WO2014167929A1 - 速度算出装置、及び速度算出方法 - Google Patents

速度算出装置、及び速度算出方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014167929A1
WO2014167929A1 PCT/JP2014/056238 JP2014056238W WO2014167929A1 WO 2014167929 A1 WO2014167929 A1 WO 2014167929A1 JP 2014056238 W JP2014056238 W JP 2014056238W WO 2014167929 A1 WO2014167929 A1 WO 2014167929A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
angular velocity
speed
acceleration
time difference
axle
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/056238
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋史 高山
戸田 裕行
Original Assignee
古野電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 古野電気株式会社 filed Critical 古野電気株式会社
Priority to EP14782968.3A priority Critical patent/EP2985606B1/en
Priority to US14/781,895 priority patent/US10101355B2/en
Priority to JP2015511161A priority patent/JP6215915B2/ja
Publication of WO2014167929A1 publication Critical patent/WO2014167929A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/64Devices characterised by the determination of the time taken to traverse a fixed distance
    • G01P3/66Devices characterised by the determination of the time taken to traverse a fixed distance using electric or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/64Devices characterised by the determination of the time taken to traverse a fixed distance
    • G01P3/80Devices characterised by the determination of the time taken to traverse a fixed distance using auto-correlation or cross-correlation detection means
    • G01P3/803Devices characterised by the determination of the time taken to traverse a fixed distance using auto-correlation or cross-correlation detection means in devices of the type to be classified in G01P3/66

Definitions

  • Patent Document 1 is premised on that “a general relationship of time, distance, and speed is established among the time difference ⁇ T, the distance D, and the speed VT”. This premise seems to be correct at first glance, but the grounds are unclear. Therefore, the conditions under which such a premise is established (whether it can be applied to all automobiles, whether it is limited to four-wheeled automobiles, can be applied to two-wheeled vehicles, etc.) are unknown, and are not reliable. For this reason, some doubts remain whether the vehicle speed VT can actually be calculated by the method of Patent Document 1.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a speed calculation device that can accurately calculate a movement speed without relying on an external signal.
  • this speed calculation method includes an acceleration acquisition process, an angular speed acquisition process, a time difference detection process, and a speed calculation process.
  • the acceleration acquisition step vertical acceleration of the axle of the front wheel or the rear wheel is acquired.
  • the angular velocity acquisition step the pitch angular velocity of the moving body is acquired.
  • the time difference acquisition step a time difference between the vertical acceleration and the pitch angular velocity is detected.
  • the moving speed of the moving body is calculated based on a ratio between an inter-axle distance, which is a distance between the front axle and the rear axle, and the time difference.
  • the acceleration sensor 6 of the present embodiment is configured to be able to detect triaxial acceleration. Specifically, the acceleration sensor 6 measures acceleration in the longitudinal axis direction of the vehicle body (longitudinal acceleration), acceleration in the lateral axis direction of the vehicle body (lateral acceleration), and acceleration in the vertical axis direction of the vehicle body (vertical acceleration), respectively. It can be detected.
  • the acceleration acquisition unit 10 samples the output signal of the acceleration sensor 6 at a predetermined sampling period (100 Hz in this embodiment), thereby acquiring data indicating the magnitudes of longitudinal acceleration, lateral acceleration, and vertical acceleration, respectively. It is configured.
  • the angular velocity acquisition unit 11 samples the output signal of the angular velocity sensor 7 at a predetermined sampling period (100 Hz in the present embodiment), thereby acquiring data indicating the roll angular velocity, pitch angular velocity, and yaw angular velocity, respectively. It is configured.
  • the data acquired by the acceleration acquisition unit 10 and the angular velocity acquisition unit 11 are output to the control unit 5, respectively.
  • the GPS positioning processing unit 20 obtains the current position of the vehicle body based on the GPS signal.
  • the GPS signal is not properly received (for example, when the signal level is lowered or the number of satellites cannot be secured, such as when the vehicle is traveling in a tunnel)
  • the autonomous navigation processing unit 21 converts the GPS signal into the GPS signal. The current position is calculated without relying on it.
  • the GPS positioning processing unit 20 and the autonomous navigation processing unit 21 operate complementarily, so that the current position of the vehicle body can be acquired regardless of the reception status of the GPS signal.
  • a model of a vehicle body as shown in FIG. 2 is set as a premise, and an equation for calculating the moving speed of the vehicle body is derived based on the model. That is, in this model: 1.
  • the car body is a rigid body. 2.
  • the vehicle body has at least a front wheel and a rear wheel. 3.
  • the vehicle body is traveling at a constant moving speed V. 4).
  • the distance from the center of gravity C of the vehicle body to the front axle is L 1
  • the distance from the center of gravity C to the rear axle is L 2 . 5.
  • Equation (3) represents the vertical acceleration of the front axle
  • Equation (4) represents the vertical acceleration of the rear axle.
  • the following formula (9) representing the moving speed V of the vehicle body is obtained by transforming the formula (8).
  • the moving speed V of the vehicle body can be obtained based on the ratio of the time difference ⁇ and the distance 2L between the axles. Therefore, if the time difference ⁇ is detected using a sensor or the like, the moving speed V can be calculated.
  • one signal waveform may be shifted in the time axis direction, and the shift amount when the correlation between the two becomes the strongest may be obtained.
  • the time difference detection unit 23 of the present embodiment detects the extreme values of the two signal waveforms, and sets the difference in timing at which the extreme values are detected as the time difference ⁇ .
  • the high-pass filter 25 removes unnecessary low-frequency components contained in the vertical acceleration signal waveform and the pitch angular velocity signal waveform.
  • the low-pass filter 26 removes unnecessary high-frequency components contained in the vertical acceleration signal waveform and the pitch angular velocity signal waveform.
  • the time difference calculation unit 29 is configured to calculate the difference between the time when the vertical acceleration takes the extreme value and the time when the pitch angular velocity takes the extreme value, and this is set as the time difference ⁇ (time difference detection). Process).
  • the time difference detection unit 23 can detect the time difference ⁇ between the vertical acceleration of the front axle and the pitch angular velocity of the vehicle body.
  • the distance between the front axle and the rear axle is input in advance by the user.
  • the speed calculator 24 cannot calculate the accurate moving speed V. Therefore, it is preferable to have a function of automatically setting the inter-axle distance 2L in place of or in combination with the configuration in which the user inputs the inter-axle distance 2L.
  • the autonomous navigation processing unit of the present embodiment includes an inter-axle distance calculation unit 14 that calculates the distance L based on Expression (10).
  • the navigation device 1 of the present modification calculates the inter-axle distance 2L (or half the distance L) while the GPS signal can be properly received, and the GPS signal cannot be received properly.
  • the moving speed V is calculated based on the distance between the axles calculated in advance. According to this, even when the user has not set the distance between the axles, the autonomous navigation processing unit 21 can calculate the moving speed V.
  • the distance between axles is already set by the user, it may be possible to set which of the value set by the user and the value calculated by the distance calculation unit 14 used for the calculation of the moving speed V. .
  • the acceleration sensor 6 and the angular velocity sensor 7 are built in the case of the main body 2 of the navigation device 1, but either one or both of the acceleration sensor 6 and the angular velocity sensor 7 are installed in the case of the main body 2. It may be arranged outside. According to this, since the sensor can be arranged separately from the main body 2, it becomes easy to arrange the sensor at a position where it is easy to detect the pitch angular velocity and the vertical acceleration. For example, if the acceleration sensor 6 is arranged at the foot of the passenger seat (near the front wheel axle), the acceleration sensor 6 can detect the vertical acceleration of the front wheel axle well.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Abstract

【課題】外部からの信号に頼ることなく、移動速度を精度良く算出できる速度算出装置を提供する。 【解決手段】ナビゲーション装置1は、加速度取得部10と、角速度取得部11と、時間差検出部23と、速度算出部24と、を備えている。加速度取得部10は、前輪又の車軸の上下加速度を取得する。加速度取得部10は、自動車のピッチ角速度を取得する。時間差検出部23は、上下加速度とピッチ角速度のあいだの時間差Δτを検出する。速度算出部24は、車軸間距離2Lと、時間差Δτと、の比率に基づいて、自動車の移動速度を算出する。

Description

速度算出装置、及び速度算出方法
 本発明は、GPSナビゲーション装置などにおいて、加速度センサ及び角速度センサを利用して移動速度を算出する自律航法の技術に関する。
 従来から、GPS(Global Positioning System)衛星からの信号に基づいて、自身の現在位置を算出する測位装置が知られている。このような測位装置の具体例として、自動車の車体に取り付けられるGPSナビゲーション装置を挙げることができる。ナビゲーション装置は、GPS衛星からの信号に基づいて自動車の現在位置などを算出し、当該現在位置の情報などを画面に表示する。
 この種のナビゲーション装置において、例えば自動車がトンネル内を走行している場合など、GPS衛星からの信号を適切に受信できない状況においては、GPS衛星からの信号に基づく測位を適切に行うことができない。そこで、一般的なナビゲーション装置は、GPS衛星からの信号に頼らずに現在位置の算出を行うこともできるように構成されている(いわゆる自律航法)。
 ナビゲーション装置において自律航法を実現するためには、自動車の移動速度の情報を何らかの手段によって取得する必要がある。そこで、自動車の移動速度の情報を、当該自動車のスピードメータ等から取得することが考えられる。しかし、このためには自動車の車体とナビゲーション装置との間で配線等が必要となり、例えば後付けタイプやポータブルタイプのナビゲーション装置を車体へ取り付ける作業が煩雑になるという問題がある。
 そこで、ナビゲーション装置に加速度センサ等を内蔵し、これらのセンサの情報に基づいて、自動車の移動速度を推算する構成が提案されている。例えば一般的な従来のナビゲーション装置は、加速度センサの出力を積分することにより、自動車の移動速度を算出している。しかし、加速度センサの出力を積分する手法では、ある時点からの速度の変化量(相対的な移動速度)を求めることはできるものの、現在の絶対値な移動速度を求めることはできない。この結果、加速度センサの誤差が蓄積して正確な移動速度を得ることが難しいという問題がある。
 これに関し、特許文献1は、垂直方向の加速度とピッチレート(ピッチ角速度)の時間差ΔT、ナビゲーション装置の設置位置からピッチ角速度が作用するとみなしうる位置までの距離D、及び車両の速度VTの間には、時間、距離、及び速度の一般的な関係が成り立つとして、VT=D/ΔTなる式を開示している(特許文献1の式(1))。そのうえで、特許文献1は、時間差ΔTと距離Dの比率を基に、速度VTを算出する速度算出装置を開示している。特許文献1は、これにより、移動体の速度を精度良く算出できるとしている。
特開2011-117843号公報
 上記のように、特許文献1は、「ナビゲーション装置の設置位置からピッチ角速度が作用するとみなしうる位置までの距離D」をパラメータとして、移動体の速度VTを算出している。特許文献1では、前後車軸間の中点にピッチ角速度が作用するとみなしている。従って、特許文献1の式(1)を厳密に適用できるのは、前後車軸間の中点にピッチ角速度が作用しているとみなせる場合に限られる。ところが、例えば前輪の上下位置が変わらずに、後輪のみが上下した場合、前輪の位置を中心に車体が回転するので、当該前輪の位置にピッチ角速度が作用するとみなすことができる。逆に、後輪の上下位置が変わらずに、前輪のみが上下した場合、後輪の位置を中心に車体が回転するので、当該後輪の位置にピッチ角速度が作用するとみなすことができる。このように、ピッチ角速度が作用するとみなしうる位置は、車体の姿勢変化の態様によって異なる。そして、車体の姿勢変化の態様は、随時変化し得る。従って、前後車軸間の中点にピッチ角速度が作用していることを前提とした特許文献1の式(1)では、車体の実際の移動速度を正確に算出できるとは限らない。
 また、特許文献1は、「時間差ΔT、距離D、及び速度VTの間に、時間、距離、及び速度の一般的な関係が成り立つ」ことを前提としている。この前提は一見すると正しそうに思われるが、実際には根拠不明である。従って、このような前提が成り立つ条件(自動車全般に適用できるのか、それとも四輪の自動車に限られるのか、二輪車に適用することは可能かなど)も不明であり、信頼性が乏しい。このため、特許文献1の手法によって実際に車両の速度VTを算出できるのか、若干の疑問が残る。
 本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、外部からの信号に頼ることなく、移動速度を精度良く算出できる速度算出装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び効果
 本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
 本発明の観点によれば、前輪及び後輪を有し、移動面に沿って移動する移動体に搭載される速度算出装置の以下の構成が提供される。即ち、この速度算出装置は、加速度取得部と、角速度取得部と、時間差検出部と、速度算出部と、を備える。前記加速度取得部は、前記前輪又は後輪の車軸の上下加速度を取得する。前記加速度取得部は、上記移動体のピッチ角速度を取得する。前記時間差検出部は、前記上下加速度と前記ピッチ角速度のあいだの時間差を検出する。前記速度算出部は、前記前輪の車軸と前記後輪の車軸とのあいだの距離である車軸間距離と、前記時間差と、の比率に基づいて、前記移動体の移動速度を算出する。
 即ち、車体の前輪及び後輪は路面の凹凸によって上下に変位し、この結果として車体のピッチ角が変化する。従って、前輪又は後輪の上下加速度と、車体のピッチ角速度との間には、路面に対する車体の移動速度、及び車軸間の距離に応じた時間差が生じる。そこで、車軸間距離と前記時間差との比率に基づいて、路面に対する車体の移動速度(絶対速度)を精度良く算出することができる。
 上記の速度算出装置は、以下のように構成されることが好ましい。即ち、この速度算出装置は、前記上下加速度を検出する加速度センサと、前記ピッチ角速度を検出する角速度センサと、ケースと、を備える。前記ケースは、前記加速度センサ、前記角速度センサ、前記加速度取得部、前記角速度取得部、前記時間差検出部、及び前記速度算出部を収容する。前記加速度取得部は、前記加速度センサの出力に基づいて前記上下加速度を取得する。前記角速度取得部は、前記角速度センサの出力に基づいて前記ピッチ角速度を取得する。
 このように、加速度センサと角速度センサをケースに内蔵することにより、外部のセンサなどを速度算出装置に接続する必要がないので、当該速度算出装置の設置作業などが容易になる。
 上記の速度算出装置は、以下のように構成されることが好ましい。即ち、この速度算出装置は、GNSS信号取得部と、GNSS測位処理部と、自律航法処理部と、を備える。前記GNSS信号取得部は、GNSS衛星から受信されたGNSS信号を取得する。前記GNSS測位処理部は、前記GNSS信号を適切に受信できている場合に、当該GNSS信号に基づいて前記移動体の現在位置を測位する。前記自律航法処理部は、前記GNSS信号を適切に受信できていない場合に、前記速度算出部が算出した移動速度に基づいて現在位置を算出する。
 これにより、GNSS信号を適切に受信できているか否かにかわらず、移動体の現在位置を取得できる。
 上記の速度算出装置は、以下のように構成されることが好ましい。即ち、前記GNSS測位処理部は、前記GNSS信号を適切に受信できている場合に、当該GNSS信号に基づいて前記移動体の移動速度を算出可能に構成されている。速度算出装置は、前記GNSS測位処理部が算出した移動速度と、前記時間差と、に基づいて、前記車軸間距離を算出する車軸間距離算出部を備える。前記自律航法処理部は、前記車軸間距離算出部が算出した前記車軸間距離と、前記時間差と、の比率に基づいて、前記移動体の移動速度を算出する。
 これによれば、例えば車軸間距離が不明の場合であっても、GNSS信号を受信できている間に車軸間距離を算出しておくことで、速度算出部において移動速度を求めることができるようになる。
 上記の速度算出装置は、以下のように構成されることが好ましい。即ち、この速度算出装置は、前記移動体の前後方向の加速度を取得する前後加速度取得部を備える。前記速度算出部は、前記車軸間距離と前記時間差との比率、及び前後方向の加速度に基づいて、前記移動体の移動速度を算出する。
 このように、車体の前後方向の加速度を考慮することにより、移動速度をより正確に求めることができる。
 上記の速度算出装置において、前記速度算出部は、前記上下加速度が極値をとった時刻と、前記ピッチ角速度が極値をとった時刻と、の差によって前記時間差を求めることを特徴とする速度算出装置。
 時間差を検出するためには、上下加速度の波形と、ピッチ角速度の波形と、の時間軸方向のズレを検出すれば良いが、波形同士を直接比較する場合は演算負荷が大きくなる。そこで、上下加速度の波形と、ピッチ角速度の波形と、の極値をそれぞれ検出し、両者の時間差を求めることで、波形のズレを簡単に検出できる。
 本発明の別の観点によれば、前輪及び後輪を有し、移動面に沿って移動する移動体の移動速度を算出する速度算出方法が提供される。即ち、この速度算出方法は、加速度取得工程と、角速度取得工程と、時間差検出工程と、速度算出工程と、を含む。前記加速度取得工程では、前記前輪又は後輪の車軸の上下加速度を取得する。前記角速度取得工程では、上記移動体のピッチ角速度を取得する。前記時間差取得工程では、前記上下加速度と前記ピッチ角速度のあいだの時間差を検出する。前記速度算出工程では、前記前輪の車軸と前記後輪の車軸とのあいだの距離である車軸間距離と、前記時間差と、の比率に基づいて、前記移動体の移動速度を算出する。
本発明の一実施形態に係るナビゲーション装置のブロック図。 車体のモデルを示す図。 時間差検出部における処理の流れを示すブロック図。 変形例に係るナビゲーション装置のブロック図。 速度算出装置の別実施形態としてのモジュールを示すブロック図。
 次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は、本願発明に係る速度算出装置の一実施形態としてのナビゲーション装置1のブロック図である。
 本実施形態のナビゲーション装置1は、自動車の車体(移動体)に取り付けて利用することを想定されている。ナビゲーション装置1は、例えばGPS(Global Positioning System)などの衛星測位システム(GNSS)を利用して地球上での車体の現在位置を測位するとともに、当該現在位置に基づいて経路案内などを行う。
 ナビゲーション装置1は、本体2と、GPSアンテナ3と、から構成されている。
 GPSアンテナ(GNSSアンテナ)3は、自動車の車体に固定され、GPS衛星(GNSS衛星)が送信するGPS信号(GNSS信号)を受信する。GPSアンテナ3で受信されたGPS信号は、ケーブルを介して本体2に入力される。もっとも、GPSアンテナ3は、本体2に内蔵されていても良い。
 本体2は、表示画面4、制御部5、加速度センサ6、角速度センサ7、GPS信号取得部9、加速度取得部10、及び角速度取得部11を備えている。また、本体2は、ナビゲーション装置1の各構成(制御部5、加速度センサ6、角速度センサ7、GPS信号取得部9、加速度取得部10、角速度取得部11等)を収容するケース(図略)を備えている。前記表示画面4は、ケースの外表面に設けられている。
 GPS信号取得部(GNSS信号取得部)9は、GPSアンテナ3が受信したGPS信号を、デジタルのデータとして取得する。GPS信号取得部9が取得したGPS信号のデータは、制御部5に出力される。
 本実施形態の加速度センサ6は、3軸の加速度を検出可能に構成されている。具体的には、加速度センサ6は、自動車の車体の前後軸方向の加速度(前後加速度)、車体の左右軸方向の加速度(左右加速度)、及び車体の上下軸方向の加速度(上下加速度)をそれぞれ検出可能である。
 本実施形態の角速度センサ7は、3軸まわりの角速度を検出可能に構成されている。具体的には、角速度センサ7は、車体の前後軸まわりの角度(ロール角)の変化速度であるロール角速度、車体の左右軸まわりの角度(ピッチ角)の変化速度であるピッチ角速度、及び車体の上下軸まわりの角度(ヨー角)の変化速度であるヨー角速度をそれぞれ検出可能である。
 加速度取得部10は、加速度センサ6の出力信号を所定のサンプリング周期(本実施形態では100Hz)でサンプリングすることにより、前後加速度、左右加速度、及び上下加速度の大きさを示すデータをそれぞれ取得するように構成されている。角速度取得部11は、角速度センサ7の出力信号を所定のサンプリング周期(本実施形態では100Hz)でサンプリングすることにより、ロール角速度、ピッチ角速度、及びヨー角速度の大きさを示すデータをそれぞれ取得するように構成されている。加速度取得部10及び角速度取得部11が取得したデータは、それぞれ制御部5に出力される。
 制御部5は、CPU、ROM、RAMなどのハードウェアと、前記ROMに記録されたプログラムなどのソフトウェアと、からなるコンピュータとして構成されている。本実施形態の制御部5は、前記ハードウェアとソフトウェアが協働することにより、GPS測位処理部20、自律航法処理部21、ナビゲーション処理部22等として機能する。
 GPS測位処理部(GNSS測位処理部)20は、GPS信号取得部9が取得したGPS信号のデータに基づいて、車体の現在位置を測位するように構成されている。また、GPS測位処理部20は、GPS信号取得部9が取得したGPS信号のデータに基づいて、車体の移動速度を求めることができるように構成されている。GPS信号に基づいて算出した移動速度を、GPS速度VGPSと呼ぶ。なお、GPS信号に基づく測位及び速度算出の手法は公知であるから、説明は省略する。
 自律航法処理部21は、GPS衛星からの信号に頼らずに車体の現在位置を算出できるように構成されている。具体的には、自律航法処理部21は、角速度取得部11が取得したヨー角速度に基づいて、車体の進行方向の変化を検出し、これに基づいて車体の現在の進行方向を算出する。また、自律航法処理部21は、加速度取得部10が取得した上下加速度と、角速度取得部11が取得したピッチ角速度に基づいて、車体の移動速度を算出する。(詳しくは後述)。そして、自律航法処理部21は、上記のようにして求めた進行方向及び移動速度に基づいて、車体の現在位置を算出する。
 GPSアンテナ3においてGPS信号が適切に受信できている場合(必要な信号レベル及び衛星数が確保できている場合)は、GPS測位処理部20がGPS信号に基づいて車体の現在位置を求める。一方、GPS信号が適切に受信できていない場合(例えば車体がトンネル内を走行している場合など、信号レベルが低下又は衛星数が確保できない場合)は、自律航法処理部21が、GPS信号に頼らずに現在位置を算出する。このように、GPS測位処理部20と自律航法処理部21が相補的に動作することで、GPS信号の受信状況にかかわらず、車体の現在位置を取得できる。
 ナビゲーション処理部22は、GPS測位処理部20又は自律航法処理部21が取得した現在位置に基づいて、地図上での現在位置を表示画面4に表示する、現在位置から目的地までの経路探索を行うなど、ナビゲーションに関する各種の処理を行う。なお、このようなナビゲーション機能を有するナビゲーション装置は公知であるから、詳細な説明は省略する。
 続いて、本願発明の特徴である速度算出方法の原理について説明する。
 前述のように、特許文献1に記載の速度算出方法は、前提となる条件が不明であるため信頼性が乏しいという問題がある。そこで以下の説明では、前提として図2に示すような車体のモデルを設定し、当該モデルに基づいて、当該車体の移動速度を算出するための式を導出する。即ち、このモデルにおいては:
1.車体は剛体である。
2.車体は少なくとも前輪及び後輪を備えている。
3.車体は一定の移動速度Vで走行している。
4.車体の前後方向で、車体の重心Cから前輪の車軸までの距離はL1、重心Cから後輪の車軸までの距離はL2とする。
5.前輪の車軸と後輪の車軸のあいだの距離(車軸間距離)は2Lとする(2L=L1+L2)。
 通常、車体が走行する路面(移動面)は凹凸を有している。車体は路面に沿って移動するので、前輪が地面の凹凸を通過することにより、当該前輪が上下に変位する。このときの前輪の車軸の上下変位量をZ1とする。同様に、車体の後輪が地面の凹凸を通過することにより、当該後輪が上下に変位する。このときの後輪の車軸の上下変位量をZ2とする。ここで、路面の凹凸を例えばsin関数で表わせば、前輪の車軸の上下変位量Z1と、後輪の車軸の上下変位量Z2はそれぞれ以下の式(1)及び(2)で表される。なお、式中のωは、上下変位量Z1,Z2の角周波数である。また、式中のtは時間である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 式(1)及び(2)を時間tで2階微分すれば、以下の式(3),(4)が得られる。式(3)は前輪の車軸の上下加速度を、式(4)は後輪の車軸の上下加速度をそれぞれ表している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 車体の前後軸と、水平面と、がなす角度をピッチ角θとする。前輪の車軸又は後輪の車軸が上下に変位すると、車体が左右軸まわりで回転してピッチ角θが変化する。ピッチ角θが十分に小さい場合は微小角の近似を使うことができて、当該ピッチ角θを以下の式(5)で求めることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 式(5)を時間tで微分すれば、ピッチ角速度(ピッチ角θの変化速度)を表わす以下の式(6)となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 式(6)を和積の公式を使って整理すれば、以下の式(7)を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 さて、式(7)の(a)の部分は定数であるから、ピッチ角速度はsin関数で表現でき、その位相は(b)の部分で表現できることがわかる。従って、前輪の車軸の上下加速度(式(3))と、車体のピッチ角速度(式(7))のあいだには、以下の式(8)で表される時間差Δτが存在することがわかる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 式(8)を変形することにより、車体の移動速度Vを表す以下の式(9)を得る。式(9)から分かるように、車体の移動速度Vは、時間差Δτと車軸間距離2Lの比率に基づいて求めることができる。従って、センサ等を用いて時間差Δτを検出すれば、移動速度Vを算出できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 以上に示した速度算出方法の原理(式(9))に基づき、本実施形態のナビゲーション装置1は、時間差Δτと車軸間距離2Lの比率に基づいて移動速度Vを算出するように構成されている。これにより、本実施形態のナビゲーション装置1は、GPS信号に頼ることなく車体の移動速度を求めることができる。
 式(9)で算出される移動速度Vは路面(移動面)に対する速度(絶対速度)であるため、例えば加速度センサの出力を積分して速度の変化量(相対的な移動速度)を求める従来の手法に比べて誤差が小さい。このように、本願発明の速度算出方法によれば、ナビゲーション装置1は、GPS信号に頼ることなく車体の絶対速度を精度良く求めることができる。
 また、上記の式(9)は、明確な車体モデルから導出されたのであるから、特許文献1に記載されている式(1)に比べて適用範囲が明確であり、信頼性が高い。即ち、車体を剛体とみなすことができ、前輪及び後輪を有していれば、上記式(9)を適用して移動速度を求めることが可能である。従って、一般的な四輪自動車に限らず、三輪自動車や、バイクなどの二輪車にも式(9)を適用可能であることがわかる。また、例えばバスやトラックなどのように、前後方向で3つ以上の車輪を備える車体であっても、何れかの車輪を前輪とし、他の何れかの車輪を後輪とすることにより、式(9)を適用可能である。
 なお、上記式(9)のパラメータである車軸間距離2Lは、車体の姿勢変化の態様にかかわらず一定である。従って、車体がどの位置を中心に回転しているか(どの位置にピッチ角速度が作用しているか)にかかわらず、上記式(9)を用いて車体の移動速度Vを算出できる。
 次に、本実施形態のナビゲーション装置1において時間差Δτ(前輪の車軸の上下加速度と、車体のピッチ角速度と、のあいだの時間差)を求めるための構成について説明する。
 前述のように、本実施形態のナビゲーション装置1は、ピッチ角速度を検出可能な角速度センサ7を、本体2のケース内に備えている。また前述のように、本実施形態のナビゲーション装置1は、上下加速度を検出可能な加速度センサ6を、本体2のケース内に備えている。角速度取得部11は、角速度センサ7の出力に基づいて、車体のピッチ角速度(以下、単に「ピッチ角速度」という)のデータを取得する(角速度取得工程)。また、加速度取得部10は、加速度センサ6の出力に基づいて、前輪の車軸の上下加速度(以下、単に「上下加速度」という)のデータを取得する(加速度取得工程)。
 自律航法処理部21は、加速度取得部10が出力する上下加速度のデータを時間順に取得することで、前輪の車軸の上下加速度の時間変化を示すデジタルの信号波形(式(3)で表現される波形)を得る。また、自律航法処理部21は、角速度取得部11が出力するピッチ角速度のデータを時間順に取得することで、車体のピッチ角速度の時間変化を示すデジタルの信号波形(式(7)で表現される波形)を得る。
 本実施形態の自律航法処理部21は、2つの信号波形の時間軸方向でのズレ(式(8)の時間差Δτ)を取得する時間差検出部23としての機能を有している。
 2つの信号波形のあいだの時間差Δτを求めるためには、例えば一方の信号波形を時間軸方向でズラしていき、両者の相関が最も強くなったときのズラし量を求めれば良い。ただし、デジタルの信号波形全体をズラして両者の相関を求める処理を繰り返し行うとなれば相応の計算時間が必要となり、演算負荷が大きくなる。そこで本実施形態の時間差検出部23では、2つの信号波形の極値を検出し、当該極値が検出されたタイミングの差を時間差Δτとする。
 以下、図3のブロック図を参照して、時間差検出部23の機能的な構成について説明する。時間差検出部23は、ハイパスフィルタ25、ローパスフィルタ26、微分処理部27、極値検出部28、及び時間差算出部29としての機能を有している。
 ハイパスフィルタ25は、上下加速度の信号波形と、ピッチ角速度の信号波形と、にそれぞれ含まれる不要な低周波成分を除去する。ローパスフィルタ26は、上下加速度の信号波形と、ピッチ角速度の信号波形と、にそれぞれ含まれる不要な高周波成分を除去する。
 なお、本願発明者らの実験により、路面の凹凸に起因する上下加速度及びピッチ角速度の変化は、1~2Hz程度の周波数をもっていることが判明している。そこで本実施形態のハイパスフィルタ25は、信号波形に含まれる1Hz未満の低周波成分(オフセット成分など)を除去するように構成されている。また、本実施形態のローパスフィルタ26は、信号波形に含まれる2Hzより上の高周波成分(例えばナビゲーション装置の本体の振動など)を除去するように構成されている。
 微分処理部27は、ハイパスフィルタ25及びローパスフィルタ26によって不要な帯域が除去された信号波形を時間微分する。微分処理部27は、ある時刻における信号波形のデータの値と、当該データからみて時間軸方向で1つ前のデータの値と、の差分を、前記時刻における微分値とする。微分処理部27は、上下加速度の信号波形と、ピッチ角速度の信号波形と、の微分値をそれぞれ各時刻について求め、時系列順でバッファメモリ30に保存する。
 極値検出部28は、バッファメモリ30に記憶された微分値を参照することにより、上下加速度が極値をとった時刻(微分値がゼロになった時刻)と、ピッチ角速度が極値をとった時刻(微分値がセロになった時刻)と、をそれぞれ検出するように構成されている。なお、バッファメモリ30に記憶されている微分値は離散的なデータであるから、微分値がちょうどゼロのデータが存在しているとは限らない。従って、極値検出部28の実際の処理としては、バッファメモリ30に記憶された微分値がゼロに最も近くなる時刻を探すことになる。即ち、本実施形態の極値検出部28は、上下加速度の信号波形の微分値がゼロに最も近くなる時刻を探し、当該時刻を、上下加速度が極値をとった時刻とする。また、極値検出部28は、ピッチ角速度の信号波形の微分値が最もゼロに近くなる時刻を探し、当該時刻を、ピッチ角速度が極値をとった時刻とする。
 なお前述のように、本実施形態ではハイパスフィルタ25及びローパスフィルタ26によって不要帯域を除去しているので、信号波形は1~2Hzの波と考えることができる。信号波形を例えば2Hzの波とすれば、当該信号波形の極値は、0.5秒のあいだに確実に存在する。本実施形態ではサンプリング周期を100Hzとしているので、0.5秒の間には50個の微分値のデータが得られる。従って、本実施形態の極値検出部28は、バッファメモリ30に記憶されている50点の微分値のデータの中で、ゼロに最も近いデータを探せばよい。ゼロに最も近いデータを探す手法としては、例えば50点のデータを全数探索しても良いし、2分法などを利用しても良い。
 上下加速度が極値をとった時刻と、ピッチ角速度が極値をとった時刻と、の差分が、上下加速度とピッチ角速の時間軸方向でのズレ量(=時間差Δτ)を示していると考えることができる。そこで時間差算出部29は、上下加速度が極値をとった時刻と、ピッチ角速度が極値をとった時刻と、の差分を算出し、これを時間差Δτとするように構成されている(時間差検出工程)。以上のようにして、時間差検出部23は、前輪の車軸の上下加速度と、車体のピッチ角速度と、の時間差Δτを検出できる。
 そして、本実施形態の速度算出部24は、時間差検出部23が検出した時間差Δτと、車軸間距離2Lとの比率に基づいて、車体の移動速度Vを算出する(式(9))(速度算出工程)。以上のように、本実施形態のナビゲーション装置1は、時間差Δτと車軸間距離2Lの比率に基づいて車体の移動速度Vを算出できるので、速度算出装置であるということができる。
 なお、式(9)によって移動速度Vを算出するためには、前輪の車軸と後輪の車軸とのあいだの距離(車軸間距離2L)の情報が必要である。図1に示すように、本実施形態のナビゲーション装置1は、車軸間距離入力部12を備えている。ユーザは、車軸間距離入力部12を適宜操作することにより、前輪の車軸と後輪の車軸とのあいだの距離(車軸間距離2L)を、ナビゲーション装置1に予め入力しておく。速度算出部24は、ユーザによって入力された車軸間距離2Lに基づいて、移動速度Vを算出する。
 続いて、本実施形態のナビゲーション装置1の本体2を設置する位置について簡単に考察する。
 即ち、本実施形態のナビゲーション装置1は、本体2に内蔵された加速度センサ6及び角速度センサ7に基づいて、車体のピッチ角速度及び前輪の車軸の上下加速度を検出し、これに基づいて車体の移動速度を算出するように構成されている。そこで、ナビゲーション装置1の本体2は、車体のピッチ角速度及び前輪の車軸の上下加速度をそれぞれ適切に検出できる位置に設置される必要がある。
 この点、図2のモデルでは車体を剛体と仮定しているので、車体のどの位置に角速度センサ7を配置したとしても、当該角速度センサ7が検出するピッチ角速度の値は同じである。従って、ピッチ角速度検出の観点からは、ナビゲーション装置1の本体2の設置位置は特に限定されない。
 一方、加速度センサ6によって前輪の上下加速度を検出するためには、当該加速度センサ6が、前輪の車軸の直上付近に配置されている必要がある。従って、前輪の車軸の上下加速度を精度良く検出するという観点からは、ナビゲーション装置1の本体2を、可能な限り前輪の車軸の直上近傍に配置することが好ましい。
 ただし前述のように、本実施形態の速度算出方法では、前輪の上下加速度が極値をとった時刻さえわかれば良いのであるから、当該上下加速度の変化の方向さえわかれば十分である。してみると、本実施形態のナビゲーション装置の本体2は、必ずしも前輪の車軸の直上に配置される必要はない。即ち、図2のモデルでは車体を剛体と仮定しているので、加速度センサ6が車体の重心Cよりも前方に位置していれば、前輪の車軸の上下加速度が変化した方向を加速度センサ6によって検出可能である。
 結論として、本実施形態のナビゲーション装置1の本体3の設置位置は、車体の重心Cよりも前方であれば良く、それ以外は特に限定されない。
 以上の点を考慮し、本実施形態のナビゲーション装置1の本体2は、自動車の運転座席の前方、ダッシュボードの上に配置される(図2に点線で示した位置)。これにより、運転手が表示画面4を確認し易く、かつ前輪の上下加速度を加速度センサ6によって検出し易い位置に、ナビゲーション装置1の本体2を配置できる。
 以上で説明したように、本実施形態のナビゲーション装置1は、加速度取得部10と、角速度取得部11と、時間差検出部23と、速度算出部24と、を備えている。加速度取得部10は、前輪又の車軸の上下加速度を取得する。加速度取得部10は、自動車のピッチ角速度を取得する。時間差検出部23は、上下加速度とピッチ角速度のあいだの時間差Δτを検出する。速度算出部24は、車軸間距離2Lと、時間差Δτと、の比率に基づいて、車体の移動速度を算出する。
 即ち、車体の前輪及び後輪は路面の凹凸によって上下に変位し、この結果として車体のピッチ角が変化する。従って、前輪又は後輪の上下加速度と、車体のピッチ角速度との間には、路面に対する車体の移動速度、及び車軸間の距離に応じた時間差が生じる。そこで、車軸間距離2Lと時間差Δτとの比率に基づいて、路面に対する車体の移動速度V(絶対速度)を精度良く算出することができる。
 次に、図4を参照して、上記実施形態の変形例について説明する。なお、上記実施形態と同一又は類似する構成については、図4に同一の符号を付して説明を省略する。
 上記実施形態では、前輪の車軸と後輪の車軸のあいだの距離(車軸間距離2L)を、ユーザが予め入力しておくものとした。しかし、この構成では、車軸間距離2Lの入力をユーザが行わなかったり、間違った車軸間距離2Lが入力されたりした場合、速度算出部24において正確な移動速度Vを算出できなくなってしまう。そこで、ユーザが車軸間距離2Lを入力する構成に代え、或いはこれと併用するかたちで、車軸間距離2Lを自動的に設定する機能があれば好適である。
 前述のように、上記実施形態のナビゲーション装置においては、GPSアンテナ3がGPS信号を適切に受信できている場合、GPS測位処理部20において車体の移動速度(GPS速度VGPS)を求めることができる。GPS測位処理部20が求めたGPS速度VGPSを式(9)の移動速度Vに代入して変形すれば、以下の式(10)を得る。即ち、GPS速度VGPSと時間差Δτがわかれば、式(10)を用いて距離Lを推算できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 そこで本実施形態の自律航法処理部は、式(10)に基づいて距離Lを算出する車軸間距離算出部14を備えている。
 GPSアンテナ3においてGPS信号を適切に受信できている場合、GPS測位処理部20は、前記GPS信号に基づいて、GPS速度VGPSを算出する。時間差検出部23は、GPS測位処理部20においてGPS速度VGPSが算出されたときに、前輪の車軸の上下加速度と、車体のピッチ角速度と、の時間差Δτを算出する。そして、車軸間距離算出部14は、GPS速度VGPS及び時間差Δτを式(10)に代入することにより、距離Lを算出する。車軸間距離算出部14が算出した距離Lの値は、適宜の記憶領域に記憶しておく。なお、このようにして算出した距離Lの値は、車軸間距離2Lの半分の値であるから、実質的には車軸間距離2Lを算出していると言うことができる。
 そして、自律航法処理部21は、GPSアンテナにおいてGPS信号を適切に受信できなくなった場合に、車軸間距離算出部14が算出した距離Lの値を式(9)に代入することで、移動速度Vを算出する。
 このように、本変形例のナビゲーション装置1は、GPS信号が適切に受信できているあいだに車軸間距離2L(又はその半分の距離L)を算出しておき、GPS信号が適切に受信できなくなったときには、予め算出しておいた車軸間距離に基づいて移動速度Vを算出する。これによれば、ユーザが車軸間距離を設定していなかった場合などであっても、自律航法処理部21において移動速度Vを算出できる。なお、既にユーザによって車軸間距離が設定されている場合は、ユーザが設定した値と車軸間距離算出部14が算出した値の何れを移動速度Vの算出に利用するのかを設定できても良い。
 なお、図2のモデルでは車体を剛体として考えているので、距離Lは常に一定である。しかし、実際の車体における距離Lは、重心の位置の変動や車体重量の変化などに影響を受け、状況によって変化するパラメータであると考えられる。そこで、車軸間距離算出部14は、距離Lの算出を定期的(又は不定期的)に行い、以前に算出して記憶しておいた値を、新しく算出した値で更新すれば好適である。これによれば、速度算出部24は、車体の状況の変化に応じた適切な距離Lの値を用いて移動速度Vを算出できるので、速度算出部24が算出する移動速度Vの精度を向上させることができる。
 続いて、上記実施形態の別の変形例について説明する。
 上記の例では、移動速度Vを一定として式(9)を導出したが、加速度を考慮すれば、移動速度Vをより正確に算出できる。図2のモデルにおいて、移動速度Vが一定という限定を外し、前後加速度(車体の前後方向の加速度)をαとした場合について説明する。この場合、前輪の車軸の上下変位量Z1と、前輪の車軸の上下変位量Z2は、それぞれ以下の式で表される。なお、式中のΔtは、ある箇所を前輪が通過した後、当該箇所を後輪が通過するまでにかかる時間である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 車体のピッチ角速度は以下の式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 従って、前輪の車軸の上下加速度と、車体のピッチ角速度と、の時間差Δτは以下のようになる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
 上記式を変形し、2L=L1+L2を使って整理すれば、以下の関係を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
 解の公式により、以下の式(11)を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
 この変形例の速度算出部24は、上記の式(11)に、距離L、時間差Δτ、前後加速度αなどの値を代入することにより、移動速度V1を求める。式(11)では2つの移動速度V1が求まるが、正の値の方を採用すれば良い。
 前後加速度αの値は、加速度取得部10によって取得できる(従って、加速度取得部10は、前後加速度取得部であるとも言える)。ある時刻tにおいて加速度取得部10が取得した前後加速度の値を、α(t)とする。本実施形態の加速度取得部10は、加速度センサ6の出力信号をサンプリング周囲100Hzでサンプリングしているので、0.01秒ごとに前後加速度αの値を取得できる。上下加速度が極値をとった時刻をt1、ピッチ角速度が極値をとった時刻をt2とすれば、式(11)中のα・Δtは以下の式で求まる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
 なお、式(11)に点線で示すように、式(11)は、車軸間距離(の半分の距離L)と、時間差Δτと、の比率を含んでいる。従って、この変形例の速度算出部24は、車軸間距離2Lと時間差Δτの比率、及び前後加速度αに基づいて移動速度を算出するものであるといえる。
 この変形例の速度算出部24が算出する移動速度V1は、前後加速度αを考慮しているので、移動速度Vが一定としていた上記実施形態に比べて、更に精度良く移動速度を算出できる。
 以上に本発明の好適な実施の形態及び変形例を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
 速度検出装置の一実施形態としてGPSナビゲーション装置を示したが、これに限らず、本願発明は移動体の移動速度を検出する装置に広く利用できる。
 上記のナビゲーション装置1は、本体2のケースや表示画面4などを備えているが、これらは速度算出装置としての機能にとっては必須の構成ではない。してみると、ナビゲーション装置1そのものではなく、当該ナビゲーション装置1が備える部品のうち、速度算出に用いられる部品をモジュールとしてまとめたものを速度算出装置として把握することもできる。このように速度算出装置として機能するモジュール100の例を、図5に示す。モジュール100は、例えば、各種の演算素子及び電子部品が基板上に実装された基板モジュールとして構成されており、ナビゲーション装置1の本体2のケースに内蔵される。モジュール100は、GPS信号取得部9、加速度取得部10、角速度取得部11、及び制御部5を備える。このように、ナビゲーション装置1の本体2などに内蔵されるモジュール100を、速度算出装置として把握することもできる。なお、速度算出装置としてのモジュール100は、移動体の移動速度を算出できれば良いので、当該モジュール100の制御部5がナビゲーション処理部22としての機能を有していなくても良い。この場合、モジュール100の制御部5は、移動体の移動速度や現在位置などを算出して、その算出結果を外部の他のモジュールに出力する。当該他のモジュールは、モジュール100から受け取った算出結果に基づいて、ナビゲーション処理などの適宜の処理を行う。
 上記実施形態では、加速度センサ6は3軸の加速度を検出可能としたが、少なくとも上下方加速度を算出できれば本発明を実施可能である。従って、加速度センサ6は、1軸以上の加速度を検出可能であれば良い。もっとも、2番目の変形例においては、上下加速度に加えて前後加速度αを検出する必要があるため、2軸以上の加速度を検出できる加速度センサが必要となる。また、角速度センサ7は3軸まわりの角速度を検出可能としたが、少なくともピッチ角速度を検出できれば本発明を実施可能である。従って、角速度センサ7は、1軸以上の角速度を検出可能であれば良い。
 上記実施形態では、加速度センサ6及び角速度センサ7を、ナビゲーション装置1の本体2のケースに内蔵するものとしたが、加速度センサ6及び角速度センサ7の何れか一方又は両方を、本体2のケースの外部に配置しても良い。これによれば、本体2とは別にセンサを配置できるので、ピッチ角速度や上下加速度を検出し易い位置にセンサを配置し易くなる。例えば、加速度センサ6を助手席の足元(前輪の車軸の近く)に配置すれば、当該加速度センサ6によって前輪の車軸の上下加速度を良好に検出できる。
 上記実施形態では、前輪の車軸の上下加速度と、車体のピッチ角速度と、の時間差に基づいて移動速度Vを算出している。しかしこれに限らず、後輪の車軸の上下加速度と、車体のピッチ角速度と、の時間差に基づいて移動速度Vを算出することもできる(式の導出は省略)。この場合、後輪の車軸の上下加速度を検出するため、加速度センサ6を、車体の重心Cよりも後方に配置する必要がある。
  1 ナビゲーション装置(速度算出装置)
 10 加速度取得部
 11 角速度取得部
 20 GPS測位処理部(GNSS測位処理部)
 21 自律後方処理部
 23 時間差検出部
 24 速度算出部

Claims (7)

  1.  少なくとも前輪及び後輪を有し、移動面に沿って移動する移動体に搭載される速度算出装置であって、
     前記前輪又は後輪の車軸の上下加速度を取得する加速度取得部と、
     上記移動体のピッチ角速度を取得する角速度取得部と、
     前記上下加速度と前記ピッチ角速度のあいだの時間差を検出する時間差検出部と、
     前記前輪の車軸と前記後輪の車軸とのあいだの距離である車軸間距離と、前記時間差と、の比率に基づいて、前記移動体の移動速度を算出する速度算出部と、
    を備えることを特徴とする速度算出装置。
  2.  請求項1に記載の速度算出装置であって、
     前記上下加速度を検出する加速度センサと、
     前記ピッチ角速度を検出する角速度センサと、
     前記加速度センサ、前記角速度センサ、前記加速度取得部、前記角速度取得部、前記時間差検出部、及び前記速度算出部を収容するケースと、
    を備え、
     前記加速度取得部は、前記加速度センサの出力に基づいて前記上下加速度を取得し、
     前記角速度取得部は、前記角速度センサの出力に基づいて前記ピッチ角速度を取得することを特徴とする速度算出装置。
  3.  請求項1又は2に記載の速度算出装置であって、
     GNSS衛星から受信されたGNSS信号を取得するGNSS信号取得部と、
     前記GNSS信号を適切に受信できている場合に、当該GNSS信号に基づいて前記移動体の現在位置を測位するGNSS測位処理部と、
     前記GNSS信号を適切に受信できていない場合に、前記速度算出部が算出した移動速度に基づいて現在位置を算出する自律航法処理部と、
    を備えることを特徴とする速度算出装置。
  4.  請求項3に記載の速度算出装置であって、
     前記GNSS測位処理部は、前記GNSS信号を適切に受信できている場合に、当該GNSS信号に基づいて前記移動体の移動速度を算出可能に構成されており、
     前記GNSS測位処理部が算出した移動速度と、前記時間差と、に基づいて、前記車軸間距離を算出する車軸間距離算出部を備え、
     前記自律航法処理部は、前記車軸間距離算出部が算出した前記車軸間距離と、前記時間差と、の比率に基づいて、前記移動体の移動速度を算出することを特徴とする速度算出装置。
  5.  請求項1から4までの何れか一項に記載の速度算出装置であって、
     前記移動体の前後方向の加速度を取得する前後加速度取得部を備え、
     前記速度算出部は、前記車軸間距離と前記時間差との比率、及び前後方向の加速度に基づいて、前記移動体の移動速度を算出することを特徴とする速度算出装置。
  6.  請求項1から5までの何れか一項に記載の速度算出装置であって、
     前記速度算出部は、前記上下加速度が極値をとった時刻と、前記ピッチ角速度が極値とった時刻と、の差によって前記時間差を求めることを特徴とする速度算出装置。
  7.  少なくとも前輪及び後輪を有し、移動面に沿って移動する移動体の移動速度を算出する速度算出方法であって、
     前記前輪又は後輪の車軸の上下加速度を取得する加速度取得工程と、
     上記移動体のピッチ角速度を取得する角速度取得工程と、
     前記上下加速度と前記ピッチ角速度のあいだの時間差を検出する時間差検出工程と、
     前記前輪の車軸と前記後輪の車軸とのあいだの距離である車軸間距離と、前記時間差と、の比率に基づいて、前記移動体の移動速度を算出する速度算出工程と、
    を含むことを特徴とする速度算出方法。
PCT/JP2014/056238 2013-04-12 2014-03-11 速度算出装置、及び速度算出方法 WO2014167929A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14782968.3A EP2985606B1 (en) 2013-04-12 2014-03-11 Speed calculation device and speed calculation method
US14/781,895 US10101355B2 (en) 2013-04-12 2014-03-11 Method and device for calculating velocity
JP2015511161A JP6215915B2 (ja) 2013-04-12 2014-03-11 速度算出装置、及び速度算出方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-083980 2013-04-12
JP2013083980 2013-04-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014167929A1 true WO2014167929A1 (ja) 2014-10-16

Family

ID=51689343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/056238 WO2014167929A1 (ja) 2013-04-12 2014-03-11 速度算出装置、及び速度算出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10101355B2 (ja)
EP (1) EP2985606B1 (ja)
JP (1) JP6215915B2 (ja)
WO (1) WO2014167929A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113009173A (zh) * 2021-02-02 2021-06-22 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种高精度的车速计算方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109655004A (zh) * 2019-01-31 2019-04-19 浙江工业大学 一种基于光电传感器的车辆轴距及轴距差检测方法
CN110657810A (zh) * 2019-10-07 2020-01-07 佛吉亚好帮手电子科技有限公司 基于车载导航计算特定方向的方法及系统
KR20220162346A (ko) * 2021-06-01 2022-12-08 에이치엘만도 주식회사 후륜 가속도를 추정하는 전자 제어 현가 시스템 및 전자 제어 현가 시스템의 후륜 가속도 추정 방법
US11953515B2 (en) 2022-02-17 2024-04-09 Stmicroelectronics (China) Investment Co., Ltd. Method for computing angular velocity and system for using the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996535A (ja) * 1994-11-08 1997-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2009067300A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Toyota Central R&D Labs Inc 車体速度推定装置
JP2011059065A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Sony Corp 速度算出装置、速度算出方法及びナビゲーション装置
JP2011117843A (ja) 2009-12-03 2011-06-16 Sony Corp 速度算出装置及び速度算出方法並びにナビゲーション装置及びナビゲーション機能付携帯電話機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5301130A (en) * 1992-10-22 1994-04-05 Hughes Aircraft Company Absoulte velocity sensor
US5935191A (en) 1994-11-08 1999-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Navigation apparatus for a vehicle
DE19728109C2 (de) * 1997-07-02 1999-09-16 Bosch Gmbh Robert Sensoranordnung eines Fahrzeugs und Verwendung derselben in einer Navigationsvorrichtung
DE10354944B4 (de) * 2003-11-25 2007-10-18 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Bestimmung einer Fahrgeschwindigkeit
US8989982B2 (en) * 2008-08-29 2015-03-24 Sony Corporation Velocity calculation device, velocity calculation method, and navigation device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996535A (ja) * 1994-11-08 1997-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2009067300A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Toyota Central R&D Labs Inc 車体速度推定装置
JP2011059065A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Sony Corp 速度算出装置、速度算出方法及びナビゲーション装置
JP2011117843A (ja) 2009-12-03 2011-06-16 Sony Corp 速度算出装置及び速度算出方法並びにナビゲーション装置及びナビゲーション機能付携帯電話機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2985606A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113009173A (zh) * 2021-02-02 2021-06-22 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种高精度的车速计算方法
CN113009173B (zh) * 2021-02-02 2023-10-03 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种高精度的车速计算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014167929A1 (ja) 2017-02-16
EP2985606B1 (en) 2020-09-09
JP6215915B2 (ja) 2017-10-18
US20160061854A1 (en) 2016-03-03
EP2985606A1 (en) 2016-02-17
EP2985606A4 (en) 2016-11-30
US10101355B2 (en) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107560612B (zh) 用于确定交通工具的角位置的方法和装置
US8494710B2 (en) System and method for identifying a spatial relationship for use in calibrating accelerometer data
EP1722239B1 (en) Apparatus and method for measuring speed of a moving object
US8731769B2 (en) Inertial sensor calibration method for vehicles and device therefor
CN101661048B (zh) 速度计算装置、速度计算方法和导航装置
EP2434298B1 (en) Movement condition detection device
JP6215915B2 (ja) 速度算出装置、及び速度算出方法
US8467967B2 (en) Smart-phone bracket for car and truck navigation
US8473208B2 (en) Velocity calculating device, velocity calculating method, and navigation device
EP3299765A1 (en) Calibrating inertial navigation data using tire pressure monitoring system signals
US20100076681A1 (en) Dead reckoning system
US20020022924A1 (en) Propagation of position with multiaxis accelerometer
US8301327B2 (en) Vehicle estimate navigation apparatus, vehicle estimate navigation, and vehicle estimate navigation program
JPH10332415A (ja) ナビゲーション装置
CN104048663A (zh) 一种车载惯性导航系统及导航方法
JP2013145168A (ja) 車載用ジャイロの角速度誤差補正装置
CN105403219A (zh) 一种基于mems的自行车导航系统
JP5686703B2 (ja) 移動体回転半径測定装置及び方法
US10442463B2 (en) Method and device for ascertaining the steering angle of a one-track vehicle
KR100308572B1 (ko) 자이로와 가속도계를 이용한 경사각 및 차량속도 검출장치
JP5891120B2 (ja) 速度算出装置、速度算出方法、速度算出プログラム、および記録媒体
CN116337053A (zh) 车辆导航方法、装置、电子设备及存储介质
US9791277B2 (en) Apparatus and method for measuring velocity of moving object in a navigation system
US20190072391A1 (en) Travel direction estimation device
JP2008292247A (ja) 車載用角速度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14782968

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015511161

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14781895

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014782968

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE