WO2014132282A1 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2014132282A1
WO2014132282A1 PCT/JP2013/001110 JP2013001110W WO2014132282A1 WO 2014132282 A1 WO2014132282 A1 WO 2014132282A1 JP 2013001110 W JP2013001110 W JP 2013001110W WO 2014132282 A1 WO2014132282 A1 WO 2014132282A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solar cell
resin layer
connection member
electrode
cell module
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/001110
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
治寿 橋本
幸弘 吉嶺
正也 中井
大裕 岩田
司 川上
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to JP2015502564A priority Critical patent/JP6249304B2/ja
Priority to PCT/JP2013/001110 priority patent/WO2014132282A1/ja
Publication of WO2014132282A1 publication Critical patent/WO2014132282A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Definitions

  • the present invention relates to a solar cell module.
  • the solar cell module has a plurality of solar cells.
  • the plurality of solar cells have electrodes on the surface.
  • the electrodes of the plurality of solar cells are connected to each other by a connection member.
  • the connecting member is bonded so as to be electrically connected to the electrode of the solar cell with an adhesive made of resin, for example (see, for example, Patent Document 1).
  • the solar cell has a different coefficient of thermal expansion from the connecting member. For this reason, when the temperature of the solar cell module changes depending on the installation environment, a stress is generated between the solar cell and the connection member, and the connection member may be peeled off or the solar cell may be damaged.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a technique for improving the reliability of a solar cell module.
  • a solar cell module includes a plurality of solar cells having electrodes on the surface, a connection member that connects the electrodes of the plurality of solar cells, and the connection member is electrically connected to the electrodes. And a resin layer for adhering the connection member on the surface.
  • the resin layer is provided in contact with the electrode, and is provided in contact with the first resin layer having a thickness from the surface equal to or greater than the thickness of the electrode, and the thickness from the surface is greater than the thickness of the electrode.
  • a thin second resin layer is provided.
  • the reliability of the solar cell module can be improved.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a solar cell module 100 according to the first embodiment.
  • the solar cell module 100 includes a plurality of solar cells 70, a connecting member 40 that connects adjacent solar cells 70 to each other, resin layers 50 a and 50 b (hereinafter collectively referred to as the resin layer 50), and a protective substrate 62.
  • the back sheet 64 and the sealing layer 66 are provided.
  • the solar cell 70 includes the power generation layer 10, the first electrode 20, and the second electrode 30.
  • the power generation layer 10 is a layer that absorbs incident light and generates a photovoltaic force, and includes, for example, a substrate made of a semiconductor material such as crystalline silicon, gallium arsenide (GaAs), or indium phosphorus (InP).
  • a substrate made of a semiconductor material such as crystalline silicon, gallium arsenide (GaAs), or indium phosphorus (InP).
  • the structure of the power generation layer 10 is not particularly limited, but in the present embodiment, it has a heterojunction of an n-type single crystal silicon substrate and amorphous silicon.
  • the power generation layer 10 is, for example, an i-type amorphous silicon layer, a p-type amorphous silicon layer doped with boron (B) or the like on the light-receiving surface side of an n-type single crystal silicon substrate, and a light-transmitting material such as indium oxide.
  • boron B
  • a light-transmitting material such as indium oxide.
  • transparent conductive layers made of conductive conductive oxide.
  • an i-type amorphous silicon layer, an n-type amorphous silicon layer doped with phosphorus (P) or the like, and a transparent conductive layer are laminated on the back side of the substrate in this order.
  • the power generation layer 10 has a light receiving surface 12 that is one of the surfaces of the solar cell 70 and a back surface 14 that is one of the surfaces of the solar cell 70 and faces away from the light receiving surface 12.
  • the light receiving surface means a main surface on which solar light is mainly incident in the solar cell 70, and specifically, a surface on which most of the light incident on the power generation layer 10 is incident.
  • the first electrode 20 and the second electrode 30 are provided on the light receiving surface 12 and the back surface 14 as electrodes provided on the surface of the solar cell 70, respectively, and take out the electric power generated by the power generation layer 10 to the outside.
  • the first electrode 20 and the second electrode 30 are conductive materials containing, for example, copper (Cu) or aluminum (Al).
  • An electrolytic plating layer such as copper (Cu) or tin (Sn) may be included. However, it is not limited to this, It is good also as other metals, such as gold
  • connection member 40 is adhered on the surface by the resin layer 50 so as to be electrically connected to the first electrode 20 or the second electrode 30.
  • the connection member 40 is an elongated metal foil, and for example, a copper foil coated with silver is used.
  • the connection member 40 extends in the x direction in which the plurality of solar cells 70 are arranged, and is connected to the first electrode 20 of one solar cell 70 adjacent to the x direction and the second electrode 30 of the other solar cell 70. .
  • the connecting member 40 includes an extending part 42, a bent part 43, and an end part 44.
  • the extending portion 42 extends in the x direction along the light receiving surface 12 or the back surface 14 and is bonded to the light receiving surface 12 or the back surface 14 via the resin layer 50. More specifically, the extending part 42 is disposed on the bus bar electrode of the first electrode 20 or the second electrode 30 and bonded in a state of being in direct contact with at least a part of the bus bar electrode so as to be electrically connected to the bus bar electrode. Is done.
  • the end portion 44 is provided on the light receiving surface 12 or the back surface 14 where the extending portion 42 is provided, and is disposed in a region near the outer periphery of the solar cell 70.
  • the bent portion 43 has a step corresponding to the thickness of the solar cell 70.
  • the connection member 40 is configured so that the light receiving surfaces 12 and the back surfaces 14 of the plurality of solar cells 70 are arranged in the same plane, and the light receiving surface 12 of one solar cell 70 and the other solar cell 70.
  • the back surface 14 of the battery 70 can be connected.
  • the protective substrate 62 is provided on the light receiving surface 12 side of the solar cell 70, protects the solar cell 70 from the external environment, and transmits light in a wavelength band that the solar cell 70 absorbs for power generation.
  • the protective substrate 62 is, for example, a glass substrate.
  • the back sheet 64 and the sealing layer 66 are resin materials such as ethylene vinyl acetate copolymer (EVA), polyvinyl butyral (PVB), and polyimide. This prevents moisture from entering the solar cell 70 and improves the strength of the entire solar cell module 100.
  • the back sheet 64 may be the same glass as the protective substrate 62 or a transparent substrate such as plastic. Further, by providing a metal foil or the like between the back sheet 64 and the sealing layer 66 so that a large amount of light incident from the protective substrate 62 side is absorbed by the solar cell 70, the back sheet 64 is transmitted through the solar cell 70. The light reaching the solar cell 70 may be reflected to the solar cell 70.
  • FIG. 2 is a plan view showing the surface of the solar cell 70.
  • the first electrode 20 includes three bus bar electrodes 24 extending in parallel to each other in a first direction (x direction) and a plurality of finger electrodes 22 extending in a second direction (y direction) orthogonal to the bus bar electrodes 24. . Since the finger electrode 22 is an electrode formed on the light receiving surface 12, it is desirable to form the finger electrode 22 so as not to block light incident on the power generation layer 10. In addition, it is desirable to arrange the generated power at predetermined intervals so that the generated power can be collected efficiently.
  • the bus bar electrode 24 connects the plurality of finger electrodes 22 to each other. It is desirable that the bus bar electrode 24 is formed to be thin to the extent that the light incident on the power generation layer 10 is not blocked, and is thickened to some extent so that the power collected from the plurality of finger electrodes 22 can flow efficiently.
  • the second electrode 30 also includes three bus bar electrodes extending in the x direction parallel to each other and a plurality of finger electrodes extending in the y direction perpendicular to the bus bar electrodes.
  • the back surface 14 side is not a main surface on which sunlight is mainly incident, the number of finger electrodes of the second electrode 30 is increased by increasing the number of the first electrodes 20 on the light receiving surface 12 side, The current collection efficiency can be increased.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing the structure of the resin layer 50, and shows a cross-sectional view taken along the cross-sectional line AA in FIG.
  • the resin layers 50a and 50b are provided on each of the light receiving surface 12 and the back surface 14, and adhere the light receiving surface 12 or the back surface 14 and the connecting member 40 extending thereon.
  • the resin layer 50 is an adhesive layer obtained by curing a resin adhesive.
  • a resin adhesive for example, a thermosetting resin material having adhesiveness such as an epoxy resin, an acrylic resin, or a urethane resin is used.
  • an insulating resin material is used as the resin layer 50.
  • the resin layer 50 may have conductivity by dispersing conductive particles or the like in the resin material.
  • the resin layer 50 includes a first resin layer 52 and a second resin layer 54.
  • the first resin layer 52 is provided in contact with the bus bar electrodes 24, 34, and is provided so that the thickness h 1 from the light receiving surface 12 or the back surface 14, which is one of the front surfaces, is equal to or greater than the electrode thickness h. . Further, the first resin layer 52 is provided with a width w 1 in the y direction orthogonal to the x direction in which the bus bar electrodes 24 and 34 extend wider than the width w of the bus bar electrodes 24 and 34. The first resin layer 52 is at least in contact with the connection surface 40 a of the connection member 40, and the connection member 40 is connected to the light receiving surface 12 or the back surface 14 in a state where the connection member 40 is in contact with the bus bar electrodes 24 and 34. Adhere.
  • the second resin layer 54 is provided around and in contact with the first resin layer 52, and the thickness h 2 from the light receiving surface 12 or the back surface 14 which is the front surface is provided thinner than the thickness h of the electrode. Therefore, the second resin layer 54 is not in contact with the connection member 40, but has a role of increasing the adhesive strength when the connection member 40 is bonded to the light receiving surface 12 or the back surface 14.
  • the second resin layer 54 since the provided spreading on the light-receiving surface 12, the thickness h 2 so as not to interfere with the light incident on the light receiving surface 12 is desirably as thin as possible.
  • the thickness of the second resin layer 54 that can absorb light is negligible, for example, 10 ⁇ m or less.
  • the second resin layer 54 is desirably made of a material having higher flexibility than the first resin layer 52 in order to relieve stress generated between the solar cell 70 and the connection member 40.
  • the degree of curing of the resin after being thermally cured by making the amount of the curing agent mixed with the epoxy resin used as the second resin layer 54 smaller than that of the first resin layer 52. Can be lowered.
  • the degree of resin curing may be lowered by shortening the heating time or lowering the temperature than the first resin layer 52.
  • FIG. 4 is a plan view showing the resin layer 50 a provided on the light receiving surface 12 of the solar cell 70.
  • the first resin layer 52 extends on the bus bar electrode 24 in the x direction and is provided on the light receiving surface 12, and the second resin layer 54 has the finger electrode 22 extending around the first resin layer 52. in the y-direction extends in the width of w 2 is provided on the light-receiving surface 12.
  • the second resin layer 54 in the region where the finger electrode 22 is provided, having a projecting portion 54a that protrudes in the y direction than the width of w 2. Since the region where the finger electrode 22 is formed is a region where stress due to temperature change is likely to occur due to the difference in thermal expansion coefficient between the finger electrode 22 and the power generation layer 10, the projecting portion 54 a is provided in that region. The stress applied to 70 can be relaxed.
  • FIG. 5 is a plan view showing the resin layer 50 b provided on the back surface 14 of the solar cell 70.
  • the finger electrodes 32 on the back surface 14 are provided more in number than the finger electrodes 22 on the light receiving surface 12.
  • the second electrode 30 has a larger electrode area than the first electrode 20, and the finger electrode 32 of the second electrode 30 is larger than the finger electrode 22 of the first electrode 20 shown in FIG. 4.
  • the interval is narrow.
  • the second resin layer 54 provided on the back surface 14 has a protrusion 54a that protrudes in the y direction than the width of w 2 in the region in which the finger electrode 32 is provided. Since the back surface 14 has a larger number of finger electrodes than the light receiving surface 12, a region where the protrusion 54 a is provided is wider than the light receiving surface 12. As a result, the area of the second resin layer 54 provided on the back surface 14 is formed wider than that of the second resin layer 54 provided on the light receiving surface 12.
  • the back surface 14 Since the back surface 14 has more finger electrodes than the light receiving surface 12, the stress generated due to the difference in thermal expansion coefficient between the finger electrodes 32 and the power generation layer 10 is larger than that of the light receiving surface 12. At this time, by increasing the area in which the second resin layer 54 is provided corresponding to the finger electrode 32 on the back surface, the stress relaxation effect can be enhanced more than the light receiving surface 12. It is possible to prevent the solar cell 70 from being damaged due to the difference in the generated stress.
  • FIG. 6 is a plan view showing the resin layer 50 formed on the end 44 of the connecting member 40.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing the resin layer 50 formed at the end 44 of the connection member 40, and shows a cross section taken along a cross-sectional line BB in FIG.
  • the first resin layer 52 has a first widened portion 52 b that is widened at the tip of the end portion 44.
  • the first widening portion 52b is provided spreads in the x direction is the longitudinal direction of the connecting member 40, than the width w 1 of the first resin layer 52 having a width w 1b in the y direction are provided on the periphery of the extending portion 42 Widely provided. Further, the first widened portion 52 b is provided so as to cover at least a part of the end portion 44.
  • the second resin layer 54 has a second widened portion 54b provided around the first widened portion 52b.
  • the second widened portion 54b is provided extends around the first widened portion 52 b, the width w 2b in the y direction is provided wider than the width w 1b of the first widening portion 52b. Since the connection member 40 is not disposed on the second widened portion 54b, the second widened portion 54b is bonded to the sealing layer 66.
  • the adhesive strength of the connecting member 40 can be increased, and the connecting member 40 peels from the end portion 44. Can be prevented. Further, since the adhesiveness between the sealing layer 66 and the second widened portion 54b at the end of the end portion 44 is enhanced by providing the second widened portion 54b, the end portion 44 is pressed down by the sealing layer 66 and the connecting member is provided. 40 peeling can be prevented.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing the upper surface resin layer 56 formed on the upper surface 40 b of the connection member 40.
  • the upper surface resin layer 56 is an adhesive layer obtained by curing a resin adhesive, and for example, an adhesive thermosetting resin material such as an epoxy resin, an acrylic resin, or a urethane resin is used.
  • the upper surface resin layer 56 is formed not on the connection surface 40 a where the connection member 40 contacts the bus bar electrode 24 but on the upper surface 40 b facing the connection surface 40 a and adheres to the sealing layer 66. Since the upper surface resin layer 56 has a higher adhesive force with the sealing layer 66 than the connection member 40, the adhesiveness with the sealing layer 66 can be improved by providing the upper surface resin layer 56.
  • FIG. 9 is a diagram showing a process of applying the first adhesive 82 to the light receiving surface 12 of the solar cell.
  • the first adhesive 82 is a paste-like resin adhesive having thermosetting properties.
  • the first adhesive 82 is a resin before curing that is made into a paste by mixing a solid component with an epoxy resin to which a curing agent is added.
  • the first adhesive 82 is applied by discharge means such as a dispenser or screen printing so as to cover the bus bar electrode 24. More specifically, the width w 1 in the y direction is thicker than the width w of the bus bar electrode 24, and the height h 1 in the z direction from the light receiving surface 12 is thicker than the height h of the bus bar electrode 24.
  • the agent 82 is applied.
  • the first adhesive 82 includes a plurality of bubble portions 82a.
  • the extending portion 42 is disposed in such an amount that the first adhesive 82 is applied so that the first widened portion 52b can be formed. Increase in comparison with the area.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a process in which the second adhesive 84 is formed on the light receiving surface 12 of the solar cell 70.
  • the second adhesive 84 is formed so as to spread from the first adhesive 82 in the y direction when an epoxy resin that is a liquid component contained in the paste-like first adhesive 82 flows out to the surroundings.
  • the second adhesive 84 since the texture structure 12a which is fine unevenness is formed on the light receiving surface 12, the second adhesive 84 flows around along the unevenness of the texture structure 12a by capillary action. Therefore, the thickness h 2 from the light receiving surface 12 of the second adhesive 84 may include a region which is thinner than the height d of the irregularities of the textured structure 12a. Further, according to the direction A distance from the first adhesive 82 is separated, the thickness h 2 of the second adhesive 84 so that the thinning.
  • the second adhesive 84 can be spread along the finger electrode 22. it can. Thereby, the protrusion part which protruded in the y direction can be formed in the area
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a process of bonding the connection member 40.
  • connection member 40 is fixed to the crimping tool 90 in a state where the upper surface 40b is sucked by the suction hole 92 provided in the crimping tool 90, and is disposed on the bus bar electrode 24. At this time, a part of the first adhesive 82 is sucked by the intake holes 92, whereby the first adhesive 82 adheres to the upper surface 40 b of the connection member 40. Thereafter, the connection member 40 is pressed in a state where the connection surface 40a is in contact with the bus bar electrode 24, and the crimping tool 90 is heated to cure the first adhesive 82 and the second adhesive 84.
  • the first adhesive 82 is cured to become the first resin layer 52
  • the second adhesive 84 is cured to become the second resin layer 54
  • the resin layer 50 is formed.
  • the first resin layer 52 includes a bubble portion 52a communicating with the outside.
  • An upper surface resin layer 56 is formed on the upper surface 40 b of the connection member 40.
  • the second adhesive 84 since the second adhesive 84 is far from the crimping tool 90, the second adhesive 84 has a lower resin curing degree than the first adhesive 82.
  • the connecting member 40 is further bonded to the bus bar electrode of the second electrode 30 provided on the back surface 14. After the connection member 40 is bonded to the light receiving surface 12, the connection member 40 can be bonded to the back surface 14 through the resin layer 50 through the same processes as those shown in FIGS.
  • the plurality of solar cells 70 connected to the connection member 40 are sealed.
  • a resin sheet and a protective substrate 62 constituting a part of the sealing layer 66 are arranged on the light receiving surface 12 side of the plurality of solar cells 70 to which the connecting member 40 is connected, and a part of the sealing layer 66 is arranged on the back surface 14 side.
  • a resin sheet and a back sheet 64 are arranged.
  • the solar cell 70 is thermocompression bonded with the protective substrate 62 and the back sheet 64 sandwiched therebetween, whereby the resin sheet on the light receiving surface 12 side and the back surface 14 is fused to form the sealing layer 66, and the solar cell module. 100 is formed.
  • the solar cell module 100 of the present embodiment is provided as a resin layer 50 to which the connection member 40 is bonded, the first resin layer 52 in contact with the connection member 40, and the periphery of the first resin layer 52, and does not contact the connection member 40.
  • a second resin layer 54 is provided. Therefore, even if stress occurs between the connection member 40 and the solar cell 70 due to the temperature of the solar cell module 100 changing and the expansion coefficient of the members being different, the second that does not contact the connection member 40.
  • the second resin layer 54 functions as a stress relaxation region. Thereby, compared with the case where the 2nd resin layer 54 is not provided, since the stress added to the solar cell 70 can be reduced, it is prevented that the solar cell 70 is cracked, and the reliability of the solar cell module 100 is improved. Can be improved.
  • the second resin layer 54 has a larger area provided on the back surface 14 having the second electrode 30 having a larger electrode area than the first electrode 20 than the area provided on the light receiving surface 12 having the first electrode 20. The difference in stress generated between the light receiving surface 12 and the back surface 14 can be reduced.
  • the second resin layer 54 is provided so as to spread around the first resin layer 52, the adhesive strength of the connection member 40 is increased and the connection member 40 is peeled compared to the case where the second resin layer 54 is not provided. Can be prevented.
  • the second resin layer 54 is provided thinner than the height of the texture structure 12a provided on the light receiving surface 12, the amount of absorption corresponding to the light incident on the light receiving surface 12 is small enough to be ignored. For this reason, the reliability of the solar cell module 100 can be improved without sacrificing the power generation efficiency.
  • the second resin layer 54 can be produced simply by applying a paste-like thermosetting resin for forming the first resin layer 52, the reliability of the solar cell module 100 can be improved by a simple and inexpensive method. Can be improved.
  • the stress applied to the solar cell 70 can be relaxed by the bubble part 52a serving as a cushion.
  • the resin layer 50 includes the first widened portion 52b and the second widened portion 54b, the adhesive strength at the end portion 44 of the connection member 40 can be enhanced and the adhesiveness with the sealing layer 66 can be enhanced. Further, the adhesiveness between the connection member 40 and the sealing layer 66 can be improved by providing the upper surface resin layer 56. Thereby, peeling of the connection member 40 can be prevented.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view showing a solar cell module 200 according to the second embodiment.
  • the solar cell module 200 according to the present embodiment has the same structure as that of the first embodiment, but has a first connection member 46 and a second connection member 48 as the connection members 40, and the two connection members are connection members.
  • attaching by the adhesion part 58 differs.
  • the solar cell module 200 according to the present embodiment is a first connection member 40 that has been disconnected when the connection member 40 of the solar cell module 100 according to the first embodiment has been disconnected during the manufacturing process.
  • the connecting member 46 and the second connecting member 48 are repaired by bonding.
  • a description will be given focusing on differences from the first embodiment.
  • the solar cell module 200 includes a first solar cell 72, a second solar cell 74, a first connection member 46, a second connection member 48, a resin layer 50, a protective substrate 62, a back sheet 64, a seal, A stop layer 66 is provided.
  • the first solar cell 72 and the second solar cell 74 are equivalent to the solar cell 70 shown in the first embodiment.
  • the first solar cell 72 is bonded to the back surface 14 through the resin layer 50 b so that the first connection member 46 is electrically connected to the second electrode 30.
  • the second solar cell 74 is bonded to the light receiving surface 12 so that the second connection member 48 is electrically connected to the first electrode 20 via the resin layer 50a.
  • the first connection member 46 and the second connection member 48 are obtained by shortening the length in the longitudinal direction of the connection member 40 shown in the first embodiment, and have cutting portions 46d and 48d, respectively.
  • the first connection member 46 and the second connection member 48 are bonded by the connection member bonding portion 58 in a state where the upper surfaces 46b and 48b are in contact with each other at the cut portions 46d and 48d.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view showing the connecting member bonding portion 58, showing a cross section taken along the cross-sectional line CC in FIG.
  • the connecting member bonding portion 58 bonds the first connecting member 46 and the second connecting member 48 in a state where the upper surface 46b of the first connecting member 46 and the upper surface 48b of the second connecting member 48 are in direct contact with each other.
  • the connection member bonding portion 58 is provided so as to cover at least a part of the side surfaces 46c and 48c of the first connection member 46 and the second connection member 48 in order to increase the bonding strength. Preferably, the entire surfaces of the side surfaces 46c and 48c are covered.
  • connection member adhesion portion 58 is an adhesion layer obtained by curing a resin adhesive.
  • a resin adhesive for example, an adhesive thermosetting resin material such as an epoxy resin, an acrylic resin, or a urethane resin may be used.
  • the connecting member bonding portion 58 is heated while being pressed in a state where the upper surface 48b of the second connecting member 48 is disposed on the upper surface 46b of the first connecting member 46 at the cut portion 46d. Can be formed.
  • connection member bonding portion 58 that is a thermosetting resin
  • the temperature of the heat treatment is lowered as compared with the case where the first connection member 46 and the second connection member 48 are connected by soldering. be able to. Therefore, deterioration due to heating of the first solar cell 72 and the second solar cell 74 connected to the first connection member 46 or the second connection member 48 can be prevented.
  • a material that is difficult to solder such as aluminum (Al)
  • Al aluminum

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

太陽電池モジュール100において、複数の太陽電池70は、表面の一つである受光面12と、表面の一つであって受光面に対向する裏面14を有する。接続部材40は、複数の太陽電池70の電極間を接続する。樹脂層50は、接続部材40が電極と導通するように、接続部材を表面上に接着する。樹脂層50は、電極に接して設けられ、表面からの厚さが電極の厚さ以上である第1樹脂層52と、第1樹脂層に接して設けられ、表面からの厚さが電極の厚さより薄い第2樹脂層54を有する。

Description

太陽電池モジュール
 本発明は、太陽電池モジュールに関する。
 太陽電池モジュールは、複数の太陽電池を有する。複数の太陽電池は、表面に電極を有する。複数の太陽電池の電極は、互いに接続部材で接続される。接続部材は、例えば、樹脂からなる接着剤により太陽電池の電極と導通するように接着される(例えば、特許文献1参照)。
特開2012-253062号公報
 太陽電池は、接続部材と熱膨張率が異なる。このため、設置環境により太陽電池モジュールの温度が変化すると、太陽電池と接続部材との間に応力が生じ、接続部材が剥がれたり太陽電池が損傷したりするおそれがある。
 本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、太陽電池モジュールの信頼性を高める技術を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明のある態様の太陽電池モジュールは、表面に電極を有する複数の太陽電池と、複数の太陽電池の電極間を接続する接続部材と、接続部材が電極と導通するように、接続部材を表面上に接着する樹脂層と、を備える。樹脂層は、電極に接して設けられ、表面からの厚さが電極の厚さ以上である第1樹脂層と、第1樹脂層に接して設けられ、表面からの厚さが電極の厚さより薄い第2樹脂層と、を備える。
 本発明によれば、太陽電池モジュールの信頼性を高めることができる。
太陽電池モジュールを示す断面図である。 太陽電池の表面を示す平面図である。 樹脂層の構造を示す断面図である。 太陽電池の受光面に形成された樹脂層を示す平面図である。 太陽電池の裏面に形成された樹脂層を示す平面図である。 接続部材の端部に形成される樹脂層を示す平面図である。 接続部材の端部に形成される樹脂層を示す断面図である。 接続部材の上面に形成される上面樹脂層を示す断面図である。 太陽電池の受光面に第1接着剤を塗布する工程示す図である。 太陽電池の受光面に第2接着剤が形成される工程を示す図である。 接続部材を接着する工程を示す図である。 太陽電池モジュールを示す断面図である。 接続部材接着部を示す断面図である。
 以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
 はじめに、図1を参照して、第1の実施形態における太陽電池モジュール100の構成について詳述する。図1は、第1の実施形態における太陽電池モジュール100を示す断面図である。
 太陽電池モジュール100は、複数の太陽電池70と、隣接する太陽電池70を互いに接続する接続部材40と、樹脂層50a、50b(以下、総称する場合は樹脂層50という)と、保護基板62と、バックシート64と、封止層66を備える。以下、これらの構成を順に詳述する。
 まず、太陽電池70の構成について詳述する。太陽電池70は、発電層10と、第1電極20と、第2電極30を備える。
 発電層10は、入射する光を吸収して光起電力を発生させる層であり、例えば、結晶系シリコン、ガリウム砒素(GaAs)又はインジウム燐(InP)等の半導体材料からなる基板を有する。発電層10の構造は、特に限定されないが、本実施形態では、n型単結晶シリコン基板と非晶質シリコンのヘテロ接合を有する。発電層10は、例えば、n型単結晶シリコン基板の受光面側に、i型非晶質シリコン層、ボロン(B)等がドープされたp型非晶質シリコン層、酸化インジウム等の透光性導電酸化物からなる透明導電層の順番で積層されている。また、基板の裏面側に、i型非晶質シリコン層、リン(P)等がドープされたn型非晶質シリコン層、透明導電層の順番で積層されている。
 発電層10は、太陽電池70の表面の一つである受光面12と、太陽電池70の表面の一つであり、受光面12に背向する裏面14とを有する。ここで、受光面とは、太陽電池70において主に太陽光が入射される主面を意味し、具体的には、発電層10に入射される光の大部分が入射される面である。
 第1電極20及び第2電極30は、太陽電池70の表面に設けられる電極として、受光面12と裏面14にそれぞれ設けられ、発電層10が発電した電力を外部に取り出す。第1電極20及び第2電極30は、例えば、銅(Cu)やアルミニウム(Al)を含む導電性の材料である。なお、銅(Cu)や錫(Sn)等の電解メッキ層を含んでもよい。ただし、これに限定されるものでなく、金、銀等の他の金属、他の導電性材料、又はそれらの組み合わせとしてもよい。
 つぎに、接続部材40の構成について詳述する。接続部材40は、樹脂層50により、第1電極20または第2電極30と電気的に導通するように表面上に接着される。接続部材40は、細長い金属箔であり、例えば、銅箔に銀をコーティングしたものが用いられる。接続部材40は、複数の太陽電池70が配列されるx方向に延び、x方向に隣接する一方の太陽電池70の第1電極20と、他方の太陽電池70の第2電極30に接続される。
 接続部材40は、延在部42と、屈曲部43と、端部44を備える。
 延在部42は、受光面12又は裏面14に沿ってx方向に延び、樹脂層50を介して受光面12又は裏面14に接着される。より詳細には、延在部42は、第1電極20又は第2電極30のバスバー電極の上に配置され、バスバー電極と導通するようにバスバー電極の少なくとも一部と直接接触接した状態で接着される。
 端部44は、延在部42が設けられる受光面12または裏面14の上に設けられ、太陽電池70の外周に近い領域に配置される。
 屈曲部43は、太陽電池70の厚さに相当する段差を有する。屈曲部43が設けられることで、接続部材40は、複数の太陽電池70の受光面12および裏面14がそれぞれ同一平面内に配置した状態で、一方の太陽電池70の受光面12と他方の太陽電池70の裏面14とを接続することができる。
 つぎに、保護基板62の構成について詳述する。保護基板62は、太陽電池70の受光面12側に設けられ、太陽電池70を外部環境から保護するとともに、太陽電池70が発電のために吸収する波長帯域の光を透過する。保護基板62は、例えば、ガラス基板である。
 つぎに、バックシート64及び封止層66の構成について詳述する。バックシート64及び封止層66は、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)や、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリイミド等の樹脂材料である。これにより、太陽電池70への水分の浸入等を防ぐとともに、太陽電池モジュール100全体の強度を向上させる。なお、バックシート64は、保護基板62と同じガラスや、プラスチック等の透明基板としてもよい。また、保護基板62側から入射した光が太陽電池70により多く吸収されるよう、バックシート64と封止層66の間に金属箔などを設けることで、太陽電池70を透過してバックシート64に達した光を太陽電池70へ反射させてもよい。
 つづいて、図2を参照して、第1電極20および第2電極30の構成について詳述する。図2は、太陽電池70の表面を示す平面図である。
 第1電極20は、互いに平行に第1の方向(x方向)に延びる3本のバスバー電極24と、バスバー電極24と直交する第2の方向(y方向)に延びる複数のフィンガー電極22を備える。フィンガー電極22は、受光面12上に形成される電極であるため、発電層10に入射する光を遮らないように細く形成することが望ましい。また、発電した電力を効率的に集電できるよう所定の間隔で配置することが望ましい。
 バスバー電極24は、複数のフィンガー電極22を互いに接続する。バスバー電極24は、発電層10に入射する光を遮らない程度に細く形成するとともに、複数のフィンガー電極22から集電した電力を効率的に流せるよう、ある程度太くすることが望ましい。
 第2電極30も、第1電極20と同様に、互いに平行にx方向に延びる3本のバスバー電極と、バスバー電極と直交してy方向に延びる複数のフィンガー電極を備える。なお、裏面14側は、太陽光が主に入射される主面ではないため、第2電極30のフィンガー電極の本数は、受光面12側の第1電極20よりもその本数を増やすことで、集電効率を高められる。
 つづいて、図3から図7を参照して、樹脂層50の構成について詳述する。
 図3は、樹脂層50の構造を示す断面図であり、図1の断面線A-Aにおける断面図を示す。
 樹脂層50a、50bは、受光面12と裏面14のそれぞれに設けられ、受光面12または裏面14と、その上に延在する接続部材40とを接着する。樹脂層50は、樹脂接着剤を硬化させた接着層であり、例えば、エポキシ樹脂やアクリル樹脂、ウレタン樹脂などの接着性を有する熱硬化性の樹脂材料を用いる。本実施形態においては、樹脂層50として絶縁性の樹脂材料を用いるが、樹脂材料に導電性の粒子などを分散させることにより導電性を有することとしてもよい。
 樹脂層50は、第1樹脂層52と第2樹脂層54を備える。
 第1樹脂層52は、バスバー電極24、34に接して設けられ、表面の一つである受光面12または裏面14からの厚さhが、電極の厚さh以上となるように設けられる。また、第1樹脂層52は、バスバー電極24、34が延びるx方向に直交するy方向の幅wが、バスバー電極24、34の幅wよりも広く設けられる。第1樹脂層52は、接続部材40の接続面40aと少なくとも接しており、接続部材40がバスバー電極24、34に導通するように接触した状態で、接続部材40を受光面12または裏面14に接着させる。
 第2樹脂層54は、第1樹脂層52と接してその周囲に設けられ、表面である受光面12または裏面14からの厚さhが、電極の厚さhより薄く設けられる。そのため、第2樹脂層54は、接続部材40に接していないが、接続部材40を受光面12または裏面14に接着させる際の接着強度を高める役割を持つ。第2樹脂層54は、受光面12の上に広がって設けられるため、受光面12に入射する光を妨げないよう厚さhはできるだけ薄くすることが望ましい。第2樹脂層54による光の吸収量を無視できる程度の薄さとして、例えば、10μm以下とすればよい。
 第2樹脂層54は、太陽電池70と接続部材40の間に生じる応力を緩和させるため、第1樹脂層52よりも柔軟性の高い材料とすることが望ましい。例えば、樹脂層50としてエポキシ樹脂を用いる場合、第2樹脂層54として用いるエポキシ樹脂に混合させる硬化剤の量を第1樹脂層52よりも少なくすることで、熱硬化させた後の樹脂硬化度を下げればよい。その他、第2樹脂層54に対する熱硬化処理として、第1樹脂層52よりも加熱時間を短くしたり温度を下げたりすることにより、樹脂硬化度を下げてもよい。
 図4は、太陽電池70の受光面12に設けられた樹脂層50aを示す平面図である。
 第1樹脂層52は、バスバー電極24の上にx方向に延在して受光面12上に設けられており、第2樹脂層54は、第1樹脂層52の周囲にフィンガー電極22が延びるy方向にwの幅で広がって受光面12上に設けられている。第2樹脂層54は、フィンガー電極22が設けられる領域において、wの幅よりもy方向に突出した突出部54aを有する。フィンガー電極22が形成される領域は、フィンガー電極22と発電層10の熱膨張率の違いにより、温度変化による応力が生じやすい領域であるため、その領域に突出部54aを設けることで、太陽電池70に加わる応力を緩和させることができる。
 図5は、太陽電池70の裏面14に設けられた樹脂層50bを示す平面図である。
 裏面14のフィンガー電極32は、受光面12のフィンガー電極22と比べて本数が多く設けられる。その結果、第2電極30は、第1電極20と比べて電極面積が広く形成されており、第2電極30のフィンガー電極32は、図4に示す第1電極20のフィンガー電極22よりもその間隔が狭くなっている。裏面14上に設けられる第2樹脂層54は、フィンガー電極32が設けられる領域においてwの幅よりもy方向に突出した突出部54aを有する。裏面14は、フィンガー電極の本数が受光面12と比べて多いため、突出部54aが設けられる領域が受光面12より広くなる。その結果、裏面14上に設けられる第2樹脂層54の面積は、受光面12上に設けられる第2樹脂層54よりも広く形成される。
 裏面14は、フィンガー電極の本数が受光面12と比べて多いため、フィンガー電極32と発電層10の熱膨張率の違いにより発生する応力が受光面12よりも大きくなる。このとき、裏面のフィンガー電極32に対応して第2樹脂層54が設けられる面積を広くすることで、応力緩和の効果を受光面12よりも高めることができ、受光面12と裏面14とで生じる応力の違いにより太陽電池70が損傷してしまうことを防ぐことができる。
 図6は、接続部材40の端部44に形成される樹脂層50を示す平面図である。図7は、接続部材40の端部44に形成される樹脂層50を示す断面図であり、図6の断面線B-Bにおける断面を示す。
 第1樹脂層52は、端部44の先において、広がって設けられる第1拡幅部52bを有する。第1拡幅部52bは、接続部材40の長手方向であるx方向に広がって設けられ、y方向の幅w1bが延在部42の周囲に設けられる第1樹脂層52の幅wよりも広く設けられる。また、第1拡幅部52bは、端部44の少なくとも一部を被覆して設けられる。
 第2樹脂層54は、第1拡幅部52bの周囲に設けられる第2拡幅部54bを有する。第2拡幅部54bは、第1拡幅部52bの周囲に広がって設けられ、y方向の幅w2bが第1拡幅部52bの幅w1bよりも広く設けられる。第2拡幅部54bの上には接続部材40が配置されていないため、第2拡幅部54bは、封止層66と接着される。
 樹脂層50として、端部44の先に第1拡幅部52bおよび第2拡幅部54bを形成することで、接続部材40の接着強度を高めることができ、接続部材40が端部44から剥離してしまうことを防ぐことができる。また、第2拡幅部54bを設けることで、端部44の先における封止層66と第2拡幅部54bとの接着性が高められるため、封止層66により端部44を押さえつけて接続部材40の剥離を防止することができる。
 つづいて、図8を参照して、接続部材8の上面40bについて詳述する。図8は、接続部材40の上面40bに形成される上面樹脂層56を示す断面図である。
 上面樹脂層56は、樹脂層50と同様、樹脂接着剤を硬化させた接着層であり、例えば、エポキシ樹脂やアクリル樹脂、ウレタン樹脂などの接着性の熱硬化性の樹脂材料を用いる。上面樹脂層56は、接続部材40がバスバー電極24と接触する接続面40aではなく、接続面40aに対向する上面40bに形成され、封止層66と接着する。上面樹脂層56は、接続部材40と比較して封止層66との接着力が高いため、上面樹脂層56を設けることにより、封止層66との接着性を高めることができる。
 つづいて、図9から図11を参照して、太陽電池モジュール100の製造方法の一例について説明する。
 図9は、太陽電池の受光面12に第1接着剤82を塗布する工程を示す図である。
 まず、複数の太陽電池70を用意し、接続部材40を接着するための第1接着剤82を太陽電池70の表面に塗布する。第1接着剤82は、熱硬化性を有するペースト状の樹脂接着剤であり、例えば、硬化剤を加えたエポキシ樹脂に固形成分を混合させることでペースト状とした硬化前の樹脂である。
 第1接着剤82は、バスバー電極24の上を覆うように、ディスペンサなどの吐出手段やスクリーン印刷により塗布する。より詳細には、y方向の幅wがバスバー電極24の幅wよりも太く、また、受光面12からのz方向の高さhがバスバー電極24の高さhよりも厚く第1接着剤82を塗布する。第1接着剤82の塗布により、第1接着剤82には、複数の気泡部82aが含まれる。なお、図示はしていないが、接続部材40の端部44が配置される領域には、第1拡幅部52bを形成できるよう第1接着剤82を塗布する量を延在部42が配置される領域と比べて多くする。
 図10は、太陽電池70の受光面12に第2接着剤84が形成される工程を示す図である。
 第2接着剤84は、ペースト状の第1接着剤82に含まれる液体成分であるエポキシ樹脂が周囲に流れ出すことにより第1接着剤82からy方向に広がって形成される。このとき、受光面12上に微細な凹凸であるテクスチャ構造12aが形成されているため、第2接着剤84は、毛細管現象によりテクスチャ構造12aの凹凸に沿って周囲に流れていく。そのため、第2接着剤84の受光面12からの厚さhは、テクスチャ構造12aの凹凸の高さdよりも薄く形成される領域が含まれる。また、第1接着剤82からの距離が離れるA方向にしたがって、第2接着剤84の厚さhは薄くなることとなる。
 第2接着剤84として、受光面12を形成する透明導電層よりもフィンガー電極22に対して濡れ性が高い樹脂材料を用いることで、第2接着剤84をフィンガー電極22に沿って広げることができる。これにより、フィンガー電極22が設けられる領域において、y方向に突出した突出部を形成することができる。
 次に、太陽電池70に接続部材40を接着する。図11は、接続部材40を接着する工程を示す図である。
 接続部材40は、圧着具90に設けられた吸気孔92により上面40bが吸引された状態で圧着具90に固定され、バスバー電極24の上に配置される。このとき、吸気孔92により第1接着剤82の一部が吸引されることにより、接続部材40の上面40bに第1接着剤82が付着することとなる。その後、接続面40aがバスバー電極24に接触した状態で接続部材40を押圧するとともに、圧着具90を加熱して第1接着剤82および第2接着剤84を硬化させる。これにより、第1接着剤82が硬化して第1樹脂層52となり、第2接着剤84が硬化して第2樹脂層54となり、樹脂層50が形成される。このとき、第1樹脂層52は、外部と連通する気泡部52aを含むこととなる。また、接続部材40の上面40bには、上面樹脂層56が形成される。また、第2接着剤84は、圧着具90からの距離が遠いため、第1接着剤82よりも樹脂硬化度が低い状態となる。
 接続部材40は、さらに、裏面14に設けられる第2電極30のバスバー電極と接着される。接続部材40を受光面12に接着した後に、図9から図11に示した工程と同様の工程を経ることにより、接続部材40を樹脂層50を介して裏面14に接着することができる。
 最後に、接続部材40を接続した複数の太陽電池70を封止する。接続部材40を接続した複数の太陽電池70の受光面12側に、封止層66の一部を構成する樹脂シートと保護基板62を配置し、裏面14側に封止層66の一部を構成する樹脂シートとバックシート64を配置する。そして、太陽電池70を保護基板62とバックシート64で挟み込んだ状態で加熱圧着することにより、受光面12側と裏面14の樹脂シートが融着して封止層66が形成され、太陽電池モジュール100が形成される。
 以下、本実施形態の太陽電池モジュール100が奏する効果について説明する。
 本実施形態の太陽電池モジュール100は、接続部材40を接着する樹脂層50として、接続部材40に接する第1樹脂層52と、第1樹脂層52の周囲に設けられ、接続部材40に接しない第2樹脂層54を有する。そのため、太陽電池モジュール100の温度が変化し、部材の膨張率が異なることに起因して接続部材40と太陽電池70の間に応力が生じる場合であっても、接続部材40に接しない第2樹脂層54が設けられることで、第2樹脂層54が応力の緩和領域として機能する。これにより、第2樹脂層54が設けられない場合と比較して、太陽電池70に加わる応力を低減させることができるため、太陽電池70に亀裂が生じることを防ぎ、太陽電池モジュール100の信頼性を向上させることができる。
 第2樹脂層54は、第1電極20を有する受光面12に設けられる面積よりも、第1電極20よりも電極面積の広い第2電極30を有する裏面14に設けられる面積を広くすることで、受光面12と裏面14とで生じる応力の差を緩和させることができる。
 第1樹脂層52の周囲に広がって第2樹脂層54が設けられることで、第2樹脂層54がない場合と比較して、接続部材40の接着強度を高め、接続部材40が剥離することを防ぐことができる。
 第2樹脂層54は、受光面12に設けられるテクスチャ構造12aの高さよりも薄く設けられることから、受光面12に入射する光に対応する吸収量が無視できる程度に小さい。このため、発電効率を犠牲にすることとなく、太陽電池モジュール100の信頼性を向上させることができる。
 第2樹脂層54は、第1樹脂層52を形成するためのペースト状の熱硬化性樹脂を塗布するだけで作製することができるため、簡便かつ安価な方法で太陽電池モジュール100の信頼性を向上させることができる。
 第1樹脂層52は、外部と連通する気泡部52aを有するため、気泡部52aがクッションとしての機能を果たすことにより、太陽電池70に加わる応力を緩和させることができる。
 樹脂層50は、第1拡幅部52bと第2拡幅部54bを有することにより、接続部材40の端部44における接着強度を高めるとともに、封止層66との接着性を高めることができる。また、上面樹脂層56を設けることにより接続部材40と封止層66との接着性を高めることができる。これにより、接続部材40の剥離を防ぐことができる。
 図12、13を参照して、第2の実施形態における太陽電池モジュール200の構成について詳述する。
 図12は、第2の実施形態に係る太陽電池モジュール200を示す断面図である。
 本実施形態に係る太陽電池モジュール200は、第1の実施形態と同様の構造を有するが、接続部材40として第1接続部材46と第2接続部材48を有し、二つの接続部材が接続部材接着部58により接着されることで複数の太陽電池間を接続する点が異なる。本実施形態に係る太陽電池モジュール200は、第1の実施形態に係る太陽電池モジュール100の接続部材40が製造工程の途中で切れてしまった場合に、切れてしまった接続部材40である第1接続部材46と第2接続部材48を接着することで修理したものである。以下、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
 太陽電池モジュール200は、第1太陽電池72と、第2太陽電池74と、第1接続部材46と、第2接続部材48と、樹脂層50と、保護基板62と、バックシート64と、封止層66を備える。
 第1太陽電池72及び第2太陽電池74は、第1の実施形態で示した太陽電池70と同等のものである。第1太陽電池72は、裏面14に樹脂層50bを介して第1接続部材46が第2電極30と導通するように接着される。第2太陽電池74は、受光面12に樹脂層50aを介して第2接続部材48が第1電極20と導通するように接着される。
 第1接続部材46および第2接続部材48は、第1の実施形態で示した接続部材40の長手方向の長さを短くしたものであり、それぞれ切断部46d、48dを有する。第1接続部材46および第2接続部材48は、切断部46d、48dにおいて、それぞれの上面46b、48bが導通するように接触した状態で接続部材接着部58により接着される。
 図13は、接続部材接着部58を示す断面図であり、図12の断面線C-Cに沿った断面を示す。
 接続部材接着部58は、第1接続部材46の上面46bと、第2接続部材48の上面48bとが直接接触した状態で、第1接続部材46と第2接続部材48を接着する。接続部材接着部58は、接着強度を高めるため、第1接続部材46および第2接続部材48の側面46c、48cの少なくと一部を被覆して設けられる。好ましくは、側面46c、48cの全面を被覆して設けることがよい。
 接続部材接着部58は、樹脂層50と同様、樹脂接着剤を硬化させた接着層であり、例えば、エポキシ樹脂やアクリル樹脂、ウレタン樹脂などの接着性の熱硬化性の樹脂材料を用いればよい。接続部材接着部58は、切断部46dにおいて、第1接続部材46の上面46bに樹脂接着剤を塗布し、その上から第2接続部材48の上面48bを配置した状態で押圧しながら加熱することで形成できる。
 太陽電池モジュール200は、熱硬化樹脂である接続部材接着部58により修理されるため、半田づけにより第1接続部材46と第2接続部材48を接続する場合と比べて、熱処理の温度を低くすることができる。そのため、第1接続部材46または第2接続部材48に接続されている第1太陽電池72および第2太陽電池74が加熱されることによる劣化を防ぐことができる。また、接続部材40として、アルミニウム(Al)などの半田付けが困難である材料を用いた場合においても、接続部材接着部58により接着することで、切れてしまった接続部材40を修理することができる。
 以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
 12 受光面、14 裏面、20 第1電極、22 フィンガー電極、24 バスバー電極、30 第2電極、32 フィンガー電極、34 バスバー電極、40 接続部材、50,50a,50b 樹脂層、52 第1樹脂層、54 第2樹脂層、62 保護基板、64 バックシート、66 封止層、70 太陽電池、100,200 太陽電池モジュール。

Claims (7)

  1.  表面に電極を有する複数の太陽電池と、
     前記複数の太陽電池の電極間を接続する接続部材と、
     前記接続部材が前記電極と導通するように、前記接続部材を前記表面上に接着する樹脂層と、
     を備え、
     前記樹脂層は、
     前記電極に接して設けられ、前記表面からの厚さが前記電極の厚さ以上である第1樹脂層と、
     前記第1樹脂層に接して設けられ、前記表面からの厚さが前記電極の厚さより薄い第2樹脂層と、
     を備える太陽電池モジュール。
  2.  前記太陽電池は、
     前記表面の一つである受光面と、
     前記表面の一つであって前記受光面に背向する裏面と、
     前記電極の一つであって前記受光面に設けられる第1電極と、
     前記電極の一つであって前記裏面に設けられ、前記第1電極よりも電極面積の広い第2電極と、
     を備え、
     前記第2樹脂層は、前記裏面上に設けられる面積が前記受光面上に設けられる面積よりも広い請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3.  前記接続部材は、前記表面に沿って一方向に延在する延在部と、前記表面上に設けられる端部を有し、
     前記第1樹脂層は、前記端部の先において、前記延在部が延在する領域よりも前記接続部材の長手方向に直交する方向の幅が広がって設けられる第1拡幅部を有し、
     前記第2樹脂層は、前記第1拡幅部の周囲に設けられる第2拡幅部を有する請求項1または2に記載の太陽電池モジュール。
  4.  前記第1樹脂層は、外部と連通した気泡部を有する請求項1から3のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
  5.  前記接続部材は、前記電極と接する接続面と、前記接続面に対向する上面とを有し、
     前記上面に設けられ、前記太陽電池を封止する封止層に接着する上面樹脂層をさらに有する請求項1から4のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
  6.  前記接続部材は、第1の太陽電池に接続される第1接続部材と、第2の太陽電池に接続される第2接続部材とを有し、
     前記第1接続部材と前記第2接続部材とを接着することにより、前記第1の太陽電池と前記第2の太陽電池の間を接続する接続部材接着部をさらに有する請求項1から5のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
  7.  前記太陽電池は、前記表面上に微細な凹凸が形成されるテクスチャ構造を有し、
     前記第2樹脂層は、前記凹凸の高さよりも薄く形成される領域を含む請求項1から6のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
PCT/JP2013/001110 2013-02-26 2013-02-26 太陽電池モジュール WO2014132282A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015502564A JP6249304B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 太陽電池モジュール
PCT/JP2013/001110 WO2014132282A1 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/001110 WO2014132282A1 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014132282A1 true WO2014132282A1 (ja) 2014-09-04

Family

ID=51427592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/001110 WO2014132282A1 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 太陽電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6249304B2 (ja)
WO (1) WO2014132282A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014192272A1 (ja) * 2013-05-28 2017-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
JP2018107217A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
JP2020155684A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社カネカ 太陽電池ストリング、太陽電池モジュール、太陽電池セルの製造方法
WO2022144211A1 (en) * 2020-12-30 2022-07-07 Rec Solar Pte. Ltd. A solar cell assembly

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871667A (ja) * 1981-10-09 1983-04-28 エクソン・リサ−チ・アンド・エンジニアリング・カンパニ− 母線−太陽電池集合体および製法
JP2008034592A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子及びその製造方法
JP2008053681A (ja) * 2006-03-27 2008-03-06 Kyocera Corp 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2008085225A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2008218578A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池セルユニット及び太陽電池モジュール
JP2009054981A (ja) * 2007-08-02 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2011152372A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2011152309A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2013014972A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 三洋電機株式会社 光起電力モジュール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5186192B2 (ja) * 2007-12-10 2013-04-17 信越化学工業株式会社 太陽電池モジュール
KR101732633B1 (ko) * 2011-05-26 2017-05-04 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
JP5891375B2 (ja) * 2011-07-29 2016-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 光起電力モジュール

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871667A (ja) * 1981-10-09 1983-04-28 エクソン・リサ−チ・アンド・エンジニアリング・カンパニ− 母線−太陽電池集合体および製法
JP2008053681A (ja) * 2006-03-27 2008-03-06 Kyocera Corp 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2008034592A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子及びその製造方法
JP2008085225A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2008218578A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池セルユニット及び太陽電池モジュール
JP2009054981A (ja) * 2007-08-02 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2011152372A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2011152309A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2013014972A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 三洋電機株式会社 光起電力モジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014192272A1 (ja) * 2013-05-28 2017-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
JP2018107217A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
JP2020155684A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社カネカ 太陽電池ストリング、太陽電池モジュール、太陽電池セルの製造方法
WO2022144211A1 (en) * 2020-12-30 2022-07-07 Rec Solar Pte. Ltd. A solar cell assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP6249304B2 (ja) 2017-12-20
JPWO2014132282A1 (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI467787B (zh) 太陽電池模組及其製造方法
US9484479B2 (en) Solar cell module and manufacturing method thereof
WO2012002213A1 (ja) 太陽電池モジュール
US20120216860A1 (en) Interconnection sheet, solar cell with interconnection sheet, solar cell module, and interconnection sheet roll
KR20140040670A (ko) 태양 전지 모듈의 제조 방법 및 태양 전지 모듈
JP2009267270A (ja) 太陽電池モジュール
JP6241763B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP5089456B2 (ja) 圧着装置及び太陽電池モジュールの製造方法
JP5100206B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6249304B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP4958525B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
WO2011152309A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
US8735206B2 (en) Method of manufacturing solar cell module
US9437765B2 (en) Solar cell module and solar cell module manufacturing method
US20110287568A1 (en) Method of manufacturing thin film solar cell
JP2011222744A (ja) 太陽電池接続用タブ線、接続方法、及び太陽電池モジュール
JP5381809B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2012165001A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
US20150083187A1 (en) Solar cell module and solar cell module manufacturing method
KR102162718B1 (ko) 태양 전지 모듈
TWI660571B (zh) 太陽能電池串及其製造方法
JP6083685B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
WO2014020674A1 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
EP2590228A1 (en) Solar cell module and method for manufacturing same
US20150083188A1 (en) Solar cell module and solar cell module manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13876492

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015502564

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13876492

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1