WO2014007137A1 - ロール体、ロール体の製造方法、および粘着シートの製造方法 - Google Patents

ロール体、ロール体の製造方法、および粘着シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014007137A1
WO2014007137A1 PCT/JP2013/067649 JP2013067649W WO2014007137A1 WO 2014007137 A1 WO2014007137 A1 WO 2014007137A1 JP 2013067649 W JP2013067649 W JP 2013067649W WO 2014007137 A1 WO2014007137 A1 WO 2014007137A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acrylic
layer
sensitive adhesive
pressure
roll body
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/067649
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
公平 武田
生島 伸祐
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2012151183A external-priority patent/JP2014012784A/ja
Priority claimed from JP2012151182A external-priority patent/JP2014012783A/ja
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Publication of WO2014007137A1 publication Critical patent/WO2014007137A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/712Weather resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/005Presence of polyolefin in the release coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • C09J2433/006Presence of (meth)acrylic polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer

Definitions

  • the present invention relates to a roll body including a wound structure of a laminate. Moreover, this invention relates to the manufacturing method of the roll body containing the winding structure of a laminated body. Furthermore, this invention relates to the manufacturing method of an adhesive sheet.
  • the acrylic resin is excellent in light resistance and transparency, and functions suitable for various applications can be added by combining raw materials for synthesizing the acrylic resin.
  • block copolymer of acrylic ester, which is a soft segment, and methacrylic ester, which is a hard segment are precisely polymerized by a living polymerization method, resulting in heat resistance, weather resistance, flexibility, transparency, and adhesiveness.
  • An acrylic resin having excellent characteristics in various aspects can be provided (see Patent Documents 1 to 3).
  • Patent Document 4 proposes an adhesive sheet having a three-layer structure of [peeling layer] / [adhesive layer made of acrylic resin] / [base material layer made of acrylic resin].
  • This pressure-sensitive adhesive sheet comprises a release layer forming material, a pressure-sensitive adhesive layer forming material (acrylic resin), and a base layer forming material (acrylic resin) as [peeling layer] / [pressure-sensitive adhesive layer made of acrylic resin] /
  • the three-layer structure of [base layer made of acrylic resin] is manufactured by coextrusion molding and integration.
  • Patent Document 5 proposes a film having a three-layer structure of [peeling layer] / [adhesive layer made of acrylic resin] / [transparent layer made of acrylic resin].
  • This film consists of a release layer forming material, an adhesive layer forming material (acrylic resin) and a transparent layer forming material (acrylic resin), [peeling layer] / [adhesive layer made of acrylic resin] / [acrylic].
  • a transparent layer made of a resin it is manufactured by coextrusion molding and integration.
  • the acrylic resin used for the pressure-sensitive adhesive layer and the acrylic resin used for the base material layer have different characteristics required for them. Therefore, the compositions are usually different from each other.
  • acrylic resins have a high temperature dependency of viscosity, and the physical properties vary greatly depending on the viscosity. Therefore, as described in Patent Literature 4 and Patent Literature 5, when a laminate including a two-layer laminate structure containing acrylic resins having different compositions is coextruded and manufactured, the 2 Since the viscosity of each layer is different, the proper coextrusion molding temperature for each of the two layers is different. As a result, when such co-extrusion molding is performed, there is a problem that it is difficult to uniformly and satisfactorily integrate the two layers due to the difference in viscosity between the two layers containing acrylic resins having different compositions. Arise.
  • the present invention has been made in order to solve the above-described conventional problems.
  • the object of the present invention is to provide an adhesive composed of at least three layers having a release layer, an acrylic pressure-sensitive adhesive layer, and an acrylic base material layer in this order. It is to provide a technique related to coextrusion molding that can uniformly and satisfactorily integrate the acrylic pressure-sensitive adhesive layer and the acrylic base material layer when a sheet is produced by coextrusion molding. .
  • it is a manufacturing method of the adhesive sheet which consists of an at least 3 layer which has a peeling layer, an acrylic adhesive layer, and an acrylic base material layer in this order, Comprising: The method of manufacturing the adhesive sheet integrated uniformly and favorably is provided. There is to do.
  • the roll body of the present invention is A roll body including a wound structure of a laminate,
  • This laminated body is a laminated body which consists of an at least 3 layer which has an acrylic-type base material layer (C), a peeling layer (A), and an acrylic adhesive layer (B) in this order.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) includes an acrylic block copolymer including an acrylic ester block structure and a methacrylic ester block structure.
  • the acrylic block copolymer has a weight average molecular weight of 30,000 to 300,000.
  • the acrylic base layer (C) includes an acrylic block copolymer including an acrylic ester block structure and a methacrylic ester block structure.
  • the acrylic block copolymer has a weight average molecular weight of 30,000 to 300,000.
  • the release layer (A) includes a polyolefin resin.
  • the method for producing the roll body of the present invention comprises: A method for producing a roll body including a wound structure of a laminate,
  • the laminate is a laminate comprising at least three layers having an acrylic base material layer (C), a release layer (A), and an acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) in this order,
  • the method for producing the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention comprises A method for producing a pressure-sensitive adhesive sheet comprising at least three layers having a release layer (A), an acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B), and an acrylic base material layer (C) in this order, A step of producing a roll body including a wound structure of a laminate composed of at least three layers having an acrylic base material layer (C), a release layer (A) and an acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) in this order; And a step of producing a pressure-sensitive adhesive sheet comprising at least three layers having a release layer (A), an acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B), and an acrylic base material layer (C) in this order by rewinding from the roll body. , The unwinding is performed by peeling the acrylic base material layer (C) from the release layer (A) starting from the end of the roll body.
  • the process of manufacturing the said roll body is the formation material (c) of an acrylic-type base material layer (C), the formation material (a) of this peeling layer (A), and this acrylic adhesive layer (
  • the forming material (b) of B) is co-extruded so that a laminate having an acrylic base material layer (C), a release layer (A), and an acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) in this order is obtained. After being integrated, it is wound into a roll shape.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) includes an acrylic block copolymer including an acrylic ester block structure and a methacrylic ester block structure.
  • the acrylic block copolymer has a weight average molecular weight of 30,000 to 300,000.
  • the acrylic base layer (C) includes an acrylic block copolymer including an acrylic ester block structure and a methacrylic ester block structure.
  • the acrylic block copolymer has a weight average molecular weight of 30,000 to 300,000.
  • the release layer (A) includes a polyolefin resin.
  • the release layer (A) when the release layer (A) is peeled from the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) under the conditions of a measurement temperature of 23 ° C., a tensile speed of 10 m / min, and a peel angle of 180 °, the resulting pressure-sensitive adhesive sheet is obtained.
  • the peeling force is 5.0 N / 20 mm or less.
  • times of the obtained adhesive sheet is 1. 0 N / 20 mm or more.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet comprising at least three layers having a release layer, an acrylic pressure-sensitive adhesive layer, and an acrylic base material layer in this order is manufactured by coextrusion molding, the acrylic pressure-sensitive adhesive layer and the It is possible to provide a technique related to coextrusion molding that can uniformly and satisfactorily integrate the acrylic base layer.
  • a method for producing a pressure-sensitive adhesive sheet comprising at least three layers having a release layer, an acrylic pressure-sensitive adhesive layer, and an acrylic base material layer in this order, and is a pressure-sensitive adhesive sheet that is uniformly and satisfactorily integrated. Can be provided.
  • the roll body of the present invention is a roll body including a wound structure of a laminate.
  • it is a roll body including a wound structure of a sheet-like laminate integrated by coextrusion molding.
  • the number of windings of the roll body can be set to any appropriate number depending on the purpose of use and the like. Therefore, the size of the roll body can also be set to any appropriate size according to the purpose of use and the like.
  • the laminate constituting the roll body of the present invention is a laminate comprising at least three layers having an acrylic base layer (C), a release layer (A), and an acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) in this order.
  • the thickness of the laminate can be set to any appropriate thickness depending on the application.
  • the thickness of this laminate is preferably 2 ⁇ m to 500 ⁇ m, more preferably 5 ⁇ m to 300 ⁇ m, and even more preferably 10 ⁇ m to 200 ⁇ m.
  • the release layer (A) may consist of only one layer or may consist of two or more layers. When the release layer (A) is composed of two or more layers, all the layers may be the same layer, or at least two layers may be different layers.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) may consist of only one layer or may consist of two or more layers. When the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) is composed of two or more layers, all the layers may be the same type of layers, or at least two layers may be different types of layers.
  • the acrylic base layer (C) may consist of only one layer or may consist of two or more layers. When the acrylic base layer (C) is composed of two or more layers, all the layers may be the same type of layers, or at least two layers may be different types of layers.
  • FIG. 1 is a schematic sectional view of a part of a roll body according to a preferred embodiment of the present invention.
  • Roll body 100 includes a winding structure of laminate 10.
  • the laminate 10 has an acrylic base material layer (C) 40, a release layer (A) 20, and an acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) 30 in this order.
  • the release layer (A) is a layer sandwiched between the acrylic base material layer (C) and the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B).
  • the release layer (A) is typically non-sticky at 23 ° C.
  • the release layer (A) is preferably a layer that can function as a release liner for the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B).
  • the release layer (A) can break the interface with the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B).
  • the peeling layer (A) can be continuously peeled off from the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) without tearing or tearing in the middle.
  • the release layer (A) can be easily peeled from the acrylic base material layer (C).
  • the thickness of the release layer (A) is preferably 10 ⁇ m to 300 ⁇ m, more preferably 20 ⁇ m to 250 ⁇ m, and still more preferably 30 ⁇ m to 200 ⁇ m.
  • the release layer (A) may consist of only one layer or may consist of two or more layers. When the release layer (A) comprises two or more layers, it is preferably 2 to 5 layers, more preferably 2 to 3 layers. When the release layer (A) consists of only one layer, coextrusion molding can be facilitated. When the release layer is composed of two or more layers, the function can be divided by each layer.
  • the release layer (A) preferably contains a polyolefin resin. Any appropriate polyolefin resin can be adopted as the polyolefin resin as long as it can be co-extruded.
  • the release layer (A) at least the surface on the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) side (that is, the release surface) is preferably composed of a release surface forming material mainly composed of a polyolefin resin.
  • the release layer (A) having such a configuration tends to be excellent in peelability from the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B).
  • the main component is preferably 50% by weight or more, more preferably 70% by weight or more, still more preferably 90% by weight or more, particularly preferably 95% by weight or more, and most preferably substantially. 100% by weight.
  • the polyolefin resin is preferably an ⁇ -olefin homopolymer, a copolymer of two or more ⁇ -olefins, block polypropylene, random polypropylene, one or two or more ⁇ -olefins and other vinyl monomers.
  • a copolymer is mentioned. Examples of the form of the copolymer include a block form and a random form.
  • the polyolefin resin is more preferably polyethylene (PE), homopolypropylene (PP), block polypropylene, or random polypropylene.
  • the ⁇ -olefin is preferably an ⁇ -olefin having 2 to 12 carbon atoms.
  • ⁇ -olefins include ethylene, propylene, 1-butene and 4-methyl-1-pentene.
  • Examples of the ⁇ -olefin homopolymer include polyethylene (PE), homopolypropylene (PP), poly (1-butene), poly (4-methyl-1-pentene), and the like.
  • PE polyethylene
  • LDPE low density polyethylene
  • LLDPE linear low density polyethylene
  • HDPE high density polyethylene
  • the structure of homopolypropylene may be any of isotactic, atactic and syndiotactic.
  • Examples of the copolymer of two or more kinds of ⁇ -olefins include, for example, an ethylene / propylene copolymer, an ethylene / 1-butene copolymer, an ethylene / propylene / 1-butene copolymer, an ethylene / carbon number of 5 to 12 ⁇ -olefin copolymers, propylene / ⁇ -olefin copolymers having 5 to 12 carbon atoms, and the like.
  • Examples of the copolymer of one or more ⁇ -olefins and other vinyl monomers include, for example, ethylene / vinyl acetate copolymer, ethylene / acrylic acid alkyl ester copolymer, ethylene / methacrylic acid alkyl ester copolymer And an ethylene-nonconjugated diene copolymer.
  • the release layer (A) contains a polyolefin resin
  • the polyolefin resin may be only one type or two or more types.
  • examples of the form include blend and copolymerization.
  • polyolefin resin Commercial products may be used as the polyolefin resin.
  • the release layer (A) can contain any appropriate additive as necessary.
  • Additives that can be contained in the release layer (A) include, for example, mold release agents, ultraviolet absorbers, heat stabilizers, fillers, lubricants, colorants (such as dyes), antioxidants, anti-spotting agents, An antiblocking agent, a foaming agent, polyethyleneimine etc. are mentioned.
  • the kind, number, and amount of additives contained in the release layer (A) can be appropriately set according to the purpose.
  • the release agent examples include fatty acid amide release agents, silicone release agents, fluorine release agents, and long-chain alkyl release agents. From the viewpoint of being able to form a release layer with a better balance between releasability and contamination due to bleed-out, a fatty acid amide release agent is preferred, and a saturated fatty acid bisamide is more preferred.
  • Arbitrary appropriate content can be employ
  • the ultraviolet absorber examples include benzotriazole compounds, benzophenone compounds, benzoate compounds, and the like. Any appropriate content can be adopted as the content of the ultraviolet absorber as long as it does not bleed out during molding. Typically, it is preferably 0.01% by weight to 5% by weight with respect to the resin component (preferably a polyolefin resin) in the release layer (A).
  • the resin component preferably a polyolefin resin
  • the heat stabilizer examples include hindered amine compounds, phosphorus compounds, and cyanoacrylate compounds. Any appropriate content can be adopted as the content of the heat-resistant stabilizer as long as it does not bleed out during molding. Typically, it is preferably 0.01% by weight to 5% by weight with respect to the resin component (preferably a polyolefin resin) in the release layer (C).
  • the resin component preferably a polyolefin resin
  • the filler examples include inorganic fillers such as talc, titanium oxide, calcium oxide, magnesium oxide, zinc oxide, titanium oxide, calcium carbonate, silica, clay, mica, barium sulfate, whisker, and magnesium hydroxide.
  • the average particle size of the filler is preferably 0.1 ⁇ m to 10 ⁇ m.
  • the content of the filler is preferably 1% by weight to 200% by weight with respect to the resin component (preferably a polyolefin resin) in the release layer (A).
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) is the outermost layer laminated with the release layer (A).
  • the thickness of the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) can be set to any appropriate thickness depending on the application.
  • the thickness of the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) is preferably 1 ⁇ m to 200 ⁇ m, more preferably 2 ⁇ m to 100 ⁇ m, and further preferably 3 ⁇ m to 50 ⁇ m.
  • any appropriate pressure-sensitive adhesive can be adopted as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the pressure-sensitive adhesive constituting the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) may be only one type or two or more types.
  • the pressure-sensitive adhesive contained in the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) is preferably an acrylic type containing an acrylate block structure (referred to as “Ac block”) and a methacrylate block structure (referred to as “MAc block”).
  • a block copolymer is mentioned.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) more preferably contains 50 wt% or more of such an acrylic block copolymer, more preferably 70 wt% or more, and particularly preferably 90 wt% or more.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) may contain only one kind of such an acrylic block copolymer, or may contain two or more kinds.
  • the acrylic block copolymer preferably has a block structure in which Ac blocks and MAc blocks are alternately arranged.
  • the total number of blocks of the Ac block and the MAc block is preferably 3 or more, and more preferably 3 to 5.
  • the Ac block preferably has a block structure derived from a monomer mainly composed of an acrylate ester.
  • the content of the acrylate ester in the monomer for constituting the Ac block is preferably 50% by weight or more, more preferably 70% by weight or more, still more preferably 90% by weight or more, Particularly preferred is 95% by weight or more, and most preferred is substantially 100% by weight.
  • the acrylic ester in the monomer for constituting the Ac block may be only one kind or two or more kinds.
  • the monomer for constituting the Ac block includes a monomer (another monomer) other than the acrylate ester, any appropriate monomer can be adopted as the other monomer.
  • acrylic acid ester in the monomer for constituting the Ac block examples include an aliphatic hydrocarbon ester of acrylic acid, an alicyclic hydrocarbon ester of acrylic acid, an aromatic hydrocarbon ester of acrylic acid, and an ether bond.
  • examples include esters of alcohol and acrylic acid, acrylic esters having a hydroxyl group, acrylic esters having an amino group, acrylic esters having an alkoxysilyl group, and alkylene oxide adducts of acrylic acid.
  • Examples of the aliphatic hydrocarbon ester of acrylic acid include methyl acrylate, ethyl acrylate, n-propyl acrylate, isopropyl acrylate, n-butyl acrylate, isobutyl acrylate, tert-butyl acrylate, n-pentyl acrylate, n-hexyl acrylate, Examples thereof include n-heptyl acrylate, n-octyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, nonyl acrylate, isononyl acrylate, decyl acrylate, dodecyl acrylate, stearyl acrylate and the like.
  • Examples of the alicyclic hydrocarbon ester of acrylic acid include cyclohexyl acrylate and isobornyl acrylate.
  • aromatic hydrocarbon ester of acrylic acid examples include phenyl acrylate, benzyl acrylate, toluyl acrylate, and the like.
  • ester of an alcohol having an ether bond and acrylic acid examples include alkoxyalkyl acrylates such as 2-methoxyethyl acrylate and 2-methoxybutyl acrylate; epoxy group-containing acrylates such as glycidyl acrylate and methyl glycidyl acrylate; .
  • acrylic acid ester having a hydroxyl group examples include hydroxyalkyl acrylates such as 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, 3-hydroxypropyl acrylate, 2-hydroxybutyl acrylate, and 4-hydroxybutyl acrylate.
  • acrylic acid ester having an amino group examples include 2-aminoethyl acrylate, N, N-dimethylaminoethyl acrylate, N, N-dimethylaminopropyl acrylate, and the like.
  • acrylic acid ester having an alkoxysilyl group examples include 3-acryloxypropyltrimethoxysilane, 3-acryloxypropyltriethoxysilane, 3-acryloxypropylmethyldimethoxysilane, and 3-acryloxypropylmethyldiethoxysilane. Is mentioned.
  • alkylene oxide adduct of acrylic acid examples include an ethylene oxide adduct represented by CH 2 ⁇ CHCOO (CH 2 CH 2 O) n H (n is, for example, 1 to 10).
  • an aliphatic hydrocarbon ester of acrylic acid is preferable.
  • the acrylic ester in the monomer for constituting the Ac block is more preferably an acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, and still more preferably an alkyl ester having 1 to 14 carbon atoms.
  • Particularly preferred examples of the acrylate ester in the monomer constituting the Ac block include methyl acrylate, n-butyl acrylate, tert-butyl acrylate, and 2-ethylhexyl acrylate.
  • the MAc block is preferably a block structure derived from a monomer mainly composed of a methacrylic acid ester.
  • the content of the methacrylic acid ester in the monomer for constituting the MAc block is preferably 50% by weight or more, more preferably 70% by weight or more, still more preferably 90% by weight or more, Particularly preferred is 95% by weight or more, and most preferred is substantially 100% by weight.
  • the methacrylic acid ester in the monomer for constituting the MAc block may be only one kind or two or more kinds.
  • the monomer for constituting the MAc block contains a monomer other than a methacrylic acid ester (other monomer), any appropriate monomer can be adopted as the other monomer.
  • Examples of the methacrylic acid ester in the monomer constituting the MAc block include, for example, an aliphatic hydrocarbon ester of methacrylic acid, an alicyclic hydrocarbon ester of methacrylic acid, an aromatic hydrocarbon ester of methacrylic acid, and an ether bond.
  • Examples include esters of alcohol and methacrylic acid, methacrylates having a hydroxyl group, methacrylates having an amino group, methacrylates having an alkoxysilyl group, and alkylene oxide adducts of methacrylic acid.
  • Examples of the aliphatic hydrocarbon ester of methacrylic acid include methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n-propyl methacrylate, isopropyl methacrylate, n-butyl methacrylate, isobutyl methacrylate, tert-butyl methacrylate, n-pentyl methacrylate, n-hexyl methacrylate, Examples thereof include n-heptyl methacrylate, n-octyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, nonyl methacrylate, isononyl methacrylate, decyl methacrylate, dodecyl methacrylate, stearyl methacrylate and the like.
  • Examples of alicyclic hydrocarbon esters of methacrylic acid include cyclohexyl methacrylate and isobornyl methacrylate.
  • aromatic hydrocarbon ester of methacrylic acid examples include phenyl methacrylate, benzyl methacrylate, toluyl methacrylate and the like.
  • ester of alcohol containing an ether bond and methacrylic acid examples include alkoxyalkyl methacrylates such as 2-methoxyethyl methacrylate and 2-methoxybutyl methacrylate; epoxy group-containing methacrylates such as glycidyl methacrylate and methyl glycidyl methacrylate; .
  • methacrylic acid ester having a hydroxyl group examples include hydroxyalkyl methacrylates such as 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate, 3-hydroxypropyl methacrylate, 2-hydroxybutyl methacrylate, and 4-hydroxybutyl methacrylate.
  • methacrylic acid ester having an amino group examples include 2-aminoethyl methacrylate, N, N-dimethylaminoethyl methacrylate, N, N-dimethylaminopropyl methacrylate and the like.
  • methacrylic acid ester having an alkoxysilyl group examples include 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane, 3-methacryloxypropyltriethoxysilane, 3-methacryloxypropylmethyldimethoxysilane, and 3-methacryloxypropylmethyldiethoxysilane. Is mentioned.
  • alkylene oxide adduct of methacrylic acid examples include an ethylene oxide adduct represented by CH 2 ⁇ C (CH 3 ) COO (CH 2 CH 2 O) n H (n is, for example, 1 to 10). Can be mentioned.
  • the methacrylic acid ester in the monomer for constituting the MAc block is preferably an aliphatic hydrocarbon ester of methacrylic acid.
  • the methacrylic acid ester in the monomer for constituting the MAc block is more preferably a methacrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, and further preferably having 1 to 14 carbon atoms. It is a methacrylic acid alkyl ester having an alkyl group.
  • methyl methacrylate and ethyl methacrylate are particularly preferable.
  • the Ac block and the MAc block are composed of a polymer having a hard structure excellent in cohesion and elasticity such as AB type, ABA type, ABAB type, and ABABA type.
  • the segment) and the B block (soft segment) made of a polymer having a soft structure excellent in viscosity preferably have a block structure in which they are alternately arranged.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) containing the acrylic block copolymer having such a structure as a main component can be a pressure-sensitive adhesive layer in which cohesive force, elasticity and viscosity are highly compatible.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) containing the acrylic block copolymer having such a structure as a main component can be excellent in extrusion moldability.
  • the acrylic block copolymer preferably has a block structure (ABA type, ABABA type, etc.) in which A blocks (hard segments) are arranged at both ends of the molecule.
  • the acrylic block copolymer having such a block structure can be excellent in balance between cohesiveness and thermoplasticity.
  • the acrylic block copolymer has two or more A blocks (hard segments)
  • the monomer composition, molecular weight (degree of polymerization), structure, etc. of these A blocks may be the same or different from each other. Also good.
  • the acrylic block copolymer has two or more B blocks (soft segments), the monomer composition, molecular weight (degree of polymerization), structure, etc. of these B blocks may be the same or different from each other. Also good.
  • a block hard segment
  • B block soft segment
  • Ac block can be preferably used as the A block (hard segment).
  • a preferable form of the block structure of the acrylic block copolymer is, for example, a triblock structure of MAc block / Ac block / MAc block (ABA type) structure.
  • a more preferable form of the block structure of the acrylic block copolymer is one in which the two MAc blocks have a structure derived from substantially the same monomer in the above triblock structure.
  • the ratio of Ac block to MAc block contained in the acrylic block copolymer is a weight ratio, and the weight ratio of Ac block / MAc block is preferably 96/4 to 10/90, more preferably 93 / It is 7 to 20/80, more preferably 90/10 to 30/70, particularly preferably 85/15 to 40/60, and most preferably 80/20 to 50/50. If the proportion of the Ac block is too large, the cohesive force and elasticity may be insufficient. If the proportion of the MAc block is too large, the adhesive strength may be insufficient.
  • the weight ratio of the Ac block / MAc block is preferably 96/4 to 50/50, more preferably 93/7, in order to develop the adhesive strength as much as possible. 60/40, more preferably 90/10 to 65/35, and particularly preferably 80/20 to 70/30.
  • the weight average molecular weight of the acrylic block copolymer is preferably 30000 to 300000, more preferably 35000 to 250,000, still more preferably 40000 to 200000, and particularly preferably 50000 to 150,000.
  • the weight average molecular weight of the acrylic block copolymer is less than 30000, there is a possibility that the adhesive properties and cohesiveness are likely to be lowered. If the weight average molecular weight of the acrylic block copolymer exceeds 300,000, the acrylic block copolymer is insufficient in thermoplasticity, and it may be difficult to form the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) by coextrusion molding. There is.
  • the weight average molecular weight of the acrylic block copolymer can be determined by performing gel permeation chromatography (GPC) measurement on a sample prepared by dissolving the acrylic block copolymer in an appropriate solvent such as tetrahydrofuran.
  • GPC gel permeation chromatography
  • the value in terms of polystyrene can be determined by performing GPC measurement under the conditions described in the examples described later.
  • the glass transition temperature (Tg) of the Ac block is preferably ⁇ 80 to ⁇ 10 ° C., more preferably ⁇ 75 to ⁇ 20 ° C., and further preferably ⁇ 75 to ⁇ 50 ° C.
  • the glass transition temperature (Tg) of the MAc block is preferably 40 to 240 ° C, more preferably 60 to 230 ° C, and further preferably 80 to 230 ° C.
  • the glass transition temperature (Tg) of the Ac block or the MAc block is the fox based on the Tg of the homopolymer of each monomer constituting the block and the content ratio (weight fraction) of the monomer.
  • Tg of the homopolymer for example, the values described in “Adhesive Technology Handbook” of Nikkan Kogyo Shimbun and “Polymer Handbook” of Wiley-Interscience can be adopted.
  • Tg of 2-ethylhexyl acrylate may be -70 ° C
  • Tg of n-butyl acrylate may be -54 ° C
  • Tg of methyl methacrylate may be 105 ° C.
  • the acrylic block copolymer may be copolymerized with any appropriate other monomer other than acrylic acid ester and methacrylic acid ester.
  • examples of such other monomers include cyano group-containing vinyl compounds such as acrylonitrile and methacrylonitrile; vinyl esters such as vinyl acetate and vinyl propionate; aromatic vinyl compounds such as styrene and ⁇ -methylstyrene; N— Vinyl group-containing heterocyclic compounds such as vinyl pyrrolidone; Amide group-containing vinyl compounds such as acrylamide and methacrylamide; Unsaturated monocarboxylic acids such as acrylic acid and methacrylic acid or salts thereof (sodium salt, potassium salt, etc.); maleic acid, Unsaturated dicarboxylic acids such as fumaric acid or salts thereof (sodium salt, potassium salt, etc.); unsaturated dicarboxylic acid anhydrides such as maleic anhydride; methyl 2- (trifluoromethyl) (meth) acrylate, methyl
  • acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) can be included, for example, to adjust the properties (adhesive properties, extrusion properties, etc.) of the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B).
  • Other structural parts derived from monomers can be introduced into the Ac block or MAc block in the form of a random copolymer, block copolymer, graft copolymer or the like.
  • the content of other monomers is preferably 20% by weight or less, more preferably 10% by weight in the monomer for constituting the acrylic block copolymer. % Or less, more preferably 5% by weight or less, and particularly preferably substantially 0% by weight. In the monomer for constituting the acrylic block copolymer, if the content of other monomers is too large, the transparency of the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) may be impaired.
  • the acrylic block copolymer preferably does not substantially contain an acidic group-containing monomer as another monomer in the monomer constituting the acrylic block copolymer.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) containing such an acrylic block copolymer can have a lower property of corroding the adherend.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet for use in bonding an adherend having a transparent electrode such as ITO (Indium Tin Oxide) for example, a touch panel component
  • the adherend corrosivity of the adhesive layer is low.
  • an acrylic block copolymer composed of a monomer that does not substantially contain an acidic group-containing monomer as a monomer is preferable in that it can avoid the melt viscosity of the pressure-sensitive adhesive layer from becoming too high.
  • the acrylic block copolymer can be produced by any appropriate method.
  • a manufacturing method of an acryl-type block copolymer the manufacturing method using a living polymerization method etc. are mentioned, for example.
  • the living polymerization method the acrylic block copolymer has excellent thermoplasticity and good extrudability by maintaining the original transparency and weather resistance of the acrylic block copolymer, and by excellent structural control unique to the living polymerization method.
  • Copolymers can be produced.
  • the living polymerization method can control the molecular weight distribution of the acrylic block copolymer narrowly, thereby suppressing a decrease in cohesiveness due to the presence of low molecular weight components (for example, adhesive residue at the time of peeling).
  • a pressure-sensitive adhesive sheet having excellent peelability can be provided.
  • the acrylic block copolymer can also be obtained as a commercial product.
  • examples of the acrylic block copolymer available as a commercially available product include a trade name “KURRITY” series (for example, LA410L, LA2140e, LA2250, LA4285, LA2330, etc.) manufactured by Kuraray Co., Ltd.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) can contain an optional component other than the acrylic block copolymer for the purpose of controlling the adhesive properties.
  • optional components include polymers other than acrylic block copolymers, which are called oligomers (having a weight average molecular weight of, for example, 500 to 5000).
  • oligomers include random copolymers of monomers mainly composed of acrylic monomers (such as acrylic acid esters and methacrylic acid esters), and have no block structure, olefinic resins, silicones. System polymers and the like.
  • the content of the optional component is preferably 50 parts by weight or less, more preferably 10 parts by weight or less, still more preferably 5 parts by weight or less, with respect to 100 parts by weight of the acrylic block copolymer. Preferably it is substantially 0 part by weight.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) may contain any appropriate other component as necessary.
  • other components include tackifiers, fillers, colorants (dyes, etc.), antioxidants, metal chelate compounds, cross-linking agents (eg, polyfunctional isocyanates, polyfunctional amines, polyfunctional alcohols, etc.) Is mentioned.
  • the kind, number, and amount of other components that can be contained in the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) can be appropriately set depending on the purpose. From the viewpoint of taking advantage of the transparency of the acrylic block copolymer, the amount of other components is preferably 5% by weight or less, more preferably 1% by weight based on the entire acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B). % Or less.
  • ⁇ Tackifiers are effective in improving adhesive strength.
  • the content ratio of the tackifier in the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) takes into consideration prevention of occurrence of adhesive residue due to a decrease in cohesive force, Any appropriate content ratio can be set.
  • the content of the tackifier in the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) is preferably 1% by weight to 60% by weight and more preferably 3% by weight with respect to the resin component of the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B). % To 50% by weight, more preferably 4% to 45% by weight, and particularly preferably 5% to 40% by weight.
  • tackifiers include hydrocarbon tackifiers, terpene tackifiers, rosin tackifiers, phenol tackifiers, epoxy tackifiers, polyamide tackifiers, and elastomer tackifiers. And ketone-based tackifiers. Only 1 type may be sufficient as the tackifier in a 1st adhesive layer (B1), and 2 or more types may be sufficient as it.
  • hydrocarbon tackifier examples include aliphatic hydrocarbon resins, aromatic hydrocarbon resins (for example, xylene resins), aliphatic cyclic hydrocarbon resins, aliphatic / aromatic petroleum resins (for example, Styrene-olefin copolymers), aliphatic / alicyclic petroleum resins, hydrogenated hydrocarbon resins, coumarone resins, coumarone-indene resins, and the like.
  • terpene tackifiers include terpene resins such as ⁇ -pinene polymers and ⁇ -pinene polymers; modified terpenes obtained by modifying terpene resins (eg, phenol modification, aromatic modification, hydrogenation modification, etc.) Resin (for example, terpene-phenol resin, styrene-modified terpene resin, hydrogenated terpene resin, etc.);
  • rosin-based tackifiers examples include unmodified rosins such as gum rosin and wood rosin (raw rosin); modified rosins modified by hydrogenation, disproportionation, polymerization, etc. (for example, hydrogenated rosin, Averaged rosin, polymerized rosin, other chemically modified rosins, etc.); various other rosin derivatives;
  • phenolic tackifier examples include resol type or novolac type alkylphenol.
  • the tackifier may be commercially available as a blend with an olefin resin or a thermoplastic elastomer.
  • the filler examples include inorganic fillers such as talc, titanium oxide, calcium oxide, magnesium oxide, zinc oxide, titanium oxide, calcium carbonate, silica, clay, mica, barium sulfate, whisker, and magnesium hydroxide.
  • the average particle size of the filler is preferably 0.1 ⁇ m to 10 ⁇ m.
  • the acrylic base layer (C) is the outermost layer laminated with the release layer (A).
  • the thickness of the acrylic base layer (C) can be set to any appropriate thickness depending on the application.
  • the thickness of the acrylic base layer (C) is preferably 1 ⁇ m to 200 ⁇ m, more preferably 2 ⁇ m to 100 ⁇ m, and further preferably 3 ⁇ m to 80 ⁇ m.
  • the acrylic base layer (C) preferably contains an acrylic resin.
  • the acrylic base layer (C) more preferably contains 50% by weight or more of such acrylic resin, more preferably 70% by weight or more, and particularly preferably 90% by weight or more.
  • the acrylic base layer (C) may contain only one kind of such an acrylic resin, or may contain two or more kinds.
  • any appropriate acrylic resin is adopted as long as it is generally referred to as an acrylic resin, as long as the effects of the present invention are not impaired. Can do.
  • acrylic resins include homopolymers of acrylic monomers, copolymers of two or more acrylic monomers, and the like.
  • the acrylic resin that can be included in the acrylic base layer (C) preferably includes an acrylate block structure (referred to as “Ac block”) and a methacrylate block structure (referred to as “MAc block”).
  • An acrylic block copolymer is mentioned.
  • the acrylic base layer (C) may contain only one kind of such an acrylic block copolymer, or may contain two or more kinds.
  • the acrylic block copolymer preferably has a block structure in which Ac blocks and MAc blocks are alternately arranged.
  • the total number of blocks of the Ac block and the MAc block is preferably 3 or more, and more preferably 3 to 5.
  • the Ac block preferably has a block structure derived from a monomer mainly composed of an acrylate ester.
  • the content of the acrylate ester in the monomer for constituting the Ac block is preferably 50% by weight or more, more preferably 70% by weight or more, still more preferably 90% by weight or more, Particularly preferred is 95% by weight or more, and most preferred is substantially 100% by weight.
  • the acrylic ester in the monomer for constituting the Ac block may be only one kind or two or more kinds.
  • the monomer for constituting the Ac block includes a monomer (another monomer) other than the acrylate ester, any appropriate monomer can be adopted as the other monomer.
  • the acrylic ester in the monomer for constituting the Ac block is the same as that described in the section of ⁇ Acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) >>.
  • the MAc block is preferably a block structure derived from a monomer mainly composed of a methacrylic acid ester.
  • the content of the methacrylic acid ester in the monomer for constituting the MAc block is preferably 50% by weight or more, more preferably 70% by weight or more, still more preferably 90% by weight or more, Particularly preferred is 95% by weight or more, and most preferred is substantially 100% by weight.
  • the methacrylic acid ester in the monomer for constituting the MAc block may be only one kind or two or more kinds.
  • the monomer for constituting the MAc block contains a monomer other than a methacrylic acid ester (other monomer), any appropriate monomer can be adopted as the other monomer.
  • the methacrylic acid ester in the monomer for constituting the MAc block is the same as that described in the section of ⁇ Acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) >>.
  • the Ac block and the MAc block are composed of a polymer having a hard structure excellent in cohesion and elasticity such as AB type, ABA type, ABAB type, and ABABA type.
  • the segment) and the B block (soft segment) made of a polymer having a soft structure excellent in viscosity preferably have a block structure in which they are alternately arranged.
  • the acrylic base layer (C) containing the acrylic block copolymer having such a structure as a main component can be a base layer having a high degree of cohesion, elasticity and viscosity.
  • the acrylic base material layer (C) containing the acrylic block copolymer having such a structure as a main component can be excellent in extrusion moldability.
  • the acrylic block copolymer preferably has a block structure (ABA type, ABABA type, etc.) in which A blocks (hard segments) are arranged at both ends of the molecule.
  • the acrylic block copolymer having such a block structure can be excellent in balance between cohesiveness and thermoplasticity.
  • the acrylic block copolymer has two or more A blocks (hard segments)
  • the monomer composition, molecular weight (degree of polymerization), structure, etc. of these A blocks may be the same or different from each other. Also good.
  • the acrylic block copolymer has two or more B blocks (soft segments), the monomer composition, molecular weight (degree of polymerization), structure, etc. of these B blocks may be the same or different from each other. Also good.
  • a block hard segment
  • B block soft segment
  • Ac block can be preferably used as the A block (hard segment).
  • a preferable form of the block structure of the acrylic block copolymer is, for example, a triblock structure of MAc block / Ac block / MAc block (ABA type) structure.
  • a more preferable form of the block structure of the acrylic block copolymer is one in which the two MAc blocks have a structure derived from substantially the same monomer in the above triblock structure.
  • the ratio of Ac block to MAc block contained in the acrylic block copolymer is a weight ratio, and the weight ratio of Ac block / MAc block is preferably 96/4 to 10/90, more preferably 93 / It is 7 to 20/80, more preferably 90/10 to 30/70, particularly preferably 85/15 to 40/60, and most preferably 80/20 to 50/50. If the proportion of the Ac block is too large, the cohesive force and elasticity may be insufficient. If the proportion of the MAc block is too large, the adhesive strength may be insufficient.
  • the Ac block / The weight ratio of the MAc block is preferably 80/20 to 10/90, more preferably 75/25 to 20/80, still more preferably 70/30 to 30/70, and particularly preferably 65 / 35 to 35/65, and most preferably 60/40 to 40/60.
  • the weight average molecular weight of the acrylic block copolymer is preferably 30000 to 300000, more preferably 35000 to 250,000, still more preferably 40000 to 200000, and particularly preferably 50000 to 150,000.
  • the weight average molecular weight of the acrylic block copolymer is less than 30000, there is a possibility that the adhesive properties and cohesiveness are likely to be lowered. If the weight average molecular weight of the acrylic block copolymer exceeds 300,000, the acrylic block copolymer is insufficient in thermoplasticity, and it may be difficult to form the acrylic base material layer (C) by coextrusion molding. There is.
  • the glass transition temperature (Tg) of the Ac block and the glass transition temperature (Tg) of the MAc block are the same as those described in the section “Acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B)”.
  • the acrylic block copolymer may be copolymerized with any appropriate other monomer other than acrylic acid ester and methacrylic acid ester.
  • Such other monomers are the same as those described in the section of ⁇ Acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) >>.
  • the content of other monomers is preferably 20% by weight or less, more preferably 10% by weight in the monomer for constituting the acrylic block copolymer. % Or less, more preferably 5% by weight or less, and particularly preferably substantially 0% by weight. In the monomer for constituting the acrylic block copolymer, if the content of the other monomer is too large, the transparency of the acrylic base material layer (C) may be impaired.
  • the acrylic block copolymer preferably does not substantially contain an acidic group-containing monomer as another monomer in the monomer constituting the acrylic block copolymer.
  • the acrylic base layer (C) containing such an acrylic block copolymer can have a lower property of corroding the adherend.
  • the acrylic block copolymer can be produced by any appropriate method. About such a manufacturing method, it is the same as that of what was demonstrated in the term of ⁇ acrylic adhesive layer (B) >>.
  • the acrylic block copolymer can also be obtained as a commercial product.
  • examples of the acrylic block copolymer available as a commercially available product include a trade name “KURRITY” series (for example, LA410L, LA2140e, LA2250, LA4285, LA2330, etc.) manufactured by Kuraray Co., Ltd.
  • the acrylic base layer (C) can contain an optional component other than the acrylic block copolymer.
  • optional components include polymers other than acrylic block copolymers, which are called oligomers (having a weight average molecular weight of, for example, 500 to 5000).
  • oligomers include random copolymers of monomers mainly composed of acrylic monomers (such as acrylic acid esters and methacrylic acid esters), and have no block structure, olefinic resins, silicones. System polymers and the like.
  • the content of the optional component is preferably 50 parts by weight or less, more preferably 10 parts by weight or less, still more preferably 5 parts by weight or less, with respect to 100 parts by weight of the acrylic block copolymer. Preferably it is substantially 0 part by weight.
  • the acrylic base material layer (C) can contain any appropriate other component as required. Such other components are the same as those described in the section of «Acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B)».
  • the kind, number, and amount of other components that can be contained in the acrylic base layer (C) can be appropriately set according to the purpose.
  • the amount of the other component is preferably 5% by weight or less, more preferably 1% by weight with respect to the entire acrylic base layer (C). % Or less.
  • the roll body manufacturing method of the present invention is a roll body manufacturing method including a wound structure of a laminate, and the laminate includes an acrylic base layer (C), a release layer (A), and an acrylic adhesive. It is a laminate comprising at least three layers having the agent layer (B) in this order.
  • Such a laminated body is the same as that described in the section of ⁇ roll body >>>>.
  • the roll body of the present invention comprises a forming material (c) for the acrylic base layer (C), a forming material (a) for the release layer (A), and a forming material (b) for the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B). Co-extruded and integrated so as to obtain a laminate having the acrylic base layer (C), release layer (A), and acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) in this order, and then wound into a roll shape. Can be manufactured by taking.
  • any appropriate material can be used as long as it can form the release layer (A) described in the section of the ⁇ release layer (A) >> using coextrusion molding. Material may be employed.
  • a forming material (a) is preferably a composition (a) containing a polyolefin-based resin described in the section of ⁇ Peeling layer (A) >>.
  • This composition (a) may contain the additive explained in the section of ⁇ Release Layer (A) >> as necessary.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) described in the section ⁇ Acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) >> can be formed by coextrusion molding. Any appropriate material can be adopted as long as it is a material.
  • a forming material (b) is preferably a composition (b) containing the acrylic block copolymer described in the section ⁇ Acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) >>.
  • This composition (b) may contain the arbitrary component demonstrated by the term of ⁇ acrylic adhesive layer (B) >>, and another component as needed.
  • the acrylic base layer (C) described in the section of ⁇ Acrylic base layer (C) >> can be formed by coextrusion molding. Any appropriate material can be adopted as long as it is a material.
  • a forming material (c) is preferably a composition (c) containing an acrylic resin described in the section ⁇ Acrylic base material layer (C) >>.
  • This composition (c) may contain the arbitrary component demonstrated by the term of ⁇ acrylic-type base material layer (C) >>, and another component as needed.
  • coextrusion molding Any appropriate method generally known as coextrusion molding can be adopted as the method of coextrusion molding. As such a method, it can carry out according to the inflation method, the T-die method, etc., using an extruder and the die for coextrusion, for example. By this coextrusion molding, the layers are integrated into a laminate.
  • the laminated body which comprises the roll body of this invention Preferably, the laminated body which has an acrylic-type base material layer (C), a peeling layer (A), and an acrylic adhesive layer (B) in this order is obtained. Obtained by coextrusion molding. That is, in the coextrusion molding, the acrylic base material layer (C) and the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) are not brought into contact with each other. For this reason, even if there is a difference in viscosity between the acrylic base material layer (C) and the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B), the release layer (A) exists between these layers, so that it is uniform and good. It can be set as the laminated body integrated.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet having a laminated structure of [peeling layer (A)] / [acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B)] / [acrylic base material layer (C)] can be obtained very easily.
  • the roll body of the present invention can be produced by winding a laminated body obtained by co-extrusion molding into a roll shape. Any appropriate method can be adopted as a winding method into the roll shape. As a method for winding into such a roll shape, a known method can be used. For example, a near winding method in which a roller is brought into close contact without contact, a touch winding method in which a touch roller is completely brought into contact with a laminated sheet, and the like can be mentioned. Further, when winding, a taper can be provided to lower the final winding tension with respect to the initial winding tension (taper winding). The winding conditions such as winding tension and winding speed can be freely set as long as no appearance defects such as wrinkles and sagging occur.
  • the laminate obtained by integration by coextrusion may be irradiated with ionizing radiation.
  • the obtained laminate may be irradiated with ionizing radiation before being wound in a roll shape or in a state where it is rewound again after being wound in a roll shape.
  • Irradiation with ionizing radiation is preferably performed in an inert gas atmosphere such as nitrogen.
  • the ionizing radiation include X-rays, ⁇ -rays, ultraviolet rays, visible rays, and electron beams.
  • An electron beam is preferable as the ionizing radiation because of the high generation rate of the reactive species upon irradiation and the deep penetration of the irradiation target.
  • various electron beam accelerators such as a Cockloft Walton type, a bandegraft type, a resonant transformer type, an insulating core transformer type, a linear type, a dynamitron type, and a high frequency type can be used.
  • the ionizing radiation may be irradiated from one side of the laminate or from both sides. In terms of simplification of the process, the ionizing radiation is preferably irradiated by ionizing radiation by guiding the laminate to an ionizing radiation irradiating apparatus before winding it into a roll.
  • the irradiation dose of ionizing radiation is preferably 10 kGy to 500 kGy, more preferably 10 kGy to 400 kGy, and further preferably 10 kGy to 300 kGy, from the viewpoint of improving interlayer adhesion and maintaining physical properties.
  • the acceleration voltage of the ionizing radiation can be appropriately selected according to the type of resin used for the adhesive sheet and the thickness of the adhesive sheet.
  • the acceleration voltage of ionizing radiation is usually preferably in the range of 50 kV to 300 kV.
  • the ionizing radiation may be irradiated once or a plurality of times (preferably twice).
  • the manufacturing method of the adhesive sheet of this invention is a method of manufacturing the adhesive sheet which consists of an at least 3 layer which has a peeling layer (A), an acrylic adhesive layer (B), and an acrylic base material layer (C) in this order. is there.
  • the manufacturing method of the adhesive sheet of this invention consists of at least 3 layers which have a peeling layer (A), an acrylic adhesive layer (B), and an acrylic base material layer (C) in this order by the rewinding from a roll body.
  • the unwinding is performed by peeling the acrylic base material layer (C) from the release layer (A) starting from the end of the roll body.
  • the roll body is a roll body including a wound structure of a laminate, and the laminate includes an acrylic base layer (C), a release layer (A), and an acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) in this order. It is a laminate comprising at least three layers. If a roll body obtained by winding this laminate into a roll shape is used, it is integrated uniformly and well, which is difficult to obtain by conventional coextrusion molding, by applying special technical means. (A)] / [Acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B)] / [Acrylic base material layer (C)] It is possible to obtain a pressure-sensitive adhesive sheet very easily.
  • the acrylic base material layer (C) and the release layer (A) can be easily delaminated, so that the end of the roll body 100 is started as shown in FIG.
  • the acrylic base material layer (C) 40 can be easily peeled from the release layer (A) 20.
  • the rewinding of the first round of the roll body is completed, as shown in FIG.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet 1000 having a laminate structure of [peeling layer (A) 20] / [acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) 30] / [acrylic base material layer (C) 40] can be manufactured very easily. .
  • the end portion derived from the unwinding of the first round is composed only of the acrylic base layer (C) 40, As needed, you may remove the edge part comprised only from this acrylic base material layer (C) 40 by cutting
  • the manufacturing method of the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention includes an acrylic base layer (C), a release layer (A), and an acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B). And a release layer (A) by rewinding from the roll body and a step of manufacturing a roll body including a wound structure of a laminate composed of at least three layers in this order (in other words, a step of manufacturing the roll body).
  • a step of producing a pressure-sensitive adhesive sheet comprising at least three layers having the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) and the acrylic base material layer (C) in this order, and the rewinding starts from the end of the roll body It is performed by peeling the acrylic base material layer (C) from the peeling layer (A) as a point.
  • the produced pressure-sensitive adhesive sheet can be appropriately stretched uniaxially in the longitudinal direction (extrusion direction) or in the width direction (direction perpendicular to the extrusion direction) or biaxially in the longitudinal direction and the width direction.
  • the stretching ratio in the longitudinal direction during stretching is, for example, preferably 1.01 to 10 times, more preferably 1.01 to 5 times, and further preferably 1.01 to 3 times.
  • the draw ratio in the width direction is, for example, preferably 1.01 to 8 times, more preferably 1.01 to 4 times, and still more preferably 1.01 to 2.5 times. Stretching may be performed in one stage per axis, or may be performed in two or more stages depending on the intended use of the pressure-sensitive adhesive sheet.
  • the stretching temperature at the time of stretching is preferably in the range of (Tg ⁇ 20 ° C.) to (Tg + 50 ° C.) with respect to the glass transition temperature (Tg) of the resin component constituting the release layer (A) from the viewpoint of stretchability. .
  • the pressure-sensitive adhesive sheet obtained by the production method of the present invention is composed of a release layer (A), an acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B), and an acrylic base material layer. It is an adhesive sheet consisting of at least three layers having (C) in this order.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive sheet can be set to any appropriate thickness depending on the application.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive sheet is preferably 2 ⁇ m to 500 ⁇ m, more preferably 5 ⁇ m to 300 ⁇ m, and still more preferably 10 ⁇ m to 200 ⁇ m.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet preferably has a peeling force when peeling the peeling layer (A) from the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) under the conditions of a measurement temperature of 23 ° C., a tensile speed of 10 m / min, and a peeling angle of 180 degrees.
  • the lower limit of such peeling force is preferably 0.1 N / 20 mm or more. If such a peeling force is within the above range, the peeling layer can be easily peeled off, and can be peeled smoothly thereafter, resulting in excellent adhesion workability.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet preferably has a pressure-sensitive adhesive strength of the acrylic pressure-sensitive adhesive layer (B) to the SUS plate under the conditions of a measurement temperature of 23 ° C., a tensile speed of 300 mm / min, and a peeling angle of 180 degrees, preferably 1.0 N / 20 mm or more. Yes, more preferably 1.2 N / 20 mm or more, still more preferably 1.5 N / 20 mm or more, particularly preferably 1.7 N / 20 mm or more, and most preferably 2.0 N / 20 mm or more.
  • the upper limit of such adhesive strength is preferably 100 N / 20 mm or less.
  • the one where the said adhesive force is larger than the said peeling force is preferable.
  • the peelability was evaluated according to the following criteria. Good: When peeling the co-extrusion first layer and the co-extrusion second layer, stringing, tearing of the co-extrusion first layer and the co-extrusion second layer, etc. do not occur, and they can be easily peeled off. Defect: When the co-extrusion first layer and the co-extrusion second layer are peeled, stringing, tearing of the co-extrusion first layer or the co-extrusion first layer, etc. occur and it is not easy to peel.
  • the peelability was evaluated according to the following criteria. Good: When the co-extrusion first layer and the co-extrusion third layer are peeled off, stringing, tearing of the co-extrusion first layer and the co-extrusion third layer, etc. occur, and the peeling is not easy. Defect: When the co-extrusion first layer and the co-extrusion third layer are peeled off, stringing, tearing of the co-extrusion first layer and the co-extrusion third layer, etc. do not occur, and they can be easily peeled off.
  • a strip-shaped test piece having a length of 100 mm and a width of 20 mm was cut out from each sample.
  • a commercially available adhesive tape for example, product name “Dumplon Tape No. 375” manufactured by Nitto Denko Corporation
  • the release layer was peeled from the pressure-sensitive adhesive layer from one end of the test piece to a position 30 mm in the longitudinal direction.
  • the peeled layer of the partially peeled test piece and the remaining layers were each gripped with a chuck of a tensile tester and peeled in the direction of 180 degrees at a tensile speed of 10 m / min.
  • the peeling force peeling force from the adhesive layer of a peeling layer required for this peeling was measured.
  • a strip-shaped test piece having a length of 100 mm and a width of 20 mm was cut out from each sample.
  • a commercially available adhesive tape for example, product name “Dumplon Tape No. 375” manufactured by Nitto Denko Corporation
  • the release layer was peeled from the pressure-sensitive adhesive layer, and the surface (pressure-sensitive adhesive surface) of the pressure-sensitive adhesive layer was exposed.
  • the adhesive strength was measured according to JIS-Z-0237 (2000). Specifically, a SUS430BA plate was used as the adherend, and the surface was washed with toluene.
  • the pressure-sensitive adhesive surface of the test piece was pressure-bonded to the surface of the adherend by reciprocating a 2 kg roller once. Thirty minutes after the pressure bonding, the test piece was peeled in the direction of 180 degrees at a tensile speed of 300 mm / min, and the adhesive strength was measured.
  • the evaluation results for the roll body (3) are shown in Table 1. Starting from the end of the roll body (3), the substrate layer is peeled off from the release layer, and unwinding is performed.
  • the evaluation results on the roll body (4) are shown in Table 1. Starting from the end of the roll body (4), the substrate layer is peeled off from the release layer, and unwinding is performed.
  • LLDPE linear low-density polyethylene
  • the evaluation results on the roll body (7) are shown in Table 1. Starting from the end of the roll body (7), the substrate layer is peeled off from the release layer, and unwinding is performed.
  • LDPE Low-density polyethylene
  • acrylic block copolymer product of Kuraray, manufactured as a material for forming the second layer of coextrusion
  • the evaluation results for the roll body (C2) are shown in Table 3. Since the laminate constituting the roll body (C2) has a large viscosity difference between the forming material of the adjacent coextrusion first layer and the forming material of the coextrusion second layer at the time of coextrusion molding, the extrusion stability is poor. The laminate was not uniformly and well integrated.
  • Example 3 The same procedure as in Example 1 was carried out except that ethylene-methyl methacrylate copolymer (EMMA) (trade name “ACRIFTH WH302” manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.) was used as the material for forming the first layer of coextrusion.
  • EMMA ethylene-methyl methacrylate copolymer
  • the evaluation results for the roll body (C3) are shown in Table 3.
  • the coextrusion first layer was peeled off from the coextrusion second layer to unwind, and the coextrusion first layer and the coextrusion second layer The peelability was poor and rewinding was not possible.
  • SEBS styrene-ethylene-butylene-styrene block copolymer
  • the evaluation results for the roll body (C4) are shown in Table 3.
  • the adhesion between the coextrusion third layer and the coextrusion first layer is poor, and the coextrusion first layer is the coextrusion second layer starting from the end of the roll body (C4).
  • the 3rd layer of coextrusion and the 1st layer of coextrusion separated on the way.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet having a laminated structure of [peeling layer] / [acrylic pressure-sensitive adhesive layer] / [acrylic base material layer] which is uniformly and satisfactorily integrated can be obtained very easily. It becomes possible.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 剥離層とアクリル系粘着剤層とアクリル系基材層とをこの順に有する少なくとも3層からなる粘着シートを共押出成形によって製造する場合に、該アクリル系粘着剤層と該アクリル系基材層とを均一かつ良好に一体化させることができる、共押出成形に関連する技術を提供する。また、剥離層とアクリル系粘着剤層とアクリル系基材層とをこの順に有する少なくとも3層からなる粘着シートの製造方法であって、均一かつ良好に一体化した粘着シートを製造する方法を提供する。 本発明のロール体は、積層体の巻回し構造を含むロール体であって、該積層体は、アクリル系基材層(C)と剥離層(A)とアクリル系粘着剤層(B)とをこの順に有する少なくとも3層からなる積層体である。本発明の粘着シートの製造方法は、剥離層(A)とアクリル系粘着剤層(B)とアクリル系基材層(C)とをこの順に有する少なくとも3層からなる粘着シートを製造する方法であって、アクリル系基材層(C)と剥離層(A)とアクリル系粘着剤層(B)とをこの順に有する少なくとも3層からなる積層体の巻回し構造を含むロール体を製造する工程と、該ロール体からの巻戻しによって剥離層(A)とアクリル系粘着剤層(B)とアクリル系基材層(C)とをこの順に有する少なくとも3層からなる粘着シートを製造する工程とを含み、該巻戻しは、該ロール体の端部を出発点としてアクリル系基材層(C)を剥離層(A)から剥離することによって行う。

Description

ロール体、ロール体の製造方法、および粘着シートの製造方法
 本発明は、積層体の巻回し構造を含むロール体に関する。また、本発明は、積層体の巻回し構造を含むロール体の製造方法に関する。さらに、本発明は、粘着シートの製造方法に関する。
 アクリル系樹脂は、耐光性や透明性に優れており、また、該アクリル系樹脂を合成するための原料の組み合わせにより様々な用途に適した機能を付加することが可能である。
 例えば、ソフトセグメントであるアクリル酸エステルのブロック共重合体とハードセグメントであるメタクリル酸エステルとを、リビング重合法にて精密重合することにより、耐熱性、耐候性、柔軟性、透明性、粘着性など様々な面において優れた特性を有するアクリル系樹脂を提供し得る(特許文献1~3参照)。
 最近、上記のような優れた特性を有するアクリル系樹脂を基材層や粘着剤層などに用いた粘着シートやフィルムが提案されている(特許文献4、5参照)。
 特許文献4においては、〔剥離層〕/〔アクリル系樹脂からなる粘着層〕/〔アクリル系樹脂からなる基材層〕の3層構造の粘着シートが提案されている。この粘着シートは、剥離層の形成材料と粘着層の形成材料(アクリル系樹脂)と基材層の形成材料(アクリル系樹脂)を、〔剥離層〕/〔アクリル系樹脂からなる粘着層〕/〔アクリル系樹脂からなる基材層〕の3層構造が得られるように共押出成形して一体化させて製造している。特許文献5においては、〔剥離層〕/〔アクリル系樹脂からなる粘着層〕/〔アクリル系樹脂からなる透明層〕の3層構造のフィルムが提案されている。このフィルムは、剥離層の形成材料と粘着層の形成材料(アクリル系樹脂)と透明層の形成材料(アクリル系樹脂)を、〔剥離層〕/〔アクリル系樹脂からなる粘着層〕/〔アクリル系樹脂からなる透明層〕の3層構造が得られるように共押出成形して一体化させて製造している。
 特許文献4や特許文献5で提案されているような粘着シートやフィルムにおいては、粘着剤層に採用するアクリル系樹脂と基材層に採用するアクリル系樹脂は、それらに要求される特性が異なるため、通常、互いにその組成が異なる。ところが、アクリル系樹脂は、粘度の温度依存性が高く、粘度によって物性が大きく異なる。このため、特許文献4や特許文献5に記載のように、互いに異なる組成のアクリル系樹脂を含む2層の積層構造を含む積層体を共押出成形して一体化させて製造する場合、該2層それぞれの粘度が異なるために該2層それぞれの共押出成形適正温度が異なってしまう。その結果、このような共押出成形を行った場合、互いに異なる組成のアクリル系樹脂を含む2層の粘度差に起因して、該2層が均一かつ良好に一体化させることが難しいという問題が生じる。
特開2001-234146号公報 特開2002-97238号公報 特開平11-323072号公報 特開2011-256319号公報 特開2011-1393号公報
 本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、剥離層とアクリル系粘着剤層とアクリル系基材層とをこの順に有する少なくとも3層からなる粘着シートを共押出成形によって製造する場合に、該アクリル系粘着剤層と該アクリル系基材層とを均一かつ良好に一体化させることができる、共押出成形に関連する技術を提供することにある。また、剥離層とアクリル系粘着剤層とアクリル系基材層とをこの順に有する少なくとも3層からなる粘着シートの製造方法であって、均一かつ良好に一体化した粘着シートを製造する方法を提供することにある。
 上記課題を解決するために検討を行い、共押出成型して一体化させた後にロール形状に巻き取って得られるロール体に着目した。そして、特定の構成を有するロール体とすれば、上記課題が解決できることを見出した。また、特定の構成を有するロール体を製造した後に、特定の方法によって該ロール体からの巻戻しを行えば、上記課題が解決できることを見出した。
 本発明のロール体は、
 積層体の巻回し構造を含むロール体であって、
 該積層体は、アクリル系基材層(C)と剥離層(A)とアクリル系粘着剤層(B)とをこの順に有する少なくとも3層からなる積層体である。
 好ましい実施形態においては、上記アクリル系粘着剤層(B)は、アクリル酸エステルブロック構造とメタクリル酸エステルブロック構造を含むアクリル系ブロック共重合体を含む。
 好ましい実施形態においては、上記アクリル系ブロック共重合体の重量平均分子量が30000~300000である。
 好ましい実施形態においては、上記アクリル系基材層(C)は、アクリル酸エステルブロック構造とメタクリル酸エステルブロック構造を含むアクリル系ブロック共重合体を含む。
 好ましい実施形態においては、上記アクリル系ブロック共重合体の重量平均分子量が30000~300000である。
 好ましい実施形態においては、上記剥離層(A)は、ポリオレフィン系樹脂を含む。
 本発明のロール体の製造方法は、
 積層体の巻回し構造を含むロール体の製造方法であって、
 該積層体は、アクリル系基材層(C)と剥離層(A)とアクリル系粘着剤層(B)とをこの順に有する少なくとも3層からなる積層体であり、
 該アクリル系基材層(C)の形成材料(c)と該剥離層(A)の形成材料(a)と該アクリル系粘着剤層(B)の形成材料(b)を、アクリル系基材層(C)と剥離層(A)とアクリル系粘着剤層(B)とをこの順に有する積層体が得られるように共押出成形して一体化させた後、ロール形状に巻き取る。
 本発明の粘着シートの製造方法は、
 剥離層(A)とアクリル系粘着剤層(B)とアクリル系基材層(C)とをこの順に有する少なくとも3層からなる粘着シートを製造する方法であって、
 アクリル系基材層(C)と剥離層(A)とアクリル系粘着剤層(B)とをこの順に有する少なくとも3層からなる積層体の巻回し構造を含むロール体を製造する工程と、
 該ロール体からの巻戻しによって剥離層(A)とアクリル系粘着剤層(B)とアクリル系基材層(C)とをこの順に有する少なくとも3層からなる粘着シートを製造する工程とを含み、
 該巻戻しは、該ロール体の端部を出発点としてアクリル系基材層(C)を剥離層(A)から剥離することによって行う。
 好ましい実施形態においては、上記ロール体を製造する工程は、アクリル系基材層(C)の形成材料(c)と該剥離層(A)の形成材料(a)と該アクリル系粘着剤層(B)の形成材料(b)を、アクリル系基材層(C)と剥離層(A)とアクリル系粘着剤層(B)とをこの順に有する積層体が得られるように共押出成形して一体化させた後、ロール形状に巻き取る。
 好ましい実施形態においては、上記アクリル系粘着剤層(B)は、アクリル酸エステルブロック構造とメタクリル酸エステルブロック構造を含むアクリル系ブロック共重合体を含む。
 好ましい実施形態においては、上記アクリル系ブロック共重合体の重量平均分子量が30000~300000である。
 好ましい実施形態においては、上記アクリル系基材層(C)は、アクリル酸エステルブロック構造とメタクリル酸エステルブロック構造を含むアクリル系ブロック共重合体を含む。
 好ましい実施形態においては、上記アクリル系ブロック共重合体の重量平均分子量が30000~300000である。
 好ましい実施形態においては、上記剥離層(A)は、ポリオレフィン系樹脂を含む。
 好ましい実施形態においては、得られる粘着シートの、測定温度23℃、引張速度10m/分、剥離角度180度の条件下における、アクリル系粘着剤層(B)から剥離層(A)を剥離する際の剥離力が、5.0N/20mm以下である。
 好ましい実施形態においては、得られる粘着シートの、測定温度23℃、引張速度300mm/分、剥離角度180度の条件下における、アクリル系粘着剤層(B)のSUS板に対する粘着力が、1.0N/20mm以上である。
 本発明によれば、剥離層とアクリル系粘着剤層とアクリル系基材層とをこの順に有する少なくとも3層からなる粘着シートを共押出成形によって製造する場合に、該アクリル系粘着剤層と該アクリル系基材層とを均一かつ良好に一体化させることができる、共押出成形に関連する技術を提供することができる。また、本発明によれば、剥離層とアクリル系粘着剤層とアクリル系基材層とをこの順に有する少なくとも3層からなる粘着シートの製造方法であって、均一かつ良好に一体化した粘着シートを製造する方法を提供することができる。
本発明の好ましい実施形態によるロール体の一部の概略断面図である。 本発明の好ましい実施形態によるロール体から粘着シートを製造する方法の一例を示す概略図である。
≪≪ロール体≫≫
 本発明のロール体は、積層体の巻回し構造を含むロール体である。好ましくは、共押出成形によって一体化されたシート状の積層体の巻回し構造を含むロール体である。ロール体の巻数の数は、使用目的等に応じて、任意の適切な数に設定し得る。したがって、ロール体の大きさも、使用目的等に応じて、任意の適切な大きさに設定し得る。
 本発明のロール体を構成する積層体は、アクリル系基材層(C)と剥離層(A)とアクリル系粘着剤層(B)とをこの順に有する少なくとも3層からなる積層体である。この積層体の厚みは、用途に応じて、任意の適切な厚みに設定し得る。この積層体の厚みは、好ましくは2μm~500μmであり、より好ましくは5μm~300μmであり、さらに好ましくは10μm~200μmである。
 剥離層(A)は、1層のみからなっていても良いし、2層以上からなっていても良い。剥離層(A)が2層以上からなっている場合は、各層が全て同種の層であっても良いし、少なくとも2層が異種の層であっても良い。
 アクリル系粘着剤層(B)は、1層のみからなっていても良いし、2層以上からなっていても良い。アクリル系粘着剤層(B)が2層以上からなっている場合は、各層が全て同種の層であっても良いし、少なくとも2層が異種の層であっても良い。
 アクリル系基材層(C)は、1層のみからなっていても良いし、2層以上からなっていても良い。アクリル系基材層(C)が2層以上からなっている場合は、各層が全て同種の層であっても良いし、少なくとも2層が異種の層であっても良い。
 図1は、本発明の好ましい実施形態によるロール体の一部の概略断面図である。ロール体100は、積層体10の巻回し構造を含む。積層体10は、アクリル系基材層(C)40と剥離層(A)20とアクリル系粘着剤層(B)30とをこの順に有する。
≪剥離層(A)≫
 本発明のロール体を構成する積層体において、剥離層(A)は、アクリル系基材層(C)とアクリル系粘着剤層(B)とに挟まれた層である。
 剥離層(A)は、典型的には、23℃において非粘着性である。
 剥離層(A)は、好ましくは、アクリル系粘着剤層(B)の剥離ライナーとして機能し得る層である。例えば、剥離層(A)は、アクリル系粘着剤層(B)との間で界面破壊し得ることが好ましい。また、剥離層(A)は、途中で裂けたり千切れたりすることなく、アクリル系粘着剤層(B)から連続的に引き剥がし可能であることが好ましい。
 剥離層(A)は、アクリル系基材層(C)との間で容易に層間剥離し得ることが好ましい。
 剥離層(A)の厚みは、用途に応じて、任意の適切な厚みを採用し得る。剥離層(A)の厚みは、好ましくは10μm~300μmであり、より好ましくは20μm~250μmであり、さらに好ましくは30μm~200μmである。
 剥離層(A)は、1層のみからなっていても良いし、2層以上からなっていても良い。剥離層(A)が2層以上からなる場合には、好ましくは2~5層であり、より好ましくは2~3層である。剥離層(A)が1層のみからなる場合には、共押出成形が容易となり得る。剥離層が2層以上からなる場合には、各層で機能を分けることができる。
 剥離層(A)は、好ましくは、ポリオレフィン系樹脂を含む。ポリオレフィン系樹脂としては、共押出成形し得る限りにおいて、任意の適切なポリオレフィン系樹脂を採用し得る。
 剥離層(A)のうち少なくともアクリル系粘着剤層(B)側の表面(すなわち剥離面)は、ポリオレフィン系樹脂を主成分とする剥離面形成材料により構成されていることが好ましい。このような構成の剥離層(A)は、アクリル系粘着剤層(B)からの剥離性に優れたものとなりやすい。上記主成分とは、好ましくは50重量%以上であり、より好ましくは70重量%以上であり、さらに好ましくは90重量%以上であり、特に好ましくは95重量%以上であり、最も好ましくは実質的に100重量%である。
 ポリオレフィン系樹脂としては、好ましくは、α-オレフィンのホモポリマー、2種類以上のα-オレフィンの共重合体、ブロックポリプロピレン、ランダムポリプロピレン、1種または2種以上のα-オレフィンと他のビニルモノマーの共重合体が挙げられる。共重合体の形態としては、例えば、ブロック形態やランダム形態が挙げられる。
 ポリオレフィン系樹脂としては、具体的には、より好ましくは、ポリエチレン(PE)、ホモポリプロピレン(PP)、ブロックポリプロピレン、ランダムポリプロピレンが挙げられる。
 α-オレフィンとしては、炭素原子数2~12のα-オレフィンが好ましい。このようなα-オレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテンなどが挙げられる。
 α-オレフィンのホモポリマーとしては、例えば、ポリエチレン(PE)、ホモポリプロピレン(PP)、ポリ(1-ブテン)、ポリ(4-メチル-1-ペンテン)などが挙げられる。
 ポリエチレン(PE)としては、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン(HDPE)などが挙げられる。
 ホモポリプロピレンの構造は、アイソタクチック、アタクチック、シンジオタクチックのいずれであってもよい。
 2種類以上のα-オレフィンの共重合体としては、例えば、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/1-ブテン共重合体、エチレン/プロピレン/1-ブテン共重合体、エチレン/炭素原子数5~12のα-オレフィン共重合体、プロピレン/炭素原子数5~12のα-オレフィン共重合体などが挙げられる。
 1種または2種以上のα-オレフィンと他のビニルモノマーの共重合体としては、例えば、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/アクリル酸アルキルエステル共重合体、エチレン/メタクリル酸アルキルエステル共重合体、エチレン-非共役ジエン共重合体などが挙げられる。
 剥離層(A)がポリオレフィン系樹脂を含む場合、そのポリオレフィン系樹脂は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。剥離層(A)が2種以上のポリオレフィン系樹脂を含む場合、その形態としては、ブレンドや共重合などが挙げられる。
 ポリオレフィン系樹脂は市販品を用いてもよい。
 剥離層(A)は、必要に応じて、任意の適切な添加剤を含有し得る。剥離層(A)に含有され得る添加剤としては、例えば、離型剤、紫外線吸収剤、耐熱安定化剤、充填剤、滑剤、着色剤(染料など)、酸化防止剤、目ヤニ防止剤、アンチブロッキング剤、発泡剤、ポリエチレンイミン等が挙げられる。剥離層(A)に含有される添加剤の種類、数、および量は、目的に応じて適切に設定され得る。
 離型剤としては、例えば、脂肪酸アマイド系離型剤、シリコーン系離型剤、フッ素系離型剤、長鎖アルキル系離型剤等が挙げられる。より剥離性とブリードアウトによる汚染性のバランスに優れた剥離層を形成し得るという観点からは、好ましくは脂肪酸アマイド系離型剤であり、より好ましくは飽和脂肪酸ビスアマイドである。離型剤の含有量は、任意の適切な含有量を採用し得る。代表的には、剥離層(A)中の樹脂成分(好ましくは、ポリオレフィン系樹脂)に対して、好ましくは0.01重量%~5重量%である。
 紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾエート系化合物等が挙げられる。紫外線吸収剤の含有量は、成形時にブリードアウトしない限りにおいて、任意の適切な含有量を採用し得る。代表的には、剥離層(A)中の樹脂成分(好ましくは、ポリオレフィン系樹脂)に対して、好ましくは0.01重量%~5重量%である。
 耐熱安定化剤としては、例えば、ヒンダードアミン系化合物、リン系化合物およびシアノアクリレート系化合物等が挙げられる。耐熱安定化剤の含有量は、成形時にブリードアウトしない限りにおいて、任意の適切な含有量を採用し得る。代表的には、剥離層(C)中の樹脂成分(好ましくは、ポリオレフィン系樹脂)に対して、好ましくは0.01重量%~5重量%である。
 充填剤としては、例えば、タルク、酸化チタン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、炭酸カルシウム、シリカ、クレー、マイカ、硫酸バリウム、ウィスカー、水酸化マグネシウム等の無機充填剤が挙げられる。充填剤の平均粒径は、好ましくは、0.1μm~10μmである。充填剤の含有量は、剥離層(A)中の樹脂成分(好ましくは、ポリオレフィン系樹脂)に対して、好ましくは1重量%~200重量%である。
≪アクリル系粘着剤層(B)≫
 本発明のロール体を構成する積層体において、アクリル系粘着剤層(B)は、剥離層(A)と積層された最外層である。
 アクリル系粘着剤層(B)の厚みは、用途に応じて、任意の適切な厚みに設定し得る。アクリル系粘着剤層(B)の厚みは、好ましくは1μm~200μmであり、より好ましくは2μm~100μmであり、さらに好ましくは3μm~50μmである。
 アクリル系粘着剤層(B)に含まれる粘着剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で任意の適切な粘着剤を採用し得る。アクリル系粘着剤層(B)を構成する粘着剤は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
 アクリル系粘着剤層(B)に含まれる粘着剤としては、好ましくは、アクリル酸エステルブロック構造(「Acブロック」と称する)とメタクリル酸エステルブロック構造(「MAcブロック」と称する)を含むアクリル系ブロック共重合体が挙げられる。アクリル系粘着剤層(B)は、より好ましくは、このようなアクリル系ブロック共重合体を50重量%以上含み、さらに好ましくは70重量%以上含み、特に好ましくは90重量%以上含む。アクリル系粘着剤層(B)は、このようなアクリル系ブロック共重合体を1種のみ含んでいても良いし、2種以上を含んでいても良い。
 アクリル系ブロック共重合体としては、AcブロックとMAcブロックとが交互に配置されたブロック構造であることが好ましい。また、AcブロックとMAcブロックとの合計ブロック数は、好ましくは3以上であり、より好ましくは3~5である。
 Acブロックは、好ましくは、アクリル酸エステルを主成分とするモノマー由来のブロック構造である。具体的には、Acブロックを構成するためのモノマー中のアクリル酸エステルの含有割合は、好ましくは50重量%以上であり、より好ましくは70重量%以上であり、さらに好ましくは90重量%以上、特に好ましくは95重量%以上、最も好ましくは実質的に100重量%である。
 Acブロックを構成するためのモノマー中のアクリル酸エステルは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
 Acブロックを構成するためのモノマー中に、アクリル酸エステル以外のモノマー(他のモノマー)を含む場合、他のモノマーとしては、任意の適切なモノマーを採用し得る。
 Acブロックを構成するためのモノマー中のアクリル酸エステルとしては、例えば、アクリル酸の脂肪族炭化水素エステル、アクリル酸の脂環式炭化水素エステル、アクリル酸の芳香族炭化水素エステル、エーテル結合を含むアルコールとアクリル酸とのエステル、水酸基を有するアクリル酸エステル、アミノ基を有するアクリル酸エステル、アルコキシシリル基を有するアクリル酸エステル、アクリル酸のアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。
 アクリル酸の脂肪族炭化水素エステルとしては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n-ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、tert-ブチルアクリレート、n-ペンチルアクリレート、n-ヘキシルアクリレート、n-ヘプチルアクリレート、n-オクチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、ノニルアクリレート、イソノニルアクリレート、デシルアクリレート、ドデシルアクリレート、ステアリルアクリレートなどが挙げられる。
 アクリル酸の脂環式炭化水素エステルとしては、例えば、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレートなどが挙げられる。
 アクリル酸の芳香族炭化水素エステルとしては、例えば、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレート、トルイルアクリレートなどが挙げられる。
 エーテル結合を含むアルコールとアクリル酸とのエステルとしては、例えば、2-メトキシエチルアクリレート、2-メトキシブチルアクリレート等のアルコキシアルキルアクリレート;グリシジルアクリレート、メチルグリシジルアクリレート等のエポキシ基含有アクリレート;などが挙げられる。
 水酸基を有するアクリル酸エステルとしては、例えば、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、3-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシブチルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート等のヒドロキシアルキルアクリレートなどが挙げられる。
 アミノ基を有するアクリル酸エステルとしては、例えば、2-アミノエチルアクリレート、N,N-ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピルアクリレートなどが挙げられる。
 アルコキシシリル基を有するアクリル酸エステルとしては、例えば、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルメチルジエトキシシランなどが挙げられる。
 アクリル酸のアルキレンオキサイド付加物としては、例えば、CH=CHCOO(CHCHO)H(nは、例えば、1~10)で表されるエチレンオキサイド付加物などが挙げられる。
 Acブロックを構成するためのモノマー中のアクリル酸エステルとして、好ましくは、アクリル酸の脂肪族炭化水素エステルが挙げられる。Acブロックを構成するためのモノマー中のアクリル酸エステルとして、より好ましくは、炭素原子数が1~20のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステルであり、さらに好ましくは、炭素原子数が1~14のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステルである。Acブロックを構成するためのモノマー中のアクリル酸エステルとして、特に好ましくは、メチルアクリレート、n-ブチルアクリレート、tert-ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレートが挙げられる。
 MAcブロックは、好ましくは、メタクリル酸エステルを主成分とするモノマー由来のブロック構造である。具体的には、MAcブロックを構成するためのモノマー中のメタクリル酸エステルの含有割合は、好ましくは50重量%以上であり、より好ましくは70重量%以上であり、さらに好ましくは90重量%以上、特に好ましくは95重量%以上、最も好ましくは実質的に100重量%である。
 MAcブロックを構成するためのモノマー中のメタクリル酸エステルは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
 MAcブロックを構成するためのモノマー中に、メタクリル酸エステル以外のモノマー(他のモノマー)を含む場合、他のモノマーとしては、任意の適切なモノマーを採用し得る。
 MAcブロックを構成するためのモノマー中のメタクリル酸エステルとしては、例えば、メタクリル酸の脂肪族炭化水素エステル、メタクリル酸の脂環式炭化水素エステル、メタクリル酸の芳香族炭化水素エステル、エーテル結合を含むアルコールとメタクリル酸とのエステル、水酸基を有するメタクリル酸エステル、アミノ基を有するメタクリル酸エステル、アルコキシシリル基を有するメタクリル酸エステル、メタクリル酸のアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。
 メタクリル酸の脂肪族炭化水素エステルとしては、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n-プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、tert-ブチルメタクリレート、n-ペンチルメタクリレート、n-ヘキシルメタクリレート、n-ヘプチルメタクリレート、n-オクチルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、ノニルメタクリレート、イソノニルメタクリレート、デシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、ステアリルメタクリレートなどが挙げられる。
 メタクリル酸の脂環式炭化水素エステルとしては、例えば、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレートなどが挙げられる。
 メタクリル酸の芳香族炭化水素エステルとしては、例えば、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、トルイルメタクリレートなどが挙げられる。
 エーテル結合を含むアルコールとメタクリル酸とのエステルとしては、例えば、2-メトキシエチルメタクリレート、2-メトキシブチルメタクリレート等のアルコキシアルキルメタクリレート;グリシジルメタクリレート、メチルグリシジルメタクリレート等のエポキシ基含有メタクリレート;などが挙げられる。
 水酸基を有するメタクリル酸エステルとしては、例えば、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、3-ヒドロキシプロピルメタクリレート、2-ヒドロキシブチルメタクリレート、4-ヒドロキシブチルメタクリレート等のヒドロキシアルキルメタクリレートなどが挙げられる。
 アミノ基を有するメタクリル酸エステルとしては、例えば、2-アミノエチルメタクリレート、N,N-ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピルメタクリレートなどが挙げられる。
 アルコキシシリル基を有するメタクリル酸エステルとしては、例えば、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシランなどが挙げられる。
 メタクリル酸のアルキレンオキサイド付加物としては、例えば、CH=C(CH)COO(CHCHO)H(nは、例えば、1~10)で表されるエチレンオキサイド付加物などが挙げられる。
 MAcブロックを構成するためのモノマー中のメタクリル酸エステルとして、好ましくは、メタクリル酸の脂肪族炭化水素エステルが挙げられる。MAcブロックを構成するためのモノマー中のメタクリル酸エステルとして、より好ましくは、炭素原子数が1~20のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルであり、さらに好ましくは、炭素原子数が1~14のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルである。MAcブロックを構成するためのモノマー中のメタクリル酸エステルとして、特に好ましくは、メチルメタクリレート、エチルメタクリレートが挙げられる。
 アクリル系ブロック共重合体としては、AcブロックとMAcブロックとが、AB型、ABA型、ABAB型、ABABA型等のように、凝集力や弾性に優れた堅い構造のポリマーからなるAブロック(ハードセグメント)と、粘性に優れた柔らかい構造のポリマーからなるBブロック(ソフトセグメント)とが、交互に配置されたブロック構造を有することが好ましい。このような構造のアクリル系ブロック共重合体を主成分として含むアクリル系粘着剤層(B)は、凝集力や弾性と粘性とを高度に両立させた粘着剤層となり得る。また、このような構造のアクリル系ブロック共重合体を主成分として含むアクリル系粘着剤層(B)は、押出成形性に優れたものとなり得る。アクリル系ブロック共重合体としては、分子の両端にAブロック(ハードセグメント)が配置されたブロック構造(ABA型やABABA型など)を有することが好ましい。このような配置のブロック構造を有するアクリル系ブロック共重合体は、凝集性と熱可塑性のバランスに優れたものとなり得る。
 アクリル系ブロック共重合体が2以上のAブロック(ハードセグメント)を有する場合、それらのAブロックのモノマー組成、分子量(重合度)、構造などは、互いに同一であっても良いし、異なっていても良い。
 アクリル系ブロック共重合体が2以上のBブロック(ソフトセグメント)を有する場合、それらのBブロックのモノマー組成、分子量(重合度)、構造などは、互いに同一であっても良いし、異なっていても良い。
 Aブロック(ハードセグメント)としては、MAcブロックを好ましく採用し得る。Bブロック(ソフトセグメント)としては、Acブロックを好ましく採用し得る。
 アクリル系ブロック共重合体のブロック構造の好ましい形態としては、例えば、MAcブロック/Acブロック/MAcブロック(ABA型)構造のトリブロック構造が挙げられる。アクリル系ブロック共重合体のブロック構造のより好ましい形態としては、上記トリブロック構造において、2つのMAcブロックが実質的に同一のモノマー由来の構造を有するものが挙げられる。
 アクリル系ブロック共重合体に含まれるAcブロックとMAcブロックとの割合は、重量割合で、Acブロック/MAcブロックの重量比が、好ましくは96/4~10/90であり、より好ましくは93/7~20/80であり、さらに好ましくは90/10~30/70であり、特に好ましくは85/15~40/60であり、最も好ましくは80/20~50/50である。Acブロックの割合が大きすぎると、凝集力や弾性が不足するおそれがある。MAcブロックの割合が大きすぎると、粘着力が不足するおそれがある。
 アクリル系粘着剤層(B)においては、粘着力をできるだけ発現させるためには、上記Acブロック/MAcブロックの重量比が、好ましくは96/4~50/50であり、より好ましくは93/7~60/40であり、さらに好ましくは90/10~65/35であり、特に好ましくは80/20~70/30である。
 アクリル系ブロック共重合体の重量平均分子量は、好ましくは30000~300000であり、より好ましくは35000~250000であり、さらに好ましくは40000~200000であり、特に好ましくは50000~150000である。アクリル系ブロック共重合体の重量平均分子量が30000未満の場合、粘着特性や凝集性が低下しやすくなるおそれがある。アクリル系ブロック共重合体の重量平均分子量が300000を超えると、アクリル系ブロック共重合体の熱可塑性が不足し、アクリル系粘着剤層(B)を共押出成形によって成形することが困難になるおそれがある。
 なお、アクリル系ブロック共重合体の重量平均分子量は、アクリル系ブロック共重合体をテトラヒドロフランなどの適切な溶媒に溶かして調製したサンプルについて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)測定を行って求めることができる、ポリスチレン換算の値をいう。具体的には、後述する実施例に記載の条件でGPC測定を行うことにより、アクリル系ブロック共重合体の重量平均分子量を求めることができる。
 Acブロックのガラス転移温度(Tg)は、好ましくは-80~-10℃であり、より好ましくは-75~-20℃であり、さらに好ましくは-75~-50℃である。
 MAcブロックのガラス転移温度(Tg)は、好ましくは40~240℃であり、より好ましくは60~230℃であり、さらに好ましくは80~230℃である。
 ここで、AcブロックやMAcブロックのガラス転移温度(Tg)とは、該ブロックを構成する各モノマーの単独重合体(ホモポリマー)のTgおよびそのモノマーの含有割合(重量分率)に基づいてフォックス(FOX)の式から求められる値をいう。単独重合体(ホモポリマー)のTgとしては、例えば、日刊工業新聞社の「粘着技術ハンドブック」や、Wiley-Interscienceの「ポリマーハンドブック(Polymer Handbook)」に記載の値を採用し得る。例えば、2-エチルヘキシルアクリレートのTgは-70℃、n-ブチルアクリレートのTgは-54℃、メチルメタクリレートのTgは105℃を採用し得る。
 アクリル系ブロック共重合体には、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステル以外の、任意の適切なその他モノマーが共重合されていても良い。このようなその他モノマーとしては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノ基含有ビニル化合物;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;スチレン、α-メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物;N-ビニルピロリドン等のビニル基含有複素環化合物;アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド基含有ビニル化合物;アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和モノカルボン酸またはその塩(ナトリウム塩やカリウム塩など);マレイン酸、フマル酸等の不飽和ジカルボン酸またはその塩(ナトリウム塩やカリウム塩など);無水マレイン酸等の不飽和ジカルボン酸無水物;メチル 2-(トリフルオロメチル)(メタ)アクリレート、メチル 2-(パーフルオロエチル)(メタ)アクリレート、エチル 2-(トリフルオロメチル)(メタ)アクリレート、エチル 2-(パーフルオロエチル)(メタ)アクリレート、エチル 2-(パーフルオロヘキシル)(メタ)アクリレート、エチル 2-(パーフルオロデシル)(メタ)アクリレート、エチル 2-(パーフルオロヘキサデシル)(メタ)アクリレート、エチル 2-(パーフルオロブチル)(メタ)アクリレート等の、フッ化アルキル(メタ)アクリレート;などが挙げられる。このようなその他モノマーは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
 その他モノマーは、例えば、アクリル系粘着剤層(B)の特性(粘着特性や押出成形性など)を調整するために含み得る。その他モノマーに由来する構造部分は、例えば、AcブロックやMAcブロック中に、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体などの形態で導入され得る。
 アクリル系ブロック共重合体を構成するためのモノマー中における、その他モノマーの含有量は、アクリル系ブロック共重合体を構成するためのモノマー中、好ましくは20重量%以下であり、より好ましくは10重量%以下であり、さらに好ましくは5重量%以下であり、特に好ましくは実質的に0重量%である。アクリル系ブロック共重合体を構成するためのモノマー中において、その他モノマーの含有量が多すぎると、アクリル系粘着剤層(B)の透明性が損なわれたりするおそれがある。
 アクリル系ブロック共重合体は、特に、それを構成するモノマー中に、その他モノマーとして酸性基含有モノマーが実質的に含有されていないことが好ましい。このようなアクリル系ブロック共重合体を含むアクリル系粘着剤層(B)は、被着体を腐食する性質がより低いものとなり得る。例えば、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明電極を有する被着体(例えば、タッチパネルの構成部品等)を貼り合わせる用途向けの粘着シートにおいては、粘着剤層の被着体腐食性が低いことが特に好まれる。その他モノマーとして酸性基含有モノマーが実質的に含有されていないモノマーから構成されるアクリル系ブロック共重合体は、粘着剤層の溶融粘度が高くなりすぎることを回避できる点でも好ましい。
 アクリル系ブロック共重合体は、任意の適切な方法によって製造し得る。アクリル系ブロック共重合体の製造方法としては、例えば、リビング重合法を利用する製造方法などが挙げられる。リビング重合法によれば、アクリル系ブロック共重合体本来の透明性や耐候性を維持しつつ、リビング重合法独自の優れた構造制御により、熱可塑性に優れて押出成形性の良い、アクリル系ブロック共重合体を製造し得る。また、リビング重合法によれば、アクリル系ブロック共重合体の分子量分布を狭く制御し得るので、低分子量成分の存在に起因する凝集性の低下(例えば、剥離の際の糊残り)を抑制して、剥離性に優れた粘着シートを提供し得る。
 また、アクリル系ブロック共重合体は、市販品として入手することもできる。市販品として入手できるアクリル系ブロック共重合体としては、例えば、(株)クラレ製の商品名「KURARITY」シリーズ(例えば、LA410L、LA2140e、LA2250、LA4285、LA2330など)などが挙げられる。
 アクリル系粘着剤層(B)は、粘着特性の制御等を目的として、アクリル系ブロック共重合体以外の任意成分を含有し得る。このような任意成分としては、例えば、アクリル系ブロック共重合体以外のポリマーであってオリゴマー(重量平均分子量が、例えば、500~5000のもの)と称されるものが挙げられる。このようなオリゴマーとしては、例えば、アクリル系モノマー(アクリル酸エステルやメタクリル酸エステルなど)を主成分とするモノマーのランダム共重合体であってブロック構造を有しないアクリル系ポリマー、オレフィン系樹脂、シリコーン系ポリマーなどが挙げられる。また、このような任意成分は、アクリル系粘着剤層(B)の透明性を損なわないために、アクリル系ブロック共重合体との相溶性に優れたポリマーを選択することが好ましい。任意成分は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
 任意成分の含有量は、アクリル系ブロック共重合体100重量部に対して、好ましくは50重量部以下であり、より好ましくは10重量部以下であり、さらに好ましくは5重量部以下であり、特に好ましくは実質的に0重量部である。
 アクリル系粘着剤層(B)は、必要に応じて、任意の適切な他の成分を含有し得る。他の成分としては、例えば、粘着付与剤、充填剤、着色剤(染料など)、酸化防止剤、金属のキレート化合物、架橋剤(例えば、多官能イソシアネート、多官能アミン、多官能アルコール等)などが挙げられる。アクリル系粘着剤層(B)に含有され得る他の成分の種類、数および量は、目的に応じて適切に設定され得る。アクリル系ブロック共重合体の透明性を活かすという観点からは、他の成分の量は、アクリル系粘着剤層(B)全体に対して、好ましくは5重量%以下であり、より好ましくは1重量%以下である。
 粘着付与剤は、粘着力の向上に有効である。アクリル系粘着剤層(B)が粘着付与剤を含有する場合、アクリル系粘着剤層(B)中の粘着付与剤の含有割合は、凝集力の低下による糊残りの発生の防止を考慮し、任意の適切な含有割合に設定され得る。アクリル系粘着剤層(B)中の粘着付与剤の含有割合は、アクリル系粘着剤層(B)の樹脂成分に対して、好ましくは1重量%~60重量%であり、より好ましくは3重量%~50重量%であり、さらに好ましくは4重量%~45重量%であり、特に好ましくは5重量%~40重量%である。
 粘着付与剤としては、例えば、炭化水素系粘着付与剤、テルペン系粘着付与剤、ロジン系粘着付与剤、フェノール系粘着付与剤、エポキシ系粘着付与剤、ポリアミド系粘着付与剤、エラストマー系粘着付与剤、ケトン系粘着付与剤などが挙げられる。第1粘着剤層(B1)中の粘着付与剤は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
 炭化水素系粘着付与剤としては、例えば、脂肪族系炭化水素樹脂、芳香族系炭化水素樹脂(例えば、キシレン樹脂等)、脂肪族系環状炭化水素樹脂、脂肪族・芳香族系石油樹脂(例えば、スチレン-オレフィン系共重合体等)、脂肪族・脂環族系石油樹脂、水素添加炭化水素樹脂、クマロン系樹脂、クマロン-インデン系樹脂などが挙げられる。
 テルペン系粘着付与剤としては、例えば、α-ピネン重合体、β-ピネン重合体等のテルペン系樹脂;テルペン系樹脂を変性(例えば、フェノール変性、芳香族変性、水素添加変性等)した変性テルペン系樹脂(例えば、テルペン-フェノール系樹脂、スチレン変性テルペン系樹脂、水素添加テルペン系樹脂等);などが挙げられる。
 ロジン系粘着付与剤としては、例えば、ガムロジン、ウッドロジン等の未変性ロジン(生ロジン);未変性ロジンを水添化、不均化、重合等により変性した変性ロジン(例えば、水添ロジン、不均化ロジン、重合ロジン、その他の化学的に修飾されたロジン等);その他の各種ロジン誘導体;などが挙げられる。
 フェノール系粘着付与剤としては、例えば、レゾール型またはノボラック型のアルキルフェノールなどが挙げられる。
 粘着付与剤は、オレフィン樹脂や熱可塑性エラストマーとのブレンド物として市販されているものであっても良い。
 充填剤としては、例えば、タルク、酸化チタン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、炭酸カルシウム、シリカ、クレー、マイカ、硫酸バリウム、ウィスカー、水酸化マグネシウム等の無機充填剤が挙げられる。充填剤の平均粒径は、好ましくは、0.1μm~10μmである。
≪アクリル系基材層(C)≫
 本発明のロール体を構成する積層体において、アクリル系基材層(C)は、剥離層(A)と積層された最外層である。
 アクリル系基材層(C)の厚みは、用途に応じて、任意の適切な厚みに設定し得る。アクリル系基材層(C)の厚みは、好ましくは1μm~200μmであり、より好ましくは2μm~100μmであり、さらに好ましくは3μm~80μmである。
 アクリル系基材層(C)は、好ましくは、アクリル系樹脂を含む。アクリル系基材層(C)は、より好ましくは、このようなアクリル系樹脂を50重量%以上含み、さらに好ましくは70重量%以上含み、特に好ましくは90重量%以上含む。アクリル系基材層(C)は、このようなアクリル系樹脂を1種のみ含んでいても良いし、2種以上を含んでいても良い。
 アクリル系基材層(C)に含まれ得るアクリル系樹脂としては、一般にアクリル系樹脂と称されるものであれば、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なアクリル系樹脂を採用し得る。このようなアクリル系樹脂としては、例えば、アクリル系モノマーの単独重合体、2種以上のアクリル系モノマーの共重合体などが挙げられる。
 アクリル系基材層(C)に含まれ得るアクリル系樹脂としては、好ましくは、アクリル酸エステルブロック構造(「Acブロック」と称する)とメタクリル酸エステルブロック構造(「MAcブロック」と称する)を含むアクリル系ブロック共重合体が挙げられる。アクリル系基材層(C)は、このようなアクリル系ブロック共重合体を1種のみ含んでいても良いし、2種以上を含んでいても良い。
 アクリル系ブロック共重合体としては、AcブロックとMAcブロックとが交互に配置されたブロック構造であることが好ましい。また、AcブロックとMAcブロックとの合計ブロック数は、好ましくは3以上であり、より好ましくは3~5である。
 Acブロックは、好ましくは、アクリル酸エステルを主成分とするモノマー由来のブロック構造である。具体的には、Acブロックを構成するためのモノマー中のアクリル酸エステルの含有割合は、好ましくは50重量%以上であり、より好ましくは70重量%以上であり、さらに好ましくは90重量%以上、特に好ましくは95重量%以上、最も好ましくは実質的に100重量%である。
 Acブロックを構成するためのモノマー中のアクリル酸エステルは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
 Acブロックを構成するためのモノマー中に、アクリル酸エステル以外のモノマー(他のモノマー)を含む場合、他のモノマーとしては、任意の適切なモノマーを採用し得る。
 Acブロックを構成するためのモノマー中のアクリル酸エステルについては、≪アクリル系粘着剤層(B)≫の項で説明したものと同様である。
 MAcブロックは、好ましくは、メタクリル酸エステルを主成分とするモノマー由来のブロック構造である。具体的には、MAcブロックを構成するためのモノマー中のメタクリル酸エステルの含有割合は、好ましくは50重量%以上であり、より好ましくは70重量%以上であり、さらに好ましくは90重量%以上、特に好ましくは95重量%以上、最も好ましくは実質的に100重量%である。
 MAcブロックを構成するためのモノマー中のメタクリル酸エステルは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
 MAcブロックを構成するためのモノマー中に、メタクリル酸エステル以外のモノマー(他のモノマー)を含む場合、他のモノマーとしては、任意の適切なモノマーを採用し得る。
 MAcブロックを構成するためのモノマー中のメタクリル酸エステルについては、≪アクリル系粘着剤層(B)≫の項で説明したものと同様である。
 アクリル系ブロック共重合体としては、AcブロックとMAcブロックとが、AB型、ABA型、ABAB型、ABABA型等のように、凝集力や弾性に優れた堅い構造のポリマーからなるAブロック(ハードセグメント)と、粘性に優れた柔らかい構造のポリマーからなるBブロック(ソフトセグメント)とが、交互に配置されたブロック構造を有することが好ましい。このような構造のアクリル系ブロック共重合体を主成分として含むアクリル系基材層(C)は、凝集力や弾性と粘性とを高度に両立させた基材層となり得る。また、このような構造のアクリル系ブロック共重合体を主成分として含むアクリル系基材層(C)は、押出成形性に優れたものとなり得る。アクリル系ブロック共重合体としては、分子の両端にAブロック(ハードセグメント)が配置されたブロック構造(ABA型やABABA型など)を有することが好ましい。このような配置のブロック構造を有するアクリル系ブロック共重合体は、凝集性と熱可塑性のバランスに優れたものとなり得る。
 アクリル系ブロック共重合体が2以上のAブロック(ハードセグメント)を有する場合、それらのAブロックのモノマー組成、分子量(重合度)、構造などは、互いに同一であっても良いし、異なっていても良い。
 アクリル系ブロック共重合体が2以上のBブロック(ソフトセグメント)を有する場合、それらのBブロックのモノマー組成、分子量(重合度)、構造などは、互いに同一であっても良いし、異なっていても良い。
 Aブロック(ハードセグメント)としては、MAcブロックを好ましく採用し得る。Bブロック(ソフトセグメント)としては、Acブロックを好ましく採用し得る。
 アクリル系ブロック共重合体のブロック構造の好ましい形態としては、例えば、MAcブロック/Acブロック/MAcブロック(ABA型)構造のトリブロック構造が挙げられる。アクリル系ブロック共重合体のブロック構造のより好ましい形態としては、上記トリブロック構造において、2つのMAcブロックが実質的に同一のモノマー由来の構造を有するものが挙げられる。
 アクリル系ブロック共重合体に含まれるAcブロックとMAcブロックとの割合は、重量割合で、Acブロック/MAcブロックの重量比が、好ましくは96/4~10/90であり、より好ましくは93/7~20/80であり、さらに好ましくは90/10~30/70であり、特に好ましくは85/15~40/60であり、最も好ましくは80/20~50/50である。Acブロックの割合が大きすぎると、凝集力や弾性が不足するおそれがある。MAcブロックの割合が大きすぎると、粘着力が不足するおそれがある。
 アクリル系基材層(C)においては、基材層としての機能を十分に発現させ、また、剥離層(A)との間で容易に層間剥離できるようにするためには、上記Acブロック/MAcブロックの重量比が、好ましくは80/20~10/90であり、より好ましくは75/25~20/80であり、さらに好ましくは70/30~30/70であり、特に好ましくは65/35~35/65であり、最も好ましくは60/40~40/60である。
 アクリル系ブロック共重合体の重量平均分子量は、好ましくは30000~300000であり、より好ましくは35000~250000であり、さらに好ましくは40000~200000であり、特に好ましくは50000~150000である。アクリル系ブロック共重合体の重量平均分子量が30000未満の場合、粘着特性や凝集性が低下しやすくなるおそれがある。アクリル系ブロック共重合体の重量平均分子量が300000を超えると、アクリル系ブロック共重合体の熱可塑性が不足し、アクリル系基材層(C)を共押出成形によって成形することが困難になるおそれがある。
 Acブロックのガラス転移温度(Tg)、MAcブロックのガラス転移温度(Tg)については、≪アクリル系粘着剤層(B)≫の項で説明したものと同様である。
 アクリル系ブロック共重合体には、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステル以外の、任意の適切なその他モノマーが共重合されていても良い。このようなその他モノマーについては、≪アクリル系粘着剤層(B)≫の項で説明したものと同様である。
 アクリル系ブロック共重合体を構成するためのモノマー中における、その他モノマーの含有量は、アクリル系ブロック共重合体を構成するためのモノマー中、好ましくは20重量%以下であり、より好ましくは10重量%以下であり、さらに好ましくは5重量%以下であり、特に好ましくは実質的に0重量%である。アクリル系ブロック共重合体を構成するためのモノマー中において、その他モノマーの含有量が多すぎると、アクリル系基材層(C)の透明性が損なわれたりするおそれがある。
 アクリル系ブロック共重合体は、特に、それを構成するモノマー中に、その他モノマーとして酸性基含有モノマーが実質的に含有されていないことが好ましい。このようなアクリル系ブロック共重合体を含むアクリル系基材層(C)は、被着体を腐食する性質がより低いものとなり得る。
 アクリル系ブロック共重合体は、任意の適切な方法によって製造し得る。このような製造方法については、≪アクリル系粘着剤層(B)≫の項で説明したものと同様である。
 また、アクリル系ブロック共重合体は、市販品として入手することもできる。市販品として入手できるアクリル系ブロック共重合体としては、例えば、(株)クラレ製の商品名「KURARITY」シリーズ(例えば、LA410L、LA2140e、LA2250、LA4285、LA2330など)などが挙げられる。
 アクリル系基材層(C)は、アクリル系ブロック共重合体以外の任意成分を含有し得る。このような任意成分としては、例えば、アクリル系ブロック共重合体以外のポリマーであってオリゴマー(重量平均分子量が、例えば、500~5000のもの)と称されるものが挙げられる。このようなオリゴマーとしては、例えば、アクリル系モノマー(アクリル酸エステルやメタクリル酸エステルなど)を主成分とするモノマーのランダム共重合体であってブロック構造を有しないアクリル系ポリマー、オレフィン系樹脂、シリコーン系ポリマーなどが挙げられる。また、このような任意成分は、アクリル系基材層(C)の透明性を損なわないために、アクリル系ブロック共重合体との相溶性に優れたポリマーを選択することが好ましい。任意成分は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
 任意成分の含有量は、アクリル系ブロック共重合体100重量部に対して、好ましくは50重量部以下であり、より好ましくは10重量部以下であり、さらに好ましくは5重量部以下であり、特に好ましくは実質的に0重量部である。
 アクリル系基材層(C)は、必要に応じて、任意の適切な他の成分を含有し得る。このような他の成分については、≪アクリル系粘着剤層(B)≫の項で説明したものと同様である。
 アクリル系基材層(C)に含有され得る他の成分の種類、数および量は、目的に応じて適切に設定され得る。アクリル系ブロック共重合体の透明性を活かすという観点からは、他の成分の量は、アクリル系基材層(C)全体に対して、好ましくは5重量%以下であり、より好ましくは1重量%以下である。
≪≪ロール体の製造方法≫≫
 本発明のロール体の製造方法は、積層体の巻回し構造を含むロール体の製造方法であって、該積層体は、アクリル系基材層(C)と剥離層(A)とアクリル系粘着剤層(B)とをこの順に有する少なくとも3層からなる積層体である。このような積層体については、≪≪ロール体≫≫の項で説明したものと同様である。
 本発明のロール体は、アクリル系基材層(C)の形成材料(c)と剥離層(A)の形成材料(a)とアクリル系粘着剤層(B)の形成材料(b)を、アクリル系基材層(C)と剥離層(A)とアクリル系粘着剤層(B)とをこの順に有する積層体が得られるように共押出成形して一体化させた後、ロール形状に巻き取ることによって製造し得る。
 剥離層(A)の形成材料(a)としては、≪剥離層(A)≫の項で説明した剥離層(A)を共押出成形を用いて形成し得る材料であれば、任意の適切な材料を採用し得る。このような形成材料(a)としては、好ましくは、≪剥離層(A)≫の項で説明したポリオレフィン系樹脂を含む組成物(a)である。この組成物(a)は、必要に応じて、≪剥離層(A)≫の項で説明した添加剤を含み得る。
 アクリル系粘着剤層(B)の形成材料(b)としては、≪アクリル系粘着剤層(B)≫の項で説明したアクリル系粘着剤層(B)を共押出成形を用いて形成し得る材料であれば、任意の適切な材料を採用し得る。このような形成材料(b)としては、好ましくは、≪アクリル系粘着剤層(B)≫の項で説明したアクリル系ブロック共重合体を含む組成物(b)である。この組成物(b)は、必要に応じて、≪アクリル系粘着剤層(B)≫の項で説明した任意成分や他の成分を含み得る。
 アクリル系基材層(C)の形成材料(c)としては、≪アクリル系基材層(C)≫の項で説明したアクリル系基材層(C)を共押出成形を用いて形成し得る材料であれば、任意の適切な材料を採用し得る。このような形成材料(c)としては、好ましくは、≪アクリル系基材層(C)≫の項で説明したアクリル系樹脂を含む組成物(c)である。この組成物(c)は、必要に応じて、≪アクリル系基材層(C)≫の項で説明した任意成分や他の成分を含み得る。
 共押出成形の方法は、一般に共押出成形として知られている任意の適切な方法を採用し得る。このような方法としては、例えば、押出機および共押出用ダイを用いて、インフレーション法、Tダイ法などに準じて行うことができる。この共押出成形により、各層が一体化されて積層体となる。
 本発明のロール体を構成する積層体は、好ましくは、アクリル系基材層(C)と剥離層(A)とアクリル系粘着剤層(B)とをこの順に有する積層体が得られるように共押出成形して得られる。すなわち、共押出成形の際に、アクリル系基材層(C)とアクリル系粘着剤層(B)とが接した状態とはならない。このため、アクリル系基材層(C)とアクリル系粘着剤層(B)とに粘度差があっても、これらの層の間に剥離層(A)が存在しているため、均一かつ良好に一体化した積層体とすることができる。そして、この積層体をロール形状に巻き取ることによって得られるロール体を用いて、後述するような技術手段を施すことによって、従来の共押出成形によっては得られ難かった、均一かつ良好に一体化した〔剥離層(A)〕/〔アクリル系粘着剤層(B)〕/〔アクリル系基材層(C)〕の積層構成を有する粘着シートを、非常に容易に得ることが可能となる。
 本発明のロール体は、共押出成形して一体化させて得られた積層体をロール形状に巻き取ることによって製造し得る。ロール形状への巻き取り方法としては、任意の適切な方法を採用し得る。このようなロール形状への巻き取り方法としては、公知の方法を用いることができる。例えば、ローラを接触させず近接して巻き取るニア巻き方式や、タッチローラを積層シートに完全に接触させるタッチ巻き方式等が挙げられる。また、巻き取りの際、テーパーをつけて、初期巻き取りテンションに対して最終巻き取りテンションを低くすることができる(テーパー巻き)。巻き取りテンションや巻き取り速度などの巻き取り条件は、しわ、たるみ等の外観不良が発生しない限り自由に設定可能である。
 共押出成形によって一体化させて得られた積層体に、電離放射線を照射しても良い。具体的には、例えば、得られた積層体に、ロール状に巻き取る前、もしくは、ロール状に巻き取った後に再び巻戻した状態において、電離放射線を照射しても良い。電離放射線の照射は、好ましくは、窒素などの不活性ガス雰囲気下にて行う。電離放射線としては、例えば、X線、γ線、紫外線、可視光線、電子線などが挙げられる。照射した際の反応活性種の生成率が高い点や、照射対象物への浸透が深い点などから、電離放射線としては、電子線が好ましい。電子線源としては、例えば、コックロフトワルトン型、バンデグラフト型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器を用いることができる。電離放射線の照射は、積層体の片側から照射しても良いし、両側から照射しても良い。工程の簡略化という点において、電離放射線の照射は、ロール状に巻き取る前に積層体を電離放射線照射装置に誘導して電離放射線を照射することが好ましい。電離放射線の照射線量は、層間密着性の向上と物性維持の観点より、好ましくは10kGy~500kGyであり、より好ましくは10kGy~400kGyであり、さらに好ましくは10kGy~300kGyである。電離放射線の加速電圧については、粘着シートに用いられる樹脂の種類や粘着シートの厚さに応じて適宜選定し得る。電離放射線の加速電圧は、通常、50kV~300kVの範囲が好ましい。電離放射線は、1回の照射でも良く、複数回(好ましくは2回)の照射でも良い。
≪≪ロール体から粘着シートを製造する方法:粘着シートの製造方法≫≫
 本発明の粘着シートの製造方法は、剥離層(A)とアクリル系粘着剤層(B)とアクリル系基材層(C)とをこの順に有する少なくとも3層からなる粘着シートを製造する方法である。
 本発明の粘着シートの製造方法は、ロール体からの巻戻しによって剥離層(A)とアクリル系粘着剤層(B)とアクリル系基材層(C)とをこの順に有する少なくとも3層からなる粘着シートを製造する工程とを含み、該巻戻しは、該ロール体の端部を出発点としてアクリル系基材層(C)を剥離層(A)から剥離することによって行う。
 ロール体は、積層体の巻回し構造を含むロール体であって、該積層体は、アクリル系基材層(C)と剥離層(A)とアクリル系粘着剤層(B)とをこの順に有する少なくとも3層からなる積層体である。この積層体をロール形状に巻き取ることによって得られるロール体を用いれば、特別な技術手段を施すことによって、従来の共押出成形によっては得られ難かった、均一かつ良好に一体化した〔剥離層(A)〕/〔アクリル系粘着剤層(B)〕/〔アクリル系基材層(C)〕の積層構成を有する粘着シートを、非常に容易に得ることが可能となる。
 すなわち、ロール体を構成する積層体において、アクリル系基材層(C)と剥離層(A)とは容易に層間剥離し得るので、図2に示すように、ロール体100の端部を出発点として、アクリル系基材層(C)40を剥離層(A)20から容易に剥離することができる。このように、アクリル系基材層(C)40を剥離層(A)20から剥離していくと、ロール体の1周目を巻戻し完了した時点から、図2に示すように、均一かつ良好に一体化した〔剥離層(A)20〕/〔アクリル系粘着剤層(B)30〕/〔アクリル系基材層(C)40〕の積層構成を有する粘着シート1000が現れる。そして、このまま、アクリル系基材層(C)40と剥離層(A)20との剥離によってロール体100からの巻戻しを2周目以降も続けていくことで、均一かつ良好に一体化した〔剥離層(A)20〕/〔アクリル系粘着剤層(B)30〕/〔アクリル系基材層(C)40〕の積層構成を有する粘着シート1000を、極めて容易に製造することができる。なお、この方法によって得られる粘着シートにおいては、例えば、図2のケースでは、上記1周目の巻戻しに由来する端部がアクリル系基材層(C)40のみから構成されているため、必要に応じて、該アクリル系基材層(C)40のみから構成されている端部は切断等によって除去しても良い。
 すなわち、本発明の粘着シートの製造方法(言い換えれば、ロール体から粘着シートを製造する方法)は、アクリル系基材層(C)と剥離層(A)とアクリル系粘着剤層(B)とをこの順に有する少なくとも3層からなる積層体の巻回し構造を含むロール体を製造する工程(言い換えれば、ロール体を製造する工程)と、該ロール体からの巻戻しによって剥離層(A)とアクリル系粘着剤層(B)とアクリル系基材層(C)とをこの順に有する少なくとも3層からなる粘着シートを製造する工程とを含み、該巻戻しは、該ロール体の端部を出発点としてアクリル系基材層(C)を剥離層(A)から剥離することによって行う。
 製造された粘着シートは、長手方向(押出方向)もしくは幅方向(押出方向と直交する方向)の一軸に、または、長手方向および幅方向の二軸に、適宜延伸することができる。延伸する際の長手方向の延伸倍率は、例えば、好ましくは1.01倍~10倍であり、より好ましくは1.01倍~5倍であり、さらに好ましくは1.01倍~3倍である。幅方向の延伸倍率は、例えば、好ましくは1.01倍~8倍であり、より好ましくは1.01倍~4倍であり、さらに好ましくは1.01倍~2.5倍である。延伸は、一軸あたり1段階で行っても良いし、粘着シートの使用用途に応じて、2段階以上に分けて延伸しても良い。延伸する際の延伸温度は、延伸性などの観点から、剥離層(A)を構成する樹脂成分のガラス転移温度(Tg)に対して(Tg-20℃)~(Tg+50℃)の範囲が好ましい。
≪≪粘着シート≫≫
 本発明の製造方法によって得られる粘着シート(言い換えれば、ロール体を用いて上記方法によって製造された粘着シート)は、剥離層(A)とアクリル系粘着剤層(B)とアクリル系基材層(C)とをこの順に有する少なくとも3層からなる粘着シートである。
 上記粘着シートの厚みは、用途に応じて、任意の適切な厚みに設定し得る。粘着シートの厚みは、好ましくは2μm~500μmであり、より好ましくは5μm~300μmであり、さらに好ましくは10μm~200μmである。
 上記粘着シートは、測定温度23℃、引張速度10m/分、剥離角度180度の条件下における、アクリル系粘着剤層(B)から剥離層(A)を剥離する際の剥離力が、好ましくは5.0N/20mm以下であり、より好ましくは4.0N/20mm以下であり、さらに好ましくは3.0N/20mm以下であり、特に好ましくは2.0N/20mm以下であり、特に好ましくは1.0N/20mm以下である。このような剥離力の下限は、好ましくは0.1N/20mm以上である。このような剥離力が上記範囲内にあれば、剥離層の剥がし出しが容易で、その後もスムーズに剥離することが可能となり、貼着作業性に優れる。
 上記粘着シートは、測定温度23℃、引張速度300mm/分、剥離角度180度の条件下における、アクリル系粘着剤層(B)のSUS板に対する粘着力が、好ましくは1.0N/20mm以上であり、より好ましくは1.2N/20mm以上であり、さらに好ましくは1.5N/20mm以上であり、特に好ましくは1.7N/20mm以上であり、最も好ましくは2.0N/20mm以上である。このような粘着力の上限は、好ましくは100N/20mm以下である。なお、上記粘着力は、上記剥離力よりも大きい方が好ましい。
 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。なお、実施例等における、試験および評価方法は以下のとおりである。また、特に断りがない限り、部は重量部を意味し、%は重量%を意味する。
<重量平均分子量の測定>
 以下の条件でGPC測定を行った。
  測定装置:東ソー社製、型式「HLC-8120GPC」
  カラム:東ソー社製、TSKgel SuperHZM-H/HZ4000+HZ3000+HZ2000を直列に接続して使用した。
  カラムサイズ:各々、内径6.0mm×長さ15.0cm
  カラム温度:40℃
  流速:0.6mL/分
  溶離液:テトラヒドロフラン
  サンプル注入量:20μL
  検出器:RI(示差屈折計)
  標準試料:ポリスチレン
<共押出成形における押出安定性の評価>
 ロール体を製造する工程において各層を一体化する際、各層異なる着色剤を用いて積層体の積層状態を目視で確認できるように成形し、以下の基準で押出安定性を評価した。
良好:共押出時に積層した順で、均一かつ良好に一体化した積層体が得られる。
不良:共押出時の積層とは異なる順で積層体が得られる、もしくは、押出圧力が不安定でサージングがひどく共押出が困難である。
<共押出成形によって得られた積層体の剥離性の評価>
 ロール体からの巻戻しによって粘着シートを製造する工程において、以下の基準で剥離性を評価した。
良好:共押出第1層と共押出第2層とを剥離する際、糸曳き、共押出第1層や共押出第2層の破れなどが発生せず、容易に剥離可能である。
不良:共押出第1層と共押出第2層とを剥離する際、糸曳き、共押出第1層や共押出第1層の破れなどが発生し、容易に剥離不可能である。
<共押出成形によって得られた積層体の密着性の評価>
 ロール体からの巻戻しによって粘着シートを製造する工程において、以下の基準で剥離性を評価した。
良好:共押出第1層と共押出第3層とを剥離した際、糸曳き、共押出第1層や共押出第3層の破れなどが発生し、容易に剥離不可能である。
不良:共押出第1層と共押出第3層とを剥離した際、糸曳き、共押出第1層や共押出第3層の破れなどが発生せず、容易に剥離可能である。
<剥離力の測定>
 各サンプルから長さ100mm、幅20mmの短冊状の試験片を切り出した。その試験片の角部において、該試験片の表裏両側から市販の粘着テープ(例えば、日東電工株式会社製、商品名「ダンプロンテープNo.375」)を貼り付け、次いで、それらを引き離して、該試験片の一端から長手方向30mmの位置まで粘着剤層から剥離層を剥離させた。その一部剥離させた試験片の剥離層と残りの層(粘着剤層および基材層)とをそれぞれ引張試験機のチャックで掴み、10m/分の引張速度で180度方向に剥離して、該剥離に要する引き剥がし力(剥離層の粘着剤層からの剥離力)を測定した。
<粘着力の測定>
 各サンプルから長さ100mm、幅20mmの短冊状の試験片を切り出した。その試験片の角部において、該試験片の表裏両側から市販の粘着テープ(例えば、日東電工株式会社製、商品名「ダンプロンテープNo.375」)を貼り付け、次いで、それらを引き離して、粘着剤層から剥離層を剥離させ、該粘着剤層の表面(粘着剤面)を露出させた。
 JIS-Z-0237(2000)に準拠して粘着力を測定した。具体的には、被着体としてSUS430BA板を用い、トルエンでその表面を洗浄した。この被着体の表面に、上記の試験片の粘着面を、2kgのローラを1往復させて圧着した。圧着から30分後、300mm/分の引張速度で試験片を180度方向に剥離して粘着力を測定した。
〔実施例1〕
 基材層の形成材料としてのアクリル系ブロック共重合体(クラレ製、商品名「KURARITY LA4285」、Mw=7.0×10)と、剥離層の形成材料としての低密度ポリエチレン(LDPE)(東ソー製、商品名「ペトロセン190」)と、粘着剤層の形成材料としてのアクリル系ブロック共重合体(クラレ製、商品名「KURARITY LA2140e」、Mw=8.0×10)とを押出機に投入し、Tダイから溶融押出を行って、〔基材層(厚み=30μm)〕/〔剥離層(厚み=100μm)〕/〔粘着剤層(厚み=10μm)〕の積層構成を有する積層体を共押出成型した後、ロール形状に巻き取り、ロール体(1)を得た。
 ロール体(1)についての評価結果を表1に示した。
 ロール体(1)の端部を出発点として、基材層を剥離層から剥離することによって巻戻しを行い、〔剥離層(厚み=100μm)〕/〔粘着剤層(厚み=10μm)〕/〔基材層(厚み=30μm)〕の積層構成を有する粘着シート(1)を得た。
 粘着シート(1)についての評価結果を表2に示した。
〔実施例2〕
 粘着剤層の形成材料としてアクリル系ブロック共重合体(クラレ製、商品名「KURARITY LA2330」、Mw=12.0×10)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、〔基材層(厚み=30μm)〕/〔剥離層(厚み=100μm)〕/〔粘着剤層(厚み=10μm)〕の積層構成を有する積層体を共押出成型した後、ロール形状に巻き取り、ロール体(2)を得た。
 ロール体(2)についての評価結果を表1に示した。
 ロール体(2)の端部を出発点として、基材層を剥離層から剥離することによって巻戻しを行い、〔剥離層(厚み=100μm)〕/〔粘着剤層(厚み=10μm)〕/〔基材層(厚み=30μm)〕の積層構成を有する粘着シート(2)を得た。
 粘着シート(2)についての評価結果を表2に示した。
〔実施例3〕
 粘着剤層の厚みを30μmとした以外は、実施例1と同様に行い、〔基材層(厚み=30μm)〕/〔剥離層(厚み=100μm)〕/〔粘着剤層(厚み=30μm)〕の積層構成を有する積層体を共押出成型した後、ロール形状に巻き取り、ロール体(3)を得た。
 ロール体(3)についての評価結果を表1に示した。
 ロール体(3)の端部を出発点として、基材層を剥離層から剥離することによって巻戻しを行い、〔剥離層(厚み=100μm)〕/〔粘着剤層(厚み=30μm)〕/〔基材層(厚み=30μm)〕の積層構成を有する粘着シート(3)を得た。
 粘着シート(3)についての評価結果を表2に示した。
〔実施例4〕
 剥離層の厚みを50μmとした以外は、実施例1と同様に行い、〔基材層(厚み=30μm)〕/〔剥離層(厚み=50μm)〕/〔粘着剤層(厚み=10μm)〕の積層構成を有する積層体を共押出成型した後、ロール形状に巻き取り、ロール体(4)を得た。
 ロール体(4)についての評価結果を表1に示した。
 ロール体(4)の端部を出発点として、基材層を剥離層から剥離することによって巻戻しを行い、〔剥離層(厚み=50μm)〕/〔粘着剤層(厚み=10μm)〕/〔基材層(厚み=30μm)〕の積層構成を有する粘着シート(4)を得た。
 粘着シート(4)についての評価結果を表2に示した。
〔実施例5〕
 基材層の厚みを50μmとした以外は、実施例1と同様に行い、〔基材層(厚み=50μm)〕/〔剥離層(厚み=100μm)〕/〔粘着剤層(厚み=10μm)〕の積層構成を有する積層体を共押出成型した後、ロール形状に巻き取り、ロール体(5)を得た。
 ロール体(5)についての評価結果を表1に示した。
 ロール体(5)の端部を出発点として、基材層を剥離層から剥離することによって巻戻しを行い、〔剥離層(厚み=100μm)〕/〔粘着剤層(厚み=10μm)〕/〔基材層(厚み=50μm)〕の積層構成を有する粘着シート(5)を得た。
 粘着シート(5)についての評価結果を表2に示した。
〔実施例6〕
 剥離層の形成材料として直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)(住友化学株式会社製、商品名「スミカセンE FV401」)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、〔基材層(厚み=30μm)〕/〔剥離層(厚み=100μm)〕/〔粘着剤層(厚み=10μm)〕の積層構成を有する積層体を共押出成型した後、ロール形状に巻き取り、ロール体(6)を得た。
 ロール体(6)についての評価結果を表1に示した。
 ロール体(6)の端部を出発点として、基材層を剥離層から剥離することによって巻戻しを行い、〔剥離層(厚み=100μm)〕/〔粘着剤層(厚み=10μm)〕/〔基材層(厚み=30μm)〕の積層構成を有する粘着シート(6)を得た。
 粘着シート(6)についての評価結果を表2に示した。
〔実施例7〕
 剥離層の形成材料としてブロックポリプロピレン(日本ポリプロ株式会社製、商品名「ノバテックPP FL6H」)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、〔基材層(厚み=30μm)〕/〔剥離層(厚み=100μm)〕/〔粘着剤層(厚み=10μm)〕の積層構成を有する積層体を共押出成型した後、ロール形状に巻き取り、ロール体(7)を得た。
 ロール体(7)についての評価結果を表1に示した。
 ロール体(7)の端部を出発点として、基材層を剥離層から剥離することによって巻戻しを行い、〔剥離層(厚み=100μm)〕/〔粘着剤層(厚み=10μm)〕/〔基材層(厚み=30μm)〕の積層構成を有する粘着シート(7)を得た。
 粘着シート(7)についての評価結果を表2に示した。
〔比較例1〕
 共押出第1層の形成材料としての低密度ポリエチレン(LDPE)(東ソー製、商品名「ペトロセン190」)と、共押出第2層の形成材料としてのアクリル系ブロック共重合体(クラレ製、商品名「KURARITY LA2140e」、Mw=8.0×10)と、共押出第3層の形成材料としてのアクリル系ブロック共重合体(クラレ製、商品名「KURARITY LA4285」、Mw=7.0×10)とを押出機に投入し、Tダイから溶融押出を行って、〔共押出第1層(厚み=100μm)〕/〔共押出第2層(厚み=10μm)〕/〔共押出第3層(厚み=30μm)〕の積層構成を有する積層体を共押出成型した後、ロール形状に巻き取り、ロール体(C1)を得た。
 ロール体(C1)についての評価結果を表3に示した。ロール体(C1)を構成する積層体は、共押出成形の際の隣り合う共押出第2層の形成材料と共押出第3層の形成材料との粘度差が大きいため、押出安定性が悪く、均一かつ良好に一体化した積層体となっていなかった。
〔比較例2〕
 共押出第1層の形成材料としてのアクリル系ブロック共重合体(クラレ製、商品名「KURARITY LA2140e」、Mw=8.0×10)と、共押出第2層の形成材料としてのアクリル系ブロック共重合体(クラレ製、商品名「KURARITY LA4285」、Mw=7.0×10)とを押出機に投入し、Tダイから溶融押出を行って、〔粘着剤層(厚み=10μm)〕/〔基材層(厚み=30μm)〕の積層構成を有する積層体を共押出成型した後、ロール形状に巻き取り、ロール体(C2)を得た。
 ロール体(C2)についての評価結果を表3に示した。ロール体(C2)を構成する積層体は、共押出成形の際の隣り合う共押出第1層の形成材料と共押出第2層の形成材料との粘度差が大きいため、押出安定性が悪く、均一かつ良好に一体化した積層体となっていなかった。
〔比較例3〕
 共押出第1層の形成材料としてエチレン-メチルメタクリレート共重合体(EMMA)(住友化学株式会社製、商品名「アクリフト WH302」)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、〔共押出第1層(厚み=30μm)〕/〔共押出第2層(厚み=100μm)〕/〔共押出第3層(厚み=10μm)〕の積層構成を有する積層体を共押出成型した後、ロール形状に巻き取り、ロール体(C3)を得た。
 ロール体(C3)についての評価結果を表3に示した。
 ロール体(C3)の端部を出発点として、共押出第1層を共押出第2層から剥離することによって巻戻しを行おうとしたところ、共押出第1層と共押出第2層との剥離性が悪く、巻戻しができなかった。
〔比較例4〕
 共押出第3層の形成材料としてスチレン-エチレン-ブチレン-スチレンブロック共重合体(SEBS)(JSR株式会社製、商品名「ダイナロン 8600P」)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、〔共押出第1層(厚み=30μm)〕/〔共押出第2層(厚み=100μm)〕/〔共押出第3層(厚み=10μm)〕の積層構成を有する積層体を共押出成型した後、ロール形状に巻き取り、ロール体(C4)を得た。
 ロール体(C4)についての評価結果を表3に示した。ロール体(C4)においては、共押出第3層と共押出第1層との密着性が悪く、ロール体(C4)の端部を出発点として、共押出第1層を共押出第2層から剥離することによって巻戻しを行おうとしたところ、途中で、共押出第3層と共押出第1層とが分離してしまった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 本発明のロール体を用いれば、均一かつ良好に一体化した〔剥離層〕/〔アクリル系粘着剤層〕/〔アクリル系基材層〕の積層構成を有する粘着シートを、非常に容易に得ることが可能となる。
剥離層(A)        20
アクリル系粘着剤層(B)  30
アクリル系基材層(C)   40
ロール体         100
粘着シート       1000
 
 

Claims (16)

  1.  積層体の巻回し構造を含むロール体であって、
     該積層体は、アクリル系基材層(C)と剥離層(A)とアクリル系粘着剤層(B)とをこの順に有する少なくとも3層からなる積層体である、
     ロール体。
  2.  前記アクリル系粘着剤層(B)は、アクリル酸エステルブロック構造とメタクリル酸エステルブロック構造を含むアクリル系ブロック共重合体を含む、請求項1に記載のロール体。
  3.  前記アクリル系ブロック共重合体の重量平均分子量が30000~300000である、請求項2に記載のロール体。
  4.  前記アクリル系基材層(C)は、アクリル酸エステルブロック構造とメタクリル酸エステルブロック構造を含むアクリル系ブロック共重合体を含む、請求項1に記載のロール体。
  5.  前記アクリル系ブロック共重合体の重量平均分子量が30000~300000である、請求項4に記載のロール体。
  6.  前記剥離層(A)は、ポリオレフィン系樹脂を含む、請求項1に記載のロール体。
  7.  積層体の巻回し構造を含むロール体の製造方法であって、
     該積層体は、アクリル系基材層(C)と剥離層(A)とアクリル系粘着剤層(B)とをこの順に有する少なくとも3層からなる積層体であり、
     該アクリル系基材層(C)の形成材料(c)と該剥離層(A)の形成材料(a)と該アクリル系粘着剤層(B)の形成材料(b)を、アクリル系基材層(C)と剥離層(A)とアクリル系粘着剤層(B)とをこの順に有する積層体が得られるように共押出成形して一体化させた後、ロール形状に巻き取る、
     ロール体の製造方法。
  8.  剥離層(A)とアクリル系粘着剤層(B)とアクリル系基材層(C)とをこの順に有する少なくとも3層からなる粘着シートを製造する方法であって、
     アクリル系基材層(C)と剥離層(A)とアクリル系粘着剤層(B)とをこの順に有する少なくとも3層からなる積層体の巻回し構造を含むロール体を製造する工程と、
     該ロール体からの巻戻しによって剥離層(A)とアクリル系粘着剤層(B)とアクリル系基材層(C)とをこの順に有する少なくとも3層からなる粘着シートを製造する工程とを含み、
     該巻戻しは、該ロール体の端部を出発点としてアクリル系基材層(C)を剥離層(A)から剥離することによって行う、
     粘着シートの製造方法。
  9.  前記ロール体を製造する工程は、アクリル系基材層(C)の形成材料(c)と該剥離層(A)の形成材料(a)と該アクリル系粘着剤層(B)の形成材料(b)を、アクリル系基材層(C)と剥離層(A)とアクリル系粘着剤層(B)とをこの順に有する積層体が得られるように共押出成形して一体化させた後、ロール形状に巻き取る、請求項8に記載の粘着シートの製造方法。
  10.  前記アクリル系粘着剤層(B)は、アクリル酸エステルブロック構造とメタクリル酸エステルブロック構造を含むアクリル系ブロック共重合体を含む、請求項8に記載の粘着シートの製造方法。
  11.  前記アクリル系ブロック共重合体の重量平均分子量が30000~300000である、請求項10に記載の粘着シートの製造方法。
  12.  前記アクリル系基材層(C)は、アクリル酸エステルブロック構造とメタクリル酸エステルブロック構造を含むアクリル系ブロック共重合体を含む、請求項8に記載の粘着シートの製造方法。
  13.  前記アクリル系ブロック共重合体の重量平均分子量が30000~300000である、請求項12に記載の粘着シートの製造方法。
  14.  前記剥離層(A)は、ポリオレフィン系樹脂を含む、請求項8に記載の粘着シートの製造方法。
  15.  得られる粘着シートの、測定温度23℃、引張速度10m/分、剥離角度180度の条件下における、アクリル系粘着剤層(B)から剥離層(A)を剥離する際の剥離力が、5.0N/20mm以下である、請求項8に記載の粘着シートの製造方法。
  16.  得られる粘着シートの、測定温度23℃、引張速度300mm/分、剥離角度180度の条件下における、アクリル系粘着剤層(B)のSUS板に対する粘着力が、1.0N/20mm以上である、請求項8に記載の粘着シートの製造方法。
     
     
PCT/JP2013/067649 2012-07-05 2013-06-27 ロール体、ロール体の製造方法、および粘着シートの製造方法 WO2014007137A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151183A JP2014012784A (ja) 2012-07-05 2012-07-05 粘着シートの製造方法
JP2012151182A JP2014012783A (ja) 2012-07-05 2012-07-05 ロール体
JP2012-151182 2012-07-05
JP2012-151183 2012-07-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014007137A1 true WO2014007137A1 (ja) 2014-01-09

Family

ID=49881894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/067649 WO2014007137A1 (ja) 2012-07-05 2013-06-27 ロール体、ロール体の製造方法、および粘着シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2014007137A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262213A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nitto Denko Corp 再剥離用粘着シート
JP2008106242A (ja) * 2006-09-25 2008-05-08 Diatex Co Ltd 易剥離性粘着テープ及びその製造方法
JP2011074391A (ja) * 2010-11-17 2011-04-14 Nitto Denko Corp 粘着テープ、及びその製造方法
JP2011256319A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Nitto Denko Corp 粘着シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262213A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nitto Denko Corp 再剥離用粘着シート
JP2008106242A (ja) * 2006-09-25 2008-05-08 Diatex Co Ltd 易剥離性粘着テープ及びその製造方法
JP2011256319A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Nitto Denko Corp 粘着シート
JP2011074391A (ja) * 2010-11-17 2011-04-14 Nitto Denko Corp 粘着テープ、及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012147464A1 (ja) 粘着シート
WO2012111358A1 (ja) 粘着シート
US9486982B2 (en) Method of manufacturing adhesive articles
JP5596299B2 (ja) 粘着剤、粘着シート及び粘着シートの製造方法
JP5483713B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2014012784A (ja) 粘着シートの製造方法
JP2011201983A (ja) 表面保護シート用基材および表面保護シート
US20110287253A1 (en) Pressure-sensitive adhesive tape
EP2581425A1 (en) Adhesive sheet and use of same
US20230033447A1 (en) Double-sided adhesive tape
JP2011213753A (ja) 粘着テープ
JP2009275209A (ja) 粘着剤、粘着シート及びその製造方法
WO2011155533A1 (ja) 粘着シート
WO2012032976A1 (ja) 粘着シートおよびその製造方法
JP2012172006A (ja) 粘着シート
JP2011213752A (ja) 粘着テープ
JP2012172004A (ja) 粘着シート
JP2011241355A (ja) 粘着テープ
JP5674391B2 (ja) 表面保護フィルム
WO2012032977A1 (ja) 粘着シートおよびその製造方法
JP2014012783A (ja) ロール体
WO2014007137A1 (ja) ロール体、ロール体の製造方法、および粘着シートの製造方法
JP2008308559A (ja) 表面保護フィルム
JP2016160363A (ja) 粘着積層体
JP2015003398A (ja) フィルムおよび粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13812793

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13812793

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1