WO2014203524A1 - 固形製剤被印刷物とその製造方法 - Google Patents

固形製剤被印刷物とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014203524A1
WO2014203524A1 PCT/JP2014/003257 JP2014003257W WO2014203524A1 WO 2014203524 A1 WO2014203524 A1 WO 2014203524A1 JP 2014003257 W JP2014003257 W JP 2014003257W WO 2014203524 A1 WO2014203524 A1 WO 2014203524A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ink
solid preparation
water
printing
pharmaceutical preparation
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/003257
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕一 星野
賢俊 齊藤
安藤 富雄
Original Assignee
凸版印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 凸版印刷株式会社 filed Critical 凸版印刷株式会社
Publication of WO2014203524A1 publication Critical patent/WO2014203524A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2853Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, polyethylene oxide, poloxamers, poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a solid preparation printing material for improving various resistances such as light resistance and moisture resistance of an inkjet printed image applied to the surface of the solid preparation, and a solid preparation printing material produced by the production method. Is.
  • the marking means includes, for example, a plate printing method and a plateless printing method, which have been put into practical use.
  • the plate printing method represented by the gravure printing method and the gravure offset printing method
  • the plate printing method when printing on uncoated tablets such as orally disintegrating tablets and soft solid preparations such as ramune confectionery, When the plate comes into contact and stress is applied, the solid preparation may be broken and printing may not be possible.
  • the plateless printing method by the laser engraving method there is a problem that the medicinal component contained in the solid preparation may be thermally denatured by the laser.
  • the printing by the inkjet method is proposed as a printing method which does not denature the medicinal component contained in a solid formulation, without contacting a solid formulation (patent document 1).
  • a solid formulation without contacting a solid formulation
  • Patent document 1 the printing by the inkjet method is proposed as a printing method which does not denature the medicinal component contained in a solid formulation, without contacting a solid formulation.
  • a processing method capable of improving various resistances such as light resistance and moisture resistance even when a dye-based pigment is used when printing on a solid preparation using an inkjet method is desired.
  • the present invention has been made in view of such a situation, and the problem is that a solid that can easily improve the durability of a printed image formed by an inkjet method on the surface of a solid preparation. It is providing the manufacturing method of a pharmaceutical printing material, and the solid pharmaceutical printing material produced
  • a water-soluble ink containing a water-soluble solvent having a boiling point of 180 ° C. or higher and a vapor pressure of 15 Pa or lower at 20 ° C. is printed on the surface of a solid preparation by an inkjet printing method.
  • a water-soluble surface layer may be formed on the surface of the solid preparation in advance.
  • the temperature of the said heat preservation process is good also as being in the range of 25 to 180 degreeC.
  • the color material used with the said water-soluble ink is good also as being comprised only with dye type
  • the dye-based food coloring is (8E) -7-oxo-8-[(4-sulfonatonaphthalen-1-yl) hydrazinylidene] naphthalene-1,3-disulfone. It is good also as containing a sodium acid type pigment
  • Another aspect of the present invention is a solid preparation printed material produced by the above production method.
  • a water-soluble solvent having a boiling point of 180 ° C. or higher, such as glycerin or propylene glycol, and a vapor pressure at 20 ° C. of 15 Pa or lower is used alone.
  • the water-soluble ink containing the high boiling point solvent obtained by using in combination is used.
  • the heat storage treatment is performed at a desired temperature.
  • the print image is not completely dried immediately after printing, and the storage process is performed in a state where the ink fluidity is improved by the high boiling point solvent as compared with the case where the heat storage process is not performed. Therefore, the effect that the ink attached to the surface of the solid preparation penetrates into the solid preparation during the heat storage treatment is obtained, and as a result, compared with the case where the ink is only attached to the surface of the solid preparation, It is less susceptible to direct light and humidity. Therefore, durability of the printed image can be improved.
  • the present invention relates to a method for producing a solid preparation printing material that can improve the durability of a printed image applied to the surface of a solid preparation by an ink jet printing method.
  • the solid preparation in the present embodiment include uncoated tablets (bare tablets), sugar-coated tablets, enteric-coated tablets, orally disintegrating tablets, and pharmaceutical products such as film-coated tablets in which a water-soluble surface layer is formed on the outermost surface of the tablets.
  • FIG. 1 is a schematic sectional view of an uncoated tablet 3 used as a solid preparation in the present embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the film-coated tablet 7 used as a solid preparation in the present embodiment.
  • the uncoated tablet 3 is a solid preparation including only the solid preparation base 1.
  • the film coating tablet 7 is a solid formulation provided with the solid formulation base material 1 and the water-soluble surface layer 5 which covers the surface of the solid formulation base material 1.
  • FIG. 3 is a schematic plan view of the uncoated tablet print 11 generated by the manufacturing method according to the present embodiment.
  • FIG. 4 is a schematic plan view of the film-coated tablet print 13 generated by the manufacturing method according to this embodiment.
  • a printed image 9 is provided on the surface of the uncoated tablet 3. Further, as shown in FIG. 4, a printed image 9 is provided on the surface of the film-coated tablet 7.
  • the “printed image 9” is an image that is also called an “inkjet printed image”, and in the present embodiment, means an entire image printed on the surface of the solid preparation by the inkjet printing method.
  • 3 and 4 show a two-dimensional barcode (QR code (registered trademark)) as an example of the printed image 9, the printed image 9 is limited to this two-dimensional barcode. is not.
  • the active ingredient contained in the solid preparation is not particularly limited.
  • substances effective for the prevention and treatment of various diseases eg sleep-inducing action, tranquilizer activity, antibacterial activity, antihypertensive action, anti-angina activity, analgesic action, anti-inflammatory activity, tranquilizing action, diabetes therapeutic activity, diuretic action , Anticholinergic activity, antigastric hyperactivity, antiepileptic activity, ACE inhibitory activity, ⁇ -receptor antagonist or agonist activity, anesthetic activity, appetite suppression activity, antiarrhythmic activity, antidepressant activity, anticoagulant activity, antidiarrheal activity , Antihistaminic activity, antimalarial activity, antitumor activity, immunosuppressive activity, antiparkinsonism activity, antipsychotic activity, antiplatelet activity, antihyperlipidemic activity, etc.) , Fertilizers, deodorant substances, animal and pest control substances, insecticidal substances, herbicidal substances, plant growth regulators, etc. But, but it is not limited
  • the solid preparation in the present embodiment can be blended with an active ingredient and a carrier that is acceptable for its use, if necessary.
  • a pharmaceutically acceptable carrier can be blended.
  • various organic or inorganic carrier substances commonly used as pharmaceutical materials are used.
  • excipients, lubricants, binders, disintegrants, thickeners and the like are appropriately mixed in appropriate amounts.
  • additives such as preservatives, antioxidants, colorants, sweeteners and the like can be used.
  • the ink used when printing an image on the surface of a solid preparation such as the uncoated tablet 3 or the film-coated tablet 7 by the ink jet printing method has a vapor pressure at a boiling point of 180 ° C. or higher and 20 ° C. as an ink solvent.
  • a water-soluble solvent of 15 Pa or less.
  • water-soluble solvents include glycerin, propylene glycol, polyethylene glycol (molecular weight 300), and the like. These water-soluble solvents may be used alone or in combination. . Since these water-soluble solvents do not easily evaporate at room temperature, they are effective in adjusting the drying property of the ink.
  • a desired image is printed on the surface of a solid preparation using an ink containing a water-soluble solvent as described above (hereinafter also referred to as “water-soluble ink”). More specifically, an image is printed on the surface of the solid preparation by the ink jet printing method using the water-soluble ink containing the water-soluble solvent. Thereafter, a heat storage process is performed at a desired temperature. At this time, the fluidity of the water-soluble ink can be improved by heat-preserving treatment at a desired temperature and time within a range where the medicinal components in the solid preparation are not thermally denatured. This is because the water-soluble solvent contained in the water-soluble ink is heated by heating. That is, when the heat storage treatment is performed in the above-described environment, the ink fluidity is improved by the influence of the water-soluble solvent, so that the effect of penetrating the colorant together with the water-soluble solvent into the solid preparation can be obtained.
  • the color material penetrates into the solid preparation, whereby the durability of the printed image 9 itself, such as light resistance and moisture resistance, can be improved.
  • the influence of external light and humidity on the coloring material is weakened as compared with the case where the coloring material simply adheres to the surface of the solid preparation. That is, in the light resistance, light is not directly exposed to the colorant, but becomes light that is softened through the solid preparation component, so that the resistance is improved.
  • the solid preparation itself becomes an obstacle that hinders the movement of the coloring material, and thus the resistance is also improved.
  • various resistances such as abrasion resistance and adhesive strength of the printed image 9 and transfer contamination resistance to other solid preparations and packaging materials can be improved.
  • the water-soluble surface layer 5 may be previously provided on the surface of the solid preparation (for example, uncoated tablet 3).
  • the water-soluble surface layer 5 include a coating layer of a film coating tablet 7, a coating layer such as a post-treatment agent such as a lubricant and a colorant.
  • examples of the coating layer of the film-coated tablet 7 include hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, and high-molecular polyethylene glycol.
  • examples of the lubricant include titanium oxide, magnesium hydroxide, calcium silicate and its compounds, and resins.
  • the colorant include red iron oxide, yellow iron oxide (yellow ferric oxide), and titanium oxide.
  • the uncoated tablet 3 that does not include the water-soluble surface layer 5 is used in the solid preparation, the color material contained in the printed image 9 provided by the ink jet printing method is likely to be unevenly distributed on the surface of the uncoated tablet 3.
  • the water-soluble surface layer 5 is provided in advance on the surface of the solid preparation, penetration of the water-soluble ink into the solid preparation is promoted, and further improvement of the above-described effect according to the present embodiment can be expected. Used for.
  • the heat storage treatment in the present embodiment is preferably performed within a range of 25 ° C. or higher and 180 ° C. or lower.
  • a high-boiling water-soluble solvent for example, a water-soluble solvent having a boiling point of 180 ° C. or higher.
  • the heat storage treatment temperature is less than 25 ° C., the water-soluble ink is not sufficiently dried, and the transfer stain resistance of the printed image 9 is significantly deteriorated, which is not preferable.
  • the water-soluble ink has poor fluidity, it is difficult to obtain a color material penetration effect.
  • the heat storage treatment is performed at a temperature exceeding 180 ° C., the drying rate of the high-boiling water-soluble solvent contained in the water-soluble ink is increased, and the penetration effect of the coloring material into the solid preparation is weakened. Further, it is not preferable because the risk of the solid preparation cracking due to the rapid vaporization of the high-boiling water-soluble solvent or the medicinal component in the solid preparation is thermally denatured increases.
  • the coloring material used in the water-soluble ink in the present embodiment is not particularly limited as long as it is edible, and can be appropriately selected from conventionally known synthetic food coloring and natural food coloring.
  • synthetic edible dyes include tar dyes, natural dye derivatives, and natural synthetic dyes.
  • the tar pigment include food red No. 2, food red No. 3, food red No. 40, food red No. 102, food red No. 104, food red No. 105, food red No. 106, food yellow No. 4, food yellow No. 5, Edible Blue No. 1, Edible Blue No. 2, Edible Red No. 2 Aluminum Lake, Edible Red No. 3 Aluminum Lake, Edible Red No. 40 Aluminum Lake, Edible Yellow No. 4 Aluminum Lake, Edible No. 5 Aluminum Lake, Edible Blue No. 1 No.
  • natural pigment derivatives include copper chlorophyll, copper chlorophyllin sodium and norbixin potassium
  • natural synthetic pigments include ⁇ -carotene and riboflavin
  • natural edible pigments include anthocyanin pigments, carotenoid pigments, quinone pigments, flavonoid pigments, betaine pigments, monascus pigments, and other pigments originating from natural products.
  • anthocyanin pigment examples include red radish pigment, red cabbage pigment, red rice pigment, elderberry pigment, cowberry pigment, gooseberry pigment, cranberry pigment, salmon berry pigment, perilla pigment, Sim Blueberry pigment, strawberry pigment, dark sweet Cherry pigment, Cherry pigment, Hibiscus pigment, Hakulberry pigment, Grape juice pigment, Grape skin pigment, Black currant pigment, Blackberry pigment, Blueberry pigment, Plum pigment, White berry pigment, Boysenberry pigment, Mulberry pigment, Murasaki potato pigment , Purple corn pigment, purple potato pigment, raspberry pigment, red currant pigment, loganberry pigment, and other anthocyanin pigments.
  • examples of the carotenoid pigment include an anato pigment, gardenia yellow, and other carotenoid pigments.
  • examples of the quinone dye include a cochineal dye, a sicon dye, a rack dye, and other quinone dyes.
  • examples of the flavonoid pigment include safflower yellow pigment, cucumber pigment, onion pigment, and other flavonoid pigments.
  • examples of the betaine dye include beet red dye.
  • examples of the Monascus dye include Benikouji dye and Benikouji yellow.
  • examples of other pigments derived from natural products include turmeric pigments, wedge pigments, gardenia red pigments, and spirulina blue pigments.
  • the color material is composed only of a dye-based food coloring because printing can be continued for a long time by the ink jet apparatus. This is because the problem of clogging the water-soluble ink in the nozzles of the inkjet device is reduced because the dispersion of the coloring material in the water-soluble ink is stable.
  • heat storage treatment can be performed in a state in which the fluidity of the water-soluble ink after printing is more ensured, so that the coloring material inside the solid preparation can be Penetration is easier to proceed, which is preferable.
  • pigments include red pigments such as Red No. 102 and Red No. 3, blue pigments such as Blue No. 2, gardenia pigment extracts and purified products, green pigments such as copper chlorophyllin sodium and iron chlorophyllin sodium Are preferably used.
  • dye-based food colorings in particular, (8E) -7-oxo-8-[(4-sulfonatonaphthalen-1-yl) hydrazylidene] naphthalene-1,3-disulfonate sodium salt (also known as New Coxin, When red 102) is used, it is preferably used since the effect of the image forming method (that is, inkjet printing method) of the present embodiment can be expected significantly due to the excellent internal permeability of the dye itself.
  • the various water-soluble inks in the present embodiment are applicable to a commercially available inkjet apparatus, and thus have a wide application range and are very useful.
  • printing examples in so-called drop-on-demand ink jets using piezo elements (piezoelectric ceramics) as actuators have been shown.
  • minute heating elements are instantaneously used.
  • a continuous jet type continuous type
  • red ink for printing was prepared.
  • This red ink is a coloring material, a high boiling point solvent (hereinafter, a solvent having a boiling point of 180 ° C. or higher is defined in this way), a low boiling point solvent (hereinafter, a solvent having a boiling point of less than 180 ° C. is defined in this way), Consists of water, internal resin, and leveling agent.
  • the above-mentioned internally added resin is a material that functions as a nonvolatile resin component in the ink.
  • the leveling agent is a material that adjusts the surface tension of the red ink so that the discharge drop from the ink jet head can be satisfactorily formed.
  • the surface tension of the red ink is 24 mN / m or more and 34 mN / m or less. It is preferable that it is in the range. However, it is necessary to select a surface tension value that is as small as possible, that is, good wettability in consideration of wettability on the surface layer (surface) of the solid preparation and penetration into the solid preparation. Therefore, in this embodiment, the surface tension of the red ink is adjusted to be in the range of 24 mN / m to 28 mN / m.
  • the water used for the red ink is ion-exchanged water, glycerin (boiling point 290 ° C., vapor pressure 13 Pa at 20 ° C.) as the high boiling point solvent, and ethanol (boiling point 78 ° C.) as the low boiling point solvent.
  • glycerin molecular weight of the glycerin
  • ethanol molecular weight of the glycerin
  • polyethylene glycol 4000 meaning polyethylene glycol having an average molecular weight of 4000
  • sorbitan acid fatty acid ester product name: “Poem O-80V”
  • 8E -7-oxo-8-[(4-sulfonatonaphthalen-1-yl) hydrazinylidene] naphthalene-1,3-disulfonic acid sodium salt (also known as New Kokku) 50 g of Shin, Red No. 102) were added and stirred for about 1 hour. In this way, 1000 g of crude red ink was obtained.
  • the crude red ink was passed through a membrane filter to remove solid foreign matters in the liquid. Specifically, 990 g of purified red ink was passed through a membrane filter having a diameter of 5.0 ⁇ m (cellulose acetate membrane) once, and then passed once through a membrane filter having a diameter of 0.8 ⁇ m (cellulose acetate membrane). Obtained.
  • the uncoated tablet printed material was placed in a batch hot air oven (setting: 40 ° C.) and stored by heating for 1 hour. Thereafter, the chromaticity (L * a * b * color system) and optical color density were measured using a spectrophotometer (“X-Rite T-530” manufactured by X-Rite, USA). At this time, the chromaticity and optical color density were also measured as comparison targets for uncoated tablet prints that had not undergone the heat storage step.
  • Example 2 Hereinafter, production of a film-coated tablet print using a gray ink and a resistance test will be described.
  • a gray ink for printing was prepared. Similar to the red ink of Example 1, this gray ink is composed of components of a coloring material, a high boiling point solvent, a low boiling point solvent, water, an internal resin, and a leveling agent. The handling of the leveling agent in this example is adjusted based on the same idea as in Example 1.
  • ion-exchanged water is used as the water, and polyethylene glycol 300 (meaning polyethylene glycol having an average molecular weight of 300 as a high boiling point solvent. Boiling point 250 ° C., vapor pressure less than 10 Pa at 20 ° C.) and propylene glycol (boiling point) The vapor pressure was 10.6 Pa at 188 ° C. and 20 ° C., and ethanol (boiling point 78 ° C.) was used as the low boiling point solvent. Specifically, 50 g of ethanol, 200 g of polyethylene glycol 300, and 50 g of propylene glycol were added to 593 g of ion-exchanged water and stirred well to obtain 893 g of a mixed solvent.
  • polyethylene glycol 300 meaning polyethylene glycol having an average molecular weight of 300 as a high boiling point solvent. Boiling point 250 ° C., vapor pressure less than 10 Pa at 20 ° C.
  • propylene glycol propylene glycol
  • test film coating tablets base: adjusted starch, coating: hydroxypropylmethylcellulose, diameter: 6.5 mm
  • ink jet printer equipped with a bending mode piezo ink jet head.
  • a dimension barcode QR code (registered trademark), size: 3.6 mm long ⁇ 3.6 mm wide
  • QR code registered trademark
  • a brown ink for printing was prepared. Similar to the red ink of Example 1 and the gray ink of Example 2, the brown ink is composed of components of a coloring material, a high boiling point solvent, a low boiling point solvent, water, an internal resin, and a leveling agent.
  • ion-exchanged water was used as the water
  • polyethylene glycol 300 and propylene glycol were used as the high boiling point solvents
  • ethanol was used as the low boiling point solvent.
  • 50 g of ethanol, 200 g of polyethylene glycol 300, and 50 g of propylene glycol were added to 587 g of ion-exchanged water and stirred well to obtain 887 g of a mixed solvent.
  • test film coating tablets base: adjusted starch, coating agent: hydroxypropylmethylcellulose, diameter: 6.5 mm
  • a dimension barcode QR code (registered trademark), size: 3.6 mm long ⁇ 3.6 mm wide
  • the present inventors also attempted printing in the same manner in an ink jet printer equipped with a share mode piezo ink jet head.
  • this mode that is, the share mode
  • the thixotropy of this dye has an effect because the amount of copper chlorophyllin sodium used is large.
  • Piezo-type inkjet heads are characterized by the fact that shear mode heads are more capable of handling thixotropic materials than bending mode heads, and that there is a wider adaptive viscosity range to stabilize printing. It is thought that it contributes to.
  • the inventors confirmed that stable printing is possible even with an ink jet head in a bending mode by using a purified product obtained by removing impurities from copper chlorophyllin sodium.
  • ion-exchanged water was used as the water, and ethanol and ethyl lactate (boiling point 151 ° C.) were used as the low boiling point solvents. Specifically, 50 g of ethanol and 250 g of ethyl lactate were added to 587 g of ion-exchanged water and stirred well to obtain 887 g of a mixed solvent.
  • the film-coated tablet prints that have undergone the heat storage process set this time are not as large as those in Example 3 in the changes in chromaticity and optical color density compared to the prints that have not been subjected to the heat storage process, and thus improve light resistance. There was no significant effect to connect.
  • the comparison results are shown in Table 1 together with Example 1 to Example 3.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

 インクジェット印刷用水溶性インクの色材に染料系色素を使用した場合であっても、固形製剤の表面にインクジェット法により形成された印刷画像の耐久性を簡便に向上させることのできる固形製剤被印刷物の製造方法及び当該製造方法により生成される固形製剤被印刷物を提供する。本願発明に係る固形製剤被印刷物の製造方法では、高沸点の水溶性溶媒を含んだ水溶性インクを使用して、固形製剤基材(1)の表面に、インクジェット印刷法により画像を印刷し、該印刷後に加熱保存処理を行なう。当該製造方法によれば、印刷直後に印刷画像(9)が完全に乾燥することなく、インク流動性が向上した状態で加熱保存処理が行なわれるため、固形製剤基材(1)の表面に付着したインクが、加熱保存処理中に固形製剤基材(1)の内部に浸透する効果が得られ、直接的に外部からの光や湿度の影響を受けにくくなる。このため、印刷画像(9)の耐久性を向上させることができる。

Description

固形製剤被印刷物とその製造方法
 本発明は、固形製剤の表面に施されるインクジェット印刷画像の耐光性や耐湿性といった各種耐性を向上させるための固形製剤被印刷物の製造方法、及び当該製造方法により生成された固形製剤被印刷物に関するものである。
 錠剤やカプセル剤などの固形製剤は、種類が多く、大きさ・色調・形状が類似したものがあるため、識別のために製品名や成分含量などをコード化して個々の固形製剤に直接標示することがよく行なわれている。その標示の手段としては、例えば、有版印刷法や無版印刷法などがあり、それらについてはそれぞれ実用化されている。しかしながら、グラビア印刷法やグラビア・オフセット印刷法に代表される有版印刷法の場合では、口腔内崩壊錠を代表とする素錠やラムネ菓子状の柔らかい固形製剤に対しては、印刷する際に版が接触して応力が掛かることにより固形製剤が壊れてしまい、印刷することができないことがある。また、レーザーエングレーブ法による無版印刷法の場合では、レーザーにより固形製剤に含まれる薬効成分が熱変性してしまうことがあるといった問題がある。
 そこで、固形製剤に接触することなく、また固形製剤に含まれる薬効成分を変性させることのない印刷方法として、インクジェット法による印刷が提案されている(特許文献1)。
 ところで、一般に、錠剤やカプセル剤などの固形製剤に対して印刷する場合、その印刷で使用されるインクに用いる色素には医薬品添加物として経口摂取可能な認定材料を使用する必要があるため、使用可能な色素の種類が限られている。特に、染料系の色素を使用する場合、耐光性や耐湿性といった各種耐性が乏しいという問題がある。
特開平9-302294号公報
 上述の問題に対して、インクジェット法を用いて固形製剤に印刷する際に、染料系の色素を使用した場合であっても、耐光性や耐湿性などの各種耐性を向上させることのできる処理方法が望まれている。本発明は、このような状況を鑑みてなされたものであって、その課題とするところは、固形製剤の表面にインクジェット法により形成される印刷画像の耐久性を簡便に向上させることのできる固形製剤被印刷物の製造方法、及び当該製造方法により生成される固形製剤被印刷物を提供することである。
 本発明は、上述の課題を達成するために、以下の様な手段を講じる。
 本発明の一態様は、固形製剤の表面に、沸点180℃以上、且つ20℃における蒸気圧が15Pa以下の水溶性溶媒を含んだ水溶性インクを使用して、インクジェット印刷法により画像を印刷し、該印刷後に加熱保存処理を行なうことを特徴とする固形製剤被印刷物の製造方法である。
 また、上記固形製剤被印刷物の製造方法において、前記固形製剤には、予めその表面に水溶性表面層が形成されていることとしてもよい。
 また、上記固形製剤被印刷物の製造方法において、前記加熱保存処理の温度が、25℃以上180℃以下の範囲内であることとしてもよい。
 また、上記固形製剤被印刷物の製造方法において、前記水溶性インクで使用する色材が、染料系食用色素のみで構成されていることとしてもよい。
 また、上記固形製剤被印刷物の製造方法において、前記染料系食用色素が、(8E)-7-オキソ-8-[(4-スルホナトナフタレン-1-イル)ヒドラジニリデン]ナフタレン-1,3-ジスルホン酸ナトリウム系色素を含有することとしてもよい。
 また、本発明の別の態様は、上記製造方法により生成されたことを特徴とする固形製剤被印刷物である。
 本発明の一態様に係る固形製剤被印刷物の製造方法によれば、印刷用のインクとして、グリセリンやプロピレングリコールといった沸点180℃以上、且つ20℃における蒸気圧が15Pa以下の水溶性溶媒を単独、もしくは複数組み合わせて使用することで得られる高沸点溶媒を含んだ水溶性インクを使用している。そして、固形製剤の表面に、その水溶性インクを用いたインクジェット印刷法により画像を印刷した後に所望の温度で加熱保存処理を行なっている。これにより、印刷直後に印刷画像が完全に乾燥することなく、加熱保存処理をしない場合と比較して高沸点溶媒によりインク流動性が向上した状態で保存処理が行なわれることになる。そのため、固形製剤の表面に付着したインクが、加熱保存処理中に固形製剤の内部に浸透する効果が得られ、結果的に、インクが固形製剤の表面に付着するのみの場合と比較して、直接的に外部からの光や湿度の影響を受けにくくなる。したがって、印刷画像の耐久性を向上させることができる。
本発明の実施形態における固形製剤(素錠)の概略断面図である。 本発明の実施形態における固形製剤(フィルムコーティング錠)の概略断面図である。 本発明の実施形態における素錠印刷物の概略平面図である。 本発明の実施形態におけるフィルムコーティング錠印刷物の概略平面図である。
 以下、本発明の実施形態の内容を、図1から図4を参照しつつ詳細に説明する。
 本発明は、固形製剤の表面にインクジェット印刷法で施される印刷画像の耐久性を改善することができる固形製剤被印刷物の製造方法についてのものである。本実施形態における固形製剤としては、例えば素錠(裸錠)、糖衣錠、腸溶錠、口腔内崩壊錠などのほか、錠剤の最表面に水溶性表面層が形成されているフィルムコーティング錠といった医薬品を挙げることができる。また、これらの医薬品のみならず、動物薬、農薬、肥料、衛生用品等としてある剤形に製せられた組成物をすべて包含する意味で用いることとする。ここで、図1は、本実施形態において固形製剤として用いられる素錠3の概略断面図である。また、図2は、本実施形態において固形製剤として用いられるフィルムコーティング錠7の概略断面図である。図1に示すように、素錠3は、固形製剤基材1のみを備えた固形製剤である。また、図2に示すように、フィルムコーティング錠7は、固形製剤基材1と、固形製剤基材1の表面を覆う水溶性表面層5とを備えた固形製剤である。図3は、本実施形態に係る製造方法により生成した素錠印刷物11の概略平面図である。また、図4は、本実施形態に係る製造方法により生成したフィルムコーティング錠印刷物13の概略平面図である。図3に示すように、素錠3の表面には印刷画像9が施されている。また、図4に示すように、フィルムコーティング錠7の表面には印刷画像9が施されている。ここで、「印刷画像9」は、「インクジェット印刷画像」とも呼ばれる画像であり、本実施形態において固形製剤の表面にインクジェット印刷法により印刷した画像全般を意味するものである。なお、図3及び図4には、その印刷画像9の一例として2次元バーコード(QRコード(登録商標))が示されているが、印刷画像9はこの2次元バーコードに限定されるものではない。
 上記固形製剤に含有される活性成分は特に限定されない。例えば、種々の疾患の予防・治療に有効な物質(例えば、睡眠誘発作用、トランキライザー活性、抗菌活性、降圧作用、抗アンギナ活性、鎮痛作用、抗炎症活性、精神安定作用、糖尿病治療活性、利尿作用、抗コリン活性、抗胃酸過多作用、抗てんかん作用、ACE阻害活性、β-レセプターアンタゴニストまたはアゴニスト活性、麻酔作用、食欲抑制作用、抗不整脈作用、抗うつ作用、抗血液凝固活性、抗下痢症作用、抗ヒスタミン活性、抗マラリア作用、抗腫瘍活性、免疫抑制活性、抗パーキンソン病作用、抗精神病作用、抗血小板活性、抗高脂血症作用等を有する物質など)、洗浄作用を有する物質、香料、肥料、消臭作用を有する物質、動物・害虫駆除物質、殺虫作用を有する物質、除草作用を有する物質、植物生長調節物質等を含むが、それらに限定されない。
 本実施形態における固形製剤は、必要に応じて、活性成分とともに、その用途上許容される担体を配合することができる。例えば、医薬製剤であれば、医薬上許容される担体を配合することができる。医薬上許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が用いられ、例えば、賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、増粘剤等が適宜適量配合される。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の添加物を用いることもできる。
 本実施形態において、素錠3やフィルムコーティング錠7といった固形製剤の表面にインクジェット印刷法により画像を印刷する際に使用するインクは、インク溶媒として、沸点180℃以上、且つ20℃における蒸気圧が15Pa以下の水溶性溶媒を含んでいる。このような水溶性溶媒としては、例えば、グリセリンやプロピレングリコール、ポリエチレングリコール(分子量300)などが挙げられ、これらの水溶性溶媒を単独で使用しても良いし、複数組み合わせて使用しても良い。これらの水溶性溶媒は、常温では容易に蒸発することがないため、インクの乾燥性を調整する際などに有効である。
 本実施形態では、上述のような水溶性溶媒を含むインク(以下、「水溶性インク」ともいう。)を使用して固形製剤の表面に所望の画像を印刷する。より詳しくは、固形製剤の表面に、上記水溶性溶媒を含んだ水溶性インクを使用して、インクジェット印刷法により画像を印刷する。その後、所望の温度で加熱保存処理を行なう。この時、固形製剤内部の薬効成分が熱変性しない範囲内の所望の温度・時間で加熱保存処理することで、上記水溶性インクの流動性を向上させることができる。これは、上記水溶性インクに含まれる水溶性溶媒が加熱により温められることに由来している。つまり、上述の環境下で加熱保存処理を行なうと、その水溶性溶媒の影響によりインク流動性が向上するので、水溶性溶媒とともに色材も一緒に固形製剤内部に浸透する効果が得られる。
 このように色材が固形製剤内部にまで浸透することで、印刷画像9自体の耐光性や耐湿性といった耐久性を向上させることができる。これは、色材が固形製剤表面に単に付着している場合と比較して、色材に対する外部の光や湿度の影響が弱まることに由来している。つまり、耐光性では光が直接色材に曝されず、固形製剤成分を介して和らげられた光となるため、耐性が向上する。また、耐湿性では、固形製剤そのものが色材の移動を妨げる障害となるため、同じく耐性が向上する。
 更には、印刷画像9の耐摩耗性や接着強度、他の固形製剤やパッケージ材料などへの耐転写汚染性などの様々な耐性を向上させることができる。
 本実施形態において、固形製剤(例えば、素錠3)には、予めその表面に水溶性表面層5を設けていても良い。水溶性表面層5としては、例えば、フィルムコーティング錠7のコート層、潤滑剤、着色剤といった後処理剤などの被覆層が挙げられる。具体的には、フィルムコーティング錠7のコート層としては、ヒドロキシプロピルセルロースやヒドロキシプロピルメチルセルロース、高分子のポリエチレングリコールなどが挙げられる。また、潤滑剤としては、各種ワックス類の他、酸化チタン、水酸化マグネシウム、珪酸カルシウム及びその化合物や、樹脂等が挙げられる。また、着色剤としては、赤酸化鉄、黄酸化鉄(黄色三二酸化鉄)、酸化チタンなどが挙げられる。
 一般的に、固形製剤に水溶性表面層5を備えない素錠3を用いた場合、インクジェット印刷法で設ける印刷画像9に含まれている色材は素錠3の表面に偏在しやすい。これに対し、固形製剤の表面に水溶性表面層5を予め設けておくと、水溶性インクの固形製剤内部への浸透が促進され、本実施形態による上記効果の更なる向上が見込めるため、好適に用いられる。
 また、本実施形態における加熱保存処理としては、25℃以上180℃以下の範囲内で行なわれることが好ましい。この温度範囲内で加熱保存処理を行なうことで、高沸点水溶性溶媒(例えば、沸点180℃以上の水溶性溶媒)の影響によりインク流動性が向上した状態で乾燥処理を進めることができる。このため、上記高沸点水溶性溶媒とともに色材も一緒に固形製剤内部に浸透する効果が得られる。なお、加熱保存処理温度が25℃未満の場合、水溶性インクの乾燥が不十分となり、印刷画像9の耐転写汚染性が著しく悪化するため好ましくない。また、水溶性インクの流動性が乏しいため、色材の浸透効果が得られにくい。一方、180℃を超える温度で加熱保存処理を行なうと、水溶性インクに含まれる高沸点水溶性溶媒の乾燥速度が速まり、色材の固形製剤内部への浸透効果が弱まってしまう。また、高沸点水溶性溶媒の急激な気化の影響により固形製剤にひび割れが生じてしまったり、固形製剤内部の薬効成分が熱変性してしまったりする危険性が高まるため好ましくない。
 本実施形態における水溶性インクに用いられる色材としては、可食性のものであれば特に制限はなく、従来公知の合成食用色素、天然食用色素から適宜選択することができる。合成食用色素としては、例えば、タール系色素、天然色素誘導体、天然系合成色素等が挙げられる。タール系色素としては、例えば、食用赤色2号、食用赤色3号、食用赤色40号、食用赤色102号、食用赤色104号、食用赤色105号、食用赤色106号、食用黄色4号、食用黄色5号、食用青色1号、食用青色2号、食用赤色2号アルミニウムレーキ、食用赤色3号アルミニウムレーキ、食用赤色40号アルミニウムレーキ、食用黄色4号アルミニウムレーキ、食用5号アルミニウムレーキ、食用青色1号アルミニウムレーキ、食用青色2号アルミニウムレーキ等が挙げられる。また、天然色素誘導体としては、例えば、銅クロロフィル、銅クロロフィリンナトリウム、ノルビキシンカリウム等、天然系合成色素としては、β-カロテン、リボフラビン等が挙げられる。また、天然食用色素としては、アントシアニン系色素、カロチノイド系色素、キノン系色素、フラボノイド系色素、ベタイン系色素、モナスカス色素、その他の天然物を起源とする色素が挙げられる。アントシアニン系色素としては、例えば、赤ダイコン色素、赤キャベツ色素、赤米色素、エルダーベリー色素、カウベリー色素、グーズベリー色素、クランベリー色素、サーモンベリー色素、シソ色素、スィムブルーベリー色素、ストロベリー色素、ダークスィートチェリー色素、チェリー色素、ハイビスカス色素、ハクルベリー色素、ブドウ果汁色素、ブドウ果皮色素、ブラックカーラント色素、ブラックベリー色素、ブルーベリー色素、プラム色素、ホワートルベリー色素、ボイセンベリー色素、マルベリー色素、ムラサキイモ色素、ムラサキトウモロコシ色素、ムラサキヤマイモ色素、ラズベリー色素、レッドカーラント色素、ローガンベリー色素、その他のアントシアニン系色素が挙げられる。また、カロチノイド系色素としては、例えば、アナトー色素、クチナシ黄色素、その他のカロチノイド系色素が挙げられる。また、キノン系色素としては、例えば、コチニール色素、シコン色素、ラック色素、その他のキノン系色素が挙げられる。また、フラボノイド系色素としては、例えば、ベニバナ黄色素、コウリャン色素、タマネギ色素、その他のフラボノイド系色素が挙げられる。また、ベタイン系色素としては、例えば、ビートレッド色素があげられる。また、モナスカス色素としては、例えば、ベニコウジ色素、ベニコウジ黄色素が挙げられる。その他の天然物を起源とする色素としては、例えば、ウコン色素、クサギ色素、クチナシ赤色素、スピルリナ青色素などが挙げられる。これらの中でも、水溶性インクの分散安定性を考慮して、色材が染料系食用色素のみで構成されていると、インクジェット装置で長時間印刷を継続することができるため好ましい。これは、水溶性インク中の色材の分散が安定しているため、インクジェット装置のノズルに水溶性インクが詰まる問題が軽減されることに由来する。また、顔料系の食用色素を用いた場合と比較して、印刷後の水溶性インクの流動性がより確保された状態で加熱保存処理を行なうことができるため、固形製剤内部への色材の浸透がより進みやすくなり好ましい。色素の種類として具体的には、赤色素として、赤色102号、赤色3号など、青色素として、青色2号、クチナシ色素抽出・精製物など、緑色素として、銅クロロフィリンナトリウム、鉄クロロフィリンナトリウムなどが好適に用いられる。
 上述の染料系食用色素の中でも、特に(8E)-7-オキソ-8-[(4-スルホナトナフタレン-1-イル)ヒドラジニリデン]ナフタレン-1,3-ジスルホン酸ナトリウム(別名:ニューコクシン、赤色102号)を用いた場合、該色素自体の優れた内部浸透性により、本実施形態の画像形成方法(つまり、インクジェット印刷法)による効果が顕著に期待できるため好適に用いられる。
 本実施形態における各種水溶性インクは、市販のインクジェット装置に対しても適用可能なため応用範囲が広く、非常に有用である。また、以下に記載する実施例ではピエゾ素子(圧電セラミックス)をアクチュエータとする、所謂ドロップオンデマンド方式インクジェットにおける印刷例を示したが、他のドロップオンデマンドインクジェット方式として、微小発熱素子を瞬間的に高温(例えば、200~300℃)にすることで発生する水蒸気圧力で吐出するサーマルインクジェット方式や、アクチュエータを静電気振動させることでの静電タイプ、超音波のキャビテーション現象を利用する超音波方式等が利用可能である。
 また、本実施形態における各種水溶性インクに荷電性能を付与できれば連続噴射式(コンティニュアス方式)を利用することも可能である。
 以下、実施例に基づいて本発明について詳細に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
<実施例1>
 以下、赤インクを用いた素錠印刷物の製造、及び耐性試験について説明する。
(赤インクの製造)
 まず、印刷用赤インクを調製した。この赤インクは、色材、高沸点溶媒(以下、沸点180℃以上の溶媒をこのように定義する。)、低沸点溶媒(以下、沸点180℃未満の溶媒をこのように定義する。)、水、内添樹脂、レベリング剤の各成分から成る。
 上述の内添樹脂は、インク中において不揮発性の樹脂成分として機能する材料である。また、レベリング剤は、インクジェットヘッドからの吐出ドロップが良好に形成できるように、赤インクの表面張力を調整する材料であり、具体的には赤インクの表面張力が24mN/m以上34mN/m以下の範囲内にあると好ましい。但し、固形製剤の表層(表面)での濡れ性や内部への浸透性を考慮すると、なるべく小さな、すなわち濡れ性の良い表面張力値を選択する必要がある。そこで、本実施例では、赤インクの表面張力が24mN/m以上28mN/m以下の範囲内の表面張力になるように調整した。
 なお、表面張力は小さければ小さいほど良いわけでは無く、24mN/m未満では液滴にならず、ミスト不良やスプラッシュ現象(吐出の玉割れ)等、吐出不良を引き起こすので注意が必要である。
 本実施例では、赤インクに使用する水はイオン交換水を使用し、高沸点溶媒としてグリセリン(沸点290℃、20℃における蒸気圧13Pa)を、低沸点溶媒としてエタノール(沸点78℃)をそれぞれ用いた。具体的には、イオン交換水513gにエタノールを100g、グリセリンを300g添加し、よく撹拌して混合溶媒を913g得た。
 上記混合溶媒913gに、内添樹脂としてポリエチレングリコール4000(平均分子量が4000であるポリエチレングリコールの意)を35g、続いてレベリング剤としてソルビタン酸脂肪酸エステル(製品名:「ポエムO-80V」 理研ビタミン社製)を2g、最後に赤色の色材として(8E)-7-オキソ-8-[(4-スルホナトナフタレン-1-イル)ヒドラジニリデン]ナフタレン-1,3-ジスルホン酸ナトリウム(別名:ニューコクシン、赤色102号)を50gそれぞれ添加し、1時間程度撹拌した。こうして、粗製赤インクを1000g得た。
 上記粗製赤インクを、メンブレンフィルターを通過させることによって液中の固体異物を除去した。具体的には、口径5.0μm(酢酸セルロース膜)のメンブレンフィルターを1回透過させ、続いて口径0.8μm(酢酸セルロース膜)のメンブレンフィルターを1回透過させることで、精製赤インクを990g得た。
(印刷)
 上記精製赤インクを用いて、ベンディングモードのピエゾ式インクジェットヘッドを搭載したインクジェットプリンタにて、澱粉から成るテスト用素錠(直径:7.0mm)に2次元バーコード(QRコード(登録商標)、サイズ:縦3.6mm×横3.6mm)の印刷を行なった。この結果、被印刷部のにじみが少なく鮮明な2次元バーコードが赤色で印刷された素錠印刷物を得ることができた。
 また、シェアモードのピエゾ式インクジェットヘッドでも同様に印刷テストを実施したが、同じく良好な印刷サンプルを作製することができた。
(加熱保存工程)
 印刷終了後、速やかに(概ね10分以内)に、上記素錠印刷物をバッチ式熱風オーブン(設定:40℃)に入れて1時間加熱保存した。その後、分光光度計(米国 X-Rite社製「X-Rite T-530」)を用いて色度(L*a*b*表色系)及び光学色濃度を測定した。また、この際、加熱保存工程を経ていない素錠印刷物も比較対象として色度及び光学色濃度を測定した。
(耐光試験)
 色度及び光学色濃度を測定した素錠印刷物(加熱保存工程有/無)に対して、キセノンウェザーメーター(東洋精機製作所製「Ci4000」)を用いて累積120万ルクスの可視光を照射した。可視光を照射した素錠印刷物に対し分光光度計にて色度及び光学色濃度を測定し、加熱保存工程の有無による色度及び光学色濃度の試験前後の変化量を比較した。比較した結果を表1に示す。結果として、加熱保存工程を行った素錠印刷物の方が、変化量が少ないことが確認された。
(耐湿試験)
 色度及び光学色濃度を測定した素錠印刷物(加熱保存工程有/無)を、恒温恒湿槽を用いて、温度40℃・相対湿度90%の環境下で4時間保存する耐湿試験を実施した。また、耐湿試験を実施した素錠印刷物に対し分光光度計にて色度及び光学色濃度を測定し、加熱保存工程の有無による色度及び光学色濃度の試験前後の変化量を比較した。結果として、加熱保存工程を行った素錠印刷物の方が、変化量が少ないことが確認された。なお、本実施例で得られた耐湿試験の結果を耐光試験と合わせて表1に示す。
<実施例2>
 以下、グレーインクを用いたフィルムコーティング錠印刷物の製造、及び耐性試験について説明する。
(グレーインクの製造)
 まず、印刷用グレーインクを調製した。このグレーインクは、実施例1の赤インクと同様に、色材、高沸点溶媒、低沸点溶媒、水、内添樹脂、レベリング剤の各成分から成る。本実施例におけるレベリング剤の取り扱いは、実施例1と同様の考えにより、使用量を調整している。
 本実施例では、水はイオン交換水を使用し、高沸点溶媒としてポリエチレングリコール300(平均分子量が300であるポリエチレングリコールの意。沸点250℃、20℃における蒸気圧10Pa未満)とプロピレングリコール(沸点188℃、20℃における蒸気圧10.6Pa)を、低沸点溶媒としてエタノール(沸点78℃)をそれぞれ用いた。具体的には、イオン交換水593gにエタノールを50g、ポリエチレングリコール300を200g、プロピレングリコールを50g添加し、よく撹拌して混合溶媒を893g得た。
 上記混合溶媒893gに、内添樹脂としてポリエチレングリコール4000を35g、続いてレベリング剤としてソルビタン酸脂肪酸エステル(製品名:「ポエムO-80V」 理研ビタミン社製)を2g加えた。グレーの色味をインクに付与するにあたっては、赤色、青色、緑色の色材を混色することによるものとし、赤色色材として(8E)-7-オキソ-8-[(4-スルホナトナフタレン-1-イル)ヒドラジニリデン]ナフタレン-1,3-ジスルホン酸ナトリウム(別名:ニューコクシン、赤色102号)を30g、青色色材として2-(1,3-ジヒドロ-3-オキソ-5-スルホ-2H-インドール-2-イリデン)-2,3-ジヒドロ-3-オキソ-1H-インドール-5-スルホン酸二ナトリウム(別名:インジゴカルミン、青色2号)を10g、緑色色材として銅クロロフィリンナトリウムを30gそれぞれ添加し、1時間程度撹拌した。こうして、粗製グレーインクを1000g得た。
 上記粗製グレーインクを、メンブレンフィルターを通過させることによって液中の固体異物を除去した。具体的には、口径5.0μmのメンブレンフィルター(酢酸セルロース膜)を1回透過させ、続いて口径0.8μmのメンブレンフィルター(酢酸セルロース膜)を1回透過させることで、精製グレーインクを990g得た。
(印刷)
 上記精製グレーインクを用いて、ベンディングモードのピエゾ式インクジェットヘッドを搭載したインクジェットプリンタにて、テスト用フィルムコーティング錠(基剤:調整澱粉、コーティング剤:ヒドロキシプロピルメチルセルロース、直径:6.5mm)に2次元バーコード(QRコード(登録商標)、サイズ:縦3.6mm×横3.6mm)の印刷を行なった。この結果、被印刷部のにじみが少なく鮮明な2次元バーコードがグレー色で印刷されたフィルムコーティング錠印刷物を得ることができた。
(加熱保存工程)
 実施例1に記載した方法と同様の方法にて、上記フィルムコーティング錠印刷物の加熱保存及び分光光度計による色度及び光学色濃度の測定を実施した。加熱保存工程の条件として、実施例1に記載の(40℃設定×1時間)のほか、(60℃設定×10分)の条件も設定した。
 また、加熱保存条件として、前記のオーブンを使用した2条件のほか、25℃の恒温槽中にて6日間保管する条件を別に設定した。恒温槽に投入する前に分光光度計による色度及び光学色濃度の測定を行なった。
(耐光試験)
 実施例1に記載の方法にて、キセノンウェザーメーターを使用した耐光試験を実施した。耐光試験終了後の色度及び光学色濃度の変化を確認したところ、今回設定した加熱保存工程を経たフィルムコーティング錠印刷物は、加熱保存工程を実施しなかったフィルムコーティング錠印刷物に比べて色度及び光学色濃度の変化がいずれの条件においても少ないことが確認された。比較した結果を実施例1と合わせて表1に示す。
(耐湿試験)
 実施例1に記載の方法にて、耐湿試験を実施した。また、耐湿試験を実施したフィルムコーティング錠印刷物に対し分光光度計にて色度及び光学色濃度を測定し、加熱保存工程の有無による色度及び光学色濃度の変化量を比較した。なお、本実施例で得られた耐湿試験の結果を耐光試験と合わせて表1に示す。
<実施例3>
 以下、茶色インクを用いたフィルムコーティング錠印刷物の製造、及び耐光試験について説明する。
(茶色インクの製造)
 まず、印刷用茶色インクを調製した。この茶色インクは、実施例1の赤インクや実施例2のグレーインクと同様に、色材、高沸点溶媒、低沸点溶媒、水、内添樹脂、レベリング剤の各成分から成る。
 本実施例では、水はイオン交換水を使用し、高沸点溶媒としてポリエチレングリコール300とプロピレングリコールを、低沸点溶媒としてエタノールをそれぞれ用いた。具体的には、イオン交換水587gにエタノールを50g、ポリエチレングリコール300を200g、プロピレングリコールを50g添加し、よく撹拌して混合溶媒を887g得た。
 上記混合溶媒887gに、内添樹脂としてポリエチレングリコール4000を35g、続いてレベリング剤としてソルビタン酸脂肪酸エステル(製品名:「ポエムO-80V」 理研ビタミン社製)を2g加えた。茶色の色味をインクに付与するにあたっては、赤色、青色、緑色の色材を混色することによるものとし、赤色色材として3’,6’-ビス(ソジオオキシ)-2’,4’,5’,7’-テトラヨードスピロ[イソベンゾフラン-1(3H),9’-[9H]キサンテン]-3-オン(別名:エリスロシン、赤色3号)を10g、(8E)-7-オキソ-8-[(4-スルホナトナフタレン-1-イル)ヒドラジニリデン]ナフタレン-1,3-ジスルホン酸ナトリウム(別名:ニューコクシン、赤色102号)を5g、青色色材として2-(1,3-ジヒドロ-3-オキソ-5-スルホ-2H-インドール-2-イリデン)-2,3-ジヒドロ-3-オキソ-1H-インドール-5-スルホン酸二ナトリウム(別名:インジゴカルミン、青色2号)を1g、緑色色材として銅クロロフィリンナトリウムを60gそれぞれ添加し、1時間程度撹拌した。こうして、粗製茶色インクを1000g得た。
 上記粗製茶色インクを、メンブレンフィルターを通過させることによって液中の固体異物を除去した。具体的には、口径5.0μmのメンブレンフィルター(酢酸セルロース膜)を1回透過させ、続いて口径0.8μmのメンブレンフィルター(酢酸セルロース膜)を1回透過させることで、精製茶色インクを990g得た。
(印刷)
 上記精製茶色インクを用いて、ベンディングモードのピエゾ式インクジェットヘッドを搭載したインクジェットプリンタにて、テスト用フィルムコーティング錠(基剤:調整澱粉、コーティング剤:ヒドロキシプロピルメチルセルロース、直径:6.5mm)に2次元バーコード(QRコード(登録商標)、サイズ:縦3.6mm×横3.6mm)の印刷を行なった。この結果、被印刷部のにじみが少なく鮮明な2次元バーコードが茶色で印刷されたフィルムコーティング錠印刷物を得ることができた。
 ちなみに、本発明者らはシェアモードのピエゾ式インクジェットヘッドを搭載したインクジェットプリンタにおいても同様に印刷を試みた。その結果、こちらのモード(つまり、シェアモード)の方が吐出安定性が良く、良好な印刷画像を得ることができることを確認している。この理由として、銅クロロフィリンナトリウムの使用量が多いため、この色素の持つチキソ性が影響していることが考えられる。ピエゾ式インクジェットヘッドの特徴として、ベンディングモード(屈曲モード)のヘッドよりも、シェアモード(せん断モード)のヘッドの方がチキソ性材料に対する対応力があり、更に適応粘度範囲も広いことが印刷安定化に寄与しているものと考えられる。
 なお、銅クロロフィリンナトリウムから不純物を除いた精製品を用いることでベンディングモードのインクジェットヘッドでも安定した印刷が可能であることを発明者らは確認した。
(加熱保存工程)
 実施例1に記載した方法と同様の方法にて、上記フィルムコーティング錠印刷物の加熱保存及び分光光度計による色度及び光学色濃度の測定を実施した。加熱保存工程の条件として、(40℃設定×1時間)、(60℃設定×10分)、(80℃設定×1分)の条件を設定した。
(耐光試験)
 実施例1に記載の方法にて、キセノンウェザーメーターを使用した耐光試験を実施した。耐光試験終了後の色度及び光学色濃度の変化を確認したところ、今回設定した加熱保存工程を経たフィルムコーティング錠印刷物は、加熱保存工程を実施しなかったフィルムコーティング錠印刷物に比べて色度及び光学色濃度の変化がいずれの条件においても少ないことが確認された。比較した結果を実施例1、実施例2と合わせて表1に示す。
(耐湿試験)
 実施例1に記載の方法にて、耐湿試験を実施した。また、耐湿試験を実施したフィルムコーティング錠印刷物に対し分光光度計にて色度及び光学色濃度を測定し、加熱保存工程の有無による色度及び光学色濃度の変化量を比較した。なお、本実施例で得られた耐湿試験の結果を耐光試験と合わせて表1に示す。
<比較例>
 以下、高沸点溶媒を含まない茶色インク(低沸点茶色インク)を用いたフィルムコーティング錠印刷物の製造、及び耐性試験について説明する。
(低沸点茶色インクの製造)
 まず、印刷用低沸点茶色インクを調製した。この低沸点茶色インクは、実施例3の茶色インクに類似の組成とし、色材、低沸点溶媒、水、内添樹脂、レベリング剤の各成分から成り、高沸点溶媒を含まないものである。
 本比較例では、水はイオン交換水を使用し、低沸点溶媒としてエタノール及び乳酸エチル(沸点151℃)をそれぞれ用いた。具体的には、イオン交換水587gにエタノールを50g、乳酸エチルを250g添加し、よく撹拌して混合溶媒を887g得た。
 上記混合溶媒887gに、内添樹脂としてポリエチレングリコール4000を35g、続いてレベリング剤としてソルビタン酸脂肪酸エステル(製品名:「ポエムO-80V」 理研ビタミン社製)を2g加えた。茶色の色味をインクに付与するにあたっては、赤色、青色、緑色の色材を混色することによるものとし、赤色色材として3’,6’-ビス(ソジオオキシ)-2’,4’,5’,7’-テトラヨードスピロ[イソベンゾフラン-1(3H),9’-[9H]キサンテン]-3-オン(別名:エリスロシン、赤色3号)を10g、(8E)-7-オキソ-8-[(4-スルホナトナフタレン-1-イル)ヒドラジニリデン]ナフタレン-1,3-ジスルホン酸ナトリウム(別名:ニューコクシン、赤色102号)を5g、青色色材として2-(1,3-ジヒドロ-3-オキソ-5-スルホ-2H-インドール-2-イリデン)-2,3-ジヒドロ-3-オキソ-1H-インドール-5-スルホン酸二ナトリウム(別名:インジゴカルミン、青色2号)を1g、緑色色材として銅クロロフィリンナトリウムを60gそれぞれ添加し、1時間程度撹拌した。こうして、粗製低沸点茶色インクを1000g得た。
 上記粗製低沸点茶色インクを、メンブレンフィルターを通過させることによって液中の固体異物を除去した。具体的には、口径5.0μmのメンブレンフィルター(酢酸セルロース膜)を1回透過させ、続いて口径0.8μmのメンブレンフィルター(酢酸セルロース膜)を1回透過させることで、精製低沸点茶色インクを990g得た。
(印刷)
 上記精製低沸点茶色インクを用いて、ベンディングモードのピエゾ式インクジェットヘッドを搭載したインクジェットプリンタにて、テスト用フィルムコーティング錠(基剤:調整澱粉、コーティング剤:ヒドロキシプロピルメチルセルロース、直径:6.5mm)に2次元バーコード(QRコード(登録商標)、サイズ:縦3.6mm×横3.6mm)の印刷を行なった。この結果、被印刷部のにじみが少なく鮮明な2次元バーコードが茶色で印刷されたフィルムコーティング錠印刷物を得ることができた。
(加熱保存工程)
 実施例1に記載した方法と同様の方法にて、上記フィルムコーティング錠印刷物の加熱保存及び分光光度計による色度及び光学色濃度の測定を実施した。加熱保存工程の条件として、(40℃設定×1時間)、(60℃設定×10分)、(80℃設定×1分)の条件を設定した。
(耐光試験)
 実施例1に記載の方法にて、キセノンウェザーメーターを使用した耐光試験を実施した。耐光試験終了後の色度及び光学色濃度の変化を確認した。今回設定した加熱保存工程を経たフィルムコーティング錠印刷物は、加熱保存工程を実施しなかった印刷物と比較して、色度及び光学色濃度の変化が実施例3ほど大きな値ではなく、耐光性向上につながる顕著な効果は認められなかった。比較した結果を実施例1から実施例3と合わせて表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 以上の測定結果より、実施例1から実施例3までの素錠印刷物やフィルムコーティング錠印刷物といった錠剤印刷物のいずれにおいても、加熱保存を行なわなかった場合に比べて、耐光試験終了後の色度及び光学色濃度の変化が少ない良好な結果が得られた。また、実施例1から実施例3までの錠剤印刷物について、180℃を超える温度で加熱保存を行なった場合では、水溶性インクに含まれる水溶性溶媒が急激に気化することによる錠剤表面のひび割れが生じるといった実験上好ましくない結果が得られた。
1:固形製剤基材
3:素錠
5:水溶性表面層
7:フィルムコーティング錠
9:(インクジェット)印刷画像
11:素錠印刷物
13:フィルムコーティング錠印刷物

Claims (6)

  1.  固形製剤の表面に印刷画像が施された固形製剤被印刷物の製造方法であって、
     前記固形製剤の表面に、沸点180℃以上、且つ20℃における蒸気圧が15Pa以下の水溶性溶媒を含んだ水溶性インクを使用して、インクジェット印刷法により画像を印刷し、該印刷後に加熱保存処理を行なうことを特徴とする固形製剤被印刷物の製造方法。
  2.  前記固形製剤には、予めその表面に水溶性表面層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の固形製剤被印刷物の製造方法。
  3.  前記加熱保存処理の温度が、25℃以上180℃以下の範囲内であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の固形製剤被印刷物の製造方法。
  4.  前記水溶性インクで使用する色材が、染料系食用色素のみで構成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の固形製剤被印刷物の製造方法。
  5.  前記染料系食用色素が、(8E)-7-オキソ-8-[(4-スルホナトナフタレン-1-イル)ヒドラジニリデン]ナフタレン-1,3-ジスルホン酸ナトリウム系色素を含有することを特徴とする請求項4に記載の固形製剤被印刷物の製造方法。
  6.  請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の製造方法により生成されたことを特徴とする固形製剤被印刷物。
PCT/JP2014/003257 2013-06-21 2014-06-17 固形製剤被印刷物とその製造方法 WO2014203524A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130462A JP6417647B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 固形製剤被印刷物の製造方法
JP2013-130462 2013-06-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014203524A1 true WO2014203524A1 (ja) 2014-12-24

Family

ID=52104275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/003257 WO2014203524A1 (ja) 2013-06-21 2014-06-17 固形製剤被印刷物とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6417647B2 (ja)
WO (1) WO2014203524A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019069992A1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-11 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 天然由来の水溶性色素又はその含有物の消泡及び/又は抑泡方法
TWI684531B (zh) * 2016-06-28 2020-02-11 日商芝浦機械電子裝置股份有限公司 錠劑印刷裝置及錠劑印刷方法
US20210380828A1 (en) * 2019-02-20 2021-12-09 Toppan Printing Co.,Ltd. Inkjet ink and printed item
JP7127711B1 (ja) 2021-04-22 2022-08-30 凸版印刷株式会社 インクジェットインク、錠剤、印刷機および錠剤の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6120910B2 (ja) * 2015-06-26 2017-04-26 紀州技研工業株式会社 インクジェットインク、その作製方法及びその印字方法
JP6896431B2 (ja) * 2017-01-10 2021-06-30 株式会社Screenホールディングス 粒状物、読取装置、および印刷装置
CN112262183A (zh) * 2018-03-29 2021-01-22 凸版印刷株式会社 喷墨油墨和片剂
WO2019194254A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 凸版印刷株式会社 青色インクジェットインク及び錠剤
JP7165533B2 (ja) * 2018-08-07 2022-11-04 株式会社Screenホールディングス 印刷された固体製剤の製造方法、固体製剤の保管方法、固体製剤の印刷物、固体製剤の製造装置及び固体製剤の製造システム
JP7264101B2 (ja) * 2020-04-09 2023-04-25 凸版印刷株式会社 可食性水系インクジェットインク及び錠剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546606A (en) * 1977-06-16 1979-01-18 Toyo Ink Mfg Co Method of jet printing* and jet printing ink
WO2005053599A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited 固形製剤の印刷前処理方法及び印刷前処理方法が施された固形製剤
JP2012051114A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Union Chemicar Co Ltd 口腔内崩壊性錠剤用インクジェットインク組成物
JP2013022240A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Kyukyu Yakuhin Kogyo Kk 印刷したフィルム状製剤の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1167508A1 (en) * 2000-06-27 2002-01-02 The Procter & Gamble Company Cleaning tablets, and a process for the manufacture of the cleaning tablets

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546606A (en) * 1977-06-16 1979-01-18 Toyo Ink Mfg Co Method of jet printing* and jet printing ink
WO2005053599A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited 固形製剤の印刷前処理方法及び印刷前処理方法が施された固形製剤
JP2012051114A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Union Chemicar Co Ltd 口腔内崩壊性錠剤用インクジェットインク組成物
JP2013022240A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Kyukyu Yakuhin Kogyo Kk 印刷したフィルム状製剤の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI684531B (zh) * 2016-06-28 2020-02-11 日商芝浦機械電子裝置股份有限公司 錠劑印刷裝置及錠劑印刷方法
WO2019069992A1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-11 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 天然由来の水溶性色素又はその含有物の消泡及び/又は抑泡方法
CN111164156A (zh) * 2017-10-04 2020-05-15 三荣源有限公司 天然来源的水溶性色素或其含有物的消泡和/或抑泡方法
US20210380828A1 (en) * 2019-02-20 2021-12-09 Toppan Printing Co.,Ltd. Inkjet ink and printed item
JP7127711B1 (ja) 2021-04-22 2022-08-30 凸版印刷株式会社 インクジェットインク、錠剤、印刷機および錠剤の製造方法
JP2022167130A (ja) * 2021-04-22 2022-11-04 凸版印刷株式会社 インクジェットインク、錠剤、印刷機および錠剤の製造方法
JP7420176B2 (ja) 2021-04-22 2024-01-23 Toppanホールディングス株式会社 インクジェットインク、錠剤、印刷機および錠剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6417647B2 (ja) 2018-11-07
JP2015003883A (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6417647B2 (ja) 固形製剤被印刷物の製造方法
JP6264190B2 (ja) インクジェット印刷用インクおよび錠剤
WO2022050128A1 (ja) インクジェットインク及び錠剤
JP7244491B2 (ja) インクジェットインク及び錠剤
JP7156434B2 (ja) インクジェットインク及び錠剤
WO2022050127A1 (ja) インクジェットインク及び錠剤
EP4134240A1 (en) Edible aqueous inkjet ink and tablet
JP7243887B2 (ja) 青色インクジェットインク及び錠剤
WO2022050129A1 (ja) 可食性インクジェットインク及び錠剤
JP2018177810A (ja) 固形製剤用インク及び固形製剤被印刷物
WO2020171183A1 (ja) インクジェット用インク及び被印刷物
JP7420301B1 (ja) インクジェットインク及び錠剤
JP7464186B1 (ja) インクジェットインク及び錠剤印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14813777

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14813777

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1