WO2013140650A1 - 回線割当て組合せ選択装置、回線割当て組合せ選択方法及び回線割当て組合せ選択用プログラム - Google Patents

回線割当て組合せ選択装置、回線割当て組合せ選択方法及び回線割当て組合せ選択用プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2013140650A1
WO2013140650A1 PCT/JP2012/077833 JP2012077833W WO2013140650A1 WO 2013140650 A1 WO2013140650 A1 WO 2013140650A1 JP 2012077833 W JP2012077833 W JP 2012077833W WO 2013140650 A1 WO2013140650 A1 WO 2013140650A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
line
user
combination
users
combination selection
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/077833
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
藤山 健一郎
弘司 喜田
正文 渡部
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Publication of WO2013140650A1 publication Critical patent/WO2013140650A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/805QOS or priority aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • H04L12/2863Arrangements for combining access network resources elements, e.g. channel bonding
    • H04L12/2865Logical combinations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/808User-type aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/828Allocation of resources per group of connections, e.g. per group of users

Definitions

  • the present invention relates to a line assignment combination selection apparatus, a line assignment combination selection method, and a line assignment combination selection program for selecting a combination for assigning one or more lines among a plurality of lines to each of a plurality of users.
  • Line allocation combination selection device, line allocation combination selection method, and line allocation combination selection method for selecting a combination for allocating one or more lines to each user included in a plurality of users when a user shares a band composed of a plurality of lines The present invention relates to a line allocation combination selection program.
  • a network user uses a logical network band (hereinafter referred to as “band”) provided via a physical line to perform communication via the network. I do.
  • the bandwidth is not necessarily obtained using one physical line, and may be obtained using a plurality of physical lines.
  • Patent Document 1 discloses a technique for providing a bandwidth that satisfies a user request at a low charge by selecting an appropriate line from a plurality of lines.
  • Patent Document 2 discloses a technique for providing a band having quality exceeding the physical quality upper limit of a single line by constructing one logical band by combining a plurality of lines. Has been.
  • Patent Document 3 describes a technique for equalizing the bandwidth used among users when a single line is used by a plurality of users.
  • the bandwidth usage status of a monitoring target line is monitored, and when any bandwidth usage status of a monitoring circuit exceeds a threshold, all or a part of subscriber communication terminals are monitored.
  • informing the state transition information indicating that additional bandwidth is required for continuous bandwidth usage Decide whether or not to restrict the communication traffic of each communication terminal, and continue the communication after additional charging for the terminal indicating approval in the response, and for the terminal that does not.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 described above are techniques for selecting an optimum line for a single user, and do not consider selecting an optimum line for a plurality of users as a whole.
  • Patent Document 4 only has an effect of suppressing line congestion, and cannot be used for line allocation to users.
  • FIG. 1 is a graph showing a usage fee with respect to the usage amount of each line.
  • the horizontal axis represents the usage amount
  • the vertical axis represents the usage fee for the usage amount.
  • the capacity of the transmitted packet is shown as the usage amount, but this may be replaced with a communication time or the like.
  • the use of the line A is the lowest and most suitable.
  • the total usage amount is 200 MB.
  • the usage fee when using the line A is A2 yen
  • the total usage fee when using the line B is B2 yen.
  • A2> B2 it is optimal for the two users to use the line B when viewed as a whole, although it is not optimal when viewed as a single user.
  • the provider borrows a line of a plurality of carriers, and a band obtained from the borrowed line is divided and used by a plurality of users, the provider receives each carrier from the carrier. Pay for the total usage of the borrowed line (the total usage of all users). Therefore, allocating a line to each user so as to minimize the charge for the total amount of use of the line is an overall optimized allocation.
  • one user uses line A for 100 MB and A1 yen, and the other user uses line B for 100 MB and B1 yen, for a total of A1 + B1 yen is B2 It can be cheaper than a yen.
  • a provider that borrows lines from multiple carriers and divides the bandwidth and uses it for multiple users.
  • one user uses a band obtained from only one line. However, one user uses a band obtained from a plurality of lines. Also good.
  • An object of the present invention is to provide one user for each user included in a plurality of users so as to optimize a predetermined evaluation amount for the whole user when a plurality of users share a band composed of a plurality of lines.
  • An object of the present invention is to provide a line allocation combination selection device, a line allocation combination selection method, and a line allocation combination selection program for selecting a combination to which the above lines are allocated.
  • a line comprising: extraction means for extracting a combination; and selection means for selecting a combination that optimizes a predetermined evaluation amount for all of the plurality of users among the extracted one or more combinations.
  • the present invention among the combinations in which one or more lines among a plurality of lines are assigned to each of a plurality of users, 1 satisfying the requirements of each of at least some of the plurality of users.
  • a line assignment combination selection method is provided.
  • a line allocation combination selection program for causing a computer to function as a line allocation combination selection device, wherein the computer is connected to each of a plurality of users and one or more lines among a plurality of lines.
  • the extraction means for extracting one or more combinations satisfying the requirements of each of at least some of the plurality of users, and the plurality of the extracted combinations of the one or more
  • a selection means for selecting a combination that optimizes a predetermined evaluation amount for the entire user, and a line allocation combination selection program for functioning as a selection means.
  • the present invention it is possible to select a combination in which one or more lines are allocated to each user included in the plurality of users so as to optimize a predetermined evaluation amount for the entire user.
  • (A) is a figure showing the line attributes used in Embodiment 1 of the present invention
  • (b) is a table showing a list of line attributes used in the embodiment of the present invention.
  • (A) is a table
  • (b) is a table
  • FIG. 2 It is a block diagram which shows the detailed structure of the whole line allocation combination selection apparatus by Embodiment 2 of this invention. It is a flowchart for demonstrating the line allocation combination selection method performed by the line allocation combination selection apparatus by Embodiment 2 of this invention.
  • (A) is a table
  • (b) is a table
  • FIG. 2 illustrates the configuration of the line allocation combination selection apparatus according to the first embodiment.
  • the line allocation combination selection apparatus acquires a user attribute acquisition unit 101 that acquires attributes of each user, a line attribute acquisition unit 111 that acquires attributes of each line, and An overall optimization 121 for selecting an optimal user / line combination as a whole from a plurality of user attributes and a plurality of line attributes; a line allocation unit 131 for allocating a line to each user according to the selected optimal line combination; ,including.
  • the user attribute acquisition unit 101 includes a current user attribute acquisition unit 103 that acquires a current user attribute, a user attribute storage unit 105 that stores a history of past user attributes, a current user attribute, And a user attribute calculation unit 107 that calculates user attributes from past user attributes.
  • the line attribute acquisition unit 111 includes a line attribute storage unit 113 that stores a basic attribute of a line, and a line attribute calculation unit 115 that calculates a line attribute from the basic line attribute.
  • the overall optimization unit 121 includes a combination unit 123 that enumerates effective combinations of users and lines, a charge calculation unit 125 that calculates a charge for each combination, and a combination selection unit 127 that selects an optimal combination.
  • FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the line allocation combination selection apparatus according to the first embodiment.
  • the user attribute acquisition unit 101 acquires user attributes (large step S201).
  • the user attribute is user information necessary for enumerating effective combinations of a plurality of users and a plurality of lines and for calculating a line usage fee when the user performs communication.
  • FIG. 5A is a diagram showing an example of a user attribute format.
  • the user ID is an identifier that uniquely identifies each user who performs communication.
  • the usage time is the time for actually using the bandwidth during communication.
  • the amount of use is the amount of bandwidth actually used during communication.
  • a region is a region where a user communicates.
  • the required communication quality is a communication quality that a user requests for a band by communication. In this example, the minimum communication speed is used.
  • the usage time is information used to calculate the line usage fee when the line is a pay-per-use billing system.
  • the usage amount is information used for calculating the line usage fee when the line has a pay-per-use billing system.
  • the area and required communication quality are conditions for selecting the line to be used. For example, a line that is not in the area cannot be used, and a line that does not satisfy the required communication quality is not used.
  • the current user attribute acquisition unit 103 acquires the current user attribute of a user who is about to start communication or is already communicating (small step S203). However, at the time of starting communication, it may not be possible to acquire all user attributes. This is because conditions such as region and required communication quality can be acquired at the start of communication, but usage time and usage cannot be determined until communication is completed.
  • FIG. 5B shows an example of the format of the current user attribute.
  • the user ID is an identifier that uniquely identifies each user who performs communication using a band.
  • the usage time is the time for actually using the bandwidth during communication. However, it is uncertain at the start of communication.
  • the amount of use is the amount of bandwidth actually used during communication. However, it is uncertain at the start of communication.
  • a region is a region where a user communicates.
  • the required communication quality is a communication quality that a user requests for a band in communication. In this example, the minimum communication speed is used.
  • the use time is a time at which communication is started using a band, and is obtained as other obtainable information instead of obtaining the use time and the amount used.
  • the user attribute calculation unit 107 refers to the user attribute storage unit 105 in which the history of past user attributes is stored, and calculates and supplements the missing user attributes. (Small step S205)
  • FIG. 5C is a diagram illustrating an example of a storage format of past user attribute history stored in the user attribute storage unit 105.
  • the user ID is an identifier that uniquely identifies each user who has performed communication using a band.
  • the usage time is the time when the bandwidth is actually used during communication.
  • the amount used is the amount of bandwidth actually used during communication.
  • the region is the region where the user communicated.
  • the required communication quality is the communication quality requested by the user for the band in communication. In this example, the minimum communication speed is used.
  • the use time is the time when communication is started.
  • the user attribute history is acquired by the current user attribute acquisition unit 103 and added to the user attribute storage unit 105 when all the user attributes are determined when communication is completed.
  • a method for calculating user information using the user attribute history a method of searching for a user attribute history having an attribute similar to the acquired current user attribute and using the attribute value of the user attribute history can be considered. .
  • the history of the row A of the user attribute history in FIG. 5C is the current user attribute in FIG. Since the user ID, area, requested communication quality, and use time attribute values match, the history is determined to be similar to the current user attribute. Although the use times are the same, the use time in the current user attribute and the use time in the user attribute history are generally different in date. Therefore, it is predicted that the usage time and usage attribute value of the current user attribute will be approximately the same as the attribute value of the A row of the user attribute history, and the usage time and usage amount of the A row are respectively set to the current user. Used as attribute usage time and usage.
  • the determination of similar histories does not have to be based on complete matching of comparable attribute values.
  • the sum of squares of the difference between the attribute value of the current user attribute and the attribute value of each history is defined as the distance between the current user attribute and each history, and the closest distance
  • a method such as using a history is also conceivable.
  • the history determined to be similar may not be one.
  • the user attribute may be calculated by using an average of attribute values of a plurality of histories determined to be similar.
  • the user attribute acquisition unit 101 acquires user attributes. Note that these are examples of user attributes and user attribute acquisition methods, and the present invention is not limited to these.
  • the line attribute acquisition unit 111 acquires line attributes (large step S211).
  • the line attribute is information regarding the line.
  • FIG. 6A shows an example of the line attribute format.
  • the line ID is an identifier for uniquely identifying each line.
  • the area is an area where the line can be used.
  • Quality is communication quality related to a band provided by a line. In this example, the quality is the minimum guaranteed communication speed. If the quality value is 0, it means best effort which does not guarantee the minimum communication speed.
  • the charge calculation formula is a formula for calculating a line usage charge. In this example, the relationship between the usage amount and the charge is described in a C language-like description method. However, the present invention is not limited to this, and any method can be used as long as the charge can be calculated from user attributes such as the usage amount.
  • the portion of ⁇ in the charge calculation formula which is one of the line attributes in FIG. 6A, corresponds to the line A mentioned in the graph of usage vs. usage charge in FIG.
  • the usage fee depends not only on the usage amount but also on the time of use. That is, among the user attributes, the attribute values of usage amount and time are used for calculation of the usage fee. For example, the time is from 8:00 to 23:00 (corresponding to the daytime plan) and the usage is used. If the amount is less than 180, the usage fee is A1 yen. If the time is between 8:00 and 23:00 and the usage amount is 180 or more, the usage fee is A2 yen.
  • the usage fee is A3 yen. If the time is not between 8:00 and 23:00 and the usage amount is 180 or more, the usage fee is A4 yen.
  • the line attribute calculation unit 115 refers to the line attribute storage unit 113 that stores the line attributes of all the lines, and calculates the line attributes (small step S213).
  • the 6B is a diagram showing an example of a storage format of all line attributes in the line attribute storage unit 113.
  • the line ID is an identifier for uniquely identifying each line.
  • the area is an area where the line can be used.
  • Quality is communication quality related to a band provided by a line. In this example, the quality is the minimum guaranteed communication speed.
  • the charge calculation formula is a formula for calculating a line usage charge.
  • a pay-per-use system based on usage is applied to the line L1.
  • a flat-rate system that does not depend on usage or usage time is applied to the line L2.
  • a pay-per-use system based on usage time is applied to the line L3.
  • a pay-per-use system based on both usage and usage time is applied to the line L4.
  • the usage charge calculated by the charge calculation formula which is one of the line attributes, may change with time, but the line attribute itself does not change with time. Also assume that all line attributes are known. Accordingly, the line attribute calculation unit 115 outputs the basic line attribute read from the line attribute storage unit 113 as it is.
  • the line at the time when all the attributes are found may be stored in the line attribute storage unit 113, and the line attribute calculation unit 115 may calculate the value of the unknown attribute with reference to the history.
  • the line attribute acquisition unit 111 acquires the line attribute.
  • the line attribute and the line attribute acquisition method described above are examples, and the present invention is not limited to this.
  • the overall optimization unit 121 calculates an optimal combination of a user and a line that minimizes the usage fee for the entire line (large step S221).
  • an example of a method in which the overall optimization unit 121 calculates an optimal combination will be described in detail.
  • the combination unit 123 lists valid combinations of users and lines based on the user attributes acquired from the user attribute acquisition unit 101 and the line attributes acquired from the line attribute acquisition unit 111 (small step S223).
  • an effective combination is a combination that allocates an effective line to all users.
  • an effective line for a certain user is a line having a line attribute that satisfies all the required conditions such as the area where the line can be used and the required communication quality among the user attributes of the user.
  • that the line assignment to a certain user is valid means that the assignment assigns a line effective for the user to the user.
  • a line having a line attribute that satisfies the user's requirements is allocated, but as an exception, only some of all users satisfy the user's requirements.
  • a line having line attributes may be assigned. For example, if some users do not require the minimum communication speed and it is only necessary to be able to use the line in any area, some users can be treated as not having the required conditions.
  • a line having a line attribute that satisfies the requirements of the user may be assigned to only each user other than some users. Some users may require only the minimum communication speed as a requirement. In addition, some users may require only a usable area of the line.
  • a part of a band composed of a plurality of lines may be allocated to one user. Accordingly, among combinations in which one or more lines among a plurality of lines are assigned to each of a plurality of users, one or more combinations satisfying the requirements of each of at least some of the plurality of users are effective. It can be said that it is a combination.
  • the required communication quality is selected from the minimum communication speed, the area where the line can be used, the carrier that the user wants to use, the throughput, the transmission delay time, the packet loss rate, the maximum speed, the stability, etc. It may include more than one element.
  • the acquired user attributes relate to the users U1, U2, U3, and as shown in FIG. 7B, the acquired line attributes are the lines L1, L2, L3, Suppose that it is about L4.
  • the lines that can be assigned to user U1 are line L1 and line L4.
  • the line L2 satisfies the local condition but does not satisfy the quality condition
  • the line L3 satisfies the quality condition but does not satisfy the local condition.
  • a line that can be assigned to a certain user may be referred to as an effective line.
  • the line L3 is the only line that can be assigned to the user U2 (a line effective for the user U2).
  • the lines that can be assigned to the user U3 are the line L1, the line L2, and the line L4.
  • FIG. 8 shows a matrix that lists effective combinations that are combinations of each user and a line that can be assigned to the user (a line that is effective for the user).
  • the user ID is an identifier of each user.
  • the effective line ID is an effective line identifier for each user.
  • the effective combination matrix lists the effective combinations of users and lines. In this example, there are six effective combinations # 1 to # 6.
  • Each combination means that each user is assigned a line in the combination.
  • the line L1 is assigned to the user U1
  • the line L3 is assigned to the user U2
  • the line L1 is assigned to the user U3.
  • the charge calculation unit 125 calculates the total line usage charge for each of the listed effective combinations (small step S225).
  • the usage time and usage values which are the user attributes calculated for each user assigned to the line, to the charge calculation formula for that line. Is calculated.
  • the important thing here is that when calculating the usage charge for a line, if multiple users are using the same line, the usage time or the total amount of usage for multiple users is used as the line charge calculation formula. It is a point to apply.
  • the line L1 is allocated to two users U1 and U3, and the user attribute necessary for the charge calculation formula for the line L1 is the usage amount.
  • the total of 45 MB + 10 MB 55 MB of the usage values of the two users U2 and U2 is applied to the charge calculation formula for the line L1.
  • the total usage fee of the line # 1 is obtained by adding the usage fee of the line L1 by the user U1 and the user U3 calculated in this way to the usage fee of the line L3 by the remaining user U2.
  • Fig. 9 shows an example of the result of calculating the total usage charge for all combinations # 1 to # 6 in the effective combination matrix.
  • the user ID is an identifier of each user.
  • the effective line ID is an effective line identifier for each user.
  • the effective combination matrix is a list of effective combinations.
  • the usage fee calculation is a formula for calculating the usage fee for each combination of lines.
  • the total usage fee is the total usage fee for each combination of lines.
  • the combination selection unit 127 selects the combination with the lowest total line usage fee (small step S227).
  • the combination selection unit 127 selects the effective combination # 3.
  • lines L1, L3, and L4 are allocated to the users U1, U2, and U3, respectively.
  • the overall optimizing unit 121 calculates the optimum combination of the user and the line with the lowest usage charge for the entire line. Note that these are examples of an optimal combination calculation method, and the present invention is not limited to this.
  • the line allocation unit 131 allocates a line to each user according to the optimal combination calculated by the overall optimization unit 121.
  • FIG. 10 conceptually shows the total usage fee shown in FIG.
  • the total usage fee of the combination # 5 that allocates the lines L2, L1, and L1 to the users U1, U2, and U3 is 250, which is the lowest of the total usage fees of the eight effective combinations. Therefore, the combination # 5 is selected, and a line is allocated to each user according to the combination # 5.
  • the combination that minimizes the total line usage fee is selected, but the combination may be selected based on other evaluation criteria. For example, the combination that maximizes the evaluation amount of something that depends on the combination may be selected, or the combination that makes the evaluation amount of something that depends on the combination closest to the target value may be selected. May be.
  • the required communication quality is selected from the minimum communication speed, the area where the line can be used, the carrier that the user wants to use, the throughput, the transmission delay time, the packet loss rate, the maximum speed, the stability, etc.
  • One or more elements may be included. However, one or more elements selected from throughput, transmission delay time, packet loss rate, maximum speed, stability, and the like may be converted into an evaluation amount.
  • the effect of the first embodiment will be described.
  • the optimum line for the entire user can be selected, and the total line usage fee can be reduced.
  • the reason for this is not to select the line with the lowest line usage fee for each user, but enumerate the effective combinations of multiple users and multiple lines, and use the line usage fee from among those combinations. This is because the combination with the lowest total cost is selected.
  • FIG. 11 shows an individual line usage fee assumed for each line when each user tries to use the line individually.
  • User ID is an identifier of each user.
  • the effective line ID is an identifier of a line that is an effective combination for each user.
  • the usage fee is a line usage fee when each line is used by only one user.
  • the users U1, U2, U3 use the lines L1, L3, L1, respectively, and determine that the individual line usage charges are the lowest.
  • this combination is the combination of # 1, and the total usage fee of this combination is 5780 yen, which is the highest and worst among all the combinations.
  • the user L1 and the user U2 use the line L1 simultaneously, and the usage fee of the line L1 increases stepwise. If a method for minimizing the line usage fee for each user is used, such a state cannot be recognized, so that the total usage fee cannot be minimized. On the other hand, if the method of this embodiment is used, since the total amount of usage charges is compared in consideration of such a state, the total amount of usage fees can be minimized.
  • the attribute of the user who has newly started communication is calculated based on the current user attribute and the past user attribute.
  • the user attributes of users who are already communicating have not been described in particular.
  • the communication amount may be obtained and used. For example, if the start time is 15:00, the predicted communication time is 3 hours, and the current time is 16:00, the communication time from the current time is 2 hours. If the start time is 15:00, the predicted communication time is 3 hours, the predicted usage is 45 MB, and the current time is 16:00, the usage from the current time is 30 MB. To do.
  • the number of lines allocated to one user is one.
  • the number of lines allocated to one user is not limited to 1, and a plurality of lines may be allocated to one user. List the combinations and select the optimal combination from the valid combinations.
  • FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of a line assignment combination selection apparatus according to the second embodiment.
  • the line allocation combination selection apparatus according to the second embodiment is The difference from the line allocation combination selection apparatus according to the embodiment is that global optimization unit 121 is replaced by global optimization unit 121B and line allocation unit 131 is replaced by multiple line allocation unit 131B. .
  • the overall optimization unit 121B is different from the overall optimization unit 121 in that the combination unit 123 and the charge calculation unit 125 are replaced with a multiple line combination unit 123B and a multiple line charge calculation unit 125B, respectively.
  • the line combination selection apparatus according to the second embodiment is the same as the line combination selection apparatus according to the first embodiment except for these differences.
  • the combination unit 123 allocates only one line to one user, whereas the multiple line combination unit 123B according to the second embodiment provides one user with one line. Allocate one line or multiple lines.
  • the multiple line charge calculation unit 125B calculates the total usage charge for each of the one or more combinations listed by the multiple line combination unit 123B.
  • FIG. 13 is a flowchart for explaining the operation of the line assignment combination selection apparatus according to the second embodiment.
  • the operation of the line allocation combination selection apparatus according to the second embodiment is The difference from the operation of the line allocation combination selection apparatus according to the first embodiment is that step S221 performed by the overall optimization unit 121 is replaced with step S221B by the overall optimization unit 121B. Step S221B is different from step S221 in that step S223 is replaced with step S223B.
  • the operation of the line combination selection apparatus according to the second embodiment is the same as the operation of the line combination selection apparatus according to the first embodiment except for these differences.
  • step S221B the overall optimization unit 121B calculates an optimal combination of a user and a plurality of lines with the lowest usage charge for the entire line.
  • the multiple line combination unit 123B lists valid combinations of acquired user attributes and acquired line attributes (small step S223B).
  • the effective combination is a combination that satisfies the requirements such as the area where the line can be used and the required communication quality among the user attributes.
  • a plurality of lines are used to construct one logical band by combining them, The required communication quality conditions are met.
  • the acquired user attribute is related to the users U1 and U2 as shown in FIG. 14A
  • the acquired line attribute is related to the lines L1, L2 and L3 as shown in FIG. 14B.
  • the area is area 1 and the minimum communication speed, which is the required communication quality, is 100 kbps
  • all the lines satisfy the conditions of the area, but there is no line that satisfies the conditions of the required communication quality by a single line.
  • the bandwidth of the line L1 quality 20 kbps
  • the line L2 quality 40 kbps
  • the line L3 quality 60 kbps
  • the total bandwidth becomes 120 kbps
  • the minimum communication speed 100 kbps which is the required communication quality of the user U1. It exceeds. Therefore, the assignment that assigns the group of the line L1, the line L2, and the line L3 to the user U1 is an effective assignment.
  • an effective combination is a combination that assigns an effective line to all users.
  • an effective line for a certain user is a line having a line attribute that satisfies a required condition such as a region where the line can be used and required communication quality among user attributes of the user.
  • a required condition such as a region where the line can be used and required communication quality among user attributes of the user.
  • that the line assignment to a certain user is valid means that the assignment assigns a valid line to the user.
  • an effective combination is a combination that assigns an effective line set to all users.
  • the set of lines is composed of one line or a plurality of lines.
  • An effective line set for a user is a line set having a line attribute that satisfies a required condition such as an area where the line can be used and required communication quality among user attributes of the user. Also, that the assignment of a line set to a certain user is valid means that the assignment assigns a valid line set to that user for that user.
  • the required communication quality is the minimum communication speed
  • the band obtained by the line set is equal to or higher than the minimum communication speed, the line set satisfies the required communication quality.
  • FIG. 15 shows a matrix listing each effective combination as described above.
  • the user ID is an identifier of each user.
  • the effective combination matrix is a list of effective combinations. In this example, there are 10 effective combinations of # 1 to # 10.
  • the user U1 is assigned a set of three lines L1, L2, and L3, and the user U2 is also assigned three lines L1, L2, and L3.
  • a group consisting of three lines, line L1, line L2, and line L3, is assigned to user U1, and user U2 is composed of two lines, line L1 and line L2. Assign a pair.
  • the user uses 100% of each line included in the assigned set and does not use an unassigned line at all.
  • the bandwidth of each line in the set may be partially used. That is, the usage rate of each line of the group assigned to the user by the user does not need to be limited to 100%, and may be less than 100%.
  • the multiple line charge calculation unit 125B calculates the total line use charge for each of the listed effective combinations (small step S225). Specifically, the usage fee for each line is calculated by applying the usage time and usage values, which are the user attributes calculated by each user, to the charge calculation formula for a plurality of lines used.
  • the usage time or the sum of the usage values of the multiple users Applies to the line charge calculation formula.
  • the usage rate is proportional to the line quality (minimum communication speed in this example).
  • the usage time of the user U1 is 123 minutes and the usage-amount is 45 MB.
  • the usage rate is further multiplied.
  • the usage times and usage amounts of the lines L1, L2, and L3 are as follows.
  • the combination selection unit 127 selects the combination with the lowest total line usage fee (small step S227).
  • step S227) Since the operation of the combination selection unit 131 (step S227) is the same as the operation of the combination selection unit 131 in the first embodiment, the description thereof is omitted.
  • the overall optimizing unit 121B calculates the optimum combination of the user and the line pair that minimizes the usage charge of the entire line. Note that these are examples of an optimal combination calculation method, and the present invention is not limited to this.
  • the multiple line allocation unit 131B allocates a line set to each user according to the optimal combination calculated by the overall optimization unit 121B (large step S231).
  • the effect of the second embodiment will be described.
  • the use of a plurality of lines has the effect of satisfying the user's condition. Is done. The reason is that, in selecting a line, it is possible to assign a plurality of lines to one user so as to satisfy the user's condition, and then select an optimum combination of lines for the entire user. .
  • FIG. 16 conceptually shows the total usage fee.
  • the total usage fee of the combination # 6 that assigns the groups of the lines L1, L2, and L3 and the line L3 to the users U1 and U2 is 250, which is the total usage of the eight effective combinations. Since the charge is the lowest, the combination # 6 is selected and a line is allocated to each user according to the combination # 6.
  • the third embodiment corresponds to the case where the line attribute changes.
  • the line attribute changes the line attribute is newly obtained, and then the user attribute already obtained or the newly obtained user is obtained.
  • the overall optimization unit 121 or 121B and the line allocation unit 131 or the multiple line allocation unit 131B operate.
  • FIG. 17 is a block diagram showing a configuration of a line assignment combination selection apparatus according to the third embodiment.
  • the line allocation combination selection apparatus according to the third embodiment is The difference from the line allocation combination selection apparatus according to the embodiment is that the line attribute acquisition unit 111 is replaced with a line attribute acquisition unit 111B.
  • the line attribute acquisition unit 111B is different from the line attribute acquisition unit 111 in that a line attribute acquisition unit 117 is added.
  • the line combination selection apparatus according to the third embodiment is the same as the line combination selection apparatus according to the first embodiment except for these differences.
  • FIG. 18 is a flowchart for explaining the operation of the line allocation combination selection apparatus according to the third embodiment.
  • the operation of the line allocation combination selection apparatus according to the third embodiment is as follows. The difference from the operation of the line allocation combination selection apparatus according to the first embodiment is that, in the first embodiment, step S201 for obtaining user attributes and step S211 for obtaining line attributes are performed in series. On the other hand, in the third embodiment, step S201 for acquiring user attributes and step S211B for acquiring line attributes are performed in parallel, and step S211 includes only step S213. Step S211B includes step S212 performed before step S213 in addition to step S213.
  • step S201 need not be performed as step 211B is performed as long as the user attribute is calculated and retained. In other words, step S201 may be performed only when an event in which the user attribute changes occurs if the user attribute is calculated and retained.
  • step S211B does not need to be performed as step S201 is performed if the line attribute is calculated and retained. That is, step S211B may be performed only when an event in which the line attribute changes occurs if the line attribute is calculated and retained.
  • the line attribute acquisition unit 111B acquires line attributes in step 211B.
  • the line attribute format is the same as the line attribute shown in FIGS. 6A and 6B in the first embodiment, but the line attribute dynamically changes in the third embodiment.
  • the line attribute that dynamically changes is mainly communication quality.
  • the communication quality is the average communication speed of a line
  • the average communication speed may be reduced because too many users use one line, or the line becomes completely unusable due to an accident or the like. It remains to be zero. Therefore, the current line attribute acquisition unit 117 acquires the attribute of the current line (small step S212).
  • FIG. 19B shows an example of the format of the current line attribute acquired by the current line attribute acquisition unit 117.
  • the quality is changed from 100 kbps to 80 kbps.
  • the line ID is an identifier that uniquely identifies the line.
  • the area is an area where the line can be used.
  • Quality is the communication quality provided by the line. In this example, the communication quality is the average communication speed.
  • the time is the time when the current line attribute is acquired.
  • the line attribute calculation unit 115 calculates the line attribute based on the current line attribute acquired by the current line attribute acquisition unit 117 and the past line attribute stored in the line attribute storage unit 113 (small step S213). . That is, a past line attribute including the same line ID as the line ID included in the current line attribute is read from the line attribute storage unit 113, and only the line quality is replaced with the line quality of the current line attribute as the line attribute.
  • the quality of the current line attribute is the quality at the moment of acquisition, and there is a possibility of temporary outliers (extraordinarily extremely large or small values obtained at any time).
  • the current line attributes acquired at a plurality of past points in time are stored, and among the current line attributes, the most recent number close to the current time is stored.
  • the average of the communication quality value included in the current line attribute at the time and the communication quality value included in the current line attribute at the current time may be calculated.
  • the time included in the current line attribute is used for this calculation.
  • the line attribute acquisition unit 111B acquires the line attribute. Note that these are examples of line attributes and line attribute acquisition methods, and the present invention is not limited to these.
  • the user attribute acquisition unit 101 is triggered by a change in user attribute (a new user starts communication or a certain user ends communication), and then the line attribute acquisition unit
  • the line attribute acquisition unit 111B and the user attribute acquisition unit 101 may be executed in this order. That is, this embodiment is characterized in that not only a change in user attributes but also a change in line attributes triggers line assignment.
  • the line attribute acquisition unit 111B acquires the line attribute and there is not much difference from the previously acquired result, it is less necessary to reassign the line.
  • the processing may be terminated without executing the unit 101.
  • the overall optimization unit 121 calculates an optimal combination of a user and a line with the lowest usage charge for the entire line (large step S221). Since the operation of the global optimization unit 121 is the same as the operation of the global optimization unit 121 in the first embodiment (large step S221), description thereof is omitted. Finally, the multiple line allocating unit 131 allocates the use of the line to each user according to the optimal combination calculated by the overall optimization unit 121 (large step S231).
  • the effect of the third embodiment will be described.
  • the optimum line is selected according to the change, and the total line usage fee is reduced. be able to.
  • the reason is that not only the change of the user attribute but also the change of the line attribute is used to select the optimum line combination for the entire user using the changed attribute.
  • the user attribute calculation unit 107 obtains the user attribute, and then the line attribute acquisition unit 111 and the overall optimization The unit 121 or 121B, the line allocation unit 131, or the multiple line allocation unit 131B is supposed to operate. This is because when a user starts communication, the optimum combination generally changes.
  • the optimum combination generally changes. Therefore, when a certain user ends communication, it is not necessary for the user attribute calculation unit 107 to obtain the user attribute of the user when triggered by that, but the line attribute acquisition unit 111, the overall optimum is triggered by this.
  • the conversion unit 121 or 121B and the line allocating unit 131 or the multiple line allocating unit 131B operate, an optimum combination after a certain user ends communication can be obtained and applied. When performing the operation, a user who has finished communication may be excluded from the combination.
  • the user attribute acquisition unit 101, the line attribute acquisition unit 111, the overall optimization unit 121 or 121B, and the line allocation unit 131 or the multiple line allocation unit 131B may be periodically operated.
  • the user attribute, the line attribute, or both are newly added for the total difference between the previous operation state and the current operation state or for each component of the total difference.
  • the overall optimizing unit 121 or 121B and the line allocating unit 131 or the multiple line allocating unit 131B are operated on the basis thereof.
  • the best mode for carrying out the present invention has been described above, but the present invention is not limited to the above embodiment, and various other additions and modifications can be made. A combination of the best modes for carrying out each invention is also possible.
  • the second embodiment is characterized by the allocation of multiple lines to one user, which is a feature of the third embodiment. A feature of responding to dynamic changes in line attributes can be added.
  • line assignment combination selection device can be realized by hardware, software, or a combination thereof.
  • the line assignment combination selection method performed by the line assignment combination selection device described above can also be realized by hardware, software, or a combination thereof.
  • being realized by software means that the computer is realized by reading and executing a program, and may include cooperating with hardware.
  • Non-transitory computer readable media include various types of tangible storage media.
  • Examples of non-transitory computer readable media include magnetic recording media (eg, flexible disk, magnetic tape, hard disk drive), magneto-optical recording media (eg, magneto-optical disc), CD-ROM (Read Only Memory), CD- R, CD-R / W, semiconductor memory (for example, mask ROM, PROM (Programmable ROM), EPROM (Erasable ROM), flash ROM, RAM (random access memory)).
  • the program may also be supplied to the computer by various types of temporary computer readable media. Examples of transitory computer readable media include electrical signals, optical signals, and electromagnetic waves.
  • the temporary computer-readable medium can supply the program to the computer via a wired communication path such as an electric wire and an optical fiber, or a wireless communication path.
  • the effect of this embodiment is that, even if it is not optimum for each user, the optimum combination of a plurality of users and a plurality of lines can be selected for the entire user, and the total amount of line usage charges can be reduced.
  • the reason for this is not to select the line with the lowest line usage fee for each user, but enumerate the effective combinations of multiple users and multiple lines, including the selection of other users. This is because the combination of the lines with the lowest total line usage fee is selected from the combinations.
  • Extraction means for extracting one or more combinations satisfying the requirements of each of at least some of the plurality of users from among a combination of assigning one or more of the plurality of lines to each of the plurality of users.
  • a selection unit that selects a combination that optimizes a predetermined evaluation amount for all of the plurality of users among the extracted one or more combinations
  • a line assignment combination selection apparatus comprising:
  • a line allocation combination selection apparatus comprising:
  • the line assignment combination selecting device according to any one of appendices 1 to 8,
  • the predetermined evaluation amount is a line usage fee for the plurality of users as a whole, and the optimization is a minimization of a line usage fee for the plurality of users as a whole. Selection device.
  • the line allocation combination selection device (Appendix 10) The line allocation combination selection device according to attachment 9, wherein The line usage fee for the plurality of users as a whole is a line usage fee imposed on the sum of the usage amount by the one or more users of the line to which one or more users are allocated, for the one or more users.
  • a line assignment combination selection device characterized by being a total sum of all lines to which one or more users are assigned.
  • Appendix 12 The line assignment combination selecting device according to any one of appendices 1 to 11, A line allocation combination selection apparatus, further comprising storage means for holding in advance at least a part of requirements of each of at least some of the plurality of users.
  • the line assignment combination selecting device according to any one of appendices 1 to 12, Among the attributes of at least some of the plurality of users, the attributes necessary for selection by the selection means are attributes relating to the user's current line usage and attributes relating to the user's past line usage.
  • the line assignment combination selecting device according to any one of appendices 1 to 13, The line allocation combination selection apparatus is activated at least when a certain user starts using a line or when a certain user ends the use of a line.
  • the line assignment combination selecting device according to any one of appendices 1 to 14, The line allocation combination selection device is activated when information regarding at least one of the plurality of lines and information regarding at least one of the request condition and the evaluation amount has changed.
  • a line assignment combination selection device characterized by the above.
  • a line allocation combination selection method characterized by comprising:
  • a line allocation combination selection method comprising: The line assignment combination selection method, wherein the request condition includes communication quality requested by a user.
  • a line allocation combination selection method comprising: The line assignment combination selection method, wherein the communication quality includes a minimum communication speed requested by a user.
  • a line allocation combination selection method according to appendix 19, Satisfying the required condition is that the sum of all the lines assigned to the user at the minimum communication speed of each of the one or more line speeds assigned to the user is equal to or higher than the minimum communication speed requested by the user.
  • a line allocation combination selection method comprising:
  • a line allocation combination selection method according to appendix 19, Satisfying the above requirement means that all lines assigned to the user have a value obtained by multiplying the minimum communication speed of each of the one or more lines assigned to the user by a coefficient corresponding to the utilization rate of the line by the user.
  • the line allocation combination selection method according to any one of appendices 17 to 24,
  • the predetermined evaluation amount is a line usage fee for the plurality of users as a whole, and the optimization is a minimization of a line usage fee for the plurality of users as a whole. Selection method.
  • the line allocation combination selection method according to attachment 25 is a line usage fee imposed on the sum of the usage amount by the one or more users of the line to which one or more users are allocated, for the one or more users.
  • a line assignment combination selection method characterized by being a sum total of all lines to which one or more users are assigned.
  • the line allocation combination selection method according to attachment 26 In the calculation of the sum of the usage amount by the one or more users of the line to which one or more users are allocated, the usage amount for each user includes the usage amount and usage rate of the line by the user. Or a line allocation combination selection method, wherein coefficients corresponding to both of them are multiplied.
  • the line allocation combination selection method according to any one of appendices 17 to 28, Among the attributes of at least some of the plurality of users, the attributes necessary for selection by the selection step are attributes relating to the user's current line use and attributes relating to the user's past line use.
  • a line allocation combination selection method characterized by:
  • the line allocation combination selection method according to any one of appendices 17 to 29, The line allocation combination selection method is activated at least when a certain user starts using a line or when a certain user ends the use of a line.
  • the line allocation combination selection method according to any one of supplementary notes 17 to 30, The line allocation combination selection method is activated when information about at least one of the plurality of lines and at least one of the request condition and the evaluation amount is changed. A method for selecting a line assignment combination.
  • Appendix 32 The line allocation combination selection method according to any one of appendices 17 to 31, A line assignment combination selection method, further comprising an assignment step of assigning one or more lines among the plurality of lines to each of a plurality of users according to the selected combination.
  • a program for selecting a line assignment combination for causing a computer to function as a line assignment combination selecting device, The computer, Extraction means for extracting one or more combinations satisfying the requirements of each of at least some of the plurality of users from among a combination of assigning one or more of the plurality of lines to each of the plurality of users.
  • a selection unit that selects a combination that optimizes a predetermined evaluation amount for all of the plurality of users among the extracted one or more combinations
  • Line allocation combination selection program to function as
  • Appendix 35 A program for selecting a line assignment combination as described in appendix 34, The line assignment combination selection program characterized in that the communication quality includes a minimum communication speed requested by a user.
  • Appendix 36 A program for selecting a line assignment combination as described in appendix 35, Satisfying the required condition is that the sum of all the lines assigned to the user at the minimum communication speed of each of the one or more line speeds assigned to the user is equal to or higher than the minimum communication speed requested by the user.
  • a program for selecting a line assignment combination is that the sum of all the lines assigned to the user at the minimum communication speed of each of the one or more line speeds assigned to the user is equal to or higher than the minimum communication speed requested by the user.
  • Appendix 37 A program for selecting a line assignment combination as described in appendix 35, Satisfying the above requirement means that all lines assigned to the user have a value obtained by multiplying the minimum communication speed of each of the one or more lines assigned to the user by a coefficient corresponding to the utilization rate of the line by the user.
  • the line allocation combination selection program characterized in that the sum of the above items includes that the sum is equal to or higher than the minimum communication speed requested by the user.
  • Appendix 38 A program for selecting a line assignment combination according to any one of appendices 33 to 37, The program for selecting a line assignment combination, characterized in that satisfying the required conditions includes that a user can use a line determined to be assigned by a combination when viewed locally.
  • Appendix 39 A program for selecting a line assignment combination according to any one of appendices 33 to 38, A program for selecting a line assignment combination, wherein the number of lines assigned to each user is one.
  • Appendix 40 A program for selecting a line assignment combination according to any one of appendices 33 to 38, A program for selecting a line assignment combination, wherein the maximum number of lines assigned to each user is plural.
  • Appendix 41 The program for selecting a line assignment combination according to any one of appendices 33 to 40,
  • the predetermined evaluation amount is a line usage fee for the plurality of users as a whole, and the optimization is a minimization of a line usage fee for the plurality of users as a whole. Selection program.
  • Appendix 43 A program for selecting a line assignment combination as described in appendix 42, In the calculation of the sum of the usage amount by the one or more users of the line to which one or more users are allocated, the usage amount for each user includes the usage amount and usage rate of the line by the user. Or a program for selecting a line assignment combination, wherein coefficients corresponding to both are multiplied.
  • Appendix 44 A program for selecting a line assignment combination according to any one of appendices 33 to 43, Said computer further A program for selecting a line allocation combination for functioning as a storage unit that holds in advance at least some of the requirements of each of at least some of the plurality of users.
  • the line assignment combination selection program according to any one of supplementary notes 33 to 44, Among the attributes of at least some of the plurality of users, the attributes necessary for selection by the selection means are attributes relating to the user's current line usage and attributes relating to the user's past line usage.
  • a program for selecting a line assignment combination characterized in that it is obtained based on:
  • the line assignment combination selection program according to any one of appendices 33 to 45, The line allocation combination selection apparatus is activated at least when a certain user starts using a line or when a certain user ends the use of a line.
  • Appendix 47 A program for selecting a line assignment combination according to any one of appendices 33 to 46, The line allocation combination selection device is activated when there is a change in at least information on at least one of the plurality of lines and information on at least one of the request condition and the evaluation amount. A program for selecting a line assignment combination.
  • the present invention uses a line provided by a plurality of carriers to reduce the total amount of usage fees paid to a plurality of carriers by a provider who provides a plurality of users by dividing a band obtained from the line. Therefore, it can be applied to an application that increases profits.
  • the present invention is not limited to the provider who uses the line as described above, and uses the goods and services provided by a plurality of original contractors, and provides the business of separately providing those goods and services to a plurality of users. It can also be applied to applications where the operator doing business increases profits.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

 複数のユーザが複数の回線から構成された帯域を共用する場合において、ユーザ全体についての所定の評価量を最適化するように、その複数のユーザに含まれる各ユーザに1以上の回線を割り当てる組合せを選択する。複数のユーザの各々に複数の回線のうちの1以上の回線を割り当てる組み合わせのうち、複数のユーザのうちの少なくとも一部のユーザの各々の要求条件を満たす1以上の組み合わせを抽出する抽出手段と、抽出された1以上の組み合わせのうち、複数のユーザ全体についての所定の評価量を最適化する組み合わせを選択する選択手段と、を備える。

Description

回線割当て組合せ選択装置、回線割当て組合せ選択方法及び回線割当て組合せ選択用プログラム
 本発明は、複数ユーザの各々に複数回線のうちの1以上の回線を割り当てる組み合わせを選択するための回線割当て組合せ選択装置、回線割当て組合せ選択方法及び回線割当て組合せ選択用プログラムに関し、特に、複数のユーザが複数の回線から構成された帯域を共用する場合において、その複数のユーザに含まれる各ユーザに1以上の回線を割り当てる組合せを選択するための回線割当て組合せ選択装置、回線割当て組合せ選択方法及び回線割当て組合せ選択用プログラムに関する。
 一般に、ネットワークユーザ(以下、「ユーザ」という。)は、物理的な回線を介して提供される論理的なネットワーク帯域(以下、「帯域」という。)を使用することで、ネットワークを介した通信を行う。ここで、帯域は、必ずしも1つの物理的な回線を用いて得られるとは限らず、複数の物理的な回線を用いて得られることもある。
 近年においては、一人のユーザに着目すると、そのユーザの使える回線が複数ある場合が多く、そのユーザに対して複数の回線から適切な1つの回線を選択して割り当てる場合がある。また、一人のユーザに着目すると、複数の回線を選択し、それらをまとめて1つの論理的な帯域を構築し、その帯域をそのユーザに対して割り当てる場合もある。
 前者の場合、複数の回線から適切な1つの回線を選択することで、ユーザ要求を満たした帯域を低料金で提供する技術が特許文献1に記載されている。また、後者の場合、複数の回線をまとめて1つの論理的な帯域を構築することで、単一回線の物理的な品質上限を超えた品質をもつ帯域を提供する技術が特許文献2に記載されている。
 特許文献3には、1つの回線を複数のユーザが利用する場合において、ユーザ間で利用帯域を公平化するための技術が記載されている。
 特許文献4には、監視対象の回線の帯域利用状況を監視し、監視回路のいずれかの帯域利用状況が閾値を超えた場合に、加入者の通信端末の全部又は一部に対して、監視回線の帯域利用状況が繁忙状態であり、回線継続利用には追加課金が必要であることを示す状態遷移情報を通知し、各通信端末から追加課金を承認する応答があるか否かに応じて、各通信端末の通信トラフィックを制約するか否かを決定し、応答で承認を示している端末に対しては、追加課金した上で、通信を継続させ、そうでない端末に対しては、通信を遮断する技術が記載されている
特開平11-187157号公報 国際公開WO/2005/107186号 特開2010-177797号公報 特開2011-041141号公報
 しかしながら、上述した特許文献1や特許文献2に記載された技術は、単一ユーザにとって最適な回線を選択する技術であり、複数ユーザ全体にとって最適となる回線を選択すること考慮していない。
 特許文献3に記載された技術を、複数の回線を合わせることにより得られる帯域を分けて複数のユーザに利用して貰う技術に適用したとしても、単にその帯域を複数のユーザの間で公平に分配することしかできない。
 特許文献4に記載された技術は、回線の輻輳を抑圧できる効果を奏するのみであり、ユーザへの回線の割り当てに利用することはできない。
 そのため、複数の回線提供者(キャリア)から回線を購入し、それらをまとめて複数のユーザに帯域として切り売りする業者(プロバイダ)では、上記の技術をそのまま用いることは出来ない。なぜなら、プロバイダにとっては、複数のユーザから得られる料金が一定であるという仮定の下では、複数のユーザがそれぞれ適切な回線を選択することで、複数のキャリアに支払う総帯域使用料金を最も低くすることが望ましいが、個々のユーザにとって上記技術を用いて、最適な回線(=品質を満たしつつ最も帯域使用料金が低くなる回線、あるいは回線の組み合わせ)を選択した結果が、全体で最適となるとは限らないからである。すなわち、そのような選択が、総帯域使用料金を最も低くするとは限らないからである。
 個々のユーザ毎に割り当て回線を最適化する選択が、全体では最適化されない例を図1の使用料金グラフを参照して説明する。図1は、各回線の使用量に対する使用料金を表すグラフである。横軸が使用量、縦軸が使用量に対する使用料金を表す。なお、図1の例では、使用量として、伝送したパケットの容量を示したが、これを、通信時間等に置き換えてもよい。
 例えば、あるユーザが100MBだけ回線を使用する場合、ユーザ単体でみれば、回線Aを用いた場合の使用料金はA1円、回線Bを用いた場合の使用料金はB1円であり、A1<B1であることから、回線Aを用いるのが最も低料金であり、最適である。
 しかし、同様のユーザが二人いる場合、総使用量は200MBとなり、その場合、回線Aを用いた場合の使用料金はA2円、回線Bを用いた場合の総使用料金はB2円である。そして、A2>B2であることから、ユーザ単体で見た場合は最適でないにもかかわらず、全体で見ると二人のユーザが共に回線Bを用いるのが最も低料金であり、最適となる。なお、上述したように、プロバイダが複数のキャリアの回線を借りて、その借りた回線から得られる帯域を分けて複数のユーザに利用して貰う場合、プロバイダは各キャリアに対して、そのキャリアから借りた回線の全体の使用量(ユーザ全体の使用量の総和)についての料金を支払う。従って、回線の全体の使用量に対する料金を最低とするように各ユーザに対して回線を割り当てることが、全体最適化した割当てとなる。
 あるいは、回線Aと回線Bの変動具合によっては、一方のユーザが回線Aを100MB使用してA1円、もう一方のユーザが回線Bを100MB使用してB1円、合計してA1+B1円のほうがB2円より安い場合もあり得る。
 このように、複数ユーザ全体を考慮していない従来技術では、上記の全体最適化が出来ないという問題があった。
 複数のキャリアから回線を借りて得た帯域を分けて複数のユーザに利用して貰うプロバイダが、複数のユーザから得られる使用料金の総和と、そのプロバイダが複数のキャリアに支払う使用料金の総和との差額を最大化するという前提の基で、複数のユーザに対して固定料金制を適用しているならば、プロバイダが複数のキャリアに支払う料金の総和を最小することが、上述した全体最適化となる。
 なお、図1を用いた説明では、1人のユーザが1つのみの回線から得られる帯域を利用することとしているが、1人のユーザが複数の回線から得られる帯域を利用するようにしてもよい。
 本発明の目的は、複数のユーザが複数の回線から構成された帯域を共用する場合において、ユーザ全体についての所定の評価量を最適化するように、その複数のユーザに含まれる各ユーザに1以上の回線を割り当てる組合せを選択するための回線割当て組合せ選択装置、回線割当て組合せ選択方法及び回線割当て組合せ選択用プログラムを提供することにある。
 本発明によれば、複数のユーザの各々に複数の回線のうちの1以上の回線を割り当てる組み合わせのうち、前記複数のユーザのうちの少なくとも一部のユーザの各々の要求条件を満たす1以上の組み合わせを抽出する抽出手段と、抽出された前記1以上の組み合わせのうち、前記複数のユーザ全体についての所定の評価量を最適化する組み合わせを選択する選択手段と、を備えることを特徴とする回線割当て組合せ選択装置が提供される。
 また、本発明によれば、複数のユーザの各々に複数の回線のうちの1以上の回線を割り当てる組み合わせのうち、前記複数のユーザのうちの少なくとも一部のユーザの各々の要求条件を満たす1以上の組み合わせを抽出する抽出ステップと、抽出された前記1以上の組み合わせのうち、前記複数のユーザ全体についての所定の評価量を最適化する組み合わせを選択する選択ステップと、を有することを特徴とする回線割当て組合せ選択方法が提供される。
 更に、本発明によれば、コンピュータを回線割当て組合せ選択装置として機能させるための回線割当て組合せ選択用プログラムであって、前記コンピュータを、複数のユーザの各々に複数の回線のうちの1以上の回線を割り当てる組み合わせのうち、前記複数のユーザのうちの少なくとも一部のユーザの各々の要求条件を満たす1以上の組み合わせを抽出する抽出手段と、抽出された前記1以上の組み合わせのうち、前記複数のユーザ全体についての所定の評価量を最適化する組み合わせを選択する選択手段と、として機能させるための回線割当て組合せ選択用プログラムが提供される。
 本発明によれば、ユーザ全体についての所定の評価量を最適化するように、その複数のユーザに含まれる各ユーザに1以上の回線を割り当てる組合せを選択することができる。
回線の使用量対使用料金の関係の一例を示すグラフである。 本発明の実施形態1による回線割当て組合せ選択装置の全体の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1による回線割当て組合せ選択装置の全体の詳細な構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1による回線割当て組合せ選択装置により行なわれる回線割当て組合せ選択方法を説明するためのフローチャートである。 (a)は、本発明の実施形態1で利用するユーザ属性を示す表、(b)は、本発明の実施形態で利用する現在ユーザ属性を示す表、(c)は、本発明の実施形態で利用するユーザ属性履歴を示す表である。 (a)は、本発明の実施形態1で利用する回線属性を表す図、(b)は、本発明の実施形態で利用する回線属性一覧を示す表である。 (a)は、本発明の実施形態1で利用する取得ユーザ属性を示す表、(b)は、本発明の実施形態で利用する取得回線属性を示す表である。 本発明の実施形態1で利用する有効組み合わせマトリックスを示す図である。 本発明の実施形態1の一例における使用料金総額の比較表である。 本発明の実施形態1における概念的な使用料金総額の比較表である。 比較例における個別使用料金を示す表である。 本発明の実施形態2による回線割当て組合せ選択装置の全体の詳細な構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態2による回線割当て組合せ選択装置により行なわれる回線割当て組合せ選択方法を説明するためのフローチャートである。 (a)は、本発明の実施形態2で利用する取得ユーザ属性を表す表、(b)は、本発明の実施形態2で利用する取得回線属性を表す表である。 本発明の実施形態2で利用する有効組み合わせマトリックスを示す図である。 本発明の実施形態2における概念的な使用料金総額の比較表である。 本発明の実施形態3による回線割当て組合せ選択装置の全体の詳細な構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態3による回線割当て組合せ選択装置により行なわれる回線割当て組合せ選択方法を説明するためのフローチャートである。 (a)は、本発明の実施形態3で利用する回線属性を示す表、(b)は、本発明の実施形態3で利用する現在回線属性を示す表である。
 以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
 [第1の実施の形態]
 まず、本発明の第1の発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。
 図2は、第1の実施の形態による回線割当て組合せ選択装置の構成について説明する。
 図2を参照すると、第1の実施の形態による回線割当て組合せ選択装置は、各ユーザの属性を取得するユーザ属性取得部101と、各回線の属性を取得する回線属性取得部111と、取得した複数のユーザの属性と複数の回線の属性から全体で最適なユーザと回線の組み合わせを選択する全体最適化121と、選択した最適な回線の組み合わせにしたがって各ユーザに回線を割り当てる回線割り当て部131と、を含む。
 図3を参照すると、ユーザ属性取得部101は、現在のユーザの属性を取得する現在ユーザ属性取得部103と、過去のユーザの属性の履歴を記憶するユーザ属性記憶部105と、現在ユーザ属性と過去ユーザ属性からユーザ属性を算出するユーザ属性算出部107と、を含む。
 回線属性取得部111は、回線の基礎属性を記憶する回線属性記憶部113と、回線基礎属性から回線属性を算出する回線属性算出部115と、を含む。
 全体最適化部121は、ユーザと回線の有効な組み合わせを列挙する組み合わせ部123と、各組み合わせの料金を計算する料金算出部125と、最適な組み合わせを選択する組み合わせ選択部127と、を含む。
 図4は、第1の実施の形態による回線割当て組合せ選択装置の動作を説明するためのフローチャートである。
 次に、図3の構成図および図4のフローチャートを参照して、第1の実施の形態の動作について説明する。
 まず、ユーザ属性取得部101はユーザの属性を取得する(大ステップS201)。
 ユーザ属性は、複数ユーザと複数回線との有効な組み合わせを列挙したり、ユーザが通信を行う際の回線の使用料金を算出するために必要なユーザの情報である。
 図5(a)は、ユーザ属性の形式の一例を示した図である。
 ユーザIDは、通信を行う各ユーザを一意に識別する識別子である。使用時間は通信の際に実際に帯域を使用する時間である。使用量は通信の際に実際に使用する帯域の量である。地域はユーザが通信を行う地域である。要求通信品質はユーザが通信で帯域に対して要求する通信品質である。本例では最低通信速度とする。
 使用時間は、回線が時間による従量課金制である場合に回線使用料金の算出に用いられる情報である。使用量は、回線が量による従量課金制である場合に回線使用料金の算出に用いられる情報である。地域、要求通信品質は使用する回線を選択する際の条件である。例えば地域に無い回線は使用できないし、要求通信品質を満たさない回線は使用しない。
 ここで、ユーザ属性取得部101が、ユーザ属性を取得する方法の一例を詳細に説明する。
 まず、現在ユーザ属性取得部103は、通信を開始しようとしている、あるいは既に通信を行っているユーザの現在のユーザ属性を取得する(小ステップS203)。しかし、通信を開始した時点では、ユーザ属性の全てを取得することは出来ない場合がある。なぜなら、地域、要求通信品質等の条件は通信開始時に取得できるが、使用時間や使用量は通信が完了するまで確定することができないからである。
 図5(b)は、現在ユーザ属性の形式の一例を示す。
 ユーザIDは、帯域を使用し通信を行う各ユーザを一意に識別する識別子である。使用時間は通信の際に実際に帯域を使用する時間である。しかし、通信開始時点では未確定である。使用量は通信の際に実際に使用する帯域の量である。しかし、通信開始時点では未確定である。地域はユーザが通信を行う地域である。要求通信品質はユーザが通信で帯域に対し要求する通信品質である。本例では最低通信速度とする。使用時刻は帯域を使用して通信を開始する時刻であり、使用時間や使用量を取得できない代わりに、それ以外の取得可能な情報として取得している。
 そこで、ユーザ属性算出部107は、過去のユーザ属性の履歴が記憶されたユーザ属性記憶部105を参照し、足りないユーザ属性を算出、補完する。(小ステップS205)
 図5(c)は、ユーザ属性記憶部105に記憶されている過去におけるユーザ属性の履歴の記憶形式の一例を示した図である。
 ユーザIDは、帯域を使用し通信を行った各ユーザを一意に識別する識別子である。使用時間は通信の際に実際に帯域を使用した時間である。使用量は通信の際に実際に使用した帯域の量である。地域はユーザが通信を行なった地域である。要求通信品質はユーザが通信で帯域に対し要求した通信品質である。本例では最低通信速度とする。使用時刻は通信を開始した時刻である。
 なお、ユーザ属性履歴は、通信完了時に全てのユーザ属性が確定した時点で、現在ユーザ属性取得部103が取得し、ユーザ属性記憶部105に追記する。
 このユーザ属性履歴を用いたユーザ情報の算出方法としては、取得できた現在ユーザ属性と似た属性を持つユーザ属性履歴を検索して、そのユーザ属性履歴の属性の値を用いる方法等が考えられる。
 例えば、図5(b)の現在ユーザ属性と図5(c)のユーザ属性履歴を参照すると、図5(c)のユーザ属性履歴のA行の履歴が、図5(b)の現在ユーザ属性と、ユーザID、地域、要求通信品質、使用時刻の属性値の項目について、一致しているため、現在ユーザ属性と似た履歴と判定する。なお、使用時刻が一致しているが、現在ユーザ属性における使用時刻とユーザ属性履歴における使用時刻とは、一般に、日付が異なる。よって、現在ユーザ属性の使用時間と使用量の属性値は、ユーザ属性履歴のA行の属性値と同じ程度になるであろうと予測し、A行の使用時間と使用量を、それぞれ、現在ユーザ属性の使用時間と使用量として用いる。
 なお、似た履歴の判定は、比較できる属性値の完全一致に基づくものでなくてもよい。例えば、現在ユーザ属性で取得できた各属性に対し、現在ユーザ属性の属性値と各履歴の属性値との差分の二乗和を現在ユーザ属性と各履歴との距離と定義し、最も距離が近い履歴を用いる等の方法等も考えられる。
 また、似ていると判定される履歴は1つでなくても良い。その場合、ユーザ属性の算出には、似ていると判定した複数の履歴の属性値の平均を用いる等が考えられる。
 以上のようにして、ユーザ属性取得部101は、ユーザ属性を取得する。なお、これらはユーザ属性およびユーザ属性取得方法の一例であり、本発明は、これに限定されるものではない。
 次に、回線属性取得部111は、回線の属性を取得する(大ステップS211)。回線属性は、回線に関する情報である。
 図6(a)は、回線属性は回線属性の形式の一例を示した図である。回線IDは、各回線を一意に識別する識別子である。地域は回線が使用可能な地域である。品質は回線が提供する帯域に関する通信品質である。本例では、品質を最低保証通信速度とする。品質の値が0である場合には、それは最低通信速度を保証しないベストエフォートを意味する。料金算出式は回線の使用料金を算出するための式である。本例ではC言語ライクな記述方法で使用量と料金との関係を記述してあるが、これに限らず、使用量などユーザ属性から料金が算出できるものであればよい。
 なお、図6(a)の回線属性の1つである料金算出式のIf{}の部分は、図1の使用量対使用料金のグラフで挙げた回線Aに対応している。また、使用料金は、使用量のみならず、使用時の時刻にも依存する。すなわち、ユーザ属性のうち、使用量と時刻の属性値が使用料金の算出に用いられ、例えば、時刻が8:00から23:00までの間(日中プランに相当)であり、かつ、使用量が180未満であれば、使用料金は、A1円である。また、時刻が8:00から23:00までの間であり、かつ、使用量が180以上であれば、使用料金は、A2円である。時刻が8:00から23:00までの間ではなく(深夜プランに相当)、かつ、使用量が180未満であれば、使用料金は、A3円である。時刻が8:00から23:00までの間ではなく、かつ、使用量が180以上であれば、使用料金は、A4円である。
 ここで、回線属性取得部111が、回線属性を取得する方法の一例を詳細に説明する。回線属性算出部115は、すべての回線の回線属性を記憶する回線属性記憶部113を参照し、回線属性を算出する(小ステップS213)。
 図6(b)に示す回線属性一覧は、回線属性記憶部113におけるすべての回線属性の記憶形式の一例を示した図である。回線IDは、各回線を一意に識別する識別子である。地域は回線が使用可能な地域である。品質は回線が提供する帯域に関する通信品質である。本例では、品質を最低保証通信速度とする。料金算出式は回線の使用料金を算出する式である。
 図6(b)の例では、回線L1には、使用量による従量課金制が適用される。回線L2には、使用量、使用時間によらない定額制が適用される。回線L3には、使用時間による従量課金制が適用される。回線L4には、使用量、使用時間の両方による従量課金制が適用される。
 本例では、回線属性の1つである料金算出式により算出される使用料金は、時間的に変化することもあるが、回線属性自体は時間的に変化しない。また、全ての回線属性は判明していると仮定する。従って、回線属性算出部115は、回線属性記憶部113から読み出した基礎回線属性をそのまま出力する。
 しかし、仮に一部の回線属性の値(例えば、実際に回線を使用してみないとわからない品質等)が未判明の場合、ユーザ属性取得部101と同様に、全属性が判明した時点の回線属性の履歴を回線属性記憶部113に記憶し、回線属性算出部115はそれらの履歴を参照して未判明の属性の値を算出しても良い。
 以上のようにして、回線属性取得部111は、回線属性を取得する。なお、上述した回線属性および回線属性取得方法は、一例であり、本発明は、これに限定されるものではない。
 次に、全体最適化部121は、全体の回線の使用料金が最低となるユーザと回線の最適な組み合わせを算出する(大ステップS221)。ここで、全体最適化部121が、最適な組み合わせを算出する方法の一例を詳細に説明する。
 まず、組み合わせ部123は、ユーザ属性取得部101から取得したユーザ属性と、回線属性取得部111から取得した回線属性に基づいて、ユーザと回線との有効な組み合わせを列挙する(小ステップS223)。
 ここで、有効な組み合わせとは、全てのユーザに対して有効な回線を割り当てる組み合わせのことである。ここで、或るユーザにとっての有効な回線とは、そのユーザのユーザ属性のうち回線使用可能な地域や要求通信品質といった要求条件を全て満たした回線属性を備える回線のことである。また、或るユーザへの回線の割り当てが有効であるとは、その割り当てが、そのユーザにそのユーザにとって有効な回線を割り当てるものであることをいう。
 但し、原則としては、全てのユーザについて、ユーザの要求条件を満たした回線属性を備える回線を割り当てるが、例外として、全てのユーザのうちの一部のユーザについてのみ、ユーザの要求条件を満たした回線属性を備える回線を割り当てるようにしてもよい。例えば、一部のユーザが、最低通信速度を要求せず、また、何れかの地域で回線を利用できればよいというのであれば、その一部のユーザは要求条件をもっていないと扱うことができ、その一部のユーザ以外の各ユーザのみに対して、そのユーザの要求条件を満たした回線属性を備える回線を割り当てればよい。また、一部のユーザは、最低通信速度のみを要求条件とすることもある。更に、一部のユーザは、回線の使用可能地域のみを要求条件とすることもある。また、後述するように、一人のユーザに複数回線より構成される帯域の一部を割り当てる場合もある。従って、複数のユーザの各々に複数の回線のうちの1以上の回線を割り当てる組み合わせのうち、前記複数のユーザのうちの少なくとも一部のユーザの各々の要求条件を満たす1以上の組み合わせが、有効な組み合わせであるということができる。
 上記の例では、要求通信品質として、最低通信速度、回線を利用することができる地域を例に取ったが、これ以外のものであってもよい。例えば、要求通信品質が、最低通信速度、回線を利用することができる地域、ユーザが使用することを希望するキャリア、スループット、伝送遅延時間、パケットロス率、最高速度、安定性等から選択した1つ以上の要素を含むようにしてもよい。
 例えば、図7(a)に示すように、取得ユーザ属性が、ユーザU1、U2、U3に関するものであり、図7(b)に示すように、取得回線属性が、回線L1、L2、L3、L4に関するものであるとする。
 ユーザU1に関しては、地域がエリア1、要求通信品質が100kbpsであるため、ユーザU1に割り当てることが可能な回線は、回線L1と回線L4である。回線L2は地域の条件は満たすが、品質の条件を満たさず、回線L3は品質の条件を満たすが、地域の条件を満たさない。以下では、或るユーザに割り当てることが可能な回線のことを、有効回線ということがある。
 同様に、ユーザU2に割り当てることが可能な回線(ユーザU2にとって有効な回線)は、回線L3のみである。ユーザU3に割り当てることが可能な回線(ユーザU2にとって有効な回線)は、回線L1、回線L2、回線L4となる。
 各ユーザとそのユーザに割り当てることが可能な回線(そのユーザにとって有効な回線)との組み合わせである有効組み合わせを列挙したマトリクスを図8に示す。図8において、ユーザIDは各ユーザの識別子である。有効回線IDは各ユーザにとっての有効な回線の識別子である。有効組み合わせマトリクスは、ユーザと回線の有効な組み合わせを列挙したものである。本例では、#1~#6の6通りの有効な組み合わせがある。
 各組み合わせは、各ユーザには、その組み合わせにおける回線を割り当てることを意味する。例えば、図8の有効組み合わせマトリクスにおける#1の組み合わせにおいては、ユーザU1には回線L1が割り当てられ、ユーザU2には回線L3が割り当てられ、ユーザU3には回線L1が割り当てられる。
 次に、料金算出部125は、列挙した有効な組み合わせそれぞれについて回線の使用料金の総額を算出する(小ステップS225)。
 各回線毎に、その回線を割り当てられた全てのユーザの各々についての算出したユーザ属性である使用時間、使用量の値を、その回線の料金算出式に適用することにより、その回線の使用料金を算出する。ここで重要なのは、ある回線の使用料金を算出する際、複数のユーザが同じ回線を使用している場合は、複数のユーザの使用時間、あるいは使用量の値の合計を回線の料金算出式に適用する点である。
 例えば、図8の有効組み合わせマトリクスにおける#1の組み合わせの場合、ユーザU1とユーザU3の2人に回線L1が割り当てられ、回線L1の料金算出式に必要なユーザ属性は使用量のため、ユーザU1とユーザU2の2人の使用量の値の合計45MB+10MB=55MBを回線L1の料金算出式に適用する。
 このようにして算出したユーザU1とユーザU3による回線L1の使用料金に、残るユーザU2による回線L3の使用料金を足したものが#1の組み合わせの回線の使用料金の総額となる。
 有効組み合わせマトリクスの#1~#6の全組み合わせの使用料金総額を算出した結果の一例を図9に示す。図9において、ユーザIDは、各ユーザの識別子である。有効回線IDは、各ユーザに対する有効な回線の識別子である。有効組み合わせマトリクスは有効な組み合わせを列挙したものである。使用料金計算は、各組み合わせの回線の使用料金の計算式である。使用料金総額は、各組み合わせの回線の使用料金の総額である。
 次に、組み合わせ選択部127は、回線の使用料金の総額が最も安い組み合わせを選択する(小ステップS227)。
 図9に示す6個の有効組み合わせの使用料金総額を相互に比較すると、有効組み合わせ#3の使用料金総額が、3280円であり、最低となる。従って、組み合わせ選択部127は、有効組み合わせ#3を選択する。有効組み合わせ#3においては、ユーザU1、U2、U3に、それぞれ、回線L1、L3、L4を割り当てる。
 以上のようにして、全体最適化部121は、全体の回線の使用料金が最低となるユーザと回線の最適な組み合わせを算出する。なお、これらは最適な組み合わせの算出方法の一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。
 最後に、回線割り当て部131は、全体最適化部121が算出した最適な組み合わせのとおりに、各ユーザに回線を割り当てる。
 図9に示した使用料金総額を概念的に示したものを、図10に示す。図10の例では、ユーザU1、U2、U3に、それぞれ、回線L2、L1、L1を割り当てる組み合わせ#5の総使用料金が250となり、それが8つの有効な組み合わせの総使用料金のうち最低となるので、組み合わせ#5を選択し、組み合わせ#5に従って、各ユーザに回線を割り当てる。
 なお、上記の例では、回線の使用料金の総額を最低にする組み合わせを選択したが、他の評価基準で組み合わせを選択するようにしてもよい。例えば、組み合わせに依存する何かの評価量を最高にする組み合わせを選択するようにしてもよいし、或いは、組み合わせに依存する何かの評価量を目的値に最も近くする組み合わせを選択するようにしてもよい。
 上記では、要求通信品質が、最低通信速度、回線を利用することができる地域、ユーザが使用することを希望するキャリア、スループット、伝送遅延時間、パケットロス率、最高速度、安定性等から選択した1つ以上の要素を含むようにしてもよいとした。しかし、スループット、伝送遅延時間、パケットロス率、最高速度、安定性等から選択した1つ以上の要素を評価量に転化してもよい。
 次に、第1の実施の形態の効果について説明する。本実施の形態では、ユーザ個別では最適でなくてもユーザ全体での最適な回線を選択でき、回線使用料金の総額を安くすることができる。その理由は、ユーザ毎に個別に回線使用料金が最も安くなる回線を選択するのではなく、複数のユーザと複数の回線の有効な組み合わせを列挙した上で、それらの組み合わせの中から回線使用料金の総額が最も安くなる組み合わせを選択するからである。
 なお、各ユーザが個別に回線使用料金が最も安くなる回線を選択した場合を、図11を参照して説明する。図11は、各ユーザが個別に回線を使用しようとした場合に想定される個別回線使用料金を、回線毎に計算したものである。
 ユーザIDは、各ユーザの識別子である。有効回線IDは、ユーザ毎に有効な組み合わせとなる回線の識別子である。使用料金は、各回線を、一人のユーザのみが使用する場合の回線使用料金である。
 同一ユーザに対する各回線についての個別回線使用料金を参照すると、ユーザU1、U2、U3は、それぞれ、回線L1、L3、L1を使用するのが、それぞれ最も個別回線使用料金が低くなると判断する。しかし、図9の使用料金総額を参照すると、この組み合わせは#1の組み合わせであり、この組み合わせの使用料金総額は、5780円であり、全組み合わせ中最も高く、最悪である。
 組み合わせ#1では、回線L1をユーザU1とユーザU2が同時に使用し、回線L1の使用料金がステップ的に増加する。ユーザ個別に回線使用料金を最低にする方法を用いると、そのような状態を認識することができないため、使用料金総額を最低にすることができない。他方、本実施形態の方法を用いれば、そのような状態を考慮した上で、使用料金総額を比較するため、使用料金総額を最低にすることができる。
 上記では、新たに通信を開始したユーザの属性を現在のユーザ属性と過去のユーザ属性を基に算出することを説明した。しかし、既に通信を行なっているユーザのユーザ属性については特に説明をしていなかった。この点については、既に通信を行なっているユーザが、過去に通信を開始した時点で、そのユーザについて算出したユーザ属性と開始時点での時刻と現在時刻を基に、そのユーザの残りの通信時間及び通信量を求め、それらを用いるようにすればよい。例えば、開始時点が15:00で、予測された通信時間が3時間であり、現在時刻が16:00であるならば、現在時刻からの通信時間を2時間とする。また、開始時刻が15:00で、予測された通信時間が3時間で、予測された使用量が45MBであり、現在時刻が16:00であるならば、現在時刻からの使用量を30MBとする。
 [第2の実施の形態]
 次に、本発明の第2の発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。
 第1の実施の形態では、1人のユーザに割り当てる回線数を1としていた。これに対して、第2の実施の形態では、1人のユーザに割り当てる回線数を1に限定せず、1人のユーザに複数の回線を割り当ててもよいことし、その上で、有効な組み合わせを列挙し、有効な組み合わせの中から最適な組み合わせを選択する。
 まず、図12は、第2の実施の形態による回線割当て組合せ選択装置の構成を示すブロック図である。これと、図2の第1の実施の形態による回線割当て組合せ選択装置の構成を示すブロック図とを比較すると明らかなように、第2の実施の形態による回線割当て組合せ選択装置が、第1の実施の形態による回線割当て組合せ選択装置と異なる点は、全体最適化部121が、全体最適化部121Bに置き換わっている点と、回線割り当て部131が複数回線割り当て部131Bに置き換わっている点である。全体最適化部121Bが、全体最適化部121と異なる点は、組み合わせ部123、料金算出部125が、それぞれ、複数回線組み合わせ部123B、複数回線料金算出部125Bに置き換わっている点である。第2の実施の形態による回線組合せ選択装置は、これらの相違点以外の点に関しては、第1の実施の形態による回線組合せ選択装置と同一である。
 第1の実施の形態の組み合わせ部123が、1人のユーザに対して1つの回線しか割当てないのに対して、第2の実施の形態の複数回線組み合わせ部123Bは、1人のユーザに対して1つの回線又は複数の回線を割当てる。
 複数回線料金算出部125Bは、複数回線組み合わせ部123Bが列挙した1以上の組み合わせのそれぞれについて、使用料金総額を算出する。
 図13は、第2の実施の形態による回線割当て組合せ選択装置の動作を説明するためのフローチャートである。これと、図4の第1の実施の形態による回線割当て組合せ選択装置の動作を説明するためのフローチャートとを比較すると明らかなように、第2の実施の形態による回線割当て組合せ選択装置の動作が、第1の実施の形態による回線割当て組合せ選択装置の動作と異なる点は、全体最適化部121により行なわれるステップS221が、全体最適化部121BによりステップS221Bに置き換わる点である。ステップS221BがステップS221と異なっている点は、ステップS223がステップS223Bに置き換わっている点である。第2の実施の形態による回線組合せ選択装置の動作は、これらの相違点以外の点に関しては、第1の実施の形態による回線組合せ選択装置の動作と同一である。
 ステップS221Bでは、全体最適化部121Bが、全体の回線の使用料金が最低となるユーザと複数の回線の最適な組み合わせを算出する。
 ここで、全体最適化部121Bが最適な組み合わせを算出する方法の一例を詳細に説明する。
 まず、複数回線組み合わせ部123Bは、取得ユーザ属性と取得回線属性の有効な組み合わせを列挙する(小ステップS223B)。有効な組み合わせとは、ユーザ属性のうち、回線を使用することが可能な地域や要求通信品質といった要求条件を満たすような組み合わせである。なお、要求通信品質などの条件に対し、1つの回線が単体でその要求通信品質条件を満たせない場合、複数の回線を使用して、それらをまとめて1つの論理的な帯域を構築して、その要求通信品質条件をみたすようにする。
 例えば、取得ユーザ属性が、図14(a)に示すように、ユーザU1、U2に関するものであり、取得回線属性が、図14(b)に示すように、回線L1、L2、L3に関するものであるとする。
 ユーザU1に関しては、地域がエリア1、要求通信品質である最低通信速度が100kbpsのため、すべての回線が地域の条件は満たすが、回線単体で要求通信品質の条件をみたす回線は無い。しかし、例えば、回線L1(品質20kbps)と回線L2(品質40kbps)と回線L3(品質60kbps)の帯域を合計することで、合計帯域は120kbpsとなり、ユーザU1の要求通信品質である最低通信速度100kbpsを上回る。よって、ユーザU1に回線L1と回線L2と回線L3の組を割り当てる割り当ては、有効な割り当てとなる。
 実施形態1の説明では、有効な組み合わせとは、全てのユーザに対して有効な回線を割り当てる組み合わせのことである。ここで、或るユーザにとっての有効な回線とは、そのユーザのユーザ属性のうち回線使用可能な地域や要求通信品質といった要求条件を満たした回線属性を備える回線のことである。また、或るユーザへの回線の割り当てが有効であるとは、その割り当てが、そのユーザにそのユーザに有効な回線を割り当てるものであることをいう。
 これに対し実施形態2の説明では、有効な組み合わせとは、全てのユーザに対して有効な回線の組を割り当てる組み合わせのことである。ここで、回線の組は、1つの回線又は複数の回線より構成される。或るユーザにとっての有効な回線の組とは、そのユーザのユーザ属性のうち回線使用可能な地域や要求通信品質といった要求条件を満たした回線属性を備える回線の組のことである。また、或るユーザへの回線の組の割り当てが有効であるとは、その割り当てが、そのユーザにそのユーザに有効な回線の組を割り当てるものであることをいう。要求通信品質が最低通信速度である場合には、回線の組により得られる帯域が最低通信速度以上であるときに、その回線の組は、要求通信品質を満たしているという。
 上記のように各有効組み合わせを列挙したマトリクスを図15に示す。図15において、ユーザIDは、各ユーザの識別子である。有効組み合わせマトリクスは、有効な組み合わせを列挙したものである。本例では、#1~#10の10通りの有効な組み合わせがある。
 各有効な組み合わせでは、ユーザに有効な回線の組を割り当てる。例えば、有効組み合わせマトリクスにおける#1の組み合わせでは、ユーザU1に、回線L1、回線L2、回線L3の3つの回線よりなる組を割り当て、ユーザU2にも、回線L1、回線L2、回線L3の3つの回線よりなる組を割り当てる。また、有効組み合わせマトリクスにおける#2の組み合わせでは、ユーザU1に、回線L1、回線L2、回線L3の3つの回線よりなる組を割り当て、ユーザU2には、回線L1、回線L2の2つの回線よりなる組を割り当てる。
 なお、本例では、ユーザへの回線の組の割り当てに関して、ユーザは、割り当てられた組に含まれる各回線を100%使い、割り当てられない回線を全く使わないこととしたが、ユーザは、割り当てられた組の各回線の帯域を部分的に使うようにしてもよい。つまり、ユーザによる、そのユーザに割り当てられた組の各回線の使用率を、100%に限定する必要はなく、100%未満としてもよい。
 例えば、図15の有効組み合わせマトリクスにおける#1の組み合わせでは、ユーザU1に、回線L1、L2、L3の組を割り当てるが、全ての回線の使用率が100%であれば、回線の組の帯域は、
   20kbps×100%+40kbps×100%+60kbps×100%
  =120kbps
となり、最低通信速度を上回り、過剰品質となる。そして、使用料金も余分に発生する。
 しかし、回線L1、回線L2、回線L3の使用率を、それぞれ、70%、80%、90%とすれば、回線の組の帯域は、
   20kbps×70%+40kbps×80%+60kbps×90%
  =100kbps
となり、最低通信速度と同一となり、過剰品質とはならない。そして、余分な使用料金は発生しない。
 次に、複数回線料金算出部125Bは、列挙した有効な組み合わせそれぞれについて回線の使用料金の総額を算出する(小ステップS225)。具体的には、各ユーザの算出したユーザ属性である使用時間、使用量の値を、使用する複数の回線の料金算出式に適用して、回線ごとの使用料金を算出する。
 第一の実施の形態と同様に、ある回線の使用料金を算出する際、複数のユーザが同じ回線を使用している場合は、複数のユーザの使用時間、あるいは使用量の値の合計をその回線の料金算出式に適用する。
 また、例えば、1人のユーザが複数の回線を使用する場合、その使用率は回線の品質(本例では、最低通信速度)に比例するものとする。
 例えば、図15の有効組み合わせマトリクスにおける#1の組み合わせにおけるユーザU1は、回線L1(通信品質である最低通信速度=20kbps)、回線L2(通信品質である最低通信速度=40kbps)、回線L3(通信品質である最低通信速度=60kbps)を利用する。また、図14(a)に示すように、ユーザU1の使用時間は、123分であり、使用量は45MBである。
 そうすると、回線L1、L2、L3それぞれの使用時間と使用量は下記の通りとなる。
回線L1に関しては、
   使用時間=123分×20/(20+40+60)=20.5分、
   使用量=45MB×20/(20+40+60)=7.5MB、
回線L2に関しては、
   使用時間123分×40/(20+40+60)=41.0分、
   使用量45MB×40/(20+40+60)=15.0MB、
回線L3に関しては、
   使用時間123分×60/(20+40+60)=61.5分、
   使用量45MB×60/(20+40+60)=22.5MB。
 これらの使用時間、使用量又はその双方を使用料金の計算式に適用する。
 また、複数回線組み合わせ部123Bが、ステップS223Bで回線の使用率を段階的に選択するようにした場合、その使用率もさらに掛けるようにする。例えば、ユーザU1が回線L1を70%、回線L2を80%、回線L3を90%だけ使用する場合、回線L1、L2、L3それぞれの使用時間と使用量は下記の通りとなる。
回線L1に関しては、
  使用時間123分×20×70%/(20×70%+40×80%+60×90%)
 =17.22分
  使用量45MB×20×70%/(20×70%+40×80%+60×90%)
 =6.3MB、
回線L2に関しては、
  使用時間123分×40×80%/(20×70%+40×80%+60×90%)
 =39.36分
  使用量45MB×40×80%/(20×70%+40×80%+60×90%)
 =14.4MB、
回線L3に関しては、
  使用時間123分×60×90%/(20×70%+40×80%+60×90%)
 =66.42分
  使用量45MB×60×90%/(20×70%+40×80%+60×90%)
 =24.3MB。
 次に、組み合わせ選択部127は、回線の使用料金の総額が最も安い組み合わせを選択する(小ステップS227)。
 組み合わせ選択部131の動作(ステップS227)は第1の実施の形態における組み合わせ選択部131の動作と同一のため、説明は省略する。
 以上のようにして、全体最適化部121Bは、全体の回線の使用料金が最低となるユーザと回線の組の最適な組み合わせを算出する。なお、これらは最適な組み合わせの算出方法の一例であり、本発明は、これに限定されるものではない。
 最後に、複数回線割り当て部131Bは、全体最適化部121Bが算出した最適な組み合わせのとおりに、各ユーザに回線の組を割り当てる(大ステップS231)
 次に、第2の実施の形態の効果について説明する。本実施の形態では、第1の実施の形態で得られる効果に加え、回線単体ではユーザの条件を満たすことができなくても、複数の回線を使用することでユーザの条件を満たす効果が奏される。その理由は、回線選択の際に、ユーザの条件を満たすように1人のユーザに複数の回線を割り当てることを可能にした上で、ユーザ全体での最適な回線の組み合わせを選択するからである。
 図16は、使用料金総額を概念的に示したものである。図16の例では、ユーザU1、U2に、それぞれ、回線L1、L2、L3の組、回線L3の組を割り当てる組み合わせ#6の総使用料金が250となり、それが8つの有効な組み合わせの総使用料金のうち最低となるので、組み合わせ#6を選択し、組み合わせ#6に従って、各ユーザに回線を割り当てる。
 [第3の実施の形態]
 第1の実施の形態及び第2の実施の形態では、ユーザ属性が変化する状況が生じた場合に、ユーザ属性を新たに求め、それから、新たなユーザ属性及び既に求めている回線属性又は新たに求めた回線属性を基に、全体最適化部121又は121B及び回線割り当て部131又は複数回線割り当て部131Bが動作をすることとしていた。
 第3の実施の形態は、回線属性が変化する場合に対応するものであり、回線属性が変化した場合に、回線属性を新たに求め、それから、既に求めているユーザ属性又は新たに求めたユーザ属性及び新たに求めた回線属性を基に、全体最適化部121又は121B及び回線割り当て部131又は複数回線割り当て部131Bが動作をする。
 次に、本発明の第3の発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。
 まず、図17は、第3の実施の形態による回線割当て組合せ選択装置の構成を示すブロック図である。これと、図2の第1の実施の形態による回線割当て組合せ選択装置の構成を示すブロック図とを比較すると明らかなように、第3の実施の形態による回線割当て組合せ選択装置が、第1の実施の形態による回線割当て組合せ選択装置と異なる点は、回線属性取得部111が、回線属性取得部111Bに置き換わっている点である。回線属性取得部111Bが、回線属性取得部111と異なる点は、現在回線属性取得部117が追加されている点である。第3の実施の形態による回線組合せ選択装置は、これらの相違点以外の点に関しては、第1の実施の形態による回線組合せ選択装置と同一である。
 図18は、第3の実施の形態による回線割当て組合せ選択装置の動作を説明するためのフローチャートである。これと、図4の第1の実施の形態による回線割当て組合せ選択装置の動作を説明するためのフローチャートとを比較すると明らかなように、第3の実施の形態による回線割当て組合せ選択装置の動作が、第1の実施の形態による回線割当て組合せ選択装置の動作と異なる点は、第1の実施の形態では、ユーザ属性を取得するステップS201と回線属性を取得するステップS211とが直列に行なわれるのに対し、第3の実施の形態では、ユーザ属性を取得するステップS201と回線属性を取得するステップS211Bとが並列に行なわれる点と、ステップS211には、ステップS213のみが含まれるのに対し、ステップS211Bには、ステップS213の他にその前に行なわれるステップS212が含まれる点である。
 なお、ステップS201は、ユーザ属性を算出し、それを保持するのであれば、ステップ211Bが行なわれるのに伴って行なわれる必要はない。すなわち、ステップS201は、ユーザ属性を算出し、それを保持するのであれば、ユーザ属性が変化する事象が起きたときにのみ行なわれればよい。
 同様に、ステップS211Bは、回線属性を算出し、それを保持するのであれば、ステップS201が行なわれるのに伴って行なわれる必要はない。すなわち、ステップS211Bは、回線属性を算出し、それを保持するのであれば、回線属性が変化する事象が起きたときにのみ行なわれればよい。
 回線属性取得部111Bは、ステップ211Bで回線の属性を取得する。
 回線属性の形式の一例は、第一の実施の形態における図6(a)、(b)に示す回線属性と同様であるが、第3の実施の形態では、回線属性が動的に変化する場合を対象とする。動的に変化する回線属性は、主に、通信品質である。例えば、通信品質が回線の平均通信速度であるとすると、1つの回線をあまりに多くのユーザが使うことによって平均通信速度が低下したり、事故などによって回線が完全に使えなくなることによって平均通信速度がゼロになることは、ままある。そこで、現在回線属性取得部117は現在の回線の属性を取得する(小ステップS212)。
 図19(b)に、現在回線属性取得部117が取得した現在回線属性の形式の一例を示す。図19(a)の回線属性と比較すると、品質が100kbpsから80kbpsに変更されている。回線IDは、回線を一意に識別する識別子である。地域は回線が使用可能な地域である。品質は回線が提供する通信品質である。本例では、通信品質を平均通信速度とする。時刻は現在回線属性を取得した時刻である。
 次に、回線属性算出部115は、現在回線属性取得部117が取得した現在回線属性と回線属性記憶部113に記憶されている過去回線属性に基づいて、回線属性を算出する(小ステップS213)。すなわち、現在回線属性に含まれる回線IDと同じ回線IDを含む過去回線属性を回線属性記憶部113から読み出し、回線品質のみを現在回線属性の回線品質に置き換えたものを回線属性とする。
 なお、現在回線属性の品質は、取得した瞬間の品質であり、一時的な外れ値(何かの拍子に得られた例外的に極端に大きいもしくは小さい値)の可能性もある。そのような外れ値をそのまま回線品質として用いてしまう事態を防ぐため、過去の複数の時点で取得した現在回線属性を記憶しておき、それらの現在回線属性のうち、現在時刻に近い直近のいくつかの時刻の現在回線属性に含まれる通信品質の値と現在時刻の現在回線属性に含まれる通信品質の値の平均を算出したりしてもよい。現在回線属性に含まれる時刻は、この算出のために用いられる。以上のようにして、回線属性取得部111Bは回線属性を取得する。なお、これらは回線属性および回線属性取得方法の一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。
 なお、第1の実施の形態等では、ユーザ属性の変化(新たなユーザが通信を開始、もしくはあるユーザが通信を終了)をトリガとしてユーザ属性取得部101が実行され、その後、回線属性取得部111が実行されることで回線の割り当てを行ったが、本実施の形態では、回線属性取得部111B、ユーザ属性取得部101の順で実行される場合もある。すなわち、本実施の形態ではユーザ属性の変化だけでなく、回線属性の変化もトリガとして回線の割り当てを行うことを特徴とする。
 なお、回線属性に関しては、回線属性取得部111Bが回線属性を取得した結果、前回取得した結果と比較してさほど差がない場合は、回線の再割り当てを行う必要性は少ないため、ユーザ属性取得部101を実行せず、処理を終了しても構わない。
 回線の割り当てを行う場合は、全体最適化部121は、全体の回線の使用料金が最低となるユーザと回線の最適な組み合わせを算出する(大ステップS221)。全体最適化部121の動作は第1の実施の形態における全体最適化部121の動作(大ステップS221)と同一のため、説明は省略する。最後に、複数回線割り当て部131は、全体最適化部121が算出した最適な組み合わせのとおりに、各ユーザに回線の使用を割り当てる(大ステップS231)。
 次に、第3の実施の形態の効果について説明する。本実施の形態では、第1の実施の形態で得られる効果に加え、回線属性が動的に変化する場合でも、その変化に応じて最適な回線を選択し、回線使用料金の総額を安くすることができる。その理由は、ユーザ属性の変化だけでなく、回線属性が変化した場合にもその変化した属性を用いてユーザ全体での最適な回線の組み合わせの選択を実行するからである。
 [第4の実施の形態]
 第1の実施の形態及び第2の実施の形態では、或るユーザが通信を開始することを契機として、ユーザ属性算出部107がユーザ属性を求め、その後、回線属性取得部111、全体最適化部121又は121B、回線割り当て部131又は複数回線割り当て部131Bが動作をするとしていた。これは、或るユーザが通信を開始すると、最適な組み合わせが一般には変化するからである。
 或るユーザが通信を終了した場合にも、最適な組み合わせは一般には変化する。従って、或るユーザが通信を終了した場合には、それを契機として、ユーザ属性算出部107がそのユーザのユーザ属性を求める必要はないが、それを契機として、回線属性取得部111、全体最適化部121又は121B及び回線割り当て部131又は複数回線割り当て部131Bが動作をすることにより、或るユーザが通信を終了した後の最適な組み合わせを求め、それを適用することができる。その動作をする際には、通信を終了したユーザを組み合わせから除けばよい。
 [第5の実施の形態]
 また、定期的に、ユーザ属性取得部101、回線属性取得部111、全体最適化部121又は121B及び回線割り当て部131又は複数回線割り当て部131Bを動作させるようにしてもよい。ユーザが多数である場合には、或るユーザが通信を開始する度に動作を開始するのであれば、絶え間なく動作する必要が出てくる可能性がある。これに対して、定期的に動作させれば、そのようなことを回避することができる。定期的に動作させる場合には、前回の動作時の状態と今回の動作時の状態との総差分の全体又はその総差分の各構成要素について、新たにユーザ属性、回線属性又はその双方を新たに求め、それに基づいて全体最適化部121又は121B及び回線割り当て部131又は複数回線割り当て部131Bを動作させる。
 以上、本発明を実施するための最良の形態について説明したが、本発明は以上の実施の形態に限定されず、その他各種の付加変更が可能である。また、各発明を実施するための最良の形態を組み合わせた形態も可能である。例えば、第2の実施の形態に第3の実施の形態を組み合わせることにより、第2の実施の形態である1ユーザへの複数回線の割り当てという特徴に、第3の実施の形態の特徴である回線属性の動的変化への対応という特徴を付加することができる。
 なお、上記の回線割当て組合せ選択装置は、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組合わせにより実現することができる。また、上記の回線割当て組合せ選択装置により行なわれる回線割当て組合せ選択方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらに組合わせにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味し、ハードウェアと協働することも含んでいてもよい。
 プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
 本実施形態の効果は、ユーザ個別では最適でなくても、ユーザ全体での最適な複数ユーザと複数回線の組み合わせを選択でき、回線使用料金の総額を安くすることができることにある。その理由は、ユーザ毎に個別に回線使用料金が最も安くなる回線を選択するのではなく、他のユーザの選択を含めて複数のユーザと複数の回線の有効な組み合わせを列挙した上で、それらの組み合わせの中から回線使用料金の総額が最も安くなる回線の組み合わせを選択するからである。
 上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
 (付記1)
 複数のユーザの各々に複数の回線のうちの1以上の回線を割り当てる組み合わせのうち、前記複数のユーザのうちの少なくとも一部のユーザの各々の要求条件を満たす1以上の組み合わせを抽出する抽出手段と、
 抽出された前記1以上の組み合わせのうち、前記複数のユーザ全体についての所定の評価量を最適化する組み合わせを選択する選択手段と、
 を備えることを特徴とする回線割当て組合せ選択装置。
 (付記2)
 付記1に記載の回線割当て組合せ選択装置であって、
 前記要求条件は、ユーザが要求する通信品質を含むことを特徴とする回線割当て組合せ選択装置。
 (付記3)
 付記2に記載の回線割当て組合せ選択装置であって、
 前記通信品質は、ユーザが要求する最低通信速度を含むことを特徴とする回線割当て組合せ選択装置。
 (付記4)
 付記3に記載の回線割当て組合せ選択装置であって、
 前記要求条件を満たすとは、ユーザに割り当てられた1以上の回線速度それぞれの最低通信速度のそのユーザに割り当てられた回線全てについての総和が、そのユーザが要求する前記最低通信速度以上であることを含むことを特徴とする回線割当て組合せ選択装置。
 (付記5)
 付記3に記載の回線割当て組合せ選択装置であって、
 前記要求条件を満たすとは、ユーザに割り当てられた1以上の回線それぞれの最低通信速度にそのユーザによるその回線の利用率に応じた係数を乗じて得た値のそのユーザに割り当てられた回線全てについての総和が、そのユーザが要求する前記最低通信速度以上であることを含むことを特徴とする回線割当て組合せ選択装置。
 (付記6)
 付記1乃至5の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択装置であって、
 前記要求条件を満たすとは、組み合わせによりユーザにより割り当てられることが決まる回線を、地域的に見て、そのユーザが利用できることを含むことを特徴とする回線割当て組合せ選択装置。
 (付記7)
 付記1乃至6の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択装置であって、
 各々のユーザに割り当てられる回線数は1であることを特徴とする回線割当て組合せ選択装置。
 (付記8)
 付記1乃至6の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択装置であって、
 各々のユーザに割り当てられる回線数の最大値は複数であることを特徴とする回線割当て組合せ選択装置。
 (付記9)
 付記1乃至8の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択装置であって、
 前記所定の評価量とは、前記複数のユーザ全体についての回線使用料金であり、前記最適化とは、前記複数のユーザ全体についての回線使用料金の最小化であることを特徴とする回線割当て組合せ選択装置。
 (付記10)
 付記9に記載の回線割当て組合せ選択装置であって、
 前記複数のユーザ全体についての回線使用料金とは、1以上のユーザが割り当てられる回線の該1以上のユーザによる利用量の該1以上のユーザについての総和に対して課される回線使用料金の、1以上のユーザが割り当てられる全ての回線についての総和であることを特徴とする回線割当て組合せ選択装置。
 (付記11)
 付記10に記載の回線割当て組合せ選択装置であって、
 1以上のユーザが割り当てられる回線の該1以上のユーザによる利用量の該1以上のユーザについての総和の計算において、各ユーザ毎の利用量には、そのユーザによるその回線の使用量、使用率又はその双方に応じた係数が乗じられていることを特徴とする回線割当て組合せ選択装置。
 (付記12)
 付記1乃至11の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択装置であって、
 前記複数のユーザのうちの少なくとも一部のユーザの各々の要求条件のうちの少なくとも一部を予め保持しておく記憶手段を更に備えることを特徴とする回線割当て組合せ選択装置。
 (付記13)
 付記1乃至12の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択装置であって、
 前記複数のユーザのうちの少なくとも一部のユーザの各々の属性のうち前記選択手段による選択のために必要な属性を、そのユーザの現在の回線利用に関する属性とそのユーザの過去の回線利用に関する属性に基づいて求めることを特徴とする回線割当て組合せ選択装置。
 (付記14)
 付記1乃至13の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択装置であって、
 当該回線割当て組合せ選択装置は、少なくとも、或るユーザが回線の利用を開始した際又は或るユーザが回線の利用を終了した際に起動されることを特徴とする回線割当て組合せ選択装置。
 (付記15)
 付記1乃至14の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択装置であって、
 当該回線割当て組合せ選択装置は、少なくとも、前記複数の回線のうちの少なくとも1つの回線に関する情報であって、前記要求条件及び前記評価量のうちの少なくとも一方に関する情報に変更が生じた場合に起動されることを特徴とする回線割当て組合せ選択装置。
 (付記16)
 付記1乃至15の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択装置であって、
 選択された組み合わせに従って、複数のユーザの各々に複数の回線のうち1以上の回線を割り当てる割り当て手段を更に備えることを特徴とする回線割当て組合せ選択装置。
 (付記17)
 複数のユーザの各々に複数の回線のうちの1以上の回線を割り当てる組み合わせのうち、前記複数のユーザのうちの少なくとも一部のユーザの各々の要求条件を満たす1以上の組み合わせを抽出する抽出ステップと、
 抽出された前記1以上の組み合わせのうち、前記複数のユーザ全体についての所定の評価量を最適化する組み合わせを選択する選択ステップと、
 を有することを特徴とする回線割当て組合せ選択方法。
 (付記18)
 付記17に記載の回線割当て組合せ選択方法であって、
 前記要求条件は、ユーザが要求する通信品質を含むことを特徴とする回線割当て組合せ選択方法。
 (付記19)
 付記18に記載の回線割当て組合せ選択方法であって、
 前記通信品質は、ユーザが要求する最低通信速度を含むことを特徴とする回線割当て組合せ選択方法。
 (付記20)
 付記19に記載の回線割当て組合せ選択方法であって、
 前記要求条件を満たすとは、ユーザに割り当てられた1以上の回線速度それぞれの最低通信速度のそのユーザに割り当てられた回線全てについての総和が、そのユーザが要求する前記最低通信速度以上であることを含むことを特徴とする回線割当て組合せ選択方法。
 (付記21)
 付記19に記載の回線割当て組合せ選択方法であって、
 前記要求条件を満たすとは、ユーザに割り当てられた1以上の回線それぞれの最低通信速度にそのユーザによるその回線の利用率に応じた係数を乗じて得た値のそのユーザに割り当てられた回線全てについての総和が、そのユーザが要求する前記最低通信速度以上であることを含むことを特徴とする回線割当て組合せ選択方法。
 (付記22)
 付記17乃至21の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択方法であって、
 前記要求条件を満たすとは、組み合わせによりユーザにより割り当てられることが決まる回線を、地域的に見て、そのユーザが利用できることを含むことを特徴とする回線割当て組合せ選択方法。
 (付記23)
 付記17乃至22の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択方法であって、
 各々のユーザに割り当てられる回線数は1であることを特徴とする回線割当て組合せ選択方法。
 (付記24)
 付記17乃至22の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択方法であって、
 各々のユーザに割り当てられる回線数の最大値は複数であることを特徴とする回線割当て組合せ選択方法。
 (付記25)
 付記17乃至24の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択方法であって、
 前記所定の評価量とは、前記複数のユーザ全体についての回線使用料金であり、前記最適化とは、前記複数のユーザ全体についての回線使用料金の最小化であることを特徴とする回線割当て組合せ選択方法。
 (付記26)
 付記25に記載の回線割当て組合せ選択方法であって、
 前記複数のユーザ全体についての回線使用料金とは、1以上のユーザが割り当てられる回線の該1以上のユーザによる利用量の該1以上のユーザについての総和に対して課される回線使用料金の、1以上のユーザが割り当てられる全ての回線についての総和であることを特徴とする回線割当て組合せ選択方法。
 (付記27)
 付記26に記載の回線割当て組合せ選択方法であって、
 1以上のユーザが割り当てられる回線の該1以上のユーザによる利用量の該1以上のユーザについての総和の計算において、各ユーザ毎の利用量には、そのユーザによるその回線の使用量、使用率又はその双方に応じた係数が乗じられていることを特徴とする回線割当て組合せ選択方法。
 (付記28)
 付記17乃至27の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択方法であって、
 前記複数のユーザのうちの少なくとも一部のユーザの各々の要求条件のうちの少なくとも一部を予め保持しておく記憶ステップを更に有することを特徴とする回線割当て組合せ選択方法。
 (付記29)
 付記17乃至28の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択方法であって、
 前記複数のユーザのうちの少なくとも一部のユーザの各々の属性のうち前記選択ステップによる選択のために必要な属性を、そのユーザの現在の回線利用に関する属性とそのユーザの過去の回線利用に関する属性に基づいて求めることを特徴とする回線割当て組合せ選択方法。
 (付記30)
 付記17乃至29の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択方法であって、
 当該回線割当て組合せ選択方法は、少なくとも、或るユーザが回線の利用を開始した際又は或るユーザが回線の利用を終了した際に起動されることを特徴とする回線割当て組合せ選択方法。
 (付記31)
 付記17乃至30の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択方法であって、
 当該回線割当て組合せ選択方法は、少なくとも、前記複数の回線のうちの少なくとも1つの回線に関する情報であって、前記要求条件及び前記評価量のうちの少なくとも一方に関する情報に変更が生じた場合に起動されることを特徴とする回線割当て組合せ選択方法。
 (付記32)
 付記17乃至31の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択方法であって、
 選択された組み合わせに従って、複数のユーザの各々に複数の回線のうち1以上の回線を割り当てる割り当てステップを更に有することを特徴とする回線割当て組合せ選択方法。
 (付記33)
 コンピュータを回線割当て組合せ選択装置として機能させるための回線割当て組合せ選択用プログラムであって、
 前記コンピュータを、
 複数のユーザの各々に複数の回線のうちの1以上の回線を割り当てる組み合わせのうち、前記複数のユーザのうちの少なくとも一部のユーザの各々の要求条件を満たす1以上の組み合わせを抽出する抽出手段と、
 抽出された前記1以上の組み合わせのうち、前記複数のユーザ全体についての所定の評価量を最適化する組み合わせを選択する選択手段と、
 として機能させるための回線割当て組合せ選択用プログラム。
 (付記34)
 付記33に記載の回線割当て組合せ選択用プログラムであって、
 前記要求条件は、ユーザが要求する通信品質を含むことを特徴とする回線割当て組合せ選択用プログラム。
 (付記35)
 付記34に記載の回線割当て組合せ選択用プログラムであって、
 前記通信品質は、ユーザが要求する最低通信速度を含むことを特徴とする回線割当て組合せ選択用プログラム。
 (付記36)
 付記35に記載の回線割当て組合せ選択用プログラムであって、
 前記要求条件を満たすとは、ユーザに割り当てられた1以上の回線速度それぞれの最低通信速度のそのユーザに割り当てられた回線全てについての総和が、そのユーザが要求する前記最低通信速度以上であることを含むことを特徴とする回線割当て組合せ選択用プログラム。
 (付記37)
 付記35に記載の回線割当て組合せ選択用プログラムであって、
 前記要求条件を満たすとは、ユーザに割り当てられた1以上の回線それぞれの最低通信速度にそのユーザによるその回線の利用率に応じた係数を乗じて得た値のそのユーザに割り当てられた回線全てについての総和が、そのユーザが要求する前記最低通信速度以上であることを含むことを特徴とする回線割当て組合せ選択用プログラム。
 (付記38)
 付記33乃至37の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択用プログラムであって、
 前記要求条件を満たすとは、組み合わせによりユーザにより割り当てられることが決まる回線を、地域的に見て、そのユーザが利用できることを含むことを特徴とする回線割当て組合せ選択用プログラム。
 (付記39)
 付記33乃至38の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択用プログラムであって、
 各々のユーザに割り当てられる回線数は1であることを特徴とする回線割当て組合せ選択用プログラム。
 (付記40)
 付記33乃至38の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択用プログラムであって、
 各々のユーザに割り当てられる回線数の最大値は複数であることを特徴とする回線割当て組合せ選択用プログラム。
 (付記41)
 付記33乃至40の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択用プログラムであって、
 前記所定の評価量とは、前記複数のユーザ全体についての回線使用料金であり、前記最適化とは、前記複数のユーザ全体についての回線使用料金の最小化であることを特徴とする回線割当て組合せ選択用プログラム。
 (付記42)
 付記41に記載の回線割当て組合せ選択用プログラムであって、
 前記複数のユーザ全体についての回線使用料金とは、1以上のユーザが割り当てられる回線の該1以上のユーザによる利用量の該1以上のユーザについての総和に対して課される回線使用料金の、1以上のユーザが割り当てられる全ての回線についての総和であることを特徴とする回線割当て組合せ選択用プログラム。
 (付記43)
 付記42に記載の回線割当て組合せ選択用プログラムであって、
 1以上のユーザが割り当てられる回線の該1以上のユーザによる利用量の該1以上のユーザについての総和の計算において、各ユーザ毎の利用量には、そのユーザによるその回線の使用量、使用率又はその双方に応じた係数が乗じられていることを特徴とする回線割当て組合せ選択用プログラム。
 (付記44)
 付記33乃至43の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択用プログラムであって、
 前記コンピュータを、更に、
 前記複数のユーザのうちの少なくとも一部のユーザの各々の要求条件のうちの少なくとも一部を予め保持しておく記憶手段として機能させるための回線割当て組合せ選択用プログラム。
 (付記45)
 付記33乃至44の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択用プログラムであって、
 前記複数のユーザのうちの少なくとも一部のユーザの各々の属性のうち前記選択手段による選択のために必要な属性を、そのユーザの現在の回線利用に関する属性とそのユーザの過去の回線利用に関する属性に基づいて求めることを特徴とする回線割当て組合せ選択用プログラム。
 (付記46)
 付記33乃至45の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択用プログラムであって、
 前記回線割当て組合せ選択装置は、少なくとも、或るユーザが回線の利用を開始した際又は或るユーザが回線の利用を終了した際に起動されることを特徴とする回線割当て組合せ選択用プログラム。
 (付記47)
 付記33乃至46の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択用プログラムであって、
 前記回線割当て組合せ選択装置は、少なくとも、前記複数の回線のうちの少なくとも1つの回線に関する情報であって、前記要求条件及び前記評価量のうちの少なくとも一方に関する情報に変更が生じた場合に起動されることを特徴とする回線割当て組合せ選択用プログラム。
 (付記48)
 付記33乃至47の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択用プログラムであって、
 前記コンピュータを、更に、
 選択された組み合わせに従って、複数のユーザの各々に複数の回線のうち1以上の回線を割り当てる割り当て手段として機能させるための回線割当て組合せ選択用プログラム。
 本願は、日本の特願2012-067898(2012年3月23日に出願)に基づいたものであり、又は、特願2012-067898に基づくパリ条約の優先権を主張するものである。特願2012-067898の開示内容は、特願2012-067898を参照することにより本明細書に援用される。
 本発明の代表的な実施形態が詳細に述べられたが、様々な変更(changes)、置き換え(substitutions)及び選択(alternatives)が請求項で定義された発明の精神と範囲から逸脱することなくなされることが理解されるべきである。また、仮にクレームが出願手続において補正されたとしても、クレームされた発明の均等の範囲は維持されるものと発明者は意図する。
 本発明は、複数のキャリアが提供する回線を用いて、その回線から得られる帯域を分けて複数のユーザに提供する業務を行なうプロバイダが、複数のキャリアに対して支払う使用料金の総額を低くして、収益を増大させる用途に適用できる。
 また、本発明は、上記のような、回線利用をするプロバイダのみならず、複数の原業者が提供する物やサービスを用いて、それらの物やサービスを複数のユーザに分けて提供する業務を行なう事業者が収益を増大させる用途にも適用できる。
 101 ユーザ属性取得部
 103 現在ユーザ属性取得部
 105 ユーザ属性記憶部
 107 ユーザ属性算出部
 111 回線属性取得部
 113 回線属性記憶部
 115 回線属性算出部
 117 現在回線属性取得部
 121 全体最適化部
 123 組み合わせ部
 123B 複数回線組み合わせ部
 125 料金算出部
 125B 複数回線料金算出部
 127 組み合わせ選択部
 131 回線割り当て部
 131B 複数回線割り当て部

Claims (48)

  1.  複数のユーザの各々に複数の回線のうちの1以上の回線を割り当てる組み合わせのうち、前記複数のユーザのうちの少なくとも一部のユーザの各々の要求条件を満たす1以上の組み合わせを抽出する抽出手段と、
     抽出された前記1以上の組み合わせのうち、前記複数のユーザ全体についての所定の評価量を最適化する組み合わせを選択する選択手段と、
     を備えることを特徴とする回線割当て組合せ選択装置。
  2.  請求項1に記載の回線割当て組合せ選択装置であって、
     前記要求条件は、ユーザが要求する通信品質を含むことを特徴とする回線割当て組合せ選択装置。
  3.  請求項2に記載の回線割当て組合せ選択装置であって、
     前記通信品質は、ユーザが要求する最低通信速度を含むことを特徴とする回線割当て組合せ選択装置。
  4.  請求項3に記載の回線割当て組合せ選択装置であって、
     前記要求条件を満たすとは、ユーザに割り当てられた1以上の回線速度それぞれの最低通信速度のそのユーザに割り当てられた回線全てについての総和が、そのユーザが要求する前記最低通信速度以上であることを含むことを特徴とする回線割当て組合せ選択装置。
  5.  請求項3に記載の回線割当て組合せ選択装置であって、
     前記要求条件を満たすとは、ユーザに割り当てられた1以上の回線それぞれの最低通信速度にそのユーザによるその回線の利用率に応じた係数を乗じて得た値のそのユーザに割り当てられた回線全てについての総和が、そのユーザが要求する前記最低通信速度以上であることを含むことを特徴とする回線割当て組合せ選択装置。
  6.  請求項1乃至5の何れか1項に記載の回線割当て組合せ選択装置であって、
     前記要求条件を満たすとは、組み合わせによりユーザにより割り当てられることが決まる回線を、地域的に見て、そのユーザが利用できることを含むことを特徴とする回線割当て組合せ選択装置。
  7.  請求項1乃至6の何れか1項に記載の回線割当て組合せ選択装置であって、
     各々のユーザに割り当てられる回線数は1であることを特徴とする回線割当て組合せ選択装置。
  8.  請求項1乃至6の何れか1項に記載の回線割当て組合せ選択装置であって、
     各々のユーザに割り当てられる回線数の最大値は複数であることを特徴とする回線割当て組合せ選択装置。
  9.  請求項1乃至8の何れか1項に記載の回線割当て組合せ選択装置であって、
     前記所定の評価量とは、前記複数のユーザ全体についての回線使用料金であり、前記最適化とは、前記複数のユーザ全体についての回線使用料金の最小化であることを特徴とする回線割当て組合せ選択装置。
  10.  請求項9に記載の回線割当て組合せ選択装置であって、
     前記複数のユーザ全体についての回線使用料金とは、1以上のユーザが割り当てられる回線の該1以上のユーザによる利用量の該1以上のユーザについての総和に対して課される回線使用料金の、1以上のユーザが割り当てられる全ての回線についての総和であることを特徴とする回線割当て組合せ選択装置。
  11.  請求項10に記載の回線割当て組合せ選択装置であって、
     1以上のユーザが割り当てられる回線の該1以上のユーザによる利用量の該1以上のユーザについての総和の計算において、各ユーザ毎の利用量には、そのユーザによるその回線の使用量、使用率又はその双方に応じた係数が乗じられていることを特徴とする回線割当て組合せ選択装置。
  12.  請求項1乃至11の何れか1項に記載の回線割当て組合せ選択装置であって、
     前記複数のユーザのうちの少なくとも一部のユーザの各々の要求条件のうちの少なくとも一部を予め保持しておく記憶手段を更に備えることを特徴とする回線割当て組合せ選択装置。
  13.  請求項1乃至12の何れか1項に記載の回線割当て組合せ選択装置であって、
     前記複数のユーザのうちの少なくとも一部のユーザの各々の属性のうち前記選択手段による選択のために必要な属性を、そのユーザの現在の回線利用に関する属性とそのユーザの過去の回線利用に関する属性に基づいて求めることを特徴とする回線割当て組合せ選択装置。
  14.  請求項1乃至13の何れか1項に記載の回線割当て組合せ選択装置であって、
     当該回線割当て組合せ選択装置は、少なくとも、或るユーザが回線の利用を開始した際又は或るユーザが回線の利用を終了した際に起動されることを特徴とする回線割当て組合せ選択装置。
  15.  請求項1乃至14の何れか1項に記載の回線割当て組合せ選択装置であって、
     当該回線割当て組合せ選択装置は、少なくとも、前記複数の回線のうちの少なくとも1つの回線に関する情報であって、前記要求条件及び前記評価量のうちの少なくとも一方に関する情報に変更が生じた場合に起動されることを特徴とする回線割当て組合せ選択装置。
  16.  請求項1乃至15の何れか1項に記載の回線割当て組合せ選択装置であって、
     選択された組み合わせに従って、複数のユーザの各々に複数の回線のうち1以上の回線を割り当てる割り当て手段を更に備えることを特徴とする回線割当て組合せ選択装置。
  17.  複数のユーザの各々に複数の回線のうちの1以上の回線を割り当てる組み合わせのうち、前記複数のユーザのうちの少なくとも一部のユーザの各々の要求条件を満たす1以上の組み合わせを抽出する抽出ステップと、
     抽出された前記1以上の組み合わせのうち、前記複数のユーザ全体についての所定の評価量を最適化する組み合わせを選択する選択ステップと、
     を有することを特徴とする回線割当て組合せ選択方法。
  18.  請求項17に記載の回線割当て組合せ選択方法であって、
     前記要求条件は、ユーザが要求する通信品質を含むことを特徴とする回線割当て組合せ選択方法。
  19.  請求項18に記載の回線割当て組合せ選択方法であって、
     前記通信品質は、ユーザが要求する最低通信速度を含むことを特徴とする回線割当て組合せ選択方法。
  20.  請求項19に記載の回線割当て組合せ選択方法であって、
     前記要求条件を満たすとは、ユーザに割り当てられた1以上の回線速度それぞれの最低通信速度のそのユーザに割り当てられた回線全てについての総和が、そのユーザが要求する前記最低通信速度以上であることを含むことを特徴とする回線割当て組合せ選択方法。
  21.  請求項19に記載の回線割当て組合せ選択方法であって、
     前記要求条件を満たすとは、ユーザに割り当てられた1以上の回線それぞれの最低通信速度にそのユーザによるその回線の利用率に応じた係数を乗じて得た値のそのユーザに割り当てられた回線全てについての総和が、そのユーザが要求する前記最低通信速度以上であることを含むことを特徴とする回線割当て組合せ選択方法。
  22.  請求項17乃至21の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択方法であって、
     前記要求条件を満たすとは、組み合わせによりユーザにより割り当てられることが決まる回線を、地域的に見て、そのユーザが利用できることを含むことを特徴とする回線割当て組合せ選択方法。
  23.  請求項17乃至22の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択方法であって、
     各々のユーザに割り当てられる回線数は1であることを特徴とする回線割当て組合せ選択方法。
  24.  請求項17乃至22の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択方法であって、
     各々のユーザに割り当てられる回線数の最大値は複数であることを特徴とする回線割当て組合せ選択方法。
  25.  請求項17乃至24の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択方法であって、
     前記所定の評価量とは、前記複数のユーザ全体についての回線使用料金であり、前記最適化とは、前記複数のユーザ全体についての回線使用料金の最小化であることを特徴とする回線割当て組合せ選択方法。
  26.  請求項25に記載の回線割当て組合せ選択方法であって、
     前記複数のユーザ全体についての回線使用料金とは、1以上のユーザが割り当てられる回線の該1以上のユーザによる利用量の該1以上のユーザについての総和に対して課される回線使用料金の、1以上のユーザが割り当てられる全ての回線についての総和であることを特徴とする回線割当て組合せ選択方法。
  27.  請求項26に記載の回線割当て組合せ選択方法であって、
     1以上のユーザが割り当てられる回線の該1以上のユーザによる利用量の該1以上のユーザについての総和の計算において、各ユーザ毎の利用量には、そのユーザによるその回線の使用量、使用率又はその双方に応じた係数が乗じられていることを特徴とする回線割当て組合せ選択方法。
  28.  請求項17乃至27の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択方法であって、
     前記複数のユーザのうちの少なくとも一部のユーザの各々の要求条件のうちの少なくとも一部を予め保持しておく記憶ステップを更に有することを特徴とする回線割当て組合せ選択方法。
  29.  請求項17乃至28の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択方法であって、
     前記複数のユーザのうちの少なくとも一部のユーザの各々の属性のうち前記選択ステップによる選択のために必要な属性を、そのユーザの現在の回線利用に関する属性とそのユーザの過去の回線利用に関する属性に基づいて求めることを特徴とする回線割当て組合せ選択方法。
  30.  請求項17乃至29の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択方法であって、
     当該回線割当て組合せ選択方法は、少なくとも、或るユーザが回線の利用を開始した際又は或るユーザが回線の利用を終了した際に起動されることを特徴とする回線割当て組合せ選択方法。
  31.  請求項17乃至30の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択方法であって、
     当該回線割当て組合せ選択方法は、少なくとも、前記複数の回線のうちの少なくとも1つの回線に関する情報であって、前記要求条件及び前記評価量のうちの少なくとも一方に関する情報に変更が生じた場合に起動されることを特徴とする回線割当て組合せ選択方法。
  32.  請求項17乃至31の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択方法であって、
     選択された組み合わせに従って、複数のユーザの各々に複数の回線のうち1以上の回線を割り当てる割り当てステップを更に有することを特徴とする回線割当て組合せ選択方法。
  33.  コンピュータを回線割当て組合せ選択装置として機能させるための回線割当て組合せ選択用プログラムであって、
     前記コンピュータを、
     複数のユーザの各々に複数の回線のうちの1以上の回線を割り当てる組み合わせのうち、前記複数のユーザのうちの少なくとも一部のユーザの各々の要求条件を満たす1以上の組み合わせを抽出する抽出手段と、
     抽出された前記1以上の組み合わせのうち、前記複数のユーザ全体についての所定の評価量を最適化する組み合わせを選択する選択手段と、
     として機能させるための回線割当て組合せ選択用プログラム。
  34.  請求項33に記載の回線割当て組合せ選択用プログラムであって、
     前記要求条件は、ユーザが要求する通信品質を含むことを特徴とする回線割当て組合せ選択用プログラム。
  35.  請求項34に記載の回線割当て組合せ選択用プログラムであって、
     前記通信品質は、ユーザが要求する最低通信速度を含むことを特徴とする回線割当て組合せ選択用プログラム。
  36.  請求項35に記載の回線割当て組合せ選択用プログラムであって、
     前記要求条件を満たすとは、ユーザに割り当てられた1以上の回線速度それぞれの最低通信速度のそのユーザに割り当てられた回線全てについての総和が、そのユーザが要求する前記最低通信速度以上であることを含むことを特徴とする回線割当て組合せ選択用プログラム。
  37.  請求項35に記載の回線割当て組合せ選択用プログラムであって、
     前記要求条件を満たすとは、ユーザに割り当てられた1以上の回線それぞれの最低通信速度にそのユーザによるその回線の利用率に応じた係数を乗じて得た値のそのユーザに割り当てられた回線全てについての総和が、そのユーザが要求する前記最低通信速度以上であることを含むことを特徴とする回線割当て組合せ選択用プログラム。
  38.  請求項33乃至37の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択用プログラムであって、
     前記要求条件を満たすとは、組み合わせによりユーザにより割り当てられることが決まる回線を、地域的に見て、そのユーザが利用できることを含むことを特徴とする回線割当て組合せ選択用プログラム。
  39.  請求項33乃至38の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択用プログラムであって、
     各々のユーザに割り当てられる回線数は1であることを特徴とする回線割当て組合せ選択用プログラム。
  40.  請求項33乃至38の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択用プログラムであって、
     各々のユーザに割り当てられる回線数の最大値は複数であることを特徴とする回線割当て組合せ選択用プログラム。
  41.  請求項33乃至40の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択用プログラムであって、
     前記所定の評価量とは、前記複数のユーザ全体についての回線使用料金であり、前記最適化とは、前記複数のユーザ全体についての回線使用料金の最小化であることを特徴とする回線割当て組合せ選択用プログラム。
  42.  請求項41に記載の回線割当て組合せ選択用プログラムであって、
     前記複数のユーザ全体についての回線使用料金とは、1以上のユーザが割り当てられる回線の該1以上のユーザによる利用量の該1以上のユーザについての総和に対して課される回線使用料金の、1以上のユーザが割り当てられる全ての回線についての総和であることを特徴とする回線割当て組合せ選択用プログラム。
  43.  請求項42に記載の回線割当て組合せ選択用プログラムであって、
     1以上のユーザが割り当てられる回線の該1以上のユーザによる利用量の該1以上のユーザについての総和の計算において、各ユーザ毎の利用量には、そのユーザによるその回線の使用量、使用率又はその双方に応じた係数が乗じられていることを特徴とする回線割当て組合せ選択用プログラム。
  44.  請求項33乃至43の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択用プログラムであって、
     前記コンピュータを、更に、
     前記複数のユーザのうちの少なくとも一部のユーザの各々の要求条件のうちの少なくとも一部を予め保持しておく記憶手段として機能させるための回線割当て組合せ選択用プログラム。
  45.  請求項33乃至44の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択用プログラムであって、
     前記複数のユーザのうちの少なくとも一部のユーザの各々の属性のうち前記選択手段による選択のために必要な属性を、そのユーザの現在の回線利用に関する属性とそのユーザの過去の回線利用に関する属性に基づいて求めることを特徴とする回線割当て組合せ選択用プログラム。
  46.  請求項33乃至45の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択用プログラムであって、
     前記回線割当て組合せ選択装置は、少なくとも、或るユーザが回線の利用を開始した際又は或るユーザが回線の利用を終了した際に起動されることを特徴とする回線割当て組合せ選択用プログラム。
  47.  請求項33乃至46の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択用プログラムであって、
     前記回線割当て組合せ選択装置は、少なくとも、前記複数の回線のうちの少なくとも1つの回線に関する情報であって、前記要求条件及び前記評価量のうちの少なくとも一方に関する情報に変更が生じた場合に起動されることを特徴とする回線割当て組合せ選択用プログラム。
  48.  請求項33乃至47の何れか1に記載の回線割当て組合せ選択用プログラムであって、
     前記コンピュータを、更に、
     選択された組み合わせに従って、複数のユーザの各々に複数の回線のうち1以上の回線を割り当てる割り当て手段として機能させるための回線割当て組合せ選択用プログラム。
PCT/JP2012/077833 2012-03-23 2012-10-29 回線割当て組合せ選択装置、回線割当て組合せ選択方法及び回線割当て組合せ選択用プログラム WO2013140650A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-067898 2012-03-23
JP2012067898 2012-03-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013140650A1 true WO2013140650A1 (ja) 2013-09-26

Family

ID=49222139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/077833 WO2013140650A1 (ja) 2012-03-23 2012-10-29 回線割当て組合せ選択装置、回線割当て組合せ選択方法及び回線割当て組合せ選択用プログラム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2013140650A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210671A (ja) * 2003-05-22 2005-08-04 Nec Corp データ通信システム、通信装置、及びその通信プログラム
JP2005269009A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Nec Corp 専用線構築システム及び専用線相互接続制御プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210671A (ja) * 2003-05-22 2005-08-04 Nec Corp データ通信システム、通信装置、及びその通信プログラム
JP2005269009A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Nec Corp 専用線構築システム及び専用線相互接続制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9391749B2 (en) System and method for distributed data management in wireless networks
US9942908B2 (en) Resource sharing among multiple service providers in a wireless network cloud
EP2725862A1 (en) Resource allocation method and resource management platform
CN103699445A (zh) 一种任务调度方法、装置及系统
CN110138883B (zh) 混合云资源分配方法和装置
KR20100053643A (ko) 스펙트럼 공유
CN108897606B (zh) 多租户容器云平台虚拟网络资源自适应调度方法及系统
CN102217256A (zh) 队列调度的方法和装置
JP2015176304A (ja) 蓄電池制御方法、および、蓄電池制御装置
JP6125090B2 (ja) ネットワークシグナリングノードにおいてエネルギーリソースを割り当てる方法
WO2013082742A1 (zh) 资源调度方法、装置和系统
US20150146521A1 (en) Dynamic resource pooling and trading mechanism in network virtualization
CN111611076B (zh) 任务部署约束下移动边缘计算共享资源公平分配方法
JPWO2020032082A1 (ja) 制御装置及び制御方法
CN110515728B (zh) 服务器调度方法、装置、电子设备及机器可读存储介质
CN112506650A (zh) 资源分配方法、系统、计算机设备和存储介质
JP2016139339A (ja) 課金処理装置、課金処理方法、及び課金処理プログラム
JP2023543744A (ja) リソーススケジューリング方法、システム、電子デバイスおよびコンピュータ可読記憶媒体
TWI509429B (zh) 負載分配裝置及其負載分配方法
KR20170014804A (ko) 클라우드 서비스를 위한 가상 머신 프로비저닝 시스템 및 방법
JP6269675B2 (ja) 電力管理システムおよび電力管理方法
CN111512594A (zh) 虚拟网络功能管理
US20160191219A1 (en) Hardware and software methodologies for dynamic resource allocation in virtualized flexible-grid optical networks
CN112737806B (zh) 网络流量的迁移方法及装置
WO2013140650A1 (ja) 回線割当て組合せ選択装置、回線割当て組合せ選択方法及び回線割当て組合せ選択用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12872231

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12872231

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP