WO2014087872A1 - 延伸フィルムの製造方法 - Google Patents

延伸フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014087872A1
WO2014087872A1 PCT/JP2013/081702 JP2013081702W WO2014087872A1 WO 2014087872 A1 WO2014087872 A1 WO 2014087872A1 JP 2013081702 W JP2013081702 W JP 2013081702W WO 2014087872 A1 WO2014087872 A1 WO 2014087872A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
roll
stretching
film
nip
stretched film
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/081702
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智昭 小西
崇志 吉田
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Priority to JP2014506379A priority Critical patent/JPWO2014087872A1/ja
Priority to CN201380063015.6A priority patent/CN104822508B/zh
Priority to KR1020157011403A priority patent/KR20150091302A/ko
Publication of WO2014087872A1 publication Critical patent/WO2014087872A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a stretched film, particularly a stretched film for optical applications.
  • Such an optical film is required to have excellent transparency and excellent adhesiveness such as a coating layer for processing during prism lens processing, hard coating processing, and AR processing. It is desired that there are as few defects as possible.
  • Patent Document 1 discloses a method for improving handling properties (e.g., slipperiness, winding property, blocking resistance) and scratch resistance of a film.
  • Patent Document 2 discloses that a surfactant having a film surface has a length of 20 mm or more and a maximum depth of 0.5 ⁇ m or more of 10 scratches / m 2 or less.
  • a polyester-based optical film is disclosed. However, it is difficult to suppress the generation of finer scratches and does not satisfy the level required for recent optical films.
  • the present invention provides a method for producing a stretched film that is excellent in transparency, has few scratches, is suitable for various processing applications, and is suitable for optical applications.
  • the upstream nip roll is the 0th nip roll and the downstream nip roll is the first nip roll.
  • the portion sandwiched between the first stretching roll and the 0th nip roll is the 0th gripping portion and the portion sandwiched between the first stretching roll and the 1st nip roll is the first gripping portion
  • the position of the 0th gripping part is the upstream end in the contact area between the film and the first stretching roll, and the position of the first gripping part is downstream in the contact area between the film and the first stretching roll.
  • the method for producing a stretched film according to 1) wherein the stretched film is an end portion of the stretched film.
  • the position of the second gripping part is the upstream end in the contact area between the film and the second stretching roll, and the position of the third gripping part is downstream in the contact area between the film and the second stretching roll.
  • the 0th nip roll has a cleaning mechanism (hereinafter referred to as a first cleaning mechanism),
  • the method for producing a stretched film according to any one of claims 1 to 4, wherein the first cleaning mechanism can clean the first transport roll located on the upstream side of the first stretch roll.
  • the production method of the stretched film of the present invention can suppress the generation of scratches, and can provide a film with reduced defects, particularly optical defects, due to the scratches.
  • the film in the present invention is not particularly limited, but means a thermoplastic resin film.
  • thermoplastic resin film is not particularly limited, but as a typical example, polyethylene terephthalate, polyethylene-2, 6-naphthalate, nylon-6, polyphenylene sulfide and the like are preferably used.
  • particle-containing pellets or pellets substantially free of particles are prepared using raw materials such as polyethylene terephthalate as described above.
  • a pellet containing no particles is preferable in order to ensure transparency.
  • a stretched film can be obtained by sequentially biaxially stretching such an unoriented polyester film in the film longitudinal direction and the width direction.
  • the present invention is a process of longitudinally stretching a film using an upstream stretching roll (hereinafter referred to as a first stretching roll) and a downstream stretching roll (hereinafter referred to as a second stretching roll) (hereinafter, referred to as “first stretching roll”).
  • first stretching roll an upstream stretching roll
  • second stretching roll a downstream stretching roll
  • first stretching roll a stretching roll
  • This is a method for producing a stretched film including a longitudinal stretching step). That is, in the present invention, it is important to use two stretching rolls for performing the longitudinal stretching treatment.
  • the heating temperature immediately before the first stretching roll is preferably 68 to 83 ° C., more preferably 70 to 80 ° C., and further preferably 72 to 75 ° C.
  • the heating temperature immediately before the first stretching roll is lower than 68 ° C., the film tends to break, and when it is higher than 83 ° C., the film sticks to the roll and surface defects may easily occur.
  • FIG. 1 shows only one embodiment, and the present invention is not limited to this figure.
  • the first stretching roll (5) and the second stretching roll (6) are arranged at a distance in order to stretch the film (7).
  • the number of nip rolls adjacent to the first stretching roll is not particularly limited as long as it is 2 or more, but preferably 2 to 3 and particularly preferably 2. That is, according to FIG. 1, there are two nip rolls close to the first drawing roll, and among the two nip rolls close to the first drawing roll, the upstream nip roll is the zero nip roll and the downstream nip roll. Is the first nip roll, the 0th nip roll (1) and the first nip roll (2) are arranged in the vicinity of the first draw roll in order to hold the film in the first draw roll.
  • stretching roll is an edge part of a downstream in the contact area of a film and a 1st extending
  • the number of nip rolls adjacent to the second stretching roll is preferably 2 or more, more preferably 2 to 3, and particularly preferably 2. That is, according to FIG. 1, there are two nip rolls close to the second drawing roll, and among the two nip rolls close to the second drawing roll, the upstream nip roll is the second nip roll, and the downstream nip roll. Is the third nip roll, it is preferable that the second nip roll (3) and the third nip roll (4) are disposed in the vicinity of the second draw roll in order to grip the film in the second draw roll.
  • the stretching tension cannot be sufficiently cut, and the second conveying roll (on the downstream side of the second stretching roll ( 13) The film may slip and scratches may occur.
  • the position is the upstream end in the contact area between the film and the second stretching roll
  • the position of the third gripping part is the downstream end in the contact area between the film and the second stretching roll. It is preferable. That is, according to FIG. 1, the position of the 3rd holding part which a 3rd nip roll hold
  • stretching roll is an upstream edge part in the contact area
  • the 0th nip roll has a cleaning mechanism (hereinafter referred to as a first cleaning mechanism), and the first cleaning mechanism can clean the first transport roll located on the upstream side of the first stretching roll. It is preferable that That is, according to FIG. 1, it is preferable that the 0th nip roll has the first cleaning mechanism (10) and can clean the first transport roll located on the upstream side of the first stretching roll. This is because, when the film is produced for a long time, the stretching roll may cause the generation of flaws, so that the generation of debris can be minimized by having a mechanism capable of cleaning without cutting the film.
  • the third nip roll has a cleaning mechanism (hereinafter referred to as a second cleaning mechanism), and the second cleaning mechanism can clean the second transport roll located on the downstream side of the second stretching roll.
  • a second cleaning mechanism it is preferable. That is, according to FIG. 1, it is preferable that the 3rd nip roll has a 2nd cleaning mechanism, and can clean the 2nd conveyance roll located in the downstream of a 2nd extending
  • the film temperature during stretching in the longitudinal stretching step is, for example, 70 to 130 ° C, preferably 75 to 120 ° C, more preferably 80 to 110 ° C.
  • the film temperature during stretching in the longitudinal stretching step is lower than 70 ° C, the film is likely to break, and when the film temperature during stretching is higher than 130 ° C, the polymer is difficult to be oriented and breaks when stretched in the width direction. It becomes easy to do.
  • the film temperature during stretching in the longitudinal stretching step means the film temperature in the region between the first stretching roll and the second stretching roll.
  • the draw ratio in the longitudinal drawing step is, for example, 2.5 to 5.0 times, preferably 2.7 to 3.5 times.
  • the longitudinal draw ratio is less than 2.5 times, it is difficult to obtain strength.
  • the draw ratio in the longitudinal drawing step is more than 5.0 times, the orientation of the polymer is strong and the film is stretched in the width direction. Moreover, it becomes easy to break.
  • the uniaxially stretched film obtained by the above method is, for example, 80 to 160 ° C., preferably 85 to 130 ° C., more preferably 90 to 120. It is possible to stretch the film in the width direction at a temperature of, for example, 2.5 to 6.0 times, preferably 3.0 to 5.5 times, more preferably 3.5 to 5.0 times. If the temperature and magnification range are out of the range, problems such as uneven stretching or film breakage may be caused. In particular, when the stretching temperature in the transverse stretching process is lower than 80 ° C., the film may be easily broken and the production may be difficult. On the other hand, if the stretching temperature in the transverse stretching process is higher than 160 ° C., sufficient strength may not be obtained for mold release.
  • heat setting may be performed at 200 to 240 ° C., preferably 205 to 235 ° C., more preferably 210 to 230 ° C., followed by relaxation within 25%.
  • the temperature at the time of heat setting is lower than 200 ° C., the crystallinity does not advance and the structure of the polyester may not be stable.
  • a sheet-like sample (product width x 1 to 2 m) is taken from the surface of the film roll with a fixed winding length, and the number of scratches with a maximum major diameter of 500 ⁇ m or more is measured in a dark room under oblique light conditions. It was visually observed and converted into the number of scratches per 1 m 2 and ranked as follows.
  • the polyethylene terephthalate pellets were dried at 160 ° C. for 8 hours, then fed to an extruder, melt extruded at 275 ° C. and filtered. Thereafter, the film was wound on a casting drum having a surface temperature of 25 ° C. by using an electrostatic application casting method on a cooling roll through a slit die kept at 285 ° C., and was cooled and individualized to obtain an unstretched film.
  • the unstretched film was heated to 74 ° C. with a roll having a surface roughness Ra of 0.1 ⁇ m. And the film temperature at the time of extending
  • first nip roll in the vicinity of the first stretching roll (there is only one nip roll in the vicinity of the first stretching roll), and the position of the first grip portion where the first nip roll grips the film is the first stretching roll and the film
  • the second nip roll is in the downstream end of the area where the second nip roll contacts, and there is a second nip roll in the vicinity of the second drawing roll (there is only one nip roll in the vicinity of the second drawing roll), and the second nip roll holds the film.
  • the position of the gripping part is located at the upstream end of the region where the second stretching roll and the film are in contact.
  • stretching is performed while the film is heated with an infrared heater located between the first stretching roll and the second stretching roll. This method is called a basic longitudinal stretching method.
  • Example 1 In addition to the above basic longitudinal stretching method, the 0th nip roll is provided in the vicinity of the 1st stretching roll, and the position of the 0th gripping portion where the 0th nip roll grips the film is in contact with the first stretching roll and the film.
  • a stretching apparatus having a configuration located 30 ° downstream from the upstream endmost portion in the region was used, and the others were stretched in the longitudinal direction in the same manner as in the production example.
  • this stretched film was introduced into a tenter, stretched 3.6 times in the width direction at a temperature of 100 ° C., and then heat treated at 225 ° C. with a constant width. Thereafter, a 6% relaxation treatment was further performed in the width direction to obtain a biaxially oriented polyester film having a thickness of 188 ⁇ m.
  • Table 1 shows the number of scratches in the obtained stretched film. Table 1 also shows the number of scratches one day after production.
  • Example 2 In the longitudinal stretching process of Example 1, biaxial stretching was performed in the same manner as in Example 1 except that the position of the 0th gripping portion was changed to the upstream end in the contact region between the first stretching roll and the film. A film was obtained.
  • Example 3 In the longitudinal stretching step of Example 2, the third nip roll is provided near the second stretching roll, and the position of the third gripping portion where the third nip roll grips the film is determined in the contact region between the second stretching roll and the film.
  • a biaxially stretched film was obtained in the same manner as in Example 2 except that the position was 30 ° upstream from the downstream end.
  • Table 1 shows the number of scratches on the film obtained. Table 1 also shows the number of scratches one day after production.
  • Example 4 In the longitudinal stretching process of Example 3, the position of the third gripping part was changed to the position of the downstream end in the contact area between the second stretching roll and the film, and the same as in Example 3, An axially stretched film was obtained.
  • Example 5 In the longitudinal stretching step of Example 4, a biaxially stretched film was obtained in the same manner as in Example 4 except that the 0th nip roll had the first cleaning mechanism.
  • Table 1 shows the number of scratches on the film obtained. In addition, Table 1 shows the level of the number of scratches one day after production, and the number level of scratches on the film obtained after cleaning the first transport roll using the first cleaning mechanism one day after production. Show.
  • Comparative Example 1 there is one nip roll adjacent to the first stretching roll, and the portion sandwiched between the nip roll and the first stretching roll is the end on the downstream side in the contact area between the film and the first stretching roll. Therefore, in the table, the portion sandwiched between the nip roll and the first stretching roll is described as the first gripping portion.
  • Example 1 and 2 and Comparative Example 1 the number of nip rolls adjacent to the second stretching roll is one, but the portion sandwiched between the nip roll and the second stretching roll is a contact area between the film and the second stretching roll.
  • the portion sandwiched between the nip roll and the second stretching roll is described as the second gripping portion.
  • the stretched film obtained by the production method of the present invention has the advantages of being excellent in transparency, having few scratches and being suitable for various processing applications. Therefore, various optical films, in particular, base films for prism sheets, hard coats. It is suitably used as a base film for reflection, a base film for antireflection (AR) film, a base film for light diffusion, a transparent conductive film, and the like.
  • base films for prism sheets hard coats. It is suitably used as a base film for reflection, a base film for antireflection (AR) film, a base film for light diffusion, a transparent conductive film, and the like.
  • AR antireflection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

 延伸フィルム、特に光学用途向けの延伸フィルムで、透明性に優れ、キズが少なく、種々の加工用途に適した延伸フィルム製造方法を提供する。 本発明に係る延伸フィルムの製造法は、距離を隔てて配置された2つの延伸ロールにおいて、上流側の延伸ロール(以下、第1延伸ロールという)及び下流側の延伸ロール(以下、第2延伸ロールという)を用いて、フィルムに対して縦延伸処理を行う工程(以下、縦延伸工程という)を含む延伸フィルムの製造方法において、第1延伸ロールに近接するニップロールが2本以上及び第2延伸ロールに近接するニップロールが2本以上であることを特徴とする。

Description

延伸フィルムの製造方法
 本発明は、延伸フィルム、特に光学用途向けの延伸フィルムの製造方法に関するものである。
 ポリエステルなどの二軸配向熱可塑性樹脂フィルムは、優れた透明性、寸法安定性、耐薬品性から、光を透過、反射させた状態で使用する各種光学用フィルムとして広く利用されている。特に、液晶ディスプレイ(LCD)に用いられるプリズムシート用ベースフィルム、ハードコート用ベースフィルム、反射防止(AR)フィルム用ベースフィルム、光拡散用ベースフィルム、タッチパネルに用いられる透明導電性フィルムなどの用途では、優れた強度、寸法安定性が要求されるため、比較的厚手のフィルムが用いられている。
 このような光学用フィルムでは、優れた透明性とプリズムレンズ加工やハードコート加工、AR加工の際に、加工用のコート層などの接着性に優れる事が要求され、さらに、フィルムに光学的な欠点が極力少ないことが望まれている。
 フィルムにハンドリング性(易滑性、巻き取り性、耐ブロッキング性など)や耐スクラッチ性などの改良するための方法が、特許文献1に開示されている。
 また、より透明性に優れるフィルムを得るために、基材フィルム中の粒子の含有量を減少もしくは、無粒子で製造されるが、この場合、透明性が高くなる一方で、耐スクラッチ性が低下し、光学欠点の原因となる表面のキズが発生しやすくなる。そこでこうしたキズの発生を抑制する技術として、特許文献2には、フィルム表面に界面活性剤を有することで長さ20mm以上かつ最大深さ0.5μm以上のキズが10個/m以下となるポリエステル系光学用フィルムが開示されている。しかし、より微小なキズの発生を抑制することが困難であり、最近の光学用フィルムに要求されるレベルを満足させるものではない。
特開昭62-214518号公報 特開平9-183201号公報
 特許文献1に開示されている方法では、フィルム延伸時に粒子周囲に形成されるボイドによって、フィルムの透明性が低下するため、光学的な透明性や均質性が高度に要求される光学フィルムの製造方法に適していない。
 また特許文献2に開示されている方法では、より微小なキズの発生を抑制することが困難であり、最近の光学用フィルムに要求されるレベルを満足させるものではない。
 そこで本発明は、透明性に優れ、キズが少なく、種々の加工用途に適した、光学用途に好適な延伸フィルムの製造方法を提供するものである。
 上記課題を鋭意検討した結果、距離を隔てて2つの延伸ロールを配置し、熱可塑性樹脂からなるフィルムに対してロール縦延伸を行う際に、2つの延伸ロールに近接するニップロールを以下のように設定することで、フィルムのキズ発生を抑制できることを見出し、本発明を完成させるに至った。すなわち、本発明は以下である。
1) 上流側の延伸ロール(以下、第1延伸ロールという)及び下流側の延伸ロール(以下、第2延伸ロールという)を用いて、フィルムに対して縦延伸処理を行う工程を含む延伸フィルムの製造方法において、
 第1延伸ロールに近接するニップロールが、2本以上であることを特徴とする、延伸フィルムの製造方法。
2) 第1延伸ロールに近接するニップロールが2本であり、該第1延伸ロールに近接する2本のニップロールの中で、上流側のニップロールを第0ニップロール、下流側のニップロールを第1ニップロールとし、第1延伸ロール及び第0ニップロールに挟まれる部位を第0把持部、第1延伸ロール及び第1ニップロールに挟まれる部位を第1把持部とした際に、
 第0把持部の位置が、フィルムと第1延伸ロールとの接触領域における、上流側の端部であり、第1把持部の位置が、フィルムと第1延伸ロールとの接触領域における、下流側の端部であることを特徴とする、1)に記載の延伸フィルムの製造方法。
3) 第2延伸ロールに近接するニップロールが、2本以上であることを特徴とする、1)又は2)に記載の延伸フィルムの製造方法。
4) 第2延伸ロールに近接するニップロールが2本であり、該第2延伸ロールに近接する2本のニップロールの中で、上流側のニップロールを第2ニップロール、下流側のニップロールを第3ニップロールとし、第2延伸ロール及び第2ニップロールに挟まれる部位を第2把持部、第2延伸ロール及び第3ニップロールに挟まれる部位を第3把持部とした際に、
 第2把持部の位置が、フィルムと第2延伸ロールとの接触領域における、上流側の端部であり、第3把持部の位置が、フィルムと第2延伸ロールとの接触領域における、下流側の端部であることを特徴とする、1)~3)のいずれかに記載の延伸フィルムの製造方法。
5) 第0ニップロールが、清掃機構(以下、第1清掃機構という)を有し、
 第1清掃機構は、第1延伸ロールの上流側に位置する第1搬送ロールを清掃可能であることを特徴とする、請求項1~4のいずれかに記載の延伸フィルムの製造方法。
6) 第3ニップロールが、清掃機構(以下、第2清掃機構という)を有し、
 第2清掃機構は、第2延伸ロールの下流側に位置する第2搬送ロールを清掃可能であることを特徴とする、1)~5)のいずれかに記載の延伸フィルムの製造方法。
 本発明の延伸フィルムの製造方法により、キズの発生を抑制でき、該キズ起因とする欠点、特に光学欠点を低減したフィルムを提供することができる。
本発明の製造方法の概略図。
 以下、本発明について説明する。
 本発明におけるフィルムとは、特に限定されないが、熱可塑性樹脂フィルムを意味する。
 熱可塑性樹脂フィルムとは、特に限定されないが、代表的な例を挙げれば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン-2、6-ナフタレート、ナイロン-6、ポリフェニレンサルファイドなどが好適に用いられる。
 このようなフィルムを製造するためには、上述のポリエチレンテレフタレート等の原料を用いて、粒子含有ペレットや粒子などを実質的に含有しないペレットを作成する。光学用途向けのフィルムにおいては、透明性を確保するために、粒子を含有しないペレットが好ましい。これらを適宜乾燥した後、公知の溶融押出機に供給し、ポリマーフィルターにより濾過する。
 スリット状のスリットダイからシート状に押出し、キャスティングロール上で冷却固化して未延伸(未配向)フィルムを作る。かかる未配向ポリエステルフィルムをフィルム長手方向および幅方向に逐次二軸延伸させることにより、延伸フィルムを得ることができる。
 本発明は、上流側の延伸ロール(以下、第1延伸ロールという)及び下流側の延伸ロール(以下、第2延伸ロールという)を用いて、フィルムに対して縦延伸処理を行う工程(以下、縦延伸工程という)を含む延伸フィルムの製造方法である。つまり、本発明では、縦延伸処理を行うのに、2本の延伸ロールを用いることが重要である。
 具体的には、延伸ロールを用いて搬送させながら加熱を行い、所定の温度まで加熱させる。キズの発生を抑制させるため、延伸ロールの表面粗度は、Raが0.1μm以下であることが好ましい。本発明の製造方法においては、第1延伸ロールの直前の加熱温度は、68~83℃であることが好ましく、より好ましくは70~80℃、更に好ましくは、72~75℃である。第1延伸ロールの直前の加熱温度が68℃よりも低いとフィルムが破断しやすく、83℃よりも高いとフィルムがロールに粘着し、表面欠点が発生しやすくなることがある。
 以下、図1を用いて本発明の延伸フィルムの製造方法における、縦延伸工程について説明する。なお、図1に示したのは1つの実施形態に過ぎず、本発明はこの図に限定されるものではない。
 本実施形態において、フィルム(7)を延伸するために第1延伸ロール(5)及び第2延伸ロール(6)が距離を隔てて配置されている。
 本発明においては、第1延伸ロールに近接するニップロールが、2本以上であることが重要である。本発明においては、第1延伸ロールに近接するニップロールは、2本以上であれば特に限定されないが、好ましくは2~3本であり、特に好ましくは2本である。つまり図1によれば、第1延伸ロールに近接するニップロールが2本であり、該第1延伸ロールに近接する2本のニップロールの中で、上流側のニップロールを第0ニップロール、下流側のニップロールを第1ニップロールとすると、第1延伸ロールにおいてフィルムを把持するために、第0ニップロール(1)及び第1ニップロール(2)が第1延伸ロール近傍に配置されている事を特徴とする。第1ニップロールのみであると、つまり、第1延伸ロールに近接するニップロールが1本のみであると、延伸張力が十分にカットできず、第1延伸ロールの上流側に位置する第1搬送ロール(12)でフィルムが滑り、キズが発生しやすくなる問題がある。
 本発明においては、第1延伸ロール及び第0ニップロールに挟まれる部位を第0把持部、第1延伸ロール及び第1ニップロールに挟まれる部位を第1把持部とすると、第0把持部の位置が、フィルムと第1延伸ロールとの接触領域における、上流側の端部であり、第1把持部の位置が、フィルムと第1延伸ロールとの接触領域における、下流側の端部であることが好ましい。つまり図1によれば、第1延伸ロール上で第0ニップロールが把持する第0把持部の位置は、フィルムと第1延伸ロールとの接触領域(8)において、上流側の端部であることが好ましい。さらに好ましくは、第1延伸ロール上で第1ニップロールが把持する第1把持部の位置は、フィルムと第1延伸ロールとの接触領域において、下流側の端部であることが好ましい。このようにすることで、第1延伸ロール上でフィルムが滑らず、キズの発生を抑制できる。
 本発明においては、第2延伸ロールに近接するニップロールが、2本以上であることが好ましい。本発明においては、第2延伸ロールに近接するニップロールは、2本以上であることが好ましいものの、より好ましくは2~3本であり、特に好ましくは2本である。つまり図1によれば、第2延伸ロールに近接するニップロールが2本であり、該第2延伸ロールに近接する2本のニップロールの中で、上流側のニップロールを第2ニップロール、下流側のニップロールを第3ニップロールとすると、第2延伸ロールにおいてフィルムを把持するために、第2ニップロール(3)及び第3ニップロール(4)が、第2延伸ロール近傍に配置されている事が好ましい。第2ニップロールのみであると、つまり、第2延伸ロールに近接するニップロールが1本のみであると、延伸張力が十分にカットできず、第2延伸ロールの下流側に位置する第2搬送ロール(13)でフィルムが滑り、キズが発生することがある。
 本発明においては、第2延伸ロール及び第2ニップロールに挟まれる部位を第2把持部、第2延伸ロール及び第3ニップロールに挟まれる部位を第3把持部とした際に、第2把持部の位置が、フィルムと第2延伸ロールとの接触領域における、上流側の端部であり、第3把持部の位置が、フィルムと第2延伸ロールとの接触領域における、下流側の端部であることが好ましい。つまり図1によれば、第2延伸ロール上で第3ニップロールが把持する第3把持部の位置は、フィルムと第2延伸ロールとの接触領域(9)において、下流側の端部であることが好ましい。さらに好ましくは、第2延伸ロール上で第2ニップロールが把持する第2把持部の位置は、フィルムと第2延伸ロールとの接触領域において、上流側の端部であることが好ましい。このようにすることで、第2延伸ロール上でフィルムが滑らず、キズの発生を抑制できる。
 本発明においては、縦延伸工程のいずれかの箇所に、搬送ロールに対する清掃機構を有することが好ましい。そして本発明においては、第0ニップロールが、清掃機構(以下、第1清掃機構という)を有し、該第1清掃機構は、第1延伸ロールの上流側に位置する第1搬送ロールを清掃可能であることが好ましい。つまり図1によれば、上記第0ニップロールが、第1清掃機構(10)を有し、第1延伸ロールの上流側に位置する第1搬送ロールを清掃可能であることが好ましい。長時間フィルムを生産していると、延伸ロールが汚れキズの発生原因となることがあるため、フィルムを切らずに清掃できる機構を持つことで屑の発生を最小限に出来るためである。
 なお。ここでいう清掃機構とは、ロールに一定荷重で清掃用の布などを押し当て幅方向へ移動できるものを意味する。このような清掃機構を使用することで、フィルムを切らずに安全に清掃出来る。
 本発明は、第3ニップロールが、清掃機構(以下、第2清掃機構という)を有し、該第2清掃機構は、第2延伸ロールの下流側に位置する第2搬送ロールを清掃可能であることが好ましい。つまり図1によれば、第3ニップロールが、第2清掃機構を有し、第2延伸ロールの下流側に位置する第2搬送ロールを清掃可能であることが好ましい。長時間フィルムを生産していると、延伸ロールが汚れキズの発生原因となることがあるため、フィルムを切らずに清掃できる機構を持つことで屑の発生を最小限に出来るためである。
 本発明においては、第1延伸ロールと第2延伸ロールの間に、非接触でフィルムを昇温する機構を有することが好ましい。このような機構としては、例えば、赤外線ヒータなどを挙げることができる。
 縦延伸工程の延伸時のフィルム温度は、例えば70~130℃であり、好ましくは75~120℃、さらに好ましくは80~110℃である。縦延伸工程の延伸時のフィルム温度が70℃よりも低いとフィルムが破断しやすく、延伸時のフィルム温度が130℃よりも高いと高分子が配向されにくく、幅方向に延伸する際に、破断しやすくなる。ここで縦延伸工程の延伸時のフィルム温度とは、第1延伸ロールから第2延伸ロールの間の領域における、フィルム温度を意味する。
 また、縦延伸工程の延伸倍率は、例えば2.5~5.0倍、好ましくは、2.7~3.5倍である。縦延伸倍率が2.5倍よりも小さいと、強度が得られにくく、一方、縦延伸工程の延伸倍率が5.0倍よりも大きくなると、高分子の配向が強く、幅方向に延伸する際に、破断しやすくなる。
 縦延伸工程後、この延伸フィルムの両面もしくは片面に、易接着層を塗布し、横延伸工程へ通すことも可能である。塗布する方法としては、特に限定されないが、例えば、リバースコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、バーコート法、ワイヤーバーコート法、ダイコート法、スプレーコート法などを用いることが出来る。
 フィルム厚み、速度、インラインコーティング有無等によるが、上記の方法で得られた一軸延伸フィルム(本発明の延伸フィルム)を、例えば80~160℃、好ましくは85~130℃、さらに好ましくは90~120℃で、幅方向に例えば2.5~6.0倍、好ましくは3.0~5.5倍、さらに好ましくは3.5~5.0倍に延伸することも可能である。かかる温度、倍率範囲を外れると延伸ムラあるいはフィルム破断などの問題を引き起こすことがある。特に横延伸工程の延伸温度が80℃よりも低いとフィルムが破断しやすく製造が難しい場合がある。一方、横延伸工程の延伸温度が160℃よりも高いと離型用途として十分な強度が得られない場合がある。
 延伸後、必要に応じて200~240℃、好ましくは205~235℃、さらに好ましくは210~230℃で、熱固定を行い、続いて25%以内の弛緩を行うことも可能である。特に、熱固定時の温度が200℃よりも低くなると、結晶性が進まないためポリエステルの構造が安定しないことがある。
 本発明の製造方法は、縦延伸工程後、横延伸工程を有してもよいが、さらに横延伸工程後、厚みが厚いエッジ部分は、切断工程においてエンボス加工部分とともに切断し除去する工程を有していることが好ましい。
 本発明により得られる延伸フィルムは、前述の通り透明性に優れ、キズが少なく、種々の加工用途に適しているため、各種光学用フィルムに用いることができ、特に、プリズムシート用ベースフィルム、ハードコート用ベースフィルム、反射防止(AR)フィルム用ベースフィルム、光拡散用ベースフィルム、透明導電性フィルムなどに好適に用いられる。
 以下、実施例で本発明を詳細に説明する。効果の評価方法は、次の通りである。
 (1). 外観検査
 一定巻き長さのフィルムロール表層よりシート状のサンプル(製品幅×1~2m)を採取し、暗室において斜光の状態下で、キズの最大長径が500μm以上のキズ個数を目視にて観察し、1m当たりのキズ個数に換算して、下記の通りランク分けを行った。
Aランク:50個/m以下
Bランク:50個/mより大きく75個/m以下
Cランク:75個/mより大きく100個/m以下
Dランク:100個/mより大きく120個/m以下
Eランク:120個/mより大きい(不合格)
上記判定基準中、Dランク以上のフィルムが実用上問題なく使用できるレベルであるが、Cランク以上が好ましい。
 (製造例)
ポリエチレンテレフタレートのペレットを160℃で8時間乾燥した後、押出機に供給し、275℃で溶融押出しして濾過を行った。その後、285℃に保ったスリットダイを介し冷却ロール上に静電印加キャスト法を用いて表面温度25℃のキャスティングドラムに巻き付け冷却個化し、未延伸フィルムを得た。
 長手方向に延伸するために表面粗さRaが0.1μmのロールで未延伸フィルムを74℃まで昇温を行った。そして縦延伸工程の延伸時のフィルム温度は、74℃で維持した。縦延伸工程は、第1延伸ロール及び第2延伸ロール間で速度比3.0倍をつけ延伸させる。第1延伸ロール近傍には第1ニップロールがあり(第1延伸ロール近傍のニップロールは1本のみであり)、第1ニップロールがフィルムを把持する第1把持部の位置は、第1延伸ロールとフィルムが接触する領域の下流最端部であり、第2延伸ロール近傍には第2ニップロールがあり(第2延伸ロール近傍のニップロールは1本のみであり)、第2ニップロールがフィルムを把持する第2把持部の位置は、第2延伸ロールとフィルムが接する領域の上流側最端部に位置する。また、縦延伸工程は、第1延伸ロールと第2延伸ロールの間にある赤外線ヒータでフィルムを昇温させながら延伸を行う。この方法を基本的な縦延伸方法と呼ぶ。
 (実施例1)
 上記基本的な縦延伸方法に加え、第1延伸ロール近傍には、第0ニップロールを有し、第0ニップロールがフィルムを把持する第0把持部の位置は、第1延伸ロールとフィルムとの接触領域における上流側最端部から30°下流側の位置にある構成の延伸装置を使い、その他については製造例と同様にして長手方向に延伸させた。
 その後、この延伸フィルムを、テンタに導入し、温度100℃で幅方向に3.6倍延伸した後、一定幅で225℃にて熱処理した。その後、さらに幅方向に6%の弛緩処理を施し、厚み188μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
 得られた延伸フィルムのキズの個数レベルを表1に示す。また、生産して1日後のキズ個数レベルも表1に示す。
 (実施例2)
 実施例1の縦延伸工程において、第0把持部の位置を、第1延伸ロールとフィルムとの接触領域における上流側の端部に変更したこと以外、実施例1と同様にして、二軸延伸フィルムを得た。
 得られたフィルムのキズの個数レベルを表1に示す。また、生産して1日後のキズ個数レベルも表1に示す。
 (実施例3)
 実施例2の縦延伸工程において、第2延伸ロール近傍に、第3ニップロールを有し、第3ニップロールがフィルムを把持する第3把持部の位置を、第2延伸ロールとフィルムとの接触領域における下流側の端部から30°上流側の位置になるようにしたこと以外、実施例2と同様にして、二軸延伸フィルムを得た。
 得られたフィルムのキズの個数レベルを表1に示す。また、生産して1日後のキズ個数レベルも表1に示す。
 (実施例4)
 実施例3の縦延伸工程において、第3把持部の位置を、第2延伸ロールとフィルムとの接触領域における下流側の端部の位置に変更したこと以外、実施例3と同様にして、二軸延伸フィルムを得た。
 得られたフィルムのキズの個数レベルを表1に示す。また、生産して1日後のキズ個数レベルも表1に示す。
 (実施例5)
 実施例4の縦延伸工程において、第0ニップロールに第1清掃機構を有する以外は、実施例4と同様にして、二軸延伸フィルムを得た。
 得られたフィルムのキズの個数レベルを表1に示す。また、生産して1日後のキズ個数レベル、並びに、生産して1日後に第1清掃機構を使用して第1搬送ロールを清掃し、その後得られたフィルムのキズの個数レベルを表1に示す。
 (実施例6)
 実施例5の縦延伸工程において、第3ニップロールに第2清掃機構を有する以外は、実施例5と同様にして、二軸延伸フィルムを得た。
 得られたフィルムのキズの個数レベルを表1に示す。また、生産して1日後のキズ個数レベル、並びに、生産して1日後に第1、第2清掃機構を使用して、第1、第2搬送ロールを清掃し、その後得られたフィルムのキズの個数レベルを表1に示す。
 (比較例1)
 基本的な縦延伸方法で得られた二軸延伸フィルムのキズ個数レベル及び1日後生産した後のキズ個数レベルを表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 比較例1は、第1延伸ロールに近接するニップロールが1本であるが、このニップロールと第1延伸ロールとで挟まれる部位は、フィルムと第1延伸ロールとの接触領域における下流側の端部であるため、表中ではこのニップロールと第1延伸ロールとで挟まれる部位を第1把持部として扱い記した。
 実施例1、2、比較例1は、第2延伸ロールに近接するニップロールが1本であるが、このニップロールと第2延伸ロールとで挟まれる部位は、フィルムと第2延伸ロールとの接触領域における上流側の端部であるため、表中ではこのニップロールと第2延伸ロールとで挟まれる部位を第2把持部として扱い記した。
 本発明の製造方法により得られる延伸フィルムは、透明性に優れ、キズが少なく、種々の加工用途に適しているという利点を有するため、各種光学用フィルム、特に、プリズムシート用ベースフィルム、ハードコート用ベースフィルム、反射防止(AR)フィルム用ベースフィルム、光拡散用ベースフィルム、透明導電性フィルムなどに好適に用いられる。
 1 第0ニップロール
 2 第1ニップロール
 3 第2ニップロール
 4 第3ニップロール
 5 第1延伸ロール
 6 第2延伸ロール
 7 フィルム
 8 第1接触領域
 9 第2接触領域
10 第1清掃機構
11 第2清掃機構
12 第1搬送ロール
13 第2搬送ロール 
 

Claims (6)

  1.  上流側の延伸ロール(以下、第1延伸ロールという)及び下流側の延伸ロール(以下、第2延伸ロールという)を用いて、フィルムに対して縦延伸処理を行う工程を含む延伸フィルムの製造方法において、
     第1延伸ロールに近接するニップロールが、2本以上であることを特徴とする、延伸フィルムの製造方法。
  2.  第1延伸ロールに近接するニップロールが2本であり、該第1延伸ロールに近接する2本のニップロールの中で、上流側のニップロールを第0ニップロール、下流側のニップロールを第1ニップロールとし、第1延伸ロール及び第0ニップロールに挟まれる部位を第0把持部、第1延伸ロール及び第1ニップロールに挟まれる部位を第1把持部とした際に、
     第0把持部の位置が、フィルムと第1延伸ロールとの接触領域における、上流側の端部であり、第1把持部の位置が、フィルムと第1延伸ロールとの接触領域における、下流側の端部であることを特徴とする、請求項1に記載の延伸フィルムの製造方法。
  3.  第2延伸ロールに近接するニップロールが、2本以上であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の延伸フィルムの製造方法。
  4.  第2延伸ロールに近接するニップロールが2本であり、該第2延伸ロールに近接する2本のニップロールの中で、上流側のニップロールを第2ニップロール、下流側のニップロールを第3ニップロールとし、第2延伸ロール及び第2ニップロールに挟まれる部位を第2把持部、第2延伸ロール及び第3ニップロールに挟まれる部位を第3把持部とした際に、
     第2把持部の位置が、フィルムと第2延伸ロールとの接触領域における、上流側の端部であり、第3把持部の位置が、フィルムと第2延伸ロールとの接触領域における、下流側の端部であることを特徴とする、請求項1~3のいずれかに記載の延伸フィルムの製造方法。
  5.  第0ニップロールが、清掃機構(以下、第1清掃機構という)を有し、
     第1清掃機構は、第1延伸ロールの上流側に位置する第1搬送ロールを清掃可能であることを特徴とする、請求項1~4のいずれかに記載の延伸フィルムの製造方法。
  6.  第3ニップロールが、清掃機構(以下、第2清掃機構という)を有し、
     第2清掃機構は、第2延伸ロールの下流側に位置する第2搬送ロールを清掃可能であることを特徴とする、請求項1~5のいずれかに記載の延伸フィルムの製造方法。
PCT/JP2013/081702 2012-12-04 2013-11-26 延伸フィルムの製造方法 WO2014087872A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014506379A JPWO2014087872A1 (ja) 2012-12-04 2013-11-26 延伸フィルムの製造方法
CN201380063015.6A CN104822508B (zh) 2012-12-04 2013-11-26 拉伸膜的制造方法
KR1020157011403A KR20150091302A (ko) 2012-12-04 2013-11-26 연신 필름의 제조방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-264929 2012-12-04
JP2012264929 2012-12-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014087872A1 true WO2014087872A1 (ja) 2014-06-12

Family

ID=50883293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/081702 WO2014087872A1 (ja) 2012-12-04 2013-11-26 延伸フィルムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2014087872A1 (ja)
KR (1) KR20150091302A (ja)
CN (1) CN104822508B (ja)
TW (1) TW201433594A (ja)
WO (1) WO2014087872A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021037554A1 (de) 2019-08-29 2021-03-04 Saint-Gobain Glass France Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer thermoplastischen zwischenschichtfolie

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10137608B2 (en) * 2016-09-20 2018-11-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Film-stretching apparatus and method of producing film
CN114643703A (zh) * 2022-03-24 2022-06-21 江苏集萃功能材料研究所有限公司 一种薄膜拉伸系统及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134222A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリフエニレンスルフイドフイルムの縦延伸方法および装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829625A (ja) * 1981-08-13 1983-02-21 Teijin Ltd 熱可塑性樹脂フイルムの延伸方法
JPS62214518A (ja) * 1986-03-14 1987-09-21 Diafoil Co Ltd 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP3520589B2 (ja) * 1995-01-24 2004-04-19 東洋紡績株式会社 2軸配向ポリアミドフィルムの製造方法
JP4655381B2 (ja) * 2001-02-22 2011-03-23 東レ株式会社 ポリエステルフィルムの製造方法
AR038590A1 (es) * 2002-02-22 2005-01-19 Clopay Plastic Prod Co Hoja laminada de pelicula y metodos para su fabricacion
CN2629956Y (zh) * 2003-06-18 2004-08-04 湖北力特土工材料有限公司 一种土工格栅拉伸装置
JP2010167768A (ja) * 2008-12-22 2010-08-05 Toyobo Co Ltd 二軸延伸ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムおよびその製造方法
JP5424717B2 (ja) * 2009-05-29 2014-02-26 株式会社日本触媒 光学フィルムの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134222A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリフエニレンスルフイドフイルムの縦延伸方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021037554A1 (de) 2019-08-29 2021-03-04 Saint-Gobain Glass France Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer thermoplastischen zwischenschichtfolie
EP4021723B1 (de) * 2019-08-29 2023-09-27 Saint-Gobain Glass France Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer thermoplastischen zwischenschichtfolie

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014087872A1 (ja) 2017-01-05
TW201433594A (zh) 2014-09-01
KR20150091302A (ko) 2015-08-10
CN104822508B (zh) 2017-10-10
CN104822508A (zh) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418929B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法および積層偏光板の製造方法
TWI514029B (zh) Manufacture of liquid crystal display panel
JP5077143B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
TWI545370B (zh) A method for manufacturing a liquid crystal display panel, and a device for manufacturing a liquid crystal display panel
JP5077142B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2018130958A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
US20090127741A1 (en) Process for producing biaxially oriented polyester film
WO2014087872A1 (ja) 延伸フィルムの製造方法
JP2007185898A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP4228087B2 (ja) 加工用二軸延伸ポリエステルフィルム
TWI820032B (zh) 薄膜
CN115464864A (zh) 光学膜的制造方法
JP2018047593A (ja) フィルムの製造方法
JP3852671B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
TWI858364B (zh) 雙軸定向聚酯膜之製造方法
TWI670531B (zh) 偏光膜之製造方法
JP2013107316A (ja) 二次加工性に優れた二軸配向ポリエステルフィルム
JP6272048B2 (ja) ポリエステルフィルム
CN111201458B (zh) 光学层叠体的制造方法
JP4273827B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法および熱可塑性樹脂フィルム
JP2024525946A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP2022040760A (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2003220646A (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JP2015164768A (ja) フィルム用熱処理装置およびフィルムの製造方法
JP2009012242A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014506379

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13859787

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157011403

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13859787

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1