WO2015008475A1 - 無線制御システム、通信装置、無線リソース制御方法及び記憶媒体 - Google Patents

無線制御システム、通信装置、無線リソース制御方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2015008475A1
WO2015008475A1 PCT/JP2014/003716 JP2014003716W WO2015008475A1 WO 2015008475 A1 WO2015008475 A1 WO 2015008475A1 JP 2014003716 W JP2014003716 W JP 2014003716W WO 2015008475 A1 WO2015008475 A1 WO 2015008475A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base station
communication
ratio
radio
communication quality
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/003716
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
菊地 亨
松永 泰彦
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP2015527175A priority Critical patent/JPWO2015008475A1/ja
Priority to CN201480040558.0A priority patent/CN105379333A/zh
Priority to US14/904,444 priority patent/US9999060B2/en
Priority to KR1020167003977A priority patent/KR101812428B1/ko
Priority to EP14826837.8A priority patent/EP3024265B1/en
Publication of WO2015008475A1 publication Critical patent/WO2015008475A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/06Hybrid resource partitioning, e.g. channel borrowing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures

Definitions

  • the present disclosure relates to a radio control system, a communication apparatus, a radio resource control method, and a storage medium.
  • HetNet Heterogeneous Network
  • a communication terminal communicating with a macro base station can be offloaded to a micro base station. Therefore, the system throughput can be improved by using HetNet.
  • CRE Cell Range Expansion
  • the communication terminal adds an offset to the received power of the signal transmitted from the micro base station.
  • the area of communication terminals that can be connected to the micro base station is expanded, and as a result, the coverage of the micro base station is expanded.
  • a communication terminal located in an area expanded by CRE has a problem that interference caused by a signal transmitted from the macro base station becomes large. Therefore, in order to avoid interference, ABS (Almost Blank Subframe), which is a specific subframe for controlling data transmission from the macro base station, is used.
  • ABS Almost Blank Subframe
  • Patent Documents 1 and 2 disclose a configuration of a mobile communication network that reduces interference caused by a signal transmitted from a macro base station in a micro base station by using ABS.
  • the macro base station cannot perform data transmission in the subframe in which the ABS is set. Therefore, when the number of frames in which ABS is set is too large, there is a problem that the throughput in the macro base station is lowered. On the other hand, when the number of frames in which the ABS is set is too small, there is a problem in that interference generated in the micro base station cannot be removed and throughput in the micro base station is reduced.
  • One of the objects of exemplary embodiments of the present invention is to avoid a decrease in throughput in a macro base station and a micro base station, or to suppress interference generated in a micro base station, and a radio control system and communication
  • An apparatus, a radio resource control method, and a storage medium are provided. It should be noted that this object is only one of a plurality of objects that the embodiments disclosed herein intend to achieve. Other objects or problems and novel features will become apparent from the description of the present specification or the accompanying drawings.
  • the radio control system of an exemplary embodiment includes a first base station that forms a first communication area, a second base station that forms a second communication area included in the first communication area, A detection unit that detects communication quality between the second base station and a communication terminal located in the second communication area, and data transmission in the first base station is limited based on the communication quality And a control unit that controls the ratio of the radio resources that have been transmitted.
  • the communication apparatus of the exemplary embodiment is configured to perform communication based on communication quality with a communication terminal located in a second communication area included in the first communication area formed by the first base station. It has a control part which controls the rate of the radio resource in which data transmission in one base station was restricted.
  • the radio resource control method of the exemplary embodiment is based on communication quality with a communication terminal located in a second communication area included in the first communication area formed by the first base station, The ratio of radio resources for which data transmission in the first base station is restricted is controlled.
  • the storage medium of the exemplary embodiment is based on communication quality with a communication terminal located in a second communication area included in the first communication area formed by the first base station.
  • a program for causing a computer to execute a process for controlling a ratio of radio resources limited in data transmission in one base station is stored.
  • a radio control system, a communication apparatus, and a radio that can avoid a decrease in throughput in a macro base station and a micro base station, or can suppress interference generated in a micro base station.
  • a resource control method and a storage medium can be provided.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a radio control system according to an exemplary embodiment 1.
  • FIG. It is a block diagram of the micro base station concerning exemplary Embodiment 2.
  • FIG. FIG. 6 is a diagram of a macro base station according to an exemplary embodiment 2. It is a figure explaining the structure of the sub-frame concerning exemplary Embodiment 2.
  • FIG. It is a figure explaining the structure of the sub-frame concerning exemplary Embodiment 2.
  • FIG. It is a figure explaining the flow of a process which detects the number of RLF concerning exemplary Embodiment 2.
  • FIG. It is a figure explaining the flow of the control processing of the radio
  • FIG. It is a figure of the ABS ratio management table concerning exemplary Embodiment 2.
  • FIG. 2 It is a figure of the threshold value management table concerning exemplary Embodiment 2.
  • FIG. It is a figure explaining the flow of the ABS ratio increase process concerning exemplary Embodiment 2.
  • FIG. It is a figure of the threshold value management table concerning exemplary Embodiment 2.
  • FIG. It is a figure explaining the flow of the ABS ratio reduction process concerning exemplary Embodiment 2.
  • FIG. It is a figure explaining the flow of the measurement process of CQI distribution concerning illustrative Embodiment 3.
  • FIG. It is a figure explaining the flow of the control processing of the radio
  • FIG. It is a figure explaining the flow of the ABS ratio increase process concerning illustrative Embodiment 3.
  • FIG. It is a figure explaining the flow of the ABS ratio reduction process concerning illustrative Embodiment 3.
  • FIG. It is a figure explaining the flow of the ABS ratio increase process concerning illustrative Embodiment 3.
  • FIG. It
  • FIG. 1 A configuration example of a radio control system according to an exemplary embodiment 1 will be described with reference to FIG.
  • the radio control system in FIG. 1 includes a macro base station 101 and a micro base station 102.
  • the macro base station 101 forms a macro cell 103.
  • the micro base station 102 forms a pico cell 105.
  • the micro base station 102 can expand the pico cell 105 to the expansion area 106 by using the CRE.
  • the radio control system of FIG. 1 shows a HetNet environment, and a pico cell 105 is arranged in an overlay manner in a macro cell 103. That is, the pico cell 105 and the extended area 106 are formed so as to be included in the macro cell 103.
  • the micro base station may be referred to as a femto base station, and the pico cell 105 may be referred to as a micro cell, a femto cell, or the like.
  • the macro base station 101 communicates with the communication terminal 201
  • the micro base station 102 communicates with the communication terminals 202 and 203 located in the pico cell 105 or the extended area 106.
  • the figure a configuration example in which one communication terminal is located in each of the macro cell 103, the pico cell 105, and the extension cell 106 is shown.
  • each of the macro cell 103, the pico cell 105, and the extension cell 106 includes a plurality of communication terminals. May be in the area.
  • the macro base station 101 and the micro base station 102 are connected via a communication interface 104.
  • the macro base station 101 and the micro base station 102 transmit and receive RLF (Radio Link Failure) information, ABS information, and the like indicating a radio link failure between each base station and the communication terminal.
  • RLF Radio Link Failure
  • the radio control system may include a management device 110.
  • the management device 110 may be a base station control device or a gateway device that is a host device of the macro base station 101 and the micro base station 102.
  • the management device 110 may be an EMS (Element Management System) that manages the macro base station 101 and the micro base station 102.
  • the management device 110 includes a communication quality detection unit 111 and a radio resource control unit 112.
  • the management apparatus 110 has shown the structure which has the communication quality detection part 111 and the radio
  • other apparatuses are the communication quality detection part 111 and the radio
  • the micro base station 102 may include the communication quality detection unit 111
  • the macro base station 101 may include the radio resource control unit 112.
  • the communication quality detection unit 111 detects the communication quality between the micro base station 102 and the communication terminals 202 and 203 located in the pico cell 105 or the extended area 106.
  • the communication quality detected by the communication quality detection unit 111 is between the micro base station 102 and the communication terminal 202 located in the pico cell 105 or between the micro base station 102 and the communication terminal 203 located in the extension area 106. May be an RLF indicating a radio link failure.
  • the communication quality detected by the communication quality detection unit 111 may be a CQI (Channel Quality Interdictor) distribution, a SINR (Signal-to-Interference-and-Noise-power Ratio) value, an MCS (Modulation-and-Coding-Scheme) distribution, or the like.
  • CQI Channel Quality Interdictor
  • SINR Signal-to-Interference-and-Noise-power Ratio
  • MCS Modulation-and-Coding-Scheme
  • the radio resource control unit 112 controls restrictions on the use of radio resources in the macro base station 101 based on the communication quality detected by the communication quality detection unit 111.
  • the radio resource whose use is restricted indicates, for example, a radio resource used in radio communication between the communication terminal 201 and the macro base station 101.
  • Control of restriction on the use of radio resources in the macro base station 101 may be performed, for example, by controlling an ABS pattern.
  • the macro base station 101 uses ABS in order to avoid interference that a signal transmitted from the macro base station 101 gives to the communication terminals 202 and 203 located in the pico cell 105 or the extended area 106. Thereby, the micro base station 102 can reduce the interference in the subframe corresponding to the ABS, and can improve the throughput in the subframe corresponding to the ABS.
  • the communication terminal 201 communicates with the macro base station 101 using a subframe other than the subframe corresponding to the ABS according to the ABS pattern controlled by the radio resource control unit 112.
  • the radio resource control unit 112 controls the ratio of radio resources whose use is restricted, that is, the ratio at which ABS is set. For example, when the rate at which the radio resource control unit 112 sets the ABS is increased, interference given to the communication terminals 202 and 203 located in the pico cell 105 or the extended area 106 can be reduced. Decreases.
  • the throughput in the macro base station 101 is improved, but the interference given to the communication terminals 202 and 203 located in the pico cell 105 or the extension area 106 is increased. It will be.
  • the radio resource control unit 112 uses the communication quality detected by the radio resource control unit 112, and the interference that the signal transmitted from the macro base station 101 gives to the pico cell 105 or the extension area 106, the throughput in the macro base station 101, And control the ratio of radio resources that are restricted in use.
  • the communication quality detection unit 111 is connected between the micro base station 102 and the communication terminal 202 located in the pico cell 105 or between the micro base station 102 and The communication quality with the communication terminal 203 located in the extended area 106 can be detected. Furthermore, the radio resource control unit 112 can control the ratio of radio resources whose use is restricted in the macro base station 101 according to the communication quality. Therefore, the radio resource control unit 112 optimizes the interference that the signal transmitted from the macro base station 101 gives to the pico cell 105 or the extension area 106 and the throughput in the macro base station 101 using the detected communication quality. Thus, it is possible to control the ratio of radio resources whose use is restricted.
  • the micro base station 120 includes a communication quality detection unit 121 and a communication unit 122.
  • FIG. 1 the configuration in which the communication quality detection unit 111 is mounted on a management device different from the micro base station 102 has been described.
  • the micro base station 120 has a communication quality detection unit 121.
  • the micro base station 120 forms the pico cell 105 and the extended area 106 as in FIG.
  • the communication quality detection unit 121 detects the communication quality with the communication terminal located in the pico cell 105 or the extended area 106. Hereinafter, a specific example of communication quality will be described using the number of RLFs.
  • the communication quality detection unit 121 detects the number of RLFs generated in a communication terminal located in the pico cell 105 or the extended area 106.
  • the number of RLFs may be the number of RLF occurrences (detection number) or the number of call disconnections.
  • a communication terminal located in the pico cell 105 or the expansion area 106 is connected to the micro base station 120.
  • the connection indicates a state in which the communication terminal can communicate with the micro base station 120, for example.
  • the communication quality detection unit 121 detects the number of RLFs for each communication terminal connected to the micro base station 120 for a certain period. Furthermore, the communication quality detection unit 121 aggregates the number of RLFs detected for each communication terminal and generates statistical information. The statistical information indicates the number of RLFs generated in a certain period in all communication terminals connected to the micro base station 120. The communication quality detection unit 121 outputs the detected statistical information on the number of RLFs to the communication unit 122.
  • the communication unit 122 transmits statistical information regarding the number of RLFs to the macro base station 130 via the communication interface 104.
  • the communication interface 104 for example, an X2 interface defined as an interface between base stations in 3GPP (3rd Generation Generation Partnership Project) may be used.
  • the macro base station 130 includes a communication unit 131 and a radio resource control unit 132.
  • FIG. 1 the configuration in which the radio resource control unit 112 is mounted on a management apparatus different from the macro base station 101 has been described.
  • the configuration in which the macro base station 130 includes the radio resource control unit 132 is described.
  • the macro base station 130 forms the macro cell 103 as in FIG.
  • the communication unit 131 receives statistical information regarding the number of RLFs transmitted from the micro base station 120 via the communication interface 104.
  • the communication unit 131 outputs statistical information regarding the received RLF number to the radio resource control unit 132.
  • the radio resource control unit 132 uses the statistical information regarding the number of output RLFs to calculate the ABS ratio (hereinafter, ABS ratio) to be set in the subframe.
  • ABS ratio the ABS ratio
  • an ABS ratio will be described.
  • the ABS defined in 3GPP can set any setting pattern of ABS set in 40 subframes with 40 subframes as one cycle.
  • # 0 to # 39 indicate subframe numbers.
  • the micro base station 120 and the macro base station 130 set an ABS setting pattern in the broadcast information, and notify each communication terminal of the ABS setting pattern.
  • FIG. 4 shows an example in which ABS is set at 8 subframe intervals. In this case, the ABS ratio is 1/8 for all subframes.
  • FIG. 5 shows an example in which the ABS is set at an interval of 4 subframes. In this case, the ABS ratio is 1/4 for all subframes.
  • the communication unit 131 transmits the ABS setting pattern to the communication terminals located in the macro cell 103 using the broadcast information.
  • the communication quality detection unit 121 measures the number of occurrences of RLF in a certain period (S101). For example, the communication quality detection unit 121 may measure the number of RLFs generated in a certain period for each communication terminal located in the pico cell 105 or the extended area 106, and aggregate the measurement results to generate statistical information. .
  • the communication unit 122 transmits statistical information about the number of RLFs to the macro base station 130 via the X2 interface (S102).
  • the radio resource control unit 132 performs an ABS ratio increasing process using the number of RLFs acquired via the communication unit 131 (S201).
  • the number of RLFs acquired by the radio resource control unit 132 via the communication unit 131 is the number of RLFs generated in the micro base station 120 in a certain period.
  • the ABS ratio management table in FIG. 8 is a table for managing a plurality of ABS ratios.
  • N values of 1/8 to N / 8 are managed as candidates for the ABS ratio to be set.
  • the ABS ratio in the ABS ratio management table of FIG. 8 can be changed. That is, the administrator or the like can rewrite the ABS ratio value in the ABS ratio management table.
  • the threshold management table in FIG. 9 is a table for managing thresholds used when the ABS ratio increasing process is performed.
  • the ABS ratio increase determination threshold 1 is used when determining whether or not to change the ABS ratio from 0 to 1/8.
  • the ABS ratio increase determination threshold 2 is used when determining whether or not to change the ABS ratio from 1/8 to 2/8.
  • the ABS ratio increase determination threshold N is used when determining whether to change the ABS ratio from (N ⁇ 1) / 8 to N / 8.
  • the threshold value is a specific numerical value for comparison with the RLF number.
  • the ABS ratio increase determination threshold increases as the ABS ratio increase determination threshold 1 changes from the ABS ratio increase determination threshold N.
  • the radio resource control unit 132 determines whether or not ABS is currently applied (S301). If the current ABS is not applied, step S304 is executed, and if the current ABS is applied, step S302 is executed. In step S304, the radio resource control unit 132 compares the number of RLFs notified from the micro base station 120 with “ABS ratio increase determination threshold value 1”. If the number of RLFs is larger than the ABS ratio increase determination threshold value 1, the radio resource control unit 132 sets the ABS ratio to “ABS ratio 1/8” (S307). If the number of RLFs is not greater than the ABS increase determination threshold value 1, the radio resource control unit 132 ends without applying the ABS.
  • step S302 the radio resource control unit 132 determines whether or not the currently applied ABS ratio is “ABS ratio 1/8”. If “ABS ratio 1/8”, step S305 is executed. In step S305, the radio resource control unit 132 compares the number of RLFs notified from the micro base station 120 with “ABS ratio increase determination threshold 2”, as in step S304. If the number of RLFs is greater than the ABS ratio increase determination threshold 2, the radio resource control unit 132 sets the ABS ratio to “ABS ratio 2/8” (S308). When the number of RLFs is smaller than the ABS increase determination threshold value 2, the radio resource control unit 132 ends without changing the ABS ratio.
  • step S302 if the currently applied ABS ratio is not “ABS ratio 1/8”, the radio resource control unit 132 similarly determines whether to change the ABS ratio according to the currently applied ABS ratio, If necessary, as shown in step S303, determination is made up to “ABS ratio (N ⁇ 1) / 8”.
  • the ABS ratio currently applied between Step 302 and Step S303 is “ABS ratio 2/8”, “ABS ratio 3/8”, “ABS ratio 4/8”, “ABS ratio 5/8”.
  • a determination process for determining whether “ABS ratio 6/8”, “ABS ratio 7/8” or “ABS ratio 8/8” may be executed.
  • step S303 the radio resource control unit 132 determines whether or not the currently applied ABS ratio is “ABS ratio (N ⁇ 1) / 8”. If “ABS ratio (N-1) / 8", step S306 is executed. If not "ABS ratio (N-1) / 8" (that is, "ABS ratio N / 8"), an ABS change determination is made. The process ends without being performed.
  • step S306 similarly to steps S304 and S305, the radio resource control unit 132 compares the number of RLFs notified from the micro base station 120 with the “ABS ratio increase determination threshold N”, and determines that the RLF number is the ABS ratio increase determination. If it is larger than the threshold value N, the ABS ratio is set to “ABS ratio N / 8” (S309). When the number of RLFs is smaller than the ABS increase determination threshold value N, the radio resource control unit 132 ends without changing the ABS ratio.
  • the radio resource control unit 132 determines whether or not the ABS ratio has been changed in Step S201.
  • the radio resource control unit 132 proceeds to step S204 when the ABS ratio is changed, and proceeds to step S203 when the ABS ratio is not changed.
  • step S203 an ABS ratio reduction process is performed.
  • the ABS ratio reduction process in step S203 will be described in detail with reference to FIGS.
  • the threshold management table in FIG. 11 is a table for managing thresholds used when the ABS ratio reduction process is performed.
  • the ABS ratio decrease determination threshold 1 is used when determining whether or not to change the ABS ratio 1/8 from 0.
  • the ABS ratio decrease determination threshold 2 is used when determining whether or not to change the ABS ratio from 2/8 to 1/8.
  • the ABS ratio decrease determination threshold N is used when determining whether or not to change the ABS ratio from N / 8 to (N ⁇ 1) / 8.
  • the threshold value is a specific numerical value for comparison with the RLF number.
  • the ABS ratio decrease determination threshold increases as the ABS ratio decrease determination threshold 1 changes to the ABS ratio decrease determination threshold N.
  • the ABS ratio decrease determination threshold value is set with hysteresis so as not to cause the process and the ping-pong phenomenon in step S201. That is, in step S201, the ABS ratio is changed to be increased, and when the processing of FIG. 7 is subsequently executed, the slight change in the number of RLFs is changed to immediately decrease the ABS ratio in step S203.
  • An ABS ratio decrease determination threshold is set so that nothing happens.
  • the ABS ratio decrease determination threshold N may be set to be smaller than the ABS ratio increase determination threshold N.
  • the ABS ratio decrease determination threshold value and the ABS ratio increase determination threshold value may be the same value and may not be set with hysteresis.
  • the radio resource control unit 132 determines whether or not the currently applied ABS ratio is “ABS ratio N / 8” (S401). If the ABS ratio is “ABS ratio N / 8”, the process proceeds to step S404; otherwise, the process proceeds to step S402. In step S404, the radio resource control unit 132 compares the number of RLFs notified from the micro base station 120 with the “ABS ratio decrease determination threshold N”, and if the RLF number is smaller than the ABS ratio decrease determination threshold N, ABS ratio (N-1) / 8 "(S407). If the number of RLFs is not smaller than the ABS ratio decrease determination threshold value N, the radio resource control unit 132 ends without changing the ABS ratio.
  • step S402 the radio resource control unit 132 determines whether or not the currently applied ABS ratio is “ABS ratio (N ⁇ 1) / 8”, and if it is “ABS ratio (N ⁇ 1) / 8”.
  • Step S405 is executed.
  • the radio resource control unit 132 compares the number of RLFs notified from the micro base station 120 with the “ABS ratio decrease determination threshold (N ⁇ 1)”. If the RLF count is smaller than the ABS ratio decrease determination threshold value (N ⁇ 1), the radio resource control unit 132 sets “ABS ratio (N ⁇ 2) / 8” (S408). If the RLF number is greater than the ABS ratio decrease determination threshold (N ⁇ 1), the radio resource control unit 132 ends without changing the ABS ratio.
  • the radio resource control unit 132 similarly changes the ABS ratio according to the currently applied ABS ratio. A determination is made, and if necessary, a determination is made up to “ABS ratio 1/8” as shown in step S403.
  • the ABS ratio currently applied between step 402 and step S403 is “ABS ratio 2/8”, “ABS ratio 3/8”, “ABS ratio 4/8”, “ABS ratio 5/8”. ”,“ ABS ratio 6/8 ”,“ ABS ratio 7/8 ”or“ ABS ratio 8/8 ”may be determined.
  • step S406 If the currently set ABS ratio is the smallest “ABS ratio 1/8” in step S403, the process proceeds to step S406, and if it is not “ABS ratio 1/8” (ie, ABSAOFF), the ABS change determination is not performed. finish.
  • step S406 as in steps S404 and S405, the number of RLFs notified from the micro base station 120 is compared with the “ABS ratio decrease determination threshold value 1”, and if the RLF number is smaller than the threshold value, the ABS is turned off ( S409). Otherwise, the process ends without changing the ABS ratio.
  • step S204 the macro base station 120 controls data transmission according to the calculated ABS ratio.
  • the ABS ratio decreasing process is performed in Step S203.
  • the ABS ratio increasing process may be performed after the ABS ratio decreasing process is performed.
  • the ABS ratio can be determined based on the number of RLFs. . Therefore, for example, when the number of RLFs is larger than the threshold value, a change setting such as increasing the ABS ratio is performed. In such a case, by increasing the ABS ratio, the influence of interference on the communication terminal located in the pico cell 105 or the extended area 106 is reduced. Therefore, the number of RLFs can be reduced. That is, by determining the ABS ratio based on the number of RLFs, the service impact due to RLF is reduced and the ABS can be optimized.
  • the number of RLFs is used as a specific example of the communication environment.
  • the estimated SINR value, reference signal received power (RSRP), reference signal received quality (RSRQ) is used.
  • the same processing can be executed using Received (Quality) or the like.
  • a communication terminal located in the pico cell 105 or the extended area 106 measures CQI, which is an index indicating the state of the radio propagation environment, using a reference signal transmitted from the micro base station 120.
  • the communication quality detecting unit 121 aggregates CQI measured at a plurality of communication terminals and generates a CQI distribution.
  • steps S501 and S502 of FIG. 13 the number of RLF occurrences in steps S101 and S102 of FIG. 6 is changed to the CQI distribution, and other contents are the same as steps S101 and S102 of FIG. Therefore, detailed description of steps S501 and S502 is omitted.
  • FIG. 14 shows a flow of radio resource control processing in the macro base station 130 according to the exemplary embodiment 3.
  • steps S601 to S604 in FIG. 14 the number of RLF occurrences in steps S201 to S204 in FIG. 7 is changed to the CQI distribution, and other contents are the same as those in steps S201 to S204 in FIG. Therefore, detailed description of steps S601 to S604 is omitted.
  • steps S701 to S709 in FIG. 15 the number of RLF occurrences in steps S301 to S309 in FIG. 7 is changed to a parameter relating to the CQI distribution.
  • the parameters relating to the CQI distribution will be described.
  • the radio resource control unit 132 sets the ABS ratio increase determination threshold to a ratio (%) indicating the distribution ratio in order to compare the CQI distribution with the ABS ratio increase determination threshold.
  • the ABS ratio increase determination threshold value increases as the ABS ratio increase determination threshold value 1 changes to the ABS ratio increase determination threshold value N.
  • the radio resource control unit 132 uses a CDF (Cumulative Distribution Function) equal to or less than a predetermined CQI value M as a parameter related to the CQI distribution to be compared with the ABS ratio increase determination threshold.
  • CDF Cumulative Distribution Function
  • Steps S701 to S709 in FIG. 15 are the same as steps S301 to S309 in FIG. 7 except for the process of comparing the CDF of CQI M or less and the ABS ratio increase determination threshold, and thus detailed description thereof is omitted.
  • FIG. 16 shows the flow of ABS ratio reduction processing according to an exemplary embodiment 3.
  • Steps S801 to S809 in FIG. 16 are the same as steps S401 to S409 in FIG. 8 except that the number of RLF occurrences in steps S401 to S409 in FIG. 8 is changed to a parameter related to the CQI distribution.
  • the parameters relating to the CQI distribution are the same as those described in FIG. Therefore, detailed description in FIG. 16 is omitted.
  • the ABS ratio can be determined based on the CQI distribution. it can. Therefore, for example, when the number of CDFs having a CQI of M or less is larger than the threshold value, a change setting such as increasing the ABS ratio is performed. In such a case, by increasing the ABS ratio, the influence of interference on the communication terminal located in the pico cell 105 or the extended area 106 is reduced. Therefore, the distribution with CQI of M or less can be reduced. That is, by determining the ABS ratio based on the CQI distribution, the radio environment in the pico cell 105 and the extended area 106 is improved, and the ABS can be optimized.
  • the CQI distribution is used as a specific example of the communication environment, but the same processing can be executed using the MCS (Modulation and Coding Scheme) distribution.
  • MCS Modulation and Coding Scheme
  • the embodiment has been described as a hardware configuration, but the embodiment is not limited to this.
  • the exemplary embodiment can also realize processing in the micro base station 120, the macro base station 130, and the management apparatus 110 by causing a CPU (Central Processing Unit) to execute a computer program. )
  • a CPU Central Processing Unit
  • Non-transitory computer readable media include various types of tangible storage media (tangible storage medium).
  • Examples of non-transitory computer-readable media include magnetic recording media (eg flexible disks, magnetic tapes, hard disk drives), magneto-optical recording media (eg magneto-optical discs), CD-ROMs (Read Only Memory), CD-Rs, CD-R / W, semiconductor memory (for example, mask ROM, PROM (Programmable ROM), EPROM (Erasable ROM), flash ROM, RAM (Random Access Memory)) are included.
  • the program may also be supplied to the computer by various types of temporary computer-readable media. Examples of transitory computer readable media include electrical signals, optical signals, and electromagnetic waves.
  • the temporary computer-readable medium can supply the program to the computer via a wired communication path such as an electric wire and an optical fiber, or a wireless communication path.
  • a first base station that forms a first communication area, a second base station that forms a second communication area included in the first communication area, and the second base station A radio resource control system comprising: radio resource control means for controlling restriction of use of radio resources in the first base station based on communication quality with a communication terminal located in the second communication area.
  • wireless resource control means performs the process which increases the ratio of the radio
  • the wireless control system according to supplementary note 1, wherein when it is determined that the wireless resource is determined to be worse than the wireless resource, the ratio of wireless resources whose use is restricted in the first base station is increased.
  • the radio control system according to any one of appendices 1 to 3, wherein a hysteresis is provided between the communication quality threshold value used for determining whether or not to reduce the resource ratio.
  • the radio control system according to any one of supplementary notes 1 to 4, wherein control of restriction on use of radio resources in the first base station is performed by controlling an ABS pattern.
  • the communication quality detection means includes the number of occurrences of Radio Link Failure (RLF), Channel Quality Indicator (CQI) distribution, Signal to Interference and Noise power Ratio (SINR) value, Modulation and Coding Scheme as the communication quality.
  • RLF Radio Link Failure
  • CQI Channel Quality Indicator
  • SINR Signal to Interference and Noise power Ratio
  • the radio control system according to any one of appendices 1 to 5, wherein at least one of (MCS) distributions is detected.
  • MCS Mobile Broadband Service
  • the radio in the first base station A communication apparatus having a radio resource control unit that controls restriction of resource use.
  • the communication quality at least one of the number of occurrences of Radio Link Failure (RLF), Channel Quality Indicator (CQI) distribution, Signal to Interference and Noise power Ratio (SINR) value, and Modulation and Coding Scheme (MCS) distribution
  • RLF Radio Link Failure
  • CQI Channel Quality Indicator
  • SINR Signal to Interference and Noise power Ratio
  • MCS Modulation and Coding Scheme
  • wireless resource control part sets the ratio of the radio
  • the communication apparatus according to appendix 10, which executes processing. (Additional remark 12) Based on the communication quality with the communication terminal located in the 2nd communication area included in the 1st communication area formed by the 1st base station, the radio
  • wireless in the said 1st base station A program that causes a computer to execute steps that control resource usage restrictions.
  • Appendix 14 A first base station forming a first communication area; A second base station forming a second communication area included in the first communication area; A detection unit for detecting communication quality between the second base station and a communication terminal located in the second communication area; And a control unit that controls a ratio of radio resources in which data transmission in the first base station is restricted based on the communication quality.
  • the controller is 15.
  • the radio according to appendix 14 wherein when it is determined that the communication quality is worse than a predetermined first communication quality, the ratio of radio resources for which data transmission is restricted in the first base station is increased.
  • Control system. (Appendix 16) The controller is 15. The radio according to appendix 14, wherein when it is determined that the communication quality is better than a predetermined second communication quality, the ratio of radio resources for which data transmission is restricted in the first base station is reduced.
  • Control system. (Appendix 17) The communication quality threshold used for determining whether or not to increase the proportion of radio resources for which data transmission is restricted in the first base station, and the radio for which data transmission is restricted in the first base station 17.
  • the radio control system according to any one of appendices 14 to 16, wherein a hysteresis is provided between the communication quality threshold value used for determining whether or not to reduce the resource ratio.
  • Appendix 18 The radio control system according to any one of appendices 14 to 17, wherein the control of the ratio of radio resources for which data transmission is restricted in the first base station is performed by controlling an ABS pattern.
  • the detector is As the communication quality, at least one of the number of occurrences of Radio Link Failure (RLF), Channel Quality Indicator (CQI) distribution, Signal to Interference and Noise power Ratio (SINR) value, and Modulation and Coding Scheme (MCS) distribution is detected.
  • the wireless control system according to any one of appendices 14 to 18.
  • As the communication quality at least one of the number of occurrences of Radio Link Failure (RLF), Channel Quality Indicator (CQI) distribution, Signal to Interference and Noise power Ratio (SINR) value, and Modulation and Coding Scheme (MCS) distribution is detected.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 マクロ基地局及びマイクロ基地局におけるスループットの低下を回避し、または、マイクロ基地局において発生する干渉も抑えることができる無線制御システムが提供される。無線制御システムは、マクロセル103を形成するマクロ基地局101と、マクロセル103に含まれるピコセル105を形成するマイクロ基地局102とを有する。さらに、無線制御システムは、マイクロ基地局102とピコセル105に在圏する通信端末との間の通信品質を検出する通信品質検出部111と、通信品質に基づいて、前記第1の基地局における無線リソースの使用の制限を制御する無線リソース制御部と、を有する管理装置110を備える。

Description

無線制御システム、通信装置、無線リソース制御方法及び記憶媒体
 本明細書の開示は、無線制御システム、通信装置、無線リソース制御方法及び記憶媒体に関する。
 例えば、LTE(Long Term Evolution)システムにおいて、サービスエリアのシステムスループット、およびユーザキャパシティを改善するために、HetNet(Heterogeneous Network)を用いることが検討されている。HetNetでは、マクロ基地局のカバレッジ内にオーバーレイするようにマイクロ基地局が配置される。さらに、HetNetを用いることによって、マクロ基地局と通信を行っている通信端末を、マイクロ基地局にオフロードさせることができる。そのため、HetNetを用いることによって、システムスループット等の改善を図ることができる。
 また、HetNet環境においては、CRE(Cell Range Expansion)を用いて、マイクロ基地局のカバレッジを拡張することが可能である。具体的には、CREを用いることによって、通信端末は、マイクロ基地局から送信される信号の受信電力に対してオフセットを加える。これによって、マイクロ基地局に接続することが出来る通信端末の領域が広がり、その結果、マイクロ基地局のカバレッジが拡張する。この時、特にCREにより拡張された領域に位置する通信端末は、マクロ基地局から送信された信号によって生じる干渉が大きくなるという問題がある。そのため、干渉を回避するため、マクロ基地局からのデータ送信を制御する特定のサブフレームであるABS(Almost Blank Subframe)が用いられる。例えば、特許文献1及び2には、ABSを用いることによって、マイクロ基地局において、マクロ基地局から送信される信号によって生じる干渉を低減する移動通信ネットワークの構成が開示されている。
国際公開第2013/021723号 国際公開第2012/132187号
 しかし、特許文献1及び2に開示されている移動通信ネットワークを用いた場合、マクロ基地局は、ABSが設定されたサブフレームにおいてデータ送信を行えなくなる。そのため、ABSが設定されるフレームの数が多すぎる場合、マクロ基地局におけるスループットが低下してしまうという問題がある。一方、ABSが設定されるフレームの数が少なすぎる場合、マイクロ基地局において発生する干渉を除去しきれず、マイクロ基地局におけるスループットが低下してしまうという問題がある。
 本発明の例示的な実施形態の目的の1つは、マクロ基地局及びマイクロ基地局におけるスループットの低下を回避すること、または、マイクロ基地局において発生する干渉も抑えることが出来る無線制御システム、通信装置、無線リソース制御方法及び記憶媒体を提供することにある。なお、この目的は、本明細書に開示される実施形態が達成しようとする複数の目的の1つに過ぎないことに留意されるべきである。その他の目的又は課題と新規な特徴は、本明細書の記述又は添付図面から明らかにされる。
 例示的な実施形態の無線制御システムは、第1の通信エリアを形成する第1の基地局と、前記第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアを形成する第2の基地局と、前記第2の基地局と前記第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質を検出する検出部と、前記通信品質に基づいて、前記第1の基地局におけるデータ送信が制限された無線リソースの割合を制御する制御部と、を備えるものである。
 例示的な実施形態の通信装置は、第1の基地局によって形成される第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質に基づいて、前記第1の基地局におけるデータ送信が制限された無線リソースの割合を制御する制御部を有するものである。
 例示的な実施形態の無線リソース制御方法は、第1の基地局によって形成される第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質に基づいて、前記第1の基地局におけるデータ送信が制限された無線リソースの割合を制御するものである。
 例示的な実施形態の記憶媒体は、第1の基地局によって形成される第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質に基づいて、前記第1の基地局におけるデータ送信が制限された無線リソースの割合を制御するプロセスをコンピュータに実行させるプログラムを記憶する。
 本発明の例示的な実施形態によれば、マクロ基地局及びマイクロ基地局におけるスループットの低下を回避すること、または、マイクロ基地局において発生する干渉も抑えることができる無線制御システム、通信装置、無線リソース制御方法及び記憶媒体を提供することができる。
例示的な実施形態1にかかる無線制御システムの構成図である。 例示的な実施形態2にかかるマイクロ基地局の構成図である。 例示的な実施形態2にかかるマクロ基地局の図である。 例示的な実施形態2にかかるサブフレームの構成を説明する図である。 例示的な実施形態2にかかるサブフレームの構成を説明する図である。 例示的な実施形態2にかかるRLFの数を検出する処理の流れを説明する図である。 例示的な実施形態2にかかる無線リソースの制御処理の流れを説明する図である。 例示的な実施形態2にかかるABS比管理テーブルの図である。 例示的な実施形態2にかかる閾値管理テーブルの図である。 例示的な実施形態2にかかるABS比増大処理の流れを説明する図である。 例示的な実施形態2にかかる閾値管理テーブルの図である。 例示的な実施形態2にかかるABS比減少処理の流れを説明する図である。 例示的な実施形態3にかかるCQI分布の測定処理の流れを説明する図である。 例示的な実施形態3にかかる無線リソースの制御処理の流れを説明する図である。 例示的な実施形態3にかかるABS比増大処理の流れを説明する図である。 例示的な実施形態3にかかるABS比減少処理の流れを説明する図である。
 以下では、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
 以下に説明される複数の実施形態は、独立に実施されることもできるし、適宜組み合わせて実施されることもできる。これら複数の実施形態は、互いに異なる新規な特徴を有している。したがって、これら複数の実施形態は、互いに異なる目的又は課題を解決することに寄与し、互いに異なる効果を奏することに寄与する。
 (実施の形態1)
 図1を用いて例示的な実施形態1にかかる無線制御システムの構成例について説明する。図1の無線制御システムは、マクロ基地局101及びマイクロ基地局102を有している。マクロ基地局101は、マクロセル103を形成する。マイクロ基地局102は、ピコセル105を形成する。さらにマイクロ基地局102は、CREを用いることにより、ピコセル105を拡張エリア106まで拡張することができる。図1の無線制御システムは、HetNet環境を示しており、マクロセル103内にピコセル105がオーバーレイする形で配置されている。つまり、ピコセル105及び拡張エリア106は、マクロセル103内に含まれるように形成される。また、マイクロ基地局は、フェムト基地局、さらに、ピコセル105は、マイクロセル、フェムトセル等と称されてもよい。さらに、マクロ基地局101は、通信端末201と通信を行い、マイクロ基地局102は、ピコセル105もしくは拡張エリア106に在圏する通信端末202及び203と通信を行う。本図においては、マクロセル103、ピコセル105及び拡張セル106にそれぞれ1台の通信端末が在圏する構成例を示しているが、マクロセル103、ピコセル105及び拡張セル106には、それぞれ複数の通信端末が在圏してもよい。
 マクロ基地局101及びマイクロ基地局102は、通信インタフェース104を介して接続している。マクロ基地局101及びマイクロ基地局102は、それぞれの基地局と通信端末との間の無線リンク障害を示すRLF(Radio Link Failure)情報、ABS情報等を送受信する。
 さらに、無線制御システムは、管理装置110を有してもよい。管理装置110は、マクロ基地局101及びマイクロ基地局102の上位装置である基地局制御装置もしくはゲートウェイ装置等であってもよい。もしくは、管理装置110は、マクロ基地局101及びマイクロ基地局102を管理するEMS(Element Management System)であってもよい。管理装置110は、通信品質検出部111及び無線リソース制御部112を有している。ここで、本図においては、管理装置110が通信品質検出部111及び無線リソース制御部112を有している構成を示しているが、他の装置が、通信品質検出部111及び無線リソース制御部112を有してもよい。例えば、マイクロ基地局102が通信品質検出部111を有し、マクロ基地局101が無線リソース制御部112を有してもよい。
 通信品質検出部111は、マイクロ基地局102とピコセル105もしくは拡張エリア106に在圏する通信端末202、203との間の通信品質を検出する。通信品質検出部111が検出する通信品質は、マイクロ基地局102とピコセル105に在圏する通信端末202との間、もしくは、マイクロ基地局102と拡張エリア106に在圏する通信端末203との間の無線リンク障害を示すRLFであってもよい。さらに、通信品質検出部111が検出する通信品質は、CQI(Channel Quality Indicator)分布、SINR(Signal to Interference and Noise power Ratio)値もしくはMCS(Modulation and Coding Scheme)分布等であってもよい。
 無線リソース制御部112は、通信品質検出部111において検出された通信品質に基づいて、マクロ基地局101における無線リソースの使用の制限を制御する。使用を制限される無線リソースとは、例えば、通信端末201とマクロ基地局101間の無線通信で使用する無線リソースを示す。マクロ基地局101における無線リソースの使用の制限の制御は、例えば、ABSのパターンを制御することで行われることとしても良い。マクロ基地局101は、マクロ基地局101から送信する信号がピコセル105もしくは拡張エリア106に在圏する通信端末202、203に対して与える干渉を回避するためにABSを用いる。これによって、マイクロ基地局102は、ABSに対応するサブフレームにおける干渉が低減されるため、ABSに対応するサブフレームにおけるスループットを向上させることが出来る。通信端末201は、無線リソース制御部112において制御されたABSのパターンに従って、ABSに対応するサブフレーム以外のサブフレームを用いてマクロ基地局101と通信を行う。
 無線リソース制御部112は、使用を制限される無線リソースの割合、つまり、ABSを設定する割合を制御する。例えば、無線リソース制御部112がABSを設定する割合を高くした場合、ピコセル105もしくは拡張エリア106に在圏する通信端末202、203に与える干渉を低減することができるが、マクロ基地局101におけるスループットが低下する。
 一方、無線リソース制御部112がABSを設定する割合を低くした場合、マクロ基地局101におけるスループットは向上するが、ピコセル105もしくは拡張エリア106に在圏する通信端末202、203に与える干渉が増加することとなる。
 無線リソース制御部112は、無線リソース制御部112において検出された通信品質を用いて、マクロ基地局101から送信される信号がピコセル105もしくは拡張エリア106に与える干渉と、マクロ基地局101におけるスループットとを考慮し、使用を制限される無線リソースの割合を制御する。
 以上説明したように、図1にかかる無線制御システムを用いることによって、通信品質検出部111は、マイクロ基地局102とピコセル105に在圏する通信端末202との間、もしくは、マイクロ基地局102と拡張エリア106に在圏する通信端末203との間における通信品質を検出することが出来る。さらに、無線リソース制御部112は、通信品質に応じて、マクロ基地局101において使用を制限される無線リソースの割合を制御することが出来る。そのため、無線リソース制御部112は、検出された通信品質を用いて、マクロ基地局101から送信される信号がピコセル105もしくは拡張エリア106に与える干渉と、マクロ基地局101におけるスループットとを最適化するように使用を制限される無線リソースの割合を制御することが出来る。
 (実施の形態2)
 続いて、図2を用いて例示的な実施形態2にかかるマイクロ基地局120の構成例について説明する。マイクロ基地局120は、通信品質検出部121及び通信部122を有している。図1においては、通信品質検出部111が、マイクロ基地局102と異なる管理装置に搭載される構成について説明したが、本図においては、マイクロ基地局120が、通信品質検出部121を有する構成について説明する。また、マイクロ基地局120は、図1と同様に、ピコセル105及び拡張エリア106を形成する。
 通信品質検出部121は、ピコセル105もしくは拡張エリア106に在圏する通信端末との間の通信品質を検出する。以下において、通信品質の具体例として、RLF数を用いて説明する。通信品質検出部121は、ピコセル105もしくは拡張エリア106に在圏する通信端末において発生したRLF数を検出する。なお、RLF数は、RLFの発生数(検出数)または呼切断数としてもよい。
 ピコセル105もしくは拡張エリア106に在圏する通信端末は、マイクロ基地局120に接続している。接続とは、例えば、通信端末がマイクロ基地局120と通信を行うことができる状態を示す。通信品質検出部121は、一定期間マイクロ基地局120に接続している通信端末毎のRLF数を検出する。さらに、通信品質検出部121は、通信端末毎に検出したRLF数を集計して統計情報を生成する。統計情報は、マイクロ基地局120に接続する全ての通信端末において一定期間に発生したRLF数を示している。通信品質検出部121は、検出したRLF数の統計情報を通信部122へ出力する。
 通信部122は、通信インタフェース104を介してRLF数に関する統計情報をマクロ基地局130へ送信する。通信インタフェース104は、例えば、3GPP(3rd Generation Partnership Project)において基地局間のインタフェースとして定められているX2インタフェースが用いられてもよい。
 続いて、図3を用いて例示的な実施形態2にかかるマクロ基地局130の構成例について説明する。マクロ基地局130は、通信部131及び無線リソース制御部132を有している。図1においては、無線リソース制御部112がマクロ基地局101と異なる管理装置に搭載される構成について説明したが、本図においては、マクロ基地局130が、無線リソース制御部132を有する構成について説明する。マクロ基地局130は、図1と同様に、マクロセル103を形成する。
 通信部131は、通信インタフェース104を介してマイクロ基地局120から送信されたRLF数に関する統計情報を受信する。通信部131は、受信したRLF数に関する統計情報を無線リソース制御部132へ出力する。
 無線リソース制御部132は、出力されたRLF数に関する統計情報を用いて、サブフレームに設定するABSの割合(以下、ABS比)を算出する。ここでは、使用を制限される無線リソースの割合の具体例として、ABS比を用いて説明する。
 ここで、図4及び図5を用いて、ABS比の説明が行われる。
3GPPにおいて規定されるABSは、図4及び図5に示すように、40サブフレームを1周期とし、40サブフレーム内に設定されるABSの設定パターンを任意に設定することが出来る。#0~#39は、サブフレーム番号を示している。マイクロ基地局120及びマクロ基地局130は、報知情報にABSの設定パターンを設定し、各通信端末へABSの設定パターンを通知する。
 図4には、ABSが8サブフレーム間隔に設定されている例を示している。この場合、ABS比は、全サブフレームに対して1/8となる。また、図5には、ABSが4サブフレーム間隔に設定されている例を示している。この場合、ABS比は、全サブフレームに対して1/4となる。
 通信部131は、マクロセル103内に在圏している通信端末へ、報知情報を用いてABSの設定パターンを送信する。
 続いて、図6を用いて例示的な実施形態2にかかるマイクロ基地局120におけるRLF数の検出処理の流れについて説明する。はじめに、通信品質検出部121は、一定期間におけるRLFの発生数を測定する(S101)。例えば、通信品質検出部121は、ピコセル105もしくは拡張エリア106に在圏する通信端末毎に、一定期間に発生したRLF数を測定し、測定した結果を集計して統計情報を生成してもよい。
 次に、通信部122は、X2インタフェースを介して、マクロ基地局130へRLF数に関する統計情報を送信する(S102)。
 続いて、図7を用いて例示的な実施形態2にかかるマクロ基地局130における無線リソース制御処理の流れについて説明する。はじめに、無線リソース制御部132は、通信部131を介して取得したRLF数を用いてABS比の増大処理を行う(S201)。
無線リソース制御部132が通信部131を介して取得したRLF数は、マイクロ基地局120において一定期間に発生したRLF数である。
 ここで、ステップS201におけるABS比の増大処理について、図8~図10を用いて詳細に説明する。図8のABS比管理テーブルは、複数のABS比を管理するテーブルである。例えば、図8には、設定するABS比の候補として、1/8~N/8(Nは8以下の自然数)のN個の値が管理されている。また、図8のABS比管理テーブルにおけるABS比は変更することができる。つまり、管理者等は、ABS比管理テーブルにおけるABS比の値を書き換えることができる。
 図9の閾値管理テーブルは、ABS比の増大処理を行う際に用いる閾値を管理するテーブルである。例えば、ABS比増大判定閾値1は、ABS比を0から1/8へ変更するか否かを判定する際に用いられる。ABS比増大判定閾値2は、ABS比を1/8から2/8へ変更するか否かを判定する際に用いられる。ABS比増大判定閾値Nは、ABS比を(N-1)/8からN/8へ変更するか否かを判定する際に用いられる。閾値の値は、RLF数と比較するための具体的な数値とする。ABS比増大判定閾値は、ABS比増大判定閾値1からABS比増大判定閾値Nに変化するにつれて大きくなる。
 続いて、図10を用いて図7のステップS201におけるABS比の増大処理の詳細について説明する。はじめに、無線リソース制御部132は、現在ABSが適用されているか否かを判定する(S301)。もし現在ABSが適用されていなければステップS304が実行され、現在ABSが適用されていればステップS302が実行される。
ステップS304では、無線リソース制御部132は、マイクロ基地局120から通知されたRLF数と、「ABS比増大判定閾値1」とを比較する。無線リソース制御部132は、RLF数がABS比増大判定閾値1よりも大きければ、ABS比を「ABS比1/8」とする(S307)。無線リソース制御部132は、RLF数がABS増大判定閾値1よりも大きくなければ、ABSを適用せずに終了する。
 ステップS302では、無線リソース制御部132は、現在適用されているABS比が「ABS比1/8」か否かを判定する。「ABS比1/8」であれば、ステップS305が実行される。ステップS305では、無線リソース制御部132は、ステップS304と同様、マイクロ基地局120から通知されたRLF数と、「ABS比増大判定閾値2」を比較する。無線リソース制御部132は、RLF数がABS比増大判定閾値2よりも大きければ、ABS比を「ABS比2/8」とする(S308)。無線リソース制御部132は、RLF数がABS増大判定閾値2よりも小さい場合、ABS比を変更せずに終了する。
 ステップS302において、現在適用されているABS比が「ABS比1/8」でなければ、無線リソース制御部132は、同様に現在適用されているABS比に応じてABS比の変更判定を行い、必要に応じてステップS303で示すように、「ABS比(N-1)/8」まで判定を行う。例えば、ステップ302とステップS303の間において、現在適用されているABS比が「ABS比2/8」、「ABS比3/8」、「ABS比4/8」、「ABS比5/8」、「ABS比6/8」、「ABS比7/8」または「ABS比8/8」か否かを判定する判定処理が実行されてもよい。
 ステップS303では、無線リソース制御部132は、現在適用されているABS比が「ABS比(N-1)/8」か否かを判定する。「ABS比(N-1)/8」であればステップS306が実行される、「ABS比(N-1)/8」でなければ(すなわち「ABS比N/8」)ABSの変更判定が行われず、処理が終了する。ステップS306では、無線リソース制御部132は、ステップS304及びS305と同様、マイクロ基地局120から通知されたRLF数と、「ABS比増大判定閾値N」とを比較し、RLF数がABS比増大判定閾値Nよりも大きければ、ABS比を「ABS比N/8」とする(S309)。無線リソース制御部132は、RLF数がABS増大判定閾値Nよりも小さい場合、ABS比を変更せずに終了する。
 図7に戻り、無線リソース制御部132は、ステップS201においてABS比の増大処理を実施した後、ステップS201において、ABS比の変更を行ったか否かを判定する。無線リソース制御部132は、ABS比の変更を行った場合は、ステップS204へ進み、ABS比の変更を行わなかった場合、ステップS203へ進む。ステップS203においては、ABS比の減少処理が行われる。
ここで、ステップS203におけるABS比の減少処理について、図11及び図12を用いて詳細に説明する。
 図11の閾値管理テーブルは、ABS比の減少処理をする際に用いる閾値を管理するテーブルである。例えば、ABS比減少判定閾値1は、ABS比1/8をから0へ変更するか否かを判定する際に用いられる。ABS比減少判定閾値2は、ABS比を2/8から1/8へ変更するか否かを判定する際に用いられる。ABS比減少判定閾値Nは、ABS比をN/8から(N-1)/8へ変更するか否かを判定する際に用いられる。閾値の値は、RLF数と比較するための具体的な数値とする。ABS比減少判定閾値は、ABS比減少判定閾値1からABS比減少判定閾値Nに変化するにつれて大きくなる。
 ここで、ABS比減少判定閾値は、ステップS201における処理とピンポン現象をおこさないよう、ヒステリシスを持たせて設定する。つまり、ステップS201においてABS比を増大させるように変更し、その後図7の処理を実行する際に、RLF数のわずかな変動において、ステップS203において、すぐにABS比を減少させるように変更するようなことが無いように、ABS比減少判定閾値を設定する。例えば、ABS比減少判定閾値Nは、ABS比増大判定閾値Nと比較して、小さな値となるように設定してもよい。もしくは、ABS比減少判定閾値と、ABS比増大判定閾値とを同じ値とし、ヒステリシスを持たせて設定しなくてもよい。
 続いて、図12を用いて図7のステップS203におけるABS比の減少処理の詳細について説明する。はじめに、無線リソース制御部132は、現在適用されているABS比が「ABS比N/8」か否かを判定する(S401)。ABS比が「ABS比N/8」であればステップS404に進み、そうでない場合はステップS402に進む。ステップS404では、無線リソース制御部132は、マイクロ基地局120から通知されたRLF数と、「ABS比減少判定閾値N」とを比較し、RLF数がABS比減少判定閾値Nよりも小さければ「ABS比(N-1)/8」とする(S407)。無線リソース制御部132は、RLF数がABS比減少判定閾値Nよりも小さくなければ、ABS比を変更せずに終了する。
 ステップS402では、無線リソース制御部132は、現在適用されているABS比が「ABS比(N-1)/8」か否かを判定し、「ABS比(N-1)/8」であればステップS405を実行する。ステップS405では、ステップS404同様、無線リソース制御部132は、マイクロ基地局120から通知されたRLF数と、「ABS比減少判定閾値(N-1)」とを比較する。無線リソース制御部132は、RLF数がABS比減少判定閾値(N-1)よりも小さければ、「ABS比(N-2)/8」とする(S408)。無線リソース制御部132は、RLF数がABS比減少判定閾値(N-1)よりも大きい場合、ABS比を変更せずに終了する。
 ステップS402において、現在適用されているABS比が「ABS比(N-1)/8」でなければ、無線リソース制御部132は、同様に現在適用されているABS比に応じてABS比の変更判定を行い、必要に応じてステップS403で示すように、「ABS比1/8」まで判定が行う。例えば、ステップ402とステップS403の間において、現在適用されているABS比が、「ABS比2/8」、「ABS比3/8」、「ABS比4/8」、「ABS比5/8」、「ABS比6/8」、「ABS比7/8」または「ABS比8/8」か否かを判定する判定処理が実行されてもよい。ステップS403で現在設定されているABS比が最小の「ABS比1/8」であればステップS406に進み、「ABS比1/8」でなければ(すなわちABS OFF)ABSの変更判定を行わず終了する。ステップS406では、ステップS404及びS405と同様、マイクロ基地局120から通知されたRLF数と、「ABS比減少判定閾値1」とを比較し、RLF数が閾値よりも小さければABSをOFFとする(S409)。そうでない場合はABS比を変更せずに終了する。
 図7に戻り、最後にステップS204において、マクロ基地局120は、算出したABS比に従い、データ送信を制御する。
 ここで、図7においては、ステップS201においてABS比の増大処理が実施された後に、ステップS203においてABS比の減少処理が実施されている。例えば、ABS比の減少処理が実施された後に、ABS比の増大処理が実施されてもよい。
 以上説明したように、例示的な実施形態2にかかるマイクロ基地局120及びマクロ基地局130を用いることによって、HetNet環境においてABSを適用する際、RLF数を基準にABS比を決定することができる。そのため、例えば、RLF数が閾値よりも多い場合は、ABS比を増加させる等の変更設定を行う。このような場合、ABS比を増加させることによって、ピコセル105もしくは拡張エリア106に在圏する通信端末に対する干渉の影響は減少する。そのため、RLF数を減少させることができる。つまり、RLF数を基準にABS比が決定されることによって、RLFによるサービス影響が低減され、かつ、ABSが最適化できる。
 また、例示的な実施形態2においては、通信環境の具体例としてRLF数を用いたが、推定SINR値、リファレンス信号受信電力(RSRP:Reference Signal Received Power)、リファレンス信号受信品質(RSRQ:Reference Signal Received Quality)等を用いても同様の処理を実行することができる。
 (実施の形態3)
 続いて、図13を用いて例示的な実施形態3にかかるマイクロ基地局120におけるCQI分布の検出処理の流れについて説明する。以降、図13~16の説明においては、実施の形態2においてRLF数に関する説明を行った箇所を、CQIの分布に変更して説明する。
 ピコセル105もしくは拡張エリア106に在圏する通信端末は、マイクロ基地局120から送信される参照信号を用いて無線伝搬環境の状態を示す指標であるCQIを測定する。通信品質検出部121は、複数の通信端末において測定されたCQIを集計してCQI分布を生成する。
 図13のステップS501及びS502は、図6のステップS101及びS102におけるRLFの発生数をCQI分布に変更しており、その他の内容は図6のステップS101及びS102と同様である。そのため、ステップS501及びS502の詳細な説明は省略される。
 図14は、例示的な実施形態3にかかるマクロ基地局130における無線リソース制御処理の流れを示している。図14のステップS601~S604は、図7のステップS201~S204におけるRLF数の発生数をCQI分布に変更しており、その他の内容は図7のステップS201~S204と同様である。そのため、ステップS601~S604の詳細な説明は省略される。
 続いて、図15を用いて例示的な実施形態3にかかるABS比増大処理の流れについて説明する。図15のステップS701~S709は、図7のステップS301~S309におけるRLFの発生数を、CQI分布に関するパラメータに変更している。ここで、CQI分布に関するパラメータについて説明が行われる。
 無線リソース制御部132は、ABS比増大処理において、CQIの分布とABS比増大判定閾値とを比較するため、ABS比増大判定閾値を分布の割合を示す比率(%)とする。ABS比増大判定閾値は、ABS比増大判定閾値1からABS比増大判定閾値Nになるにつれて大きな値となる。さらに、無線リソース制御部132は、ABS比増大判定閾値と比較するCQIの分布に関するパラメータとして、予め定められたCQIの値M以下のCDF(Cumulative Distribution Function)を用いる。
 図15のステップS701~S709は、CQI M以下のCDFとABS比増大判定閾値とを比較する以外の処理について図7のステップS301~S309と同様であるため詳細な説明を省略する。
 図16は、例示的な実施形態3にかかるABS比減少処理の流れを示している。図16のステップS801~S809は、図8のステップS401~S409におけるRLFの発生数を、CQI分布に関するパラメータに変更している以外は、図8のステップS401~S409と同様である。CQI分布に関するパラメータは、図15において説明したものと同様である。そのため、図16における詳細な説明が省略される。
 以上説明したように、例示的な実施形態3にかかるマイクロ基地局120及びマクロ基地局130を用いることによって、HetNet環境においてABSを適用する際、CQIの分布を基準にABS比を決定することができる。そのため、例えば、CQIがM以下のCDFが閾値よりも多い場合は、ABS比を増加させる等の変更設定を行う。このような場合、ABS比を増加させることによって、ピコセル105もしくは拡張エリア106に在圏する通信端末に対する干渉の影響は減少する。そのため、CQIがM以下の分布を減少させることができる。つまり、CQIの分布を基準にABS比が決定されることによって、ピコセル105及び拡張エリア106における無線環境が改善され、ABSが最適化できる。
 また、例示的な実施形態3においては、通信環境の具体例としてCQIの分布を用いたが、MCS(Modulation and Coding Scheme)の分布を用いても同様の処理を実行することができる。
 上述の例示的な実施形態では、実施形態をハードウェアの構成として説明したが、実施形態は、これに限定されるものではない。例示的な実施形態は、マイクロ基地局120、マクロ基地局130及び管理装置110における処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。)
 上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
 なお、本発明は上記例示的な実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
(付記)
 前述の実施形態の一部または全部は、以下の各付記のようにも記載することができる。しかしながら、以下の各付記は、あくまでも、本発明の単なる例示に過ぎず、本発明は、かかる場合のみに限るものではない。
 (付記1)第1の通信エリアを形成する第1の基地局と、前記第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアを形成する第2の基地局と、前記第2の基地局と前記第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質に基づいて、前記第1の基地局における無線リソースの使用の制限を制御する無線リソース制御手段と、を備える無線制御システム。
 (付記2)前記無線リソース制御手段は、前記第1の基地局において使用を制限される無線リソースの割合を増加させる処理を実行する際に、前記通信品質が予め定められた第1の通信品質よりも悪いと判定された場合、前記第1の基地局において使用を制限される無線リソースの割合を増加させる、付記1に記載の無線制御システム。
 (付記3)前記無線リソース制御手段は、前記第1の基地局において使用を制限される無線リソースの割合を減少させる処理を実行する際に、前記通信品質が予め定められた第2の通信品質よりも良いと判定された場合、前記第1の基地局において使用を制限される無線リソースの割合を減少させる、付記1又は2に記載の無線制御システム。
 (付記4)前記第1の基地局において使用を制限される無線リソースの割合を増加させるか否かの判定に用いる前記通信品質の閾値と、前記第1の基地局において使用を制限される無線リソースの割合を減少させるか否かの判定に用いる前記通信品質の閾値との間に、ヒステリシスをもたせる、付記1乃至3のいずれか1項に記載の無線制御システム。
 (付記5)前記第1の基地局における無線リソースの使用の制限の制御は、ABSのパターンを制御することで行われる、付記1乃至4のいずれか1項に記載の無線制御システム。
 (付記6)前記通信品質検出手段は、前記通信品質として、Radio Link Failure(RLF)の発生数、Channel Quality Indicator(CQI)分布、Signal to Interference and Noise power Ratio(SINR)値及びModulation and Coding Scheme(MCS)分布の少なくとも1つを検出する、付記1乃至5のいずれか1項に記載の無線制御システム。
 (付記7)第1の基地局によって形成される第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質に基づいて、前記第1の基地局における無線リソースの使用の制限を制御する無線リソース制御部を有する、通信装置。
 (付記8)前記通信品質として、Radio Link Failure(RLF)の発生数、Channel Quality Indicator(CQI)分布、Signal to Interference and Noise power Ratio(SINR)値及びModulation and Coding Scheme(MCS)分布の少なくとも1つを検出する通信品質検出部をさらに備える、付記7に記載の通信装置。
 (付記9)前記無線リソース制御部は、使用を制限する無線リソースの割合を増加させる処理を実行する際に、前記通信品質が予め定められた第1の通信品質よりも悪いと判定した場合、使用を制限する無線リソースの割合を増加させる、付記7又は8に記載の通信装置。
 (付記10)前記無線リソース制御部は、使用を制限する無線リソースの割合を減少させる処理を実行する際に、前記通信品質が予め定められた第2の通信品質よりも良いと判定した場合、使用を制限する無線リソースの割合を減少させる、付記7乃至10のいずれか1項に記載の通信装置。
 (付記11)前記無線リソース制御部は、使用を制限する無線リソースの割合を増加させる処理において、使用を制限する無線リソースの割合を変更しなかった場合に、使用を制限する無線リソースの割合を減少させる処理を実行する、もしくは、使用を制限する無線リソースの割合を減少させる処理において、使用を制限する無線リソースの割合を変更しなかった場合に、使用を制限する無線リソースの割合を増加させる処理を実行する、付記10に記載の通信装置。
 (付記12)第1の基地局によって形成される第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質に基づいて、前記第1の基地局における無線リソースの使用の制限を制御する、無線リソース制御方法。
 (付記13)第1の基地局によって形成される第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質に基づいて、前記第1の基地局における無線リソースの使用の制限を制御するステップをコンピュータに実行させるプログラム。
 (付記14)
 第1の通信エリアを形成する第1の基地局と、
 前記第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアを形成する第2の基地局と、
 前記第2の基地局と前記第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質を検出する検出部と、
 前記通信品質に基づいて、前記第1の基地局におけるデータ送信が制限された無線リソースの割合を制御する制御部と、を備える無線制御システム。
 (付記15)
 前記制御部は、
 前記通信品質が予め定められた第1の通信品質よりも悪いと判定された場合、前記第1の基地局において前記データ送信が制限された無線リソースの割合を増加させる、付記14に記載の無線制御システム。
 (付記16)
 前記制御部は、
 前記通信品質が予め定められた第2の通信品質よりも良いと判定された場合、前記第1の基地局において前記データ送信が制限された無線リソースの割合を減少させる、付記14に記載の無線制御システム。
 (付記17)
 前記第1の基地局において前記データ送信が制限された無線リソースの割合を増加させるか否かの判定に用いる前記通信品質の閾値と、前記第1の基地局において前記データ送信が制限された無線リソースの割合を減少させるか否かの判定に用いる前記通信品質の閾値との間に、ヒステリシスをもたせる、付記14乃至16のいずれか1項に記載の無線制御システム。
 (付記18)
 前記第1の基地局における前記データ送信が制限された無線リソースの割合の制御は、ABSのパターンを制御することで行われる、付記14乃至17のいずれか1項に記載の無線制御システム。
 (付記19)
 前記検出部は、
 前記通信品質として、Radio Link Failure(RLF)の発生数、Channel Quality Indicator(CQI)分布、Signal to Interference and Noise power Ratio(SINR)値及びModulation and Coding Scheme(MCS)分布の少なくとも1つを検出する、付記14乃至18のいずれか一つに記載の無線制御システム。
 (付記20)
 第1の基地局によって形成される第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質に基づいて、前記第1の基地局におけるデータ送信が制限された無線リソースの割合を制御する制御部を有する、通信装置。
 (付記21)
 前記通信品質として、Radio Link Failure(RLF)の発生数、Channel Quality Indicator(CQI)分布、Signal to Interference and Noise power Ratio(SINR)値及びModulation and Coding Scheme(MCS)分布の少なくとも1つを検出する検出部をさらに備える、付記20に記載の通信装置。
 (付記22)
 第1の基地局によって形成される第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質に基づいて、前記第1の基地局におけるデータ送信が制限された無線リソースの割合を制御する、無線リソース制御方法。
 (付記23)
 コンピュータに、
 第1の基地局によって形成される第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質に基づいて、前記第1の基地局におけるデータ送信が制限された無線リソースの割合を制御すること、
 を実行させるためのプログラムが記憶された記憶媒体。
 (付記24)
 第1の基地局によって形成される第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質に基づいて、前記第1の基地局におけるデータ送信が制限された無線リソースを制御する制御部を有する、通信装置。
 (付記25)
 第1の基地局によって形成される第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質に基づいて、前記第1の基地局におけるデータ送信が制限された無線リソースの設定を制御する制御部を有する、通信装置。
 (付記26)
 第1の基地局によって形成される第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質に基づいて、前記第1の基地局におけるデータ送信が制限された無線リソースの割当を制御する制御部を有する、通信装置。
 この出願は、2013年7月17日に出願された日本出願特願2013-148546を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 101 マクロ基地局
 102 マイクロ基地局
 103 マクロセル
 104 通信インタフェース
 105 ピコセル
 106 拡張エリア
 110 管理装置
 111 通信品質検出部
 112 無線リソース制御部
 120 マイクロ基地局
 121 通信品質検出部
 122 通信部
 130 マクロ基地局
 131 通信部
 132 無線リソース制御部

Claims (10)

  1.  第1の通信エリアを形成する第1の基地局と、
     前記第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアを形成する第2の基地局と、
     前記第2の基地局と前記第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質を検出する検出手段と、
     前記通信品質に基づいて、前記第1の基地局におけるデータ送信が制限された無線リソースの割合を制御する制御手段と、を備える無線制御システム。
  2.  前記制御手段は、
     前記通信品質が予め定められた第1の通信品質よりも悪いと判定された場合、前記第1の基地局において前記データ送信が制限された無線リソースの割合を増加させる、請求項1に記載の無線制御システム。
  3.  前記制御手段は、
     前記通信品質が予め定められた第2の通信品質よりも良いと判定された場合、前記第1の基地局において前記データ送信が制限された無線リソースの割合を減少させる、請求項1に記載の無線制御システム。
  4.  前記第1の基地局において前記データ送信が制限された無線リソースの割合を増加させるか否かの判定に用いる前記通信品質の閾値と、前記第1の基地局において前記データ送信が制限された無線リソースの割合を減少させるか否かの判定に用いる前記通信品質の閾値との間に、ヒステリシスをもたせる、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の無線制御システム。
  5.  前記第1の基地局における前記データ送信が制限された無線リソースの割合の制御は、ABSのパターンを制御することで行われる、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の無線制御システム。
  6.  前記検出手段は、
     前記通信品質として、Radio Link Failure(RLF)の発生数、Channel Quality Indicator(CQI)分布、Signal to Interference and Noise power Ratio(SINR)値及びModulation and Coding Scheme(MCS)分布の少なくとも1つを検出する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の無線制御システム。
  7.  第1の基地局によって形成される第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質に基づいて、前記第1の基地局におけるデータ送信が制限された無線リソースの割合を制御する制御手段を有する、通信装置。
  8.  前記通信品質として、Radio Link Failure(RLF)の発生数、Channel Quality Indicator(CQI)分布、Signal to Interference and Noise power Ratio(SINR)値及びModulation and Coding Scheme(MCS)分布の少なくとも1つを検出する検出手段をさらに備える、請求項7に記載の通信装置。
  9.  第1の基地局によって形成される第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質に基づいて、前記第1の基地局におけるデータ送信が制限された無線リソースの割合を制御する、無線リソース制御方法。
  10.  コンピュータに、
     第1の基地局によって形成される第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質に基づいて、前記第1の基地局におけるデータ送信が制限された無線リソースの割合を制御すること、
     を実行させるためのプログラムが記憶された記憶媒体。
PCT/JP2014/003716 2013-07-17 2014-07-14 無線制御システム、通信装置、無線リソース制御方法及び記憶媒体 WO2015008475A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015527175A JPWO2015008475A1 (ja) 2013-07-17 2014-07-14 無線制御システム、通信装置、無線リソース制御方法及びプログラム
CN201480040558.0A CN105379333A (zh) 2013-07-17 2014-07-14 无线控制系统、通信装置、无线资源控制方法和记录介质
US14/904,444 US9999060B2 (en) 2013-07-17 2014-07-14 Radio control system, communication apparatus, radio resource control method, and recording medium
KR1020167003977A KR101812428B1 (ko) 2013-07-17 2014-07-14 무선 제어 시스템, 통신 장치, 무선 리소스 제어 방법 및 기록 매체
EP14826837.8A EP3024265B1 (en) 2013-07-17 2014-07-14 Radio control system, communication apparatus, radio resource control method, and recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-148546 2013-07-17
JP2013148546 2013-07-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015008475A1 true WO2015008475A1 (ja) 2015-01-22

Family

ID=52345952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/003716 WO2015008475A1 (ja) 2013-07-17 2014-07-14 無線制御システム、通信装置、無線リソース制御方法及び記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9999060B2 (ja)
EP (1) EP3024265B1 (ja)
JP (1) JPWO2015008475A1 (ja)
KR (1) KR101812428B1 (ja)
CN (1) CN105379333A (ja)
WO (1) WO2015008475A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102301826B1 (ko) * 2014-08-27 2021-09-14 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템 및 그 시스템에서 간섭 조정을 위한 자원 관리 방법
TWI578810B (zh) * 2016-02-02 2017-04-11 財團法人資訊工業策進會 小型基地台、大型基地台及用於小型基地台之傳輸協助方法
US10492114B2 (en) * 2016-03-22 2019-11-26 Futurewei Technologies, Inc. Method and system for managing radio connections with a virtual access point
RU2020100213A (ru) 2018-02-05 2021-07-16 Гуандун Оппо Мобайл Телекоммьюникейшнс Корп., Лтд. Способ определения качества канала связи и оконечное устройство

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081457A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Fujitsu Limited 無線通信システムにおけるアップリンク電力制御方法および同システムにおける上位装置
WO2012096049A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 住友電気工業株式会社 基地局装置、端末装置、無線通信システム、及び方法
JP2012175272A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Ntt Docomo Inc 非周期的チャネル状態情報通知方法、無線基地局装置、ユーザ端末
WO2012132187A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 パナソニック株式会社 移動端末、基地局、セル受信品質測定方法及びセル受信品質測定システム
WO2013021723A1 (ja) 2011-08-10 2013-02-14 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3470683B2 (ja) * 2000-05-26 2003-11-25 日本電気株式会社 ネットワーク運用管理システム及び装置故障確率管理方法
JP5212051B2 (ja) * 2008-11-28 2013-06-19 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 移動通信端末及び基地局切替方法
CN101835161B (zh) * 2009-03-11 2014-07-09 日电(中国)有限公司 多小区无线通信系统的动态资源分配方法和设备
JP2012129793A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Ntt Docomo Inc 基地局、及び保護サブフレーム使用状況通知方法
US20130343214A1 (en) 2011-01-14 2013-12-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Base station device, terminal device, radio communication system and method
JP5383725B2 (ja) * 2011-02-10 2014-01-08 シャープ株式会社 基地局装置、移動局装置、送信方法、受信方法、および集積回路
JP5667508B2 (ja) * 2011-05-06 2015-02-12 株式会社日立製作所 基地局、干渉制御方法及び無線通信システム
US9060377B2 (en) 2011-11-02 2015-06-16 Hitachi, Ltd. ABS-based method for inter cell interference coordination in LTE-advanced networks
WO2013066679A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-10 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods, apparatus and systems for minimization of drive tests (mdt) based on qos verifications
US9331824B2 (en) 2011-11-23 2016-05-03 Nokia Solutions And Networks Oy Scheduling a transmission of data
KR20130063658A (ko) * 2011-12-07 2013-06-17 한국전자통신연구원 이동통신 시스템의 무선 자원 할당 방법
EP2856686A2 (en) * 2012-05-25 2015-04-08 Motorola Mobility LLC Reducing the effects of interference experienced by a communication device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081457A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Fujitsu Limited 無線通信システムにおけるアップリンク電力制御方法および同システムにおける上位装置
WO2012096049A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 住友電気工業株式会社 基地局装置、端末装置、無線通信システム、及び方法
JP2012175272A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Ntt Docomo Inc 非周期的チャネル状態情報通知方法、無線基地局装置、ユーザ端末
WO2012132187A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 パナソニック株式会社 移動端末、基地局、セル受信品質測定方法及びセル受信品質測定システム
WO2013021723A1 (ja) 2011-08-10 2013-02-14 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3024265A4

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015008475A1 (ja) 2017-03-02
EP3024265A1 (en) 2016-05-25
US9999060B2 (en) 2018-06-12
EP3024265A4 (en) 2017-03-15
EP3024265B1 (en) 2019-09-04
CN105379333A (zh) 2016-03-02
KR101812428B1 (ko) 2017-12-26
US20160198481A1 (en) 2016-07-07
KR20160031549A (ko) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101494242B1 (ko) 무선 네트워크 및 무선 네트워크를 위한 네트워크 요소에서 잠재적인 로드 밸런싱 동작을 결정하기 위한 방법
US8750876B2 (en) Methods and devices for adjusting resource management procedures in heterogeneous communication networks based on cell information
US12096472B2 (en) Adaptive sensing mechanism for unlicensed networks
US9078132B2 (en) Radio communication system, radio base station, and communication control method
US8725153B2 (en) Methods and devices for adjusting resource management procedures in heterogeneous communication networks
US20160353347A1 (en) Method and apparatus for inter-cell load distribution and interference mitigation in wireless communication system
US20140106769A1 (en) Interference Coordination Method and Base Station
WO2015022952A1 (ja) 無線パラメータ制御装置、無線基地局、無線通信システム、無線パラメータ制御方法、およびプログラム
GB2526617A (en) Communication system
CN102857927A (zh) 在无线通信系统中动态调整子帧的方法、基站以及系统
WO2015008475A1 (ja) 無線制御システム、通信装置、無線リソース制御方法及び記憶媒体
WO2014073132A1 (ja) 無線リソース設定方法、基地局、無線リソース設定システム及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP5968791B2 (ja) サーバ装置、基地局装置、小型基地局装置及び干渉制御方法
CN101854636B (zh) 过载指示阈值的确定方法、系统及设备
CN107005850B (zh) 重新配置频谱使用的方法、基站和蜂窝通信网络
WO2013161793A1 (ja) 無線パラメータ制御装置、無線基地局、無線パラメータ制御方法及びプログラム
CN105992357B (zh) 基于x2接口的微小区动态上下行子帧配置的方法及装置
JP6256614B2 (ja) 通信装置、通信システム、制御方法及び通信プログラム
CN105282787A (zh) 几乎空白子帧配置的调整方法
JP6560753B2 (ja) モバイルセルラーネットワークにおけるデータ送信電力を管理するための方法
US20180139614A1 (en) Communication system, centralized control device, interference control method, and interference control program
KR101463534B1 (ko) 무선 인지 펨토셀을 위한 채널 센싱 및 주파수 재사용을 이용한 주파수 자원 할당 방법 및 장치
WO2015180309A1 (zh) 一种干扰控制方法、装置及网元设备
WO2014073131A1 (ja) 無線リソース設定方法、システム、基地局及び非一時的なコンピュータ可読媒体
US20150215179A1 (en) Exchange of Throughput Profile Information for Supporting Coordinated Scheduling

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14826837

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015527175

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14904444

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014826837

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167003977

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A