WO2013175534A1 - 無線通信方法、無線通信システム、基地局および無線端末 - Google Patents

無線通信方法、無線通信システム、基地局および無線端末 Download PDF

Info

Publication number
WO2013175534A1
WO2013175534A1 PCT/JP2012/003382 JP2012003382W WO2013175534A1 WO 2013175534 A1 WO2013175534 A1 WO 2013175534A1 JP 2012003382 W JP2012003382 W JP 2012003382W WO 2013175534 A1 WO2013175534 A1 WO 2013175534A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base station
transmission power
reduction
signal
wireless terminal
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/003382
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
関 宏之
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to EP12877224.1A priority Critical patent/EP2858426B1/en
Priority to PCT/JP2012/003382 priority patent/WO2013175534A1/ja
Priority to CN201280073311.XA priority patent/CN104322114B/zh
Priority to JP2014516511A priority patent/JP5846304B2/ja
Publication of WO2013175534A1 publication Critical patent/WO2013175534A1/ja
Priority to US14/546,593 priority patent/US9820222B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0072Transmission or use of information for re-establishing the radio link of resource information of target access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/343TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading taking into account loading or congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/40TPC being performed in particular situations during macro-diversity or soft handoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/165Performing reselection for specific purposes for reducing network power consumption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/249Reselection being triggered by specific parameters according to timing information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/282TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission taking into account the speed of the mobile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

 開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、基地局の送信電力を迅速に調整し、システム全体の消費電力を効率良く低減できる無線通信方法、無線通信システム、基地局および無線端末を提供することを目的とする。 無線通信方法は、基地局で、前記基地局の規定の送信電力よりも低減した送信電力で信号を送信し、無線端末で、前記基地局の信号を検知した場合に、前記基地局の送信電力の低減に関する情報と、前記基地局の信号の受信レベルに基づいて、前記基地局への前記送信電力の低減を解除するための低減解除要求を通知する。

Description

無線通信方法、無線通信システム、基地局および無線端末
 本発明は、無線通信方法、無線通信システム、基地局および無線端末に関する。
 近年、携帯電話システム等の無線通信システムにおいて、無線通信の更なる高速化・大容量化等を図るため、次世代の無線通信技術について議論が行われている。例えば、標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、LTE(Long Term Evolution)と呼ばれる通信規格や、LTEの無線通信技術をベースとしたLTE-A(LTE - Advanced)と呼ばれる通信規格が提案されている。
 このような無線通信システムで、システム全体の消費電力の低減を実現する技術が提案されている。この技術では例えば、複数の基地局のカバーエリアにおけるトラヒック量を制御局で測定し、トラヒック量や統計的なトラヒック量の変化に応じて、基地局の送信電力の増減や電源のON/OFFを行うことで、システム全体の消費電力を低減する。
特開2006-101442号公報
3GPP TR 32.826 V10.0.0 (2010-03)
 上述のような無線通信システムにおいて、例えば様々な規模や種類のセルが混在することが想定される。このとき、例えば比較的セル半径の小さいセルを形成する基地局では、ユーザ(無線端末)数が少ない場合や、ユーザ分布に偏りがある場合が想定される。このため、上述のようにトラヒック量や統計的なトラヒック量の変化に応じて、基地局の送信電力の増減や電源のON/OFFを行うのでは、低減した送信電力やOFFにした電源を元に戻すタイミングが適切に設定されず、消費電力の低減を効率良く行うことができない恐れがある。
 開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、無線通信システムにおいて、基地局の送信電力を迅速に調整し、システム全体の消費電力を効率良く低減できる無線通信方法、無線通信システム、基地局および無線端末を提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本件の開示する無線通信方法は、基地局で、前記基地局の規定の送信電力よりも低減した送信電力で信号を送信し、無線端末で、前記基地局の信号を検知した場合に、前記基地局の送信電力の低減に関する情報と、前記基地局の信号の受信レベルに基づいて、前記基地局への前記送信電力の低減を解除するための低減解除要求を通知する。
 本件の開示する無線通信方法の一つの態様によれば、無線通信システムにおいて、基地局の送信電力を迅速に調整し、システム全体の消費電力を効率良く低減できるという効果を奏する。
図1は、第1実施形態に係る無線通信システムの構成を示す図である。 図2は、第1実施形態に係る基地局の構成を示す機能ブロック図である。 図3は、第1実施形態に係る無線端末の構成を示す機能ブロック図である。 図4は、第1実施形態に係る基地局のハードウェア構成を示す図である。 図5は、第1実施形態に係る無線端末のハードウェア構成を示す図である。 図6は、第1実施形態に係る無線通信システムの動作を説明するためのシーケンス図である。 図7は、第1実施形態に係る基地局の送信電力制御を説明するためのグラフである。 図8は、第1実施形態に係る無線通信システムの動作を説明するための図である。 図9は、第1実施形態に係る無線通信システムの動作を説明するための図である。 図10は、第2実施形態に係る無線通信システムの構成を示す図である。 図11は、第2実施形態に係る無線通信システムの基地局の構成を示す機能ブロック図である。 図12は、第2実施形態に係る無線通信システムの無線端末の構成を示す機能ブロック図である。 図13は、第2実施形態に係る無線通信システムの動作を説明するためのシーケンス図である。 図14は、第3実施形態に係る無線通信システムの動作を説明するためのシーケンス図である。 図15は、第4実施形態に係る無線通信システムの基地局の構成を示す機能ブロック図である。 図16は、第4実施形態に係る無線通信システムの動作を説明するためのシーケンス図である。
 以下に、本件の開示する無線通信方法、無線通信システム、基地局および無線端末の実施例を、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施例により本件の開示する無線通信方法、無線通信システム、基地局および無線端末が限定されるものではない。
[第1実施形態]
 図1は、第1実施形態に係る無線通信システム1の構成を示す。図1に示すように、無線通信システム1は、3つの基地局10A~Cと、5つの無線端末20A~Eとを有する。基地局10A~Cはそれぞれ、セルC10A~Cを形成している。無線端末20A,BはセルC10Bに存在し、無線端末20CはセルC10Aに存在し、無線端末20D,EはセルC10Cに存在している。
 基地局10A~Cは、有線接続を介してネットワーク装置3と接続されており、ネットワーク装置3は、有線接続を介してネットワーク2に接続されている。そして、基地局10A~Cは、ネットワーク装置3およびネットワーク2を介して、データや制御情報を送受信可能に設けられている。
 ネットワーク装置3は、例えば通信部4と制御部5とを備え、これら各構成部分が、一方向または双方向に、信号やデータの入出力が可能なように接続されている。ネットワーク装置3は、例えばゲートウェイにより実現される。ネットワーク装置3のハードウェア構成としては、例えば通信部4はインタフェース回路、制御部5はプロセッサとメモリとで実現される。
 図2は、基地局10Aの構成を示す機能ブロック図である。なお、基地局10B,Cの機能的構成及びハードウェア構成は、基地局10Aと同様である。図2に示すように、基地局10Aは、送信部11と、受信部12と、制御部13とを備える。これら各構成部分は、一方向または双方向に、信号やデータの入出力が可能なように接続されている。
 送信部11は、データ信号や制御信号を、制御部13により指示される送信電力で、アンテナを介して送信する。送信部11は、例えば下りのデータチャネルや制御チャネルを介して、下り信号を送信する。送信する信号は例えば、基地局10Aの識別情報や、基地局10Aからの信号の送信電力を低減する際の低減に関する情報や、無線端末20A~Eが基地局10Aからの信号の受信レベルを測定するためのリファレンス信号や、無線端末20A~Eで、ハンドオーバ手順の実行を要求するためのハンドオーバ要求を通知するか否かを判定するためのハンドオーバ用パラメータを含む。例えば、リファレンス信号は、下りチャネルの時間方向又は周波数方向に、周期的に挿入して送信される。なお、リファレンス信号の挿入は非周期的でもよい。
 受信部12は、無線端末20A~Eから送信されたデータ信号や制御信号を、アンテナを介して受信する。受信部12は、例えば上りのデータチャネルや制御チャネルを介して、上り信号を受信する。受信する信号は例えば、無線端末20A~Eから送信されるランダムアクセス信号を含む。ランダムアクセス信号は、ランダムアクセス手順で無線端末から送信される信号である。基地局10A~Cは、ランダムアクセス信号を受信して情報のやり取りを行うことで、無線端末を認識し、自局に接続している無線端末(接続ユーザ)の情報を管理する。なお、アンテナは送信と受信で共通でもよい。
 制御部13は、有線接続あるいは無線接続を介して、ネットワーク装置3や他の基地局10B,Cからデータや制御情報を取得する。制御部13は、送信するデータや制御情報を送信部11に出力する。制御部13は、受信されるデータや制御情報を受信部12から入力する。
 制御部13は、基地局10Aから送信する信号の送信電力を制御する。制御部13は、通常時には、通常の送信電力制御で、予め通知される或いは格納される制御情報等に基づいて既定の送信電力Pを算出し、既定の送信電力Pで信号を送信させる。規定の送信電力Pは例えば、基地局10Aの送信信号が通常時の規定のエリアをカバーするように設定される。また、制御部13は、送信電力低減時には、既定の送信電力Pよりも低減した送信電力で信号を送信させる。例えば、送信電力低減時には、既定の送信電力Pをオフセット量Cだけ低減した送信電力で信号を送信させる。制御部13は例えば、基地局10Aに接続する無線端末が存在しない場合に、あるいは基地局10Aに接続する無線端末が存在しない状態が所定時間以上継続した場合に、基地局10Aで送信電力の低減を行う。
 また、制御部13は、基地局10Aが規定の送信電力Pを低減した送信電力で信号を送信する場合(基地局10Aが送信電力低減基地局)、無線端末20A~Eから送信される送信電力の低減を解除するための低減解除要求(オフセット解除要求)を取得し、送信電力の低減を解除して、送信電力を既定の送信電力Pに戻す。例えば、基地局10Aの周辺基地局10B,Cに接続する無線端末20A,B,D,Eから通知される低減解除要求は、無線端末20A,B,D,Eが存在するセルを形成する基地局10B,Cと、ネットワーク装置3及びネットワーク2と、を介して取得される。また例えば、基地局10Aに接続する無線端末20Cから通知される低減解除要求は、無線端末20Cから無線送信を介して取得される。
 また、制御部13は、他の基地局10B,Cが規定の送信電力Pを低減した送信電力で信号を送信する場合(他の基地局10B,Cが送信電力低減基地局)、他の基地局10B,Cから低減に関する情報(オフセットに関する情報)を取得する。例えば、オフセット量Cが取得される。そして、制御部13は、取得した低減に関する情報に基づいて、他の基地局10B,Cでの送信電力の低減解除に関する情報(オフセット解除に関する情報)を取得し、自セル(基地局10Aが形成するセルC10A)内の無線端末に通知する。低減解除に関する情報として、例えば、自セル内の無線端末が他の基地局10B,Cに低減解除要求を通知するか否かを判定するために用いられる、オフセット解除用パラメータが通知される。なお、制御部13は、他の基地局10B,Cから取得した低減に関する情報をそのまま、自セル内の無線端末に通知してもよい。
 図3は、無線端末20Aの構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように、無線端末20Aは、送信部21と、受信部22と、制御部23とを備える。これら各構成部分は、一方向又は双方向に、信号やデータの入出力が可能なように接続されている。なお、無線端末20B~Eの機能的構成およびハードウェア構成は、無線端末20Aの機能的構成及びハードウェア構成と同様である。
 送信部21は、データ信号や制御信号を、アンテナを介して送信する。送信部21は、例えば上りのデータチャネルや制御チャネルを介して、上り信号を送信する。送信する信号は例えば、ランダムアクセス信号や、低減解除要求や、ハンドオーバ要求を含む。無線端末20Aは、無線端末20Aが特定の基地局に接続する場合や、無線端末20Aが移動元基地局から移動先基地局にハンドオーバする場合に、ランダムアクセス信号を送信し、ランダムアクセス手順により、基地局と呼接続のための情報のやり取りを行う。
 受信部22は、基地局から送信されたデータ信号や制御信号を、アンテナを介して受信する。受信する信号は例えば、リファレンス信号や、送信電力低減基地局での低減に関する情報を含む。リファレンス信号は例えば、無線端末10Aが存在するセル(自セル)や自セルの周辺のセル(他セル)との間の伝搬状態を測定するために用いられる。なお、アンテナは送信と受信で共通でもよい。
 制御部23は、送信するデータや制御情報を送信部21に出力する。また、制御部23は、受信部22から受信されるデータや制御情報を入力する。
 制御部23は、無線端末10Aが存在するセルを形成する基地局からのリファレンス信号を検知し、受信レベルを測定する(自セル測定)。また、制御部23は、他セルを形成する基地局からのリファレンス信号を検知し、受信レベルを測定する(他セル測定)。受信レベルは、例えば受信電力や受信品質を含む。受信レベルとして、例えば、RSRP(Reference Signal Received Power)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)(=受信電力値/総電力値)、SIR(Signal to Interference Ratio)、SINR(Signal to Interference and Noise Ratio)等が挙げられる。自セル測定や他セル測定は、所定の間隔で定期的に行われる。
 制御部23は、無線端末10Aが存在するセルを形成する基地局から、送信電力低減基地局の識別情報や、送信電力低減基地局での送信電力の低減を示す情報を取得する。
 また、制御部23は、送信電力低減基地局の信号を検知した場合に、送信電力低減基地局の送信電力の低減に関する情報と、送信電力低減基地局の信号の受信レベルに基づいて、送信電力低減基地局への送信電力の低減を解除するための低減解除要求を通知する。
 制御部23は例えば、無線端末20Aが送信電力低減基地局の周辺基地局に接続している際に、周辺基地局を介して取得される送信電力低減基地局を識別する情報に基づいて送信電力低減基地局の信号を検知した場合、周辺基地局を介して取得される送信電力低減基地局の送信電力の低減に関する情報と、送信電力低減基地局の信号の受信電力とに基づいて、送信電力低減基地局への低減解除要求を通知する。
 図4は、基地局10Aのハードウェア構成を示す図である。図4に示すように、基地局10Aは、ハードウェアの構成要素として、例えばアンテナ31を備えるRF(Radio Frequency)回路32と、CPU(Central Processing Unit)33と、DSP(Digital Signal Processor)34と、メモリ35と、ネットワークIF(Interface)36とを有する。CPUは、スイッチ等のネットワークIF36を介して各種信号やデータの入出力が可能なように接続されている。メモリ35は、例えばSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及びフラッシュメモリの少なくともいずれかを含み、プログラムや制御情報やデータを格納する。送信部11及び受信部12は、例えばアンテナ31およびRF回路32により実現される。制御部13は、例えばCPU33等の集積回路あるいはDSP34等の集積回路により実現される。
 図5は、無線端末20Aのハードウェア構成を示す図である。図5に示すように、無線端末20Aは、ハードウェアの構成要素として、例えばアンテナ41を備えるRF回路42と、CPU43と、メモリ44とを有する。さらに、無線端末20Aは、CPU43に接続されるLCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置を有してもよい。メモリ44は、例えばSDRAM等のRAM、ROM、及びフラッシュメモリの少なくともいずれかを含み、プログラムや制御情報やデータを格納する。送信部21及び受信部22は、例えばアンテナ41およびRF回路42により実現される。制御部23は、例えばCPU43等の集積回路により実現される。
 次に、第1実施形態における無線通信システム1の動作を説明する。図6は、無線通信システム1で、基地局10Aの送信電力制御動作を説明するためのシーケンス図である。以下の説明では、基地局10B,Cを周辺基地局とする。複数の基地局10A~Cの設置状態として、例えば比較的高い密度に設置されている場合や、マクロ基地局にオーバーレイする形で、セル半径の比較的小さい基地局(小セル)が設置されている場合が想定される。例えば、小セルを用いることで単位面積当たりのスループット(セル容量)が増大される。特に、小セルは、ユーザ数が多い場合にセル容量増大に効果がある。
 まず前提として、基地局10Aは、通常時の送信電力Pで信号を送信するように制御されている。また、基地局10A~Cは、下りチャネルの時間方向又は周波数方向に、リファレンス信号を周期的に挿入して送信している。このとき、基地局10AのセルC10Aに存在していた無線端末20Cが移動し、基地局10Aに接続中の無線端末が存在しなくなった状態とする。
 通常、基地局10Aは、接続中の無線端末が存在しない場合でも、周辺セルの無線端末がハンドオーバして基地局10Aに接続することを想定して、送信電力Pでリファレンス信号の送信を継続する。
 このような場合に、基地局10Aの送信電力を低減したり、電源をOFFにしたりすることが考えられる。これにより、システム全体の消費電力が低減されると共に、他セルへの干渉が低減される。図7に、基地局10Aの送信電力のグラフを例示する。図7Aは、通常時の送信電力、図7Bは送信電力低減時の送信電力を示す。図7A,Bにおいて、横軸は周波数または時間を示し、縦軸は送信電力示す。なお、送信電力低減時には、送信電力を下げてもよいし、送信間隔を間引いてもよい。
 このとき、低減した送信電力やOFFにした電源を、元に戻すか否かを判定する条件(元に戻すタイミング)を設定する必要がある。
 例えば、送信電力を低減した状態のセルのカバーエリア内にユーザが発生した場合に、送信電力を元に戻す方法が考えられる。しかし、この方法では、送信電力を低減しているため、送信電力を低減する前の通常時のカバーエリアよりも狭いエリア内にユーザが発生しない限り、送信電力を元に戻すことができない。また、この方法では、電源をOFFにした場合は、OFFにした状態でカバーエリア内のユーザの発生は検知できないので、この方法で元に戻すことは困難である。
 また例えば、複数の基地局がカバーするエリア内のトラヒック量や統計的なトラヒック量の変化に応じて、低減した送信電力やOFFにした電源を元に戻す方法が考えられる。しかし、この方法では、1つの基地局10Aのエリア内で接続ユーザが発生した場合に、低減した送信電力やOFFにした電源を即座に元に戻すことが困難である。
 そこで、第1実施形態では、以下のように基地局10Aの送信電力制御動作が行われる。
 図6に示すように、基地局10Aは、信号を送信する送信電力を、既定の送信電力Pより低減する(S1)。基地局10Aは、送信電力を規定の送信電力Pよりオフセット量Cだけ低減(オフセット低減)するように制御する。送信電力の低減は例えば、基地局10Aの接続状態に応じて行われる。例えば、基地局10Aは、自セルに存在する無線端末(自局に接続中の無線端末)が存在しなくなった場合に、送信電力の低減を行う。または例えば、基地局10Aは、自局に接続中の無線端末が存在しない状態が所定時間経過した場合に、オフセット低減を行う。図8に、このときの無線通信システム1の状態を例示する。送信電力の低減により、基地局10Aの形成するセルC10Aのセル半径(カバーエリア)が小さくなる。送信電力の低減は例えば、基地局10Aに接続中の無線端末の個数や状態、周辺基地局に接続中の無線端末の個数や状態、および伝搬環境などの少なくともいずれかに基づいて行うことができる。このように基地局10Aのリファレンス信号の送信電力をオフセット低減することにより、システム全体の消費電力が低減されると共に、他セルへの干渉が低減される。
 次に、基地局10Aは、送信電力の低減に関する情報(オフセットに関する情報)を周辺基地局10B,Cに通知する(S2)。通知は例えば、有線ネットワークを介して行われる。オフセットに関する情報として例えば、基地局10AのID(セルID)とオフセット量Cとが通知される。
 次に、周辺基地局10B,Cはそれぞれ、通知された基地局10Aのオフセットに関する情報に基づいて、低減解除に関する情報(オフセット解除に関する情報)を取得する(S3)。オフセット解除に関する情報は例えば、オフセットの解除を要求するか否かを判定するために用いられるオフセット解除用パラメータを含む。
 次に、周辺基地局10Bは、接続中の無線端末20A,Bに、取得した低減解除に関する情報を通知し、周辺基地局10Cは、接続中の無線端末20D,Eに、取得した低減解除に関する情報を通知する(S4)。通知される情報は例えば、基地局10AのIDとオフセット解除用パラメータとを含む。オフセット解除に関する情報は、例えば個別制御チャネル、個別制御チャネルにより指定される個別データチャネルを介して、無線送信される。
 次に、無線端末20Bで、低減解除要求(オフセット解除要求)が発生する(S5)。図9に、このときの無線通信システム1の状態を例示する。例えば、無線端末20Bが基地局10Aに近づく方向に移動し、基地局10Aのリファレンス信号を検知する。そして、無線端末20Bは、基地局10Aのリファレンス信号の受信電力と、接続中の基地局10Bのリファレンス信号の受信電力と、オフセット解除用パラメータとを用いて、基地局10Aに対してオフセットの解除を要求するか否かを判定する。判定の結果、オフセットの解除を要求すると判定されると、無線端末20Bでオフセット解除要求が発生する。
 次に、無線端末20Bは、低減解除要求(オフセット解除要求)を基地局10Aに通知する(S6)。この通知は例えば、接続中の基地局10Bに無線送信され、基地局10Bからネットワーク装置3及びネットワーク2を経由して有線ネットワークを介して基地局10Aに通知される。
 次に、基地局10Aは、低減解除要求(オフセット解除要求)に応じて、送信電力の低減を解除する(S7)。基地局10Aは例えば、自局の送信電力のオフセット低減を解除し、既定の送信電力Pに戻すように制御する。そして、基地局10Aからリファレンス信号が既定の送信電力Pを用いて送信されることとなる。このように、無線端末20Bからの要求に応じて、基地局10Aのオフセットが解除されるので、無線端末20Bの状況を反映して基地局10Aの送信電力が迅速に調整される。そして例えば、無線端末20Bがハンドオーバを要求する場合に、オフセット解除要求の際にまたはオフセット解除要求に応じて、オフセットが解除された状態でハンドオーバ手順が実行される。
 以上により、第1実施形態によれば、無線通信システム1において、基地局の送信電力を迅速に調整し、システム全体の消費電力を効率良く低減できる。
 以上により、第1実施形態によれば、無線通信システムにおいて、基地局の送信電力制御を適切に行い、システム全体の消費電力を効率良く低減できる。
 なお、無線通信システム1は、3つの基地局10A~Cと5つの無線端末20A~20Eを有するとしたが、これには限られず、基地局及び無線端末の数は任意である。
 また、無線通信システム1で、制御部13は、基地局10Aに接続するすべての無線端末の通信品質が所定値以上の場合に、あるいは基地局10Aに接続するすべての無線端末の通信品質が所定値以上の状態が所定期間以上継続した場合に、基地局10Aで規定の送信電力Pを低減した送信電力で信号を送信するものとしてもよい。この場合、無線通信システム1で、基地局10Aに接続している無線端末の制御部23は、通信品質が所定値未満となった場合に、無線端末から基地局10Aへの低減解除要求を通知するものとしてもよい。この場合、無線端末からの要求に応じて、基地局10Aのオフセットが解除されるので、無線端末の状況を反映して基地局10Aの送信電力が迅速に調整される。
 また、無線通信システム1で、基地局10Aが規定の送信電力Pを低減した送信電力で信号を送信している場合に、例えば、低減解除用パラメータをハンドオーバ用パラメータの代りに他の基地局10B,Cに接続している無線端末に通知して、制御部13は、他の基地局10B,Cに接続する無線端末から送信されるハンドオーバ要求に応じて、送信電力の低減を解除して、送信電力を既定の送信電力Pに戻してもよい。
 また、無線通信システム1で、無線端末に関するパラメータが所定条件を満たす場合に、当該無線端末から通知される低減解除要求を破棄し、基地局で送信電力の低減を解除しないものとしもよい。低減解除要求の破棄の判定処理は、周辺基地局、ネットワーク装置および送信電力低減基地局のいずれで行われてもよい。例えば、無線通信システム1で、周辺基地局に接続する無線端末の移動速度が所定条件を満たす場合に、当該無線端末から通知される低減解除要求を破棄し、基地局で送信電力の低減を解除しないものとしもよい。この場合、例えば所定条件として、周辺基地局に接続する無線端末の移動速度が所定閾値以上の場合に、当該無線端末から通知される低減解除要求を破棄するものとしてもよい。
[第2実施形態]
 図10は、第2実施形態に係る無線通信システム50の構成を示す。なお、第2実施形態に係る無線通信システム50の全体的構成は、図1に示す無線通信システム1と同様である。
 図10に示すように、無線通信システム50は、3つの基地局60A~Cと、5つの無線端末80A~Eとを有する。基地局60A~Cはそれぞれ、セルC60A~Cを形成している。図10において、無線端末80A,BはセルC60Bに存在し、無線端末80CはセルC60Aに存在し、無線端末80D,EはセルC60Cに存在している。
 基地局60A~Cは、有線接続を介してネットワーク装置52と接続されており、ネットワーク装置52は、有線接続を介してネットワーク51に接続されている。そして、基地局60A~Cは、ネットワーク装置52およびネットワーク51を介して、データや制御情報を送受信可能に設けられている。ネットワーク装置52の機能的構成およびハードウェア構成は、第1実施形態のネットワーク装置3と同様である。
 図11は、基地局60Aの構成を示す機能ブロック図である。なお、基地局60B~Cの機能的構成およびハードウェア構成は、基地局60Aの機能的構成及びハードウェア構成と同様である。図11に示すように、基地局60A~Cは、アンテナ61と、アンテナ共用器62と、送信機63と、受信機64とを有する。また、基地局60は、受信データ処理部65と、シグナリング抽出部66と、ランダムアクセス受信部67と、接続ユーザ管理部68と、オフセット制御部69と、を有する。また、基地局60は、基地局間通信部70と、オフセット解除用パラメータ生成部71と、シグナリング生成部72と、送信データ生成部73と、リファレンス信号生成部74と、送信電力調整部75と、を有する。
 アンテナ61は、アンテナ共用器62により送信と受信とに切り替えられる。受信の際に、アンテナ61は、無線信号を受信して、受信機64に出力する。また、アンテナ61は、送信の際に、送信機63から入力される無線信号を送信する。なお、基地局60は、アンテナを複数備えてもよい。また、基地局60は、アンテナを送信と受信とでそれぞれ備えてもよい。
 受信機64は、例えば上りのデータチャネルや制御チャネルを介して、上り信号を受信する。信号を受信するチャネルは例えば、PRACH(Physical Random Access Channel)や、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)やPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を含む。上り信号は例えば、ランダムアクセス信号や、リファレンス信号や、制御信号や、データ信号を含む。ランダムアクセス信号は、ランダムアクセス手順で無線端末から送信される信号である。基地局60A~Cは、ランダムアクセス信号を受信して情報のやり取りを行うことで、無線端末80(ユーザ)を認識し、自局に接続している無線端末80(接続ユーザ)の情報を管理する。
 受信機64は、受信信号に、A/D(Analog to Digital)変換等の無線処理や、FFT処理等のデジタル信号処理を行う。受信機64は、受信データ処理部65に、受信されたデータ信号や、制御信号や、リファレンス信号を出力する。また、受信機64は、ランダムアクセス受信部67に、受信されたランダムアクセス信号を出力する。
 受信データ処理部65は、受信されたデータ信号や、制御信号や、リファレンス信号について、復調処理や復号処理を行う。受信データ処理部65は例えば、予め通知される或いは格納される制御情報と、復調処理のためのリファレンス信号と、に基づいて復調処理を行う。また、受信データ処理部65は、予め通知される或いは格納される制御情報と、チャネル推定のためのリファレンス信号とから推定されるチャネル推定値と、に基づいて復調処理された信号の復号処理を行う。復号処理は、例えば、リファレンス信号を用いて推定されたPUSCHのチャネル推定値を用いて行われる。
 シグナリング抽出部66は、復号処理された信号のリオーダリング処理等を行い、受信データを取得して出力する。また、シグナリング抽出部66は、受信信号から取得される受信品質や、制御情報等を出力する。
 ランダムアクセス受信部67は、ランダムアクセス信号を受信して、ランダムアクセス手順を行う。
 接続ユーザ管理部68は、自局に接続中の無線端末(接続ユーザ)の情報を管理する。例えば、接続中の無線端末の識別情報や、接続中の無線端末への無線リソースの割当て情報を管理する。接続ユーザ管理部68は、接続ユーザの情報をオフセット制御部69に通知する。
 オフセット制御部69は、自局の接続状態が所定の条件を満たす場合に、送信電力を所定のオフセット量だけ低減するように制御する。例えば、オフセット制御部69は、自局に接続中の無線端末がなくなった場合に、送信電力をオフセット低減するように制御する。また、オフセット制御部69は、オフセット解除要求に応じて、送信電力のオフセットを解除する。
 送信電力調整部75は、オフセット制御部69からの指示(オフセット量)に従い、信号を送信する送信電力を調整する。
 基地局間通信部70は、オフセット量を周辺基地局へ通知する。通知は例えば、ネットワーク装置52およびネットワーク51を経由して、有線ネットワークを介して行われる。
 また、基地局間通信部70は、送信電力をオフセット低減した他の基地局60A~Cからのオフセット量を受信し、オフセット解除用パラメータ生成部71に通知する。
 オフセット解除用パラメータ生成部71は、オフセット量に基づいて、自局に接続中の無線端末80A~Eに通知するオフセット解除用パラメータを生成する。例えば、ハンドオーバ用パラメータαと、オフセット解除用パラメータβと、オフセット量Cとが、下記式(1)の条件を満たすように設定される。
 β<α-C ・・・(1)
 シグナリング生成部72は、ユーザデータや制御情報を、予め決められたシグナリングフォーマットに格納する。ユーザデータは例えば、ネットワーク装置52や他の基地局60B,Cから取得され、送信バッファに格納される。シグナリング生成部72は例えば、オフセット解除用パラメータを、予め決められたシグナリングフォーマットに格納する。
 送信データ生成部73は、制御情報に基づいて、シグナリングフォーマットに格納されたデータ信号や制御信号に符号化処理や変調処理を行い、送信データを生成する。
 リファレンス信号生成部74は、データの復調やチャネル推定に用いられる、リファレンス信号を生成する。
 送信機63は、送信信号を生成して、アンテナ61に出力する。送信機63は例えば、送信データやリファレンス信号についてアンテナポートや無線リソースの割当を行う。また、送信機63は例えば、デジタル信号処理や、D/A(Digital to Analog)変換処理等の無線処理を行い、送信信号を生成する。
 送信機63は、例えば下りのデータチャネルや制御チャネルを介して、下り信号を送信する。信号を送信するチャネルは例えば、同期チャネルPSCH(Physical Synchronization Channel)、報知チャネルPBCH(Physical Broadcast Channel)、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)およびPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を含む。下り信号は、リファレンス信号や、制御信号や、データ信号を含む。
 図12は、無線端末80Aの機能的構成を示すブロック図である。なお、無線端末80B~Eの機能的構成およびハードウェア構成は、無線端末80Aの機能的構成及びハードウェア構成と同様である。図12に示すように、無線端末80は、アンテナ81と、アンテナ共用器82と、送信機83と、受信機84と、を有する。また、無線端末80は、受信データ処理部85と、シグナリング抽出部86と、自セル測定部87と、周辺セル測定部88と、ハンドオーバ判定部89と、オフセット解除判定部90と、を有する。また、無線端末80は、シグナリング生成部91と、送信データ生成部92と、ランダムアクセス生成部93と、を有する。
 アンテナ81は、アンテナ共用器82により送信と受信とに切り替えられる。受信の際に、アンテナ81は、無線信号を受信して、受信機84に出力する。また、アンテナ81は、送信の際に、送信機83から入力される無線信号を送信する。なお、無線端末80は、アンテナを複数備えてもよい。また、無線端末80は、アンテナを送信と受信とでそれぞれ備えてもよい。
 受信機84は、例えば下りのデータチャネルや制御チャネルを介して、下り信号を受信する。受信信号は例えば、リファレンス信号や、基地局の識別情報や、送信電力低減基地局でのオフセット量Cを含む。受信機84は、受信信号に、A/D変換等の無線処理や、FFT処理等のデジタル信号処理を行う。
 受信機84は、受信データ処理部85に、受信されたデータ信号や、制御信号や、リファレンス信号を出力する。また、受信機84は、無線端末80Aが接続している基地局の識別情報に基づいて、該基地局から受信されたリファレンス信号を検知し、該リファレンス信号を自セル測定部87に出力する。また、受信機84は、無線端末80が接続している基地局の周辺基地局の識別情報に基づいて、該周辺基地局から受信されたリファレンス信号を検知し、該リファレンス信号を周辺セル測定部88に出力する。
 受信データ処理部85は、受信されたデータ信号や制御信号について、復調処理や復号処理を行う。受信データ処理部85は例えば、予め通知される或いは格納される制御情報と、復調処理のためのリファレンス信号とに基づいて、復調処理を行う。また、受信データ処理部85は、予め通知される或いは格納される制御情報と、チャネル推定のためのリファレンス信号とから推定されるチャネル推定値とに基づいて、復調処理された信号の復号処理を行う。
 シグナリング抽出部86は、復号処理された受信信号のリオーダリング処理等を行い、データや制御情報を抽出する。抽出された制御情報は例えば、基地局や周辺基地局の識別情報(例えばセルID等)や、基地局や周辺基地局から送信されるリファレンス信号に関する構成情報や、ハンドオーバ用パラメータや、オフセット解除用パラメータを含む。シグナリング抽出部86は、ハンドオーバ用パラメータを、ハンドオーバ判定部89に出力する。また、シグナリング抽出部86は、オフセット解除用パラメータを、オフセット解除判定部90に出力する。
 自セル測定部87は、自セルのリファレンス信号(無線端末80Aが接続している基地局60Bから送信されるリファレンス信号)から、受信電力を測定する。
 周辺セル測定部88は、他セルのリファレンス信号(基地局60Bの周辺基地局から送信されるリファレンス信号)から、受信電力を測定する。
 ハンドオーバ判定部89は、ハンドオーバ手順を開始するためのハンドオーバ要求を通知するか否かを判定する。ハンドオーバ判定部89は例えば、下記式(2)の条件が満たされるか否かを判定する。式(2)において、「他セルのリファレンス信号の受信電力」をA[dB]、「自セルのリファレンス信号の受信電力」をB[dB]、「ハンドオーバ用パラメータ」をα[dB]として、
 A-B>α ・・・(2)
とする。式(2)の条件を満たす場合、ハンドオーバ手順が開始され、ハンドオーバ要求が通知される。
 オフセット解除判定部90は、オフセット解除要求を通知するか否かを判定する。オフセット解除判定部90は例えば、下記式(3)の条件が満たされるか否かを判定する。式(3)において、「他セルのリファレンス信号の受信電力」をA[dB]、「自セルの基地局のリファレンス信号の受信電力」をB[dB]、「オフセット解除用パラメータ」をβ[dB]として、
 A-B>β ・・・(3)
とする。式(3)の条件を満たす場合、オフセット解除要求が通知される。
 シグナリング生成部91は、ユーザデータや制御情報から、パケットデータを生成し、生成されたパケットを、トランスポートブロックへ格納する等の処理を行う。シグナリング生成部91は、オフセット解除要求を予め決められたシグナリングフォーマットに格納する。
 送信データ生成部92は、制御情報に基づいて、シグナリングフォーマットに格納されたデータ信号や制御信号に符号化処理や変調処理を行い、送信データを生成する。
 ランダムアクセス生成部93は、ランダムアクセス手順のためのランダムアクセス信号を生成する。無線端末80A~Eは、無線端末80A~Eが基地局60A~Cに接続する場合や、無線端末80A~Eが他の基地局60A~Cから基地局60A~Cにハンドオーバする場合に、ランダムアクセス手順により、基地局60A~Cと呼接続のための情報のやり取りを行う。ランダムアクセス生成部93は例えば、予め定められたランダムアクセスプリアンブル構成情報から、ランダムアクセス信号として所定の信号シーケンスを生成する。
 送信機83は、送信信号を生成して、アンテナ81に出力する。送信機83は例えば、送信データやランダムアクセス信号について、アンテナポートや無線リソースの割当を行う。また、送信機83は例えば、デジタル信号処理や、D/A変換処理等の無線処理を行い、送信信号を生成する。送信信号は例えば、ランダムアクセス信号や、オフセット低減解除要求や、ハンドオーバ要求を含む。
 なお、基地局60Aのハードウェア構成は、第1実施形態の基地局10Aのハードウェア構成と同様である。基地局60Aのアンテナ61と、アンテナ共用器62と、送信機63の無線処理機能と、受信機64の無線処理機能とは、例えばアンテナおよびRF回路により実現される。また、基地局60Aの送信機63のデジタル信号処理機能と、受信機64のデジタル信号処理機能と、受信データ処理部65と、シグナリング抽出部66と、ランダムアクセス受信部67と、接続ユーザ管理部68と、オフセット制御部69と、基地局間通信部70と、オフセット解除用パラメータ生成部71と、シグナリング生成部72と、送信データ生成部73と、リファレンス信号生成部74と、送信電力調整部75とは、例えばCPU等の集積回路により実現される。
 また、無線端末80Aのハードウェア構成は、第1実施形態の無線端末20Aのハードウェア構成と同様である。無線端末80Aのアンテナ81と、アンテナ共用器82と、送信機83の無線処理機能と、受信機84の無線処理機能とは、例えばアンテナ、およびRF回路により実現される。無線端末80Aの送信機83の無線処理機能と、受信機84の無線処理機能と、受信データ処理部85と、シグナリング抽出部86と、自セル測定部87と、周辺セル測定部88と、ハンドオーバ判定部89と、オフセット解除判定部90と、シグナリング生成部91と、送信データ生成部92と、ランダムアクセス生成部93とは、例えばCPU等の集積回路により実現される。
 次に、第2実施形態における無線通信システム50の動作を説明する。図13は、無線通信システム50で、基地局60Aの送信電力制御動作を説明するためのシーケンス図である。以下の説明では、基地局60B,Cを周辺基地局とする。まず前提として、基地局60A~Cは、下りチャネルの時間方向又は周波数方向に、リファレンス信号を周期的に挿入して送信している。なお、リファレンス信号の挿入は非周期的でもよい。また、基地局60Aは、通常時の送信電力Pで信号を送信するように制御されている。このとき、基地局60AのセルC60Aに存在していた無線端末80Cが移動し、基地局60Aに接続中の無線端末がなくなった状態とする。
 図13に示すように、基地局60Aは、接続中の無線端末がなくなったことを契機として、信号を送信する送信電力Pを、オフセット量Cだけ低減(オフセット低減)するように制御する(S11)。これにより、基地局60Aが形成するセルC60Aのセル半径(カバーエリア)が小さくなる。このように基地局60Aのリファレンス信号の送信電力をオフセット低減することにより、システム全体の消費電力が低減されると共に、他セルへの干渉が低減される。
 次に、基地局60Aは、基地局60AのID(セルID)とオフセット量Cとを、周辺基地局60B,Cに通知する(S12)。通知は例えば、有線ネットワークを介して行われる。
 次に、周辺基地局60B,Cはそれぞれ、通知された基地局60Aのオフセット量Cに基づいて、オフセット解除用パラメータβを取得する(S13)。
 次に、周辺基地局60Bは、接続中の無線端末80A,Bに、基地局60AのIDとオフセット解除用パラメータβとを通知し、周辺基地局60Cは、接続中の無線端末80D,Eに、基地局60AのIDとオフセット解除用パラメータβとを通知する(S14)。通知は無線送信を介して行われる。
 次に、無線端末80Bで、オフセット解除要求が発生する(S15)。例えば、無線端末80Bが基地局60Aに近づく方向に移動し、基地局60Aのリファレンス信号を検知する。そして、無線端末80Bは、基地局60Aのリファレンス信号の受信電力Aと、接続中の基地局60Bのリファレンス信号の受信電力Bと、オフセット解除用パラメータβとを用いて、基地局60Aに対してオフセットの解除を要求するか否かを判定する。この判定は、上述の式(3)の条件が満たされるか否かで行われる。判定の結果、オフセットの解除を要求すると判定され、無線端末80Bでオフセット解除要求が発生する。このとき、上述の式(1)のように、オフセット解除用パラメータβが、ハンドオーバ用パラメータαとオフセット量Cとの差分よりも小さくなるように設定されているので、無線端末80B(ユーザ)が基地局60Aの通常時のカバーエリアC60A内に入る前に、基地局60Aへのオフセット解除要求が発生することとなる。
 次に、無線端末80Bは、オフセット解除要求を基地局60Aに通知する(S16)。この通知は例えば、接続中の基地局60Bに無線送信され、基地局60Bからネットワーク装置52及びネットワーク51を経由して有線ネットワークを介して基地局60Aに通知される。
 次に、基地局60Aは、オフセット解除要求に応じて、自局の送信電力のオフセット低減を解除し、通常時の送信電力Pに戻すように制御する(S17)。そして、基地局60Aからリファレンス信号が送信電力Pを用いて送信されることとなる。このように、無線端末80Bからの要求に応じて、基地局60Aのオフセットが解除されるので、無線端末80Bの状況を反映して基地局60Aの送信電力が迅速に制御される。このとき、上述のようにオフセット解除要求が発生するので、無線端末80B(ユーザ)が基地局60Aの通常時のカバーエリアC60A内に入る前に、基地局60Aのオフセットが解除される。
 次に、無線端末80Bで、ハンドオーバ要求が発生する(S18)。例えば、無線端末80Bは、オフセット解除後の基地局60Aのリファレンス信号の受信電力Aと、接続中の基地局60Bのリファレンス信号の受信電力Bと、ハンドオーバ用パラメータαとを用いて、基地局60Aに対してハンドオーバの実行を要求するか否かを判定する。この判定は、上述の式(2)の条件が満たされるか否かで行われる。判定の結果、ハンドオーバの実行を要求すると判定され、無線端末80Bでハンドオーバ要求が発生する。このとき、上述のように、無線端末80Bが基地局60Aの通常時のカバーエリア内に入る前に、基地局60Aがオフセットを解除することになるため、基地局60Aがオフセットを解除して送信電力が安定してから、無線端末80Bがハンドオーバを起動できる。
 次に、無線端末80Bは、ハンドオーバ要求を基地局60Aに通知する(S19)。この通知は例えば、接続中の基地局60Bに無線送信され、基地局60Bからネットワーク装置52及びネットワーク51を経由して有線ネットワークを介して基地局60Aに通知される。
 そして、無線端末80Bと、基地局60B(移動元基地局)と、基地局60A(移動先基地局)との間で、ハンドオーバ手順が実行され、無線端末80Bが基地局60Aに接続する(S20)。
 以上により、第2実施形態によれば、無線通信システム50において、基地局の送信電力を迅速に調整し、システム全体の消費電力を効率良く低減できる。
 なお、第2実施形態において、無線通信システム50は、3つの基地局60A~Cと5つの無線端末80A~80Eを有するとしたが、これには限られず、基地局及び無線端末の数は任意である。
 また、第2実施形態において、オフセット解除用パラメータβは、ハンドオーバ用パラメータαと、オフセット量Cとについて、下記式(4)の条件を満たすように設定されるものとしてもよい。
 β>α-C ・・・(4)
 このように設定した場合、ユーザ(無線端末80B)が送信電力低減基地局(基地局60A)の通常時のカバーエリアC60A内に十分入ってから、ユーザでオフセット解除要求が発生し、送信電力低減基地局で送信電力のオフセットが解除されることとなる。これにより、オフセット解除の直後に再び送信電力低減状態に戻るピンポン動作を防ぐことができる。
[第3実施形態]
 次に、第3実施形態に係る無線通信システムについて説明する。第3実施形態に係る無線通信システムの全体的構成は、第2実施形態の無線通信システム50の構成と同様である。
 第3実施形態に係る基地局は、第2実施形態の基地局60Aと、オフセット解除用パラメータ生成部71、シグナリング生成部72及びオフセット制御部69に係る動作が相違する。
 第3実施形態では、オフセット解除用パラメータ生成部は、オフセット解除用パラメータを生成する際に、ハンドオーバ用パラメータαと、オフセット解除用パラメータβと、オフセット量Cとが、下記式(5)の条件を満たすように設定する。
 β=α-C ・・・(5)
 そして、シグナリング生成部は、オフセット解除用パラメータをハンドオーバ用パラメータのシグナリングフォーマットに格納し、送信電力低減基地局の識別情報と共に、該基地局に接続している無線端末に通知させる。これにより、ハンドオーバ用パラメータαの代りに、オフセット解除用パラメータβが無線端末に通知され、ハンドオーバ用パラメータαがオフセット量Cに応じて更新されたこととなる。
 また、オフセット制御部69は、ハンドオーバ要求に応じて、オフセットを解除する。
 第3実施形態に係る基地局の他の構成は、第2実施形態の基地局60Aの構成と同様である。また、第3実施形態に係る基地局のハードウェア構成は、第2実施形態の基地局60Aのハードウェア構成と同様である。
 第3実施形態に係る無線端末は、第2実施形態の無線端末80Aと、オフセット解除判定部90を備えない点が相違する。
 第3実施形態に係る無線端末の他の構成は、第2実施形態の無線端末80Aの構成と同様である。また、第3実施形態に係る無線端末のハードウェア構成は、第2実施形態の無線端末80Aのハードウェア構成と同様である。
 次に、第3実施形態における無線通信システムの動作を説明する。図14は、第3実施形態における無線通信システムで、基地局の送信電力制御動作を説明するためのシーケンス図である。以下の説明では、前提として、基地局は、通常時の送信電力Pで信号を送信するように制御されている。また、基地局および該基地局の周辺基地局は、下りチャネルの時間方向又は周波数方向に、リファレンス信号を周期的に挿入して送信している。なお、リファレンス信号の挿入は非周期的でもよい。このとき、基地局のセル(通常時のカバーエリア)に存在していた無線端末が移動し、基地局に接続中の無線端末がなくなった状態とする。
 図14に示すように、基地局は、接続中の無線端末がなくなったことを契機として、信号を送信する送信電力Pを、オフセット量Cだけ低減(オフセット低減)するように制御する(S31)。これにより、基地局(送信電力低減基地局)が形成するセルのサイズ(カバーエリア)が小さくなる。このように基地局のリファレンス信号の送信電力をオフセット低減することにより、システム全体の消費電力が低減されると共に、他セルへの干渉が低減される。
 次に、基地局は、基地局ID(セルID)とオフセット量Cとを、周辺基地局に通知する(S32)。通知は例えば、有線ネットワークを介して行われる。
 次に、周辺基地局は、通知されたオフセット量Cに基づいて、オフセット解除用パラメータβを取得する(S33)。オフセット解除用パラメータβは、例えば上述の式(5)を満たすように設定される。
 次に、周辺基地局は、接続中の無線端末に、基地局IDと、更新されたハンドオーバ用パラメータα(=オフセット解除用パラメータβ)とを通知する(S34)。通知は無線送信を介して行われる。
 次に、無線端末で、ハンドオーバ要求が発生する(S35)。例えば、無線端末が基地局に近づく方向に移動し、基地局のリファレンス信号を検知する。そして、無線端末は、基地局(上述の送信電力低減基地局)のリファレンス信号の受信電力Aと、接続中の基地局(上述の周辺基地局)のリファレンス信号の受信電力Bと、更新されたハンドオーバ用パラメータα(=オフセット解除用パラメータβ)とを用いて、基地局に対してハンドオーバの実行を要求するか否かを判定する。この判定は、上述の式(2)の条件が満たされるか否かで行われる。判定の結果、ハンドオーバの実行を要求すると判定され、無線端末でハンドオーバ要求が発生する。
 次に、無線端末は、ハンドオーバ要求を基地局に通知する(S36)。この通知は例えば、接続中の基地局(上述の周辺基地局)に無線送信され、周辺基地局からネットワーク装置及びネットワークを経由して、有線ネットワークを介して基地局(上述の送信電力低減基地局)に通知される。
 次に、基地局は、ハンドオーバ要求に応じて、送信電力のオフセットを解除する(S37)。基地局は、送信電力を通常時の送信電力Pに戻すように制御し、送信電力Pを用いてリファレンス信号が送信される。このように、無線端末からの要求に応じて、基地局のオフセットが解除されるので、無線端末の状況を反映して基地局の送信電力が迅速に制御される。また、第3実施形態では、オフセット解除用パラメータをハンドオーバ用パラメータの代りに無線端末に通知し、無線端末からのハンドオーバ要求に応じて、オフセットが解除されるので、オフセット解除用パラメータのシグナリングを追加することなく、オフセットの解除を実行することができる。
 そして、無線端末と、上述の周辺基地局(移動元基地局)と、上述の基地局(移動先基地局)との間で、ハンドオーバ手順が実行され、無線端末が基地局に接続する(S38)。
 以上により、第3実施形態によれば、無線通信システムにおいて、基地局の送信電力を迅速に調整し、システム全体の消費電力を効率良く低減できる。
[第4実施形態]
 次に、第4実施形態に係る無線通信システムについて説明する。第4実施形態に係る無線通信システムの全体的構成は、第2実施形態の無線通信システム50の構成と同様である。
 図15は、第4実施形態に係る無線通信システムにおける基地局120の機能的構成を示すブロック図である。図15に示すように、基地局120は、アンテナ121と、アンテナ共用器122と、送信機123と、受信機124とを有する。また、基地局120は、受信データ処理部126と、シグナリング抽出部127と、ランダムアクセス受信部128と、接続ユーザ管理部129と、オフセット制御部130と、を有する。また、基地局120は、基地局間通信部131と、オフセット解除用パラメータ生成部132と、シグナリング生成部133と、送信データ生成部134と、リファレンス信号生成部135と、送信電力調整部136と、を有する。
 第4実施形態に係る基地局120は、第2実施形態に係る基地局60Aと、フェージング推定部125を備える点が相違する。また、基地局120は、受信機124及びオフセット制御部130に関する動作が、基地局60Aの受信機61及びオフセット制御部70に関する動作と相違する。
 受信機121は、フェージング推定部125に、受信信号を出力する。
 フェージング推定部125は、受信信号に基づいて、無線端末のフェージング周波数を推定する。フェージング周波数は、無線端末の移動速度と関係するため、基地局120は無線端末の移動速度を推定することができる。フェージング推定部125で推定した移動速度の情報は、オフセット制御部130に出力される。
 オフセット制御部130は、無線端末からのオフセット解除要求を受信した際に、移動速度が閾値以上の場合、無線端末からのオフセット解除要求を破棄し、オフセット解除を行わない。
 基地局120の他の構成である、アンテナ121と、アンテナ共用器122と、送信機123と、受信データ処理部126と、シグナリング抽出部127と、ランダムアクセス受信部128と、接続ユーザ管理部129と、基地局間通信部131と、オフセット解除用パラメータ生成部132と、シグナリング生成部133と、送信データ生成部134と、リファレンス信号生成部135と、送信電力調整部136とは、基地局60Aのアンテナ61と、アンテナ共用器62と、送信機63と、受信データ処理部65と、シグナリング抽出部66と、ランダムアクセス受信部67と、接続ユーザ管理部68と、基地局間通信部70と、オフセット解除用パラメータ生成部71と、シグナリング生成部72と、送信データ生成部73と、リファレンス信号生成部74と、送信電力調整部75と、それぞれ同様である。
 また、基地局120のハードウェア構成は、第2実施形態の基地局60Aのハードウェア構成と同様である。基地局120のアンテナ121と、アンテナ共用器122と、送信機123の無線処理機能と、受信機124の無線処理機能とは、例えばアンテナおよびRF回路により実現される。また、基地局120Aの送信機123のデジタル信号処理機能と、受信機124のデジタル信号処理機能と、フェージング推定部125と、受信データ処理部126と、シグナリング抽出部127と、ランダムアクセス受信部128と、接続ユーザ管理部129と、オフセット制御部130と、基地局間通信部131と、オフセット解除用パラメータ生成部132と、シグナリング生成部133と、送信データ生成部134と、リファレンス信号生成部135と、送信電力調整部136とは、例えばCPU等の集積回路により実現される。
 第4実施形態に係る無線端末の機能的構成は、第2実施形態の無線端末80Aの機能的構成と同様である。また、第3実施形態に係る無線端末のハードウェア構成は、第2実施形態の無線端末80Aのハードウェア構成と同様である。
 次に、第4実施形態における無線通信システムの動作を説明する。図16は、第4実施形態における無線通信システムで、複数の基地局120のうち1つの基地局(送信電力低減基地局)の送信電力制御動作を説明するためのシーケンス図である。以下の説明では、前提として、基地局は、通常時の送信電力Pで信号を送信するように制御されている。基地局および該基地局の周辺基地局は、下りチャネルの時間方向又は周波数方向に、リファレンス信号を周期的に挿入して送信している。なお、リファレンス信号の挿入は非周期的でもよい。また、このとき、基地局のセル(通常時のカバーエリア)に存在していた無線端末が移動し、基地局に接続中の無線端末がなくなった状態とする。
 図16に示すように、基地は、接続中の無線端末がなくなったことを契機として、信号を送信する送信電力Pを、オフセット量Cだけ低減(オフセット低減)するように制御する(S51)。これにより、基地局(送信電力低減基地局)が形成するセルのサイズ(カバーエリア)が小さくなる。このように基地局のリファレンス信号の送信電力をオフセット低減することにより、システム全体の消費電力が低減されると共に、他セルへの干渉が低減される。
 次に、基地局は、基地局ID(セルID)とオフセット量Cとを、周辺基地局に通知する(S52)。通知は例えば、有線ネットワークを介して行われる。
 次に、周辺基地局は、通知されたオフセット量Cに基づいて、オフセット解除用パラメータβを取得する(S53)。オフセット解除用パラメータβは、例えば上述の式(1)を満たすように設定される。
 次に、周辺基地局は、接続中の無線端末に、基地局IDとオフセット解除用パラメータβとを通知する(S54)。通知は無線送信を介して行われる。
 次に、無線端末で、オフセット解除要求が発生する(S55)。例えば、無線端末が基地局に近づく方向に移動し、基地局のリファレンス信号を検知する。そして、無線端末は、基地局(上述の送信電力低減基地局)のリファレンス信号の受信電力Aと、接続中の基地局(上述の周辺基地局)のリファレンス信号の受信電力Bと、オフセット解除用パラメータβとを用いて、基地局に対してオフセットの解除を要求するか否かを判定する。この判定は、例えば上述の式(2)の条件が満たされるか否かで行われる。判定の結果、オフセットの解除を要求すると判定され、無線端末でオフセット解除要求が発生する。このとき、上述の式(1)のように、オフセット解除用パラメータβが、ハンドオーバ用パラメータαとオフセット量Cとの差分よりも小さくなるように設定されているので、無線端末(ユーザ)が基地局の通常時のカバーエリア内に入る前に、基地局へのオフセット解除要求が発生することとなる。
 次に、無線端末は、オフセット解除要求を接続中の基地局(上述の周辺基地局)に通知する(S56)。通知は無線送信を介して行われる。
 次に、周辺基地局は、接続中の無線端末の移動速度に応じて、オフセット解除要求を破棄するか否かを判定する(S57)。周辺基地局は例えば、接続中の無線端末の受信信号からフェージング周波数を推定し、推定したフェージング周波数に基づいて接続中の無線端末の移動速度を取得する。周辺基地局は例えば、移動速度が所定の閾値以上である場合、無線端末からのオフセット解除要求を破棄する。これにより、基地局(上述の送信電力低減基地局)にオフセット解除要求が通知されず、オフセット解除が行われないこととなる。移動速度が比較的大きい無線端末については、オフセットを解除しても、直ぐにセル外に移動してしまう可能性が高い。このため、移動速度が所定の閾値以上の無線端末からのオフセット解除要求を破棄することで、特に、セル半径が比較的小さい基地局で、オフセットのON/OFFが頻繁に行われることを防ぐことができる。S57でオフセット解除要求が破棄された場合、そのまま処理が終了される。
 S57でオフセット解除要求が破棄されなかった場合、周辺基地局は、オフセット解除要求を基地局に通知する(S58)。この通知は、例えばネットワーク装置及びネットワークを経由して、有線ネットワークを介して基地局に通知される。
 次に、基地局は、オフセット解除要求に応じて、自局の送信電力のオフセット低減を解除する(S59)。そして、基地局からリファレンス信号が送信電力Pを用いて送信されることとなる。このように、無線端末からの要求に応じて、基地局のオフセットが解除されるので、無線端末の状況を反映して基地局の送信電力が迅速に制御される。
 次に、無線端末で、ハンドオーバ要求が発生する(S60)。例えば、無線端末は、オフセット解除後の基地局のリファレンス信号の受信電力Aと、接続中の基地局のリファレンス信号の受信電力Bと、ハンドオーバ用パラメータαとを用いて、基地局に対してハンドオーバの実行を要求するか否かを判定する。この判定は、上述の式(2)の条件が満たされるか否かで行われる。判定の結果、ハンドオーバの実行を要求すると判定され、無線端末でハンドオーバ要求が発生する。
 次に、無線端末は、ハンドオーバ要求を基地局に通知する(S61)。この通知は例えば、接続中の基地局に無線送信され、接続中の基地局からネットワーク装置及びネットワークを経由して、有線ネットワークを介して基地局に通知される。
 そして、無線端末と、上述の周辺基地局(移動元基地局)と、上述の送信電力低減基地局(移動先基地局)との間で、ハンドオーバ手順が実行され、無線端末が移動先基地局に接続する(S62)。
 以上により、第4実施形態によれば、無線通信システムにおいて、基地局の送信電力を迅速に調整し、システム全体の消費電力を効率良く低減できる。
 なお、第4実施形態において、基地局120のフェージング推定部125で推定したフェージング周波数から無線端末の移動速度を取得するものとしたが、例えば、無線端末で測定した移動速度に関する情報をシグナリングにより基地局120に通知し、通知された移動速度に関する情報をシグナリング抽出部127で抽出し、抽出した移動速度に関する情報をオフセット制御部130に通知するものとしてもよい。
 また、第1~第4実施形態の無線通信システムは、例えば、LTEシステムやLTE-Aシステムとして実現できる。なお、LTEやLTE-A以外の通信方式を用いた無線通信システムに適用することも可能である。
 また、第1~第4実施形態は、無線端末として、携帯電話機、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)などの携帯端末に適用可能である。また、第1~第4実施形態は、その他、移動中継局など、基地局との間で通信を行う様々な通信機器に対して適用可能である。
 また、第1~第4実施形態は、基地局として、マクロ基地局、フェムト基地局など、様々な規模の基地局に適用可能である。また、第1~第4実施形態は、その他、中継局など、移動局との間で通信を行う様々な通信機器に対して適用可能である。
 また、第1~第4実施形態では、基地局間の情報やパラメータの通知は、ネットワーク装置およびネットワークを経由して、有線ネットワークを介して行われるものとしたが、例えば、基地局間で無線通信により直接、情報やパラメータの通知が行われるものとしてもよい。
 また、第1~第4実施形態では、オフセット解除用パラメータを、無線端末に接続する基地局(送信電力低減基地局の周辺基地局)で算出するものとしたが、例えばオフセット解除用パラメータをネットワーク装置で算出するものとしてもよい。また例えば、オフセット量を無線端末に通知して、オフセット解除用パラメータを無線端末で算出するものとしてもよい。
 また、第1~第4実施形態では、オフセットの解除を要求するか否かの判定を、無線端末で行うものとしたが、例えば、基地局やネットワーク装置で判定を行うものとしてもよい。この場合、例えば無線端末は、自セルのリファレンス信号の受信電力の測定結果や自セルのリファレンス信号の受信電力の測定結果を、無線端末に接続する基地局(送信電力低減基地局の周辺基地局)やネットワーク装置に通知する。またこの場合、オフセットに関する情報やオフセット解除用パラメータを無線端末に通知しなくてもよい。
 また、基地局、無線端末の各構成要素の分散・統合の具体的態様は、第1~第4実施形態の態様に限定されず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することもできる。例えば、メモリを、基地局、無線端末の外部装置としてネットワークやケーブル経由で接続するようにしてもよい。
 1,50 無線通信システム
 2,51 ネットワーク
 3,52 ネットワーク装置
 4 通信部
 5 制御部
 10A~C 基地局
 C10A~C セル
 20A~E 無線端末
 11,21 送信部
 12,22 受信部
 13,23 制御部
 31,41 アンテナ
 32,42 RF回路
 33,43 CPU
 34 DSP
 35,44 メモリ
 36 ネットワークIF
 60A~C,120 基地局
 61,121 アンテナ
 62,122 アンテナ共用器
 63,123 送信機
 64,124 受信機
 65,126 受信データ処理部
 66,127 シグナリング抽出部
 67,128 ランダムアクセス受信部
 68,129 接続ユーザ管理部
 69,130 オフセット制御部
 70,131 基地局間通信部
 71,132 オフセット解除用パラメータ生成部
 72,133 シグナリング生成部
 73,134 送信データ生成部
 74,135 リファレンス信号生成部
 75,136 送信電力調整部
 80A~E 無線端末
 81 アンテナ
 82 アンテナ共用器
 83 送信機
 84 受信機
 85 受信データ処理部
 86 シグナリング抽出部
 87 自セル測定部
 88 周辺セル測定部
 89 ハンドオーバ判定部
 90 オフセット解除判定部
 91 シグナリング生成部
 92 送信データ生成部
 93 ランダムアクセス生成部
 125 フェージング推定部

Claims (13)

  1.  無線通信方法であって、
     基地局で、前記基地局の規定の送信電力よりも低減した送信電力で信号を送信し、
     無線端末で、前記基地局の信号を検知した場合に、前記基地局の送信電力の低減に関する情報と、前記基地局の信号の受信レベルに基づいて、前記基地局への前記送信電力の低減を解除するための低減解除要求を通知する、
    ことを特徴とする無線通信方法。
  2.  前記基地局の周辺基地局に接続する無線端末で、前記周辺基地局を介して取得される前記基地局を識別する情報に基づいて前記基地局の信号を検知した場合に、前記周辺基地局を介して取得される前記基地局の送信電力の低減に関する情報と、前記基地局の信号の受信電力とに基づいて、前記基地局への前記低減解除要求を通知する、
     ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信方法。
  3.  前記基地局に接続する無線端末が存在しない場合に、あるいは前記基地局に接続する無線端末が存在しない状態が所定時間以上継続した場合に、前記基地局で前記送信電力の低減を行う、
     ことを特徴とする請求項1又は2に記載の無線通信方法。
  4.  前記低減に関する情報から、前記基地局に前記低減解除要求を通知するか否かを判定するための前記基地局の低減解除用パラメータを取得して、前記周辺基地局に接続する無線端末に通知し、
     前記周辺基地局に接続する無線端末で、前記基地局の低減解除用パラメータと前記基地局の信号の受信電力とに基づいて、前記基地局への前記低減解除要求を通知する、
     ことを特徴とする請求項2又は3に記載の無線通信方法。
  5.  前記基地局の低減解除用パラメータを、前記基地局にハンドオーバ要求を通知するか否かを判定するためのハンドオーバ用パラメータとして、前記周辺基地局に接続する無線端末に通知し、
     前記周辺基地局に接続する無線端末で、前記基地局のハンドオーバ用パラメータと前記基地局の信号の受信電力とに基づいて、前記基地局への前記ハンドオーバ要求を通知し、 前記基地局で前記ハンドオーバ要求を取得して、前記送信電力の低減を解除すると共に、前記ハンドオーバ要求に応じてハンドオーバ手順を実行する、
     ことを特徴とする請求項4に記載の無線通信方法。
  6.  前記基地局に接続するすべての無線端末の通信品質が所定値以上の場合に、あるいは前記基地局に接続するすべての無線端末の通信品質が所定値以上の状態が所定期間以上継続した場合に、前記基地局で前記送信電力の低減を行う、
     ことを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の無線通信方法。
  7.  前記低減した送信電力で送信された信号を受信する、前記基地局に接続するいずれかの無線端末で、通信品質が所定値未満となった場合に、前記無線端末から前記基地局への前記低減解除要求を通知する、
     ことを特徴とする請求項1又は6に記載の無線通信方法。
  8.  前記基地局で前記低減解除要求に応じて前記送信電力の低減を解除する、
     ことを特徴とする請求項1~7のうちいずれかに記載の無線通信方法。
  9.  前記周辺基地局に接続する無線端末の移動速度が所定条件を満たす場合に、前記周辺基地局に接続する無線端末から通知される前記低減解除要求を破棄し、前記基地局で前記送信電力の低減を解除しない、
     ことを特徴とする請求項1~8のうちいずれかに記載の無線通信方法。
  10.  前記所定条件として、前記移動速度が所定閾値以上の場合に、前記周辺基地局に接続する無線端末から通知される前記低減解除要求を破棄する、
     ことを特徴とする請求項9に記載の無線通信方法。
  11.  基地局と無線端末とを含む無線通信システムであって、
     前記基地局は、
      前記基地局の規定の送信電力よりも低減した送信電力で信号を送信する送信部を有し、
     前記無線端末は、
      前記基地局の信号を検知した場合に、前記基地局の送信電力の低減に関する情報と、前記基地局の信号の受信レベルに基づいて、前記基地局への前記送信電力の低減を解除するための低減解除要求を通知させる制御部を有する
     ことを特徴とする無線通信システム。
  12.  無線通信システムにおける基地局であって、
     前記基地局の規定の送信電力よりも低減した送信電力で信号を送信する送信部と、
     前記基地局の信号を検知した無線端末から、前記基地局の送信電力の低減に関する情報と、前記基地局の信号の受信レベルとに基づいて通知される、前記送信電力の低減を解除するための前記基地局への低減解除要求に応じて、前記送信電力の低減を解除する制御部と、を有する
     ことを特徴とする基地局。
  13.  無線通信システムにおける無線端末であって、
     基地局から、前記基地局の規定の送信電力よりも低減した送信電力で送信される信号を受信する受信部と、
     前記基地局の信号を検知した場合に、前記基地局の送信電力の低減に関する情報と、前記基地局の信号の受信レベルとに基づいて、前記送信電力の低減を解除するための前記基地局への低減解除要求を通知させる制御部と、を有する
     ことを特徴とする無線端末。
PCT/JP2012/003382 2012-05-24 2012-05-24 無線通信方法、無線通信システム、基地局および無線端末 WO2013175534A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12877224.1A EP2858426B1 (en) 2012-05-24 2012-05-24 Radio communication method, radio communication system, base station and radio terminal
PCT/JP2012/003382 WO2013175534A1 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 無線通信方法、無線通信システム、基地局および無線端末
CN201280073311.XA CN104322114B (zh) 2012-05-24 2012-05-24 无线通信方法、无线通信系统、基站以及无线终端
JP2014516511A JP5846304B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 無線通信方法、無線通信システム、基地局および無線端末
US14/546,593 US9820222B2 (en) 2012-05-24 2014-11-18 Wireless communication method, wireless communication system, base station, and wireless terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/003382 WO2013175534A1 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 無線通信方法、無線通信システム、基地局および無線端末

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/546,593 Continuation US9820222B2 (en) 2012-05-24 2014-11-18 Wireless communication method, wireless communication system, base station, and wireless terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013175534A1 true WO2013175534A1 (ja) 2013-11-28

Family

ID=49623269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/003382 WO2013175534A1 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 無線通信方法、無線通信システム、基地局および無線端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9820222B2 (ja)
EP (1) EP2858426B1 (ja)
JP (1) JP5846304B2 (ja)
CN (1) CN104322114B (ja)
WO (1) WO2013175534A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103957585A (zh) * 2014-04-22 2014-07-30 福建三元达通讯股份有限公司 一种无线局域网接入点设备的功率控制方法及装置
WO2015141583A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2021075225A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014069587A1 (ja) * 2012-11-02 2016-09-08 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、通信システム、送信方法、受信方法、通信方法および集積回路
JP2015012583A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 富士通株式会社 干渉制御方法、干渉制御装置および無線通信システム
US10057823B2 (en) 2015-05-18 2018-08-21 Apple Inc. Packet-switched wireless communication for link budget limited wireless devices
CN110139219A (zh) * 2018-03-28 2019-08-16 杨铭域 智慧5g网络系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003188818A (ja) * 2001-10-19 2003-07-04 Samsung Electronics Co Ltd マルチキャストマルチメディア放送サービスを提供する移動通信システムでの順方向データチャネル送信電力を制御する装置及び方法
JP2004253932A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Nec Corp 移動通信システム、無線基地局制御装置及びそれに用いる送受信電力制御方法
JP2006101442A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Nec Corp 移動通信システム、基地局制御装置、無線基地局装置
JP2007514367A (ja) * 2003-12-12 2007-05-31 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 階層セル構造における移動体通信
JP2008085840A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujitsu Ltd 通信システムおよび通信方法
WO2010016123A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 富士通株式会社 基地局装置、移動体通信方法および移動通信システム
JP2012065140A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 無線基地局装置、通信システムおよびセル制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6769767B2 (en) * 2001-04-30 2004-08-03 Qr Spex, Inc. Eyewear with exchangeable temples housing a transceiver forming ad hoc networks with other devices
CN2687962Y (zh) * 2003-06-25 2005-03-23 浙江华立通信集团有限公司 Cdma接收器中预测sir估计的系统
JP4720178B2 (ja) * 2004-12-22 2011-07-13 日本電気株式会社 通信システム及びそれに用いる送受信機
US20080220803A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-11 Motorola, Inc. Control of signal transmission power adjustment requests
US8687588B2 (en) * 2008-07-02 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Low power modes for femto cells
KR101549019B1 (ko) * 2008-12-15 2015-09-01 엘지전자 주식회사 수면 주기 동기화를 통한 팸토 기지국의 전력 절약 방법
CN102104939B (zh) * 2009-12-22 2014-11-05 华为技术有限公司 节电模式下的通信方法、设备及系统
JP2011142377A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Nec Corp 無線通信システム、無線通信方法、送信局、プログラム、および端末局
JP5396286B2 (ja) * 2010-01-08 2014-01-22 株式会社Nttドコモ 移動通信方法及び無線基地局
CN102131272A (zh) * 2010-12-31 2011-07-20 华为技术有限公司 功率控制方法及设备
JP6248469B2 (ja) * 2013-08-26 2017-12-20 富士通株式会社 通信方法、通信システム、及び通信装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003188818A (ja) * 2001-10-19 2003-07-04 Samsung Electronics Co Ltd マルチキャストマルチメディア放送サービスを提供する移動通信システムでの順方向データチャネル送信電力を制御する装置及び方法
JP2004253932A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Nec Corp 移動通信システム、無線基地局制御装置及びそれに用いる送受信電力制御方法
JP2007514367A (ja) * 2003-12-12 2007-05-31 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 階層セル構造における移動体通信
JP2006101442A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Nec Corp 移動通信システム、基地局制御装置、無線基地局装置
JP2008085840A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujitsu Ltd 通信システムおよび通信方法
WO2010016123A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 富士通株式会社 基地局装置、移動体通信方法および移動通信システム
JP2012065140A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 無線基地局装置、通信システムおよびセル制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2858426A4

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141583A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP2015179993A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
CN103957585A (zh) * 2014-04-22 2014-07-30 福建三元达通讯股份有限公司 一种无线局域网接入点设备的功率控制方法及装置
CN103957585B (zh) * 2014-04-22 2017-12-08 福建三元达网络技术有限公司 一种无线局域网接入点设备的功率控制方法及装置
JPWO2021075225A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22
CN114514779A (zh) * 2019-10-18 2022-05-17 株式会社Ntt都科摩 终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP5846304B2 (ja) 2016-01-20
US9820222B2 (en) 2017-11-14
CN104322114B (zh) 2018-07-24
CN104322114A (zh) 2015-01-28
EP2858426A4 (en) 2015-06-03
EP2858426B1 (en) 2018-03-07
JPWO2013175534A1 (ja) 2016-01-12
US20150072692A1 (en) 2015-03-12
EP2858426A1 (en) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10848983B2 (en) Communications device and method
JP5846304B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、基地局および無線端末
EP3103277B1 (en) Autonomous determination of overlapping coverage in heterogeneous networks
KR101652618B1 (ko) 이종 네트워크들에서의 이동성 파라미터 조정 및 이동성 상태 추정
US10924915B2 (en) Exchange of mobility information in cellular radio communications
CN103477669B (zh) 移动通信设备和系统
JP5896177B2 (ja) 無線通信システム、基地局、管理サーバ及び無線通信方法
CN108141333B (zh) 用于处理无线通信网络中的信号测量的方法和通信终端
US20150004975A1 (en) Wireless base station device, communication control method and communication control program
US20130237233A1 (en) Method and apparatus for offloading devices in femtocell coverage
JP2017506042A (ja) 共有スペクトルにおけるキャリア感知適応送信(csat)測定
JP6178153B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び通信制御方法
KR20140066740A (ko) 이종 셀룰러 네트워크에서 소형 셀 발견을 위한 방법 및 시스템
KR20100133492A (ko) 업링크 및 다운링크 셀-간 간섭 조정
CN103416088A (zh) 在基站处进行模式切换的方法和装置
WO2015045773A1 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び通信制御方法
US9220102B2 (en) Low power base station and communication control method
US9048973B2 (en) Base station device
WO2015007122A1 (zh) 干扰处理方法和基站
EP3501205B1 (en) Uplink measurement based mobility management
US9055540B2 (en) Method for calculating a transmit power for a user equipment
US11445436B2 (en) Cell selection and resource allocation thresholds
CN116133102A (zh) 干扰调整方法、设备及可读存储介质
JP2017204876A (ja) ユーザ端末、無線基地局及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12877224

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014516511

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012877224

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE