WO2014185169A1 - 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2014185169A1
WO2014185169A1 PCT/JP2014/059109 JP2014059109W WO2014185169A1 WO 2014185169 A1 WO2014185169 A1 WO 2014185169A1 JP 2014059109 W JP2014059109 W JP 2014059109W WO 2014185169 A1 WO2014185169 A1 WO 2014185169A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
point
captured image
captured
processing apparatus
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/059109
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一輝 松本
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP2015516987A priority Critical patent/JP6398971B2/ja
Priority to EP14797314.3A priority patent/EP2998934B1/en
Priority to US14/888,191 priority patent/US9800780B2/en
Priority to CN201480026103.3A priority patent/CN105190694B/zh
Publication of WO2014185169A1 publication Critical patent/WO2014185169A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/60Rotation of a whole image or part thereof
    • G06T3/047
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/223Analysis of motion using block-matching
    • G06T7/231Analysis of motion using block-matching using full search
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/223Analysis of motion using block-matching
    • G06T7/238Analysis of motion using block-matching using non-full search, e.g. three-step search
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20021Dividing image into blocks, subimages or windows

Abstract

【課題】魚眼レンズを用いて撮像された画像を展開せずに利用する場合により有用な画像を得る。 【解決手段】魚眼レンズを介して時間的に連続して撮像される撮像画像を取得する画像取得部と、上記撮像画像における動きベクトルを取得するベクトル取得部と、上記動きベクトルの発生点または収束点を検出する点検出部とを含む画像処理装置が提供される。

Description

画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
 本開示は、画像処理装置、画像処理方法およびプログラムに関する。
 魚眼レンズを用いることによって、通常のレンズよりも広い画角の画像を撮像することができる。例えば魚眼レンズを鉛直方向に向けて撮像すれば、カメラの上方から全周までを含む画像を得ることができる。また、魚眼レンズを水平方向に向けて撮像すれば、上下および左右方向に広い範囲の画像を得ることができる。しかし、魚眼レンズを用いて撮像された画像にはひずみが生じるため、そのひずみの影響を除去して画像を利用するための技術が開発されてきた。例えば、特許文献1には、魚眼レンズを用いて撮像された画像を円筒面上に展開した展開画像に変換し、展開画像に基づいてオブジェクトまでの距離などを検出する技術が記載されている。
特開2012-226645号公報
 上記の通り魚眼レンズを用いて撮像された画像にはひずみが生じるが、このひずみは必ずしも観察者が脳内で補正することが困難なレベルのものではない。それゆえ、魚眼レンズを用いて撮像された画像をそのまま利用することも可能である。ところが、魚眼レンズを用いて撮像された画像を展開することなくそのまま利用するための技術は、これまで提案されてこなかった。
 そこで、本開示では、魚眼レンズを用いて撮像された画像を展開せずに利用する場合により有用な画像を得ることを可能にする、新規かつ改良された画像処理装置、画像処理方法およびプログラムを提案する。
 本開示によれば、魚眼レンズを介して時間的に連続して撮像される撮像画像を取得する画像取得部と、上記撮像画像における動きベクトルを取得するベクトル取得部と、上記動きベクトルの発生点または収束点を検出する点検出部とを含む画像処理装置が提供される。
 また、本開示によれば、魚眼レンズを介して時間的に連続して撮像される撮像画像を取得することと、上記撮像画像における動きベクトルを取得することと、プロセッサが、上記動きベクトルの発生点または収束点を検出することとを含む画像処理方法が提供される。
 また、本開示によれば、魚眼レンズを介して時間的に連続して撮像される撮像画像を取得する機能と、上記撮像画像における動きベクトルを取得する機能と、上記動きベクトルの発生点または収束点を検出する機能とをコンピュータに実現させるためのプログラムが提供される。
 撮像画像が魚眼レンズを介して時間的に連続して撮像される場合、撮像画像における動きベクトルの発生点や収束点は、例えば魚眼レンズを有するカメラが移動している方向を示すものでありうる。これらの点を検出して例えば撮像画像の編集や撮像の制御に利用することによって、観察しやすい有用な画像を得ることができる。
 以上説明したように本開示によれば、魚眼レンズを用いて撮像された画像を展開せずに利用する場合により有用な画像を得ることができる。
本開示の第1の実施形態に係る画像処理装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。 本開示の第1の実施形態においてカメラを鉛直方向に向けて撮像された撮像画像の例について説明するための図である。 本開示の第1の実施形態においてカメラを水平方向に向けて撮像された撮像画像の第1の例について説明するための図である。 本開示の第1の実施形態においてカメラを水平方向に向けて撮像された撮像画像の第2の例について説明するための図である。 本開示の第1の実施形態における移動方向の推定を概念的に示すフローチャートである。 本開示の第1の実施形態における撮像画像の回転の第1の例について説明するための図である。 本開示の第1の実施形態における撮像画像の回転の第2の例について説明するための図である。 本開示の第2の実施形態に係る第1の画像処理装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。 本開示の第2の実施形態に係る第2の画像処理装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。 本開示の第3の実施形態に係る撮像装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。 本開示の第4の実施形態に係る撮像装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。 本開示の第4の実施形態に係る画像処理装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。 本開示の第5の実施形態に係る撮像装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。 本開示の第5の実施形態における撮像画像の領域最適化の第1の例について説明するための図である。 本開示の第5の実施形態における撮像画像の領域最適化の第2の例について説明するための図である。 本開示の第6の実施形態に係る撮像装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。 本開示の第6の実施形態における記録制御の例を示すフローチャートである。 情報処理装置のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 なお、説明は以下の順序で行うものとする。
 1.第1の実施形態
  1-1.機能構成
  1-2.発生点および検出点の具体的な例
  1-3.移動方向の推定
  1-4.撮像画像の回転の例
 2.第2の実施形態
 3.第3の実施形態
 4.第4の実施形態
 5.第5の実施形態
  5-1.機能構成
  5-2.領域最適化の例
 6.第6の実施形態
  6-1.機能構成
  6-2.記録制御の例
 7.ハードウェア構成
 8.補足
 (1.第1の実施形態)
 (1-1.機能構成)
 図1は、本開示の第1の実施形態に係る画像処理装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。図1を参照すると、画像処理装置100は、通信部102と、記憶部104と、画像取得部106と、ベクトル算出部108と、点検出部110と、回転角度算出部112と、画像編集部114とを含む。さらに、画像処理装置100は、表示制御部116と、表示部118とを含んでもよい。
 本実施形態において、画像処理装置100は、ネットワークを介して他の装置から撮像画像を取得し、取得された画像を編集する装置である。画像処理装置100は、編集された画像を他の装置にネットワークを介して送信してもよいし、記憶部に蓄積してもよいし、あるいは自ら表示してもよい。
 画像処理装置100は、例えば各種のPC(Personal Computer)、タブレット端末、携帯電話(スマートフォンを含む)、ゲーム機、またはメディアプレーヤなどの端末装置であってもよく、ネットワークを介して端末装置にサービスを提供するサーバであってもよい。画像処理装置100は、例えば後述する情報処理装置のハードウェア構成によって実現される。画像処理装置100がサーバである場合、画像処理装置100の機能はネットワークで接続された複数の情報処理装置が協働することによって実現されてもよい。以下、それぞれの構成要素についてさらに説明する。
 通信部102は、例えば通信装置によって実現され、有線または無線の各種のネットワークを介して他の装置と通信する。例えば、通信部102は、他の装置から撮像画像のデータを受信して記憶部104に格納する。また、例えば、通信部102は、画像処理装置100において編集されて記憶部104に格納された画像のデータを他の装置に送信する。さらに、図示していないが、画像処理装置100がサーバである場合、通信部102は、サービスの提供を受ける端末装置から送信された処理の依頼などのコマンドを受信して画像処理装置100の各部に提供する。
 記憶部104は、例えばストレージ装置および各種のメモリの組み合わせによって実現され、画像処理装置100で用いられる各種のデータを一時的または永続的に格納する。例えば、記憶部104は、通信部102が他の装置から受信した撮像画像のデータを少なくとも一時的に格納し、必要に応じて画像取得部106に提供する。また、例えば、記憶部104は、画像編集部114によって編集された画像のデータを少なくとも一時的に格納し、必要に応じて他の装置に送信するために通信部102に提供する。あるいは、記憶部104は、編集された画像のデータを表示のために表示制御部116に提供してもよい。
 画像取得部106は、例えばCPU(Central Processing Unit)がメモリに格納されたプログラムに従って動作することによって実現され、記憶部104に格納された撮像画像のデータを取得する。ここで、画像取得部106によってデータが取得される撮像画像は、魚眼レンズを介して時間的に連続して撮像されたものである。ここで、魚眼レンズを介して撮像された撮像画像は、魚眼レンズを有するカメラの全周を含むため、全周画像ともいえる。これらの画像は、例えば動画像として一連のフレームを構成するものであってもよいし、独立して撮像された2枚以上の静止画であってもよい。
 ベクトル算出部108は、例えばCPUがメモリに格納されたプログラムに従って動作することによって実現され、画像取得部106によって取得された撮像画像における動きベクトルを算出する。例えば、ベクトル算出部108は、撮像画像を所定のサイズのブロックに分割し、時間的に前後に位置する撮像画像の間でブロックマッチングを実行することによって動きベクトルを算出する。なお、動きベクトルの算出にはこれ以外にも公知のさまざまな手法を利用することが可能である。
 ここで、ベクトル算出部108は、後述する点検出部110での処理結果に応じて2段階で動きベクトルを算出してもよい。この場合、例えば、ベクトル算出部108は、まず撮像画像の全体について第1のブロックサイズで動きベクトルを算出する。算出された動きベクトルは一旦点検出部110に提供され、点検出部110で動きベクトルに基づいて探索領域が設定される。次に、ベクトル算出部108は、撮像画像のうちの探索領域(その近傍を含んでもよい)について第1のブロックサイズよりも小さい第2のブロックサイズで動きベクトルを算出し、算出された動きベクトルを点検出部110に提供する。点検出部110は、探索領域において、より小さい第2のブロックサイズで算出された動きベクトルを用いて発生点または収束点を探索する。このように、ベクトル算出部108におけるブロックマッチングの実行回数を削減することによって、画像処理装置100全体としての処理負荷が軽減されうる。
 なお、他の実施形態では、ベクトル算出部108が画像処理装置100に含まれなくてもよい。つまり、画像処理装置100は、必ずしも動きベクトルを自ら算出しなくてもよい。例えば、動きベクトルは、他の装置で算出されてデータとして通信部102によって受信され、記憶部104に格納されてもよい。この場合、ベクトル算出部108は、撮像画像に対応する動きベクトルのデータを記憶部104から読み出すベクトル取得部によって代替されうる。
 点検出部110は、例えばCPUがメモリに格納されたプログラムに従って動作することによって実現され、ベクトル算出部108によって算出された動きベクトルの発生点または収束点を検出する。後述するように、魚眼レンズを介して時間的に連続して撮像された撮像画像では、カメラの移動方向に応じて動きベクトルの発生点または収束点が現れる。より具体的には、点検出部110は、撮像画像の周縁部で発生点および収束点の両方を検出するか、撮像画像の中央部で発生点または収束点のいずれかを検出しうる。
 ここで、点検出部110は、上述したベクトル算出部108での2段階の動きベクトルの算出に対応して、2段階で発生点または収束点を検出してもよい。この場合、例えば、点検出部110は、まず撮像画像の全体について第1のブロックサイズで算出された動きベクトルに基づいて撮像画像中に探索領域を設定する。探索領域には、例えば、動きベクトルの大きさが相対的に小さい領域、または相対的に多くの動きベクトルの方向が交差する領域が設定されうる。これは、発生点および収束点の近傍では動きベクトルの大きさが小さくなり、また発生点および収束点には多くの動きベクトルの方向が集中するという、魚眼レンズを介して時間的に連続して撮像された撮像画像の特徴を反映したものである。点検出部110は探索領域の情報をベクトル算出部108に提供し、ベクトル算出部108は探索領域(その近傍を含んでもよい)についてより小さい第2のブロックサイズで動きベクトルを算出する。さらに、点検出部110は第2のブロックサイズで算出された動きベクトルに基づいて、探索領域の中で発生点または収束点を探索する。
 あるいは、ベクトル算出部108での動きベクトルの算出が2段階ではない場合でも、点検出部110は、上記の例と同様にして探索領域を設定し、探索領域の中で発生点または収束点を探索してもよい。この場合、点検出部110は、ベクトル算出部108によって算出された動きベクトルを第1の粒度で抽出して探索領域を設定し、探索領域の中で第1の粒度よりも細かい第2の粒度で動きベクトルを抽出して発生点または収束点を探索しうる。この場合も、探索領域には、例えば動きベクトルの大きさが相対的に小さい領域、または相対的に多くの動きベクトルの方向が交差する領域が設定されうる。
 なお、点検出部110によって検出される動きベクトルの発生点および収束点のより具体的な例については後述する。
 回転角度算出部112は、例えばCPUがメモリに格納されたプログラムに従って動作することによって実現され、点検出部110によって撮像画像の周縁部で発生点が検出された場合に、発生点が撮像画像の中心に対して所定の向きに位置するような撮像画像の回転角度を算出する。より具体的には、回転角度算出部112は、発生点が撮像画像の中心に対して下に位置するように回転角度を算出しうる。このような回転角度は、後述するように、例えば撮像画像が魚眼レンズを鉛直方向に向けて撮像された画像である場合に、カメラの移動に伴って流れていく撮像画像がより自然に観察されるように撮像画像を回転させる角度でありうる。ここで、回転角度算出部112は、発生点を基準点として、基準点が撮像画像の中心に対して所定の向きに位置するように回転角度を算出するともいえる。後述するように、本実施形態において、撮像画像の解析の結果得られた発生点は撮像画像における注視点であるものと推定され、回転角度算出部112は推定された注視点を基準点として回転角度を算出している。
 画像編集部114は、例えばCPUがメモリに格納されたプログラムに従って動作することによって実現され、回転角度算出部112によって算出された回転角度に従って撮像画像を回転させる。上述のように、回転角度算出部112は、撮像画像の周縁部で発生点が検出された場合に、発生点が撮像画像の中心に対して所定の向きに位置するような回転角度を算出しうる。従って、画像編集部114は、撮像画像の周縁部で発生点が検出された場合に、発生点が撮像画像の中心に対して所定の向きに位置するように撮像画像を回転させているともいえる。より具体的には、画像編集部114は、発生点が撮像画像の中心に対して下に位置するように撮像画像を回転させてもよい。後述する動きベクトルの発生点および収束点のより具体的な例を参照すれば明らかなように、このような回転の処理は、撮像画像が収束点から発生点に向かって移動しながら撮像された画像であるという推定に基づく処理ともいえる。
 表示制御部116は、例えばCPUがメモリに格納されたプログラムに従って動作することによって実現され、例えば各種のディスプレイなどの出力装置によって実現される表示部118を制御して記憶部104から読み出したデータに基づく画像を表示させる。ここで、記憶部104には、画像編集部114によって編集された画像、より具体的には回転角度算出部112によって算出された回転角度に従って画像編集部114で回転された撮像画像が格納されうる。従って、表示制御部116は、画像取得部106から画像編集部114までの処理の結果として生成された画像を表示部118に表示させるともいえる。
 (1-2.発生点および検出点の具体的な例)
 図2~図4を参照して、上述した画像処理装置100の点検出部110によって検出される動きベクトルの発生点および検出点のより具体的な例について、さらに説明する。
 図2は、本開示の第1の実施形態においてカメラを鉛直方向に向けて撮像された撮像画像の例について説明するための図である。図2には、カメラ10を鉛直方向に向けて撮像された撮像画像15の例が示されている。カメラ10は、魚眼レンズ11を有し、魚眼レンズ11の光軸方向は略鉛直方向である。また、カメラ10は、略水平方向、すなわち魚眼レンズ11の光軸方向に対して垂直な方向に移動している。
 この場合、撮像画像15では、周縁部に動きベクトルVの発生点Rおよび収束点Cの両方が現れる。魚眼レンズ11の光軸方向が略鉛直方向である場合、撮像画像15の中央部がカメラ10の上方にあたり、撮像画像15の周縁部がカメラ10の周囲にあたる。ここで、撮像画像15は、カメラ10の全周を含む全周画像である。この状態でカメラ10が略水平方向に移動すると、時間的に連続して撮像される撮像画像15では、周縁部のある点、すなわちカメラ10が向かっている方向に対応する点から発生した画像が、主に両側に分かれて周縁部を流れ、撮像画像15の中心に対して反対側にある周縁部の点、すなわちカメラ10が遠ざかっている方向に対応する点に収束する。このようにして、動きベクトルVには発生点Rと収束点Cとが現れる。この場合、撮像画像15における観察者の注視点は、カメラ10が向かっていく先、すなわち発生点Rであるものと推定されうる。
 上述のように、画像処理装置100の点検出部110は、このような発生点Rと収束点Cとを検出しうる。ここで、点検出部110は、発生点Rと収束点Cとの位置関係の規則性を利用して、検出の処理を効率化してもよい。例えば、発生点Rが撮像画像15の周縁部の第1の部分で発見された場合、収束点Cは撮像画像15の中心に対して第1の部分の反対側に位置する第2の部分に存在するはずである。そこで、点検出部110は、この第2の部分を優先的に、または第2の部分に限定して収束点Cを探索してもよい。逆に、収束点Cが撮像画像15の周縁部の第1の部分で発見された場合、発生点Rは撮像画像15の中心に対して第1の部分の反対側に位置する第2の部分に存在するはずである。そこで、点検出部110は、この第2の部分を優先的に、または第2の部分に限定して発生点Rを探索してもよい。
 より具体的には、例えば、点検出部110は、撮像画像15の端から順に動きベクトルを解析して発生点Rまたは収束点Cを探索し、撮像画像15の周縁部で発生点Rまたは収束点Cが発見された場合には、その部分を第1の部分として、探索の対象を当該第1の部分に対応する第2の部分(撮像画像15の中心に対して反対側の部分)にジャンプさせてもよい。このように、点検出部110による動きベクトルの解析の実行回数を削減することによって、画像処理装置100全体としての処理負荷が軽減されうる。
 なお、例えば魚眼レンズ11の光軸方向が鉛直方向に対してある程度以上傾いているような場合、撮像画像15の周縁部には発生点Rまたは収束点Cのいずれか一方だけが現れ、他方の点は撮像画像15の範囲から外れうる。この場合、上記の第1の部分で発生点Rまたは収束点Cが発見されたとしても、第2の部分でこれらと対になる収束点Cまたは発生点Rは発見されない。しかし、この場合、第2の部分以外に収束点Cまたは発生点Rが存在することもないと考えられるため、点検出部110は第2の部分で収束点Cまたは発生点Rが発見されなかったことをもって探索を終了してもよい。
 図3は、本開示の第1の実施形態においてカメラを水平方向に向けて撮像された撮像画像の第1の例について説明するための図である。図3には、カメラ10を水平方向に向けて撮像された撮像画像15の例が示されている。カメラ10は、魚眼レンズ11を有し、魚眼レンズ11の光軸方向は略水平方向である。また、カメラ10は、略水平方向に、魚眼レンズ11のある方を前にして移動している。
 この場合、撮像画像15では、中央部に動きベクトルVの発生点Rだけが現れる。カメラ10が魚眼レンズ11のある方を前にして移動している場合、撮像画像15の中央部がカメラ10の前方にあたり、撮像画像15の周縁部がカメラ10の上下および左右にあたる。この状態でカメラ10が前方に移動すると、時間的に連続して撮像される撮像画像15では、中央部のある点、すなわちカメラ10が向かっている方向に対応する点から発生した画像が周縁部に向かって流れ、そのまま撮像画像15の端へと発散する。このようにして、動きベクトルVには発生点Rだけが現れる。この場合、撮像画像15における観察者の注視点が、カメラ10が向かっていく先、すなわち発生点Rであるものと推定されうる。
 図4は、本開示の第1の実施形態においてカメラを水平方向に向けて撮像された撮像画像の第2の例について説明するための図である。図4にも、カメラ10を水平方向に向けて撮像された撮像画像15の例が示されている。カメラ10は、魚眼レンズ11を有し、魚眼レンズ11の光軸方向は略水平方向である。また、カメラ10は、略水平方向に、魚眼レンズ11のある方を後ろにして移動している。
 この場合、撮像画像15では、中央部に動きベクトルVの収束点Cだけが現れる。カメラ10が魚眼レンズ11のある方を後ろにして移動している場合、撮像画像15の中央部がカメラ10の後方にあたり、撮像画像15の周縁部がカメラ10の上下および左右にあたる。この状態でカメラ10が前方に移動すると、時間的に連続して撮像される撮像画像15では、撮像画像15の端から現れた画像が周縁部から中央部に向かって流れ、中央部のある点、すなわちカメラ10が遠ざかっている方向に対応する点に収束する。このようにして、動きベクトルVには収束点Cだけが現れる。この場合、撮像画像15における観察者の注視点が、カメラ10が遠ざかっていく元、すなわち収束点Cであるものと推定されうる。
 (1-3.移動方向の推定)
 図5は、本開示の第1の実施形態における移動方向の推定を概念的に示すフローチャートである。本実施形態では、画像処理装置100の画像編集部114が、撮像画像の周縁部で動きベクトルの発生点が検出された場合に、発生点が撮像画像の中心に対して所定の向きに位置するように撮像画像を回転させうる。このような処理が、撮像画像が収束点から発生点に向かって移動しながら撮像された画像であるという推定に基づく処理ともいえることは、上述した通りである。このように、本開示のいくつかの実施形態では、撮像画像の移動方向の推定に基づく処理が実行されうる。図5では、そのような推定の一例が概念的に示されている。
 なお、以下で説明する撮像画像の移動方向の推定は、必ずしも画像処理装置100において明示的に実行されるとは限らない。つまり、画像処理装置100において実現される機能、または画像処理装置100において実行されるステップの中に、撮像画像の移動方向に推定は必ずしも含まれない。ただし、例えば上記の画像編集部114の処理のように、点検出部110による発生点または収束点の検出結果に基づいて実行される処理は、検出結果から推定される撮像画像の移動方向をふまえて設定された処理でありうる。
 図を参照すると、まず、画像取得部106が、撮像画像を取得する(ステップS101)。上記のように、ここで取得される撮像画像は、魚眼レンズを介して時間的に連続して撮像されたものである。次に、ベクトル算出部108が撮像画像における動きベクトルを算出する(ステップS103)。なお、図ではベクトル算出部108および点検出部110のシンプルな処理が示されているが、上記の説明で提示されたようなオプションを採用することも可能である。
 ここで、点検出部110が動きベクトルの発生点または収束点を検出した結果、撮像画像に発生点および収束点の両方が存在した場合(ステップS105のYES)、撮像画像は、図2に示した例のように、収束点から発生点に向かって移動しながら撮像された画像であると推定される(ステップS107)。なお、上述のように、魚眼レンズの光軸方向が鉛直方向に対して傾いていたなどの理由で撮像画像の周縁部に発生点または収束点のいずれか一方だけが現れ、他方の点が撮像画像の範囲から外れた場合を考慮して、ステップS105の条件は「撮像画像の周縁部に発生点または収束点が存在する?」と読み替えられてもよい。この場合、ステップS107でいう収束点および発生点は、撮像画像の範囲から外れた点を含みうる。
 一方、ステップS105でNOの場合、撮像画像に発生点が存在すれば(ステップS109のYES)、撮像画像は、図3に示した例のように、発生点に向かって、すなわち発生点に近づくように移動しながら撮像された画像であると推定される(ステップS111)。また、ステップS109でもNOの場合、撮像画像に収束点が存在すれば(ステップS113のYES)、撮像画像は、図4に示した例のように、収束点から遠ざかるように移動しながら撮像された画像であると推定される(ステップS115)。なお、図示していないが、ステップS115でもNOの場合、すなわち点検出部110が発生点も収束点も検出しなかった場合、撮像画像が移動せずに撮像された画像であると推定されてもよい。
 以上で説明したような移動方向の推定を、上記で説明した第1の実施形態に当てはめると、以下のようになる。
 まず、撮像画像が、図2に示した例のように、収束点から発生点に向かって移動しながら撮像された画像であると推定される場合(ステップS107)、画像編集部114が、発生点が撮像画像の中心に対して所定の向きに位置するように撮像画像を回転させうる。これは、後述するように、魚眼レンズを鉛直方向に向けて移動させながら撮像された撮像画像は、進行方向が画像の中心に対して所定の向きに位置する方が観察しやすいためである。
 一方、撮像画像が、図3および図4に示した例のように、発生点に向かって、または収束点から遠ざかって移動しながら撮像された画像であると推定される場合(ステップS111,S115)、画像編集部114は撮像画像を回転させない。これは、これらの例のような画像では、既に上下および左右が固定されており、回転させる必要がないためである。
 (1-4.撮像画像の回転の例)
 図6および図7を参照して、上述した画像処理装置100の画像編集部114における撮像画像の回転のより具体的な例について、さらに説明する。なお、以下で例示する撮像画像は、いずれも、図2に示した例のように、収束点から発生点に向かって移動しながら撮像された画像であるものとする。
 図6は、本開示の第1の実施形態における撮像画像の回転の第1の例について説明するための図である。図6では、動きベクトルVの発生点Rと収束点Cとが存在する撮像画像15が示されている。撮像画像15をそのまま観察した場合、画像は、左上にある発生点Rから右下にある収束点Cへと、主に撮像画像15の両側に分かれて流れていく。このような状態での画像の観察は、観察者に違和感を覚えさせることが多いことが、経験的に知られている。
 そこで、図示された例では、回転角度算出部112が発生点Rが撮像画像15の中心に対して下に位置するように回転角度を算出し、画像編集部114が算出された回転角度に従って撮像画像15を回転させる。回転後の撮像画像15は、撮像画像15rとして図示されている。撮像画像15rでは、画像が下にある発生点Rから上にある収束点Cへと流れていくため、観察者は違和感を覚えにくい。
 魚眼レンズを介して撮像された撮像画像の向きによる観察者の違和感に対処するためには、車両などの移動手段にカメラを設置する際に向きを固定したり、カメラとは別のセンサなどによってカメラの向きを検出したりすることも考えられるが、上記のように撮像後に撮像画像を回転させることによって、撮像時のカメラの向きに関わらず、より自然に観察することが可能な撮像画像を提供することができる。
 図7は、本開示の第1の実施形態における撮像画像の回転の第2の例について説明するための図である。図7でも、図6と同様に動きベクトルVの発生点Rと収束点Cとが存在する撮像画像15が示されている。図示された例では、回転角度算出部112が発生点Rと収束点Cとを結ぶ方向が左右方向に一致するように回転角度を算出し、画像編集部114が算出された回転角度に従って撮像画像15を回転させる。回転後の撮像画像15rでは、画像が右にある発生点Rから左にある収束点Cへと流れていく。このような撮像画像15rの向きは、例えば、観察者の注目がカメラの向かっていく先、すなわち発生点Rよりも、流れていく画像そのものにある場合に好適でありうる。
 (2.第2の実施形態)
 次に、図8および図9を参照して、本開示の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、上記の第1の実施形態に係る画像処理装置100と同様の機能が、第1および第2の画像処理装置に分散して実現される。
 図8は、本開示の第2の実施形態に係る第1の画像処理装置の概略的な機能構成を示すブロック図であり、図9は、本開示の第2の実施形態に係る第2の画像処理装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。
 図8を参照すると、第1の画像処理装置200は、通信部102と、記憶部104と、画像取得部106と、ベクトル算出部108と、点検出部110と、記録制御部202とを含む。さらに、第1の画像処理装置200は、回転角度算出部112を含んでもよい。
 本実施形態において、第1の画像処理装置200は、ネットワークを介して他の装置から撮像画像を取得し、取得された画像をメタ情報とともに記録する装置である。第1の画像処理装置200は、メタ情報が関連付けられた画像を第2の画像処理装置250にネットワークを介して送信する。
 図9を参照すると、第2の画像処理装置250は、通信部252と、記憶部254と、画像取得部256と、回転角度算出部258と、画像編集部114とを含む。さらに、第2の画像処理装置250は、表示制御部116と、表示部118とを含んでもよい。
 本実施形態において、第2の画像処理装置250は、ネットワークを介して第1の画像処理装置200からメタ情報が関連付けられた画像を取得し、メタ情報に従って取得された画像を編集する装置である。第2の画像処理装置250は、編集された画像を他の装置にネットワークを介して送信してもよいし、記憶部に蓄積してもよいし、あるいは自ら表示してもよい。
 第1の画像処理装置200および第2の画像処理装置250は、例えば各種のPC、タブレット端末、携帯電話(スマートフォンを含む)、ゲーム機、またはメディアプレーヤなどの端末装置であってもよく、ネットワークを介して端末装置にサービスを提供するサーバであってもよい。第1の画像処理装置200および第2の画像処理装置250は、例えば後述する情報処理装置のハードウェア構成によって実現される。第1の画像処理装置200または第2の画像処理装置250がサーバである場合、装置の機能はネットワークで接続された複数の情報処理装置が協働することによって実現されてもよい。以下、それぞれの構成要素についてさらに説明する。なお、上記の第1の実施形態で説明されたものと同様の機能構成については、共通の符号を付することによって重複した説明を省略する。
 記録制御部202は、例えばCPUがメモリに格納されたプログラムに従って動作することによって実現され、点検出部110による発生点または収束点の検出結果に基づくメタ情報を撮像画像に関連付けて記録する。例えば、記録制御部202は、検出された発生点または収束点の撮像画像内での位置を記録してもよい。また、第1の画像処理装置200が回転角度算出部112を含む場合、記録制御部202は、回転角度算出部112によって算出された撮像画像の回転角度を記録してもよい。
 通信部252は、例えば通信装置によって実現され、有線または無線の各種のネットワークを介して第1の画像処理装置200を含む他の装置と通信する。例えば、通信部252は、第1の画像処理装置200から撮像画像のデータをメタ情報とともに受信して記憶部254に格納する。また、例えば、通信部252は、第2の画像処理装置250において編集されて記憶部254に格納された画像のデータを他の装置に送信する。さらに、図示していないが、第2の画像処理装置250がサーバである場合、通信部252は、サービスの提供を受ける端末装置から送信された処理の依頼などのコマンドを受信して第2の画像処理装置250の各部に提供する。
 記憶部254は、例えばストレージ装置および各種のメモリの組み合わせによって実現され、第2の画像処理装置250で用いられる各種のデータを一時的または永続的に格納する。例えば、記憶部254は、通信部252が第1の画像処理装置から受信した撮像画像のデータとメタ情報とを少なくとも一時的に格納し、必要に応じて画像取得部256または回転角度算出部258に提供する。また、例えば、記憶部254は、画像編集部114によって編集された画像のデータを少なくとも一時的に格納し、必要に応じて他の装置に送信するために通信部252に提供する。あるいは、記憶部254は、編集された画像のデータを表示のために表示制御部116に提供してもよい。
 画像取得部256は、例えばCPUがメモリに格納されたプログラムに従って動作することによって実現され、記憶部254に格納された撮像画像のデータを取得する。ここで、画像取得部256によってデータが取得される撮像画像は、魚眼レンズを介して時間的に連続して撮像されたものである。これらの画像は、例えば動画像として一連のフレームを構成するものであってもよいし、独立して撮像された2枚以上の静止画であってもよい。
 回転角度算出部258は、第1の画像処理装置200が回転角度算出部112を含まない場合に設けられうる。回転角度算出部258は、例えばCPUがメモリに格納されたプログラムに従って動作することによって実現され、撮像画像の周縁部で発生点が検出された場合に、発生点が撮像画像の中心に対して所定の向きに位置するような撮像画像の回転角度を算出する。本実施形態では点検出部110が第1の画像処理装置200に含まれるため、回転角度算出部258は、第1の画像処理装置200から撮像画像とともに提供されたメタ情報を記憶部254から読み出し、このメタ情報に基づいて発生点の撮像画像内での位置を特定する。
 (3.第3の実施形態)
 次に、図10を参照して、本開示の第3の実施形態について説明する。本実施形態では、上記の第1の実施形態と同様の機能が、撮像を実行する撮像装置において実現される。つまり、本実施形態では、撮像装置が画像処理装置としても機能する。
 図10は、本開示の第3の実施形態に係る撮像装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。図10を参照すると、撮像装置300は、撮像部302と、画像取得部304と、記憶部104と、ベクトル算出部108と、点検出部110と、回転角度算出部112と、画像編集部114とを含む。撮像装置300は、さらに、通信部102を含んでもよい。また、撮像装置300は、さらに、表示制御部116と、表示部118とを含んでもよい。
 本実施形態において、撮像装置300は、自ら撮像を実行して撮像画像を取得し、取得された画像を編集する装置である。撮像装置300は、編集された画像を他の装置にネットワークを介して送信してもよいし、記憶部に蓄積してもよいし、あるいは自ら表示してもよい。
 撮像装置300は、例えばデジタルカメラのように撮像機能を主な機能とする端末装置であってもよく、タブレット端末、携帯電話(スマートフォンを含む)、またはゲーム機などのように付加的な機能として撮像機能を有する端末装置であってもよい。撮像装置300は、例えば後述する情報処理装置のハードウェア構成によって実現される。以下、それぞれの構成要素についてさらに説明する。なお、上記の第1の実施形態で説明されたものと同様の機能構成については、共通の符号を付することによって重複した説明を省略する。
 撮像部302は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有する撮像装置と、撮像素子によって生成されたRAWデータに対して階調や色調の調節、ノイズ低減処理、サイズ変換などの処理を実行した上で例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)など各種の形式の画像データを生成する画像処理回路とによって実現される。撮像部302は、撮像素子へのオブジェクト像の結像を制御するためのレンズとして魚眼レンズを含み、魚眼レンズを介して時間的に連続して撮像した撮像画像を画像取得部304に提供する。魚眼レンズは、例えばデジタルカメラの場合の交換式レンズや、その他の端末装置の場合のレンズアタッチメントなどのように、撮像部302に着脱可能に取り付けられてもよい。
 画像取得部304は、例えばCPUがメモリに格納されたプログラムに従って動作することによって実現され、撮像部302が撮像した撮像画像のデータを取得する。ここで、画像取得部304によってデータが取得される撮像画像は、撮像部302の魚眼レンズを介して時間的に連続して撮像されたものである。これらの画像は、例えば動画像として一連のフレームを構成するものであってもよいし、独立して撮像された2枚以上の静止画であってもよい。
 (4.第4の実施形態)
 次に、図11および図12を参照して、本開示の第4の実施形態について説明する。本実施形態では、上記の第3の実施形態に係る撮像装置300と同様の機能が、撮像装置と画像処理装置とに分散して実現される。
 図11は、本開示の第4の実施形態に係る撮像装置の概略的な機能構成を示すブロック図であり、図12は、本開示の第4の実施形態に係る画像処理装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。
 図11を参照すると、撮像装置400は、撮像部402と、画像取得部304と、記憶部104と、ベクトル算出部108と、点検出部110と、記録制御部202とを含む。撮像装置400は、さらに、通信部102、または回転角度算出部112を含んでもよい。また、撮像装置400は、さらに、表示制御部116と、表示部118とを含んでもよい。
 本実施形態において、撮像装置400は、自ら撮像を実行して撮像画像を取得し、取得された画像をメタ情報とともに記録する装置である。撮像装置400は、メタ情報が関連付けられた画像を記憶部104に含まれるリムーバブル記録媒体を介して画像処理装置450に受け渡すか、通信部102からネットワークを介して画像処理装置450に送信する。
 図12を参照すると、画像処理装置450は、通信部252と、記憶部254と、画像取得部256と、回転角度算出部258と、画像編集部114とを含む。さらに、画像処理装置450は、表示制御部116と、表示部118とを含んでもよい。なお、画像処理装置450の機能構成は、上記の第2の実施形態に係る第2の画像処理装置250の機能構成と同様である。
 本実施形態において、画像処理装置450は、ネットワークを介して撮像装置400からメタ情報が関連付けられた画像を取得し、メタ情報に従って取得された画像を編集する装置である。画像処理装置450は、編集された画像を他の装置にネットワークを介して送信してもよいし、記憶部に蓄積してもよいし、あるいは自ら表示してもよい。
 撮像装置400は、例えばデジタルカメラのように撮像機能を主な機能とする端末装置であってもよく、タブレット端末、携帯電話(スマートフォンを含む)、またはゲーム機などのように付加的な機能として撮像機能を有する端末装置であってもよい。また、画像処理装置450は、例えば各種のPC、タブレット端末、携帯電話(スマートフォンを含む)、ゲーム機、またはメディアプレーヤなどの端末装置であってもよく、ネットワークを介して端末装置にサービスを提供するサーバであってもよい。撮像装置400および画像処理装置450は、例えば後述する情報処理装置のハードウェア構成によって実現される。画像処理装置450がサーバである場合、画像処理装置450の機能はネットワークで接続された複数の情報処理装置が協働することによって実現されてもよい。以下、それぞれの構成要素についてさらに説明する。なお、上記の第1~第3の実施形態で説明されたものと同様の機能構成については、共通の符号を付することによって重複した説明を省略する。
 撮像部402は、上記の第3の実施形態で説明した撮像部302と同様の機能構成であるが、撮像画像を画像取得部304に提供するだけではなく記憶部104に格納する。撮像装置400、記録制御部202によってメタ情報が撮像画像に関連付けて記録されるが、撮像画像の編集は撮像装置400ではなく画像処理装置450で実行されるため、記憶部104に格納される撮像画像は撮像部402から提供されたものでありうる。
 (5.第5の実施形態)
 次に、図13~図15を参照して、本開示の第5の実施形態について説明する。本実施形態では、撮像装置において、撮像画像における動きベクトルの発生点または収束点の検出結果に基づいて撮像部が制御される。発生点または収束点の検出結果に基づく撮像画像の編集やメタ情報の記録は、必ずしも実行されなくてもよい。つまり、本実施形態は、発生点または収束点の検出結果を、撮像画像の編集などに用いる代わりに撮像部の制御に用いる例を含みうる。
 (5-1.機能構成)
 図13は、本開示の第5の実施形態に係る撮像装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。図13を参照すると、撮像装置500は、撮像部402と、画像取得部304と、記憶部104と、ベクトル算出部108と、点検出部110と、撮像制御部502とを含む。撮像装置500は、さらに、回転角度算出部112と画像編集部114とを含んでもよく、通信部102を含んでもよく、表示制御部116と表示部118とを含んでもよい。また、図示していないが、撮像装置500は、上記の第2の実施形態で説明した記録制御部202を含んでもよい。
 撮像装置500は、例えばデジタルカメラのように撮像機能を主な機能とする端末装置であってもよく、タブレット端末、携帯電話(スマートフォンを含む)、またはゲーム機などのように付加的な機能として撮像機能を有する端末装置であってもよい。撮像装置500は、例えば後述する情報処理装置のハードウェア構成によって実現される。以下、それぞれの構成要素についてさらに説明する。なお、上記の第1~第4の実施形態で説明されたものと同様の機能構成については、共通の符号を付することによって重複した説明を省略する。
 撮像制御部502は、例えばCPUがメモリに格納されたプログラムに従って動作することによって実現され、点検出部110による発生点または収束点の検出結果に基づいて撮像部402を制御する。撮像制御部502は、例えば、撮像画像における発生点または収束点を含む領域の画像が最適化されるように撮像部402を制御しうる。撮像画像において発生点および収束点の両方が検出された場合、撮像制御部502は発生点を含む領域の画像がより最適化されるように撮像部402を制御してもよい。より具体的には、例えば、撮像制御部502は、発生点または収束点を含む領域を基準にして自動露出(AE:Automatic Exposure)、自動ホワイトバランス(AWB:Automatic White Balance)、またはオートフォーカス(AF:Autofocus)を設定するように撮像部402を制御してもよい。
 (5-2.領域最適化の例)
 図14および図15を参照して、上述した撮像装置500の撮像制御部502による撮像部402の制御のより具体的な例について、さらに説明する。
 図14は、本開示の第5の実施形態における撮像画像の領域最適化の第1の例について説明するための図である。図14では、動きベクトルVの発生点Rと収束点Cとが存在する撮像画像15が示されている。このような場合、撮像制御部502は、発生点Rを含む領域Aの画像が最適化されるように撮像部402を制御する。より具体的には、撮像制御部502は、領域Aを基準にしてAE、AWB、またはAFを設定するように撮像部402を制御しうる。
 上述のように、図示された例のような撮像画像15では、カメラが向かっていく先、すなわち発生点Rが観察者の注視点になるものと推定される。従って、発生点Rを含む領域Aの画像を最適化すると、観察者の体感上の最適化の効果がより大きくなる。
 図15は、本開示の第5の実施形態における撮像画像の領域最適化の第2の例について説明するための図である。図15では、動きベクトルVの収束点Cだけが存在する撮像画像15が示されている。このような場合、撮像制御部502は、収束点Cを含む領域Bの画像が最適化されるように撮像部402を制御する。より具体的には、撮像制御部502は、領域Bを基準にしてAE、AWB、またはAFを設定するように撮像部402を制御しうる。
 上述のように、図示された例のような撮像画像15では、カメラが遠ざかっていく元、すなわち収束点Cが観察者の注視点になるものと推定される。従って、収束点Cを含む領域Bの画像を最適化すると、観察者の体感上の最適化の効果がより大きくなる。
 なお、図示していないが、撮像制御部502は、動きベクトルの発生点だけが存在する撮像画像についても、同様に、発生点を含む領域の画像が最適化されるように撮像部402を制御しうる。
 以上で説明した本開示の第5の実施形態では、例えば撮像画像の移動方向に応じて、観察者によって注視されると推定される点を含む領域で撮像画像が最適化される。従って、少なくとも観察者によって注視される領域では最適な画質が実現された、より見やすい撮像画像を提供することができる。
 (6.第6の実施形態)
 次に、図16および図17を参照して、本開示の第6の実施形態について説明する。本実施形態では、撮像装置において、撮像画像における動きベクトルの発生点または収束点の検出結果に基づいて撮像画像の記録の実行および停止が制御される。発生点または収束点の検出結果に基づく撮像画像の編集やメタ情報の記録は、必ずしも実行されなくてもよい。つまり、本実施形態は、発生点または収束点の検出結果を、撮像画像の編集などに用いる代わりに撮像画像の記録の制御に用いる例を含みうる。
 (6-1.機能構成)
 図16は、本開示の第6の実施形態に係る撮像装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。図16を参照すると、撮像装置600は、撮像部402と、画像取得部304と、記憶部104と、ベクトル算出部108と、点検出部110と、記録制御部602とを含む。撮像装置600は、さらに、回転角度算出部112を含んでもよく、通信部102を含んでもよく、表示制御部116と表示部118とを含んでもよく、撮像制御部502を含んでもよい。また、図示していないが、撮像装置600は、上記の第1の実施形態で説明した画像編集部114を含んでもよい。
 撮像装置600は、例えばデジタルカメラのように撮像機能を主な機能とする端末装置であってもよく、タブレット端末、携帯電話(スマートフォンを含む)、またはゲーム機などのように付加的な機能として撮像機能を有する端末装置であってもよい。撮像装置600は、例えば後述する情報処理装置のハードウェア構成によって実現される。以下、それぞれの構成要素についてさらに説明する。なお、上記の第1~第5の実施形態で説明されたものと同様の機能構成については、共通の符号を付することによって重複した説明を省略する。
 記録制御部602は、例えばCPUがメモリに格納されたプログラムに従って動作することによって実現され、点検出部110による発生点または収束点の検出結果に基づいて撮像画像の記録を制御する。記録制御部602は、例えば、撮像画像において発生点または収束点が検出されている場合に撮像画像の記録を実行し、発生点も収束点も検出されていない場合には撮像画像の記録を停止してもよい。あるいは、記録制御部602は、撮像画像において発生点または収束点が検出されている場合には撮像画像の記録を停止し、発生点も収束点も検出されていない場合に撮像画像の記録を実行してもよい。記録制御部602が撮像画像の記録を実行している間、撮像部402によって取得された撮像画像は記憶部104に記録される。また、記録制御部602が撮像画像の記録を停止している間、撮像部402によって取得された撮像画像は記憶部104には記録されない。
 なお、記録制御部602は、上記の機能に加えて、上記の第2の実施形態で説明した記録制御部202と同様に、撮像画像にメタ情報を関連付けて記録する機能を有してもよい。また、撮像装置600が図示しない画像編集部114を含む場合、撮像部402から提供される撮像画像に代えて、画像編集部114によって編集された画像が記憶部104に記録されうる。
 (6-2.記録制御の例)
 図17は、本開示の第6の実施形態における記録制御の例を示すフローチャートである。図17を参照すると、まず、撮像装置600の画像取得部304が、撮像部402から撮像画像を取得する(ステップS201)。次に、ベクトル算出部108が撮像画像における動きベクトルを算出する(ステップS203)。なお、図ではベクトル算出部108および点検出部110のシンプルな処理が示されているが、上記の第1の実施形態などで説明されたようなオプションを採用することも可能である。
 ここで、点検出部110が動きベクトルの発生点または収束点を検出した結果、撮像画像に発生点または収束点の少なくともいずれかが存在した場合(ステップS205のYES)、記録制御部602は撮像画像の記録を実行/停止する(ステップS207)。一方、撮像画像に発生点も収束点も存在しなかった場合(ステップS205のNO)、記録制御部602は撮像画像の記録を停止/実行する(ステップS209)。なお、ステップS207で撮像画像の記録が実行される場合にはステップS209では撮像画像の記録が停止され、ステップS207で撮像画像の記録が停止される場合にはステップS209では撮像画像の記録が実行される。
 ここで、撮像画像において発生点または収束点が検出されている場合に撮像画像の記録が実行され、そうでない場合に撮像画像の記録が停止される例では、撮像装置600が移動している場合に限って撮像画像が記録されることになる。一方、撮像画像において発生点または収束点が検出されている場合に撮像画像の記録が停止され、そうでない場合に撮像画像の記録が実行される例では、撮像装置600が移動せずに停止している場合に限って撮像画像が記録されることになる。これらの例は、例えば撮像画像の用途などによって使い分けられうる。
 なお、以上で説明した第6の実施形態の変形例として、上記の第2の実施形態と同様の機能構成において、記録制御部202が、上記の記録制御部602と同様の機能を有してもよい。この場合、第1の画像処理装置200は、既に撮像された撮像画像から、カメラが移動している間、またはカメラが移動せずに停止している間に撮像された部分を抽出することになる。
 (7.ハードウェア構成)
 次に、図18を参照して、本開示の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成について説明する。図18は、情報処理装置のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。図示された情報処理装置900は、例えば、上記の実施形態における画像処理装置(第1の画像処理装置および第2の画像処理装置を含む)および撮像装置を実現しうる。
 情報処理装置900は、CPU(Central Processing unit)901、ROM(Read Only Memory)903、およびRAM(Random Access Memory)905を含む。また、情報処理装置900は、ホストバス907、ブリッジ909、外部バス911、インターフェース913、入力装置915、出力装置917、ストレージ装置919、ドライブ921、接続ポート923、通信装置925を含んでもよい。さらに、情報処理装置900は、必要に応じて、撮像装置933、およびセンサ935を含んでもよい。情報処理装置900は、CPU901に代えて、またはこれとともに、DSP(Digital Signal Processor)またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)と呼ばれるような処理回路を有してもよい。
 CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、ROM903、RAM905、ストレージ装置919、またはリムーバブル記録媒体927に記録された各種プログラムに従って、情報処理装置900内の動作全般またはその一部を制御する。ROM903は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータなどを記憶する。RAM905は、CPU901の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータなどを一次記憶する。CPU901、ROM903、およびRAM905は、CPUバスなどの内部バスにより構成されるホストバス907により相互に接続されている。さらに、ホストバス907は、ブリッジ909を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス911に接続されている。
 入力装置915は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチおよびレバーなど、ユーザによって操作される装置である。入力装置915は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール装置であってもよいし、情報処理装置900の操作に対応した携帯電話などの外部接続機器929であってもよい。入力装置915は、ユーザが入力した情報に基づいて入力信号を生成してCPU901に出力する入力制御回路を含む。ユーザは、この入力装置915を操作することによって、情報処理装置900に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりする。
 出力装置917は、取得した情報をユーザに対して視覚的または聴覚的に通知することが可能な装置で構成される。出力装置917は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどの表示装置、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置、ならびにプリンタ装置などでありうる。出力装置917は、情報処理装置900の処理により得られた結果を、テキストまたは画像などの映像として出力したり、音声または音響などの音声として出力したりする。
 ストレージ装置919は、情報処理装置900の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置919は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)などの磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、または光磁気記憶デバイスなどにより構成される。このストレージ装置919は、CPU901が実行するプログラムや各種データ、および外部から取得した各種のデータなどを格納する。
 ドライブ921は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体927のためのリーダライタであり、情報処理装置900に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ921は、装着されているリムーバブル記録媒体927に記録されている情報を読み出して、RAM905に出力する。また、ドライブ921は、装着されているリムーバブル記録媒体927に記録を書き込む。
 接続ポート923は、機器を情報処理装置900に直接接続するためのポートである。接続ポート923は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)ポートなどでありうる。また、接続ポート923は、RS-232Cポート、光オーディオ端子、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)ポートなどであってもよい。接続ポート923に外部接続機器929を接続することで、情報処理装置900と外部接続機器929との間で各種のデータが交換されうる。
 通信装置925は、例えば、通信ネットワーク931に接続するための通信デバイスなどで構成された通信インターフェースである。通信装置925は、例えば、有線または無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、またはWUSB(Wireless USB)用の通信カードなどでありうる。また、通信装置925は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ、または、各種通信用のモデムなどであってもよい。通信装置925は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、TCP/IPなどの所定のプロトコルを用いて信号などを送受信する。また、通信装置925に接続される通信ネットワーク931は、有線または無線によって接続されたネットワークであり、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、ラジオ波通信または衛星通信などである。
 撮像装置933は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子、および撮像素子へのオブジェクト像の結像を制御するためのレンズなどの各種の部材を用いて実空間を撮像し、撮像画像を生成する装置である。撮像装置933は、静止画を撮像するものであってもよいし、また動画像を撮像するものであってもよい。
 センサ935は、例えば、加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ、光センサ、音センサなどの各種のセンサである。センサ935は、例えば情報処理装置900の筐体の姿勢など、情報処理装置900自体の状態に関する情報や、情報処理装置900の周辺の明るさや騒音など、情報処理装置900の周辺環境に関する情報を取得する。また、センサ935は、GPS(Global Positioning System)信号を受信して装置の緯度、経度および高度を測定するGPSセンサを含んでもよい。
 以上、情報処理装置900のハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。かかる構成は、実施する時々の技術レベルに応じて適宜変更されうる。
 (8.補足)
 本開示の実施形態は、例えば、上記で説明したような情報処理装置(画像処理装置(第1の画像処理装置および第2の画像処理装置を含む)または撮像装置)、複数の情報処理装置を含むシステム、情報処理装置またはシステムで実行される情報処理方法、情報処理装置を機能させるためのプログラム、およびプログラムが記録された一時的でない有形の媒体を含みうる。
 以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変形例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
 なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)魚眼レンズを介して時間的に連続して撮像される撮像画像を取得する画像取得部と、
 前記撮像画像における動きベクトルを取得するベクトル取得部と、
 前記動きベクトルの発生点または収束点を検出する点検出部と
 を備える画像処理装置。
(2)前記点検出部は、前記撮像画像の周縁部で前記発生点または前記収束点を検出する、前記(1)に記載の画像処理装置。
(3)前記点検出部は、前記発生点または前記収束点が前記撮像画像の第1の部分で発見された場合に、前記撮像画像の中心に対して前記第1の部分の反対側に位置する第2の部分で未発見の前記収束点または前記発生点を探索する、前記(2)に記載の画像処理装置。
(4)前記撮像画像が前記収束点から前記発生点に向かって移動しながら撮像された画像であるという推定に基づく処理を実行する処理部をさらに備える、前記(2)または(3)に記載の画像処理装置。
(5)前記点検出部は、前記撮像画像の中央部で前記発生点または前記収束点のいずれかを検出する、前記(1)に記載の画像処理装置。
(6)前記撮像画像が、前記発生点に近づくように移動しながら撮像された画像、または前記収束点から遠ざかるように移動しながら撮像された画像であるという推定に基づく処理を実行する処理部をさらに備える、前記(5)に記載の画像処理装置。
(7)前記点検出部は、前記動きベクトルの大きさまたは方向に基づいて設定される探索領域で前記発生点または前記収束点を探索する、前記(1)~(6)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(8)前記点検出部は、前記動きベクトルの大きさが相対的に小さい領域を前記探索領域に設定する、前記(7)に記載の画像処理装置。
(9)前記点検出部は、相対的に多くの前記動きベクトルの方向が交差する領域を前記探索領域に設定する、前記(7)または(8)に記載の画像処理装置。
(10)前記点検出部は、前記撮像画像の全体について第1のブロックサイズで算出された動きベクトルに基づいて前記探索領域を設定し、
 前記ベクトル取得部は、少なくとも前記探索領域について前記第1のブロックサイズよりも小さい第2のブロックサイズで前記動きベクトルを取得し、
 前記点検出部は、前記第2のブロックサイズで算出された動きベクトルに基づいて前記探索領域で前記発生点または前記収束点を探索する、前記(7)~(9)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(11)前記発生点または前記収束点の検出結果に基づいて前記撮像画像を編集する画像編集部をさらに備える、前記(1)~(10)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(12)前記画像編集部は、前記撮像画像の周縁部で前記発生点が検出された場合に、前記発生点が前記撮像画像の中心に対して所定の向きに位置するように前記撮像画像を回転させる、前記(11)に記載の画像処理装置。
(13)前記画像編集部は、前記発生点が前記撮像画像の中心に対して下に位置するように前記撮像画像を回転させる、前記(12)に記載の画像処理装置。
(14)前記発生点または前記収束点の検出結果に基づく情報を前記撮像画像に関連付けて記録する記録制御部をさらに備える、前記(1)~(10)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(15)前記発生点または前記収束点の検出結果に基づいて前記撮像画像を撮像する撮像部を制御する撮像制御部をさらに備える、前記(1)~(14)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(16)前記撮像制御部は、前記発生点または前記収束点を含む領域の画像が最適化されるように前記撮像部を制御する、前記(15)に記載の画像処理装置。
(17)前記撮像制御部は、前記撮像画像で前記発生点および前記収束点の両方が検出された場合に、前記発生点を含む領域の画像がより最適化されるように前記撮像部を制御する、前記(16)に記載の画像処理装置。
(18)前記発生点または前記収束点の検出結果に基づいて前記撮像画像の記録を制御する記録制御部をさらに備える、前記(1)~(17)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(19)魚眼レンズを介して時間的に連続して撮像される撮像画像を取得することと、
 前記撮像画像における動きベクトルを取得することと、
 プロセッサが、前記動きベクトルの発生点または収束点を検出することと
 を含む画像処理方法。
(20)魚眼レンズを介して時間的に連続して撮像される撮像画像を取得する機能と、
 前記撮像画像における動きベクトルを取得する機能と、
 前記動きベクトルの発生点または収束点を検出する機能と
 をコンピュータに実現させるためのプログラム。
 100,450  画像処理装置
 102,252  通信部
 104,254  記憶部
 106,256,304  画像取得部
 108  ベクトル算出部
 110  点検出部
 112,258  回転角度算出部
 114  画像編集部
 200  第1の画像処理装置
 202,602  記録制御部
 250  第2の画像処理装置
 300,400,500,600  撮像装置
 302,402  撮像部
 502  撮像制御部

Claims (20)

  1.  魚眼レンズを介して時間的に連続して撮像される撮像画像を取得する画像取得部と、
     前記撮像画像における動きベクトルを取得するベクトル取得部と、
     前記動きベクトルの発生点または収束点を検出する点検出部と
     を備える画像処理装置。
  2.  前記点検出部は、前記撮像画像の周縁部で前記発生点または前記収束点を検出する、請求項1に記載の画像処理装置。
  3.  前記点検出部は、前記発生点または前記収束点が前記撮像画像の第1の部分で発見された場合に、前記撮像画像の中心に対して前記第1の部分の反対側に位置する第2の部分で未発見の前記収束点または前記発生点を探索する、請求項2に記載の画像処理装置。
  4.  前記撮像画像が前記収束点から前記発生点に向かって移動しながら撮像された画像であるという推定に基づく処理を実行する処理部をさらに備える、請求項2に記載の画像処理装置。
  5.  前記点検出部は、前記撮像画像の中央部で前記発生点または前記収束点のいずれかを検出する、請求項1に記載の画像処理装置。
  6.  前記撮像画像が、前記発生点に近づくように移動しながら撮像された画像、または前記収束点から遠ざかるように移動しながら撮像された画像であるという推定に基づく処理を実行する処理部をさらに備える、請求項5に記載の画像処理装置。
  7.  前記点検出部は、前記動きベクトルの大きさまたは方向に基づいて設定される探索領域で前記発生点または前記収束点を探索する、請求項1に記載の画像処理装置。
  8.  前記点検出部は、前記動きベクトルの大きさが相対的に小さい領域を前記探索領域に設定する、請求項7に記載の画像処理装置。
  9.  前記点検出部は、相対的に多くの前記動きベクトルの方向が交差する領域を前記探索領域に設定する、請求項7に記載の画像処理装置。
  10.  前記点検出部は、前記撮像画像の全体について第1のブロックサイズで算出された動きベクトルに基づいて前記探索領域を設定し、
     前記ベクトル取得部は、少なくとも前記探索領域について前記第1のブロックサイズよりも小さい第2のブロックサイズで前記動きベクトルを取得し、
     前記点検出部は、前記第2のブロックサイズで算出された動きベクトルに基づいて前記探索領域で前記発生点または前記収束点を探索する、請求項7に記載の画像処理装置。
  11.  前記発生点または前記収束点の検出結果に基づいて前記撮像画像を編集する画像編集部をさらに備える、請求項1に記載の画像処理装置。
  12.  前記画像編集部は、前記撮像画像の周縁部で前記発生点が検出された場合に、前記発生点が前記撮像画像の中心に対して所定の向きに位置するように前記撮像画像を回転させる、請求項11に記載の画像処理装置。
  13.  前記画像編集部は、前記発生点が前記撮像画像の中心に対して下に位置するように前記撮像画像を回転させる、請求項12に記載の画像処理装置。
  14.  前記発生点または前記収束点の検出結果に基づく情報を前記撮像画像に関連付けて記録する記録制御部をさらに備える、請求項1に記載の画像処理装置。
  15.  前記発生点または前記収束点の検出結果に基づいて前記撮像画像を撮像する撮像部を制御する撮像制御部をさらに備える、請求項1に記載の画像処理装置。
  16.  前記撮像制御部は、前記発生点または前記収束点を含む領域の画像が最適化されるように前記撮像部を制御する、請求項15に記載の画像処理装置。
  17.  前記撮像制御部は、前記撮像画像で前記発生点および前記収束点の両方が検出された場合に、前記発生点を含む領域の画像がより最適化されるように前記撮像部を制御する、請求項16に記載の画像処理装置。
  18.  前記発生点または前記収束点の検出結果に基づいて前記撮像画像の記録を制御する記録制御部をさらに備える、請求項1に記載の画像処理装置。
  19.  魚眼レンズを介して時間的に連続して撮像される撮像画像を取得することと、
     前記撮像画像における動きベクトルを取得することと、
     プロセッサが、前記動きベクトルの発生点または収束点を検出することと
     を含む画像処理方法。
  20.  魚眼レンズを介して時間的に連続して撮像される撮像画像を取得する機能と、
     前記撮像画像における動きベクトルを取得する機能と、
     前記動きベクトルの発生点または収束点を検出する機能と
     をコンピュータに実現させるためのプログラム。
PCT/JP2014/059109 2013-05-16 2014-03-28 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム WO2014185169A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015516987A JP6398971B2 (ja) 2013-05-16 2014-03-28 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
EP14797314.3A EP2998934B1 (en) 2013-05-16 2014-03-28 Image processing device, image processing method, and program
US14/888,191 US9800780B2 (en) 2013-05-16 2014-03-28 Image processing device, image processing method, and program to capture an image using fisheye lens
CN201480026103.3A CN105190694B (zh) 2013-05-16 2014-03-28 图像处理设备、图像处理方法和程序

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-103670 2013-05-16
JP2013103670 2013-05-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014185169A1 true WO2014185169A1 (ja) 2014-11-20

Family

ID=51898153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/059109 WO2014185169A1 (ja) 2013-05-16 2014-03-28 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9800780B2 (ja)
EP (1) EP2998934B1 (ja)
JP (4) JP6398971B2 (ja)
CN (1) CN105190694B (ja)
WO (1) WO2014185169A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017169397A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
WO2018083984A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014225108A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6623729B2 (ja) * 2015-12-04 2019-12-25 株式会社ソシオネクスト 測距システム、移動体及び部品
JP7192582B2 (ja) * 2019-03-11 2022-12-20 オムロン株式会社 物体追跡装置および物体追跡方法
JP7380177B2 (ja) 2019-12-19 2023-11-15 株式会社Jvcケンウッド バーチャル・リアリティ画像表示システム及びバーチャル・リアリティ画像表示システムの制御方法
JP7468086B2 (ja) 2020-04-02 2024-04-16 株式会社Jvcケンウッド 車両用撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP7476627B2 (ja) 2020-04-02 2024-05-01 株式会社Jvcケンウッド 車両用撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269419A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Canon Inc 画像変形推定方法および画像変形推定装置
WO2011114610A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 パナソニック株式会社 全方位画像処理装置および全方位画像処理方法
JP2012226645A (ja) 2011-04-21 2012-11-15 Sony Corp 画像処理装置および方法、記録媒体並びにプログラム
JP2013074325A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toshiba Alpine Automotive Technology Corp 車載カメラ用画像補正方法および車載カメラ用画像補正プログラム

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69233722T2 (de) * 1991-09-12 2009-02-12 Fujifilm Corp. Verfahren zur Ermittlung von Objektbildern und Verfahren zur Bestimmung der Bewegung davon
JP3452268B2 (ja) * 1993-08-06 2003-09-29 矢崎総業株式会社 車両用後側方監視方法
JP2863381B2 (ja) * 1992-09-25 1999-03-03 矢崎総業株式会社 車両用監視方法
US6438254B1 (en) * 1999-03-17 2002-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motion vector detection method, motion vector detection apparatus, and data storage media
KR100466458B1 (ko) * 1999-09-20 2005-01-14 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 운전지원장치
JP2001251632A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Toshiba Corp 動きベクトル検出方法および装置並びに動きベクトル検出プログラム
JP2003299040A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Sony Corp 動きベクトル検出装置及び方法
JP4355535B2 (ja) * 2003-08-07 2009-11-04 株式会社岩根研究所 360度画像変換処理装置
JP2006059202A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Iwate Univ 撮像装置及び画像補正方法
JP4502385B2 (ja) * 2004-11-30 2010-07-14 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP4546291B2 (ja) * 2005-03-01 2010-09-15 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
US8693540B2 (en) * 2005-03-10 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus of temporal error concealment for P-frame
JP2006270676A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fujitsu Ltd パノラマ画像生成プログラム、パノラマ画像生成装置、パノラマ画像生成方法
JP2007030815A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Yazaki Corp ドライブレコーダ
JP4926822B2 (ja) * 2006-05-24 2012-05-09 株式会社岩根研究所 湧きだし点基準cv領域画像前置装置
JP2008068675A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両周辺視認装置
JP4433046B2 (ja) * 2007-12-26 2010-03-17 株式会社デンソー 露出制御装置及び露出制御プログラム
JP5105481B2 (ja) 2008-05-27 2012-12-26 国立大学法人鳥取大学 車線検出装置、車線検出方法、及び車線検出プログラム
JP2010021761A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 映像自動記録制御装置
JP5155110B2 (ja) * 2008-11-17 2013-02-27 株式会社日立国際電気 監視装置
US8248401B2 (en) * 2009-03-19 2012-08-21 International Business Machines Corporation Accelerated data structure optimization based upon view orientation
GB2469679B (en) * 2009-04-23 2012-05-02 Imagination Tech Ltd Object tracking using momentum and acceleration vectors in a motion estimation system
FR2947935B1 (fr) * 2009-07-08 2012-03-02 Valeo Vision Sas Procede de definition d'une fenetre de recherche
WO2012002017A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 富士フイルム株式会社 撮影装置、プログラム、及び撮影方法
DE102010042248A1 (de) 2010-10-11 2012-04-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur optischen Darstellung einer Umgebung eines Fahrzeugs
TW201218761A (en) * 2010-10-27 2012-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Image stabilization system and method
US20120113326A1 (en) * 2010-11-04 2012-05-10 Stmicroelectronics, Inc. System and method for detecting motion vectors in a recursive hierarchical motion estimation system using a non-rasterized scan
JP5754214B2 (ja) * 2011-03-31 2015-07-29 富士通株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2015039085A (ja) * 2011-12-14 2015-02-26 パナソニック株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2013165485A (ja) * 2012-01-11 2013-08-22 Panasonic Corp 画像処理装置、撮像装置およびコンピュータブログラム
JP6141601B2 (ja) * 2012-05-15 2017-06-07 東芝アルパイン・オートモティブテクノロジー株式会社 車載カメラ自動キャリブレーション装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269419A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Canon Inc 画像変形推定方法および画像変形推定装置
WO2011114610A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 パナソニック株式会社 全方位画像処理装置および全方位画像処理方法
JP2012226645A (ja) 2011-04-21 2012-11-15 Sony Corp 画像処理装置および方法、記録媒体並びにプログラム
JP2013074325A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toshiba Alpine Automotive Technology Corp 車載カメラ用画像補正方法および車載カメラ用画像補正プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2998934A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017169397A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
WO2018083984A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
JPWO2018083984A1 (ja) * 2016-11-02 2019-09-19 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
JP7001060B2 (ja) 2016-11-02 2022-01-19 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
US11282201B2 (en) 2016-11-02 2022-03-22 Sony Corporation Information processing device, information processing method and information processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018195348A (ja) 2018-12-06
JP2021141608A (ja) 2021-09-16
EP2998934A4 (en) 2016-10-26
JP2019200816A (ja) 2019-11-21
JP6897728B2 (ja) 2021-07-07
JP7115593B2 (ja) 2022-08-09
CN105190694A (zh) 2015-12-23
CN105190694B (zh) 2019-01-22
JP6575652B2 (ja) 2019-09-18
EP2998934B1 (en) 2020-08-05
JPWO2014185169A1 (ja) 2017-02-23
US9800780B2 (en) 2017-10-24
JP6398971B2 (ja) 2018-10-03
US20160073020A1 (en) 2016-03-10
EP2998934A1 (en) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575652B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
WO2014185170A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US9754159B2 (en) Automatic generation of video from spherical content using location-based metadata
US20190051019A1 (en) Display control device, display control method, and program
US9742995B2 (en) Receiver-controlled panoramic view video share
JP6459972B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
US20180103197A1 (en) Automatic Generation of Video Using Location-Based Metadata Generated from Wireless Beacons
JPWO2017154411A1 (ja) 撮像装置、電子機器及び撮像システム
WO2014034256A1 (ja) 表示制御装置、表示制御システムおよび表示制御方法
EP3432543A1 (en) Service provision system, service delivery/receipt system, service provision method, and program
JP6720966B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7143359B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US20180012410A1 (en) Display control method and device
US20170171492A1 (en) Display control apparatus, imaging apparatus, and display control method
Matsumoto et al. Image processing device and method to obtain a 360 image without remapping
WO2017086021A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
WO2015198672A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2015142360A (ja) 撮像装置及び雲台装置
WO2017187573A1 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480026103.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14797314

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015516987

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014797314

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14888191

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE