WO2014030541A1 - 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法 - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014030541A1
WO2014030541A1 PCT/JP2013/071396 JP2013071396W WO2014030541A1 WO 2014030541 A1 WO2014030541 A1 WO 2014030541A1 JP 2013071396 W JP2013071396 W JP 2013071396W WO 2014030541 A1 WO2014030541 A1 WO 2014030541A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
elastomer
raw material
resin
material inlet
thermoplastic
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/071396
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
峻 佐藤
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to EP13831057.8A priority Critical patent/EP2889322B1/en
Priority to JP2013553703A priority patent/JP6229498B2/ja
Priority to US14/423,083 priority patent/US9605119B2/en
Priority to CN201380043733.7A priority patent/CN104583282B/zh
Publication of WO2014030541A1 publication Critical patent/WO2014030541A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/23Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders characterised by the orientation or disposition of the rotor axis
    • B01F27/232Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders characterised by the orientation or disposition of the rotor axis with two or more rotation axes
    • B01F27/2322Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders characterised by the orientation or disposition of the rotor axis with two or more rotation axes with parallel axes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/60Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/005Processes for mixing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/28Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • C08L23/283Halogenated homo- or copolymers of iso-olefins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/2805Mixing plastics, polymer material ingredients, monomers or oligomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/57Screws provided with kneading disc-like elements, e.g. with oval-shaped elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/625Screws characterised by the ratio of the threaded length of the screw to its outside diameter [L/D ratio]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • B29K2021/003Thermoplastic elastomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C2005/145Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre made of laminated layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/26Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/22Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/24Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment halogenated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/06Copolymers of allyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/26Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2427/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2427/22Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08J2427/24Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment halogenated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2429/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2429/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2429/06Copolymers of allyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2433/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2477/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2477/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

 二軸混練機を使用して熱可塑性樹脂とエラストマーを溶融混練することを含む熱可塑性エラストマー組成物の製造方法であって、前記二軸混練機は、第一の原料投入口と、二軸混練機のシリンダー内径をDとしたときに第一の原料投入口から下流側に15D~38D離れた位置に設けられた第二の原料投入口とを含む、少なくとも2つの原料投入口を有し、前記エラストマーは第一および第二の原料投入口から分割して投入され、ここで第二の原料投入口から投入されるエラストマーの割合がエラストマー総量の10体積%~60体積%であり、第一および第二の原料投入口の間ならびに第二の原料投入口より下流側のそれぞれに少なくとも一つ以上設けられた、二軸混練機のシリンダー軸方向の長さが0.5D~20Dである混練ゾーンにおいて溶融混練される、前記製造方法。

Description

熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
 本発明は、熱可塑性エラストマー組成物の製造方法に関する。より詳細には、優れた低温耐久性を有する熱可塑性エラストマー組成物の製造方法、並びに当該方法により製造される熱可塑性エラストマー組成物、および当該熱可塑性エラストマー組成物から得られる製品に関する。
 特定の熱可塑性樹脂マトリックス中に特定のエラストマー成分を不連続相として分散させてなる、耐空気透過性と柔軟性とのバランスに優れた熱可塑性エラストマー組成物が知られている(特許文献1)。
 例えば、変性ポリアミド樹脂、エチレン-ビニルアルコール共重合体および無水マレイン酸変性エチレン-プロピレン共重合体を二軸混練機にて溶融混練して製造された熱可塑性樹脂エラストマー組成物、および該組成物からなるフィルムをインナーライナーとして用いた空気入りタイヤを製造した例が報告されている(特許文献2)。
特開平8-259741号公報 特開2010-132850号公報
 熱可塑性エラストマー組成物中のエラストマー成分には本来、該熱可塑性エラストマー組成物の低温耐久性を向上させる効果がある。しかし、熱可塑性樹脂とエラストマーとを二軸混練機にて溶融混練して熱可塑性エラストマー組成物を製造する際、単にエラストマー比率を高くしただけでは、熱可塑性樹脂中でエラストマーが微分散せずに粗大なエラストマー粒子の割合が増加し、本来の低温耐久性向上効果が十分に発現されないという問題があった。
 したがって本発明の目的は、優れた低温耐久性を有する熱可塑性エラストマー組成物の製造方法を提供することである。
 本発明者らは鋭意検討した結果、二軸混練機を使用して熱可塑性エラストマー組成物を製造する方法において、エラストマーを二軸混練機中に分割して投入すると、後から投入されるエラストマーによって混練物が冷やされ、熱可塑性樹脂とエラストマーの粘度が互いに近づくことによってエラストマーが熱可塑性樹脂中で微分散し、所望の低温耐久性改善効果が得られることを見出し、本発明に至った。
 すなわち本発明は、以下の[1]~[9]の態様を含む。
 [1]二軸混練機を使用して熱可塑性樹脂とエラストマーを溶融混練することを含む熱可塑性エラストマー組成物の製造方法であって、前記二軸混練機は、第一の原料投入口と、二軸混練機のシリンダー内径をDとしたときに第一の原料投入口から下流側に15D~38D離れた位置に設けられた第二の原料投入口とを含む、少なくとも2つの原料投入口を有し、前記エラストマーは第一および第二の原料投入口から分割して投入され、ここで第二の投入口から投入されるエラストマーの割合がエラストマー総量の10体積%~60体積%であり、そして、第一および第二の原料投入口の間ならびに第二の原料投入口より下流側のそれぞれに、少なくとも一つ以上設けられた、二軸混練機のシリンダー軸方向の長さが0.5D~20Dである混練ゾーンにおいて溶融混練されることを特徴とする、前記製造方法。
 [2]第二の原料投入口から投入されるエラストマーの温度(A)が、混練時のシリンダー先端排出部における樹脂温度(T)より100℃以上低いことを特徴とする上記[1]に記載の製造方法。
 [3]エラストマーの総量が、熱可塑性樹脂とエラストマーの合計量100体積部に対して30体積部以上であることを特徴とする上記[1]または[2]に記載の製造方法。
 [4]エラストマーが動的架橋されることを特徴とする上記[1]~[3]のいずれか1つに記載の製造方法。
 [5]エラストマーが、臭素化イソブチレン-p-メチルスチレン共重合体、エチレン-α-オレフィン共重合体、エチレン-グリシジルメタクリレート共重合体、エチレン-エチルアクリレート共重合体、およびそれらの変性物からなる群から選ばれる少なくとも一種である上記[1]~[4]のいずれか1つに記載の製造方法。
 [6]熱可塑性樹脂が、エチレン-ビニルアルコール共重合体、ポリアミド樹脂、およびポリエステル樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする上記[1]~[5]のいずれか1つに記載の製造方法。
 [7]上記[1]~[6]のいずれか1つに記載の製造方法により製造される熱可塑性エラストマー組成物。
 [8]上記[7]に記載の熱可塑性エラストマー組成物から成るフィルムを用いた空気入りタイヤ。
 [9]上記[7]に記載の熱可塑性エラストマー組成物から成るフィルムを用いたホース。
 本発明の方法によれば、優れた低温耐久性を有する熱可塑性エラストマー組成物を製造することができる。
図1は、本発明に使用することができる二軸混練機の1つの例の模式図である。
 本発明は、二軸混練機を使用して熱可塑性樹脂とエラストマーを溶融混練することを含む熱可塑性エラストマー組成物の製造方法に関する。
 熱可塑性エラストマー組成物とは、熱可塑性樹脂成分にエラストマー成分を分散させた組成物であり、熱可塑性樹脂成分がマトリックス相を構成し、エラストマー成分が分散相を構成しているものである。
 本発明に使用することができる熱可塑性樹脂は特に限定されるものではなく、熱可塑性エラストマー組成物の用途によって適宜選択することができる。熱可塑性樹脂の例としては、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリニトリル樹脂、ポリメタクリレート樹脂、ポリビニル樹脂、セルロース樹脂、フッ素樹脂、イミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリオレフィン樹脂等を挙げることができる。ポリアミド樹脂としては、ナイロン6(N6)、ナイロン66(N66)、ナイロン46(N46)、ナイロン11(N11)、ナイロン12(N12)、ナイロン610(N610)、ナイロン612(N612)、ナイロン6/66(N6/66)、ナイロン6/66/12(N6/66/12)、ナイロン6/66/610(N6/66/610)、ナイロンMXD6(MXD6)、ナイロン6T、ナイロン6/6T、ナイロン9T、ナイロン66/PP共重合体、ナイロン66/PPS共重合体等が挙げられる。ポリエステル樹脂としては、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンイソフタレート(PEI)、PET/PEI共重合体、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、液晶ポリエステル、ポリオキシアルキレンジイミド酸/ポリブチレートテレフタレート共重合体などの芳香族ポリエステル等が挙げられる。ポリニトリル樹脂としては、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメタクリロニトリル、アクリロニトリル/スチレン共重合体(AS)、メタクリロニトリル/スチレン共重合体、メタクリロニトリル/スチレン/ブタジエン共重合体等が挙げられる。ポリメタクリレート樹脂としては、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリメタクリル酸エチル等が挙げられる。ポリビニル樹脂としては、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、塩化ビニル/塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニリデン/メチルアクリレート共重合体等が挙げられる。セルロース樹脂としては、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース等が挙げられる。フッ素樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリクロルフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフロロエチレン/エチレン共重合体(ETFE)等が挙げられる。イミド樹脂としては、芳香族ポリイミド(PI)等が挙げられる。ポリスチレン樹脂としては、ポリスチレン(PS)等が挙げられる。ポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等が挙げられる。
 なかでも、エチレン-ビニルアルコール共重合体、ポリアミド樹脂およびポリエステル樹脂からなる群から選択される少なくとも1種が、空気遮断性の点で好ましい。
 本発明において使用される熱可塑性樹脂には、加工性、分散性、耐熱性、酸化防止性などの改善のために、充填剤、補強剤、加工助剤、安定剤、酸化防止剤などの、熱可塑性樹脂組成物に一般的に配合される配合剤を、本発明の効果を阻害しない範囲で配合してもよい。可塑剤は、ガスバリア性および耐熱性の観点から配合しない方がよいが、本発明の効果を阻害しない範囲であれば配合してもよい。
 本発明に使用することができるエラストマーは特に限定されるものではなく、熱可塑性エラストマー組成物の用途によって適宜選択することができる。エラストマーの例としては、ジエン系ゴムおよびその水添物、オレフィン系ゴム、含ハロゲンゴム、シリコーンゴム、含硫黄ゴム、フッ素ゴム等を挙げることができる。ジエン系ゴムおよびその水添物としては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、エポキシ化天然ゴム(ENR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)(高シスBRおよび低シスBR)、アクリルニトリルブタジエンゴム(NBR)、水素化NBR、水素化SBR等が挙げられる。オレフィン系ゴムとしては、エチレンプロピレンゴム(EPM)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、マレイン酸変性エチレンプロピレンゴム(M-EPM)、エチレン-α-オレフィン共重合体およびその変性物、例えば無水マレイン酸変性エチレン-α-オレフィン共重合体、エチレン-グリシジルメタクリレート共重合体およびその変性物、エチレン-エチルアクリレート共重合体およびその変性物、例えば無水マレイン酸変性エチレン-エチルアクリレート共重合体、ブチルゴム(IIR)、イソブチレンと芳香族ビニルまたはジエン系モノマー共重合体、アクリルゴム(ACM)、アイオノマー等が挙げられる。含ハロゲンゴムとしては、臭素化ブチルゴム(Br-IIR)や塩素化ブチルゴム(Cl-IIR)等のハロゲン化ブチルゴム、臭素化イソブチレン-p-メチルスチレン共重合体(BIMS)およびその変性物、ハロゲン化イソブチレン-イソプレン共重合ゴム、クロロプレンゴム(CR)、ヒドリンゴム(CHR)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、塩素化ポリエチレン(CM)、マレイン酸変性塩素化ポリエチレン(M-CM)等が挙げられる。シリコーンゴムとしては、メチルビニルシリコーンゴム、ジメチルシリコーンゴム、メチルフェニルビニルシリコーンゴム等が挙げられる。含硫黄ゴムとしては、ポリスルフィドゴム等が挙げられる。フッ素ゴムとしては、ビニリデンフルオライド系ゴム、含フッ素ビニルエーテル系ゴム、テトラフルオロエチレン-プロピレン系ゴム、含フッ素シリコーン系ゴム、含フッ素ホスファゼン系ゴム等が挙げられる。
 なかでも、臭素化イソブチレン-p-メチルスチレン共重合体、エチレン-α-オレフィン共重合体、エチレン-グリシジルメタクリレート共重合体、エチレン-エチルアクリレート共重合体、およびそれらの変性物からなる群から選択される少なくとも1種が、耐久性あるいは加工性の観点から好ましい。
 本発明において使用されるエラストマーには、カーボンブラックやシリカなどの補強剤(フィラー)、軟化剤、老化防止剤および加工助剤など、エラストマー組成物に一般的に配合される配合剤を、本発明の効果を阻害しない範囲で配合してもよい。
 本発明の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法は、二軸混練機を用いて行われる。該二軸混練機のL/Dは、本発明を実施することができる限り特に限定されないが、好ましくはL/D=30~60である。ここでLは二軸混練機のスクリューの、軸方向の長さであり、Dはシリンダー内径である。
 本発明の方法において使用される二軸混練機は、第一の原料投入口と第二の原料投入口とを含む、少なくとも2つの原料投入口を有する。第二の原料投入口は、二軸混練機のシリンダー内径をDとしたときに第一の原料投入口から下流側に15D~38D離れた位置に設けられており、好ましくは18D~32D離れた位置に設けられている。
 本発明の方法において使用される二軸混練機内の第一および第二の原料投入口の間、ならびに第二の原料投入口のさらに下流には、それぞれ少なくとも一つ以上の混練ゾーンが設けられている。該混練ゾーンにおいて、熱可塑性樹脂とエラストマーとが溶融混練される。各混練ゾーンの二軸混練機シリンダー軸方向の長さは0.5D~20Dであり、好ましくは1.0D~10Dである。該長さが0.5Dより短いと混練が不足し熱可塑性樹脂にエラストマーが十分に分散せず、耐久性および押出成形性が悪化する。また、20Dより長いと、熱可塑性樹脂とエラストマーが過剰に混練され、ゲル粒や流動性低下が生じ加工性が悪化する。
 各混練ゾーンにおける溶融混練の温度は、熱可塑性樹脂の融点以上の温度であるが、好ましくは熱可塑性樹脂の融点より20℃高い温度、たとえば120~250℃である。
 混練時間は特に限定されないが、好ましくは3分~15分である。
 本発明の方法において、エラストマーは第一および第二の原料投入口から分割して投入される。第二の原料投入口から投入されるエラストマーの割合は、エラストマー総量の10体積%~60体積%であり、好ましくは10体積%~30体積%である。10体積%より少ないと十分な耐久性を得ることができない。また60体積%よりも多いと、十分に混練がされないために粗大なゴム粒子の割合が増え、加工性および耐久性が悪化する。
 本発明の方法において、所望の低温耐久性を有する熱可塑性エラストマー組成物を得るために、二軸混練機の第二の原料投入口から投入されるエラストマーの温度(A)は、好ましくは混練時のシリンダー先端排出部における樹脂温度(T)より100℃以上低く、より好ましくは130℃~230℃低い。Tよりも100℃以上低い温度Aでエラストマーが投入されることにより、混練物が十分に冷やされ、熱可塑性樹脂とエラストマーの粘度が互いに近づくことによってエラストマーが熱可塑性樹脂中で微分散し、所望の低温耐久性改善効果が得られる。
 本発明の方法において使用されるエラストマーの総量は、熱可塑性樹脂とエラストマーの合計量100体積部に対して、30体積部以上であることが好ましく、50体積部~70体積部であることがより好ましい。
 本発明の方法において熱可塑性樹脂の投入場所は特に限定されず、そしてそれは一括して投入されても、または分割して投入されてもよい。好ましくは、熱可塑性樹脂の少なくとも一部が、第一の原料投入口から、または第一の原料投入口の上流に設けられた第三の原料投入口から投入される。例えば熱可塑性樹脂は、第一の原料投入口から一括して投入されてもよく、第三の原料投入口から一括して投入されてもよく、第三の原料投入口から一部が投入された後に第一の原料投入口から残りの熱可塑性樹脂が投入されてもよく、あるいは、第一の原料投入口または第三の原料投入口から一部が投入された後、第一の原料投入口の下流に設けられた原料投入口、例えば第二の原料投入口から残りの熱可塑性樹脂が投入されてもよい。例えば異種の熱可塑性樹脂AおよびBを用いた場合には、樹脂AおよびBの両方が第一の原料投入口から一括して投入されてもよく、第三の原料投入口から一括して投入されてもよく、あるいは、第三の原料投入口から樹脂A(または樹脂B)が投入された後に第一の原料投入口から樹脂B(または樹脂A)が投入されてもよく、あるいは、第一の原料投入口または第三の原料投入口から樹脂A(または樹脂B)が投入された後に、第一の原料投入口の下流に設けられた原料投入口、例えば第二の原料投入口から樹脂B(または樹脂A)が投入されてもよい。
 熱可塑性エラストマー組成物の分散相を構成するエラストマーは、好ましくは、動的架橋により架橋される。動的架橋することにより、熱可塑性エラストマー組成物のマトリックス相と分散相を固定することができる。動的架橋は、未架橋のエラストマーを架橋剤と共に溶融混練することによって行なうことができる。
 動的架橋に使用される架橋剤としては、亜鉛華、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛、酸化マグネシウム、m-フェニレンビスマレイミド、アルキルフェノール樹脂およびそのハロゲン化物、第二級アミン(たとえばN-(1,3-ジメチルブチル)-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン、重合した2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリン)、トリス-(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートなどが挙げられる。なかでも亜鉛華、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛、N-(1,3-ジメチルブチル)-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン、トリス-(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートが好ましい。
 架橋剤の量は、エラストマー総量100質量部に対して好ましくは0.5~4.0質量部であり、より好ましくは1.0~2.0質量部である。
 架橋剤は、例えば第一の原料投入口と第二の原料投入口との間に設けられた架橋剤投入口から投入される。
 本発明の方法により製造された熱可塑性エラストマー組成物は、次に、溶融状態で二軸混練機の吐出口に取り付けられたダイから通常の方法によりフィルム状、シート状またはチューブ状等の形状に押し出すか、あるいは、ストランド状に押し出し、樹脂用ペレタイザーで一旦ペレット化した後、得られたペレットを、インフレーション成形、カレンダー成形、押出成形などの通常の樹脂成形法により、用途に応じてフィルム状、シート状またはチューブ状の所望の形状に成形することができる。
 本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、優れた気体遮断性に加えて優れた低温耐久性および耐疲労性を示すため、例えば空気入りタイヤにおける空気透過防止層として、例えばインナーライナーとして好適に使用することができ、あるいはホースの気体遮断層として好適に使用することができる。
 本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、粘接着剤組成物と積層して、積層体とすることもできる。粘接着剤組成物としては、空気入りタイヤを構成するゴムとの接着に優れるものが好ましく、限定するものではないが、エポキシ化スチレンブタジエンスチレンブロック共重合体、酸化亜鉛、ステアリン酸、加硫促進剤および粘着付与剤を含む組成物を例示することができる。熱可塑性エラストマー組成物と粘接着剤組成物との積層体は、たとえば、熱可塑性エラストマー組成物と粘接着剤組成物とを共押出することによって、製造することができる。熱可塑性エラストマー組成物と粘接着剤組成物との積層体は、空気入りタイヤを構成するゴムとの接着に優れるため、空気入りタイヤの空気透過防止層として、例えばインナーライナーとして好適に使用することができる。
 本発明の熱可塑性エラストマー組成物から成るフィルムを用いた空気入りタイヤの製造方法としては、慣用の方法を用いることができる。例えば、本発明の熱可塑性エラストマー組成物を所定の幅と厚さを有するフィルムに成形し、それをタイヤ成型用ドラム上に円筒状に貼り着け、その上にカーカス層、ベルト層、トレッド層等のタイヤ部材を順次貼り重ね、タイヤ成型用ドラムからグリーンタイヤを取り外す。次いで、このグリーンタイヤを常法に従って加硫することにより、本発明の熱可塑性エラストマー組成物から成るフィルムを用いた所望の空気入りタイヤを製造することができる。
 本発明の熱可塑性エラストマー組成物から成るフィルムを用いたホースの製造方法としては、慣用の方法を用いることができる。たとえば、本発明の熱可塑性エラストマー組成物を、予め離型剤を塗布したマンドレル上に、押出機によりクロスヘッド押出方式で押出し、内管を形成した後、内管上に、編組機を使用して補強糸もしくは補強鋼線を編組して補強層を形成し、この補強層上にさらに熱可塑性樹脂を押出して外管を形成する。内管と補強層の間および補強層の外管の間に、必要に応じて他の熱可塑性樹脂および/または接着剤の層を設けてもよい。最後にマンドレルを引き抜くと、ホースが得られる。
 以下の実施例および比較例において使用した原料は次のとおりである。
 エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH):日本合成化学株式会社製ソアノールH4815B
 ポリアミド樹脂:宇部興産株式会社製「UBEナイロン」1022B
 無水マレイン酸変性エチレンブテン共重合体(Mah-EB):三井化学株式会社製タフマーMH7020
 臭素化イソブチレン-p-メチルスチレン共重合体(Br-IPMS):エクソンモービル・ケミカル社(ExxonMobil Chemical Company)Exxpro(登録商標)MDX89-4
 エチレン-グリシジルメタクリレート共重合体(E-GMA):住友化学 ボンドファスト E
 架橋剤:トリス-(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート(四国化成工業製セイクA)
 以下の従来例、実施例および比較例において、図1の模式図に示されるような二軸混練機(L/D:49、第三の原料投入口~第一の原料投入口間の二軸混練機シリンダー軸方向長さ6D、架橋剤投入口~第二の原料投入口間の二軸混練機シリンダー軸方向長さ8D)(株式会社日本製鋼所製)を用いた。なお、第一の原料投入口~第二の原料投入口間の二軸混練機シリンダー軸方向長さ、第一の原料投入口と第二の原料投入口との間に設けられた混練ゾーン(以下、第一混練ゾーンと呼ぶ)の二軸混練機シリンダー軸方向長さ、ならびに第二の原料投入口より下流側に設けられた混練ゾーン(以下、第二混練ゾーンと呼ぶ)の二軸混練機シリンダー軸方向長さは表1および表2に示された通りである。
 (1)従来例1における熱可塑性エラストマー組成物の製造
 第一の原料投入口から、EVOH(40体積部)およびMah-EB(60体積部)を同時に一括して投入した。なお、Mah-EBは30℃で投入された。第一混練ゾーンの温度を170℃、第2混練ゾーンの温度を200℃に設定し、第一混練ゾーンと第二の原料投入口の間に設けられた架橋剤投入口から架橋剤(エラストマー総量100質量部に対して1.5質量部)をシリンダー内に投入し、5分間溶融ブレンドした。溶融混練物を吐出口に取り付けられたダイからストランド状に押出した。得られたストランド状押出物を樹脂用ペレタイザーでペレット化し、ペレット状の熱可塑性エラストマー組成物を得た。
 (2)実施例1~4および6、ならびに比較例1および2における熱可塑性エラストマー組成物の製造
 第一の原料投入口から、表1及び表2に示す体積比率で熱可塑性樹脂およびエラストマーをシリンダー内に投入した。第一混練ゾーンの温度を170℃、第2混練ゾーンの温度を200℃に設定し、第一混練ゾーンと第二の原料投入口の間に設けられた架橋剤投入口から架橋剤(エラストマー総量100質量部に対して1.5質量部)をシリンダー内に投入し、5分間溶融ブレンドした。溶融混練物を吐出口に取り付けられたダイからストランド状に押出した。得られたストランド状押出物を樹脂用ペレタイザーでペレット化し、ペレット状の熱可塑性エラストマー組成物を得た。
 (3)比較例3および実施例5、10における熱可塑性エラストマー組成物の製造
 架橋剤を投入しないことを除いて、上記(2)と同様にして作製された。
 (4)実施例7における熱可塑性エラストマー組成物の製造
 第一の原料投入口から、EVOH(30体積部)およびMah-EB(40体積部)をシリンダー内に投入した。第一混練ゾーンの温度を180℃、第2混練ゾーンの温度を230℃に設定し、第一混練ゾーンと第二の原料投入口の間に設けられた架橋剤投入口から架橋剤(エラストマー総量100質量部に対して1.5質量部)、第二の原料投入口からポリアミド樹脂(10体積部)およびMah-EB(20体積部)をシリンダー内に投入し、5分間溶融ブレンドした。溶融混練物を吐出口に取り付けられたダイからストランド状に押出した。得られたストランド状押出物を樹脂用ペレタイザーでペレット化し、ペレット状の熱可塑性エラストマー組成物を得た。
 (5)実施例8における熱可塑性エラストマー組成物の製造
 第一の原料投入口から、ポリアミド樹脂(50体積部)およびBr-IPMS(40体積部)をシリンダー内に投入した。第一混練ゾーンおよび第2混練ゾーンの温度を230℃に設定し、第二の原料投入口からBr-IPMS(10体積部)をシリンダー内に投入し5分間溶融ブレンドした。溶融混練物を吐出口に取り付けられたダイからストランド状に押出した。得られたストランド状押出物を樹脂用ペレタイザーでペレット化し、ペレット状の熱可塑性エラストマー組成物を得た。
 (6)実施例9における熱可塑性エラストマー組成物の製造
 第三の原料投入口からEVOH(30体積部)をシリンダー内に投入した。その後、第一の原料投入口からEVOH(10体積部)およびMah-EB(25体積部)をシリンダー内に投入した。第一混練ゾーンの温度を170℃、第2混練ゾーンの温度を200℃に設定し、第一混練ゾーンと第二の原料投入口の間に設けられた架橋剤投入口から架橋剤(エラストマー総量100質量部に対して1.5質量部)をシリンダー内に投入し、5分間溶融ブレンドした。溶融混練物を吐出口に取り付けられたダイからストランド状に押出した。得られたストランド状押出物を樹脂用ペレタイザーでペレット化し、ペレット状の熱可塑性エラストマー組成物を得た。
 (7)低温耐久性評価
 得られたペレット状の熱可塑性エラストマー組成物を、200mm幅T型ダイス付40mmφ単軸押出機(株式会社プラ技研)を用いて、押出温度Cl/C2/C3/C4/ダイ=190/200/210/220/220℃、冷却ロール温度50℃、引き取り速度1m/分の押出条件で、平均厚み1mmのシートに成形した。それぞれのシートをダンベル型に打ち抜き、-35℃にて動歪40%の低温定歪試験を行った。5回の測定を行い、破断した回数の平均値を算出し、平均破断回数とする。
 低温耐久性指数(a):従来例1において製造された熱可塑性エラストマー組成物の平均破断回数を100として、各実施例および比較例において製造された熱可塑性エラストマー組成物の平均破断回数を指数化したものである。
 低温耐久性指数(b):各実施例および比較例において表1及び表2に記載された配合量を変更せずに、従来例1と同様に第一の原料投入口から熱可塑性樹脂およびエラストマーを同時に一括して投入して製造された熱可塑性エラストマー組成物の平均破断回数を、従来例1において製造された熱可塑性エラストマー組成物の平均破断回数を100として指数化したものである。
 本評価において、(b)に対する(a)の割合が120%を超える場合に低温耐久性が改善されたものと判断した。
 試験結果を下記表1及び表2で示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 従来例1は、熱可塑性樹脂とエラストマーを第一の原料投入口から一括投入した場合である。
 実施例1~10は、本発明の方法にしたがって実施されたものである。従来例1の場合と比較して、良好な低温耐久性改善効果が確認された。
 比較例1および2は、二軸混練機の第二の原料投入口から投入されたエラストマーの割合が、それぞれエラストマー総量の10体積%未満の例および60体積%超の例である。従来例1の場合と比較して、いずれの場合も所望の低温耐久性改善効果が得られなかった。また比較例2の結果から、混練時のシリンダー先端排出部における樹脂温度(T)と、第二の原料投入口から投入されたエラストマーの温度A(℃)との温度差(T-A)が小さいと、所望の低温耐久性改善効果が得られないことが確認された。
 比較例3は、投入されるエラストマーの総量を減らした例である(熱可塑性樹脂とエラストマーの合計量100体積部に対して、エラストマーの総量は20体積部)。エラストマー量が少なすぎると、所望の低温耐久性改善効果が得られなかった。
 本発明の方法によって得られる熱可塑性エラストマー組成物は、空気入りタイヤ、ホースなどに好適に使用できる。
 1  二軸混練機
 2  シリンダー
 3a  第一の原料投入口
 3b  第二の原料投入口
 3c  第三の原料投入口
 4a  第一混練ゾーン
 4b  第二混練ゾーン
 5  架橋剤投入口

Claims (9)

  1.  二軸混練機を使用して熱可塑性樹脂とエラストマーを溶融混練することを含む熱可塑性エラストマー組成物の製造方法であって、前記二軸混練機は、第一の原料投入口と、二軸混練機のシリンダー内径をDとしたときに第一の原料投入口から下流側に15D~38D離れた位置に設けられた第二の原料投入口とを含む、少なくとも2つの原料投入口を有し、前記エラストマーは第一および第二の原料投入口から分割して投入され、ここで第二の原料投入口から投入されるエラストマーの割合がエラストマー総量の10体積%~60体積%であり、そして、第一および第二の原料投入口の間ならびに第二の原料投入口より下流側のそれぞれに少なくとも一つ以上設けられた、二軸混練機のシリンダー軸方向の長さが0.5D~20Dである混練ゾーンにおいて溶融混練されることを特徴とする、前記製造方法。
  2.  第二の原料投入口から投入されるエラストマーの温度(A)が、混練時のシリンダー先端排出部における樹脂温度(T)より100℃以上低いことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3.  エラストマーの総量が、熱可塑性樹脂とエラストマーの合計量100体積部に対して30体積部以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の製造方法。
  4.  エラストマーが動的架橋されることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5.  エラストマーが、臭素化イソブチレン-p-メチルスチレン共重合体、エチレン-α-オレフィン共重合体、エチレン-グリシジルメタクリレート共重合体、エチレン-エチルアクリレート共重合体、およびそれらの変性物からなる群から選ばれる少なくとも一種である請求項1~4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6.  熱可塑性樹脂が、エチレン-ビニルアルコール共重合体、ポリアミド樹脂、およびポリエステル樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載の製造方法により製造される熱可塑性エラストマー組成物。
  8.  請求項7に記載の熱可塑性エラストマー組成物から成るフィルムを用いた空気入りタイヤ。
  9.  請求項7に記載の熱可塑性エラストマー組成物から成るフィルムを用いたホース。
PCT/JP2013/071396 2012-08-21 2013-08-07 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法 WO2014030541A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13831057.8A EP2889322B1 (en) 2012-08-21 2013-08-07 Method for producing thermoplastic elastomer composition
JP2013553703A JP6229498B2 (ja) 2012-08-21 2013-08-07 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
US14/423,083 US9605119B2 (en) 2012-08-21 2013-08-07 Method for producing thermoplastic elastomer composition
CN201380043733.7A CN104583282B (zh) 2012-08-21 2013-08-07 热塑性弹性体组合物的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182253 2012-08-21
JP2012-182253 2012-08-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014030541A1 true WO2014030541A1 (ja) 2014-02-27

Family

ID=50149850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/071396 WO2014030541A1 (ja) 2012-08-21 2013-08-07 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9605119B2 (ja)
EP (1) EP2889322B1 (ja)
JP (1) JP6229498B2 (ja)
CN (1) CN104583282B (ja)
WO (1) WO2014030541A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106750864A (zh) * 2016-12-19 2017-05-31 宁波泰甬汽车零部件有限公司 一种熔体状态可调的动态硫化热塑性弹性体及其制备方法
JP2019522083A (ja) * 2016-06-15 2019-08-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリイソブテンを基礎とするポリアミド耐衝撃性改良剤
JP2020186346A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 住友化学株式会社 液晶ポリエステル樹脂組成物のペレット及び液晶ポリエステル樹脂組成物のペレットの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5712532B2 (ja) * 2010-05-31 2015-05-07 横浜ゴム株式会社 積層体および空気入りタイヤ
JP6565398B2 (ja) 2015-07-07 2019-08-28 横浜ゴム株式会社 熱可塑性樹脂組成物、インナーライナーおよび空気入りタイヤ
CN109663514B (zh) * 2018-12-29 2021-12-21 佛山市金银河智能装备股份有限公司 一种ms胶的生产方法以及装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06240010A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ポリアミド樹脂組成物の調製方法
JPH08259741A (ja) 1995-01-23 1996-10-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ポリマー組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ
JPH08510783A (ja) * 1993-05-28 1996-11-12 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリマー混合のための多段供給方法
JPH08311350A (ja) * 1995-05-23 1996-11-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
JPH08311251A (ja) * 1995-05-24 1996-11-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JPH1171466A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 樹脂組成物の製造方法
JP2002194096A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP2007177229A (ja) * 2005-11-29 2007-07-12 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2010132850A (ja) 2008-11-05 2010-06-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性樹脂組成物、それを用いた積層体およびタイヤ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3159941B2 (ja) * 1996-07-23 2001-04-23 横浜ゴム株式会社 低気体透過性熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
RU2406739C2 (ru) * 2005-10-27 2010-12-20 Эксонмобил Кемикал Пэйтенс, Инк. Термопластичная эластомерная композиция и способ ее получения
EP1995275B1 (en) * 2006-03-03 2016-11-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Elastomer composition, method for producing same, and pneumatic tire using same
CA2701805C (en) 2007-10-11 2014-03-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Efficient mixing process for producing thermoplastic elastomer composition
JP4862954B1 (ja) 2010-09-13 2012-01-25 横浜ゴム株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06240010A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ポリアミド樹脂組成物の調製方法
JPH08510783A (ja) * 1993-05-28 1996-11-12 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリマー混合のための多段供給方法
JPH08259741A (ja) 1995-01-23 1996-10-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ポリマー組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ
JPH08311350A (ja) * 1995-05-23 1996-11-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
JPH08311251A (ja) * 1995-05-24 1996-11-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JPH1171466A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 樹脂組成物の製造方法
JP2002194096A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP2007177229A (ja) * 2005-11-29 2007-07-12 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2010132850A (ja) 2008-11-05 2010-06-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性樹脂組成物、それを用いた積層体およびタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2889322A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019522083A (ja) * 2016-06-15 2019-08-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリイソブテンを基礎とするポリアミド耐衝撃性改良剤
CN106750864A (zh) * 2016-12-19 2017-05-31 宁波泰甬汽车零部件有限公司 一种熔体状态可调的动态硫化热塑性弹性体及其制备方法
JP2020186346A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 住友化学株式会社 液晶ポリエステル樹脂組成物のペレット及び液晶ポリエステル樹脂組成物のペレットの製造方法
US11174342B2 (en) 2019-05-17 2021-11-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Pellet of liquid crystal polyester resin composition and method of producing pellet of liquid crystal polyester resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
CN104583282A (zh) 2015-04-29
JPWO2014030541A1 (ja) 2016-07-28
US20150252155A1 (en) 2015-09-10
JP6229498B2 (ja) 2017-11-15
CN104583282B (zh) 2016-08-17
EP2889322A4 (en) 2016-06-15
US9605119B2 (en) 2017-03-28
EP2889322A1 (en) 2015-07-01
EP2889322B1 (en) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862954B1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
US9969217B2 (en) Laminated body and pneumatic tyre using same
JP6229498B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
WO2015072489A1 (ja) フィルムとゴム組成物との積層体、及びそれを含むタイヤ
US9919561B2 (en) Adhesive composition and pneumatic tire using same
US8546478B2 (en) Thermoplastic elastomer composition and method for producing the same
EP2636543B1 (en) Pneumatic tire
JP5573033B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
WO2013136596A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
CN109689338B (zh) 轮胎用膜的制造方法
WO2017110012A1 (ja) 耐空気透過性フィルム及び空気入りタイヤの製造方法
JP6996902B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法、タイヤ用耐空気透過性フィルムの製造方法、及び空気入りタイヤの製造方法
JP6747071B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019130687A (ja) 積層体、インナーライナー材、グリーンタイヤおよび空気入りタイヤ
WO2017138932A1 (en) Process for producing blown film
WO2017138930A1 (en) Inflation molding equipment for producing cylindrical film

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013553703

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13831057

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14423083

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013831057

Country of ref document: EP