WO2014174824A1 - 光半導体電極、およびそれを具備する光電気化学セル用いて水を光分解する方法 - Google Patents

光半導体電極、およびそれを具備する光電気化学セル用いて水を光分解する方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014174824A1
WO2014174824A1 PCT/JP2014/002228 JP2014002228W WO2014174824A1 WO 2014174824 A1 WO2014174824 A1 WO 2014174824A1 JP 2014002228 W JP2014002228 W JP 2014002228W WO 2014174824 A1 WO2014174824 A1 WO 2014174824A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
semiconductor
photocatalyst layer
electrode
semiconductor photocatalyst
conductive substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/002228
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田村 聡
羽藤 一仁
憲一 徳弘
孝浩 藏渕
水畑 穣
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to AU2014258911A priority Critical patent/AU2014258911A1/en
Priority to CN201480001405.5A priority patent/CN104334773A/zh
Priority to JP2014557925A priority patent/JP5743039B2/ja
Publication of WO2014174824A1 publication Critical patent/WO2014174824A1/ja
Priority to US14/558,673 priority patent/US20150083605A1/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Definitions

  • the present invention relates to a photo-semiconductor electrode and a method for photolyzing water using a photoelectrochemical cell including the photo-semiconductor electrode.
  • Patent Document 1 discloses a photoelectrochemical cell related to the technology. Specifically, as shown in FIG. 1, a photoelectrochemical cell 100 disclosed in Patent Document 1 includes a conductor 121, a first n-type semiconductor layer 122 having a nanotube array structure, and a second n-type semiconductor layer 122. Semiconductor electrode 120 including type semiconductor layer 123, counter electrode 130 connected to conductor 121, electrolyte solution 140 in contact with second n-type semiconductor layer 123 and counter electrode 130, semiconductor electrode 120, counter electrode 130, and electrolyte solution And a container 110 for accommodating 140.
  • the band edge levels of the conduction band and valence band in the second n-type semiconductor layer 123 are the conduction band and valence band of the first n-type semiconductor layer 122, respectively.
  • the Fermi level of the first n-type semiconductor layer 122 is larger than the Fermi level of the second n-type semiconductor layer 123
  • the conductor 121 The Fermi level is larger than the Fermi level of the first n-type semiconductor layer 122.
  • An object of the present invention is to provide a photo-semiconductor electrode having a high quantum efficiency and a method for photodegrading water using a photoelectrochemical cell including the photo-semiconductor electrode in order to improve hydrogen generation efficiency.
  • the present invention is an optical semiconductor electrode, Conductive substrate, A first semiconductor photocatalyst layer formed on the surface of the conductive substrate, and a second semiconductor photocatalyst layer provided on the surface of the first semiconductor layer, wherein
  • the energy difference between the Fermi level and the vacuum level of the conductive substrate is smaller than the energy difference between the Fermi level and the vacuum level of the first semiconductor photocatalyst layer;
  • the energy difference between the Fermi level and the vacuum level of the first semiconductor photocatalyst layer is smaller than the energy difference between the Fermi level and the vacuum level of the second semiconductor photocatalyst layer;
  • the energy difference between the upper end of the valence band of the first semiconductor photocatalyst layer and the vacuum level is greater than the energy difference between the upper end of the valence band of the second semiconductor photocatalyst layer and the vacuum level;
  • the energy difference between the lower end of the conduction band of the first semiconductor photocatalyst layer and the vacuum level is greater than the
  • the present invention provides a photo-semiconductor electrode having high quantum efficiency and a method for photodegrading water using a photoelectrochemical cell including the photo-semiconductor electrode in order to improve hydrogen generation efficiency.
  • FIG. 1 shows a photoelectrochemical cell disclosed in Patent Document 1.
  • FIG. 2 shows the measurement result of the steady polarization curve of water splitting using two smooth platinum electrodes contained in a dilute sulfuric acid aqueous solution.
  • FIG. 3 shows the band structure of the semiconductor photocatalyst used for the photo semiconductor electrode.
  • FIG. 4A shows a band structure before the conductive substrate 102 and the first semiconductor photocatalyst layer 202 form a junction when the first semiconductor photocatalyst layer 202 is made of an n-type semiconductor.
  • FIG. 4B shows a band structure after the conductive substrate 102 and the first semiconductor photocatalyst layer 202 form a junction when the first semiconductor photocatalyst layer 202 is made of an n-type semiconductor.
  • FIG. 5A shows a band structure before the conductive substrate 102 and the first semiconductor photocatalyst layer 202 form a junction when the first semiconductor photocatalyst layer 202 is made of a p-type semiconductor.
  • FIG. 5B shows a band structure after the conductive substrate 102 and the first semiconductor photocatalyst layer 202 form a junction when the first semiconductor photocatalyst layer 202 is made of a p-type semiconductor.
  • FIG. 6 shows an optical semiconductor electrode 200 according to the first embodiment.
  • FIG. 7A shows the conductive substrate 102, the first semiconductor photocatalyst layer 202, and the second semiconductor photocatalyst layer 203 when both the first semiconductor photocatalyst layer 202 and the second semiconductor photocatalyst layer 203 are made of an n-type semiconductor. Shows a band structure before forming a junction.
  • FIG. 7B shows the conductive substrate 102, the first semiconductor photocatalyst layer 202, and the second semiconductor photocatalyst layer 203 when both the first semiconductor photocatalyst layer 202 and the second semiconductor photocatalyst layer 203 are made of an n-type semiconductor. Shows the band structure after the junction is formed.
  • FIG. 7A shows the conductive substrate 102, the first semiconductor photocatalyst layer 202, and the second semiconductor photocatalyst layer 203 when both the first semiconductor photocatalyst layer 202 and the second semiconductor photocatalyst layer 203 are made of an n-type semiconductor. Show
  • FIG. 8A shows the conductive substrate 102, the first semiconductor photocatalyst layer 202, and the second semiconductor photocatalyst layer 203 when both the first semiconductor photocatalyst layer 202 and the second semiconductor photocatalyst layer 203 are made of a p-type semiconductor. Shows a band structure before forming a junction.
  • FIG. 8B shows the conductive substrate 102, the first semiconductor photocatalyst layer 202, and the second semiconductor photocatalyst layer 203 when both the first semiconductor photocatalyst layer 202 and the second semiconductor photocatalyst layer 203 are made of a p-type semiconductor. Shows the band structure after the junction is formed.
  • FIG. 8A shows the conductive substrate 102, the first semiconductor photocatalyst layer 202, and the second semiconductor photocatalyst layer 203 when both the first semiconductor photocatalyst layer 202 and the second semiconductor photocatalyst layer 203 are made of a p-type
  • FIG. 9 shows a photoelectrochemical cell according to Embodiment 2.
  • FIG. 10 shows a method for using the photoelectrochemical cell according to the second embodiment.
  • FIG. 11 is a graph showing the results of the external quantum efficiency and the internal quantum efficiency calculated in Reference Example 1.
  • 12A is an SEM image (5,000 times) of the surface of the replica film patterned in Reference Example 2.
  • FIG. 12B is an SEM image (50000 times) of the surface of the replica film patterned in Reference Example 2.
  • FIG. 13 shows the relationship between the thickness of the thin film made of TiO 2 and the film formation time in Reference Example 2.
  • FIG. 14 is an SEM image of the surface of the electrode obtained in Reference Example 2.
  • FIG. 15 shows the results of photocurrent measurement in Reference Example 2.
  • FIG. 16 shows the results of photocurrent measurement in Reference Example 3.
  • FIG. 17 shows an example of a plurality of columnar protrusions formed on the surface of the optical semiconductor electrode.
  • FIG. 18 shows a desirable columnar protrusion.
  • FIG. 19 shows a columnar protrusion comprising light scattering particles.
  • FIG. 20 is a graph showing the transmittance T, reflectance R, and absorption rate A of the TiO 2 film in Reference Example 1.
  • FIG. 21 shows a plan view of the Si columnar projection substrate used in Example 1.
  • FIG. FIG. 22 is a view showing a cross-sectional photograph of the Si columnar projection substrate used in Example 1.
  • FIG. FIG. 23 is a graph showing the results of photocurrent measurement in Example 1.
  • FIG. 24 is a graph showing the results of photocurrent measurement in Example 1 and Comparative Example 1.
  • FIG. 6 shows an optical semiconductor electrode 200 according to the first embodiment.
  • the optical semiconductor electrode 200 includes a first semiconductor photocatalyst layer 202 disposed on the surface of the conductive substrate 102 and a second semiconductor photocatalyst layer 203 disposed on the surface of the first semiconductor photocatalyst layer 202.
  • the first semiconductor photocatalyst layer 202 has a surface shape similar to the shape of the columnar protrusions formed on the surface of the conductive substrate 102.
  • the second semiconductor photocatalyst layer 203 also has a shape on the surface that is similar to the shape of the columnar protrusions formed on the surface of the first semiconductor photocatalyst layer 202.
  • the first semiconductor photocatalyst layer 202 is sandwiched between the conductive substrate 102 and the second semiconductor photocatalyst layer 203.
  • the front side of the first semiconductor catalyst layer 202 is in contact with the back side surface of the second semiconductor photocatalyst layer 203.
  • the back side of the first semiconductor catalyst layer 202 is in contact with the front side surface of the conductive substrate 102.
  • the semiconductor photocatalyst layer 201 is constituted by a stacked body of the first semiconductor photocatalyst layer 202 and the second semiconductor photocatalyst layer 203.
  • the semiconductor photocatalyst layer 201 having a band structure advantageous for charge separation of carriers generated by light absorption is realized. Therefore, such an optical semiconductor electrode has high quantum efficiency.
  • FIG. 6 two layers of semiconductor photocatalyst layers made of different semiconductor materials are laminated.
  • the semiconductor photocatalyst layer 201 can be composed of three or more semiconductor photocatalyst layers.
  • the plurality of columnar protrusions formed on the surface of the optical semiconductor electrode 200 scatters the light irradiated on the surface of the optical semiconductor electrode 200 and increases the light absorption area on the optical semiconductor electrode 200. For this reason, compared with the electrode which has a smooth surface, the light absorption efficiency on the optical semiconductor electrode 200 improves. This effect cannot be obtained simply by increasing the surface area of the electrode. For example, even if an agglomerate structure or a structure having secondary holes is used, the light absorption efficiency is not improved because light does not reach the back of the holes.
  • the “structure having secondary holes” means a structure having a surface area increased by forming secondary holes, that is, secondary holes, in one hole.
  • a plurality of columnar protrusions regularly arranged as shown in FIG. 6 be formed. It is desirable that the distance between two adjacent columnar protrusions is not too narrow. The light absorption efficiency can be further improved because the irradiated light penetrates deeply between the two adjacent columnar protrusions because of the appropriate distance between the two adjacent columnar protrusions. Specifically, it is desirable that an appropriate distance between two adjacent columnar protrusions is equal to or longer than the wavelength of light applied to the optical semiconductor electrode 200.
  • the effect of the columnar protrusions can be obtained more reliably and even higher by precisely controlling the arrangement and shape of the columnar protrusions. For example, as described above, an appropriate distance is provided between two adjacent columnar protrusions. Further, by forming the columnar protrusions having a finer uneven shape than the conventional optical semiconductor electrode, higher quantum efficiency is realized than the conventional optical semiconductor electrode having the uneven shape.
  • the distance between two adjacent columnar protrusions is desirably 5 micrometers or less. 3 micrometers or less is more desirable.
  • Each columnar protrusion desirably has an aspect ratio of 2 or more. An aspect ratio of 4 or higher is more desirable. An aspect ratio of 10 or higher is even more desirable.
  • the plurality of columnar protrusions are desirably arranged regularly. It is desirable that the variation in the density of the columnar protrusions on the surface of the conductive substrate 102 be as small as possible. For example, it is desirable that at least one columnar protrusion is provided per region having an area of 100 square micrometers on the surface of the conductive substrate 102.
  • the aspect ratio of the columnar protrusions is high and the density of the columnar protrusions is high, the light scattering effect is improved and the light absorption area is increased, so that the light absorption efficiency is increased.
  • the liquid phase deposition method (hereinafter referred to as “LPD method”) is used to form the semiconductor photocatalyst layer 101 while precisely controlling the arrangement and shape of the columnar protrusions as described above and maintaining the complicated surface shape. Is appropriate.
  • the LPD method includes, for example, the following three processes. In the first process, a predetermined arrangement of a plurality of columnar protrusions is patterned on a replica film. In the second process, the semiconductor photocatalyst layer 101 is formed on the patterned replica film by the LPD method. In the third process, a conductor, that is, a conductive substrate 102 is formed on the semiconductor photocatalyst layer 101. In this way, the optical semiconductor electrode 200 can be manufactured.
  • the optical semiconductor electrode 200 is manufactured as follows. First, the semiconductor photocatalyst layer 101, that is, the first photo semiconductor catalyst layer 202 is formed on the conductive substrate 102 having an uneven shape on the surface by the LPD method. Next, the second photo semiconductor catalyst layer 203 is formed on the first semiconductor photo catalyst layer 202 by sputtering. In this way, the optical semiconductor electrode 200 is manufactured. See Example 1 for details.
  • Patent Document 2 discloses an optical semiconductor electrode having irregularities on its surface. Furthermore, patent document 1 is disclosing three methods of manufacturing the optical semiconductor electrode which has an unevenness
  • the first method and the second method an uneven structure is randomly formed on the surface. Therefore, in the first method and the second method, it is difficult to strictly control the interval between two adjacent columnar protrusions included in the uneven structure.
  • the shape of the uneven structure can be controlled technically.
  • the third method causes manufacturing costs. For example, it is difficult to put the optical semiconductor electrode obtained by the third method into practical use as an optical semiconductor electrode for decomposing water using solar energy. For this reason, it is difficult to form an optical semiconductor electrode having a dense structure on the electrode surface in accordance with the disclosure of Patent Document 2.
  • the problems in the conventional manufacturing method of the optical semiconductor electrode can be solved.
  • the optical semiconductor electrode 200 according to the present embodiment Since the optical semiconductor electrode 200 according to the present embodiment has a plurality of columnar protrusions on the surface, the optical semiconductor electrode 200 according to the present embodiment has a larger surface area than an electrode having a smooth surface. Therefore, the effective current density of the flowing current is reduced. As a result, overvoltage is reduced. In this way, the reaction that occurs on the optical semiconductor electrode 200 is promoted. For example, when the optical semiconductor electrode 200 is used for water decomposition, the water decomposition reaction is promoted.
  • Water electrolysis theoretically requires a voltage of 1.23 volts. However, in order to electrolyze water under a practical current density, a voltage greater than 1.23 volts is required. “Overvoltage” means a voltage that is excessive than the theoretical value. The value of the overvoltage varies depending on the material used for the electrode. As the current density flowing through the electrode increases, the overvoltage increases.
  • FIG. 2 shows the measurement results of the steady polarization curve of water splitting using two smooth platinum electrodes contained in a dilute sulfuric acid aqueous solution. Since platinum has a high catalytic ability as a hydrogen generating electrode, hydrogen is generated at a theoretical potential. On the other hand, when platinum is used as an oxygen generating electrode, a theoretical potential, ie, a voltage greater than 1.23 volts is required for oxygen generation. That is, when platinum is used as the oxygen generation electrode, the overvoltage is high as is apparent from FIG.
  • the semiconductor photocatalyst used for the optical semiconductor electrode has a band structure as shown in FIG.
  • the semiconductor photocatalyst used for the photo-semiconductor electrode absorbs all sunlight having energy greater than or equal to the band gap, and (III) all generated electrons and holes are used for water splitting.
  • the obtained current density is calculated to be about 24 mA / cm 2 .
  • the band gap is 1.65 eV (750 nanometers)
  • the resulting current is 23.9 mA / cm 2 . See Non-Patent Document 1.
  • the energy difference between the valence band level and the oxygen generation level corresponds to the overvoltage in the oxygen generation reaction.
  • the limit of the current density when oxygen is generated using a photo semiconductor electrode using the semiconductor photo catalyst is considered to be about 0.2 mA / cm 2 . In this case, even if all the light having energy greater than or equal to the band gap is absorbed, the water splitting reaction that occurs on the surface of the optical semiconductor electrode limits the reaction rate, so that a current density of about 24 mA / cm 2 cannot be obtained. .
  • an uneven structure can be formed on the surface of the optical semiconductor electrode.
  • the reaction area of the electrode is improved, the current density and the overvoltage are substantially reduced, so that the water splitting reaction can be carried out under a large current density as compared with the case of using an electrode having a smooth surface. Therefore, in order to generate hydrogen optically with high efficiency, it is important to control the surface structure of the optical semiconductor electrode and increase the surface area of the optical semiconductor electrode.
  • the light source for optically generating hydrogen is sunlight.
  • the current density that can flow to generate hydrogen optically on the semiconductor photocatalyst is uniquely calculated from the band gap of the semiconductor photocatalyst.
  • the surface area required to achieve a current density that can flow to produce hydrogen optically on the semiconductor photocatalyst can be estimated from the catalytic ability and overvoltage of the semiconductor photocatalyst. For example, in order to obtain a current density of about 24 mA / cm 2 using a semiconductor photocatalyst having a catalytic ability equivalent to that of a Pt electrode and having a band gap shown in FIG. 3, the surface area of the semiconductor photocatalyst is about 100 times. It is necessary to increase more.
  • TNT titania nanotube
  • An electrode having a TNT structure (hereinafter referred to as “TNT electrode”) has a diameter of about several hundred nanometers, and has a structure in which a plurality of tubes made of TiO 2 are densely arranged on the surface of a Ti substrate. Therefore, the TNT electrode has a very large surface area compared to the smooth electrode.
  • increasing the length of the TNT to increase the surface area also increases the distance between the top of the TNT and the Ti substrate.
  • columnar protrusions used for forming an uneven structure on the surface of the optical semiconductor electrode 200 are formed on the surface of the conductive substrate 102.
  • the first semiconductor photocatalyst layer 202 and the second semiconductor photocatalyst layer 203 are disposed on the surface of the conductive substrate 102. Therefore, even if the aspect ratio of the columnar protrusions is increased to increase the surface area, the distance between the second semiconductor photocatalyst layer 203 and the conductive substrate 102 is the same as that of the first semiconductor photocatalyst layer 202 regardless of the aspect ratio. Equal to thickness.
  • the movement distance of the electrons generated in the second semiconductor photocatalyst layer 203 to the conductive substrate 102 is minimized.
  • the use of the optical semiconductor electrode 200 reduces the probability of recombination between electrons and holes while increasing the surface area. Therefore, hydrogen is optically generated with high efficiency.
  • the first semiconductor photocatalyst layer 202 has a thickness of 10 nanometers or more and 100 nanometers or less. Since the first semiconductor photocatalyst layer 202 has a thickness within this range, both the internal quantum efficiency and the external quantum efficiency are improved. The internal quantum efficiency is particularly improved.
  • quantum efficiency includes the term “external quantum efficiency” and the term “internal quantum efficiency”. In this specification, these two types of quantum efficiencies are defined as follows.
  • the term “external quantum efficiency” is defined as the ratio of the number of electrons extracted as photocurrent to the number of photons irradiated to the photo semiconductor electrode.
  • the external quantum efficiency is an index that can be used to analyze how much photons irradiated from the light source to the photo semiconductor electrode contribute to the photocurrent.
  • the term “internal quantum efficiency” is defined as the ratio of the number of electrons extracted as a photocurrent to the number of photons absorbed by the photo semiconductor electrode.
  • the internal quantum efficiency is an index used for analyzing how much the carriers generated or injected in the semiconductor photocatalyst layer contribute as a photocurrent.
  • the material of the conductive substrate 102 is not limited as long as it is a metal.
  • the conductive substrate 102 is manufactured using a material that forms an ohmic contact with the first semiconductor photocatalyst layer 202 formed on the conductive substrate 102. Therefore, when the first semiconductor photocatalyst layer 202 is made of an n-type semiconductor, the energy difference between the vacuum level and the Fermi level of the conductive substrate 102 is the vacuum level and the Fermi level of the first semiconductor photocatalyst layer 202. It is desirable to be smaller than the energy difference between the positions.
  • FIG. 4A shows a band structure before the conductive substrate 102 and the first semiconductor photocatalyst layer 202 form a bond.
  • FIG. 4B shows the band structure after the conductive substrate 102 and the first semiconductor photocatalyst layer 202 form a bond.
  • Ec means the lower end of the conduction band of the n-type semiconductor that forms the first semiconductor photocatalyst layer 202.
  • Ev means the upper end of the valence band of the n-type semiconductor.
  • the conductive substrate 102 can be composed of a plurality of metal layers.
  • a metal thin film having a small work function is used as the outermost metal layer that forms a bond with the first semiconductor photocatalyst layer 202, and an ohmic contact is formed between the conductive substrate 102 and the first semiconductor photocatalyst layer 202.
  • the metal used as the material of the outermost metal layer are Al, Ti, V, Zr, Nb, Ag, In, or Ta.
  • the material of the first semiconductor photocatalyst layer 202 is a semiconductor photocatalyst material that can form an ohmic contact with the conductive substrate 102, and is used for the application of the optical semiconductor electrode 200, that is, a reaction that occurs on the optical semiconductor electrode 200.
  • the semiconductor photocatalyst material having a suitable band structure is appropriately selected.
  • the following semiconductor material is selected in order to generate hydrogen by photolysis of water.
  • the lower end of the conduction band of the semiconductor material is 0 V or less. For example, -0.1V.
  • the standard reduction level of water is equal to 0V.
  • the upper end of the valence band of the semiconductor material is 1.23 V or higher.
  • the first semiconductor photocatalyst layer 202 is formed of at least one compound selected from the group consisting of oxides, nitrides, and oxynitrides, and the at least one compound is Ti. It is desirable to include at least one element selected from the group consisting of Nb and Ta. Such a material is used for an optical semiconductor electrode that is difficult to dissolve in an electrolytic solution and that can decompose water using light such as sunlight.
  • Examples of the combination of the first semiconductor photocatalyst layer 202 and the conductive substrate 102 that can form an ohmic contact are TiO 2 / Ti, Nb 2 O 5 / Ti, Ta 2 O 5 / Ti, TiO 2 / Nb, Nb 2 O 5 / Nb, Ta 2 O 5 / Nb, TiO 2 / Ta, Nb 2 O 5 / Ta, or Ta 2 O 5 / Ta.
  • the energy difference between the vacuum level and the Fermi level of the conductive substrate 102 is the difference between the vacuum level and the Fermi level of the first semiconductor photocatalyst layer 202. It is desirable to be larger than the energy difference between them.
  • the energy difference between the vacuum level and the Fermi level (EFC) of the conductive substrate 102 is the vacuum level.
  • the energy difference between the Fermi level (EFP) of the first semiconductor photocatalyst layer 202 is larger.
  • FIG. 7A shows the conductive substrate 102, the first semiconductor photocatalyst layer 202, and the second semiconductor photocatalyst layer 203 when both the first semiconductor photocatalyst layer 202 and the second semiconductor photocatalyst layer 203 are made of an n-type semiconductor. Shows a band structure before forming a junction.
  • FIG. 7B shows the conductive substrate 102, the first semiconductor photocatalyst layer 202, and the second semiconductor photocatalyst layer 203 when both the first semiconductor photocatalyst layer 202 and the second semiconductor photocatalyst layer 203 are made of an n-type semiconductor. Shows the band structure after the junction is formed.
  • Ec1 and Ec2 mean the conduction band lower ends of the first semiconductor photocatalyst layer 202 and the second semiconductor photocatalyst layer 203, respectively.
  • Ev1 and Ev2 mean the valence band upper ends of the first semiconductor photocatalyst layer 202 and the second semiconductor photocatalyst layer 203, respectively.
  • the semiconductor photocatalyst layer 201 has a structure in which a second semiconductor photocatalyst layer 203 is stacked on a first semiconductor photocatalyst layer 202.
  • both the first semiconductor photocatalyst layer 202 and the second semiconductor photocatalyst layer 203 are made of an n-type semiconductor, as shown in FIG. 7A, in the state where no junction is formed, the following (i) to (iv) ) Is desirable.
  • the energy difference between the vacuum level and the Fermi level (EFC) of the conductive substrate 102 is greater than the energy difference between the vacuum level and the Fermi level (EFN1) of the first semi-light-guiding catalyst layer 202. small.
  • the energy difference between the vacuum level and the Fermi level (EFN1) of the first semiconductor photocatalyst layer 202 is the energy between the vacuum level and the Fermi level (EFN2) of the second semiconductor photocatalyst layer 203. Smaller than the difference.
  • the energy difference between the vacuum level and the valence band upper end Ev1 of the first semi-light-guiding catalyst layer 202 is the energy between the vacuum level and the valence band upper end Ev2 of the second semi-light-guiding catalyst layer 203. Greater than the difference.
  • the first semiconductor photocatalyst layer 202 is formed.
  • Band bending that is advantageous for charge separation is formed on the joint surface between the second semiconductor photocatalyst layer 203 and the second semiconductor photocatalyst layer 203, and ohmic contact is formed on the joint surface between the conductive substrate 102 and the first semiconductor photocatalyst layer 202. The For this reason, charge separation of carriers generated in the second semiconductor photocatalyst layer 203 by light absorption is efficiently performed, and thus the photo semiconductor electrode 200 has high quantum efficiency.
  • the first semiconductor photocatalyst layer 202 has a thickness of 10 nanometers or more and 100 nanometers or less. Desirably, the first semiconductor photocatalyst layer 202 has a thickness of 10 nanometers or more and 80 nanometers or less. As understood from FIG. 11, when the first semiconductor photocatalyst layer 202 has a thickness of 80 nanometers or less, the internal quantum efficiency is approximately 20% or more.
  • the first semiconductor photocatalyst layer 202 functions as a charge separation layer, since the thickness of the first semiconductor photocatalyst layer 202 is 10 nanometers or more and 100 nanometers or less, the first semiconductor photocatalyst layer 202 is Fully performs the charge separation function. It is desirable that the first semiconductor photocatalyst layer 202 be as thin as possible so that recombination does not occur during movement of electrons generated by light absorption.
  • the materials of the first semiconductor photocatalyst layer 202 and the second semiconductor photocatalyst layer 203 satisfy the above conditions (i) to (iv).
  • the first semiconductor photocatalyst layer 202 and the second semiconductor photocatalyst layer 203 are also formed of at least one compound selected from the group consisting of oxides, nitrides, and oxynitrides, and the compounds are It is desirable to include at least one element selected from the group consisting of Ti, Nb, and Ta.
  • Such a material is used for an optical semiconductor electrode that is difficult to dissolve in an electrolytic solution and that can decompose water using light such as sunlight.
  • An example of a combination of materials of the second semiconductor photocatalyst layer 203, the first semiconductor photocatalyst layer 202, and the conductive substrate 102 is Nb 3 N 5 / TiO 2 / Ti, Nb 3 N 5 / Nb 2 O 5 / Ti, Nb 3 N 5 / Ta 2 O 5 / Ti, Nb 3 N 5 / TiO 2 / Nb, Nb 3 N 5 / Nb 2 O 5 / Nb, Nb 3 N 5 / Ta 2 O 5 / Nb, Nb 3 N 5 / TiO 2 / Ta, Nb 3 N 5 / Nb 2 O 5 / Ta, Nb 3 N 5 / Ta 2 O 5 / Ta, NbON / TiO 2 / Ti, NbON / Nb 2 O 5 / Ti, NbON / Ta 2 O 5 / Ti, NbON / Ta 2 O 5 / Ti, NbON / TiO 2 / Ti, NbON / Nb 2 O
  • Patent Document 3 for Nb 3 N 5 .
  • Patent Document 3 is equivalent to US Patent Application No. 13/983729. The entire contents of this US Patent Application No. 13/983729 are hereby incorporated by reference.
  • NbON see Example 1 described later.
  • the first semiconductor photocatalyst layer 202 and the second semiconductor photocatalyst layer 203 are made of a p-type semiconductor, as shown in FIG. 8A, before these layers form a junction, the following (I) to (I) It is desirable that the relationship of IV) is satisfied.
  • the energy difference between the vacuum level and the Fermi level (EFC) of the conductive substrate 102 is larger than the energy difference between the vacuum level and the Fermi level (EFP1) of the first semi-light-guiding catalyst layer 202. large.
  • the energy difference between the vacuum level and the Fermi level (EFP1) of the first semiconductor photocatalyst layer 202 is the energy between the vacuum level and the Fermi level (EFP2) of the second semiconductor photocatalyst layer 203. Greater than the difference.
  • the energy difference between the vacuum level and the valence band upper end Ev1 of the first semi-light-guiding catalyst layer 202 is the energy between the vacuum level and the valence band upper end Ev2 of the second semi-light-guiding catalyst layer 203. Smaller than the difference.
  • the energy difference between the vacuum level and the conduction band lower end Ec1 of the first semi-light-guiding catalyst layer 202 is based on the energy difference between the vacuum level and the conduction band lower end Ec2 of the second semi-light-guiding catalyst layer 203. Is also small.
  • the first semiconductor photocatalyst layer 202 When the conductive substrate 102, the first semiconductor photocatalyst layer 202, and the second semiconductor photocatalyst layer 203 that satisfy the relationships (I) to (IV) form a junction, as shown in FIG. 8B, the first semiconductor photocatalyst is formed. Band bending that is advantageous for charge separation is formed at the bonding surface between the layer 202 and the second semiconductor photocatalyst layer 203. An ohmic contact is formed on the bonding surface between the conductive substrate 102 and the first semiconductor photocatalyst layer 202. For this reason, charge separation of carriers generated in the second semiconductor photocatalyst layer 203 by light absorption is efficiently performed, and thus the photo semiconductor electrode 200 has high quantum efficiency.
  • a particularly desirable optical semiconductor electrode 200 according to Embodiment 1 includes a conductive substrate 102 made of niobium, a first semiconductor photocatalyst layer 202 made of niobium oxide represented by the chemical formula Nb 2 O 5 , as shown in FIG. 6, and A second semiconductor photocatalyst layer 203 made of niobium nitride represented by the chemical formula Nb 3 N 5 is provided.
  • niobium nitride represented by the chemical formula Nb 3 N 5 contained in the second semiconductor photocatalyst layer 203 to generate electrons and holes. Since niobium nitride represented by the chemical formula Nb 3 N 5 has a band gap on the order of 780 nanometers, most of the irradiated visible light can be utilized for hydrogen generation by water splitting. Since water splitting requires some overvoltage in both hydrogen generation reaction and oxygen generation reaction, it is desirable that the second semiconductor photocatalyst layer 203 has a band gap of about 780 nanometers or more for high efficiency. . Therefore, niobium nitride represented by the chemical formula Nb 3 N 5 is considered to be optimal as a material for the second semiconductor photocatalyst layer 203.
  • the first semiconductor photocatalyst layer 202 forms an appropriate band bending for separating electrons and holes generated inside niobium nitride represented by the chemical formula Nb 3 N 5 and moves to the conductive substrate 102.
  • Niobium oxide represented by the chemical formula Nb 2 O 5 is considered to be the most suitable material for the first semiconductor photocatalyst layer 202.
  • the first semiconductor photocatalyst layer 202 is desirably made as thin as possible in order to reduce the probability of recombination between electrons and holes moving inside. Considering an actual manufacturing process, it is desirable that the first semiconductor photocatalyst layer 202 has a thickness of 10 nanometers or more and 100 nanometers or less.
  • the conductive substrate 102 is required to form an ohmic contact with the first semiconductor photocatalyst layer 202 made of niobium oxide represented by the chemical formula Nb 2 O 5 . Therefore, from the viewpoint of the work function and from the viewpoint of the process for forming the first semiconductor photocatalyst layer 202 made of niobium oxide represented by the chemical formula Nb 2 O 5 , niobium is used as an optimal material for the conductive substrate 102. It is considered optimal.
  • the particularly desirable photo semiconductor electrode 200 is represented by the conductive substrate 102 made of Nb, the first semiconductor photocatalyst layer 202 made of niobium oxide represented by the chemical formula Nb 2 O 5 , and the chemical formula Nb 3 N 5 .
  • a second semiconductor photocatalyst layer 203 made of niobium nitride is provided.
  • each columnar protrusion formed on the surface of the optical semiconductor electrode 200 specifically includes a columnar shape, a conical shape, a truncated cone shape, an elliptical columnar shape, an elliptical cone shape, an elliptical truncated cone shape, It may be a polygonal column shape, a polygonal pyramid shape, or a polygonal frustum shape.
  • a cylindrical shape is desirable.
  • Examples of the polygonal column shape are a triangular column shape, a quadrangular column shape, a pentagonal column shape, or a hexagonal column shape.
  • Examples of the polygonal pyramid shape are a triangular pyramid shape, a quadrangular pyramid shape, a pentagonal prism shape, or a hexagonal prism shape.
  • the plurality of columnar protrusions formed on the surface of the optical semiconductor electrode 200 is preferably composed of a columnar trunk portion 210 and a cone-shaped or frustum-shaped tip portion 220.
  • the tip 220 of each columnar protrusion is sharp.
  • the columnar protrusion includes the conical or frustum-shaped tip 220, the light incident on the tip 220 as shown in FIG. Is reflected on the tip 220 and reaches the surface of the other columnar protrusion. In this way, incident light can be used more effectively.
  • each columnar protrusion may include light scattering particles 230 on the surface thereof.
  • the light incident on the light scattering particle 230 is scattered on the light scattering particle 230 and reaches the surface of another columnar protrusion. In this way, incident light can be used more effectively.
  • Examples of light scatterers 230 are: Particles made of SiO 2 .
  • the optical semiconductor electrode has a plurality of columnar protrusions on the surface, and the surface of each columnar protrusion is formed from the second semiconductor photocatalyst layer 203. Since the light incident on the second semiconductor photocatalyst layer 203 is scattered, the light absorption efficiency of the second semiconductor photocatalyst layer 203 is increased as compared with an electrode having a smooth surface. In other words, light incident on the surface of one columnar protrusion from a direction inclined with respect to one columnar protrusion is scattered and incident on another columnar protrusion. In this way, the light absorption efficiency of the second semiconductor photocatalyst layer 203 is increased.
  • the optical semiconductor electrode 200 Since the plurality of columnar protrusions are provided, the optical semiconductor electrode 200 has a larger surface area than the smooth electrode. Therefore, the effective current density of the flowing current can be reduced. As a result, overvoltage can be reduced. In this way, the reaction that takes place on the electrode, for example a water splitting reaction, is promoted.
  • the first semiconductor photocatalyst layer 202 has a very thin thickness of 10 nanometers or more and 100 nanometers or more, the probability of recombination of electrons and holes generated by light absorption is greatly reduced, and quantum efficiency is improved. it can.
  • the first semiconductor photocatalyst layer 202 forms an ohmic junction with the conductive substrate 102, the movement of electrons from the first semiconductor photocatalyst layer 202 to the conductive substrate 102 is not hindered by the Schottky barrier. Therefore, the quantum efficiency is further improved.
  • FIG. 9 shows a photoelectrochemical cell according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the photoelectrochemical cell 300 according to the second embodiment includes a container 31, an optical semiconductor electrode 200, a counter electrode 32, and a separator 35.
  • the optical semiconductor electrode 200, the counter electrode 32, and the separator 35 are accommodated in the container 31.
  • the interior of the container 31 is separated into two chambers, a first chamber 36 and a second chamber 37, by a separator 35.
  • the optical semiconductor electrode 200 is disposed in the first chamber 36, while the counter electrode 32 is disposed in the second chamber 37.
  • a liquid such as the aqueous electrolyte solution 33 is stored in both the first chamber 36 and the second chamber 37.
  • the separator 35 may not be provided.
  • the optical semiconductor electrode 200 is disposed so as to be in contact with the aqueous electrolyte solution 33.
  • the optical semiconductor electrode 200 includes a conductive substrate 102 having a surface on which a plurality of columnar protrusions are arranged, and a first semiconductor photocatalyst layer 202 and a second semiconductor photocatalyst layer 203 provided on the conductive substrate 102. Yes.
  • the conductive substrate 102, the first semiconductor photocatalyst layer 202, and the second semiconductor photocatalyst layer 203 are described in the first embodiment.
  • the first chamber 36 includes a first exhaust port 38 for exhausting oxygen generated in the first chamber 36, and an inlet 40 for supplying water to the first chamber 36.
  • the container 31 is provided with a light incident portion 31a.
  • the light incident part 31 a is disposed so as to face the second semiconductor photocatalyst layer 203 of the optical semiconductor electrode 200 disposed in the first chamber 36.
  • the light incident part 31a is made of a material that transmits light such as sunlight. In other words, the light incident part 31a is transparent. Examples of the material of the container 31 are Pyrex (registered trademark) glass or acrylic resin.
  • the second chamber 37 In the second chamber 37, a counter electrode 32 that is in contact with the aqueous electrolyte solution 33 is disposed.
  • the second chamber 37 includes a second exhaust port 39 for exhausting the hydrogen generated in the second chamber 37.
  • the conductive substrate 102 is electrically connected to the counter electrode 32 via a conductive wire 34.
  • the conductive substrate 102, the first semiconductor photocatalyst layer 202, and the second semiconductor photocatalyst layer 203 included in the photo semiconductor electrode 200 according to the second embodiment provide the same effects as those described in the first embodiment.
  • counter electrode means an electrode that transfers electrons from an optical semiconductor electrode without using an electrolyte. As long as the counter electrode 32 is electrically connected to the conductive substrate 102 included in the optical semiconductor electrode 200, the positional relationship between the counter electrode 32 and the optical semiconductor electrode 200 is not limited.
  • the electrolytic aqueous solution 33 is an electrolytic aqueous solution
  • the electrolytic aqueous solution 33 has either acidic or alkaline properties.
  • Water can be used in place of the aqueous electrolyte solution. Water can be used.
  • the aqueous electrolyte solution 33 can always be stored in the container 31. Alternatively, the aqueous electrolyte solution 33 can be supplied only at the time of use. Examples of the electrolyte aqueous solution 33 are dilute sulfuric acid, sodium sulfate, sodium carbonate, or sodium hydrogen carbonate.
  • the separator 35 is formed of a material that keeps the electrolyte aqueous solution 33 movable between the first chamber 36 and the second chamber 37, but blocks the flow of gas generated in the first chamber 36 and the second chamber 37. ing.
  • An example of the material of the separator 35 is a solid electrolyte such as a polymer solid electrolyte.
  • An example of the polymer solid electrolyte is an ion exchange membrane such as Nafion (registered trademark). Using such a separator 35, the internal space of the container 31 is divided into a first chamber 36 and a second chamber 37.
  • the aqueous electrolyte solution 33 is brought into contact with the surface of the optical semiconductor electrode 200, that is, the second semiconductor photocatalyst layer 203.
  • the aqueous electrolyte solution 33 is in contact with the surface of the counter electrode 32.
  • the conducting wire 34 is used to electrically connect the counter electrode 32 to the conductive substrate 102. Electrons generated in the optical semiconductor electrode 200 move through the conducting wire 34 without applying a potential from the outside.
  • the light 400 such as sunlight is irradiated to the second semiconductor photocatalyst layer 203 included in the optical semiconductor electrode 200 disposed in the container 31 through the light incident part 31a.
  • both the first semiconductor photocatalyst layer 202 and the second semiconductor photocatalyst layer 203 are made of an n-type semiconductor, in the portion of the second semiconductor photocatalyst layer 203 that has been irradiated with light, It occurs in the valence band.
  • the generated holes move to the surface of the second semiconductor photocatalyst layer 203.
  • water is decomposed to generate oxygen.
  • the photoelectrochemical cell 300 according to the second embodiment includes the photo semiconductor electrode 200 described in the first embodiment, the photoelectrochemical cell 300 has high quantum efficiency with respect to the water splitting reaction.
  • a TiO 2 film having a thickness of 22 nanometers was formed on a transparent electrode substrate made of indium tin oxide (hereinafter referred to as “ITO”) by sputtering to obtain a sample A1.
  • sample A2, sample A3, and sample A4 having TiO 2 films with thicknesses of 110 nanometers, 220 nanometers, and 660 nanometers were obtained, respectively. Since Sample A1 to Sample A4 were used to study the relationship between the semiconductor photocatalyst layer and the quantum efficiency, the transparent electrode substrate did not have columnar protrusions on the surface. In other words, the surface of the transparent electrode substrate was smooth.
  • the photocurrents of Sample A1 to Sample A4 were measured as follows, and the quantum efficiencies of Sample A1 to Sample A4 were calculated.
  • a container made of quartz glass was prepared.
  • a sulfuric acid aqueous solution having a concentration of 0.1 M was supplied to the container as an aqueous electrolyte solution.
  • Any one of Samples A1 to A4 was placed in the container as a photo semiconductor electrode so as to be in contact with the aqueous electrolyte solution.
  • a platinum electrode was placed in the container as a counter electrode so as to be in contact with the aqueous electrolyte solution.
  • the external quantum efficiency and the internal quantum efficiency were calculated based on the following formulas (VII) and (VIII), respectively.
  • External quantum efficiency (number of electrons extracted as photocurrent) / (number of photons incident on the sample)
  • Internal quantum efficiency (number of electrons extracted as photocurrent) / (number of photons absorbed in the sample) (VIII)
  • the number of electrons extracted as a photocurrent was calculated by dividing the value of the current flowing between the sample and the platinum electrode by the elementary charge (e: 1.602 ⁇ 10 ⁇ 19 (C)).
  • the number of photons incident on the sample is determined by measuring the energy of the light irradiated on the sample using a power meter (Model 1931-c, manufactured by Newport), and then measuring the measured energy of the energy per photon. Calculated by dividing by.
  • the number of photons absorbed in the sample was calculated based on the following formula (IX).
  • the transmittance T and reflectance R of this sample were measured using an ultraviolet-visible spectrophotometer (manufactured by JASCO Corporation, V-670) and an absolute reflectance measurement system (manufactured by JASCO Corporation, ARMN-735). It was.
  • the reason why the sapphire substrate is used is to eliminate the influence of light absorption by the substrate when measuring the transmittance T of the sample.
  • the sapphire substrate is transparent over a wide wavelength range. Since the sapphire substrate does not absorb light having a wavelength of 300 nanometers, it is suitable as a substrate used for measuring the transmittance T.
  • FIG. 20 shows an example of transmittance T, reflectance R, and absorptance A of a TiO 2 film having a thickness of 300 nanometers. In FIG. 20, a sapphire substrate having a thickness of 110 nanometers was used. Similarly, transmittance T, reflectance R, and absorption rate A of TiO 2 films having other thicknesses were calculated.
  • Table 1 and FIG. 11 show the results of the calculated external quantum efficiency and internal quantum efficiency.
  • the semiconductor photocatalyst layer has a thickness of 110 nanometers or less, the external quantum efficiency is improved.
  • the external quantum efficiency decreases as the thickness of the semiconductor photocatalyst layer increases. The reason for this is that, as the thickness of the semiconductor photocatalyst layer increases, the efficiency of light absorption increases, while the distance that electrons generated in the semiconductor photocatalyst layer move to the conductor made of ITO increases, so the probability of recombination increases. This is thought to increase. From the results shown in Table 1, when the semiconductor photocatalyst layer is formed from one semiconductor material, the optimum thickness is 100 nanometers or less to ensure the maximum external quantum efficiency of the photo semiconductor electrode. Becomes clear.
  • the semiconductor photocatalyst layer is desirably 10 nanometers or more and 100 nanometers or less in order to surely maximize the external quantum efficiency of the optical semiconductor electrode. Having a thickness of
  • the semiconductor photocatalyst layer has a thickness of 110 nanometers or less, the internal quantum efficiency increases rapidly.
  • the semiconductor photocatalyst layer has a thickness of 22 nanometers, the internal quantum efficiency increases significantly. The reason is that the probability of recombination becomes extremely low due to the short movement distance of electrons generated in the thin semiconductor photocatalyst layer. Therefore, also from the viewpoint of internal quantum efficiency, desirably, the semiconductor photocatalyst layer has a thickness of 100 nanometers or less.
  • the present inventors consider the case where the semiconductor photocatalyst layer is formed of two semiconductor layers as shown in FIG. Since the first semiconductor photocatalyst layer 202 is not exposed on the surface of the optical semiconductor electrode 200, it hardly contributes to light absorption.
  • the first photosemiconductor photocatalyst layer 202 functions as a charge separation layer for forming band bending optimal for charge separation.
  • the first photo semiconductor photocatalyst layer 202 is a path for electrons that are generated in the second semiconductor photo catalyst layer 203 and move to the conductive substrate 102. Therefore, it is thought that the quantum efficiency as a photo semiconductor electrode increases with an increase in the internal quantum efficiency of the first semiconductor photocatalyst layer 202. Therefore, when the semiconductor photocatalyst layer is formed from two types of semiconductor materials, the first semiconductor photocatalyst layer desirably has a thickness of 100 nanometers or less.
  • the semiconductor photocatalyst layer desirably has a thickness of 10 nanometers or more. Therefore, when the photo semiconductor catalyst layer is formed of two types of semiconductor materials, the first semiconductor photo catalyst layer desirably has a thickness of 10 nanometers or more and 100 nanometers or less.
  • Reference Example 2 an optical semiconductor electrode including a semiconductor photocatalyst layer formed from a TiO 2 film was produced.
  • a method for manufacturing an optical semiconductor electrode having a surface on which a plurality of columnar protrusions are arranged will be described below.
  • the photo-semiconductor electrode manufactured by the method was evaluated as follows.
  • Process A an array pattern having a shape that matches the shape of the plurality of columnar protrusions is transferred onto a replica film according to a nanoimprint technique.
  • process B a TiO 2 film is formed on the replica film by the LPD method.
  • process C a conductive substrate is formed on the TiO 2 film by electroless nickel plating.
  • the replica film is removed to obtain an electrode formed from nickel.
  • Process A a replica film (obtained from Oken Shoji Co., Ltd., trade name: Bioden RFA acetylcellulose film, thickness: 0.126 mm) and a silicon mold (obtained from Kyodo International Co., Ltd.) were prepared. A plurality of nanorods were arranged on the surface of the silicon mold. This silicon mold was produced by a photolithography method. In plan view, one nanorod was surrounded by six nanorods, and the six nanorods corresponded to the vertices of a regular hexagon. The one nanorod was located at the center of a regular hexagon. Two adjacent nanorods had a pitch of 1 micrometer. Each nanorod had a diameter of 500 nanometers and a height of 1 micrometer.
  • ethyl acetate was dropped on the replica film to soften the replica film. Subsequently, the silicon mold was pressed against the replica film. Ethyl acetate was removed by drying for 15 minutes at a temperature of 70 degrees Celsius. After the ethyl acetate was completely removed, the silicon mold was peeled from the film. Thus, patterning to the replica film was performed.
  • FIG. 12A is an SEM image (5000 times) of the surface of the replica film patterned in this way.
  • FIG. 12B is an SEM image (50,000 times) of the surface of the replica film patterned in this way.
  • the plurality of nanorods formed on the surface of the silicon mold were accurately transferred to the replica film. In this way, a plurality of holes were formed on the surface of the replica film.
  • each nanorod may have a tapered shape.
  • Process A makes it possible to apply patterning to a large number of replica films using a single silicon mold. Therefore, process A contributes to low cost.
  • reaction formula (XI) shows a hydrolysis equilibrium reaction of a metal fluoride complex contained in an aqueous solution. Boric acid is added to the reaction system. Boric acid is highly reactive with fluorine ions and produces a more stable compound. In this way, the fluorine consumption reaction represented by the following reaction formula (XII) proceeds. Therefore, the equilibrium of reaction formula (XI) shifts to the right. In other words, the equilibrium of reaction formula (XI) shifts to the right so that a larger amount of metal oxide is deposited.
  • a substrate such as a replica film is immersed in an aqueous solution having a condition that satisfies both reaction formula (XI) and reaction formula (XII), and a thin film formed of a metal oxide is formed on the surface of the substrate.
  • M represents a metal
  • a thin film made of a metal oxide can be easily and inexpensively formed by the LPD method. Even if the substrate has a large area and a surface on which a complicated shape is formed, a thin film made of a metal oxide can be easily formed by the LPD method.
  • a thin film made of a metal oxide is uniformly formed by a LPD method on a replica film having a surface on which a plurality of columnar protrusions are arranged. It is very suitable for forming such a thin film.
  • the back surface of the TiO 2 thin film had a recess that overlapped the hole formed on the surface of the replica film.
  • the replica film was fixed on a glass slide and placed perpendicular to the liquid surface of the LPD solution. A water bath was used to maintain the temperature of the LPD solution at 30 degrees.
  • the thickness of the thin film made of TiO 2 to be formed increases. Therefore, the thickness of the thin film made of TiO 2 can be changed depending on the film formation time.
  • the thin film made of TiO 2 thus formed had a thickness of 90 nanometers.
  • FIG. 13 shows the relationship between the thickness of the thin film made of TiO 2 and the film formation time.
  • a Ni film was formed on a TiO 2 thin film formed on a replica film by electroless nickel plating at 80 degrees Celsius for 2 hours to form a semiconductor (TiO 2 ) / metal (Ni) junction. Since the TiO 2 thin film has a thickness of 90 nanometers, the formed Ni film has a role of holding the TiO 2 thin film.
  • a plating solution available from Nippon Kanisen Co., Ltd., trade name: SEK-797
  • SEK-797 a plating solution
  • the plating solution flowed into the recess formed on the back surface of the TiO 2 thin film.
  • a Ni film having a plurality of protrusions made of Ni on the surface, that is, the front side surface was formed.
  • the back surface of the Ni film was flat.
  • the resulting layer structure was a replica film / TiO 2 / Ni structure. Then, this layer structure was immersed in acetone, and the replica film was dissolved in acetone and removed. A Ti metal plate was attached to the back surface of the Ni film to obtain an electrode.
  • FIG. 14 is an SEM image of the surface of the obtained electrode. A plurality of columnar projections similar to the columnar projections of the silicon mold were arranged at a high density on the surface of the obtained electrode. It was observed from FIG. 14 that the obtained electrode had a larger surface area than the smooth electrode.
  • an optical semiconductor electrode having the same surface structure as the columnar protrusions of the mold used can be manufactured.
  • FIG. 15 shows the results of photocurrent measurement. As is clear from FIG. 15, when the surface of the photo semiconductor electrode fabricated in Reference Example 2 was irradiated with ultraviolet light, a photocurrent was observed so as to respond to the irradiation.
  • Reference Example 3 an optical semiconductor electrode using a TiO 2 thin film as a semiconductor photocatalyst layer was produced. A method of manufacturing an optical semiconductor electrode having a plurality of columnar protrusions arranged on the surface will be specifically described. Evaluation results of the manufactured optical semiconductor electrode are also described.
  • a Ti film was formed on the surface of a silicon mold similar to the silicon mold of Reference Example 2 by sputtering.
  • the distance between two adjacent columnar protrusions was 2.7 micrometers.
  • Each columnar protrusion had a diameter of 2.1 micrometers.
  • Each columnar protrusion had a height of 21 micrometers.
  • Ti metal was used as a target.
  • the amount of argon supplied to the chamber was 3.38 ⁇ 10 ⁇ 3 Pa ⁇ m 3 / s (20 sccm).
  • the total pressure was 1.0 Pa.
  • the power was 150W. In this way, a Ti film was formed on the silicon mold.
  • the Ti film corresponds to a conductive substrate having a plurality of columnar protrusions on the surface. It was confirmed by cross-sectional SEM observation that the Ti film completely covered the silicon mold.
  • TiO 2 film on conductive substrate by LPD method (Formation of TiO 2 film on conductive substrate by LPD method) Subsequently, a TiO 2 film was formed on the Ti film by the LPD method described in Reference Example 2.
  • the TiO 2 film had a thickness of 90 nanometers. A part of the Ti film was not immersed in the LPD solution. A TiO 2 film was not formed on a part of the surface of the Ti film that was not immersed in the LPD solution. This portion where TiO 2 was not formed functioned as a current extraction portion of the optical semiconductor electrode. In this way, an electrode composed of a laminated structure of TiO 2 / Ti was obtained.
  • FIG. 16 shows the results of photocurrent measurement.
  • the surface of the photo semiconductor electrode fabricated in Reference Example 3 was irradiated with ultraviolet light, a photocurrent was observed so as to respond to the irradiation.
  • the obtained photocurrent had a current density of about 0.3 milliamperes / cm2. No dark current was observed. From this result, it was found that the electrode according to Reference Example 3 functioned as an optical semiconductor electrode.
  • Example 1 A Si columnar projection substrate (source: Kyodo International Co., Ltd.) prepared by a photolithography method was prepared.
  • FIG. 21 shows a plan view of this Si columnar projection substrate.
  • FIG. 22 is a cross-sectional photograph of this Si columnar projection substrate.
  • Si columnar protrusion substrate had a plurality of Si columnar protrusions.
  • Each Si columnar protrusion was cylindrical.
  • the tip of each Si columnar protrusion had a taper. In other words, the tip of each Si columnar protrusion was pointed.
  • the bottom of each Si columnar protrusion had a diameter of 2 micrometers.
  • the pitch h between the centers of two adjacent Si columnar protrusions was 4 micrometers.
  • Each Si columnar protrusion had a height of 32 micrometers.
  • a conductive film made of titanium was formed on the surface of the Si columnar projection substrate by sputtering.
  • Ti metal was used as a target.
  • the total pressure was 0.1 Pa.
  • the power was 1 kW.
  • a Ti film was formed on the Si columnar protruding substrate.
  • the Ti film was formed on the smooth Si wafer surface under the same sputtering conditions, the Ti film was formed so that the Ti film had a thickness of 400 nanometers.
  • a portion of the Ti film was not immersed in the LPD solution.
  • a TiO 2 film was not formed on the surface of a part of the Ti film that was not immersed in the LPD solution.
  • a portion where the TiO 2 film was not formed functioned as a current extraction portion of the optical semiconductor electrode. In this way, an electrode composed of a laminated structure of TiO 2 / Ti was obtained.
  • the formed TiO 2 film contained a large amount of moisture. Further, the TiO 2 film contained titanium hydroxide. To improve the crystallinity of the TiO 2 film, 450 degrees Celsius in air for 2 hours, the TiO 2 film is subjected to heat treatment. Thereby, the TiO 2 film was crystallized.
  • Nb 2 O 5 film was formed on the surface of the TiO 2 film as a precursor of the NbON film by sputtering.
  • Nb 2 O 5 was used as a target.
  • the total pressure was 1.0 Pa.
  • the power was 150W. If Nb 2 O 5 film is formed on a smooth quartz substrate under the same sputtering conditions as Nb 2 O 5 film having a thickness of 100 nm is formed, Nb 2 O 5 film is formed.
  • a laminated structure of Nb 2 O 5 / TiO 2 / Ti / Si columnar protrusions was produced.
  • the produced laminated structure was subjected to firing under a gas stream containing ammonia, and the Nb 2 O 5 film was nitrided.
  • the laminated structure was placed in a furnace. While a mixed gas containing 20% volume ratio ammonia, 0.12% volume ratio oxygen and 79.88% volume ratio nitrogen was passed through the furnace, the furnace was heated at a rate of 100 degrees Celsius / hour. Was raised from room temperature to 750 degrees Celsius. The Nb 2 O 5 film was then held at a temperature of 750 degrees Celsius for 1 hour. Finally, the temperature inside the furnace was lowered at a rate of temperature decrease of 100 degrees Celsius / hour. Thus, a stacked structure of NbON / TiO 2 / Ti / Si columnar protrusions was produced.
  • photocurrent measurement In order to evaluate the photocurrent characteristics of the obtained photo-semiconductor electrode, photocurrent was measured while irradiating the photo-semiconductor electrode with visible light having a wavelength of 436 nanometers.
  • the light source was a high pressure mercury lamp with a 436 nanometer emission line.
  • the energy of the irradiated light was 37.6 mW / cm 2 .
  • the electrolyte aqueous solution was a 0.1 M sulfuric acid aqueous solution.
  • the counter electrode was a Pt electrode.
  • the photocurrent was measured without applying an external bias to the photo semiconductor electrode.
  • the photocurrent was then measured while an external bias of 0.5 volts was applied to the photo semiconductor electrode.
  • FIG. 23 shows these results.
  • Comparative Example 1 An optical semiconductor electrode similar to that of Example 1 was produced except that a Si wafer having no plurality of columnar protrusions was used as the substrate. Using this photo-semiconductor electrode according to Comparative Example 1, as in Example 1, photocurrent was measured while applying an external bias of 0.5 volts. The maximum value of the photocurrent in Comparative Example 1 was about 7 microamperes / cm 2 .
  • FIG. 24 shows the results of the photocurrent measured when the optical semiconductor electrodes according to Example 1 and Comparative Example 1 were used.
  • the photo-semiconductor electrode according to the present invention has a larger surface area because it has a surface on which a plurality of columnar protrusions are arranged. Therefore, the quantum efficiency of the hydrogen generation reaction that occurs by irradiating light is improved.
  • the optical semiconductor electrode according to the present invention is industrially useful because it is used in an energy system such as a hydrogen generator utilizing water splitting.
  • Photo-semiconductor electrode 102 Conductive substrate EFC Fermi level of conductive substrate 201 Semiconductor photocatalyst layer 202 First semiconductor layer EFN1 Fermi level of first semiconductor layer EV1 Upper end of valence band of first semiconductor layer EC1 Lower end of conduction band of first semiconductor layer 203 Second semiconductor layer EFN2 Fermi level of second semiconductor layer EV2 Upper end of valence band of second semiconductor layer EC2 Lower end of conduction band of second semiconductor layer DESCRIPTION OF SYMBOLS 300 Photoelectrochemical cell 31 Container 31a Light incident part 32 Counter electrode 33 Electrolyte aqueous solution or water 34 Conductor 35 Separator 36 1st chamber 37 2nd chamber 38 1st exhaust port 39 2nd exhaust port 40 Inlet 400 light

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

水素の発生効率を向上させるために、高い量子効率を有する光半導体電極、およびそれを具備する光電気化学セル用いて水を光分解する方法を提供する。本発明は、導電基板(102)、導電基板(102)の表面上に形成された第1の半導体光触媒層(202)、および第1の半導体層の表面上に設けられた第2の半導体光触媒層(203)、を具備する光半導体電極(200)であって、光半導体電極(200)は、表面に複数の柱状突起を有し、かつ各柱状突起の表面は、第2の半導体光触媒層(203)から形成される。

Description

光半導体電極、およびそれを具備する光電気化学セル用いて水を光分解する方法
 本発明は、光半導体電極、およびそれを具備する光電気化学セル用いて水を光分解する方法に関する。
 深刻化する環境問題およびエネルギー問題を持続可能な社会のために解決するため、再生可能なエネルギーを本格的に実用化することが必要とされている。現在、太陽電池が発生した電力を蓄電池に貯蔵するシステムが普及している。しかし、その重量のために蓄電池を移動させることは容易ではない。そのため、将来的には、水素がエネルギー媒体として利用されることが期待されている。エネルギー媒体としての水素の利点が以下、記述される。まず、水素は、貯蔵しやすい。水素を含有するボンベを移動させることも容易である。次に、水素を燃やした後に発生する最終生成物は水であり、これは無害、安全、かつクリーンである。さらに、水素は燃料電池に供給され、電気及び熱に変換される。最後に、水素は水分解によって無尽蔵に形成される。
 そのため、光触媒および太陽光を用いて光学的に水を分解して水素を発生する技術は、利用しやすいエネルギー媒体に太陽光を変換できるために注目されている。水素の発生効率を改善するために目指して研究および開発が推進されている。
 特許文献1は、その技術に関連する光電気化学セルを開示している。具体的には、図1に示されるように、特許文献1に開示されている光電気化学セル100は、導電体121、ナノチューブアレイ構造を有する第1のn型半導体層122及び第2のn型半導体層123を含む半導体電極120と、導電体121と接続された対極130と、第2のn型半導体層123及び対極130と接触する電解液140と、半導体電極120、対極130及び電解液140を収容する容器110と、を備える。真空準位を基準として、(I)第2のn型半導体層123における伝導帯及び価電子帯のバンドエッジ準位が、それぞれ、第1のn型半導体層122における伝導帯及び価電子帯のバンドエッジ準位よりも大きく、(II)第1のn型半導体層122のフェルミ準位が、第2のn型半導体層123のフェルミ準位よりも大きく、かつ、(III)導電体121のフェルミ準位が、第1のn型半導体層122のフェルミ準位よりも大きい。
国際公開第2011/058723号 特開2006-297300号公報 国際公開第2013/084447号
Smestad, G. P., Krebs, F. C., Lampert, C. M., Granqvist, C. G., Chopra, K. L., Mathew, X., & Takakura, H. "Reporting solar cell efficiencies in Solar Energy Materials and Solar Cells"Solar Energy Materials & Solar Cells, Vol. 92, (2008) 371-373。
 水素の発生効率を向上させるため、半導体電極の量子効率をさらに向上させることが必要とされている。
 本発明の目的は、水素の発生効率を向上させるために、高い量子効率を有する光半導体電極、およびそれを具備する光電気化学セル用いて水を光分解する方法を提供することである。
 本発明は、光半導体電極であって、
 導電基板、
 前記導電基板の表面上に形成された第1の半導体光触媒層、および
 前記第1の半導体層の表面上に設けられた第2の半導体光触媒層、を具備し、ここで、
 前記導電基板のフェルミ準位および真空準位の間のエネルギー差が、前記第1の半導体光触媒層のフェルミ準位および真空準位の間のエネルギー差よりも小さく、
 前記第1の半導体光触媒層のフェルミ準位および真空準位の間のエネルギー差が、前記第2の半導体光触媒層のフェルミ準位および真空準位の間のエネルギー差よりも小さく、
 前記第1の半導体光触媒層の価電子帯の上端および真空準位の間のエネルギー差が、前記第2の半導体光触媒層の価電子帯の上端および真空準位の間のエネルギー差よりも大きく、
 前記第1の半導体光触媒層の伝導帯の下端および真空準位の間のエネルギー差が、真空準位および前記第2の半導体光触媒層の伝導帯の下端の間のエネルギー差よりも大きく、
 前記光半導体電極は、表面に複数の柱状突起を有し、かつ
 各柱状突起の表面は、前記第2の半導体光触媒層から形成される。
 本発明は、水素の発生効率を向上させるために、高い量子効率を有する光半導体電極、およびそれを具備する光電気化学セル用いて水を光分解する方法を提供する。
図1は、特許文献1に開示された光電気化学セルを示す。 図2は、希硫酸水溶液に含まれる平滑な2つの白金電極を用いた水分解の定常分極曲線の測定結果を示す。 図3は、光半導体電極に用いられる半導体光触媒が有するバンド構造を示す。 図4Aは、第1の半導体光触媒層202がn型半導体からなる場合において、導電基板102および第1の半導体光触媒層202が接合を形成する前のバンド構造を示す。 図4Bは、第1の半導体光触媒層202がn型半導体からなる場合において、導電基板102および第1の半導体光触媒層202が接合を形成した後のバンド構造を示す。 図5Aは、第1の半導体光触媒層202がp型半導体からなる場合において、導電基板102および第1の半導体光触媒層202が接合を形成する前のバンド構造を示す。 図5Bは、第1の半導体光触媒層202がp型半導体からなる場合において、導電基板102および第1の半導体光触媒層202が接合を形成した後のバンド構造を示す。 図6は、実施形態1による光半導体電極200を示す。 図7Aは、第1の半導体光触媒層202及び第2の半導体光触媒層203の両者がn型半導体からなる場合において、導電基板102、第1の半導体光触媒層202、および第2の半導体光触媒層203が接合を形成する前のバンド構造を示す。 図7Bは、第1の半導体光触媒層202及び第2の半導体光触媒層203の両者がn型半導体からなる場合において、導電基板102、第1の半導体光触媒層202、および第2の半導体光触媒層203が接合を形成した後のバンド構造を示す。 図8Aは、第1の半導体光触媒層202及び第2の半導体光触媒層203の両者がp型半導体からなる場合において、導電基板102、第1の半導体光触媒層202、および第2の半導体光触媒層203が接合を形成する前のバンド構造を示す。 図8Bは、第1の半導体光触媒層202及び第2の半導体光触媒層203の両者がp型半導体からなる場合において、導電基板102、第1の半導体光触媒層202、および第2の半導体光触媒層203が接合を形成した後のバンド構造を示す。 図9は、実施形態2による光電気化学セルを示す。 図10は、実施形態2による光電気化学セルの使用方法を示す。 図11は、参考例1において算出された外部量子効率および内部量子効率の結果を示すグラフである。 図12Aは、参考例2においてパターニングされたレプリカフィルムの表面のSEM像(5000倍)である。 図12Bは、参考例2においてパターニングされたレプリカフィルムの表面のSEM像(50000倍)である。 図13は、参考例2において、TiO2からなる薄膜の厚みおよび成膜時間の間の関係を示す。 図14は、参考例2において得られた電極の表面のSEM像である。 図15は、参考例2における光電流測定の結果を示す。 図16は、参考例3における光電流測定の結果を示す。 図17は、光半導体電極の表面に形成された複数の柱状突起の例を示す。 図18は、望ましい柱状突起を示す。 図19は、光散乱粒子を具備する柱状突起を示す。 図20は、参考例1におけるTiO2膜の透過率T、反射率R、および吸収率Aを示すグラフである。 図21は、実施例1において用いられたSi柱状突起基板の平面図を示す。 図22は、実施例1において用いられたSi柱状突起基板の断面写真を示す図である。 図23は、実施例1における光電流測定の結果を示すグラフである。 図24は、実施例1および比較例1における光電流測定の結果を示すグラフである。
 以下、本発明の実施形態が、図面を参照しながら説明される。以下の実施形態は、本発明の好適な例にすぎない。本発明は、以下の実施形態に限定されない。以下の説明において、同一の部材に同一の符号が与えられる。これにより、重複する説明が省略される。
 (実施形態1)
 図6は、実施形態1による光半導体電極200を示す。光半導体電極200は、導電基板102の表面上に配置された第1の半導体光触媒層202、および第1の半導体光触媒層202の表面上に配置された第2の半導体光触媒層203を具備している。第1の半導体光触媒層202は、導電基板102の表面に形成された柱状突起の形状と同様の表面形状を有している。第2の半導体光触媒層203もまた、第1の半導体光触媒層202の表面に形成された柱状突起の形状と同様の形状を表面に有している。第1の半導体光触媒層202は、導電基板102および第2の半導体光触媒層203の間に挟まれている。第1の半導体触媒層202の表側の側は、第2の半導体光触媒層203の裏側の面に接触している。第1の半導体触媒層202の裏側の側は、導電基板102の表側の面に接触している。このように、半導体光触媒層201が、第1の半導体光触媒層202および第2の半導体光触媒層203の積層体により構成されている。このように積層された2層の半導体光触媒層のバンド構造の関係を適切に設定することにより、光吸収により生成したキャリアの電荷分離に有利なバンド構造を有する半導体光触媒層201が実現される。そのため、このような光半導体電極は高い量子効率を有する。図6では、互いに異なる半導体材料からなる2層の半導体光触媒層が積層されている。しかし、半導体光触媒層201が、3層以上の半導体光触媒層により構成され得る。
 光半導体電極200の表面に形成された複数の柱状突起は、光半導体電極200の表面に照射された光を散乱させ、かつ光半導体電極200上での光吸収面積を増加させる。このため、平滑な表面を有する電極と比較して、光半導体電極200上での光吸収効率が向上される。なお、この効果は、電極の表面積を単に増加するだけでは得られない。例えば、アグロメレート構造または二次孔を有する構造を用いたとしても、光が孔の奥まで届かないため、光吸収効率は向上しない。「二次孔を有する構造」とは、1つの孔の中において副次的な孔、すなわち、二次孔が形成されることにより増大した表面積を有する構造を意味する。そのため、光吸収効率を増大するためには、図6に示されるような規則的に配列された複数の柱状突起が形成されていることが望ましい。隣接する2つの柱状突起の間の距離は、狭すぎないことが望ましい。隣接する2つの柱状突起の間の適切な距離のために、照射された光は、隣接する2つの柱状突起の間にまで深く入り込むので、光吸収効率はさらに向上され得る。具体的には、隣接する2つの柱状突起の間の適切な距離は、光半導体電極200に照射される光の波長と等しいか、またはそれ以上であることが望ましい。
 柱状突起による効果は、柱状突起の配置および形状を精密にコントロールすることによって、より確実に、さらにより高く得られる。例えば、上記の通り、隣接する2つの柱状突起の間に適切な距離が設けられる。さらに、従来の光半導体電極よりも細かい凸凹形状を有する柱状突起を形成することによって、凸凹形状を有する従来の光半導体電極よりも高い量子効率が実現される。2つの隣接する柱状突起の間の距離は、5マイクロメートル以下が望ましい。3マイクロメートル以下がより望ましい。各柱状突起は、2以上のアスペクト比を有することが望ましい。4以上のアスペクト比がより望ましい。10以上のアスペクト比がさらにより望ましい。複数の柱状突起は規則的に配列されていることが望ましい。導電基板102の表面上での柱状突起の密度のばらつきはできるだけ小さいことが望ましい。例えば、導電基板102の表面上で100平方マイクロメートルの面積を有する1つの領域あたり、少なくとも1個の柱状突起が設けられていることが望ましい。柱状突起のアスペクト比が高く、かつ柱状突起物の密度が高い場合に、光散乱の効果は向上され、かつ光吸収面積も増加するので、光吸収効率が高くなる。
 液相析出法(以下、「LPD法」という)は、上記のように柱状突起の配置および形状を精密にコントロールし、さらにその複雑な表面形状を維持しながら半導体光触媒層101を形成するために適切である。LPD法では、例えば、以下3つのプロセスを具備する。第1のプロセスでは、複数の柱状突起の所定の配列がレプリカフィルムにパターニングされる。第2のプロセスでは、パターニングされたレプリカフィルム上に、LPD法によって、半導体光触媒層101が形成される。第3のプロセスでは、半導体光触媒層101上に導電体、すなわち、導電基板102が形成される。このようにして、光半導体電極200が製造され得る。
 本実施形態による光半導体電極200は、以下のようにして製造される。まず、凸凹形状を表面に有する導電基板102に、半導体光触媒層101、すなわち、第1の光半導体触媒層202がLPD法により形成される。次いで、第2の光半導体触媒層203が、スパッタ法により第1の半導体光触媒層202上に形成される。このようにして、光半導体電極200が製造される。詳細は、実施例1を参照せよ。
 特許文献2は、凸凹を表面に有する光半導体電極を開示している。さらに、特許文献1は、凸凹を表面に有する光半導体電極を製造する3つの方法を開示している。第1の方法では、基板が機械的に研磨され、次いで基板は化学エッチングに供される。第2の方法では、圧力または熱を印加することにより金属粒子が金属基板に接合される。第3の方法では、フォトレジストマスクを用いてパターニングされた金属基板が、エッチングされる。
 しかし、第1の方法および第2の方法では、表面にランダムに凸凹構造が形成される。そのため、第1の方法および第2の方法では、凸凹構造に含まれる2つの隣接する柱状突起の間隔を厳密に制御することは困難である。第3の方法では、凸凹構造の形状が技術的に制御され得る。しかし、第3の方法は製造コストの原因となる。例えば、第3の方法によって得られた光半導体電極を、太陽エネルギーを利用して水を分解するための光半導体電極として実用化することは困難である。そのため、特許文献2の開示内容に従って電極表面に緻密な構造を有する光半導体電極を形成することは困難である。
 一方、例えば、LPD法によって本実施形態による光半導体電極200を製造することによって、光半導体電極の従来の製法における課題が解決され得る。
 本実施形態による光半導体電極200は、複数の柱状突起を表面に有するので、本実施形態による光半導体電極200は、平滑な表面を有する電極よりも大きな表面積を有する。そのため、流れる電流の実効的な電流密度が低下する。その結果、過電圧が低減される。このようにして、光半導体電極200上で生じる反応が促進される。例えば、光半導体電極200が水分解のために用いられる場合には、水分解反応が促進される。
 以下、2つの電極を用いて水を分解する反応における電流密度および過電圧の間の関係を考察する。
 水の電気分解は、理論的に1.23ボルトの電圧を必要とする。しかし、実用的な電流密度下で水を電気分解するためには、1.23ボルトよりも大きな電圧が必要とされる。「過電圧」とは、理論値よりも過剰な電圧を意味する。過電圧の値は、電極に用いられる材料によって変化する。電極に流れる電流密度の増加に伴って、過電圧は増加する。
 図2は、希硫酸水溶液に含まれる平滑な2つの白金電極を用いた水分解の定常分極曲線の測定結果を示す。白金は、水素生成電極として高い触媒能を有しているため、理論的な電位で水素が発生する。一方、白金が酸素生成電極として用いられた場合、理論的な電位、すなわち、1.23ボルトよりも大きな電圧を酸素の生成のために必要とする。すなわち、白金が酸素生成電極として用いられた場合、図2から明らかなように、過電圧が高い。
 次に、光半導体電極を用いる水素生成における電流密度および過電圧の関係を検討する。以下の議論では、以下の(I)~(III)の前提が正しいとして満たされると仮定する。
 (I) 光半導体電極に用いられる半導体光触媒が、図3に示されるようなバンド構造を有する。
 (II) 光半導体電極に用いられる半導体光触媒が、バンドギャップ以上のエネルギーを持った全ての太陽光を吸収する、かつ
 (III) 全ての生成した電子および正孔が水分解に用いられる。
 この場合、得られる電流密度は、24mA/cm2程度であると計算される。バンドギャップが1.65eV(750ナノメートル)であると仮定した場合、得られる電流は23.9mA/cm2である。非特許文献1を参照せよ。
 半導体光触媒がPt電極と同等の触媒能を有すると仮定すると、価電子帯準位および酸素生成準位、すなわち、水の酸化電位の間のエネルギー差は、酸素生成反応における過電圧に対応するため、その半導体光触媒を用いた光半導体電極を用いて酸素を生成する場合の電流密度の限界は、およそ0.2mA/cm2程度と考えられる。これでは、バンドギャップ以上のエネルギーを有する全ての光が吸収されても、光半導体電極の表面で生じる水分解の反応が反応速度を制限するため、24mA/cm2程度の電流密度は得られない。
 このような問題を解決するために、光半導体電極の表面に凹凸構造が形成され得る。電極の反応面積の向上に伴って、電流密度および過電圧が実質的に低減されるので、平滑な表面を有する電極を用いる場合と比較して、大きな電流密度下で水分解反応を進められる。そのため、水素を光学的に高効率に生成するためには、光半導体電極の表面構造を制御し、光半導体電極の表面積を増やすことが重要である。
 ここで、光学的に水素を生成するための光源が太陽光である場合を考察する。光源が太陽光である場合、半導体光触媒上で光学的に水素を生成するために流れ得る電流密度は、半導体光触媒のバンドギャップから一義的に算出される。そのため、半導体光触媒上で光学的に水素を生成するために流れ得る電流密度を達成するために必要な表面積は、半導体光触媒の触媒能および過電圧から推定され得る。例えば、Pt電極と同等の触媒能を有し、かつ図3に示されるバンドギャップを有する半導体光触媒を用いて24mA/cm2程度の電流密度を得るためには、半導体光触媒の表面積を100倍程度以上に増大させる必要がある。
 光半導体電極の反応面積を増加するために、様々な構造が提案されている。例えば、光半導体電極がTiO2から形成される場合、Ti基板を陽極酸化することによって得られるチタニアナノチューブ(以下、「TNT」という)構造が例示される。TNT構造を有する電極(以下、「TNT電極」という)は、数百ナノメートル程度の直径を有し、かつTiO2からなる複数のチューブが、Ti基板表面に緻密に配列された構造を有しているので、TNT電極は、平滑電極と比較して非常に大きな表面積を有している。しかし、表面積を増加させるためにTNTの長さが増加させると、TNTの上端およびTi基板の間の距離も増加する。
 光半導体電極に光が照射されると、その電極表面の近傍で多くの電子及び正孔のペアが生成される。そのため、高効率に光学的に水素を生成するためには、これらの電子及び正孔の再結合の確率を減らすことが必要となる。しかし、TNT電極は、TNTの上端からTi基板まで長い距離を有するので、生成した電子の移動距離も長い。そのため、電子および正孔の再結合確率の増加により反応効率が低下する問題が生じる。
 一方、本実施形態1においては、光半導体電極200の表面に凹凸構造を形成するために用いられる柱状突起が導電基板102の表面に形成される。次いで、導電基板102の表面上に第1の半導体光触媒層202および第2の半導体光触媒層203が配置される。したがって、表面積を増加させるために柱状突起のアスペクト比が高くされても、アスペクト比に拘わらず、第2の半導体光触媒層203および導電基板102の間の距離は、第1の半導体光触媒層202の厚さに等しい。したがって、第2の半導体光触媒層203において生成した電子の導電基板102への移動距離が最小限に抑えられる。このように、光半導体電極200を用いることによって、表面積を増加しながらも、電子および正孔の間の再結合の確率は低下する。そのため、高効率に光学的に水素が生成される。
 第1の半導体光触媒層202は、10ナノメートル以上100ナノメートル以下の厚みを有する。第1の半導体光触媒層202が、この範囲内の厚みを有するので、内部量子効率及び外部量子効率の両方が向上する。内部量子効率は、特に向上する。本明細書において用いられる用語「量子効率」は、用語「外部量子効率」及び用語「内部量子効率」を含む。本明細書では、これら2種類の量子効率は以下のとおり定義される。
 用語「外部量子効率」は、光半導体電極に照射された光子の数に対する、光電流として取り出せた電子の数の比として定義される。外部量子効率は、光源から光半導体電極に照射される光子が、どの程度光電流として寄与しているかを分析するために利用可能な指標である。
 用語「内部量子効率」とは、光半導体電極によって吸収された光子の数に対する、光電流として取り出せた電子の数の比として定義される。内部量子効率は、半導体光触媒層で生成または注入されたキャリアが、どの程度光電流として寄与しているかを分析するために用いられる指標となる。
 次に、導電基板102及び第1の半導体光触媒層202の材料が説明される。
 導電基板102の材料は、金属であればその材料は限定されない。導電基板102は、導電基板102上に形成される第1の半導体光触媒層202とオーミックコンタクトを形成する材料を用いて作製される。そのため、第1の半導体光触媒層202がn型半導体からなる場合は、真空準位および導電基板102のフェルミ準位の間のエネルギー差が、真空準位および第1の半導体光触媒層202のフェルミ準位の間のエネルギー差よりも小さくなることが望ましい。これらの関係が、図4A及び図4Bを参照しながら説明される。
 図4Aは、導電基板102および第1の半導体光触媒層202が接合を形成する前のバンド構造を示す。図4Bは、導電基板102および第1の半導体光触媒層202が接合を形成した後のバンド構造を示す。図中、Ecは第1の半導体光触媒層202を形成するn型半導体の伝導帯下端を意味する。Evはそのn型半導体の価電子帯上端を意味する。
 図4Aに示されるように、導電基板102および第1の半導体光触媒層202が接合を形成していない状態では、真空準位および導電基板102のフェルミ準位(以下、「EFC」という)の間のエネルギー差は、真空準位および第1の第1の半導体光触媒層202のフェルミ準位(以下、「EFN」という)の間のエネルギー差よりも小さい。このようなフェルミ準位の位置関係が充足される条件下で導電基板102および第1の半導体光触媒層202が接合を形成すると、これらの間の接合面においてこれらのフェルミ準位が互いに等しくなるようにキャリアが移動する。その結果、図4Bに示すように、バンドの端が曲がる。このとき、第1の半導体光触媒層202内にはショットキー障壁が生じず、かつ導電基板102および第1の半導体光触媒層202の間にはオーミックコンタクトが形成される。第1の半導体光触媒層202および導電基板102の間にオーミックコンタクトが形成されるため、第1の半導体光触媒層202から導電基板102への電子の移動は、ショットキー障壁により妨げられない。そのため、光半導体電極200において電荷分離の効率が向上し、かつ光半導体電極200は高い量子効率を有する。
 導電基板102は、複数の金属層から構成され得る。この場合、第1の半導体光触媒層202と接合を形成する最表面の金属層として小さい仕事関数を有する金属薄膜が用いられ、導電基板102および第1の半導体光触媒層202の間にオーミックコンタクトが形成されることが望ましい。最表面の金属層の材料として用いられる金属の例は、Al、Ti、V、Zr、Nb、Ag、In、またはTaである。
 第1の半導体光触媒層202の材料は、導電基板102とオーミックコンタクトを形成することができる半導体光触媒材料であって、かつ、光半導体電極200の用途、すなわち、光半導体電極200上で起こる反応に適したバンド構造を有する半導体光触媒材料から適切に選択される。例えば、光半導体電極200が水分解に利用される場合は、水を光分解することにより水素を発生させるために、以下のような半導体材料が選択される。その半導体材料の伝導帯下端は、0V以下である。例えば、-0.1Vである。水の標準還元準位は、0Vに等しい。その半導体材料の価電子帯上端は、1.23V以上である。例えば、1.24Vである。水の標準酸化電位は、1.23Vに等しい。この場合、第1の半導体光触媒層202が、酸化物、窒化物及び酸窒化物からなる群から選択される少なくとも何れか1種の化合物から形成されており、かつ当該少なくとも何れか化合物が、Ti、Nb及びTaからなる群から選択される少なくとも何れか1種の元素を含むことが望ましい。このような材料は、電解液へ溶解しにくく、かつ、太陽光のような光を利用して水を分解することができる光半導体電極のために用いられる。
 オーミックコンタクトを形成し得る第1の半導体光触媒層202および導電基板102の組み合わせの例(半導体光触媒層/導電基板)は、TiO2/Ti、Nb25/Ti、Ta25/Ti、TiO2/Nb、Nb25/Nb、Ta25/Nb、TiO2/Ta、Nb25/Ta、またはTa25/Taである。
 第1の半導体光触媒層202がp型半導体からなる場合は、真空準位および導電基板102のフェルミ準位の間のエネルギー差が、真空準位および第1の半導体光触媒層202のフェルミ準位の間のエネルギー差よりも大きくなることが望ましい。これらの関係が、図5A及び図5Bを参照しながら説明される。
 図5Aに示されるように、導電基板102および第1の半導体光触媒層202が接合を形成する前では、真空準位および導電基板102のフェルミ準位(EFC)の間のエネルギー差は、真空準位および第1の半導体光触媒層202のフェルミ準位(EFP)の間のエネルギー差よりも大きい。このようなフェルミ準位の位置関係が充足される条件下で導電基板102および第1の半導体光触媒層202が接合を形成すると、これらの間の接合面においてこれらのフェルミ準位が互いに等しくなるようにキャリアが移動する。その結果、図5Bに示されるように、バンドの端が曲がる。このとき、第1の半導体光触媒層202内にはショットキー障壁が生じず、かつ導電基板102および第1の半導体光触媒層202の間にはオーミックコンタクトが形成される。第1の半導体光触媒層202および導電基板102の間にオーミックコンタクトが形成されるため、第1の半導体光触媒層202から導電基板102への正孔の移動は、ショットキー障壁により妨げられない。そのため、光半導体電極200において電荷分離の効率が向上し、かつ光半導体電極200は高い量子効率を有する。
 図7Aは、第1の半導体光触媒層202及び第2の半導体光触媒層203の両者がn型半導体からなる場合において、導電基板102、第1の半導体光触媒層202、および第2の半導体光触媒層203が接合を形成する前のバンド構造を示す。図7Bは、第1の半導体光触媒層202及び第2の半導体光触媒層203の両者がn型半導体からなる場合において、導電基板102、第1の半導体光触媒層202、および第2の半導体光触媒層203が接合を形成した後のバンド構造を示す。図中、Ec1及びEc2は、それぞれ、第1の半導体光触媒層202及び第2の半導体光触媒層203の伝導帯下端を意味する。Ev1及びEv2は、それぞれ、第1の半導体光触媒層202及び第2の半導体光触媒層203の価電子帯上端を意味する。
 図6に示されるように、半導体光触媒層201は、第1の半導体光触媒層202上に第2の半導体光触媒層203が積層された構造を有している。第1の半導体光触媒層202及び第2の半導体光触媒層203の両者がn型半導体からなる場合、図7Aに示されるように、接合が形成されていない状態では、以下の(i)~(iv)の関係が充足されることが望ましい。
 (i) 真空準位および導電基板102のフェルミ準位(EFC)の間のエネルギー差が、真空準位および第1の半導光触媒層202のフェルミ準位(EFN1)の間のエネルギー差よりも小さい。
 (ii) 真空準位および第1の半導体光触媒層202のフェルミ準位(EFN1)の間のエネルギー差が、真空準位および第2の半導体光触媒層203のフェルミ準位(EFN2)の間のエネルギー差よりも小さい。
 (iii) 真空準位および第1の半導光触媒層202の価電子帯上端Ev1の間のエネルギー差が、真空準位および第2の半導光触媒層203の価電子帯上端Ev2の間のエネルギー差よりも大きい。
 (iv) 真空準位および第1の半導光触媒層202の伝導帯下端Ec1の間のエネルギー差が、真空準位および第2の半導光触媒層203の伝導帯下端Ec2の間のエネルギー差よりも大きい。
 (i)~(iv)条件を満たす導電基板102、第1の半導体光触媒層202及び第2の半導体光触媒層203が接合を形成すると、図7Bに示されるように、第1の半導体光触媒層202および第2の半導体光触媒層203の間の接合面に、電荷分離に有利なバンドベンディングが形成され、かつ導電基板102および第1の半導体光触媒層202の間の接合面にはオーミックコンタクトが形成される。そのため、光吸収により第2の半導体光触媒層203に生成したキャリアの電荷分離が効率よく行われるので、光半導体電極200は高い量子効率を有する。
 図6に示される実施形態においても、第1の半導体光触媒層202は、10ナノメートル以上100ナノメートル以下の厚みを有する。望ましくは、第1の半導体光触媒層202は、10ナノメートル以上80ナノメートル以下の厚みを有する。図11から理解されるように、第1の半導体光触媒層202が、80ナノメートル以下の厚みを有する場合、内部量子効率がおよそ20%以上になる。第1の半導体光触媒層202は電荷分離層として機能することになるが、第1の半導体光触媒層202の厚さが10ナノメートル以上100ナノメートル以下であるから、第1の半導体光触媒層202は十分に電荷分離機能を果たす。光吸収により生成した電子の移動の間に再結合が生じないように、第1の半導体光触媒層202はできるだけ薄いことが望ましい。
 第1の半導体光触媒層202及び第2の半導体光触媒層203の材料は、上記条件(i)~(iv)の関係を満たすことが望ましい。第1の半導体光触媒層202及び第2の半導体光触媒層203も、酸化物、窒化物及び酸窒化物からなる群から選択される少なくとも何れか1種の化合物で形成されており、かつ当該化合物が、Ti、Nb及びTaからなる群から選択される少なくとも何れか1種の元素を含むことが望ましい。このような材料は、電解液へ溶解しにくく、かつ、太陽光のような光を利用して水を分解することができる光半導体電極のために用いられる。
 第2の半導体光触媒層203、第1の半導体光触媒層202、及び導電基板102の材料の組み合わせの例(第2の半導体光触媒層/第1の半導体光触媒層/導電基板)は、Nb35/TiO2/Ti、Nb35/Nb25/Ti、Nb35/Ta25/Ti、Nb35/TiO2/Nb、Nb35/Nb25/Nb、Nb35/Ta25/Nb、Nb35/TiO2/Ta、Nb35/Nb25/Ta、Nb35/Ta25/Ta、NbON/TiO2/Ti、NbON/Nb25/Ti、NbON/Ta25/Ti、NbON/TiO2/Nb、NbON/Nb25/Nb、NbON/Ta25/Nb、NbON/TiO2/Ta、NbON/Nb25/Ta、またはNbON/Ta25/Taである。Nb35については、特許文献3を参照せよ。特許文献3は、米国特許出願番号13/983729と等価である。この米国特許出願番号13/983729の全ての内容は、本明細書に参考として援用される。NbONについては、後述される実施例1を参照せよ。NbONとは、Nbcde(c=d=e=1)を意味する。
 第1の半導体光触媒層202及び第2の半導体光触媒層203がp型半導体からなる場合は、図8Aに示されるように、これらの層が接合を形成する前では、以下の(I)~(IV)の関係が充足されることが望ましい。
 (I)真空準位および導電基板102のフェルミ準位(EFC)の間のエネルギー差が、真空準位および第1の半導光触媒層202のフェルミ準位(EFP1)の間のエネルギー差よりも大きい。
 (II)真空準位および第1の半導体光触媒層202のフェルミ準位(EFP1)の間のエネルギー差が、真空準位および第2の半導体光触媒層203のフェルミ準位(EFP2)の間のエネルギー差よりも大きい。
 (III)真空準位および第1の半導光触媒層202の価電子帯上端Ev1の間のエネルギー差が、真空準位および第2の半導光触媒層203の価電子帯上端Ev2の間のエネルギー差よりも小さい。
 (IV)真空準位および第1の半導光触媒層202の伝導帯下端Ec1の間のエネルギー差が、真空準位および第2の半導光触媒層203の伝導帯下端Ec2の間のエネルギー差よりも小さい。
 (I)~(IV)の関係を満たす導電基板102、第1の半導体光触媒層202、及び第2の半導体光触媒層203が接合を形成すると、図8Bに示されるように、第1の半導体光触媒層202および第2の半導体光触媒層203の間の接合面に、電荷分離に有利なバンドベンディングが形成される。導電基板102および第1の半導体光触媒層202の間の接合面には、オーミックコンタクトが形成される。そのため、光吸収により第2の半導体光触媒層203に生成したキャリアの電荷分離が効率よく行われるので、光半導体電極200は高い量子効率を有する。
 <特に望ましい光半導体電極>
 次に、本実施形態1による特に望ましい光半導体電極200が説明される。
 本実施形態1による特に望ましい光半導体電極200は、図6に示されるように、ニオブからなる導電基板102、化学式Nb25によって表される酸化ニオブからなる第1の半導体光触媒層202、および化学式Nb35によって表される窒化ニオブからなる第2の半導体光触媒層203を具備する。
 照射された光は、第2の半導体光触媒層203に含まれる化学式Nb35によって表される窒化ニオブによって吸収され、電子および正孔を生成する。化学式Nb35によって表される窒化ニオブは、780ナノメートル程度のバンドギャップを有するので、照射された可視光の大部分が、水分解による水素生成のために利用され得る。水分解は、水素生成反応及び酸素生成反応の両方において多少の過電圧を必要とするため、高効率化のために第2の半導体光触媒層203はおよそ780ナノメートル以上のバンドギャップを有することが望ましい。そのため、化学式Nb35によって表される窒化ニオブは、第2の半導体光触媒層203の材料として最適であると考えられる。
 第1の半導体光触媒層202は、化学式Nb35によって表される窒化ニオブの内部で生成した電子および正孔の分離のために適切なバンドベンディングを形成し、かつ導電基板102まで移動する電子のためのパスとなる役割を有する。そのため、フェルミ準位、伝導帯下端の位置、および価電子帯上端の位置のバンド構造の観点から、および第2の半導体光触媒層203が化学式Nb35によって表される窒化ニオブからなる観点から、化学式Nb25によって表される酸化ニオブが、第1の半導体光触媒層202の材料として最適であると考えられる。第1の半導体光触媒層202は、その内部で移動する電子および正孔の間での再結合の確率を低減するため可能な限り薄くすることが望ましい。実際の作製プロセスを考慮すれば、第1の半導体光触媒層202は、10ナノメートル以上100ナノメートル以下の厚みを有することが望ましい。
 導電基板102は、化学式Nb25によって表される酸化ニオブからなる第1の半導体光触媒層202とオーミックコンタクトを形成することが必要とされる。そのため、仕事関数の観点から、および化学式Nb25によって表される酸化ニオブからなる第1の半導体光触媒層202を形成するためのプロセスの観点から、ニオブは、導電基板102の最適な材料として最適であると考えられる。
 このように、特に望ましい光半導体電極200は、Nbからなる導電基板102、化学式Nb25によって表される酸化ニオブからなる第1の半導体光触媒層202、および化学式Nb35によって表される窒化ニオブからなる第2の半導体光触媒層203を具備する。
 図17に示されるように、光半導体電極200の表面に形成された各柱状突起は、具体的には、円柱状、円錐状、円錐台状、楕円柱状、楕円錐状、楕円錐台状、多角柱状、多角錐状、または多角錐台状であり得る。円柱状であることが望ましい。多角柱状の例は、三角柱状、四角柱状、五角柱状、または六角柱状である。多角錐状の例は、三角錐状、四角錐状、五角柱状、または六角柱状である。
 図18に示されるように、光半導体電極200の表面に形成された複数の柱状突起は、柱状の幹部210および錐状または錐台状の先端部220から構成されることが望ましい。言い換えれば、各柱状突起の先端部220は尖っていることが望ましい。柱状突起が、柱状の幹部のみから構成される場合とは異なり、柱状突起が錐状または錐台状の先端部220を具備する場合、図18に示されるように、先端部220に入射した光の一部は、先端部220上で反射して、他の柱状突起の表面に到達する。このようにして、入射光がより有効に利用され得る。
 図19に示されるように、各柱状突起は、その表面に光散乱粒子230を具備し得る。光散乱粒子230に入射した光は、光散乱粒子230上で散乱され、他の柱状突起の表面に到達する。このようにして、入射光がより有効に利用され得る。光散乱体230の例は、
SiO2からなる粒子である。
 実施形態1による光半導体電極では、光半導体電極は表面に複数の柱状突起を有し、かつ各柱状突起の表面は第2の半導体光触媒層203から形成されている。第2の半導体光触媒層203に入射した光が散乱されるので、表面が平滑な電極と比較して、第2の半導体光触媒層203の光の吸収効率が高まる。言い換えれば、1つの柱状突起に対して傾いている方向から当該1つの柱状突起の表面に入射した光は散乱され、他の柱状突起に入射する。このようにして、第2の半導体光触媒層203の光の吸収効率が高まる。複数の柱状突起が設けられているので、光半導体電極200は、平滑な電極よりも大きな表面積を有する。そのため、流れる電流の実効的な電流密度を低下させることができる。その結果、過電圧を低減させることができる。このようにして、電極上で起こる反応、例えば、水分解反応が促進される。第1の半導体光触媒層202が、10ナノメートル以上100ナノメートル以上の非常に薄い厚みを有する場合、光吸収により生成された電子および正孔の再結合の確率が大きく低減され、量子効率を向上できる。第1の半導体光触媒層202は導電基板102とオーミック接合を形成しているので、第1の半導体光触媒層202から導電基板102への電子の移動がショットキー障壁により妨げられることがない。したがって、量子効率がさらに向上する。
 (実施形態2)
 図9は、本発明の実施形態2による光電気化学セルを示す。図9に示されるように、実施形態2による光電気化学セル300は、容器31、光半導体電極200、対極32、およびセパレータ35を備えている。光半導体電極200、対極32、およびセパレータ35は、容器31内に収容されている。容器31の内部は、セパレータ35によって第1室36および第2室37の2室に分離されている。光半導体電極200が第1室36に配置され、一方、対極32が第2室37に配置されている。第1室36および第2室37の両方に、電解質水溶液33のような液体が蓄えられている。セパレータ35は、設けられていなくてもよい。
 第1室36には、電解質水溶液33と接触するように光半導体電極200が配置されている。光半導体電極200は、複数の柱状突起物が配列されている表面を有する導電基板102、ならびに導電基板102上に設けられた第1の半導体光触媒層202および第2の半導体光触媒層203を備えている。導電基板102、第1の半導体光触媒層202、および第2の半導体光触媒層203は、実施形態1において説明されている。
 第1室36は、第1室36内で発生した酸素を排気するための第1の排気口38、および第1室36に水を供給するための注入口40を備えている。容器31には、光入射部31aが設けられている。光入射部31aは、第1室36内に配置された光半導体電極200の第2の半導体光触媒層203と対向するように配置されている。光入射部31aは、太陽光のような光が透過する材料で構成されている。言い換えれば、光入射部31aは、透明である。容器31の材料の例は、パイレックス(登録商標)ガラスまたはアクリル樹脂である。
 第2室37には、電解質水溶液33と接触する対極32が配置されている。第2室37は、第2室37で発生した水素を排気するための第2の排気口39を備えている。
 導電基板102は、対極32に導線34を介して電気的に接続されている。
 実施形態2による光半導体電極200に含まれる導電基板102、第1の半導体光触媒層202、および第2の半導体光触媒層203は、実施形態1において説明された効果と同様の効果をもたらす。
 用語「対極」は、光半導体電極から電解液を介さずに電子を授受する電極を意味する。対極32が光半導体電極200に含まれる導電基板102に電気的に接続されている限り、対極32および光半導体電極200の間の位置関係は限定されない。
 電解質水溶液33は、電解液水溶液である限り、電解質水溶液33は酸性またはアルカリ性のいずれかを有する。電解質水溶液に代えて水が用いられ得る。に水が用いられ得る。電解質水溶液33は、常に容器31内に蓄えられ得る。あるいは、電解質水溶液33は、使用時にのみ供給され得る。電解質水溶液33の例は、希硫酸、硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、または炭酸水素ナトリウムである。
 セパレータ35は、電解質水溶液33を第1室36および第2室37の間で移動可能に維持するが、第1室36および第2室37内で発生したガスの流れを遮断する材料で形成されている。セパレータ35の材料の例は、高分子固体電解質のような固体電解質である。高分子固体電解質の例は、ナフィオン(登録商標)のようなイオン交換膜である。このようなセパレータ35を用いて容器31の内部空間が第1室36および第2室37に分けられる。第1室36では、電解質水溶液33が光半導体電極200の表面、すなわち、第2の半導体光触媒層203に接触される。第2室37では、電解質水溶液33は対極32の表面に接触される。このような構成により、容器31の内部で発生した酸素および水素を容易に分離できる。
 導線34は、対極32を導電基板102に電気的に接続するために用いられる。光半導体電極200内で生成した電子は、導線34を介して、外部から電位を与えることなく移動する。
 次に、実施形態2による光電気化学セル300の使用方法が説明される。
 図10に示されるように、光入射部31aを介して、容器31内に配置された光半導体電極200に含まれる第2の半導体光触媒層203に、太陽光のような光400が照射される。第1の半導体光触媒層202および第2の半導体光触媒層203が共にn型半導体からなる場合、光が照射された第2の半導体光触媒層203の部分において、電子および正孔が、それぞれ伝導帯および価電子帯に生じる。生じた正孔は、第2の半導体光触媒層203の表面に移動する。これにより、第2の半導体光触媒層203の表面において、下記反応式(V)に示されるように、水が分解されて、酸素が発生する。
 4h+ + 2H2O → O2↑ + 4H+   (V)
 ここで、h+は正孔を表す。
 一方、電子は、第1の半導体光触媒層202および第2の半導体光触媒層203の伝導帯のバンド端の曲がりに沿って、導電基板102に移動する。導電基板102に移動した電子は、導電基板102に電気的に接続された対極32に導線34を介してさらに移動する。これにより、対極32の表面において、下記反応式(VI)に示されるように、水素が発生する。
 4e- + 4H+ → 2H2↑   (VI)
 実施形態2による光電気化学セル300は、実施形態1において説明した光半導体電極200を備えているので、水分解反応について高い量子効率を有する。
 (参考例)
 (参考例1)
 第1の半導体層202の望ましい厚みを検討するために、TiO2膜から形成される半導体光触媒層が用いられた。本発明者らは、TiO2膜の厚みおよび量子効率の間の関係を以下のように検討した。
 まず、22ナノメートルの厚みを有するTiO2膜がインジウムスズ酸化物(以下、「ITO」という)からなる透明電極基板上にスパッタ法により形成され、試料A1を得た。同様に、110ナノメートル、220ナノメートル、および660ナノメートルの厚みを有するTiO2膜を有する試料A2、試料A3、および試料A4がそれぞれ得られた。試料A1-試料A4は、半導体光触媒層および量子効率との間の関係を検討するために用いられるために、透明電極基板は、表面に柱状突起を有していなかった。言い換えれば、透明電極基板の表面は平滑であった。
 試料A1-試料A4の光電流が以下のように測定され、試料A1~試料A4の量子効率を算出した。まず、石英ガラスからなる容器が用意された。この容器に、0.1Mの濃度を有する硫酸水溶液が、電解質水溶液として供給された。試料A1~試料A4のいずれか1つが光半導体電極として、電解質水溶液と接触するように容器内に配置された。白金電極が、対極として、電解質水溶液と接触するように容器内に配置された。キセノンランプ(150W)からの光が回折格子によって分光され、300ナノメートルの波長を有する単色光が得られた。この単色光が電解質水溶液と接触している試料に照射され、試料および白金電極の間に流れた電流の値を、ポテンシオスタット(ソーラトロン社製、商品名:SI-1287)を用いて測定した。
 量子効率として、外部量子効率および内部量子効率が以下の数式(VII)および数式(VIII)に基づいてそれぞれ算出された。

 外部量子効率=(光電流として抽出された電子の数)/(試料に入射した光子の数)   (VII)
 内部量子効率=(光電流として抽出された電子の数)/(試料に吸収された光子の数)   (VIII)
 光電流として抽出された電子の数は、試料および白金電極の間に流れた電流値を、素電荷(e:1.602×10-19(C))で除算することによって算出された。
 試料に入射した光子の数は、試料に照射された光のエネルギーをパワーメータ(Newport社製、Model 1931-c)を用いて測定し、次いで測定された光のエネルギーを光子1つあたりのエネルギーで除算することによって算出された。

 試料に吸収された光子の数は、以下の数式(IX)に基づいて算出された。
 (試料に吸収された光子の数)=(試料の吸収率A)・(試料に照射された光子の数)   (IX)
 試料の吸収率Aは、以下の数式(X)に基づいて算出された。
 (試料の吸収率A)=1-(試料の透過率T)-(試料の反射率R)  (X)
 試料の吸収率Aを測定する方法が、以下、説明される。
 まず、光半導体電極の膜厚と同様の膜厚を有するTiO2膜からなる半導体光触媒層がサファイア基板上に形成された試料が作製された。この試料の透過率Tおよび反射率Rが、紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V-670)および絶対反射率測定システム(日本分光株式会社製、ARMN-735)を用いて測定された。
 サファイア基板が用いられた理由は、試料の透過率Tを測定する際に、基板による光吸収の影響をなくすためである。サファイア基板は幅広い波長領域にわたって透明である。サファイア基板は、300ナノメートルの波長を有する光を吸収しないので、透過率Tを測定するために用いられる基板として好適である。
 図20は、300ナノメートルの厚みを有するTiO2膜の透過率T、反射率R、および吸収率Aの例を示す。図20においては、110ナノメートルの厚みを有するサファイア基板が用いられた。同様に、他の厚みを有するTiO2膜の透過率T、反射率R、および吸収率Aが算出された。
 表1および図11は、算出された外部量子効率および内部量子効率の結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1から明らかなように、半導体光触媒層が110ナノメートル以下の厚みを有する場合には、外部量子効率が向上する。一方、半導体光触媒層の厚みの増加に伴い、外部量子効率は低下する。その理由は、半導体光触媒層の厚みの増加に伴い、光吸収の効率は高まる一方、半導体光触媒層内において生じた電子がITOからなる導電体に移動する距離が増加するために再結合の確率が増加するためであると考えられる。表1に示される結果から、半導体光触媒層が1つの半導体材料から形成される場合には、光半導体電極の外部量子効率を確実に最大にするために最適な厚みは100ナノメートル以下であることが明らかになる。
 一方、光半導体電極を実際に作製する際に、半導体光触媒層の厚みが薄すぎると、半導体光触媒層にピンホールが生じる。光半導体電極が用いられる際に、このようなピンホールは動作不良の原因となる。そのため、半導体光触媒層が1つの半導体材料から形成される場合には、光半導体電極の外部量子効率を確実に最大にするために、望ましくは、半導体光触媒層は、10ナノメートル以上100ナノメートル以下の厚みを有する。
 半導体光触媒層が110ナノメートル以下の厚みを有する場合、内部量子効率が急激に増加する。半導体光触媒層が22ナノメートルの厚みを有する場合、内部量子効率が顕著に増加する。その理由は、薄い半導体光触媒層内において生じた電子の移動距離が短いために、再結合の確率が極めて低くなるからである。そのため、内部量子効率の観点からも、望ましくは、半導体光触媒層は、100ナノメートル以下の厚みを有する。
 次に、本発明者らは、図6に示されるように、半導体光触媒層が2層の半導体層から形成される場合を検討する。第1の半導体光触媒層202は、光半導体電極200の表面に露出していないので、光吸収にはほとんど寄与しない。第1の光半導体光触媒層202は、電荷分離に最適なバンドベンディングを形成するための電荷分離層として機能する。言い換えれば、第1の光半導体光触媒層202は、第2の半導体光触媒層203中で生成されて導電基板102に移動する電子のためのパスである。そのため、第1の半導体光触媒層202の内部量子効率の増加に伴い、光半導体電極としての量子効率が高まると考えられる。それ故、半導体光触媒層が2種類の半導体材料から形成される場合、望ましくは、第1の半導体光触媒層は、100ナノメートル以下の厚みを有する。
 一方、上述したように、動作不良を避けるため、半導体光触媒層は、10ナノメートル以上の厚みを有することが望ましい。そのため、光半導体触媒層が2種類の半導体材料から形成される場合、望ましくは、第1の半導体光触媒層は、10ナノメートル以上100ナノメートル以下の厚みを有する。
 (参考例2)
 参考例2では、TiO2膜から形成される半導体光触媒層を具備する光半導体電極が作製された。複数の柱状突起が配列された表面を有する光半導体電極を製造する方法が、以下、説明される。当該方法により製造された光半導体電極が以下のように評価された。
 <光半導体電極を製造する方法>
 光半導体電極を製造する方法は、以下の3つのプロセスA~プロセスCに大別される。
 (プロセスA) レプリカフィルムへのパターニング
 (プロセスB) LPD法によるレプリカフィルム上へのTiO2膜の形成、および
 (プロセスC) 電極形成
 まず、プロセスAにおいて、複数の柱状突起の形状に一致する形状を有する配列パターンが、ナノインプリントの手法に従って、レプリカフィルム上に転写される。次に、プロセスBにおいて、TiO2膜が、レプリカフィルム上にLPD法により形成される。最後に、プロセスCにおいて、導電基板が、TiO2膜上に、無電界ニッケルめっきにより形成される。プロセスCの後、レプリカフィルムは除去され、ニッケルから形成される電極を得る。以下、プロセスA~プロセスCが詳細に説明される。
 (プロセスA/レプリカフィルムへのパターニング)
 プロセスAでは、レプリカフィルム(応研商事株式会社より入手、商品名:ビオデンRFAアセチルセルロースフィルム、厚み:0.126ミリメートル)およびシリコンモールド(株式会社協同インターナショナルより入手)が用意された。複数のナノロッドがシリコンモールドの表面に配列されていた。このシリコンモールドは、フォトリソグラフィー法により作製された。平面視において、1つのナノロッドは、6つのナノロッドに囲まれており、当該6つのナノロッドは正六角形の頂点に対応していた。当該1つのナノロッドは、正六角形の中心に位置していた。2つの隣接するナノロッドは、1マイクロメートルのピッチを有していた。各ナノロッドは、500ナノメートルの直径および1マイクロメートルの高さを有していた。
 次に、酢酸エチルがレプリカフィルム上に滴下され、レプリカフィルムを軟化させた。続いて、シリコンモールドがレプリカフィルムに押しつけられた。摂氏70度の温度下で15分間、酢酸エチルが乾燥により除去された。酢酸エチルが完全に除去された後、シリコンモールドがフィルムから剥がされた。このようにして、レプリカフィルムへのパターニングが行われた。
 図12Aは、このようにパターニングされたレプリカフィルムの表面のSEM像(5000倍)である。図12Bは、このようにパターニングされたレプリカフィルムの表面のSEM像(50000倍)である。図12Aおよび図12Bから明らかなように、シリコンモールドの表面に形成されている複数のナノロッドが、レプリカフィルムに正確に転写された。このようにして、レプリカフィルムの表面に複数の孔が形成された。
 シリコンモールドの表面に形成されたナノロッドの形状を変更することによって、孔の形状が変化する。しかし、柱状突起のアスペクト比が増加することに伴い、シリコンモールドをレプリカフィルムから剥がすことがより困難になる。そのため、適切な離型剤がシリコンモールドの表面に塗布され得る。同様の理由により、各ナノロッドはテーパー形状を有し得る。
 プロセスAは、1つのシリコンモールドを用いて多数のレプリカフィルムにパターニングを付与することを可能にする。従って、プロセスAは低コストに寄与する。
 (プロセスB/LPD法によるフィルム上へのTiO2膜の形成)
 まず、本参考例において用いられるLPD法が説明される。LPD法では、水溶液に含有される金属フッ化物錯体の加水分解平衡反応が利用される。LPD法は、金属酸化物からなる薄膜を様々な種類の基板上に形成するために適している。
 以下の反応式(XI)は、水溶液に含有される金属フッ化物錯体の加水分解平衡反応を示す。この反応系に、硼酸が添加される。硼酸は、フッ素イオンと高い反応性を有しており、かつより安定な化合物を生成する。このようにして、以下の反応式(XII)に示されるフッ素消費反応が進行する。そのため、反応式(XI)の平衡は、右にシフトする。言い換えれば、より多くの量の金属酸化物が析出するように、反応式(XI)の平衡は右にシフトする。反応式(XI)および反応式(XII)の両方が成立する条件を有する水溶液に、レプリカフィルムのような基板が浸漬され、金属酸化物から形成される薄膜を基板の表面に形成する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 ここで、Mは金属を表す。
 従来の薄膜形成法である蒸着法、スパッタ法、CVD法、電析法、ゾルーゲル法と比較して、金属酸化物からなる薄膜は、LPD法により容易にかつ安価に形成され得る。たとえ基板が大きい面積を有し、かつ複雑な形状が形成されている表面を有していても、金属酸化物からなる薄膜は、LPD法により容易に形成され得る。参考例2において説明されるように、複数の柱状突起が配列された表面を有するレプリカフィルム上に、金属酸化物からなる薄膜がLPD法により均一に形成されるので、LPD法は、金属酸化物からなるこのような薄膜の形成に非常に適している。
 参考例2では、(NH42TiF6の化学式により表されるチタンフッ化アンモニウム(森田化学株式会社製)、およびH3BO3の化学式により表されるホウ酸(ナカライテスク株式会社製)を蒸留水に溶解することにより、LPD水溶液が調製された。LPD溶液は、0.1Mのチタンフッ化アンモニウム濃度、および0.2Mのホウ酸濃度を有していた。プロセスAにより得られたレプリカフィルムが、このLPD溶液に所定の時間、浸漬され、TiO2からなる薄膜がレプリカフィルム上に形成された。TiO2は、レプリカフィルムの表面に形成されている孔に入り込んだ。このようにして、TiO2からなる複数の突起を表面、すなわち、表側の面、に有するTiO2薄膜が形成された。一方、TiO2薄膜の裏面は、レプリカフィルムの表面に形成されている孔に重なり合う凹部を有していた。LPD溶液中では、レプリカフィルムはスライドガラス上に固定され、かつ、LPD溶液の液面に対して垂直に配置された。ウォーターバスが用いられ、LPD溶液の温度を30度に維持した。
 成膜時間の増加に伴って、形成されるTiO2からなる薄膜の厚みは増加するため、TiO2からなる薄膜の厚みは、製膜時間によって変えられる。参考例2では、このようにして形成されたTiO2からなる薄膜は、90ナノメートルの厚みを有していた。図13は、形成されるTiO2からなる薄膜の厚みおよび成膜時間の間の関係を示す。
 (プロセスC)
 電極が以下の手順によりレプリカフィルム上に形成された金属酸化物薄膜を用いて形成された。
 まず、レプリカフィルム上に形成されたTiO2薄膜上に、Ni膜が、摂氏80度、2時間、無電界ニッケルめっきにより形成され、半導体(TiO2)/金属(Ni)接合を形成した。TiO2薄膜は、90ナノメートルの厚みを有するため、形成されたNi膜はTiO2薄膜を保持する役割を有していた。無電界ニッケルめっきでは、めっき液(日本カニゼン株式会社より入手、商品名:SEK-797)が用いられた。めっき液は、TiO2薄膜の裏面に形成されている凹部に流れ込んだ。このようにして、Niからなる複数の突起を表面、すなわち、表側の面、に有するNi膜が形成された。Ni膜の裏面は平坦であった。
 得られた層構造は、レプリカフィルム/TiO2/Niの構造であった。その後、この層構造はアセトンに浸漬され、レプリカフィルムをアセトンに溶解して除去した。Ni膜の裏面にTi金属板が貼り付けられ、電極を得た。
 (電極表面の観察)
 図14は、得られた電極の表面のSEM像である。シリコンモールドの柱状突起と同様の複数の柱状突起が、得られた電極の表面に高密度に配列していた。得られた電極は、平滑な電極よりも大きな表面積を有していることが図14から観察された。このように、参考例2による電極作製方法によれば、用いられるモールドの柱状突起と同様の表面構造を有する光半導体電極が作製され得る。
 (光電流の測定)
 参考例2により作製された光半導体電極が電極として機能することを確認するため、紫外光を光半導体電極に照射しながら、光電流が測定された。光源は、365ナノメートルの輝線を有する高圧水銀ランプであった。電解質水溶液は0.1M硫酸水溶液であった。対極はPt電極であった。図15は、光電流測定の結果を示す。図15から明らかなように、参考例2により作製された光半導体電極の表面に紫外光が照射されると、照射に応答するように光電流が観測された。
 (参考例3)
 参考例3では、半導体光触媒層としてTiO2薄膜が用いられた光半導体電極が作製された。複数の柱状突起が表面に配列された光半導体電極を製造する方法が具体的に説明される。製造された光半導体電極の評価結果も説明される。
 (柱状突起を表面に有する導電基板の作製)
 Ti膜が、参考例2のシリコンモールドと同様のシリコンモールドの表面上にスパッタ法により形成された。隣接する2つの柱状突起間の距離は、2.7マイクロメートルであった。各柱状突起は、2.1マイクロメートルの直径を有していた。各柱状突起は、21マイクロメートルの高さを有していた。スパッタ法では、Ti金属がターゲットとして用いられた。チャンバーへのアルゴン供給量は、3.38×10-3Pa・m3/s(20sccm)であった。全圧は1.0Paであった。パワーは150Wであった。このようにして、Ti膜がシリコンモールド上に形成された。Ti膜の表面には、複数の柱状突起が形成されていた。言い換えれば、参考例3では、Ti膜は、複数の柱状突起を表面に有する導電基板に対応する。断面SEM観察により、Ti膜はシリコンモールドを完全に被覆していることが確認された。
 (LPD法による導電基板上へのTiO2膜の形成)
 続いて、参考例2において説明したLPD法により、TiO2膜がTi膜上に形成された。TiO2膜は、90ナノメートルの厚みを有していた。Ti膜の一部はLPD溶液に浸漬されなかった。LPD溶液に浸漬されなかったTi膜の一部の表面には、TiO2膜が形成されなかった。TiO2が形成されなかったこの部分は、光半導体電極の電流取出部分として機能した。このようにして、TiO2/Tiの積層構造から構成される電極が得られた。
 参考例2の場合と同様に、参考例3による光半導体電極の光電流が測定された。図16は、光電流測定の結果を示す。図16から明らかなように、参考例3により作製された光半導体電極の表面に紫外光が照射されると、照射に応答するように光電流が観測された。得られた光電流は、0.3ミリアンペア/cm2程度の電流密度を有していた。暗電流は観測されなかった。この結果から、参考例3による電極は、光半導体電極として機能したことがわかった。
 (実施例1)
 フォトリソグラフィー法により作成されたSi柱状突起基板(入手先:協同インターナショナル株式会社)が用意された。図21は、このSi柱状突起基板の平面図を示す。図22は、このSi柱状突起基板の断面写真である。
 中心に位置する1つのSi柱状突起は、6つのSi柱状突起に囲まれていた。これらの6つのSi柱状突起は正六角形の頂点に対応していた。Si柱状突起基板は、複数のSi柱状突起を有していた。各Si柱状突起は円筒形状であった。各Si柱状突起の先端はテーパーを有していた。言い換えれば、各Si柱状突起の先端は尖っていた。各Si柱状突起の底部は、2マイクロメートルの直径を有していた。隣接する2つのSi柱状突起の中心の間のピッチhは、4マイクロメートルであった。各Si柱状突起は、32マイクロメートルの高さを有していた。各Si柱状突起のアスペクト比(=高さ/直径)は、およそ16であった。
 Si柱状突起基板の表面に、スパッタ法により、チタンからなる導電膜が形成された。スパッタ法では、Ti金属がターゲットとして用いられた。全圧は0.1Paであった。パワーは1kWであった。このようにしてTi膜がSi柱状突起基板上に形成された。断面SEM観察及びオージェ測定により、Si柱状突起の先端部および中部だけでなく、Si柱状突起の底部にも、Ti膜が形成していることが観察された。
 同じスパッタ条件下で平滑なSiウェハ表面にTi膜が形成された場合、Ti膜が400ナノメートルの厚みを有するように、Ti膜が形成された。
 (LPD法による導電基板上へのTiO2膜の形成)
 続いて、先に説明したLPD法により、TiO2膜がTi膜上に形成された。このLPD条件は、LPD法により平滑なTi膜の表面に90ナノメートルの厚みを有するTiO2膜が形成される条件と同一であった。LPD法では表面形状に沿って均一な厚みを有する膜が形成され得る。このようにして、90ナノメートルの厚みを有するTiO2膜がTi膜上に形成された。
 Ti膜の一部分は、LPD溶液に浸漬されなかった。LPD溶液に浸漬されなかったTi膜の一部分の表面には、TiO2膜が形成されなかった。TiO2膜が形成されなかった一部分は、光半導体電極の電流取出部分として機能した。このようにして、TiO2/Tiの積層構造から構成される電極が得られた。
 形成されたTiO2膜は、多量の水分を含有していた。さらに、TiO2膜は、水酸化チタンを含有していた。TiO2膜の結晶性を向上するため、摂氏450度、大気中で、2時間、TiO2膜が熱処理に供された。これにより、TiO2膜は結晶化された。
 (スパッタ法&アンモニア窒化法によるTiO2膜上へのNbON膜の形成)
 TiO2膜の表面に、スパッタ法により、Nb25膜がNbON膜の前駆体として形成された。スパッタ法では、Nb25がターゲットとして用いられた。全圧は1.0Paであった。パワーは150Wであった。同じスパッタ条件下で平滑な石英基板にNb25膜が形成された場合、100ナノメートルの厚みを有するNb25膜が形成されるように、Nb25膜が形成された。このようにして、Nb25/TiO2/Ti/Si柱状突起の積層構造が作製された。
 最表面に形成されたNb25膜をNbON膜に変換するため、作製した積層構造がアンモニアを含有するガス気流下での焼成に供され、Nb25膜を窒化した。具体的には、積層構造が炉に入れられた。20%の体積比のアンモニア、0.12%の体積比の酸素、79.88%の体積比の窒素を含有する混合ガスが炉に流されながら、摂氏100度/時の昇温速度で炉の内部の温度が室温から摂氏750度まで上昇された。次いで、Nb25膜は、摂氏750度の温度で1時間保持された。最後に、摂氏100度/時の降温速度で炉の内部の温度が低下された。このようにして、NbON/TiO2/Ti/Si柱状突起の積層構造が作製された。
 LPD溶液に浸漬されなかったTi膜の一部分には、表面酸化膜が形成されていたので、Ti膜の一部分が研磨され、表面酸化膜が除去された。このようにしてTi膜の一部分が露出された。露出されたTi膜上に、銀ペーストを用いて銅線が電気的に接続された。銅線は、エポキシ樹脂を用いて固定された。このようにして、NbON/TiO2/Ti/Si柱状突起の積層構造を有する光半導体電極が得られた。
 (光電流の測定)
 得られた光半導体電極の光電流特性を評価するため、436ナノメートルの波長を有する可視光を光半導体電極に照射しながら、光電流が測定された。光源は、436ナノメートルの輝線を有する高圧水銀ランプであった。照射した光のエネルギーは、37.6mW/cm2であった。電解質水溶液は0.1M硫酸水溶液であった。対極はPt電極であった。
 まず、外部バイアスが光半導体電極に印加されずに、光電流が測定された。次に、0.5ボルトの外部バイアスが光半導体電極に印加されながら、光電流が測定された。図23は、これらの結果を示す。
 図23から明らかなように、得られた光半導体電極の表面に可視光が照射されると、照射に応答するように光電流が観測された。さらに、光電流の値は、外部バイアスによって増大した。光電流の最大値は、32マイクロアンペア/cm2程度であった。
 外部バイアスが光電流を増大させる理由は、光励起されたキャリアの電荷分離が促進されたこと、および、外部バイアスが水分解反応に必要とされるエネルギーの一部分として用いられたことであると考えられる。
 (比較例1)
 複数の柱状突起を有さないSiウェハが基板として用いられたこと以外は、実施例1と同様の光半導体電極が作製された。比較例1によるこの光半導体電極を用いて、実施例1と同様に、0.5ボルトの外部バイアスが印加されながら、光電流が測定された。比較例1における光電流の最大値は、7マイクロアンペア/cm2程度であった。図24は、実施例1および比較例1による光半導体電極を用いた場合に測定された光電流の結果を示す。
 図24から明らかなように、比較例1による光半導体電極が用いられた場合と比較して、実施例1による光半導体電極が用いられた場合は、より高い光電流の値が得られた。外部バイアスが印加されない場合においても、比較例1による光半導体電極が用いられた場合と比較して、実施例1による光半導体電極が用いられた場合は、より高い光電流の値が得られることを本発明者らは観察した。
 本発明による光半導体電極は、複数の柱状突起が配列された表面を有するため、より広い表面積を有する。そのため、光を照射することによって生じる水素生成反応の量子効率が向上する。本発明による光半導体電極は、水分解を利用する水素生成装置のようなエネルギーシステムに用いられるため、産業上、有用である。
200 光半導体電極

102 導電基板
 EFC 導電基板のフェルミ準位

201 半導体光触媒層

202 第1の半導体層
 EFN1 第1の半導体層のフェルミ準位
 EV1  第1の半導体層の価電子帯の上端
 EC1  第1の半導体層の伝導帯の下端

203 第2の半導体層
 EFN2 第2の半導体層のフェルミ準位
 EV2  第2の半導体層の価電子帯の上端
 EC2  第2の半導体層の伝導帯の下端

300 光電気化学セル
 31  容器
  31a 光入射部
 32  対極
 33  電解質水溶液または水
 34  導線
 35  セパレータ
 36  第1室
 37  第2室
 38 第1の排気口
 39 第2の排気口
 40  注入口

400 光

Claims (24)

  1.  光半導体電極であって、
     導電基板、
     前記導電基板の表面上に形成された第1の半導体光触媒層、および
     前記第1の半導体層の表面上に設けられた第2の半導体光触媒層、を具備し、ここで、
     前記導電基板のフェルミ準位および真空準位の間のエネルギー差が、前記第1の半導体光触媒層のフェルミ準位および真空準位の間のエネルギー差よりも小さく、
     前記第1の半導体光触媒層のフェルミ準位および真空準位の間のエネルギー差が、前記第2の半導体光触媒層のフェルミ準位および真空準位の間のエネルギー差よりも小さく、
     前記第1の半導体光触媒層の価電子帯の上端および真空準位の間のエネルギー差が、前記第2の半導体光触媒層の価電子帯の上端および真空準位の間のエネルギー差よりも大きく、
     前記第1の半導体光触媒層の伝導帯の下端および真空準位の間のエネルギー差が、真空準位および前記第2の半導体光触媒層の伝導帯の下端の間のエネルギー差よりも大きく、
     前記光半導体電極は、表面に複数の柱状突起を有し、かつ
     各柱状突起の表面は、前記第2の半導体光触媒層から形成される、
     光半導体電極。
  2.  請求項1に記載の光半導体電極であって、
     各柱状突起の内部に、前記第1の半導体光触媒層の一部分および前記導電基板の一部分が含まれ、
     各柱状突起の内部に含まれる前記導電基板の一部分は、柱状であり、
     各柱状突起の内部に含まれる前記導電基板の一部分は、各柱状突起の内部に含まれる前記第1の半導体光触媒層によって被覆されており、かつ
     各柱状突起の内部に含まれる前記第1の半導体光触媒層の一部分は、各柱状突起の表面に形成されている前記第2の半導体光触媒層によって被覆されている、
     光半導体電極。
  3.  請求項2に記載の光半導体電極であって、
     前記第1の半導体光触媒層は、10ナノメートル以上100ナノメートル以下の厚みを有する、
     光半導体電極。
  4.  請求項1に記載の光半導体電極であって、
     前記第1の半導体光触媒層が、酸化物、窒化物、および酸窒化物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物から形成されており、かつ
     前記少なくとも1種の化合物は、Ti、Nb、およびTaからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む、
     光半導体電極。
  5.  請求項1に記載の光半導体電極であって、
     前記第2の半導体光触媒層が、酸化物、窒化物、および酸窒化物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物から形成されており、かつ
     前記化合物は、Ti、Nb、およびTaからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む、
     光半導体電極。
  6.  請求項1に記載の光半導体電極であって、
     前記導電基板が、複数の金属層から構成されている、
     光半導体電極。
  7.  請求項1に記載の光半導体電極であって、
     前記柱状突起の先端が尖っている、
     光半導体電極。
  8.  水を光分解する方法であって、
     (a) 以下を具備する光電気化学セルを用意する工程、
      請求項1に記載の光半導体電極、
      前記導電体に電気的に接続された対極、
      前記光半導体電極の表面および前記対極の表面に接触している液体、および
      前記光半導体電極、前記対極、および前記液体を収納する容器、ここで
     前記液体は、電解質水溶液または水であり、および
     (b) 前記光半導体電極に光を照射する工程、
    を具備する方法。
  9.  請求項8に記載の方法であって、
     前記工程(b)において、前記光半導体電極に、柱状突起に対して傾いている方向から光を照射する、方法。
  10.  請求項8に記載の方法であって、
     各柱状突起の内部に、前記第1の半導体光触媒層の一部分および前記導電基板の一部分が含まれ、
     各柱状突起の内部に含まれる前記導電基板の一部分は、柱状であり、
     各柱状突起の内部に含まれる前記導電基板の一部分は、各柱状突起の内部に含まれる前記第1の半導体光触媒層によって被覆されており、かつ
     各柱状突起の内部に含まれる前記第1の半導体光触媒層の一部分は、各柱状突起の表面に形成されている前記第2の半導体光触媒層によって被覆されている、
     方法。
  11.  請求項10に記載の方法であって、
     前記第1の半導体光触媒層は、10ナノメートル以上100ナノメートル以下の厚みを有する、
     方法。
  12.  請求項8に記載の方法であって、
     前記第1の半導体光触媒層が、酸化物、窒化物、および酸窒化物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物から形成されており、かつ
     前記少なくとも1種の化合物は、Ti、Nb、およびTaからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む、
     方法。
  13.  請求項8に記載の方法であって、
     前記第2の半導体光触媒層が、酸化物、窒化物、および酸窒化物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物から形成されており、かつ
     前記化合物は、Ti、Nb、およびTaからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む、
     方法。
  14.  請求項8に記載の方法であって、
     前記導電基板が、複数の金属層から構成されている、
     方法。
  15.  請求項8に記載の方法であって、
     前記柱状突起の先端が尖っている、
     方法。
  16.  水を光分解するための光電気化学セルであって、
      請求項1に記載の光半導体電極、
      前記導電体に電気的に接続された対極、および
      前記光半導体電極および前記対極を収納する容器
    を具備する、
     光電気化学セル。
  17.  請求項16に記載の光電気化学セルであって、
     各柱状突起の内部に、前記第1の半導体光触媒層の一部分および前記導電基板の一部分が含まれ、
     各柱状突起の内部に含まれる前記導電基板の一部分は、柱状であり、
     各柱状突起の内部に含まれる前記導電基板の一部分は、各柱状突起の内部に含まれる前記第1の半導体光触媒層によって被覆されており、かつ
     各柱状突起の内部に含まれる前記第1の半導体光触媒層の一部分は、各柱状突起の表面に形成されている前記第2の半導体光触媒層によって被覆されている、
     光電気化学セル。
  18.  請求項17に記載の光電気化学セルであって、
     前記第1の半導体光触媒層は、10ナノメートル以上100ナノメートル以下の厚みを有する、
     光電気化学セル。
  19.  請求項16に記載の光電気化学セルであって、
     前記第1の半導体光触媒層が、酸化物、窒化物、および酸窒化物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物から形成されており、かつ
     前記少なくとも1種の化合物は、Ti、Nb、およびTaからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む、
     光電気化学セル。
  20.  請求項16に記載の光電気化学セルであって、
     前記第2の半導体光触媒層が、酸化物、窒化物、および酸窒化物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物から形成されており、かつ
     前記化合物は、Ti、Nb、およびTaからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む、
     光電気化学セル。
  21.  請求項16に記載の光電気化学セルであって、
     前記導電基板が、複数の金属層から構成されている、
     光電気化学セル。
  22.  請求項16に記載の光電気化学セルであって、
     前記柱状突起の先端が尖っている、
     光電気化学セル。
  23.  水素を発生させる方法であって、
     (a) 光電気化学セルを用意する工程、ここで、
      前記光電気化学セルは、以下を具備する:
      請求項1に記載の光半導体電極、
      前記導電体に電気的に接続された対極、
      前記光半導体電極の表面および前記対極の表面に接触している液体、および
      前記光半導体電極、前記対極、および前記液体を収納する容器、ここで
     前記液体は、電解質水溶液または水であり、および
     (b) 前記光半導体電極に光を照射して、前記光半導体電極の表面上で水素を発生させる工程、
    を具備する方法。
  24.  請求項23に記載の方法であって、
     前記工程(b)において、前記光半導体電極に、柱状突起に対して傾いている方向から光を照射する、方法。
PCT/JP2014/002228 2013-04-26 2014-04-21 光半導体電極、およびそれを具備する光電気化学セル用いて水を光分解する方法 WO2014174824A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2014258911A AU2014258911A1 (en) 2013-04-26 2014-04-21 Optical semiconductor electrode, and water photolysis method using photoelectrochemical cell provided with same
CN201480001405.5A CN104334773A (zh) 2013-04-26 2014-04-21 光半导体电极以及使用具备光半导体电极的光电化学单元对水进行光分解的方法
JP2014557925A JP5743039B2 (ja) 2013-04-26 2014-04-21 光半導体電極、およびそれを具備する光電気化学セルを用いて水を光分解する方法
US14/558,673 US20150083605A1 (en) 2013-04-26 2014-12-02 Semiconductor photoelectrode and method for splitting water photoelectrochemically using photoelectrochemical cell comprising the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093528 2013-04-26
JP2013-093528 2013-04-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/558,673 Continuation US20150083605A1 (en) 2013-04-26 2014-12-02 Semiconductor photoelectrode and method for splitting water photoelectrochemically using photoelectrochemical cell comprising the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014174824A1 true WO2014174824A1 (ja) 2014-10-30

Family

ID=51791412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/002228 WO2014174824A1 (ja) 2013-04-26 2014-04-21 光半導体電極、およびそれを具備する光電気化学セル用いて水を光分解する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150083605A1 (ja)
JP (1) JP5743039B2 (ja)
CN (1) CN104334773A (ja)
AU (1) AU2014258911A1 (ja)
WO (1) WO2014174824A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016075861A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for fabricating single-crystalline niobium oxynitride film and method for generating hydrogen using single-crystalline niobium oxynitride film
WO2016136374A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 国立研究開発法人科学技術振興機構 光触媒構造体および光電池
WO2017013881A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 パナソニック株式会社 ルチル型ニオブ酸窒化物及びその製造方法、並びに半導体構造体
WO2017013880A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 パナソニック株式会社 アナターゼ型ニオブ酸窒化物及びその製造方法、並びに半導体構造体
KR20200143079A (ko) * 2019-06-14 2020-12-23 서울시립대학교 산학협력단 광에너지 전환용 광촉매의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 광전기화학 전지
JP2021515102A (ja) * 2018-02-28 2021-06-17 マニュファクチュアリング システムズ リミテッド 触媒作用の装置および方法
WO2022123644A1 (ja) * 2020-12-08 2022-06-16 日本電信電話株式会社 半導体光電極および半導体光電極の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9114379B2 (en) * 2011-12-07 2015-08-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Niobium nitride and method for producing same, niobium nitride-containing film and method for producing same, semiconductor, semiconductor device, photocatalyst, hydrogen generation device, and energy system
DE102016207350A1 (de) * 2016-04-29 2017-08-24 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Photoelektrolytisches Zelldesign
JP6553674B2 (ja) 2016-05-25 2019-07-31 三ツ星ベルト株式会社 歯付きベルト及びその製造方法
WO2018087739A1 (en) * 2016-11-14 2018-05-17 King Abdullah University Of Science And Technology Photoelectrochemical cell
CN109675542B (zh) * 2018-11-29 2021-11-26 长春理工大学 利用pn结自供电的半导体光电催化器件
CN111489897B (zh) 2019-01-25 2022-06-21 清华大学 光催化结构及其制备方法
CN111482149A (zh) * 2019-01-25 2020-08-04 清华大学 光催化结构及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006114972A1 (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Nissan Motor Co., Ltd. 半導体光電極、その製造方法及び光エネルギ変換装置
WO2010115213A2 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Juinor University Corrosion-resistant anodes, devices including the anodes, and methods of using the anodes
WO2010119679A1 (ja) * 2009-04-15 2010-10-21 パナソニック株式会社 水素生成デバイス
WO2011121932A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 パナソニック株式会社 光電気化学セル及びそれを用いたエネルギーシステム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093471A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Canon Inc 光電変換装置、その製造方法及び太陽電池システム
KR20040005820A (ko) * 2001-07-24 2004-01-16 가부시키가이샤 크리에이틱 재팬 통전성을 가지는 구조체 및 상기 구조체를 이용한 전기도금 방법
JP4085421B2 (ja) * 2002-08-23 2008-05-14 ソニー株式会社 色素増感型光電変換装置及びその製造方法
US20060207647A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 General Electric Company High efficiency inorganic nanorod-enhanced photovoltaic devices
US8816191B2 (en) * 2005-11-29 2014-08-26 Banpil Photonics, Inc. High efficiency photovoltaic cells and manufacturing thereof
US8017860B2 (en) * 2006-05-15 2011-09-13 Stion Corporation Method and structure for thin film photovoltaic materials using bulk semiconductor materials
US8293079B2 (en) * 2008-08-28 2012-10-23 Mh Solar Co., Ltd. Electrolysis via vertical multi-junction photovoltaic cell
JP4494528B1 (ja) * 2008-10-30 2010-06-30 パナソニック株式会社 光電気化学セル及びそれを用いたエネルギーシステム
US8748730B2 (en) * 2009-03-13 2014-06-10 California Institute Of Technology Systems and methods for concentrating solar energy without tracking the sun
US20110108102A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Honeywell International Inc. Solar cell with enhanced efficiency
JP4791614B2 (ja) * 2009-11-10 2011-10-12 パナソニック株式会社 光電気化学セル及びそれを用いたエネルギーシステム
CN102770943B (zh) * 2010-03-23 2015-05-20 琳得科株式会社 利用了等离子体蚀刻处理的表面凹凸形成方法以及电极部件

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006114972A1 (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Nissan Motor Co., Ltd. 半導体光電極、その製造方法及び光エネルギ変換装置
WO2010115213A2 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Juinor University Corrosion-resistant anodes, devices including the anodes, and methods of using the anodes
WO2010119679A1 (ja) * 2009-04-15 2010-10-21 パナソニック株式会社 水素生成デバイス
WO2011121932A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 パナソニック株式会社 光電気化学セル及びそれを用いたエネルギーシステム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016075861A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for fabricating single-crystalline niobium oxynitride film and method for generating hydrogen using single-crystalline niobium oxynitride film
WO2016136374A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 国立研究開発法人科学技術振興機構 光触媒構造体および光電池
JPWO2016136374A1 (ja) * 2015-02-26 2017-12-28 国立研究開発法人科学技術振興機構 光触媒構造体および光電池
WO2017013881A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 パナソニック株式会社 ルチル型ニオブ酸窒化物及びその製造方法、並びに半導体構造体
WO2017013880A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 パナソニック株式会社 アナターゼ型ニオブ酸窒化物及びその製造方法、並びに半導体構造体
JP2021515102A (ja) * 2018-02-28 2021-06-17 マニュファクチュアリング システムズ リミテッド 触媒作用の装置および方法
KR20200143079A (ko) * 2019-06-14 2020-12-23 서울시립대학교 산학협력단 광에너지 전환용 광촉매의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 광전기화학 전지
KR102232273B1 (ko) * 2019-06-14 2021-03-26 서울시립대학교 산학협력단 광에너지 전환용 광촉매의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 광전기화학 전지
WO2022123644A1 (ja) * 2020-12-08 2022-06-16 日本電信電話株式会社 半導体光電極および半導体光電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014174824A1 (ja) 2017-02-23
JP5743039B2 (ja) 2015-07-01
US20150083605A1 (en) 2015-03-26
AU2014258911A2 (en) 2015-03-19
AU2014258911A1 (en) 2015-01-15
CN104334773A (zh) 2015-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743039B2 (ja) 光半導体電極、およびそれを具備する光電気化学セルを用いて水を光分解する方法
Arifin et al. Improvement of TiO2 nanotubes for photoelectrochemical water splitting
Smith et al. Quasi-core-shell TiO 2/WO 3 and WO 3/TiO 2 nanorod arrays fabricated by glancing angle deposition for solar water splitting
Luo et al. TiO2/(CdS, CdSe, CdSeS) nanorod heterostructures and photoelectrochemical properties
Fan et al. Efficient and stable silicon photocathodes coated with vertically standing nano-MoS2 films for solar hydrogen production
Vikraman et al. Engineering MoSe2/WS2 hybrids to replace the scarce platinum electrode for hydrogen evolution reactions and dye-sensitized solar cells
Li et al. Solar fuel production: Strategies and new opportunities with nanostructures
Kalanur et al. Facile growth of aligned WO 3 nanorods on FTO substrate for enhanced photoanodic water oxidation activity
Liu et al. All inorganic semiconductor nanowire mesh for direct solar water splitting
Li et al. A three-dimensional hexagonal fluorine-doped tin oxide nanocone array: a superior light harvesting electrode for high performance photoelectrochemical water splitting
Shin et al. A tree-like nanoporous WO 3 photoanode with enhanced charge transport efficiency for photoelectrochemical water oxidation
Hsu et al. Birnessite-type manganese oxides nanosheets with hole acceptor assisted photoelectrochemical activity in response to visible light
Reyes-Gil et al. Comparison between the quantum yields of compact and porous WO3 photoanodes
Chen et al. Unraveling the intrinsic structures that influence the transport of charges in TiO2 electrodes
Liu et al. A multijunction of ZnIn 2 S 4 nanosheet/TiO 2 film/Si nanowire for significant performance enhancement of water splitting
JP5807218B2 (ja) 光電極およびその製造方法、光電気化学セルおよびそれを用いたエネルギーシステム、並びに水素生成方法
Song et al. Novel photoanode for dye-sensitized solar cells with enhanced light-harvesting and electron-collection efficiency
KR20120008231A (ko) 산화아연 나노 구조체 전극 제조 방법 및 이를 이용한 염료 감응형 태양 전지 제조 방법
Bielinski et al. Atomic layer deposition of bismuth vanadate core–shell nanowire photoanodes
Xun et al. Activating the MoS2 basal plane toward enhanced solar hydrogen generation via in situ photoelectrochemical control
JP2017155332A (ja) 光電極及びその製造方法、並びに光電気化学セル
KR20140119314A (ko) 광전기화학전지용 광전극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 광전기화학전지
Eftekharinia et al. Unassisted water splitting using standard silicon solar cells stabilized with copper and bifunctional NiFe electrocatalysts
Chen et al. Promoted Utilization of Charge Carriers in La5Ti2Cu0. 9Ag0. 1O7S5-Based Photocatalyst Sheets for Efficient Z-Scheme Overall Water Splitting
Favet et al. Enhanced visible-light-photoconversion efficiency of TiO2 nanotubes decorated by pulsed laser deposited CoNi nanoparticles

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014557925

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14787954

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014258911

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20140421

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14787954

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1