WO2014128756A1 - 蓄電システム - Google Patents

蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
WO2014128756A1
WO2014128756A1 PCT/JP2013/000944 JP2013000944W WO2014128756A1 WO 2014128756 A1 WO2014128756 A1 WO 2014128756A1 JP 2013000944 W JP2013000944 W JP 2013000944W WO 2014128756 A1 WO2014128756 A1 WO 2014128756A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
storage battery
voltage
power supply
power
switch
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/000944
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
武 東野
明記 奥
利明 大熊
弘 国原
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to JP2015501066A priority Critical patent/JP6103455B2/ja
Priority to PCT/JP2013/000944 priority patent/WO2014128756A1/ja
Publication of WO2014128756A1 publication Critical patent/WO2014128756A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads

Definitions

  • the present invention relates to a power storage system connected to a system power supply.
  • the power storage system operates in a self-sustaining operation mode disconnected from the system power supply during a power failure. After power recovery, the power storage system returns to the grid link mode linked to the grid power supply, but there is a system that requests user operation without automatically resetting. In such a system, if the user neglects the return operation, the power storage system is left for a long time in a state disconnected from the system power supply. If the power storage system is not used for a long period of time, it will not be charged for a long period of time from the system power supply.
  • the storage battery may continue to self-discharge and become over-discharged.
  • the present invention has been made in view of such a situation, and an object thereof is to provide a technique for suppressing overdischarge of a power storage system.
  • a power storage system includes a system power source connected to a load and a storage battery connected via an inverter, and a first state in which the storage battery is connected to the system power source and the load.
  • a switch that switches between a second state connected to a load in a state where the storage battery is disconnected from the system power source, and an auxiliary charging circuit that supplementarily charges the storage battery from the system power source to the storage battery when the voltage of the storage battery is equal to or lower than the set voltage in the first state And comprising.
  • the embodiment of the present invention is a power storage system connected to a system power supply.
  • the power storage system is installed in, for example, industrial facilities, public facilities, commercial facilities, office buildings, residences, and the like.
  • the electricity bill at night time is set lower than the electricity bill at daytime.
  • the electricity charge from 23:00 to 7:00 on the next day is set cheaper than other time zones. Therefore, the electricity charge can be suppressed by charging the storage battery from the system power supply at night and using the electric power stored in the storage battery during the daytime. From the power company side, the amount of power used will be leveled.
  • the electric power stored in the storage battery is used as a backup power source for operating a specific load (for example, a light, an elevator, a computer server, etc.) when the system power supply fails.
  • the specific load is a preset load that can be preferentially supplied with power from the storage battery during a power failure of the system power supply.
  • other loads are referred to as general loads.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a power storage system 100 according to an embodiment of the present invention.
  • the power storage system 100 includes a storage battery module 10, a storage battery power conditioner 20, a storage battery management device 30, a transformer 40, a rectifier circuit 50, a DC-DC converter 60, an auxiliary charging circuit 70, and first switches S1 to S5.
  • a switch S5, a first breaker B1, and a second breaker B2 are provided.
  • relays are used for the first switch S1 to the fifth switch S5.
  • a semiconductor switch such as a power MOSFET or an electromagnetic contactor may be used instead of the relay.
  • System power supply 200 is a commercial power supply supplied from an electric power company.
  • the system power supply 200 supplies power to the general load 400.
  • the system power supply 200 can be connected to the storage battery power conditioner 20 through the second switch S2, and can charge the storage battery module 10.
  • the system power supply 200 can be connected to the specific load 500 via the fourth switch S4 and the second breaker B2, and can supply power to the specific load 500.
  • the system power supply 200 can be connected to the transformer 40 via the fourth switch S4, and a current can flow through the primary coil of the transformer 40.
  • the storage battery module 10 is connected to the storage battery power conditioner 20 via the first breaker B1 and the first switch S1.
  • the storage battery power conditioner 20 can be connected to the general load 400 via the second switch S2, and can supply power to the general load 400 from the storage battery module 10.
  • the storage battery power conditioner 20 can be connected to the specific load 500 via the third switch S3, the fourth switch S4, and the second breaker B2, and can supply power to the specific load 500 from the storage battery module 10.
  • Storage battery power conditioner 20 includes a bidirectional inverter and a control circuit.
  • the bidirectional inverter converts AC power to DC power when charging the storage battery module 10 from the system power supply 200, and converts DC power to AC power when discharging from the storage battery module 10.
  • the storage battery module 10 is a packaged secondary battery that can be freely charged and discharged and can be used repeatedly.
  • the storage battery module 10 includes a plurality of storage battery cells connected in series or series-parallel. In the present embodiment, it is assumed that a lithium ion battery is used as the storage battery cell. Other types of batteries such as nickel metal hydride batteries and lead batteries may be used instead of lithium ion batteries.
  • One or a plurality of storage battery modules 10 are used in combination. In the present embodiment, an assembled battery having a rated voltage of 288 V in which six storage battery modules 10 are connected in series is assumed.
  • a plurality of storage battery modules 10 may be used in series-parallel connection.
  • the plurality of storage battery modules 10 connected in series or in series and parallel are collectively referred to as storage battery modules 10.
  • General load 400 and specific load 500 operate by receiving AC power supplied from system power supply 200 or power storage system 100.
  • the specific load 500 can receive power supply from the power storage system 100, but the general load 400 cannot receive power supply.
  • the storage battery management device 30 is mainly a device for managing the storage battery module 10.
  • the storage battery management device 30 and the storage battery power conditioner 20 are connected by a communication line. Between them, communication conforming to serial communication standards such as RS-232C and RS-485 is executed.
  • the storage battery management device 30 is also connected to the storage battery module 10 via a communication line.
  • the storage battery management device 30 acquires the voltage, current, and temperature of the storage battery cell as monitoring data from the storage battery module 10 via the communication line.
  • the storage battery management device 30 is connected to each of the first switch S1, the first breaker B1, and the second breaker B2 through communication lines, and controls them on / off.
  • between the storage battery management apparatus 30 and the storage battery power conditioner 20 may be connected by a communication line using a metal line. Moreover, you may isolate between apparatuses by using an optical fiber for a communication line.
  • the transformer 40 generates a DC voltage higher than the rated voltage of the storage battery module 10 from the AC voltage supplied from the system power supply 200.
  • the rectifier circuit 50 includes a diode bridge circuit, and converts the AC voltage boosted by the transformer 40 into a DC voltage.
  • the transformer 40 and the rectifier circuit 50 generate a DC voltage of 340 V from a three-phase 200 V AC voltage supplied from the system power supply 200.
  • the DC voltage generated by the transformer 40 and the rectifier circuit 50 is supplied to the DC-DC converter 60 and the auxiliary charging circuit 70.
  • the DC voltage is also used as a driving voltage for power elements in the power storage system 100.
  • the DC-DC converter 60 steps down the direct current voltage input from the rectifier circuit 50 to generate power supply voltages for various control circuits.
  • a DC voltage of 340V input from the rectifier circuit 50 is converted into a DC voltage of 24V.
  • the DC voltage generated by the DC-DC converter 60 is supplied to the storage battery power conditioner 20.
  • the control circuit in the storage battery power conditioner 20 uses the DC voltage generated by the DC-DC converter 60 as the power supply voltage.
  • the DC voltage generated by the DC-DC converter 60 is also supplied to the auxiliary charging circuit 70 via the fifth switch S5.
  • the DC voltage generated by the DC-DC converter 60 is preferably a predetermined DC voltage that activates the auxiliary charging circuit 70.
  • the input terminal of the DC-DC converter 60 is connected to the input / output terminal of the storage battery power conditioner 20 via the first diode D1. Therefore, even when the DC power supply cannot be received from the rectifier circuit 50 due to the power failure of the system power supply 200, the DC-DC converter 60 can generate the power supply voltage of the control circuit based on the voltage supplied from the storage battery module 10.
  • the auxiliary charging circuit 70 generates an auxiliary charging current based on the DC voltage generated by the transformer 40 and the rectifying circuit 50 and performs auxiliary charging of the storage battery module 10.
  • the first channel ch1 of the auxiliary charging circuit 70 is connected to the input / output terminal of the storage battery module 10.
  • the second channel ch2 is connected to the output terminal of the rectifier circuit 50.
  • the third channel ch3 is connected to the output terminal of the DC-DC converter 60 via the fifth switch S5. A detailed configuration example of the auxiliary charging circuit 70 will be described later.
  • the control circuit in the storage battery power conditioner 20 controls the second switch S2 to the fifth switch S5 to switch between the grid interconnection mode and the independent operation mode.
  • the self-sustained operation mode is basically selected at the time of power failure of the system power supply 200.
  • the storage battery module 10 In the grid connection mode, the storage battery module 10 is electrically connected to the grid power supply 200, the general load 400, and the specific load 500.
  • the self-sustained operation mode the storage battery module 10 is electrically disconnected from the system power supply 200 and the general load 400 and connected only to the specific load 500.
  • the fourth switch S4 is composed of a C contact relay, and is connected to the node side between the system power supply 200 and the second switch S2 in the grid connection mode, and is connected to the third switch S3 side in the self-sustaining operation mode.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining a grid interconnection mode of power storage system 100 according to the embodiment of the present invention.
  • the control circuit in the storage battery power conditioner 20 controls the second switch S2, the third switch S3, the fifth switch S5 to turn on, and the fourth switch S4. Is connected to the node side between the system power supply 200 and the second switch S2.
  • the grid power supply 200 and the storage battery module 10 are linked by a single AC current path.
  • the bidirectional inverter in the storage battery power conditioner 20 When discharging from the storage battery module 10 in the grid connection mode, the bidirectional inverter in the storage battery power conditioner 20 causes a current to flow through the AC current path at a frequency and phase synchronized with the frequency of the system power supply 200.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a self-sustaining operation mode of power storage system 100 according to the embodiment of the present invention.
  • the control circuit in the storage battery power conditioner 20 controls the second switch S2 to be off, the third switch S3 to be on, the fifth switch S5 to be off, and the fourth switch S4. Is connected to the terminal on the third switch side.
  • the storage battery module 10 supplies power to the specific load 500 while being electrically disconnected from the system power supply 200.
  • the bidirectional inverter of the storage battery power conditioner 20 When discharging from the storage battery module 10 in the self-sustained operation mode, the bidirectional inverter of the storage battery power conditioner 20 causes a current to flow through the AC current path at a frequency and phase independent from the system power supply 200.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the auxiliary charging circuit 70 according to the embodiment of the present invention.
  • the auxiliary charging circuit 70 performs auxiliary charging from the system power source 200 to the storage battery module 10 when the voltage of the storage battery module 10 is equal to or lower than the set voltage in the grid connection mode.
  • the auxiliary charging circuit 70 includes a power supply circuit 71, a temperature determination circuit 72, a voltage determination circuit 73, a switch control circuit 74, a current limiting element 75, a sixth switch S6, and a seventh switch S7.
  • the power supply circuit 71 generates a power supply voltage used in the auxiliary charging circuit 70 based on the DC voltage supplied from the DC-DC converter 60 via the fifth switch S5.
  • a DC voltage of 12V is generated from a DC voltage of 24V.
  • a three-terminal regulator or a DC-DC converter can be used for the power supply circuit 71.
  • the power circuit 71 operates in the grid connection mode and does not operate in the independent operation mode. This is because the fifth switch S5 installed between the DC-DC converter 60 and the power supply circuit 71 is turned on in the grid connection mode and turned off in the autonomous operation mode. Therefore, the power supply circuit 71 is activated when the power storage system 100 is turned on or when the self-sustained operation mode is switched to the grid interconnection mode.
  • the temperature determination circuit 72 determines whether or not the detected temperature is within the set temperature range.
  • the temperature range is set based on the operating temperature range of the storage battery recommended by the battery manufacturer. In this embodiment, it is set to 5 ° C. to 45 ° C.
  • the temperature judgment circuit 72 can be composed of a thermistor and a comparator.
  • the comparator compares the voltage across the thermistor and outputs a comparison result signal to the switch control circuit 74. If the auxiliary charging circuit 70 is installed in the vicinity of the storage battery module 10, the temperature of the storage battery module 10 can be estimated by the thermistor of the auxiliary charging circuit 70. Note that the switch control circuit 74 may acquire temperature information from the storage battery management device 30 without using the temperature determination circuit 72.
  • the voltage determination circuit 73 is connected to the input / output terminal of the storage battery module 10 via the sixth switch S6.
  • the sixth switch S6 is controlled by the power supply circuit 71 and is turned on while the power supply circuit 71 is activated. As described above, since the power supply circuit 71 operates in the grid connection mode and does not operate in the independent operation mode, the sixth switch S6 is turned on in the grid connection mode and is turned off in the independent operation mode.
  • the voltage determination circuit 73 determines whether or not the voltage of the storage battery module 10 is equal to or lower than the set voltage. Moreover, it is determined whether the voltage of the storage battery module 10 is lower than a predetermined charging lower limit voltage.
  • the set voltage and the predetermined charging lower limit voltage are set based on a working voltage range recommended by the battery manufacturer. In the present embodiment, the set voltage is set to 250V (corresponding to 2% SOC of storage battery module 10), and the charging lower limit voltage is set to 156V.
  • the temperature determination circuit 72 can be composed of a voltage detection resistor and a comparator. The comparator compares the voltage across the voltage detection resistor and outputs a comparison result signal to the switch control circuit 74.
  • the switch control circuit 74 turns on the seventh switch S7 when the detected temperature is within the set temperature range and the temperature of the storage battery module 10 is equal to or lower than the set voltage and equal to or higher than the charge lower limit voltage. If the condition is not satisfied, the seventh switch S7 is turned off.
  • the switch control circuit 74 can be composed of a logic gate that receives the output signal of the comparator of the temperature determination circuit 72 and the output signal of the comparator of the voltage determination circuit 73. The logic gate outputs a signal for turning on the seventh switch S7 when the output signals of both comparators are significant.
  • the comparator of the temperature determination circuit 72, the comparator of the voltage determination circuit 73, and the switch control circuit 74 operate with the power supply voltage supplied from the power supply circuit 71, so that they do not operate in the independent operation mode. Accordingly, in the self-sustaining operation mode, the seventh switch S7 is always off.
  • the input terminal of the series circuit formed by the current limiting element 75 and the protection circuit 76 is connected to the output terminal of the rectifier circuit 50 via the seventh switch S7 (ch2).
  • the output terminal of the series circuit is connected to the input / output terminal of the storage battery module 10 (ch1).
  • the current limiting element 75 can be composed of a current limiting resistor that defines the auxiliary charging current. Note that supplementary charging may be performed using a constant current circuit or a constant voltage circuit instead of the current limiting element 75.
  • the protection circuit 76 includes a fuse as an overcurrent protection element. In this embodiment, a fuse that is blown at 600 mA at a rating of 400 V and 250 mA is used. In addition, a voltage detection circuit for cutting off the fuse when an overvoltage is detected is included. In the present embodiment, a voltage detection circuit that cuts off the fuse with a voltage of 331.5 V or more is used.
  • the protection circuit 76 may include an overvoltage prevention zener diode and an overcurrent prevention PTC (PositivesTemperature Coefficient) as an initial protection operation.
  • the combined resistance value of the series circuit formed by the current limiting element 75 and the protection circuit 76 is set to about 1.6 k ⁇ . Since 340V is applied to the input terminal of the series circuit, for example, the auxiliary charging current is 60 mA when the voltage of the storage battery module 10 is 250 V, and 123 mA when the voltage is 156 V. Therefore, the auxiliary charging current depends on the voltage of the storage battery module 10, and the auxiliary charging current can be increased as the voltage of the storage battery module 10 is closer to the charging lower limit voltage.
  • FIG. 5 is a flowchart for explaining the auxiliary charging process by power storage system 100 according to the embodiment of the present invention.
  • the auxiliary charging process is activated when the system linkage mode starts. In other words, it is activated when the power is turned on or when the autonomous operation mode is restored to the system linkage mode.
  • the control circuit of the storage battery power conditioner 20 turns on the fifth switch S5 at the start of the grid connection mode (Y in S10).
  • the fifth switch S5 is turned on, the auxiliary charging circuit 70 is activated and the sixth switch S6 is turned on (S11).
  • the auxiliary charging circuit 70 is turned on to activate the auxiliary charging process (S14).
  • step S7 When either one of the conditions is not satisfied (N in S12 and / or N in S13), the seventh switch S7 is off and the auxiliary charging process is not activated (S15). If any one of the conditions is not satisfied after the auxiliary charging process is activated (N in S12 and / or N in S13), the seventh switch S7 is turned off and the auxiliary charging process is stopped (S15). . For example, when the voltage of the storage battery module 10 reaches 250 V due to auxiliary charging, the auxiliary charging process is stopped. The processes from step S12 to step S15 are continued until the system linkage mode ends (Y in S16) (N in S16).
  • the auxiliary charging is automatically activated when connected to the system power supply 200. Therefore, even when the power storage system 100 is left in the self-sustaining operation mode for a long time due to a user's error, the storage battery module 10 is supplementarily charged without being aware of the user when returning to the grid connection mode.
  • the storage battery module 10 when the voltage of the storage battery module 10 is lower than the recommended predetermined charging lower limit voltage, the storage battery module 10 can be protected by not invoking the auxiliary charging process. Moreover, when the temperature of the storage battery module 10 is outside the recommended temperature range, the storage battery module 10 can be protected by not invoking the auxiliary charging process. Further, as shown in FIG. 4, the cost of the auxiliary charging circuit 70 can be reduced by designing the auxiliary charging circuit 70 without using a microprocessor.
  • the condition of the auxiliary charge activation is that the voltage of the storage battery module 10 is higher than the lower limit charging voltage. However, if importance is attached to avoiding overdischarge rather than low voltage charging, this condition may be removed.
  • the invention according to the present embodiment may be specified by the items described below.
  • a system power source connected to a load and a storage battery connected via an inverter;
  • a switch for switching between a first state in which the storage battery is connected to the system power supply and the load and a second state in which the storage battery is disconnected from the system power supply;
  • an auxiliary charging circuit that performs auxiliary charging from the system power supply to the storage battery;
  • the power storage system according to any one of items 1 to 3, wherein the auxiliary charging circuit performs auxiliary charging using a DC voltage generated by the transformer and the rectifier circuit.
  • 100 storage system 10 storage battery module, 20 storage battery power conditioner, 30 storage battery management device, 40 transformer, 50 rectifier circuit, 60 DC-DC converter, 70 supplementary charging circuit, 71 power supply circuit, 72 temperature determination circuit, 73 voltage determination circuit , 74 switch control circuit, 75 current limiting element, 76 protection circuit, 200 system power supply, 400 general load, 500 specific load, D1 first diode, S1 first switch, S2 second switch, S3 third switch, S4 fourth Switch, S5, 5th switch, S6, 6th switch, S7, 7th switch, B1, 1st breaker, B2, 2nd breaker.
  • the present invention is applicable to a power storage system connected to a system power supply.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

 蓄電池モジュール10は、特定負荷500に接続される系統電源200と、蓄電池パワーコンディショナ20を介して接続される。第2スイッチS2~第4スイッチS4は、蓄電池モジュール10が系統電源200および特定負荷500と接続される系統連系モードと、蓄電池モジュール10が系統電源200と切り離された状態で特定負荷500に接続される自立運転モードとを切り替える。補充電回路70は、系統連系モードにおいて蓄電池モジュール10の電圧が設定電圧以下の場合、系統電源200から蓄電池モジュール10へ補充電する。

Description

蓄電システム
 本発明は、系統電源に接続される蓄電システムに関する。
 近年、バックアップやピークシフト用の蓄電システムが普及してきている。蓄電システムは停電時、系統電源と切り離された自立運転モードで動作する。復電後、蓄電システムは、系統電源と連係した系統連係モードに復帰するが、自動復帰させずユーザ操作を求めるシステムがある。このようなシステムにおいて、ユーザが復帰操作を怠ると、蓄電システムが系統電源と切り離された状態で長期間放置されることになる。また蓄電システムが長期間使用されないと、系統電源から長期間充電されないことになる。
特開平7-7866号公報
 蓄電システムが系統電源と電気的に切り離された状態で長期間放置されると、蓄電池が自己放電し続け、過放電状態となる可能性がある。
 本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、蓄電システムの過放電を抑制する技術を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明のある態様の蓄電システムは、負荷に接続される系統電源とインバータを介して接続される蓄電池と、蓄電池が系統電源および負荷と接続される第1状態と、蓄電池が系統電源と切り離された状態で負荷に接続される第2状態とを切り替えるスイッチと、第1状態において蓄電池の電圧が設定電圧以下の場合、系統電源から蓄電池へ補充電する補充電回路と、を備える。
 本発明によれば、蓄電システムの過放電を抑制できる。
本発明の実施の形態に係る蓄電システムを説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る蓄電システムの系統連系モードを説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る蓄電システムの自立運転モードを説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る補充電回路の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る蓄電システムによる補充電処理を説明するためのフローチャートである。
 本発明の実施の形態は、系統電源に接続される蓄電システムである。当該蓄電システムは、例えば産業施設、公共施設、商業施設、オフィスビル、住居などに設置される。電力会社が時間帯別電気料金制度を採用している場合、夜間の時間帯の電気料金は、昼間の時間帯の電気料金よりも安く設定される。例えば、23:00~翌日の7:00までの電気料金が他の時間帯より安く設定される。従って夜間に系統電源から蓄電池に充電し、蓄電池に蓄えられた電力を昼間に使用することにより電気料金を抑えることができる。電力会社側から見ると電力使用量が平準化されることになる。
 蓄電池に蓄えられた電力は、系統電源が停電したとき特定負荷(例えば、電灯、エレベータ、コンピュータサーバなど)を動作させるためのバックアップ電源として用いられる。特定負荷は系統電源の停電時にて、蓄電池から優先的に電力供給を受けることができる予め設定された負荷である。本明細書では、それ以外の負荷を一般負荷という。
 図1は、本発明の実施の形態に係る蓄電システム100を説明するための図である。実施の形態に係る蓄電システム100は、蓄電池モジュール10、蓄電池パワーコンディショナ20、蓄電池管理装置30、トランス40、整流回路50、DC-DCコンバータ60、補充電回路70、第1スイッチS1~第5スイッチS5、第1ブレーカB1、第2ブレーカB2を備える。本実施の形態では第1スイッチS1~第5スイッチS5にリレーを使用することを想定する。なお、リレーの代わりにパワーMOSFETなどの半導体スイッチや電磁接触器を用いてもよい。
 系統電源200は電力会社から供給される商用電源である。系統電源200は一般負荷400に給電する。また系統電源200は第2スイッチS2を介して蓄電池パワーコンディショナ20と接続可能であり、蓄電池モジュール10を充電できる。また系統電源200は第4スイッチS4及び第2ブレーカB2を介して特定負荷500に接続可能であり、特定負荷500に給電できる。また系統電源200は第4スイッチS4を介してトランス40に接続可能であり、トランス40の一次側コイルに電流を流すことができる。
 蓄電池モジュール10は第1ブレーカB1、第1スイッチS1を介して蓄電池パワーコンディショナ20に接続される。蓄電池パワーコンディショナ20は第2スイッチS2を介して一般負荷400に接続可能であり、蓄電池モジュール10から一般負荷400に給電できる。また蓄電池パワーコンディショナ20は、第3スイッチS3、第4スイッチS4及び第2ブレーカB2を介して特定負荷500に接続可能であり、蓄電池モジュール10から特定負荷500に給電できる。
 蓄電池パワーコンディショナ20は双方向インバータおよび制御回路を含む。双方向インバータは、系統電源200から蓄電池モジュール10に充電するとき交流電力から直流電力に変換し、蓄電池モジュール10から放電するとき直流電力から交流電力に変換する。
 蓄電池モジュール10は充放電自在で繰り返し使用できる、パッケージ化された二次電池である。蓄電池モジュール10は、直列または直並列接続された複数の蓄電池セルを含む。本実施の形態では蓄電池セルとしてリチウムイオン電池を使用することを想定する。なお、リチウムイオン電池の代わりにニッケル水素電池、鉛電池など他の種類の電池を使用してもよい。蓄電池モジュール10は1個ないしは複数組み合わせて使用される。本実施の形態では6個の蓄電池モジュール10を直列接続した定格電圧288Vの組電池を想定する。なお複数の蓄電池モジュール10を直並列接続して使用してもよい。以下、直列または直並列接続された複数の蓄電池モジュール10を総称して蓄電池モジュール10という。
 一般負荷400及び特定負荷500は、系統電源200又は蓄電システム100から供給される交流電力を受けて動作する。系統電源200の停電時、特定負荷500は蓄電システム100から電源供給を受けることができるが、一般負荷400は電源供給を受けることができない。
 蓄電池管理装置30は主に、蓄電池モジュール10を管理するための装置である。蓄電池管理装置30と蓄電池パワーコンディショナ20間は通信線で接続される。それらの間ではRS-232C、RS-485などのシリアル通信規格に準拠した通信が実行される。また蓄電池管理装置30は蓄電池モジュール10とも通信線で接続される。蓄電池管理装置30は蓄電池モジュール10から通信線を介して、蓄電池セルの電圧、電流、温度を監視データとして取得する。また蓄電池管理装置30は第1スイッチS1、第1ブレーカB1、第2ブレーカB2のそれぞれと通信線で接続され、それらをオン/オフ制御する。なお、蓄電池管理装置30と蓄電池パワーコンディショナ20間はメタル線を用いた通信線で接続されてもよい。また通信線に光ファイバを用いることにより装置間を絶縁してもよい。
 トランス40は、系統電源200から供給される交流電圧から、蓄電池モジュール10の定格電圧より高い直流電圧を生成する。整流回路50はダイオードブリッジ回路を備え、トランス40により昇圧された交流電圧を直流電圧に変換する。本実施の形態ではトランス40及び整流回路50は、系統電源200から供給される3相200Vの交流電圧から、340Vの直流電圧を生成する。
 トランス40及び整流回路50により生成された直流電圧は、DC-DCコンバータ60及び補充電回路70に供給される。なお図示しないが当該直流電圧は、蓄電システム100内のパワー系素子の駆動電圧としても使用される。
 DC-DCコンバータ60は、整流回路50から入力される直流電圧を降圧して各種制御回路の電源電圧を生成する。本実施の形態では整流回路50から入力される340Vの直流電圧を24Vの直流電圧に変換する。DC-DCコンバータ60により生成された直流電圧は、蓄電池パワーコンディショナ20に供給される。蓄電池パワーコンディショナ20内の制御回路は、DC-DCコンバータ60により生成された直流電圧を電源電圧として使用する。またDC-DCコンバータ60により生成された直流電圧は、第5スイッチS5を介して補充電回路70にも供給される。なお、DC-DCコンバータ60により生成される直流電圧は、補充電回路70が起動する所定の直流電圧にすることが望ましい。
 DC-DCコンバータ60の入力端子は第1ダイオードD1を介して、蓄電池パワーコンディショナ20の入出力端子に接続される。従って系統電源200の停電により整流回路50から直流電圧の供給を受けられない場合でも、DC-DCコンバータ60は蓄電池モジュール10から供給される電圧をもとに、制御回路の電源電圧を生成できる。
 補充電回路70はトランス40及び整流回路50により生成された直流電圧をもとに補充電電流を生成し、蓄電池モジュール10を補充電する。補充電回路70の第1チャンネルch1は、蓄電池モジュール10の入出力端子に接続される。第2チャンネルch2は、整流回路50の出力端子に接続される。第3チャンネルch3は、第5スイッチS5を介してDC-DCコンバータ60の出力端子に接続される。補充電回路70の詳細な構成例は後述する。
 蓄電池パワーコンディショナ20内の制御回路は第2スイッチS2~第5スイッチS5を制御して、系統連系モードと自立運転モードを切り替える。自立運転モードは基本的に、系統電源200の停電時に選択される。系統連系モードでは蓄電池モジュール10は、系統電源200、一般負荷400及び特定負荷500と電気的に接続される。自立運転モードでは蓄電池モジュール10は、系統電源200及び一般負荷400と電気的に切り離され、特定負荷500にのみ接続される。
 第4スイッチS4はC接点リレーで構成され、系統連系モードでは、系統電源200と第2スイッチS2との間のノード側に接続され、自立運転モードでは第3スイッチS3側に接続される。
 図2は、本発明の実施の形態に係る蓄電システム100の系統連系モードを説明するための図である。系統連系モードでは図2に示すように、蓄電池パワーコンディショナ20内の制御回路は第2スイッチS2をオン、第3スイッチS3をオフ、第5スイッチS5をオンに制御し、第4スイッチS4を、系統電源200と第2スイッチS2との間のノード側に接続するよう制御する。系統連系モードでは系統電源200と蓄電池モジュール10が単一の交流電流路でリンクする。
 系統連系モードにて蓄電池モジュール10から放電する場合、蓄電池パワーコンディショナ20内の双方向インバータは、系統電源200の周波数に同期した周波数および位相で交流電流路に電流を流す。
 図3は、本発明の実施の形態に係る蓄電システム100の自立運転モードを説明するための図である。自立運転モードでは図3に示すように、蓄電池パワーコンディショナ20内の制御回路は、第2スイッチS2をオフ、第3スイッチS3をオン、第5スイッチS5をオフに制御し、第4スイッチS4を第3スイッチ側の端子に接続するよう制御する。自立運転モードでは蓄電池モジュール10は系統電源200から電気的に切り離された状態で、特定負荷500に給電する。
 自立運転モードにて蓄電池モジュール10から放電する場合、蓄電池パワーコンディショナ20の双方向インバータは、系統電源200から自立した周波数および位相で交流電流路に電流を流す。
 図4は、本発明の実施の形態に係る補充電回路70の構成例を示す図である。補充電回路70は基本動作として、系統連系モードにおいて蓄電池モジュール10の電圧が設定電圧以下の場合、系統電源200から蓄電池モジュール10へ補充電する。
 補充電回路70は、電源回路71、温度判定回路72、電圧判定回路73、スイッチ制御回路74、電流制限素子75、第6スイッチS6、第7スイッチS7を含む。電源回路71は、DC-DCコンバータ60から第5スイッチS5を介して供給される直流電圧をもとに、補充電回路70内で使用する電源電圧を生成する。本実施の形態では24Vの直流電圧から12Vの直流電圧を生成する。電源回路71には例えば、三端子レギュレータやDC-DCコンバータ等を用いることができる。
 電源回路71は系統連系モードで動作し、自立運転モードでは動作しない。DC-DCコンバータ60と電源回路71の間に設置された第5スイッチS5は、系統連系モードでオンし、自立運転モードではオフするためである。従って蓄電システム100の電源投入時または自立運転モードから系統連系モードへの切り替え時に、電源回路71は起動する。
 温度判定回路72は、検出される温度が設定温度範囲内であるか否か判定する。当該温度範囲は、電池メーカーにより推奨される蓄電池の動作温度範囲をもとに設定される。本実施の形態では5℃~45℃に設定される。
 温度判定回路72はサーミスタおよびコンパレータで構成できる。コンパレータはサーミスタの両端電圧を比較して、比較結果信号をスイッチ制御回路74に出力する。補充電回路70を蓄電池モジュール10の近傍に設置すれば、補充電回路70のサーミスタで蓄電池モジュール10の温度を推定できる。なお温度判定回路72を用いずに、蓄電池管理装置30から温度情報をスイッチ制御回路74が取得してもよい。
 電圧判定回路73は第6スイッチS6を介して、蓄電池モジュール10の入出力端子に接続される。第6スイッチS6は電源回路71により制御され、電源回路71が立ち上がっている間、オンする。上述のように電源回路71は系統連系モードで動作し、自立運転モードでは動作しないため、第6スイッチS6は系統連系モードでオンし、自立運転モードではオフする。
 電圧判定回路73は蓄電池モジュール10の電圧が、設定電圧以下であるか否か判定する。また蓄電池モジュール10の電圧が、所定の充電下限電圧より低いか否か判定する。当該設定電圧および所定の充電下限電圧は、電池メーカーにより推奨される使用電圧範囲をもとに設定される。本実施の形態では設定電圧を250V(蓄電池モジュール10のSOC2%に相当)、充電下限電圧を156Vに設定される。温度判定回路72は電圧検出抵抗およびコンパレータで構成できる。コンパレータは電圧検出抵抗の両端電圧を比較して、比較結果信号をスイッチ制御回路74に出力する。
 スイッチ制御回路74は、検出される温度が設定温度範囲内であり、かつ蓄電池モジュール10の温度が設定電圧以下で充電下限電圧以上の場合、第7スイッチS7をオンする。当該条件を満たさない場合、第7スイッチS7をオフする。スイッチ制御回路74は、温度判定回路72のコンパレータの出力信号および電圧判定回路73のコンパレータの出力信号を受ける論理ゲートで構成できる。当該論理ゲートは、両コンパレータの出力信号が有意なとき、第7スイッチS7をオンするための信号を出力する。
 なお温度判定回路72のコンパレータ、電圧判定回路73のコンパレータ、スイッチ制御回路74は、電源回路71から供給される電源電圧で動作するため、それらは自立運転モードでは動作しない。従って自立運転モードでは第7スイッチS7は常時オフである。
 電流制限素子75及び保護回路76により形成される直列回路の入力端子は、第7スイッチS7を介して整流回路50の出力端子に接続される(ch2)。当該直列回路の出力端子は蓄電池モジュール10の入出力端子に接続される(ch1)。電流制限素子75は、補充電電流を規定する電流制限抵抗で構成できる。なお、電流制限素子75の変わりに定電流回路や定電圧回路を用いて補充電を行ってもよい。
 保護回路76は、過電流保護素子としてヒューズを含む。本実施の形態では定格400V、250mAで600mAで溶断するヒューズを使用する。また過電圧を検出すると当該ヒューズを遮断させる電圧検出回路を含む。本実施の形態では331.5V以上の電圧で当該ヒューズを遮断させる電圧検出回路を使用する。また保護回路76に、初期保護動作として過電圧防止ツェナーダイオード、過電流防止PTC(Positive Temperature Coefficient)を含めてよい。
 本実施の形態では電流制限素子75及び保護回路76により形成される直列回路の合成抵抗値を約1.6kΩに設定している。当該直列回路の入力端子に340Vが印加されるため、例えば蓄電池モジュール10の電圧が250Vのとき補充電電流は60mAとなり、156Vのとき123mAとなる。そのため、補充電電流は蓄電池モジュール10の電圧に依存し、蓄電池モジュール10の電圧が充電下限電圧に近い程、補充電電流を多く流すことができる。
 図5は、本発明の実施の形態に係る蓄電システム100による補充電処理を説明するためのフローチャートである。補充電処理は系統連係モードが開始するときに発動する。即ち、電源投入時または自立運転モードから系統連係モードに復帰した際に発動する。
 蓄電池パワーコンディショナ20の制御回路は、系統連係モードの開始時に(S10のY)、第5スイッチS5をオンする。第5スイッチS5がオンされると補充電回路70が起動し、第6スイッチS6をオンする(S11)。補充電回路70は、蓄電池モジュール10の電圧が156V~250Vの範囲内であり(S12のY)、かつ蓄電池モジュール10の温度が5℃~45℃の範囲内である場合(S13のY)、第7スイッチS7をオンして補充電処理を発動する(S14)。
 いずれか一方の条件を満たさない場合(S12のN、及び/又はS13のN)、第7スイッチS7はオフであり、補充電処理を発動しない(S15)。なお補充電処理が発動された後、いずれか一方の条件を満たさなくなった場合(S12のN、及び/又はS13のN)、第7スイッチS7がオフになり補充電処理を停止する(S15)。例えば、補充電により蓄電池モジュール10の電圧が250Vに到達すると補充電処理を停止する。以上のステップS12~ステップS15までの処理が系統連係モードが終了するまで(S16のY)、継続される(S16のN)。
 以上説明したように本実施の形態によれば、蓄電池モジュール10の電圧が設定電圧以下のとき、補充電することにより蓄電池モジュール10の過放電を抑制できる。従って蓄電池モジュール10を長期間放置することによる過放電を抑制できる。補充電は系統電源200に接続された際に自動的に発動する。従ってユーザの過誤により蓄電システム100を長期間、自立運転モードで放置した場合でも、系統連系モードに復帰したとき、ユーザが意識することなく蓄電池モジュール10に補充電される。
 また蓄電池モジュール10の電圧が、推奨される所定の充電下限電圧より低い場合、補充電処理を発動しないことにより蓄電池モジュール10を保護できる。また蓄電池モジュール10の温度が、推奨される温度範囲外の場合、補充電処理を発動しないことにより蓄電池モジュール10を保護できる。また図4に示したように補充電回路70をマイクロプロセッサを使用せずに設計することにより、補充電回路70のコストを低減できる。
 以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
 実施の形態では蓄電池モジュール10の電圧が充電下限電圧より高いことを、補充電発動の条件としたが、低電圧充電より過放電回避を重視すれば、この条件を外すことも考えられる。
 なお、本実施の形態に係る発明は、以下に記載する項目によって特定されてもよい。
[項目1]
 負荷に接続される系統電源とインバータを介して接続される蓄電池と、
 前記蓄電池が前記系統電源および前記負荷と接続される第1状態と、前記蓄電池が前記系統電源と切り離された状態で前記負荷に接続される第2状態とを切り替えるスイッチと、
 前記第1状態において前記蓄電池の電圧が設定電圧以下の場合、前記系統電源から前記蓄電池へ補充電する補充電回路と、
 を備えることを特徴とする蓄電システム。
[項目2]
 前記補充電回路は、前記第1状態に遷移したとき、前記蓄電池の電圧が設定電圧以下であり、かつ前記蓄電池の温度が設定温度範囲内である場合、前記蓄電池へ補充電することを特徴とする項目1に記載の蓄電システム。
[項目3]
 前記補充電回路は、前記蓄電池の電圧が、所定の充電下限電圧より低い場合、前記補充電を発動しないことを特徴とする項目1または2に記載の蓄電システム。
[項目4]
 前記系統電源から供給される交流電圧から、前記蓄電池の定格電圧より高い直流電圧を生成するトランスおよび整流回路を、さらに備え、
 前記補充電回路は、前記トランスおよび前記整流回路により生成された直流電圧を用いて補充電することを特徴とする項目1から3のいずれかに記載の蓄電システム。
[項目5]
 前記負荷は、系統電源の停電時にて、前記蓄電池から優先的に電力供給を受けることができる予め設定された特定の負荷であることを特徴とする項目1から4のいずれかに記載の蓄電システム。
 100 蓄電システム、 10 蓄電池モジュール、 20 蓄電池パワーコンディショナ、 30 蓄電池管理装置、 40 トランス、 50 整流回路、 60 DC-DCコンバータ、 70 補充電回路、 71 電源回路、 72 温度判定回路、 73 電圧判定回路、 74 スイッチ制御回路、 75 電流制限素子、 76 保護回路、 200 系統電源、 400 一般負荷、 500 特定負荷、 D1 第1ダイオード、 S1 第1スイッチ、 S2 第2スイッチ、 S3 第3スイッチ、 S4 第4スイッチ、 S5 第5スイッチ、 S6 第6スイッチ、 S7 第7スイッチ、 B1 第1ブレーカ、 B2 第2ブレーカ。
 本発明は、系統電源に接続される蓄電システムに適用可能である。

Claims (5)

  1.  負荷に接続される系統電源とインバータを介して接続される蓄電池と、
     前記蓄電池が前記系統電源および前記負荷と接続される第1状態と、前記蓄電池が前記系統電源と切り離された状態で前記負荷に接続される第2状態とを切り替えるスイッチと、
     前記第1状態において前記蓄電池の電圧が設定電圧以下の場合、前記系統電源から前記蓄電池へ補充電する補充電回路と、
     を備えることを特徴とする蓄電システム。
  2.  前記補充電回路は、前記第1状態に遷移したとき、前記蓄電池の電圧が設定電圧以下であり、かつ前記蓄電池の温度が設定温度範囲内である場合、前記蓄電池へ補充電することを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
  3.  前記補充電回路は、前記蓄電池の電圧が、所定の充電下限電圧より低い場合、前記補充電を発動しないことを特徴とする請求項1または2に記載の蓄電システム。
  4.  前記系統電源から供給される交流電圧から、前記蓄電池の定格電圧より高い直流電圧を生成するトランスおよび整流回路を、さらに備え、
     前記補充電回路は、前記トランスおよび前記整流回路により生成された直流電圧を用いて補充電することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の蓄電システム。
  5.  前記負荷は、系統電源の停電時にて、前記蓄電池から優先的に電力供給を受けることができる予め設定された特定の負荷であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の蓄電システム。
PCT/JP2013/000944 2013-02-20 2013-02-20 蓄電システム WO2014128756A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015501066A JP6103455B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 蓄電システム
PCT/JP2013/000944 WO2014128756A1 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 蓄電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/000944 WO2014128756A1 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 蓄電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014128756A1 true WO2014128756A1 (ja) 2014-08-28

Family

ID=51390602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/000944 WO2014128756A1 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 蓄電システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6103455B2 (ja)
WO (1) WO2014128756A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1155859A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Hitachi Ltd 系統連系用電力変換システム
JP2003223936A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Daikin Ind Ltd 充電方法、蓄電池システム、空気調和システム
JP2006340577A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Nec Tokin Corp 充電装置
JP2011010412A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Shimizu Corp 重要負荷の自立運転制御システム
JP2012196137A (ja) * 2007-07-05 2012-10-11 Mitsumi Electric Co Ltd 充電制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060082351A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Martins Marcus M Low power operation of back-up power supply
JP2011211885A (ja) * 2010-03-11 2011-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電システム
JP5915390B2 (ja) * 2012-06-01 2016-05-11 マツダ株式会社 車両用電源制御方法及び装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1155859A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Hitachi Ltd 系統連系用電力変換システム
JP2003223936A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Daikin Ind Ltd 充電方法、蓄電池システム、空気調和システム
JP2006340577A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Nec Tokin Corp 充電装置
JP2012196137A (ja) * 2007-07-05 2012-10-11 Mitsumi Electric Co Ltd 充電制御装置
JP2011010412A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Shimizu Corp 重要負荷の自立運転制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014128756A1 (ja) 2017-02-02
JP6103455B2 (ja) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9300016B2 (en) Battery system and energy storage system
EP2760100A2 (en) Temperature Controlling System and Method of Battery
US20150200559A1 (en) Battery system and energy storage system including the same
US10298006B2 (en) Energy storage system and method of driving the same
JP6470003B2 (ja) 無停電電源装置及び無停電電源装置システム
US10889190B2 (en) Apparatus for controlling electric vehicle charging system
WO2012014410A1 (ja) 二次電池の制御装置
US20160226255A1 (en) Power supply device, power supply system, and method of controlling power supply
JP5891367B2 (ja) 蓄電システム
RU2503114C1 (ru) Устройство бесперебойного автоматического включения резерва
KR102273770B1 (ko) 배터리 시스템
JP2001309563A (ja) 建物用電力供給システム及び電池装置
US9356469B2 (en) Storage battery device and storage battery system
CN106787045B (zh) 直流电源系统及其控制方法
JP2012175864A (ja) 蓄電システム
EP3633818B1 (en) Power conversion device
CN111987792A (zh) 供电设备及其供电方法
JP6397673B2 (ja) 電源制御装置の制御方法
WO2014122691A1 (ja) 蓄電システム
JP6103455B2 (ja) 蓄電システム
WO2013046658A1 (ja) 切替装置および蓄電システム
JP6519781B2 (ja) 蓄電システム及び管理装置
RU2766312C1 (ru) Самодиагностируемая система обеспечения бесперебойного питания бортовой аппаратуры
KR20190013853A (ko) 태양광 발전 설비
KR102646734B1 (ko) 직류/직류 컨버터 및 이의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13875559

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015501066

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13875559

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1