WO2013046758A1 - 計測装置および計測プログラム - Google Patents

計測装置および計測プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2013046758A1
WO2013046758A1 PCT/JP2012/057899 JP2012057899W WO2013046758A1 WO 2013046758 A1 WO2013046758 A1 WO 2013046758A1 JP 2012057899 W JP2012057899 W JP 2012057899W WO 2013046758 A1 WO2013046758 A1 WO 2013046758A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display
scale
data
ruler
display screen
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/057899
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聡 川谷
Original Assignee
株式会社セイコーアイ・インフォテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社セイコーアイ・インフォテック filed Critical 株式会社セイコーアイ・インフォテック
Priority to EP12835706.8A priority Critical patent/EP2767955A1/en
Publication of WO2013046758A1 publication Critical patent/WO2013046758A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user
    • G06T2207/20096Interactive definition of curve of interest

Definitions

  • the present invention relates to a measuring apparatus and a measuring program for measuring dimensions and distances using drawing data such as design drawings displayed at a predetermined scale on a display screen of a tablet-type terminal device.
  • a scale with a scale is displayed on a display screen of a display, and the scale is moved to draw a line or measure a dimension along the scale.
  • a first object of the present invention is to display a ruler with a variable scale according to the scale of the drawing data when the drawing data is displayed on the display screen, and to display the drawing data at any scale. It is to provide a measuring apparatus and a measuring program for displaying a ruler capable of measuring distances and dimensions even if displayed.
  • a second object of the present invention is to provide a measuring apparatus and a measuring program for displaying measured dimensions and distances between two points by designating two points when drawing data is displayed on a display screen.
  • the invention according to claim 1 is a measuring device for displaying drawing data of a digital drawing on a display screen, and a digital drawing receiving means for receiving a digital drawing provided with scale data when the drawing data is printed at actual size;
  • Display density data storage means for storing data relating to display density of the display screen, scale data extraction means for extracting scale data from the digital drawing received by the digital drawing receiving means, and a scale for displaying on the display screen
  • Display request scale accepting means for accepting setting of a display request scale, display density data stored in the display density data storage means, scale data extracted by the scale data extracting means, and accepting by the display request scale accepting means
  • Display means for performing arithmetic processing from the display request scale and displaying the drawing data of the digital drawing on the display screen
  • a ruler display means for displaying a ruler for measuring the drawing data displayed by the display means, and a ruler scale displayed by the ruler display means is obtained by a calculation process performed by the display means.
  • the first object is achieved by providing a measuring device that is set based on the obtained value.
  • the drawing data designation accepting means for accepting designation of the drawing data displayed by the display means and the drawing data accepted by the drawing data designation accepting means are received.
  • drawing data movement accepting means for moving within the display screen based on the received instruction.
  • the ruler designation accepting means for accepting the designation of the ruler displayed by the ruler display means, and the ruler accepted by the ruler designation accepting means are received.
  • Ruler movement accepting means for moving within the display screen based on the received instruction.
  • the ruler designation accepting means accepts designation of the ruler
  • the ruler movement accepting means When moving within the display screen based on an instruction received by the ruler, the ruler is moved based on an angle specified by two points.
  • the first object is achieved by providing a measurement program that causes a computer to execute the setting based on the value obtained by the arithmetic processing performed in (1).
  • a measuring apparatus for displaying drawing data of a digital drawing on a display screen wherein the measuring apparatus includes display density data storage means for storing data relating to the display density of the display screen.
  • a digital drawing receiving function for receiving digital drawings having scale data when actual data is printed, a scale data extracting function for extracting scale data from the digital drawings received by the digital drawing receiving function, and a display on the display screen
  • a display request scale receiving function for receiving a setting of a display request scale that is a scale for the display, display density data stored in the display density data storage means, scale data extracted by the scale data extraction function, and the display request Calculation processing is performed based on the display request scale received by the scale reception function, and the drawing data of the digital drawing is displayed on the display screen.
  • FIGS. (1) Outline of Embodiment
  • the tablet type terminal device 50 receives an instruction to display the digital drawing of the design drawing at a specified scale
  • the digital drawing of the design drawing stored in the drawing server 20 is acquired, and the design drawing, the architectural drawing, and the civil engineering based on the digital drawing at a scale based on the actual size in the same manner as the design drawing at the time of paper printing on the display screen 51 Display drawing data such as drawings.
  • the tablet-type terminal device 50 accurately draws the design drawing on the display screen 51 of the tablet-type terminal device 50 from the scale data of the digital drawing and the display density data of the display screen of the tablet-type terminal device at a scale based on the actual size. Can be displayed.
  • the measuring apparatus 100 displays the ruler 150 that matches the selected scale on the display screen 51.
  • the ruler 150 has a scale that changes according to the selected scale, and can be adapted to any display scale. The user can grasp the approximate dimensions in the drawing by referring to the displayed ruler 150, move the ruler 150 or the drawing itself within the display screen 51, and apply the ruler 150 to the measurement location. Thus, accurate measurement can be performed. Therefore, the user can measure the distance and the dimension using the triangular scale in the same way as measuring the drawing written on the paper.
  • a digital drawing refers to a drawing that includes drawing data and information attached to the drawing data.
  • the attached information refers to information including scale data when the drawing data is actually printed, resolution of the drawing data, and the like.
  • the actual size printing of the drawing data means that when printing according to the scale data is performed, it is actually printed with an accurate dimension according to the scale of the scale data. If the actual size of the 1 / 50th drawing data of the scale data is printed, the drawing is printed at a 1 / 50th size.
  • the measurement terminal 100 in this embodiment will be described by taking a tablet terminal device such as a tablet PC as an example, but various mobile terminals having a function of displaying an image on a display screen of a notebook personal computer, a mobile phone, or the like. Can be applied as appropriate.
  • the tablet terminal device 50 for displaying drawing data of a digital drawing such as a design drawing can transmit and receive various data to and from the drawing server 20 via a network such as the Internet. Since this tablet-type terminal device 50 is thin and relatively lightweight, it is suitable for carrying and is particularly convenient for bringing it into a construction site, a civil engineering work site, a surveying site, and the like.
  • FIG. 2 shows a state in which the ruler 150 is displayed on the display screen 51.
  • the tablet terminal device 50 displays a ruler 150 that is about half the size of the display screen 51 in the horizontal direction, for example, in the lower right portion of the display screen 51.
  • the ruler 150 used in the present embodiment is a ruler for measuring the size of a drawing drawn on a scale other than (original size) with an actual size. For example, in the case of a drawing with a scale of 1/20, when a scale corresponding to 1/20 is displayed and the dimension is read, the value becomes an actual measurement value as it is. Therefore, the user of the tablet-type terminal device 50 can easily obtain the actual measurement value without troublesome calculations such as conversion.
  • FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the drawing server 20.
  • the drawing server 20 includes a CPU (Central Processing Unit) 22, a ROM (Read Only Memory) 24, a communication device 26, a display device 28, a RAM (Random Access Memory) 30, an input device 32, and a storage device 34. It has.
  • the CPU 22 performs information processing and controls each unit of the drawing server 20 according to various programs.
  • the ROM 24 is a read-only memory that stores basic programs and parameters for operating the drawing server 20.
  • the communication device 26 is a connection interface for connecting the drawing server 20 to a network such as the Internet.
  • the drawing server 20 transmits drawing data to the tablet terminal device 50 via the communication device 26.
  • the display device 28 includes a display device such as a liquid crystal display, and can display a stored design drawing.
  • the RAM 30 is a readable / writable memory that provides a working memory when the CPU 22 performs a drawing management process or the like.
  • the input device 31 functions to input various data.
  • the storage device 34 includes a large-capacity storage medium such as a hard disk, and stores a drawing management program 36 for managing drawing data, a drawing DB (database) 38, and the like.
  • Display density data of the display screen 52 which is a numerical value represented by “the number of pixels of the display screen / actual size of the actual display area of the display screen” of the display screen 51, is stored in the display density storage unit 69 described later. .
  • the communication device 56 is a communication interface for connecting to a network such as the Internet.
  • a digital drawing is received from the drawing server 20 via the communication device 56.
  • the communication device 56 functions as a digital drawing acquisition unit, but the digital drawing may be acquired by other methods. For example, it may be obtained via a semiconductor memory such as a USB (Universal Serial Bus). Further, it may be obtained directly from the storage device 66 of the tablet terminal device 50. In this case, the storage device 66 stores the drawing data of the digital drawing in advance. Further, it may be obtained from a PC by wired connection or wireless connection to a PC storing drawing data of a digital drawing.
  • the storage device 66 includes a ruler data storage unit 70, and each display request scale, for example, “1/25”, “1/50”, “1/100”, “1/150”, “1”
  • the scale of the ruler 150 corresponding to fixed values such as “/ 200”, “1/250”, and “1/300” is stored.
  • the digital drawing stored in the drawing DB (database) 38 of the drawing server 20 includes drawing data for displaying the drawing itself and attribute information representing attributes of the drawing data as components.
  • Attribute information includes, for example, scale data representing the actual scale of a digital drawing printed on paper (that is, data consisting of a fraction of a numerical value), vertical and horizontal resolution (in the case of raster format drawing data) ) Etc. are included.
  • the resolution refers to the density of the bitmap and is displayed in units of dpi.
  • dpi is a value representing how many dots (bitmap) are included in one inch. The larger the dpi value, the more beautiful the drawing (image) can be expressed with fine gradation.
  • the drawing data of the digital drawing may be composed of vector format data or raster format (bitmap format) data.
  • the vector format data is a method of managing numerically all drawing (graphic) data to be processed in the computer.
  • a drawing (figure) is held as coordinate data such as each vertex, and is expressed by performing arithmetic processing on information of a line that becomes a contour every time it is displayed. Therefore, if the size of the drawing (figure) is changed or modified, the drawing (figure) corresponding to the size can be displayed. Therefore, this method is suitable for design drawings and the like that are frequently modified and deformed. It is also a method suitable for use in a tablet terminal device that frequently performs enlargement / reduction display.
  • raster format data is a method of configuring an image with a bitmap.
  • the scale data is “1/50”.
  • the drawing data is in the raster format
  • the drawing resolutions in the vertical and horizontal directions are also held as attribute information.
  • the display screen 51 of the tablet-type terminal device 50 there are devices having different vertical and horizontal display densities. For example, there is a device that displays images at 150 dpi vertically and 100 dpi horizontally. Therefore, it is necessary to calculate the difference in aspect ratio using the display density of each aspect and display the drawing data on the display screen 51.
  • raster format drawing data bitmap data
  • the drawing data of the digital drawing transmitted from the drawing server 20 is displayed as it is on the display screen 51 as in the prior art, it cannot always be displayed at a scale based on the actual size. This is because the display screen density is different for each device, and display is performed without considering this difference. Therefore, for example, even if the display is “actual size display”, since the density of the display screen is not taken into consideration, it is not an accurate “actual size display” but only an approximate display. Therefore, in the present embodiment, the drawing data of the requested drawing is generated after replacing the drawing data of the digital drawing with a scale corresponding to the display screen in consideration of the display density of the display screen 51. Then, the drawing data of the digital drawing based on the scale data at the actual size printing can be displayed.
  • the display density is a numerical value expressed by “the number of pixels of the display screen / the actual size of the actual display area of the display screen”, and displays the vertical and horizontal numbers of pixels (dots) per predetermined unit. It is stored in the density storage unit 69.
  • the nominal density is a value announced by the manufacturer of the display screen as to how many pixels (dots) per inch exist on the display screen.
  • the display request scale is a scale requested by the user when displaying the drawing data of the digital drawing. For example, when the display request scale is 1/50 from the user, in this embodiment, the display screen is displayed. 51 is displayed in exactly the same size on both the left and right sides of the 1/50 drawing printed on actual paper.
  • the display densities of the display screen 51 in the vertical and horizontal directions are held. That is, this display density is stored in the display density storage unit 69 of the storage device 66.
  • the number of pixels is 768 pixels with respect to the vertical display area
  • the actual size is about 148 mm
  • the horizontal display area is 1024 pixels.
  • the nominal density is about 197 mm and the nominal density is 132 ppi (pixel per inch)
  • the “display density” is 132.
  • the coordinate conversion value is a value represented by “(scale data / display request scale) ⁇ display density” (Formula 1).
  • Equation 1 this equation is referred to as (Equation 1).
  • the drawing data is accurately displayed on the display screen 51 at a scale based on the actual size.
  • the unit of the coordinate value of the drawing data is the same inch as the unit of the coordinate value of the display screen.
  • the coordinate conversion values are the same in the horizontal and vertical directions, but there may be cases where the values are different.
  • the ordinate conversion value and the abscissa conversion value are calculated separately.
  • the drawing data is in the vector format. It is assumed that 1/50 scale data is held as attached information of drawing data to be displayed.
  • the drawing data is in the raster format. Also in this case, it is assumed that 600 dpi is maintained as the vertical and horizontal resolution in addition to the scale data 1/50 as the attached information of the drawing data to be displayed. On the other hand, it is assumed that the display density of the display screen 51 is 132 ppi (pixels per inch).
  • FIG. 5 is a view showing a state where the drawing data (design drawing) of the digital drawing received from the drawing server 20 is displayed on the display screen 51.
  • the drawing data design drawing
  • it is displayed using the scale data 1/100 of the drawing data as the default value of the display request scale when the drawing data is first displayed.
  • a scale display “1/100” is displayed on the upper left of the display screen 51. The scale display can be hidden by the user's selection.
  • the first display is a display corresponding to the scale data that is the attached information of the digital drawing that has been received, but the present embodiment is not limited to this.
  • it may be displayed at a uniform scale, or a setting from the user may be received in advance each time.
  • the drawing data (design drawing) displayed on the display screen 51 is exactly the same size as when this drawing data was printed in actual size.
  • the tablet-type terminal device 50 displays the ruler 150 having a length of about half the screen size in the vertical and horizontal directions at the lower right corner of the display screen 51.
  • the ruler 150 has a scale corresponding to “1/100”. By reading the scale of the ruler 150, the actual size / distance of the drawing data displayed on the display screen 51 can be measured. Can do.
  • the scale attached to the ruler 150 is exactly the same as the scale corresponding to the display scale “1/100” of the triangular scale. Therefore, actual dimensions and distances can be measured by directly reading the scale corresponding to “1/100” of the three-stroke scale on the display screen 51.
  • the display of the ruler 150 by the tablet terminal device 50 is performed in response to the user's selection from the user.
  • the ruler 150 is displayed after detecting the pressing of the “display mode” button 300 on the display screen 51. Moreover, when displaying drawing data, it is good also as a setting which displays the ruler 150 uniformly. Note that the tablet terminal device 50 displays the scale of the ruler to be displayed by obtaining the scale corresponding to the display request scale from the ruler data storage unit 70.
  • the ruler 150 displayed in this example is approximately 1 ⁇ 2 of the horizontal length of the display screen 51, but may be about 3 ⁇ 4. Further, the ruler 150 may be displayed on the entire lower surface and right surface.
  • the ruler 150 as shown in FIG. 5 is displayed, but the drawing data can be enlarged and reduced in “display mode”, the ruler 150 is displayed, and the drawing data is enlarged.
  • the state where the reduction is impossible and the measurement is performed is referred to as “measurement mode”.
  • an actual size display request can be issued on the display screen 51 at a fixed scale generally used in paper drawings.
  • the drawing data is displayed at “1/100”.
  • a case will be described in which this is doubled and displayed in “1/50”.
  • the tablet terminal device 50 displays a plurality of fixed scales as shown in FIG.
  • a fixed scale menu 200 is displayed as a pull-down menu.
  • the tablet-type terminal device 50 displays the fixed scale menu 200, so that the user can easily select a desired scale to be displayed next.
  • this fixed scale menu 200 for example, 1/20, 1/50, 1/100, 1/200, and the like are displayed corresponding to numerical values generally used in measurement on a triangular scale. .
  • the tablet terminal device 50 calculates a coordinate conversion value from the selected display request scale, the attribute information (scale data “1/100”) of the digital drawing, and the display density of the display screen 51, and displays the display screen 51.
  • the drawing data is displayed in actual size.
  • FIG. 7 is a diagram showing the drawing data displayed at the scale “1/50” according to the user's selection.
  • the drawing data is displayed twice as large in both vertical and horizontal directions as compared with FIG. 5 before selection.
  • the fixed scale (“1/50”) currently selected by the user is clearly shown as the scale display on the upper left of the display screen 51.
  • the ruler 150 displayed in the vertical and horizontal directions at the lower right corner of the display screen 51 does not change the length of the ruler 150 itself, but the attached scale is “1/100”.
  • the corresponding scale is changed and displayed so as to correspond to “1/50”.
  • the scale attached to the ruler 150 is exactly the same as the scale corresponding to the display scale “1/50” of the triangular scale.
  • the display processing at this fixed scale is performed by the CPU 52 executing the drawing display program 68.
  • the CPU 52 accesses the drawing server 20 via the network.
  • user designation information (user ID and password) is transmitted to the drawing server 20 as necessary.
  • the CPU 52 sends a drawing number or the like to the drawing server 20 to request a digital drawing.
  • the CPU 52 receives the digital drawing via the communication device 56 (step 10).
  • the case where the drawing data of the digital drawing is in a vector format will be described as an example.
  • the CPU 52 extracts attribute information from the digital drawing received in Step 10 (Step 11). Specifically, since the drawing data is in vector format, scale data is extracted. If the drawing data is in raster format, the resolution is further extracted.
  • the CPU 52 acquires the display density of the display screen 51 stored in the display density storage unit 69, and displays the drawing data on the display screen 51 using the display density and the scale data acquired as the attribute information. (Step 12). That is, the CPU 52 uses the scale data of the drawing data as the default display request scale when calculating the coordinate conversion value based on Equation 1. Then, the CPU 52 displays the drawing data (design drawing) on the display screen 51 as shown in FIG. 6 by multiplying each coordinate value of the drawing data by the coordinate conversion value obtained by the arithmetic processing. At the same time, the scale display “1/100” is displayed on the upper left of the display screen 51.
  • the CPU 52 determines whether or not there is a display request for the ruler 150 from the user (step 13). Specifically, it is determined whether or not the pressing of the “display mode” button 300 displayed on the display screen 51 is detected. As a result, when the CPU 52 detects pressing of the “display mode” button 300 (step 13; Y), the two rulers 150 are displayed in the vertical and horizontal directions from the lower right corner of the display screen 51 (step). 14). At this time, the scale of the ruler 150 is acquired by the CPU 52 from the ruler data storage unit 70, and scale data corresponding to “display request scale” and “1/100” is displayed. On the other hand, when the CPU 52 does not detect pressing of the “display mode” button 300 (step 13; N), the ruler 150 is not displayed.
  • the CPU 52 receives a display request for the fixed scale menu 200 for changing the scale to be displayed from the user (step 15; Y)
  • the CPU 52 displays a plurality of items on the upper left of the display screen 51 as shown in FIG.
  • the fixed scale menu 200 in which the fixed scales are described is displayed (step 16).
  • the CPU 52 accepts selection of a specific fixed scale from the fixed scale menu 200 displayed on the display screen 51 from the user (step 17).
  • the CPU 52 when accepting selection of a fixed scale in step 17, the CPU 52 performs the same arithmetic processing as the arithmetic processing performed in step 12 using the received fixed scale as a display request scale. That is, since there is no change in the scale data and the display density, the CPU 52 calculates the coordinate conversion value based on Equation 1 with the selected fixed scale “1/50” as the “display request scale”, and the obtained coordinate conversion Using the values, the drawing data is displayed on the display screen 51 as shown in FIG. At this time, the CPU 52 simultaneously acquires scale data corresponding to “display request scale” and “1/50” from the ruler data storage unit 170, and changes and displays the scale (step 18). At this time, as shown in FIG. 7, the CPU 52 displays the selected fixed scale value “1/50” scale display on the upper left of the display screen 51 together with the drawing data (design drawing).
  • the CPU 52 determines whether or not there is a display request (selection of a fixed scale) by another fixed scale value from the user (step 19). Continue processing. On the other hand, if the CPU 52 determines that there is no display request based on another fixed scale value from the user (step 19; N), the process according to this flowchart ends. The process of shifting from the “display mode” to the “measurement mode” will be described later.
  • the “display mode” refers to a state of the display screen 51 in which the ruler 150 is displayed but the drawing data can be enlarged or reduced.
  • the ruler 150 is set so that it cannot be moved. Therefore, measurement is performed by moving the drawing data to be measured toward the ruler 150.
  • FIG. 9 shows this “display mode”.
  • the drawing data is moved by designating the drawing data with the user's finger and moving the finger detected from the image input device 64 serving as a touch panel along the display screen 51.
  • FIG. 10 shows the drawing data moved until it touches the ruler 150. By doing so, measurement can be performed even in the “display mode”.
  • the display request scale is “1/123”.
  • the coordinate conversion value described above is obtained by “(scale data / display request scale) ⁇ display density” in (Expression 1).
  • a coordinate conversion value is obtained by setting “display required scale” to “1/123”.
  • the tablet terminal device 50 performs a calculation process of multiplying the coordinate value of the drawing data in the vector data format by the calculated coordinate conversion value, and displays the drawing data of the digital drawing on the display screen 51. Therefore, in this embodiment, the display request scale is “1/25”, “1/50”, “1/100”, “1/150”, “1/200”, “1/250”, “1”. Even if it is not a fixed value such as “/ 300”, it can be handled.
  • the tablet terminal device 50 detects the movement of the user's finger, and performs enlargement / reduction display of the drawing data corresponding to the detected magnitude of the finger movement.
  • the display request scale is changed by the detected movement of the finger.
  • the display request scale is changed from “1/122” to “1/123” and then “1/124”, and is returned to “1/123”, so that the drawing data is delicately changed. Can be enlarged or reduced.
  • the user's display request scale is stored in the ruler data storage unit 70, for example, “1/25”, “1/50”, “1/100”, “1/150”, “1/200”, If the value is a fixed value such as “1/250” or “1/300”, the tablet terminal device 50 may display the stored scale of the ruler 150 at a predetermined position on the display screen 51. Further, when the user's display request scale has changed, adjustments may be made to widen or narrow the scale interval of the ruler 150 based on the coordinate conversion value described above. However, when the user's display request scale changes greatly, it may be easier for the user to change the scale of the reference ruler 150 as a reference.
  • the first display request scale is “1/100”, which gradually expands to “1/50”.
  • the interval of the “1/100” scale should be gradually widened.
  • the “1/50” scale is changed to the standard, and “1
  • the ruler 150 is displayed with the interval of “/ 50” being narrowed.
  • the step of changing the scale serving as the reference of the ruler 150 to be displayed is not limited to the midpoint, and can be determined as appropriate.
  • the tablet terminal device 50 detects that the measurement mode button 400 is pressed by the user, the display screen 51 shifts from “display mode” to “measurement mode”. After shifting to this “measurement mode”, the drawing data cannot be enlarged or reduced.
  • the tablet terminal device 50 detects a touch with a finger or a pen on the displayed ruler 150 by an input from the image input device 64 serving as a touch panel.
  • the ruler 150 translates in the display screen 51 in the vertical direction or the horizontal direction in accordance with an instruction (movement) of a finger or a pen.
  • the value of the ruler 150 can be read visually by moving the ruler 150 in the left-right direction and placing it on the part to be measured. That is, the ruler 150 plays the same role as the triangular scale.
  • the ruler 150 moves along the angles indicated at the two locations.
  • the ruler 150 is moved in an oblique direction, and the dimensions in the diagonal direction of the drawing data are measured.
  • the ruler 150 can be placed in any direction in the digital drawing and the value can be read visually.
  • FIG. 13 is a diagram showing an example of a “digital measurement mode” in which the distance between two points is accurately digitally displayed.
  • the user reads a numerical value displayed digitally rather than visually reading with the ruler 150.
  • the tablet terminal device 50 further detects that the user presses the measurement mode button 400 in the “measurement mode”, the process proceeds to the “digital measurement mode”. It is assumed that the tablet-type terminal device 50 detects two touches with a finger or a pen sequentially on the drawing data on the display screen 51 based on an input from the image input device 64 serving as a touch panel.
  • the tablet-type terminal device 50 acquires the detected coordinate data at two locations, performs arithmetic processing using the coordinate conversion values described above, and obtains dimensions in the real world.
  • “12,345 mm”, which is an actual numerical value, is displayed on the display screen 51.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating an example of using the “pointer display and offset function” for more accurately measuring between two points to be measured in the “digital measurement mode”.
  • the display screen 51 displays a pointer 510 at a position shifted by, for example, 10 mm on the upper left of the finger. Since the pointer 510 moves in conjunction with the movement of the finger, accurate positioning is possible.
  • FIG. 15 is a diagram showing an example in which the drawing data is partially enlarged in order to more accurately measure between two points to be measured in the “digital measurement mode”.
  • the drawing data displayed on the display screen 51 is respectively displayed in the vertical and horizontal directions around the finger or the pointer 510. Enlarges the display twice. If the button is further pressed for a long time, the drawing data is further enlarged and displayed twice in each of the vertical and horizontal directions (4 times in total).
  • the tablet-type terminal device 50 detects that the user's finger has moved away from the display screen 51, the drawing data on the display screen 51 is returned (reduced) to the scale at the start of measurement. This operation may be received with a dedicated pen.
  • step 30 in a state where the “display mode” is set (step 30), when the CPU 52 detects that the measurement mode button 400 is pressed (step 31; Y), the display screen 51 is displayed. Transition from “display mode” to “measurement mode”. After shifting to the “measurement mode”, the drawing data cannot be enlarged or reduced (step 32).
  • the CPU 52 detects one touch of the displayed ruler 150 with a finger or a pen (step 33; Y), the ruler 150 can be translated in the vertical and horizontal directions according to the operation with the finger or the pen.
  • Step 34 when the CPU 52 detects two touches with the finger or pen on the displayed ruler 150 (step 35; Y), the ruler 150 is moved in an oblique direction according to the angle indicated by the two points.
  • Step 36 the processing procedure in the “measurement mode” of the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
  • step 38 when the CPU 52 further detects that the “measurement mode” button 400 is pressed (step 37; Y), the display screen 51 is shifted to the “digital measurement mode” (step 38).
  • the “digital measurement mode” the dimension and distance between two points are accurately measured, and the measured values are converted and displayed as actual measured values. Therefore, it is necessary to correctly accept the designation of two points. Therefore, when the CPU 52 detects that the pointer button 500 is pressed, it displays a pointer 510 near the finger.
  • the CPU 52 detects a one-touch operation on the display screen 51 by pressing and holding a finger or releasing one finger and opening another finger at an appropriate interval, the CPU 52 centers on the vicinity of the finger or the pointer 510. As shown in FIG. When a long press or one touch is detected again, the drawing data is further enlarged and displayed twice in each of the vertical and horizontal directions (4 times in total). In this way, the position can be accurately detected.
  • step 39; Y When the CPU 52 detects an instruction of two points on the display screen 51 (step 39; Y), the coordinate data of the two points is acquired, and an arithmetic process is performed using the coordinate conversion value, thereby performing actual processing between the two points. The dimensions and distance are obtained (step 40). Then, the CPU 52 displays the dimensions and distances with the obtained actual numerical values (step 41). Thereafter, when there is a request to return from the “digital measurement mode” to the “measurement mode” (step 42; Y), the process returns to step 32, and when there is no request to return to the “measurement mode” (step 42; N), the “measurement mode”. The process according to this flowchart is terminated.
  • the present invention is not limited to this and can be applied to, for example, display of a map.
  • the present embodiment can cope with not only drawing data for displaying an actual object in a reduced size but also drawing data for displaying an actual object at an actual size. Compared to a paper drawing, it is more convenient to carry, and the dimensions can also be measured on the display screen 51 using a normal ruler. Further, in the present embodiment, it is possible to display an enlarged real object. By enlarging and displaying fine drawing data on the display screen 51, the contents can be grasped in detail or accurately measured.
  • an actual scale 10-times ruler 150, a 20-times scale ruler 150, and the like are prepared, conversion is not necessary.
  • the example in which the drawing data of the digital drawing is displayed at the actual scale using the resolution of the digital drawing and the display density of the display screen 51 of the tablet terminal device 50 has been described.
  • the present invention is not limited to this. I can't. If the drawing data to be displayed as a digital drawing and the ruler 150 to be displayed correspond exactly, accurate measurement is possible. Therefore, even if the display density of the display screen 51 is not strictly managed, the measurement accuracy is not affected.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

 表示画面に図面データを表示した際、当該図面データの縮尺に応じて、可変のルーラー(定規)を表示し、どのような縮尺で図面データを表示しても、距離、寸法の計測が可能なルーラーを表示する計測装置を提供する。表示しているルーラー150への指またはペンでのタッチが1箇所であった場合、ルーラー150は、指またはペンの指示(動き)に従って、表示画面51内を上下方向、または左右方向に平行移動する。ルーラー150を左右方向に平行移動させ、計測したい部分に当てて、ルーラー150の値を目視で読み取ることができる。

Description

計測装置および計測プログラム
 本発明は、タブレット型端末装置の表示画面に、所定の縮尺で表示された設計図面などの図面データで、寸法、距離を計測する計測装置および計測プログラムに関する。
 従来、建築現場や土木工事の現場等では、紙面に印刷された図面を用いて、ユーザが修正箇所への加筆や寸法計測を行っていた。ただし、上記現場では、使用する図面が膨大な枚数となる場合や図面に筆記具で加筆するための机やスペースが無いような場合もあるので、紙面に印刷された図面の持ち運び/その図面を用いた作業はユーザの負担が大きかった。
 そこで、図面データベース等に管理された、紙面印刷用の図面データを、手軽に持ち運び出来るタブレット型端末装置等の端末装置で利用することが注目されている。
 図1には、タブレット型端末装置50の表示画面51に図面データ(設計図面)を表示したところを示している。このようなタブレット型端末装置に図面データを表示することで、上記現場でも、ユーザは簡単に図面の閲覧、確認および加筆・修正を行うことができる。そのため、紙面に印刷された図面を用いた場合に比して、ユーザの利便性は大いに向上している。
 特許文献1記載の発明では、CADのシステムにおいて、ディスプレイの表示画面上に目盛り付きスケールを表示し、このスケールを動かすことで、スケールに沿って、描線をしたり、寸法を計測したりする装置が開示されている。
特開平9-259295号公報
 ところで、図面データベース等で管理されたデジタル図面自体が、いくら実寸に準拠した縮尺データを保持していても、端末装置の表示画面(モニタ)に表示させると、その表示画面の属性(ピクセル数やその密度など)次第で、実寸に準拠した縮尺と異なる縮尺で表示されてしまうという問題があった。例えば、現場でユーザが三角スケール等の計測器具を用いて、端末装置の表示画面に表示された図面から直接寸法計測を行おうとしても、正確な寸法が得ることができなかった。これは、紙面に印刷された図面を用いた場合に比して、不便な点であった。また、上記の端末装置では、指等の操作で自由に図面データのサイズを拡大縮小できるが、寸法、距離の計測も三角スケール等の計測器具を用いずに、当該端末装置自体の機能として行えれば、ユーザの利便性は大いに向上する。
 そこで、本発明の第1の目的は、表示画面に図面データを表示した際、当該図面データの縮尺に応じて、目盛りが可変のルーラー(定規)を表示し、どのような縮尺で図面データを表示しても、距離、寸法の計測が可能なルーラーを表示する計測装置および計測プログラムを提供することである。
 本発明の第2の目的は、表示画面に図面データを表示した際、2点を指定することで、2点間の実測寸法、距離を表示する計測装置および計測プログラムを提供することである。
 請求項1記載の発明では、デジタル図面の図面データを表示画面に表示する計測装置であって、前記図面データを実寸印刷する際の縮尺データを備えたデジタル図面を受信するデジタル図面受信手段と、前記表示画面の表示密度に関するデータを記憶する表示密度データ記憶手段と、前記デジタル図面受信手段で受信したデジタル図面から縮尺データを抽出する縮尺データ抽出手段と、前記表示画面に表示するための縮尺である表示要求縮尺の設定を受け付ける表示要求縮尺受付手段と、前記表示密度データ記憶手段に記憶された表示密度データと、前記縮尺データ抽出手段で抽出した縮尺データと、前記表示要求縮尺受付手段で受け付けた表示要求縮尺とから演算処理を行い、前記表示画面にデジタル図面の図面データを表示する表示手段と、前記表示手段で表示された図面データを計測するためのルーラーを表示するルーラー表示手段と、を備え、前記ルーラー表示手段で表示されるルーラーの目盛りを、前記表示手段で行った演算処理で求められた値に基づいて設定することを特徴とする計測装置を提供することにより、前記第1の目的を達成する。
 請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明において、前記表示手段で表示された図面データの指定を受け付ける図面データ指定受付手段と、前記図面データ指定受付手段で受け付けた図面データを、受けた指示に基づいて、表示画面内を移動させる図面データ移動受付手段と、を備えたことを特徴とする。
 請求項3記載の発明では、請求項1または請求項2記載の発明において、前記ルーラー表示手段で表示されたルーラーの指定を受け付けるルーラー指定受付手段と、前記ルーラー指定受付手段で受け付けたルーラーが受けた指示に基づいて、表示画面内を移動させるルーラー移動受付手段と、を備えたことを特徴とする。
 請求項4記載の発明では、請求項3記載の発明において、前記ルーラー指定受付手段でルーラーの指定を受け付けた際、当該ルーラーの2点での指示を検出した場合、前記ルーラー移動受付手段が、ルーラーが受けた指示に基づいて、表示画面内を移動させる際、2点で指示された角度に基づいてルーラーを移動させることを特徴とする。
 請求項5記載の発明では、デジタル図面の図面データを表示画面に表示する計測装置であって、前記図面データを実寸印刷する際の縮尺データを備えたデジタル図面を受信するデジタル図面受信手段と、前記表示画面の表示密度に関するデータを記憶する表示密度データ記憶手段と、前記デジタル図面受信手段で受信したデジタル図面から縮尺データを抽出する縮尺データ抽出手段と、前記表示画面に表示するための縮尺である表示要求縮尺の設定を受け付ける表示要求縮尺受付手段と、前記表示密度データ記憶手段に記憶された表示密度データと、前記縮尺データ抽出手段で抽出した縮尺データと、前記表示要求縮尺受付手段で受け付けた表示要求縮尺とから演算処理を行い、前記表示画面にデジタル図面の図面データを表示する表示手段と、前記表示手段で表示された図面データの2箇所の指定を受け付ける計測箇所指定受付手段と、前記計測箇所指定受付手段で指定を受け付けた2箇所間の距離を前記表示手段で行った演算処理で求められた値に基づいて算出する距離算出手段と、前記距離算出手段で算出された値を実際の距離で表示する距離表示手段と、を備えたことを特徴とする計測装置を提供することで、前記第2の目的を達成する。
 請求項6記載の発明では、請求項5記載の発明において、前記計測箇所指定受付手段で2箇所の指定を受け付ける際、図面データの1点を指示するためのポインタの表示要求を受け付けるポインタ表示要求受付手段と、前記ポインタ表示要求受付手段でポインタの表示要求を受け付けた際、表示画面の指定された箇所にポインタを表示するポインタ表示手段と、備えたことを特徴とする。
 請求項7記載の発明では、請求項5または請求項6記載の発明において、前記計測箇所指定受付手段で2箇所の指定を受け付ける際、図面データの部分的な拡大要求を受け付ける拡大要求受付手段を備え、前記表示手段は、前記拡大要求受付手段の要求に従って、図面データを部分的に拡大して表示することを特徴とする。
 請求項8記載の発明では、デジタル図面の図面データを表示画面に表示する計測装置であって、前記表示画面の表示密度に関するデータを記憶する表示密度データ記憶手段を備えた計測装置において、前記図面データを実寸印刷する際の縮尺データを備えたデジタル図面を受信するデジタル図面受信機能と、前記デジタル図面受信機能で受信したデジタル図面から縮尺データを抽出する縮尺データ抽出機能と、前記表示画面に表示するための縮尺である表示要求縮尺の設定を受け付ける表示要求縮尺受付機能と、前記表示密度データ記憶手段に記憶された表示密度データと、前記縮尺データ抽出機能で抽出した縮尺データと、前記表示要求縮尺受付機能で受け付けた表示要求縮尺とから演算処理を行い、前記表示画面にデジタル図面の図面データを表示する表示機能と、前記表示機能で表示された図面データを計測するためのルーラーを表示するルーラー表示機能と、を備え、前記ルーラー表示機能で表示されるルーラーの目盛りを、前記表示機能で行った演算処理で求められた値に基づいて設定することをコンピュータに実行させる計測プログラムを提供することで、前記第1の目的を達成する。
 請求項9記載の発明では、デジタル図面の図面データを表示画面に表示する計測装置であって、前記表示画面の表示密度に関するデータを記憶する表示密度データ記憶手段を備えた計測装置において、前記図面データを実寸印刷する際の縮尺データを備えたデジタル図面を受信するデジタル図面受信機能と、前記デジタル図面受信機能で受信したデジタル図面から縮尺データを抽出する縮尺データ抽出機能と、前記表示画面に表示するための縮尺である表示要求縮尺の設定を受け付ける表示要求縮尺受付機能と、前記表示密度データ記憶手段に記憶された表示密度データと、前記縮尺データ抽出機能で抽出した縮尺データと、前記表示要求縮尺受付機能で受け付けた表示要求縮尺とから演算処理を行い、前記表示画面にデジタル図面の図面データを表示する表示機能と、前記表示機能で表示された図面データの2箇所の指定を受け付ける計測箇所指定受付機能と、前記計測箇所指定受付機能で指定を受け付けた2箇所間の距離を前記表示機能で行った演算処理で求められた値に基づいて算出する距離算出機能と、前記距離算出機能で算出された値を実際の距離で表示する距離表示機能と、をコンピュータに実行させる計測プログラムを提供することで、前記第2の目的を達成する。
 請求項1から請求項4および請求項8記載の発明によれば、表示画面にどのような縮尺で、図面データを表示しても、併せて、表示されたルーラー(定規)を用いて簡単に実際の寸法、距離を計測できる。
 また、請求項5から請求項7および請求項9記載の発明によれば、2点間の実測寸法をデジタルで表示するので、容易に実際の寸法を把握することができる。
本実施形態に係る可変ルーラーを表示する計測装置の概略を説明する図である。 本実施形態に係る可変ルーラーを表示する計測装置の例を示した図である。 本実施形態で用いる図面サーバの構成を示したブロック図である。 計測装置で用いるタブレット型端末装置の構成を示した図である。 本実施形態に係るタブレット型端末装置の表示画面に所定の固定縮尺で図面データを表示した例を示した図である(表示モード)。 本実施形態に係るタブレット型端末装置の表示画面に所定の固定縮尺で図面データを表示した例を示した図である。 本実施形態に係るタブレット型端末装置の表示画面において選択された固定縮尺で図面データを表示したところを示した図である。 本実施形態の処理手順を示したフローチャートである。 本実施形態における「表示モード」での計測を説明する図である。 本実施形態における「表示モード」での計測を説明する図である。 本実施形態における「計測モード」でのルーラーを平行移動させての計測を説明する図である。 本実施形態における「計測モード」でのルーラーを斜め方向に移動させての計測を説明する図である。 本実施形態における「デジタル計測モード」での計測を説明する図である。 本実施形態における「デジタル計測モード」でポインタを表示したところを示した図である。 本実施形態における「デジタル計測モード」で、図面データの一部を拡大したところを示した図である。 本実施形態の処理手順を示したフローチャートである。
 以下、本発明の実施形態に係るタブレット型端末装置の表示画面に表示された図面データ内の寸法、距離の計測を行える計測装置を図1ないし図16を参照して詳細に説明する。
(1)実施形態の概要
 図1のタブレット型端末装置を用いたシステムの概略に示すように、タブレット型端末装置50は、設計図面のデジタル図面を指定された縮尺で表示するよう指示を受けると、図面サーバ20に保管された設計図面のデジタル図面を取得して、表示画面51に紙面印刷時の設計図面と同様に、実寸に準拠した縮尺で当該デジタル図面に基づく設計図面、建築図面、土木図面などの図面データを表示する。
 つまり、タブレット型端末装置50は、デジタル図面の縮尺データと、タブレット型端末装置の表示画面の表示密度データから、実寸に準拠した縮尺で、タブレット型端末装置50の表示画面51に設計図面を正確に表示できるようになっている。
 同時に、計測装置100は、選択されている縮尺に合致したルーラー150を表示画面51に表示する。このルーラー150は、選択されている縮尺に応じて目盛りが変化するようになっており、どのような表示縮尺にも対応できるようになっている。
 ユーザは、表示されたルーラー150を参照することで、当該図面内の凡その寸法を把握でき、且つ当該ルーラー150または図面自体を表示画面51内で移動させて、計測箇所に当該ルーラー150を当てることで、正確な計測を行うことができる。従って、ユーザは、三角スケールを用いて、紙に記載された図面を計測するのと同様に距離、寸法を計測することができる。
(2)実施形態の詳細
 まず、図1を参照して、本実施形態に係る計測装置100を説明する。
 この実施形態で、デジタル図面とは、図面データとその図面データの付属情報を含んだものをいう。また、付属情報とは、当該図面データを実寸印刷する際の縮尺データ、当該図面データの解像度などを含んだものをいう。
 図面データの実寸印刷とは、縮尺データに応じた印刷をすると、実際にその縮尺データの縮尺通り正確な寸法で印刷されることをいう。縮尺データ50分の1の図面データを実寸印刷すれば50分の1のサイズで図面が印刷される。
 なお、本実施形態における計測端末100として、タブレットPC等のタブレット型端末装置を例に説明するが、ノート型パソコンや携帯電話機等の表示画面上に画像を表示する機能を備えた各種の携帯端末へ適宜に応用できる。
 設計図面などのデジタル図面の図面データを表示するためのタブレット型端末装置50は、インターネット等のネットワークを介して図面サーバ20と各種のデータの送受信が可能となっている。このタブレット型端末装置50は、薄型で比較的軽量であるため、携帯に適しており、例えば、建築現場、土木の作業現場、測量の現場などに持ち込むのに特に便利である。
 図2は、表示画面51にルーラー150を表示した状態を示している。このタブレット型端末装置50は、表示画面51の例えば右下部に表示画面51の横方向のサイズの約半分サイズのルーラー(定規)150を表示する。
 本実施形態で用いるルーラー150は、(原寸)以外の尺度で描かれている図面の寸法を実際のサイズで計測するための定規である。例えば、縮尺が1/20の図面の場合、1/20に対応した目盛りを表示し、その寸法を読み取れば、その値がそのまま実測値となる。従って、このタブレット型端末装置50のユーザは、何らの換算等の面倒な計算をしないで簡単に実測値を得ることができる。
 次いで、図3および図4を参照して、図面サーバ20とタブレット型端末装置50の構成について説明する。
 図3は図面サーバ20の構成を示した図である。
 この図面サーバ20は、CPU(中央演算処理装置)22、ROM(リード・オンリ・メモリ)24、通信装置26、表示装置28、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)30、入力装置32、記憶装置34を備えている。
 CPU22は、各種プログラムに従って、情報処理を行ったり、図面サーバ20の各部を制御したりする。
 ROM24は、図面サーバ20が動作するための基本プログラムやパラメータを記憶した読み取り専用メモリである。
 通信装置26は、図面サーバ20をインターネットなどのネットワークに接続するための接続インターフェイスである。図面サーバ20は、この通信装置26を介して図面データをタブレット型端末装置50へ送信する。
 表示装置28は、液晶ディスプレイなどの表示デバイスを備えており、記憶された設計図面などを表示できるようになっている。
 RAM30は、CPU22が図面の管理処理などを行う際に、ワーキングメモリを提供する読み書き可能なメモリである。
 入力装置31は、各種データを入力する働きをする。
 記憶装置34は、例えばハードディスクなどの大容量記憶媒体を備えており、図面データの管理を行う図面管理プログラム36、図面DB(データベース)38などを記憶している。
 図3は、計測装置100で用いるタブレット型端末装置50の構成を示した図である。
 このタブレット型端末装置50は、CPU52、ROM54、通信装置56、表示装置58、RAM62、画像入力装置64、記憶装置66を備えている。
 CPU52は、本実施形態における図面表示プログラム等の各種プログラムに従った情報処理を実行することで、タブレット型端末装置50の各部を統括的に制御する。
 ROM54は、CPU52が実行するための各種プログラムや当該プログラムの実行に必要なパラメータ等を記憶した読み取り専用メモリである。
 表示画面51は、液晶ディスプレイなどの表示デバイスであり、所定の縮尺で設計図面などの図面データを表示できるようになっている。この表示画面51の「表示画面のピクセル数/表示画面の実際の表示領域の実寸」で表される数値である表示画面52の表示密度データは、後述する表示密度記憶部69に記憶されている。
 通信装置56は、インターネットなどのネットワークに接続するための通信用インターフェイスである。この通信装置56を介して図面サーバ20からデジタル図面を受信するようになっている。
 この通信装置56は、デジタル図面取得手段として機能するが、デジタル図面は他の方法で取得してもよい。例えば、USB(Universal Serial Bus)等の半導体メモリを介して取得するようにしてもよい。さらに、タブレット型端末装置50の記憶装置66から直接取得するようにしてもよい。この場合、記憶装置66は、予めデジタル図面の図面データを記憶している。
 また、デジタル図面の図面データを記憶しているPCに有線接続または無線接続することで、PCから取得するようにしてもよい。
 RAM62は、CPU52が図面の管理処理などを行う際に、ワーキングメモリを提供する読み書き可能なメモリである。
 画像入力装置64は、タッチパネルのことで、表示画面51に表示された「選択キー」の選択や、ユーザの指等による図面データの拡大、縮小の指示を検出する。
 記憶装置66は、例えばハードディスクやEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)などの大容量記憶媒体を備えており、図面データを拡大・縮小して表示する図面表示プログラム68などを記憶している。
 CPU52が、この図面表示プログラム68を実行することで、受信したデジタル図面に含まれる属性情報を参照し、表示画面51の表示密度と比較して、選択された固定縮尺での設計図面を表示画面51に表示する。また、表示画面51に、指定された縮尺に応じてデジタル図面の図面データを拡大・縮小表示する。
 また、記憶装置66は、表示密度記憶部69を備えており、上述した表示密度を記憶している。
 表示密度はppiという単位で表示されることもある。ppiは1インチにどれだけの画素(ピクセル)が含まれるかを表した値であり、dpi(1インチあたりのドット数)で表示される場合もあり、表示画面の解像度とも呼ばれる。
 さらに、記憶装置66は、ルーラーデータ記憶部70を備えており、各表示要求縮尺、例えば、「1/25」、「1/50」、「1/100」、「1/150」、「1/200」、「1/250」、「1/300」といった固定した値に対応したルーラー150の目盛りを記憶している。
 次に、本実施形態で用いるデジタル図面について説明する。
 図面サーバ20の図面DB(データベース)38に保管されているデジタル図面は、図面そのものを表示するための図面データと、この図面データの属性を表す属性情報を構成要素としている。
 属性情報としては、例えばデジタル図面を紙面に実寸印刷した際の縮尺を表す縮尺データ(つまり、何分の一という縮尺の数値からなるデータ)、縦と横の解像度(ラスタ形式の図面データの場合)等が含まれる。
 ここで、解像度とは、ビットマップの密度のことであり、dpiという単位で表示される。dpiとは、1インチにどれだけのドット(ビットマップ)が含まれているかを表した値であり、このdpiの値が大きいほど、図面(画像)を細かい階調でより美麗に表現できる。
 デジタル図面の図面データは、ベクタ形式のデータで構成されていても、ラスタ形式(ビットマップ形式)のデータで構成されていてもよい。
 ここで、ベクタ形式のデータとは、コンピュータ内で処理する図面(図形)のデータを全て数値で管理する方式である。このベクタ方式では、図面(図形)を各頂点などの座標データとして保持しており、表示されるごとに輪郭となる線の情報を演算処理することで表現する。そのため、図面(図形)のサイズの変更や変形を施せば、それに応じた図面(図形)を表示できる。従って、修正・変形などを多々行う設計図面などに適した方式である。また、拡大・縮小表示を頻繁に行うタブレット型端末装置で用いるのにも適した方式である。
 一方、ラスタ形式のデータとは、画像をビットマップで構成する方式である。
 デジタル図面のデータがベクタ形式であり、紙面印刷時の縮尺が50分の1であった場合、縮尺データは、「1/50」である。
 一方、図面データがラスタ形式の場合は、縦横方向それぞれの図面解像度も属性情報として保持する。
 タブレット型端末装置50の表示画面51では、縦と横の表示密度が異なっている装置がある。例えば、縦150dpi、横100dpiで表示する装置が存在する。
 そのため、縦横比の違いを縦横各々の表示密度を使って演算して、図面データを表示画面51に表示する必要がある。
 また、ラスタ形式の図面データ(ビットマップデータ)の場合、属性情報として縮尺データに加え、縦方向の図面解像度と横方向の解像度の両者を保持し、管理する必要がある。
 従来のように、図面サーバ20より送信されたデジタル図面の図面データをそのまま表示画面51上に表示しても、必ずしも実寸に準拠した縮尺で表示することはできなかった。これは、表示画面の密度が各々の機器で相違し、この相違を考慮しないで、表示を行っていたためである。従って、例えば「実寸表示」とされているものでも、表示画面の密度を考慮していないので、正確な「実寸表示」ではなく、概ねの表示に過ぎなかった。
 そこで、本実施形態では、表示画面51の表示密度を考慮してデジタル図面の図面データを表示画面に応じたスケールに置き換えた上で、要求された縮尺のデジタル図面の図面データを生成する。すると、実寸印刷時の縮尺データに準拠したデジタル図面の図面データが表示できる。
 ところで、表示密度とは、「表示画面のピクセル数/表示画面の実際の表示領域の実寸」で表される数値のことであり、所定の単位あたりのピクセル数(ドット数)の縦横それぞれを表示密度記憶部69に記憶されている。
 次に、本実施形態を具体的数値を示して説明する。
 ここで、公称密度とは、当該表示画面に1インチ当たりいくつのピクセル(ドット)が存在するかを当該表示画面のメーカーが公表した値である。
 表示要求縮尺とは、ユーザがデジタル図面の図面データを表示する際に要求する縮尺のことであり、例えば、50分の1の表示要求縮尺がユーザからあった場合、この実施形態では、表示画面51に、実際の紙に印刷される50分の1の図面と左右とも全く同一のサイズで表示される。
 本実施形態に係るタブレット型端末装置50では、表示画面51の縦横それぞれの表示密度を保持する。即ち、この表示密度は、記憶装置66の表示密度記憶部69に記憶されている。
 例えば、あるタブレット型端末装置50の表示画面51では、その縦方向の表示領域に対して、ピクセル数が768ピクセルで、実際の寸法が約148mm、横方向の表示領域に対して、1024ピクセル、約197mm、公称密度は132ppi(ピクセル・パー・インチ)である場合の「表示密度」は132となる。
 ここで、本実施形態で用いる座標換算値について、説明する。
 座標換算値とは、「(縮尺データ/表示要求縮尺)×表示密度」(式1)で表される値をいう。なお、以下、この式を(式1)という。この座標換算値を正確に求め、その値をベクタ形式の図面データの座標値に乗ずることで、表示画面51上に、正確に実寸に準拠した縮尺で図面データが表示される。この場合の図面データの座標値の単位は、表示画面の座標値の単位と同じインチとする。
 なお、本実施形態では、座標換算値が縦横同値の場合について説明するが、異なる場合も存在する。この場合には、縦座標換算値、横座標換算値を個別に算出する。
 まず、図面データが、ベクタ形式であった場合について説明する。
 表示する図面データの付属情報として、縮尺データ50分の1を保持しているとする。
このタブレット型端末装置50で最初に図面データを表示する場合、座標換算値は、「(縮尺データ/表示要求縮尺)×表示密度」(式1)から、縦・横方向とも次の値になる。
 座標換算値=((1/50)/(1/50))×132=132
 そして、このタブレット型端末装置50が、ベクタデータ形式の図面データの座標値に、算出した座標換算値132を乗じる演算処理を行い、デジタル図面の図面データを表示画面51に表示する。
 また、タブレット型端末装置50で選択された表示要求縮尺が100分の1である場合の座標換算値は、縦・横方向ともに上記(式1)から次の値になる。
 座標換算値=((1/50)/(1/100))×132=66
 そして、このタブレット型端末装置50が、ベクタデータ形式の図面データの座標値に、算出した座標換算値66を乗じる演算処理を行い、デジタル図面の図面データを表示画面51に表示する。
 次に、図面データが、ラスタ形式であった場合について説明する。
 この場合も表示する図面データの付属情報として、縮尺データ50分の1に加えて、縦横の解像度として600dpiを保持しているものとする。
 一方この表示画面51の表示密度が132ppi(ピクセル・パー・インチ)であったものとする。
 ここで、タブレット型端末装置50分の1の表示要求縮尺の選択をユーザから受けると、図面データがラスタ形式であった場合、座標換算値は、「(縮尺データ/表示要求縮尺)×表示密度」(式1)を図面解像度で除した値となることから、縦・横方向と50/50×132/600=0.22となる。
 そして、このタブレット型端末装置50が、ラスタデータのピクセル座標値に0.22を乗じる演算処理を行い、デジタル図面の図面データを表示画面51に表示する。
 また、タブレット型端末装置50から100分の1の表示要求縮尺の選択をユーザから受けると、座標換算値は、「(縮尺データ/表示要求縮尺)×表示密度」(式1)から、縦・横方向とも50/100×132/600=0.11となる。
 そして、このタブレット型端末装置50が、ラスタデータのピクセル座標値に0.11を乗じる演算処理を行い、デジタル図面の図面データを表示画面51に表示する。
 次に、本実施形態に係るタブレット型端末装置50における、表示画面51への図面データとルーラー150の表示の具体例をあげて説明する。
 図5は、図面サーバ20から受信したデジタル図面の図面データ(設計図面)を、表示画面51に表示したところを示した図である。この例では、縮尺データとして100分の1を保持していたため、最初に図面データを表示する場合の表示要求縮尺のデフォルト値として、図面データの縮尺データ1/100を用いて表示している。
 この表示している縮尺を明示するため、表示画面51の左上に縮尺表示「1/100」を表示している。なお、この縮尺表示はユーザの選択により、非表示にすることも可能である。
 この例では、最初の表示を受信したデジタル図面の付属情報である縮尺データに応じた表示としたが、本実施形態はこれに限られない。例えば、一律に決まった縮尺で表示するようにしてもよいし、その都度、事前にユーザからの設定を受け付けるようにしてもよい。
 この表示画面51に表示された図面データ(設計図面)は、この図面データを実寸印刷したときと全く同一のサイズである。
 ここで、タブレット型端末装置50は、表示画面51の右下のコーナーに縦横それぞれの方向に、画面サイズの2分の1程度の長さのルーラー150を表示する。このルーラー150には、「1/100」に対応した目盛りが付してあり、このルーラー150の目盛り読み取ることで、表示画面51に表示されている図面データの実際の寸法・距離を計測することができる。
 なお、このルーラー150に付されている目盛りは、三角スケールの、表示縮尺「1/100」に対応する目盛りと全く同寸である。
 従って、この表示画面51に直接三画スケールの「1/100」に対応した目盛りを読み取ることでも、実際の寸法、距離を計測できる。
 タブレット型端末装置50によるルーラー150の表示は、ユーザからユーザの選択を受けて行うようになっている。具体的には、表示画面51上の「表示モード」ボタン300の押下を検知した後、ルーラー150を表示するようにする。また、図面データを表示する際、一律にルーラー150を表示する設定としてもよい。
 なお、タブレット型端末装置50は、表示するルーラーの目盛りを、表示要求縮尺に対応した目盛りをルーラーデータ記憶部70から取得して、表示している。
 この例で表示されているルーラー150は、概ね表示画面51の横方向の1/2の長さであるが、3/4程度の長さとしてもよい。また、ルーラー150を下面、右面全体に表示するようにしてもよい。
 ここで、以後、図5に示すような、ルーラー150が表示されているが、図面データが拡大、縮小が可能な状態を「表示モード」、ルーラー150が表示されて、且つ図面データが拡大、縮小が不可能となり、計測を行う状態を「計測モード」とよぶこととする。
 次に、図6、図7を参照して、表示する図面データの縮尺を変更し、同時にルーラー150の目盛りを変更する手順を説明する。
 本実施形態に係るタブレット型端末装置50では、表示画面51に、紙図面で一般に使用される固定縮尺で実寸表示要求を出すことができる。図6に示した例では、表示画面51の左上の縮尺表示に示すように、「1/100」で図面データを表示している。これを2倍に拡大し、「1/50」で表示する場合について説明する。
 ユーザが、表示画面51の左上に表示されている縮尺表示「1/100」(図5参照)を選択すると、タブレット型端末装置50は、図6に示すように、複数の固定縮尺を表示した固定縮尺メニュー200をプルダウンメニュー表示する。
 このように、タブレット型端末装置50が固定縮尺メニュー200を表示することで、ユーザは次に表示したい所望の縮尺を簡単に選択することができる。
 この固定縮尺メニュー200には、例えば、1/20、1/50、1/100、1/200、といった、三角スケールでの計測で一般的に用いられている数値に対応して表示されている。
 ここで、ユーザから、固定縮尺メニュー200の「1/50」縮尺の選択を受け付けたとする。この値が「表示要求縮尺」となる。
 タブレット型端末装置50は、選択された表示要求縮尺と、デジタル図面の属性情報(縮尺データ「1/100」)、および表示画面51の表示密度とから、座標換算値を算出し、表示画面51に図面データを実寸表示する。
 具体的には、上記したタブレット型端末装置50の例で、ベクタ形式の図面データを表示する場合、座標換算値は、式1の「(縮尺データ/表示要求縮尺)×表示密度」から、縦・横方向ともに((1/100)/(1/50))×132=264となる。
 そして、このタブレット型端末装置50が、ベクタ形式の図面データの各座標値に座標換算値264を乗じる演算処理を行い、デジタル図面の図面データを表示画面51に表示する。
 図7は、ユーザの選択に従って、縮尺「1/50」で図面データを表示したところを示した図である。
 この図7に示されるように、選択前の図5に比べて図面データは縦横共に2倍の大きさで表示されている。
 その際、表示画面51の左上には、図7に示すように、縮尺表示として、現在ユーザによって選択されている固定縮尺(「1/50」)が明示される。
 ここで、表示画面51の右下のコーナーに縦横それぞれの方向に、表示されていたルーラー150は、それ自体の長さに変更はないが、付されている目盛りが、「1/100」に対応した目盛りから「1/50」に対応したものに変更表示されている。
 このルーラー150に付されている目盛りは、三角スケールの、表示縮尺「1/50」に対応する目盛りと全く同寸である。
 次に、タブレット型端末装置50によるデジタル図面の固定縮尺による表示と処理の手順について、図8のフローチャートを参照して説明する。
 この固定縮尺による表示処理は、CPU52が図面表示プログラム68を実行することで行われる。
 まず、CPU52は、ユーザからタブレット型端末装置50に表示する設計図面の指定要求を受け付けると、ネットワークを介して図面サーバ20にアクセスする。このとき、必要に応じて、ユーザの指定情報(ユーザIDやパスワード)を図面サーバ20に送信する。
 その後、ユーザが所望のデジタル図面の図面番号等を選択、または入力すると、CPU52は、図面サーバ20に、図面番号等を送信してデジタル図面を要求する。
 この要求に対して、図面サーバ20から当該指定された図面番号等に該当するデジタル図面が送信されると、CPU52は通信装置56を介してデジタル図面を受信する(ステップ10)。以下、デジタル図面の図面データは、ベクタ形式である場合を例に説明する。
 次に、CPU52は、ステップ10で受信したデジタル図面から属性情報を抽出する(ステップ11)。具体的には、図面データがベクタ形式なので、縮尺データを抽出する。なお、図面データがラスタ形式である場合には、さらに解像度も抽出する。
 次に、CPU52は、表示密度記憶部69に記憶されている表示画面51の表示密度を取得し、この表示密度と属性情報として取得した縮尺データを用いて、表示画面51に図面データを表示する(ステップ12)。
 すなわちCPU52は、式1に基づき座標換算値を演算処理する際、図面データの縮尺データをデフォルトの表示要求縮尺として用いる。そしてCPU52は、図面データの各座標値に、演算処理で求めた座標換算値を乗じることで、図6に示すように、図面データ(設計図面)を表示画面51に表示する。このとき、同時に、表示画面51の左上に縮尺表示「1/100」の表示を行う。
 次に、CPU52は、ユーザからルーラー150の表示要求があるか否かを判断する(ステップ13)。具体的には、表示画面51に表示した「表示モード」ボタン300の押下を検出するか否かを判断する。
 その結果、CPU52が、「表示モード」ボタン300の押下を検出した場合(ステップ13;Y)、表示画面51の右下コーナーから縦方向と、横方向に2本のルーラー150を表示する(ステップ14)。このときの、ルーラー150の目盛りは、CPU52が、ルーラーデータ記憶部70から、「表示要求縮尺」、「1/100」に対応した目盛りのデータを取得し、表示する。
 一方、CPU52が、「表示モード」ボタン300の押下を検出しない場合(ステップ13;N)、ルーラー150の表示は行わない。
 次に、CPU52は、ユーザから表示する縮尺を変更するための固定縮尺メニュー200の表示要求を受けると(ステップ15;Y)、CPU52は、図7に示すように、表示画面51の左上に複数の固定縮尺が記載された固定縮尺メニュー200を表示する(ステップ16)。
 次に、CPU52は、ユーザより、表示画面51に表示した固定縮尺メニュー200から、特定の固定縮尺の選択を受け付ける(ステップ17)。
 次に、CPU52は、ステップ17にて固定縮尺の選択を受け付けると、受け付けた固定縮尺を表示要求縮尺として、ステップ12で行った演算処理と同様の演算処理を行う。即ち、縮尺データと表示密度に変更はないので、CPU52は選択された固定縮尺「1/50」を「表示要求縮尺」をとして、式1に基づいて座標換算値を演算し、求めた座標換算値を用いて、図7に示すように、図面データを表示画面51に表示する。このとき、CPU52は、同時にルーラーデータ記憶部170から「表示要求縮尺」、「1/50」に対応した目盛りのデータを取得し、目盛りを変更して表示する(ステップ18)。
 このときCPU52は、図7に示すように、図面データ(設計図面)とともに、選択された固定縮尺の値「1/50」縮尺表示として表示画面51の左上に表示する。
 その後、CPU52は、ユーザからの他の固定縮尺値による表示要求(固定縮尺の選択)があるか否かを判断し(ステップ19)、あると判断した場合(ステップ19;Y)、ステップ16以降の処理を継続する。
 一方、CPU52は、ユーザからの他の固定縮尺値による表示要求がないと判断した場合(ステップ19;N)、本フローチャートに係る処理を終了する。
 なお、「表示モード」から「計測モード」移る処理は、後に説明する。
 次に、図9、図10を参照して、「表示モード」での計測を説明する。この「表示モード」とは、ルーラー150が表示されているが、図面データの拡大、縮小が可能な表示画面51の状態をいう。
 この「表示モード」では、ルーラー150は、可動させることはできない設定となっているため、被計測対象である図面データをルーラー150の方へ移動させることで、計測を行う。図9は、この「表示モード」を示している。
 図面データの移動は、ユーザの指で図面データを指定し、且つタッチパネルとなっている画像入力装置64から検知する指を、表示画面51上を沿って動かすことで行う。図10は、図面データをルーラー150に接するまで移動したところを示している。こうすることで、「表示モード」でも計測を行うことができる。
 図9、図10に示す例では、表示要求縮尺が「1/123」である。上記で説明した座標換算値は、(式1)の「(縮尺データ/表示要求縮尺)×表示密度」で求められる。このうち、「縮尺データ」と「表示密度」が不変であるため、「表示要求縮尺」を「1/123」として、座標換算値を求める。そして、このタブレット型端末装置50が、ベクタデータ形式の図面データの座標値に、算出した座標換算値を乗じる演算処理を行い、デジタル図面の図面データを表示画面51に表示する。
 従って、本実施形態では、表示要求縮尺が、「1/25」、「1/50」、「1/100」、「1/150」、「1/200」、「1/250」、「1/300」といった固定した値でなくても対応可能である。
 次に、タッチパネルとなっている画像入力装置64からの入力により、表示画面51に表示されている図面データの拡大、縮小について説明する。
 本実施形態では、タブレット型端末装置50が、ユーザの指の動きを検知して、その検知した指の動きの大きさに対応した図面データの拡大、縮小表示を行う。これは、検知した指の動きで、上記表示要求縮尺を変化させていることとなる。こうすることで、例えば、表示要求縮尺を「1/122」から「1/123」、そして「1/124」へと変化させ、また、「1/123」と戻すことで、微妙に図面データの拡大、縮小を行うことができる。
 次に、ルーラー150の目盛りについて説明する。
 ユーザの表示要求縮尺が、ルーラーデータ記憶部70に記憶されている、例えば、「1/25」、「1/50」、「1/100」、「1/150」、「1/200」、「1/250」、「1/300」といった固定した値であれば、タブレット型端末装置50は、記憶してあるルーラー150の目盛りを表示画面51の所定位置に表示すればよい。
 また、ユーザの表示要求縮尺が変化した場合、前記した座標変換値を基に、ルーラー150の目盛りの間隔を広げたり、狭めたりする調整を行えばよい。
 但し、ユーザの表示要求縮尺が大きく変化した場合、基準となるルーラー150の目盛りを換えた方がユーザにとって使いやすいことがある。
 具体的には、最初の表示要求縮尺が「1/100」で、これが徐々に拡大し、「1/50」になったとする。当初は、「1/100」の目盛りの間隔を徐々に広げていけばよいが、例えば中間点の「1/75」を越えた段階で「1/50」の目盛りを基準に換え、「1/50」の目盛りの間隔を狭めたルーラー150を表示する。
 この表示するルーラー150の基準となる目盛りを変更する段階は、中間点に限らず、適宜決定することができる。
 次に、図11、図12を参照して、「計測モード」における計測について説明する。
 タブレット型端末装置50が、ユーザからの計測モードボタン400の押下を検知すると、表示画面51は、「表示モード」から「計測モード」へ移行する。この「計測モード」へ移行すると以後、図面データの拡大、縮小ができなくなる。
 ここで、タブレット型端末装置50が、タッチパネルとなっている画像入力装置64からの入力により、表示しているルーラー150への指またはペンでのタッチを検出したとする。
 この検出が1箇所であった場合、ルーラー150は、指またはペンの指示(動き)に従って、表示画面51内を上下方向、または左右方向に平行移動する。図11に示す例では、ルーラー150を左右方向に平行移動させ、計測したい部分に当てて、ルーラー150の値を目視で読み取ることができる。即ち、ルーラー150は、三角スケールと同じ役割を果たすこととなる。
 タブレット型端末装置50が、表示しているルーラー150への指またはペンによるタッチを2箇所で検出した場合、ルーラー150は、2箇所で示される角度に沿って移動する。図12に示す例では、ルーラー150を斜め方向に移動させ、図面データの対角線方向の寸法を計測している。
 この例では、ルーラー150をデジタル図面内の任意の方向に置いて、値を目視で読み取ることができる。
 次に、2点間の寸法、距離を数値で表示する「デジタル計測モード」について説明する。
 図13は、2点間の距離を正確に、デジタル表示する「デジタル計測モード」の例を示した図である。この例では、ユーザは、ルーラー150を使っての目視で読み取るのではなく、デジタル的に表示された数値を読み取る。
 タブレット型端末装置50が、「計測モード」で、ユーザからの計測モードボタン400の押下をさらに検知すると、「デジタル計測モード」に移行する。
 タブレット型端末装置50が、タッチパネルとなっている画像入力装置64からの入力により、表示画面51の図面データへの指またはペンでのタッチを順に2箇所検出したとする。ここで、タブレット型端末装置50は、検出した2箇所の座標データを取得し、上記した座標変換値を用いて演算処理し、現実世界での寸法を求める。
 図13に示す例では、実際の数値である「12,345mm」が、表示画面51に表示されている。
 図14は、「デジタル計測モード」において、計測したい2点間をより正確に計測するための「ポインタの表示とオフセット機能」を使用する例を示した図である。
 表示画面51上で、指で操作をする場合、指が邪魔をして、正確な位置を指すことが難しい場合がある。タブレット型端末装置50がユーザからの「ポインタ」ボタン500の押下を検知すると、表示画面51は、例えば指の左上各10mmずらした位置にポインタ510を表示する。このポインタ510は、指の動きに連動して移動するようになっているので、正確な位置決めが可能となる。
 図15は、「デジタル計測モード」において、計測したい2点間をより正確に計測するために図面データを部分的に拡大する例を示した図である。
 図15に示した例では、タブレット型端末装置50が、ユーザからの指の長押しを検知すると、表示画面51に表示されている図面データを、指もしくはポインタ510付近を中心として、縦横方向それぞれ2倍に拡大表示する。さらに長押しを続けると、図面データは、さらに縦横方向それぞれ2倍(計4倍)に拡大表示する。
 ここで、タブレット型端末装置50が、ユーザの指が表示画面51から離れたことを検知すると、表示画面51上の図面データを、計測開始時の縮尺に戻す(縮小する)。この操作を専用ペンで受け付けるようにしてもよい。
 また、他の方法として、タブレット型端末装置50が、1本の指を離さず、さらにもう1本の指を適当な間隔を開けて、表示画面51へのワンタッチを検出すると、図面データを、指もしくはポインタ付近を中心として、縦横方向それぞれ2倍に拡大表示する。タブレット型端末装置50が、さらにもう一度、ワンタッチを検知すると、図面はさらに縦横方向それぞれ2倍(計4倍)に拡大表示する。
 ここで、タブレット型端末装置50が、最初の指を表示画面51から離すことを検知すると、表示画面51上の図面データを、計測開始時の縮尺に戻す(縮小する)。
 この実施形態によれば、ルーラー150や三角スケールなどを使わなくても、正確な2点間の寸法が現実の寸法で表示される。
 続いて、本実施形態の「計測モード」における処理手順を図16のフローチャートを参照して説明する。この処理は、CPU52が図面表示プログラム68を実行することで行われる。
 図16に示すように、まず、「表示モード」が設定されている状態で、(ステップ30)、CPU52が、計測モードボタン400の押下を検知すると(ステップ31;Y)、表示画面51を、「表示モード」から「計測モード」へ移行させる。この「計測モード」へ移行すると以後、図面データの拡大、縮小ができなくなる(ステップ32)。
 ここで、CPU52が、表示しているルーラー150への指またはペンでのタッチを1箇所検出すると(ステップ33;Y)、ルーラー150を指またはペンでの操作に従い、上下、左右に平行移動可能な状態にする(ステップ34)。
 また、CPU52が、表示しているルーラー150への指またはペンでのタッチを2箇所検出すると(ステップ35;Y)、2点で示す角度に従って、ルーラー150を斜め方向に移動可能な状態にする(ステップ36)。
 次に、CPU52が、さらに、「計測モード」ボタン400の押下を検知すると(ステップ37;Y)、表示画面51を「デジタル計測モード」へ移行させる(ステップ38)。
 この「デジタル計測モード」は、2点間の寸法、距離を正確に計測し、その計測値を換算した実測の数値で表示する。そのため、2点の指定を正確に受け付ける必要がある。
 そこで、CPU52は、ポインタボタン500の押下を検知すると、指の付近にポインタ510を表示する。また、CPU52は、指の長押し、または1本の指を離さず、さらにもう1本の指を適当な間隔を開けて、表示画面51へのワンタッチを検出すると、指もしくはポインタ510付近を中心として、縦横方向それぞれ2倍に拡大表示する。さらに長押し、またはさらにもう一度、ワンタッチを検知すると、図面データは、さらに縦横方向それぞれ2倍(計4倍)に拡大表示する。このようにして、正確に位置を検出できるようにしている。
 CPU52が、表示画面51上で2点の指示を検出すると(ステップ39;Y)、2点の座標データを取得し、座標換算値を用いて、演算処理を行うことで2点間の実際の寸法、距離を求める(ステップ40)。
 そして、CPU52は、求めた実際の数値で寸法、距離を表示する(ステップ41)。
 その後、「デジタル計測モード」から「計測モード」へ戻る要求があると(ステップ42;Y)、ステップ32へ戻り、「計測モード」に戻る要求がなければ(ステップ42;N)、「計測モード」での処理を終了し、本フローチャートに係る処理を終了する。
 以上説明した本実施形態や変形例では、設計図面を中心に説明したが、本発明は、これに限定されることなく、例えば、地図の表示などにも応用することができる。
 また、本実施形態は、実物を縮小して表示する図面データだけでなく、実物を実寸で表示する図面データにも対応できる。紙の図面と比較して、携帯に便利であり、また、表示画面51上で、通常の定規を使って、寸法を計測することもできる。
 さらに、本実施形態では、実物を拡大して表示することも可能である。微細なものの図面データを表示画面51に拡大して表示することで、内容を詳細に把握したり、正確に計測したりすることができる。
 例えば実寸の10倍スケールのルーラー150、20倍スケールのルーラー150等を用意すれば、換算が不要となる。
 本実施の形態では、デジタル図面の解像度とタブレット型端末装置50の表示画面51の表示密度を使って、デジタル図面の図面データを実縮尺で表示する例を説明したが、本発明はこれに限られない。デジタル図面で表示する図面データと表示するルーラー150とが厳密に対応していれば、正確な計測は可能である。従って、表示画面51の表示密度を厳格に管理しなくても、計測の正確さには影響を及ぼさない。
 20 図面サーバ
 50 タブレット型端末装置
 51 表示画面
 68 図面表示プログラム
 69 表示密度記憶部
 70 ルーラーデータ記憶部
100 計測装置
300 「表示モード」ボタン
400 「計測モード」ボタン
500 ポインタボタン
510 ポインタ

Claims (9)

  1.  デジタル図面の図面データを表示画面に表示する計測装置であって、
     前記図面データを実寸印刷する際の縮尺データを備えたデジタル図面を受信するデジタル図面受信手段と、
     前記表示画面の表示密度に関するデータを記憶する表示密度データ記憶手段と、
     前記デジタル図面受信手段で受信したデジタル図面から縮尺データを抽出する縮尺データ抽出手段と、
     前記表示画面に表示するための縮尺である表示要求縮尺の設定を受け付ける表示要求縮尺受付手段と、
     前記表示密度データ記憶手段に記憶された表示密度データと、前記縮尺データ抽出手段で抽出した縮尺データと、前記表示要求縮尺受付手段で受け付けた表示要求縮尺とから演算処理を行い、前記表示画面にデジタル図面の図面データを表示する表示手段と、
     前記表示手段で表示された図面データを計測するためのルーラーを表示するルーラー表示手段と、を備え、
     前記ルーラー表示手段で表示されるルーラーの目盛りを、前記表示手段で行った演算処理で求められた値に基づいて設定することを特徴とする計測装置。
  2.  前記表示手段で表示された図面データの指定を受け付ける図面データ指定受付手段と、
     前記図面データ指定受付手段で受け付けた図面データを、受けた指示に基づいて、表示画面内を移動させる図面データ移動受付手段と、
     を備えたことを特徴とする請求項1記載の計測装置。
  3.  前記ルーラー表示手段で表示されたルーラーの指定を受け付けるルーラー指定受付手段と、
     前記ルーラー指定受付手段で受け付けたルーラーが受けた指示に基づいて、表示画面内を移動させるルーラー移動受付手段と、
     を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の計測装置。
  4.  前記ルーラー指定受付手段でルーラーの指定を受け付けた際、当該ルーラーの2点での指示を検出した場合、
     前記ルーラー移動受付手段が、ルーラーが受けた指示に基づいて、表示画面内を移動させる際、2点で指示された角度に基づいてルーラーを移動させることを特徴とする請求項3記載の計測装置。
  5.  デジタル図面の図面データを表示画面に表示する計測装置であって、
     前記図面データを実寸印刷する際の縮尺データを備えたデジタル図面を受信するデジタル図面受信手段と、
     前記表示画面の表示密度に関するデータを記憶する表示密度データ記憶手段と、
     前記デジタル図面受信手段で受信したデジタル図面から縮尺データを抽出する縮尺データ抽出手段と、
     前記表示画面に表示するための縮尺である表示要求縮尺の設定を受け付ける表示要求縮尺受付手段と、
     前記表示データ密度記憶手段に記憶された表示密度データと、前記縮尺データ抽出手段で抽出した縮尺データと、前記表示要求縮尺受付手段で受け付けた表示要求縮尺とから演算処理を行い、前記表示画面にデジタル図面の図面データを表示する表示手段と、
     前記表示手段で表示された図面データの2箇所の指定を受け付ける計測箇所指定受付手段と、
     前記計測箇所指定受付手段で指定を受け付けた2箇所間の距離を前記表示手段で行った演算処理で求められた値に基づいて算出する距離算出手段と、
     前記距離算出手段で算出された値を実際の距離で表示する距離表示手段と、
     を備えたことを特徴とする計測装置。
  6.  前記計測箇所指定受付手段で2箇所の指定を受け付ける際、図面データの1点を指示するためのポインタの表示要求を受け付けるポインタ表示要求受付手段と、
     前記ポインタ表示要求受付手段でポインタの表示要求を受け付けた際、表示画面の指定された箇所にポインタを表示するポインタ表示手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項5記載の計測装置。
  7.  前記計測箇所指定受付手段で2箇所の指定を受け付ける際、図面データの部分的な拡大要求を受け付ける拡大要求受付手段を備え、
     前記表示手段は、前記拡大要求受付手段の要求に従って、図面データを部分的に拡大して表示することを特徴とする請求項5または請求項6記載の計測装置。
  8.  デジタル図面の図面データを表示画面に表示する計測装置であって、前記表示画面の表示密度に関するデータを記憶する表示密度データ記憶手段を備えた計測装置において、
     前記図面データを実寸印刷する際の縮尺データを備えたデジタル図面を受信するデジタル図面受信機能と、
     前記デジタル図面受信機能で受信したデジタル図面から縮尺データを抽出する縮尺データ抽出機能と、
     前記表示画面に表示するための縮尺である表示要求縮尺の設定を受け付ける表示要求縮尺受付機能と、
     前記表示密度データ記憶手段に記憶された表示密度データと、前記縮尺データ抽出機能で抽出した縮尺データと、前記表示要求縮尺受付機能で受け付けた表示要求縮尺とから演算処理を行い、前記表示画面にデジタル図面の図面データを表示する表示機能と、
     前記表示機能で表示された図面データを計測するためのルーラーを表示するルーラー表示機能と、を備え、
     前記ルーラー表示機能で表示されるルーラーの目盛りを、前記表示機能で行った演算処理で求められた値に基づいて設定することをコンピュータに実行させる計測プログラム。
  9.  デジタル図面の図面データを表示画面に表示する計測装置であって、前記表示画面の表示密度に関するデータを記憶する表示密度データ記憶手段を備えた計測装置において、
     前記図面データを実寸印刷する際の縮尺データを備えたデジタル図面を受信するデジタル図面受信機能と、
     前記デジタル図面受信機能で受信したデジタル図面から縮尺データを抽出する縮尺データ抽出機能と、
     前記表示画面に表示するための縮尺である表示要求縮尺の設定を受け付ける表示要求縮尺受付機能と、
     前記表示データ密度記憶手段に記憶された表示密度データと、前記縮尺データ抽出機能で抽出した縮尺データと、前記表示要求縮尺受付機能で受け付けた表示要求縮尺とから演算処理を行い、前記表示画面にデジタル図面の図面データを表示する表示機能と、
     前記表示機能で表示された図面データの2箇所の指定を受け付ける計測箇所指定受付機能と、
     前記計測箇所指定受付機能で指定を受け付けた2箇所間の距離を前記表示機能で行った演算処理で求められた値に基づいて算出する距離算出機能と、
     前記距離算出機能で算出された値を実際の距離で表示する距離表示機能と、
     をコンピュータに実行させる計測プログラム。
PCT/JP2012/057899 2011-09-29 2012-03-27 計測装置および計測プログラム WO2013046758A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12835706.8A EP2767955A1 (en) 2011-09-29 2012-03-27 Measuring device and measuring program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011214718A JP5392794B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 計測装置および計測プログラム
JP2011-214718 2011-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013046758A1 true WO2013046758A1 (ja) 2013-04-04

Family

ID=47994828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/057899 WO2013046758A1 (ja) 2011-09-29 2012-03-27 計測装置および計測プログラム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2767955A1 (ja)
JP (1) JP5392794B2 (ja)
WO (1) WO2013046758A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10061427B2 (en) 2016-03-24 2018-08-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Selecting first digital input behavior based on a second input
CN111970454A (zh) * 2020-09-10 2020-11-20 青岛鳍源创新科技有限公司 一种拍摄画面的展示方法、装置、设备及储存介质

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102293915B1 (ko) 2014-12-05 2021-08-26 삼성메디슨 주식회사 초음파 이미지 처리 방법 및 이를 위한 초음파 장치
CN107123162B (zh) * 2016-02-24 2020-02-21 中国科学院沈阳自动化研究所 基于二维激光传感器的三维环境表面三角网格构建方法
JP2020119079A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 株式会社フォックス・リレーション 図面閲覧システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105126A (ja) * 1992-08-03 1994-04-15 Sharp Corp 画像処理装置
JPH07282122A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Nec Home Electron Ltd Cad装置
JPH09259295A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Basu:Kk Cadシステム
JPH11203495A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Fujitsu Ltd 図面印刷装置及びプログラム記録媒体
JP2001166763A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Sharp Corp 画像表示装置
JP2011095823A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Seiko Epson Corp 地図出力システム、地図出力装置、地図出力方法及びそのプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454629A (ja) * 1990-06-25 1992-02-21 Toshiba Corp 画像表示装置
JP2003123088A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Ricoh Co Ltd 図形描画方法および図形測定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105126A (ja) * 1992-08-03 1994-04-15 Sharp Corp 画像処理装置
JPH07282122A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Nec Home Electron Ltd Cad装置
JPH09259295A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Basu:Kk Cadシステム
JPH11203495A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Fujitsu Ltd 図面印刷装置及びプログラム記録媒体
JP2001166763A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Sharp Corp 画像表示装置
JP2011095823A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Seiko Epson Corp 地図出力システム、地図出力装置、地図出力方法及びそのプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10061427B2 (en) 2016-03-24 2018-08-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Selecting first digital input behavior based on a second input
CN111970454A (zh) * 2020-09-10 2020-11-20 青岛鳍源创新科技有限公司 一种拍摄画面的展示方法、装置、设备及储存介质
CN111970454B (zh) * 2020-09-10 2023-01-13 青岛鳍源创新科技有限公司 一种拍摄画面的展示方法、装置、设备及储存介质

Also Published As

Publication number Publication date
EP2767955A1 (en) 2014-08-20
JP2013073604A (ja) 2013-04-22
JP5392794B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107870887B (zh) 计算装置、计算装置的图表显示方法以及记录介质
JP5334338B2 (ja) 端末装置、及び端末装置の図面表示プログラム
JP5001182B2 (ja) 表示制御装置、電子機器、表示制御方法、およびプログラム
JP5392794B2 (ja) 計測装置および計測プログラム
CN108027903B (zh) 信息处理设备、控制方法和程序
JP2018142109A (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置
JP2013196100A (ja) 図面表示装置、及び図面表示プログラム
WO2010035489A1 (ja) 数値入力装置、数値入力方法、及びプログラム
JP2012178175A (ja) 表示制御装置、電子機器、表示制御方法、およびプログラム
WO2011001952A1 (ja) 電子関数グラフ表示装置、座標取得装置、電子関数グラフ表示方法、座標取得方法、及びプログラム
JP7211772B2 (ja) 領域設定方法、情報機器
JP6432449B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法
JP5414920B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP6503979B2 (ja) 携帯図面表示装置、図面表示システム
JPH0950358A (ja) 文書処理装置及びその文書編集方法
JP4921452B2 (ja) 情報表示装置および方法
US20020026300A1 (en) Design chart, an apparatus for displaying the design chart and a method for generating the design chart
JP2015026226A (ja) 拾いデータ処理システム
JP7088260B2 (ja) グラフ情報生成装置、グラフ情報生成方法、グラフ描画装置、グラフ描画方法、及び、プログラム
JPH09259295A (ja) Cadシステム
US11875474B2 (en) Protractor image changing method, protractor image changing apparatus and server apparatus
JP2008299592A (ja) 電波領域図面作成方法、プログラムおよび記録媒体
JP6299674B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP5489839B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP2022105733A (ja) 情報処理装置、グラフ表示方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12835706

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012835706

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE