WO2013105155A1 - 情報処理装置及びその制御方法、並びに立位バランス診断システム - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法、並びに立位バランス診断システム Download PDF

Info

Publication number
WO2013105155A1
WO2013105155A1 PCT/JP2012/005740 JP2012005740W WO2013105155A1 WO 2013105155 A1 WO2013105155 A1 WO 2013105155A1 JP 2012005740 W JP2012005740 W JP 2012005740W WO 2013105155 A1 WO2013105155 A1 WO 2013105155A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pressure
healthy
foot
information
pressure information
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/005740
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
光 ▲高▼橋
大輔 宮野
敬亮 吉野
Original Assignee
テルモ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テルモ株式会社 filed Critical テルモ株式会社
Priority to JP2013553096A priority Critical patent/JP5956473B2/ja
Publication of WO2013105155A1 publication Critical patent/WO2013105155A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/1036Measuring load distribution, e.g. podologic studies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4005Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the sensory system
    • A61B5/4023Evaluating sense of balance
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/046Arrangements of multiple sensors of the same type in a matrix array

Definitions

  • FIG. 2 shows a top view of the sensor unit 100.
  • the structure of the sensor unit 100 will be described with reference to FIG.
  • the ground contact area analysis unit 213 determines the contour of the part touching the foot placement unit 110a of the left and right feet, and generates information indicating the contour.
  • the pressure balance determination unit 214 uses the pressure distribution of the healthy foot as a reference, and generates information for determining the strength of the pressure distribution of the diseased foot (non-healthy foot) with respect to the reference.
  • the display control unit 215 performs an analysis based on information obtained by the center-of-gravity position calculation unit 211, the healthy foot determination unit 212, the ground contact region determination unit 213, and the pressure balance determination unit 214, and performs a process of displaying on the display unit 230.
  • the control unit 210 also performs processing for storing the pressure value transferred from the sensor unit 100 along the time axis and the information obtained by the various processing units in the storage unit 240 as a file.
  • Obtaining the area where the subject's feet are in contact with the foot placement unit 110a may be considered equivalent to counting the number of pressure sensors 111 that have detected a pressure exceeding 0.
  • the pressure balance measurement unit 214 uses the pressure values P (0, j) to P (m / 2-1, j) on the left foot side as a reference, and, as with the ground contact region determination unit 213, The pressure values V (m / 2, j) to V (m ⁇ 1, j) (hereinafter referred to as virtual pressure values) for the virtually healthy right foot that are line-symmetric with respect to the broken line are created. That is, the pressure balance measurement unit 214 functions as virtual pressure information generation means for generating virtual pressure information when it is assumed that the non-healthy foot is healthy from the pressure information acquired from the sensor unit 100. .
  • the differential pressure value is a positive value. If the pressure value is actually larger than the virtual pressure value, the differential pressure value is a negative value.
  • the differential pressure value can be viewed as an index value indicating how much the pressure distribution is relatively small or large with respect to a reference when the pressure distribution determined as unhealthy is assumed to be healthy. Therefore, the distribution is at most 5 or 6 steps, such as “very little pressure, little, about the same, big, very big” than the standard. Therefore, in the embodiment, the differential pressure value is normalized in about seven steps, for example, “ ⁇ 3, ⁇ 2, ⁇ 1, 0, +1, +2, +3”. Then, a color or pattern is assigned to the normalized value.
  • a color of gradation is assigned such that blue is close to 0, red is close to +3, and green is close to -3, and the display control unit 215 is notified of it. Based on this information, the display control unit 215 functions as a display unit that displays an image corresponding to the display unit 230.
  • control unit 210 ⁇ Processing content of control unit 210>
  • the processing units constituting the control unit 210 have been described above.
  • the processing procedure of the control unit 210 of the information processing apparatus 200 from the start of measurement to display will be described with reference to the flowchart of FIG.
  • the control unit 210 receives the pressure value from the pressure sensor array 102 from the sensor unit 100 in step S601. That is, the control unit 210 functions as an acquisition unit that acquires pressure information from the sensor unit 100.
  • step S ⁇ b> 602 a cursor is displayed on the image indicating the pressure distribution based on the received pressure value and the barycentric position calculated by the barycentric position calculating unit 211.
  • FIG. 8 shows a display example in this state.
  • a cursor 801 shown in the figure indicates the position of the center of gravity.
  • the other side is determined as the non-healthy side. That is, the processing of steps S604, S606, and S607 by the control unit 210 functions as a setting unit that sets the healthy side and the unhealthy side.
  • step S609 details of the display process in step S609 will be described with reference to the flowchart of FIG. It should be noted that when the process proceeds to S609, the healthy side is determined before that and the display mode is selected.
  • step S701 the control unit 210 receives from the sensor unit 100 pressure values obtained by all the pressure sensors constituting the pressure sensor array 102.
  • step S702 the gravity center position calculation unit 211 calculates the gravity center position.
  • step S703 the grounding area determination unit 213 is supplied with information indicating the already determined healthy side and the received pressure value, thereby creating grounding boundary information as shown in FIG. 4B, for example.
  • step S704 the pressure balance determination unit 214 is supplied with information indicating the already determined healthy side and the pressure value, thereby creating information indicating the pressure balance as shown in FIG. 5B.
  • step S705 it is determined whether the display mode is the ground boundary display mode or the pressure balance display mode. If it is determined that it is the ground boundary display mode, the process proceeds to step S706, and a display image as shown in FIG. 4B is displayed. However, in S706, a cursor indicating the position of the center of gravity is also displayed. On the other hand, if it is determined that the display mode is the pressure balance display mode, the process proceeds to step S707, and a display image as shown in FIG. 5B is displayed. Also in this case, a cursor indicating the center of gravity position is also displayed.
  • step S703 may be moved to a position immediately before step S706, and S704 may be moved to a position immediately before step S707.
  • the left and right feet are displaced by less than 1 cm.
  • a sway meter may be incorporated under the pressure sensor array 102 so that the centroid position can be estimated with an accuracy of about 1 mm.
  • the foot pressure sensor array may be separable from the center of gravity sway meter or may be integrated.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

 本発明の情報処理装置は、複数の圧力センサが2次元に配列されたセンサ部から、被検者の立位状態における左右の足裏からの圧力を表わす圧力情報を取得する。そして、情報処理装置は、被検者の左右の足のいずれが健常側であり、いずれが非健常側であるかを設定し、その設定並びに取得した圧力情報に基づき、非健常側の足が健常であると仮定した場合の仮想圧力情報を、健常側の足の圧力情報から生成する。そして、情報処理装置は、仮想圧力情報に基づく圧力分布と、非健常側と設定された側の、圧力情報に基づく圧力分布とを合成して表示装置に表示する。

Description

情報処理装置及びその制御方法、並びに立位バランス診断システム
 本発明は、被検者の立位状態での両足にかかる体重分布を測定する技術に関するものである。
 脳卒中などの脳神経系疾患を発症し、右片または左片が麻痺した患者に対しては、従来より、理学療法士等の指導/監視のもとで、運動機能回復訓練が行われてきた。一般に、自立的な生活を営むためには、下肢機能の回復が重要であり、脳神経系疾患を発症した患者の場合、直立時に麻痺側の足のつま先に体重がかかる、いわゆる“尖足”状態となることが多いことから、上記運動機能回復訓練においては、これを克服することが不可欠となってくる。尖足度合いが大きい状態では、歩行時等に麻痺側に十分な体重がかけられず不安定になったり、つま先が軽微な段差に引っかかり、転倒する回数が多くなるなど、日常生活に支障をきたすこととなるからである。
 このようなことから、自立的な生活を営むことができるか否かを判断するにあたっては、尖足度合いを正確に把握することが重要である。
 一方で、従来より、被検者の下肢機能を評価するためのシステムとして、足圧分布を計測し、当該計測結果より抽出される特徴量に基づいて、下肢機能を定量化する種々のシステムが提案されている(例えば、下記特許文献1、2參照)。
特開2007-260288号公報 特表2008-250551号公報
 しかしながら、上記従来システムはいずれも、健常者を対象としており、脳神経系疾患を発症した患者の下肢機能の回復という観点で足圧分布を解析するものではない。このため、尖足度合いを定量的に評価することまではできないし、その兆候を捉えることもできない。
 本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、被検者の立位状態における両足に係る荷重バランスの度合、並びに分布についての左右のバランスを視覚的に表わし、以って、尖足状態やその兆候を簡単に把握できる技術を提供しようとするものである。
 かかる課題を解決するため、例えば本発明の情報処理装置は以下の構成を備える。すなわち、
 被検者の立位状態における当該被検者の左右の足の裏にかかる圧力分布及びバランスを診断する情報処理装置であって、
 複数の圧力センサが2次元に配列された圧力センサアレイ装置から、前記複数の圧力センサにかかる被検者の立位状態における左右の足裏からの圧力を表わす圧力情報を取得する取得手段と、
 前記被検者の左右の足のいずれが健常側であり、いずれが非健常側であるかを設定する設定手段と、
 前記取得手段で取得した圧力情報、及び、前記設定手段による設定に基づき、非健常側の足が健常であると仮定した場合の仮想圧力情報を、健常側の足の圧力情報から生成する仮想圧力情報生成手段と、
 該仮想圧力情報生成手段で得られた仮想圧力情報に基づく圧力分布と、前記設定手段による非健常側と設定された、前記取得手段で取得した圧力情報に基づく圧力分布とを合成して表示する表示手段とを備える。
 本発明によれば、被検者の立位状態における両足に係る荷重バランスの度合、並びに分布についての左右のバランスを視覚的に表わし、以って、尖足状態やその兆候を簡単に把握できるようになる。
 本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
 添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
実施形態における立位バランス診断システムの構成図である。 実施形態におけるセンサ部の上面図である。 実施形態における立位バランス診断システムの機能構成を示す図である。 実施形態における接地領域判定部の処理と表示例を説明するための図である。 実施形態における接地領域判定部の処理と表示例を説明するための図である。 実施形態における圧力バランス判定部の処理と表示例を説明するための図である。 実施形態における圧力バランス判定部の処理と表示例を説明するための図である。 実施形態における立位バランス診断システムにおける情報処理装置の処理内容を示すフローチャートである。 図6におけるステップS609の詳細を示すフローチャートである。 図6のステップS602の表示処理における表示例を示す図である。
 以下、本発明の各実施形態について図面を参照しながら説明する。
 [第1の実施形態]
 <立位バランス診断システムの外観構成>
 図1に、本実施形態に係る立位バランス診断システム1000の外観構成の一例を示す。
 本システム1000は、被検者がその上に立った状態(立位状態)における両足裏に係る荷重分布を検出するための複数のセンサが配置されたセンサアレイ装置としてのセンサ部100、そのセンサ部100で検出された荷重分布に係る情報を取得する取得手段として機能し、種々の加工処理を行ない、立位バランスを視覚的に表示する情報処理装置200、並びに、センサ部100と情報処理装置200とが通信するためのケーブル300で構成される。ケーブル300は、センサ部100と情報処理装置200とが通信できれば如何なるものでも良く、その種類を問わないが、実施形態では、USBケーブルとした。従って、センサ部100、情報処理装置200の双方ともUSBインタフェースを有する。
 図2はセンサ部100の上面図を示している。以下、この図2を参照して、センサ部100の構造を説明する。
 センサ部100における符号120は、センサ部100の電源ON、並びに測定可能状態にするスイッチである。そして、このセンサ部100は、その長手方向に対し、被検者の両足を載置するための足載置部110aと、センサ部100の全体の制御並びに情報処理装置200と通信を行うための制御回路(後述する図3の符号101)を内蔵した制御部110bとに大別される。足載置部110aは、その表面が伸縮自在なシートで被われ、その下層には、図示の格子線で示されるように、約1cm×1cm程度の面積を持つ圧力センサ111が2次元配置されている。以下、この2次元配置された複数の圧力センサ111を、圧力センサアレイ(図3の符号102)と呼ぶ。制御回路101は、圧力センサアレイ102を構成する個々の圧力センサ111で検出された圧力信号を、デジタルデータに変換し、所定形式のデータフォーマットにしてケーブル300を介して情報処理装置200に送信する。
 実施形態におけるセンサ部100の立位バランス測定の被検者は、歩行困難者(脳卒中などによる影響のある者)、或いはその疑いのある者としている。特に、歩行困難者の中には、ちょっとした段差でも、それにつまずいて転倒する者が少なくない。そのため、センサ部100の足載置部110aの表面と、床面との段差は小さいほど良い。かかる点から、足載置部110aはその厚みを小さくするために構造をシンプルにする必要があることが理解できよう。ただし、足載置部110aの表面と床面との差は小さくはなるものの、ゼロにはならない。それ故、実施形態におけるセンサ部100の外周は、床面との段差を更に小さくするため、床面から足載置部110aの表面までを滑らかにつなぐためのスロープ部150で囲まれる構造とした。
 更に、実施形態におけるセンサ部100は、被検者宅まで運搬に都合の良いように、境界線121に不図示の蝶番を設け、境界線121を谷線として折り曲がる構造とした。そして、その折り曲げの境界線121を太線で強調して描くことで、足載置部110aが境界線120を境に、左足を載置する領域と、右足を載置する領域とに別れていることを測定対象者に明示することとした。なお、図示の符号122は、測定対象者がセンサ部100の足載置部110aに乗る際に、両足のつま先を置く際の指標となるマークである。
 さて、上記構成において、センサ部100を情報処理装置200とケーブル300で接続し、スイッチ120をONにすると、制御部110bに収容された制御回路101は圧力センサアレイ102で得られた圧力信号をデジタル信号に変換し、その結果を、所定のフォーマットで情報処理装置200にケーブル300を介して送信することを繰り返す。この結果、センサ部100は、足載置部110aに載置された被検者の足の圧力値を、通常のビデオ映像信号の如く、情報処理装置200にリアルタイムに送信することになる。
 <立位バランス診断システムの情報処理装置の機能構成>
 図3は、立位バランス診断システム1000を構成するセンサ部100及び情報処理装置120の機能構成を示す図である。
 センサ部100は、制御回路101及び圧力センサアレイ102を有するが、これらについては既に説明した通りである。
 情報処理装置200は制御部210、入力部220、表示部230と、記憶部240とを備える。
 制御部210は、センサ部100から転送されてきた圧力センサアレイの圧力値に基づき、足載置部110aに係る重心位置を算出する重心位置算出部211、センサ部100から圧力値に基づき、左右の足の圧力分布から健常側足(又は疾患のある側の足)を判定する健常足判定部212を始めとし、以下に示す構成要素で構成される。
 接地領域解析部213は、左右の足の足載置部110aに対して触れている部分の輪郭を判定し、その輪郭を示す情報を生成する。圧力バランス判定部214は、健常側の足の圧力分布を基準とし、その基準に対する疾患のある側の足(非健常側足)の圧力分布の強弱を判定するための情報を生成する。表示制御部215は、重心位置算出部211、健常足判定部212、接地領域判定部213、圧力バランス判定部214で得られた情報に基づく解析を行ない、表示部230に表示する処理を行う。なお、制御部210は、センサ部100より転送されてきた、時間軸に沿った圧力値や、上記各種処理部で得られた情報をファイルとして記憶部240に記憶させる処理も行う。
 上記構成における、重心位置算出部211、健常足判定部212、接地領域判定部213、圧力バランス判定部214、ならびに、それらで得られた情報に基づく解析を行なって表示部230に表示する表示制御部215の処理例を以下に説明する。
 なお、制御部210に含まれる各部の機能は、専用のハードウェアを用いて実現されてもよいし、これらの機能を実現するためのプログラムをCPU(コンピュータ)が実行することにより実現されてもよい。特に、情報処理装置200がパーソナルコンピュータ等の場合には、各処理部はプログラムのサブルーチンや関数として実現されることになる。
・重心位置算出部211について
 圧力センサアレイ102が、2次元配列でm×n個の圧力センサ111で構成され、図2の水平方向(図2のx軸方向)の座標i(0≦i≦m)、垂直方向j(図2のy軸方向)の座標j(0≦j≦n)の圧力値をP(i,j)と表わしたとき、重心位置G(gx、gy)の座標(gx、gy)は次式で得られる。
x={Σx×P(x、y)}/ΣP(x,y)
y={Σy×P(x、y)}/ΣP(x,y)
ここで、Σは、x=0、1、…、m、y=0、1、…nの合算を表わす。
 重心位置算出部211は、上記のようにして算出された重心位置(gx、gy)を算出する度に、表示制御部215に出力する。
・健常足判定部212について
 本実施形態における立位バランス診断システムで測定を開始する際には、被検者に対して、つま先をマーカ122に合わせて、被検者にとって自然な状態での立位姿勢を維持するように指示する。この時、図2のY軸方向が被検者の向いている方向とし、境界線121よりも左側が左足を載置する領域、右側が右足を載置する領域として、各領域の圧力分布を解析する。
 先に説明したように、圧力センサアレイ102が、2次元配列でm×n個の圧力センサ111で構成されるものとしたとき、P(0,j)~P(m/2-1、j)が左側足の載置する領域の圧力値、P(m/2,j)~P(m-1、j)が右側足を載置する領域の圧力値として見なして良いであろう。そこで、本実施形態では、足載置部110aの左右の領域にて、被検者の足が触れている面積を求め、面積の大きい方を健常側、換言すれば、面積の小さい方が非健常側とする判定する。これは、脳卒中などの脳神経系疾患を発症した場合、例えば右片がまひ状態の場合には、右足の踵が浮き易くなり、踵の接地面積が小さくなるためである。
 被検者の足が足載置部110aに触れている面積を求めることは、0を超える圧力を検出した圧力センサ111の個数と計数することと等価と考えてよい。
 そこで、左足の圧力分布にいて、0を超える圧力値を検出した圧力センサ111の個数をNLを求める。同様に、右足分布にいて、0を超える圧力値を検出した圧力センサの個数をNRを求める。そして、NL、NRのうち、大きい値で示される側を健常側とする。
 なお、現実問題として、たとえ健常者と言えども左右の足の分布が全く同じにはならないので、予め設定した正の許容閾値Th1について
L-NR>Th1
を満たす場合、左足側を健常側とする。また、
R-NL>Th1
を満たす場合、右足側を健常側とする。
 なお、上記左右の足に係る面積の差でもって健常側足が判定できない場合、すなわち、
|NL-NR|≦Th1
(ただし、|x|はxの絶対値を示す)
を満たす場合、実施形態では、左右の足の圧力分布のそれぞれの重心位置のY座標の値の差から健常側を判定する。
 先に説明したように、脳卒中などの脳神経系疾患を発症し、右片または左片が麻痺すると、麻痺側の足が地面(床)に接する部分は足の先端部となり、踵が地面(床)から浮き易くなる(この状態を尖足状態という)。一方、健常側の足の場合、踵に多くの体重がかかる。かかる現象から、左足の加圧分布の重心位置のY軸の座標値YL、左足の加圧分布の重心位置のY軸の座標値YRを算出する。そして、小さい方(重心位置が踵に近い方)を健常側として判定する。この場合も、左右のつま先がマーカ122にきちんと揃えて直立する保証もなく、尚且つ、足の実際のサイズも左右で異なることもあるので、許容可能な正の閾値Th2を設け、
L-YR>Th2
を満たす場合、左足側を健常側とする。また、
R-YL>Th2
を満たす場合、右足側w健常側とする。そして、
|YL-YR|≦Th2
の場合、左右の足のバランスについては問題がないとして判定する。
 以上のようにして、健常足判定部212は健常側足を判定するが、その判定結果は、接地領域判定部213、圧力バランス測定部214、並びに、表示制御部215に通知される。
 なお、実施形態では、本システムの操作者(療法士等)が明示的に健常側足を指定することもできる。この場合は、操作者が指示された方を健常側足と見なし、以降の処理を行うものとする。
・接地領域判定部213について
 この接地領域判定部213は、足載置部110aに被検者が直立した(立位状態になった)場合に、足載置部110aに触れている部分と触れていない部分の境界線を求めるものである。座標(i,j)にある圧力センサ111で検出された圧力値をP(i,j)と表現したとき、それを中心とし、上下左右斜めに隣接する圧力センサで構成される3×3の圧力値は、次のように表現できる。
P(i-1,j-1)、P(i,j-1)、P(i+1,j-1)、
P(i-1,j)、  P(i,j)、  P(i+1,j)、
P(i-1,j+1)、P(i,j+1)、P(i+1,j+1)、
従って、中心位置が接触位置にあり、その位置が非接触位置との境界にあるというのは、P(i,j)>0であり、且つ、残りの8つの、
P(i-1,j-1)、P(i,j-1)、P(i+1,j-1)、P(i-1,j)、P(i+1,j)、P(i-1,j+1)、P(i,j+1)、P(i+1,j+1)、の何れか1つが0となっている場合である。
 図4Aは、上記のようにして作成した接地領域判定部213が作成した左右の足の接地領域の境界線を示している。
 先に説明したように、健常足判定部212では、健常側、非健常側の判定を行っており、その判定結果を接地領域判定部213が受信している。
 接地領域判定部213は、健常足判定部212からの判定結果を受けると、図4Aの左側が健常側であることを認識するので、図4Aの左側(左足の接地境界線)を基準とし、仮想的に健常な右足用の接地境界線(以下、仮想接地境界線という)を作成する。この仮想接地境界線は、健常側足の接地境界線を、図示の中央の破線(境界線121に対応)を中心とする線対称線であるものとしてもとめれば良い。そして、接地領域判定部213は、作成した仮想接地境界線を、非健常側と判定された境界線と合成して表示する情報を作成し、表示制御部215に出力する。
 図4Bは上記の結果、表示制御部215による境界線の表示例を示している。非健常側の表示領域には、実測で得られた接地境界線と、仮想接地境界線とが合成して表示されるので、それらが容易に区別できるように、仮想接地境界線については図示の如く破線で示した。なお、2つの境界線が区別できれば良いので、異なる色の線分で示してよいし、領域内部をそれぞれ別々な模様や色で示しても構わない。
・圧力バランス判定部214について
 圧力バランス判定部214は、健常足判定部212での判定結果を受け、健常側足を基準にした、非健常側足の相対的な圧力分布を測定し、その相対的な圧力分布を可視化するための情報を作成する。
 例えば、左足側が健常側であり、右足側が非健常側であるとする。この場合、左右の足の圧力センサで得られた圧力値を、ちょうど、地図に採用されている「等高線」と見立てて表わして示したのが、図5Aである。等高線で挟まれた領域は同じ圧力値を持つ。図5Aは、左側が健常側、右側が非健常側の例である。
 ここで、圧力バランス測定部214は、健常足判定部212から、図5Aの左側が健常側であり、右側が非健常側であることを既に通知さているものとする。この場合、圧力バランス判定部214は、左足側の圧力値P(0、j)乃至P(m/2-1、j)の値を基準とし、接地領域判定部213と同様、図示の中央の破線を基準に線対称の、仮想的に健常な右足用の圧力値V(m/2、j)~V(m-1,j)(以降、仮想圧力値という)を作成する。つまり、圧力バランス測定部214は、センサ部100より取得した圧力情報から、非健常側の足が健常であると仮定した場合の仮想圧力情報を生成する仮想圧力情報生成手段として機能することになる。
 そして、仮想圧力値V(m/2、j)~V(m-1,j)から、実測で得られた右側足の圧力値P(m/2、j)~V(m-1,j)を減じた差分圧力値D(m/2、j)~V(m-1,j)を得る。
 当然、仮想圧力値よりも実測で圧力値が小さければ差分圧力値は正の値となるが、仮想圧力値よりも実測で圧力値が大きければ差分圧力値は負の値となる。差分圧力値は、非健常として判定された圧力分布が、健常であったとした仮定した場合の基準に対し、相対的にどれだけ圧力が小さい、又は、大きいのかを示す指標値として見ることができるので、その分布はせいぜい、基準よりも「圧力が非常に少ない、少ない、同じくらい、大きい、非常に大きい」等の5、6段階で十分である。そこで、実施形態では、差分圧力値を例えば「-3,-2,-1、0、+1、+2、+3」と、7段階程度に正規化する。そして、その正規化した値に対して色や模様を割り当てる。例えば、0に近い部分では青、+3に近付くほど赤、-3に近付くほど緑となるようなグラディエーションの色を割り当て、それを表示制御部215に通知する。表示制御部215はこの情報に基づき、表示部230に該当する画像を表示する表示手段として機能することになる。
 図5Bはこの表示例である。健常側の足は基準となるものであるので、接地領域全体が単一の色(実施形態では青)で表示される。一方、非健常側は、上記のように正規化した値に応じた色で表示する。
・表示制御部215について
 表示制御部215は、表示部230に足載置部110aを模した領域を示す枠を表示し、その中に、重心位置算出部211で算出された重心位置を示すマークの表示する。更には、操作者の指示に応じて、接地領域判定部213からの判定結果を示す情報に基づく画像(図4B参照)、又は、圧力バランス判定部214からの判定結果を示す情報に基づく画像(図5B参照)を表示する。
 <制御部210の処理内容>
 以上、制御部210を構成する各処理部の説明を行ったが、計測開始から表示までの、情報処理装置200の制御部210の処理手順を図6のフローチャートに従って説明する。
 なお、説明に先立ち、センサ部100と情報処理装置200とはケーブル300を介して接続され、スイッチ120がONとなってセンサ部100の電源がONになっているものとする。更に被検者は、被検者に対して足載置部110上に立っているものとする。このとき、操作者(療法士)は、被検者に対して足載置部110aのマーカ122につま先を位置させ、境界線121を中心に立位状態を可能な範囲で保つように促しているものとする。ただし、かかる点をメッセージ表示、或いは、音声ガイダンスで伝えても構わない。
 制御部210は、先ず、ステップS601にて、センサ部100から、圧力センサアレイ102からの圧力値を受信する。つまり、この制御部210はセンサー部100から、圧力情報を取得する取得手段として機能する。そして、S602にて、受信した圧力値に基づく圧力分布を示す像、並びに、重心位置算出部211が算出した重心位置にカーソルを表示する。図8はこの状態における表示例を示している。図示の801が重心位置を示すカーソルである。
 次で、制御部210は、ステップS603に進んで、受信した圧力値から、先に示した条件に従い健常側の判定処理を行い、ステップS604にて、健常側足を判定できたか否か判断する。否の場合には、ステップS605に処理を進め、所定時間(例えば10秒)経過したか否かを判定する。否の場合には、ステップS601に戻り、上記処理を繰り返す。
 従って、S604、S605の両方ともNoと判断されている期間では、操作者は図8の圧力分布の変化、並びに、重心位置をリアルタイムに確認できる。従って、この間、例えばもう少し右側に体重をかけてほしい等の要望を被検者に伝えることもでき、その結果を重心位置の変化から確認することもできる。
 さて、S604にて健常側の判定ができたとき、処理はステップS606に進み、その判定結果を操作者に知らせ、確認をもとめる。操作者は、健常側判定中、圧力分布、並びに、重心位置のカーソルの移動を注視しているので、本システムが判定した結果について了承するか、或いは、修整するかを入力部220を操作して指示する。修整指示が入力された場合にはステップS607に進み、健常側を操作者が指定した側に決定する。なお、所定時間経過しても健常側が特定できなかった場合にも、処理はステップS605からステップS607に進み、明示的に健常側を操作者に指定してもらう。
 上記のようにして健常側が決定されると、他方が非健常側として決定されることになる。つまり、制御部210によるステップS604、S606、S607の処理が、健常側、非健常側を設定する設定手段として機能することになる。
 制御部210は、ステップS608にて表示モード選択メニューを表示部230に表示し、操作者に入力部220を操作して、表示モードの選択を促す。実施形態における、選択可能な表示モードは、接地境界表示モード(図4B)、圧力バランス表示モード(図5B)の2種類である。表示モードが決定すると、ステップS609に進み、選択された表示モードに従った表示処理を行う。このステップS609の表示処理の詳細は後述する。表示処理による1画面分の表示処理を終えると、処理はステップS610、S611にて、表示モードの変更指示が入力されたのか、表示終了を指示されたのかを判定する。表示モードの変更指示が入力された場合には、ステップS608まで戻って、表示モードの再度の選択を行うことになる。一方、表示モードの選択ではなく、かつ、終了指示でもない場合はステップS609の処理を繰り返すことで、被検者の足の加圧に関する表示モードによる推移をリアルタイムに評価、診断することになる。なお、終了指示が入力された場合には、一連の処理を終了する。
 次に、上記のステップS609の表示処理の詳細を図7のフローチャートに従って説明する。なお、S609の処理に進んだ場合には、それ以前に、健常側が判定されており、且つ、表示モードも選択されていることなる点に注意されたい。
 先ず、制御部210は、ステップS701にて、センサ部100から、圧力センサアレイ102を構成する全圧力センサで得られた圧力値を受信する。次でステップS702にて、重心位置算出部211に重心位置を算出させる。この後、ステップS703にて接地領域判定部213に、既に決定している健常側を示す情報と、受信した圧力値とを供給することで、例えば図4Bに示すような接地境界情報を作成させる。また、ステップS704では、圧力バランス判定部214に、既に決定している健常側を示す情報と、圧力値とを供給することで、図5Bに示すような圧力バランスを表わす情報を作成させる。
 この後、ステップS705に進み、表示モードが、接地境界表示モード、圧力バランス表示モードのいずれであるのかを判定する。接地境界表示モードであると判定した場合にはステップS706に進み、図4Bに示すような表示画像を表示する。ただし、このS706では、重心位置を示すカーソルも合わせて表示する。一方、表示モードが、圧力バランス表示モードであると判定した場合にはステップS707に進み、図5Bに示すような表示画像を表示する。この場合も、重心位置を示すカーソルも合わせて表示する。
 以上であるが、上記説明では、表示モードがいずれでもあっても、ステップS703、S704の処理を行った。例えば、接地境界表示モードである場合にはS704の処理は不要な処理と言える。そこで、ステップS706の直前位置にステップS703を移動し、ステップS707の直前位置にS704を移動させても構わない。
 また、表示モードとして、図8に示すような、圧力分布と重心位置を表示するモードも選択可能にしても良い。更に、表示部230の表示領域が十分な広さと解像度を有するのであれば、全表示モードに相当する1枚の画面上に同時に表示させても構わない。
 例えば、センサ部110内にメモリを配し、圧力センサアレイ102で検出した結果を、時間軸に沿ってメモリに記憶しておき、必要に応じて当該メモリに記憶した圧力値データをケーブル130を介して外部に転送するようにしても構わない。
 また、実施形態では、接地領域判定部213、圧力バランス判定部214が、それぞれ非健常側が健常であると仮定した場合の仮想圧力情報Vを作成するものとしたが、共用するようにしても良い。この場合、健常足判定部212からの判定結果を受けて仮想圧力情報を生成する処理部を設け、そこから接地領域判定部213、圧力バランス判定部214に供給するようにすれば良いであろう。
 [第2の実施形態]
 上記実施形態で説明したように、圧力センサアレイ102を構成する個々の圧力センサ111のサイズは約1cm×1cmとしたので、1cm未満の左右の足のずれが生じてしまう。別の実施形態として、圧力センサアレイ102の下に重心動揺計を組み込んで、重心位置を1mm程度の精度で推定できるようにしてもよい。足圧センサアレイは、重心動揺計と分離できても良いし、一体型となっていても良い。
 本対象は脳疾患をメインとしたが、それに限定されず、例えば整形疾患など下肢機能の訓練やリハビリテーションに幅広く対応できる。
 本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
 本願は、2012年1月11日提出の日本国特許出願特願2012-003609を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。

Claims (8)

  1.  被検者の立位状態における当該被検者の左右の足の裏にかかる圧力分布及びバランスを診断する情報処理装置であって、
     複数の圧力センサが2次元に配列された圧力センサアレイ装置から、前記複数の圧力センサにかかる被検者の立位状態における左右の足裏からの圧力を表わす圧力情報を取得する取得手段と、
     前記被検者の左右の足のいずれが健常側であり、いずれが非健常側であるかを設定する設定手段と、
     前記取得手段で取得した圧力情報、及び、前記設定手段による設定に基づき、非健常側の足が健常であると仮定した場合の仮想圧力情報を、健常側の足の圧力情報から生成する仮想圧力情報生成手段と、
     該仮想圧力情報生成手段で得られた仮想圧力情報に基づく圧力分布と、前記設定手段による非健常側と設定された、前記取得手段で取得した圧力情報に基づく圧力分布とを合成して表示する表示手段と、
     を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2.  前記表示手段は、
      健常側の足については当該健常側の足の圧力情報に基づく圧力分布を示す像を表示し、
      非健常側の足については当該非健常側の足の圧力情報に基づく圧力分布を示す像と、前記仮想圧力情報生成手段で生成された圧力情報に基づく像とを合成して表示する
     ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3.  前記表示手段が表示する表示モードには、少なくとも接地境界表示モード、圧力バランス表示モードが含まれ、
     前記接地境界表示モードにおいては、
       健常側の足の前記圧力センサに接している境界線を示す像を表示し、
       非健常側の足の前記圧力センサに接している境界線、並びに、仮想圧力情報作成手段で得られた圧力情報に基づく仮想的な境界線を合成して表示し、
     前記圧力バランス表示モードにおいては、
       健常側の足の前記圧力センサに接している境界線内は単一の色で表示し、
       非健常側では、仮想圧力情報作成手段で得られた圧力情報と前記非健常側の圧力情報との差分を、当該差分が示す値に対応した色で表示する
     ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4.  前記取得手段で取得した圧力情報に基づき、被検者の重心位置を算出する重心位置算出手段を更に有し、
     前記表示手段は、前記重心位置算出手段で算出された重心位置にカーソルを表示することを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理装置。
  5.  前記設定手段は、
      前記取得手段で取得した圧力情報から、被検者の前記圧力センサに接する左右の足の接地面積を算出し、一方が他方に対して予め設定された閾値Th1を超えて大きい場合、当該大きいと判定された面積を持つ足側を健常側として判定し、
      左右の足の接地面積の差が、前記閾値Th1以下であった場合、左右の足それぞれの重心位置を算出し、一方が他方に対して予め設定された閾値Th2を超えて踵方向に位置していると判定した場合、当該踵方向に位置していると判定した足側を健常側として判定し、
      左右の足それぞれの重心位置の差が、前記閾値Th2以下であった場合には、操作者に指示入力に従って健常側を決定する
     ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6.  被検者の立位状態における当該被検者の左右の足の裏にかかる圧力分布及びバランスを診断する情報処理装置であって、
     複数の圧力センサが2次元に配列された圧力センサアレイ装置から、前記複数の圧力センサにかかる被検者の立位状態における左右の足裏からの圧力を表わす圧力情報を取得する取得工程と、
     前記被検者の左右の足のいずれが健常側であり、いずれが非健常側であるかを設定する設定工程と、
     前記取得工程で取得した圧力情報、及び、前記設定工程による設定に基づき、非健常側の足が健常であると仮定した場合の仮想圧力情報を、健常側の足の圧力情報から生成する仮想圧力情報生成工程と、
     該仮想圧力情報生成工程で得られた仮想圧力情報に基づく圧力分布と、前記設定工程による非健常側と設定された、前記取得工程で取得した圧力情報に基づく圧力分布とを合成して表示手段に表示する表示工程と、
     を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  7.  請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
     複数の圧力センサが2次元に配列された圧力センサアレイ装置と
     を備えることを特徴とする立位バランス診断システム。
  8.  コンピュータを、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
PCT/JP2012/005740 2012-01-11 2012-09-11 情報処理装置及びその制御方法、並びに立位バランス診断システム WO2013105155A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013553096A JP5956473B2 (ja) 2012-01-11 2012-09-11 情報処理装置及びその制御方法、並びに立位バランス診断システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003609 2012-01-11
JP2012-003609 2012-01-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013105155A1 true WO2013105155A1 (ja) 2013-07-18

Family

ID=48781134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/005740 WO2013105155A1 (ja) 2012-01-11 2012-09-11 情報処理装置及びその制御方法、並びに立位バランス診断システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5956473B2 (ja)
WO (1) WO2013105155A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015085035A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 テルモ株式会社 診断装置
JP2016195650A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 住友理工株式会社 バランス能力測定方法およびバランス能力測定装置
CN110876610A (zh) * 2018-09-05 2020-03-13 长庚大学 生理信息纪录装置及其生理信息纪录方法
CN112545491A (zh) * 2020-11-05 2021-03-26 上海信产管理咨询有限公司 一种早期脑中风自我检测装置及检测方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10192259A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Polymertech Kk バランス測定装置
JP2003079599A (ja) * 2001-09-07 2003-03-18 Matsushita Electric Works Ltd バランス能力評価装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10192259A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Polymertech Kk バランス測定装置
JP2003079599A (ja) * 2001-09-07 2003-03-18 Matsushita Electric Works Ltd バランス能力評価装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015085035A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 テルモ株式会社 診断装置
JP2016195650A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 住友理工株式会社 バランス能力測定方法およびバランス能力測定装置
CN110876610A (zh) * 2018-09-05 2020-03-13 长庚大学 生理信息纪录装置及其生理信息纪录方法
CN112545491A (zh) * 2020-11-05 2021-03-26 上海信产管理咨询有限公司 一种早期脑中风自我检测装置及检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013105155A1 (ja) 2015-05-11
JP5956473B2 (ja) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9700242B2 (en) Motion information processing apparatus and method
CN111091732B (zh) 一种基于ar技术的心肺复苏指导器及指导方法
CN104146712B (zh) 穿戴式足底压力检测设备及足底压力检测和姿态预测方法
JP3570163B2 (ja) 動作及び行動の認識方法及び装置及びシステム
US20120086793A1 (en) Video image information processing apparatus and video image information processing method
US20100076347A1 (en) Dynamic movement analysis system
JP5956473B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びに立位バランス診断システム
Yang et al. A smart environment-adapting timed-up-and-go system powered by sensor-embedded insoles
JP2013013667A (ja) 運動能力検査装置
Gauthier et al. Human movement quantification using Kinect for in-home physical exercise monitoring
JP2018069035A (ja) 歩行解析システム及び方法
JP2013075126A (ja) 動作訓練装置、動作訓練システム
CN115797499A (zh) 重心轨迹绘制方法、装置、电子设备及存储介质
TW201914520A (zh) 肌少症簡易檢測方法及系統
JP2010172481A (ja) 下肢協調性評価システム
US20190374817A1 (en) Systems and methods for physical therapy using augmented reality and treatment data collection and analysis
JP2019024579A (ja) リハビリテーション支援システム、リハビリテーション支援方法及びプログラム
JP5918381B2 (ja) 足圧分布計測システムおよび情報処理装置
KR101398193B1 (ko) 캘리브레이션 장치 및 방법
JP2011220908A (ja) 床反力計測システム及び方法
WO2013108306A1 (ja) 尖足度合い評価システム及び情報処理装置
Hellmers et al. Validation of a motion capture suit for clinical gait analysis
TWI699669B (zh) 混合實境式動作功能評估系統
JP3025092U (ja) 両足における荷重分布測定装置
TWI758993B (zh) 基於整合實境與腦機介面之下肢復健系統

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12865303

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013553096

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12865303

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1