否かを判別した結果に応じて、通信チャネル管理テーブル122Aのグリーンゾーン122Aa、あるいは、イエローゾーン122Abに分類して設定登録するようにする。この場合は、通信チャネルとして割り当てることができないレッドゾーン122Acに通話チャネルが設定登録されることはなくなる。
 例えば、DECT方式として割り当てられたF1~F5の周波数帯域のうち、日本の電波法のPHS保護規定により、段落0011にて先に説明したように、PHS方式の1,898.45MHz(ch12チャネル)や1,900.25MHz(ch18チャネル)の制御信号を検出した場合、該制御チャネルの周波数と重複するDECT方式側のF3やF4の周波数帯域の運用を停止するような環境においては、通信チャネル管理テーブル122Aのグリーンゾーン122Aa、イエローゾーン122Abへの登録内容は、次の通りである。
(1)グリーンゾーン122Aa:DECT方式と周波数が重複しない図3の帯域0の非重複領域(ch251~ch255チャネルの5つの通信チャネル、および、ch29~ch37チャネルの9つの通信チャネル)の合計14個の通信チャネル、並びに、図3の帯域3(ch14~ch16チャネルの3つの通信チャネル)および帯域4(ch20~ch23チャネルの4つの通信チャネル)という重複領域の合計7個の通信チャネルを設定登録する。ここで、PHS方式の帯域3および帯域4がDECT方式のF3およびF4の周波数帯域と重複するにも拘わらず、グリーンゾーン122Aaに登録するのは、前述したような日本の電波法のPHS保護規定に基づくことによっている。すなわち、段落0011で先に説明したように、PHS方式の制御チャネル(CCH)に対する干渉の発生を防止するために、DECT方式側のオープンサーチによるキャリアセンス結果として、PHS方式の1,898.45MHz(ch12チャネル)や1,900.25MHz(ch18チャネル)の制御信号を検出した場合、該制御チャネルの周波数と重複するDECT方式側のF3およびF4の運用を停止し、既存のPHS方式が運用されているエリアについては、DECT方式の運用周波数を制限するように、日本の電波法において規定されているからである。
(2)イエローゾーン122Ab:DECT方式と周波数が重複し、電波干渉が生じ得る帯域を設定登録する。図3には、周波数帯域がDECT方式の無線電波帯域と重なる帯域1~5を重複帯域として仕分けしてあるが、これら重複帯域のうちの帯域3および4はグリーンゾーン122Aaに登録することは前述した通りである。したがって、図3の重複帯域のうち、イエローゾーン122Abに登録するのは、帯域1,2および5である。帯域1はch1~ch5チャネルの5つの通信チャネルであり、帯域2はch6~ch10チャネルの5つの通信チャネルであり、また、帯域5はch24~ch28チャネルの5つの通信チャネルであり、合計15個の通信チャネルがイエローゾーン122Abに設定登録される。これら帯域1,2および5については、前述のような日本の電波法のPHS保護規定には規定されていない帯域であり、DECT方式の無線電波との干渉が発生しても、帯域3および4とは相違し、DECT方式側ではF1,F2またはF5における電波放射を停止し、干渉を回避してくれることは期待できないから、グリーンゾーン122Aaではなく、グリーンゾーン122Aaよりも割り当て優先順位が低いイエローゾーン122Abに設定登録するのである。
 対DECT方式の無線電波との干渉回避対策のみに絞ったかくのごとき中間解の設定登録を通信チャネル管理テーブル122Aに行う簡易的干渉回避対策の方式を採用すれば、キャリアセンス部121の動作および通信チャネル管理部122の動作を簡素化することが可能になり、効率的かつ開発工数の削減が可能なDECT方式干渉回避対策を実現できる。DECT方式の無線電波からの干渉回避対策のみに絞った前上述の簡易的干渉回避対策の方式は、開発費の抑制が容易な実行案(インプリメンテーション案)と位置づけることができる。なお、前述の説明においては、PHS方式側においてPHS方式の制御チャネルの周波数が使用された際に、PHS方式以外の異種無線方式は、該制御チャネルと重複する周波数帯域を使用中であった場合には該周波数帯域の使用を直ちに停止してPHS方式の無線通信を優先させるように定めたPHS保護規定として、日本の電波法の規定を用いて説明した。しかし、本発明による簡易的干渉回避対策の方式は、かかる場合のみに限るものではなく、如何なるPHS保護規定によりPHS方式の無線通信を保護するようにしている場合であっても、全く同様に扱うことができる。
 また、DECT方式の無線電波による干渉の回避に絞った対策として、場合によっては、前述の簡易的干渉回避対策の方式と同様に静的に通信チャネルを割り当てる干渉回避策であって、前述の簡易的干渉回避対策の方式よりも一層簡易な方式を用いるようにしても良い。ここでは、該方式を「単純周波数棲み分け方式」と称することとする。この単純周波数棲み分け方式では、DECT方式とPHS方式とのそれぞれで使用可能な周波数帯域を、別々の周波数帯域に静的に「棲み分け」を行い、PHS方式側に棲み分けた周波数の通信チャネルを、通信チャネル管理テーブル122Aのグリーンゾーン122Aaに設定登録し、DECT方式側に棲み分けた周波数の通信チャネルを、通信チャネル管理テーブル122Aのレッドゾーン122Acに設定登録する。図3を参照して先に具体的に説明した簡易的干渉回避対策の方式と対比すると、簡易的干渉回避対策の方式では、図3の帯域0,3および4の通信チャネルをグリーンゾーン122Aaに登録し、帯域1,2および5の通信チャネルをイエローゾーン122Abに登録したが、単純周波数棲み分け方式では、図3の帯域0,3および4の通信チャネルをグリーンゾーン122Aaに登録する点は変わらないが、帯域1,2および5の通信チャネルは、PHS方式の通信チャネルとしての割り当てができないレッドゾーン122Acに登録する。一方、DECT方式側は、帯域1,2および5と重複する周波数帯域のF1、F2およびF5は使用可能な状態に設定され、帯域3および4と重複する周波数帯域のF3およびF4は使用不可能な状態に設定される。かくのごとく、通信チャネル管理テーブル122Aに設定登録するPHS方式の通信チャネルを単純に2つに棲み分けることにより、PHS方式の通信チャネルとして使用可か、または使用不可かに2分される。グリーンゾーン122Aaに登録され、使用可となったPHS方式の通信チャネルは、通信帯域がDECT方式とは重複しないので、DECT方式の通信から干渉を受けることはない。同様に、DECT方式の通信チャネルも、通信帯域がPHS方式とは重複しないので、PHS方式の通信から干渉を受けることはない。
 ただし、単純周波数棲み分け方式では、PHS方式の使用可能周波数に静的に制限を設けることになるため、DECT機器が存在していない場所において使用されるような場合であっても、PHS方式側において許容されている周波数の通信チャネルのうちの一部を使用することができず、使用可能な通信チャネルが制限されてしまうことになるので、PHS方式の無線(電波)リソースの不足を招いてしまうことに繋がる懸念がある。
 図1に示す通信チャネル切替制御部123は、通信の開始時、通信チャネルの切り替え時、または、ハンドオーバ実施時等の新たな通信チャネルの取得要求や別の通信チャネルへの切り替え要求の発生時に起動され、使用すべき通信チャネルまたは切り替えるべき通信チャネルを選択する際に、通信チャネル管理部122にて管理されている通信チャネル管理テーブル122Aを参照して、ランキング付けされて管理されている使用可能な通信チャネルのうち、電波干渉が発生していない通信チャネルとしてランキングが高い通信チャネルから優先的に選択して割り当てるように制御する。
 つまり、通信チャネル切替制御部123においては、前述のように、通信チャネル管理テーブル122Aのグリーンゾーン122Aaに属している通信チャネルの中から使用可能な空きの通信チャネルを優先的に選択して、使用すべき通信チャネルまたは切り替えるべき通信チャネルとして割り当てる制御を行い、グリーンゾーン122Aaに属している通信チャネルには使用可能な空きの通信チャネルが存在していなかった場合には、次に優先度が高い通信チャネル管理テーブル122Aのイエローゾーン122Abに属している通信チャネルの中から使用可能な空きの通信チャネルを選択して、使用すべき通信チャネルまたは切り替えるべき通信チャネルとして割り当てる制御を行う。なお、通信チャネル管理テーブル122Aが、基地局(CS)12ではなく、主装置(ME)11側に設置している場合には、通信チャネル切替制御部123は、主装置(ME)11側にアクセスして、通信チャネル管理テーブル122Aの登録内容を適宜参照するように動作すれば良いことは言うまでもない。
(実施形態の動作の説明)
 次に、図1に示した事業所用デジタルコードレス電話システムの動作についてその一例を詳細に説明する。まず、アダプティブな対策を適用しないで、静的に通信チャネルを割り当てる干渉回避対策(すなわち、簡易的干渉回避対策)について、DECT方式の無線電波との干渉回避を行う場合を例に採って説明する。なお、かかる静的な通信チャネルの割り当ては、DECT方式との間のみに限るものではなく、他の異種無線方式の場合であっても全く同様に可能である。
(簡易的干渉回避対策)
 前述したように、簡易的干渉回避対策は、静的な通信チャネルの割り当てにより干渉回避を実現する方式であり、DECT方式が使用可能な周波数帯域とPHS方式が使用可能な周波数帯域とを静的に完全に「棲み分ける」ことによって、1.9GHz帯の同一周波数帯域を用いるDECT方式とPHS方式との双方の方式において使用可能な周波数の通信チャネルを完全に分離するものである。例えば、DECT方式のコードレス電話システムとして、5つの周波数帯域のうち、F1、F2、F5の3つの周波数帯域を使用しているような場合、DECT方式との間の干渉を極力減少させる目的から、図3に示したように、F1、F2、F5の3つの周波数帯域に対応するPHS方式側の重複帯域となる、帯域1のch1~ch5チャネル、帯域2のch6~ch10チャネル、帯域5のch24~ch28チャネルの各通信チャネルをPHS方式側においては使用不可能な周波数帯域として設定登録する。そして、残りのDECT方式側が使用していない周波数帯域のみを静的に割り当てることが可能になり、帯域3のch14~ch16チャネル、帯域4のch20~ch23チャネル、および、非重複帯域の帯域0のch251~ch255チャネル、ch29~ch37チャネルをPHS方式側において使用可能な周波数帯域として棲み分けして設定登録するように、PHS基地局(CS)12側の設定パラメータを変更して設定する。
 かくのごとき簡易的干渉回避対策を講じることによって、PHS方式における通話の音途切れ、通話途中切断、通話開始不可能等の不具合が改善され、通信品質を格段に向上させることができる。しかしながら、本簡易的干渉回避対策の弱点は、DECT方式との周波数の棲み分けを優先し、PHS方式の使用可能な周波数に静的に制限を設ける対策を行っているので、PHS方式の事業所用デジタルコードレス電話システムが、DECT機器が存在していない場所において使用される場合であっても、PHS方式において使用が許可されている周波数帯域のうちの一部の周波数帯域しか使用することができず、PHS方式側において使用可能な通信チャネルが制限されてしまう。その結果として、PHS方式の無線(電波)リソースの不足を招いてしまう可能性が生じる。
(本格的干渉回避対策)
 次に、本格的な干渉回避対策として、アダプティブな通信チャネルの割り当てによる干渉回避対策を行う場合について、DECT方式の無線電波との干渉回避を行う場合を例に採って説明する。前述の簡易的干渉回避対策として説明したように、DECT方式とPHS方式との周波数帯域による棲み分け手法は干渉回避効果を得るという観点においては有効であるので、本本格的な干渉回避対策においては、かかる棲み分けを動的にアダプティブに実行するようにする方式を採用している。なお、かくのごときアダプティブな通信チャネルの割り当て方式は、DECT方式との間のみに限るものではなく、他の異種無線方式との間にも全く同様に適用できる。
(アダプティブ割り当て方式の基本原理)
 まず、本格的な干渉回避対策のアダプティブ割り当て方式に関する基本原理についてその概要を説明する。PHS基地局(CS)12は、PHS方式以外の異種無線方式の無線電波や妨害波が存在していない“綺麗な”通信チャネル(つまり、PHS方式以外の異種無線方式の無線電波や妨害波による電波干渉が発生していない周波数の通信チャネル)であるか否かに基づいて、各通信チャネルのランキングを管理することを基本にしている。このため、PHS基地局(CS)12は、図1に示すキャリアセンス部121を動作させて、あらかじめ定めたサンプリング周期毎に、定期的に、周辺の無線電波をキャリアセンスすることにより、PHS方式の各通信チャネルの周波数帯域において、PHS方式以外の異種無線方式の無線電波や妨害波が発生しているか否かを監視している。キャリアセンス部121は、キャリアセンスにより得た結果のデータをキャリアセンス結果として、通信チャネル管理部122に提供する。このキャリアセンス結果は、PHS方式以外の異種無線方式の無線電波または妨害波の検知結果を表している。
 通信チャネル管理部122は、キャリアセンス部121からキャリアセンス結果を受け、通信チャネル管理テーブル122Aにおける各通信チャネルの登録位置をキャリアセンス結果に応じて変更する。すなわち、PHS方式以外の異種無線方式の無線電波または妨害波がキャリアセンス部121で検知されたことを、ある通信チャネルの周波数帯域に関するキャリアセンス結果が示すとき、当該通信チャネルに電波干渉が発生していると見做して、通信チャネル管理テーブル122Aにおけるその通信チャネルの登録位置を、ランキング下位方向へ落とす。 他方、ランキング下位方向へ落とされた当該通信チャネルの1つ下位に元々ランキングされていた通信チャネルは、下位方向へ落とされた通信チャネルと入れ替わり、ランキング上位方向へ引き上げられる。このように、通信チャネル管理部122は、通信チャネル管理テーブル122Aにおける通信チャネルの登録位置を定期的に見直す。
 PHS通信(通話)を開始する時、通信チャネルの切り替え時、ハンドオーバ発生等においては、PHS基地局(CS)12は、図1に示す通信チャネル切替制御部123において、通信チャネル管理テーブル122Aの登録内容を参照して、ランキング付けされて管理されている使用可能な通信チャネルのうち、電波干渉が発生していない通信チャネルとしてランキングが上位に位置する通信チャネルから優先的に選択して、使用すべき通信チャネルまたは切り替えるべき通信チャネルとして割り当てる。
 なお、図1に示すキャリアセンス部121において周辺の無線電波をキャリアセンスする場合、短い期間のサンプリング結果のみを用いて無線電波の有無を判定すると、PHS方式以外の異種無線方式の無線電波や妨害波を見落とす場合が生じるため、あらかじめ定めたサンプリング周期毎に、定常的な監視を行い、PHS方式以外の無線電波や妨害波が存在していない“綺麗な”通話チャネルを動的に検知して、図1に示す通信チャネル管理部122において、優先的に使用可能な通信チャネルをアダプティブにランキング管理することが重要である。また、PHS自営1版とPHS自営3版においては、後述するように、通信チャネルとして使用可能な周波数範囲が異なるため、優先的に使用可能な通信チャネルのランキング付けは、PHS自営1版用とPHS自営3版用とを別々に独立して管理することが必要である。
(PHS基地局におけるPHS方式以外の無線電波を見極めるためのキャリアセンス方法)
 次に、図1に示すPHS基地局(CS)12のキャリアセンス部121において、PHS以外の無線電波や妨害波を監視するためのキャリアセンス方法について説明する。該キャリアセンス方法としては、次の3つの方法のいずれを採用しても良い。
 (キャリアセンス方法A):PHSフレーム構造上未使用となる未使用タイムスロットをPHS基地局(CS)12における無線モニタ用のモニタチャネルとして活用して周辺の無線電波を定期的に監視する方法
 (キャリアセンス方法B):周辺の無線電波をオープンサーチにより常時監視するモニタ専用の専用基地局により監視する方法
 (キャリアセンス方法C):通信を行っていない状態にあるPHS端末(PS)13により周辺の無線電波を定期的に監視し、監視結果をPHS基地局(CS)12に通知する方法
 まず、キャリアセンス方法Aの場合について説明する。PHS方式の時間軸上のフレーム構成は5msの半二重(Ping-Pong)伝送となっていて、通信チャネルは5ms毎に送信/受信を行うように構成されているが、制御チャネルについては、間欠的に使用されて、送信/受信が行われている。例えば、本願出願人の製造になるPHSコードレス電話システム「AspireX」の場合、送受信すべき論理制御チャネル(LCCH)のインターバルが130msであるので、PHS基地局(CS)12は、26回(26=130/5)に2回(ch12チャネル、ch18チャネルを1回ずつ)使用して送信/受信する動作を行えば良い。したがって、制御チャネルのタイムスロットは、5ms単位で、26回中の残りの24回は、未使用の状態で遊んでいるので、PHS基地局(CS)12は、制御チャネルのタイムスロットのうち遊んでいる時間帯を、PHS方式以外の無線電波や妨害波をモニタするための時間(すなわちモニタチャネル)に充てることができる。
 つまり、PHSフレーム構造上、制御チャネルとしては未使用となる未使用タイムスロットをPHS方式以外の無線電波の周波数を監視するためのモニタチャネルに割り当てて、PHS方式の制御チャネル(ch12チャネル、ch18チャネル)以外の周波数を全40波(ch251~ch255チャネル、ch1~ch11チャネル、ch13~ch17チャネル、ch19~ch37チャネル)に亘ってモニタすることによって、PHS方式の制御チャネル以外の周波数を検知した時、PHS方式以外の無線電波を発見したものと見做す。この場合、自PHS方式のコードレス無線電話システムとは時間軸(タイムスロット)同期をしていない自PHS方式のコードレス無線電話システム以外の他PHS方式のコードレス無線電話システムの無線電波である可能性もある。しかし、時間軸(タイムスロット)同期していない他PHS方式のコードレス無線電話システムの無線電波は、自PHS方式のコードレス無線電話システムに対する“妨害波”と考えられるので、同様に、PHS方式以外の無線電波と見做しても支障はない。
 かくのごとく、PHSフレーム構造上の未使用タイムスロットを活用して電波モニタを行うキャリアセンス方法Aにおいては、さらに、PHSフレーム構造上の該未使用タイムスロットに加えて、通信チャネルとして使う通信用タイムスロット(例えば、タイムスロットT1、T2、T3、…)が、通信に未使用な空きの状態にあった場合には、当該未使用な状態にある通信用タイムスロットの受信スロットをさらに第1のチャネルとして追加して、周辺の無線電波のモニタを行うためのモニタチャネルとして使用するような動作を行っても良い。
 次に、周辺の無線電波をオープンサーチにより常時監視するモニタ専用の専用基地局により監視する前述のキャリアセンス方法Bの場合について説明する。本キャリアセンス方法Bの場合、無線電波のモニタを実行するインプリメント先が、PHS基地局(CS)12のみであったキャリアセンス方法Aの場合とは異なり、PHS基地局(CS)12および図1に示した主装置(ME)11となる。モニタ専用の前記専用基地局は、送信チャネル(Tx)はなく、無線電波のモニタのみを専用に行う受信チャネル(Rx)のみからなり、DECT方式の無線電波を監視するために、DECT方式のフレーム長である10msを、各通信チャネル毎のモニタ時間として割り当てて、最初の10msの間は、0.625ms幅のモニタチャネルにより、16回に亘って、ch1通信チャネルの周波数の無線電波をモニタし、次の10msの間は、0.625ms幅のモニタチャネルにより、16回に亘って、ch2通信チャネルの周波数の無線電波をモニタし、さらにその次の10msの間は、0.625ms幅のモニタチャネルにより、16回に亘って、ch3通信チャネルの周波数の無線電波をモニタするという動作を、10ms毎に順次通信チャネルの周波数を切り替えながら無線電波を監視する動作を繰り返す。
 ここで、全40波に亘ってPHS方式の制御チャネル(ch12チャネル、ch18チャネル)以外の通信チャネルに関する無線電波の周波数をモニタすることにより、無線電波を発見した場合、発見した無線電波が、PHS方式の無線電波かPHS方式以外の無線電波かを識別することが必要である。自PHS方式のコードレス電話システムの主装置11は、当然のことながら、自らのシステムが使用している通信チャネルの使用有無の状況を管理しているので、自PHS方式のコードレス電話システムが使用している通信チャネル以外の無線電波が発見された場合には、PHS方式以外の無線電波や妨害波が検知されたものと見做すことができる。モニタ専用の専用基地局は、キャリアセンスした結果を、あらかじめ定めたサンプリング周期毎に、定期的に、各PHS基地局(CS)12に送信する。各PHS基地局(CS)12は、前記サンプリング周期毎に設けた受信用の第2のチャネルにおいて専用基地局から該サンプリング周期毎に送信されてくる前記キャリアセンスの結果を受け取る。なお、自PHS方式のコードレス電話システムの制御チャネルの未使用タイムスロットのタイミングで発見された無線電波については、キャリアセンス方式Aの場合と同様、PHS方式以外の無線電波と見做しても支障はない。
 また、本キャリアセンス方法Bのメリットとしては、無線電波モニタ専用の専用基地局を用いることにより、時間軸上で取りこぼしが少ないモニタを行うことができることにあるが、デメリットは、モニタ専用のハードウェア(基地局)が別途必要になることである。
 次に、通信を行っていない状態例えば空き状態のPHS端末(例えば、図1に示すPHS端末(PS)13)により周辺の無線電波を定期的に監視するキャリアセンス方法Cの場合について説明する。本キャリアセンス方法Cにおいては、PHS端末(PS)13が通信に使用されていない空きの状態になった場合、当該PHS端末(PS)13は、周辺の無線電波を監視する動作を任意に定めたタイミングで定期的に実施し、PHS方式以外の無線電波を発見した場合に、その旨を端末モニタ結果として、あらかじめ定めたサンプリング周期毎に、定期的に、当該PHS端末(PS)13が属しているPHS基地局(CS)12に対して報告する動作を行う。各PHS基地局(CS)12は、前記サンプリング周期毎に設けた受信用の第3のチャネルにおいてPHS端末(PS)13から該サンプリング周期毎に送信されてくる前記キャリアセンスの結果を受け取る。
(PHS基地局におけるPHS方式以外の無線電波を見極めるためのキャリアセンス方法の補足説明)
 PHS方式以外の無線電波や妨害波を見極めるためのキャリアセンス方法として、さらに、PHS方式に採用される変調方式(QPSKやBPSK)以外の変調方式を用いた無線電波についても、PHS方式以外の無線電波であると見做す方法をさらに併用することが可能である。また、PHS方式以外の無線電波を監視する対象としては、PHS方式における制御チャネル(ch12チャネル,ch18チャネル)以外の全40波(ch251~ch255チャネル、ch1~ch11チャネル、ch13~ch17チャネル、ch19~ch37チャネル)のチャネルに亘るので、全40波の各周波数を5msないし10ms単位で順次監視していくと、全40波を一巡するためには、最大400ms程度の時間が必要になる。このため、一つの無線周波数を連続的に測定することができず、断片的に測定していくことになるので、各無線周波数単位の測定結果を、通信チャネル管理テーブル122Aを用いて、時間軸上で順次積み上げて、PHS方式以外の無線電波や妨害波の有無を判定した結果を、通信チャネル管理テーブル122Aによってランキング管理していくことになる。このランキング管理におけるランキングとは、PHS方式以外の無線電波や妨害波の有無を検知して得た各通信チャネルごとの判定結果である電波干渉レベルの順位を各通信チャネルのランク(等級)とみなし、通信チャネル管理テーブル122Aに各通信チャネルをそのランク順に割り付けること(設定登録すること)をいう。
 DECT方式の信号パルス幅は0.100ms程度であり、PHS方式の信号パルス幅の0.625msよりも短い。したがって、電波干渉の有無を判別するために、無線電波を監視するモニタチャネルの幅0.625msの測定時間の中で測定された無線電波の受信電波強度(RSSI)を平均化することなく、当該モニタチャネル内において測定された無線電波の受信電波強度のピークホールド値を抽出して測定することが望ましい。
 (通信チャネル管理方法)
 次に、キャリアセンス部121による定期的な無線電波の監視結果に基づいて、通信チャネル管理部122において、通信チャネル管理テーブル122Aを用いて、“綺麗な”通信チャネルのランキングを管理する管理方法について、その一例を、図4のフローチャートを参照しながら詳細に説明する。図4は、図1に示すPHS基地局(CS)12の通信チャネル管理部122の動作の一例を説明するためのフローチャートである。このフローチャートは、あらかじめ定めたサンプリング周期毎に定期的にキャリアセンス部121から通知されてくるキャリアセンス結果に基づいて、通信チャネル管理テーブルの登録内容を更新する動作の一例を示している。
 なお、図4のフローチャートにおいては、前述したアダプティブな通信チャネルの割り当てによる本格的な干渉回避対策を実施するために、“綺麗な”通信チャネルのランキングを管理する管理方法についてその一例を示している。また、図5は、図1に示すPHS基地局(CS)12における通信チャネル管理テーブル122Aの登録内容の更新状況の一例を説明するためのテーブルである。図5の通信チャネル管理テーブル122Aには、通信チャネルとして音声通話用の通話チャネルがランキング順に設定登録されている場合を示しており、図4のフローチャートによる動作を行った際の通信チャネル管理テーブル122Aの登録内容の更新状況の一例を示している。図4のフローチャートによる動作の開始時においては、図5(A)に示すように、ランキングの上位から順番に、通話チャネルA、通話チャネルB、通話チャネルC、通話チャネルD、通話チャネルE、通話チャネルF、…が設定登録されているものとする。
 図4のフローチャートにおいて、PHS基地局(CS)12の通信チャネル管理部122は、あらかじめ定めたサンプリング周期毎にキャリアセンス部121から通知されてくるキャリアセンス結果を受け取ると(ステップS1)、該キャリアセンス結果を解析して、PHS方式以外の無線電波や妨害波が発見されたか否かを判別する(ステップS2)。PHS方式以外の無線電波や妨害波が発見されなかった場合には(ステップS2のNO)、通信チャネル管理テーブル122Aの更新を行うことなく、処理を終了する。他方、PHS方式以外の無線電波や妨害波が発見された場合には(ステップS2のYES)、PHS方式以外の無線電波や妨害波が発見された周波数の通話チャネルを抽出する(ステップS3)。
 例えば、図5(A)に示すように、通話チャネルAと通話チャネルCとの2つの周波数において、PHS方式以外の無線電波や妨害波が発見された場合には、図5(B)に示すように、PHS方式以外の無線電波や妨害波が発見された周波数の通話チャネルとして抽出された通話チャネルAと通話チャネルCとの2つの通話チャネルに関し、通信チャネル管理テーブル122A上のランキングをそれぞれ1つずつ下げて、ランキングの上位から順番に、通話チャネルB、通話チャネルA、通話チャネルD、通話チャネルC、通話チャネルE、通話チャネルF、…の登録内容に更新する(ステップS4)。
 つまり、あらかじめ定めたサンプリング周期毎にキャリアセンス部121から通知されてくるキャリアセンス結果を受け取る都度、かくのごとき通信チャネル管理テーブル122Aの更新動作を繰り返す。例えば、次のサンプリング周期においても、通話チャネルAと通話チャネルCとの2つの周波数において、PHS方式以外の無線電波や妨害波が発見された場合には、図5(B)から図5(C)への更新内容に示すように、図5(A)から図5(B)への更新の場合と同様に、ステップS4において、PHS方式以外の無線電波や妨害波が発見された通話チャネルAと通話チャネルCとの2つの通話チャネルに関し、通信チャネル管理テーブル122A上のランキングをそれぞれさらに1つずつ下げて、ランキングの上位から順番に、通話チャネルB、通話チャネルD、通話チャネルA、通話チャネルE、通話チャネルC、通話チャネルF、…の登録内容に更新する。
 さらに、次のサンプリング周期においても、通話チャネルAと通話チャネルCとの2つの周波数において、PHS方式以外の無線電波や妨害波が発見された場合には、図5(C)から図5(D)への更新内容に示すように、図5(A)から図5(B)への更新の場合と同様に、ステップS4において、PHS方式以外の無線電波や妨害波が発見された通話チャネルAと通話チャネルCとの2つの通話チャネルに関し、通信チャネル管理テーブル122A上のランキングをそれぞれさらに1つずつ下げて、ランキングの上位から順番に、通話チャネルB、通話チャネルD、通話チャネルE、通話チャネルA、通話チャネルF、通話チャネルC、…の登録内容に更新する。つまり、PHS方式以外の無線電波や妨害波が発見される周波数の通話チャネルは、時間の経過とともに、PHS以外の無線電波や妨害波を監視するサンプリング周期毎に、1つずつランキングを下げて、優先度が低い順位に移行していく。
 ここで、通話開始の要求が発生した場合、通話チャネルの切り替え要求が発生した場合、あるいは、ハンドオーバが発生した場合等の通信チャネルの取得要求や切り替え要求が発生した場合には、通信チャネル切替制御部123において、通信チャネル管理テーブル122Aの現在の登録内容を参照して、PHS方式以外の無線電波が発見されていない“綺麗な”通話チャネルとしてランキングが上位に位置する通話チャネルを、使用すべき通話チャネルまたは切り替えるべき通話チャネルとして選択して割り当てる。例えば、通信チャネル管理テーブル122Aの登録内容が図5(D)の登録内容に更新された状態において、通話開始の要求が発生した場合、通話チャネルの切り替え要求が発生した場合、あるいは、ハンドオーバが発生した等の場合には、通信チャネル切替制御部123は、通信チャネル管理テーブル122Aの最も上位にランキングされている通話チャネルBから優先的に選択して割り当てるように動作する。
 このように、PHS通信(PHS通話)を開始する時、チャネル切り替えを行う時、あるいは、ハンドオーバが発生した時等の新たな通信チャネル(通話チャネル)の割り当てを要する状況が発生した場合には、PHS基地局(CS)12は、通信チャネルがランキング付けされて管理されている通信チャネル管理テーブル122Aを参照することにより、ランキングの上位ランク(順位)に位置している通信チャネル(通話チャネル)から優先的に選択して、使用すべき通信チャネル(通話チャネル)として割り当てる。この通信チャネル(通話チャネル)の割り当てに際しては、割り当て候補に上がった通信チャネル(通話チャネル)に対して、割り当て直前に、PHSの基本動作であるキャリアセンスを改めて行い、通信チャネル(通話チャネル)として使用しうる“綺麗な電波”状態であることを確認の上、チャネルの割り当てを行うことは、言うまでもない。この割り当て直前のキャリアセンスにおいて“綺麗な電波”状態であることが確認できなかったときは、次ランクの通信チャネル(通話チャネル)についてキャリアセンスを行う。
 前述したように、通信チャネル(通話チャネル)の割り当てを要する状況が発生した場合、従来のPHS方式の通信チャネル割り当て方式においては、まず、使用したい通信チャネル(通話チャネル)をランダムに選択し、その通信チャネル(通話チャネル)についてキャリアセンスを行い、通信チャネル(通話チャネル)には妨害波がない(“綺麗な電波”状態である)ことが確認されたときにその通信チャネル(通話チャネル)を割り当てて使用していた。このように、従来の通信チャネル割り当て方式では、割り当ての直前にランダムに選択した通信チャネル(通話チャネル)のキャリアセンスを行い、その通信チャネル(通話チャネル)について妨害波が無ければその通信チャネル(通話チャネル)を割り当てていた。
 これに対し、本実施形態の一つである本格的な干渉回避対策のアダプティブ割り当て方式では、割り当てるべき通信チャネル(通話チャネル)の決定(割り当てるべき周波数の選択)の前段で、綺麗な(干渉していない)通信チャネル(通話チャネル)をあらかじめ抽出しておき(ランダムにではなく)、その抽出しておいた通信チャネル(通話チャネル)について改めてキャリアセンスを行って、割り当てるべき通信チャネル(通話チャネル)を決定する。つまり、通信チャネル(通話チャネル)の割り当てを要求したPHS端末(PS)13に対し、通信チャネル(通話チャネル)の割り当てを行う直前に、割り当てを行おうとしている当該通信チャネル(通話チャネル)についてキャリアセンスをすることは、従来の通信チャネル割り当て方式と同じであるが、割り当て直前にキャリアセンスを行う通信チャネル(通話チャネル)が、従来の通信チャネル割り当て方式ではランダムに選択されたものであったのに対し、本発明の一実施形態であるこの本格的な干渉回避対策のアダプティブ割り当て方式では、干渉の程度に応じてあらかじめランキングされた通信チャネル(通話チャネル)において上位ランクにある通信チャネル(通話チャネル)が選ばれるのである。
 次に、通信チャネル管理部122において、図4のフローチャートにより通信チャネル管理テーブル122Aの登録内容を更新する他の例について、図6のテーブルを参照して説明する。図6は、図1に示すPHS基地局(CS)12の通信チャネル管理テーブル122Aの登録内容の更新状況の他の例を説明するためのテーブルであり、ランキングの最上位に位置していた通話チャネルAと次の位置に登録されている通話チャネルBとがともにPHS方式以外の無線電波や妨害波を発見した場合を例に採って、隣り合う通話チャネルの周波数において同時にPHS方式以外の無線電波や妨害波を発見した場合の登録内容の更新状況を説明している。
 かくのごとく、隣り合う通話チャネルの周波数において同時にPHS方式以外の無線電波や妨害波を発見した場合には、図4のステップS4の更新処理において、双方の通話チャネルのランキングが“纏まって”一緒に通信チャネル管理テーブル122Aの下位の方向に沈んでいく。つまり、図6(A)から図6(B)への更新内容に示すように、通話チャネルAは隣の通話チャネルBと“纏まって”一緒に通信チャネル管理テーブル122A上のランキングを1つずつ下げて、ランキングの上位から順番に、通話チャネルC、通話チャネルA、通話チャネルB、通話チャネルD、通話チャネルE、通話チャネルF、…の登録内容に更新される。
 次のサンプリング周期において、通話チャネルAの周波数についてはPHS以外の無線電波や妨害波を発見したが、隣の通話チャネルBの周波数についてはPHS以外の無線電波や妨害波が発見されなかった場合には、図6(B)から図6(C)への更新内容に示すように、通話チャネルAのみに関して、さらに1つ通信チャネル管理テーブル122A上のランキングを下げて、通話チャネルBとの順番を入れ替え、通話チャネルC、通話チャネルB、通話チャネルA、通話チャネルD、通話チャネルE、通話チャネルF、…の登録内容に更新される。
 さらに次のサンプリング周期において、図6(A)の場合と同様、通話チャネルAのみならず、隣の通話チャネルBの周波数に関しても、PHS以外の無線電波や妨害波が同時に発見された場合には、図6(C)から図6(D)への更新内容に示すように、図6(A)から図6(B)への更新の場合と同様、通話チャネルBは隣の通話チャネルAと“纏まって”一緒に通信チャネル管理テーブル122A上のランキングを1つずつ下げて、ランキングの上位から順番に、通話チャネルC、通話チャネルD、通話チャネルB、通話チャネルA、通話チャネルE、通話チャネルF、…の登録内容に更新される。
 かくのごとく、隣り合う通話チャネルの周波数において同時にPHS方式以外の無線電波や妨害波を発見した場合には、双方の通話チャネルが“纏まって”一緒に通信チャネル管理テーブル122Aの下位の方向に沈んでいくロジックについて、図7を参照してさらに説明する。図7は、隣り合う通話チャネルの周波数において同時にPHS方式以外の無線電波を発見した場合に通信チャネル管理テーブル122Aの登録内容を更新するロジックの一例を説明するための説明図である。図7には、図6(A)の場合と同様、最上位にランキングされている通話チャネルAと隣に位置する次の優先度の通話チャネルBとの2つの通話チャネルの周波数において同時にPHS方式以外の無線電波を発見した場合の通信チャネル管理テーブル122Aの更新ロジックの一例が示してある。
 隣り合う通話チャネルAと通話チャネルBとが“纏まって”一緒に通信チャネル管理テーブル122A上のランキングを1つずつ下げる処理を行う際に、図7(A)から図7(B)への更新内容に示すように、まず、ランキング順位が下位にある通話チャネルBのランキングを1つ下げて、通話チャネルCと入れ替える動作を実行する。しかる後、図7(B)から図7(C)への更新内容に示すように、次にランキング順位が下位にあるべき通話チャネルAのランキングを1つ下げて、通話チャネルCと入れ替える。かくのごときロジックを1回のサンプリング周期において一括して実行した結果として、図7(C)に示すように、PHS方式以外の無線電波を同時に発見した隣り合う通話チャネルAと通話チャネルBとは、“纏まって”一緒に通信チャネル管理テーブル122A上のランキングを1つずつ下げて、PHS方式以外の無線電波を発見していない通話チャネルCが“綺麗な”通話チャネルとして最上位にランキングされる位置に移動することになる。
 その結果、図7の登録内容の更新においても、図5や図6の場合と同様に、いつも、PHS方式以外の無線電波や妨害波が発見される周波数の通話チャネルは、時間の経過とともに、PHS方式以外の無線電波や妨害波を監視するサンプリング周期毎に、1つずつランキングを下げて、優先度が低い状態の通話チャネルに移行していく。
(通信チャネルのゾーン分け)
 次に、サンプリング周期毎の通信チャネル管理テーブル122Aの登録内容の更新動作によって、各通信チャネルのランキング付けが更新された状態の通信チャネル管理テーブル122Aを参照する際に、更新された各通信チャネルのランキング順位を、図8のテーブルに示すように、次の3ゾーンに分けて管理するようにしても良い。図8は、図1に示すPHS基地局(CS)12の通信チャネル管理テーブル122Aのゾーン分けの一例を説明するためのテーブルであり、通信チャネルのランキングを次の3つのゾーンに分けて管理する場合について示している。なお、図8の通信チャネル管理テーブル122Aにおいては、通信チャネルとして音声通話用の通話チャネルを設定登録している場合を例に採って示している。
 (1)グリーンゾーン122Aa:PHS方式以外の無線電波や妨害波が発見されない通信チャネル(すなわち、電波干渉が発生していない“綺麗な”通信チャネル)が属する最も優先度が高いゾーン。すなわち、使用する通信チャネルを選択する際に、最も優先的に通信チャネルとして選択して割り当てることができるゾーン。
 (2)イエローゾーン122Ab:PHS方式以外の無線電波や妨害波があらかじめ定めた頻度閾値以下の頻度で時々発見される通信チャネルが属する次に優先度が高いゾーン。すなわち、使用する通信チャネルを選択する際に、グリーンゾーン122Aaに属する通信チャネルを割り当てることができない状態が発生した場合に、次に優先度が高い通信チャネルとして選択して割り当てることができるゾーン。
 (3)レッドゾーン122Ac:PHS方式以外の無線電波や妨害波があらかじめ定めた前記頻度閾値を超える頻度で発見される通信チャネル(すなわち、電波干渉が通信品質上の許容範囲を超えて頻発する“汚れた”通信チャネル)が属する優先度が最も低いゾーン。すなわち、干渉が発生する可能性が最も高い通信チャネルであり、使用する通信チャネルを選択する際に、通信チャネルとして割り当てることができないゾーン。
 なお、イエローゾーン122Abに属する通信チャネルとして、時々発見されるPHS以外の無線電波や妨害波の発見頻度をどの程度の頻度まで許すか、あるいは、許さないかを規定する前記頻度閾値の値、つまり、イエローゾーン122Abとレッドゾーン122Acとの境界を示すボーダーラインは、事業所用デジタルコードレス電話システム10に対して要求される通信品質(通話品質)に応じて設定すべきものであり、前記ボーダーラインを、要求される通信品質(通話品質)に応じて任意に変更して設定することを可能にするために、前記頻度閾値の値を任意に変更して設定することを可能にすることが望ましい。
(PHS自営1版とPHS自営3版との使用可能周波数帯域の比較)
 図9は、図1の事業所用デジタルコードレス電話システム10に適用することが可能なPHS自営1版とPHS自営3版との使用可能な周波数帯域を説明するための図である。前述したように、事業所用デジタルコードレス電話システム10に適用するPHS方式には、PHS自営1版とPHS自営3版との2つの方式が存在し、PHS自営1版とPHS自営3版とは、使用可能な周波数帯域が、図9に示すように、異なっている。
 図9に示すように、PHS自営1版においては、図2を参照して説明した帯域1(ch1~ch5チャネル)、帯域2(ch6~ch10チャネル)、帯域3(ch14~ch16チャネル)、帯域4(ch20~ch23チャネル)および帯域5(ch24~ch28チャネル)、並びにDECT方式の無線電波とは重複しない帯域0(ch29~ch37チャネル)の6つの帯域を通信チャネルとして使用することが可能である。他方、PHS自営3版においては、図2に示した帯域0(ch251~ch255チャネル)も、増波帯域として、さらに追加して通信チャネルとして使用することが可能である。
 このため、通信チャネルのランク付けを管理する通信チャネル管理テーブル122Aは、PHS自営1版用とPHS自営3版用とを、それぞれ、別個に独立して設けることにして、それぞれを独立に管理することにする。ここで、PHS自営1版用の通信チャネル管理テーブル122Aにおいては、DECT方式の無線電波とは重複しない帯域0(ch29~ch37チャネル)のランキングの優先度が高くなるようにランキング付けを優先的に行い、一方、PHS自営3版用の通信チャネル管理テーブル122Aにおいては、DECT方式の無線電波とは重複しない帯域0(ch29~ch37チャネル)のみならず、増波帯域として追加されたDECT方式の無線電波とは重複しない帯域0(ch251~ch255チャネル)のランキングの優先度も高くなるようにランキング付けを優先的に行うようにすることが望ましい。
(本実施形態の本格的干渉回避対策における効果の説明)
 以上に詳細に説明したように、本実施形態の本格的干渉回避対策においては、次のような効果を得ることができる。
 すなわち、PHS基地局(CS)12の通信チャネル管理部122において通信チャネル管理テーブル122Aを用いてアダプティブな通信チャネル(通話チャネル)のランキング付けの管理を行い、通信チャネル切替制御部123において、通信チャネル管理テーブル122Aを参照して、PHS以外の異種無線方式の無線電波や妨害波の影響を受けない“綺麗な”通信チャネル(通話チャネル)から優先的に選択して割り当てることを可能にしているので、事業所用として設置したPHS方式のデジタルコードレス電話システムの通信エリアに他の異種無線方式のデジタルコードレス電話システム例えばDECT方式のデジタルコードレス電話システムの通信エリアが重複して存在するような場合であっても、PHS方式側における通信チャネル(通話チャネル)に対する電波干渉を確実に回避することを可能にし、良好な通信品質(通話品質)をユーザに提供することができる。
 また、事業所用として設置したPHS方式のデジタルコードレス電話システムの通信エリアには他の異種無線方式のデジタルコードレス電話システム例えばDECT方式のデジタルコードレス電話システムの通信エリアが存在しない場合においては、PHS方式に使用が許可されている全ての周波数において、他の異種無線方式の無線電波からの干渉を受けることがないので、全ての周波数帯域に亘って、通信チャネル(通話チャネル)を有効に用いて、良好な品質の通信(通話)を行うことが可能である。
 また、DECT方式等のPHS以外の異種無線方式の無線電波のみならず、自PHS方式以外の未知の妨害波についても、全く同様に、PHS方式側における通信チャネル(通話チャネル)に対する電波干渉を確実に回避することが可能である。
 さらには、システム開発費の抑制が可能な、いわばお手軽な中間解として、静的な周波数の棲み分けによるPHS方式以外の異種無線方式の無線電波に対する干渉回避対策(簡易的干渉回避対策)を実施したり、または、対DECT方式の無線電波のみに絞って静的な周波数の棲み分けを単純に行う単純周波数棲み分け方式による干渉回避対策を実施したりすることにより、通信チャネル(通話チャネル)のキャリアセンスに基づくアダプティブなランキング管理を行う代わりに、PHS方式以外の異種無線方式やDECT方式が通信チャネルとして使用することがない周波数帯域は“綺麗な”通信チャネル(通話チャネル)としてPHS方式側が優先的に使用することが可能なグリーンゾーンに分類し、PHS方式以外の異種無線方式やDECT方式が通信チャネルとして使用する周波数帯域を、干渉が発生する可能性があるイエローゾーンに分類したり(使用不可能な周波数帯域を登録するレッドゾーンは設けない)、PHS方式としては使用不可能なレッドゾーンに分類したり(干渉が発生する可能性があるイエローゾーンは設けない)するようにしても良い。かくのごときお手軽な中間解としての簡易的干渉回避対策を採用すれば、DECT方式の無線電波のみに絞って単純に使用可能な周波数帯域を静的に棲み分けることにより干渉を回避しようとする前述の単純周波数棲み分け方式の干渉回避対策よりも効率良く干渉回避を行うことができ、かつ、開発工数を削減し、開発費を抑制することを可能にすることもできる。
 上述の実施の形態では、本発明をハードウェアの構成として説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明は、任意の処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。
 プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
 以上、本発明の好適な実施形態の構成を説明した。しかし、かかる実施形態は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではないことに留意されたい。本発明の要旨を逸脱することなく、特定用途に応じて種々の変形変更が可能であることが、当業者には容易に理解できよう。
 この出願は、2013年7月24日に出願された日本出願特願2013-153134を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10    事業所用デジタルコードレス電話システム
10A   通信エリア
11    主装置(ME)
12    PHS基地局(CS:Cell Station)
13    PHS端末(PS:Personal Station)
20    デジタルコードレス電話システム
20A   通信エリア
21    DECT親機
22    DECT子機
121   キャリアセンス部
122   通信チャネル管理部
122A  通信チャネル管理テーブル
122Aa グリーンゾーン
122Ab イエローゾーン
122Ac レッドゾーン
123   通信チャネル切替制御部

Claims (14)

  1.  PHS(Personal Handy-Phone System)方式を採用した基地局と端末とから構成され、前記基地局は、周辺の無線電波をあらかじめ定めたサンプリング周期毎にキャリアセンスし、前記端末との間の通信に用いる通信チャネルに対する電波干渉が発生しているか否かを監視した結果をキャリアセンス結果として出力するキャリアセンス手段と、該キャリアセンス手段から出力される前記キャリアセンス結果に基づいて前記端末との通信に割り当てるべき使用可能な通信チャネルの優先割り当て順位としてのランキング付けを行うことにより、通信チャネルのランキングの管理をする通信チャネル管理手段と、前記端末との通信に用いる通信チャネルの取得要求または他の通信チャネルへの切り替え要求が発生した際に、前記通信チャネル管理手段により前記ランキングが管理されている前記通信チャネルのうち、前記ランキングが高い通信チャネルから優先的に選択して割り当てる通信チャネル切替制御手段とを有することを特徴とする事業所用デジタルコードレス電話システム。
  2.  前記キャリアセンス手段は、PHS方式以外の異種無線方式の無線電波または妨害波であるか否かを識別することにより、または、PHS方式の変調方式以外の変調方式により変調された無線電波であるか否かをさらに追加して識別することにより、前記端末との間の通信に用いる通信チャネルに対する電波干渉が発生しているか否かを判別することを特徴とする請求項1に記載の事業所用デジタルコードレス電話システム。
  3.  前記キャリアセンス手段は、周辺の無線電波を定期的にキャリアセンスするための時間であるモニタチャネルとして、PHS方式のフレーム構造上不使用となる不使用タイムスロット、若しくは前記端末との通信用の通信チャネルのうちまだ通信に割り当てていない空き状態にある通信チャネルの受信用タイムスロットを前記不使用タイムスロットにさらに追加してなる第1のチャネル、周辺の無線電波を専用にキャリアセンスする専用基地局を備えている場合は、該専用基地局から前記サンプリング周期毎に送信されてくる前記キャリアセンスの結果を受け取るために設けた第2のチャネル、または、周辺に位置している前記端末のうち、通信をしていない空き状態にある端末が任意のタイミングで周辺の無線電波をキャリアセンスしている場合、該端末から前記サンプリング周期毎に送信されてくる前記キャリアセンスの結果を受け取るために設けた第3のチャネル、のうちの何れかのチャネルを用いることを特徴とする請求項1または2に記載の事業所用デジタルコードレス電話システム。
  4.  前記キャリアセンス手段は、周辺の無線電波を前記サンプリング周期毎にキャリアセンスする際に、受信電波強度のピークホールド値を用いて、無線電波が存在するか否かを判別することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の事業所用デジタルコードレス電話システム。
  5.  前記通信チャネル管理手段は、前記キャリアセンス手段から前記サンプリング周期毎に前記キャリアセンス結果を受け取る都度、受け取った前記キャリアセンス結果に基づいて、電波干渉が発生していると判別された通信チャネルはランキングを1つ下げた状態に更新し、電波干渉が発生していないと判別された通信チャネルが上位の位置にランキングされるように管理することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の事業所用デジタルコードレス電話システム。
  6.  前記通信チャネル管理手段は、前記キャリアセンス手段から前記サンプリング周期毎に受け取った前記キャリアセンス結果として、ランキングが隣り合う複数の通信チャネルに電波干渉が発生していると判別された場合、該複数の通信チャネルのうちランキングが下位に位置している通信チャネルから順番にランキングを1つ下げた状態に更新することにより、隣り合う前記複数の通信チャネルを纏めてランキングを下位方向に一括更新することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の事業所用デジタルコードレス電話システム。
  7.  前記通信チャネル管理手段は、前記キャリアセンス手段から受け取った前記キャリアセンス結果を解析し、電波干渉が発生していないと判別された通信チャネルを属させるグリーンゾーン、電波干渉が発生する頻度があらかじめ定めた頻度閾値以下にあると判別される通信チャネルを属させるイエローゾーン、および、電波干渉が発生する頻度があらかじめ定めた前記頻度閾値を超えていると判別される通信チャネルを属させるレッドゾーンの3つのゾーンに各通信チャネルを仕分けし、前記グリーンゾーンに属する通信チャネル、前記イエローゾーンに属する通信チャネルおよび前記レッドゾーンに属する通信チャネルの順に各通信チャネルの前記ランキングを高く設定することにより、各通信チャネルの前記ランキング付けを行うことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の事業所用デジタルコードレス電話システム。
  8.  前記通信チャネル管理手段は、PHS方式以外の異種無線方式の使用周波数との重複がない周波数帯域、または、PHS方式側においてPHS方式の制御チャネルの周波数が使用された際に、PHS方式以外の異種無線方式は、該制御チャネルと重複する周波数帯域を使用中であった場合には該周波数帯域の使用を直ちに停止してPHS方式の無線通信を優先させるように定めたPHS保護規定に規定された周波数帯域、のいずれかに該当する通信チャネルを、電波干渉が発生しない通信チャネルを属させるグリーンゾーンに設定登録し、前記グリーンゾーンに設定登録しない残りの通信チャネルを、電波干渉が発生する頻度があらかじめ定めた頻度閾値以下の通信チャネルを属させるイエローゾーンに設定登録し、前記グリーンゾーンに属する通信チャネル、前記イエローゾーンに属する通信チャネルの順に各通信チャネルの前記ランキングを高く設定することにより、各通信チャネルの前記ランキング付けを行うことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の事業所用デジタルコードレス電話システム。
  9.  前記通信チャネル管理手段は、PHS方式以外の異種無線方式としてDECT方式を対象として、PHS方式が使用可能な周波数帯域とDECT方式が使用可能な周波数帯域との2つの周波数帯域に静的に棲み分けし、PHS方式が使用可能な周波数帯域の通信チャネルを、電波干渉が発生しない通信チャネルを属させるグリーンゾーンに設定登録し、DECT方式が使用可能な周波数帯域に該当する周波数帯域の通信チャネルを、電波干渉が発生する頻度があらかじめ定めた頻度閾値を超える可能性がある通信チャネルを属させるレッドゾーンに設定登録し、各通信チャネルの前記ランキングを、前記グリーンゾーンに属する通信チャネルを優先して割り当てることを可能にし、前記レッドゾーンに属する通信チャネルの割り当てを抑止することにより、各通信チャネルの前記ランキング付けを行うことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の事業所用デジタルコードレス電話システム。
  10.  ランキング付けされた各通信チャネルの前記ランキングを設定登録する通信チャネル管理テーブルを、前記基地局内または前記基地局を制御する主装置内に備え、前記通信チャネル管理手段は、前記基地局内または前記主装置内に備えられた前記通信チャネル管理テーブルの登録内容を適宜更新することにより、各通信チャネルのランキングの管理を行うことを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の事業所用デジタルコードレス電話システム。
  11.  前記通信チャネル管理手段は、PHS自営1版のPHS方式とPHS自営3版のPHS方式とを分離して、それぞれ、独立に、各通信チャネルのランキング付けの管理を行うことを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の事業所用デジタルコードレス電話システム。
  12.  前記キャリアセンス手段は、キャリアセンスした前記周辺の無線電波の変調方式がQPSKまたはBPSKの何れでもないとき、該無線電波がPHS方式の変調方式以外の変調方式により変調された無線電波であると識別することにより、前記端末との間の通信に用いる通信チャネルに対する電波干渉が発生していると判別することを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の事業所用デジタルコードレス電話システム。
  13.  PHS(Personal Handy-Phone System)方式を採用した基地局と端末とから構成される事業所用デジタルコードレス電話システムの前記基地局が、周辺の無線電波をあらかじめ定めたサンプリング周期毎にキャリアセンスし、前記端末との間の通信に用いる通信チャネルに対する電波干渉が発生しているか否かを監視した結果をキャリアセンス結果として出力し、該キャリアセンスステップから出力される前記キャリアセンス結果に基づいて前記端末との通信に割り当てるべき使用可能な各通信チャネルの優先割り当て順位としてのランキング付けを行うことにより、通信チャネルのランキングの管理をし、前記端末との通信に用いる通信チャネルの取得要求または他の通信チャネルへの切り替え要求が発生した際に、前記ランキングが管理されている前記通信チャネルのうち、前記ランキングが高い通信チャネルから優先的に選択して割り当てることを特徴とする干渉回避方法。
  14.  請求項13に記載の干渉回避方法をコンピュータによって実行可能なプログラムとして実施する干渉回避プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体。
PCT/JP2014/003474 2013-07-24 2014-06-30 事業所用デジタルコードレス電話システム、干渉回避方法および干渉回避プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体 WO2015011876A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/787,370 US9628997B2 (en) 2013-07-24 2014-06-30 Digital cordless telephone system for business use, interference avoidance method, and non-transitory computer-readable recording medium storing interference avoidance program
AU2014294482A AU2014294482B2 (en) 2013-07-24 2014-06-30 Digital cordless telephone system for business use, interference avoidance method, and non-transitory computer-readable recording medium storing interference avoidance program
CA2910532A CA2910532C (en) 2013-07-24 2014-06-30 Digital cordless telephone system for business use, interference avoidance method, and non-transitory computer-readable recording medium storing inteference avoidance program
EP14828934.1A EP2981118B1 (en) 2013-07-24 2014-06-30 Office-purpose digital cordless telephone system, interference avoidance method, and nontemporary computer readable medium on which interference avoidance program has been stored
CN201480024404.2A CN105144771B (zh) 2013-07-24 2014-06-30 用于商业用途的数字无绳电话系统、干扰避免方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-153134 2013-07-24
JP2013153134A JP5601600B1 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 事業所用デジタルコードレス電話システム、干渉回避方法および干渉回避プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015011876A1 true WO2015011876A1 (ja) 2015-01-29

Family

ID=51840380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/003474 WO2015011876A1 (ja) 2013-07-24 2014-06-30 事業所用デジタルコードレス電話システム、干渉回避方法および干渉回避プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9628997B2 (ja)
EP (1) EP2981118B1 (ja)
JP (1) JP5601600B1 (ja)
CN (1) CN105144771B (ja)
AU (1) AU2014294482B2 (ja)
CA (1) CA2910532C (ja)
WO (1) WO2015011876A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9774386B2 (en) 2013-03-15 2017-09-26 E.F. Johnson Company Distributed simulcast architecture
US9800460B2 (en) 2014-08-01 2017-10-24 E.F. Johnson Company Interoperability gateway for land mobile radio system
US9763260B2 (en) * 2014-11-06 2017-09-12 E.F. Johnson Company System and method for dynamic channel allocaton
JP6844278B2 (ja) * 2017-01-26 2021-03-17 沖電気工業株式会社 制御チャネル監視装置、方法、プログラム及び基地局
JP6915631B2 (ja) * 2017-02-07 2021-08-04 日本電気株式会社 通信ネットワークシステムと無線システムと無線装置及び通信制御方法並びにプログラム
JP6410333B1 (ja) * 2017-08-23 2018-10-24 Necプラットフォームズ株式会社 Tdma方式狭帯域デジタルコードレス電話システム、キャリアセンス制御方法およびそのプログラム
US11350381B2 (en) * 2017-10-26 2022-05-31 Benchmark Electronics, Inc. Mesh ranging and network message and slot structure for ad-hoc networks and method therefor
CN108174454B (zh) * 2018-02-12 2021-01-26 北京佰才邦技术有限公司 一种信息处理的方法及装置
JP6992594B2 (ja) * 2018-02-27 2022-01-13 沖電気工業株式会社 制御チャネル監視装置、方法、プログラム及び基地局
US11128371B2 (en) * 2019-05-07 2021-09-21 Dsp Group Ltd. Digital enhanced cordless telecommunications system and method
JP7374549B2 (ja) * 2019-08-26 2023-11-07 日本無線株式会社 電波強度測定方法および電波強度測定プログラム
CN111464996B (zh) * 2020-02-26 2022-08-16 厦门亿联网络技术股份有限公司 一种基于网络的dect资源协调方法和系统
CN114978376B (zh) * 2022-05-05 2024-10-08 中国电信股份有限公司 一种信道干扰检测方法、装置及电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000316180A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Ntt Docomo Inc 移動通信システムおよび移動通信システムにおけるチャネル割当て方法
JP2002353878A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Ntt Docomo Inc 無線回線の干渉検出方法および干渉防止システム
JP2007068085A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Hitachi Communication Technologies Ltd 無線通信装置の通信チャネル選択方法および通信チャネル選択装置
JP2008167200A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toshiba Corp 通信装置
JP2011077985A (ja) 2009-10-01 2011-04-14 Panasonic Corp 無線通信装置および無線通信方法
JP2012213038A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Panasonic Corp 無線通信装置および干渉検知方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2901562B2 (ja) * 1997-01-22 1999-06-07 日本電気移動通信株式会社 最適トラフィックチャネルの割り当てシステムおよび方法
DE69832723T2 (de) * 1998-09-30 2006-08-10 Mitsubishi Denki K.K. Verfahren zur interferenzdetektion sowie verfahren zur interferenzvermeidung
WO2002028135A1 (de) 2000-09-26 2002-04-04 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und verfahren zur realisierung einer ko-existenz von kommunikationssystemen
JP5006387B2 (ja) * 2007-03-29 2012-08-22 京セラ株式会社 無線通信方法および無線通信装置
CN101981966A (zh) * 2008-03-28 2011-02-23 京瓷株式会社 无线通信方法和无线通信系统
US8577318B2 (en) * 2010-05-19 2013-11-05 Plantronics, Inc. Communications system density and range improvement by signal-strength-directed channel class selection with weighting for minimum capacity consumption

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000316180A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Ntt Docomo Inc 移動通信システムおよび移動通信システムにおけるチャネル割当て方法
JP2002353878A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Ntt Docomo Inc 無線回線の干渉検出方法および干渉防止システム
JP2007068085A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Hitachi Communication Technologies Ltd 無線通信装置の通信チャネル選択方法および通信チャネル選択装置
JP2008167200A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toshiba Corp 通信装置
JP2011077985A (ja) 2009-10-01 2011-04-14 Panasonic Corp 無線通信装置および無線通信方法
JP2012213038A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Panasonic Corp 無線通信装置および干渉検知方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2981118A4
TOSHINORI TANAKA: "Standardization of Data Exchange by PHS", ELECTRONICS, vol. 43, no. 11, 1 November 1998 (1998-11-01), pages 50 - 53 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN105144771B (zh) 2017-04-26
CN105144771A (zh) 2015-12-09
JP5601600B1 (ja) 2014-10-08
US9628997B2 (en) 2017-04-18
US20160073270A1 (en) 2016-03-10
EP2981118B1 (en) 2018-04-11
JP2015023565A (ja) 2015-02-02
EP2981118A4 (en) 2016-08-03
CA2910532C (en) 2016-08-30
EP2981118A1 (en) 2016-02-03
AU2014294482A1 (en) 2015-10-29
AU2014294482B2 (en) 2015-12-03
CA2910532A1 (en) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015011876A1 (ja) 事業所用デジタルコードレス電話システム、干渉回避方法および干渉回避プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
US10375579B2 (en) Channel detection method and system, device, and terminal having base station functions
US8830947B2 (en) Channel sensing in uplink transmission
CN102843696B (zh) 一种无线系统间共用频谱资源的方法、装置及系统
EP3826350B1 (en) Interference finding method, receiving device and transmitting device
US12219415B2 (en) Anchor base station, slave cell and user equipment
JP2017147754A (ja) 無線端末、無線局、及びこれらの制御方法
CN107210763A (zh) 用于处置干扰的方法、计算机程序、网络节点和网络节点站点
US20120120893A1 (en) Methods and Apparatus for Inter-cell Interference Coordination Self-Organized Network
WO2016170718A1 (ja) 無線通信端末及び基地局割当方法
KR20140000714A (ko) 선호 주파수 통지에 의해 장치 내 공존 간섭을 회피하는 방법 및 장치
KR20130093659A (ko) 무선 통신 시스템, 통신 유닛 및 스케줄링 방법
US10499260B2 (en) Adaptive profiles with SDR
JP6575851B2 (ja) 無線通信端末及び周波数割当方法
JP6445675B2 (ja) ユーザ機器、ネットワークデバイス、チャネル品質を報告する方法、チャネル品質を受信する方法及びコンピュータプログラム
US20200322977A1 (en) User equipment and communication method
KR20150138732A (ko) 무선 통신 시스템에서 간섭을 완화하기 위한 장치 및 방법
CN107079314A (zh) Idc指示消息的优先化生成以移除对于ue效能的idc影响
US20210160891A1 (en) User equipment and reference signal transmission method
EP4132217A1 (en) Terminal
GB2494132A (en) Allocating unique sensing periods to terminal devices during which it senses an uplink time-frequency resource for a conflicting transmission
US20250203642A1 (en) Resource coexistence method and apparatus
WO2022208898A1 (ja) 端末、基地局、及び測定方法
WO2021090457A1 (ja) 端末
WO2021090458A1 (ja) 端末

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480024404.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14828934

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2910532

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14787370

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014294482

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20140630

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014828934

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE