JP2016139339A - 課金処理装置、課金処理方法、及び課金処理プログラム - Google Patents

課金処理装置、課金処理方法、及び課金処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016139339A
JP2016139339A JP2015014717A JP2015014717A JP2016139339A JP 2016139339 A JP2016139339 A JP 2016139339A JP 2015014717 A JP2015014717 A JP 2015014717A JP 2015014717 A JP2015014717 A JP 2015014717A JP 2016139339 A JP2016139339 A JP 2016139339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
usage
amount
user
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015014717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6455183B2 (ja
Inventor
哲治 櫻井
Tetsuharu Sakurai
哲治 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015014717A priority Critical patent/JP6455183B2/ja
Priority to US14/960,543 priority patent/US20160217451A1/en
Publication of JP2016139339A publication Critical patent/JP2016139339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455183B2 publication Critical patent/JP6455183B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/28Pre-payment schemes, e.g. "pay before"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5061Partitioning or combining of resources
    • G06F9/5072Grid computing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/14Payment architectures specially adapted for billing systems
    • G06Q20/145Payments according to the detected use or quantity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/12Accounting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1403Architecture for metering, charging or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1432Metric aspects
    • H04L12/1439Metric aspects time-based
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1453Methods or systems for payment or settlement of the charges for data transmission involving significant interaction with the data transmission network
    • H04L12/1467Methods or systems for payment or settlement of the charges for data transmission involving significant interaction with the data transmission network involving prepayment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1432Metric aspects
    • H04L12/1435Metric aspects volume-based
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0893Assignment of logical groups to network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0895Configuration of virtualised networks or elements, e.g. virtualised network function or OpenFlow elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/40Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks using virtualisation of network functions or resources, e.g. SDN or NFV entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/508Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements based on type of value added network service under agreement
    • H04L41/5096Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements based on type of value added network service under agreement wherein the managed service relates to distributed or central networked applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】サービスの使用可能量に対する残余量の更新タイミングの最適化を図るための課金処理技術を提供する。
【解決手段】課金処理装置は、記憶部、更新部、及び制御部を含む。記憶部は、サービスの使用可能量に対する残余量を示す残余情報を記憶する。更新部は、サービスの使用量に応じて、残余情報を更新する。制御部は、更新された残余情報に基づいて、更新部による次の更新のタイミングを制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、課金処理装置、課金処理方法、及び課金処理プログラムに関する。
サービス提供者が通信ネットワークを介してソフトウェアやハードウェア資源等を利用者へ提供するクラウドサービスがある。
クラウドサービスの課金方式の一つにプリペイド課金方式がある。プリペイド課金方式は、クラウドサービスの利用者が事前にサービスの利用料金をチャージ(入金)し、残高が無くなるまでサービスの利用が可能となる方式である。この方式では、利用者がサービスを利用すると、利用に応じた金額がチャージ金額(プリペイド残高)から差し引かれる。
クラウドサービスのプリペイド課金方式に関して、データセンタを用いたクラウドコンピューティングサービスの利用に対する課金を行うプリペイド課金システムがある。プリペイド課金システムは、各利用者のプリペイド残高のデータをデータベースで記憶する。次に、プリペイド課金システムは、データセンタの仮想サーバにネットワークを介して接続された利用者について、クラウドコンピューティングサービスの使用量に応じた料金を算出する。そしてプリペイド課金システムは、算出した料金で、データベースに記憶された利用者のプリペイド残高を更新し、利用者のプリペイド残高がゼロ以下になった場合、利用者と仮想サーバとの通信を切断する制御を行う。
特開2013−15986号公報 特開2007−159298号公報 特開2009−240049号公報
しかしながら、上記のプリペイド課金方式では、一定の間隔でプリペイド残高の更新がされており、例えば、連続するプリペイド残高の更新時点の間にプリペイド残高が0になり、次の更新時点では、プリペイド残高がマイナスになってしまう場合がある。このように、上記技術では、プリペイド残高の更新のタイミングが考慮されていなかったため、利用者はプリペイド金額を超過してサービスを利用してしまう場合がある。
そこで、1つの側面では、本発明は、サービスの使用可能量に対する残余量の更新タイミングの最適化を図る技術を提供する。
一態様による課金処理装置は、記憶部、更新部、及び制御部を含む。記憶部は、サービスの使用可能量に対する残余量を示す残余情報を記憶する。更新部は、サービスの使用量に応じて、残余情報を更新する。制御部は、更新された残余情報に基づいて、更新部による次の更新のタイミングを制御する。
一側面によれば、サービスの使用可能量に対する残余量の更新タイミングの最適化を図るための課金処理技術を提供することができる。
実施形態に係る課金処理装置の構成の一例を示す。 比較例に係る課金処理の説明図である。 比較例における、サービスの利用金額がプリペイド残高を超過することの説明図である。 実施形態に係る課金処理の説明図である。 実施形態における超過利用の抑制の説明図である。 実施形態に係る課金処理システムの構成の一例を示す。 リソース情報の一例を示す。 システム情報の一例を示す。 利用者情報の一例を示す。 課金情報の一例を示す。 メータリング情報の一例を示す。 実施形態に係る課金処理装置の処理の詳細を図解したフローチャートの一例である。 実施形態に係る課金処理装置のハードウェア構成の一例を示す。
図1は、実施形態に係る課金処理装置の構成の一例を示す。図1において、課金処理装置1は、記憶部2、更新部3、制御部4、及び変更部5を含む。
記憶部2は、サービスの使用可能量に対する残余量を示す残余情報を記憶する。サービスは、例えばクラウドサービスである。残余情報は、例えばプリペイド残高である。
更新部3は、サービスの使用量に応じて、残余情報を更新する。
制御部4は、更新された残余情報に基づいて、更新部3による次の更新のタイミングを制御する。
これにより、課金処理装置1は、サービスの使用可能量に対する残余量の更新タイミングの最適化を図ることができる。
また、残余量が所定の閾値以下である場合に、サービスの利用を抑止するための制御を行うことで、課金処理装置1は、許容される使用可能量を超過したサービスの利用を抑止することができる。尚、許容された使用可能量は予め設定可能である。
また、使用可能量がプリペイド金額である場合には、課金処理装置1は、プリペイド金額を超過したサービスの利用を抑止することができる。
また、課金処理装置1は、残余情報の更新頻度を低減することができる。これにより課金処理装置1は、課金処理にかかる負荷を抑制することができる。
また、記憶部2は、さらに、単位時間当たりのサービスの使用量の最大値を示す最大使用量情報を記憶する。そして制御部4は、更新された残余情報と最大使用量情報とに基づいて、更新部3による次の更新のタイミングを制御する。
これにより、更新された残余情報と最大使用量情報とに基づいて、更新部3による次の更新のタイミングを制御するため、実施形態に係る課金処理装置は、サービスの使用可能量に対する残余量の更新タイミングをより適切に設定することが可能となる。
また、制御部4は、残余情報が更新された場合、更新された残余情報と最大使用量情報とに基づいて、次の更新の実行時刻を算出し、算出した実行時刻に更新を行うように更新部3を制御する。
このように、残余情報が更新された場合に、再度、次の更新の時刻を算出しなおすことで、課金処理装置1は、サービスの使用可能量に対する残余量の更新タイミングをより適切に設定することが可能となる。
変更部5は、サービスの使用形態に応じて、最大使用量情報を変更する。
制御部4は、最大使用量情報が変更部5により変更された場合、残余情報と最大使用量情報とに基づいて、次の更新の実行時刻を算出し、算出した実行時刻に更新を行うように更新部3を制御する。
このように、最大使用量情報が更新された場合に、再度、次の更新の時刻を算出しなおすことで、課金処理装置1は、サービスの使用可能量に対する残余量の更新タイミングをより適切に設定することが可能となる。
また、制御部4は、残余情報が所定の閾値以下である場合、予め定められた設定値に基づいて、次の更新の実行時刻を算出し、算出した実行時刻に更新を行うように更新部3を制御する。
このように、課金処理装置1は、予め定められた設定値に基づいて、残余情報が所定の閾値以下である場合、次の更新の実行時刻を算出するため、利用料金の計算間隔の極小化を防止することができる。
また、更新部3は、サービスの使用量に応じた使用料金を算出し、算出した該使用料金を、残余情報から差し引いて、新たな前記残余情報を算出する。使用料金は、仮想マシン、ストレージ、データベース、ネットワーク、データ転送量のうちの1つまたは所定の組み合わせの使用形態に応じて予め設定される使用料金の単価に基づいて算出される値である。
以下、実施形態の課金処理について詳細に説明する。先ず実施形態の効果を説明するために比較例に係るプリペイド課金処理について説明する。その後、実施形態に係る課金処理について説明し、比較例と比較した場合の実施形態の効果を記載する。
図2は、比較例に係る課金処理の説明図である。図2の課金処理システムは、仮想システム11が利用者に提供される例を示している。課金処理システムは、仮想システム11、利用者端末12、及び課金処理装置13を含む。仮想システム11、利用者端末12、及び課金処理装置13は、通信ネットワーク等を介して接続される。仮想システム11は利用者に提供されるサービスの一例であり、仮想サーバ、仮想ストレージ、仮想ネットワーク等を含むシステムである。利用者端末12は、仮想システム11を利用する利用者の操作端末である。課金処理装置13は、利用者に対する課金処理を行う装置である。利用者により前払いされた仮想システム11の利用料金(以下、プリペイド残高と記す)は、課金処理装置13の記憶領域に予め格納されている。
比較例の課金処理装置13は、以下のように課金処理を行う。すなわち、先ず課金処理装置13は、利用者による仮想システム11の利用状況を示すデータを収集(メータリング)して、データベースに格納する。次に課金処理装置13は、定期的に利用実績に応じた利用者の利用料金を算出する。次に課金処理装置13は、算出した利用料金を利用者のプリペイド残高から差し引くことによりプリペイド残高を更新する。プリペイド残高が1未満であれば、課金処理装置13は、利用者のサービス利用の停止制御を行う。プリペイド残高が1以上であれば、そのままサービスの利用が継続される。
比較例においては、利用料金の算出は定期的に(例えば、1日1回)実施される。このため、サービスの利用金額がプリペイド残高を超過する場合がある。図3は、比較例における、サービスの利用金額がプリペイド残高を超過することの説明図である。図3において、横軸は利用料金が算出された時刻(日)を示し、縦軸は累積利用金額(円)を示す。プリペイド金額が「1000」円であるとすると、「9」日と「10」日の利用料金の算出時刻の間に利用金額がプリペイド金額に達し、「10」日に利用金額の算出が行われた時点では、プリペイド金額の「1000」円を超過したサービスの利用が行われてしまっている。
利用金額がプリペイド金額を超過した場合、超過分の料金をサービス提供者が負担することは難しい。この場合、超過分の料金は利用者が負担する場合が多い。このように比較例においては、厳密にはプリペイド課金が実現できていない。
また、比較例においては、定期的に実施する利用料金の計算の頻度を上げることで、超過利用の発生予測の正確性を高めることができる。しかしながら、この場合、課金計算の頻度が上がることでシステムにかかる負荷も上昇する。よって、課金処理装置13が課金処理を行う対象の全ての仮想システム11に対して、一律に課金計算の頻度を上げることはできない場合がある。
次に実施形態に係る課金処理について説明する。図4は、実施形態に係る課金処理の説明図である。尚、以下の説明では、プリペイド残高は金額で表しているが、例えば、プリペイド残高は金額に還元可能なポイント等としてもよく、種々の形式で表現されてもよい。また、プリペイド残高は、利用者により前払いで支払われた利用料金として説明するが、サービスの使用可能量を示す所定の値としてもよい。この場合、利用者による料金の支払は、サービスの利用前でなくともよく、利用料金はサービスの利用後に支払われてもよい。
図4の課金処理システムは、仮想システム21が利用者に提供される例を示している。課金処理システムは、仮想システム21、利用者端末22、及び課金処理装置23を含む。仮想システム21、利用者端末22、及び課金処理装置23は、通信ネットワーク等を介して接続される。仮想システム21、及び利用者端末22は、それぞれ、図2の仮想システム11、及び利用者端末12と同様である。
課金処理装置23は、利用者に対する課金処理を行う装置である。実施形態の課金処理においては、利用者の利用料金の算出及びプリペイド残高の更新のタイミングが適切に制御される。すなわち、実施形態の課金処理装置23は、以下のように課金処理を行う。
予め課金処理装置23は、利用者毎の利用料金計算間隔の最小値を所定の記憶領域に記憶しておく。また課金処理装置23は、仮想システム21を利用することで発生し得る、単位時間当たりの利用料金の最大値を算出して所定の記憶領域に格納する。
課金処理装置23は、記憶領域に記憶されたプリペイド残高と単位時間当たりの利用料金の最大値とから、次回利用料金を算出するまでの時間間隔の候補(以下、候補時間と記す)を算出する。候補時間の算出の詳細については後ほど説明する。
そして課金処理装置23は、利用料金計算間隔の最小値と候補時間とを比較し、比較の結果大きい値(同じ値の場合はどちらかの値)を、次回利用料金を算出するまでの時間間隔として決定する。そして課金処理装置23は、決定した次回利用料金を算出するまでの時間間隔を、現在時刻に加えた時刻を、次回利用料金を算出する時刻(以下、次回計算時刻と記す)として設定して記憶する。利用料金計算間隔の最小値と候補時間とを比較する処理を行う理由は後ほど説明する。
課金処理装置23は、算出した次回計算時刻まで、仮想システム21の利用状況をメータリングする。メータリングにより収集した情報に基づいて、課金処理装置23は、単位時間当たりの利用料金の最大値の変更を検出し、再度、次回計算時刻を算出しなおす。単位時間当たりの利用料金の最大値が変更されるのは、例えば、仮想システム21の構成変更、利用者による仮想システム21のリソースの追加もしくは返却、または、仮想システム21の利用価格の変更があった場合である。よって、これらの場合に課金処理装置23は、単位時間当たりの利用料金最大値を再度算出し、課金処理装置23は再度算出した利用料金最大値とプリペイド残高とを用いて次回計算時刻を算出する。
また課金処理装置23は、次回計算時刻までの間に利用者からの利用料金の前払によるプリペイド残高の追加が行われた場合には、追加されたプリペイド残高と利用料金最大値とから次回計算時刻を再度算出しなおす。
そして課金処理装置23は、次回計算時刻になったら利用実績に応じた利用料金の算出を行う。その後、課金処理装置23は算出した利用料金を利用者のプリペイド残高から差し引いて、残高を更新する。残高が1未満であれば、利用者のサービス利用の停止制御を行い、残高が1以上であれば、そのままサービスの利用が継続される。
上述したように実施形態においては、利用者が仮想システム21を利用することで発生し得る利用料金の最大値を予め算出しておく。そして算出した利用料金の最大値とプリペイド残高とに基づいて、仮想システム21ごとに計算間隔を調整する。これにより、プリペイド金額を超過した仮想システム21の利用を抑止することができる。また、実施形態においては、利用料金の最大値、プリペイド残高の何れか又は両方に変更があった場合には、次回計算時刻の算出処理が再度行われ、次回計算時刻が更新される。これにより、プリペイド金額を超過した仮想システム21の利用を抑止することができ、また、利用料金の計算頻度を低減することができる。比較例1に比べて、実施形態では利用料金の算出頻度を低減できるため、システムにかかる負荷を軽減することができる。
次に候補時間の算出の詳細について説明する。候補時間は以下の式(1)により算出する。
候補時間=プリペイド残高/単位時間当たりの利用料金の最大値 (1)
式(1)によれば、候補時間は、単位時間当たりの最大利用料金で仮想システム21が利用された場合に、プリペイド残高が「1」未満となる時間間隔を示す値として算出される。
候補時間を用いて次回計算時刻の設定が行われる場合、設定された次回計算時刻に利用料金の算出が行われ、算出された利用料金を用いてプリペイド残高の更新が行われる。プリペイド残高の更新後、プリペイド残高が「1」未満であれば、サービス利用の停止制御が行われる。そのため、単位時間当たりの最大利用料金で仮想システム21が利用された場合でも、プリペイド額を超過してサービスの利用が行われることを防ぐことができる。
尚、式(1)において、値が割り切れない場合には、所定の位で切り捨てた値を候補時間としてもよい。
次に、実施形態において、利用料金計算間隔の最小値と候補時間とを比較する処理を行う理由について説明する。
候補時間の値は、式(1)より、プリペイド残高が「0」に近づくにつれて小さくなる。候補時間の値が小さい場合、候補時間をそのまま現在の時刻に加えて次回計算時刻として設定すると、次回計算時刻までの間隔が短くなり料金計算の負荷が高くなる。このような料金計算の負荷の増大を防ぐために、実施形態では、予め次回の利用料金計算間隔の最小値を設定しておく。そして、算出した候補時間の値が、利用料金計算間隔の最小値より小さい場合は、次回の利用料金計算までの時間間隔を、利用料金計算間隔の最小値と決定する。これにより、利用料金計算間隔の極小化を防止することができる。
利用料金計算間隔の極小化を防止するための処理を行う場合、最大で、「<単位時間当たりの利用料金最大値> × <利用料金計算間隔の最小値> - 1」の金額がプリペイド金額を超過する場合がある。ここで、「1」は利用料金の通貨の最小値を表している。例えば、利用料金が円であれば「\1」のことであり、ドルであれば「¢1(=$0.01)」に相当する。
ただしこの場合でも、利用料金計算間隔の最小値を適切に設定することで、超過料金を「0」とすることも可能である。すなわち、「<利用料金計算間隔の最小値> = 1 / <単位時間当たりの利用料金の最大値>」として、利用料金計算間隔の最小値を設定することで、超過料金を「0」とすることができる。具体的には例えば、単位時間当たりの利用料金最大値が100[円]の場合、利用料金計算間隔の最小値を0.01[H]と設定することで、プリペイド金額の超過を抑止することが出来る。すなわち、「100[円] × 0.01[H] - 1 = 0」とすることができる。
尚、利用料金計算間隔の最小値は、例えば、プリペイド残高と単位時間当たりの利用料金の最大値とに基づいて算出した値としてもよい。この場合、課金処理装置は、次回計算時刻の設定を行う毎に、利用料金計算間隔の最小値を算出してもよい。
また、利用料金計算間隔の最小値は利用者毎に設定することも可能である。利用者毎に利用料金計算間隔の最小値を設定することで、実施形態においては、利用者に応じて利用料金の計算頻度を調節することができる。
停止制御前の最後の利用料金計算でプリペイド額を超過してしまった場合でも、超過額を少額に抑えることができる。超過額をサービス提供者側が負担可能となるように計算間隔の最小値を設定することで、サービス利用者に追加請求が発生することを防ぐことができる。実施形態のプリペイド課金においては、利用料金の算出処理のためにシステムにかかる負荷と、発生する可能性のある超過料金の額のバランスを取りつつ、利用料金計算間隔を適切に設定することが可能となる。
図5は、実施形態における超過利用の抑制の説明図である。図5において、横軸は利用料金が算出された時刻(日)を示し、縦軸は累積利用金額(円)を示す。また、折れ線は実際の利用料金、棒線は計算された利用料金を示す。また、プリペイド金額は「1000」円であるとする。尚、棒線の記載のない時刻(日)には、利用料金の算出が行われていないことを示している。
図5に示すように、実施形態における利用料金の算出は、「1」、「5」、「7」、「9」(日)に実施されており、図3に示す比較例と比較すると利用料金の算出頻度が減少している。このように実施形態では、利用料金の算出にかかる負荷を軽減することができる。また、累積利用料金がプリペイド金額の「1000」円に近づくに従って、利用料金の算出間隔が小さくなっている。このように実施形態では、プリペイド金額の超過利用を抑制することができる。
次に、実施形態にかかる課金処理装置23の構成の詳細について説明する。図6は、実施形態に係る課金処理システムの構成の一例を示す。課金処理システムは、仮想システム21、利用者端末22、課金処理装置23、及び中継装置24を含む。仮想システム21、利用者端末22、課金処理装置23、及び中継装置24は、通信ネットワーク等を介して接続される。
仮想システム21は、例えば、物理サーバ、ストレージ、ネットワーク機器、仮想サーバ(Virtual Machine(VM)ホスト、VMゲスト)、仮想ストレージ、仮想ネットワーク等のいずれかまたは所定の組合せを含んでもよい。
中継装置24は、仮想システム21と利用者端末22の通信を中継する中継装置である。利用者端末22は、中継装置24を介して、仮想システム21の仮想サーバ等にログインして仮想システム21のリソースを利用する。中継装置24は、具体的には例えばルータ等である。
尚、実施形態においては、利用者はシステム単位でクラウドサービスの利用を行うものとする。
課金処理装置23は、記憶部31、課金管理部32、システム管理部33、ネットワーク管理部34、及び利用者情報管理部35を含む。
尚、課金処理装置23は、図1の課金処理装置1の一例である。記憶部31は、図1の記憶部2の一例である。課金管理部32は、図1の更新部3、制御部4の一例である。課金管理部32及びシステム管理部33は、変更部5の一例である。
記憶部31は、リソース情報41、システム情報42、利用者情報43、課金情報44、及びメータリング情報45を記憶する。
リソース情報41は、利用者に対して提供されるリソース毎の単価を示す情報である。図7はリソース情報41の一例を示す。図7においてリソース情報41は、「リソース種別」、「リソース識別情報」、及び「単価」のデータ項目を含み、各データ項目はレコード(行)毎に対応付けて記憶される。
「リソース種別」は、利用者に提供可能なリソースの種別を示す情報である。「リソース識別情報」は、対応する「リソース情報」で示されるリソース種別のリソースの識別情報である。「リソース識別情報」は、例えば、対応するリソースが含まれるサーバプールまたはストレージプールの識別情報で示される。「単価」は、対応する「リソース情報」で示されるリソース種別であって対応する「リソース識別情報」で示されるリソースの単価を示す情報である。
尚、リソース情報41は、図7に示す例に限定されず、利用者に対して提供されるリソースに応じて種々のデータ項目を含むことができる。
システム情報42は、利用者に提供されるシステムの構成を示す情報である。図8はシステム情報42の一例を示す。図8においてシステム情報42は、「システムID」、「サーバID」、「CPUコア数」、「CPU周波数」、「メモリ容量」、「サーバプール」、「ディスクID」、「ディスク容量」、「ストレージプール」、及び「帯域」のデータ項目を含む。システム情報42の各データ項目はレコード毎に対応付けられる。
「システムID」は、利用者に提供されるシステムの識別情報である。「サーバID」は、「システムID」で示されるシステムに含まれるサーバの識別情報である。「CPUコア数」は、「サーバID」で示されるサーバに含まれるCentral Processing Unit(CPU)のコア数を示す情報である。「CPU周波数」は、「サーバID」で示されるサーバに含まれるCPUの周波数を示す情報である。「メモリ容量」は、「サーバID」で示されるサーバに含まれるメモリの容量を示す情報である。「サーバプール」は、「サーバID」で示されるサーバが含まれるサーバプールの識別情報である。「ディスクID」は、「システムID」で示されるシステムに含まれるディスクの識別情報である。「ディスク容量」は、「ディスクID」で示されるディスクのディスク容量を示す情報である。「ストレージプール」は、「ディスクID」で示されるディスクが含まれるストレージプールの識別情報である。「帯域」は、「システムID」で示されるシステムに含まれるネットワークの帯域を示す情報である。
尚、システム情報42は、図8に示す例に限定されず、システムの構成に応じて種々のデータ項目を含むことができる。
利用者情報43は、利用者が利用するシステムの識別情報と、単位時間当たりの最大利用料金とを利用者毎に対応付けた情報である。図9は利用者情報43の一例を示す。図9において利用者情報43は、「利用者ID」、「システムID」、及び「最大利用料金」のデータ項目を含み、各データ項目はレコード毎に対応付けて記憶される。「利用者ID」は、利用者の識別情報である。「システムID」は、「利用者ID」で示される利用者が利用するシステムの識別情報である。尚、利用者情報43の「システムID」は、システム情報42の「システムID」と対応する。「最大利用料金」は、「システムID」で示されるシステムの、単位時間当たりの利用料金の最大値を示す情報である。尚、「最大利用料金」、すなわち、単位時間当たりの利用料金の最大値は、最大使用量情報の一例である。
課金情報44は、利用者毎の、利用料金計算間隔の最小値、プリペイド残高、及び、次回計算時刻を対応付けた情報である。図10は課金情報44の一例を示す。図10において課金情報44は、「利用者ID」、「最小時間」、「残高」、及び「次回計算時刻」のデータ項目を含み、各データ項目はレコード毎に対応付けて記憶される。「利用者ID」は、利用者の識別情報である。尚、課金情報44の「利用者ID」は、利用者情報43の「利用者ID」と対応する。「最小時間」は、「利用者ID」で示される利用者に設定された利用料金計算間隔の最小値を示す情報である。尚、「最小時間」の値は予め定められた設定値である。「残高」は、「利用者ID」で示される利用者のプリペイド残高を示す情報である。尚、「残高」は、残余情報の一例である。「次回計算時刻」は、「利用者ID」で示される利用者の次回計算時刻を示す情報である。
メータリング情報45は、仮想システム21(サーバ、ストレージ、ネットワーク、各リソースを含む)の配備や稼働実績を記憶する情報であり、利用者毎のシステムの利用状況をメータリングして収集した情報である。図11は、メータリング情報45の一例を示す。図11において、メータリング情報45は、「サーバID」、「イベント」、及び「時刻」のデータ項目を含み、各データ項目はレコード毎に対応付けて記憶される。
「サーバID」は、サーバの識別情報である。尚、メータリング情報45の「サーバID」は、システム情報42の「サーバID」に対応する。「イベント」は、「サーバID」で示されるサーバに対して発生したイベントを示す情報である。「時刻」は、「サーバID」で示されるサーバに対して「イベント」で示されるイベントが発生した時刻を示す情報である。
尚、メータリング情報45のデータ項目は図11に示すものに限定されない。メータリング情報45は、例えば、システムまたはリソース毎に対応付けられた、平均CPU使用率、平均メモリ使用量、最小メモリ使用量、最大メモリ使用量などを含んでもよい。さらに、メータリング情報45は、例えば、システムまたはリソース毎に対応付けられた、仮想マシンに割り当てられた最大ディスク領域量、合計受信ネットワークトラフィック量、合計送信ネットワークトラフィック量等の情報を含んでもよい。
課金管理部32は、課金に関する処理を実行する。具体的には課金管理部32は、単位時間当たりの最大利用料金の算出処理、次回計算時刻の算出処理、利用料金算出処理、及び残高更新処理を実行する。課金管理部32による各処理について以下で説明する。
先ず、単位時間当たりの最大利用料金の算出処理について説明する。単位時間当たりの最大利用料金の算出処理において、課金管理部32は、利用者毎に単位時間当たりの最大利用料金を算出し、利用者情報43の各利用者に対応するレコードの「最大利用料金」に算出した値を格納する。
具体的には、利用者毎の単位時間当たりの最大利用料金の算出においては、課金管理部32は、利用者が利用するシステムの構成と、そのシステムに含まれるリソースの単価に基づいて算出する。すなわち課金管理部32は、リソース情報41、システム情報42、及びメータリング情報45に基づいて、単位時間当たりの最大利用料金を算出する。課金管理部32は、算出した最大利用料金を、利用者の識別情報とシステムの識別情報と対応付けて、利用者情報43に格納する。
単位時間当たりの最大利用料金の算出について、以下に具体例を挙げて説明する。ここでは、利用者Aが、仮想マシン1台、仮想ディスク(500GB)1本、帯域32Mbpsを含むシステムAを利用すると仮定する。この情報は、予めシステム情報42に格納されているものとする。また、各リソースの単価は、仮想マシンの起動状態の利用が10[円/H]、仮想ディスクの配備状態の利用が0.01[円/(H*GB)]、HTTP通信の利用が15[円/GB]であるとする。この情報は、予めリソース情報41に格納されているものとする。また、システムAに含まれるリソースはすべて配備中で且つ稼働中であるものとする。この情報は、メータリング情報45に格納されているものとする。
課金管理部32は、リソース情報41とシステム情報42を参照し、システムAの情報とシステムAに含まれる各リソースの単価の情報を取得する。また課金管理部32は、メータリング情報45を参照し、システムAに含まれる各リソースの稼働または配備状況を取得する。そして、課金管理部32は以下のように計算を行い、単位時間当たりの最大利用料金を算出する。ここでは、単位時間は1時間として説明する。すなわち課金管理部32は、仮想マシン利用料金について、「10[円/H] * 1[台] = 10[円/H]」であると算出する。課金管理部32は、仮想ディスク利用料金について、「0.01[円/(H*GB)] * 500[GB] * 1[本] = 5[円/H]」であると算出する。課金管理部32は、HTTP通信利用料金について、「15[円/GB] * ((32[Mbps] / (8 * 1000)) * 3600[sec]) = 216[円/H]」であると算出する。そして課金管理部32は、単位時間当たりの最大利用料金は、「10 + 5 + 216 = 231[円/H]」であると算出する。
次に、次回計算時刻の算出処理について説明する。次回計算時刻の算出処理においては、先ず課金管理部32は、上述した式(1)を用いて候補時間を算出する。すなわち、課金管理部32は、算出対象の利用者について、課金情報44の「残高」の値を参照して、次回計算時刻の算出対象の利用者のプリペイド残高を取得する。そして課金管理部32は、取得したプリペイド残高と、上述のように算出した単位時間当たりの最大利用料金とを用いて、式(1)より候補時間を算出する。次に課金管理部32は、課金情報44の「最小時間」の値を参照して、対象利用者についての利用料金計算間隔の最小値を取得する。次に課金管理部32は、取得した利用料金計算間隔の最小値と候補時間とを比較し、比較の結果大きいほうの値(同じ値の場合はどちらかの値)を、次回利用料金を算出するまでの時間間隔と決定する。そして課金管理部32は、決定した次回利用料金を算出するまでの時間間隔を、現在時刻に加えた時刻を次回計算時刻として設定し、課金情報44における対象利用者のレコードの「次回計算時刻」に格納する。
次に、利用料金算出処理について説明する。利用料金算出処理は次回計算時刻が示す時刻に実行される。すなわち課金管理部32は、課金情報44における利用者のレコードの「次回計算時刻」を監視して、現在時刻が「次回計算時刻」が示す時刻になった場合に、利用料金算出処理を実行する。
利用料金算出処理においては、課金管理部32は、メータリング情報45を参照して、算出対象の利用者の利用実績を取得する。そして課金管理部32は、取得した利用実績及びリソース情報41に基づいて、利用料金を算出する。具体的には例えば、課金管理部32は、先ず、利用者が利用したシステムに含まれる各リソースの利用実績値を、メータリング情報45から取得する。各リソースは、例えば、仮想マシン、ストレージ、データベース、ネットワーク等であり、利用者が利用するシステムは、各リソースのうちの1つまたは所定の組み合わせを含んでもよい。各リソースの利用実績値としては、例えば、データ転送量、ディスク使用量、メモリ使用量、またはCPU使用率等を含んでもよい。次に課金管理部32は、利用者が利用したシステムに含まれる各リソースの単価をリソース情報41から取得する。そして課金管理部32は、利用者が利用したシステムに含まれるリソースそれぞれについて、利用実績と単価を掛け合わせて、全てのリソースの合計した値を利用料金として算出する。
次に、残高更新処理について説明する。残高更新処理は、利用料金の算出処理が行われた後、または、利用者から利用料金の前払いがあった場合に実行される。
利用料金の算出処理が行われた後に実行される残高更新処理においては、先ず課金管理部32は、課金情報44における利用者のレコードの「残高」を参照し、利用者のプリペイド残高を取得する。次に課金管理部32は、取得したプリペイド残高から、利用料金算出処理において算出した利用料金を差し引く。そして課金管理部32は、差し引き後のプリペイド残高を新たなプリペイド残高として、課金情報44の「残高」に格納する。
利用者から利用料金の前払いがあった場合に実行される残高更新処理においては、課金管理部32は、利用者からの前払いで支払われた金額を示す情報を取得する。また課金管理部32は、課金情報44における利用者のレコードの「残高」を参照し、利用者のプリペイド残高を取得する。次に課金管理部32は、取得したプリペイド残高に、取得した前払いで支払われた金額を加える。そして課金管理部32は、前払いで支払われた金額を加えた後のプリペイド残高を新たなプリペイド残高として、課金情報44の「残高」に格納する。
尚、利用者からの利用料金の前払いは、例えば利用者の口座への入金を通じて行われてもよい。この場合、入金を受け付けた他の入金を管理するシステムから、通信ネットワーク等を介して口座への入金情報を受信することにより、課金管理部32は利用者からの前払いで支払われた金額を示す情報を取得してもよい。
システム管理部33は、仮想システム21のサービス全体の管理を行う。仮想システム21の構成が変更された場合には、システム管理部33は、変更された構成についての情報をリソース情報41及びシステム情報42に反映する。尚、仮想システム21の構成の変更があった場合は、システム管理部33は利用者情報管理部35から通知を受信することによりシステムの構成の変更を検出する。尚、システムの構成の変更には、システムに含まれる各リソースの単価の変更も含まれる。
ネットワーク管理部34は、プリペイド残高がなくなった場合に、利用者端末22による仮想システム21の利用停止制御を行う。すなわち、例えばネットワーク管理部34は、課金情報44の「残高」の値を監視し、「残高」の値が「1」未満となった場合に、そのレコードの利用者の仮想システム21の利用停止制御を行う。仮想システム21の利用停止制御において、例えばネットワーク管理部34は、利用者端末22と仮想システム21の間の通信を中継する中継装置24を制御し、中継装置24におけるアクセス制御やルーティングテーブルを変更してもよい。また仮想システム21の利用停止制御において、例えばネットワーク管理部34は、利用者に割り当てられたVirtual LAN(VLAN)の削除又は変更等を行ってもよい。尚、ネットワーク管理部34による仮想システム21の利用停止制御は、利用者端末22に対して利用料の超過が発生している旨の通知を行うことで利用者に対して注意喚起を行う処理等としてもよい。
利用者情報管理部35は、利用者毎の仮想システム21(サーバ、ストレージ、ネットワーク、各リソース等)の利用状況をメータリングして情報を収集し、メータリング情報45に格納する。例えば利用者情報管理部35は、仮想システム21の配備、稼動実績を収集し、メータリング情報45に格納する。また利用者情報管理部35は、仮想システム21に含まれる各リソースの利用実績、すなわち、CPU使用率、ディスクの使用量、またはネットワークの使用量等の情報を収集して、メータリング情報45に格納してもよい。
また利用者情報管理部35は、メータリングにより収集した情報に基づいて、仮想システム21の構成の変更を検出する。そして利用者情報管理部35は、システムの構成が変更された旨、及び変更箇所を示す情報をシステム管理部33に通知する。
次に、実施形態に係る課金処理装置23の処理の流れについて説明する。図12は、実施形態に係る課金処理装置23の処理の詳細を図解したフローチャートの一例である。図12のフローにおいては、課金処理の対象となる利用者を対象利用者として記す。また、図12のフローにおいては、処理の開始前に、利用者により、仮想システムの利用申請が行われ、また、プリペイド残高にチャージが行われているものとする。
図12において、先ず課金管理部32は、対象利用者の単位時間当たりの最大利用料金の算出処理を行う(S101)。すなわち課金管理部32は、リソース情報41、システム情報42、及びメータリング情報45に基づいて、対象利用者の単位時間当たりの最大利用料金を算出する。
次に課金管理部32は、対象利用者の次回計算時刻の算出処理を実行する(S102)。すなわち課金管理部32は、先ず、S101で算出した対象利用者の単位時間当たりの最大利用料金と、対象利用者のプリペイド残高とを用いて、式(1)より候補時間を算出する。そして課金管理部32は、対象利用者の利用料金計算間隔の最小値と候補時間との比較を行い、大きいほうの値を現在時刻(S102の処理時刻)に加えた時刻を次回計算時刻として算出する。
次に利用者情報管理部35は、メータリングを行い、利用者毎の仮想システム21の利用状況を収集し、メータリング情報45に格納する(S103)。
次に利用者情報管理部35は、メータリングにより収集した情報に基づいて、仮想システム21の構成に変更があるか否かを判定する(S104)。仮想システム21の構成に変更があると判定された場合(S104でNo)、処理は再びS101に遷移し、単位時間当たりの最大利用料金の算出処理が行われる。
一方、仮想システム21の構成に変更がないと判定された場合(S104でYes)、課金管理部32は、利用者からの利用料金の前払いによりプリペイド残高が増加したか否かを判定する(S105)。プリペイド残高が増加したと判定された場合(S105でYes)、処理は再びS102に遷移し、再度、次回計算時刻の算出処理が行われる。
一方、プリペイド残高が増加していないと判定された場合(S105でNo)、課金管理部32は、現在時刻(S106の処理時刻)が、S102で算出された次回計算時刻に到達したか否かを判定する(S106)。現在時刻が次回計算時刻に到達していないと判定された場合(S106でNo)、処理は再度S103に遷移し、メータリングが行われる。
一方、現在時刻が次回計算時刻に到達したと判定した場合(S106でYes)、課金管理部32は、利用料金の算出処理を実行する(S107)。すなわち、例えば課金管理部32は、メータリング情報45から取得した利用実績及びリソース情報41から取得した各リソースの単価に基づいて、利用料金を算出する。
次に課金管理部32は、利用料金の算出処理が行われた後に実行される残高更新処理を実行する(S108)。すなわち課金管理部32は、プリペイド残高から、S107で算出した利用料金を差し引いて、差し引き後のプリペイド残高を新たなプリペイド残高として設定する。
次にネットワーク管理部34は、プリペイド残高が「1」未満か否かを判定する(S109)。プリペイド残高が「1」以上であると判定された場合(S109でNo)、処理は再度S102に遷移し、次回計算時刻の算出が行われる。
一方、プリペイド残高が「1」未満であると判定した場合(S109でYes)、ネットワーク管理部34は、仮想システム21の利用停止制御を行う(S110)。そして処理は終了する。
次に、実施形態に係る課金処理装置23のハードウェア構成の一例を説明する。図13は、実施形態に係る課金処理装置23のハードウェア構成の一例を示す。
図13において、課金処理装置23は、CPU51、メモリ52、記憶装置53、読取装置54、入力装置55、及び通信インターフェース56を含む。CPU51、メモリ52、記憶装置53、読取装置54、入力装置55、及び通信インターフェース56はバス等を介して接続される。
CPU51は、メモリ52を利用して上述のフローチャートの手順を記述したプログラムを実行することにより、課金管理部32、システム管理部33、ネットワーク管理部34、及び利用者情報管理部35の一部または全部の機能を提供する。
メモリ52は、例えば半導体メモリであり、Random Access Memory(RAM)領域およびRead Only Memory(ROM)領域を含んで構成される。メモリ52は記憶部31の一部または全部の機能を提供する。記憶装置53は、例えばハードディスクである。なお、記憶装置53は、フラッシュメモリ等の半導体メモリであってもよい。また、記憶装置53は、外部記録装置であってもよい。記憶装置53は、記憶部31の機能を提供してもよい。
読取装置54は、CPU51の指示に従って着脱可能記憶媒体60にアクセスする。着脱可能記憶媒体60は、たとえば、半導体デバイス(USBメモリ等)、磁気的作用により情報が入出力される媒体(磁気ディスク等)、光学的作用により情報が入出力される媒体(CD−ROM、DVD等)などにより実現される。尚、読取装置54は課金処理装置23に含まれなくてもよい。
入力装置55は、利用者毎の利用料金計算間隔の最小値の入力を受け付ける。尚、入力装置55は課金処理装置23に含まれなくてもよい。
通信インターフェース56は、CPU51の指示に従ってネットワークを介して、中継装置24、仮想システム21、及び利用者端末22等と通信する。ネットワーク管理部34は、通信インターフェース56を介して中継装置24に接続し、利用者の仮想システム21の利用停止を制御する。また、利用者情報管理部35は、通信インターフェース56を介して、仮想システム21からメータリングにより仮想システム21の利用状況を示す情報を収集する。
実施形態のプログラムは、例えば、下記の形態で課金処理装置23に提供される。
(1)記憶装置53に予めインストールされている。
(2)着脱可能記憶媒体60により提供される。
(3)プログラムサーバ(図示せず)から通信インターフェース56を介して提供される。
さらに、実施形態の課金処理装置23の一部は、ハードウェアで実現してもよい。或いは、実施形態の課金処理装置23は、ソフトウェアおよびハードウェアの組み合わせで実現してもよい。
尚、実施形態においては、クラウドサービスで提供されるサービスはハードウェア資源として説明したが、提供されるサービスはソフトウェア等としてもよい。
尚、本実施形態は、以上に述べた実施の形態に限定されるものではなく、本実施形態の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成または実施形態を取ることができる。
1 課金処理装置
2 記憶部
3 更新部
4 制御部
5 変更部
11 仮想システム
12 利用者端末
13 課金処理装置
21 仮想システム
22 利用者端末
23 課金処理装置
24 中継装置
31 記憶部
32 課金管理部
33 システム管理部
34 ネットワーク管理部
35 利用者情報管理部
41 リソース情報
42 システム情報
43 利用者情報
44 課金情報
45 メータリング情報
51 CPU
52 メモリ
53 記憶装置
54 読取装置
55 入力装置
56 通信インターフェース
60 着脱可能記憶媒体

Claims (8)

  1. サービスの使用可能量に対する残余量を示す残余情報を記憶する記憶部と、
    前記サービスの使用量に応じて、前記残余情報を更新する更新部と、
    更新された前記残余情報に基づいて、前記更新部による次の前記更新のタイミングを制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする課金処理装置。
  2. 前記記憶部は、さらに、単位時間当たりの前記サービスの使用量の最大値を示す最大使用量情報を記憶し、
    前記制御部は、前記更新された残余情報と前記最大使用量情報とに基づいて、次の前記更新のタイミングを制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の課金処理装置。
  3. 前記制御部は、前記残余情報が更新された場合、前記更新された残余情報と前記最大使用量情報とに基づいて、前記次の更新の実行時刻を算出し、該算出した実行時刻に前記更新を行うように前記更新部を制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の課金処理装置。
  4. 前記課金処理装置は、さらに、
    前記サービスの使用形態に応じて、前記最大使用量情報を変更する変更部
    を備え、
    前記制御部は、前記最大使用量情報が変更された場合、前記残余情報と前記最大使用量情報とに基づいて、前記次の更新の実行時刻を算出し、該算出した実行時刻に前記更新を行うように前記更新部を制御する
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の課金処理装置。
  5. 前記制御部は、前記残余情報が所定の閾値以下である場合、予め定められた設定値に基づいて、前記次の更新の実行時刻を算出し、該算出した実行時刻に前記更新を行うように前記更新部を制御する
    ことを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の課金処理装置。
  6. 前記更新部は、前記サービスの使用量に応じた使用料金を算出し、算出した該使用料金を、前記残余情報から差し引いて、新たな前記残余情報を算出し、
    前記使用料金は、仮想マシン、ストレージ、データベース、ネットワーク、データ転送量のうちの1つまたは所定の組み合わせの使用形態に応じて予め設定される使用料金に基づいて算出される値である
    ことを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の課金処理装置。
  7. サービスの使用量に応じて、該サービスの使用可能量に対する残余量を示す残余情報を記憶する記憶部に記憶された前記残余情報を更新し、
    更新された前記残余情報に基づいて、次の前記更新のタイミングを制御する
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする課金処理方法。
  8. コンピュータに、
    サービスの使用量に応じて、該サービスの使用可能量に対する残余量を示す残余情報を記憶する記憶部に記憶された前記残余情報を更新し、
    更新された前記残余情報に基づいて、次の前記更新のタイミングを制御する
    処理を実行させることを特徴とする課金処理プログラム。
JP2015014717A 2015-01-28 2015-01-28 課金処理装置、課金処理方法、及び課金処理プログラム Expired - Fee Related JP6455183B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014717A JP6455183B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 課金処理装置、課金処理方法、及び課金処理プログラム
US14/960,543 US20160217451A1 (en) 2015-01-28 2015-12-07 Charging processing device and charging processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014717A JP6455183B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 課金処理装置、課金処理方法、及び課金処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016139339A true JP2016139339A (ja) 2016-08-04
JP6455183B2 JP6455183B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=56434121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015014717A Expired - Fee Related JP6455183B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 課金処理装置、課金処理方法、及び課金処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160217451A1 (ja)
JP (1) JP6455183B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018020603A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 株式会社日立製作所 計算機システム及びアクセラレータ管理方法
KR102339131B1 (ko) * 2021-03-05 2021-12-15 강민석 사용자 별로 센싱 데이터를 관리 및 분석하는 클라우드 서버 시스템, 및 제어 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6798227B2 (ja) * 2016-10-03 2020-12-09 オムロン株式会社 制御装置、制御装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2021157613A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 トヨタ自動車株式会社 決済プログラム、決済システムおよび決済サーバ
CN111951476B (zh) * 2020-07-29 2022-07-19 青岛海尔空调器有限总公司 一种共享产品的计时方法和系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030014367A1 (en) * 2001-06-01 2003-01-16 Tubinis Mark A. Topping up a subscriber's account for a multimedia service on a communications network while the service is being provided
JP2004046476A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Hitachi Software Eng Co Ltd 自動販売機を用いた商品販売方法及び商品販売システム
JP2010277187A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Ntt Data Corp 料金管理装置、料金管理システムおよび料金管理方法
US20110126185A1 (en) * 2009-11-23 2011-05-26 Nokia Corporation Method and apparatus for optimizing an exchange of service updates
JP2011118451A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> プライマリクラウドで提供したサービスレベルの実績値又は更新されたプリファレンス情報に基づいて、サービスレベルアグリーメントを動的に決定してサービスを提供することができるクラウドシステム、クラウド制御方法及びコンピュータプログラム
JP2013015986A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Nec Corp プリペイド課金システム、方法及びプログラム
JP2014502383A (ja) * 2010-10-04 2014-01-30 ヘッドウォーター パートナーズ I エルエルシー ユーザ通知をプロビジョニングするためのシステムおよび方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4521038B2 (ja) * 2008-02-07 2010-08-11 富士通株式会社 ストレージ装置、中継装置および動作状態制御方法
US9740435B2 (en) * 2012-02-27 2017-08-22 Fujifilm North America Corporation Methods for managing content stored in cloud-based storages
KR102165460B1 (ko) * 2013-11-27 2020-10-14 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 메모리 관리 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030014367A1 (en) * 2001-06-01 2003-01-16 Tubinis Mark A. Topping up a subscriber's account for a multimedia service on a communications network while the service is being provided
JP2004046476A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Hitachi Software Eng Co Ltd 自動販売機を用いた商品販売方法及び商品販売システム
JP2010277187A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Ntt Data Corp 料金管理装置、料金管理システムおよび料金管理方法
US20110126185A1 (en) * 2009-11-23 2011-05-26 Nokia Corporation Method and apparatus for optimizing an exchange of service updates
JP2011118451A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> プライマリクラウドで提供したサービスレベルの実績値又は更新されたプリファレンス情報に基づいて、サービスレベルアグリーメントを動的に決定してサービスを提供することができるクラウドシステム、クラウド制御方法及びコンピュータプログラム
JP2014502383A (ja) * 2010-10-04 2014-01-30 ヘッドウォーター パートナーズ I エルエルシー ユーザ通知をプロビジョニングするためのシステムおよび方法
JP2013015986A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Nec Corp プリペイド課金システム、方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018020603A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 株式会社日立製作所 計算機システム及びアクセラレータ管理方法
KR102339131B1 (ko) * 2021-03-05 2021-12-15 강민석 사용자 별로 센싱 데이터를 관리 및 분석하는 클라우드 서버 시스템, 및 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6455183B2 (ja) 2019-01-23
US20160217451A1 (en) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455183B2 (ja) 課金処理装置、課金処理方法、及び課金処理プログラム
CN107169756B (zh) 支付通道分配方法、装置、存储介质和支付路由系统
JP6860067B2 (ja) 資源管理システム、管理装置、方法およびプログラム
CN101841421B (zh) 在线计费方法、装置和系统
CN101488864B (zh) 用于通信网络的计费系统和计费方法
CN106775936A (zh) 一种虚拟机的管理方法及装置
EP4062627B1 (en) Methods, systems, and computer readable media for lockless communications network resource quota sharing
US8341044B1 (en) System, method, and computer program product for rating and re-rating events
WO2016165337A1 (zh) 一种实现计费的方法和装置
CN110197368A (zh) 一种云资源处理方法、装置及存储介质
CN110717745A (zh) 一种业务处理的方法以及服务器
CN108764853A (zh) 实时佣金计算方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN117372105A (zh) 基于云平台服务的价格估算方法、装置、设备及存储介质
CN110662188B (zh) 计费方法和系统
JP2013015986A (ja) プリペイド課金システム、方法及びプログラム
EP3331196A1 (en) Telecommunication system for monitoring and controlling of a network providing resource to a user
JP2023096237A (ja) コスト管理装置、コスト管理方法、およびプログラム
EP3908015A1 (en) Method of determining shared service index for shared service communication certificate
CN109981911B (zh) 一种优化通话业务话单计费费用的计算方法及装置
CN114980067B (zh) 一种共享套餐业务分配系统、方法、终端和存储介质
CN112738743A (zh) 业务服务、实时计费方法、装置、边缘服务器及计费系统
KR101090445B1 (ko) 망통합 과금 시스템 및 그 방법
CN110264246B (zh) 计费控制装置和方法
WO2023073723A1 (en) Method, system controller, and computer program for selection of system operational action in a communication system
US20180047027A1 (en) Device, method, and non-transitory computer-readable recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6455183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees