JP2012065140A - 無線基地局装置、通信システムおよびセル制御方法 - Google Patents

無線基地局装置、通信システムおよびセル制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012065140A
JP2012065140A JP2010207680A JP2010207680A JP2012065140A JP 2012065140 A JP2012065140 A JP 2012065140A JP 2010207680 A JP2010207680 A JP 2010207680A JP 2010207680 A JP2010207680 A JP 2010207680A JP 2012065140 A JP2012065140 A JP 2012065140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
wireless terminal
terminal device
radio
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010207680A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Murakami
憲一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2010207680A priority Critical patent/JP2012065140A/ja
Priority to PCT/JP2011/067673 priority patent/WO2012035902A1/ja
Publication of JP2012065140A publication Critical patent/JP2012065140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/283Power depending on the position of the mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線通信システムにおける無線端末装置の通信動作の安定化を図ることが可能な無線基地局装置、通信システムおよびセル制御方法を提供する。
【解決手段】無線基地局装置は、無線端末装置202が自己の無線基地局装置と通信可能であることを示す在圏通知を無線端末装置202から受信するための在圏通知受信部11と、無線端末装置202が自己の無線基地局装置との通信を許可されていない場合には、自己の無線基地局装置との通信を拒絶する旨を示す通信拒絶応答を無線端末装置202へ送信する制御を行なうとともに、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なうための送信制御部13とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、無線基地局装置、通信システムおよびセル制御方法に関し、特に、無線端末装置がハンドオーバすることにより複数の無線基地局装置と通信可能な通信システムにおける無線基地局装置、当該通信システムおよびセル制御方法に関する。
従来、移動通信システムでは、半径数百メートルから数十キロメートルのセルすなわち無線端末装置が通信可能なエリアを形成する無線基地局装置(以下、マクロ基地局とも称する。)による通信サービスが提供されてきた。
近年、移動通信サービスの加入者数の劇的な増加およびデータ通信による通信トラヒック量の増大から、より半径の小さいセルを形成することによって加入者および通信トラヒックを分散し、また、一定レベルの通信速度をユーザへ安定して提供することが望まれている。また、ビルの超高層化に伴う不感地対策のため、企業フロア内および一般家庭内への無線基地局装置の設置も望まれている。
これらの要望と併せて、無線基地局装置で使用される種々のデバイスの処理能力が飛躍的に向上したことによって無線基地局装置の小型化が進み、このような小型化された基地局が注目を集めている。
この小型基地局(以下、フェムト基地局とも称する。)が形成するフェムトセル(Femto Cell)の半径は10メートル前後と小さいため、フェムト基地局は、マクロ基地局が形成するマクロセル(Macro Cell)の圏外となりマクロ基地局の設置が困難な地下街等の場所で使用されることが考えられる。
また、フェムト基地局は特定のエリアに多数設置されることから、フェムト基地局を直接コアネットワークに接続することは難しい。このため、特定のエリアに設置された多数のフェムト基地局を一旦、HeNB−GW等のゲートウェイ装置に接続し、フェムト基地局とコアネットワークとをHeNB−GW経由で接続することが考えられる。
このような複数のセルが形成された無線通信システムの一例として、たとえば、特許文献1には、以下のような技術が開示されている。すなわち、新たなセルは、既存のセルによって用いられている様々な異なるチャネルの信号強度を測定する。新たなセルは、大きな信号強度を持つチャネルに対応する候補チャネルのリストを作成し、このリストをセルラシステムの移動体交換センタに送信する。移動体交換センタは、どの候補チャネルが既存のセル内で用いられているビーコンに対応するかを決定し、新たなセルに、これら既存の各セルに関する構成情報を送信する。こうして、新たなセルは、隣接セルに関する構成情報を自動的に受信する。移動体交換センタが、識別されたネーバー(隣接セル)が最大値Nに達してないことを決定した場合は、移動体交換センタは、新たなセルに対して、追加の候補チャネル(つまり、より低い信号強度を持つ候補チャネル)を送信することを要請する。
特開平11―331931号公報
フェムト基地局は、オープン/ハイブリッド/クローズドの3つのアクセスモードを有する。すなわち、クローズドアクセスモードでは、フェムト基地局と接続可能な無線端末装置は登録済みの無線端末装置(メンバー)のみである。メンバーである無線端末装置は、たとえばフェムト基地局の購入者およびその家族の端末である。また、オープンアクセスモードでは、フェムト基地局と接続可能な無線端末装置はすべての無線端末装置であり、通常のマクロ基地局と同様である。また、ハイブリッドモードでは、フェムト基地局と接続可能な無線端末装置はすべての無線端末装置である。ただし、ハイブリッドモードでは、メンバーすなわち登録されている無線端末装置は、ノンメンバーすなわち登録されていない無線端末装置と比べて、フェムト基地局の通信リソースの割り当ておよび課金等で優遇される場合がある。
クローズドアクセスモードで動作するフェムト基地局では、メンバーのみ利用が許可されるため、利用が許可されていないメンバーがフェムトセルへの在圏を試みようとしても当該フェムト基地局から拒否されることになる。ここで、フェムト基地局は、家庭内および企業フロア内での運用が考えられるため、マクロセルの圏内でも運用される可能性がある。
マクロセルの圏内で運用され、クローズドアクセスモードで動作するフェムト基地局が設置された無線通信システムにおいて、当該フェムト基地局が形成するフェムトセルに在圏することが許可されていない無線端末装置であって現在マクロセルに在圏している無線端末装置が、フェムトセルの圏内あるいは付近に位置してくることが想定される。この場合、当該フェムト基地局がそのままの強さで電波を出力し続けると、当該無線端末装置は、出力された電波の影響を受けてマクロセルからも圏外となってしまう。そうすると、当該無線端末装置は、フェムトセルにも在圏できず、かつマクロセルにも復帰できない圏外状態を継続してしまう可能性がある。
この発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、その目的は、無線通信システムにおける無線端末装置の通信動作の安定化を図ることが可能な無線基地局装置、通信システムおよびセル制御方法を提供することである。
(1)上記課題を解決するために、この発明のある局面に係わる無線基地局装置は、無線端末装置が自己の無線基地局装置と通信可能であることを示す在圏通知を上記無線端末装置から受信するための在圏通知受信部と、上記無線端末装置が自己の無線基地局装置との通信を許可されていない場合には、自己の無線基地局装置との通信を拒絶する旨を示す通信拒絶応答を上記無線端末装置へ送信する制御を行なうとともに、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なうための送信制御部とを備える。
このようにしてセル半径を制御する構成により、無線端末装置がもともと在圏していたセルへ復帰するためのセル再選択、あるいは他のセルへ新たに在圏するためのセル再選択を、無線端末装置が行ないやすくなる。また、たとえば、マクロセルに在圏している無線端末装置が、特定の無線端末装置以外の無線端末装置の在圏を許容しないフェムト基地局の形成するフェムトセルとマクロセルとの境界に存在した場合において、当該フェムト基地局の電波の影響により無線端末装置が圏外状態を継続してしまう可能性を低減することができ、また、圏外状態を継続させないことで無線端末装置の電力消費を抑制することができる。したがって、無線通信システムにおける無線端末装置の通信動作の安定化を図ることができる。
(2)好ましくは、上記送信制御部は、所定期間における上記通信拒絶応答の送信回数に応じて、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なう。
このような構成により、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を一度に大きく下げる制御を行なう構成と比べて、送信電力の低下を緩やかにすることができるため、セルの半径が必要以上に小さくなることを抑制することができる。たとえば、車で走行中のノンメンバーの無線端末装置によってセルの半径が小さくなってしまうことを防ぐことができるため、当該無線基地局装置と通信している他の無線端末装置の通信動作が不安定になることを防ぐことができる。
(3)より好ましくは、上記送信制御部は、複数の上記無線端末装置への上記所定期間における上記通信拒絶応答の送信回数に応じて、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なう。
このような構成により、同一無線端末装置への通信拒絶応答の送信のみ加算対象とする構成と比べて、セルの半径を早期に小さくすることができるため、当該セルの内外の境界付近に位置するノンメンバーの無線端末装置に対して、他の無線基地局装置を早期に再選択させ、当該無線端末装置の通信動作を安定させることができる。
(4)より好ましくは、上記送信制御部は、複数の上記無線端末装置への上記所定期間における上記通信拒絶応答の送信回数の最大値に応じて、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なう。
このような構成により、セルの半径が必要以上に小さくなることを抑制し、自己の無線基地局装置と通信中または自己の無線基地局装置を選択中である無線端末装置の通信動作への影響を最低限に抑制することができる。
(5)より好ましくは、上記送信制御部は、複数の上記無線端末装置への上記所定期間における上記通信拒絶応答の送信回数の総和に応じて、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なう。
このような構成により、たとえば複数の無線端末装置への所定期間における通信拒絶応答の送信回数の平均値に応じて送信電力制御を行なう構成と比べて、セルの半径を早期に小さくすることができるため、当該セルの内外の境界付近に位置するノンメンバーの無線端末装置に対して、他の無線基地局装置を早期に再選択させ、当該無線端末装置の通信動作を安定させることができる。
(6)より好ましくは、上記送信制御部は、同一の上記無線端末装置への上記所定期間における上記通信拒絶応答の送信回数に応じて、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なう。
このような構成により、セルの半径が必要以上に小さくなることをさらに抑制し、自己の無線基地局装置と通信中または自己の無線基地局装置を選択中である無線端末装置の通信動作への影響を最低限に抑制することができる。
(7)好ましくは、上記送信制御部は、上記所定期間における上記通信拒絶応答の送信回数が所定の閾値以上である場合に、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なう。
このように、送信電力を低下させるための閾値を設ける構成により、セルの半径が必要以上に小さくなることをより確実に抑制することができる。
(8)好ましくは、上記送信制御部は、上記無線端末装置へ上記通信拒絶応答を送信するたびに、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を段階的に下げていく制御を行なう。
このような構成により、セルの半径を通信状態に応じて段階的に調整することができるため、セルの半径が必要以上に小さくなってしまうことを防ぐことができる。また、セルの半径を通信状態に応じて迅速に調整することができる。
(9)好ましくは、上記送信制御部は、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を下げた後、所定期間における上記通信拒絶応答の送信回数が所定の閾値以下である場合に、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を上げる制御を行なう。
このような構成により、時間の経過によって通信状態が変わり、セルの半径を小さくする必要がなくなった場合に、セルの半径を大きくすることができる。
(10)より好ましくは、上記送信制御部は、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を基準レベルから下げた後、複数の期間における各期間で上記通信拒絶応答の送信回数が所定の閾値以下となるたびに、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を上記基準レベルへ段階的に近づける制御を行なう。
このような構成により、セルの半径を大幅に戻し過ぎてノンメンバーの無線端末装置のセル再選択が発生することを抑制することができる。
(11)好ましくは、上記送信制御部は、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を下げる場合には、上記無線信号の電力を下げる旨を示す送信電力制御情報を1または複数の無線端末装置へ送信する制御を行なう。
このような構成により、無線端末装置側で予め受信ゲインの調整等を行なうことができるため、無線通信システムにおける通信の安定化を図ることができる。
(12)より好ましくは、上記送信制御部は、上記送信電力制御情報を、上記在圏通知を送信した無線端末装置以外の他の無線端末装置のうち、自己の無線基地局装置と通信中である無線端末装置へ送信する制御を行なう。
このような構成により、通話中またはデータ通信中の無線端末装置において通信が不安定になることを防ぎ、無線通信システムにおける通信の安定化を図るという効果をより顕著に得ることができる。
(13)上記課題を解決するために、この発明のある局面に係わる通信システムは、無線端末装置と、無線基地局装置とを備え、上記無線基地局装置は、上記無線端末装置が自己の無線基地局装置と通信可能であることを示す在圏通知を上記無線端末装置から受信するための在圏通知受信部と、上記無線端末装置が自己の無線基地局装置との通信を許可されていない場合には、自己の無線基地局装置との通信を拒絶する旨を示す通信拒絶応答を上記無線端末装置へ送信する制御を行なうとともに、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を下げる制御を行うための送信制御部とを含み、上記送信制御部は、自己の無線基地局装置との通信が拒絶された理由を示す情報を上記通信拒絶応答に含めて上記無線端末装置へ送信する制御を行い、上記無線端末装置は、上記通信拒絶応答を受信して、上記通信拒絶応答の示す上記理由に基づいて、所定期間上記無線基地局装置を上記在圏通知の対象から外す対象除外動作を行うか否かを決定し、上記送信制御部は、自己の無線基地局装置との通信が拒絶された理由として、上記通信拒絶応答に、上記無線端末装置が上記対象除外動作を行なわなくなるような理由を示す例外理由情報を含めて上記無線端末装置へ送信する制御を行ない、上記無線端末装置は、上記例外理由情報を含む上記通信拒絶応答を受信した場合には、上記無線基地局装置を上記在圏通知の対象に入れる。
このような構成により、ノンメンバーの無線端末装置が、通信拒絶応答を送信してきた無線基地局装置に対してセル再選択を繰り返し行なうことが可能となり、ノンメンバーの無線端末装置によるセル再選択回数に応じて、すなわち通信拒絶応答の送信回数に応じて、当該無線基地局装置から送信される無線信号の電力を制御することができる。
(14)またこの発明の別の局面に係わる通信システムは、無線端末装置と、無線基地局装置とを備え、上記無線基地局装置は、上記無線端末装置が自己の無線基地局装置と通信可能であることを示す在圏通知を上記無線端末装置から受信するための在圏通知受信部と、上記無線端末装置が自己の無線基地局装置との通信を許可されていない場合には、自己の無線基地局装置との通信を拒絶する旨を示す通信拒絶応答を上記無線端末装置へ送信する制御を行なうとともに、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なうための送信制御部とを含み、上記送信制御部は、自己の無線基地局装置との通信が拒絶された理由を示す情報を上記通信拒絶応答に含めて上記無線端末装置へ送信する制御を行ない、上記無線端末装置は、上記通信拒絶応答を受信して、上記通信拒絶応答の示す上記理由に基づいて、所定期間上記無線基地局装置を上記在圏通知の対象から外すか否かを決定し、上記送信制御部は、自己の無線基地局装置との通信が拒絶された理由として、上記無線信号の電力を下げる旨を示す送信電力制御情報を上記通信拒絶応答に含めて上記無線端末装置へ送信する制御を行ない、上記無線端末装置は、上記送信電力制御情報を含む上記通信拒絶応答を受信した場合には、上記無線基地局装置を上記在圏通知の対象に入れる。
このような構成により、ノンメンバーの無線端末装置が、通信拒絶応答を送信してきた無線基地局装置に対してセル再選択を繰り返し行なうことが可能となり、ノンメンバーの無線端末装置によるセル再選択回数に応じて、すなわち通信拒絶応答の送信回数に応じて、当該無線基地局装置から送信される無線信号の電力を制御することができる。
(15)またこの発明の別の局面に係わる通信システムは、無線端末装置と、1または複数の無線基地局装置とを備え、上記無線基地局装置は、上記無線端末装置が自己の無線基地局装置と通信可能であることを示す在圏通知を上記無線端末装置から受信するための在圏通知受信部と、上記無線端末装置が自己の無線基地局装置との通信を許可されていない場合には、自己の無線基地局装置との通信を拒絶する旨を示す通信拒絶応答を上記無線端末装置へ送信する制御を行なうとともに、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なうための送信制御部とを含み、上記無線端末装置は、各上記無線基地局装置と通信することを自己が許可されているか否かを示す基地局情報を記憶し、上記基地局情報を参照して、自己が通信を許可されていない上記無線基地局装置を上記在圏通知の対象から外し、自己が通信を許可されている上記無線基地局装置が存在しない場合には、自己が通信を許可されていない上記無線基地局装置を上記在圏通知の対象に入れる。
このような構成により、無線端末装置にとって選択可能なセルが存在しない場合でも、当該無線端末装置のセル再選択を契機として、当該無線端末装置の通信を許可していない無線基地局装置の送信電力を制御することが可能となる。
(16)上記課題を解決するために、この発明のある局面に係わるセル制御方法は、無線基地局装置におけるセル制御方法であって、無線端末装置が自己の無線基地局装置と通信可能であることを示す在圏通知を上記無線端末装置から受信するステップと、上記無線端末装置が自己の無線基地局装置との通信を許可されていない場合には、自己の無線基地局装置との通信を拒絶する旨を示す通信拒絶応答を上記無線端末装置へ送信する制御を行なうとともに、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なうステップとを含む。
このようにしてセル半径を制御する構成により、無線端末装置がもともと在圏していたセルへ復帰するためのセル再選択、あるいは他のセルへ新たに在圏するためのセル再選択を、無線端末装置が行ないやすくなる。また、たとえば、マクロセルに在圏している無線端末装置が、特定の無線端末装置以外の無線端末装置の在圏を許容しないフェムト基地局の形成するフェムトセルとマクロセルとの境界に存在した場合において、当該フェムト基地局の電波の影響により無線端末装置が圏外状態を継続してしまう可能性を低減することができ、また、圏外状態を継続させないことで無線端末装置の電力消費を抑制することができる。したがって、無線通信システムにおける無線端末装置の通信動作の安定化を図ることができる。
本発明によれば、無線通信システムにおける無線端末装置の通信動作の安定化を図ることができる。
本発明の実施の形態に係る無線通信システムの構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係るフェムト基地局の構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る信号処理部の構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおける無線端末装置のセル再選択(Cell Reselection)を示す図である。 本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおける無線端末装置の端末登録処理を示す図である。 本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおいて、通信拒絶応答を無線端末装置へ送信する動作を示す図である。 本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおける無線基地局装置の送信電力制御を示す図である。 本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおけるハンドオーバ動作のシーケンスの一例を示す図である本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおける通信動作のシーケンスの一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおける通信動作のシーケンスの一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る無線基地局装置の送信電力制御の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る無線基地局装置の送信電力制御の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る無線基地局装置の送信電力制御の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおける無線端末装置のセル再選択の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおけるセル再選択のシーケンスの一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
無線基地局装置は、自らの形成するセルおよび周辺セルについての情報、すなわち無線信号の周波数および周辺セルのID(identification)等を無線端末装置に通知する。無線端末装置は、無線基地局装置から通知された情報に基づいて、周辺セルの検出および測定を行なう。無線端末装置は、この測定結果に基づいて、周辺セルへの移動を開始する。ここで、無線端末装置の「移動」とは、ハンドオーバを意味することに加えて、アイドル状態の無線端末装置が今後通信を開始する、すなわち通話またはデータ通信を開始する際にどのセルを介して通信を行なうかを選択することを意味する。
たとえば、無線端末装置が無線基地局装置と通信しているときには、無線端末装置の移動先は無線基地局装置またはコアネットワークにおける上位装置が決定する。また、無線端末装置が無線基地局装置と通信していないときには、無線端末装置の移動先は無線端末装置が決定する。
フェムトセルおよびアクセスモードは、3GPP(Third Generation Partnership Project) SPEC TS22.220において以下のように説明されている。すなわち、フェムト基地局は、無線インタフェースを介して接続されている無線端末装置を、IPバックホール(backhaul)を用いて、移動通信事業者網に接続する顧客構内装置である。
また、フェムトセルのアクセスモードにおいて、クローズドアクセスモードのフェムト基地局は、関連するCSG(Closed Subscriber Group)メンバーにのみサービスを提供する。また、ハイブリッドアクセスモードのフェムト基地局は、関連するCSGメンバーおよびCSGノンメンバーにサービスを提供する。また、オープンアクセスモードのフェムト基地局は、通常の基地局として動作する。
本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおいても、このような3GPPの定義を適用してもよい。
また、上記定義と合わせて、あるいは別個に、以下のような定義を適用することも可能である。
マクロ基地局は、事業者の管理下にあり、事業者と契約している無線基地局装置が通信可能な無線基地局装置である。また、マクロ基地局は、基本的に電源がオフになることはないと考えられる。
また、フェムト基地局は、主に個人または法人の建物内に設置され、ユーザの事情により電源がオフとなる可能性がある無線基地局装置である。
[構成および基本動作]
図1は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムの構成を示す図である。
図1を参照して、無線通信システム301は、たとえば3GPP(Third Generation Partnership Project)で規格化されたLTE(Long Term Evolution)に従う移動体通信システムであり、マクロ基地局(無線基地局装置)201と、フェムト基地局(無線基地局装置)101A,101B,101C,101Dと、ゲートウェイ装置203と、上位装置205とを備える。
以下、フェムト基地局101A,101B,101C,101Dの各々をフェムト基地局101と称する場合がある。また、図1では、1つのマクロ基地局と、4つのフェムト基地局とを代表的に示しているが、少数またはさらに多数のマクロ基地局およびフェムト基地局が設けられてもよい。
マクロ基地局201は、たとえば半径数キロメートルのマクロセルMCを形成する。また、フェムト基地局101A,101B,101C,101Dは、たとえば半径数10メートルのフェムトセルFCA,FCB,FCC,FCDをそれぞれ形成する。
マクロ基地局201は、マクロセルMC内に存在する無線端末装置202と無線信号を送受信することにより、当該無線端末装置202と通信することが可能である。
フェムト基地局101A,101B,101C,101Dは、地下街等、マクロ基地局201からの無線信号を無線端末装置202が受信しにくい場所に設置され、それぞれフェムトセルFCA,FCB,FCC,FCD内に存在する無線端末装置202と無線信号を送受信することにより、当該無線端末装置202と通信することが可能である。
また、前述のように、フェムト基地局101は、クローズドアクセスモードまたはハイブリッドモードで動作する場合において、設定された加入者グループに属する、すなわちCSG IDが設定されている。そして、フェムト基地局101は、同じ加入者グループに属する無線端末装置202すなわち自己と同じCSG IDを有する無線端末装置202に対して通信を許可する。
ゲートウェイ装置203は、フェムト基地局101A,101B,101C,101Dとコアネットワーク204における上位装置205との間で送信される種々の通信データの中継処理等を行なう。
図2は、本発明の実施の形態に係るフェムト基地局の構成を示す図である。
図2を参照して、フェムト基地局101は、アンテナ91と、サーキュレータ92と、無線受信部93と、無線送信部94と、信号処理部95とを備える。信号処理部95は、受信信号処理部96と、送信信号処理部97とを含む。信号処理部95は、CPU(Central Processing Unit)またはDSP(Digital Signal Processor)等によって実現される。
サーキュレータ92は、アンテナ91において受信された無線端末装置202からの無線信号を無線受信部93へ出力し、また、無線送信部94から受けた無線信号をアンテナ91へ出力する。
無線受信部93は、サーキュレータ92から受けた無線信号をベースバンド信号またはIF(Intermediate Frequency)信号に周波数変換し、この周波数変換した信号をデジタル信号に変換して受信信号処理部96へ出力する。
受信信号処理部96は、無線受信部93から受けたデジタル信号に対してCDMA(Code Division Multiple Access)方式における逆拡散等の信号処理を行ない、この信号処理後のデジタル信号の一部または全部を所定のフレームフォーマットに変換してゲートウェイ装置203へ送信する。
送信信号処理部97は、ゲートウェイ装置203から受信した通信データを所定のフレームフォーマットに変換した通信データまたは自ら生成した通信データに対してOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)方式におけるIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)等の信号処理を行ない、この信号処理後のデジタル信号を無線送信部94へ出力する。
無線送信部94は、送信信号処理部97から受けたデジタル信号をアナログ信号に変換し、変換したアナログ信号を無線信号に周波数変換してサーキュレータ92へ出力する。
図3は、本発明の実施の形態に係る信号処理部の構成を示す図である。
図3を参照して、受信信号処理部96は、在圏通知受信部11と、在圏通知送信部12とを含む。送信信号処理部97は、送信制御部13と、通信可否情報受信部14とを含む。
在圏通知受信部11は、無線端末装置202が自己のフェムト基地局101と通信可能であることを示す在圏通知を当該無線端末装置202から受信し、在圏通知送信部12へ出力する。
在圏通知送信部12は、在圏通知受信部11から受けた在圏通知をゲートウェイ装置203経由で上位装置205へ送信する。
通信可否情報受信部14は、在圏通知を送信してきた無線端末装置202が自己のフェムト基地局101と通信可能であるか否かを示す情報をゲートウェイ装置203経由で上位装置205から受信する。上位装置205は、在圏通知を送信してきた無線端末装置202がフェムト基地局101と通信できないと判断した場合には、フェムト基地局101との通信を拒絶する旨を示す通信拒絶応答をフェムト基地局101へ送信する。そして、通信可否情報受信部14は、通信拒絶応答をゲートウェイ装置203経由で上位装置205から受信して送信制御部13へ出力する。
送信制御部13は、通信可否情報受信部14から通信拒絶応答を受けて、当該通信拒絶応答を無線送信部94経由で無線端末装置202へ送信する制御を行なうとともに、無線送信部94を制御することにより、自己のフェムト基地局101から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なう。
[動作]
次に、本発明の実施の形態に係る無線基地局装置がセル制御を行なう際の動作について説明する。
図4は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおける無線端末装置のセル再選択(Cell Reselection)を示す図である。
図4を参照して、無線端末装置202は、マクロセルMCに在圏している、すなわちマクロ基地局201を通信先として選択し、かつマクロ基地局201と通信可能な状態である。そして、無線端末装置202は、マクロセルMCの周辺セルとして、フェムトセルFCBおよびフェムトセルFCCを認識している。
無線端末装置202は、アイドル状態すなわちコアネットワーク204における上位装置205と通信を行なっていない状態において、選択中すなわち在圏中のセル、および周辺セルの測定を行なう。具体的には、無線端末装置202は、これらのセルを形成するマクロ基地局201またはフェムト基地局101から送信される無線信号の電力品質たとえば受信レベルを測定する。ここでは、無線端末装置202は、選択中のマクロセルMC、ならびに周辺セルであるフェムトセルFCBおよびフェムトセルFCCの測定を行なう(ステップS101)。
次に、無線端末装置202は、在圏中のセルの電力品質が所定の閾値を下回り、周辺セルの電力品質が所定の閾値を上回ると、周辺セルを電力品質の良い順に順位付けする。ここでは、フェムトセルFCCが最上位になったとする(ステップS102)。
次に、無線端末装置202は、在圏すべきセルを在圏中のセルからランキングで最上位のセルに切り替えるセル再選択を行なう。ここでは、無線端末装置202は、在圏中のマクロセルMCからランキングで最上位のフェムトセルFCCへのセル再選択を行なう。これにより、無線端末装置202は、マクロセルMCからフェムトセルFCCへ移動する(ステップS103)。
図5は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおける無線端末装置の端末登録処理を示す図である。
図5を参照して、無線端末装置202は、コアネットワーク204における上位装置205に対して新たなセルへ移動したことを通知するため、端末登録処理であるアタッチ処理(Attach Procedure)を実行する。このアタッチ処理の1つとして、無線端末装置202は、フェムト基地局101経由でコアネットワーク204における上位装置205へ在圏通知を送信する。
また、無線端末装置202は、この移動によって自己の存在するトラッキングエリアすなわちページング処理の対象エリアが変わった場合には、トラッキングエリア更新処理(Tracking Area Updating Procedure)を実行する。
図6は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおいて、通信拒絶応答を無線端末装置へ送信する動作を示す図である。
図6を参照して、上位装置205は、無線端末装置202の移動先となるフェムト基地局101Cがクローズドアクセスモードで動作している場合には、フェムト基地局101Cに設定されているCSG ID(Closed Subscriber Group Identity)に基づき、無線端末装置202が移動先のフェムト基地局101Cを使用することが可能か否かを判定する。
そして、無線端末装置202が移動先のフェムト基地局101Cと同じ加入者グループに属していない場合、すなわち移動先のフェムト基地局101Cと同じCSG IDを有していない場合には、フェムト基地局101Cへの移動が不可となり、無線端末装置202は、再度セル再選択を行なうことを促される。
すなわち、上位装置205は、無線端末装置202が移動先のフェムト基地局101Cと同じ加入者グループに属していない場合には、通信拒絶応答であるアタッチ拒否(Attach Reject)をフェムト基地局101C経由で無線端末装置202へ送信する(ステップS111)。
無線端末装置202は、上位装置205から通信拒絶応答を受信すると、フェムトセルFCC以外のセルを対象とするセル再選択を開始する(ステップS112)。
図7は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおける無線基地局装置の送信電力制御を示す図である。
図7を参照して、フェムト基地局101Cは、上位装置205からの通信拒絶応答を無線端末装置202へ送信する動作と並行して、自己の送信する無線信号の送信電力を下げる。
そうすると、フェムト基地局101Cの形成するフェムトセルが、現在のフェムトセルFCC1よりも半径の小さいフェムトセルFCC2に変化する(ステップS121)。
これにより、無線端末装置202は、マクロセルMCを再選択することが可能となる(ステップS122)。
このように、セル半径を制御する構成により、無線端末装置202がもともと在圏していたマクロセルMCへ復帰するようなセル再選択、あるいはフェムトセルFCCおよびマクロセルMC以外のセルへ新たに移動するようなセル再選択を、無線端末装置202に対して促すことが可能となる。
図8は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおける通信動作のシーケンスの一例を示す図である。図8は、図4〜図7において説明した動作を詳細に示すシーケンス図である。また、図8は、アイドル状態の無線端末装置202に関する動作を示している。
図8を参照して、たとえば、無線端末装置202は、マクロセルMCに在圏している、すなわちマクロ基地局201を通信先として選択し、かつマクロ基地局201と通信可能な状態である(ステップS2)。
次に、無線端末装置202は、選択中のセルおよび周辺セルの測定を行なう(ステップS4)。
次に、無線端末装置202は、選択中のセルに対応するマクロ基地局201および周辺セルに対応するフェムト基地局101から送信される無線信号の電力品質たとえば受信レベルの判定を行なう(ステップS6)。
次に、無線端末装置202は、選択中のセルの電力品質が所定の閾値未満となり、周辺セルの電力品質が所定の閾値以上になると、周辺セルを電力品質の良い順に順位付けする(ステップS8)。
次に、無線端末装置202は、順位付けした周辺セルのうち、最上位のセルに対応するフェムト基地局101からの報知情報を取得する。この報知情報に、無線端末装置202が当該フェムト基地局101を通信先として選択すべきか否かの基準となる受信レベル等の閾値が含まれる(ステップS10)。
次に、無線端末装置202は、選択中のセルおよび周辺セルの測定を行なう(ステップS12)。
次に、無線端末装置202は、この測定結果とフェムト基地局101からの報知情報から取得した閾値とを比較し、当該フェムト基地局101を通信先として選択すべきであると判断すると、RRC(Radio Resource Control)コネクション要求(RRC Connection Request)をフェムト基地局101へ送信する(ステップS14)。
次に、フェムト基地局101は、無線端末装置202からRRCコネクション要求を受信して、RRCコネクション情報(RRC Connection Setup)を無線端末装置202へ送信する(ステップS16)。
次に、無線端末装置202は、フェムト基地局101からRRCコネクション情報を受信して、RRCコネクション完了通知(RRC Connection Request Complete)を送信する(ステップS18)。
次に、フェムト基地局101は、無線端末装置202からRRCコネクション完了通知を受信して、無線端末装置202から受信した在圏通知であるアタッチリクエスト(Attach Request)を上位装置205へ送信する。この在圏通知は、たとえば、無線端末装置202からのRRCコネクション完了通知に含まれる。また、在圏通知は、無線端末装置202が、あるセルに新たに移動したいので、上位装置205に対して通信許可を要求するために送信される情報である(ステップS20)。
次に、上位装置205は、フェムト基地局101から在圏通知を受信して、当該在圏通知を送信してきた無線端末装置202のCSG IDを取得する。このCSG IDは、たとえば、フェムト基地局101からの在圏通知に含まれる(ステップS22)。
次に、上位装置205は、認証要求(Authentication Request)をフェムト基地局101経由で無線端末装置202へ送信する(ステップS24)。
次に、無線端末装置202は、上位装置205から認証要求を受信して、認証応答をフェムト基地局101経由で上位装置205へ送信する(ステップS26)。
次に、上位装置205は、NAS(Non-Access Stratum)層のセキュリティ処理として、セキュリティ情報(NAS Security Mode Command)をフェムト基地局101経由で無線端末装置202へ送信する(ステップS28)。
次に、無線端末装置202は、上位装置205からセキュリティ情報を受信して、セキュリティ完了通知(NAS Security Mode Complete)をフェムト基地局101経由で上位装置205へ送信する(ステップS30)。
次に、上位装置205は、無線端末装置202のCSG IDを判定する(ステップS32)。
そして、上位装置205は、無線端末装置202がフェムト基地局101と同じ加入者グループに属していない場合、すなわち移動先のフェムト基地局101と同じCSG IDを有していない場合には、通信拒絶応答であるアタッチ拒否(Attach Reject)をフェムト基地局101経由で無線端末装置202へ送信する(ステップS34)。
なお、上位装置205は、ステップS24〜S30に示す認証処理およびセキュリティ処理を行なう前に、無線端末装置202のCSG IDおよびフェムト基地局101のCSG IDを取得済みである場合には、ステップS24〜S30の前にステップS32およびS34の処理を行なってもよい。
次に、フェムト基地局101は、上位装置205から通信拒絶応答を受信して、RRCコネクション解放通知を無線端末装置202へ送信する。たとえば、フェムト基地局101は、3GPPで規定されたInformation Elementである「redirectedCarrierInfo」をRRCコネクション解放通知に含めて送信することにより、無線端末装置202に対して他のセルへのセル再選択を促すことが可能である(ステップS36)。
また、フェムト基地局101は、RRCコネクション解放通知を無線端末装置202へ送信した後、あるいはこれと並行して、自己の送信する無線信号の電力を下げる(ステップS38)。
次に、フェムト基地局101は、送信電力を下げる旨を示す送信電力制御情報を、たとえば自己と通信中の他の無線端末装置へ送信する(ステップS40)。
そして、無線端末装置202は、フェムト基地局101から通信拒絶応答およびRRCコネクション解放通知を受信して、セル再選択を開始する(ステップS42)。
図9は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおける通信動作のシーケンスの一例を示す図である。図9は、図4〜図7において説明した動作を詳細に示すシーケンス図である。また、図9は、電源がオンされる等によって立ち上がった直後、あるいは周辺に通信可能なマクロ基地局またはフェムト基地局が存在せず、圏外状態であることを検出した場合等の無線端末装置202に関する動作を示している。
図9を参照して、まず、無線端末装置202は、周波数検索、たとえば全周波数検索を行なう。ここで、全周波数検索とは、無線通信システム301において設定されたすべての種類の送信周波数について、各無線基地局装置からの無線信号の電力品質たとえば受信レベルを測定することを意味する(ステップS52)。
次に、無線端末装置202は、周波数検索の結果に基づいて、選択候補のセルを決定する。ここでは、選択候補のセルがフェムトセルであると仮定する。そして、無線端末装置202は、選択候補セルに対応するフェムト基地局101からの報知情報を取得する。この報知情報に、無線端末装置202が当該フェムト基地局101を通信先として選択すべきか否かの基準となる受信レベル等の閾値が含まれる(ステップS54)。
次に、無線端末装置202は、選択候補セルの測定を行なう(ステップS56)。
次に、無線端末装置202は、選択候補セルに対応するフェムト基地局101から送信される無線信号の電力品質たとえば受信レベルの判定を行なう(ステップS58)。
次に、無線端末装置202は、この測定結果とフェムト基地局101からの報知情報から取得した閾値とを比較し、当該フェムト基地局101を通信先として選択すべきであると判断すると、当該フェムト基地局101の形成するセル、および周辺セルの測定を行なう(ステップS60)。
次に、無線端末装置202は、RRC(Radio Resource Control)コネクション要求(RRC Connection Request)をフェムト基地局101へ送信する(ステップS62)。
ステップS64〜S90の動作は、図8に示すシーケンスにおけるステップS16〜S42の動作と同様であるため、ここでは詳細な説明を繰り返さない。
[送信電力制御の例1]
図10は、本発明の実施の形態に係る無線基地局装置の送信電力制御の一例を示す図である。
図10を参照して、フェムト基地局101における送信制御部13は、自己のフェムト基地局101から送信される無線信号の電力を一度に下げる構成に限らず、無線端末装置202へ通信拒絶応答を送信するたびに送信電力を段階的に下げていく制御を行なう構成であってもよい。
たとえば、送信制御部13は、ある1つの期間中においてセル再選択が行われるたびに、段階的に送信電力を下げる制御を行なってもよい。あるいは複数の期間の各期間でセル再選択が行われるたびに、段階的に送信電力を下げる制御を行なってもよい。
具体的には、ノンメンバーの無線端末装置202すなわちフェムト基地局101との通信を許可されていない無線端末装置202から当該フェムト基地局101経由で在圏通知であるアタッチ要求AR1が上位装置205へ送信される(ステップS131)。
次に、フェムト基地局101は、上位装置205から通信拒絶応答を受信すると、送信電力を下げることにより、自己の形成するフェムトセルを、現在のフェムトセルFC1よりも半径の小さいフェムトセルFC2に変更する(ステップS132)。
そして、フェムト基地局101は、ノンメンバーの無線端末装置202が他のセルへの再選択に成功した場合には、当該無線端末装置202からの在圏通知を受信しなくなることから、送信電力をこれ以上下げなくなり、フェムトセルFC2が維持される。
一方、他のセルへの再選択に失敗したノンメンバーの無線端末装置202、またはフェムト基地局101との通信を許可されていない他の無線端末装置202からフェムト基地局101経由でアタッチ要求AR2が上位装置205へ送信された場合には(ステップS133)、フェムト基地局101は、上位装置205から通信拒絶応答を受信して、送信電力をさらに下げることにより、自己の形成するフェムトセルを、現在のフェムトセルFC2よりも半径の小さいフェムトセルFCC3に変更する(ステップS134)。
このような構成により、フェムトセルの半径を通信状態に応じて段階的に調整することができるため、フェムトセルの半径が必要以上に小さくなってしまうことを防ぐことができる。また、フェムトセルの半径を通信状態に応じて迅速に調整することができる。
[送信電力制御の例2]
また、送信制御部13は、所定期間における通信拒絶応答の送信回数に応じて、自己のフェムト基地局101から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なう構成であってもよい。
このような構成により、無線端末装置202へ通信拒絶応答を送信するたびに、自己のフェムト基地局101から送信される無線信号の電力を段階的に下げていく制御を行なう構成と比べて、送信電力の低下を緩やかにすることができるため、フェムトセルの半径が必要以上に小さくなることを抑制することができる。たとえば、車で走行中のノンメンバーの無線端末装置202によってフェムトセルの半径が小さくなってしまうことを防ぐことができるため、当該フェムト基地局101と通信している他の無線端末装置202の通信動作が不安定になることを防ぐことができる。
具体的には、たとえば以下のような方法が考えられる。
図11は、本発明の実施の形態に係る無線基地局装置の送信電力制御の一例を示す図である。
図11を参照して、フェムト基地局101における送信制御部13は、所定期間における通信拒絶応答の送信回数が所定の閾値以上である場合に、自己のフェムト基地局101から送信される無線信号の電力を下げる。すなわち、送信制御部13は、無線端末装置202による1回のセル再選択では送信電力を下げず、一定期間内に、たとえば無線端末装置202による3回のセル再選択が発生した場合に、送信電力を下げる。
より詳細には、まず、フェムト基地局101との通信を許可されていないノンメンバーの無線端末装置202から当該フェムト基地局101経由で上位装置205へ在圏通知であるアタッチ要求AR1が送信される(ステップS141)。
次に、フェムト基地局101は、上位装置205から通信拒絶応答を受信する。この場合、フェムト基地局101は、所定期間におけるノンメンバーの無線端末装置202からの在圏通知の受信回数すなわち当該無線端末装置202への通信拒絶応答の送信回数が1回であるため、フェムトセルFC1を維持する(ステップS142)。
次に、ノンメンバーの無線端末装置202から当該フェムト基地局101経由でアタッチ要求AR2が上位装置205へ送信される(ステップS143)。
次に、フェムト基地局101は、上位装置205から通信拒絶応答を受信する。この場合、フェムト基地局101は、所定期間におけるノンメンバーの無線端末装置202からの在圏通知の受信回数すなわち当該無線端末装置202への通信拒絶応答の送信回数が2回であるため、フェムトセルFC1を維持する(ステップS144)。
次に、ノンメンバーの無線端末装置202から当該フェムト基地局101経由でアタッチ要求AR3が上位装置205へ送信される(ステップS145)。
次に、フェムト基地局101は、上位装置205から通信拒絶応答を受信する。そして、フェムト基地局101は、所定期間におけるノンメンバーの無線端末装置202からの在圏通知の受信回数すなわち当該無線端末装置202への通信拒絶応答の送信回数が3回となったため、送信電力を下げる。これにより、フェムト基地局101は、自己の形成するフェムトセルを、現在のフェムトセルFC1よりも半径の小さいフェムトセルFC2に変更する(ステップS146)。
このように、送信電力を低下させるための閾値を設ける構成により、フェムトセルの半径が必要以上に小さくなることをより確実に抑制することができる。
ここで、送信制御部13は、ノンメンバーの無線端末装置202によるセル再選択の回数を加算していく際に、同一無線端末装置202のセル再選択のみ加算対象とする。
すなわち、送信制御部13は、同一の無線端末装置202への所定期間における通信拒絶応答の送信回数に応じて、自己のフェムト基地局101から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なう。
また、送信制御部13は、複数の無線端末装置202への所定期間における通信拒絶応答の送信回数の最大値に応じて、自己のフェムト基地局101から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なう。
具体的には、所定期間の途中において、無線端末装置Aへの通信拒絶応答の送信回数が「2」であり、無線端末装置Bへの通信拒絶応答の送信回数が「1」である場合には、所定期間における通信拒絶応答の送信回数は「2」である。そして、新たに無線端末装置Bへ通信拒絶応答が送信されても、所定期間における通信拒絶応答の送信回数は「2」のままである。一方、新たに無線端末装置Aへ通信拒絶応答が送信されると、所定期間における通信拒絶応答の送信回数は「3」になる。
このような構成により、フェムトセルの半径が必要以上に小さくなることをさらに抑制し、自己のフェムト基地局101と通信中または自己のフェムト基地局101を選択中である無線端末装置202の通信動作への影響を最低限に抑制することができる。
また、送信制御部13は、ノンメンバーの無線端末装置202によるセル再選択の回数を加算していく際に、各無線端末装置202のセル再選択をすべて加算対象とする構成であってもよい。すなわち、送信制御部13は、複数の無線端末装置202への所定期間における通信拒絶応答の送信回数に応じて、自己のフェムト基地局101から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なう。たとえば、送信制御部13は、複数の無線端末装置202への所定期間における通信拒絶応答の送信回数の平均値に応じて、自己のフェムト基地局101から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なう。
このような構成により、同一無線端末装置202のセル再選択のみ加算対象とする構成と比べて、フェムトセルの半径を早期に小さくすることができるため、当該フェムトセルの内外の境界付近に位置するノンメンバーの無線端末装置202に対して、マクロ基地局201または他のフェムト基地局101を早期に再選択させ、当該無線端末装置202の通信動作を安定させることができる。
さらに、送信制御部13は、複数の無線端末装置202への所定期間における通信拒絶応答の送信回数の総和に応じて、自己のフェムト基地局101から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なう構成であってもよい。
このような構成により、上記のように複数の無線端末装置202への所定期間における通信拒絶応答の送信回数の平均値に応じて送信電力制御を行なう構成と比べて、フェムトセルの半径を早期に小さくすることができるため、当該フェムトセルの内外の境界付近に位置するノンメンバーの無線端末装置202に対して、マクロ基地局201または他のフェムト基地局101を早期に再選択させ、当該無線端末装置202の通信動作を安定させることができる。
[送信電力制御の例3]
図12は、本発明の実施の形態に係る無線基地局装置の送信電力制御の一例を示す図である。
図12を参照して、フェムト基地局101における送信制御部13は、ノンメンバーの無線端末装置202によるセル再選択が発生し、自己のフェムト基地局101の形成するフェムトセルをフェムトセルFC2に変更した後、逆に一定期間ノンメンバーの無線端末装置202によるセル再選択が発生しなかった場合には(ステップS151)、マクロ基地局201と通信しているノンメンバーの無線端末装置202が自己のフェムトセルの近隣から離れたと判断し、送信電力を戻す制御を行なう。これにより、フェムト基地局101は、自己の形成するフェムトセルを、現在のフェムトセルFC2よりも半径の大きいフェムトセルFC1に変更する(ステップS152)。
すなわち、送信制御部13は、自己のフェムト基地局101から送信される無線信号の電力を下げた後、所定期間における通信拒絶応答の送信回数がゼロである場合に、自己のフェムト基地局101から送信される無線信号の電力を上げる制御を行なう。
このような構成により、時間の経過によって通信状態が変わり、フェムトセルの半径を小さくする必要がなくなった場合に、フェムトセルの半径を大きくすることができる。
なお、送信制御部13は、所定期間における通信拒絶応答の送信回数がゼロである場合に送信電力を上げる構成に限らず、当該送信回数が少数である場合に送信電力を上げる構成であってもよい。すなわち、送信制御部13は、自己のフェムト基地局101から送信される無線信号の電力を下げた後、所定期間における通信拒絶応答の送信回数が所定の閾値以下である場合に、自己のフェムト基地局101から送信される無線信号の電力を上げる制御を行なう。
また、送信制御部13は、一度に送信電力を元の状態に戻す構成に限らず、段階的に戻す構成であってもよい。すなわち、送信制御部13は、自己のフェムト基地局101から送信される無線信号の電力を基準レベルから下げた後、複数の期間における各期間で通信拒絶応答の送信回数が所定の閾値以下となるたびに、自己のフェムト基地局101から送信される無線信号の電力を基準レベルへ段階的に近づける制御を行なう。
このような構成により、フェムトセルの半径を大幅に戻し過ぎてノンメンバーの無線端末装置202のセル再選択が発生することを抑制することができる。
[無線端末装置のセル再選択の例1]
無線端末装置202は、各フェムト基地局101と通信することを自己が許可されているか否かを示す基地局情報を記憶している。そして、無線端末装置202は、この基地局情報を参照して、自己が通信を許可されていないフェムト基地局101を在圏通知の対象から外す、すなわち在圏通知の送信先候補から外す。
具体的には、無線端末装置202は、たとえば、自己の記憶部またはUSIM(Universal Subscriber Identity Module Card)において、CSG IDを割り当てられた1または複数のフェムト基地局のリストを保持している。さらに、このリストには、自らが選択可能なフェムトセルを形成するフェムト基地局のCSG IDが示されている。このようなリストは、3GPPでは、Allowed CSG ListおよびOperator CSG Listとして規定されている。また、Operator CSG Listは、3GPPのリリースバージョンによってはUser CSG Listとも規定されている。
無線端末装置202は、上記リストを参照して、周波数検索によって検出したセルが選択可能であるか否かを判断する。そして、無線端末装置202は、検出したセルが選択不可能である場合には、通常、当該セルに対してはセル再選択すら行なわない。
ここで、本発明の実施の形態に係る無線通信システムでは、このような無線端末装置202において、選択可能なセルが存在しない場合、すなわち周辺セルとして再選択可能なセルが上記リストに存在しない場合には、上記リストにおいて選択不可となっているセルに対してもセル再選択を実行する機能を実装する。
すなわち、無線端末装置202は、基地局情報を参照して、自己が通信を許可されているフェムト基地局101が存在しない場合には、自己が通信を許可されていないフェムト基地局101を在圏通知の対象に入れる。
これにより、無線端末装置202にとって選択可能なセルが存在しない場合でも、当該無線端末装置202のセル再選択を契機として、当該無線端末装置202の通信を許可していないフェムト基地局101の送信電力を制御することが可能となる。
図13は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおける無線端末装置のセル再選択の一例を示す図である。ここでは、無線端末装置202がフェムト基地局101Cへのアクセスを許可されていない場合について説明する。
図13を参照して、フェムト基地局101Cへのアクセスが許可されていない無線端末装置202が、フェムトセルFCCの内外の境界付近に位置する場合には、当該無線端末装置202にフェムトセルFCCへのセル再選択を行なわせることにより、通信拒絶応答を送信したフェムト基地局101Cから送信される無線信号の電力を下げて、フェムトセルFCCの半径を小さくすることが望ましい。しかしながら、無線端末装置202は、ノンメンバーであり、フェムト基地局101Cへのアクセスが許可されていない(ステップS161)。
次に、無線端末装置202は、セル再選択の対象となる他のセルを検索したが、フェムトセルFCC以外の無線基地局装置は条件を満たさないか、あるいは他のセルが見つからない(ステップS162)。そこで、無線端末装置202は、フェムトセルFCCへのセル再選択を行なう(ステップS163)。
このように、フェムト基地局101Cからの無線信号の送信電力が下げられ、フェムトセルFCCの半径が小さくなることにより、当該ノンメンバーの無線端末装置202は、他のセルへの移動が可能となる。
[無線端末装置のセル再選択の例2]
送信制御部13は、自己のフェムト基地局101との通信が拒絶された理由を示す情報を通信拒絶応答に含めて無線端末装置202へ送信する制御を行なう。
無線端末装置202は、フェムト基地局101から通信拒絶応答を受信し、受信した通信拒絶応答の示す理由に基づいて、所定期間フェムト基地局101を在圏通知の対象から外す対象除外動作を行なうか否かを決定する。
具体的には、図6において説明したように、アタッチ処理において、通信拒絶応答であるアタッチ拒否が上位装置205から送信される。この場合、アタッチ拒否において拒絶理由(Reject Cause)が設定される。
そして、設定される拒絶理由の内容に基づき、無線端末装置202は、アタッチ拒否を送信してきた無線基地局装置のセルを、一定期間、選択対象外とする。
このような構成において、本発明の実施の形態に係る無線通信システムでは、以下のような機能を実装する。すなわち、送信制御部13は、自己のフェムト基地局101との通信が拒絶された理由として、通信拒絶応答に、無線端末装置202が対象除外動作を行なわなくなるような理由を示す例外理由情報を含めて無線端末装置202へ送信する制御を行なう。そして、無線端末装置202は、例外理由情報を含む通信拒絶応答を受信した場合には、フェムト基地局101を在圏通知の対象に入れる。
具体的には、フェムト基地局101が、拒絶理由として、無線端末装置202が当該セルを選択対象外としないような内容を選択する。たとえば、拒絶理由として、3GPPにおいて規定されている「UE identity cannot be derived by the network」を設定する。
このような構成により、対象除外動作を行なう無線端末装置202が存在する無線通信システムにおいて、ノンメンバーの同一の無線端末装置202によるセル再選択回数すなわち通信拒絶応答の送信回数に応じて、フェムト基地局101から送信される無線信号の電力を制御することができる。
図14は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおけるセル再選択のシーケンスの一例を示す図である。
図14を参照して、まず、無線端末装置202は、フェムト基地局101に対してセル再選択を行なう。すなわち、無線端末装置202は、RRCコネクション要求をフェムト基地局101へ送信する(ステップS152)。
次に、RRCコネクション情報およびRRCコネクション完了通知のやりとりの後、フェムト基地局101は、無線端末装置202からRRCコネクション完了通知を受信して、無線端末装置202から受信した在圏通知であるアタッチリクエストを上位装置205へ送信する(ステップS154)。
次に、認証処理およびセキュリティ処理の後、上位装置205は、無線端末装置202がフェムト基地局101と同じ加入者グループに属していない場合、すなわち移動先のフェムト基地局101と同じCSG IDを有していない場合には、通信拒絶応答であるアタッチ拒否をフェムト基地局101へ送信する(ステップS156)。
次に、フェムト基地局101は、拒絶理由を設定する。すなわち、送信制御部13は、自己のフェムト基地局101との通信が拒絶された理由として、無線端末装置202が対象除外動作を行なわなくなるような理由を示す例外理由情報を設定する(ステップS158)。
次に、フェムト基地局101は、例外理由情報を含めた通信拒絶応答を無線端末装置202へ送信する(ステップS160)。
次に、無線端末装置202は、フェムト基地局101から受信した通信拒絶応答に含まれる例外理由情報を参照して、当該フェムト基地局101を在圏通知の対象に入れる、すなわちセル再選択の対象に入れる(ステップS162)。
次に、無線端末装置202は、フェムト基地局101に対して再びセル再選択を行なう。すなわち、無線端末装置202は、RRCコネクション要求をフェムト基地局101へ再び送信する(ステップS164)。
次に、RRCコネクション情報およびRRCコネクション完了通知のやりとりの後、フェムト基地局101は、無線端末装置202からRRCコネクション完了通知を受信して、無線端末装置202から受信した在圏通知であるアタッチリクエストを上位装置205へ送信する(ステップS166)。
次に、認証処理およびセキュリティ処理の後、上位装置205は、通信拒絶応答であるアタッチ拒否をフェムト基地局101経由で無線端末装置202へ送信する(ステップ168)。
そして、フェムト基地局101は、上位装置205から通信拒絶応答を受信して、たとえば通信拒絶応答の送信回数が所定値以上となったため、送信電力を下げる(ステップ170)。
また、上記のような例外理由情報を設定する構成に限らず、以下のような方法を採用してもよい。すなわち、フェムト基地局101における送信制御部13は、自己のフェムト基地局101との通信が拒絶された理由として、無線信号の電力を下げる旨を示す送信電力制御情報を通信拒絶応答に含めて無線端末装置202へ送信する制御を行なう。
そして、無線端末装置202は、送信電力制御情報を含む通信拒絶応答を受信した場合には、フェムト基地局101を在圏通知の対象に入れる。
このように、3GPPにおいて規定されている拒絶理由ではなく、新たな拒絶理由を追加してもよい。この場合、無線端末装置202に、セル再選択可能な他のセルが存在しても、通信拒絶応答を送信してきたフェムト基地局101の送信電力が所定値よりも大きい場合には、当該フェムト基地局101に対して再度、セル再選択を実行する機能を実装する。
ところで、マクロセルの圏内で運用され、クローズドアクセスモードで動作するフェムト基地局が設置された無線通信システムにおいて、当該フェムト基地局が形成するフェムトセルに在圏することが許可されていない無線端末装置であって現在マクロセルに在圏している無線端末装置が、フェムトセルの圏内あるいは付近に位置してくることが想定される。この場合、当該フェムト基地局がそのままの強さで電波を出力し続けると、当該無線端末装置は、出力された電波の影響を受けてマクロセルからも圏外となってしまう。そうすると、当該無線端末装置は、フェムトセルにも在圏できず、かつマクロセルにも復帰できない圏外状態を継続してしまう可能性がある。
これに対して、本発明の実施の形態に係るフェムト基地局では、在圏通知受信部11は、無線端末装置202が自己のフェムト基地局101と通信可能であることを示す在圏通知を無線端末装置202から受信する。そして、送信制御部13は、自己のフェムト基地局101との通信を拒絶する旨を示す通信拒絶応答を上位装置205から受信した場合には、当該通信拒絶応答を無線端末装置202へ送信する制御を行なうとともに、自己のフェムト基地局101から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なう。
このように、本発明の実施の形態に係る無線通信システムでは、フェムトセルへの在圏が許可されていない無線端末装置202が、当該フェムトセルを形成するフェムト基地局101に対してセル再選択を行なってきた場合には、マクロ基地局または他のフェムト基地局へのセル再選択を促すとともに、自身の送信電力を下げる。
このようにしてセル半径を制御する構成により、無線端末装置202がもともと在圏していたセルへ復帰するためのセル再選択、あるいは他のセルへ新たに在圏するためのセル再選択を、無線端末装置202が行ないやすくなる。
また、たとえば、マクロセルに在圏している無線端末装置202が、特定の無線端末装置以外の無線端末装置の在圏を許容しないフェムト基地局101の形成するフェムトセルとマクロセルとの境界に存在した場合において、当該フェムト基地局101の電波の影響により無線端末装置202が圏外状態を継続してしまう可能性を低減することができ、また、圏外状態を継続させないことで無線端末装置202の電力消費を抑制することができる。
したがって、本発明の実施の形態に係るフェムト基地局では、無線通信システムにおける無線端末装置の通信動作の安定化を図ることができる。
また、本発明の実施の形態に係るフェムト基地局では、送信制御部13は、所定期間における通信拒絶応答の送信回数に応じて、自己のフェムト基地局101から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なう。
このような構成により、自己のフェムト基地局101から送信される無線信号の電力を一度に大きく下げる制御を行なう構成と比べて、送信電力の低下を緩やかにすることができるため、フェムトセルの半径が必要以上に小さくなることを抑制することができる。たとえば、車で走行中のノンメンバーの無線端末装置202によってフェムトセルの半径が小さくなってしまうことを防ぐことができるため、当該フェムト基地局101と通信している他の無線端末装置202の通信動作が不安定になることを防ぐことができる。
また、本発明の実施の形態に係るフェムト基地局では、送信制御部13は、同一の無線端末装置202への所定期間における通信拒絶応答の送信回数に応じて、自己のフェムト基地局101から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なう。
このような構成により、フェムトセルの半径が必要以上に小さくなることをさらに抑制し、自己のフェムト基地局101と通信中または自己のフェムト基地局101を選択中である無線端末装置202の通信動作への影響を最低限に抑制することができる。
また、本発明の実施の形態に係るフェムト基地局では、送信制御部13は、複数の無線端末装置202への所定期間における通信拒絶応答の送信回数に応じて、自己のフェムト基地局101から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なう。
このような構成により、同一無線端末装置202への通信拒絶応答の送信のみ加算対象とする構成と比べて、フェムトセルの半径を早期に小さくすることができるため、当該フェムトセルの内外の境界付近に位置するノンメンバーの無線端末装置202に対して、マクロ基地局201または他のフェムト基地局101を早期に再選択させ、当該無線端末装置202の通信動作を安定させることができる。
また、本発明の実施の形態に係るフェムト基地局では、送信制御部13は、複数の無線端末装置202への所定期間における通信拒絶応答の送信回数の最大値に応じて、自己のフェムト基地局101から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なう。
このような構成により、フェムトセルの半径が必要以上に小さくなることを抑制し、自己のフェムト基地局101と通信中または自己のフェムト基地局101を選択中である無線端末装置202の通信動作への影響を最低限に抑制することができる。
また、本発明の実施の形態に係るフェムト基地局では、送信制御部13は、複数の無線端末装置202への所定期間における通信拒絶応答の送信回数の総和に応じて、自己のフェムト基地局101から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なう。
このような構成により、たとえば複数の無線端末装置202への所定期間における通信拒絶応答の送信回数の平均値に応じて送信電力制御を行なう構成と比べて、フェムトセルの半径を早期に小さくすることができるため、当該フェムトセルの内外の境界付近に位置するノンメンバーの無線端末装置202に対して、マクロ基地局201または他のフェムト基地局101を早期に再選択させ、当該無線端末装置202の通信動作を安定させることができる。
また、本発明の実施の形態に係るフェムト基地局では、送信制御部13は、所定期間における通信拒絶応答の送信回数が所定の閾値以上である場合に、自己のフェムト基地局101から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なう。
このように、送信電力を低下させるための閾値を設ける構成により、フェムトセルの半径が必要以上に小さくなることをより確実に抑制することができる。
また、本発明の実施の形態に係るフェムト基地局では、送信制御部13は、無線端末装置202へ通信拒絶応答を送信するたびに、自己のフェムト基地局101から送信される無線信号の電力を段階的に下げていく制御を行なう。
このような構成により、フェムトセルの半径を通信状態に応じて段階的に調整することができるため、フェムトセルの半径が必要以上に小さくなってしまうことを防ぐことができる。また、フェムトセルの半径を通信状態に応じて迅速に調整することができる。
また、本発明の実施の形態に係るフェムト基地局では、送信制御部13は、自己のフェムト基地局101から送信される無線信号の電力を下げた後、所定期間における通信拒絶応答の送信回数が所定の閾値以下である場合に、自己のフェムト基地局101から送信される無線信号の電力を上げる制御を行なう。
このような構成により、時間の経過によって通信状態が変わり、フェムトセルの半径を小さくする必要がなくなった場合に、フェムトセルの半径を大きくすることができる。
また、本発明の実施の形態に係るフェムト基地局では、送信制御部13は、自己のフェムト基地局101から送信される無線信号の電力を基準レベルから下げた後、複数の期間における各期間で通信拒絶応答の送信回数が所定の閾値以下となるたびに、自己のフェムト基地局101から送信される無線信号の電力を基準レベルへ段階的に近づける制御を行なう。
このような構成により、フェムトセルの半径を大幅に戻し過ぎてノンメンバーの無線端末装置202のセル再選択が発生することを抑制することができる。
また、本発明の実施の形態に係るフェムト基地局では、送信制御部13は、自己のフェムト基地局101から送信される無線信号の電力を下げる場合には、無線信号の電力を下げる旨を示す送信電力制御情報を1または複数の無線端末装置202へ送信する制御を行なう。
このような構成により、無線端末装置202側で予め受信ゲインの調整等を行なうことができるため、無線通信システムにおける通信の安定化を図ることができる。
また、本発明の実施の形態に係るフェムト基地局では、送信制御部13は、送信電力制御情報を、通信拒絶応答の送信先の無線端末装置202以外の、他の無線端末装置202のうち、自己のフェムト基地局101と通信中である1または複数の無線端末装置202へ送信する制御を行なう。
このような構成により、通話中またはデータ通信中の無線端末装置202において通信が不安定になることを防ぎ、無線通信システムにおける通信の安定化を図るという効果をより顕著に得ることができる。
また、本発明の実施の形態に係る無線通信システムでは、送信制御部13は、自己のフェムト基地局101との通信が拒絶された理由を示す情報を通信拒絶応答に含めて無線端末装置202へ送信する制御を行なう。無線端末装置202は、通信拒絶応答を受信して、通信拒絶応答の示す理由に基づいて、所定期間フェムト基地局101を在圏通知の対象から外す対象除外動作を行なうか否かを決定する。このような構成において、送信制御部13は、自己のフェムト基地局101との通信が拒絶された理由として、通信拒絶応答に、無線端末装置202が対象除外動作を行なわなくなるような理由を示す例外理由情報を含めて無線端末装置202へ送信する制御を行なう。そして、無線端末装置202は、例外理由情報を含む通信拒絶応答を受信した場合には、フェムト基地局101を在圏通知の対象に入れる。
このような構成により、ノンメンバーの無線端末装置202が、通信拒絶応答を送信してきたフェムト基地局101に対してセル再選択を繰り返し行なうことが可能となり、ノンメンバーの無線端末装置202によるセル再選択回数に応じて、すなわち通信拒絶応答の送信回数に応じて、当該フェムト基地局101から送信される無線信号の電力を制御することができる。
また、本発明の実施の形態に係る無線通信システムでは、送信制御部13は、自己のフェムト基地局101との通信が拒絶された理由を示す情報を通信拒絶応答に含めて無線端末装置202へ送信する制御を行なう。無線端末装置202は、通信拒絶応答を受信して、通信拒絶応答の示す理由に基づいて、所定期間フェムト基地局101を在圏通知の対象から外すか否かを決定する。このような構成において、送信制御部13は、自己のフェムト基地局101との通信が拒絶された理由として、無線信号の電力を下げる旨を示す送信電力制御情報を通信拒絶応答に含めて無線端末装置202へ送信する制御を行なう。そして、無線端末装置202は、送信電力制御情報を含む通信拒絶応答を受信した場合には、フェムト基地局101を在圏通知の対象に入れる。
このような構成により、ノンメンバーの無線端末装置202が、通信拒絶応答を送信してきたフェムト基地局101に対してセル再選択を繰り返し行なうことが可能となり、ノンメンバーの無線端末装置202によるセル再選択回数に応じて、すなわち通信拒絶応答の送信回数に応じて、当該フェムト基地局101から送信される無線信号の電力を制御することができる。
また、本発明の実施の形態に係る無線通信システムでは、無線端末装置202は、各フェムト基地局101と通信することを自己が許可されているか否かを示す基地局情報を記憶している。無線端末装置202は、この基地局情報を参照して、自己が通信を許可されていないフェムト基地局101を在圏通知の対象から外す。そして、無線端末装置202は、自己が通信を許可されているフェムト基地局101が存在しない場合には、自己が通信を許可されていないフェムト基地局101を在圏通知の対象に入れる。
このような構成により、無線端末装置202にとって選択可能なセルが存在しない場合でも、当該無線端末装置202のセル再選択を契機として、当該無線端末装置202の通信を許可していないフェムト基地局101の送信電力を制御することが可能となる。
なお、本発明の実施の形態に係る無線通信システムでは、上位装置205が無線端末装置202のCSG IDを判定し、この判定結果に基づいて、通信拒絶応答をフェムト基地局101経由で無線端末装置202へ送信する構成であるとしたが、これに限定するものではない。フェムト基地局101が無線端末装置202のCSG IDを判定し、この判定結果に基づいて、通信拒絶応答を無線端末装置202へ送信する構成であってもよい。
この場合、送信制御部13は、自己のフェムト基地局101との通信を無線端末装置202に対して許可しないと判断した場合には、自己のフェムト基地局101との通信を拒絶する旨を示す通信拒絶応答を無線端末装置202へ送信する制御を行なうとともに、自己のフェムト基地局101から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なう。
また、本発明の実施の形態に係る無線通信システムでは、フェムト基地局101は、自己の送信する無線信号の電力を下げた後、送信電力を下げる旨を示す送信電力制御情報を無線端末装置202へ送信する構成であるとしたが、これに限定するものではない。フェムト基地局101は、自己の送信する無線信号の電力を下げる前に、あるいはこれと並行して送信電力を下げる旨を示す送信電力制御情報を無線端末装置202へ送信する構成であってもよい。
また、本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおいて、フェムト基地局101から通信拒絶応答を受信した無線端末装置202が、当該フェムト基地局101へのすべてのアクセスを制限される構成に限らず、たとえば警察通報等、特定の通信が許可され、他の一般通信が拒絶される構成であってもよい。
また、本発明の実施の形態に係る無線通信システムでは、フェムト基地局101における送信制御部13は、自己のフェムト基地局101との通信が拒絶された理由として、無線端末装置202が対象除外動作を行なわなくなるような理由を示す例外理由情報を設定する構成であるとしたが、これに限定するものではない。上位装置205がこのような例外理由情報を設定し、当該例外理由情報を含めた通信拒絶応答をフェムト基地局101へ送信する構成であってもよい。
また、本発明の実施の形態に係るフェムト基地局では、送信制御部13は、無線信号の電力を下げる旨を示す送信電力制御情報を、自己のフェムト基地局101と通信中の1または複数の無線端末装置202へ送信する制御を行なう構成であるとしたが、これに限定するものではない。送信制御部13は、送信電力制御情報を、自己のフェムト基地局101と通信可能な無線端末装置202へ報知する構成であってもよい。
また、本発明の実施の形態に係るフェムト基地局101と同様の動作を、マクロ基地局201が行なうことも可能である。
上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
11 在圏通知受信部
12 在圏通知送信部
13 送信制御部
14 通信可否情報受信部
91 アンテナ
92 サーキュレータ
93 無線受信部
94 無線送信部
95 信号処理部
96 受信信号処理部
97 送信信号処理部
101A,101B,101C,101D フェムト基地局(無線基地局装置)
201 マクロ基地局(無線基地局装置)
202 無線端末装置
203 ゲートウェイ装置
205 上位装置
301 無線通信システム
FCA,FCB,FCC,FCD フェムトセル
MC マクロセル

Claims (16)

  1. 無線端末装置が自己の無線基地局装置と通信可能であることを示す在圏通知を前記無線端末装置から受信するための在圏通知受信部と、
    前記無線端末装置が自己の無線基地局装置との通信を許可されていない場合には、自己の無線基地局装置との通信を拒絶する旨を示す通信拒絶応答を前記無線端末装置へ送信する制御を行なうとともに、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なうための送信制御部とを備える、無線基地局装置。
  2. 前記送信制御部は、所定期間における前記通信拒絶応答の送信回数に応じて、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なう、請求項1に記載の無線基地局装置。
  3. 前記送信制御部は、複数の前記無線端末装置への前記所定期間における前記通信拒絶応答の送信回数に応じて、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なう、請求項2に記載の無線基地局装置。
  4. 前記送信制御部は、複数の前記無線端末装置への前記所定期間における前記通信拒絶応答の送信回数の最大値に応じて、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なう、請求項3に記載の無線基地局装置。
  5. 前記送信制御部は、複数の前記無線端末装置への前記所定期間における前記通信拒絶応答の送信回数の総和に応じて、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なう、請求項3に記載の無線基地局装置。
  6. 前記送信制御部は、同一の前記無線端末装置への前記所定期間における前記通信拒絶応答の送信回数に応じて、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なう、請求項2に記載の無線基地局装置。
  7. 前記送信制御部は、前記所定期間における前記通信拒絶応答の送信回数が所定の閾値以上である場合に、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なう、請求項2から6のいずれか1項に記載の無線基地局装置。
  8. 前記送信制御部は、前記無線端末装置へ前記通信拒絶応答を送信するたびに、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を段階的に下げていく制御を行なう、請求項1に記載の無線基地局装置。
  9. 前記送信制御部は、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を下げた後、所定期間における前記通信拒絶応答の送信回数が所定の閾値以下である場合に、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を上げる制御を行なう、請求項1から8のいずれか1項に記載の無線基地局装置。
  10. 前記送信制御部は、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を基準レベルから下げた後、複数の期間における各期間で前記通信拒絶応答の送信回数が所定の閾値以下となるたびに、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を前記基準レベルへ段階的に近づける制御を行なう、請求項9に記載の無線基地局装置。
  11. 前記送信制御部は、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を下げる場合には、前記無線信号の電力を下げる旨を示す送信電力制御情報を1または複数の無線端末装置へ送信する制御を行なう、請求項1から10のいずれか1項に記載の無線基地局装置。
  12. 前記送信制御部は、前記送信電力制御情報を、前記在圏通知を送信した無線端末装置以外の他の無線端末装置のうち、自己の無線基地局装置と通信中である無線端末装置へ送信する制御を行なう、請求項11に記載の無線基地局装置。
  13. 無線端末装置と、
    無線基地局装置とを備え、
    前記無線基地局装置は、
    前記無線端末装置が自己の無線基地局装置と通信可能であることを示す在圏通知を前記無線端末装置から受信するための在圏通知受信部と、
    前記無線端末装置が自己の無線基地局装置との通信を許可されていない場合には、自己の無線基地局装置との通信を拒絶する旨を示す通信拒絶応答を前記無線端末装置へ送信する制御を行なうとともに、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なうための送信制御部とを含み、
    前記送信制御部は、自己の無線基地局装置との通信が拒絶された理由を示す情報を前記通信拒絶応答に含めて前記無線端末装置へ送信する制御を行ない、
    前記無線端末装置は、前記通信拒絶応答を受信して、前記通信拒絶応答の示す前記理由に基づいて、所定期間前記無線基地局装置を前記在圏通知の対象から外す対象除外動作を行なうか否かを決定し、
    前記送信制御部は、自己の無線基地局装置との通信が拒絶された理由として、前記通信拒絶応答に、前記無線端末装置が前記対象除外動作を行なわなくなるような理由を示す例外理由情報を含めて前記無線端末装置へ送信する制御を行ない、
    前記無線端末装置は、前記例外理由情報を含む前記通信拒絶応答を受信した場合には、前記無線基地局装置を前記在圏通知の対象に入れる、通信システム。
  14. 無線端末装置と、
    無線基地局装置とを備え、
    前記無線基地局装置は、
    前記無線端末装置が自己の無線基地局装置と通信可能であることを示す在圏通知を前記無線端末装置から受信するための在圏通知受信部と、
    前記無線端末装置が自己の無線基地局装置との通信を許可されていない場合には、自己の無線基地局装置との通信を拒絶する旨を示す通信拒絶応答を前記無線端末装置へ送信する制御を行なうとともに、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なうための送信制御部とを含み、
    前記送信制御部は、自己の無線基地局装置との通信が拒絶された理由を示す情報を前記通信拒絶応答に含めて前記無線端末装置へ送信する制御を行ない、
    前記無線端末装置は、前記通信拒絶応答を受信して、前記通信拒絶応答の示す前記理由に基づいて、所定期間前記無線基地局装置を前記在圏通知の対象から外すか否かを決定し、
    前記送信制御部は、自己の無線基地局装置との通信が拒絶された理由として、前記無線信号の電力を下げる旨を示す送信電力制御情報を前記通信拒絶応答に含めて前記無線端末装置へ送信する制御を行ない、
    前記無線端末装置は、前記送信電力制御情報を含む前記通信拒絶応答を受信した場合には、前記無線基地局装置を前記在圏通知の対象に入れる、通信システム。
  15. 無線端末装置と、
    1または複数の無線基地局装置とを備え、
    前記無線基地局装置は、
    前記無線端末装置が自己の無線基地局装置と通信可能であることを示す在圏通知を前記無線端末装置から受信するための在圏通知受信部と、
    前記無線端末装置が自己の無線基地局装置との通信を許可されていない場合には、自己の無線基地局装置との通信を拒絶する旨を示す通信拒絶応答を前記無線端末装置へ送信する制御を行なうとともに、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なうための送信制御部とを含み、
    前記無線端末装置は、各前記無線基地局装置と通信することを自己が許可されているか否かを示す基地局情報を記憶し、前記基地局情報を参照して、自己が通信を許可されていない前記無線基地局装置を前記在圏通知の対象から外し、自己が通信を許可されている前記無線基地局装置が存在しない場合には、自己が通信を許可されていない前記無線基地局装置を前記在圏通知の対象に入れる、通信システム。
  16. 無線基地局装置におけるセル制御方法であって、
    無線端末装置が自己の無線基地局装置と通信可能であることを示す在圏通知を前記無線端末装置から受信するステップと、
    前記無線端末装置が自己の無線基地局装置との通信を許可されていない場合には、自己の無線基地局装置との通信を拒絶する旨を示す通信拒絶応答を前記無線端末装置へ送信する制御を行なうとともに、自己の無線基地局装置から送信される無線信号の電力を下げる制御を行なうステップとを含む、セル制御方法。
JP2010207680A 2010-09-16 2010-09-16 無線基地局装置、通信システムおよびセル制御方法 Pending JP2012065140A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207680A JP2012065140A (ja) 2010-09-16 2010-09-16 無線基地局装置、通信システムおよびセル制御方法
PCT/JP2011/067673 WO2012035902A1 (ja) 2010-09-16 2011-08-02 無線基地局装置、通信システムおよびセル制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207680A JP2012065140A (ja) 2010-09-16 2010-09-16 無線基地局装置、通信システムおよびセル制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012065140A true JP2012065140A (ja) 2012-03-29

Family

ID=45831376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010207680A Pending JP2012065140A (ja) 2010-09-16 2010-09-16 無線基地局装置、通信システムおよびセル制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012065140A (ja)
WO (1) WO2012035902A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013175534A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 富士通株式会社 無線通信方法、無線通信システム、基地局および無線端末
WO2013187157A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 住友電気工業株式会社 無線端末装置、通信システム、通信制御方法および通信制御プログラム
JP2015095873A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社日立国際電気 無線移動局装置
JP2016530844A (ja) * 2013-09-13 2016-09-29 クアルコム,インコーポレイテッド フェムトセルメッセージ配信およびネットワーク計画

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022847A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 無線基地局装置、無線端末装置、無線通信装置、通信制御方法および通信制御プログラム
US10237801B2 (en) 2013-09-19 2019-03-19 Qualcomm Incorporated Inter-RAT and intra-RAT small cell reselection
JP7165625B2 (ja) * 2019-06-04 2022-11-04 本田技研工業株式会社 通信システム、無線基地局、プログラム、方法、及び管理装置
JP2020014217A (ja) * 2019-08-28 2020-01-23 株式会社Nttドコモ 通信システム、移動端末装置、ローカルエリア基地局装置及び通信方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087840A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Ntt Docomo Inc セル形状制御方法及び移動通信システム並びにそのシステムで用いられる基地局及び移動機
WO2009123235A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、移動通信システム、プログラム、交換局及び特定無線基地局

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5156498B2 (ja) * 2008-06-18 2013-03-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局及び移動通信方法
JP5069648B2 (ja) * 2008-09-04 2012-11-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局及び移動通信方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087840A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Ntt Docomo Inc セル形状制御方法及び移動通信システム並びにそのシステムで用いられる基地局及び移動機
WO2009123235A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、移動通信システム、プログラム、交換局及び特定無線基地局

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013175534A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 富士通株式会社 無線通信方法、無線通信システム、基地局および無線端末
JP5846304B2 (ja) * 2012-05-24 2016-01-20 富士通株式会社 無線通信方法、無線通信システム、基地局および無線端末
US9820222B2 (en) 2012-05-24 2017-11-14 Fujitsu Limited Wireless communication method, wireless communication system, base station, and wireless terminal
WO2013187157A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 住友電気工業株式会社 無線端末装置、通信システム、通信制御方法および通信制御プログラム
JP2014017801A (ja) * 2012-06-13 2014-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 無線端末装置、通信システム、通信制御方法および通信制御プログラム
JP2016530844A (ja) * 2013-09-13 2016-09-29 クアルコム,インコーポレイテッド フェムトセルメッセージ配信およびネットワーク計画
JP2015095873A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社日立国際電気 無線移動局装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012035902A1 (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9215638B2 (en) Method and system for regulating frequent cell reselections by idle-mode mobile devices
RU2480956C2 (ru) Переключение режимов выбора беспроводной сети в связи с выбором набора беспроводных ячеек
JP5612188B2 (ja) 分散モバイルアクセスポイント取得
WO2012035902A1 (ja) 無線基地局装置、通信システムおよびセル制御方法
KR101488264B1 (ko) 펨토 기지국으로의 핸드 오버를 위한 무선 통신 시스템 및 이를 위한 방법
JP5579708B2 (ja) フェムトセル配備における登録及びアクセス制御
US8542707B2 (en) Multi-carrier system selection
JP5453294B2 (ja) ソース起動の通信ハンドオーバー
KR101291095B1 (ko) 통신 구축을 위한 식별자들의 사용
KR101486897B1 (ko) 폐쇄형 가입자 그룹 내 핸드오버를 수행하기 위한 방법 및 장치
US20110111745A1 (en) Systems and methods for cell search in multi-tier communication systems
KR20130106417A (ko) 펨토 노드로의 핸드­인을 위한 장치 및 방법
EP2491741A1 (en) Controlling mobility in cellular networks
CN101926200A (zh) 用于蜂窝通信中的频率接入限制的方法和设备
EP2941924B1 (en) Ue beaconing using rach transmissions for small cells
JP2012070074A (ja) 隣接セル処理装置および隣接セル処理方法
EP2818005B1 (en) Method and system for regulating frequent cell reselections by idle-mode mobile devices
US8787914B2 (en) Method of operating closed-mode base station and non-subscriber terminal
KR101006284B1 (ko) 이동통신망에서 펨토셀 영역으로 이동단말의 접속을 유도하기 위한 주파수 천이 방법 및 시스템
RU2470463C2 (ru) Разрешение неопределенности идентификатора узла с помощью терминала доступа, используя промежуток времени
JP2012156669A (ja) 無線基地局装置および送信信号制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150317