WO2013136594A1 - 図面表示装置、及び図面表示プログラム - Google Patents

図面表示装置、及び図面表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2013136594A1
WO2013136594A1 PCT/JP2012/079906 JP2012079906W WO2013136594A1 WO 2013136594 A1 WO2013136594 A1 WO 2013136594A1 JP 2012079906 W JP2012079906 W JP 2012079906W WO 2013136594 A1 WO2013136594 A1 WO 2013136594A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
enlargement
original image
reduction
vertical
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/079906
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聡 川谷
Original Assignee
株式会社セイコーアイ・インフォテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社セイコーアイ・インフォテック filed Critical 株式会社セイコーアイ・インフォテック
Priority to US14/368,680 priority Critical patent/US9679353B2/en
Publication of WO2013136594A1 publication Critical patent/WO2013136594A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/02Affine transformations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/13Architectural design, e.g. computer-aided architectural design [CAAD] related to design of buildings, bridges, landscapes, production plants or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/20Linear translation of whole images or parts thereof, e.g. panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4092Image resolution transcoding, e.g. by using client-server architectures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user
    • G06T2207/20104Interactive definition of region of interest [ROI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/04Architectural design, interior design
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/36Level of detail
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed

Definitions

  • the present invention relates to a drawing display device and a drawing display program, for example, a technique for displaying a plurality of areas from various electronic drawings such as architectural design drawings and civil engineering drawings.
  • a tablet-type image display device managed by a drawing database or the like that can easily carry drawing data for printing on paper is drawing attention.
  • This tablet-type image display device is disadvantageous in that the display screen is small in each stage as compared with the printed drawings used in the field.
  • the tablet-type drawing display device has an advantage that it can be easily enlarged, but at the time of enlargement, it may be difficult to recognize which part of the entire image (drawing) is enlarged and displayed.
  • the center line of a pillar or wall may be displayed as a core, and a core number may be assigned to each core.
  • the core numbers are written around the top, bottom, left and right of the drawing. In general.
  • Patent Document 1 an area including the core number in the entire image data is set as a guide image area, and the main body image area and the guide image area are cut out from one entire image data and displayed. Techniques to do this have been proposed.
  • a map area 211 as an area to be cut out from the entire image data 200 based on one piece of drawing data and displayed on the display device, a horizontal guide area 212 representing a core, and a vertical guide area 213 are designated.
  • Coordinate data is stored as region information, and three images are cut out and displayed based on the region information converted according to the specified enlargement / reduction ratio.
  • the core numbers displayed in the horizontal / vertical guide areas 212 and 213 can be displayed only at the same scaling ratio in both the vertical and horizontal directions in the map area 211. .
  • a first object of the present invention is to create and display each enlarged image at a higher speed when a plurality of enlarged images displayed based on a predetermined original image are displayed on a display screen.
  • the original image storing means for storing the original image
  • the area specifying means for specifying the desired area of the original image
  • Desired image storage means for reading an image from the original image and storing it separately from the original image
  • enlargement / reduction ratio acquisition means for acquiring an enlargement / reduction ratio P with respect to the original image
  • An enlargement / reduction source image creating means for creating an enlargement / reduction source image that has been enlarged / reduced at the obtained enlargement / reduction rate P in both directions, and an enlargement / reduction desired image enlarged / reduced at the obtained enlargement / reduction rate P at least in the longitudinal direction of the desired image from the desired image
  • a drawing display apparatus comprising: an enlargement / reduction desired image generation means for generating the image, a generated original image for enlargement / reduction, and a display means for displaying the enlargement / reduction desired image together
  • the invention according to claim 2 provides the drawing display device according to claim 1, wherein the desired area is a rectangular area.
  • the enlargement / reduction desired image creation means displays the desired image at the acquired enlargement / reduction ratio P in the longitudinal direction of the desired area and the scale ratio S fixed in the lateral direction.
  • the drawing display device according to claim 2 wherein the drawing display device is enlarged or reduced.
  • a movement amount acquisition unit that acquires a movement amount for changing a display range of the enlargement / reduction source image, and the display unit moves the enlargement / reduction source image by the acquired movement amount. 4.
  • the drawing display device wherein the enlargement / reduction desired image is displayed by being moved in the longitudinal direction of the enlarged / reduced image by a longitudinal component amount of the acquired movement amount. 5. provide. (5) In the invention according to claim 5, the area designating unit designates a desired area of the original image by designating a rectangular area of the enlarged / reduced desired image displayed by the display unit, The scale factor S is an enlargement / reduction ratio of the enlargement / reduction desired image displayed by the display means with respect to the original image when a rectangular area is designated by the area designation means.
  • a drawing display device according to claim 3 or claim 4 is provided.
  • the desired image storage means reads and stores the same range as the width of the designated desired area in the short side direction and the entire range of the original image in the long side direction.
  • a drawing display device according to any one of claims 2 to 5 is provided.
  • the desired image storage means reads the desired image from raster data created at a predetermined resolution when the original image is vector data.
  • a drawing display apparatus according to any one of claims 1 to 6 is provided.
  • the desired image storage means performs mask processing on the read original image and stores it as a desired image, and the display means stores the enlarged original image on the scaled original image. 8.
  • the drawing display device according to claim 1, wherein the scaled desired image is displayed over the screen.
  • the invention according to claim 9 is characterized in that the mask processing by the desired image storage means is processing for transmitting a lower-layer enlarged / reduced original image with respect to data representing a specific color.
  • a drawing display device according to claim 8 is provided.
  • the display means includes an enlargement / reduction desired image moving means for moving the display position of the enlargement / reduction desired image to another position on the enlargement / reduction source image.
  • a drawing display device according to any one of claims 1 to 9 is provided.
  • an area designating function for designating a desired area among the original images stored in the original image storage means, and a desired image including all of the designated desired areas are represented by the original image.
  • a desired image storage function that stores the image separately from the original image
  • an enlargement / reduction ratio acquisition function that acquires the enlargement / reduction ratio P for the original image, and the acquisition from the original image in both the longitudinal direction and the lateral direction.
  • An enlargement / reduction source image creation function for creating an enlargement / reduction source image enlarged / reduced at the enlargement / reduction rate P, and an enlargement / reduction desired for creating an enlargement / reduction desired image enlarged / reduced at the acquired enlargement / reduction rate P in at least the longitudinal direction of the desired image from the desired image
  • a drawing display program for causing a computer to realize an image creation function, a display function for displaying the created enlargement / reduction original image and the enlargement / reduction desired image together.
  • a desired image including all of the designated desired areas is read from the original image, stored separately from the original image, an enlarged / reduced original image is created from the original image, and an enlarged / reduced desired image is created from the desired image. Therefore, each enlarged / reduced image can be created and displayed at higher speed.
  • FIG. 1 It is a block diagram of a drawing display apparatus. It is explanatory drawing showing the drawing data (original image) preserve
  • the vertical / horizontal target areas (rectangular areas) 532 and 533 are displayed at the right end / lower end of the display screen 53.
  • the user instructs the enlargement / reduction or movement of the enlargement / reduction source image 620 displayed on the display screen 53 by a screen operation (pinch operation, drag operation, etc.), so that a desired image portion is displayed in the rectangular areas 532, 533.
  • a screen operation pinch operation, drag operation, etc.
  • the enlarged / reduced vertical / horizontal target images 621 and 622 displayed in the rectangular areas 532 and 533 are the same without changing the size in the lateral direction, and therefore the enlarged / reduced original image 620 is enlarged. However, it does not protrude from the rectangular areas 532 and 533. Therefore, in the vertical / horizontal target image including the core number in the architectural drawing or the like, the core numbers 692 and 693 cannot be decoded.
  • the rectangular areas 532 and 533 are set on the display screen 53, but the enlarged / reduced vertical / horizontal target images 621 and 622 are mask-processed, so that the core number is a part of the enlarged / reduced original image 620.
  • a wall line 695 corresponding to “5” is transmissively displayed (displayed by a dotted line).
  • the entire display screen 53 can be used as the display area of the enlargement / reduction original image 620, and the portion overlapping the rectangular area is distinguished from the enlargement / reduction vertical / horizontal target images 621 and 622 by setting the transmittance and the transmission color. be able to.
  • (A) Original image 690 Drawing data in raster format or vector format (excluding attribute information) that is a source of a drawing (image) mainly displayed on the display screen 53.
  • Enlarged / reduced original image 620 An image obtained by enlarging and reducing the original image 690 at an enlargement / reduction ratio P (described later).
  • P enlargement / reduction ratio
  • (C) Vertical target image 700 A raster-format image obtained by reading a predetermined area from the original image 690 according to the vertical target area 532 and separately storing it in a storage device.
  • the original image 690 When the original image 690 is in the vector format, it is read from the raster format original image 690 once created.
  • the predetermined range read from the original image 690 is the same range as the vertical target region 532 in the short direction (the range in which the same image is displayed), and the longitudinal direction is the entire range of the original image 690.
  • the data is stored in the storage device, but may be stored in the RAM.
  • Horizontal target image 710 An image in a raster format in which a predetermined area is read from the original image 690 according to the horizontal target area 533 and separately stored in a storage device.
  • the original image 690 When the original image 690 is in the vector format, it is read from the raster format original image 690 once created.
  • the predetermined range read from the original image 690 is the same as the horizontal target region 533 in the short direction (the range in which the same image is displayed), and the long direction is the entire range of the original image 690.
  • the data is stored in the storage device, but may be stored in the RAM.
  • (F) Enlarged / reduced vertical target image 621 An image obtained by enlarging / reducing the vertical target image 700 with an enlargement / reduction ratio P in the longitudinal direction (vertical direction) and an enlargement / reduction ratio Q in the short direction (horizontal direction).
  • Enlarged / reduced horizontal target image 622 An image obtained by enlarging / reducing the horizontal target image 710 with an enlargement / reduction ratio P in the longitudinal direction (horizontal direction) and an enlargement / reduction ratio Q in the lateral direction (vertical direction).
  • Enlargement / reduction ratio Q An enlargement / reduction ratio based on the enlargement / reduction source image 620 displayed on the display screen 53, acquired from the amount of movement of a finger or the like by a pinch operation.
  • Enlargement / reduction ratio R The enlargement / reduction ratio of the enlargement / reduction original image 620 displayed immediately before the pinch operation with respect to the original image 690.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a drawing display device 50.
  • the drawing display device 50 includes a CPU 51, a ROM 52, a display screen 53, a communication device 54, an image input device 55, a RAM 62, a display memory 64, and a storage device 66.
  • the CPU 51 comprehensively controls each unit of the drawing display device 50 by executing information processing according to various programs such as the drawing display program in the present embodiment.
  • the CPU 51 executes the target setting processing program stored in the drawing display program 68 to set the vertical / horizontal target areas 532 and 533 and display the vertical / horizontal in both target areas 532 and 533.
  • the target images 700 and 710 are saved. Further, the CPU 51 displays the vertical / horizontal target areas 532 and 533 following the display of the original image 690 by executing the target tracking processing program.
  • the ROM 52 is a read-only memory that stores various programs to be executed by the CPU 51 and parameters necessary for executing the programs.
  • the display screen 53 is a display device such as a liquid crystal display, and can display drawing data such as design drawings at a predetermined scale.
  • the number of pixels on the display screen 53 is arbitrary, but in the present embodiment, a case where the display screen 53 of 1024 ⁇ 768 pick cells is used will be described.
  • the display screen 53 uses the drawing data selected by the user as the original image 690, and all the images (enlarged / reduced original image 620) obtained by enlarging and reducing the original image 690 according to screen operations (hereinafter referred to as enlarging / reducing). Or a part is displayed.
  • the display screen 53 has a rectangular shape on one or both of the upper side and the lower side of the screen and either one or both of the left side and the right side (right side and lower side in the present embodiment) based on a user operation.
  • Vertical target area 532 and horizontal target area 533 are secured.
  • an image of an area that is desired to be continuously displayed in the drawing data for example, an image of the symbol display portion of the core included in the drawing data is selected and selected as the vertical / horizontal target images 700 and 710 by the user operation.
  • Scaled vertical / horizontal target images 621 and 622 obtained by scaling the vertical / horizontal target images 700 and 710 are displayed in the vertical / horizontal target image areas 532 and 533.
  • the communication device 54 is a communication interface for connecting to various networks such as a LAN and the Internet.
  • the communication device 54 of the present embodiment displays drawing data such as architectural drawings and civil engineering drawings displayed on the display screen 53. It functions as drawing data (original image) acquisition means for acquiring (digital drawing data) from a drawing server or the like.
  • the drawing data can be acquired by other methods, and may be acquired via a semiconductor memory such as USB (Universal Serial Bus), for example.
  • a semiconductor memory such as USB (Universal Serial Bus), for example.
  • the drawing data may be acquired by saving the drawing created by the program in the storage device 66.
  • the communication device 54 may function as a communication unit when performing wired connection and wireless connection in this case.
  • the image input device 55 is configured by a touch panel arranged on the surface of the display screen 53, and touches a position corresponding to various “selection keys” displayed on the image input device 55 to give an operation instruction corresponding to the selection key. Has a function to input.
  • the target selection button displayed on the display screen 53 corresponds to a selection key, and the target setting process is performed by touching (tapping) the position on the image input device 55 corresponding to the target selection button 531. Executed.
  • the image input device 55 can be subjected to various input operations such as tap, double tap, flick, and pinch.
  • the tap operation is an operation of hitting one point on the screen once with a finger or the like.
  • the double tap operation is an operation of hitting one point on the screen twice with a finger or the like.
  • the drag operation is an operation to move a finger on the screen without releasing it.
  • the flick operation is an operation of moving a finger or the like on the screen as if it is flipped in a predetermined direction, and can specify eight directions up and down, left and right.
  • a flick operation or a drag operation is used when the display range of the original image 690 displayed on the display screen 53 is changed.
  • the pinch operation is an operation in which two fingers or the like attached at two locations on the screen are moved as they are, and there are a pinch-in operation for binding two fingers and a pinch-out operation for opening two fingers.
  • an enlargement / reduction (enlargement / reduction) of the drawing displayed on the display screen 53 is instructed by a pinch operation.
  • the scaling factor Q based on the currently displayed drawing is input from the amount of movement of the finger etc. by the pinch operation, and the scaling factor Q is enlarged or reduced around the center of the coordinates with the two fingers attached first.
  • the image after the display will be displayed.
  • the RAM 62 functions as a working memory when the CPU 51 performs various processes according to the program.
  • a work area for storing the enlarged / reduced original image 620, the enlarged / reduced vertical target image 621, and the enlarged / reduced horizontal target image 622 is secured in the RAM 62 as a work area in a target setting process program and a target follow-up process program to be described later. It has become.
  • the display memory 64 is a memory that stores image information to be displayed on the display screen 53, and uses a VRAM (video ram).
  • the enlarged / reduced original image 620 and the enlarged / reduced vertical / horizontal target images 621 and 622 are written in the display memory 64, and these images are displayed on the display screen 53.
  • the contents of the display memory 64 are rewritten each time various operations for enlargement, reduction, and movement are performed on the display screen 53.
  • the storage device 66 is composed of a large-capacity storage medium such as a hard disk or an EEPROM (Electrically Erasable Programmable ROM).
  • the storage device 66 functions as a drawing display program 68 for displaying enlarged and reduced drawing data, a drawing data storage unit 69, a vertical target image storage unit 70, a horizontal target image storage unit 71, and other storage means for storing other data. To do.
  • the drawing display program 68 includes a target image setting processing program, a target follow-up processing program, and the like in the present embodiment.
  • the CPU 51 executes the drawing display program 68 to select a drawing stored in the drawing data storage unit 69 and display an image of the specified enlargement / reduction ratio Q for the specified area on the display screen 53.
  • the target image is set, displayed, and tracked.
  • the drawing data storage unit 69 stores drawing data converted into various digital data such as architectural drawings and civil engineering drawings to be displayed on the display screen 53 in the present embodiment.
  • the drawing data stored in the drawing data storage unit 69 corresponds to image data obtained by reading a drawing printed on paper with a scanner device in addition to the case where drawing data created by CAD (computer aided design) software is saved. To do.
  • CAD computer aided design
  • the drawing data in the present embodiment is enlarged and reduced and displayed on the display screen 53.
  • the drawing data is original image data before being enlarged and reduced, the entire drawing data included in one file (drawing data) is displayed. (Excluding attribute information) will be described as “original image 690”.
  • the data format of the original image 690 stored in the drawing data storage unit 69 may be any of vector data in addition to raster data such as GIF format, JPEG format, PING format, and BMP format.
  • the data format of the original image 690 is raster data
  • an original image 690 of 6144 ⁇ 4608 pixels is stored for speeding up the processing.
  • the size of the original image 690 is a size that becomes A0 size when printed on paper at 150 dpi.
  • the vertical and horizontal sizes of the display screen 53 having a size of 1024 ⁇ 768 pixels are 6 times larger, the display screen is suitable for high-speed processing.
  • the drawing data of A0 size at the time of printing is 28087 ⁇ 19866 pixels.
  • the drawing data having a resolution of 600 dpi and 28087 ⁇ 19866 pixels can be stored in the drawing data storage unit 69 as an original image 690.
  • drawing data has a resolution of 600 dpi and 28087 ⁇ 19866 pixels
  • drawing data having a size of 6144 ⁇ 4608 pixels with a resolution reduced from 600 dpi to 150 dpi is generated, and this is used as the original image 690.
  • a case of saving in the drawing data storage unit 69 will be described.
  • FIG. 2 shows an architectural drawing of a house as an example of an original image 690 based on drawing data stored in the drawing data storage unit 69.
  • the drawing data includes scale data representing the scale when the original image 690 is printed on paper in real size, and attribute information such as vertical and horizontal resolution (in the case of a raster format).
  • the original image 690 is represented based on these attribute information.
  • the architectural drawing of the original image 690 includes an architectural diagram 691 representing a building object and a street core (indicated by a thin straight line) indicating the center line of a column or wall outside the architectural diagram 691.
  • a vertical core number 692 and a horizontal core number 693 attached to each core are described.
  • the core and the core number are described on the right side and the lower side of the drawing. However, depending on the original drawing, they may be described on the left side or the upper side. That is, the core number 692 in the vertical direction may be written on either the left side or the right side of the drawing, or both, and the core number 693 in the horizontal direction may be written on either the upper side or the lower side of the drawing. Sometimes.
  • the vertical target image storage unit 70 and the horizontal target image storage unit 71 of the storage device 66 respectively read the image of the area corresponding to the area specified by the user from the display screen 53 from the original image 690. , A vertical target image and a horizontal target image having the same resolution as the original image 690 are stored.
  • This masking process is a masking process that makes a pixel that transmits an image below the predetermined color pixel transparent.
  • the white part is saved as transparent data (transparent dots), and the part other than white (part represented by black dots) is saved as a mask pattern.
  • blue is designated as the default color, but it can be changed to a favorite color according to the user's preference.
  • the original image 620 that has been subjected to the enlargement / reduction processing of the original image 690 displayed on the lower side can be seen through, but the enlarged / reduced original image 620 can be seen through.
  • the user can specify the transparency and color of the transmissive part of the vertical / horizontal target images 700 and 710 so that the user can recognize that the current state is present.
  • the default transparency and color is, for example, 70% blue.
  • the mask portion of the target image is blue, and when the lower enlarged / reduced original image 620 is white among the transmissive portions of the target image, it is light blue (70%, blue) When the lower enlarged / reduced original image 620 is black, each is distinguished by being displayed in a slightly darker blue.
  • the enlargement / reduction source is set by the enlarged / reduced vertical / horizontal target images 621 and 622.
  • the image 620 cannot be seen at all (that is, the display area of the enlarged / reduced original image 620 is not narrowed).
  • the entire display screen 53 can be used as an area for displaying the enlarged / reduced original image 620.
  • the vector data is temporarily converted into raster data based on the attribute information, and then the image of the area corresponding to the designated area is read from the original image 690 after being converted into raster data.
  • the original image 690 creates an enlarged / reduced original image 620 from the vector data in accordance with the enlargement / reduction ratio P and displays it on the entire display screen 53.
  • the enlarged / reduced vertical / horizontal target images 621 and 622 displayed in the vertical / horizontal target areas 532 and 533 of the display screen 53 display the raster data stored in the vertical / horizontal target image storage units 70 and 71 in an enlarged / reduced manner.
  • the original image 620 obtained by enlarging / reducing the original image 690 to P ⁇ P times according to the converted enlargement / reduction ratio P obtained from the screen operation is displayed. Displayed on the display screen 53.
  • an enlarged / reduced vertical target image 621 obtained by multiplying the vertical target image 700 of the vertical target image storage unit 70 by P times in the longitudinal direction (vertical direction) and S times in the short direction is displayed in the vertical target area
  • the horizontal target image storage unit 71 Scaled vertical / horizontal target images 621 and 622 obtained by multiplying the horizontal target image 710 by P times in the longitudinal direction (horizontal direction) and S times in the short direction are displayed in the vertical horizontal target area.
  • the CPU 51 acquires the original image 690 to be displayed by reading the drawing data having the file name specified by the user from the drawing data stored in the file system of the drawing data storage unit 69 (step 10). .
  • the CPU 51 displays the acquired original image 690 on the display screen 53 with a specified size and range (step 11).
  • the initial CPU 51 displays the entire range represented by the original image 690 on the display screen 53, but normally the size of the original image 690 (number of vertical dots ⁇ number of horizontal dots) is larger than the size of the display screen 53. Since it is large, the size of the original image 690 is reduced to a size that fits both vertically and horizontally in the screen size of the display screen 53. If the original image 690 is smaller than the display screen 53, the original image 690 is displayed as it is without being enlarged.
  • the vertical resolution (dpi) and the horizontal resolution (dpi) defined by the attribute information are set so that the aspect ratio of the original image 690 does not change. Display according to both vertical and horizontal resolution.
  • the resolution of the original image 690 is vertical Ndpi and horizontal Mdpi
  • the resolution of the display screen 53 is vertical Vdpi and horizontal Wdpi.
  • the original image 690 or the enlarged / reduced original image 620 after the enlargement / reduction of the original image 690 with the enlargement / reduction ratio specified by the user is displayed after being reduced so that the aspect ratio is V to W. Become.
  • This conversion processing can be performed by a display processing application provided in the graphic display device.
  • the CPU 51 performs enlargement / reduction processing of the displayed enlargement / reduction source image 620 based on the pinch operation on the display screen 53 (touch panel) by the user, and enlargement / reduction source image based on the flick operation or drag operation. Move 620 (change display range).
  • FIG. 4 shows a display screen of the display screen 53 after the screen operation by the user.
  • the enlarged / reduced original image 620 after the original image 690 is enlarged / reduced based on the user operation is displayed on the entire display screen 53. That is, in FIG. 4A, after the entire original image 690 (see FIG. 2) is first displayed on the display screen 53, enlargement by a user pinch-out operation and drag operation in the lower right direction are performed. The status is displayed.
  • a target selection button 531 is displayed at the lower right of the display screen 53. The user can make a request for target display by tapping (selecting) the target selection button 531.
  • the CPU 51 monitors whether or not a target display request has been made by the user tapping the target selection button 531 (step 12).
  • the CPU 51 displays a vertical target area 532 having a predetermined horizontal width at the right end of the display screen 53 and a horizontal target area 533 having a predetermined vertical width at the lower end (step). 13).
  • FIG. 4B illustrates a screen state when the target selection button 531 is tapped in the display state of FIG.
  • the vertical / horizontal target areas 532 and 533 are clearly displayed by displaying blue (result, light blue) with a default transparency of 70%.
  • blue red, green, blue
  • FIG. 4B among the enlarged / reduced original images 620 displayed on the entire display screen 53, the enlarged / reduced original images 620 included in the vertical / horizontal target areas 532 and 533 are represented by dotted lines, but in reality, a little Displayed in dark blue.
  • the user determines whether or not the images to be fixedly displayed as the target image in the original image 690 are included in both areas 532 and 533. Check. If not included, the user changes the size and area of the enlargement / reduction source image 620 displayed in both areas 532 and 533 by performing a pinch operation, a drag operation, or the like (hereinafter referred to as a screen operation).
  • the CPU 51 monitors whether or not there is a display image change request through a screen operation (step 14). If there is a change request (step 14; Y), the display size and range of the enlarged / reduced image are changed according to the instruction (step 14). Step 15).
  • the core number is not displayed on the display screen 53 shown in FIG.
  • vertical core numbers 692 (circled letters A to D), which are images of desired areas, and horizontal core numbers 693 (circled numbers 1 to D) are displayed. 5) is displayed.
  • the core numbers 692 and 693 are not displayed as target images, but are displayed with dotted lines because the enlargement / reduction source image 620 is transparently displayed.
  • step 16 If a desired image is displayed in the vertical / horizontal target areas 532 and 533, the user designates the target image by tapping the vertical / horizontal target areas 532 and 533, and the CPU 51 designates the target image by tapping. It is monitored whether or not this has been done (step 16).
  • target image designation (tap) by the user is performed separately for the vertical target area 532 and the horizontal target area 533, and only one of them can be designated.
  • the display size and range of the display image may be changed after specifying one and before specifying the other (step 15), and then the other may be specified.
  • the CPU 51 reads the target image corresponding to the designated range from the original image 690 of the drawing data storage unit 69, and the white portion is made transparent data by the mask processing described above.
  • the portions other than white are stored as mask patterns in the vertical target image storage unit 70 and the horizontal target image storage unit 71 (step 17).
  • the CPU 51 stores the enlargement / reduction ratio S of the enlargement / reduction source image 620 displayed on the display screen 53 at the time when the target image is designated (step 16; Y) in the RAM 62.
  • FIG. 6 shows a range stored in the vertical target image storage unit 70 and the horizontal target image storage unit 71 in the original image 690.
  • the original image 690 is the same as the original image 690 shown in FIG.
  • step 17 the CPU 51 reads an image of an area corresponding to the enlarged / reduced original image 620 (see FIG. 5C) transparently displayed on the vertical target area 532 of the display screen 53 from the original image 690, and vertically after the mask process. Store in the target image storage unit 70.
  • the CPU 51 reads an image of an area corresponding to the enlarged / reduced original image 620 that is transparently displayed on the horizontal target area 533 of the display screen 53 from the original image 690 and stores it in the horizontal target image storage unit 71 after the mask process.
  • the horizontal direction is displayed as the vertical target area 532 as the area read from the original image 690 and stored in the vertical target image storage unit 70 as shown in FIG.
  • This is a range in which the vertical direction (longitudinal direction) is expanded to the entire longitudinal direction (vertical direction) of the vertical target region 532 (a range longer than the display range).
  • the core numbers stored in the vertical target image storage unit 70 are As shown in FIG.
  • the vertical direction is a range displayed by the horizontal target area 532
  • the horizontal direction (longitudinal direction) is the range. This is a range expanded to the entire longitudinal direction (vertical direction) of the horizontal target region 532.
  • the longitudinal follow-up display can be performed corresponding to the entire range of the enlarged / reduced original image 620 displayed on the display screen 53.
  • the CPU 51 displays the stored vertical / horizontal target images 700 and 710 in the vertical / horizontal target areas 532 and 533 of the display screen 53 (step 18).
  • the core numbers 692 and 693 are displayed as transparent images of the enlarged / reduced original image 620 as shown in FIG. 5C (displayed by dotted lines in FIG. 5C).
  • the enlarged / reduced vertical / horizontal target images 621 and 622 are displayed in the default color blue of the mask portion (indicated by a solid line in FIG. 5D).
  • the CPU 51 displays the enlarged / reduced original image 620 moved (changed display range) and enlarged / reduced according to the screen operation of the display screen 53 by the user, and the enlarged / reduced original image 620 is moved / enlarged / reduced.
  • the enlarged / reduced vertical / horizontal target images 621 and 622 are displayed in the vertical / horizontal target areas 532 and 533 in the longitudinal direction.
  • FIG. 7 is a flowchart showing the follow-up process of the enlarged / reduced vertical / horizontal target images 621 and 622.
  • the CPU 51 receives a specific process by the user on the display screen 53 (step 20).
  • This specifying process is a drag operation or flick operation for moving an image, or a pinch operation for image enlargement / reduction on the display screen 53.
  • CPU 51 determines whether or not the received specific process is a movement (step 21).
  • the CPU 51 acquires horizontal and vertical movement amounts (x, y) based on the drag operation or flick operation (step 22).
  • the CPU 51 obtains a movement amount (x, y) from both coordinate values of a position where the screen is touched with a finger or the like and a position released after the movement. Further, in the case of a flick operation, the CPU 51 obtains a movement amount (x, y) from the operated direction of flipping (either up, down, left, or right) and strength.
  • the CPU 51 moves the enlargement / reduction source image 620 by ( ⁇ x, ⁇ y) (step 23).
  • the CPU 51 reads out the range moved by ⁇ x in the horizontal direction and ⁇ y in the vertical direction from the current display range in the enlarged / reduced original image 620 stored in the RAM 62 and writes it in the display memory 64 (step 23).
  • the CPU 51 reads out a range moved by ⁇ y in the vertical direction (longitudinal direction) from the current display range in the enlarged / reduced vertical target image 621 of the RAM 62, and stores it in an area corresponding to the vertical target area 532 of the display memory 64. Write (step 24).
  • the CPU 51 reads out a range moved by ⁇ x in the horizontal direction (longitudinal direction) from the current display range in the enlarged / reduced horizontal target image 622 of the RAM 62, and stores it in an area corresponding to the horizontal target area 533 of the display memory 64. Write (step 25).
  • the newly written image is displayed on the display screen 53 by writing the enlarged / reduced original image 620 and the enlarged / reduced vertical / horizontal target images 621 and 622 in the display memory 64 (step 26).
  • FIG. 8E shows the image display state of the display screen 53 after the movement process.
  • FIG. 8E shows an image after the user has performed the above.
  • the CPU 51 obtains the movement amount (x (right), y (down)) from the drag operation in the lower right direction, and is ( ⁇ x) more than the enlargement / reduction source image 620 of the area displayed in FIG.
  • the (left) and -y (upper) areas are read out and written into the display memory 64.
  • FIG. 8 (e) the entire house map in the enlarged / reduced original image 620 is displayed on the display screen 53.
  • the core lines that are not present in the vertical / horizontal target areas 532 and 533 in the state of FIG. 5D are transparently displayed in the areas 532 and 533.
  • FIG. 8E a portion where the street core line overlaps with the mask portions (street core numbers 692 and 693) of the enlarged / reduced vertical / horizontal target images 621 and 622 is not displayed.
  • the CPU 51 reads an area ⁇ y (above) from the scaled vertical target image 621 displayed in the vertical target area 532 and overwrites it on the display memory 64.
  • the vertical enlargement / reduction target image 621 that is followed while maintaining the positional relationship in the vertical direction with the enlargement / reduction original image 620 is displayed in the vertical target region 532.
  • FIG. 5D only the wicks A to C are displayed, whereas in FIG. 8E after the movement process, the wicks A to D are displayed.
  • the CPU 51 reads the ⁇ x (left) area from the scaled vertical target image 622 displayed in the horizontal target area 533 and overwrites it on the display memory 64.
  • the horizontal enlargement / reduction target image 622 followed while maintaining the horizontal positional relationship with the enlargement / reduction original image 620 is displayed in the horizontal / vertical target area 533.
  • FIG. 5 (d) only 2 to 5 cores are displayed, whereas in FIG. 8 (e) after the movement process, 1 to 5 cores are displayed.
  • the movement process of the present embodiment follows the movement in the vertical direction of the enlarged / reduced original image 620 as shown in the screen transition from FIG. 5D to FIG. 8E.
  • the enlarged / reduced vertical target image 621 moves in the vertical direction while maintaining the positional relationship with the enlarged / reduced original image 620.
  • the enlarged / reduced horizontal target image 622 moves in the left / right direction while maintaining the positional relationship with the enlarged / reduced original image 620.
  • the core number (image set as the target) corresponding to the enlarged / reduced original image 620 displayed on the display screen 53 can always be confirmed.
  • step 21 when the specific process received in step 20 is not a movement but an enlargement / reduction process by a pinch operation (step 21), the CPU 51 acquires an enlargement / reduction ratio P and an enlargement / reduction center for the original image 690 based on the pinch operation (step 21). Step 27).
  • the CPU 51 acquires the center of the coordinates with the first two fingers or the like as the enlargement / reduction center.
  • the CPU 51 acquires the enlargement / reduction ratio Q based on the enlargement / reduction source image 620 displayed before the operation from the amount of movement of the finger or the like by the pinch operation.
  • the enlargement / reduction ratio Q acquired by the pinch operation is an enlargement / reduction ratio P based on the enlargement / reduction image 620 before the operation displayed on the display screen 53. Therefore, the enlargement / reduction ratio P based on the original image 690 is used.
  • the enlargement / reduction ratio P based on the original image 690 is used.
  • the CPU 51 creates an enlargement / reduction source image 620 P ⁇ P times from the original image 690 based on the obtained enlargement / reduction ratio P, and displays the enlargement / reduction source image 620 centered on the obtained enlargement / reduction center. (Step 28).
  • the CPU 51 creates an enlarged / reduced vertical target image 621 in the horizontal direction S times and the vertical direction (longitudinal direction) P times from the vertical target image 700, reads the same vertical range as the enlarged / reduced original image 620, and displays the display memory 64. (Step 29).
  • the CPU 51 creates an enlarged / reduced horizontal target image 622 in the horizontal direction (longitudinal direction) P times and the vertical direction S times from the horizontal target image 71, reads the same horizontal range as the enlarged / reduced original image 620, and displays the display memory 64. (Step 30).
  • the enlargement / reduction rate S is the enlargement / reduction rate of the enlargement / reduction source image 620 displayed on the display screen 53 at the time when the target image is designated in the target setting process (step 16; Y). .
  • the enlargement / reduction rate S in the short direction is always a constant value, that is, a fixed enlargement / reduction rate S is used regardless of the converted enlargement / reduction rate P.
  • the vertical / horizontal target areas 532 and 533 are displayed with the vertical / horizontal target images 621 and 622 always having the same size as the image displayed at the time of target setting, and only the longitudinal direction is enlarged or reduced. Is done.
  • the newly written image is displayed on the display screen 53 by writing the enlarged / reduced original image 620 and the enlarged / reduced vertical / horizontal target images 621 and 622 in the display memory 64 (step 26).
  • FIG. 8F shows the display image of the display screen 53 after the enlargement / reduction processing is performed on the display screen of FIG.
  • the display screen 53 shown in FIG. 8F displays the enlargement / reduction center (lower left of the character “sum”) in the enlargement / reduction original image 620 created from the original image 690 with the enlargement / reduction ratio P (converted from the enlargement / reduction ratio Q).
  • the area centered on the area is displayed.
  • the vertical / horizontal target images 700 and 710 are set to have the same enlargement / reduction ratio P as the enlargement / reduction original image 620 in the longitudinal direction or the fixed enlargement / reduction ratio S in the lateral direction.
  • the enlarged / reduced vertical / horizontal target images 621 and 622 in the same range as the display range of the enlarged / reduced original image 620 are displayed in the longitudinal direction.
  • the vertical / horizontal target areas 532 and 533 are displayed with the vertical / horizontal target images 621 and 622 always having the same size as the image displayed at the time of target setting, and only the longitudinal direction is enlarged or reduced. Is done.
  • the short direction is 1 time (no enlargement / reduction) and the longitudinal direction.
  • the enlarged / reduced vertical / horizontal target images 621 and 622 of Q times (by pinch operation) are displayed.
  • the vertical / horizontal target regions 532 and 533 are compared with the image at the time of target setting (see FIG. 5D) and the image before scaling (see FIG. 8E).
  • the displayed core numbers A to D (of which C and D are part) are displayed vertically (Q times), and the core numbers 1 to 5 (3 to 5 of these) are displayed horizontally (Q times). Is displayed.
  • the image the core number image in the embodiment
  • the image protrudes from the area due to the enlargement process (a chip occurs) and cannot be read. Is avoided.
  • the street number “5” included in the enlarged / reduced horizontal target image 622 is the default color as the mask pattern (described embodiment). It is displayed in blue).
  • the mask patterns of the enlarged / reduced vertical / horizontal target images 621 and 622 are displayed together. However, since there is a possibility that characters are difficult to see due to overlapping, one of them is displayed and the other is displayed. You may make it not.
  • the enlarged / reduced horizontal target image 622 is displayed as a default, and the display is switched to the enlarged / reduced vertical target image 621 by a user operation (for example, a process of tapping the vertical target area 532 excluding the overlapping area). Good. In addition, switching may be performed every time the overlapping area 534 is tapped.
  • the enlarged / reduced original image 620 is created from the original image 690, while the enlarged / reduced vertical / horizontal target images 621 and 622 are different from the original image 690. Created from horizontal target images 700 and 710.
  • the enlarged / reduced vertical / horizontal target images 621 and 622 having different enlargement / reduction ratios in the longitudinal direction and the lateral direction can be created.
  • the vertical / horizontal target images 700 and 710 are stored separately from the original image 690, a common enlargement / reduction display program can be used, and a simple program can be obtained.
  • the original image 690 and the vertical / horizontal target images 700 and 710 are displayed.
  • the same enlargement / reduction display program can be used as it is.
  • the CPU 51 performs the same enlargement / reduction ratio in the short direction and the longitudinal direction (P ⁇ P for the original image 690, S ⁇ P, P ⁇ S for the vertical / horizontal target image), the reading range, and the screen area as parameters.
  • the enlarged / reduced original image is written on the display screen 53 by writing the enlarged / reduced original image 620 directly from the original image 690 to the display memory 64 every time the screen is moved or enlarged / reduced. 620 is displayed on the display screen 53.
  • the enlarged / reduced original image 620 may be created in the RAM 620 and written to the display memory 54.
  • the predetermined resolution 150 dpi if the same as the case of the raster data described above is used
  • Raster data is stored in the vertical / horizontal target image storage units 70 and 71.
  • FIG. 9 shows an image that has been enlarged / reduced by target tracking processing using vector data as an original image 690.
  • a drawing display device 50 such as a mobile phone, etc., by displaying a line segment or the like with a specified constant thickness. A beautiful line drawing can be displayed.
  • the drawing display device 50 displays a large drawing such as an architectural drawing having an A0 or A1 size at the time of printing on a screen of A4 size or less, or even smaller like a mobile phone in some cases.
  • the screen is displayed on the screen, and the drawing display device 50 basically assumes that the enlargement and reduction operations are frequently repeated. That is, the size of the display screen 53 can be reduced by reducing the size of the entire drawing or displaying the size of the drawing from the overall size to the same size as when printing (reducing from the original image 690). However, it takes advantage of portability.
  • the enlarged / reduced original image 620 is created from the original image 690 of vector data, whereas the enlarged / reduced vertical / horizontal target images 621 and 622 are created from the vertical / horizontal target images 700 and 710 of raster data.
  • the enlargement / reduction vertical / horizontal target images 621 and 622 have an enlargement / reduction ratio P (expansion / reduction ratio Q).
  • the thickness of the core number is changed by being enlarged or reduced in the longitudinal direction.
  • the size of the vertical / horizontal target areas 532 and 533 is smaller than the size of the display screen 53 (for example, about 1/10 to 1/20) (the vertical / horizontal target images 700 and 710 which are raster data are also included). Therefore, it is possible to perform processing faster than handling as vector data.
  • the vertical / horizontal target areas 532 and 533 are fixedly displayed on the right end / lower end of the display screen 53 , but the vertical / horizontal target areas 532 and 533 are movable. Also good.
  • FIG. 10A shows a state where the vertical target area 532 is moved from the right end of the display screen 53 to the center of the screen.
  • the user touches the vertical target area 532 with a finger or the like and drags it left and right to a desired position. Further, the user touches the horizontal target area 533 with a finger or the like, and directly performs a drag operation to a desired position.
  • CPU 51 moves the vertical / horizontal target areas 532 and 533 to the drag end position.
  • the position (for example, the position corresponding to the core number) of the enlarged / reduced original image 620 displayed on the opposite end portion is grasped. It can be spicy.
  • the image portion to be confirmed and the enlarged / reduced vertical / horizontal target images 621 and 622 are moved in the vicinity (moving position). Depending on the area 532 and 533).
  • the vertical / horizontal target areas 532 and 533 are moved to the vicinity of the center of the display screen 53, and the like (the enlarged / reduced original image 620) displayed on the display screen 53. ) It becomes easy to handle the whole (specifying the position in the case of the core number).
  • the movement of the vertical / horizontal target areas 532 and 533 by the drag operation may be enabled not only in the target tracking process described above but also in the target setting process.
  • the image (enlarged / reduced original image 620) desired to be set as the target image needs to be within the vertical / horizontal target areas 532, 533.
  • the enlarged / reduced original image 620 is moved. Explained the case.
  • the vertical / horizontal target areas 532 and 533 may be moved to a position where a desired image can be accommodated by a drag operation.
  • the target selection button 531 When the target selection button 531 is selected, it is displayed at the left end / upper end. (2) When the target selection button 531 is selected, it is displayed at the right end / lower end. When the target selection button 531 (or the overlapping area 534) is selected again, the display is switched to the left end / upper end, and thereafter, it is switched every selection. (3) When the target selection button 531 is selected, four loads on the right end, left end, upper end, and lower end are displayed. By tapping a desired area, a target image of the area is set (step 16; Y).
  • the size of the vertical / horizontal target regions 532 and 533 is fixed, but the size (particularly the size in the short direction) may be changed.
  • the vertical / horizontal target areas 532 and 533 In order to change the size of the vertical / horizontal target areas 532 and 533, in the target setting process, drag the edge in the short direction of the vertical / horizontal target areas 532 and 533 displayed by selecting the target selection button 531. Change with.
  • the vertical / horizontal target areas 532 and 533 are moved toward the center from the end of the display screen 53 according to the above modification, the areas can be widened or narrowed at both the left and right / upper and lower ends.
  • the CPU 51A expands the area toward the end on the center side up to the dragged position.
  • the CPU 51 newly creates vertical / horizontal target images 700 and 710 corresponding to the region after dragging at the enlargement / reduction ratio immediately before the drag processing, in the same manner as the processing of step 17 in the target setting processing.
  • the user may designate a rectangular area of an arbitrary size at an arbitrary position on the screen of the display screen 53.
  • the user designates (tap operation) two diagonal points of the rectangular area including the desired image on the display screen 53.
  • the CPU 51 sets a rectangular area whose diagonals are two designated points as a target area.
  • the longitudinal direction is automatically detected to automatically follow the longitudinal direction.
  • the user may specify the follow direction, and in this case, the short direction can be specified as the follow direction.
  • the target area does not need to be a rectangular area, and may be a circle, an ellipse, or an arbitrary polygon.
  • a circle for example, a circle passing through the second point with the designated first point as the center is set.
  • two or more points are specified.
  • the user can specify the follow direction because the long and short directions cannot be distinguished.
  • the enlargement / reduction size may be followed and the position may be fixed (the center of enlargement / reduction is fixed).
  • the position may be fixed (the center of enlargement / reduction is fixed).
  • the enlargement / reduction target image centered on the same point is always displayed. Therefore, regardless of the movement processing (steps 21 to 26) of the enlargement / reduction original image 620, the same display is continued without moving the enlargement / reduction target image.
  • the vertical / horizontal target images 700 and 710 are scaled vertically with the scale rate S in the short direction and the scale rate P in the longitudinal direction with respect to the scale rate P of the scaled original image 620 with respect to the original image 690.
  • the case where the horizontal target images 621 and 622 are displayed has been described.
  • the enlarged / reduced vertical / horizontal target images 621 and 622 with the enlargement / reduction ratio P may be displayed in both the longitudinal direction and the transverse direction.
  • the lateral direction is not moved following the enlarged / reduced original image 620 in the same manner as in the embodiment described above, but the center in the lateral direction of the enlarged / reduced vertical / horizontal target images 621, 622 is the vertical / horizontal target region 532, 533 is displayed so as to coincide with the center in the short direction.
  • the entire original image 690 is always displayed on the display screen 53 regardless of the display state (enlargement / reduction ratio) of the enlargement / reduction original image 620 before the target selection button 531 is selected. You may do it.
  • the common program is used to create and display the enlarged / reduced original image 620 and the enlarged / reduced vertical / horizontal target images 621 and 622. Can be performed at high speed.
  • the original image 690 is vector data, it is possible to display a beautiful line drawing on the enlarged / reduced original image regardless of the enlargement / reduction ratio. is there. In addition, it is possible to reduce the burden of data processing due to repeated scaling processing on the original image.
  • the enlarged / reduced vertical / horizontal target image 621 having the same width is always provided in the transverse direction of the vertical / horizontal target regions 532 and 533. , 622 are displayed. This prevents the image of the portion of the vertical / horizontal target areas 532 and 533 that protrudes in the short width direction from being lost.
  • the vertical / horizontal target images 700 and 710 include a core number
  • the enlarged / reduced original image 620 is moved in the display screen 53
  • the enlarged / reduced vertical / horizontal target images 621 and 622 are moved by the respective movement amount components in the longitudinal direction.
  • the tracking limited to the longitudinal direction can be performed without the image disappearing in the short direction.
  • the entire range of the original image 690 is read in each longitudinal direction.
  • the display area of the enlarged / reduced original image 620 can be the entire display screen 53. .
  • the core number when the core number is included in the enlarged / reduced vertical / horizontal target images 621 and 622, the core number is displayed on the enlarged / reduced original image 620 (for example, on a building part (wall or the like)), Correspondence between the building portion and the core number can be reliably performed.
  • the vertical / horizontal target areas 532 and 533 can be moved in the longitudinal direction, they can be moved to a position that does not get in the way corresponding to the displayed enlargement / reduction source image 620 or moved to a position to be confirmed. Convenience can be improved.
  • the vertical / horizontal target areas 532 and 533 are movable, and the scaled vertical / horizontal target images 621 and 622 displayed in the areas 532 and 533 are masked.
  • the user can slide the position of the core number (enlarged / reduced vertical / horizontal target images 621 and 622) while transmitting the lower scaled original image 620, so that the arrangement position of the core number can be easily set. Positioning can be performed, and it is easy to specify a position that the user wants to know in the drawing.
  • Drawing display device 51 CPU 52 ROM 53 Display Screen 531 Target Selection Button 532 Vertical Target Area 533 Horizontal Target Area 534 Overlap Area 54 Communication Device 55 Image Input Device 62 RAM 620 Enlarged / reduced original image 621 Enlarged / reduced vertical target image 622 Enlarged / reduced horizontal target image 64 Display memory 66 Storage device 68 Drawing display program 69 Drawing data storage unit 690 Original image 692, 693 Street number 70 Vertical target image storage unit 700 Vertical target image 71 Horizontal target image storage unit 710 Horizontal target image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

 所定の元画像に基づいて表示される複数の拡縮画像を、表示画面に表示する場合に、各拡縮画像をより高速に作成、表示する。そのため、元画像690のうちの所望領域(垂直/水平ターゲット領域532、533)を指定し、指定された所望領域の全部を含む所望画像(垂直/水平ターゲット画像700、710)を元画像から読み取り、元画像690とは別に記憶する。そして、元画像690に対する拡縮率Pを取得し、元画像690を長手方向、短手方向共に拡縮率Pで拡縮した拡縮元画像620を作成し表示画面53に表示する。また、別途記憶した所望画像を、長手方向にだけ拡縮率Pで拡縮した拡縮所望画像(拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622)を作成し、拡縮元画像620に重ねて、垂直/水平ターゲット領域532、533に表示する。

Description

図面表示装置、及び図面表示プログラム
 本発明は、図面表示装置、及び図面表示プログラムに関し、例えば、建築設計図や土木図面などの各種電子化した図面から複数の領域を表示する技術に関する。
 従来、建築現場や土木工事の現場等では、紙面に印刷された図面が用いられていたが、使用する図面が膨大な枚数となる場合があり、紙面に印刷された図面の持ち運びや印刷図面を用いた作業はユーザの負担となっていた。
 そこで、図面データベース等に管理された、紙面印刷用の図面データを手軽に持ち運ぶことが可能なタブレット型の画像表示装置が注目されている。このタブレット型の画像表示装置は、現場で使用される印刷図面にくらべて各段に表示画面が小さい点が不利となる。
 これに対し、表示している図面の拡大、縮小、表示領域の移動(スクロール)といった端末装置の各種機能を使用することで、A0版やA1版といった大判の画像(図面)を扱う場合であっても、それら画像(図面)の数分の1の画面面積しか持たないタブレット型の表示端末を使って画像(図面)を表示、閲覧することが可能である。更に、拡大率によっては印刷図面よりも大きく表示することができるという利点がある。
 しかし、タブレット型の図面表示装置では、容易に拡大できるメリットがある反面、拡大時には画像(図面)全体のうちのどの箇所が拡大表示されているか認識しづらくなる場合があった。
 例えば建築図面では、柱や壁の中心線を通り芯として表示し、各通り芯を通り芯番号が付されている場合があり、この通り芯番号は、図面の上下、左右といった周囲に記載されるのが一般である。
 このため、通り芯番号から離れた地点を拡大表示すると、表示されている壁や柱の通り芯番号が解らなくなってしまうという問題がある。
 かかる問題に対応するために特許文献1では、全体画像データのうちの通り芯番号が含まれる領域をガイド画像領域とし、1つの全体画像データから、本体画像領域と、ガイド画像領域を切り出して表示する技術が提案されている。
特開2006-301421号公報
 特許文献1記載技術では、1枚の図面データによる全体画像データ200から切り出して表示装置に表示する領域としてのマップ領域211と、通り芯を表す水平ガイド領域212、垂直ガイド領域213の各々指定する座標データを領域情報として記憶しておき、指定された拡大縮小率に応じて変換した領域情報に基づき3つの画像を切り出して表示している。
 このため、各画像に対して、拡大、縮小して表示するのに時間がかかっていた。特に、建築図面のように、用紙に印刷した場合にA0、A1サイズになる図面データで高解像度(例えば、600dpi)の場合には、図面全体を表示したり用紙サイズと同サイズに表示したりすることで、頻繁に拡縮処理を行う必要があり、作業全体の遅れに繋がるおそれがあった。
 また、共通する1つの全体画像データ200から、異なる3つの領域を抽出するため、画像の拡縮表示を行う汎用のプログラムを適用することができず、専用のプログラムが必要であった。
 また、共通する全体画像データ200から異なる3つの領域を抽出するため、水平/垂直ガイド領域212、213に表示する通り芯番号は、マップ領域211と縦横共に同一の拡縮率でしか表示できなかった。
 このため、通り芯番号の短手方向の一部が表示できなくなり、拡大率によっては通り芯番号の判読に支障をきたす場合があった。
 そこで本願発明の第1の目的は、所定の元画像に基づいて表示される複数の拡縮画像を、表示画面に表示する場合に、各拡縮画像をより高速に作成、表示することを目的とする。
(1)請求項1に記載の発明では、元画像を記憶する元画像記憶手段と、前記元画像のうちの所望領域を指定する領域指定手段と、前記指定された所望領域の全部を含む所望画像を前記元画像から読み取り、前記元画像とは別に記憶する所望画像保存手段と、前記元画像に対する拡縮率Pを取得する拡縮率取得手段と、前記元画像から、その長手方向、短手方向の両方向に前記取得した拡縮率Pで拡縮した拡縮元画像を作成する拡縮元画像作成手段と、前記所望画像から、当該所望画像の少なくとも長手方向に前記取得した拡縮率Pで拡縮した拡縮所望画像を作成する拡縮所望画像作成手段と、前記作成した拡縮元画像と、前記拡縮所望画像を合わせて表示する表示手段と、を具備することを特徴とする図面表示装置を提供する。
(2)請求項2に記載の発明では、前記所望領域は矩形領域であることを特徴とする請求項1に記載の図面表示装置を提供する。
(3)請求項3に記載の発明では、前記拡縮所望画像作成手段は、前記所望領域の長手方向に前記取得した拡縮率Pで、短手方向に固定の縮尺率Sで、前記所望画像を拡縮する、ことを特徴とする請求項2に記載の図面表示装置を提供する。
(4)請求項4に記載の発明では、前記拡縮元画像の表示範囲を変更する移動量を取得する移動量取得手段と、前記表示手段は、前記拡縮元画像を前記取得した移動量だけ移動し、前記拡縮所望画像を当該拡縮画像の長手方向に前記取得した移動量の長手方向成分量だけ移動して表示する、ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の図面表示装置を提供する。
(5)請求項5に記載の発明では、前記領域指定手段は、前記元画像のうちの所望領域を、前記表示手段で表示されている拡縮所望画像の矩形領域を指定することで指定し、前記縮尺率Sは、前記領域指定手段で矩形領域を指定した際に、前記表示手段で表示している拡縮所望画像の前記元画像に対する拡縮率である、ことを特徴とする請求項2、請求項3、又は請求項4に記載の図面表示装置を提供する。
(6)請求項6に記載の発明では、前記所望画像保存手段は、短手方向が前記指定された所望領域の幅と同じ範囲を、長手方向が前記元画像の全範囲を読み取り記憶することを特徴とする請求項2から請求項5のうちの何れか1の請求項に記載の図面表示装置を提供する。
(7)請求項7に記載の発明では、前記所望画像保存手段は、前記元画像がベクターデータである場合、所定解像度で作成したラスタデータから前記所望画像を読み取る、ことを特徴とする請求項1から請求項6のうちの何れか1の請求項に記載の図面表示装置を提供する。
(8)請求項8に記載の発明では、前記所望画像保存手段は、前記読み取った元画像に対してマスク処理を行った後に所望画像として記憶し、前記表示手段は、前記拡縮元画像の上に重ねて前記拡縮所望画像を表示する、ことを特徴とする請求項1から請求項7のうちの何れか1の請求項に記載の図面表示装置を提供する。
(9)請求項9に記載の発明では、前記所望画像保存手段によるマスク処理は、特定色を表すデータに対して、下層の拡縮元画像を透過させる処理である、ことを特徴とする請求項8記載の図面表示装置を提供する。
(10)請求項10に記載の発明では、前記表示手段は、前記拡縮所望画像の表示位置を、前記拡縮元画像上における別の位置に移動させる拡縮所望画像移動手段を備える、ことを特徴とする請求項1から請求項9のうちの何れか1の請求項に記載の図面表示装置を提供する。
(11)請求項11に記載の発明では、元画像記憶手段に記憶した元画像のうちの所望領域を指定する領域指定機能と、前記指定された所望領域の全部を含む所望画像を前記元画像から読み取り、前記元画像とは別に記憶する所望画像保存機能と、前記元画像に対する拡縮率Pを取得する拡縮率取得機能と、前記元画像から、その長手方向、短手方向の両方向に前記取得した拡縮率Pで拡縮した拡縮元画像を作成する拡縮元画像作成機能と、前記所望画像から、当該所望画像の少なくとも長手方向に前記取得した拡縮率Pで拡縮した拡縮所望画像を作成する拡縮所望画像作成機能と、前記作成した拡縮元画像と、前記拡縮所望画像を合わせて表示する表示機能と、をコンピュータに実現させるための図面表示プログラムを提供する。
 本発明によれば、指定された所望領域の全部を含む所望画像を元画像から読み取り、元画像とは別に記憶し、元画像から拡縮元画像を作成し、所望画像から拡縮所望画像を作成して表示するので、各拡縮画像をより高速に作成、表示することができる。
図面表示装置の構成図である。 図面データ記憶部に保存される図面データ(元画像)を表した説明図である。 通り芯番号等の画像をターゲット画像として設定するターゲット設定処理を表したフローチャートである。 ターゲット選択ボタン選択前後の表示画面を表した説明図である。 ターゲット画像を設定する前後の表示画面を表した説明図である。 元画像から記憶する、垂直ターゲット画像、水平ターゲット画像の範囲を表したものである。 拡縮垂直/水平ターゲット画像の追従処理を表したフローチャートである。 追従処理において移動処理後、拡縮処理後の表示画面を表した説明図である。 元画像がベクターデータの場合の拡縮処理後の表示画面を表した説明図である。 図面表示装置の変形例における表示画面を表した説明図である。 図面表示装置の変形例における、ターゲット選択ボタンを選択後の表示画面を表した説明図である。
 以下、本発明の図面表示装置における好適な実施の形態について、タブレット型の端末装置を例に図1から図11を参照して詳細に説明する。
(1)実施形態の概要
(a)ターゲット設定処理
 本実施形態では、図4及び図5に示すように、図面表示装置50の表示画面53に、建築図面等の元画像を拡大、縮小処理した拡縮元画像620を表示する。
 そして、垂直/水平ターゲット領域(矩形領域)532、533を表示画面53の右端/下端に表示する。
 ユーザは、表示画面53に表示されている拡縮元画像620に対して、画面操作(ピンチ操作やドラッグ操作等)により拡縮や移動を指示することで、所望の画像部分を、矩形領域532、533内に表示させ、ターゲット画像の設定を指示する。
 ターゲット画像の設定指示がされると、矩形領域532、533に表示されている拡縮元画像620を含む所定領域(所望領域)に対応する画像を元画像から読み取って、垂直/水平ターゲット画像(所望画像)として別途保存する。
 垂直/水平ターゲット画像として別途保存する場合、元画像の白い部分は透過ドットとなるようにマスク処理を行う。
(b)ターゲット設定後のターゲット追従処理
 ターゲット画像の設定(保存)が完了した後は、図8(e)に示すように、元画像を拡縮した拡縮元画像620を表示画面53に表示する。また、矩形領域532、533には垂直/水平ターゲット画像を拡縮処理した拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622を表示する。
 そして、図8(e)の拡縮画像620を基準として拡縮率Qのピンチアウト操作を行うと、矩形領域532、533には短手方向のサイズは同じで、長手方向だけ拡縮率Qの拡縮ターゲット画像621、622が表示される。
 図8(f)に示すように、矩形領域532、533に表示する拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622は、短手方向のサイズが変更されず同一であるため、拡縮元画像620を拡大しても、矩形領域532、533からはみ出ることがない。従って、建築図面等における通り芯番号を含む垂直/水平ターゲット画像において、通り芯番号692、693を解読できなくなることがない。
 また矩形領域532、533は表示画面53上に重ねて設定されるが、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622は、マスク処理されているため、拡縮元画像620の一部である、通り芯番号「5」に対応する壁面の線695が透過表示(点線で表示)されている。
 これにより表示画面53全体を拡縮元画像620の表示領域とすることができ、矩形領域と重複する部分については、透過率や透過色の設定により、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622と区別することができる。
(2)用語の定義
 本実施形態で使用する用語について先に定義すると次の通りである。
 (a)元画像690:表示画面53に主として表示する図面(画像)の元になる、ラスタ形式又はベクター形式の図面データ(属性情報を除いたもの)。
 (b)拡縮元画像620:拡縮率P(後述)で元画像690を拡大、縮小した画像である。本実施形態では、一旦RAMに形成された後、必要な領域が表示用メモリに書き込まれるが、元画像690から直接表示用メモリに書き込むようにしてもよい。
 (c)垂直ターゲット画像700:垂直ターゲット領域532に応じて、元画像690から所定領域を読み取って別途記憶装置に保存したラスタ形式の画像。
 元画像690がベクター形式の場合には、一旦作成したラスタ形式の元画像690から読み取る。
 元画像690から読み取る所定範囲は、垂直ターゲット領域532と短手方向が同じ範囲(同じ画像が表示される範囲)で、長手方向が元画像690全体の範囲である。
 本実施形態では、記憶装置に保存されるが、RAMに保存するようにしてもよい。
 (d)水平ターゲット画像710:水平ターゲット領域533に応じて、元画像690から所定領域を読み取って別途記憶装置に保存したラスタ形式の画像。
 元画像690がベクター形式の場合には、一旦作成したラスタ形式の元画像690から読み取る。
 元画像690から読み取る所定範囲は、水平ターゲット領域533と短手方向が同じ範囲(同じ画像が表示される範囲)で、長手方向が元画像690全体の範囲である。
 本実施形態では、記憶装置に保存されるが、RAMに保存するようにしてもよい。
 (e)垂直/水平ターゲット画像700、710:垂直ターゲット画像700と水平ターゲット画像710。
 (f)拡縮垂直ターゲット画像621:垂直ターゲット画像700を、長手方向(垂直方向)に拡縮率P、短手方向(水平方向)に拡縮率Qで拡縮した画像。
 (g)拡縮水平ターゲット画像622:水平ターゲット画像710を、長手方向(水平方向)に拡縮率P、短手方向(垂直方向)に拡縮率Qで拡縮した画像。
 (h)拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622:拡縮垂直ターゲット画像621と、拡縮水平ターゲット画像622。
 (i)拡縮率Q:ピンチ操作による指等の移動量から取得する、表示画面53に表示している拡縮元画像620を基準にした拡縮率。
 (j)拡縮率R:ピンチ操作直前に表示している拡縮元画像620の、元画像690に対する拡縮率。
 (k)拡縮率P:ピンチ操作後に表示する拡縮元画像620の、元画像690に対する拡縮率で、P=Q×R。
 (l)拡縮率S:ターゲット設定処理において、ターゲット画像が指定された時点で画面表示されている拡縮元画像620の、元画像690に対する拡縮率。
(3)実施形態の詳細
 図1は、図面表示装置50の構成を示した図である。
 この図面表示装置50は、CPU51、ROM52、表示画面53、通信装置54、画像入力装置55、RAM62、表示用メモリ64、記憶装置66を備えている。
 CPU51は、本実施形態における図面表示プログラム等の各種プログラムに従った情報処理を実行することで、図面表示装置50の各部を統括的に制御する。
 例えば、本実施形態においてCPU51は、図面表示プログラム68に保存されているターゲット設定処理プログラムを実行することで垂直/水平ターゲット領域532、533の設定及び両ターゲット領域532、533に表示する垂直/水平ターゲット画像700、710の保存等を行う。またCPU51は、ターゲット追従処理プログラムを実行することで、垂直/水平ターゲット領域532、533の表示を元画像690の表示に追従して表示させる。
 ROM52は、CPU51が実行するための各種プログラムや当該プログラムの実行に必要なパラメータ等を記憶した読み取り専用メモリである。
 表示画面53は、液晶ディスプレイなどの表示デバイスであり、所定の縮尺で設計図面などの図面データを表示できるようになっている。この表示画面53のピクセル数は任意であるが、本実施形態では、1024×768ピックセルの表示画面53を使用する場合について説明する。
 本実施形態において表示画面53には、ユーザによって選択された図面データを元画像690とし、この元画像690を画面操作に従って拡大、縮小(以下、拡縮という)した画像(拡縮元画像620)の全部又は一部が表示される。
 また、表示画面53には、ユーザ操作に基づいて、画面の上側、下側の何れか一方又は双方と、左側、右側の何れか一方又は双方(本実施形態では右側と下側)に、矩形の垂直ターゲット領域532、及び水平ターゲット領域533が確保される。
 そして、図面データのうち固定的に表示を継続したい領域の画像、例えば図面データに含まれる通り芯の記号表示部分の画像が、ユーザ操作により垂直/水平ターゲット画像700、710として選択され、選択された垂直/水平ターゲット画像700、710を拡大縮小した拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622が、垂直/水平ターゲット像領域532、533に表示される。
 表示画面53の右下には、垂直/水平ターゲット領域532、533を確保すると共に、垂直/水平ターゲット画像700、710を設定する操作に移行するためのターゲット選択ボタン531(図4参照)が表示される。
 通信装置54は、LANやインターネットなどの各種ネットワークに接続するための通信用インターフェイスである。
 この通信装置54を介して、各種サーバや端末装置との間でのデータの送受信がなされるが、本実施形態の通信装置54は、表示画面53に表示する建築図面や土木図面等の図面データ(デジタル図面のデータ)を図面サーバ等から取得する、図面データ(元画像)取得手段として機能するようになっている。
 なお、図面データは他の方法で取得することが可能であり、例えば、USB(Universal Serial Bus)等の半導体メモリを介して取得するようにしてもよい。
 さらに、図面表示装置50が図面作成プログラムを備えている場合において、当該プログラムにより作成した図面を記憶装置66に保存することで、図面データを取得するようにしてもよい。
 また、図面データを記憶している他のコンピュータに有線接続または無線接続することで、当該コンピュータから取得するようにしてもよい。通信装置54は、この場合の有線接続、無線接続を行う場合にも通信手段として機能するようにしてもよい。
 画像入力装置55は、表示画面53の表面に配置されたタッチパネルで構成され、画像入力装置55に表示された各種「選択キー」に該当する位置をタッチすることで選択キーに対応する操作指示を入力する機能を有している。本実施形態では、表示画面53に表示されるターゲット選択ボタンが選択キーに該当し、このターゲット選択ボタン531に対応する画像入力装置55上の位置をタッチ(タップ)することで、ターゲット設定処理が実行される。
 画像入力装置55に対しては、タップ、ダブルタップ、フリック、ピンチ等の各種入力操作が可能である。
 タップ操作は、画面上の1点を指等で一回叩く操作である。
 ダブルタップ操作は、画面上の1点を指等で二回続けて叩く操作である。
 ドラッグ操作は、画面上に付けた指等をそのまま離さずに動かす操作である。
 フリック操作は、画面上に付けた指等を所定の方向に弾くようにして動かす動作であり、上下左右斜めの8方向を指定することができる。
 本実施形態では、表示画面53に表示されている元画像690を表示範囲を変更する場合にフリック操作又はドラッグ操作が使用される。
 ピンチ操作は、画面上の二箇所に付けた2本の指等を離さずにそのまま動かす動作で、2本の指をとじ合わせるピンチイン操作と、2本の指を開くピンチアウト動作とがある。
 本実施形態では、ピンチ操作により表示画面53に表示されている図面の拡大、縮小(拡縮)が指示される。ピンチ操作による指等の移動量から、現在表示している図面を基準にした拡縮率Qが入力され、最初に2本の指等を付けた座標の中央を中心として拡縮率Qで拡大、縮小した後の画像が表示されることになる。
 RAM62は、CPU51がプログラムに従って各種処理を行際のワーキングメモリとして機能する。
 本実施形態では、後述するターゲット設定処理プログラムやターゲット追従処理プログラムにおける作業領域として、拡縮元画像620、拡縮垂直ターゲット画像621、拡縮水平ターゲット画像622を記憶する作業領域がRAM62に確保されるようになっている。
 表示用メモリ64は、表示画面53に表示する画像情報を記憶するメモリで、VRAM(ビデオラム)が使用される。
 表示用メモリ64には、拡縮元画像620や拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622が書き込まれ、この画像が表示画面53に表示される。
 従って、表示画面53により拡大、縮小、移動のための各種操作がされる毎に、表示用メモリ64の内容は書き換えられる。
 記憶装置66は、例えばハードディスクやEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)などの大容量記憶媒体から構成されている。
 記憶装置66は、図面データを拡大、縮小して表示する図面表示プログラム68、図面データ記憶部69、垂直ターゲット画像記憶部70、水平ターゲット画像記憶部71、その他のデータを記憶する記憶手段として機能する。
 図面表示プログラム68には、本実施形態におけるターゲット画像設定処理プログラム、ターゲット追従処理プログラム等が含まれる。
 CPU51が、この図面表示プログラム68を実行することで、図面データ記憶部69に記憶している図面を選択し、指定された領域について指定された拡縮率Qの画像を表示画面53に表示したり、ターゲット画像の設定や表示、追従処理を行う。
 図面データ記憶部69は、本実施形態において表示画面53への表示対象となる、建築図面、土木図面等の各種デジタルデータ化された図面データが保存される。
 なお、本実施の形態の図面データは、家屋や集合住宅などの設計図面や、高層建築の設計図面、プラント建設用の設計図面等の各種設計図面を対象として説明するが、土木工事用の施工図面や、機械の組立図面など、各種図面にも広く適用することが可能である。
 図面データ記憶部69に保存される図面データは、CAD(computer aided design)ソフトにより作成された図面データが保存される場合の他、用紙に印刷された図面をスキャナ装置で読み取った画像データが該当する。
 本実施形態における図面データは、拡大、縮小して表示画面53に表示することになるが、拡大、縮小する前の元の画像データであるため、1ファイルに含まれる図面データ全体(図面データの属性情報を除く)を「元画像690」として説明する。
 図面データ記憶部69に保存される元画像690のデータ形式としては、GIF形式、JPEG形式、PING形式、BMP形式等のラスタデータのほか、ベクターデータの何れでもよい。
 元画像690のデータ形式がラスタデータの場合、その画像サイズにつても特に規定サイズはなく、何れでもよい。
 但し、本実施形態では、処理の高速化のため、6144×4608ピクセルの元画像690が保存されている。この元画像690のサイズは、150dpiで用紙に印刷した場合にA0サイズになるサイズである。また、サイズ1024×768ピクセルの表示画面53の縦、横共のサイズを6倍した値であるため高速処理に適している。
 なお、図面データの原本としてサーバ等に保存する場合には、より表示精度の高い図面を保存するために、解像度600dpi程度のデータを保存する場合がある。この場合、印刷時A0サイズの図面データでは、28087×19866ピクセルとなる。
 この解像度600dpi、28087×19866ピクセルの図面データを元画像690として図面データ記憶部69に保存することも可能である。
 但し、本実施形態では、図面データが解像度600dpi、28087×19866ピクセルである場合には、解像度を600dpiから150dpiに落とした、サイズ6144×4608ピクセルの図面データを生成し、これを元画像690として図面データ記憶部69に保存する場合について説明する。
 図2は、図面データ記憶部69に保存される図面データによる元画像690の一例として住宅の建築図面を表したものである。
 なお、図2に示した外側の四角い枠線は元画像690の範囲を解り安くするために便宜的に表示したものであり、図面データの一部を構成するものではない。
 図面データには、元画像690の他、元画像690を用紙に実寸印刷した際の縮尺を表す縮尺データや、縦横の解像度(ラスタ形式の場合)などの属性情報が含まれており、図2の元画像690はこれら属性情報に基づいて表したものである。
 図2に示すように、元画像690の建築図面には、建築対象物を表す建築図691と、この建築図691の外側に柱や壁の中心線を示す通り芯(細い直線で表示)と、各通り芯に付された垂直方向の通り芯番号692、水平方向の通り芯番号693が記載されている。
 図2に例示した元画像690では、垂直方向の通り芯番号692として丸付きの英字A~Dが、また、水平方向の通り芯番号693として丸付きの数字1~5が、それぞれの各通り芯に対応して記載されている。
 なお、図2の例では、通り芯と通り芯番号が図面に向かって右側と下側に記載されているが、元図によっては左側や上側に記載されている場合もある。すなわち、垂直方向の通り芯番号692は、図面左側、右側の何れか、又は双方に記載されることがあり、水平方向の通り芯番号693は図面上側、下側の何れか又は双方に記載されることがある。
 図1に戻り、記憶装置66の垂直ターゲット画像記憶部70と、水平ターゲット画像記憶部71は、それぞれ、表示画面53からユーザが指定した領域に対応する領域の画像を元画像690から読み取ることで、元画像690と同一解像度の垂直ターゲット画像、水平ターゲット画像として保存される。
 但し、垂直ターゲット画像700と、水平ターゲット画像710は、ともに元画像690から読み込む際に、マスク処理を行う。このマスク処理は、所定色の画素に対して下層にくる画像を透過させる画素にするマスク処理である。元画像690から読み込む際にマスク処理を行うことで、白い部分は透過データ(透過ドット)とし、白以外の部分(黒のドットで表現される部分)はマスクパターンとして保存される。マスク部分については、デフォルトの色として青が指定されているが、ユーザの好みにより好きな色に変更することができる。
 一方、マスク処理により透過する部分は、ターゲット領域に表示した際、下側に表示されている元画像690を拡縮処理した拡縮元画像620が透けて見えるが、拡縮元画像620が透けて見えている状態であることを認識できるようにするため、垂直/水平ターゲット画像700、710の透過部分の透明度と色をユーザが指定できる。デフォルトの透明度と色は、例えば70%の青である。
 その結果、デフォルト設定の場合、ターゲット領域において、ターゲット画像のマスク部分は青で、ターゲット画像の透過部分のうち下側の拡縮元画像620が白の場合には水色(70%、青)で、下側の拡縮元画像620が黒の場合には少し濃い水色で表示されることで、各々を区別することができる。
 このように垂直/水平ターゲット画像700、710がマスク処理されているので、垂直/水平ターゲット領域532、533を表示画面53上に確保したとしても、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622によって拡縮元画像620が全く見えなくなる(即ち、拡縮元画像620の表示領域が狭くなる)ことが無い。
 言いかえると、拡縮元画像620を表示するため領域として表示画面53全体を使用することができるという利点がある。
 なお、元画像690がベクターデータの場合には、属性情報に基づきベクターデータを一旦ラスタデータ化した後、指定された領域に対応する領域の画像をラスタデータ化後の元画像690から読み取ることで、垂直ターゲット画像700、水平ターゲット画像710として保存する。
 この場合の元画像690は、拡縮率Pに従って、ベクターデータから拡縮元画像620を作成して表示画面53全体に表示する。表示画面53の垂直/水平ターゲット領域532、533に表示する拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622は、垂直/水平ターゲット画像記憶部70、71に保存されているラスタデータを拡縮して表示する。
 後述するように、表示画面53に元画像690と共にターゲット画像を表示する場合、画面操作から得た換算後の拡縮率Pに従い、元画像690をP×P倍に拡縮処理した拡縮元画像620を表示画面53に表示する。
 また、垂直ターゲット画像記憶部70の垂直ターゲット画像700を長手方向(垂直方向)にP倍、短手方向にS倍した拡縮垂直ターゲット画像621を垂直ターゲット領域に表示し、水平ターゲット画像記憶部71の水平ターゲット画像710を長手方向(水平方向)にP倍、短手方向にS倍した拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622を垂直水平ターゲット領域表示する。
 次に、以上の通り構成した図面表示装置における、通り芯番号等の画像を固定的に表示するためのターゲット設定処理について図3のフローチャートを参照しながら説明する。
 CPU51は、図面データ記憶部69のファイルシステムに保存されている図面データの中から、ユーザによって指定されたファイル名の図面データを読み出すことで表示対象となる元画像690を取得する(ステップ10)。
 そして、CPU51は、取得した元画像690を指定サイズ、範囲で表示画面53に表示する(ステップ11)。
 この表示処理において当初CPU51は、元画像690で表される全範囲を表示画面53に表示するが、通常は元画像690のサイズ(縦ドット数×横ドット数)が表示画面53のサイズよりも大きいため、表示画面53の画面サイズに縦横共に収まるサイズに元画像690のサイズを縮小する。なお、元画像690の方が表示画面53よりもサイズが小さい場合には、拡大せずにそのまま表示することになる。
 元画像690を拡縮して表示画面53に表示する際、元画像690の縦横比が変化しないように、属性情報で規定されている縦解像度(dpi)と横解像度(dpi)を、表示画面53の縦横両解像度に合わせて表示する。
 表示画面53の解像度に合わせて表示する方法は任意の各種方法を使用することができるが、例えば、元画像690の解像度が縦Ndpi、横Mdpiで、表示画面53の解像度が縦Vdpi、横Wdpiである場合、元画像690、又はユーザが指定した拡縮率で元画像690を拡大縮小した後の拡縮元画像620を、縦横の比がV対Wとなるように縮小したうえで表示することになる。この変換処理は図形表示装置が備えている表示処理のアプリケーションで行うことができる。
 但し、本実施形態では説明を簡単にするために、元画像690、表示画面53共に同一の解像度であるものとして説明する。
 CPU51は、ユーザによる表示画面53(タッチパネル)上でのピンチ操作に基づいて、表示している拡縮元画像620の拡大、縮小処理を行い、また、及びフリック操作やドラッグ操作に基づいて拡縮元画像620の移動(表示範囲の変更)を行う。
 図4は、ユーザによる画面操作後の表示画面53の表示画面表したものである。
 図4(a)に示すように、元画像690をユーザ操作に基づき拡縮処理した後の拡縮元画像620が表示画面53の全体に表示されている。すなわち、図4(a)では、元画像690(図2参照)の全体を最初に表示画面53に表示したのち、ユーザのピンチアウト操作による拡大と、右下方向へのドラッグ操作が行われた状態が表示されている。
 また、表示画面53の右下にはターゲット選択ボタン531が表示されている。ユーザはこのターゲット選択ボタン531をタップする(選択する)ことでターゲット表示の要求を行うことができる。
 CPU51は、ユーザがターゲット選択ボタン531をタップすることによりターゲット表示の要求がされたか否かを監視している(ステップ12)。
 ユーザによるターゲット表示の要求がされると(ステップ12;Y)、CPU51は、表示画面53の右端に所定横幅の垂直ターゲット領域532と、下端に所定縦幅の水平ターゲット領域533を表示する(ステップ13)。
 図4(b)は、図4(a)の表示状態でターゲット選択ボタン531がタップされた場合の画面状態を表したものである。
 垂直/水平ターゲット領域532、533内はデフォルトの透明度70%の青(結果、水色)で表示することにより当該領域が明示される。図4(b)では、表示画面53全体に表示されている拡縮元画像620のうち、垂直/水平ターゲット領域532、533内に含まれる拡縮元画像620は点線で表されているが、実際は少し濃い水色で表示される。
 表示画面53に垂直/水平ターゲット領域532、533が表示されると、ユーザは、元画像690のうちターゲット画像として固定的に表示したい画像が両領域532、533内に含まれているか否かを確認する。含まれていなければ、ユーザはピンチ操作やドラッグ操作等(以下、画面操作という)を行うことで、両領域532、533内に表示されている拡縮元画像620のサイズ、領域を変更する。
 CPU51は、画面操作により表示画像の変更要求があるか否かを監視し(ステップ14)、変更要求があれば(ステップ14;Y)、指示に従って拡縮画像の表示サイズ、範囲の変更を行う(ステップ15)。
 例えば、図4(b)に示した表示画面53には通り芯番号が表示されていない。
 そこで、ユーザは、表示画面53上で左上方向にドラッグ操作をすることで、図5(c)に示すように、拡縮元画像620が左上に移動し、それまで表示されていなかった右下側の画像が垂直/水平ターゲット領域532、533に表示されることになる。
 そして、垂直/水平ターゲット領域532、533には、所望領域の画像である垂直方向の通り芯番号692(丸付きの英字A~D)、水平方向の通り芯番号693(丸付きの数字1~5)が表示される。なお、図5(c)では、通り芯番号692、693は、ターゲット画像として表示されているのではなく、拡縮元画像620が透けて表示されているため、点線で表示されている。
 ユーザは、垂直/水平ターゲット領域532、533に所望の画像が表示されていれば、垂直/水平ターゲット領域532、533内をタップ操作することでターゲット画像を指定し、CPU51は、タップ操作により指定がされたか否かを監視している(ステップ16)。
 なお、ユーザによるターゲット画像の指定(タップ)は、垂直ターゲット領域532、と水平ターゲット領域533の個別に行い、何れか一方のみを指定することも可能である。
 そして、双方を指定する場合、一方の指定をした後、他方を指定する前に表示画像の表示サイズ、範囲を変更(ステップ15)し、その後他方を指定するようにしてもよい。
 ターゲット画像が指定されると(ステップ16;Y)、CPU51は、指定された範囲に対応するターゲット画像を図面データ記憶部69の元画像690から読み出し、上述したマスク処理により白い部分は透過データとし、白以外の部分はマスクパターンとして、垂直ターゲット画像記憶部70、水平ターゲット画像記憶部71に記憶する(ステップ17)。
 なお、CPU51は、ターゲット画像が指定(ステップ16;Y)された時点で表示画面53に表示している拡縮元画像620の、元画像690に対する拡縮率SをRAM62に保存する。
 図6は、元画像690のうち、垂直ターゲット画像記憶部70、水平ターゲット画像記憶部71に記憶する範囲を表したものである。
 図6において元画像690は、図2に表した元画像690と同一である。
 ステップ17においてCPU51は、表示画面53の垂直ターゲット領域532に透過表示されている拡縮元画像620(図5(c)参照)に対応する領域の画像を元画像690から読み出し、マスク処理の後に垂直ターゲット画像記憶部70に記憶する。
 またCPU51は、表示画面53の水平ターゲット領域533に透過表示されている拡縮元画像620に対応する領域の画像を元画像690から読み出し、マスク処理の後に水平ターゲット画像記憶部71に記憶する。
 なお、本実施形態において、元画像690から読み出して垂直ターゲット画像記憶部70に記憶する領域としは、図6に示すように、水平方向(短手方向)が垂直ターゲット領域532で表示されている範囲であり、垂直方向(長手方向)が垂直ターゲット領域532の長手方向(垂直方向)全体まで拡大した範囲(表示範囲よりも長い範囲)である。
 すなわち、図5(c)の垂直ターゲット領域532に表示されている拡縮元画像620が通り芯番号のA~Cであるのに対し、垂直ターゲット画像記憶部70に記憶する通り芯番号は、図6で示すようにA~Dの全体である。
 同様に、元画像690から読み出して水平ターゲット画像記憶部71に記憶する領域としては、垂直方向(短手方向)が水平ターゲット領域532で表示されている範囲であり、水平方向(長手方向)が水平ターゲット領域532の長手方向(垂直方向)全体まで拡大した範囲である。
 このように、垂直/水平ターゲット領域532、533の長手方向については、元画像690全体まで拡大した範囲を記憶することにより、長手方向(垂直、水平の両方向)に並んで表示されている全ての通り芯番号(A~D、1~5)を保存することができる。また、表示画面53に表示される拡縮元画像620の全範囲に対応して、長手方向の追従表示が可能になる。
 次にCPU51は、図5(d)に示されるように、記憶した垂直/水平ターゲット画像700、710を、表示画面53の垂直/水平ターゲット領域532、533に表示する(ステップ18)。
  この垂直/水平ターゲット領域532、533には、垂直/水平ターゲット画像記憶部70、71に記憶した両画像を拡縮した拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622が表示される。
 その結果、ステップ16でターゲット画像が指定される前では、図5(c)に示すように通り芯番号692、693が拡縮元画像620の透過画像として表示(図5(c)では点線で表示)されていたのに対して、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622はマスク部分のデフォルト色の青(図5(d)では実線で表示)で表示される。
 なお、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622を、垂直/水平ターゲット領域532、533に表示する場合の拡縮処理及び表示範囲については後述のターゲット追従処理で説明する。
 以上説明したターゲット設定処理に引き続き、CPU51は、ユーザによる表示画面53の画面操作に応じて移動(表示範囲の変更)及び拡縮した拡縮元画像620を表示すると共に、拡縮元画像620の移動、拡縮に対して長手方向に追従させた、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622を垂直/水平ターゲット領域532、533に表示する。
 図7は、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622の追従処理を表したフローチャートである。
 なお、この追従処理では、図5(d)の表示画面53状態からの画面遷移を参照しながら説明する。
 CPU51は、表示画面53において、ユーザによる特定処理を受け付ける(ステップ20)。この特定処理としては、表示画面53上での、画像移動のためのドラッグ操作やフリック操作、画像拡縮のためのピンチ操作が対象となる。
 CPU51は、受け付けた特定処理が移動か否かを判断する(ステップ21)。
 特定処理がドラッグ操作による移動であれば(ステップ21;Y)、CPU51は、ドラッグ操作又はフリック操作に基づき、水平方向、垂直方向の移動量(x、y)を取得する(ステップ22)。
 CPU51は、ドラッグ操作の場合には指等により画面をタッチした位置と移動後に離した位置の両座標値から移動量(x、y)を求める。またフリック操作の場合、CPU51は、操作した弾いた方向(上下左右斜めの何れか)と強さから移動量(x、y)を求める。
 移動の場合、表示画面53に表示する画像の拡縮率は変更する必要がないので、CPU51は、拡縮元画像620を(-x、-y)だけ移動する(ステップ23)。
 すなわちCPU51は、RAM62に記憶した拡縮元画像620のうち、現在の表示範囲から水平方向に-x、垂直方向に-yだけ移動した範囲を読み出して表示用メモリ64に書き込む(ステップ23)。
 またCPU51は、RAM62の拡縮垂直ターゲット画像621のうち、現在の表示範囲から垂直方向(長手方向)に-yだけ移動した範囲を読み出して、表示用メモリ64の垂直ターゲット領域532に対応する領域に書き込む(ステップ24)。
 さらにCPU51は、RAM62の拡縮水平ターゲット画像622のうち、現在の表示範囲から水平方向(長手方向)に-xだけ移動した範囲を読み出して、表示用メモリ64の水平ターゲット領域533に対応する領域に書き込む(ステップ25)。
 なお、拡縮元画像620を書き込んだ後であれば、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622の表示用メモリ64の書き込みはどちらが先でもよい。
 表示用メモリ64に拡縮元画像620、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622を書き込むことにより、表示画面53には新たに書き込まれた画像が表示される(ステップ26)。
 図8(e)は、移動処理後の表示画面53の画像表示状態を表したものである。
 すなわち、図5(d)に示した移動前の表示画面53(ターゲット設定処理後の画面)において、ユーザが指等により拡縮元画像620だけが表示されている領域で右下方向へのドラッグ操作がユーザによって行われた後の画像が図8(e)に表されている。
 CPU51は、この右下方向へのドラッグ操作から移動量(x(右)、y(下))を取得し、図5(d)で表示している領域の拡縮元画像620よりも(-x(左)、-y(上))の領域を読み出して表示用メモリ64に書き込む。これにより表示画面53には、図8(e)に示されるように、拡縮元画像620のうち住宅図全体が表示される。この際、図5(d)の状態で垂直/水平ターゲット領域532、533には存在しなかった通り芯線が、当該領域532、533において透過表示される。但し、図8(e)では、通り芯線は拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622のマスク部分(通り芯線番号692、693)と重複している箇所は表示されていない。
 そしてCPU51は、垂直ターゲット領域532で表示している領域の拡縮垂直ターゲット画像621よりも-y(上)の領域を読み出して、表示用メモリ64に上書きする。
 これにより拡縮元画像620との垂直方向の位置関係を維持しながら追従した垂直拡縮ターゲット画像621が、垂直ターゲット領域532に表示される。図5(d)ではA~Cの通り芯だけが表示されていたのに対し、移動処理後の図8(e)では、A~Dの通り芯が表示されている。
 またCPU51は、水平ターゲット領域533で表示している領域の拡縮垂直ターゲット画像622よりも-x(左)の領域を読み出して、表示用メモリ64に上書きする。
 これにより拡縮元画像620との水平方向の位置関係を維持しながら追従した水平拡縮ターゲット画像622が、水平垂直ターゲット領域533に表示される。図5(d)では2~5の通り芯だけが表示されていたのに対し、移動処理後の図8(e)では、1~5の通り芯が表示されている。
 以上説明したように本実施形態の移動処理により、図5(d)から図8(e)への画面遷移に示されるように、拡縮元画像620の上下方向(垂直方向)の移動に追従して拡縮垂直ターゲット画像621が拡縮元画像620との位置関係を維持しながら上下方向に移動する。
 また、拡縮元画像620の左右方向(水平方向)の移動に追従して拡縮水平ターゲット画像622が拡縮元画像620との位置関係を維持しながら左右方向に移動する。
 これにより表示画面53に表示されている拡縮元画像620に対応する通り芯番号(ターゲットとして設定された画像)を常に確認することができる。
 一方、ステップ20で受け付けた特定処理が移動ではなく、ピンチ操作による拡縮処理である場合(ステップ21)、CPU51は、ピンチ操作に基づいて、元画像690に対する拡縮率Pと拡縮中心を取得する(ステップ27)。
 すなわちCPU51は、ピンチ操作において、最初に2本の指等を付けた座標の中央を拡縮中心として取得する。
 さらに、CPU51は、ピンチ操作による指等の移動量から、操作前に表示している拡縮元画像620を基準にした拡縮率Qを取得する。そして、元画像690を基準として操作前に表示している拡縮元画像620の拡縮率がRである場合、CPU51は、元画像690を基準とする、ピンチ操作後の拡縮率P=Q×Rを取得し、P×P倍の拡縮元画像620を作成する。
 例えば、元画像690に対して1辺の拡縮率R=0.25の拡縮元画像620が表示されている状態で、ピンチ操作により拡縮率Q=2を取得した場合、CPU51は、拡縮率P=0.5(=0.25×2)の拡縮元画像620を作成する。
 このように、ピンチ操作により取得する拡縮率Qは、表示画面53に表示されている操作前の拡縮画像620を基準とした拡縮率であるので、これを元画像690を基準とした拡縮率Pに変換して拡縮画像620を作成することで、拡縮操作による画素落ちが累積されることを防止することができる。
 次にCPU51は、取得した拡縮率Pに基づいて、元画像690からP×P倍の拡縮元画像620を作成し、ピンチ操作に対して取得した拡縮中心を中心とする拡縮元画像620を表示用メモリ64に書き込む(ステップ28)。
 さらにCPU51は、垂直ターゲット画像700から、水平方向S倍、垂直方向(長手方向)P倍の拡縮垂直ターゲット画像621を作成し、拡縮元画像620と同じ垂直方向の範囲を読み出して表示用メモリ64の該当箇所に書き込む(ステップ29)。
 またCPU51は、水平ターゲット画像71から、水平方向(長手方向)P倍、垂直方向S倍の拡縮水平ターゲット画像622を作成し、拡縮元画像620と同じ水平方向の範囲を読み出して表示用メモリ64の該当箇所に書き込む(ステップ30)。
 なお、拡縮率Sは上述したように、ターゲット設定処理においてターゲット画像が指定された時点(ステップ16;Y)で表示画面53に表示されている拡縮元画像620の元画像690に対する拡縮率である。この短手方向の拡縮率Sは拡縮処理において常に一定の値、すなわち、換算した拡縮率Pにかかわらず常に固定した拡縮率Sが使用される。
 これにより、垂直/水平ターゲット領域532、533の短手方向は、常にターゲット設定の際に表示されていた画像と同じサイズの拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622が表示され、長手方向だけが拡縮される。
 以上のとおり表示用メモリ64に拡縮元画像620、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622を書き込むことにより、表示画面53には新たに書き込まれた画像が表示される(ステップ26)。
 図8(f)は、図8(e)の表示画面において拡縮処理された後の表示画面53の表示画像を表したものである。
 この図8(f)は、図8(e)に表示した表示画面53で表示されている拡縮元画像620において文字「和」の左下を拡縮中心としてピンチアウト操作がなされ、拡縮前の拡縮元画像620を基準として1辺の拡縮率がQ=2.5倍に拡縮処理された後の画面である。
 これにより図8(f)に示す表示画面53では、元画像690から拡縮率P(拡縮率Qから換算)で作成した拡縮元画像620のうち、拡縮中心(文字「和」の左下)を表示領域の中心とした領域が表示されている。
 一方、垂直/水平ターゲット領域532、533には、垂直/水平ターゲット画像700、710を、長手方向に拡縮元画像620と同一の拡縮率P、または短手方向に固定の拡縮率Sとなるように拡縮処理し、長手方向について拡縮元画像620の表示範囲と同一範囲の拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622が表示されている。
 なお、拡縮率Sの短手方向は、垂直/水平ターゲット領域532、533の幅サイズと一致しているのでそのまま全範囲が表示される。
 このように垂直/水平ターゲット領域532、533の短手方向は、常にターゲット設定の際に表示されていた画像と同じサイズの拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622が表示され、長手方向だけが拡縮される。
 すなわち、ターゲット設定の際に垂直/水平ターゲット領域532、533に表示(ステップ18参照)された拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622を基準にすると、短手方向1倍(拡縮なし)、長手方向Q倍(ピンチ操作による)の拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622が表示される。
 その結果、図8(f)では、ターゲット設定の際の画像(図5(d)参照)や、拡縮前の画像(図8(e)参照)に比べ、垂直/水平ターゲット領域532、533に表示されている通り芯番号A~D(このうちCとDの一部)が縦長(Q倍)に表示され、通り芯番号1~5(このうち3~5)が横長(Q倍)に表示される。これにより、表示領域の長さ(サイズ)が短い短手方向であっても、拡大処理により画像(実施例では通り芯番号の画像)が領域からはみ出してしまい(欠けが生じ)、読み取れなくなることが回避される。
 なお、図8(f)の垂直ターゲット領域532には、拡縮元画像620の一部である、通り芯番号「5」に対応する壁面の線695が透過表示(点線で表示)されている。
 また、垂直ターゲット領域532と水平ターゲット領域533が重複している右下の重複領域534には、拡縮水平ターゲット画像622に含まれる通り芯番号「5」がマスクパターンとしてデフォルト色(説明した実施形態では青)で表示されている。本実施形態では、重複領域534では、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622のマスクパターンが共に表示されるが、重複により文字が見にくくなる可能性があるので、何れか一方を表示し他方を表示しないようにしてもよい。この場合、例えばデフォルトとして、拡縮水平ターゲット画像622を表示するようにし、ユーザ操作(例えば、重複領域を除く垂直ターゲット領域532をタップする処理)により拡縮垂直ターゲット画像621の表示に切り替えるようにしてもよい。また、重複領域534のタップ操作毎に切り替えるようにしてもよい。
 このように本実施形態では、拡縮元画像620を元画像690から作成しているのに対し、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622については、元画像690とは別の画像である、垂直/水平ターゲット画像700、710から作成している。
 このため、長手方向と短手方向とで異なる拡縮率の、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622を作成することができる。
 さらに、元画像690と別に、垂直/水平ターゲット画像700、710を記憶するようにしたので、共通の拡縮表示プログラムを使用することができ、簡易なプログラムとすることができる。
 すなわち、有る画像を元にして、指定された拡縮率で指定された範囲を指定された画面領域に表示する拡縮表示プログラムは各種存在するので、元画像690、垂直/水平ターゲット画像700、710に対して、同一の拡縮表示プログラムをそのまま使用することができる。CPU51は、短手方向、長手方向の拡縮率(元画像690の場合P×P、垂直/水平ターゲット画像の場合S×P、P×S)、読取範囲、画面領域をパラメータとして、同一の拡縮表示プログラムに適用することで、本実施形態におけるターゲット追従処理を行うことが可能になる。
 以上説明した実施形態では、元画像690がラスタデータである場合について説明したが、元画像690がベクターデータの場合について説明する。
 元画像690がベクターデータである場合、表示画面53には、画面上の移動、拡縮操作がされる毎に、元画像690から直接表示用メモリ64に拡縮元画像620を書き込むことで拡縮元画像620を表示画面53に表示する。但し、RAM620に拡縮元画像620を作成して表示用メモリ54に書き込むようにしてもよい。
 一方、垂直/水平ターゲット画像700、710については、ターゲット画像が指定された際(ステップ16;Y)に、所定解像度(上述したラスタデータの場合と同一にする場合には150dpiであるが、他の解像度でもよく、ユーザが指定可能にしてもよい)でのラスタデータを作成し、このラスタデータを元画像690とし、ステップ17で説明したのと同様にして垂直/水平ターゲット画像700、710(ラスタデータ)を垂直/水平ターゲット画像記憶部70、71に保存する。
 以後、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622の作成については、図7のターゲット追従処理で説明したのと同様である。
 図9は、ベクターデータを元画像690として、ターゲット追従処理で拡縮処理した画像を表したものである。
 この図9は、元画像690がベクターデータであるため、表示画面53に表示される拡縮元画像620は、その拡縮率にかかわらず、指定された太さの線で描画表示される。これは、元画像690がラスタデータで、図9と同じ状態を表示している、図8(f)と比較することで理解される。
 このように、線分等が常に指定された一定の太さで表示されることで、表示画面53が比較的小さいスマートフォン(多機能携帯電話)や携帯電話等の図面表示装置50であっても、綺麗な線画を表示することができる。
 また、本実施形態の図面表示装置50は、印刷時のサイズがA0やA1サイズである建築図面等のような大きな図面を、A4サイズ以下程度の画面、場合によっては携帯電話のように更に小さな画面で表示するものであり、図面表示装置50では、基本的に拡大、縮小操作を頻繁に繰り返すことを前提としている。すなわち、縮小して図面全体を表示したり、全体図から印刷時と同程度のサイズに拡大して表示(元画像690からは縮小)したりすることで表示画面53のサイズの小ささをカバーしつつ携帯性のメリットを生かすものである。
 このため、元画像690がベクターデータである場合には、拡縮処理の繰り返しによるデータ処理の負担を小さくすることができる。
 また、拡縮元画像620をベクターデータの元画像690から作成しているのに対し、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622はラスタデータの垂直/水平ターゲット画像700、710から作成している。
 このため、図9に示すように、拡縮率にかかわらず一定の太さで描画される拡縮元画像620と異なり、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622は、拡縮率P(拡縮率Q)に応じて長手方向に拡縮されることで、通り芯線番号の太さも変化することになる。
 しかし、表示画面53のサイズに比べて垂直/水平ターゲット領域532、533のサイズが小さい(例えば、1/10~1/20程度)である(ラスタデータである垂直/水平ターゲット画像700、710も小さい)ので、ベクターデータとして扱うよりも高速な処理が可能になる。
 以上本願発明の実施形態について説明したが、本願発明はこれに限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
 例えば、説明した実施形態では、垂直/水平ターゲット領域532、533がそれぞれ表示画面53の右端/下端に固定的に表示さる場合について説明したが、垂直/水平ターゲット領域532、533を移動可能にしてもよい。
 図10(a)は、垂直ターゲット領域532を表示画面53の右端から、画面中央に移動させた状態を表したものである。
 移動させるためには、垂直ターゲット領域532内を指等で触れて、そのまま所望の位置まで左右にドラッグ操作をする。また水平ターゲット領域533内を指等で触れ、そのまま所望の位置まで上下方向にドラッグ操作をする。
 CPU51は、ドラッグ終了位置まで垂直/水平ターゲット領域532、533を移動する。
 このように垂直/水平ターゲット領域532、533の短手方向の移動を可能とすることで、次のような効果を得ることができる。
 すなわち、垂直/水平ターゲット領域532、533が端部に固定されていると、逆側の端部に表示されている拡縮元画像620の位置(例えば、通り芯番号に対応する位置)が把握し辛くなる可能性がある。これに対して、当該短手方向の移動機能により垂直/水平ターゲット領域532、533を移動することで、確認したい画像部部分と、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622とを近傍で(移動位置によっては当該領域532、533内において)対比し、確認をすることができる。
 また、図10(a)に示されるように、垂直/水平ターゲット領域532、533を表示画面53の中央近傍等に移動させておくことで、表示画面53に表示される図面(拡縮元画像620)全体にわたっての対応(通り芯番号の場合には位置特定)が容易になる。
 また、垂直/水平ターゲット領域532、533のドラッグ操作による移動は、上述したターゲット追従処理だけでなく、ターゲット設定処理においてもドラッグ操作可能にしてもよい。
 すなわち、ターゲット設定処理において、ターゲット画像として設定したい画像(拡縮元画像620)が、垂直/水平ターゲット領域532、533内に収まっている必要があるが、実施形態では、拡縮元画像620を移動する場合について説明した。
 これに対して、ドラッグ操作により、所望の画像が収まる位置まで垂直/水平ターゲット領域532、533を移動するようにしてもよい。
 また、説明した実施形態では、ターゲット選択ボタン531(図4参照)を選択した場合に、垂直/水平ターゲット領域532、533が、右端/下端に表示される場合について説明したが、次のように他の表示でもよい。
(1)ターゲット選択ボタン531の選択をすると、左端/上端に表示する。
(2)ターゲット選択ボタン531の選択により、右端/下端に表示され、再度ターゲット選択ボタン531(又は重複領域534)が選択されると左端/上端に切り替わり、以後、選択毎に切り替わる。
(3)ターゲット選択ボタン531の選択により、右端、左端、上端、下端の4箇所荷表示され、所望の領域をタップ処理することで、当該領域のターゲット画像を設定(ステップ16;Y)する。
 また、説明した実施形態及び上記変形例では、垂直/水平ターゲット領域532、533のサイズは固定であったが、そのサイズ(特に短手方向のサイズ)を変更できるようにしてもよい。
 垂直/水平ターゲット領域532、533のサイズ変更を行うには、ターゲット設定処理において、ターゲット選択ボタン531の選択で表示される垂直/水平ターゲット領域532、533の短手方向の端部をドラッグすることで変更する。垂直/水平ターゲット領域532、533が上記変形例により表示画面53の端部から中央寄りに移動されている場合には、左右/上下の両端側で領域を広げたり、狭めたりすることができる。
 CPU51Aは、ドラッグされた位置まで、領域を中央側端部側に広げる。
 なお、ターゲット設定処理の際だけでなく、ターゲット追従処理においても、上述したと同様に、垂直/水平ターゲット領域532、533の領域端部をドラッグすることで変更できるようにしてもよい。
 この場合、CPU51は、ターゲット設定処理におけるステップ17の処理と同様にして、ドラッグ処理がされる直前の拡縮率で、ドラッグ後の領域に対応する垂直/水平ターゲット画像700、710が新たに作成される。
 更に、ターゲット画像を設定する場合に、表示画面53の画面上において、任意位置で任意サイズの矩形領域をユーザが指定するようにしてもよい。
 ユーザは、表示画面53上で所望画像を含む矩形領域の対角2点を指定(タップ操作)する。
 CPU51は、指定した2点を対角とする矩形領域を、ターゲット領域とする。
 この場合、長手方向を自動検出して自動的に長手方向での追従をさせる。
 但し、追従方向をユーザが指定するようにしてもよく、この場合、追従方向として短手方向を指定することもできる。
 また、ターゲット領域は矩形領域である必要がなく、円形、楕円形、任意の多角形でもよい。円形の場合には、例えば指定した1点目を中心とし、2点目を通る円形を設定する。任意形状の多角形については、2点以上を指定する。各種図形の中からユーザが選択してターゲット領域の形状を決める場合には、予め形状を選択したのちに、領域用の位置指定を行う。
 ターゲット領域が矩形でない場合、長手方向、短手方向の区別ができないので、ユーザが追従方向を指定する。
 また、拡縮サイズのみ追従して位置は固定(拡縮の中心は固定)するようにしてもよい。この場合、拡縮元画像620として表示されている図面の表示領域にかかわらず、常に同一地点を中心とする拡縮ターゲット画像が表示される。従って、拡縮元画像620を移動処理(ステップ21~26)にかかわらず、拡縮ターゲット画像は移動しないで同一表示を続ける。
 説明した実施形態では、元画像690に対する拡縮元画像620の拡縮率Pに対して、垂直/水平ターゲット画像700、710を短手方向の拡縮率S、長手方向の拡縮率Pで拡縮した拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622を表示する場合について説明した。
 これに対して、図10(b)に示すように、長手方向、短手方向共に拡縮率Pの拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622を表示するようにしてもよい。この場合、短手方向については説明した実施形態と同様に拡縮元画像620に追従した移動をしないが、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622の短手方向中央が、垂直/水平ターゲット領域532、533の短手方向中央と一致するように表示される。
 この変形例によれば、図10(b)に示されるように、拡大処理をした場合に、短手方向の画像がカットされてしまうが、垂直/水平方向の拡縮率が同じなので、垂直/水平ターゲット画像700、710からの処理負担を小さくすることができる。
 また、説明した実施形態におけるターゲット設定処理では、図4(a)、(b)に示されるように、ターゲット選択ボタン531を選択した場合、選択前の拡縮元画像620のまま垂直/水平ターゲット領域532、533を表示する場合について説明した。
 これに対して、図11に示されるように、ターゲット選択ボタン531を選択する前の拡縮元画像620の表示状態(拡縮率)にかかわらず、常に元画像690の全体を表示画面53に表示するようにしてもよい。
 以上説明した実施形態及び各変形例により、次の効果を得ることができる。
(1)元画像690とは別に垂直/水平ターゲット画像700、710を保存しているので、共通したプログラムを使用して、拡縮元画像620、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622の作成、表示を高速に行うことが可能になる。
(2)特に、元画像690がベクターデータである場合には、拡縮率にかかわらず拡縮元画像に対して綺麗な線画を表示することができ、特に表示画面が小さい多機能電話などにおいて有効である。また、元画像に対する拡縮処理の繰り返しによるデータ処理の負担を小さくすることができる。
(3)また、元画像690がベクターデータである場合にも、垂直/水平ターゲット画像700、710をラスタデータで保存するので、ベクターデータとして扱うよりも高速な処理が可能になる。これは、処理対象が元画像690よりも、垂直/水平ターゲット画像700、710のデータが小さいためである。
(4)垂直/水平ターゲット領域532、533を矩形とすることで、長手方向、短手方向の特定が可能になり、両方向に対して異なる処理(追従方向、拡縮)を行うことができる。
(5)長手方向に拡縮率P、短手方向に固定の縮尺率Sで拡縮するので、垂直/水平ターゲット領域532、533の短手方向には、常に同一幅の拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622が表示される。これにより垂直/水平ターゲット領域532、533の幅が狭い短手方向にはみ出る部分の画像が欠けてしまうことが防止される。
 特に、垂直/水平ターゲット画像700、710が通り芯番号を含む場合には、拡縮率によって通り芯番号の認識ができなくなることを回避できる。
(6)表示画面53内において拡縮元画像620を移動した場合、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622を、各々の長手方向の移動量成分だけ移動するので、拡縮元画像620の動きに対して、短手方向で画像が消えてしまうことなく、長手方向に限定した追従を行うことができる。
(7)垂直/水平ターゲット画像700、710について、各々の長手方向については元画像690の全範囲を読み取っている。
 すなわち、ターゲット画像を指定(ステップ16;Y)した際の垂直/水平ターゲット領域532、533に対応した領域よりも長手方向に長い範囲の元画像690を読み取っている。
 このため、表示画面53に表示している拡縮元画像620を長手方向に最大量移動(端まで表示させるように移動)させたとしても、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622が長手方向で途切れてしまうことが回避される。
(8)拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622はマスク処理され、下層に表示される拡縮元画像620が透過表示されるので、拡縮元画像620の表示領域を表示画面53全面にすることができる。特に、拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622に通り芯番号が含まれる場合には、拡縮元画像620上(例えば、建築部分(壁等)上)に通り芯番号を重ねて表示することで、建築部分と通り芯番号の対応を確実に行うことができる。
(9)また垂直/水平ターゲット領域532、533を長手方向に移動することができるので、表示している拡縮元画像620に対応して、邪魔にならない位置に移動したり、確認したい位置に移動したりすることができ利便性が向上される。
(10)特に、垂直/水平ターゲット領域532、533が移動可能であり、かつ、当該領域532、533内に表示される拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622がマスク処理されている。
 これにより、ユーザは、下層の拡縮元画像620を透過させつつ、通り芯番号(拡縮垂直/水平ターゲット画像621、622)の位置をスライドさせることができるので、通り芯番号の配置位置を容易に位置決することができ、図面中でユーザの知りたい位置の特定が容易になる。
 50 図面表示装置
 51 CPU
 52 ROM
 53 表示画面
 531 ターゲット選択ボタン
 532 垂直ターゲット領域
 533 水平ターゲット領域
 534 重複領域
 54 通信装置
 55 画像入力装置
 62 RAM
 620 拡縮元画像
 621 拡縮垂直ターゲット画像
 622 拡縮水平ターゲット画像
 64 表示用メモリ
 66 記憶装置
 68 図面表示プログラム
 69 図面データ記憶部
 690 元画像
 692、693 通り芯番号
 70 垂直ターゲット画像記憶部
 700 垂直ターゲット画像
 71 水平ターゲット画像記憶部
 710 水平ターゲット画像

Claims (11)

  1.  元画像を記憶する元画像記憶手段と、
     前記元画像のうちの所望領域を指定する領域指定手段と、
     前記指定された所望領域の全部を含む所望画像を前記元画像から読み取り、前記元画像とは別に記憶する所望画像保存手段と、
     前記元画像に対する拡縮率Pを取得する拡縮率取得手段と、
     前記元画像から、その長手方向、短手方向の両方向に前記取得した拡縮率Pで拡縮した拡縮元画像を作成する拡縮元画像作成手段と、
     前記所望画像から、当該所望画像の少なくとも長手方向に前記取得した拡縮率Pで拡縮した拡縮所望画像を作成する拡縮所望画像作成手段と、
     前記作成した拡縮元画像と、前記拡縮所望画像を合わせて表示する表示手段と、
    を具備することを特徴とする図面表示装置。
  2.  前記所望領域は矩形領域である
    ことを特徴とする請求項1に記載の図面表示装置。
  3.  前記拡縮所望画像作成手段は、前記所望領域の長手方向に前記取得した拡縮率Pで、短手方向に固定の縮尺率Sで、前記所望画像を拡縮する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の図面表示装置。
  4.  前記拡縮元画像の表示範囲を変更する移動量を取得する移動量取得手段と、
     前記表示手段は、前記拡縮元画像を前記取得した移動量だけ移動し、前記拡縮所望画像を当該拡縮画像の長手方向に前記取得した移動量の長手方向成分量だけ移動して表示する、
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の図面表示装置。
  5.  前記領域指定手段は、前記元画像のうちの所望領域を、前記表示手段で表示されている拡縮所望画像の矩形領域を指定することで指定し、
     前記縮尺率Sは、前記領域指定手段で矩形領域を指定した際に、前記表示手段で表示している拡縮所望画像の前記元画像に対する拡縮率である、
    ことを特徴とする請求項2、請求項3、又は請求項4に記載の図面表示装置。
  6.  前記所望画像保存手段は、短手方向が前記指定された所望領域の幅と同じ範囲を、長手方向が前記元画像の全範囲を読み取り記憶することを特徴とする請求項2から請求項5のうちの何れか1の請求項に記載の図面表示装置。
  7.  前記所望画像保存手段は、前記元画像がベクターデータである場合、所定解像度で作成したラスタデータから前記所望画像を読み取る、
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のうちの何れか1の請求項に記載の図面表示装置。
  8.  前記所望画像保存手段は、前記読み取った元画像に対してマスク処理を行った後に所望画像として記憶し、
     前記表示手段は、前記拡縮元画像の上に重ねて前記拡縮所望画像を表示する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のうちの何れか1の請求項に記載の図面表示装置。
  9.  前記所望画像保存手段によるマスク処理は、特定色を表すデータに対して、下層の拡縮元画像を透過させる処理である、
    ことを特徴とする請求項8記載の図面表示装置。
  10.  前記表示手段は、前記拡縮所望画像の表示位置を、前記拡縮元画像上における別の位置に移動させる拡縮所望画像移動手段を備える、
    ことを特徴とする請求項1から請求項9のうちの何れか1の請求項に記載の図面表示装置。
  11.  元画像記憶手段に記憶した元画像のうちの所望領域を指定する領域指定機能と、
     前記指定された所望領域の全部を含む所望画像を前記元画像から読み取り、前記元画像とは別に記憶する所望画像保存機能と、
     前記元画像に対する拡縮率Pを取得する拡縮率取得機能と、
     前記元画像から、その長手方向、短手方向の両方向に前記取得した拡縮率Pで拡縮した拡縮元画像を作成する拡縮元画像作成機能と、
     前記所望画像から、当該所望画像の少なくとも長手方向に前記取得した拡縮率Pで拡縮した拡縮所望画像を作成する拡縮所望画像作成機能と、
     前記作成した拡縮元画像と、前記拡縮所望画像を合わせて表示する表示機能と、
    をコンピュータに実現させるための図面表示プログラム。
PCT/JP2012/079906 2012-03-16 2012-11-19 図面表示装置、及び図面表示プログラム WO2013136594A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/368,680 US9679353B2 (en) 2012-03-16 2012-11-19 Plan display device that displays enlarged/reduced image of original image with indication and plan display program for displaying same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-059843 2012-03-16
JP2012059843A JP5981175B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 図面表示装置、及び図面表示プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013136594A1 true WO2013136594A1 (ja) 2013-09-19

Family

ID=49160547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/079906 WO2013136594A1 (ja) 2012-03-16 2012-11-19 図面表示装置、及び図面表示プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9679353B2 (ja)
JP (1) JP5981175B2 (ja)
WO (1) WO2013136594A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140306919A1 (en) * 2011-12-07 2014-10-16 Nec Casio Mobile Communications, Ltd. Tablet device, information display method, display system, and display method
KR102350097B1 (ko) * 2015-04-30 2022-01-13 삼성디스플레이 주식회사 영상 보정부, 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 영상 표시 방법
JP6853618B2 (ja) * 2015-12-07 2021-03-31 清水建設株式会社 図面表示装置および図面表示システム
TWI581636B (zh) * 2016-05-23 2017-05-01 鴻海精密工業股份有限公司 螢幕顯示比例調整裝置及方法
JP7114049B2 (ja) * 2018-03-16 2022-08-08 株式会社フォトラクション 画像処理装置および画像処理用プログラム
CN113034367B (zh) * 2021-03-29 2024-04-16 京东科技控股股份有限公司 信息处理方法、装置、计算机系统及可读存储介质
JP7279887B1 (ja) * 2022-12-02 2023-05-23 株式会社Yslソリューション 建物情報管理システム、画像生成方法及び建物情報管理プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08180082A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Takenaka Komuten Co Ltd 建築図面作成装置
JP2007122103A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Daikin Ind Ltd 作図処理プログラム、作図処理プログラムを記録した記録媒体、作図処理方法及び作図処理システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640468A (en) * 1994-04-28 1997-06-17 Hsu; Shin-Yi Method for identifying objects and features in an image
CA2175148C (en) * 1996-04-26 2002-06-11 Robert Cecco User interface control for creating split panes in a single window
US6803931B1 (en) * 1999-11-04 2004-10-12 Kendyl A. Roman Graphical user interface including zoom control box representing image and magnification of displayed image
CA2397762A1 (en) * 2000-01-25 2001-08-02 Autodesk, Inc. Method and apparatus for providing access to and working with architectural drawings on the internet
US7417645B2 (en) * 2003-03-27 2008-08-26 Microsoft Corporation Markup language and object model for vector graphics
JP3927571B2 (ja) * 2004-10-25 2007-06-13 株式会社日立国際電気 画像表示プログラム
US20060109144A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 Tony Xu A method and device for customizing a local map with a grid that can be rotated and zoomed
JP4887655B2 (ja) 2005-04-22 2012-02-29 株式会社大林組 画像表示システム、画像表示方法、及びプログラム
TWI267061B (en) * 2005-06-21 2006-11-21 Asustek Comp Inc Method for processing multi-layered images
JP5007782B2 (ja) * 2005-11-17 2012-08-22 株式会社デンソー ナビゲーション装置および地図表示縮尺設定方法
US8527907B2 (en) * 2006-07-31 2013-09-03 Adobe Systems Incorporated Screen relayout
JP2008242176A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Brother Ind Ltd 画像表示装置
US8135182B2 (en) * 2008-04-22 2012-03-13 Eastman Kodak Company Method for creating photo cutouts and collages
US20110285748A1 (en) * 2009-01-28 2011-11-24 David Neil Slatter Dynamic Image Collage
US9152292B2 (en) * 2009-02-05 2015-10-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image collage authoring
US10599250B2 (en) * 2013-05-06 2020-03-24 Qeexo, Co. Using finger touch types to interact with electronic devices

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08180082A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Takenaka Komuten Co Ltd 建築図面作成装置
JP2007122103A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Daikin Ind Ltd 作図処理プログラム、作図処理プログラムを記録した記録媒体、作図処理方法及び作図処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9679353B2 (en) 2017-06-13
US20150091908A1 (en) 2015-04-02
JP2013196100A (ja) 2013-09-30
JP5981175B2 (ja) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981175B2 (ja) 図面表示装置、及び図面表示プログラム
KR102339674B1 (ko) 디스플레이 장치 및 방법
JP4303311B2 (ja) 操作支援コンピュータプログラム、操作支援コンピュータシステム
US20090091547A1 (en) Information display device
US8542199B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2001222355A (ja) オブジェクト移動装置及び記録媒体
JP5832257B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
US10013156B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable recording medium
JP5882779B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2009534724A (ja) 位置指示方法および位置指示装置
JP2018049495A (ja) 計算装置、計算装置のグラフ表示方法、及びプログラム
JP2009080573A (ja) 表示手法
WO2018198703A1 (ja) 表示装置
JP5815392B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP5875262B2 (ja) 表示制御装置
JP2013168799A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6832822B2 (ja) 表示制御装置及びプログラム
US20160132478A1 (en) Method of displaying memo and device therefor
JP4854797B2 (ja) プログラムおよび電子機器
JP6432449B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法
JP7329957B2 (ja) 仮想オブジェクト表示装置、及びプログラム
US20180173362A1 (en) Display device, display method used in the same, and non-transitory computer readable recording medium
KR101423234B1 (ko) 전자칠판용 판서프로그램의 메뉴버튼 생성 및 실시간 크기 변환방법
JP6085197B2 (ja) 携帯情報処理装置、表示処理方法、表示処理プログラム
JP6225724B2 (ja) 情報共有システムおよび情報共有方法、ならびに、情報処理装置および情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12871064

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14368680

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12871064

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1