WO2014045429A1 - 風車翼の製造方法 - Google Patents

風車翼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014045429A1
WO2014045429A1 PCT/JP2012/074351 JP2012074351W WO2014045429A1 WO 2014045429 A1 WO2014045429 A1 WO 2014045429A1 JP 2012074351 W JP2012074351 W JP 2012074351W WO 2014045429 A1 WO2014045429 A1 WO 2014045429A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fiber sheet
resin
wind turbine
impregnated
turbine blade
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/074351
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
木村 保貴
新藤 健太郎
ノーワーク・デニス
Original Assignee
三菱重工業株式会社
オイロス・エントヴィックルングスゲゼルシャフト・フュア・ヴィンドクラフトアンラーゲン・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社, オイロス・エントヴィックルングスゲゼルシャフト・フュア・ヴィンドクラフトアンラーゲン・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to EP12885167.2A priority Critical patent/EP2899396B1/en
Priority to JP2014536526A priority patent/JP5925325B2/ja
Priority to PCT/JP2012/074351 priority patent/WO2014045429A1/ja
Publication of WO2014045429A1 publication Critical patent/WO2014045429A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/06Rotors
    • F03D1/065Rotors characterised by their construction elements
    • F03D1/0675Rotors characterised by their construction elements of the blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/18Separating or spreading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • fiber reinforced plastic has been used as a structural member for wind turbine blades.
  • a typical method for manufacturing a wind turbine blade using fiber-reinforced plastic a method is known in which a fiber woven fabric sheet placed on a mold is impregnated with a resin, and the resin is heated and cured to form the wind turbine blade.
  • a method for forming a wind turbine blade by placing a prepreg in which a resin impregnated in a fiber woven fabric sheet is semi-cured in advance up to the B stage on a mold, and heat-curing the resin of the prepreg. There is.
  • Patent Document 1 describes a method of manufacturing a wind turbine blade by laminating a bundle of glass fiber rovings drawn from a bobbin and impregnated with a resin on a mold without using a fiber fabric (Patent Document 1). 1 FIG. 1).
  • the method for manufacturing a wind turbine blade further includes a step of winding the reinforcing fiber sheet around a bobbin to form a roll of the reinforcing fiber sheet, and the step of forming the resin-impregnated fiber sheet includes: In a state where one end of the reinforcing fiber sheet of the roll is fixed by a clamp, the cart to which the roll having the reinforcing fiber sheet wound around the bobbin is attached is moved away from the clamp along the longitudinal direction of the mold.
  • the wind turbine blade is molded using the resin-impregnated fiber sheet in which the fiber sheet is impregnated with the thermosetting resin
  • the roving bundle is laminated on the mold.
  • the time and labor required for the laminating work can be reduced.
  • the thermosetting resin is liquid, the impregnation property to the reinforcing fiber sheet is good, and since it is solventless, the solvent volatilization step can be omitted.
  • thermosetting resin in which the thermosetting resin is in an uncured state
  • the fluidity of the thermosetting resin at the time of molding is good, and the quality is high.
  • a windmill blade can be obtained.
  • the resin-impregnated fiber sheet is wound around a bobbin to temporarily form a roll of the resin-impregnated fiber sheet, and in step S8, the resin-impregnated fiber sheet is pulled out from the roll.
  • the resin impregnated fiber sheet is laminated on the mold.
  • a plurality of nozzles 12 are arranged along the sheet width direction as shown in FIG.
  • the plurality of nozzles 12 arranged in the sheet width direction reciprocate in the sheet width direction along with the movable portion 14, thereby promoting the opening of the fiber bundle 2.
  • a plurality of nozzle rows including a plurality of nozzles 12 arranged in the sheet width direction may be provided in the sheet conveyance direction.
  • the fiber bundles are formed on the rollers 8A and 8B in a state where almost no tension is applied to the reinforcing fiber sheet 3. Since it contacts, the opening of the fiber bundle 2 can be assisted more effectively.
  • the fiber bundle 2 is opened only by the vibration of at least one of the rollers 8A and 8B of the downstream clamping unit 8 without providing the compressed gas discharge unit 10.
  • a vibration roller for opening the fiber bundle 2 is separately provided between the upstream side clamping unit 6 and the downstream side clamping unit 8.
  • a roll 30 around which a resin-impregnated fiber sheet 21 is wound is rotatably attached to a frame 202 by a bearing (not shown). Further, the end portion of the resin-impregnated fiber sheet 21 fed out from the roll 30 is fixed to the mold M itself, a gantry supporting the mold M, or the like by a clamp 206. Therefore, when the laminating apparatus 200 moves on the rail R so as to move away from the clamp 206, the resin-impregnated fiber sheet 21 having a length corresponding to the moving amount of the laminating apparatus 200 is pulled out from the roll 30 and laminated on the mold M. .
  • the sheet position adjusting roller 210 and the sheet pressing roller 220 are attached to the frame 202.
  • the sheet position adjusting roller 210 is configured to be lockable at an arbitrary angular position.
  • the sheet position adjusting roller 210 is normally locked at an angular position (normal angular position) whose longitudinal direction is orthogonal to the cart traveling direction, and only when the position of the resin-impregnated fiber sheet 21 needs to be corrected.
  • the lock is released.
  • the sheet position adjustment roller 210 is rotated around the rotation shaft 212 according to the position correction amount of the resin-impregnated fiber sheet 21, and the sheet position adjustment roller 210 is locked at this angular position.
  • the lock of the sheet position adjustment roller 210 is released, the sheet position adjustment roller 210 is returned to the normal angle position, and the angle position of the sheet position adjustment roller 210 is locked again.
  • FIG. 8 the same parts as those of the roll forming apparatus 100 shown in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted as appropriate.
  • FIGS. 9A and 9B the same parts as those of the stacking apparatus 200 shown in FIGS. 5A and 5B are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted as appropriate.
  • the impregnation unit 420 impregnates the thermosetting resin 23 into the resin bath 422 storing the solvent-free and liquid thermosetting resin 23 and the reinforcing fiber sheet 3 drawn out from the roll 330. And impregnating roller 424.
  • the impregnation roller 424 is provided such that the lower part is immersed in the thermosetting resin 23 in the resin bath 422 and the upper part is in contact with the reinforcing fiber sheet 3.
  • a part of the thermosetting resin 23 in the resin bath 422 adheres to the outer peripheral surface of the impregnation roller 424 and contacts between the impregnation roller 424 and the reinforcing fiber sheet 3.
  • This set value may be determined so that the reinforcing fiber sheet 3 is appropriately impregnated with the thermosetting resin 23 according to the viscosity of the thermosetting resin 23 and the affinity with the reinforcing fiber sheet 3. .
  • the temperature setting value of the thermosetting resin 23 or the reinforcing fiber sheet 3 is determined so that the viscosity of the thermosetting resin 23 when impregnating the reinforcing fiber sheet 3 is 30 to 170 Pa ⁇ s.
  • the roll 330 of the reinforcing fiber sheet 3 before impregnation with the thermosetting resin 23 can be stored for a long period of time even at room temperature, and does not require refrigeration for long-term storage of the roll 330, thereby reducing costs. Leads to.
  • a release sheet that can be easily peeled later may be interposed between the layers of the reinforcing fiber sheet 3 of the roll 330.
  • This release sheet is provided with a number of through holes through which the thermosetting resin 23 injected into the inner space 344 of the roll 330 can pass.
  • the release sheet is mesh-like. In this way, by interposing the release sheet between the layers of the reinforcing fiber sheet 3 of the roll 330, between the layers of the resin-impregnated fiber sheet 21 obtained by injecting the thermosetting resin 23 into the inner space 344 of the roll 330. Adhesion can be prevented.
  • the wind turbine blade is used by using the resin-impregnated fiber sheet 21 in which the reinforcing fiber sheet 3 obtained from the plurality of fiber bundles 2 drawn from the bobbin 1 is impregnated with the thermosetting resin 23. Therefore, the time and labor required for the laminating work can be reduced. Further, it is basically unnecessary to consider the twisting and undulations of the roving bundle that may lead to defects in the structural members of the wind turbine blade. Moreover, since the thermosetting resin 23 is liquid, the impregnation property to the reinforcing fiber sheet 3 is good, and since it is solventless, the solvent volatilization step can be omitted.

Abstract

 少なくとも一部が繊維強化プラスチックで構成された風車翼の製造方法は、複数のボビンからそれぞれ複数本の強化繊維の繊維束を引き出すステップと、各ボビンから引き出された複数本の前記繊維束を並べ、該繊維束を開繊して隣接する前記繊維束をオーバーラップさせ、複数本の前記繊維束から強化繊維シートを得るステップと、前記強化繊維シートに無溶剤かつ液状の熱硬化性樹脂を含浸させ、前記強化繊維と未硬化の前記熱硬化性樹脂とを含んで構成される樹脂含浸繊維シートを形成するステップと、前記熱硬化性樹脂が未硬化の状態である前記樹脂含浸繊維シートをモールド上に配置し、該モールド上において前記樹脂含浸繊維シートの前記熱硬化性樹脂を加熱硬化して、前記風車翼の成形を行うステップとを備える。

Description

風車翼の製造方法
 本開示は、少なくとも一部が繊維強化プラスチックで構成された風車翼の製造方法に関する。
 従来から、繊維強化プラスチックが風車翼の構造部材として用いられている。繊維強化プラスチックを用いた風車翼の典型的な製造方法として、モールド上に載置した繊維織物シートに樹脂を含浸させ、該樹脂を加熱硬化して風車翼の成形を行う方法が知られている。また、別の方法として、繊維織物シートに含浸された樹脂がBステージまで予め半硬化されたプリプレグをモールド上に載置し、該プリプレグの樹脂を加熱硬化することで風車翼の成形を行う方法がある。
 ところが、これらの方法では繊維織物を使用するため、最終的に得られる風車翼の主要構造部材において、繊維と樹脂とが偏った分布を示し、部分的に樹脂が過多の“樹脂ポケット”が形成されることがある。樹脂ポケットは風車翼の強度低下の原因となるので、樹脂ポケットの少ない風車翼の製造方法の開発が望まれる。
 特許文献1には、繊維織物を使用せずに、ボビンから引き出して樹脂を含浸させたガラス繊維のロービングの束をモールド上に積層し、風車翼を製造する方法が記載されている(特許文献1のFIG1参照)。
米国特許出願公開第2012/0009069号明細書
 しかしながら、特許文献1に記載の方法では、風車翼の構造部材を得るためには多数のロービングの束をモールド上に積層する必要があり、積層作業に多大な時間と労力を要する。また、積層作業時にロービングの束の捻じれや波打ちが生じると、風車翼の構造部材の欠陥につながる可能性がある。
 本発明の少なくとも一実施形態の目的は、少なくとも一部が繊維強化プラスチックで構成された風車翼を効率的に製造しうる風車翼の製造方法を提供することである。
 本発明の少なくとも一実施形態に係る風車翼の製造方法は、少なくとも一部が繊維強化プラスチックで構成された風車翼の製造方法であって、複数のボビンからそれぞれ複数本の強化繊維の繊維束を引き出すステップと、各ボビンから引き出された複数本の前記繊維束を並べ、該繊維束を開繊して隣接する前記繊維束をオーバーラップさせ、複数本の前記繊維束から強化繊維シートを得るステップと、前記強化繊維シートに無溶剤かつ液状の熱硬化性樹脂を含浸させ、前記強化繊維と未硬化の前記熱硬化性樹脂とを含んで構成される樹脂含浸繊維シートを形成するステップと、前記熱硬化性樹脂が未硬化の状態である前記樹脂含浸繊維シートをモールド上に配置し、該モールド上において前記樹脂含浸繊維シートの前記熱硬化性樹脂を加熱硬化して、前記風車翼の成形を行うステップとを備えることを特徴とする。
 上記風車翼の製造方法によれば、ボビンから引き出された複数本の繊維束から得た強化繊維シートに熱硬化性樹脂を含浸させた樹脂含浸繊維シートを用いて風車翼の成形を行うようにしたので、ロービングの束をモールド上に積層する場合に比べて、積層作業に要する時間及び労力を軽減できる。また、風車翼の構造部材の欠陥につながる可能性のあるロービングの束の捻じれや波打ちを考慮する必要が基本的になくなる。
 また、熱硬化性樹脂は、液状であるため強化繊維シートへの含浸性が良好であり、かつ、無溶剤であるため溶剤揮発工程を省略できる。さらに、熱硬化性樹脂が未硬化の状態である樹脂含浸繊維シートをモールド上に配置して風車翼の成形を行うから、成形時における熱硬化性樹脂の流動性が良好であり、高品質な風車翼を得ることができる。
 幾つかの実施形態において、前記強化繊維シートを得るステップでは、一対のローラをそれぞれ含む上流側挟持部と下流側挟持部とによって、連続的に搬送される複数本の前記繊維束を挟持しながら、前記上流側挟持部と前記下流側挟持部との間において前記繊維束の開繊を行うとともに、前記上流側挟持部と前記下流側挟持部との前記ローラの周速を一致させる。
 このように上流側挟持部と下流側挟持部とのローラの周速を互いに一致させれば、上流側挟持部と下流側挟持部との間において連続的に搬送される複数本の繊維束には殆んどテンションは加わらないため、繊維束の開繊を効果的に行うことができる。よって、厚さが均一な強化繊維シートが得られ、風車翼の品質向上につながる。
 幾つかの実施形態において、前記強化繊維シートを得るステップでは、並べられた複数本の前記繊維束に対向するように前記上流側挟持部と前記下流側挟持部との間に配置された少なくとも一つのノズルを前記強化繊維シートの幅方向に往復運動させながら、前記ノズルから噴射される圧縮気体によって前記繊維束の開繊を行う。
 ノズルからの圧縮気体が吹きつけられると、各繊維束に属していた繊維が隣接する繊維束に向かって移動し、隣接する繊維束間の境界が曖昧になる。すなわち、圧縮気体によって、各繊維束がばらけて、隣接する繊維束との間で繊維の再配置が起きて、元々あった繊維束間の境界はもはや認識しがたくなる。こうして、繊維束の開繊が効果的に行われる。
 この際、上流側挟持部と下流側挟持部とのローラの周速を互いに一致させれば、繊維束に殆んどテンションが加わらない状態で圧縮気体が繊維束に吹き付けられるため、繊維束の開繊をより一層効果的に行うことができる。
 幾つかの実施形態において、前記強化繊維シートを得るステップでは、前記下流側挟持部の前記ローラの少なくとも一方を振動させて、前記繊維束の開繊を行う。
 下流側挟持部の一対のローラの少なくとも一方が振動すると、繊維束がばらけて、隣接する繊維束との間で繊維の再配置が起きて、繊維束の開繊を効果的に行うことができる。この際、上流側挟持部と下流側挟持部とのローラの周速を互いに一致させれば、繊維束に殆んどテンションが加わらない状態で振動するローラに繊維束が接触するため、繊維束の開繊をより一層効果的に行うことができる。
 一実施形態において、前記強化繊維シートを得るステップでは、前記強化繊維シートの幅方向に前記ローラを振動させる。
 強化繊維シートの幅方向にローラが振動すると、隣接する繊維束間における繊維の再配置が促進され、繊維束の開繊を効果的に行うことができる。
 幾つかの実施形態において、前記樹脂含浸繊維シートを形成するステップでは、未硬化の前記熱硬化性樹脂を前記強化繊維シートに含浸させた後、一対のローラで前記樹脂含浸繊維シートを挟持して、前記樹脂含浸繊維シートにおける未硬化の前記熱硬化性樹脂の含有量を調節する。
 これにより、樹脂含浸繊維シートにおける熱硬化性樹脂と強化繊維との含有比を適切に調節でき、風車翼の強度向上につながる。
 幾つかの実施形態において、上記風車翼の製造方法は、前記樹脂含浸繊維シートをボビンに巻き取って、前記樹脂含浸繊維シートの少なくとも一つのロールを形成するステップをさらに備え、前記風車翼の成形を行うステップでは、前記ロールから前記樹脂含浸繊維シートを引き出して、前記モールド上に前記樹脂含浸繊維シートを積層する。
 風車翼の製造プロセスにおいて、樹脂含浸繊維シートの形成工程と風車翼の成形工程とが連続していると、樹脂含浸繊維シートを形成してこれをモールド上に積層するまでを一つの作業単位として、これを繰り返し行うことになる。そのため、リードタイムを短縮することは困難である。
 これに対し、上述のように、樹脂含浸繊維シートを一旦ボビンに巻き取って樹脂含浸繊維シートのロールを形成する場合、樹脂含浸繊維シートのロールの形成工程と、風車翼の成形工程とが分離される。そのため、風車翼の製造プロセスの生産性向上の観点から、各工程に投入するリソース(人員や設備)を適切に配分できる。よって、風車翼の効率的な製造が可能になる。
 一実施形態において、前記風車翼の成形を行うステップでは、前記ロールの前記樹脂含浸繊維シートの一端をクランプによって固定した状態で、前記ロールが取り付けられたカートを前記モールドの長手方向に沿って前記クランプから遠ざかるように移動させ、前記カートに取り付けられた少なくとも一つのローラによって前記ロールから引き出された前記樹脂含浸繊維シートを前記モールドに押し付ける。
 これにより、風車翼の成形工程のオートメーションが実現され、風車翼の生産効率が向上する。さらに、カートを複数台使用すれば、風車翼の成形工程(樹脂含浸繊維シートのモールド上への積層作業)のサイクルタイムを短縮でき、風車翼の生産効率がより一層向上する。
 幾つかの実施形態において、上記風車翼の製造方法は、前記強化繊維シートをボビンに巻き取って、前記強化繊維シートのロールを形成するステップをさらに備え、前記樹脂含浸繊維シートを形成するステップでは、前記ロールの前記強化繊維シートの一端をクランプによって固定した状態で、前記強化繊維シートがボビンに巻き取られたロールが取り付けられたカートを前記モールドの長手方向に沿って前記クランプから遠ざかるように移動させ、前記ロールから前記強化繊維シートを引き出しながら、前記カートに設けられた含浸ユニットにより前記強化繊維シートに未硬化の前記熱硬化性樹脂を含浸させて前記樹脂含浸繊維シートを形成し、前記風車翼の成形を行うステップでは、前記カートに取り付けられた少なくとも一つのローラによって前記含浸ユニット側から搬送される前記樹脂含浸繊維シートを前記モールドに押し付ける。
 このように、強化繊維シートを一旦ボビンに巻き取って強化繊維シートのロールを形成することで、強化繊維シートのロールの形成工程と、樹脂含浸繊維シートの形成工程及び風車翼の成形工程とが分離される。そのため、風車翼の製造プロセスの生産性向上の観点から、各工程に投入するリソース(人員や設備)を適切に配分できる。よって、風車翼の効率的な製造が可能になる。
 また、樹脂含浸繊維シートの形成工程及び風車翼の成形工程のオートメーションが実現され、風車翼の生産効率が向上する。しかも、カートを複数台使用すれば、樹脂含浸繊維シートの形成工程及び風車翼の成形工程のサイクルタイムを短縮でき、風車翼の生産効率がより一層向上する。さらに、強化繊維シートのロールは常温でも長期に亘る保存が可能であり、ロールの長期保存のための冷蔵などの処置を必要としないため、コスト削減につながる。
 幾つかの実施形態において、前記樹脂含浸繊維シートを形成するステップでは、前記強化繊維で構成された強化繊維シートがボビンに巻き取られたロールの前記ボビンの芯部の内側空間に前記熱硬化性樹脂を注入し、前記芯部に設けられた開口を介して前記強化繊維シートに前記熱硬化性樹脂を含浸させる。
 これにより、強化繊維シートへの熱硬化性樹脂の含浸を迅速に行うことができる。さらに、熱硬化性樹脂の含浸前の強化繊維シートのロールは常温でも長期に亘る保存が可能であり、ロールの長期保存のための冷蔵などの処置を必要としないため、コスト削減につながる。
 幾つかの実施形態において、前記風車翼の成形を行うステップでは、前記モールド上に該モールドの長手方向に沿って配置された前記風車翼の一対のコア材の間に前記樹脂含浸繊維シートを配置し、該モールド上において前記樹脂含浸繊維シートの前記熱硬化性樹脂を加熱硬化することで、一対の前記コア材に挟まれた前記風車翼のスパーキャップを形成する。
 これにより、高品質な繊維強化プラスチックからなるスパーキャップを効率的に作製できる。
 また、幾つかの実施形態において、前記繊維強化プラスチックは、前記強化繊維としての炭素繊維を含むCFRPである。
 本発明の少なくとも一実施形態によれば、繊維シートに熱硬化性樹脂を含浸させた樹脂含浸繊維シートを用いて風車翼の成形を行うようにしたので、ロービングの束をモールド上に積層する場合に比べて、積層作業に要する時間及び労力を軽減できる。また、風車翼の構造部材の欠陥につながる可能性のあるロービングの束の捻じれや波打ちを考慮する必要が基本的になくなる。また、熱硬化性樹脂は、液状であるため強化繊維シートへの含浸性が良好であり、かつ、無溶剤であるため溶剤揮発工程を省略できる。さらに、熱硬化性樹脂が未硬化の状態である樹脂含浸繊維シートをモールド上に配置して風車翼の成形を行うから、成形時における熱硬化性樹脂の流動性が良好であり、高品質な風車翼を得ることができる。
一実施形態に係る風車翼の製造方法の手順を示すフローチャートである。 一実施形態における風車翼の断面図である。 一実施形態に係る、樹脂含浸繊維シートのロールを形成するためのロール形成装置の斜視図である。 一実施形態に係る圧縮気体吐出ユニットによる開繊の様子を示す図である。 一実施形態に係る、樹脂含浸繊維シートをモールドに積層するための積層装置を示す図であり、(a)は積層装置の平面図、(b)は積層装置の側面図である。 一実施形態における、モールド上における樹脂含浸繊維シートの積層の様子を示す断面図である。 複数台の積層装置を使用した樹脂含浸繊維シートの積層作業の様子を示す図である。 一実施形態に係る、強化繊維シートのロールを形成するためのロール形成装置の斜視図である。 一実施形態に係る、強化繊維シートに樹脂を含浸させながらモールドに積層するための積層装置を示す図であり、(a)は積層装置の平面図、(b)は積層装置の側面図である。 複数台の積層装置を使用した強化繊維シートへの樹脂含浸作業および樹脂含浸繊維シートの積層作業の様子を示す図である。 (a)及び(b)は、実施形態に係るボビンを示す斜視図である。 強化繊維シートをボビンに巻いた状態のまま、熱硬化性樹脂の強化繊維シートへの含浸を行う様子を示す図である。
 以下、添付図面に従って本発明の実施形態について説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
 図1は、一実施形態に係る風車翼の製造方法の手順を示すフローチャートである。図2は、一実施形態における風車翼の断面図である。
  図1に示すように、はじめに、複数のボビンからそれぞれ複数本の強化繊維の繊維束を引き出す(ステップS2)。そして、各ボビンから引き出した複数本の繊維束を並べ、該繊維束を開繊する(ステップS4)。これにより、隣接する繊維束がオーバーラップし、繊維束間に元々あった境界が曖昧になり、一方向に繊維が並んだ強化繊維シートが得られる。次にステップS6に進んで、無溶剤かつ液状の熱硬化性樹脂を強化繊維シートに含浸させる。こうして、強化繊維と未硬化の前記熱硬化性樹脂とを含んで構成される樹脂含浸繊維シートが形成される。そして、前記熱硬化性樹脂が未硬化の状態である樹脂含浸繊維シートをモールド上に積層する(ステップS8)。最後に、モールド上で樹脂含浸繊維シートの前記熱硬化性樹脂を加熱硬化する(ステップS10)。これにより、少なくとも一部が繊維強化プラスチック(一方向繊維強化プラスチック)で構成された風車翼が製造される。
 なお、繊維束を構成する強化繊維は、例えば、炭素繊維、アラミド繊維、ガラス繊維等を用いることができる。また、強化繊維シートに含浸される熱硬化性樹脂(マトリックス樹脂)は、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂等を用いることができる。熱硬化性樹脂は、硬化剤などの添加剤を含有していてもよい。
 一実施形態では、上述のステップS2~S10によって図2に示す風車翼50が得られる。風車翼50は、図2に示すように、腹側部60と背側部62とが、前縁接合面52及び後縁接合面54のそれぞれにおいて接合されて構成されている。腹側部60および背側部62は、それぞれ、バルサ材やFRPなどで構成されるコア材64と、繊維強化プラスチックで構成されるスパーキャップ66とを含んでいる。スパーキャップ66を構成する繊維強化プラスチックは、風車翼50の長手方向に沿って繊維が一方向に並んだ一方向繊維強化プラスチックである。また、背側と腹側のスパーキャップ66間には、スパー(シアウェブ)68が設けられている。
 幾つかの実施形態では、図1におけるステップS6の後に、樹脂含浸繊維シートをボビンに巻き取って樹脂含浸繊維シートのロールを一旦形成し、ステップS8では前記ロールから樹脂含浸繊維シートを引き出して、モールド上への樹脂含浸繊維シートの積層作業を行う。以下、このような流れで風車翼の成形を行う実施形態について説明する。
 図3は、一実施形態に係る、樹脂含浸繊維シートのロールを形成するための装置(ロール形成装置)の斜視図である。図4は、一実施形態に係る圧縮気体吐出ユニットによる開繊の様子を示す図である。図5Aは、一実施形態に係る、樹脂含浸繊維シートをモールドに積層するための装置(積層装置)を示す平面図であり、図5Bは積層装置の側面図である。
 図3に示すロール形成装置100は、図1におけるステップS2~S6を行うために用いられる。
 ロール形成装置100では、はじめに、複数のボビン1からそれぞれ複数本の繊維束2が引き出される。繊維束2は、多数の強化繊維のフィラメントを束ねたものであり、ロービングと称されることもある。各ボビン1から引き出された繊維束2は、ロービングガイド4によって変向され、シート搬送方向に配向される。また、ロービングガイド4は、繊維束2を均等な間隔で並べるための役割も有する。
 ロービングガイド4を通過した複数本の繊維束2は、主として挟持部6,8を構成するローラによって、シート幅方向に並んだ状態で下流側に搬送される。
 なお、上流側挟持部6は、上部ローラ6A及び下部ローラ6Bとで構成される。下流側挟持部8は、上流側挟持部6のシート搬送方向(X方向)における下流側に位置し、上部ローラ8A及び下部ローラ8Bとで構成される。これらローラ(6A,6B,8A,8B)は、電動ローラであってもよい。
 幾つかの実施形態では、上流側挟持部6と下流側挟持部8を構成するローラの周速は略同一である。すなわち、上流側挟持部6のローラ6A,6Bの周速は、下流側挟持部8のローラ8A,8Bの周速と一致している。そのため、上流側挟持部6と下流側挟持部8との間において連続的に搬送される複数本の繊維束2にはテンションが殆ど加わらない。よって、上流側挟持部6と下流側挟持部8との間において、複数本の繊維束2は若干のたるみを有した状態で一定速度にて連続的に搬送される。このことは、後述する繊維束2の効果的な開繊を行うにあたって有利である。
 なお、上流側挟持部6のローラ6A,6Bの周速を下流側挟持部8のローラ8A,8Bの周速に一致させるために、ローラ6A,6Bの回転軸と、ローラ8A,8Bの回転軸とをスプロケット及びチェーンによって連結してもよい。
 上流側挟持部6と下流側挟持部8との間には、圧縮気体吐出ユニット10が設けられている。一実施形態において、圧縮気体吐出ユニット10は、図4に示すように、少なくとも一つのノズル12を有する可動部14と、可動部14に対向して配置される静止部16とで構成される。可動部14の内部には、圧縮気体をノズル12に導くための流路が形成されている。可動部14に供給された圧縮気体は、可動部14の内部流路を介してノズル12に供給され、ノズル12から静止部16に向かって吐出される。可動部14は、シート幅方向に往復移動可能に構成されている。静止部16は、繊維束2を挟んで可動部14とは反対側に設けられ、圧縮空気の吹付けに起因した可動部14から遠ざかろうとする繊維束2の動きを抑える役割を有する。すなわち、静止部16は、ノズル12からの圧縮空気の吹付けにより可動部14から離れる方向に無秩序に動こうとする繊維束2を受け止め、繊維束2に適度な拘束力を与えて、繊維束2の効果的な開繊を可能にする。
 なお、圧縮気体は、例えば圧縮空気を用いることができる。
 可動部14と静止部16との間には、ロービングガイド4を通過した複数本の繊維束2が、シート幅方向に並んだ状態で上流側挟持部6から搬送されてくる。複数本の繊維束2は、ノズル12からの圧縮気体が吹きつけられると、隣接する繊維束2間の境界が曖昧になり、強化繊維シート3が得られる(図4参照)。すなわち、圧縮気体によって、各繊維束2がばらけて、隣接する繊維束2との間で繊維の再配置が起きて、元々あった繊維束2間の境界はもはや認識しがたくなり、強化繊維シート3が得られる。こうして、繊維束2の開繊が効果的に行われる。
 この際、上流側挟持部6と下流側挟持部8とのローラの周速が互いに一致していれば、繊維束2に殆んどテンションが加わらない状態でノズル12からの圧縮気体が繊維束2に吹き付けられるため、繊維束2の開繊をより一層効果的に行うことができる。
 一実施形態では、ノズル12は、図4に示すようにシート幅方向に沿って複数個配置される。シート幅方向に配列された複数のノズル12が、可動部14に伴って、シート幅方向に往復移動することで、繊維束2の開繊が促進される。
 なお、繊維束2の開繊を一層促進するために、シート幅方向に配列された複数のノズル12で構成されるノズル列をシート搬送方向に複数段設けてもよい。
 また、一実施形態では、図4に示すように、ノズル12を有する可動部14は静止部16の下方に配置される。すなわち、下方に位置する可動部14と上方に位置する静止部16とで、複数本の繊維束2が上下から挟まれる。そのため、圧縮気体吐出ユニット10に搬送された複数本の繊維束2は、ノズル12によって下方から圧縮気体が吹きつけられ、浮き上がった状態になる。よって、繊維束2の繊維に対する拘束力はさらに弱くなり、隣接する繊維束2間における繊維の再配置が促進され、繊維束2の開繊をより一層効果的に行うことができる。
 幾つかの実施形態では、下流側挟持部8を構成するローラ8A,8Bの少なくとも一方が振動し、圧縮気体吐出ユニット10による繊維束2の開繊を補助するようになっている。この場合、複数本の繊維束2が、圧縮気体吐出ユニット10での開繊によって強化繊維シート3となった後、さらに下流側挟持部8において繊維の再配置が進み、繊維がシート幅方向に均一に分布した強化繊維シート3が得られる。この際、上流側挟持部6と下流側挟持部8とのローラの周速が互いに一致していれば、強化繊維シート3に殆んどテンションが加わらない状態でローラ8A,8Bに繊維束が接触するため、繊維束2の開繊をより一層効果的に補助することができる。
 他の実施形態では、圧縮気体吐出ユニット10を設けずに、下流側挟持部8のローラ8A,8Bの少なくとも一方の振動のみによって繊維束2の開繊が行われる。さらに別の実施形態では、上流側挟持部6と下流側挟持部8との間に、繊維束2の開繊を行うための振動ローラが別途設けられる。
 一実施形態では、図3に示すように、下流側挟持部8のローラ8A,8Bの少なくとも一方の振動は、強化繊維シート3の幅方向(シート幅方向)に沿ったものである。これにより、隣接する繊維束2間における繊維の再配置がより一層促進され、繊維束2の開繊を効果的に行うことができる。
 圧縮気体吐出ユニット10及び下流側挟持部8の少なくとも一方における繊維束2の開繊によって形成された強化繊維シート3は、下流側挟持部8の後段に配置された含浸ユニット20に送られる。
 幾つかの実施形態では、含浸ユニット20は、無溶剤かつ液状の熱硬化性樹脂23が貯留された樹脂バス22と、樹脂バス22内の熱硬化性樹脂23を強化繊維シート3に含浸させるための含浸ローラ24とを含む。含浸ローラ24は、下部が樹脂バス22内の熱硬化性樹脂23に浸漬されており、且つ、上部が強化繊維シート3に接触するように設けられている。含浸ユニット20において、含浸ローラ24の回転によって、樹脂バス22内の熱硬化性樹脂23の一部は、含浸ローラ24の外周面に付着して、含浸ローラ24と強化繊維シート3との接触部に供給される。そして、含浸ローラ24の外周面に付着していた熱硬化性樹脂23が、強化繊維シート3に移動し、強化繊維シート3に含浸される。こうして、強化繊維と熱硬化性樹脂23とを含んで構成される樹脂含浸繊維シート21が得られる。
 なお、樹脂バス22に貯留される熱硬化性樹脂23は、液状且つ無溶剤であり、硬化剤を添加した直後における温度条件40℃での粘度が例えば50~150mPa・s(典型的には約90mPa・s)である。なお、硬化剤添加後の熱硬化性樹脂23は、時間経過とともに徐々に粘度が上昇してもよい。
 一実施形態では、樹脂バス22に設けられたヒータによって、樹脂バス22内の熱硬化性樹脂23の温度が設定値に調節される。他の実施形態では、ロール形成装置100の含浸ユニット20の前段にヒータを設け、該ヒータによって含浸ローラ24の外周面に接触する直前の強化繊維シート3の温度が設定値に調節される。これにより、強化繊維シート3への熱硬化性樹脂23の含浸が促進される。
 なお、熱硬化性樹脂23又は強化繊維シート3の温度の設定値は、例えば35~60℃の範囲内から適宜選択される温度である。この設定値は、熱硬化性樹脂23の粘度や強化繊維シート3との親和性に応じて、強化繊維シート3への熱硬化性樹脂23の含浸が適切に行われるように決定されてもよい。例えば、強化繊維シート3への含浸時における熱硬化性樹脂23の粘度30~170Pa・sが実現されるように、熱硬化性樹脂23又は強化繊維シート3の温度の設定値が決定される。
 また、含浸ユニット20の後段に樹脂量調節ユニット26が設けられており、この樹脂量調節ユニット26によって、樹脂含浸繊維シート21における熱硬化性樹脂23の含有量が調節されるようになっている。これにより、樹脂含浸繊維シート21における熱硬化性樹脂23と強化繊維との含有比を適切に調節でき、風車翼の強度向上につながる。
 幾つかの実施形態では、樹脂量調節ユニット26は、図3に示すように、樹脂含浸繊維シート21を挟持する一対のローラ26A,26Bを含む。一対のローラ26A,26Bによって挟持された樹脂含浸繊維シート21は、過剰な熱硬化性樹脂23がかき落とされ、樹脂含有量の調節がなされる。
 樹脂量調節ユニット26を通過した樹脂含浸繊維シート21は、熱硬化性樹脂23が未硬化のままボビン31に巻き取られる。こうして、樹脂含浸繊維シート21のロール30が得られる。
 なお、ロール30における樹脂含浸繊維シート21の層間の接着を防ぐため、樹脂量調節ユニット26を通過した樹脂含浸繊維シート21の少なくとも一方の表面に、後で容易に剥離可能な剥離シートを張り付けてもよい。これにより、ボビン31に巻き取られる際、樹脂含浸繊維シート21の少なくとも一方の表面は剥離シートで覆われることになる。よって、ロール30における樹脂含浸繊維シート21の層間の接着が防止される。
 樹脂含浸繊維シート21のロール30は、図5A及び図5Bに示す積層装置200にセットされ、積層装置200によってモールドM上への樹脂含浸シート21の積層が行われる。すなわち、積層装置200を用いて、図1におけるステップS8が行われる。
 なお、モールドM上に積層されるロール30の樹脂含浸繊維シート21では、熱硬化性樹脂23が未硬化の状態である。ここで、「未硬化の状態」とは、熱硬化性樹脂23がBステージと同等又はそれに至る前の低反応率の状態を意味する。
 幾つかの実施形態では、積層装置200は、樹脂含浸繊維シート21のロール30がセットされるフレーム202と、フレーム202をレールRに沿って移動させるための車輪Wとを備えたカートである。
 積層装置(カート)200では、樹脂含浸繊維シート21が巻かれたロール30が不図示の軸受によって回転自在にフレーム202に取り付けられている。また、ロール30から繰り出された樹脂含浸繊維シート21の端部は、クランプ206によってモールドM自体や、モールドMを支持する架台などに固定されている。そのため、積層装置200がレールR上をクランプ206から遠ざかるように移動すると、積層装置200の移動量に応じた長さの樹脂含浸繊維シート21がロール30から引き出され、モールドM上に積層される。
 なお、一実施形態では、ロール30の回転軸203の外周面に当接するように一対のテンションローラ204がフレーム202に設けられる。テンションローラ204には、不図示のブレーキ機構が設けられており、このブレーキ機構によって、ロール30から引き出された樹脂含浸繊維シート21にテンションが常に加わるようになっている。ブレーキ機構は、テンションローラ204の軸に押し付けられるブレーキシューであってもよい。
 また、積層装置(カート)200では、シート位置調整ローラ210およびシート押付ローラ220がフレーム202に取り付けられている。
 シート位置調整ローラ210は、モールドMに略直交する方向(図5A及び図5Bに示す実施形態では鉛直方向)に延在する回動軸212を中心として図5Aの矢印に示すように回動可能にフレーム202に支持されている。そのため、シート位置調整ローラ210の長手方向がカート進行方向に対してなす角度は調節可能である。シート位置調整ローラ210が回動軸212周りに回動されると、ロール30から引き出された樹脂含浸繊維シート21にはシート位置調整ローラ210からカート進行方向に直交する方向の分力を受け、樹脂含浸繊維シート21はこの方向に動く。こうして、モールドM上における樹脂含浸繊維シート21の位置調整が行われる。
 一実施形態では、シート位置調整ローラ210は、任意の角度位置でロック可能に構成される。この場合、シート位置調整ローラ210は、通常時、その長手方向がカート進行方向と直交する角度位置(通常角度位置)にロックされており、樹脂含浸繊維シート21の位置修正が必要な場合に限って前記ロックが解除される。そして、樹脂含浸繊維シート21の位置修正量に応じてシート位置調整ローラ210を回動軸212周りに回動させ、この角度位置にてシート位置調整ローラ210をロックする。そして、樹脂含浸繊維シート21の位置修正が終了したら、シート位置調整ローラ210のロックを解除し、シート位置調整ローラ210を通常角度位置に戻し、シート位置調整ローラ210の角度位置を再びロックする。
 シート押付ローラ220は、付勢部材222を介してフレーム202に取り付けられている。シート押付ローラ220は、付勢部材222によってモールドM側に付勢されている。そのため、樹脂含浸繊維シート21は、シート押付ローラ220によってモールドMに均一に押し付けられる。
 一実施形態では、シート押付ローラ220は、シート位置調整ローラ210よりも小径であり、複雑な形状のモールドMに追従しやすくなっている。
 上記構成の積層装置200によってモールドM上に積層された樹脂含浸繊維シート21は、その後、モールドM上において熱硬化性樹脂が加熱硬化され、風車翼の成形が行われる。なお、風車翼の成形工程では、真空含浸工法(VaRTM:Vacuum assisted Resin Transfer Molding)を採用してもよい。
 幾つかの実施形態では、図2に示す風車翼50におけるスパーキャップ66を形成するために、積層装置200を用いた樹脂含浸繊維シート21の積層作業が行われる。
 図6は、一実施形態における、モールド上における樹脂含浸繊維シート21の積層の様子を示す断面図である。同図に示すように、モールドM上には、モールドMの長手方向に沿って配置されたコア材64間に溝65が形成されている。樹脂含浸繊維シート21は、積層装置200によって、溝65内に積層される。この際、モールドMの幅方向に複数列に並べて、樹脂含浸繊維シート21を積層してもよい。
 また、積層装置200を用いて樹脂含浸繊維シート21を積層すると、クランプ206とは反対側の樹脂含浸繊維シート21の端部において、積層された樹脂含浸繊維シート21の全体厚さtだけ段差が形成されることになる。かかる段差が風車翼50の品質に及ぼす影響が懸念される場合、該段差周辺をパテで埋めて、該段差になだらかに繋がる緩やかな傾斜面を形成してもよい。
 幾つかの実施形態では、上記構成の積層装置200を複数台使用して、樹脂含浸繊維シート21のモールドM上への積層作業が行われる。
 図7は、複数台の積層装置200を使用した樹脂含浸繊維シート21の積層作業の様子を示す図である。同図に示すように、先行する積層装置200-1によって、モールドM上に樹脂含浸繊維シート21-1がモールドM上に載置された後、後行する積層装置200-2によって樹脂含浸繊維シート21-2が樹脂含浸繊維シート21-1上に積み重ねられる。このように、積層装置200を複数台使用すれば、樹脂含浸繊維シート21のモールドM上への積層作業のサイクルタイムを短縮でき、風車翼の生産効率がより一層向上する。
 幾つかの実施形態では、図1におけるステップS4によって得られる強化繊維シートをボビンに巻き取って強化繊維シートのロールを形成し、ステップS6及びS8では、前記ロールから強化繊維シートを引き出して該強化繊維シートに樹脂を含浸させながら、モールド上に積層していく。
 図8は、一実施形態に係る、強化繊維シートのロールを形成するための装置(ロール形成装置)の斜視図である。図9Aは、一実施形態に係る、強化繊維シートに樹脂を含浸させながらモールドに積層するための装置(積層装置)の平面図、図9Bは積層装置の側面図である。なお、図8において、図3に示すロール形成装置100と同一の部分については共通の符号を付して、その説明を適宜省略する。同様に、図9A及びに図9Bおいて、図5A及び図5Bに示す積層装置200と同一の部分については共通の符号を付して、その説明を適宜省略する。
 図8に示すロール形成装置300は、図1におけるステップS2~S4を行うために用いられる。
 ロール形成装置300は、図3に示すロール形成装置100から含浸ユニット20及び樹脂量調節ユニット26を省略したものに相当する。よって、ロール形成装置300により最終的に得られるのは、下流側挟持部8を通過した強化繊維シート3をボビン331に巻き取って形成した強化繊維シート3のロール330である。
 なお、ロール形成装置300は、下流側挟持部8よりも上流側の構成は図3に示すロール形成装置100と同様である。すなわち、ロール形成装置300では、上流側から順に、繊維束2が巻き取られたボビン1、ロービングガイド4、上流側挟持部6、圧縮気体吐出ユニット10、下流側挟持部8が設けられている。なお、幾つかの実施形態では、下流側挟持部8を構成するローラ8A,8Bの少なくとも一方が振動し、圧縮気体吐出ユニット10による繊維束2の開繊を補助するようになっている。また、他の実施形態では、圧縮気体吐出ユニット10を設けずに、下流側挟持部8のローラ8A,8Bの少なくとも一方の振動によって繊維束2の開繊を行う。さらに別の実施形態では、上流側挟持部6と下流側挟持部8との間に、繊維束2の開繊を行うための振動ローラが別途設けられる。
 ロール形成装置300によって形成された強化繊維シート3のロール330は、図9A及び図9Bに示す積層装置400にセットされる。
 積層装置400は、図5A及び図5Bに示す積層装置200に含浸ユニット420を追加したものに相当する。すなわち、積層装置400では、ロール330から引き出された強化繊維シート3に熱硬化性樹脂23を含浸させるための含浸ユニット420がロール330とシート位置調整ローラ210との間に設けられている。
 幾つかの実施形態では、含浸ユニット420は、無溶剤かつ液状の熱硬化性樹脂23が貯留された樹脂バス422と、ロール330から引き出された強化繊維シート3に熱硬化性樹脂23を含浸させるための含浸ローラ424とを含む。含浸ローラ424は、下部が樹脂バス422内の熱硬化性樹脂23に浸漬され、上部が強化繊維シート3に接触するように設けられている。含浸ユニット420では、含浸ローラ424の回転に伴って、樹脂バス422内の熱硬化性樹脂23の一部は、含浸ローラ424の外周面に付着して含浸ローラ424と強化繊維シート3との接触部に供給される。そして、含浸ローラ424の外周面に付着していた熱硬化性樹脂23が、強化繊維シート3に移動し、強化繊維シート3に含浸される。こうして、強化繊維と熱硬化性樹脂23とを含んで構成される樹脂含浸繊維シート21が得られる。
 なお、樹脂バス422に貯留される熱硬化性樹脂23は、液状且つ無溶剤であり、硬化剤を添加した直後における温度条件40℃での粘度が例えば50~150mPa・s(典型的には約90mPa・s)である。なお、硬化剤添加後の熱硬化性樹脂23は、時間経過とともに徐々に粘度が上昇してもよい。
 一実施形態では、樹脂バス422に設けられたヒータによって、樹脂バス422内の熱硬化性樹脂23の温度が設定値に調節される。他の実施形態では、積層装置400の含浸ユニット420の前段にヒータを設け、該ヒータによって含浸ローラ424の外周面に接触する直前の強化繊維シート3の温度が設定値に調節される。これにより、強化繊維シート3への熱硬化性樹脂23の含浸が促進される。
 なお、熱硬化性樹脂23又は強化繊維シート3の温度の設定値は、例えば35~60℃の範囲内から適宜選択される温度である。この設定値は、熱硬化性樹脂23の粘度や強化繊維シート3との親和性に応じて、強化繊維シート3への熱硬化性樹脂23の含浸が適切に行われるように決定されてもよい。例えば、強化繊維シート3への含浸時における熱硬化性樹脂23の粘度30~170Pa・sが実現されるように、熱硬化性樹脂23又は強化繊維シート3の温度の設定値が決定される。
 なお、積層装置400は、含浸ユニット420よりも後段の構成(シート位置調整ローラ210およびシート押付ローラ220)は、図5A及び図5Bに示す積層装置200と同様である。
 幾つかの実施形態では、上記構成の積層装置400を複数台使用して、強化繊維シート3への熱硬化性樹脂23の含浸および樹脂含浸繊維シート21のモールドM上への積層作業が行われる。
 図10は、複数台の積層装置400を使用した強化繊維シート3への樹脂含浸作業および樹脂含浸繊維シート21の積層作業の様子を示す図である。同図に示すように、先行する積層装置400-1によって、強化繊維シート3-1に熱硬化性樹脂23を含浸させて樹脂含浸繊維シート21-1を形成し、モールドM上に樹脂含浸繊維シート21-1を載置する。さらに、後行する積層装置400-2によって、強化繊維シート3-2に熱硬化性樹脂23を含浸させて樹脂含浸繊維シート21-2を形成し、樹脂含浸繊維シート21-1上に樹脂含浸繊維シート21-2を積み重ねる。このように、積層装置400を複数台使用すれば、強化繊維シート3への熱硬化性樹脂23の含浸および樹脂含浸繊維シート21のモールドM上への積層作業のサイクルタイムを短縮でき、風車翼の生産効率がより一層向上する。
 また、一実施形態において、ロール330の強化繊維シート3への熱硬化性樹脂23の含浸は、強化繊維シート3をボビン331に巻いた状態のままで行われる。
 図11A及び図11Bは、実施形態に係るボビン331を示す斜視図である。図12は、強化繊維シート3をボビン331に巻いた状態のまま、熱硬化性樹脂23の強化繊維シート3への含浸を行う様子を示す図である。
 ボビン331の芯部340には開口342が設けられている。開口342は、図11Aに示すように芯部340に穿孔された多数の貫通穴であってもよいし、図11Bに示すように網目状の芯部340に多数の貫通穴であってもよい。
 図12に示すように、ロール330の芯部340の内側空間344に熱硬化性樹脂23を注入し、芯部340に設けられた開口342を介して強化繊維シート3に熱硬化性樹脂23を含浸させる。こうして、樹脂含浸繊維シート21が得られる。
 これにより、強化繊維シート3への熱硬化性樹脂23の含浸を迅速に行うことができる。さらに、熱硬化性樹脂23の含浸前の強化繊維シート3のロール330は常温でも長期に亘る保存が可能であり、ロール330の長期保存のための冷蔵などの処置を必要としないため、コスト削減につながる。
 なお、樹脂含浸繊維シート21の層間の接着を防ぐため、ロール330の強化繊維シート3の層間に、後で容易に剥離可能な剥離シートを介在させてもよい。この剥離シートには、ロール330の内側空間344に注入された熱硬化性樹脂23が通過可能な貫通穴を多数設けられている。他の実施形態では、剥離シートは網目状である。
 このように、ロール330の強化繊維シート3の層間に剥離シートを介在させておくことで、ロール330の内側空間344への熱硬化性樹脂23の注入によって得られる樹脂含浸繊維シート21の層間の接着を防止できる。
 幾つかの実施形態では、強化繊維シート3に熱硬化性樹脂23が含浸されて樹脂含浸繊維シート21となったロール330を図5A及び図5Bに示す積層装置200にセットし、樹脂含浸繊維シート21のモールドM上への積層を行う。
 以上説明したように、上述の実施形態では、ボビン1から引き出した複数本の繊維束2から得た強化繊維シート3に熱硬化性樹脂23を含浸させた樹脂含浸繊維シート21を用いて風車翼の成形を行うようにしたので、積層作業に要する時間及び労力を軽減できる。また、風車翼の構造部材の欠陥につながる可能性のあるロービングの束の捻じれや波打ちを考慮する必要が基本的になくなる。
 また、熱硬化性樹脂23は、液状であるため強化繊維シート3への含浸性が良好であり、かつ、無溶剤であるため溶剤揮発工程を省略できる。さらに、熱硬化性樹脂23が未硬化の状態である樹脂含浸繊維シート21をモールドM上に配置して風車翼の成形を行うから、成形時における熱硬化性樹脂23の流動性が良好であり、高品質な風車翼を得ることができる。
 以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはいうまでもない。
 1      ボビン
 2      繊維束
 3      強化繊維シート
 4      ロービングガイド
 6      上流側挟持部
 8      下流側挟持部
 10     圧縮気体吐出ユニット
 12     ノズル
 14     可動部
 16     静止部
 20     含浸ユニット
 21     樹脂含浸繊維シート
 22     樹脂バス
 23     熱硬化性樹脂
 24     含浸ローラ
 26     樹脂量調節ユニット
 30     ロール
 31     ボビン
 50     風車翼
 52     前縁接合面
 54     後縁接合面
 60     腹側部
 62     背側部
 64     コア材
 66     スパーキャップ
 68     スパー(シアウェブ)
 100    ロール形成装置
 200    積層装置
 202    フレーム
 203    回転軸
 204    テンションローラ
 206    クランプ
 210    シート位置調整ローラ
 212    回動軸
 220    シート押付ローラ
 222    付勢部材
 300    ロール形成装置
 330    ロール
 331    ボビン
 340    芯部
 342    開口
 344    内側空間
 400    積層装置
 420    含浸ユニット
 422    樹脂バス
 424    含浸ローラ

Claims (12)

  1.  少なくとも一部が繊維強化プラスチックで構成された風車翼の製造方法であって、
     複数のボビンからそれぞれ複数本の強化繊維の繊維束を引き出すステップと、
     各ボビンから引き出された複数本の前記繊維束を並べ、該繊維束を開繊して隣接する前記繊維束をオーバーラップさせ、複数本の前記繊維束から強化繊維シートを得るステップと、
     前記強化繊維シートに無溶剤かつ液状の熱硬化性樹脂を含浸させ、前記強化繊維と未硬化の前記熱硬化性樹脂とを含んで構成される樹脂含浸繊維シートを形成するステップと、
     前記熱硬化性樹脂が未硬化の状態である前記樹脂含浸繊維シートをモールド上に配置し、該モールド上において前記樹脂含浸繊維シートの前記熱硬化性樹脂を加熱硬化して、前記風車翼の成形を行うステップとを備えることを特徴とする風車翼の製造方法。
  2.  前記強化繊維シートを得るステップでは、一対のローラをそれぞれ含む上流側挟持部と下流側挟持部とによって、連続的に搬送される複数本の前記繊維束を挟持しながら、前記上流側挟持部と前記下流側挟持部との間において前記繊維束の開繊を行うとともに、
     前記上流側挟持部と前記下流側挟持部との前記ローラの周速を一致させたことを特徴とする請求項1に記載の風車翼の製造方法。
  3.  前記強化繊維シートを得るステップでは、並べられた複数本の前記繊維束に対向するように前記上流側挟持部と前記下流側挟持部との間に配置された少なくとも一つのノズルを前記強化繊維シートの幅方向に往復運動させながら、前記ノズルから噴射される圧縮気体によって前記繊維束の開繊を行うことを特徴とする請求項2に記載の風車翼の製造方法。
  4.  前記強化繊維シートを得るステップでは、前記下流側挟持部の前記ローラの少なくとも一方を振動させて、前記繊維束の開繊を行うことを特徴とする請求項2に記載の風車翼の製造方法。
  5.  前記強化繊維シートを得るステップでは、前記強化繊維シートの幅方向に前記ローラを振動させることを特徴とする請求項4に記載の風車翼の製造方法。
  6.  前記樹脂含浸繊維シートを形成するステップでは、未硬化の前記熱硬化性樹脂を前記強化繊維シートに含浸させた後、一対のローラで前記樹脂含浸繊維シートを挟持して、前記樹脂含浸繊維シートにおける未硬化の前記熱硬化性樹脂の含有量を調節することを特徴とする請求項1に記載の風車翼の製造方法。
  7.  前記樹脂含浸繊維シートをボビンに巻き取って、前記樹脂含浸繊維シートの少なくとも一つのロールを形成するステップをさらに備え、
     前記風車翼の成形を行うステップでは、前記ロールから前記樹脂含浸繊維シートを引き出して、前記モールド上に前記樹脂含浸繊維シートを積層することを特徴とする請求項1に記載の風車翼の製造方法。
  8.  前記風車翼の成形を行うステップでは、前記ロールの前記樹脂含浸繊維シートの一端をクランプによって固定した状態で、前記ロールが取り付けられたカートを前記モールドの長手方向に沿って前記クランプから遠ざかるように移動させ、前記カートに取り付けられた少なくとも一つのローラによって前記ロールから引き出された前記樹脂含浸繊維シートを前記モールドに押し付けることを特徴とする請求項7に記載の風車翼の製造方法。
  9.  前記強化繊維シートをボビンに巻き取って、前記強化繊維シートのロールを形成するステップをさらに備え、
     前記樹脂含浸繊維シートを形成するステップでは、前記ロールの前記強化繊維シートの一端をクランプによって固定した状態で、前記強化繊維シートがボビンに巻き取られたロールが取り付けられたカートを前記モールドの長手方向に沿って前記クランプから遠ざかるように移動させ、前記ロールから前記強化繊維シートを引き出しながら、前記カートに設けられた含浸ユニットにより前記強化繊維シートに未硬化の前記熱硬化性樹脂を含浸させて前記樹脂含浸繊維シートを形成し、
     前記風車翼の成形を行うステップでは、前記カートに取り付けられた少なくとも一つのローラによって前記含浸ユニット側から搬送される前記樹脂含浸繊維シートを前記モールドに押し付けることを特徴とする請求項1に記載の風車翼の製造方法。
  10.  前記樹脂含浸繊維シートを形成するステップでは、前記強化繊維で構成された強化繊維シートがボビンに巻き取られたロールの前記ボビンの芯部の内側空間に前記熱硬化性樹脂を注入し、前記芯部に設けられた開口を介して前記強化繊維シートに前記熱硬化性樹脂を含浸させることを特徴とする請求項1に記載の風車翼の製造方法。
  11.  前記風車翼の成形を行うステップでは、前記モールド上に該モールドの長手方向に沿って配置された前記風車翼の一対のコア材の間に前記樹脂含浸繊維シートを配置し、該モールド上において前記樹脂含浸繊維シートの前記熱硬化性樹脂を加熱硬化することで、一対の前記コア材に挟まれた前記風車翼のスパーキャップを形成することを特徴とする請求項1に記載の風車翼の製造方法。
  12.  前記繊維強化プラスチックは、前記強化繊維としての炭素繊維を含むCFRPであることを特徴とする請求項1に記載の風車翼の製造方法。
     
     
     
PCT/JP2012/074351 2012-09-24 2012-09-24 風車翼の製造方法 WO2014045429A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12885167.2A EP2899396B1 (en) 2012-09-24 2012-09-24 Method for manufacturing windmill blade
JP2014536526A JP5925325B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 風車翼の製造方法
PCT/JP2012/074351 WO2014045429A1 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 風車翼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/074351 WO2014045429A1 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 風車翼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014045429A1 true WO2014045429A1 (ja) 2014-03-27

Family

ID=50340779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/074351 WO2014045429A1 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 風車翼の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2899396B1 (ja)
JP (1) JP5925325B2 (ja)
WO (1) WO2014045429A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9822761B2 (en) 2014-08-13 2017-11-21 General Electric Company Structural components and methods of manufacturing
WO2019055184A1 (en) * 2017-09-14 2019-03-21 General Electric Company METHOD AND SYSTEM FOR FORMING FIBER REINFORCED POLYMER ELEMENTS
KR20230041999A (ko) * 2021-05-04 2023-03-27 두산에너빌리티 주식회사 풍력 발전기의 블레이드 및 이를 포함하는 풍력 발전기

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52151362A (en) * 1976-06-11 1977-12-15 Nippon Carbon Co Ltd Arranged preepreg and its manufacture
JPS62135537A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Fuji Standard Res Kk 柔軟性複合材料及びその製造方法
JPH0899365A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化樹脂成形体の製造方法
US6094791A (en) * 1997-04-10 2000-08-01 Toray Industries, Inc. Method and apparatus for opening reinforcing fiber bundle and method of manufacturing prepreg
JP2002363855A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Toray Ind Inc 繊維束の開繊装置および開繊方法ならびにプリプレグの製造方法
JP2006232915A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Dainippon Ink & Chem Inc Frp用エポキシ樹脂組成物
JP2008290331A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Asahi Kasei Electronics Co Ltd プリプレグの製造方法
US20120009069A1 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Erik Grove-Nielsen Method to manufacture a component of a composite structure
JP2012086564A (ja) * 2010-10-12 2012-05-10 General Electric Co <Ge> 複合材料部品及びその製造方法
JP2012153839A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Fukui Prefecture 飛行物体用または風車用成形体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4532169A (en) * 1981-10-05 1985-07-30 Ppg Industries, Inc. High performance fiber ribbon product, high strength hybrid composites and methods of producing and using same
JPH03251408A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Sekisui Chem Co Ltd 連続する補強繊維への樹脂含浸方法
FR2761380B1 (fr) * 1997-03-28 1999-07-02 Europ Propulsion Procede et machine pour la realisation de nappes fibreuses multiaxiales
US6096669A (en) * 1997-10-28 2000-08-01 Gkn Westland Aerospace Inc. Unidirectional fiber-random mat preform
JP4461565B2 (ja) * 2000-04-25 2010-05-12 日東紡績株式会社 ガラス長繊維ペレットの製造装置及び製造方法
JP2002212886A (ja) * 2001-01-05 2002-07-31 Toyobo Co Ltd 剛直鎖高分子溶液から成型体を改質する方法
JP2005163223A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Toray Ind Inc 強化繊維束の開繊方法および開繊装置
US7976282B2 (en) * 2007-01-26 2011-07-12 General Electric Company Preform spar cap for a wind turbine rotor blade
FR2928294B1 (fr) * 2008-03-07 2016-12-30 Duqueine Rhone Alpes Procede et dispositif de realisation d'un profil courbe en materiau composite,et profil correspondant.
JP5078757B2 (ja) * 2008-05-30 2012-11-21 三菱重工業株式会社 風車翼及び風車翼の製造方法
JP5569142B2 (ja) * 2010-05-20 2014-08-13 トヨタ自動車株式会社 プリプレグの製造装置およびプリプレグの製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52151362A (en) * 1976-06-11 1977-12-15 Nippon Carbon Co Ltd Arranged preepreg and its manufacture
JPS62135537A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Fuji Standard Res Kk 柔軟性複合材料及びその製造方法
JPH0899365A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化樹脂成形体の製造方法
US6094791A (en) * 1997-04-10 2000-08-01 Toray Industries, Inc. Method and apparatus for opening reinforcing fiber bundle and method of manufacturing prepreg
JP2002363855A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Toray Ind Inc 繊維束の開繊装置および開繊方法ならびにプリプレグの製造方法
JP2006232915A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Dainippon Ink & Chem Inc Frp用エポキシ樹脂組成物
JP2008290331A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Asahi Kasei Electronics Co Ltd プリプレグの製造方法
US20120009069A1 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Erik Grove-Nielsen Method to manufacture a component of a composite structure
JP2012016948A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Siemens Ag 複合構造物の構成部材を製造する方法
JP2012086564A (ja) * 2010-10-12 2012-05-10 General Electric Co <Ge> 複合材料部品及びその製造方法
JP2012153839A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Fukui Prefecture 飛行物体用または風車用成形体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2899396A4

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9822761B2 (en) 2014-08-13 2017-11-21 General Electric Company Structural components and methods of manufacturing
DK179320B1 (en) * 2014-08-13 2018-04-30 Gen Electric PROCEDURES FOR MANUFACTURING A STRUCTURAL COMPONENT
WO2019055184A1 (en) * 2017-09-14 2019-03-21 General Electric Company METHOD AND SYSTEM FOR FORMING FIBER REINFORCED POLYMER ELEMENTS
US10688737B2 (en) 2017-09-14 2020-06-23 General Electric Company Method for forming fiber-reinforced polymer components
KR20230041999A (ko) * 2021-05-04 2023-03-27 두산에너빌리티 주식회사 풍력 발전기의 블레이드 및 이를 포함하는 풍력 발전기
KR102586818B1 (ko) * 2021-05-04 2023-10-06 두산에너빌리티 주식회사 풍력 발전기의 블레이드 및 이를 포함하는 풍력 발전기

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014045429A1 (ja) 2016-08-18
JP5925325B2 (ja) 2016-05-25
EP2899396A4 (en) 2016-06-15
EP2899396A1 (en) 2015-07-29
EP2899396B1 (en) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017022607A1 (ja) 繊維強化樹脂シート材の製造方法
JP5551411B2 (ja) ケースの製造方法、及びケース
JPS63189235A (ja) 横断テープのワインディング方法並びに装置
KR20090125766A (ko) 둥근 형상 섬유강화 플라스틱 선재 및 그 제조방법, 및, 섬유 강화 시트
JP2015534914A (ja) 繊維プリフォームを製造する方法
JP6185350B2 (ja) プリプレグ自動積層装置、プリプレグ積層体の製造方法及び繊維強化複合材料製造装置
JP6210088B2 (ja) タンクの製造方法、および、タンクの製造装置
JP5609249B2 (ja) 高圧タンクの製造方法、高圧タンクの製造装置および高圧タンク
JP5925325B2 (ja) 風車翼の製造方法
JP2012131874A (ja) 扁平形状繊維強化プラスチック線材及びその製造方法、並びに、繊維強化シート
US20160339650A1 (en) Manufacturing method of tank and tank manufacturing apparatus
WO2015005493A1 (ja) 扁平繊維強化プラスチックストランド、扁平繊維強化プラスチックストランドシート及びその製造方法
JP2007203723A (ja) 繊維強化プラスチック製管体及びその製造方法
JP2006192727A (ja) 炭素繊維強化プラスチック製管状体及びその製造方法
JP2018534183A (ja) 複合体オーバーラップツールのための熱可塑性複合体インサイチュー溶融処理方法
JP3635773B2 (ja) ヤーンプリプレグの製造方法および装置
JP5569142B2 (ja) プリプレグの製造装置およびプリプレグの製造方法
JP4156620B2 (ja) プリプレグの製造装置及びプリプレグ
AU2016219741B2 (en) A method and system for fabricating a composite structure
JP5251723B2 (ja) 樹脂含浸装置及び高圧ガスタンク製造装置
JP2005324513A (ja) Frp製桁材のプリフォーム連続製造装置
JP2015096331A (ja) 複合部材の製造システム及び製造方法
JP4973168B2 (ja) 繊維強化複合材料成形装置
JPH11114953A (ja) プリプレグの製造方法およびその装置
US20220288876A1 (en) Device and method for producing preforms

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12885167

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014536526

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012885167

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012885167

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE