WO2014162469A1 - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014162469A1
WO2014162469A1 PCT/JP2013/059966 JP2013059966W WO2014162469A1 WO 2014162469 A1 WO2014162469 A1 WO 2014162469A1 JP 2013059966 W JP2013059966 W JP 2013059966W WO 2014162469 A1 WO2014162469 A1 WO 2014162469A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
edge
speaker device
frame
outer edge
diaphragm
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/059966
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晋太郎 新寺
Original Assignee
パイオニア株式会社
東北パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to CN201811221077.6A priority Critical patent/CN109327771B/zh
Priority to PCT/JP2013/059966 priority patent/WO2014162469A1/ja
Priority to JP2015509722A priority patent/JP6046805B2/ja
Priority to US14/781,363 priority patent/US9510099B2/en
Priority to CN201380075144.7A priority patent/CN105308986B/zh
Priority to CN201811221080.8A priority patent/CN109362007B/zh
Application filed by パイオニア株式会社, 東北パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Publication of WO2014162469A1 publication Critical patent/WO2014162469A1/ja
Priority to US15/338,985 priority patent/US9729972B2/en
Priority to US15/637,338 priority patent/US9900699B2/en
Priority to US15/882,137 priority patent/US10433065B2/en
Priority to US16/542,614 priority patent/US10841705B2/en
Priority to US17/069,439 priority patent/US11337004B2/en
Priority to US17/716,736 priority patent/US11671758B2/en
Priority to US18/305,619 priority patent/US20230262395A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • H04R7/127Non-planar diaphragms or cones dome-shaped
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • H04R7/22Clamping rim of diaphragm or cone against seating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers

Definitions

  • the present invention relates to a speaker device.
  • a speaker device mounted on an audio device such as a headphone is known (for example, see Patent Document 1).
  • Many speaker devices include a diaphragm that radiates sound, an edge provided on the outer periphery of the diaphragm, and a frame provided on the outer periphery of the edge.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of a conventional speaker device.
  • the outer edge area 51 a of the diaphragm 51 is attached to the inner edge area 52 a of the edge 52, and the outer edge area 52 b of the edge 52 is connected to the attachment portion 53 a provided on the frame 53. Yes.
  • a flexible portion 52 c is provided between the outer edge area 52 b and the inner edge area 52 c of the edge 52. Due to the flexibility of the flexible portion 52c, the diaphragm 51 is connected to the frame 53 via the edge 52 so as to freely vibrate.
  • the edge 52 is often formed of a relatively soft resin, a rubber-based member, or the like so that good flexibility can be obtained by the flexible portion 52c.
  • the frame 53 is often formed of a relatively hard resin, metal, or the like in order to support an object such as a magnetic circuit. As described above, the edge 52 and the frame 53 are often made of different materials.
  • connection member 54 made of, for example, paper or resin is sandwiched between the outer edge region 52b of the edge 52 and the attachment portion 53a to obtain good adhesive strength with respect to both. Adhesion has been proposed (see, for example, Patent Document 2).
  • the outer edge region 52b of the edge 52 and the attachment portion 53a are attached to each other.
  • the width of the margin may be less than 1 mm, for example.
  • the width of the connecting member 54 is often less than 1 mm in accordance with the width of the pasting.
  • the present invention provides a speaker device capable of obtaining high strength in connection between the outer edge region of the edge and the mounting portion of the frame, while being reduced in size without sacrificing the area of the diaphragm or the edge. Is an issue.
  • the invention described in claim 1 is a diaphragm that radiates sound, an edge provided on an outer periphery of the diaphragm, an outer periphery of the edge, and an outer edge of the edge.
  • a speaker device comprising: a frame including an annular attachment portion to which a region is connected; and an annular connection member that is sandwiched between and bonded to the outer edge region and the attachment portion. Is a speaker device characterized in that its width is wider than the width of the outer edge region and its inner diameter is smaller than the inner diameter of the edge.
  • a speaker device includes a diaphragm that radiates sound and an edge provided on an outer periphery of the diaphragm. Further, the speaker device is provided on the outer periphery of the edge and includes a frame having an annular attachment portion to which the outer edge region of the edge is connected, and is sandwiched between the outer edge region and the attachment portion and bonded to both. And an annular connecting member. In this speaker device, the connecting member has a width wider than the outer edge region and an inner diameter smaller than the inner diameter of the edge.
  • the use of such a wide connecting member reduces the difficulty in the manufacturing process, particularly with respect to adhesion between the outer edge region of the edge and the connecting member.
  • the difficulty in the manufacturing process for the connection between the outer edge region of the edge and the attachment portion of the frame is reduced.
  • high strength can be obtained for the connection between the outer edge region of the edge and the attachment portion of the frame, while the size is reduced without sacrificing the area of the diaphragm and the edge.
  • the connecting member has a width wider than that of the mounting portion and an inner diameter thereof is smaller than an inner diameter of the mounting portion.
  • the outer diameter of the connecting member is substantially equal to the outer diameter of the edge.
  • the outer diameter of the connecting member is substantially equal to the outer diameter of the mounting portion.
  • connection member may be bonded to a surface on the sound emission side of the mounting portion and may be bonded to a surface opposite to the sound emission side in the outer edge region of the edge.
  • the worker can perform the bonding work from an access direction that is easy for the worker, such as placing the outer edge region of the edge to which the connecting member is bonded on the attachment portion of the frame from above.
  • the speaker device includes a magnetic circuit and a voice coil that is supplied with an audio signal and vibrates the diaphragm by receiving an action from the magnetic circuit.
  • the frame has air holes that allow air to flow back and forth between the outer surface of the edge opposite to the sound radiation side, the outer surface of the voice coil, and the space surrounded by the inner surface of the frame. It may be in the form of being provided.
  • the difficulty in the manufacturing process for the adhesion between the outer edge region of the edge and the attachment portion of the frame is reduced. For this reason, it is possible to widen the space in the frame by, for example, slightly reducing the width of the mounting portion in anticipation of such a difficulty reduction. As a result, it is possible to increase the size of the vent hole and improve the air permeability of the air in the space to the outside of the space.
  • a speaker device 10 according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
  • FIG. 2 shows the conventional speaker device 50 shown in FIG. 1 for comparison with the speaker device 10 according to the first embodiment.
  • the speaker apparatus 10 which concerns on 1st Example is shown by Part (B) of FIG.
  • FIG. 3 shows an enlarged view of a connection portion between the edge 12 and the frame 13 in the speaker device 10 shown in Part (B) of FIG.
  • FIG. 2 (A) components equivalent to those of the speaker device 10 of the first embodiment shown in Part (B) of FIG. 2, such as a magnetic circuit, are shown in Part (B) of FIG. ) And the same reference numerals. In the following, these equivalent components are referred to only in the description of the speaker device 10 of the first embodiment, and the description of the conventional speaker device 50 is omitted.
  • the speaker device 10 includes a diaphragm 11, an edge 12, a frame 13, a magnetic circuit 14, a voice coil bobbin 15, and a voice coil 16.
  • the speaker device 10 is a so-called dome type speaker device in which a diaphragm 11 that emits a sound has a dome shape.
  • the edge 12 is provided on the outer periphery of the diaphragm 11, and the frame 13 is provided on the outer periphery of the edge 12.
  • the outer edge region 11 a of the diaphragm 11 is overlapped and bonded to the surface of the inner edge region 12 a of the edge 12 opposite to the sound radiation side. Further, the outer edge region 12 b of the edge 12 is connected to the sound emission side of the attachment portion 13 a provided on the frame 13.
  • the attachment portion 13 a is an annular recess provided on the inner side at the end of the frame 13 on the sound emission side.
  • the outer edge region 12b of the edge 12 is fitted into the attachment portion 13a.
  • a flexible portion 12c that is convexly curved toward the sound radiation side is provided.
  • the diaphragm 11 is connected to the frame 13 via the edge 12 so as to freely vibrate.
  • the edge 12 is an up-roll type edge in which the flexible portion 12c is curved convexly toward the sound radiation side as described above.
  • the magnetic circuit 14 includes a magnet 14a, a yoke 14b through which magnetism from the magnet 14a passes, and a plate 14d.
  • the outer periphery of the yoke 14 b is fixed to the inner wall of the frame 13.
  • An annular magnetic gap 14c is provided between the yoke 14b and the plate 14d.
  • a voice coil 16 wound around a voice coil bobbin 15 is accommodated in the magnetic gap 14c.
  • the surface opposite to the sound emission side in the outer edge region 11 a of the diaphragm 11 is fixed to the end of the voice coil bobbin 15 on the sound emission side.
  • the diaphragm 11 shown in part (B) of FIG. 2 corresponds to an example of the diaphragm according to the present invention
  • the edge 12 corresponds to an example of the edge according to the present invention
  • the frame 13 corresponds to the frame according to the present invention. It corresponds to an example.
  • the magnetic circuit 14 corresponds to an example of a magnetic circuit according to the present invention
  • the voice coil 16 corresponds to an example of a voice coil according to the present invention
  • the frame 13 corresponds to an example of a frame according to the present invention. .
  • a ventilation hole 13b for allowing air to flow back and forth between the surface of the edge 12 opposite to the sound radiation side, the outer surface of the voice coil 16 and the space surrounded by the inner surface of the frame 13 and the outside of the frame 13 is provided in the frame 13. Is provided.
  • the ventilation hole 13b ensures the air permeability of the air in the space to the outside of the space when the diaphragm 12 vibrates, and the temperature rise of the magnetic circuit 14 can be suppressed.
  • FIG. 2 a part of the ventilation hole 13 b that is not hidden by the voice coil bobbin 15 or the voice coil 16 is illustrated.
  • the edge 12 is formed of a relatively soft resin, a rubber-based member, or the like so that good flexibility can be obtained by the flexible portion 12c.
  • the frame 13 is formed of a relatively hard resin, metal, or the like to support the magnetic circuit 14.
  • a connection member 17 is sandwiched between the outer edge region 12 b of the edge 12 and the attachment portion 13 a of the frame 13.
  • the connecting member 17 is formed in an annular shape, for example, from paper or resin, which can provide good adhesive strength to both the outer edge region 12b of the edge 12 and the attachment portion 13a.
  • the connection member 17 is adhered to the surface on the sound emission side of the attachment portion 13 a and is adhered to the surface opposite to the sound emission side of the outer edge region 12 b of the edge 12.
  • the outer edge region 11 a of the diaphragm 11 is bonded to the inner edge region 12 a of the edge 12.
  • the connection member 17 is bonded to the surface of the outer edge region 12b of the edge 12 opposite to the sound emission side.
  • the edge 12 with the connecting member 17 is placed on and adhered to the sound radiation side surface of the mounting portion 13a of the frame 13.
  • the connection to the mounting portion 13a of the outer edge region 12b of the edge 12 is performed by the adhesive work from the access direction that is easy for the operator.
  • the width A ⁇ b> 1 of the connecting member 17 is wider than the width A ⁇ b> 2 of the outer edge region 12 b of the edge 12, and projects to the inner peripheral side of the edge 12. Further, the width A1 of the connection member 17 is wider than the width A3 of the attachment portion 13a of the frame 13, and also protrudes to the inner peripheral side of the attachment portion 13a.
  • the outer diameter of the connecting member 17 is formed to be equal to the outer diameter of the edge 12. As a result, the outer edge of the connecting member 17 is substantially aligned with the outer edge of the edge. Further, the outer diameter of the connecting member 17 is substantially equal to the outer diameter of the mounting portion 13a, leaving a gap with the inner wall of the frame 13 required when the edge 12 with the connecting member 17 is placed on the mounting portion 13a. Is formed. For this reason, the outer edge of the connection member 17 is substantially aligned with the outer edge of the attachment portion 13a.
  • the conventional speaker device 50 shown in Part (A) of FIG. 2 is reduced in size, the diaphragm 51 and the flexible portion 52c of the edge 52 are narrowed for the reduction in size. Thereby, the narrowing of the sticking margin between the outer edge region 52b of the edge 52 and the attachment portion 53a of the frame 53 is avoided.
  • the width of the adhesive member 54 is substantially equal to the width of the outer edge region 52b of the edge 52, and is also substantially equal to the width of the attachment portion 53a.
  • the diaphragm 11 has the same width as the diaphragm 51 of the conventional speaker device 50, but the edge 12 can be formed.
  • the flexible portion 12c is downsized while ensuring a desired area.
  • the width of the outer edge region 12 b of the edge 12 is narrower than the width of the outer edge region 52 b of the edge 52 in the conventional speaker device 50.
  • the width of the attachment portion 13a of the frame 13 is also narrower than the width of the attachment portion 53a of the frame 53 in the conventional speaker device 50.
  • the width of the connecting member 17 remains as wide as the width of the connecting member 54 in the conventional speaker device 50.
  • the width of the adhesive member 54 is substantially equal to the width of the outer edge region 12b of the edge 52 and the width of the mounting portion 53a. For this reason, as in the speaker device 10 of the present embodiment, when the downsizing is performed without sacrificing the width of the flexible portion 52c of the edge 52, the width of the connecting member 54 is set to the outer edge region 52b. And the width of the mounting portion 53a is substantially equal and narrow.
  • the width of the connection member 54 may be less than 1 mm.
  • connection member 54 having a width of less than 1 mm is often difficult in the manufacturing process.
  • the width of the connection member 54 is narrow, there may be a problem that high strength cannot be obtained for the connection between the outer edge region 52b of the edge 52 and the attachment portion 53a of the frame 53.
  • a member having a width of less than 1 mm is illustrated here.
  • the dimension of less than 1 mm is merely an example, and even if the width of the connection member is 1 mm or more, the material of the edge 52, etc.
  • the above problems may occur depending on the conditions.
  • the width of the flexible portion 52c of the edge 52 is narrowed, and thus the width of the connecting member 54 is prevented from being narrowed.
  • the width of the connecting member 17 is conventionally reduced while reducing the size without sacrificing the width of the flexible portion 12 c of the edge 12.
  • the width is as large as that of the connection member 54 of the speaker device 50.
  • the connection member 17 is wider than the width of the outer edge region 12 b of the edge 12 and projects to the inner peripheral side of the edge 12. In the speaker device 10, by using such a wide connection member 17, first, the difficulty in the manufacturing process for bonding the outer edge region 12 b of the edge 12 and the connection member 17 is reduced.
  • the difficulty in the manufacturing process for the connection between the outer edge region 12b of the edge 12 and the mounting portion 13a of the frame 13 is reduced.
  • the strength of the connection between the outer edge region 12b of the edge 12 and the mounting portion 13a of the frame 13 is high, while achieving a reduction in size without sacrificing the width of the flexible portion 12c of the edge 12. It is supposed to be obtained.
  • connection member 17 has a width wider than that of the attachment portion 13a, and also protrudes to the inner peripheral side of the attachment portion 13a.
  • the difficulty in the manufacturing process is reduced with respect to the bonding between the connection member 17 and the attachment portion 13 a of the frame 13.
  • the difficulty in the manufacturing process of the connection between the outer edge region 12b of the edge 12 and the attachment portion 13a is further reduced, and a higher strength can be obtained for this connection.
  • the outer diameter of the connecting member 17 is formed to be equal to the outer diameter of the edge 12.
  • the outer edge of the edge 12 and the outer edge of the connecting member 17 are substantially aligned.
  • the positioning accuracy of the edge 17 with respect to the frame 13 at the time of manufacture is improved as compared with, for example, a case where the outer edge of the edge 12 and the outer edge of the connecting member 17 are greatly displaced. Yes.
  • the outer diameter of the connection member 17 is formed to be approximately equal to the outer diameter of the mounting portion 13a.
  • the outer edge of the attachment part 13a and the outer edge of the connection member 17 will be substantially aligned.
  • the positioning accuracy of the edge 12 with respect to the frame 13 at the time of manufacture is improved as compared with, for example, a case where the outer edge of the attachment portion 13a and the outer edge of the connection member 17 are greatly displaced. ing.
  • the speaker device 10 of the present embodiment air flows back and forth between the space surrounded by the surface opposite to the sound emission side at the edge 12, the outer surface of the voice coil 16, and the inner surface of the frame 13 and the outside of the frame 13.
  • the vent hole 13b is provided to suppress the temperature rise of the magnetic circuit 14.
  • a similar vent hole 53b is also provided in the frame 53 of the conventional speaker device 50 shown in Part (A) of FIG.
  • the width of the attachment portion 13a of the frame 13 is narrowed in accordance with the width of the outer edge region 12b of the edge 12.
  • the space in which the air flowing back and forth through the vent hole 13b is accumulated is larger than the similar space in the conventional speaker device 50.
  • the vent hole 13b is formed larger than the vent hole 53b in the conventional speaker device 50.
  • the air permeability of the air in the space is improved with respect to the conventional speaker device 50, and the temperature rise of the magnetic circuit 14 is suppressed.
  • FIG. 4 shows a conventional speaker device 50 shown in FIG. 1 for comparison with the speaker device 20 according to the second embodiment.
  • the speaker apparatus 20 which concerns on 2nd Example is shown by the part (B) of FIG.
  • the speaker device 20 of the second embodiment is different from the speaker device 10 of the first embodiment in the shapes of the diaphragm 21 and the edge 22.
  • the speaker device 20 of the second embodiment will be described by paying attention to differences from the speaker device 10 of the first embodiment.
  • FIG. 4B the same components as those of the speaker device 10 of the first embodiment shown in FIG. 2B are denoted by the same reference numerals as in FIG. 2B. Has been. In the following, redundant description of these equivalent components is omitted.
  • the flexible portion 22c of the edge 22 is as large as the flexible portion 52c of the conventional speaker device 50, while ensuring a desired width for the diaphragm 21.
  • miniaturization has been made. For this reason, the position of the outer edge region 21 a of the diaphragm 21 is shifted to the frame 13 side from the position of the outer edge region 51 a of the diaphragm 51 of the conventional speaker device 50.
  • the position of the flexible portion 22c is shifted to the frame 13 side from the position of the flexible portion 52c of the conventional speaker device 50.
  • the width of the outer edge region 22b of the edge 22 is narrower than the width of the outer edge region 52b of the edge 52 in the conventional speaker device 50.
  • the narrow outer edge region 22b is connected to the attachment portion 13a of the frame 13 through the wide connection member 17 as in the first embodiment.
  • the difficulty in a manufacturing process is reduced about the connection via the connection member 17 to the attaching part 13a of the outer edge area
  • FIG. As a result, in the present embodiment, high strength can be obtained with respect to the connection between the outer edge region 22b of the edge 22 and the attachment portion 13a of the frame 13 while reducing the size without sacrificing the area of the diaphragm 21. It has become.
  • the speaker device 30 of the third embodiment is different from the speaker device 10 of the first embodiment in the shape of the edge 32 and the mounting portion 33a of the frame 33.
  • the speaker device 20 of the third embodiment will be described by paying attention to differences from the speaker device 10 of the first embodiment.
  • FIG. 5 shows an enlarged view of a bonding portion between the edge 32 and the frame 33 in the speaker device 30 of the third embodiment.
  • the connecting member which is one of the components equivalent to the components of the speaker device 10 of the first embodiment shown in Part (B) of FIG. 2, is the same as Part (B) of FIG. It is shown with a reference numeral. In the following description, redundant description of components equivalent to those of the speaker device 10 of the first embodiment including the connection member 17 is omitted.
  • the edge 32 is a down-roll type edge in which the flexible portion 32c is convexly curved on the side opposite to the sound radiation side.
  • An annular attachment portion 33 a to which the outer edge region 32 b of the edge 32 is attached protrudes from the inner wall of the frame 33.
  • the outer edge region 32b of the edge 32 is connected to the surface of the mounting portion 33a opposite to the sound radiation side via a connecting member 17.
  • connection member 17 having the same width as that of the first embodiment is used, so that the outer edge region 32b of the edge 32 and the attachment portion 32b are connected as in the first embodiment. Needless to say, a high strength can be obtained.
  • annular an annular shape
  • elliptical a track shape
  • rectangular shape Such shapes are also included.
  • a dome shape is exemplified as the type of the speaker device.
  • the speaker device is not limited to this, and may be another type of speaker device such as a cone type.
  • the adhesion between the outer edge region of the diaphragm and the inner edge region of the edge is on the side opposite to the sound emission side of the outer edge region of the diaphragm and the sound emission side of the inner edge region of the edge.
  • attached is illustrated.
  • the adhesion between the outer edge region of the diaphragm and the inner edge region of the edge is not limited to this form.
  • the sound radiation of the outer edge region of the diaphragm opposite to the sound emission side and the sound emission of the inner edge region of the edge are performed.
  • the side surface may be bonded.
  • a speaker device in which a voice coil bobbin around which a voice coil is wound is fixed to a diaphragm is illustrated.
  • the speaker device is not limited to this, and may be one in which a voice coil is directly fixed to a diaphragm, for example. Further, the speaker device may be one in which, for example, a voice coil or a voice coil bobbin is fixed to the edge.
  • the speaker device that is miniaturized without sacrificing the area of either the diaphragm or the edge is exemplified.
  • the speaker device is not limited to this, and the speaker device may be downsized without sacrificing the size of both the diaphragm and the edge.

Abstract

 振動板やエッジの広さを犠牲にせずに小型化が図られつつも、エッジの外縁領域とフレームの取付け部との接続について高い強度が得られるスピーカ装置を提供する。 音を放射する振動板(11,21)と、振動板(11,21)の外周に設けられたエッジ(12,22,32)と、エッジ(12,22,32)の外周に設けられ、エッジ(12,22,32)の外縁領域(12b,22b,32b)が接続される環状の取付け部(13a,33a)を備えたフレーム(13,33)と、外縁領域(12b,22b,32b)と取付け部(13a,33a)との間に挟まれて双方と接着される環状の接続部材(17)と、を有するスピーカ装置(10,20,30)であって、接続部材(17)は、その幅が、外縁領域(12b,22b,32b)の幅よりも広く、その内径がエッジ(12,22,32)の内径よりも小さい。

Description

スピーカ装置
 本発明は、スピーカ装置に関する。
 従来、例えばヘッドホン等のオーディオ機器に搭載されるスピーカ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。スピーカ装置の多くは、音を放射する振動板と、その振動板の外周に設けられたエッジと、そのエッジの外周に設けられたフレームとを有する。
 図1は、従来のスピーカ装置の一例を示す図である。
 この図1に示すスピーカ装置50では、振動板51の外縁領域51aが、エッジ52の内縁領域52aに取り付けられ、エッジ52の外縁領域52bが、フレーム53に設けられた取付け部53aに接続されている。エッジ52の外縁領域52bと内縁領域52cの間には可撓部52cが設けられている。この可撓部52cの可撓性により、振動板51は、振動自在にエッジ52を介してフレーム53に連結されている。
 ここで、エッジ52は、可撓部52cで良好な可撓性が得られるように、比較的軟らかい樹脂やゴム系部材等で形成されることが多い。一方、フレーム53は、例えば磁気回路等の収容物を支持するために比較的硬い樹脂や金属等で形成されることが多い。このようにエッジ52とフレーム53とでは、多くの場合その材質が異なる。
 エッジ52の外縁領域52bの、フレーム53の取付け部53aへの接続には、接着剤による接着が採用されることが多い。このとき、エッジ52とフレーム53との材質の組合せによっては、例えばエッジ52の外縁領域52bをフレーム53の取付け部53aに直接接着しようとしても所望の接着強度が得られないことがある。
 そこで、図1に示すように、エッジ52の外縁領域52bと取付け部53aとの間に、双方に対して良好な接着強度が得られる例えば紙や樹脂等で形成された接続部材54を挟んで接着することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
 ところで、近年、スピーカ装置について小型化の要請が高まっている。一方で、音質の面から、振動板の広さやエッジの広さについて出来るだけ広くしたいという要請がある。
 これらの要請に答え、例えば図1に示すスピーカ装置50について、振動板51やエッジ52の広さを犠牲にせずに小型化を図った場合、エッジ52の外縁領域52bと取付け部53aとの貼りしろの幅が例えば1mm未満となることがある。このような場合、接続部材54の幅もこの貼りしろの幅に合わせて1mm未満となることが多い。
特開昭62-98396号公報 特開2001-36987号公報
 しかしながら、幅が例えば1mm未満等といった細い接続部材を挟んでエッジの外縁領域をフレームの取付け部に接着する作業は、製造工程上の難易度が高い場合が多い。
 このため、図1に示したようなスピーカ装置では、振動板やエッジの広さを犠牲にせずに小型化を図った場合、エッジの外縁領域とフレームの取付け部との接続について所望の強度が得られない場合があるという問題が一例として挙げられる。尚、細い接続部材の一例として幅が1mm未満のものを例示したが、1mm未満という寸法はあくまでも例示であって、接続部材の幅が1mm以上であってもエッジの素材などの条件によっては上記の問題は起こり得る。
 そこで、本発明は、振動板やエッジの広さを犠牲にせずに小型化が図られつつも、エッジの外縁領域とフレームの取付け部との接続について高い強度が得られるスピーカ装置を提供することを課題とする。
 上記課題を解決するために、請求項1に記載された発明は、音を放射する振動板と、前記振動板の外周に設けられたエッジと、前記エッジの外周に設けられ、前記エッジの外縁領域が接続される環状の取付け部を備えたフレームと、前記外縁領域及び前記取付け部の間に挟まれて双方と接着される環状の接続部材と、を有するスピーカ装置であって、前記接続部材は、その幅が前記外縁領域の幅よりも広く、その内径が前記エッジの内径よりも小さいことを特徴とするスピーカ装置である。
従来のスピーカ装置の一例を示す図である。 第1実施例のスピーカ装置を、図1の従来のスピーカ装置と並べて示す図である。 第1実施例のスピーカ装置における、エッジとフレームとの接着箇所の拡大図である。 第2実施例のスピーカ装置を、図1の従来のスピーカ装置と並べて示す図である。 第3実施例のスピーカ装置をエッジとフレームとの接着箇所に注目して示す図である。
 以下、本発明の一実施形態に係るスピーカ装置を説明する。本発明の一実施形態に係るスピーカ装置は、音を放射する振動板と、前記振動板の外周に設けられたエッジとを有している。さらに、このスピーカ装置は、前記エッジの外周に設けられ、前記エッジの外縁領域が接続される環状の取付け部を備えたフレームと、前記外縁領域及び前記取付け部の間に挟まれて双方と接着される環状の接続部材とを有している。そして、このスピーカ装置では、前記接続部材は、その幅が前記外縁領域の幅よりも広く、その内径が前記エッジの内径よりも小さい。このスピーカ装置では、このような幅の広い接続部材を用いることにより、特にエッジの外縁領域と接続部材との接着について製造工程上の難易度が軽減される。延いては、エッジの外縁領域とフレームの取付け部との接続について製造工程上の難易度が軽減される。その結果、振動板やエッジの広さを犠牲にせずに小型化が図られつつも、エッジの外縁領域とフレームの取付け部との接続について高い強度が得られることとなる。
 また、前記接続部材は、その幅が前記取付け部の幅よりも広く、その内径が当該取付け部の内径よりも小さいことは好適である。これにより、接続部材とフレームの取付け部との接着についても製造工程上の難易度が軽減される。延いては、エッジの外縁領域とフレームの取付け部との接続について製造工程上の難易度が一層軽減され、この接続についてより高い強度が得られることとなる。
 また、前記接続部材の外径が、前記エッジの外径と略等しいことも好適である。これにより、例えば、接続部材の外縁とエッジの外縁とが大きくずれている場合に比べて、フレームに対するエッジの位置決め精度を高めることができる。
 また、前記接続部材の外径が、前記取付け部の外径と略等しいことも好適である。これにより、例えば、接続部材の外縁と取付け部の外縁とが大きくずれている場合に比べて、製造時におけるフレームに対するエッジの位置決め精度を高めることができる。
 また、前記接続部材が、前記取付け部の音放射側の面に接着され、前記エッジの外縁領域における音放射側とは反対側の面に接着されていてもよい。これにより、作業者は、例えば接続部材が接着されたエッジの外縁領域をフレームの取付け部に上方から載せるといった、作業者にとって行い易いアクセス方向から接着作業を行うことができる。
 また、前記スピーカ装置が、磁気回路と、音声信号を供給されて前記磁気回路からの作用を受けて前記振動板を振動させるボイスコイルとを前記フレーム内に有しており、さらに以下の形態であってもよい。即ち、前記エッジにおける音放射側とは反対側の面、前記ボイスコイルの外面、及び前記フレームの内面で囲まれた空間と前記フレーム外との間で空気を行き来させる通気孔が、前記フレームに設けられているという形態であってもよい。このような通気孔をフレームに設けることにより、振動板の振動時に上記空間内の空気の、その空間外との通気性が確保され磁気回路の温度上昇が抑えられる。ここで、上記のように幅の広い接続部材を用いることでエッジの外縁領域とフレームの取付け部との接着について製造工程上の難易度が軽減される。このため、このような難易度の軽減を見込んで、例えば、取付け部の幅を若干狭くすること等によってフレーム内の上記空間を広くすることが可能となる。その結果、上記通気孔を大きく形成して、上記空間内の空気の、その空間外との通気性を向上させることが可能となる。
 本発明の第1実施例に係るスピーカ装置10を図2及び図3を参照して説明する。
 図2のパート(A)には、図1に示す従来のスピーカ装置50が、第1実施例に係るスピーカ装置10との比較のために示されている。そして、図2のパート(B)に、第1実施例に係るスピーカ装置10が示されている。図3には、図2のパート(B)に示すスピーカ装置10における、エッジ12とフレーム13との接続箇所の拡大図が示されている。
 尚、図2のパート(A)では、磁気回路等といった、図2のパート(B)に示す第1実施例のスピーカ装置10の構成要素と同等な構成要素については、図2のパート(B)と同じ符号が付されている。以下では、これら同等な構成要素は、第1実施例のスピーカ装置10についての説明でのみ触れることとし、従来のスピーカ装置50については説明を割愛する。
 図2に示すように、スピーカ装置10は、振動板11、エッジ12、フレーム13、磁気回路14、ボイスコイルボビン15、およびボイスコイル16を備えている。
 スピーカ装置10は、音を発する振動板11がドーム形状を有したいわゆるドーム型のスピーカ装置である。エッジ12は、振動板11の外周に設けられており、フレーム13は、そのエッジ12のさらに外周に設けられている。
 スピーカ装置10では、振動板11の外縁領域11aが、エッジ12の内縁領域12aにおける音放射側とは反対側の面に重ねられて接着されている。また、エッジ12の外縁領域12bが、フレーム13に設けられた取付け部13aの音放射側に接続されている。取付け部13aは、フレーム13の音放射側の端部における内側寄りに設けられた環状の窪みである。エッジ12の外縁領域12bは、この取付け部13aに嵌め込まれている。エッジ12の外縁領域12bと内縁領域12cの間には、音放射側に凸に湾曲した可撓部12cが設けられている。この可撓部12cの可撓性により、振動板11は、振動自在にエッジ12を介してフレーム13に連結されている。本実施例では、エッジ12は、可撓部12cが上記のように音放射側に凸に湾曲したアップロール型のエッジとなっている。
 磁気回路14は、磁石14aと、この磁石14aからの磁気が通るヨーク14b、プレート14dと備えている。ヨーク14bの外周がフレーム13の内壁に固定されている。ヨーク14bとプレート14dの間には、環状の磁気ギャップ14cが設けられている。この磁気ギャップ14c内には、ボイスコイルボビン15に巻き回されたボイスコイル16が収められている。振動板11の外縁領域11aにおける音放射側とは反対側の面が、ボイスコイルボビン15の音放射側の端部に固定されている。
 ボイスコイル16に音声信号が供給されると、その音声信号に応じてボイスコイル16に磁気回路14からの磁気によるローレンツ力が作用する。その結果、ボイスコイル16が振動し、その振動がボイスコイルボビン15を介して振動板11に伝わる。そして、振動板11が、その振動によって音を放射する。
 図2のパート(B)に示す振動板11が、本発明にいう振動板の一例に相当し、エッジ12が、本発明にいうエッジの一例に相当し、フレーム13が、本発明にいうフレームの一例に相当する。また、磁気回路14が、本発明にいう磁気回路の一例に相当し、ボイスコイル16が、本発明にいうボイスコイルの一例に相当し、フレーム13が、本発明にいうフレームの一例に相当する。
 また、エッジ12における音放射側とは反対側の面、ボイスコイル16の外面、及びフレーム13の内面で囲まれた空間とフレーム13外との間で空気を行き来させる通気孔13bが、フレーム13には設けられている。この通気孔13bにより、振動板12の振動時に上記空間内の空気の、その空間外との通気性が確保され磁気回路14の温度上昇を抑えることができる。尚、図2では、通気孔13bは、ボイスコイルボビン15やボイスコイル16に隠れていない一部が図示されている。
 ここで、エッジ12は、可撓部12cで良好な可撓性が得られるように、比較的軟らかい樹脂やゴム系部材等で形成されている。一方、フレーム13は、磁気回路14を支持するために比較的硬い樹脂や金属等で形成されている。そして、エッジ12の外縁領域12bとフレーム13の取付け部13aとの間に接続部材17が挟まれている。接続部材17は、エッジ12の外縁領域12bと取付け部13aとの双方に対して良好な接着強度が得られる例えば紙や樹脂等で環状に形成されたものである。接続部材17は、取付け部13aの音放射側の面に接着されているとともに、エッジ12の外縁領域12bの音放射側とは反対側の面に接着されている。
 本実施例における製造工程を記載する。まず、振動板11の外縁領域11aがエッジ12の内縁領域12aに接着される。さらに、このエッジ12の外縁領域12bにおける音放射側とは反対側の面に接続部材17が接着される。その後、接続部材17付きのエッジ12が、フレーム13の取付け部13aにおける音放射側の面に載せられてその面に接着される。本実施例のスピーカ装置10では、このように作業者にとって行い易いアクセス方向からの接着作業によってエッジ12の外縁領域12bの取付け部13aへの接続が行われる。
 本実施例では、図3に示すように、接続部材17の幅A1が、エッジ12の外縁領域12bの幅A2よりも広く、このエッジ12の内周側に張り出している。また、接続部材17の幅A1は、フレーム13の取付け部13aの幅A3よりも広く、この取付け部13aの内周側にも張り出している。
 さらに、接続部材17の外径は、エッジ12の外径と等しく形成されている。その結果、接続部材17の外縁は、エッジの外縁と略揃うこととなっている。また、この接続部材17の外径は、接続部材17付きのエッジ12が取付け部13aに載せられる際に必要な、フレーム13の内壁との隙間を残して、取付け部13aの外径と略等しく形成されている。このため、接続部材17の外縁は、取付け部13aの外縁とも略揃うこととなっている。
 ここで、図2のパート(A)に示す従来のスピーカ装置50は小型化が図られているが、その小型化に当たって、振動板51とエッジ52の可撓部52cとが狭められている。これにより、エッジ52の外縁領域52bとフレーム53の取付け部53aとの貼りしろの狭小化が避けられている。また、この従来のスピーカ装置50では、接着部材54の幅は、エッジ52の外縁領域52bの幅と略等しく、また、取付け部53aの幅とも略等しい。
 これに対し、図2のパート(B)に示す本実施例のスピーカ装置10は、振動板11については、従来のスピーカ装置50の振動板51と同程度の広さとしつつも、エッジ12の可撓部12cについて所望の広さを確保しつつ小型化がなされている。このため、エッジ12の外縁領域12bの幅は、従来のスピーカ装置50におけるエッジ52の外縁領域52bの幅よりも狭くなっている。また、これに合わせて、フレーム13の取付け部13aの幅も、従来のスピーカ装置50におけるフレーム53の取付け部53aの幅よりも狭くなっている。一方で、接続部材17の幅は、従来のスピーカ装置50における接続部材54の幅と略同程度の広い幅のままとなっている。
 従来のスピーカ装置50では、上記のように、接着部材54の幅が、エッジ52の外縁領域12bの幅や、取付け部53aの幅と略等しい。このため、本実施例のスピーカ装置10のように、エッジ52の可撓部52cの広さを犠牲にせずに小型化が行われた場合には、接続部材54の幅が上記の外縁領域52bや取付け部53aの幅に略等しく狭い。振動板51やエッジ52の可撓部52cの広さを犠牲にせずにスピーカ装置50を小型化した場合、接続部材54の幅が1mm未満となることがある。幅が1mm未満の細い接続部材54を挟んでエッジ52の外縁領域52bをフレーム53の取付け部53aに接続する作業は、製造工程上の難易度が高い場合が多い。また、接続部材54の幅が狭い場合、エッジ52の外縁領域52bとフレーム53の取付け部53aとの接続について、高い強度が得られない問題が生じることがある。尚、細い接続部材の一例として、ここでは幅が1mm未満のものを例示したが、1mm未満という寸法はあくまでも例示であって、接続部材の幅が1mm以上であってもエッジ52の素材などの条件によっては上記の問題が生じ得る。従来のスピーカ装置50では、このような問題を避けるため、上記のようにエッジ52の可撓部52cの幅が狭められ、以って接続部材54の幅の狭小化が避けられている。
 一方、図2のパート(B)に示す本実施例のスピーカ装置10では、エッジ12の可撓部12cの広さを犠牲にせずに小型化を図りつつも、接続部材17の幅は、従来のスピーカ装置50の接続部材54と同程度の広い幅となっている。これにより、本実施例のスピーカ装置10では、接続部材17は、その幅がエッジ12の外縁領域12bの幅よりも広く、このエッジ12の内周側に張り出している。スピーカ装置10では、このような幅の広い接続部材17を用いることにより、まず、エッジ12の外縁領域12bと接続部材17との接着について製造工程上の難易度が軽減される。延いては、エッジ12の外縁領域12bとフレーム13の取付け部13aとの接続について製造工程上の難易度が軽減される。その結果、本実施例では、エッジ12の可撓部12cの広さを犠牲にせずに小型化を図りつつも、エッジ12の外縁領域12bとフレーム13の取付け部13aとの接続について高い強度が得られることとなっている。
 また、本実施例のスピーカ装置10では、接続部材17は、その幅が取付け部13aの幅よりも広く、この取付け部13aの内周側にも張り出している。これにより、スピーカ装置10では、接続部材17とフレーム13の取付け部13aとの接着についても製造工程上の難易度が軽減される。延いては、エッジ12の外縁領域12bと取付け部13aとの接続について製造工程上の難易度が一層軽減され、この接続についてより高い強度が得られることとなっている。
 また、本実施例のスピーカ装置10では、上記のように、接続部材17の外径が、エッジ12の外径と等しい径に形成されている。これにより、エッジ12の外縁と接続部材17の外縁とが略揃うこととなる。その結果、本実施例のスピーカ装置10では、例えば、エッジ12の外縁と接続部材17の外縁とが大きくずれている場合に比べて、製造時におけるフレーム13に対するエッジ17の位置決め精度が高められている。
 また、本実施例のスピーカ装置10では、上記のように、接続部材17の外径が、取付け部13aの外径と略等しい径に形成されている。これにより、取付け部13aの外縁と接続部材17の外縁が略揃うこととなる。その結果、本実施例のスピーカ装置10では、例えば、取付け部13aの外縁と接続部材17の外縁とが大きくずれている場合に比べて、製造時におけるフレーム13に対するエッジ12の位置決め精度が高められている。
 また、本実施例のスピーカ装置10では、エッジ12における音放射側と反対側の面、ボイスコイル16の外面、及びフレーム13の内面で囲まれた空間とフレーム13外との間で空気を行き来させる通気孔13bが磁気回路14の温度上昇を抑えるために設けられている。
 図2のパート(A)に示す従来のスピーカ装置50のフレーム53にも同様の通気孔53bが設けられている。しかしながら、本実施例では、フレーム13の取付け部13aの幅が、エッジ12の外縁領域12bの幅に合わせて狭められている。その結果、本実施例では、通気孔13bを行き来する空気が溜まる空間が、従来のスピーカ装置50における同様の空間よりも広くなっている。本実施例では、これを受けて、通気孔13bが、従来のスピーカ装置50における通気孔53bよりも大きめに形成されている。これにより、本実施例では、従来のスピーカ装置50に対して、上記空間内の空気について通気性の向上が図られ、磁気回路14の温度上昇が抑えられている。
 以上で第1実施例に係るスピーカ装置10の説明を終了し、次に、第2実施例に係るスピーカ装置について図4を参照して説明する。
 図4のパート(A)には、図1に示す従来のスピーカ装置50が、第2実施例に係るスピーカ装置20との比較のために示されている。そして、図4のパート(B)に、第2実施例に係るスピーカ装置20が示されている。
 第2実施例のスピーカ装置20は、振動板21およびエッジ22の形状が、上記の第1実施例のスピーカ装置10と異なっている。以下、この第2実施例のスピーカ装置20について、第1実施例のスピーカ装置10との相違点に注目して説明する。尚、図4のパート(B)では、図2のパート(B)に示す第1実施例のスピーカ装置10の構成要素と同等な構成要素については図2のパート(B)と同じ符号が付されている。以下では、これら同等な構成要素については重複説明を省略する。
 第2実施例のスピーカ装置20は、エッジ22の可撓部22cについては、従来のスピーカ装置50の可撓部52cと同程度の広さとしつつも、振動板21について所望の広さを確保しつつ小型化がなされている。このため、振動板21の外縁領域21aの位置が、従来のスピーカ装置50の振動板51の外縁領域51aの位置よりもフレーム13側にずれている。これに合わせて、本実施例では、可撓部22cの位置が、従来のスピーカ装置50の可撓部52cの位置よりもフレーム13側にずれている。その結果、エッジ22の外縁領域22bの幅が、従来のスピーカ装置50におけるエッジ52の外縁領域52bの幅よりも狭くなっている。
 そして、この幅の狭い外縁領域22bの、フレーム13の取付け部13aへの接続が、第1実施例と同様に幅の広い接続部材17を介して行われる。これにより、エッジ22の外縁領域22bの取付け部13aへの接続部材17を介した接続について製造工程上の難易度が軽減されている。その結果、本実施例では、振動板21の広さを犠牲にせずに小型化を図りつつも、エッジ22の外縁領域22bとフレーム13の取付け部13aとの接続について高い強度が得られることとなっている。
 以上で第2実施例に係るスピーカ装置20の説明を終了し、次に、第3実施例に係るスピーカ装置30について図5を参照して説明する。
 第3実施例のスピーカ装置30は、エッジ32と、フレーム33の取付け部33aの形状が、上記の第1実施例のスピーカ装置10と異なっている。以下、この第3実施例のスピーカ装置20について、第1実施例のスピーカ装置10との相違点に注目して説明する。
 図5には、第3実施例のスピーカ装置30における、エッジ32とフレーム33との接着箇所の拡大図が示されている。尚、この図5では、図2のパート(B)に示す第1実施例のスピーカ装置10の構成要素と同等な構成要素の1つである接続部材が、図2のパート(B)と同じ符号が付されて示されている。以下では、この接続部材17を含む、第1実施例のスピーカ装置10の構成要素と同等な構成要素については重複説明を省略する。
 図5に示すように、第3実施例では、エッジ32が、可撓部32cが音放射側とは反対側に凸に湾曲したダウンロール型のエッジとなっている。そして、このエッジ32の外縁領域32bが取り付けられる環状の取付け部33aが、フレーム33の内壁から張り出している。エッジ32の外縁領域32bは、この取付け部33aの、音放射側とは反対側の面に接続部材17を介して接続されている。
 この第3実施例のスピーカ装置30でも、第1実施例と同様の幅の広い接続部材17を用いることで、第1実施例と同様に、エッジ32の外縁領域32bと取付け部32bとの接続について高い強度が得られることは言うまでもない。
 尚、上述の各実施形態では、「環状」について特定はしなかったが、ここにいう「環状」には、円環状、楕円環状、トラック形状、矩形環状といった、「環」を形作っているどのような形状も含まれる。
 また、上述の各実施例では、スピーカ装置のタイプとしていずれもドーム型が例示されている。しかしながら、スピーカ装置は、これに限るものではなく、例えばコーン型等の他のタイプのスピーカ装置であってもよい。
  また、上述の各実施例では、振動板の外縁領域とエッジの内縁領域との接着について、振動板の外縁領域の音放射側の面と、エッジの内縁領域の音放射側とは反対側の面とが接着される形態が例示されている。しかしながら、振動板の外縁領域とエッジの内縁領域との接着はこの形態に限るものではなく、例えば、振動板の外縁領域の音放射側とは反対側の面と、エッジの内縁領域の音放射側の面とが接着される形態であってもよい。
 また、上述の各実施例では、ボイスコイルが巻き回されたボイスコイルボビンが振動板に固定されたスピーカ装置が例示されている。しかしながら、スピーカ装置は、これに限るものではなく、例えば振動板にボイスコイルが直接に固定されたものであってもよい。また、スピーカ装置は、例えばボイスコイルやボイスコイルボビンがエッジに固定されたものであってもよい。
 また、上述の各実施例では、振動板とエッジのいずれか一方の広さを犠牲にせずに小型化が図られたスピーカ装置が例示されている。しかしながら、スピーカ装置は、これに限るものではなく、振動板とエッジの双方について広さを犠牲にせずに小型化が図られたものであってもよい。
 尚、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、当業者は、従来公知の知見に従い、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明のスピーカ装置の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
 10,20,30,50  スピーカ装置
 11,21,51     振動板
 11a,21a,51a  外縁領域
 12,22,32,52  エッジ
 12a,22a,52a  内縁領域
 12b,22b,32b,52b  外縁領域
 12c,22c,32c,52c  可撓部
 13,33,53     フレーム
 13b,53b      通気孔
 13a,33a,53a  取付け部
 14  磁気回路
 15  ボイスコイルボビン
 16     ボイスコイル
 17,54  接続部材

