WO2013111440A1 - 地図データ構造、地図データ作成方法、および車載情報端末装置 - Google Patents

地図データ構造、地図データ作成方法、および車載情報端末装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013111440A1
WO2013111440A1 PCT/JP2012/080596 JP2012080596W WO2013111440A1 WO 2013111440 A1 WO2013111440 A1 WO 2013111440A1 JP 2012080596 W JP2012080596 W JP 2012080596W WO 2013111440 A1 WO2013111440 A1 WO 2013111440A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
map data
mesh
map
hierarchy
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/080596
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
威郎 坂入
隆史 玉田
池内 智哉
御厨 誠
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to DE112012005733.3T priority Critical patent/DE112012005733B4/de
Priority to CN201280067810.8A priority patent/CN104067331B/zh
Priority to JP2013555138A priority patent/JP5714137B2/ja
Publication of WO2013111440A1 publication Critical patent/WO2013111440A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3863Structures of map data
    • G01C21/387Organisation of map data, e.g. version management or database structures
    • G01C21/3881Tile-based structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • G01C21/3811Point data, e.g. Point of Interest [POI]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3863Structures of map data
    • G01C21/387Organisation of map data, e.g. version management or database structures
    • G01C21/3878Hierarchical structures, e.g. layering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/29Geographical information databases
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/003Maps

Definitions

  • the present invention relates to a map data structure, a map data creation method for creating map data having the map data structure, and an in-vehicle information terminal device using the map data created by the map data creation method.
  • the name data that is common between meshes and layers of the name data included in the map data is collected as common name data, The data amount of the entire data is reduced (see, for example, Patent Document 1).
  • the KIWI format is known as a format of map data used in the in-vehicle information terminal device (for example, see Non-Patent Document 1).
  • map data has a large amount of data
  • a space where map data including backgrounds and roads exists is divided to manage certain spatial data.
  • a region obtained by dividing the space into tiles within a predetermined range is also referred to as a mesh.
  • thinning map data according to the scale is also referred to as hierarchization.
  • map data including backgrounds and roads are divided into meshes and managed in layers.
  • Patent Document 1 name information for the same road data included in each of a plurality of meshes and layers is integrated without duplication, and the integrated name data is used as common name data to reduce the amount of data.
  • the data structure of the common name data is not shown in Patent Document 1 and a spatial management form is not adopted, there is a problem in accessibility to desired data. That is, for example, in the case of obtaining desired plural name data, there is a possibility that the desired data may be scattered without being managed collectively in the common name data. If it is stored on the disk, disk access) may occur randomly, which may degrade the data access performance.
  • Non-Patent Document 1 data is managed from a spatial point of view such as a hierarchy and a mesh, so that access to desired data is high, but the same data is redundantly managed in multiple hierarchies. There is a problem with the problem of reducing the amount of data.
  • the processing capacity of a CPU central processing unit
  • the storage capacity of a storage device such as a magnetic disk for storing data are limited. Reduction of volume is a challenge.
  • the present invention has been made to solve these problems, and provides a map data structure, a map data creation method, and an in-vehicle information terminal device capable of improving the efficiency of data access and reducing the amount of data. Objective.
  • the map data structure according to the present invention is a structure of map data included in each mesh of a plurality of layers, the map data in a mesh of a predetermined layer, and a lower level than the predetermined layer Among the map data in the mesh corresponding to the mesh of the predetermined hierarchy, the map data which is the predetermined map data and common to both is duplicated in the mesh of the predetermined hierarchy and the mesh of the lower hierarchy It is included in the mesh of a predetermined hierarchy so that it may not, and the common map data in each mesh of each several hierarchy is managed as one data set, It is characterized by the above-mentioned.
  • map data included in each mesh of a plurality of layers there is a structure of map data included in each mesh of a plurality of layers, the map data in a mesh of a predetermined layer, and a mesh lower than the predetermined layer and in the mesh of the predetermined layer Among the map data in the corresponding mesh, the map data that is the predetermined map data and common to both is included in the mesh of the predetermined hierarchy so as not to overlap between the mesh of the predetermined hierarchy and the mesh of the lower hierarchy, Since common map data in each mesh of each of the plurality of hierarchies is managed as one data set, it is possible to improve data access efficiency and reduce the amount of data.
  • Embodiment 1 of this invention shows the map data structure of the lowest layer in the map data structure shown in FIG. 7 by Embodiment 1 of this invention.
  • FIG. 7 shows an example of a structure of the map data creation apparatus by Embodiment 1 of this invention.
  • It is a flowchart which shows the preparation process of the map data which has the map data structure by Embodiment 1 of this invention.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of the map database 8 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the map database 8 includes point (point) data that represents representative points of city names, place names, and polyline (line) data that represents lines such as rivers, bus routes, and contour lines.
  • the map database 8 includes nodes and links used for route search, such as a road network connecting intersections (nodes) and roads (links), and a railway network connecting stations (nodes) and routes (links).
  • the phase data 82 is provided.
  • the map database 8 includes name data 83 indicating the name of a place such as an administrative name (A city) and a road name (ABC street) in the geometric data 81 that is the background of the map, a restaurant, a convenience store, and a station.
  • name data 83 indicating the name of a place such as an administrative name (A city) and a road name (ABC street) in the geometric data 81 that is the background of the map, a restaurant, a convenience store, and a station.
  • POI Point Of Interest
  • the map database 8 includes voice data for voice guidance of route search results, VICS (registered trademark) (Vehicle Information and Communication) indicating traffic conditions such as traffic congestion and road construction, and TMC (Traffic). It has traffic information data such as Message Channel.
  • the map database 8 including map data including the geometric data 81, the phase data 82, the name data 83, and the POI data 84 is stored in a storage device such as a hard disk drive (HDD: Hard Disk Drive) having a magnetic disk.
  • a hard disk drive HDD: Hard Disk Drive
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of display of map data as shown in FIG.
  • geometric data 81, name data 83, POI data 84, and the like are mapped in association with position information such as latitude and longitude in a plane space (on a map shown in a plane).
  • the map database 8 shown in FIG. 1 is managed by dividing the map data for each mesh 9 obtained by dividing the plane space into tiles.
  • FIG. 3 is a diagram showing a three-dimensional example of the hierarchical structure and the mesh structure of the map data. In addition, in FIG. 3, it has shown about the map data of 3 layers.
  • a mesh 10 indicated by a solid line is used when a map is enlarged (large scale) and displayed. Further, the mesh 11 indicated by a broken line is used when displaying at a smaller scale than the mesh 10. Further, the mesh 12 indicated by a double line is used when displaying at a smaller scale than the mesh 11.
  • the hierarchical number corresponding to the mesh 10 is level 1
  • the hierarchical number corresponding to the mesh 11 is level 2
  • the hierarchical number corresponding to the mesh 12 is level 3.
  • Numbers 1 to 16 assigned to each mesh indicate that there are 16 level 1 meshes.
  • the mesh 11 is composed of level 1 mesh numbers 1 to 4 (four meshes 10) as one unit.
  • the mesh 12 is composed of four meshes of level 2 as one unit. That is, the one higher hierarchy (hierarchy with a small one-stage scale) is configured by combining four meshes in one hierarchy lower than the hierarchy (a hierarchy with a large one-step scale). Therefore, for example, the mesh 12 is composed of 16 level 1 meshes (mesh numbers 1 to 16) including the mesh 10 and manages these areas (the management will be described later). ).
  • FIG. 4 is a plan view showing an example of the hierarchical structure and mesh structure of the map data shown in FIG.
  • the mesh 10 indicated by a solid line is indicated as a level 1 mesh
  • the mesh 11 indicated by a broken line is indicated as a level 2 mesh
  • the mesh 12 indicated by a double line is indicated by a level Shown as 3 meshes.
  • the level 2 mesh 11 is configured by combining the four level 1 meshes (mesh numbers 1 to 4). Further, the level 3 mesh 12 is composed of an area composed of four level 2 meshes, and is also composed of an area composed of 16 level 1 meshes (mesh numbers 1 to 16). .
  • the map data has been described as having three layers.
  • the above rule is applied even when there are more than three layers.
  • the level 4 mesh is configured by an area obtained by combining four level 3 meshes.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of the configuration of map data according to the first embodiment.
  • the name data 83 and the POI data 84 that basically have no data thinning out between layers are targeted.
  • the other geometric data 81 and phase data 82 are designed to speed up map display and route search processing by thinning out data between layers.
  • a polyline indicating a road line when the map is large scale (at a large scale), for example, when the scale is such that the shape of the house can be identified, coordinate points indicating changes in the data shape are finely managed, A narrow area is displayed by expressing the actual road shape in detail.
  • the map when the map is in a small scale (when the scale is small), for example, if it is a scale that displays the entire prefecture, it is only necessary to know the approximate shape of the road. Is unnecessary. Since map data in a wide area is required at a small scale, it is necessary to secure display performance by reducing the data amount of the map data. Therefore, the road shape obtained by thinning out the road shape at the time of large scale is separately managed.
  • network information consisting of nodes and links is closely managed at a large scale, whereas at a small scale, the network information is thinned out to manage the route information.
  • Network information processing such as search can be executed at high speed.
  • the target name data 83 and the POI data 84 are point data consisting of a single point, and thus are basically used in a plurality of layers without thinning out the position information.
  • the name and POI display may overlap at a small scale, it is necessary to shift the display position of the name and POI. In such a case, it is possible to manage the display position according to the scale by separately using attribute information or the like.
  • a mesh 10 indicated by a solid line is indicated as a level 1 mesh
  • a mesh 11 indicated by a broken line is indicated as a level 2 mesh
  • a mesh 12 indicated by a double line is a level 3 mesh.
  • the level 3 mesh 12 includes four level 2 meshes
  • the level 2 mesh 11 includes four level 1 meshes. Includes mesh.
  • map data is managed in 4 meshes for each level (each layer).
  • four meshes at level 1 are managed in level 2 and four meshes at level 2 are managed in level 3 at level 3, respectively.
  • the mesh order is usually arranged in ascending order of mesh number.
  • the mesh number is assigned in a zigzag manner such as the lower left (1), the lower right (2), the upper left (3), and the upper right (4) as in the alphabet “Z”. is there.
  • the ID for identifying each mesh is indicated by “level number ⁇ mesh number”.
  • the ID of mesh number 1 of level 1 as the lowest layer is indicated by “mesh 1-1”.
  • Data in each mesh of each layer is stored as data used in a layer to which the mesh storing the data belongs (hereinafter also referred to as a target layer), and is temporarily managed in a layer higher than the layer. When data is used, it is collected and used. By doing so, it is possible to eliminate duplication of data between hierarchies and reduce the amount of map data. That is, for example, the mesh data 16 with the mesh ID “mesh 2-1” is data that is not used at the upper layer level (for example, level 3). Also, for example, when there is data that is shared between level 1 and level 2, the data is stored as level 2 mesh data 16 on the upper layer side, and the data is used at level 1. Can acquire and use data corresponding to the level 1 mesh at level 2 from the level 2 mesh data 16. In FIG. 5, level 1 mesh data as the lowest layer is indicated by mesh data 17, and level 3 mesh data is indicated by mesh data 15.
  • FIG. 6 is a diagram showing a map data structure in the mesh according to the first embodiment.
  • the map data according to the first embodiment includes a header part 21 and an actual data part 22.
  • the target hierarchy since data used in common in the target hierarchy and lower hierarchy is managed on the upper hierarchy side (that is, the target hierarchy), information on the lower hierarchy that uses the data is managed in the target hierarchy. There is a need.
  • the header section 21 includes a lower layer number 23 indicating the number of layers lower than the target layer (including the target layer) and a lower layer number array 24 for managing the layer numbers of the lower layers.
  • the header unit 21 includes N layer data information 30 for each lower layer, and the N layer data information 30 includes a lower layer mesh number 25 indicating the number of meshes included in each layer, and a mesh included in each layer.
  • a lower layer mesh ID array 26 for arranging several IDs and a lower layer mesh offset array 27 indicating the position of the actual data in the actual data portion 22 corresponding to the mesh ID of the lower layer mesh ID array 26 are provided.
  • the header section 21 includes a current layer mesh ID 28 indicating the ID of the target layer mesh and a current layer number 29 indicating the layer number of the target layer.
  • the actual data part 22 stores various data.
  • the name data includes a display position, a character string, a name type (for example, whether the name indicates a road or an administrative name), and the like.
  • FIG. 7 is a diagram showing details of the map data structure shown in FIG.
  • the N layer data information 30 corresponds to the lower layer numbers 31 and 32 stored in the lower layer number array 24. That is, the N layer data information 30 of the number designated by the lower layer number 23 exists in the map data structure. For example, when the map data has a structure as shown in FIG. 5 and the current layer number 29 is “3” and the current layer mesh ID 28 is “3-1”, the actual data of level 3 that is the target layer is displayed. In the case of use at lower levels 2 and 1, the lower layer number 23 is “3” including level 3 as the target layer, and level 3, level 2 and level 1 are stored in the lower layer number array 24 as lower layer numbers. . For example, level 3 is stored in the lower layer number 31 and level 2 is stored in the lower layer number 32.
  • the number of N layer meshes 25 is “1”
  • the mesh ID 33 of the lower layer mesh ID array 26 is “3-1”
  • the offset 35 of the lower layer mesh offset array 27 is actual.
  • An index of mesh ID 33 in the actual data of the data part 22 is stored.
  • the number of meshes that share the actual data of level 3 also in level 2 (if the map data and the hierarchical structure of the map data are as shown in FIGS. Is stored in the N-layer mesh number 25, and each mesh ID is stored in the lower-layer mesh ID array 26.
  • an index indicating the storage position of the actual data 22 included in the mesh ID is stored in the offset (for example, the offset 35 of the mesh ID 33).
  • the map data structure according to the first embodiment is a structure of map data included in each mesh of a plurality of hierarchies, and the map data in a mesh of a predetermined hierarchy (target hierarchy) and lower than the predetermined hierarchy Among the map data in the mesh corresponding to the mesh of the predetermined hierarchy, the map data that is predetermined map data (for example, name data, POI data) and common to both is the mesh of the predetermined hierarchy It is included in a mesh of a predetermined hierarchy so as not to overlap with a mesh of a lower hierarchy, and common map data in each mesh of each of the plurality of hierarchies is managed as one data set.
  • the mesh of a predetermined hierarchy (target hierarchy) has information (offset) indicating a data range corresponding to a mesh of a lower hierarchy with respect to common map data included in the mesh.
  • FIG. 7 shows an example of the map data structure, and information (for example, the number of actual data) for efficiently accessing the actual data may be provided in addition to the illustrated information.
  • FIG. 8 is a diagram showing a lowermost map data structure in the map data structure shown in FIG.
  • FIG. 9 is a block diagram showing an example of the configuration of the map data creation device 50 according to the first embodiment.
  • the map data input means 51 is a means for inputting original data which is the map data that is the basis for creating the above-described map data structure.
  • the map data dividing means 52 is means for dividing the map data input by the map data input means 51 into meshes (see, for example, FIG. 4).
  • the map data hierarchizing means 53 is means for hierarchizing the map data input by the map data input means 51 (see, for example, FIG. 3).
  • the designated data extracting means 54 extracts predetermined designated data from the original data input by the map data input means 51 and assigns it to each layer hierarchized by the map data hierarchizing means 53.
  • the designated data extraction unit 54 may refer to a rule as to which hierarchy data is allocated for each type of original data.
  • the output data creation means 55 is means for creating the data of each hierarchy extracted and allocated by the designated data extraction means 54 in accordance with the map data structure described above.
  • the map data output means 56 is means for outputting the map data created by the output data creation means 55 to an external storage device such as a magnetic disk.
  • FIG. 10 is a flowchart showing a process for creating map data having a map data structure according to the first embodiment.
  • step S1 the original data, which is the original map data (not shown) managed by an external storage device or the like for creating the map database 8 as shown in FIG. Read (input).
  • step S2 it is determined whether or not the input map data is to be hierarchized.
  • the process proceeds to step S3, and when not hierarchizing (NO in step S2), the process proceeds to step S4.
  • step S3 the map data layering means 53 performs layering as shown in FIG.
  • step S4 the map data dividing means 52 divides the input original data into meshes as shown in FIG.
  • step S5 the designated data extraction means 54 extracts data designated from the original data input in step S1, for example, name data or POI data that is the target data of the first embodiment. I do.
  • the extraction target data to be extracted may be specified by a separate definition file (not shown) or the like, and the specified data extracting unit 54 may refer to the definition file.
  • FIG. 17 is a diagram showing an image of data extraction processing by the designated data extraction means 54.
  • the original data included in the mesh is an image in which only necessary data in each layer is left and other data is screened down to the lower layer (data is filtered in each layer). Create data for each mesh.
  • step S6 the output data creation means 55 performs processing for creating map data to be output according to the map data structure shown in FIG. 7 using the data specified and extracted in step S5.
  • step S7 the map data output means 56 performs processing for outputting the output data (map data) created in step S6 to an external storage device such as a magnetic disk.
  • step S8 it is determined whether or not map data has been created for all levels. If it is determined that map data has been created for all levels (YES in step S8), map data is determined. When it is determined that the map data has not been created for all layers (NO in step S8), the process returns to step S3 and the process is performed again.
  • the map data creation method is a map data creation method for creating map data having the above-described map data structure (for example, see FIG. 7), and (a) a step of inputting map data (B) hierarchizing the map data input in step (a) and dividing it into a plurality of meshes; (c) after step (b), a map in a mesh of a predetermined hierarchy (target hierarchy) Map that is predetermined map data (for example, name data, POI data) and common to both of the data and map data in a mesh that is lower than the predetermined hierarchy and corresponds to the mesh of the predetermined hierarchy (D)
  • the common map data for the common map data extracted in step (c) And a step of creating new map data by including it in a mesh of a predetermined layer so as not to overlap with a mesh of a lower layer, and in each of the new map data created in step (d), a plurality of The common data in each mesh of the hierarchy of is
  • FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the information processing apparatus included in the in-vehicle information terminal device according to the first embodiment.
  • Examples of the information processing device provided in the in-vehicle information terminal device according to the first embodiment include an in-vehicle information terminal such as a car navigation device, a mobile phone, or a PDA (Personal Digital Assistant).
  • the external storage device 7 stores a data access program, an application program, data used in application processing, and the like.
  • the external storage device 7 can read and write data via a hard disk device (HDD) mounted on the information processing device, an external storage medium such as a CD or DVD that can be played back by a drive device, or a predetermined input / output interface.
  • HDMI hard disk device
  • USB Universal Serial Bus
  • the application program is a program for realizing various functions executed by the in-vehicle information terminal device according to the first embodiment.
  • the application program has a route guidance function, a map display function, or a route search function in the car navigation device. It is a program to realize.
  • the data access program is a program for acquiring data necessary for executing the application program from a data set stored in the external storage device 7.
  • the calculation result by the CPU 5 is output to the display device 3 via the bus and displayed on the screen.
  • the display device 3 is a device that displays, for example, a map used for route guidance, and is realized by a liquid crystal display, a plasma display, or the like.
  • the communication device 4 is a device that communicates with an external device (not shown).
  • the information processing device according to the first embodiment is a car navigation device
  • the communication device 4 receives a GPS signal or FM radio wave transmitted from a GPS (Global Positioning System) satellite and detects position information. It also functions as a position detection unit.
  • GPS Global Positioning System
  • the input device 2 is a device that accepts an operation input from the outside, and is realized by a keyboard, operation switches, a touch panel combined with the display device 3, or the like.
  • a route search condition or the like is input using the input device 2.
  • FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of the in-vehicle information terminal device 1 according to the first embodiment.
  • the in-vehicle information terminal device 1 includes an input device 2, a position detection unit 61 that detects position information related to the vehicle position, and a navigation function execution unit that executes functions related to navigation such as map display and route search. 63 and a data access unit 62 that performs data access to the map database 8 using a data access program.
  • the input device 2 corresponds to the input device 2 in FIG.
  • the position detecting device 61 has a function of detecting position information by receiving GPS signals and FM radio waves transmitted from GPS satellites, and corresponds to the communication device 4 of FIG.
  • the navigation function execution unit 63 executes various functions in the navigation process based on the map data acquired from the map database 8 and the current position detected by the position detection unit 61.
  • the data access unit 62 accesses the map database 8 with reference to related information of data corresponding to the function executed by the navigation function execution unit 63, and acquires desired map data.
  • the CPU 5 of the information processing apparatus in FIG. 11 operates as the data access unit 62 by executing the data access program.
  • the in-vehicle information terminal device 1 is an in-vehicle information terminal device that executes a predetermined function using map data having the above-described map data structure (see, for example, FIG. 7), such as navigation.
  • a navigation function execution unit 63 that executes a predetermined function; a data access unit 62 that accesses the map database 8 that stores map data to acquire predetermined map data used by the navigation function execution unit 63; It is characterized by having.
  • a data range corresponding to a mesh in a lower hierarchy is included with respect to common map data (for example, name data, POI data) included in the mesh included in the mesh of a predetermined hierarchy (target hierarchy) of the map data.
  • the map data in the desired mesh in the lower hierarchy is directly accessed.
  • FIG. 13 is a flowchart showing an operation in which the data access unit 62 of the in-vehicle information terminal device 1 according to the first embodiment acquires desired map data from the map database 8.
  • the data access unit 62 acquires desired data from the map database 8 using a data access program.
  • step S11 a data range required by the in-vehicle information terminal device 1 is set.
  • the data range set at this time is acquired on the display screen based on the screen resolution and display scale of the display device 3 by acquiring the current location by the position detection unit 51. It is calculated by calculating the area required for The calculated data range is set in the data access unit 62.
  • step S12 the data hierarchy (level) required by the in-vehicle information terminal device 1 is set (that is, the hierarchy number of the lower layer number array 24 in FIG. 7 is set).
  • the data hierarchy set at this time is calculated based on a display scale necessary for the navigation function execution unit 63 to display a map, for example, and the calculated data hierarchy is set in the data access unit 62.
  • step S13 a mesh ID in which necessary data is stored is calculated based on the data range set in step S11 and the data hierarchy set in step S12. As described above, the mesh is obtained by dividing the map data and is managed for each hierarchy. As a result, it is possible to uniquely identify the mesh corresponding to the target data range by giving the coordinate values of the data range, for example, the southeast coordinates (latitude, longitude) and the northeast coordinates (latitude, longitude). It becomes.
  • step S14 data corresponding to the target mesh is acquired from the map database 8 based on the mesh ID calculated in step S13. Specifically, in the map data structure shown in FIG. 7, the current layer mesh ID 28 is compared with the mesh ID calculated in step S13, and if the mesh IDs are the same, the target mesh data 18 is acquired. If there are a plurality of meshes in step S13, the processes after step S14 are executed for the number of meshes.
  • step S15 actual data 22 is acquired from the mesh data 15 acquired in step S14.
  • the data (map data) of the target hierarchy can be acquired.
  • step S16 it is determined whether or not data (upper layer data) is acquired from the upper layer (upper layer) of the target layer.
  • the determination may be made separately using definition data.
  • the definition data shows the data distribution for each layer for each data type, and the data access unit 62 compares the data types of the data to be acquired while referring to the definition data, It may be determined whether or not to acquire data from. If it is determined in step S16 that upper layer data is acquired (YES in step S16), the process proceeds to step S17. If it is determined that upper layer data is not acquired (NO in step S16), the data acquisition process ends.
  • step S17 an upper layer mesh ID is calculated based on the mesh ID that is the target of data acquisition in step S14 and the hierarchy set in step S12. As described above, in the map database 8, since the mesh ID is uniquely determined based on the data range and the hierarchy, the upper layer mesh ID can be calculated similarly.
  • step S18 data corresponding to the upper layer mesh ID is acquired from the map database 8 based on the upper layer mesh ID calculated in step S17.
  • the acquisition method as in step S14, in the map data structure shown in FIG. 7, the present layer mesh ID 28 is compared with the upper layer mesh ID calculated in step S18.
  • the mesh data 18 is acquired.
  • step S19 the Nth lower layer data information (N layer data information 30) is specified based on the hierarchy number set in step S12, and the step is performed from the lower layer mesh ID array 26 of the specified N layer data information 30.
  • a mesh ID corresponding to the mesh ID calculated in S ⁇ b> 14 is found, and an offset indicating a data range corresponding to the found mesh ID is acquired from the lower layer mesh offset array 27.
  • step S20 based on the offset acquired in step S19, mesh ID data corresponding to the mesh ID found in step S19 is acquired from the actual data.
  • step S21 it is determined whether or not all upper layer data has been acquired. If it is determined that the data has been acquired (YES in step S21), the data acquisition process is terminated and it is determined that the data has not been acquired. In the case (NO in step S21), the process returns to step S17 to acquire the upper layer data again.
  • data common to each layer is managed in the upper layer, so that duplication of map data can be eliminated and the amount of data can be reduced.
  • map data management becomes easy, and desired data can be accessed at high speed, thereby improving data access efficiency.
  • the in-vehicle information terminal device by using the map data having the map data structure according to the first embodiment, processing in the in-vehicle information terminal device such as navigation, route search, or map display is performed. It can be executed at high speed. Moreover, the data amount of the map data which occupies storage devices, such as HDD which stores the map database with which a vehicle-mounted information terminal device is equipped, can be made small.
  • FIGS. 6 and 7 the mesh data range corresponding to each lower layer (lower layer) than a certain layer is indicated by an offset.
  • FIGS. 4 when actual data is created in the lowest layer and the actual data is used in an upper layer (upper layer), the mesh ID data 39 and a use layer indicating a layer using the actual data 40 may be managed as a set.
  • the lower layer number 23, the lower layer number array 24, and the N layer data information 30 as shown in FIG. 7 of the first embodiment are not necessary, and the data in the header section 21 is reduced. As a result, the effect of reducing the amount of data can be obtained.
  • the lowermost layer has a header part for managing data related to the lower layer, but the lowermost layer does not require an offset, and the hierarchical numbers are all the same.
  • a hierarchy change flag 41 as shown in FIG. 16 may be provided, and the hierarchy number 29 may be set only when the hierarchy change flag 41 changes.
  • the data in the header part is reduced and the data amount is reduced.
  • 1 in-vehicle information terminal device 2 input device, 3 display device, 4 communication device, 5 CPU, 6 memory, 7 external storage device, 8 map database, 9 mesh, 10 mesh, 11 mesh, 12 mesh, 15 mesh data, 16 Mesh data, 17 mesh data, 18 mesh data, 21 header part, 22 actual data part, 23 lower layer number, 24 lower layer number array, 25 lower layer mesh number, 26 lower layer mesh ID array, 27 lower layer mesh offset array, 28 current layer mesh ID, 29 Current layer number, 30 N layer data information, 31 Lower layer number, 32 Lower layer number, 33 Mesh ID, 34 Mesh ID, 35 Offset, 36 Offset, 37 Mesh ID data, 38 Mesh ID data, 39 ID data, 40 usage hierarchy, 41 hierarchy change flag, 50 map data creation device, 51 map data input means, 52 map data division means, 53 map data hierarchy means, 54 specified data extraction means, 55 output data creation means, 56 Map data output means, 61 position detection unit, 62 data access unit, 63 navigation function execution unit, 81 geometric data, 82 phase data, 83 name data, 84

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

 本発明は、データアクセスの効率向上およびデータ量の削減が可能な地図データ構造、地図データ作成方法、および車載情報端末装置を提供することを目的とする。本発明による地図データ構造は、複数の階層の各メッシュに含まれる地図データの構造であって、所定の階層のメッシュにおける地図データと、当該所定の階層より下位の階層であって前記所定の階層のメッシュに対応するメッシュにおける地図データのうち、所定の地図データであって両者に共通の地図データは、所定の階層のメッシュと下位の階層のメッシュとで重複しないように所定の階層のメッシュに含まれ、各複数の階層の各メッシュにおける共通の地図データは、一のデータ集合として管理されることを特徴とする。

Description

地図データ構造、地図データ作成方法、および車載情報端末装置
 本発明は、地図データ構造、当該地図データ構造を有する地図データを作成する地図データ作成方法、および当該地図データ作成方法によって作成された地図データを利用する車載情報端末装置に関する。
 従来の地図データ構造、および当該地図データ構造を有する地図データを利用する端末装置では、地図データに含まれる名称データについて、メッシュやレイヤ間で共通する名称データは共通名称データとしてまとまることによって、地図データ全体のデータ量を削減している(例えば、特許文献1参照)。
 一方、車載情報端末装置にて利用される地図データのフォーマットとしてKIWIフォーマットが知られている(例えば、非特許文献1参照)。
 通常、地図データはデータ量が大きいため、背景や道路を含む地図データが存在する空間を分割して、ある空間的なまとまりデータを管理している。なお、以下では、空間を所定の範囲でタイル状に分割した領域をメッシュとも称する。
 また、地図表示やルート探索などを高速に実行するために、地図データを縮尺に応じて間引く手法が知られている。なお、以下では、縮尺に応じて地図データを間引くことを階層化とも称する。
 上記のKIWIフォーマットでは、背景や道路を含む地図データはメッシュに分割されるとともに、階層化されて管理されている。
特開2004-126036号公報
Kiwi-Wコンソーシアム著、「カーナビゲーションシステム-公開型データ構造KIWIとその利用方法-」、共立出版株式会社、2003年2月、p.24-51
 特許文献1では、複数のメッシュや階層にそれぞれ含まれる同一の道路データに対する名称情報を重複せずに統合し、統合した名称データを共通名称データとすることによってデータ量の削減を図っている。しかし、特許文献1では共通名称データのデータ構造が示されておらず、空間的な管理形態が採られていないことから、所望のデータへのアクセス性に問題があった。すなわち、例えば、所望の複数からなる名称データを取得する場合において、所望のデータが上記の共通名称データ内にまとまって管理されずに散在している可能性があるため、アクセス(共通名称データがディスクに格納されている場合はディスクアクセス)がランダムに発生し、データのアクセス性能を劣化させる可能性がある。
 一方、非特許文献1では、階層やメッシュといった空間的な観点からデータを管理するため所望のデータへのアクセス性は高いが、複数の階層で同一データを重複して管理するなどしているため、データ量を削減するという課題に対しては問題がある。
 ナビゲーションなど様々な機能を有する車載情報端末装置では、CPU(中央演算装置)の処理能力や、データを記憶する磁気ディスクなどの記憶装置の記憶容量は有限であるため、データアクセスの効率向上やデータ量の削減が課題となる。
 本発明は、これらの問題を解決するためになされたものであり、データアクセスの効率向上およびデータ量の削減が可能な地図データ構造、地図データ作成方法、および車載情報端末装置を提供することを目的とする。
 上記の課題を解決するために、本発明による地図データ構造は、複数の階層の各メッシュに含まれる地図データの構造であって、所定の階層のメッシュにおける地図データと、当該所定の階層より下位の階層であって前記所定の階層のメッシュに対応するメッシュにおける地図データのうち、所定の地図データであって両者に共通の地図データは、所定の階層のメッシュと下位の階層のメッシュとで重複しないように所定の階層のメッシュに含まれ、各複数の階層の各メッシュにおける共通の地図データは、一のデータ集合として管理されることを特徴とする。
 本発明によると、複数の階層の各メッシュに含まれる地図データの構造であって、所定の階層のメッシュにおける地図データと、当該所定の階層より下位の階層であって前記所定の階層のメッシュに対応するメッシュにおける地図データのうち、所定の地図データであって両者に共通の地図データは、所定の階層のメッシュと下位の階層のメッシュとで重複しないように所定の階層のメッシュに含まれ、各複数の階層の各メッシュにおける共通の地図データは、一のデータ集合として管理されるため、データアクセスの効率向上およびデータ量の削減が可能となる。
 この発明の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の実施の形態1による地図データベースの構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による地図データの表示の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による地図データの階層およびメッシュの構造の一例を立体的に示す図である。 本発明の実施の形態1による地図データの階層およびメッシュの構造の一例を平面的に示す図である。 本発明の実施の形態1による地図データの構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1によるメッシュ内の地図データ構造を示す図である。 本発明の実施の形態1による図6に示す地図データ構造の詳細を示す図である。 本発明の実施の形態1による図7に示す地図データ構造における最下層の地図データ構造を示す図である。 本発明の実施の形態1による地図データ作成装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1による地図データ構造を有する地図データの作成処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1による情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による車載情報端末装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1による車載情報端末装置が地図データベースから所望の地図データを取得する動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2によるメッシュ内の地図データ構造を示す図である。 本発明の実施の形態2による図14に示す地図データ構造の詳細を示す図である。 本発明の実施の形態3による地図データ構造における最下層の地図データ構造を示す図である。 本発明の実施の形態1による指定データ抽出手段によるデータ抽出処理のイメージを示す図である。
 本発明の実施の形態について、図面に基づいて以下に説明する。
 <実施の形態1>
 図1は、本発明の実施の形態1による地図データベース8の構成の一例を示す図である。図1に示すように、地図データベース8は、市区町村名や地名の代表点などを表現するポイント(点)データや、川、バス路線、等高線などの線を表現するポリライン(線)データや、家形図、公園、湖沼などの閉空間を表現するポリゴン(面)データなど、地図の背景となる幾何データ81を備えている。
 また、地図データベース8は、交差点(ノード)と道路(リンク)とを結ぶ道路ネットワークや、駅(ノード)と路線(リンク)とを結ぶ鉄道ネットワークなど、経路探索などに用いられるノードとリンクとからなる位相データ82を備えている。
 また、地図データベース8は、上記の地図の背景となる幾何データ81における、例えば行政名(A市)や道路名(ABC通り)など、場所の名称を示す名称データ83と、レストラン、コンビニ、駅などの地点データを示すPOI(Point Of Interest)データ84とを備えている。
 また、上記の他に、地図データベース8は、経路探索結果を音声案内するための音声データや、渋滞や道路工事などの道路状況を示すVICS(登録商標)(Vehicle Information and Communication)やTMC(Traffic Message Channel)などの交通情報データなどを備えている。
 上記の幾何データ81、位相データ82、名称データ83、POIデータ84を含む地図データを備える地図データベース8は、磁気ディスクを有するハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)などの記憶装置に格納される。
 図2は、図1に示すような地図データの表示の一例を示す図である。
 図2に示すように、平面空間上(平面的に示される地図上)において、幾何データ81、名称データ83、POIデータ84などが、緯度や経度などの位置情報と関連付けられてマッピングされている。また、図1に示す地図データベース8は、図2に示すように、平面空間をタイル状に分割したメッシュ9ごとに地図データを区切って管理されている。
 図3は、地図データの階層構造およびメッシュ構造の一例を立体的に示す図である。なお、図3では、3階層の地図データについて示している。
 図3に示すように、実線で示されるメッシュ10は、地図を拡大(大縮尺)して表示する場合に用いられる。また、破線で示されるメッシュ11は、メッシュ10よりも小縮尺で表示する場合に用いられる。また、二重線で示されるメッシュ12は、メッシュ11よりも小縮尺で表示する場合に用いられる。
 また、図3に示すように、本実施の形態1では、メッシュ10に相当する階層番号をレベル1、メッシュ11に相当する階層番号をレベル2、メッシュ12に相当する階層番号をレベル3とする。各メッシュに付された番号1~16は、レベル1のメッシュが16個あることを示している。メッシュ11は、レベル1のメッシュの番号1~4(4個のメッシュ10)を1つのまとまりとして構成されている。同様に、メッシュ12は、レベル2の4個のメッシュを1つのまとまりとして構成されている。すなわち、1つ上位の階層(一段階縮尺が小さい階層)は、当該階層よりも1つ下位の階層(一段階縮尺が大きい階層)における4個のメッシュを1つにまとめて構成されている。従って、例えばメッシュ12は、メッシュ10を含むレベル1の16個のメッシュ(メッシュ番号1~16)を1つにまとめて構成されており、これらの領域を管理している(管理については後述する)。
 図4は、図3に示す地図データの階層構造およびメッシュ構造の一例を平面的に示す図である。
 図4では、図3と同様に、実線で示されるメッシュ10はレベル1のメッシュとして示され、破線で示されるメッシュ11はレベル2のメッシュとして示され、二重線で示されるメッシュ12はレベル3のメッシュとして示されている。
 上述の通り、レベル2のメッシュ11は、レベル1の4個のメッシュ(メッシュ番号1~4)を合わせた領域で構成されている。また、レベル3のメッシュ12は、レベル2の4個のメッシュを合わせた領域で構成されているとともに、レベル1の16個のメッシュ(メッシュ番号1~16)を合わせた領域でも構成されている。
 なお、本実施の形態1では、地図データは3階層であるものとして説明したが、3階層より多階層であっても上記の規則は適用される。例えば、レベル4が存在する場合において、レベル4のメッシュは、レベル3の4つのメッシュを合わせた領域で構成される。
 図5は、本実施の形態1による地図データの構成の一例を示す図である。
 本実施の形態では地図データとして、基本的に階層間でデータの間引きがない名称データ83やPOIデータ84を対象としている。
 一方、その他の幾何データ81や位相データ82は、階層間でデータを間引くことによって、地図表示やルート探索処理の高速化を図っている。
 例えば、道路線を示すポリラインの場合、地図が大縮尺であるとき(大縮尺時)、例えば家の形状が識別できる程度の縮尺の場合は、データ形状の変化を示す座標点を細かく管理し、実際の道路形状を詳細に表現することによって狭域を表示する。一方、地図が小縮尺であるとき(小縮尺時)、例えば都道府県全域を表示するような縮尺の場合は、道路のおおよその形状が分かればよいため、大縮尺時のような詳細な座標点は不要である。小縮尺時には、広域の地図データが必要となるため、地図データのデータ量を削減することによって表示性能を確保することが必要である。従って、大縮尺時の道路形状を間引いた道路形状を別途管理することになる。また、道路ネットワークについても同様に、大縮尺時にはノードやリンクからなるネットワーク情報を密に管理するのに対して、小縮尺時にはそれらのネットワーク情報を間引いた粗なネットワーク情報を管理することによって、ルート検索などのネットワーク情報処理を高速に実行することができる。
 本実施の形態において対象となる名称データ83やPOIデータ84は、1点からなる点データであるため、基本的には位置情報を間引かずに複数階層で利用する。しかし、小縮尺時に名称やPOIの表示が重なることがある場合には、名称やPOIの表示位置をずらす必要がある。このような場合は、別途属性情報などを用いることによって、縮尺に応じた表示位置を管理することも可能である。
 図5に示すように、実線で示されるメッシュ10はレベル1のメッシュとして示され、破線で示されるメッシュ11はレベル2のメッシュとして示され、二重線で示されるメッシュ12はレベル3のメッシュとして示されている。本実施の形態1のように地図データを3階層で構成している場合において、レベル3のメッシュ12はレベル2の4個のメッシュを含んでおり、レベル2のメッシュ11はレベル1の4個のメッシュを含んでいる。
 また、地図データは、各レベル(各階層)ごとに4個のメッシュにまとめて管理されている。すなわち、レベル2ではレベル1の4個のメッシュを、レベル3ではレベル2の4個のメッシュをそれぞれ所定のメッシュの順番で管理している。メッシュの順番は、通常、メッシュ番号が小さい順に並べられる。メッシュ番号の付与は、例えば図4に示すように、左下(1)、右下(2)、左上(3)、右上(4)という、アルファベットの「Z」のようにジグザグに表現する方法がある。図5では、各メッシュを識別するIDを「レベル番号-メッシュ番号」で示している。例えば、最下層であるレベル1のメッシュ番号1のIDは、「メッシュ1-1」で示されている。
 各階層の各メッシュ内のデータは、当該データが格納されているメッシュが属する階層(以下、対象階層とも称する)で使用するデータとして格納されており、仮に当該階層より上位階層で管理しているデータを利用する場合は、それらのデータを集めて利用する。このようにすることによって、階層間でデータの重複をなくし、地図データのデータ量を削減することが可能となる。すなわち、例えばメッシュIDが「メッシュ2-1」であるメッシュデータ16は、上位階層のレベル(例えばレベル3)では利用されないデータである。また、例えば、レベル1とレベル2とで共通して利用するデータが存在する場合において、当該データは上位階層側であるレベル2のメッシュデータ16として格納され、当該データをレベル1で利用する場合は、レベル2のメッシュデータ16から、レベル2における当該レベル1のメッシュに対応するデータを取得して利用することが可能である。なお、図5では、最下層であるレベル1のメッシュデータをメッシュデータ17で示し、レベル3のメッシュデータをメッシュデータ15で示している。
 図6は、本実施の形態1によるメッシュ内の地図データ構造を示す図である。
 図6に示すように、本実施の形態1による地図データは、ヘッダ部21と実データ部22とで構成されている。上述の通り、対象階層とそれ以下の階層とで共通して利用するデータは上位の階層側(すなわち対象階層)で管理するため、当該データを利用する下位の階層の情報を対象階層で管理する必要がある。
 ヘッダ部21は、対象階層より下位の階層数(対象階層も含む)を示す下層数23と、下位の階層の階層番号を管理する下層番号配列24とを備えている。
 また、ヘッダ部21は、下位の階層ごとにN層データ情報30を備えており、N層データ情報30は、各階層に含まれるメッシュ数を示す下層メッシュ数25と、各階層に含まれるメッシュ数分のIDを配列する下層メッシュID配列26と、下層メッシュID配列26のメッシュIDに対応する実データ部22内における実データの位置を示す下層メッシュオフセット配列27とを有している。
 また、ヘッダ部21は、対象階層のメッシュのIDを示す当階層メッシュID28と、対象階層の階層番号を示す当階層番号29とを備えている。
 実データ部22は、各種データが格納されている。例えば、名称データは、表示位置、文字列、名称タイプ(例えば、名称が道路を示すのか、あるいは行政名を示すのか)などからなる。
 図7は、図6に示す地図データ構造の詳細を示す図である。
 図7に示すように、N層データ情報30は、下層番号配列24に格納される下層番号31,32に対応している。すなわち、地図データ構造には、下層数23で指定される数のN層データ情報30が存在している。例えば、地図データが図5に示すような構成であって、当階層番号29が「3」、当階層メッシュID28が「3-1」であるときに、対象階層であるレベル3の実データを下層のレベル2,1で使用する場合において、下層数23は対象階層であるレベル3を含めて「3」となり、下層番号配列24に下層番号としてレベル3、レベル2、レベル1が格納される。例えば、下層番号31にレベル3が、下層番号32にレベル2が格納される。
 また、N層データ情報30では、レベル3の場合、N層メッシュ数25は「1」、下層メッシュID配列26のメッシュID33は「3-1」、下層メッシュオフセット配列27のオフセット35には実データ部22の実データにおけるメッシュID33のインデックスが格納される。また、レベル2の場合、レベル3の実データをレベル2でも共通に利用するメッシュ数(地図データのメッシュおよび階層構造が図3,4に示すような構造である場合、メッシュ数25は「4」となる)がN層メッシュ数25に格納され、それぞれのメッシュIDが下層メッシュID配列26に格納される。そして、下層メッシュオフセット配列27には、メッシュIDに含まれる実データ22の格納位置を示すインデックスがオフセット(例えば、メッシュID33のオフセット35)に格納される。
 すなわち、本実施の形態1による地図データ構造は、複数の階層の各メッシュに含まれる地図データの構造であって、所定の階層(対象階層)のメッシュにおける地図データと、当該所定の階層より下位の階層であって所定の階層のメッシュに対応するメッシュにおける地図データのうち、所定の地図データ(例えば、名称データ、POIデータ)であって両者に共通の地図データは、所定の階層のメッシュと下位の階層のメッシュとで重複しないように所定の階層のメッシュに含まれ、各複数の階層の各メッシュにおける共通の地図データは、一のデータ集合として管理されることを特徴としている。また、所定の階層(対象階層)のメッシュは、当該メッシュに含まれる共通の地図データに対して、下位の階層のメッシュに対応するデータ範囲を示す情報(オフセット)を有することを特徴としている。
 なお、図7は、地図データ構造の一例を示したものであり、図示した情報以外にも効率的に実データにアクセスするための情報(例えば、実データ数など)を設けてもよい。
 図8は、図7に示す地図データ構造における最下層の地図データ構造を示す図である。
 図8に示すように、最下層では、当該階層より下位の層が存在しないため、下層の情報は不要となる。すなわち、下層数23が0に設定された場合において、下層番号配列24およびN層データ情報30を省略した地図データ構造とすることができる。
 次に、地図データ構造を作成する手段について説明する。
 図9は、本実施の形態1による地図データ作成装置50の構成の一例を示すブロック図である。
 図9に示すように、地図データ入力手段51は、上述の地図データ構造を作成するための元となる地図データである元データを入力する手段である。
 地図データ分割手段52は、地図データ入力手段51で入力した地図データをメッシュに分割する手段である(例えば図4参照)。
 地図データ階層化手段53は、地図データ入力手段51で入力した地図データを階層化する手段である(例えば図3参照)。
 指定データ抽出手段54は、地図データ入力手段51で入力した元データから所定の指定したデータを抽出し、地図データ階層化手段53によって階層化された各階層に割り振る。なお、指定データ抽出手段54は、元データの種類ごとにどの階層にデータを割り振るのかといったルールを参照するようにしてもよい。
 出力データ作成手段55は、指定データ抽出手段54で抽出して割り振られた各階層のデータを、上述の地図データ構造に従って作成する手段である。
 地図データ出力手段56は、出力データ作成手段55で作成された地図データを、例えば磁気ディスクなどからなる外部記憶装置に出力する手段である。
 図10は、本実施の形態1による地図データ構造を有する地図データの作成処理を示すフローチャートである。
 ステップS1において、地図データ入力手段51によって、図7に示すような地図データベース8を作成するための、外部記憶装置などで管理されている元となる地図データ(図示せず)である元データを読み込む(入力する)。
 次に、ステップS2において、入力した地図データを階層化するか否かの判断を行う。階層化する場合(ステップS2のYES)はステップS3に移行し、階層化しない場合(ステップS2のNO)はステップS4に移行する。
 次に、ステップS3において、地図データ階層化手段53によって、入力した元データについて図3に示すような階層化を行う。
 次に、ステップS4において、地図データ分割手段52によって、入力した元データについて図4に示すようなメッシュに分割する。
 次に、ステップS5において、指定データ抽出手段54によって、ステップS1にて入力した元データから指定したデータ、例えば本実施の形態1の対象となるデータである名称データやPOIデータなどを抽出する処理を行う。このとき、抽出の対象となる抽出対象データの指定は、別途定義ファイル(図示せず)などで定義し、当該定義ファイルを指定データ抽出手段54が参照するようにしてもよい。
 図17は、指定データ抽出手段54によるデータ抽出処理のイメージを示す図である。図17に示すように、メッシュに含まれる元データを、各階層で必要なデータのみを残し、他のデータを下層にふるい落とす(各階層でデータをフィルタリングする)ようなイメージで、各階層の各メッシュのデータを作成する。
 次に、ステップS6において、出力データ作成手段55によって、ステップS5にて指定して抽出したデータを用いて、図7に示す地図データ構造に従って、出力する地図データを作成する処理を行う。
 次に、ステップS7において、地図データ出力手段56によって、ステップS6にて作成した出力データ(地図データ)を、磁気ディスクなどからなる外部記憶装置に出力する処理を行う。
 次に、ステップS8において、全ての階層に対して地図データを作成したか否かの判断を行い、全ての階層に対して地図データを作成したと判断した場合(ステップS8のYES)は地図データの作成処理を終了し、全ての階層に対して地図データを作成していないと判断した場合(ステップS8のNO)はステップS3に戻り再度処理を行う。
 すなわち、本実施の形態1による地図データ作成方法は、上述の地図データ構造(例えば、図7参照)を有する地図データを作成する地図データ作成方法であって、(a)地図データを入力する工程と、(b)工程(a)で入力された地図データを階層化するとともに複数のメッシュに分割する工程と、(c)工程(b)の後、所定の階層(対象階層)のメッシュにおける地図データと、当該所定の階層より下位の階層であって所定の階層のメッシュに対応するメッシュにおける地図データのうち、所定の地図データ(例えば、名称データ、POIデータ)であって両者に共通の地図データを抽出する工程と、(d)工程(c)にて抽出された共通の地図データについて、地図データ構造に基づいて共通の地図データを所定の階層のメッシュと下位の階層のメッシュとで重複しないように所定の階層のメッシュに含めることにより新たな地図データを作成する工程とを備え、工程(d)にて作成された新たな地図データにおいて、各複数の階層の各メッシュにおける共通のデータは、一のデータ集合として管理されることを特徴としている。
 次に、図10に示す地図データの作成処理によって作成された地図データ構造を有する地図データを搭載した車載情報端末装置について説明する。
 図11は、本実施の形態1による車載情報端末装置が備える情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。本実施の形態1による車載情報端末装置が備える情報処理装置としては、例えば、カーナビゲーション装置、携帯電話、あるいはPDA(Personal Digital Assistant)などの車載情報端末がある。
 図11に示すように、外部記憶装置7には、データアクセスプログラム、アプリケーションプログラム、およびアプリケーション処理で利用されるデータなどが格納されている。なお、外部記憶装置7は、情報処理装置に搭載されたハードディスク装置(HDD)、ドライブ装置で再生可能なCDやDVDなどの外部記憶メディア、あるいは所定の入出力インタフェースを介してデータの読み書きが可能なUSB(Universal Serial Bus)メモリなどに構築することができる。
 アプリケーションプログラムは、本実施の形態1による車載情報端末装置にて実行される各種の機能を実現するためのプログラムであり、例えば、カーナビゲーション装置における経路誘導機能、地図表示機能、あるいは経路探索機能を実現するためのプログラムである。
 データアクセスプログラムは、アプリケーションプログラムを実行するために必要なデータを外部記憶装置7に格納されているデータ集合から取得するためのプログラムである。
 CPU5による演算結果は、バスを介して表示装置3に出力されて画面表示される。表示装置3は、例えば、経路誘導に利用される地図などを表示する装置であり、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなどによって実現される。
 通信装置4は、外部装置(図示せず)との間で通信を行う装置である。例えば、本実施の形態1による情報処理装置がカーナビゲーション装置である場合は、通信装置4は、GPS(Global Positioning System)衛星から送信されるGPS信号やFM電波を受信して位置情報を検出する位置検出部としても機能する。
 入力装置2は、外部からの操作入力を受け付ける装置であり、キーボードや操作スイッチ、あるいは表示装置3と組み合わされたタッチパネルなどによって実現される。例えば、本実施の形態1による情報処理装置がカーナビゲーション装置である場合は、入力装置2を用いて経路探索の条件などを入力する。
 図12は、本実施の形態1による車載情報端末装置1の構成を示すブロック図である。
 図12に示すように、車載情報端末装置1は、入力装置2と、自車位置に関する位置情報を検出する位置検出部61と、地図表示や経路探索などナビゲーションに関する機能を実行するナビ機能実行部63と、地図データベース8に対してデータアクセスプログラムを用いてデータアクセスを行うデータアクセス部62とを備えている。
 入力装置2は、図11の入力装置2に相当する。
 位置検出装置61は、GPS衛星から送信されたGPS信号やFM電波を受信して位置情報を検出する機能を有し、図11の通信装置4に相当する。
 ナビ機能実行部63は、地図データベース8から取得された地図データと、位置検出部61によって検出された現在位置とに基づいて、ナビゲーション処理における各種の機能を実行する。
 データアクセス部62は、ナビ機能実行部63にて実行される機能に対応するデータの関連情報を参照して地図データベース8にデータアクセスし、所望の地図データを取得する。例えば、図11の情報処理装置のCPU5がデータアクセスプログラムを実行することによって、データアクセス部62として動作する。
 すなわち、本実施の形態1による車載情報端末装置1は、上述の地図データ構造(例えば、図7参照)を有する地図データを用いて所定の機能を実行する車載情報端末装置であって、ナビゲーションなど所定の機能を実行するナビ機能実行部63と、地図データを格納する地図データベース8に対して、ナビ機能実行部63にて用いられる所定の地図データを取得するためにアクセスするデータアクセス部62とを備えることを特徴としている。また、地図データの所定の階層(対象階層)のメッシュが有する、当該メッシュに含まれる共通の地図データ(例えば、名称データ、POIデータ)に対して、下位の階層のメッシュに対応するデータ範囲を示す情報(オフセット)を用いることで、下位の階層の所望のメッシュにおける地図データに対して直接アクセスすることを特徴としている。
 次に、本実施の形態1による車載情報端末装置1が、上述の地図データ構造を有する地図データベース8から所望の地図データを取得する処理について説明する。
 図13は、本実施の形態1による車載情報端末装置1のデータアクセス部62が、地図データベース8から所望の地図データを取得する動作を示すフローチャートである。データアクセス部62は、データアクセスプログラムを用いて地図データベース8から所望のデータを取得する。
 ステップS11において、車載情報端末装置1が必要とするデータ範囲を設定する。このとき設定されるデータ範囲は、ナビ機能実行部63が例えば地図表示を行う場合、位置検出部51によって現在地を取得し、表示装置3の画面解像度や表示縮尺に基づいて、表示画面上に表示するために必要な領域を計算することによって算出される。算出されたデータ範囲は、データアクセス部62に設定される。
 次に、ステップS12において、車載情報端末装置1が必要とするデータ階層(レベル)を設定する(すなわち、図7の下層番号配列24の階層番号を設定する)。このとき設定されるデータ階層は、ナビ機能実行部63が例えば地図表示をするために必要な表示縮尺に基づいて算出し、算出したデータ階層をデータアクセス部62に設定する。
 次に、ステップS13において、ステップS11にて設定されたデータ範囲、およびステップS12にて設定されたデータ階層に基づいて、必要なデータが格納されているメッシュIDを算出する。上述の通り、メッシュは地図データを分割したものであり、階層ごとに管理されている。これにより、データ範囲の座標値、例えば南東の座標(緯度、経度)、および北東の座標(緯度、経度)を与えることによって、対象となるデータ範囲に対応するメッシュを一意に特定することが可能となる。
 次に、ステップS14において、ステップS13にて算出されたメッシュIDに基づいて、地図データベース8から対象メッシュに対応するデータを取得する。具体的には、図7に示す地図データ構造において、当階層メッシュID28と、ステップS13にて算出されたメッシュIDとを比較し、メッシュIDが同じである場合は対象メッシュデータ18を取得する。なお、ステップS13においてメッシュが複数ある場合は、ステップS14以降の処理をメッシュ数分だけ実行する。
 次に、ステップS15において、ステップS14にて取得したメッシュデータ15から実データ22を取得する。
 以上の処理を行うことによって、対象階層のデータ(地図データ)を取得することができる。
 次に、対象階層で用いるデータが当該対象階層より上位の階層にも存在し、上位の階層で管理されているデータを対象階層でも利用する場合における処理について説明する。すなわち、上述の通り、対象階層と当該対象階層より上位の階層とにおいて共通して利用するデータは上位側の階層で管理しているため、下位の階層である対象階層は上位の階層からデータを取得する必要があり、以下ではその処理について説明する。
 ステップS16において、対象階層の上位の階層(上層)からデータ(上層データ)を取得するか否かを判断する。判断には、別途定義データを用いて行うようにしてもよい。例えば、定義データには、個々のデータ種別ごとに階層ごとのデータ分布が示されており、データアクセス部62は、定義データを参照しながら取得の対象となるデータのデータ種別を比較し、上層からデータを取得するか否かを判定するようにしてもよい。ステップS16にて上層データを取得すると判断した場合(ステップS16のYES)はステップS17に移行し、上層データを取得しないと判断した場合(ステップS16のNO)はデータ取得の処理を終了する。
 次に、ステップS17において、ステップS14にてデータ取得の対象としたメッシュIDと、ステップS12にて設定した階層とに基づいて、上層のメッシュIDを算出する。上述の通り、地図データベース8ではデータ範囲と階層とに基づいてメッシュIDが一意に決まるため、上層のメッシュIDも同様に算出することができる。
 次に、ステップS18において、ステップS17にて算出された上層のメッシュIDに基づいて、地図データベース8から上層のメッシュIDに該当するデータを取得する。取得方法については、ステップS14と同様に、図7に示す地図データ構造において、当階層メッシュID28と、ステップS18にて算出された上層のメッシュIDとを比較し、メッシュIDが同じ場合は当該上層のメッシュデータ18を取得する。
 次に、ステップS19において、ステップS12にて設定した階層番号に基づいてN番目の下層データ情報(N層データ情報30)を特定し、特定したN層データ情報30の下層メッシュID配列26からステップS14にて算出されたメッシュIDに相当するメッシュIDを見つけ出し、見つけ出したメッシュIDに対応するデータ範囲を示すオフセットを下層メッシュオフセット配列27から取得する。
 次に、ステップS20において、ステップS19にて取得したオフセットに基づいて、実データからステップS19にて見つけ出したメッシュIDに該当するメッシュIDデータを取得する。
 次に、ステップS21において、全ての上層のデータを取得したか否かを判断し、取得したと判断した場合(ステップS21のYES)はデータ取得の処理を終了し、取得していないと判断した場合(ステップS21のNO)はステップS17に戻って再度上層のデータを取得する。
 以上のことから、本実施の形態1によれば、各階層で共通のデータを上位側の階層で管理しているため、地図データの重複をなくすことができデータ量の削減が可能となる。また、各階層の各メッシュにおける地図データを一のデータ集合として管理することによってデータ管理が容易となり、所望のデータに高速にアクセスすることができデータアクセスの効率が向上する。
 また、本実施の形態1による車載情報端末装置によれば、本実施の形態1による地図データ構造を有する地図データを用いることによって、ナビゲーション、経路探索、あるいは地図表示など車載情報端末装置における処理を高速に実行することができる。また、車載情報端末装置が備える地図データベースを格納するHDDなどの記憶装置に占める地図データのデータ量を小さくすることができる。
 また、各階層で共通のデータを上位側の階層で管理し、当該上位側の階層の地図データ構造において下層のメッシュ範囲に対応するデータ位置を示すオフセットを設けることによって、下位側の階層で共通のデータを使用する場合に所望のデータへのアクセスの効率が向上する。
 <実施の形態2>
 実施の形態1では、図6,7に示すように、ある階層より下位の階層(下層)ごとに対応するメッシュのデータ範囲をオフセットで示したが、本実施の形態2では、図14,15に示すように、最下層で実データを作成しておき、当該実データを上位の階層(上層)でも利用する場合は、当メッシュIDデータ39と、当該実データを利用する階層を示す利用階層40とをセットで管理するようにしてもよい。
 以上のことから、本実施の形態2によれば、実施の形態1の図7に示すような下層数23、下層番号配列24、N層データ情報30が不要となり、ヘッダ部21におけるデータが削減され、データ量が小さくなるという効果が得られる。
 <実施の形態3>
 実施の形態1では、図8に示すように、最下層において下層に関するデータを管理するヘッダ部を有していたが、最下層ではオフセットなどが不要であり、また階層番号は全て同じであるため、図16に示すような階層変化フラグ41を設け、当該階層変化フラグ41が変化したときのみ当階層番号29を設定するようにしてもよい。
 以上のことから、本実施の形態3によれば、ヘッダ部におけるデータが削減され、データ量が小さくなるという効果が得られる。
 なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
 この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
 1 車載情報端末装置、2 入力装置、3 表示装置、4 通信装置、5 CPU、6 メモリ、7 外部記憶装置、8 地図データベース、9 メッシュ、10 メッシュ、11 メッシュ、12 メッシュ、15 メッシュデータ、16 メッシュデータ、17 メッシュデータ、18 メッシュデータ、21 ヘッダ部、22 実データ部、23 下層数、24 下層番号配列、25 下層メッシュ数、26 下層メッシュID配列、27 下層メッシュオフセット配列、28 当階層メッシュID、29 当階層番号、30 N層データ情報、31 下層番号、32 下層番号、33 メッシュID、34 メッシュID、35 オフセット、36 オフセット、37 メッシュIDデータ、38 メッシュIDデータ、39 当メッシュIDデータ、40 利用階層、41 階層変化フラグ、50 地図データ作成装置、51 地図データ入力手段、52 地図データ分割手段、53 地図データ階層化手段、54 指定データ抽出手段、55 出力データ作成手段、56 地図データ出力手段、61 位置検出部、62 データアクセス部、63 ナビ機能実行部、81 幾何データ、82 位相データ、83 名称データ、84 POIデータ。

Claims (9)

  1.  複数の階層の各メッシュに含まれる地図データの構造であって、
     所定の階層のメッシュにおける地図データと、当該所定の階層より下位の階層であって前記所定の階層のメッシュに対応するメッシュにおける地図データのうち、所定の地図データであって両者に共通の地図データは、前記所定の階層のメッシュと前記下位の階層のメッシュとで重複しないように前記所定の階層のメッシュに含まれ、
     各前記複数の階層の各メッシュにおける前記共通の地図データは、一のデータ集合として管理されることを特徴とする、地図データ構造。
  2.  前記所定の階層のメッシュは、当該メッシュに含まれる前記共通の地図データに対して、前記下位の階層のメッシュに対応するデータ範囲を示す情報を有することを特徴とする、請求項1に記載の地図データ構造。
  3.  前記所定の地図データは、地図上の場所の名称を示す名称データや、地点を示すPOIデータであることを特徴とする、請求項1または2に記載の地図データ構造。
  4.  請求項1に記載の地図データ構造を有する地図データを作成する地図データ作成方法であって、
     (a)地図データを入力する工程と、
     (b)前記工程(a)で入力された前記地図データを階層化するとともに複数のメッシュに分割する工程と、
     (c)前記工程(b)の後、所定の階層のメッシュにおける地図データと、当該所定の階層より下位の階層であって前記所定の階層のメッシュに対応するメッシュにおける地図データのうち、所定の地図データであって両者に共通の地図データを抽出する工程と、
     (d)前記工程(c)にて抽出された前記共通の地図データについて、前記地図データ構造に基づいて前記共通の地図データを前記所定の階層のメッシュと前記下位の階層のメッシュとで重複しないように前記所定の階層のメッシュに含めることにより新たな地図データを作成する工程と、
    を備え、
     前記工程(d)にて作成された前記新たな地図データにおいて、各前記複数の階層の各メッシュにおける前記共通の地図データは、一のデータ集合として管理されることを特徴とする、地図データ作成方法。
  5.  前記工程(d)にて作成された前記新たな地図データの所定の階層のメッシュは、当該メッシュに含まれる前記共通の地図データに対して、前記下位の階層のメッシュに対応するデータ範囲を示す情報を有することを特徴とする、請求項4に記載の地図データ作成方法。
  6.  前記所定の地図データは、地図上の場所の名称を示す名称データや、地点を示すPOIデータであることを特徴とする、請求項4または5に記載の地図データ作成方法。
  7.  請求項1に記載の地図データ構造を有する地図データを用いて所定の機能を実行する車載情報端末装置(1)であって、
     ナビゲーションなど前記所定の機能を実行するナビ機能実行部(63)と、
     前記地図データを格納する地図データベース(8)に対して、前記ナビ機能実行部(63)にて用いられる所定の前記地図データを取得するためにアクセスするデータアクセス部(62)と、
    を備える、車載情報端末装置。
  8.  前記地図データの所定の階層のメッシュが有する、当該メッシュに含まれる前記共通の地図データに対して、前記下位の階層のメッシュに対応するデータ範囲を示す情報を用いることで、前記下位の階層の所望のメッシュにおける地図データに対して直接アクセスすることを特徴とする、請求項7に記載の車載情報端末装置。
  9.  前記共通の地図データは、地図上の場所の名称を示す名称データや、地点を示すPOIデータであることを特徴とする、請求項7または8に記載の車載情報端末装置。
PCT/JP2012/080596 2012-01-23 2012-11-27 地図データ構造、地図データ作成方法、および車載情報端末装置 WO2013111440A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112012005733.3T DE112012005733B4 (de) 2012-01-23 2012-11-27 Kartendatenstruktur, Kartendatenerstellungsverfahren und Bordinformationsterminal
CN201280067810.8A CN104067331B (zh) 2012-01-23 2012-11-27 地图数据构造、地图数据制作方法、以及车载信息终端装置
JP2013555138A JP5714137B2 (ja) 2012-01-23 2012-11-27 地図データ構造、地図データ作成方法、および車載情報端末装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-010707 2012-01-23
JP2012010707 2012-01-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013111440A1 true WO2013111440A1 (ja) 2013-08-01

Family

ID=48873181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/080596 WO2013111440A1 (ja) 2012-01-23 2012-11-27 地図データ構造、地図データ作成方法、および車載情報端末装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5714137B2 (ja)
CN (1) CN104067331B (ja)
DE (1) DE112012005733B4 (ja)
WO (1) WO2013111440A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106446223A (zh) * 2016-09-30 2017-02-22 北京百度网讯科技有限公司 地图数据的处理方法和装置
JP2021165857A (ja) * 2020-09-02 2021-10-14 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド 地図情報ポイントの表示方法、装置、機器及び読み取り可能な記憶媒体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105574194B (zh) * 2015-12-28 2018-12-04 江苏鸿信系统集成有限公司 一种用于电子地图界面的坐标点处理方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1124554A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Toyota Motor Corp 地図表示装置、地図データ記憶装置および地図データ記憶媒体
JP2004126036A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Xanavi Informatics Corp 配信地図データ構造、配信地図データ作成方法、配信地図データ作成装置、および端末装置
JP2010122128A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置、および、ナビゲーション装置における道路検索方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0812782B1 (pt) * 2007-05-31 2019-01-22 Panasonic Corp aparelho de captura de imagem, aparelho de provisão de informação adicional e método para uso em um aparelho de provisão de informação adicional
CN101719160A (zh) * 2009-12-16 2010-06-02 中国科学院对地观测与数字地球科学中心 基于集群系统的gis并行化系统
JP5440477B2 (ja) 2010-01-29 2014-03-12 株式会社デンソー 電子機器
JP5440220B2 (ja) 2010-01-29 2014-03-12 株式会社デンソー ナビゲーション装置
CN101996258B (zh) * 2010-11-30 2012-11-14 重庆大学 一种便于快速查询的电子地图信息栅格化处理及查询方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1124554A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Toyota Motor Corp 地図表示装置、地図データ記憶装置および地図データ記憶媒体
JP2004126036A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Xanavi Informatics Corp 配信地図データ構造、配信地図データ作成方法、配信地図データ作成装置、および端末装置
JP2010122128A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置、および、ナビゲーション装置における道路検索方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106446223A (zh) * 2016-09-30 2017-02-22 北京百度网讯科技有限公司 地图数据的处理方法和装置
CN106446223B (zh) * 2016-09-30 2020-04-07 北京百度网讯科技有限公司 地图数据的处理方法和装置
JP2021165857A (ja) * 2020-09-02 2021-10-14 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド 地図情報ポイントの表示方法、装置、機器及び読み取り可能な記憶媒体
US11587533B2 (en) 2020-09-02 2023-02-21 Beijng Baidu Netcom Science And Technology Co., Ltd. Method for displaying point of information of map, device, and readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5714137B2 (ja) 2015-05-07
JPWO2013111440A1 (ja) 2015-05-11
DE112012005733B4 (de) 2022-12-22
DE112012005733T5 (de) 2014-11-20
CN104067331A (zh) 2014-09-24
CN104067331B (zh) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7953548B2 (en) Location-based information determination
Shen et al. Discovering spatial and temporal patterns from taxi-based Floating Car Data: A case study from Nanjing
US20200090503A1 (en) Method, apparatus, and system for real-time detection of road closures
KR20120017405A (ko) 관심 지점을 디스플레이하는 방법 및 시스템
JP5561915B2 (ja) 地図描画装置及びプログラム
US11257200B1 (en) Computationally efficient distance-based score approximations
JP5714137B2 (ja) 地図データ構造、地図データ作成方法、および車載情報端末装置
US10409842B2 (en) Storage medium, map information processing apparatus, and data generation method
US8341192B2 (en) Navigation system and methods regarding disputed territories
US10809072B1 (en) Computationally efficient distance-based score approximations
US8996307B2 (en) Navigation system and methods regarding disputed territories
JP6312493B2 (ja) 差分地図データ作成装置、差分地図データ作成方法および差分地図データ配信システム
CN112084273A (zh) 一种地图显示方法、装置、系统及计算机可读存储介质
US20220092970A1 (en) Method and apparatus for traffic report certainty estimation
JP5019129B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
JP5225380B2 (ja) 地図データ更新装置、更新地図データ作成装置、地図データ更新方法、更新地図データ作成方法、地図データ更新プログラム、更新地図データ作成プログラム、および記録媒体
Sigala et al. Measuring the quality of street surfaces in smart cities through smartphone crowdsensing
US11428534B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for map matching location data to a map
CN102679986A (zh) 车辆导航装置和方法
JP2013003107A (ja) ナビゲーション装置およびその検索対象施設の提示方法
US9933267B2 (en) Navigation device and navigation method
JP7142054B2 (ja) 情報処理装置、経路案内装置、プログラム、及び、情報処理方法
US20230030245A1 (en) Systems and methods for generating location-based information
JP7162028B2 (ja) 情報処理装置、経路案内装置、プログラム、及び、情報処理方法
JP6448241B2 (ja) 地図情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12866940

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013555138

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112012005733

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120120057333

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12866940

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1