WO2014136313A1 - 内視鏡の接眼装置および内視鏡 - Google Patents

内視鏡の接眼装置および内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
WO2014136313A1
WO2014136313A1 PCT/JP2013/078808 JP2013078808W WO2014136313A1 WO 2014136313 A1 WO2014136313 A1 WO 2014136313A1 JP 2013078808 W JP2013078808 W JP 2013078808W WO 2014136313 A1 WO2014136313 A1 WO 2014136313A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cam
eyepiece
diopter
cam groove
lens unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/078808
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
至 大嵜
Original Assignee
オリンパスメディカルシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパスメディカルシステムズ株式会社 filed Critical オリンパスメディカルシステムズ株式会社
Priority to JP2014516528A priority Critical patent/JP5580955B1/ja
Priority to CN201380018794.8A priority patent/CN104219991B/zh
Publication of WO2014136313A1 publication Critical patent/WO2014136313A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00195Optical arrangements with eyepieces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2453Optical details of the proximal end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/001Eyepieces

Definitions

  • the present invention relates to an endoscopic limit device capable of adjusting an eyepiece, and an endoscope provided with the eyepiece device.
  • some endoscopes are provided with an eyepiece device that allows a user to observe the naked eye.
  • Some endoscope eyepieces can be equipped with an imaging device so that video can be observed.
  • the conventional endoscopic eyepiece device described in JP-B 05-22901 can adjust the diopter within a predetermined range in accordance with the refractive error of the eye of the user when the naked eye is observed. It has become.
  • the specific reference position of the focus of the photographing apparatus is not disclosed, but the cam cylinder is rotated by mounting the photographing apparatus, so that the lens together with the cam pin is formed by the cam hole formed in the cam cylinder.
  • the holder is raised, and the lens holder is moved to the reference position of the focal point of the photographing apparatus.
  • the conventional eyepiece apparatus is provided with an adjustment mechanism that automatically adjusts to the focus reference position corresponding to the imaging apparatus so that the imaging apparatus is in focus when the imaging apparatus is mounted. Yes.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and even if an existing photographing apparatus is mounted, the present invention conforms to the focus reference position of the photographing apparatus, reduces the cost burden on the user, and diopter It is an object of the present invention to provide an endoscope eyepiece device capable of adjusting the range larger than before and an endoscope equipped with the eyepiece device.
  • An endoscope eyepiece apparatus is an endoscope eyepiece apparatus in which a photographing apparatus can be attached, and can move forward and backward in the optical axis direction of an optical image that is collected by holding an eyepiece lens system.
  • a lens unit provided with a first cam pin, and a first cam groove that rotates in conjunction with the mounting operation of the photographing apparatus and guides the first cam pin,
  • a first cylindrical cam that is displaced to a focus reference position of the imaging device in the optical axis direction and a second cam groove that guides the first cam pin are provided, and the light of the lens unit is rotated by a rotation operation.
  • a second cylindrical cam whose position in the axial direction is displaced so that the diopter value can be adjusted within a predetermined range, and a predetermined diopter range adjusted by the second cylindrical cam,
  • the first cam pin is inserted into the second cam groove.
  • a switching mechanism for switching to the contact with the first cam groove.
  • An endoscope is an endoscope eyepiece device to which a photographing apparatus can be attached, and is disposed so as to be movable forward and backward in an optical axis direction of an optical image that collects and holds an eyepiece lens system.
  • a lens unit having a first cam pin, and a first cam groove that rotates in conjunction with the mounting operation of the photographing apparatus and guides the first cam pin, and the lens unit is arranged in the optical axis direction.
  • a first cylindrical cam that is displaced to a focus reference position of the imaging device, and a second cam groove that guides the first cam pin, and is rotated in the optical axis direction of the lens unit.
  • a second cylindrical cam whose position is displaced and the diopter value can be adjusted within a predetermined range, and a rotation of the first cylindrical cam within a predetermined diopter range adjusted by the second cylindrical cam.
  • the first cam pin is moved from the second cam groove to the first cam pin.
  • an eyepiece of an endoscope that can be adjusted to a focus reference position of the photographing apparatus, reduce a cost burden on a user, and can adjust a diopter range larger than a conventional one.
  • An apparatus and an endoscope provided with the eyepiece device can be provided.
  • FIG. 6 is an operation explanatory diagram when the lens unit is displaced from the position of FIG. 6 to the reference position of the focal point of the photographing apparatus.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining the operation when the lens unit is displaced from the position shown in FIG.
  • FIG. 11 is an operation explanatory diagram when the lens unit is displaced from the position of FIG. 11 to the reference position of the focal point of the photographing apparatus.
  • FIG. 3 is a development view of the outer peripheral surfaces of the first sliding cylinder and the second sliding cylinder in a state adjusted to the maximum diopter value on the negative side.
  • FIG. 3 is a developed view of the outer peripheral surfaces of the first sliding cylinder and the second sliding cylinder in a state displaced to the reference position of the focal point of the photographing apparatus.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram of the operation when the lens unit is displaced to the reference position of the focal point of the photographing apparatus of FIG.
  • FIG. 17 is an operation explanatory diagram when the lens unit is displaced from the position of FIG. 17 to the reference position of the focal point of the photographing apparatus.
  • FIG. 19 is an explanatory diagram of the operation when the lens unit is displaced to the in-focus reference position of the photographing apparatus of FIG.
  • FIG. 2 is a development view of the outer peripheral surfaces of the first sliding cylinder and the second sliding cylinder in a state adjusted to the maximum diopter value on the plus side.
  • FIG. 3 is a developed view of the outer peripheral surfaces of the first sliding cylinder and the second sliding cylinder in a state displaced to the reference position of the focal point of the photographing apparatus.
  • the operation explanatory diagram of the lens unit adjusted to the maximum diopter value on the plus side FIG. 23 is an operation explanatory diagram when the lens unit is displaced from the position of FIG. 23 to the reference position of the focal point of the photographing apparatus.
  • FIG. 1 is a perspective view of an endoscope
  • FIG. 2 is a sectional view of an eyepiece device
  • FIG. 3 is a partial sectional view of the eyepiece device
  • FIG. 4 is an eyepiece taken along line IV-IV in FIG.
  • FIG. 5 is a plan view of the second sliding cylinder
  • FIG. 6 is an operation explanatory diagram of the lens unit of the eyepiece device
  • FIG. 7 is a lens unit from the position of FIG. 6 to the reference position of the focal point of the photographing apparatus.
  • FIG. 8 is a sectional view of the eyepiece in a state where the lens unit is displaced to the reference position of the focal point of the photographing apparatus
  • FIG. 8 is a sectional view of the eyepiece in a state where the lens unit is displaced to the reference position of the focal point of the photographing apparatus
  • FIG. 9 is an operation explanatory diagram of the lens unit in the eyepiece
  • FIG. FIG. 11 is an operation explanatory view when the lens unit is displaced from the position of FIG. 9 to the in-focus reference position of the photographing apparatus
  • FIG. 11 is an operation explanatory view when the lens unit is displaced to the negative maximum diopter value
  • FIG. The lens unit is moved from the position shown in FIG. 11 to the reference position of the focal point of the photographing apparatus.
  • FIG. 13 is a developed view of the outer peripheral surfaces of the first sliding cylinder and the second sliding cylinder in a state adjusted to the maximum diopter value on the minus side
  • FIG. 15 is an exploded view of the outer peripheral surfaces of the first sliding cylinder and the second sliding cylinder in a state of being displaced to the reference position of the focal point of the photographing apparatus
  • FIG. 15 is an explanatory diagram of the operation of the lens unit in the eyepiece apparatus
  • FIG. 17 is an operation explanatory diagram when the lens unit is displaced to the reference position of the in-focus point of FIG. 15,
  • FIG. 17 is an operation explanatory diagram when the lens unit is displaced to the maximum maximum diopter value
  • FIG. FIG. 19 is a diagram illustrating the operation of the lens unit in the eyepiece device
  • FIG. 20 is a diagram illustrating the focus point of the photographing device in FIG. 19. Operation explanatory diagram when the lens unit is displaced, FIG. FIG.
  • FIG. 22 is a development view of the outer peripheral surfaces of the first sliding cylinder and the second sliding cylinder adjusted to the maximum diopter value on the plus side, and FIG. 22 shows the state displaced to the reference position of the focal point of the photographing apparatus.
  • FIG. 23 is a developed view of the outer peripheral surface of the first sliding cylinder and the second sliding cylinder, FIG. 23 is an operation explanatory diagram in a state where the lens unit is adjusted to the maximum diopter value on the plus side, and FIG. 24 is the position of FIG. It is operation
  • the endoscope 1 includes a long insertion portion 2 to be inserted into a subject, an operation portion 3 provided at the proximal end of the insertion portion 2, and a side portion of the operation portion 3.
  • An extended universal cord 12 an eyepiece 10 that is an eyepiece provided at the proximal end of the operation unit 3, and an endoscope connector 11 provided at the extended end of the universal cord 12.
  • This is a so-called fiberscope having a main part.
  • the endoscope 1 can be connected to an external device (not shown) such as a light source device via an endoscope connector 11.
  • an imaging device (not shown) can be attached to the eyepiece device 10 of the endoscope 1 so that video observation can be performed in addition to naked-eye observation.
  • the insertion portion 2 has a distal end rigid portion 6 located on the distal end side, a bending portion 5 provided continuously with the proximal end of the distal end rigid portion 6, and a flexibility provided continuously with the proximal end of the bending portion 5.
  • the main part is comprised including the flexible tube part 4.
  • the bending portion 5 can be bent in two directions, for example, up and down, by turning a bending lever 7 provided in the operation portion 3.
  • the operation unit 3 is provided with a treatment instrument insertion port 8.
  • the treatment instrument insertion port 8 communicates with a proximal end side of a treatment instrument insertion channel (not shown) inserted into the insertion portion 2.
  • a treatment instrument insertion channel (not shown) inserted into the insertion portion 2.
  • the operation unit 3 is provided with two caps 9 for performing an air / water supply operation or a suction operation as an endoscope function.
  • One of the caps 9 is equipped with an air / water button for air / water feeding operation, and the other is equipped with a suction valve (both not shown).
  • a light guide that transmits illumination light to the illumination lens described above, and the inside of the subject condensed on the observation lens described above
  • An image guide (described later) that transmits an optical image to the eyepiece device 10, an angle wire (not shown) for bending the bending portion 5 in conjunction with the turning operation of the bending lever 7, etc. are inserted.
  • the light guide is also inserted into the universal cord 12 and the endoscope connector 11.
  • the eyepiece device 10 of the endoscope 1 will be described below with reference to FIGS.
  • known components will be omitted or briefly described except those related to the main components of the present invention.
  • the eyepiece device 10 of the present embodiment includes a mount body 15 to which an imaging device (not shown) can be attached.
  • the image guide unit 30 is fixed inside the eyepiece 20.
  • an image guide 31 is inserted into a protective cylinder portion 32 that is inserted into the insertion portion 2 and the operation portion 3, the protective cylinder portion 32 is fixed, and a mounting connector provided with a transparent cover 34. 33 is mainly provided.
  • the central axis O of the eyepiece 10 with respect to the image guide unit 30 (the optical axis of the optical image collected by the eyepiece lens group 41 described later)
  • the lens unit 40 is provided so as to be freely advanced and retracted while being linearly guided along the central axis O.
  • the lens unit 40 has a lens frame 42 that holds an eyepiece group 41 that is an eyepiece lens system.
  • the lens frame 42 is urged by the first urging spring 43, and the urging force is applied to the image guide unit 30 side.
  • the first cam pin 44 is screwed to the lens frame 42 (see FIGS. 2 and 4).
  • the first cam pin 44 is inserted through a through hole 21 formed in the eyepiece 20 and is erected outward from the eyepiece 20.
  • a partition cylinder 71 fixed by a fixing screw 75 is disposed on the outer periphery of the eyepiece 20 (see FIGS. 2 to 4). Between the eyepiece tube 20 and the partition tube 71, a first slide tube 50 is rotatably disposed around the eyepiece tube 20 and the lens unit 40 so as to be held by the partition tube 71. .
  • the first sliding cylinder 50 has a large diameter part 51 and a small diameter part 52.
  • a groove portion 53 that engages with an end portion of the interlocking pin 55 that is screwed to the photographing ring 56 is formed.
  • the imaging device (not shown) is attached to the eyepiece 10
  • the interlocking pin 55 moves the first sliding cylinder 50 in a predetermined rotational position (photographing described later) in conjunction with the mounting operation of the imaging device. It is for displacing to the reference position of the focal point of the apparatus.
  • a second cam pin 54 is screwed to the small diameter portion 52 of the first sliding cylinder 50 so as to stand outward.
  • the small-diameter portion 52 is formed with a first cam groove 58 that contacts the first cam pin 44 provided on the lens frame 42 and displaces the lens unit 40 to a predetermined position along the central axis O. Yes.
  • the first sliding cylinder 50 rotates when the imaging device (not shown) is attached to the eyepiece device 10, so that the cam groove 58 contacts the first cam pin 44 and the lens unit 40.
  • the cylindrical cam is configured to be displaced to the reference position of the focal point of the photographing apparatus.
  • the first cam groove 58 and the second cam pin 54 are provided at substantially point-symmetrical positions with the rotation center OC through which the central axis O of the first sliding cylinder 50 passes as a reference point ( (See FIG. 4). Further, the small diameter portion 52 of the first sliding cylinder 50 accommodates a pin 77 screwed so as to stand upright on the outer peripheral portion of the eyepiece 20, and the rotation range of the first sliding cylinder 50 is accommodated.
  • a rotation restricting groove 57 is defined (see FIGS. 3 and 4).
  • the partition cylinder 71 is formed with two through holes 72 and 73 through which the first cam pin 44 and the second cam pin 54 are inserted, respectively (see FIGS. 2 and 4).
  • the through hole 72 through which the first cam pin 44 is inserted does not interfere with the first cam pin 44 in the movement range of the lens unit 40 so as not to prevent the displacement along the central axis O of the lens unit 40.
  • it is a long hole drilled in the axial direction.
  • the through hole 73 through which the second cam pin 54 is inserted does not hinder the rotation of the first sliding cylinder 50, so that the second cam pin is within the rotation range of the first sliding cylinder 50. It is a long hole drilled in the circumferential direction so as not to interfere with 54 (see FIG. 4).
  • the second cam pin 54 is linked with the first sliding cylinder 50 during a mounting operation of the imaging device (not shown).
  • the first cam pin 44 moves to a substantially point-symmetrical position with the rotation center OC as a reference point (see FIG. 8).
  • a second sliding cylinder 60 is rotatably disposed on the outer periphery of the partition cylinder 71.
  • the direction in which the lens unit 40 is urged by the first urging spring 43 by the urging force of the second urging spring 68 (the distal end of the endoscope 1 and the eyepiece 10). Is biased in the direction opposite to the direction (the proximal direction in the endoscope 1 and the eyepiece 10).
  • the second sliding cylinder 60 includes a second cam groove 61 for diopter adjustment that contacts the first cam pin 44 and displaces the lens unit 40 along the central axis O, and a second cam pin 54.
  • a third cam groove 62 that abuts and rotates the attitude of the second sliding cylinder 60 about the axis X to tilt it at a predetermined angle with respect to the central axis O is formed within a predetermined range. (See FIGS. 4 and 5).
  • the second cam groove 61 is a concave groove formed by cutting out the peripheral end surface on the proximal end side of the second sliding cylinder 60.
  • the third cam groove 62 is a long hole-like groove formed so as to penetrate the peripheral portion of the second sliding cylinder 60. That is, the second sliding cylinder 60 constitutes a cylindrical cam that is displaced along the central axis O of the lens unit 40.
  • the second cam groove 61 and the third cam groove 62 are provided at substantially point-symmetrical positions with the rotation center OC in the second sliding cylinder 60 as a reference point (see FIG. 4).
  • the second sliding cylinder 60 has a small diameter portion 52 of the first sliding cylinder 50 when the posture is rotated about the axis X and tilted to a predetermined angle with respect to the central axis O.
  • a concave portion 66 along the third cam groove 62 is formed on one circumferential end surface side where the second cam groove 61 is formed so as not to interfere with each other (see FIG. 5).
  • the second sliding cylinder 60 has an engaging groove 69 in which an end of an interlocking pin 76 screwed to the diopter adjustment ring 65 is engaged (see FIG. 3). That is, the second sliding cylinder 60 is moved along the outer periphery of the partition cylinder 71 in conjunction with the rotation of the diopter adjustment ring 65 by the end of the interlocking pin 76 coming into contact with the side wall of the engagement groove 69. Rotate.
  • the engagement groove 69 of the diopter adjustment ring 65 has a direction (center) perpendicular to the rotation direction of the diopter adjustment ring 65 and the second slide cylinder 60 so that the second slide cylinder 60 can tilt.
  • the second sliding cylinder 60 is movable in the axial direction parallel to the central axis O with respect to the diopter adjustment ring 65 and the interlocking pin 76.
  • the long groove extends in the axial direction parallel to the axis O. ing.
  • the eyepiece device 10 here is in a state in which the first cam pin 44 of the lens unit 40 is in contact with the second cam groove 61 in the circumferential direction of the second sliding cylinder 60 at a substantially central position.
  • An example of a state in which the imaging device is mounted in a state in which the lens unit 40 is displaced toward the distal end side so that the diopter value is on the minus side of a predetermined diopter value ( ⁇ diopter) that the imaging device is in focus. Will be described.
  • the eyepiece device 10 is in a state where the first cam pin 44 is not in contact with the first cam groove 58 of the first sliding cylinder 50 when the imaging device is not mounted.
  • the interlocking pin 55 is displaced in accordance with the mounting operation of the imaging device, and the first sliding cylinder 50 interlocking with the interlocking pin 55 is shown in the state shown in FIG. 7 so as to be in the state shown in FIG.
  • the first cam pin 44 of the lens unit 40 that is in contact with the second cam groove 61 of the second sliding cylinder 60 is rotated as shown in FIG.
  • the first cam groove 58 is guided to the reference surface 58a by contacting the first cam groove 58.
  • the first cam pin 44 is separated from the abutting second cam groove 61 to the base end side, which is the upper side when viewed in the drawing, by the guidance of the first cam groove 58. .
  • the first cam pin 44 is integrated with the lens unit 40, the first cam pin 44 is moved to the base end side by the guidance of the first cam groove 58. It moves along the central axis O toward the base end side against the urging force of the urging spring 43.
  • the eyepiece device 10 is moved by the first cam pin 44 guided to the first cam groove 58 being guided to the position where the first cam pin 44 contacts the reference surface 58a of the first cam groove 58, so that the lens unit is moved.
  • 40 is set so as to be displaced to a reference position which becomes a focal point of an imaging apparatus (not shown).
  • the eyepiece device 10 of the present embodiment is automatically adjusted to a predetermined diopter value ( ⁇ diopter) in which the attached imaging device (not shown) is in focus.
  • the second cam pin 54 provided in the first sliding cylinder 50 has a rotation center OC as a reference point with respect to the first cam pin 44 of the lens unit 40 as shown in FIG. Move to a point-symmetrical position.
  • the second cam pin 54 moves from the state shown in FIG. 9 to the state shown in FIG. 10 as the first sliding cylinder 50 rotates, but is in contact with the third cam groove 62 ( The action is not induced and is not guided to the third cam groove 62.
  • the third cam groove 62 captures an image on the eyepiece device 10 at the rotation position of the second sliding cylinder 60 in a state where the first cam pin 44 is in contact with the second cam groove 61 at a substantially central position.
  • the shape and cam curve are set such that the second cam pin 54 does not act even if the device (not shown) is mounted and the first sliding cylinder 50 rotates.
  • the diopter adjustment ring 65 is rotated in a state where an imaging device for naked eye observation is not attached, so that the negative maximum diopter value ( ⁇ diopter) in the eyepiece device 10 is adjusted. The operation will be described below.
  • the eyepiece device 10 of the present embodiment can adjust the diopter to the minus side by rotating the diopter adjustment ring 65 in the clockwise direction as viewed toward the distal end side. .
  • the second sliding cylinder 60 is also rotated clockwise in conjunction with the diopter adjustment ring 65.
  • the lens unit 40 provided with the first cam pin 44 receives the urging force of the urging spring 43 and moves to the central axis O toward the most distal side, which is the lower side when viewed toward the drawing sheet. It will be in the state which moved along.
  • the state in which the lens unit 40 is displaced to the most distal end along the central axis O is the negative maximum diopter value ( ⁇ diopter) in the eyepiece device 10.
  • the lens unit 40 displaced to the negative maximum diopter value ( ⁇ diopter) moves to the tip side from the reference position where the predetermined diopter value ( ⁇ diopter) is in focus. It is in a state of being.
  • the lens unit 40 captures an image.
  • the operation of displacing to the reference position that becomes the focal point of the apparatus will be described below.
  • the interlocking pin 55 is interlocked with the mounting operation of the imaging device, and the first sliding cylinder 50 changes from the state shown in FIG. 11 to the state shown in FIG. It rotates as follows.
  • the first cam pin 44 of the lens unit 40 that is in contact with the second cam groove 61 of the second sliding cylinder 60 is connected to the first sliding cylinder 50.
  • the first cam groove 58 By abutting on the first cam groove 58 by the rotation, it is guided to the reference surface 58a of the first cam groove 58 as shown in FIG.
  • the first cam pin 44 is separated from the second cam groove 61 that is in contact with the base end side, which is the upper side when viewed toward the paper surface of the drawing, by the guidance of the first cam groove 58. That is, the second cam groove 61 does not act on the first cam pin 44.
  • the lens unit 40 resists the urging force of the urging spring 43 as the first cam pin 44 guided in the first cam groove 58 moves, as shown in FIG. , It moves along the central axis O toward the base end side, which is the upper side when viewed toward the drawing sheet.
  • the lens unit 40 moves to a position where the first cam pin 44 is guided by the first cam groove 58 and contacts the reference surface 58a of the first cam groove 58 in the same manner as described above. Displace to the reference position that is the focal point of the device.
  • the eyepiece device 10 of the present embodiment automatically changes from the negative maximum diopter value ( ⁇ diopter) to a predetermined diopter value ( ⁇ diopter) that is in focus when the image pickup device is attached. Adjusted.
  • the second cam pin 54 moves from the state shown in FIG. 15 to the state shown in FIG. 16, but does not come into contact with the third cam groove 62. It is designed not to be induced.
  • the third cam groove 62 has an imaging device (not shown) in the eyepiece 10 at the rotation position of the second sliding cylinder 60 adjusted to the maximum negative diopter value ( ⁇ diopter). A shape and a cam curve are set so that the second cam pin 54 does not act even if the first sliding cylinder 50 is mounted and rotated.
  • the diopter adjustment ring 65 is rotated in a state where an imaging device for naked eye observation is not attached, so that the maximum diopter value on the plus side (+ ⁇ diopter) in the eyepiece device 10 is adjusted. The operation will be described below.
  • the eyepiece device 10 of the present embodiment can adjust the diopter to the plus side by rotating the diopter adjustment ring 65 counterclockwise as viewed toward the distal end, and the diopter adjustment ring.
  • the second sliding cylinder 60 is also rotated counterclockwise.
  • the first cam pin 44 of the lens unit 40 that is in contact with the second cam groove 61 of the second sliding cylinder 60 is rotated by the rotation of the second sliding cylinder 60 so that the second cam groove 44
  • the second cam groove 61 is adjusted to the maximum diopter value on the negative side ( ⁇ diopter), and the other end opposite to the one end is guided by the contact with the other 61. Guided to the end.
  • the lens unit 40 is moved along the central axis O toward the most proximal side, which is the upper side when viewed toward the paper surface in the figure, against the urging force of the urging spring 43. .
  • the state in which the lens unit 40 is displaced to the most proximal side along the central axis O is the positive maximum diopter value (+ ⁇ diopter) in the eyepiece device 10.
  • the lens unit 40 displaced to the plus-side maximum diopter value (+ ⁇ diopter) moves to the base end side from the reference position where the predetermined diopter value ( ⁇ diopter) is in focus. It is in a state of being.
  • the lens unit 40 displaced to the maximum positive diopter value (+ ⁇ diopter) is in a state of moving to the base end side from the position where the maximum diopter value ( ⁇ diopter) is negative. .
  • the eyepiece device 10 can adjust the diopter from the maximum negative diopter value ( ⁇ diopter) to the maximum positive diopter value (+ ⁇ diopter) by rotating the diopter adjustment ring 65.
  • the lens unit 40 is a reference point at which the imaging device becomes the focal point of the imaging device. The operation of shifting to the position will be described below.
  • the interlocking pin 55 is interlocked with the mounting operation of the imaging device, and the first sliding cylinder 50 changes from the state shown in FIG. 17 to the state shown in FIG. It rotates as follows.
  • the first cam pin 44 of the lens unit 40 that is in contact with the second cam groove 61 of the second sliding cylinder 60 is moved in the first sliding manner.
  • the cylinder 50 is guided to the reference surface 58a of the first cam groove 58 as shown in FIGS.
  • the second cam pin 54 of the first sliding cylinder 50 rotates the first sliding cylinder 50 from the state shown in FIGS. 19 and 21 to the state shown in FIGS. 20 and 22. Along with this, it moves in the third cam groove 62 of the second sliding cylinder 60.
  • the second cam pin 54 is guided by the contact with the contact surface 62b so as to press the second sliding cylinder 60 to the base end side which is the upper side when viewed toward the paper surface of the drawing. .
  • the third cam groove 62 side is the base end side so that the state shown in FIG. 23 is changed to the state shown in FIG.
  • the second cam groove 61 side is displaced so as to move to the tip side.
  • the second sliding cylinder 60 is rotated about the axis X shown in FIG. 5 by the guidance of the second cam pin 54 that contacts the third cam groove 62. , Tilt as shown in FIG.
  • the first cam pin 44 of the lens unit 40 has a second cam groove 61 that is in contact with the first cam pin 44 when the second slide tube 60 is tilted in the turning process of the first slide tube 50. Since the cam groove 58 moves to the tip side from the reference surface 58a, the cam groove 58 is once displaced from the reference surface 58a to the tip side.
  • the first cam pin 44 comes into contact with the first cam groove 58 and is guided. At this time, the first cam pin 44 is separated from the second cam groove 61. That is, the second cam groove 61 does not act on the first cam pin 44.
  • the lens unit 40 resists the urging force of the urging spring 43 as the first cam pin 44 guided in the first cam groove 58 moves, as shown in FIG. , Move along the central axis O toward the base end side.
  • the lens unit 40 moves to a position where the first cam pin 44 is guided by the first cam groove 58 and contacts the reference surface 58a of the first cam groove 58 in the same manner as described above. It is displaced to a reference position that is a focal point of the device (not shown).
  • the eyepiece device 10 of the present embodiment automatically adjusts from the positive maximum diopter value (+ ⁇ diopter) to the predetermined diopter value ( ⁇ diopter) that is in focus when the image pickup device is mounted. Is done.
  • the eyepiece device 10 has the second cam groove 61 formed in the second sliding cylinder 60 in contact with the first cam pin 44 provided in the lens unit 40, so that the second The diopter adjustment range from the maximum negative diopter value (- ⁇ diopter) to the maximum positive diopter value (+ ⁇ diopter) in a predetermined range.
  • the configuration can be adjusted with.
  • the eyepiece device 10 includes a first cam groove 58 in which the first cam pin 44 is formed in the first sliding cylinder 50 from the contact with the second cam groove 61 in accordance with the mounting operation of the imaging device. There is provided a switching mechanism for switching so as to abut on. By this switching mechanism, the eyepiece device 10 to which the imaging device is mounted automatically adjusts the lens unit 40 adjusted to a predetermined diopter value to a predetermined diopter value ( ⁇ diopter) that is in focus of the imaging device.
  • ⁇ diopter predetermined diopter value
  • the switching mechanism is configured so that the second sliding cylinder 60 is also used when the lens unit 40 is adjusted to a maximum diopter value (+ ⁇ diopter) on the plus side of a predetermined diopter value ( ⁇ diopter).
  • the first cam pin 44 is brought into contact with the second cam groove 61 by the induction of the second cam pin 54 provided in the first sliding cylinder 50 which is in contact with the third cam groove 62 formed in It is possible to switch so as to contact the first cam groove 58 formed in the first sliding cylinder 50.
  • the switching mechanism makes contact with the third cam groove 62 when the lens unit 40 is adjusted to the maximum diopter value (+ ⁇ diopter) on the plus side of the predetermined diopter value ( ⁇ diopter).
  • the posture of the second sliding cylinder 60 is tilted by the induction of the second cam pin 54, and the first cam pin 44 is formed in the first sliding cylinder 50 from the contact with the second cam groove 61.
  • the first cam groove 58 is configured to be switched so as to abut.
  • the eyepiece device 10 changes the shape (angle) of the second cam groove 61 of the second sliding cylinder 60 that guides the first cam pin 44 of the lens unit 40, thereby increasing the desired negative side maximum.
  • the diopter adjustment range from the diopter value ( ⁇ diopter) to the positive maximum diopter value (+ ⁇ diopter) can be freely set.
  • the imaging device when the imaging device is mounted in any adjustment range from the negative maximum diopter value ( ⁇ diopter) to the positive maximum diopter value (+ ⁇ diopter).
  • the imaging apparatus can be automatically adjusted to a predetermined diopter value ( ⁇ diopter) that is in focus.
  • the eyepiece device 10 of the present embodiment can be configured so that the diopter adjustment range can be adjusted wider than before, and even if the diopter adjustment range is widened, the focus reference position of the existing imaging device Is configured so that it can be automatically adjusted to a predetermined diopter value ( ⁇ diopter) that conforms to This eliminates the need for the user to purchase again an imaging device that is compatible with the eyepiece device 10, and has an advantage of preventing an increase in cost burden.
  • the eyepiece device 10 of the endoscope 1 is adapted to the focus reference position of the imaging device even when the existing imaging device is mounted, thereby reducing the cost burden on the user.
  • the diopter range can be adjusted to be larger than the conventional one.
  • the described requirements can be deleted if the stated problem can be solved and the stated effect can be obtained.
  • the configuration can be extracted as an invention.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

 内視鏡1の接眼装置10は、接眼レンズ系41を保持し、第1のカムピン44を有するレンズユニット40と、撮影装置の装着操作に連動して回動し、第1のカムピン44を誘導する第1のカム溝58を備えて、レンズユニット40を光軸O方向の撮像装置の焦点基準位置に変位させる第1の円筒カム50と、第1のカムピン44を誘導する第2のカム溝61を備えて、レンズユニットの光軸O方向の位置を変位させて視度値を調整自在な第2の円筒カム60と、第2の円筒カム60により調整された所定の視度範囲において、第1の円筒カム50の回動に連動して、第1のカムピン44を第2のカム溝61から第1のカム溝58と当接するように切替える切替機構と、を備えている。

Description

内視鏡の接眼装置および内視鏡
 本発明は、接眼部の調整ができる内視鏡の接限装置および、この接眼装置を備えた内視鏡に関する。
 従来から内視鏡には、ユーザが裸眼観察できる接眼装置が設けられているものがある。このような内視鏡の接眼装置には、ビデオ観察できるように撮像装置が装着できるものがある。
 例えば、JP実公平05-22901号公報に記載される従来の内視鏡の接眼装置は、裸眼観察時の接眼レンズ系をユーザの目の屈折異常に合わせて視度調整が所定の範囲で可能となっている。
 この従来の接眼装置では、撮影装置の焦点の基準位置の具体的な開示がされていないが、撮影装置の装着によりカム筒が回動することで、これに形成されたカム孔によりカムピンと共にレンズホルダが上昇させられて、撮影装置の合焦点の基準位置にレンズホルダが移動するようになっている。
 即ち、従来の接眼装置は、撮像装置を装着したときに、自動的に撮像装置に対応する焦点の基準位置に自動的に調整されて撮像装置のピントが合うようにする調整機構が設けられている。
 ところで、近年では、ユーザの目の屈折異常(近視、遠視、乱視など)の視力障害が多様化しており、ユーザに応じて接眼装置の視度範囲を広く調整できるよう要望されている。
 しかしながら、視度範囲を広く調整できるようにした新たな接眼装置にすると、ユーザが所有する撮影装置のピントが合う基準位置への自動調整が不適合となる問題ある。そのため、ユーザは、視度範囲を広く調整できるようにした新たな接眼装置に適合する撮影装置を再度購入しなければならず、ユーザへのコスト負担を増加させるという問題があった。
 そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、既存の撮影装置を装着しても、その撮影装置の焦点基準位置に適合して、ユーザへのコスト負担を軽減し、視度範囲を従来よりも大きく調整できる内視鏡の接眼装置および、この接眼装置を備えた内視鏡を提供することを目的としている。
 本発明の一態様の内視鏡の接眼装置は、撮影装置が装着自在な内視鏡の接眼装置であって、接眼レンズ系を保持して集光する光学像の光軸方向に進退自在に配設され、第1のカムピンを有するレンズユニットと、前記撮影装置の装着操作に連動して回動し、前記第1のカムピンを誘導する第1のカム溝を備えて、前記レンズユニットを前記光軸方向の前記撮像装置の焦点基準位置に変位させる第1の円筒カムと、前記第1のカムピンを誘導する第2のカム溝を備えて、回動操作することで前記レンズユニットの前記光軸方向の位置を変位させて所定の範囲で視度値を調整自在な第2の円筒カムと、前記第2の円筒カムにより調整された所定の視度範囲において、前記第1の円筒カムの回動に連動して、前記第1のカムピンを第2のカム溝から前記第1のカム溝と当接するように切替える切替機構と、を備えている。
 本発明の一態様の内視鏡は、撮影装置が装着自在な内視鏡の接眼装置であって、接眼レンズ系を保持して集光する光学像の光軸方向に進退自在に配設され、第1のカムピンを有するレンズユニットと、前記撮影装置の装着操作に連動して回動し、前記第1のカムピンを誘導する第1のカム溝を備えて、前記レンズユニットを前記光軸方向の前記撮像装置の焦点基準位置に変位させる第1の円筒カムと、前記第1のカムピンを誘導する第2のカム溝を備えて、回動操作することで前記レンズユニットの前記光軸方向の位置を変位させて所定の範囲で視度値を調整自在な第2の円筒カムと、前記第2の円筒カムにより調整された所定の視度範囲において、前記第1の円筒カムの回動に連動して、前記第1のカムピンを第2のカム溝から前記第1のカム溝と当接するように切替える切替機構と、を備えた接眼装置を具備する。
 本発明により、既存の撮影装置を装着しても、その撮影装置の焦点基準位置に適合して、ユーザへのコスト負担を軽減し、視度範囲を従来よりも大きく調整できる内視鏡の接眼装置および、この接眼装置を備えた内視鏡を提供することができる。
本実施の形態の内視鏡の斜視図 同、接眼装置の断面図 同、接眼装置の部分断面図 同、図2のIV-IV線に沿った接眼装置の断面図 同、第2の摺動筒の平面図 同、接眼装置のレンズユニットの動作説明図 同、図6の位置から撮影装置の合焦点の基準位置へレンズユニットが変位したときの動作説明図 同、レンズユニットが撮影装置の合焦点の基準位置へ変位した状態の接眼装置の断面図 同、接眼装置におけるレンズユニットの動作説明図 同、図9の位置から撮影装置の合焦点の基準位置へレンズユニットが変位したときの動作説明図 同、マイナス側の最大視度値にレンズユニットが変位したときの動作説明図 同、図11の位置から撮影装置の合焦点の基準位置へレンズユニットが変位したときの動作説明図 同、マイナス側の最大視度値に調整された状態の第1の摺動筒と第2の摺動筒の外周面の展開図 同、撮影装置の合焦点の基準位置へ変位した状態の第1の摺動筒と第2の摺動筒の外周面の展開図 同、接眼装置におけるレンズユニットの動作説明図 同、図15の撮影装置の合焦点の基準位置へレンズユニットが変位したときの動作説明図 同、プラス側の最大視度値にレンズユニットが変位したときの動作説明図 同、図17の位置から撮影装置の合焦点の基準位置へレンズユニットが変位したときの動作説明図 同、接眼装置におけるレンズユニットの動作説明図 同、図19の撮影装置の合焦点の基準位置へレンズユニットが変位したときの動作説明図 同、プラス側の最大視度値に調整された状態の第1の摺動筒と第2の摺動筒の外周面の展開図 同、撮影装置の合焦点の基準位置へ変位した状態の第1の摺動筒と第2の摺動筒の外周面の展開図 同、レンズユニットがプラス側の最大視度値に調整された状態の動作説明図 同、図23の位置から撮影装置の合焦点の基準位置へレンズユニットが変位したときの動作説明図
 以下、図面を参照して本発明の形態を説明する。 
 図面は本発明に係わり、図1は内視鏡の斜視図、図2は接眼装置の断面図、図3は接眼装置の部分断面図、図4は図2のIV-IV線に沿った接眼装置の断面図、図5は第2の摺動筒の平面図、図6は接眼装置のレンズユニットの動作説明図、図7は図6の位置から撮影装置の合焦点の基準位置へレンズユニットが変位したときの動作説明図、図8はレンズユニットが撮影装置の合焦点の基準位置へ変位した状態の接眼装置の断面図、図9は接眼装置におけるレンズユニットの動作説明図、図10は図9の位置から撮影装置の合焦点の基準位置へレンズユニットが変位したときの動作説明図、図11はマイナス側の最大視度値にレンズユニットが変位したときの動作説明図、図12は図11の位置から撮影装置の合焦点の基準位置へレンズユニットが変位したときの動作説明図、図13はマイナス側の最大視度値に調整された状態の第1の摺動筒と第2の摺動筒の外周面の展開図、図14は撮影装置の合焦点の基準位置へ変位した状態の第1の摺動筒と第2の摺動筒の外周面の展開図、図15は接眼装置におけるレンズユニットの動作説明図、図16は図15の撮影装置の合焦点の基準位置へレンズユニットが変位したときの動作説明図、図17はプラス側の最大視度値にレンズユニットが変位したときの動作説明図、図18は図17の位置から撮影装置の合焦点の基準位置へレンズユニットが変位したときの動作説明図、図19は接眼装置におけるレンズユニットの動作説明図、図20は図19の撮影装置の合焦点の基準位置へレンズユニットが変位したときの動作説明図、図21はプラス側の最大視度値に調整された状態の第1の摺動筒と第2の摺動筒の外周面の展開図、図22は撮影装置の合焦点の基準位置へ変位した状態の第1の摺動筒と第2の摺動筒の外周面の展開図、図23はレンズユニットがプラス側の最大視度値に調整された状態の動作説明図、図24は図23の位置から撮影装置の合焦点の基準位置へレンズユニットが変位したときの動作説明図である。
 なお、以下の説明において、実施の形態に基づく図面は、模式的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、夫々の部分の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
 図1に示すように、内視鏡1は、被検体内に挿入される長尺な挿入部2と、挿入部2の基端に設けられた操作部3と、操作部3の側部から延出されたユニバーサルコード12と、操作部3の基端に設けられた接眼部である接眼装置10と、ユニバーサルコード12の延出端に設けられた内視鏡コネクタ11と、を備えて要部が構成された、所謂ファイバスコープである。
 なお、この内視鏡1は、内視鏡コネクタ11を介して、光源装置等の外部装置(不図示)に対して接続可能となっている。また、内視鏡1の接眼装置10には、撮像装置(不図示)が装着自在となっており、裸眼観察の他、ビデオ観察ができるようになっている。
 挿入部2は、先端側に位置する先端硬質部6と、先端硬質部6の基端に連設された湾曲部5と、湾曲部5の基端に連設された可撓性を有する可撓管部4と、を有して要部が構成されている。
 なお、先端硬質部6内には、図示しない観察用レンズ、照明用レンズ等が設けられている。また、湾曲部5は、操作部3に設けられた湾曲レバー7が回動操作されることにより、例えば、上下の2方向に湾曲自在となっている。
 また、操作部3には、処置具挿入口8が設けられている。この処置具挿入口8は、挿入部2内に挿通された処置具挿通用チャンネル(不図示)の基端側に連通されている。これにより、処置具挿入口8に挿入された処置具は、処置具挿通用チャンネルを介して挿入部2の先端側へと導かれ、先端硬質部6の先端面に形成された開口から、被検体内へと突出することが可能となっている。
 なお、操作部3には、内視鏡機能としての送気送水操作または吸引操作を行うための2つの口金9が配設されている。この口金9のうち、一方には送気送水操作のための送気送水釦が装着され、他方には吸引バルブが装着される(いずれも不図示)。
 ここで、挿入部2および操作部3内には、処置具挿通用チャンネルの他、上述した照明用レンズに照明光を伝達するライトガイド、上述した観察用レンズに集光された被検体内の光学像を接眼装置10へと伝達する、後述のイメージガイド、湾曲レバー7の回動操作に連動して湾曲部5を湾曲動作させるためのアングルワイヤなど(いずれも不図示)が挿通されている。なお、ライトガイドは、ユニバーサルコード12、及び、内視鏡コネクタ11内にも挿通されている。
 次に、本実施の形態の内視鏡1の接眼装置10について図2から図6に基づいて、以下に説明する。なお、接眼装置10の構成要素に関し、公知のものについては、本願発明の主要構成要素に関係したものを除いて省略または簡単に説明する。
 本実施の形態の接眼装置10は、図2に示すように、撮像装置(不図示)を装着自在なマウント本体15を備えている。 
 この接眼装置10は、イメージガイドユニット30が接眼筒20の内部で固定されている。このイメージガイドユニット30は、挿入部2および操作部3内に挿通する保護筒部32内にイメージガイド31が挿通されており、保護筒部32を固定し、透明カバー34が設けられた取り付けコネクタ33を主に備えて構成されている。
 そして、接眼装置10の接眼筒20の内部には、イメージガイドユニット30に対して、接眼装置10の中心軸O(後述の接眼レンズ群41により集光される光学像の光軸であり、以下の説明では全て中心軸Oと記載する。)に沿って直進ガイドされた状態で進退自在に配設されたレンズユニット40が設けられている。
 このレンズユニット40は、接眼レンズ系である接眼レンズ群41を保持するレンズ枠42を有している。また、レンズユニット40は、レンズ枠42が第1の付勢バネ43に付勢されており、イメージガイドユニット30側に付勢力が与えられた状態となっている。
 レンズ枠42には、第1のカムピン44が螺着されている(図2および図4参照)。この第1のカムピン44は、接眼筒20に形成された通孔21に挿通されて接眼筒20の外方へ立設されている。
 接眼筒20の外周部には、固定ビス75により固定された仕切筒71が配設されている(図2から図4参照)。接眼筒20と仕切筒71との間には、仕切筒71に保持されるように第1の摺動筒50が接眼筒20およびレンズユニット40の周回りに回動自在に配設されている。この第1の摺動筒50は、大径部51および小径部52を有している。
 第1の摺動筒50の大径部51には、撮影リング56に螺着された連動ピン55の端部が係合する溝部53が形成されている。この連動ピン55は、接眼装置10に撮像装置(不図示)が装着されたときに、撮像装置の装着動作に連動して、第1の摺動筒50を所定の回動位置(後述する撮影装置の合焦点の基準位置)に変位させるためのものである。
 第1の摺動筒50の小径部52には、外方へ立設するように第2のカムピン54が螺着されている。また、小径部52には、レンズ枠42に設けられた第1のカムピン44に当接してレンズユニット40を中心軸Oに沿って所定の位置に変位させる第1のカム溝58が形成されている。
 即ち、第1の摺動筒50は、接眼装置10に撮像装置(不図示)が装着されたときに、回動することで、カム溝58が第1のカムピン44に当接してレンズユニット40を撮影装置の合焦点の基準位置に変位させる円筒カムを構成している。
 なお、第1のカム溝58と第2のカムピン54とは、第1の摺動筒50における中心軸Oが通る回動中心OCを基準点とする略点対称の位置に設けられている(図4参照)。さらに、第1の摺動筒50の小径部52には、接眼筒20の外周部に立設するように螺着されたピン77を収容して、第1の摺動筒50の回動範囲を規制する回転規制溝57が形成されている(図3および図4参照)。
 仕切筒71には、第1のカムピン44および第2のカムピン54をそれぞれ挿通する2つの通孔72,73が形成されている(図2および図4参照)。
 そのうち、第1のカムピン44を挿通する通孔72は、レンズユニット40の中心軸Oに沿った変位を妨げないようにするため、レンズユニット40の移動範囲において、第1のカムピン44と干渉しないように軸方向に穿設された長孔となっている。
 一方、第2のカムピン54を挿通する通孔73は、第1の摺動筒50の回動を妨げないようにするため、第1の摺動筒50の回動範囲において、第2のカムピン54と干渉しないように周方向に穿設された長孔となっている(図4参照)。
 なお、上述した第1の摺動筒50の回動規制範囲において、第2のカムピン54は、撮像装置(不図示)の装着動作時に第1の摺動筒50が連動して所定の回転位置まで変位したとき、第1のカムピン44に対して回動中心OCを基準点とする略点対称の位置まで移動するようになっている(図8参照)。
 仕切筒71の外周部には、第2の摺動筒60が回動自在に配設されている。この第2の摺動筒60は、第2の付勢バネ68の付勢力によって、第1の付勢バネ43によりレンズユニット40が付勢される方向(内視鏡1および接眼装置10における先端方向)とは反対側の方向(内視鏡1および接眼装置10における基端方向)に付勢されている。
 第2の摺動筒60には、第1のカムピン44に当接してレンズユニット40を中心軸Oに沿って変位させる視度調整用の第2のカム溝61と、第2のカムピン54に当接して第2の摺動筒60の姿勢を軸X回りに回動させて中心軸Oに対して所定の角度に傾倒させる第3のカム溝62と、が所定の範囲で形成されている(図4および図5参照)。
 なお、第2のカム溝61は、第2の摺動筒60の基端側の周端面を切り欠いて形成された凹部状の溝である。一方、第3のカム溝62は、第2の摺動筒60の周部を刳り貫くように形成された長孔状の溝である。即ち、第2の摺動筒60は、レンズユニット40の中心軸Oに沿って変位させる円筒カムを構成している。
 これら、第2のカム溝61と第3のカム溝62は、第2の摺動筒60における回動中心OCを基準点とする略点対称の位置に設けられている(図4参照)。
 さらに、第2の摺動筒60には、その姿勢が軸X回りに回動されて中心軸Oに対して所定の角度に傾倒したときに、第1の摺動筒50の小径部52に当接して干渉しないように、第2のカム溝61が形成された一方の周端面側に第3のカム溝62に沿った凹部66が形成されている(図5参照)。
 また、第2の摺動筒60は、視度調整リング65に螺着された連動ピン76の端部が係入された係合溝69を有している(図3参照)。即ち、第2の摺動筒60は、係合溝69の側壁に連動ピン76の端部が当接することで、視度調整リング65の回動に連動して仕切筒71の外周に沿って回動する。
 なお、視度調整リング65の係合溝69は、第2の摺動筒60が傾倒できるように、視度調整リング65および第2の摺動筒60の回動方向に直交する方向(中心軸Oに平行な軸方向)に延設された長溝であり、視度調整リング65および連動ピン76に対して第2の摺動筒60が中心軸Oに平行な軸方向に可動自在となっている。
 以上のように構成された本実施の形態の接眼装置10の動作説明を以下にする。 
 先ず、接眼装置10に撮像装置(不図示)が装着した際にレンズユニット40が撮像装置の合焦点となる基準位置に変位する動作について以下に説明する。
 なお、ここでの接眼装置10は、レンズユニット40の第1のカムピン44が第2の摺動筒60の周方向における第2のカム溝61の略中央位置で当接した状態となっており、レンズユニット40が撮像装置のピントが合う所定の視度値(αディオプタ)よりもマイナス側の視度値となるように先端側に変位されている状態において撮像装置が装着される状態を一例として説明する。
 なお、接眼装置10は、撮像装置が装着されていない状態においては、第1のカムピン44が第1の摺動筒50の第1のカム溝58に当接していない状態となっている。
 接眼装置10に撮像装置が装着されると、この撮像装置の装着動作に伴って連動ピン55が変位し、この連動ピン55に連動する第1の摺動筒50が図6に示す状態から図7に示す状態となるように回動する。
 具体的には、第2の摺動筒60の第2のカム溝61に当接しているレンズユニット40の第1のカムピン44は、第1の摺動筒50の回動により、図6に示す状態から図7に示すように、第1のカム溝58に当接することで、第1のカム溝58の基準面58aまで誘導される。
 このとき、第1のカムピン44は、第1のカム溝58の誘導によって、当接している第2のカム溝61から、図の紙面に向かって見た上方側となる基端側へ離間する。
 これに合わせて、レンズユニット40は、第1のカムピン44が一体となっているため、この第1のカムピン44が第1のカム溝58の誘導によって基端側へ移動する動作に伴って、付勢バネ43の付勢力に抗して、基端側へ中心軸Oに沿って移動する。
 このように、接眼装置10は、第1のカム溝58に誘導された第1のカムピン44が第1のカム溝58の基準面58aに当接する位置まで誘導された移動することで、レンズユニット40が撮像装置(不図示)の合焦点となる基準位置に変位するよう設定されている。
 こうして、本実施の形態の接眼装置10は、装着された撮像装置(不図示)のピントが合う所定の視度値(αディオプタ)に自動調整される。
 なお、このとき、第1の摺動筒50に設けられた第2のカムピン54は、図8に示すように、レンズユニット40の第1のカムピン44に対して回動中心OCを基準点とする略点対称の位置に移動する。
 また、第2のカムピン54は、第1の摺動筒50の回動に伴って、図9に示す状態から図10に示す状態に移動するが、第3のカム溝62とは当接(作用)しないようになっており、第3のカム溝62に誘導されることがないようになっている。
 即ち、第3のカム溝62は、第1のカムピン44が第2のカム溝61の略中央位置で当接した状態の第2の摺動筒60の回動位置においては接眼装置10に撮像装置(不図示)が装着されて第1の摺動筒50が回動しても、第2のカムピン54を作用しないような形状およびカム曲線が設定されている。
 次に、裸眼観察となる撮像装置が装着されていない状態で、視度調整リング65が回動操作されることで、接眼装置10におけるマイナス側の最大視度値(-βディオプタ)に調整される動作について以下に説明する。
 なお、本実施の形態の接眼装置10は、視度調整リング65を先端側に向かって見た時計回りに回動操作することで視度をマイナス側に調整することができるようになっている。
 接眼装置10は、視度調整リング65が時計回りに回動操作されると、視度調整リング65に連動して第2の摺動筒60も時計回りに回動される。
 このとき、第2の摺動筒60の第2のカム溝61に当接しているレンズユニット40の第1のカムピン44は、第2の摺動筒60の回動により、第2のカム溝61に誘導されて、図11に示すように、第2のカム溝61の一方の端部まで誘導される。
 これに合わせて、第1のカムピン44が設けられたレンズユニット40は、付勢バネ43の付勢力を受けて、図の紙面に向かって見た下方側となる最も先端側へ中心軸Oに沿って移動した状態となる。
 このように、レンズユニット40が最も先端側へ中心軸Oに沿って変位した状態が接眼装置10におけるマイナス側の最大視度値(-βディオプタ)となっている。なお、このマイナス側の最大視度値(-βディオプタ)に変位したレンズユニット40は、上述した撮像装置のピントが合う所定の視度値(αディオプタ)となる基準位置よりも先端側に移動している状態である。
 次に、このように接眼装置10がマイナス側の最大視度値(-βディオプタ)に調整された状態から、接眼装置10に撮像装置(不図示)が装着した際に、レンズユニット40が撮像装置の合焦点となる基準位置に変位する動作について、以下に説明する。
 接眼装置10に撮像装置が装着されると、この撮像装置の装着動作に伴って連動ピン55が連動され、第1の摺動筒50が図11に示した状態から図12に示す状態となるように回動する。
 具体的には、図13に示すように、第2の摺動筒60の第2のカム溝61に当接しているレンズユニット40の第1のカムピン44は、第1の摺動筒50の回動により、第1のカム溝58に当接することで、図14に示すように、第1のカム溝58の基準面58aまで誘導される。
 このとき、第1のカムピン44は、第1のカム溝58の誘導によって、図の紙面に向かって見た上方側となる基端側へ当接している第2のカム溝61から離れる。即ち、第2のカム溝61は、第1のカムピン44に作用しなくなる。
 これに合わせて、レンズユニット40は、図12に示したように、第1のカム溝58に誘導された第1のカムピン44の移動に伴って、付勢バネ43の付勢力に抗して、図の紙面に向かって見た上方側となる基端側へ中心軸Oに沿って移動する。
 このように、レンズユニット40は、上述と同様に、第1のカムピン44が第1のカム溝58に誘導されて第1のカム溝58の基準面58aに当接する位置まで移動して、撮像装置の合焦点となる基準位置に変位する。
 こうして、本実施の形態の接眼装置10は、撮像装置が装着されると、マイナス側の最大視度値(-βディオプタ)から撮像装置のピントが合う所定の視度値(αディオプタ)に自動調整される。
 ここでも、第2のカムピン54は、図15に示す状態から図16に示す状態に移動するが、第3のカム溝62とは当接しないようになっており、第3のカム溝62に誘導されることがないようになっている。即ち、第3のカム溝62は、マイナス側の最大視度値(-βディオプタ)に調整される第2の摺動筒60の回動位置においては接眼装置10に撮像装置(不図示)が装着されて第1の摺動筒50が回動しても、第2のカムピン54を作用しないような形状およびカム曲線が設定されている。
 次に、裸眼観察となる撮像装置が装着されていない状態で、視度調整リング65が回動操作されることで、接眼装置10におけるプラス側の最大視度値(+γディオプタ)に調整される動作について以下に説明する。
 本実施の形態の接眼装置10は、視度調整リング65を先端側に向かって見た反時計回りに回動操作することで視度をプラス側に調整することができ、その視度調整リング65に連動して第2の摺動筒60も反時計回りに回動される。
 このとき、第2の摺動筒60の第2のカム溝61に当接しているレンズユニット40の第1のカムピン44は、第2の摺動筒60の回動により、第2のカム溝61との当接により誘導されて、図17に示すように、第2のカム溝61におけるマイナス側の最大視度値(-βディオプタ)に調整する一方の端部とは反対側の他方の端部まで誘導される。
 これに合わせて、レンズユニット40は、付勢バネ43の付勢力に抗して、図の紙面に向かって見た上方側となる最も基端側へ中心軸Oに沿って移動した状態となる。
 このように、レンズユニット40が最も基端側へ中心軸Oに沿って変位した状態が接眼装置10におけるプラス側の最大視度値(+γディオプタ)となっている。
 なお、このプラス側の最大視度値(+γディオプタ)に変位したレンズユニット40は、上述した撮像装置のピントが合う所定の視度値(αディオプタ)となる基準位置よりも基端側に移動している状態である。
 勿論、このプラス側の最大視度値(+γディオプタ)に変位したレンズユニット40は、マイナス側の最大視度値(-βディオプタ)となる位置よりも基端側に移動している状態である。
 即ち、接眼装置10は、マイナス側の最大視度値(-βディオプタ)からプラス側の最大視度値(+γディオプタ)の視度を視度調整リング65を回動することで調整自在となっており、マイナス側の最大視度値(-βディオプタ)からプラス側の最大視度値(+γディオプタ)の視度調整範囲内に撮像装置のピントが合う所定の視度値(αディオプタ)が設定されている(-β<α<+γ)。
 このように接眼装置10がマイナス側の最大視度値(-βディオプタ)に調整された状態から、接眼装置10に撮像装置が装着した際に、レンズユニット40が撮像装置の合焦点となる基準位置に変位する動作について以下に説明する。
 接眼装置10に撮像装置が装着されると、この撮像装置の装着動作に伴って連動ピン55が連動され、第1の摺動筒50が図17に示した状態から図18に示す状態となるように回動する。
 具体的には、図17および図21に示すように、第2の摺動筒60の第2のカム溝61に当接しているレンズユニット40の第1のカムピン44は、第1の摺動筒50の回動により、第1のカム溝58に当接することで、図18および図22に示すように、第1のカム溝58の基準面58aまで誘導される。
 一方、第1の摺動筒50の第2のカムピン54は、図19および図21に示す状態から図20および図22に示す状態となるように、第1の摺動筒50の回動に伴って第2の摺動筒60の第3のカム溝62内で移動する。
 そして、第2のカムピン54は、第3のカム溝62の傾斜面62aに差し掛かると、この傾斜面62aの中途部分から当接しはじめて、第3のカム溝62の当接面62bに当接する状態まで移動する。
 このとき、第2のカムピン54は、当接面62bとの当接により、第2の摺動筒60を図の紙面に向かって見た上方側となる基端側へ押圧するように誘導する。
 第2の摺動筒60は、第2のカムピン54によって基端側へ押圧されると、図23に示す状態から図24に示す状態となるように、第3のカム溝62側が基端側へ移動し、第2のカム溝61側が先端側へ移動するように変位する。
 即ち、第2の摺動筒60は、第3のカム溝62に当接する第2のカムピン54の誘導によって、上述したように、その姿勢が図5に示した軸X回りに回動して、図24に示すように傾倒する。
 なお、レンズユニット40の第1のカムピン44は、第1の摺動筒50の回動過程において、第2の摺動筒60が傾倒することで、当接する第2のカム溝61が第1のカム溝58の基準面58aよりも先端側へ移動するため、一度、基準面58aよりも先端側へ変位する。
 そして、第1の摺動筒50が最後まで回動されると、第1のカムピン44が第1のカム溝58に当接して誘導される。このとき、第1のカムピン44は、第2のカム溝61から離れる。即ち、第2のカム溝61は、第1のカムピン44に作用しなくなる。
 これに合わせて、レンズユニット40は、図18に示したように、第1のカム溝58に誘導された第1のカムピン44の移動に伴って、付勢バネ43の付勢力に抗して、基端側へ中心軸Oに沿って移動する。
 このように、レンズユニット40は、上述と同様に、第1のカムピン44が第1のカム溝58に誘導されて第1のカム溝58の基準面58aに当接する位置まで移動して、撮像装置(不図示)の合焦点となる基準位置に変位する。
 こうして、本実施の形態の接眼装置10は、撮像装置が装着されると、プラス側の最大視度値(+γディオプタ)から撮像装置のピントが合う所定の視度値(αディオプタ)に自動調整される。
 以上の説明から本実施の形態の接眼装置10は、レンズユニット40に設けられた第1のカムピン44に当接する第2の摺動筒60に形成された第2のカム溝61により、第2の摺動筒60の回動に伴って誘導されることで、所定の範囲、マイナス側の最大視度値(-βディオプタ)からプラス側の最大視度値(+γディオプタ)の視度調整範囲で調整できる構成となっている。
 そして、接眼装置10は、撮像装置が装着動作に伴って、第1のカムピン44が第2のカム溝61との当接から第1の摺動筒50に形成された第1のカム溝58に当接するように切替える切替機構が設けられている。この切替機構によって、撮像装置が装着された接眼装置10は、所定の視度値に調整されたレンズユニット40を撮像装置のピントが合う所定の視度値(αディオプタ)に自動調整される。
 また、切替機構は、ここでは、レンズユニット40が所定の視度値(αディオプタ)よりもプラス側の最大視度値(+γディオプタ)に調整された場合においても、第2の摺動筒60に形成された第3のカム溝62に当接する第1の摺動筒50に設けられた第2のカムピン54の誘導によって、第1のカムピン44が第2のカム溝61との当接から第1の摺動筒50に形成された第1のカム溝58に当接するように切替えることができる。
 換言すると、切替機構は、レンズユニット40が所定の視度値(αディオプタ)よりもプラス側の最大視度値(+γディオプタ)に調整された場合において、第3のカム溝62に当接する第2のカムピン54の誘導によって、第2の摺動筒60の姿勢を傾倒させて、第1のカムピン44が第2のカム溝61との当接から第1の摺動筒50に形成された第1のカム溝58に当接するように切替えるように構成されている。
 なお、接眼装置10は、レンズユニット40の第1のカムピン44を誘導する第2の摺動筒60の第2のカム溝61の形状(角度)を変更することで、所望のマイナス側の最大視度値(-βディオプタ)からプラス側の最大視度値(+γディオプタ)の視度調整範囲を自由に設定することができる。
 以上から本実施の形態の接眼装置10は、マイナス側の最大視度値(-βディオプタ)からプラス側の最大視度値(+γディオプタ)の如何なる調整範囲においても、撮像装置が装着されると、この撮像装置のピントが合う所定の視度値(αディオプタ)に自動調整される構成とすることができる。
 そして、本実施の形態の接眼装置10では、視度調整範囲を従来よりも広く調整できるような構成とすることができ、視度調整範囲を広くしても、既存の撮像装置の焦点基準位置に適合する所定の視度値(αディオプタ)に自動調整できるように構成されている。これにより、ユーザは、接眼装置10に適合する撮影装置を再度購入する必要がなく、コスト負担の増加を防止することができるという利点がある。
 以上の説明から、本実施の形態の内視鏡1の接眼装置10は、既存の撮影装置を装着しても、その撮影装置の焦点基準位置に適合して、ユーザへのコスト負担を軽減し、視度範囲を従来よりも大きく調整できる構成となる。
 上述の実施の形態に記載した発明は、その実施の形態および変形例に限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。さらに、上記実施の形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合せにより種々の発明が抽出され得るものである。
 例えば、実施の形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、述べられている課題が解決でき、述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得るものである。
 本出願は、2013年3月8日に日本国に出願された特願2013-47111号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の内容は、特願2013-47111号の明細書、請求の範囲、および図面に引用されたものである。

Claims (6)

  1.  撮影装置が装着自在な内視鏡の接眼装置であって、
     接眼レンズ系を保持して集光する光学像の光軸方向に進退自在に配設され、第1のカムピンを有するレンズユニットと、
     前記撮影装置の装着操作に連動して回動し、前記第1のカムピンを誘導する第1のカム溝を備えて、前記レンズユニットを前記光軸方向の前記撮像装置の焦点基準位置に変位させる第1の円筒カムと、
     前記第1のカムピンを誘導する第2のカム溝を備えて、回動操作することで前記レンズユニットの前記光軸方向の位置を変位させて所定の範囲で視度値を調整自在な第2の円筒カムと、
     前記第2の円筒カムにより調整された所定の視度範囲において、前記第1の円筒カムの回動に連動して、前記第1のカムピンを第2のカム溝から前記第1のカム溝と当接するように切替える切替機構と、
     を備えたことを特徴とする内視鏡の接眼装置。
  2.  前記切替機構は、
     前記第1の円筒カムに設けられた第2のカムピンと、
     前記第2の円筒カムに形成され、前記所定の視度範囲において、前記第2のカムピンが当接するように形成され、前記第1のカムピンを前記第1のカム溝に当接するように前記第2の円筒カムを変位させる第3のカム溝と、
     を備えたことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡の接眼装置。
  3.  前記撮影装置を装着時に、前記第3のカム溝が前記第1の円筒カムの回動に連動する前記第2のカムピンに押圧され、前記第2の摺動筒を傾倒させて変位させることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡の接眼装置。
  4.  前記第1のカム溝と前記第3のカム溝は、前記光軸に対して略点対称位置に形成したことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の内視鏡の接眼装置。
  5.  前記所定の視度範囲は、前記撮像装置の焦点基準位置の視度値よりもプラス側であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の内視鏡の接眼装置。
  6.  請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の接眼装置を具備する内視鏡。
PCT/JP2013/078808 2013-03-08 2013-10-24 内視鏡の接眼装置および内視鏡 WO2014136313A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014516528A JP5580955B1 (ja) 2013-03-08 2013-10-24 内視鏡の接眼装置および内視鏡
CN201380018794.8A CN104219991B (zh) 2013-03-08 2013-10-24 内窥镜的目镜装置以及内窥镜

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047111 2013-03-08
JP2013-047111 2013-03-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014136313A1 true WO2014136313A1 (ja) 2014-09-12

Family

ID=51490859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/078808 WO2014136313A1 (ja) 2013-03-08 2013-10-24 内視鏡の接眼装置および内視鏡

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5580955B1 (ja)
CN (1) CN104219991B (ja)
WO (1) WO2014136313A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115026665B (zh) * 2022-05-30 2023-11-21 玉环普天单向器有限公司 一种用于变速箱单向器星轮的去毛刺设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5657429A (en) * 1979-10-18 1981-05-19 Olympus Optical Co Eyepiece device for endoscope
JPS5764208A (en) * 1980-10-08 1982-04-19 Olympus Optical Co Ltd Endoscope device
JPS58169121A (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 Medosu Kenkyusho:Kk 接眼レンズの位置決め装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0027651B1 (en) * 1979-10-18 1985-04-10 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope ocular section
CN2143474Y (zh) * 1992-11-24 1993-10-13 杨仁华 软性纤维多功能宫腔镜
JP4009560B2 (ja) * 2003-06-19 2007-11-14 オリンパス株式会社 内視鏡装置及び信号処理装置
JP4426909B2 (ja) * 2004-06-16 2010-03-03 オリンパス株式会社 内視鏡用カメラヘッド、内視鏡用カメラシステム、及び内視鏡システム
JP2010524518A (ja) * 2007-04-11 2010-07-22 フォース フォトニクス リミテッド 支持構造及び該支持構造を含む子宮の生体内検査を改良し、客観化し、文書化するワークステーション
US8620473B2 (en) * 2007-06-13 2013-12-31 Intuitive Surgical Operations, Inc. Medical robotic system with coupled control modes
JP4746723B2 (ja) * 2009-07-30 2011-08-10 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用光学系および内視鏡
CN201641958U (zh) * 2010-02-11 2010-11-24 上海欧太医疗器械有限公司 可视喉镜

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5657429A (en) * 1979-10-18 1981-05-19 Olympus Optical Co Eyepiece device for endoscope
JPS5764208A (en) * 1980-10-08 1982-04-19 Olympus Optical Co Ltd Endoscope device
JPS58169121A (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 Medosu Kenkyusho:Kk 接眼レンズの位置決め装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104219991A (zh) 2014-12-17
JP5580955B1 (ja) 2014-08-27
CN104219991B (zh) 2016-07-13
JPWO2014136313A1 (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11484201B2 (en) Modular adapters for mobile ophthalmoscopy
US10092182B2 (en) Modular lens adapters for mobile anterior and posterior segment ophthalmoscopy
JP2011043820A (ja) 手術用顕微鏡のための鏡筒
JP5178101B2 (ja) 内視鏡
US7990610B2 (en) Stereomicroscope with repositioning assistant's microscope
US6412958B2 (en) Binoculars and optical device provided with via-rotation-drawable type eye cup
JP6843996B2 (ja) 内視鏡及び撮像ユニット
JPS5913215A (ja) 光学観察装置の接眼レンズの瞳合致調整用アイピ−ス
EP1773182A1 (en) Opthalmic camera and opthalmic camera adaptor
JP5580955B1 (ja) 内視鏡の接眼装置および内視鏡
CN106999009B (zh) 观察光学系统单元、摄像单元以及内窥镜
JP2009095518A (ja) 細隙灯顕微鏡
JP3969333B2 (ja) 対物レンズ移動機構付き内視鏡
JP4430378B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5289166B2 (ja) 内視鏡カバーおよび内視鏡装置
JP7374418B2 (ja) 検眼装置
JPWO2015163019A1 (ja) 内視鏡
JP2977607B2 (ja) 立体視眼底カメラ
US20030095330A1 (en) Binocular
JP6062128B1 (ja) 観察光学系ユニット、撮像ユニット、及び、内視鏡
US6805443B2 (en) Ophthalmic apparatus
JP2002296511A (ja) 内視鏡の接眼部構造
JPH0522901Y2 (ja)
KR930005969B1 (ko) 시력보정기구가 구비된 고정촛점식 쌍안경
JP2021001990A (ja) 側視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014516528

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13876997

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13876997

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1