WO2014112058A1 - 基地局装置、通信方法および端末装置 - Google Patents

基地局装置、通信方法および端末装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014112058A1
WO2014112058A1 PCT/JP2013/050701 JP2013050701W WO2014112058A1 WO 2014112058 A1 WO2014112058 A1 WO 2014112058A1 JP 2013050701 W JP2013050701 W JP 2013050701W WO 2014112058 A1 WO2014112058 A1 WO 2014112058A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base station
station apparatus
upper limit
distance
limit number
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/050701
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
純治 音成
木村 大
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to EP13872104.8A priority Critical patent/EP2947937B1/en
Priority to CN201380070475.1A priority patent/CN104919875A/zh
Priority to KR1020157019173A priority patent/KR20150097680A/ko
Priority to JP2014557231A priority patent/JP6183377B2/ja
Priority to PCT/JP2013/050701 priority patent/WO2014112058A1/ja
Publication of WO2014112058A1 publication Critical patent/WO2014112058A1/ja
Priority to US14/799,696 priority patent/US20150319708A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/365Power headroom reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0473Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Definitions

  • LTE Long Term Evolution
  • 3GPP 3rd Generation Partnership Project
  • a downlink control channel (PDCCH: Physical Downlink Control Channel) is used as a physical channel for notifying various information from an eNB (evolved Node B) to a UE (User Equipment: user terminal).
  • eNB evolved Node B
  • UE User Equipment: user terminal
  • FIG. 1-1 is a diagram of an example of a base station apparatus according to the embodiment.
  • FIG. 1-2 is a diagram of an example of signal flow in the base station apparatus depicted in FIG. 1-1.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a communication system to which the base station apparatus according to the embodiment is applied.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a format of a downlink subframe.
  • FIG. 4A is a diagram illustrating an example of a configuration of a femto base station apparatus.
  • FIG. 4B is a diagram illustrating an example of the configuration of the terminal device.
  • FIG. 5A is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the femto base station apparatus.
  • FIG. 10B is a diagram of an example of downlink interference after the upper limit of the simultaneous transmission number is lowered.
  • FIG. 11A is a diagram illustrating an example of downlink interference before the upper limit of the number of simultaneous transmissions is reduced.
  • FIG. 11B is a diagram of an example of downlink interference after lowering the upper limit of the number of simultaneous transmissions.
  • the acquisition unit 111 may acquire the distance information by receiving it from another communication device (for example, a host device). Or the acquisition part 111 may acquire each position of the base station apparatus 110 and the base station apparatus 120, and may acquire distance information by the calculation based on each acquired position. Alternatively, the acquisition unit 111 may acquire distance information based on the reception strength, propagation loss, and the like of the radio signal from the base station device 120 in the base station device 110. Or the acquisition part 111 may acquire distance information based on the reception result in the terminal device 101,102 of each signal from the base station apparatus 110 and the base station apparatus 120. FIG.
  • the communication unit 113 transmits a control channel to the terminal devices 101 and 102 connected to the base station device 110 based on the upper limit number notified from the setting unit 112. For example, the communication unit 113 performs scheduling so that the number of control channels to which the same time resource is allocated does not exceed the upper limit number notified from the setting unit 112 for transmission of control channels to the terminal devices 101 and 102. Then, a control signal is transmitted to the terminal devices 101 and 102 based on the scheduling result.
  • the communication unit 113 controls the transmission power of the control channel so that the total transmission power of the control channels to be transmitted simultaneously is equal to or lower than a predetermined power. Therefore, when the number of control channels transmitted simultaneously is small, the transmission power of one control channel is increased, and is less susceptible to interference from other cells.
  • the base station apparatus 110 and the base station apparatus 120 are close to each other, it is possible to reduce the upper limit number of control channels that are simultaneously transmitted to the terminal apparatuses 101 and 102 and increase the transmission power of the control channel. Thereby, the influence on the control signal from the base station apparatus 110 to the terminal apparatuses 101 and 102 due to the interference from the base station apparatus 120 can be reduced. For this reason, it is possible to suppress a decrease in communication quality between the base station apparatus 110 and the terminal apparatuses 101 and 102 due to interference from the base station apparatus 120.
  • the setting unit 112 sets the upper limit number of control channels to be simultaneously transmitted to the terminal device connected to the base station device 110 when the distance indicated by the distance information is greater than or equal to a second predetermined value that is greater than the first predetermined value.
  • You may set to 3 upper limit numbers.
  • the third upper limit number is an upper limit number smaller than the first upper limit number.
  • the third upper limit number may be the same as or different from the second upper limit number.
  • the femto base station apparatus 210 can be applied to the femto base station apparatus 210, for example. Since the distance between the femto base station apparatus 210 and the macro base station apparatus 230 is small, the interference 232 from the macro base station apparatus 230 to the PDCCH from the femto base station apparatus 210 to the femtocell connection terminal apparatus 211 increases.
  • the femto base station apparatus 220 may synchronize the transmission timing of the downlink control channel with the macro base station apparatus 230. Thereby, the collision frequency of PDCCH from femto base station apparatus 220 and the downlink control channel from macro base station apparatus 230 can be reduced more.
  • the scheduler 414 includes an adjacent cell distance determination unit 415, an interfered / interference determination unit 416, and a downlink control channel simultaneous transmission number determination unit 417, thereby adjusting the number of simultaneous transmissions of the downlink control channel. Is possible.
  • Adjacent cell distance determination section 415 acquires distance information indicating the distance between femto base station apparatus 410 and another base station apparatus (for example, macro base station apparatus 230) around femto base station apparatus 410. .
  • the inter-adjacent cell distance determination unit 415 can acquire the position information by directly acquiring the actual position information from a higher-level device or the like.
  • the inter-adjacent cell distance determination unit 415 determines the radio wave distance based on the received power intensity or propagation loss from each cell measured by the femto base station apparatus 410 or a terminal apparatus connected to the femto base station apparatus 410. The indicated distance information may be acquired. And the adjacent cell distance determination part 415 determines the magnitude of the distance between the femto base station apparatus 410 and another base station apparatus by comparing the distance which the acquired distance information shows with a threshold value.
  • the interfered / interference determining unit 416 determines the magnitude of downlink interference from other base station apparatuses in the own cell by comparing the communication quality indicated by the acquired quality information with a predetermined value. For example, the interfered / confused interference determination unit 416 compares the lowest SINR among the SINRs of the wireless terminals connected to the femto base station apparatus 410 with a predetermined value.
  • the interfered / confused interference determination unit 416 determines whether or not there is a terminal device (victim UE) that is not connected to the femto base station device 410 and that receives interference from the PDCCH from the femto base station device 410. .
  • the interfered / confused interference determination unit 416 acquires interference information indicating an interference level (uplink interference) with respect to an uplink signal to the base station apparatus 110, and compares the acquired interference level with a threshold value to determine whether or not there is a victim UE. Determine.
  • FIG. 4B is a diagram illustrating an example of the configuration of the terminal device.
  • Each of the femtocell connection terminal apparatuses 211 and 221 illustrated in FIG. 2 can be realized by, for example, the terminal apparatus 420 illustrated in FIG.
  • the terminal device 420 includes a wireless transmission / reception unit 421, a call processing control unit 422, a baseband signal processing unit 423, and an application processing unit 424.
  • the baseband signal processing unit 423 performs baseband signal processing such as demodulation processing of the received baseband signal according to the transmission parameter notified from the base station apparatus.
  • the application processing unit 424 executes various processes based on the received signal after demodulation by the baseband signal processing unit 423.
  • External signal I / F 514 is a communication interface that transmits and receives signals to and from an external network device (external device).
  • the external signal I / F 514 is controlled by the CPU 515.
  • the antenna 521 transmits and receives radio signals.
  • the RF unit 522 converts the signal received by the antenna 521 from the high frequency band to the baseband. Further, the RF unit 522 converts a signal to be transmitted from the antenna 521 from a baseband to a high frequency band.
  • the RF unit 522 is controlled by the CPU 525.
  • the baseband signal processing unit 523 performs baseband signal processing. For example, the baseband signal processing unit 523 performs termination of transmission / reception signals, communication protocol conversion, and the like.
  • the baseband signal processing unit 523 is a digital signal processor such as an FPGA or a DSP, for example.
  • the baseband signal processing unit 523 is controlled by the CPU 525.
  • the user I / F 524 is an interface including, for example, an input device that receives an operation input from the user, an output device that outputs information to the user, and the like.
  • the input device can be realized by a key (for example, a keyboard) or a remote controller, for example.
  • the output device can be realized by, for example, a display or a speaker. Further, an input device and an output device may be realized by a touch panel or the like.
  • User I / F 524 is controlled by CPU 525.
  • step S602 when the distance from the other base station apparatus is equal to or greater than D1 (step S602: No), the femto base station apparatus 410 ends the update operation without performing the simultaneous transmission number limit changing process.
  • the femto base station apparatus 410 periodically executes the above steps, for example.
  • the femto base station apparatus 410 may execute the above steps triggered by a change in the number of terminal apparatuses that are connected to the femto base station apparatus 410 and have low communication quality.
  • step S702 when the communication quality of the PDCCH is less than the threshold (step S702: Yes), the femto base station apparatus 410 reduces the upper limit of the number of simultaneous transmissions to UL_low (step S703), and ends the change process.
  • step S703 when the communication quality of the PDCCH is equal to or higher than the threshold (step S702: No), the femto base station apparatus 410 ends the change process without changing the upper limit of the number of simultaneous transmissions.
  • step S701 when the upper limit of the currently set number of simultaneous transmissions is UL_low (step S701: Yes), the femto base station apparatus 410, based on the quality information acquired in step S601 of FIG. It is determined whether or not the communication quality is equal to or higher than a threshold value (step S704).
  • the femto base station apparatus 410 determines whether the distance to the other base station apparatus is larger than a predetermined D2 (second predetermined value) based on the distance information acquired in step S801 (step S802). ).
  • D2 is a value larger than D1.
  • step S802: No the femto base station apparatus 410 proceeds to step S803.
  • Steps S803 and S804 shown in FIG. 8 are the same as steps S602 and S603 shown in FIG.
  • step S802 when the distance from another base station apparatus is larger than D2 (step S802: Yes), the femto base station apparatus 410 performs a process of changing the PDCCH simultaneous transmission number limit (step S805).
  • the process of changing the simultaneous transmission number limit in this case will be described later (see, for example, FIG. 9).
  • the femto base station apparatus 410 synchronizes the PDCCH transmission timing with another base station apparatus (for example, the macro base station apparatus 230) (step S806), and ends the series of operations.
  • the synchronization in step S806 can be performed by correcting the time using, for example, GPS (Global Positioning System: Global Positioning System) or network synchronization.
  • the femto base station apparatus 410 periodically executes the above steps, for example.
  • the femto base station device 410 may execute the above steps triggered by a change in the number of terminal devices or victim UEs that are connected to the femto base station device 410 and have low communication quality.
  • the femto base station apparatus 410 determines whether or not the currently set upper limit of the number of simultaneous transmissions of PDCCH is UL_low (step S901). If the currently set upper limit of the number of simultaneous transmissions is not UL_low (step S901: No), the femto base station apparatus 410 determines whether or not the uplink interference level acquired in step S801 of FIG. 8 is greater than a predetermined level. (Step S902).
  • step S902 when the uplink interference level is greater than the predetermined level (step S902: Yes), the femto base station apparatus 410 lowers the upper limit of the number of simultaneous transmissions to UL_low (step S903) and ends the change process.
  • step S903 when the uplink interference level is equal to or lower than the predetermined level (step S902: No), the femto base station apparatus 410 ends the change process without changing the upper limit of the number of simultaneous transmissions.
  • step S901 when the upper limit of the currently set number of simultaneous transmissions is UL_low (step S901: Yes), the femto base station apparatus 410 uses the uplink interference based on the quality information acquired in step S601 of FIG. It is determined whether or not the level is below a predetermined level (step S904).
  • step S904 when the uplink interference level is higher than the predetermined level (step S904: No), the femto base station apparatus 410 ends the changing process without changing the upper limit of the number of simultaneous transmissions.
  • step S904: Yes when the uplink interference level is equal to or lower than the predetermined level (step S904: Yes), the femto base station apparatus 410 raises the upper limit of the number of simultaneous transmissions to UL_high (step S905), and ends the change process.
  • the upper limit of the simultaneous transmission number of PDCCH can be increased when the uplink interference level becomes low. Accordingly, it is possible to avoid a decrease in communication efficiency due to lowering the upper limit of the number of simultaneous transmissions of PDCCH even in a state where the communication quality of PDCCH can be maintained.
  • FIG. 10A is a diagram illustrating an example of downlink interference before the upper limit of the number of simultaneous transmissions is reduced.
  • the horizontal direction indicates time, and the vertical direction indicates frequency.
  • a radio resource 1010 (femto cell) indicates a radio resource of a downlink signal of the femto base station apparatus 210.
  • Radio resource 1020 (macro cell) indicates the radio resource of the downlink signal of macro base station apparatus 230.
  • the femto base station apparatus 210 has lowered the upper limit of the number of simultaneous transmissions of PDCCH to 1.
  • the femto base station apparatus 210 has lowered the upper limit of the number of simultaneous transmissions of PDCCH to 1.
  • only PDCCH # 1 is assigned to radio resource 1010 of the downlink signal of femto base station apparatus 210. This makes it possible to increase the transmission power of PDCCH # 1 (power Up) as compared to the state of FIG. 10-1 in which three PDCCHs are allocated to the radio resource 1010.
  • FIG. 11B is a diagram of an example of downlink interference after lowering the upper limit of the number of simultaneous transmissions.
  • the same parts as those shown in FIG. 11A are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the femto base station apparatus 220 reduces the upper limit of the number of simultaneous transmissions of PDCCH to 1.
  • the femto base station apparatus 220 reduces the upper limit of the number of simultaneous transmissions of PDCCH to 1.
  • PDCCH # 1 is assigned to radio resource 1030 of the downlink signal of femto base station apparatus 220.
  • the femto base station apparatus 220 synchronizes the PDCCH transmission timing in the radio resource 1030 with the PDCCH transmission timing in the radio resource 1020 of the macro base station apparatus 230.
  • the amount of downlink interference received by the PDCCH included in the radio resource 1020 can be reduced from the PDCCH and PDSCH areas included in the radio resource 1030.
  • the influence of the interference by the downlink signal of the femto base station apparatus 220 on the downlink signal of the macro base station apparatus 230 can be reduced.
  • the upper limit number of PDCCHs simultaneously transmitted by the femto base station apparatus 210 is reduced and the transmission power of the PDCCH is increased. be able to.
  • the influence on the PDCCH from the femto base station apparatus 210 due to the interference from the macro base station apparatus 230 can be reduced. For this reason, the fall of the communication quality between the femto base station apparatus 210 and the femtocell connection terminal device 211 can be suppressed.
  • the upper limit number of PDCCHs that the femto base station device 220 transmits simultaneously can be reduced.
  • the control channel which the femto base station apparatus 220 transmits simultaneously can be decreased, and the frequency of collision between the PDCCH of the femto base station apparatus 220 and the PDCCH of the macro base station apparatus 230 can be reduced. For this reason, it is possible to suppress a decrease in communication quality between the macro base station apparatus 230 and the macro cell connection terminal apparatus 231.
  • the transmission timing of the PDCCH can be synchronized with the macro base station device 230.
  • collision between the PDSCH from the femto base station apparatus 220 and the PDCCH from the macro base station apparatus 230 can be avoided. For this reason, it is possible to suppress a decrease in communication quality between the macro base station apparatus 230 and the macro cell connection terminal apparatus 231.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 基地局装置(110)は、取得部(111)と、設定部(112)と、通信部(113)と、を備える。取得部(111)は、他の基地局装置(120)との間の距離(d)を示す距離情報を取得する。設定部(112)は、取得部(111)によって取得された距離情報が示す距離(d)に基づいて、基地局装置(110)に接続中の端末装置(101,102)へ同時に送信する制御チャネルの上限数を設定する。通信部(113)は、設定部(112)によって設定された上限数に基づいて、端末装置(101,102)へ制御チャネルを送信する。

Description

基地局装置、通信方法および端末装置
 本発明は、基地局装置、通信方法および端末装置に関する。
 無線通信規格の一つとして3GPP(3rd Generation Partnership Project)のLTE(Long Term Evolution)が知られている(たとえば、下記非特許文献1,2参照。)。LTEでは、eNB(evolved Node B)からUE(User Equipment:ユーザ端末)へ各種の情報を通知するための物理チャネルとして下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)が使用される。
 PDCCHによってeNBからUEへ通知される情報には、たとえば、eNBからUEへの下りデータチャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)の無線リソースの割り当て情報が含まれる。また、PDCCHによってeNBからUEへ通知される情報には、たとえば、UEからeNBへの上りデータチャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)の無線リソースの割り当て情報が含まれる。
 また、近年の携帯電話網などの無線通信システムにおいては、小さな無線セルを形成するフェムトセルと呼ばれる小型基地局を一般家庭やオフィス内などに配置するヘテロジニアスネットワークの検討が進められている。
3GPP TS36.211 V9.1.0 3GPP TS36.213 V9.3.0
 しかしながら、上述した従来技術では、マクロ基地局装置の近くにフェムト基地局装置が設置されると、フェムト基地局装置に接続する端末装置はマクロ基地局装置からの干渉を受け、通信品質が低下する場合がある。
 本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、通信品質の低下を抑えることができる基地局装置、通信方法および端末装置を提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の一側面によれば、周波数分割多重により複数の制御チャネルを同時に送信可能な基地局装置において、前記基地局装置と他の基地局装置との間の距離を示す距離情報を取得し、取得した距離情報が示す距離に基づいて、自局に接続中の端末装置へ同時に送信する制御チャネルの上限数を設定し、設定した上限数に基づいて、前記端末装置へ制御チャネルを送信する基地局装置、通信方法および端末装置が提案される。
 本発明の一側面によれば、通信品質の低下を抑えることができるという効果を奏する。
図1-1は、実施の形態にかかる基地局装置の一例を示す図である。 図1-2は、図1-1に示した基地局装置における信号の流れの一例を示す図である。 図2は、実施の形態にかかる基地局装置を適用した通信システムの一例を示す図である。 図3は、下りサブフレームのフォーマットの一例を示す図である。 図4-1は、フェムト基地局装置の構成の一例を示す図である。 図4-2は、端末装置の構成の一例を示す図である。 図5-1は、フェムト基地局装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図5-2は、端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図6は、フェムト基地局による動作の一例を示すフローチャートである。 図7は、フェムト基地局装置と他の基地局装置とが近い場合の同時送信数制限の変更処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、フェムト基地局による動作の他の例を示すフローチャートである。 図9は、フェムト基地局装置と他の基地局装置とが遠い場合の同時送信数制限の変更処理の一例を示すフローチャートである。 図10-1は、同時送信数の上限を下げる前の下り被干渉の一例を示す図である。 図10-2は、同時送信数の上限を下げた後の下り被干渉の一例を示す図である。 図11-1は、同時送信数の上限を下げる前の下り与干渉の一例を示す図である。 図11-2は、同時送信数の上限を下げた後の下り与干渉の一例を示す図である。
 以下に図面を参照して、本発明にかかる基地局装置、通信方法および端末装置の実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
(実施の形態にかかる基地局装置)
 図1-1は、実施の形態にかかる基地局装置の一例を示す図である。図1-2は、図1-1に示した基地局装置における信号の流れの一例を示す図である。図1-1,図1-2に示す端末装置101,102は、実施の形態にかかる基地局装置110に接続中の無線端末である。端末装置103は、基地局装置110とは異なる基地局装置120に接続中の無線端末である。基地局装置120は、たとえば基地局装置110の周辺のマクロ基地局またはフェムト基地局である。
 実施の形態にかかる基地局装置110は、端末装置101,102との間で無線通信を行う。また、基地局装置110は、周波数分割多重により、端末装置101,102への複数の制御チャネルを同時に送信可能な基地局装置である。また、基地局装置110は、取得部111と、設定部112と、通信部113と、を備える。
 取得部111は、基地局装置110(自局)と基地局装置120との間の距離dを示す距離情報を取得する。取得部111は、取得した距離情報を設定部112へ出力する。たとえば、基地局装置110のメモリには距離情報が記憶されており、取得部111は基地局装置110のメモリから距離情報を取得する。
 または、取得部111は、距離情報を他の通信装置(たとえば上位装置)から受信することによって取得してもよい。または、取得部111は、基地局装置110と基地局装置120との各位置を取得し、取得した各位置に基づく演算により距離情報を取得してもよい。または、取得部111は、基地局装置120からの無線信号の基地局装置110における受信強度や伝搬ロス等に基づいて距離情報を取得してもよい。または、取得部111は、基地局装置110および基地局装置120からの各信号の端末装置101,102における受信結果に基づいて距離情報を取得してもよい。
 設定部112は、取得部111から出力された距離情報が示す距離が第1所定値以上であるか否かを判断する。そして、設定部112は、距離情報が示す距離が第1所定値以上である場合に、基地局装置110に接続中の端末装置(たとえば端末装置101,102)へ同時に送信する制御チャネルの上限数を所定の第1上限数に設定する。
 また、設定部112は、距離情報が示す距離が第1所定値未満である場合に、基地局装置110に接続中の端末装置へ同時に送信する制御チャネルの上限数を所定の第2上限数に設定する。第2上限数は、第1上限数より少ない上限数である。設定部112は、設定した上限数を通信部113へ通知する。
 通信部113は、設定部112から通知された上限数に基づいて、基地局装置110に接続中の端末装置101,102へ制御チャネルを送信する。たとえば、通信部113は、端末装置101,102への制御チャネルの送信について、同一の時間リソースを割り当てる制御チャネルの数が、設定部112から通知された上限数を超えないようにスケジューリングを行う。そして、スケジューリング結果に基づいて端末装置101,102へ制御信号を送信する。
 また、たとえば、通信部113は、同時に送信する制御チャネルの合計の送信電力が所定の電力以下となるように、制御チャネルの送信電力を制御する。したがって、同時に送信する制御チャネルが少ない場合は、1つの制御チャネルの送信電力が大きくなり、他のセルからの干渉による影響を受けにくくなる。
 このように、基地局装置110と基地局装置120が近い場合に、端末装置101,102へ同時に送信する制御チャネルの上限数を少なくし、制御チャネルの送信電力を上げることができる。これにより、基地局装置120からの干渉による、基地局装置110から端末装置101,102への制御信号への影響を小さくすることができる。このため、基地局装置120からの干渉による、基地局装置110と端末装置101,102との間の通信品質の低下を抑えることができる。
 また、設定部112は、距離情報が示す距離が第1所定値より大きい第2所定値以上である場合に、基地局装置110に接続中の端末装置へ同時に送信する制御チャネルの上限数を第3上限数に設定してもよい。第3上限数は、第1上限数より少ない上限数である。第3上限数は、第2上限数と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
 これにより、基地局装置110と基地局装置120が遠い場合に、端末装置101,102へ同時に送信する制御チャネルの上限数を少なくすることができる。このため、基地局装置110からの制御信号と、基地局装置120から端末装置103への制御信号と、の衝突の頻度を低減することができる。このため、基地局装置110からの干渉による基地局装置120と端末装置103との間の通信品質の低下を抑えることができる。
 また、通信部113は、距離情報が示す距離が第2所定値以上である場合に、制御信号の送信タイミングを、基地局装置120との間で同期させてもよい。これにより、基地局装置110から端末装置101または端末装置102への下りデータ信号と、基地局装置120から端末装置103への制御信号と、の衝突を回避することができる。このため、基地局装置110からの干渉による基地局装置120と端末装置103との間の通信品質の低下を抑えることができる。
(実施の形態にかかる基地局装置を適用した通信システム)
 図2は、実施の形態にかかる基地局装置を適用した通信システムの一例を示す図である。図2においては、一例として、マクロセルとフェムトセルが混在するヘテロジニアスネットワークへの適用例について説明する。
 図2に示す通信システム200は、フェムト基地局装置210と、フェムト基地局装置220と、マクロ基地局装置230と、を含むヘテロジニアスネットワークである。フェムト基地局装置210のフェムトセル210aやフェムト基地局装置220のフェムトセル220aは、マクロ基地局装置230のマクロセル230aに含まれている。
 フェムトセル接続端末装置211は、フェムトセル210aに在圏し、フェムト基地局装置210に接続している。フェムトセル接続端末装置221は、フェムトセル220aに在圏し、フェムト基地局装置220に接続している。マクロセル接続端末装置231は、マクロセル230aに在圏し、マクロ基地局装置230に接続している。また、マクロセル接続端末装置231は、フェムト基地局装置220の近くに位置しているが、フェムト基地局装置220には接続していない。
 図1-1,図1-2に示した基地局装置110は、たとえばフェムト基地局装置210に適用することができる。フェムト基地局装置210は、マクロ基地局装置230との間の距離が小さいため、フェムト基地局装置210からフェムトセル接続端末装置211へのPDCCHに対するマクロ基地局装置230からの干渉232が大きくなる。
 これに対して、図1-1,図1-2に示した基地局装置110が適用されたフェムト基地局装置210は、マクロ基地局装置230との間の距離が小さいため、フェムト基地局装置210から同時に送信するPDCCHの上限数を少なくする。これにより、フェムト基地局装置210からのPDCCHの送信電力の調整範囲を拡大し、PDCCHの送信電力を大きくすることができる。このため、フェムト基地局装置210からのPDCCHに対するマクロ基地局装置230からの干渉232の影響を小さくし、フェムト基地局装置210とフェムトセル接続端末装置211との間の通信品質を向上させることができる。
 図1-1,図1-2に示した基地局装置110は、フェムト基地局装置220に適用することもできる。フェムト基地局装置220は、マクロ基地局装置230との間の距離が大きいため、フェムト基地局装置220の近くに位置するマクロセル接続端末装置231は、フェムト基地局装置220からの干渉222を受けるビクティムUEとなる。
 これに対して、図1-1,図1-2に示した基地局装置110が適用されたフェムト基地局装置220は、マクロ基地局装置230との間の距離が大きいため、フェムト基地局装置220から同時に送信するPDCCHの上限数を少なくする。これにより、フェムト基地局装置220から同時に送信されるPDCCHの数が少なくなり、フェムト基地局装置220からのPDCCHと、マクロ基地局装置230からマクロセル接続端末装置231への下り制御チャネルと、の衝突頻度を低減することができる。
 また、フェムト基地局装置220は、マクロ基地局装置230との間で下り制御チャネルの送信タイミングの同期をとってもよい。これにより、フェムト基地局装置220からのPDCCHと、マクロ基地局装置230からの下り制御チャネルと、の衝突頻度をより低減することができる。
(下りサブフレームのフォーマット)
 図3は、下りサブフレームのフォーマットの一例を示す図である。図3においては、一例としてLTEにおける下りサブフレームのフォーマット300(システム帯域幅10[MHz])を示す。各UEのPDCCH領域におけるリソース割り当ては、たとえばCCE(Control Channel Element)単位で行われる。
 1つのUEに割り当てるCCE数は、たとえば1,2,4,8個のいずれかであり、CQI(Channel Quality Indicator)などで示されるeNBとUEとの間の下り伝搬路品質に応じて割り当てるべきCCE数が決定される。すなわち、下り通信品質の低いUEほどCCEを多く割り当てることにより、PDCCHの通信品質が確保される。
(フェムト基地局装置の構成)
 図4-1は、フェムト基地局装置の構成の一例を示す図である。図2に示したフェムト基地局装置210,220のそれぞれは、たとえば図4-1に示すフェムト基地局装置410によって実現することができる。フェムト基地局装置410は、無線送受信部411と、呼処理制御部412と、ベースバンド信号処理部413と、を備える。
 無線送受信部411は、端末装置(たとえばフェムトセル接続端末装置211,221)との間で無線信号を送受信する。呼処理制御部412は、端末装置との通信を行う際のメッセージ(RRC Message)の終端処理等の呼処理制御を行う。
 ベースバンド信号処理部413は、無線端末と通信するためのベースバンド信号の生成等のベースバンド信号処理を行う。たとえば、ベースバンド信号処理部413はスケジューラ414を有する。
 スケジューラ414は、複数ユーザの端末装置に対するスケジューリングを行う。たとえば、LTEシステムのように複数ユーザ間でチャネルリソースを共有する場合には、スケジューラ414は、時間方向および周波数方向のリソース割り当てを行う。
 また、スケジューラ414は、隣接セル間距離判定部415と、被干渉/与干渉判定部416と、下り制御チャネル同時送信数決定部417と、を有することにより、下り制御チャネルの同時送信数の調整が可能である。
 隣接セル間距離判定部415は、フェムト基地局装置410と、フェムト基地局装置410の周辺の他の基地局装置(たとえばマクロ基地局装置230)と、の間の距離を示す距離情報を取得する。たとえば、隣接セル間距離判定部415は、上位装置などから実際の位置情報を直接入手するなどして位置情報を取得することができる。
 または、隣接セル間距離判定部415は、フェムト基地局装置410、またはフェムト基地局装置410に接続中の端末装置が測定した各セルからの受信電力強度や伝搬ロス等に基づく電波的な距離を示す距離情報を取得してもよい。そして、隣接セル間距離判定部415は、取得した距離情報が示す距離を閾値と比較することにより、フェムト基地局装置410と他の基地局装置との間の距離の大小を判定する。
 被干渉/与干渉判定部416は、フェムト基地局装置410と端末装置420との間のPDCCHの通信品質を示す品質情報を取得する。PDCCHの通信品質は、たとえばSINR(Signal to Interference and Noise Ratio:信号対干渉雑音比)である。
 そして、被干渉/与干渉判定部416は、取得した品質情報が示す通信品質を所定値と比較することにより、自セルにおける他の基地局装置からの下り干渉の大小を判定する。たとえば、被干渉/与干渉判定部416は、フェムト基地局装置410に接続している各無線端末の各SINRのうちの最も低いSINRを所定値と比較する。
 また、被干渉/与干渉判定部416は、フェムト基地局装置410に接続しておらず、かつフェムト基地局装置410からのPDCCHによる干渉を受けている端末装置(ビクティムUE)の有無を判定する。たとえば、被干渉/与干渉判定部416は、基地局装置110への上り信号に対する干渉レベル(上り干渉)を示す干渉情報を取得し、取得した干渉レベルを閾値と比較することによってビクティムUEの有無を判定する。
 下り制御チャネル同時送信数決定部417は、スケジューラ414および隣接セル間距離判定部415による各判定結果に基づいて、フェムト基地局装置410から同時に送信するPDCCHの上限数を決定する。スケジューラ414は、下り制御チャネル同時送信数決定部417において決定された上限数に基づいてスケジューリングを行う。
 図1-1,図1-2に示した取得部111は、たとえば隣接セル間距離判定部415によって実現することができる。図1-1,図1-2に示した設定部112は、たとえば下り制御チャネル同時送信数決定部417によって実現することができる。図1-1,図1-2に示した通信部113は、たとえば隣接セル間距離判定部415および無線送受信部411によって実現することができる。
(端末装置の構成)
 図4-2は、端末装置の構成の一例を示す図である。図2に示したフェムトセル接続端末装置211,221のそれぞれは、たとえば図4-2に示す端末装置420によって実現することができる。端末装置420は、無線送受信部421と、呼処理制御部422と、ベースバンド信号処理部423と、アプリケーション処理部424と、を備える。
 無線送受信部421は、基地局装置(たとえばフェムト基地局装置210,220)との間で無線信号を送受信する。たとえば、無線送受信部421は、基地局装置側で設定した送信パラメータ(変調方式や通信方式など)に対応する変調方式または通信方式にて受信信号を復調する。呼処理制御部422は、基地局装置との通信を行う際のメッセージ(RRC Message)の終端処理等の呼処理制御を行う。
 ベースバンド信号処理部423は、基地局装置から通知された送信パラメータに従い、受信したベースバンド信号の復調処理等のベースバンド信号処理を行う。アプリケーション処理部424は、ベースバンド信号処理部423による復調後の受信信号に基づく各種処理を実行する。
(フェムト基地局装置のハードウェア構成)
 図5-1は、フェムト基地局装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図5-1に示すように、フェムト基地局装置410は、たとえば、図5-1に示すように、アンテナ511と、RF部512と、ベースバンド信号処理部513と、外部信号I/F514と、CPU515と、メモリ516と、を備える。RF部512、ベースバンド信号処理部513、外部信号I/F514、CPU515およびメモリ516は、バス510によって接続されている。
 アンテナ511は、無線信号の送受信を行う。RF部512は、アンテナ511によって受信された信号を高周波帯からベースバンド帯に変換する。また、RF部512は、アンテナ511から送信するための信号をベースバンド帯から高周波帯に変換する。RF部512はCPU515によって制御される。
 ベースバンド信号処理部513は、ベースバンド帯の信号処理を行う。たとえば、ベースバンド信号処理部513は、送受信信号の終端や通信プロトコル変換などを行う。ベースバンド信号処理部513は、たとえばFPGA(Field Programmable Gate Array)やDSP(Digital Signal Processor)などのデジタル信号プロセッサである。ベースバンド信号処理部513はCPU515によって制御される。
 外部信号I/F514は、外部のネットワークの装置(外部装置)との間で信号を送受信する通信インターフェースである。外部信号I/F514はCPU515によって制御される。
 CPU515は、フェムト基地局装置410の全体の制御を司るプロセッサである。メモリ516は、たとえばメインメモリおよび補助メモリが含まれる。メインメモリは、たとえばRAM(Random Access Memory)である。メインメモリは、CPU515のワークエリアとして使用される。補助メモリは、たとえば磁気ディスク、光ディスク、フラッシュメモリなどの不揮発メモリである。補助メモリには、フェムト基地局装置410を動作させる各種のプログラムが記憶されている。補助メモリに記憶されたプログラムは、メインメモリにロードされてCPU515によって実行される。
 図4-1に示した無線送受信部411は、たとえばアンテナ511、RF部512およびCPU515によって実現することができる。図4-1に示した呼処理制御部412は、たとえばCPU515によって実現することができる。図4-1に示したベースバンド信号処理部413は、たとえばベースバンド信号処理部513およびCPU515によって実現することができる。
(端末装置のハードウェア構成)
 図5-2は、端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図5-2に示すように、端末装置420は、たとえば、図5-2に示すように、アンテナ521と、RF部522と、ベースバンド信号処理部523と、ユーザI/F524と、CPU525と、メモリ526と、を備える。RF部522、ベースバンド信号処理部523、ユーザI/F524、CPU525およびメモリ526は、バス520によって接続されている。
 アンテナ521は、無線信号の送受信を行う。RF部522は、アンテナ521によって受信された信号を高周波帯からベースバンド帯に変換する。また、RF部522は、アンテナ521から送信するための信号をベースバンド帯から高周波帯に変換する。RF部522はCPU525によって制御される。
 ベースバンド信号処理部523は、ベースバンド帯の信号処理を行う。たとえば、ベースバンド信号処理部523は、送受信信号の終端や通信プロトコル変換などを行う。ベースバンド信号処理部523は、たとえばFPGAやDSPなどのデジタル信号プロセッサである。ベースバンド信号処理部523はCPU525によって制御される。
 ユーザI/F524は、たとえば、ユーザからの操作入力を受け付ける入力デバイスや、ユーザへ情報を出力する出力デバイスなどを含むインターフェースである。入力デバイスは、たとえばキー(たとえばキーボード)やリモコンなどによって実現することができる。出力デバイスは、たとえばディスプレイやスピーカなどによって実現することができる。また、タッチパネルなどによって入力デバイスおよび出力デバイスを実現してもよい。ユーザI/F524は、CPU525によって制御される。
 CPU525は、端末装置420の全体の制御を司るプロセッサである。メモリ526は、たとえばメインメモリおよび補助メモリが含まれる。メインメモリは、たとえばRAMである。メインメモリは、CPU525のワークエリアとして使用される。補助メモリは、たとえば磁気ディスク、フラッシュメモリなどの不揮発メモリである。補助メモリには、端末装置420を動作させる各種のプログラムが記憶されている。補助メモリに記憶されたプログラムは、メインメモリにロードされてCPU525によって実行される。
 図4-2に示した無線送受信部421は、たとえばアンテナ521、RF部522およびCPU525によって実現することができる。図4-2に示した呼処理制御部422は、たとえばCPU525によって実現することができる。図4-2に示したベースバンド信号処理部423およびアプリケーション処理部424は、たとえばベースバンド信号処理部523およびCPU525によって実現することができる。
(フェムト基地局による動作)
 フェムト基地局装置410の動作の一例を説明する。フェムト基地局装置410は、PDCCHの同時送信数の上限として、UL_lowおよびUL_highのいずれかを設定可能であるとする。UL_lowは、UL_highよりも低い数である。また、フェムト基地局装置410は、PDCCHの同時送信数の上限の初期値として、たとえばUL_highを設定しているとする。
 図6は、フェムト基地局による動作の一例を示すフローチャートである。フェムト基地局装置410は、たとえば以下の各ステップを実行する。まず、フェムト基地局装置410は、フェムト基地局装置410と他の基地局装置(たとえばマクロ基地局装置230)との間の距離を示す距離情報と、フェムト基地局装置410と端末装置420との間のPDCCHの通信品質を示す品質情報と、を取得する(ステップS601)。
 つぎに、フェムト基地局装置410は、ステップS601によって取得した距離情報に基づいて、他の基地局装置との距離が所定のD1(第1所定値)未満であるか否かを判断する(ステップS602)。他の基地局装置との距離がD1未満である場合(ステップS602:Yes)は、フェムト基地局装置410は、PDCCHの同時送信数制限の変更処理を行い(ステップS603)、一連動作を終了する。この場合の同時送信数制限の変更処理については後述する(たとえば図7参照)。
 ステップS602において、他の基地局装置との距離がD1以上である場合(ステップS602:No)は、フェムト基地局装置410は、同時送信数制限の変更処理を行わずに更新動作を終了する。
 フェムト基地局装置410は、以上の各ステップをたとえば周期的に実行する。または、フェムト基地局装置410は、以上の各ステップを、フェムト基地局装置410に接続し通信品質の低い端末装置の数の変化を契機として実行してもよい。
 図7は、フェムト基地局装置と他の基地局装置とが近い場合の同時送信数制限の変更処理の一例を示すフローチャートである。図6に示したステップS603の同時送信数制限の変更処理として、フェムト基地局装置410はたとえば以下の各ステップを実行する。
 まず、フェムト基地局装置410は、現在設定しているPDCCHの同時送信数の上限がUL_lowであるか否かを判断する(ステップS701)。現在設定している同時送信数の上限がUL_lowでない場合(ステップS701:No)は、フェムト基地局装置410は、図6のステップS601によって取得した品質情報に基づいて、PDCCHの通信品質が閾値未満であるか否かを判断する(ステップS702)。
 ステップS702において、PDCCHの通信品質が閾値未満である場合(ステップS702:Yes)は、フェムト基地局装置410は、同時送信数の上限をUL_lowに下げ(ステップS703)、変更処理を終了する。PDCCHの通信品質が閾値以上である場合(ステップS702:No)は、フェムト基地局装置410は、同時送信数の上限を変更せずに変更処理を終了する。
 ステップS701において、現在設定している同時送信数の上限がUL_lowである場合(ステップS701:Yes)は、フェムト基地局装置410は、図6のステップS601によって取得した品質情報に基づいて、PDCCHの通信品質が閾値以上であるか否かを判断する(ステップS704)。
 ステップS704において、PDCCHの通信品質が閾値未満である場合(ステップS704:No)は、フェムト基地局装置410は、同時送信数の上限を変更せずに変更処理を終了する。PDCCHの通信品質が閾値以上である場合(ステップS704:Yes)は、フェムト基地局装置410は、同時送信数の上限をUL_highに上げ(ステップS705)、変更処理を終了する。
 図6,図7に示した各ステップにより、フェムト基地局装置410と他の基地局装置とが近い場合に、PDCCHの同時送信数の上限を下げることができる。これにより、送信電力アップ(Power Boosting)が可能になり、他の基地局装置からの干渉によるPDCCHの通信品質の低下を抑えることができる。
 また、フェムト基地局装置410と他の基地局装置とが近い場合であっても、PDCCHの通信品質が低くなっていない場合はPDCCHの同時送信数の上限を下げないようにすることができる。また、PDCCHの同時送信数の上限を下げた後に、PDCCHの通信品質が高くなった場合はPDCCHの同時送信数の上限を上げることができる。これにより、PDCCHの通信品質が維持できている状態でもPDCCHの同時送信数の上限を下げることによる通信効率の低下を回避することができる。
(フェムト基地局による動作の他の例)
 図8は、フェムト基地局による動作の他の例を示すフローチャートである。フェムト基地局装置410は、たとえば以下の各ステップを実行してもよい。まず、フェムト基地局装置410は、フェムト基地局装置410と他の基地局装置(たとえばマクロ基地局装置230)との間の距離を示す距離情報と、フェムト基地局装置410と端末装置420との間のPDCCHの通信品質を示す品質情報と、上り干渉レベルと、を取得する(ステップS801)。
 つぎに、フェムト基地局装置410は、ステップS801によって取得した距離情報に基づいて、他の基地局装置との距離が所定のD2(第2所定値)より大きいか否かを判断する(ステップS802)。D2は、D1より大きい値である。他の基地局装置との距離がD2以下である場合(ステップS802:No)は、フェムト基地局装置410は、ステップS803へ移行する。図8に示すステップS803,S804は、図6に示したステップS602,S603と同様である。
 ステップS802において、他の基地局装置との距離がD2より大きい場合(ステップS802:Yes)は、フェムト基地局装置410は、PDCCHの同時送信数制限の変更処理を行う(ステップS805)。この場合の同時送信数制限の変更処理については後述する(たとえば図9参照)。
 つぎに、フェムト基地局装置410は、PDCCHの送信タイミングを他の基地局装置(たとえばマクロ基地局装置230)に同期させ(ステップS806)、一連動作を終了する。ステップS806による同期は、たとえば、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)やネットワーク同期などを利用して時刻を修正することによって行うことができる。
 フェムト基地局装置410は、以上の各ステップをたとえば周期的に実行する。または、フェムト基地局装置410は、以上の各ステップを、フェムト基地局装置410に接続し通信品質の低い端末装置やビクティムUEの数の変化を契機として実行してもよい。
 図9は、フェムト基地局装置と他の基地局装置とが遠い場合の同時送信数制限の変更処理の一例を示すフローチャートである。図8に示したステップS805の同時送信数制限の変更処理として、フェムト基地局装置410はたとえば以下の各ステップを実行する。
 まず、フェムト基地局装置410は、現在設定しているPDCCHの同時送信数の上限がUL_lowであるか否かを判断する(ステップS901)。現在設定している同時送信数の上限がUL_lowでない場合(ステップS901:No)は、フェムト基地局装置410は、図8のステップS801によって取得した上り干渉レベルが所定レベルより大きいか否かを判断する(ステップS902)。
 ステップS902において、上り干渉レベルが所定レベルより大きい場合(ステップS902:Yes)は、フェムト基地局装置410は、同時送信数の上限をUL_lowに下げ(ステップS903)、変更処理を終了する。上り干渉レベルが所定レベル以下である場合(ステップS902:No)は、フェムト基地局装置410は、同時送信数の上限を変更せずに変更処理を終了する。
 ステップS901において、現在設定している同時送信数の上限がUL_lowである場合(ステップS901:Yes)は、フェムト基地局装置410は、図6のステップS601によって取得した品質情報に基づいて、上り干渉レベルが所定レベル以下であるか否かを判断する(ステップS904)。
 ステップS904において、上り干渉レベルが所定レベルより大きい場合(ステップS904:No)は、フェムト基地局装置410は、同時送信数の上限を変更せずに変更処理を終了する。上り干渉レベルが所定レベル以下である場合(ステップS904:Yes)は、フェムト基地局装置410は、同時送信数の上限をUL_highに上げ(ステップS905)、変更処理を終了する。
 図7~図9に示した各ステップにより、フェムト基地局装置410と他の基地局装置とが遠い場合に、PDCCHの同時送信数の上限を下げることができる。これにより、他の基地局装置からの下り制御チャネルと、フェムト基地局装置210からのPDCCHと、が衝突する頻度を低減し、他の基地局装置からの下り制御チャネルの通信品質の低下を抑えることができる。
 また、フェムト基地局装置410と他の基地局装置とが遠い場合であっても、上り干渉レベルが低い場合はPDCCHの同時送信数の上限を下げないようにすることができる。これにより、フェムト基地局装置210からのPDCCHによる干渉を受けている端末装置がない状態でもPDCCHの同時送信数の上限を下げることによる通信効率の低下を回避することができる。
 また、PDCCHの同時送信数の上限を下げた後に、上り干渉レベルが低くなった場合はPDCCHの同時送信数の上限を上げることができる。これにより、PDCCHの通信品質が維持できている状態でもPDCCHの同時送信数の上限を下げることによる通信効率の低下を回避することができる。
(同時送信数の上限を下げる前の下り被干渉)
 図10-1は、同時送信数の上限を下げる前の下り被干渉の一例を示す図である。図10-1において、横方向は時間を示し、縦方向は周波数を示している。無線リソース1010(フェムトセル)は、フェムト基地局装置210の下り信号の無線リソースを示している。無線リソース1020(マクロセル)は、マクロ基地局装置230の下り信号の無線リソースを示している。
 図10-1に示す無線リソース1010には、PDCCH#1~#3と、PDSCHと、の領域が含まれる。PDCCH#1~#3は、同一の時間リソースに割り当てられたPDCCHである。すなわち、無線リソース1010においてはフェムト基地局装置210から3つのPDCCHが同時送信される。
 図10-1に示す無線リソース1020には、PDCCH#A~#Cと、PDSCHと、の領域が含まれる。フェムト基地局装置210はマクロ基地局装置230に近いため、フェムト基地局装置210の下り信号は、マクロ基地局装置230の下り信号からの干渉を受ける。
(同時送信数の上限を下げた後の下り被干渉)
 図10-2は、同時送信数の上限を下げた後の下り被干渉の一例を示す図である。図10-2において、図10-1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図10-1に示した状態において、フェムト基地局装置210は、フェムト基地局装置210がマクロ基地局装置230と近く、かつPDCCHの通信品質が低いと判断すると、PDCCHの同時送信数の上限を下げてスケジューリングを行う。
 たとえば、フェムト基地局装置210は、PDCCHの同時送信数の上限を1に下げたとする。この結果、たとえば、図10-2の無線リソース1010に示すように、フェムト基地局装置210の下り信号の無線リソース1010にはPDCCH#1のみが割り当てられたとする。これにより、無線リソース1010に3つのPDCCHが割り当てられていた図10-1の状態に比べて、PDCCH#1の送信電力を上げること(電力Up)が可能になる。
 このため、フェムト基地局装置210の下り信号に対する、マクロ基地局装置230の下り信号による干渉の影響を小さくすることができる。送信電力の増加量は、たとえば、PDCCHの同時送信数の上限を下げた状態における空きCCE数などに応じて決定することができる。
(同時送信数の上限を下げる前の下り与干渉)
 図11-1は、同時送信数の上限を下げる前の下り与干渉の一例を示す図である。図11-1において、図10-1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。無線リソース1030(フェムトセル)は、フェムト基地局装置220の下り信号の無線リソースを示している。フェムト基地局装置220はマクロ基地局装置230から遠く、フェムト基地局装置220の下り信号は、マクロ基地局装置230の下り信号に対して干渉を与える。
(同時送信数の上限を下げた後の下り与干渉)
 図11-2は、同時送信数の上限を下げた後の下り与干渉の一例を示す図である。図11-2において、図11-1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
 図11-1に示した状態において、フェムト基地局装置220は、フェムト基地局装置220がマクロ基地局装置230から遠いと判断とする。また、フェムト基地局装置220は、フェムト基地局装置220に未接続のマクロセル接続端末装置231がフェムト基地局装置220の近くに存在すると判断したとする。この場合は、フェムト基地局装置220は、PDCCHの同時送信数の上限を下げてスケジューリングを行う。
 たとえば、フェムト基地局装置220は、PDCCHの同時送信数の上限を1に下げたとする。この結果、たとえば、図11-2の無線リソース1030に示すように、フェムト基地局装置220の下り信号の無線リソース1030にはPDCCH#1のみが割り当てられたとする。
 また、フェムト基地局装置220は、無線リソース1030におけるPDCCHの送信タイミングを、マクロ基地局装置230の無線リソース1020におけるPDCCHの送信タイミングと同期させる。
 これにより、図11-1の状態に比べて、無線リソース1030に含まれるPDCCHおよびPDSCH領域から、無線リソース1020に含まれるPDCCHが受ける下り干渉量を低減することができる。これにより、マクロ基地局装置230の下り信号に対する、フェムト基地局装置220の下り信号による干渉の影響を小さくすることができる。
 このように、実施の形態によれば、フェムト基地局装置210とマクロ基地局装置230が近い場合に、フェムト基地局装置210が同時に送信するPDCCHの上限数を少なくし、PDCCHの送信電力を上げることができる。これにより、マクロ基地局装置230からの干渉による、フェムト基地局装置210からのPDCCHへの影響を小さくすることができる。このため、フェムト基地局装置210とフェムトセル接続端末装置211との間の通信品質の低下を抑えることができる。
 また、フェムト基地局装置220がマクロ基地局装置230と遠い場合に、フェムト基地局装置220が同時に送信するPDCCHの上限数を少なくすることができる。これにより、フェムト基地局装置220が同時に送信する制御チャネルを少なくし、フェムト基地局装置220のPDCCHと、マクロ基地局装置230のPDCCHと、の衝突の頻度を低減することができる。このため、マクロ基地局装置230とマクロセル接続端末装置231との間の通信品質の低下を抑えることができる。
 また、フェムト基地局装置220がマクロ基地局装置230と遠い場合に、PDCCHの送信タイミングを、マクロ基地局装置230との間で同期させることができる。これにより、フェムト基地局装置220からのPDSCHと、マクロ基地局装置230からのPDCCHと、の衝突を回避することができる。このため、マクロ基地局装置230とマクロセル接続端末装置231との間の通信品質の低下を抑えることができる。
 以上説明したように、基地局装置、通信方法および端末装置によれば、通信品質の低下を抑えることができる。
 101~103,420 端末装置
 110,120 基地局装置
 111 取得部
 112 設定部
 113 通信部
 200 通信システム
 210,220,410 フェムト基地局装置
 210a,220a フェムトセル
 211,221 フェムトセル接続端末装置
 222,232 干渉
 230 マクロ基地局装置
 230a マクロセル
 231 マクロセル接続端末装置
 300 フォーマット
 411,421 無線送受信部
 412,422 呼処理制御部
 413,423,513,523 ベースバンド信号処理部
 414 スケジューラ
 415 隣接セル間距離判定部
 416 被干渉/与干渉判定部
 417 下り制御チャネル同時送信数決定部
 424 アプリケーション処理部
 510,520 バス
 511,521 アンテナ
 512,522 RF部
 514 外部信号I/F
 515,525 CPU
 516,526 メモリ
 524 ユーザI/F
 1010,1020 無線リソース

Claims (12)

  1.  周波数分割多重により複数の制御チャネルを同時に送信可能な基地局装置において、
     自局と他の基地局装置との間の距離を示す距離情報を取得する取得部と、
     前記取得部によって取得された距離情報が示す距離に基づいて、自局に接続中の端末装置へ同時に送信する制御チャネルの上限数を設定する設定部と、
     前記設定部によって設定された上限数に基づいて、前記端末装置へ制御チャネルを送信する通信部と、
     を備えることを特徴とする基地局装置。
  2.  前記設定部は、前記距離が所定値以上である場合に前記上限数を第1上限数に設定し、前記距離が前記所定値未満である場合に前記上限数を前記第1上限数より少ない第2上限数に設定することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  3.  前記取得部は、自局に接続中の端末装置へ自局から送信する制御信号の通信品質を示す品質情報を取得し、
     前記設定部は、前記距離が前記所定値未満である場合のうちの、前記取得部によって取得された品質情報が示す通信品質が閾値以上である場合は前記上限数を前記第1上限数に設定する、
     ことを特徴とする請求項2に記載の基地局装置。
  4.  前記設定部は、前記距離が前記所定値(以下、「第1所定値」と称する)より大きい第2所定値以上である場合に、前記上限数を前記第1上限数より少ない第3上限数に設定することを特徴とする請求項2または3に記載の基地局装置。
  5.  前記通信部は、前記距離が前記第2所定値以上である場合に、前記制御チャネルの送信タイミングを、前記他の基地局装置からの制御チャネルの送信タイミングと同期させることを特徴とする請求項4に記載の基地局装置。
  6.  前記取得部は、自局への上り干渉レベルを示す干渉情報を取得し、
     前記設定部は、前記距離が前記第2所定値以上である場合のうちの、前記取得部によって取得された干渉情報が示す干渉レベルが所定レベル以下である場合は前記上限数を前記第1上限数に設定することを特徴とする請求項4または5に記載の基地局装置。
  7.  前記通信部は、同時に送信する制御チャネルの合計の送信電力が所定の電力以下となるように、制御チャネルの送信電力を制御することを特徴とする請求項1~6のいずれか一つに記載の基地局装置。
  8.  前記距離情報は、前記他の基地局装置からの信号の自局による受信結果に基づく情報であることを特徴とする請求項1~7のいずれか一つに記載の基地局装置。
  9.  前記距離情報は、自局に接続中の端末装置による、自局および前記他の基地局装置からの各信号の受信結果に基づく情報であることを特徴とする請求項1~7のいずれか一つに記載の基地局装置。
  10.  前記通信品質はSINR(Signal to Interference and Noise Ratio:信号対干渉雑音比)であることを特徴とする請求項3に記載の基地局装置。
  11.  周波数分割多重により複数の制御チャネルを同時に送信可能な基地局装置が、
     前記基地局装置と他の基地局装置との間の距離を示す距離情報を取得し、
     取得した距離情報が示す距離に基づいて、自局に接続中の端末装置へ同時に送信する制御チャネルの上限数を設定し、
     設定した上限数に基づいて、前記端末装置へ制御チャネルを送信する、
     ことを特徴とする通信方法。
  12.  周波数分割多重により複数の制御チャネルを同時に送信可能な基地局装置に接続する端末装置において、
     前記基地局装置と他の基地局装置との間の距離に基づいて、自局に接続中の端末装置へ同時に送信する制御チャネルの上限数を設定し、設定した上限数に基づいて、前記端末装置へ制御チャネルを送信する前記基地局装置から、前記制御チャネルを受信することを特徴とする端末装置。
PCT/JP2013/050701 2013-01-16 2013-01-16 基地局装置、通信方法および端末装置 WO2014112058A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13872104.8A EP2947937B1 (en) 2013-01-16 2013-01-16 Base station device, communi cation method, and terminal device
CN201380070475.1A CN104919875A (zh) 2013-01-16 2013-01-16 基站装置、通信方法以及终端装置
KR1020157019173A KR20150097680A (ko) 2013-01-16 2013-01-16 기지국 장치, 통신 방법 및 단말 장치
JP2014557231A JP6183377B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 基地局装置、通信方法および端末装置
PCT/JP2013/050701 WO2014112058A1 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 基地局装置、通信方法および端末装置
US14/799,696 US20150319708A1 (en) 2013-01-16 2015-07-15 Base station apparatus, communications method, and terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/050701 WO2014112058A1 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 基地局装置、通信方法および端末装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/799,696 Continuation US20150319708A1 (en) 2013-01-16 2015-07-15 Base station apparatus, communications method, and terminal device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014112058A1 true WO2014112058A1 (ja) 2014-07-24

Family

ID=51209183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/050701 WO2014112058A1 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 基地局装置、通信方法および端末装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150319708A1 (ja)
EP (1) EP2947937B1 (ja)
JP (1) JP6183377B2 (ja)
KR (1) KR20150097680A (ja)
CN (1) CN104919875A (ja)
WO (1) WO2014112058A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109756353A (zh) * 2017-11-03 2019-05-14 富士通株式会社 链路、路径、网络能力确定方法和装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6302462B2 (ja) * 2013-04-26 2018-03-28 京セラ株式会社 携帯電子機器
US20170188314A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-29 Intel Corporation Uplink interference management in shared spectrum networks
JP7082012B2 (ja) * 2018-08-23 2022-06-07 株式会社東海理化電機製作所 通信不正成立防止システム及び通信不正成立防止方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017302A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Ntt Docomo Inc 近距離無線通信端末及び送信電力制御方法
JP2011146805A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 基地局装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2052401A (en) * 1999-12-29 2001-07-16 Airnet Communications Corporation Backhaul power control system in a wireless repeater
CN101075830B (zh) * 2006-05-17 2010-12-08 大唐移动通信设备有限公司 确定下行初始发射功率的方法
CN101079663B (zh) * 2006-05-24 2012-12-05 方正通信技术有限公司 降低无线蜂窝系统邻小区干扰的方法、基站及系统
US9295043B2 (en) * 2009-09-28 2016-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd Extending physical downlink control channels
WO2011086965A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 住友電気工業株式会社 基地局装置
US20110237239A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Industrial Technology Research Institiute Method and apparatus for selectively muting a control channel for a femtocell for interference avoidance
US20110267948A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-03 Koc Ali T Techniques for communicating and managing congestion in a wireless network
JPWO2012063837A1 (ja) * 2010-11-10 2014-05-12 京セラ株式会社 無線通信システム、無線基地局、ネットワーク装置及び通信制御方法
KR20120069208A (ko) * 2010-12-20 2012-06-28 한국전자통신연구원 펨토 기지국의 전송 전력 제어 방법 및 이를 적용한 장치
EP2795981A1 (en) * 2011-12-22 2014-10-29 Interdigital Patent Holdings, Inc. Control signaling in lte carrier aggregation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017302A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Ntt Docomo Inc 近距離無線通信端末及び送信電力制御方法
JP2011146805A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 基地局装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NTT DOCOMO: "Control channel ICIC for macro- femto deployments", 3GPP, R1-106186, 19 November 2010 (2010-11-19), XP050489636 *
See also references of EP2947937A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109756353A (zh) * 2017-11-03 2019-05-14 富士通株式会社 链路、路径、网络能力确定方法和装置
CN109756353B (zh) * 2017-11-03 2022-01-11 富士通株式会社 链路、路径、网络能力确定方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150319708A1 (en) 2015-11-05
KR20150097680A (ko) 2015-08-26
JP6183377B2 (ja) 2017-08-23
EP2947937A1 (en) 2015-11-25
EP2947937A4 (en) 2016-01-20
EP2947937B1 (en) 2018-01-31
CN104919875A (zh) 2015-09-16
JPWO2014112058A1 (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11626952B2 (en) Signal configuration method and related device
US10506577B2 (en) Systems and methods for adaptive transmissions in a wireless network
US10932200B2 (en) Uplink power control method and apparatus to reduce user equipment-to-user equipment cross interference
CN106465284B (zh) 用于设备到设备传输的功率控制命令的系统与方法
CN110730492B (zh) 用于双连接的上行链路传输
RU2639323C1 (ru) Система и способ для регулирования мощности
US20190082441A1 (en) Determining mechanism of physical shared channel parameters, base station, and user equipment
US9820295B2 (en) Over-the air signaling for coordination of time-division duplexing
WO2012136100A1 (zh) 一种进行小区间干扰协调的方法及装置
WO2013127324A1 (zh) 一种基站及进行tdd基站上下行子帧配置的方法
JP2020508596A (ja) 無線通信ネットワークにおいて搬送波を関連付けるための方法および装置
WO2016020750A2 (en) Methods and apparatuses for measurement enhancement in communication system
WO2012139441A1 (zh) 一种进行干扰协调的方法、系统和设备
WO2012174813A1 (zh) 一种小区特定参考信号的配置方法及装置
CN108886800B (zh) 用户装置
US9374748B2 (en) Method of controlling interference in heterogeneous network
JP2018508130A (ja) ワイヤレスネットワークにおける時分割復信通信のための方法およびシステム
WO2016107169A1 (zh) 重复发送处理方法、装置及节点
JP6183377B2 (ja) 基地局装置、通信方法および端末装置
JPWO2017126517A1 (ja) 無線基地局及び通信制御方法
WO2022016480A1 (en) Sidelink communication timing configuration and control for simultaneous activities at user equipment
US20210029645A1 (en) User equipment and base station apparatus
WO2023102912A1 (en) Methods and apparatus of determining format of uplink and downlink transmissions for full duplex time division duplex
WO2011158861A1 (ja) 無線基地局、及び電源制御方法
EP4154411A1 (en) Methods of sending ue screaming signal in private networks with local licensed spectrum

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13872104

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014557231

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013872104

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157019173

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE