WO2013179355A1 - 発光素子、トランジスタおよび隔壁 - Google Patents

発光素子、トランジスタおよび隔壁 Download PDF

Info

Publication number
WO2013179355A1
WO2013179355A1 PCT/JP2012/003617 JP2012003617W WO2013179355A1 WO 2013179355 A1 WO2013179355 A1 WO 2013179355A1 JP 2012003617 W JP2012003617 W JP 2012003617W WO 2013179355 A1 WO2013179355 A1 WO 2013179355A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
peripheral surface
partition wall
height
opening
boundary
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/003617
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康宏 関本
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to KR1020137000816A priority Critical patent/KR101636116B1/ko
Priority to PCT/JP2012/003617 priority patent/WO2013179355A1/ja
Priority to CN201280002373.1A priority patent/CN103583084B/zh
Priority to JP2013506385A priority patent/JP6082917B2/ja
Priority to US13/778,570 priority patent/US9000475B2/en
Priority to TW102109462A priority patent/TW201349615A/zh
Publication of WO2013179355A1 publication Critical patent/WO2013179355A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/824Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels

Definitions

  • the present invention relates to a light emitting element, a transistor, and a partition wall.
  • An organic display element which is an example of a light-emitting element, is composed of an organic functional layer centered on an organic light-emitting layer disposed between an anode and a cathode, and both electrodes. Molecular organic compounds are used.
  • Organic display elements have excellent characteristics for display panels, such as being capable of being driven at a low voltage because the organic light emitting layer is formed of a thin film having a thickness of 1 ⁇ m or less, and low power consumption is expected due to self-emission.
  • An organic functional layer made of an organic compound can be manufactured by a coating method such as an inkjet method.
  • the organic functional layer is produced by a coating method, it is necessary to prevent ink from penetrating into adjacent pixels that emit light of other colors. Therefore, for example, in the ink jet method, a method is known in which a partition is formed on a coating surface, and an ink containing an organic functional material is dropped in a region defined by the partition (see, for example, Patent Document 1).
  • Such a partition is formed by, for example, a photolithography method.
  • a method for forming a partition wall by a photolithography method includes a step of forming a photosensitive resin film, a step of patterning the resin film by exposure and development, and a step of baking the developed resin film.
  • the partition wall material may be mixed with a highly liquid-repellent resin (for example, a fluorine-containing resin) in order to enhance the function of holding the dropped ink.
  • the ink may not be sufficiently wetted and spread within the region defined by the partition wall, and an “unwetted” state in which a part of the organic film is not formed may occur.
  • it is important to maintain the coating ink in the partition wall in the inkjet method, it is desired to improve the liquid repellency of the partition wall, but the stability against unwetting decreases as the liquid repellency increases. The non-wetting causes a short circuit between the anode and the cathode and degrades the display quality of the organic display element.
  • the present invention has been made in view of such points, and an object thereof is to provide a light-emitting element that suppresses the occurrence of non-wetting and has high process stability.
  • a base layer including a first electrode and an opening having a shape having a major axis and a minor axis are defined on the base layer.
  • a partition wall, a functional layer located in the opening and in contact with the upper surface of the base layer, and a second electrode facing the first electrode through the functional layer, the partition wall In a cross section along the long axis of the opening and perpendicular to the top surface of the base layer, the top surface located at a height h0 and the top surface of the partition wall are continuous with respect to the top surface of the base layer.
  • a peripheral surface facing the opening located at a height h less than h0, the height h of the peripheral surface being a distance from the boundary between the upper surface of the partition wall and the peripheral surface in the direction along the major axis a value obtained by second-order differentiation with x is continuous at the boundary between the upper surface of the partition wall and the peripheral surface, and Displacement point displaced from the vicinity negatively, located above the height 0.9H, an upper surface of the functional layer, characterized in that in contact with the circumferential surface in the vicinity of said displacement point.
  • the light-emitting element according to one embodiment of the present invention can suppress the occurrence of non-wetting in the opening portion defined by the partition wall.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an organic EL device 1 according to Embodiment 1.
  • FIG. 1 is an external perspective view showing an example of an external appearance of a set including an organic EL device 1.
  • FIG. Partial sectional view and front view of display panel 10 The bird's-eye view of an application object field and a partition upper surface.
  • a light-emitting element includes a base layer including a first electrode, a partition defining a shape having a major axis and a minor axis on the base layer, and a position in the opening. And a functional layer in contact with the upper surface of the base layer, and a second electrode facing the first electrode through the functional layer, the partition along the major axis of the opening.
  • the upper surface located at a height h0 and the upper surface of the partition wall are located at a height h lower than h0 continuously with respect to the upper surface of the underlayer.
  • a peripheral surface facing the opening and a value obtained by secondarily differentiating the height h of the peripheral surface by a distance x from a boundary between the upper surface of the partition wall and the peripheral surface in a direction along the major axis.
  • Displacement point that is continuous at the boundary between the upper surface of the partition wall and the peripheral surface and that is negatively displaced from the vicinity of 0 , Located above the height 0.9H, an upper surface of said functional layer is in contact with the circumferential surface in the vicinity of said displacement point.
  • the displacement point may be located at a height of 0.93 h or more.
  • the boundary between the upper surface of the functional layer and the peripheral surface is located below the displacement point, and the boundary is It may be located within 40 nm in the height direction from the displacement point.
  • the boundary between the upper surface of the functional layer and the peripheral surface is farther from the upper surface of the partition wall than the displacement point.
  • the boundary may be located within 440 nm in the direction along the long axis from the displacement point.
  • the functional layer may be formed by a coating method.
  • a value obtained by second-order differentiation of the peripheral surface of the partition wall is continuous between the end portions from the boundary between the upper surface of the partition wall and the peripheral surface to the boundary between the base layer and the peripheral surface. It is good.
  • a transistor includes a partition that defines an opening having a shape having a major axis and a minor axis, a gate electrode located below or above the opening, and the opening more than the gate electrode
  • a gate insulating film located in a region adjacent to the base, a base layer having a source electrode and a drain electrode located at a part of the opening located below the partition, and in the opening,
  • a semiconductor layer located in a region facing the gate electrode through a gate insulating film and in contact with the base layer, wherein the partition wall extends along the long axis of the opening and on the upper surface of the base layer In a vertical cross section, when the upper surface of the base layer is used as a reference, the upper surface located at a height h0 and the circumference facing the opening located at a height h lower than the h0 continuously with the upper surface of the partition wall.
  • a value obtained by secondarily differentiating the height h of the surface by the distance x from the boundary between the upper surface of the partition wall and the peripheral surface in the direction along the major axis is continuous at the boundary between the upper surface of the partition wall and the peripheral surface.
  • the displacement point that is negatively displaced from the vicinity of 0 is located at a height of 0.9 h or more, and the upper surface of the semiconductor layer is in contact with the peripheral surface in the vicinity of the displacement point.
  • the displacement point may be located at a height of 0.93 h or more.
  • a boundary between the upper surface of the semiconductor layer and the peripheral surface is located below the displacement point, and the boundary is It may be located within 40 nm in the height direction from the displacement point.
  • the boundary between the upper surface of the semiconductor layer and the peripheral surface is farther from the upper surface of the partition wall than the displacement point.
  • the boundary may be located within 440 nm in the direction along the long axis from the displacement point.
  • the semiconductor layer may be formed by a coating method.
  • the value obtained by second-order differentiation of the peripheral surface of the partition wall may be continuous from the boundary between the upper surface of the partition wall and the peripheral surface to the boundary between the base layer and the peripheral surface.
  • a partition wall according to one embodiment of the present invention is a partition wall that defines an opening having a shape having a major axis and a minor axis on a base layer, and the partition wall extends along the major axis of the opening and In a cross section perpendicular to the upper surface of the underlayer, the upper surface located at a height h0 and the upper surface of the partition wall at a height h lower than the h0 continuously with respect to the upper surface of the underlayer.
  • a peripheral surface facing the opening and a value obtained by secondarily differentiating the height h of the peripheral surface by a distance x from a boundary between the upper surface and the peripheral surface of the partition wall in a direction along the major axis,
  • a displacement point that is continuous at the boundary between the upper surface of the partition wall and the peripheral surface and is negatively displaced from the vicinity of 0 is located at a height of 0.9 h or more.
  • a light-emitting element is located in a base layer including a first electrode, a partition wall defining a shape having a major axis and a minor axis on the base layer, and the opening.
  • a functional layer in contact with the upper surface of the base layer, and a second electrode facing the first electrode through the functional layer, the partition along the major axis of the opening and In a cross section perpendicular to the upper surface of the underlayer, the upper surface located at a height h0 and the upper surface of the partition wall are located at a height h lower than h0 continuously with respect to the upper surface of the underlayer.
  • a peripheral surface facing the opening and a value obtained by secondarily differentiating the height h of the peripheral surface by a distance x from a boundary between the upper surface of the partition wall and the peripheral surface in a direction along the major axis, Displacement point that is continuous at the boundary between the upper surface of the partition wall and the peripheral surface and that is negatively displaced from the vicinity of 0 , Located above the height 0.9H.
  • a transistor includes a partition that defines an opening having a shape having a major axis and a minor axis, a gate electrode located below or above the opening, and the opening more than the gate electrode
  • a gate insulating film located in a region adjacent to the base, a base layer having a source electrode and a drain electrode located at a part of the opening located below the partition, and in the opening,
  • a semiconductor layer located in a region facing the gate electrode through a gate insulating film and in contact with the base layer, wherein the partition wall extends along the long axis of the opening and on the upper surface of the base layer In a vertical cross section, when the upper surface of the base layer is used as a reference, the upper surface located at a height h0 and the circumference facing the opening located at a height h lower than the h0 continuously with the upper surface of the partition wall.
  • a value obtained by secondarily differentiating the height h of the surface by the distance x from the boundary between the upper surface of the partition wall and the peripheral surface in the direction along the major axis is continuous at the boundary between the upper surface of the partition wall and the peripheral surface.
  • the displacement point that is negatively displaced from the vicinity of 0 is located at a height of 0.9 h or more.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an organic EL device 1 according to the first embodiment.
  • the organic EL device 1 includes an organic EL display panel 10 and a drive control unit 11 connected thereto.
  • organic EL display panel 10 a plurality of organic EL elements (light emitting elements) are arranged in a matrix in the X direction and the Y direction that intersect with each other (here, orthogonal).
  • the drive control unit 11 includes four drive circuits 12 to 15 and a control circuit 16 as an example.
  • the number of drive circuits may be other than this.
  • the organic EL device 1 As a usage form of the organic EL device 1, for example, as shown in FIG. 2, it can be a part of a television system combined with an audio device.
  • the organic EL device 1 does not require a backlight unlike a liquid crystal display (LCD) and is therefore suitable for thinning, and exhibits excellent characteristics from the viewpoint of system design design.
  • LCD liquid crystal display
  • FIG. 3A is a partial cross-sectional view of the organic EL display panel 10 showing the basic configuration of the organic EL elements 100R, 100G, and 100B. This figure shows a cross-sectional view of the organic EL display panel 10 of FIG.
  • FIG. 3B is a partial front view of the organic EL display panel 10.
  • the EL elements 100 ⁇ / b> B are repeatedly arranged in the same order along the X direction in each light emitting region defined by the partition wall 105.
  • each of the elements 100R, 100G, and 100B constitutes a light emitting region as a sub-pixel, and one pixel (pixel) is configured with three adjacent organic EL elements 100R, 100G, and 100B as one set.
  • a bus bar region 100X continuous in the Y direction is provided between the pixels in the X direction.
  • an organic EL display panel 10 includes a TFT substrate 101 (hereinafter simply referred to as “substrate 101”) and an anode (first electrode) stacked in the same order on the upper surface thereof. 102, an electrode coating layer 103, and a hole injection layer 104. On the hole injection layer 104, any one of the organic light emitting layers 106R, 106G, and 106B, an electron transport layer 107, a cathode (second electrode) 108, and a sealing layer 109 are further stacked in the same order. .
  • the anode 102, the electrode coating layer 103, and the organic light emitting layers 106R, 106G, and 106B are individually formed for each of the organic EL elements 100R, 100G, and 100B.
  • the hole injection layer 104, the electron transport layer 107, the cathode 108, and the sealing layer 109 are uniformly formed over the entire top surface of the substrate 101.
  • the organic EL elements 100R, 100G, and 100B are of a top emission type as an example.
  • the auxiliary electrode 102A and the electrode coating layer 103A are stacked in the same order in the bus bar region 100X.
  • the substrate 101 is a portion serving as a base of the organic EL display panel 10 and includes a substrate main body 1011 described in the second embodiment and a TFT wiring portion (not shown) formed thereon.
  • the substrate body 1011 is, for example, non-alkali glass, soda glass, non-fluorescent glass, phosphoric acid glass, boric acid glass, quartz, acrylic resin, styrene resin, polycarbonate resin, epoxy resin, polyethylene, polyester, silicone type. It is formed based on an insulating material such as resin or alumina.
  • the TFT wiring portion is formed so as to have wirings (wirings including thin film transistors such as driving TFTs and switching TFTs, power supply lines, and signal lines) for driving the organic EL elements 100R, 100G, and 100B by an active matrix driving method. Yes.
  • the surface of the TFT wiring portion is covered with an unillustrated interlayer insulating film (such as a planarizing film).
  • the anode 102 is composed of a single layer made of a conductive material or a laminated body in which a plurality of layers are laminated. For example, Ag (silver), APC (silver, palladium, copper alloy), ARA (silver, rubidium, gold alloy), MoCr (molybdenum and chromium alloy), NiCr (nickel and chromium alloy), etc. Is done.
  • the anode 102 is electrically connected to the gate and drain electrodes of the TFT in the TFT wiring portion via a contact hole (not shown) penetrating the interlayer insulating film.
  • the anode 102 is preferably formed of a highly reflective material.
  • the electrode coating layer 103 is formed using, for example, ITO (indium tin oxide), and is disposed so as to cover the upper surface of the anode 102.
  • ITO indium tin oxide
  • the hole injection layer 104 is a layer made of an oxide such as silver (Ag), molybdenum (Mo), chromium (Cr), vanadium (V), tungsten (W), nickel (Ni), or iridium (Ir). is there.
  • the hole injection layer 104 made of such a metal oxide has a function of injecting and transporting holes to each of the organic light emitting layers 106R, 106G, and 106B in a stable manner or assisting the generation of holes.
  • the hole injection layer 104 can be formed by using PEDOT (mixture of polythiophene and polystyrene sulfonic acid) or the like in addition to the metal oxide as described above.
  • PEDOT mixture of polythiophene and polystyrene sulfonic acid
  • a hole transport layer may be formed between the hole injection layer 104 and the organic light emitting layers 106R, 106G, and 106B.
  • Partition wall 105 As shown in FIG. 3B, the partition wall 105 is formed in a lattice shape over the matrix (XY) direction with respect to the surface of the hole injection layer 104 above the substrate 101 and has a so-called pixel bank structure. When the panel is viewed in plan, the partition 105 is formed such that a plurality of openings (application target regions 101R, 101G, 101B, etc.) are present in parallel as shown in FIG. Accordingly, the organic EL elements 100R, 100G, and 100B having different emission colors and the bus bar region 100X that are adjacent in the X direction are respectively defined.
  • the material of the partition 105 is not particularly limited, but an insulating organic material (for example, an acrylic resin, a polyimide resin, a novolac type phenol resin, or the like) is preferable. Since an etching process, a baking process, etc. are performed at the time of manufacture, it is preferable that it is a highly resistant material which does not produce an excessive deformation
  • the structure of the partition wall 105 not only a structure as a single layer shown in FIG. 3 (a) but also a multilayer structure in which two or more layers are stacked may be employed.
  • the organic material layers or the inorganic material layers, or the inorganic material layer and the organic material layer may be stacked.
  • Organic light emitting layer 106R, 106G, 106B Organic light emitting layer 106R, 106G, 106B
  • the organic light emitting layers 106R, 106G, and 106B are one of the functional films in the present invention, and are excited by recombination of holes injected from the anode 102 and electrons injected from the cathode 108 when a voltage is applied. It has a function of generating a state and emitting light.
  • the organic light emitting layer 106 is configured by applying an ink containing a functional material (light emitting organic material) on the anode 102 and drying it based on a wet process.
  • luminescent organic materials include, for example, oxinoid compounds, perylene compounds, coumarin compounds, azacoumarin compounds, oxazole compounds, oxadiazole compounds, perinone compounds, pyrrolopyrrole compounds described in JP-A-5-163488, Naphthalene compound, anthracene compound, fluorene compound, fluoranthene compound, tetracene compound, pyrene compound, coronene compound, quinolone compound and azaquinolone compound, pyrazoline derivative and pyrazolone derivative, rhodamine compound, chrysene compound, phenanthrene compound, cyclopentadiene compound, stilbene compound, diphenyl Quinone compounds, styryl compounds, butadiene compounds, dicyanomethylenepyran compounds, dicyanomethylenethiopyran compounds, full Resin compounds, pyrylium compounds, thiapyrylium compounds, serenapyrylium compounds,
  • the electron transport layer 107 has a function of efficiently transporting electrons injected from the cathode 108 to the organic light emitting layers 106R, 106G, and 106B.
  • the cathode 108 is made of, for example, ITO or IZO (indium zinc oxide).
  • ITO indium zinc oxide
  • permeability shall be 80 [%] or more.
  • the cathode 108 may be made of, for example, an alkali metal or an alkaline earth metal, or a layer containing a halide thereof and a layer containing silver in this order.
  • the layer containing silver may be formed of silver alone or a silver alloy.
  • a refractive index adjusting layer having high transparency can be provided on the silver-containing layer.
  • the sealing layer 109 has a function of suppressing exposure of the organic light emitting layer 106 and the like to moisture and air, and is formed of a material such as SiN (silicon nitride) or SiON (silicon oxynitride), for example.
  • the top emission type organic EL display panel 10 is preferably formed of a light transmissive material.
  • bus bar area 100X The bus bar region 100X is provided between the element 100B and the element 100R between adjacent pixels. This is to ensure good conductivity of the cathode 108 in the elements 100R, 100G, and 100B of the entire organic EL display panel 10, and the cathode 108 is electrically connected to the bus bar (auxiliary electrode 102A) via the electrode coating layer 103A.
  • bus bar area 100X there is no limitation on the position where the bus bar area 100X is provided. For example, it is also possible to provide for every several pixels or every sub pixel along the X direction. Alternatively, it may be provided for every several tens of elements along the X direction.
  • the organic EL display panel has been described as a bottom emission type in which EL emission is extracted from the lower electrode (anode 102) side.
  • the organic EL display panel is a top emission type in which EL emission is extracted from the upper electrode (cathode 108) side. Also good.
  • FIG. 4 shows an overhead view of a plurality of openings (application target regions 101R, 101G, 101B) in the organic EL display panel of the present invention.
  • the ink application target regions 101 ⁇ / b> R, 101 ⁇ / b> G, and 101 ⁇ / b> B are defined by the partition walls 105.
  • the shape of the pixel and the size of the opening are arbitrary, but a shape having an arc-like curve at the pixel end is preferable from the viewpoint that the ink easily wets and spreads.
  • the axis 20 taken in the direction in which the region width is narrow is the short axis
  • the axis 21 taken in the direction in which the region width is wide is the long axis.
  • the region width is the same in both length and width, either direction may be taken as the short axis or the long axis.
  • the partition wall 105 is formed on the base layer 110, and the partition wall 105 has a forward taper-shaped opening portion in which the opening becomes smaller toward the base layer 110.
  • FIG. 5A is a cross-sectional view of the region 22 shown in FIG. 4 of the organic EL device 1 taken along a plane perpendicular to the top surface of the substrate 101 and including the long axis, and the organic light emitting layers 106R, 106G, 106B, The electron transport layer 107 and the cathode 108 are omitted.
  • a base layer 110 in which an interlayer insulating film, an anode 102, an electrode covering layer 103, and a hole injection layer 104 are stacked is formed on a substrate 101, and a partition wall 105 is formed thereon.
  • the underlayer 110 is not limited to a configuration in which the interlayer insulating film, the anode 102, the electrode coating layer 103, and the hole injection layer 104 are stacked, and may be configured by a part of these layers. A configuration in which other layers are included in addition to some or all of the layers may be employed.
  • FIG. 5B shows a state when ink is dropped by an ink jet method into the opening having the cross-sectional structure shown in FIG.
  • the ink 30 dropped on the application target regions 101R, 101G, and 101B is held in the opening due to the liquid repellency of the partition wall 105.
  • the volume of the ink 30 in the opening decreases as time passes by drying (evaporation of the solvent in the ink 30).
  • a boundary between the upper surface 31 of the ink 30 and the peripheral surface 105c facing the opening (a portion of the upper surface 31 of the ink 30 dropped on the application target regions 101R, 101G, and 101B that contacts the surface 105a of the partition wall 105) 32.
  • the retreating process of the boundary 32 strongly depends on the state of the surface 105a of the partition wall 105, and “unwetting” may occur. There may be multiple factors that cause unwetting. For example, when a liquid repellent resin is used as the partition wall material, a part of the liquid repellent resin may remain as a residue on the surface of the ink dropping region after development or after the partition surface treatment. For example, if a liquid-repellent residue generated after photolithography is distributed on the surface 105a of the partition wall 105, the ink 30 may be liquid-repelled by the residue, thereby causing non-wetting. The non-wetting causes a film formation failure of the organic light emitting layers 106R, 106G, and 106B, and may cause a short circuit between the electrodes 102 and 108.
  • the shape of the peripheral surface 105c of the partition wall 105 greatly affects the film shape of the organic light emitting layers 106R, 106G, and 106B. This variation directly affects the variation in film shape.
  • the control of the receding of the boundary 32 with respect to the partition wall 105 plays a very important role in the formation of the organic light emitting layers 106R, 106G, and 106B by the ink jet method.
  • FIG. 6 to 10 show an outline of the retreat process of the boundary 32.
  • FIG. In the drying process of the ink 30, the Constant Contact Angle (CCA) mode in which the boundary 32 recedes as the volume of the ink 30 decreases, and the boundary 32 does not recede even if the volume of the ink 30 decreases.
  • CCA Constant Contact Angle
  • CCR Constant Contact Radius
  • the ink 30 immediately after application is dried in the CCR mode.
  • the boundary 32 maintains the position P 1 , but the height of the ink 30 decreases.
  • the angle formed between the surface 105a of the partition wall 105 and the upper surface 31 of the ink 30, that is, the contact angle of the ink 30 also decreases.
  • the height of the ink 30 decreases, the upper surface 31 of the ink 30 is retracted from the position U 1 to the position U 2, was greater than the receding contact angle theta R contact angle theta 1 is a receding contact angle theta R Decreasing to an equal contact angle ⁇ 2 .
  • the ink 30 is dried in the CCR mode.
  • the ink 30 is dried in the CCA mode.
  • the boundary 32 moves.
  • the contact angle is maintained at the receding contact angle ⁇ R even if the boundary 32 is retreated, but in the case of the ink 30 existing on the inclined surface such as the peripheral surface 105c, 7, when the boundary 32 is retracted, the inclination of the peripheral surface 105c increases, so that the contact angle increases by the contact angle increment ⁇ .
  • the contact angle ⁇ 3 again exceeds the receding contact angle ⁇ R.
  • the ink 30 dries in the CCA mode.
  • the ink 30 is dried again in the CCR mode.
  • the drying continues while the boundary 32 maintains the position P 2 until the contact angle ⁇ 3 decreases and becomes equal to the receding contact angle ⁇ R.
  • the upper surface 31 of the ink 30 retreats from the position U 3 to the position U 4 , and the contact angle ⁇ 4 becomes equal to the receding contact angle ⁇ R again.
  • the ink 30 is dried in the CCR mode.
  • the ink 30 is dried again in the CCA mode.
  • the boundary 32 moves back from the position P 2 to the position P 3
  • the upper surface 31 of the ink 30 moves back from the position U 4 to the position U 5
  • the contact angle ⁇ 5 is set again.
  • the receding contact angle ⁇ R is exceeded.
  • the ink 30 is dried in the CCA mode.
  • the boundary 32 moves backward while repeating the CCA mode and the CCR mode, and the boundary 32 is fixed at the position P n when the ink density near the boundary 32 reaches the critical density.
  • the upper surface 31 of the ink 30 is fixed at the position U n , and the ink pinning is completed at the contact angle ⁇ n .
  • FIG. 11 shows a schematic diagram of a cross-sectional shape of the partition wall 105.
  • h0 indicates the height of the partition wall 105
  • h indicates the height of the partition wall 105 from the upper surface of the base layer 110 located below the partition wall 105.
  • x represents the distance from the boundary between the upper surface 105b and the peripheral surface 105c of the partition wall 105 in the direction along the major axis of the opening. Note that the direction in which the height of the partition 105 decreases (the direction in which the forward taper descends) is set as the positive x-axis (the direction indicated by the x-axis arrow in FIG. 11).
  • Graph 41 shows a value obtained by differentiating height h of partition wall 105 once by x.
  • the angle formed between the tangent line of the peripheral surface 105c of the partition wall 105 and the upper surface of the base layer 110 is large.
  • Graph 42 shows a value obtained by secondarily differentiating the height h of the partition wall 105 by x.
  • the secondary differential value of the height of the partition wall 105 means an increase or decrease in the contact angle increase ⁇ , that is, a change in the inclination angle of the peripheral surface 105c of the partition wall 105.
  • a point where the second-order differentiated value is negatively displaced from near zero hereinafter referred to as a displacement point
  • the angle between the tangent line of the peripheral surface 105c of the layer 105 and the upper surface of the underlayer 110 increases), and it is estimated that the CCR mode can be easily maintained due to the steep inclination. .
  • the ink pinning position is set at a high position on the peripheral surface 105c of the partition wall 105. 30 non-wetting can be suppressed.
  • it is effective to use the change in the inclination angle (first derivative value) of the peripheral surface 105 c in the cross section of the partition wall 105, that is, the second derivative value.
  • the ink can be pinned in the vicinity of the displacement point and not wet. It is thought that it can be suppressed.
  • each partition wall 105 The details of the shape of each partition wall 105 are shown below.
  • FIG. 12 shows the sectional taper profiles of the partition walls and functional layers obtained by the above-described steps and the second derivative values of the gradients thereof.
  • the cross-sectional taper profile of a partition and a functional layer was measured with the atomic force microscope (AFM).
  • the displacement amount ⁇ x in the major axis direction of the displacement point and the pinning position was 1.23 ⁇ m, and the displacement amount ⁇ y in the height direction was 0.22 ⁇ m, which was larger than in other experiments.
  • the second-order differential value falls slowly with respect to the inclination of the peripheral surface of the partition wall, that is, the change in the contact angle increase ⁇ at a high position on the peripheral surface of the partition wall is small.
  • FIG. 13 shows the cross-sectional taper profile of the partition walls and functional layers obtained by the above-described steps and the second derivative value of the gradient.
  • the displacement ⁇ x in the major axis direction between the displacement point and the pinning position was 0.44 ⁇ m, and the displacement ⁇ y in the height direction was 0.040 ⁇ m.
  • the pinning position was stably formed in the vicinity of the displacement point on the peripheral surface of the partition wall, and no wetting occurred.
  • FIG. 14 shows the sectional taper profiles of the partition walls and functional layers obtained by the above-described steps and the second derivative values of the gradients thereof.
  • a displacement ⁇ x in the major axis direction between the displacement point and the pinning position was 0.26 ⁇ m, and a displacement ⁇ y in the height direction was 0.038 ⁇ m.
  • the pinning position was stably formed in the vicinity of the displacement point on the peripheral surface of the partition wall, and no wetting occurred.
  • FIG. 15 shows the sectional taper profiles of the partition walls and functional layers obtained by the above-described steps and the second derivative values of the gradients thereof.
  • a displacement ⁇ x in the major axis direction between the displacement point and the pinning position was 0 ⁇ m, and a displacement ⁇ y in the height direction was 0 ⁇ m.
  • the pinning position was stably formed in the vicinity of the displacement point on the peripheral surface of the partition wall, and no wetting occurred.
  • FIG. 16 shows the sectional taper profiles of the partition walls and functional layers obtained by the above-described steps and the second derivative values of the gradients thereof.
  • a displacement ⁇ x in the major axis direction between the displacement point and the pinning position was 0 ⁇ m, and a displacement ⁇ y in the height direction was 0 ⁇ m.
  • the pinning position was stably formed in the vicinity of the displacement point on the peripheral surface of the partition wall, and no wetting occurred.
  • the cross-sectional shape of the partition wall in the present invention is as shown in FIG.
  • the taper shape of the opening portion is defined by a peripheral surface facing an upper surface located at a height h0 and an opening portion located at a height h lower than h0 continuously with the upper surface of the partition wall when the upper surface of the base layer is used as a reference.
  • a displacement point at which the value obtained by secondarily differentiating the height h of the peripheral surface by the distance x from the boundary between the upper surface and the peripheral surface of the partition wall in the direction along the major axis of the opening is negatively displaced from near zero Is preferably 0.9 h0 or more.
  • the second derivative shows a discontinuous behavior at the boundary between the upper surface and the peripheral surface of the partition wall
  • the shape at the boundary between the upper surface and the peripheral surface of the partition wall is gradually displaced from the upper surface to the peripheral surface. Rather, it means that the inclination angle changes abruptly, resulting in an angular shape. That is, the tangent line on the upper surface and the tangent line on the peripheral surface change abruptly at the boundary between the upper surface and the peripheral surface.
  • the cathode and the sealing layer formed above the organic light emitting layer it causes structural defects such as step breakage of the upper layer, cracks, and poor adhesion of the laminated portion at the boundary, thereby deteriorating the quality of the organic EL device. It is not suitable because of fear.
  • the second-order differentiated value by the distance x from the boundary between the upper surface of the partition wall and the peripheral surface in the direction along the major axis of the opening is continuous at the boundary between the upper surface of the partition wall and the peripheral surface,
  • the displacement point that is negatively displaced from the vicinity of 0 is located at a height of 0.9 h0 or more.
  • the displacement point located closest to the upper surface of the partition wall is 0.9 h0 or more and less than 1.0. This is because the pinning position can be kept high by maintaining the CCR mode during the second CCR mode rather than maintaining the CCR mode after the third time.
  • FIG. 18 shows the sectional differential taper profile of the partition walls and the functional layer and the second derivative value of the gradient when unwetting occurs without satisfying the conditions.
  • no pinning position was formed on the peripheral surface of the partition wall, and pinning was performed on the upper surface of the base layer, so that unwetting occurred, resulting in poor film formation.
  • the displacement point will be supplemented. Since there are some variations in the secondary differential values obtained from the experimental results, it is necessary to allow some errors for the displacement points obtained from the secondary differential values. More specifically, in the “near 0” range, the range of ⁇ 6.5 ⁇ 10 ⁇ 5 to 6.5 ⁇ 10 ⁇ 5 nm in Experiment 2 and ⁇ 1.0 ⁇ 10 ⁇ 4 to 0 nm in Experiment 3. range, a range of experiments 4, -1.3 ⁇ 10 -4 ⁇ 7.0 ⁇ 10 -5 nm , in the range of experiment 5, -1.3 ⁇ 10 -4 ⁇ 7.0 ⁇ 10 -5 nm The secondary differential values varied.
  • the variation in Experiment 2, the variation is 1.3 ⁇ 10 ⁇ 4 , in Experiment 3, the variation is 1.0 ⁇ 10 ⁇ 4 , in Experiment 4, the variation is 2.0 ⁇ 10 ⁇ 4 , and in Experiment 5 It varied in a width of 2.0 ⁇ 10 ⁇ 4 . Therefore, a point where the secondary differential value is displaced in the negative direction by 1.0 ⁇ 10 ⁇ 4 nm or more in “near 0” may be determined as the displacement point.
  • the allowable range may be further widened, and a point displaced by 1.3 ⁇ 10 ⁇ 4 nm or more may be determined as a displacement point. Furthermore, the allowable range may be widened and a point that is displaced by 2.0 ⁇ 10 ⁇ 4 nm or more may be determined as a displacement point.
  • the partition walls were formed using a material mainly composed of acrylic resin.
  • the material from which a composition differs was also used as a material which has acrylic resin as a main component, even if it is a case where the composition of a material differs, a pinning position is kept high by a displacement point becoming 0.9 or more, There was no change in the effect of suppressing the unwetting phenomenon.
  • the ink of the functional layer an ink having a viscosity of 3.8 mPa ⁇ s to 12.7 mPa ⁇ s was used. Even when the ink of the functional layer is different, the displacement point is 0.9 or more. As a result, it was confirmed that the same effect that the unwetting phenomenon can be suppressed can be obtained.
  • the displacement point at which the value obtained by second-order differentiation of the height of the peripheral surface along the major axis with the distance from one end of the upper surface is displaced from 0 to negative is 0.93 h or higher I can read.
  • the boundary between the upper surface of the functional layer and the peripheral surface of the partition wall is located within 40 nm in the height direction from the displacement point. This is because the pinning position can be kept high by pinning the displacement point without shifting from the second CCR mode to the CCA mode again.
  • the boundary between the upper surface of the functional layer and the peripheral surface of the partition wall is located within 440 nm in the direction along the long axis from the displacement point. You can see that too. This is also because the pinning position can be kept high by pinning the displacement point without shifting from the second CCR mode to the CCA mode again.
  • the number of passes through the CCA mode before pinning is not limited to a specific value such as 2 times. That is, the number of passes through the CCR mode is two or more, and as a result, the pinning position of the displacement point only needs to be high.
  • the second-order differential value is continuous at the boundary between the upper surface and the peripheral surface of the partition wall, not only the boundary between the upper surface and the peripheral surface of the partition wall but also the boundary between the upper surface and the peripheral surface It is preferable that there is no discontinuity even in the secondary differential value of the peripheral surface shape from the boundary to the boundary between the underlayer and the peripheral surface.
  • the inclination angle of the peripheral surface is changing abruptly (that is, there is a point where the shape of the peripheral surface is angular).
  • the risk of functional layer breakage increases.
  • the displacement point where the secondary differential value is negatively displaced from near 0 is located at a height of 0.9 h or more.
  • the upper surface of the partition wall has a surface parallel to the base layer, and the upper surface and the peripheral surface are described separately.
  • the upper surface of the partition wall may not be parallel to the base layer, and the upper surface may be a simple point.
  • the upper surface of the partition wall may be inclined with respect to the surface of the base layer, and the “upper surface” may mean a point having the highest height among the partition walls.
  • the second electrode is disposed on the organic light emitting layer so as to be in contact with the organic light emitting layer.
  • An electron transport layer or an electron injection layer may be disposed between the organic light emitting layer and the second electrode as necessary. In this case, the second electrode is disposed in contact with the electron transport layer or the electron injection layer.
  • a sealing film may be provided on the second electrode in order to suppress deterioration of the organic light emitting layer due to moisture or oxygen.
  • a substrate body is prepared (step S1 in FIG. 19A), and a wiring portion including a TFT (thin film transistor) is formed on the surface (step S2 in FIG. 19A). Then, a flattening film is uniformly formed on the wiring portion while a contact hole is present at a position corresponding to the gate / drain electrode of the driving TFT in the wiring portion (step S3 in FIG. 19A). . Thereby, the substrate 101 is obtained.
  • a TFT thin film transistor
  • the anode 102 and the transparent conductive film are formed on the upper surface of the substrate 101 in accordance with the respective formation scheduled areas for forming the organic EL elements (light emitting elements) 100R, 100B, and 100G and the bus bar area 100X. Laminate sequentially.
  • the auxiliary electrode 102A and the electrode covering layer 103A are sequentially stacked in the bus bar region 100X. (Step S4 in FIG. 19A, step S5, FIG. 20A). At this time, the anode 102 and the SD electrode of the wiring part are electrically connected through the contact hole.
  • the hole injection layer 104 is formed so as to cover the entire upper surface of the substrate 101 including the electrode coating layer 103 (step S6 in FIG. 19A).
  • the anode 102 is formed by, for example, forming an Ag thin film using a sputtering method or a vacuum deposition method, and then patterning the Ag thin film using a photolithography method.
  • the electrode coating layer 103 is formed by forming an ITO thin film on the surface of the anode 102 using a sputtering method or the like and patterning the ITO thin film using a photolithography method or the like.
  • a metal film is formed on the surface of the substrate 101 including the surface of the electrode coating layer 103 by using a sputtering method or the like. Thereafter, the formed metal film is oxidized to obtain the hole injection layer 104.
  • a partition material layer 1050 is formed so as to cover the hole injection layer 104 by using, for example, a spin coating method.
  • the partition wall material layer 1050 can be formed using a photosensitive resist material such as an ultraviolet curable resin, an acrylic resin, a polyimide resin, or a novolac phenol resin.
  • a mask 501 provided with openings 502 having a predetermined pattern is disposed above the partition wall material layer 1050 where a partition wall 105 is to be formed.
  • the width D 0 of the opening 502 is matched to the width of the partition 105, and S 1 or S corresponding to the X-direction gap (X-direction width of the light emitting region and the bus bar region) of the partition 105 where the X-direction width of the mask is to be formed. 2 is set.
  • an ultraviolet ray (UV) is irradiated through the opening 502 of the mask 501 to perform an exposure process.
  • the partition 105 can be formed by performing predetermined development processing and baking processing (step S7 in FIG. 19A, FIG. 20C).
  • coating method etc. are employable similarly to the case where an organic material is used.
  • Patterning of the inorganic material is performed by etching using a predetermined etching solution (tetramethylammonium hydroxide (TMAH) solution or the like) based on a photoetching method.
  • TMAH tetramethylammonium hydroxide
  • ink droplets containing an organic light emitting material are dropped and applied to the application target regions 101R, 101G, and 101B, which are openings defined by the partition walls 105, based on a predetermined wet process.
  • the solvent is evaporated and dried in a baking process or at room temperature.
  • the organic light emitting layers 106R, 106G, and 106B are appropriately formed (step S8 in FIG. 19A).
  • the electron transport layer 107 and the cathode 108 are sequentially formed over the upper surface of the organic light emitting layers 106R, 106G, and 106B and the surface 105a of the partition wall 105 based on a vacuum deposition method or the like (step S9 in FIG. 19A, step S9). S10, FIG. 20 (d)).
  • the organic EL display panel 10 is completed by forming the sealing layer 109 on the upper surface of the cathode 108 (step S11 in FIG. 19A).
  • the partition wall 105 was formed by photolithography using an acrylic resin as a base material with a photosensitive agent and a liquid repellent added thereto.
  • the taper shape of the opening can be controlled by performing the exposure wavelength, the exposure amount, the secondary exposure (additional exposure) after development, etc.
  • a shape was formed. Through the subsequent development process and baking process, a partition wall 105 having a height of 1 ⁇ m was formed.
  • gate electrodes 1012a and 1012b are formed on the main surface of the substrate body 1011 (step S21 in FIG. 19B). Regarding the formation of the gate electrodes 1012a and 1012b, a method similar to the method for forming the anode 102 can be used.
  • an insulating layer 1013 is formed so as to cover the gate electrodes 1012a and 1012b and the substrate body 1011 (step S22 in FIG. 19B).
  • the source electrodes 1014a and 1014b, the drain electrodes 1014c and 1014d, and the connection wiring 1015 are formed on the main surface of the insulating layer 1013 (step S23 in FIG. 19B). .
  • the partition wall 1016 is formed so as to cover the source electrodes 1014a and 1014b, the drain electrodes 1014c and 1014d, the connection wiring 1015, and the exposed portions 1013a and 1013b of the insulating layer 1013.
  • a photosensitive resist material film 10160 is deposited (step S24 in FIG. 19B).
  • a mask 501 is disposed on the deposited photosensitive resist material film 10160, and mask exposure and patterning are performed (FIG. 19B). Step S25).
  • windows 501a, 501b, 501c, and 501d are opened at portions where the partition wall 1016 is to be formed.
  • the mask 501 is provided with a window portion in a portion where the partition wall 1016 is formed in addition to the region where the window portions 501a, 501b, 501c, and 501d are opened. It has been.
  • the partition wall 1016 shown in FIG. 22C can be formed (step S26 in FIG. 19B).
  • the tapered shape of the opening can be controlled by performing exposure wavelength, exposure amount, secondary exposure (additional exposure) after development, and the like.
  • the desired shape of the partition wall 1016 was formed by appropriately changing these conditions.
  • the partition wall 1016 defines a plurality of openings including openings 1016a, 1016b, and 1016c.
  • the opening 1016a surrounds the connection wiring 1015
  • the opening 1016b surrounds the source electrode 1014a and the drain electrode 1014c
  • the opening 1016c surrounds the source electrode 1014b and the drain electrode 1014d.
  • the source electrodes 1014a and 1014b and the drain electrodes 1014c and 1014d are respectively arranged with a predetermined positional relationship.
  • organic semiconductor layers (semiconductor layers) 1017a and 1017b are formed in the coating target regions (openings 1016b and 1016c) defined by the partition 1016.
  • Organic semiconductor inks 10170a and 10170b are applied (step S27 in FIG. 19B).
  • step S28 in FIG. 19B After drying the organic semiconductor inks 10170a and 10170b (step S28 in FIG. 19B), as shown in FIG. 23B, the organic semiconductor layers 1017a and 1017b with respect to the openings 1016b and 1016c. Can be formed (step S29 in FIG. 19B).
  • a passivation film 1018 is formed so as to cover the entire region except for the contact region including the opening 1016a (step S30 in FIG. 19B), whereby the TFT substrate 101 is formed. Is completed.
  • the TFT substrate 101 is an example of a bottom-gate transistor
  • the transistor according to one embodiment of the present invention may have a top-gate structure.
  • the side wall shape of the partition wall 1016 is such that the upper surface located at a height h0 and the upper surface are continuous with respect to the upper surface of the base layer (specifically, the upper surface of the source electrode 1014a or the drain electrode 1014c).
  • the displacement point that is negatively displaced from the vicinity of 0 is preferably 0.9 h0 or more.
  • the pinning position of the functional layer can be kept high, and the non-wetting of the functional layer can be suppressed.
  • the displacement point at which the second-order differential value of the distance x from the boundary between the upper surface and the peripheral surface of the partition in the direction along the major axis of the opening is negatively displaced from near 0 is 0.9 h0 or more and 1.0. It is preferable that it is less than.
  • the value obtained by second-order differentiation of the shape of the partition wall is in a discontinuous state at the boundary between the upper surface and the peripheral surface. This means that the side surfaces change abruptly with each boundary. In this case, in the formation of the layer formed above the functional layer, there is a risk of step breakage or voids at the boundary, which may impair the quality of the thin film transistor. Therefore, it is preferable that the second-order differentiated value is continuous at the boundary between the upper surface and the peripheral surface.
  • the anode 102 is disposed below the organic light emitting layers 106R, 106G, and 106B, and the cathode 108 is disposed above the organic light emitting layers 106R, 106G, and 106B.
  • the present invention is not limited to this configuration.
  • the positions of the anode 102 and the cathode 108 can be reversed. In the case of a top emission type in which the positions of the anode 102 and the cathode 108 are reversed, it is necessary to use the cathode 108 as a reflective electrode layer and the anode 102 as a transparent electrode layer.
  • the organic light emitting layers 106R, 106G, and 106B corresponding to the respective RGB emission colors are formed.
  • each combination color other than RGB or an organic light emitting layer for only one color is formed. May be.
  • the partition wall is used for the display element and the transistor.
  • the usage of the partition wall is not limited to these, and may be used for lighting and devices. .
  • the partition 105 has a pixel partition structure, but the present invention is not limited to this, and the partition may have a line partition structure.
  • the partition may have a line partition structure.
  • the light-emitting element of the present invention is useful as a display of an electronic information terminal such as a television, a mobile phone, or a personal computer, and as a lighting element.
  • Organic EL device (light emitting device) 101 Substrate 102 Anode (first electrode) 103 Electrode coating layer 104 Hole injection layer 105,1016 Partition wall 106 Organic light emitting layer (functional layer) 107 Electron transport layer 108 Cathode (second electrode) 109 Sealing layer 110 Underlayer 1011 Substrate 1012 Gate electrode 1013 Insulating layer 1014 Source electrode and drain electrode 1017 Organic semiconductor layer (semiconductor layer)

Abstract

インク滴下領域において未濡れが発生し難い発光素子を提供することを目的とし、第1の電極102を含む下地層110と、長軸と短軸を有する形状からなる開口部を、前記下地層110上に規定する隔壁105と、前記開口部内に位置し、前記下地層110の上面と接する機能層106と、前記機能層106を介して前記第1の電極102と対向する第2の電極108と、を有し、前記隔壁105は、前記開口部の長軸に沿ってかつ前記下地層110の上面に垂直な断面において、前記下地層110の上面を基準としたときに、高さh0に位置する上面105bと、前記隔壁105の上面105bと連続して前記h0未満の高さhに位置する前記開口部を臨む周面105cを有し、前記周面105cの高さhを、前記長軸に沿った方向における前記隔壁105の上面105bと周面105cとの境界32からの距離xで2次微分した値が、前記隔壁105の上面105bと前記周面105cとの境界32において連続しており、かつ、0近傍から負に変位する変位点が、高さ0.9h以上に位置し、前記機能層106の上面が、前記変位点の近傍において前記周面105cと接している構成とする。

Description

発光素子、トランジスタおよび隔壁
 本発明は、発光素子、トランジスタおよび隔壁に関する。
 発光素子の一例である有機表示素子は、陽極および陰極、ならびに両電極の間に配置された有機発光層を中心とした有機機能層からなり、有機機能層の材料としては低分子有機化合物や高分子有機化合物が利用される。
 有機表示素子は、有機発光層が厚み1μm以下の薄膜で形成されるため低電圧で駆動できること、自発光するため低消費電力が期待されることなど、ディスプレイパネル用として優れた特徴を有する。また、有機化合物を材料とした有機機能層は、インクジェット法などの塗布法による作製が可能である。
 有機機能層を塗布法によって作製する場合、隣接する他の色の光を発する画素にインクが浸入しないようにする必要がある。そこで、例えばインクジェット法では、塗布面上に隔壁を形成し、隔壁によって規定された領域内に有機機能材料を含むインクを滴下する方法が知られている(例えば特許文献1参照)。
 このような隔壁は、例えばフォトリソグラフィ法によって形成される。フォトリソグラフィ法で隔壁を形成する方法は、感光性の樹脂膜を形成する工程、前記樹脂膜を露光および現像によりパターニングする工程、および現像した樹脂膜を焼成する工程を有する。隔壁の材料には、滴下インクを保持する機能を高めるために、撥液性の高い樹脂(例えばフッ素含有樹脂)が混合されることがある。
特開2006-004743号公報
 しかしながら、隔壁によって規定された領域内でインクが十分に濡れ拡がらず、有機膜が一部形成されない「未濡れ」状態が発生することがある。また、インクジェット法では隔壁での塗布インクの保持が重要であることから隔壁の撥液性を高めたいが、撥液性を高めるほど未濡れに対する安定性が低下する。未濡れは陽極と陰極の間での短絡を引き起こし、有機表示素子の表示品質を低下させる。
 本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、未濡れの発生を抑制し、プロセス安定性の高い発光素子を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る発光素子は、第1の電極を含む下地層と、長軸と短軸を有する形状からなる開口部を、前記下地層上に規定する隔壁と、前記開口部内に位置し、前記下地層の上面と接する機能層と、前記機能層を介して前記第1の電極と対向する第2の電極と、を有し、前記隔壁は、前記開口部の長軸に沿ってかつ前記下地層の上面に垂直な断面において、前記下地層の上面を基準としたときに、高さh0に位置する上面と、前記隔壁の上面と連続して前記h0未満の高さhに位置する前記開口部を臨む周面を有し、前記周面の高さhを、前記長軸に沿った方向における前記隔壁の上面と周面との境界からの距離xで2次微分した値が、前記隔壁の上面と前記周面との境界において連続しており、かつ、0近傍から負に変位する変位点が、高さ0.9h以上に位置し、前記機能層の上面が、前記変位点の近傍において前記周面と接していることを特徴とする。
 本発明の一態様に係る発光素子は、隔壁によって規定された開口部において未濡れの発生を抑制することができる。
実施の形態1に係る有機EL装置1の概略構成を示すブロック図。 有機EL装置1を含むセットの外観の一例を示す外観斜視図。 表示パネル10の部分断面図と正面図 塗布対象領域および隔壁上面の俯瞰図。 (a)隔壁の側面形状の模式図(b)塗布対象領域にインクを塗布した直後の状態を示す模式図 隔壁傾斜部近傍におけるインク端面の後退メカニズムを示す第1の模式図 隔壁傾斜部近傍におけるインク端面の後退メカニズムを示す第2の模式図 隔壁傾斜部近傍におけるインク端面の後退メカニズムを示す第3の模式図 隔壁傾斜部近傍におけるインク端面の後退メカニズムを示す第4の模式図 隔壁傾斜部近傍におけるインク端面の後退メカニズムを示す第5の模式図 隔壁の断面と、形状プロファイルを示す図 実験1における隔壁および機能層の断面形状を示す図 実験2における隔壁および機能層の断面形状を示す図 実験3における隔壁および機能層の断面形状を示す図 実験4における隔壁および機能層の断面形状を示す図 実験5における隔壁および機能層の断面形状を示す図 実験1~5の結果をまとめた表 未濡れが生じた場合の隔壁および機能層の断面形状を示す図 有機EL表示パネルの製造プロセスを示す図 有機EL表示パネルの製造プロセスを示す図 薄膜トランジスタの製造工程を示す図 薄膜トランジスタの製造工程を示す図 薄膜トランジスタの製造工程を示す図
 <本発明の一態様の概要>
 本発明の一態様に係る発光素子は、第1の電極を含む下地層と、長軸と短軸を有する形状からなる開口部を、前記下地層上に規定する隔壁と、前記開口部内に位置し、前記下地層の上面と接する機能層と、前記機能層を介して前記第1の電極と対向する第2の電極と、を有し、前記隔壁は、前記開口部の長軸に沿ってかつ前記下地層の上面に垂直な断面において、前記下地層の上面を基準としたときに、高さh0に位置する上面と、前記隔壁の上面と連続して前記h0未満の高さhに位置する前記開口部を臨む周面を有し、前記周面の高さhを、前記長軸に沿った方向における前記隔壁の上面と周面との境界からの距離xで2次微分した値が、前記隔壁の上面と前記周面との境界において連続しており、かつ、0近傍から負に変位する変位点が、高さ0.9h以上に位置し、前記機能層の上面が、前記変位点の近傍において前記周面と接している。
 また、前記変位点が、高さ0.93h以上に位置することとしてもよい。
 また、前記開口部の長軸に沿ってかつ前記下地層の上面に垂直な断面において、前記機能層の上面と前記周面との境界は、前記変位点よりも下方に位置し、前記境界は前記変位点から前記高さ方向において40nm以内に位置することとしてもよい。
 また、前記開口部の長軸に沿ってかつ前記下地層の上面に垂直な断面において、前記機能層の上面と前記周面との境界は、前記変位点よりも前記隔壁の上面に対して離れて位置し、前記境界は前記変位点から、前記長軸に沿った方向において440nm以内に位置することとしてもよい。
 また、前記機能層が塗布法により形成されていることとしてもよい。
 また、前記隔壁の周面を2次微分した値が、前記隔壁の上面と前記周面との境界から前記下地層と前記周面との境界までの端部の間において、連続していることとしてもよい。
 本発明の一態様に係るトランジスタは、長軸と短軸を有する形状からなる開口部を規定する隔壁と、前記開口部の下方又は上方に位置するゲート電極と、前記ゲート電極よりも前記開口部に近接した領域に位置するゲート絶縁膜と、前記隔壁の下側に位置し、前記開口部内に少なくとも一部が位置するソース電極およびドレイン電極を有する下地層と、前記開口部内であって、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極と対向する領域に位置し、前記下地層と接する半導体層と、を有し、前記隔壁は、前記開口部の長軸に沿ってかつ前記下地層の上面に垂直な断面において、前記下地層の上面を基準としたときに、高さh0に位置する上面と、前記隔壁の上面と連続して前記h0未満の高さhに位置する前記開口部を臨む周面を有し、前記周面の高さhを、前記長軸に沿った方向における前記隔壁の上面と周面との境界からの距離xで2次微分した値が、前記隔壁の上面と前記周面との境界において連続しており、かつ、0近傍から負に変位する変位点が、高さ0.9h以上に位置し、前記半導体層の上面が、前記変位点の近傍において前記周面と接している。
 また、前記変位点が、高さ0.93h以上に位置することとしてもよい。
 また、前記開口部の長軸に沿ってかつ前記下地層の上面に垂直な断面において、前記半導体層の上面と前記周面との境界は、前記変位点よりも下方に位置し、前記境界は前記変位点から前記高さ方向において40nm以内に位置することとしてもよい。
 また、前記開口部の長軸に沿ってかつ前記下地層の上面に垂直な断面において、前記半導体層の上面と前記周面との境界は、前記変位点よりも前記隔壁の上面に対して離れて位置し、前記境界は前記変位点から、前記長軸に沿った方向において440nm以内に位置することとしてもよい。
 また、前記半導体層が塗布法により形成されていることとしてもよい。
 また、前記隔壁の周面を2次微分した値が、前記隔壁の上面と前記周面との境界から前記下地層と前記周面との境界までの間において、連続していることとしてもよい。
 本発明の一態様に係る隔壁は、長軸と短軸を有する形状からなる開口部を、下地層上に規定する隔壁であって、前記隔壁は、前記開口部の長軸に沿ってかつ前記下地層の上面に垂直な断面において、前記下地層の上面を基準としたときに、高さh0に位置する上面と、前記隔壁の上面と連続して前記h0未満の高さhに位置する前記開口部を臨む周面を有し、前記周面の高さhを、前記長軸に沿った方向における前記隔壁の上面と周面との境界からの距離xで2次微分した値が、前記隔壁の上面と前記周面との境界において連続しており、かつ、0近傍から負に変位する変位点が、高さ0.9h以上に位置する。
 本発明の一態様に係る発光素子は、第1の電極を含む下地層と、長軸と短軸を有する形状からなる開口部を前記下地層上に規定する隔壁と、前記開口部内に位置し、前記下地層の上面と接する機能層と、前記機能層を介して前記第1の電極と対向する第2の電極と、を有し、前記隔壁は、前記開口部の長軸に沿ってかつ前記下地層の上面に垂直な断面において、前記下地層の上面を基準としたときに、高さh0に位置する上面と、前記隔壁の上面と連続して前記h0未満の高さhに位置する前記開口部を臨む周面を有し、前記周面の高さhを、前記長軸に沿った方向における前記隔壁の上面と周面との境界からの距離xで2次微分した値が、前記隔壁の上面と前記周面との境界において連続しており、かつ、0近傍から負に変位する変位点が、高さ0.9h以上に位置する。
 本発明の一態様に係るトランジスタは、長軸と短軸を有する形状からなる開口部を規定する隔壁と、前記開口部の下方又は上方に位置するゲート電極と、前記ゲート電極よりも前記開口部に近接した領域に位置するゲート絶縁膜と、前記隔壁の下側に位置し、前記開口部内に少なくとも一部が位置するソース電極およびドレイン電極を有する下地層と、前記開口部内であって、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極と対向する領域に位置し、前記下地層と接する半導体層と、を有し、前記隔壁は、前記開口部の長軸に沿ってかつ前記下地層の上面に垂直な断面において、前記下地層の上面を基準としたときに、高さh0に位置する上面と、前記隔壁の上面と連続して前記h0未満の高さhに位置する前記開口部を臨む周面を有し、前記周面の高さhを、前記長軸に沿った方向における前記隔壁の上面と周面との境界からの距離xで2次微分した値が、前記隔壁の上面と前記周面との境界において連続しており、かつ、0近傍から負に変位する変位点が、高さ0.9h以上に位置する。
 以下、本発明に係る発光素子、トランジスタ、および隔壁について、実施の形態に基づいて説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、製造ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、本発明は、請求の範囲だけによって特定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。
 <実施の形態1>
 (有機EL装置)
 図1は、実施の形態1に係る有機EL装置1の概略構成を示すブロック図である。
 有機EL装置1は、有機EL表示パネル10と、これに接続された駆動制御部11とを備えてなる。
 有機EL表示パネル10は、複数の有機EL素子(発光素子)が、互いに交差する(ここでは直交する)X方向およびY方向にマトリクス状に配設されている。
 駆動制御部11は、一例として4つの駆動回路12~15と制御回路16とで構成されている。駆動回路の数はこれ以外でも良い。
 有機EL装置1の利用形態としては、例えば図2に示すようにオーディオ装置と組み合わせたテレビジョンシステムの一部とすることができる。有機EL装置1は液晶ディスプレイ(LCD)のようにバックライトを必要としないので薄型化に適しており、システムデザイン設計という観点から優れた特性を発揮する。
 (有機EL表示パネル10)
 図3(a)は有機EL素子100R,100G,100Bの基本構成を示す、有機EL表示パネル10の部分断面図である。当図は図1の有機EL表示パネル10のA-A’矢視断面図を示している。また図3(b)は、有機EL表示パネル10の部分的な正面図である。
 有機EL表示パネル10では図3(b)のように、赤(R)色発光色の有機EL素子100R、緑(G)色発光色の有機EL素子100G、青(B)色発光色の有機EL素子100Bが、隔壁105で規定された各発光領域において、X方向に沿って同順に繰り返し配置されている。有機EL表示パネル10では、各素子100R,100G,100Bがサブピクセルとしての発光領域を構成し、隣接する3つの有機EL素子100R,100G,100Bを1組として1画素(ピクセル)が構成される。なお、X方向における画素と画素との間には、Y方向に連続するバスバー領域100Xが設けられている。
 図3(a)に示すように、有機EL表示パネル10は、TFT基板101(以下、単に「基板101」と記載する。)と、その上面に同順に積層された陽極(第1の電極)102と、電極被覆層103と、ホール注入層104とを有する。ホール注入層104の上には、さらに同順に積層された有機発光層106R,106G,106Bのいずれかと、電子輸送層107と、陰極(第2の電極)108と、封止層109とを有する。
 このうち陽極102、電極被覆層103、有機発光層106R,106G,106Bは、各有機EL素子100R,100G,100B毎に個別に形成される。ホール注入層104、電子輸送層107、陰極108、封止層109は基板101の基板の上面全体にわたり一様に形成される。有機EL素子100R,100G,100Bは、一例としてトップエミッション型としている。
 バスバー領域100Xには補助電極102Aおよび電極被覆層103Aが同順に積層されている。
 以下、各構成要素を説明する。
 (基板101)
 基板101は有機EL表示パネル10のベースとなる部分であり、実施の形態2で述べる基板本体1011とその上に形成されたTFT配線部(不図示)で構成される。基板本体1011は、例えば、無アルカリガラス、ソーダガラス、無蛍光ガラス、燐酸系ガラス、硼酸系ガラス、石英、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエチレン、ポリエステル、シリコーン系樹脂、又はアルミナ等の絶縁性材料をベースとして形成されている。
 TFT配線部は、有機EL素子100R,100G,100Bをアクティブマトリクス駆動方式で駆動するための配線(駆動TFTおよびスイッチングTFT等の薄膜トランジスタ、電源線、信号線を含む配線)を有するように形成している。なおTFT配線部の表面は、不図示の層間絶縁膜(平坦化膜等)で被覆されている。
 (陽極102)
 陽極102は、導電性材料からなる単層、あるいは複数の層が積層されてなる積層体から構成される。例えば、Ag(銀)、APC(銀、パラジウム、銅の合金)、ARA(銀、ルビジウム、金の合金)、MoCr(モリブデンとクロムの合金)、NiCr(ニッケルとクロムの合金)などを用い形成される。陽極102は前記した層間絶縁膜を貫通するコンタクトホール(不図示)を介し、TFT配線部中のTFTのゲート・ドレイン電極と電気接続されている。
 なお、有機EL表示パネル10をトップエミッション型とする場合には、陽極102は高反射性の材料で形成することが好ましい。
 (電極被覆層103)
 電極被覆層103は、例えば、ITO(酸化インジウムスズ)を用いて形成されており、陽極102の上面を被覆するように配される。
 (ホール注入層104)
 ホール注入層104は、例えば、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、バナジウム(V)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、イリジウム(Ir)などの酸化物からなる層である。このような酸化金属からなるホール注入層104は、ホールを安定的に、またはホールの生成を補助して、各有機発光層106R,106G,106Bに対しホールを注入および輸送する機能を有する。
 なお、ホール注入層104については、上記のような金属酸化物を以って形成する他に、PEDOT(ポリチオフェンとポリスチレンスルホン酸との混合物)などを用いて形成することもできる。
 また、ホール注入層104と有機発光層106R,106G,106Bの間にはホール輸送層を形成してもよい。
 (隔壁105)
 隔壁105は、図3(b)に示すように、基板101の上方におけるホール注入層104の表面に対し、行列(XY)方向にわたって格子状に形成され、いわゆるピクセルバンク構造をなしている。パネルを平面視した際、隔壁105は図3(a)に示すように、複数の開口部(塗布対象領域101R,101G,101B等)が並列して存在するように形成される。これによりX方向で隣接する、異なる発光色の有機EL素子100R,100G,100Bと、バスバー領域100Xとをそれぞれ規定している。
 隔壁105の材料は特に限定されないが、絶縁性の有機材料(例えばアクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ノボラック型フェノール樹脂等)が好適である。製造時にエッチング処理およびベーク処理などが施されるので、それらの処理に対して過度に変形、変質などを生じない耐性の高い材料であることが好ましい。また、隔壁で塗布インクの保持を良好に行うために、隔壁は撥液性を有することが好ましい。例えば、表面に撥水性を持たせるため、フッ素処理を施すこともできる。
 隔壁105の構造としては、図3(a)に示す単一層としての構造だけでなく、二層以上の層を積層した多層構造とすることもできる。この場合は、有機材料の層同士または無機材料の層同士、或いは無機材料の層と有機材料の層とを積層して構成することができる。
 (有機発光層106R,106G,106B)
 有機発光層106R,106G,106Bは、本発明における機能膜の一つであって、電圧印加時に陽極102から注入されたホールと、陰極108から注入された電子とが再結合されることにより励起状態が生成されて発光する機能を有する。有機発光層106は、ウェットプロセスに基づき、機能性材料(発光性有機材料)を含むインクを陽極102の上方に塗布し、これを乾燥させて構成される。
 具体的な発光性の有機材料としては、例えば、特開平5-163488号公報に記載のオキシノイド化合物、ペリレン化合物、クマリン化合物、アザクマリン化合物、オキサゾール化合物、オキサジアゾール化合物、ペリノン化合物、ピロロピロール化合物、ナフタレン化合物、アントラセン化合物、フルオレン化合物、フルオランテン化合物、テトラセン化合物、ピレン化合物、コロネン化合物、キノロン化合物およびアザキノロン化合物、ピラゾリン誘導体およびピラゾロン誘導体、ローダミン化合物、クリセン化合物、フェナントレン化合物、シクロペンタジエン化合物、スチルベン化合物、ジフェニルキノン化合物、スチリル化合物、ブタジエン化合物、ジシアノメチレンピラン化合物、ジシアノメチレンチオピラン化合物、フルオレセイン化合物、ピリリウム化合物、チアピリリウム化合物、セレナピリリウム化合物、テルロピリリウム化合物、芳香族アルダジエン化合物、オリゴフェニレン化合物、チオキサンテン化合物、アンスラセン化合物、シアニン化合物、アクリジン化合物、8-ヒドロキシキノリン化合物の金属錯体、2-ビピリジン化合物の金属錯体、シッフ塩とIII族金属との錯体、オキシン金属錯体、希土類錯体などの蛍光物質を挙げることができる。
 (電子輸送層107)
 電子輸送層107は、陰極108から注入された電子を効率よく有機発光層106R,106G,106Bへ輸送する機能を有する。例えば、バリウム、フタロシアニン、フッ化リチウム、あるいはこれらの組み合わせで形成することが好ましい。
 (陰極108)
 陰極108は、例えば、ITO、IZO(酸化インジウム亜鉛)などで形成される。トップエミッション型の有機EL表示パネル10の場合においては、光透過性の材料で形成されることが好ましい。光透過性については、透過率が80[%]以上とすることが好ましい。
 陰極108は、上記の他に、例えばアルカリ金属やアルカリ土類金属で構成するか、またはそれらのハロゲン化物を含む層と銀を含む層とをこの順で積層して構成することもできる。銀を含む層は、銀単独で形成してもよいし、銀合金で形成してもよい。また、光取出し効率の向上を図るためには、銀を含む層の上から透明度の高い屈折率調整層を設けることもできる。
 (封止層109)
 封止層109は、有機発光層106などが水分や空気に晒されるのを抑制する機能を有し、例えば、SiN(窒化シリコン)、SiON(酸窒化シリコン)などの材料で形成される。トップエミッション型の有機EL表示パネル10では、光透過性材料で形成することが好ましい。
 (バスバー領域100X)
 バスバー領域100Xは、隣接する画素間の素子100Bと素子100Rの間に設けられる。これは有機EL表示パネル10全体の素子100R,100G,100Bにおける陰極108の良好な導通性を確保するものであり、陰極108がバスバー(補助電極102A)と電極被覆層103Aを介して電気接続される。
 なおバスバー領域100Xを設ける位置に限定はない。例えばX方向に沿って複数画素毎、或いはサブピクセル毎に設けることも可能である。或いはX方向に沿って数十個の素子毎に設けるようにしてもよい。
 なお、上述の例では、有機EL表示パネルを下部電極(陽極102)側からEL発光を取り出すボトムエミッション型として説明したが、上部電極(陰極108)側からEL発光を取り出すトップエミッション型であってもよい。
 <開口部の形状>
 図4に、本発明の有機EL表示パネルにおいて、複数の開口部(塗布対象領域101R,101G,101B)の俯瞰図を示す。図3を用いて説明したとおり、有機EL素子100R,100G,100Bにおいて、インクの塗布対象領域101R,101G,101Bは隔壁105によって規定される。画素形状や開口部の大きさは任意であるが、インクが濡れ拡がり易いという観点から、画素端部に円弧状の曲線を有する形状が好ましい。また、塗布対象領域101R,101G,101Bに対し、領域幅の狭い方向にとった軸20を短軸、領域幅の広い方向にとった軸21を長軸とする。ただし縦横で領域幅が同一である場合は、どちらの方向を短軸あるいは長軸ととってもよい。隔壁105は下地層110上に形成されており、隔壁105には、下地層110に近づくほど開口が小さくなる順テーパー形状の開口部を有する。
 以下、テーパー形状の開口部のについて詳細に説明する。
 図5(a)は、有機EL装置1の図4に示す領域22を、基板101の上面に垂直且つ長軸を含む面で切断した断面図であって、有機発光層106R,106G,106B、電子輸送層107および陰極108は省略されている。基板101上に、層間絶縁膜、陽極102、電極被覆層103およびホール注入層104を積層した下地層110が形成され、その上に隔壁105が形成されている。なお、下地層110は、層間絶縁膜、陽極102、電極被覆層103およびホール注入層104を積層した構成に限定されず、それら層のうちの一部の層で構成されていても良いし、それら層の一部または全部に加えてそれ以外の層が含まれた構成であっても良い。
 図5(b)に、図5(a)で表した断面構造を有する開口部に対してインクジェット法によりインクを滴下した時の様子を示す。塗布対象領域101R,101G,101Bに滴下されたインク30は、隔壁105の撥液性により、開口部内で保持される。
 開口部内のインク30は、時間経過とともに乾燥(インク30中の溶媒の蒸発)により体積が減少する。この時、インク30の上面31と開口部を臨む周面105cとの境界(塗布対象領域101R,101G,101Bに滴下されたインク30の上面31のうち隔壁105の表面105aと接触する部分)32は、隔壁105の上面105bから開口部を臨む周面105cへと後退し、その後、周面105cに沿って下地層110側へとさらに後退する。
 この境界32の後退過程は、隔壁105の表面105aの状態に強く依存し、「未濡れ」が発生することがある。なお、未濡れが発生する要因は複数考えられる。例えば、隔壁の材料に撥液性の樹脂を用いた場合、現像後や隔壁表面処理後にインク滴下領域の表面上に撥液性樹脂の一部が残渣として残存することがある。例えば隔壁105の表面105aにフォトリソグラフィ後に生じる撥液性の残渣などが分布していると、その残渣によってインク30が撥液されることにより未濡れが引き起こされる場合がある。未濡れは有機発光層106R,106G,106Bの成膜不良の要因となり、電極102,108間の短絡を引き起こすおそれがある。
 また、インクジェット法による有機発光層106R,106G,106Bの成膜では、隔壁105の周面105cの形状が有機発光層106R,106G,106Bの膜形状に大きく影響することから、境界32の後退過程のばらつきは膜形状のばらつきにも直結する。
 したがって、隔壁105に対する境界32の後退の制御は、インクジェット法による有機発光層106R,106G,106Bの成膜において非常に重要な役割を担う。未濡れを抑制し、安定した膜形状を実現するには、境界32の後退を小さくし、隔壁105の周面105cの比較的高い位置でインク30をピンニングすることが望ましい。
 図6~図10に、境界32の後退過程の概略を示す。インク30の乾燥過程には、インク30の体積の減少に伴なって境界32が後退するConstant Contact Angle(CCA)モードと、インク30の体積が減少しても境界32は後退せずに、インク30の高さが減少するConstant Contact Radius(CCR)モードがある。
 塗布直後のインク30は、CCRモードで乾燥する。図6に示すように、CCRモードでは、境界32は位置P1を維持するが、インク30の高さは減少する。インク30の高さが減少すると、隔壁105の表面105aとインク30の上面31とのなす角、すなわちインク30の接触角も減少する。例えば、インク30の高さが減少して、インク30の上面31が位置U1から位置U2まで後退すると、後退接触角θRよりも大きかった接触角θ1が、後退接触角θRと等しい接触角θ2まで減少する。このように、インク30の上面31が位置U2まで後退する間においては、インク30はCCRモードで乾燥する。
 接触角θ2が後退接触角θRと等しくなってからは、インク30はCCAモードで乾燥する。CCAモードでは境界32が移動する。平坦面上に存在するインク30の場合、境界32が後退しても接触角は後退接触角θRに保たれるが、周面105cのような傾斜面上に存在するインク30の場合、図7に示すように、境界32が後退すると周面105cの傾きが増加するため、接触角増加分δθだけ接触角は増加する。例えば、境界32が位置P1から位置P2に後退し、インク30の上面31が位置U2から位置U3に後退すると、接触角θ3が再び後退接触角θRを超える。このように、インク30の上面31が位置U2から位置U3まで後退する間においては、インク30はCCAモードで乾燥する。
 接触角が再び後退接触角θRを超えると、インク30は再度CCRモードで乾燥する。図8に示すように、このCCRモードでは、接触角θ3が減少し後退接触角θRと等しくなるまで、境界32が位置P2を維持したまま乾燥が継続される。そして、インク30の上面31が位置U3から位置U4まで後退して、再び接触角θ4が後退接触角θRと等しくなる。このように、インク30の上面31が位置U3から位置U4まで後退する間においては、インク30はCCRモードで乾燥する。
 接触角θ4が再び後退接触角θRに等しくなると、インク30は再度CCAモードで乾燥する。図9に示すように、このCCAモードでは、境界32が位置P2から位置P3に後退し、インク30の上面31が位置U4から位置U5に後退して、接触角θ5は再び後退接触角θRを超える。このように、インク30の上面31が位置U4から位置U5まで後退する間においては、インク30はCCAモードで乾燥する。
 図10に示すように、以降もCCAモードとCCRモードを繰り返しながら境界32は後退し、境界32近傍のインク濃度が臨界濃度に達した時点で位置Pnに境界32は固定される。これによって、インク30の上面31は位置Unに固定され、接触角θnでインクのピンニングが完了する。
 上記の原理を鑑みると、インク30の乾燥過程において、CCAモードによってインク30が乾燥する割合が多いほど、境界32の後退が大きくなり、インクのピンニング位置は隔壁105の周面105cの低い位置となる。したがって、インク30のピンニング位置を高く保つためには、CCRモードによる乾燥を促し、CCAモードによる乾燥を抑制することが必要である。そのため、滴下直後のCCRモードから、一度はCCAモードに移行してしまったとしても、再度CCRモードに移行した後は、CCAモードに再度移行させずにCCRモードを保つことが必要となる。
 図11に、隔壁105の断面形状の模式図を示す。h0は隔壁105の高さを示し、hは隔壁105の下部に位置する下地層110の上面からの隔壁105の高さを示す。xは開口部の長軸に沿った方向における隔壁105の上面105bと周面105cとの境界からの距離を示す。なお、隔壁105の高さが減少する方向(順テーパー形状を下る方向)をx軸の正(図11においてx軸の矢印が示す方向)と設定した。
 グラフ41は、隔壁105の高さhを、xで1回微分した値を示す。グラフ41において、隔壁105の1次微分値の絶対値が大きくなっている領域では、隔壁105の周面105cの接線と下地層110の上面とのなす角度が大きくなっている。
 グラフ42は、隔壁105の高さhを、xで2次微分した値を示す。隔壁105の高さの2次微分値は、接触角増加分δθの増減、すなわち隔壁105の周面105cの傾斜角度の変化を意味している。グラフ42において、2次微分した値が0近傍から負に変位している点(以下、変位点と呼ぶ)は、開口部のテーパー形状について、隔壁105の表面105aの傾斜が急になる(隔壁105の周面105cの接線と、下地層110の上面とのなす角度が増大する)方向に推移していることを意味し、傾斜が急になることでCCRモードを維持しやすくなると推定される。
 すなわち、傾斜による接触角増加分δθが隔壁105の周面105cの高い位置で大きくなるよう隔壁105の形状を設計することにより、インクのピンニング位置を隔壁105の周面105cの高い位置とし、インク30の未濡れを抑制することができる。ここで、接触角増加分δθの変化を表現する上では、隔壁105の断面における周面105cの傾斜角(1次微分値)の変化、すなわち、2次微分値を用いるのが有効である。2次微分値がゼロから変位する変位点(=δθが増加し始める点)が隔壁105の周面105cの高い位置に存在すれば、前記変位点近傍でインクをピンニングすることができ、未濡れを抑制することができると考えられる。
 このような考えに基づき、下記実施例に示す検証を実施し、未濡れ抑制に効果的な隔壁105の形状の設計を行った。
 以下に、各隔壁105の形状の詳細を示す。
 (実験1)
 機能層の材料を有機溶媒に添加して作製したインク(粘度=3.8mPa・s、表面張力=33mN/m)を用いて、インクジェット法により、隔壁で規定された塗布対象領域に塗布を行い、10Pa以下の真空中で乾燥した後、180℃以上のプレート上で焼成し、機能層を成膜した。
 図12に、上述の工程により得られた隔壁および機能層の断面テーパープロファイルおよびその勾配の2次微分値を示す。なお、隔壁および機能層の断面テーパープロファイルは、原子間力顕微鏡(AFM)により測定した。
 実験1では、隔壁の断面形状の2次微分値の変位点の高さはh=0.55μmであり、隔壁高さh0=0.92μmに対して0.60h0に位置した。前記変位点とピンニング位置の長軸方向の位置ずれ量△xは1.23μm、高さ方向の位置ずれ量△yは0.22μmであり、他の実験と比較してずれ量が大きかった。本実験では、隔壁の周面の傾斜に対して2次微分値の立下りが遅い、すなわち隔壁の周面の高い位置での接触角増加分δθの変化が小さいために、隔壁の周面の形状によるピンニング位置制御が有効に行えず、CCAモードによる機能層の上面と隔壁の周面との境界の後退を伴う蒸発でピンニングが発生したと推察される。その結果、隔壁の周面にピンニング位置が形成されず、未濡れが発生する場合もあった。
 (実験2)
 機能層は、実験1と同様の工程で成膜した。
 図13に、上述の工程により得られた隔壁および機能層の断面テーパープロファイルおよびその勾配の2次微分値を示す。
 実験2では、隔壁の断面形状の2次微分値変位点の高さはh=0.99μmであり、隔壁高さh0=1.06μmに対して0.93h0に位置した。前記変位点とピンニング位置の長軸方向の位置ずれ量△xは0.44μm、高さ方向の位置ずれ量△yは0.040μmであった。本実験では、隔壁の周面の前記変位点近傍で安定してピンニング位置が形成され、未濡れは発生しなかった。
 (実験3)
 機能層は、実験1と同様の工程で成膜した。
 図14に、上述の工程により得られた隔壁および機能層の断面テーパープロファイルおよびその勾配の2次微分値を示す。
 実験3では、隔壁の断面形状の2次微分値変位点の高さはh=0.99μmであり、隔壁高さh0=1.01μmに対して0.98h0に位置した。前記変位点とピンニング位置の長軸方向の位置ずれ量△xは0.26μm、高さ方向の位置ずれ量△yは0.038μmであった。本実験では、隔壁の周面の前記変位点近傍で安定してピンニング位置が形成され、未濡れは発生しなかった。
 (実験4)
 機能層は、実験1と同様の工程で成膜した。
 図15に、上述の工程により得られた隔壁および機能層の断面テーパープロファイルおよびその勾配の2次微分値を示す。
 実験4では、隔壁の断面形状の2次微分値変位点の高さはh=0.88μmであり、隔壁高さh0=0.98μmに対して0.90h0に位置した。前記変位点とピンニング位置の長軸方向の位置ずれ量△xは0μm、高さ方向の位置ずれ量△yは0μmであった。本実験では、隔壁の周面の前記変位点近傍で安定してピンニング位置が形成され、未濡れは発生しなかった。
 (実験5)
 機能層は、インクジェット法により形成した。正孔注入材料を溶かしたインク(粘度=12.7mPa・s、表面張力=33mN/m)を用い、10Pa以下の真空中で乾燥した後、220℃以上のプレート上で焼成し、成膜した。
 図16に、上述の工程により得られた隔壁および機能層の断面テーパープロファイルおよびその勾配の2次微分値を示す。
 実験5では、隔壁の断面形状の2次微分値変位点の高さはh=0.88μmであり、隔壁高さh0=0.98μmに対して0.90h0に位置した。前記変位点とピンニング位置の長軸方向の位置ずれ量△xは0μm、高さ方向の位置ずれ量△yは0μmであった。本実験では、隔壁の周面の前記変位点近傍で安定してピンニング位置が形成され、未濡れは発生しなかった。
 これらの結果を、図17にまとめて示す。図17から、本発明における隔壁の断面形状を図11に示すような形状とした。開口部のテーパー形状は、下地層の上面を基準としたときに、高さh0に位置する上面と、隔壁の上面と連続してh0未満の高さhに位置する開口部を臨む周面を有し、周面の高さhを、開口部の長軸に沿った方向における隔壁の上面と周面との境界からの距離xで2次微分した値が0近傍から負に変位する変位点が、0.9h0以上であることが好ましい。
 ここで、隔壁の上面と周面との境界において2次微分値が不連続な挙動を示す場合とは、隔壁の上面と周面との境界における形状が、上面から周面へとなだらかに変位するのではなく、傾斜角度が急激に変化し、角張った形状となることを意味する。すなわち、上面の接線と周面の接線とが、上面と周面との境界において急激に変化する。この場合、有機発光層より上層に形成する陰極や封止層の形成において、前記境界において上層の段切れ、クラック、積層部の密着性低下といった構造欠陥の原因となり、有機EL装置の品質を損なう恐れがあるため、不適である。
 そのため、開口部の長軸に沿った方向における隔壁の上面と周面との境界からの距離xで2次微分した値が、前記隔壁の上面と前記周面との境界において連続しており、かつ、0近傍から負に変位する変位点が、高さ0.9h0以上に位置することが好ましい。
 なお、変位点が複数存在する場合には、最も隔壁の上面に近い位置に位置する変位点が0.9h0以上1.0未満であることが好ましい。3回目以降にCCRモード時を維持するよりも、2回目のCCRモード時に、CCRモードを維持できることにより、ピンニング位置を高く保つことが出来るためである。
 なお、上記実験1では、2次積分値変位点の値が0.6h0であったにも拘わらず、未濡れが発生しなかった。このように、2次微分値変位点が最適でない場合においても、未濡れが発生しないケースはありえる。しかしながら、図11に示すような好ましい位置にピンニングすることは出来ず、ピンニング位置が非常に低くなるため、未濡れが発生する確率が高く、それを他の技術でカバーするのは非常に困難であり、結局のところ歩留まりが非常に低くなってしまう。特に、近年の画素の微細化により塗布条件が厳しくなった状況では、生産に見合うだけの歩留まりを実現することは難しい。
 図18に、条件を満たさずに未濡れが生じた場合の隔壁および機能層の断面テーパープロファイルおよびその勾配の2次微分値を示す。図18に示す例では、隔壁の断面形状の2次微分値変位点の高さはh=0.73μmであり、隔壁高さh0=1.08μmに対して0.68h0に位置した。この例では、隔壁の周面にピンニング位置が形成されず、下地層の上面にピンニングされたため未濡れが発生し、成膜不良となった。
 次に、変位点について補足するが、実験結果から得られる2次微分値には多少のばらつきがあるため、2次微分値から得られる変位点についても多少の誤差を許容する必要がある。具体的に説明すると、「0近傍」において、実験2では-6.5×10-5~6.5×10-5nmの範囲で、実験3では-1.0×10-4~0nmの範囲で、実験4では-1.3×10-4~7.0×10-5nmの範囲で、実験5では-1.3×10-4~7.0×10-5nmの範囲で2次微分値がばらついていた。すなわち、実験2では1.3×10-4の幅でばらつき、実験3では1.0×10-4の幅でばらつき、実験4では2.0×10-4の幅でばらつき、実験5では2.0×10-4の幅でばらついていた。このことから、「0近傍」において、2次微分値が負の方向へ1.0×10-4のnm以上変位する点を変位点と判断しても良い。より許容範囲を広くして、1.3×10-4nm以上変位する点を変位点と判断しても良い。さらに許容範囲を広くして、2.0×10-4nm以上変位する点を変位点と判断しても良い。
 なお、隔壁は、いずれもアクリル樹脂を主成分とする材料を使用して形成した。なお、アクリル樹脂を主成分とする材料として、組成が異なる材料も使用したが、材料の組成が異なる場合であっても、変位点が0・9以上となることで、ピンニング位置を高く保ち、未濡れ現象を抑制するという効果には変わりがなかった。
 また、機能層のインクとしては、粘度3.8mPa・sから12.7mPa・sのインクを使ったが、機能層のインクが異なっている場合であっても、変位点が0・9以上となることで未濡れ現象を抑制できるという同様の効果を得られることを確認した。
 また、図17から、周面の高さを長軸に沿って上面の一端からの距離で2次微分した値が0から負に変位する変位点が、高さ0.93h以上あることが好ましいことが読み取れる。
 また、未濡れが観測されなかった系においては、機能層の上面と隔壁の周面との境界が変位点から高さ方向において40nm以内に位置していることが見て取れる。これは、2回目のCCRモードから再度CCAモードに移行せずに変位点のピンニングできていることで、ピンニング位置を高く保つことが出来ているためである。
 同様に、未濡れが観測されなかった系においては、機能層の上面と隔壁の周面との境界が、前記境界は前記変位点から、長軸に沿った方向において440nm以内に位置していることも見て取れる。これも、2回目のCCRモードから再度CCAモードに移行せずに変位点のピンニングできていることで、ピンニング位置を高く保つことが出来ているためである。
 なお、上述のケースは、2回目のCCRモードの際に、CCAモードに移行せず、機能層がピンニングする場合を例に説明した。しかしながら、ピンニングするまでにCCAモードを経る回数は2回等の具体的な数値に限られるものではない。すなわち、CCRモードを経る回数は2回以上であり、結果として変位点のピンニング位置が高くなればよい。
 なお、隔壁の上面と周面との境界において2次微分値が連続していることが好ましいことを述べたが、隔壁の上面と周面との境界だけでなく、上面と周面との境界から下地層と周面との境界までの間の周面形状の2次微分値においても非連続が存在しないことが好ましい。
 周面形状の2次微分値に非連続点が存在する場合は、周面の傾斜角度が急激に変化している(すなわち周面の形状が角張った点が存在している)ことを意味し、周面の角度が急激に変化している部分が成す角度によっては、機能層の段切れのリスクが高まってしまう。これに対して、上面と周面の接合部、及び側面形状そのものがなだらかである状態で、かつ、2次微分値が0近傍から負に変位する変位点が高さ0.9h以上に位置することで、段切れのリスクを抑制しながらピンニング位置を高くすることができる。
 また、本実施の形態は、隔壁の上面が下地層と平行な面を有していることを図示して説明し、上面と周面を分けて記載した。しかし、隔壁の上面は下地層と平行でなくてもよく、また上面は単なる点であってもよい。例えば、隔壁の上面が下地層表面に対して傾斜している形状であり、「上面」とは隔壁のうち最も高さが高い点を意味するものであってもよい。
 第2の電極は、有機発光層上に、有機発光層と接するように配置される。有機発光層と第2の電極の間には、必要に応じて電子輸送層あるいは電子注入層を配置してもよい。この場合、第2の電極は、電子輸送層あるいは電子注入層と接するように配置される。
 第2の電極上には、有機発光層の水分や酸素による劣化を抑制するために、封止膜を設けてもよい。
 (有機EL表示パネル10の製造方法)
 実施の形態1に係る有機EL表示パネル10の製造方法の一例について図19(a)および図20を用いて説明する。当然ながら、この製造方法は一例に過ぎず、隔壁形成工程以外は、その他の公知の方法でも有機EL表示パネル10を製造できる。
 先ず、基板本体を準備し(図19(a)のステップS1)、その表面にTFT(薄膜トランジスタ)を含む配線部を形成する(図19(a)のステップS2)。そして、配線部中の駆動TFTのゲート・ドレイン電極に対応する位置にコンタクトホールを存在させつつ、前記配線部の上に平坦化膜を一様に形成する(図19(a)のステップS3)。これにより基板101を得る。
 次に、基板101の上面に、各有機EL素子(発光素子)100R,100B,100G、バスバー領域100Xを形成する各形成予定領域に合わせ、陽極102と透明導電膜(電極被覆層103)とを順に積層形成する。また、バスバー領域100Xには、補助電極102Aと電極被覆層103Aとを順に積層形成する。(図19(a)のステップS4、ステップS5、図20(a))。このとき前記コンタクトホールを介して陽極102と前記配線部のSD電極とを電気接続する。
 次に、電極被覆層103を含む基板101の基板上面全体を覆うように、ホール注入層104を積層形成する(図19(a)のステップS6)。
 ここで陽極102の形成は、例えばスパッタリング法や真空蒸着法を用いAg薄膜を製膜した後、フォトリソグラフィ法を用いて当該Ag薄膜をパターニングすることにより行う。
 また、電極被覆層103の形成は、例えば陽極102の表面に対し、スパッタリング法などを用いITO薄膜を製膜し、当該ITO薄膜をフォトリソグラフィ法などを用いパターニングして行う。
 また、ホール注入層104の形成方法として、先ず、電極被覆層103の表面を含む基板101の表面に対し、スパッタリング法などを用いて金属膜を製膜する。その後、形成された金属膜を酸化してホール注入層104を得る。
 次に、図20(b)に示すように、例えばスピンコート法などを用い、ホール注入層104の上を覆うように、隔壁材料層1050を形成する。隔壁材料層1050の形成には、感光性レジスト材料、例えば紫外線硬化型樹脂、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ノボラック型フェノール樹脂などの絶縁性を有する有機材料を用いることができる。
 次に隔壁材料層1050の上方に、隔壁105を形成しようとする箇所に所定パターンの開口部502が設けられたマスク501を配する。ここでは開口部502の幅D0を隔壁105の幅に合わせ、マスクのX方向幅を形成すべき隔壁105のX方向間隙(発光領域およびバスバー領域のX方向幅)に相当するS1またはS2に設定している。
 この状態でマスク501の開口部502を通して紫外線(UV)を照射し、露光処理を行う。その後は所定の現像処理とベーク処理を実施することで隔壁105を形成できる(図19(a)のステップS7、図20(c))。
 なお、隔壁105の材料に無機材料を用いる場合、隔壁材料層1050の形成方法としては、有機材料を用いる場合と同様に塗布法等を採用できる。前記無機材料のパターニングは、フォトエッチング法に基づき、所定のエッチング液(テトラメチルアンモニウムハイドロキシオキサイド(TMAH)溶液等)を用いてエッチングすることで行う。
 この隔壁105の製造方法については、後ほど詳述する。
 次に、隔壁105で規定された開口部である各塗布対象領域101R,101G,101Bに、所定のウェットプロセスに基づいて有機発光材料を含むインク液滴を滴下し、塗布する。
 インクを塗布した後は、ベーキング処理または室温状態にて溶媒を蒸発乾燥させる。これにより適切に各有機発光層106R,106G,106Bが形成される(図19(a)のステップS8)。
 次に、真空蒸着法等に基づき、有機発光層106R,106G,106Bの上面および隔壁105の表面105aにわたり、電子輸送層107、陰極108を順次形成する(図19(a)のステップS9、ステップS10、図20(d))。
 その後、陰極108の上面に封止層109を形成することにより、有機EL表示パネル10が完成する(図19(a)のステップS11)。
 (隔壁105の製造方法)
 隔壁105は、アクリル樹脂をベースとして、感光剤および撥液剤を添加したものを材料として使用し、フォトリソグラフィにより形成した。フォトリソグラフィによる隔壁105の形成では、露光波長や露光量、現像後に2次露光(追加露光)を行うなどによって開口部のテーパー形状を制御することができるが、本実施例では、露光工程は、光源にg-h-i線(g線=436nm、h線=405nm、i線=365nm)を使用し、露光量を50~500mJの範囲で、適宜露光量を調節しながら所望の隔壁105の形状を形成した。その後の現像工程、焼成工程を経て、高さ1μmの隔壁105を形成した。
 隔壁105を形成後、UV-O3処理を隔壁105の表面105aに施し、アニソールに対して50°以上60°以下の接触角となるよう、隔壁105の表面105aの撥液性を制御した。
<実施の形態2>
 次に、本発明の別の態様として、図19(b)および図21~図23を用い、TFTの製造方法(およびTFT基板の製造方法)を例示する。
 (TFT基板101の形成方法)
 図21(a)に示すように、基板本体1011の主面上にゲート電極1012a,1012bを形成する(図19(b)のステップS21)。ゲート電極1012a,1012bの形成に関しては、上記陽極102の形成方法と同様の方法とすることができる。
 次に、図21(b)に示すように、ゲート電極1012a,1012bおよび基板本体1011の上を覆うように、絶縁層1013を積層形成する(図19(b)のステップS22)。
 そして、図21(c)に示すように、絶縁層1013の主面上に、ソース電極1014a,1014bおよびドレイン電極1014c,1014d、接続配線1015をそれぞれ形成する(図19(b)のステップS23)。
 次に、図22(a)に示すように、ソース電極1014a,1014b、ドレイン電極1014c、1014d、接続配線1015、さらには絶縁層1013の露出部1013a,1013b上を覆うように、隔壁1016を形成するための感光性レジスト材料膜10160を堆積させる(図19(b)のステップS24)。
 そして、図22(b)に示すように、フォトリソグラフィ法に基づき、堆積させた感光性レジスト材料膜10160に対し、上方にマスク501を配し、マスク露光およびパターニングを施す(図19(b)のステップS25)。ここで、マスク501には、隔壁1016を形成しようとする部分に窓部501a,501b,501c,501dが開けられている。なお、図22(b)では、図示を省略しているが、マスク501には、窓部501a,501b,501c,501dが開けられた領域以外にも隔壁1016を形成する部分に窓部が設けられている。
 上記のようにして、図22(c)に示す隔壁1016を形成することができる(図19(b)のステップS26)。なお、隔壁1016の形成に当たっては、実施の形態1に示したように、露光波長や露光量、現像後に2次露光(追加露光)を行うなどによって開口部のテーパー形状を制御することができる。本実施例では、これらの条件を適宜変更することにより、所望の隔壁1016の形状を形成した。
 隔壁1016は、開口部1016a,1016b,1016cを含む複数の開口部を規定する。開口部1016aでは、接続配線1015が囲繞され、開口部1016bでは、ソース電極1014aおよびドレイン電極1014cが囲繞され、開口部1016cでは、その底部でソース電極1014bおよびドレイン電極1014dが囲繞されている。そして、開口部1016b,1016cの各々においては、ソース電極1014a,1014bおよびドレイン電極1014c,1014dが、それぞれ所定の位置関係を以って配置されている。
 次に、塗布装置を用いて、図23(a)に示すように、隔壁1016により規定される塗布対象領域(開口部1016b,1016c)に対し、有機半導体層(半導体層)1017a,1017bを形成するための有機半導体インク10170a,10170bを塗布する(図19(b)のステップS27)。
 次に、有機半導体インク10170a,10170bを乾燥させることにより(図19(b)のステップS28)、図23(b)に示すように、開口部1016b,1016cに対して、有機半導体層1017a,1017bを各々形成することができる(図19(b)のステップS29)。
 最後に、図23(b)に示すように、開口部1016aを含むコンタクト領域など除く全体を覆うように、パッシベーション膜1018を形成することにより(図19(b)のステップS30)、TFT基板101が完成する。
 なお、上記TFT基板101は、ボトムゲート構造のトランジスタの例であるが、本実施の一態様に係るトランジスタは、トップゲート構造であっても良い。
 (隔壁1016の側面形状)
 隔壁1016の側面形状は、下地層の上面(具体的には、ソース電極1014a又はドレイン電極1014cの上面)を基準としたときに、高さh0に位置する上面と、上面と連続して前記h0未満の高さhに位置する側面を有し、側面の高さhを、開口部の長軸に沿った方向における隔壁の上面と周面との境界からの距離xで2次微分した値が0近傍から負に変位する変位点が、0.9h0以上であることが好ましい。
 この構成より、機能層のピンニング位置を高く保つことができ、機能層の未濡れを抑制することができる。
 そのため、開口部の長軸に沿った方向における隔壁の上面と周面との境界からの距離xで2次微分した値が0近傍から負に変位する変位点が、0.9h0以上1.0未満であることが好ましい。
 なお、実施の形態1で述べたように、隔壁の形状を2次微分した値が上面と周面の境界において非連続状態となることは、隔壁1016の上面と側面の境界における、前記上面と前記側面が境界を境にしてそれぞれの傾斜角度が急激に変化することを意味する。この場合、機能層より上層に形成する層の形成において、境界において段切れあるいはボイドの原因となり、薄膜トランジスタの品質を損なう恐れがある。そのため、2次微分した値が上面と周面の境界において連続していることが好ましい。
 3.その他の事項
 本発明の機能膜の製造方法を有機EL表示パネルの製造方法に適用する場合は、当然ながら有機発光層の製造のみならず、ホール注入層104や正孔輸送層等、ウェットプロセスにて材料を塗布する工程を持つ、その他の機能層の製造にも適用することが可能である。
 表示パネル10では、有機発光層106R,106G,106Bの下方に陽極102、有機発光層106R,106G,106Bの上方に陰極108を配設したが、本発明はこの構成に限定されない。例えば陽極102と陰極108の位置を逆に配設することもできる。陽極102と陰極108の位置を逆に配設する構成でトップエミッション型とする場合、陰極108を反射電極層とし、陽極102を透明電極層とする必要がある。
 また上記実施の形態1では、RGB各発光色に対応する各有機発光層106R,106G,106Bを形成したが、表示パネル上にはRGB以外の組み合わせの各色や、単色だけの有機発光層を形成してもよい。
 また上記実施の形態1、2では、表示素子やトランジスタに隔壁が使用された形態について述べたが、隔壁の使用用途はこれらに限定されず、照明、デバイスに使用されるものであってもよい。
 また、上記実施の形態1では、隔壁105をピクセル隔壁構造としたが、本発明はこれに限定されず、隔壁をライン隔壁構造とすることもできる。ライン隔壁を採用した場合には、隔壁の両端部の形状に本発明を適用することで、同様の効果を期待できる。
 本発明の発光素子は、テレビや携帯電話、パーソナルコンピュータなどの電子情報端末のディスプレイ、また照明素子として有用である。
 100 有機EL素子(発光素子)
 101 基板
 102 陽極(第1の電極)
 103 電極被覆層
 104 ホール注入層
 105,1016 隔壁(隔壁)
 106 有機発光層(機能層)
 107 電子輸送層
 108 陰極(第2の電極)
 109 封止層
 110 下地層
 1011 基板
 1012 ゲート電極
 1013 絶縁層
 1014 ソース電極、ドレイン電極
 1017 有機半導体層(半導体層)

Claims (15)

  1. 第1の電極を含む下地層と、
    長軸と短軸を有する形状からなる開口部を、前記下地層上に規定する隔壁と、
    前記開口部内に位置し、前記下地層の上面と接する機能層と、
    前記機能層を介して前記第1の電極と対向する第2の電極と、を有し、
    前記隔壁は、前記開口部の長軸に沿ってかつ前記下地層の上面に垂直な断面において、前記下地層の上面を基準としたときに、高さh0に位置する上面と、前記隔壁の上面と連続して前記h0未満の高さhに位置する前記開口部を臨む周面を有し、前記周面の高さhを、前記長軸に沿った方向における前記隔壁の上面と周面との境界からの距離xで2次微分した値が、前記隔壁の上面と前記周面との境界において連続しており、かつ、0近傍から負に変位する変位点が、高さ0.9h以上に位置し、
    前記機能層の上面が、前記変位点の近傍において前記周面と接していることを特徴とする発光素子。
  2. 前記変位点が、高さ0.93h以上に位置することを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記開口部の長軸に沿ってかつ前記下地層の上面に垂直な断面において、前記機能層の上面と前記周面との境界は、前記変位点よりも下方に位置し、前記境界は前記変位点から前記高さ方向において40nm以内に位置することを特徴とする請求項1又は2に記載の発光素子。
  4. 前記開口部の長軸に沿ってかつ前記下地層の上面に垂直な断面において、前記機能層の上面と前記周面との境界は、前記変位点よりも前記隔壁の上面に対して離れて位置し、前記境界は前記変位点から、前記長軸に沿った方向において440nm以内に位置することを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の発光素子。
  5. 前記機能層が塗布法により形成されていることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の発光素子。
  6. 前記隔壁の周面を2次微分した値が、前記隔壁の上面と前記周面との境界から前記下地層と前記周面との境界までの端部の間において、連続していることを特徴する請求項1~5のいずれかに記載の発光素子。
  7. 長軸と短軸を有する形状からなる開口部を規定する隔壁と、
    前記開口部の下方又は上方に位置するゲート電極と、
    前記ゲート電極よりも前記開口部に近接した領域に位置するゲート絶縁膜と、
    前記隔壁の下側に位置し、前記開口部内に少なくとも一部が位置するソース電極およびドレイン電極を有する下地層と、
    前記開口部内であって、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極と対向する領域に位置し、前記下地層と接する半導体層と、を有し、
    前記隔壁は、前記開口部の長軸に沿ってかつ前記下地層の上面に垂直な断面において、前記下地層の上面を基準としたときに、高さh0に位置する上面と、前記隔壁の上面と連続して前記h0未満の高さhに位置する前記開口部を臨む周面を有し、前記周面の高さhを、前記長軸に沿った方向における前記隔壁の上面と周面との境界からの距離xで2次微分した値が、前記隔壁の上面と前記周面との境界において連続しており、かつ、0近傍から負に変位する変位点が、高さ0.9h以上に位置し、
    前記半導体層の上面が、前記変位点の近傍において前記周面と接していることを特徴とするトランジスタ。
  8. 前記変位点が、高さ0.93h以上に位置することを特徴とする請求項7に記載のトランジスタ。
  9. 前記開口部の長軸に沿ってかつ前記下地層の上面に垂直な断面において、前記半導体層の上面と前記周面との境界は、前記変位点よりも下方に位置し、前記境界は前記変位点から前記高さ方向において40nm以内に位置することを特徴とする請求項7又は8に記載のトランジスタ。
  10. 前記開口部の長軸に沿ってかつ前記下地層の上面に垂直な断面において、前記半導体層の上面と前記周面との境界は、前記変位点よりも前記隔壁の上面に対して離れて位置し、前記境界は前記変位点から、前記長軸に沿った方向において440nm以内に位置することを特徴とする請求項7~9のいずれかに記載のトランジスタ。
  11. 前記半導体層が塗布法により形成されていることを特徴とする請求項7~10のいずれかに記載のトランジスタ。
  12. 前記隔壁の周面を2次微分した値が、前記隔壁の上面と前記周面との境界から前記下地層と前記周面との境界までの間において、連続していることを特徴する請求項7~11のいずれかに記載のトランジスタ。
  13. 長軸と短軸を有する形状からなる開口部を、下地層上に規定する隔壁であって、
    前記隔壁は、前記開口部の長軸に沿ってかつ前記下地層の上面に垂直な断面において、前記下地層の上面を基準としたときに、高さh0に位置する上面と、前記隔壁の上面と連続して前記h0未満の高さhに位置する前記開口部を臨む周面を有し、前記周面の高さhを、前記長軸に沿った方向における前記隔壁の上面と周面との境界からの距離xで2次微分した値が、前記隔壁の上面と前記周面との境界において連続しており、かつ、0近傍から負に変位する変位点が、高さ0.9h以上に位置することを特徴とする隔壁。
  14. 第1の電極を含む下地層と、
    長軸と短軸を有する形状からなる開口部を前記下地層上に規定する隔壁と、
    前記開口部内に位置し、前記下地層の上面と接する機能層と、
    前記機能層を介して前記第1の電極と対向する第2の電極と、を有し、
    前記隔壁は、前記開口部の長軸に沿ってかつ前記下地層の上面に垂直な断面において、前記下地層の上面を基準としたときに、高さh0に位置する上面と、前記隔壁の上面と連続して前記h0未満の高さhに位置する前記開口部を臨む周面を有し、前記周面の高さhを、前記長軸に沿った方向における前記隔壁の上面と周面との境界からの距離xで2次微分した値が、前記隔壁の上面と前記周面との境界において連続しており、かつ、0近傍から負に変位する変位点が、高さ0.9h以上に位置することを特徴とする発光素子。
  15. 長軸と短軸を有する形状からなる開口部を規定する隔壁と、
    前記開口部の下方又は上方に位置するゲート電極と、
    前記ゲート電極よりも前記開口部に近接した領域に位置するゲート絶縁膜と、
    前記隔壁の下側に位置し、前記開口部内に少なくとも一部が位置するソース電極およびドレイン電極を有する下地層と、
    前記開口部内であって、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極と対向する領域に位置し、前記下地層と接する半導体層と、を有し、
    前記隔壁は、前記開口部の長軸に沿ってかつ前記下地層の上面に垂直な断面において、前記下地層の上面を基準としたときに、高さh0に位置する上面と、前記隔壁の上面と連続して前記h0未満の高さhに位置する前記開口部を臨む周面を有し、前記周面の高さhを、前記長軸に沿った方向における前記隔壁の上面と周面との境界からの距離xで2次微分した値が、前記隔壁の上面と前記周面との境界において連続しており、かつ、0近傍から負に変位する変位点が、高さ0.9h以上に位置することを特徴とするトランジスタ。
PCT/JP2012/003617 2012-05-31 2012-05-31 発光素子、トランジスタおよび隔壁 WO2013179355A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020137000816A KR101636116B1 (ko) 2012-05-31 2012-05-31 발광 소자, 트랜지스터 및 격벽
PCT/JP2012/003617 WO2013179355A1 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 発光素子、トランジスタおよび隔壁
CN201280002373.1A CN103583084B (zh) 2012-05-31 2012-05-31 发光元件以及晶体管
JP2013506385A JP6082917B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 発光素子およびトランジスタ
US13/778,570 US9000475B2 (en) 2012-05-31 2013-02-27 Light-emitter and transistor
TW102109462A TW201349615A (zh) 2012-05-31 2013-03-18 發光元件及電晶體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/003617 WO2013179355A1 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 発光素子、トランジスタおよび隔壁

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/778,570 Continuation US9000475B2 (en) 2012-05-31 2013-02-27 Light-emitter and transistor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013179355A1 true WO2013179355A1 (ja) 2013-12-05

Family

ID=49669146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/003617 WO2013179355A1 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 発光素子、トランジスタおよび隔壁

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9000475B2 (ja)
JP (1) JP6082917B2 (ja)
KR (1) KR101636116B1 (ja)
CN (1) CN103583084B (ja)
TW (1) TW201349615A (ja)
WO (1) WO2013179355A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10692946B2 (en) 2016-05-18 2020-06-23 Joled Inc. Organic EL display panel and method for producing same
US10833138B2 (en) 2016-06-09 2020-11-10 Joled Inc. Organic EL display panel and production method therefor

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156133A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 パナソニック株式会社 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
KR101946999B1 (ko) * 2014-05-12 2019-02-12 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자 및 이의 제조방법
CN108886856B (zh) * 2016-03-29 2020-04-10 夏普株式会社 有机el显示装置和有机el显示装置的制造方法
US10581011B2 (en) 2018-06-01 2020-03-03 Int Tech Co., Ltd. Light emitting device with different light emitting material overlapping width
CN109742117B (zh) * 2019-01-08 2021-10-22 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示装置
KR102598243B1 (ko) * 2021-02-25 2023-11-03 동우 화인켐 주식회사 화상표시장치용 격벽, 이를 제조하는 방법 및 상기 격벽을 포함하는 화상표시장치
CN117769322A (zh) * 2022-09-23 2024-03-26 北京京东方技术开发有限公司 显示面板及显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004272199A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体用リブ及びその製造方法、並びに、それを用いた画像表示媒体
JP2006013139A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Seiko Epson Corp 有機el装置とその製造方法並びに電子機器
JP2008084740A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子およびその製造方法
JP2010161070A (ja) * 2008-12-10 2010-07-22 Panasonic Corp 光学素子および光学素子を具備する表示装置の製造方法
JP2011034985A (ja) * 2002-01-25 2011-02-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、表示装置の製造方法及び電気器具

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163488A (ja) 1991-12-17 1993-06-29 Konica Corp 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
US5443922A (en) 1991-11-07 1995-08-22 Konica Corporation Organic thin film electroluminescence element
US6531230B1 (en) * 1998-01-13 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Color shifting film
US6333501B1 (en) * 2000-01-27 2001-12-25 Perkin-Elmer Corporation Methods, apparatus, and articles of manufacture for performing spectral calibration
JP2006004743A (ja) 2004-06-17 2006-01-05 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2006073222A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Asahi Glass Co Ltd 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
US20080183232A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Voss Gregory I Method and system for determining cardiac function
JP2010080086A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Sumitomo Chemical Co Ltd パターン塗布用基板および有機el素子
WO2010047779A2 (en) * 2008-10-20 2010-04-29 Photonic Biosystems, Inc. Integrated bioanalyzer
JP4951151B2 (ja) * 2009-06-29 2012-06-13 パナソニック株式会社 有機elディスプレイパネル
CN103053040B (zh) * 2010-08-06 2015-09-02 株式会社日本有机雷特显示器 有机el元件

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011034985A (ja) * 2002-01-25 2011-02-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、表示装置の製造方法及び電気器具
JP2004272199A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体用リブ及びその製造方法、並びに、それを用いた画像表示媒体
JP2006013139A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Seiko Epson Corp 有機el装置とその製造方法並びに電子機器
JP2008084740A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子およびその製造方法
JP2010161070A (ja) * 2008-12-10 2010-07-22 Panasonic Corp 光学素子および光学素子を具備する表示装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10692946B2 (en) 2016-05-18 2020-06-23 Joled Inc. Organic EL display panel and method for producing same
US10833138B2 (en) 2016-06-09 2020-11-10 Joled Inc. Organic EL display panel and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US20130320388A1 (en) 2013-12-05
TWI560921B (ja) 2016-12-01
JP6082917B2 (ja) 2017-02-22
TW201349615A (zh) 2013-12-01
JPWO2013179355A1 (ja) 2016-01-14
KR101636116B1 (ko) 2016-07-04
KR20150024228A (ko) 2015-03-06
CN103583084A (zh) 2014-02-12
CN103583084B (zh) 2016-08-10
US9000475B2 (en) 2015-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082917B2 (ja) 発光素子およびトランジスタ
US10312308B2 (en) Organic light emitting device and method for manufacturing same
JP5677316B2 (ja) 有機発光パネルとその製造方法、および有機表示装置
JP5197882B2 (ja) 有機発光パネルとその製造方法、および有機表示装置
JP5677317B2 (ja) 有機発光パネルとその製造方法、および有機表示装置
JP5677435B2 (ja) 有機el表示パネルとその製造方法
JP5720005B2 (ja) 有機発光パネルとその製造方法、および有機表示装置
US20160172423A1 (en) Organic electroluminescence display panel and method of manufacturing the same
JP5990742B2 (ja) 有機elパネルとその製造方法
WO2012049713A1 (ja) 有機発光パネルとその製造方法、および有機表示装置
US10680047B2 (en) Organic EL display panel, organic EL display device, and method of manufacturing organic EL display panel
US20190206287A1 (en) Organic el display panel, organic el display device, and method for manufacturing same
WO2020232948A1 (zh) 阵列基板及其制造方法、有机发光二极管显示器
KR102044137B1 (ko) 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
KR20150075135A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그 제조 방법
KR20150044451A (ko) 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
JP2014013703A (ja) 表示素子、及び表示素子の製造方法
JP7412999B2 (ja) 有機el表示パネル、及び有機el表示パネルの製造方法
CN111640880B (zh) 有机el显示面板及有机el显示面板的制造方法
CN113871432A (zh) 一种显示面板
KR20150077157A (ko) 유기전계발광표시소자 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137000816

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013506385

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12878168

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12878168

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1