WO2013190824A1 - スピーカおよびこのスピーカを用いた電子機器、移動体装置、ならびにスピーカの製造方法 - Google Patents

スピーカおよびこのスピーカを用いた電子機器、移動体装置、ならびにスピーカの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013190824A1
WO2013190824A1 PCT/JP2013/003777 JP2013003777W WO2013190824A1 WO 2013190824 A1 WO2013190824 A1 WO 2013190824A1 JP 2013003777 W JP2013003777 W JP 2013003777W WO 2013190824 A1 WO2013190824 A1 WO 2013190824A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frame
speaker
upper plate
main body
manufacturing
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/003777
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
阿式 健市
俊憲 山路
恵二 石川
荒 正道
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to JP2013556923A priority Critical patent/JP5494901B1/ja
Priority to US14/240,027 priority patent/US9008350B2/en
Priority to CN201380003045.8A priority patent/CN103797818B/zh
Publication of WO2013190824A1 publication Critical patent/WO2013190824A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/006Interconnection of transducer parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details

Definitions

  • the present technical field relates to a speaker used for in-vehicle use or various audio devices, an electronic device using the speaker, a mobile device, and a method for manufacturing the speaker.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view of the speaker 111.
  • the speaker 111 includes an outer magnet type magnetic circuit 104, a frame 106, a diaphragm 107, a voice coil 108, and a damper 109.
  • the speaker 111 may further include a sub-cone 110.
  • the speaker 111 may include a dust cap instead of the sub cone 110.
  • the magnetic circuit 104 includes an upper plate 101, a magnet 102, and a lower plate 103.
  • the upper plate 101 and the lower plate 103 sandwich the magnet 102.
  • a magnetic gap 105 is formed between the center pole provided at the center of the lower plate 103 and the upper plate 101.
  • the upper plate 101 is coupled to the frame 106.
  • the material of the frame 106 is resin.
  • the peripheral edge of the frame 106 and the outer periphery of the diaphragm 107 are bonded.
  • One end of the voice coil 108 is coupled to the central portion of the diaphragm 107.
  • the other end of the voice coil 108 is inserted into the magnetic gap 105 of the magnetic circuit 104.
  • the damper 109 connects the frame 106 and the voice coil 108, and holds the voice coil 108 at the center of the frame 106.
  • a sub cone 110 is bonded to the front side of the voice coil 108.
  • the upper plate 101 has a protrusion 101A.
  • the upper plate 101 is formed by pressing using a mold or the like. Further, the protrusion 101A is also formed by pressing using a mold or the like.
  • the protrusion 101A is inserted into the through hole 106A. Then, the protrusion 101A is deformed by being stamped by a punch with a mold. In this way, the upper plate 101 and the frame 106 are coupled. Alternatively, the protrusion 101A is crushed using a rotating jig as in the high spin method. That is, the upper plate 101 and the frame 106 are joined by the deformation of the protrusion 101A.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 are known.
  • the magnetic circuit of the speaker of the present invention includes a frame, an upper plate, a magnet, a lower plate, and a center pole.
  • the upper plate is coupled to the lower surface of the frame.
  • a magnet is provided under the upper plate.
  • a lower plate is provided under the magnet.
  • a center pole is formed at the center of the lower plate, and a magnetic gap is formed between the center pole and the upper plate.
  • the diaphragm is couple
  • one end of the voice coil is coupled to the diaphragm, and the other end is inserted into the magnetic gap.
  • a through hole is provided in the frame.
  • An insertion portion provided in a part of the outer peripheral portion of the upper plate is inserted into the through hole. The penetrating part that penetrates the frame of the insertion part is bent.
  • the frame and upper plate can be combined. Further, it is possible to ensure the bonding strength between the frame and the upper plate. Furthermore, the upper plate can be made thinner.
  • the speaker manufacturing method of the present invention includes a step of inserting an insertion portion of an upper plate constituting a magnetic circuit together with a magnet, a lower plate, and a center pole into a through hole formed in the frame; Bending a penetrating portion of the inserted insertion portion penetrating through the frame, coupling the main body of the upper plate to the lower surface of the frame, inserting a first end of a voice coil into the magnetic gap, and Coupling the diaphragm coupled to the second end of the voice coil to the frame.
  • the bonding strength between the frame and the upper plate can be secured. Furthermore, the upper plate can be made thinner.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a speaker according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view of the speaker according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a perspective view of the upper plate in the speaker according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a perspective view of a frame in the speaker according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is an enlarged perspective view of a main part in a state in which the frame and the upper plate in the speaker according to the embodiment of the present invention are coupled.
  • FIG. 6 is an enlarged perspective view of a main part of the frame in the speaker according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a speaker according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view of the speaker according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a perspective view of the upper plate in the speaker according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a perspective
  • FIG. 7 is an enlarged cross-sectional view of the main part of the speaker when the penetrating portion of the embodiment of the present invention is bent inward.
  • FIG. 8 is an enlarged cross-sectional view of the main part of the speaker when the penetrating portion of the embodiment of the present invention is bent outward.
  • FIG. 9 is an external view of an electronic device using the speaker according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a conceptual diagram of a mobile device using a speaker according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a process chart showing a method of manufacturing a speaker in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a plan view of an essential part of the manufacturing process of the upper plate in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view of a conventional speaker.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a speaker 31 according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view of the speaker 31.
  • the speaker 31 includes a magnetic circuit 24, a resin frame 26 having a through hole 26A, a diaphragm 27, and a voice coil 28.
  • the magnetic circuit 24 includes an upper plate 21, a magnet 22, a lower plate 23, and a center pole 23A.
  • the upper plate 21 includes a main body portion 21C and an insertion portion 21A.
  • a bottom for coupling the magnetic circuit 24 is provided at the center of the frame 26, .
  • the bottom of the frame 26 is preferably flat.
  • the shape when the frame 26 is viewed from above is preferably a circular shape. Therefore, the shape of the frame 26 is preferably a bowl shape or a truncated cone shape.
  • the upper plate 21 is coupled to the lower surface side of the bottom portion of the frame 26. Since the frame 26 is made of resin, it is very light.
  • the frame 26 is not limited to resin and may be made of metal. In this case, the strength and heat resistance of the frame 26 can be improved.
  • the peripheral edge of the frame 26 and the outer periphery of the diaphragm 27 are bonded.
  • the voice coil 28 has a first end and a second end. The first end is coupled to the central portion of the diaphragm 27. On the other hand, the second end is inserted into the magnetic gap 25.
  • the damper 29 connects the frame 26 and the voice coil 28, and holds the voice coil 28 at the center of the frame 26.
  • the sub cone 30 may be bonded to the front surface of the voice coil 28. Alternatively, instead of the sub cone 30, a dust cap may be bonded to the front surface portion of the voice coil 28.
  • the upper plate 21 and the lower plate 23 sandwich the magnet 22.
  • the center pole 23 ⁇ / b> A is provided at the center of the lower plate 23 and is formed to protrude from the lower plate 23.
  • the center pole 23 ⁇ / b> A passes through a hole formed in the center of the upper plate 21.
  • a magnetic gap 25 is formed between the side surface of the center pole 23 ⁇ / b> A and the inner surface of the upper plate 21. That is, a magnetic pole is formed at the inner peripheral end of the upper plate 21.
  • the magnetic circuit 24 is coupled to the bottom provided at the center of the frame 26 in the direction in which the upper plate 21 is on the upper side.
  • Recent automobiles are desired to save resources and improve fuel consumption by reducing the weight of materials from the viewpoint of protecting the global environment. Therefore, there is a strong demand for weight reduction and resource saving for components such as the speaker 31 mounted on the automobile. Therefore, the speaker 31 for in-vehicle use uses a resin as the material of the frame 26 for the purpose of weight reduction and resource saving. Further, in order to further reduce the weight and resources of the speaker 31, it is necessary to reduce the weight and resources of components other than the frame.
  • the frame 106 in order to ensure the strength of the frame 106, the frame 106 must be thickened. Further, since the protrusion 101A of the speaker 111 is formed by press working, it is necessary to increase the height of the protrusion 101A in order to increase the strength of the coupling between the frame 106 and the upper plate 101. However, in order to increase the height of the protrusion 101A, it is necessary to increase the thickness of the upper plate 101. As a result, it is difficult to reduce the material thickness of the upper plate 101 and reduce the weight or resource saving of the upper plate 101. That is, it is difficult to reduce the weight of the speaker 111.
  • the present invention solves the above problems. That is, the strength at which the frame 26 and the upper plate 21 are coupled can be increased. In addition, the speaker 31 can be lightened. Furthermore, resource saving of the material used for the speaker 31 can be realized.
  • FIG. 3 is a perspective view of the upper plate 21.
  • FIG. 4 is a perspective view of the frame 26.
  • FIG. 5 is an enlarged perspective view of a main part in a state where the frame 26 and the upper plate 21 are coupled.
  • FIG. 6 is an enlarged perspective view of the main part of the frame 26.
  • a through hole 26 ⁇ / b> A for coupling the magnetic circuit 24 is provided at the bottom of the frame 26.
  • the insertion portion 21A is formed in a part of the outer peripheral portion of the main body portion 21C.
  • the insertion portion 21A is inserted into the through hole 26A from the lower surface side of the bottom portion of the frame.
  • frame 26 of 21 A of insertion parts is bent. That is, the frame 26 is sandwiched between the bent through portion 21D and the main body portion 21C.
  • the frame 26 and the main body 21C of the upper plate 21 are coupled. And the intensity
  • bonded is securable. And the upper plate 21 can be made thin. Therefore, the speaker 31 can be lightened. Moreover, resource saving of the material used for the speaker 31 is also realizable. As a result, the speaker 31 can contribute to the protection of the global environment. Furthermore, since the frame 26 and the upper plate 21 can be coupled by bending the through portion 21D, the number of assembling steps of the speaker 31 can be reduced. Therefore, the speaker 31 is inexpensive. Moreover, since the intensity
  • the upper plate 21 includes an insertion portion 21A and a main body portion 21C.
  • the main body portion 21 ⁇ / b> C is coupled to the frame 26.
  • 21 A of insertion parts are formed by bending a part of outer periphery of the main-body part 21C.
  • the insertion portion 21A is bent at a right angle or an angle close to a right angle with respect to the main body portion 21C.
  • the shape when the main body 21C is viewed from above is, for example, a square shape.
  • the insertion portion 21A is provided at a corner portion of the main body portion 21C.
  • the pair of insertion portions 21A so as to face each other. That is, an even number of insertion portions 21 ⁇ / b> A are arranged on the upper plate 21.
  • the insertion portion 21A is not limited to four locations, and may be two locations.
  • the shape of the main body portion 21C viewed from above may be a shape having a corner that is a multiple of the number of the insertion portions 21A.
  • the shape of the main body 21C is preferably a square, a rectangle, or an octagon.
  • an odd number of insertion portions 21A can be arranged on the upper plate 21.
  • the shape when the main body 21C is viewed from above is a polygon in which the length of each side is equal.
  • the insertion portion 21A is preferably arranged in the middle of each side.
  • the insertion portions 21A are preferably provided on all sides.
  • the shape of the upper plate 21 is a regular triangle, a regular pentagon, a regular hexagon, or the like.
  • the shape of the upper plate 21 may be round or oval. In any case, that is, it is preferable to arrange the insertion portion 21A on the upper plate 21 so that the angles at which the center lines drawn from the center of the upper plate 21 to the respective insertion portions 21A intersect are all equal. As a result, the magnetic circuit 24 shown in FIG.
  • the insertion portion 21A has a shape that can be easily inserted into the through hole 26A. Therefore, it is preferable to chamfer the tip of the insertion portion 21A.
  • the chamfering shape may be C chamfering or R chamfering.
  • the insertion portion 21A can be easily inserted into the through hole 26A. Therefore, since the man-hour for assembling the frame 26 and the upper plate 21 can be reduced, the productivity of the speaker 31 shown in FIG. 1 is also improved.
  • the burring 21B is formed in the inner peripheral part of the hole formed in the center of the main body 21C of the upper plate 21.
  • the burring 21B preferably protrudes in the same direction as the protruding direction of the insertion portion 21A of the upper plate 21.
  • the burring 21B is a circumferential wall projecting vertically from the main body 21C.
  • the magnetic gap 25 can be formed between the inner peripheral surface of the burring 21B and the outer surface of the center pole 23A. Therefore, the area where the magnetic pole part and the center pole 23A face each other can be increased. As a result, the speaker 31 shown in FIG. 1 has good power linearity and high input resistance characteristics. Moreover, since the upper plate 21 can be lightened, the speaker 31 shown in FIG. 1 is lightweight. Furthermore, resources for producing the upper plate 21 can be reduced.
  • the center of the bottom of the frame 26 has a hole 26D.
  • the burring 21B is fitted into the hole 26D. That is, the outer diameter of the burring 21B and the inner diameter of the hole 26D are approximately the same size.
  • the upper plate 21 can be fixed to the frame 26 with high accuracy.
  • the center of the upper plate 21 and the center of the frame 26 coincide with each other with high accuracy. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of problems due to the positional deviation between the mounting of the upper plate 21 and the frame 26.
  • the damper 29 and the diaphragm 27 can be prevented from riding on the guide portion of the frame 26. Therefore, the speaker 31 has high quality and high reliability.
  • the insertion portion 21A is inserted into the through hole 26A of the frame 26.
  • the insertion portion 21 ⁇ / b> A penetrates the frame 26.
  • the through portion 21D protrudes from the upper surface of the frame 26. That is, a penetration portion 21D is formed at the distal end portion of the insertion portion 21A.
  • the penetrating portion 21D is bent using a bending jig such as a mold.
  • the direction in which the penetrating portion 21D is bent may be either the inside or the outside.
  • the direction which bends penetration part 21D may combine an inner side and an outer side. That is, some of the insertion portions 21A may be bent outward and the rest may be bent inward.
  • the pair of insertion portions 21A facing each other are both bent inward or outward. With this configuration, the upper plate 21 can be coupled to the frame 26 with high accuracy.
  • FIG. 7 is an enlarged cross-sectional view of the main part of the speaker 31 when the penetrating portion 21D is bent inward.
  • the through portion 21 ⁇ / b> D is bent in the inner direction of the frame 26.
  • the frame 26 needs a space for arranging the bent penetration portion 21D in the outward direction from the through hole 26A.
  • the frame 26 does not need a space for arranging the bent through portion 21D in the outer direction from the through hole 26A. Accordingly, the outer diameter of the frame 26 can be further reduced. As a result, the outer diameter dimension of the speaker 31 shown in FIG. 1 can be reduced.
  • FIG. 8 is an enlarged cross-sectional view of the main part of the speaker 31 when the penetrating portion 21D is bent outward.
  • the main body portion 21C and the bent penetration portion 21D do not overlap in the height direction. Accordingly, the connecting portion between the upper plate 21 and the frame 26 can be thinned. As a result, the height dimension of the speaker 31 shown in FIG. 1 can be reduced.
  • a recess 26G may be formed in the frame 26 at a position below the bent penetrating portion 21D.
  • the connecting portion between the upper plate 21 and the frame 26 can be further thinned. Since the bent through portion 21D is provided on the outer periphery of the upper plate 21, the upper plate 21 does not exist at the position on the back side of the recess 26G. Therefore, since the thickness of the frame 26 at the position on the back side of the recess 26G can be increased, damage to the frame 26 can be suppressed even if stress due to bending of the insertion portion 21A is applied to the frame 26.
  • the surface to which the upper plate 21 at the bottom of the frame 26 is joined is flat.
  • reinforcing ribs 26F are formed on the bottom upper surface of the frame 26 as shown in FIG. Therefore, the strength of the frame 26 can be increased and the weight can be reduced.
  • the reinforcing rib 26F is preferably provided in the vicinity of the through hole 26A. With this configuration, the frame 26 becomes stronger in the vicinity of the through hole 26A. Accordingly, it is possible to suppress the deformation or breakage of the frame 26 due to the bending of the penetrating portion 21D.
  • the frame 26 is preferably provided with a convex portion 26B in the vicinity of the through hole 26A.
  • the convex portion 26B is disposed below the bent insertion portion 21A.
  • the convex portion 26B is preferably provided around the through hole 26A.
  • the penetrating portion 21D when the penetrating portion 21D is bent, it is preferable that the penetrating portion 21D and the convex portion 26B come into contact with each other.
  • the upper plate 21 can be fixed to the frame 26 by the convex portion 26B being pressed by the penetrating portion 21D.
  • the penetrating portion 21D preferably crushes the convex portion 26B.
  • the tip of the convex portion 26B is buckled, and a buckled portion 26E is formed on the convex portion 26B.
  • the buckling portion 26E of the convex portion 26B has a shape along the bent through portion 21D. Therefore, the contact area between the frame 26 and the insertion portion 21A of the upper plate 21 can be increased.
  • the strength at which the frame 26 and the upper plate 21 are coupled can be further increased. As a result, it is possible to suppress the occurrence of abnormal sound that occurs when the speaker 31 is operated.
  • the frame 26 is formed of resin, it can be formed in a complicated shape such as appropriately changing the thickness of the frame 26 depending on the location. Therefore, it is very easy to provide the protrusion 26B and the reinforcing rib 26F on the frame 26.
  • the space 26C is provided in the frame 26 in a direction opposite to the direction in which the through portion 21D is bent with respect to the through hole 26A.
  • the space 26 ⁇ / b> C may be formed by reducing the thickness of the region where the bending jig contacts the frame 26.
  • the space 26 ⁇ / b> C is a recess provided in the frame 26.
  • the space portion 26C may be formed by a through hole. That is, the space portion 26 ⁇ / b> C is preferably formed in a region where the bending jig hits the frame 26.
  • the space portion 26C suppresses the contact between the bending jig and the frame 26 when the penetrating portion 21D is bent. Accordingly, the penetrating portion 21D can be bent at a specified angle. Furthermore, since the variation in the bending angle of the penetrating portion 21D can be reduced, the variation in the strength at which the frame 26 and the upper plate 21 are coupled can also be reduced. Moreover, the penetration part 21D can be bent safely and smoothly. Therefore, the productivity of the speaker 31 shown in FIG. 1 is also improved. Further, since the frame 26 is made of resin, it is very easy to provide the space 26C in the frame 26.
  • the adhesive 32 in the vicinity of the convex portion 26B and the space portion 26C. That is, the convex portion 26 ⁇ / b> B and the bent through portion 21 ⁇ / b> D are bonded by the adhesive 32. With this configuration, since the convex portion 26B and the through portion 21D are fixed by the adhesive 32, the strength at which the frame 26 and the upper plate 21 are coupled can be further improved. As a result, the generation of abnormal sounds can be further suppressed.
  • the adhesive 32 may be applied in the vicinity of the space portion 26C.
  • the bottom and side surfaces of the space portion 26 ⁇ / b> C and the bent through portion 21 ⁇ / b> D are bonded by the adhesive 32.
  • the space portion 26C may be filled with the adhesive 32, and the insertion portion 21A and the frame 26 may be bonded. With this configuration, the strength at which the frame 26 and the upper plate 21 are coupled can be further improved.
  • the adhesive 32 since the adhesive 32 accumulates in the space portion 26 ⁇ / b> C, the adhesive 32 can be prevented from flowing into the magnetic gap 25. In this case, if the reinforcing ribs 26F are provided, it is possible to further suppress the adhesive 32 from flowing into the magnetic gap 25. Furthermore, the application of the adhesive 32 can suppress the air in the frame 26 from leaking to the outside. Or conversely, air outside the frame 26 can be prevented from entering the frame 26. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of abnormal noise due to air leakage or intrusion.
  • the speaker 31 is light and resource-saving, and has high quality and high reliability in addition to low price.
  • FIG. 9 is an external view of an electronic device using the speaker 31.
  • the electronic device is a mini component system 44 for audio.
  • the mini component system 44 includes an enclosure 41, an amplifier 42, and a speaker 31.
  • the mini component system 44 may further include a player 43.
  • the enclosure 41 houses a speaker 31 and an amplifier 42. Further, the player 43 may also be stored in the enclosure 41.
  • the amplifier 42 is an amplifying unit, and amplifies the electric signal and outputs it to the speaker 31. That is, the speaker 31 is electrically connected directly or indirectly to the amplifier 42.
  • the player 43 outputs a source that is input to the amplifier 42.
  • the enclosure 41 may be divided into a speaker enclosure that houses the speaker 31 and an amplifier enclosure that houses the amplifier 42 and the like.
  • the mini component system 44 can be lightened. Moreover, since the usage-amount of the raw material for manufacturing the minicomponent system 44 can be suppressed, the minicomponent system 44 can contribute to protection of the global environment. Furthermore, since the productivity of the speaker 31 is good, the price of the mini component system 44 can be reduced. Moreover, since the quality and reliability of the speaker 31 are high, the quality and reliability of the mini component system 44 can also be increased.
  • FIG. 10 is a conceptual diagram of a mobile device equipped with a speaker 31.
  • the mobile device is, for example, an automobile 50.
  • the mobile device is not limited to the automobile 50.
  • the mobile device may be a bicycle, a motorcycle, a ship, an aircraft, a train, or the like.
  • the automobile 50 includes a main body 51, a drive unit 52, an amplifier 53, and a speaker 31.
  • the main body 51 houses a drive unit 52, an amplifier 53, and a speaker 31.
  • the amplifier 53 supplies the amplified signal to the speaker 31. That is, the speaker 31 is electrically connected directly or indirectly to the amplifier 53.
  • the drive unit 52 may include an engine, a motor, a tire, and the like. That is, the drive unit 52 generates power. Therefore, the main body 51 is moved by the power of the drive unit.
  • the speaker 31 is incorporated in the rear tray of the main body 51 or the front panel.
  • the speaker 31 and the amplifier 53 constitute a part of the car navigation device.
  • the speaker 31 and the amplifier 53 may be used as part of the car audio.
  • the place where the speaker 31 is installed is not limited to the rear tray or the front panel.
  • the speaker 31 may be installed in any manner such as a door, a ceiling, a pillar part, an instrument panel part, and a floor.
  • the speaker 31 has a high strength at which the upper plate 21 and the frame 26 shown in FIG. Therefore, it is possible to suppress loosening of the coupling between the upper plate 21 and the frame 26 against vibrations or the like when the automobile 50 is traveling. In addition, resonance between the upper plate 21 and the frame 26 due to vibration during travel of the automobile 50 can be suppressed. Therefore, the occurrence of abnormal noise can be suppressed.
  • the car can be reduced in weight, the fuel efficiency of the car 50 is good. Moreover, since the usage-amount of the raw material for manufacturing the motor vehicle 50 can be suppressed, the motor vehicle 50 can contribute to protection of a global environment. Further, since the productivity of the speaker 31 is good, the price of the automobile 50 can be reduced. Furthermore, since the quality and reliability of the speaker 31 are high, the quality and reliability of the automobile 50 can be increased.
  • FIG. 11 is a manufacturing flowchart of the speaker 31.
  • the method for manufacturing the speaker 31 includes a step 61 for coupling the magnetic circuit 24 to the frame 26 and a step 62 for coupling the vibration part to the frame 26.
  • the vibrating portion includes a diaphragm 27 and a voice coil 28.
  • the vibration unit may further include a sub cone 30.
  • the vibrating portion may include a dust cap instead of the sub cone 30.
  • the method for manufacturing the speaker 31 may include a step of manufacturing the upper plate 21 and a step of manufacturing the frame 26.
  • Step 61 for forming the magnetic circuit 24 includes an assembly step 61A and an assembly step 61B.
  • step 61 the upper plate 21, the magnet 22, and the lower plate 23 are assembled to form the magnetic circuit 24.
  • the center pole 23A protrudes from the center of the lower plate. That is, in step 61, the magnetic gap 25 is formed between the center pole 23A and the upper plate 21.
  • the frame 26 and the upper plate 21 are combined.
  • the magnet 22 and the lower plate 23 are coupled to the upper plate 21.
  • the assembly step 61B is provided after the assembly step 61A.
  • the assembly step 61A includes an insertion step 61C and a bending step 61D.
  • the bending step 61D is provided after the insertion step 61C.
  • the insertion portion 21A shown in FIG. 1 is inserted into the through hole 26A.
  • the upper plate 21 is mounted from the lower surface side of the bottom of the frame 26.
  • the penetration portion 21D of the insertion portion 21A protruding to the front side of the frame 26 is bent to a predetermined angle, and the frame 26 and the upper plate 21 are coupled.
  • the insertion portion 21A is bent from the front side of the frame 26 by a bending jig.
  • a die punch or the like can be used for the bending jig.
  • an assembly step 61E for connecting the lower plate 23 and the magnet 22 in advance may be provided before the assembly step 61B.
  • the assembly of the lower plate 23 and the magnet 22 is coupled to the assembly of the frame 26 and the upper plate 21.
  • the assembly of the frame 26 and the upper plate 21 and the assembly of the lower plate 23 and the magnet 22 are fixed in a state where they are arranged at a predetermined arrangement position by a gap gauge. Therefore, the gap gauge supports the inner diameter of the upper plate 21 and the outer diameter of the center pole 23A shown in FIG.
  • the upper plate 21 and the magnet 22 are preferably fixed with an adhesive.
  • This configuration makes it possible to accurately arrange the upper plate 21 and the center pole 23A shown in FIG. 1 at specified positions. Therefore, since the center pole 23A can be accurately positioned, the center pole 23A can be prevented from being eccentric with respect to the center of the upper plate 21. As a result, the interval between the magnetic gaps 25 can be set to a specified dimension with high accuracy. Further, gap defects caused by contact between the voice coil 28 and the magnetic gap 25 can be greatly reduced.
  • step 61 the assembly of the lower plate 23 and the magnet 22 is coupled to the assembly of the frame 26 and the upper plate 21, but the present invention is not limited to this.
  • the assembly of the upper plate 21, the lower plate 23 and the magnet 22 and the frame 26 may be combined.
  • the assembly of the upper plate 21, the magnet 22 and the frame 26 and the lower plate 23 may be coupled.
  • step 62 for coupling the vibration part to the frame 26 includes an insertion step 62A and a coupling step 62B.
  • the insertion step 62A the first end of the voice coil 28 is inserted into the magnetic gap 25.
  • the damper 29 may be further coupled to the frame 26.
  • the frame 26 and the damper 29 are preferably bonded using a spacer.
  • the frame 26 and the diaphragm 27 are coupled.
  • the second end of the voice coil 28 may be coupled to the central portion of the diaphragm 27.
  • the step 62 may further include a combining step 62C after the combining step 62B.
  • the coupling step 62 ⁇ / b> C the sub cone 30 is coupled to the center of the front surface of the diaphragm 27.
  • a dust cap may be coupled to the diaphragm 27 instead of the sub cone 30.
  • the speaker 31 is completed according to the above steps.
  • the method for manufacturing the speaker 31 may include a step of manufacturing the frame 26.
  • the step of manufacturing the frame 26 is provided before the assembly step 61A.
  • the frame 26 is manufactured by a resin molding method such as injection molding. Since the frame 26 is formed by resin molding, the thickness of the frame 26 can be appropriately varied depending on the location. Accordingly, the frame 26 having a complicated shape can be easily manufactured.
  • the method for manufacturing the speaker 31 may include a step of manufacturing the upper plate 21.
  • the step of manufacturing the upper plate 21 is provided before the assembly step 61A.
  • the upper plate manufacturing step preferably includes a step of punching the upper plate 21 and a step of bending the upper plate 21.
  • the step of bending the upper plate 21 is provided after the step of removing the upper plate 21.
  • FIG. 12 is a plan view of the main part of the upper plate 21 in the manufacturing process of the upper plate 21.
  • the upper plate 21 can be formed by processing, for example, a thin metal plate using a mold.
  • the upper plate 21 may be an iron plate, for example.
  • the thin metal plate is cut into a predetermined width in advance.
  • the punching step for forming the outer shape of the upper plate 21 the upper plate 21 is formed by sequentially trimming a continuous long coiled metal plate. Therefore, in the step of manufacturing the upper plate 21, the upper plates are manufactured in a connected state.
  • a part of the upper plate 21 is bent to form the insertion portion 21A shown in FIG. Note that the magnetic pole portion may be formed in the step of bending the upper plate 21.
  • the planar shape when the upper plate 21 is viewed from above is, for example, a square shape.
  • the insertion portion 21 ⁇ / b> A is preferably formed at four corners of the upper plate 21. Therefore, as shown in FIG. 12, the upper plate 21 can be efficiently arranged on a continuous long coil-shaped metal plate. As a result, material loss can be reduced, so that the productivity of the upper plate 21 is high and the price can be reduced.
  • the frame 26 is made of resin.
  • the frame 26 can be produced by injection molding. Therefore, it is easy to integrally form the convex portion 26B, the space portion 26C, the through hole 26A, the hole 26D and the frame 26 in the step of manufacturing the frame 26. As a result, the productivity of the frame 26 is high and the price can be reduced.
  • the resin-molded frame 26 does not require a punching step like a metal frame. Therefore, the loss of the raw material of the frame 26 can be reduced. As a result, the frame 26 can contribute to resource saving.
  • a bending jig is pressed against the insertion portion 21A from the upper surface side of the frame 26 to pressurize the insertion portion 21A in a bending direction.
  • the insertion portion 21A is bent as shown in FIG. 1, and the frame 26 and the magnetic circuit 24 are coupled.
  • the upper plate 101 and the magnetic circuit 104 shown in FIG. 13 are joined by stamping and deforming the protrusion 101A with a mold.
  • the upper plate 101 and the magnetic circuit 104 are coupled by crushing the protrusion 101A with a rotating jig such as a high spin method. Therefore, in the step of coupling the upper plate 101 and the magnetic circuit 104, machining waste is generated due to the deformation of the protrusion 101A.
  • the processing waste is very fine and causes a problem of entering the magnetic gap 105.
  • the insertion portion 21A shown in FIG. 5 is disposed below the punch of the bending jig.
  • the upper plate 21 and the frame 26 are joined by bending the insertion portion 21A with a bending jig. Therefore, the processing waste generated from the insertion portion 21A is greatly reduced. As a result, it is possible to suppress the occurrence of defects such that the machining waste enters the magnetic gap.
  • the frame 26 is provided with a space portion 26C shown in FIG. And in bending step 61D, the space part 26C shown in FIG. 5 is also arrange
  • the assembly step 61A may further include a step of applying the adhesive 32 to the joint between the frame 26 and the upper plate 21.
  • the adhesive 32 adheres between the insertion portion 21A and the frame 26 or between the insertion portion 21A and the convex portion 26B in a state where the insertion portion 21A is bent. Therefore, the step of applying the adhesive 32 is preferably provided between the assembly step 61A and the bending step 61D.
  • the insertion portion 21 ⁇ / b> A can be firmly fixed to the frame 26 by the adhesive 32.
  • the step of applying the adhesive 32 to the coupling portion may be provided before the assembly step 61A. Alternatively, it may be between the assembly step 61A and step 62.
  • the adhesive 32 is preferably bonded between the frame, the space portion 26C, and the insertion portion 21A.
  • the step of applying the adhesive 32 is preferably performed after the bending step 61D. With this configuration, the adhesive 32 can be prevented from adhering to the bending jig.
  • the speaker according to the present invention can be applied to a speaker that requires light weight and resource saving.

Abstract

 磁気回路は上部プレート、マグネット、下部プレート、センターポールを含んでいる。フレームの外周部には、振動板が結合されている。ボイスコイルの一端は、振動板へ結合されおり、他端は上部プレートとセンターポールの間に形成された磁気ギャップに挿入されている。フレームには、貫通孔が設けられ、上部プレートの外周部に設けられた挿入部が、貫通孔へ挿入されている。そして、挿入部を折り曲げることによって、フレームと上部プレートとを結合している。

Description

スピーカおよびこのスピーカを用いた電子機器、移動体装置、ならびにスピーカの製造方法
 本技術分野は、車載用や各種音響機器用等に用いられるスピーカおよびこのスピーカを用いた電子機器、移動体装置、ならびにスピーカの製造方法に関する。
 以下、従来のスピーカ111について図面を参照しながら説明する。図13はスピーカ111の断面図である。スピーカ111は、外磁型の磁気回路104、フレーム106、振動板107、ボイスコイル108、ダンパー109を含んでいる。なお、スピーカ111は、さらにサブコーン110を含んでも良い。あるいは、スピーカ111は、サブコーン110に代えて、ダストキャップを含んでも良い。
 磁気回路104は、上部プレート101、マグネット102、下部プレート103を含む。上部プレート101と下部プレート103は、マグネット102を挟み込んでいる。なお、下部プレート103の中央部に設けられたセンターポールと、上部プレート101との間には、磁気ギャップ105が形成されている。
 上部プレート101は、フレーム106と結合している。なお、フレーム106の材料は、樹脂である。フレーム106の周縁部と、振動板107の外周とは、接着されている。
 ボイスコイル108の一端は、振動板107の中心部と結合している。ボイスコイル108の他端は、磁気回路104の磁気ギャップ105に挿入されている。ダンパー109は、フレーム106とボイスコイル108の間を連結し、ボイスコイル108をフレーム106の中心に保持する。なお、ボイスコイル108の前面側には、サブコーン110が接着されている。
 上部プレート101は、突起101Aを有している。突起101Aをフレーム106に設けられた貫通孔106Aへ嵌め込むことにより、上部プレート101とフレーム106とが結合している。なお、上部プレート101は、金型などを用いてプレス加工によって形成されている。さらに突起101Aも、金型などを用いてプレス加工によって形成している。
 次に、上部プレート101とフレーム106とを結合には、まず突起101Aを貫通孔106Aに挿入する。そして、突起101Aを金型によるパンチにより打刻して変形させる。このようにして、上部プレート101とフレーム106とを結合する。あるいは、ハイスピン工法のように、回転する治具を用いて、突起101Aを押し潰す。すなわち、上部プレート101とフレーム106は、突起101Aの変形によって、結合する。
 尚、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1および特許文献2が知られている。
特開2005-080111号公報 特開2004-088589号公報
 本発明のスピーカの磁気回路は、フレーム、上部プレート、マグネット、下部プレート、センターポールを含んでいる。上部プレートは、フレームの下面に結合されている。上部プレートの下には、マグネットが設けられている。マグネットの下には、下部プレートが設けられている。下部プレートの中央部には、センターポールが形成され、センターポールと上部プレートとの間には、磁気ギャップが形成されている。そして、フレームの外周部には、振動板が結合されている。さらに、ボイスコイルの一端は、振動板へ結合されおり、他端は磁気ギャップに挿入されている。フレームには、貫通孔が設けられている。上部プレートの外周部の一部に設けられた挿入部が、貫通孔へ挿入されている。挿入部のフレームを貫通した貫通部分は、折れ曲がっている。
 以上の構成により、フレームと上部プレートとを結合できる。また、フレームと上部プレートとの間の結合強度を確保できる。さらに、上部プレートを薄くすることができる。
 さらに、本発明のスピーカの製造方法は、マグネット、下部プレート、センターポールとともに磁気回路を構成する上部プレートの挿入部を、フレームに形成された貫通孔へ挿入するステップと、前記フレームの貫通孔に挿入された挿入部の前記フレームを貫通した貫通部分を折り曲げて、前記上部プレートの本体部を前記フレームの下面へ結合するステップと、ボイスコイルの第1端を磁気ギャップに挿入するステップと、前記ボイスコイルの第2端に結合される前記振動板を前記フレームへ結合するステップを含んでいる。
 以上の製造方法により、フレームと上部プレートとの間の結合強度を確保できる。さらに、上部プレートを薄くすることができる。
図1は、本発明の実施の形態のスピーカの断面図である。 図2は、本発明の実施の形態のスピーカの斜視図である。 図3は、本発明の実施の形態のスピーカにおける上部プレートの斜視図である。 図4は、本発明の実施の形態のスピーカにおけるフレームの斜視図である。 図5は、本発明の実施の形態のスピーカにおけるフレームと上部プレートを結合した状態の要部拡大斜視図である。 図6は、本発明の実施の形態のスピーカにおけるフレームの要部拡大斜視図である。 図7は、本発明の実施の形態の貫通部分が内側へ折れ曲がっている場合のスピーカの要部の拡大断面図である。 図8は、本発明の実施の形態の貫通部分が外側へ折れ曲がっている場合のスピーカの要部の拡大断面図である。 図9は、本発明の実施の形態におけるスピーカを用いた電子機器の外観図である。 図10は、本発明の実施の形態におけるスピーカを用いた移動体装置の概念図である。 図11は、本発明の実施の形態におけるスピーカの製造方法を示すプロセスチャートである。 図12は、本発明の実施の形態における上部プレートの製造過程の要部平面図である。 図13は、従来のスピーカの断面図である。
 以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態のスピーカ31の断面図である。図2はスピーカ31の斜視図である。スピーカ31は、磁気回路24、貫通孔26Aが形成された樹脂製のフレーム26、振動板27、ボイスコイル28を含んでいる。磁気回路24は、上部プレート21、マグネット22、下部プレート23、センターポール23Aを含んでいる。さらに、上部プレート21は、本体部21Cと、挿入部21Aを含んでいる。
 フレーム26の中央部には、磁気回路24を結合する底部が設けられている。なお、フレーム26の底部は平らな形状であることが好ましい。そして、フレーム26を上から見た場合の形状は、円形状であることが好ましい。したがって、フレーム26の形状は、椀状もしくは円錐台状であることが好ましい。そして、上部プレート21は、フレーム26の底部の下面側に結合されている。フレーム26は樹脂製であるので、非常に軽い。なお、フレーム26は樹脂に限定されることなく、金属製であっても良い。この場合、フレーム26の強度や耐熱性を向上できる。
 フレーム26の周縁部と、振動板27の外周とは、接着している。ボイスコイル28は第1端と第2端を有している。第1端は、振動板27の中心部に結合している。一方、第2端は、磁気ギャップ25に挿入されている。ダンパー29は、フレーム26とボイスコイル28の間を連結し、ボイスコイル28をフレーム26の中心に保持している。なお、ボイスコイル28の前面部に、サブコーン30を接着してもかまわない。あるいは、サブコーン30に代えて、ダストキャップをボイスコイル28の前面部に接着してもかまわない。
 上部プレート21と下部プレート23は、マグネット22を挟み込んでいる。センターポール23Aは、下部プレート23の中央部に設けられ、下部プレート23から突出して形成されている。センターポール23Aは、上部プレート21の中央に形成された孔を貫通している。この構成により、センターポール23Aの側面と、上部プレート21の内側面との間には、磁気ギャップ25が形成されている。すなわち、上部プレート21の内周側の端部には、磁極が形成されている。
 そして、磁気回路24は、上部プレート21が上側となる方向で、フレーム26の中央部に設けられた底部に結合されている。
 近年の自動車は、地球環境の保護の観点より、使用材料の省資源化や、軽量化による燃費の向上が望まれている。したがって、自動車に搭載するスピーカ31などの部品にも、軽量化や省資源化の強い要求がある。そこで、車載用などのスピーカ31は、軽量化や省資源化を目的に、フレーム26の材質は、樹脂を用いている。また、さらなるスピーカ31の軽量化、省資源化のためには、フレーム以外の部品も軽量化や省資源化が必要である。
 ところが、図13に示すスピーカ111において、フレーム106の強度を確保するために、フレーム106は厚くしなければならない。さらに、スピーカ111の突起101Aは、プレス加工によって形成しているので、フレーム106と上部プレート101との結合の強度を大きくするために、突起101Aの高さを高くする必要がある。しかしながら、突起101Aの高さを高くするためには、上部プレート101の材厚を厚くする必要がある。その結果、上部プレート101の材厚を薄くし、上部プレート101を軽量化、あるいは省資源化することは困難である。すなわち、スピーカ111の軽量化は、困難である。
 本発明は、上記課題を解決する。すなわち、フレーム26と上部プレート21とが結合する強度を大きくできる。かつスピーカ31を軽くできる。さらに、スピーカ31に使用する材料の省資源化を実現できる。
 図3は、上部プレート21の斜視図である。図4は、フレーム26の斜視図である。図5は、フレーム26と上部プレート21を結合した状態の要部拡大斜視図である。図6はフレーム26の要部拡大斜視図である。
 図4に示すように、フレーム26の底部には、磁気回路24を結合するための貫通孔26Aが設けられている。一方、図3に示すように、挿入部21Aは、本体部21Cの外周部の一部に形成されている。挿入部21Aは、フレームの底部の下面側から貫通孔26Aへ挿入されている。そして、挿入部21Aのフレーム26を貫通した貫通部分21Dは、折れ曲がっている。すなわち、フレーム26は、折れ曲がった貫通部分21Dと本体部21Cとによって挟まれている。
 以上の構成とすることにより、フレーム26と上部プレート21の本体部21Cとが結合している。そして、フレーム26と上部プレート21とが、結合される強度を確保できる。かつ、上部プレート21を薄くすることができる。したがって、スピーカ31を軽くできる。また、スピーカ31に使用する材料の省資源化も実現できる。その結果、スピーカ31は、地球環境の保護に貢献できる。さらに、貫通部分21Dを折り曲げることにより、フレーム26と上部プレート21とを結合できるので、スピーカ31の組立て工数を小さくできる。したがって、スピーカ31は低価格である。また、フレーム26と上部プレート21とが、結合される強度を大きくできるので、スピーカ31の品質や信頼性を高くできる。
 以下、フレーム26、上部プレート21、ならびにフレーム26と上部プレート21との結合を、さらに詳細に説明する。上部プレート21は、挿入部21A、本体部21Cを含んでいる。本体部21Cはフレーム26と結合する。挿入部21Aは、本体部21Cの外周の一部を、折り曲げることによって、形成されている。挿入部21Aは、本体部21Cに対して直角または直角に近い角度で、折れ曲がっている。本体部21Cを上から見た場合の形状は、たとえば角型である。そして、挿入部21Aは、本体部21Cの角部に設けられている。すなわち、1対の挿入部21Aが、互いに対向するように配置することが好ましい。すなわち、挿入部21Aは、上部プレート21へ偶数個配置する。たとえば、図3に示すように挿入部21Aは、4箇所配置することが好ましい。なお、挿入部21Aは、4箇所に限られず、2箇所としても良い。この場合、本体部21Cを上から見た形状は、挿入部21Aの数の倍数の角を有する形状とすれば良い。たとえば、本体部21Cの形状は、正方形、長方形あるいは、八角形が好ましい。
 さらに、挿入部21Aの個数は、上部プレート21へ奇数個配置することもできる。この場合、本体部21Cを上から見た場合の形状は、各辺の長さが等しい多角形にする。なお、挿入部21Aは、各辺の真ん中に配置しておくことが好ましい。また、本体部21Cが、奇数個の角を有する場合、挿入部21Aはすべての辺に設けることが好ましい。たとえば、上部プレート21の形状は、正三角形、正五角形、正六角形などである。
 あるいは、上部プレート21の形状は、丸形や楕円形であっても良い。いずれにしても、すなわち、上部プレート21の中心からそれぞれの挿入部21Aへ引いた中心線同士が交わる角度をすべて等しくなるように、挿入部21Aを上部プレート21へ配置することが好ましい。その結果、図1に示す磁気回路24をフレーム26に精度良く結合できる。
 挿入部21Aは、貫通孔26Aへ挿入しやすい形状であることが好ましい。そこで、挿入部21Aの先端には、面取り処理を施しておくことが好ましい。なお、面取りの形状は、C面取りであっても、R面取りであってもかまわない。
 以上のような構成により、挿入部21Aを貫通孔26Aへ簡単に挿入できる。したがって、フレーム26と上部プレート21とを組み立てる工数を削減できるので、図1に示すスピーカ31の生産性も向上する。
 さらに、上部プレート21の中心部には、バーリング加工を施すことが好ましい。すなわち、上部プレート21の本体部21Cの中央に形成された孔の内周部に、バーリング21Bを形成している。なお、バーリング21Bは、上部プレート21の挿入部21Aの突出方向と同じ方向に突出することが好ましい。バーリング21Bは、本体部21Cから垂直に突出した円周状の壁である。この構成により、上部プレート21の磁極の幅を大きくできる。したがって、センターポール23Aと対向する磁極の面積を大きくできる。その結果、上部プレート21の厚みを大きくすることなく、磁極の幅を大きくできる。なお、バーリング21Bは、上部プレート21の挿入部21Aの突出方向と反対の方向に突出してもかまわない。
 以上の構成により、バーリング21Bの内周面とセンターポール23Aの外側面との間に磁気ギャップ25を形成できる。したがって、磁極部とセンターポール23Aとが対向する面積を大きくできる。その結果、図1に示すスピーカ31は、パワーリニアリティが良好であり、耐入力の特性も高くできる。また、上部プレート21を軽くできるので、図1に示すスピーカ31は軽量である。さらにまた、上部プレート21を生産のための資源を削減できる。
 図4に示すように、フレーム26の底の中央部には孔26Dを有している。そして、バーリング21Bは、孔26Dへ嵌め込まれている。すなわち、バーリング21Bの外径と孔26Dの内径とは、ほぼ同じ寸法としている。その結果、上部プレート21は、フレーム26へ精度良く固定できる。この構成により、上部プレート21の中心とフレーム26の中心は、精度良く一致する。したがって、上部プレート21とフレーム26の装着の位置ズレに起因する不具合の発生を抑制できる。たとえば、ダンパー29や振動板27がフレーム26のガイド部に乗り上げることを防止できる。したがって、スピーカ31は品質が高く、かつ信頼性も高い。
 次に、上部プレート21とフレーム26の結合について説明する。挿入部21Aをフレーム26の貫通孔26Aに挿入する。この状態で、挿入部21Aは、フレーム26を貫通している。したがって、貫通部分21Dはフレーム26の上面から突出している。すなわち、挿入部21Aの先端部には、貫通部分21Dが形成されている。
 そして、金型などの折り曲げ冶具などを用いて、貫通部分21Dを折り曲げている。この構成により、フレーム26と上部プレート21とを結合している。なお、貫通部分21Dを折り曲げる方向は、内側、外側のいずれでもかまわない。また、貫通部分21Dを折り曲げる方向は、内側と外側を組合せてもかまわない。すなわち、挿入部21Aのうちのいくつかを外側に、のこりを内側に折り曲げても良い。ただし、上部プレート21に偶数個の挿入部21Aが配置されている場合、互いに対向する1対の挿入部21Aは、共に内側、あるいは外側に折り曲げる。この構成により、上部プレート21は、フレーム26へ精度良く結合できる。
 図7は、貫通部分21Dが内側へ折れ曲がっている場合のスピーカ31の要部の拡大断面図である。貫通部分21Dは、フレーム26の内側方向に折れ曲がっている。貫通部分21Dを外側へ折り曲げる場合、フレーム26には、貫通孔26Aから外側の方向に、折り曲げられた貫通部分21Dを配置するための空間が必要である。ところが、貫通部分21Dが内側方向に折れ曲がっているので、フレーム26には、貫通孔26Aから外側の方向に、折り曲げられた貫通部分21Dを配置するための空間が不要である。したがって、フレーム26の外径寸法をより小型化することができる。その結果、図1に示すスピーカ31の外径寸法を小型化できる。なお、貫通部分21Dを内側方向に折り曲げる場合、フレーム26の中心方向へ折り曲げることが好ましい。
 図8は、貫通部分21Dが外側へ折れ曲がっている場合のスピーカ31の要部の拡大断面図である。一方、貫通部分21Dを外側へ折り曲げる場合、本体部21Cと折り曲げられた貫通部分21Dとが、高さ方向に重ならない。したがって、上部プレート21とフレーム26の結合部を薄くできる。その結果、図1に示すスピーカ31の高さ寸法を薄くできる。なお、貫通部分21Dを外側方向に折り曲げる場合、フレーム26の中心と挿入部21Aの中心を通る線に沿って、折り曲げることが好ましい。
 また、貫通部分21Dを外側へ折り曲げる場合、折り曲げられた貫通部分21Dの下方の位置のフレーム26には凹部26Gを形成しても良い。この構成により、折り曲げられた貫通部分21Dがフレームの底部の上面から突出する寸法を小さくできる。したがって、上部プレート21とフレーム26の結合部をさらに薄くできる。なお、折り曲げられた貫通部分21Dは、上部プレート21の外周に設けられているので、凹部26Gの裏側の位置には上部プレート21が存在しない。したがって、凹部の26G裏側の位置のフレーム26の厚みを厚くできるので、挿入部21Aの折り曲げによる応力がフレーム26へ加わってもフレーム26の破損を抑制できる。
 フレーム26の底の上部プレート21が結合される面は、平坦である。一方、フレーム26の底の上面には、図6に示すように、補強リブ26Fを形成している。したがって、フレーム26の強度を大きく、かつ軽量化できる。なお、補強リブ26Fは、貫通孔26Aの近傍に設けることが好ましい。この構成により、フレーム26は貫通孔26Aの近傍での強度が強くなる。したがって、貫通部分21Dの折り曲げによるフレーム26の変形や、破損などの発生を抑制できる。
 フレーム26と上部プレート21との間の結合の強度が弱い場合、フレーム26と上部プレート21との間に微小な隙間を発生する場合がある。このような場合、フレーム26と上部プレート21の共振により、隙間の領域で、フレーム26と上部プレート21とが当たって、異常音の発生する場合がある。
 異常音の発生を抑制するために、フレーム26には、貫通孔26Aの近傍に凸部26Bを設けることが好ましい。ただし、凸部26Bは、折り曲げられた挿入部21Aの下方に、配置している。たとえば、凸部26Bは、貫通孔26Aの周囲に設けることが好ましい。また、貫通部分21Dを折り曲げた場合、貫通部分21Dと凸部26Bとが当接することが好ましい。この場合、凸部26Bが、貫通部分21Dによって圧接されることにより、上部プレート21はフレーム26へ固定できる。さらに、貫通部分21Dを折り曲げた場合に、貫通部分21Dが凸部26Bを潰すことが好ましい。この構成により、凸部26Bの先端が座屈して、凸部26Bに座屈部26Eを形成している。凸部26Bの座屈部26Eは、折れ曲がった貫通部分21Dに沿った形状となる。したがって、フレーム26と上部プレート21の挿入部21Aとの接触面積を拡大できる。
 したがって、フレーム26と上部プレート21とが結合する強度をさらに強くできる。その結果、スピーカ31を動作させた場合に生じる異常音の発生を抑制できる。
 なお、フレーム26は、樹脂により形成されているので、フレーム26の厚みを場所により適宜異ならせるなどのような、複雑な形状に形成できる。したがって、フレーム26に凸部26Bや補強リブ26Fを設けることは、非常に容易である。
 さらに、図5および図6に示すように、フレーム26には、貫通孔26Aの近傍に、空間部26Cを設けることが好ましい。すなわち、フレーム26には、貫通孔26Aに対して、貫通部分21Dの折り曲げの方向とは反対の方向に、空間部26Cが設けられている。たとえば、空間部26Cは、折り曲げ冶具がフレーム26と当たる領域の厚みを薄くすることによって形成してもかまわない。この場合、空間部26Cは、フレーム26に設けられた凹部である。あるいは空間部26Cは、貫通孔によって形成しても良い。すなわち、空間部26Cは、折り曲げ冶具がフレーム26と当たる領域に形成することが好ましい。
 このような構成により、空間部26Cは、貫通部分21Dを折り曲げるときに、折り曲げ冶具とフレーム26との当たりを抑制する。したがって、貫通部分21Dを規定の角度に折り曲げることができる。さらに、貫通部分21Dの折り曲げ角度のばらつきも小さくできるので、フレーム26と上部プレート21とが結合する強度のばらつきも小さくできる。また、貫通部分21Dを安全、かつスムースに折り曲げることができる。したがって、図1に示すスピーカ31の生産性も向上する。さらに、フレーム26は樹脂により形成しているので、フレーム26に空間部26Cを設けることも、非常に容易である。
 さらに、凸部26Bや空間部26Cの近傍に接着剤32を塗布することが好ましい。すなわち、凸部26Bと折れ曲がった貫通部分21Dとを接着剤32により接着する。この構成により、凸部26Bと貫通部分21Dとが接着剤32により固定されるので、フレーム26と上部プレート21が結合する強度をさらに向上できる。その結果、さらに異常音の発生を抑制できる。
 あるいは、空間部26Cの近傍に接着剤32を塗布してもかまわない。この場合、空間部26Cの底面や側面と挿入部21Aとを接着剤32により接着することが好ましい。たとえば、空間部26Cの底面や側面と折れ曲がった貫通部分21Dとを接着剤32により接着する。あるいは、空間部26Cに接着剤32を充填し、挿入部21Aとフレーム26とを接着しても良い。この構成により、フレーム26と上部プレート21が結合する強度をさらに向上できる。また、接着剤32は空間部26C内に溜まるので、接着剤32が磁気ギャップ25へ流れ込むことも抑制できる。この場合、補強リブ26Fを設けておけば、さらに接着剤32が磁気ギャップ25へ流れ込むことを抑制できる。さらに、接着剤32の塗布により、フレーム26内の空気が、外部へ漏れることを抑制できる。あるいは逆に、フレーム26の外部の空気がフレーム26の内部へ侵入することも抑制できる。したがって、空気の漏れや、浸入による異常音の発生も抑制できる。
 以上の構成により、スピーカ31は、軽く、省資源であり、低価格に加え、高品質、高信頼性である。
 次に、図1に示したスピーカ31を用いた電子機器や移動体装置の例について、図9、図10を参照しながら説明する。図9は、スピーカ31を用いた電子機器の外観図である。たとえば、電子機器は、オーディオ用のミニコンポシステム44である。ミニコンポシステム44は、エンクロージャ41、増幅器42、スピーカ31を含んでいる。ミニコンポシステム44は、さらにプレーヤ43を含んでも良い。エンクロージャ41は、スピーカ31、増幅器42を収納している。さらに、プレーヤ43もエンクロージャ41に収納しても良い。増幅器42は、増幅手段であり、電気信号を増幅してスピーカ31へ出力している。すなわち、スピーカ31は、増幅器42に電気的に直接的あるいは間接的に接続されている。プレーヤ43は、増幅器42に入力するソースを出力している。なお、エンクロージャ41には、スピーカ31を収納するスピーカ用エンクロージャと、増幅器42などを収納する増幅器用エンクロージャとに、分けて構成してもかまわない。
 以上の構成により、ミニコンポシステム44は、軽くできる。また、ミニコンポシステム44を製造するための原材料の使用量を抑制できるので、ミニコンポシステム44は地球環境の保護に貢献できる。さらに、スピーカ31の生産性は良いので、ミニコンポシステム44の価格を低くできる。また、スピーカ31の品質、信頼性が高いので、ミニコンポシステム44の品質、信頼性も高くできる。
 図10は、スピーカ31を搭載した移動体装置の概念図である。移動体装置は、たとえば自動車50である。なお、移動体装置は、自動車50に限られない。たとえば、移動体装置は、自転車、バイク、船舶、航空機、列車などでも良い。自動車50には、本体部51、駆動部52、増幅器53、スピーカ31を含んでいる。本体部51は、駆動部52、増幅器53、スピーカ31を収納している。そして、増幅器53は、増幅した信号をスピーカ31へ供給している。すなわち、スピーカ31は、増幅器53に電気的に直接的あるいは間接的に接続されている。なお、駆動部52にはエンジン、モータ、タイヤなどを含んでもよい。すなわち、駆動部52は、動力を発生している。したがって、本体部51は、駆動部の動力によって移動している。
 一般的にスピーカ31は、本体部51のリアトレイあるいは、フロントパネルなどに組込まれる。なお、スピーカ31や増幅器53は、カーナビゲーション機器の一部を構成している。なお、スピーカ31や増幅器53は、カーオーディオの一部として使用してもかまわない。
 スピーカ31を設置する場所は、リアトレイやフロントパネルに限定されない。たとえば、スピーカ31は、ドア、天井、ピラー部、インパネ部、床等どの設置しても良い。
 スピーカ31においては、図1に示す上部プレート21とフレーム26とが結合する強度が大きい。したがって、自動車50の走行時の振動などに対しても、上部プレート21とフレーム26との結合が緩むことを抑制できる。また、自動車50の走行時の振動による上部プレート21とフレーム26の共振を抑制できる。したがって、異音の発生も抑制できる。
 自動車を軽量化できるので、自動車50の燃費は良好である。また、自動車50を製造するための原材料の使用量を抑制できるので、自動車50は地球環境の保護に貢献できる。また、スピーカ31の生産性は良いので、自動車50の価格を低くできる。さらに、スピーカ31の品質、信頼性が高いので、自動車50の品質、信頼性も高くできる。
 次に、スピーカ31の製造方法について説明する。図11はスピーカ31の製造フローチャートである。スピーカ31の製造方法は、磁気回路24をフレーム26へ結合するステップ61と、振動部をフレーム26へ結合するステップ62を含んでいる。ここで、振動部には、振動板27、ボイスコイル28を含んでいる。さらに振動部には、サブコーン30をさらに含んでもよい。あるいは、振動部には、サブコーン30に代えて、ダストキャップを含んでも良い。
 さらに、スピーカ31の製造方法は、上部プレート21を製作するステップや、フレーム26を製作するステップを含んでも良い。
 磁気回路24を形成するステップ61は、組立ステップ61A、組立ステップ61Bを含んでいる。ステップ61では、上部プレート21、マグネット22と、下部プレート23とを組立てて、磁気回路24を形成している。なお、センターポール23Aは、図1に示すように、下部プレートの中央に突出して設けられている。すなわち、ステップ61では、センターポール23Aと上部プレート21との間に磁気ギャップ25を形成している。
 組立ステップ61Aでは、フレーム26と上部プレート21とを結合している。組立ステップ61Bでは、マグネット22と下部プレート23を上部プレート21へ結合している。組立ステップ61Bは、組立ステップ61Aの後に設けている。
 さらに、組立ステップ61Aには、挿入ステップ61Cと折り曲げステップ61Dを含んでいる。なお、折り曲げステップ61Dは、挿入ステップ61Cの後に設けている。
 挿入ステップ61Cでは、図1に示す挿入部21Aを貫通孔26Aへ挿入している。この場合、上部プレート21は、フレーム26の底の下面側から装着している。そして、折り曲げステップ61Dでは、フレーム26の表側へ突出した挿入部21Aの貫通部分21Dを所定の角度となるまで折り曲げて、フレーム26と上部プレート21とを結合している。なお、挿入部21Aは、フレーム26の表側から、折り曲げ用の冶具によって折り曲げている。たとえば、折り曲げ用の冶具には、金型のポンチなどを用いることができる。
 なお、組立ステップ61Bの前に、あらかじめ下部プレート23とマグネット22とを結合する組立ステップ61Eを設けてもかまわない。この場合、組立ステップ61Eでは、下部プレート23とマグネット22とを接着剤によって固定することが好ましい。そして、組立ステップ61Bでは、フレーム26と上部プレート21の組立品へ、下部プレート23とマグネット22の組立品を結合している。その際、フレーム26と上部プレート21との組立品と、下部プレート23とマグネット22との組立品は、ギャップゲージによって規定の配置の位置に配置された状態で、固定することが好ましい。そのために、ギャップゲージは、上部プレート21の内径と、図1に示すセンターポール23Aの外径とを支持している。なお、上部プレート21とマグネット22とは接着剤によって固定することが好ましい。
 この構成により、図1に示す上部プレート21とセンターポール23Aとを規定の位置へと正確に配置できる。したがって、センターポール23Aを正確に位置決めできるので、センターポール23Aが、上部プレート21の中心に対して、偏心することを抑制できる。その結果、磁気ギャップ25の間隔を精度良く規定の寸法とできる。また、ボイスコイル28と磁気ギャップ25との接触により発生するギャップ不良を大幅に低減させることもできる。
 なお、ステップ61では、フレーム26と上部プレート21の組立品へ、下部プレート23とマグネット22の組立品を結合しているが、これに限られない。たとえば、ステップ61では、上部プレート21、下部プレート23とマグネット22の組立品と、フレーム26とを結合してもかまわない。あるいは、ステップ61では、上部プレート21とマグネット22およびフレーム26の組立品と、下部プレート23とを結合してもかまわない。
 次に、振動部をフレーム26へ結合するステップ62は、挿入ステップ62A、結合ステップ62Bを含んでいる。挿入ステップ62Aでは、ボイスコイル28の第1端を磁気ギャップ25へ挿入している。なお、挿入ステップ62Aでは、さらにダンパー29をフレーム26へ結合しても良い。この場合、フレーム26とダンパー29との結合は、スペーサを用いて結合することが好ましい。また、挿入ステップ62Aの前に、あらかじめボイスコイル28とダンパー29とを結合する組立ステップ62Dを設けることが好ましい。
 結合ステップ62Bでは、フレーム26と振動板27とを結合している。なお、結合ステップ62Bでは、ボイスコイル28の第2端を振動板27の中央部に結合してもかまわない。
 さらに、ステップ62には、結合ステップ62Bの後に、結合ステップ62Cをさらに含んでも良い。結合ステップ62Cでは、振動板27の前面中心部にサブコーン30を結合している。なお、結合ステップ62Cでは、サブコーン30に代えて、ダストキャップを振動板27へ結合してもかまわない。そして、以上のステップによって、スピーカ31は完成する。
 さらに、スピーカ31の製造方法は、フレーム26を製作するステップを含んでも良い。フレーム26を製作するステップは、組立ステップ61Aの前に設けられている。フレーム26を製作するステップでは、たとえば、射出成形などの樹脂成形法によって、フレーム26を製作している。フレーム26は、樹脂成形により形成するので、フレーム26の厚みを場所により適宜異ならせることができる。したがって複雑な形状のフレーム26も容易に製作できる。
 また、スピーカ31の製造方法は、上部プレート21を製作するステップを含んでも良い。上部プレート21を製作するステップは、組立ステップ61Aの前に設けられている。上部プレートの製造ステップには、上部プレート21の抜き加工を行なうステップと、上部プレート21を折曲げるステップを含むことが好ましい。なお、上部プレート21を折曲げるステップは、上部プレート21の抜きステップの後に設けられている。
 図12は上部プレート21の製造過程での上部プレート21の要部平面図である。上部プレート21は、金型を用いて、たとえば薄い金属製の板を加工して形成することができる。なお上部プレート21は、たとえば鉄板を用いることができる。薄い金属製の板は、あらかじめ所定の幅に切断されている。そして、上部プレート21の外形を形成する打ち抜きステップでは、連続した長いコイル状の金属製の板を順次トリミングすることによって、上部プレート21を形成している。したがって、上部プレート21を製作するステップでは、上部プレート同士が、連結された状態で製作されている。
 上部プレート21を折曲げるステップでは、上部プレート21の一部を折曲げて、図3に示す挿入部21Aを形成している。なお、上部プレート21を折曲げるステップで、磁極部を形成してもかまわない。
 なお、上部プレート21を上から見た場合の平面形状は、たとえば角型である。さらに、挿入部21Aは、上部プレート21の4箇所の角部に形成することが好ましい。したがって、図12に示すように、連続した長いコイル状の金属板に、上部プレート21を効率良く配列できる。その結果、材料のロスを少なくできるので、上部プレート21の生産性は高く、かつ価格も低くできる。
 次にフレーム26を製作するステップについて説明する。フレーム26は、樹脂により形成されている。たとえば、フレーム26は、射出成形によって生産できる。したがって凸部26B、空間部26C、貫通孔26A、孔26Dとフレーム26とを、フレーム26を製作するステップで一体に成形することは容易である。その結果、フレーム26の生産性は高く、かつ価格も安くできる。
 さらに、樹脂成形によるフレーム26は、金属製のフレームのような抜きステップが不要である。したがって、フレーム26の原材料のロスを削減できる。その結果、フレーム26は、省資源化に貢献できる。
 次に、折り曲げステップ61Dについて詳細に説明する。折り曲げステップ61Dでは、フレーム26の上面側から挿入部21Aへ折り曲げ治具を押し当てて、挿入部21Aを折り曲げる方向へと加圧している。その結果、図1に示すように挿入部21Aが折り曲げられて、フレーム26と磁気回路24が結合する。
 図13に示す上部プレート101と磁気回路104は、突起101Aを金型によって打刻して変形させて結合している。あるいは、上部プレート101と磁気回路104は、たとえばハイスピン工法のような、回転する治具によって突起101Aを押し潰すことによって結合している。したがって、上部プレート101と磁気回路104を結合するステップでは、突起101Aの変形による加工屑が生じる。加工屑は非常に微細であり、磁気ギャップ105へ入り込むという不具合が発生する。
 折り曲げステップ61Dでは、折り曲げ冶具のポンチの下方に、図5に示す挿入部21Aを配置する。そして、折り曲げステップ61Dでは、折り曲げ冶具によって、挿入部21Aを折り曲げることによって上部プレート21とフレーム26を結合している。したがって、挿入部21Aから発生する加工屑は非常に減少する。その結果、加工屑が、磁気ギャップへり込むような不具合の発生を抑制できる。
 なお、フレーム26には、図5に示す空間部26Cを設けている。そして、折り曲げステップ61Dでは、図5に示す空間部26Cも、折り曲げ冶具のポンチの下方に配置している。したがって、折り曲げ冶具がストロークの下死点へ到達した状態で、折り曲げ冶具の先端が、フレーム26へ当たることを抑制できる。その結果、折り曲げ冶具がストロークを長くできるので、図1に示す挿入部21Aを規定の角度まで折り曲げることができる。
 組立ステップ61Aには、フレーム26と上部プレート21との結合部に接着剤32を塗布するステップを、さらに設けても良い。この場合、接着剤32は、挿入部21Aが折り曲げられた状態で、挿入部21Aとフレーム26の間、あるいは挿入部21Aと凸部26Bとの間を接着することが好ましい。したがって、接着剤32を塗布するステップは、組立ステップ61Aと折り曲げステップ61Dの間に設けることが好ましい。その結果、接着剤32によって、挿入部21Aをフレーム26へ強固に固定できる。なお、結合部に接着剤32を塗布するステップは、組立ステップ61Aの前に設けることもできる。あるいは、組立ステップ61Aとステップ62の間であってもかまわない。
 さらに、接着剤32は、フレームと空間部26Cと挿入部21Aとの間を接着すると良い。この場合、接着剤32を塗布するステップは、折り曲げステップ61Dの後で行なうことが好ましい。この構成により、接着剤32が、折り曲げ冶具に付着することを抑制できる。
 本発明にかかるスピーカは、軽量化や省資源化が必要なスピーカに適用できる。
21  上部プレート
21A  挿入部
21B  バーリング
21C  本体部
21D  貫通部分
22  マグネット
23  下部プレート
23A センターポール
24  磁気回路
25  磁気ギャップ
26  フレーム
26A  貫通孔
26B  凸部
26C  空間部
26D  孔
26E  座屈部
26F  補強リブ
26G  凹部
27  振動板
28  ボイスコイル
29  ダンパー
30  サブコーン
31  スピーカ
41  エンクロージャ
42  増幅器
43  プレーヤ
44  ミニコンポシステム
50  自動車
51  本体部
52  駆動部
53  増幅器
61  ステップ
61A  組立ステップ
61B  組立ステップ
61C  挿入ステップ
61D  折り曲げステップ
61E  組立ステップ
62  ステップ
62A  挿入ステップ
62B  結合ステップ
62C  結合ステップ
62D  組立ステップ
101  上部プレート
101A  突起
102  マグネット
103  下部プレート
104  磁気回路
105  磁気ギャップ
106  フレーム
106A  貫通孔
107  振動板
108  ボイスコイル
109  ダンパー
110  サブコーン
111  スピーカ

Claims (26)

  1. 貫通孔が設けられたフレームと、
    前記フレームの下面に結合される本体部が設けられた上部プレートと、
    前記上部プレートの下に設けられたマグネットと、
    前記マグネットの下に設けられた下部プレートと、
    前記下部プレートの中央部に設けられ、前記上部プレートとの間に磁気ギャップを形成するセンターポールと、
    前記フレームの外周部に結合される振動板と、
    前記振動板へ結合された第1端と、前記磁気ギャップに挿入された第2端を有するボイスコイルと、
    前記上部プレートには、前記本体部の外周部の一部に設けられ、前記貫通孔に挿入されて、前記フレームを貫通した貫通部分が折れ曲がった挿入部を有したスピーカ。
  2. 前記本体部の平面形状は角型である請求項1記載のスピーカ。
  3. 前記挿入部は、前記本体部の角部に設けられた立設された請求項2記載のスピーカ。
  4. 前記挿入部は、前記フレームの内側方向へ折れ曲がっている請求項1記載のスピーカ。
  5. 前記挿入部は、前記フレームの外側方向へ折れ曲がっている請求項1記載のスピーカ。
  6. 前記上部プレートは、前記本体部の中央に形成されたバーリングをさらに有し、前記磁気ギャップは、前記センターポールと前記バーリングの内周面との間に形成された請求項1記載のスピーカ。
  7. 前記フレームには、前記上部プレートの本体部の結合側と反対側の面に設けられ、前記貫通部分と当接する凸部をさらに有する請求項1記載のスピーカ。
  8. 前記フレームは樹脂製であり、前記凸部の先端には、座屈部が形成された請求項7記載のスピーカ。
  9. 前記凸部と前記貫通部分との間、もしくは前記凸部の周囲の一部と前記挿入部との間に接着された接着剤をさらに含む請求項8記載のスピーカ。
  10. 前記フレームは樹脂製であり、前記フレームには、前記貫通孔に対して前記貫通部分の折り曲げの方向とは反対側の方向に、空間部が設けられた請求項7記載のスピーカ。
  11. 前記空間部は凹部であり、前記凹部に供給された接着剤をさらに含み、前記接着剤は、前記凹部と前記貫通部分を接着する請求項10記載のスピーカ。
  12. エンクロージャと、
    前記エンクロージャ内に収納された増幅器と
    前記増幅器が電気的に接続された請求項1記載のスピーカとを含む電子機器。
  13. 本体部と
    前記本体部を移動させる動力を発生する駆動部と、
    前記本体部内に収納された増幅器と、
    前記増幅器が電気的に接続された請求項1記載のスピーカとを含む移動体装置。
  14. マグネット、下部プレート、センターポールとともに磁気回路を構成する上部プレートの挿入部を、フレームに形成された貫通孔へ挿入するステップと、
    前記フレームの貫通孔に挿入された挿入部の前記フレームを貫通した貫通部分を折り曲げて、前記上部プレートの本体部を前記フレームの下面へ結合するステップと、
    ボイスコイルの第1端を磁気ギャップに挿入するステップと、
    前記ボイスコイルの第2端に結合される振動板を前記フレームへ結合するステップを含むスピーカの製造方法。
  15. 前記貫通部分と、前記フレームとの間を接着剤によって接着するステップを、さらに備えた請求項14記載のスピーカの製造方法。
  16. 前記フレーム、前記上部プレート、前記下部プレートと前記マグネットとを結合し、前記センターポールと前記上部プレートの間に磁気ギャップを形成するステップをさらに含む請求項14記載のスピーカの製造方法。
  17. 前記ボイスコイルとダンパを結合するステップをさらに備え、
    前記ボイスコイルの第1端を磁気ギャップに挿入するステップでは、前記ダンパとフレームを結合する請求項16記載のスピーカの製造方法。
  18. 前記本体部の外形を角型に形成し、かつ前記本体部の角に前記挿入部を形成するステップをさらに含む請求項14記載のスピーカの製造方法。
  19. 前記本体部の中央部に、バーリング加工を施すステップをさらに含む請求項18記載のスピーカの製造方法。
  20. 前記本体部の中央にはバーリングを有し、前記フレームの底の中央には孔が設けられ、
    前記挿入部を前記貫通孔へ挿入するステップでは、前記バーリングの外周を前記孔の内周へはめ込んで、前記センターポールと前記バーリングの内周面との間に、前記磁気ギャップを形成する請求項14記載のスピーカの製造方法。
  21. 前記フレームを樹脂成形により製作するステップをさらに含む請求項14記載のスピーカの製造方法。
  22. 前記貫通部分に当接する凸部を、前記フレームを樹脂成形により製作するステップで製作する請求項21記載のスピーカの製造方法。
  23. 前記フレームの表面には凸部を設け、
    前記上部プレートの本体部を前記フレームの下面へ結合するステップでは、前記挿入部の前記フレームを貫通した部分が前記凸部を押し潰す請求項14記載のスピーカの製造方法。
  24. 前記フレームへ振動部を結合するステップの前に、前記凸部と前記挿入部を接着するステップをさらに含む請求項23記載のスピーカの製造方法。
  25. 前記フレームの上面側の前記挿入部の周囲には空間部を設け、
    前記上部プレートの本体部を前記フレームの下面へ結合するステップでは、前記貫通部分を折り曲げる冶具が、前記空間部の上方に配置されて、前記折り曲げ冶具を前記挿入部へ押し当てて、前記挿入部を折り曲げる請求項14記載のスピーカの製造方法。
  26. 前記上部プレートの本体部を前記フレームの下面へ結合するステップの後に、前記空間と前記貫通部分の間を接着剤によって接着するステップをさらに有した請求項25記載のスピーカの製造方法。
PCT/JP2013/003777 2012-06-22 2013-06-18 スピーカおよびこのスピーカを用いた電子機器、移動体装置、ならびにスピーカの製造方法 WO2013190824A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013556923A JP5494901B1 (ja) 2012-06-22 2013-06-18 スピーカおよびこのスピーカを用いた電子機器、移動体装置、ならびにスピーカの製造方法
US14/240,027 US9008350B2 (en) 2012-06-22 2013-06-18 Loudspeaker, electronic device and mobile device both including the same, and method of producing the same
CN201380003045.8A CN103797818B (zh) 2012-06-22 2013-06-18 扬声器及使用该扬声器的电子设备、移动体装置以及扬声器的制造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140497 2012-06-22
JP2012-140497 2012-06-22
JP2012155307 2012-07-11
JP2012-155307 2012-07-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013190824A1 true WO2013190824A1 (ja) 2013-12-27

Family

ID=49768438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/003777 WO2013190824A1 (ja) 2012-06-22 2013-06-18 スピーカおよびこのスピーカを用いた電子機器、移動体装置、ならびにスピーカの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9008350B2 (ja)
JP (1) JP5494901B1 (ja)
CN (1) CN103797818B (ja)
WO (1) WO2013190824A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3761661A1 (en) 2019-07-01 2021-01-06 Hosiden Corporation Speaker housing

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107682757B (zh) * 2017-09-23 2019-04-16 深圳市新艾丁科技有限公司 一种车用顶棚共振音响及其使用方法
CN112492461B (zh) * 2020-12-09 2022-03-04 共达电声股份有限公司 一种扬声器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163196A (ja) * 1984-09-04 1986-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ
JPH03155299A (ja) * 1989-11-14 1991-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
JPH05292595A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ及びその製造方法
JP2004248016A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカとその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1941961A (en) * 1933-02-23 1934-01-02 Tichenor Automobile radio set
JP4106858B2 (ja) * 2000-06-26 2008-06-25 松下電器産業株式会社 スピーカユニット
JP3752674B2 (ja) 2002-08-28 2006-03-08 ミネベア株式会社 スピーカ用磁気回路
JP4188182B2 (ja) 2003-09-02 2008-11-26 パイオニア株式会社 スピーカ
JP2007135043A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Pioneer Electronic Corp スピーカ装置、および端子部材
WO2007117045A1 (ja) 2006-06-21 2007-10-18 Panasonic Corporation スピーカおよびこれを用いたスピーカ装置ならびにこのスピーカを用いた電子機器および車両
JP2008005101A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカおよびこれを用いたスピーカ装置ならびにこのスピーカを用いた電子機器および車両
JP4333778B2 (ja) * 2007-05-23 2009-09-16 船井電機株式会社 スピーカを内蔵した機器、液晶テレビジョン受像機
CN102170604A (zh) 2010-02-25 2011-08-31 株式会社索尼克世界 单磁铁构造磁路及其声波驱动器及振动型运动装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163196A (ja) * 1984-09-04 1986-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ
JPH03155299A (ja) * 1989-11-14 1991-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
JPH05292595A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ及びその製造方法
JP2004248016A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカとその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3761661A1 (en) 2019-07-01 2021-01-06 Hosiden Corporation Speaker housing
US11265633B2 (en) 2019-07-01 2022-03-01 Hosiden Corporation Speaker housing

Also Published As

Publication number Publication date
CN103797818B (zh) 2015-04-29
CN103797818A (zh) 2014-05-14
JPWO2013190824A1 (ja) 2016-02-08
US9008350B2 (en) 2015-04-14
JP5494901B1 (ja) 2014-05-21
US20140193026A1 (en) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9055359B2 (en) Electroacoustic transducing device
JP6667074B2 (ja) ラウドスピーカと、これを搭載した移動体装置
JP3413741B2 (ja) 車載用スピーカの装着構造
WO2012117663A1 (ja) スピーカ用フレームおよびこれを用いたスピーカおよびこのスピーカを用いた電子機器、移動体装置
JP5494901B1 (ja) スピーカおよびこのスピーカを用いた電子機器、移動体装置、ならびにスピーカの製造方法
US20160249137A1 (en) Loudspeaker and mobile device incorporating same
JP6277412B2 (ja) スピーカおよびこのスピーカを用いた電子機器、移動体装置
WO2010050056A1 (ja) スピーカ用連結部材及びスピーカ
JP6709904B2 (ja) ラウドスピーカおよびラウドスピーカを搭載した移動体装置
US20080002850A1 (en) Speaker and manufacturing method
KR100754090B1 (ko) 스피커 및 이것을 사용한 장치
US8769803B2 (en) Speaker manufacturing method
WO2011048957A1 (ja) 車両接近報知用発音装置
US20230345179A1 (en) Sub cone and loudspeaker
US20050041829A1 (en) Speaker and method of installing the same
WO2014076885A1 (ja) ラウドスピーカと、それを用いた電子機器ならびに移動体装置
WO2020213561A1 (ja) スピーカユニット、電子機器および移動体装置
WO2012127812A1 (ja) スピーカとこれを用いた電子機器、ならびに移動体装置
JP6206326B2 (ja) 車載用スピーカ装置
WO2017212696A1 (ja) 発音装置
US20050281431A1 (en) Speaker device and method of manufacturing the speaker device
CN109801557B (en) Vehicle-mounted display screen structure and vehicle
JP2001285992A (ja) スピーカ装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013556923

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13806472

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14240027

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13806472

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1