WO2013180292A1 - マツ材線虫病の防除剤および防除方法 - Google Patents

マツ材線虫病の防除剤および防除方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013180292A1
WO2013180292A1 PCT/JP2013/065258 JP2013065258W WO2013180292A1 WO 2013180292 A1 WO2013180292 A1 WO 2013180292A1 JP 2013065258 W JP2013065258 W JP 2013065258W WO 2013180292 A1 WO2013180292 A1 WO 2013180292A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pine
nematode
acid
pinewood
control agent
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/065258
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田場聡
諸見里善一
Original Assignee
国立大学法人 琉球大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 琉球大学 filed Critical 国立大学法人 琉球大学
Publication of WO2013180292A1 publication Critical patent/WO2013180292A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N27/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N35/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical
    • A01N35/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical containing aldehyde or keto groups, or thio analogues thereof, directly attached to an aromatic ring system, e.g. acetophenone; Derivatives thereof, e.g. acetals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/02Saturated carboxylic acids or thio analogues thereof; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing carboxylic groups or thio analogues thereof, directly attached by the carbon atom to a cycloaliphatic ring; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/10Aromatic or araliphatic carboxylic acids, or thio analogues thereof; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/08Magnoliopsida [dicotyledons]
    • A01N65/12Asteraceae or Compositae [Aster or Sunflower family], e.g. daisy, pyrethrum, artichoke, lettuce, sunflower, wormwood or tarragon

Definitions

  • the present invention belongs to the technical field of plant disease control, and relates to a control agent and control method for pinewood nematode and pinewood beetle, and a control agent and control method for pine wilt disease caused by these organisms.
  • pine wood nematode that causes pine wilt disease (Linear phylum, Phantom, Aferenchoides, Aferenchoides, Bursaphelenchus xylophilus (Steiner & Buhrer) Nickle) and its vector pine Beetle (Arthropoda, Insecta, Coleoptera, Cerambycidae, Monochamus alternatus Hope) invaded Nagasaki in 1905 with wood imported from North America as a shipbuilding material, and then in all regions except Hokkaido and Aomori
  • the volume of pine that has been expanded and affected by pine wilt disease in 2010 reaches approximately 580,000 cubic meters.
  • the pine wilt disease emerges from the dead pine trunk in May-July and escapes from the pine wood beetle (generally holding 8,000 to tens of thousands of pine wood nematodes in the body) To fly to the pine shoots and eat the epidermis. It is thought that chemical substances such as ⁇ -myrcene and ethanol, which attract pinewood nematodes, volatilize from the site where the epidermis peeled, and show positive chemotaxis to pinewood nematodes. The pine wood nematode parasitizes in the pine tissue (June to September). After parasitism, symptoms of pine wilt appear as early as 2-3 weeks.
  • This disease is generally controlled by spraying preventive agents against pinewood nematodes, spraying insecticides against the vector insect, pinewood beetle, and cutting dead trees and fumigation.
  • these methods are effective, the effects on wildlife and the environment, the damage caused by the drifting of agricultural chemicals, labor and cost burden are regarded as problems.
  • organophosphorus insecticides used for the pine beetle are feared to affect humans and other organisms, and the continuous use of pesticides is known to induce the emergence of drug-resistant insects.
  • There is also a method using resistant pine but there are drawbacks such as few resistant lines and difficulty in breeding by cutting, and foreign lines are not suitable for Japanese climate.
  • Patent Document 1 As a method for controlling pinewood nematode or pinewood beetle, there are methods using nets, chemical substances, enzymes, electric currents, microorganisms, etc. There is a method of using a product (Patent Document 1), Amaryllidaceae Bulb Press (Patent Document 2), African Marigold Oil, Sweet Basil Oil, Palmarosa Oil (Patent Document 3), etc. There is no known way to do it.
  • the plants used in Patent Documents 1 to 3 are already widely used as wood, fuel, foodstuffs, essential oil raw materials, ornamental plants, soil improvement crops, etc., and are procured in large quantities as raw materials for pest control agents. It may not be easy to do. Moreover, when these plants are used for pest control, there is a problem that, for example, resources useful as food may be consumed.
  • Patent Document 4 describes a root-knot nematode control agent comprising an extract of an Asteraceae plant as an active ingredient. Further, Patent Document 5 describes an agent for controlling a nematode nematode or cyst nematode, which contains an extract of Ayuyusendangusa as an active ingredient.
  • control agents described in Patent Documents 4 and 5 are intended for soil harmful nematodes, and there is no description of pinewood nematode and pinewood beetle.
  • the root-knot nematodes, nepless nematodes, and cyst nematodes described in Patent Documents 4 and 5 all belong to the order of Tyrencus (Meloid Gynecidae, Platyrenxaceae, Heteroderaceae, respectively), and the pinewood nematode that is the subject of the present invention (Aferenchoides eyes Aferenchoides family) because they belong to different eyes, they are completely different organisms from a genetic point of view as well as taxonomic.
  • nematodes targeted by the control agents described in Patent Documents 4 and 5 are included in soil nematodes and violate the roots of vegetables.
  • soil nematodes enter the roots of vegetables in the soil alone.
  • the pine wood nematode which is the subject of the present invention, reaches the aerial part of a pine genus plant for the first time in the presence of a parasitic host, the pine moth, and invades and proliferates into the tissue of the pine genus plant. Can do. And this parasitic host is only the pinewood beetle.
  • pine wood nematode and soil nematode are completely different from each other even in ecological characteristics.
  • Patent Document 6 describes a pest control agent mainly composed of an extract of a plant belonging to the genus Syndaceae.
  • insect pests targeted by the insect pest control agent described in Patent Document 6 are weevil (Lepidoptera, Noctuidae), aphids (Homoptera, Aphididae), white butterflies (Lepidoptera, Pieridae), spider mites (Acari, Acaridae) and whiteflies (Asteridae, Aphididae), which belong to a different taxon from the pine moth Beetle (Coleoptera, Cerambycidae).
  • the present invention provides a control agent and control method for pinewood nematode and pinewood beetle, and a control agent for pine wilt disease caused by these organisms, which have low environmental impact and are excellent in safety against wildlife. And it aims at providing the prevention method.
  • the present invention includes an extract of Asteraceae Bidens plant as an active ingredient provides control agent and a method for controlling pine wilt disease.
  • the invention also includes an extract of Asteraceae Bidens plant as an active ingredient provides control agent and a method for controlling pine wood nematode.
  • the present invention includes an extract of Asteraceae Bidens plant as an active ingredient provides control agent and a method for controlling Monochamus alternatus.
  • the pine wilt disease nematode control agent of the present invention has an effect of immobilizing, repelling and insecticidal effects on the pine wood nematode and the pine wood beetle by the components contained in the extract of the plant belonging to the genus Sendanga. It can prevent, reduce or eliminate pine wilt disease caused by nematodes.
  • the Asteraceae plant which is a raw material for the active ingredients of the pine wilt disease nematode control agent, the pine wood nematode control agent, and the pine wood beetle control agent, in particular Ayuyusendangusa, is widely distributed in Japan and tropical and subtropical regions. It is easy to obtain because of its vigorous growth and abundant resources. Therefore, the pine wilt disease nematode control agent, the pine wood nematode control agent and the pine wood beetle control agent of the present invention can be manufactured at a lower cost than conventional pest control agents using plant-derived components and the like. It is. In addition, since such plants have been treated as weeds / harmful grasses until now and are rarely used, the present invention is expected to lead to effective utilization of unused biological resources.
  • Asteraceae plants such as Ayuyukisendansa are used as Kampo tea in some areas and have high safety.
  • components of the Asteraceae plant species are effective against dermatitis and adult diseases, and it is known that there are no adverse effects on major crops and soil microorganisms. Therefore, the pine wilt disease nematode control agent, the pine wood nematode control agent, and the pine wood beetle control agent of the present invention have little effect on living organisms and the environment including humans and do not impair biodiversity.
  • a photograph of the traces of the pine wood beetle (adult) remaining on the pine shoots (left photo: pine shoots sprayed with Ayuyukisendansa extract, right photo: pine shoots sprayed with water).
  • a photograph of a Japanese pine beetle (larvae) taken (left photo: drowned Ayuyukisendangusa extract (stock solution) drowned, and a photo center: Ayuyusendangusa extract (10-fold diluted solution) was dripped dead pine sawyer, right in the photo: the Japanese pine sawyer that survive by dropping a sterile water).
  • the active ingredients of the pine wilt disease nematode control agent, the pinewood nematode control agent, and the pine wood beetle control agent of the present invention are extracts obtained from the plant of the family Asteraceae.
  • the Asteraceae plants include the genus Ayuna, B. pilosa L. var. Radiata Scherff., Bidens pilosa L. var. Radiata Sch. Bip, and Bidens pilosa L. var. radiata Sch. f. decumbens Scherff.).
  • it is preferable to use Ayuyukisendangusa as a raw material of the extract.
  • Asteraceae plants may be in the flowering period or in the vegetative period, and may be in the raw state or dried, but the dried plant body It is preferable to use it.
  • the standard for drying is not limited, but for example, it is preferable that the water content is 0% to less than 15%.
  • Awayukisen Dangsa it is usually 24 hours under a warm air of 40 to 80 ° C. It is sufficient to dry at 100 ° C. for about 2 hours.
  • a material obtained by appropriately chopping or pulverizing a plant body for example, a powdered material.
  • whole plants including flowers, leaves, stems, roots and the like can be used as an extraction raw material, but it is preferable to use the above-ground part excluding the roots.
  • An extract of Asteraceae plants can be obtained using a general plant component extraction method.
  • extraction methods include boiling extraction method, immersion extraction method, shaking extraction method, Soxhlet extraction method, steam distillation method and the like, and among these, boiling extraction method is preferable.
  • Solvents that can be used for extraction include not only water but also lower alcohols (such as methanol and ethanol), ketones (such as acetone and methyl ethyl ketone), hydrophilic organic solvents (such as acetonitrile and ethyl acetate), and ethers.
  • ethyl ether, isopropyl ether, etc. hydrophobic hydrocarbons such as aromatic hydrocarbons (for example, toluene, xylene, etc.), halogenated hydrocarbons (for example, methylene chloride, chloroform, etc.), and mixed solvents thereof Can also be used.
  • Extract of one preferred Asteraceae Bidens plants using water as a solvent, an extract obtained by boiling extraction method (water boiled extract).
  • water boiled extract an extract obtained by boiling extraction method
  • the obtained extract can be purified by a column fractionation method, a solvent fractionation method, or the like, if necessary.
  • the “extract” means, in addition to the extract obtained by various extraction methods using a solvent, a concentrate obtained by concentrating the extract, a diluted solution obtained by diluting the extract with an appropriate solvent, an extract or a concentration thereof. Obtained by adding a solid extract (powdered or granular, etc.) obtained by removing the solvent from the solution or dilution by various methods such as heat drying or freeze drying, and addition of a solidifying agent or gelling agent Also included are solid or semi-solid extracts.
  • the extract of the Asteraceae plant in the control agent of the present invention is, for example, added 5 to 1000 parts by weight, preferably 5 to 100 parts by weight of water to 1 part by weight of a dried plant of the Asteraceae family Sendungusa. And boiled for 30 to 60 minutes, preferably 30 minutes. Extracts obtained by such a method (extract), as described above, can be diluted or concentrated if necessary, the solvent may be removed to a solid extract.
  • the extract of the Asteraceae plant in the control agent of the present invention is preferably ethyl abietic acid, isovanillin, ⁇ -caryophyllene, ⁇ -caryophyllene, coumaran, cinnamic acid, dehydroabietic acid methyl ester, syringaldehyde, stearic acid , Vanillic acid, palmitic acid, 4-hydroxybenzoic acid, 4H-pyran-4-one, 2,3-dihydro-3,5-dihydroxy-6-methyl, butylhydroxytoluene, 2 (4H) -benzofuranone, 5, 6,7,7a- tetrahydro -4,4,7a- is intended to include trimethyl and one or more compounds selected from the group consisting of myristic acid.
  • the extract of the plant belonging to the genus Asteraceae is Acacia genus, which is an alkaloid, tannin, saponin, flavonoid, chalcone substance, caffeoyl derivative, linol compound, diterpene, essential oil, phenylpropaline.
  • extracts of Asteraceae Bidens plants in controlling agent of the present invention may also comprise one or more of these substances.
  • the control agent of the present invention may contain one or more of these substances in combination with an extract of the plant belonging to the genus Asteraceae, and is further combined with various spreading agents, osmotic transfer agents and the like. You can also.
  • Plants in which the control agent of the present invention is effective are Pinus plants, and more specifically plants that are highly susceptible to pine wilt disease, such as Pinus densiflora Sieb. & Zucc. , Black pine (Pinus thunbergii Parl.), Yellow pine (Pinus amamiana Koidz.), Ryukyu pine (Pinus luchuensis Mayr), red pine (Pinus massoniana Lambert, 1803), Chinese pine (Pinuc koolden sylvestris L.), French cabbage show (Pinus pinaster Aiton) and the like.
  • pine wilt disease such as Pinus densiflora Sieb. & Zucc.
  • Black pine Pinus thunbergii Parl.
  • Yellow pine Pine amamiana Koidz.
  • Ryukyu pine Pinus luchuensis Mayr
  • red pine Pinus massoniana Lambert, 1803
  • Chinese pine Pinuc koold
  • extraction stock solution an extract obtained by adding 5 parts by weight of water to 1 part by weight of dried plant of Ayuyukisendansa, heating and boiling for 30 minutes (hereinafter referred to as “extraction stock solution”) as an active ingredient It describes about the suitable density
  • an extraction stock solution or a diluted solution up to about 10 times, and obtain an effect of immobilization with a high probability although not 100%.
  • a dilute solution up to about 20 to 100 times the extraction stock solution.
  • an extraction stock solution or a diluted solution up to about 100 times.
  • an extraction stock solution or a diluted solution up to about 20 times.
  • the extract of the Asteraceae plant which is an active ingredient of the control agent of the present invention, has repellent, immobilization or insecticidal effects against pinewood nematodes and pinewood beetles (larvae and adults). Therefore, it is possible to control pine wilt disease by applying the control agent of the present invention to any one or more of the genus Pinus plant, pine wood nematode or pine wood beetle.
  • pine wood nematode feeds the epidermis of the pine genus
  • the pine wood nematode moves from the body of the pine wood nematode parasitic host to the pine genus plant
  • a pine tree nematode parasitizes on a pine tree moth that develops by invading into the tree of the genus Pinus from the epidermis of the epidermis and proliferates and grows under the dead pine tree
  • the pine tree nematode together with the pine tree moth beetle Damage can be increased by migrating to Pinus plants that are not affected by pine wilt disease.
  • the control of pine wilt disease can be realized by applying a control agent exhibiting repellent, immobilization and insecticidal effects to at least one of pinewood nematode or pinewood beetle. Therefore, if the control agent according to the present invention containing Ayuyukisendansa extract as an active ingredient can be applied to one or more of the following, it becomes possible to control pine wilt disease.
  • the Ayuyukisendansa extract applied to the epidermis of the genus Pinus has repellent, immobilization, and insecticidal effects against the pinewood beetle, and therefore a control agent containing the Ayuyukisendansa extract as an active ingredient is used.
  • pine wood beetle stops eating the epidermis. If there is no scar, pinewood nematodes that parasitize the pinewood beetle can not enter the tree of the pine genus plant, thus preventing the occurrence of pine wilt disease.
  • Awayukisendangusa extract applied to trees or subcutaneous tissues of the pine genus plant has repellent, immobilization, and insecticidal effects against pinewood nematodes and pinewood beetles (larvae).
  • the pine wood nematode By applying a control agent containing a Sendangusa extract as an active ingredient into the tree or subcutaneous tissue of a pine genus plant by a method such as injection into a tree trunk, the pine wood nematode is immobilized in the tree of the pine genus plant. In addition to being lethal and consequently not multiplying, the pine moth (larvae) is immobilized or killed in the subcutaneous tissue of the pine plant and does not emerge as a result.
  • pine wood nematode If the pine wood nematode is immobilized or killed and does not grow as a result, the symptoms of pine wilt disease can be reduced, at least preventing the damage from spreading, and the pine wood nematode parasitic on the pine wood nematode (adult) The number of pine trees gradually decreases, and eradication of pine wilt disease can be expected. Also, if the pine wood beetle (larvae) are immobilized or lethal, and as a result they do not emerge, the pine wood nematode cannot parasitize the pine wood beetle (adult) and move to other pine plants. Can prevent the onset of pine wilt disease and the spread of damage.
  • the pinewood beetle (adult) Since the Ayuyukisendansa extract applied to the pinewood beetle (adult) has immobilization and insecticidal effects on the pinewood beetle (adult), a pesticide containing the Ayuyukisendansa extract as an active ingredient When applied to the pinewood beetle (adult), the pinewood beetle (adult) is immobilized or killed. If the pine wood beetle (adult) is immobilized or killed, the pine wood nematode cannot infest the pine wood beetle (adult) and move to other pine plants, resulting in the development of a new pine wilt disease And prevent the damage from spreading.
  • the “application” of the control agent in the present invention means that the control agent is brought into contact with an object to be applied (for example, pine plant, pine wood nematode or pine wood beetle).
  • an object to be applied for example, pine plant, pine wood nematode or pine wood beetle.
  • the means for feeding include spraying, application, dipping, injection into the trunk, soil irrigation (absorption from the roots), and any means can be used.
  • Control agent of the present invention can be formulated into desired depending on the application method, various dosage forms may be employed in agricultural chemicals.
  • dosage forms include, but are not limited to, powders (including general powders, DL powders, flow dust (FD) agents), granules, pastes, wettable powders, water solvents, liquids, emulsions, flowables , Microemulsions, microcapsules and the like.
  • excipients conventionally employed in the art, may be used to select media, carrier, additives and the like as appropriate.
  • extenders media for dissolving or dispersing active ingredients (solvents, dispersion media, etc.), dispersants, emulsifiers, solidifying or gelling agents for solidification or semi-solidification, imparting sustained release A matrix or the like can be used.
  • liquid control agents can be injected into the live or dead trees of the pine plant, and liquid or solid (eg, powders) on the surface of the live or dead trees of the pine plant. ) Can also be applied.
  • the application is intended to fix the extract of the genus Sendangsa plant on the surface of the pine plant, or to permeate it into the tissue of the pine plant. Therefore, the extract of Asteraceae plants can be applied alone, but in order to improve the fixation on the surface of Pinus plants and the penetration of Pinus plants into tissues,
  • An agent or an osmotic transfer agent can be used in combination.
  • Spreading agents and osmotic transfer agents are generally liquids mainly composed of surfactants, such as general spreading agents (spreaders), functional spreading agents (adjuvants), adhesive spreading agents (stickers), etc. Can be used in combination.
  • nonionic surfactant polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkylalkyl phenyl ether, polyoxyethylene fatty acid ester, polyoxyethylene hexitan fatty acid ester, polyoxyalkylene alkyl ether, polyoxyalkylene fatty acid ester N-octylpyrrolidone, acetylene surfactants, and the like.
  • anionic surfactant include alkylbenzene sulfonate, dialkyl sulfosuccinate, lignin sulfonate, and formalin condensate of naphthalene sulfonate.
  • anionic surfactants include lignin sulfonate, condensate of naphthalene sulfonate, paraffin, wax, motan wax, polyoxyethylene resin acid ester, polyvinyl alcohol, methyl vinyl ether / maleic anhydride There are polymers and the like.
  • the material that imparts permeability include polyoxyethylene hexitan fatty acid ester and polyoxyethylene dodecyl ether.
  • control refers to the use of this agent to repel, immobilize, and kill pinewood nematodes and pinewood beetles, or to prevent, reduce, and eliminate pine wilt disease.
  • Control agent '' means a drug that has the effect of repelling, immobilizing, and killing pinewood nematode and pinewood beetle by applying this agent, or pine wilt disease by this It means drugs that have preventive, symptomatic, and extermination effects.
  • Test Nematodes The pinewood nematodes used in the experiments described herein were obtained according to the following procedure. (1) Using a manual 15 mm diameter woodworking drill, wood chips were collected from Ryukyu pine that had pine wilt disease in the Ryukyu University campus. (2) From the obtained wood waste structure, the Bellman method (Nematologic Experimental Method, 2004, p87-88, Editor: Nematocidal Experimental Method Editorial Committee, Publisher: Shinji Mamiya, Publisher: Japan Line) 10 ml of pine wood nematode was separated into a sterilized centrifuge tube by the Entomological Society, and centrifuged at 3,000 rpm (1 minute) with a centrifuge.
  • the pine wood nematode was washed by removing (4)
  • the surface-sterilized pine wood nematode obtained is preliminarily stored on a PDA medium (potato: 200 to 300 g, glucose: 10 to 20 g, agar: 10 to 20 g, water: 1,000 ml).
  • a PDA medium potato: 200 to 300 g, glucose: 10 to 20 g, agar: 10 to 20 g, water: 1,000 ml.
  • Test insects (1) Adult pine wood beetle emerged from the pine wood nematode disease, emerged, and the pine wood beetle adult that passed 1 to 2 weeks was transferred from the Okinawa Prefectural Forest Resource Research Center. Tested.
  • the pinewood nematode was identified by observing morphological features such as oral cavity, esophagus and vulva with a stereomicroscope. The genus was identified using a search table (William et al., 1996). Next, species were identified by PCR-RFLP method (Iwahori et al., 1998) using one individual morphologically identified as the genus Bursaphelenchus, and the sequence of the 18S and 26S rRNA intergenic spacer regions of the nematode was further decoded.
  • Test Example 2 Analysis of components containing Ayuyukisendansa (1) Transfer 25 ml of the extract of Test Example 1 to a 100 ml beaker containing a rotating stone, add sodium hydroxide (4N) at a ratio of 1: 1, and use a water bath to add 50 ml. The mixture was stirred at 4 ° C. for 4 hours. After stirring, hydrochloric acid (12N) was added to adjust the solution to pH1. The density was measured using litmus paper.
  • Example 1 Insecticide and immobilization experiment on pinewood nematode (1) 1 ml of the stock solution of the extract of Test Example 1 was added to each sterilized small test tube using a measuring pipette (1 ml). Then, add nematode suspension of pine wood nematode adjusted to 100 / 0.1 ml using a micropipette (20-200 ⁇ l), cover with parafilm, and leave in an incubator (at 25 ° C). The pinewood nematodes that were immobilized after 1 day, 4 days, and 7 days (total 3 times) and the pinewood nematodes that died after 8 days were counted under an optical microscope. Sterile water was provided as a control, and the experiment was repeated 7 times.
  • Example 2 Repellent experiment against pinewood nematode (1) A circle with a diameter of 2 cm was previously drawn with black magic on the center of the bottom of a petri dish that had been sterilized by dry heat. (2) 10 ml of an agar medium (agar: 10 g, distilled water: 1,000 ml) was dispensed into the petri dish and allowed to solidify, and then the stock solution of the extract of Test Example 1, 10, 20, 100, 200 times 3.5 ⁇ l of the diluted solution was dropped into a circle using a micropipette (20 to 200 ⁇ l), respectively, and air-dried in a clean bench for 10 minutes.
  • agar medium agar: 10 g, distilled water: 1,000 ml
  • Example 3 Insecticidal and immobilization experiments on pine wood nematodes in pine tissues affected by pine wilt disease (1) A 10-cm rubber tube is attached to a funnel with a 3 mm mesh screen, and a pinch clamp is placed 2-3 cm below Stopped at. (2) Next, 20g of wood waste was collected from a Ryukyu pine afflicted with pine wilt disease at the University of the Ryukyus with a manual 15mm diameter woodworking drill, wrapped in Kimwipe, which was stacked in two pieces, and placed on the sieve. Then, a stock solution, a 10, 20, 50, 100, and 200-fold diluted solution of the extract of Test Example 1 were poured and allowed to stand.
  • Example 4 Insecticidal and immobilization experiments for adult pine sawworms 2 ml of the stock solution of the extract of Test Example 1 was directly sprayed on a single adult pine spoter using a sprayer. The adult is collected in a cylindrical plastic container (6cm in diameter and 9cm in height) together with the young branch of Ryukyu pine (5cm in length and 2cm in width) that has not been applied to the Ayuyukisendansa extract extracted from Ryukyu University. It left still on 25 degreeC conditions. Thereafter, immobilized and dead adults in the plastic container were counted after 1 day, 2 days, and 3 days, respectively. As a control, sterile water was provided and the experiment was repeated 6 times.
  • Judgment criteria are "strong repellent (++)” if the treated pine shoots show no eating marks at all, and if the total area of eating marks per 1 cm 2 or less is “repellent” Existence (+) ”and more than“ exclusion ( ⁇ ) ”. As a control, sterile water was provided and the experiment was repeated 6 times.
  • control group untreated, sterilized water
  • experimental group showed dead larvae at all concentrations.
  • the stock solution was 100%, 10-fold diluted solution. in 80%, 60% at 20-fold dilutions, were lethal at a rate of 20% in the 100-fold dilution (Table 4 and Figure 6).
  • control agent containing the extract of the plant Asteraceae as an active ingredient is highly effective against pinewood nematode and pinewood beetle (both larvae and adults) by setting the concentration appropriately. It was observed to show effects (repellency, immobilization, insecticidal).
  • control agent containing the Ayuyukisendansa extract as an active ingredient as follows, it is possible to control pine wilt disease, pinewood nematode control, and pinewood beetle control.
  • An antibacterial agent containing an extract of Amaranthus japonica as an active ingredient is applied to the epidermis of a pine genus plant.
  • the Ayuyukisendansa extract has repellent, immobilization and insecticidal effects against the pinewood beetle, so that the pinewood beetle will not eat the epidermis.
  • pinewood nematodes that parasitize the pinewood beetle can not enter the tree of the pine genus plant, thus preventing the occurrence of pine wilt disease.
  • An antibacterial agent containing an extract of Acacia dungusa as an active ingredient is applied to a tree or subcutaneous tissue of a pine genus plant by a method such as injection into a trunk.
  • Ayuyukisendansa extract has repellent, immobilization, and insecticidal effects on pinewood nematodes and pinewood beetles (larvae), so pinewood nematodes are immobilized or lethal in the trees of the genus Pinus.
  • pine beetle (larvae) is immobilized or lethal in the subcutaneous tissue of the genus Pinus, resulting in no emergence. If the pine wood nematode is immobilized or killed and does not grow as a result, the symptoms of pine wilt disease can be reduced, at least preventing the damage from spreading, and the pine wood nematode parasitic on the pine wood nematode (adult) The number of pine trees gradually decreases, and eradication of pine wilt disease can be expected.
  • pine wood beetle (larvae) are immobilized or lethal, and as a result they do not emerge, the pine wood nematode cannot parasitize the pine wood beetle (adult) and move to other pine plants. Can prevent the onset of pine wilt disease and the spread of damage.
  • a control agent containing an Ayuyukisendanusa extract as an active ingredient is applied to the pinewood beetle (adult). Since the Ayuyukisendanusa extract has immobilization and insecticidal effects on the pinewood beetle (adult), the pinewood beetle (adult) is immobilized or killed.
  • pine wood beetle adult
  • the pine wood nematode cannot infest the pine wood beetle (adult) and move to other pine plants, resulting in the development of a new pine wilt disease And prevent the damage from spreading.
  • the pine wood nematode control agent of the present invention promotes environmentally conscious control for preserving the environment and biodiversity attracting attention recently, and is a pine material while being a single control agent. Because it has high anti-insect activity (insecticidal and repellent effect) against both pinewood nematode, which is the pathogen of nematode disease, and its vector insect, pinewood beetle, it is an effective control agent for pinewood nematode disease. And it can be effectively used as a control method.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

【課題】環境に対して低負荷であり、野生生物に対する安全性に優れ、かつ、マツノザイセンチュウおよびマツノマダラカミキリに対して高い防除効果を有するマツ材線虫病の防除剤および防除方法を提供すること。 【解決手段】キク科センダングサ属植物の抽出物を有効成分として含む、マツ材線虫病の防除剤、マツノザイセンチュウの防除剤およびマツノマダラカミキリの防除剤を提供する。また、これらの防除剤をマツ属植物、マツノザイセンチュウおよびマツノマダラカミキリのいずれか1種以上に適用することを含む、マツ材線虫病の防除方法を提供する。

Description

[規則26に基づく補充 04.07.2013] マツ材線虫病の防除剤および防除方法
本発明は、植物病害防除の技術分野に属し、マツノザイセンチュウ及びマツノマダラカミキリの防除剤及び防除方法、ならびにこれら生物によって引き起こされるマツ材線虫病の防除剤及び防除方法に関する。
マツ材線虫病の原因であるマツノザイセンチュウ(線形動物門、幻器綱、アフェレンコイデス目、アフェレンコイデス科、Bursaphelenchus xylophilus(Steiner & Buhrer)Nickle)、及び、その媒介虫であるマツノマダラカミキリ(節足動物門、昆虫綱、コウチュウ目、カミキリムシ科、Monochamus alternatus Hope)は、1905年に造船材料として北米から輸入された木材によって長崎に侵入し、その後、北海道、青森を除く全地域に拡大し、平成22年度のマツ材線虫病に羅病したマツの積量は約58万立方メートルに及ぶ。
日本に分布するアカマツやクロマツ、南西諸島の固有種であるヤクタネゴヨウ(絶滅危惧種)、リュウキュウマツが甚大な被害を受けており、日本各地に存在するマツが本病の脅威にさらされている。
本病による被害は日本のみならず、中国、台湾、韓国、ヨーロッパ地域においても発生しており、上記の種に加えてタイワンアカマツ、チョウセンゴヨウ、ヨーロッパアカマツ、フランスカイガンショウなどを含むマツ属(Pinus)植物も本病に対する感受性が高い。
ヨーロッパ諸国ではマツ材線虫病の感染拡大を防止するためマツ材の輸入に関して検疫を行っている。
マツ材線虫病は、5~7月に枯れたマツの幹から羽化し、脱出したマツノマダラカミキリ(一般的には8千~数万頭のマツノザイセンチュウを体内に保持)が性成熟のためにマツの若枝に飛来し、表皮を摂食する。
表皮が剥がれた部位から、マツノザイセンチュウを誘引するβミルセンやエタノールなどの化学物質が揮発することで、マツノザイセンチュウに対して正の走化性を示すと考えられているが、このようにしてマツノザイセンチュウはマツ組織内に寄生する(6~9月)。
寄生後、早ければ2~3週間程度で松枯れ症状を呈する。
そして、7~8月になると、枯死したマツにマツノマダラカミキリ雌成虫が飛来し、マツの樹皮下に産卵する。
孵化したマツノマダラカミキリの幼虫は、マツの樹皮下組織を摂食しながら成長し、11~翌5月に蛹室を形成して蛹となり、5~6月に羽化に至る。
本病の防除手段は、一般的に、マツノザイセンチュウに対する予防剤の散布、媒介虫であるマツノマダラカミキリに対する殺虫剤の散布のほか、枯死木の伐倒や薫蒸処理などによって行われているが、これらの方法は有効である一方で、野生生物や環境への影響、農薬のドリフト(飛散)被害、労働及び経費負担が問題視されている。
特にマツノマダラカミキリに使用される有機リン系殺虫剤は、人や他の生物にも影響することが懸念され、さらに農薬の連用は、薬剤耐性昆虫の出現を誘発することが知られている。
また抵抗性マツを利用する方法もあるが、抵抗性系統が少なく、挿木による繁殖が困難であること、外国産の系統は日本の風土に適さないなどの欠点がある。
現在は、マツ材線虫病に対して、環境負荷が大きい防除手段が多く採られていることから、特に生物多様性保護の観点から、可能な限り農薬に依存した防除方法からの脱却が望まれている。
マツノザイセンチュウまたはマツノマダラカミキリの防除方法には、網、化学物質、酵素、電流、微生物等を用いた方法があり、植物由来抽出物または成分を利用したものとしては、マツ由来の有機溶媒抽出物(特許文献1)、ヒガンバナ科球根圧搾液(特許文献2)、アフリカンマリーゴールド油、スイートバジル油及びパルマローザ油(特許文献3)などを利用する方法があるが、キク科センダングサ属植物を利用する方法は知られていない。
特許文献1~3において利用される植物は、木材、燃料、食材、精油原料、観賞用植物、土壌改良用作物等として既に広く利用されているものであり、病害虫防除剤の原料として大量に調達すること等が容易でない場合もある。
また、これら植物を病害虫防除に用いることにより、例えば食料として有用な資源を消費してしまうことにも繋がりかねないという問題も有している。
特許文献4には、キク科植物の抽出物を有効成分とするネコブセンチュウ防除剤が記載されている。また、特許文献5には、アワユキセンダングサの抽出物を有効成分とするネグサレセンチュウ又はシストセンチュウの防除剤が記載されている。
しかし、特許文献4及び5に記載された防除剤は土壌有害線虫を対象とするものであり、マツノザイセンチュウ及びマツノマダラカミキリについては記載が無い。特許文献4及び5に記載のネコブセンチュウ類、ネグサレセンチュウ類及びシストセンチュウ類は、いずれもティレンクス目に属し(それぞれメロイドギネ科、プラティレンクス科、ヘテロデラ科)、本発明で対象となるマツノザイセンチュウ(アフェレンコイデス目アフェレンコイデス科)とは属する目が異なることから、両者は分類学上はもちろんのこと遺伝的観点からも全く別の生物である。
また、特許文献4及び5に記載された防除剤が対象とする線虫類は、土壌線虫類に含まれ、野菜類の根を犯すものである。つまり、土壌線虫類は、単独で、土壌中の野菜類の根に侵入する。
これに対し、本発明で対象となるマツノザイセンチュウは、マツノマダラカミキリという寄生宿主の存在があって初めてマツ属植物の地上部に到達し、マツ属植物の組織内に侵入して増殖することができる。
そして、この寄生宿主は、マツノマダラカミキリのみである。
このように、マツノザイセンチュウと土壌線虫類とは、生態的特徴からしても全く異なる。
特許文献6には、キク科センダングサ属植物の抽出物を主成分とする害虫防除剤が記載されている。
しかし、特許文献6に記載の害虫防除剤が対象とする害虫は、ヨトウムシ類(チョウ目、ヤガ科)、アブラムシ類(カメムシ目、アブラムシ科)、シロチョウ類(チョウ目、シロチョウ科)、ハダニ類(ダニ目、ハダニ科)及びコナジラミ類(カメムシ目、コナジラミ科)であり、マツノマダラカミキリ(コウチュウ目、カミキリムシ科)とは異なる分類群に属するものである。
また、これらの害虫類はいずれも、野菜類または草本植物を食害し、それ単体で病害虫として認められるのに対し、マツノマダラカミキリは、単体では単にマツ属植物の若枝と樹皮下組織を摂食するのみで病害虫として認められるほどの甚大な被害を発生させないという点で違いがある。
さらに、マツノマダラカミキリは、マツノザイセンチュウを体内に宿し、マツノザイセンチュウをマツ属植物に伝搬する役割を果たすことで、マツ材線虫病を媒介する。
つまり、マツ材線虫病の発症原因という点からみると、マツノマダラカミキリのみが、マツ材線虫病の原因であるマツノザイセンチュウを体内に宿してマツ属植物へ伝搬する役割を果たすのであり、特許文献6の防除剤が対象とする害虫類がマツ材線虫病の発症原因に関与することはなく、マツ材線虫病を媒介しないという点で、両者は全く異なる。
特開平5-279223号公報 特開2009-268453号公報 特表2009-536937号公報 特許第4528982号公報 特開2011-68612号公報 特開2010-208994号公報
Deba, F., Xuan, T. D., Yasuda, M. and Tawata, S. (2008) Chemical composition and antioxidant, antibacterial and antifungal activities of the essential oil from Bidens pilosa Linn. var. Radiata. Food Control 19, 346-352. 増澤幹男・増澤真実子・前田亜希子・宮田聡子・勝岡憲生(2005).Livedo reticularis with summer ulcerationの夏季潰瘍に対するかんぽう茶(登録商標)の予防効果.日皮会報115(1),7-13. 宇佐美英治・草野源次郎・片寄貴則・輪千浩史・瀬山義幸(2004).天然物中の水溶性抗酸化因子及び脂溶性抗酸化因子による抗酸化作用の評価.YAKUGAKU ZASSHI 123(11),847-850.
本発明は、環境に対して低負荷であり、野生生物に対する安全性に優れた、マツノザイセンチュウ及びマツノマダラカミキリの防除剤及び防除方法、ならびにこれら生物によって引き起こされるマツ材線虫病の防除剤及び防除方法を提供することを目的とする。
本発明は、キク科センダングサ属植物の抽出物を有効成分として含む、マツ材線虫病の防除剤及び防除方法を提供する。
また、本発明は、キク科センダングサ属植物の抽出物を有効成分として含む、マツノザイセンチュウの防除剤及び防除方法を提供する。
さらに、本発明は、キク科センダングサ属植物の抽出物を有効成分として含む、マツノマダラカミキリの防除剤及び防除方法を提供する。
本発明のマツ材線虫病防除剤は、キク科センダングサ属植物の抽出物に含まれる成分がマツノザイセンチュウ及びマツノマダラカミキリに対して不動化、忌避及び殺虫効果を発揮することにより、マツノザイセンチュウによって生じるマツ材線虫病を予防、軽減、駆除することができるものである。
本発明のマツ材線虫病防除剤、マツノザイセンチュウ防除剤及びマツノマダラカミキリ防除剤の有効成分の原料となるキク科センダングサ属植物、特にアワユキセンダングサは、日本及び熱帯・亜熱帯地域に広く分布しており、かつ、生育が旺盛で資源量が豊富であるため、入手が容易である。
したがって、本発明のマツ材線虫病防除剤、マツノザイセンチュウ防除剤及びマツノマダラカミキリ防除剤は、従来の植物由来成分等を利用した病害虫防除剤と比較して、安価に製造することが可能である。
加えて、かかる植物はこれまで雑草・害草として扱われ、ほとんど利用されていないのが現状であるため、本発明は未利用生物資源の有効活用にもつながるものと期待される。
また、アワユキセンダングサ等のキク科センダングサ属植物は、一部地域においては漢方茶等として利用されており、高い安全性を有している。
さらに、最近ではキク科センダングサ属植物の成分が皮膚炎や成人病に有効とする報告もあるほか、主要な農作物や土壌微生物に対しても悪影響がないことが知られている。
したがって、本発明のマツ材線虫病防除剤、マツノザイセンチュウ防除剤及びマツノマダラカミキリ防除剤は、ヒトを含む生物や環境への影響が小さく、生物多様性を損なうことがないものである。
アワユキセンダングサ抽出液を施用したことで死亡したマツノザイセンチュウを撮影した顕微鏡写真(撮影倍率は100倍)。 マツノザイセンチュウにアワユキセンダングサ抽出液を施用した実験の結果を示すグラフ。 マツ材線虫病に罹病したマツ組織内に寄生するマツノザイセンチュウにアワユキセンダングサ抽出液を施用した実験の結果を示すグラフ。 マツノマダラカミキリ(成虫)を撮影した写真(写真左:アワユキセンダングサ抽出液を噴霧して死亡したマツノマダラカミキリ、写真右:滅菌水を噴霧して生存しているマツノマダラカミキリ)。 マツの若枝に残ったマツノマダラカミキリ(成虫)の食痕を撮影した写真(写真左:アワユキセンダングサ抽出液を噴霧したマツの若枝、写真右:水を噴霧したマツの若枝)。 マツノマダラカミキリ(幼虫)を撮影した写真(写真左:アワユキセンダングサ抽出液(原液)を滴下して死亡したマツノマダラカミキリ、写真中央:アワユキセンダングサ抽出液(10倍希釈液)を滴下して死亡したマツノマダラカミキリ、写真右:滅菌水を滴下して生存しているマツノマダラカミキリ)。
本発明のマツ材線虫病防除剤、マツノザイセンチュウ防除剤及びマツノマダラカミキリ防除剤の有効成分は、キク科センダングサ属植物から得られる抽出物である。
キク科センダングサ属植物は、アワユキセンダングサ(B. pilosa L. var. radiata Scherff.)、タチアワユキセンダングサ(Bidens pilosa L. var. radiata Sch. Bip)、ハイアワユキセンダングサ(Bidens pilosa L. var. radiata Sch. f. decumbens Scherff.)などが挙げられる。これらの植物の中でも、アワユキセンダングサを抽出物の原料として用いることが好ましい。
キク科センダングサ属植物は、開花期のものであっても栄養生長期のものであってもよく、生の状態であっても乾燥させたものであってもよいが、乾燥させた植物体を用いることが好ましい。
乾燥の目安としては、限定されるものではないが、例えば水分含量が0%~15%未満であることが好ましく、アワユキセンダングサであれば、通常、40~80℃の温風下で24時間または100℃で2時間程度の条件で乾燥させれば十分である。また、抽出効率の点から、植物体を適宜細断ないし粉砕等したもの、例えば粉末状のものを抽出原料として用いることが好ましい。
植物体の部位に関しては、花、葉、茎、根などを含む全草を抽出原料として用いることが可能であるが、根を除いた地上部を用いることが好ましい。
キク科センダングサ属植物の抽出物は、一般的な植物成分抽出方法を用いて得ることができる。かかる抽出方法としては、例えば、煮沸抽出法、浸漬抽出法、振とう抽出法、ソックスレー抽出法、水蒸気蒸留法などが挙げられ、これらの中でも煮沸抽出法が好ましい。
また、抽出に用い得る溶媒としては、水だけでなく低級アルコール類(例えばメタノール、エタノール等)、ケトン類(例えばアセトン、メチルエチルケトン等)、親水性有機溶媒(例えばアセトニトリル、酢酸エチル等)、エーテル類(例えばエチルエーテル、イソプロピルエーテル等)、芳香族炭化水素類(例えばトルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭化水素類(例えば塩化メチレン、クロロホルム等)などの疎水性有機溶媒が挙げられ、これらの混合溶媒も利用できる。一つの好ましいキク科センダングサ属植物の抽出物は、溶媒として水を用い、煮沸抽出法によって得られる抽出物(水煮沸抽出物)である。また、水煮沸抽出以外の方法を用いる場合であっても、適宜、溶媒や抽出時間等の条件を設定してキク科センダングサ属植物の抽出物を得ることが可能である。
また、得られた抽出物を、必要によりカラム分画法や溶媒分画法などにより精製することも可能である。
本発明における「抽出物」とは、溶媒を用いる各種抽出方法によって得られる抽出液のほかに、抽出液を濃縮した濃縮液、抽出液を適当な溶媒で希釈した希釈液、抽出液またはその濃縮液もしくは希釈液から加熱乾燥や凍結乾燥などの種々の方法によって溶媒を除くことにより得られる固形の抽出物(粉末状や粒状のもの等)、ならびに固形化剤やゲル化剤の添加等によって得られる固形もしくは半固形の抽出物も含まれるものとする。
本発明の防除剤におけるキク科センダングサ属植物の抽出物は、例えば、キク科センダングサ属植物の乾燥植物体1重量部に対して5~1000重量部、好ましくは5~100重量部の水を加えて加熱し、30~60分間、好ましくは30分間沸騰させることによって得ることができる。かかる方法によって得られる抽出物(抽出液)は、上述の通り、必要に応じて希釈もしくは濃縮することができ、溶媒を除去して固形の抽出物とすることもできる。
本発明の防除剤におけるキク科センダングサ属植物の抽出物は、好ましくは、アビエチン酸エチル、イソバニリン、α-カリオフィレン、β-カリオフィレン、クマラン、桂皮酸、デヒドロアビエチン酸メチルエステル、シリンガアルデヒド、ステアリン酸、バニリン酸、パルミチン酸、4-ヒドロキシ安息香酸、4H-ピラン-4-オン,2,3-ジヒドロ-3,5-ジヒドロキシ-6-メチル、ブチルヒドロキシトルエン、2(4H)-ベンゾフラノン,5,6,7,7a-テトラヒドロ-4,4,7a-トリメチル及びミリスチン酸からなる群より選択される1種以上の化合物を含むものである。
また、キク科センダングサ属植物の抽出物は、上記の化合物以外にも、アワユキセンダングサは、アルカロイド、タンニン、サポニン、フラボノイド、カルコン系物質、カフェオイル誘導体、リノール系化合物、ジテルペン、精油、フェニルプロパノイド配糖体、フェノール類、フラボノイド類、フラボン配糖体及びポリアセチレン類、フェルラ酸、ケルセチン、カフェ酸、ピロカテチン、サリチル酸、p-ビニルグワヤコール、ジメソキシフェノール、オイゲノール、4-エチル-1,2-ベンゼネジオール、イソバニリン、2-ハイドロ-6-メチルベンザルデハイド、バニリン、バニリン酸、p-ハイドロキシベンゼン酸、プロトカテチュイック酸及びクマリン(クマリック)酸を含有することが報告されている(非特許文献1~3)。したがって、本発明の防除剤におけるキク科センダングサ属植物の抽出物は、これらの物質のうち1種以上を含むものであってもよい。また、本発明の防除剤は、これらの物質のうち1種以上とキク科センダングサ属植物の抽出物とを組み合わせて含むものであってもよく、さらに各種展着剤及び浸透移行剤等と組み合わせることもできる。
本発明の防除剤が有効な植物はマツ属(Pinus)植物であり、より具体的には、マツ材線虫病に対して感受性が高い植物、例えば、アカマツ(Pinus densiflora Sieb. & Zucc.)、クロマツ(Pinus thunbergii Parl.)、ヤクタネゴヨウ(Pinus amamiana Koidz.)、リュウキュウマツ(Pinus luchuensis Mayr)、タイワンアカマツ(Pinus massoniana Lambert, 1803)、チョウセンゴヨウ(Pinus koraiensis Siebold et Zucc.)、ヨーロッパアカマツ(Pinus sylvestris L.)、フランスカイガンショウ(Pinus pinaster Aiton)等が挙げられる。
以下、アワユキセンダングサの乾燥植物体1重量部に対して5重量部の水を加えて加熱し、30分間沸騰させることによって得られる抽出液(以下、「抽出原液」と称する)を有効成分として含む本発明の防除剤における抽出原液の好適濃度について記載する。
マツノザイセンチュウに対して、100%不動化させる効果を得るためには、抽出原液もしくはその10倍程度までの希釈液を用いることが好ましく、100%ではないが高い確率で不動化させる効果を得るためには、抽出原液の20~100倍程度までの希釈液を用いることが好ましい。
つまり、マツノザイセンチュウに対する不動化、忌避、殺虫効果を目的とする場合は、抽出原液もしくはその100倍程度までの希釈液を用いることが好ましい。
また、マツ属植物の表皮にできたマツノマダラカミキリによる摂食痕から、マツノザイセンチュウがマツ属植物の皮下組織内へ侵入することを阻止するには、抽出原液またはその200倍程度までの希釈液を用いることが好ましい。
一方、マツノマダラカミキリの成虫に対して、忌避、不動化、殺虫効果を発揮するためには、抽出原液を用いることが好ましい。
また、マツノマダラカミキリの幼虫に対して、不動化、殺虫効果を発揮するためには、抽出原液もしくはその20倍程度までの希釈液を用いることが好ましい。
本発明の防除剤の有効成分であるキク科センダングサ属植物の抽出物は、マツノザイセンチュウならびにマツノマダラカミキリ(幼虫及び成虫)に対して、忌避、不動化または殺虫効果を有する。したがって、本発明の防除剤を、マツ属植物、マツノザイセンチュウまたはマツノマダラカミキリのいずれか1種以上に施用することにより、マツ材線虫病を防除することが可能である。
マツ材線虫病は、マツノマダラカミキリがマツ属植物の表皮を摂食する際に、マツノザイセンチュウの寄生宿主であるマツノマダラカミキリの体内から、マツノザイセンチュウがマツ属植物へ移動して、表皮の食痕からマツ属植物の樹内に侵入し、増殖することで発症し、枯死したマツ樹皮下で成長したマツノマダラカミキリにマツノザイセンチュウが寄生して、マツノザイセンチュウがマツノマダラカミキリと共にマツ材線虫病に罹病していないマツ属植物への移動を果たすことで、被害が拡大する。
したがって、マツ材線虫病の防除は、少なくともマツノザイセンチュウまたはマツノマダラカミキリのどちらか一方に対して、忌避、不動化、殺虫の効果を発揮する防除剤を施用することで実現できる。
そこで、アワユキセンダングサ抽出液を有効成分として含む本発明に係る防除剤を、次のうち1以上に施用することができれば、マツ材線虫病の防除が可能になる。
(1)マツ属植物の表皮に対する施用
アワユキセンダングサ抽出液は、マツノマダラカミキリに対して、忌避、不動化、殺虫効果があることから、アワユキセンダングサ抽出液を有効成分として含む防除剤をマツ属植物の表皮に施用することで、マツノマダラカミキリは表皮を摂食しなくなる。
食痕が無ければ、マツノマダラカミキリに寄生するマツノザイセンチュウは、マツ属植物の樹内に侵入することができなくなることから、マツ材線虫病の発症を防ぐことができる。
(2)マツ属植物の樹内または皮下組織内に対する施用
アワユキセンダングサ抽出液は、マツノザイセンチュウ及びマツノマダラカミキリ(幼虫)に対して、忌避、不動化、殺虫効果があることから、アワユキセンダングサ抽出液を有効成分として含む防除剤を、樹幹内注入等の方法でマツ属植物の樹内または皮下組織内に施用することで、マツノザイセンチュウは、マツ属植物の樹内で不動化または致死し、結果として増殖しないほか、マツノマダラカミキリ(幼虫)は、マツ属植物の皮下組織内で不動化または致死し、結果として羽化しない。
マツノザイセンチュウが不動化または致死し、結果として増殖しなければ、マツ材線虫病の症状は軽減され、少なくとも被害拡大を防ぐことができるほか、マツノマダラカミキリ(成虫)に寄生するマツノザイセンチュウの数は徐々に減少し、マツ材線虫病の根絶が期待できる。
また、マツノマダラカミキリ(幼虫)が不動化または致死し、結果として羽化しなければ、マツノザイセンチュウはマツノマダラカミキリ(成虫)に寄生して他のマツ属植物へ移動することはできないから、新たなマツ材線虫病の発症と被害拡大を防ぐことができる。
(3)マツノマダラカミキリ(成虫)に対する施用
アワユキセンダングサ抽出液は、マツノマダラカミキリ(成虫)に対して不動化、殺虫効果があることから、アワユキセンダングサ抽出液を有効成分として含む防除剤を、マツノマダラカミキリ(成虫)に施用することで、マツノマダラカミキリ(成虫)は、不動化または致死する。
マツノマダラカミキリ(成虫)が不動化または致死すれば、マツノザイセンチュウはマツノマダラカミキリ(成虫)に寄生して他のマツ属植物へ移動することはできないから、新たなマツ材線虫病の発症と被害拡大を防ぐことができる。
本発明における防除剤の「施用」とは、防除剤を施用対象物(例えば、マツ属植物、マツノザイセンチュウまたはマツノマダラカミキリ)に接触させることを意味する。摂食させる手段は、噴霧、塗布、浸漬、樹幹内注入、土壌灌注(根からの吸収)等が挙げられるが、いかなる手段を用いることもできる。
本発明の防除剤は、所望の施用方法に応じ、農薬等において採用され得る各種の剤形に製剤化することが可能である。剤形の例としては、これらに限定されないが、粉剤(一般粉剤、DL粉剤、フローダスト(FD)剤を含む)、粒剤、ペースト剤、水和剤、水溶剤、液剤、乳剤、フロアブル剤、マイクロエマルション剤、マイクロカプセル剤等が挙げられる。また、防除剤の製剤化のために、当該技術分野において通常用いられる賦形剤、媒体、担体、添加剤等を適宜選択して用いることが可能である。例えば、増量剤、有効成分を溶解または分散させるための媒体(溶媒や分散媒等)、分散剤、乳化剤、固形化もしくは半固形化のための固形化剤やゲル化剤、徐放性付与のためのマトリックス等を用いることができる。
マツ属植物への施用に関しては、マツ属植物の生木または枯死木内に液状の防除剤を注入することができ、また、マツ属植物の生木または枯死木の表面に液状または固形(例えば粉状)の防除剤を施用することもできる。この場合の施用は、キク科センダングサ属植物の抽出物をマツ属植物の表面に定着させるかあるいはマツ属植物の組織内に浸透移行させることを目的としている。したがって、キク科センダングサ属植物の抽出物を単独で施用することもできるが、マツ属植物の表面への定着性やマツ属植物の組織内への浸透性を良くするために、各種の展着剤や浸透移行剤を併用することもできる。展着剤や浸透移行剤とは、一般に界面活性剤を主成分とする液体であり、例えば一般展着剤(スプレッダー)、機能性展着剤(アジュバント)、固着性展着剤(スチッカー)などを併用することができる。
例えば、非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアリキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヘキシタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、N―オクチルピロリドン、アセチレン系界面活性剤などがある。アニオン系界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホネート、ジアルキルスルホサクシネート、リグニンスルホネート、ナフタレンスルホネートのホルマリン縮合物などがある。固着性を良くするものには、アニオン性界面活性剤として、リグニンスルホンジェート、ナフタレンスルホネートの縮合物、パラフィン、ワックス、モタンワックス、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリビニルアルコール、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸共重合体などがある。浸透性を付与するものにはポリオキシエチレンヘキシタン脂肪酸エステルやポリオキシエチレンドデシルエーテルなどがある。
本発明における「防除」とは、本剤を施用することでマツノザイセンチュウ、マツノマダラカミキリを忌避、不動化、殺虫すること、または、これによってマツ材線虫病を予防、症状の軽減、駆除することを意味し、「防除剤」とは、本剤を施用することでマツノザイセンチュウ、マツノマダラカミキリを忌避、不動化、殺虫する効果を有する薬剤、または、これによってマツ材線虫病を予防、症状の軽減、駆除する効果を有する薬剤を意味する。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明する。
1.供試線虫
 本明細書に記載される実験に供試したマツノザイセンチュウは、以下の手順に従って得られたものである。
(1)手動の直径15mm木工用ドリルを用いて、琉球大学校構内のマツ材線虫病に罹病したリュウキュウマツから木くずを採取した。
(2)得られた木くずの組織内から、ベルマン法(線虫学実験法、2004、p87~88、編集者:線虫学実験法編集委員会、発行者:真宮靖治、発行所:日本線虫学会)によりマツノザイセンチュウを滅菌済み遠沈管に10ml分離し、遠心機で3,000rpm(1分間)遠心した。
(3)遠心後の上澄みの9mlをパスツールピペットで取り除いて、沈殿したマツノザイセンチュウに新たに滅菌水を加えて再度遠心分離を行う工程を計5回繰り返した後、上澄みの9mlを取り除いて残った沈殿したマツノザイセンチュウに、10%に希釈した乳酸をパスツールピペットで9ml加えて遠心分離を行い、さらに上澄みの9mlを取り除いた後に、再度滅菌水を9ml加えて遠心し、上澄みの9mlを取り除くことで、マツノザイセンチュウの洗浄を行った。
(4)得られた表面殺菌済みのマツノザイセンチュウを、あらかじめPDA培地(ジャガイモ:200~300g、ブドウ糖:10~20g、寒天:10~20g、水:1,000ml)上で学内保存菌Botrytis cinerea Persoonを前培養した培地上で7日間増殖させた後、パスツールピペットを用いて滅菌水を約10ml滴下し、良く懸濁して回収したものを以下の実験に供試した。
2.供試昆虫
(1)マツノマダラカミキリ成虫
 マツ材線虫病に罹病したリュウキュウマツから羽化、脱出し、1~2週間経過したマツノマダラカミキリ成虫を、沖縄県森林資源研究センターから譲り受け、以下の実験に供試した。
(2)マツノマダラカミキリ幼虫
沖縄県森林資源研究センターから譲り受けたマツ材線虫病に罹病したリュウキュウマツの丸太内の蛹室から、薪割り機及びピンセットを用いてマツノマダラカミキリの幼虫を採取した。その後、25℃暗黒条件下に1日静置し状態の良いものを選抜して以下の実験に供試した。
3.マツノザイセンチュウの同定
マツノザイセンチュウの同定は、ベルマン法により分離された線虫を実体顕微鏡で口腔、食道及び陰門部などの形態的特徴を観察し同定を行った。属の同定は、検索表(Williamら、1996)を用いて行った。次に、形態的にBursaphelenchus属と同定した個体1頭を用いてPCR-RFLP法(Iwahoriら、1998)により種の同定を行い、さらに線虫の18S及び26SrRNA遺伝子間スペーサー領域の配列を解読し(PCR増幅及び配列決定のために使用したプライマーは、18Sプライマー(配列番号1:5'-TTGATTACGTCCCTGCCCTTT-3')及び26Sプライマー(配列番号2:5'-GGAATCATTGCCGCTCACTTT-3'))、得られた配列についてDDBJ(DNA Data Bank of Japan)のWebサイトでBLAST検索を行なって種を特定した。その結果、上記いずれの手法においても、以下の実験に供試したセンチュウは、マツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus xylophilus (Steiner & Buhrer) Nickle)であると同定された。
[試験例1]
アワユキセンダングサ抽出液の作製
琉球大学農学部フィールドセンター内に自生する開花期のアワユキセンダングサの地上部を刈り取り、乾熱滅菌機で、100℃、2時間乾燥させたアワユキセンダングサを切断し、ミキサーでさらに細かく粉砕したものをビーカーに10g入れ、50mlの水を加えた。これにアルミ箔で蓋をして、30分間煮沸し、濾紙で濾過することにより抽出液を得た(以下、「試験例1の抽出液」とも称する)。
[試験例2]
アワユキセンダングサ含有成分の分析
(1)試験例1の抽出液25mlを、回転石を入れた100mlビーカーに移し、水酸化ナトリウム(4N)を1:1の割合で加え、ウォーターバスを用いて50℃、4時間撹拌した。撹拌後、塩酸(12N)を加え、溶液をpH1に調整した。濃度の測定はリトマス紙を用いた。
(2)pHの調整後、得られた溶液の半分量(25ml)と酢酸エチル100mlを分液漏斗に入れて撹拌し、しばらく静置したのち、酢酸エチル層と水層とが分離したら、水層を50mlの容量ビーカーに回収し、残った酢酸エチル分画を1,000ml容量の三角フラスコに回収した。
(3)回収した(2)の水層に対しても、さらに(2)と同じ工程で酢酸エチルと抽出液の二層分配を計2回行い、酢酸エチル分画を回収した。
(4)pHの調整後の、(2)の残りの溶液(25ml)についても、(2)と同じ工程で酢酸エチルと抽出液の二層分配を複数回行い、計600mlの酢酸エチル分画を得た。また、回収した酢酸エチル分画中に微量に混入している水を除去するため、硫酸ナトリウムを0.5g程度加え、十分に撹拌し、冷室(2℃)に保存した。
(5)(4)の酢酸エチル分画を濾過して得られたうちの100mlをフラスコに入れて、ロータリーエバポレーターを用いて酢酸エチルを揮発させ、固形の物質を得た。得られた物質をアセトンで溶解して10,000ppmに調製し、濾過した後に2ml容量のバイアルに約1.5ml入れたものをサンプルとした。
(6)サンプルについて、GC-MS(GCMS-QP2010、カラム:DB-SMS、カラム長:30m、内径φ0.25mm)を用いて成分分析を行った。
その結果、サンプルからは、アビエチン酸エチル、イソバニリン、α-カリオフィレン、β-カリオフィレン、クマラン、桂皮酸、デヒドロアビエチン酸メチルエステル、シリンガアルデヒド、ステアリン酸、バニリン酸、パルミチン酸、4-ヒドロキシ安息香酸、4H-ピラン-4-オン,2,3-ジヒドロ-3,5-ジヒドロキシ-6-メチル、ブチルヒドロキシトルエン、2(4H)-ベンゾフラノン,5,6,7,7a-テトラヒドロ-4,4,7a-トリメチル及びミリスチン酸が検出された。
[実施例1]
マツノザイセンチュウに対する殺虫及び不動化実験
(1)試験例1の抽出液の、原液、10、20、100倍希釈液を、それぞれ滅菌済み小型試験管にメスピペット(1ml)を用いて1ml加えた後、マイクロピペット(20~200μl)を用いて100頭/0.1mlに調整したマツノザイセンチュウの線虫懸濁液を添加し、パラフィルムで蓋をしてインキュベーター(25℃条件下)に静置し、1日後、4日後、7日後(計3回)に不動化したマツノザイセンチュウを、8日後に致死したマツノザイセンチュウを、それぞれ光学顕微鏡下で計数した。対照として滅菌水区を設け、実験は7反復行った。
(2)7日後の動いているマツノザイセンチュウと不動化しているマツノザイセンチュウをそれぞれ計数し、不動化率を求めた。
(3)8日後の生存しているマツノザイセンチュウと致死しているマツノザイセンチュウをそれぞれ計数し、致死率を求めた。攪拌機で十分な刺激を与えても運動性がみられないものは、致死と判断した。
実験の結果、全ての実験区において、86.5%以上の高い不動化率を示し、原液~20倍希釈液の実験区において、76.4%以上の致死率を示したことからも明らかなとおり(表1)、アワユキセンダングサ抽出液のマツノザイセンチュウに対する高い殺虫効果及び不動化作用が認められた(表1及び図1)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
[実施例2]
マツノザイセンチュウに対する忌避実験
(1)乾熱滅菌したシャーレ底面の中央部にあらかじめ黒マジックで直径2cmの円を描いた。
(2)そのシャーレに素寒天培地(寒天:10g、蒸留水:1,000ml)を10ml分注し、凝固させた後、試験例1の抽出液の、原液、10、20、100、200倍希釈液を、それぞれマイクロピペット(20~200μl)を用いて円内に3.5μl滴下し、クリーンベンチ内で10分間風乾させた。
(3)次に各実験区の円内に、マイクロピペット(20~200μl)を用いて100頭/3.5μlに調整したマツノザイセンチュウの線虫懸濁液を添加し、25℃条件下に静置した。その後、30分から24時間後まで、円内に残存したマツノザイセンチュウの頭数を光学顕微鏡下で計数した。対照として滅菌水区を設け、実験は7反復行った。
アワユキセンダングサ抽出液を滴下後、24時間経過した時点で、円内に残存したマツノザイセンチュウは、対照区では39.3頭であったのに対し、原液、10、20倍希釈液の各実験区では、それぞれ10.1頭、7.1頭、18.7頭と減少していることからも明らかなとおり(図2)、時間の経過と共に円内に残存するマツノザイセンチュウの頭数は減少傾向にあり、アワユキセンダングサ抽出液のマツノザイセンチュウに対する忌避効果が認められた。
[実施例3]
マツ材線虫病に罹病したマツ組織内のマツノザイセンチュウに対する殺虫及び不動化実験
(1)3mmメッシュの篩を乗せた漏斗に約10cmのゴム管を付け、そこから2~3cm下をピンチクランプで止めた。
(2)次に、琉球大学校内のマツ材線虫病に罹病したリュウキュウマツから手動の直径15mm木工用ドリルで木くず20gを採取し、これを2枚重ねにしたキムワイプで包み、篩の上に置いて、試験例1の抽出液の、原液、10、20、50、100、200倍希釈液をそれぞれ注ぎ静置した。
(3)1日後、3日後、5日後のマツノザイセンチュウを、次の手順で計数した。
ピンチクランプをゆっくり開けてマツノザイセンチュウを含む10mlの液体を滅菌済み小型試験管に取り、遠心機で3,000rpm(1分間)遠心した後、上澄みの9mlをパスツールピペットで取り除き、残り1ml中のマツノザイセンチュウの頭数を計数した。
なお、対照として、滅菌水区を設けた。また、実験は7反復行った。
実験の結果、対照区では、平均458.8頭のマツノザイセンチュウを確認できたのに対し、原液、10、20、50、100及び200倍希釈液の各実験区では、それぞれ平均、8頭、32.8頭、103.4頭、213.6頭、214.4頭、285.8頭のマツノザイセンチュウしか確認できなかった。また、実験区間では、アワユキセンダングサ抽出液の濃度が高くなるにつれて、分離されたマツノザイセンチュウの頭数が減少する傾向が認められた(図3)。
これは、不動化、致死したマツノザイセンチュウは運動性が失われていることから、キムワイプの隙間を通り抜けることができないため分離できなかったことによるものであるが、アワユキセンダングサ抽出液がマツノザイセンチュウに対して殺虫及び不動化作用を有することを示すものである。
なお、図3のグラフの値は、平均±標準偏差によるものであり、図3中のアルファベットは有意差を示す(Tukeyの多重比較検定、p<0.05)。
[実施例4]
(1)マツノマダラカミキリ成虫に対する殺虫及び不動化実験
マツノマダラカミキリ成虫1頭に対し、試験例1の抽出液の原液2mlを噴霧器を用いて直接噴霧した。その成虫を、琉球大学校内から採取した、アワユキセンダングサ抽出液を施用していないリュウキュウマツの若枝(長さ5cm、幅2cm)と共に、円柱型プラスチック容器(直径6cm、高9cm)に入れ、25℃条件下に静置した。その後、1日後、2日後、3日後に、プラスチック容器内の不動化及び致死した成虫をそれぞれ計数した。対照として滅菌水区を設け、実験は6反復行った。
実験の結果、全ての実験区(原液)で、1日後には不動化あるいは致死、3日後には致死の状態に至っており(表2及び図4)、アワユキセンダングサ抽出液がマツノマダラカミキリ成虫に対して殺虫及び不動化作用を有することが認められた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(2)マツノマダラカミキリ成虫の忌避性に及ぼす影響
試験例1の抽出液の原液2mlを噴霧器を用いて直接噴霧したリュウキュウマツの若枝(長さ5cm、幅1.5~2cm)3本を、アワユキセンダングサ抽出液を施用していないマツノマダラカミキリ成虫1頭(体長約2~3cm)と共にプラスチック容器に入れ、25℃条件下に静置した。その後、1日後、2日後、3日後に、それぞれマツの若枝に残ったマツノマダラカミキリの摂食痕の大きさを測定した。
判定基準は、処理したマツの若枝に摂食痕が全くみられないものを「強い忌避性有り(++)」、1本あたりの摂食痕の総面積が1cm2以下のものを「忌避性有り(+)」、それ以上のものを「忌避性無し(-)」とした。対照として滅菌水区を設け、実験は6反復行った。
実験の結果、全ての実験区において、1日後に、アワユキセンダングサ抽出液のマツノマダラカミキリに対する強い忌避性が認められた(表3及び図5)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
(3)マツノマダラカミキリ幼虫に対する殺虫効果実験
滅菌済みシャーレに、マツノマダラカミキリ幼虫各1頭を入れたうえで、試験例1の抽出液の、原液、10、20、100倍希釈液をそれぞれメスピペット(2ml)を用いて2ml滴下した後、25℃暗黒条件下に静置した。その後、1日後、3日後、7日後にそれぞれ致死幼虫を計数した。対照として滅菌水区及び無処理区を設け、実験は5反復行った。
実験の結果、対照区(無処理、滅菌水)は致死した幼虫が0頭であったのに対し、実験区は全ての濃度で致死した幼虫が見られ、原液では100%、10倍希釈液では80%、20倍希釈液では60%、100倍希釈液では20%の割合で致死した(表4及び図6)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
以上の結果から、キク科センダングサ属植物の抽出物を有効成分として含む防除剤は、その濃度を適切に設定することにより、マツノザイセンチュウ及びマツノマダラカミキリ(幼虫、成虫のいずれも)に対する高い防除効果(忌避、不動化、殺虫)を示すことが認められた。
したがって、アワユキセンダングサ抽出液を有効成分として含む防除剤を、次のように施用することで、マツ材線虫病の防除、マツノザイセンチュウの防除、マツノマダラカミキリの防除、をそれぞれ実現できる。
(1)マツ属植物の表皮に対する施用
アワユキセンダングサ抽出液を有効成分として含む防除剤をマツ属植物の表皮に施用する。
アワユキセンダングサ抽出液は、マツノマダラカミキリに対して、忌避、不動化、殺虫効果があることから、マツノマダラカミキリは表皮を摂食しなくなる。
食痕が無ければ、マツノマダラカミキリに寄生するマツノザイセンチュウは、マツ属植物の樹内に侵入することができなくなることから、マツ材線虫病の発症を防ぐことができる。
(2)マツ属植物の樹内または皮下組織内に対する施用
アワユキセンダングサ抽出液を有効成分として含む防除剤を、樹幹内注入等の方法でマツ属植物の樹内または皮下組織内に施用する。
アワユキセンダングサ抽出液は、マツノザイセンチュウ及びマツノマダラカミキリ(幼虫)に対して、忌避、不動化、殺虫効果があることから、マツノザイセンチュウは、マツ属植物の樹内で不動化または致死し、結果として増殖しないほか、マツノマダラカミキリ(幼虫)は、マツ属植物の皮下組織内で不動化または致死し、結果として羽化しない。
マツノザイセンチュウが不動化または致死し、結果として増殖しなければ、マツ材線虫病の症状は軽減され、少なくとも被害拡大を防ぐことができるほか、マツノマダラカミキリ(成虫)に寄生するマツノザイセンチュウの数は徐々に減少し、マツ材線虫病の根絶が期待できる。
また、マツノマダラカミキリ(幼虫)が不動化または致死し、結果として羽化しなければ、マツノザイセンチュウはマツノマダラカミキリ(成虫)に寄生して他のマツ属植物へ移動することはできないから、新たなマツ材線虫病の発症と被害拡大を防ぐことができる。
(3)マツノマダラカミキリ(成虫)に対する施用
アワユキセンダングサ抽出液を有効成分として含む防除剤を、マツノマダラカミキリ(成虫)に施用する。
アワユキセンダングサ抽出液は、マツノマダラカミキリ(成虫)に対して不動化、殺虫効果があることから、マツノマダラカミキリ(成虫)は、不動化または致死する。
マツノマダラカミキリ(成虫)が不動化または致死すれば、マツノザイセンチュウはマツノマダラカミキリ(成虫)に寄生して他のマツ属植物へ移動することはできないから、新たなマツ材線虫病の発症と被害拡大を防ぐことができる。
[参考文献]
William, F. M. and Peter, G. M. with Howard, H. L. and Kent L.(1996)Plant-parasitic nematodes a pictorial key to genera, 5 th edition, pp.1-277, Comstock publishing associates a division of cornel university press, Ithaca and London. 
Iwahori, H. Tsuda, K. Kanzaki, N. Izui, K.& Futai, K(1998)PCR-RFLP and sequencing analysis of ribosomal DNA of Bursaphelenchus nematodes related to pine wilt disease. Fundam. appl. Nematol.,21(6).655-666
本発明のマツ材線虫病防除剤は、昨今注目されている環境及び生物多様性を保全するための環境配慮型防除を促進するものであり、また単一の防除剤でありながら、マツ材線虫病の病原であるマツノザイセンチュウとその媒介虫であるマツノマダラカミキリの双方に対して高い抗虫活性(殺虫及び忌避効果)を有することから、効率的なマツ材線虫病の防除剤及び防除方法として有効に利用可能である。

Claims (10)

  1. キク科センダングサ属植物の抽出物を有効成分として含むマツ材線虫病の防除剤。
  2. 前記のキク科センダングサ属植物が、アワユキセンダングサ(Bidens pilosa L. var. radiata Scherff.)である、請求項1に記載のマツ材線虫病の防除剤。
  3. アワユキセンダングサ(Bidens pilosa L. var. radiata Scherff.)の抽出物を有効成分として含むマツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus xylophilus (Steiner & Buhrer) Nickle)の防除剤。
  4. アワユキセンダングサ(Bidens pilosa L. var. radiata Scherff.)の抽出物を有効成分として含むマツノマダラカミキリ(Monochamus alternatus Hope)の防除剤。
  5. 前記の抽出物が、水を用いる煮沸抽出法によって得られるものである、請求項1~4のいずれかに記載のマツ材線虫病、マツノザイセンチュウまたはマツノマダラカミキリの防除剤。
  6. 前記の抽出物が、アビエチン酸エチル、イソバニリン、α-カリオフィレン、β-カリオフィレン、クマラン、桂皮酸、デヒドロアビエチン酸メチルエステル、シリンガアルデヒド、ステアリン酸、バニリン酸、パルミチン酸、4-ヒドロキシ安息香酸、4H-ピラン-4-オン,2,3-ジヒドロ-3,5-ジヒドロキシ-6-メチル、ブチルヒドロキシトルエン、2(4H)-ベンゾフラノン,5,6,7,7a-テトラヒドロ-4,4,7a-トリメチルおよびミリスチン酸からなる群より選択される1種以上の化合物を含むものである、請求項1~5のいずれかに記載のマツ材線虫病、マツノザイセンチュウまたはマツノマダラカミキリの防除剤。
  7. アルカロイド、タンニン、サポニン、フラボノイド、カルコン系物質、カフェオイル誘導体、リノール系化合物、ジテルペン、精油、フェニルプロパノイド配糖体、フェノール類、フラボノイド類、フラボン配糖体およびポリアセチレン類、フェルラ酸、ケルセチン、カフェ酸、ピロカテチン、サリチル酸、p-ビニルグワヤコール、ジメソキシフェノール、オイゲノール、4-エチル-1,2-ベンゼネジオール、イソバニリン、2-ハイドロ-6-メチルベンザルデハイド、バニリン、バニリン酸、p-ハイドロキシベンゼン酸、プロトカテチュイック酸およびクマリン酸からなる群より選択される1種以上の物質をさらに含む、請求項6に記載のマツ材線虫病、マツノザイセンチュウまたはマツノマダラカミキリの防除剤。
  8. 請求項1または2に従属する請求項5~7のいずれかに記載のマツ材線虫病の防除剤を、マツ属植物、マツノザイセンチュウまたはマツノマダラカミキリのいずれか1種以上に施用するマツ材線虫病の防除方法。
  9. 請求項3に従属する請求項5~7のいずれかに記載のマツノザイセンチュウの防除剤を、マツ属植物、マツノザイセンチュウまたはマツノマダラカミキリのいずれか1種以上に施用するマツノザイセンチュウの防除方法。
  10. 請求項4に従属する請求項5~7のいずれかに記載のマツノマダラカミキリの防除剤を、マツ属植物またはマツノマダラカミキリに施用するマツノマダラカミキリの防除方法。
PCT/JP2013/065258 2012-05-31 2013-05-31 マツ材線虫病の防除剤および防除方法 WO2013180292A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124989A JP5560499B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 マツノマダラカミキリの防除剤及び防除方法
JP2012-124989 2012-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013180292A1 true WO2013180292A1 (ja) 2013-12-05

Family

ID=49673475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/065258 WO2013180292A1 (ja) 2012-05-31 2013-05-31 マツ材線虫病の防除剤および防除方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5560499B2 (ja)
WO (1) WO2013180292A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105675375A (zh) * 2016-01-13 2016-06-15 华南农业大学 马尾松病死木中失活线虫的分离液及其分离方法和试剂盒
CN105893774A (zh) * 2016-04-25 2016-08-24 环境保护部南京环境科学研究所 生物多样性保护优先区域绿色发展生态安全评价指数的计算机建模方法
JP2018091849A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 崇亮 広津 匂い物質の検出方法
CN109452286A (zh) * 2018-11-12 2019-03-12 青岛大学 甲吡唑在杀灭松材线虫中的应用
CN114051853A (zh) * 2020-07-31 2022-02-18 华南农业大学 一种离体春梢快速鉴定高感松材线虫病马尾松的方法及其应用
CN114097773A (zh) * 2020-08-27 2022-03-01 福建农林大学 一种能够防控松材线虫病的悬浮剂
CN114317116A (zh) * 2021-12-22 2022-04-12 中科农林科技有限公司 一种超临界萃取法提取芍药籽精油的方法
CN114467985A (zh) * 2022-01-11 2022-05-13 中科农林科技有限公司 一种基于溶剂法提取芍药籽精油的方法
FR3127367A1 (fr) * 2021-09-29 2023-03-31 Xeda International S.A. Procede de traitement phytosanitaire au moyen de caryophyllene
CN114317116B (zh) * 2021-12-22 2024-05-28 深圳丽颖生物科技有限公司 一种超临界萃取法提取芍药籽精油的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101793910B1 (ko) 2015-03-04 2017-11-07 대한민국 천연 살선충 조성물 및 이를 포함하는 천연 살선충제
KR102004213B1 (ko) * 2017-09-19 2019-08-02 전남대학교산학협력단 아시벤졸라-에스-메틸을 유효성분으로 함유하는 소나무재선충병 방제용 조성물 및 이를 이용한 소나무재선충 방제 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107821A (ja) * 1973-02-03 1974-10-14
JPH02279614A (ja) * 1989-04-19 1990-11-15 Sankei Kagaku Kk マツノマダラカミキリ成虫の攝食活動忌避物質
JP2008120749A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Univ Of Ryukyus ネコブセンチュウ防除剤および防除方法
JP2010235506A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Musashino Meneki Kenkyusho:Kk 植物の生育促進剤及び害虫忌避剤
JP2011068612A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Panefuri Kogyo Kk ネグサレセンチュウ又はシストセンチュウの防除剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5389482B2 (ja) * 2009-03-10 2014-01-15 パネフリ工業株式会社 キク科センダングサ属植物を用いた害虫防除剤および害虫防除方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107821A (ja) * 1973-02-03 1974-10-14
JPH02279614A (ja) * 1989-04-19 1990-11-15 Sankei Kagaku Kk マツノマダラカミキリ成虫の攝食活動忌避物質
JP2008120749A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Univ Of Ryukyus ネコブセンチュウ防除剤および防除方法
JP2010235506A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Musashino Meneki Kenkyusho:Kk 植物の生育促進剤及び害虫忌避剤
JP2011068612A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Panefuri Kogyo Kk ネグサレセンチュウ又はシストセンチュウの防除剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. AGRIC. FOOD. CHEM., vol. 38, 1990, pages 497 - 500 *
ZHANG TIAN-ZHU ET AL.: "Photoactivated Toxicity of Extracts from 14 Compositae Plants against Bursaphelenchus xylophilus and Culex pipens pallens", ACTA BOT. BOREAL. -OCCIDENT. SIN., vol. 30, no. 4, 2010, pages 645 - 651 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105675375A (zh) * 2016-01-13 2016-06-15 华南农业大学 马尾松病死木中失活线虫的分离液及其分离方法和试剂盒
CN105893774A (zh) * 2016-04-25 2016-08-24 环境保护部南京环境科学研究所 生物多样性保护优先区域绿色发展生态安全评价指数的计算机建模方法
JP7076199B2 (ja) 2016-12-01 2022-05-27 株式会社Hirotsuバイオサイエンス 匂い物質の検出方法
JP2018091849A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 崇亮 広津 匂い物質の検出方法
CN109452286A (zh) * 2018-11-12 2019-03-12 青岛大学 甲吡唑在杀灭松材线虫中的应用
CN109452286B (zh) * 2018-11-12 2020-11-06 青岛大学 甲吡唑在杀灭松材线虫中的应用
CN114051853A (zh) * 2020-07-31 2022-02-18 华南农业大学 一种离体春梢快速鉴定高感松材线虫病马尾松的方法及其应用
CN114051853B (zh) * 2020-07-31 2023-01-10 华南农业大学 一种离体春梢快速鉴定高感松材线虫病马尾松的方法及其应用
CN114097773A (zh) * 2020-08-27 2022-03-01 福建农林大学 一种能够防控松材线虫病的悬浮剂
FR3127367A1 (fr) * 2021-09-29 2023-03-31 Xeda International S.A. Procede de traitement phytosanitaire au moyen de caryophyllene
WO2023052175A1 (fr) * 2021-09-29 2023-04-06 Xeda International Procede de traitement phytosanitaire au moyen de caryophyllene
WO2023052174A1 (fr) * 2021-09-29 2023-04-06 Xeda International Procede de traitement phytosanitaire au moyen de dispersion aqueuse de caryophyllene
CN114317116A (zh) * 2021-12-22 2022-04-12 中科农林科技有限公司 一种超临界萃取法提取芍药籽精油的方法
CN114317116B (zh) * 2021-12-22 2024-05-28 深圳丽颖生物科技有限公司 一种超临界萃取法提取芍药籽精油的方法
CN114467985A (zh) * 2022-01-11 2022-05-13 中科农林科技有限公司 一种基于溶剂法提取芍药籽精油的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5560499B2 (ja) 2014-07-30
JP2013249278A (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560499B2 (ja) マツノマダラカミキリの防除剤及び防除方法
JP2013249278A5 (ja)
Kayani et al. Evaluation of nematicidal effects of Cannabis sativa L. and Zanthoxylum alatum Roxb. against root-knot nematodes, Meloidogyne incognita
Mukhtar et al. Nematicidal activities of Cannabis sativa L. and Zanthoxylum alatum Roxb. against Meloidogyne incognita
Arivoli et al. Antifeedant activity, developmental indices and morphogenetic variations of plant extracts against Spodoptera litura (Fab)(Lepidoptera: Noctuidae)
Kamaraj et al. Antifeedant and larvicidal effects of plant extracts against Spodoptera litura (F.), Aedes aegypti L. and Culex quinquefasciatus Say
Morey et al. Bioefficacy of essential oils of medicinal plants against housefly, Musca domestica L.
Jeyasankar et al. Biological activities of Solanum pseudocapsicum (Solanaceae) against cotton bollworm, Helicoverpa armigera Hübner and armyworm, Spodoptera litura Fabricius (Lepidotera: Noctuidae)
Dimetry Different plant families as bioresource for pesticides
Murugesan et al. Identification insecticidal properties in common weed-Lantana camara Linn. by gas chromatography and mass spectrum (GC-MS-MS)
Okigbo et al. Larvicidal effects of Azadirachta indica, Ocimum gratissimum and Hyptis suaveolens against mosquito larvae.
Pangnakorn et al. Efficiency of wood vinegar and extracts from some medicinal plants on insect control
Julián et al. Alkaloids, limonoids and phenols from Meliaceae species decrease survival and performance of Hypsipyla grandella larvae
Hamouda et al. Studies on insecticidal and deterrent effects of olive leaf extracts on Myzus persicae and Phthorimaea operculella
Nile et al. Nematicidal potential and specific enzyme activity enhancement potential of neem (Azadirachta indica A. Juss.) aerial parts
Egunjobi et al. Ovicidal and larvicidal activities of ethanolic leaf extracts of three botanicals against the malaria vector-Anopheles gambiae
Murugesan et al. Chemical constituents and toxicity assessment of the leaf oil of Lantana camara Linn from Tamilnadu regions
Khattaba et al. Mangrove Avicennia marina of Yanbu, Saudi Arabia: GC-MS constituents and mosquito repellent activities
Subhash et al. Use of green chemicals in pest and disease management
Kumar et al. Effects of neem on adults of Eretmocerus warrae (Hym., Aphelinidae), a parasitoid of Bemisia tabaci (Horn., Aleyrodidae) in tropical horticulture systems
Andrade et al. Using ichthyotoxic plants as bioinsecticide: A literature review
Isman Tropical forests as sources of natural insecticides
Suripto et al. Insecticidal selectivity of jayanti plant (Sesbania sesban) for integrated control of diamondback moth (Plutella xylostella)
Tripathi et al. Persistency of tylophorine as an insect antifeedant against Spilosoma obliqua Walker
Naamani et al. Some Halophyte Plant Extracts Against Ceratitis capitata (Wiedemann)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13798171

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13798171

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1