WO2013108346A1 - 基地局、通信システム、通信方法、およびプログラムの記録媒体 - Google Patents

基地局、通信システム、通信方法、およびプログラムの記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2013108346A1
WO2013108346A1 PCT/JP2012/008209 JP2012008209W WO2013108346A1 WO 2013108346 A1 WO2013108346 A1 WO 2013108346A1 JP 2012008209 W JP2012008209 W JP 2012008209W WO 2013108346 A1 WO2013108346 A1 WO 2013108346A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base station
list
cell
adjacent
cells
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/008209
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
光宏 窪田
林 貞福
松永 泰彦
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP2013554103A priority Critical patent/JP5874937B2/ja
Priority to EP12866082.6A priority patent/EP2806690B1/en
Priority to IN5867DEN2014 priority patent/IN2014DN05867A/en
Priority to US14/370,308 priority patent/US20150117403A1/en
Priority to CN201280067234.7A priority patent/CN104054373A/zh
Priority to KR1020147019443A priority patent/KR101624820B1/ko
Priority to RU2014133746/07A priority patent/RU2570350C1/ru
Publication of WO2013108346A1 publication Critical patent/WO2013108346A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00835Determination of neighbour cell lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/04Reselecting a cell layer in multi-layered cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/38Reselection control by fixed network equipment
    • H04W36/385Reselection control by fixed network equipment of the core network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0061Transmission or use of information for re-establishing the radio link of neighbour cell information

Definitions

  • the present invention relates to a base station, a communication system including the base station, a communication method, and a program recording medium.
  • a relay base station of a mobile network specified in 3GPP (3rd Generation Partnership Project) is connected to the base station through an Un link to form a cell.
  • the base station that accommodates the relay base station is called Donner eNodeB (DeNB).
  • the DeNB transfers data between the core network and the relay base station. The transfer data is transmitted via the S11 link.
  • mobile networks are mainly composed of macro base stations.
  • Macro base stations can cover a wide area, so the number of base stations installed by carriers was small.
  • the number of mobile terminals that frequently connect to the Internet, such as smartphones, has increased, necessitating the installation of many base stations.
  • the neighbor cell list refers to a list that is referred to when determining a destination cell when a mobile terminal in the cell is in an idle state. That is, the adjacent cell list of a certain cell is a list of cells adjacent to a certain cell.
  • the neighboring cell list is referred to when the base station determines a handover destination cell when a mobile terminal in the cell is in an RRC (Radio Resource Control) connected state.
  • RRC Radio Resource Control
  • the neighbor cell list is broadcast in the cell by the base station.
  • Non-Patent Document 1 describes that a certain base station receives information on a neighboring cell list from another base station.
  • Patent Documents 1 and 2 are cited as documents describing related technologies.
  • Patent Document 1 discloses a maintenance server that collects information from each base station and transmits the information to an optimization terminal, and an optimization terminal that optimizes a neighboring cell list based on the received information.
  • Patent Document 2 discloses a technique related to optimization of a neighboring cell list when a base station is newly established.
  • a newly established base station transmits a notification to an adjacent base station.
  • the base station that has received the notification returns a response when the distance from the newly established base station is less than or equal to the threshold value.
  • the newly established base station receives the response and writes the optimum neighbor cell list in the neighbor cell list in order from the base station with the shortest distance.
  • Non-Patent Document 1 a case where a cell A receives a neighbor cell list from another cell B using the technology described in Non-Patent Document 1. It is assumed that the cell A is a cell managed by the base station A connected to the core network A. At this time, the neighboring cell list of the cell B may include a cell managed by a base station connected to a core network other than the core network A.
  • a mobile terminal to be handed over from cell A may hand over to a cell managed by a base station connected to other than core network A.
  • the time required for the handover procedure of the mobile terminal becomes longer than the handover between cells belonging to the same core network.
  • An object of the present invention is to provide a base station, a communication system, a communication method, and a program recording medium that can solve the above-described problems.
  • the base station is adjacent to the base station, storage means for storing a list in which a cell adjacent to a cell managed by the base station is associated with an identifier for identifying a core network to which the adjacent cell belongs. It comprises receiving means for receiving a list stored in the adjacent base station from a base station, and control means for using the received list as a list of cells managed by the base station.
  • a communication system is a communication system comprising a plurality of base stations, wherein the base station identifies a cell adjacent to a cell managed by the base station, an identifier for identifying a core network to which the adjacent cell belongs.
  • Storage means for storing the associated list; receiving means for receiving a list stored in the adjacent base station from a base station adjacent to the base station; and a cell managed by the own base station. Control means used as a list.
  • the communication method receives a list in which an adjacent base station stores a cell adjacent to a cell managed by the adjacent base station and an identifier for identifying a core network to which the adjacent cell belongs.
  • the received list is used as a list of cells managed by the base station.
  • the recording medium of the program according to the present invention includes a list in which cells adjacent to a cell managed by the adjacent base station stored in an adjacent base station are associated with an identifier for identifying a core network to which the adjacent cell belongs.
  • a program for causing a computer to execute a process of receiving and a process of using the received list as a list of cells managed by the base station is recorded.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a base station 1000 according to the first embodiment of the present invention.
  • the base station 1000 includes a storage unit 1001, a receiving unit 1002, and a control unit 1003.
  • the base station 1000 manages cells.
  • the storage unit 1001 stores a list of cells (not shown in the figure) adjacent to the base station 1000.
  • the receiving unit 1002 receives a list stored in the adjacent base station from the adjacent base station.
  • the control unit 1003 uses the received list as a list of cells managed by the base station 1000.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of the list 1100 stored in the storage unit 1001.
  • the list 1100 stores adjacent cells in association with identifiers that identify the core network to which each cell belongs.
  • cell #a indicates that it belongs to the core network identified by the identifier “A”.
  • FIG. 3 is a flowchart showing an operation flow according to the first embodiment.
  • the receiving means 1002 receives a list stored in an adjacent base station from an adjacent base station (S1001).
  • control unit 1003 uses the received list as a list of cells managed by the base station 1000 (S1002).
  • the base station 1000 uses a list of adjacent base stations as a list of cells managed by the base station 1000.
  • the list stores an identifier for identifying the core network to which each cell belongs.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of a communication system according to the second embodiment.
  • the communication system according to the second embodiment includes a mobility management entity (MME) 310, a saving-gateway (S-GW) 320, a base station 330, and a base station 340.
  • the communication system further includes a relay base station 350, a mobile terminal 361, a mobile terminal 362, and a mobile terminal 363.
  • Base station 330, base station 340, and pico base station 370 are connected to MME 310 and S-GW 320 via a network.
  • base stations are simply referred to as base stations.
  • mobile terminal 361, the mobile terminal 362, and the mobile terminal 363 are simply referred to as mobile terminals unless otherwise distinguished.
  • the base station 330 there are three mobile terminals in the example of FIG. 4 and are connected to the base station 330, the relay base station 350, and the pico base station 370, respectively.
  • the communication system shown in FIG. 4 may be configured by any network.
  • a network using LTE Long Term Evolution
  • LTE Long Term Evolution
  • the MME 310 has a function of transmitting and receiving control signals to and from the base station via the S1-MME link.
  • the S-GW 320 has a function of transmitting and receiving user data to and from the base station via the S1-U link.
  • Each base station manages a cell.
  • the base station accommodates the relay base station.
  • the base station 340 accommodates the relay base station 350.
  • the base station 340 that accommodates the relay base station 350 is also called DeNB as described above.
  • the base stations are connected by an X2 link.
  • the pico base station 370 has the same function as that of the base station 330, but has a smaller transmission power and a smaller coverage area than the base station 330.
  • the base station 340 and the relay base station 350 are connected by an Un link.
  • the base station 340 has a data transfer function between the MME 310 and the S-GW 320 and the relay base station 350. Data between the MME 310 and the S-GW 320 and the relay base station 350 is transferred via the S11 link.
  • each device shown in FIG. 4 has a number of functions other than those described above, but a detailed description of the functions is omitted.
  • FIG. 5 shows a configuration example of the pico base station 370. 5 is applicable not only to the pico base station 370 but also to other base stations such as the base station 330, the base station 340, or the relay base station 350.
  • the configuration and operation of the second embodiment will be described using the pico base station 370 as an example unless otherwise specified.
  • the configuration and operation of the second embodiment are not limited to the pico base station 370 but can also be applied to the base station 330, the base station 340, and the relay base station 350.
  • the pico base station 370 may manage a plurality of cells. However, in the following description, the pico base station 370 will be described as managing one cell for simplification of description.
  • the pico base station 370 includes a storage unit 371, a reception unit 372, a control unit 373, a selection unit 374, and a measurement unit 375.
  • the storage unit 371 stores a neighbor cell list of cells managed by the pico base station 370.
  • the neighbor cell list is a list indicating cells that are candidates for the handover destination from the pico base station 370.
  • the adjacent cell list stored in the storage unit 371 will be described in detail later.
  • the receiving unit 372 receives an adjacent cell list of a base station adjacent to a cell managed by the pico base station 370.
  • the control unit 373 uses the neighboring cell list of the other base station received by the receiving unit 372 as the neighboring cell list of the cell managed by the pico base station 370.
  • the selection unit 374 selects a base station that receives the neighboring cell list based on the cell state of the neighboring base station.
  • the selection unit 374 receives the cell state of the adjacent base station from the adjacent cell list or the measurement unit 375 of the storage unit 371.
  • the measurement unit 375 measures information such as the number of handovers of adjacent cells and a handover failure rate, and outputs the information to the selection unit 374 or the storage unit 371.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the neighboring cell list 376 stored in the storage unit 371.
  • cells #a, #b, #c, #d, #f, and #e are listed as neighboring cells.
  • an identifier (core network ID) of a core network to which each cell belongs is associated with each cell.
  • cell #a belongs to the core network identified by the identifier “A”. More precisely, the core network ID “A” indicates that the base station managing the cell #a belongs to the core network identified by the identifier “A”.
  • a core network ID for example, a core network ID (hereinafter referred to as CN-ID), MME ID, GUMMEI (Globally Unique MME ID), or S-GW ID may be used. Any identifier of the core network may be used as long as it can be identified which core network is connected.
  • CN-ID is used in the neighbor cell list 376 as an identifier for identifying the core network.
  • the CN-ID is associated with each cell, but other information may be associated with each cell. For example, the number of handovers for each cell, handover success rate, handover failure rate, reception quality for each cell, and the like may be stored corresponding to each cell.
  • FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the pico base station 370.
  • the selection unit 374 selects another base station that receives the neighboring cell list (S101).
  • the selection unit 374 has selected the base station 330 as the base station that receives the neighbor cell list.
  • the selection unit 374 requests the selected base station 330 to transmit an adjacent cell list.
  • a dedicated message can be used for the transmission request of the neighboring cell list from the pico base station 370 to the base station 330. Further, instead of a dedicated message, “X2 SETUP REQUEST” or “eNB CONFIGURATION UPDATE” described in Non-Patent Document 1 may be used. Further, the pico base station 370 may request the base station 330 to directly transmit a neighbor cell list, or may indirectly request the neighbor cell list to be transmitted via the MME 310 or the like.
  • the receiving unit 372 receives a neighbor cell list from the selected base station (S102).
  • a dedicated message can be used for transmission of the neighboring cell list from the selected base station 330 to the pico base station 370.
  • “X2 SETUP RESPONSE” or “eNB CONFIGURATION UPDATE” described in Non-Patent Document 1 may be used.
  • the pico base station 370 When the receiving unit 372 receives the neighbor cell list in S102, the pico base station 370 performs the operation of S103.
  • the control unit 373 optimizes the received neighboring cell list (S103). This optimization will also be described in detail later.
  • control unit 373 uses the optimized neighboring cell list as the neighboring cell list of the cells managed by the pico base station 370 (S104).
  • the neighboring cell list received in S102 may be used without optimization as the neighboring cell list of the own base station.
  • the optimization procedure shown in S103 can be performed periodically or at some timing after S104.
  • the information on the source cell and the cell information of the pico base station 370 may be simply deleted from the neighboring cell list 376.
  • the receiving unit 372 of the pico base station 370 has received the neighbor cell list of the cell #b from the base station 330.
  • cell #b is not described as a candidate for handover in the neighbor cell list received from base station 330. Therefore, first, the control unit 373 of the pico base station 370 adds the cell #b to the received neighboring cell list and deletes the cell managed by the pico base station 370.
  • the pico base station 370 uses the created neighboring cell list as the neighboring cell list 376 of the cells managed by the pico base station 370.
  • the operation content described below corresponds to S103 in FIG. However, after the series of operations up to S104 is completed, the operation described below may be performed when the neighbor cell list 376 is optimized periodically or at some timing.
  • cell A the cell currently being processed is described as “cell A”.
  • control unit 373 confirms the number of handovers in units of neighboring cells that have occurred in subordinate cells. At the same time, the control unit 373 confirms the content of the measurement report (Measurement Report) received from the mobile terminal (S201).
  • the Measurement Report is a report of communication quality of the peripheral cells of the mobile terminal that the mobile terminal transmits to the base station. More specifically, the mobile terminal measures the communication quality in the adjacent cell of the currently communicating cell, refers to the determination condition, and determines that the measured communication quality satisfies the predetermined communication quality. In such a case, the mobile terminal transmits a Measurement Report indicating that fact to the base station. The base station that has received the Measurement Report determines that the mobile terminal should perform handover from the currently communicating cell to another cell with better communication quality according to the content of the report.
  • control unit 373 determines whether a handover has occurred for the cell A described in the neighboring cell list 376 during a predetermined period (S202). If a handover has occurred for the cell A during the predetermined period, the process for the cell A ends.
  • control unit 373 may repeat the series of operations from S201 again.
  • the control unit 373 determines whether or not the cell A is included in the upper two cells having good reception quality in the Measurement Report received by the pico base station 370 during the predetermined period (S203).
  • an indicator of reception quality for example, RSRP (Reference Signal Received Power), RSRQ (Reference Signal Received Quality), or the like can be used.
  • control unit 373 deletes the cell A from the neighboring cell list 376 and ends the process for the cell A (S205). ).
  • the process proceeds to S204.
  • the control unit 373 determines whether the CN-ID corresponding to the cell A is the same as the CN-ID of the core network to which the pico base station 370 is connected (S204). As a result of the determination in S204, if the CN-ID corresponding to the cell A is the same as the CN-ID of the core network to which the pico base station 370 is connected, the control unit 373 deletes the cell A from the neighboring cell list 376. The process ends without
  • the control unit 373 sets the cell A to the adjacent cell Delete from the list 376 (S205).
  • Another criterion may be adopted as a criterion for determining whether or not to delete cell A from the neighboring cell list 376.
  • a criterion for example, whether or not the cell A needs to be deleted depends on whether or not the reception quality of the cell A is included within an arbitrary number of ranks, not whether or not it is included in the upper two cells of reception quality. It is possible to judge. It is also possible to determine whether or not deletion is necessary depending on whether the reception quality of the cell A is equal to or higher than a threshold value. In this case, when the reception quality of the cell A is equal to or higher than the threshold, the process can proceed to S204, and when the reception quality of the cell A is less than the threshold, the process can proceed to S205. is there.
  • control unit 373 determines whether the CN-ID corresponding to the cell A is the same as the CN-ID of the core network to which the pico base station 370 is connected. However, as described above, the determination may be performed based on MME ID, GUMMEI, or S-GW ID instead of CN-ID.
  • the cell A that does not meet the conditions in S203 or S204 is deleted from the neighboring cell list, but other operations can be performed.
  • a process of preferentially leaving (not deleting) the cell A in the adjacent cell list 376 can be performed. More specifically, a method of increasing the priority of the cell A can be considered.
  • the above processing is performed. Can do.
  • FIG. 9 shows a state of transmission / reception of the neighboring cell list between the pico base station 370 and the base station 330.
  • the pico base station 370 transmits a neighbor cell list transmission request to the base station 330 selected in S101 (S111).
  • This neighbor cell list transmission request can use a dedicated message.
  • “X2 SETUP REQUEST” or “eNB CONFIGURATION UPDATE” described in Non-Patent Document 1 may be used.
  • the base station 330 transmits the neighbor cell list to the pico base station 370 (S112).
  • a dedicated message can be used to transmit the neighbor cell list.
  • “X2 SETUP RESPONSE” or “eNB CONFIGURATION UPDATE” described in Non-Patent Document 1 may be used.
  • FIG. 13 An example of information transmitted from the base station 330 to the pico base station 370 in S112 is shown in FIG. 13 and FIG.
  • FIG. 13 is a diagram in which “CN ID” is added to the information of “X2 SETUP RESPONSE” in Non-Patent Document 1.
  • This CN ID is an identifier for identifying the core network to which the cell belongs.
  • the above-mentioned CN-ID, MME ID, GUMMEI, S-GW ID, or the like may be used.
  • CN IDs may be added as a list.
  • “Range” in FIG. 13 describes identifiers that identify the plurality of core networks as a list.
  • CN Ids indicates that a list from 1 to “max no of MMEs” and the maximum number of MMEs is prepared.
  • the CN Ids may be the maximum number of CN IDs (maxnoofCNIDs), the maximum number of S-GWs (maxnoofSGWs), etc., not the maximum number of MMEs.
  • eNB CONFIGURATION UPDATE in Non-Patent Document 1 may be used.
  • CN-ID, MME ID, GUMMEI, S-GW ID, etc. are added to “eNB CONFIGURATION UPDATE”.
  • FIG. 14 is a diagram showing details of “Served Cell Information” in FIG. 14 is divided into two drawings of FIG. 14A and FIG. 14B for the sake of convenience, FIG. 14A and FIG. 14B are combined to show the details of the information of the “Served Cell Information”.
  • FIG. 14A and FIG. 14B will be collectively referred to as FIG. The same applies to FIGS. 16, 17, 19, and 20 described later.
  • the information shown in FIG. 14 is obtained by adding “Cell Type” to the information of “Served Cell Information” in Non-Patent Document 1.
  • This Cell Type is information indicating the size of the cell coverage area. Taking the network configuration of FIG. 3 as an example, information indicating that the coverage area is large is set for the cells of the base station 330 and the base station 340. On the other hand, in the case of the cell of the pico base station 370 or the relay base station 350, information that the coverage area is small is set.
  • FIG. 16A and FIG. 16B are diagrams illustrating an example in which a CN ID is added to “Served Cell Information”. Also, as shown in FIGS. 17A and 17B, both Cell Type and CN ID can be added to “Served Cell Information”.
  • FIG. 19A and FIG. 19B show an example where the CN ID is set as an option instead of M in “Served Cell Information” in FIG.
  • FIG. 20A and FIG. 20B show an example in which the CN ID is set as an option instead of M in “Served Cell Information” in FIG.
  • FIG. 9 shows an example in which the pico base station 370 and the base station 330 directly transmit / receive the neighbor cell list.
  • the neighboring cell list may be transmitted and received via the MME 310 or the like.
  • the processing flow shown in FIG. 10 is almost the same as that in FIG. 9 except that the MME 310 relays the neighboring cell list transmission request in S122 and the neighboring cell list is relayed in S124. Yes.
  • a dedicated message may be used to transmit the neighboring cell list, or “X2 SETUP REQUEST” described in Non-Patent Document 1, “eNB CONFIGURATION UPDATE”, or the like may be used.
  • FIG. 15 is a diagram in which a CN ID, which is one of identifiers for identifying a core network, is added to “X2 SETUP REQUEST” in Non-Patent Document 1.
  • a CN ID which is one of identifiers for identifying a core network
  • an MME ID, GUMMEI, S-GW ID, or the like may be used in addition to the CN ID.
  • an identifier for identifying a core network such as a CN ID may be added as in FIG.
  • FIG. 18 is a diagram illustrating an example in which the CN ID is set as an option instead of M in “X2 SETUP REQUEST” in FIG. 15. Even when “eNB CONFIGURATION UPDATE” is used, the CN ID can be set as an option in the same manner as in FIG.
  • the base station according to the second embodiment uses the list of adjacent base stations as the adjacent cell list of the cells managed by the base station. Further, the neighbor cell list stores an identifier (CN-ID) for identifying the core network to which each cell belongs.
  • CN-ID identifier
  • the time required for the handover procedure becomes longer than the handover between the same core networks. Therefore, according to the second embodiment, since cells belonging to the same core network can be preferentially left in the neighboring cell list, the time required for the handover procedure of the mobile terminal can be shortened.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating the relationship between the cell of the base station 330, the base station 340, the relay base station 350, the pico base station 370, and the pico base station 380, the mobile terminal 361, and the mobile terminal 362.
  • the MME 301 and the S-GW 302 are omitted.
  • Each base station may have a plurality of cells, but in the example of FIG. 11, it is assumed that each base station has one cell.
  • the mobile terminal 361, the pico base station 370, and the pico base station 380 are included in the cell of the base station 330.
  • the mobile terminal 362, the relay base station 350, and the pico base station 380 are included in the base station 340 cell.
  • the coverage areas of the relay base station 350, the pico base station 370, and the pico base station 380 are smaller than those of the base station 330 and the base station 340. Accordingly, the number of cells listed in the neighbor cell list of such a base station is inevitably reduced.
  • a base station with a small coverage area such as a pico base station or a relay base station receives an adjacent cell list from a base station with a larger coverage area and uses it as its own adjacent cell list.
  • the pico base station 370 receives the neighbor cell list from the base station 330 having a cell including the pico base station 370.
  • the relay base station 350 receives the neighbor cell list from the base station 340 having a cell including the relay base station 350.
  • the pico base station 380 included in both the base station 330 and the base station 340 selects the base station that receives the neighbor cell list from the base station 330 and the base station 340, and selects the base station.
  • a neighbor cell list is received from the base station.
  • the method by which the pico base stations 370 and 380 receive the neighbor cell list from the base stations 330 and 340 is substantially the same as the method of FIG. 9 and FIG. 10 described in the second embodiment, and thus description thereof is omitted. To do.
  • the base station that has received the neighbor cell list transmission request sends the neighbor cell list to the requesting base station, for example, in S112 of FIG. 9, S123, and S124 of FIG. 10, it is necessary to include coverage area information. There is.
  • a cell that is close in distance from geographic information or the like by cell planning is input as an initial value of the neighboring cell list of the pico base station 307.
  • the measurement unit 375 measures the number of handovers and the handover failure rate as statistical information for each cell in the initial neighboring cell list.
  • the statistical information measured by the measurement unit 375 is stored in a table as shown in FIG.
  • the number of handovers and the handover failure rate for each neighboring cell are included as statistical information.
  • the cells are arranged in the order of the number of handovers.
  • a handover success rate or the like may be used as the statistical information.
  • the selection unit 374 refers to the table of FIG. 12 and identifies a cell that includes a cell that the pico base station 370 has, or a cell that has the largest overlap. For example, the pico base station 370 selects a cell with the largest number of handovers and a handover failure rate less than a threshold. If the threshold value of the handover failure rate is 10%, the cell selected by the pico base station 370 is the cell #b.
  • the selection unit 374 requests the base station 330 that manages the cell #b selected via the X2 link or the S1 link to transmit a neighbor cell list.
  • the base station 330 transmits the neighboring cell list of the cell #b to the pico base station 370.
  • the base station 330 also transmits information indicating the size of the coverage area. This information may be a unique identifier of the base station or an identifier indicating the type of base station such as a pico base station or a relay base station.
  • the cell that has received the neighbor cell list transmission request is a cell of a pico base station or a relay base station, it is notified that the cell is a small cell in the coverage area when the neighbor cell list is transmitted.
  • the pico base station 370 that has received the neighbor cell list can also determine not to use the received neighbor cell list. This is because the number of cells adjacent to a small cell in the coverage area is small, and there is a possibility that an adjacent cell may be missed in the pico base station 370.
  • the pico base station 370 When the pico base station 370 does not use the neighboring cell list of the cell of the pico base station 380 or the relay base station 350, the following operation is performed.
  • the pico base station 370 requests transmission of the neighbor cell list in order from the cell with the highest priority in the statistical information list of the neighbor cells of the cell managed by the pico base station 370.
  • the pico base station 370 repeats until the neighboring cell list can be received from a cell other than the cell of the pico base station 380 or the relay base station 350.
  • the relay base station 350 selects a DeNB connected to the relay base station 350.
  • the base station 340 is selected.
  • the relay base station 350 requests the base station 340 to transmit a neighbor cell list via the Un link.
  • the radio base station 330 transmits the neighboring cell list to the relay base station 350.
  • the third embodiment has been described above by taking the pico base station and the relay base station as examples.
  • the configuration and operation of the third embodiment can be applied to, for example, the base station 330 and the base station 340, which are not pico base stations or relay base stations.
  • the base station 330 can receive a neighbor cell list from the base station 340 and use the received neighbor cell list as a neighbor cell list of a cell managed by the own station.
  • the configuration and operation according to the third embodiment can be applied to a femto base station having a smaller coverage than a pico base station or a relay base station.
  • the base station according to the third embodiment uses the list of adjacent base stations as the adjacent cell list of the cells managed by the base station, as in the second embodiment. Further, the neighbor cell list stores an identifier (CN-ID) for identifying the core network to which each cell belongs.
  • CN-ID identifier
  • the time required for the handover procedure becomes longer than the handover between the same core networks. Therefore, according to the third embodiment, since cells belonging to the same core network can be preferentially left in the neighboring cell list, the time required for the handover procedure of the mobile terminal can be shortened.
  • the base station, pico base station, and relay base station can realize the functions that the base station, the pico base station, and the relay base station have by hardware, or by a computer and a program executed on the computer.
  • the program is provided by being recorded on a recording medium such as a magnetic disk or a semiconductor memory, and read by the computer when the computer is started up. In this way, the operation of the computer is controlled, and the computer is caused to function as the base station, pico base station, and relay base station in each of the above-described embodiments, and the above-described processing is performed.
  • a base station Storage means for storing a list in which cells adjacent to a cell managed by the base station are associated with an identifier for identifying a core network to which the adjacent cell belongs; Receiving means for receiving a list stored in the adjacent base station from a base station adjacent to the base station; Control means for using the received list as a list of cells managed by the base station;
  • a base station comprising:
  • the control means includes The base station according to appendix 1, wherein the received list is optimized and used as a list of cells managed by the base station.
  • the control means includes 3. The base station according to appendix 1 or 2, wherein cells in the list that have not been handed over during a predetermined period are deleted from the list and the list is optimized.
  • the control means includes The base station according to any one of appendices 1 to 3, wherein cells in the list are deleted from the list based on reception quality of the cells in the list during a predetermined period.
  • the control means includes The base station according to appendix 4, wherein cells having the reception quality of a certain order or less are deleted from the cells in the list.
  • the control means further includes Any one of Supplementary Note 1 to Supplementary Note 5, wherein a cell belonging to a different core network from a cell managed by the base station is deleted from the list with reference to the identifier. Base station described in.
  • the control means further includes Referring to the identifier, optimization is performed so that cells belonging to the same core network as the cell managed by the base station are preferentially left in the list among the cells of the list.
  • the base station according to any one of 1 to appendix 6.
  • the control means further includes Referring to the identifier, optimization is performed so as to increase the priority in the list of cells belonging to the same core network as the cell managed by the base station among the cells of the list.
  • the base station according to any one of appendix 1 to appendix 7.
  • the control means includes Any one of appendices 1 to 8, wherein the list is optimized by deleting a cell managed by a base station that is a transmission source of the received list and a cell managed by the own base station. The listed base station.
  • the base station further includes: The base station according to any one of appendices 1 to 9, further comprising selection means for selecting a base station that receives the list.
  • Appendix 11 The base station according to appendix 10, wherein the selecting means selects a base station that receives the list based on the number of handovers of a cell managed by the adjacent base station.
  • Appendix 12 The base station according to appendix 10 or 11, wherein the selecting means selects a base station that receives the list based on a handover success rate of a cell managed by the adjacent base station.
  • a communication system comprising a plurality of base stations, The base station Storage means for storing a list in which cells adjacent to a cell managed by the base station are associated with an identifier for identifying a core network to which the adjacent cell belongs; Receiving means for receiving a list stored in the adjacent base station from a base station adjacent to the base station; Control means for using the received list as a list of cells managed by the base station;
  • a communication system comprising:
  • the control means includes 15. The communication system according to appendix 14, wherein the received list is optimized and used as a list of cells managed by the base station.
  • the control means includes The communication system according to appendix 14 or 15, wherein a cell that has not been handed over during a predetermined period is deleted from the list to optimize the list.
  • the control means includes The communication system according to any one of appendices 14 to 17, wherein cells in the list are deleted from the list based on reception quality of the cells in the list during a predetermined period.
  • the control means includes 18.
  • the control means further includes Any one of appendix 14 to appendix 18, wherein a cell belonging to a core network different from a cell managed by the base station is deleted from the list with reference to the identifier.
  • the communication system according to 1.
  • the control means further includes Referring to the identifier, optimization is performed so that cells belonging to the same core network as the cell managed by the base station are preferentially left in the list among the cells of the list.
  • the communication system according to any one of 14 to appendix 19.
  • the control means further includes Referring to the identifier, optimization is performed so as to increase the priority in the list of cells belonging to the same core network as the cell managed by the base station among the cells of the list.
  • the communication system according to any one of appendix 14 to appendix 20.
  • the control means includes Any one of Supplementary notes 14 to 21, wherein the list is optimized by deleting a cell managed by a base station that is a transmission source of the received list and a cell managed by the own base station.
  • the base station further includes: The communication system according to any one of appendices 14 to 22, further comprising selection means for selecting a base station that receives the list.
  • (Appendix 24) 24 The communication system according to appendix 23, wherein the selection unit selects a base station that receives the list based on the number of handovers of a cell managed by the adjacent base station.
  • Appendix 25 The communication system according to appendix 23 or 24, wherein the selecting means selects a base station that receives the list based on a handover success rate of a cell managed by the adjacent base station.
  • Appendix 26 The communication according to any one of appendices 23 to 25, wherein the selection means selects a base station that receives the list based on a handover failure rate of a cell managed by the adjacent base station. system.
  • Appendix 28 The communication method according to appendix 27, wherein the received list is optimized and used as a list of cells managed by the base station.
  • Appendix 30 30.
  • Appendix 35 Any one of appendixes 27 to 34, wherein the list is optimized by deleting a cell managed by a base station that is a source of the received list and a cell managed by the own base station. The communication method described.
  • Appendix 36 The communication method according to any one of appendices 27 to 35, wherein a base station that receives the list is selected.
  • Appendix 37 37.
  • Appendix 38 38.
  • Appendix 39 The communication method according to any one of appendices 36 to 38, wherein a base station that receives the list is selected based on a handover failure rate of a cell managed by the adjacent base station.
  • Appendix 40 A process of receiving a list associated with an identifier identifying a core network to which the adjacent cell belongs, a cell adjacent to a cell managed by the adjacent base station and stored in an adjacent base station; A process of using the received list as a list of cells managed by the base station; A program that causes a computer to execute.
  • appendix 41 41.
  • the program according to appendix 40 further comprising a process of optimizing the received list and using it as a list of cells managed by the base station.
  • Appendix 42 42.
  • Appendix 44 44.
  • the program according to appendix 43 including a process of deleting a cell having a reception quality of a certain order or less among the cells in the list.
  • Appendix 45 Any one of appendix 40 to appendix 44, comprising: referring to the identifier, and deleting, from the list, cells belonging to a different core network from the cells managed by the base station among the cells of the list A program according to any one of the above.
  • Appendix 48 Any one of appendices 40 to 47, including a process of deleting the cell managed by the base station that is the sending source of the received list and the cell managed by the own base station and optimizing the list The program according to one.
  • Appendix 49 49.
  • Appendix 50 The program according to appendix 49, further comprising: a process of selecting a base station that receives the list based on the number of cell handovers managed by the adjacent base station.
  • Appendix 51 51.
  • Appendix 52 52.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

[課題] あるセルからハンドオーバしようとする移動端末は、そのセルが属するコアネットワー ク以外に接続する基地局が管理するセルにハンドオーバする可能性がある。このような場合には、移動端末のハンドオーバ手続きに要する時間は、同一のコアネットワークに属するセル間でのハンドオーバに比較して長くなってしまう。 [解決手段] 基地局は、前記基地局が管理するセルに隣接するセルを、前記隣接するセルが属するコアネットワークを識別する識別子と対応付けたリストを記憶する記憶手段と、前記基地局に隣接する基地局から、前記隣接する基地局が記憶するリストを受信する受信手段と、前記受信したリストを自基地局が管理するセルのリストとして用いる制御手段と、を備えることを特徴とする。

Description

基地局、通信システム、通信方法、およびプログラムの記録媒体
 本発明は、基地局と、基地局を含む通信システム、通信方法およびプログラムの記録媒体に関する。
 3GPP(3rd Generation Partnership Project)において規定されているモバイルネットワークの中継基地局は、基地局とUnリンクにより接続され、セルを構成する。中継基地局を収容する基地局は、Donner eNodeB(DeNB)と呼ばれる。DeNBは、コアネットワークと中継基地局との間のデータを転送する。転送データはS11リンクを介して送信される。
 一般的に、モバイルネットワークは、主としてマクロ基地局により構成されていた。マクロ基地局は、広いエリアをカバーできるため、通信事業者が設置する基地局の数は少なかった。しかし、スマートフォン等の頻繁にインターネット接続する移動端末が増加したことにより、多くの基地局を設置する必要が生じている。
 その結果、マクロ基地局に加えてカバレージエリアの小さなピコ基地局や中継基地局の設置を検討する通信事業者が増加している。よって、1つのセルに隣接するセル数が増加し、隣接セルリストを手動で作成することが困難になっている。
 隣接セルリストとは、セル内にある移動端末がアイドル状態にあるときに移動先セルを決定するときに参照されるリストのことをいう。すなわち、あるセルの隣接セルリストとは、あるセルに隣接するセルのリストである。また、隣接セルリストは、セル内にある移動端末がRRC(Radio Resource Control) Connected状態にあるときに、基地局がハンドオーバ先セルを決定するときに参照される。一般的に、隣接セルリストは、基地局によってセル内に報知される。
 隣接セルリストを設定するための技術として、例えば、非特許文献1には、ある基地局が、他の基地局から隣接セルリストに関する情報を受信することが記載されている。
 また、関連する技術を記載した文献としては、特許文献1や特許文献2が挙げられる。
 特許文献1には、各基地局から情報を収集して最適化端末に送信する保守サーバと、受信した情報をもとに隣接セルリストの最適化を行う最適化端末が開示されている。
 特許文献2には、基地局を新設する場合の隣接セルリストの最適化に関する技術が開示されている。まず、新設される基地局は、隣接する基地局に対して通知を送信する。通知を受信した基地局は、新設される基地局との距離が閾値以下の場合に応答を返す。新設される基地局は、応答を受信し、かつ距離の近い基地局から順に隣接セルリストに記載することで、最適な隣接セルリストを作成する。
特開2008-153963号公報 特開2011-004101号公報
3GPP TS36.423(V10.3.0)、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); X2 application protocol (X2AP)」、2011年9月
 非特許文献1に記載の技術を用いて、あるセルAが、他のセルBから隣接セルリストを受信する場合を考える。セルAは、コアネットワークAに接続する基地局Aが管理するセルであるとする。このとき、セルBの隣接セルリストには、コアネットワークA以外のコアネットワークに接続する基地局が管理するセルも含まれている可能性がある。
 従って、セルAからハンドオーバしようとする移動端末は、コアネットワークA以外に接続する基地局が管理するセルにハンドオーバする可能性がある。このような場合には、移動端末のハンドオーバ手続きに要する時間は、同一のコアネットワークに属するセル間でのハンドオーバに比較して長くなってしまう。
 本発明の目的は、上述した課題を解決することが可能な、基地局、通信システム、通信方法、およびプログラムの記録媒体を提供することにある。
 本発明による基地局は、前記基地局が管理するセルに隣接するセルを、前記隣接するセルが属するコアネットワークを識別する識別子と対応付けたリストを記憶する記憶手段と、前記基地局に隣接する基地局から、前記隣接する基地局が記憶するリストを受信する受信手段と、前記受信したリストを自基地局が管理するセルのリストとして用いる制御手段と、を備えることを特徴とする。
 本発明による通信システムは、複数の基地局を備える通信システムであって、前記基地局は、前記基地局が管理するセルに隣接するセルを、前記隣接するセルが属するコアネットワークを識別する識別子と対応付けたリストを記憶する記憶手段と、前記基地局に隣接する基地局から、前記隣接する基地局が記憶するリストを受信する受信手段と、前記受信したリストを自基地局が管理するセルのリストとして用いる制御手段と、を備えることを特徴とする。
 本発明による通信方法は、隣接する基地局が記憶する、前記隣接する基地局が管理するセルに隣接するセルを、前記隣接するセルが属するコアネットワークを識別する識別子と対応付けたリストを受信し、前記受信したリストを自基地局が管理するセルのリストとして用いる、ことを特徴とする。
 本発明によるプログラムの記録媒体は、隣接する基地局が記憶する、前記隣接する基地局が管理するセルに隣接するセルを、前記隣接するセルが属するコアネットワークを識別する識別子と対応付けたリストを受信する処理と、前記受信したリストを自基地局が管理するセルのリストとして用いる処理と、をコンピュータに実行させるプログラムが記録されていることを特徴とする。
 隣接セルリストの各セルが、どのコアネットワークに属しているかを判別することが可能になる。
第1の実施形態による構成を示した図である。 第1の実施形態によるリストの一例を示した図である。 第1の実施形態による動作を示したフローチャートである。 第2の実施形態によるシステムの構成を示した図である。 第2の実施形態による基地局の構成を示した図である。 第2の実施形態による隣接セルリストの一例を示した図である。 第2の実施形態による動作を示したフローチャートである。 第2の実施形態による動作を示したフローチャートである。 第2の実施形態による動作を示したシーケンス図である。 第2の実施形態による動作を示したシーケンス図である。 第3の実施形態によるシステムの構成を示した図である。 第3の実施形態による統計情報の一例を示した図である。 第2の実施形態で基地局がピコ基地局に対して送信する情報の一例を示す図である。 第2の実施形態で基地局がピコ基地局に対して送信する情報の一例を示す図である。 第2の実施形態で基地局がピコ基地局に対して送信する情報の一例を示す図である。 第2の実施形態で基地局がピコ基地局に対して送信する情報の一例を示す図である。 第2の実施形態で基地局がピコ基地局に対して送信する情報の一例を示す図である。 第2の実施形態で基地局がピコ基地局に対して送信する情報の一例を示す図である。 第2の実施形態で基地局がピコ基地局に対して送信する情報の一例を示す図である。 第2の実施形態で基地局がピコ基地局に対して送信する情報の一例を示す図である。 第2の実施形態で基地局がピコ基地局に対して送信する情報の一例を示す図である。 第2の実施形態で基地局がピコ基地局に対して送信する情報の一例を示す図である。 第2の実施形態で基地局がピコ基地局に対して送信する情報の一例を示す図である。 第2の実施形態で基地局がピコ基地局に対して送信する情報の一例を示す図である。 第2の実施形態で基地局がピコ基地局に対して送信する情報の一例を示す図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
 [第1の実施形態]
 [構成]
 図1は、本発明の第1の実施形態による基地局1000の構成例を示した図である。図1によれば、基地局1000は、記憶手段1001と、受信手段1002と、制御手段1003と、を含む。また、基地局1000は、セルを管理している。
 記憶手段1001は、基地局1000に隣接するセル(図では非表示)のリストを記憶する。受信手段1002は、隣接する基地局から、隣接する基地局が記憶するリストを受信する。制御手段1003は、受信したリストを、基地局1000が管理するセルのリストとして用いる。
 図2は、記憶手段1001が記憶するリスト1100の一例を示した図である。リスト1100は、隣接するセルと、各セルが属するコアネットワークを識別する識別子とを対応付けて記憶している。図2において、例えば、セル#aは、「A」という識別子で識別されるコアネットワークに属していることを示す。
 [動作]
 図3は、第1の実施形態による動作の流れを示すフローチャートである。
 まず、受信手段1002は、隣接する基地局から、隣接する基地局が記憶するリストを受信する(S1001)。
 次に、制御手段1003は、受信したリストを、基地局1000が管理するセルのリストとして用いる(S1002)。
 [効果]
 上記の通り、第1の実施形態による基地局1000は、隣接する基地局のリストを、基地局1000が管理するセルのリストとして用いている。また、リストは、各セルが属するコアネットワークを識別する識別子を記憶している。
 従って、リストに記載された各セルが、どのコアネットワークに属しているかを判別することが可能となる。
 [第2の実施形態]
 [システムの構成]
 図4は、第2の実施形態による通信システムの構成例を示した図である。図4によれば、第2の実施形態による通信システムは、MME(Mobility Management Entity)310、S-GW(Saving-Gateway)320、基地局330、基地局340を含む。通信システムは、さらに、中継基地局350、移動端末361、移動端末362、移動端末363を含む。
 基地局330、基地局340、及びピコ基地局370は、MME310およびS-GW320とネットワークを介して接続されている。以降、特に区別されない場合には、これらの基地局は、単に基地局と呼称される。同様に、移動端末361、移動端末362、及び移動端末363は、特に区別されない場合には、単に移動端末と呼称される。
 また、移動端末は、図4の例では3台あり、基地局330、中継基地局350、及びピコ基地局370にそれぞれ接続されている。
 図4に示す通信システムは、どのようなネットワークで構成されていても良いが、以下では、LTE(Long Term Evolution)を用いたネットワークを例にとって説明する。
 まず、MME310は、基地局との間で、S1-MMEリンクを介して制御信号を送信および受信する機能を有する。
 S-GW320は、基地局との間でS1-Uリンクを介してユーザデータを送信および受信する機能を有する。
 各々の基地局は、セルを管理している。また、基地局は、中継基地局を収容する。図4では、基地局340は、中継基地局350を収容している。中継基地局350を収容する基地局340は、上述の通り、DeNBとも呼ばれる。また、基地局間はX2リンクで接続される。
 なお、ピコ基地局370は、基地局330と同様の機能を持つが、送信電力が小さく、基地局330と比較してカバレージエリアも小さい。
 また、基地局340と中継基地局350は、Unリンクで接続されている。基地局340は、MME310およびS-GW320と中継基地局350間のデータの転送機能を有する。MME310およびS-GW320と中継基地局350間のデータは、S11リンクを介して転送される。
 なお、図4に示した各装置は上述したもの以外にも多数の機能を持つが、その詳細な機能についての説明は省略する。
 [基地局の構成]
 次に、図5を用いて基地局の構成について説明する。図5は、ピコ基地局370の構成例を示している。なお、図5の構成は、ピコ基地局370だけではなく、他の基地局である、基地局330、基地局340、あるいは中継基地局350にも同様に適用できる。
 以降、第2の実施形態の構成と動作について、特に断りのない限りは、ピコ基地局370を例に説明する。なお、上記の通り、第2の実施形態の構成および動作は、ピコ基地局370に限られるものではなく、基地局330、基地局340、中継基地局350にも適用できる。また、ピコ基地局370は、複数のセルを管理していても良い。しかし、以下では説明の簡単化のために、ピコ基地局370は1つのセルを管理するものとして説明する。
 図5によれば、ピコ基地局370は、記憶部371、受信部372、制御部373、選択部374、及び測定部375を含む。
 記憶部371は、ピコ基地局370が管理するセルの隣接セルリストを記憶する。隣接セルリストは、上述の通り、ピコ基地局370からのハンドオーバ先の候補となるセルを示したリストである。記憶部371が記憶する隣接セルリストについては、後に詳しく説明する。
 受信部372は、ピコ基地局370が管理するセルに隣接する基地局の有する隣接セルリストを受信する。
 制御部373は、受信部372が受信した他の基地局の隣接セルリストを、ピコ基地局370が管理するセルの隣接セルリストとして用いる。
 選択部374は、隣接する基地局のセルの状態に基づいて、隣接セルリストを受信する基地局を選択する。選択部374は、隣接する基地局のセルの状態を、記憶部371の隣接セルリストまたは測定部375から受信する。
 測定部375は、隣接するセルのハンドオーバ回数やハンドオーバ失敗率等の情報を測定し、選択部374または記憶部371に出力する。
 図6は、記憶部371が記憶する隣接セルリスト376の例を示す図である。図6では、セル#a、#b、#c、#d、#f、#eが、隣接セルとしてリストアップされている。さらに、図6では、各セルに対して、各セルが属するコアネットワークの識別子(コアネットワークID)が対応付けられている。例えば、セル#aは、「A」という識別子で識別されるコアネットワークに属している。より正確に言えば、コアネットワークIDが「A」であることは、セル#aを管理する基地局が、「A」という識別子で識別されるコアネットワークに属していることを示す。コアネットワークの識別子としては、例えば、コアネットワークID(以下、CN-ID)、MME ID、GUMMEI(Globally Unique MME ID)、またはS-GW ID等を用いることが考えられる。どのコアネットワークに接続しているかが識別できるものであれば、コアネットワークの識別子はどのようなものでも良い。
 なお、以下では、説明の簡単化のために、隣接セルリスト376にはコアネットワークを識別するための識別子として、CN-IDが用いられる。また、図6では、各セルに対してCN-IDのみが対応付けられているが、その他の情報が各セルに対して対応付けられていても良い。例えば、セルごとのハンドオーバ回数、ハンドオーバ成功率、ハンドオーバ失敗率や、セルごとの受信品質等が、各セルに対応して記憶されてもよい。
 [動作]
 以下、第2の実施形態による動作について、図7を参照し、ピコ基地局370を例にとって説明する。図7は、ピコ基地局370の動作を示したフローチャートである。
 まず、選択部374は、隣接セルリストを受信する他の基地局を選択する(S101)。ここでは、選択部374は、隣接セルリストを受信する基地局として、基地局330を選択したとする。選択部374は、選択した基地局330に対して、隣接セルリストの送信を要求する。
 ピコ基地局370から基地局330への隣接セルリストの送信要求は、専用のメッセージを用いることができる。また、専用のメッセージではなく、非特許文献1に記載されている「X2 SETUP REQUEST」や、「eNB CONFIGURATION UPDATE」等を用いても良い。また、ピコ基地局370は、基地局330に対して直接隣接セルリストの送信を要求しても良いし、MME310等を介して間接的に隣接セルリストの送信を要求しても良い。
 次に、受信部372は、選択した基地局から、隣接セルリストを受信する(S102)。S102において、選択した基地局330からピコ基地局370への隣接セルリストの送信は、専用メッセージを用いることができる。また、専用のメッセージではなく、非特許文献1に記載されている「X2 SETUP RESPONSE」や「eNB CONFIGURATION UPDATE」等を用いても良い。
 なお、S101とS102における基地局間での隣接セルリストの送受信方法については、後に詳しく説明する。
 S102で受信部372が隣接セルリストを受信すると、ピコ基地局370はS103の動作を行う。制御部373は、受信した隣接セルリストを最適化する(S103)。この最適化についても、後に詳しく説明する。
 最後に、制御部373は、最適化した隣接セルリストを、ピコ基地局370が管理するセルの隣接セルリストとして用いる(S104)。
 なお、図7では、S103の後にS104を行うという動作の流れを説明した。しかし、S103を行わずに、自基地局の隣接セルリストとして、S102で受信した隣接セルリストを、最適化せずに使い始めても良い。その場合には、S104の後に、定期的、または何らかのタイミングによって、S103に示された最適化の手順を行うことができる。
 また、S103に示された最適化については、単に、隣接セルリスト376から、送信元のセルの情報と、ピコ基地局370のセルの情報を削除するだけでも良い。まず、ピコ基地局370の受信部372が、基地局330からセル#bの隣接セルリストを受信したとする。このとき、基地局330から受信した隣接セルリストには、セル#bはハンドオーバの候補先として記載されていない。よって、まず、ピコ基地局370の制御部373は、受信した隣接セルリストに、セル#bを追加し、ピコ基地局370が管理するセルを削除する。ピコ基地局370は、作成した隣接セルリストを、ピコ基地局370が管理するセルの隣接セルリスト376として使用する。
 [受信した隣接セルリストの最適化]
 以下、受信した隣接セルリストの最適化について、図8のフローチャートを参照して説明する。
 なお、以下に説明する動作内容は、図7のS103に相当する。しかし、S104までの一連の動作が終わった後に、定期的もしくは何らかのタイミングで隣接セルリスト376を最適化するような場合に、以下に説明する動作が行われても良い。
 また、以下では、説明の便宜上、現在、処理の対象としているセルを「セルA」として説明する。
 まず、制御部373は、配下のセルで発生した、隣接セル単位のハンドオーバの回数を確認する。同時に、制御部373は、移動端末から受信した測定報告(Measurement Report)の内容を確認する(S201)。
 ここで、Measurement Reportとは、移動端末が基地局に送信する、移動端末の周辺セルの通信品質の報告である。より具体的には、移動端末は、現在通信中のセルの隣接セルにおける通信品質を測定し、判定条件を参照して、測定された通信品質が所定の通信品質を満たすと判定する。このような場合、移動端末は、その旨を示すMeasurement Reportを基地局に対して送信する。Measurement Reportを受信した基地局は、報告の内容に応じて、移動端末について、現在通信中のセルから、より通信品質の良い別のセルに、ハンドオーバを行うべき旨を決定する。
 次に、制御部373は、隣接セルリスト376に記載されたセルAに対して、所定期間
中にハンドオーバが発生しているかどうかを判定する(S202)。所定期間中に、セル
Aに対してハンドオーバが発生している場合には、セルAに対しての処理は終了する。
 その後、隣接セルリスト376にまだ最適化の処理を行っていないセルがあれば、制御部373は、再びS201からの一連の動作を繰り返しても良い。
 S202の判定の結果、所定期間中、セルAに対してハンドオーバが発生していない場合には、S203の動作を行う。制御部373は、セルAが、所定期間中にピコ基地局370が受信したMeasurement Report内の受信品質が良いセルの上位2つに含まれているかどうかを判定する(S203)。ここで、受信品質の指標としては、例えば、RSRP(Reference Signal Received Power)や、RSRQ(Reference Signal Received Quality)等を用いることができる。
 一方、S203の判定の結果、セルAが受信品質の上位2セルに含まれていなければ、制御部373は、セルAを隣接セルリスト376から削除して、セルAに対する処理を終了する(S205)。
 S203の判定の結果、セルAが受信品質の上位2セルに含まれていれば、S204の処理に進む。制御部373は、セルAに対応するCN-IDが、ピコ基地局370が接続するコアネットワークのCN-IDと同じかどうかを判定する(S204)。S204の判定の結果、セルAに対応するCN-IDが、ピコ基地局370が接続するコアネットワークのCN-IDと同じであれば、制御部373は、セルAを隣接セルリスト376から削除せずに処理を終了する。
 また、S204の判定の結果、セルAに対応するCN-IDが、ピコ基地局370が接続するコアネットワーク370のCN-IDと異なっている場合には、制御部373は、セルAを隣接セルリスト376から削除する(S205)。
 なお、隣接セルリスト376からセルAを削除するかどうかの判断基準として、他の基準が採用されても良い。他の基準としては、例えば、受信品質の上位2セルに含まれているかどうかではなく、任意の数の順位以内にセルAの受信品質が含まれているかどうかでセルAの削除の要否を判断することが考えられる。また、セルAの受信品質が閾値以上かどうかで、削除の要否を判断することも可能である。この場合、セルAの受信品質が閾値以上であった場合には、S204の処理に進み、セルAの受信品質が閾値未満であった場合には、S205の処理に進む、という処理も可能である。
 また、S204では、制御部373が、セルAに対応するCN-IDが、ピコ基地局370が接続するコアネットワークのCN-IDと同一であるかどうかを判定していた。しかし、上記の通り、CN-IDに代えて、MME ID、GUMMEI、またはS-GW ID等により判定を行っても良い。
 さらに、S205では、S203またはS204の条件に合わなかったセルAを隣接セルリストから削除しているが、他の操作を行うこともできる。例えば、S202の判断の結果、所定期間中にセルAに対するハンドオーバが発生していた場合には、隣接セルリスト376において、セルAを優先的に残す(削除しない)処理を行うことができる。より具体的には、セルAの優先度を高めるといった方法が考えられる。また、S204の判断の結果、セルAに対応するCN-IDがピコ基地局370の接続するコアネットワークのCN-IDと同一であると判断された場合にも、上記のような処理を行うことができる。
 [隣接セルリストの受信方法]
 次に、基地局間での隣接セルリストの送受信方法について説明する。以下に説明する動作は、図7のフローチャートでいえば、S101とS102に相当する。
 図9は、ピコ基地局370と基地局330間での隣接セルリストの送受信の様子を示している。
 まず、ピコ基地局370は、S101で選択した基地局330に対して、隣接セルリスト送信要求を送信する(S111)。この隣接セルリスト送信要求は、専用のメッセージを用いることができる。また、専用のメッセージではなく、非特許文献1に記載されている「X2 SETUP REQUEST」や、「eNB CONFIGURATION UPDATE」等を用いても良い。
 次に、基地局330は、隣接セルリスト送信要求を受けると、ピコ基地局370に対して、隣接セルリストを送信する(S112)。この隣接セルリストの送信は、専用のメッセージを用いることができる。また、専用のメッセージではなく、非特許文献1に記載されている「X2 SETUP RESPONSE」や「eNB CONFIGURATION UPDATE」等を用いても良い。
 ここで、S112で基地局330がピコ基地局370に対して送信する情報の一例を、図13と図14に示す。
 図13は、非特許文献1における「X2 SETUP RESPONSE」の情報に、「CN ID」を加えた図である。このCN IDは、セルが属するコアネットワークを識別する識別子であり、例えば、上述のCN-ID、MME ID、GUMMEI、S-GW ID等を用いても良い。
 図13において、CN IDは、リストとして追加されても良い。セルを管理する基地局が、複数のコアネットワークに接続される場合には、図13における「Range」には複数のコアネットワークを識別する識別子がリストとして記載される。図13では、CN Idsは、1から「max no of MMEs」、MMEの最大数までのリストが用意されていることを示している。また、CN Idsは、MMEの最大数でなく、CN IDの最大数(maxnoofCNIDs)や、S-GWの最大数(maxnoofSGWs)等としても良い。
 また、基地局330がピコ基地局370に対して送信する情報としては、非特許文献1における「eNB CONFIGURATION UPDATE」を用いても良い。この場合には、図13と同様に、「eNB CONFIGURATION UPDATE」に対して、CN-ID、MME ID、GUMMEI、S-GW ID等が加えられる。
 図14は、図13における、「Served Cell Information」の詳細を示す図である。なお、図14は、便宜上、図14Aおよび図14Bの2つの図面に分かれているが、図14Aと図14Bとを合わせて、上記の「Served Cell Information」の情報の詳細が示される。以下では、図14Aと図14Bとを合わせて図14と呼称して説明する。なお、後述する図16、図17、図19、図20についても同様に扱われる。図14に示した情報は、非特許文献1における「Served Cell Information」の情報に、「Cell Type」を加えたものである。このCell Typeは、セルのカバレージエリアの大きさを示す情報である。図3のネットワーク構成を例に挙げると、基地局330や基地局340のセルであれば、カバレージエリアは大きいという情報が設定される。一方、ピコ基地局370や中継基地局350のセルであれば、カバレージエリアは小さいという情報が設定される。
 また、図14に示した「Served Cell Information」には、CN-ID、MME ID、GUMMEI、S-GW ID等のコアネットワークを識別する識別子を用いることも可能である。図16Aおよび図16Bは、「Served Cell Information」にCN IDを加えた場合の例を示す図である。また、図17Aおよび図17Bのように、「Served Cell Information」にCell TypeとCN IDの双方を追加することもできる。
 図16、図17の例では、CN IDの「Presence」は「M(Mandatory)」に設定されており、必ずCN IDが含まれている必要があったが、必須でないような設定をすることもできる。図19Aおよび図19Bは、図16の「Served Cell Information」において、CN IDがMでなくオプションとして設定される場合の例を示している。同様に、図20Aおよび図20Bは、図17の「Served Cell Information」において、CN IDがMでなくオプションとして設定される場合の例を示している。
 図9では、ピコ基地局370と基地局330が直接隣接セルリストを送受信する例を示した。しかし、図10のように、隣接セルリストの送受信は、MME310等を介しても良い。図10に示す処理の流れは、図9とほぼ同様であるが、S122でMME310が隣接セルリスト送信要求を中継する点と、S124で隣接セルリストを中継する点で、図9とは異なっている。
 ここまでは、ピコ基地局370の要求に応じて、基地局330が隣接セルリストを送信する場合の構成と動作について説明した。しかしながら、ピコ基地局370からの要求を受けることなく、基地局330が能動的に、基地局330が管理するセルの隣接セルリストを他の基地局に周知するような構成を採用することも可能である。
 隣接セルリストの送信には、専用のメッセージが用いられても良いし、非特許文献1に記載されている「X2 SETUP REQUEST」や、「eNB CONFIGURATION UPDATE」等が用いられても良い。
 図15は、非特許文献1の「X2 SETUP REQUEST」に対して、コアネットワークを識別する識別子の1つである、CN IDを追加した図である。コアネットワークを識別する識別子としては、CN ID以外にも、MME ID、GUMMEI、S-GW ID等が用いられても良い。また、「eNB CONFIGURATION UPDATE」用いられる場合にも、図15と同様に、CN ID等のコアネットワークを識別する識別子を追加すれば良い。
 また、図19、図20と同様に、「X2 SETUP REQUEST」や「eNB CONFIGURATION UPDATE」においても、CN IDをMandatoryではなくオプションとして設定することができる。図18は、図15の「X2 SETUP REQUEST」において、CN IDがMでなくオプションとして設定される場合の例を示す図である。「eNB CONFIGURATION UPDATE」が用いられる場合にも、図18と同様にして、CN IDをオプションとして設定することができる。
 [効果]
 上記の通り、第2の実施形態による基地局は、隣接する基地局のリストを、基地局が管理するセルの隣接セルリストとして用いている。また、隣接セルリストは、各セルが属するコアネットワークを識別する識別子(CN-ID)を記憶している。
 従って、隣接セルリストに記載された各セルが、どのコアネットワークに属しているかを判別することが可能となる。
 よって、隣接セルリストには、同一のコアネットワークに接続する基地局のセルを優先的に残すことができるようになる。その結果、移動端末が、隣接セルリストを参照してハンドオーバしようとする場合に、同一のコアネットワークに接続する基地局のセルにハンドオーバする可能性を高めることが可能となる。
 さらに、一般的に、ハンドオーバ手続き中にコアネットワークの切り替えが発生すると、ハンドオーバの手続きにかかる時間は、同一のコアネットワーク間でのハンドオーバと比較して長くなる。よって、第2の実施形態によれば、同一のコアネットワークに属するセルを優先的に隣接セルリストに残すことができるので、移動端末のハンドオーバ手続きにかかる時間を短縮することが可能となる。
 [第3の実施形態]
 続いて、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態では、図7のフローチャートにおけるS101、隣接セルリストを受信する基地局の選択方法について説明する。第3の実施形態は、第1の実施形態および第2の実施形態と適宜組み合わせて適用されてもよい。なお、各基地局の構成は、第2の実施形態と同様であるので、説明は省略する。
 [動作]
 図11は、基地局330、基地局340、中継基地局350、ピコ基地局370、ピコ基地局380のセルと、移動端末361、移動端末362との関係を示した図である。なお、簡単のために、MME301、S-GW302の記載は省略された。。また、各基地局は複数のセルを有しても良いが、図11の例では、各基地局はそれぞれ1つのセルを有しているとする。
 図11の例では、移動端末361、ピコ基地局370とピコ基地局380は、基地局330のセルに包含されている。同様に、移動端末362、中継基地局350とピコ基地局380は、基地局340のセルに包含されている。
 上述した通り、中継基地局350やピコ基地局370、ピコ基地局380のカバレージエリアは、基地局330、基地局340と比べて小さい。従って、そのような基地局の有する隣接セルリストにリストアップされるセルも、必然的に少なくなる。
 そこで、第3の実施形態では、ピコ基地局や中継基地局等のカバレージエリアの小さい基地局は、よりカバレージエリアの大きい基地局から隣接セルリストを受信して、自身の隣接セルリストとして用いる。
 例えば、ピコ基地局370は、ピコ基地局370を包含するセルを有する基地局330から、隣接セルリストを受信する。同様に、中継基地局350は、中継基地局350を包含するセルを有する基地局340から、隣接セルリストを受信する。また、基地局330と基地局340との双方のセルに包含されるピコ基地局380は、基地局330と基地局340とのうち、隣接セルリストを受信する基地局を選択して、選択した基地局から隣接セルリストを受信する。
 なお、ピコ基地局370、380が基地局330、340から隣接セルリストを受信する方法は、第2の実施形態で述べた図9、図10の方法とほぼ同様であるので、その説明は省略する。
 ただし、隣接セルリスト送信要求を受けた基地局が、要求元の基地局に対して隣接セルリストを送る際、例えば図9のS112、図10のS123、S124では、カバレージエリアの情報を含める必要がある。
 [ピコ基地局の動作]
 以降、ピコ基地局370が管理するセルの隣接セルリストを受信するまでの動作について、具体的に説明する。なお、ピコ基地局380も同様の動作をするため、その説明は省略する。
 まず、セルプランニングにより地理情報等から距離的に近いセルが、ピコ基地局307の隣接セルリストの初期値として入力される。
 測定部375は、初期の隣接セルリストの各セルについて、統計情報としてハンドオーバ回数とハンドオーバ失敗率を測定する。測定部375が測定した統計情報は、図12のようなテーブルに記憶される。
 図12では、統計情報として、隣接セル毎のハンドオーバ回数とハンドオーバ失敗率が含まれている。また、図12では、ハンドオーバ回数の多い順にセルが並べられている。統計情報としては、他にハンドオーバ成功率等を用いても良い。
 次に、選択部374は、図12のテーブルを参照して、ピコ基地局370が有するセルを包含しているセル、もしくはもっとも重なりが大きいセルを特定する。例えば、ピコ基地局370は、ハンドオーバ回数が最も多く、かつハンドオーバ失敗率が閾値未満のセルを選択する。ハンドオーバ失敗率の閾値を10%とすると、ピコ基地局370が選択するセルはセル#bとなる。
 選択部374は、X2リンク、もしくはS1リンクを介して選択したセル#bを管理する基地局330に対して、隣接セルリストの送信を要求する。
 基地局330は、セル#bの隣接セルリストをピコ基地局370へ送信する。ここで、基地局330はカバレージエリアの大きさを示す情報も合わせて送信する。この情報は基地局の固有の識別子や、ピコ基地局や中継基地局等の基地局の種類を示す識別子であってもよい。
 よって、仮に、隣接セルリストの送信要求を受信したセルがピコ基地局もしくは中継基地局のセルであった場合、隣接セルリストの送信時にカバレージエリアの小さなセルであることを通知することになる。
 その場合、隣接セルリストを受信したピコ基地局370は、受信した隣接セルリストを使用しないという決定もできる。なぜなら、カバレージエリアの小さなセルに隣接するセル数は少ないため、ピコ基地局370において隣接セルの設定漏れが生じる可能性があるためである。
 ピコ基地局370が、ピコ基地局380、もしくは中継基地局350のセルの隣接セルリストを使用しない場合には、以下の動作を行う。ピコ基地局370は、ピコ基地局370が管理するセルの隣接セルについての統計情報のリストのうち、優先度が高いセルから順番に隣接セルリストの送信を要求する。ピコ基地局370は、ピコ基地局380もしくは中継基地局350のセル以外のセルから隣接セルリストを受信できるまで繰り返す。
 [中継基地局の動作]
 次に、中継基地局350の隣接セルリストを受信するまでの動作について、具体的に説明する。
 中継基地局350は、中継基地局350に接続しているDeNBを選択する。図4と図11の例では、基地局340が選択される。
 中継基地局350は、Unリンクを介して、基地局340に対して隣接セルリストの送信を要求する。無線基地局330は隣接セルリストを中継基地局350へ送信する。
 以上、第3の実施形態について、ピコ基地局と中継基地局を例にとって説明した。しかしながら、ピコ基地局や中継基地局ではない、例えば基地局330や基地局340に対しても、第3の実施形態の構成および動作は適用可能である。例えば基地局330において、基地局340から隣接セルリストを受信して、受信した隣接セルリストを自局が管理するセルの隣接セルリストとして用いることも可能である。同様に、ピコ基地局や中継基地局よりもさらにカバレージの小さいフェムト基地局に対しても、第3の実施形態による構成および動作を適用可能である。
 [効果]
 上記の通り、第3の実施形態による基地局は、第2の実施形態と同様に、隣接する基地局のリストを、基地局が管理するセルの隣接セルリストとして用いている。また、隣接セルリストは、各セルが属するコアネットワークを識別する識別子(CN-ID)を記憶している。
 従って、隣接セルリストに記載された各セルが、どのコアネットワークに属しているかを判別することが可能となる。
 よって、隣接セルリストには、同一のコアネットワークに接続する基地局のセルを優先的に残すことができるようになる。その結果、移動端末が、隣接セルリストを参照してハンドオーバしようとする場合に、同一のコアネットワークに接続する基地局のセルにハンドオーバする可能性を高めることが可能となる。
 さらに、一般的に、ハンドオーバ手続き中にコアネットワークの切り替えが発生すると、ハンドオーバの手続きにかかる時間は、同一のコアネットワーク間でのハンドオーバと比較して長くなる。よって、第3の実施形態によれば、同一のコアネットワークに属するセルを優先的に隣接セルリストに残すことができるので、移動端末のハンドオーバ手続きにかかる時間を短縮することが可能となる。
 以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 また、上記の実施形態による基地局、ピコ基地局、中継基地局は、その有する機能をハードウェアで実現することも可能であるし、コンピュータと、コンピュータ上で実行されるプログラムとで実現することも可能である。プログラムは、磁気ディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されて提供され、コンピュータの立ち上げ時などにコンピュータに読み取られる。このようにコンピュータの動作を制御し、コンピュータを上述の各実施形態における基地局、ピコ基地局、中継基地局として機能させ、前述した処理を行わせる。
 この出願は、2012年1月16日に出願された日本出願特願2012-006324を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 さらに、上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
 (付記1)
 基地局であって、
 前記基地局が管理するセルに隣接するセルを、前記隣接するセルが属するコアネットワークを識別する識別子と対応付けたリストを記憶する記憶手段と、
 前記基地局に隣接する基地局から、前記隣接する基地局が記憶するリストを受信する受信手段と、
 前記受信したリストを自基地局が管理するセルのリストとして用いる制御手段と、
 を備えることを特徴とする基地局。
 (付記2)
 前記制御手段は、
 前記受信したリストを最適化して前記自基地局が管理するセルのリストとして用いる ことを特徴とする付記1に記載の基地局。
 (付記3)
 前記制御手段は、
 前記リスト内のセルのうち、所定期間中にハンドオーバが実行されていないセルを前記リストから削除して前記リストの最適化を行う ことを特徴とする付記1または2に記載の基地局。
 (付記4)
 前記制御手段は、
 前記リスト内のセルの所定期間中における受信品質に基づいて、前記リスト内のセルをリストから削除する
 ことを特徴とする付記1から3のいずれか1つに記載の基地局。
 (付記5)
 前記制御手段は、
 前記リスト内のセルのうち、前記受信品質が一定順位以下のセルを削除する
 ことを特徴とする付記4に記載の基地局。
 (付記6)
 前記制御手段は、さらに、
 前記識別子を参照して、前記リストのセルのうち、前記自基地局が管理するセルと異なるコアネットワークに属するセルを前記リストから削除する
 ことを特徴とする付記1から付記5のいずれか1つに記載の基地局。
 (付記7)
 前記制御手段は、さらに、
 前記識別子を参照して、前記リストのセルのうち、前記自基地局が管理するセルと同一のコアネットワークに属するセルを前記リストに優先的に残すように最適化を行う
 ことを特徴とする付記1から付記6のいずれか1つに記載の基地局。
 (付記8)
 前記制御手段は、さらに、
 前記識別子を参照して、前記リストのセルのうち、前記自基地局が管理するセルと同一のコアネットワークに属するセルの前記リスト内での優先度を上げるように最適化を行う
 ことを特徴とする付記1から付記7のいずれか1つに記載の基地局。
 (付記9)
 前記制御手段は、
 前記受信したリストの送付元の基地局が管理するセルと、自基地局が管理するセルとを削除して前記リストの最適化を行う
 ことを特徴とする付記1から8のいずれか1つに記載の基地局。
 (付記10)
 前記基地局は、さらに、
 前記リストを受信する基地局を選択する選択手段を備える
 ことを特徴とする付記1から9のいずれか1つに記載の基地局。
 (付記11)
 前記選択手段は、前記隣接する基地局が管理するセルのハンドオーバ回数に基づいて、前記リストを受信する基地局を選択する
 ことを特徴とする付記10に記載の基地局。
 (付記12)
 前記選択手段は、前記隣接する基地局が管理するセルのハンドオーバ成功率に基づいて、前記リストを受信する基地局を選択する
 ことを特徴とする付記10または11に記載の基地局。
 (付記13)
 前記選択手段は、前記隣接する基地局が管理するセルのハンドオーバ失敗率に基づいて、前記リストを受信する基地局を選択する
 ことを特徴とする付記10から12のいずれか1つに記載の基地局。
 (付記14)
 複数の基地局を備える通信システムであって、
 前記基地局は、
 前記基地局が管理するセルに隣接するセルを、前記隣接するセルが属するコアネットワークを識別する識別子と対応付けたリストを記憶する記憶手段と、
 前記基地局に隣接する基地局から、前記隣接する基地局が記憶するリストを受信する受信手段と、
 前記受信したリストを自基地局が管理するセルのリストとして用いる制御手段と、
 を備えることを特徴とする通信システム。
 (付記15)
 前記制御手段は、
 前記受信したリストを最適化して前記自基地局が管理するセルのリストとして用いる
 ことを特徴とする付記14に記載の通信システム。
 (付記16)
 前記制御手段は、
 前記リスト内のセルのうち、所定期間中にハンドオーバが実行されていないセルを前記リストから削除して前記リストの最適化を行う
 ことを特徴とする付記14または15に記載の通信システム。
 (付記17)
 前記制御手段は、
 前記リスト内のセルの所定期間中における受信品質に基づいて、前記リスト内のセルをリストから削除する
 ことを特徴とする付記14から17のいずれか1つに記載の通信システム。
 (付記18)
 前記制御手段は、
 前記リスト内のセルのうち、前記受信品質が一定順位以下のセルを削除する
 ことを特徴とする付記17に記載の通信システム。
 (付記19)
 前記制御手段は、さらに、
 前記識別子を参照して、前記リストのセルのうち、前記自基地局が管理するセルと異なるコアネットワークに属するセルを前記リストから削除する
 ことを特徴とする付記14から付記18のいずれか1つに記載の通信システム。
 (付記20)
 前記制御手段は、さらに、
 前記識別子を参照して、前記リストのセルのうち、前記自基地局が管理するセルと同一のコアネットワークに属するセルを前記リストに優先的に残すように最適化を行う
 ことを特徴とする付記14から付記19のいずれか1つに記載の通信システム。
 (付記21)
 前記制御手段は、さらに、
 前記識別子を参照して、前記リストのセルのうち、前記自基地局が管理するセルと同一のコアネットワークに属するセルの前記リスト内での優先度を上げるように最適化を行う ことを特徴とする付記14から付記20のいずれか1つに記載の通信システム。
 (付記22)
 前記制御手段は、
 前記受信したリストの送付元の基地局が管理するセルと、自基地局が管理するセルとを削除して前記リストの最適化を行う
 ことを特徴とする付記14から21のいずれか1つに記載の通信システム。
 (付記23)
 前記基地局は、さらに、
 前記リストを受信する基地局を選択する選択手段を備える
 ことを特徴とする付記14から22のいずれか1つに記載の通信システム。
 (付記24)
 前記選択手段は、前記隣接する基地局が管理するセルのハンドオーバ回数に基づいて、前記リストを受信する基地局を選択する
 ことを特徴とする付記23に記載の通信システム。
 (付記25)
 前記選択手段は、前記隣接する基地局が管理するセルのハンドオーバ成功率に基づいて、前記リストを受信する基地局を選択する
 ことを特徴とする付記23または24に記載の通信システム。
 (付記26)
 前記選択手段は、前記隣接する基地局が管理するセルのハンドオーバ失敗率に基づいて、前記リストを受信する基地局を選択する
 ことを特徴とする付記23から25のいずれか1つに記載の通信システム。
 (付記27)
 隣接する基地局が記憶する、前記隣接する基地局が管理するセルに隣接するセルを、前記隣接するセルが属するコアネットワークを識別する識別子と対応付けたリストを受信し、
 前記受信したリストを自基地局が管理するセルのリストとして用いる、
 ことを特徴とする通信方法。
 (付記28)
 前記受信したリストを最適化して前記自基地局が管理するセルのリストとして用いる
 ことを特徴とする付記27に記載の通信方法。
 (付記29)
 前記リスト内のセルのうち、所定期間中にハンドオーバが実行されていないセルを前記リストから削除して前記リストの最適化を行う
 ことを特徴とする付記27または28に記載の通信方法。
 (付記30)
 前記リスト内のセルの所定期間中における受信品質に基づいて、前記リスト内のセルをリストから削除する
 ことを特徴とする付記27から29のいずれか1つに記載の通信方法。
 (付記31)
 前記リスト内のセルのうち、前記受信品質が一定順位以下のセルを削除する
 ことを特徴とする付記30に記載の通信方法。
 (付記32)
 前記識別子を参照して、前記リストのセルのうち、前記自基地局が管理するセルと異なるコアネットワークに属するセルを前記リストから削除する
 ことを特徴とする付記27から付記31のいずれか1つに記載の通信方法。
 (付記33)
 前記識別子を参照して、前記リストのセルのうち、前記自基地局が管理するセルと同一のコアネットワークに属するセルを前記リストに優先的に残すように最適化を行う
 ことを特徴とする付記27から付記32のいずれか1つに記載の通信方法。
 (付記34)
 前記識別子を参照して、前記リストのセルのうち、前記自基地局が管理するセルと同一のコアネットワークに属するセルの前記リスト内での優先度を上げるように最適化を行う
 ことを特徴とする付記27から付記33のいずれか1つに記載の通信方法。
 (付記35)
 前記受信したリストの送付元の基地局が管理するセルと、自基地局が管理するセルとを削除して前記リストの最適化を行う
 ことを特徴とする付記27から34のいずれか1つに記載の通信方法。
 (付記36)
 前記リストを受信する基地局を選択する
 ことを特徴とする付記27から35のいずれか1つに記載の通信方法。
 (付記37)
 前記隣接する基地局が管理するセルのハンドオーバ回数に基づいて、前記リストを受信する基地局を選択する
 ことを特徴とする付記36に記載の通信方法。
 (付記38)
 前記隣接する基地局が管理するセルのハンドオーバ成功率に基づいて、前記リストを受信する基地局を選択する
 ことを特徴とする付記36または37に記載の通信方法。
 (付記39)
 前記隣接する基地局が管理するセルのハンドオーバ失敗率に基づいて、前記リストを受信する基地局を選択する
 ことを特徴とする付記36から38のいずれか1つに記載の通信方法。
 (付記40)
 隣接する基地局が記憶する、前記隣接する基地局が管理するセルに隣接するセルを、前記隣接するセルが属するコアネットワークを識別する識別子と対応付けたリストを受信する処理と、
 前記受信したリストを自基地局が管理するセルのリストとして用いる処理と、
 をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
 (付記41)
 前記受信したリストを最適化して前記自基地局が管理するセルのリストとして用いる処理
 を含むことを特徴とする付記40に記載のプログラム。
 (付記42)
 前記リスト内のセルのうち、所定期間中にハンドオーバが実行されていないセルを前記リストから削除して前記リストの最適化を行う処理
 を含むことを特徴とする付記40または41に記載のプログラム。
 (付記43)
 前記リスト内のセルの所定期間中における受信品質に基づいて、前記リスト内のセルをリストから削除する処理
 を含むことを特徴とする付記40から42のいずれか1つに記載のプログラム。
 (付記44)
 前記リスト内のセルのうち、前記受信品質が一定順位以下のセルを削除する処理
 を含むことを特徴とする付記43に記載のプログラム。
 (付記45)
 前記識別子を参照して、前記リストのセルのうち、前記自基地局が管理するセルと異なるコアネットワークに属するセルを前記リストから削除する処理
 を含むことを特徴とする付記40から付記44のいずれか1つに記載のプログラム。
 (付記46)
 前記識別子を参照して、前記リストのセルのうち、前記自基地局が管理するセルと同一のコアネットワークに属するセルを前記リストに優先的に残すように最適化を行う処理 を含むことを特徴とする付記40から付記45のいずれか1つに記載のプログラム。
 (付記47)
 前記識別子を参照して、前記リストのセルのうち、前記自基地局が管理するセルと同一のコアネットワークに属するセルの前記リスト内での優先度を上げるように最適化を行う処理
 を含むことを特徴とする付記40から付記46のいずれか1つに記載のプログラム。
 (付記48)
 前記受信したリストの送付元の基地局が管理するセルと、自基地局が管理するセルとを削除して前記リストの最適化を行う処理
 を含むことを特徴とする付記40から47のいずれか1つに記載のプログラム。
 (付記49)
 前記リストを受信する基地局を選択する処理
 を含むことを特徴とする付記40から48のいずれか1つに記載のプログラム。
 (付記50)
 前記隣接する基地局が管理するセルのハンドオーバ回数に基づいて、前記リストを受信する基地局を選択する処理
 を含むことを特徴とする付記49に記載のプログラム。
 (付記51)
 前記隣接する基地局が管理するセルのハンドオーバ成功率に基づいて、前記リストを受信する基地局を選択する処理
 を含むことを特徴とする付記49または50に記載のプログラム。
 (付記52)
 前記隣接する基地局が管理するセルのハンドオーバ失敗率に基づいて、前記リストを受信する基地局を選択する処理
 を含むことを特徴とする付記49から51のいずれか1つに記載のプログラム。
 301  MME
 302  S-GW
 303、304、1000  基地局
 305  中継基地局
 306  移動端末
 307、308  ピコ基地局
 1001  リスト
 1002  受信手段
 1003  制御手段
 3071  記憶部
 3072  受信部
 3073  制御部
 3074  選択部
 3075  測定部

Claims (10)

  1.  基地局であって、
     前記基地局が管理するセルに隣接するセルを、前記隣接するセルが属するコアネットワークを識別する識別子と対応付けたリストを記憶する記憶手段と、
     前記基地局に隣接する基地局から、前記隣接する基地局が記憶するリストを受信する受信手段と、
     前記受信したリストを自基地局が管理するセルのリストとして用いる制御手段と、
     を備えることを特徴とする基地局。
  2.  前記制御手段は、
     前記受信したリストを最適化して前記自基地局が管理するセルのリストとして用いる
     ことを特徴とする請求項1に記載の基地局。
  3.  前記制御手段は、
     前記リスト内のセルのうち、所定期間中にハンドオーバが実行されていないセルを前記リストから削除して前記リストの最適化を行う
     ことを特徴とする請求項1または2に記載の基地局。
  4.  前記制御手段は、
     前記リスト内のセルの所定期間中における受信品質に基づいて、前記リスト内のセルをリストから削除する
     ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の基地局。
  5.  前記制御手段は、
     前記リスト内のセルのうち、前記受信品質が一定順位以下のセルを削除する
     ことを特徴とする請求項4に記載の基地局。
  6.  前記制御手段は、さらに、
     前記識別子を参照して、前記リストのセルのうち、前記自基地局が管理するセルと異なるコアネットワークに属するセルを前記リストから削除する
     ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の基地局。
  7.  前記制御手段は、さらに、
     前記識別子を参照して、前記リストのセルのうち、前記自基地局が管理するセルと同一のコアネットワークに属するセルを前記リストに優先的に残すように最適化を行う
     ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の基地局。
  8.  複数の基地局を備える通信システムであって、
     前記基地局は、
     前記基地局が管理するセルに隣接するセルを、前記隣接するセルが属するコアネットワークを識別する識別子と対応付けたリストを記憶する記憶手段と、
     前記基地局に隣接する基地局から、前記隣接する基地局が記憶するリストを受信する受信手段と、
     前記受信したリストを自基地局が管理するセルのリストとして用いる制御手段と、
     を備えることを特徴とする通信システム。
  9.  隣接する基地局が記憶する、前記隣接する基地局が管理するセルに隣接するセルを、前記隣接するセルが属するコアネットワークを識別する識別子と対応付けたリストを受信し、
     前記受信したリストを自基地局が管理するセルのリストとして用いる、
     ことを特徴とする通信方法。
  10.  隣接する基地局が記憶する、前記隣接する基地局が管理するセルに隣接するセルを、前記隣接するセルが属するコアネットワークを識別する識別子と対応付けたリストを受信する処理と、
     前記受信したリストを自基地局が管理するセルのリストとして用いる処理と、
     をコンピュータに実行させるためのプログラムが記録された、プログラムの記録媒体。
PCT/JP2012/008209 2012-01-16 2012-12-21 基地局、通信システム、通信方法、およびプログラムの記録媒体 WO2013108346A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013554103A JP5874937B2 (ja) 2012-01-16 2012-12-21 基地局、通信システム、通信方法、およびプログラム
EP12866082.6A EP2806690B1 (en) 2012-01-16 2012-12-21 Base station, communication system, communication method, and program recording medium
IN5867DEN2014 IN2014DN05867A (ja) 2012-01-16 2012-12-21
US14/370,308 US20150117403A1 (en) 2012-01-16 2012-12-21 Base station, communication system, communication method, and program recording medium
CN201280067234.7A CN104054373A (zh) 2012-01-16 2012-12-21 基站、通信系统、通信方法、以及程序记录介质
KR1020147019443A KR101624820B1 (ko) 2012-01-16 2012-12-21 기지국, 통신 시스템, 통신 방법, 및 프로그램의 기록 매체
RU2014133746/07A RU2570350C1 (ru) 2012-01-16 2012-12-21 Базовая станция, система связи, способ связи и носитель для записи программы

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-006324 2012-01-16
JP2012006324 2012-01-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013108346A1 true WO2013108346A1 (ja) 2013-07-25

Family

ID=48798798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/008209 WO2013108346A1 (ja) 2012-01-16 2012-12-21 基地局、通信システム、通信方法、およびプログラムの記録媒体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20150117403A1 (ja)
EP (1) EP2806690B1 (ja)
JP (1) JP5874937B2 (ja)
KR (1) KR101624820B1 (ja)
CN (1) CN104054373A (ja)
IN (1) IN2014DN05867A (ja)
RU (1) RU2570350C1 (ja)
WO (1) WO2013108346A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141187A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 日本電気株式会社 基地局及び基地局の制御方法
JP2016158192A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 富士通株式会社 端末装置、無線通信システム、及びメッセージ送信方法
CN106535135A (zh) * 2015-09-10 2017-03-22 大唐移动通信设备有限公司 一种集群业务实现方法及装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014163553A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods of operating radio access network base stations and related network nodes
JP6281192B2 (ja) * 2013-05-24 2018-02-21 富士通株式会社 基地局装置、ハンドオーバー制御方法および無線通信システム
US9319872B1 (en) * 2014-05-13 2016-04-19 Sprint Spectrum L.P. Method for allocating coverage area identifiers among nearby base stations
EP3643112A1 (en) 2017-06-23 2020-04-29 Blackned GmbH Network access entity for dynamically reconfigurable networks
AU2017438694B2 (en) * 2017-11-13 2023-07-27 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for determining core network type during handover process, terminal device, access network device, and core network device
KR102398494B1 (ko) * 2017-11-21 2022-05-17 한국전자통신연구원 기지국의 주변 셀 목록 관리 방법 및 주변 셀 목록 관리 장치
CN113727402A (zh) * 2021-09-28 2021-11-30 维沃移动通信有限公司 异常小区处理方法及装置
EP4167635A1 (en) * 2021-10-15 2023-04-19 Volkswagen Ag Method for user equipment for improving a handover list, method for a cell, apparatus, vehicle and computer program

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006101426A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system of radio communication
JP2008153963A (ja) 2006-12-18 2008-07-03 Nec Corp 隣接セルリストの設定方法、端末、サーバー及び移動体通信ネットワーク
JP2008177787A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Ntt Docomo Inc 論理インタフェース設定方法、無線基地局、通信管理装置
JP2009272884A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Fujitsu Ltd 基地局装置、近隣セル情報管理プログラムおよび近隣セル情報管理方法
WO2010078270A2 (en) * 2008-12-30 2010-07-08 Qualcomm Incorporated Interface authorization scheme
JP2011004101A (ja) 2009-06-18 2011-01-06 Fujitsu Ltd 無線通信システム、基地局装置、端末装置、及び無線通信システムにおける通信リンク設定方法
WO2011061990A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 日本電気株式会社 無線通信システム、隣接セルリスト最適化システム、基地局および隣接セルリスト更新方法
JP2012010305A (ja) * 2010-05-28 2012-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 隣接セル処理装置および隣接セル処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4751759B2 (ja) * 2006-04-21 2011-08-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局及び通信方法
WO2008039124A1 (en) * 2006-09-25 2008-04-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method, a serving cell controller and a system for detecting support for packet-switched handover
US8620320B2 (en) * 2007-06-19 2013-12-31 Motorola Mobility Llc Methods for handing over calls between communication networks using dissimilar air interfaces
US8831606B2 (en) * 2007-07-18 2014-09-09 Zte Corporation Mobile terminal registration method in a radio network
ATE546972T1 (de) * 2009-02-25 2012-03-15 Alcatel Lucent Verfahren und gerät zur dynamischen aktualisierung von nachbarzelllisten in heterogenen netzwerken
CN102026313B (zh) * 2010-06-21 2012-03-21 华为技术有限公司 切换处理方法和设备
EP2604069B1 (en) * 2010-08-10 2018-10-10 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Relay enhanced cellular telecommunication network
CN102378273B (zh) * 2010-08-10 2016-03-30 中兴通讯股份有限公司 获取邻接基站/中继节点接口信息的方法及无线中继系统
US9055492B2 (en) * 2010-11-03 2015-06-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and a network node for sharing information over an interface in a telecommunications system
CN102301788B (zh) * 2011-04-11 2013-09-11 华为技术有限公司 X2链路建立方法和装置
WO2013044986A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A method and apparatus for enabling assignment of a gateway to an access node

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006101426A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system of radio communication
JP2008153963A (ja) 2006-12-18 2008-07-03 Nec Corp 隣接セルリストの設定方法、端末、サーバー及び移動体通信ネットワーク
JP2008177787A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Ntt Docomo Inc 論理インタフェース設定方法、無線基地局、通信管理装置
JP2009272884A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Fujitsu Ltd 基地局装置、近隣セル情報管理プログラムおよび近隣セル情報管理方法
WO2010078270A2 (en) * 2008-12-30 2010-07-08 Qualcomm Incorporated Interface authorization scheme
JP2011004101A (ja) 2009-06-18 2011-01-06 Fujitsu Ltd 無線通信システム、基地局装置、端末装置、及び無線通信システムにおける通信リンク設定方法
WO2011061990A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 日本電気株式会社 無線通信システム、隣接セルリスト最適化システム、基地局および隣接セルリスト更新方法
JP2012010305A (ja) * 2010-05-28 2012-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 隣接セル処理装置および隣接セル処理方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN);X2 application protocol (X2AP) (Release 10)", 3GPP TS 36.423 V10.4.0, December 2011 (2011-12-01), pages 20 - 24, 35-39, XP050554670 *
"Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); X2 application protocol (X2AP", 3GPP TS36.423 (V10.3.0, September 2011 (2011-09-01)
See also references of EP2806690A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141187A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 日本電気株式会社 基地局及び基地局の制御方法
JPWO2015141187A1 (ja) * 2014-03-18 2017-04-06 日本電気株式会社 基地局及び基地局の制御方法
JP2016158192A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 富士通株式会社 端末装置、無線通信システム、及びメッセージ送信方法
CN106535135A (zh) * 2015-09-10 2017-03-22 大唐移动通信设备有限公司 一种集群业务实现方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150117403A1 (en) 2015-04-30
EP2806690A1 (en) 2014-11-26
IN2014DN05867A (ja) 2015-06-26
EP2806690B1 (en) 2019-03-27
CN104054373A (zh) 2014-09-17
JPWO2013108346A1 (ja) 2015-05-11
EP2806690A4 (en) 2015-12-02
KR20140103330A (ko) 2014-08-26
JP5874937B2 (ja) 2016-03-02
RU2570350C1 (ru) 2015-12-10
KR101624820B1 (ko) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5874937B2 (ja) 基地局、通信システム、通信方法、およびプログラム
JP5987838B2 (ja) 移動通信システム、中継局、基地局、及びこれらの制御方法
JP5922145B2 (ja) 通信システム、無線通信ノード、及び通信制御方法
US9439108B2 (en) Management method, management node, communication system, and recording medium for program
JP5631804B2 (ja) 基地局及びその制御方法
JP6467543B2 (ja) 通信システム、ユーザ端末、プロセッサ及び通信制御方法
WO2012017582A1 (ja) 中継局装置、移動通信システム、基地局装置、及び中継局の制御方法
US20160198517A1 (en) Connection Management Method and Access Network Element
JP2012231343A (ja) 基地局及びその制御方法
JP2015146541A (ja) 移動無線装置、移動通信システム、及びセル選択制御プログラム
JP2012231342A (ja) 基地局及びその制御方法
US9681344B1 (en) Differential handling of buffered data during handover based on whether handover target is a relay with wireless backhaul
JP5673853B2 (ja) 基地局、通信システム、通信方法、および記憶媒体
JP5749414B1 (ja) 基地局及びその制御方法
JP5714167B2 (ja) 基地局及びその制御方法
JP2012231341A (ja) 基地局及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12866082

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14370308

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012866082

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013554103

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147019443

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014133746

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE