WO2013168301A1 - 仕切体 - Google Patents

仕切体 Download PDF

Info

Publication number
WO2013168301A1
WO2013168301A1 PCT/JP2012/073611 JP2012073611W WO2013168301A1 WO 2013168301 A1 WO2013168301 A1 WO 2013168301A1 JP 2012073611 W JP2012073611 W JP 2012073611W WO 2013168301 A1 WO2013168301 A1 WO 2013168301A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conductor
interval
partition
lattice
thickness
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/073611
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆治 川瀬
淳一 田野井
Original Assignee
東急建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東急建設株式会社 filed Critical 東急建設株式会社
Priority to JP2014514347A priority Critical patent/JP6042882B2/ja
Publication of WO2013168301A1 publication Critical patent/WO2013168301A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0001Rooms or chambers
    • H05K9/0003Shielded walls, floors, ceilings, e.g. wallpaper, wall panel, electro-conductive plaster, concrete, cement, mortar
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/92Protection against other undesired influences or dangers
    • E04B2001/925Protection against harmful electro-magnetic or radio-active radiations, e.g. X-rays

Definitions

  • the present invention relates to a partition such as a wall or a floor that partitions a space in which a propagating electromagnetic wave can be attenuated or transmitted according to a frequency.
  • a building with an electromagnetic wave shielding function is constructed to prevent the invasion of unnecessary electromagnetic waves from the outside to the inside of the building and the leakage of electromagnetic waves from the inside to the outside of the building.
  • electromagnetic waves propagating outside the building enter the room, images on televisions and personal computers may be disturbed, and electronic devices may malfunction.
  • information may leak due to propagation of electromagnetic waves generated by indoor wireless transmission to the outside of a building.
  • walls and floors of buildings and the like are mainly constructed of reinforced concrete, but reinforced concrete itself constructed to satisfy only the proof stress required as a structure has a low electromagnetic wave shielding function. Therefore, for example, a building having an electromagnetic wave shielding function is formed by attaching a member having an electromagnetic wave shielding function such as an iron plate, a metal net, a metal foil, or a metal mesh to the surface of a reinforced concrete wall or floor.
  • radio LAN Local Area Network
  • an object of the present invention is to provide a partition that can be selected to attenuate or transmit electromagnetic waves according to a target frequency.
  • the partition of the present invention is a partition that is selectively set to attenuate or transmit electromagnetic waves of a target frequency that is propagated in a predetermined propagation direction, and the propagation direction And a medium portion formed in a wall shape or a slab shape with a thickness direction of the medium portion and a first surface in the thickness direction of the medium portion with a constant interval P in a direction substantially perpendicular to the thickness direction.
  • a plurality of second strips arranged at the same interval P in the substantially same direction as the first strip conductor on the second surface in the thickness direction of the medium portion.
  • a plurality of strip conductors arranged at a distance P substantially perpendicular to the conductor and the second strip conductor; And a second conductor portion formed in the eyes of the lattice of substantially square case of transmitting electromagnetic waves of the target frequency, the wavelength lambda m in the medium portion thereof degree n (n is 0 or a positive integer)
  • the wavelength ⁇ a in the medium part, its order n (n is 0 or a positive integer), the thickness d of the medium part, and the interval P are as follows.
  • P ⁇ a / ( ⁇ (A e ⁇ (n ⁇ a / 2d) 2 )) (A e is a variable determined based on 1 or 1), and the thickness of the medium portion d and the interval P are set.
  • the partition body of the present invention configured as described above is formed in a substantially square grid of intervals P by a plurality of strip-shaped conductors on two surfaces in the thickness direction of a medium portion formed in a wall shape or a slab shape.
  • the first conductor portion and the second conductor portion are provided.
  • the electromagnetic wave having the target frequency can be transmitted or attenuated only by adjusting the thickness d of the medium portion, the interval P or the width w of the strip conductors. For this reason, when it is desired to attenuate an electromagnetic wave having a specific frequency between the space divided by the partition and the outside, or on the contrary, when an electromagnetic wave having a specific frequency is to be transmitted, Electromagnetic waves can be attenuated or transmitted only by disposing a strip conductor on the surface of the medium portion formed in a slab shape. Moreover, the width of the frequency to be attenuated can be widened by using a strip-shaped conductor having a width w. Furthermore, the target frequency can be attenuated even if a certain dimensional error occurs.
  • Is a graph grid correction interval P C showed attenuation and transmission state of the partition body formed by strip conductor after correction as described in Example 1. It is explanatory drawing explaining the partition in which the 3rd conductor part of Example 2 is arrange
  • FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining a configuration of a strip-shaped conductor having a deformed portion according to a fourth embodiment. It is the graph which showed the attenuation
  • interval P with the theoretical value ( Ae 1) and the measured value.
  • the partition 1 partitions one space R1 and the other space R2.
  • the partition 1 for example, shielding of electromagnetic waves of a target frequency that propagates in the propagation direction from the internal space R1 to the external space R2 or from the external space R2 to the internal space R1. Transmission is performed selectively.
  • shielding refers to a state in which an electromagnetic wave shielding effect (SE) is obtained by attenuating the propagating electromagnetic wave.
  • electromagnetic wave is attenuated means that the electric field strength is weakened by passing through the partition 1.
  • transmission means that the propagation electromagnetic wave is attenuated by the partition body 1 so that the reception of the electromagnetic wave is not affected, hardly attenuated, or the electric field strength is stronger than when the partition body 1 is not provided.
  • the partition 1 includes a concrete portion 4 as a medium portion and a first conductor portion disposed on a first surface (front surface 11) facing the space R 1 side of the concrete portion 4. And the rear lattice 3 as the second conductor portion disposed on the second surface (rear surface 12) facing the space R2 side of the concrete portion 4. That is, the front lattice 2 and the rear lattice 3, and the front surface 11 and the rear surface 12, which are disposed substantially in parallel when viewed from the side with a distance of the thickness d of the concrete portion 4 in the propagation direction of the electromagnetic wave, are approximately parallel.
  • the partition 1 is formed by the wall-shaped concrete part 4 to be.
  • the concrete part 4 formed of concrete is described as the medium part in the present embodiment, the present invention is not limited to this, and any material with a clear dielectric constant can be used.
  • building materials such as reinforced concrete, mortar, gypsum (gypsum board) or wood, glass, acrylic, polycarbonate (PC), polyethylene terephthalate (PET), polyethylene (PE), polystyrene, polypropylene, acrylonitrile butadiene styrene copolymer (ABS)
  • the medium portion can be formed of any material such as resin, paper or rubber such as tetrafluoroethylene (for example, Teflon (registered trademark)), paraffin, urethane, epoxy, vinyl chloride, silicon, bakelite, or polystyrene foam. .
  • first conductor portion and the second conductor portion are formed of an arbitrary conductor.
  • the conductor a material having an electric conductivity equal to or higher than that of graphite (electric conductivity: 10 6 S / m) can be used.
  • the conductor portion can be formed of a metal such as iron, stainless steel, copper, aluminum, gold or silver, a mineral such as graphite, carbon, ceramic, or conductive plastic.
  • the front lattice 2 intersects the vertical tapes 21,... As a plurality of first strip conductors arranged in the vertical direction so as to be substantially perpendicular to the vertical tape 21. It forms in a grid
  • the front lattice 2 is formed by sticking a conductor tape such as an aluminum tape or a copper tape on the front surface 11 of the concrete portion 4 as a longitudinal tape 21 and a lateral tape 22 in a lattice shape. That is, the horizontal tapes 22 and 22 and the vertical tapes 21 and 21 are arranged substantially in parallel with a constant lattice spacing P, respectively. Moreover, the width w of the vertical tape 21 and the horizontal tape 22 is substantially the same.
  • the rear lattice 3 is substantially perpendicular to the longitudinal tapes 31,...
  • a plurality of second strip conductors arranged in the vertical direction and to the longitudinal tape 31. Are formed in a lattice shape by a plurality of horizontal tapes 32,. That is, the vertical tapes 31,... And the horizontal tapes 32,... are arranged substantially in parallel with a constant interval (lattice interval P) in a direction substantially orthogonal to the thickness direction of the concrete part 4.
  • a conductive tape such as an aluminum tape or a copper tape having substantially the same width w is used.
  • the front lattice 2 (The distance in the propagation direction of the electromagnetic wave between the first conductor portion) and the rear lattice 3 (second conductor portion) is such that the thickness of the concrete portion 4 can be determined without specifying the crossing surface, inner surface, or outer surface of the conductor tape. Approximately equal to d.
  • the grid is formed so that a flat surface is formed without overlapping the vertical and horizontal strip conductors at the intersection, and the flat surface (the lattice The inner surface) may be attached to the front surface 11 and the rear surface 12, respectively, and the distance between the inner surfaces may be the distance in the propagation direction of electromagnetic waves between the first conductor portion and the second conductor portion.
  • the outer surface of a 1st conductor part (or 2nd conductor part) may protrude greatly from the front surface 11 (or rear surface 12) of the concrete part 4.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing an analysis model used in a numerical simulation by the finite element method.
  • an internal space MR1 and an external space MR2 are modeled on both sides of the modeled partition M1.
  • the inner space MR1 side of the partition body M1 is the front surface M11
  • the outer space MR2 side of the partition body M1 is the rear surface M12.
  • a front (M) -shaped front grid M2 is modeled on the front surface M11 of the concrete part M4, and a rear grid M3 is modeled on the rear surface M12.
  • the thickness of the concrete part M4 was 48.2 mm, and the relative dielectric constant ⁇ r was 4.3 as will be described later. Further, the lattice interval P between the front lattice M2 and the rear lattice M3 was 77.2 mm, the tape thickness was 0.11 mm, and the tape width w was changed as described later.
  • a vertically polarized plane wave was propagated from the internal space MR1 side toward the partition M1, and the electric field strength of the electromagnetic wave propagated to the external space MR2 side was confirmed.
  • the simulation was performed by changing the frequency of vertical polarization from 0.01 GHz to 3.0 GHz in increments of 0.01 GHz.
  • FIG. 4 is a graph showing a simulation result of changing the frequency f in increments of 0.01 GHz from 0.0 GHz to 3.0 GHz in a model of each partition M1 in which the tape width w is changed to 2 mm and 20 mm.
  • the transmission loss expressed in units of decibels (dB) on the vertical axis indicates that the electromagnetic wave is shielded as the value increases, and indicates that the electromagnetic wave is transmitted when the value is close to 0 dB.
  • the wavelength ⁇ m of the electromagnetic wave in the concrete part can be calculated by the following conversion formula where ⁇ r is the relative dielectric constant of the concrete, f is the frequency of the electromagnetic wave, and v is the speed of light.
  • ⁇ m v / f ⁇ 1 / ⁇ r (1)
  • the relative dielectric constant ⁇ r of the concrete can be 4.3.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram when it is considered that the reflection surface of the electromagnetic wave to be transmitted protrudes from the grid, that is, between the horizontal tapes 22 and 22 (32 and 32).
  • the distance between the horizontal tapes 22 and 22 (32, 32) is the opening width S
  • the distance obtained by adding the tape width w to the opening width S is the lattice interval P.
  • the length of the reflecting surface protruding from the front surface 11 (or the rear surface 12) is the reflecting surface protrusion length Q
  • the distance dr between the reflecting surfaces is a distance obtained by adding 2Q to the thickness d of the concrete portion 4. . Based on the relationship shown in FIG.
  • the opening width S and the reflection surface protrusion length Q are made dimensionless by the wavelength ⁇ m in the concrete portion.
  • the following equation is established.
  • Q / ⁇ m (n ⁇ m / 2 ⁇ d) / 2 / ⁇ m (5)
  • the following formulas can be derived from formulas (4) and (5).
  • the frequency of electromagnetic waves often used in wireless LAN is around 2.45 GHz.
  • a partition 1 that is set to transmit electromagnetic waves of the frequency of the wireless LAN may be installed at the boundary with the adjacent room.
  • the partition 1 operates as a rectangular cavity resonator (waveguide) having a boundary parallel to the resonance direction (y-axis direction in FIG. 3) of the front lattice 2 and the rear lattice 3. It can be said that.
  • the waveguide is a rectangular parallelepiped having a square cross section with one side a.
  • the periodic distance of this electric field (for example, the distance from a place where the electric field is strong to the next strong place) becomes the guide wavelength ⁇ g .
  • ⁇ a is the wavelength in the concrete part
  • n is 0 or a positive integer
  • Equation (10) is applied when ⁇ a / P ⁇ 1.
  • the lattice spacing P calculated using the equations (1) and (10) is set. been front grid 2 and to construct a partition member 1 having a rear grating 3, it is possible to shield electromagnetic waves of the target frequency f a.
  • the partition body 1 set so as to shield the electromagnetic wave of this frequency at the boundary inside and outside the building may be installed.
  • the partition 1 of the present embodiment configured as described above has a plurality of vertical tapes 21,... And a plurality of horizontal tapes on the front surface 11 and the rear surface 12 of the concrete portion 4 formed in a wall shape or a slab shape. .., And a rear lattice 3 formed in the same manner. And when transmitting electromagnetic waves of the target frequency f m , the value calculated by specifying the wavelength ⁇ m in the concrete part, its order n, and the tape width w, and substituting these values into the relational expression (7). Based on the above, the thickness d of the concrete part 4 is set.
  • the target frequency f m is desired to transmit the partition member 1 by the conversion formula described above (1), determines the order n. Subsequently, the value calculated using the relational expression (7) is set to the thickness d of the concrete portion 4.
  • the wavelength ⁇ a in the concrete part, its order n, and the thickness d of the concrete part 4 are specified, and these values are expressed in the relational expression (10).
  • the lattice interval P between the front lattice 2 and the rear lattice 3 is set based on the value calculated by substitution. That is, the wavelength ⁇ a of the target frequency f a desired to be shielded by the partition 1 is calculated by the above conversion formula (1), and the order n and the thickness d of the concrete portion 4 are determined. Subsequently, the value calculated using the relational expression (10) is set as the lattice interval P between the front lattice 2 and the rear lattice 3.
  • Electromagnetic waves can be attenuated or transmitted by simply attaching the front lattice 2 or the rear lattice 3 to the surface of an existing or newly installed wall or slab.
  • Examples of the building or room for constructing such a partition 1 include a hospital, an office where a wireless LAN can be used, and a conference room. These spaces have a desire to shield or transmit only specific electromagnetic waves.
  • the frequency of electromagnetic waves in mobile phones and private radios is around 1.5 GHz.
  • a partition 1 that is set to transmit electromagnetic waves around a frequency of 1.5 GHz may be installed at the boundary between the inside and outside of the building.
  • a partition 1 that is set to shield electromagnetic waves of this frequency at the inner and outer boundaries of the hall may be installed. .
  • an electromagnetic wave can be transmitted according to the frequencies f m and f a by providing a partition body 1 in which the thickness d of the concrete portion 4 and the lattice spacing P and the tape width w of the front lattice 2 and the rear lattice 3 are adjusted. It is possible to perform control to make it shield or shield.
  • the thickness d of the concrete portion 4 and the lattice spacing P or tape By adjusting the width w, it is possible to arrange the partition body 1 that exhibits a desired function.
  • such a partition 1 can be constructed directly at the building construction site.
  • the precast panel which comprises the partition 1 in a factory, a work yard, etc. can be manufactured previously, and it can also be set as the partition 1 by assembling a precast panel in a construction site. And if it is a method which manufactures a precast panel in a factory etc., it can stably arrange
  • interval P to the concrete part 4 of the exact thickness d. Furthermore, since the concrete part 4 can also be formed with high quality, a stable quality partition 1 having a desired function can be constructed.
  • the partition body 1 not only the outer wall that partitions the space R1 inside the building and the outer space R2, but also the partition wall 1, the slab of the floor and the ceiling can be formed by the partition body 1. Furthermore, it can be set as the partition body 1 by providing the front side grid
  • the tape is affixed like the vertical tapes 21 and 31 and the horizontal tapes 22 and 32, the workability is better than when the reinforcing bars are embedded in the wall, and the partition 1 can be easily constructed. it can.
  • conductor tapes such as aluminum tapes can be easily obtained, and dimensions such as tape width w can be easily selected and processed, so that they are excellent in economic efficiency and workability.
  • the front lattice 2 and the rear lattice 3 are formed by attaching the vertical tapes 21 and 31 and the horizontal tapes 22 and 32, the lattice interval P can be easily adjusted to an arbitrary size.
  • the width of the frequency to be attenuated can be widened. Furthermore, it is possible to reliably attenuated for some even if dimensional errors, target frequency f a which is set as the peak frequency.
  • the partition body 1 having the concrete portion 4 as the medium portion has been described.
  • the front lattice 2 and the rear lattice 3 are formed on the front surface 11 and the rear surface 12 of the doorway wall by sticking aluminum tape (thickness 0.11 mm) having a tape width w of 25 mm in a lattice shape. (See FIG. 2).
  • the relative dielectric constant ⁇ r of the doorway wall is 1.0, which is almost the same as that of air.
  • the frequency (peak frequency) of the electromagnetic wave most shielded with a transmission loss of 27.0 dB was 2.36 GHz. That is, it is slightly deviated from the frequency 2.45 GHz of the electromagnetic wave of the wireless LAN that was most desired to be shielded.
  • the peak of the frequency to be shielded may deviate from the result calculated by Expression (10). It is unclear when such a shift occurs, but such a shift can be corrected, and the method will be described below.
  • FIG. 10 shows the result of simulation for the model. Referring to FIG. 10, when the frequency (peak frequency) of the electromagnetic wave is 2.46 GHz, the transmission loss is 42.8 dB and is most shielded.
  • an intermediate lattice 53 as a third conductor portion is embedded in the concrete portion 4 between the front lattice 2 and the rear lattice 3.
  • the intermediate lattice 53 is disposed substantially in the center of the concrete portion 4 in the thickness direction so as to be substantially parallel to the front lattice 2 and the rear lattice 3.
  • the intermediate lattice 53 is a plurality of strip-shaped conductors that intersect with the longitudinal tape 531 so as to be substantially perpendicular to the longitudinal tapes 531,... As a plurality of third strip-shaped conductors erected in the vertical direction. It is formed in a lattice pattern with the horizontal tapes 532,. That is, the vertical tapes 531,... And the horizontal tapes 532,... Are arranged substantially in parallel with a constant interval (lattice interval P 1 ) in a direction substantially perpendicular to the thickness direction of the concrete portion 4.
  • a conductive tape having a tape width w 1 such as an aluminum tape or a copper tape can be used.
  • the intermediate grating 53 is arranged so as to be positioned at the approximate center of the distance in the thickness direction between the front grating 2 and the rear grating 3. Therefore, half of the distance (thickness d) between the front surface 51 as the first surface of the partition 5 and the rear surface 52 as the second surface is the distance d 1 between the front surface 51 or the rear surface 52 and the intermediate lattice 53. Obviously, half of the distance (thickness d) between the front surface 51 as the first surface of the partition 5 and the rear surface 52 as the second surface is the distance d 1 between the front surface 51 or the rear surface 52 and the intermediate lattice 53. Become.
  • the state of the transmission peak can be changed by changing the grating interval P 1 of the intermediate grating 53. That is, when the intermediate grating 53 is arranged, the primary transmission peak approaches the secondary transmission peak, and depending on the size of the lattice interval P 1 of the intermediate grating 53, the two peaks are combined into one. It may change to a peak with an appreciable width. For example, by setting the grating interval P 1 of the intermediate grating 53 to 1/4 or less of the wavelength ⁇ m , it is possible to widen the bandwidth of the transmissive secondary (even order) frequency f m .
  • an intermediate lattice 53 in the tape width w 1 that is set and spread to the peripheral region of the target frequency f m It can set to the partition body 5 which can permeate
  • the partition body 5 in which N ⁇ 1 intermediate lattices 53,... Are arranged between the front lattice 2 and the rear lattice 3, respectively, is positioned at a position where the thickness d of the concrete portion 4 is divided into N equal parts.
  • the gratings 53,... are arranged, and the wavelength ⁇ m of orders other than the N ⁇ n order can be eliminated. That is, by disposing intermediate lattices 53,... At a position that divides the thickness d of the concrete portion 4, in other words, the distance between the front lattice 2 and the rear lattice 3, into N equal parts, It is possible to control to eliminate the peak.
  • the primary and secondary transmission peaks can be eliminated, and the bandwidth of the third transmission peak can be widened.
  • the primary and the electromagnetic wave near the peak of the second order transmission not want to transmit, when the frequency f m of the electromagnetic wave desired to be transmitted is near the peak of the third order transmission is between the front grid 2 and the rear grating 3 by adjusting by placing two intermediate grid 53 can be controlled also to transmit electromagnetic waves of the target frequency f m if there is an error in the setting and size of the dielectric constant.
  • the intermediate lattice 53 in the partition 5 By arranging the intermediate lattice 53 in the partition 5 in this way, it is possible to control to eliminate the shielding peak.
  • the electromagnetic wave near the peak of the primary shielding is desired to be transmitted, if the frequency f a of an electromagnetic wave desired to be shielded only near the peak of the secondary shielding, intermediate grid between the front grid 2 and the rear grating 3 by adjusting to place 53, it can be controlled to shield only the electromagnetic waves of the target frequency f a.
  • Example 2 since it is substantially the same as the said embodiment or another Example, description is abbreviate
  • partition body 6 having a form different from the partition bodies 1 and 5 described in the embodiment or the example 2 will be described with reference to FIGS. 12A and 12B. Note that the description of the same or equivalent parts as those described in the above embodiment mode or other examples will be described using the same terms or the same reference numerals.
  • the medium portion is formed in layers by a plurality of materials.
  • the material of each layer may be a different material or a part of the same material.
  • the M layer is laminated in the thickness direction.
  • the partition 6 shown in FIG. 12B is a medium portion from the first layer through the i-th layer to the M-th layer between the front surface 61 as the first surface and the rear surface 62 as the second surface.
  • Are arranged in parallel. .. Are arranged at equal intervals on the front surface 61 serving as the surface of the first layer, and the conductor tape serving as the strip conductor is disposed on the rear surface 62 serving as the surface of the M layer.
  • 621 are arranged at equal intervals.
  • the conductor tapes 611 and 621 are shown only in the lateral direction for the sake of simplicity, but the front and rear lattices 2 and 3 described in the above embodiment are arranged on the front surface 61 and the rear surface 62, respectively.
  • a substantially square grid is formed of strip-shaped conductors.
  • the thickness d (i) of each layer is determined by using the relative dielectric constant ⁇ r (i) and the temporary relative dielectric constant ⁇ r (0) of each layer as shown in the relational expression (12) d ′ (i).
  • d ′ (i) d (i) ⁇ ⁇ ( ⁇ r (i) / ⁇ r (0))
  • d ′ (i) is the converted thickness of each layer.
  • the entire converted thickness d ′ of the provisional model is a value obtained by integrating the converted thickness d ′ (i) from the first layer to the Mth layer.
  • the wavelength ⁇ (0) in the provisional model, and the provisional width w (0) are transmitted through the electromagnetic wave described in the above embodiment.
  • the provisional interval P (0) is calculated (see FIG. 12A).
  • the lattice interval P (1) of the front surface 61 of the partition 6 and the lattice interval P (M) of the rear surface 62 are calculated by the following equations.
  • P (1) P (0) ⁇ ⁇ ( ⁇ r (0) / ⁇ r (1))
  • P (M) P (0) ⁇ ⁇ ( ⁇ r (0) / ⁇ r (M))
  • the tape width w (1) of the conductor tape 611 attached to the front surface 61 and the tape width w (M) of the conductor tape 621 attached to the rear surface 62 are expressed as follows. Calculate with the formula.
  • w (1) w (0) ⁇ ⁇ ( ⁇ r (0) / ⁇ r (1)) (17)
  • w (M) w (0) ⁇ ⁇ ( ⁇ r (0) / ⁇ r (M)) (18)
  • the lattice spacings P (1) and P (M) and the tape widths w (1) and w (M) can be set for the multi-layer structure partition 6 as well.
  • Example 4 an allowable range in the case where a deformed portion occurs in the strip conductor will be described with reference to FIG. Note that the description of the same or equivalent parts as those described in the above embodiment mode or other examples will be described using the same terms or the same reference numerals.
  • the strip-like conductors do not have to have the same width (tape width w) and the side edges parallel to each other like the left and right vertical tapes 21 and 21 and the horizontal tape 22 in FIG. For example, even if the deformed portion 23 is partially deformed like the central vertical tape 21A, the electromagnetic wave of the target frequency can be transmitted or attenuated.
  • the allowable range will be described below.
  • the deformed portion 23 of the vertical tape 21A swells at the top and erodes the opening width S, and the bottom is recessed and the tape width is narrowed.
  • a portion that swells from the tape width w is defined as a convex portion 23a, and a length that protrudes most is defined as an output dimension 23c.
  • a portion recessed from the tape width w is defined as a recess 23b, and a length most depressed is defined as an input dimension 23d.
  • the outgoing dimension 23c and the incoming dimension 23d are less than half of the tape width w.
  • the shape of the deformed portion 23 is allowed only when the areas of the convex portion 23a and the concave portion 23b are almost the same.
  • Example 4 since it is substantially the same as that of the said embodiment or another Example, description is abbreviate
  • Example 5 an experimental result using a measurement sample simulating the door wall will be described instead of the simulation in the case where the partition 1 described in the above Example 1 is used as the door wall. Note that the description of the same or equivalent parts as those described in the above embodiment mode or other examples will be described using the same terms or the same reference numerals.
  • Equation (11) was also confirmed.
  • FIG. 17 shows the result of changing A e in equation (19) to the theoretical value so as to match the actual measurement value.
  • the electromagnetic wave propagated from the space R1 toward the space R2 has been described as an example.
  • the present invention is not limited to this, and is propagated from the space R2 toward the space R1.
  • the partition bodies 1, 5, and 6 may be arranged based on the same concept.
  • lattice 2 has been arrange
  • the vertical tape 21 may be disposed on the space R1 side.
  • the vertical tape 31 of the rear lattice 3 may be arranged on the space R2 side with respect to the horizontal tape 32.
  • the position of the horizontal tape 22 of the front lattice 2 and the position of the horizontal tape 32 of the rear lattice 3 are aligned at the same height.
  • the present invention is not limited to this. Almost the same effect can be obtained even if the position in the up-down direction or the left-right direction perpendicular to the direction is shifted, so it is not necessary to arrange them.
  • Conductors such as metal powder
  • a conductor tape can be attached to one surface of the wallpaper in a lattice shape.
  • a conductor adhesive containing conductive powder such as metal powder can be applied to the wall surface in a grid pattern, and the wall surface can be covered with wallpaper or the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

 所定の伝搬方向に伝搬される対象周波数の電磁波を減衰又は透過させるための選択的な設定がされた仕切体である。 そして、壁状に形成されるコンクリート部(4)と、その前面(11)に縦テープ(21)と横テープ(22)とによって格子間隔Pで形成される前側格子(2)と、後面(12)に縦テープ(31)と横テープ(32)とによって格子間隔Pで形成される後側格子(3)とを備え、対象周波数の電磁波を透過させる場合と減衰させる場合とのそれぞれに応じた関係式を満たす厚さd及び格子間隔Pに設定される。

Description

仕切体
 本発明は、伝搬される電磁波を周波数に応じて減衰させたり透過させたりすることが可能な空間を仕切る壁や床などの仕切体に関するものである。
 特許文献1,2に開示されているように、建物の外部から内部への不要な電磁波の侵入や、建物の内部から外部への電磁波の漏洩を防ぐために、電磁波シールド機能を備えた建物が構築されている。すなわち、建物の外で伝搬されている電磁波が室内に侵入すると、テレビやパソコンの画像が乱れたり、電子機器が誤作動を起こしたりすることがある。また、室内での無線送信などによって発生した電磁波が建物の外まで伝搬されることによって、情報が漏洩してしまうことがある。
 一方、ビルなどの壁や床は、主に鉄筋コンクリートによって構築されるが、構造体として必要とされる耐力のみを満たすようにして構築された鉄筋コンクリート自体は電磁波シールド機能が低い。
 そこで、例えば、鉄筋コンクリートの壁や床の表面に、鉄板、金属網、金属箔、金属メッシュなどの電磁波シールド機能を有する部材を貼り付けることで、電磁波シールド機能を備えた建物にしている。
特開平11-121973号公報 特開2002-54248号公報
 しかしながら、建物の内部にいても無線LAN(Local Area Network)の電波は外部に漏洩させたくないが携帯電話の電波は受信したいなど、すべての電磁波を遮蔽するのではなく、選択的に透過させたい電磁波もある。
 そこで、本発明は、対象とする周波数に応じて電磁波を減衰させたり透過させたりするという選択が可能な仕切体を提供することを目的としている。
 前記目的を達成するために、本発明の仕切体は、所定の伝搬方向に伝搬される対象周波数の電磁波を減衰又は透過させるための選択的な設定がされた仕切体であって、前記伝搬方向を厚さ方向とする壁状又はスラブ状に形成される媒質部と、前記媒質部の前記厚さ方向の第1の面に、前記厚さ方向に略直交する方向に一定の間隔Pを置いて配置される複数の第1の帯状導体とその第1の帯状導体に略直交して前記間隔Pを置いて配置される複数の帯状導体とを有して略正方形の目の格子に形成される第1導体部と、前記媒質部の前記厚さ方向の第2の面に、前記第1の帯状導体と略同じ方向に向けて同じ間隔Pを置いて配置される複数の第2の帯状導体とその第2の帯状導体に略直交して前記間隔Pを置いて配置される複数の帯状導体を有して略正方形の目の格子に形成される第2導体部とを備え、前記対象周波数の電磁波を透過させる場合は、前記媒質部内の波長λmとその次数n(nは0又は正の整数)と帯状導体の幅wと前記媒質部の厚さdとがd=nλm/2-2α×(P-w)-2βλm(ここで、α=0.1058±0.0333、β=-0.0280±0.0169)の関係式を満たし、前記対象周波数の電磁波を減衰させる場合は、前記媒質部内の波長λaとその次数n(nは0又は正の整数)と前記媒質部の厚さdと前記間隔PとがP=λa/(√(Ae-(nλa/2d)2))の関係式(Aeは1又は実験に基づいて決定される変数)を満たす値に基づいて前記媒質部の厚さd及び前記間隔Pが設定されることを特徴とする。
 このように構成された本発明の仕切体は、壁状又はスラブ状に形成された媒質部の厚さ方向の2つの面に、複数の帯状導体によって間隔Pの略正方形の目の格子に形成される第1導体部及び第2導体部を備えている。
 そして、対象周波数の電磁波を透過させる場合は、媒質部内の波長λmとその次数nと帯状導体の幅wと媒質部の厚さdとがd=nλm/2-2α×(P-w)-2βλm(ここで、α=0.1058±0.0333、β=-0.0280±0.0169)の関係式を満たすように設定する。また、対象周波数の電磁波を減衰させる場合は、媒質部内の波長λaとその次数nと媒質部の厚さdと間隔PとがP=λa/(√(Ae-(nλa/2d)2))の関係式(Aeは1又は実験に基づいて決定される変数)を満たすように設定する。
 このように、媒質部の厚さdや帯状導体の間隔Pや幅wを調整するだけで、対象とする周波数の電磁波を透過させたり減衰させたりすることができる。このため、仕切体によって区切られた空間と外部との間で特定の周波数の電磁波を減衰させたい場合や、反対に特定の周波数の電磁波を透過させたい場合などに、様々な場所の壁状又はスラブ状に形成される媒質部の表面に帯状導体を配置するだけで、電磁波を減衰又は透過させることができる。
 また、幅wのある帯状導体を使用することによって、減衰させる周波数の幅を広げることができる。さらに、ある程度の寸法誤差が生じても対象周波数を減衰させることができる。
本発明の実施の形態の仕切体を説明する説明図である。 本発明の実施の形態の仕切体の構成を説明する斜視図である。 仕切体の電磁波制御性能を確認するためにおこなった解析モデルを模式的に示した説明図である。 帯状導体の幅wを変化させて電磁波の減衰及び透過状態を比較したグラフである。 帯状導体の幅wを変化させて電磁波の減衰及び透過状態を比較したグラフである。 帯状導体の幅wを変化させて電磁波の減衰及び透過状態を比較したグラフである。 透過させる電磁波の反射面が格子の目から突出している状態を模式的に示した説明図である。 格子の目の広さ(開口幅)と反射面が格子の目から突出する長さとの相関関係を示したグラフである。 実施例1で説明する補正前の間隔Pの格子が帯状導体によって形成された仕切体の減衰及び透過状態を示したグラフである。 実施例1で説明する補正後の補正間隔PCの格子が帯状導体によって形成された仕切体の減衰及び透過状態を示したグラフである。 実施例2の第3導体部が配置された仕切体を説明する説明図である。 実施例3のM層が積層された媒質部を備えた仕切体の媒質部の厚さの換算方法を説明するための図である。 実施例3のM層が積層された媒質部を備えた仕切体の第1導体部と第2導体部の間隔P(1),P(M)を説明するための図である。 実施例4の異形部を有する帯状導体の構成を説明するための説明図である。 実施例5で説明する補正前の間隔Pの格子が帯状導体によって形成された仕切体の減衰及び透過状態を示したグラフである。 実施例5で説明する補正後の補正間隔PCの格子が帯状導体によって形成された仕切体の減衰及び透過状態を示したグラフである。 実施例6で説明する減衰可能な対象周波数と間隔Pとの関係を理論値(Ae=1)と実測値とで比較したグラフである。 実施例6で説明する減衰可能な対象周波数と間隔Pとの関係を理論値(Ae=2.3)と実測値とで比較したグラフである。 実施例6で説明する厚さdを変更した場合(d=130mm)の減衰可能な対象周波数と間隔Pとの関係を、理論値(Ae=2.3)と実測値とで比較したグラフである。 実施例6で説明する厚さdを変更した場合(d=110mm)の減衰可能な対象周波数と間隔Pとの関係を、理論値(Ae=2.3)と実測値とで比較したグラフである。 実施例6で説明する厚さdを変更した場合(d=100mm)の減衰可能な対象周波数と間隔Pとの関係を、理論値(Ae=2.3)と実測値とで比較したグラフである。
 以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
 本実施の形態の仕切体1は、図1に示すように、一方の空間R1と他方の空間R2とを仕切るものである。この仕切体1が設けられることによって、例えば建物の内部の空間R1から外部の空間R2という伝搬方向、又は外部の空間R2から内部の空間R1という伝搬方向に伝搬される対象周波数の電磁波の遮蔽又は透過が選択的におこなわれる。
 ここで「遮蔽」とは、伝搬される電磁波が減衰されることで電磁波シールド効果(SE:Shield Effectiveness)が得られる状態をいう。また、「電磁波が減衰する」とは、仕切体1を通過することによって電界強度が弱くなることをいう。これに対して「透過」とは、伝搬される電磁波が仕切体1によって減衰される程度が低く電磁波の受信に影響がでない、ほとんど減衰されない、又は仕切体1がない場合よりも電界強度が強くなることをいう。例えば、透過損失が閾値より小さい状態を「透過」と呼ぶ。
 まず、図1,2を参照しながら仕切体1の構成について説明する。
 この仕切体1は、図1,2に示すように、媒質部としてのコンクリート部4と、コンクリート部4の空間R1側に面する第1の面(前面11)に配置される第1導体部としての前側格子2と、コンクリート部4の空間R2側に面する第2の面(後面12)に配置される第2導体部としての後側格子3とを備えている。すなわち、電磁波の伝搬方向にコンクリート部4の厚さd分の距離を置いて側方から見て略平行に配置される前側格子2と後側格子3、及び前面11と後面12とが略平行になる壁状のコンクリート部4によって仕切体1が形成される。
 ここで、媒質部として本実施の形態ではコンクリートによって成形されるコンクリート部4について説明するが、これに限定されるものではなく、誘電率の明らかな任意の材料が使用できる。例えば、鉄筋コンクリート、モルタル、石こう(石こうボード)若しくは木材などの建材、ガラス、アクリル、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリスチレン、ポリプロピレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合物(ABS)、四フッ化エチレン(例えば、テフロン(登録商標))、パラフィン、ウレタン、エポキシ、塩化ビニール、シリコン、ベークライト若しくは発泡スチロールなどの樹脂、紙又はゴムのいずれかの材料によって媒質部を成形することもできる。
 また、第1導体部及び第2導体部は、任意の導電体によって形成される。そして、導電体には、電気伝導率がグラファイト(電気伝導率:106 S/m)と同等以上の材料が使用できる。例えば、鉄、ステンレス、銅、アルミニウム、金若しくは銀などの金属、グラファイトなどの鉱物、炭素、セラミック又は導電性プラスチックなどの材料によって導体部を形成することができる。
 前側格子2は、図2に示すように、鉛直方向に向けて配置された複数の第1の帯状導体としての縦テープ21,・・・と、縦テープ21に略直角となるように交差する複数の帯状導体としての横テープ22,・・・とによって格子状に形成される。すなわち、縦テープ21,・・・及び横テープ22,・・・は、それぞれコンクリート部4の厚さ方向に略直交する方向に一定の間隔(格子間隔P)を置いて並べられる。なお、縦テープ21と横テープ22のいずれが第1の帯状導体となってもよい。
 前側格子2は、アルミテープや銅テープなどの導体テープを縦テープ21及び横テープ22としてコンクリート部4の前面11に格子状に貼り付けることによって形成される。すなわち、横テープ22,22及び縦テープ21,21は、それぞれ一定の格子間隔Pで略平行に配置されている。また、縦テープ21と横テープ22の幅wは略同じである。ここで、縦テープ21及び横テープ22は、両側縁が略平行となる帯状部材であり、延伸方向に略直交する方向の側縁間の距離がテープ幅wとなる。
 また、格子間隔Pとテープ幅wとの関係から、図2に示すように格子の目となる開口幅SはS=P-wとなる。
 一方、後側格子3は、前側格子2と同様に、鉛直方向に向けて配置された複数の第2の帯状導体としての縦テープ31,・・・と、縦テープ31に略直角となるように交差する複数の帯状導体としての横テープ32,・・・とによって格子状に形成される。すなわち、縦テープ31,・・・及び横テープ32,・・・は、それぞれコンクリート部4の厚さ方向に略直交する方向に一定の間隔(格子間隔P)を置いて略平行に配置される。また、縦テープ31と横テープ32には、前側格子2と同様に、略同じ幅wのアルミテープや銅テープなどの導体テープが使用される。
 ここで、本実施の形態では、厚さがコンクリート部4の厚さに比べてほとんど無視できるほど薄い縦テープ21,31と横テープ22,32を使用する場合について説明するため、前側格子2(第1導体部)と後側格子3(第2導体部)との電磁波の伝搬方向の距離は、導体テープの交差面や内側面や外側面といった位置を特定しなくてもコンクリート部4の厚さdとほぼ等しくなる。
 これに対して厚い帯状導体を使用する場合は、縦方向と横方向の帯状導体を交差部で重ね合わせることなく面一の一面が形成されるような格子にし、その面一の面(格子の内側面)を前面11及び後面12にそれぞれ貼り付けて、その内側面間の距離を第1導体部と第2導体部との電磁波の伝搬方向の距離にすればよい。
 なお、厚い帯状導体を使用する場合は、第1導体部(又は第2導体部)の外側面がコンクリート部4の前面11(又は後面12)から大きく突出するようになってもよい。
 次に、図3から図6を参照しながら、本実施の形態の仕切体1に特定の周波数の電磁波を透過させたり遮蔽させたりする特性があることについて説明する。
 図3は、有限要素法による数値シミュレーションで使用する解析モデルを模式的に示した図である。この図3に示すように、モデル化された仕切体M1の両側に内部空間MR1と外部空間MR2がモデル化される。また、仕切体M1の内部空間MR1側が前面M11となり、仕切体M1の外部空間MR2側が後面M12となる。そして、コンクリート部M4の前面M11には+字状(プラス字状)の前側格子M2がモデル化され、後面M12には後側格子M3がモデル化されている。なお、コンクリート部M4の厚さを48.2mm、比誘電率εは後述するように4.3とした。また、前側格子M2及び後側格子M3の格子間隔Pを77.2mm、テープの厚さを0.11mmとし、テープ幅wを後述するように変化させた。
 この解析では、内部空間MR1側から仕切体M1に向けて垂直偏波の平面波を伝搬させて、外部空間MR2側まで伝搬される電磁波の電界強度を確認した。また、垂直偏波は、周波数を0.0GHz~3.0GHzまで0.01GHz刻みで変化させてシミュレーションをおこなった。
 図4は、テープ幅wを2mm,20mmと変化させた各仕切体M1のモデルに、周波数fを0.0GHz~3.0GHzまで0.01GHz刻みで変化させてシミュレーションをおこなった結果を示したグラフである。
 ここで、縦軸のデシベル(dB)の単位で表される透過損失は、値が大きくなるほど電磁波が遮蔽されることを示し、0dBに近ければ電磁波が透過されることを示す。
 図4において、テープ幅wを2mmとしたグラフ(実線)と、テープ幅wを20mmとしたグラフ(破線)とを比較すると、テープ幅wが広い方が遮蔽できる周波数の幅が広くなることがわかる。
 さらに図5において、テープ幅wを20mmとしたグラフ(実線)と、テープ幅wを25mmとしたグラフ(破線)と、テープ幅wを30mmとしたグラフ(一点鎖線)とを比較すると、テープ幅wが20mmと25mmとでは遮蔽できる周波数のピークが近いが、テープ幅wが30mmになると遮蔽できる周波数のピークがずれることがわかった。
 そして図6において、テープ幅wを30mmとしたグラフ(実線)と、テープ幅wを40mmとしたグラフ(破線)とを比較すると、テープ幅wが広くなりすぎると、遮蔽される周波数の範囲が広くなりすぎることがわかった。よって、透過させたい周波数を設定するには、テープ幅wを適切な幅に調整する必要があることがわかった。
 続いて、透過させたい周波数についての検討をおこなう。ここで、コンクリート部内の電磁波の波長λmは、コンクリートの比誘電率をε、電磁波の周波数をf、光速をvとすると次の変換式によって算出できる。
 λm=v/f×1/√ε     (1)
 ここで、コンクリートの比誘電率εは4.3とすることができる。なお、ガラスは比誘電率ε=6.4、アクリルは比誘電率ε=1.7、ポリカーボネートは比誘電率ε=2.7、石こうボード及び木材は比誘電率ε=2.3を使って計算することができる。
 そして、コンクリート部4の前面11と後面12の位置に透過させたい電磁波の反射面が形成されるとすると、コンクリート部内の波長λmの半分(すなわち半波長:λm/2)のn倍(nは0又は正の整数)となる周波数fの電磁波が強く透過されるといえる。
 d=nλm/2     (2)
 しかしながら、この反射面位置の仮定では実際の測定結果とずれが生じることが判明した。
 図7は、透過させたい電磁波の反射面が、格子の目、すなわち横テープ22,22(32,32)間から突出していると考えた場合の説明図である。ここで、横テープ22,22(32,32)間の距離を開口幅Sとすると、開口幅Sにテープ幅wを加えた距離が格子間隔Pになる。
 また、反射面の前面11(又は後面12)からの突出している長さを反射面突出長Qとすると、反射面間距離drは、コンクリート部4の厚さdに2Qを加算した距離になる。
 そして、図7に図示した関係に基づけば、コンクリート部4内の波長λmとその次数n(nは0又は正の整数)とから、反射面突出長Qは以下の式で算定することができる。
 Q=(nλm/2-d)/2     (3)
 そこで、開口幅Sと反射面突出長Qとの相関関係を調べた結果を図8に示した。ここで、開口幅Sと反射面突出長Qとは、コンクリート部内の波長λmによって無次元化している。
 一方、開口幅S(=P-w)と反射面突出長Qとの関係は次式で表せる。
 Q/λm=α・S/λm+β=α(P-w)/λm +β     (4)
 また、式(3)を参照すると、次の式が成り立つ。
 Q/λm=(nλm/2-d)/2/λm     (5)
 そして、式(4)、(5)から以下の式が導ける。
 (nλm/2-d)/2/λm=α(P-w)/λm+β     (6)
 d=nλm/2-2α(P-w)-2βλm     (7)
 ここで、αとβは、図8の回帰直線(Q/λm=0.1058S/λm-0.028;決定係数R2=0.9776)から、α=0.1058±0.0333、β=-0.0280±0.0169となる。
 以上のことから、透過させたい電磁波の周波数fmと次数nとテープ幅wと格子間隔Pとが特定されれば、式(1)、(7)を使って算出される厚さdにコンクリート部4を設定した仕切体1を構築することで、対象周波数fmの電磁波を透過させることができる。
 例えば、無線LAN(Local Area Network)でよく使用される電磁波の周波数は2.45GHz周辺である。隣室にあるプリンタやサーバなどに無線LANの電磁波を送りたい場合は、隣室との境界に無線LANの周波数の電磁波を透過できるように設定された仕切体1を設置すればよい。
 続いて、遮蔽のピークとなる周波数について検討を進める。
 電磁波が遮蔽されるときには、仕切体1は、前側格子2と後側格子3を共振方向(図3のy軸方向)と平行な境界とする矩形空洞共振器(導波管)として動作しているといえる。導波管は、1辺がaの正方形断面の直方体状の方形導波管である。
 この導波管の中を軸方向に電磁波が伝わるときに、電界が強い箇所と弱い箇所が交互に発生する。すなわち、導波管の軸方向に沿って周期的に電界が分布する。この電界の周期距離(例えば、電界が強い箇所から次の強い箇所までの距離)が管内波長λgになる。そして、管内波長λgは、次の式によって算出できる。
 λg=λa/(√(1-(nλa/2d)2))     (8)
 ここで、λaはコンクリート部内の波長、nは0又は正の整数、dはコンクリート部4の厚さ(=導波管断面の1辺の長さa)である。
 そして、格子間隔Pとほぼ等しい管内波長λgとなる周波数fの電磁波が強く遮蔽されることになる。
 P=λg     (9)
 よって、式(8)、(9)から次の式が導ける。
 P=λa/(√(1-(nλa/2d)2))     (10)
 ここで、λaは遮蔽させたい電磁波(周波数fa)のコンクリート部内の波長、nは0又は正の整数、dはコンクリート部4の厚さである。なお、式(10)は、λa/P<1の場合に適用される。
 以上のことから、遮蔽させたい電磁波の周波数faと次数nとコンクリート部4の厚さdとが特定されれば、式(1)、(10)を使って算出される格子間隔Pに設定された前側格子2及び後側格子3を備えた仕切体1を構築することで、対象周波数faの電磁波を遮蔽させることができる。
 例えば、無線LANの電磁波を建物の外部に漏洩させたくない場合は、建物の内外の境界にこの周波数の電磁波を遮蔽できるように設定された仕切体1を設置すればよい。
 次に、本実施の形態の仕切体1の作用について説明する。
 このように構成された本実施の形態の仕切体1は、壁状又はスラブ状に形成されたコンクリート部4の前面11及び後面12に、複数の縦テープ21,・・・と複数の横テープ22,・・・とによって格子間隔Pで格子状に形成された前側格子2と、これと同様に形成された後側格子3とを備えている。
 そして、対象周波数fmの電磁波を透過させる場合は、コンクリート部内の波長λmとその次数nとテープ幅wとを特定し、これらの値を関係式(7)に代入して算出された値に基づいてコンクリート部4の厚さdを設定する。すなわち、上記した変換式(1)によって仕切体1を透過させたい対象周波数fmの波長λmを算出し、次数nを決める。続いて、関係式(7)を使って算出された値を、コンクリート部4の厚さdに設定する。
 これに対して、対象周波数faの電磁波を遮蔽させる場合は、コンクリート部内の波長λaとその次数nとコンクリート部4の厚さdとを特定し、これらの値を関係式(10)に代入して算出された値に基づいて前側格子2及び後側格子3の格子間隔Pを設定する。すなわち、上記した変換式(1)によって仕切体1によって遮蔽させたい対象周波数faの波長λaを算出し、次数nとコンクリート部4の厚さdとを決める。続いて、関係式(10)を使って算出された値を、前側格子2及び後側格子3の格子間隔Pに設定する。
 このように、コンクリート部4の厚さd、又は縦テープ21,31及び横テープ22,32の格子間隔Pやテープ幅wを調整することで、対象とする周波数fm,faの電磁波を透過させたり減衰させたりすることができる。このため、仕切体1によって区切られた空間と外部との間で特定の周波数faの電磁波を遮蔽させたい場合や、反対に特定の周波数fmの電磁波を透過させたい場合などに、様々な場所の既存又は新設の壁やスラブの表面に前側格子2や後側格子3を貼り付けるだけで、電磁波を減衰又は透過させることができる。
 このような仕切体1を構築する建物又は部屋として、病院、無線LANが利用可能なオフィス、会議室などが挙げられる。これらの空間には、特定の電磁波のみを遮蔽させたり、透過させたりしたいという要望がある。
 例えば、携帯電話や自営無線の電磁波の周波数は、1.5GHz周辺である。オフィスなどで携帯電話の受信をしたい場合は、建物の内外の境界に周波数1.5GHz周辺の電磁波が透過されるように設定された仕切体1を設置すればよい。
 これに対して、コンサートホールなどで携帯電話等の電磁波を外部から侵入させたくない場合は、ホールの内外の境界にこの周波数の電磁波を遮蔽できるように設定された仕切体1を設置すればよい。
 また、建物の内部にいても携帯電話の電波は受信したいが、無線LANの電波は外部に漏洩させたくない場合など、透過させたい周波数fmの電磁波と遮蔽させたい周波数faの電磁波とがあるときには、コンクリート部4の厚さd並びに前側格子2と後側格子3の格子間隔P及びテープ幅wを調整した仕切体1を設けることによって、周波数fm,faに応じて電磁波を透過させたり遮蔽させたりする制御を行うことができる。
 他方、データセンター、サーバルーム、放送スタジオ、撮影スタジオ、空港レーダ管制室、電磁波シールドルームなどのほとんどの電磁波を遮蔽させる必要がある場合にも、コンクリート部4の厚さdや格子間隔Pやテープ幅wを調整することで所望する機能が発揮される仕切体1を配置することができる。
 また、このような仕切体1は建物の建築現場で直接、構築することができる。さらに、工場や作業ヤードなどで仕切体1を構成するプレキャストパネルを予め製造し、建築現場でプレキャストパネルを組み立てることによって仕切体1とすることもできる。
 そして、工場などでプレキャストパネルを製造する方法であれば、正確な格子間隔Pの前側格子2及び後側格子3を、正確な厚さdのコンクリート部4に配置することが安定的にできる。さらに、コンクリート部4も高品質に形成することができるので、所望する機能を備えた安定した品質の仕切体1を構築することができる。
 また、建物の内部の空間R1と外部の空間R2との間を仕切る外壁だけではなく、内部空間の間仕切り壁、床や天井のスラブを仕切体1で形成することができる。さらに、既存の壁や床スラブなどの前後又は上下の表面を前面11及び後面12として、前側格子2及び後側格子3を設けることで仕切体1にすることができる。
 また、縦テープ21,31や横テープ22,32のようにテープを貼り付けるのであれば、鉄筋を壁に埋設させる場合などに比べて施工性がよく、簡単に仕切体1を構築することができる。
 さらに、アルミテープなどの導体テープは容易に入手することができるうえに、テープ幅wなどの寸法の選択や加工も容易に行えるため、経済性や施工性に優れている。
 そして、縦テープ21,31や横テープ22,32を貼り付けることで前側格子2や後側格子3を形成するのであれば、格子間隔Pを任意の大きさに容易に調整することができる。
 また、縦テープ21,31や横テープ22,32のように幅(テープ幅w)のある帯状導体を使用することによって、減衰させる周波数の幅を広げることができる。さらに、ある程度の寸法誤差が生じても、ピーク周波数として設定された対象周波数faについては確実に減衰させることができる。
 以下、前記実施の形態で説明した仕切体1の実施例について説明する。なお、前記実施の形態で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については、同一用語又は同一符号を用いて説明する。
 前記実施の形態ではコンクリート部4を媒質部とする仕切体1について説明したが、実施例1では戸境壁を媒質部とした場合について説明する。この実施例1の戸境壁は、間隔を置いて配置される一組のプラスターボードの間にグラスウールが充填されて壁厚d=119mmに形成されている。そして、戸境壁の前面11と後面12には、テープ幅wが25mmのアルミテープ(厚さ0.11mm)を格子状に貼り付けることによって、前側格子2と後側格子3とが形成される(図2参照)。なお、戸境壁の比誘電率をεは、空気とほぼ同じ1.0である。
 この戸境壁によって無線LANの電磁波(周波数2.45GHz)のみを遮蔽させることを検討する。
 周波数f=2.45GHzの電磁波を遮蔽したいので、前記実施の形態で説明した式(1)にε=1.0を代入して計算すると、電磁波の戸境壁内の波長λaは122.4mmとなる。
 続いて、次数n=1の場合について、式(10)によって計算を行うと、格子間隔Pは142.7mmとなる。そして、テープ幅w=25mm、格子間隔P=142.7mmの前側格子M2と後側格子M3が設けられた厚さ119mmの仕切体M1のモデル(図3参照)について、シミュレーションをおこなった結果を図9に示す。
 図9を見ると、透過損失27.0dBとなって最も遮蔽されている電磁波の周波数(ピーク周波数)は、2.36GHzとなった。すなわち、最も遮蔽したかった無線LANの電磁波の周波数2.45GHzからは少しずれている。
 このように遮蔽したい周波数のピークは、式(10)で算出される結果からずれる場合がある。このようなずれがどのような場合に発生するかは不明な点もあるが、このようなずれは補正することができるので、以下でその方法について説明する。
 上述したように減衰させたい電磁波のピークとなる対象周波数にずれが生じる場合に、ピークとしたい対象周波数fa(=2.45GHz)の空気中の波長λC(=122.4mm)と、格子間隔P(=142.7mm)の場合にピークとなる周波数f(=2.36GHz)の空気中の波長λ0(=127.0mm)とから補正間隔PCを以下の式で算出する。
 PC=λC×P/λ0     (11)
   =122.4×142.7/127.0=137.5 mm
 式(11)は、格子間隔P/波長λが一定になることを利用した関係式である。そして、式(11)で算出された補正間隔PCを使って、テープ幅w=25mm、格子間隔P=137.5mmの前側格子M2と後側格子M3が設けられた厚さ119mmの仕切体M1のモデルについて、シミュレーションをおこなった結果を図10に示す。
 図10を見ると、電磁波の周波数(ピーク周波数)が2.46GHzのときに透過損失が42.8dBとなって最も遮蔽されている。すなわち、式(11)を使って算出された補正間隔PCに格子間隔Pを補正することで、所望する無線LANの電磁波(周波数fa=2.45GHz)を確実に遮蔽することができるようになる。
 なお、実施例1のこの他の構成及び作用効果については、前記実施の形態と略同様であるため説明を省略する。
 以下、前記実施の形態で説明した仕切体1とは別の形態の仕切体5について説明する。なお、前記実施の形態で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については、同一用語又は同一符号を用いて説明する。
 実施例2の図11に示した仕切体5は、前側格子2と後側格子3との間に第3導体部としての中間格子53がコンクリート部4に埋設されている。すなわち中間格子53は、コンクリート部4の厚さ方向の略中央に前側格子2と後側格子3とに略平行になるように配置される。
 中間格子53は、鉛直方向に向けて立設された複数の第3の帯状導体としての縦テープ531,・・・と、縦テープ531に略直角となるように交差する複数の帯状導体としての横テープ532,・・・とによって格子状に形成される。すなわち、縦テープ531,・・・及び横テープ532,・・・は、それぞれコンクリート部4の厚さ方向に略直交する方向に一定の間隔(格子間隔P1)を置いて略平行に配置される。また、縦テープ531と横テープ532には、アルミテープや銅テープなどのテープ幅w1の導体テープが使用できる。
 そして、図11に示すように、前側格子2と後側格子3との厚さ方向の距離の略中央に位置するように中間格子53が配置される。よって、仕切体5の第1の面としての前面51と第2の面としての後面52との距離(厚さd)の半分が、前面51又は後面52と中間格子53との距離d1になる。
 このように中間格子53を配置した場合について図11と図1とを比較しながら説明すると、次数nが奇数(n=1,3,・・・)の電磁波の波長λmの共振が、中間格子53が配置されることによって消滅し、中間格子53の位置と共振の節が一致する次数nが偶数(n=2,4,・・・)の電磁波の波長λmの共振のみが残る。すなわち、コンクリート部4の厚さdを(N=)2等分する位置に中間格子53を配置した場合、2×n次以外の奇数次の波長λmは、中間格子53が配置されるコンクリート部4の中央に共振の開放面が位置するため、共振が抑制される。
 また、中間格子53を配置した場合でも、中間格子53の格子間隔P1を変化させることによって、透過のピークの状態を変えることができる。すなわち、中間格子53を配置した場合は、1次の透過のピークが2次の透過のピークに近づき、中間格子53の格子間隔P1の大きさによっては、2つのピークが合体して一つとみなせる幅のあるピークに変化する場合がある。
 例えば、中間格子53の格子間隔P1を、波長λmの1/4以下にすることによって、透過可能な2次(偶数次)の周波数fmの帯域幅を広げることができる。
 このように前側格子2と後側格子3の間に、適切に格子間隔P1が設定されたテープ幅w1の中間格子53を配置することで、対象周波数fmの周辺領域にまで広げた周波数帯の電磁波を透過させることが可能な仕切体5に設定できる。
 また、透過させる周波数帯の幅を広げることができれば、比誘電率や寸法誤差などの不確定要因による誤差が発生しても、対象周波数fmの電磁波を透過させることができる。
 この実施例2では、中間格子53が一つの場合について説明したが、複数の第3導体部(中間格子53,・・・)を仕切体5の内部に配置することもできる。N-1個(Nは2以上の正の整数)の第3導体部(中間格子53,・・・)を配置する場合は、コンクリート部4の厚さ方向に等間隔に配置される。すなわち、仕切体5の前面51と後面52との距離(厚さd)をN等分した距離が、前面51と中間格子53、中間格子53,53間及び中間格子53と後面52との距離d1(=d/N)になる。
 そして、前側格子2と後側格子3の間にN-1個の中間格子53,・・・が配置された仕切体5は、コンクリート部4の厚さdをN等分する位置にそれぞれ中間格子53,・・・が配置されることになり、N×n次以外の次数の波長λmを消滅させることができる。
 すなわち、コンクリート部4の厚さd、言い換えると前側格子2と後側格子3間の距離をN等分する位置に中間格子53,・・・を配置することによって、N×n次以外の透過のピークを消滅させる制御をおこなうことができる。
 例えば2枚の中間格子53,53を配置することによって、1次と2次の透過のピークを消滅させることができるうえに、3次の透過のピークの帯域幅を広げることができる。1次と2次の透過のピーク周辺の電磁波は透過させたくなく、透過させたい電磁波の周波数fmが3次の透過のピーク周辺である場合は、前側格子2と後側格子3の間に2枚の中間格子53,53を配置して調整することによって、比誘電率の設定や寸法に誤差があったとしても対象周波数fmの電磁波を透過させる制御を行うことができる。
 ここまでは、中間格子53を配置することによって電磁波の透過のピークを消滅させる制御について説明してきたが、以下では遮蔽のピークを消滅させる制御について説明する。
 詳細は省略するが解析結果によれば、中間格子を配置しない場合(前記実施の形態の仕切体1の解析結果)は、1次と2次の2箇所に遮蔽のピークが現れるが、中間格子53を配置した場合(仕切体5の解析結果)は、n=1次の遮蔽のピークが消滅することがわかった。これは、中間格子53をコンクリート部4の厚さ方向の略中央に配置したことによって、導波管の奇数次のモードの共振が抑制されたためであると考えられる。
 このように仕切体5に中間格子53を配置することによって、遮蔽のピークを消滅させる制御をおこなうことができる。例えば、1次の遮蔽のピーク周辺の電磁波は透過させたく、遮蔽させたい電磁波の周波数faが2次の遮蔽のピーク周辺のみの場合は、前側格子2と後側格子3の間に中間格子53を配置して調整することによって、対象周波数faの電磁波のみを遮蔽させる制御をおこなうことができる。
 なお、実施例2のこの他の構成及び作用効果については、前記実施の形態又は他の実施例と略同様であるため説明を省略する。
 以下、前記実施の形態又は実施例2で説明した仕切体1,5とは別の形態の仕切体6について、図12A,図12Bを参照しながら説明する。なお、前記実施の形態又は他の実施例で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については、同一用語又は同一符号を用いて説明する。
 実施例3で説明する仕切体6は、媒質部が複数の材質によって層状に形成されている。この各層の材質は、すべてが異なる材料であっても一部が同質の材料であってもいずれでもよい。ここでは、説明のために、厚さ方向にM層が積層された構造であるとする。
 図12Bに示した仕切体6は、第1の面としての前面61と第2の面としての後面62との間に、1層目からi層目を経てM層目に至るまでの媒質部が並行に配置されている。そして、1層目の表面となる前面61には、帯状導体としての導体テープ611,・・・が等間隔で配置され、M層目の表面となる後面62には、帯状導体としての導体テープ621,・・・が等間隔で配置される。なお、この導体テープ611,621は説明を簡単にするために横方向のみを図示しているが、前面61及び後面62には、前記実施の形態で説明した前側格子2及び後側格子3と同様に略正方形の目の格子が帯状導体によって形成されている。
 このような複層構造の媒質部の仕切体6について、前記実施の形態で説明した関係式を適用するにあたって、以下のような修正をおこなう必要がある。すなわち図12Bに示すように、各層の厚さd(i)と各層の比誘電率ε(i)は異なっているが、まずは図12Aに示すように、各層を暫定的に同一の媒質(比誘電率ε(0))に統一して置き換えた暫定モデルを考える。この暫定モデルでは、導体テープ611,621のテープ幅も暫定幅w(0)とし、導体テープ611,621の格子間隔も暫定間隔P(0)とする。
 そして、各層の厚さd(i)を、各層の比誘電率ε(i)と暫定的な比誘電率ε(0)とを使って関係式(12)の通りd'(i)に修正する。
 d'(i)=d(i)×√(ε(i)/ε(0))     (12)
 ここで、d'(i)は各層の換算厚さである。そして、暫定モデルの全体の換算厚さd’は、1層目からM層目までの換算厚さd'(i)を積算した値となる。
 d'=Σd'(i)=Σ{d(i)×√(ε(i)/ε(0))}     (13)
 一方、対象周波数fの電磁波の空気中での波長をλとすると、暫定モデル内の波長λ(0)は次式で表せる。
 λ(0)=λ/√ε(0)     (14)
 このようにして算出された暫定モデルの換算厚さd’と、暫定モデル内の波長λ(0)と、暫定幅w(0)とを、前記実施の形態で説明した電磁波を透過させる場合の関係式(7)に代入すると、暫定間隔P(0)が算出される(図12A参照)。
 そして、算出された暫定間隔P(0)に基づいて仕切体6の前面61の格子間隔P(1)と、後面62の格子間隔P(M)とを以下の式で算出する。
 P(1)=P(0)×√(ε(0)/ε(1))     (15)
 P(M)=P(0)×√(ε(0)/ε(M))     (16)
 また、暫定幅w(0)に基づいて、前面61に貼り付けられる導体テープ611のテープ幅w(1)と、後面62に貼り付けられる導体テープ621のテープ幅w(M)とを以下の式で算出する。
 w(1)=w(0)×√(ε(0)/ε(1))     (17)
 w(M)=w(0)×√(ε(0)/ε(M))     (18)
 このような修正をおこなうことによって、複層構造の仕切体6についても格子間隔P(1),P(M)と、テープ幅w(1),w(M)とを設定することができる。
 なお、実施例3のこの他の構成及び作用効果については、前記実施の形態又は他の実施例と略同様であるため説明を省略する。
 以下、実施例4では図13を参照しながら、帯状導体に異形部が発生した場合の許容範囲について説明する。なお、前記実施の形態又は他の実施例で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については、同一用語又は同一符号を用いて説明する。
 帯状導体は、図13の左右の縦テープ21,21や横テープ22のように、全長にわたって等幅(テープ幅w)で側縁どうしが平行となっていなければならないわけではない。例えば、中央の縦テープ21Aのように、一部が変形した異形部23になっていても、対象周波数の電磁波を透過させたり減衰させたりすることができる。以下ではその許容範囲について説明する。
 この縦テープ21Aの異形部23は、上部が膨らんで開口幅Sを侵食し、下部は窪んでテープ幅が細くなっている。ここで、テープ幅wより膨らんでいる部分を凸部23aとし、最も突出している長さを出寸法23cとする。また、テープ幅wより窪んでいる部分を凹部23bとし、最も窪んでいる長さを入寸法23dとする。
 そして、出寸法23cと入寸法23dが、それぞれテープ幅wの半分以下であれば許容される。但し、異形部23として許容されるのは、凸部23aと凹部23bの面積がほとんど同じになっている場合に限られる。
 このように異形部23の存在が認められるのであれば、施工の厳密性が緩められるため、施工性を向上させることができる。
 なお、実施例4のこの他の構成及び作用効果については、前記実施の形態又は他の実施例と略同様であるため説明を省略する。
 以下、実施例5では、前記実施例1で説明した仕切体1を戸境壁とした場合のシミュレーションに代わって、戸境壁を模した測定試料を使った実験結果について説明する。なお、前記実施の形態又は他の実施例で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については、同一用語又は同一符号を用いて説明する。
 戸境壁の測定試料は、発泡ポリスチレン板の両側の表面に厚さ6mmのプラスチックダンボールを貼って壁を形成し、その表面にアルミテープ(テープ幅w=25mm、厚さ0.11mm)を格子状に貼り付けることによって製作した。
 図14は、壁厚d=120mmの壁に格子間隔P=137.5mmの前側格子2と後側格子3が設けられた測定試料を使って行われた測定結果を示した図である。ここで、この壁厚d=120mm、格子間隔P=137.5mmという条件は、前記実施例1のシミュレーション結果では、2.45GHzの周波数の電磁波が最も遮蔽された条件である。
 一方、図14の測定結果を見ると、2.03GHzの周波数の電磁波が最も遮蔽される結果となった(透過損失30.2dB)。そこで、実施例1で説明した式(11)を使って、対象周波数fa(=2.45GHz)の電磁波を遮蔽させるための補正間隔PCを算出する。
 PC=λC×P/λ0 
   =122.4×137.5/147.7=113.9 mm
 そこで、壁厚d(=120mm)はそのままにして格子間隔Pを114mm(=PC)にした測定試料を使って行われた実験の測定結果を、図15に示す。この測定結果を見ると、周波数が2.50GHz付近に電磁波の遮蔽のピークが現れている。
 よって、式(11)を使って格子間隔Pを補正間隔PCに修正することで、所望する無線LANの電磁波(周波数fa=2.45GHz)を遮蔽することができるようになることが実験によっても確認できた。
 なお、実施例5のこの他の構成及び作用効果については、前記実施の形態又は他の実施例と略同様であるため説明を省略する。
 以下、実施例6では、前記実施例5と同様に戸境壁を模した測定試料による実験を行って、理論式と実験による測定結果との差異を修正する方法について説明する。なお、前記実施の形態又は他の実施例で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については、同一用語又は同一符号を用いて説明する。
 ここで、前記実施の形態で説明した、遮蔽させたい電磁波(周波数fa)に対して適用される関係式(10)は、次の一般式に書き直すことができる。
 P=λa/(√(Ae-(nλa/2d)2))     (19)
 ここで、Aeは1又は実験に基づいて決定される変数である。すなわち、式(10)は、Ae=1の場合を示している。
 図16は、Ae=1にして式(19)によって計算された値を理論値として曲線で示し、前記実施例5で説明した測定試料を使って測定された値を実測値としてプロットした図である。この結果を見ると、いずれの次数nにおいても、理論値と実測値との間にずれが生じていることがわかる。
 そこで、実測値に合うように式(19)のAeを変更して理論値とした結果を図17に示す。ここで、Aeは2.3とした。この図17(壁厚d=120mm)を見ると、理論値と実測値とがよく一致していることがわかる。
 また、図18-図20は、壁厚dを130mm、110mm、100mmと変更した測定試料に対して行った実験の測定結果と理論式とを比較した図である。これらの図を見ても、Ae=2.3とした場合には、いずれの壁厚dにおいても理論値と実測値とがよく一致していることがわかる。
 このように式(19)に実験に基づいて決定される変数Aeを代入して算出される格子間隔Pの仕切体1にすることで、所望する対象周波数faの電磁波を遮蔽させることができる。
 なお、実施例6のこの他の構成及び作用効果については、前記実施の形態又は他の実施例と略同様であるため説明を省略する。
 以上、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態及び実施例に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
 例えば、前記実施の形態及び実施例では、空間R1から空間R2に向けて伝搬される電磁波を例に説明したが、これに限定されるものではなく、空間R2から空間R1に向けて伝搬される電磁波を対象とする場合にも同様の考え方によって仕切体1,5,6を配置すればよい。
 さらに、前記実施の形態及び実施例では、前側格子2の縦テープ21を横テープ22に対して後側格子3側に配置したが、これに限定されるものではなく、横テープ22に対して空間R1側に縦テープ21を配置してもよい。同じく、後側格子3の縦テープ31を横テープ32に対して空間R2側に配置してもよい。
 また、図1,11では、前側格子2の横テープ22の位置と後側格子3の横テープ32の位置とを同じ高さに揃えて記載したが、これに限定されるものではなく、伝搬方向に直交する上下方向又は左右方向の位置がずれていてもほとんど同じ効果を得ることができるので、揃っていなくてもよい。
 さらに、前記実施の形態及び実施例では、前側格子2、後側格子3及び中間格子53を導体テープによって形成する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、金属粉などの導電体粉末を含有する導体塗料を壁面や壁紙の裏面に格子状に塗布することによって導体部を形成してもよい。
 また、導体塗料を印刷機にインクとして充填し、壁紙の一面に導体塗料による格子状の導体部の印刷をおこない、導体部と壁紙を壁面に同時に取り付けることもできる。なお、壁紙の一面に導体テープを格子状に貼り付けることもできる。
 さらに、金属粉などの導電体粉末を含有する導体接着剤を、壁面に格子状に塗布して、壁紙などで壁面を覆うことができる。なお、壁紙の裏面に格子状に導体接着剤を塗布することによって導体部を形成してもよい。
[関連出願への相互参照]
 本出願は、2012年5月9日に日本国特許庁に出願された特願2012-107416に基づいて優先権を主張し、その全ての開示は完全に本明細書で参照により組み込まれる。
1      仕切体
11     前面(第1の面)
12     後面(第2の面)
2      前側格子(第1導体部)
21     縦テープ(帯状導体)
22     横テープ(帯状導体)
23     異形部
3      後側格子(第2導体部)
31     縦テープ(帯状導体)
32     横テープ(帯状導体)
4      コンクリート部(媒質部)
5      仕切体
51     前面(第1の面)
52     後面(第2の面)
53     中間格子(第3導体部)
531    縦テープ(帯状導体)
532    横テープ(帯状導体)
6      仕切体
61     前面(第1の面)
611    導体テープ(帯状導体)
62     後面(第2の面)
621    導体テープ(帯状導体)
m,fa   対象周波数
λ,λa   波長
P,P1    格子間隔(間隔)
d      厚さ
1      距離
w,w1    テープ幅(幅)
 

Claims (11)

  1.  所定の伝搬方向に伝搬される対象周波数の電磁波を減衰又は透過させるための選択的な設定がされた仕切体であって、
     前記伝搬方向を厚さ方向とする壁状又はスラブ状に形成される媒質部と、
     前記媒質部の前記厚さ方向の第1の面に、前記厚さ方向に略直交する方向に一定の間隔Pを置いて配置される複数の第1の帯状導体とその第1の帯状導体に略直交して前記間隔Pを置いて配置される複数の帯状導体とを有して略正方形の目の格子に形成される第1導体部と、
     前記媒質部の前記厚さ方向の第2の面に、前記第1の帯状導体と略同じ方向に向けて同じ間隔Pを置いて配置される複数の第2の帯状導体とその第2の帯状導体に略直交して前記間隔Pを置いて配置される複数の帯状導体を有して略正方形の目の格子に形成される第2導体部とを備え、
     前記対象周波数の電磁波を透過させる場合は、前記媒質部内の波長λmとその次数n(nは0又は正の整数)と帯状導体の幅wと前記媒質部の厚さdとがd=nλm/2-2α×(P-w)-2βλm(ここで、α=0.1058±0.0333、β=-0.0280±0.0169)の関係式を満たし、前記対象周波数の電磁波を減衰させる場合は、前記媒質部内の波長λaとその次数n(nは0又は正の整数)と前記媒質部の厚さdと前記間隔PとがP=λa/(√(Ae-(nλa/2d)2))の関係式(Aeは1又は実験に基づいて決定される変数)を満たす値に基づいて前記媒質部の厚さd及び前記間隔Pが設定されることを特徴とする仕切体。
  2.  前記対象周波数の電磁波を減衰させる場合の前記関係式は、λa/Pが1より小さい場合に適用されることを特徴とする請求項1に記載の仕切体。
  3.  前記媒質部の厚さdをN(Nは2以上の正の整数)等分した前記媒質部の内部のそれぞれの位置に、前記厚さ方向に略直交する方向に一定の間隔P1を置いて配置される複数の第3の帯状導体とその第3の帯状導体に略直交して前記間隔P1を置いて配置される複数の帯状導体とを有して略正方形の目の格子に形成される第3導体部を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の仕切体。
  4.  前記第3導体部の間隔P1は、前記媒質部内の波長λm,λaの1/4以下に設定されることを特徴とする請求項3に記載の仕切体。
  5.  前記間隔Pでは、減衰又は透過させる電磁波のピークとなる対象周波数にずれが生じる場合に、前記ピークとしたい対象周波数の空気中の波長λCと、ずれが生じた間隔Pでピークとなる周波数の空気中の波長λ0とから、補正間隔PCをPC=λC×P/λ0によって算出して、前記間隔Pを補正間隔PCに補正することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の仕切体。
  6.  前記対象周波数の電磁波を減衰させる場合の関係式の変数Aeが2.3であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の仕切体。
  7.  前記媒質部が、前記厚さ方向にM層が積層された構造となっている場合に、媒質部全体の比誘電率を比誘電率ε(0)と仮定し、各層の厚さd(i)と各層の比誘電率ε(i)とから算出される各層の換算厚さd'(i)=d(i)×√(ε(i)/ε(0))を1層目からM層目まで積算することによって全体の換算厚さd’を算出し、空気中の波長λと比誘電率ε(0)とから媒質部全体の波長λ(0)=λ/√ε(0)を算出し、前記関係式にd’をd、λ(0)をλm又はλa、帯状導体の暫定幅w(0)をwに代入して算出される間隔Pを暫定間隔P(0)として、
     前記第1導体部の帯状導体の間隔P(1)はP(1)=P(0)×√(ε(0)/ε(1))によって算出し、前記第2導体部の帯状導体の間隔P(M)はP(M)=P×√(ε(0)/ε(M))によって算出し、前記第1の帯状導体の幅w(1)はw(1)=w(0)×√(ε(0)/ε(1))によって算出し、第2の帯状導体の幅w(M)はw(M)=w(0)×√(ε(0)/ε(M))によって算出したことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の仕切体。
  8.  前記帯状導体の一部に、前記幅wと異なる幅の異形部を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の仕切体。
  9.  前記帯状導体が、導電体によって形成される導体テープ、又は導電体粉末を含有する導体塗料若しくは導体接着剤のいずれかの材料を少なくとも一つ使って形成されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の仕切体。
  10.  前記媒質部が、コンクリート、モルタル、石こう、木材、ガラス、アクリル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合物、四フッ化エチレン、パラフィン、ウレタン、エポキシ、塩化ビニール、シリコン、ベークライト、発泡スチロール、紙又はゴムのいずれかの材料を少なくとも一つ使って成形されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の仕切体。
  11.  パネル状に成形されたことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の仕切体。
     
PCT/JP2012/073611 2012-05-09 2012-09-14 仕切体 WO2013168301A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014514347A JP6042882B2 (ja) 2012-05-09 2012-09-14 仕切体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-107416 2012-05-09
JP2012107416 2012-05-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013168301A1 true WO2013168301A1 (ja) 2013-11-14

Family

ID=49550381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/073611 WO2013168301A1 (ja) 2012-05-09 2012-09-14 仕切体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6042882B2 (ja)
WO (1) WO2013168301A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015211115A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 東急建設株式会社 仕切体
US20180347184A1 (en) * 2016-02-17 2018-12-06 Spie Batignolles Genie Civil Architectural assembly forming an electromagnetic radiation shielding

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05267880A (ja) * 1991-02-28 1993-10-15 Nippon Light Metal Co Ltd 電波吸収壁
JP2005033151A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Kenichi Hatakeyama 電波吸収体
JP2005210016A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 周波数選択装置
WO2011104810A1 (ja) * 2010-02-23 2011-09-01 東急建設株式会社 鉄筋コンクリート仕切体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05267880A (ja) * 1991-02-28 1993-10-15 Nippon Light Metal Co Ltd 電波吸収壁
JP2005033151A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Kenichi Hatakeyama 電波吸収体
JP2005210016A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 周波数選択装置
WO2011104810A1 (ja) * 2010-02-23 2011-09-01 東急建設株式会社 鉄筋コンクリート仕切体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015211115A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 東急建設株式会社 仕切体
US20180347184A1 (en) * 2016-02-17 2018-12-06 Spie Batignolles Genie Civil Architectural assembly forming an electromagnetic radiation shielding
US10648174B2 (en) * 2016-02-17 2020-05-12 Spie Batignolles Genie Civil Architectural assembly forming an electromagnetic radiation shielding

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013168301A1 (ja) 2015-12-24
JP6042882B2 (ja) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452706B2 (ja) 鉄筋コンクリート仕切体
JP5252699B2 (ja) 広帯域吸音構造及び吸音材
KR101881096B1 (ko) 파동 전파 속도 조절을 이용한 흡차음 구조물 및 흡차음 구조물의 설계 방법
EP2159787A2 (en) Acoustic structure and acoustic room
JP6042882B2 (ja) 仕切体
US20230023706A1 (en) Electromagnetic wave reflector, electromagnetic wave reflective fence, and method of assembling electromagnetic wave reflector
JP6279393B2 (ja) 仕切体
Tang et al. Insertion losses of balconies on a building facade and the underlying wave interactions
JP5802501B2 (ja) 仕切体
JP5613318B2 (ja) 電磁波シールド構造及び鉄筋コンクリート仕切体
EP0965701A1 (en) Sound insulating panel
Ferreira et al. Hollow clay brick wall propagation analysis and modified brick design for enhanced Wi-Fi coverage
KR101158108B1 (ko) 차음 성능 향상을 위한 건축물의 복합패널
AlKayyali et al. Convoluted Frequency Selective Surface Wallpaper to Block the Industrial, Scientific, and Medical Radio Bands Inside Buildings
JP2020166122A (ja) 騒音低減構造
US11624186B2 (en) Unitary double stud assembly for sound damping wall
KR101085325B1 (ko) 흡음형 복층 유리
Hall et al. Multiplying resonances for attenuation in mechanical metamaterials: Part 2-multi-layer structures
KR20220023621A (ko) 흡음 장치
JPH0740002Y2 (ja) レゾネータ型防音パネル
JP2004363161A (ja) 電磁波吸収パネルの製作方法及び電磁波吸収パネル
Dijckmans et al. Numerical investigation of the repeatability and reproducibility in building acoustical measurements
WO2023021916A1 (ja) 吸音部材及び吸音壁
JPS61237729A (ja) 積層遮音パネル
CN213926825U (zh) 一种隔板

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12876403

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014514347

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12876403

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1