JPWO2015008475A1 - 無線制御システム、通信装置、無線リソース制御方法及びプログラム - Google Patents

無線制御システム、通信装置、無線リソース制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015008475A1
JPWO2015008475A1 JP2015527175A JP2015527175A JPWO2015008475A1 JP WO2015008475 A1 JPWO2015008475 A1 JP WO2015008475A1 JP 2015527175 A JP2015527175 A JP 2015527175A JP 2015527175 A JP2015527175 A JP 2015527175A JP WO2015008475 A1 JPWO2015008475 A1 JP WO2015008475A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
communication
radio
ratio
communication quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015527175A
Other languages
English (en)
Inventor
菊地 亨
亨 菊地
松永 泰彦
泰彦 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2015008475A1 publication Critical patent/JPWO2015008475A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/06Hybrid resource partitioning, e.g. channel borrowing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

マクロ基地局及びマイクロ基地局におけるスループットの低下を回避し、または、マイクロ基地局において発生する干渉も抑えることができる無線制御システムが提供される。無線制御システムは、マクロセル103を形成するマクロ基地局101と、マクロセル103に含まれるピコセル105を形成するマイクロ基地局102とを有する。さらに、無線制御システムは、マイクロ基地局102とピコセル105に在圏する通信端末との間の通信品質を検出する通信品質検出部111と、通信品質に基づいて、前記第1の基地局における無線リソースの使用の制限を制御する無線リソース制御部と、を有する管理装置110を備える。

Description

本明細書の開示は、無線制御システム、通信装置、無線リソース制御方法及び記憶媒体に関する。
例えば、LTE(Long Term Evolution)システムにおいて、サービスエリアのシステムスループット、およびユーザキャパシティを改善するために、HetNet(Heterogeneous Network)を用いることが検討されている。HetNetでは、マクロ基地局のカバレッジ内にオーバーレイするようにマイクロ基地局が配置される。さらに、HetNetを用いることによって、マクロ基地局と通信を行っている通信端末を、マイクロ基地局にオフロードさせることができる。そのため、HetNetを用いることによって、システムスループット等の改善を図ることができる。
また、HetNet環境においては、CRE(Cell Range Expansion)を用いて、マイクロ基地局のカバレッジを拡張することが可能である。具体的には、CREを用いることによって、通信端末は、マイクロ基地局から送信される信号の受信電力に対してオフセットを加える。これによって、マイクロ基地局に接続することが出来る通信端末の領域が広がり、その結果、マイクロ基地局のカバレッジが拡張する。この時、特にCREにより拡張された領域に位置する通信端末は、マクロ基地局から送信された信号によって生じる干渉が大きくなるという問題がある。そのため、干渉を回避するため、マクロ基地局からのデータ送信を制御する特定のサブフレームであるABS(Almost Blank Subframe)が用いられる。例えば、特許文献1及び2には、ABSを用いることによって、マイクロ基地局において、マクロ基地局から送信される信号によって生じる干渉を低減する移動通信ネットワークの構成が開示されている。
国際公開第2013/021723号 国際公開第2012/132187号
しかし、特許文献1及び2に開示されている移動通信ネットワークを用いた場合、マクロ基地局は、ABSが設定されたサブフレームにおいてデータ送信を行えなくなる。そのため、ABSが設定されるフレームの数が多すぎる場合、マクロ基地局におけるスループットが低下してしまうという問題がある。一方、ABSが設定されるフレームの数が少なすぎる場合、マイクロ基地局において発生する干渉を除去しきれず、マイクロ基地局におけるスループットが低下してしまうという問題がある。
本発明の例示的な実施形態の目的の1つは、マクロ基地局及びマイクロ基地局におけるスループットの低下を回避すること、または、マイクロ基地局において発生する干渉も抑えることが出来る無線制御システム、通信装置、無線リソース制御方法及び記憶媒体を提供することにある。なお、この目的は、本明細書に開示される実施形態が達成しようとする複数の目的の1つに過ぎないことに留意されるべきである。その他の目的又は課題と新規な特徴は、本明細書の記述又は添付図面から明らかにされる。
例示的な実施形態の無線制御システムは、第1の通信エリアを形成する第1の基地局と、前記第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアを形成する第2の基地局と、前記第2の基地局と前記第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質を検出する検出部と、前記通信品質に基づいて、前記第1の基地局におけるデータ送信が制限された無線リソースの割合を制御する制御部と、を備えるものである。
例示的な実施形態の通信装置は、第1の基地局によって形成される第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質に基づいて、前記第1の基地局におけるデータ送信が制限された無線リソースの割合を制御する制御部を有するものである。
例示的な実施形態の無線リソース制御方法は、第1の基地局によって形成される第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質に基づいて、前記第1の基地局におけるデータ送信が制限された無線リソースの割合を制御するものである。
例示的な実施形態の記憶媒体は、第1の基地局によって形成される第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質に基づいて、前記第1の基地局におけるデータ送信が制限された無線リソースの割合を制御するプロセスをコンピュータに実行させるプログラムを記憶する。
本発明の例示的な実施形態によれば、マクロ基地局及びマイクロ基地局におけるスループットの低下を回避すること、または、マイクロ基地局において発生する干渉も抑えることができる無線制御システム、通信装置、無線リソース制御方法及び記憶媒体を提供することができる。
例示的な実施形態1にかかる無線制御システムの構成図である。 例示的な実施形態2にかかるマイクロ基地局の構成図である。 例示的な実施形態2にかかるマクロ基地局の図である。 例示的な実施形態2にかかるサブフレームの構成を説明する図である。 例示的な実施形態2にかかるサブフレームの構成を説明する図である。 例示的な実施形態2にかかるRLFの数を検出する処理の流れを説明する図である。 例示的な実施形態2にかかる無線リソースの制御処理の流れを説明する図である。 例示的な実施形態2にかかるABS比管理テーブルの図である。 例示的な実施形態2にかかる閾値管理テーブルの図である。 例示的な実施形態2にかかるABS比増大処理の流れを説明する図である。 例示的な実施形態2にかかる閾値管理テーブルの図である。 例示的な実施形態2にかかるABS比減少処理の流れを説明する図である。 例示的な実施形態3にかかるCQI分布の測定処理の流れを説明する図である。 例示的な実施形態3にかかる無線リソースの制御処理の流れを説明する図である。 例示的な実施形態3にかかるABS比増大処理の流れを説明する図である。 例示的な実施形態3にかかるABS比減少処理の流れを説明する図である。
以下では、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
以下に説明される複数の実施形態は、独立に実施されることもできるし、適宜組み合わせて実施されることもできる。これら複数の実施形態は、互いに異なる新規な特徴を有している。したがって、これら複数の実施形態は、互いに異なる目的又は課題を解決することに寄与し、互いに異なる効果を奏することに寄与する。
(実施の形態1)
図1を用いて例示的な実施形態1にかかる無線制御システムの構成例について説明する。図1の無線制御システムは、マクロ基地局101及びマイクロ基地局102を有している。マクロ基地局101は、マクロセル103を形成する。マイクロ基地局102は、ピコセル105を形成する。さらにマイクロ基地局102は、CREを用いることにより、ピコセル105を拡張エリア106まで拡張することができる。図1の無線制御システムは、HetNet環境を示しており、マクロセル103内にピコセル105がオーバーレイする形で配置されている。つまり、ピコセル105及び拡張エリア106は、マクロセル103内に含まれるように形成される。また、マイクロ基地局は、フェムト基地局、さらに、ピコセル105は、マイクロセル、フェムトセル等と称されてもよい。さらに、マクロ基地局101は、通信端末201と通信を行い、マイクロ基地局102は、ピコセル105もしくは拡張エリア106に在圏する通信端末202及び203と通信を行う。本図においては、マクロセル103、ピコセル105及び拡張セル106にそれぞれ1台の通信端末が在圏する構成例を示しているが、マクロセル103、ピコセル105及び拡張セル106には、それぞれ複数の通信端末が在圏してもよい。
マクロ基地局101及びマイクロ基地局102は、通信インタフェース104を介して接続している。マクロ基地局101及びマイクロ基地局102は、それぞれの基地局と通信端末との間の無線リンク障害を示すRLF(Radio Link Failure)情報、ABS情報等を送受信する。
さらに、無線制御システムは、管理装置110を有してもよい。管理装置110は、マクロ基地局101及びマイクロ基地局102の上位装置である基地局制御装置もしくはゲートウェイ装置等であってもよい。もしくは、管理装置110は、マクロ基地局101及びマイクロ基地局102を管理するEMS(Element Management System)であってもよい。管理装置110は、通信品質検出部111及び無線リソース制御部112を有している。ここで、本図においては、管理装置110が通信品質検出部111及び無線リソース制御部112を有している構成を示しているが、他の装置が、通信品質検出部111及び無線リソース制御部112を有してもよい。例えば、マイクロ基地局102が通信品質検出部111を有し、マクロ基地局101が無線リソース制御部112を有してもよい。
通信品質検出部111は、マイクロ基地局102とピコセル105もしくは拡張エリア106に在圏する通信端末202、203との間の通信品質を検出する。通信品質検出部111が検出する通信品質は、マイクロ基地局102とピコセル105に在圏する通信端末202との間、もしくは、マイクロ基地局102と拡張エリア106に在圏する通信端末203との間の無線リンク障害を示すRLFであってもよい。さらに、通信品質検出部111が検出する通信品質は、CQI(Channel Quality Indicator)分布、SINR(Signal to Interference and Noise power Ratio)値もしくはMCS(Modulation and Coding Scheme)分布等であってもよい。
無線リソース制御部112は、通信品質検出部111において検出された通信品質に基づいて、マクロ基地局101における無線リソースの使用の制限を制御する。使用を制限される無線リソースとは、例えば、通信端末201とマクロ基地局101間の無線通信で使用する無線リソースを示す。マクロ基地局101における無線リソースの使用の制限の制御は、例えば、ABSのパターンを制御することで行われることとしても良い。マクロ基地局101は、マクロ基地局101から送信する信号がピコセル105もしくは拡張エリア106に在圏する通信端末202、203に対して与える干渉を回避するためにABSを用いる。これによって、マイクロ基地局102は、ABSに対応するサブフレームにおける干渉が低減されるため、ABSに対応するサブフレームにおけるスループットを向上させることが出来る。通信端末201は、無線リソース制御部112において制御されたABSのパターンに従って、ABSに対応するサブフレーム以外のサブフレームを用いてマクロ基地局101と通信を行う。
無線リソース制御部112は、使用を制限される無線リソースの割合、つまり、ABSを設定する割合を制御する。例えば、無線リソース制御部112がABSを設定する割合を高くした場合、ピコセル105もしくは拡張エリア106に在圏する通信端末202、203に与える干渉を低減することができるが、マクロ基地局101におけるスループットが低下する。
一方、無線リソース制御部112がABSを設定する割合を低くした場合、マクロ基地局101におけるスループットは向上するが、ピコセル105もしくは拡張エリア106に在圏する通信端末202、203に与える干渉が増加することとなる。
無線リソース制御部112は、無線リソース制御部112において検出された通信品質を用いて、マクロ基地局101から送信される信号がピコセル105もしくは拡張エリア106に与える干渉と、マクロ基地局101におけるスループットとを考慮し、使用を制限される無線リソースの割合を制御する。
以上説明したように、図1にかかる無線制御システムを用いることによって、通信品質検出部111は、マイクロ基地局102とピコセル105に在圏する通信端末202との間、もしくは、マイクロ基地局102と拡張エリア106に在圏する通信端末203との間における通信品質を検出することが出来る。さらに、無線リソース制御部112は、通信品質に応じて、マクロ基地局101において使用を制限される無線リソースの割合を制御することが出来る。そのため、無線リソース制御部112は、検出された通信品質を用いて、マクロ基地局101から送信される信号がピコセル105もしくは拡張エリア106に与える干渉と、マクロ基地局101におけるスループットとを最適化するように使用を制限される無線リソースの割合を制御することが出来る。
(実施の形態2)
続いて、図2を用いて例示的な実施形態2にかかるマイクロ基地局120の構成例について説明する。マイクロ基地局120は、通信品質検出部121及び通信部122を有している。図1においては、通信品質検出部111が、マイクロ基地局102と異なる管理装置に搭載される構成について説明したが、本図においては、マイクロ基地局120が、通信品質検出部121を有する構成について説明する。また、マイクロ基地局120は、図1と同様に、ピコセル105及び拡張エリア106を形成する。
通信品質検出部121は、ピコセル105もしくは拡張エリア106に在圏する通信端末との間の通信品質を検出する。以下において、通信品質の具体例として、RLF数を用いて説明する。通信品質検出部121は、ピコセル105もしくは拡張エリア106に在圏する通信端末において発生したRLF数を検出する。なお、RLF数は、RLFの発生数(検出数)または呼切断数としてもよい。
ピコセル105もしくは拡張エリア106に在圏する通信端末は、マイクロ基地局120に接続している。接続とは、例えば、通信端末がマイクロ基地局120と通信を行うことができる状態を示す。通信品質検出部121は、一定期間マイクロ基地局120に接続している通信端末毎のRLF数を検出する。さらに、通信品質検出部121は、通信端末毎に検出したRLF数を集計して統計情報を生成する。統計情報は、マイクロ基地局120に接続する全ての通信端末において一定期間に発生したRLF数を示している。通信品質検出部121は、検出したRLF数の統計情報を通信部122へ出力する。
通信部122は、通信インタフェース104を介してRLF数に関する統計情報をマクロ基地局130へ送信する。通信インタフェース104は、例えば、3GPP(3rd Generation Partnership Project)において基地局間のインタフェースとして定められているX2インタフェースが用いられてもよい。
続いて、図3を用いて例示的な実施形態2にかかるマクロ基地局130の構成例について説明する。マクロ基地局130は、通信部131及び無線リソース制御部132を有している。図1においては、無線リソース制御部112がマクロ基地局101と異なる管理装置に搭載される構成について説明したが、本図においては、マクロ基地局130が、無線リソース制御部132を有する構成について説明する。マクロ基地局130は、図1と同様に、マクロセル103を形成する。
通信部131は、通信インタフェース104を介してマイクロ基地局120から送信されたRLF数に関する統計情報を受信する。通信部131は、受信したRLF数に関する統計情報を無線リソース制御部132へ出力する。
無線リソース制御部132は、出力されたRLF数に関する統計情報を用いて、サブフレームに設定するABSの割合(以下、ABS比)を算出する。ここでは、使用を制限される無線リソースの割合の具体例として、ABS比を用いて説明する。
ここで、図4及び図5を用いて、ABS比の説明が行われる。
3GPPにおいて規定されるABSは、図4及び図5に示すように、40サブフレームを1周期とし、40サブフレーム内に設定されるABSの設定パターンを任意に設定することが出来る。#0〜#39は、サブフレーム番号を示している。マイクロ基地局120及びマクロ基地局130は、報知情報にABSの設定パターンを設定し、各通信端末へABSの設定パターンを通知する。
図4には、ABSが8サブフレーム間隔に設定されている例を示している。この場合、ABS比は、全サブフレームに対して1/8となる。また、図5には、ABSが4サブフレーム間隔に設定されている例を示している。この場合、ABS比は、全サブフレームに対して1/4となる。
通信部131は、マクロセル103内に在圏している通信端末へ、報知情報を用いてABSの設定パターンを送信する。
続いて、図6を用いて例示的な実施形態2にかかるマイクロ基地局120におけるRLF数の検出処理の流れについて説明する。はじめに、通信品質検出部121は、一定期間におけるRLFの発生数を測定する(S101)。例えば、通信品質検出部121は、ピコセル105もしくは拡張エリア106に在圏する通信端末毎に、一定期間に発生したRLF数を測定し、測定した結果を集計して統計情報を生成してもよい。
次に、通信部122は、X2インタフェースを介して、マクロ基地局130へRLF数に関する統計情報を送信する(S102)。
続いて、図7を用いて例示的な実施形態2にかかるマクロ基地局130における無線リソース制御処理の流れについて説明する。はじめに、無線リソース制御部132は、通信部131を介して取得したRLF数を用いてABS比の増大処理を行う(S201)。
無線リソース制御部132が通信部131を介して取得したRLF数は、マイクロ基地局120において一定期間に発生したRLF数である。
ここで、ステップS201におけるABS比の増大処理について、図8〜図10を用いて詳細に説明する。図8のABS比管理テーブルは、複数のABS比を管理するテーブルである。例えば、図8には、設定するABS比の候補として、1/8〜N/8(Nは8以下の自然数)のN個の値が管理されている。また、図8のABS比管理テーブルにおけるABS比は変更することができる。つまり、管理者等は、ABS比管理テーブルにおけるABS比の値を書き換えることができる。
図9の閾値管理テーブルは、ABS比の増大処理を行う際に用いる閾値を管理するテーブルである。例えば、ABS比増大判定閾値1は、ABS比を0から1/8へ変更するか否かを判定する際に用いられる。ABS比増大判定閾値2は、ABS比を1/8から2/8へ変更するか否かを判定する際に用いられる。ABS比増大判定閾値Nは、ABS比を(N−1)/8からN/8へ変更するか否かを判定する際に用いられる。閾値の値は、RLF数と比較するための具体的な数値とする。ABS比増大判定閾値は、ABS比増大判定閾値1からABS比増大判定閾値Nに変化するにつれて大きくなる。
続いて、図10を用いて図7のステップS201におけるABS比の増大処理の詳細について説明する。はじめに、無線リソース制御部132は、現在ABSが適用されているか否かを判定する(S301)。もし現在ABSが適用されていなければステップS304が実行され、現在ABSが適用されていればステップS302が実行される。
ステップS304では、無線リソース制御部132は、マイクロ基地局120から通知されたRLF数と、「ABS比増大判定閾値1」とを比較する。無線リソース制御部132は、RLF数がABS比増大判定閾値1よりも大きければ、ABS比を「ABS比1/8」とする(S307)。無線リソース制御部132は、RLF数がABS増大判定閾値1よりも大きくなければ、ABSを適用せずに終了する。
ステップS302では、無線リソース制御部132は、現在適用されているABS比が「ABS比1/8」か否かを判定する。「ABS比1/8」であれば、ステップS305が実行される。ステップS305では、無線リソース制御部132は、ステップS304と同様、マイクロ基地局120から通知されたRLF数と、「ABS比増大判定閾値2」を比較する。無線リソース制御部132は、RLF数がABS比増大判定閾値2よりも大きければ、ABS比を「ABS比2/8」とする(S308)。無線リソース制御部132は、RLF数がABS増大判定閾値2よりも小さい場合、ABS比を変更せずに終了する。
ステップS302において、現在適用されているABS比が「ABS比1/8」でなければ、無線リソース制御部132は、同様に現在適用されているABS比に応じてABS比の変更判定を行い、必要に応じてステップS303で示すように、「ABS比(N−1)/8」まで判定を行う。例えば、ステップ302とステップS303の間において、現在適用されているABS比が「ABS比2/8」、「ABS比3/8」、「ABS比4/8」、「ABS比5/8」、「ABS比6/8」、「ABS比7/8」または「ABS比8/8」か否かを判定する判定処理が実行されてもよい。
ステップS303では、無線リソース制御部132は、現在適用されているABS比が「ABS比(N−1)/8」か否かを判定する。「ABS比(N−1)/8」であればステップS306が実行される、「ABS比(N−1)/8」でなければ(すなわち「ABS比N/8」)ABSの変更判定が行われず、処理が終了する。ステップS306では、無線リソース制御部132は、ステップS304及びS305と同様、マイクロ基地局120から通知されたRLF数と、「ABS比増大判定閾値N」とを比較し、RLF数がABS比増大判定閾値Nよりも大きければ、ABS比を「ABS比N/8」とする(S309)。無線リソース制御部132は、RLF数がABS増大判定閾値Nよりも小さい場合、ABS比を変更せずに終了する。
図7に戻り、無線リソース制御部132は、ステップS201においてABS比の増大処理を実施した後、ステップS201において、ABS比の変更を行ったか否かを判定する。無線リソース制御部132は、ABS比の変更を行った場合は、ステップS204へ進み、ABS比の変更を行わなかった場合、ステップS203へ進む。ステップS203においては、ABS比の減少処理が行われる。
ここで、ステップS203におけるABS比の減少処理について、図11及び図12を用いて詳細に説明する。
図11の閾値管理テーブルは、ABS比の減少処理をする際に用いる閾値を管理するテーブルである。例えば、ABS比減少判定閾値1は、ABS比1/8をから0へ変更するか否かを判定する際に用いられる。ABS比減少判定閾値2は、ABS比を2/8から1/8へ変更するか否かを判定する際に用いられる。ABS比減少判定閾値Nは、ABS比をN/8から(N−1)/8へ変更するか否かを判定する際に用いられる。閾値の値は、RLF数と比較するための具体的な数値とする。ABS比減少判定閾値は、ABS比減少判定閾値1からABS比減少判定閾値Nに変化するにつれて大きくなる。
ここで、ABS比減少判定閾値は、ステップS201における処理とピンポン現象をおこさないよう、ヒステリシスを持たせて設定する。つまり、ステップS201においてABS比を増大させるように変更し、その後図7の処理を実行する際に、RLF数のわずかな変動において、ステップS203において、すぐにABS比を減少させるように変更するようなことが無いように、ABS比減少判定閾値を設定する。例えば、ABS比減少判定閾値Nは、ABS比増大判定閾値Nと比較して、小さな値となるように設定してもよい。もしくは、ABS比減少判定閾値と、ABS比増大判定閾値とを同じ値とし、ヒステリシスを持たせて設定しなくてもよい。
続いて、図12を用いて図7のステップS203におけるABS比の減少処理の詳細について説明する。はじめに、無線リソース制御部132は、現在適用されているABS比が「ABS比N/8」か否かを判定する(S401)。ABS比が「ABS比N/8」であればステップS404に進み、そうでない場合はステップS402に進む。ステップS404では、無線リソース制御部132は、マイクロ基地局120から通知されたRLF数と、「ABS比減少判定閾値N」とを比較し、RLF数がABS比減少判定閾値Nよりも小さければ「ABS比(N−1)/8」とする(S407)。無線リソース制御部132は、RLF数がABS比減少判定閾値Nよりも小さくなければ、ABS比を変更せずに終了する。
ステップS402では、無線リソース制御部132は、現在適用されているABS比が「ABS比(N−1)/8」か否かを判定し、「ABS比(N−1)/8」であればステップS405を実行する。ステップS405では、ステップS404同様、無線リソース制御部132は、マイクロ基地局120から通知されたRLF数と、「ABS比減少判定閾値(N−1)」とを比較する。無線リソース制御部132は、RLF数がABS比減少判定閾値(N−1)よりも小さければ、「ABS比(N−2)/8」とする(S408)。無線リソース制御部132は、RLF数がABS比減少判定閾値(N−1)よりも大きい場合、ABS比を変更せずに終了する。
ステップS402において、現在適用されているABS比が「ABS比(N−1)/8」でなければ、無線リソース制御部132は、同様に現在適用されているABS比に応じてABS比の変更判定を行い、必要に応じてステップS403で示すように、「ABS比1/8」まで判定が行う。例えば、ステップ402とステップS403の間において、現在適用されているABS比が、「ABS比2/8」、「ABS比3/8」、「ABS比4/8」、「ABS比5/8」、「ABS比6/8」、「ABS比7/8」または「ABS比8/8」か否かを判定する判定処理が実行されてもよい。ステップS403で現在設定されているABS比が最小の「ABS比1/8」であればステップS406に進み、「ABS比1/8」でなければ(すなわちABS OFF)ABSの変更判定を行わず終了する。ステップS406では、ステップS404及びS405と同様、マイクロ基地局120から通知されたRLF数と、「ABS比減少判定閾値1」とを比較し、RLF数が閾値よりも小さければABSをOFFとする(S409)。そうでない場合はABS比を変更せずに終了する。
図7に戻り、最後にステップS204において、マクロ基地局120は、算出したABS比に従い、データ送信を制御する。
ここで、図7においては、ステップS201においてABS比の増大処理が実施された後に、ステップS203においてABS比の減少処理が実施されている。例えば、ABS比の減少処理が実施された後に、ABS比の増大処理が実施されてもよい。
以上説明したように、例示的な実施形態2にかかるマイクロ基地局120及びマクロ基地局130を用いることによって、HetNet環境においてABSを適用する際、RLF数を基準にABS比を決定することができる。そのため、例えば、RLF数が閾値よりも多い場合は、ABS比を増加させる等の変更設定を行う。このような場合、ABS比を増加させることによって、ピコセル105もしくは拡張エリア106に在圏する通信端末に対する干渉の影響は減少する。そのため、RLF数を減少させることができる。つまり、RLF数を基準にABS比が決定されることによって、RLFによるサービス影響が低減され、かつ、ABSが最適化できる。
また、例示的な実施形態2においては、通信環境の具体例としてRLF数を用いたが、推定SINR値、リファレンス信号受信電力(RSRP:Reference Signal Received Power)、リファレンス信号受信品質(RSRQ:Reference Signal Received Quality)等を用いても同様の処理を実行することができる。
(実施の形態3)
続いて、図13を用いて例示的な実施形態3にかかるマイクロ基地局120におけるCQI分布の検出処理の流れについて説明する。以降、図13〜16の説明においては、実施の形態2においてRLF数に関する説明を行った箇所を、CQIの分布に変更して説明する。
ピコセル105もしくは拡張エリア106に在圏する通信端末は、マイクロ基地局120から送信される参照信号を用いて無線伝搬環境の状態を示す指標であるCQIを測定する。通信品質検出部121は、複数の通信端末において測定されたCQIを集計してCQI分布を生成する。
図13のステップS501及びS502は、図6のステップS101及びS102におけるRLFの発生数をCQI分布に変更しており、その他の内容は図6のステップS101及びS102と同様である。そのため、ステップS501及びS502の詳細な説明は省略される。
図14は、例示的な実施形態3にかかるマクロ基地局130における無線リソース制御処理の流れを示している。図14のステップS601〜S604は、図7のステップS201〜S204におけるRLF数の発生数をCQI分布に変更しており、その他の内容は図7のステップS201〜S204と同様である。そのため、ステップS601〜S604の詳細な説明は省略される。
続いて、図15を用いて例示的な実施形態3にかかるABS比増大処理の流れについて説明する。図15のステップS701〜S709は、図7のステップS301〜S309におけるRLFの発生数を、CQI分布に関するパラメータに変更している。ここで、CQI分布に関するパラメータについて説明が行われる。
無線リソース制御部132は、ABS比増大処理において、CQIの分布とABS比増大判定閾値とを比較するため、ABS比増大判定閾値を分布の割合を示す比率(%)とする。ABS比増大判定閾値は、ABS比増大判定閾値1からABS比増大判定閾値Nになるにつれて大きな値となる。さらに、無線リソース制御部132は、ABS比増大判定閾値と比較するCQIの分布に関するパラメータとして、予め定められたCQIの値M以下のCDF(Cumulative Distribution Function)を用いる。
図15のステップS701〜S709は、CQI M以下のCDFとABS比増大判定閾値とを比較する以外の処理について図7のステップS301〜S309と同様であるため詳細な説明を省略する。
図16は、例示的な実施形態3にかかるABS比減少処理の流れを示している。図16のステップS801〜S809は、図8のステップS401〜S409におけるRLFの発生数を、CQI分布に関するパラメータに変更している以外は、図8のステップS401〜S409と同様である。CQI分布に関するパラメータは、図15において説明したものと同様である。そのため、図16における詳細な説明が省略される。
以上説明したように、例示的な実施形態3にかかるマイクロ基地局120及びマクロ基地局130を用いることによって、HetNet環境においてABSを適用する際、CQIの分布を基準にABS比を決定することができる。そのため、例えば、CQIがM以下のCDFが閾値よりも多い場合は、ABS比を増加させる等の変更設定を行う。このような場合、ABS比を増加させることによって、ピコセル105もしくは拡張エリア106に在圏する通信端末に対する干渉の影響は減少する。そのため、CQIがM以下の分布を減少させることができる。つまり、CQIの分布を基準にABS比が決定されることによって、ピコセル105及び拡張エリア106における無線環境が改善され、ABSが最適化できる。
また、例示的な実施形態3においては、通信環境の具体例としてCQIの分布を用いたが、MCS(Modulation and Coding Scheme)の分布を用いても同様の処理を実行することができる。
上述の例示的な実施形態では、実施形態をハードウェアの構成として説明したが、実施形態は、これに限定されるものではない。例示的な実施形態は、マイクロ基地局120、マクロ基地局130及び管理装置110における処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。)
上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
なお、本発明は上記例示的な実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
(付記)
前述の実施形態の一部または全部は、以下の各付記のようにも記載することができる。しかしながら、以下の各付記は、あくまでも、本発明の単なる例示に過ぎず、本発明は、かかる場合のみに限るものではない。
(付記1)第1の通信エリアを形成する第1の基地局と、前記第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアを形成する第2の基地局と、前記第2の基地局と前記第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質に基づいて、前記第1の基地局における無線リソースの使用の制限を制御する無線リソース制御手段と、を備える無線制御システム。
(付記2)前記無線リソース制御手段は、前記第1の基地局において使用を制限される無線リソースの割合を増加させる処理を実行する際に、前記通信品質が予め定められた第1の通信品質よりも悪いと判定された場合、前記第1の基地局において使用を制限される無線リソースの割合を増加させる、付記1に記載の無線制御システム。
(付記3)前記無線リソース制御手段は、前記第1の基地局において使用を制限される無線リソースの割合を減少させる処理を実行する際に、前記通信品質が予め定められた第2の通信品質よりも良いと判定された場合、前記第1の基地局において使用を制限される無線リソースの割合を減少させる、付記1又は2に記載の無線制御システム。
(付記4)前記第1の基地局において使用を制限される無線リソースの割合を増加させるか否かの判定に用いる前記通信品質の閾値と、前記第1の基地局において使用を制限される無線リソースの割合を減少させるか否かの判定に用いる前記通信品質の閾値との間に、ヒステリシスをもたせる、付記1乃至3のいずれか1項に記載の無線制御システム。
(付記5)前記第1の基地局における無線リソースの使用の制限の制御は、ABSのパターンを制御することで行われる、付記1乃至4のいずれか1項に記載の無線制御システム。
(付記6)前記通信品質検出手段は、前記通信品質として、Radio Link Failure(RLF)の発生数、Channel Quality Indicator(CQI)分布、Signal to Interference and Noise power Ratio(SINR)値及びModulation and Coding Scheme(MCS)分布の少なくとも1つを検出する、付記1乃至5のいずれか1項に記載の無線制御システム。
(付記7)第1の基地局によって形成される第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質に基づいて、前記第1の基地局における無線リソースの使用の制限を制御する無線リソース制御部を有する、通信装置。
(付記8)前記通信品質として、Radio Link Failure(RLF)の発生数、Channel Quality Indicator(CQI)分布、Signal to Interference and Noise power Ratio(SINR)値及びModulation and Coding Scheme(MCS)分布の少なくとも1つを検出する通信品質検出部をさらに備える、付記7に記載の通信装置。
(付記9)前記無線リソース制御部は、使用を制限する無線リソースの割合を増加させる処理を実行する際に、前記通信品質が予め定められた第1の通信品質よりも悪いと判定した場合、使用を制限する無線リソースの割合を増加させる、付記7又は8に記載の通信装置。
(付記10)前記無線リソース制御部は、使用を制限する無線リソースの割合を減少させる処理を実行する際に、前記通信品質が予め定められた第2の通信品質よりも良いと判定した場合、使用を制限する無線リソースの割合を減少させる、付記7乃至10のいずれか1項に記載の通信装置。
(付記11)前記無線リソース制御部は、使用を制限する無線リソースの割合を増加させる処理において、使用を制限する無線リソースの割合を変更しなかった場合に、使用を制限する無線リソースの割合を減少させる処理を実行する、もしくは、使用を制限する無線リソースの割合を減少させる処理において、使用を制限する無線リソースの割合を変更しなかった場合に、使用を制限する無線リソースの割合を増加させる処理を実行する、付記10に記載の通信装置。
(付記12)第1の基地局によって形成される第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質に基づいて、前記第1の基地局における無線リソースの使用の制限を制御する、無線リソース制御方法。
(付記13)第1の基地局によって形成される第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質に基づいて、前記第1の基地局における無線リソースの使用の制限を制御するステップをコンピュータに実行させるプログラム。
(付記14)
第1の通信エリアを形成する第1の基地局と、
前記第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアを形成する第2の基地局と、
前記第2の基地局と前記第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質を検出する検出部と、
前記通信品質に基づいて、前記第1の基地局におけるデータ送信が制限された無線リソースの割合を制御する制御部と、を備える無線制御システム。
(付記15)
前記制御部は、
前記通信品質が予め定められた第1の通信品質よりも悪いと判定された場合、前記第1の基地局において前記データ送信が制限された無線リソースの割合を増加させる、付記14に記載の無線制御システム。
(付記16)
前記制御部は、
前記通信品質が予め定められた第2の通信品質よりも良いと判定された場合、前記第1の基地局において前記データ送信が制限された無線リソースの割合を減少させる、付記14に記載の無線制御システム。
(付記17)
前記第1の基地局において前記データ送信が制限された無線リソースの割合を増加させるか否かの判定に用いる前記通信品質の閾値と、前記第1の基地局において前記データ送信が制限された無線リソースの割合を減少させるか否かの判定に用いる前記通信品質の閾値との間に、ヒステリシスをもたせる、付記14乃至16のいずれか1項に記載の無線制御システム。
(付記18)
前記第1の基地局における前記データ送信が制限された無線リソースの割合の制御は、ABSのパターンを制御することで行われる、付記14乃至17のいずれか1項に記載の無線制御システム。
(付記19)
前記検出部は、
前記通信品質として、Radio Link Failure(RLF)の発生数、Channel Quality Indicator(CQI)分布、Signal to Interference and Noise power Ratio(SINR)値及びModulation and Coding Scheme(MCS)分布の少なくとも1つを検出する、付記14乃至18のいずれか一つに記載の無線制御システム。
(付記20)
第1の基地局によって形成される第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質に基づいて、前記第1の基地局におけるデータ送信が制限された無線リソースの割合を制御する制御部を有する、通信装置。
(付記21)
前記通信品質として、Radio Link Failure(RLF)の発生数、Channel Quality Indicator(CQI)分布、Signal to Interference and Noise power Ratio(SINR)値及びModulation and Coding Scheme(MCS)分布の少なくとも1つを検出する検出部をさらに備える、付記20に記載の通信装置。
(付記22)
第1の基地局によって形成される第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質に基づいて、前記第1の基地局におけるデータ送信が制限された無線リソースの割合を制御する、無線リソース制御方法。
(付記23)
コンピュータに、
第1の基地局によって形成される第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質に基づいて、前記第1の基地局におけるデータ送信が制限された無線リソースの割合を制御すること、
を実行させるためのプログラムが記憶された記憶媒体。
(付記24)
第1の基地局によって形成される第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質に基づいて、前記第1の基地局におけるデータ送信が制限された無線リソースを制御する制御部を有する、通信装置。
(付記25)
第1の基地局によって形成される第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質に基づいて、前記第1の基地局におけるデータ送信が制限された無線リソースの設定を制御する制御部を有する、通信装置。
(付記26)
第1の基地局によって形成される第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質に基づいて、前記第1の基地局におけるデータ送信が制限された無線リソースの割当を制御する制御部を有する、通信装置。
この出願は、2013年7月17日に出願された日本出願特願2013−148546を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
101 マクロ基地局
102 マイクロ基地局
103 マクロセル
104 通信インタフェース
105 ピコセル
106 拡張エリア
110 管理装置
111 通信品質検出部
112 無線リソース制御部
120 マイクロ基地局
121 通信品質検出部
122 通信部
130 マクロ基地局
131 通信部
132 無線リソース制御部

Claims (10)

  1. 第1の通信エリアを形成する第1の基地局と、
    前記第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアを形成する第2の基地局と、
    前記第2の基地局と前記第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質を検出する検出手段と、
    前記通信品質に基づいて、前記第1の基地局におけるデータ送信が制限された無線リソースの割合を制御する制御手段と、を備える無線制御システム。
  2. 前記制御手段は、
    前記通信品質が予め定められた第1の通信品質よりも悪いと判定された場合、前記第1の基地局において前記データ送信が制限された無線リソースの割合を増加させる、請求項1に記載の無線制御システム。
  3. 前記制御手段は、
    前記通信品質が予め定められた第2の通信品質よりも良いと判定された場合、前記第1の基地局において前記データ送信が制限された無線リソースの割合を減少させる、請求項1に記載の無線制御システム。
  4. 前記第1の基地局において前記データ送信が制限された無線リソースの割合を増加させるか否かの判定に用いる前記通信品質の閾値と、前記第1の基地局において前記データ送信が制限された無線リソースの割合を減少させるか否かの判定に用いる前記通信品質の閾値との間に、ヒステリシスをもたせる、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の無線制御システム。
  5. 前記第1の基地局における前記データ送信が制限された無線リソースの割合の制御は、ABSのパターンを制御することで行われる、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の無線制御システム。
  6. 前記検出手段は、
    前記通信品質として、Radio Link Failure(RLF)の発生数、Channel Quality Indicator(CQI)分布、Signal to Interference and Noise power Ratio(SINR)値及びModulation and Coding Scheme(MCS)分布の少なくとも1つを検出する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の無線制御システム。
  7. 第1の基地局によって形成される第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質に基づいて、前記第1の基地局におけるデータ送信が制限された無線リソースの割合を制御する制御手段を有する、通信装置。
  8. 前記通信品質として、Radio Link Failure(RLF)の発生数、Channel Quality Indicator(CQI)分布、Signal to Interference and Noise power Ratio(SINR)値及びModulation and Coding Scheme(MCS)分布の少なくとも1つを検出する検出手段をさらに備える、請求項7に記載の通信装置。
  9. 第1の基地局によって形成される第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質に基づいて、前記第1の基地局におけるデータ送信が制限された無線リソースの割合を制御する、無線リソース制御方法。
  10. コンピュータに、
    第1の基地局によって形成される第1の通信エリアに含まれる第2の通信エリアに在圏する通信端末との間の通信品質に基づいて、前記第1の基地局におけるデータ送信が制限された無線リソースの割合を制御すること、
    を実行させるためのプログラムが記憶された記憶媒体。
JP2015527175A 2013-07-17 2014-07-14 無線制御システム、通信装置、無線リソース制御方法及びプログラム Pending JPWO2015008475A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148546 2013-07-17
JP2013148546 2013-07-17
PCT/JP2014/003716 WO2015008475A1 (ja) 2013-07-17 2014-07-14 無線制御システム、通信装置、無線リソース制御方法及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015008475A1 true JPWO2015008475A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52345952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527175A Pending JPWO2015008475A1 (ja) 2013-07-17 2014-07-14 無線制御システム、通信装置、無線リソース制御方法及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9999060B2 (ja)
EP (1) EP3024265B1 (ja)
JP (1) JPWO2015008475A1 (ja)
KR (1) KR101812428B1 (ja)
CN (1) CN105379333A (ja)
WO (1) WO2015008475A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102301826B1 (ko) * 2014-08-27 2021-09-14 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템 및 그 시스템에서 간섭 조정을 위한 자원 관리 방법
TWI578810B (zh) * 2016-02-02 2017-04-11 財團法人資訊工業策進會 小型基地台、大型基地台及用於小型基地台之傳輸協助方法
US10492114B2 (en) * 2016-03-22 2019-11-26 Futurewei Technologies, Inc. Method and system for managing radio connections with a virtual access point
RU2020100213A (ru) 2018-02-05 2021-07-16 Гуандун Оппо Мобайл Телекоммьюникейшнс Корп., Лтд. Способ определения качества канала связи и оконечное устройство

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339335A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Nec Corp ネットワーク運用管理システム及び装置故障確率管理方法
JP2010130494A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Toshiba Corp 移動通信端末及び基地局切替方法
JP2010233202A (ja) * 2009-03-11 2010-10-14 Nec (China) Co Ltd マルチセル無線通信システムにおける動的リソース配分方法および装置
JP2012129793A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Ntt Docomo Inc 基地局、及び保護サブフレーム使用状況通知方法
JP2012169738A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Sharp Corp 基地局装置、移動局装置、通信システム、送信方法、受信方法および通信方法
JP2012235375A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Hitachi Ltd 基地局、干渉制御方法及び無線通信システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081457A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Fujitsu Limited 無線通信システムにおけるアップリンク電力制御方法および同システムにおける上位装置
WO2012096049A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 住友電気工業株式会社 基地局装置、端末装置、無線通信システム、及び方法
US20130343214A1 (en) 2011-01-14 2013-12-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Base station device, terminal device, radio communication system and method
JP5462203B2 (ja) * 2011-02-18 2014-04-02 株式会社Nttドコモ 非周期的チャネル状態情報通知方法、無線基地局装置、ユーザ端末
WO2012132187A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 パナソニック株式会社 移動端末、基地局、セル受信品質測定方法及びセル受信品質測定システム
JP5842453B2 (ja) 2011-08-10 2016-01-13 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム
US9060377B2 (en) * 2011-11-02 2015-06-16 Hitachi, Ltd. ABS-based method for inter cell interference coordination in LTE-advanced networks
TW201334585A (zh) * 2011-11-04 2013-08-16 Interdigital Patent Holdings 以qos驗証為基礎驅動測試最小化(mdt)方法、裝置及系統
WO2013075742A1 (en) * 2011-11-23 2013-05-30 Nokia Siemens Networks Oy Scheduling a transmission of data
KR20130063658A (ko) * 2011-12-07 2013-06-17 한국전자통신연구원 이동통신 시스템의 무선 자원 할당 방법
US9510328B2 (en) * 2012-05-25 2016-11-29 Google Technology Holdings LLC Reducing the effects of interference experienced by a communication device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339335A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Nec Corp ネットワーク運用管理システム及び装置故障確率管理方法
JP2010130494A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Toshiba Corp 移動通信端末及び基地局切替方法
JP2010233202A (ja) * 2009-03-11 2010-10-14 Nec (China) Co Ltd マルチセル無線通信システムにおける動的リソース配分方法および装置
JP2012129793A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Ntt Docomo Inc 基地局、及び保護サブフレーム使用状況通知方法
JP2012169738A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Sharp Corp 基地局装置、移動局装置、通信システム、送信方法、受信方法および通信方法
JP2012235375A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Hitachi Ltd 基地局、干渉制御方法及び無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160031549A (ko) 2016-03-22
CN105379333A (zh) 2016-03-02
EP3024265B1 (en) 2019-09-04
EP3024265A4 (en) 2017-03-15
KR101812428B1 (ko) 2017-12-26
EP3024265A1 (en) 2016-05-25
WO2015008475A1 (ja) 2015-01-22
US9999060B2 (en) 2018-06-12
US20160198481A1 (en) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8750876B2 (en) Methods and devices for adjusting resource management procedures in heterogeneous communication networks based on cell information
KR101494242B1 (ko) 무선 네트워크 및 무선 네트워크를 위한 네트워크 요소에서 잠재적인 로드 밸런싱 동작을 결정하기 위한 방법
US8725153B2 (en) Methods and devices for adjusting resource management procedures in heterogeneous communication networks
CN108632968B (zh) 用于上行功率控制的方法和装置
US20160353347A1 (en) Method and apparatus for inter-cell load distribution and interference mitigation in wireless communication system
EP2235993A1 (en) Overload control method for a wireless cellular network
WO2015022952A1 (ja) 無線パラメータ制御装置、無線基地局、無線通信システム、無線パラメータ制御方法、およびプログラム
EP3874886A1 (en) Adaptive sensing mechanism for unlicensed networks
RU2623460C2 (ru) Устройство и способ конфигурирования почти пустого подкадра и гетерогенная сеть беспроводной связи
WO2015008475A1 (ja) 無線制御システム、通信装置、無線リソース制御方法及び記憶媒体
CN104602347A (zh) 在多个资源块上对小区进行协调的方法和设备
WO2014073132A1 (ja) 無線リソース設定方法、基地局、無線リソース設定システム及び非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2020165865A1 (en) Method to validate timing advance for preconfigured resource transmission
JPWO2012108154A1 (ja) サーバ装置、基地局装置、小型基地局装置及び干渉制御方法
KR20100111256A (ko) 무선 통신 네트워크에서 통신관리 방법 및 시스템
WO2013161793A1 (ja) 無線パラメータ制御装置、無線基地局、無線パラメータ制御方法及びプログラム
CN107005850B (zh) 重新配置频谱使用的方法、基站和蜂窝通信网络
CN105282787A (zh) 几乎空白子帧配置的调整方法
JP6256614B2 (ja) 通信装置、通信システム、制御方法及び通信プログラム
CN102202398A (zh) 一种异构网络的载波资源配置方法及装置
US20180139614A1 (en) Communication system, centralized control device, interference control method, and interference control program
JPWO2013172073A1 (ja) 基地局、端末、無線通信システム、通信方法
EP4120578A1 (en) Beam optimization based on signal measurements in neighboring cells
KR101837869B1 (ko) 전력 제어 방법, 사용자 장비 및 통신 시스템
KR101463534B1 (ko) 무선 인지 펨토셀을 위한 채널 센싱 및 주파수 재사용을 이용한 주파수 자원 할당 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170725

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170908