WO2014142291A1 - フルオレン化合物の水和物、およびその結晶 - Google Patents

フルオレン化合物の水和物、およびその結晶 Download PDF

Info

Publication number
WO2014142291A1
WO2014142291A1 PCT/JP2014/056826 JP2014056826W WO2014142291A1 WO 2014142291 A1 WO2014142291 A1 WO 2014142291A1 JP 2014056826 W JP2014056826 W JP 2014056826W WO 2014142291 A1 WO2014142291 A1 WO 2014142291A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
crystal
disease
diabetes
powder
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/056826
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆尚 本村
Original Assignee
日本たばこ産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本たばこ産業株式会社 filed Critical 日本たばこ産業株式会社
Publication of WO2014142291A1 publication Critical patent/WO2014142291A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Definitions

  • the present invention is a fluorene compound hydrate and a crystal thereof. More specifically, it has pyruvate dehydrogenase kinase (pyruvate dehydrogenase kinase / PDHK) inhibitory action, diabetes (type 1 diabetes, type 2 diabetes, etc.), insulin resistance syndrome, metabolic syndrome, hyperglycemia, hyperlactemia , Diabetic complications (diabetic neuropathy, diabetic retinopathy, diabetic nephropathy, cataract, etc.), heart failure (acute heart failure, chronic heart failure), cardiomyopathy, myocardial ischemia, myocardial infarction, angina, lipid abnormalities , Atherosclerosis, peripheral arterial disease, intermittent claudication, chronic obstructive pulmonary disease, cerebral ischemia, stroke, mitochondrial disease, mitochondrial encephalomyopathy, cancer, pulmonary hypertension, or Alzheimer's disease Hydrated fluorene compounds having useful properties and excellent stability, and On the crystal.
  • ATP adenosine triphosphate
  • ATP is produced by the oxidation of high energy metabolic fuels such as glucose or free fatty acids.
  • acetyl CoA is produced by oxidation of glucose through the glycolysis pathway or ⁇ -oxidation of free fatty acids.
  • the enzyme that plays a commanding role in regulating acetyl CoA production from glucose is PDH.
  • PDH catalyzes the reduction of nicotinamide adenine dinucleotide (NAD) to NADH simultaneously with the oxidation of pyruvate to acetyl CoA and carbon dioxide (eg, Non-Patent Documents 1 and 2).
  • NAD nicotinamide adenine dinucleotide
  • PDH is a multi-enzyme complex consisting of three enzyme components (E1, E2 and E3) located in the mitochondrial matrix and several subunits.
  • E1, E2 and E3 perform NADH generation by decarboxylation of pyruvic acid, generation of acetyl CoA and reduction of NAD, respectively.
  • Two types of enzymes having a regulatory role are bound to PDH.
  • One is PDHK, which is a protein kinase that exhibits specificity for PDH. Its role is to phosphorylate and inactivate the E1 ⁇ subunit of the complex.
  • the other is PDH phosphatase, a specific protein phosphatase that activates PDH through dephosphorylation of the E1 ⁇ subunit.
  • the percentage of PDH in the active (dephosphorylated) state is determined by the balance of kinase activity and phosphatase activity.
  • Kinase activity is regulated by the relative concentration of metabolic substrates.
  • the kinase activity is activated by an increase in each ratio of NADH / NAD, acetyl CoA / CoA, and ATP / adenosine diphosphate (ADP), and is inhibited by pyruvic acid (for example, Non-Patent Document 3).
  • PDHK2 is expressed in a wide range of tissues including liver, skeletal muscle, and adipose tissue involved in sugar metabolism. Furthermore, PDHK2 is relatively sensitive to activation by increasing NADH / NAD and acetyl CoA / CoA and inhibition by pyruvate, suggesting that it is involved in short-term glucose metabolism regulation (eg, Non-patent document 4).
  • PDHK1 is highly expressed in cardiac muscle, skeletal muscle, pancreatic ⁇ cells, and the like. Furthermore, PDHK1 is induced in the ischemic state through activation of hypoxia-inducible factor (HIF) 1, suggesting that it is involved in ischemic diseases and cancerous diseases (for example, Non-patent document 5).
  • HIF hypoxia-inducible factor
  • Type 1 diabetes In diseases such as insulin-dependent (type 1) diabetes and non-insulin-dependent (type 2) diabetes, lipid oxidation increases and glucose utilization decreases at the same time. This decrease in glucose utilization contributes to hyperglycemia. Since PDH activity is reduced in a state where oxidative glucose metabolism is reduced such as type 1 and type 2 diabetes and obesity, a decrease in glucose utilization in type 1 and type 2 diabetes is associated with a decrease in PDH activity. (For example, Non-Patent Documents 6 and 7). In addition, type 1 and type 2 diabetes have increased gluconeogenesis in the liver, which also contributes to hyperglycemia. Decreasing PDH activity increases pyruvic acid, resulting in increased availability of lactic acid as a gluconeogenic substrate in the liver.
  • Non-Patent Documents 8 and 9 Activation of PDH by PDHK inhibition is thought to increase the rate of glucose oxidation.
  • the utilization of glucose in the living body is enhanced, and gluconeogenesis in the liver is suppressed, so that it is expected that hyperglycemia in type 1 and type 2 diabetes can be improved (for example, Non-Patent Document 10). 11, 12).
  • Non-patent Document 13 14 Another factor involved in diabetes is impaired insulin secretion, which is known to involve a decrease in PDH activity and induction of PDHK1, 2 and 4 in pancreatic ⁇ cells (eg, Non-patent Document 13, 14).
  • persistent hyperglycemia due to diabetes is known to cause complications such as diabetic neuropathy, diabetic retinopathy, and diabetic nephropathy.
  • Thiamine and ⁇ -lipoic acid contribute to the activation of PDH as a coenzyme.
  • These or thiamine derivatives and ⁇ -lipoic acid derivatives have been shown to have promising effects in the treatment of diabetic complications. Accordingly, PDH activation is expected to improve diabetic complications (eg, Non-Patent Documents 15 and 16).
  • adenosine monophosphate activated kinase is activated and phosphorylated during ischemia to inactivate acetyl CoA carboxylase.
  • a drug that activates PDH by inhibiting PDHK is thought to decrease lactate production by enhancing pyruvate metabolism. Therefore, it is considered useful for the treatment of hyperlactic acidemia such as mitochondrial disease, mitochondrial encephalomyopathy or sepsis (for example, Non-Patent Document 20).
  • Non-Patent Document 21 In cancer cells, the expression of PDHK1 or 2 is increased. In cancer cells, ATP production due to oxidative phosphorylation in mitochondria is reduced, and ATP production via anaerobic glycolysis in the cytoplasm is increased. When PDH is activated by PDHK inhibition, oxidative phosphorylation in mitochondria is enhanced, and production of active oxygen is increased, which is expected to induce apoptosis of cancer cells. Therefore, activation of PDH by PDHK inhibition is considered useful for treatment of cancerous diseases (for example, Non-Patent Document 21).
  • Pulmonary hypertension is a disease characterized by increased blood pressure due to increased cell proliferation of the pulmonary artery and partial contraction of the pulmonary artery.
  • PDH of pulmonary arterial cells in pulmonary hypertension is activated, oxidative phosphorylation in mitochondria is enhanced, and production of active oxygen is increased, thereby inducing apoptosis of pulmonary arterial cells. Therefore, activation of PDH by PDHK inhibition is considered useful for treatment of pulmonary hypertension (for example, Non-Patent Document 22).
  • Alzheimer's disease energy production and glucose metabolism in the cerebrum are decreased, and PDH activity is also decreased.
  • PDH activity decreases, the production of acetyl CoA decreases.
  • Acetyl-CoA is used for ATP production in the electron transport system via the citric acid cycle.
  • Acetyl CoA is a raw material for synthesizing acetylcholine, which is one of neurotransmitters.
  • a decrease in brain PDH activity in Alzheimer's disease is thought to cause neuronal cell death due to a decrease in ATP production.
  • synthesis of acetylcholine which is a transmitter, is suppressed, and it is considered that the memory ability is reduced.
  • Non-Patent Documents 23 and 24 Activation of brain PDH in Alzheimer's disease is expected to enhance energy production and acetylcholine synthesis. Therefore, activation of PDH by PDHK inhibition is considered useful for treatment of Alzheimer's disease (for example, Non-Patent Documents 23 and 24).
  • Dichloroacetic acid a drug having PDH activation action
  • diabetes myocardial ischemia, myocardial infarction, angina pectoris, heart failure, hyperlactic acidemia, cerebral ischemia, stroke, peripheral arterial disease, chronic obstructive pulmonary disease, It has been shown to have promising effects in the treatment of cancerous diseases and pulmonary hypertension (for example, Non-Patent Documents 10, 18, 20, 22, 25, 26, 27).
  • PDHK inhibitors are used in diseases associated with impaired glucose utilization, such as diabetes (type 1 diabetes, type 2 diabetes, etc.), insulin resistance syndrome, metabolic syndrome, hyperglycemia, hyperlactic acid, diabetes It is considered useful for the treatment or prevention of complications (diabetic neuropathy, diabetic retinopathy, diabetic nephropathy, cataract, etc.).
  • PDHK inhibitors are also used for diseases in which the supply of energy substrates to tissues is restricted, such as heart failure (acute heart failure, chronic heart failure), cardiomyopathy, myocardial ischemia, myocardial infarction, angina pectoris, dyslipidemia, atheroma It may be beneficial for the treatment or prevention of systemic sclerosis, peripheral arterial disease, intermittent claudication, chronic obstructive pulmonary disease, cerebral ischemia and stroke. Furthermore, PDHK inhibitors are considered to be useful for the treatment or prevention of mitochondrial diseases, mitochondrial encephalomyopathy, cancer, pulmonary hypertension and the like.
  • PDHK inhibitors are used for diabetes (type 1 diabetes, type 2 diabetes, etc.), insulin resistance syndrome, metabolic syndrome, hyperglycemia, hyperlactic acidemia, diabetic complications (diabetic neuropathy, diabetic retinopathy, Diabetic nephropathy, cataract, etc.), heart failure (acute heart failure, chronic heart failure), cardiomyopathy, myocardial ischemia, myocardial infarction, angina, dyslipidemia, atherosclerosis, peripheral arterial disease, intermittent claudication, It may be beneficial for the treatment or prevention of chronic obstructive pulmonary disease, cerebral ischemia, stroke, mitochondrial disease, mitochondrial encephalomyopathy, cancer, pulmonary hypertension, or Alzheimer's disease.
  • Dichloroacetate enhances performance and reduces blood lactate during maximal cycle exercise (10): 1090-4.
  • Flavin DF Non-Hodgkin's Lymphoma Reversal with Dichloroacetate. J Oncol. Hindawi Publishing Corporation Journal of OncologyVolume 2010, Article ID 414726, 4 pages doi: 10.1155 / 2010/414726.
  • a compound represented by [2] A crystal of the compound according to [1] above, [3] The diffraction angles 2 ⁇ (°) in powder X-ray diffraction are 6.9 ⁇ 0.2, 10.2 ⁇ 0.2, 15.5 ⁇ 0.2, 15.8 ⁇ 0.2, and 16 Crystals of the compound of the above-mentioned [1] having a diffraction peak including 6 ⁇ 0.2, [4] The diffraction angle 2 ⁇ (°) in powder X-ray diffraction has diffraction peaks including about 6.9, about 10.2, about 15.5, about 15.8 and about 16.6.
  • a method for preventing and / or treating a disease selected from the group consisting of myopathy, cancer and pulmonary hypertension [18] Use of the compound or crystal according to any one of [1] to [9] above for producing a PDHK inhibitor, [19] Diabetes (type 1 diabetes, type 2 diabetes), insulin resistance syndrome, metabolic syndrome, hyperglycemia, hyperlactic acidemia, diabetic complications (diabetic neuropathy, diabetic retinopathy, diabetic nephropathy, Cataract), heart
  • Crystals of the [26] The compound according to the above [1], which is a crystal according to any one of the above [23] to [25], wherein the purity of the crystal is 70% or more, [27] A pharmaceutical composition comprising the compound or crystal according to any one of [23] to [26] above, and a pharmaceutically acceptable carrier, [28] The pharmaceutical composition according to the above [27], which is a granule, fine granule, powder, capsule or tablet, [29] A PDHK inhibitor comprising the compound or crystal according to any one of [23] to [26] above, and a pharmaceutically acceptable carrier, [30] Diabetes (type 1 diabetes, type 2 diabetes), insulin resistance syndrome, comprising the compound or crystal according to any of the above [23] to [26] and a pharmaceutically acceptable carrier, Metabolic syndrome, hyperglycemia, hyperlactic acidemia, diabetic complications (diabetic neuropathy, diabetic retinopathy, diabetic nephropathy, cataract), heart failure (acute heart failure, chronic heart failure), cardiomy
  • a method for preventing and / or treating a disease selected from the group consisting of myopathy, cancer and pulmonary hypertension [33] Use of the compound or crystal according to any one of [23] to [26] above for producing a PDHK inhibitor, [34] Diabetes (type 1 diabetes, type 2 diabetes), insulin resistance syndrome, metabolic syndrome, hyperglycemia, hyperlactic acidemia, diabetic complications (diabetic neuropathy, diabetic retinopathy, diabetic nephropathy, Cataract), heart
  • the diffraction angles 2 ⁇ (°) in powder X-ray diffraction are 11.8 ⁇ 0.2, 13.2 ⁇ 0.2, 14.3 ⁇ 0.2, 16.6 ⁇ 0.2, and 19 Crystals of the compound of the above-mentioned [44] having a diffraction peak comprising .8 ⁇ 0.2, [47]
  • the diffraction angle 2 ⁇ (°) in powder X-ray diffraction has diffraction peaks comprising about 11.8, about 13.2, about 14.3, about 16.6, and about 19.8.
  • crystals of the compound according to [48] The compound according to [44] above, wherein the diffraction angle 2 ⁇ (°) in powder X-ray diffraction has diffraction peaks including 11.8, 13.2, 14.3, 16.6 and 19.8.
  • Crystals of the [49] The crystal according to any one of [45] to [48], wherein an extrapolation start temperature in differential scanning calorimetry is 62.3 ⁇ 5.0 ° C.
  • an extrapolation start temperature in differential scanning calorimetry is 62.3 ⁇ 5.0 ° C.
  • FIG. 1 is a powder X-ray diffraction pattern of the crystal of Example 1-1.
  • FIG. 2 is a powder X-ray diffraction pattern of the crystal of Example 1-2.
  • FIG. 3 is a powder X-ray diffraction pattern of the crystals of Example 1-3.
  • FIG. 4 is a powder X-ray diffraction pattern of the crystals of Example 1-4.
  • FIG. 5 is a powder X-ray diffraction pattern of the crystal of Example 1-5.
  • FIG. 6 is a powder X-ray diffraction pattern of the crystal of Example 1-6.
  • FIG. 7 is a powder X-ray diffraction pattern of the crystal of Example 1-7.
  • FIG. 8 is a powder X-ray diffraction pattern of the crystal of Example 1-8.
  • FIG. 9 is a powder X-ray diffraction pattern of the crystal of Example 1-9.
  • FIG. 10 is a powder X-ray diffraction pattern of the crystal of Example 1-10.
  • FIG. 11 is a powder X-ray diffraction pattern of the crystal of Example 2-1.
  • FIG. 12 is a powder X-ray diffraction pattern of the crystal of Example 2-2.
  • FIG. 13 is a powder X-ray diffraction pattern of the crystal of Example 2-3.
  • FIG. 14 is a powder X-ray diffraction pattern of the crystal of Example 2-4.
  • FIG. 15 is a powder X-ray diffraction pattern of the crystal of Example 2-5.
  • FIG. 16 is a powder X-ray diffraction pattern of the crystal of Example 2-6.
  • FIG. 17 is a powder X-ray diffraction pattern of the crystal of Example 2-7.
  • FIG. 18 is a powder X-ray diffraction pattern of the crystal of Example 2-8.
  • FIG. 19 is a powder X-ray diffraction pattern of the crystal of Example 2-9.
  • FIG. 20 is a powder X-ray diffraction pattern of the crystal of Example 2-10.
  • FIG. 21 shows DSC thermal analysis data of the crystal of Example 1-1.
  • FIG. 22 shows DSC thermal analysis data of the crystals of Example 1-3.
  • FIG. 23 shows DSC thermal analysis data of the crystal of Example 2-1.
  • FIG. 24 shows the differential thermothermal gravimetric simultaneous measurement data of the crystal of Example 1-1.
  • FIG. 25 shows simultaneous differential thermothermal weight measurement data of the crystals of Example 1-2.
  • FIG. 26 shows simultaneous differential thermothermal weight measurement data of the crystal of Example 2-1.
  • FIG. 27 is water adsorption / desorption isotherm data of the crystals of Example 1-1 (no preliminary drying).
  • FIG. 28 shows moisture adsorption / desorption isotherm data for the crystals of Example 1-1 (with preliminary drying).
  • FIG. 29 is water adsorption / desorption isotherm data of the crystals of Example 1-2 (no preliminary drying).
  • FIG. 30 is moisture adsorption / desorption isotherm data of the crystals of Example 1-2 (with preliminary drying).
  • FIG. 31 shows moisture adsorption / desorption isotherm data of the crystals of Example 2-1 (no preliminary drying).
  • FIG. 32 is water adsorption / desorption isotherm data of the crystals
  • One of the present invention is a dihydrate of Compound B (hereinafter sometimes referred to as Compound (Bh)).
  • Compound (Bh) One embodiment is the following chemical formula.
  • One of the crystals of the present invention is, for example, an amorphous form of Compound A (including solvates (including hydrates)) or other crystals of Compound A (including solvates (including hydrates)). Can be produced by crystal transition.
  • one of the crystals of the present invention is, for example, an amorphous form of Compound B (including solvates (including hydrates)) or other crystals of Compound B (solvates (such as hydrates)). Can be produced by crystal transition.
  • a crystal analysis method by X-ray diffraction is generally used.
  • examples of the method for determining the crystal form include a mechanical method and an optical method (for example, FT-Raman spectrum, solid-state NMR spectrum).
  • thermal analysis differential scanning calorimetry, differential scanning calorimetry (DSC)), infrared absorption spectral analysis, and the like of crystals can also be measured according to ordinary methods.
  • the “form I crystal” of the compound (Ah) is a compound having a powder X-ray diffraction pattern in which a characteristic diffraction peak at a diffraction angle 2 ⁇ (°) measured by powder X-ray diffraction appears at 10.2 °.
  • the crystal of (I) is meant.
  • diffraction peaks at a diffraction angle 2 ⁇ (°) measured by powder X-ray diffraction are (1) 6.9, 10.2, 13.6, 13 .8, 14.0, 15.5, 15.8, 16.6, 17.1, 18.2, 18.6, 18.8, 20.7, 22.1 and 22.6 °, (2) 6.9, 10.2, 13.6, 15.5, 15.8, 16.6, 18.6, 18.8, 20.7 and 22.1 °, (3) 6.9, 10.2, 15.5, 15.8, 16.6 and 18.6 °, or (4) 6.9, 10.2, 13.6, 13.8 and 14.0 °
  • the “form I crystal” of the compound (Ah) in the present invention preferably has a characteristic diffraction peak of 6.9, 10.2, 15.5, 15 at a diffraction angle 2 ⁇ (°) measured by powder X-ray diffraction.
  • the “form I crystal” of the compound (Ah) in the present invention more preferably has a characteristic diffraction peak at a diffraction angle 2 ⁇ (°) measured by powder X-ray diffraction of 6.9, 10.2, 13.6, It is a crystal of the compound (Ah) having a powder X-ray diffraction pattern appearing at 15.5, 15.8, 16.6, 18.6, 18.8, 20.7 and 22.1 °.
  • the “form V” of the compound (Ah) has a characteristic diffraction peak at a diffraction angle 2 ⁇ (°) measured by powder X-ray diffraction of 6.9, 10.2, 13.6, 15. It means crystals of compound (Ah) having a powder X-ray diffraction pattern appearing at 8 and 16.6 °.
  • the “V-form crystal” of the compound (Ah) in the present invention more preferably has a characteristic diffraction peak at a diffraction angle 2 ⁇ (°) measured by powder X-ray diffraction of 6.9, 10.2, 13.6, It is a crystal of the compound (Ah) having a powder X-ray diffraction pattern appearing at 15.5, 15.8, 16.6, 18.5, 20.6, 22.1 and 22.7 °.
  • the “IVb crystal” of the compound (Bh) has a characteristic diffraction peak at a diffraction angle 2 ⁇ (°) measured by powder X-ray diffraction of 11.8, 13.2, 14.3, 16. It means crystals of the compound (Bh) having a powder X-ray diffraction pattern appearing at 6 and 19.8 °.
  • a diffraction peak at a diffraction angle 2 ⁇ (°) measured by powder X-ray diffraction is (1) 6.6, 11.8, 13.2, 13.9, 14.3, 15.4, 16.6, 17.1, 19.2, 19.8, 21.7, 21.9 22.2, 24.0 and 24.1 °, (2) 11.8, 13.2, 13.9, 14.3, 16.6, 19.8, 21.7, 21.9, 22.2 and 24.1 °, (3) 11.8, 13.2, 13.9, 14.3, 16.6 and 19.8 °, (4) 11.8, 13.2, 14.3, 16.6 and 19.8 °, or (5) Means a crystal of the compound (Bh) having a powder X-ray diffraction pattern appearing at 6.6, 11.8, 13.2, 13.9 and 14.3 °.
  • the “IVb crystal” of the compound (Bh) in the present invention more preferably has a characteristic diffraction peak at a diffraction angle 2 ⁇ (°) measured by powder X-ray diffraction of 11.8, 13.2, 13.9, It is a crystal of the compound (Bh) having a powder X-ray diffraction pattern appearing at 14.3, 16.6, 19.8, 21.7, 21.9, 22.2 and 24.1 °.
  • the diffraction peak value at the diffraction angle 2 ⁇ (°) may cause some measurement error depending on the measurement equipment or measurement conditions. Specifically, the measurement error may be within a range of ⁇ 0.2, preferably ⁇ 0.1, more preferably ⁇ 0.06. Further, the diffraction peak value including the measurement error may be expressed with “about”.
  • the compound (Ah) or compound (Bh) in the present invention, or a crystal thereof (hereinafter, these may be collectively referred to as “the compound of the present invention”) is also characterized by thermal analysis.
  • the enthalpy of the endothermic peak is about 79.2 J / g, and the extrapolated onset temperature is 88.7 ⁇ 5.0 ° C.
  • the enthalpy of the endothermic peak is about 124.3 J / g
  • the extrapolation start temperature is 62.3 ⁇ 5.0 ° C. It is.
  • the “extrapolated onset temperature” is defined by JIS K 7121 (Plastic transition temperature measurement method).
  • the extrapolated baseline on the low temperature side toward the high temperature side and the melting peak It means the temperature at the intersection of the tangent lines drawn at the point where the low-temperature curve slope on the leading edge is maximized.
  • the crystals of the compound (Ah) of the present invention may be either I-type crystals or V-type crystals, or may be mixed crystals containing I-type crystals and / or V-type crystals.
  • Compound I (Ah) which is a hemihydrate of Compound A, is preferably Form I or Form V. In some respects, Form I of compound (Ah) is more preferred.
  • the crystal of the compound (Bh) of the present invention may be an IVb crystal or a mixed crystal containing an IVb crystal.
  • the IVb crystal of Compound (Bh) which is the dihydrate of Compound B, is preferable in terms of being a stable crystal, and the compound ( Bh) type IVb crystals are more preferred.
  • crystal purity means the ratio (purity) of the compound (Ah) in a specific crystal form to the total amount of the compound (Ah) crystals.
  • the “crystal purity” means the ratio (purity) of the compound (Bh) in a specific crystal form to the total amount of the compound (Bh) crystals.
  • the purity of the crystal of the present invention can be determined by a known method such as powder X-ray diffraction measurement or thermal analysis.
  • the purity of the crystal or mixed crystal of the present invention is not necessarily 100% purity, but 70% or more, preferably 80% or more, more preferably 90% or more, further preferably 95% or more, most preferably 98% or more. It is preferable that the purity is within this range in order to guarantee the quality as a pharmaceutical product.
  • the compounds of the present invention may be labeled with one or more isotopes (eg, 3 H, 2 H, 14 C, 35 S, etc.).
  • a deuterium converter obtained by converting any one or two or more 1 H of the compound (Ah) to 2 H (D) is also included in the compound of the present invention.
  • a deuterium converter obtained by converting any one or two or more 1 H of the compound (Bh) into 2 H (D) is also encompassed in the compound of the present invention.
  • “Pharmaceutical composition” includes a mixture of one or more pharmaceutically active ingredients and one or more pharmaceutically acceptable carriers, such as tablets, capsules, granules, fine granules, powders, troches, syrups. Oral preparations such as emulsions and suspensions, or parenteral preparations such as external preparations, suppositories, injections, eye drops, nasal preparations, and pulmonary preparations. An oral preparation is preferable.
  • the pharmaceutical composition of the present invention is prepared by appropriately mixing an appropriate amount of the compound or crystal of the present invention with at least one pharmaceutically acceptable carrier or the like according to a method known per se in the technical field of pharmaceutical preparations. Manufactured.
  • the content of the compound or crystal of the present invention in the pharmaceutical composition varies depending on the dosage form, dosage, etc., and is, for example, 0.1 to 100% by weight of the whole composition. Preferably, it is 0.1 to 70% by weight.
  • the “pharmaceutically acceptable carrier” examples include various organic or inorganic carrier substances commonly used as pharmaceutical materials, such as excipients, disintegrants, binders, fluidizers, lubricants and the like in solid preparations. Or a solvent, a solubilizing agent, a suspending agent, an isotonic agent, a buffering agent, a soothing agent and the like in a liquid preparation. Furthermore, additives such as preservatives, antioxidants, colorants, sweeteners and the like are used as necessary.
  • excipient examples include lactose, sucrose, D-mannitol, D-sorbitol, corn starch, dextrin, microcrystalline cellulose, crystalline cellulose, carmellose, carmellose calcium, carboxymethyl starch sodium, low substituted hydroxypropyl
  • examples include cellulose and gum arabic.
  • disintegrant examples include carmellose, carmellose calcium, carmellose sodium, sodium carboxymethyl starch, croscarmellose sodium, crospovidone, low-substituted hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, crystalline cellulose and the like.
  • binder examples include hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, povidone, crystalline cellulose, sucrose, dextrin, starch, gelatin, carmellose sodium, gum arabic and the like.
  • fluidizing agent examples include light anhydrous silicic acid, magnesium stearate and the like.
  • lubricant examples include magnesium stearate, calcium stearate, talc and the like.
  • solvent examples include purified water, ethanol, propylene glycol, macrogol, sesame oil, corn oil, olive oil and the like.
  • dissolution aid examples include propylene glycol, D-mannitol, benzyl benzoate, ethanol, triethanolamine, sodium carbonate, sodium citrate and the like.
  • suspending agent examples include benzalkonium chloride, carmellose, hydroxypropylcellulose, propylene glycol, povidone, methylcellulose, glyceryl monostearate and the like.
  • isotonic agent examples include glucose, D-sorbitol, sodium chloride, D-mannitol and the like.
  • buffering agent examples include sodium hydrogen phosphate, sodium acetate, sodium carbonate, sodium citrate and the like.
  • Examples of the soothing agent include benzyl alcohol.
  • preservative examples include methyl paraoxybenzoate, ethyl paraoxybenzoate, propyl paraoxybenzoate, chlorobutanol, benzyl alcohol, sodium dehydroacetate, sorbic acid and the like.
  • antioxidant examples include sodium sulfite and ascorbic acid.
  • colorant examples include food coloring (eg, food red No. 2 or 3, food yellow No. 4 or 5, etc.), ⁇ -carotene and the like.
  • sweetening agent examples include saccharin sodium, dipotassium glycyrrhizinate, aspartame and the like.
  • the pharmaceutical composition of the present invention can be applied not only to humans but also to mammals other than humans (eg, mice, rats, hamsters, guinea pigs, rabbits, cats, dogs, pigs, cows, horses, sheep, monkeys, etc.). Can also be administered orally or parenterally (eg, topical, intramuscular, subcutaneous, rectal, intravenous, etc.).
  • the dose varies depending on the administration subject, disease, symptom, dosage form, administration route, etc.
  • the dose when administered orally to an adult patient is the compound of the present invention which is an active ingredient As a rule, it is usually in the range of about 1 mg to 1 g per day. These amounts can be administered once to several times.
  • the compound of the present invention has an activity of inhibiting pyruvate dehydrogenase kinase (PDHK, ie, PDHK1 and / or PDHK2) and can effectively activate pyruvate dehydrogenase (PDH).
  • PDHK pyruvate dehydrogenase kinase
  • PDH pyruvate dehydrogenase kinase
  • the compounds of the present invention are diabetic, insulin resistance syndrome, metabolic syndrome, hyperglycemia, hyperlactic acidemia, diabetic complications, heart failure, cardiomyopathy, myocardial ischemia, myocardial infarction, angina pectoris, dyslipidemia , Atherosclerosis, peripheral arterial disease, intermittent claudication, chronic obstructive pulmonary disease, cerebral ischemia, stroke, mitochondrial disease, mitochondrial encephalomyopathy, cancer, pulmonary hypertension or Alzheimer's disease It can be used as an active ingredient.
  • Diabetes is, for example, type 1 diabetes and type 2 diabetes.
  • Diabetes complications include, for example, diabetic neuropathy, diabetic retinopathy, diabetic nephropathy, and cataract.
  • Heart failure is, for example, acute heart failure or chronic heart failure.
  • “Inhibiting PDHK” means that PDHK function is inhibited and its activity is lost or attenuated.
  • the “inhibiting PDHK” is preferably “inhibiting human PDHK”.
  • the “PDHK inhibitor” is preferably a “human PDHK inhibitor”.
  • “Inhibiting PDHK1” means to inhibit or reduce the activity of PDHK1 and, for example, to inhibit the function of PDHK1 based on the conditions of Test Example 1 described later. To do.
  • the “inhibiting PDHK1” is preferably “inhibiting human PDHK1”.
  • the “PDHK1 inhibitor” is preferably a “human PDHK1 inhibitor”. More preferably, it is “PDHK1 inhibitor in human target organ”.
  • “Inhibit PDHK2” means to inhibit or reduce the activity of PDHK2 and, for example, to inhibit the function of PDHK2 based on the conditions of Test Example 1 described below. To do.
  • the “inhibiting PDHK2” is preferably “inhibiting human PDHK2”.
  • the “PDHK2 inhibitor” is preferably a “human PDHK2 inhibitor”. More preferably, it is “PDHK2 inhibitor in human target organ”.
  • Activating PDH means activating PDH such as a target organ (eg, liver, skeletal muscle, adipose tissue, heart, brain) or cancer.
  • “Reducing blood sugar level” means lowering the glucose concentration in blood (including serum or plasma), preferably lowering the high blood sugar level. More preferably, it means reducing the blood glucose level to a therapeutically effective human normal value.
  • “Reducing the lactic acid level” means lowering the lactic acid concentration in blood (including serum or plasma), preferably lowering the high lactic acid level. More preferably, it means reducing the lactic acid level to a therapeutically effective human normal value.
  • the compound of the present invention can be used (hereinafter also referred to as combination) in combination with one or more other drugs (hereinafter also referred to as concomitant drugs) in a general manner practiced in the pharmaceutical field. it can.
  • the administration timing of the compound of the present invention and the concomitant drug is not limited, and these may be administered as a combination drug to the administration subject, or both preparations may be administered simultaneously or at regular intervals.
  • you may use as a pharmaceutical characterized by being a kit which consists of the pharmaceutical composition of this invention, and a concomitant drug.
  • the dose of the concomitant drug may be determined according to the dose used clinically, and can be appropriately selected depending on the administration subject, disease, symptom, dosage form, administration route, administration time, combination and the like.
  • the administration form of the concomitant drug is not particularly limited as long as the compound of the present invention and the concomitant drug are combined.
  • concomitant drugs include diabetes (type 1 diabetes, type 2 diabetes), insulin resistance syndrome, metabolic syndrome, hyperglycemia, hyperlactic acidemia, diabetic complications (diabetic neuropathy, diabetic retinopathy, diabetes Nephropathy, cataract), heart failure (acute heart failure, chronic heart failure), cardiomyopathy, myocardial ischemia, myocardial infarction, angina, dyslipidemia, atherosclerosis, peripheral arterial disease, intermittent claudication, chronic obstruction Therapeutic agents and / or preventive agents for congenital lung disease, cerebral ischemia, stroke, mitochondrial disease, mitochondrial encephalomyopathy, cancer, pulmonary hypertension or Alzheimer's disease, etc. It can be used in combination with a compound.
  • diabetes therapeutic and / or preventive agent examples include insulin preparations, sulfonylurea hypoglycemic agents, metformin, DPP-4 inhibitors, thiazolidine derivatives, GLP-1 receptor agonists, and the like.
  • a protective group is introduced into a functional group as necessary, and deprotection is performed in a post-process; the functional group is treated as a precursor in each step, and converted into a desired functional group at an appropriate stage.
  • Efficient production may be carried out by changing the manufacturing method and the order of steps.
  • post-reaction treatment may be performed by a commonly performed method, and isolation and purification may be performed as necessary by crystallization, recrystallization, distillation, liquid separation, silica gel chromatography, preparative HPLC, etc.
  • the powder X-ray diffraction analysis was measured using a powder X-ray diffractometer (X'Pert Pro, manufactured by Spectris). Differential scanning calorimetry is performed by differential scanning calorimetry (DSC) apparatus (DSC-60A, manufactured by Shimadzu Corporation) or simultaneous X-ray powder diffraction and differential scanning calorimetry (XRD-DSC) apparatus (XRD: RINT-2100; DSC). : DSC8230, manufactured by Rigaku Corporation). The moisture adsorption / desorption test was performed using a moisture balance measuring device (SGA-100, manufactured by VTI).
  • thermothermal gravimetric simultaneous measurement was measured using a TG-DTA measuring apparatus (TGA / SDTA851 e / SF, manufactured by METTLER TOLEDO). Elemental analysis was performed using an elemental analyzer (Vario ELIII, manufactured by Elemental). The melting point was measured using a melting point measuring device (Yanaco MP-500D, produced by Yanagimoto Seisakusho).
  • Percent% indicates volume% for solvents used in chromatography and weight% for others. Other abbreviations used in the text have the following meanings. s: singlet d: doublet t: triplet q: quartet m: multiplet br: broad J: coupling constant CDCl 3 : deuterated chloroform DMSO-D 6 : deuterated dimethyl sulfoxide 1 H NMR: proton nuclear magnetic resonance HPLC: high performance liquid chromatography Graphic 1 H-NMR spectrum was measured in CDCl 3 or DMSO-D 6 using tetramethylsilane as an internal standard, and all ⁇ values were shown in ppm.
  • the reaction vessel was removed from the oil bath and water (125 ml) was added to the reaction mixture.
  • the mixture was directly stirred at room temperature for 1 hour and then filtered through celite.
  • the filtrate was transferred to a separatory funnel and separated.
  • the aqueous layer was extracted with toluene and combined with the organic layer.
  • the organic layer was washed twice with water (125 ml), dried over anhydrous magnesium sulfate, and filtered.
  • the filtrate was concentrated under reduced pressure to obtain 41.8 g of the title compound.
  • the obtained solid was used for the next reaction without further purification.
  • Step 6 Salt of [(9R) -4-chloro-2-fluoro-9- (trifluoromethyl) -9H-fluoren-9-yloxy] acetic acid and (1R) -1- (1-naphthyl) ethylamine
  • Step 7 [(9R) -4-Chloro-2-fluoro-9- (trifluoromethyl) -9H-fluoren-9-yloxy] acetic acid
  • Acetic acid (2.86 ml) was added to the reaction mixture, the temperature was raised to room temperature, t-butyl alcohol (96 ml) was added, and the mixture was subsequently stirred at 100 ° C. for 1 hour.
  • the reaction mixture was ice-cooled, 2N hydrochloric acid (367 ml) was added, and the mixture was returned to room temperature and stirred overnight.
  • the reaction solution was transferred to a separatory funnel and extracted three times with toluene (180 ml). The combined organic layers were washed successively with water (180 ml), 1N aqueous sodium hydroxide solution (180 ml), water (180 ml) and saturated brine (180 ml).
  • the obtained organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate and filtered.
  • the residue obtained by concentrating the filtrate under reduced pressure was mixed with ethanol (37 ml), tetrahydrofuran (37 ml) and 2N aqueous sodium hydroxide solution (37 ml), and the mixture was stirred at 60 ° C. for 3 hours.
  • the reaction mixture was cooled to room temperature, water (180 ml) was added, transferred to a separatory funnel and extracted twice with toluene (180 ml).
  • the organic layer was washed twice with water (180 ml) and once with saturated brine (180 ml).
  • the obtained organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate and filtered.
  • Fluorine compound (4-chloro-2-fluoro-9- (trifluoromethyl) -9H-fluoren-9-ol) derived from compound 100AA and the compound (4-chloro-2-fluoro) obtained in the above step 8 -9- (trifluoromethyl) -9H-fluoren-9-ol) was determined by HPLC analysis using an optically active column.
  • Step 10 2- ⁇ 4-[(9R) -2-Fluoro-9-hydroxy-9- (trifluoromethyl) -9H-fluoren-4-yl] -1H-pyrazol-1-yl ⁇ ethyl propionate
  • Step 11 2- ⁇ 4-[(9R) -2-fluoro-9-hydroxy-9- (trifluoromethyl) -9H-fluoren-4-yl] -1H-pyrazol-1-yl ⁇ -3-hydroxy-2- Methyl propionic acid
  • Step 12 2- ⁇ 4-[(9R) -2-fluoro-9-hydroxy-9- (trifluoromethyl) -9H-fluoren-4-yl] -1H-pyrazol-1-yl ⁇ -2-methyl-propane- 1,3-diol (compound A)
  • Example 1-1 Compound A (50 mg) obtained in Example 1 was suspended in water (0.20 ml) and stirred at room temperature overnight. The precipitated solid was collected by filtration and dried under reduced pressure at room temperature to obtain Form I crystal (34 mg) of Compound A 0.5 hydrate (Compound (Ah)). Melting point 91-99 ° C.
  • Method 1 (without preliminary drying) : About 10 mg of I-form crystals are weighed in a quartz cell, and the weight change rate is measured when equilibrium is reached at a temperature of 25 ° C. and a relative humidity using a moisture balance measuring device (SGA-100, manufactured by VTI). did.
  • Test conditions Test temperature: 25 ° C Equilibrium condition: Weight change rate is 0.03% or less in 5 minutes Maximum equilibration time: 180 minutes Change in relative humidity: Increase from 5% to 95% at 5% intervals, then increase from 95% to 5% 5 It was lowered at% intervals.
  • Method 2 (with pre-drying) : About 10 mg of Form I crystal was weighed in a quartz cell, dried using a moisture balance measuring device (SGA-100, manufactured by VTI) at 60 ° C. in a dry nitrogen stream, and each relative humidity at 25 ° C. The rate of change in weight when equilibrium was reached was measured below. Test conditions Test temperature: 25 ° C Equilibrium condition: Weight change rate is 0.03% or less in 5 minutes Maximum equilibration time: 180 minutes Change in relative humidity: Increase from 5% to 95% at 5% intervals, then increase from 95% to 5% 5 It was lowered at% intervals.
  • SGA-100 moisture balance measuring device
  • the moisture adsorption / desorption test was performed under two conditions of “with pre-drying (drying before test)” and “without pre-drying (drying before test)”, and each of humidification and drying was repeated once.
  • pre-drying 60 ° C. under a dry nitrogen stream
  • the weight decreased by 2.15%
  • the rate of decrease was 2.09% of the theoretical water content of compound (Ah). Matched well. Therefore, it was estimated that all water of crystallization was distilled off by preliminary drying.
  • humidifying to 10% relative humidity after drying an increase in weight of 2.44% was observed, and it is considered that 0.5 equivalent of water re-absorbed by humidification.
  • Example 1-2 Compound A (50 mg) obtained in Example 1 was suspended in 30 v / v% aqueous methanol (0.10 ml) and stirred at room temperature for 1 hour. The precipitated solid was collected by filtration and dried under reduced pressure at room temperature to obtain a V-form crystal (40 mg) of Compound A 0.5 hydrate (Compound (Ah)). Melting point 90-100 ° C.
  • Powder X-ray diffraction analysis was performed on the V-form crystals of compound (Ah) under the same conditions as in Example 1-1. The powder X-ray diffraction pattern is shown in FIG.
  • Example 1-3 Compound A (957 mg) obtained in Example 1 was suspended in 30 v / v% ethanol water (2.0 ml) and stirred at room temperature overnight. The precipitated solid was collected by filtration and dried under reduced pressure at 50 ° C. to obtain Form IX crystals (831 mg) of 0.3 to 0.4 hydrate of Compound A. Melting point 89-97 ° C. With respect to Form IX, powder X-ray diffraction analysis and thermal analysis were carried out under the same conditions as in Example 1-1. The powder X-ray diffraction pattern and DSC curve of Form IX are shown in FIGS. 3 and 22, respectively.
  • Example 1-4 Compound A (20 mg) obtained in Example 1 was suspended in 33 v / v% aqueous methanol (0.15 ml) and allowed to stand at room temperature for 5 days. The precipitated solid was collected by filtration and dried under reduced pressure at room temperature to obtain Form II crystal (19 mg) of Compound A 0.5 hydrate. Form II crystals were crystal habits of Form I crystals. Melting point 89-121 ° C. Powder X-ray diffraction analysis was performed on Form II crystals under the same conditions as in Example 1-1. The powder X-ray diffraction pattern is shown in FIG.
  • Example 1-5 Compound A (50 mg) obtained in Example 1 was suspended in 30 v / v% ethanol water (0.10 ml) and stirred at room temperature for 1 hour. The precipitated solid was collected by filtration and dried under reduced pressure at room temperature to obtain Form III crystals (36 mg) of an ethanol solvate of Compound A. Melting point 66-83 ° C. Powder X-ray diffraction analysis was performed on Form III crystals under the same conditions as in Example 1-1. The powder X-ray diffraction pattern is shown in FIG.
  • Example 1-6 Compound A (1.00 g) obtained in Example 1 was suspended in 29 v / v% methanol water (7.0 ml), stirred at 50 ° C. for 45 minutes, and then stirred overnight at room temperature. The precipitated solid was collected by filtration to obtain Form IV crystals (1.05 g) of a methanol solvate of Compound A. Melting point 89-95 ° C. Powder X-ray diffraction analysis was performed on Form IV crystals under the same conditions as in Example 1-1. The powder X-ray diffraction pattern is shown in FIG.
  • Example 1-7 Compound A (50 mg) obtained in Example 1 was suspended in 30 v / v% aqueous isopropanol (0.10 ml) and stirred at room temperature overnight. The precipitated solid was collected by filtration and dried under reduced pressure at room temperature to obtain Form VI crystals (44 mg) of an isopropanol solvate of Compound A. Melting point 69-102 ° C. Powder X-ray diffraction analysis was performed on the VI form crystals under the same conditions as in Example 1-1. The powder X-ray diffraction pattern is shown in FIG.
  • Example 1-8 Compound A (50 mg) obtained in Example 1 was suspended in 30 v / v% aqueous acetone (0.10 ml) and stirred at room temperature for 4 days. The precipitated solid was collected by filtration and dried under reduced pressure at room temperature to obtain Form VII (38 mg) of an acetone solvate of Compound A. Melting point 79-98 ° C. For the crystal form VII, powder X-ray diffraction analysis was carried out under the same conditions as in Example 1-1. The powder X-ray diffraction pattern is shown in FIG.
  • Example 1-9 Compound A (50 mg) obtained in Example 1 was suspended in 30 v / v% aqueous acetic acid (0.10 ml) and stirred at room temperature for 1 hour. The precipitated solid was collected by filtration and dried under reduced pressure at room temperature to obtain Form VIII crystals (40 mg) of an acetic acid solvate of Compound A. Melting point 59-75 ° C. Powder X-ray diffraction analysis was performed on Form VIII under the same conditions as in Example 1-1. The powder X-ray diffraction pattern is shown in FIG.
  • Example 1-10 The IX form crystal (50 mg) of Compound A obtained in Example 1-3 was suspended in toluene (0.20 ml) and stirred at room temperature for 6 days. The precipitated solid was collected by filtration and dried under reduced pressure at room temperature to obtain Form I + X crystals (34 mg) of Compound A hydrate. Melting point 93-99 ° C. Powder X-ray diffraction analysis was performed on the I + X form crystals under the same conditions as in Example 1-1. The powder X-ray diffraction pattern is shown in FIG.
  • potassium carbonate (18 g) was added to 4-chloro-2-methyl-9H-fluoren-9-one (100 g) mixed with dimethylformamide (500 ml).
  • Trimethyl (trifluoromethyl) silane (78 ml) was added dropwise to this mixture over 80 minutes, and the mixture was further stirred at room temperature for 1 hour.
  • cesium fluoride (87 g) was added at room temperature, then ethyl bromoacetate (63 ml) was added dropwise over 15 minutes, and the mixture was further stirred at room temperature for 4 hours.
  • Water 500 ml was added to the reaction mixture, and the aqueous layer was extracted twice with toluene (500 ml).
  • Step 5-1 Preparation of seed crystals [4-Chloro-2-methyl-9- (trifluoromethyl) -9H-fluoren-9-yloxy] acetic acid (0.400 g) mixed with isopropyl ether (16 ml) to (1R) -1- Phenylethylamine (0.058 ml) was added. The mixture was stirred at room temperature for 1 hour and 40 minutes. This suspension was filtered, and the obtained filtrate was dried under reduced pressure to obtain 0.240 g of a solid. This solid (0.210 g) was suspended in ethyl acetate (4.2 ml) and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour.
  • Step 5-2 [1-Chloro-2-methyl-9- (trifluoromethyl) -9H-fluoren-9-yloxy] acetic acid (191.60 g) mixed with methyl isobutyl ketone (575 ml) was added to (1R) -1-phenylethylamine ( 34.81 ml) was added. Seed crystals were added to this mixture, and the mixture was stirred at 50 ° C. for 3 days. This suspension was filtered, and the resulting solid was washed with methyl isobutyl ketone (192 ml) and dried under reduced pressure to obtain 71.10 g of the title compound.
  • Step 7 (9R) -4-Chloro-2-methyl-9- (trifluoromethyl) -9H-fluoren-9-ol
  • Triethylamine (14.1 ml) was added to [(9R) -4-chloro-2-methyl-9- (trifluoromethyl) -9H-fluoren-9-yloxy] acetic acid (30 g) mixed with dimethylformamide (90 ml). And stirred at 0 ° C. A solution of diphenylphosphoryl azide (20.0 ml) in dimethylformamide (60 ml) was added dropwise over 20 minutes, and the mixture was further stirred at 0 ° C. for 2 hours. To this reaction mixture was added t-butyl alcohol (75 ml), followed by stirring at 100 ° C. for 1 hour.
  • the reaction mixture was ice-cooled, 2N hydrochloric acid (300 ml) was added, and the mixture was stirred at room temperature overnight.
  • Water (100 ml) was added to the mixture and transferred to a separatory funnel, and the aqueous layer was extracted twice with toluene (300 ml, 200 ml).
  • the combined organic layers were washed successively with water (200 ml) twice, 1N aqueous sodium hydroxide solution (150 ml) twice, and saturated brine (150 ml) once.
  • anhydrous sodium sulfate and silica gel (6 g), and the mixture was stirred at room temperature.
  • Step 9 ⁇ 4-[(9R) -9-hydroxy-2-methyl-9- (trifluoromethyl) -9H-fluoren-4-yl] -1H-pyrazol-1-yl ⁇ t-butyl acetate
  • the obtained residue was suspended in a mixed solution of hexane and ethyl acetate (hexane / ethyl acetate mixing ratio 2: 1, 120 ml), and the solid was filtered to obtain 17.8 g of the title compound.
  • Step 10 3-hydroxy-2-hydroxymethyl-2- ⁇ 4-[(9R) -9-hydroxy-2-methyl-9- (trifluoromethyl) -9H-fluoren-4-yl] -1H-pyrazole-1- Il ⁇ propionic acid
  • Example 2-1 Compound B (30.2 g) obtained in Example 2 was suspended in 30 v / v% methanol water (200 ml), stirred at 50 ° C. for 4 hours, and then stirred at room temperature for 4 days. The precipitated solid was collected by filtration and dried under reduced pressure at room temperature to obtain IVb crystals (28.7 g) of Compound B dihydrate (Compound (Bh)). Melting point 96-104 ° C.
  • Example 1-1 the moisture adsorption / desorption test was performed on the IVb crystal under the same conditions as in Example 1-1.
  • pre-drying 60 ° C. under a dry nitrogen stream
  • the weight decreased by 7.75%
  • the decrease rate agreed well with 7.66% of the theoretical water content of compound (Bh). Therefore, it was estimated that all water of crystallization was distilled off by the preliminary drying.
  • humidifying to 50% relative humidity after drying a weight increase of 7.93% was observed, and it is considered that 2 equivalents of water re-absorbed by humidification.
  • Example 2-2 Compound B (200 mg) obtained in Example 2 was suspended in chloroform (4.0 ml) and stirred at room temperature overnight. The precipitated solid was collected by filtration and dried under reduced pressure at room temperature to obtain Compound Ib crystal (227 mg). Melting point 88-111 ° C. Powder X-ray diffraction analysis was performed on the Ib crystal under the same conditions as in Example 1-1. The powder X-ray diffraction pattern is shown in FIG.
  • Example 2-3 Compound B (20 mg) obtained in Example 2 was suspended in diethyl ether (0.20 ml) and stirred at room temperature overnight. The precipitated solid was collected by filtration and dried under reduced pressure at room temperature to obtain Compound IIb crystal (13 mg). Powder X-ray diffraction analysis was performed on the type IIb crystals under the same conditions as in Example 1-1. The powder X-ray diffraction pattern is shown in FIG.
  • Example 2-4 Compound B (20 mg) obtained in Example 2 was suspended in 1,2-dichloroethane (0.10 ml) and stirred at room temperature overnight. The precipitated solid was collected by filtration and dried under reduced pressure at room temperature to obtain Compound IIIb crystals (23 mg). Powder X-ray diffraction analysis was performed on the IIIb crystal under the same conditions as in Example 1-1. The powder X-ray diffraction pattern is shown in FIG.
  • Example 2-5 Form IVb (50 mg) of the compound (Bh) obtained in Example 2-1 was suspended in propionitrile (0.050 ml) and stirred at room temperature for 4 days. The precipitated solid was collected by filtration and dried under reduced pressure at room temperature to obtain Vb + IVb form crystals (9 mg) of Compound B. Powder X-ray diffraction analysis was performed on the Vb + IVb crystal under the same conditions as in Example 1-1. The powder X-ray diffraction pattern is shown in FIG.
  • Example 2-6 Compound B (200 mg) obtained in Example 3 was dissolved in propionitrile (0.20 ml), and Vb + IVb crystals of Compound B obtained in Example 2-5 were inoculated and then allowed to stand at room temperature for 30 minutes. I put it. The precipitated solid was collected by filtration and dried under reduced pressure at room temperature to obtain Compound VI VIb crystals (201 mg). Powder X-ray diffraction analysis was performed on the VIb crystal under the same conditions as in Example 1-1. The powder X-ray diffraction pattern is shown in FIG.
  • Example 2-7 Compound B (200 mg) obtained in Example 2 was dissolved in trimethylacetonitrile (0.20 ml), and Vb + IVb crystals of Compound B obtained in Example 2-5 were inoculated, then allowed to stand at room temperature for 30 minutes. did. The precipitated solid was collected by filtration and dried under reduced pressure at room temperature to obtain Compound VIIb crystals (215 mg). The powder VIIb crystal was subjected to powder X-ray diffraction analysis under the same conditions as in Example 1-1. The powder X-ray diffraction pattern is shown in FIG.
  • Example 2-8 Compound B (50 mg) obtained in Example 2 was dissolved in 2-butanol (0.050 ml), and after inoculation with Form Ib of Compound B obtained in Example 2-2, the mixture was stirred at room temperature for 7 days. did. The precipitated solid was collected by filtration and dried under reduced pressure at room temperature to obtain Compound VIIIb crystals (16 mg). The powder VIIIb crystal was subjected to powder X-ray diffraction analysis under the same conditions as in Example 1-1. The powder X-ray diffraction pattern is shown in FIG.
  • Example 2-9 Compound B (50 mg) obtained in Example 2 was dissolved in 3-methyl-1-butanol (0.050 ml) and inoculated with Form Ib of Compound B obtained in Example 2-2. For 7 days. The precipitated solid was collected by filtration and dried under reduced pressure at room temperature to obtain Compound IXb crystals (17 mg). For the IXb crystal, powder X-ray diffraction analysis was carried out under the same conditions as in Example 1-1. The powder X-ray diffraction pattern is shown in FIG.
  • Example 2-10 Compound B type Ib crystals (50 mg) obtained in Example 2-2 were suspended in heptane (0.20 ml) and stirred at room temperature for 7 days. The solid was collected by filtration and dried under reduced pressure at room temperature to obtain Form Xb (24 mg) of Compound B. Powder X-ray diffraction analysis was performed on the Xb crystal under the same conditions as in Example 1-1. The powder X-ray diffraction pattern is shown in FIG.
  • Examples of the preparation of the present invention include the following preparations. However, the present invention is not limited by these formulation examples.
  • Example 1 Manufacture of capsules
  • Example 1-1 Compound (Ah)
  • Microcrystalline cellulose 10mg 3) Lactose 19mg
  • Magnesium stearate 1mg 1), 2), 3) and 4) are mixed and filled into gelatin capsules.
  • Example 1-1 (Compound (Ah)) crystals 10 g 2) Lactose 50g 3) Corn starch 15g 4) Carmellose calcium 44g 5) Magnesium stearate 1g
  • the total amount of 1), 2) and 3) and 30 g of 4) are kneaded with water, and after vacuum drying, the particles are sized.
  • 14 g of 4) and 1 g of 5) are mixed with the sized powder, and tableted with a tableting machine. In this way, 1000 tablets containing 10 mg of the crystals of Example 1-1 (compound (Ah)) per tablet are obtained.
  • Formulation Example 4 Manufacture of tablets
  • the total amount of 1), 2) and 3) and 30 g of 4) are kneaded with water, and after vacuum drying, the particles are sized.
  • 14 g of 4) and 1 g of 5) are mixed with the sized powder, and tableted with a tableting machine. In this way, 1000 tablets containing 10 mg of the crystals of Example 2-1 (compound (Bh)) per tablet are obtained.
  • Test Example 1 In vitro PDHK activity inhibitory action PDHK activity inhibitory action was indirectly evaluated by conducting a kinase reaction in the presence of a test compound and then measuring the remaining PDH activity.
  • PDHK1 activity inhibitory action In the case of human PDHK1 (hPDHK1, Genebank accession number L42450.1), a 1.3 kbp fragment encoding this protein was isolated from human liver cDNA by polymerase chain reaction (PCR). A modified hPDHK1 cDNA having a FLAG-Tag sequence added to the N-terminus was prepared by PCR and cloned into a vector (pET17b-Novagen). The recombinant construct was transformed into E. coli (DH5 ⁇ -TOYOBO). Recombinant clones were identified and plasmid DNA was isolated and analyzed for DNA sequence. One clone with the expected nucleic acid sequence was selected for expression work.
  • the pET17b vector containing the modified hPDHK1 cDNA was transformed into E. coli strain BL21 (DE3) (Novagen). E. coli was grown at 30 ° C. until an optical density of 0.6 (600 nmol / L) was reached. Protein expression was induced by the addition of 500 ⁇ mol / L isopropyl- ⁇ -thiogalactopyranoside. E. coli was cultured at 30 ° C. for 5 hours and then collected by centrifugation. The E. coli paste resuspension was crushed with a microfloudizer. FLAG-Tag addition protein was separated by FLAG affinity gel (Sigma).
  • Elution fractions containing FLAG-Tag adduct protein are pooled and 20 mmol / L HEPES-NaOH, 150 mmol / L sodium chloride, 0.5 mmol / L ethylenediaminetetraacetic acid (EDTA), 1% ethylene glycol, 0.1% pluronic. Dialyzed against F-68 (pH 8.0) and stored at -80 ° C. In the assay, the enzyme concentration of hPDHK1 was set to a minimum concentration that exhibited suppression of PDH activity exceeding 90%.
  • Buffer 50 mmol / L 3-morpholinopropanesulfonic acid (pH 7.0), 20 mmol / L dipotassium hydrogen phosphate, 60 mmol / L potassium chloride, 2 mmol / L magnesium chloride, 0.4 mmol / L EDTA, 0.2%
  • Pluronic F-68, 2 mmol / L dithiothreitol 0.05 U / mL PDH (pig heart PDH complex, Sigma P7032) and 1.0 ⁇ g / mL hPDHK1 were mixed and incubated at 4 ° C. overnight.
  • PDH / hPDHK1 complex was prepared.
  • the test compound was diluted with dimethyl sulfoxide (DMSO).
  • PDH / hPDHK1 complex 20 ⁇ L, test compound 1.5 ⁇ L and 3.53 ⁇ mol / L ATP (diluted with buffer) 8.5 ⁇ L were added to a 96-well half-area UV transmission microplate (Corning 3679), and 45 at room temperature.
  • the PDHK reaction was performed for a minute.
  • DMSO was added to control wells instead of the test compound.
  • 1.5 ⁇ L of DMSO was added to the blank well for measuring the maximum rate of the PDH reaction instead of the test compound, and hPDHK1 was removed.
  • PDHK2 activity inhibitory action In the case of human PDHK2 (hPDHK2, Genebank accession number NM_002611), based on the hPDHK2 cDNA clone (pReceiver-M01 / PDK2-GeneCopoia), a modified hPDHK2 cDNA with a FLAG-Tag sequence added to the N-terminus by PCR It was prepared and cloned into a vector (pET17b-Novagen). The recombinant construct was transformed into E. coli (DH5 ⁇ -TOYOBO). Recombinant clones were identified and plasmid DNA was isolated and analyzed for DNA sequence. One clone with the expected nucleic acid sequence was selected for expression work.
  • the pET17b vector containing the modified hPDHK2 cDNA was transformed into E. coli strain BL21 (DE3) (Novagen). E. coli was grown at 30 ° C. until an optical density of 0.6 (600 nmol / L) was reached. Protein expression was induced by the addition of 500 ⁇ mol / L isopropyl- ⁇ -thiogalactopyranoside. E. coli was cultured at 30 ° C. for 5 hours and then collected by centrifugation. The E. coli paste resuspension was crushed with a microfluidizer. FLAG-Tag addition protein was separated by FLAG affinity gel.
  • Elution fractions containing FLAG-Tag added protein are pooled and 20 mmol / L HEPES-NaOH, 150 mmol / L sodium chloride, 0.5 mmol / L ethylenediaminetetraacetic acid (EDTA), 1% ethylene glycol, 0.1% pluronic. Dialyzed against F-68 (pH 8.0) and stored at -80 ° C. In the assay, the enzyme concentration of hPDHK2 was set to the minimum concentration that most inhibited PDH.
  • Buffer 50 mmol / L 3-morpholinopropanesulfonic acid (pH 7.0), 20 mmol / L dipotassium hydrogen phosphate, 60 mmol / L potassium chloride, 2 mmol / L magnesium chloride, 0.4 mmol / L EDTA, 0.2% PDU / hPDHK2 complex was prepared by mixing 0.05 U / mL PDH and 1.6 ⁇ g / mL hPDHK2 in Pluronic F-68, 2 mmol / L dithiothreitol) and incubating overnight at 4 ° C. Test compounds were diluted with DMSO.
  • the compound (Ah) or crystal thereof, or the compound (Bh) or crystal thereof of the present invention exhibits PDHK inhibitory action and is excellent in stability, diabetes (type 1 diabetes, type 2 diabetes etc.), insulin resistance syndrome , Metabolic syndrome, hyperglycemia, hyperlactic acidemia, diabetic complications (diabetic neuropathy, diabetic retinopathy, diabetic nephropathy, cataract, etc.), heart failure (acute heart failure, chronic heart failure), cardiomyopathy, myocardial illness , Myocardial infarction, angina pectoris, dyslipidemia, atherosclerosis, peripheral arterial disease, intermittent claudication, chronic obstructive pulmonary disease, cerebral ischemia, stroke, mitochondrial disease, mitochondrial encephalomyopathy, cancer, It is useful as a medicament for the prevention or treatment of pulmonary hypertension and Alzheimer's disease.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

式(J): で表される化合物またはその結晶、あるいは 式(Q): で表される化合物またはその結晶。

Description

フルオレン化合物の水和物、およびその結晶
 本発明は、フルオレン化合物の水和物、およびその結晶である。より詳細には、ピルビン酸デヒドロゲナーゼキナーゼ(pyruvate dehydrogenase kinase/PDHK)阻害作用を有し、糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病等)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障等)、心不全(急性心不全、慢性心不全)、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌、肺高血圧症、またはアルツハイマー病の予防または治療剤として有用であり、かつ、安定性に優れた性質を有するフルオレン化合物の水和物、およびその結晶に関する。
 組織内において、エネルギーを使う反応、例えば、生合成、能動輸送、筋肉の収縮等ではアデノシン三リン酸(ATP)の加水分解により、エネルギーが供給される。ATPはグルコースまたは遊離脂肪酸のようなエネルギーの多い代謝燃料の酸化により生成される。筋肉のような酸化的組織において、ATPの大部分はクエン酸サイクルに入るアセチルCoAから生じる。アセチルCoAは解糖経路によるグルコースの酸化または遊離脂肪酸のβ酸化によって生成される。グルコースからのアセチルCoA産生を調節する司令的役割を果たす酵素はPDHである。PDHはピルビン酸からアセチルCoAおよび二酸化炭素への酸化と同時に、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)のNADHへの還元を触媒する(例えば、非特許文献1、2)。
 PDHは、ミトコンドリアマトリックスに局在する3つの酵素成分(E1、E2およびE3)といくつかのサブユニットからなる多重酵素複合体である。E1、E2およびE3は、それぞれ、ピルビン酸の脱炭酸、アセチルCoAの生成およびNADの還元によるNADHの生成を行う。
 PDHには、調節的役割をもつ2種類の酵素が結合している。一つはPDHKであり、PDHに特異性を示すプロテインキナーゼである。その役割は、複合体のE1αサブユニットをリン酸化して不活性化することである。他の一つはPDHホスファターゼであり、E1αサブユニットの脱リン酸化を介してPDHを活性化する特異的なプロテインホスファターゼである。活性(脱リン酸化)状態のPDHの割合は、キナーゼ活性とホスファターゼ活性のバランスにより決定される。キナーゼ活性は、代謝基質の相対濃度により調節を受ける。例えば、キナーゼ活性は、NADH/NAD、アセチルCoA/CoAおよびATP/アデノシン二リン酸(ADP)の各比率の上昇により活性化し、ピルビン酸で阻害される(例えば、非特許文献3)。
 哺乳類の組織においては4種のPDHKアイソザイムが同定されている。なかでも、PDHK2は、糖代謝に関与する肝臓、骨格筋、脂肪組織を含む広範囲な組織に発現している。さらに、PDHK2は、NADH/NADやアセチルCoA/CoAの上昇による活性化およびピルビン酸による阻害への感受性が比較的高いことから、短期的な糖代謝調節に関与することが示唆される(例えば、非特許文献4)。
 また、PDHK1は、心筋、骨格筋、膵β細胞等に多く発現している。さらに、PDHK1は、虚血状態において、低酸素誘導因子(HIF)1の活性化を介して発現が誘導されることから、虚血性疾患や癌性疾患に関与することが示唆される(例えば、非特許文献5)。
 インスリン依存性(1型)糖尿病および非インスリン依存性(2型)糖尿病等の疾患では、脂質の酸化が亢進し、同時にグルコースの利用が低下する。このグルコース利用低下が高血糖を呈する一因となる。1型および2型糖尿病、肥満のような酸化的グルコース代謝が低下した状態においてPDH活性は低下していることから、1型および2型糖尿病におけるグルコース利用の低下にはPDH活性の低下が関与することが示唆される(例えば、非特許文献6、7)。
 また、1型および2型糖尿病では肝臓における糖新生が亢進しており、このことも高血糖を呈する一因となる。PDH活性の低下はピルビン酸を上昇させ、その結果、肝臓における糖新生基質としての乳酸利用能が増大する。このことから、1型および2型糖尿病における糖新生の亢進にPDH活性の低下が関与する可能性がある(例えば、非特許文献8、9)。
 PDHK阻害によりPDHを活性化すると、グルコース酸化速度が増加すると考えられる。その結果、生体のグルコース利用が亢進し、また、肝臓における糖新生が抑制されることで、1型および2型糖尿病における高血糖を改善することができると期待される(例えば、非特許文献10、11、12)。
 糖尿病に関与する別の因子はインスリン分泌障害であり、これには膵β細胞におけるPDH活性の低下やPDHK1、2および4の誘導が関与することが知られている(例えば、非特許文献13、14)。
 また、糖尿病による持続的な高血糖は糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症等の合併症を起こすことが知られている。チアミンやα-リポ酸は補酵素としてPDHの活性化に寄与する。これら、もしくは、チアミン誘導体やα-リポ酸誘導体は糖尿病合併症の治療に有望な効果を有することが示されている。従って、PDHの活性化は、糖尿病合併症を改善することができると期待される(例えば、非特許文献15、16)。
 虚血状態では、酸素供給が限られるため、グルコースおよび脂肪酸両方の酸化が低下し、組織における酸化的リン酸化によって産生されるATP量が減少する。十分な酸素がない状態では、ATPレベルを維持しようとして嫌気的解糖が亢進する。その結果、乳酸の増加および細胞内pHの低下が起こる。エネルギーを消費してイオンの恒常性を維持しようとするが、異常に低いATPレベルおよび細胞の浸透性崩壊の結果、細胞死が起こる。加えて、アデノシン一リン酸活性化キナーゼが虚血中に活性化されてリン酸化することで、アセチルCoAカルボキシラーゼを不活化する。組織のマロニルCoAレベルが低下することで、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ-I活性が上昇し、アシルCoAのミトコンドリア内への輸送が促進されるため、脂肪酸酸化がグルコース酸化よりも有利となる。グルコースの酸化は、脂肪酸の酸化より消費される酸素1分子あたりのATP産生量が高い。よって、虚血状態では、PDHを活性化することによりエネルギー代謝をグルコース酸化優位に移行させると、ATPレベルを維持する能力が高まると考えられる(例えば、非特許文献17)。
 また、PDHを活性化すると、解糖を経て生成したピルビン酸が酸化され、乳酸産生が低下するので、虚血組織におけるプロトン負荷の正味の低下が起こると考えられる。従って、PDHK阻害によるPDHの活性化は、虚血性疾患、例えば、心筋虚血において、保護的に作用することが期待される(例えば、非特許文献18、19)。
 PDHK阻害によりPDHを活性化する薬剤は、ピルビン酸代謝を亢進させることにより、乳酸産生を減少させると考えられる。従って、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症または敗血症のような高乳酸血症に対する治療に有用であると考えられる(例えば、非特許文献20)。
 癌細胞では、PDHK1または2の発現が上昇している。また、癌細胞では、ミトコンドリアにおける酸化的リン酸化によるATP産生が低下し、細胞質における嫌気的解糖系を介したATP産生が増加している。PDHK阻害によりPDHを活性化すると、ミトコンドリア内での酸化的リン酸化が亢進し、活性酸素の産生が高まることで、癌細胞のアポトーシスが誘導されると期待される。よって、PDHK阻害によるPDHの活性化は癌性疾患治療に有用であると考えられる(例えば、非特許文献21)。
 また、肺高血圧症は肺動脈の細胞増殖が亢進し、肺動脈が部分的に縮小することにより血圧が高くなることを特徴とする疾患である。肺高血圧症における肺動脈細胞のPDHを活性化すると、ミトコンドリア内での酸化的リン酸化が亢進し、活性酸素の産生が高まることで、肺動脈細胞のアポトーシスを誘導することが期待される。従って、PDHK阻害によるPDHの活性化は、肺高血圧症に対する治療に有用であると考えられる(例えば、非特許文献22)。
 アルツハイマー病では大脳におけるエネルギー産生及びグルコース代謝が低下し、また、PDH活性が低下している。PDH活性が低下するとアセチルCoAの産生が低下する。アセチルCoAはクエン酸回路を介して電子伝達系でATP産生に利用される。また、アセチルCoAは神経伝達物質の一つであるアセチルコリンを合成する原料である。よって、アルツハイマー病における脳PDH活性の低下は、ATP産生の低下によって神経細胞死を引き起こすと考えられる。また、コリン作動性神経において、その伝達物質であるアセチルコリン合成が抑制され、記憶力の低下等を引き起こすと考えられる。アルツハイマー病において脳のPDHを活性化すると、エネルギー産生及びアセチルコリン合成の亢進が期待される。従って、PDHK阻害によるPDHの活性化は、アルツハイマー病に対する治療に有用であると考えられる(例えば、非特許文献23、24)。
 PDH活性化作用を有する薬剤であるジクロロ酢酸は、糖尿病、心筋虚血、心筋梗塞、狭心症、心不全、高乳酸血症、脳虚血症、脳卒中、末梢動脈疾患、慢性閉塞性肺疾患、癌性疾患、肺高血圧症の治療に有望な効果を有することが示されている(例えば、非特許文献10、18、20、22、25、26、27)。
 これらの知見から、PDHK阻害剤は、グルコース利用障害に関連した疾患、例えば、糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病等)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障等)の治療または予防に有益であると考えられる。また、PDHK阻害剤は、組織へのエネルギー基質供給が制限される疾患、例えば、心不全(急性心不全、慢性心不全)、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症および脳卒中の治療または予防に有益であると考えられる。さらに、PDHK阻害剤はミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌、肺高血圧症等の治療または予防に有益であると考えられる。
 したがって、PDHK阻害剤は、糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病等)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障等)、心不全(急性心不全、慢性心不全)、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌、肺高血圧症、またはアルツハイマー病の治療または予防に有益であると考えられる。
Reed LJ, Hackert ML. Structure-function relationships in dihydrolipoamide acyltransferases. J Biol Chem. 1990 Jun 5; 265(16): 8971-4. Patel MS, Roche TE. Molecular biology and biochemistry of pyruvate dehydrogenase complexes. FASEB J. 1990 Nov; 4(14): 3224-33. Sugden MC, Holness MJ. Recent advances in mechanisms regulating glucose oxidation at the level of the pyruvate dehydrogenase complex by PDKs. Am J Physiol Endocrinol Metab. 2003 May; 284(5): E855-62. Bowker-Kinley MM, Davis WI, Wu P, Harris RA, Popov KM. Evidence for existence of tissue-specific regulation of the mammalian pyruvate dehydrogenase complex. Biochem J. 1998 Jan 1; 329 ( Pt 1): 191-6. Kim JW, Tchernyshyov I, Semenza GL, Dang CV. HIF-1-mediated expression of pyruvate dehydrogenase kinase: a metabolic switch required for cellular adaptation to hypoxia. Cell Metab. 2006 Mar; 3(3): 177-85. Morino K, Petersen KF, Dufour S, Befroy D, Frattini J, Shatzkes N, et al. Reduced mitochondrial density and increased IRS-1 serine phosphorylation in muscle of insulin-resistant offspring of type 2 diabetic parents. J Clin Invest. 2005 Dec; 115(12): 3587-93. Caterson ID, Fuller SJ, Randle PJ. Effect of the fatty acid oxidation inhibitor 2-tetradecylglycidic acid on pyruvate dehydrogenase complex activity in starved and alloxan-diabetic rats. Biochem J. 1982 Oct 15; 208(1): 53-60. Boden G, Chen X, Stein TP. Gluconeogenesis in moderately and severely hyperglycemic patients with type 2 diabetes mellitus. Am J Physiol Endocrinol Metab. 2001 Jan; 280(1): E23-30. Shangraw RE, Fisher DM. Pharmacokinetics and pharmacodynamics of dichloroacetate in patients with cirrhosis. Clin Pharmacol Ther. 1999 Oct; 66(4): 380-90. Stacpoole PW, Moore GW, Kornhauser DM. Metabolic effects of dichloroacetate in patients with diabetes mellitus and hyperlipoproteinemia. N Engl J Med. 1978 Mar 9; 298(10): 526-30. Mayers RM, Leighton B, Kilgour E. PDH kinase inhibitors: a novel therapy for Type II diabetes? Biochem Soc Trans. 2005 Apr; 33(Pt 2): 367-70. Jeoung NH, Rahimi Y, Wu P, Lee WN, Harris RA. Fasting induces ketoacidosis and hypothermia in PDHK2/PDHK4-double-knockout mice. Biochem J. 2012 May 1; 443(3): 829-39. Zhou YP, Berggren PO, Grill V. A fatty acid-induced decrease in pyruvate dehydrogenase activity is an important determinant of beta-cell dysfunction in the obese diabetic db/db mouse. Diabetes. 1996 May; 45(5): 580-6. Xu J, Han J, Epstein PN, Liu YQ. Regulation of PDK mRNA by high fatty acid and glucose in pancreatic islets. Biochem Biophys Res Commun. 2006 Jun 9; 344(3): 827-33. Benfotiamine. Monograph. Altern Med Rev. 2006 Sep; 11(3): 238-42. Vallianou N, Evangelopoulos A, Koutalas P. Alpha-lipoic Acid and diabetic neuropathy. Rev Diabet Stud. 2009 Winter; 6(4): 230-6. Ussher JR, Lopaschuk GD. The malonyl CoA axis as a potential target for treating ischaemic heart disease. Cardiovasc Res. 2008 Jul 15; 79(2): 259-68. Wargovich TJ, MacDonald RG, Hill JA, Feldman RL, Stacpoole PW, Pepine CJ. Myocardial metabolic and hemodynamic effects of dichloroacetate in coronary artery disease. Am J Cardiol. 1988 Jan 1; 61(1): 65-70. Taniguchi M, Wilson C, Hunter CA, Pehowich DJ, Clanachan AS, Lopaschuk GD. Dichloroacetate improves cardiac efficiency after ischemia independent of changes in mitochondrial proton leak. Am J Physiol Heart Circ Physiol. 2001 Apr; 280(4): H1762-9. Stacpoole PW, Nagaraja NV, Hutson AD. Efficacy of dichloroacetate as a lactate-lowering drug. J Clin Pharmacol. 2003 Jul; 43(7): 683-91. Bonnet S, Archer SL, Allalunis-Turner J, Haromy A, Beaulieu C, Thompson R, et al. A mitochondria-K+ channel axis is suppressed in cancer and its normalization promotes apoptosis and inhibits cancer growth. Cancer Cell. 2007 Jan; 11(1): 37-51. McMurtry MS, Bonnet S, Wu X, Dyck JR, Haromy A, Hashimoto K, et al. Dichloroacetate prevents and reverses pulmonary hypertension by inducing pulmonary artery smooth muscle cell apoptosis. Circ Res. 2004 Oct 15; 95(8): 830-40. Saxena U. Bioenergetics breakdown in Alzheimer's disease: targets for new therapies. Int J Physiol Pathophysiol Pharmacol. 2011; 3(2): 133-9. Stacpoole PW. The pyruvate dehydrogenase complex as a therapeutic target for age-related diseases. Aging Cell. 2012 Jun; 11(3): 371-7. Marangos PJ, Turkel CC, Dziewanowska ZE, Fox AW. Dichloroacetate and cerebral ischaemia therapeutics. Expert Opin Investig Drugs. 1999 Apr; 8(4): 373-82. Calvert LD, Shelley R, Singh SJ, Greenhaff PL, Bankart J, Morgan MD, et al. Dichloroacetate enhances performance and reduces blood lactate during maximal cycle exercise in chronic obstructive pulmonary disease. Am J Respir Crit Care Med. 2008 May 15; 177(10): 1090-4. Flavin DF. Non-Hodgkin's Lymphoma Reversal with Dichloroacetate. J Oncol. Hindawi Publishing Corporation Journal of OncologyVolume 2010, Article ID 414726, 4 pages doi:10.1155/2010/414726.
 本発明は、以下の通りである。
[1]式(J): 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
で表される化合物、
[2]上記[1]記載の化合物の結晶、
[3]粉末X線回析における回折角2θ(°)が、6.9±0.2、10.2±0.2、15.5±0.2、15.8±0.2および16.6±0.2を含む回折ピークを有する、上記[1]記載の化合物の結晶、
[4]粉末X線回析における回折角2θ(°)が、約6.9、約10.2、約15.5、約15.8および約16.6を含む回折ピークを有する、上記[1]記載の化合物の結晶、
[5]粉末X線回析における回折角2θ(°)が、6.9、10.2、15.5、15.8および16.6を含む回折ピークを有する、上記[1]記載の化合物の結晶、
[6]粉末X線回析における回折角2θ(°)が、10.2±0.2のピークを含む回折ピークを有する、上記[1]記載の化合物の結晶、
[7]粉末X線回析スペクトルにおいて、下記のピーク:
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
を有する、上記[1]記載の化合物の結晶、
[8]示差走査熱量測定での補外開始温度が88.7±5.0℃を示す、上記[2]乃至[7]のいずれかに記載の結晶、
[9]結晶の純度が70%以上である上記[3]乃至[8]のいずれかに記載の結晶である、上記[1]記載の化合物、
[10]上記[1]乃至[9]のいずれかに記載の化合物または結晶、および製薬上許容される担体を含有する医薬組成物、
[11]顆粒剤、細粒剤、散剤、カプセル剤または錠剤である、上記[10]記載の医薬組成物、
[12]上記[1]乃至[9]のいずれかに記載の化合物または結晶、および製薬上許容される担体を含有するPDHK阻害剤、
[13]上記[1]乃至[9]のいずれかに記載の化合物または結晶、および製薬上許容される担体を含有するPDHK1阻害剤、
[14]上記[1]乃至[9]のいずれかに記載の化合物または結晶、および製薬上許容される担体を含有するPDHK2阻害剤、
[15]上記[1]乃至[9]のいずれかに記載の化合物または結晶、および製薬上許容される担体を含有してなる、糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障)、心不全(急性心不全、慢性心不全)、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌および肺高血圧症からなる群より選択される疾患の予防および/または治療剤、
[15’]上記[1]乃至[9]のいずれかに記載の化合物または結晶、および製薬上許容される担体を含有してなる、糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障)、心不全(急性心不全、慢性心不全)、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌、肺高血圧症およびアルツハイマー病からなる群より選択される疾患の予防および/または治療剤、
[16]哺乳動物に対し、医薬上有効量の上記[1]乃至[9]のいずれかに記載の化合物または結晶を投与することを含む、当該哺乳動物におけるPDHK阻害方法、
[17]哺乳動物に対し、医薬上有効量の上記[1]乃至[9]のいずれかに記載の化合物または結晶を投与することを含む、当該哺乳動物における糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障)、心不全(急性心不全、慢性心不全)、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌および肺高血圧症からなる群より選択される疾患の予防および/または治療方法、
[18]PDHK阻害剤を製造するための、上記[1]乃至[9]のいずれかに記載の化合物または結晶の使用、
[19]糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障)、心不全(急性心不全、慢性心不全)、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌および肺高血圧症からなる群より選択される疾患の予防および/または治療剤を製造するための、上記[1]乃至[9]のいずれかに記載の化合物または結晶の使用、
[20]糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障)、心不全(急性心不全、慢性心不全)、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌および肺高血圧症からなる群より選択される疾患の予防および/または治療に有効な少なくとも1つの他の薬剤と組み合わせての、上記[18]または[19]に記載の使用、
[21](a)上記[1]乃至[9]のいずれかに記載の化合物または結晶、ならびに
(b)糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障)、心不全(急性心不全、慢性心不全)、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌および肺高血圧症からなる群より選択される疾患の予防および/または治療に有効な少なくとも1つの他の薬剤を含む、医薬組成物、
[21’](a)上記[1]乃至[9]のいずれかに記載の化合物または結晶、ならびに
(b)糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障)、心不全(急性心不全、慢性心不全)、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌、肺高血圧症およびアルツハイマー病からなる群より選択される疾患の予防および/または治療に有効な少なくとも1つの他の薬剤を含む、医薬組成物、
[22](a)上記[1]乃至[9]のいずれかに記載の化合物または結晶、ならびに
(b)糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障)、心不全(急性心不全、慢性心不全)、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌および肺高血圧症からなる群より選択される疾患の予防および/または治療に有効な少なくとも1つの他の薬剤を、同時に、別々にまたは連続的に投与する、組み合わせ医薬、
[22’](a)上記[1]乃至[9]のいずれかに記載の化合物または結晶、ならびに
(b)糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障)、心不全(急性心不全、慢性心不全)、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌、肺高血圧症およびアルツハイマー病からなる群より選択される疾患の予防および/または治療に有効な少なくとも1つの他の薬剤を、同時に、別々にまたは連続的に投与する、組み合わせ医薬、
[23]粉末X線回析における回折角2θ(°)が、6.9±0.2、10.2±0.2、13.6±0.2、15.8±0.2および16.6±0.2を含む回折ピークを有する、上記[1]記載の化合物の結晶、
[24]粉末X線回析における回折角2θ(°)が、約6.9、約10.2、約13.6、約15.8および約16.6を含む回折ピークを有する、上記[1]記載の化合物の結晶、
[25]粉末X線回析における回折角2θ(°)が、6.9、10.2、13.6、15.8および16.6を含む回折ピークを有する、上記[1]記載の化合物の結晶、
[26]結晶の純度が70%以上である上記[23]乃至[25]のいずれかに記載の結晶である、上記[1]記載の化合物、
[27]上記[23]乃至[26]のいずれかに記載の化合物または結晶、および製薬上許容される担体を含有する医薬組成物、
[28]顆粒剤、細粒剤、散剤、カプセル剤または錠剤である、上記[27]記載の医薬組成物、
[29]上記[23]乃至[26]のいずれかに記載の化合物または結晶、および製薬上許容される担体を含有するPDHK阻害剤、
[30]上記[23]乃至[26]のいずれかに記載の化合物または結晶、および製薬上許容される担体を含有してなる、糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障)、心不全(急性心不全、慢性心不全)、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌および肺高血圧症からなる群より選択される疾患の予防および/または治療剤、
[30’]上記[23]乃至[26]のいずれかに記載の化合物または結晶、および製薬上許容される担体を含有してなる、糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障)、心不全(急性心不全、慢性心不全)、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌、肺高血圧症およびアルツハイマー病からなる群より選択される疾患の予防および/または治療剤、
[31]哺乳動物に対し、医薬上有効量の上記[23]乃至[26]のいずれかに記載の化合物または結晶を投与することを含む、当該哺乳動物におけるPDHK阻害方法、
[32]哺乳動物に対し、医薬上有効量の上記[23]乃至[26]のいずれかに記載の化合物または結晶を投与することを含む、当該哺乳動物における糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障)、心不全(急性心不全、慢性心不全)、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌および肺高血圧症からなる群より選択される疾患の予防および/または治療方法、
[33]PDHK阻害剤を製造するための、上記[23]乃至[26]のいずれかに記載の化合物または結晶の使用、
[34]糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障)、心不全(急性心不全、慢性心不全)、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌および肺高血圧症からなる群より選択される疾患の予防および/または治療剤を製造するための、上記[23]乃至[26]のいずれかに記載の化合物または結晶の使用、
[35]糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障)、心不全(急性心不全、慢性心不全)、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌および肺高血圧症からなる群より選択される疾患の予防および/または治療に有効な少なくとも1つの他の薬剤と組み合わせての、上記[33]または[34]に記載の使用、
[36](a)上記[23]乃至[26]のいずれかに記載の化合物または結晶、ならびに
(b)糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障)、心不全(急性心不全、慢性心不全)、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌および肺高血圧症からなる群より選択される疾患の予防および/または治療に有効な少なくとも1つの他の薬剤を含む、医薬組成物、
[36’](a)上記[23]乃至[26]のいずれかに記載の化合物または結晶、ならびに
(b)糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障)、心不全(急性心不全、慢性心不全)、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌、肺高血圧症およびアルツハイマー病からなる群より選択される疾患の予防および/または治療に有効な少なくとも1つの他の薬剤を含む、医薬組成物、
[37](a)上記[23]乃至[26]のいずれかに記載の化合物または結晶、ならびに
(b)糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障)、心不全(急性心不全、慢性心不全)、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌および肺高血圧症からなる群より選択される疾患の予防および/または治療に有効な少なくとも1つの他の薬剤を、同時に、別々にまたは連続的に投与する、組み合わせ医薬、
[37’](a)上記[23]乃至[26]のいずれかに記載の化合物または結晶、ならびに
(b)糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障)、心不全(急性心不全、慢性心不全)、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌、肺高血圧症およびアルツハイマー病からなる群より選択される疾患の予防および/または治療に有効な少なくとも1つの他の薬剤を、同時に、別々にまたは連続的に投与する、組み合わせ医薬、
[38]上記[3]乃至[8]のいずれかに記載の結晶、および上記[23]乃至[25]のいずれかに記載の結晶を含有する混合結晶、
[39]上記[3]乃至[8]のいずれかに記載の結晶を70%以上含有する上記[38]記載の混合結晶、
[40]上記[23]乃至[25]のいずれかに記載の結晶を70%以上含有する上記[38]記載の混合結晶、
[41]上記[38]乃至[40]のいずれかに記載の混合結晶を含有する医薬組成物、
[42]顆粒剤、細粒剤、散剤、カプセル剤または錠剤である、上記[41]記載の医薬組成物、
[43]2-{4-[(9R)-2-フルオロ-9-ヒドロキシ-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-4-イル]-ピラゾール-1-イル}-2-メチル-プロパン-1,3-ジオールの0.5水和物の結晶の製造方法であって、
(a)2-{4-[(9R)-2-フルオロ-9-ヒドロキシ-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-4-イル]-ピラゾール-1-イル}-2-メチル-プロパン-1,3-ジオールを水または含水溶媒と混合する工程、
(b)2-{4-[(9R)-2-フルオロ-9-ヒドロキシ-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-4-イル]-ピラゾール-1-イル}-2-メチル-プロパン-1,3-ジオールの0.5水和物が形成するまで、撹拌および/または静置する工程、および
(c)上記[3]乃至[8]または[23]乃至[25]のいずれかに記載の結晶が析出するまで撹拌および/または静置する工程
を含む、製造方法、
[44]式(Q): 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
で表される化合物、
[45]上記[44]記載の化合物の結晶、
[46]粉末X線回析における回折角2θ(°)が、11.8±0.2、13.2±0.2、14.3±0.2、16.6±0.2および19.8±0.2を含む回折ピークを有する、上記[44]記載の化合物の結晶、
[47]粉末X線回析における回折角2θ(°)が、約11.8、約13.2、約14.3、約16.6および約19.8を含む回折ピークを有する、上記[44]記載の化合物の結晶、
[48]粉末X線回析における回折角2θ(°)が、11.8、13.2、14.3、16.6および19.8を含む回折ピークを有する、上記[44]記載の化合物の結晶、
[49]示差走査熱量測定での補外開始温度が62.3±5.0℃を示す、上記[45]乃至[48]のいずれかに記載の結晶、
[50]粉末X線回析スペクトルにおいて、下記のピーク:
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
を有する、上記[44]記載の化合物の結晶、
[51]結晶の純度が70%以上である上記[46]乃至[50]のいずれかに記載の結晶である、上記[44]記載の化合物、
[52]上記[44]乃至[51]のいずれかに記載の化合物または結晶、および製薬上許容される担体を含有する医薬組成物、
[53]顆粒剤、細粒剤、散剤、カプセル剤または錠剤である、上記[52]記載の医薬組成物、
[54]上記[44]乃至[51]のいずれかに記載の化合物または結晶、および製薬上許容される担体を含有するPDHK阻害剤、
[55]上記[44]乃至[51]のいずれかに記載の化合物または結晶、および製薬上許容される担体を含有してなる、糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障)、心不全(急性心不全、慢性心不全)、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌および肺高血圧症からなる群より選択される疾患の予防および/または治療剤、
[55’]上記[44]乃至[51]のいずれかに記載の化合物または結晶、および製薬上許容される担体を含有してなる、糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障)、心不全(急性心不全、慢性心不全)、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌、肺高血圧症およびアルツハイマー病からなる群より選択される疾患の予防および/または治療剤、
[56]哺乳動物に対し、医薬上有効量の上記[44]乃至[51]のいずれかに記載の化合物または結晶を投与することを含む、当該哺乳動物におけるPDHK阻害方法、
[57]哺乳動物に対し、医薬上有効量の上記[44]乃至[51]のいずれかに記載の化合物または結晶を投与することを含む、当該哺乳動物における糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障)、心不全(急性心不全、慢性心不全)、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌および肺高血圧症からなる群より選択される疾患の予防および/または治療方法、
[58]PDHK阻害剤を製造するための、上記[44]乃至[51]のいずれかに記載の化合物または結晶の使用、
[59]糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障)、心不全(急性心不全、慢性心不全)、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌および肺高血圧症からなる群より選択される疾患の予防および/または治療剤を製造するための、上記[44]乃至[51]のいずれかに記載の化合物または結晶の使用、
[60]糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障)、心不全(急性心不全、慢性心不全)、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌および肺高血圧症からなる群より選択される疾患の予防および/または治療に有効な少なくとも1つの他の薬剤と組み合わせての、上記[58]または[59]に記載の使用、
[61](a)上記[44]乃至[51]のいずれかに記載の化合物または結晶、ならびに
(b)糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障)、心不全(急性心不全、慢性心不全)、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌および肺高血圧症からなる群より選択される疾患の予防および/または治療に有効な少なくとも1つの他の薬剤を含む、医薬組成物、
[61’](a)上記[44]乃至[51]のいずれかに記載の化合物または結晶、ならびに
(b)糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障)、心不全(急性心不全、慢性心不全)、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌、肺高血圧症およびアルツハイマー病からなる群より選択される疾患の予防および/または治療に有効な少なくとも1つの他の薬剤を含む、医薬組成物、
[62](a)上記[44]乃至[51]のいずれかに記載の化合物または結晶、ならびに
(b)糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障)、心不全(急性心不全、慢性心不全)、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌および肺高血圧症からなる群より選択される疾患の予防および/または治療に有効な少なくとも1つの他の薬剤を、同時に、別々にまたは連続的に投与する、組み合わせ医薬、
[62’](a)上記[44]乃至[51]のいずれかに記載の化合物または結晶、ならびに
(b)糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障)、心不全(急性心不全、慢性心不全)、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌、肺高血圧症およびアルツハイマー病からなる群より選択される疾患の予防および/または治療に有効な少なくとも1つの他の薬剤を、同時に、別々にまたは連続的に投与する、組み合わせ医薬、
[63]2-ヒドロキシメチル-2-{4-[(9R)-9-ヒドロキシ-2-メチル-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-4-イル]-ピラゾール-1-イル}-プロパン-1,3-ジオールの2水和物の結晶の製造方法であって、
(a)2-ヒドロキシメチル-2-{4-[(9R)-9-ヒドロキシ-2-メチル-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-4-イル]-ピラゾール-1-イル}-プロパン-1,3-ジオールを水または含水溶媒と混合する工程、
(b)2-ヒドロキシメチル-2-{4-[(9R)-9-ヒドロキシ-2-メチル-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-4-イル]-ピラゾール-1-イル}-プロパン-1,3-ジオールの2水和物が形成するまで、撹拌および/または静置する工程、および
(c)上記[45]乃至[50]のいずれかに記載の結晶が析出するまで撹拌および/または静置する工程
を含む、製造方法等に関する。
図1は、実施例1-1の結晶の粉末X線回折パターンである。 図2は、実施例1-2の結晶の粉末X線回折パターンである。 図3は、実施例1-3の結晶の粉末X線回折パターンである。 図4は、実施例1-4の結晶の粉末X線回折パターンである。 図5は、実施例1-5の結晶の粉末X線回折パターンである。 図6は、実施例1-6の結晶の粉末X線回折パターンである。 図7は、実施例1-7の結晶の粉末X線回折パターンである。 図8は、実施例1-8の結晶の粉末X線回折パターンである。 図9は、実施例1-9の結晶の粉末X線回折パターンである。 図10は、実施例1-10の結晶の粉末X線回折パターンである。 図11は、実施例2-1の結晶の粉末X線回折パターンである。 図12は、実施例2-2の結晶の粉末X線回折パターンである。 図13は、実施例2-3の結晶の粉末X線回折パターンである。 図14は、実施例2-4の結晶の粉末X線回折パターンである。 図15は、実施例2-5の結晶の粉末X線回折パターンである。 図16は、実施例2-6の結晶の粉末X線回折パターンである。 図17は、実施例2-7の結晶の粉末X線回折パターンである。 図18は、実施例2-8の結晶の粉末X線回折パターンである。 図19は、実施例2-9の結晶の粉末X線回折パターンである。 図20は、実施例2-10の結晶の粉末X線回折パターンである。 図21は、実施例1-1の結晶のDSC熱分析データである。 図22は、実施例1-3の結晶のDSC熱分析データである。 図23は、実施例2-1の結晶のDSC熱分析データである。 図24は、実施例1-1の結晶の示差熱熱重量同時測定データである。 図25は、実施例1-2の結晶の示差熱熱重量同時測定データである。 図26は、実施例2-1の結晶の示差熱熱重量同時測定データである。 図27は、実施例1-1の結晶の水分吸脱着等温線データである(予備乾燥なし)。 図28は、実施例1-1の結晶の水分吸脱着等温線データである(予備乾燥あり)。 図29は、実施例1-2の結晶の水分吸脱着等温線データである(予備乾燥なし)。 図30は、実施例1-2の結晶の水分吸脱着等温線データである(予備乾燥あり。 図31は、実施例2-1の結晶の水分吸脱着等温線データである(予備乾燥なし)。 図32は、実施例2-1の結晶の水分吸脱着等温線データである(予備乾燥あり)。
 以下に、本発明を詳細に説明する。
 2-{4-[(9R)-2-フルオロ-9-ヒドロキシ-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-4-イル]-ピラゾール-1-イル}-2-メチル-プロパン-1,3-ジオール(国際公開第2010/041748号)は、以下、「化合物A」と称することもある。
 2-ヒドロキシメチル-2-{4-[(9R)-9-ヒドロキシ-2-メチル-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-4-イル]-ピラゾール-1-イル}-プロパン-1,3-ジオール(国際公開第2010/041748号)は、以下、「化合物B」と称することもある。
 本発明の一つは、化合物Aの0.5水和物(以下、化合物(Ah)と称することもある。)である。1つの態様として以下の化学式である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 1つの態様として以下の化学式である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 別の態様として以下の化学式である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 また、本発明の一つは、化合物Bの2水和物(以下、化合物(Bh)と称することもある。)である。1つの態様として以下の化学式である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 本発明の結晶の一つは、例えば、非晶形の化合物A(溶媒和物(水和物等)を含む)、または化合物Aの他の結晶(溶媒和物(水和物等)を含む)を結晶転移させることにより製造できる。また、本発明の結晶の一つは、例えば、非晶形の化合物B(溶媒和物(水和物等)を含む)、または化合物Bの他の結晶(溶媒和物(水和物等)を含む)を結晶転移させることにより製造できる。
 本発明の化合物(Ah)の結晶を得るには、上記した中でも、溶媒として水または非プロトン性溶媒を用いるスラリー法が好ましい。
 得られた結晶の解析方法としては、X線回折による結晶解析の方法が一般的である。さらに、結晶形を決定する方法としては、機械的な方法または光学的な方法(例えば、FT-ラマンスペクトル、固体NMRスペクトル)等も挙げられる。また、結晶の熱分析(示差走査熱量測定、Differential Scanning Calorimetry(DSC))、赤外吸収スペクトル分析等も通常の方法に従って測定することができる。
 本発明において、化合物(Ah)の「I形晶」とは、粉末X線回折で測定した回折角2θ(°)における特徴的回折ピークが10.2°に現れる粉末X線回折パターンを有する化合物(I)の結晶を意味する。
 また、化合物(Ah)の「I形晶」の一つの態様として粉末X線回折で測定した回折角2θ(°)における回折ピークが
(1)6.9、10.2、13.6、13.8、14.0、15.5、15.8、16.6、17.1、18.2、18.6、18.8、20.7、22.1および22.6°、
(2)6.9、10.2、13.6、15.5、15.8、16.6、18.6、18.8、20.7および22.1°、
(3)6.9、10.2、15.5、15.8、16.6および18.6°、または、
(4)6.9、10.2、13.6、13.8および14.0°
に現れる粉末X線回折パターンを有する化合物(Ah)の結晶を意味する。
 本発明における化合物(Ah)の「I形晶」は、好ましくは、粉末X線回折で測定した回折角2θ(°)における特徴的回折ピークが6.9、10.2、15.5、15.8および16.6°に現れる粉末X線回折パターンを有する化合物(Ah)の結晶である。
 本発明における化合物(Ah)の「I形晶」は、より好ましくは、粉末X線回折で測定した回折角2θ(°)における特徴的回折ピークが6.9、10.2、13.6、15.5、15.8、16.6、18.6、18.8、20.7および22.1°に現れる粉末X線回折パターンを有する化合物(Ah)の結晶である。
 本発明において、化合物(Ah)の「V形晶」とは、粉末X線回折で測定した回折角2θ(°)における特徴的回折ピークが6.9、10.2、13.6、15.8および16.6°に現れる粉末X線回折パターンを有する化合物(Ah)の結晶を意味する。
 本発明における化合物(Ah)の「V形晶」は、より好ましくは、粉末X線回折で測定した回折角2θ(°)における特徴的回折ピークが6.9、10.2、13.6、15.5、15.8、16.6、18.5、20.6、22.1および22.7°に現れる粉末X線回折パターンを有する化合物(Ah)の結晶である。
 本発明において、化合物(Bh)の「IVb形晶」とは、粉末X線回折で測定した回折角2θ(°)における特徴的回折ピークが11.8、13.2、14.3、16.6および19.8°に現れる粉末X線回折パターンを有する化合物(Bh)の結晶を意味する。
 また、化合物(Bh)の「IVb形晶」の一つの態様として粉末X線回折で測定した回折角2θ(°)における回折ピークが、
(1)6.6、11.8、13.2、13.9、14.3、15.4、16.6、17.1、19.2、19.8、21.7、21.9、22.2、24.0および24.1°、
(2)11.8、13.2、13.9、14.3、16.6、19.8、21.7、21.9、22.2および24.1°、
(3)11.8、13.2、13.9、14.3、16.6および19.8°、
(4)11.8、13.2、14.3、16.6および19.8°、または、
(5)6.6、11.8、13.2、13.9および14.3°に現れる粉末X線回折パターンを有する化合物(Bh)の結晶を意味する。
 本発明における化合物(Bh)の「IVb形晶」は、より好ましくは、粉末X線回折で測定した回折角2θ(°)における特徴的回折ピークが11.8、13.2、13.9、14.3、16.6、19.8、21.7、21.9、22.2および24.1°に現れる粉末X線回折パターンを有する化合物(Bh)の結晶である。
 なお、上記回折角2θ(°)における回折ピーク値は、測定機器により、もしくは測定条件等により多少の測定誤差を生じることがある。具体的には、測定誤差は、±0.2、好ましくは±0.1、より好ましくは±0.06の範囲内であってもよい。また、該測定誤差を含む回折ピーク値を、「約」を付して表すこともある。
 本発明における化合物(Ah)もしくは化合物(Bh)、あるいはそれらの結晶(以下、これらを総称して「本発明の化合物」と略記することもある。)は熱分析によっても特徴付けられる。例えば、化合物(Ah)のI形晶をDSC測定に供した場合、吸熱ピークのエンタルピーが約79.2J/gであり、補外開始温度が88.7±5.0℃である。また、例えば、本発明の化合物(Bh)のIVb形晶をDSC測定に供した場合、吸熱ピークのエンタルピーが約124.3J/gであり、補外開始温度が62.3±5.0℃である。
 ここで、「補外開始温度」とは、JIS K 7121(プラスチックの転移温度測定方法)で定義されるように、DSC曲線において、高温側に向かう低温側の補外ベースラインと、融解ピークのリーディングエッジ上の低温側の曲線勾配が最大になる点で引いた接線の交点の温度を意味する。吸熱ピークのエンタルピーおよび補外開始温度が上記範囲内であれば、本発明の化合物は高い安定性を有する。
 本発明の化合物(Ah)の結晶は、I形晶またはV形晶のいずれかであるか、あるいはI形晶および/またはV形晶を含む混合形結晶であり得る。化合物Aの医薬品等への使用に際しては、安定形結晶であるという点では化合物Aの0.5水和物である化合物(Ah)のI形晶もしくはV形晶が好ましく、最安定形結晶であるという点では化合物(Ah)のI形晶がより好ましい。
 また、本発明の化合物(Bh)の結晶は、IVb形晶であるか、あるいはIVb形晶を含む混合形結晶であり得る。化合物Bの医薬品等への使用に際しては、安定形結晶であるという点では化合物Bの2水和物である化合物(Bh)のIVb形晶が好ましく、最安定形結晶であるという点では化合物(Bh)のIVb形晶がより好ましい。
 本発明において、「結晶の純度」とは、化合物(Ah)の結晶の全体量に対する特定の結晶形の化合物(Ah)の割合(純度)を意味する。
 また、本発明において、「結晶の純度」とは、化合物(Bh)の結晶の全体量に対する特定の結晶形の化合物(Bh)の割合(純度)を意味する。
 本発明の結晶の純度は、例えば、粉末X線回折測定法、熱分析等の公知の方法で求めることができる。本発明の結晶または混合形結晶の純度は、必ずしも100%の純度である必要はなく、70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、最も好ましくは98%以上である。純度がこの範囲内にあることは、医薬品としての品質を保証する上で好ましい。
 本発明の化合物は、1つ以上の同位元素(例えば、H、H、14C、35S等)で標識されていてもよい。
 例えば、化合物(Ah)のいずれか1つまたは2つ以上のHをH(D)に変換した重水素変換体も本発明の化合物に包含される。また、例えば、化合物(Bh)のいずれか1つまたは2つ以上のHをH(D)に変換した重水素変換体も本発明の化合物に包含される。
 「医薬組成物」としては、1つ以上の医薬有効成分と1種以上の製薬上許容される担体との混合物、例えば錠剤、カプセル剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、トローチ剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等の経口剤、あるいは外用剤、坐剤、注射剤、点眼剤、経鼻剤、経肺剤等の非経口剤が挙げられる。好ましくは経口剤である。
 本発明の医薬組成物は、医薬製剤の技術分野において自体公知の方法に従って、本発明の化合物または結晶を、少なくとも1種以上の製薬上許容される担体等と、適宜、適量混合等することによって、製造される。該医薬組成物中の本発明の化合物または結晶の含有率は、剤形、投与量等により異なるが、例えば、組成物全体の0.1から100重量%である。好ましくは0.1乃至70重量%である。
 該「製薬上許容される担体」としては、製剤素材として慣用の各種有機または無機担体物質が挙げられ、例えば、固形製剤における賦形剤、崩壊剤、結合剤、流動化剤、滑沢剤等、あるいは液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等が挙げられる。さらに必要に応じて、保存剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の添加物が用いられる。
 「賦形剤」としては、例えば、乳糖、白糖、D-マンニトール、D-ソルビトール、トウモロコシデンプン、デキストリン、微結晶セルロース、結晶セルロース、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、アラビアゴム等が挙げられる。
 「崩壊剤」としては、例えば、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、結晶セルロース等が挙げられる。
 「結合剤」としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポビドン、結晶セルロース、白糖、デキストリン、デンプン、ゼラチン、カルメロースナトリウム、アラビアゴム等が挙げられる。
 「流動化剤」としては、例えば、軽質無水ケイ酸、ステアリン酸マグネシウム等が挙げられる。
 「滑沢剤」としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク等が挙げられる。
 「溶剤」としては、例えば、精製水、エタノール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油等が挙げられる。
 「溶解補助剤」としては、例えば、プロピレングリコール、D-マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。
 「懸濁化剤」としては、例えば、塩化ベンザルコニウム、カルメロース、ヒドロキシプロピルセルロース、プロピレングリコール、ポビドン、メチルセルロース、モノステアリン酸グリセリン等が挙げられる。
 「等張化剤」としては、例えば、ブドウ糖、D-ソルビトール、塩化ナトリウム、D-マンニトール等が挙げられる。
 「緩衝剤」としては、例えば、リン酸水素ナトリウム、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。
 「無痛化剤」としては、例えば、ベンジルアルコール等が挙げられる。
 「保存剤」としては、例えば、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、クロロブタノール、ベンジルアルコール、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸等が挙げられる。
 「抗酸化剤」としては、例えば、亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸等が挙げられる。
 「着色剤」としては、例えば、食用色素(例:食用赤色2号もしくは3号、食用黄色4号もしくは5号等)、β-カロテン等が挙げられる。
 「甘味剤」としては、例えば、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、アスパルテーム等が挙げられる。
 本発明の医薬組成物は、ヒトはもちろんのこと、ヒト以外の哺乳動物(例:マウス、ラット、ハムスター、モルモット、ウサギ、ネコ、イヌ、ブタ、ウシ、ウマ、ヒツジ、サル等)に対しても、経口的または非経口的(例:局所、筋肉内、皮下、直腸、静脈投与等)に投与することができる。投与量は、投与対象、疾患、症状、剤形、投与ルート等により異なるが、例えば、成人の患者(体重:約60kg)に経口投与する場合の投与量は、有効成分である本発明の化合物として、1日あたり、通常約1mg乃至1gの範囲である。これらの量を1回乃至数回に分けて投与することができる。
 本発明の化合物は、ピルビン酸デヒドロゲナーゼキナーゼ(PDHK、すなわち、PDHK1および/またはPDHK2)を阻害する活性を有し、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ(PDH)を効果的に活性化することができる。したがって、本発明の化合物は、糖尿病、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症、心不全、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌、肺高血圧症またはアルツハイマー病の治療剤または予防剤の有効成分として用いることができる。
 糖尿病とは、例えば、1型糖尿病、2型糖尿病である。
 糖尿病合併症とは、例えば、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障である。
 心不全とは、例えば、急性心不全、慢性心不全である。
 「PDHKを阻害する」とは、PDHKの機能を阻害してその活性を消失もしくは減弱することを意味する。「PDHKを阻害する」として、好ましくは、「ヒトPDHKを阻害する」である。「PDHK阻害剤」として、好ましくは、「ヒトPDHK阻害剤」である。
 「PDHK1を阻害する」とは、PDHK1の機能を阻害してその活性を消失もしくは減弱することを意味し、例えば、後述する試験例1の条件に基づいて、PDHK1の機能を阻害することを意味する。「PDHK1を阻害する」として、好ましくは、「ヒトPDHK1を阻害する」である。「PDHK1阻害剤」として、好ましくは、「ヒトPDHK1阻害剤」である。さらに好ましくは、「ヒト標的臓器におけるPDHK1阻害剤」である。
 「PDHK2を阻害する」とは、PDHK2の機能を阻害してその活性を消失もしくは減弱することを意味し、例えば、後述する試験例1の条件に基づいて、PDHK2の機能を阻害することを意味する。「PDHK2を阻害する」として、好ましくは、「ヒトPDHK2を阻害する」である。「PDHK2阻害剤」として、好ましくは、「ヒトPDHK2阻害剤」である。さらに好ましくは、「ヒト標的臓器におけるPDHK2阻害剤」である。
 「PDHを活性化する」とは、標的臓器(例、肝臓、骨格筋、脂肪組織、心臓、脳)等または癌等のPDHを活性化することを意味する。
 「血糖値を低下させる」とは、血中(血清中または血漿中を含む)のグルコース濃度を低下させることを意味し、好ましくは高い血糖値を低下させることを意味する。さらに好ましくは、血糖値を、治療学的に有効なヒトの正常値に低下させることを意味する。
 「乳酸値を低下させる」とは、血中(血清中または血漿中を含む)の乳酸濃度を低下させることを意味し、好ましくは高い乳酸値を低下させることを意味する。さらに好ましくは、乳酸値を、治療学的に有効なヒトの正常値に低下させることを意味する。
 本発明の化合物を、医薬分野で行われている一般的な方法で、1または複数の他の薬剤(以下、併用薬剤ともいう。)と組み合わせて使用(以下、併用ともいう。)することができる。
 本発明の化合物、および併用薬剤の投与時期は限定されず、これらを投与対象に対し、配合剤として投与してもよいし、両製剤を同時にまたは一定の間隔をおいて投与してもよい。また、本発明の医薬組成物および併用薬剤とからなるキットであることを特徴とする医薬として用いてもよい。併用薬剤の投与量は、臨床上用いられている投与量に準ずればよく、投与対象、疾患、症状、剤形、投与ルート、投与時間、組み合わせ等により適宜選択することができる。併用薬剤の投与形態は、特に限定されず、本発明の化合物と併用薬剤とが組み合わされていればよい。
 併用薬剤としては、例えば、糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障)、心不全(急性心不全、慢性心不全)、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌、肺高血圧症またはアルツハイマー病の治療剤および/または予防剤等が挙げられ、これら1剤から複数剤と本発明の化合物とを組み合わせて用いることができる。
 「糖尿病の治療剤および/または予防剤」としては、例えば、インスリン製剤、スルホニルウレア系血糖降下剤、メトフォルミン、DPP-4阻害剤、チアゾリジン誘導体、GLP-1受容体作動薬等が挙げられる。
 以下に、本発明の化合物および結晶の製造方法の一例を説明するが、これらの実施例、ならびに製剤例および試験例は単なる例示であり、本発明を限定するものではない。
 本製法に記載はなくとも、必要に応じて官能基に保護基を導入し、後工程で脱保護を行う;官能基を前駆体として各工程に処し、しかるべき段階で所望の官能基に変換する;各製法および工程の順序を入れ替える等の工夫により効率のよい製造を実施してもよい。
 また、各工程において、反応後の処理は、通常行われる方法で行えばよく、単離精製は、必要に応じて、結晶化、再結晶、蒸留、分液、シリカゲルクロマトグラフィー、分取HPLC等の慣用される方法を適宜選択し、また組み合わせて行えばよい。
 全ての試薬および溶媒は、市販用の品質を備えており、さらに精製することなく使用した。
 粉末X線回折分析は、粉末X線回折装置(X’Pert Pro、スペクトリス社製)を用いて測定した。
 示差走査熱量分析は、示差走査熱量測定(DSC)装置(DSC-60A、島津製作所社製)、または粉末X線回折・示差走査熱量同時測定(XRD-DSC)装置(XRD:RINT-2100;DSC:DSC8230、リガク社製)を用いて測定した。
 水分吸脱着試験は、水分平衡測定装置(SGA-100、VTI社製)を用いて測定した。
 示差熱熱重量同時測定(TG-DTA)は、TG-DTA測定装置(TGA/SDTA851/SF、メトラー・トレド社製)を用いて測定した。
 元素分析は、元素分析装置(VarioELIII、エレメンタール社製)を用いて測定した。
 融点測定は、融点測定機器(Yanaco MP-500D、柳本製作所製)を用いて測定した。
 百分率%は、クロマトグラフィーで用いられる溶媒については体積%を、その他については重量%を示す。その他の本文中で用いられている略号は下記の意味を示す。
  s:シングレット
  d:ダブレット
  t:トリプレット
  q:カルテット
  m:マルチプレット
  br:ブロード
  J:カップリング定数
  CDCl:重クロロホルム
  DMSO-D:重ジメチルスルホキシド
  H NMR:プロトン核磁気共鳴
  HPLC:高速液体クロマトグラフィー
 1H-NMRスペクトルはCDClまたはDMSO-D中、テトラメチルシランを内部標準として測定し、全δ値をppmで示した。
(光学純度決定のための誘導方法A)
 分析する固体(0.002gから0.003g)を酢酸エチル(0.1ml)と1N塩酸(0.1ml)と共に振とうし、その後、この混合物を静置して分層した。上層(0.010ml)を下記調製液(0.1ml)に加え、この混合物を50℃で30分間振とうした。得られた混合物を50v/v%アセトニトリル水で1mlに希釈して、HPLCにて分析した。
(調製液)
 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(0.191g)と1-ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.153g)にジメチルホルムアミドを全体で10mlになるように加えた。この混合物に(1S)-1-フェニルエチルアミン(0.258ml)を加えることで、標題調製液を得た。
(10mM リン酸塩緩衝液(pH2.0))
 リン酸二水素カリウム(4.08g)を水(3000ml)に溶解し、リン酸を用いてpHを2.0にすることで、標題緩衝液を得た。
HPLC分析条件
分析条件1
測定機器:HPLCシステム 島津製作所 高速液体クロマトグラフ Prominence
カラム:ダイセル CHIRALCEL OD-RH 4.6mmφ×150mm
カラム温度:40℃
移動相:(A液)10mM リン酸塩緩衝液(pH2.0)、(B液)アセトニトリル
A液:B液=50:50から20:80まで20分間かけて直線的に組成を変化させながら送液。その後、A液:B液=20:80一定で5分間送液。
送液速度:0.5ml/min
検出:UV(220nm)
実施例1
2-{4-[(9R)-2-フルオロ-9-ヒドロキシ-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-4-イル]-1H-ピラゾール-1-イル}-2-メチルプロパン-1,3-ジオール(化合物A)の合成
工程1
 2’-クロロ-4’-フルオロビフェニル-2-カルボン酸エチルエステル        
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 反応容器に1-ブロモ-2-クロロ-4-フルオロベンゼン(25g)、2-(4,4,5,5-テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)安息香酸エチル(46g)、トルエン(125ml)、水(125ml)およびリン酸三カリウム(50.5g)を加え、アルゴン置換した。この混合物にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(1.67g)を加えて油浴温度110℃で3時間撹拌した。反応容器を油浴からはずし、この反応混合物に水(125ml)を加えた。この混合物をそのまま室温で1時間撹拌したのち、セライトろ過した。ろ液を分液ロートに移して分層した。水層をトルエンで抽出し、有機層と合わせた。この有機層を水(125ml)で2回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮して、標題化合物を41.8g得た。得られた固体はこれ以上の精製を行わず、次の反応に用いた。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 8.06-8.02 (1H, m), 7.60-7.54 (1H, m), 7.52-7.45 (1H, m), 7.27-7.16 (3H, m), 7.06-7.00 (1H, m), 4.18-4.09 (2H, m), 1.11-1.06 (3H, m).
工程2
2’-クロロ-4’-フルオロビフェニル-2-カルボン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 エタノール(179ml)と混合した2’-クロロ-4’-フルオロビフェニル-2-カルボン酸エチルエステル(41.8g)に2N水酸化ナトリウム水溶液(179ml)を加え、油浴温度80℃で2時間撹拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、活性炭(2.5g)を加えて2.5時間撹拌した。活性炭をセライトろ過し、50v/v%エタノール水(100ml)で洗浄した。このろ液に2N塩酸(196ml)を加えて酸性にした。つぎにこの混合物に水(33ml)を加えて室温で2時間撹拌した。この懸濁液をろ過し、得られた固体を2時間風乾したのち、60℃で減圧乾燥して、標題化合物を28.6g得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 8.12-8.08 (1H, m), 7.64-7.59 (1H, m), 7.52-7.47 (1H, m), 7.27-7.24 (1H, m), 7.22-7.16 (2H, m), 7.05-7.00 (1H, m).
工程3
4-クロロ-2-フルオロ-9H-フルオレン-9-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 酸化リン(V)(133g)とメタンスルホン酸(1300ml)の混合物に2’-クロロ-4’-フルオロビフェニル-2-カルボン酸(132.9g)を加え、80℃で2.5時間撹拌した。この反応混合物を氷冷後、水(1300ml)をゆっくり滴下し、さらに室温で1時間撹拌した。この懸濁液をろ過し、得られた固体を水(300ml)で洗浄した。この固体を50v/v%エタノール水(1300ml)と混合し、室温で1.5時間スラリー洗浄(懸濁攪拌)し、ろ過した。得られた固体を50v/v%エタノール水(200ml)で洗浄し、3時間風乾し、60℃で減圧乾燥して、標題化合物を121.6g得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 8.13-8.10 (1H, m), 7.72-7.69 (1H, m), 7.57-7.53 (1H, m), 7.36-7.30 (2H, m), 7.20-7.17 (1H, m).
工程4
[4-クロロ-2-フルオロ-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-9-イルオキシ]酢酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 ジメチルホルムアミド(1000ml)と混合した4-クロロ-2-フルオロ-9H-フルオレン-9-オン(204g)に炭酸カリウム(36.4g)を加え、水浴中で撹拌した。この混合物にトリメチル(トリフルオロメチル)シラン(156ml)を30分で滴下し、室温でさらに30分撹拌した。この反応液にフッ化セシウム(173g)を加え、次にブロモ酢酸エチル(75ml)を20分で滴下し、さらに室温で撹拌した。この反応混合物に水(1000ml)を加え、分液ロートに移し、酢酸エチル(1000ml)で抽出した。この有機層を食塩水(水:飽和食塩水=4:1,1000ml)で2回、飽和食塩水(500ml)で1回洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮して、標題化合物を360g得た。得られた残さはこれ以上の精製を行わず、直接次の反応に用いた。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 8.30-8.27 (1H, m), 7.73-7.69 (1H, m), 7.57-7.52 (1H, m), 7.43-7.37 (2H, m), 7.25-7.21 (1H, m), 4.11 (2H, q, J= 7.1 Hz), 3.60 (1H, d, J = 15.5 Hz), 3.53 (1H, d, J = 15.3 Hz), 1.19 (3H, t, J = 7.2 Hz).
工程5
[4-クロロ-2-フルオロ-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-9-イルオキシ]酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 エタノール(440ml)と混合した[4-クロロ-2-フルオロ-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-9-イルオキシ]酢酸エチル(360g)に2N水酸化ナトリウム水溶液(877ml)を加え、80℃で3.5時間撹拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、不溶物をセライトろ過し、水(500ml)とエタノール(60ml)で洗浄した。このろ液に水(120ml)を加えて氷冷し、ぎ酸(199ml)を滴下した。この懸濁液を室温で一晩撹拌したのち、ろ過した。得られた固体を25v/v%エタノール水(400ml)で洗浄し、一晩風乾したのち、60℃で減圧乾燥して、標題化合物を285g得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 8.32-8.29 (1H, m), 7.71-7.67 (1H, m), 7.59-7.54 (1H, m), 7.45-7.40 (1H, m), 7.38-7.34 (1H, m), 7.27-7.23 (1H, m), 3.65 (1H, d, J = 16.0 Hz), 3.60 (1H, d, J = 16.0 Hz).
工程6
[(9R)-4-クロロ-2-フルオロ-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-9-イルオキシ]酢酸と(1R)-1-(1-ナフチル)エチルアミンの塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 メチルエチルケトン(250ml)と混合した[4-クロロ-2-フルオロ-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-9-イルオキシ]酢酸(50g)に(1R)-1-(1-ナフチル)エチルアミン(11.1ml)を加え、50℃で3日間撹拌した。この懸濁液を室温まで冷却し、さらに4日間撹拌し、ろ過した。得られた固体を減圧乾燥して、標題化合物を25.5g得た。この固体は、光学純度決定のための誘導方法Aを実施した後、HPLC分析条件1で分析した。(R)-体カルボン酸の誘導体が多く、光学純度は92.5%e.e.であった。
(S)-体カルボン酸の誘導体(保持時間22.58分)
(R)-体カルボン酸の誘導体(保持時間22.73分)
1H-NMR (400MHz, DMSO-D6) δ: 8.27 (1H, d, J = 7.7 Hz), 8.26 (3H, br s), 8.14 (1H, d, J = 8.4 Hz), 8.00-7.94 (1H, m), 7.89 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.73 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.70-7.47 (8H, m), 5.12 (1H, q, J = 6.6 Hz), 3.19 (1H, d, J = 14.3 Hz), 3.14 (1H, d, J = 14.3 Hz), 1.52 (3H, d, J = 6.6 Hz).
工程7
[(9R)-4-クロロ-2-フルオロ-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-9-イルオキシ]酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 酢酸エチル(178ml)と混合した[(9R)-4-クロロ-2-フルオロ-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-9-イルオキシ]酢酸と(1R)-1-(1-ナフチル)エチルアミンの塩(25.45g)に2N塩酸(51ml)と水(127ml)を加え、室温で1時間撹拌した。この混合物を分液ロートに移し、分層した。この有機層を水(100ml)で2回、飽和食塩水(100ml)で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮して、得られた残さにヘキサン(127ml)を加えて室温で1時間スラリー洗浄(懸濁攪拌)した。この懸濁液をろ過し、得られた固体をヘキサンで洗浄し、減圧乾燥して、標題化合物を16.33g得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO-D6) δ: 12.78 (1H, br s), 8.31-8.28 (1H, m), 7.73-7.65 (3H, m), 7.56-7.49 (2H, m), 3.57 (1H, d, J = 15.8 Hz), 3.51 (1H, d, J = 15.5 Hz).
工程8
(9R)-4-クロロ-2-フルオロ-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-9-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 ジメチルホルムアミド(184ml)と混合した[(9R)-4-クロロ-2-フルオロ-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-9-イルオキシ]酢酸(36.74g)にN-エチルジイソプロピルアミン(20.9ml)を加え、0℃で撹拌した。これにジフェニルホスホリルアジド(23.7ml)を30分かけて滴下し、さらに0℃で2時間撹拌した。この反応混合物に酢酸(2.86ml)を加えて室温まで昇温し、t-ブチルアルコール(96ml)を加え、続いて100℃で1時間撹拌した。この反応混合物を氷冷し、2N塩酸(367ml)を加えた後、室温に戻し終夜攪拌した。反応溶液を分液ロートに移してトルエン(180ml)で3回抽出した。合わせた有機層を水(180ml)、1N水酸化ナトリウム水溶液(180ml)、水(180ml)、飽和食塩水(180ml)で順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮して得られた残さとエタノール(37ml)、テトラヒドロフラン(37ml)および2N水酸化ナトリウム水溶液(37ml)を混合し、60℃で3時間撹拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、水(180ml)を加え、分液ロートに移し、トルエン(180ml)で2回抽出した。この有機層を水(180ml)で2回、飽和食塩水(180ml)で1回洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮して得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒としてヘキサンと酢酸エチルの混合液を用いた。まずヘキサン:酢酸エチルの混合比9:1にて混合液を溶出し、さらに混合比8:2で溶出した。) で精製することにより、標題化合物21.69gを得た。
比旋光度[α]=+30.60°(20℃、c=1.00、メタノール).
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 8.29-8.26 (1H, m), 7.73-7.69 (1H, m), 7.55-7.50 (1H, m), 7.43-7.35 (2H, m), 7.21-7.18 (1H, m), 2.82 (1H, s).
(絶対立体配置について)
 実施例2の工程3で得られる4-クロロ-2-メチル-9H-フルオレン-9-オンに対してトリフルオロメチル化を行い、[4-クロロ-2-メチル-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-9-イルオキシ]酢酸を得た。この化合物を(1R)-1-フェニルエチルアミンを用いて光学分割し、得られた(1R)-1-フェニルエチルアミンの塩(化合物100AA)を単結晶X線構造解析により、絶対立体配置を(R)と決定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 化合物100AAから誘導したフッ素化合物(4-クロロ-2-フルオロ-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-9-オール)と、前記工程8で得られた化合物(4-クロロ-2-フルオロ-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-9-オール)を、光学活性カラムを用いたHPLC分析によって絶対立体配置を決定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
工程9
2-[4-(4,4,5,5-テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール-1-イル]プロピオン酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 4-(4,4,5,5-テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(21.3g)および炭酸カリウム(20.7g)のジメチルホルムアミド(100ml)懸濁液に、2-ブロモプロピオン酸エチル(13ml)を加え、80℃で14時間撹拌した。この反応混合物を0℃に冷却し、トルエン(100ml)および水(150ml)を順次滴下した。この混合物を分層し、水層をトルエン(50ml)で抽出した。合わせた有機層を、10%炭酸カリウム水溶液(50ml)で1回、水(50ml)で2回、および飽和食塩水(50ml)にて1回順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮して、標題化合物を21.6g得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 7.85 (1H, s), 7.81 (1H, s), 5.10 (1H, q, J = 7.3 Hz), 4.19 (2H, q, J = 7.1 Hz), 1.78 (3H, d, J = 7.4 Hz), 1.32 (12H, s), 1.25 (3H, t, J = 7.2 Hz).
工程10
2-{4-[(9R)-2-フルオロ-9-ヒドロキシ-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-4-イル]-1H-ピラゾール-1-イル}プロピオン酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 2-[4-(4,4,5,5-テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール-1-イル]プロピオン酸エチル(29.2g)、(9R)-4-クロロ-2-フルオロ-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-9-オール(20.4g)、および炭酸水素ナトリウム(11.1g)のトルエン/水(200ml/66ml)懸濁液に、酢酸パラジウム(743mg)および2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニル(2.72g)を室温で加え、115℃で8時間撹拌した。この反応混合物を室温に戻し、活性炭(10g)およびセライト(10g)を加え、1時間撹拌した。この混合物をセライトろ過し、固体をトルエン(100ml)で洗浄した。ろ液を分層し、水層をトルエン(60ml)で抽出した。合わせた有機層を、水(100ml)で3回、および飽和食塩水(100ml)で1回順次洗浄した。この有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過した。ろ液を減圧濃縮した。得られた残さのトルエン/酢酸エチル(3/1、130ml)溶液に、シリカゲル(40g)を加え、室温で1時間撹拌した。この混合物をろ過し、得られたろ液を減圧濃縮した。得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒としてヘキサンと酢酸エチルの混合液を用いた。まずヘキサン:酢酸エチルの混合比5:1にて混合液を溶出し、さらに混合比2:1で溶出した。)で精製して、標題化合物を27.9g得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO-D6) δ: 8.20-8.18 (1H, m), 7.72-7.71 (1H, m), 7.67-7.63 (1H, m), 7.44-7.40 (2H, m), 7.37-7.23 (4H, m), 5.40-5.34 (1H, m), 4.22-4.15 (2H, m), 1.78-1.75 (3H, m), 1.23-1.18 (3H, m).
工程11
2-{4-[(9R)-2-フルオロ-9-ヒドロキシ-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-4-イル]-1H-ピラゾール-1-イル}-3-ヒドロキシ-2-メチルプロピオン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 2-{4-[(9R)-2-フルオロ-9-ヒドロキシ-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-4-イル]-1H-ピラゾール-1-イル]プロピオン酸エチル(27.9g)およびパラホルムアルデヒド(17.0g)のジメチルホルムアミド(100ml)溶液に、室温でフッ化テトラブチルアンモニウムの1Mテトラヒドロフラン溶液(170ml)を加え、100℃で6時間撹拌した。この反応混合物をセライトろ過し、得られた固体を酢酸エチル(100ml)で洗浄した。ろ液に1N塩酸(400ml)を加え、酢酸エチル(100ml)で抽出した。分離した水層を、酢酸エチル(100ml)で2回抽出した。合わせた有機層を、1N塩酸(100ml)で1回、食塩水(水/飽和食塩水=100ml/10ml)で2回、および飽和食塩水で1回順次洗浄した。この有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過した。ろ液を減圧濃縮した。得られた残さをトルエンで2回共沸して、標題化合物を26.6g得た。
1H-NMR (400MHZ, DMSO-D6) δ: 8.19-8.17 (1H, m), 7.71-7.70 (1H, m), 7.66-7.61 (1H, m), 7.46-7.19 (6H, m), 5.31 (1H, brs), 4.21-4.12 (1H, m), 3.96-3.88 (1H, m), 1.80 (3H, s).
工程12
2-{4-[(9R)-2-フルオロ-9-ヒドロキシ-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-4-イル]-1H-ピラゾール-1-イル}-2-メチル-プロパン-1,3-ジオール(化合物A)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 2-{4-[(9R)-2-フルオロ-9-ヒドロキシ-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-4-イル]-1H-ピラゾール-1-イル}-3-ヒドロキシ-2-メチルプロピオン酸(26.6g)のテトラヒドロフラン(40ml)溶液に、室温でボラン-テトラヒドロフラン錯体の1.09Mテトラヒドロフラン溶液(200ml)を滴下し、3時間撹拌した。この反応混合物に、エタノール(25ml)を室温で滴下し、80℃で1時間撹拌した。この混合物に、水(200ml)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)を加え、酢酸エチル(100ml)で2回抽出した。合わせた有機層を、水(100ml)で2回、および飽和食塩水(100ml)で1回順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過した。ろ液を減圧濃縮した。得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒としてクロロホルムとメタノールの混合液を用いた。まずクロロホルム:メタノールの混合比20:1にて混合液を溶出し、さらに混合比10:1で溶出した。)で精製して、標題化合物を17.4g得た。
比旋光度[α]=+72.4°(25℃、c=1.004、メタノール).
1H-NMR (400MHZ, DMSO-D6) δ: 8.05 (1H, d, J= 0.7 Hz), 7.68 (1H, d, J = 0.7 Hz), 7.65-7.62 (1H, m), 7.44-7.42 (1H, m), 7.40-7.36 (2H, m), 7.35-7.26 (2H, m), 7.21-7.17 (1H, m), 4.98-4.93 (2H, m), 3.84-3.79 (2H, m), 3.76-3.70 (2H, m), 1.52 (3H, s).
実施例1-1
 実施例1で得られた化合物A(50mg)を水(0.20ml)に懸濁させ、室温で終夜攪拌した。析出した固体をろ取し、室温で減圧乾燥することにより、化合物Aの0.5水和物(化合物(Ah))のI形晶(34mg)を得た。
融点91~99℃。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
(粉末X線回折測定)
 化合物(Ah)のI形晶について、以下の条件で粉末X線回折分析を実施した。
条件:
X線源:Cu―Kα線
管電圧:45kV
管電流:40mA
測角範囲:2θ=3°から25°
 粉末X線回折パターンを図1に示し、2θで表される回折角度10.2°のピーク強度を100とした時の相対強度を表3に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
(示差走査熱量測定/DSC)
 次にI形晶2~3mgについて、示差走査熱量測定装置DSC-60A(島津製作所社製)を用いて、昇温速度5℃/分(アルミニウム製密閉パン)で測定した。測定により得られたDSC曲線を図21に示した。DSC曲線上の吸熱ピークのエンタルピーは、約79.2J/gであり、および補外開始温度は、88.7±5℃であった。
(示差熱-熱重量同時測定)
 また、I形晶約5mgをアルミニウム製開放パンにとり、TG-DTA測定装置(TGA/SDTA851/SF、メトラー・トレド社製)を用いて、乾燥窒素雰囲気下、昇温速度5℃/分にて測定した。測定結果を図24に示した。
 図24によれば、加熱時に2.02%の重量減少を示し、その減少率は、化合物(Ah)の理論水分含量の2.09%と良く一致した。
(元素分析測定)
 さらに、I形晶約2mgをスズ箔に包み込んで、元素分析装置(VarioELIII、エレメンタール社製)を用いて測定した。その結果、I形晶の元素分析結果は、以下のとおり化合物(Ah)の理論値と良く一致した。
計算値:C,58.47;H,4.44;N,6.49(0.5水和物としての計算値);実測値:C,58.41;H,4.50;N,6.54.
(水分吸脱着測定)
 また、以下の方法により水分吸脱着試験を実施した。
方法1(予備乾燥なし)
 I形晶約10mgを石英製セルに秤取り、水分平衡測定装置(SGA-100、VTI社製)を用い、温度25℃下、各相対湿度下で平衡に達したときの重量変化率を測定した。
試験条件:
試験温度:25℃
平衡化条件:5分間で重量変化率が0.03%以下
最大平衡化時間:180分間
相対湿度の変化:5%から95%まで5%間隔で上昇させた後、95%から5%まで5%間隔で下降させた。
方法2(予備乾燥あり)
 I形晶約10mgを石英製セルに秤取り、水分平衡測定装置(SGA-100、VTI社製)を用い、乾燥窒素気流下、60℃で乾燥させた後、温度25℃下、各相対湿度下で平衡に達したときの重量変化率を測定した。
試験条件
試験温度:25℃
平衡化条件:5分間で重量変化率が0.03%以下
最大平衡化時間:180分間
相対湿度の変化:5%から95%まで5%間隔で上昇させた後、95%から5%まで5%間隔で下降させた。
 水分吸脱着試験は、「予備乾燥(試験前乾燥)あり」と、「予備乾燥(試験前乾燥)なし」の2条件で測定を行い、それぞれ加湿、乾燥の繰返しを1回で実施した。その結果、I形晶に対し予備乾燥(乾燥窒素気流下、60℃)を行うと2.15%重量が減少し、その減少率は、化合物(Ah)の理論水分含量の2.09%と良く一致した。従って、予備乾燥により結晶水が全て留去されたと推測した。
 一方、乾燥後に相対湿度10%まで加湿していくと、2.44%の重量増加が観察されたことから0.5当量分の水が加湿により、再吸湿したと考えられる。
 また、予備乾燥を行わなかった場合には、相対湿度95%下でも顕著な吸湿は認められず、相対湿度75%下での吸湿度が0.275から0.282%であり、3%未満であったこと。この結果から、化合物(Ah)のI形晶は吸湿性なしと判断した。
実施例1-2
 実施例1で得られた化合物A(50mg)を30v/v%メタノール水(0.10ml)に懸濁させ、室温で1時間攪拌した。析出した固体をろ取し、室温で減圧乾燥することにより、化合物Aの0.5水和物(化合物(Ah))のV形晶(40mg)を得た。融点90~100℃。
(粉末X線回折分析)
 化合物(Ah)のV形晶について、実施例1-1と同様の条件で粉末X線回折分析を実施した。
 粉末X線回折パターンを図2に示し、2θで表される回折角度6.9°のピーク強度を100とした時の相対強度を表4に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
(示差熱-熱重量同時測定)
 また、V形晶約5mgをアルミニウム製開放パンにとり、TG-DTA測定装置(TGA/SDTA851/SF、メトラー・トレド社製)を用いて、乾燥窒素雰囲気下、昇温速度2℃/分にて測定した。測定結果を図25に示した。
 図25によれば、加熱時に2.48%の重量減少を示し、その減少率は、化合物(Ah)の理論水分含量の2.09%と良く一致した。
(元素分析測定)
 さらに、V形晶について、実施例1-1と同様の条件で元素分析を行った。その結果、V形晶の元素分析結果は、以下のとおり化合物(Ah)の理論値と良く一致した。
計算値:C,58.47;H,4.44;N,6.49(0.5水和物としての計算値);実測値:C,58.30;H,4.49;N,6.54.
(水分吸脱着測定)
 また、V形晶について、実施例1-1と同様の条件で水分吸脱着試験を実施した。
 その結果、予備乾燥(乾燥窒素気流下、60℃)を行うと2.36%重量が減少し、その減少率は、化合物(Ah)の理論水分含量の2.09%と良く一致した。従って、予備乾燥により結晶水が全て留去されたと推測した。
 一方、乾燥後に相対湿度10%まで加湿していくと、2.46%の重量増加が観察されたことから0.5当量分の水が加湿により、再吸湿したと考えられる。
 また、予備乾燥を行わなかった場合には、相対湿度95%下でも顕著な吸湿は認められず、相対湿度75%下での吸湿度が0.210%から0.237%であり、3%未満であった。この結果から、化合物(Ah)のV形晶は吸湿性なしと判断した。
実施例1-3
 実施例1で得られた化合物A(957mg)を30v/v%エタノール水(2.0ml)に懸濁させ、室温で終夜攪拌した。析出した固体をろ取し、50℃で減圧乾燥することにより、化合物Aの0.3~0.4水和物のIX形晶(831mg)を得た。融点89~97℃。
 IX形晶について、実施例1-1と同様の条件で粉末X線回折分析および熱分析を実施した。IX形晶の粉末X線回折パターンおよびDSC曲線を、それぞれ図3および図22に示した。
実施例1-4
 実施例1で得られた化合物A(20mg)を33v/v%メタノール水(0.15ml)に懸濁させ、室温で5日静置した。析出した固体をろ取し、室温で減圧乾燥することにより、化合物Aの0.5水和物のII形晶(19mg)を得た。II形晶はI形晶の晶癖であった。融点89~121℃。
 II形晶について、実施例1-1と同様の条件で粉末X線回折分析を実施した。
 粉末X線回折パターンを図4に示した。
実施例1-5
 実施例1で得られた化合物A(50mg)を30v/v%エタノール水(0.10ml)に懸濁させ、室温で1時間攪拌した。析出した固体をろ取し、室温で減圧乾燥することにより、化合物Aのエタノール溶媒和物のIII形晶(36mg)を得た。融点66~83℃。
 III形晶について、実施例1-1と同様の条件で粉末X線回折分析を実施した。
 粉末X線回折パターンを図5に示した。
実施例1-6
 実施例1で得られた化合物A(1.00g)を29v/v%メタノール水(7.0ml)に懸濁させ、50℃で45分攪拌した後、室温で終夜攪拌した。析出した固体をろ取し、化合物Aのメタノール溶媒和物のIV形晶(1.05g)を得た。融点89~95℃。
 IV形晶について、実施例1-1と同様の条件で粉末X線回折分析を実施した。
 粉末X線回折パターンを図6に示した。
実施例1-7
 実施例1で得られた化合物A(50mg)を30v/v%イソプロパノール水(0.10ml)に懸濁させ、室温で終夜攪拌した。析出した固体をろ取し、室温で減圧乾燥することにより、化合物Aのイソプロパノール溶媒和物のVI形晶(44mg)を得た。融点69~102℃。
 VI形晶について、実施例1-1と同様の条件で粉末X線回折分析を実施した。
 粉末X線回折パターンを図7に示した。
実施例1-8
 実施例1で得られた化合物A(50mg)を30v/v%アセトン水(0.10ml)に懸濁させ、室温で4日間攪拌した。析出した固体をろ取し、室温で減圧乾燥することにより、化合物Aのアセトン溶媒和物のVII形晶(38mg)を得た。融点79~98℃。
 VII形晶について、実施例1-1と同様の条件で粉末X線回折分析を実施した。
 粉末X線回折パターンを図8に示した。
実施例1-9
 実施例1で得られた化合物A(50mg)を30v/v%酢酸水(0.10ml)に懸濁させ、室温で1時間攪拌した。析出した固体をろ取し、室温で減圧乾燥することにより、化合物Aの酢酸溶媒和物のVIII形晶(40mg)を得た。融点59~75℃。
 VIII形晶について、実施例1-1と同様の条件で粉末X線回折分析を実施した。
 粉末X線回折パターンを図9に示した。
実施例1-10
 実施例1-3で得られた化合物AのIX形晶(50mg)をトルエン(0.20ml)に懸濁させ、室温で6日間攪拌した。析出した固体をろ取し、室温で減圧乾燥することにより、化合物Aの水和物のI+X形晶(34mg)を得た。融点93~99℃。
 I+X形晶について、実施例1-1と同様の条件で粉末X線回折分析を実施した。
 粉末X線回折パターンを図10に示した。
 化合物A(溶媒和物を含む)の結晶を得るにあたり、上記実施例1-1から実施例1-10を含む約230の結晶化条件を検討した結果、上記3種類の水和物を含む9種類の結晶多形を確認することができた。また、これらの結晶形は、水や非プロトン性溶媒中でのスラリー法により全てI形晶に変換されること、および再現性良く取得することができた。
実施例2
2-ヒドロキシメチル-2-{4-[(9R)-9-ヒドロキシ-2-メチル-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-4-イル]-1H-ピラゾール-1-イル}-プロパン-1,3-ジオール(化合物B)の合成
工程1
2’-クロロ-4’-メチルビフェニル-2-カルボン酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 アルゴン雰囲気下、反応容器に4-ブロモ-3-クロロトルエン(200g)、2-(4,4,5,5-テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)安息香酸エチル(376g)、トルエン(1000ml)、水(1000ml)、リン酸三カリウム(412g)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(14g)を加えて110℃で2時間撹拌した。この反応混合物を室温まで冷却した。不溶物をろ去し、水(500ml)とトルエン(500ml)で洗浄した。ろ液を分液ロートに移して分層した。有機層を水(1000ml)で2回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮して、標題化合物を337g得た。得られた残さはこれ以上の精製を行わず、次の反応に用いた。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 8.02-7.99 (1H, m), 7.58-7.53 (1H, m), 7.48-7.43 (1H, m), 7.28-7.23 (2H, m), 7.13-7.11 (2H, m), 4.17-4.08 (2H, m), 2.38 (3H, s), 1.06 (3H, t, J = 7.1 Hz).
工程2
2’-クロロ-4’-メチルビフェニル-2-カルボン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 エタノール(728ml)と混合した2’-クロロ-4’-メチルビフェニル-2-カルボン酸エチル(337g)に4N水酸化ナトリウム水溶液(728ml)を加え、80℃で2時間撹拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、活性炭(17g)を加えて終夜撹拌した。活性炭をろ去し、50v/v%エタノール水(200ml)で洗浄した。ろ液に酢酸(500ml)を室温で滴下して酸性にした。この混合物に水(414ml)を室温で滴下し、2時間撹拌した。この懸濁液をろ過し、得られた固体を40v/v%エタノール水(250ml)で洗浄し、80℃で減圧乾燥して、標題化合物を203g得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO-D6) δ: 12.60 (1H, br s), 7.93-7.89 (1H, m), 7.64-7.58 (1H, m), 7.53-7.47 (1H, m), 7.32-7.29 (1H, m), 7.25-7.21 (1H, m), 7.20-7.13 (2H, m), 2.34 (3H, s).
工程3
4-クロロ-2-メチル-9H-フルオレン-9-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 酸化リン(V)(150g)とメタンスルホン酸(1500ml)の混合物に2’-クロロ-4’-メチルビフェニル-2-カルボン酸(153g)を加え、80℃で2時間撹拌した。この反応混合物を0℃に冷却した。反応混合物の温度を90℃以下に保ちながら水(1500ml)を滴下し、さらに室温で2時間撹拌した。この懸濁液をろ過し、得られた固体を水(1000ml)で洗浄した。この固体を50v/v%エタノール水(1500ml)に懸濁させ、室温で2時間スラリー洗浄(懸濁攪拌)し、ろ過した。得られた固体を1時間風乾し、80℃で減圧乾燥して、標題化合物を140.12g得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO-D6) δ: 8.10-8.07 (1H, m), 7.69-7.64 (2H, m), 7.49-7.41 (3H, m), 2.36 (3H, s).
工程4
[4-クロロ-2-メチル-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-9-イルオキシ]酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 アルゴン気流下、ジメチルホルムアミド(500ml)と混合した4-クロロ-2-メチル-9H-フルオレン-9-オン(100g)に炭酸カリウム(18g)を加えた。この混合物にトリメチル(トリフルオロメチル)シラン(78ml)を80分かけて滴下し、室温でさらに1時間撹拌した。この反応液にフッ化セシウム(87g)を室温で加え、次にブロモ酢酸エチル(63ml)を15分で滴下し、さらに室温で4時間撹拌した。この反応混合物に水(500ml)を加え、水層をトルエン(500ml)で2回抽出した。合わせた有機層を水(500ml)、飽和食塩水(500ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮した。得られた残さにエタノール(220ml)および2N水酸化ナトリウム水溶液(440ml)を加え、80℃で1時間撹拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、活性炭(15g)を加え、室温で終夜撹拌した。活性炭をろ去し、33v/v%エタノール水(120ml)で洗浄した。このろ液に酢酸(151ml)を滴下して酸性にし、室温で終夜撹拌した。この懸濁液をろ過し、得られた固体を33v/v%エタノール水(150ml)で洗浄し、80℃で減圧乾燥して、標題化合物を136.40g得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO-D6) δ: 12.76 (1H, br s), 8.26 (1H, d, J= 7.7 Hz), 7.69-7.62 (2H, m), 7.53-7.45 (3H, m), 3.50 (1H, d, J = 15.5 Hz), 3.43 (1H, d, J = 15.5 Hz), 2.41 (3H, s).
工程5
[(9R)-4-クロロ-2-メチル-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-9-イルオキシ]酢酸と(1R)-1-フェニルエチルアミンの塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
工程5-1 
種晶の調製
 イソプロピルエーテル(16ml)と混合した[4-クロロ-2-メチル-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-9-イルオキシ]酢酸(0.400g)に(1R)-1-フェニルエチルアミン(0.058ml)を加えた。この混合物を室温で1時間40分撹拌した。この懸濁液をろ過し、得られたろ過物を減圧乾燥して固体を0.240g得た。この固体(0.210g)を酢酸エチル(4.2ml)に懸濁し、この混合物を室温で1時間撹拌した。この懸濁液をろ過し、得られたろ過物を減圧乾燥して固体を0.178g得た。この固体(0.170g)を酢酸エチル(3.4ml)に再度懸濁し、この混合物を50℃で1時間撹拌した。この懸濁液をろ過し、得られた固体を減圧乾燥して、標題化合物を0.137g得た。この固体は、光学純度決定のための誘導方法Aを実施した後、HPLC分析条件1で分析した。(R)-体カルボン酸の誘導体が多く、光学純度は96.7%e.e.であった。
(S)-体カルボン酸の誘導体(保持時間20.19分)
(R)-体カルボン酸の誘導体(保持時間21.41分)
1H-NMR (400MHz, DMSO-D6) δ: 8.24 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.70 (3H, br s), 7.67-7.57 (2H, m), 7.51-7.40 (5H, m), 7.39-7.32 (2H, m), 7.32-7.26 (1H, m), 4.22 (1H, q, J = 6.8 Hz), 3.12 (1H, d, J = 14.0 Hz), 3.08 (1H, d, J = 14.0 Hz), 2.40 (3H, s), 1.39 (3H, d, J = 6.8 Hz).
工程5-2
 メチルイソブチルケトン(575ml)と混合した[4-クロロ-2-メチル-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-9-イルオキシ]酢酸(191.60g)に(1R)-1-フェニルエチルアミン(34.81ml)を加えた。この混合物に種晶を加え、50℃で3日間撹拌した。この懸濁液をろ過し、得られた固体をメチルイソブチルケトン(192ml)で洗浄し、減圧乾燥して、標題化合物を71.10g得た。この固体は、工程5-1と同様に光学純度決定のための誘導方法Aを実施した後、HPLC分析条件1で分析した。(R)-体カルボン酸の誘導体が多く、光学純度は95.0%e.e.であった。
(絶対立体配置について)
 [4-クロロ-2-メチル-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-9-イルオキシ]酢酸の絶対立体配置は、単結晶X線構造解析により(R)と決定した。
工程6
[(9R)-4-クロロ-2-メチル-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-9-イルオキシ]酢酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 酢酸エチル(796ml)と混合した[(9R)-4-クロロ-2-メチル-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-9-イルオキシ]酢酸と(1R)-1-フェニルエチルアミンの塩(159.16g)に2N塩酸(318ml)を加え、室温で2時間撹拌した。この混合物を分液ロートに移し、分層した。この有機層を水(600ml)で2回、飽和食塩水(300ml)で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮して、得られた残さにヘキサンを加えて室温で1時間スラリー洗浄(懸濁攪拌)した。この懸濁液をろ過し、ヘキサンで洗浄した。得られた固体を減圧乾燥して、標題化合物を112.33g得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO-D6) δ: 12.75 (1H, br s), 8.26 (1H, d, J= 7.7 Hz), 7.71-7.62 (2H, m), 7.54-7.45 (3H, m), 3.50 (1H, d, J = 15.5 Hz), 3.43 (1H, d, J = 15.5 Hz), 2.41 (3H, s).
工程7
(9R)-4-クロロ-2-メチル-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-9-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 ジメチルホルムアミド(90ml)と混合した[(9R)-4-クロロ-2-メチル-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-9-イルオキシ]酢酸(30g)にトリエチルアミン(14.1ml)を加え、0℃で撹拌した。これにジフェニルホスホリルアジド(20.0ml)のジメチルホルムアミド(60ml)溶液を20分で滴下し、さらに0℃で2時間撹拌した。この反応混合物にt-ブチルアルコール(75ml)を加え、続いて100℃で1時間撹拌した。この反応混合物を氷冷し、2N塩酸(300ml)を加えて室温で終夜撹拌した。この混合物に水(100ml)を加えて分液ロートに移し、水層をトルエン(300ml、200ml)で2回抽出した。合わせた有機層を水(200ml)で2回、1N水酸化ナトリウム水溶液(150ml)で2回、飽和食塩水(150ml)で1回と順次洗浄した。得られた有機層に無水硫酸ナトリウムとシリカゲル(6g)を加えて、室温で撹拌した。不溶物をろ去し、トルエン(500ml)で洗浄した。ろ液を減圧濃縮して、標題化合物を28.58g得た。
比旋光度[α]=+22.50°(20℃、c=1.00、メタノール).
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 8.27 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.70-7.69 (1H, m), 7.52-7.47 (1H, m), 7.44-7.42 (1H, m), 7.40-7.35 (1H, m), 7.25 (1H, s), 2.82 (1H, br s), 2.41 (3H, s).
工程8
[4-(4,4,5,5-テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール-1-イル]酢酸t-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 4,4,5,5-テトラメチル-2-(1H-ピラゾール-4-イル)[1,3,2]ジオキサボロラン(10g)、N,N-ジメチルアセトアミド(100ml)、炭酸カリウム(17.8g)およびブロモ酢酸t-ブチル(9.9ml)を混合し、室温で4時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過した。このろ液に水とジエチルエーテルを加え、分液ロートに移して分層した。水層をジエチルエーテルで再抽出し、有機層と合わせた。得られた有機層を水で3回、飽和食塩水で1回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。不溶物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残さにヘキサン(50ml)を加えてスラリー洗浄(懸濁攪拌)した。この懸濁液をろ過し、得られた固体をヘキサンで洗浄し、減圧乾燥して、標題化合物を12.23g得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO-D6) δ: 7.92 (1H, d, J = 0.7 Hz), 7.59 (1H, d, J = 0.5 Hz), 4.95 (2H, s), 1.42 (9H, s), 1.25 (12H, s).
工程9
{4-[(9R)-9-ヒドロキシ-2-メチル-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-4-イル]-1H-ピラゾール-1-イル}酢酸t-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 [4-(4,4,5,5-テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール-1-イル]酢酸t-ブチル(24.8g)、(9R)-4-クロロ-2-メチル-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-9-オール(20.0g)、および炭酸水素ナトリウム(11.3g)のトルエン/水(200ml/60ml)懸濁液に、酢酸パラジウム(750mg)および2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニル(2.75g)を室温で加え、110℃で2時間撹拌した。この反応混合物を室温に戻し、水(80ml)および活性炭(2.0g)を加え、1時間撹拌した。この混合物をセライトろ過し、固体をテトラヒドロフラン(100ml)で洗浄した。ろ液を分層し、水層を酢酸エチル(100ml)で抽出した。合わせた有機層を、水(100ml)で2回、および飽和食塩水(100ml)で1回順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムおよびシリカゲル(40g)を加え、終夜撹拌した。この混合物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残さを、ヘキサンと酢酸エチルの混合液(ヘキサン:酢酸エチルの混合比2:1、120ml)溶液に懸濁させ、固体をろ過して、標題化合物を17.8g得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 7.68-7.64 (1H, m), 7.65 (1H, d, J = 0.7 Hz), 7.60 (1H, d, J= 0.7 Hz), 7.51-7.49 (1H, m), 7.40-7.37 (1H, m), 7.28-7.23 (2H, m), 7.14-7.13 (1H, m), 4.93 (1H, d, J = 17.4 Hz), 4.88 (1H, d, J = 17.4 Hz), 4.80 (1H, s), 2.42 (3H, s), 1.52 (9H, s).
工程10
3-ヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-2-{4-[(9R)-9-ヒドロキシ-2-メチル-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-4-イル]-1H-ピラゾール-1-イル}プロピオン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 {4-[(9R)-9-ヒドロキシ-2-メチル-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-4-イル]-1H-ピラゾール-1-イル}酢酸t-ブチル(17.8g)およびパラホルムアルデヒド(12.0g)のジメチルホルムアミド(60ml)溶液に、室温でフッ化テトラブチルアンモニウムの1Mテトラヒドロフラン溶液(120ml)を加え、95℃で3時間撹拌した。この反応混合物に1N塩酸(180ml)および水(90ml)を加え、酢酸エチル(180ml)で抽出した。分離した水層を、酢酸エチル(90ml)で2回抽出した。合わせた有機層を、1N塩酸(90ml)で1回、水(90ml)で2回、および飽和食塩水(90ml)で1回順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過した。ろ液を減圧濃縮して、標題化合物を15.5g得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO-D6) δ: 13.10 (1H, br s), 8.03 (1H, s), 7.65 (1H, s), 7.63-7.59 (1H, m), 7.44-7.40 (2H, m), 7.31-7.27 (1H, m), 7.25-7.20 (1H, m), 7.15 (2H, s), 5.14 (2H, br s), 4.21-4.09 (4H, m), 2.39 (3H, s).
工程11
2-ヒドロキシメチル-2-{4-[(9R)-9-ヒドロキシ-2-メチル-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-4-イル]-1H-ピラゾール-1-イル}-プロパン-1,3-ジオール(化合物B)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 3-ヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-2-{4-[(9R)-9-ヒドロキシ-2-メチル-9-(トリフルオロメチル)-9H-フルオレン-4-イル)-1H-ピラゾール-1-イル}プロピオン酸(15.5g)のテトラヒドロフラン(31ml)溶液に、室温でボラン-テトラヒドロフラン錯体の1.09Mテトラヒドロフラン溶液(127ml)を滴下し、5時間撹拌した。この反応混合物に、エタノール(15ml)を室温で滴下し、75℃で1時間撹拌した。この混合物に、水(90ml)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(150ml)を加え、酢酸エチル(150ml、75ml)で2回抽出した。合わせた有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(75ml)で1回、水(75ml)で2回、および飽和食塩水(75ml)で1回順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残さのエタノール(45ml)溶液に、室温で水素化ホウ素ナトリウム(1.3g)を加え、1時間撹拌した。この反応混合物に1N塩酸(150ml)を加え、酢酸エチル(150ml)で抽出した。分離した水層を、酢酸エチル(75ml)で再度抽出した。合わせた有機層を、水(75ml)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(75ml)、水(75ml)、および飽和食塩水(75ml)で順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過した。ろ液を減圧濃縮した。得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒としてクロロホルムとメタノールの混合液を用いた。まずクロロホルム:メタノールの混合比20:1にて混合液を溶出し、さらに混合比10:1で溶出した。)で精製して、標題化合物を12.6g得た。
比旋光度[α]=+65.6°(25℃、c=1.008、メタノール).
1H-NMR (400MHz, DMSO-D6) δ: 7.96 (1H, d, J = 0.7 Hz), 7.63-7.59 (1H, m), 7.62 (1H, d, J = 0.7 Hz), 7.46-7.40 (2H, m), 7.31-7.21 (2H, m), 7.14 (2H, s), 4.82 (3H, t, J = 5.6 Hz), 3.91 (6H, d, J= 5.6 Hz), 2.39 (3H, s).
実施例2-1
 実施例2で得られた化合物B(30.2g)を30v/v%メタノール水(200ml)に懸濁させ、50℃で4時間攪拌した後、室温で4日間攪拌した。析出した固体をろ取し、室温で減圧乾燥することにより、化合物Bの2水和物(化合物(Bh))のIVb形晶(28.7g)を得た。融点96~104℃。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
(粉末X線回折分析)
 化合物(Bh)のIVb形晶について、実施例1-1と同様の条件で粉末X線回折分析を実施した。
 粉末X線回折パターンを図11に示し、2θで表される回折角度16.6°のピーク強度を100とした時の相対強度を表5に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000040
(粉末X線回析分析と示差走査熱量測定)
 次にIVb形晶2~3mgについて、粉末X線回折・示差走査熱量同時測定(XRD-DSC)装置(XRD:RINT-2100、DSC:DSC8230、リガク社製)を用いて、乾燥窒素雰囲気下、昇温速度2℃/分(アルミニウム製密閉パン)で測定した。得られたDSC曲線を図21に示した。DSC曲線上の吸熱ピークによれば、エンタルピーは、約124.3J/gであり、および補外開始温度は、62.3±5℃であった。
(示差熱-熱重量同時測定)
 また、IVb形晶約5mgをアルミニウム製開放パンにとり、TG-DTA測定装置(TGA/SDTA851/SF、メトラー・トレド社製)を用いて、乾燥窒素雰囲気下、昇温速度5℃/分にて測定した。測定結果を図26に示した。
 図26によれば、加熱時に7.68%の重量減少を示し、その減少率は、化合物(Bh)の理論水分含量の7.66%と良く一致した。
(元素分析測定)
 さらに、IVb形晶について、実施例1-1と同様の条件で元素分析を行った。その結果、IVb形晶の元素分析結果は、以下のとおり化合物(Bh)の理論値と良く一致した。
計算値:C,56.17;H,5.36;N,5.95(2水和物としての計算値);
実測値:C,56.19;H,5.37;N,5.97. 
 また、IVb形晶について、実施例1-1と同様の条件で水分吸脱着試験を実施した。
 その結果、予備乾燥(乾燥窒素気流下、60℃)を行うと7.75%重量が減少し、その減少率は、化合物(Bh)の理論水分含量の7.66%と良く一致した。従って、予備乾燥により結晶水が全て留去されたと推測できた。
 一方、乾燥後に相対湿度50%まで加湿していくと、7.93%の重量増加が観察されたことから2当量分の水が加湿により、再吸湿したと考えられる。
 また、予備乾燥を行わなかった場合には、相対湿度95%下でも顕著な吸湿は認められず、相対湿度75%下での吸湿度が0.305%から0.354%であり、3%未満であったことから、化合物(Bh)のIVb形晶は吸湿性なしと判断することができた。
実施例2-2
 実施例2で得られた化合物B(200mg)をクロロホルム(4.0ml)に懸濁させ、室温で終夜攪拌した。析出した固体をろ取し、室温で減圧乾燥することにより、化合物BのIb形晶(227mg)を得た。
融点88~111℃。
 Ib形晶について、実施例1-1と同様の条件で粉末X線回折分析を実施した。
 粉末X線回折パターンを図12に示した。
実施例2-3
 実施例2で得られた化合物B(20mg)をジエチルエーテル(0.20ml)に懸濁させ、室温で終夜攪拌した。析出した固体をろ取し、室温で減圧乾燥することにより、化合物BのIIb形晶(13mg)を得た。
 IIb形晶について、実施例1-1と同様の条件で粉末X線回折分析を実施した。
 粉末X線回折パターンを図13に示した。
実施例2-4
 実施例2で得られた化合物B(20mg)を1,2-ジクロロエタン(0.10ml)に懸濁させ、室温で終夜攪拌した。析出した固体をろ取し、室温で減圧乾燥することにより、化合物BのIIIb形晶(23mg)を得た。
 IIIb形晶について、実施例1-1と同様の条件で粉末X線回折分析を実施した。
 粉末X線回折パターンを図14に示した。
実施例2-5
 実施例2-1で得られた化合物(Bh)のIVb形晶(50mg)をプロピオニトリル(0.050ml)に懸濁させ、室温で4日間攪拌した。析出した固体をろ取し、室温で減圧乾燥することにより、化合物BのVb+IVb形晶(9mg)を得た。
 Vb+IVb形晶について、実施例1-1と同様の条件で粉末X線回折分析を実施した。
 粉末X線回折パターンを図15に示した。
実施例2-6
 実施例3で得られた化合物B(200mg)をプロピオニトリル(0.20ml)に溶解させ、実施例2-5で得られた化合物BのVb+IVb形晶を接種した後、室温で30分静置した。析出した固体をろ取し、室温で減圧乾燥することにより、化合物BのVIb形晶(201mg)を得た。
 VIb形晶について、実施例1-1と同様の条件で粉末X線回折分析を実施した。
 粉末X線回折パターンを図16に示した。
実施例2-7
 実施例2で得られた化合物B(200mg)をトリメチルアセトニトリル(0.20ml)に溶解し、実施例2-5で得られた化合物BのVb+IVb形晶を接種した後、室温で30分静置した。析出した固体をろ取し、室温で減圧乾燥することにより、化合物BのVIIb形晶(215mg)を得た。
 VIIb形晶について、実施例1-1と同様の条件で粉末X線回折分析を実施した。
 粉末X線回折パターンを図17に示した。
実施例2-8
 実施例2で得られた化合物B(50mg)を2-ブタノール(0.050ml)に溶解させ、実施例2-2で得られた化合物BのIb形晶を接種した後、室温で7日間攪拌した。析出した固体をろ取し、室温で減圧乾燥することにより、化合物BのVIIIb形晶(16mg)を得た。
 VIIIb形晶について、実施例1-1と同様の条件で粉末X線回折分析を実施した。
 粉末X線回折パターンを図18に示した。
実施例2-9
 実施例2で得られた化合物B(50mg)を3-メチル-1-ブタノール(0.050ml)に溶解させ、実施例2-2で得られた化合物BのIb形晶を接種した後、室温で7日間攪拌した。析出した固体をろ取し、室温で減圧乾燥することにより、化合物BのIXb形晶(17mg)を得た。
 IXb形晶について、実施例1-1と同様の条件で粉末X線回折分析を実施した。
 粉末X線回折パターンを図19に示した。
実施例2-10
 実施例2-2で得られた化合物BのIb形晶(50mg)をヘプタン(0.20ml)に懸濁させ、室温で7日間攪拌した。固体をろ取し、室温で減圧乾燥することにより、化合物BのXb形晶(24mg)を得た。
 Xb形晶について、実施例1-1と同様の条件で粉末X線回折分析を実施した。
 粉末X線回折パターンを図20に示した。
 化合物B(溶媒和物を含む)の結晶を得るにあたり、上記実施例2-1から実施例2-10を含む約300の結晶化条件を検討した結果、有機溶媒を含まない結晶形として、IVb形晶(2水和物)のみを確認することができた。
 本発明の製剤例としては、例えば下記の製剤が挙げられる。しかしながら、本発明はこれら製剤例によって限定されるものではない。
製剤例1(カプセルの製造)
1)実施例1-1(化合物(Ah))の結晶       30mg
2)微結晶セルロース                10mg
3)乳糖                      19mg
4)ステアリン酸マグネシウム             1mg
 1)、2)、3)および4)を混合して、ゼラチンカプセルに充填する。
製剤例2(錠剤の製造)
1)実施例1-1(化合物(Ah))の結晶        10g
2)乳糖                       50g
3)トウモロコシデンプン               15g
4)カルメロースカルシウム              44g
5)ステアリン酸マグネシウム              1g
 1)、2)、3)の全量および30gの4)を水で練合し、真空乾燥後、整粒を行う。この整粒末に14gの4)および1gの5)を混合し、打錠機により打錠する。このようにして、1錠あたり実施例1-1(化合物(Ah))の結晶10mgを含有する錠剤1000錠を得る。
製剤例3(カプセルの製造)
1)実施例2-1(化合物(Bh))の結晶       30mg
2)微結晶セルロース                10mg
3)乳糖                      19mg
4)ステアリン酸マグネシウム             1mg
 1)、2)、3)および4)を混合して、ゼラチンカプセルに充填する。
製剤例4(錠剤の製造)
1)実施例2-1(化合物(Bh))の結晶        10g
2)乳糖                       50g
3)トウモロコシデンプン               15g
4)カルメロースカルシウム              44g
5)ステアリン酸マグネシウム              1g
 1)、2)、3)の全量および30gの4)を水で練合し、真空乾燥後、整粒を行う。この整粒末に14gの4)および1gの5)を混合し、打錠機により打錠する。このようにして、1錠あたり実施例2-1(化合物(Bh))の結晶10mgを含有する錠剤1000錠を得る。
試験例1:インビトロにおけるPDHK活性阻害作用
 PDHK活性阻害作用は被験化合物存在下においてキナーゼ反応を行い、その後、残存したPDH活性を測定することにより、間接的に評価した。
(PDHK1活性阻害作用)
 ヒトPDHK1(hPDHK1、ジーンバンク(Genbank)寄託番号L42450.1)の場合、このタンパク質をコードする1.3kbpフラグメントをポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によりヒト肝cDNAから単離した。PCRでN末端にFLAG-Tag配列を付加した改変hPDHK1 cDNAを作製し、ベクター(pET17b-Novagen社)にクローニングした。組換え構築体を大腸菌(DH5α-TOYOBO社)内へ形質転換した。組換えクローンを同定し、プラスミドDNAを単離し、DNA配列分析した。予想核酸配列を持つ1クローンを発現作業用に選択した。
 hPDHK1活性発現のために、改変hPDHK1 cDNAを含むpET17bベクターを大腸菌株BL21(DE3)(Novagen社)内に形質転換した。大腸菌を光学濃度0.6(600nmol/L)に達するまで30℃で増殖させた。500μmol/Lイソプロピル-β-チオガラクトピラノシドの添加によりタンパク質発現を誘導した。大腸菌を30℃で5時間培養した後、遠心分離により採集した。大腸菌ペースト再懸濁液をマイクロフロイダイザーにより破砕した。FLAG-Tag付加タンパク質を、FLAGアフィニティーゲル(Sigma社)により分離した。
 20mmol/L N-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-N’-2-エタンスルホン酸-水酸化ナトリウム(HEPES-NaOH)、500mmol/L 塩化ナトリウム、1% エチレングリコール、0.1% ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロック共重合体(プルロニックF-68)(pH8.0)でゲルを洗浄した後、20mmol/L HEPES-NaOH、100μg/mL FLAGペプチド、500mmol/L 塩化ナトリウム、1% エチレングリコール、0.1% プルロニックF-68(pH8.0)で結合タンパク質を溶離した。
 FLAG-Tag付加タンパク質を含有する溶離画分をプールし、20mmol/L HEPES-NaOH、150mmol/L 塩化ナトリウム、0.5mmol/L エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、1% エチレングリコール、0.1% プルロニックF-68(pH8.0)に対し透析し、-80℃に保存した。アッセイに際し、hPDHK1の酵素濃度は90%を上回るPDH活性抑制を示す最小濃度に設定した。
 緩衝液(50mmol/L 3-モルホリノプロパンスルホン酸(pH7.0)、20mmol/L リン酸水素二カリウム、60mmol/L 塩化カリウム、2mmol/L 塩化マグネシウム、0.4mmol/L EDTA、0.2% プルロニックF-68、2mmol/L ジチオスレイトール)中において、0.05U/mL PDH(ブタ心臓PDH複合体、Sigma社 P7032)および1.0μg/mL hPDHK1を混合し、4℃で一晩インキュベーションしてPDH/hPDHK1複合体を調製した。
 被験化合物はジメチルスルホキシド(DMSO)で希釈した。96穴ハーフエリアUV透過マイクロプレート(Corning社 3679)にPDH/hPDHK1複合体20μL、被験化合物1.5μLおよび3.53μmol/L ATP(緩衝液にて希釈)8.5μLを添加し、室温で45分間PDHK反応を行った。対照ウェルには被験化合物の代わりにDMSOを1.5μL添加した。また、PDH反応の最大速度を測定するためのブランクウェルには、被験化合物の代わりにDMSOを1.5μL添加し、hPDHK1を除いた。
 続いて、基質(5mmol/L ピルビン酸ナトリウム、5mmol/L コエンザイムA、12mmol/L NAD、5mmol/L チアミンピロリン酸、緩衝液にて希釈)を10μL添加し、室温で90分間インキュベーションすることにより、残存PDH活性を測定した。
 PDH反応前後における340nmの吸光度をマイクロプレートリーダーにて測定することにより、PDH反応により産生されるNADHを検出した。被験化合物のhPDHK1阻害率(%)は式[{(被験化合物のPDH活性-対照のPDH活性)/ブランクのPDH活性-対照のPDH活性)}×100]から算出した。IC50値はhPDHK1阻害率50%を挟む2点の被験化合物濃度より算出した。
 被験化合物として化合物(Ah)のI形晶を用いた場合に得られた結果を以下の表6に示す。
(PDHK2活性阻害作用)
 ヒトPDHK2(hPDHK2、ジーンバンク(Genbank)寄託番号NM_002611)の場合、hPDHK2 cDNAクローン(pReceiver-M01/PDK2-GeneCopoeia社)を基に、PCRでN末端にFLAG-Tag配列を付加した改変hPDHK2 cDNAを作製し、ベクター(pET17b-Novagen社)にクローニングした。組換え構築体を大腸菌(DH5α-TOYOBO社)内へ形質転換した。組換えクローンを同定し、プラスミドDNAを単離し、DNA配列分析した。予想核酸配列を持つ1クローンを発現作業用に選択した。
 hPDHK2活性発現のために、改変hPDHK2 cDNAを含むpET17bベクターを大腸菌株BL21(DE3)(Novagen社)内に形質転換した。大腸菌を光学濃度0.6(600nmol/L)に達するまで30℃で増殖させた。500μmol/Lイソプロピル-β-チオガラクトピラノシドの添加によりタンパク質発現を誘導した。大腸菌を30℃で5時間培養した後、遠心分離により採集した。大腸菌ペースト再懸濁液をマイクロフルイダイザーにより破砕した。FLAG-Tag付加タンパク質を、FLAGアフィニティーゲルにより分離した。20mmol/L N-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-N’-2-エタンスルホン酸-水酸化ナトリウム(HEPES-NaOH)、500mmol/L 塩化ナトリウム、1% エチレングリコール、0.1% プルロニックF-68(pH8.0)でゲルを洗浄した後、20mmol/L HEPES-NaOH、100μg/mL FLAGペプチド、500mmol/L 塩化ナトリウム、1% エチレングリコール、0.1% プルロニックF-68(pH8.0)で結合タンパク質を溶離した。FLAG-Tag付加タンパク質を含有する溶離画分をプールし、20mmol/L HEPES-NaOH、150mmol/L 塩化ナトリウム、0.5mmol/L エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、1% エチレングリコール、0.1% プルロニックF-68(pH8.0)に対し透析し、-80℃に保存した。アッセイに際し、hPDHK2の酵素濃度はPDHを最も阻害する最小濃度に設定した。
 緩衝液(50mmol/L 3-モルホリノプロパンスルホン酸(pH7.0)、20mmol/L リン酸水素二カリウム、60mmol/L 塩化カリウム、2mmol/L 塩化マグネシウム、0.4mmol/L EDTA、0.2% プルロニックF-68、2mmol/L ジチオスレイトール)中において、0.05U/mL PDHおよび1.6μg/mL hPDHK2を混合し、4℃で一晩インキュベーションしてPDH/hPDHK2複合体を調製した。被験化合物はDMSOで希釈した。96穴ハーフエリアUV透過マイクロプレートにPDH/hPDHK2複合体20μL、被験化合物1.5μLおよび3.53μmol/L ATP(緩衝液にて希釈)8.5μLを添加し、室温で45分間PDHK反応を行った。対照ウェルには被験化合物の代わりにDMSOを1.5μL添加した。また、PDH反応の最大速度を測定するためのブランクウェルには、被験化合物の代わりにDMSOを1.5μL添加し、hPDHK2を除いた。続いて、基質(5mmol/L ピルビン酸ナトリウム、5mmol/L コエンザイムA、12mmol/L NAD、5mmol/L チアミンピロリン酸、緩衝液にて希釈)を10μL添加し、室温で90分間インキュベーションすることにより、残存PDH活性を測定した。PDH反応前後における340nmの吸光度をマイクロプレートリーダーにて測定することにより、PDH反応により産生されるNADHを検出した。被験化合物のhPDHK2阻害率(%)は式[{(被験化合物のPDH活性-対照のPDH活性)/ブランクのPDH活性-対照のPDH活性)}×100]から算出した。IC50値はhPDHK2阻害率50%を挟む2点の被験化合物濃度より算出した。
 被験化合物として化合物(Ah)のI形晶および化合物(Bh)のIVb形晶を用いた場合に得られた結果を以下の表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000041
 本発明の化合物(Ah)またはその結晶、あるいは化合物(Bh)またはその結晶は、PDHK阻害作用を示し、かつ安定性に優れるため、糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病等)、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障等)、心不全(急性心不全、慢性心不全)、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌、肺高血圧症およびアルツハイマー病の予防または治療のための医薬として有用である。

Claims (10)

  1.  式(J): 
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    で表される化合物。
  2.  請求項1記載の化合物の結晶。
  3.  粉末X線回析における回折角2θ(°)が、6.9±0.2、10.2±0.2、15.5±0.2、15.8±0.2および16.6±0.2を含む回折ピークを有する、請求項1記載の化合物の結晶。
  4.  請求項1乃至3のいずれか1項に記載の化合物または結晶、および製薬上許容される担体を含有する医薬組成物。
  5.  請求項1乃至3のいずれか1項に記載の化合物または結晶、および製薬上許容される担体を含有してなる、糖尿病、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症、心不全、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌および肺高血圧症からなる群より選択される疾患の予防および/または治療剤。
  6.  式(Q): 
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    で表される化合物。
  7.  請求項6記載の化合物の結晶。
  8.  粉末X線回析における回折角2θ(°)が、11.8±0.2、13.2±0.2、14.3±0.2、16.6±0.2および19.8±0.2を含む回折ピークを有する、請求項6記載の化合物の結晶。
  9.  請求項6乃至8のいずれか1項に記載の化合物または結晶、および製薬上許容される担体を含有する医薬組成物。
  10.  請求項6乃至8のいずれか1項に記載の化合物または結晶、および製薬上許容される担体を含有してなる、糖尿病、インスリン抵抗性症候群、メタボリックシンドローム、高血糖症、高乳酸血症、糖尿病合併症、心不全、心筋症、心筋虚血症、心筋梗塞、狭心症、脂質異常症、アテローム性硬化症、末梢動脈疾患、間欠性跛行、慢性閉塞性肺疾患、脳虚血症、脳卒中、ミトコンドリア病、ミトコンドリア脳筋症、癌および肺高血圧症からなる群より選択される疾患の予防および/または治療剤。
PCT/JP2014/056826 2013-03-15 2014-03-14 フルオレン化合物の水和物、およびその結晶 WO2014142291A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361791266P 2013-03-15 2013-03-15
US61/791,266 2013-03-15
JP2013053196 2013-03-15
JP2013-053196 2013-03-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014142291A1 true WO2014142291A1 (ja) 2014-09-18

Family

ID=51536939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/056826 WO2014142291A1 (ja) 2013-03-15 2014-03-14 フルオレン化合物の水和物、およびその結晶

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140296316A1 (ja)
JP (1) JP2014198712A (ja)
AR (1) AR095346A1 (ja)
TW (1) TW201506015A (ja)
WO (1) WO2014142291A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015024984A (ja) * 2013-03-15 2015-02-05 日本たばこ産業株式会社 ピラゾール−アミド化合物およびその医薬用途
WO2018021508A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 日本たばこ産業株式会社 ピラゾール-アミド化合物の製造方法
WO2024071629A1 (ko) * 2022-09-28 2024-04-04 (주)제이디바이오사이언스 신규한 플루오렌 유도체 및 이의 용도

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003011844A2 (fr) * 2001-07-10 2003-02-13 Rhodia Chimie Reactif et procede pour la perfluoroalcoylation
JP2011079801A (ja) * 2008-10-10 2011-04-21 Japan Tobacco Inc フルオレン化合物及びその医薬用途

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003011844A2 (fr) * 2001-07-10 2003-02-13 Rhodia Chimie Reactif et procede pour la perfluoroalcoylation
JP2011079801A (ja) * 2008-10-10 2011-04-21 Japan Tobacco Inc フルオレン化合物及びその医薬用途

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KARPOV,V.M. ET AL.: "Skeletal transformations of perfluoro-1-phenylindan under the action of antimony pentafluoride", JOURNAL OF FLUORINE CHEMISTRY, vol. 107, no. 1, 2001, pages 53 - 57, XP004228143, DOI: doi:10.1016/S0022-1139(00)00346-8 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015024984A (ja) * 2013-03-15 2015-02-05 日本たばこ産業株式会社 ピラゾール−アミド化合物およびその医薬用途
JP2018021061A (ja) * 2013-03-15 2018-02-08 日本たばこ産業株式会社 ピラゾール−アミド化合物およびその医薬用途
WO2018021508A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 日本たばこ産業株式会社 ピラゾール-アミド化合物の製造方法
JPWO2018021508A1 (ja) * 2016-07-29 2019-05-23 日本たばこ産業株式会社 ピラゾール−アミド化合物の製造方法
RU2736722C2 (ru) * 2016-07-29 2020-11-19 Джапан Тобакко Инк. Способ получения соединения пиразоламида
US10981877B2 (en) 2016-07-29 2021-04-20 Japan Tobacco Inc. Production method for pyrazole-amide compound
JP7036724B2 (ja) 2016-07-29 2022-03-15 日本たばこ産業株式会社 ピラゾール-アミド化合物の製造方法
CN114716377A (zh) * 2016-07-29 2022-07-08 日本烟草产业株式会社 吡唑-酰胺化合物的制造方法
WO2024071629A1 (ko) * 2022-09-28 2024-04-04 (주)제이디바이오사이언스 신규한 플루오렌 유도체 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
US20140296316A1 (en) 2014-10-02
JP2014198712A (ja) 2014-10-23
AR095346A1 (es) 2015-10-07
TW201506015A (zh) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022000453A (ja) ピラゾール−アミド化合物およびその医薬用途
EP3693358B1 (en) Nitrogen-containing heteroaryl compound, and pharmaceutical use thereof
WO2017057695A1 (ja) ジフェニルピラゾール誘導体及びその医薬用途
WO2015002118A1 (ja) フルオレン-アミド化合物およびその医薬用途
WO2015002119A1 (ja) ピラゾール-アルコール化合物およびその医薬用途
WO2014142291A1 (ja) フルオレン化合物の水和物、およびその結晶
US6777434B2 (en) Thiazolidine-4-one derivative, method for preparing the same, and pharmaceutical composition containing the same
US6727268B2 (en) 2-thioxothiazole derivative, method for preparing the same, and pharmaceutical composition containing the same
Maz et al. Novel 1, 3, 4-oxadiazole derivatives as highly potent microsomal prostaglandin E2 synthase-1 (mPGES-1) inhibitors
NZ712292B2 (en) Pyrazole-amide compound and medicinal uses therefor
NZ712292A (en) Pyrazole-amide compound and medicinal uses therefor

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14765491

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14765491

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP