JP2012160513A - 不揮発性記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012160513A
JP2012160513A JP2011017708A JP2011017708A JP2012160513A JP 2012160513 A JP2012160513 A JP 2012160513A JP 2011017708 A JP2011017708 A JP 2011017708A JP 2011017708 A JP2011017708 A JP 2011017708A JP 2012160513 A JP2012160513 A JP 2012160513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage unit
memory
film
stacked body
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011017708A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Noma
賢二 野間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011017708A priority Critical patent/JP2012160513A/ja
Priority to US13/236,853 priority patent/US8848455B2/en
Publication of JP2012160513A publication Critical patent/JP2012160513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/005Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor comprising combined but independently operative RAM-ROM, RAM-PROM, RAM-EPROM cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/785Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes
    • G11C29/789Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes using non-volatile cells or latches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】データ消失温度が高く、かつ生産性の高い不揮発性記憶装置およびその製造方法を提供することである。
【解決手段】実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法は、第1の記憶部と、第1の記憶部が有するデータ消失温度よりも高いデータ消失温度を有する第2の記憶部と、を有する不揮発性記憶装置の製造方法であって、第2の記憶部のメモリセルを形成するための第2の積層体を形成する工程と、第1の記憶部が形成される領域に形成された第2の積層体を除去する工程と、第1の記憶部のメモリセルを形成するための第1の積層体を形成する工程と、第2の記憶部が形成される領域に形成された第1の積層体を除去する工程と、第1の記憶部が形成される領域に形成された第1の積層体と、第2の記憶部が形成される領域に形成された第2の積層体と、を同時に処理して、第1の積層体から第1の記憶部のメモリセルを形成するとともに、第2の積層体から第2の記憶部のメモリセルを形成する工程と、を備えている。
【選択図】図1

Description

後述する実施形態は、概ね、不揮発性記憶装置およびその製造方法に関する。
大容量の記憶装置の製造においては、記憶原理やプロセスのばらつきに起因する不良ビットの発生が避けられない。そのため、主メモリと、主メモリにおける不良ビットの位置情報などを格納させる副メモリと、を備え、特定された不良ビットの使用を禁止するとともに代替ビットを使用するようにした不揮発性記憶装置が提案されている。
ここで、不揮発性記憶装置を実装する場合などにおいて、不揮発性記憶装置が一時的に高温にさらされる場合がある。
例えば、不揮発性記憶装置やLSIなどの半導体チップは、実装時にはんだリフローと呼ばれる作業を通じて外部回路と電気的に接合される。このはんだリフロー工程では接合材として無鉛はんだが用いられるため、一般的には赤外線(IR)加熱により半導体チップを含めた回路全体を250℃〜260℃程度にまで昇温している。例外的に超音波加熱やレーザ加熱により接続部分の電極だけを昇温させて半導体チップ部分の温度上昇を抑えるリフロー法も存在する。しかしながら、量産性や接合部の信頼性は赤外線加熱の方が非常に高いため、赤外線加熱を行うリフロー法が最も多く用いられている。
このように不揮発性記憶装置が一時的に高温にさらされた場合、副メモリに格納されていた情報が消去されてしまうと、電気的な特性試験を再度行って不良ビットを特定し、不良ビットの位置情報などを副メモリに再度格納することが必要となる。
そのため、主メモリが有するデータ消失温度よりも高いデータ消失温度を有する副メモリを備えた不揮発性記憶装置が提案されている。
しかしながら、主メモリの構成と、副メモリの構成とが異なるものとなるために生産性が低下する要因となっていた。
特開2008−78663号公報
本発明が解決しようとする課題は、データ消失温度が高く、かつ生産性の高い不揮発性記憶装置およびその製造方法を提供することである。
実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法は、第1の記憶部と、前記第1の記憶部が有するデータ消失温度よりも高いデータ消失温度を有する第2の記憶部と、を有する不揮発性記憶装置の製造方法であって、前記第2の記憶部のメモリセルを形成するための第2の積層体を形成する工程と、前記第1の記憶部が形成される領域に形成された前記第2の積層体を除去する工程と、前記第1の記憶部のメモリセルを形成するための第1の積層体を形成する工程と、前記第2の記憶部が形成される領域に形成された前記第1の積層体を除去する工程と、前記第1の記憶部が形成される領域に形成された前記第1の積層体と、前記第2の記憶部が形成される領域に形成された前記第2の積層体と、を同時に処理して、前記第1の積層体から前記第1の記憶部のメモリセルを形成するとともに、前記第2の積層体から前記第2の記憶部のメモリセルを形成する工程と、を備えている。
第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置を例示するための模式図である。 (a)は第1の記憶部としてスピン注入型MRAMの構成を例示する模式断面図であり、(b)は第2の記憶部としてフラッシュメモリの構成を例示する模式断面図である。 (a)〜(c)は第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示するための模式工程断面図である。 (a)、(b)は第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示するための模式工程断面図である。 (a)、(b)は第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示するための模式工程断面図である。 (a)〜(c)は第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示するための模式工程断面図である。 (a)、(b)は第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示するための模式工程断面図である。 (a)、(b)は第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示するための模式工程断面図である。 (a)、(b)は第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示するための模式工程断面図である。 (a)、(b)は第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示するための模式工程断面図である。 (a)、(b)は第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示するための模式工程断面図である。 (a)、(b)は第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示するための模式工程断面図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置を例示するための模式図である。
図1に示すように、不揮発性記憶装置1には、第1の記憶部2、第2の記憶部3が設けられている。また、図示しない周辺回路部などを適宜設けるようにすることができる。
第1の記憶部2は、所望の情報をデジタルビットの情報として格納し、格納されていた情報を読み出すことができる主メモリである。
第2の記憶部3は、第1の記憶部2における不良ビットの位置情報などを格納させるための副メモリである。
そして、不揮発性記憶装置1においては、第2の記憶部3に格納されていた不良ビットの位置情報などに基づいて、特定された不良ビットの使用を禁止するとともに代替ビットを使用するようにしている。
第1の記憶部2は、例えば、抵抗変化型の不揮発性記憶素子であるスピン注入型MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)などとすることができる。
また、第2の記憶部3は、第1の記憶部2が有するデータ消失温度よりも高いデータ消失温度を有するものとされている。
例えば、第1の記憶部2をスピン注入型MRAMとした場合には、第2の記憶部3を、フラッシュメモリなどの電荷蓄積型不揮発性記憶素子、電流書き込み式磁気抵抗効果型メモリ、高耐熱性ReRAM(Resistance Random Access Memory)などとすることができる。
この場合、第1の記憶部2において、例えば、後述する第1の磁性層22を導電膜21の側からTbCoFeを用いた膜、CoFeBを用いた膜がこの順で積層された積層膜、非磁性層23を酸化マグネシウム(MgO)を用いた膜、第2の磁性層24を非磁性層23の側からCoFeBを用いた膜、TbCoFeを用いた膜がこの順で積層された積層膜とすれば、データ消失温度は200℃程度となる。なお、この場合においては、第1の磁性層22、第2の磁性層24の材料がデータ消失温度に与える影響の方が、非磁性層23の材料がデータ消失温度に与える影響よりも大きい。
そして、例えば、第2の記憶部3を後述するフラッシュメモリとした場合には、データ消失温度を260℃以上とすることができる。
また、例えば、第2の記憶部3を垂直磁化方式のMRAMとし、第1の磁性層と第2の磁性層とをFePtを用いた膜、磁性層を酸化マグネシウム(MgO)を用いた膜とした場合には、データ消失温度を400℃程度とすることができる。
また、例えば、第2の記憶部3を面内磁化方式のMRAMとし、第1の磁性層と第2の磁性層とをCoFeを用いた膜、磁性層を酸化マグネシウム(MgO)を用いた膜とした場合には、データ消失温度を260℃以上とすることができる。
図2は、第1の記憶部、第2の記憶部の構成を例示するための模式断面図である。
なお、図2(a)は第1の記憶部2としてスピン注入型MRAMの構成を例示する模式断面図であり、図2(b)は第2の記憶部3としてフラッシュメモリの構成を例示する模式断面図である。また、第1の記憶部、第2の記憶部には複数のメモリセルが設けられているが、ここでは1つのメモリセルの部分を例に挙げて説明する。
図2(a)に示すように、第1の記憶部2においては、シリコン基板40の上層部に形成されたp形シリコン領域40a上に導電膜21、第1の磁性層22、非磁性層23、第2の磁性層24がこの順で積層するようにして設けられている。
導電膜21は、第1の磁性層22の下方をX方向に延在している。導電膜21は、例えば、金属などから形成されたものとすることができる。
第1の磁性層22、第2の磁性層24は、例えば、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)などの遷移金属磁性元素や、それらの合金(例えば、NiFeなど)などを用いて形成されたものとすることができる。
この場合、第1の磁性層22、第2の磁性層24は、異なる材料を用いた膜が積層された積層膜とすることもできる。例えば、第1の磁性層22、第2の磁性層24は、TbCoFeを用いた膜とCoFeBを用いた膜とが積層された積層膜とすることができる。そして、第1の磁性層22は、導電膜21の側からTbCoFeを用いた膜、CoFeBを用いた膜がこの順で積層された積層膜とすることができる。また、第2の磁性層24は、非磁性層23の側からCoFeBを用いた膜、TbCoFeを用いた膜がこの順で積層された積層膜とすることができる。
非磁性層23は、例えば、酸化マグネシウム(MgO)などを用いて形成されたものとすることができる。
また、第2の磁性層24上にはY方向に延在するワード線WLmが設けられている。ワード線WLmは、例えば、銅、タングステン、タングステンシリサイド、アルミニウムなどを用いて形成されたものとすることができる。
そして、保護膜41、層間絶縁膜42、絶縁膜43、ビット線BLmがこの順で積層するようにして設けられている。
また、ビット線BLmと導電膜21とを接続するコンタクト44、コンタクト45が設けられている。
コンタクト44、コンタクト45は、例えば、タングステン(W)などの金属を用いて形成されたものとすることができる。
保護膜41、絶縁膜43は、例えば、シリコン窒化物などを用いて形成されたものとすることができる。層間絶縁膜42は、例えば、シリコン酸化物などを用いて形成されたものとすることができる。
コンタクト44の外周面には保護膜46が形成されている。保護膜46は、例えば、シリコン窒化物などを用いて形成されたものとすることができる。
ビット線BLmはX方向に延在し、例えば、銅、タングステン、タングステンシリサイド、アルミニウムなどを用いて形成されたものとすることができる。コンタクト44、コンタクト45は、例えば、銅、タングステン、タングステンシリサイド、アルミニウムなどを用いて形成されたものとすることができる。
ここで、第1の磁性層22、第2の磁性層24は、磁化の向きを持っており、Z方向における磁化の向きが同方向の場合には抵抗値が下がる。そして、Z方向における磁化の向きが逆方向の場合には抵抗値が上がる。これをトンネル磁気効果という。
第1の記憶部2は、この抵抗値の違いをデジタルビットの情報として格納し、抵抗値の変化を測定することで格納されていた情報を読み出すスピン注入型MRAMである。
図2(b)に示すように、第2の記憶部3においては、シリコン基板40の上層部に形成されたp形シリコン領域40a上にトンネルゲート絶縁膜31、浮遊ゲート32、ゲート間絶縁膜33、制御ゲート34がこの順で積層するようにして設けられている。浮遊ゲート32のX方向の両側には、例えば、n形拡散層を用いたソース・ドレイン領域40bが設けられている。
トンネルゲート絶縁膜31は、例えば、シリコン酸化物などを用いて形成されたものとすることができる。
浮遊ゲート32は、例えば、ポリシリコンなどを用いて形成されたものとすることができる。
ゲート間絶縁膜33は、例えば、シリコン酸窒化物などを用いて形成されたものとすることができる。
制御ゲート34は、例えば、ポリシリコンなどを用いて形成されたものとすることができる。
また、図2(a)に例示をした第1の記憶部2と同様に、ワード線WLf、保護膜41、層間絶縁膜42、絶縁膜43、保護膜46、ビット線BLfが設けられている。なお、ワード線WLfは、制御ゲート34上に設けられ、Y方向に延在している。また、コンタクト44、コンタクト45は、ビット線BLfとソース・ドレイン領域40bとを接続している。
第2の記憶部3は、トンネルゲート絶縁膜31を介して浮遊ゲート32に注入した電荷をデジタルビットの情報として格納し、その電荷量に応じたコンダクタンス変化を測定することで格納されていた情報を読み出すフラッシュメモリである。
本実施の形態においては、第2の記憶部3は、第1の記憶部2が有するデータ消失温度よりも高いデータ消失温度を有するものとされている。そのため、不揮発性記憶装置1を実装する場合などにおいて不揮発性記憶装置1が一時的に高温にさらされても、第2の記憶部3に格納されていた情報が消去されてしまうことを抑制することができる。
また、第1の記憶部2の構成と、第2の記憶部3の構成とが異なるものとなっていても第1の記憶部2と第2の記憶部3とをほぼ同時進行的に製造することができる。そのため、生産性の低下を抑制することができる。
例えば、第1の記憶部2をMRAM、第2の記憶部3をフラッシュメモリなどとすれば、各層の材料は異なるものの積層構造自体は類似しているので第1の記憶部2と第2の記憶部3とをほぼ同時進行的に製造することができるようになる。
この場合、第1の記憶部2におけるセルサイズと、第2の記憶部3におけるセルサイズとを同程度とすることができるので、PEP(Photo Engraving Process)における露光条件やエッチング条件などを同じにすることができる。そのため、第1の記憶部2と第2の記憶部3とにおけるメモリセルの形成を同時に行うことが容易となる。
なお、第1の記憶部2と第2の記憶部3とをほぼ同時進行的に製造することに関する詳細は後述する。
[第2の実施形態]
図3〜図12は、第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示するための模式工程断面図である。
なお、各図において、右側は第1の記憶部2としてスピン注入型MRAMが形成される様子を表し、左側は第2の記憶部3としてフラッシュメモリが形成される様子を表している。
本実施の形態に係る製造方法は、第1の記憶部2と第2の記憶部3とをほぼ同時進行的に製造する。そのため、メモリアレイ部と周辺回路部との作り分けのプロセスなどに関しては詳細な説明を省略する。
図3(a)に示すように、シリコン基板40の上面側から不純物を注入して図示しないn形シリコン領域を形成し、その後、n形シリコン領域の上層部分の一部に不純物を注入してp形シリコン領域40aを形成する。
次に、図3(b)に示すように、スピン注入型MRAMが形成される領域に保護膜50を形成する。保護膜50は、例えば、レジスト膜などとすることができる。
次に、図3(c)に示すように、フラッシュメモリのメモリセルを形成するための積層体(第2の積層体の一例に相当する)を形成する。例えば、トンネルゲート絶縁膜31、浮遊ゲート32、ゲート間絶縁膜33、制御ゲート34、ワード線WLfとなる膜51〜55をCVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いて順次形成し積層体を形成する。
トンネルゲート絶縁膜31となる膜51は、例えば、シリコン酸化物などを所定の厚みに成膜し形成するようにすることができる。
浮遊ゲート32となる膜52は、例えば、ポリシリコンなどを所定の厚みに成膜し形成するようにすることができる。
ゲート間絶縁膜33となる膜53は、例えば、シリコン酸窒化物などを所定の厚みに成膜し形成するようにすることができる。
制御ゲート34となる膜54は、例えば、ポリシリコンなどを所定の厚みに成膜し形成するようにすることができる。
ワード線WLfとなる膜55は、例えば、銅、タングステン、タングステンシリサイド、アルミニウムなどを所定の厚みに成膜し形成するようにすることができる。
ここで、フラッシュメモリのメモリセルを形成するための積層体を形成する工程においては、高温で成膜が行われる場合がある。そのため、後述するスピン注入型MRAMのメモリセルを形成するための積層体(第1の積層体の一例に相当する)を先に形成し、その後にフラッシュメモリのメモリセルを形成するための積層体を形成するようにするとスピン注入型MRAMの特性が劣化してしまう場合がある。
そのため、本実施の形態においては、フラッシュメモリのメモリセルを形成するための積層体を先に形成するようにしている。
次に、CVD法やPEPなどにより、図示しない周辺回路部などを形成するようにすることができる。
次に、図4(a)に示すように、フラッシュメモリが形成される領域に保護膜56を形成する。保護膜56は、例えば、レジスト膜などとすることができる。
次に、図4(b)に示すように、フラッシュメモリが形成される領域以外の領域に形成された積層体(膜51〜55)を除去する。例えば、スピン注入型MRAMが形成される領域に形成された積層体(膜51〜55)を除去する。
積層体(膜51〜55)の除去は、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法などを用いて行うようにすることができる。
なお、リフトオフ法などを用いて積層体(膜51〜55)の除去を行うようにすることもできる。リフトオフ法を用いるものとすれば、図4(a)において例示をした保護膜56の形成は不要となる。
ただし、コンタミネーションを抑制する観点からは、保護膜56を形成した後にRIE法などを用いて積層体(膜51〜55)を除去するようにすることが好ましい。
次に、図5(a)に示すように、スピン注入型MRAMが形成される領域に形成されている保護膜50を除去する。
保護膜50の除去は、例えば、RIE法やリフトオフ法などを用いて行うようにすることができる。
次に、図5(b)に示すように、スピン注入型MRAMのメモリセルを形成するための積層体を形成する。すなわち、導電膜21、第1の磁性層22、非磁性層23、第2の磁性層24、ワード線WLmとなる膜61〜65をスパッタリング法などを用いて順次形成し積層体を形成する。
導電膜21となる膜61は、例えば、金属などを所定の厚みに成膜し形成するようにすることができる。
第1の磁性層22となる膜62は、例えば、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)などの遷移金属磁性元素や、それらの合金(例えば、NiFeなど)などを所定の厚みに成膜し形成するようにすることができる。この場合、膜62は、膜61の側からTbCoFeを用いた膜、CoFeBを用いた膜がこの順で積層された積層膜とすることができる。
非磁性層23となる膜63は、例えば、酸化マグネシウム(MgO)などを所定の厚みに成膜し形成するようにすることができる。
第2の磁性層24なる膜64は、例えば、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)などの遷移金属磁性元素や、それらの合金(例えば、NiFeなど)などを所定の厚みに成膜し形成するようにすることができる。この場合、膜64は、膜63の側からCoFeBを用いた膜、TbCoFeを用いた膜がこの順で積層された積層膜とすることができる。
ワード線WLmとなる膜65は、例えば、銅、タングステン、タングステンシリサイド、アルミニウムなどを所定の厚みに成膜し形成するようにすることができる。
次に、図6(a)に示すように、スピン注入型MRAMが形成される領域以外の領域に形成された積層体(膜61〜65)を除去する。例えば、フラッシュメモリが形成される領域に形成された積層体(膜61〜65)を除去する。
積層体(膜61〜65)の除去は、例えば、リフトオフ法などを用いて行うようにすることができる。
以上のようにすれば、スピン注入型MRAMが形成される領域に、導電膜21、第1の磁性層22、非磁性層23、第2の磁性層24、ワード線WLmとなる膜61〜65を用いた積層体を形成することができる。また、フラッシュメモリが形成される領域にトンネルゲート絶縁膜31、浮遊ゲート32、ゲート間絶縁膜33、制御ゲート34、ワード線WLfとなる膜51〜55を用いた積層体を形成することができる。
また、以降の工程においては、第1の記憶部2であるスピン注入型MRAMの形成に係る工程と、第2の記憶部3であるフラッシュメモリの形成に係る工程とを同時進行させることができる。
次に、図6(b)に示すように、PEPおよびRIE法を用いて選択的な除去を行いスピン注入型MRAMのメモリセルと、フラッシュメモリのメモリセルとを形成する。すなわち、スピン注入型MRAMが形成される領域に形成された積層体(膜61〜65)と、フラッシュメモリが形成される領域に形成された積層体(膜51〜55)と、を同時に処理して、積層体(膜61〜65)からスピン注入型MRAMのメモリセルを形成するとともに、積層体(膜61〜65)からフラッシュメモリのメモリセルを形成する。
例えば、第1の記憶部2であるスピン注入型MRAMにおいては、導電膜21、第1の磁性層22、非磁性層23、第2の磁性層24を有するメモリセルを形成する。第2の記憶部3であるフラッシュメモリにおいては、トンネルゲート絶縁膜31、浮遊ゲート32、ゲート間絶縁膜33、制御ゲート34を有するメモリセルを形成する。また、ワード線WLm、ワード線WLfをそれぞれ形成する。
また、第2の記憶部3であるフラッシュメモリにおいては、形成されたメモリセルの両側にn型不純物を注入して、ソース・ドレイン領域40bを形成する。
なお、図中の70は、選択的な除去を行う際に用いられるレジストマスクである。
この場合、スピン注入型MRAMにおけるセルサイズと、フラッシュメモリにおけるセルサイズとをほぼ同程度とすることができるので、PEPにおける露光条件やエッチング条件などを同じにすることができる。そのため、スピン注入型MRAMにおけるメモリセルと、フラッシュメモリにおけるメモリセルとを同時に形成することが容易となる。
また、スピン注入型MRAMが形成される領域に形成される膜61をPEPにより選択的な除去を行う際にストッパとして用いることができる材料を用いたものとすれば、スピン注入型MRAMにおけるメモリセルと、フラッシュメモリにおけるメモリセルとを同時に形成することがさらに容易となる。
次に、図6(c)に示すように、レジストマスク70を除去する。
レジストマスク70の除去は、例えば、ドライアッシング法やウェットアッシング法などを用いて行うようにすることができる。
次に、図7(a)に示すように、保護膜41となる膜71、層間絶縁膜42となる膜72を順次成膜する。
膜71、膜72の成膜は、例えば、CVD法などを用いて行うようにすることができる。 保護膜41となる膜71は、例えば、シリコン窒化物などを所定の厚みに成膜し形成するようにすることができる。
層間絶縁膜42となる膜72は、例えば、シリコン酸化物などを所定の厚みに成膜し形成するようにすることができる。
次に、図7(b)に示すように、膜72の上面を平坦化する。
膜72の上面の平坦化は、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法などを用いて行うようにすることができる。
次に、図8(a)に示すように、所定の位置にコンタクトホール73を形成する。
この場合、フラッシュメモリにおけるコンタクトホール73の下端は、ソース・ドレイン領域40bに到達するようにする。スピン注入型MRAMにおけるコンタクトホール73の下端は、導電膜21に到達するようにする。
コンタクトホール73の形成は、例えば、PEPおよびRIE法を用いて行うようにすることができる。なお、図8(a)中の74はレジストマスクである。
また、コンタクトホール73を形成することで膜71から保護膜41が形成され、膜72から層間絶縁膜42が形成されることになる。
次に、図8(b)に示すように、コンタクトホール73の内面上に保護膜46となる膜75を成膜する。
保護膜46となる膜75は、例えば、CVD法などを用いてシリコン窒化物などを所定の厚みに成膜し形成するようにすることができる。
次に、図9(a)に示すように、レジストマスク74の上面およびコンタクトホール73の底面にある膜75を除去する。
レジストマスク74の上面およびコンタクトホール73の底面にある膜75の除去は、例えば、RIE法などを用いて行うようにすることができる。
次に、図9(b)に示すように、コンタクトホール73の内部をタングステン(W)などの金属を用いて埋め込む。
コンタクトホール73内部の埋込は、例えば、CVD法などを用いて行うようにすることができる。
次に、図10(a)に示すように、上面の平坦化を行う。
上面の平坦化は、例えば、CMP法などを用いて行うようにすることができる。
この場合、層間絶縁膜42の上面が露出するまで平坦化を行い、レジストマスク74やコンタクトホール73の内部を埋め込むために成膜された余剰の金属を除去する。
また、この様な平坦化を行うことで膜75から保護膜46が形成され、コンタクト44が形成されることになる。
次に、図10(b)に示すように、絶縁膜43となる膜76を成膜する。
絶縁膜43となる膜76は、例えば、CVD法などを用いてシリコン窒化物などを所定の厚みに成膜し形成するようにすることができる。
次に、図11(a)に示すように、膜76中の所定の位置にコンタクトホール77を形成する。
この場合、コンタクトホール77の下端は、コンタクト44の上端に到達するようにする。
コンタクトホール77の形成は、例えば、PEPおよびRIE法を用いて行うようにすることができる。なお、図11(a)中の78はレジストマスクである。
また、コンタクトホール77を形成することで膜76から絶縁膜43が形成されることになる。
次に、図11(b)に示すように、コンタクトホール77の内部をタングステン(W)などの金属を用いて埋め込む。
コンタクトホール77内部の埋込は、例えば、CVD法などを用いて行うようにすることができる。
次に、図12(a)に示すように、上面の平坦化を行う。
上面の平坦化は、例えば、CMP法などを用いて行うようにすることができる。
この場合、絶縁膜43の上面が露出するまで平坦化を行い、レジストマスク78やコンタクトホール77の内部を埋め込むために成膜された余剰の金属を除去する。
また、この様な平坦化を行うことでコンタクト45が形成されることになる。
次に、図12(b)に示すように、絶縁膜43上にビット線を形成する。
ビット線は、銅、タングステン、タングステンシリサイド、アルミニウムなどを用いた膜を所定の厚みに成膜し、PEPおよびRIE法を用いて形状を形成するようにすることができる。この際、コンタクト45の上端とビット線の下面が接触するようにする。
この様にしてスピン注入型MRAMにおけるビット線BLmと、フラッシュメモリにおけるビット線BLfが形成されることになる。
以上のようにして、第1の記憶部2であるスピン注入型MRAMと、第2の記憶部3であるフラッシュメモリと、を有する不揮発性記憶装置1が製造される。
本実施の形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法によれば、データ消失温度を高くするために、第1の記憶部2の構成と、第2の記憶部3の構成とが異なるものとなっていても第1の記憶部2と第2の記憶部3とをほぼ同時進行的に製造することができる。そのため、生産性を向上させることができる。
以上に例示をした実施形態によれば、データ消失温度が高く、かつ生産性の高い不揮発性記憶装置およびその製造方法を実現することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
例えば、第1の記憶部2がMRAM、第2の記憶部3がフラッシュメモリの場合を例示したがこれに限定されるわけではない。例えば、第1の記憶部2をMRAMとした場合には、第2の記憶部3は、第1の記憶部2が有するデータ消失温度よりも高いデータ消失温度を有する電荷蓄積型不揮発性記憶素子、電流書き込み式磁気抵抗効果型メモリ、高耐熱性ReRAMなどとすることもできる。
1 不揮発性記憶装置、2 第1の記憶部、3 第2の記憶部、21 導電膜、22 第1の磁性層、23 非磁性層、24 第2の磁性層、31 トンネルゲート絶縁膜、32 浮遊ゲート、33 ゲート間絶縁膜、34 制御ゲート、40 シリコン基板、40a p形シリコン領域、40b ソース・ドレイン領域

Claims (5)

  1. 第1の記憶部と、前記第1の記憶部が有するデータ消失温度よりも高いデータ消失温度を有する第2の記憶部と、を有する不揮発性記憶装置の製造方法であって、
    前記第2の記憶部のメモリセルを形成するための第2の積層体を形成する工程と、
    前記第1の記憶部が形成される領域に形成された前記第2の積層体を除去する工程と、
    前記第1の記憶部のメモリセルを形成するための第1の積層体を形成する工程と、
    前記第2の記憶部が形成される領域に形成された前記第1の積層体を除去する工程と、
    前記第1の記憶部が形成される領域に形成された前記第1の積層体と、前記第2の記憶部が形成される領域に形成された前記第2の積層体と、を同時に処理して、前記第1の積層体から前記第1の記憶部のメモリセルを形成するとともに、前記第2の積層体から前記第2の記憶部のメモリセルを形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする不揮発性記憶装置の製造方法。
  2. 第1の記憶部と、前記第1の記憶部が有するデータ消失温度よりも高いデータ消失温度を有する第2の記憶部と、を有する不揮発性記憶装置であって、
    第1の記憶部は、スピン注入型MRAMであることを特徴とする不揮発性記憶装置。
  3. 前記第2の記憶部は、電荷蓄積型不揮発性記憶素子、電流書き込み式磁気抵抗効果型メモリ、高耐熱性ReRAMからなる群より選ばれた1種であること、を特徴とする請求項2記載の不揮発性記憶装置。
  4. 前記第1の記憶部は、第1の磁性層と、第2の磁性層と、前記第1の磁性層と前記第2の磁性層とに挟まれた非磁性層と、を有し、
    前記第1の磁性層と前記第2の磁性層とは、TbCoFeを用いた層と、CoFeBを用いた層とが積層されたことを特徴とする請求項2または3に記載の不揮発性記憶装置。
  5. 前記第2の記憶部は、トンネルゲート絶縁膜と、前記トンネルゲート絶縁膜の上に形成された浮遊ゲートと、前記浮遊ゲートの上に形成されたゲート間絶縁膜と、前記ゲート間絶縁膜の上に形成された制御ゲートと、を有することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1つに記載の不揮発性記憶装置。
JP2011017708A 2011-01-31 2011-01-31 不揮発性記憶装置およびその製造方法 Pending JP2012160513A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011017708A JP2012160513A (ja) 2011-01-31 2011-01-31 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US13/236,853 US8848455B2 (en) 2011-01-31 2011-09-20 Nonvolatile memory device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011017708A JP2012160513A (ja) 2011-01-31 2011-01-31 不揮発性記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012160513A true JP2012160513A (ja) 2012-08-23

Family

ID=46577246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011017708A Pending JP2012160513A (ja) 2011-01-31 2011-01-31 不揮発性記憶装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8848455B2 (ja)
JP (1) JP2012160513A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014025061A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 京セラ株式会社 音響発生器、音響発生装置および電子機器
US10068945B2 (en) 2015-09-30 2018-09-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure integrated with magnetic tunneling junction and manufacturing method thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100600056B1 (ko) * 2004-10-30 2006-07-13 주식회사 하이닉스반도체 저 전압용 반도체 메모리 장치
JP2006210718A (ja) 2005-01-28 2006-08-10 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100810615B1 (ko) 2006-09-20 2008-03-06 삼성전자주식회사 고온 상전이 패턴을 구비한 상전이 메모리소자 및 그제조방법
JP2009163843A (ja) 2008-01-09 2009-07-23 Panasonic Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US7787307B2 (en) * 2008-12-08 2010-08-31 Micron Technology, Inc. Memory cell shift estimation method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20120195116A1 (en) 2012-08-02
US8848455B2 (en) 2014-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110875352B (zh) 集成电路、mram单元和用于制造存储器件的方法
TWI575788B (zh) 磁性記憶體及製造磁性記憶體之方法
CN106298831B (zh) 用于mram mtj顶部电极连接的技术
JP5271488B2 (ja) 磁気メモリセルの製造方法
US9312476B2 (en) Magnetic memory
US9006849B2 (en) Hybrid method of patterning MTJ stack
KR102458921B1 (ko) 메모리 소자 제조 방법
US20160072045A1 (en) Magnetic memory and method for manufacturing the same
JP5072012B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5080102B2 (ja) 磁気記憶装置の製造方法および磁気記憶装置
JP2015156501A (ja) 磁気積層体設計
US20160072055A1 (en) Manufacturing method of semiconductor memory device
US9306152B2 (en) Magnetic memory and method for manufacturing the same
TWI673710B (zh) 磁性記憶裝置
JP5019344B2 (ja) 均一な厚さのトンネル膜を有するmtj層を含む磁気抵抗メモリ及びその製造方法
JP2008211011A5 (ja)
US20140295579A1 (en) Method of patterning mtj stack
US20160172585A1 (en) An improved method to make of fabricating ic/mram using oxygen ion implantation
CN108075037B (zh) 一种制备磁性隧道结的方法
US20150137286A1 (en) Method to form mram by dual ion implantation
US8848455B2 (en) Nonvolatile memory device and method for manufacturing the same
JP2009224477A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US11114611B2 (en) Method to make MRAM with small footprint
CN111373475B (zh) 制造磁性随机存取存储器(mram)的初始化工艺
US20160064653A1 (en) Magnetic memory device and method of manufacturing the same