Claims (6)

  1.  音を放射する振動板と、前記振動板の外周に設けられたエッジと、前記エッジの外周に設けられ、前記エッジの外縁領域が接続される環状の取付け部を備えたフレームと、前記外縁領域及び前記取付け部の間に挟まれて双方と接着される環状の接続部材と、を有するスピーカ装置であって、
     前記接続部材は、その幅が前記外縁領域の幅よりも広く、その内径が前記エッジの内径よりも小さいことを特徴とするスピーカ装置。
  2.  前記接続部材は、その幅が前記取付け部の幅よりも広く、その内径が当該取付け部の内径よりも小さいことを特徴とする請求項1記載のスピーカ装置。
  3.  前記接続部材の外径が、前記エッジの外径と略等しいことを特徴とする請求項2記載のスピーカ装置。
  4.  前記接続部材の外径が、前記取付け部の外径と略等しいことを特徴とする請求項3記載のスピーカ装置。
  5.  前記接続部材が、前記取付け部における音放射側の面に接着され、前記エッジの外縁領域における音放射側とは反対側の面に接着されていることを特徴とする請求項2記載のスピーカ装置。
  6.  前記スピーカ装置が、磁気回路と、音声信号を供給されて前記磁気回路からの作用を受けて前記振動板を振動させるボイスコイルとを前記フレーム内に有しており、
     前記エッジにおける音放射側とは反対側の面、前記ボイスコイルの外面、及び前記フレームの内面で囲まれた空間と前記フレーム外との間で空気を行き来させる通気孔が、前記フレームに設けられていることを特徴とする請求項2記載のスピーカ装置。
PCT/JP2013/059966 2013-04-01 2013-04-01 スピーカ装置 WO2014162469A1 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811221080.8A CN109362007B (zh) 2013-04-01 2013-04-01 扬声器装置
PCT/JP2013/059966 WO2014162469A1 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 スピーカ装置
JP2015509722A JP6046805B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 スピーカ装置
US14/781,363 US9510099B2 (en) 2013-04-01 2013-04-01 Speaker device
CN201380075144.7A CN105308986B (zh) 2013-04-01 2013-04-01 扬声器装置
CN201811221077.6A CN109327771B (zh) 2013-04-01 2013-04-01 扬声器装置
US15/338,985 US9729972B2 (en) 2013-04-01 2016-10-31 Speaker device
US15/637,338 US9900699B2 (en) 2013-04-01 2017-06-29 Speaker device
US15/882,137 US10433065B2 (en) 2013-04-01 2018-01-29 Speaker device
US16/542,614 US10841705B2 (en) 2013-04-01 2019-08-16 Speaker device
US17/069,439 US11337004B2 (en) 2013-04-01 2020-10-13 Speaker device
US17/716,736 US11671758B2 (en) 2013-04-01 2022-04-08 Speaker device
US18/305,619 US20230262395A1 (en) 2013-04-01 2023-04-24 Speaker device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/059966 WO2014162469A1 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 スピーカ装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/781,363 A-371-Of-International US9510099B2 (en) 2013-04-01 2013-04-01 Speaker device
US15/338,985 Continuation US9729972B2 (en) 2013-04-01 2016-10-31 Speaker device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014162469A1 true WO2014162469A1 (ja) 2014-10-09

Family

ID=51657802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/059966 WO2014162469A1 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 スピーカ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9510099B2 (ja)
JP (1) JP6046805B2 (ja)
CN (3) CN109327771B (ja)
WO (1) WO2014162469A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105611471A (zh) * 2016-02-29 2016-05-25 汉得利(常州)电子股份有限公司 微型扬声器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102061432B1 (ko) * 2018-11-28 2019-12-31 박화춘 진공 포장기
CN110198507B (zh) * 2019-06-10 2024-03-29 厦门冠音泰科技有限公司 一种新型振膜及扬声器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145339U (ja) * 1974-05-20 1975-12-01
JPS56168496A (en) * 1980-05-29 1981-12-24 Mitsubishi Electric Corp Speaker
JPH01177694U (ja) * 1988-06-01 1989-12-19
JP2006229643A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Minebea Co Ltd スピーカ
JP2007174603A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Pioneer Electronic Corp スピーカ用エッジの製造方法
JP2010178006A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Audio Technica Corp ダイナミックヘッドホン

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298396A (ja) 1985-10-25 1987-05-07 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JP3698295B2 (ja) 1999-07-16 2005-09-21 オンキヨー株式会社 スピーカーユニットおよびその製造方法
JP4567484B2 (ja) * 2005-02-18 2010-10-20 スター精密株式会社 電気音響変換器
CN201054785Y (zh) * 2007-03-30 2008-04-30 陈伟海 小型扬声器的分离式振动组
JP4505690B2 (ja) * 2008-02-27 2010-07-21 オンキヨー株式会社 スピーカー
CN201435668Y (zh) * 2009-05-22 2010-03-31 瑞声声学科技(常州)有限公司 振动装置
US8045747B2 (en) * 2009-06-22 2011-10-25 Dai-Meng Gu Bi-directional loudspeaker
CN102045623B (zh) * 2009-10-23 2014-12-10 清华大学 振动膜、振动膜的制备方法及具有该振动膜的扬声器
EP2355544A1 (en) * 2009-12-21 2011-08-10 Nxp B.V. Suspension member for a vibration actuator
CN201708914U (zh) * 2010-04-21 2011-01-12 歌尔声学股份有限公司 微型动圈式电声转换器
KR101216273B1 (ko) * 2010-12-09 2012-12-28 이문환 진동자
US9185491B2 (en) * 2011-04-12 2015-11-10 Harman International Industries, Incorporated Reinforced diaphragm for a low profile loudspeaker transducer with two sets of inner and outer magnets
CN202168206U (zh) * 2011-05-13 2012-03-14 富港电子(南昌)有限公司 被动辐射器及具有被动辐射器的低音增强组合
CN202261781U (zh) * 2011-07-11 2012-05-30 东星电声科技(东莞)有限公司 改良的扬声器及其防尘盖结构
CN102802104B (zh) * 2012-08-16 2014-08-13 何永斌 一种自带变面积式电容振动传感器的动圈式扬声器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145339U (ja) * 1974-05-20 1975-12-01
JPS56168496A (en) * 1980-05-29 1981-12-24 Mitsubishi Electric Corp Speaker
JPH01177694U (ja) * 1988-06-01 1989-12-19
JP2006229643A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Minebea Co Ltd スピーカ
JP2007174603A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Pioneer Electronic Corp スピーカ用エッジの製造方法
JP2010178006A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Audio Technica Corp ダイナミックヘッドホン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105611471A (zh) * 2016-02-29 2016-05-25 汉得利(常州)电子股份有限公司 微型扬声器
CN105611471B (zh) * 2016-02-29 2019-02-05 汉得利(常州)电子股份有限公司 微型扬声器

Also Published As

Publication number Publication date
CN105308986A (zh) 2016-02-03
US9510099B2 (en) 2016-11-29
CN105308986B (zh) 2018-11-16
CN109362007B (zh) 2020-12-08
JP6046805B2 (ja) 2016-12-21
US20160057540A1 (en) 2016-02-25
CN109362007A (zh) 2019-02-19
CN109327771A (zh) 2019-02-12
CN109327771B (zh) 2021-09-17
JPWO2014162469A1 (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8934657B2 (en) Speaker magnet assembly with included spider
US9756426B2 (en) Loudspeaker
JP6046805B2 (ja) スピーカ装置
US20140087133A1 (en) Compound membrane and acoustic device using same
US20140087131A1 (en) Compound membrane and acoustic device using same
US20140083795A1 (en) Compound membrane and acoustic device using same
JP6352370B2 (ja) スピーカ装置
JP2006173870A (ja) スピーカ
JP6680832B2 (ja) スピーカ装置
US11671758B2 (en) Speaker device
WO2018011912A1 (ja) スピーカ、振動系ユニット及び磁気回路ユニット
JP2022040310A (ja) スピーカ装置
JP2006157840A (ja) スピーカー装置
WO2018051480A1 (ja) 電気音響変換装置
JP2009088902A (ja) スピーカ
JP2006129032A (ja) スピーカー装置用振動板及びそれを用いたスピーカー装置
WO2017068854A1 (ja) スピーカ
JP2007221572A (ja) スピーカユニット及びスピーカ装置
JP2012195909A (ja) スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201380075144.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13881147

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015509722

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14781363

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13881147

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1