WO2013150897A1 - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013150897A1
WO2013150897A1 PCT/JP2013/058056 JP2013058056W WO2013150897A1 WO 2013150897 A1 WO2013150897 A1 WO 2013150897A1 JP 2013058056 W JP2013058056 W JP 2013058056W WO 2013150897 A1 WO2013150897 A1 WO 2013150897A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
source device
light source
emission intensity
lens
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/058056
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄高 代田
智也 高橋
雄亮 矢部
真人 戸田
浩司 大森
隆浩 正木
大輔 秋山
Original Assignee
オリンパスメディカルシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパスメディカルシステムズ株式会社 filed Critical オリンパスメディカルシステムズ株式会社
Priority to CN201380001706.3A priority Critical patent/CN103619234B/zh
Priority to JP2013538391A priority patent/JP5393935B1/ja
Priority to EP13771977.9A priority patent/EP2702928B1/en
Priority to US13/973,447 priority patent/US8803056B2/en
Publication of WO2013150897A1 publication Critical patent/WO2013150897A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope

Definitions

  • the present invention relates to a light source device that detects light emission intensity while generating light supplied to an endoscope by a light emitting element.
  • xenon lamps and the like have been used as a light source device for illumination light irradiating a subject from an endoscope.
  • LEDs light emitting elements such as LEDs are considered in consideration of low power consumption and durability. Those that use the have been put into practical use.
  • an LED is a light source that emits light in a narrow band as compared with a xenon lamp that can emit white light alone, the LED cannot emit white light alone, and white light can be emitted using the LED as a light source.
  • the following three types of methods are known.
  • a blue LED is used as an LED, the yellow light is output by applying light emitted from the blue LED to the phosphor, and the blue light emitted from the blue LED and the yellow light emitted from the phosphor are used.
  • a near-ultraviolet LED is used as the LED, and the light emitted from the near-ultraviolet LED is applied to a plurality of types of phosphors to output a plurality of colors of light, and the output of the plurality of colors of light is mixed to generate white light. How to configure.
  • red LED, green LED, and blue LED as LEDs, and mixing red light emitted from the red LED, green light emitted from the green LED, and blue light emitted from the blue LED How to configure white light.
  • (1) and (2) can only be used for simultaneous illumination that irradiates the subject with white light itself, while (3) not only provides simultaneous illumination but also R light, G light, and B light. It can also be used for field sequential illumination that irradiates sequentially.
  • the emission intensity of each color LED decreases with time, for example, and the degree of decrease differs for each color.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-158415 describes a technique for performing detection using leakage light that is not used as illumination light.
  • red LEDs, green LEDs, and blue LEDs are caused to emit light in a surface sequential manner and measured by one light receiving unit, and the output voltage from the light receiving unit for each color is set by the user.
  • the brightness is adjusted by setting the reference voltage value for each color according to the brightness (see paragraphs [0020] to [0028], FIG. 1, FIG. 2, etc.).
  • the reference voltage value for each color is calculated so that the emission intensity of red light, green light, and blue light is a constant ratio (see paragraphs [0027], [0028], etc.).
  • the light receiving section described in the above Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-158415 does not specifically describe how to arrange the light receiving section, and performs detection using leakage light that is not used as illumination light. Therefore, the intensity of the light incident on the light receiving unit is not sufficient. Therefore, it is desired that the light emission intensity of the light emitting element is detected under a light having a higher light emission intensity and detection with higher accuracy is possible.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and can detect the light emission intensity of a light emitting element under light having a higher light emission intensity without reducing the amount of illumination light supplied to an endoscope. It aims at providing the light source device which can be performed.
  • a light source device is a light source device that generates light to be supplied to an endoscope, and the light emitting element that emits light and the light emitting element emits light.
  • An optical element that receives and emits light, both leakage light that is not used as illumination light among light emitted from the light emitting element, and light that is emitted from the light emitting element and reflected by the optical element.
  • a light emission intensity detector disposed at a position where light can be received.
  • FIG. The figure which shows the example of the more detailed arrangement
  • positioning of an illumination sensor In the said Embodiment 1, the figure which shows the layout of each color LED and illumination intensity sensor under predetermined arrangement
  • FIG. The figure which shows the example which optimized the shape of the mirror for illumination intensity detection in the modification of arrangement
  • FIG. 1 The figure which shows the modification of the example which optimized the shape of the mirror for the illumination intensity detection in the modification of arrangement
  • FIG. 2 The figure which shows the structure of the endoscope system of Embodiment 2 of this invention.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an endoscope system.
  • the endoscope system 1 includes a scope 2, a light source device 3, a video processor 4, a monitor 5, and a communication cable 6.
  • the light source device 3 uses light emitting elements of a plurality of colors as light sources.
  • the light emitting elements of a plurality of colors are, for example, light emitting elements for emitting light of three colors constituting white light, specifically, A red LED (R-LED) 23r which is a red (R) light emitting element, a green LED (G-LED) 23g which is a green (G) light emitting element, and a blue LED (B-) which is a blue (B) light emitting element. LED) 23b.
  • the light emission spectrum of each light emitting element is different, as shown in FIG.
  • the light emitted from the red LED 23r is the spectrum of the red light R band
  • the light emitted from the green LED 23g is the spectrum of the green light G band
  • the light emitted from the LED 23b is the spectrum of the blue light B band.
  • FIG. 2 is a diagram showing a state of a spectrum of light emitted from each color LED of the light source device.
  • the LED drive unit 22 provided in the light source device 3 is a light emitting element drive unit that drives by supplying current to the red LED 23r, the green LED 23g, and the blue LED 23b.
  • the control unit 21 provided in the light source device 3 controls the current supplied from the LED driving unit 22 to adjust the intensity of the emitted light from each of the red LED 23r, the green LED 23g, and the blue LED 23b.
  • the control of the control unit 21 is based on input from illuminance sensors 27r, 27g, and 27b, which will be described later, or based on the brightness information of the subject acquired through communication with the video processor 4 via the communication cable 6, or This is performed based on the brightness setting of illumination light from the user via the panel 28.
  • the light source device 3 is provided with three collimator lenses 24, two dichroic filters 25a and 25b, and one condenser lens 26 as an optical system for transmitting illumination light.
  • the three collimator lenses 24 are optical elements that are arranged on the optical paths of the emitted light of the red LED 23r, the green LED 23g, and the blue LED 23b, and emit incident light as parallel light.
  • the first dichroic filter 25a is an optical element that transmits the red light R from the red LED 23r and reflects the green light G from the green LED 23g.
  • the second dichroic filter 25b is an optical element that transmits the red light R from the red LED 23r and the green light G from the green LED 23g and reflects the blue light B from the blue LED 23b.
  • the condensing lens 26 is an optical element that condenses the parallel light flux from the second dichroic filter 25 b on the incident end face of the base end of the light guide 11 of the scope 2.
  • the white illumination light WL has three RGB colors.
  • the light source device 3 includes an illuminance sensor 27r that detects the luminescence intensity of the red LED 23r and an illuminance sensor 27g that detects the luminescence intensity of the green LED 23g as a luminescence intensity detection unit that detects the luminescence intensity of the light emitting elements of a plurality of colors. And an illuminance sensor 27b for detecting the emission intensity of the blue LED 23b.
  • These illuminance sensors 27r, 27g, and 27b are configured as monochrome sensors, for example, and, as will be described in detail later, on the incident end face of the light guide 11 among the light beams emitted from the respective color LEDs 23r, 23g, and 23b.
  • the illuminance sensors 27r, 27g, and 27b output the result of detecting the light intensity to the control unit 21.
  • the control unit 21 controls the LED drive unit 22 based on the brightness information from the video processor 4 (or the brightness setting of illumination light from the user) to adjust the light emission luminance (brightness), and the illuminance sensor Based on the detection results of 27r, 27g, and 27b, the LED drive unit 22 is controlled to adjust the color balance of the illumination light.
  • An operation panel 28 provided in the light source device 3 is used by a user to perform operations on the light source device 3.
  • a setting operation or the like can be performed.
  • the observation mode input from the operation panel 28 is transmitted to the video processor 4 via the control unit 21 and the communication cable 6, and image processing corresponding to the observation mode is performed in the video processor 4.
  • the scope 2 which is an endoscope that receives illumination light from the light source device 3, includes a light guide 11, a lens 12, a CCD 13, a signal line 14, a light guide connector 15, a video connector 16, It has.
  • the light guide 11 has a base end extending from the light guide connector 15, and when the light guide connector 15 is connected to the light source device 3, the light guide 11 is connected to the incident end surface of the light guide 11 from the condenser lens 26 described above. Light is collected.
  • the light guide 11 is inserted through the insertion portion of the scope 2 to the tip, and emits illumination light from the exit surface of the tip.
  • An illumination lens 12 is disposed on the optical path of the illumination light at the distal end of the scope 2.
  • the illumination light from the light source device 3 transmitted through the light guide 11 is irradiated to the subject from the distal end of the insertion portion via the lens 12.
  • the optical image of the subject irradiated with the illumination light is taken in through an objective lens (not shown) disposed at the distal end of the insertion portion of the scope 2 and formed on the CCD 13 that is an image sensor.
  • the CCD 13 is a color image sensor provided with a color filter array or the like, or a monochrome image sensor that receives frame sequential illumination light.
  • the CCD 13 performs imaging to convert an optical image of the subject into an electrical signal, and transmits the electrical signal to the video processor 4 to which the video connector 16 is connected via the signal line 14.
  • the video processor 4 synchronizes each color image received from the CCD 13 to generate a color image signal, performs image processing such as color balance adjustment, gamma conversion, and color conversion on the generated image signal, and then displays the image on the monitor 5. Is converted to a signal format for output to the monitor 5. As a result, a color image of the subject is displayed on the monitor 5.
  • the video processor 4 extracts, for example, a luminance signal from each received color image, and generates brightness information based on the extracted luminance signal.
  • the brightness information thus generated by the video processor 4 is transmitted to the control unit 21 of the light source device 3 via the communication cable 6 that connects the video processor 4 and the light source device 3.
  • the control unit 21 controls the light emission intensity of each color LED 23r, 23g, 23b through the LED driving unit 22 based on the received brightness information and the output values of the illuminance sensors 27r, 27g, 27b as described above.
  • FIG. 3 is a timing chart showing the light emission timing of each color LED when performing field sequential illumination.
  • the CCD 13 alternately performs an operation in an exposure period in which light is received and charges are accumulated, and an operation in a readout period in which the accumulated charges are sequentially read out for each pixel.
  • exposure is performed by causing only one color LED to emit light during the exposure period, and all the LEDs are extinguished during the readout period, and the exposure image is read out. That is, for example, only the red LED 23r is caused to emit light during a certain exposure period, the R image obtained by exposing the red light R is read during the subsequent reading period, and only the green LED 23g is read during the next exposure period. In the subsequent readout period, the G image obtained by exposing the green light G is read out. In the next exposure period, for example, only the blue LED 23b is emitted to perform exposure, and the subsequent readout is performed. One frame cycle such as reading out the B image obtained by exposing the blue light B during the period is repeated.
  • the field sequential illumination has been described as an example of the operation of the light source device 3.
  • the detection of the light emission intensity of each color LED 23r, 23g, 23b by the illuminance sensors 27r, 27g, 27b as described below is performed in the case of the field sequential illumination. Not only in simultaneous lighting, but also in the same way.
  • FIG. 4 is a diagram showing how the light emission intensity of each color LED of the light source device 3 changes with time.
  • FIG. 4 shows an example of a change over time in emission intensity when the same current (for example, maximum rated current) is supplied to each color LED with the initial emission intensity of each color LED being 100%.
  • the emission intensity of each color LED decreases with time, but the decrease in emission intensity of the green LED 23g is the smallest, the decrease in emission intensity of the blue LED 23b follows, and the decrease in emission intensity of the red LED 23r is the most. It is getting bigger.
  • the illuminance sensors 27r, 27g, and 27b to detect the light emission intensity of each color LED, and controlling so as to maintain the color balance and the light emission luminance (brightness) based on the detection result, I try to keep up with changes.
  • FIG. 5 is a diagram showing the arrangement of the illuminance sensors 27r, 27g, and 27b.
  • the illuminance sensors 27r, 27g, and 27b can receive leakage light that is not used as illumination light among the light emitted from the color LEDs 23r, 23g, and 23b, and the color LEDs 23r, 23g, and 27b.
  • the light emitted from 23b and reflected by the collimator lens 24 is disposed at a position where it can receive light.
  • the LEDs are arranged on the sides of the space between the respective color LEDs 23 r, 23 g, 23 b and the collimator lens 24.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example of a more detailed arrangement of the illuminance sensors 27r, 27g, and 27b
  • FIG. 7 is a diagram illustrating the light intensity distribution and the illuminance sensors 27r and 27g according to the emission direction of the light emitted from the respective color LEDs 23r, 23g, and 23b.
  • 27b is a diagram for explaining the relationship with the arrangement of 27b.
  • the intensity of the light emitted from each color LED 23r, 23g, 23b starts from this optical axis direction with the optical axis direction connecting each color LED 23r, 23g, 23b and the principal point of the collimator lens 24 as a peak.
  • the angle decreases.
  • the light that reaches the edge of the entrance pupil 24p of the collimator lens 24 (with the exit angle ⁇ 0 as shown in FIG. 7) maintains a certain light intensity I0, but rapidly when the exit angle becomes larger than ⁇ 0. And the light intensity approaches zero.
  • the solid angle of leakage light emitted from each color LED 23r, 23g, 23b and directly incident on the illuminance sensors 27r, 27g, 27b is ⁇ 1, and emitted from each color LED 23r, 23g, 23b and reflected by the incident surface of the collimator lens 24.
  • the solid angle of light is ⁇ 2. Further, if the emission angle at the center of the solid angle ⁇ 1 is ⁇ 1, and the emission angle at the center of the solid angle ⁇ 2 is ⁇ 2, the light intensity at the emission angle ⁇ 1 is I1 and the light intensity at the emission angle ⁇ 2 is I2 as shown in FIG. It is.
  • the light reception intensity SI of the light received by the illuminance sensors 27r, 27g, and 27b is approximately as shown in the following Equation 1. Calculated.
  • is reflected by other factors, for example, the light reaching the illuminance sensors 27r, 27g, and 27b after being reflected inside the collimator lens 24, the internal reflection along the optical path, and the optical element at the subsequent stage. It represents the light intensity caused by the return light.
  • This ⁇ is considered to have a relatively small contribution to the received light intensity of the illuminance sensors 27r, 27g, and 27b, and in many cases, may be approximated to be ignored.
  • the first component ( ⁇ 1 ⁇ I1) corresponds to the light intensity component received by the conventional sensor arrangement.
  • the second component ( ⁇ 2 ⁇ I2 ⁇ Ref) is a light intensity component aimed at positively receiving light in order to increase the light receiving intensity in the present application.
  • the leaked light at the emission angle ⁇ 1 is ambient light, so the light intensity I1 is small.
  • the light intensity I2 is much larger than I1.
  • the contribution ratio of the second component in the received light intensity SI is not negligible even if the reflectance Ref is considerably small, and if the reflectance Ref is large to some extent, it is comparable to the contribution ratio of the first component. (Or if the illuminance sensors 27r, 27g, and 27b are arranged at positions that receive the totally reflected light from the incident surface of the collimator lens 24, the second component may exceed the first component). Conceivable).
  • the illuminance sensors 27r, 27g, and 27b are located near the outside of the entrance pupil 24p of the collimator lens 24, at a position where the received light intensity SI is highest, more specifically, by the leaked light (first component) and the collimator lens 24.
  • the reflected light (second component) and the total light intensity may be arranged at the highest position. This arrangement is not limited to theoretical calculation, and may be obtained experimentally while changing the arrangement of the illuminance sensors 27r, 27g, and 27b.
  • the illuminance sensors 27r, 27g, and 27b are arranged as collimators as shown in FIG. 6 as an arrangement that can efficiently receive not only the first component but also the second component.
  • the light receiving surface 27a is directed to the surface apex 24s on the tangential plane 24t in contact with the surface apex 24s of the entrance surface of the collimator lens 24 near the outside of the entrance pupil 24p of the lens 24 (that is, the light receiving surface 27a is the optical axis). Arranged so as to face a direction perpendicular to O).
  • the arrangement as shown in FIG. 6 has an advantage that the first component and the second component can be efficiently received and can be easily designed.
  • the arrangement shown in FIG. 6 is merely an example, and in addition to the above-described factors, the distance between the collimator lens 24 and each color LED 23r, 23g, 23b, the curvature of the optical surface of the collimator lens 24 (particularly, the curvature of the incident surface). It is preferable to optimize in consideration of factors such as the refractive index of the glass material forming the collimator lens 24 or the position range in which the total reflection light as described above can be received.
  • FIG. 8 is a diagram showing a layout of the respective color LEDs 23r, 23g, and 23b and the illuminance sensors 27r, 27g, and 27b under a predetermined arrangement restriction.
  • FIG. 9 shows each color LED 23r, 23g under the predetermined arrangement restriction.
  • 23b is a diagram showing the light receiving ability when the arrangement angle of the illuminance sensors 27r, 27g, 27b is changed.
  • the illuminance sensors 27r, 27g, and 27b can always be arranged at optimum positions in consideration of the configuration of the board to be mounted, the layout of other components, workability when assembling the board, manufacturing cost, accuracy, and the like. However, there is a case where a certain degree of arrangement restriction is imposed.
  • the normal lines standing on the light receiving surface 27 a in the arrangement of the illuminance sensors 27 r, 27 g, 27 b are perpendicular to the optical axis O connecting the respective color LEDs 23 r, 23 g, 23 b and the collimator lens 24.
  • Interstitial placement restrictions are imposed.
  • the illuminance sensors 27r, 27g, 27b can receive both the leakage light from the respective color LEDs 23r, 23g, 23 and the reflected light from the collimator lens 24b. It can be said that the arrangement restriction satisfies the condition that both the first component and the second component can be received.
  • FIG. 9 is a diagram showing the light receiving ability of the illuminance sensors 27r, 27g, and 27b when the emission angle ⁇ 1 is changed from 0 to 90 degrees under the arrangement restriction shown in FIG.
  • the emission angle ⁇ 1 is an angle formed by the center of the solid angle ⁇ 1 and the optical axis O as described above, but the center 27p of the light receiving surface 27a of the illuminance sensors 27r, 27g, 27b and the LEDs 23r, 23g, 23b of the respective colors. It is also an angle formed by the line segment R1 connecting the center 23p of the light emitting surface and the optical axis O.
  • the solid angle ⁇ 1 also approaches 0. That is, since the effective light receiving area P1 when the light receiving surface 27a is viewed from each color LED 23r, 23g, 23b also approaches 0 as the emission angle ⁇ 1 approaches 0, the light receiving ability of the illuminance sensors 27r, 27g, 27b. Also approaches 0 as shown in FIG.
  • the effective light receiving area P1 when the light receiving surface 27a is viewed from the respective color LEDs 23r, 23g, and 23b approaches the maximum value (that is, the area of the light receiving surface 27a itself), but conversely. Since the effective light emitting area when the light emitting surface of each color LED 23r, 23g, 23b is expected from the light receiving surface 27a approaches 0, the intensity of the illumination light received eventually approaches 0. Therefore, the light receiving capabilities of the illuminance sensors 27r, 27g, and 27b approach 0 as shown in FIG.
  • the illuminance sensors 27r, 27g, and 27b need to be disposed outside the entrance pupil 24p of the collimator lens 24 so as not to emit illumination light. 8 (see FIG. 8) (ie, outside the outer periphery of the collimator lens 24).
  • the illuminance is generally inversely proportional to the square of the distance from the light source, it is desirable that the length of the line segment R1 is as short as possible.
  • FIG. 8 shows an example of such an arrangement.
  • the radius R0 of the collimator lens 24 (the position where the radius R0 is illustrated in FIG. 8 is, for example, the position of the tangential plane 24t that is in contact with the top 24s of the incident surface of the collimator lens 24). ) Is arranged so that the normal line of the light receiving surface 27a is orthogonal to the optical axis O and the exit angle ⁇ 1 is about 60 degrees.
  • FIG. 10 is a view showing a modification of the arrangement of the illuminance sensors 27r, 27g, and 27b.
  • a mirror (reflective umbrella) 29 having a parabolic shape with the optical axis as a rotational symmetry axis may be further provided as a reflective optical element.
  • the illuminance sensors 27r, 27g, and 27b are arranged so that the light receiving surface 27a is exposed in the reflecting surface of the mirror 29. If such a configuration is adopted, light that has been leaked when the mirror 29 is not provided can be effectively used as illumination light, and light incident on the illuminance sensors 27r, 27g, and 27b can be used.
  • FIG. 11 is a diagram showing an example in which the shape of the mirror is optimized for illuminance detection in a modified example of the arrangement of the illuminance sensors 27r, 27g, and 27b.
  • Each color LED 23r, 23g, 23b is mounted on the LED substrate 30a on the surface opposite to the light emitting surface, for example.
  • the illuminance sensors 27r, 27g, and 27b are mounted on the sensor substrate 30b on the surface opposite to the light receiving surface 27a, for example.
  • a predetermined angular range around the optical axis O is placed on the opposite side of the illuminance sensors 27r, 27g, 27b across the optical axis O connecting the center 23p of the light emitting surface of each color LED 23r, 23g, 23b and the principal point of the collimator lens 24.
  • a mirror 29 ' is provided.
  • the mirror 29 ′ has a range that does not block the illumination light reaching the collimator lens 24 from the respective color LEDs 23 r, 23 g, and 23 b in order to improve the light collection efficiency and reduce the size (that is, the range of the entrance pupil 24 p of the collimator lens 24).
  • the predetermined angle range around the optical axis O as close as possible to the optical axis O.
  • the mirror 29 ' has an ellipsoidal mirror surface 29a which is a reflective surface formed on the side facing the respective color LEDs 23r, 23g, 23b. More specifically, the mirror surface 29a has two focal points, the center 23p of the light emitting surface of each color LED 23r, 23g, 23b and the center 27p of the light receiving surface 27a of the illuminance sensors 27r, 27g, 27b. It is configured as a part of the spheroid SR with the straight line connecting 27p as the axis of rotational symmetry. Therefore, the center of the mirror surface 29a which is the spheroid SR is the midpoint M between the center 23p and the center 27p.
  • most of the leakage light emitted from the respective color LEDs 23r, 23g, 23b located at one focal point of the spheroid SR and reaching the mirror surface 29a is mostly the other. Since the light is focused on the illuminance sensors 27r, 27g, and 27b located at the focal point, the light intensity of the incident light to the illuminance sensors 27r, 27g, and 27b can be more efficiently increased.
  • FIG. 12 is a diagram showing a modification of an example in which the shape of the mirror is optimized for illuminance detection in a modification of the arrangement of the illuminance sensor.
  • the reflective optical element that reflects the leaked light is configured to collect the reflected light on the illuminance sensors 27r, 27g, and 27b.
  • the surface shape is further simplified.
  • the mirror surface 29a since the mirror surface 29a has a shape that forms a part of the spheroid SR, the surface shape is complicated to be formed (for example, a surface shape that cannot be formed even if the plane is bent). (Non-Euclidean surface)). Therefore, in the present modification, the shape of the mirror surface is simplified, for example, a surface shape (Euclidean surface) that can be formed by bending a plane.
  • the LED substrate 30a and the sensor substrate 30b are disposed so that the substrate surfaces are orthogonal to each other, and the optical axis O and the substrate surface of the sensor substrate 30b Are parallel.
  • the mirror 29 ′′ of the present modification passes through the midpoint M between the center 23p of the light emitting surface of each of the LEDs 23r, 23g, 23b and the center 27p of the light receiving surface 27a of the illuminance sensors 27r, 27g, 27b.
  • the mirror surface 29b is provided as a part of the elliptical cylinder surface EL with an axis parallel to the center.
  • the mirror surface 29b is part of an ellipse whose cross-sectional shape perpendicular to the optical axis O is focused on the light emitting surface center 23p and the light receiving surface 27a center 27p projected onto the same cross section. ing. Further, the distance between the center 23p and the middle point M and the distance between the center 27p and the middle point M, which are projected on the cross section perpendicular to the optical axis O, are the focal lengths of the ellipses projected on the same cross section. .
  • the mirror 29 ′′ and the sensor substrate 30b described above are arranged in a wall shape surrounding the optical axis O, color mixing due to leakage light from adjacent LEDs is prevented (or reduced), and a certain degree of dust-proof effect is obtained. It is also possible.
  • the left side of the mirror 29 ′′ is configured as a linear wall-shaped portion 29c.
  • the mirror surface 29b has an elliptical cross section because the mirror surface 29b has a predetermined angular range around the optical axis O (in the example shown in FIG. 12, the center of the ellipse (the point at which the midpoint M is projected onto a cross section perpendicular to the optical axis O). For example, an angle range of about 120 degrees around).
  • an effect close to the configuration shown in FIG. 11 can be achieved by the shape of the mirror surface 29b that is easier to manufacture. Therefore, the manufacturing cost can be reduced and the productivity can be improved as compared with the configuration shown in FIG. Further, as described above, it is possible to obtain a color mixing prevention (reduction) effect and a dust prevention effect.
  • the illuminance sensors 27r, 27g, and 27b are connected to the leakage light that is not used as the illumination light among the lights emitted from the color LEDs 23r, 23g, and 23b, and the color LEDs 23r, 23g, and 23b. Since the light emitted and reflected by the collimator lens 24 is disposed at a position where both light can be received, the light emission intensity can be detected without reducing the amount of illumination light supplied to the scope 2 at all. It becomes possible to perform under the light. As a result, it is possible to increase detection efficiency and improve detection accuracy.
  • the illuminance sensors 27r, 27g, and 27b are arranged so that the light receiving surface 27a faces the direction perpendicular to the optical axis, not only light can be received efficiently, but also the design becomes easy.
  • the configuration includes a mirror surface 29a of a spheroid SR having two focal points, the center 23p of the light emitting surface of each color LED 23r, 23g, 23b and the center 27p of the light receiving surface 27a of the illuminance sensors 27r, 27g, 27b.
  • the configuration including the mirror surface 29b of the elliptic cylindrical surface EL is adopted, it is possible to reduce the manufacturing cost and improve the productivity while obtaining a relatively high concentration ratio of leakage light.
  • FIG. 13 is a diagram showing the configuration of the endoscope system.
  • the monochrome sensor is arranged in the vicinity of each of the color LEDs 23r, 23g, and 23b.
  • the light of each of the color LEDs 23r, 23g, and 23b can be received.
  • a color sensor is arranged.
  • the light source device 3 performs color sensing to detect each light intensity of the red light R, the green light G, and the blue light B and output the detected light intensity to the control unit 21.
  • 31 is provided.
  • the color sensor 31 includes a color sensor 31 w for white light sensing and a sensor 31 m for sensing light in other observation modes. Has been.
  • the color sensor 31 detects a leaked light that does not reach the incident end face of the light guide 11 in the light beam emitted from the second dichroic filter 25b.
  • the second dichroic is used.
  • the filter optical element is movable between the filter 25 b and the condenser lens 26.
  • FIG. 14 shows an example in which the color sensor 31 is arranged on the edge of the optical filter 32 (for example, a filter stand portion for holding the optical filter 32) which is a filter optical element provided in a removable manner on the optical path of the illumination light.
  • the optical filter 32 for example, a filter stand portion for holding the optical filter 32
  • the light source device 3 of the present embodiment is provided with an optical filter 32 disposed so as to be detachable between the second dichroic filter 25b and the condenser lens 26.
  • the optical filter 32 is disposed between the second dichroic filter 25 b and the condenser lens 26, but may be disposed on the exit side of the condenser lens 26.
  • the optical filter 32 is moved in accordance with the observation mode.
  • the optical filter 32 is retracted from the optical path of the illumination light (FIG. 14). Shows an example in which the optical filter 32 is retracted downward from the optical path).
  • the optical filter 32 is set to an observation mode other than the white light observation mode (for example, a narrow-band light observation mode, a fluorescence observation mode, an ultraviolet light observation mode, an infrared light observation mode, etc.). If it is, it is, it is inserted on the optical path of the illumination light. Therefore, although not shown in FIGS. 13 to 15, etc., LEDs having emission bands other than RGB may be further provided.
  • an observation mode other than the white light observation mode for example, a narrow-band light observation mode, a fluorescence observation mode, an ultraviolet light observation mode, an infrared light observation mode, etc.
  • a color sensor 31w for white light sensing is disposed on the upper edge of the optical filter 32 with the light receiving surface 31a facing upward (that is, toward the optical path of the illumination light).
  • a sensor 31m for sensing light in other observation modes is provided on the lower edge of the optical filter 32 (note that the sensor 31m is a color sensor and a monochrome sensor depending on the observation mode to be applied).
  • the light receiving surface 31a is similarly disposed upward. Accordingly, the color sensor 31w and the sensor 31m are moved together with the optical filter 32.
  • the color sensor 31w for white light sensing leaks light that is not used as illumination light among the light emitted from the LEDs 23r, 23g, and 23b (first light). Component) and light (second component) emitted from the respective color LEDs 23r, 23g, and 23b and reflected by the condenser lens 26 are received.
  • the sensor 31m is used as illumination light among the light emitted from the respective color LEDs 23r, 23g, and 23b (or LEDs provided according to the other observation modes as described above). Both unused leakage light (first component) and light (second component) emitted from each color LED 23r, 23g, 23b and reflected by the condenser lens 26 are received.
  • FIG. 15 is a diagram showing another example in which the color sensor 31 is arranged on the edge of the optical filter 32 provided to be detachable on the optical path of the illumination light.
  • a sensor 31m for sensing light in other observation modes is disposed on the upper edge of the optical filter 32 with the light receiving surface 31a facing downward. Further, a color sensor 31w for white light sensing is disposed with the light receiving surface 31a facing upward.
  • the color sensor 31 is disposed in the vicinity of the condenser lens 26.
  • the color sensor 31 is used as a non-optical surface (an optical surface related to illumination light) of one or more collimator lenses 24.
  • a monochrome sensor as the second light emission intensity detection unit may be disposed on a non-circumferential surface or side surface.
  • FIG. 16 is a diagram showing an example of an additional arrangement of the monochrome sensor 35. As shown in FIG.
  • the example shown in FIG. 16 is arranged such that the light receiving surface 35a of the monochrome sensor 35 is positioned on the peripheral surface of the collimator lens 24 (that is, the light receiving surface 35a faces the inside of the collimator lens 24). Further, an inner surface reflection coating 36 that reflects light into the collimator lens 24 is provided on a peripheral surface of the collimator lens 24 other than the portion where the light receiving surface 35a is disposed. With such a configuration, the monochrome sensor 35 can receive the diffused light in the collimator lens 24. By providing the inner surface reflection coating 36, the light intensity of the scattered light received by the monochrome sensor 35 can be increased.
  • FIG. 17 is a diagram showing another example of the additional arrangement of the monochrome sensor 35.
  • a light guide portion 37 such as a rod rod is added between the peripheral surface of the collimator lens 24 and the monochrome sensor 35. If such a configuration is adopted, there is an advantage that the degree of freedom of arrangement of the monochrome sensor 35 is increased.
  • the configuration for collecting the detection light from the peripheral surface of the collimator lens 24 has been described.
  • the detection light from other optical elements such as other lenses and non-optical surfaces of the optical filter is described. It may be configured to collect.
  • 16 and 17 have the advantage that the emission intensity can be detected without reducing the amount of illumination light.
  • the color sensor 31 can receive both leakage light that is not used as illumination light and light reflected by an optical element such as the condenser lens 26. The substantially same effect as that of the first embodiment described above can be obtained.
  • the sensor suitable for the observation mode has high detection efficiency, Sensing can be performed with high detection accuracy.
  • the reflected light of the leaked light (first component) and the reflected light (second component) received by the sensor the reflected light from the collimator lens 24 in the first embodiment, and from the condenser lens 26 in the second embodiment.
  • the reflected light has been described as an example, the present invention is not limited to these, and any reflected light from any optical element disposed on the optical path of the illumination light may be used.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage.
  • various aspects of the invention can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, you may delete some components from all the components shown by embodiment.
  • the constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

 光を発光する各色LED(23r,23g,23b)と、発光された光を受けて出射するコリメータレンズ(24)と、各色LED(23r,23g,23b)から発光された光の内の照明光としては使用されない漏れ光と、各色LED(23r,23g,23b)から発光されコリメータレンズ(24)により反射された光と、の両方を受光可能な位置に配置された照度センサ(27r,27g,27b)とを備えた、内視鏡に供給する光を発生する光源装置。

Description

光源装置
 本発明は、内視鏡に供給する光を発光素子により発生しつつ、発光強度の検出を行う光源装置に関する。
 内視鏡から被検体へ照射する照明光の光源装置として、従来よりキセノンランプ等が用いられているが、LEDの普及に伴い、低消費電力性や耐久性を考慮してLED等の発光素子を利用するものが実用化されてきている。
 LEDは、単体で白色光を発光し得るキセノンランプ等に比べて狭帯域の発光を行う光源であるために、単体では白色光を発光することができず、LEDを光源として用いて白色光を発生する方法として、例えば以下のような3種類の方法が知られている。
(1)LEDとして青色LEDを用い、青色LEDから発光された光を蛍光体に当てて黄色の光を出力し、青色LEDから発光された青色光と、蛍光体から発光された黄色光とを混色することにより白色光を構成する方法。
(2)LEDとして近紫外LEDを用い、近紫外LEDから発光された光を複数種類の蛍光体に当てて複数色の光を出力し、出力された複数色の光を混色することにより白色光を構成する方法。
(3)LEDとして赤色LED、緑色LED、青色LEDを用い、赤色LEDから発光された赤色光と、緑色LEDから発光された緑色光と、青色LEDから発光された青色光とを混色することにより白色光を構成する方法。
 これらの内の(1)と(2)は白色光そのものを被検体に照射する同時照明にしか用いることができないが、(3)は同時照明だけでなくR光、G光、B光を時系列的に照射する面順次照明にも用いることができる。
 ただし、(3)の構成を採用する場合には、赤色LED、緑色LED、青色LEDの発光強度の比を調整しないと、より純粋な白色光に近付けることができない。そこで、光源装置の出荷調整として、このようなカラーバランス調整が行われる。
 ところで、LEDの発光強度は経時変化(経年変化)することが知られている。この点について、本願に係る図4を参照して説明する。
 図4に示すように、各色LEDの発光強度は時間と共に例えば低下し、しかも、低下の度合いが色毎に異なっている。
 従って、工場出荷時にカラーバランスを調整したとしても、そのままでは時間の経過と共にカラーバランスが崩れてくることになる。
 そこで、各色LEDの発光輝度を検出するセンサを設けて、センサの検出結果に基づき適宜のタイミングでカラーバランスを再調整する技術が提案されている。ただし、センサを照明光の光路上に固定的に配置すると、被検体へ到達する照明光の光量が少なくなってしまう。
 このため、例えば特開2010-158415号公報には、照明光として用いられない漏れ光を利用して検出を行う技術が記載されている。まず、該公報に記載の技術においては、赤色LED、緑色LED、青色LEDを面順次に発光させて、1つの受光部により測定し、各色に対する受光部からの出力電圧が、使用者により設定された明るさに応じた各色毎の基準電圧値になるようにすることで、明るさ調整を行っている(段落[0020]~[0028]、図1、図2等参照)。ここに、各色毎の基準電圧値は、赤色光、緑色光、青色光の発光強度が一定の比率になるように算出される(段落[0027]、[0028]等参照)。そして、赤色LED、緑色LED、青色LEDからの光を受光部で受光して出射光量に関する情報を取得し、経年変化や温度変化などによる出射光量の変動を考慮して、赤色LED、緑色LED、青色LEDの駆動量ひいては出射光量を正確に調整する旨が記載されている(段落[0050]等参照)。
 しかし、上記特開2010-158415号に記載された受光部は、どのように配置するかが具体的に記載されておらず、しかも照明光として用いられない漏れ光を利用して検出を行うものであるために、受光部に入射する光の強度が十分とはいえない。従って、発光素子の発光強度検出を、より高い発光強度の光の下で行い、より精度の高い検出が可能となることが望まれている。
 一方、より高い発光強度の光を受光して検出を行うために、照明光の光路上に発光強度検出部を設ける場合には、上述したように、内視鏡へ供給する照明光の光量が減少することとなり、好ましくない。
 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、内視鏡へ供給する照明光の光量を減少させることなく、発光素子の発光強度を、より高い発光強度の光の下で検出することができる光源装置を提供することを目的としている。
 上記の目的を達成するために、本発明の一態様による光源装置は、内視鏡に供給する光を発生する光源装置であって、光を発光する発光素子と、前記発光素子により発光された光を受けて出射する光学素子と、前記発光素子から発光された光の内の照明光としては使用されない漏れ光と、前記発光素子から発光され前記光学素子により反射された光と、の両方を受光可能な位置に配置された発光強度検出部と、を具備している。
本発明の実施形態1の内視鏡システムの構成を示す図。 上記実施形態1において、光源装置の各色LEDから発光される光のスペクトルの様子を示す図。 上記実施形態1において、面順次照明を行うときの各色LEDの発光タイミングを示すタイミングチャート。 上記実施形態1において、光源装置の各色LEDの発光強度の経時変化の様子を示す線図。 上記実施形態1における照度センサの配置を示す図。 上記実施形態1における照度センサのより詳細な配置の例を示す図。 上記実施形態1において、各色LEDから発光される光の射出方向に応じた光強度分布と照度センサの配置との関係を説明するための線図。 上記実施形態1において、所定の配置制限の下での各色LEDと照度センサとのレイアウトを示す図。 上記実施形態1において、所定の配置制限の下で各色LEDを中心とした照度センサの配置角度を変化させたときの受光能力を示す線図。 上記実施形態1の照度センサの配置における変形例を示す図。 上記実施形態1の照度センサの配置の変形例において、ミラーの形状を照度検出に最適化した例を示す図。 上記実施形態1の照度センサの配置の変形例において、ミラーの形状を照度検出に最適化した例の変形例を示す図。 本発明の実施形態2の内視鏡システムの構成を示す図。 上記実施形態2において、照明光の光路上に挿脱可能に設けられた光学フィルタの辺縁にカラーセンサを配置した例を示す図。 上記実施形態2において、照明光の光路上に挿脱可能に設けられた光学フィルタの辺縁にカラーセンサを配置した他の例を示す図。 上記実施形態2におけるモノクロセンサの追加配置の一例を示す図。 上記実施形態2におけるモノクロセンサの追加配置の他の例を示す図。
 以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[実施形態1]
 図1から図12は本発明の実施形態1を示したものであり、図1は内視鏡システムの構成を示す図である。
 内視鏡システム1は、スコープ2と、光源装置3と、ビデオプロセッサ4と、モニタ5と、通信ケーブル6とを備えている。
 光源装置3は、光源として複数色の発光素子を用いたものとなっていて、複数色の発光素子は、例えば白色光を構成する3色の光を発光するための発光素子、具体的には、赤色(R)発光素子である赤色LED(R-LED)23rと、緑色(G)発光素子である緑色LED(G-LED)23gと、青色(B)発光素子である青色LED(B-LED)23bと、を備えている。各発光素子の発光スペクトルはそれぞれ異なり、図2に示すように、赤色LED23rから発光される光が赤色光Rの帯域のスペクトル、緑色LED23gから発光される光が緑色光Gの帯域のスペクトル、青色LED23bから発光される光が青色光Bの帯域のスペクトルである。
 ここに、図2は光源装置の各色LEDから発光される光のスペクトルの様子を示す図である。
 光源装置3に設けられたLED駆動部22は、赤色LED23rと緑色LED23gと青色LED23bとに電流をそれぞれ供給して駆動する発光素子駆動部である。
 光源装置3に設けられた制御部21は、LED駆動部22から供給する電流を制御することにより、赤色LED23r、緑色LED23g、青色LED23bそれぞれの出射光の強度を調節する。この制御部21の制御は、後述する照度センサ27r,27g,27bからの入力に基づき、または通信ケーブル6を介してビデオプロセッサ4と通信を行って取得した被写体の明るさ情報に基づき、あるいは操作パネル28を介したユーザからの照明光の明るさ設定に基づき、行われる。
 光源装置3には、照明光を伝送する光学系として、3つのコリメータレンズ24と、2つのダイクロイックフィルタ25a,25bと、1つの集光レンズ26とが設けられている。
 3つのコリメータレンズ24は、赤色LED23r、緑色LED23g、青色LED23bそれぞれの出射光の光路上に配設されていて、入射された光を平行光として射出する光学素子である。
 第1のダイクロイックフィルタ25aは、赤色LED23rからの赤色光Rを透過し、緑色LED23gからの緑色光Gを反射する光学素子である。
 第2のダイクロイックフィルタ25bは、赤色LED23rからの赤色光Rおよび緑色LED23gからの緑色光Gを透過し、青色LED23bからの青色光Bを反射する光学素子である。
 集光レンズ26は、第2のダイクロイックフィルタ25bからの平行光束を、スコープ2のライトガイド11の基端の入射端面に集光する光学素子である。
 そして、もし3つの発光素子、つまり赤色LED23rと緑色LED23gと青色LED23bとを同時に発光させたときには、それぞれの発光強度が所定範囲内にある場合には、集光レンズ26から射出される光は、図2に示すように、RGBの3色が揃った白色照明光WLとなる。
 さらに、光源装置3には、複数色の発光素子の発光強度を検出する発光強度検出部として、赤色LED23rの発光強度を検出する照度センサ27rと、緑色LED23gの発光強度を検出する照度センサ27gと、青色LED23bの発光強度を検出する照度センサ27bと、が設けられている。これらの照度センサ27r,27g,27bは、例えばモノクロセンサとして構成されていて、後で詳しく説明するように、各色LED23r,23g,23bから射出される光束の内の、ライトガイド11の入射端面には至らない漏れ光を検知する位置(照明光をけることがない位置)(本実施形態においては、各色LED23r,23g,23bの近傍)に配設されている。そして、照度センサ27r,27g,27bは、光強度を検出した結果を制御部21へ出力する。
 制御部21は、ビデオプロセッサ4からの明るさ情報(または、ユーザからの照明光の明るさ設定)に基づきLED駆動部22を制御して発光輝度(明るさ)の調整を行うとともに、照度センサ27r,27g,27bの検出結果に基づきLED駆動部22を制御して照明光のカラーバランス調整を行う。
 また、光源装置3に設けられた操作パネル28は、光源装置3に対する操作をユーザが行うためのものであり、光源装置3の電源オン/オフ操作や、観察モードの設定操作、照明光の明るさ設定操作等を行うことができるようになっている。操作パネル28から入力された観察モードは、制御部21および通信ケーブル6を介してビデオプロセッサ4へ送信され、ビデオプロセッサ4において観察モードに応じた画像処理が行われる。
 このような光源装置3から照明光の供給を受ける内視鏡であるスコープ2は、ライトガイド11と、レンズ12と、CCD13と、信号線14と、ライトガイドコネクタ15と、ビデオコネクタ16と、を備えている。
 ライトガイド11は、ライトガイドコネクタ15から基端が延出しており、ライトガイドコネクタ15を光源装置3に接続したときに、ライトガイド11の基端の入射端面に上述した集光レンズ26からの光が集光される。
 ライトガイド11はスコープ2の挿入部内を先端部まで挿通されており、先端の射出面から照明光を射出する。スコープ2の先端におけるこの照明光の光路上には、照明用のレンズ12が配設されている。こうして、ライトガイド11内を伝達された光源装置3からの照明光は、レンズ12を介して挿入部の先端から被検体に照射される。
 照明光を照射された被検体の光学像は、スコープ2の挿入部先端に配設された図示しない対物レンズを介して取り込まれ、撮像素子であるCCD13上に結像する。このCCD13は、カラーフィルタアレイ等が配設されたカラー撮像素子、あるいは面順次照明光を受光するモノクロ撮像素子などである。そして、CCD13は、被検体の光学像を電気信号に変換する撮像を行い、信号線14を介して、ビデオコネクタ16が接続されたビデオプロセッサ4へ電気信号を送信する。
 ビデオプロセッサ4は、CCD13から受信した各色画像を同時化してカラーの画像信号を生成し、生成した画像信号のカラーバランス調整やガンマ変換、色変換等の画像処理を行った後に、モニタ5に表示するための信号形式に変換してモニタ5へ出力する。これにより、モニタ5には被写体のカラー画像が表示される。
 また、ビデオプロセッサ4は、受信した各色画像から例えば輝度信号を抽出して、抽出した輝度信号に基づき明るさ情報を生成する。こうしてビデオプロセッサ4により生成された明るさ情報は、ビデオプロセッサ4と光源装置3とを接続する通信ケーブル6を介して、光源装置3の制御部21へ送信される。
 制御部21は、受信した明るさ情報と照度センサ27r,27g,27bの出力値とに基づき、LED駆動部22を介して上述したように各色LED23r,23g,23bの発光強度の制御を行う。
 次に、図3は面順次照明を行うときの各色LEDの発光タイミングを示すタイミングチャートである。
 CCD13は、光を受光して電荷を蓄積する露光期間の動作と、蓄積した電荷を画素毎に順次読み出す読出期間の動作とを交互に行うようになっている。
 そして、面順次照明の場合には、露光期間に何れか1色のLEDのみを発光させて露光を行い、読出期間に全てのLEDを消灯させて露光画像の読み出しを行うようになっている。すなわち、ある露光期間に例えば赤色LED23rのみを発光させて露光を行い、その後の読出期間において赤色光Rを露光して得られたR画像の読み出しを行い、次の露光期間に例えば緑色LED23gのみを発光させて露光を行い、その後の読出期間において緑色光Gを露光して得られたG画像の読み出しを行い、さらに次の露光期間に例えば青色LED23bのみを発光させて露光を行い、その後の読出期間において青色光Bを露光して得られたB画像の読み出しを行う、といった1フレームのサイクルを繰り返して行うようになっている。
 ここでは光源装置3の動作の一例として面順次照明を説明したが、以下に説明するような照度センサ27r,27g,27bによる各色LED23r,23g,23bの発光強度の検出は、面順次照明のときだけでなく、同時照明のときにも同様に行われる。
 次に、図4は、光源装置3の各色LEDの発光強度の経時変化の様子を示す線図である。
 LEDの発光強度は、経時変化(経年劣化)することが知られている。そして、この経時変化は、各色LED23r,23g,23b毎にそれぞれ異なるのが一般的である。図4は、各色LEDの初期発光強度を100%として、各色LEDに初期時と同一の電流(例えば最大定格電流)を供給したときの、発光強度の経時変化の一例を示している。
 この図4に示す例では、各色LEDの発光強度は何れも時間と共に低下するが、緑色LED23gの発光強度低下が最も小さく、青色LED23bの発光強度低下がそれに続き、赤色LED23rの発光強度低下が最も大きくなっている。
 従って、照度センサ27r,27g,27bを設けて各色LEDの発光強度を検出し、検出結果に基づきカラーバランスや発光輝度(明るさ)を維持するように制御することで、このような発光強度の変化に対応するようにしている。
 続いて、図5は照度センサ27r,27g,27bの配置を示す図である。
 本実施形態においては、照度センサ27r,27g,27bは、各色LED23r,23g,23bから発光された光の内の照明光としては使用されない漏れ光を受光可能であり、かつ、各色LED23r,23g,23bから発光されコリメータレンズ24により反射された光を受光可能な位置に配置されている。具体的には、図5に示すように、各色LED23r,23g,23bとコリメータレンズ24との間の空間の側方に配置されている。
 図6は照度センサ27r,27g,27bのより詳細な配置の例を示す図、図7は各色LED23r,23g,23bから発光される光の射出方向に応じた光強度分布と照度センサ27r,27g,27bの配置との関係を説明するための線図である。
 各色LED23r,23g,23bから発光される光の強度は、図7に示すように、各色LED23r,23g,23bとコリメータレンズ24の主点とを結ぶ光軸方向をピークとして、この光軸方向から図6に示す出射角θ(光軸方向をθ=0としている)が増すほど低下する。そして、コリメータレンズ24の入射瞳24pの辺縁に到達する光(図7に示すように出射角をθ0とする)はある程度の光強度I0を維持するが、θ0よりも出射角が大きくなると急速に低下して光強度が0に近付く分布となっている。
 そして、各色LED23r,23g,23bから発光され、照度センサ27r,27g,27bに直接入射する漏れ光の立体角をΩ1、各色LED23r,23g,23bから発光されコリメータレンズ24の入射面により反射された光の立体角をΩ2とする。さらに、立体角Ω1の中心の射出角をθ1、立体角Ω2の中心の射出角をθ2とすると、図7に示すように、射出角θ1の光強度はI1、射出角θ2の光強度はI2である。加えて、コリメータレンズ24の入射面の、射出角θ2の光線に対する反射率をRefとすると、照度センサ27r,27g,27bが受光する光の受光強度SIは、概略、次の数式1のように算出される。
[数1]
        SI=Ω1×I1+Ω2×I2×Ref+α
 ここに、αはその他の要因、例えばコリメータレンズ24の内部で反射された後に照度センサ27r,27g,27bに到達する光や、光路に沿った内面反射、さらに後段の光学素子から反射されてくる戻り光などにより生じる光強度を表している。このαは、照度センサ27r,27g,27bの受光強度への寄与が比較的小さいと考えられ、多くの場合には無視する近似を行っても差し支えない。
 そして、数式1に示した光強度成分の内、第1成分(Ω1×I1)は従来のセンサ配置で受光していた光の強度成分に相当する。一方、第2成分(Ω2×I2×Ref)は本願において受光強度を増大するために積極的に受光することを目指した光の強度成分である。図7を見れば分かるように、射出角θ1の漏れ光は周辺光であるために光強度I1が小さい。これに対して、射出角θ2の光は元来照明光として使用する光であるために、光強度I2はI1に比してずっと大きい。従って、受光強度SIにおける第2成分の寄与率は、仮に反射率Refが相当小さいとしても無視し得ないものとなり、ましてや反射率Refがある程度の大きさであれば第1成分の寄与率に比肩し得るものとなる(あるいは、照度センサ27r,27g,27bが、コリメータレンズ24の入射面からの全反射光を受光する位置に配置されていれば、第2成分が第1成分を上回ることも考えられる)。
 こうして、照度センサ27r,27g,27bは、コリメータレンズ24の入射瞳24pの外側近傍における、受光強度SIが最も高い位置、より限定的には、漏れ光(第1成分)と、コリメータレンズ24により反射された光(第2成分)と、を合計した光の強度が最も高い位置に配置すると良い。この配置は、理論的に算出するに限るものではなく、照度センサ27r,27g,27bの配置を変更しながら実験的に求めても良い。
 このような、第1成分だけでなく第2成分を効率的に受光することができるような配置として、本実施形態においては、照度センサ27r,27g,27bを、図6に示すように、コリメータレンズ24の入射瞳24pの外側近傍であって、コリメータレンズ24の入射面の面頂24sに接する接平面24t上に、受光面27aを面頂24sへ向けて(すなわち、受光面27aが光軸Oに垂直な方向を向くように)配設している。
 この図6に示したような配置は、第1成分および第2成分を効率的に受光することができ、かつ設計し易い利点がある。
 ただし、図6に示した配置は一例であり、上述した要因以外にも、コリメータレンズ24と各色LED23r,23g,23bとの距離、コリメータレンズ24の光学面の曲率(特に、入射面の曲率)、コリメータレンズ24を形成する硝材の屈折率、あるいは上述したような全反射光を受光できる位置範囲、などの要因を考慮して最適化すると良い。
 次に、所定の配置制限の下で、照度センサ27r,27g,27bが第1成分(Ω1×I1)を受光するときの受光能力を極大化する配置について、図8および図9を参照して説明する。ここに、図8は、所定の配置制限の下での各色LED23r,23g,23bと照度センサ27r,27g,27bとのレイアウトを示す図、図9は所定の配置制限の下で各色LED23r,23g,23bを中心とした照度センサ27r,27g,27bの配置角度を変化させたときの受光能力を示す線図である。
 照度センサ27r,27g,27bは、実装される基板の構成や、他の部品のレイアウト、基板を組み付ける際の作業性や製造コストや精度などを考慮すると、常に最適な位置に配置することができるとは限らず、ある程度の配置制限が課されることがある。
 そこで、図8に示す例においては、照度センサ27r,27g,27bの配置に、受光面27aに立てた法線が、各色LED23r,23g,23bとコリメータレンズ24とを結ぶ光軸Oに垂直に交差する配置制限が課されているものとする。この配置制限であれば、照度センサ27r,27g,27bは、各色LED23r,23g,23からの漏れ光と、コリメータレンズ24bからの反射光との両方を受光することができるために、上述した第1成分と第2成分との両方を受光可能である条件を満たす配置制限であるということができる。
 図9は図8に示した配置制限の下で射出角θ1を0~90度まで変化させたときの、照度センサ27r,27g,27bの受光能力を示す線図である。ここに、射出角θ1は、上述したように立体角Ω1の中心が光軸Oとなす角であるが、照度センサ27r,27g,27bの受光面27aの中心27pと各色LED23r,23g,23bの発光面の中心23pとを結ぶ線分R1と、光軸Oと、のなす角でもある。そして、図9に示す線図は、線分R1の長さを固定して射出角θ1のみを変化させたときの受光能力の変化の様子を示している。なお、受光能力の軸に付した数値は、受光能力の相対的な大きさを示すための数値である。
 上述した配置制限の下では、受光面27aが光軸Oと平行であるために、射出角θ1が0度に近付くと、立体角Ω1も0に近付く。つまり、各色LED23r,23g,23bから受光面27aを見込んだときの有効受光面積P1も、射出角θ1が0に近付くに従って0に近付くことになるために、照度センサ27r,27g,27bの受光能力も図9に示すように0に近付くことになる。
 一方、射出角θ1が90度に近付くと、各色LED23r,23g,23bから受光面27aを見込んだときの有効受光面積P1は最大値(すなわち、受光面27a自体の面積)に近付くものの、逆に、受光面27aから各色LED23r,23g,23bの発光面を見込んだときの有効発光面積が0に近付くことになるために、結局、受光する照明光の強度が0に近付くことになる。従って、照度センサ27r,27g,27bの受光能力も図9に示すように0に近付く。
 そして、照度センサ27r,27g,27bの受光能力が極大値をとるのは、図9に示すようにθ1=60度のときである。このために、幾らかの余裕範囲(例えば、±5度)を考え合わせると、射出角θ1が55度から65度の範囲(図9のハッチング部分参照)に入るように照度センサ27r,27g,27bを配置することが望ましい。
 上述したように照度センサ27r,27g,27bは、照明光をけることがないように、コリメータレンズ24の入射瞳24pの外側に配置する必要があり、実用的にはコリメータレンズ24の半径R0(図8参照)の外側(すなわち、コリメータレンズ24の外周の外側)に配置することになる。加えて、一般的に、照度は光源からの距離の2乗に反比例するために、線分R1の長さはなるべく短いことが望ましい。そして、集光レンズ24からの反射光(第2成分)を効率的に受光するためには、照度センサ27r,27g,27bをコリメータレンズ24の入射面近傍に配置することが望ましい。
 こうした配置の一例を示しているのが図8である。照度センサ27r,27g,27bは、コリメータレンズ24の半径R0(なお、図8において半径R0を図示した位置が、例えば、コリメータレンズ24の入射面の面頂24sに接する接平面24tの位置である)の外側近傍に、受光面27aの法線が光軸Oと直交するように、かつ射出角θ1が約60度となるように配置されている。
 また、図10は照度センサ27r,27g,27bの配置における変形例を示す図である。
 この図10に示すように、反射光学素子として、例えば光軸を回転対称軸としたパラボラ状をなすミラー(反射傘)29をさらに設けるようにすると良い。このときには、照度センサ27r,27g,27bは、ミラー29の反射面内に受光面27aを露呈させるように配置する。このような構成を採用すれば、ミラー29が設けられていない場合に漏れ光となっていた光を照明光として有効に利用可能となるだけでなく、照度センサ27r,27g,27bに入射する光の強度を高めることも可能となり、かつ、隣接するLEDからの漏れ光による混色を防止(あるいは低減)すると共に、ある程度の防塵効果が得られる。
 あるいは、図10に示した構成の変形例として、漏れ光を反射する反射光学素子を、反射光を照度センサ27r,27g,27bへ集光するような構成とすることも考えられる。図11は照度センサ27r,27g,27bの配置の変形例において、ミラーの形状を照度検出に最適化した例を示す図である。
 各色LED23r,23g,23bは、例えば、発光面と反対側の面においてLED基板30aに実装されている。また、照度センサ27r,27g,27bは、例えば、受光面27aと反対側の面においてセンサ基板30bに実装されている。
 各色LED23r,23g,23bの発光面の中心23pとコリメータレンズ24の主点とを結ぶ光軸Oを挟んで、照度センサ27r,27g,27bの反対側には、光軸O周りの所定角度範囲に、ミラー29’が設けられている。ミラー29’は、集光効率を高めかつ小型化を図るべく、各色LED23r,23g,23bからコリメータレンズ24に到達する照明光を遮ることのない範囲(すなわち、コリメータレンズ24の入射瞳24pの範囲外)で、なるべく光軸Oに近接するように、光軸O周りの所定角度範囲に配置されている。
 そして、ミラー29’は、各色LED23r,23g,23bに対向する側に形成された反射面であるミラー面29aが、楕円面となっている。より詳しくは、ミラー面29aは、各色LED23r,23g,23bの発光面の中心23pと、照度センサ27r,27g,27bの受光面27aの中心27pと、を2つの焦点とし、これら中心23pと中心27pとを結ぶ直線を回転対称軸とする回転楕円面SRの一部として構成されている。従って、回転楕円面SRであるミラー面29aの中心は、中心23pと中心27pとの中点Mである。
 この図11に示したような構成によれば、回転楕円面SRの一方の焦点に位置する各色LED23r,23g,23bから発光されてミラー面29aに到達した漏れ光は、そのほとんどが、他方の焦点に位置する照度センサ27r,27g,27bに集光されることになるために、より効率的に照度センサ27r,27g,27bへの入射光の光強度を高めることができる。
 図12は、照度センサの配置の変形例において、ミラーの形状を照度検出に最適化した例の変形例を示す図である。
 この図12に示す例も、図11に示した例と同様に、漏れ光を反射する反射光学素子を、反射光を照度センサ27r,27g,27bへ集光するような構成としているが、ミラー面の形状をより簡略化したものとなっている。
 すなわち、図11に示した例は、ミラー面29aが回転楕円面SRの一部をなす形状であるために、面形状の形成が複雑(例えば、平面を曲げても形成することができない面形状(非ユークリッド面))である。そこで、本変形例は、ミラー面の形状を簡略化して、例えば、平面を曲げれば形成することができる面形状(ユークリッド面)にしたものとなっている。
 LED基板30aとセンサ基板30bとは、図12に示すように(あるいは、図11も参照)、基板面同士が例えば直交するように配置されていて、光軸Oとセンサ基板30bの基板面とは平行である。そして、本変形例のミラー29”は、各色LED23r,23g,23bの発光面の中心23pと、照度センサ27r,27g,27bの受光面27aの中心27pと、の中点Mを通り光軸Oに平行な軸を中心とした、楕円筒面ELの一部として構成されたミラー面29bを備えている。
 従って、ミラー面29bは、光軸Oに対して垂直な断面の形状が、同断面に投影される発光面の中心23pと受光面27aの中心27pとを焦点とする、楕円の一部をなしている。また、光軸Oに垂直な断面に投影される、中心23pと中点Mとの距離、および中心27pと中点Mとの距離は、何れも同断面に投影された楕円の焦点距離である。
 上述したミラー29”およびセンサ基板30bは、光軸Oを取り囲む壁状に配置されているために、隣接するLEDからの漏れ光による混色を防止(あるいは低減)するとともに、ある程度の防塵効果を得ることも可能となっている。
 なお、ミラー29”およびセンサ基板30bによって光軸Oの全周を取り囲む必要はないために、図12の右側にはミラー29”とセンサ基板30bとの間に空隙が存在している。また、ミラー29”は、ミラー面29bを断面楕円形に形成したとしても、ミラー面29bの部分によっては各色LED23r,23g,23bからの光を照度センサ27r,27g,27bへ反射する効率として、高い効率を得ることができないことがある。そこで、図12に示す例では、ミラー29”の左側が直線状の壁状部29cとして構成されている。従って、ミラー面29bが断面楕円形をなしているのは、光軸O周りの所定角度範囲(図12に示す例では、楕円中心(中点Mを光軸Oに垂直な断面に投影した点)周りに例えば120度程度の角度範囲)である。
 この図12に示したような構成によれば、図11に示した構成に近い効果を、より製造が容易なミラー面29bの形状により達成することができる。従って、図11に示した構成よりも、製造コストを下げ、生産性を向上することができる。また、上述したように、混色防止(低減)効果や防塵効果を得ることもできる。
 このような実施形態1によれば、照度センサ27r,27g,27bを、各色LED23r,23g,23bから発光された光の内の照明光としては使用されない漏れ光と、各色LED23r,23g,23bから発光されコリメータレンズ24により反射された光と、の両方を受光可能な位置に配置したために、スコープ2へ供給する照明光の光量を全く減少させることなく、発光強度の検出を、より高い発光強度の光の下で行うことが可能となる。その結果、検出効率を高め、検出精度を向上することも可能となる。
 また、照度センサ27r,27g,27bを、受光面27aが光軸に垂直な方向を向くように配置した場合には、光を効率的に受光できるだけでなく、設計も容易となる。
 加えて、ミラー29を設けることにより、照度センサ27r,27g,27bが受光する光の強度をさらに向上し、混色防止(低減)効果、防塵効果を得ることができる。このとき、各色LED23r,23g,23bの発光面の中心23pと、照度センサ27r,27g,27bの受光面27aの中心27pと、を2つの焦点とする回転楕円面SRのミラー面29aを備える構成を採用すれば、漏れ光の集光率を最適化することができる。一方、楕円筒面ELのミラー面29bを備える構成を採用すれば、比較的高い漏れ光の集光率を得ながら、製造コストの低下、生産性の向上を図ることができる。
[実施形態2]
 図13から図17は本発明の実施形態2を示したものであり、図13は内視鏡システムの構成を示す図である。
 この実施形態2において、上述の実施形態1と同様である部分については同一の符号を付して説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
 上述した実施形態1は、各色LED23r,23g,23bのそれぞれの近傍にモノクロセンサを配置したが、本実施形態はこれに代えて、各色LED23r,23g,23bの何れの光も受光可能な位置にカラーセンサを配置したものとなっている。
 すなわち、図13に示すように、光源装置3には、カラーセンシングを行うことにより、赤色光R、緑色光G、および青色光Bの各光強度を検出して制御部21へ出力するカラーセンサ31が設けられている。ただし、このカラーセンサ31は、後で図14を参照して説明するように、白色光センシング用のカラーセンサ31wと、他の観察モードの光をセンシングするためのセンサ31mと、を含んで構成されている。
 そして、カラーセンサ31は、第2のダイクロイックフィルタ25bから射出される光束の内の、ライトガイド11の入射端面には至らない漏れ光を検知する位置、本実施形態においては、例えば第2のダイクロイックフィルタ25bと集光レンズ26との間に移動可能なフィルタ光学素子に配設されている。
 このカラーセンサ31の具体的な配置について、図14を参照して説明する。図14は照明光の光路上に挿脱可能に設けられたフィルタ光学素子である光学フィルタ32の辺縁(例えば、光学フィルタ32を保持するフィルタスタンドの部分など)にカラーセンサ31を配置した例を示す図である。
 本実施形態の光源装置3には、第2のダイクロイックフィルタ25bと集光レンズ26との間に挿脱可能となるように配設された光学フィルタ32が設けられている。なお、ここでは光学フィルタ32を第2のダイクロイックフィルタ25bと集光レンズ26との間に配置しているが、集光レンズ26の出射側に配置しても構わない。
 この光学フィルタ32は、観察モードに応じて移動されるようになっており、内視鏡システム1が白色光観察モードに設定されている場合には、照明光の光路上から退避する(図14には、光学フィルタ32が光路から下方に退避する例を示している)。
 また、光学フィルタ32は、内視鏡システム1が白色光観察モード以外の他の観察モード(例えば、狭帯域光観察モード、蛍光観察モード、紫外光観察モード、赤外光観察モード等)に設定されている場合には、照明光の光路上に挿入されるようになっている。従って、図13~図15等には図示していないが、RGB以外の発光帯域のLEDがさらに設けられていても構わない。
 このような構成において、光学フィルタ32の上側の辺縁には白色光センシング用のカラーセンサ31wが受光面31aを上方へ向けて(すなわち、照明光の光路方向へ向けて)配設されている。また、光学フィルタ32の下側の辺縁には他の観察モードの光をセンシングするためのセンサ31m(なお、このセンサ31mは、適用される観察モードに応じてカラーセンサである場合とモノクロセンサである場合とがある)が受光面31aを同様に上方へ向けて配設されている。従って、カラーセンサ31wおよびセンサ31mは、光学フィルタ32と一体に移動されることになる。
 そして、このような配置により、白色光観察モードのときには、白色光センシング用のカラーセンサ31wは、各色LED23r,23g,23bから発光された光の内の照明光としては使用されない漏れ光(第1成分)と、各色LED23r,23g,23bから発光され集光レンズ26により反射された光(第2の成分)と、の両方を受光する。
 また、他の観察モードのときには、センサ31mは、各色LED23r,23g,23b(あるいは、上述したように他の観察モードに応じて設けられたLED)から発光された光の内の照明光としては使用されない漏れ光(第1成分)と、各色LED23r,23g,23b等から発光され集光レンズ26により反射された光(第2成分)と、の両方を受光する。
 また、図15は照明光の光路上に挿脱可能に設けられた光学フィルタ32の辺縁にカラーセンサ31を配置した他の例を示す図である。
 この図15に示す構成例では、光学フィルタ32の上側の辺縁には、他の観察モードの光をセンシングするためのセンサ31mが受光面31aを下方へ向けて配設され、このセンサ31mの上にさらに白色光センシング用のカラーセンサ31wが受光面31aを上方へ向けて配設されている。
 このような構成によっても、図14に示した構成とほぼ同様の作用、効果を奏することができる。
 なお、本実施形態においては、集光レンズ26の近傍にカラーセンサ31を配置したが、これに加えて、1つ以上のコリメータレンズ24の非光学面(照明光に係る光学面としては用いられない周面や側面等)に第2の発光強度検出部としてのモノクロセンサを配置するようにしても良い。
 図16はモノクロセンサ35の追加配置の一例を示す図である。
 この図16に示す例は、コリメータレンズ24の周面にモノクロセンサ35の受光面35aが位置するように(すなわち、受光面35aがコリメータレンズ24の内部を向くように)配置したものである。また、コリメータレンズ24の受光面35aが配置された部分以外の周面には、光をコリメータレンズ24内へ反射する内面反射コーティング36が設けられている。このような構成により、コリメータレンズ24内における拡散光をモノクロセンサ35が受光することができる。そして、内面反射コーティング36を設けたことにより、モノクロセンサ35が受光する散乱光の光強度を高めることができる。
 また、図17はモノクロセンサ35の追加配置の他の例を示す図である。
 この図17に示す例は、コリメータレンズ24の周面とモノクロセンサ35との間に、ロッド棒等の導光部37を追加したものとなっている。このような構成を採用すれば、モノクロセンサ35の配置の自由度が高まる利点がある。
 なお、図16や図17にはコリメータレンズ24の周面から検出用の光を採取する構成を説明したが、その他の光学素子、例えば他のレンズや光学フィルタの非光学面から検出用の光を採取する構成であっても構わない。
 これら図16や図17の構成であっても、照明光の光量を低下させることなく発光強度を検出することができる利点がある。
 このような実施形態2によれば、カラーセンサ31が、照明光としては使用されない漏れ光と、集光レンズ26等の光学素子により反射された光と、の両方を受光可能であるために、上述した実施形態1とほぼ同様の効果を奏することができる。
 また、観察モードに応じて照明光の光路上に挿脱されるフィルタ光学素子にカラーセンサ31を取り付けることにより、観察モードが変更された場合に、その観察モードに適したセンサにより高検出効率、高検出精度でセンシングを行うことが可能となる。
 なお、センサが受光する漏れ光(第1成分)と反射光(第2成分)の内の反射光に関して、実施形態1ではコリメータレンズ24からの反射光、実施形態2では集光レンズ26からの反射光を例に挙げたが、これらに限るものではなく、照明光の光路上に配設されている何れかの光学素子からの反射光であれば良い。
 なお、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明の態様を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
 本出願は、2012年4月4日に日本国に出願された特願2012-085740号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (13)

  1.  内視鏡に供給する光を発生する光源装置であって、
     光を発光する発光素子と、
     前記発光素子により発光された光を受けて出射する光学素子と、
     前記発光素子から発光された光の内の照明光としては使用されない漏れ光と、前記発光素子から発光され前記光学素子により反射された光と、の両方を受光可能な位置に配置された発光強度検出部と、
     を具備したことを特徴とする光源装置。
  2.  前記光学素子はレンズであって、
     前記発光強度検出部は、前記レンズの入射瞳の外側近傍に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3.  前記発光強度検出部は、前記レンズの入射瞳の外側近傍における、前記漏れ光と、前記レンズにより反射された光と、を合計した光の強度が最も高い位置に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の光源装置。
  4.  前記発光強度検出部は、前記レンズの入射面の面頂に接する平面上に、受光面を前記面頂へ向けて配設されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の光源装置。
  5.  前記発光素子から発光された光の内の照明光としては使用されない漏れ光を、前記発光強度検出部へ向けて反射する反射光学素子をさらに具備したことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  6.  前記反射光学素子は、前記発光素子の位置および前記発光強度検出部の位置を焦点とする回転楕円面の反射面を備えていることを特徴とする請求項5に記載の光源装置。
  7.  前記反射光学素子は、前記発光素子の光軸に対して垂直な断面の形状が、同断面に投影される、該発光素子の中心と前記発光強度検出部の中心とを焦点とする楕円の一部をなすことを特徴とする請求項5に記載の光源装置。
  8.  前記レンズは、該発光素子から発光された光を受けて平行光として出射するコリメータレンズであることを特徴とする請求項2に記載の光源装置。
  9.  前記レンズは、該発光素子から発光された光を内視鏡のライトガイドの入射端面に集光する集光レンズであることを特徴とする請求項2に記載の光源装置。
  10.  複数の観察モードに切り替え可能であって、
     前記観察モードに応じて前記照明光の光路上に挿脱されるフィルタ光学素子をさらに具備し、
     前記発光強度検出部は、前記フィルタ光学素子と一体に移動されることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  11.  前記発光強度検出部は、前記フィルタ光学素子の挿脱に対応する複数の観察モードに各対応して複数設けられていることを特徴とする請求項10に記載の光源装置。
  12.  前記光学素子の内部の散乱光を、該光学素子の非光学面から受光する第2の発光強度検出部をさらに具備したことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  13.  前記光学素子の非光学面における、第2の発光強度検出部による受光部分以外に、内面反射コーティングをさらに設けたことを特徴とする請求項12に記載の光源装置。
PCT/JP2013/058056 2012-04-04 2013-03-21 光源装置 WO2013150897A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380001706.3A CN103619234B (zh) 2012-04-04 2013-03-21 光源装置
JP2013538391A JP5393935B1 (ja) 2012-04-04 2013-03-21 光源装置
EP13771977.9A EP2702928B1 (en) 2012-04-04 2013-03-21 Light source device
US13/973,447 US8803056B2 (en) 2012-04-04 2013-08-22 Light source apparatus having a light emission intensity detection section receives both of a leak light and a light emitted from the light source and reflected by an optical element

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085740 2012-04-04
JP2012-085740 2012-04-04

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/973,447 Continuation US8803056B2 (en) 2012-04-04 2013-08-22 Light source apparatus having a light emission intensity detection section receives both of a leak light and a light emitted from the light source and reflected by an optical element

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013150897A1 true WO2013150897A1 (ja) 2013-10-10

Family

ID=49300390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/058056 WO2013150897A1 (ja) 2012-04-04 2013-03-21 光源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8803056B2 (ja)
EP (1) EP2702928B1 (ja)
JP (1) JP5393935B1 (ja)
CN (1) CN103619234B (ja)
WO (1) WO2013150897A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016056477A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 オリンパス株式会社 光源装置
WO2016170823A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 オリンパス株式会社 光源装置
JP2018171540A (ja) * 2013-08-27 2018-11-08 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
US10219342B2 (en) 2014-10-10 2019-02-26 Olympus Corporation Light source device and control method of light source device
JP2019179770A (ja) * 2014-05-01 2019-10-17 ソニー株式会社 医療用光源装置及び医療用光源装置の制御方法
WO2019239455A1 (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 オリンパス株式会社 内視鏡用光源装置、内視鏡用光源システム、および、内視鏡
JP2020114408A (ja) * 2020-03-23 2020-07-30 富士フイルム株式会社 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム
WO2021166090A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 オリンパス株式会社 内視鏡用光源装置
JP2022079732A (ja) * 2020-03-23 2022-05-26 富士フイルム株式会社 位置調整方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013084566A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
CN105451634B (zh) * 2013-07-11 2018-12-07 奥林巴斯株式会社 光源装置
JP5931031B2 (ja) * 2013-09-23 2016-06-08 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
WO2016027717A1 (ja) 2014-08-22 2016-02-25 オリンパス株式会社 光源装置
WO2016039227A1 (ja) 2014-09-09 2016-03-17 オリンパス株式会社 撮像装置および処理装置
CN106714660B (zh) 2015-02-04 2018-12-28 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置
CN106292145A (zh) * 2016-09-07 2017-01-04 广景视睿科技(深圳)有限公司 一种激光阵列装置及其投影机照明光路
CN109068968B (zh) * 2016-09-16 2021-02-05 奥林巴斯株式会社 内窥镜用光源装置
US20210018167A1 (en) * 2018-04-11 2021-01-21 Sony Corporation Medical system, light source device, and light detection method of light source device
JP6994574B2 (ja) * 2018-07-09 2022-01-14 オリンパス株式会社 内視鏡用光源装置、内視鏡、および、内視鏡システム
CN109330547B (zh) * 2018-09-06 2022-02-22 新光维医疗科技(苏州)股份有限公司 光源的调节方法、装置、设备及内窥镜
CN109171609A (zh) * 2018-09-29 2019-01-11 合肥京东方光电科技有限公司 一种内窥镜系统及其控制方法
CN109431439A (zh) * 2018-12-17 2019-03-08 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 一种光源反馈装置及控制方法、内窥镜
DE102019102361B4 (de) 2019-01-30 2020-09-10 T.Q. Optoelectronics Co., Ltd. Lichtquellenmodul eines endoskops

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11313797A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2008307171A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Olympus Corp 照明装置及び内視鏡装置
JP2010158415A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Hoya Corp 内視鏡用光源装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994059A (en) * 1986-05-09 1991-02-19 Gv Medical, Inc. Laser catheter feedback system
JPH09182106A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Nikon Corp プロジェクタ
DE19947812C2 (de) * 1999-10-05 2001-11-22 Winter & Ibe Olympus Beleuchtungseinrichtung für Endoskope mit Helligkeitssteuerung
JP3619435B2 (ja) * 2000-08-25 2005-02-09 ペンタックス株式会社 照明光学系及び内視鏡装置
US6510995B2 (en) * 2001-03-16 2003-01-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. RGB LED based light driver using microprocessor controlled AC distributed power system
JP4048164B2 (ja) * 2003-01-10 2008-02-13 シャープ株式会社 発光装置
CN1770942B (zh) * 2004-11-01 2010-09-08 安华高科技Ecbuip(新加坡)私人有限公司 具有强度监控系统的发光二极管照明系统
JP5133595B2 (ja) * 2007-05-15 2013-01-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 照明光検出用光学系並びにそれを備えた光学装置及び内視鏡装置
KR101466119B1 (ko) * 2008-04-03 2014-11-27 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 광조절방법
CN102636946B (zh) * 2011-02-11 2016-07-13 中强光电股份有限公司 光源模块与投影装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11313797A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2008307171A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Olympus Corp 照明装置及び内視鏡装置
JP2010158415A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Hoya Corp 内視鏡用光源装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2702928A4

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018171540A (ja) * 2013-08-27 2018-11-08 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
US10805511B2 (en) 2014-05-01 2020-10-13 Sony Corporation Controlling a set of light sources by individual adjustment to output a desired light
JP2019179770A (ja) * 2014-05-01 2019-10-17 ソニー株式会社 医療用光源装置及び医療用光源装置の制御方法
US10524646B2 (en) 2014-10-10 2020-01-07 Olympus Corporation Light source apparatus
WO2016056477A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 オリンパス株式会社 光源装置
US10219342B2 (en) 2014-10-10 2019-02-26 Olympus Corporation Light source device and control method of light source device
US10725283B2 (en) 2015-04-24 2020-07-28 Olympus Corporation Light source apparatus
JPWO2016170823A1 (ja) * 2015-04-24 2017-04-27 オリンパス株式会社 光源装置
WO2016170823A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 オリンパス株式会社 光源装置
WO2019239455A1 (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 オリンパス株式会社 内視鏡用光源装置、内視鏡用光源システム、および、内視鏡
JPWO2019239455A1 (ja) * 2018-06-11 2021-05-13 オリンパス株式会社 内視鏡用光接続モジュール、内視鏡、および、内視鏡システム
US11304591B2 (en) 2018-06-11 2022-04-19 Olympus Corporation Optical connection module for endoscope, endoscope, and endoscope system
JP7091453B2 (ja) 2018-06-11 2022-06-27 オリンパス株式会社 内視鏡用光接続モジュール、内視鏡、および、内視鏡システム
WO2021166090A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 オリンパス株式会社 内視鏡用光源装置
JP2020114408A (ja) * 2020-03-23 2020-07-30 富士フイルム株式会社 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム
JP7054401B2 (ja) 2020-03-23 2022-04-13 富士フイルム株式会社 内視鏡用光源装置
JP2022079732A (ja) * 2020-03-23 2022-05-26 富士フイルム株式会社 位置調整方法
JP7290770B2 (ja) 2020-03-23 2023-06-13 富士フイルム株式会社 位置調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2702928A1 (en) 2014-03-05
US8803056B2 (en) 2014-08-12
CN103619234B (zh) 2017-03-01
US20140054450A1 (en) 2014-02-27
EP2702928B1 (en) 2017-09-20
EP2702928A4 (en) 2015-09-02
JPWO2013150897A1 (ja) 2015-12-17
JP5393935B1 (ja) 2014-01-22
CN103619234A (zh) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5393935B1 (ja) 光源装置
TWI506224B (zh) 照明裝置
JP5611490B1 (ja) 投影装置
JP5488908B2 (ja) プロジェクタ
US20210124178A1 (en) Medical imaging system, illumination device, and method
US20110172492A1 (en) Medical apparatus and endoscope apparatus
JP5488744B2 (ja) プロジェクタ装置
JP4091079B2 (ja) マルチスペクトル撮像装置、マルチスペクトル照明装置
WO2018055722A1 (ja) 映像投射照明装置
JP2017151293A (ja) 光源装置及び投影装置
JP2007047707A (ja) 照明装置、光変調装置及び投射型表示装置
JP2005274836A (ja) 照明用光源装置
US11366378B2 (en) Light source device, light source control method, and image acquisition system
WO2018043557A1 (ja) 内視鏡用光源装置、内視鏡、及び内視鏡システム
JP4709576B2 (ja) 内視鏡装置
WO2021166090A1 (ja) 内視鏡用光源装置
JP2008089599A (ja) マルチスペクトル撮像装置、マルチスペクトル照明装置
JP5660360B2 (ja) プロジェクタ及びプロジェクタの光源光学系検査方法
JP4750192B2 (ja) パターン投影装置および内視鏡装置
JP2010026262A (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2005148020A (ja) マルチスペクトル撮像装置、マルチスペクトル照明装置
WO2014103448A1 (ja) 照明装置
JP2006034723A (ja) Led光源装置とそれを用いた観察装置および内視鏡
JP2010039113A (ja) 液晶表示装置
JP2015176036A (ja) 投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013538391

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13771977

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013771977

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE