WO2013128874A1 - ネットワークシステムとトラヒック制御方法とノード装置 - Google Patents

ネットワークシステムとトラヒック制御方法とノード装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013128874A1
WO2013128874A1 PCT/JP2013/001064 JP2013001064W WO2013128874A1 WO 2013128874 A1 WO2013128874 A1 WO 2013128874A1 JP 2013001064 W JP2013001064 W JP 2013001064W WO 2013128874 A1 WO2013128874 A1 WO 2013128874A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
traffic
communication quality
communication
sla
bandwidth
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/001064
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
淳 西岡
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Publication of WO2013128874A1 publication Critical patent/WO2013128874A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS

Definitions

  • the present invention relates to a network system, a traffic control method, and a node device.
  • Networks constructed by wireless links such as fixed wireless access (FWA) using a wireless system using a frequency such as a millimeter wave band capable of broadband transmission, are used in mobile phone networks and the like.
  • the communication quality of the radio link varies depending on the SNR (Signal-to-Noise-Ratio) of the received signal.
  • an adaptive modulation technique As a technique for realizing further widening of a wireless link, for example, an adaptive modulation technique is attracting attention.
  • the adaptive modulation technique for example, a symbol rate and a modulation multi-level number are adaptively selected according to a transmission path condition (for example, a radio condition of a radio link), and a modulation scheme is used properly so that the transmission efficiency is the best.
  • a transmission path condition for example, a radio condition of a radio link
  • a modulation scheme is used properly so that the transmission efficiency is the best.
  • the adaptive modulation technology it is possible to perform optimal wireless communication according to the wireless environment, and improvement in frequency efficiency can be expected. If the modulation scheme to be used in the future by each wireless link can be predicted, the communication quality of traffic flowing through the network can be guaranteed.
  • Patent Document 1 is referred to as an example of a radio link using adaptive modulation technology.
  • Patent Document 1 discloses a method for improving performance by channel quality prediction for a communication system using a link adaptive technique (for example, adaptive modulation and coding: AMC: “Adaptive Modulation” and “Coding”).
  • AMC adaptive modulation and coding
  • the modulation scheme may have some degree of correlation with the past history, so that the modulation scheme used by the radio link can be predicted (estimated).
  • the stability of the modulation scheme c refers to the rate at which the modulation scheme c or a modulation scheme having a transmission rate higher than that is used. For example, the stability is calculated for each interval (time interval) of Tinterval, and the stability St [c] of the modulation scheme c in the t-th interval is given by the following equation (1).
  • Tm is the time during which the modulation scheme is m in the interval
  • M is a set (aggregation) of modulation schemes for the radio link
  • modulation scheme c is included in M (see Equation (3) in Non-Patent Document 1).
  • the final stability FSt [c] is obtained by, for example, the following expression (2) by reflecting the past value using St [c] for each interval using a moving average (EWMA: Exponentially Weighted Moving Average), etc. (Refer Formula (4) of patent document 1).
  • the modulation method having the highest transmission rate among the modulation methods having the stability FSt [c] exceeding the threshold specified in advance by the flow is the modulation method obtained by estimation.
  • Non-Patent Document 1 discloses a path control method that guarantees traffic bandwidth by estimating a modulation method used by a radio link and estimating a transmission rate that can maintain communication quality for a minimum time.
  • the guaranteed operating rate is a ratio that can satisfy the guaranteed bandwidth.
  • the warranty period “8/1 12: 00-8 / 10 24:00” represents the period from 12:00 on August 1 to 24:00 on August 10.
  • the method of setting a route by predicting or estimating the stability of the band uses only the stability of the band that can be understood when the route is set.
  • These values are values obtained in consideration of long-term statistical properties, and are low values estimated conservatively as trends. For this reason, the communication quality actually experienced by the traffic is often higher than that assumed at the time of route setting. In this case, there is a problem that excessive communication quality is provided for the traffic, which is undesirable for the network operator.
  • Patent Document 2 discloses the general framework for resource allocation based on SLA.
  • the network resource and allocation of Patent Document 2 includes a controller that operates to control transmission of a data stream between a user terminal and a network node with a predetermined quality of service.
  • the quality of service depends on the conditions of the SLA between the user and the service domain and is processed by the controller and converted into a set of policies, which carry the data stream with the selected quality of service.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2004-228688 discusses how to ensure that the communication quality actually experienced by traffic fluctuates with time so that the communication quality guaranteed by SLA is met. Is not described at all.
  • Patent Document 3 discloses a bandwidth control method and apparatus that enables a network connection bandwidth to be used fairly among a plurality of users.
  • Patent Document 4 discloses a dynamic control system used in a passive optical network system. A bandwidth allocation device and an implementation method are disclosed. In the techniques disclosed in Patent Document 3 and Patent Document 4 described above, bandwidth allocation is performed based on a predetermined algorithm, and the bandwidth that can be mainly used is the same communication quality, assuming that the bandwidth used is SLA. Control based on guaranteed bandwidth. For this reason, these techniques cannot be applied, for example, when there are a plurality of bands having different stability levels.
  • the stability of the band used in route setting (the above formula (2)) is a value based on statistics, and there is a possibility that a difference may occur from the communication quality actually experienced by traffic.
  • Network usage efficiency may be reduced by providing communication quality that is higher than the communication quality assurance established by SLA.
  • An SLA violation may occur by providing a communication quality that is deteriorated as compared with the communication quality guaranteed by the SLA.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide the following network system, method and apparatus.
  • an object thereof is to provide the following network system, method and apparatus.
  • At least one node device on a network has at least one traffic that is subject to communication quality assurance for a predetermined period based on a service level agreement (SLA). If the communication quality actually experienced by the traffic is measured and a predetermined difference is recognized between the measurement result and the communication quality guarantee specified by the SLA, the traffic is actually A network system is provided that changes a bandwidth allocated to the traffic so that the experienced communication quality satisfies the communication quality guarantee.
  • SLA service level agreement
  • At least one node device on the network is based on a service level agreement (SLA) and relates to at least one traffic subject to communication quality assurance for a predetermined period.
  • SLA service level agreement
  • the traffic is actually There is provided a traffic control method for changing a bandwidth allocated to the traffic so that the communication quality experienced by the network satisfies the communication quality guarantee.
  • the traffic is actually experienced with respect to at least one traffic subject to communication quality assurance for a predetermined period.
  • the communication quality actually experienced by the traffic is:
  • a node device comprising means for changing a bandwidth allocated to the traffic so as to satisfy the communication quality guarantee.
  • the traffic quality assurance connected by the SLA is protected and efficient traffic is maintained. Can be accommodated.
  • Embodiments of the present invention will be described. Although not particularly limited, the following embodiments will be described with reference to route control in a mobile backhaul network, in particular, an application example to a network configured with a radio link having an adaptive modulation function.
  • the link quality bit error rate, usable modulation method
  • the link quality expected at the time of route setting and the communication quality actually experienced by the traffic after route setting. Differences can occur.
  • the communication quality actually experienced by traffic after route setting is measured, for example, periodically to check the difference from the SLA that is formed at the time of route setting, and the communication quality that is connected by the SLA.
  • the bandwidth allocated to the traffic is changed so that the difference disappears.
  • the present invention is implemented in a network including a path control device (101) and a plurality of communication devices (102 to 105).
  • the route control device (101) performs route control in the mobile backhaul network.
  • the communication devices (102 to 105) are connected by wireless links, and the modulation method is controlled according to the wireless environment or the like by the adaptive modulation function.
  • the route control device (101) performs route setting based on the SLA connected with the network operator (step 201).
  • the path control device (101) periodically measures the communication quality of traffic flowing through the network, and the communication quality actually experienced by the traffic (communication quality measurement result) and the communication quality linked by the SLA. A check is made to see if there is a difference between guarantees (step 202).
  • the path control device (101) is a traffic having a difference between a measurement result of communication quality and the communication quality assurance connected by SLA with a certain difference or more (traffic having a large difference from the communication quality assurance value connected by SLA). ) Is extracted (step 203).
  • the route control device (101) can stop providing excessive communication quality by changing the bandwidth allocation while satisfying the communication quality guarantee connected with the SLA for the traffic extracted in step 203. Whether or not (step 204).
  • the bandwidth allocated to the traffic is changed (step 205).
  • the route control device (101) performs notification processing from the service user to the network provider such as flow route request and flow end, and acquires link information from each communication device.
  • a route is set for each flow that flows through the network based on a contract (SLA) between the service user (network user) and the network operator.
  • SLA contract
  • the route control device (101) uses, for example, an internal timer (not shown) to periodically (every predetermined time interval), there is a difference between the communication quality actually experienced by the traffic and the communication quality connected by the SLA. Check to see if it has occurred. That is, it is checked whether or not a certain difference (a difference greater than a predetermined value) is recognized between the communication quality actually experienced by the traffic and the communication quality guarantee based on the SLA.
  • the routing control device (101) If the communication quality (measurement result) actually experienced by the traffic is excessive compared to the communication quality guaranteed by the SLA, the routing control device (101) is more stable than the originally allocated bandwidth. Check whether low bandwidth allocation is possible. If it is possible to allocate a band with low stability, the routing control device (101) can provide a band with high stability to other traffic by changing the band allocated to the traffic.
  • the path control device (101) is free from others. By assigning a band with high stability to the traffic, the communication quality experienced by the traffic is improved, and an SLA violation is avoided.
  • the route control device 101 manages the entire network, for example, accepts or ends a new flow.
  • the path control device 101 periodically acquires information on the link quality (BER (Bit Error Rate), modulation method currently used, etc.) of the radio link from each of the communication devices 102 to 105, and modulates each link.
  • BER Bit Error Rate
  • modulation method currently used, etc. The stability for each method (see the above equation (2)) is calculated.
  • the path control device 101 includes a communication unit 301, a path control unit 302, a topology information management unit 303, a traffic information management unit 304, and a link information management unit 305.
  • the topology information management unit 303 manages network topology information (network node adjacency and link information).
  • the traffic information management unit 304 manages the traffic flow that flows through the network.
  • the traffic information management unit 304 manages the used bandwidth and route of each traffic, the communication quality index of the SLA to which each traffic is connected, and the communication quality information actually experienced by the traffic.
  • the link information management unit 305 manages information on each wireless link (a list of used flows, available bandwidth, current modulation scheme, stability of each modulation scheme, link quality such as BER and SNR).
  • the route control unit 302 acquires necessary information from the topology information management unit 303, the traffic information management unit 304, and the link information management unit 305, and the route setting, the communication quality assurance value connected by the SLA, and the traffic are actually In consideration of the difference from the experienced measurement result of communication quality, band allocation is changed for the traffic.
  • the communication devices 102 to 105 include a communication unit 401, a traffic control unit 402, and a resource management unit 403.
  • the traffic control unit 402 Based on the information from the communication unit 401 and the information from the resource management unit 403, the traffic control unit 402 performs bandwidth control and path control for a traffic flow using a radio link, and performs communication (wireless communication) in the communication unit 401. Control.
  • the resource management unit 403 manages information related to traffic flows (allocated bandwidth and transfer destination of traffic flows using a radio link).
  • Each of the communication devices 102 to 105 saves the resource allocation information (allocated bandwidth for each traffic flow and the transfer destination of each traffic flow) sent from the path control device 101 in the resource management unit 403.
  • the traffic control unit 402 Then, traffic control is performed based on the information stored in the resource management unit 403.
  • the resource management unit 403 measures and records the communication quality actually experienced by each traffic flow, and sends information (communication quality measurement) to the path control device (101 in FIG. 1) via the communication unit 401. For example, periodically notify.
  • the network operator connects an SLA based on the following communication quality index with the network user.
  • the route control device 101 searches for a route satisfying the communication quality index and sets it in the network (step 201 in FIG. 2). At this time, the path control device 101 performs a path search based on the stability for each band of each radio link obtained by statistical calculation (see the above equation (2)).
  • the route control apparatus 101 periodically measures the operation rate (the ratio that can provide the bandwidth required by the traffic) that the traffic actually experiences after setting the route, and the communication quality of the SLA that is connected at the time of route setting. It is examined whether there is a difference with the index (step 202 in FIG. 2).
  • the operation rate pSLA in the time section [t1, tn] at a certain time tn (tn> t1 and a time later than t1) is calculated as follows for the traffic connecting the SLA.
  • pSLA ts / (tn-t1) (4)
  • ts is the time when the bandwidth can be guaranteed at the time tn (time interval [tn-t1])
  • the operating rate pSLA is the ratio of ts to the time interval [tn-t1].
  • the path control apparatus 101 calculates the target operating rate nSLA while satisfying the guaranteed operating rate Target of SLA between time tn and t2 (t2> tn).
  • nSLA (pSLA * (tn-t1) + nSLA * (t2-tn)) / (t2-t1) (5) Therefore, nSLA is obtained as follows.
  • nSLA ((Target * (t2-t1)-pSLA * (tn-t1)) / (t2-tn) (6)
  • the route control apparatus 101 performs the above calculation on the traffic flowing through the network, and extracts traffic having a difference in stability between the nSLA and the currently allocated bandwidth (step 203 in FIG. 2).
  • the route control device 101 performs the following comparison (judgment) on the extracted traffic and changes the allocated bandwidth.
  • the path control device 101 checks whether there is a band different from the currently allocated band corresponding to nSLA (step 204 in FIG. 2).
  • the path control device 101 changes the allocated band for the traffic (step 205 in FIG. 2).
  • nSLA ⁇ pSLA As described above, if nSLA ⁇ pSLA, as a result of execution of step 205 in FIG. 2, a band with higher stability used in the traffic until execution of step 205 in FIG. 2 is freed. Therefore, it becomes possible to allocate a band with higher stability, which is the free band, to other traffic.
  • the path control apparatus 101 checks whether it is possible to allocate a band with higher stability than the band currently used by the traffic (step 204 in FIG. 2). If possible, the allocation of the traffic band is changed to improve the operating rate (step 205 in FIG. 2). By reallocating the bandwidth to the traffic, SLA violation is avoided.
  • the network of FIG. 5 includes a wireless link 591 that connects the route control device 500 and the communication device 501; A wireless link 511 connecting the communication device 501 and the communication device 503; A wireless link 512 connecting the communication device 501 and the communication device 502; A wireless link 513 connecting the communication device 502 and the communication device 503; including. Further, the stability of each modulation scheme and the band that can be secured for the wireless links 511, 512, and 513 are shown in Table 1 (in addition, the stability of the modulation scheme and the reserved band are common to each radio link).
  • QPSK Quadrature Phase Shift Keying
  • 16QAM Quadrature Amplitude Modulation
  • 32QAM are provided as a set of modulation schemes (however, the present invention is not limited).
  • Table 1 Radio link modulation methods and their stability
  • the path control device 101 changes the bandwidth allocated to traffic from the bandwidth that can be secured by QPSK to the bandwidth that can be secured by 16 QAM.
  • the band with a stability of 99.99% 25 Mbps allocated to traffic will be freed.
  • a free bandwidth of 99.99% and a bandwidth of 25 Mbps can be allocated to other traffic.
  • the network utilization rate can be improved.
  • the SLA in which the traffic flow generated between the communication devices 501 and 503 is connected is as follows. ⁇ SLA2> Guaranteed operating rate: 99.9% Guaranteed bandwidth: 10Mbps Warranty period: [0, 100]
  • the route of the communication device 501-radio link 511-communication device 503 is set for traffic, and a bandwidth of 10 Mbps with a stability of 99.9% secured by 16QAM of the radio link 511 is allocated.
  • the route control device 101 periodically measures the operation rate that the traffic actually experiences.
  • the path control device 101 calculates the operation rate nSLA that the traffic should target.
  • the path control device 101 reassigns a bandwidth having a stability of 99.99% that can be secured by QPSK as the traffic bandwidth.
  • SLA violation can be avoided.
  • the communication band is changed in traffic bandwidth allocation.
  • the third embodiment is an example in which the present invention is applied to a plurality of traffic flowing in a communication apparatus connected using one or a plurality of wireless links.
  • the radio link used 32QAM in the time interval [0-49.5] and maintained the transmission rate 108 Mbps, but temporarily changed the modulation method to 16QAM in the time interval [49.65-50] Meanwhile, the transmission rate is reduced to 80 Mbps. It is assumed that the wireless link continues from the time 50 as it is returned to the transmission rate of 108 Mbps by 32QAM.
  • the operating rate that each traffic actually experiences at the time 50 is as follows from the above equation (4).
  • ⁇ Traffic A 100%
  • Traffic B 100%
  • Traffic C 98.6%
  • the allocated band is simply changed to a band with higher stability.
  • Traffic A for QPSK 40Mbps
  • Traffic B for 40 Mbps of 16QAM Traffic C with 20 Mbps of 32QAM Assign to
  • the operation rate of the traffic using the same wireless link can be brought close to the guaranteed operation rate connected by the SLA by the operation of only the communication device.
  • the downtime represents a time during which a state in which communication cannot be performed using the modulation method is continued due to weather or the like.
  • nSLA 99.87% (see equation (7)).
  • the path control device 101 searches for a band to be reassigned using statistical information regarding downtime of each modulation method.
  • a cumulative distribution chart is created based on the values of the past downtime and down interval.
  • the path control apparatus 101 (FIG. 1) first checks a value x that becomes the 95th percentile of downtime based on the cumulative distribution diagram (information) of downtime in FIG.
  • the value x obtained here means that 95% of the value of the downtime recorded in the past was less than or equal to x.
  • the value y that is the 5th percentile is examined for the down interval.
  • the y obtained here means that 5% of the value of the down interval recorded in the past was y or less. Conversely, the 95% down interval value is greater than y.
  • 16QAM Down time 0.020, down interval 100, ⁇ 32QAM: Down time 0.020, down interval 50 From the value of the down interval, it is expected that a state where the modulation method cannot be used in the remaining time 20 occurs at most once in each modulation method (16QAM: 20/100 ⁇ 1, 32QAM: 20 / 50 ⁇ 1)).
  • the basic configuration is as described above, but the function of the path control device may be included in the communication device.
  • the bandwidth allocation is changed so that the communication quality actually experienced by the traffic becomes the communication quality close to the SLA connected with the network operator at the time of route setting. Since it is possible to avoid providing quality or providing deteriorated communication quality, network utilization efficiency can be improved.
  • the node device includes a route control device for setting a route of the traffic; The path control device allocates a bandwidth to the traffic to the communication device in the traffic path so that an end-to-end communication quality of the traffic satisfies a communication quality guarantee specified by the SLA.
  • the network system according to appendix 1 or 2, wherein the network system is controlled.
  • the node device includes a communication device connected via a link to another communication device on the network, The communication apparatus changes the bandwidth allocated to the traffic so that the communication quality of the traffic passing through the communication apparatus approaches each of the communication quality guarantees.
  • Network system (Appendix 5) The network system according to any one of appendices 1 to 4, wherein the network includes a wireless link having an adaptive modulation function.
  • (Appendix 6) The network system according to appendix 5, wherein the node device predicts a modulation scheme of the radio link and calculates the stability of the radio link based on the predicted modulation scheme. (Appendix 7) The node device calculates the stability of the radio link based on a history of modulation schemes used in the radio link and / or a history of information indicating a radio wave environment of the radio link. The network system according to appendix 5 or 6, (Appendix 8) The node device acquires, from the history of the modulation scheme used in the radio link, statistical information of the time when the modulation scheme cannot be used and its time interval, and the traffic communication quality is defined by the SLA.
  • the node device includes a route control device for setting a route of the traffic; The path control device allocates a bandwidth to the traffic to the communication device in the traffic path so that an end-to-end communication quality of the traffic satisfies a communication quality guarantee specified by the SLA.
  • the traffic control method according to appendix 9 or 10, wherein the traffic control method is controlled.
  • the node device includes a communication device connected via a link to another communication device on the network, The traffic according to appendix 9 or 10, wherein the communication device changes a bandwidth allocated to the traffic so that the communication quality of the traffic passing through the communication device approaches each of the communication quality guarantees. Control method. (Appendix 13) 13.
  • the traffic control method according to any one of appendices 9 to 12, wherein the network includes a radio link having an adaptive modulation function.
  • Appendix 14 14.
  • Appendix 15 The node device calculates the stability of the radio link based on a history of modulation schemes used in the radio link and / or a history of information indicating a radio wave environment of the radio link.
  • the traffic control method according to appendix 13 or 14, (Appendix 16)
  • the node device acquires, from the history of the modulation scheme used in the radio link, statistical information of the time when the modulation scheme cannot be used and its time interval, and the traffic communication quality is defined by the SLA. 16.
  • the traffic control method according to any one of appendices 13 to 15, wherein bandwidth allocation of the traffic is controlled so as to satisfy communication quality guarantee.
  • Appendix 17 Based on a service level agreement (SLA), the communication quality actually experienced by the traffic is measured for at least one traffic subject to communication quality assurance for a predetermined period, and the measurement result When a predetermined difference is recognized between the communication quality assurance specified by the SLA, the traffic quality actually experienced by the traffic satisfies the communication quality assurance.
  • SLA service level agreement
  • a node device comprising means for changing a bandwidth to be allocated to a node.
  • Appendix 18 18.
  • Appendix 19 Controlling bandwidth allocation for the traffic to the communication device in the traffic path so that the end-to-end communication quality of the traffic satisfies the communication quality guarantee specified by the SLA.
  • Appendix 20 19.
  • (Appendix 21) The node device according to any one of appendices 17 to 20, wherein the network includes a radio link having an adaptive modulation function.
  • (Appendix 22) The node apparatus according to appendix 21, wherein a modulation scheme of the radio link is predicted, and stability of the radio link is calculated based on the predicted modulation scheme.
  • a second operation rate (nSLA) in a second time interval (t2-tn) defined by the third and second times (tn, t2) following the first time interval The sum of the product of the first operating rate (pSLA) and the first time interval (tn-t1) and the product of the second operating rate (nSLA) and the second time interval (t2-tn). Is obtained by dividing the value by the time interval (t2-t1) determined at the first and second times to be equal to the guaranteed operating rate (Target) defined by the SLA, When the obtained second operation rate (nSLA) is smaller than the first operation rate (pSLA), the bandwidth allocated at the time corresponding to the second operation rate (nSLA) is different.

Abstract

[課題]トラヒックが実際に経験しているトラヒックの通信品質とSLAで規定される通信品質保証との間に違いが生じた場合であっても、SLAで結んだ通信品質保証は守りながら効率の良いトラヒックの収容を実現可能とするネットワークシステムと方法の提供。 [解決手段]ネットワーク上のノード装置(経路制御装置及び/又は通信装置)は、SLAに基づき所定期間、通信品質保証対象のトラヒックが実際に経験している通信品質の測定結果と、前記SLAで規定される通信品質保証との間に、予め定められた所定の差が認められた場合、前記トラヒックが実際に経験する前記通信品質が前記通信品質保証を満たすように、前記トラヒックに対して割当てる帯域を変更する。

Description

ネットワークシステムとトラヒック制御方法とノード装置
 本発明は、ネットワークシステムとトラヒック制御方法とノード装置に関する。
 近年の情報化の進展に伴い、データ通信等によるデータ通信トラヒックの需要が増加している。そこで、ネットワークに対して広帯域化やオペレーションコストの低減が求められている。広帯域の伝送が可能なミリ波帯等の周波数を利用した無線方式を用いる固定無線アクセス(FWA: Fixed broadband Wireless Access)等、無線リンクによって構築されたネットワークが携帯電話網等で利用されている。無線リンクの通信品質は、受信信号のSNR(Signal to Noise Ratio:信号対雑音比)等によって変動する。
 無線リンクの更なる広帯域化を実現するための技術として、例えば適応変調技術が着目されている。適応変調技術は、伝送路状況(例えば無線リンクの無線状況)に応じて例えばシンボルレート、変調多値数を適応的に選択し、伝送効率が最良の変調方式となるように変調方式を使い分ける。適応変調技術により、無線環境に応じた最適な無線通信を行うことが可能となり、周波数効率の向上が期待できる。
各無線リンクが将来使用する変調方式を予測することができれば、ネットワークを流れるトラヒックの通信品質を保証することができる。
 適応変調技術を用いた無線リンクの一例として特許文献1が参照される。特許文献1には、リンク適応技法(例えば適応変調および符号化:AMC: Adaptive Modulation and Coding)を利用した通信システムのためのチャネル品質予測によって性能を改善する方法が開示されている。
 適応変調技術を用いた無線リンクにおいては、変調方式は過去の履歴とある程度相関を持つことがあることから、無線リンクが使用する変調方式を予測(推定)することが可能である。
 適応変調技術(機能)を用いた無線リンクでは、より最適な変調方式を選択することで高い伝送レートでの通信を行おうとするため、無線環境の変化等に伴う変調方式の変更により、無線リンクの伝送レートが変化する。
 このように、適応変調によって無線リンクの帯域が変化することから、どの程度帯域が安定して使えるかという「安定度」という指標を用い、フローが要求する通信品質を保証する経路制御方式が非特許文献1に開示されている。変調方式cの安定度は、変調方式cかそれ以上の伝送レートを持つ変調方式が使用された割合を指す。安定度は例えばTintervalのインターバル(時間区間)毎に算出され、t番目のインターバルの変調方式cの安定度St[c]は、以下の式(1)で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
                   (1)
 ただし、Tmは当該インターバルで変調方式がmであった時間、Mは無線リンクの変調方式のセット(集合)、変調方式cはMに含まれる(非特許文献1の式(3)参照)。
 インターバル毎のSt[c]を移動平均(EWMA: Exponentially Weighted Moving Average)等を用いて過去の値を反映することで最終的な安定度FSt[c]が例えば次式(2)で求まる(非特許文献1の式(4)参照)。
 t=0の場合、FSt[c] = St[c]     
 t≧1の場合、FSt[c] = St[c]*γ+(1-γ)*St-1[c] 
                    (2)
 但し、γは平滑化因子(smoothing factor)であり、0<γ<1である。
 フローが予め指定する閾値を超える安定度FSt[c]を持つ変調方式のうち一番伝送レートの高い変調方式が推定によって求まる変調方式となる。
 フローが要求する通信品質が99.95%以上の信頼性でエンドツーエンド(end-to-end:例えば端末間)で10Mbps確保する場合、以下のSLA(Service Level Agreement(サービスレベルアグリーメント):最低通信速度や利用不能時間の上限等、サービス品質の保証項目や実現できない場合の利用料金の減額等に関する規定のサービス契約)をネットワーク事業者と結び、SLAで結んだ通信品質保証を満足する経路を、例えば非特許文献1に開示された経路制御方式を用いることにより提供する。非特許文献1には、無線リンクが使用する変調方式を推定し、通信品質を最低時間維持できる伝送レートを見積もることにより、トラヒックの帯域保証を実現する経路制御方式が開示されている。なお、以下のSLAの例において、保証稼働率は保証帯域を満足できる割合である。保証期間の「8/1 12:00-8/10 24:00」は8月1日12時から8月10日24時までの期間を表している。
 <SLAの通信品質保証の例>
保証帯域: 10Mbps(Mega bits per second)
保証稼働率: 99.95%
保証期間: 8/1 12:00-8/10 24:00
特表2006-505221号公報 特開2002-319970号公報 特開2005-80206号公報 特表2010-517340号公報
Jun Nishioka and Satoru Yamano "Routing Scheme for Bandwidth Guaranteed Traffic in AMC-Enabled Wireless Mesh Networks", IEICE Vol.E92-D, No. 10, pp 1934-1944, Oct, 2009
 以下に本発明者らによる関連技術の分析を与える。
 帯域の安定度を予測又は推定して経路設定を行う手法は、経路設定時に分かる帯域の安定度しか用いていない。これらの値(帯域の安定度)は、長期間の統計的性質を考慮して求めた値等であり、傾向として保守的に見積もった低い値となる。そのため、実際にトラヒックが経験する通信品質は、経路設定時に想定したものよりも高い場合が多くなる。この場合、当該トラヒックに対して、過剰な通信品質を提供していることになり、ネットワーク事業者にとっては望ましくない、といった課題がある。
 逆に、保証期間中に通信不良が発生した場合、通信断絶時間の長さによっては、保証稼働率を満たすことができなくなる可能性もある。
 以上のことから、トラヒックを収容した後に、実際にトラヒックが実際に経験している通信品質と、予めSLA等で結んだ通信品質保証との違いを調べ、トラヒックの通信品質がSLAで結んだ通信品質保証に沿うように制御するトラヒック制御方式が必要である。
 なお、SLAに基づいた資源割当てについての一般的な枠組みを表したものとして、特許文献2の開示がある。特許文献2のネットワーク資源および割当ては、ユーザ端末・ネットワークノード間のデータストリームの所定のサービス品質での伝送を制御するように動作するコントローラを有する。サービス品質はユーザとサービスドメイン間のSLAの条件に依存し、コントローラによって処理されてポリシーのセットに変換され、ポリシーは選択されたサービス品質でデータストリームを伝送する。しかしながら、特許文献1には、トラヒックが実際に経験している通信品質が時間的に変動する場合において、SLAで結んだ通信品質保証に沿うようにするにはどのようにしたらよいかといったことについては、何ら記載されていない。
 また、特許文献3には、複数の利用者間でネットワーク接続帯域を公平に利用可能とする帯域制御方法と装置が開示されており、特許文献4には、受動光網システムに用いられる動的帯域割当装置と実現方法が開示されている。上記特許文献3や特許文献4に開示された技術では、帯域割当を所定のアルゴリズムに基づいて行っており、主に使える帯域自体は、同じ通信品質であることを前提として、利用帯域がSLAの保証帯域に基づくように制御する。このため、これらの技術は、例えば安定度が異なる帯域が複数存在した場合には、適用できない。
 さらに、経路設定時に用いる帯域の安定度(上式(2))は、統計に基づく値であり、実際にトラヒックが経験する通信品質とは、差異が生じてしまう可能性がある。
 経路設定時に用いる帯域の安定度と、実際にトラヒックが経験する通信品質との間に差異が生じると、当該差異の程度によっては、例えば、以下のような問題が発生する。
 (i)SLAで結んだ通信品質保証よりも過剰な通信品質を提供することで、ネットワーク利用効率が低下する場合がある。
 (ii)SLAで結んだ通信品質保証よりも劣化した通信品質を提供することで、SLA違反が発生する場合がある。
 以上は、本発明者らによって新たに解明された問題点・課題である。
 本発明は上記問題点に鑑みて創案されたものであって、その目的は、以下のネットワークシステムと方法と装置を提供することにある。すなわち、トラヒックが実際に経験しているトラヒックの通信品質とSLAで規定される通信品質保証との間に違いが生じても、SLAで結んだ通信品質保証を守り、効率の良いトラヒック収容を実現可能なネットワークシステムと方法と装置を提供することにある。
 本発明の一つの態様によれば、ネットワーク上の少なくも1つのノード装置が、サービスレベルアグリーメント(SLA)に基づき、予め定められた所定期間、通信品質保証の対象となる少なくとも1つのトラヒックに関して、前記トラヒックが実際に経験している通信品質を測定し、前記測定結果と、前記SLAで規定される通信品質保証との間に予め定められた所定の差が認められる場合、前記トラヒックが実際に経験する前記通信品質が前記通信品質保証を満たすように、前記トラヒックに対して割当てる帯域を変更するネットワークシステムが提供される。
 本発明の別の態様によれば、ネットワーク上の少なくも1つのノード装置が、サービスレベルアグリーメント(SLA)に基づき、予め定められた所定期間、通信品質保証の対象となる少なくとも1つのトラヒックに関して、前記トラヒックが実際に経験している通信品質を測定し、前記測定結果と、前記SLAで規定される通信品質保証との間に、予め定められた所定の差が認められる場合、前記トラヒックが実際に経験する前記通信品質が、前記通信品質保証を満たすように、前記トラヒックに対して割当てる帯域を変更するトラヒック制御方法が提供される。
 本発明のさらに別の態様によれば、サービスレベルアグリーメント(SLA)に基づき、予め定められた所定期間、通信品質保証の対象となる少なくとも1つのトラヒックに対して、前記トラヒックが実際に経験している通信品質を測定し、前記測定結果と、前記SLAで規定される通信品質保証との間に、予め定められた所定の差が認められる場合、前記トラヒックが実際に経験する前記通信品質が、前記通信品質保証を満たすように、前記トラヒックに対して割当てる帯域を変更する手段を備えたノード装置が提供される。
 本発明によれば、トラヒックが経験しているトラヒックの通信品質とSLAにおける通信品質保証との間に違いが生じた場合であっても、SLAで結んだ通信品質保証は守りながら効率の良いトラヒックの収容を実現可能としている。
本発明の一実施形態のネットワークの一構成例を示す図である。 本発明の一実施形態における経路制御装置の基本動作手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における経路制御装置の一構成例を示す図である。 本発明の一実施形態における通信装置の一構成例を示す図である。 本発明の一実施形態におけるネットワークの一構成例を示す図である。 (A)、(B)は本発明の一実施形態におけるダウンタイムとダウン間隔の累積分布をそれぞれ示す図である。
 本発明の実施形態について説明する。特に制限されないが、以下の実施形態では、モバイルバックホールネットワークにおける経路制御、特に、適応変調機能を持った無線リンクで構成されたネットワークへの適用例に即して説明する。適応変調機能を持った無線リンクによって構成されたネットワークでは、経路設定時に見込んだ無線リンクのリンク品質(ビットエラーレート、使用可能な変調方式)と、経路設定後にトラヒックが実際に経験する通信品質に違いが生じる可能性がある。
 本発明の一実施形態によれば、経路設定後にトラヒックが実際に経験している通信品質を、例えば定期的に測定し、経路設定時に結んだSLAとの違いを調べ、SLAで結んだ通信品質保証と実際に経験している通信品質とに所定の差が生じた場合、その差が無くなるように当該トラヒックに割当てる帯域を変更する。
 本発明の例示的な一実施形態によれば、図1に示されるように、経路制御装置(101)と、複数の通信装置(102~105)を含むネットワークに実施される。経路制御装置(101)はモバイルバックホールネットワークにおける経路制御を行う。通信装置(102~105)の各通信装置間は無線リンクで接続され、適応変調機能により、無線環境等に応じて変調方式が制御される。
 以下、図1の経路制御装置(101)の動作について図2を参照して説明する。
 経路制御装置(101)は、ネットワーク事業者と結ばれたSLAに基づいた経路設定を行う(ステップ201)。
 その後、経路制御装置(101)は、ネットワークを流れているトラヒックの通信品質を定期的に測定し、トラヒックが実際に経験している通信品質(通信品質の測定結果)とSLAで結んだ通信品質保証の間に差が生じていないか調べる(ステップ202)。
 経路制御装置(101)は、通信品質の測定結果とSLAで結んだ通信品質保証の間に差がある一定以上の差が認められるトラヒック(SLAで結んだ通信品質保証値との乖離が大きいトラヒック)を抽出する(ステップ203)。
 経路制御装置(101)は、ステップ203で抽出したトラヒックに対して、SLAで結んだ通信品質保証を満足しつつ、帯域の割当てを変更することで、過剰な通信品質の提供を止めることができるか否か調べる(ステップ204)。
 経路制御装置(101)は、該トラヒックに対して、SLAで結んだ通信品質保証を満足しつつ、帯域割当てを変更することで過剰な通信品質の提供を止めることが可能と判断できた場合、該トラヒックに割当てる帯域を変更する(ステップ205)。
 経路制御装置(101)は、フローの経路要求やフローの終了といったサービス利用者からネットワーク事業者への通知の処理を行うとともに、各通信装置からリンク情報を取得する。
 なお、ネットワークを流れる各フローには、サービス利用者(ネットワーク利用者)とネットワーク事業者の間の契約(SLA)に基づいて経路が設定される。
 経路制御装置(101)は、例えば図示されない内部タイマー等を用いることで定期的に(所定のタイムインターバル毎に)、トラヒックが実際に経験している通信品質とSLAで結んだ通信品質に違いが生じているか否かを調べる。すなわち、トラヒックが実際に経験している通信品質と、SLAに基づく通信品質保証の間に、ある一定以上の差(予め定められた所定値以上の差)が認められるか否かを調べる。
 仮に、トラヒックが実際に経験している通信品質(測定結果)が、SLAで結んだ通信品質保証よりも過剰であれば、経路制御装置(101)は、当初割当てた帯域よりも、安定度が低い帯域の割当てが可能であるか否かを調べる。安定度が低い帯域の割当てが可能であれば、経路制御装置(101)は、当該トラヒックへの割当て帯域を変更することで、安定度の高い帯域を他のトラヒックに提供することができる。
 一方、トラヒックが実際に経験している通信品質(測定結果)が、SLAで結んだ通信品質保証よりも低くなっている場合には、経路制御装置(101)は、他に空いている、より安定度の高い帯域を当該トラヒックに割当てることで、当該トラヒックが経験する通信品質の向上を図り、SLA違反となることを回避している。
 以下では、図1の経路制御装置101と、配下の各通信装置102~105で構成されたネットワークに対して、本発明を実施した例を説明する。
 経路制御装置101は、ネットワーク全体を管理し、例えば新規フローの受付や終了等を行う。経路制御装置101は、例えば定期的に各通信装置102~105から、無線リンクのリンク品質(BER(Bit Error Rate)、現在使用している変調方式等)に関する情報を取得し、各リンクの変調方式毎の安定度(上式(2)参照)を計算する。
 経路制御装置101は、図3に示すように、通信部301と、経路制御部302と、トポロジー情報管理部303と、トラヒック情報管理部304と、リンク情報管理部305を備えている。
 トポロジー情報管理部303はネットワークのトポロジー情報(ネットワークのノードの隣接関係やリンク情報)を管理する。
 トラヒック情報管理部304は、ネットワークを流れるトラヒックフローを管理する。トラヒック情報管理部304は、各トラヒックの使用帯域や経路、さらに各トラヒックが結んだSLAの通信品質指標と当該トラヒックが実際に経験している通信品質情報を管理する。
 リンク情報管理部305は、各無線リンクの情報(使用しているフローのリストや空き帯域、現在の変調方式、各変調方式の安定度、BER、SNR等のリンク品質)の管理を行う。
 経路制御部302は、トポロジー情報管理部303、トラヒック情報管理部304、リンク情報管理部305から必要な情報を取得し、経路の設定や、SLAで結んだ通信品質保証値と、トラヒックが実際に経験している通信品質の測定結果との差を考慮して、当該トラヒックに対して、帯域の割当ての変更を行う。
 通信装置102~105は、図4に示すように、通信部401と、トラヒック制御部402と、リソース管理部403を備えている。
 トラヒック制御部402は、通信部401からの情報とリソース管理部403からの情報に基づき、無線リンクを使用するトラヒックフローに対する帯域制御、経路制御を行い、通信部401での通信(無線通信)を制御する。
 リソース管理部403は、トラヒックフローに関する情報(無線リンクを使用するトラヒックフローの割当て帯域や転送先)を管理する。
 各通信装置102~105は、経路制御装置101から送られてくるリソース割当て情報(各トラヒックフローに対する割当て帯域や、各トラヒックフローの転送先)をリソース管理部403に保存し、トラヒック制御部402は、リソース管理部403に保存した情報を基にトラヒック制御を行う。
 リソース管理部403は、各トラヒックフローが実際に経験している通信品質の測定と記録を行い、情報(通信品質の測定)を通信部401を介して経路制御装置(図1の101)に対して、例えば定期的に通知する。
 経路制御装置101の動作の一具体例を図2を参照して説明する。ネットワーク事業者はトラヒックを設定するにあたって、以下のような通信品質指標に基づくSLAをネットワーク利用者との間で結ぶ。
 <通信品質指標>
保証稼働率: Target
保証帯域: 40Mbps
保証期間: [t1, t2]
 経路制御装置101は、上記通信品質指標を満たす経路を探し、ネットワークに設定する(図2のステップ201)。このとき、経路制御装置101は、統計的な計算により求められる各無線リンクの帯域毎の安定度(上式(2)参照)を基に、経路探索を行う。
 経路制御装置101は、経路設定後、定期的に、トラヒックが実際に経験している稼働率(トラヒックが要求する帯域を提供できている割合)を測定し、経路設定時に結んだSLAの通信品質指標との間に差が生じていないか調べる(図2のステップ202)。
 仮に、上記SLAを結んだトラヒックに関してある時刻tn(tn>t1であり、t1よりも後の時刻)における、時間区間[t1,tn]での稼働率pSLAを次のように計算する。
 pSLA = ts / (tn - t1)                ・・・(4)
 ここで、tsは、時刻tnの時点(時間区間[tn-t1])で帯域保証できた時間であり、稼働率pSLAは、tsの時間区間[tn-t1]に対する割合である。
 次に、経路制御装置101は、時刻tnからt2(t2>tn)の間までにSLAの保証稼働率Targetを満足する上で、目標とする稼働率nSLAを計算する。
 Target = (pSLA*(tn - t1) + nSLA*(t2 - tn)) / (t2 - t1)   ・・・(5)
 したがって、nSLAは次のように求まる。
 nSLA = ((Target*(t2 - t1) - pSLA*(tn - t1)) / (t2 - tn)   ・・・(6)
 経路制御装置101は、上記計算をネットワークを流れるトラヒックに対して行い、nSLAと、現在割当てられている帯域の安定度に違いがあるトラヒックを抽出する(図2のステップ203)。
 経路制御装置101は、抽出したトラヒックに対して、次の比較(判断)を行い、割当て帯域の変更を行う。
 nSLA<pSLAの場合、経路制御装置101は、nSLAに該当する現在割当てられている帯域とは異なる帯域が存在するか調べる(図2のステップ204)。
 nSLAに該当する現在割当てられている帯域が存在した場合、経路制御装置101は、当該トラヒックに対する割当て帯域を変更する(図2のステップ205)。
 このように、nSLA<pSLAであれば、図2のステップ205の実行の結果、図2のステップ205を実行するまで当該トラヒックで使用していた、より安定度が高い帯域が空くことになる。したがって、この空き帯域となった、より安定度が高い帯域を、他のトラヒックに対して割当てることが可能になる。
 逆に、nSLA>pSLAの場合、経路制御装置101は、当該トラヒックが現在使用している帯域よりも、より安定度が高い帯域を割当てることが可能か否かを調べ(図2のステップ204)、可能であれば当該トラヒックの帯域の割当てを変更し、稼働率の向上を図る(図2のステップ205)。当該トラヒックに対して帯域を再割当てすることで、SLA違反の回避を図る。
 以上により、トラヒックが経験する通信品質が、もともとSLAで結んだ通信品質保証と乖離しないように制御される。
<実施形態1>
 以下、実施形態1の説明を、図5のネットワーク図と表1のリンク情報を用いて行う。
 図5のネットワークの説明をする。ネットワークは、経路制御装置500と通信装置501を結ぶ無線リンク591と、
通信装置501と通信装置503を結ぶ無線リンク511と、
通信装置501と通信装置502を結ぶ無線リンク512と、
通信装置502と通信装置503を結ぶ無線リンク513と、
を含む。また、無線リンク511、512、513に関して各変調方式の安定度と、確保できる帯域を表1に示す(なお、変調方式の安定度と確保帯域各無線リンクに共通である)。表1では、変調方式のセットとしてQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、32QAMを備えている(ただし、本発明を制限するものではない)。
表1:無線リンクの変調方式とその安定度
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
 通信装置501、503間に発生したトラヒックフローに関して結んだSLAが以下であったとする。
 <SLA1>
保証稼働率(Target): 99.95%、
保証帯域: 25Mbps、
保証期間: [0, 100]
 ここで、トラヒックには、通信装置501-無線リンク511-通信装置503の経路が設定され、無線リンク511のQPSKで確保される安定度99.99%の帯域25Mbpsが割当てられる。
 経路制御装置101は、定期的にトラヒックが実際に経験している稼働率を測定する。ここで、時刻80においてトラヒックが実際に経験している稼働率がpSLA=99.97%であったとする。このとき、経路制御装置101は、時刻80から時刻100の間でSLAを満足するために、トラヒックが目標とすべき稼働率nSLAを計算する。
 nSLA = ((Target * (t2 - t1) - pSLA * (tn - t1)) / (t2 - tn)
   = (99.95 * 100 - 99.97 * 80) / 20
   = 99.87    ・・・(7)
 nSLA=99.87%(<pSLA=99.97%)と求まり、当該トラヒックに割当てる帯域を安定度が99.9%の帯域にして、SLAで結んだ保証稼働率Target=99.95%を満足できると考えられる。
 そこで、経路制御装置101は、トラヒックに割当てる帯域をQPSKで確保できる帯域から16QAMで確保できる帯域に変更する。安定度99.99%の帯域のうちトラヒックに割当てられていた25Mbps分が空くことになる。このため、空いた安定度99.99%の帯域25Mbpsを他のトラヒックに割当てることができる。この結果、新たに発生した、同じ無線リンクの安定度が高い帯域を必要とするトラヒックと高い保証稼働率のSLAを結ぶことができる。以上により、ネットワーク利用率の向上が可能となる。
<実施形態2>
 実施形態2では、前記実施形態1とは逆に、トラヒックが実際に経験している通信品質が、SLAで結んだ通信品質保証よりも低くなった場合における動作について説明する。
 通信装置501、503間に発生したトラヒックフローが結んだSLAが以下であったとする。
<SLA2>
保証稼働率: 99.9%、
保証帯域: 10Mbps、
保証期間: [0, 100]
 ここで、トラヒックには、通信装置501-無線リンク511-通信装置503の経路が設定され、無線リンク511の16QAMで確保される安定度99.9%の帯域10Mbpsが割当てられる。
 経路制御装置101は、定期的にトラヒックが実際に経験している稼働率を測定する。ここで、時刻20において、トラヒックが実際に経験している稼働率がpSLA=99.7%であったとする。
 このとき、経路制御装置101は、時刻80から時刻100の間でSLAを満足するために、トラヒックが目標とすべき稼働率nSLAを計算する。
 nSLA = ((Target * (t2 - t1) -pSLA * (tn - t1)) / (t2 - tn)
    = (99.9 * 100 - 99.7 * 20) / 80
    = 99.95   ・・・(8)
 nSLA=99.95%(>pSLA=99.7%で)と求まり、SLAを満足するためには、トラヒックに割当てる帯域として、安定度が99.95%以上の帯域を割当てる必要がある。そこで、経路制御装置101は、当該トラヒックの帯域として、QPSKで確保できる、安定度が99.99%の帯域を、割当てし直す。これにより、SLA違反を回避することができるようになる。
<実施形態3>
 実施形態3では、トラヒックの帯域割当ての変更を、通信装置で行う。実施形態3では、1又は複数の無線リンクを用いて接続している通信装置に流れている複数のトラヒックに対して本発明を適用した一例である。
 図5において、通信装置501、503間に複数のトラヒックが発生し、それらのトラヒックが全て無線リンク511を経由して流れているとする。これらのトラヒックA、B、Cに関して結んだSLAが、それぞれ次のようなものであったとする。
<トラヒックA>
 保証稼働率: 99.95%、
 保証帯域: 40Mbps、
 保証期間: [0, 100]
<トラヒックB>
 保証稼働率: 99.5%、
 保証帯域: 25Mbps、
 保証期間: [20, 80]
<トラヒックC>
 保証稼働率: 99%、
 保証帯域: 25Mbps、
 保証期間: [25, 75]
 当初は、
・QPSKの40MbpsをトラヒックA、
・16QAMの40MbpsをトラヒックB、
・32QAMの20MbpsをトラヒックC
に割当てる。
 無線リンクは、時間区間[0-49.5]において32QAMを使い、伝送レート=108Mbpsを維持していたが、時間区間[49.65-50]では一時的に16QAMに変調方式を変更し、その間、伝送レートが80Mbpsに低下する。当該無線リンクは、時刻50からは32QAMにより伝送レートが108Mbpsに戻り、そのまま継続したとする。
 時刻50において各トラヒックが実際に経験している稼働率は上式(4)から次のようになる。
・トラヒックA=100%、
・トラヒックB=100%、
・トラヒックC=98.6%
 なお、上記トラヒックCの稼働率(pSLA)は、(25 - 0.35) / (50 - 25) = 0.986による。
 実施形態3では、SLAで保証した稼働率(保証稼働率)と、実際に経験した稼働率の差が大きいトラヒックに対して、割当てる帯域を、より安定度の高い帯域に単純に変更する。
 そこで、
・トラヒックCに割当てる帯域をQPSKの20Mbpsに変更し、
・トラヒックAに割当てる帯域は16QAMの40Mbpsに変更し、
・トラヒックBに割当てる帯域は32QAMの25Mbpsに変更する。
 トラヒックCが実際に経験する稼働率がSLAでの保証稼働率(99%)と同じになる時刻60において元の割当て帯域に戻す。
 つまり、
・QPSKの40MbpsをトラヒックA、
・16QAMの40MbpsをトラヒックB、
・32QAMの20MbpsをトラヒックC、
に割当てる。
 以上の動作を行うことで、通信装置のみの動作により、同一の無線リンクを使用するトラヒックの稼働率がそれぞれSLAで結んだ保証稼働率と同等に近づけることができる。
<実施形態4>
 実施形態4では、再割当てを行う帯域を調べるにあたって、過去の統計的な変調方式毎のダウンタイムを用いる方法について説明する。ここで、ダウンタイムとは、天候等により、その変調方式を用いて通信することができない状態が継続した時間を表す。
 以下では、前記実施形態1の場合と同じ状況を想定する。前記実施形態1と同様に、トラヒックが時刻80において実際に経験しているpSLAが99.97%であった場合、nSLA=99.87%となる(式(7)参照)。
 nSLA=99.87を実現するには、残り時間20(=時刻100-80)におけるダウンタイムは合計で0.026(=許容ダウンタイム)以下にする必要がある。許容ダウンタイムtdownとすると、式(6)の右辺の値が、左辺のTarget以上となるという条件から、
 (t2 - tdown - tn) >= ((Target * (t2 - t1) -pSLA * (tn - t1)) / nSLA
                      ・・・(9)
 ここで、Target=99.9、t2=100、t1=0、tn=80、pSLA=99.97を代入すると、
 tdown =< 20- (99.9*100 - 99.97*80)/nSLA
    = 20 - 1997.4/nSLA        ・・・(10)
 許容ダウンタイムは式(10)において、例えばnSLA=100に対するtdownとして0.026となる。
 経路制御装置101(図1)は、各変調方式のダウンタイムに関する統計情報を用いて、割当て直す帯域を探す。
 まず、図6(A)、(B)にそれぞれ示すように、過去のダウンタイムおよびダウン間隔の値をもとに累積分布図を作成する。
 次に、経路制御装置101(図1)は、図6(A)のダウンタイムの累積分布図(情報)をもとに、まず、ダウンタイムの95パーセンタイルとなる値xを調べる。ここで求める値xは、過去記録したダウンタイムの値の95%がx以下であったことを意味する。また同様に、図6(B)のダウン間隔の累積分布図(情報)をもとに、ダウン間隔について、5パーセンタイルとなる値yを調べる。ここで求めるyは、過去記録したダウン間隔の値の5%がy以下であったことを意味する。逆に捉えると、95%のダウン間隔の値はyより大きいことを意味する。
 このとき、16QAM、32QAMのそれぞれのダウンタイムとダウン間隔が以下であったとする。
・16QAM:ダウンタイム0.020、ダウン間隔100、
・32QAM:ダウンタイム0.020、ダウン間隔50
 ダウン間隔の値から、各変調方式において、残り時間20において変調方式が使えなくなる状態が発生するのは、高々1回であることが予想される(16QAM:20/100<1、32QAM:20/50<1より)。
 残り時間20における各変調方式の予想最悪ダウンタイムはそれぞれ、
16QAM:1*0.020=0.020、
32QAM:1*0.020=0.020
となる。
 トラヒックの許容ダウンタイム=0.026と比較すると、各変調方式の最悪のダウンタイムは、許容範囲内(<0.026)であることが分かる。そこで、QPSKの25Mbpsの帯域から、32QAMの25Mbpsの帯域に割当てし直す。
 本発明の他の実施形態として、その基本的構成は上記の通りであるが、経路制御装置の機能を、通信装置が具備する構成としてもよい。
 上記実施形態によれば、経路設定後に、トラヒックが実際に経験している通信品質を経路設定時にネットワーク事業者と結んだSLAに近い通信品質になるように帯域割当てを変更するため、過剰な通信品質を提供したり、劣化した通信品質を提供したりすることを回避できるため、ネットワークの利用効率を向上できる。
 上記した実施形態は以下のように付記される(ただし、以下に制限されない)。
(付記1)
 ネットワーク上の少なくも1つのノード装置が、サービスレベルアグリーメント(SLA)に基づき、予め定められた所定期間、通信品質保証の対象となる少なくとも1つのトラヒックに関して、前記トラヒックが実際に経験している通信品質を測定し、前記測定結果と、前記SLAで規定される通信品質保証との間に予め定められた所定の差が認められる場合、前記トラヒックが実際に経験する前記通信品質が前記通信品質保証を満たすように、前記トラヒックに対して割当てる帯域を変更する、ことを特徴とするネットワークシステム。
(付記2)
 前記通信品質保証は、前記トラヒックに対して、予め定められた値以上の帯域が予め定められた期間使えることを保証するものである、付記1に記載のネットワークシステム。
(付記3)
 前記ノード装置が、前記トラヒックの経路を設定する経路制御装置を含み、
 前記経路制御装置は、前記トラヒックのエンドツーエンドでの通信品質が前記SLAで規定される通信品質保証を満足するように、前記トラヒックの経路中の前記通信装置に対して前記トラヒックに対する帯域の割当てを制御する、ことを特徴とする付記1又は2に記載のネットワークシステム。
(付記4)
 前記ノード装置が、前記ネットワーク上の他の通信装置とリンクを介して接続する通信装置を含み、
 前記通信装置は、前記通信装置を経由する前記トラヒックの通信品質が、それぞれの前記通信品質保証に近づくように、前記トラヒックに割当てる帯域を変更する、ことを特徴とする付記1又は2に記載のネットワークシステム。
(付記5)
 前記ネットワークが適応変調機能を持つ無線リンクを含む、ことを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載のネットワークシステム。
(付記6)
 前記ノード装置が、前記無線リンクの変調方式を予測し、予測した変調方式に基づいて前記無線リンクの安定度を算出する、ことを特徴とする付記5に記載のネットワークシステム。
(付記7)
 前記ノード装置が、前記無線リンクで使用された変調方式の履歴、及び/又は、前記無線リンクの電波環境を示す情報の履歴に基づいて、前記無線リンクの安定度を算出する、ことを特徴とする付記5又は6に記載のネットワークシステム。
(付記8)
 前記ノード装置が、前記無線リンクで使用された変調方式の履歴から、前記変調方式が使えなかった時間とその時間間隔の統計情報を取得し、前記トラヒックの通信品質が前記SLAで規定される前記通信品質保証を満たすように前記トラヒックの帯域割当を制御することを特徴とする、付記5乃至7のいずれか1項に記載のネットワークシステム。
(付記9)
 ネットワーク上の少なくも1つのノード装置が、サービスレベルアグリーメント(SLA)に基づき、予め定められた所定期間、通信品質保証の対象となる少なくとも1つのトラヒックに関して、前記トラヒックが実際に経験している通信品質を測定し、前記測定結果と、前記SLAで規定される通信品質保証との間に、予め定められた所定の差が認められる場合、前記トラヒックが実際に経験する前記通信品質が、前記通信品質保証を満たすように、前記トラヒックに対して割当てる帯域を変更する、ことを特徴とするトラヒック制御方法。
(付記10)
 前記通信品質保証は、前記トラヒックに対して、予め定められた値以上の帯域が予め定められた期間使えることを保証するものである、付記9に記載のトラヒック制御方法。
(付記11)
 前記ノード装置が、前記トラヒックの経路を設定する経路制御装置を含み、
 前記経路制御装置は、前記トラヒックのエンドツーエンドでの通信品質が前記SLAで規定される通信品質保証を満足するように、前記トラヒックの経路中の前記通信装置に対して前記トラヒックに対する帯域の割当てを制御する、ことを特徴とする付記9又は10に記載のトラヒック制御方法。
(付記12)
 前記ノード装置が、前記ネットワーク上の他の通信装置とリンクを介して接続する通信装置を含み、
 前記通信装置は、前記通信装置を経由するトラヒックの通信品質が、それぞれの前記通信品質保証に近づくように、前記トラヒックに割当てる帯域を変更する、ことを特徴とする付記9又は10に記載のトラヒック制御方法。
(付記13)
 前記ネットワークが適応変調機能を持つ無線リンクを含む、ことを特徴とする付記9乃至12のいずれか1項に記載のトラヒック制御方法。
(付記14)
 前記ノード装置が、前記無線リンクの変調方式を予測し、予測した変調方式に基づいて前記無線リンクの安定度を算出する、ことを特徴とする付記13に記載のトラヒック制御方法。
(付記15)
 前記ノード装置が、前記無線リンクで使用された変調方式の履歴、及び/又は、前記無線リンクの電波環境を示す情報の履歴に基づいて、前記無線リンクの安定度を算出する、ことを特徴とする付記13又は14に記載のトラヒック制御方法。
(付記16)
 前記ノード装置が、前記無線リンクで使用された変調方式の履歴から、前記変調方式が使えなかった時間とその時間間隔の統計情報を取得し、前記トラヒックの通信品質が前記SLAで規定される前記通信品質保証を満たすように前記トラヒックの帯域割当を制御することを特徴とする、付記13乃至15のいずれか1項に記載のトラヒック制御方法。
(付記17)
 サービスレベルアグリーメント(SLA)に基づき、予め定められた所定期間、通信品質保証の対象となる少なくとも1つのトラヒックに対して、前記トラヒックが実際に経験している通信品質を測定し、前記測定結果と、前記SLAで規定される通信品質保証との間に、予め定められた所定の差が認められる場合、前記トラヒックが実際に経験する前記通信品質が、前記通信品質保証を満たすように、前記トラヒックに対して割当てる帯域を変更する手段を備えた、ことを特徴とするノード装置。
(付記18)
 前記通信品質保証は、前記トラヒックに対して、予め定められた値以上の帯域が予め定められた期間使えることを保証するものである、付記17に記載のノード装置。
(付記19)
 前記トラヒックのエンドツーエンドでの通信品質が前記SLAで規定される通信品質保証を満足するように、前記トラヒックの経路中の前記通信装置に対して前記トラヒックに対する帯域の割当てを制御する、ことを特徴とする付記17又は18に記載のノード装置。
(付記20)
 トラヒックの通信品質が、それぞれの前記通信品質保証に近づくように、前記トラヒックに割当てる帯域を変更する、ことを特徴とする付記17又は18に記載のノード装置。
(付記21)
 前記ネットワークが適応変調機能を持つ無線リンクを含む、ことを特徴とする付記17乃至20のいずれか1項に記載のノード装置。
(付記22)
 前記無線リンクの変調方式を予測し、予測した変調方式に基づいて前記無線リンクの安定度を算出する、ことを特徴とする付記21に記載のノード装置。
(付記23)
 前記無線リンクで使用された変調方式の履歴、及び/又は、前記無線リンクの電波環境を示す情報の履歴に基づいて、前記無線リンクの安定度を算出する、ことを特徴とする付記21又は22に記載のノード装置。
(付記24)
 前記無線リンクで使用された変調方式の履歴から、前記変調方式が使えなかった時間とその時間間隔の統計情報を取得し、前記トラヒックの通信品質が前記SLAで規定される前記通信品質保証を満たすように前記トラヒックの帯域割当を制御することを特徴とする、付記21乃至23のいずれか1項に記載のノード装置。
(付記25)
 前記SLAを結んだ前記トラヒックに関して、前記所定期間における第1、第3の時刻(t1、tn)で画定される第1の時間区間での第1の稼働率(pSLA)を、
 前記第1の時間区間(tn-t1)において帯域保証できた時間期間(ts)を、前記第1の時間区間(tn-t1)で除して求め、
 前記第1の時間区間に続く、第3、第2の時刻(tn、t2)で画定される第2の時間区間(t2-tn)での第2の稼働率(nSLA)を、
 前記第1の稼働率(pSLA)と前記第1の時間区間(tn-t1)の積と、前記第2の稼働率(nSLA)と前記第2の時間区間(t2-tn)の積の和を、前記第1、第2の時刻で確定される時間区間(t2-t1)で除した値が、前記SLAで規定される保証稼働率(Target)と等しくなるようにして求め、
 求めた前記第2の稼働率(nSLA)が、前記第1の稼働率(pSLA)よりも小さい場合、前記第2の稼働率(nSLA)に対応する前記時刻で割当てられている帯域とは異なる帯域が存在するか否かを調べ、前記帯域が存在した場合、前記トラヒックに対する割当て帯域を変更し、
 前記第2の稼働率(nSLA)が前記第1の稼働率(pSLA)よりも大であれば、現在使用している帯域よりも、より安定度が高い帯域を割当てることが可能か否かを調べ、可能であれば、前記トラヒックに対する割当てを変更する、ことを特徴とする、付記21乃至23のいずれか1項に記載のノード装置。
(付記26)
 前記第2の稼働率を実現するために、前記第2の時間区間で必要な変調方式のダウンタイムに関する統計情報に基づき、再割当てする帯域を探す、ことを特徴とする、付記21乃至23のいずれか1項に記載のノード装置。
(付記27)
 前記ノード装置が、経路制御装置又は通信装置である、付記21乃至26のいずれか1項に記載のノード装置。
 なお、上記の特許文献、非特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各付記の各要素、各実施形態の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
 以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 この出願は、2012年3月1日に出願された日本出願特願2012-045837を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 101 経路制御装置
 102~105 通信装置
 301 通信部
 302 経路制御部
 303 トポロジー情報管理部
 304 トラヒック情報管理部
 305 リンク情報管理部
 401 通信部
 402 トラヒック制御部
 403 リソース管理部
 500 経路制御装置
 501~503 通信装置
 511~513、591 無線リンク

Claims (10)

  1.  ネットワーク上の少なくも1つのノード装置が、
     サービスレベルアグリーメント(SLA)に基づき、予め定められた所定期間、通信品質保証の対象となる少なくとも1つのトラヒックに関して、前記トラヒックが実際に経験している通信品質を測定し、前記測定結果と、前記SLAで規定される通信品質保証との間に予め定められた所定の差が認められる場合、前記トラヒックが実際に経験する前記通信品質が前記通信品質保証を満たすように、前記トラヒックに対して割当てる帯域を変更する、ことを特徴とするネットワークシステム。
  2.  前記通信品質保証は、前記トラヒックに対して、予め定められた値以上の帯域が予め定められた期間使えることを保証するものである、請求項1に記載のネットワークシステム。
  3.  前記ノード装置が、前記トラヒックの経路を設定する経路制御装置を含み、
     前記経路制御装置は、前記トラヒックのエンドツーエンドでの通信品質が前記SLAで規定される通信品質保証を満足するように、前記トラヒックの経路中の前記通信装置に対して前記トラヒックに対する帯域の割当てを制御する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のネットワークシステム。
  4.  前記ノード装置が、前記ネットワーク上の他の通信装置とリンクを介して接続する通信装置を含み、
     前記通信装置は、前記通信装置を経由する前記トラヒックの通信品質が、それぞれの前記通信品質保証に近づくように、前記トラヒックに割当てる帯域を変更する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のネットワークシステム。
  5.  前記ネットワークが適応変調機能を持つ無線リンクを含む、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のネットワークシステム。
  6.  前記ノード装置が、前記無線リンクの変調方式を予測し、予測した変調方式に基づいて前記無線リンクの安定度を算出する、ことを特徴とする請求項5に記載のネットワークシステム。
  7.  前記ノード装置が、前記無線リンクで使用された変調方式の履歴、及び/又は、前記無線リンクの電波環境を示す情報の履歴に基づいて、前記無線リンクの安定度を算出する、ことを特徴とする請求項5又は6に記載のネットワークシステム。
  8.  前記ノード装置が、前記無線リンクで使用された変調方式の履歴から、前記変調方式が使えなかった時間とその時間間隔の統計情報を取得し、前記トラヒックの通信品質が前記SLAで規定される前記通信品質保証を満たすように前記トラヒックの帯域割当を制御することを特徴とする、請求項5乃至7のいずれか1項に記載のネットワークシステム。
  9.  ネットワーク上の少なくも1つのノード装置が、サービスレベルアグリーメント(SLA)に基づき、予め定められた所定期間、通信品質保証の対象となる少なくとも1つのトラヒックに関して、前記トラヒックが実際に経験している通信品質を測定し、前記測定結果と、前記SLAで規定される通信品質保証との間に、予め定められた所定の差が認められる場合、前記トラヒックが実際に経験する前記通信品質が、前記通信品質保証を満たすように、前記トラヒックに対して割当てる帯域を変更する、ことを特徴とするトラヒック制御方法。
  10.  サービスレベルアグリーメント(SLA)に基づき、予め定められた所定期間、通信品質保証の対象となる少なくとも1つのトラヒックに対して、前記トラヒックが実際に経験している通信品質を測定し、前記測定結果と、前記SLAで規定される通信品質保証との間に、予め定められた所定の差が認められる場合、前記トラヒックが実際に経験する前記通信品質が、前記通信品質保証を満たすように、前記トラヒックに対して割当てる帯域を変更する手段を備えた、ことを特徴とするノード装置。
PCT/JP2013/001064 2012-03-01 2013-02-25 ネットワークシステムとトラヒック制御方法とノード装置 WO2013128874A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045837 2012-03-01
JP2012-045837 2012-03-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013128874A1 true WO2013128874A1 (ja) 2013-09-06

Family

ID=49082087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/001064 WO2013128874A1 (ja) 2012-03-01 2013-02-25 ネットワークシステムとトラヒック制御方法とノード装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2013128874A1 (ja)
WO (1) WO2013128874A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031288A1 (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 三菱電機株式会社 通信装置、通信方法および通信プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078561A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 帯域更新方法および帯域更新装置
WO2010016477A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 日本電気株式会社 経路制御システム、経路制御装置、経路制御方法およびプログラム
WO2010090311A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 日本電気株式会社 経路制御システム、経路制御装置、通信装置、経路制御方法およびプログラム
WO2011138854A1 (ja) * 2010-05-06 2011-11-10 日本電気株式会社 リソース管理システム、リソース管理方法およびリソース管理プログラム
JP2011244077A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Nec Corp 無線通信装置、無線通信システム、及び通信制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3787802B2 (ja) * 1999-08-31 2006-06-21 富士通株式会社 ネットワーク・サービスオーダ処理装置及びネットワーク/サービス管理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078561A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 帯域更新方法および帯域更新装置
WO2010016477A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 日本電気株式会社 経路制御システム、経路制御装置、経路制御方法およびプログラム
WO2010090311A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 日本電気株式会社 経路制御システム、経路制御装置、通信装置、経路制御方法およびプログラム
WO2011138854A1 (ja) * 2010-05-06 2011-11-10 日本電気株式会社 リソース管理システム、リソース管理方法およびリソース管理プログラム
JP2011244077A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Nec Corp 無線通信装置、無線通信システム、及び通信制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JUN NISHIOKA ET AL.: "Routing Scheme for Bandwidth Guaranteed Traffic in AMC-Enabled Wireless Mesh Networks", IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS, vol. E92-D, no. 10, October 2009 (2009-10-01), pages 1934 - 1944, XP001553360, DOI: doi:10.1587/transinf.E92.D.1934 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031288A1 (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 三菱電機株式会社 通信装置、通信方法および通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013128874A1 (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423689B2 (ja) 経路制御システム、経路制御装置、通信装置、経路制御方法およびプログラム
JP5793280B2 (ja) 無線通信システムにおける資源スケジューリング方法及び基地局
JP5423678B2 (ja) 経路制御システム、経路制御装置、経路制御方法およびプログラム
JP5630443B2 (ja) 帯域制御装置、帯域制御方法、及び無線ネットワークシステム
WO2013125177A1 (ja) 通信装置とトラヒック制御方法
US7831970B2 (en) Method and apparatus for scheduling periodic tasks based on synthetic homogenization
JP5803911B2 (ja) 経路制御装置及び経路制御方法
Glabowski et al. Overflow of elastic traffic
WO2013128874A1 (ja) ネットワークシステムとトラヒック制御方法とノード装置
WO2017130893A1 (ja) 通信システム、制御装置、通信制御方法およびプログラム
JP5884996B2 (ja) 通信経路制御装置、通信装置、通信経路制御方法、通信方法、及びプログラム
Dzal et al. Joint fair resource allocation for multi-radio multi-channel mesh networks with flow demand constraint
Kassim et al. Adaptive Policing Algorithms on inbound internet traffic using Generalized Pareto model
JP5045683B2 (ja) フロー単位でトラフィック制御を行う通信システム、該通信システムで使用する管理装置及びプログラム
Gudihatti KN et al. SAMCAR: Spectrum Aware Multi-Coefficient based shortest Anypath Routing in Cognitive Radio Networks
WO2014068812A1 (ja) 制御装置、通信システム、通信制御方法、及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
Dzal et al. Joint fair resource allocation for multi-radio multi-channel in wireless mesh networks: An efficient preemption approach
Recker et al. Dimensioning of traffic engineered trunks for deterministic service guarantees in mobile data networks

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13754075

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014502019

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13754075

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1