WO2014024695A1 - 圧電素子、圧電デバイス、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ - Google Patents

圧電素子、圧電デバイス、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ Download PDF

Info

Publication number
WO2014024695A1
WO2014024695A1 PCT/JP2013/070207 JP2013070207W WO2014024695A1 WO 2014024695 A1 WO2014024695 A1 WO 2014024695A1 JP 2013070207 W JP2013070207 W JP 2013070207W WO 2014024695 A1 WO2014024695 A1 WO 2014024695A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
piezoelectric
piezoelectric layer
substrate
interface side
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/070207
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
松田 伸也
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Priority to JP2014529422A priority Critical patent/JP6128126B2/ja
Priority to US14/419,378 priority patent/US9853203B2/en
Priority to EP13827792.6A priority patent/EP2884551B1/en
Publication of WO2014024695A1 publication Critical patent/WO2014024695A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/079Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing using intermediate layers, e.g. for growth control
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/1051Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/10513Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • H10N30/10516Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead based oxides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead based oxides
    • H10N30/8554Lead zirconium titanate based
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/03Specific materials used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition

Definitions

  • the upper electrode 6 is formed by laminating a Ti layer 6a and a Pt layer 6b.
  • the Ti layer 6a is formed to improve the adhesion between the piezoelectric layer 5 and the Pt layer 6b.
  • the thickness of the Ti layer 6a is, for example, about 0.02 ⁇ m, and the thickness of the Pt layer 5b is, for example, about 0.1 to 0.2 ⁇ m.

Abstract

 圧電素子は、基体上に、圧電体層の結晶性を制御するための下地層と、前記圧電体層とを備えている。上記圧電体層は、Aサイトに少なくともPbを含むABO3型の構造を有する結晶により構成されている。上記下地層において、上記基体との界面側は、Aサイトに少なくともPbと上記圧電体層とは異なる組成率の他の物質とを含み、Bサイトが上記圧電体層とは異なる組成比からなる物質により構成されることにより、上記圧電体層よりも結晶性の良い所定の結晶構造を有している。上記下地層において、上記基体との界面側より上層では、上記基体との界面側から上記圧電体層との界面側に向かって、上記下地層のAサイトに含まれる上記他の物質の組成率が変化してゆく一方、上記Bサイトに含まれる物質の組成比が変化してゆくことで、上記圧電体層の組成に近づく。

Description

圧電素子、圧電デバイス、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
 本発明は、基体上に、圧電体層の結晶性を制御するための下地層と、上記圧電体層とを備えた圧電素子と、その圧電素子を有する圧電デバイスと、その圧電デバイスを備えたインクジェットヘッドと、インクジェットプリンタとに関するものである。
 従来から、駆動素子やセンサなどの電気機械変換素子として、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)などの圧電体が用いられている。一方、近年の装置の小型化、高密度化、低コスト化などの要求に応えて、Si基板を用いたMEMS(Micro  Electro Mechanical Systems)素子が増加している。MEMS素子に圧電体を応用すれば、例えばインクジェットヘッド、超音波センサ、赤外線センサ、周波数フィルタなど、種々のデバイスを作製することができる。
 ここで、MEMS素子に圧電体を応用する場合、圧電体を薄膜化することが望ましい。これは、圧電体を薄膜化することで、以下の利点が得られることによる。すなわち、成膜やフォトリソグラフィーなどの半導体プロセス技術を用いた高精度な加工が可能となり、小型化、高密度化を実現することができる。大面積のウェハに圧電体を一括加工できるため、コストを低減できる。電気機械の変換効率が向上し、駆動素子の特性やセンサの感度が向上する。
 圧電体をSiなどの基板上に成膜する方法としては、CVD(Chemical Vapor  Deposition  )法などの化学的な方法、スパッタ法やイオンプレーティング法などの物理的な方法、ゾルゲル法などの液相での成長法が知られている。
 PZTなどの圧電体は、一般的にABO3型の酸化物であり、その結晶がペロブスカイト型構造を採るときに良好な圧電効果を発現することが知られている。図10は、PZTの結晶構造を模式的に示している。ペロブスカイト型構造とは、例えばPb(Zrx,Ti1-x)O3の正方晶では、正方晶の各頂点(Aサイト)にPb原子が位置し、体心(Bサイト)にTi原子またはZr原子が位置し、各面心にO原子が位置する構造である。
 また、PZTは、ともにペロブスカイト型構造を採るPTO(PbTiO3;チタン酸鉛)とPZO(PbZrO3;ジルコン酸鉛)との固溶体であるが、PTOの比率が高いときにはPZT全体が正方晶となり、PZOの比率が高いときにはPZT全体が菱面体晶となる。
 図11は、PTOおよびPZOの組成比と結晶系との関係を示している。PTOとPZOとの組成比が、48/52~47/53のあたりで、結晶系が正方晶から菱面体晶、または菱面体晶から正方晶に変化する。このように結晶系が変化する境界を組成相境界(MPB;Morphotropic phase  boundary  )と呼び、以下では単に相境界とも称する。室温付近においては、PZTの結晶構造は、正方晶、菱面体晶またはこれらの混合結晶(相境界)であるが、キュリー点以上の温度では、PZTの結晶構造は、PTOとPZOとの組成比がいずれであっても、立方晶となる。
 図12は、PTOおよびPZOの組成比と特性(比誘電率、電気機械結合係数)との関係を示している。上記した相境界では、比誘電率および電気機械結合係数の両者が特異的に高くなる。比誘電率と圧電定数(単位電界あたりの変位量)とは正の相関があり、比誘電率が高くなることにより、圧電定数が高くなる。また、電気機械結合係数は、電気的な信号を機械的な歪みに変換する際の効率、あるいはその逆の変換の際の効率を示す指標となるものであり、この係数が高くなることによって、変換効率が高くなる。
 ところで、Si基板上などにPZTを薄膜(厚さ数ミクロン程度)で形成する場合、所望の特性が得られにくい。これは、基板や下部電極とPZTとの格子定数の違いや、線膨張係数の違いによる残留応力により、PZTにおいて必要なペロブスカイト構造や上記の相境界が実現できていないためと考えられる。このような格子定数の違いや線膨張係数の違いの影響により、基板や下部電極との界面付近でPZT(特に初期層)の結晶性が低下すると、圧電体層と基板との密着性や耐電圧などの信頼性が大きく低下する。
 そこで、基板と圧電体層との間に、圧電体層の結晶性を制御するための下地層(バッファ層、シード層)を設ける技術が知られている。例えば特許文献1では、基板と圧電体層(例えばPLZT;チタン酸ランタンジルコン酸鉛)との間に、PLT(チタン酸ランタン酸鉛)からなる下地層を設けるようにしている。下地層のPLTは、Si基板や下部電極の上でもペロブスカイト型の結晶ができやすい性質を持っている。したがって、このような下地層上に圧電体層を形成することで、圧電体層をペロブスカイト構造で形成しやすくなる。
 しかし、下地層(PLT)と圧電体層(PLZT)とは、組成が完全には一致していないため、下地層としてPLTを用いても、下地層と圧電体層との間の不整合を完全には解消することができない。その結果、圧電体層の初期の層には、依然として結晶性の低い領域が残存する。
 そこで、例えば特許文献2では、PLTからなる第1層と、PZTからなる第2層との間に、Zr(ジルコニウム)の濃度を連続的に増加させてPZTの相境界付近の組成へと連続的に変化させた組成傾斜を有する中間層を設け、格子定数や線膨張係数の不整合を中間層で緩和するようにしている。
特開平6-290983号公報(請求項1、段落〔0008〕、〔0014〕、図1等参照) 特開2006-303519号公報(段落〔0021〕~〔0028〕、図2等参照)
 ところが、特許文献2では、第1層上の中間層において、La(ランタン)の濃度を変化させることについては一切開示はなく、Laの濃度はゼロと考えられる。つまり、第1層と中間層との界面付近では、Laの濃度が第1層の濃度から急激にゼロまで減少する。このようなLaの濃度の急激な変化は、中間層の結晶性に少なからず影響を与え、第1層の良好な結晶性を引き継いで、中間層を良好な結晶性で形成することが困難となる。その結果、中間層上の第2層(圧電体層)を良好な結晶性で形成することが困難となり、圧電特性および耐電圧などの信頼性を向上させることができないという問題が生ずる。
 本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、下地層の組成が膜厚方向で急激に変化するのを回避して、下地層との界面近くから良好な結晶性で圧電体層を形成することができ、これによって圧電特性および信頼性を向上させることができる圧電素子と、その圧電素子を備えた圧電デバイスと、その圧電デバイスを備えたインクジェットヘッドと、インクジェットプリンタとを提供することにある。
 本発明の1側面の圧電素子は、基体上に、圧電体層の結晶性を制御するための下地層と、前記圧電体層とを備えた圧電素子であって、前記圧電体層は、Aサイトに少なくともPbを含むABO3型の構造を有する結晶により構成され、前記下地層において、前記基体との界面側は、Aサイトに少なくともPbと前記圧電体層とは異なる組成率の他の物質とを含み、Bサイトが前記圧電体層とは異なる組成比からなる物質により構成されることにより、前記圧電体層よりも結晶性の良い所定の結晶構造を有し、前記基体との界面側より上層では、前記基体との界面側から前記圧電体層との界面側に向かって、前記下地層のAサイトに含まれる前記他の物質の組成率が変化してゆく一方、前記Bサイトに含まれる物質の組成比が変化してゆくことで、前記圧電体層の組成に近づくよう構成される。
本発明の実施の一形態に係る圧電素子の概略の構成を示す断面図である。 上記圧電素子の主要な層を構成する材料の線膨張係数と格子定数とを示す説明図である。 上記圧電素子の下地層の膜厚方向における組成変化を示すグラフである。 上記圧電素子の製造工程の流れを示すフローチャートである。 上記圧電素子の上記下地層および圧電体層を成膜するスパッタ装置の概略の構成を示す断面図である。 上記圧電素子をダイヤフラムに応用した圧電デバイスの構成を示す平面図である。 図6のA-A’線矢視断面図である。 上記圧電デバイスを備えたインクジェットヘッドの断面図である。 上記インクジェットヘッドを備えたインクジェットプリンタの一部を拡大して示す斜視図である。 PZTの結晶構造を模式的に示す説明図である。 PTOおよびPZOの組成比と結晶系との関係を示すグラフである。 PTOおよびPZOの組成比と特性との関係を示すグラフである。
 本発明の実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。
 〔1.圧電素子の構成〕
 図1は、本実施形態に係る圧電素子10の概略の構成を示す断面図である。本実施形態の圧電素子10は、基板1上に、熱酸化膜2、下部電極3、下地層4、圧電体層5および上部電極6をこの順で積層して構成されている。なお、上記の基板1、熱酸化膜2および下部電極3は、下地層4が形成される基体を構成している。
 基板1は、厚さが例えば300~500μm程度の単結晶Si(シリコン)単体からなる半導体基板またはSOI(Silicon  on  Insulator)基板で構成されている。熱酸化膜2は、例えば厚さが0.1μm程度のSiO2(酸化シリコン)からなり、基板1の保護および絶縁の目的で形成されている。
 下部電極3は、Ti(チタン)層3aとPt(白金)層3bとを積層して構成されている。Ti層3aは、熱酸化膜2とPt層3bとの密着性を向上させるために形成されている。Ti層3aの厚さは例えば0.02μm程度であり、Pt層3bの厚さは例えば0.1μm程度である。
 下地層4は、圧電体層5の結晶性を制御するための層であり、バッファ層またはシード層とも呼ばれる。なお、この下地層4の詳細な構成については後述する。
 圧電体層5は、PTO(PbTiO3;チタン酸鉛)とPZO(PbZrO3;ジルコン酸鉛)との固溶体であるPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)で構成されている。PZTの厚みは、用途によって異なるが、メモリやセンサの用途では例えば1μm以下であり、アクチュエータでは例えば3~5μmであるのが一般的である。本実施形態では、圧電体層5のTi/Zr比は、前述した組成相境界(MPB)を構成する比(48/52~47/53)となるように設定されている。
 上部電極6は、Ti層6aとPt層6bとを積層して構成されている。Ti層6aは、圧電体層5とPt層6bとの密着性を向上させるために形成されている。Ti層6aの厚さは例えば0.02μm程度であり、Pt層5bの厚さは例えば0.1~0.2μm程度である。
 このように、圧電素子10は、少なくとも、基板1と、圧電体層5に対して基板1側に位置する下部電極3と、圧電体層5に対して下部電極3とは反対側に位置する上部電極6とを備えている。これにより、後述するように、上部電極6および下部電極3に電圧を印加して圧電体層5を変形させたり、逆に圧電体層5を変形させてそのときに生じる電位差を上部電極6および下部電極3から取り出す構成を実現することができる。
 〔2.下地層の詳細について〕
 図2は、圧電素子10の主要な層を構成する材料の線膨張係数と格子定数とを示している。同図に示すように、基板1(Si)と、圧電体層5(PZT)とでは、線膨張係数および格子定数のそれぞれにおいて大きな差がある。このような線膨張係数および格子定数の不整合は、基板1と圧電体層5との間に下部電極3が位置することでやや緩和される。つまり、下部電極3と圧電体層5との間での線膨張係数および格子定数の差は、基板1と圧電体層5との間での線膨張係数および格子定数の差よりも小さくなる。しかし、圧電体層5において必要なペロブスカイト構造や結晶相の相境界を実現できるほど、線膨張係数および格子定数の差が小さいとは言えず、所望の圧電特性や耐電圧を得るには不十分である。
 一方、PLTの線膨張係数および格子定数は、La(ランタン)の添加量によって変化するが、圧電体層5を構成するPZTの線膨張係数および格子定数にほぼ等しい。そこで、本実施形態では、下部電極3と圧電体層5との間に、PLTを含む下地層4を設けるとともに、下地層4の組成を膜厚方向に変化させることにより、所望の圧電特性や耐電圧を得るようにしている。
 図3は、下地層4の膜厚方向におけるLa組成率およびZr(ジルコニウム)組成率の変化を示している。なお、膜厚0%は、下地層4における基体(下部電極3)との界面に相当し、膜厚100%は、下地層4における圧電体層5との界面に相当する。
 同図に示すように、膜厚0%付近では、Laの組成率((La/(Pb+La)))は10%であり、Zrの組成率((Zr/(Zr+Ti)))は0%である。したがって、下地層4において、基体との界面側は、単一の結晶構造(正方晶)のPLT、すなわち、La添加のPTOであると言える。また、膜厚100%付近では、Laの組成率は0%であり、Zrの組成率は52%である。したがって、下地層4において、圧電体層5との界面側は、圧電体層5の組成と同じ組成のPZTである。また、PLTより上層では、PLT側から圧電体層5との界面側に向かって、下地層4に含まれるLaの組成率が連続的に減少しながらZrの組成率が連続的に増加することで、下地層4の組成が圧電体層5の組成に近づいている。換言すると、下地層4では基体との界面側から圧電体層5との界面側に向かうにつれて、AサイトのLaが減少してPbが増加し、BサイトのTiが減少してZrが増加している。なお、このときのLaおよびZrの組成率の変化は、図3で示すような直線的な変化であってもよいし、曲線的な変化であってもよい。また、図3のような直線的な変化であっても、その途中で変化度合いが変わるものであってもよい。
 さらに、図3に示されるように基体との界面から圧電体層5との界面に至るまでに全体に渡ってLaとZrの組成率が変化するものだけではなく、基体との界面側からみてLaの組成率の減少とZrの組成率の増加のうちの少なくとも一方が途中から開始されるものであってもよい。この場合、下地層4のうち基体との界面に近い側が所定の厚さを有するPLT層となっているものが含まれる。さらに、基体との界面側からみてLaの組成率の減少とZrの組成率の増加のうちの一方が途中で終了するものであってもよい。この場合、下地層4のうち圧電体層5との界面に近い側が圧電体層5とは組成比の異なるPZT層となっているものが含まれる。あるいは、基体との界面側のPLTから先にLaが減少してPTとなり、その後Zrが増加してPZTとなるものであってもよい。
 このように、下地層4における下部電極3との界面側は、Zrを含まないペロブスカイト構造のPLTで構成されているため、良好なペロブスカイト型の結晶ができやすい。そして、下地層4の成膜初期のPLTにおいて良好なペロブスカイト型の結晶ができていると、その後、PLTより上層において、膜厚方向にLaを減少させ、Zrを増加させても、そのペロブスカイト結晶性は低下しない。
 特に、PLTより上層では、圧電体層5との界面に向かって、PLTの構成元素であるLaの組成率を連続的に(徐々に)変化させる一方、Zrの組成率を連続的に(徐々に)変化させているので、PLTとその上層とで組成が急激に変化するのを回避することができる。これにより、PLTの良好なペロブスカイト結晶性を引き継ぎながらPLTの上層を形成することができ、下地層4全体としてペロブスカイト結晶性を良好にすることができる。したがって、下地層4の上に、下地層4との界面近くから圧電体層5をペロブスカイト結晶性の良好な層で形成することができる。
 しかも、下地層4は、圧電体層5との界面側に向かって、形成しようとする圧電体層5の組成に近づくので、下地層4の格子定数や線膨張係数は徐々に圧電体層5のそれらに近づく。これにより、下地層4の上に、圧電体層5を成膜初期から所望の組成で容易に形成することができる。
 このように、下地層4の上に、良好な結晶性および所望の組成で圧電体層5を形成できるので、圧電体層5の圧電特性を向上させることができるとともに、下層に対する圧電体層5の密着性や耐電圧などの信頼性を向上させることができる。
 また、下地層4において、圧電体層5との界面側は、形成しようとする圧電体層5と同じ組成である。つまり、下地層4において圧電体層5との界面側が圧電体層5と同じ組成となるまで、LaおよびZrの組成率を変化させている。これにより、下地層4の上に、同じ組成で引き続き圧電体層5を形成することができ、所望の組成の圧電体層5を確実に形成することができる。特に、圧電体層5のTi/Zr比は、MPBを構成する比(MPB比)であるので、このようなMPB比の圧電体層5を形成して、圧電定数などの圧電特性を飛躍的に向上させることができる。
 なお、圧電体層5のTi/Zr比は、MPB比に限定されるわけではなく、これ以外の比であってもよいが、圧電特性を向上させる観点からは、MPB比にできるだけ近い比であることが望ましい。圧電体層5のTi/Zr比がMPB比以外の比である場合でも、下地層4における圧電体層5との界面付近のZr組成率(Ti/Zr比)が、圧電体層5のZr組成率(Ti/Zr比)と同じになるように、下地層4のZr組成率を膜厚方向に変化させればよい。
 なお、下地層4のPLTにおけるLaの組成率は、良好なペロブスカイト結晶性を実現する上では、5~15%程度であることが望ましく、10%前後であることが特に望ましい。
 以上では、圧電体層5をPZTで形成する場合について説明したが、圧電体層5をPLZT(La添加のPZT)で構成してもよい。圧電体層5をPLZTで構成する場合でも、下地層4における、圧電体層5との界面付近(膜厚100%付近)の組成が、圧電体層5(PLZT)と同じ組成となるように、LaおよびZrの組成率を変化させればよい。つまり、下地層4の膜厚100%付近でのLaの組成率は、0%には限定されず、あくまでも圧電体層5の組成と一致するようにLaの組成率を変化させればよい。
 一例として、下地層4における基体との界面側を、10%のLaを含むPLTで構成し、圧電体層5との界面における下地層4のLaの組成比が3%となるよう、圧電体層5に近づくほどLaの組成比を減少させ、圧電体層5を、3%のLaを含むPLZTとしてもよい。
 〔3.圧電素子の製造方法〕
 次に、本実施形態の圧電素子10の製造方法について、図1を参照しがら図4のフローチャートに基づいて説明する。
 まず、基板1の表面に、絶縁・保護用のSiO2からなる熱酸化膜2を形成する(S1)。熱酸化膜2は、基板1を1000℃程度で加熱することにより形成することが可能である。続いて、基板1の熱酸化膜2上に、TiおよびPtを順にスパッタ法で成膜して、Ti層3aおよびPt層3bからなる下部電極3を形成する(S2、S3)。
 次に、基板1を600℃程度に加熱して、下部電極3上に下地層4をスパッタ法で成膜する(S4)。そして、同じ基板温度で、下地層4の上に、PZTからなる圧電体層5をスパッタ法で成膜する(S5)。なお、下地層4および圧電体層5の成膜方法の詳細については後述する。なお、下地層4および圧電体層5の成膜温度は、各々の材料に応じて異なっていてもよい。
 最後に、圧電体層5の上に、TiおよびPtを順にスパッタ法で成膜して、Ti層6aおよびPt層6bからなる上部電極6を形成し(S6、S7)、圧電素子10を完成させる。
 〔4.下地層および圧電体層の成膜方法の詳細〕
 図5は、下地層4および圧電体層5を成膜するスパッタ装置の概略の構成を示す断面図である。下地層4および圧電体層5は、1台の高周波マグネトロンスパッタリング装置によって成膜することができる。
 図5において、11はターゲット、12はマグネット、13は高周波電源、14は真空チャンバ、15は基板、16はヒータ、17はバルブである。ターゲット11、マグネット12および高周波電源13は、下地層4の成膜用と、圧電体層5の成膜用とで2系統あり、ターゲット11が基板15の方向に向くように所定の角度を付けて真空チャンバ14内に配置される。
 まず、所定の組成比に調合したPLTおよびPZTの材料の粉末を混合、焼成、粉砕し、保持板に充填してプレス機で加圧することにより、PLTおよびPZTのターゲット11をそれぞれ作製する。そして、ターゲット11を載せた板をマグネット12上に設置し、その上にカバー(不図示)を設置する。マグネット12と高周波電源13は、絶縁体(不図示)によって真空チャンバ14から絶縁されている。
 次に、基板15をヒータ16上に設置する。そして、真空チャンバ14内を排気し、ヒータ16によって基板15を600℃に加熱する。加熱後、バルブ17を開け、酸素(O2)とスパッタガスのアルゴン(Ar)とを所定の割合で真空チャンバ14内に導入し、真空度を所定値に保つ。そして、高周波電源13により、各ターゲット11に電力を投入してプラズマを発生させ、基板15上にPLTおよびPZTを成膜する。
 このとき、下地層4における膜厚方向のLaおよびZrの組成率が図3のように変化するように、PLTおよびPZTの各ターゲット11に投入する電力を時間で制御し、PLTおよびPZTの割合を変化させる。つまり、下地層4の成膜初期は、PLTのターゲット11にのみ電力を投入し、その後、徐々にPLTのターゲット11に投入する電力を低下させるとともに、PZTのターゲット11に投入する電力を増加させる。最後には、PLTのターゲット11に投入する電力を停止して、PZTのターゲット11にのみ電力を投入する。このように各ターゲット11に投入する電力を制御することにより、膜厚方向に連続的に組成が変化する下地層4を形成することができる。
 所定の膜厚の下地層4を形成した後は、PZTのターゲット11にのみ電力を投入し、所望の膜厚になるまで圧電体層5の成膜を続ける。このようにして、下地層4および圧電体層5を連続して成膜することができる。
 〔5.圧電素子の応用例〕
 図6は、本実施形態で作製した圧電素子10をダイヤフラム(振動板)に応用した圧電デバイス20の構成を示す平面図であり、図7は、図6のA-A’線矢視断面図である。なお、ここでは、圧電体層5のd31変形(電界方向と分極方向とが同一で、変形(伸縮)がそれらに垂直)を利用して圧電デバイス20を駆動するものとする。
 圧電デバイス20は、圧電素子10の基板1に開口部を形成して構成されている。より詳しくは、基板1は、2枚のSi基板21・22を貼り合わせて構成されており、一方のSi基板22(支持基板)には断面円形状の開口部1aが形成されている。そして、Si基板21において、開口部1aの上方に位置する部分(開口部1aの上壁となる部分)は、振動板1bを構成している。なお、基板1を1枚のSi基板で構成し、このSi基板の厚さ方向の一部を除去することで開口部が形成され、その上方に残存する部分が振動板となっていてもよい。
 圧電体層5は、基板1の必要な領域に、2次元の千鳥状に配置されている。下部電極3および上部電極6は、図示しない配線により、外部の制御回路と接続されている。なお、圧電体層5は、開口部1aの上方に位置しているが、上部電極6を引き出すために、開口部1aの上方から開口部1aの側壁の上方に引き出されていてもよい。つまり、圧電体層5は、少なくとも開口部1aの上方に位置していればよい。
 制御回路から、所定の圧電体層5を挟む下部電極3および上部電極6に電気信号を印加することにより、所定の圧電体層5のみを駆動することができる。つまり、圧電体層5の上下の電極に所定の電界を加えると、圧電体層5が左右方向に伸縮し、バイメタルの効果によって圧電体層5および振動板1bが上下に湾曲する。したがって、基板1の開口部1aに気体や液体を充填しておくと、圧電デバイス20をポンプとして用いることができ、例えばインクジェットヘッドに好適なものとなる。
 また、所定の圧電体層5の電荷量を下部電極3および上部電極6を介して検出することにより、圧電体層5の変形量を検出することもできる。つまり、音波や超音波により、圧電体層5が振動すると、上記と反対の効果によって上下の電極間に電界が発生するため、このときの電界の大きさや検出信号の周波数を検出することにより、圧電デバイス20をセンサ(超音波センサ)として用いることもできる。
 また、圧電体層5を構成するPZTは、圧電特性の他に焦電性および強誘電性を有しているため、圧電素子10を赤外線センサ(熱センサ)や不揮発性の記憶メモリなどのデバイスとして利用することもできる。
 上記のインクジェットヘッドについて説明を補足しておく。図8は、圧電デバイス20を備えたインクジェットヘッド30の断面図である。このインクジェットヘッド30は、圧電デバイス20の基板1に、図示しないガラスプレートを介してノズルプレート25を接合(例えば陽極接合)することで構成されている。ノズルプレート25はノズル開口25aを有しており、基板1に形成された開口部1aと外部とがノズル開口25aを介して連通している。また、開口部1aは、図示しないインク供給路と連結されており、インク供給路から供給されるインクを収容する圧力室として機能している。この構成において、下部電極3および上部電極6に電圧を印加して振動板1bを湾曲させ、開口部1a内のインクに圧力を付与することにより、上記インクをノズル開口25aを介して外部に吐出させることができる。
 また、図9は、上記のインクジェットヘッド30を備えたインクジェットプリンタ40の一部を拡大して示す斜視図である。インクジェットプリンタ40は、一部が開口した筐体31内に、左右方向(図中B方向)に移動可能なキャリッジ32を有している。このキャリッジ32には、複数の色(例えばイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色)の各々に対応するインクジェットヘッド30が一列に並んで搭載されている。図示しない記録媒体をプリンタの奥側から手前側(図中A方向)に向かって搬送しながら、キャリッジ32を左右に移動させて各色のインクを対応するインクジェットヘッド30から吐出させることにより、記録媒体上にカラーの画像を形成することができる。
 〔6.その他〕
 以上では、圧電体層5として、PZTやPLZTを用いた例について説明したが、その他にも、PNN-PT(Pb(Ni1/3Nb2/3)O3とPbTiO3との固溶体)、PZN-PT(Pb(Zn1/3Nb2/3)O3とPbTiO3との固溶体)、PMN-PT(Pb(Mg1/3Nb2/3)O3とPbTiO3との固溶体)、KNN(KNbO3とNaNbO3との固溶体)、BFO(BiFeO3とBiKTiO3との固溶体)など、特性の高い圧電体を用いることもできる。例えば、PNN-PT、PZN-PT、PMN-PTについては、それぞれ、NiおよびNbのトータルの組成率((Ni+Nb)/(Ni+Nb+Ti))、ZnおよびNbのトータルの組成率((Zn+Nb)/(Zn+Nb+Ti))、MgおよびNbのトータルの組成率((Mg+Nb)/(Mg+Nb+Ti))を、本実施形態で示したZrの組成率と同様に変化させればよい。
 以上では、下地層4において、基体との界面側をPLTで構成した例について説明したが、その他にも、STO(SrTiO3)、SRO(SrRuO3)、LNO(LaNiO3)など、他のペロブスカイト構造の金属酸化物を下地層4における基体との界面側に形成するようにしてもよい。
 以上説明した圧電素子は、基体上に、圧電体層の結晶性を制御するための下地層と、前記圧電体層とを備えた圧電素子であって、前記圧電体層は、Aサイトに少なくともPbを含むABO3型の構造を有する結晶により構成され、前記下地層において、前記基体との界面側は、Aサイトに少なくともPbと前記圧電体層とは異なる組成率の他の物質とを含み、Bサイトが前記圧電体層とは異なる組成比からなる物質により構成されることにより、前記圧電体層よりも結晶性の良い所定の結晶構造を有し、前記基体との界面側より上層では、前記基体との界面側から前記圧電体層との界面側に向かって、前記下地層のAサイトに含まれる前記他の物質の組成率が変化してゆく一方、前記Bサイトに含まれる物質の組成比が変化してゆくことで、前記圧電体層の組成に近づくよう構成される。
 下地層における基体との界面側は、Aサイトに少なくともPbと圧電体層とは異なる組成率の他の物質とを含み、Bサイトが圧電体層とは異なる組成比からなる物質により構成されることにより、圧電体層よりも結晶性の良い所定の(ペロブスカイト型の)結晶構造を有している。下地層における基体との界面側より上層では、基体との界面側から圧電体層との界面側に向かって、下地層のAサイトに含まれる上記他の物質の組成率が変化してゆく一方、Bサイトに含まれる物質の組成比が変化してゆくことで、圧電体層の組成に近づく。これにより、下地層における基体との界面側の層とその上層とで組成が急激に変化するのを回避することができる。したがって、基体との界面側の良好な結晶性(ペロブスカイト結晶性)を引き継ぎながらその上層を形成することができ、下地層全体としてペロブスカイト結晶性を良好にすることができる。その結果、下地層の上に、下地層との界面近くから圧電体層を良好な結晶性で形成することができる。しかも、下地層は、圧電体層との界面側に向かって、形成しようとする圧電体層の組成に近づくので、下地層の上に圧電体層を所望の組成(例えば組成相境界を構成する組成)で形成することが容易となる。
 このように、下地層の上に、良好な結晶性および所望の組成で圧電体層を形成できるので、圧電特性を向上させることができるとともに、圧電体層の密着性や耐電圧などの信頼性を向上させることができる。
 前記圧電体層は、PZT、またはPZTに添加物を加えたもので構成されており、前記下地層において、前記基体との界面側はAサイトにPbとLaを含むPLTであり、前記PLTより上層では、前記基体との界面側から前記圧電体層との界面側に向かって、前記下地層に含まれるLaの組成率が減少してゆく一方、Zrの組成率が増加してゆくことで、前記圧電体層の組成に近づく構成であってもよい。
 下地層における基体との界面側は、PLTで構成されているので、良好なペロブスカイト型の結晶ができやすい。そして、このPLTより上層では、PLT側から圧電体層との界面側に向かって、PLTの構成元素の1つであるLaの組成率(組成比、濃度)が減少し、一方でZrの組成率が増加することで、圧電体層の組成に近づくので、PLTとその上層とで組成が急激に変化するのを回避することができる。これにより、PLTの良好なペロブスカイト結晶性を引き継ぎながらPLTよりも上層を形成することができ、下地層全体としてペロブスカイト結晶性を良好にすることができる。したがって、下地層の上に、下地層との界面近くから圧電体層(PZTまたはそれに添加物を加えたもの)を良好な結晶性で形成することができる。その結果、圧電体層の圧電特性および密着性や耐電圧などの信頼性を確実に向上させることができる。
 前記圧電体層は、PNN-PT、PZN-PT、PMN-PTの何れかであり、前記下地層において前記基体との界面側より上層では、前記基体との界面側から前記圧電体層との界面側に向かって、前記PNN-PTにあっては前記下地層に含まれるNi及びNbの合計組成率が、前記PZN-PTにあっては前記下地層に含まれるZn及びNbの合計組成率が、前記PMN-PTにあっては前記下地層に含まれるMg及びNbの合計組成率が増加してゆくことで、前記圧電体層の組成比に近づく構成であってもよい。
 圧電体層を、PNN-PT、PZN-PT、PMN-PTの何れかで構成する場合であっても、下地層における基体との界面側より上層において、圧電体層との界面側に向かって所定の元素の合計組成率を増大させて圧電体層の組成比に近づけることで、下地層の上に、下地層との界面近くからを良好な結晶性で上記圧電体層を形成することができる。その結果、圧電体層の圧電特性および密着性や耐電圧などの信頼性を確実に向上させることができる。特に、PNN-PT、PZN-PT、PMN-PTなどのリラクサ系材料を圧電体層に用いることで、PZTよりも高い圧電特性を確実に実現できる。
 前記下地層において、前記基体との界面側はAサイトにLaを含むPLTであり、前記PLTより上層では、前記基体との界面側から前記圧電体層との界面側に向かって、前記下地層に含まれるLaの組成率が減少してゆく構成であってもよい。
 下地層における基体との界面側は、PLTで構成されているので、良好なペロブスカイト型の結晶ができやすい。そして、このPLTより上層では、PLT側から圧電体層との界面側に向かってLaの組成率が減少するので、上層の組成比を圧電体層との界面側に向かって圧電体層の組成比に近づけることができる。これにより、PLTとその上層とで組成が急激に変化するのを回避して、PLTの良好なペロブスカイト結晶性を引き継ぎながらPLTよりも上層を形成し、下地層全体としてペロブスカイト結晶性を確実に良好にしながら、下地層の上に、下地層との界面近くから圧電体層(PNN-PT、PZN-PT、PMN-PTの何れかからなる)を良好な結晶性で確実に形成することができる。
 上記圧電素子の前記下地層において、前記圧電体層との界面側は、前記圧電体層と同じ組成であることが望ましい。この場合、下地層の上に、所望の組成の圧電体層を確実に形成することができる。
 上記圧電素子において、前記圧電体層がPZTあるいは添加物を加えたPZTの場合において、前記圧電体層のTi/Zr比は、組成相境界を構成する比であることが望ましい。この場合、他のTi/Zr比に比べて、圧電特性を飛躍的に向上させることができる。
 上記圧電素子において、前記基体は、基板と、前記圧電体層に対して前記基板側に位置する下部電極とを含み、該圧電素子は、前記圧電体層に対して前記下部電極とは反対側に位置する上部電極をさらに備えていてもよい。この場合、上部電極および下部電極に電圧を印加して圧電体層を変形させたり、逆に圧電体層を変形させてそのときに生じる電位差を上部電極および下部電極から取り出す構成を実現することができる。
 また、以上説明した圧電デバイスは、上記の圧電素子を備え、前記圧電素子の前記基板には開口部が形成されており、前記圧電体層は、少なくとも前記開口部の上方に位置していてもよい。
 開口部内に液体(例えばインク)や気体を充填しておけば、上部電極および下部電極に電圧を印加して圧電体層を変形させ、開口部内の液体等に圧力を付与することで、液体等を外部に吐出させることができる。したがって、この場合は、ポンプ(インクジェットヘッドも含む)として機能する圧電デバイスを実現することができる。また、開口部を介して音波や超音波を受信したときの圧電体層の変位によって生じる電位差を、上部電極および下部電極を介して検出するようにすれば、超音波センサとして機能する圧電デバイスを実現することもできる。
 以上の構成によれば、下地層において、PLTより上層では、PLT側から圧電体層との界面側に向かって、Laの組成率が減少する一方、Zrの組成率、NiとNbを合わせた組成率、ZnとNbを合わせた組成率、またはMgとNbを合わせた組成率が増加することで、圧電体層の組成に近づく。これにより、下地層の上に、良好な結晶性および所望の組成で圧電体層を形成することができ、圧電特性および信頼性を向上させることができる。
 本発明の圧電素子は、例えばインクジェットヘッド、超音波センサ、赤外線センサ、不揮発性メモリなどの種々のデバイスや、インクジェットプリンタに利用可能である。
   1   基板(基体)
   1a  開口部
   2   熱酸化膜(基体)
   3   下部電極(基体)
   4   下地層
   5   圧電体層
   6   上部電極
  10   圧電素子
  20   圧電デバイス
  30   インクジェットヘッド
  40   インクジェットプリンタ

Claims (10)

  1.  基体上に、圧電体層の結晶性を制御するための下地層と、前記圧電体層とを備えた圧電素子であって、
     前記圧電体層は、Aサイトに少なくともPbを含むABO3型の構造を有する結晶により構成され、
     前記下地層において、
     前記基体との界面側は、Aサイトに少なくともPbと前記圧電体層とは異なる組成率の他の物質とを含み、Bサイトが前記圧電体層とは異なる組成比からなる物質により構成されることにより、前記圧電体層よりも結晶性の良い所定の結晶構造を有し、
     前記基体との界面側より上層では、前記基体との界面側から前記圧電体層との界面側に向かって、前記下地層のAサイトに含まれる前記他の物質の組成率が変化してゆく一方、前記Bサイトに含まれる物質の組成比が変化してゆくことで、前記圧電体層の組成に近づくよう構成される圧電素子。
  2.  前記圧電体層は、PZT、またはPZTに添加物を加えたもので構成されており、
     前記下地層において、
     前記基体との界面側はAサイトにPbとLaを含むPLTであり、前記PLTより上層では、前記基体との界面側から前記圧電体層との界面側に向かって、前記下地層に含まれるLaの組成率が減少してゆく一方、Zrの組成率が増加してゆくことで、前記圧電体層の組成に近づく、請求項1に記載の圧電素子。
  3.  前記圧電体層は、PNN-PT、PZN-PT、PMN-PTの何れかであり、
     前記下地層において前記基体との界面側より上層では、前記基体との界面側から前記圧電体層との界面側に向かって、前記PNN-PTにあっては前記下地層に含まれるNi及びNbの合計組成率が、前記PZN-PTにあっては前記下地層に含まれるZn及びNbの合計組成率が、前記PMN-PTにあっては前記下地層に含まれるMg及びNbの合計組成率が増加してゆくことで、前記圧電体層の組成比に近づく、請求項1に記載の圧電素子。
  4.  前記下地層において、前記基体との界面側はAサイトにLaを含むPLTであり、前記PLTより上層では、前記基体との界面側から前記圧電体層との界面側に向かって、前記下地層に含まれるLaの組成率が減少してゆく、請求項3に記載の圧電素子。
  5.  前記下地層において、前記圧電体層との界面側は、前記圧電体層と同じ組成である、請求項1から4のいずれかに記載の圧電素子。
  6.  前記圧電体層のTi/Zr比は、組成相境界を構成する比である、請求項1または2に記載の圧電素子。
  7.  前記基体は、基板と、前記圧電体層に対して前記基板側に位置する下部電極とを含み、
     該圧電素子は、前記圧電体層に対して前記下部電極とは反対側に位置する上部電極をさらに備えている、請求項1から6のいずれかに記載の圧電素子。
  8.  請求項7に記載の圧電素子を備え、
     前記圧電素子の前記基板には開口部が形成されており、
     前記圧電体層は、少なくとも前記開口部の上方に位置している、圧電デバイス。
  9.  前記開口部と外部とを連通するノズル開口を備え、請求項8に記載の圧電素子を用いて前記開口部内のインクを前記ノズル開口から吐出するよう構成されている、インクジェットヘッド。
  10.  請求項9に記載のインクジェットヘッドを備えたインクジェットプリンタ。
PCT/JP2013/070207 2012-08-08 2013-07-25 圧電素子、圧電デバイス、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ WO2014024695A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014529422A JP6128126B2 (ja) 2012-08-08 2013-07-25 圧電素子、圧電デバイス、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
US14/419,378 US9853203B2 (en) 2012-08-08 2013-07-25 Piezoelectric element with underlying layer to control crystallinity of a piezoelectric layer, and piezoelectric device, inkjet head, and inkjet printer including such piezoelectric element
EP13827792.6A EP2884551B1 (en) 2012-08-08 2013-07-25 Piezoelectric element, piezoelectric device, ink-jet head, and ink-jet printer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-175688 2012-08-08
JP2012175688 2012-08-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014024695A1 true WO2014024695A1 (ja) 2014-02-13

Family

ID=50067928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/070207 WO2014024695A1 (ja) 2012-08-08 2013-07-25 圧電素子、圧電デバイス、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9853203B2 (ja)
EP (1) EP2884551B1 (ja)
JP (1) JP6128126B2 (ja)
WO (1) WO2014024695A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6613596B2 (ja) * 2015-04-06 2019-12-04 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、これを備えた液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置
US10750260B1 (en) * 2019-07-29 2020-08-18 Ciena Corporation Subrating and multiplexing non-standard rates in ZR and ZR+ optical interfaces

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06290983A (ja) 1993-04-06 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体薄膜及びその製造方法
JP2004235599A (ja) * 2002-05-31 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子、インクジェットヘッド、角速度センサ及びこれらの製造方法、並びにインクジェット式記録装置
JP2006303519A (ja) 2006-05-30 2006-11-02 Canon Inc 液体噴射記録ヘッドおよびその製造方法
JP2007042983A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ装置の製造方法
JP2008042069A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電体素子とその製造方法
JP2010034206A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Yamaha Corp 圧電素子及び圧電素子の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248564A (en) * 1992-12-09 1993-09-28 Bell Communications Research, Inc. C-axis perovskite thin films grown on silicon dioxide
JP3133922B2 (ja) * 1995-06-09 2001-02-13 シャープ株式会社 強誘電体薄膜被覆基板、その製造方法、及びキャパシタ構造素子
US5719417A (en) * 1996-11-27 1998-02-17 Advanced Technology Materials, Inc. Ferroelectric integrated circuit structure
JP3472087B2 (ja) * 1997-06-30 2003-12-02 Tdk株式会社 膜構造体、電子デバイス、記録媒体および酸化物導電性薄膜の製造方法
JP3482883B2 (ja) 1998-08-24 2004-01-06 株式会社村田製作所 強誘電体薄膜素子およびその製造方法
US6523943B1 (en) * 1999-11-01 2003-02-25 Kansai Research Institute, Inc. Piezoelectric element, process for producing the piezoelectric element, and head for ink-jet printer using the piezoelectric element
JP3796394B2 (ja) * 2000-06-21 2006-07-12 キヤノン株式会社 圧電素子の製造方法および液体噴射記録ヘッドの製造方法
JP2003086586A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Murata Mfg Co Ltd 配向性強誘電体薄膜素子及びその製造方法
JP2003188433A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子、インクジェットヘッドおよびそれらの製造方法、並びにインクジェット式記録装置
JP4218350B2 (ja) * 2002-02-01 2009-02-04 パナソニック株式会社 強誘電体薄膜素子およびその製造方法、これを用いた薄膜コンデンサ並びに圧電アクチュエータ
US6969157B2 (en) 2002-05-31 2005-11-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric element, ink jet head, angular velocity sensor, method for manufacturing the same, and ink jet recording apparatus
JP2004107179A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Canon Inc 圧電体前駆体ゾル、圧電体膜の製造方法、圧電体素子およびインクジェット記録ヘッド
JP2005027752A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Toshiba Corp 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、超音波探触子および超音波診断装置
JP4192794B2 (ja) * 2004-01-26 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電アクチュエーター、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンター、表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、薄膜圧電共振器、及び電子機器
CN101694865B (zh) * 2004-03-09 2013-03-20 京瓷株式会社 叠层型压电元件及其制造方法
JP4224709B2 (ja) * 2004-05-17 2009-02-18 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電アクチュエーター、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンター、表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、薄膜圧電共振器、および電子機器
US7298018B2 (en) * 2004-12-02 2007-11-20 Agency For Science, Technology And Research PLT/PZT ferroelectric structure
JP4258530B2 (ja) * 2006-06-05 2009-04-30 日立電線株式会社 圧電薄膜素子
JP5233157B2 (ja) * 2007-04-24 2013-07-10 パナソニック株式会社 圧電デバイス
US8119024B1 (en) * 2010-08-18 2012-02-21 Jfe Mineral Company, Ltd. Piezoelectric single crystal ingot, producing method therefor and piezoelectric single crystal device
US9450171B2 (en) * 2012-04-19 2016-09-20 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Thin film piezoelectric element and manufacturing method thereof, micro-actuator, head gimbal assembly and disk drive unit with the same
US9318687B2 (en) * 2012-08-10 2016-04-19 Konica Minolta, Inc. Piezoelectric element, piezoelectric device, ink-jet head, and ink-jet printer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06290983A (ja) 1993-04-06 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体薄膜及びその製造方法
JP2004235599A (ja) * 2002-05-31 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子、インクジェットヘッド、角速度センサ及びこれらの製造方法、並びにインクジェット式記録装置
JP2007042983A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ装置の製造方法
JP2006303519A (ja) 2006-05-30 2006-11-02 Canon Inc 液体噴射記録ヘッドおよびその製造方法
JP2008042069A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電体素子とその製造方法
JP2010034206A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Yamaha Corp 圧電素子及び圧電素子の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2884551A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20150214468A1 (en) 2015-07-30
EP2884551A1 (en) 2015-06-17
EP2884551B1 (en) 2017-04-12
US9853203B2 (en) 2017-12-26
JPWO2014024695A1 (ja) 2016-07-25
JP6128126B2 (ja) 2017-05-17
EP2884551A4 (en) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9136459B2 (en) Piezoelectric device and method of manufacturing piezoelectric device
EP2579348B1 (en) Piezoelectric device, method of manufacturing piezoelectric device, and liquid ejection head
JP5472549B1 (ja) 圧電素子、圧電デバイス、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
US10639890B2 (en) Inkjet head and method of manufacturing the same, and inkjet recording apparatus
JP6699662B2 (ja) 圧電薄膜、圧電アクチュエータ、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタおよび圧電アクチュエータの製造方法
JP5728890B2 (ja) 圧電素子およびその製造方法
JP3828116B2 (ja) 圧電体素子
KR20150002443A (ko) 압전 재료, 압전 소자, 액체 분사 헤드, 액체 분사 장치, 초음파 센서, 압전 모터 및 발전 장치
JP5668473B2 (ja) 圧電素子及びその製造方法、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波センサー、並びに赤外線センサー
JP2008041921A (ja) 圧電薄膜素子およびその製造方法、ならびにインクジェットヘッドおよびインクジェット式記録装置
JP2013102024A (ja) 圧電素子およびその製造方法
JP6281629B2 (ja) 圧電薄膜付き基板、圧電アクチュエータ、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタおよび強誘電体薄膜の製造方法
JP6128126B2 (ja) 圧電素子、圧電デバイス、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
JP6481686B2 (ja) 強誘電体薄膜、圧電薄膜付き基板、圧電アクチュエータ、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
CN104576916A (zh) 压电元件、液体喷射头、液体喷射装置、致动器以及电机
JP2012169467A (ja) 圧電セラミックス膜形成用組成物、圧電素子の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
WO2013132903A1 (ja) 圧電薄膜、圧電素子、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
JP2013179110A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、及び、圧電セラミックス
JP6468881B2 (ja) 圧電薄膜、圧電薄膜の製造方法、圧電薄膜付き基板、圧電アクチュエータ、圧電センサ、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13827792

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014529422

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013827792

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013827792

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14419378

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE