WO2013122036A1 - 光起電力素子及びその製造方法 - Google Patents

光起電力素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013122036A1
WO2013122036A1 PCT/JP2013/053214 JP2013053214W WO2013122036A1 WO 2013122036 A1 WO2013122036 A1 WO 2013122036A1 JP 2013053214 W JP2013053214 W JP 2013053214W WO 2013122036 A1 WO2013122036 A1 WO 2013122036A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
surface side
transparent electrode
thin film
hydrogen
based thin
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/053214
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小林英治
Original Assignee
長州産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 長州産業株式会社 filed Critical 長州産業株式会社
Publication of WO2013122036A1 publication Critical patent/WO2013122036A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer or HIT® solar cells; solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

 曲線因子の低下を減少させ、光電変換層への光の取り込み量の増加と曲線因子の向上とを両立できるようにする。 成膜チャンバ(103)内に、導入管(32)から水素ガスを導入する。基板(11)に対する透明電極膜の形成時の雰囲気中に1%程度の水素を含有させる。アークプラズマガン(105)から放出された電子流によってるつぼ(104)内から蒸発したIWOは、導入管(31)から導入された酸素及び導入管(32)から導入された水素とともに基板(11)に堆積する。

Description

光起電力素子及びその製造方法
 この発明は、タングステン含有酸化インジウム(IWO)層である透明電極をイオンプレーティング法によって形成した光起電力素子及びその製造方法に関する。
 光起電力装置を構成する光起電力素子として、タングステンを含有する酸化インジウム層を含む透明導電膜を備えたものがある(例えば、特許文献1参照。)。酸化インジウム層を(222)の配向について2θ(θ:X線回折角)が30.1度付近の低角側ピークと30.6度付近の高角側ピークとを有するものとすることで、低抵抗と低光吸収損失とを両立できるとされている。
特許第4162516号公報
 しかし、低角ピークと高角ピークとの2つのX線回折ピークを有するIWO層を備えた光起電力素子では、近赤外波長域の光吸収損失が減少して光電変換層への光の取り込み量が増加するが、一方で曲線因子が低下し、結果として光起電力素子の変換効率が減少する問題がある。
 この発明の目的は、IWO層における(222)のX線回折ピークを2θ=30.6±0.1度の高角ピークのみとすることで、曲線因子の低下を減少させることができ、光電変換層への光の取り込み量の増加と曲線因子の向上とを両立できる光起電力素子及びその製造方法を提供することにある。
 この発明の光起電力素子は、n型単結晶シリコン基板の第1面側にシリコン系薄膜層、p型シリコン系薄膜層、透明電極をこの順に備え、n型単結晶シリコン基板の第2面側にシリコン系薄膜層、n型シリコン系薄膜層、透明電極をこの順に備えている。第1面側及び第2面側のうち少なくとも光入射面側の透明電極は、タングステン含有酸化インジウムを蒸発源とするイオンプレーティング法によって形成され、水素原子を5.0×1020atms/cm以上含有する。
 この構成において、透明電極膜は、CuKα線を用いたθ―2θスキャンによるX線回折ピークの(222)の配向について、2θ(θ:X線回折角)が実質的に2θ=30.6±0.1度の単一のX線回折ピークのみを有する。
 この発明の光起電力素子の製造方法は、タングステン含有酸化インジウムを蒸発源とするイオンプレーティング法によってアルゴンガス及び酸素ガスからなる成膜雰囲気中に0.5%~3%の水素ガスを導入する工程を含む。
 この発明によれば、光起電力素子の曲線因子の向上と近赤外波長域の光吸収損失を減少させることによる光電変換層への光の取り込み量の増加を両立することができる。
この発明の実施形態に係る光起電力素子の断面図である。 この発明の実施形態に係る光起電力素子の製造方法が適用される高密度プラズマアシスト蒸着装置の概略図である。 同光起電力素子が備える透明電極膜のCuKα線を用いたθ―2θスキャンによるX線回折ピークの(222)の配向を示す図である。 同透明電極膜の近赤外波長域における透過率及び反射率を示す図である。 同光起電力素子の内部量子効率を示す図である。 同光起電力素子の光電変換効率を示す図である。 同光起電力素子のセル出力を示す図である。
 以下に、この発明の実施形態に係る光起電力素子及びその製造方法について、図を参照して説明する。
 図1に示すように、この発明の実施形態に係る光起電力素子1は、n型単結晶シリコン基板11の第1面側にi型非晶質シリコン層12、p型非晶質シリコン層13、透明導電膜16A、集電極17がこの順に形成されている。n型単結晶シリコン基板11の第2面側には、i型非晶質シリコン層14、n型非晶質シリコン層15、透明導電膜16B、集電極17がこの順に形成されている。
 n型単結晶シリコン基板11は、約1Ω・cmの抵抗率で約200μmの厚みを有し、洗浄により不純物を除去された後、エッチング等によりテクスチャ構造(微小なピラミッドが密に充填配置されている形状)が形成されている(不図示)。
 n型単結晶シリコン基板11の第1面には、プラズマCVD法を用いて、周波数:約13.56MH、形成温度:約100℃~約300℃、反応圧力:約5Pa~約100Pa、RFパワー:約1mW/cm~約500mW/cmの条件下で、約5nmの厚みを有する実質的に真性なi型非晶質シリコン層12、約5nmの厚みを有するp型非晶質シリコン層13がこの順に形成される。
 n型単結晶シリコン基板11の第2面には、プラズマCVD法を用いて上記と同様のプロセス条件下で、約5nmの厚みを有する実質的に真性なi型非晶質シリコン層14、約5nmの厚みを有するn型非晶質シリコン層15がこの順に形成される。
 第1面側及び第2面側の透明導電膜16のうち少なくとも光入射面側に形成された一方の透明導電膜16は、イオンプレーティング法により形成され、約100nmの厚みを有する水素含有IWO膜からなる。集電極17は、透明導電膜16の表面における所定領域に形成され、銀(Ag)を素材として約10μm~約30μmの厚みを有する。n型単結晶シリコン基板11は、本発明の光電変換層に相当する。集電極17はフィンガー電極とも呼ばれ、その幅は、例えば10μm以上150μm以下程度である。また、複数のフィンガー電極に直交して、3本の集電用のバスバー電極(図示しない)が等間隔に設けられている。各バスバー電極の幅は、例えば0.5mm以上2mm以下程度である。
 光起電力素子1の製造方法は、一例として図2に示す高密度プラズマアシスト蒸着(HDPE)装置10を用いたイオンプレーティング法により、n型単結晶シリコン基板11の表裏面側に水素含有IWOを堆積させて第1面側及び第2面側のうち少なくとも光入射面側に形成された透明電極膜16を形成する工程を含む。なお、n型単結晶シリコン基板11の表面側には、i型非晶質シリコン層12及びp型非晶質シリコン層13からなる非晶質半導体層が形成されており、n型単結晶シリコン基板11の裏面側には、i型非晶質シリコン層14及びn型非晶質シリコン層15からなる非晶質半導体層が形成されている。以下に、n型単結晶シリコン基板11を単に基板11という。
 HDPE装置10は、ロードロックチャンバ101、ヒーティングチャンバ102、成膜チャンバ103を備えている。ロードロックチャンバ101は、真空状態で基板11の出し入れを行う基板搬送機構を備えている。ヒーティングチャンバ102は、基板11を加熱するヒータ21を備えている。成膜チャンバ103は、所定の雰囲気中で表面を下向きにして基板11を保持する。
 成膜チャンバ103の下方には、るつぼ104、アークプラズマガン105が配置されている。るつぼ104は、蒸発源であるIWOを収納している。成膜チャンバ103には、導入管31及び32からそれぞれ酸素ガス及び水素ガスが導入される。アークプラズマガン105には、導入管51からアルゴンガスが導入される。
 アークプラズマガン51に内蔵されたカソードから放出されるプラズマを、磁場によって閉じ込め、るつぼ104内のIWOに集中して電子を照射する。磁場によって閉じ込められたプラズマ内で、電子ビーム加熱によって気化したIWOや酸素ガス及び水素ガスが活性化する。基板11の表面には、アルゴン、酸素及び水素の雰囲気中で、水素を含有するIWOが堆積する。成膜チャンバ103の雰囲気中における水素含有量が1%程度となるように、導入管31、32からの酸素ガス、水素ガス及びアルゴンガスの導入量を制御する。本実施形態では、WO3粉末を1~5wt%含むIn23粉末の焼結体からなるターゲットを蒸発源とし、プロセスガス中の水素濃度を0.5%~3%とした。
 このようにしてn型単結晶シリコン基板11の表裏面側に水素含有IWOを堆積させた透明電極膜16は、図3に示すように、CuKα線を用いたθ―2θスキャンによるX線回折ピークの(222)の配向について、2θ(θ:X線回折角)が実質的に30.6±0.1度の単一のX線回折ピークのみとなり、図4に示すように近赤外波長域における透過率及び反射率について、水素を含有しないIWOからなる透明電極膜に比較して良好な結果が得られた。
 1%程度の水素を含む成膜雰囲気中におけるイオンプレーティング法を用いて形成したIWO膜である実施例1と、水素を含まない成膜雰囲気中におけるイオンプレーティング法を用いて形成したIWO膜である比較例1とについて、SIMSにより水素原子含有率を測定した。各試験膜における水素原子含有率の測定結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、実施例1の水素原子含有率は、比較例1の水素原子含有率より3~8倍程度増加することが確認された。
 また、n型単結晶シリコン基板11の表裏面側に1%程度の水素を含む雰囲気中においてイオンプレーティング法を用いてIWO膜を堆積させた透明電極膜16を備えた光起電力素子1は、図5及び6に示すように、内部量子効率、光電変換効率について、水素を含有しないIWOからなる透明電極膜を備えた光起電力素子に比較して良好な結果が得られた。
 さらに、図7に示すように、0.5%~3%、好ましくは1%程度の水素を含む成膜雰囲気中においてイオンプレーティング法を用いてIWO膜を堆積させた透明電極膜16を備えた光起電力素子1は、セル出力(Pmax)について、水素を含有しないIWOからなる透明電極膜を備えた光起電力素子に比較して良好な結果が得られた。
 水素を含有しない成膜雰囲気中で酸素濃度を高めたイオンプレーティング法によって形成されるIWOからなる透明電極膜は、(222)のピークとして高角側ピーク(2θ=30.6±0.1度)だけでなく低角側ピーク(2θ=30.1±0.1度)を有する。(222)の低角側ピークを有する透明電極膜を備えた光起電力素子のメリットとして、電流を多く取り出すことができる点があげられる。ところが、(222)の低角側ピークを有する透明電極膜を備えた光起電力素子は、曲線因子が大きく低下するデメリットがある。これは、(222)の低角側ピークを生じさせるために、イオンプレーティング法による透明電極膜の形成時における雰囲気中の酸素濃度を高める結果、膜中での酸素欠損により生成されるキャリア数が減少してキャリア密度は減少するが、膜自体の抵抗が増加することに加え、銀電極と膜との接触抵抗が増加するためであると考えられる。
 これに対して、適量の水素ガスを含有する雰囲気中におけるイオンプレーティング法によって形成される水素含有IWOからなる透明電極膜は、(222)のピークとして高角側ピーク(2θ=30.6±0.1度)のみを有し、低角側ピーク(2θ=30.1±0.1度)を生じない。このため、曲線因子が大きく低下するデメリットがなく、電流の増加のメリットのみを得ることができる。
 電流の増加のメリットは、イオンプレーティング法による透明電極膜の形成時における雰囲気中の酸素濃度を高くするほど大きくなる。同時に雰囲気中に水素を導入することで、雰囲気中の酸素濃度を高くしても(222)のピークとして低角側ピーク(2θ=30.1±0.1度)を生じることがなく、曲線因子の減少による悪影響を生じない。
 光入射面に形成されたフィンガー電極およびバスバー電極は遮光ロスを低減するために面積を狭くすることが好ましいが、フィンガー電極およびバスバー電極の面積を狭くすることにより、電極と膜との接触抵抗が高くなりやすいため、イオンプレーティング法による透明電極膜の形成時における雰囲気中に適量の水素を導入することで作製した水素含有IWOからなる透明電極膜を、少なくとも光入射面の透明電極膜に用いることが、特に効果的である。ここで、「光入射面」とは、使用の際に太陽光等の光源と対向する側(一般的に外側)に配置され、実質的に光を入射させる側の面をいい、このとき、この光入射面とは逆の面からも光が入射するように構成されていてもよい。また、本発明に係る光起電力素子において、p型非晶質シリコン層が形成された面側を光入射面として用いることができ、n型非晶質シリコン層が形成された面側を光入射面として用いることもできる。
 例えば、光入射面に形成されたフィンガー電極およびバスバー電極に対して、光入射面と反対側に形成された面におけるフィンガー電極およびバスバー電極の面積が等しい、または狭い場合において、イオンプレーティング法による透明電極膜の形成時における雰囲気中に適量の水素を導入することで作製した水素含有IWOからなる透明電極膜を、少なくとも光入射面の透明電極膜に用いると、接触抵抗の低減に起因するメリットは大きく生じないものの、電流の増加のメリットは得ることができる。
 CuKα線を用いたθ―2θスキャンによるX線回折ピークの(222)の配向について、2θ(θ:X線回折角)が実質的に2θ=30.6±0.1度の単一のX線回折ピークのみを有するイオンプレーティング法による透明電極膜の形成時における雰囲気中に適量の水素を導入することで作製した水素含有IWOからなる透明電極膜である実施例1(図3におけるO2/Ar=10.6%のIWO:H)と、水素を導入することなく作製したIWOからなる透明電極膜であって、(222)について2θ=30.2±0.1度の低角ピークと2θ=30.6±0.1度の高角ピークとの強度比が1.1である比較例1(図3におけるO2/Ar=10.6%のIWO)とについて、TransmissionLine Measurement(TLM)法により銀と透明導電膜の接触抵抗を測定した。各試験膜における接触低の測定結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示すように、高角ピークのみを有する水素含有IWO膜の接触抵抗は、低角ピークと高角ピークの2つのX線回折ピークを有するIWO膜に比べて低いことが確認された。
 この発明で使用したX線回折装置は、BRUKER社製D2 PHASERであり、線源としてCuKα線を用いて、X線出力は30kV/10mAとし、スリット幅は1mmとした。X線回折法におけるプロファイリングフィッティングソフトウェアであるTOPASを使用し、FundamentalParameters法を用いて重なりのある2つ以上のピークを分離し、それぞれの強度・角度・半値幅を正確に導出した。なお、前記FundamentalParametersとは、集中法光学系における装置依存のプロファイルを測定波長や光学系の条件等から理論的に算出して固定し試料依存のパラメータを精密化するプロファイル関数である。
 この発明の光起電力素子の透明電極膜は、CuKα線を用いたθ―2θスキャンによるX線回折ピークの(222)の配向について、2θ(θ:X線回折角)が実質的に2θ=30.6±0.1度の単一のX線回折ピークのみを有することを特徴とするが、ここでの「実質的に」とは、FundamentalParameters法を用いたピーク分離の解析により、(222)について2θ=30.2±0.1度の低角ピークと2θ=30.6±0.1度の高角ピークとの強度比が7%未満となることを意味しており、本発明の実施形態においては、(222)について2θ=30.2±0.1度の低角ピークと2θ=30.6±0.1度の高角ピークとの強度比が7%未満となるように制御した。
 なお、この発明の光起電力素子の製造方法を適用できる装置は、HDPE装置10のみに限るものではなく、イオンプレーティング法に分類される装置に同様に適用できる。
 上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1…光起電力素子
11…n型単結晶シリコン基板
12…i型非晶質シリコン層
13…p型非晶質シリコン層
14…透明電極膜
15…裏面電極
16…透明導電膜
17…集電極
21…ヒータ
104…るつぼ
105…アークプラズマガン
31…導入管
32…導入管
51…導入管
10…HDPE装置
101…ロードロックチャンバ
102…ヒーティングチャンバ
103…成膜チャンバ

Claims (8)

  1.  n型単結晶シリコン基板と、
     前記n型単結晶シリコン基板の第1面側に形成されたp型シリコン系薄膜層と、
     前記n型単結晶シリコン基板と前記p型シリコン系薄膜層との間に形成された実質的に真性なシリコン系薄膜層と、
     前記n型単結晶シリコン基板の第2面側に形成されたn型シリコン系薄膜層と、
     前記p型シリコン系薄膜層及びn型シリコン系薄膜層の表面に形成された透明電極と、を備え、
     前記第1面側及び第2面側のうち少なくとも光入射面側に形成された透明電極は、タングステン含有酸化インジウムを蒸発源とするイオンプレーティング法によって形成され、水素原子を5.0×1020atms/cm3以上含有する、光起電力素子。
  2.  前記n型単結晶シリコン基板と前記n型シリコン系薄膜層との間に形成された実質的に真性なシリコン系薄膜層を備える、請求項1に記載の光起電力素子。
  3.  前記第1面側が光入射面側として用いられる請求項1又は2に記載の光起電力素子。
  4.  前記第2面側が光入射面側として用いられる請求項1又は2に記載の光起電力素子。
  5.  前記少なくとも光入射面側に形成された透明電極は、CuKα線を用いたθ―2θスキャンによるX線回折ピークの(222)の配向について、2θ(θ:X線回折角)が実質的に2θ=30.6±0.1度の単一のX線回折ピークのみを有する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光起電力素子。
  6.  タングステン含有酸化インジウムを蒸発源とするイオンプレーティング法によって請求項1乃至5のいずれか1項に記載の透明電極膜を形成する光起電力素子の製造方法であって、
     アルゴンガス及び酸素ガスからなる成膜雰囲気中に所定量の水素ガスを導入する工程を含む光起電力素子の製造方法。
  7.  前記水素ガスを導入する工程は、成膜雰囲気中に0.5%~3%の水素ガスを導入する工程である、請求項6に記載の光起電力素子の製造方法。
  8.  前記水素ガスを導入する工程は、成膜雰囲気中に1%程度の水素ガスを導入する工程である、請求項6に記載の光起電力素子の製造方法。
PCT/JP2013/053214 2012-02-13 2013-02-12 光起電力素子及びその製造方法 WO2013122036A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-027917 2012-02-13
JP2012027917A JP2015084348A (ja) 2012-02-13 2012-02-13 光起電力素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013122036A1 true WO2013122036A1 (ja) 2013-08-22

Family

ID=48984146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/053214 WO2013122036A1 (ja) 2012-02-13 2013-02-12 光起電力素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2015084348A (ja)
TW (1) TW201339333A (ja)
WO (1) WO2013122036A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015202575A1 (de) * 2015-02-12 2016-08-18 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Bearbeiten eines Substrats
US10453983B2 (en) 2015-12-18 2019-10-22 Lg Electronics Inc. Solar cell and method of manufacturing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254755A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Ulvac Corp 透明導電膜の製造方法
JP4162516B2 (ja) * 2003-03-14 2008-10-08 三洋電機株式会社 光起電力装置
WO2009116580A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 三洋電機株式会社 太陽電池及びその製造方法
JP2012015135A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法およびそれに用いられる基板カセット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254755A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Ulvac Corp 透明導電膜の製造方法
JP4162516B2 (ja) * 2003-03-14 2008-10-08 三洋電機株式会社 光起電力装置
WO2009116580A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 三洋電機株式会社 太陽電池及びその製造方法
JP2012015135A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法およびそれに用いられる基板カセット

Also Published As

Publication number Publication date
TW201339333A (zh) 2013-10-01
JP2015084348A (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797083B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール
US20110041917A1 (en) Doped Transparent Conductive Oxide
JP4411338B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JPH11162857A (ja) 微結晶シリコン膜形成方法および光起電力素子の製造方法
JP2013191714A (ja) 光電変換装置
Yang et al. Work function engineering to enhance open-circuit voltage in planar perovskite solar cells by gC 3 N 4 nanosheets
US20130146134A1 (en) Solar cell with nanolaminated transparent electrode and method of manufacturing the same
WO2013122036A1 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2002363744A (ja) 多層膜製造装置および製造方法
JP4758496B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール
Sakalley et al. Cu3N thin film synthesized by selective in situ substrate heating during high power impulse magnetron sputtering for augmenting UV photodetection
WO2011024867A1 (ja) 積層型光起電力素子および積層型光起電力素子の製造方法
JP2004119491A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法およびその方法で製造された薄膜太陽電池
JP2007180364A (ja) 光電変換素子及びその製造方法並びに薄膜形成装置
JP5770294B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2019502265A (ja) Cigs光吸収層を含む太陽電池及びその製造方法
JP4758495B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール
KR20120021849A (ko) 전자-빔을 이용한 알루미늄이 첨가된 산화아연 박막의 제조방법
US20090260680A1 (en) Photovoltaic Devices and Associated Methods
KR102212040B1 (ko) 원자층 증착법으로 형성된 버퍼층을 포함하는 태양전지의 제조방법
JPH11135814A (ja) 非晶質シリコン太陽電池
CN103094372A (zh) 太阳能电池及其制造方法
CN109950353B (zh) 类金刚石薄膜太阳能电池及其制造方法
KR20150136721A (ko) 고품질 cigs 광흡수층을 포함하는 태양전지 및 이의 제조방법
Kim et al. Fabrication and optimization of the thermally treated titanium dioxide thin film-based ultraviolet photodetectors

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13749884

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13749884

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP