WO2014102849A1 - バイポーラ電気外科装置 - Google Patents

バイポーラ電気外科装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014102849A1
WO2014102849A1 PCT/JP2012/008237 JP2012008237W WO2014102849A1 WO 2014102849 A1 WO2014102849 A1 WO 2014102849A1 JP 2012008237 W JP2012008237 W JP 2012008237W WO 2014102849 A1 WO2014102849 A1 WO 2014102849A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
gripping
sliding plate
bipolar electrosurgical
living tissue
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/008237
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
繁 大森
Original Assignee
テルモ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テルモ株式会社 filed Critical テルモ株式会社
Priority to PCT/JP2012/008237 priority Critical patent/WO2014102849A1/ja
Publication of WO2014102849A1 publication Critical patent/WO2014102849A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00184Moving parts
    • A61B2018/00196Moving parts reciprocating lengthwise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00482Digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00619Welding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00875Resistance or impedance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B2018/1246Generators therefor characterised by the output polarity
    • A61B2018/126Generators therefor characterised by the output polarity bipolar

Definitions

  • the present invention relates to a bipolar electrosurgical device for applying high-frequency energy to a living tissue such as a digestive tract.
  • an automatic suturing device using a stapler is known as a device for suture-separating a living tissue without using a needle thread.
  • This device is mainly suitable for cutting and separating a part of the digestive tract such as the stomach and intestine, and the suture quality is less affected by the operator's skill than the case of using a needle thread.
  • a vessel sealer which is a bipolar type fusion device, is known as a device for healing and separating living tissues without using needle threads.
  • the device is suitable mainly for fusion and separation of blood vessels and the like, and has an advantage that nothing remains in the body because fusion is performed by applying high-frequency energy.
  • the applicant of the present application is considering the application of a bipolar fusion device as an alternative to an automatic suturing device using a stapler for the digestive tract such as the stomach and intestine.
  • the gripping portion when the gripping portion is enlarged, it is necessary to flow a large amount of current by the contact area, and it becomes difficult to uniformly apply high-frequency energy over the entire length of the gripping portion. For this reason, for example, it is indispensable to divide the electrode of the gripping part, feed back the impedance of the living tissue for each section, and incorporate a configuration for automatically controlling the high-frequency energy to be added. In other words, it is indispensable to use a dedicated device (generator), and the overall cost is inevitable.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and is a bipolar electrosurgical device that does not require a large current and realizes a configuration capable of uniformly applying high-frequency energy to a living tissue at low cost.
  • the purpose is to provide.
  • a bipolar electrosurgical device comprises the following arrangement. That is, Bipolar electrosurgery having a first grasping portion and a second grasping portion for grasping a living tissue, and for healing the living tissue grasped by the first grasping portion and the second grasping portion A device, A planar first electrode disposed along a gripping surface of the first gripping part; A second electrode disposed along the gripping surface of the second gripping part and arranged side by side in a state where a plurality of electrically insulated metal materials can be energized with respect to the gripping surface and the back surface; A sliding plate that slides in contact with a part of the surface of the second electrode opposite to the surface facing the first electrode, At each position where the sliding plate moves, the living tissue is fused by energizing between the planar first electrode and the planar second electrode.
  • a bipolar electrosurgical device that realizes a configuration capable of uniformly applying high-frequency energy to a living tissue at a low cost without requiring a large current.
  • FIG. 1 is a diagram showing an external configuration of a bipolar electrosurgical apparatus 100 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an internal configuration of the shaft portion 110 of the bipolar electrosurgical device 100.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a detailed configuration of the drive unit 211.
  • FIG. 4 is a diagram showing an internal configuration of the shaft portion 120 of the bipolar electrosurgical device 100.
  • FIG. 5 is an enlarged view of the tip portions of the shaft portions 110 and 120.
  • FIG. 6 is a diagram showing a system configuration for applying high-frequency energy to a living tissue.
  • FIG. 1 is a diagram showing an external configuration of a bipolar electrosurgical apparatus 100 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an internal configuration of the shaft portion 110 of the bipolar electrosurgical device 100.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a detailed configuration of the drive unit 211.
  • FIG. 4 is a diagram showing an internal configuration of the shaft portion
  • FIG. 7 is a diagram showing a system configuration for applying high-frequency energy to a living tissue in a bipolar electrosurgical apparatus 700 according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram showing an external configuration of a bipolar electrosurgical apparatus 800 according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram showing an internal configuration of the shaft portion 810 of the bipolar electrosurgical apparatus 800.
  • FIG. 10 is a view for explaining the distal end configuration of the bipolar electrosurgical apparatus 800.
  • FIG. 1 is a diagram showing an external configuration of a bipolar electrosurgical apparatus 100 according to the first embodiment of the present invention.
  • the bipolar electrosurgical device 100 has a scissors-like shape in which the grip portion 111 and the grip portion 121 open and close when the shaft portion 110 and the shaft portion 120 rotate around the fulcrum 130.
  • 1a shows a state in which the grip portion 111 and the grip portion 121 are open
  • 1b shows a state in which the grip portion 111 and the grip portion 121 are closed.
  • the gripping portion 111 is disposed on the distal end side of the shaft portion 110, and a sliding plate (not shown) and a blade (separating portion) moving in a linear direction along the sliding groove 112. 114).
  • the sliding groove 112 is provided substantially parallel to the gripping surface of the gripping part 111.
  • the grasping part 111 and the grasping part 121 are each provided with an electrode on the grasping surface, and at each position where the sliding plate (not shown) moves, a current is passed between the electrodes and the living tissue grasped between the two electrodes. Is fused.
  • the blade 114 separates the gastrointestinal tract and the like by separating the fused living tissue into a part located on the left side (front side of the page) and a part located on the right side (the back side of the page). To do.
  • the knob 115 applies a driving force for moving the sliding plate and the blade 114 linearly along the sliding groove 112.
  • the sliding plate and blade 114 move to the tip side of the shaft portion 110, and by rotating the knob 115 counterclockwise, the sliding plate and blade 114 are It moves to the rear end side of the shaft part 110.
  • a finger ring portion 116 for inserting the operator's finger is disposed on the rear end side of the shaft portion 110.
  • a cable 117 connected to a generator that supplies a high-frequency voltage to be applied to the electrodes is provided.
  • the grip part 121 is arranged on the front end side of the shaft part 120, and the finger ring part 122 and the cable 123 are arranged on the rear end side.
  • the gripping surface of the gripping part 111 and the gripping surface of the gripping part 121 are configured to be substantially parallel when the gripping part 111 and the gripping part 121 are closed. For this reason, at each position where the sliding plate moves, the distance between the electrodes when the electrodes are energized is generally constant.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an internal configuration of the shaft portion 110.
  • reference numeral 211 denotes a drive unit that moves on the guide roller 216 in a linear direction.
  • a sliding plate 221 is attached to the tip of the driving unit 211, and the sliding plate 221 moves in the linear direction so that the sliding plate 221 is attached to the back surface of the electrode 222 disposed on the gripping surface of the gripping unit 111. (The surface opposite to the surface facing the grip surface of the grip portion 121) is slid.
  • the electrode 222 is arranged in a state in which a plurality of metal plates 231 electrically insulated from each other by the insulating material 232 are arranged perpendicular to the gripping surface, and on the surface where the gripping surface and the sliding plate 221 are in contact, Each has a structure in which only end portions (upper end portion and lower end portion) of the metal plate 231 constituting the electrode 222 are exposed (see a perspective view 230 of the electrode 222).
  • the cross section of the metal plate 231 (the cross section when viewed from the side) is preferably “I-shaped”.
  • the metal plate 231 may have a rod shape as long as it has electrical conductivity.
  • a sliding part that defines the moving direction of the driving part 211 (direction substantially parallel to the gripping surface) by sliding in the sliding groove 112 provided in the shaft part 110 at the tip of the driving part 211. 213 is provided. Further, a blade 114 is attached to the rear end side of the attachment position of the sliding plate 221.
  • a rack gear 215 is provided at the rear end of the drive unit 211 and meshes with a pinion gear 214 that rotates as the knob 115 rotates.
  • the pinion gear 214 is rotated clockwise, and the rack gear 215 is moved in the distal direction of the shaft portion 110.
  • the rack gear 215 moves toward the rear end of the shaft portion 110.
  • a cable 217 is connected to the rear end of the drive unit 211, and extends outside the shaft unit 110 as a cable 117 from the connection unit 218.
  • FIG. 3 is a diagram showing a detailed configuration of the drive unit 211.
  • 3a shows the case where the drive unit 211 is seen from the side surface
  • 3b shows the case where the drive unit 211 is seen from the top surface
  • 3c shows the drive unit 211. Each case is shown from the front.
  • two sliding plates 221 are attached in the width direction.
  • the sliding portion 213 is attached to both sides of the sliding plate 221.
  • the blade 114 is disposed at the center position in the width direction of the two sliding plates 221.
  • an electrode 222 is disposed on the gripping surface of the gripper 111 at a position facing each of the two sliding plates 221. Even when the driving unit 211 moves, the electrode 222 is always provided. Any one of the metal plates 231 that constitutes is configured to come into contact with the sliding plate 221.
  • the drive unit 211 is made of an insulating material such as a resin, and an energization unit 214 for passing a current through the sliding plate 221 is provided inside.
  • the energization unit 214 is laid to the rear end (the back side of the paper) of the drive unit 211 and is connected to the cable 217.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an internal configuration of the shaft portion 120.
  • 401 is a planar electrode disposed on the gripping surface of the gripping part 121, and is disposed over the entire gripping surface of the gripping part 121.
  • a high-frequency voltage transmitted from a generator (not shown) is applied to the electrode 401 via the cable 123 and the cable 402.
  • FIG. 5 is an enlarged view of the distal end portion of the shaft portion 110 and the shaft portion 120.
  • a part of the digestive tract is arranged between the grip portion 111 and the grip portion 121, and the grip portion 111 and the grip portion 121 are arranged. It is a figure which shows the closed state.
  • a part of the digestive tract 500 is arranged between the gripping part 111 and the gripping part 121, and the gripping part 111 and the gripping part 121 are closed, so that The part is pressed and deformed to a predetermined thickness.
  • a blade 114 is attached to the drive unit 211 and moves to the tip side with the movement of the sliding plate 221. For this reason, at each position where the sliding plate 221 moves, the living tissue fused between the electrode 222 and the electrode 401 is sequentially separated by the blade 114.
  • the drive unit 211 can be fused and separated only by moving once to the distal end side of the shaft unit 110.
  • the high-frequency voltage applied between the sliding plate 221 and the electrode 401 is constant, so that a living body positioned between the sliding plate 221 and the electrode 401 is used.
  • the magnitude of the high frequency energy added to the tissue depends on the moving speed of the sliding plate 221.
  • the magnitude of the high-frequency energy added to the living tissue can be increased.
  • the living tissue By increasing the moving speed of the sliding plate 221, the living tissue The magnitude of the high-frequency energy added to can be reduced.
  • the surgeon adjusts the rotation speed of the knob 115 based on the impedance value displayed between the electrodes 222 and 401 displayed on the generator so that each position in the linear direction where the sliding plate 221 moves is adjusted.
  • the magnitude of the high-frequency energy added to the living tissue can be made uniform.
  • FIG. 6 is a diagram showing a system configuration for applying high-frequency energy to a living tissue.
  • reference numeral 600 denotes a generator, which includes a control unit 601, a high frequency power supply unit 602, a sensor unit 603, a display unit 604, and an operation unit 605.
  • the high frequency power supply unit 602 is connected to the electrode 401 and the sliding plate 221 via the cable 123 or the cable 117, and applies a high frequency voltage between the electrode 401 and the electrode 222 via the sliding plate 221.
  • the sensor unit 603 is a sensor for measuring the impedance between the electrode 401 and the electrode 222.
  • the measured impedance is displayed on the display unit 604 via the control unit 601.
  • the operation unit 605 inputs an instruction to turn on or off the generator 600, or sets a value of a high frequency voltage to be applied.
  • a sliding plate is arranged on the back surface of the electrode arranged on one gripping portion, and is slid along the back surface of the electrode.
  • the bipolar electrosurgical device 100 is configured such that the moving speed of the sliding plate can be arbitrarily changed, and the high frequency applied to the living tissue between the electrodes by adjusting the moving speed of the sliding plate. It was set as the structure which controls energy.
  • a blade is arranged on the rear end side of the sliding plate, and the blade is also moved with the movement of the sliding plate.
  • the knob 115 is provided and the operator manually moves the drive unit 211.
  • the present invention is not limited to this.
  • the motor control unit 702 receives the impedance between the electrode 401 and the electrode 222 measured by the sensor unit 603 via the control unit 601 of the generator 600. Then, based on the impedance, the moving speed of the driving unit 211 is automatically controlled to realize uniform addition of high-frequency energy.
  • the bipolar electrosurgical device having the scissor shape has been described, but the present invention is not limited to this.
  • FIG. 8 is a diagram showing an external configuration of a bipolar electrosurgical apparatus 800 according to the third embodiment of the present invention.
  • the handle portion 830 disposed at the rear end of the shaft portion 810 rotates around the fulcrum 831 and opens and closes, so that the grip portion 111 and the grip portion 121 are opened.
  • 8a shows a state where the gripping part 111 and the gripping part 121 are opened
  • 8b shows a state where the gripping part 111 and the gripping part 121 are closed.
  • the same reference numerals are assigned to the same external configurations as those of the bipolar electrosurgical apparatus 100 described with reference to FIG. 1, and the description thereof is omitted here.
  • the grip part 121 is rotatably attached to the shaft part 810 via a fulcrum 130. Further, one end of the rod 812 is connected at the connection portion 811.
  • the other end of the rod 812 is connected to the handle portion 830 at the connection portion 832 and moves to the rear end side as the handle portion 830 is closed.
  • the holding part 121 rotates counterclockwise and is in a closed state (see 8b).
  • An elastic member 821 such as a spring is provided between the handle portion 820 and the handle portion 830 so that the handle portion 830 rotates counterclockwise (that is, moves in the opening direction). It is fast.
  • an electrode pole 813 to which a cable (not shown) connected to the generator is connected is provided on the rear end side of the shaft portion 810.
  • FIG. 9a in FIG. 9 shows the configuration of each portion of the shaft portion 810 attached to the housing on the back side of the drawing. Except that a cable 217 for applying a high frequency voltage to the sliding plate 221 is connected to the electrode pole 813, the configuration of the drive unit 211 is the same as that of FIG. 2 described in the first embodiment. It is.
  • FIG. 9b of FIG. 9 shows the configuration of each part of the shaft part 810 attached to the front housing.
  • the electrode 401 disposed over the entire length of the grip portion 121 is connected to the electrode pole 813 via the cable 402.
  • the bipolar electrosurgical device 800 is configured to realize the opening / closing operation of the gripping portion by the operation of the handle portion arranged at the rear end of the shaft portion. As a result, the same effects as those of the first and second embodiments can be obtained.
  • the shaft portion 810 can be lengthened as compared with the bipolar electrosurgical device 100 having a scissor-like shape as in the first embodiment, so that it can be separated from the site to be separated by fusion.
  • the operator can operate at a remote position, for example, in an operation under an endoscope.
  • FIG. 10 is a view for explaining the distal end configuration of a bipolar electrosurgical apparatus 800 according to the fourth embodiment of the present invention.
  • 10a shows the distal end configuration as viewed from the side
  • 10b shows the distal end configuration. Each of the views from the top is shown.
  • reference numerals 1001 and 1002 denote a ratchet knob and a ratchet receiving unit that function as a fixing unit that fixes the holding unit 111 and the holding unit 121 at a predetermined interval in a closed state.
  • the ratchet knob 1001 is configured to be locked to the ratchet receiving portion 1002 in a state where the grip portion 121 is closed. Thereby, even if the surgeon does not maintain the closing operation of the handle part 830, the operator can maintain the closed state of the grip part 121.
  • reference numeral 1011 denotes a ratchet release unit, which is configured to operate in the direction of the arrow 1020.
  • the ratchet release portion 1011 is biased toward the rear end of the shaft portion 810 by an elastic member 1013 such as a spring, and the tip of the drive portion 211 is moved by the drive portion 211 moving in the tip end direction of the shaft portion 810.
  • an elastic member 1013 such as a spring
  • the ratchet release portion 1011 moves in the distal direction, the projection 1012 provided in the ratchet release portion 1011 protrudes from the opening 1014 at the tip, and presses the ratchet knob 1001 locked to the ratchet receiving portion 1002 (that is, The ratchet release unit 1011 functions as a pressing unit that presses the ratchet knob 1001). Accordingly, the ratchet knob 1001 is detached from the ratchet receiving unit 1002.
  • the handle portion 830 is moved in the opening direction by the elastic member 821 biasing the handle portion 830 in the opening direction, and accordingly, the rod 812 is moved in the distal direction. And the holding part 121 will be in the open state.
  • the bipolar electrosurgical apparatus 800 is configured such that the ratchet knob 1001 and the ratchet release unit 1011 are disposed as the fixing parts at the distal ends of the gripping parts 121 and 111, respectively.
  • This -Even if it does not maintain the closing operation of the handle part 820, it became possible to maintain the state which closed the holding part 121.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

 生体組織に対して高周波エネルギーを均一に付加する構成を低コストで実現可能なバイポーラ電気外科装置を提供する。本発明は、生体組織を把持するための第1の把持部121と第2の把持部111とを有し、該第1の把持部121及び該第2の把持部111により把持された生体組織を癒合するためのバイポーラ電気外科装置100であって、前記第1の把持部121の把持面に沿って配された平面状の第1の電極と、前記第2の把持部111の把持面に沿って配され、電気的に絶縁された複数の金属材が把持面及び裏面に対して通電可能な状態で並んで配置された第2の電極と、前記第2の電極の、前記第1の電極と対向する側の面と反対側の面の一部と接触しながら、摺動する摺動板と、を備え、前記摺動板が移動する各位置において、前記平面状の第1の電極と前記平面状の第2の電極の間が通電されることで、前記生体組織を癒合することを特徴とする。

Description

バイポーラ電気外科装置
 本発明は、消化管等の生体組織に高周波エネルギーを付加するバイポーラ電気外科装置に関するものである。
 従来より、針糸を用いることなく、生体組織を縫合切離する装置として、ステイプラを用いた自動縫合器が知られている。当該装置は、主に、胃や腸等の消化管の一部を縫合切離するのに適しており、針糸を用いる場合と比べて、処置時間が短く術者の技量に左右されない縫合品質が得られるというメリットがある。しかしながら、術後に多数のステイプラが体内に残るうえ、縫合箇所の再処理が困難であるというデメリットもある。
 一方で、針糸を用いることなく、生体組織を癒合切離する装置として、バイポーラ型の癒合装置であるベッセルシーラが知られている。当該装置は、主に、血管等を癒合切離するのに適しており、高周波エネルギーを付加することで癒合させるため、体内に残留するものがないというメリットがある。
 このようなことから、本願出願人は、胃や腸等の消化管を対象として、ステイプラを用いた自動縫合器の代替として、バイポーラ型の癒合装置の適用を検討している。
米国特許第8147489号明細書
 しかしながら、血管等に比べて、胃や腸等の消化管は癒合切離する対象が大きいため、これを把持し高周波エネルギーを付加するためには、把持部(ジョー)を大きくする必要がある。
 一方で、把持部を大きくすると、接触面積分だけ電流を多く流す必要があるうえ、把持部の全長にわたり均一に高周波エネルギーを付加することが困難になってくる。このため、例えば、把持部の電極を分割し、各区分ごとに生体組織のインピーダンスをフィードバックし、付加する高周波エネルギーを自動制御する構成等を組み込むといった対応が不可欠となってくる。つまり、専用の装置(ジェネレータ)を用いることが不可欠となり、全体のコストアップは避けられない。
 このようなことから、消化管等の一部を癒合切離すべく、バイポーラ型の癒合装置を適用するにあたっては、大きな電流を必要とせず、かつ生体組織に対して高周波エネルギーを均一に付加することが可能な構成を低コストで実現することが望まれている。
 本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、大きな電流を必要とせず、かつ生体組織に対して高周波のエネルギーを均一に付加することが可能な構成を低コストで実現するバイポーラ電気外科装置を提供することを目的とする。
 上記の目的を達成するために、本発明に係るバイポーラ電気外科装置は以下のような構成を備える。即ち、
 生体組織を把持するための第1の把持部と第2の把持部とを有し、該第1の把持部及び該第2の把持部により把持された生体組織を癒合するためのバイポーラ電気外科装置であって、
 前記第1の把持部の把持面に沿って配された平面状の第1の電極と、
 前記第2の把持部の把持面に沿って配され、電気的に絶縁された複数の金属材が把持面及び裏面に対して通電可能な状態で並んで配置された第2の電極と、
 前記第2の電極の、前記第1の電極と対向する側の面と反対側の面の一部と接触しながら、摺動する摺動板と、を備え、
 前記摺動板が移動する各位置において、前記平面状の第1の電極と前記平面状の第2の電極の間が通電されることで、前記生体組織を癒合することを特徴とする。
 本発明によれば、大きな電流を必要とせず、生体組織に対して高周波のエネルギーを均一に付加することが可能な構成を低コストで実現するバイポーラ電気外科装置を提供することが可能となる。
 本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
 添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るバイポーラ電気外科装置100の外観構成を示す図である。 図2は、バイポーラ電気外科装置100のシャフト部110の内部構成を示す図である。 図3は、駆動部211の詳細構成を示す図である。 図4は、バイポーラ電気外科装置100のシャフト部120の内部構成を示す図である。 図5は、シャフト部110および120の先端部の拡大図である。 図6は、生体組織に高周波エネルギーを付加するためのシステム構成を示す図である。 図7は、本発明の第2の実施形態に係るバイポーラ電気外科装置700における、生体組織に高周波エネルギーを付加するためのシステム構成を示す図である。 図8は、本発明の第3の実施形態に係るバイポーラ電気外科装置800の外観構成を示す図である。 図9は、バイポーラ電気外科装置800のシャフト部810の内部構成を示す図である。 図10は、バイポーラ電気外科装置800の先端構成を説明するための図である。
 以下、本発明の各実施形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
 [第1の実施形態]
 <1.バイポーラ電気外科装置の外観構成>
 図1は、本発明の第1の実施形態に係るバイポーラ電気外科装置100の外観構成を示す図である。図1に示すように、バイポーラ電気外科装置100は、シャフト部110とシャフト部120とが、支点130周りに回動することで、把持部111と把持部121とが開閉するはさみ状の形状を有しており、1aは、把持部111と把持部121とが開いた状態を、1bは把持部111と把持部121とが閉じた状態をそれぞれ示している。
 図1の1aに示すように、把持部111はシャフト部110の先端側に配されており、摺動溝112に沿って直線方向に移動する摺動板(不図示)とブレード(切離部)114とを備える。なお、摺動溝112は、把持部111の把持面に略平行に設けられている。
 把持部111と把持部121は、それぞれ把持面に電極が配されており、摺動板(不図示)が移動する各位置において、両電極間が通電され、両電極間に把持された生体組織が癒合される。ブレード114は癒合された生体組織を切離することで、消化管等を、癒合された位置の左側(紙面手前側)に位置する部分と、右側(紙面奥側)に位置する部分とに分離する。
 ノブ115は、摺動板及びブレード114を、摺動溝112に沿って直線状に移動させるための駆動力を付加する。ノブ115を右回りに回動させることで、摺動板及びブレード114は、シャフト部110の先端側に移動し、ノブ115を左回りに回動させることで、摺動板及びブレード114は、シャフト部110の後端側に移動する。
 シャフト部110の後端側には、術者の指を挿入するための指環部116が配されている。また、電極に印加するための高周波電圧を供給するジェネレータと接続されるケーブル117が配されている。
 同様に、シャフト部120の先端側には、把持部121が配され、後端側には、指環部122及びケーブル123が配されている。
 図1の1bに示すように、把持部111と把持部121とが閉じた状態では、把持部111の把持面と、把持部121の把持面とは略平行になるように構成されている。このため、摺動板が移動する各位置において、両電極が通電される際の、両電極間の距離は、概ね一定となっている。
 <2.シャフト部110の内部構成>
 次に、シャフト部110の内部構成について説明する。図2は、シャフト部110の内部構成を示す図である。
 図2において、211は駆動部であり、ガイドローラ216上を直線方向に移動する。駆動部211の先端には、摺動板221が取り付けられており、駆動部211が直線方向に移動することで、摺動板221は、把持部111の把持面に配された電極222の裏面(把持部121の把持面と対向する側の面と反対側の面)を摺動する。電極222は、絶縁材232により電気的に互いに絶縁された複数の金属板231が把持面に対して垂直に並んだ状態で配置されており、把持面および摺動板221が接する面には、それぞれ、電極222を構成する金属板231の端部(上端部、下端部)のみが露出した構造となっている(電極222の斜視図230参照)。なお、金属板231の断面(横から見た場合の断面)は「I字」形状が望ましい。また、金属板231は、電気的導電性を有していればよいためロッド形状であっても良い。
 また、駆動部211の先端には、シャフト部110に設けられた摺動溝112内を摺動することで、駆動部211の移動方向(把持面に略平行な方向)を規定する摺動部213が設けられている。更に、摺動板221の取り付け位置の後端側には、ブレード114が取り付けられている。
 一方、駆動部211の後端には、ラックギア215が設けられており、ノブ115の回動に伴って回動するピニオンギア214に歯合されている。これにより、ノブ115が紙面右回りに回動すると、ピニオンギア214が右回りに回動し、ラックギア215がシャフト部110の先端方向に移動することとなる。また、ノブ115が紙面左回りに回動すると、ピニオンギア214が左回りに回動し、ラックギア215がシャフト部110の後端方向に移動することとなる。
 なお、駆動部211の後端には、ケーブル217が接続されており、接続部218よりケーブル117としてシャフト部110の外部に延設されている。
 <3.駆動部211の詳細構成>
 次に、駆動部211の詳細構成について説明する。図3は、駆動部211の詳細構成を示す図であり、3aは、駆動部211を側面から見た場合を、3bは、駆動部211を上面から見た場合を、3cは駆動部211を正面から見た場合を、それぞれ示している。
 3b、3cに示すように、摺動板221は幅方向に2つ取り付けられている。また、摺動部213は摺動板221の両側に取り付けられている。更に、ブレード114は、2つの摺動板221の幅方向の中央位置に配されている。
 また、3cに示すように、把持部111の把持面には、2つの摺動板221それぞれに対向する位置に電極222が配されており、駆動部211が移動した場合でも、常時、電極222を構成する金属板231の何れかが摺動板221と接触するように構成されている。なお、駆動部211は樹脂等の絶縁材で構成されており、内部には、摺動板221に電流を流すための通電部214が設けられている。通電部214は、駆動部211の後端(紙面奥側)まで敷設されており、ケーブル217と接続されている。
 <4.シャフト部120の内部構成>
 次に、シャフト部120の内部構成について説明する。図4は、シャフト部120の内部構成を示す図である。図4において、401は把持部121の把持面に配された平面状の電極であり、把持部121の把持面全長にわたって配されている。不図示のジェネレータから送信された高周波電圧は、ケーブル123及びケーブル402を介して、電極401に印加される。
 <5.摺動板及びブレードの動作>
 次に、胃や腸等の消化管の一部を癒合切離する際の、摺動板221及びブレード114の動作について図5を用いて説明する。図5は、シャフト部110及びシャフト部120の先端部の拡大図であり、把持部111と把持部121との間に、消化管の一部を配し、把持部111と把持部121とを閉じた状態を示す図である。
 図5に示すように、把持部111と把持部121との間に消化管500の一部を配し、把持部111と把持部121とを閉じた状態にすることで、消化管500の一部は圧迫され、所定の厚さに変形する。
 この状態で、摺動板221と電極401との間に高周波電圧を印加すると、摺動板221に対応する位置の電極222と、電極401との間が通電され、当該位置の生体組織に高周波エネルギーが付加されることにより、当該位置の生体組織が癒合される。摺動板221は、ノブ115の回動に伴って、シャフト部110の先端側へ移動するため、把持部111と把持部121との間に位置する生体組織は、摺動板221の移動に伴って、順次、紙面右側から癒合されていく。摺動板221がシャフト部110の先端まで到達すると、把持部111と把持部121との間に位置する生体組織は、全長にわたって癒合されることとなる。
 なお、駆動部211には、ブレード114が取り付けられており、摺動板221の移動に伴って先端側に移動する。このため、摺動板221が移動する各位置において、電極222と電極401との間で癒合された生体組織は、ブレード114により、順次、切離されていく。
 このように、本実施形態に係るバイポーラ電気外科装置100では、駆動部211がシャフト部110の先端側に1回移動するだけで、癒合と切離とを行うことができる。
 なお、本実施形態に係るバイポーラ電気外科装置100では、摺動板221と電極401との間に印加される高周波電圧は一定としているため、摺動板221と電極401との間に位置する生体組織に付加される高周波エネルギーの大きさは、摺動板221の移動速度に依存する。
 つまり、摺動板221の移動速度を低速にすることで、生体組織に付加される高周波エネルギーの大きさを大きくすることができ、摺動板221の移動速度を高速にすることで、生体組織に付加される高周波エネルギーの大きさを小さくすることができる。術者は、ジェネレータに表示される、電極222と電極401との間のインピーダンスの値に基づいて、ノブ115の回動速度を調整することで、摺動板221が移動する直線方向の各位置における、生体組織に付加される高周波エネルギーの大きさを均一にすることができる。
 <6.高周波エネルギーを付加するためのシステム構成>
 次に、バイポーラ電気外科装置100を介して生体組織に高周波エネルギーを付加するためのシステム構成について説明する。図6は、生体組織に高周波エネルギーを付加するためのシステム構成を示す図である。
 図6において、600はジェネレータであり、制御部601と、高周波電源部602と、センサ部603と、表示部604と、操作部605とを備える。高周波電源部602は、ケーブル123またはケーブル117を介して、電極401及び摺動板221に接続されており、電極401と摺動板221を介した電極222との間に高周波電圧を印加する。
 センサ部603は、電極401と電極222との間のインピーダンスを計測するためのセンサである。計測されたインピーダンスは、制御部601を介して、表示部604に表示される。操作部605は、ジェネレータ600の電源投入または遮断等の指示を入力したり、印加する高周波電圧の値を設定したりする。
 以上の説明から明らかなように、本実施形態に係るバイポーラ電気外科装置100では、胃や腸等の消化管の一部を癒合切離する装置を実現すべく、消化管を把持する把持部に電極を配置するにあたり、一方の把持部に配置する電極の裏面に摺動板を配し、当該電極の裏面に沿って摺動させる構成とした。
 これにより、癒合範囲が広い消化管等においても、電極間に流す電流を抑えることが可能となった。
 また、本実施形態に係るバイポーラ電気外科装置100では、摺動板の移動速度を任意に変更できるように構成し、摺動板の移動速度の調整により、電極間の生体組織に付加される高周波エネルギーを制御する構成とした。
 これにより、インピーダンスフィードバックに基づく高周波エネルギーの制御のための専用のジェネレータを用いることなく(つまり、低コストで)、把持部の全長にわたり、均一に高周波エネルギーを付加することが可能となった。
 また、本実施形態に係るバイポーラ電気外科装置100では、摺動板の後端側にブレードを配し、摺動板の移動に伴ってブレードも移動させる構成とした。
 これにより、摺動板が先端側に向かって1回移動するだけで、癒合と切離とを行うことが可能となり、癒合した後に切離のための作業を行う必要がなくなった。
 この結果、大きな電流を必要とせず、かつ生体組織に対して高周波のエネルギーを均一に付加することが可能な構成を低コストで実現するバイポーラ電気外科装置を提供することが可能となった。
 [第2の実施形態]
 上記第1の実施形態では、ノブ115を配し、術者が手動で駆動部211を移動させる構成としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図7に示すように、駆動モータ701を配し、自動で駆動部211を移動させる構成としてもよい。この場合、モータ制御部702では、ジェネレータ600の制御部601を介して、センサ部603で計測された、電極401と電極222との間のインピーダンスを受信する。そして、当該インピーダンスに基づいて、駆動部211の移動速度を自動制御することにより、高周波エネルギーの均一な付加を実現する。
 [第3の実施形態]
 上記第1及び第2の実施形態では、はさみ状の形状を有するバイポーラ電気外科装置について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、把持部の開閉動作をシャフト部の後端に配されたハンドル部の操作により実現するように構成してもよい。以下、本実施形態の詳細について説明する。
 <1.バイポーラ電気外科装置の外観構成>
 図8は、本発明の第3の実施形態に係るバイポーラ電気外科装置800の外観構成を示す図である。図8に示すように、バイポーラ電気外科装置800は、シャフト部810の後端に配されたハンドル部830が、支点831周りに回動し、開閉動作することで、把持部111と把持部121とが開閉する構成となっている。このうち、8aは、把持部111と把持部121とが開いた状態を、8bは把持部111と把持部121とが閉じた状態をそれぞれ示している。なお、上記第1の実施形態において、図1を用いて説明したバイポーラ電気外科装置100と同様の外観構成については、同じ参照番号を付すこととし、ここでは説明を省略する。
 図8の8aに示すように、把持部121は、支点130を介して、シャフト部810に対して回動自在に取り付けられている。また、接続部811において、ロッド812の一端が接続されている。
 ロッド812の他端は、接続部832において、ハンドル部830に接続されており、ハンドル部830の閉動作に伴って、後端側に移動する。これにより、把持部121は、左回りに回動し、閉じた状態となる(8b参照)。なお、ハンドル部820とハンドル部830との間には、ばね等の弾性部材821が設けられており、ハンドル部830が左回りに回動するよう(つまり、開方向に移動するよう)に付勢している。
 このため、術者がハンドル部830に対する閉動作を止めると、ハンドル部830が開方向に移動し、これに伴ってロッド812がシャフト部810の先端方向に移動し、把持部121が支点130周りを右方向に回動することで、把持部121が開いた状態となる(8a参照)。
 なお、シャフト部810の後端側には、ジェネレータと接続される不図示のケーブルが接続される電極ポール813が設けられている。
 <2.シャフト部810の内部構成>
 次に、シャフト部810の内部構成について説明する。なお、シャフト部810の内部構成についても、上記第1の実施形態において、図2及び図4を用いて説明したシャフト部110、120の内部構成と同様の内部構成については、同じ参照番号を付すこととし、ここでは説明を省略する。
 図9の9aは、シャフト部810のうち、紙面奥側のハウジングに取り付けられた各部の構成を示している。摺動板221に高周波電圧を印加するためのケーブル217が、電極ポール813に接続されている点を除いては、駆動部211の構成は、上記第1の実施形態において説明した図2と同様である。
 図9の9bは、シャフト部810のうち、紙面手前側のハウジングに取り付けられた各部の構成を示している。9bに示すように、把持部121の全長にわたって配された電極401は、ケーブル402を介して、電極ポール813に接続されている。
 以上の説明から明らかなように、本実施形態に係るバイポーラ電気外科装置800では、把持部の開閉動作を、シャフト部の後端に配されたハンドル部の動作により実現する構成とした。これにより、上記第1及び第2の実施形態と同様の効果を享受することが可能となった。
 加えて、かかる形状によれば、上記第1の実施形態のようなはさみ状の形状を有するバイポーラ電気外科装置100と比べて、シャフト部810を長くすることが可能となり、癒合切離する部位から離れた位置において、例えば内視鏡下での手術において、術者が操作することができるようになる。
 [第4の実施形態]
 上記第1乃至第3の実施形態では、把持部111と把持部121とを閉じた状態を、術者が維持することを前提とする構成としたが本発明はこれに限定されない。例えば、閉じた状態で把持部111と把持部121とを所定の間隔で固定するために、把持部111及び把持部121の先端に固定部を設ける構成としてもよい。以下、本実施形態の詳細について説明する。なお、以下では、上記第3の実施形態において説明したバイポーラ電気外科装置800を用いて説明を行うが、上記第1の実施形態において説明したバイポーラ電気外科装置100にも同様に適用可能であることはいうまでもない。
 図10は、本発明の第4の実施形態に係るバイポーラ電気外科装置800の先端構成を説明するための図であり、10aは、先端構成を側面から見た様子を、10bは、先端構成を上面から見た様子をそれぞれ示している。
 10aにおいて、1001及び1002は、閉じた状態で把持部111と把持部121とを所定の間隔に固定する固定部として機能するラチェットノブ及びラチェット受付部である。ラチェットノブ1001は、把持部121が閉じた状態において、ラチェット受付部1002に係止されるよう構成されている。これにより、術者は、ハンドル部830の閉動作を維持していなくても、把持部121を閉じた状態を維持することができる。
 10bにおいて、1011はラチェット解除部であり、矢印1020方向に動作するよう構成されている。ラチェット解除部1011は、ばね等の弾性部材1013により、シャフト部810の後端方向に付勢されており、駆動部211がシャフト部810の先端方向に移動することで、駆動部211の先端がラチェット解除部1011に当接すると、弾性部材1013による付勢に抗して、ラチェット解除部1011が先端方向に移動する。
 ラチェット解除部1011が先端方向に移動すると、先端の開口部1014より、ラチェット解除部1011に設けられた突起部1012が突出し、ラチェット受付部1002に係止されているラチェットノブ1001を押圧する(つまり、ラチェット解除部1011は、ラチェットノブ1001を押圧する押圧部として機能する)。これにより、ラチェットノブ1001はラチェット受付部1002からはずれる。ラチェットノブ1001がラチェット受付部1002からはずれると、ハンドル部830を開方向に付勢している弾性部材821によりハンドル部830が開方向に移動するため、それに伴って、ロッド812が先端方向に移動し、把持部121は開いた状態となる。
 このように、本実施形態に係るバイポーラ電気外科装置800では、把持部121及び111の先端に、固定部として、それぞれラチェットノブ1001とラチェット解除部1011を配する構成とした。これにより、
・ハンドル部820の閉動作を維持しなくても、把持部121を閉じた状態を維持することが可能となった。
・ノブ115を回動させ、摺動板221を先端位置まで移動させると、把持部121が閉じた状態が自動的に解除され、把持部121を開いた状態にすることが可能となった。
 [その他の実施形態]
 上記第2の実施形態では、電極間のインピーダンスに基づいて、電極ローラ113の移動速度を制御する構成としたが、本発明はこれに限定されず、例えば、電極間の生体組織の温度を計測し、当該温度に基づいて、電極ローラ113の移動速度を制御する構成としてもよい。
 本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。

Claims (5)

  1.  生体組織を把持するための第1の把持部と第2の把持部とを有し、該第1の把持部及び該第2の把持部により把持された生体組織を癒合するためのバイポーラ電気外科装置であって、
     前記第1の把持部の把持面に沿って配された平面状の第1の電極と、
     前記第2の把持部の把持面に沿って配され、電気的に絶縁された複数の金属材が把持面及び裏面に対して通電可能な状態で並んで配置された第2の電極と、
     前記第2の電極の、前記第1の電極と対向する側の面と反対側の面の一部と接触しながら、摺動する摺動板と、を備え、
     前記摺動板が移動する各位置において、前記平面状の第1の電極と前記平面状の第2の電極の間が通電されることで、前記生体組織を癒合することを特徴とするバイポーラ電気外科装置。
  2.  前記摺動板とともに移動する切離部を更に備え、
     前記切離部は、前記癒合された生体組織を切離することを特徴とする請求項1に記載のバイポーラ電気外科装置。
  3.  前記第2の把持部において、前記摺動板を移動させるための駆動モータを制御する制御部を更に備え、
     前記制御部は、前記摺動板の各位置においける、前記平面状の第1の電極と前記平面状の第2の電極との間のインピーダンスに基づいて、前記摺動板の移動速度を制御することを特徴とする請求項1に記載のバイポーラ電気外科装置。
  4.  前記第1の把持部と前記第2の把持部とを、所定の間隔に固定するための固定部を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のバイポーラ電気外科装置。
  5.  前記摺動板が移動することで当接された場合に、前記固定部を押圧し、前記第1の把持部と前記第2の把持部との間の固定を解除する押圧部を更に備えることを特徴とする請求項4に記載のバイポーラ電気外科装置。
PCT/JP2012/008237 2012-12-25 2012-12-25 バイポーラ電気外科装置 WO2014102849A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/008237 WO2014102849A1 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 バイポーラ電気外科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/008237 WO2014102849A1 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 バイポーラ電気外科装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014102849A1 true WO2014102849A1 (ja) 2014-07-03

Family

ID=51020016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/008237 WO2014102849A1 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 バイポーラ電気外科装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2014102849A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05317322A (ja) * 1992-05-19 1993-12-03 Olympus Optical Co Ltd 縫合器
JP2004267241A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Geo:Kk 縫合器
JP2009189837A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Ethicon Endo Surgery Inc ハンドルに基礎を置く電源を有する、モーター付き外科用切断・固定器具
JP2009189816A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Ethicon Endo Surgery Inc 改善された発射トリガー配列を備えた、外科用ステープル留め器具
JP2010253278A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Tyco Healthcare Group Lp 電気外科用組織シーラーおよびカッター
JP2012249807A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Olympus Medical Systems Corp 治療用処置装置及びその制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05317322A (ja) * 1992-05-19 1993-12-03 Olympus Optical Co Ltd 縫合器
JP2004267241A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Geo:Kk 縫合器
JP2009189816A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Ethicon Endo Surgery Inc 改善された発射トリガー配列を備えた、外科用ステープル留め器具
JP2009189837A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Ethicon Endo Surgery Inc ハンドルに基礎を置く電源を有する、モーター付き外科用切断・固定器具
JP2010253278A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Tyco Healthcare Group Lp 電気外科用組織シーラーおよびカッター
JP2012249807A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Olympus Medical Systems Corp 治療用処置装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220249110A1 (en) Articulating ultrasonic surgical instruments and systems
US20210128257A1 (en) Robotic surgical assemblies and electromechanical instruments thereof
CN105997238B (zh) 手术器械
JP6537567B2 (ja) コードレスのパワーアシスト医療用焼灼および切断装置
JP6275727B2 (ja) 多機能バイポーラ鉗子
RU2577942C2 (ru) Элементы управления шарнирным хирургическим инструментом
US10159525B2 (en) Electrosurgical end effectors
JP5784714B2 (ja) 外科用器具及びそのためのエンドエフェクタ
RU2492821C2 (ru) Моторизованный хирургический режущий и скрепляющий инструмент, имеющий устройство ограничения крутящего момента цепи электромагнитного привода
US20100076430A1 (en) Electrosurgical Instrument Having a Thumb Lever and Related System and Method of Use
US20110213362A1 (en) Drive Mechanism for Articulation of a Surgical Instrument
JP5814685B2 (ja) 治療用処置装置
US10517665B2 (en) Devices and methods for tissue sealing and mechanical clipping
CN113631105A (zh) 超声和多能手术器械、系统以及用于密封、切割和/或感测组织的方法
CN106175923B (zh) 用于外科器械的能量激活机构
WO2014102857A1 (ja) バイポーラ電気外科装置
WO2014102849A1 (ja) バイポーラ電気外科装置
CN105997232B (zh) 钳子
WO2014162342A1 (ja) バイポーラ電気外科装置
WO2014102850A1 (ja) バイポーラ電気外科装置
US20150351827A1 (en) Method for ferromagnetic clamping and cutting in a portable medical device
US10743931B2 (en) Jaw assemblies having electrically isolated jaws and consistent spacing between the jaws at full closure
EP3195822A1 (en) Devices for tissue sealing and mechanical clipping
CN114376712A (zh) 电外科手术器械和末端执行器组合件
GB2565135A (en) Bipolar surgical instruments

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12890795

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12890795

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP