WO2013099810A1 - 耐熱性チョコレート類の製造方法 - Google Patents

耐熱性チョコレート類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013099810A1
WO2013099810A1 PCT/JP2012/083294 JP2012083294W WO2013099810A1 WO 2013099810 A1 WO2013099810 A1 WO 2013099810A1 JP 2012083294 W JP2012083294 W JP 2012083294W WO 2013099810 A1 WO2013099810 A1 WO 2013099810A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
chocolate
dough
heat
texture
chocolates
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/083294
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
安史 金田
信宏 大坪
和季 森川
Original Assignee
不二製油株式会社
ピーティー フレイアバディ インドタマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 不二製油株式会社, ピーティー フレイアバディ インドタマ filed Critical 不二製油株式会社
Publication of WO2013099810A1 publication Critical patent/WO2013099810A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing heat-resistant chocolates.
  • Chocolate is a world-wide favorite with fats and oils such as cocoa butter, cacao mass and cocoa powder derived from cocoa beans, sugars such as sugar, powdered milk such as whole milk powder and skim milk powder, and emulsifiers such as lecithin as the main ingredients. It is food. Since general chocolate is in a state where other components are dispersed in a continuous phase of fats and oils, the solidification, melting and heat resistance of chocolate depend on the physical properties of the fats and oils forming the continuous phase. .
  • the representative fats and oils used in chocolate is cocoa butter, and its melting point is around 33 ° C, so it melts rapidly around body temperature and exhibits excellent mouth melting with a feeling of cooling. It almost melts and loses heat resistance, resulting in problems such as stickiness of the surface, adhesion to each other, loss of mold retention.
  • various fats and oils having a melting point of 34 to 42 ° C. such as cocoa butter improved fats and cocoa butter substitute fats and oils are used as fats and oils to replace cocoa butter.
  • the heat resistance of the foods there is a limit of about 38 ° C., and there is a problem that the melting of the chocolate using the fats and oils having a melting point equal to or higher than the body temperature is drastically lowered and the taste becomes low.
  • Patent Document 1 discloses that a chocolate dough prepared by replacing a part or all of sugar with one or more kinds of alternative sugars such as crystalline glucose, fructose, crystalline sorbitol, powdered syrup, and powdered hydrogenated syrup is 80 ° C. after molding. This is a method of solidifying by heating for several seconds to several tens of minutes, and relates to an oily confectionery that is not sticky even at 40 to 90 ° C. above the melting point of fats and oils.
  • alternative sugars such as crystalline glucose, fructose, crystalline sorbitol, powdered syrup, and powdered hydrogenated syrup.
  • Patent Document 2 includes solidification promoting sugars such as fructose, sorbitol, hydrous crystalline glucose, anhydrous crystalline glucose, powdered syrup, and powdered hydrogenated syrup, and the total amount of solidification promoting sugar and sugar is 35% or more.
  • This is a method in which an oily confectionery dough having a composition having a non-fat solid content of 10% or more and a fat of 38% or less is heated and solidified at 80 ° C. or less for several seconds to several tens of minutes after molding.
  • An oily confectionery that is not deformed or sticky even at ⁇ 90 ° C. is disclosed.
  • Patent Document 3 is a method for producing a confectionery having excellent heat resistance in which fats and sugars are used as oil components to absorb moisture on the surface of an oily confectionery dough having a moisture content of 3% or less, and this is baked.
  • the present invention relates to a confectionery excellent in heat resistance that does not adhere to each other and does not impair the original texture of the oily confectionery dough.
  • Patent Document 4 relates to an oily confectionery such as chocolate containing trehalose and dextrin.
  • chocolate or the like is placed on a bread dough or baked confectionery dough, and after baking, is sufficiently adhered to the bread dough or baked confectionery dough and difficult to peel off.
  • the shape after baking does not lose its shape and discloses heat resistance.
  • Patent Document 5 relates to a baked chocolate that does not become sticky or adhere to fingers even when the chocolate dough containing trehalose and / or maltose is baked and the temperature is higher than the melting point of the fat in the chocolate dough. .
  • Patent Document 1 is a method that can surely impart heat resistance, but in addition to the problem that it is hard and has a rough texture and the smooth texture and mouthfeel of the original chocolate cannot be obtained, part of the sugar or
  • refiners such as rolls are not easily pulverized, making it difficult to atomize, causing a rough texture, and coagulation in the chocolate dough process. Particle) and the increase in the viscosity of the dough, which is not practically practical.
  • Patent Document 2 is a method of solidifying by heating at 80 ° C. or lower in order to make a chocolate dough using the same substitute sugar as described above to have a chocolate-like soft texture and a sweet taste. There is a problem that it is difficult to obtain, and the same atomization and dough preparation as above.
  • Patent Document 3 it is possible to obtain excellent heat resistance by moisture-absorbing the chocolate surface and then baking it. However, after molding the chocolate, it is complicated to spray or apply water containing sugar or sugar on the chocolate surface. A process was required. In addition, depending on the degree of moisture absorption and baking, there is a problem that the chocolate surface has a hard texture and it is difficult to obtain the soft texture of chocolate.
  • Patent Document 4 is a method for obtaining excellent heat resistance by placing and baking chocolate containing trehalose and dextrin on a baked confectionery dough, but the chocolate after baking becomes a crisp texture like baked confectionery, It was different from the original soft and smooth texture of chocolate.
  • Patent Document 5 is a method of obtaining excellent heat resistance by baking a chocolate dough containing trehalose and / or maltose, but the chocolate surface becomes a crispy hard texture by the baking process, and it is still a soft chocolate original. It was different from the smooth texture.
  • An object of the present invention is to provide a method for producing chocolates having a heat resistance of 40 ° C. or higher exceeding the melting point of fats and oils, and having excellent soft and smooth texture, melting in the mouth and flavor from the chocolate surface to the inside of the chocolate. It is in. It is another object of the present invention to provide a method for producing heat-resistant chocolate that is free from problems of atomization during preparation of chocolate dough, generation of lumps, and problems of increased viscosity of the dough.
  • the present inventors have found that chocolate dough containing a specific amount of trehalose and / or palatinose is difficult to atomize during the preparation of chocolate dough, occurrence of lumps and There is no problem of increase in the viscosity of the dough, and heat treatment of the chocolate dough under specific conditions provides heat resistance of 40 ° C. or higher exceeding the melting point of fats and oils.
  • the present inventors have found that it is possible to produce chocolates having excellent texture, melted mouth and excellent flavor.
  • the present invention is (1) a method for producing heat-resistant chocolate, characterized in that a chocolate dough containing 1 to 25% by weight of trehalose and / or palatinose is heat-treated at 80 to 110 ° C. to solidify.
  • Chocolates in the present invention are those in which fats and oils form a continuous phase, and include chocolates and chocolate-like foods. Chocolates are also referred to as “Fair Competition Rules for the Display of Chocolates” (March 29, 1971, Fair “Chocolate dough” and “quasi-chocolate dough” by the Trade Commission Notification No. 16), using cocoa mass, cocoa butter, cocoa powder and saccharides prepared from cocoa beans, and other edible fats and oils as necessary , Dairy products, fragrances, and the like, and those that have undergone a normal chocolate manufacturing process.
  • cocoa butter other fats and oils saturated 1,3-position, 2-position unsaturated called CBE
  • CBR saturated 1,3-position, 2-position unsaturated
  • CBR lauric or high elaidic acid type hard butter
  • Chocolates excellent in heat resistance of the present invention can be produced, for example, by the following method.
  • the present invention is a chocolate dough containing optional ingredients used in ordinary chocolates such as cacao mass, cocoa powder, sugar, milk powder, fats and oils, emulsifier, fragrance, flavoring agent, coloring agent, etc. Can be used.
  • saccharides trehalose and / or palatinose blended with other saccharides such as sugar and lactose as necessary are preferably used.
  • the blending amount of trehalose and / or palatinose is preferably 1 to 25% by weight, more preferably 1 to 20% by weight, most preferably 2 to 10% by weight based on the total weight of the chocolate dough.
  • the blending amount of trehalose and / or palatinose is less than 1% by weight, heat resistance equal to or higher than the melting point of the fats and oils in the chocolate cannot be obtained, and there is a problem that the chocolate surface becomes sticky or adheres to fingers.
  • trehalose or palatinose can be used, or a total amount of 1 to 25% by weight can be used in combination.
  • cocoa butter and various vegetable fats and oils can be used, but so-called hard butter is preferable, trans acid type hard butter having elaidic acid as a constituent fatty acid, asymmetric SSO (1,2-distearo, 3-olein), PSO (1-palmito, 2-stearo, 3-olein), and PPO (1,2-dipalmito, 3-olein) as main triglycerides
  • trans acid type hard butter having elaidic acid as a constituent fatty acid
  • PSO 1-palmito, 2-stearo, 3-olein
  • PPO 1,2-dipalmito, 3-olein
  • Tempering type fats and oils can be used.
  • processed oils and fats that have been cured, fractionated, transesterified, etc. can be used.
  • rapeseed oil, soybean oil, sunflower seed oil, cottonseed oil, peanut oil, rice bran oil, corn oil, safflower oil, olive oil, kapok oil, sesame oil, evening primrose oil, palm oil, shea fat, monkey fat, cocoa butter examples thereof include vegetable oils and fats such as coconut oil and palm kernel oil, and processed oils and fats that have been cured, fractionated, transesterified, and the like.
  • trans-type hard butter containing elaidic acid as a constituent fatty acid low-trans non-lauric acid type hard butter, lauric acid type hard Any of so-called no tempering type hard butter such as butter is preferably blended.
  • Additional ingredients that may be included in the chocolates of the present invention include cocoa mass, cocoa powder, whole milk powder, skim milk powder, butter milk powder, whey powder, whey product, yogurt powder, and other dairy solids, coffee, vanilla , Flavors such as caramel, fruit, nuts, fruit powder and dried fruit, nuts, vanilla, herbs (e.g. mint), flavors such as vanilla flavor, herb flavor, caramel flavor, nuts, cereals, puffed products, Fruits, creams, or mixtures thereof and other edible ingredients.
  • the colorant, flavoring agent, and fragrance are not limited to the aforementioned components, and any of those well known to those skilled in the art are used.
  • the emulsifier is appropriately selected according to the functionality and regulations, and includes, for example, lecithin, fractionated lecithin, PGPR (condensed ricinoleic acid ester) and ammonium phosphate, and has been exposed to high temperatures above the melting point of fats and oils during storage and transportation.
  • PGPR condensed ricinoleic acid ester
  • ammonium phosphate As a countermeasure for the case, a known emulsifier that suppresses bloom can also be used.
  • the chocolate dough of this invention can be prepared with the manufacturing method as follows, for example as follows. To solid powder materials such as cocoa powder, saccharides and milk powder, add heat-melted cacao mass, fats and oils, and emulsifiers such as lecithin, and mix them using a Hobart mixer. A dough is prepared. The obtained dough is atomized by a refiner such as a roll so as to be smooth particles having an average particle size of 15 to 30 ⁇ m. Next, conching (stirring and mixing) is performed while keeping the temperature at 40 to 80 ° C. to obtain a smooth paste, and further, fats and oils, emulsifiers, flavors and the like are added and mixed to obtain a predetermined chocolate dough.
  • a refiner such as a roll so as to be smooth particles having an average particle size of 15 to 30 ⁇ m.
  • the average particle size is preferably from 15 to 30 ⁇ m, more preferably from 18 to 25 ⁇ m, most preferably from 18 to 22 ⁇ m. It is not preferable because it provides a texture that feels bad. Also, if the dough increases in viscosity in the conching process, it will cause lumps, or it will be easy to adhere to the mixer wall surface and take a long time to make a smooth paste, or the chocolate dough finally prepared The viscosity of the resin is too high, causing problems that hinder the subsequent molding process. Accordingly, it is important to set the chocolate dough so that the increase in the viscosity of the dough is within an allowable range in the conching process.
  • Such a viscosity increase problem is likely to occur when a relatively large amount of anhydroglucose, glucose monohydrate, fructose, sorbitol, erythritol, maltose, powdered starch syrup, powdered reduced starch syrup, etc. is added as a saccharide.
  • the saccharide is used in combination with trehalose and / or palatinose, it is necessary to pay attention to the amount of the saccharide, and it is preferably 10% by weight or less, more preferably 5% by weight or less, based on the total weight of the chocolate dough.
  • the moisture of the chocolate dough of the present invention is preferably 2% by weight or less, more preferably 1% by weight or less. If the water content exceeds the upper limit, the problem of increase in viscosity during the preparation of the dough tends to occur, such being undesirable. Further, the fat and oil content of the chocolate dough of the present invention is preferably 25 to 45% by weight, more preferably 30 to 40% by weight, and most preferably 32 to 38% by weight. If the fat and oil content is less than 25% by weight, the smooth texture of chocolate is impaired, and the texture becomes harsh, and depending on the storage environment, the physical properties tend to become sticky due to moisture absorption of sugar, which is not preferable. Moreover, since oil-off to the chocolate surface will become remarkable when fats and oils content exceeds 45 weight%, it is unpreferable.
  • the heat-resistant chocolates of the present invention are heat-resistant such that the chocolate surface is not sticky, the chocolates adhere to each other, or do not lose their shape at a temperature range of 40 to 90 ° C. above the melting point of the fats and oils in the chocolates. It is chocolate which is excellent in chocolate's original soft and smooth texture, melting in the mouth and flavor from the chocolate surface to the inside of the chocolate.
  • the heat-resistant chocolate of the present invention is prepared by pouring the chocolate dough prepared by the above method into a desired mold or coating it to baked confectionery or bread, and then 80 to 110 ° C., more preferably 80 to 100 ° C. Heat the product, and finally cool it down to solidify the fats and oils in the chocolate, and then obtain a finished product such as a baked confectionery or bread coated with die-cut chocolate or chocolate be able to.
  • heat resistance is considered to be obtained even at 40 to 90 ° C., which is a temperature range in which fats and oils in chocolate are melted.
  • the cooling after the heat treatment can be performed by cooling in a refrigerator at 0 to 15 ° C., cooling with cooling air such as a cooling tunnel, or cooling at room temperature below 30 ° C.
  • the heat treatment time of the present invention is preferably within 60 minutes, more preferably from 10 seconds to 40 minutes, and most preferably from 10 seconds to 20 minutes.
  • the heating time depends on the weight and shape of the chocolates. For example, in the case of thin plate-shaped chocolates, confectionery, and thin coaching chocolates for bread, the temperature should be maintained as soon as the temperature reaches 80 to 110 ° C. Alternatively, it may be quickly cooled by any one of the above cooling methods. In the case of a slightly thick plate-like chocolate or coaching chocolate, if it is less than 10 seconds, the desired heat resistance cannot be obtained, which is not preferable. Moreover, since the production efficiency of chocolate will fall when it exceeds 60 minutes, it is also not preferable.
  • the heat treatment method of the present invention includes a method of heating chocolate to 80 to 110 ° C. by heating with hot air in an oven, oven tunnel, dryer, etc. at 80 to 110 ° C., infrared heating with a heater temperature of 150 to 700 ° C., Various known heating means such as microwaves can be used. Among them, a method in which the chocolate is heated to 80 to 110 ° C. by heat treatment such as a heater temperature of 300 to 400 ° C. within 3 minutes by infrared heating is suitable as a heat treatment with a relatively simple apparatus and a relatively short time. Can be used.
  • the cooling and solidification of the present invention means that the adjusted melted chocolate dough is poured into a plate-shaped chocolate mold or coated on baked confectionery or bread, and then cooled in a refrigerator or cooling tunnel at 0 to 15 ° C. Means to solidify.
  • the surface of the chocolate chocolate coated on the plate-shaped chocolate, baked confectionery, or bread removed from the mold after cooling can be made smooth. Thereafter, heat treatment and cooling similar to the above can be performed to obtain heat-resistant chocolate having a smooth surface.
  • heat resistance evaluation Stabilize the die-cut chocolate at 20 ° C for 3 days, and then leave it in a 40 ° C constant temperature bath for 7 days, then touch the chocolate surface with your hand to check for finger attachment, oil off, and deformation. did.
  • Prototype example 1 Cocoa powder (11% oil content) 5.7 parts, sugar 24.8 parts, trehalose (manufactured by Hayashibara Shoji Co., Ltd.) 16.2 parts, whole milk powder 20.6 parts, weighed and mixed, cacao mass 2. 3 parts, 21.4 parts of refined hardened palm kernel oil 36 ° C. (trade name “New Melalin 36” manufactured by Fuji Oil Co., Ltd.) were added with stirring using a mixer (AM30 manufactured by Aikosha Co., Ltd.). The obtained dough-shaped dough was finely pulverized with a roll refiner (“Three-roll mill SDY-300” manufactured by BUHLER Co., Ltd.) to obtain roll flakes.
  • a roll refiner (“Three-roll mill SDY-300” manufactured by BUHLER Co., Ltd.)
  • the obtained roll flakes were stirred at medium speed while being kept at 55 ° C. with a conching mixer (manufactured by Shinagawa Kogyo Co., Ltd.) together with 5 parts of purified hardened palm kernel oil 36 ° C. and 0.3 part of lecithin. After the flakes were in a slightly soft dough shape, 4 parts of purified hardened palm kernel oil 36 ° C. and 0.2 part of lecithin were added with stirring to obtain chocolate dough A.
  • Chocolate dough A had an average particle diameter of 18 ⁇ m, a viscosity of 9,020 cP, and a moisture content of 0.8%.
  • Example 1 The chocolate dough A obtained in Prototype Example 1 was poured into a plastic mold (20 mm ⁇ 30 mm ⁇ 20 mm) at a product temperature of 45 ° C., and heat-treated in a constant temperature oven at 90 ° C. for 30 minutes. After the completion, the mixture was cooled and solidified in a refrigerator at 5 ° C. for 60 minutes, and cut out to obtain a rectangular parallelepiped plate-shaped chocolate. As for the heat resistance evaluation and the texture evaluation of the obtained plate-shaped chocolate, both the heat resistance and the texture were very good. Moreover, chocolate flavor was also favorable.
  • Example 2 The dough and heat-resistant chocolate were prepared in the same manner as in Example 1 except that the sugar of Prototype Example 1 was changed to 38.4 parts and trehalose was changed to 2.6 parts.
  • Example 3 A chocolate dough and heat-resistant chocolate were prepared in the same manner as in Example 1 except that the sugar of Prototype Example 1 was changed to 33.3 parts and trehalose was changed to 7.7 parts.
  • Example 4 A chocolate dough and heat-resistant chocolate were prepared in the same manner as in Example 1 except that the sugar of Prototype Example 1 was changed to 21.0 parts and trehalose was changed to 20.0 parts.
  • Comparative Example 2 The dough and heat-resistant chocolate were prepared in the same manner as in Example 1 except that the sugar of Prototype Example 1 was changed to 11.0 parts and trehalose was changed to 30.0 parts.
  • Table 2 shows the test results of Examples 1-4 and Comparative Examples 1-2. Table 2
  • Examples 1 to 4 containing 2.6 to 20% trehalose had no problems in preparing the chocolate dough, had excellent heat resistance and texture, and had a good chocolate flavor.
  • Comparative Example 1 containing no trehalose no heat resistance was obtained.
  • the comparative example 2 of the dough containing 30% trehalose there was difficulty in the atomization process, and the average particle diameter was rough and the texture was poor.
  • the moisture content of the chocolate doughs of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 and 2 was 0.8 to 0.9%.
  • Example 5 Comparative Examples 3 to 4
  • the chocolate dough (containing 2.6% trehalose) prepared in Example 2 was subjected to a heat treatment at 70 to 120 ° C. for 30 minutes to evaluate heat resistance and texture.
  • Table 3 shows the test results of Examples 5 to 10 and Comparative Examples 3 to 4.
  • Examples 5 to 10 which were heat-treated at 80 to 110 ° C. for 30 minutes, all showed good heat resistance and texture, and the chocolate flavor was also good.
  • Comparative Example 3 where the heat treatment was performed at 70 ° C. for 30 minutes, heat resistance was not obtained.
  • Comparative Example 4 which was heat-treated at 120 ° C. for 30 minutes, although it had excellent heat resistance, it had a crispy texture like a baked confectionery and had a slightly poor chocolate flavor.
  • Example 11 to 16 Comparative Examples 5 to 6
  • the chocolate dough A of Example 1 was heat-treated at each temperature of 70 to 120 ° C. for 30 minutes to evaluate heat resistance and texture.
  • Table 4 shows the test results of Examples 11 to 16 and Comparative Examples 5 to 6.
  • Examples 11 to 16 which were heat-treated at 80 to 110 ° C. for 30 minutes, all showed good heat resistance and texture, and the chocolate flavor was also good.
  • Comparative Example 5 where the heat treatment was performed at 70 ° C. for 30 minutes, heat resistance was not obtained.
  • Comparative Example 6 which was heat-treated at 120 ° C. for 30 minutes, although it had excellent heat resistance, it had a crispy texture like a baked confectionery, slightly poor in chocolate flavor and slightly scorching.
  • Example 17-22 Comparative Examples 7-8
  • the chocolate dough (containing 20% trehalose) prepared in Example 4 was subjected to a heat treatment at 70 to 120 ° C. for 30 minutes to evaluate heat resistance and texture.
  • Table 5 shows the test results of Examples 17 to 22 and Comparative Examples 7 to 8.
  • Examples 17 to 22 which were heat-treated at 80 to 110 ° C. for 30 minutes, all showed good heat resistance and texture, and the chocolate flavor was also good.
  • Comparative Example 7 where the heat treatment was performed at 70 ° C. for 30 minutes, heat resistance was not obtained.
  • Comparative Example 8 which was heat-treated at 120 ° C. for 30 minutes, although it had excellent heat resistance, it had a crispy texture like a baked confectionery, slightly poor in chocolate flavor and slightly scorching.
  • Example 23 The chocolate dough (containing 7.7% trehalose) prepared in Example 3 was poured into a 160 mm ⁇ 80 mm ⁇ 2 mm thin mold at a product temperature of 55 ° C., and was heated in the far infrared at a heater temperature of 200 to 210 ° C. in the mold. It heat-processed using the apparatus.
  • the chocolate surface temperature was monitored by using a radiation thermometer (SK-8900, manufactured by Sato Keiki Seisakusho Co., Ltd.).
  • the chocolate surface temperature reached 90 ° C. 1 minute after the start of heating, and when it reached 95 ° C. after 3 minutes, the heater was stopped and held for another 1 minute to maintain the surface temperature at 95-100 ° C. Thereafter, the mold was cooled in a refrigerator at 5 ° C. for 1 hour, and then cut out to obtain heat-resistant chocolate.
  • Example 24 The holding time of 1 minute after stopping the heater in Example 23 was changed to 6 minutes to obtain a heat-resistant chocolate in the same manner.
  • Example 9 The heater temperature of Example 23 was changed to 260 to 265 ° C. and heat treatment was performed. When the chocolate surface temperature reached 105 ° C. after 30 seconds, the heater was stopped and maintained for 3 minutes and 30 seconds to maintain the surface temperature at 105 to 120 ° C. Thereafter, the mold was cooled in a refrigerator at 5 ° C. for 1 hour, and then cut out to obtain heat-resistant chocolate.
  • Table 6 shows the test results of Examples 23 to 24 and Comparative Example 9. Table 6
  • Examples 23 and 24 in which the chocolate surface temperature was maintained at 90 to 100 ° C. for 4 minutes and 9 minutes, respectively, by heat treatment using a far-infrared heating device, both showed good heat resistance and texture, The chocolate flavor was also good.
  • Comparative Example 9 in which the chocolate surface temperature was held at 105 to 120 ° C. for 4 minutes showed excellent heat resistance, but the texture was a crisp texture like a baked confectionery, the chocolate flavor was slightly poor and somewhat It was a scorching thing.
  • Example 25 A chocolate dough was prepared in the same manner as in Example 1 except that the sugar of Example 1 was changed to 33.5 parts and trehalose was changed to 7.5 parts. Using 0.13 part of emulsifier (“CRS75”, Sakamoto Yakuhin Kogyo Co., Ltd.), adjust viscosity (53.0 Poise) as appropriate, and half of the commercially available cookie (“Moonlight”, Morinaga Seika Co., Ltd.) And allowed to stand at 20 ° C. for 1 hour to solidify by cooling. Thereafter, it was heated for 3.5 minutes using a far infrared heating device having a heater temperature of 250 ° C. to 260 ° C.
  • the surface temperature of the coating chocolate taken out of the far infrared heating device was monitored, and reached 80 ° C. 3 minutes after the start of heating, and 3 minutes 30 After 2 seconds, it reached 88 ° C. Then, after cooling for 1 hour in a 5 degreeC refrigerator, the heat-resistant chocolate confectionery was obtained.
  • Example 26 The heater temperature of Example 25 was changed to 360 ° C. to 370 ° C. and the heating time was changed to 1 minute, and similarly a heat resistant chocolate confectionery was obtained.
  • the chocolate surface temperature was monitored in the same manner as in Example 25, it reached 80 ° C. after 50 seconds from the start of heating, and reached 90 ° C. after 1 minute.
  • Example 25 The heater temperature of Example 25 was changed from 200 ° C. to 210 ° C., and the heating time was changed to 2.5 minutes. When the chocolate surface temperature was monitored in the same manner as in Example 25, it reached 65 ° C. 2.5 minutes after the start of heating.
  • Example 11 The heater temperature in Example 25 was changed from 370 ° C. to 380 ° C. and the heating time was changed to 2 minutes, and a heat-resistant chocolate confectionery was obtained in the same manner.
  • the chocolate surface temperature was monitored in the same manner as in Example 25, it reached 80 ° C. after 50 seconds from the start of heating, and reached 120 ° C. after 2 minutes.
  • Table 7 shows the test results of Examples 25 to 26 and Comparative Examples 10 to 11. Table 7
  • Example 25 and Example 26 in which the chocolate surface temperature was set to 88 ° C. to 90 ° C. by heating using a far-infrared heating device on the chocolate-coated cookie showed good heat resistance and texture.
  • the chocolate flavor was also good.
  • Comparative Example 10 where the chocolate surface temperature reached only 65 ° C. although the flavor and texture were excellent, the heat resistance was poor, and when the chocolate surface temperature reached 120 ° C., the texture was hard, There was a feeling that chocolate pieces remained inside, and the original flavor of chocolate was poor.
  • Prototype Example 13 Cocoa powder (11% oil content) 5.8 parts, sugar 28 parts, trehalose 18.3 parts, whole milk powder 9.7 parts, weighed and mixed, 2.9 parts cocoa mass melted in advance, refined hardened palm kernel oil 40 C. (Fuji Oil Co., Ltd., trade name “New Melarine 40”) 21.3 parts was added with stirring using a mixer (Aikosha Co., Ltd. AM30). The obtained dough-shaped dough was finely pulverized with a roll refiner (“Three-roll mill SDY-300” manufactured by BUHLER Co., Ltd.) to obtain roll flakes. The obtained roll flakes were stirred at medium speed while being kept at 55 ° C.
  • Prototype Example 14 Cocoa powder (11% oil) 7.1 parts, sugar 33.6 parts, trehalose 22 parts, whole milk powder 11.7 parts, sucrose fatty acid ester (trade name "Ryoto Fatty Acid Ester S770 0.14 part is weighed and mixed , 3.6 parts of cocoa mass previously melted, 21.5 parts of refined hardened palm kernel oil 36 ° C. (Fuji Oil Co., Ltd., trade name “New Melalin 36”) were stirred using a mixer (AM30, Aikosha Co., Ltd.). The dough-shaped dough obtained was finely pulverized with a roll refiner (“Three-roll mill SDY-300” manufactured by BUHLER Co., Ltd.) to obtain roll flakes.
  • a roll refiner (“Three-roll mill SDY-300” manufactured by BUHLER Co., Ltd.)
  • Prototype Example 15 A chocolate dough O was prepared in the same manner as in Prototype Example 13, except that 28 parts of sugar and 18.3 parts of trehalose in Prototype Example 13 were replaced with 46.3 parts of sugar.
  • the average particle diameter of the chocolate dough O was 22 ⁇ m, the viscosity was 1,900 cP, the oil content was 39.9%, the water content was 0.8%, and no success was found.
  • Example 27 The chocolate dough M prepared in Prototype Example 13 was heated and melted to adjust the temperature to 50 ° C., and about 7 g per sheet was coated on the upper surface of a commercially available biscuit (trade name “Marie” manufactured by Morinaga Seika Co., Ltd.). Then, it heat-processed for 30 minutes in 90 degreeC oven, and solidified by cooling for 10 minutes in a 5 degreeC refrigerator. The obtained chocolate coating biscuits were packaged one by one with aluminum foil, stored at 20 ° C. for 1 day, and then evaluated for heat resistance immediately after being left in a constant temperature bath at 40 ° C. for 5 hours.
  • Example 28 The chocolate dough M of Example 27 was replaced with the chocolate dough N prepared in Prototype Example 14, and the heat resistance of the chocolate coating biscuits prepared in the same manner as in Example 27 was evaluated in the same manner as in Example 27.
  • Comparative Example 12 The chocolate dough M of Example 27 was replaced with the chocolate dough O prepared in Prototype Example 15, and the heat resistance of the chocolate coating biscuits prepared in the same manner as in Example 27 was evaluated in the same manner as in Example 27.
  • Table 8 shows the evaluation results of Examples 27 to 28 and Comparative Example 12. Table 8
  • Example 27 containing 39.9% of oil containing 18.3% trehalose and Example 28 containing 27.2% of oil containing 22% trehalose, the aluminum foil package was opened immediately after being left at 40 ° C. for 5 hours. Excellent heat resistance with no adhesion to aluminum foil and no fingers. Moreover, both food texture and chocolate flavor were favorable. In Comparative Example 12 containing no trehalose, the adhesion to the aluminum foil was intense, and the heat resistance that easily adhered to the fingers was poor.
  • Example 29 Using the chocolate dough I prepared in Prototype Example 9 (containing 16.2% palatinose), poured into a plastic mold (20 mm ⁇ 30 mm ⁇ 20 mm) at a product temperature of 55 ° C. and heated in a constant temperature oven at 100 ° C. for 30 minutes. Processed. After the completion, the mixture was cooled and solidified in a refrigerator at 5 ° C. for 60 minutes, and cut out to obtain a rectangular parallelepiped plate-shaped chocolate. As for the heat resistance evaluation and the texture evaluation of the obtained plate-shaped chocolate, both the heat resistance and the texture were very good, and the chocolate flavor was also good.
  • Example 30 Instead of the heat treatment for 30 minutes in the constant temperature oven at 100 ° C. of Example 29, the heat treatment was performed for 30 minutes in the constant temperature oven at 110 ° C., and a plate-like chocolate was obtained in the same manner as in Example 29. As for the heat resistance evaluation and the texture evaluation of the obtained plate-shaped chocolate, both the heat resistance and the texture were very good, and the chocolate flavor was also good.
  • Example 31 The heat resistance evaluation conditions of the heat resistant chocolate (containing 7.7% trehalose) prepared in Example 3 were evaluated at 60 ° C. for 1 day instead of 40 ° C. for 7 days in Example 3. As a result of the evaluation, although oil slightly adhered to the fingers, there was no deformation and it was good.
  • Example 32 The heat resistance evaluation conditions of the heat resistant chocolate (containing 16.2% palatinose) prepared in Example 29 were evaluated at 60 ° C. for 1 day instead of 40 ° C. for 7 days in Example 29. The evaluation result was very good with no adhesion to the fingers or deformation.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

チョコレート生地調製中の微粒化困難、ダマの発生及び生地の粘度上昇の問題がなく、油脂の融点を超える40℃以上の耐熱性があり、チョコレート表面からチョコレート内部までチョコレート本来のソフトで滑らかな食感、口溶け及び風味に優れるチョコレート類の製造方法を提供する。 トレハロース及び/またはパラチノースを1~25重量%含有するチョコレート類生地を、80~110℃で加熱処理を行い、その後冷却固化することにより、耐熱性とソフトな食感に優れるチョコレート類を得ることができる。

Description

耐熱性チョコレート類の製造方法
本発明は、耐熱性チョコレート類の製造方法に関する。
 チョコレートはココアバターなどの油脂類、カカオ豆由来のカカオマスやココアパウダー、砂糖などの糖類、全脂粉乳や脱脂粉乳などの粉乳類及びレシチンなどの乳化剤を主要成分としてなる世界的に嗜好性の高い食品である。一般的なチョコレートは、油脂の連続相の中にその他の成分が分散された状態であるため、チョコレートの固化性、融解性及び耐熱性は連続相をなす油脂の物理的性質に依存している。チョコレートに使用される油脂の代表がココアバターであり、その融点が33℃前後であるため、体温付近で急激に融解し冷感を伴う優れた口溶けを示す一方で、35℃を超えると油脂が殆ど融解して耐熱性が失われ、結果として表面のべとつき、互いの付着、保型性の喪失のような問題が生じる。
上記のような問題を防止するために、ココアバターに代わる油脂としてココアバター改良油脂、ココアバター代用油脂などの融点34~42℃の各種油脂が使用されているが、かかる油脂を用いてもチョコレート類の耐熱性は38℃程度が限界であるとともに、体温以上の融点を有する油脂を使用したチョコレート類の口溶けは大幅に低下し嗜好性の低いものになるという問題があった。
一方で、市場ニーズとしては夏場の日本や熱帯地域などの40℃前後までの耐熱性が要求される市場に、口溶けの優れた嗜好性の高いチョコレート類を提供したいという大きなニーズが存在する。
上記ニーズに対応するべく、耐熱性に優れた油性菓子類の製造方法が開示されている。特許文献1は、砂糖の一部または全部を結晶ブドウ糖、果糖、結晶ソルビトール、粉末水飴、粉末水添水飴等の代替糖類の一種または二種以上と置換して調整したチョコレート生地を成形後に80℃以上に数秒から数十分間の加熱固化させる方法であり、油脂の融点以上の40~90℃でもべたつきのない油性菓子に関するものである。
特許文献2は、果糖、ソルビトール、含水結晶ブドウ糖、無水結晶ブドウ糖、粉末水飴、粉末水添水飴等の固化促進糖が配合され、かつ固化促進糖と砂糖の合計量が35%以上、糖類以外の無脂固形分が10%以上、脂肪が38%以下の組成を有する油性菓子生地を、成形後、80℃以下で数秒~数十分間の加熱固化させる方法であり、油脂の融点以上の30~90℃でも形崩れやべたつきがない油性菓子が開示されている。
特許文献3は、油脂及び糖類を油成分とし水分3%以下の油脂性菓子生地表面を吸湿させ、これを焼成する耐熱性の優れた菓子の製造法であり、形が崩れたり、表面がべたついたり、互いに付着したりせず、しかも油脂性菓子生地本来の食感を損なわない、耐熱性の優れた菓子に関するものである。
特許文献4は、トレハロース及びデキストリンを含有するチョコレート等の油脂性菓子に関し、チョコレート等をパン生地或いは焼き菓子生地上に載置し、焼成後もパン生地或いは焼き菓子生地に十分接着して剥がれ難く、また焼成後の形状は型崩れすることもなく耐熱性のあるものについて開示している。
特許文献5は、トレハロース及び/又はマルトースを含有するチョコレート生地を焼成して、チョコレート生地中の油脂融点以上の温度にしてもべとついたり、手指に付着することがない焼成チョコレートに関するものである。
特開昭52-148662号公報 特開昭56-85245号公報 特許第4126838号公報 特開2000-189057号公報 特開2010-207197号公報
特許文献1は、耐熱性は確かに付与できる方法であるが、硬くてボソボソとした食感になり本来のチョコレートの滑らかな食感と口当たりが得られないという問題に加え、砂糖の一部または全部を代替糖類に置き換えてチョコレート生地を調製する際に、ロールなどのリファイナー粉砕が容易でなく微粒化が困難で、ざらつく食感の原因になったり、チョコレート生地のコンチング工程において凝集によるダマ(粗大粒子)の発生や生地の粘度上昇の問題があり、実質的に実用的な方法ではなかった。
特許文献2は、上記同様の代替糖類を使用したチョコレート生地をチョコレート様のソフトな食感とスイートな味にするため80℃以下で加熱固化する方法であるが、やはりチョコレート本来の風味や滑らかさが得難いという問題と上記同様の微粒化と生地調製が困難という問題があった。
特許文献3では、チョコレート表面を吸湿させてから加熱焼成することにより優れた耐熱性を得ることができるが、チョコレートを成形後にチョコレート表面に水や糖類を含有する水をスプレーや塗布するという煩雑な工程が必要であった。また、吸湿や焼成の度合いによっては、チョコレート表面が硬い食感となりチョコレート本来のソフトな食感が得られ難いという問題もあった。
特許文献4は、トレハロース及びデキストリン含有のチョコレートを焼き菓子生地上に載置し焼成することにより優れた耐熱性を得る方法であるが、焼成後のチョコレートは焼き菓子様のサクサクした食感となり、チョコレート本来のソフトで滑らかな食感とは異なるものであった。
特許文献5は、トレハロース及び/又はマルトースを含有するチョコレート生地を焼成することにより優れた耐熱性を得る方法であるが、焼成工程によりチョコレート表面はパリパリした硬い食感となり、やはりチョコレート本来のソフトで滑らかな食感とは異なるものであった。
上記のように、チョコレート中の油脂の融点以上の耐熱性を有し、チョコレート表面からチョコレート内部までチョコレート本来のソフトで滑らかな食感、口溶け及び風味に優れるチョコレートの製造方法は確立されていなかった。
 本発明の目的は、油脂の融点を超える40℃以上の耐熱性があり、チョコレート表面からチョコレート内部までチョコレート本来のソフトで滑らかな食感、口溶け及び風味に優れるチョコレート類の製造方法を提供することにある。また、チョコレート生地調製中の微粒化困難、ダマの発生及び生地の粘度上昇の問題がない耐熱性のあるチョコレート類の製造方法を提供することにある。
 本発明者らは、上記の課題に対して鋭意研究を重ねた結果、トレハロース及び/またはパラチノースを特定量含有するチョコレート類生地であれば、チョコレート類生地調製中の微粒化困難、ダマの発生及び生地の粘度上昇の問題がないこと、該チョコレート類生地を特定条件で加熱処理することにより、油脂の融点を超える40℃以上の耐熱性があり、チョコレート表面からチョコレート内部までチョコレート本来のソフトで滑らかな食感、口溶け及び風味に優れるチョコレート類の製造が可能であることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は
(1)トレハロース及び/またはパラチノースを1~25重量%含有するチョコレート類生地を、80~110℃で加熱処理を行い固化させることを特徴とする耐熱性チョコレート類の製造方法。
(2)トレハロース及び/またはパラチノース含有量が1~20重量%である(1)記載の耐熱性チョコレート類の製造方法。
(3)トレハロース及び/またはパラチノース含有量が2~10重量%である(1)記載の耐熱性チョコレート類の製造方法。
(4)(1)記載の加熱処理時間が60分以内である(1)~(3)のいずれか1記載の耐熱性チョコレート類の製造方法。
(5)チョコレート類生地の水分が2重量%以下である(1)~(4)のいずれか1記載の耐熱性チョコレート類の製造方法。
に関するものである。
本発明によれば、チョコレート類生地調製中の微粒化困難、ダマの発生及び生地の粘度上昇の問題がなく、油脂の融点を超える40℃以上の耐熱性があり、チョコレート表面からチョコレート内部までチョコレート本来のソフトで滑らかな食感、口溶け及び風味に優れるチョコレート類の製造が可能となる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明におけるチョコレート類とは、油脂が連続相を為すもので、チョコレートやチョコレート様食品が挙げられ、またチョコレートは、「チョコレート類の表示に関する公正競争規約」(昭和46年3月29日、公正取引委員会告示第16号)による「チョコレート生地」及び「準チョコレート生地」を含むものであって、カカオ豆から調製したカカオマス、ココアバター、ココアパウダー及び糖類を原料とし、必要により他の食用油脂、乳製品、香料等を加え、通常のチョコレート製造の工程を経たものをいう。
上記チョコレート様食品とは、物性改良や製造コストの節約等の目的にて、ココアバターの一部または全部に代えて他の油脂(CBEと称される1,3位飽和、2位不飽和のトリグリセリド型油脂に富むものと、CBRと称されるラウリン系もしくは高エライジン酸タイプのハードバター、さらには菓子類、パン類、冷菓類のコーチング用には用途に合わせて高融点~低融点の各種油脂や液状油)を使用したものが挙げられる。
本発明の耐熱性に優れるチョコレート類は、例えば以下の方法で製造することができる。
チョコレート類原料として、カカオマス、ココアパウダー、糖類、粉乳、油脂類、乳化剤、香料、香味剤、着色料等、通常のチョコレート類に使用される任意の成分等を含むチョコレート類の生地を本発明に利用することができる。
本発明では糖類として、トレハロース及び/またはパラチノース(物質名:イソマルツロースともいう)に、必要に応じて砂糖、乳糖等の他の糖類などを配合したものが好ましく用いられる。トレハロース及び/またはパラチノースの配合量はチョコレート類生地全重量の1~25重量%が好ましく、さらに好ましくは1~20重量%、最も好ましくは2~10重量%である。トレハロース及び/またはパラチノース配合量が1重量%未満では、チョコレート中の油脂の融点以上の耐熱性が得られず、チョコレート表面がべとついたり、手指に付着するという問題があり好ましくない。また、25重量%を超えると、チョコレート類生地調製中の微粒化が困難になるとともに、トレハロース及び/またはパラチノース高配合のためチョコレート類の甘味が不足し、チョコレート類の製造コストも高くなるため好ましくない。なお、本発明においては、トレハロースとパラチノースのいずれかを使用することも、合計量が1~25重量%の範囲で併用することもできる。
 
本発明におけるチョコレート類に配合される油脂類としては、ココアバターや各種植物油脂を利用することができるが、所謂ハードバターが好適であり、エライジン酸を構成脂肪酸とするトランス酸型ハードバター、非対称型トリグリセリドであるSSO(1,2-ジステアロ、3-オレイン)やPSO(1-パルミト、2-ステアロ、3-オレイン)、PPO(1,2-ジパルミト、3―オレイン)を主要トリグリセリドとして、一部対称トリグリセリドや少量のトランス脂肪酸含有トリグリセリド、飽和トリグリセリドを混合して調製される低トランス非ラウリン酸型ハードバター、ラウリン酸型ハードバター等のノーテンパリング型油脂、ココアバター、ココアバター代用脂等のテンパリング型油脂が利用できる。その他油脂の硬化、分別、エステル交換等を施した加工油脂が利用できる。原料として例えば、菜種油、大豆油、ヒマワリ種子油、綿実油、落花生油、米糠油、コーン油、サフラワー油、オリーブ油、カポック油、胡麻油、月見草油、パーム油、シア脂、サル脂、ココアバター、ヤシ油、パーム核油等の植物性油脂、並びに、それらの油脂の硬化、分別、エステル交換等を施した加工油脂が例示できる。
本発明ではチョコレート類の加熱処理後にテンパリング操作を行うことができないため、上記のハードバターの中でも、エライジン酸を構成脂肪酸とするトランス型ハードバター、低トランス非ラウリン酸型ハードバター、ラウリン酸型ハードバター等の所謂ノーテンパリング型ハードバターのいずれかを配合するのが好ましい。
本発明におけるチョコレート類に含まれてもよい更なる成分は、カカオマス、ココアパウダー、全粉乳、脱脂粉乳、バターミルクパウダー、ホエーパウダー、ホエー製品、ヨーグルトパウダー等の乳製品固形物や、コーヒー、バニラ、キャラメル、フルーツ、ナッツ、及び、フルーツパウダー及びドライフルーツ、ナッツ、バニラ、ハーブ(例えばミント)などの香味剤や、バニラ香料、ハーブ香料、キャラメル香料などの香料や、ナッツ、シリアル、膨化物、フルーツ、クリーム、又はそれらの混合物や、その他の食用成分である。着色料、香味剤、香料は、前述の成分に限られず、当業者に周知の任意のものが使用される。
乳化剤は機能性や規制に応じて適宜選択され、例えばレシチン、分別レシチン、PGPR(縮合リシノール酸エステル)及び燐酸アンモニウム等を含み、また、保管、輸送中に油脂の融点以上の高温に晒された場合の対策として、ブルームを抑制する周知の乳化剤を用いることも出来る。
本発明のチョコレート類生地は、例えば下記のような常法通りの製造方法で調製することができる。ココアパウダー、糖類、粉乳などの固形粉末原料に対し、加熱融解したカカオマスや油脂類とレシチンなどの乳化剤を添加し、ホバートミキサーなどを用いて混合して、油脂分20~30重量%のぺースト状の生地を調製する。得られた該生地をロールなどのレファイナーで平均粒子径が15~30μmの滑らかな粒子になるよう微粒化する。次いで、40~80℃に保温しながらコンチング(攪拌、混合)を行い滑らかなペースト状としてから、さらに油脂類、乳化剤、香料等を添加、混合して所定のチョコレート類生地を得る。
上記のチョコレート類生地の調製において、リファイナーなどによる微粒化は平均粒子径が15~30μmであるのが好ましく、さらに好ましくは18~25μm、最も好ましくは18~22μmであり、30μmを超えるとややざらつきを感じる食感となるため好ましくない。また、コンチング工程において生地が粘度上昇を起こすと、ダマが発生したり、ミキサー壁面に付着しやすくなり滑らかなペースト状とするために長時間を要したり、最終的に調製されたチョコレート類生地の粘度が高すぎたりして、後の成形工程に支障を来たすような問題が生じる。従って、コンチング工程で生地の粘度上昇が許容範囲となるようなチョコレート類生地の配合設定が重要である。かかる粘度上昇の問題は、糖類として無水グルコース、グルコース-1水和物、フルクトース、ソルビトール、エリスリトール、マルトース、粉末水飴、粉末還元水飴などを比較的多量配合した場合に発生する傾向が高いため、かかる糖類をトレハロース及び/またはパラチノースと併用する場合はその配合量に注意する必要があり、チョコレート類生地全重量に対し好ましくは10重量%以下、さらに好ましくは5重量%以下であるのが望ましい。
本発明のチョコレート類生地の水分は2重量%以下であるのが好ましく、さらに好ましくは1重量%以下である。水分が上限を超えると、上記のような生地調製中の粘度上昇の問題が起こりやすくなるため好ましくない。また、本発明のチョコレート類生地の油脂分は25~45重量%であるのが好ましく、さらに好ましくは30~40重量%、最も好ましくは32~38重量%である。油脂分が25重量%未満ではチョコレートの滑らかな食感が損なわれて、ごりごりした食感になったり、保管環境によっては糖の吸湿によりべたつく物性になる傾向があるため好ましくない。また、油脂分が45重量%を超えると、チョコレート表面へのオイルオフが顕著になるため好ましくない。
本発明の耐熱性チョコレート類とは、チョコレート類中の油脂の融点以上の温度域、40~90℃で、チョコレート表面がべとついたり、チョコレート同士が付着したり、型崩れしないような耐熱性を有するとともに、チョコレート表面からチョコレート内部までチョコレート本来のソフトで滑らかな食感、口溶け及び風味に優れるチョコレート類である。
本発明の耐熱性チョコレート類は、上記の方法によって調製したチョコレート類生地を所望の型に流し込みしたり、焼き菓子やパンなどにコーチングしてから、80~110℃、さらに好ましくは80~100℃で加熱処理を行い、最終的に冷却してチョコレート類中の油脂を固化させてから型抜きされた板状のチョコレート類やチョコトレート類のコーチングされた焼き菓子やパンのような最終製品を得ることができる。かかる加熱処理により、トレハロース及び/又はパラチノースに由来するガラス状構造体が形成される結果、チョコレート類中の油脂が融解する温度域である40~90℃でも耐熱性を有するものになると考えられる。加熱処理温度が80℃未満であると、所望の耐熱性が得られないため好ましくなく、逆に110℃を超えると硬い食感となり所望のソフトで滑らかな食感が得られず、またチョコレート風味も低下するため好ましくない。なお、加熱処理後の冷却は、0~15℃の冷蔵庫放置冷却やクーリングトンネルなどの冷風冷却、30℃以下の室温放置冷却などを利用することができる。
本発明の上記加熱処理時間は60分以内であるのが好ましく、さらに好ましくは10秒~40分、最も好ましくは10秒~20分である。加熱時間はチョコレート類の重量や形状にもよるが、例えば薄い板状チョコレートや菓子類、パン類への薄いコーチングチョコレートの場合は加熱により80~110℃に達温次第、該温度で保持することなく速やかに上記いずれかの冷却方法で冷却しても良い。少し厚みのある板状チョコレートやコーチングチョコレートの場合は、10秒未満であると、所望の耐熱性が得られないため好ましくない。また、60分を超えるとチョコレート類の生産効率が低下するためやはり好ましくない。
本発明の加熱処理する方法としては、80~110℃のオーブンやオーブントンネル、ドライヤーなどでの熱風加熱、ヒーター温度150~700℃の赤外線加熱よりチョコレート類を80~110℃に加熱する方法や、マイクロ波などの周知の各種加熱手段を利用することができる。中でも、装置が比較的単純でかつ比較的短時間での加熱処理として、赤外線加熱によるヒーター温度300~400℃、3分以内などの加熱処理によりチョコレート類を80~110℃に加熱する方法を好適に利用することができる。
また、本発明においては、上記加熱処理前に冷却固化することもできる。本発明の冷却固化とは、調整した融解状態のチョコレート類生地を板状チョコレートの型に流し込んだり、焼き菓子やパンにコーチングしたりしてから、0~15℃の冷蔵庫やクーリングトンネルで冷却して固化させることを意味する。かかる冷却固化により、冷却後に型からはずした板状チョコレートや焼き菓子やパンにコーチングしたチョコレートの表面を滑らかな状態にすることができる。その後、上記同様の加熱処理と冷却を行うことにより、表面が滑らかな耐熱性チョコレート類を得ることができる。
以下に実施例を記載する。各例中の%及び部は重量基準を意味する。
なお、各例において調製したチョコレート類生地の平均粒子径、粘度、ダマの発生は下記の方法で測定または確認した。
(平均粒子径)
マイクロメーター(株式会社ミツトヨ社製、商品名「デジマチック標準外側マイクロメーター MDC-25PJ」)の測定面にチョコレート類(油分が50%未満に満たない場合は、液油により希釈し油分50~60%に調製)を付着させ、測定面同士を付着させてチョコレート類が測定面よりはみ出す状態で粒度を測定する。粒度は5回測定し、最大と最小の値を除く3回の測定値の平均値を平均粒子径とした。
(粘度)
チョコレート類の品温を45℃に調整し、BM型粘度計(東京計器株式会社製)で10,000cP以下の場合は3号ローター、12rpmにて測定し、10,000cPを超える場合は4号ローター、12rpmにて測定した。
(ダマの確認)
コンチング終了後のチョコレート類生地1.5Kgを100メッシュ篩を通過させ、メッシュ上の粒状物の有無を目視で確認する。粒状物がないものを合格、あるものを不合格とした。
また、調製した耐熱性チョコレート類の耐熱性評価、食感と風味評価は下記の基準で評価した。
(耐熱性評価)
型抜きしたチョコレートを20℃、3日間安定化後、40℃恒温槽に7日間放置してから、チョコレート表面を手で触って手指への付着の有無、オイルオフの有無、変形の有無を確認した。
    ◎:非常に良好(手指への付着、オイルオフ、変形いずれもない)
    ○:良好   (手指へわずかにオイルが付着するが、変形はない)
    △:やや不良 (手指への付着、オイルオフがあるが、変形はない)
    ×:不良   (手指への付着とオイルオフが激しく、変形も発生)
(食感評価)
型抜きしたチョコレートを20℃、3日間安定化後、官能評価によって評価した。
    ◎:非常に良好(表面及び内部ともソフトで滑らかな食感)
    ○:良好   (表面がやや硬いが、内部はソフトで滑らかな食感)
    △:やや不良 (表面が硬く、内部もやや硬い食感)
    ×:不良   (表面、内部とも硬く、滑らかさがない食感)
試作例1
ココアパウダー(油分11%)5.7部、砂糖24.8部、トレハロース(株式会社 林原商事製)16.2部、全脂粉乳20.6部を計量、混合し、あらかじめ融解したカカオマス2.3部、精製硬化パーム核油36℃(不二製油株式会社製、商品名「ニューメラリン36」)21.4部をミキサー(愛工舎株式会社製AM30)を用いて攪拌しながら添加した。得られたドウ状の生地をロールリファイナー(BUHLER株式会社製「Three-roll mill SDY-300」)により微粉砕し、ロールフレークを得た。得られたロールフレークを5部の精製硬化パーム核油36℃とレシチン0.3部と共にコンチングミキサー(株式会社品川工業所製)にて、55℃に保温しながら中速攪拌した。フレークがややソフトなドウ状となってから、精製硬化パーム核油36℃4部及びレシチン0.2部を攪拌しながら添加し、チョコレート生地Aを得た。チョコレート生地Aの平均粒子径は18μm、粘度は9,020cP、水分は0.8%であり、ダマの発生はなく合格であった。
試作例2~12
試作例1のトレハロース16.2部を、砂糖、マルトース-1水和物(商品名「サンマルトシロ」、株式会社 林原商事製)、無水グルコース(商品名「TDA-C」、サンエイ糖化株式会社製)、グルコース-1水和物(商品名「ハイメッシュ」、サンエイ糖化株式会社製)、ソルビトール(商品名「LTS-P50M」,三菱商事フードテック株式会社製)、フルクトース(商品名「Krystar 300」、Tate & Lyle社製)、エリスリトール(商品名「Eridex F 16960」、株式会社カーギルジャパン製)、パラチノース((商品名「結晶パラチノース IC」、三井製糖株式会社製)、還元パラチノース(商品名「粉末還元パラチニット PNP」、三井製糖株式会社製)、粉末水飴(商品名「ニポデックス25」、サンエイ糖化株式会社製)、粉末還元水飴(商品名「Amalty MR-50」、三菱商事フードテック株式会社製)の16.2部にそれぞれ置換して、試作例1同様にチョコレート生地B~Lを試作した。各生地の水分はいずれも0.8~0.9%であった。各試作生地の平均粒子径、粘度、ダマの発生有無,コンチング中の壁面への凝集有無について、表1に示す。
表1
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
表1に示すように、平均粒子径、粘度、ダマ、コンチング中の凝集に関していずれも問題が認められなかったのは、試作例1のトレハロース、試作例2の砂糖及び試作例9のパラチノースであった。その他の糖配合品については、微粒化困難、粘度上昇、ダマの発生、コンチング中の壁面への凝集のいずれかひとつ以上の問題点が認められ、実用性に乏しいという結果であった。
実施例1
試作例1で得られたチョコレート生地Aを、品温45℃でプラスチック製モールド(20mm×30mm×20mm)に流し込み、90℃の恒温オーブン中で30分間加熱処理を行った。終了後、5℃冷蔵庫中に60分間冷却固化し、型抜きして直方体状の板状チョコレートを得た。得られた板状チョコレートの耐熱性評価、食感評価は、耐熱性、食感とも非常に良好であった。また、チョコレート風味も良好であった。
実施例2
試作例1の砂糖を38.4部、トレハロースを2.6部へ変更して、その他は全て実施例1同様にチョコレート生地及び耐熱性チョコレートを調製した。
実施例3
試作例1の砂糖を33.3部、トレハロースを7.7部へ変更して、その他は全て実施例1同様にチョコレート生地及び耐熱性チョコレートを調製した。
実施例4
試作例1の砂糖を21.0部、トレハロースを20.0部へ変更して、その他は全て実施例1同様にチョコレート生地及び耐熱性チョコレートを調製した。
比較例1
試作例2で得られたチョコレート生地Bを使用して、実施例1同様に耐熱性チョコレートを調製した。
比較例2
試作例1の砂糖を11.0部、トレハロースを30.0部へ変更して、その他は全て実施例1同様にチョコレート生地及び耐熱性チョコレートを調製した。
表2に、実施例1~4、比較例1~2のテスト結果を示す。

表2
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
トレハロースを2.6~20%配合した実施例1~4はチョコレート生地調製上の問題もなく、優れた耐熱性と食感を有しており、チョコレート風味も良好であった。トレハロースを含まない比較例1は、耐熱性が全く得られなかった。また、トレハロースを30%含有する生地の比較例2では、微粒化工程に難があり、ざらつきのある平均粒子径となり食感は不良であった。なお、実施例1~4、比較例1~2のチョコレート生地の水分はいずれも0.8~0.9%であった。
実施例5~10、比較例3~4
実施例2で調製したチョコレート生地(トレハロース2.6%含有)を、70~120℃の各温度で30分間の加熱処理を行い、耐熱性と食感を評価した。
表3に、実施例5~10、比較例3~4のテスト結果を示す。
表3
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
80~110℃、30分の加熱処理をした実施例5~10はいずれも良好な耐熱性と食感を示し、チョコレート風味も良好であった。70℃、30分の加熱処理した比較例3では、耐熱性が得られなかった。120℃、30分の加熱処理した比較例4では、優れた耐熱性であったもののサクサクした焼き菓子様の食感であり、チョコレート風味もやや乏しいものであった。
実施例11~16、比較例5~6
実施例1のチョコレート生地Aを、同様に70~120℃の各温度で30分間の加熱処理を行い、耐熱性と食感を評価した。
表4に、実施例11~16、比較例5~6のテスト結果を示す。
表4
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
80~110℃、30分の加熱処理をした実施例11~16はいずれも良好な耐熱性と食感を示し、チョコレート風味も良好であった。70℃、30分の加熱処理した比較例5では、耐熱性が得られなかった。120℃、30分の加熱処理した比較例6では優れた耐熱性であったもののサクサクした焼き菓子様の食感であり、チョコレート風味もやや乏しいとともにやや焦げくさいものであった。
実施例17~22、比較例7~8
実施例4で調製したチョコレート生地(トレハロース20%含有)を、70~120℃の各温度で30分間の加熱処理を行い、耐熱性と食感を評価した。
表5に、実施例17~22、比較例7~8のテスト結果を示す。
表5
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
80~110℃、30分の加熱処理をした実施例17~22はいずれも良好な耐熱性と食感を示し、チョコレート風味も良好であった。70℃、30分の加熱処理した比較例7では、耐熱性が得られなかった。120℃、30分の加熱処理した比較例8では優れた耐熱性であったもののサクサクした焼き菓子様の食感であり、チョコレート風味もやや乏しいとともにやや焦げくさいものであった。
実施例23
実施例3で調製したチョコレート生地(トレハロース7.7%含有)を、160mm×80mm×2mmの薄型モールドに品温55℃で流し込み、モールドに入れた状態でヒーター温度200~210℃の遠赤外線加熱装置を用いて加熱処理した。チョコレート表面温度は放射温度計(SK-8900 株式会社佐藤計量器製作所製)を用いて、遠赤外線加熱装置内のチョコレート表面温度をモニターした。チョコレート表面温度は、加熱開始1分後に90℃に達し、3分後に95℃となった時点でヒーターを停止してさらに1分間保持して表面温度を95~100℃で維持した。その後、モールドを5℃、冷蔵庫中で1時間冷却してから型抜きして耐熱性チョコレートを得た。
実施例24
実施例23のヒーター停止後の保持時間1分間を、6分間に変更して同様に耐熱性チョコレートを得た。
比較例9
実施例23のヒーター温度を260~265℃に変更して加熱処理した。チョコレート表面温度が30秒後に105℃に達した時点でヒーターを停止してさらに3分30秒間保持して表面温度105~120℃で維持した。その後、モールドを5℃、冷蔵庫中で1時間冷却してから型抜きして耐熱性チョコレートを得た。
表6に、実施例23~24、比較例9のテスト結果を示す。
表6
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
遠赤外線加熱装置を用いた加熱処理で、チョコレート表面温度が90~100℃でそれぞれ、4分間及び9分間保持された実施例23及び実施例24はいずれも良好な耐熱性と食感を示し、チョコレート風味も良好であった。一方、チョコレート表面温度が105~120℃で4分間保持された比較例9は、優れた耐熱性を示したが食感は焼き菓子様のサクサクした食感であり、チョコレート風味もやや乏しいとともにやや焦げくさいものであった。
実施例25
実施例1の砂糖を33.5部、トレハロースを7.5部へ変更して、その他は全て実施例1と同様にチョコレート生地を調製した。乳化剤(「CRS75」、阪本薬品工業株式会社製)0.13部を用いて適宜粘度調整(53.0Poise)を行い、45℃にて市販のクッキー(「ムーンライト」、森永製菓株式会社製)の半面にコーチングし、20℃室温で1時間放置し冷却固化した。その後、ヒーター温度250℃~260℃の遠赤外線加熱装置を用いて3.5分間加熱した。放射温度計(SK-8900 株式会社佐藤計量器製作所製)を用いて、遠赤外線加熱装置外に取り出したコーチングチョコレート表面温度をモニターしたところ、加熱開始後3分後に80℃に達し、3分30秒後には88℃に達していた。その後、5℃の冷蔵庫中で1時間冷却してから耐熱性チョコレート菓子を得た。
実施例26
実施例25のヒーター温度を360℃~370℃、加熱時間を1分間に変更して同様に耐熱性チョコレート菓子を得た。実施例25同様にチョコレート表面温度をモニターしたところ、加熱開始後50秒後に80℃に達し、1分後に90℃に達していた。
比較例10
実施例25のヒーター温度を200℃~210℃、加熱時間を2.5分間に変更して同様に耐熱性チョコレート菓子を得た。実施例25同様にチョコレート表面温度をモニターしたところ、加熱開始後2.5分後に65℃に達していた。
比較例11
実施例25のヒーター温度を370℃~380℃、加熱時間を2分間に変更して同様に耐熱性チョコレート菓子を得た。施例25同様にチョコレート表面温度をモニターしたところ、加熱開始後50秒後に80℃に達し、2分後に120℃に達していた。
表7に、実施例25~26、比較例10~11のテスト結果を示す。
表7
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
チョコレートコーチングを施したクッキーに、遠赤外線加熱装置を用いた加熱でチョコレート表面温度を88℃~90℃とした実施例25及び実施例26はいずれも良好な耐熱性と食感を示し、掛かったチョコレート風味も良好であった。一方、チョコレート表面温度が65℃しか到達しなかった比較例10では、風味や食感に優れるものの耐熱性に乏しく、また、チョコレート表面温度が120℃に到達したものは食感が硬く、口の中にチョコレート片が残る感触があり、チョコレート本来の風味も乏しかった。
試作例13
ココアパウダー(油分11%)5.8部、砂糖28部、トレハロース18.3部、全脂粉乳9.7部を計量、混合し、あらかじめ融解したカカオマス2.9部、精製硬化パーム核油40℃(不二製油株式会社製、商品名「ニューメラリン40」)21.3部をミキサー(愛工舎株式会社製AM30)を用いて攪拌しながら添加した。得られたドウ状の生地をロールリファイナー(BUHLER株式会社製「Three-roll mill SDY-300」)により微粉砕し、ロールフレークを得た。得られたロールフレークを精製硬化パーム核油40℃ 5部及びレシチン0.3部と共にコンチングミキサー(株式会社品川工業所製)にて、55℃に保温しながら中速攪拌した。フレークがややソフトなドウ状となってから、精製硬化パーム核油40℃ 9部及びレシチン0.2部を攪拌しながら添加し、チョコレート生地Mを得た。チョコレート生地Mの平均粒子径は27μm、粘度は2,000cP、油分39.9%、水分は0.8%であり、ダマの発生はなく合格であった。
試作例14
ココアパウダー(油分11%)7.1部、砂糖33.6部、トレハロース22部、全脂粉乳11.7部、蔗糖脂肪酸エステル(商品名「リョートー脂肪酸エステル S770 0.14部を計量、混合し、あらかじめ融解したカカオマス3.6部、精製硬化パーム核油36℃(不二製油株式会社製、商品名「ニューメラリン36」)21.5部をミキサー(愛工舎株式会社製AM30)を用いて攪拌しながら添加した。得られたドウ状の生地をロールリファイナー(BUHLER株式会社製「Three-roll mill SDY-300」)により微粉砕し、ロールフレークを得た。得られたロールフレークをレシチン0.2部と共にコンチングミキサー(株式会社品川工業所製)にて、55℃に保温しながら中速攪拌した。フレークがややソフトなドウ状となってから、レシチン0.2部、PGPR(縮合リシノール酸エステル、商品名「Palsgaard 4150」)0.5部を攪拌しながら添加し、チョコレート生地Nを得た。チョコレート生地Nの平均粒子径は28μm、粘度は7,500cP、油分27.2%、水分は0.9%であり、ダマの発生はなく合格であった。
試作例15
試作例13の砂糖28部、トレハロース18.3部を砂糖46.3部に代えて、試作例13同様にチョコレート生地Oを調製した。チョコレート生地Oの平均粒子径は22μm、粘度は1,900cP、油分39.9%、水分は0.8%であり、ダマの発生はなく合格であった。
実施例27
試作例13で調製したチョコレート生地Mを加熱融解して50℃に調温し、市販のビスケット(商品名「マリー」、森永製菓株式会社製)上面に1枚当たり約7gをコーチングした。その後、90℃オーブンで30分間の加熱処理を行い、5℃冷蔵庫で10分間冷却固化した。得られたチョコレートコーチングビスケットをアルミホイルで1枚づつ包装し、20℃、1日保管後、40℃恒温槽に5時間放置した直後の耐熱性を評価した。
実施例28
実施例27のチョコレート生地Mを、試作例14で調製したチョコレート生地Nに代えて、実施例27同様に調製したチョコレートコーチングビスケットの耐熱性を実施例27同様に評価した。
比較例12
実施例27のチョコレート生地Mを、試作例15で調製したチョコレート生地Oに代えて、実施例27同様に調製したチョコレートコーチングビスケットの耐熱性を実施例27同様に評価した。
実施例27~28、比較例12の評価結果を表8に示す。
表8
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
トレハロースを18.3%含有する油分39.9%の実施例27及びトレハロースを22%含有する油分27.2%の実施例28は、40℃、5時間放置直後にアルミホイル包装を開封したところ、アルミホイルへの付着がなく、手指への付着もない優れた耐熱性を示した。また、いずれも食感、チョコレート風味とも良好であった。トレハロースを含有しない比較例12は、アルミホイルへの付着が激しいとともに、手指へも付着しやすい耐熱性に乏しいものであった。
実施例29
試作例9で調製したチョコレート生地I(パラチノース 16.2%含有)を使用して、品温55℃でプラスチック製モールド(20mm×30mm×20mm)に流し込み、100℃の恒温オーブン中で30分間加熱処理を行った。終了後、5℃冷蔵庫中に60分間冷却固化し、型抜きして直方体状の板状チョコレートを得た。得られた板状チョコレートの耐熱性評価、食感評価は、耐熱性、食感とも非常に良好であり、チョコレート風味も良好であった。
実施例30
実施例29の100℃の恒温オーブン中で30分間加熱処理に代えて、110℃の恒温オーブン中で30分間加熱処理を行い、実施例29同様に板状チョコレートを得た。得られた板状チョコレートの耐熱性評価、食感評価は、耐熱性、食感とも非常に良好であり、チョコレート風味も良好であった。
実施例31
実施例3で調製した耐熱性チョコレート(トレハロース 7.7%含有)の耐熱性評価条件を、実施例3の40℃、7日に代えて60℃、1日で評価した。評価結果は、手指へわずかにオイルが付着するが、変形はなく良好であった。
実施例32
実施例29で調製した耐熱性チョコレート(パラチノース 16.2%含有)の耐熱性評価条件を、実施例29の40℃、7日に代えて60℃、1日で評価した。評価結果は、手指への付着も変形もなく非常に良好であった。
本発明により、チョコレート生地調製中の微粒化困難、ダマの発生及び生地の粘度上昇の問題がなく、油脂の融点を超える40℃以上の耐熱性があり、チョコレート表面からチョコレート内部までチョコレート本来のソフトで滑らかな食感、口溶け及び風味に優れるチョコレート類を製造することができる。

Claims (5)

  1. トレハロース及び/またはパラチノースを1~25重量%含有するチョコレート類生地を、80~110℃で加熱処理を行い固化させることを特徴とする耐熱性チョコレート類の製造方法。
  2. トレハロース及び/またはパラチノース含有量が1~20重量%である請求項1記載の耐熱性チョコレート類の製造方法。
  3. トレハロース及び/またはパラチノース含有量が2~10重量%である請求項1記載の耐熱性チョコレート類の製造方法。
  4. 請求項1記載の加熱処理時間が60分以内である請求項1~請求項3のいずれか1項記載の耐熱性チョコレート類の製造方法。
  5. チョコレート類生地の水分が2重量%以下である請求項1~請求項4のいずれか1項記載の耐熱性チョコレート類の製造方法。
PCT/JP2012/083294 2011-12-29 2012-12-21 耐熱性チョコレート類の製造方法 WO2013099810A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011290283 2011-12-29
JP2011-290283 2011-12-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013099810A1 true WO2013099810A1 (ja) 2013-07-04

Family

ID=48697295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/083294 WO2013099810A1 (ja) 2011-12-29 2012-12-21 耐熱性チョコレート類の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2013099810A1 (ja)
WO (1) WO2013099810A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014148436A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 不二製油株式会社 耐熱性に優れたチョコレート類利用食品の製造方法
WO2015012289A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 不二製油株式会社 ベーカリー製品用チョコレート類及びベーカリー製品の製造法
JP2015023814A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 不二製油株式会社 ベーカリー製品内包用チョコレート類及びベーカリー製品の製造法
WO2015098820A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 不二製油株式会社 焼成用チョコレート様食品
JP2019000021A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 森永製菓株式会社 複合油脂性菓子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52148662A (en) * 1976-06-03 1977-12-10 Morinaga & Co Production of and apparatus for oily confection with excellent heat stability
JP2000189057A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Fuji Oil Co Ltd 油脂性菓子及びそれを使用した焼成食品の製造法
JP2004097171A (ja) * 2002-09-13 2004-04-02 Morinaga & Co Ltd 結晶水を有する糖および/または結晶水を有する糖アルコールを含有するチョコレートの製造方法
WO2005099472A1 (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo カカオ豆加工品からの2,3-ブタンジオン生成抑制方法
JP2010207197A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Morinaga & Co Ltd 焼成チョコレート及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52148662A (en) * 1976-06-03 1977-12-10 Morinaga & Co Production of and apparatus for oily confection with excellent heat stability
JP2000189057A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Fuji Oil Co Ltd 油脂性菓子及びそれを使用した焼成食品の製造法
JP2004097171A (ja) * 2002-09-13 2004-04-02 Morinaga & Co Ltd 結晶水を有する糖および/または結晶水を有する糖アルコールを含有するチョコレートの製造方法
WO2005099472A1 (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo カカオ豆加工品からの2,3-ブタンジオン生成抑制方法
JP2010207197A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Morinaga & Co Ltd 焼成チョコレート及びその製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HOLLAMBY AMY: "Toothfriendly confectionery", CONFECT. PROD., vol. 77, no. 3, May 2011 (2011-05-01), pages 22 - 23 *
MASAMI MIZU ET AL.: "Properties of Palatinose in Blended Foods : Cooperation between function and daintiness", PROCEEDINGS OF THE RESEARCH SOCIETY OF JAPAN SUGAR REFINERIES' TECHNOLOGISTS, vol. 58, October 2011 (2011-10-01), pages 9 - 18 *
TOSHIO KAGA ET AL.: "Applications of palatinose for foods", PROCEEDINGS OF THE RESEARCH SOCIETY OF JAPAN SUGAR REFINERIES' TECHNOLOGISTS, vol. 34, 1985, pages 45 - 57 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014148436A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 不二製油株式会社 耐熱性に優れたチョコレート類利用食品の製造方法
WO2015012289A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 不二製油株式会社 ベーカリー製品用チョコレート類及びベーカリー製品の製造法
JP2015023814A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 不二製油株式会社 ベーカリー製品内包用チョコレート類及びベーカリー製品の製造法
WO2015098820A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 不二製油株式会社 焼成用チョコレート様食品
CN105848490A (zh) * 2013-12-24 2016-08-10 不二制油集团控股株式会社 烘焙用类巧克力食品
JPWO2015098820A1 (ja) * 2013-12-24 2017-03-23 不二製油株式会社 焼成用チョコレート様食品
EP3087846B1 (en) 2013-12-24 2018-08-08 Fuji Oil Holdings Inc. Chocolate-like food product for baking
CN105848490B (zh) * 2013-12-24 2020-02-14 不二制油集团控股株式会社 烘焙用类巧克力食品、烘焙类巧克力食品与其制造方法、以及复合食品与其制造方法
JP2019000021A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 森永製菓株式会社 複合油脂性菓子

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013099810A1 (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692395B2 (ja) 耐熱性チョコレート類及びその製造方法
WO2014157608A1 (ja) 耐熱性に優れたチョコレート類利用食品の製造方法
WO2013099810A1 (ja) 耐熱性チョコレート類の製造方法
JP5954436B2 (ja) 耐熱性に優れたチョコレート類利用食品の製造方法
EP2928306B1 (en) Chocolate product
JP5311561B2 (ja) 耐熱性チョコレート
WO2013190303A1 (en) Edible materials and their manufacture
WO2014148436A1 (ja) 耐熱性に優れたチョコレート類利用食品の製造方法
JP2014087319A (ja) 耐熱性チョコレート類の製造方法
JP2014230490A (ja) 耐熱性チョコレート類の製造方法
EP3087846B1 (en) Chocolate-like food product for baking
JP2007006787A (ja) チョコレートが付着された菓子・パンの製造方法
JP6690903B2 (ja) 複合菓子及び複合菓子の製造方法
JP7210033B2 (ja) カカオパルプパウダーおよびその製造方法、ならびに、チョコレートおよび油脂加工品
TWI755385B (zh) 糕點的製造方法
JP6958543B2 (ja) チョコレート様食品およびその製造法
JP6604742B2 (ja) 具材入り焼成菓子とその製造方法
JP6815112B2 (ja) 焼成複合菓子及び焼成複合菓子の製造方法
JP2012147689A (ja) チョコレート風味油脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013528446

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12862803

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12862803

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1