WO2014069322A1 - 吸収性物品に係る材料の分離装置、及び分離方法 - Google Patents

吸収性物品に係る材料の分離装置、及び分離方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014069322A1
WO2014069322A1 PCT/JP2013/078798 JP2013078798W WO2014069322A1 WO 2014069322 A1 WO2014069322 A1 WO 2014069322A1 JP 2013078798 W JP2013078798 W JP 2013078798W WO 2014069322 A1 WO2014069322 A1 WO 2014069322A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fiber
case
absorbent article
air flow
belt member
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/078798
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智城 林
秀隆 大山
正志 香川
Original Assignee
ユニ・チャーム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニ・チャーム株式会社 filed Critical ユニ・チャーム株式会社
Priority to CN201380063362.9A priority Critical patent/CN104837573B/zh
Priority to EP13851534.1A priority patent/EP2915603B1/en
Priority to CA2887404A priority patent/CA2887404A1/en
Priority to US14/440,079 priority patent/US9943986B2/en
Publication of WO2014069322A1 publication Critical patent/WO2014069322A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/10Screens in the form of endless moving bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/18Drum screens
    • B07B1/20Stationary drums with moving interior agitators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B13/00Grading or sorting solid materials by dry methods, not otherwise provided for; Sorting articles otherwise than by indirectly controlled devices
    • B07B13/003Separation of articles by differences in their geometrical form or by difference in their physical properties, e.g. elasticity, compressibility, hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B15/00Combinations of apparatus for separating solids from solids by dry methods applicable to bulk material, e.g. loose articles fit to be handled like bulk material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B4/00Separating solids from solids by subjecting their mixture to gas currents
    • B07B4/02Separating solids from solids by subjecting their mixture to gas currents while the mixtures fall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B9/00Combinations of apparatus for screening or sifting or for separating solids from solids using gas currents; General arrangement of plant, e.g. flow sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B4/00Separating solids from solids by subjecting their mixture to gas currents
    • B07B4/08Separating solids from solids by subjecting their mixture to gas currents while the mixtures are supported by sieves, screens, or like mechanical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0203Separating plastics from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/26Scrap or recycled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4871Underwear
    • B29L2031/4878Diapers, napkins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Definitions

  • the present invention relates to a separation apparatus and a separation method for separating liquid absorbent fibers such as pulp fibers and granular superabsorbent polymer contained in materials related to absorbent articles such as disposable diapers.
  • liquid absorbent fibers such as pulp fibers, granular superabsorbent polymers (hereinafter referred to as SAP), and the like are used as materials for absorbent articles such as disposable diapers and sanitary napkins.
  • SAP granular superabsorbent polymers
  • waste materials such as defective absorbent articles and absorbent bodies are not discarded as they are, but recyclable materials such as pulp fibers and SAP are collected from the waste materials. I am doing so.
  • Patent Document 1 discloses an apparatus that separates and collects pulp fibers and SAP from waste materials in which pulp fibers and SAP are mixed.
  • the apparatus has a case, and three rotating members are accommodated for opening in the case.
  • the ceiling of the case is provided with an inlet and an outlet, and a lattice member is provided as a bottom. Then, the waste material is put into the case while being put on the air flow from the inlet, and the waste material is opened by the three rotating members.
  • the pulp fibers are discharged and collected from the discharge port while being put on the air flow, while the SAP having a higher specific gravity than the pulp fibers is opened at the bottom of the lattice member. It is recovered by falling through.
  • pulp fibers that pass through the lattice member in this apparatus, and it is therefore difficult to recover SAP with high purity.
  • the main invention for achieving the above object is: A separation device for separating liquid absorbent fibers and granular superabsorbent polymer contained in the material of the absorbent article, A belt member that moves along a predetermined movement direction while receiving the falling material on the upper surface; An air flow supply mechanism that supplies an air flow in a direction opposite to the moving direction of the belt member along the upper surface from a downstream side of the moving direction from a position where the material falls.
  • the air flow restricts the movement of the liquid absorbent fibers to the downstream side in the moving direction, and the belt A material separation device for an absorbent article, wherein the liquid absorbent fiber and the superabsorbent polymer are separated by rolling the liquid absorbent fiber on the upper surface of the member to form a fiber ball. It is.
  • a separation method for separating liquid absorbent fibers and granular superabsorbent polymer contained in a material of an absorbent article Moving the belt member receiving the falling material on the upper surface along a predetermined movement direction; Supplying an air flow in a direction opposite to the moving direction of the belt member along the upper surface from a downstream side of the moving direction with respect to a dropping position of the material, When the superabsorbent polymer is sent in the movement direction by the movement of the belt member, the air flow restricts the movement of the liquid absorbent fiber in the movement direction, and the liquid is formed on the upper surface of the belt member.
  • the present invention it is possible to provide a separation device and a separation method that can further increase the purity of the recovered superabsorbent polymer by using it connected in series downstream of an appropriate separation device. it can.
  • FIG. 1A It is a schematic longitudinal cross-sectional view of the separation apparatus 10 of this embodiment. It is a BB arrow line view in FIG. 1A. It is CC arrow line view in FIG. 1A. 3 is a schematic longitudinal sectional view mainly showing an upper half portion of the separation device 10 in an enlarged manner.
  • FIG. 2A It is a BB arrow line view in FIG. 2A. It is CC arrow line view in FIG. 2A.
  • FIG. 1A It is a BB arrow line view in FIG. 1A. It is CC arrow line view in FIG. 1A. 3 is a schematic longitudinal sectional view mainly showing an upper half portion of the separation device 10 in an enlarged manner.
  • FIG. It
  • FIG. 6 is a schematic longitudinal sectional view showing a state in which fiber balls formed in the case 20 by the intruding outside air are discharged out of the case 20 and captured by the first sieve member 72.
  • FIG. 7A is a schematic longitudinal sectional view showing a modification of the intake port 29, and FIG. 7B is a view taken along the line BB in FIG. 7A.
  • FIG. 8A is a schematic longitudinal sectional view showing a rotating member 130 according to another embodiment, and FIG. 8B is a view taken along the line BB in FIG. 8A. It is a schematic longitudinal cross-sectional view which shows the rotation member 30a which concerns on other embodiment.
  • a separation device for separating liquid absorbent fibers and granular superabsorbent polymer contained in the material of the absorbent article A belt member that moves along a predetermined movement direction while receiving the falling material on the upper surface; An air flow supply mechanism that supplies an air flow in a direction opposite to the moving direction of the belt member along the upper surface from a downstream side of the moving direction from a position where the material falls.
  • the air flow restricts the movement of the liquid absorbent fibers to the downstream side in the moving direction, and the belt A material separation device for an absorbent article, wherein the liquid absorbent fiber and the superabsorbent polymer are separated by rolling the liquid absorbent fiber on the upper surface of the member to form a fiber ball.
  • the liquid absorbent fiber and the superabsorbent polymer contained in the material can be easily and reliably separated. Therefore, it can be used as a single separator, or it can be used in series with the downstream side of an appropriate separator to further increase the purity of the superabsorbent polymer recovered. It is.
  • a device for separating the material according to the absorbent article A case in which an open lower end is disposed to face the upper surface of the belt member, and a negative pressure state forming mechanism that maintains the internal space of the case in a negative pressure state lower than the outside of the case. And A gap formed between a wall portion of the case wall located on the downstream side in the moving direction of the belt member and the upper surface of the belt member cooperates with the negative pressure state forming mechanism.
  • the air flow supply mechanism Desirably, the intruding outside air that enters the internal space of the case from the gap becomes the air flow in the direction opposite to the moving direction.
  • the gap between the wall portion located on the downstream side of the wall portion of the case and the upper surface of the belt member, and the negative pressure state forming mechanism Since both function together as an air flow supply mechanism, the air flow supply mechanism is configured with a very simple configuration, and as a result, the apparatus configuration can be simplified.
  • a device for separating the material according to the absorbent article The fiber ball whose movement in the movement direction is regulated by the air flow grows in a snowman shape by rolling around the liquid absorbent fiber while rolling,
  • the moving force applied from the belt member is increased. It is desirable that the fiber ball is discharged out of the case from the gap while acting against the air flow and acting on the fiber ball and expanding the moving force.
  • the fiber balls grown to an appropriate size are discharged out of the case by the belt member, it is effective to collect the fiber balls in the case. Can be avoided. Thereby, it is not necessary to remove the fiber balls that can accumulate in the case, and the maintenance work can be reduced.
  • a device for separating the material according to the absorbent article The belt member is an endless belt;
  • the folding position in the moving direction of the belt member is located outside the case, Below the folding position, a sieve member is disposed,
  • the opening size of the plurality of through holes of the sieving member is desirably set to an opening size that restricts the passage of the fiber ball while allowing the passage of the superabsorbent polymer.
  • the superabsorbent polymer passes through the sieve member more quickly.
  • the fiber ball is restricted in passage and is captured by the sieve member. Therefore, it is possible to separate the superabsorbent polymer and the liquid absorbent fiber that is a fiber ball.
  • a device for separating the material according to the absorbent article A second sieve member is disposed below the sieve member, The opening size of the plurality of through holes of the second sieving member is set to an opening size that restricts the passage of impurities contained in the material while allowing the passage of the superabsorbent polymer. Is desirable.
  • the superabsorbent polymer quickly passes through the second sieving member. The one is restricted by the sieving member and is captured. Therefore, it is possible to separate the superabsorbent polymer and the impurities.
  • the opening mechanism is An input port that is formed in the case and inputs the primary material into the upper space while being placed in an air flow;
  • a rotating member that is housed in the upper space as the main body of the opening mechanism and stirs and opens the primary material;
  • a discharge port that discharges liquid absorbent fibers from the upper space while being placed in an air flow;
  • a plurality of through holes formed in the partition member The secondary material falls through the through hole toward the upper surface of the belt member;
  • both the first blower that forms the air flow at the inlet and the second blower that forms the air flow at the discharge port cooperate with each other. It functions as a negative pressure state formation mechanism that places the internal space in a negative pressure state. Therefore, a dedicated device is not provided only for the purpose of forming the negative pressure state, and as a result, the apparatus configuration is simplified.
  • a device for separating the material according to the absorbent article The lower space is provided with an intake port for sucking air in the lower space, It is desirable that the liquid absorbent fiber that passes through the through hole of the partition member and floats in the lower space is sucked by the intake port. According to such a material separating apparatus for absorbent articles, the liquid absorbent fibers floating in the lower space are sucked in by the intake port, so that the recovery rate of the liquid absorbent fibers can be increased.
  • a device for separating the material according to the absorbent article When the direction from the inlet to the outlet is a predetermined direction, The rotating member rotates around a rotation axis set along the axial direction in the predetermined direction while revolving around the rotation axis and the revolution axis set along the axial direction in the predetermined direction.
  • a shaft member It is desirable that the shaft member has a protruding portion that protrudes outward in a direction intersecting the axial direction of the shaft member.
  • the rotating member has a shaft member having a protruding portion, and the shaft member rotates while revolving so that it is primary at the protruding portion. Stroke the material to stir and open the primary material. Therefore, the fiber-opening performance of the primary material can be greatly improved, and as a result, the separation performance of the liquid absorbent fiber from the primary material can be improved.
  • a device for separating the material according to the absorbent article The input port and the discharge port are provided in the ceiling of the case, A restricting member for restricting movement of the primary material from the input port to the discharge port is suspended from the ceiling at a predetermined position between the input port and the discharge port in the upper space. Is desirable. According to such a material separating apparatus related to the absorbent article, it is possible to extend the residence time of the primary material in the upper space and to ensure a long residence time. Therefore, the opening of the primary material can be advanced to a sufficient level. That is, it is possible to further improve the opening performance.
  • a separation method for separating liquid absorbent fibers and granular superabsorbent polymer contained in a material of an absorbent article Moving the belt member receiving the falling material on the upper surface along a predetermined movement direction; Supplying an air flow in a direction opposite to the moving direction of the belt member along the upper surface from a downstream side of the moving direction with respect to a dropping position of the material, When the superabsorbent polymer is sent in the movement direction by the movement of the belt member, the air flow restricts the movement of the liquid absorbent fiber in the movement direction, and the liquid is formed on the upper surface of the belt member.
  • a method for separating a material according to an absorbent article wherein the liquid absorbent fiber and the superabsorbent polymer are separated by rolling the absorbent fiber to form a fiber ball.
  • the liquid absorbent fiber and the superabsorbent polymer contained in the material can be easily and reliably separated. Therefore, it can also be used as a single separation method, or it can be further connected to the downstream side of an appropriate separation device to further increase the purity of the recovered superabsorbent polymer. It is.
  • 1A is a schematic longitudinal sectional view
  • FIG. 1B is a view taken along the line BB in FIG. 1A
  • FIG. 1C is a view taken along the line CC in FIG. 1A.
  • the cross section line which should be originally provided to a cross section may be partially abbreviate
  • the separation device 10 is charged with a waste material related to the absorbent article as a material to be separated.
  • the waste material is mainly composed of an absorbent body of a disposable diaper, for example. That is, pulp fibers and granular SAP mixed in the pulp fibers are the main materials of the waste material.
  • the absorbent as the waste material can be obtained, for example, by removing a leak-proof sheet made of resin film, a top sheet or back sheet made of nonwoven fabric, thread rubber, etc. from a defective diaper generated in the process of manufacturing disposable diapers. .
  • a hot melt adhesive application part, a thread rubber, etc. are mixed in the absorbent body in the form of small pieces. Therefore, the said separation apparatus 10 isolate
  • the pulp fiber is an example of the “liquid absorbent fiber” according to the claims.
  • the separation apparatus 10 includes a primary separation unit 10a that separates waste materials (equivalent to materials and primary materials) into pulp fibers and secondary waste materials (equivalent to secondary materials), and a lower part of the primary separation unit 10a.
  • the secondary separation unit 10b is further connected to separate the secondary waste material into SAP, impurities, and pulp fibers.
  • the primary separation unit 10a and the secondary separation unit 10b share one case 20. That is, the internal space SP20 of the case 20 is partitioned by the partition member 26 into an upper space SP20u and a lower space SP20d adjacent below the upper space SP20u.
  • the upper space SP20u is mainly used as a part of the primary separation unit 10a, and the lower space SP20d is mainly used as a part of the secondary separation unit 10b.
  • the secondary separation part 10 b corresponds to a main part of the “separation device” according to claim 1
  • the primary separation part 10 a corresponds to the “opening mechanism” according to claim 7. Therefore, the separation device 10 can be said to be “a separation device in which the separation device according to claim 1 is directly connected to the downstream side of the opening mechanism according to claim 7”.
  • the primary separation part 10a is formed in the ceiling part 20c of the case 20, and is inserted into the upper space SP20u while putting the waste material in an air flow.
  • the primary separation part 10a is accommodated in the upper space SP20u, and the waste material is stirred to open the fiber.
  • the rotating member 30 that is opened, and the outlet 24 that discharges pulp fibers from the upper space SP20u while being put on the air flow among the waste material opened by the rotating member 30, and the partition member 26 described above.
  • a plurality of through holes h26, h26,... For allowing the waste material to pass downward and dropping to the secondary separation portion 10b of the lower space SP20d.
  • a charging duct 22d and a discharging duct 24d are connected to the charging port 22 and the discharging port 24, respectively, and an appropriate fan (not shown) is connected to each of the charging duct 22d and the discharging duct 24d. It is connected.
  • the air flow rate (m 3 / min) per unit time of the blower of the discharge duct 24d (corresponding to the second blower) is larger than the air flow rate of the blower of the charging duct 22d (corresponding to the first blower). Is set to Therefore, an air flow that basically flows from the inlet 22 to the outlet 24 is formed in the upper space SP20u.
  • waste material is introduced from an open pipe end (not shown) of the introduction duct 22d, and the waste material is sent to the upper space SP20u in the case 20 from the introduction port 22 by riding on the air flow.
  • the pulp fiber is mainly discharged from the discharge port 24 on the airflow.
  • the pulp fibers are gradually loosened into a thread shape, so that SAP and impurities can be easily separated from the pulp fibers. Therefore, these SAPs and impurities mainly having a higher specific gravity than the pulp fibers.
  • the partition member 26 has a plurality of through holes h26, h26... As described above, and the opening size of the through holes h26, h26. The opening size is set so as to restrict the passage of pulp fibers while allowing. Therefore, the secondary waste material passes through the through hole h26 and is sent to the secondary separation unit 10b in the lower space SP20d.
  • the secondary separation part 10b has a secondary waste material discharge mechanism 60 disposed below the case 20 so as to face the lower space SP20d.
  • the secondary waste material discharging mechanism 60 receives the secondary waste material falling in the lower space SP20d and discharges it to the outside of the case 20. In this discharge process, the secondary waste material is converted into SAP and impurities. To separate.
  • the secondary waste material includes a small amount of pulp fiber in addition to SAP and impurities. Therefore, the secondary waste material discharge mechanism 60 separates the secondary waste material into three parts, SAP, a contaminated portion, and pulp fiber, while discharging the received secondary waste material to the outside of the case 20.
  • FIG. 2A is a schematic longitudinal sectional view mainly showing the upper half part of the separating apparatus 10 in an enlarged manner
  • FIG. 2B is a BB arrow view in FIG. 2A
  • FIG. 2C is a view in FIG. 2A.
  • the case 20 is a bottomless box having only a bottom surface portion, and its external shape is a substantially rectangular parallelepiped shape. That is, the ceiling part 20c provided substantially horizontally and the four side walls 20sf, 20sb, 20sl that are respectively suspended from the four sides of the ceiling part 20c and that surround the space SP20 below the ceiling part 20c from the four sides. , 20 sr.
  • the side wall portion 20sf hanging from the front edge portion of the ceiling portion 20c is referred to as “front side wall portion 20sf”, and the side wall portion 20sb hanging from the rear edge portion of the ceiling portion 20c is referred to as “rear side wall portion 20sb”.
  • the side wall 20sl suspended from the left edge of the ceiling 20c is referred to as a "left side wall 20sl”
  • the side wall 20sr suspended from the right edge of the ceiling 20c is referred to as a "right side wall 20sr”.
  • the case 20 is an appropriate frame-shaped support member fixed to the factory floor GND in a posture in which the longitudinal direction is along the front-rear direction and the short side direction (width direction) is along the left-right direction. 12 is supported.
  • the input port 22 is formed in a substantially rectangular shape at the rear end portion of the ceiling portion 20c, and the discharge port 24 is formed in a substantially rectangular shape in the front end portion of the ceiling portion 20c. Has been. Thus, the direction from the inlet 22 to the outlet 24 is set parallel to the front-rear direction.
  • Rotating member 30 has a revolution axis C31 set along the axial direction parallel to the front-rear direction and an axial direction parallel to the front-rear direction while revolving around the revolution axis C31. , And a plurality of shaft members 33, 33... Rotating around the rotation axis C33 set along the axis.
  • the revolution axis C31 is realized by a revolution shaft forming shaft member 31 arranged with its axial direction parallel to the front-rear direction.
  • the shaft member 31 for forming a revolving shaft includes an outer pipe 31p disposed in parallel with the cylinder axis direction in the front-rear direction, and an inner shaft 31s passed substantially concentrically inside the outer pipe 31p.
  • the inner shaft 31s is supported at both ends by the frame-shaped support member 12 described above so as not to move relative to the inner shaft 31s. It is supported.
  • a circular flange plate 35f is fixed to the front end of the outer pipe 31p in the front-rear direction through a suitable connection structure so as not to be relatively movable and substantially concentric.
  • a circular flange plate 35b is fixed to the rear end portion of the outer pipe 31p through an appropriate connection structure so as not to be relatively movable and substantially concentric. It is provided close to the side wall portion 20sb so as to come in contact with the rear side.
  • the pair of flange plates 35f and 35b are supported at both ends in a state in which the shaft members 33, 33,...
  • a pulley P31f is fixed to the flange plate 35f located at the front end of the outer pipe 31p, and the pulley P31f is connected to the endless belt B31 (FIG. 1C) from the pulley P37 of the electric motor 37 as a drive source.
  • the rear end portion of each shaft member 33 protrudes rearward from the flange plate 35b located at the rear end portion of the outer pipe 31p.
  • Each has a pulley P33 fixed thereto, and a pulley P31b is also fixed to the inner shaft 31s in correspondence with the pulley P33.
  • the endless belt B33 is wound around the corresponding pulleys P33 and P31b.
  • each shaft member 33 has a protrusion group G33t in which a plurality of protrusions 33t, 33t,... As shown in FIG.
  • the protrusion group G33t is provided at a predetermined pitch at a plurality of positions in the axial direction of the shaft member 33, as shown in FIG. 2A. Therefore, the frequency of hitting the waste material by the protrusion 33t can be increased, and high fiber opening performance can be achieved.
  • each protrusion 33t is composed of rod-shaped members 33t that are erected on the outer peripheral surface of the shaft member 33, and more specifically, a steel round bar having a circular cross section as the rod-shaped member 33t.
  • the longitudinal direction of the shaft member 33 faces outward in the direction orthogonal to the axial direction of the shaft member 33.
  • a waste material is hit
  • it is the rod-shaped member 33t the space which takes in a waste material can be ensured widely between adjacent rod-shaped members 33t and 33t.
  • the rod-shaped member 33t is not limited to the above-described steel round bar, and may be a square bar made of steel having a rectangular cross section or a non-ferrous metal round bar, for example.
  • the protrusion 33t may not be formed of the rod-shaped member 33t, and may be formed of a plate-like member depending on circumstances.
  • the rod-shaped member 33t is more preferable than the plate-shaped member because the space for taking in the waste material can be secured widely as described above.
  • the longitudinal direction of the rod-shaped member 33t is orthogonal to the axial direction of the shaft member 33.
  • the present invention is not limited to this. That is, even if it is not orthogonal, if it intersects, it is possible to achieve an appropriate impact performance.
  • the arrangement positions of the protrusions 33t are set. It should be shifted in the direction of rotation.
  • the arrangement position of the protrusion 33t of the protrusion group G33t located adjacent to the predetermined reference protrusion group G33t is shifted by 15 ° in the rotation direction.
  • the projection group G33t located at is further shifted in the same direction by the same shift amount of 15 °, and this shifting operation is repeatedly performed for all the projection group G33t, G33t. ing.
  • each projection group G33t has the projection 33t in 60 ° increments in the rotation direction. In this manner, every three protrusion groups G33t having the same arrangement position of the protrusion 33t appear (that is, one in four).
  • the shift amount is not limited to 15 ° as described above, and may be an arbitrary angle. Furthermore, as described above, the shift amount may not be regularly shifted in the same direction with the same shift amount. Either or both of the shift amounts may be random.
  • the arrangement position of the protrusion group G33t may be shifted in the axial direction.
  • the adjacent shaft members 33, 33 are provided with the protrusion groups G33t, G33t... At the same pitch PG33t in the axial direction. They are alternately arranged so that their own protruding portion group G33t is located at an intermediate position between the protruding portion group G33t belonging to the other shaft member 33 and the adjacent protruding portion group G33t in the axial direction. .
  • the projection part group G33t of the shaft member 33 located next to the revolution direction can also hit the waste material again, which also contributes to the increase in the frequency of hitting the waste material.
  • the protruding portion group G ⁇ b> 33 t is provided between the shaft member 33 positioned above and the shaft member 33 positioned below.
  • the two upper and lower shaft members 33 shown in FIG. 2A are adjacent to each other in the revolution direction. That is, they are adjacent to each other at 90 ° intervals in the revolution direction.
  • the rotation direction of the shaft member 33 and the rotation direction of the shaft member 33 are preferably the same.
  • the rotation direction is also clockwise, and conversely, when the revolution direction is counterclockwise, the rotation direction is preferably counterclockwise.
  • the projection part 33t will hit a waste material with the high-speed speed value formed by adding the revolution speed value of the shaft member 33, and the rotation speed value of the shaft member 33. Therefore, the striking force exerted on the waste material can be increased, which also contributes to the improvement of the fiber opening performance.
  • aligning the rotation directions with each other in the same direction is realized by a method of winding the endless belt B33 of FIG. 2B around the pulleys P33 and P31b. That is, as shown in FIG. 2B, one of the pulley P33 of the shaft member 33 and the pulley P31b of the inner shaft 31s abuts on the inner peripheral surface of the endless belt B33, and the other pulley contacts the endless belt B33. If the endless belt B33 is wound around so that the outer peripheral surface abuts, the unification of the rotation direction is realized.
  • the shaft member 33 is formed on the inner peripheral surface of the endless belt B33 as shown in FIG.
  • the pulley P33 and the pulley P31b of the inner shaft 31s may be hung so that they are in contact with each other.
  • partition plate 26 corresponding to a partition member
  • the partition plate 26 divides the internal space SP20 of the case 20 into an upper space SP20u and a lower space SP20d. Has been.
  • the partition plate 26 is curved in a downwardly convex arc shape as shown in FIG. 2C.
  • the rotation trajectory Tr30 of the rotating member 30 is provided along the rotation trajectory Tr30 drawn by the tip of the projection 33t by the revolution and rotation of the shaft member 33.
  • the rotation trajectory Tr30 Is kept substantially constant over the entire length in the arc direction.
  • Various specifications such as an opening shape, an opening area, and an arrangement pattern of the through hole h26 formed in the partition plate 26 are determined according to the position in the front-rear direction. Therefore, in this example, two types of partition plates 26 having different specifications of the through hole h26 are prepared as an example of a plurality of types.
  • the opening ratio of the through hole h26 (the ratio of the area of the through hole h26 to the plate surface of the partition plate 26 (including the area of the through hole h26)) is provided.
  • a partition plate 26 which is small and has a small opening area of each through hole h26 is provided.
  • the SAP particle size is 150 to 850 ⁇ m, etc.
  • a plurality of regular circular holes with a diameter of 5 mm ⁇ 1 mm are formed with an aperture ratio of 40 to 50% and a staggered arrangement.
  • the divided partition plate 26 is used.
  • the lower limit of the diameter is determined from the viewpoint of preventing clogging.
  • the opening of the waste material by the rotating member 30 is sufficiently advanced at the front position where the discharge port 24 is opposed, the SAP and impurities are easily separated from the pulp fiber of the waste material.
  • the fibers are not loosely lumped or granular, but are sufficiently loosened in the form of threads, and the pulp fibers are easily lifted by the air flow. Therefore, with respect to the through hole h26 of the partition plate 26 provided at the front position, the passage of pulp fibers is suppressed even if the hole area ratio and the opening area are slightly increased.
  • the opening rate of the through hole 26 is set to be larger than that of the partition plate 26 at the rear position, and the penetration
  • the opening area of the hole h26 is set larger than the circular hole of the partition plate 26 at the rear position.
  • the shape of the through hole h26 has a longitudinal direction and a short side direction (width direction) as shown in the pseudo-schematic development view of FIG. 5A so that the pulp fiber loosened into a thread shape is easily caught in the through hole h26.
  • the longitudinal direction of the through hole h26 is directed in a direction intersecting with the revolution direction of the rotating member 30 (more precisely, the direction in which the revolution direction is projected onto the plate surface of the partition plate 26).
  • the partition plate 26 has a length of 30 to 155 mm ⁇ width of 5 to 35 mm, and a long hole having a dimension such that the length is larger than the width is 50% to 65%.
  • the aperture ratio is larger than the aperture ratio of the partition plate 26 at the rear position, and the zigzag pattern is formed with the longitudinal direction orthogonal to the revolution direction.
  • the longitudinal direction of the long hole serving as the through hole h26 intersects the revolution direction (more precisely, the direction in which the revolution direction is projected onto the plate surface of the partition plate 26). If not, that is, when the longitudinal direction of the long hole is parallel to the revolution direction, the reason why the pulp fiber easily passes through the long hole is considered as follows. First, since the sufficiently opened pulp fiber is loosened and formed into a thread shape, it is difficult to pass through the long hole which is the through hole 26 as compared with the case of a lump shape or a granular shape.
  • the shape of the through hole h26 is not limited to a long hole whose longitudinal direction is parallel to the front-rear direction as shown in FIG. 5A. That is, depending on the case, the shape of the through hole h26 may be a long hole whose longitudinal direction is parallel to the left-right direction (revolution direction) as shown in FIG. 5B, or a hole having a square opening shape. Further, the opening shape may be a polygonal hole other than a rectangle or a circular hole.
  • the partition plate 26 is formed in a size obtained by dividing the entire length of the case 20 in the front-rear direction into three equal parts.
  • the former circular hole partition plate 26 is disposed at the rear position, and the latter long hole partition plate 26 is disposed at both the intermediate position between the front position and the rear position and the front position. Yes.
  • the arrangement pattern of the partition plates 26 is not limited to this.
  • the secondary waste material discharging mechanism 60 has a belt conveyor supported by the frame-shaped support member 12 as a main body. That is, the secondary waste material discharging mechanism 60 includes an endless belt 62 as a belt member having an upper surface as a conveying surface, and a plurality of rollers 64 and 64 that are wound around the endless belt 62 and define a circular orbit of the endless belt 62. Have. At least one of these rollers 64, 64 is a drive roller that is driven and rotated by an electric motor as a drive source, and the endless belt 62 rotates around the drive roller.
  • the upper surface serving as the conveying surface of the endless belt 62 is set to a substantially horizontal plane, and the upper surface is positioned so as to cover the entire lower end opening from below while facing the lower end opening of the case 20. Therefore, the endless belt 62 receives, on its upper surface, a thing that falls in the lower space SP20d of the case 20 as a secondary waste material. Further, the moving direction of the upper surface of the endless belt 62 is the front in the front-rear direction. Therefore, the received secondary waste material is moved forward by the endless belt 62.
  • a gap G is provided between the lower end edge portion of the front side wall portion 20sf of the case 20 (corresponding to the wall portion located on the downstream side in the moving direction of the belt member among the wall portions of the case) and the upper surface of the endless belt 62.
  • the lower end edges of the rear side wall portion 20sb, the left side wall portion 20sl, and the right side wall portion 20sr and the upper surface of the endless belt 62 are in contact with each other without providing a gap, that is, the lower end edges.
  • the part slides on the upper surface of the endless belt 62.
  • the internal space SP20 (SP20d) of the case 20 is maintained in a negative pressure state where the atmospheric pressure is lower than the outside. Therefore, the outside air enters the lower space SP20d as an air flow flowing backward from the gap G, and this intruding outside air also separates the secondary waste material into SAP, impurities, and pulp fibers. It contributes effectively to doing.
  • FIG. 6A and 6B are explanatory views showing the state of the separation, and both drawings are shown in a schematic longitudinal sectional view.
  • the gap G is located in front of the position where the endless belt 62 is moved downstream of the position where the SAP and impurities are dropped onto the endless belt 62.
  • the intruding outside air facing backward flows into the case 20.
  • the endless belt 62 moves, the SAP and the contaminants are sent forward in the downstream of the moving direction.
  • the pulp fibers having a specific gravity smaller than that of the SAP and the contaminants are moved forward by the intruding outside air flowing backward. Accordingly, the pulp fibers are rolled on the upper surface of the endless belt 62 to form fiber balls.
  • the gap G is combined with the above-mentioned two blowers (corresponding to the negative pressure state forming mechanism) that forms a negative pressure state in the case 20, so that the flow of intruding outside air facing rearward, that is, It can be said that it functions as an air flow supply mechanism that forms an air flow opposite to the moving direction of the endless belt 62.
  • the first sieve is provided below the endless belt 62 so as to correspond to the folding position P62 of the endless belt 62.
  • a member 72 (corresponding to a sieving member) is arranged.
  • the first sieving member 72 has a plurality of through holes h72, h72, and the opening size of the through holes h72 restricts the passage of fiber balls of pulp fibers while allowing the passage of SAP and impurities.
  • the opening size is set.
  • the first sieving member 72 is made of a wire mesh, and the wire mesh has a rectangular opening having a vertical dimension of 20 to 30 mm and a horizontal dimension of 20 to 30 mm as the through hole h72. Therefore, the fiber balls of pulp fibers are selectively captured by the first sieving member 72.
  • the fiber balls of pulp fibers are selectively captured by the first sieving member 72.
  • the pulp fiber becomes difficult to be captured by the wire mesh and separation becomes difficult.
  • the second sieving member 74 (second sieving member 74) is provided for the purpose of separating the SAP and foreign matter screened off by the first sieving member 72 into both SAP and foreign matter. 2 corresponds to the sieve member 2).
  • the second sieve member 74 also has a plurality of through holes h74.
  • the opening size of the through hole h74 is set to an opening size that restricts the passage of impurities while allowing the passage of the SAP.
  • the second sieving member 74 is also made of a wire mesh, and the wire mesh has a rectangular opening having a vertical dimension of 1.5 to 2 mm and a horizontal dimension of 1.5 to 2 mm as the through hole h74.
  • the first sieving member 72 is configured to transfer the fiber ball captured by the first sieving member 72 while being restricted from passing to a position away from the landing position P72 of the first sieving member 72. It is good to have a mechanism.
  • a flat metal mesh 72 is used as the first sieving member 72, and the metal mesh 72 is inclined so that the front end portion of the upper surface is lower than the rear end portion.
  • it functions as the above-mentioned transfer mechanism. That is, the fiber ball that has fallen on the upper surface of the wire mesh 72 as the first sieve member 72 rolls forward based on the inclination gradient of the upper surface of the wire mesh 72, and the fiber ball is thus moved to the landing position P72. Is moved further forward. Therefore, it is possible to effectively avoid the SAP and the foreign matters that are subsequently dropped from the folding position P62 on the fiber ball captured by the first sieving member 72 and the sieving action from being reduced. .
  • the transfer mechanism is not limited to the above.
  • an endless belt (not shown) in the form of a wire mesh is used as the first sieving member 72, and the fiber balls captured by dropping on the endless belt are captured by driving the endless belt in the form of the wire mesh. You may make it send ahead.
  • a regulating member 28 that regulates the movement of the waste material from the input port 22 to the discharge port 24 is provided at a predetermined position in the front-rear direction in the upper space SP 20 u in the case 20. It is good if it hangs down from the ceiling part 20c.
  • the regulating member 28 is disposed at three positions in the front-rear direction with a space between each other, so that a space above the rotating member 30 in the upper space SP20u. It is divided into four zones.
  • each of the regulating members 28 is a plate-like regulating plate 28 and is arranged so as to partition the upper space SP20u over the entire length in the left-right direction while turning the thickness direction in the front-rear direction.
  • the shape of the lower end edge of each regulating plate 28 is an arcuate concave shape corresponding to the rotation locus Tr30 drawn by the projection 33t of the shaft member 33 related to the rotation member 30.
  • the lower end edge portion 28d of the regulating plate 28 overlaps the rotation locus Tr30 of the tip end portion of the protrusion 33t with respect to the vertical direction.
  • the opening of the waste material can be advanced to a sufficient level, and as a result, the separation performance of the pulp fiber from the waste material can be improved, and the pulp fiber can be recovered with high purity.
  • the interference avoidance measures are not limited to the above.
  • the protrusion group G33t which is adjacent in the front-rear direction, by increasing the arrangement pitch in the axial direction of the protrusion group G33t or thinning the regulating plate 28, for example. If it is possible to fit the regulating plate 28 in the gap between G33t, it is not necessary to remove it.
  • the number of restriction plates 28 is set to three.
  • the number of the restriction plates 28 is not limited to the above three, and may be one or two, or four or more.
  • an intake port 29 for sucking air in the lower space SP20d may be provided. Then, the pulp fibers that pass through the through holes h26, h26... Of the partition plate 26 and float in the lower space SP20d can be sucked together with the air by the intake port 29. As a result, the pulp The fiber recovery rate can be increased.
  • the air inlets 29, 29... are formed in portions of the left side wall portion 20sl and the right side wall portion 20sr of the case 20 that face the lower space SP20d from the side. Further, two such air inlets 29 are formed as a plurality of examples side by side in the front-rear direction with respect to each of the left side wall portion 20 sl and the right side wall portion 20 sr.
  • the suction force distribution in the front-rear direction can be made uniform, and the occurrence of stagnation points in the lower space SP20d can be prevented. As a result, it is possible to effectively prevent problems such as accumulation of pulp fibers at a specific position in the lower space SP20d. Further, since the intake port 29 is provided in the side wall portions 20sl and 20sr, the intake port 29 sucks air in the lower space SP20d from substantially the side.
  • the SAP and the foreign matter that have fallen downward in the lower space SP20d and accumulated on the endless belt 62 of the secondary waste material discharging mechanism 60 are generally not sucked into the air inlet 29, and are floated exclusively in the air of the lower space SP20d. You can inhale the pulp fiber to do. As a result, the pulp fibers can be recovered with high purity from the lower space SP20d.
  • the intake port 29 attached to the side wall portions 20sl and 20sr is realized by penetrating the front end portion 29de of the suction duct 29d provided outside the case 20 through the side wall portions 20sl and 20sr as shown in FIG. 1B. This is done by connecting to each rectangular opening 29e formed.
  • Each suction duct 29d is connected to a blower (not shown) via an appropriate relay pipe member 29m such as a hose so that air can be sucked from the pipe end.
  • the amount of suction (m 3 / min) per unit time of the intake port 29 is determined in consideration of the above-described formation state of the fiber balls.
  • the tube axis direction C29d of the suction duct 29d may be inclined obliquely upward so as to rise as the distance from the case 20 increases.
  • the suction direction at the distal end portion 29de of the suction duct 29d is directed obliquely upward, the pulp fibers in the case 20 can be sucked up by the suction force having the upward component.
  • the pulp fibers that have fallen and accumulated on the upper surface of the endless belt 62 of the secondary waste material discharging mechanism 60 located below the case 20 can be sucked up. This is also the recovery of the pulp fibers. It contributes to the improvement of the rate.
  • the inclination angle ⁇ C29d of the tube axis direction C29d from the horizontal direction is selected from a range larger than 0 ° and smaller than 90 °, and preferably selected from a range of 45 ° to 60 °.
  • SAP or the like when the angle is smaller than 45 °, SAP or the like is difficult to fall and accumulate in the suction duct 29d, and when it is larger than 60 °, the attachment of the suction duct 29d becomes difficult.
  • the bottom surface 29db of the suction duct 29d is lowered as it approaches the case 20, as shown in FIG. 1B. It will be formed on an inclined surface. Therefore, even if SAP and contaminants are sucked into the intake port 29, if the SAP and contaminants fall on the bottom surface 29db of the suction duct 29d by their own weight, the bottom surface 29db is inclined from the horizontal direction. As a result, the SAP and the foreign matter are guided to slide down into the case 20. As a result, it is possible to effectively prevent a situation in which the intake port 29 that should selectively suck in the pulp fiber eventually collects the SAP and the foreign matter sucked in together with the pulp fiber.
  • the inclination angle ⁇ 29db of the bottom surface 29db from the horizontal direction is selected from a range larger than 0 ° and smaller than 90 °, and preferably selected from a range of 45 ° to 60 °.
  • the angle is smaller than 45 °, SAP or the like hardly slides down on the bottom surface 29db of the suction duct 29d, and is easily deposited on the bottom surface 29db.
  • the angle is larger than 60 °, it is difficult to attach the suction duct 29d. become.
  • the suction direction at the connection position between the suction duct 20d and the relay pipe member 29m is set obliquely downward. And if it is made in this way, the situation where the pulp fiber sucked and collected will return in case 20 again can be prevented reliably.
  • the opening shape of the intake port 29 is not limited to the above-described rectangle, but may be a circle or a polygon other than a rectangle.
  • the intake port 29 is provided only on the left side wall 20sl and the right side wall 20sr.
  • the present invention is not limited to this.
  • the front side wall part 20sf and the rear side wall part 20sb may be provided, or in some cases, instead of the left side wall part 20sl and the right side wall part 20sr, You may provide only in either one or both of the side wall part 20sf and the rear side wall part 20sb.
  • the portion where the air inlet 29 is provided is not limited to the side wall portions 20sl, 20sr, 20sf, and 20sb of the case 20 at all.
  • the modification shown in FIGS. 7A and 7B may be used.
  • 7A is a schematic longitudinal sectional view
  • FIG. 7B is a view taken along the line BB in FIG. 7A.
  • a round pipe 29p as a pipe member having an intake port 29 is inserted into the lower space SP20d from the front to the rear in a posture in which the pipe axis direction is parallel to the front-rear direction.
  • twelve intake ports 29, 29,... are formed through the lower surface of the round pipe 29p as an example.
  • the lower surface has an intake port array G29 in which six intake ports 29, 29,... Are arranged in a line in the front-rear direction as a plurality of examples. As an example of the row, only two rows are provided.
  • the tube end on the rear side which is the tip side in the insertion direction of the round pipe 29p, is hermetically sealed, but the tube end on the front side, which is the opposite side, protrudes out of the case 20, and the tube
  • the end portion is connected to a blower (not shown) through an appropriate relay pipe member 29m such as a hose. Therefore, by the operation of this blower, the air in the lower space SP20d is sucked from each intake port 29 of the round pipe 29p, and thereby the pulp fibers floating in the lower space SP20d can be collected.
  • a plurality of such round pipes 29p are arranged in the lower space SP20d in the left-right direction (two in FIG. 7B).
  • the force distribution is equalized, the number is not limited to this.
  • the shape of the air inlet 29 is a slit shape of length 150 mm ⁇ 50 mm ⁇ width 8-20 mm along the longitudinal direction in the cylinder axis direction of the round pipe 29p. It is not limited to the shape.
  • the upper limit value of the length is determined based on the deformation resistance of the round pipe 29, and the lower limit value of the width is determined from the viewpoint of preventing clogging.
  • the round pipe 29p having a perfect circular shape is illustrated as the pipe member 29p.
  • the pipe member 29p is not limited to this, and for example, a square pipe having a rectangular cross section may be used.
  • the tube end on the rear side of the round pipe 29p is hermetically sealed while projecting out of the case 20, but in some cases, the tube end on the rear side
  • an appropriate relay pipe member such as a hose may be connected and connected to the blower to which the above-described front pipe end is connected via the relay pipe member.
  • the upper portion of the round pipe 29p is covered with an inclined member 29r having an upper surface inclined with a predetermined inclination from the horizontal direction.
  • the inclined member 29r is, for example, a cross-section inverted V-shaped member 29r in which a pair of flat plates are connected in an inverted V-shape.
  • the upper surface of the cross-section inverted V-shaped member 29r has a slope that is lower at the end position than at the center position in the left-right direction, whereby the pulp fibers, SAP, And the contaminants slide down quickly on the same upper surface, and the above accumulation is prevented.
  • the left and right edges 29re, 29re of the inverted V-shaped member 29r protrude in the lateral direction from the round pipe 29p and have a hook shape. If this is the case, this bowl-shaped portion can become an obstacle when the suction port 29 sucks the falling SAP and foreign matter, and as a result, the SAP and the foreign matter of the suction port 29. Can be effectively prevented.
  • the position of the upper surface of the endless belt 62 of the secondary waste material discharging mechanism 60 is set in the vertical direction as shown in FIG. 1B.
  • the partition plate 26 With respect to the partition plate 26, it may be separated from the lowest position P26 of the partition plate 26 within a range of 400 to 500 mm. The reason for this is as follows. That is, it is difficult to lift the pulp fiber that has once landed on the endless belt 62 to float again in the air, and it is preferable to suck the pulp fiber through the air inlet 29 during the fall as much as possible.
  • the amount of pulp fibers deposited on the upper surface of the endless belt 62 can be significantly reduced.
  • the pulp fibers dropped on the endless belt 62 can be collected as fiber balls, and therefore, by collecting them as fiber balls, the recovery rate of the pulp fibers is reduced. Can be prevented.
  • the upper limit of 500 mm is determined from the viewpoint of suppressing an increase in the size of the separation device 10.
  • the disposable diaper is illustrated as an example of the absorbent article.
  • the absorbent article is not limited to this as long as the article absorbs liquid such as excretory liquid.
  • the absorbent article is a sanitary napkin. It may be a pet sheet used as a pet excretion site.
  • the pulp fiber is exemplified as the liquid absorbent fiber, but the present invention is not limited to this. That is, any material that is fibrous and capable of absorbing liquid is also included in the concept of the liquid-absorbing fiber.
  • the axial directions of the revolution axis C31 and the rotation axis C33 of the shaft member 33 included in the rotating member 30 are parallel to the front-rear direction, which is a predetermined direction from the input port 22 to the discharge port 24. Not limited to this, it may be tilted at a slight tilt angle. In other words, it may be tilted from the front-rear direction as a predetermined direction within a tilt angle range greater than 0 ° and within 10 °, or tilted from the front-rear direction as a predetermined direction within a tilt angle range greater than 0 ° and within 5 °.
  • the “revolving shaft set along the axial direction in the predetermined direction from the inlet to the outlet” and the “rotating shaft set along the axial direction in the predetermined direction” The meaning of the phrase “in line with” includes not only the case where they are parallel to each other but also the case where they are inclined at the aforementioned inclination angle.
  • the rotating member 30 has the four shaft members 33, 33... As a plurality of examples, but is not limited thereto. For example, one to three shaft members 33 may be provided, or five or more shaft members 33, 33.
  • the shaft member 33 has the protruding portion group G33t, and the protruding portion group G33t has the six protruding portions 33t as a plurality of examples, but is not limited thereto.
  • the protrusion group G33t may include one to five protrusions 33t, or may include seven or more protrusions 33t, 33t,.
  • all the four shaft members 33, 33... are rotated and rotated by using one electric motor 37 as a drive source.
  • an electric motor for revolving the shaft member 33 and an electric motor for rotating the shaft member 33 may be separately provided.
  • each shaft member 33 may be provided with an electric motor for rotation. .
  • the material of the case 20 has not been described.
  • the case 20 is desirably formed of a colorless or transparent, colored transparent, colorless translucent, or colored translucent resin plate or glass plate. And good. Then, the opened state in the case 20 can be visually recognized from the outside through the case 20. As a result, abnormalities such as clogging of waste materials can be detected at an early stage, and can be dealt with before a serious trouble occurs.
  • the rotation member 30 that stirs and opens the waste material is illustrated as having the shaft member 33 that revolves around the revolution axis C31 while rotating around the revolution axis C33, but is not limited thereto.
  • the configuration shown in FIGS. 8A and 8B may be used.
  • 8A is a schematic longitudinal sectional view
  • FIG. 8B is a view taken along arrow BB in FIG. 8A.
  • the roll member that is driven and rotated about the rotation axis C130 whose axial direction is along the front-rear direction is the main body of the rotation member 130, and the outer peripheral surface of the roll member is arranged at a predetermined pitch in the direction along the rotation axis C130.
  • a plurality of rectangular plates 133, 133... are arranged in a row at a predetermined pitch in the circumferential direction of the rotating member 130.
  • the rectangular plates 133, 133,... Correspond to the “projections” recited in the claims.
  • the configuration shown in the schematic longitudinal sectional view of FIG. 9 may be used. That is, the shaft member 31a that is driven and rotated about the rotation axis C31a whose axial direction is along the front-rear direction is the main body of the rotation member 30a, and a plurality of rod-shaped members 31at, 31at,.
  • the rotating member 30a having the rod-shaped member group G31at thus formed at a plurality of positions in the axial direction may be used in place of the rotating member 30 described above.
  • the gap G between the lower edge of the front side wall portion 20sf of the case 20 and the upper surface of the endless belt 62 of the secondary waste material discharging mechanism 60 is combined with the negative pressure state forming mechanism, although it functioned as an air flow supply mechanism, it is not limited to this.
  • a nozzle is arranged as an air flow supply device at a position ahead of the position where the secondary waste material falls onto the upper surface of the endless belt 62, and an air flow directed rearward from the nozzle along the upper surface of the endless belt 62 is provided. You may spray.
  • the fiber balls discharged out of the case 20 are separated from the SAP and impurities by the first sieving member 72.
  • the present invention is not limited to this.
  • the fiber balls discharged out of the case 20 are sucked out by a suction device (not shown) disposed above the endless belt 62 to separate the fiber balls from the SAP and the impurities on the endless belt 62. Also good.
  • the secondary separation unit 10b which is the separation device according to the present invention, is directly connected to the lower side downstream of the primary separation unit 10a as the opening mechanism having the rotating member 30, and thereby the SAP to be recovered is recovered.
  • purity improvement was aimed at, it is not restricted to the said structure at all. That is, the secondary separation unit 10b alone can be used alone, or may be directly connected downstream of an appropriate separation device other than the above-described fiber opening mechanism.
  • 10 Separation device 10a Primary separation part (opening mechanism), 10b Secondary separation part (separation device), 12 frame-like support member, 20 cases, 20c ceiling part, 20sb rear side wall part, 20sf front side wall part, 20sl left side wall, 20sr right side wall, 22 input port, 22d input duct, 24 discharge port, 24d discharge duct, 26 partition plate (partition member), 28 restricting plate (regulating member), 28d lower edge, 29 Inlet, 29d duct, 29db bottom, tip 29de, 29e opening, 29m relay pipe member, 29p Round pipe (tube member), 29r inclined member, 29r1 pointed portion, 29re edge, 30 rotating member, 30a rotating member, 31 A shaft member for forming a revolving shaft, 31a shaft member, 31at rod-shaped member, 31p outer pipe, 31s inner shaft, 33 shaft member, 33t bar member (protrusion), 35b flange plate, 35f flange plate, 37 electric motor, 60 secondary waste material discharge mechanism, 62 endless belt, 64

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

 吸収性物品の材料に含まれる液体吸収性繊維と粒状の高吸収性ポリマーとを分離する分離装置である。落下する前記材料を上面で受けながら、所定の移動方向に沿って移動するベルト部材と、前記ベルト部材の前記移動方向と逆向きの空気流を、前記材料の落下位置よりも前記移動方向の下流側から前記上面に沿って供給する空気流供給機構と、を有する。前記ベルト部材の移動によって前記高吸収性ポリマーが前記移動方向の下流側に送られる際に、前記空気流が前記液体吸収性繊維の前記移動方向の下流側への移動を規制しながら、前記ベルト部材の前記上面で前記液体吸収性繊維を転がして繊維玉を形成することによって、前記液体吸収性繊維と前記高吸収性ポリマーとを分離する。

Description

吸収性物品に係る材料の分離装置、及び分離方法
 本発明は、使い捨ておむつ等の吸収性物品に係る材料に含まれるパルプ繊維等の液体吸収性繊維と粒状の高吸収性ポリマーとを分離する分離装置、及び分離方法に関する。
 従来、使い捨ておむつや生理用ナプキン等の吸収性物品の材料として、パルプ繊維等の液体吸収性繊維や粒状の高吸収性ポリマー(以下、SAPと言う)等が使用されている。 
 そして、最近では資源リサイクルの観点から、吸収性物品の不良品や吸収体の不良品などの廃材をそのまま廃棄処分にせずに、当該廃材からパルプ繊維やSAPなどの再利用可能なものを回収するようにしている。
 この点につき、特許文献1には、パルプ繊維及びSAPなどが混在する廃材からパルプ繊維とSAPとを分離・回収する装置が開示されている。 
 詳しくは、同装置はケースを有し、ケース内には開繊用に3本の回転部材が収容されている。また、ケースの天井部には、投入口と排出口とが設けられており、底部として格子部材が設けられている。そして、廃材は、投入口から空気流に乗せられながらケース内に投入され、同廃材は、3本の上記回転部材によって開繊される。そして、開繊された廃材のうちでパルプ繊維については、空気流に乗せられながら排出口から排出されて回収される一方、パルプ繊維よりも比重の大きいSAP等については、底部たる格子部材の開口を通過して落下回収される。
特開2001-336077号
 しかしながら、この装置において上記の格子部材を通過してしまうパルプ繊維も存在し得て、故に、高い純度でSAPを回収することは難しい。
 本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、単独の分離装置及び分離方法としても使用可能であるとともに、適宜な分離装置の下流側に直列に連結して使用することで、回収される高吸収性ポリマーの純度を更に高めることが可能な分離装置及び分離方法を提供することにある。
 上記目的を達成するための主たる発明は、
 吸収性物品の材料に含まれる液体吸収性繊維と粒状の高吸収性ポリマーとを分離する分離装置であって、
 落下する前記材料を上面で受けながら、所定の移動方向に沿って移動するベルト部材と、
 前記ベルト部材の前記移動方向と逆向きの空気流を、前記材料の落下位置よりも前記移動方向の下流側から前記上面に沿って供給する空気流供給機構と、を有し、
 前記ベルト部材の移動によって前記高吸収性ポリマーが前記移動方向の下流側に送られる際に、前記空気流が前記液体吸収性繊維の前記移動方向の下流側への移動を規制しながら、前記ベルト部材の前記上面で前記液体吸収性繊維を転がして繊維玉を形成することによって、前記液体吸収性繊維と前記高吸収性ポリマーとを分離することを特徴とする吸収性物品に係る材料の分離装置である。 
 また、
 吸収性物品の材料に含まれる液体吸収性繊維と粒状の高吸収性ポリマーとを分離する分離方法であって、
 落下する前記材料を上面で受けるベルト部材を所定の移動方向に沿って移動することと、
 前記ベルト部材の前記移動方向と逆向きの空気流を、前記材料の落下位置よりも前記移動方向の下流側から前記上面に沿って供給することと、を有し、
 前記ベルト部材の移動によって前記高吸収性ポリマーが前記移動方向に送られる際に、前記空気流が前記液体吸収性繊維の前記移動方向の移動を規制しながら、前記ベルト部材の前記上面で前記液体吸収性繊維を転がして繊維玉を形成することにより、前記液体吸収性繊維と前記高吸収性ポリマーとを分離することを特徴とする吸収性物品に係る材料の分離方法である。 
 本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
 本発明によれば、適宜な分離装置の下流側に直列に連結して使用することで、回収される高吸収性ポリマーの純度を更に高めることが可能な分離装置及び分離方法を提供することができる。
本実施形態の分離装置10の概略縦断面図である。 図1A中のB-B矢視図である。 図1A中のC-C矢視図である。 分離装置10における主に上半部を拡大して示す概略縦断面図である。 図2A中のB-B矢視図である。 図2A中のC-C矢視図である。 軸部材33の一つの突起部群G33tを前後方向から見た図である。 軸部材33の公転方向と自転方向との間で互いの回転方向を逆向きにする場合の無端ベルトB33の掛け回し方の一例を示す図である。 図5Aは、ケース20の内部空間SP20における前方位置及び中間位置にそれぞれ配置される断面円弧形状の仕切り板26の概略展開図であり、図5Bは、長手方向が公転方向と平行な長孔を貫通孔h26として有する断面円弧形状の仕切り板26の概略展開図である。 ケース20の隙間Gからの侵入外気が、二次廃材をSAP及び夾雑物とパルプ繊維との2者に分離する様子を示す概略縦断面図である。 侵入外気によってケース20内に形成された繊維玉が、ケース20外に排出されて、第1ふるい部材72に捕捉される様子を示す概略縦断面図である。 図7Aは、吸気口29の変形例を示す概略縦断面図であり、図7Bは、図7A中のB-B矢視図である。 図8Aは、その他の実施形態に係る回転部材130を示す概略縦断面図であり、図8Bは、図8A中のB-B矢視図である。 その他の実施形態に係る回転部材30aを示す概略縦断面図である。
 本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。 
 吸収性物品の材料に含まれる液体吸収性繊維と粒状の高吸収性ポリマーとを分離する分離装置であって、
 落下する前記材料を上面で受けながら、所定の移動方向に沿って移動するベルト部材と、
 前記ベルト部材の前記移動方向と逆向きの空気流を、前記材料の落下位置よりも前記移動方向の下流側から前記上面に沿って供給する空気流供給機構と、を有し、
 前記ベルト部材の移動によって前記高吸収性ポリマーが前記移動方向の下流側に送られる際に、前記空気流が前記液体吸収性繊維の前記移動方向の下流側への移動を規制しながら、前記ベルト部材の前記上面で前記液体吸収性繊維を転がして繊維玉を形成することによって、前記液体吸収性繊維と前記高吸収性ポリマーとを分離することを特徴とする吸収性物品に係る材料の分離装置。 
 このような吸収性物品に係る材料の分離装置によれば、材料に含まれる液体吸収性繊維と高吸収性ポリマーとを容易且つ確実に分離することができる。よって、単独の分離装置としても使用可能であるし、または、適宜な分離装置の下流側に直列に連結して使用されることで、回収される高吸収性ポリマーの純度を更に高めることも可能である。
 かかる吸収性物品に係る材料の分離装置であって、
 開口した下端を前記ベルト部材の前記上面に対向して配されたケースと、前記ケースの内部空間を前記ケースの外部よりも気圧の低い負圧状態に維持する負圧状態形成機構と、を有し、
 前記ケースの壁部のうちで前記ベルト部材の移動方向の下流側に位置する壁部と、前記ベルト部材の前記上面との間に形成された隙間が、前記負圧状態形成機構と共同して前記空気流供給機構として機能し、
 前記隙間から前記ケースの内部空間へ侵入する侵入外気が、前記移動方向と逆向きの前記空気流になるのが望ましい。 
 このような吸収性物品に係る材料の分離装置によれば、ケースの壁部のうちで上記下流側に位置する壁部とベルト部材の上面との間の隙間と、負圧状態形成機構との両者が共同して空気流供給機構として機能するので、ごく簡単な構成で空気流供給機構が構成されており、結果、装置構成の簡素化を図れる。
 かかる吸収性物品に係る材料の分離装置であって、
 前記空気流によって前記移動方向の移動を規制された前記繊維玉は、転がりながら周囲の前記液体吸収性繊維を巻き込んで雪だるま状に成長し、
 前記隙間に対応したサイズにまで成長した前記繊維玉が、前記隙間において前記ベルト部材と前記ケースとの両者に挟まれることによって、前記ベルト部材から付与される前記移動方向の移動力が拡大して前記繊維玉に作用し、拡大した前記移動力に基づいて、前記空気流に抗しつつ、前記隙間から前記繊維玉が前記ケースの外に排出されるのが望ましい。 
 このような吸収性物品に係る材料の分離装置によれば、適宜な大きさまで成長した繊維玉は、ベルト部材によってケースの外に排出されるので、ケース内に繊維玉が溜まってしまう事態を有効に回避することができる。これにより、ケース内に堆積し得る繊維玉の除去作業を行わずに済んで、メンテナンス作業を軽減できる。
 かかる吸収性物品に係る材料の分離装置であって、
 前記ベルト部材は無端ベルトであり、
 前記ベルト部材の移動方向の折り返し位置は、前記ケースの外方に位置しており、
 前記折り返し位置の下方には、ふるい部材が配置されており、
 前記ふるい部材の複数の貫通孔の開口サイズは、前記高吸収性ポリマーの通過を許容しつつ、前記繊維玉の通過を規制するような開口サイズに設定されているのが望ましい。 
 このような吸収性物品に係る材料の分離装置によれば、折り返し位置にてベルト部材から落下する高吸収性ポリマー及び繊維玉のうちで、高吸収性ポリマーの方はふるい部材を速やかに通過するが、繊維玉の方は、通過を規制されてふるい部材に捕捉される。よって、高吸収性ポリマーと繊維玉たる液体吸収性繊維とを分離することができる。
 かかる吸収性物品に係る材料の分離装置であって、
 前記ふるい部材は、当該ふるい部材に通過を規制されて捕捉された前記繊維玉を、前記ふるい部材での着地位置から離れた位置へと移送する移送機構を有しているのが望ましい。 
 このような吸収性物品に係る材料の分離装置によれば、ふるい部材に捕捉された繊維玉は、移送機構によって速やかにふるい部材での着地位置から離れた位置へと移送される。よって、ふるい部材に捕捉された繊維玉の上に、折り返し位置から落下される高吸収性ポリマーが堆積してふるい分け作用が減退してしまうことを有効に回避することができる。
 かかる吸収性物品に係る材料の分離装置であって、
 前記ふるい部材の下方には、第2のふるい部材が配置されており、
 前記第2のふるい部材の複数の貫通孔の開口サイズは、前記高吸収性ポリマーの通過を許容しつつ、前記材料に含まれる夾雑物の通過を規制するような開口サイズに設定されているのが望ましい。 
 このような吸収性物品に係る材料の分離装置によれば、第2のふるい部材の位置を落下する際に、高吸収性ポリマーの方は第2のふるい部材を速やかに通過するが、夾雑物の方は、ふるい部材に通過を規制されて捕捉される。よって、高吸収性ポリマーと夾雑物とを分離することができる。
 かかる吸収性物品に係る材料の分離装置であって、
 前記ケースの内部空間は、仕切り部材によって上空間と、前記上空間の下方に隣接する下空間とに区画されており、
 前記上空間には、一次材料を開繊して二次材料と液体吸収性繊維とに分離する開繊機構の本体が配置されているとともに、前記開繊機構は、前記二次材料を前記材料として前記ベルト部材の上面に向けて落下し、
 前記開繊機構は、
 前記ケースに形成されて、前記上空間に前記一次材料を空気流に乗せながら投入する投入口と、
 前記上空間内に前記開繊機構の本体として収容されて、前記一次材料を攪拌して開繊する回転部材と、
 前記回転部材によって開繊された前記一次材料のうちで液体吸収性繊維を空気流に乗せながら前記上空間内から排出する排出口と、
 前記仕切り部材に形成された複数の貫通孔と、を有し、
 前記二次材料は前記貫通孔を通って前記ベルト部材の前記上面に向けて落下し、
 前記投入口から空気流を投入する第1送風機と、前記第1送風機の空気流の投入量よりも多い排出量で前記排出口から空気流を排出する第2送風機との両者が共同して、前記負圧状態形成機構として機能するのが望ましい。 
 このような吸収性物品に係る材料の分離装置によれば、投入口での空気流を形成する第1送風機及び排出口での空気流を形成する第2送風機の両者が共同して、ケースの内部空間を負圧状態にする負圧状態形成機構として機能している。よって、負圧状態を形成するためだけの目的で専用の機器を設けてはおらず、結果、装置構成が簡素される。
 かかる吸収性物品に係る材料の分離装置であって、
 前記下空間には、前記下空間内の空気を吸引する吸気口が設けられており、
 前記仕切り部材の前記貫通孔を下方に通過して前記下空間内を浮遊する液体吸収性繊維を、前記吸気口によって吸い込むのが望ましい。 
 このような吸収性物品に係る材料の分離装置によれば、下空間内を浮遊する液体吸収性繊維を、吸気口によって吸い込むので、液体吸収性繊維の回収率を高めることができる。
 かかる吸収性物品に係る材料の分離装置であって、
 前記投入口から前記排出口へ向かう方向を所定方向とした場合に、
 前記回転部材は、前記所定方向に軸方向を沿わせて設定された公転軸と、前記公転軸回りに公転しながら、前記所定方向に軸方向を沿わせて設定された自転軸回りに自転する軸部材と、を有し、
 前記軸部材は、前記軸部材の軸方向と交差する方向の外方に突出する突起部を有しているのが望ましい。 
 このような吸収性物品に係る材料の分離装置によれば、回転部材は、突起部を有した軸部材を有し、そして、かかる軸部材は、公転しつつ自転することにより、突起部で一次材料を打撃して、一次材料を攪拌・開繊する。よって、一次材料の開繊性能の大幅な向上を図れ、その結果、一次材料からの液体吸収性繊維の分離性能を向上することができる。
 かかる吸収性物品に係る材料の分離装置であって、
 前記投入口及び前記排出口は、前記ケースの天井部に設けられ、
 前記上空間における前記投入口と前記排出口との間の所定位置には、前記投入口から前記排出口への前記一次材料の移動を規制する規制部材が、前記天井部から垂下されているのが望ましい。 
 このような吸収性物品に係る材料の分離装置によれば、上空間での一次材料の滞留時間の延長を図れて当該滞留時間を長く確保することができる。よって、一次材料の開繊を十分なレベルまで進行させることができる。すなわち、開繊性能の更なる向上を図れる。
 また、
 吸収性物品の材料に含まれる液体吸収性繊維と粒状の高吸収性ポリマーとを分離する分離方法であって、
 落下する前記材料を上面で受けるベルト部材を所定の移動方向に沿って移動することと、
 前記ベルト部材の前記移動方向と逆向きの空気流を、前記材料の落下位置よりも前記移動方向の下流側から前記上面に沿って供給することと、を有し、
 前記ベルト部材の移動によって前記高吸収性ポリマーが前記移動方向に送られる際に、前記空気流が前記液体吸収性繊維の前記移動方向の移動を規制しながら、前記ベルト部材の前記上面で前記液体吸収性繊維を転がして繊維玉を形成することにより、前記液体吸収性繊維と前記高吸収性ポリマーとを分離することを特徴とする吸収性物品に係る材料の分離方法。 
 このような吸収性物品に係る材料の分離方法によれば、材料に含まれる液体吸収性繊維と高吸収性ポリマーとを容易且つ確実に分離することができる。よって、単独の分離方法としても使用可能であるし、または、適宜な分離装置の下流側に直列に連結して使用されることで、回収される高吸収性ポリマーの純度を更に高めることも可能である。
 ===本実施形態===
 図1A乃至図1Cは、本実施形態の分離装置10の説明図である。図1Aは、概略縦断面図であり、図1Bは、図1A中のB-B矢視図であり、図1Cは、図1A中のC-C矢視図である。なお、図の錯綜を防ぐべく、図1A乃至図1Cを含め以下で用いる全図に亘っては、本来断面部に付与すべき断面線を部分的に省略していることもある。
 この分離装置10には、分離対象の材料として、吸収性物品に係る廃材が投入される。廃材は、例えば使い捨ておむつの吸収体を主材としている。すなわち、パルプ繊維とパルプ繊維中に混在する粒状のSAPとが、同廃材の主材である。 
 かかる廃材としての吸収体は、例えば、使い捨ておむつの製造過程で発生するおむつの不良品から、樹脂フィルム製の防漏シート、不織布製のトップシートやバックシート、糸ゴム等を取り外すことで得られる。但し、その場合には、おむつから上記の各種シート等を取り外す際に、例えばホットメルト接着剤の塗布部分や糸ゴム等が小片の形態で夾雑物として吸収体に紛れ込んでしまっている。そのため、当該分離装置10は、廃材を、パルプ繊維とSAPと夾雑物との概ね三者に分離する。ちなみに、パルプ繊維が、請求項に係る「液体吸収性繊維」の一例である。
 分離装置10は、廃材(材料、及び一次材料に相当)を開繊してパルプ繊維と二次廃材(二次材料に相当)とに分離する一次分離部10aと、一次分離部10aの下方に連結されて二次廃材を更にSAPと夾雑物とパルプ繊維とに分離する二次分離部10bとを有する。一次分離部10aと二次分離部10bとは、一つのケース20を共用している。すなわち、ケース20の内部空間SP20は、仕切り部材26によって上空間SP20uと、上空間SP20uの下方に隣接する下空間SP20dとに区画されている。そして、上空間SP20uは、主に一次分離部10aの一部として使用され、下空間SP20dは主に二次分離部10bの一部として使用されている。ちなみに、この二次分離部10bが、請求項1に記載の「分離装置」の主要部に相当し、一次分離部10aが、請求項7に記載の「開繊機構」に相当する。よって、上記の分離装置10は、「請求項7に記載の開繊機構に対して、その下流に、請求項1に記載の分離装置が直結されてなる分離装置」と言うこともできる。
 一次分離部10aは、ケース20の天井部20cに形成されて、上空間SP20uに廃材を空気流に乗せながら投入する投入口22と、上空間SP20u内に収容されて廃材を攪拌して開繊する回転部材30と、回転部材30によって開繊された廃材のうちでパルプ繊維を空気流に乗せながら上空間SP20u内から排出する排出口24と、上述の仕切り部材26に形成されて、二次廃材を下方に通過させて下空間SP20dの二次分離部10bへと落下させる複数の貫通孔h26,h26…と、を有する。
 ここで、投入口22及び排出口24には、それぞれ投入用ダクト22d及び排出用ダクト24dが接続されており、更に、投入用ダクト22d及び排出用ダクト24dにはそれぞれ適宜な不図示の送風機が連結されている。また、排出用ダクト24dの送風機(第2送風機に相当)の単位時間当たりの送風量(m/min)は、投入用ダクト22dの送風機(第1送風機に相当)の送風量よりも多くなるように設定されている。よって、基本的に投入口22から排出口24へと流れる空気流が、上空間SP20u中に形成されている。そして、例えば投入用ダクト22dの開口した管端部(不図示)から廃材が投入され、同廃材は上記の空気流に乗って投入口22からケース20内の上空間SP20uへ送られ、そして、同上空間SP20u内において回転部材30で攪拌・開繊された後に、主にパルプ繊維が空気流に乗って排出口24から排出される。
 また、この攪拌・開繊の際には、次第にパルプ繊維が糸状にほぐれてパルプ繊維からSAP及び夾雑物が容易に分離可能になるため、主にパルプ繊維よりも比重の大きいこれらSAP及び夾雑物は、二次廃材として上空間SP20u内を自重等で落下し、これにより、上空間SP20uの下部をなす仕切り部材26に到達する。ここで、この仕切り部材26は、既述のように複数の貫通孔h26,h26…を有し、そして、貫通孔h26,h26…の開口サイズは、二次廃材たるSAP及び夾雑物の通過を許容しつつ、パルプ繊維の通過を規制するような開口サイズに設定されている。よって、かかる二次廃材は、貫通孔h26を通過して、下空間SP20dの二次分離部10bへと送られる。
 他方、二次分離部10bは、ケース20の下方位置に下空間SP20dと対向して配置された二次廃材排出機構60を有している。そして、この二次廃材排出機構60は、同下空間SP20d内を落下する二次廃材を受け止めて、ケース20の外方に排出するが、この排出過程で二次廃材をSAPと夾雑物とに分離する。詳しくは、かかる二次廃材には、SAPや夾雑物以外に小量であるがパルプ繊維も含まれている。そのため、二次廃材排出機構60は、受け止めた二次廃材をケース20の外へ排出しながら、二次廃材をSAPと夾雑部とパルプ繊維との3者に分離する。
 以下、各構成20,22,24,26,30,60について説明する。なお、以下の説明では、互いに直交する三方向のことを、上下方向、前後方向、及び左右方向と言う。ちなみに、上下方向は鉛直方向を向いており、また、前後方向及び左右方向は、どちらも水平方向を向いている。 
 図2Aは、分離装置10における主に上半部を拡大して示す概略縦断面図であり、図2Bは、図2A中のB-B矢視図であり、図2Cは、図2A中のC-C矢視図である。
 <<<ケース20、投入口22、排出口24>>>
 図2A乃至図2Cに示すように、ケース20は、底面部だけが無い無底箱体であり、その外観形状は略直方体形状をなしている。すなわち、略水平に設けられた天井部20cと、天井部20cの前後左右の四辺からそれぞれ垂下されて四方の側方から天井部20cの下方の空間SP20を囲む四つの側壁部20sf,20sb,20sl,20srとを有している。なお、以下では、天井部20cの前縁部から垂下する側壁部20sfを「前側壁部20sf」と言い、天井部20cの後縁部から垂下された側壁部20sbを「後側壁部20sb」と言い、天井部20cの左縁部から垂下された側壁部20slを「左側壁部20sl」と言い、天井部20cの右縁部から垂下された側壁部20srを「右側壁部20sr」と言う。
 そして、かかるケース20は、その長手方向を前後方向に沿わせつつ、短手方向(幅方向)を左右方向に沿わせた姿勢で、工場の床部GNDに固定された適宜なフレーム状支持部材12に支持されている。
 なお、図2Aに示すように、投入口22は、天井部20cにおける後端部分に略矩形に開口形成されており、他方、排出口24は、天井部20cにおける前端部分に略矩形に開口形成されている。そして、これにより、投入口22から排出口24へ向かう方向は、前後方向と平行に設定されている。
 <<<回転部材30>>>
 図2A及び図2Cに示すように、回転部材30は、前後方向に平行に軸方向を沿わせて設定された公転軸C31と、公転軸C31回りに公転しながら、前後方向に平行に軸方向を沿わせて設定された自転軸C33回りに自転する複数本の軸部材33,33…と、を有する。
 公転軸C31は、軸方向を前後方向に平行に沿わせて配された公転軸形成用軸部材31によって実現されている。公転軸形成用軸部材31は、筒軸方向を前後方向に平行に配置された外パイプ31pと、外パイプ31pの内方に略同芯に通された内シャフト31sとを有する。内シャフト31sは、既述のフレーム状支持部材12に相対移動不能に両端支持され、他方、外パイプ31pは、ベアリングBrg31を介して内シャフト31sの軸芯回りに相対回転可能に内シャフト31sに支持されている。また、外パイプ31pにおける前後方向の前端部には、円形のフランジ板35fが適宜な連結構造を介して相対移動不能に且つ略同芯に固定されており、同フランジ板35fは、ケース20の前側壁部20sfに前方から当接するように近接して設けられている。同じく、同外パイプ31pの後端部にも、円形のフランジ板35bが適宜な連結構造を介して相対移動不能に且つ略同芯に固定されており、同フランジ板35bは、ケース20の後側壁部20sbに後方から当接するように近接して設けられている。そして、これら一対のフランジ板35f,35bには、ベアリングBrg33を介して回転可能に各軸部材33,33…が軸方向を前後方向に平行に向けた状態で両端支持されている。
 一方、外パイプ31pの前端部に位置する上記フランジ板35fには、プーリーP31fが固定されており、そしてかかるプーリーP31fには、駆動源としての電動モータ37のプーリーP37から無端ベルトB31(図1C)を介して回転動作が入力されるようになっている。また、図2A及び図2Bに示すように、同外パイプ31pの後端部に位置する上記フランジ板35bからは、各軸部材33の後端部が後方に突出しており、各後端部にはそれぞれプーリーP33が固定され、更にこれらプーリーP33に対応させて内シャフト31sにもプーリーP31bが固定されている。そして、対応するプーリーP33,P31b同士に無端ベルトB33が掛け回されている。
 よって、電動モータ37が作動すると、外パイプ31p及び一対のフランジ板35f,35bが一体となって回転するが、これに伴って、当該一対のフランジ板35f,35bに支持された各軸部材33,33…も、これら一対のフランジ板35f,35bから回転力を付与されて、外パイプ31p回りたる公転軸C31回りに公転する。そして、このときには、無端ベルトB33がプーリーP33とプーリーP31bとの両者に掛け回されているので、各軸部材33が公転することに伴って各軸部材33は公転位置の変化に応じた分だけ自転することとなり、これにより、一つの電動モータ37を駆動源として用いて、各軸部材33の自転動作及び公転動作が行われる。
 ところで、この例では、図2Cに示すように、複数本の一例として4本の軸部材33,33…が、公転方向に等ピッチの90°刻みで並んで設けられている。また、各軸部材33は、それぞれ、図3に示すような複数の突起部33t,33t…が自転方向に等ピッチの60°刻みで放射状に並んでなる突起部群G33tを有する。そして、かかる突起部群G33tは、図2Aに示すように、軸部材33の軸方向の複数の位置に所定ピッチで設けられている。よって、突起部33tによる廃材の打撃頻度を増やすことができて、高い開繊性能を奏することができる。
 また、この例では、各突起部33tは、軸部材33の外周面に立設された互いに同長の棒状部材33tで構成され、より詳しくは、棒状部材33tとして断面円形状の鋼製丸棒が使用されていて、更に、その長手方向が、軸部材33の軸方向の直交方向の外方を向いている。そして、棒状部材33tの外周面で廃材を打撃する。よって、当該廃材を打撃する表面積を広く確保できる。また、棒状部材33tであるので、隣り合う棒状部材33t,33t同士の間に、廃材を取り込む空間を広く確保することができる。但し、かかる棒状部材33tは、何等上記の鋼製丸棒に限らず、例えば断面矩形形状の鋼製角棒でも良いし、非鉄金属製の丸棒でも良い。更に、突起部33tを棒状部材33tで構成しなくても良く、例えば場合によっては板状部材で構成しても良い。但し、棒状部材33tの方が、上述のように廃材を取り込む空間を広く確保できるので、板状部材よりも望ましい。 
 また、この例では、棒状部材33tの長手方向を軸部材33の軸方向と直交させていたが、何等これに限らない。すなわち、直交していなくても交差していれば、相応の打撃性能を奏することができる。
 更に、望ましくは、図3と図2Cとの対比、或いは図2Aからわかるように、軸部材33の軸方向に隣り合う突起部群G33t,G33t同士については、互いの突起部33tの配置位置を自転方向にずらしていると良い。この例では、所定の基準となる突起部群G33tに対して、その隣に位置する突起部群G33tの突起部33tの配置位置は、自転方向に15°だけずらされており、更に、その隣に位置する突起部群G33tについては、更に同方向に同じずらし量の15°でずらされており、このずらし操作が、軸方向に並ぶ全ての突起部群G33t,G33t…に対して繰り返し行われている。 
 そして、このように構成されていれば、所定の突起部群G33tに属する突起部33tが廃材を打撃した直後に、その軸方向の隣に位置する突起部群G33tに属する突起部33tによっても同廃材を再度打撃することが可能となり、結果、廃材の打撃頻度を増やすことができる。 
 ちなみに、図3を参照して前述したように、各突起部群G33tは、それぞれ自転方向に60°刻みで突起部33tを有していることから、上述の15°のずらし操作によって、図2Aのように突起部33tの配置位置が同じになる突起部群G33tが三つ置きに(つまり、四つに一つの割合で)現れている。 
 但し、ずらし量は、何等上記の15°に限るものではなく、任意の角度にしても良く、更に、上述のように規則正しく同方向に同じずらし量でずらさなくても良く、例えば、ずらす方向及びずらし量のうちのどちらか一方或いは両方をランダムにしても良い。
 また、望ましくは、図2Aに示すように、公転方向に隣り合う軸部材33,33同士については、互いの突起部群G33tの配置位置を軸方向にずらしていると良い。この例では、互いに隣り合う軸部材33,33同士は、どちらも軸方向に同じピッチPG33tで突起部群G33t,G33t…が設けられており、これに起因して、隣り合う軸部材33,33同士は、互いに相手の軸部材33に属する突起部群G33tとその軸方向の隣の突起部群G33tとの間の中間位置に、自身の突起部群G33tが位置するよう互い違いに配置されている。 
 そして、このように構成されていれば、所定の軸部材33の突起部群G33tの突起部33tが廃材を打撃した直後に、その公転方向の隣に位置する軸部材33の突起部群G33tの突起部33tによっても同廃材を再度打撃することが可能となり、このことも、上述の廃材の打撃頻度の増加に有効に寄与する。 
 ちなみに、図2A中では、隣り合う軸部材33,33同士を図示することが困難であったため、便宜上、上に位置する軸部材33と下に位置する軸部材33との間で突起部群G33tの位置が互い違いになっているように示しているが、実際には、図2A中に示された上下2本の軸部材33,33同士は、公転方向に互いに隣り合う位置関係にある。つまり、公転方向に90°の間隔で隣り合う位置関係にある。
 更に、望ましくは、図2Cに示すように、軸部材33の公転方向と軸部材33の自転方向との間で、互いの回転方向が同じになっていると良い。例えば、公転方向が右回りの場合には、これに対応させて自転方向も右回りにし、逆に、公転方向が左回りの場合には自転方向も左回りにすると良い。そして、このようにしていれば、軸部材33の公転の速度値と、軸部材33の自転の速度値とが加算されてなる高速の速度値でもって、突起部33tは廃材を打撃する。よって、廃材へ与える打撃力を高めることができて、このことも、開繊性能の向上に寄与する。 
 なお、上述のように互いの回転方向を同じ向きに揃えることは、図2Bの無端ベルトB33のプーリーP33,P31bへの掛け回し方の工夫で実現される。すなわち、同図2Bに示すように無端ベルトB33の内周面に軸部材33のプーリーP33及び内シャフト31sのプーリーP31bのどちらか一方のプーリーが当接し、もう一方のプーリーが同無端ベルトB33の外周面が当接するように無端ベルトB33を掛け回せば、上記の回転方向の統一は実現される。ちなみに、仮に軸部材33の公転方向と軸部材33の自転方向との間で互いの回転方向を逆向きにしたい場合には、図4に示すように無端ベルトB33の内周面に軸部材33のプーリーP33と内シャフト31sのプーリーP31bとの両者が当接するように掛け回せば良い。
 <<<仕切り板26>>>
 既述のように、ケース内には、仕切り板26(仕切り部材に相当)が設けられており、この仕切り板26によって、ケース20の内部空間SP20は、上空間SP20uと下空間SP20dとに区画されている。
 この仕切り板26は、図2Cのように下に凸の円弧形状に湾曲されている。そして、これにより、回転部材30の回転軌跡Tr30、すなわち軸部材33の公転と自転とによって突起部33tの先端部が描く回転軌跡Tr30に沿って設けられており、その結果、この回転軌跡Tr30との距離を円弧方向の全長に亘って略一定に保つようにされている。 
 また、仕切り板26に形成される貫通孔h26の開口形状や開口面積、配置パターン等の各種仕様は、前後方向の位置に応じて決められている。そのため、この例では、貫通孔h26の仕様が互いに異なる仕切り板26が、複数種類の一例として2種類用意されている。
 例えば、図2Aに示すように、投入口22が対向する後方位置に設けられる仕切り板26には、投入口22から下方を向いた空気流に乗って、未開繊の塊状又は粒状の廃材が到達する。そのため、この後方位置には、かかる廃材をしっかりと受け止める目的で、貫通孔h26の開口率(仕切り板26の板面(貫通孔h26の面積も含む)に占める貫通孔h26の面積の割合)が小さく、且つ各貫通孔h26の開口面積も小さく設定された仕切り板26が設けられている。具体的には、SAPの粒径が150~850μmであること等も考慮して、直径5mm±1mmの正円形状の複数の円孔が40~50%の開孔率で且つ千鳥配置で形成された仕切り板26を用いている。ちなみに、上記の直径の下限値は、目詰まり防止の観点から決められている。
 これに対して、排出口24が対向する前方位置では、回転部材30による廃材の開繊も十分進んでいるため、廃材のパルプ繊維からSAP及び夾雑物は分離し易くなっており、また、パルプ繊維も、塊状や粒状ではなくて糸状に十分にほぐされていて、当該パルプ繊維は空気流によって浮き上がり易くなっている。 
 そのため、この前方位置に設けられる仕切り板26の貫通孔h26については、開孔率及び開口面積を多少大きくしても、パルプ繊維の通過は抑制されることから、回転部材30の棒状部材33tに弾かれて仕切り板26の方へ飛ばされたSAP及び夾雑物の通過を促進すべく、貫通孔26の開孔率を、前述の後方位置の仕切り板26よりも大きく設定しているとともに、貫通孔h26の開口面積を同後方位置の仕切り板26の円孔よりも大きく設定している。 
 また、糸状にほぐれたパルプ繊維が貫通孔h26に引っ掛かり易くなるように、当該貫通孔h26の形状を、図5Aの擬略展開図に示すように長手方向と短手方向(幅方向)とを有する長孔に設定し、且つ貫通孔h26の長手方向を回転部材30の公転方向(正確には、公転方向を仕切り板26の板面上に投影してなる方向)と交差する方向に向けている。具体的には、この仕切り板26には、長さ30~155mm×幅5~35mmにおいて、長さの方が幅よりも大きくなるような寸法の長孔が、50%~65%の開孔率において、上記後方位置の仕切り板26の開口率よりも大きくなるような開孔率で、且つ長手方向を公転方向に直交させつつ千鳥配置で形成されている。
 ちなみに、図5Bの擬略展開図に示すように、貫通孔h26たる長孔の長手方向が公転方向(正確には、公転方向を仕切り板26の板面上に投影してなる方向)と交差していない場合、つまり長孔の長手方向が公転方向と平行の場合に、パルプ繊維が長孔を通過し易くなってしまう理由は、次のように考えられる。先ず、十分に開繊されたパルプ繊維はほぐされて糸状になっているので、塊状や粒状の場合と比べて、貫通孔26たる長孔を通過し難くなっている。しかし、そのような場合でも、長孔の長手方向が公転方向と平行になっていると、回転部材30の公転によって公転方向に流される傾向にあるパルプ繊維は、長孔と向き合う時間がより長くなってしまい、結果、長孔から抜け易くなるのである。すなわち、長孔の長手方向を公転方向と平行にすると、公転方向と平行な方向の長孔の寸法が大きくなってしまい、パルプ繊維が長孔から抜けやすくなるのである。
 但し、貫通孔h26の形状は、何等図5Aのような前後方向に長手方向が平行な長孔に限るものではない。すなわち、場合によっては、貫通孔h26の形状を、上述の図5Bのような左右方向(公転方向)に長手方向が平行な長孔にしても良いし、又は、開口形状が正方形の孔にしても良いし、更には、開口形状が矩形以外の多角形形状の孔或いは円孔の孔にしても良い。
 また、この例では、かかる仕切り板26は、ケース20の前後方向の全長を三等分したサイズに形成されている。そして、後方位置に前者の円孔の仕切り板26が配置され、前方位置と後方位置との間の中間位置、及び前方位置の両者には、それぞれ後者の長孔の仕切り板26が配置されている。但し、仕切り板26の配置パターンは、何等これに限らない。
 <<<二次廃材排出機構60>>>
 図1A乃至図1Cに示すように、二次廃材排出機構60は、前述のフレーム状支持部材12に支持されたベルトコンベアを本体とする。すなわち、二次廃材排出機構60は、上面を搬送面とするベルト部材としての無端ベルト62と、無端ベルト62が掛け回されて無端ベルト62の周回軌道を規定する複数のローラー64,64とを有している。そして、これらローラー64,64のうちの少なくとも一つが、駆動源としての電動モータによって駆動回転する駆動ローラーであり、当該駆動ローラーによって無端ベルト62が周回動作をする。
 無端ベルト62の搬送面たる上面は、略水平面に設定され、また、同上面は、ケース20の下端開口に対向しつつ、当該下端開口の全面を下方から覆うように位置されている。よって、無端ベルト62は、その上面にて、ケース20の下空間SP20dを落下する物を二次廃材として受け止める。また、無端ベルト62の上面の移動方向は、前後方向の前方である。よって、受け止められた二次廃材は、無端ベルト62によって前方へ移動される。
 ここで、ケース20の前側壁部20sf(ケースの壁部のうちでベルト部材の移動方向の下流側に位置する壁部に相当)の下端縁部と無端ベルト62の上面との間には、隙間Gが設けられている。しかし、後側壁部20sb、左側壁部20sl、及び右側壁部20srの各下端縁部と無端ベルト62の上面との間には隙間が設けられずに互いに当接されていて、つまりこれら下端縁部は同無端ベルト62の上面に摺動するようになっている。また、上述の投入口22と排出口24との送風量の差等に基づいて、ケース20の内部空間SP20(SP20d)は、外部よりも気圧の低い負圧状態に維持されている。よって、上記隙間Gから、後方に流れる空気流として外気が下空間SP20d内に侵入するようになっており、この侵入外気も、二次廃材をSAP及び夾雑物とパルプ繊維との2者に分離することに有効に寄与する。
 図6A及び図6Bは、その分離の様子を示す説明図であり、どちらの図も概略縦断面視で示している。図6Aに示すように、先ず、SAP及び夾雑物の無端ベルト62への落下位置よりも無端ベルト62の移動方向の下流側たる前方には、上記の隙間Gが位置しており、当該隙間Gからは、後方を向いた侵入外気がケース20内に流れ込んでいる。そして、無端ベルト62の移動によって、SAP及び夾雑物は移動方向の下流側たる前方に送られるが、このときには、SAP及び夾雑物よりも比重が小さいパルプ繊維は、後方に流れる上記侵入外気によって前方への移動が規制され、これにより、概ね無端ベルト62の上面でパルプ繊維は転がされて繊維玉が形成される。そして、これにより、繊維玉だけがケース20内に留まりながらSAP及び夾雑物だけが前方へ送られることになり、その結果として、二次廃材は、パルプ繊維とSAP及び夾雑物との2者に分離される。 
 そして、このことから、隙間Gは、ケース20内に負圧状態を形成する前述の二つの送風機(負圧状態形成機構に相当)と共同することにより、後方を向いた侵入外気の流れ、すなわち無端ベルト62の移動方向と逆向きの空気流を形成する空気流供給機構として機能している、と言うことができる。
 なお、図6Bに示すように、かかる繊維玉は、転がる過程で、周囲のパルプ繊維を巻き込んで絡め取りながら雪だるま状に成長する。そして、上記の隙間Gに対応したサイズにまで成長した繊維玉が、同隙間Gにおいて無端ベルト62の上面とケース20の前側壁部20sfの下端縁部との両者に挟まれて詰まると、侵入外気が弱まったり、繊維玉と無端ベルト62との間の摩擦力が増大等するために、無端ベルト62から付与される前方への移動力の方が相対的に大きくなって、これにより、隙間Gから繊維玉がケース20の外に排出されることがあり得る。そしてその場合には、この大きな繊維玉の形態で、無端ベルト62の折り返し位置P62へと送られることになる。
 そのため、この例では、ケース20の外に排出された繊維玉を、SAP及び夾雑物から分離する目的で、無端ベルト62の折り返し位置P62に対応させて、同無端ベルト62の下方に第1ふるい部材72(ふるい部材に相当)が配置されている。かかる第1ふるい部材72は、複数の貫通孔h72,h72…を有し、この貫通孔h72の開口サイズは、SAP及び夾雑物の通過を許容しつつ、パルプ繊維の繊維玉の通過を規制するような開口サイズに設定されている。例えば、第1ふるい部材72は金網で構成され、同金網は上記貫通孔h72として縦寸20~30mm×横寸20~30mmの矩形開口を有する。よって、当該第1ふるい部材72により、パルプ繊維の繊維玉が選択的に捕捉される。ちなみに、20mm未満にすると、夾雑物が金網に捕捉されてパルプ繊維側に入り易くなり、他方、30mmよりも大きくすると、パルプ繊維が金網に捕捉され難くなって分離が困難になる。
 また、この第1ふるい部材72の下方には、同第1ふるい部材72にふるい落とされたSAP及び夾雑物を、SAPと夾雑物との両者に分離する目的で、第2ふるい部材74(第2のふるい部材に相当)が配置されている。かかる第2ふるい部材74も、複数の貫通孔h74を有している。そして、この貫通孔h74の開口サイズは、SAPの通過を許容しつつ、夾雑物の通過を規制するような開口サイズに設定されている。例えば、第2ふるい部材74も金網で構成され、同金網は上記貫通孔h74として縦寸1.5~2mm×横寸1.5~2mmの矩形開口を有する。よって、当該第2ふるい部材74により、夾雑物が選択的に捕捉され、ふるい落とされたSAPは、その下方の無蓋容器76に落下して回収される。ちなみに、1.5mmよりも小さくすると、SAPの貫通孔h74の通りが悪くなって金網に捕捉されて溜まり易くなり、他方、2mmよりも大きくすると、夾雑物が金網に捕捉され難くなってSAP側に入ってしまい分離が困難になる。
 なお、望ましくは、第1ふるい部材72は、当該第1ふるい部材72に通過を規制されて捕捉された繊維玉を、第1ふるい部材72での着地位置P72から離れた位置へと移送する移送機構を有していると良い。例えば、図6Bの例では、第1ふるい部材72として平板状の金網72を用いており、そして、この金網72を、その上面の前端部の方が後端部よりも低くなるように傾けて配置することにより、上述の移送機構として機能させている。すなわち、第1ふるい部材72たる金網72の上面に落下した繊維玉は、当該金網72の上面の傾斜勾配に基づいて前方へと転がっていき、そして、これにより、繊維玉は、上記着地位置P72よりも更に前方に移動される。よって、第1ふるい部材72に捕捉された繊維玉の上に、その後に折り返し位置P62から落下されるSAPや夾雑物が堆積してふるい分け作用が減退してしまうことを有効に回避することができる。
 但し、移送機構は、何等上述に限るものではない。例えば、第1ふるい部材72として、金網形態の無端ベルト(不図示)を用い、そして、当該金網形態の無端ベルトを周回駆動することによって、同無端ベルト上に落下して捕捉された繊維玉を前方に送るようにしても良い。
 ところで、望ましくは、図2Aに示すように、ケース20内の上空間SP20uにおける前後方向の所定位置に、投入口22から排出口24への廃材の移動を規制する規制部材28が、ケース20の天井部20cから垂下されていると良い。図2Aの例では、かかる規制部材28が、前後方向の3つの位置に互いの間に間隔をあけて配置されており、これにより、上空間SP20uのうちで回転部材30よりも上方の空間が四つのゾーンに仕切られている。詳しくは、各規制部材28は何れも板状の規制板28であり、厚さ方向を前後方向に向けつつ、左右方向の全長に亘って上空間SP20uを仕切るように配されている。また、図2Cに示すように、各規制板28の下端縁部の形状は、回転部材30に係る軸部材33の突起部33tが描く回転軌跡Tr30に対応した円弧形の凹形状とされており、そして、規制板28の下端縁部28dが、突起部33tの先端部の回転軌跡Tr30と上下方向に関してオーバーラップされている。
 よって、ケース20内での廃材の滞留時間の確実な延長を図れて当該滞留時間を長く確保可能となっている。そして、これにより、廃材の開繊を十分なレベルまで進行させることができて、その結果、廃材からのパルプ繊維の分離性能の向上を図れ、高い純度でパルプ繊維を回収可能となる。
 ちなみに、図2Aにて既述のように、この例では、回転部材30に係る4本の軸部材33,33…のうちで、互いに公転方向に隣り合う軸部材33,33同士については、互いの突起部群G33tの配置位置を軸方向にずらしていた。そのため、この例では、これら4本の軸部材33,33…のうちの2本の軸部材33,33については、特定の突起部群G33tが規制板28と干渉するような位置関係になっていた。例えば、同図2A中では、上側に図示された軸部材33の所定の突起部群G33tが、規制板28と干渉する虞があった。そこで、この例では、当該軸部材33から、規制板28と干渉する突起部群G33tを取り外している。しかし、かかる干渉の回避策は何等上記に限らず、例えば、突起部群G33tの軸方向の配置ピッチの拡大や規制板28の薄厚化等の工夫によって、前後方向に隣り合う突起部群G33t,G33t同士の間の隙間に規制板28をうまく収めることが可能であれば、取り外さなくても良い。
 また、上述では、規制板28の設置数を3枚としていたが、何等上述の3枚に限るものではなく、1枚又は2枚でも良いし、或いは4枚以上でも良い。
 更に、上述では、各規制部材28としてそれぞれ一枚ものの規制板28を例示したが、何等これに限らない。すなわち、各規制部材28が、それぞれ複数の部材から構成されていても良い。例えば、規制部材28が、長手方向を下方に沿わせつつ天井部20cから垂下された複数の棒状部材(不図示)を有し、そして、各棒状部材が、左右方向に隣り合う棒状部材との間に間隔をあけながら櫛状に並んで構成されたものを、規制部材28として用いても良い。
 また、望ましくは、図1A及び図1Bに示すように、下空間SP20d内の空気を吸引する吸気口29を設けると良い。そして、このようにすれば、仕切り板26の貫通孔h26,h26…を通過して下空間SP20d内を浮遊するパルプ繊維を、吸気口29によって空気と一緒に吸い込むことができて、結果、パルプ繊維の回収率を高めることができる。
 図1A及び図1Bの例では、かかる吸気口29,29…は、ケース20の左側壁部20sl及び右側壁部20srのうちで下空間SP20dに側方から対向する部分に形成されている。また、かかる吸気口29は、左側壁部20sl及び右側壁部20srのそれぞれに対して、前後方向に並んで複数の一例として二つずつ形成されている。
 そして、このように前後方向に並べて二つの吸気口29,29を設ければ、前後方向の吸引力分布の均一化を図れて、下空間SP20d内のよどみ点の発生等を防ぐことができて、その結果、下空間SP20d内の特定位置にパルプ繊維が溜まる等の不具合を有効に防ぐことができる。 
 また、吸気口29が側壁部20sl,20srに設けられているので、当該吸気口29は、下空間SP20d内の空気を略側方から吸い込む。よって、下空間SP20dを下方に落下して二次廃材排出機構60の無端ベルト62上に堆積したSAP及び夾雑物については、当該吸気口29は概ね吸い込まずに、専ら下空間SP20dの空中を浮遊するパルプ繊維を吸い込むことができる。そして、これにより、下空間SP20d内からパルプ繊維を高い純度で回収可能となる。
 このような側壁部20sl,20srに付属した吸気口29の実現は、図1Bに示すようにケース20の外方に設けられた吸引ダクト29dの先端部29deを、各側壁部20sl,20srに貫通形成された矩形の各開口部29eにそれぞれ連結することでなされる。なお、各吸引ダクト29dには、ホース等の適宜な中継管部材29mを介して送風機(不図示)が連結されており、これにより、上記の管端部から空気を吸い込み可能とされている。
 また、かかる吸気口29からの空気の吸引によって、ケース20内の負圧レベルが高められるので、当該吸気口29の空気の吸い込み量は、前述したケース20内への侵入外気の流量にも影響する。そのため、上述の繊維玉の形成状況も鑑みながら、吸気口29の単位時間当たりの吸い込み量(m/min)は決定される。
 ここで望ましくは、図1Bに示すように、吸引ダクト29dの管軸方向C29dが、ケース20から遠ざかるに従って上昇するような傾斜勾配で斜め上方を向いていると良い。そして、その場合には、吸引ダクト29dの先端部29deでの吸引方向が斜め上方に向くため、当該上方向成分を有した吸引力で、ケース20内のパルプ繊維を吸い上げることができる。そして、これにより、ケース20の下方に位置する二次廃材排出機構60の無端ベルト62の上面に落下して堆積してしまったパルプ繊維についても吸い上げ可能となって、このこともパルプ繊維の回収率の向上に寄与する。かかる管軸方向C29dの水平方向からの傾斜角度θC29dは、0°よりも大きく90°よりも小さい範囲から選択され、望ましくは45°~60°の範囲から選択される。ちなみに、45°よりも小さくすると、吸引ダクト29d内にSAPなどが落下し難くなって堆積し易くなり、他方、60°よりも大きくすると、吸引ダクト29dの取り付けが困難になる。
 なお、上記のように管軸方向C29dが斜め上方を向いている場合には、基本的には、図1Bに示すように、吸引ダクト29dの底面29dbは、ケース20に近づくに従って下降するような傾斜面に形成されることになる。よって、万一SAP及び夾雑物が吸気口29に吸い込まれた場合でも、かかるSAP及び夾雑物が自重によって吸引ダクト29dの底面29db上に落下しさえすれば、当該底面29dbの水平方向からの傾斜によってSAP及び夾雑物は、滑落してケース20内へ戻るように誘導される。そして、これにより、パルプ繊維を選択的に吸い込むべき吸気口29が、誤って吸い込んだSAP及び夾雑物を最終的にパルプ繊維と一緒に回収してしまう事態を有効に防ぐことができる。かかる底面29dbの水平方向からの傾斜角度θ29dbは、0°よりも大きく90°よりも小さい範囲から選択され、望ましくは45°~60°の範囲から選択される。ちなみに、45°よりも小さくすると、吸引ダクト29dの底面29dbにおいてSAPなどが滑落し難くなって、底面29db上に堆積し易くなり、他方、60°よりも大きくすると、吸引ダクト29dの取り付けが困難になる。
 また、更に望ましくは、図1Bに示すように、吸引ダクト20dと中継管部材29mとの連結位置での吸引方向が、斜め下方に設定されていると良い。そして、このようにされていれば、吸い込み回収したパルプ繊維が再度ケース20内に戻ってしまう事態を確実に防ぐことができる。
 なお、吸気口29の開口形状は、何等上述の矩形に限らず、円形でも良いし、矩形以外の多角形でも良い。
 また、上述の例では、このような吸気口29を左側壁部20sl及び右側壁部20srにのみ設けていたが、何等これに限らない。例えば、左側壁部20sl及び右側壁部20srに加えて更に前側壁部20sf及び後側壁部20sbに設けても良いし、または場合によっては、左側壁部20sl及び右側壁部20srに代えて、前側壁部20sf及び後側壁部20sbの両者のみ或いはどちらか一方のみに設けても良い。
 更に言えば、吸気口29を設ける部分は、何等ケース20の各側壁部20sl,20sr,20sf,20sbに限らない。例えば、図7A及び図7Bに示す変形例のようにしても良い。なお、図7Aは概略縦断面図であり、図7Bは、図7A中のB-B矢視図である。
 この変形例では、吸気口29を有する管部材として丸パイプ29pが、管軸方向を前後方向に平行に沿わせた姿勢で下空間SP20d内にその前方から後方へと差し込み配置されている。そして、丸パイプ29pの下面には、複数の一例として12ヶの吸気口29,29…が貫通形成されている。詳しくは、同下面は、複数の一例として6ヶの吸気口29,29…が前後方向に一列に並んでなる吸気口列G29を有し、そして、かかる吸気口列G29は、左右方向に複数列の一例として二列だけ設けられている。 
 また、丸パイプ29pの差し込み方向の先端側たる後側の管端部は気密に封止されているが、逆側たる前側の管端部はケース20の外に突出しており、そして、同管端部はホース等の適宜な中継管部材29mを介して送風機(不図示)に連結されている。 
 よって、この送風機の作動により、丸パイプ29pの各吸気口29からは、下空間SP20d内の空気が吸い込まれ、これにより下空間SP20dを浮遊するパルプ繊維を回収することができる。 
 なお、この例では、かかる丸パイプ29pは、図7Bに示すように、下空間SP20d内を左右方向に複数本(図7Bでは2本)並んで配置されており、これにより、左右方向の吸引力分布の均等化が図られているが、この本数は何等これに限るものではなく、例えば1本でも良いし、3本以上設けても良い。 
 また、この例では、吸気口29の形状は、丸パイプ29pの筒軸方向に長手方向が沿った長さ150mm±50mm×幅8~20mmのスリット状とされているが、その形状は何等スリット状に限らない。なお、長さの上限値は、丸パイプ29の耐変形能に基づいて決まっており、幅の下限値は、目詰まり防止の観点から決まっている。
 更に、上述では、管部材29pとして断面形状が正円形状の丸パイプ29pを例示したが、何等これに限るものではなく、例えば断面形状が矩形形状の角パイプを用いても良い。
 また、図7A及び図7Bの例では、丸パイプ29pの後側の管端部をケース20の外に突出させつつ気密に封止していたが、場合によっては、当該後側の管端部にも、ホース等の適宜な中継管部材(不図示)を連結し、そして、当該中継管部材を介して、上述の前側の管端部が連結された送風機に連結すると良い。このようにすれば、丸パイプ29pにおいて後側に位置する吸気口29の吸引力が前側に比べて弱くなるといった吸引力の不均一を有効に抑えることができて、これにより、下空間SP20dの前後方向に亘って、パルプ繊維を略均等に吸い込むことができるようになる。
 ちなみに、この丸パイプ29pの上面には、仕切り板26の貫通孔h26,h26…(図7A及び図7Bでは不図示)を通過して上空間SP20uから下空間SP20dへと落下するパルプ繊維、SAP、及び夾雑物が堆積する虞がある。そこで、この堆積を回避すべく、丸パイプ29pの上部は、水平方向から所定の傾斜勾配で傾斜した上面を有する傾斜部材29rで覆われている。図7A及ぶ図7Bの例では、傾斜部材29rは、例えば一対の平板を逆V字状に連結した断面逆V字状部材29rである。そして、左右方向の中央位置に、断面逆V字状部材29rの尖り部29r1が位置するように配置されている。よって、当該断面逆V字状部材29rの上面は、左右方向の中央位置よりも端の位置の方が低くなった傾斜勾配を有しており、これにより、上面に落下したパルプ繊維、SAP、及び夾雑物は、同上面を速やかに滑落して、上記の堆積は防止される。 
 なお、望ましくは、図7Bに示すように断面逆V字状部材29rの左右方向の各端縁29re,29reが、丸パイプ29pよりも側方に飛び出して庇状になっていると良い。そして、このようになっていれば、この庇状の部分が、落下中のSAP及び夾雑物を吸気口29が吸引する際に障害物となり得て、その結果、吸気口29のSAP及び夾雑物の誤吸引を有効に防ぐことができる。
 ところで、かかる吸気口29による下空間SP20d内のパルプ繊維の回収性の観点からは、望ましくは、図1Bに示すように、二次廃材排出機構60の無端ベルト62の上面の位置を、上下方向に関して仕切り板26の最下位置P26から400~500mmの範囲で離間させると良い。この理由は、次の通りである。すなわち、一旦無端ベルト62上に着地してしまったパルプ繊維を再度浮き上がらせて空中に浮遊させることは難しく、できる限り落下中にパルプ繊維を吸気口29で吸い込むことが好ましいためである。よって、上述のような距離だけ離間させていれば、無端ベルト62の上面に堆積するパルプ繊維の量を格段に減らすことができる。但し、当該本実施形態では、既述のように、無端ベルト62上に落下したパルプ繊維については、繊維玉として回収可能であるため、繊維玉として回収することで、パルプ繊維の回収率の低下を防ぐことができる。ちなみに、上限値の500mmは、分離装置10の大型化抑制の観点から決まっている。
 ===その他の実施の形態===
 以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。例えば、以下に示すような変形が可能である。
 上述の実施形態では、吸収性物品の一例として使い捨ておむつを例示したが、排泄液等の液体を吸収する物品であれば、何等これに限るものではなく、例えば吸収性物品が生理用ナプキンであっても良いし、ペットの排泄場として使用されるペットシートであっても良い。
 上述の実施形態では、液体吸収性繊維としてパルプ繊維を例示したが、何等これに限るものではない。つまり、繊維状で液体吸収能力の有る材料であれば、それも上記の液体吸収性繊維の概念に含まれる。
 上述の本実施形態では、回転部材30が有する軸部材33の公転軸C31及び自転軸C33の軸方向を、投入口22から排出口24へ向かう所定方向たる前後方向と平行にしていたが、何等これに限らず、多少の傾斜角度でもって傾いていても良い。すなわち、0°よりも大きく10°以内の傾斜角度範囲で所定方向たる前後方向から傾斜させても良く、或いは、0°よりも大きく5°以内の傾斜角度範囲で所定方向たる前後方向から傾斜させても良く、又は、0°よりも大きく2°以内の傾斜角度範囲で所定方向たる前後方向から傾斜させても良い。従って、請求項に記載の「投入口から排出口へ向かう所定方向に軸方向を沿わせて設定された公転軸」及び「所定方向に軸方向を沿わせて設定された自転軸」に係る「沿わせて」の文言の意味には、互いに平行な場合だけでなく、上述の傾斜角度で傾いている態様も含んでいる。
 上述の実施形態では、回転部材30は、複数の一例として4本の軸部材33,33…を有していたが、何等これに限らない。例えば1本乃至3本の軸部材33を有していても良いし、5本以上の軸部材33,33…を有していても良い。
 上述の実施形態では、軸部材33は突起部群G33tを有し、突起部群G33tは複数の一例として6つの突起部33tを有していたが、何等これに限らない。例えば突起部群G33tが1つ乃至5つの突起部33tを有していても良いし、或いは7つ以上の突起部33t,33t…を有していても良い。
 上述の実施形態では、一つの電動モータ37を駆動源として4本の全ての軸部材33,33…を公転及び自転させていたが、何等これに限らない。例えば、軸部材33を公転させるための電動モータと、自転させるための電動モータとを別々に分けても良いし、更には、各軸部材33に、それぞれ自転用の電動モータを設けても良い。
 上述の実施形態では、ケース20の材料について述べていなかったが、かかるケース20は、望ましくは、無色透明、有色透明、無色半透明、或いは有色半透明な樹脂板又はガラス板で形成されていると良い。そうすれば、ケース20内の開繊状態をケース20越しに外方から視認可能となる。そして、これにより、廃材の詰まりなどの異常を早期に発見できて、重大トラブルになる前に対処可能となる。
 上述の実施形態では、廃材を攪拌・開繊する回転部材30として、自転軸C33回りに自転ながら公転軸C31回りに公転する軸部材33を有した構成を例示したが、何等これに限らない。例えば、図8A及び図8Bに示すような構成にしても良い。図8Aは概略縦断面図であり、図8Bは、図8A中のB-B矢視図である。そして、この例では、軸方向が前後方向に沿った回転軸C130回りに駆動回転するロール部材を回転部材130の本体とし、このロール部材の外周面に、回転軸C130に沿う方向に所定ピッチで複数の矩形板133,133…が一列の櫛状に並んでなる矩形板列が、回転部材130の周方向に所定ピッチで複数列設けられたものとしているが、このようにしても良い。ちなみに、上記の矩形板133,133…が、請求項に記載の「突起部」に相当する。 
 更には、図9の概略縦断面図に示すような構成にしても良い。すなわち、軸方向が前後方向に沿った回転軸C31a回りに駆動回転する軸部材31aを回転部材30aの本体とし、この軸部材31aの外周面に放射状に複数の棒状部材31at,31at…が立設されてなる棒状部材群G31atを軸方向の複数の位置に有した回転部材30aを、上述の回転部材30の代わりに用いても良い。
 上述の実施形態では、ケース20の前側壁部20sfの下端縁部と、二次廃材排出機構60の無端ベルト62の上面との間の隙間Gが、負圧状態形成機構と共同することにより、空気流供給機構として機能していたが、何等これに限らない。例えば、無端ベルト62の上面への二次廃材の落下位置よりも前方の位置に、空気流供給装置としてノズルを配置し、当該ノズルから無端ベルト62の上面に沿って後方を向いた空気流を噴射しても良い。
 上述の実施形態では、ケース20の外に排出された繊維玉を第1ふるい部材72によって、SAP及び夾雑物から分離していたが、何等これに限らない。例えば、ケース20の外に排出された繊維玉を、無端ベルト62の上方に配置された不図示の吸引装置で吸い取ることによって、同繊維玉を無端ベルト62上のSAP及び夾雑物から分離しても良い。
 上述の実施形態では、回転部材30を有する開繊機構としての一次分離部10aの下流たる下方に、本発明に係る分離装置たる二次分離部10bを直結し、これにより、回収されるSAPの純度向上を図っていたが、何等当該構成に限るものではない。すなわち、二次分離部10bのみで単独使用も可能であるし、又は、上記の開繊機構以外の適宜な分離装置の下流に直結しても良い。
10 分離装置、
10a 一次分離部(開繊機構)、10b 二次分離部(分離装置)、
12 フレーム状支持部材、
20 ケース、
20c 天井部、20sb 後側壁部、20sf 前側壁部、
20sl 左側壁部、20sr 右側壁部、
22 投入口、22d 投入用ダクト、
24 排出口、24d 排出用ダクト、
26 仕切り板(仕切り部材)、
28 規制板(規制部材)、
28d 下端縁部、
29 吸気口、
29d ダクト、29db 底面、先端部 29de、
29e 開口部、
29m 中継管部材、
29p 丸パイプ(管部材)、
29r 傾斜部材、29r1 尖り部、29re 端縁、
30 回転部材、30a 回転部材、
31 公転軸形成用軸部材、
31a 軸部材、31at 棒状部材、
31p 外パイプ、31s 内シャフト、
33 軸部材、33t 棒状部材(突起部)、
35b フランジ板、35f フランジ板、
37 電動モータ、
60 二次廃材排出機構、62 無端ベルト、64 ローラー、
72 第1ふるい部材(ふるい部材)、74 第2ふるい部材(第2のふるい部材)、
76 無蓋容器、
130 回転部材、133 矩形板(突起部)、
B31 無端ベルト、B33 無端ベルト、
G29 吸気口列、
G33t 突起部群、
G31at 棒状部材群、
Brg31 ベアリング、Brg33 ベアリング、
h26 貫通孔、
h72 貫通孔、h74 貫通孔、
GND 床部、
G 隙間、
C31 公転軸、C31a 回転軸、
C33 自転軸、
C130 回転軸、
SP20 内部空間、SP20u 上空間、SP20d 下空間、
P31b プーリー、P31f プーリー、P33 プーリー、P37 プーリー、
P62 折り返し位置、P72 着地位置、P26 最下位置、
G 隙間、

Claims (11)

  1.  吸収性物品の材料に含まれる液体吸収性繊維と粒状の高吸収性ポリマーとを分離する分離装置であって、
     落下する前記材料を上面で受けながら、所定の移動方向に沿って移動するベルト部材と、
     前記ベルト部材の前記移動方向と逆向きの空気流を、前記材料の落下位置よりも前記移動方向の下流側から前記上面に沿って供給する空気流供給機構と、を有し、
     前記ベルト部材の移動によって前記高吸収性ポリマーが前記移動方向の下流側に送られる際に、前記空気流が前記液体吸収性繊維の前記移動方向の下流側への移動を規制しながら、前記ベルト部材の前記上面で前記液体吸収性繊維を転がして繊維玉を形成することによって、前記液体吸収性繊維と前記高吸収性ポリマーとを分離することを特徴とする吸収性物品に係る材料の分離装置。
  2.  請求項1に記載の吸収性物品に係る材料の分離装置であって、
     開口した下端を前記ベルト部材の前記上面に対向して配されたケースと、前記ケースの内部空間を前記ケースの外部よりも気圧の低い負圧状態に維持する負圧状態形成機構と、を有し、
     前記ケースの壁部のうちで前記ベルト部材の移動方向の下流側に位置する壁部と、前記ベルト部材の前記上面との間に形成された隙間が、前記負圧状態形成機構と共同して前記空気流供給機構として機能し、
     前記隙間から前記ケースの内部空間へ侵入する侵入外気が、前記移動方向と逆向きの前記空気流になることを特徴とする吸収性物品に係る材料の分離装置。
  3.  請求項2に記載の吸収性物品に係る材料の分離装置であって、
     前記空気流によって前記移動方向の移動を規制された前記繊維玉は、転がりながら周囲の前記液体吸収性繊維を巻き込んで雪だるま状に成長し、
     前記隙間に対応したサイズにまで成長した前記繊維玉が、前記隙間において前記ベルト部材と前記ケースとの両者に挟まれることによって、前記ベルト部材から付与される前記移動方向の移動力が拡大して前記繊維玉に作用し、拡大した前記移動力に基づいて、前記空気流に抗しつつ、前記隙間から前記繊維玉が前記ケースの外に排出されることを特徴とする吸収性物品に係る材料の分離装置。
  4.  請求項3に記載の吸収性物品に係る材料の分離装置であって、
     前記ベルト部材は無端ベルトであり、
     前記ベルト部材の移動方向の折り返し位置は、前記ケースの外方に位置しており、
     前記折り返し位置の下方には、ふるい部材が配置されており、
     前記ふるい部材の複数の貫通孔の開口サイズは、前記高吸収性ポリマーの通過を許容しつつ、前記繊維玉の通過を規制するような開口サイズに設定されていることを特徴とする吸収性物品に係る材料の分離装置。
  5.  請求項4に記載の吸収性物品に係る材料の分離装置であって、
     前記ふるい部材は、当該ふるい部材に通過を規制されて捕捉された前記繊維玉を、前記ふるい部材での着地位置から離れた位置へと移送する移送機構を有していることを特徴とする吸収性物品に係る材料の分離装置。
  6.  請求項5に記載の吸収性物品に係る材料の分離装置であって、
     前記ふるい部材の下方には、第2のふるい部材が配置されており、
     前記第2のふるい部材の複数の貫通孔の開口サイズは、前記高吸収性ポリマーの通過を許容しつつ、前記材料に含まれる夾雑物の通過を規制するような開口サイズに設定されていることを特徴とする吸収性物品に係る材料の分離装置。
  7.  請求項2乃至6の何れかに記載の吸収性物品に係る材料の分離装置であって、
     前記ケースの内部空間は、仕切り部材によって上空間と、前記上空間の下方に隣接する下空間とに区画されており、
     前記上空間には、一次材料を開繊して二次材料と液体吸収性繊維とに分離する開繊機構の本体が配置されているとともに、前記開繊機構は、前記二次材料を前記材料として前記ベルト部材の上面に向けて落下し、
     前記開繊機構は、
     前記ケースに形成されて、前記上空間に前記一次材料を空気流に乗せながら投入する投入口と、
     前記上空間内に前記開繊機構の本体として収容されて、前記一次材料を攪拌して開繊する回転部材と、
     前記回転部材によって開繊された前記一次材料のうちで液体吸収性繊維を空気流に乗せながら前記上空間内から排出する排出口と、
     前記仕切り部材に形成された複数の貫通孔と、を有し、
     前記二次材料は前記貫通孔を通って前記ベルト部材の前記上面に向けて落下し、
     前記投入口から空気流を投入する第1送風機と、前記第1送風機の空気流の投入量よりも多い排出量で前記排出口から空気流を排出する第2送風機との両者が共同して、前記負圧状態形成機構として機能することを特徴とする吸収性物品に係る材料の分離装置。
  8.  請求項7に記載の吸収性物品に係る材料の分離装置であって、
     前記下空間には、前記下空間内の空気を吸引する吸気口が設けられており、
     前記仕切り部材の前記貫通孔を下方に通過して前記下空間内を浮遊する液体吸収性繊維を、前記吸気口によって吸い込むことを特徴とする吸収性物品に係る材料の分離装置。
  9.  請求項7又は8に記載の吸収性物品に係る材料の分離装置であって、
     前記投入口から前記排出口へ向かう方向を所定方向とした場合に、
     前記回転部材は、前記所定方向に軸方向を沿わせて設定された公転軸と、前記公転軸回りに公転しながら、前記所定方向に軸方向を沿わせて設定された自転軸回りに自転する軸部材と、を有し、
     前記軸部材は、前記軸部材の軸方向と交差する方向の外方に突出する突起部を有していることを特徴とする吸収性物品に係る材料の分離装置。
  10.  請求項7乃至9の何れかに記載の吸収性物品に係る材料の分離装置であって、
     前記投入口及び前記排出口は、前記ケースの天井部に設けられ、
     前記上空間における前記投入口と前記排出口との間の所定位置には、前記投入口から前記排出口への前記一次材料の移動を規制する規制部材が、前記天井部から垂下されていることを特徴とする吸収性物品に係る材料の分離装置。
  11.  吸収性物品の材料に含まれる液体吸収性繊維と粒状の高吸収性ポリマーとを分離する分離方法であって、
     落下する前記材料を上面で受けるベルト部材を所定の移動方向に沿って移動することと、
     前記ベルト部材の前記移動方向と逆向きの空気流を、前記材料の落下位置よりも前記移動方向の下流側から前記上面に沿って供給することと、を有し、
     前記ベルト部材の移動によって前記高吸収性ポリマーが前記移動方向に送られる際に、前記空気流が前記液体吸収性繊維の前記移動方向の移動を規制しながら、前記ベルト部材の前記上面で前記液体吸収性繊維を転がして繊維玉を形成することにより、前記液体吸収性繊維と前記高吸収性ポリマーとを分離することを特徴とする吸収性物品に係る材料の分離方法。
PCT/JP2013/078798 2012-11-02 2013-10-24 吸収性物品に係る材料の分離装置、及び分離方法 WO2014069322A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380063362.9A CN104837573B (zh) 2012-11-02 2013-10-24 吸收性物品的材料的分离装置及分离方法
EP13851534.1A EP2915603B1 (en) 2012-11-02 2013-10-24 Device and method for separating liquid absorbent fibers of an absorbent article
CA2887404A CA2887404A1 (en) 2012-11-02 2013-10-24 Separating device and separating method of material of absorbent article
US14/440,079 US9943986B2 (en) 2012-11-02 2013-10-24 Separating device and separating method of material of absorbent article

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-243054 2012-11-02
JP2012243054A JP5948223B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 吸収性物品に係る材料の分離装置、及び分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014069322A1 true WO2014069322A1 (ja) 2014-05-08

Family

ID=50627231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/078798 WO2014069322A1 (ja) 2012-11-02 2013-10-24 吸収性物品に係る材料の分離装置、及び分離方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9943986B2 (ja)
EP (1) EP2915603B1 (ja)
JP (1) JP5948223B2 (ja)
CN (1) CN104837573B (ja)
CA (1) CA2887404A1 (ja)
WO (1) WO2014069322A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11180391B2 (en) 2013-10-02 2021-11-23 Anaergia B.V. Method and device for processing solid waste
NL1040425C2 (nl) * 2013-10-02 2015-04-07 Technologies Holding B V D Werkwijze en inrichting voor het scheiden van lichtere deeltjes en zwaardere deeltjes.
EP3317029B1 (de) * 2015-07-01 2023-08-30 Basf Se Verfahren und vorrichtung zur klassierung von superabsorberpartikeln
CN105107745A (zh) * 2015-10-10 2015-12-02 新乡市振英机械设备有限公司 一种卧式气流筛上的挡料装置
CA3201646A1 (en) 2015-11-02 2017-05-11 Anaergia B.V. Method and device for processing solid waste
CN105691781B (zh) * 2016-04-07 2018-05-08 北京金马伦科技发展有限公司 散包除尘装置
CN107983654B (zh) * 2017-12-07 2021-04-20 中山市天隆燃具电器有限公司 一种用于皮带机的除杂物机
CN109351451A (zh) * 2018-10-30 2019-02-19 黄�俊 安装有分离净化机构的垃圾处理设备
JP7275609B2 (ja) * 2019-01-31 2023-05-18 セイコーエプソン株式会社 分離装置および繊維体堆積装置
EP4237164A1 (en) * 2020-11-02 2023-09-06 E.ON Energiinfrastruktur AB Device and method for sorting a particulate stream
CN117206087B (zh) * 2023-11-09 2024-04-19 上海沃骋有色金属有限公司 一种阳极炭渣固体废物回收处理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11235575A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Kao Corp 吸水性材の回収方法
JP2001336077A (ja) 2000-05-31 2001-12-07 Uni Harts Kk 再生パルプの分離機
JP2003200147A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Daiki:Kk 汚れが付着している衛生用品からのその素材の回収方法
JP2004313878A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Tsukada Unyu:Kk 使用済み衛生用品の処理方法及び処理システム
JP2009262088A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Ujiie Seisakusho:Kk 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3909397A (en) * 1973-12-26 1975-09-30 Kimberly Clark Co Fiber recovery system and method of recovery
US3890220A (en) * 1973-12-26 1975-06-17 Kimberly Clark Co Fiber waste reclaim system and method
US4278537A (en) * 1979-03-27 1981-07-14 Alpine Aktiengesellschaft Apparatus for separating heavy solids and light solids from a mixture thereof
US4305507A (en) * 1980-08-15 1981-12-15 Magna-Graphics Corporation Disposable diaper reclaiming apparatus
US4350591A (en) * 1980-10-20 1982-09-21 Lee Joseph E Drilling mud cleaning apparatus
DE69426030T2 (de) * 1994-03-15 2001-05-17 Diatec Recycling Tech Verfahren und vorrichtung zum recycling von wegwerfwindeln
JP3566760B2 (ja) * 1994-10-20 2004-09-15 林太郎 薦田 紙おむつ等の不良品から有価物を分離回収する分離装置および分離方法
US8016119B2 (en) * 2007-03-15 2011-09-13 Machinefabriek Bollegraaf Appingedam B.V. Apparatus and method for separating plastic film from waste
US20100291980A1 (en) * 2009-05-18 2010-11-18 Ricketts Jonathan E Corn cob conveyor system with positive de-husking capability
US8286798B2 (en) * 2009-08-07 2012-10-16 Cnh America Llc Corn cob cleaning conveyor system
US20110297591A1 (en) * 2010-06-07 2011-12-08 Schmidt Karl W Conveyor system for separating mixed recycled materials
PT2655027E (pt) * 2010-12-23 2014-11-03 Kronoplus Technical Ag Equipamento e método para separação pneumática e aplicação de cola em aparas de madeira

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11235575A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Kao Corp 吸水性材の回収方法
JP2001336077A (ja) 2000-05-31 2001-12-07 Uni Harts Kk 再生パルプの分離機
JP2003200147A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Daiki:Kk 汚れが付着している衛生用品からのその素材の回収方法
JP2004313878A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Tsukada Unyu:Kk 使用済み衛生用品の処理方法及び処理システム
JP2009262088A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Ujiie Seisakusho:Kk 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5948223B2 (ja) 2016-07-06
CN104837573A (zh) 2015-08-12
US20150298362A1 (en) 2015-10-22
EP2915603A1 (en) 2015-09-09
CN104837573B (zh) 2017-07-28
JP2014091882A (ja) 2014-05-19
EP2915603A4 (en) 2016-07-27
EP2915603B1 (en) 2019-01-16
US9943986B2 (en) 2018-04-17
CA2887404A1 (en) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948223B2 (ja) 吸収性物品に係る材料の分離装置、及び分離方法
JP5948221B2 (ja) 吸収性物品に係る材料の分離装置、及び分離方法
JP5934631B2 (ja) 吸収性物品に係る材料の分離装置
JP5948222B2 (ja) 吸収性物品に係る材料の分離装置、及び分離方法
US4278532A (en) Air classification apparatus
DE4439696A1 (de) Staubsammel- und Beseitigungsgerät in einer runden Strickmaschine und einer Strickware herstellenden Vorrichtung
CN110918599A (zh) 垃圾分类机器人装置
CN211036203U (zh) 一种籽棉清理机
WO2001050937A1 (de) Vorrichtung zum abtrennen von teilchen aus einem fluid
JP4932858B2 (ja) 粒状物の微粉除去装置
CN220111626U (zh) 建筑垃圾或拆卸垃圾的分离处理系统
RU50879U1 (ru) Сепаратор зерноочистительный
CN203635490U (zh) 一种粮食清杂机
JPH0734968U (ja) 傾斜ベルト式穀粒選別装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13851534

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2887404

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013851534

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14440079

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE