WO2014025061A1 - 音響発生器、音響発生装置および電子機器 - Google Patents

音響発生器、音響発生装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2014025061A1
WO2014025061A1 PCT/JP2013/071834 JP2013071834W WO2014025061A1 WO 2014025061 A1 WO2014025061 A1 WO 2014025061A1 JP 2013071834 W JP2013071834 W JP 2013071834W WO 2014025061 A1 WO2014025061 A1 WO 2014025061A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vibrating body
tension
sound generator
sound
frame member
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/071834
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
徳幸 玖島
修一 福岡
武 平山
昌人 村橋
弘 二宮
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to JP2014511626A priority Critical patent/JP5726375B2/ja
Priority to US14/349,432 priority patent/US9154885B2/en
Priority to CN201380003479.8A priority patent/CN103891314A/zh
Publication of WO2014025061A1 publication Critical patent/WO2014025061A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Definitions

  • the disclosed embodiment relates to a sound generator, a sound generation device, and an electronic apparatus.
  • piezoelectric speakers are known as small and thin sound generators.
  • a piezoelectric speaker for example, there is a speaker including a rectangular frame, a film provided on the frame, and a piezoelectric vibration element provided on the film (see, for example, Patent Document 1).
  • the piezoelectric speaker disclosed in Patent Document 1 has a peak (a portion where the sound pressure is higher than the surroundings) and a dip (a portion where the sound pressure is lower than the surroundings) in the frequency characteristics of the sound pressure due to the resonance phenomenon. There is a problem that there is a sudden fluctuation in sound pressure due to frequency.
  • One aspect of the embodiments has been made in view of the above, and an object thereof is to provide an acoustic generator in which variation in sound pressure due to frequency is small, and an acoustic generator and electronic apparatus using the acoustic generator. To do.
  • An acoustic generator includes a frame, a vibration body provided in the frame body in a state where tension is applied, and a piezoelectric vibration element provided on the vibration body, In each of the first direction and the second direction that are directions along the main surface of the vibrating body and intersect each other, the tension in the first direction and the tension in the second direction are Is different.
  • the acoustic generator of one aspect of the embodiment it is possible to obtain an acoustic generator with small fluctuation due to the frequency of sound pressure.
  • FIG. 1A is a plan view schematically showing the sound generator according to the first embodiment. 1B is a cross-sectional view taken along line A-A ′ of FIG. 1A.
  • FIG. 2A is a graph showing an example of the frequency dependence of the sound pressure of the sound generator.
  • FIG. 2B is a graph showing an example of the frequency dependence of the sound pressure of the sound generator.
  • FIG. 3A is a diagram for explaining an example of a method of fixing the diaphragm to the frame.
  • FIG. 3B is a diagram for explaining an example of a method of fixing the diaphragm to the frame.
  • FIG. 3C is a diagram for explaining an example of a method of fixing the diaphragm to the frame.
  • FIG. 4A is a plan view schematically showing an acoustic generator according to the second embodiment.
  • 4B is a cross-sectional view taken along line B-B ′ of FIG. 4A.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the configuration of the sound generator according to the third embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining a configuration of an electronic apparatus according to the fourth embodiment.
  • FIG. 1A is a plan view of the sound generator 1 according to the first embodiment viewed from the thickness direction of the vibrating body 20 (the direction perpendicular to the main surface and the + Z direction in the figure).
  • 1B is a cross-sectional view taken along line AA ′ of FIG. 1A.
  • FIG. 1A shows a state in which the resin layer 40 is seen through
  • FIG. 1B shows the acoustic generator 1 in an enlarged manner in the Z-axis direction.
  • the acoustic generator 1 As shown in FIGS. 1A and 1B, the acoustic generator 1 according to the embodiment is provided on the vibrating body 20, the frame 10, the vibrating body 20 provided on the frame 10 in a tensioned state, and the vibrating body 20.
  • the two piezoelectric vibration elements 30 are provided.
  • the frame body 10 includes a first frame member 11 and a second frame member 12 having the same shape (rectangular frame shape).
  • the peripheral portion of the vibrating body 20 is sandwiched and fixed between the first frame member 11 and the second frame member 12.
  • the frame body 10 fixes the vibrating body 20 in a state where a predetermined tension is applied to the vibrating body 20. That is, the vibrating body 20 is provided (stretched) on the frame body 10 in a state where tension is applied. In this way, the vibrating body 20 is provided on the frame body 10 so as to be capable of vibrating.
  • the material of the frame 10 is not particularly limited, and various known materials such as metal, plastic, glass, ceramic, and wood can be used. However, the mechanical strength and the corrosion resistance are excellent. For example, stainless steel can be suitably used.
  • the thickness of the frame body 10 is not particularly limited, and can be appropriately set according to the situation. For example, the thickness can be set to about 100 to 1000 ⁇ m.
  • the frame body 10 does not necessarily need to be comprised with the frame member 11 and the frame member 12, for example, the frame body 10 may be comprised only with the frame member 11. FIG. In that case, for example, the vibrating body 20 may be bonded to the surface of the frame member 11 in the ⁇ Z direction with an adhesive or the like.
  • the vibrating body 20 is formed of a resin film.
  • a resin film such as polyethylene or polyimide can be suitably used, and the thickness can be, for example, 10 to 200 ⁇ m.
  • the vibrating body 20 is not limited to a resin film, and can be formed using various known materials such as rubber and metal.
  • the piezoelectric vibration element 30 has a plate shape in which the upper and lower main surfaces are rectangular.
  • the piezoelectric vibration element 30 includes a laminate 33 in which four piezoelectric layers 31 (31a, 31b, 31c, 31d) and three internal electrode layers 32 (32a, 32b, 32c) are alternately laminated, Including surface electrode layers 34 and 35 formed on the upper and lower surfaces of the laminate 33, and first to third external electrodes provided at ends in the longitudinal direction (Y-axis direction) of the laminate 33. Yes.
  • the first external electrode 36 is disposed at the end of the laminate 33 in the ⁇ Y direction, and is connected to the surface electrode layers 34 and 35 and the internal electrode layer 32b.
  • a second external electrode 37 and a third external electrode (not shown) are disposed at an end in the + Y direction of the stacked body 33 with a gap in the X-axis direction.
  • the second external electrode 37 is connected to the internal electrode layer 32a, and the third external electrode (not shown) is connected to the internal electrode 32c.
  • Upper and lower end portions of the second external electrode 37 are extended to the upper and lower surfaces of the multilayer body 33 to form folded external electrodes 37a, respectively. These folded external electrodes 37a are formed on the surface of the multilayer body 33. In order not to contact the surface electrode layers 34 and 35, the surface electrode layers 34 and 35 are provided with a predetermined distance therebetween. Similarly, the upper and lower ends of the third external electrode (not shown) are extended to the upper and lower surfaces of the laminated body 33 to form folded external electrodes (not shown), respectively. (Not shown) is extended at a predetermined distance from the surface electrode layers 34 and 35 so as not to contact the surface electrode layers 34 and 35 formed on the surface of the multilayer body 33.
  • the piezoelectric layer 31 (31a, 31b, 31c, 31d) is polarized in the direction indicated by the arrow in FIG. 1B, and when the piezoelectric layers 31a, 31b contract, the piezoelectric layers 31c, 31d extend. In addition, when the piezoelectric layers 31a and 31b extend, a voltage is applied to the first external electrode 36, the second external electrode 37, and the third external electrode so that the piezoelectric layers 31c and 31d contract. .
  • the piezoelectric vibrating element 30 is a bimorph type piezoelectric element, and when an electric signal is input, the piezoelectric vibrating element 30 bends and vibrates in the Z-axis direction so that the amplitude changes in the Y-axis direction.
  • the piezoelectric layer 31 existing piezoelectric ceramics such as lead-free piezoelectric materials such as lead zirconate (PZ), lead zirconate titanate (PZT), Bi layered compounds, and tungsten bronze structure compounds can be used. .
  • the thickness of the piezoelectric layer 31 can be appropriately set according to desired vibration characteristics, but can be set to, for example, 10 to 100 ⁇ m from the viewpoint of low voltage driving.
  • the internal electrode layer 32 can be formed using various existing conductive materials.
  • the internal electrode layer 32 can include a metal component composed of silver and palladium and a material component constituting the piezoelectric layer 31. .
  • the ceramic component constituting the piezoelectric layer 31 in the internal electrode layer 32 it is possible to reduce stress due to the difference in thermal expansion between the piezoelectric layer 31 and the internal electrode layer 32.
  • the internal electrode layer 32 may not include a metal component composed of silver and palladium, and may not include a material component that constitutes the piezoelectric layer 31.
  • the surface electrode layers 34 and 35 and the first to third external electrodes can be formed using various existing conductive materials, and for example, contain a metal component made of silver and a glass component. Can do.
  • the surface electrode layers 34 and 35 and the first to third external electrodes, the piezoelectric layer 31 and the surface electrode layers 34 and 35 and the first to third external electrodes contain the glass component.
  • a strong adhesive force can be obtained with the internal electrode layer 32, but is not limited thereto.
  • the thickness of the adhesive layer 26 is preferably 20 ⁇ m or less, but more preferably 10 ⁇ m or less. When the thickness of the adhesive layer 26 is 20 ⁇ m or less, the vibration of the stacked body 33 is easily transmitted to the vibrating body 20.
  • the adhesive for forming the adhesive layer 26 known ones such as an epoxy resin, a silicon resin, and a polyester resin can be used.
  • a method for curing the resin used for the adhesive any method such as thermosetting, photocuring, and anaerobic curing may be used.
  • the acoustic generator 1 of this embodiment at least a part of the surface of the vibrating body 20 is covered with a coating layer made of the resin layer 40.
  • the resin is filled inside the frame member 11 so that the vibrating body 20 and the piezoelectric vibrating element 30 are embedded, and the resin layer 40 is formed by the filled resin. Is formed.
  • the resin layer 40 an epoxy resin, an acrylic resin, a silicon resin, rubber, or the like can be used.
  • the resin layer 40 preferably covers the piezoelectric vibration element 30 completely from the viewpoint of suppressing a peak or a dip.
  • the piezoelectric vibration element 30 may not be completely covered.
  • the resin layer 40 does not necessarily need to cover the entire vibrator 20, and the resin layer 40 may be provided so as to cover a part of the main surface of the vibrator 20.
  • the thickness of the resin layer 40 can be set as appropriate, but is set to about 0.1 mm to 1 mm, for example. In some cases, the resin layer 40 may not be provided.
  • the resonance of the vibrating body 20 can be appropriately damped.
  • the peak or dip in the frequency characteristic of the sound pressure generated due to the resonance phenomenon can be suppressed to a small level, and the fluctuation of the sound pressure due to the frequency can be reduced.
  • the vibrating body 20 is fixed to the frame body 10 in a state where tension is applied.
  • the tension applied to the vibrating body 20 is not isotropic and depends on the direction. Is different. That is, assuming that the length direction (Y-axis direction) of the vibrating body 20 is the first direction and the width direction (X-axis direction) of the vibrating body 20 is the second direction, the tension T1 and the second in the first direction The tension T2 in the direction is different.
  • variation of the sound pressure by a frequency can be obtained.
  • the first direction and the second direction are orthogonal to each other.
  • the first direction and the second direction are the main surface of the vibrating body 20 (perpendicular to the thickness direction). It is only necessary that the direction is along the surface) and intersects each other.
  • both the tension T1 and the tension T2 have a value greater than 0 over the entire temperature range in which the acoustic generator 1 is assumed to be used, but at least one of the tension T1 and the tension T2 is greater than 0. It only needs to have a large value.
  • FIG. 2A and 2B are graphs showing examples of frequency characteristics (frequency dependence) of the sound pressure of the sound generator 1.
  • FIG. 2A shows a case where the tension T1 in the first direction (Y-axis direction) and the tension T2 in the second direction (X-axis direction) are both 18 MPa in the sound generator 1 shown in FIG. 1A.
  • the frequency characteristics of sound pressure are shown.
  • FIG. 2B shows the frequency characteristics of sound pressure when the tension T1 in the Y-axis direction is 18 MPa and the tension T2 in the X-axis direction is 10.5 MPa in the sound generator 1 shown in FIG. 1A.
  • the fluctuation of the sound pressure due to the frequency is small particularly in the frequency region of 600 to 1,000 Hz surrounded by a broken line in the graph. Recognize. Needless to say, the optimum values of the tensions T1 and T2 and the optimum ratio of the tensions T1 and T2 vary depending on the material and shape of the vibrating body 20 and the piezoelectric vibration element 30.
  • the piezoelectric vibration element 30 is prepared. First, a binder, a dispersant, a plasticizer, and a solvent are kneaded with the piezoelectric material powder to prepare a slurry.
  • a binder, a dispersant, a plasticizer, and a solvent are kneaded with the piezoelectric material powder to prepare a slurry.
  • the piezoelectric material any of lead-based and non-lead-based materials can be used.
  • the slurry is formed into a sheet to produce a green sheet.
  • a conductor paste is printed on this green sheet to form a conductor pattern to be an internal electrode, three green sheets on which this electrode pattern is formed are stacked, and a green pattern on which no polar pattern is printed Sheets are laminated to produce a laminated molded body.
  • the laminated body 33 is obtained by degreasing and baking the laminated molded body and cutting it into predetermined dimensions.
  • the outer peripheral portion of the multilayer body 33 is processed, and a conductive paste for forming the surface electrode layers 34 and 35 is printed on both main surfaces in the stacking direction of the multilayer body 33.
  • a conductor paste for forming the first to third external electrodes is printed on both end faces in the longitudinal direction (Y-axis direction) of the electrode, and the electrodes are baked at a predetermined temperature. In this way, the piezoelectric vibration element 30 shown in FIGS. 1A and 1B can be obtained.
  • a DC voltage is applied through the first to third external electrodes to polarize the piezoelectric layer 31 of the piezoelectric vibration element 30.
  • Such polarization is performed by applying a DC voltage so as to be in the direction indicated by the arrow in FIG. 1B.
  • a resin film to be the vibrating body 20 is prepared, and the resin film is fixed in a state where tension is applied by pulling the end of the resin film.
  • the tension T1 in the first direction is different from the tension T2 in the second direction.
  • the resin film in a state where tension is applied is sandwiched and fixed between the frame members 11 and 12. And the part which protruded outside the frame 10 among the resin films is removed. In this way, the vibrating body 20 attached to the frame body 10 in a state where tension is applied is formed.
  • an adhesive to be the adhesive layer 26 is applied to the vibrating body 20, the surface electrode 34 side of the piezoelectric vibrating element 30 is pressed onto the vibrating body 20, and then the adhesive is heated or irradiated with ultraviolet rays. To cure. Then, the resin layer 40 is formed by pouring the uncured resin inside the frame member 11 and curing the resin. In this way, the sound generator 1 of the present embodiment can be manufactured.
  • FIGS. 3A to 3C are partial cross-sectional views for explaining another example of a method for fixing the vibrating body 20 to the frame body 10 in a state where tension is applied.
  • 3A to 3C only one end in the Y-axis direction of the vibrating body 20, the frame member 11, and the frame member 12 constituting the sound generator is partially illustrated.
  • the frame member 11 has irregularities composed of convex portions 11a and concave portions 11b
  • the frame member 12 has irregularities composed of convex portions 12a and concave portions 12b, FIGS. 1A and 1B.
  • Concavities and convexities formed by the convex portions 11a and the concave portions 11b are formed only at both ends in the Y-axis direction of the portions (end portions in the ⁇ Z direction) of the frame member 11 that are in contact with the vibrating body 20, and the convex portions 12a.
  • the recesses and protrusions 12 are formed only at both ends in the Y-axis direction of the portion (Z direction end) of the frame member 12 that contacts the vibrating body 20.
  • the frame member 11 and the frame member 12 are arranged with a space therebetween. At this time, it arrange
  • a resin film having both ends fixed in the Y-axis direction in a state where a tension T3 is applied in the Y-axis direction is sandwiched and fixed between the frame member 11 and the frame member 12.
  • the resin film is sandwiched between the convex portion 11a of the frame member 11 and the concave portion 12b of the frame member 12, and the resin film is sandwiched between the concave portion 11b of the frame member 11 and the convex portion 12a of the frame member 12.
  • the resin film is stretched in the Y-axis direction, and the tension T4 in the Y-axis direction is further added to the resin film that becomes the vibrating body 20.
  • the vibrating body 20 can be fixed to the frame body 10 including the frame member 11 and the frame member 12 in a state where tension is applied.
  • the vibrating body 20 By fixing the vibrating body 20 to the frame body 10 in this way, a desired tension having a sufficient size can be easily and reliably applied to the vibrating body 20, and the tension of the vibrating body 20 can be reduced over time. Can be reduced.
  • corrugation may be formed only in the one end part of the Y-axis direction instead of the both ends of the Y-axis direction of the frame member 11 and the frame member 12. Concavities and convexities may also be formed at the end in the X-axis direction.
  • the frame body 10 includes the frame member 11 and the frame member 12, and the peripheral portion of the vibrating body 20 is sandwiched and fixed between the frame member 11 and the frame member 12.
  • the acoustic generator in which the member 12 is provided with unevenness and at least a part of the peripheral edge of the vibrating body 20 is sandwiched between the concave and convex portions of the unevenness, the sound pressure varies with frequency. Therefore, it is possible to obtain an acoustic generator that has a small characteristic and a small characteristic deterioration due to long-term use.
  • the vibrating body 20 is sandwiched between the frame member 11 and the frame member 12 so that the vibrating body 20 is stretched in both the X-axis direction and the Y-axis direction, and the tension in both the X-axis direction and the Y-axis direction is increased. It is added to the vibrating body 20.
  • the tension applied to the vibrating body 20 by sandwiching the vibrating body 20 between the frame member 11 and the frame member 12 is different from the tension in the X-axis direction and the tension in the Y-axis direction. Therefore, by simply sandwiching the vibrating body 20 between the frame member 11 and the frame member 12, different magnitudes of tension can be applied to the X-axis direction and the Y-axis direction of the vibrating body 20, and the variation in sound pressure due to frequency is small. In addition, it is possible to obtain an acoustic generator with little characteristic deterioration due to long-term use.
  • the unevenness is provided at both the end portion in the first direction and the end portion in the second direction, and among the unevenness, the size of the unevenness provided at the end portion in the first direction, and the second
  • a sound generator that has different irregularities at the end in the direction of, a sound generator with small fluctuations in sound pressure due to frequency and small characteristic deterioration due to long-term use is obtained. be able to.
  • the unevenness may be at least at one end in the first direction and at least one end in the second direction.
  • the method of making the tension T1 in the first direction different from the tension T2 in the second direction in the vibrating body 20 is not limited to the method described above.
  • the tension T1 in the first direction and the tension T2 in the second direction may be made different, and any method may be used. .
  • various methods can be used as a method for confirming that the tension T1 in the first direction and the tension T2 in the second direction in the vibrating body 20 are different.
  • infrared spectroscopy can be used as one method.
  • a resin film that becomes the vibrating body 20 is manufactured. The influence of stretching can be removed.
  • the ratio of the absorbance ratio in the first direction to the absorbance ratio in the second direction is compared between a state in which no tension is applied to the vibrating body 20 and a state in which the tension is applied by stretching the vibrating body 20 on the frame body 10. If there is a difference between the two, it can be confirmed that the tension T1 in the first direction and the tension T2 in the second direction of the vibrator 20 are different.
  • the infrared light may be irradiated to the portion exposed to the outside of the vibrating body 20.
  • the resin layer 40 may be removed by etching or the like, and then the exposed portion of the vibrating body 20 may be irradiated with infrared rays. .
  • an attachment having an anisotropy shape (a shape long in a specific direction A) is attached to the tip of the tension meter, and the attachment is attached with the direction A aligned with the first direction. What is necessary is just to compare the measured value when it presses against the vibrating body 20, and the measured value when the attachment is pressed against the vibrating body 20 in a state where the direction A is matched with the second direction. If there is a difference between the two measured values, it can be confirmed that the tension T1 in the first direction and the tension T2 in the second direction are different.
  • a part of the vibrating body 20 is a frame body having an isotropic shape (for example, a circular ring shape).
  • the influence can be eliminated by pressing the attachment against the vibrating body 20 in the frame.
  • the attachment may be pressed against the vibrating body 20 after removing the resin layer 40 by etching or the like, for example.
  • a figure is drawn on the main surface of the vibrating body 20 with the vibrating body 20 attached to the frame 10, and the shape of the figure (shape 1) in that state and the vibrating body 20 are framed. What is necessary is just to compare with the shape (shape 2) of a figure when removing from the body 10 and making tension
  • the method for confirming that the tension T1 in the first direction and the tension T2 in the second direction in the vibrating body 20 are different is not limited to the method described above. Various other methods with validity can be used for confirmation. It is not necessary to confirm all the methods, and it is only necessary to confirm that the tension T1 in the first direction is different from the tension T2 in the second direction by any one method.
  • FIG. 4A is a plan view of the sound generator 101 according to the second embodiment when viewed from the thickness direction of the vibrating body 20 (the direction perpendicular to the main surface and the + Z direction in the figure).
  • 4B is a cross-sectional view taken along the line BB ′ of FIG. 4A.
  • FIG. 4B shows the acoustic generator 1 in an enlarged manner in the Z-axis direction.
  • differences from the first embodiment described above will be described, and the same components will be denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.
  • the acoustic generator 101 of this example does not have the resin layer 40 as shown in FIGS. 4A and 4B.
  • the frame body 10 comprised by the frame member 11 and the frame member 12 has a shape like U of the alphabet.
  • the vibrating body 20 is fixed to the frame body 10 only at both ends in the Y-axis direction, and is not fixed to the frame body 10 at both ends in the X-axis direction.
  • tensile_strength of the Y-axis direction provided to the vibrating body 20 is enlarged compared with the tension
  • both ends of the vibrating body 20 in the first direction (Y-axis direction) are fixed to the frame body 10, and the second direction of the vibrating body 20 (X-axis direction). Both ends of the are not fixed to the frame body 10.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the configuration of the sound generation device 70 configured using the sound generator 1 of the first embodiment described above. In FIG. 5, only the components necessary for the description are shown, and the description of the configuration of the sound generator 1 and general components is omitted.
  • the sound generation device 70 of the present embodiment is a sound generation device such as a so-called speaker, and includes, for example, a housing 71 and a sound generator 1 attached to the housing 71 as shown in FIG. .
  • the casing 71 has a rectangular parallelepiped box shape, and has an opening 71a on one surface.
  • Such a casing 71 can be formed using a known material such as plastic, metal, or wood.
  • casing 71 is not limited to a rectangular parallelepiped box shape, For example, it can be set as various shapes, such as cylindrical shape and frustum shape.
  • the sound generator 1 is attached to the opening 71a of the casing 71.
  • the sound generator 1 is the sound generator 1 of the first embodiment described above, and the description of the sound generator 1 is omitted. Since the sound generator 70 having such a configuration generates sound using the sound generator 1 that generates high-quality sound with small fluctuations in sound pressure due to frequency, it can generate sound with high sound quality. . Moreover, since the sound generator 70 can resonate the sound generated from the sound generator 1 inside the housing 71, for example, the sound pressure in a low frequency band can be increased. In addition, the place where the sound generator 1 is attached can be freely set. Moreover, you may make it the acoustic generator 1 attach to the housing
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the configuration of the electronic device 2 configured using the sound generator 1 of the first embodiment described above. In FIG. 6, only the components necessary for the explanation are shown, and the description of the configuration of the sound generator 1 and general components is omitted.
  • the electronic device 2 includes a housing 200, a sound generator 1 provided in the housing 200, and an electronic circuit connected to the sound generator 1.
  • the electronic device 2 includes an electronic circuit including a control circuit 21, a signal processing circuit 22, and a communication circuit 23, an antenna 24, and a housing 200 that stores these.
  • the communication circuit 23 receives the signal input from the antenna 24 and outputs it to the signal processing circuit 22.
  • the signal processing circuit 22 processes the signal input from the communication circuit 23 to generate an audio signal S and outputs it to the sound generator 1.
  • the sound generator 1 generates sound based on the audio signal S.
  • the control circuit 21 controls the entire electronic device 2 including the signal processing circuit 22 and the communication circuit 23.
  • the electronic apparatus 2 having such a configuration generates sound with the sound generator 1 capable of generating high-quality sound with small fluctuations in sound pressure due to frequency, and therefore generates high-quality sound. Can do.
  • FIG. 6 although the example in which the sound generator 1 was directly attached to the housing
  • the sound generator 70 in which the sound generator 1 is attached to the housing 71 may be attached to the housing 200 of the electronic device 2.
  • the electronic device 2 on which such a sound generator 1 is mounted is not limited to those conventionally known as electronic devices that generate sound, such as a mobile phone, a tablet terminal, a television, and an audio device.
  • the electronic device 2 on which the sound generator 1 is mounted may be an electrical product such as a refrigerator, a microwave oven, a vacuum cleaner, a washing machine, and the like.
  • the shape of the vibrating body 20 when viewed in plan is a rectangle is shown, but the present invention is not limited to this, and other various shapes may be used. For example, it may be another polygonal shape or an elliptical shape.
  • piezoelectric vibration element 30 is disposed on the vibrating body 20
  • two or more piezoelectric vibration elements 30 may be disposed.
  • the piezoelectric vibration element 30 has a rectangular shape in plan view, it may have another shape such as an elliptical shape.
  • the piezoelectric vibration element 30 is exemplified by a so-called bimorph type laminated type, but is not limited thereto.
  • the same effect can be obtained by using a unimorph type piezoelectric vibration element in which a plate made of metal or the like is attached to one main surface of a piezoelectric vibration element that expands and contracts in a plane direction instead of a bimorph type piezoelectric vibration element.
  • piezoelectric vibration elements that stretch and vibrate in the plane direction may be provided on both surfaces of the vibration body 20
  • unimorph type or bimorph type piezoelectric vibration elements may be provided on both surfaces of the vibration body 20.
  • the sound generator 1 of the first embodiment is used as a sound generator
  • the present invention is not limited to this.
  • the sound generator 101 of the second embodiment may be used, or a sound generator of another form may be used.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

 枠体と、張力が加えられた状態で枠体に設けられた振動体と、振動体上に設けられた圧電振動素子とを備え、それぞれ振動体の主面に沿った方向であるとともに互いに交差する方向である第1の方向および第2の方向において、第1の方向における張力と第2の方向における張力とが異なっている音響発生器、ならびに、それを用いた、音響発生装置および電子機器とする。

Description

音響発生器、音響発生装置および電子機器
 開示の実施形態は、音響発生器、音響発生装置および電子機器に関する。
 従来、小型で薄型の音響発生器として圧電スピーカーが知られている。圧電スピーカーとしては、たとえば、矩形形状の枠体と、枠体に設けられたフィルムと、フィルム上に設けられた圧電振動素子とを備えたものがある(例えば、特許文献1を参照)。
特開2012-60513号公報
 しかしながら、特許文献1に開示された圧電スピーカーは、共振現象に起因して、音圧の周波数特性においてピーク(周囲よりも音圧が高い部分)やディップ(周囲よりも音圧が低い部分)が生じてしまい、周波数による音圧の急激な変動があるという問題があった。
 実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、周波数による音圧の変動が小さい音響発生器、ならびに、それを用いた、音響発生装置および電子機器を提供することを目的とする。
 実施形態の一態様に係る音響発生器は、枠体と、張力が付与された状態で前記枠体に設けられた振動体と、該振動体上に設けられた圧電振動素子と、を備え、それぞれ前記振動体の主面に沿った方向であるとともに互いに交差する方向である第1の方向および第2の方向において、前記第1の方向における前記張力と前記第2の方向における前記張力とが異なっている。
 実施形態の一態様の音響発生器によれば、音圧の周波数による変動が小さい音響発生器を得ることができる。
図1Aは、第1の実施形態に係る音響発生器を模式的に示す平面図である。 図1Bは、図1AのA-A’線断面図である。 図2Aは、音響発生器の音圧の周波数依存性の一例を示すグラフである。 図2Bは、音響発生器の音圧の周波数依存性の一例を示すグラフである。 図3Aは、振動板を枠体に固定する方法の一例を説明するための図である。 図3Bは、振動板を枠体に固定する方法の一例を説明するための図である。 図3Cは、振動板を枠体に固定する方法の一例を説明するための図である。 図4Aは、第2の実施形態に係る音響発生器を模式的に示す平面図である。 図4Bは、図4AのB-B’線断面図である。 図5は、第3の実施形態の音響発生装置の構成を説明するための図である。 図6は、第4の実施形態の電子機器の構成を説明するための図である。
 以下、添付図面を参照して、本願の開示する音響発生器、音響発生装置および電子機器の実施形態について説明する。なお、以下に示す各実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
 (第1の実施形態)
 第1の実施形態に係る音響発生器1の構成について、図1Aおよび図1Bを用いて説明する。図1Aは、第1の実施形態に係る音響発生器1を振動体20の厚さ方向(主面に垂直な方向であり、図の+Z方向)から見た平面図である。図1Bは、図1AのA-A’線断面図である。なお、理解を容易にするために、図1Aは、樹脂層40を透視した状態を示しており、図1Bは、音響発生器1をZ軸方向に拡大して示している。
 実施形態に係る音響発生器1は、図1Aおよび図1Bに示すように、枠体10と、張力が付与された状態で枠体10に設けられた振動体20と、振動体20上に設けられた2つの圧電振動素子30とを備えている。
 枠体10は、図1Bに示すように、同一の形状(矩形の枠状)を有する第1の枠部材11および第2の枠部材12によって構成されている。そして、振動体20の周縁部が、第1の枠部材11および第2の枠部材12によって挟まれて固定されている。また、枠体10は、振動体20に所定の張力を付与した状態で振動体20を固定している。すなわち、振動体20は、張力が加えられた状態で枠体10に設けられている(張られている)。このようにして、振動体20は、振動可能な状態で枠体10に設けられている。
 枠体10の材質は、特に限定されるものではなく、金属,プラスチック,ガラス,セラミック,木材など、既知の種々の材料を用いることができるが、機械的強度および耐食性に優れているという理由から、たとえば、ステンレスを好適に用いることができる。また、枠体10の厚さも、特に限定されるものではなく、状況に応じて適宜設定することができるが、例えば、100~1000μm程度に設定することができる。また、枠体10は、必ずしも枠部材11および枠部材12で構成される必要はなく、例えば、枠部材11のみで枠体10が構成されていても構わない。その場合には、例えば、枠部材11の-Z方向の表面に接着剤等によって振動体20が接合されるようにすればよい。
 振動体20は、樹脂フィルムにより形成されている。振動体20を形成する樹脂フィルムは、ポリエチレン、ポリイミド等の樹脂フィルムを好適に用いることができ、厚みとしては、たとえば、10~200μmとすることができる。なお、振動体20は、樹脂フィルムに限定されるものではなく、例えば、ゴムや、金属など、種々の既知の材料を用いて形成することができる。
 圧電振動素子30は、上下の主面が矩形の板状の形状を有している。圧電振動素子30は、4層の圧電体層31(31a,31b,31c,31d)と3層の内部電極層32(32a,32b,32c)とを交互に積層してなる積層体33と、この積層体33の上下両面に形成された表面電極層34、35と、積層体33の長手方向(Y軸方向)の端部に設けられた、第1~第3の外部電極とを含んでいる。
 第1の外部電極36は、積層体33の-Y方向の端部に配置されており、表面電極層34、35と、内部電極層32bとに接続されている。積層体33の+Y方向の端部には、第2の外部電極37と、第3の外部電極(図示せず)とが、X軸方向に間隔を開けて配置されている。第2の外部電極37は、内部電極層32aに接続されており、第3の外部電極(図示せず)は、内部電極32cに接続されている。
 第2の外部電極37の上下端部は、積層体33の上下面まで延設されてそれぞれ折返外部電極37aが形成されており、これらの折返外部電極37aは、積層体33の表面に形成された表面電極層34、35に接触しないように、表面電極層34、35との間で所定の距離を隔てて延設されている。同様に、第3の外部電極(図示せず)の上下端部は、積層体33の上下面まで延設されてそれぞれ折返外部電極(図示せず)が形成されており、これらの折返外部電極(図示せず)は、積層体33の表面に形成された表面電極層34、35に接触しないように、表面電極層34、35との間で所定の距離を隔てて延設されている。
 そして、圧電体層31(31a,31b,31c,31d)は、図1Bに矢印で示す向きに分極されており、圧電体層31a、31bが縮む場合には圧電体層31c、31dが延びるように、そして、圧電体層31a、31bが延びる場合には圧電体層31c、31dが縮むように、第1の外部電極36、第2の外部電極37および第3の外部電極に電圧が印加される。このように、圧電振動素子30は、バイモルフ型の圧電素子であり、電気信号が入力されるとY軸方向に振幅が変化するようにZ軸方向に屈曲振動する。
 圧電体層31としては、ジルコン酸鉛(PZ)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、Bi層状化合物、タングステンブロンズ構造化合物等の非鉛系圧電体材料等、既存の圧電セラミックスを用いることができる。圧電体層31の厚みは、所望の振動特性に応じて適宜設定することができるが、例えば、低電圧駆動という観点から、10~100μmとすることができる。
 内部電極層32は、既存の種々の導体材料を用いて形成することができるが、例えば、銀とパラジウムからなる金属成分と圧電体層31を構成する材料成分を包含するものとすることができる。内部電極層32に圧電体層31を構成するセラミック成分を含有させることによって、圧電体層31と内部電極層32との熱膨張差による応力を低減することができる。なお、内部電極層32は、銀とパラジウムからなる金属成分を含まなくてもよく、また、圧電体層31を構成する材料成分を含まなくてもよい。
 表面電極層34、35および第1~第3の外部電極は、既存の種々の導体材料を用いて形成することができるが、例えば、銀からなる金属成分およびガラス成分を含有するものとすることができる。このように、表面電極層34、35および第1~第3の外部電極がガラス成分を含有することによって、表面電極層34、35および第1~第3の外部電極と、圧電体層31および内部電極層32との間に強固な密着力を得ることができるが、これに限定されるものではない。
 また、圧電振動素子30の振動体20側の主面と振動体20とが接着剤層26で接合されている。接着剤層26の厚みは、20μm以下が望ましいが、10μm以下が更に望ましい。接着剤層26の厚みが20μm以下である場合には、積層体33の振動を振動体20に伝えやすくなる。
 接着剤層26を形成するための接着剤としては、エポキシ系樹脂、シリコン樹脂、ポリエステル系樹脂などの公知のものを使用できる。接着剤に使用する樹脂の硬化方法は、熱硬化、光硬化や嫌気性硬化等のいずれの方法を用いても良い。
 さらに、本実施形態の音響発生器1は、振動体20の表面の少なくとも一部が、樹脂層40からなる被覆層によって被覆されている。詳細には、本実施形態の音響発生器1は、振動体20および圧電振動素子30を埋設するように、枠部材11の内側に樹脂が充填されており、充填された樹脂によって樹脂層40が形成されている。
 樹脂層40には、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、シリコン系樹脂やゴムなどを採用できる。また、樹脂層40は、ピークやディップを抑制する観点から、圧電振動素子30を完全に覆うのが好ましが、圧電振動素子30を完全に覆わなくても構わない。さらに、樹脂層40は、必ずしも振動体20の全体を覆う必要はなく、振動体20の主面の一部を覆うように樹脂層40を設ければ良い。なお、樹脂層40の厚さは、適宜設定することができるが、例えば、0.1mm~1mm程度に設定される。また、場合によっては、樹脂層40を設けなくても構わない。
 このように、樹脂層40を設けることによって、振動体20の共振を適度にダンピングすることができる。これによって、共振現象に起因して発生する、音圧の周波数特性におけるピークやディップを小さく抑制することができ、周波数による音圧の変動を低減することができる。
 本実施形態に係る音響発生器1は、張力が付与された状態で振動体20が枠体10に固定されているが、振動体20に付与されている張力は等方的ではなく、方向によって異なっている。すなわち、振動体20の長さ方向(Y軸方向)を第1の方向とし、振動体20の幅方向(X軸方向)を第2の方向とすると、第1の方向における張力T1と第2の方向における張力T2とが異なっている。これにより、振動体20の共振に起因して音圧の周波数特性上に発生するピークやディップを小さくすることができるので、周波数による音圧の変動が小さい音響発生器を得ることができる。この効果が得られる理由は、振動体20に付与される張力を方向によって異ならせることにより、振動体20の振動における対称性が低下し、縮対していた共振モードが分散されるためではないかと推定される。なお、本例では、第1の方向および第2の方向が互いに直交する方向となっているが、第1の方向および第2の方向は、振動体20の主面(厚さ方向に垂直な表面)に沿った方向であり、且つ互いに交差する方向であれば良い。
 また、音響発生器1の使用が想定される温度範囲の全体に渡って、張力T1および張力T2の両方が0より大きい値を有することが望ましいが、張力T1および張力T2の少なくとも一方が0より大きい値を有していれば良い。
 図2A、図2Bは、音響発生器1の音圧の周波数特性(周波数依存性)の例を示すグラフである。各グラフにおいて、横軸は周波数を示しており、縦軸は音圧を示している。詳細には、図2Aは、図1Aに示す音響発生器1において、第1の方向(Y軸方向)の張力T1および第2の方向(X軸方向)の張力T2を、共に18MPaとした場合の音圧の周波数特性を示す。図2Bは図1Aに示す音響発生器1において、Y軸方向の張力T1を18MPaとし、X軸方向の張力T2を10.5MPaのとした場合の音圧の周波数特性を示す。
 図2Aおよび図2Bを比較すると、100~10,000Hzの周波数範囲の全体的な音圧には、殆ど差がないことがわかる。
 一方、図2Bに示すグラフでは、図2Aに示すグラフと比較して、特にグラフ中に破線で囲んだ600~1,000Hzの周波数領域において、周波数による音圧の変動が小さくなっていることがわかる。なお、なお、張力T1およびT2の最適値や、張力T1および張力T2の最適な比率は、振動体20や圧電振動素子30の材質や形状によって異なることは言うまでもない。
 次に、本実施形態の音響発生器1の製造方法の一例について説明する。最初に、圧電振動素子30を準備する。まず、圧電材料の粉末にバインダー、分散剤、可塑材、溶剤を混練し、スラリーを作製する。圧電材料としては、鉛系、非鉛系のうちいずれでも使用することができる。
 次に、スラリーをシート状に成形してグリーンシートを作製する。そして、このグリーンシートに導体ペーストを印刷して、内部電極となる導体パターンを形成し、この電極パターンが形成されたグリーンシートを3枚積層し、その上には極パターンが印刷されていないグリーンシートを積層して、積層成形体を作製する。そして、積層成形体を脱脂、焼成し、所定寸法にカットすることによって積層体33を得る。
 次に、必要に応じて積層体33の外周部を加工し、積層体33の積層方向の両主面に表面電極層34、35を形成するための導体ペーストを印刷し、引き続き、積層体33の長手方向(Y軸方向)の両端面に第1~第3の外部電極を形成するための導体ペーストを印刷し、所定の温度で電極の焼付けを行う。このようにして、図1A及び図1Bに示す圧電振動素子30を得ることができる。
 次に、圧電振動素子30に圧電性を付与するために、第1~第3の外部電極を通じて直流電圧を印加して、圧電振動素子30の圧電体層31の分極を行う。かかる分極は、図1Bに矢印で示す方向となるように、DC電圧を印加して行う。
 次に、振動体20となる樹脂フィルムを準備し、樹脂フィルムの端部を引っ張って張力を加えた状態で固定する。このとき、第1の方向における張力T1と、第2の方向における張力T2とが異なるようにする。そして、張力が付与された状態の樹脂フィルムを枠部材11、12で挟んで固定する。そして、樹脂フィルムのうち枠体10の外側にはみ出した部分を取り除く。このようにして、張力が付与された状態で枠体10に取り付けられた振動体20が形成される。この後、振動体20に接着剤層26となる接着剤を塗布して、その振動体20上に圧電振動素子30の表面電極34側を押し当て、この後、接着剤を加熱や紫外線を照射することによって硬化させる。そして、硬化前の樹脂を枠部材11の内側に流し込み、樹脂を硬化させることによって、樹脂層40を形成する。このようにして、本実施形態の音響発生器1を作製することができる。
 次に、張力が付与された状態で振動体20を枠体10に固定する方法の別の例について、図3A~図3Cを参照して説明する。図3A~図3Cは、張力が付与された状態で振動体20を枠体10に固定する方法の別の例を説明するための部分的な断面図である。なお、図3A~図3Cにおいては、音響発生器を構成する振動体20,枠部材11および枠部材12のY軸方向の一方端のみを部分的に図示している。しかしながら、枠部材11が、凸部11aおよび凹部11bからなる凹凸を有しており、枠部材12が、凸部12aおよび凹部12bからなる凹凸を有していること以外は、図1Aおよび図1Bに示した音響発生器1と同じである。また、凸部11aおよび凹部11bからなる凹凸は、枠部材11の振動体20に接触する部分(-Z方向端部)のうちのY軸方向の両端部のみに形成されており、凸部12aおよび凹部12からなる凹凸は、枠部材12の振動体20に接触する部分(Z方向端部)のうちのY軸方向の両端部のみに形成されている。
 先ず、図3Aに示すように、枠部材11および枠部材12を、互いに間隔を開けて配置する。このとき、枠部材11の凸部11aと枠部材12の凹部12bとが対向し、枠部材11の凹部11bと枠部材12の凸部12aとが対向するように配置する。そして、枠部材11と枠部材12との間に、振動体20となる樹脂フィルムをセットする。このとき樹脂フィルムには、Y軸方向のみに張力T3を加えて、Y軸方向の両端を固定しておく。
 次に、図3Bに示すように、Y軸方向に張力T3が加えられた状態でY軸方向の両端が固定された樹脂フィルムを、枠部材11と枠部材12とで挟み込んで固定する。このとき、枠部材11の凸部11aと枠部材12の凹部12bとの間に樹脂フィルムが挟まれ、枠部材11の凹部11bと枠部材12の凸部12aとの間に樹脂フィルムが挟まれるようにする。これにより、樹脂フィルムがY軸方向に引き延ばされて、振動体20となる樹脂フィルムにY軸方向の張力T4が更に追加される。
 次に、図3Cに示すように、樹脂フィルムのうち枠部材11および枠部材12の外側にはみ出した不要な部分を取り除く。このようにして、枠部材11および枠部材12からなる枠体10に、張力が付与された状態で振動体20を固定することができる。このとき、振動体20のY軸方向の張力T1は、T1=T3+T4となる。
 このようにして振動体20を枠体10に固定することにより、充分な大きさを有する所望の張力を容易且つ確実に振動体20に付与できるとともに、振動体20の張力の時間経過による低下を低減することができる。なお、枠部材11および枠部材12のY軸方向の両端部ではなく、Y軸方向の一方端部のみに凹凸が形成されていても構わない。また、X軸方向の端部にも凹凸が形成されていても構わない。
 すなわち、枠体10が、枠部材11および枠部材12で構成されているとともに、振動体20の周縁部が、枠部材11および枠部材12によって挟まれて固定されており、枠部材11および枠部材12に凹凸が設けられているとともに、凹凸の凹部と凸部との間に振動体20の周縁部の少なくとも一部が挟まれている音響発生器とすることにより、周波数による音圧の変動が小さく、また、長年の使用による特性劣化が小さい音響発生器を得ることができる。
 また、枠部材11および枠部材12のY軸方向の端部のみではなく、X軸方向の端部にも凹凸が形成されているようにするとともに、Y軸方向の端部における凹凸の大きさ(図3AにおいてHで示した凸部と凹部との高低差)が異なるようにしても良い。これにより、枠部材11および枠部材12によって振動体20を挟み込むことによって、X軸方向およびY軸方向の両方に振動体20が引き延ばされ、X軸方向およびY軸方向の両方の張力が振動体20に付加される。しかも、枠部材11および枠部材12によって振動体20を挟み込むことによって振動体20に加えられる張力は、X軸方向の張力とY軸方向の張力とが異なることになる。よって、枠部材11および枠部材12によって振動体20を挟み込むだけで、振動体20のX軸方向とY軸方向とに異なる大きさの張力を与えることができ、周波数による音圧の変動が小さく、また、長年の使用による特性劣化が小さい音響発生器を得ることができる。
 すなわち、凹凸が、第1の方向の端部および第2の方向の端部の両方に設けられており、凹凸のうち、第1の方向の端部に設けられた凹凸の大きさと、第2の方向の端部に設けられた凹凸の大きさとが、異なっている音響発生器とすることにより、周波数による音圧の変動が小さく、また、長年の使用による特性劣化が小さい音響発生器を得ることができる。なお、凹凸は、第1の方向における少なくとも一方の端部と、第2の方向における少なくとも一方の端部にあれば良い。
 なお、振動体20における第1の方向の張力T1と第2の方向の張力T2とを異ならせる方法は、上述した方法に限定されるものではない。結果的に、枠体10に取り付けられた状態の振動体20において、第1の方向の張力T1と第2の方向の張力T2とが異なるようにすれば良く、どんな方法を用いても構わない。
 また、振動体20における第1の方向の張力T1と第2の方向の張力T2とが異なることを確認する方法としても、種々の方法を用いることができる。例えば、1つの方法としては、赤外分光法を用いることができる。例えば、特定の方向に対する平行な偏光と垂直な偏光で得られる2つのスペクトルの吸光度比を、第1の方向と第2の方向の両方に対して求めて比較する方法を用いることができる。また、例えば、振動体20に張力を与えない状態と、振動体20を枠体10に張って張力を与えた状態とを比較することにより、振動体20となる樹脂フィルムが製造されたときの延伸の影響を取り除くことができる。例えば、第1の方向における吸光度比と第2の方向における吸光度比の比を、振動体20に張力を与えない状態と、振動体20を枠体10に張って張力を与えた状態とで比較し、両者に差異があれば、振動体20における第1の方向の張力T1と第2の方向の張力T2とが異なっていることを確認することができる。
 なお、この方法を用いる場合には、振動体20に直接赤外線を照射する必要がある。振動体20が外部に露出した部分を有する場合には、振動体20の外部に露出した部分に赤外線を照射すればよい。例えば、振動体20の両方の主面が樹脂層40で被覆されている場合には、例えば、エッチング等によって樹脂層40を取り除いてから、振動体20の露出した部分に赤外線を照射すればよい。
 また、別の方法としては、例えば、異方性がある形状(特定の方向Aに長い形状)のアタッチメントをテンションメーターの先端に取り付け、方向Aを第1の方向に一致させた状態でアタッチメントを振動体20に押し当てたときの測定値と、方向Aを第2の方向に一致させた状態でアタッチメントを振動体20に押し当てたときの測定値とを比較すればよい。2つの測定値に差があれば、第1の方向の張力T1と第2の方向の張力T2とが異なっていることを確認することができる。なお、振動体20の平面形状が異方性を有する形状であり、その影響が予想される場合には、振動体20の一部を等方的な形状(例えば円形のリング状)の枠体で固定し、その枠内の振動体20にアタッチメントを押し当てることにより、その影響を無くすことができる。また、振動体20の主面が樹脂層40で被覆されている場合には、例えば、エッチング等によって樹脂層40を取り除いてから、アタッチメントを振動体20に押し当てればよい。
 また、さらに別の方法としては、振動体20が枠体10に取り付けられた状態で振動体20の主面に図形を描き、その状態における図形の形状(形状1)と、振動体20を枠体10から取り外して張力を実質的に0にしたときの図形の形状(形状2)とを比較すればよい。形状2が形状1に対して歪んでいれば、振動体20に付与されていた張力に異方性があったこと、すなわち、第1の方向の張力T1と第2の方向の張力T2とが異なっていたことを確認することができる。
 なお、振動体20における第1の方向の張力T1と第2の方向の張力T2とが異なっていることを確認する方法は、上述した方法に限定されるものではない。妥当性を有する他の種々の方法を用いて確認することができる。そして、全ての方法について確認する必要はなく、どれか1つの方法によって、第1の方向の張力T1と第2の方向の張力T2とが異なることを確認できればよい。
 (第2の実施形態)
 次に、第2の実施形態に係る音響発生器101の構成について、図4Aおよび図4Bを用いて説明する。図4Aは、第2の実施形態に係る音響発生器101を振動体20の厚さ方向(主面に垂直な方向であり、図の+Z方向)から見た平面図である。図4Bは、図4AのB-B’線断面図である。なお、理解を容易にするために、図4Bは、音響発生器1をZ軸方向に拡大して示している。なお、本例においては、前述した第1の実施形態と異なる点について説明し、同様の構成要素には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
 本例の音響発生器101は、図4A,図4Bに示すように、樹脂層40を有していない。また、本例の音響発生器101では、枠部材11および枠部材12で構成される枠体10が、アルファベットのUのような形状を有している。そして、振動体20は、Y軸方向の両端のみが枠体10に固定されており、X軸方向の両端は枠体10に固定されていない。そして、振動体20に付与されているY軸方向の張力は、X軸方向の張力と比較して大きくされている。
 すなわち、本例の音響発生器101は、振動体20の第1の方向(Y軸方向)における両端部が枠体10に固定されており、振動体20の第2の方向(X軸方向)における両端部が枠体10に固定されていない。これにより、振動体20に付与されている第1の方向(Y軸方向)の張力を、第2の方向(X軸方向)の張力と比較して大きくすることが容易になる。そして、これにより、周波数による音圧の変動が小さく、また、長年の使用による特性劣化が小さい音響発生器を得ることができる。
 (第3の実施形態)
 次に、第3の実施形態に係る音響発生装置70の構成について説明する。図5は、前述した第1の実施形態の音響発生器1を用いて構成した音響発生装置70の構成の一例を示す図である。なお、図5においては、説明に必要となる構成要素のみを示しており、音響発生器1の構成や一般的な構成要素についての記載を省略している。
 本実施形態の音響発生装置70は、いわゆるスピーカーのような発音装置であり、図5に示すように、たとえば、筐体71と、筐体71に取り付けられた音響発生器1とを備えている。筐体71は、直方体の箱状の形状を有しており、1つの表面に開口71aを有している。このような筐体71は、例えば、プラスチック、金属、木材などの既知の材料を用いて形成することができる。また、筐体71の形状は、直方体の箱状に限定されるものではなく、例えば、円筒状や錐台状など、種々の形状とすることができる。
 そして、筐体71の開口71aに音響発生器1が取り付けられている。音響発生器1は、前述した第1の実施形態の音響発生器1であり、音響発生器1についての説明は省略する。このような構成を有する音響発生装置70は、周波数による音圧の変動が小さい高音質な音響を発生させる音響発生器1を用いて音響を発生させるので、音質が高い音響を発生させることができる。また、音響発生装置70は、音響発生器1から発生する音を筐体71の内部で共鳴させることができるので、例えば低周波数帯域における音圧を高めることができる。なお、音響発生器1が取り付けられる場所は自由に設定することができる。また、音響発生器1が他の物を介して筐体71に取り付けられるようにしても構わない。
 (第4の実施形態)
 次に、第4の実施形態に係る電子機器の構成について説明する。図6は、前述した第1の実施形態の音響発生器1を用いて構成した電子機器2の構成の一例を示す図である。なお、図6においては、説明に必要となる構成要素のみを示しており、音響発生器1の構成や一般的な構成要素についての記載を省略している。電子機器2は、筐体200と、筐体200に設けられた音響発生器1と、音響発生器1に接続された電子回路とを備えている。
 詳細には、電子機器2は、図6に示すように、制御回路21,信号処理回路22および通信回路23を含む電子回路と、アンテナ24と、これらを収納する筐体200とを備えている。なお、電子機器2が備える他の電子部材(たとえば、ディスプレイ、マイクなどのデバイスや回路)については記載を省略した。
 通信回路23は、アンテナ24から入力された信号を受信して信号処理回路22へ出力する。信号処理回路22は、通信回路23から入力された信号を処理して音声信号Sを生成し、音響発生器1へ出力する。音響発生器1は、音声信号Sに基づいて音響を発生させる。制御回路21は、信号処理回路22および通信回路23を含む電子機器2全体を制御する。
 このような構成を有する電子機器2は、周波数による音圧の変動が小さい高音質な音響を発生させることが可能な音響発生器1によって音響を発生させることから、高音質な音響を発生させることができる。
 なお、図6においては、電子機器2の筐体200に音響発生器1が直接取り付けられた例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、図5に示したような、音響発生器1が筐体71に取り付けられた音響発生装置70が、電子機器2の筐体200に取り付けられるような構成としても構わない。
 また、このような音響発生器1が搭載される電子機器2は、携帯電話機,タブレット端末,テレビ,オーディオ機器など、音響を発生させる電子機器として従来知られたものに限定されるものではない。音響発生器1が搭載される電子機器2は、例えば、冷蔵庫、電子レンジ、掃除機、洗濯機などのような電気製品であっても構わない。
 (変形例)
 本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される発明の概念を逸脱しない範囲で種々の変更または改良が可能である。
 例えば、上述実施形態では、振動体20を平面視したときの形状が長方形の場合を示したが、これに限定されるものではなく、他の種々の形状であっても構わない。例えば、他の多角形であって良く、また、楕円形のような形状でも構わない。
 また、上述した実施形態では、圧電振動素子30を、振動体20上に1個配設したものを例示したが、2個以上の圧電振動素子30を配置しても構わない。また、圧電振動素子30を平面視で矩形状としたが、例えば楕円形状など、他の形状であってもよい。
 また、上述した実施形態では、圧電振動素子30として、いわゆるバイモルフ型の積層型を例示したが、これに限られるものではない。例えば、バイモルフ型の圧電振動素子に代えて、面方向に伸縮振動する圧電振動素子の一方主面に金属等の板を貼り付けて構成したユニモルフ型の圧電振動素子を用いても、同様の効果を得ることができる。また、面方向に伸縮振動する圧電振動素子を振動体20の両面に設けるようにしても良く、振動体20の両面にユニモルフ型やバイモルフ型の圧電振動素子を設けるようにしても良い。
 また、上述した第3および第4の実施形態では、第1の実施形態の音響発生器1を音響発生器として用いた例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、第2の実施形態の音響発生器101を用いても良く、他の形態の音響発生器を用いても構わない。
 1,101:音響発生器
 2:電子機器
 10:枠体
 11,12:枠部材
 11a,12a:凸部
 11b,12b:凹部
 20:振動体
 30:圧電振動素子
 70:音響発生装置
 71,200:筐体

Claims (8)

  1.  枠体と、
     張力が付与された状態で前記枠体に設けられた振動体と、
     該振動体上に設けられた圧電振動素子と、
    を備え、
     それぞれ前記振動体の主面に沿った方向であるとともに互いに交差する方向である第1の方向および第2の方向において、前記第1の方向における前記張力と前記第2の方向における前記張力とが異なっている
     ことを特徴とする音響発生器。
  2.  前記第1の方向と前記第2の方向とは直交している
     ことを特徴とする請求項1に記載の音響発生器。
  3.  前記振動体の前記主面の少なくとも一部が、被覆層によりさらに被覆されている
     ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の音響発生器。
  4.  前記枠体が、第1の枠部材および第2の枠部材で構成されているとともに、前記振動体の周縁部が、前記第1の枠部材および前記第2の枠部材によって挟まれて固定されており、
     前記第1の枠部材および前記第2の枠部材に凹凸が設けられているとともに、該凹凸の凹部と凸部との間に前記振動体の前記周縁部の少なくとも一部が挟まれている
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1つに記載の音響発生器。
  5.  前記凹凸が、前記第1の方向の端部および前記第2の方向の端部の両方に設けられており、
    前記凹凸のうち、前記第1の方向の端部に設けられた凹凸の大きさと、前記第2の方向の端部に設けられた凹凸の大きさとが、異なっている
    ことを特徴とする請求項4に記載の音響発生器。
  6.  前記振動体の前記第1の方向における両端部が前記枠体に固定されており、前記振動体の前記第2の方向における両端部が前記枠体に固定されていないことを特徴とする請求項1~4のいずれか1つに記載の音響発生器。
  7.  筐体と、
     該筐体に設けられた請求項1~6のいずれか1つに記載の音響発生器と、
     を少なくとも備えることを特徴とする音響発生装置。
  8.  筐体と、
     該筐体に設けられた請求項1~6いずれか1つに記載の音響発生器と、
     該音響発生器に接続された電子回路と、
     を少なくとも備え、
     前記音響発生器から音響を発生させる機能を有することを特徴とする電子機器。
PCT/JP2013/071834 2012-08-10 2013-08-12 音響発生器、音響発生装置および電子機器 WO2014025061A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014511626A JP5726375B2 (ja) 2012-08-10 2013-08-12 音響発生器、音響発生装置および電子機器
US14/349,432 US9154885B2 (en) 2012-08-10 2013-08-12 Sound generator, sound generation device, and electronic apparatus
CN201380003479.8A CN103891314A (zh) 2012-08-10 2013-08-12 声音产生器、声音产生装置以及电子设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-179067 2012-08-10
JP2012179067 2012-08-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014025061A1 true WO2014025061A1 (ja) 2014-02-13

Family

ID=50068274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/071834 WO2014025061A1 (ja) 2012-08-10 2013-08-12 音響発生器、音響発生装置および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9154885B2 (ja)
JP (1) JP5726375B2 (ja)
CN (1) CN103891314A (ja)
WO (1) WO2014025061A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020153290A1 (ja) * 2019-01-21 2020-07-30 Tdk株式会社 音響装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001119790A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Nec Viewtechnology Ltd 振動膜及び平面スピーカ
JP2001275187A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Nec Viewtechnology Ltd 平面スピーカ
JP2012110018A (ja) * 2010-06-25 2012-06-07 Kyocera Corp 音響発生器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9806994D0 (en) 1998-04-02 1998-06-03 New Transducers Ltd Acoustic device
JP4003686B2 (ja) * 2003-04-10 2007-11-07 株式会社村田製作所 圧電型電気音響変換器
KR100927843B1 (ko) * 2006-02-21 2009-11-23 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 압전발음체
JP5541022B2 (ja) 2010-09-10 2014-07-09 株式会社村田製作所 振動装置
JP2012160513A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001119790A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Nec Viewtechnology Ltd 振動膜及び平面スピーカ
JP2001275187A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Nec Viewtechnology Ltd 平面スピーカ
JP2012110018A (ja) * 2010-06-25 2012-06-07 Kyocera Corp 音響発生器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020153290A1 (ja) * 2019-01-21 2020-07-30 Tdk株式会社 音響装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103891314A (zh) 2014-06-25
JPWO2014025061A1 (ja) 2016-07-25
US9154885B2 (en) 2015-10-06
JP5726375B2 (ja) 2015-05-27
US20150036846A1 (en) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9813823B2 (en) Piezoelectric element, and piezoelectric vibrating apparatus, portable terminal, sound generator, sound generating apparatus, and electronic device comprising the piezoelectric element
JP6367693B2 (ja) 圧電素子、圧電振動装置、音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP6047575B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
WO2013002384A1 (ja) 音響発生器およびそれを用いた音響発生装置
US9392375B2 (en) Acoustic generator, acoustic generation device, and electronic device
JP5676016B2 (ja) 振動装置,音響発生装置,スピーカーシステム,電子機器
WO2014050214A1 (ja) 音響発生器、音響発生装置及び電子機器
WO2014024551A1 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP5677637B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置及び電子機器
WO2015105196A1 (ja) 音響発生器,音響発生装置,電子機器
JP5878980B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP5726375B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP6567911B2 (ja) 音響発生器およびこれを備えた音響発生装置、電子機器
WO2014024705A1 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2016184786A (ja) 音響発生装置およびそれを用いた電子機器
JP5871753B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP5933392B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置及び電子機器
JP2016154298A (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP6418962B2 (ja) 積層型圧電素子、音響発生器、音響発生装置及び電子機器
WO2016068247A1 (ja) 圧電素子、音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2014039094A (ja) 音響発生器、音響発生装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014511626

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13827828

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14349432

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13827828

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1