JP2015085035A - 診断装置 - Google Patents

診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015085035A
JP2015085035A JP2013227486A JP2013227486A JP2015085035A JP 2015085035 A JP2015085035 A JP 2015085035A JP 2013227486 A JP2013227486 A JP 2013227486A JP 2013227486 A JP2013227486 A JP 2013227486A JP 2015085035 A JP2015085035 A JP 2015085035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
subject
diagnostic apparatus
region
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013227486A
Other languages
English (en)
Inventor
恭大 木村
Kyota Kimura
恭大 木村
泰憲 加藤
Yasunori Kato
泰憲 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2013227486A priority Critical patent/JP2015085035A/ja
Publication of JP2015085035A publication Critical patent/JP2015085035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】麻痺した足への荷重を増加させることを自由に行えないような状態からの運動機能の回復程度について、より客観的な判断材料を提示する。【解決手段】診断装置は、被験者の2本の足によって踏まれる感圧センサから出力される圧力分布情報に基づいて被験者を診断する。診断装置は、前記圧力分布情報を処理する処理部を備え、前記処理部は、前記感圧センサの上に2本の足で立った被験者が麻痺した足への荷重を増加させるときに当該麻痺した足へかかった荷重の評価値の時間的な変化を示す荷重変化情報を生成し、該荷重変化情報を視覚化して表示部に表示させる。【選択図】図4

Description

本発明は、診断装置に係り、特に、感圧センサから出力される情報に基づいて被験者を診断する診断装置に関する。
高齢化に伴い、脳卒中などの脳神経系疾患を発症する患者や、関節症などの運動器に関連する疾患を発症する患者が増えている。このような疾患が発症すると、一般には、理学療法士および作業療法士の指導および監視の下で運動機能回復訓練(リハビリテーション)がなされる。運動機能回復訓練における成果は、通常は、理学療法士および作業療法士が視覚や定性的評価方法等を通じて判断するが、この判断には評価者の個人差や経験の差によるバラつきが生じやすい。
特許文献1には、使用者の体の一部に装着される装着体と、前記装着体に装着されて前記体の動きを検知するセンサと、前記センサによって検知した検出値を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された検出値から前記体の姿勢、可動範囲、動きの速さ、又は動きの滑らかさを演算する制御部と、前記制御部で演算した結果を表示する表示部とを備えたリハビリ動作の判定装置が記載されている。
特開2010−273746号公報
特許文献1に記載された判定装置によれば、体の姿勢、可動範囲、動きの速さ、又は動きの滑らかさに関する判定結果が提示されるものの、当該判定装置は、運動機能が相当程度に回復した者の運動機能を判定するものである。例えば、片足を麻痺し運動機能の回復が進んでおらず、両足で立つことも十分にできない患者は、センサによって検知される体の動き等によって運動機能の判定が可能な状態には至っていないケースが多い。
本発明は、麻痺した足への荷重を増加させることを自由に行えないような状態からの運動機能の回復程度について、より客観的かつ定量的な判断材料を提示することを目的とする。
本発明の1つの側面は、被験者の2本の足によって踏まれる感圧センサから出力される圧力分布情報に基づいて被験者を診断する診断装置に係り、該診断装置は、前記圧力分布情報を処理する処理部を備え、前記処理部は、前記感圧センサの上に2本の足で立った被験者が麻痺した足への荷重を増加させるときに当該麻痺した足へかかった荷重の評価値の時間的な変化を示す荷重変化情報を生成し、該荷重変化情報を視覚化して表示部に表示させる。
本発明によれば、麻痺した足への荷重を増加させることを自由に行えないような状態からの運動機能の回復程度について、より客観的かつ定量的な判断材料を提示することができる。
本発明の1つの実施形態の診断装置を模式的に示す図。 感圧センサの構成例を示す図。 診断装置を構成する情報処理装置の構成例を示す図。 情報処理装置あるいは処理部による被験者の診断動作を例示的に示す図。 情報処理装置あるいは処理部による被験者の診断動作を例示的に示す図。 診断装置の表示部に表示される診断結果を例示する図。
以下、添付図面を参照しながら本発明のその例示的な実施形態を通して説明する。
図1には、本発明の1つの実施形態の診断装置1が模式的に示されている。1つの実施形態において、診断装置1は、被験者の2本の足によって踏まれる感圧センサ100と、感圧センサ100と通信する情報処理装置200とを含みうる。ただし、感圧センサ100は、診断装置1の構成要素ではないものとして把握することもできる。つまり、感圧センサ100および情報処理装置200によって診断装置1が構成されると把握することもできるし、感圧センサ100を除外した構成を診断装置1として把握することもできる。
診断装置1を構成する情報処理装置200は、感圧センサ100から出力される情報に基づいて被験者を診断する。感圧センサ100は、不図示の通信部を有し、該通信部により情報処理装置200と通信する。
図2に模式的に示されているように、感圧センサ100は、圧力を感知する感圧領域SRを有する。感圧領域SRは、第1領域R1および第2領域R2を含む。一例において、第1領域R1は被験者の左足によって踏まれる領域であり、第2領域R2は被験者の右足によって踏まれる領域である。図2において、PPは、感圧領域SRの上に被験者が立っていることによって形成される圧力分布を模式的に示している。感圧領域SRには、複数の圧力センサが二次元状に配列されていて、該複数の圧力センサのそれぞれが受けた圧力を示す情報を圧力分布情報として出力する。感圧センサ100から出力される圧力分布情報を二次元領域にマッピングすることによって圧力分布を示す画像を得ることができる。
図3は、診断装置1を構成する情報処理装置200の構成例を示す図である。情報処理装置200は、例えば、汎用のコンピュータにプログラムを組み込むことによって構成されうる。図3に示す例では、情報処理装置200は、タブレット型端末として構成されているが、情報処理装置200は、例えば、ノート型端末またはデスクトップ型端末などの他の種々の形態で構成されうる。情報処理装置200は、感圧センサ100と通信を行う通信部240と、感圧センサ100から通信部240を介して受信する情報(圧力分布情報を含む)を処理する処理部270とを含みうる。情報処理装置200は、入出力部(入力部および出力部(表示部))の一例としてのタッチパネルディスプレイ210を含みうる。また、情報処理装置200は、入力部の一例としてのマイクロフォン250およびカメラ260を含みうる。また、情報処理装置200は、出力部の一例としてのスピーカ220を含みうる。また、情報処理装置200は、診断結果などの情報を記録する記録部230を含みうる。
以下、図4を参照しながら情報処理装置200あるいは処理部270による被験者の診断動作を例示的に説明する。ステップS401において診断動作が起動されると、ステップS402において、処理部270は、被験者の情報を取得する。被験者の情報の取得は、例えば、タッチパネルディスプレイ210の操作を通じて、または、マイクロフォン250への音声入力を通じて行われうる。被験者の情報は、例えば、被験者の識別子および特性情報を含みうる。特性情報は、例えば、年齢、性別、身長、体重、麻痺の程度(症状)、運動機能回復訓練を実施した日数、麻痺した足を特定する情報などを含みうる。被験者の識別子および特性情報を含む被験者の情報は、記録部230に記録することができ、被験者の情報が記録部230に記録されている場合には、被験者の識別子に基づいて、その被験者の特性情報を引き出すことができる。
ステップS403では、処理部270は、被験者に、麻痺した足への荷重を増加させるように指示する。この指示は、タッチパネルディスプレイ210および/またはスピーカ220を通してなされうる。ステップS404では、処理部270は、通信部240を介して感圧センサ100から所定時間内の圧力分布情報を取得する。ステップS405では、処理部270は、ステップS404で取得した圧力分布情報に基づいて、感圧センサ100の上に2本の足で立った被験者が麻痺した足への荷重を増加させるときに当該麻痺した足へかかった荷重の評価値の時間的な変化を示す荷重変化情報を生成する。
ステップS406では、処理部270は、荷重変化情報とともに表示部としてのタッチパネルディスプレイ210に表示すべき付加情報を生成する。付加情報は、例えば、評価値の目標値、評価値の所定時間における平均値、評価値の所定時間における最小値および/または最大値を含みうる。目標値は、例えば、麻痺の程度(症状)や、運動機能回復訓練を実施した日数、前回の診断結果などに応じて、例えば予め統計などに基づいて作成し設定されているテーブルを参照して決定されうる。評価値の平均値は、今回の計測において得られたものの他、過去(例えば前回)の計測において得られた平均値を含んでもよい。
ステップS407では、処理部270は、ステップS405で生成した荷重変化情報およびステップS406で生成した付加情報を視覚化して表示部としてのタッチパネルディスプレイ210に表示させる。図6には、診断結果、即ち荷重変化情報および付加情報をグラフ化してタッチパネルディスプレイ210に表示した例が示されている。ここで、グラフの横軸は計測時間、縦軸は評価値の一例(麻痺した足への荷重率)である。曲線は、荷重変化情報の一例、具体的には、麻痺した足への荷重率の時間的な変化を示している。麻痺した足への荷重率とは、麻痺した足へかかった荷重(X)と被験者の体重(Y)との比(X/Y)でありうる。「目標値」、「今回の平均値」、「前回の平均値」、「最大荷重率」、「最小荷重率」は、付加情報の例である。
ここで、曲線(荷重変化情報)で示される荷重率が目標値を超えた時間に基づいて次回の目標値を設定することができる。曲線(荷重変化情報)で示される荷重率と平均値(今回の平均値)との交差に基づいて、被験者の動揺回数を把握することができる。目標値と平均値(今回の平均値)との差に基づいて運動機能回復訓練の難易度を調節することができる。今回の平均値と前回の平均値との差に基づいて運動機能回復訓練の効果を把握することができる。曲線(荷重変化情報)の最大値(最大荷重率)に基づいて瞬間最大荷重率を把握することができる。曲線(荷重変化情報)の最小値(最小荷重率)に基づいて、被験者が健足(麻痺のない足)にどの程度頼っているかを把握することができる。曲線(荷重変化情報)の最大値と最小値との差に基づいて被験者の左右の動揺を把握することができる。
ステップS407に次いで、ステップS408では、処理部270は、診断結果(荷重変化情報および付加情報)を被験者の情報(識別子、特性情報)と対応付けて記録部230に記録する。
図4を参照しながら例示的に説明した診断動作のステップS402において、麻痺した足の特定は、処理部270が行ってもよい。図5には、麻痺した足を特定するための処理が例示されている。まず、ステップS501において、処理部270は、被験者に、感圧センサ100の上に2本の足で立つように指示する。この指示は、タッチパネルディスプレイ210および/またはスピーカ220を通してなされうる。
ステップS502では、処理部270は、被験者が感圧センサ100の上に2本の足で立ったかどうかを判断する。この判断は、感圧センサ100から提供される圧力分布情報に基づいて行うことができる。例えば、圧力分布情報で示される圧力の面積積分値が被験者の体重にほぼ一致する場合に、処理部270は、被験者が感圧センサ100の上に2本の足で立ったと判断することができる。
被験者が感圧センサ100の上に2本の足で立ったと判断したら、ステップS503において、処理部270は、被験者が感圧センサ100の上に2本の足で立った状態において感圧センサ100から提供される圧力分布情報に基づいて、感圧センサ100の感圧領域SRにおける第1領域R1および第2領域R2のうち麻痺した足によって踏まれている領域を麻痺側領域として特定する。
ここで、1つの例では、処理部270は、第1領域R1および第2領域R2が受けた荷重に基づいて麻痺側領域を特定することができる。例えば、処理部270は、第1領域R1および第2領域R2のうち被験者から受けた荷重が小さい方を麻痺側領域として特定することができる。
他の例では、処理部270は、感圧領域SRが受けている荷重の重心位置に基づいて、第1領域R1および第2領域R2のうち重心が存在する領域とは異なる領域を麻痺側領域として特定することができる。例えば、処理部270は、重心位置が第1領域R1に存在する場合には、第2領域R2を麻痺側領域として特定することができる。
更に他の例では、処理部270は、圧力分布情報から得られる足裏の形状に基づいて麻痺側領域を特定することができる。
処理部270は、特定した麻痺側領域に対応する足が麻痺した足であることを、タッチパネルディスプレイ210、スピーカ220および/またはマイクロフォン250などのインターフェースを通して被験者などに確認してもよい。
その後、図4に示されるステップS403において、処理部270は、被験者に、麻痺した足への荷重を増加させるように指示し、ステップS405では、処理部270は、ステップS404で取得した圧力分布情報に基づいて、感圧センサ100の上に2本の足で立った被験者が麻痺した足(つまり、麻痺側領域)への荷重を増加させるときに当該麻痺した足(つまり、麻痺側領域)へかかった荷重の評価値の時間的な変化を示す荷重変化情報を生成する。

Claims (9)

  1. 被験者の2本の足によって踏まれる感圧センサから出力される圧力分布情報に基づいて被験者を診断する診断装置であって、
    前記圧力分布情報を処理する処理部を備え、
    前記処理部は、前記感圧センサの上に2本の足で立った被験者が麻痺した足への荷重を増加させるときに当該麻痺した足へかかった荷重の評価値の時間的な変化を示す荷重変化情報を生成し、該荷重変化情報を視覚化して表示部に表示させる、
    ことを特徴とする診断装置。
  2. 前記感圧センサの感圧領域は、第1領域および第2領域を含み、
    前記処理部は、前記第1領域および前記第2領域のうち麻痺した足によって踏まれている領域を麻痺側領域として特定し、その後、前記圧力分布情報に基づいて得られる前記麻痺側領域への荷重の変化に基づいて前記荷重変化情報を得る、
    ことを特徴とする請求項1に記載の診断装置。
  3. 前記処理部は、前記第1領域および前記第2領域がそれぞれ受けた荷重、又は、前記感圧領域が受けた荷重の重心位置に基づいて前記麻痺側領域を特定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の診断装置。
  4. 前記感圧センサの感圧領域は、第1領域および第2領域を含み、
    前記処理部は、麻痺した足への荷重を増加させるよう被験者に指示を出し、
    前記指示を出した後に前記感圧センサから出力される前記圧力分布情報に基づいて前記荷重変化情報を得る、
    ことを特徴とする請求項1に記載の診断装置。
  5. 前記処理部は、前記評価値の目標値を前記荷重変化情報とともに前記表示部に表示させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の診断装置。
  6. 前記処理部は、前記評価値の所定時間における平均値を前記荷重変化情報とともに前記表示部に表示させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の診断装置。
  7. 前記処理部は、前記評価値の所定時間における最小値および/または最大値を前記表示部に表示させる、
    ことを特徴とする請求項6に記載の診断装置。
  8. 前記処理部は、過去における前記平均値を今回の前記平均値とともに前記表示部に表示させる、
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の診断装置。
  9. 前記評価値は、麻痺した足へかかった荷重と被験者の体重との比を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の診断装置。
JP2013227486A 2013-10-31 2013-10-31 診断装置 Pending JP2015085035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227486A JP2015085035A (ja) 2013-10-31 2013-10-31 診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227486A JP2015085035A (ja) 2013-10-31 2013-10-31 診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015085035A true JP2015085035A (ja) 2015-05-07

Family

ID=53048490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013227486A Pending JP2015085035A (ja) 2013-10-31 2013-10-31 診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015085035A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102651A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Anima Kk 立体バランス機能訓練装置
JP2002345785A (ja) * 2001-05-22 2002-12-03 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 足跡分析装置
JP2012005653A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 加重訓練システム
US20120116258A1 (en) * 2005-03-24 2012-05-10 Industry-Acadamic Cooperation Foundation, Kyungpook National University Rehabilitation apparatus using game device
WO2013046508A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 テルモ株式会社 運動機能評価システム、情報処理装置及び情報処理方法
WO2013105155A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 テルモ株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びに立位バランス診断システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102651A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Anima Kk 立体バランス機能訓練装置
JP2002345785A (ja) * 2001-05-22 2002-12-03 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 足跡分析装置
US20120116258A1 (en) * 2005-03-24 2012-05-10 Industry-Acadamic Cooperation Foundation, Kyungpook National University Rehabilitation apparatus using game device
JP2012005653A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 加重訓練システム
WO2013046508A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 テルモ株式会社 運動機能評価システム、情報処理装置及び情報処理方法
WO2013105155A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 テルモ株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びに立位バランス診断システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6122130B2 (ja) 脳機能障害評価方法、脳機能障害評価装置およびそのプログラム
Jeremy et al. Validation of measures from the smartphone sway balance application: a pilot study
JP6407405B2 (ja) デュアルタスク遂行能力評価方法、及びデュアルタスク遂行能力評価システム
JP5332292B2 (ja) 歩行解析及び運動メニュー提案システム
US9808184B2 (en) Motor function evaluation device and motor function evaluation method
JP2016509913A5 (ja)
JP2014140490A5 (ja)
JP6291107B2 (ja) 脳機能障害評価方法、脳機能障害評価装置およびそのプログラム
US20140180172A1 (en) Stabilometer and postural stability evaluating method
US20170181689A1 (en) System and Method for Measuring the Muscle Tone
KR101670134B1 (ko) 어지럼증 진단장치
JP5612627B2 (ja) 身体能力判定装置及びデータ処理方法
JP6310230B2 (ja) 診断装置
JP2015085036A (ja) 診断装置
JP5952288B2 (ja) 運動機能評価システム、情報処理装置およびプログラム
JP2015085035A (ja) 診断装置
JPWO2014049639A1 (ja) 足圧分布計測システムおよび情報処理装置
JPWO2013105155A1 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びに立位バランス診断システム
JP5992698B2 (ja) 荷重計測システム及び情報処理装置
TWI580404B (zh) 肌肉張力感測方法及系統
JP6230510B2 (ja) 転倒危険度判定装置
JP6097905B2 (ja) 立ち上り動作測定システム
JP6661882B2 (ja) 情報処理装置、振戦情報表示方法、情報処理システム、及びプログラム
JP2020092924A5 (ja)
JP2019165874A (ja) 回復力評価装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171020

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180410