WO2013039033A1 - 通話装置 - Google Patents

通話装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013039033A1
WO2013039033A1 PCT/JP2012/073058 JP2012073058W WO2013039033A1 WO 2013039033 A1 WO2013039033 A1 WO 2013039033A1 JP 2012073058 W JP2012073058 W JP 2012073058W WO 2013039033 A1 WO2013039033 A1 WO 2013039033A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vibrator
communication device
vibration
user
contact member
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/073058
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
鈴木 雅弘
大作 若松
Original Assignee
Kddi株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kddi株式会社 filed Critical Kddi株式会社
Priority to EP12832093.4A priority Critical patent/EP2757806B1/en
Priority to KR1020147007282A priority patent/KR101951377B1/ko
Priority to CN201280044604.5A priority patent/CN103891308B/zh
Priority to US14/344,443 priority patent/US9350837B2/en
Publication of WO2013039033A1 publication Critical patent/WO2013039033A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/045Plane diaphragms using the distributed mode principle, i.e. whereby the acoustic radiation is emanated from uniformly distributed free bending wave vibration induced in a stiff panel and not from pistonic motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Definitions

  • the present invention relates to a call device such as a mobile phone terminal or a fixed phone terminal.
  • the conventional vibrator when the protective panel is made of a hard material such as glass or the corners are bonded with waterproofing or the like, a large amount of electric power is required to vibrate the surface of the protective panel. It was. Therefore, the conventional vibrator is unsuitable in terms of power consumption for a device with low power, such as a mobile phone.
  • An object of the present invention is to provide a communication device that is easy to hear even in an environment where it is difficult to hear with air conduction sound alone, has a small number of parts, is easy to mount, and has low power consumption.
  • the present invention proposes the following items in order to solve the above problems.
  • symbol corresponding to embodiment of this invention is attached
  • the present invention provides a contact member (101, 210, 340, 401) provided at a position where at least a part of the user's ear and / or a human body around the ear can be contacted;
  • a vibrator (111, 211) that is surface-bonded to the contact member and that vibrates in an audible frequency band in which vibration is not transmitted from the contact member through the user's skull to the user's auditory organ. , 311, 411, 511), and a communication device (100, 200, 300, 400, 500).
  • the contact member is provided at a position where at least a part of the contact member can be brought into contact with the user's ear and / or the human body around the ear.
  • the vibrator is surface-bonded to the contact member, and vibrates in a frequency band in an audible range in which vibration is not transmitted from the contact member to the user's auditory organ through the user's skull. Therefore, the communication device is easy to hear even in an environment where it is difficult to hear with only the air conduction sound, the number of components is small, and the mounting is easy, and the power consumption can be reduced.
  • the present invention provides a contact member (101, 210, 340, 401) provided at a position where at least a part of the user's ear and / or a human body around the ear can be contacted; Of the vibration and air conduction sound transmitted from the contact member to the auditory organ, the vibration transmitted to the user's inner ear through the user's skull is applied to the user's outer ear. And a vibrator (111, 211, 311 and 411) that vibrates in the audible frequency band smaller than the air conduction sound and the vibration transmitted to the user's inner ear through the communication device (100, 200, 300, 400). , 500).
  • the contact member is provided at a position where at least a part of the contact member can be brought into contact with the user's ear and / or the human body around the ear.
  • the vibrator is surface-bonded to the contact member, and among the vibrations and air conduction sounds transmitted from the contact member to the auditory organ through the user's human body, the user's inner ear is connected via the user's skull.
  • the vibration transmitted to the user transmits the vibration transmitted to the user's inner ear through the user's outer ear and the vibration in the audible frequency band smaller than the air conduction sound. Therefore, the communication device can transmit vibration to the human body in addition to air conduction sound even in an environment where it is difficult to hear only air conduction sound. Can be small.
  • the vibrator is a piezoelectric element. Therefore, the vibrator can be made small and inexpensive.
  • the vibrator (111, 211, 311, 411, 511) has a rectangular shape when viewed from the normal direction of the plate surface.
  • a communication device (100, 200, 300, 400, 500) characterized by being a laminated bimorph piezoelectric element formed in a plate shape.
  • the vibrator is a laminated bimorph piezoelectric element formed in a plate shape having a rectangular shape when viewed from the normal direction of the plate surface. Therefore, the necessary vibration can be easily ensured while being a small vibrator.
  • the vibrator vibrates with low power consumption. Can be generated.
  • the present invention provides the communication device according to any one of (1) to (5), wherein the contact member (101, 210, 340) of the vibrator (111, 211, 311, 411) is provided. , 401) on the opposite side to the surface joined to the surface, a gap (S) is provided and / or an elastic member that deforms following the vibration of the vibrator is in contact. Has been proposed. (100, 200, 300, 400)
  • the air gap is provided on the side opposite to the surface joined to the contact member of the vibrator, and / or the elastic member that deforms following the vibration of the vibrator is in contact. is doing. Therefore, the vibrator can vibrate without being disturbed, and the loss of vibration energy is reduced. Therefore, the communication device can use a small vibrator and can reduce power consumption.
  • the present invention provides the communication device according to any one of (1) to (6), wherein the contact member (101, 210, 340, 401) and the vibrator (111, 211, 311). , 411) proposes a communication device (100, 200, 300, 400) characterized by being surface-bonded by a double-sided tape (113, 213, 313).
  • the contact member and the vibrator are surface-bonded by the double-sided tape. Therefore, the structure for holding the vibrator is simplified, and the communication device can be made smaller and lighter.
  • the present invention provides the call device according to any one of (1) to (7), wherein the call device transmits a sound to a user at a louder volume than in a normal use state.
  • the communication device (500) is characterized by including an amplification unit (557) that amplifies a signal that vibrates the vibrator (511) in the high volume mode.
  • the call device can operate in a large volume mode that conveys voice to the user at a louder volume than in a normal use state, and the amplification that amplifies the signal that vibrates the vibrator in the large volume mode. A part. Therefore, the call device can perform voice transmission that is easy to hear for the hard of hearing.
  • the present invention focuses on the position immediately above the transducer or the position where the maximum output can be obtained from the dummy head on which the pseudo ear is mounted.
  • the communication device uses the contact member as a pseudo ear from 4 around the position directly above the transducer or the position where the maximum output can be obtained to the dummy head on which the pseudo ear is mounted.
  • a pressure of 10 N With a pressure of 10 N, a measurement value of 100 dBA or more is obtained when the air conduction sound at the eardrum position of the dummy head is 1 kHz in frequency. Therefore, it is possible to output a loud sound volume that cannot be achieved by a normal call device, and a call device suitable for use by a hearing impaired person can be obtained.
  • the call device includes the dynamic range compression unit that compresses the dynamic range of the signal.
  • the dynamic range compression unit that compresses the dynamic range of the signal.
  • the communication device according to any one of (8) to (10), wherein the present invention includes an equalizer unit (554) that performs frequency equalization in the high volume mode.
  • a communication device (500) is proposed.
  • the call device includes an equalizer unit that performs frequency equalization in the large volume mode. Therefore, the communication device can suppress or amplify the sound of the frequency band by the equalizing process for a hearing impaired person who can hear or cannot hear a specific frequency. realizable.
  • the equalizer unit suppresses the volume in the frequency band from 2 kHz to 4 kHz. Therefore, the communication device can suppress the output of the sound leakage frequency (2 kHz to 4 kHz) that is easily attached to the ear.
  • the contact member is disposed so as to maintain a distance from the housing so as not to directly contact the housing of the communication device. Therefore, even if the contact member vibrates greatly, the generation of unpleasant vibration noise can be prevented without contacting the housing.
  • vibration can be transmitted to the human body in addition to air-conducted sound. Further, it is easier to mount than the conventional bone conduction device, power consumption can be reduced, and the number of components can be reduced. Furthermore, even if the casing or the like of the communication device vibrates, the vibration does not feel uncomfortable because it is large enough not to feel the tactile sensation.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a communication device 100 according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of a part of the communication device 100 taken along an arrow AA in FIG. It is a perspective view which shows the communication apparatus 200 of 2nd Embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a part of the communication device 200 taken along arrows BB in FIG. It is a perspective view which shows the communication apparatus 300 of 3rd Embodiment.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a part of the communication device 300 cut by an arrow CC in FIG. 5. It is a perspective view which shows the communication apparatus 400 of 4th Embodiment. It is the figure which exaggerated and showed the mode of vibration of protection panel 101.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of a part of the communication device 500 cut along an arrow DD in FIG. 9.
  • FIG. 9 It is a block diagram which shows the outline of an internal structure of the communication apparatus 500 of 5th Embodiment.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a communication device 100 according to the first embodiment.
  • each figure shown below including FIG. 1 is the figure shown typically, and the magnitude
  • the surface that is visible in FIG. 1 is referred to as the front surface, and the surface that is not visible is referred to as the back surface.
  • the call device 100 is a mobile phone terminal that includes a protection panel 101, operation keys 102, and a microphone 103 on the front side of a housing 110.
  • the protective panel 101 is provided on the display screen, and enables sound transmission using cartilage conduction in the present invention by at least partly contacting the user's ear or a human body around the ear. It is a contact member.
  • the protective panel 101 is desirably a transparent resin material such as acrylic or PET having a thickness of 1 mm or less, but may be a tempered glass material for the display unit protective panel. In any case, it is desirable that the protective panel 101 be made of a material having a high bending strength so that a large bend is not caused by an external pressure and the vibrator 111 is not broken.
  • the protection panel 101 is configured as a touch panel on the surface, and functions as a display unit for displaying various information of the communication device 100 and operations operated when inputting numbers and characters, various selections, and the like. And function as a part.
  • a vibrator 111 is provided on the back side of the protective panel 101. The vibrator 111 will be described later.
  • the operation key 102 is an operation member provided so that operation input can be performed without using a touch panel.
  • the microphone 103 is a microphone for inputting voice during a call.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of a part of the communication device 100 taken along the arrow AA in FIG.
  • the periphery of the protection panel 101 is fixed to the housing 110. Further, the vibrator 111 is surface-bonded to the back surface side of the protective panel 101 with a double-sided tape 113.
  • the housing 110 is formed by metal die casting such as resin or aluminum.
  • a fixing portion 110 a that fixes the protection panel 101 is formed in the housing 110 so as to correspond to the peripheral portion of the protection panel 101.
  • the entire surface of the vibrator 111 is attached to the protective panel 101 using the double-sided tape 113, and the vibration of the vibrator 111 is transmitted to the protective panel 101 as it is.
  • the vibrator 111 performs vibration in an audible frequency band in which vibration is not transmitted from the protective panel 101 to the user's auditory organ through the user's skull according to the audio signal. In other words, the vibrator 111 vibrates weaker than conventional bone conduction.
  • the vibrator 111 vibrates from the protective panel 101 through the user's skull so that the vibration is not transmitted to the user's auditory organ.
  • the vibration of the vibrator 111 is transmitted to the user via the skull. There may be slight vibrations transmitted to the auditory organ.
  • the power applied to the vibrator 111 does not generate enough vibration to cause the protective panel 101 to vibrate enough to vibrate the skull in order to reduce power consumption.
  • the vibration transmitted to the user's inner ear via the user's skull is the vibration and air transmitted to the user's inner ear via the user's outer ear. It is sufficiently smaller than the lead sound.
  • the vibration generated by the vibrator 111 of the present embodiment is not a simple vertical vibration but a bending vibration.
  • the surface of the protection panel 101 vibrates like a wave, and air conduction sound is generated from a plurality of waves generated on the surface of the protection panel.
  • FIG. 8 is an exaggerated view of the vibration state of the protective panel 101.
  • a large bending vibration is locally generated at the vibration position 101a corresponding to the position where the vibrator 111 is attached. This bending vibration is transmitted to other positions of the protective panel 101, and the amplitude of the vibration decreases as the distance from the vibration position 101a increases.
  • the vibrator 111 performs bending vibration, even when the protective panel 101 is formed of a hard material such as glass or the corners are bonded by waterproofing or the like, the power consumption can be reduced. Necessary vibration can be generated in the protective panel 101.
  • this vibration is transmitted to the cartilage near the user's ear via the protective panel 101, and a sound wave is generated in the external auditory canal and transmitted to the eardrum to be recognized as a final sound.
  • the vibration generated by the vibrator 111 of this embodiment is transmitted to the cartilage near the user's ear via the protective panel 101, and air conduction sound is generated in the ear canal. Further, air conduction sound is generated by the vibration of the protective panel 101.
  • the tympanic membrane receives vibrations transmitted through the cartilage and vibrations caused by air conduction sound, and is recognized as the final sound.
  • the eardrum In conventional bone conduction, the eardrum is not used because the skull is vibrated and the sound is recognized by sending vibration directly to the inner ear (cochlea, semicircular canal, etc.), but the energy of vibration required is large.
  • this method is greatly different from bone conduction in that the ear canal is once shaken to generate sound vibration (air conduction sound) by the air, and the same recognition as normal sound is made through the eardrum.
  • sound can be transmitted even if the vibration is weak compared to bone conduction, and the energy of the necessary vibration is small.
  • the vibrator 111 of the present embodiment is a piezoelectric ceramic bimorph element formed in a strip shape, that is, a plate shape having a rectangular shape when viewed from the normal direction of the plate surface, and a bending mode (flexural vibration). ) To drive.
  • the piezoelectric material used for the vibrator 111 is an element in which a high displacement piezoelectric material having a D31 constant of 260 pm / V and 16 layers of materials each having a thickness of 30 ⁇ m are stacked, and the size is 23.5 mm ⁇ 3.3 mm ⁇ 0.5 mm.
  • the capacitance is 1 ⁇ F (at 1 kHz), and it is driven at a voltage of 0 Vpp to 22 Vpp.
  • the vibrator 111 made of a piezoelectric element is a capacitive load
  • the vibrator 111 reproduces the audio signal by applying a voltage faithful to the audio signal from the voltage-driven class D amplifier to the piezoelectric element. Vibrate.
  • the class D amplifier for example, AK7845 manufactured by Asahi Kasei Electronics Corporation can be used.
  • the wiring 112 is a conducting wire that sends a signal necessary for driving to the vibrator 111.
  • the double-sided tape 113 is an adhesive member for joining the vibrator 111 and the protection panel 101.
  • the base material of the double-sided tape 113 is a nonwoven fabric, acrylic foam, or the like, and the adhesive is a strong acrylic material (about 15 N / 20 mm), and uses a general-purpose double-sided tape with good durability and tape dimension stability.
  • the thickness of the double-sided tape 113 is preferably 0.1 mm to 0.2 mm (for example, 810HD manufactured by DIC Corporation).
  • a gap S is provided between the housing 110 and the vibrator 111. By providing this gap S, it is possible to prevent the vibration of the vibrator 111 and the protection panel 101 from being hindered.
  • a flexible elastic member that does not inhibit vibration such as a sponge-like member, may be provided in the space S.
  • the elastic member may be any member that deforms following the vibration of the vibrator 111, and may be, for example, an elastomer having low hardness.
  • the protection panel 101 vibrates together with the vibrator 111 and generates air conduction sound.
  • the vibration of the protective panel 101 is transmitted to the cartilage and air conduction sound is generated in the ear canal.
  • the tympanic membrane is transmitted with vibration through the cartilage and vibration due to air conduction sound, and the user recognizes it as sound.
  • the communication device 100 can transmit two air conduction sounds and vibrations to the eardrum, and can perform sound transmission that is easy to hear even in a noisy environment.
  • the communication device 100 is brought into contact with the device.
  • the device vibrates and emits air conduction sound to the ear canal side, and can transmit vibration to the human body.
  • the vibrator 111 is only attached to the protective panel 101, and the number of components is small, and the manufacture is easy.
  • the communication device 100 does not need to provide a hole (sound hole) for transmitting the air conduction sound for the receiver, it is highly waterproof and dustproof.
  • the vibration of the vibrator 111 is a vibration with much smaller energy than in the case of conventional bone conduction, so that the user does not feel uncomfortable and the power consumption can be kept low.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the communication device 200 of the second embodiment.
  • the surface that is visible in FIG. 3 is referred to as the front surface, and the surface that is not visible is referred to as the back surface.
  • symbol is attached
  • the communication device 200 of the second embodiment is a mobile phone terminal that includes a protective panel 201, an operation key 202, and a microphone 203 on the surface side of the housing 210. is there.
  • the communication device 200 of the second embodiment differs from the first embodiment in the position where the vibrator 211 is provided. Specifically, the vibrator 211 is surface-bonded to the housing 210 from the back side.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a part of the communication device 200 taken along arrows BB in FIG.
  • the vibrator 211 is surface-bonded from the back side with a double-sided tape 213.
  • the housing 210 is formed by metal die casting such as resin or aluminum.
  • the casing 210 is preferably made of a material having a high bending strength so that a large bending does not occur due to external pressure and the vibrator 211 is not broken.
  • the entire surface of the vibrator 211 is affixed to the casing 210 using the double-sided tape 213, and the vibration of the vibrator 111 is transmitted to the casing 210 as it is.
  • the vibrator 211 is the same as the vibrator 111 of the first embodiment, except that the position where the vibrator 211 is attached is different.
  • the vibrator 211 performs vibration in an audible frequency band in which vibration is not transmitted from the housing 210 to the user's auditory organ through the user's skull according to the audio signal. In other words, the vibrator 211 vibrates weaker than conventional bone conduction.
  • the vibration generated by the vibrator 211 of the present embodiment is transmitted to the cartilage near the user's ear via the housing 210.
  • the action of vibration transmitted to the cartilage is the same as in the first embodiment.
  • the wiring 212 is a conducting wire that sends a signal necessary for driving to the vibrator 211.
  • the double-sided tape 213 is an adhesive member for joining the vibrator 211 and the housing 210 together.
  • the double-sided tape 213 itself is the same as the double-sided tape 113 of the first embodiment.
  • a back housing 220 is provided on the back side of the communication device 200.
  • the back housing 220 is fixed to the housing 210 from the back surface side, and the vibrator 211 is provided between the housing 210 and the back housing 220.
  • a gap S is provided between the casing 210 and the rear casing 220. By providing this gap S, it is possible to prevent the vibration of the vibrator 211 and the casing 210 from being hindered.
  • an elastic member may be provided in the space S as described in the first embodiment.
  • the casing 210 vibrates with the vibrator 211 and generates air conduction sound.
  • the vibration of the housing 210 is transmitted to the cartilage and air conduction sound is generated in the ear canal.
  • the tympanic membrane is transmitted with vibration through the cartilage and vibration due to air conduction sound, and the user recognizes it as sound.
  • the communication device 200 since the vibrator 211 is attached to the casing 210 so as to be surface-bonded, the communication device 200 has the same effect as the communication device 100 of the first embodiment. Obtainable. Further, the communication device 200 does not limit the original function of the protection panel 201 for the implementation of the present invention, and conversely, does not limit the implementation of the present invention to prioritize the function of the protection panel 201. The present invention can be used.
  • FIG. 5 is a perspective view showing a communication device 300 according to the third embodiment.
  • symbol is attached
  • the communication device 300 is a foldable mobile phone terminal in which a first housing 310 and a second housing 320 are formed as a movable portion that can be rotated about a shaft portion 330. is there.
  • the protection panel 101 or the housing 210 has the function of the contact member.
  • FIG. 5 shows a usage pattern in which the first casing 310 and the second casing 320 are opened.
  • the first casing 310 and the second casing 320 are folded, respectively.
  • the surface facing each other that is, the surface that is visible in FIG.
  • the surface exposed to the outside when the first housing 310 and the second housing 320 are folded is referred to as the back surface in FIG.
  • a protective panel 301 and a contact member 340 are provided on the surface of the first housing 310.
  • the protection panel 301 is provided on the display screen and protects the display screen.
  • the contact member 340 is disposed in the vicinity of the end of the first casing 310 on the side away from the shaft portion 330, and can be brought into contact with the user's ear and / or the human body around the ear. .
  • a vibrator 311 is provided on the back side of the contact member 340.
  • the contact member 340 is desirably made of a material having a high bending strength so that the bending of the contact member 340 is not caused by an external pressure and the vibrator 311 is not broken. Details of the contact member 340 and the vibrator 311 will be described later.
  • An operation key 321 and a microphone 322 are provided on the surface of the second casing 320.
  • the operation key 321 is an operation member that is operated when inputting numbers and characters, performing various selections, and the like.
  • the microphone 322 is a microphone for inputting voice during a call.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a part of the communication device 300 taken along the arrow CC in FIG.
  • the contact member 340 is fixed to the first casing 310 with a double-sided tape 314 around the contact member 340.
  • the vibrator 311 is surface-bonded to the back surface side of the contact member 340 with a double-sided tape 313.
  • the vibrator 311 and the double-sided tape 313 are the same as the vibrator 111 and the double-sided tape 113 of the first embodiment, and the wiring 312 is provided similarly to the wiring 112 of the first embodiment.
  • the contact member 340 may be coated with silicon rubber or the like in order to soften contact with the human body.
  • the first housing 310 is formed by metal die casting such as resin or aluminum.
  • a fixing portion 310 a that fixes the contact member 340 is formed corresponding to the peripheral portion of the contact member 340.
  • the contact member 340 is fixed with a double-sided tape 314 sandwiched between the fixing portion 310a.
  • the contact member 340 is not in direct contact with the first housing 310 by sandwiching the double-sided tape 314. Therefore, the abutting member 340 is held in a state in which it easily vibrates due to the flexibility of the double-sided tape. It is also preferable to reduce the resonance of the contact member 340 by increasing the joining area between the contact member 340 and the fixed portion 310a as much as possible.
  • the communication device 300 since the vibrator 311 is attached so as to be surface-bonded to the contact member 340, the communication device 300 has the same effect as the communication device 300 of the first embodiment. Can be obtained. Further, since the communication device 300 is provided with the contact member 340, a material suitable for vibration transmission can be used without being affected by the first housing 310 and the protection panel 301. Furthermore, since the contact member 340 is held in a state in which it easily vibrates due to the flexibility of the double-sided tape 314, the communication device 300 can prevent loss of vibration energy.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a communication device 400 according to the fourth embodiment.
  • symbol is attached
  • the communication device 400 is a mobile phone terminal that includes a protection panel 401, an operation key 402, a microphone 403, and an electromagnetic receiver 404 on the front surface side of the housing 410.
  • the protection panel 401, the operation key 402, and the microphone 403 are the same as the protection panel 101, the operation key 102, and the microphone 103 of the first embodiment, respectively.
  • the vibrator 411 is provided in a surface-bonded manner as in the first embodiment.
  • the electromagnetic receiver 404 is a small speaker that emits air conduction sound during a call.
  • the protection panel 401 is vibrated by the vibration of the vibrator 411 described above to generate air conduction sound and also transmit vibration to the human body. Further, the communication device 400 actively generates air conduction sound from the electromagnetic receiver 404.
  • the communication device 400 includes both the vibrator 411 and the electromagnetic receiver 404, so that the communication device can be more easily heard.
  • FIG. 9 is a perspective view showing a communication device 500 of the fifth embodiment.
  • the surface that is visible in FIG. 9 is referred to as the front surface, and the surface that is not visible is referred to as the back surface.
  • symbol is attached
  • the communication device 500 of the fifth embodiment is a mobile phone terminal that includes a protective panel 501, an operation key 502, and a microphone 503 on the surface side of the housing 510. is there.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of a part of the communication device 500 taken along the arrow DD in FIG.
  • the periphery of the protection panel 501 is fixed to the housing 510 via a double-sided tape 514.
  • the vibrator 511 is surface-bonded to the back surface side of the protective panel 501 with a double-sided tape 513.
  • the vibrator 511 is a piezoelectric ceramic bimorph element formed in a strip shape, that is, a plate shape having a rectangular shape when viewed from the normal direction of the plate surface, and is driven in a bending mode (flexural vibration). .
  • the piezoelectric material used for the vibrator 111 is an element in which a high-displacement piezoelectric material having a D31 constant of 260 pm / V is stacked with 24 layers of a material of 30 ⁇ m per layer, and the size is 23.5 mm ⁇ 4.5 mm ⁇ 0.7 mm. And is driven at a voltage of 0 Vpp to 30 Vpp. Therefore, the vibrator 511 can obtain a larger vibration output than in the case of the first embodiment.
  • the call device 500 according to the present embodiment includes a large volume mode that is significantly louder than the normal mode, in addition to an operation mode (hereinafter referred to as a normal mode) in which normal voice reproduction is performed.
  • the piezoelectric elements stacked in 24 layers are used to drive the piezoelectric elements with sufficient capacity in the normal mode.
  • a large volume can be generated by sending a signal to cause a large vibration by the piezoelectric element. Details of the large volume mode will be described later.
  • the vibrator 511 is attached in the same manner as the vibrator 111 of the first embodiment.
  • the double-sided tape 513 is the same as the double-sided tape 113 of the first embodiment, and the wiring 512 is provided similarly to the wiring 112 of the first embodiment.
  • the housing 510 is formed by metal die casting such as resin or aluminum.
  • a fixing portion 510 a that fixes the protection panel 501 is formed in the housing 510 so as to correspond to the peripheral portion of the protection panel 501.
  • the protective panel 501 is fixed with a double-sided tape 514 sandwiched between the fixing portion 510a.
  • the protective panel 501 is not in direct contact with the housing 510 by sandwiching the double-sided tape 514.
  • a gap S2 is provided between the peripheral edge of the protective panel 501 and the housing 510, and the protective panel 501 is not in direct contact with the housing 510 in this portion, and the predetermined space is provided. Keep the distance.
  • the protection panel 501 is held in a state in which it easily vibrates due to the flexibility of the double-sided tape, and can vibrate greatly.
  • the protective panel 501 vibrates greatly, it does not come into contact with the housing 510, so that the protective panel 501 and the housing 510 come into contact with each other at the time of vibration and an unpleasant vibration sound such as “billing” is generated. Can be prevented.
  • FIG. 11 is a block diagram illustrating an outline of an internal configuration of the communication device 500 according to the fifth embodiment.
  • the communication device 500 includes a vibrator 511, a communication unit 551, and a drive circuit unit 552.
  • the communication unit 551 is a circuit that manages calls. An audio signal is output from the communication unit 551 to the drive circuit unit 552.
  • the drive circuit unit 552 is a circuit that generates a signal for driving the vibrator 511.
  • the drive circuit unit 552 includes an equalizer unit (EQ) 554, a dynamic range compression unit (DRC) 555, an output power controller (OPC) 556, and an amplifier (AMP) 557.
  • EQ equalizer unit
  • DRC dynamic range compression unit
  • OPC output power controller
  • AMP amplifier
  • the equalizer unit (EQ) 554 performs frequency equalization.
  • the equalizer unit 554 performs frequency equalization on the audio signal obtained from the communication unit 551 when necessary, and sends the result to the dynamic range compression unit 555. Specific operation of the equalizer unit 554 will be described later.
  • the dynamic range compression unit (DRC) 555 creates a sound that is easy to hear using a DRC (dynamic range compression) function.
  • the dynamic range compression unit 555 performs dynamic range compression processing on the audio signal obtained from the equalizer unit 554 when necessary, and sends it to the output power controller 556. The specific operation of the dynamic range compression unit 555 will be described later.
  • the output power controller (OPC) 556 limits the output. This function of the output power controller 556 is a function that prevents an excessive output that is inconvenient when the results output of the 3-band DRC of the dynamic range compression unit 555 are added. This function prevents the auditory function from being damaged by excessive output.
  • the amplifier (AMP) 557 is an amplifying unit that amplifies the audio signal obtained from the output power controller 556 and sends it to the vibrator 511.
  • This amplifier 557 for example, NJW1263 manufactured by New Japan Radio Co., Ltd. can be used.
  • the amplifier 557 significantly increases the amplification factor in the large volume mode than in the normal mode.
  • the communication device 500 includes a normal volume mode and a large volume mode that is significantly louder than the normal mode.
  • the normal mode is a mode in which sound transmission suitable for a user with normal hearing function can be performed.
  • the high volume mode is a mode for transmitting sound that is easy to hear for a user who has low hearing and is difficult to hear sound in the normal mode (hereinafter referred to as a hearing-impaired person).
  • These modes are not set by the user, but are preferably set at the manufacturing factory or at the store.
  • specific operation parameter settings of the equalizer unit 554 and the dynamic range compression unit 555 are set to appropriate values according to the user (deaf person).
  • the drive circuit unit 552 vibrates the vibrator 511 while suppressing the amplification factor of the signal by the amplifier 557 to be low. In the normal mode, the drive circuit unit 552 does not cause the equalizer unit 554 and the dynamic range compression unit 555 to function. On the other hand, in the large volume mode, the drive circuit unit 552 increases the amplification factor of the signal by the amplifier 557 and causes the equalizer unit 554 and the dynamic range compression unit 555 to function.
  • volume in the high volume mode is defined using the following test method.
  • a 1 kHz sine wave sound is input to the communication device 500, and the sound output from the communication device 500 is set to be maximum.
  • the protection panel 501 is replaced with ITU-T recommendation P.A. 58, for example, a Type 4128D HATS (Head and Torso Simulator) manufactured by B & K is attached to a standard pseudo-ear (Standardised / Right / Ear / Simulator / Type 4158C).
  • a calibrated handset positioner Type 4606
  • the center position applied to the pseudo-ear is adjusted to a position directly above the transducer 511 or a position where the maximum volume is produced.
  • the protective panel 501 is applied with a pressure of 4 to 10 N to the pseudo ear.
  • the sound pressure dBA is measured through the A characteristic filter defined by the IEC 60651 standard with the calibrated microphone of the eardrum position, the air conduction sound of 100 dBA or more is output.
  • the amplification factor of the amplifier 557 is set.
  • the communication device 500 outputs 100 dBA with only the air conduction sound.
  • the vibration component transmitted from the protective panel 501 to the human body is transmitted to the auditory organ, so that the loudness of the user feels louder than the airway sound.
  • the equalizer unit 554 takes measures against hearing of the hearing impaired person using the EQ function and measures against sound leakage using the EQ function. Since the hearing impaired person has various frequency characteristics of hearing, by performing advanced frequency equalizing (for example, 10-band EQ function) according to each hearing characteristic, it is possible to transmit sound that is easier to hear. Therefore, it is desirable that the equalizing for the deaf person has a setting value that is tailored to each individual user.
  • the piezoelectric element has a large output in a frequency band of 2 to 4 KHz. By suppressing these bands that are output more than necessary by equalizing processing, the frequency characteristics are improved, and the output of the frequency band of 2 to 4 kHz that is likely to be heard as sound leakage is suppressed.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating an example of frequency equalization performed by the equalizer unit 554.
  • the vibrator 511 that can obtain a vibration output larger than that in the normal mode is used in the large volume mode, the vibration in the region where the vibration is attenuated by the frequency equalizing process is not excessively reduced, and an appropriate The frequency characteristics can be improved while ensuring the vibration amplitude.
  • a characteristic F1 indicated by a one-dot chain line in FIG. 12 indicates a frequency characteristic when the vibrator 511 is driven at 22 Vpp in the normal mode.
  • a characteristic F2 indicated by a broken line in FIG. 12 indicates a frequency characteristic when the vibrator 511 is driven at 30 Vpp in the large volume mode.
  • a characteristic F3 indicated by a solid line in FIG. 12 indicates a frequency characteristic when the vibrator 511 is driven at 30 Vpp in the large volume mode and the frequency equalizing process is performed.
  • the vibration level is increased as a whole than the characteristic F1 in the normal mode because the 24-layer vibrator 511 is driven in the large volume mode.
  • the tendency that the output in the frequency band of 2 to 4 KHz is large is not different from the case of the characteristic F1.
  • the frequency characteristic of the characteristic F3 is almost uniform as a whole.
  • a vibration level comparable to that of the characteristic F1 is secured. Therefore, the level of vibration transmitted to the user does not decrease, and the user can hear a sound with a more natural frequency characteristic at a sufficient volume while reducing sound leakage.
  • the dynamic range compression unit 555 performs a dynamic range compression process in which a smaller sound is increased and a larger sound is not amplified than a smaller sound.
  • the dynamic range compression processing can cope with various types of hearing loss by performing different dynamic range compressions for each frequency band (for example, divided into three parts of a low band, a middle band, and a high band).
  • a compression unit is provided.
  • FIG. 13 is a graph illustrating the hearing ability of the hearing impaired person.
  • the left side is a low tone (low frequency)
  • the right side is a high tone (high frequency).
  • the lower the volume the higher the volume.
  • This threshold will be referred to as the hearing threshold.
  • This hearing threshold is the minimum volume that the user can hear. If the volume is further increased from the audible area, it becomes too large and uncomfortable. This threshold value is referred to as an unpleasant threshold value.
  • This discomfort threshold is the maximum volume that the user can withstand.
  • FIG. 13 is a hearing graph of general sensorineural hearing loss, where a low sound has a wide range (dynamic range) from a small and inaudible sound to a too loud and unpleasant sound.
  • the range (dynamic range) from a sound that is too low to be heard to a sound that is too loud and noisy is small for high sounds. Therefore, in the case of such a deafness type, it becomes easy to hear by applying a large dynamic range compression at a high sound frequency.
  • FIG. 14 is a diagram for explaining the recruitment phenomenon.
  • a phenomenon called recruitment phenomenon (auditory supplementation phenomenon) may occur.
  • a line L1 in FIG. 14 indicates an approximate relationship between the volume of sound actually entering the ear and the volume of sound felt by the normal hearing person.
  • a line L2 indicates an approximate relationship between the volume of sound actually entering the ear and the volume of sound felt by the hearing-impaired person who causes the recrement phenomenon.
  • FIG. 15 is a diagram showing an outline of the dynamic range compression processing.
  • the dynamic range compression processing By the dynamic range compression processing, the difference between a loud sound and a small sound is reduced, and an effect similar to that obtained by substantially raising the small sound can be obtained.
  • the equalizer unit 554 is disposed in front of the amplifier 557.
  • a filter (a bandpass filter or a low-pass filter is provided in the subsequent stage of the amplifier 557). Filter) may be inserted.
  • the configuration of the fifth embodiment may be applied to the second to fourth embodiments.
  • the communication device 500 uses the vibrator 511 that can obtain a larger vibration output.
  • the equalizer unit 554 and the dynamic range compression unit 555 are used to realize voice transmission that is easy to hear for the hearing impaired. This voice transmission is performed not only by air conduction sound but also by vibrations transmitted through the human body, so that it is very easy to hear for the hearing impaired.
  • the vibrator has been described with an example in which the vibrator is surface-bonded to a protective panel, a housing, or the like using a double-sided tape.
  • an adhesive may be used.
  • the call device is described as an example of a mobile phone terminal.
  • the present invention is not limited to this, and may be another type of communication device such as a fixed telephone or a wireless device.
  • FIGS. 3 and 4 of the second embodiment an example in which the vibrator 211 is installed in the casing 210 and the gap S is provided between the rear casing 220 and the like is shown.
  • the case 210 is considered as a back case and the back case 220 is considered as a member (contact member) corresponding to the protective panel of the display unit, the case 210 is opposite to the display unit.
  • a form of installing a vibrator is also conceivable.
  • the size of the abutting member may be a size that covers the entire back surface, or may be a part of the back surface that is easy to touch the ear.
  • the material of the contact member is the same as that of the first embodiment, but in this case, it may be opaque.
  • the vibrator when the entire rear surface is used as a contact member, the vibrator is desirably installed at an upper portion where the ear is easily hit.
  • the vibrator may be installed at the center of the contact member.
  • the ear can be used by placing it on the casing opposite to the display unit.
  • the effect of the second embodiment can be obtained as it is, the frame portion of the display unit can be designed to be narrower, and there is no adhesion of sebum to the protective panel surface of the display unit. The effect that convenience increases is obtained.
  • the vibrator may be enlarged by changing the width and length of the vibrator, or the piezoelectric material may be a higher displacement material.
  • a plurality of vibrators may be mounted in parallel so that the plurality of vibrators are appropriately arranged with respect to the same contact member.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

 気導音だけでは聞こえづらい環境下においても聞こえやすく、部品点数が少なく実装も容易であって、消費電力の小さな通話装置を提供する。通話装置100は、利用者の耳及び/又は耳周辺の人体に少なくとも一部を当接させることが可能な位置に設けられた当接部材としての機能を持つ保護パネル101と、保護パネル101に対して面接合されており、保護パネル101から利用者の頭蓋骨を介しては利用者の聴覚器官に振動が伝わらない可聴域の周波数帯の振動を行う振動子111と、を備える。

Description

通話装置
 本発明は、携帯電話端末や固定電話端末等の通話装置に関するものである。
 携帯電話端末の着信時や音楽再生時等に、空気を振動させる気導音を発する手段として、従来のスピーカに代えてパネルスピーカを用いるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。しかし、気導音だけでは気導音よりも騒音が大きい場合に聞こえづらくなる場合があった。
 一方、周囲の騒音が激しい場所では、骨伝導が有効であることが知られている(例えば、特許文献2参照)。しかし、骨伝導のように頭蓋骨を振動させるほど強い振動は、携帯電話等の電力の少ない機器には消費電力の面で不向きであった。そもそも、骨伝導の音は小さいため気導音にかき消されやすい。したがって、振動を大きくする必要があり、また、その大きな振動を筐体に伝わらないように、振動部と筐体とは隔離された構造とする必要があり、製造が複雑であるという欠点があった。
 また、従来の振動子では、保護パネルがガラスのような固い素材で形成されていたり、防水等で隅が接着されていたりする場合、保護パネルの表面を振動させるには大きな電力が必要であった。したがって、従来の振動子は、携帯電話のような電力の少ない機器には消費電力の面で不向きであった。
特許第3929465号公報 特開2003-145048号公報
 本発明の課題は、気導音だけでは聞こえづらい環境下においても聞こえやすく、部品点数が少なく実装も容易であって、消費電力の小さな通話装置を提供することである。
 本発明は、上記の課題を解決するために、以下の事項を提案している。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
(1)本発明は、利用者の耳及び/又は耳周辺の人体に少なくとも一部を当接させることが可能な位置に設けられた当接部材(101,210,340,401)と、前記当接部材に対して面接合されており、前記当接部材から利用者の頭蓋骨を介しては利用者の聴覚器官に振動が伝わらない可聴域の周波数帯の振動を行う振動子(111,211,311,411,511)と、を備える通話装置(100,200,300,400,500)を提案している。
 この発明によれば、当接部材は、利用者の耳及び/又は耳周辺の人体に少なくとも一部を当接させることが可能な位置に設けられている。振動子は、当接部材に対して面接合されており、当接部材から利用者の頭蓋骨を介しては利用者の聴覚器官に振動が伝わらない可聴域の周波数帯の振動を行う。したがって、通話装置は、気導音だけでは聞こえづらい環境下においても聞こえやすく、部品点数が少なく実装も容易であって、消費電力を小さくできる。
(2)本発明は、利用者の耳及び/又は耳周辺の人体に少なくとも一部を当接させることが可能な位置に設けられた当接部材(101,210,340,401)と、前記当接部材に対して面接合されており、前記当接部材から聴覚器官に伝わる振動と気導音のうち、利用者の頭蓋骨を介して利用者の内耳に伝わる振動が、利用者の外耳を介して利用者の内耳に伝わる振動と気導音よりも小さい可聴域の周波数帯の振動を行う振動子(111,211,311,411)と、を備える通話装置(100,200,300,400,500)を提案している。
 この発明によれば、当接部材は、利用者の耳及び/又は耳周辺の人体に少なくとも一部を当接させることが可能な位置に設けられている。振動子は、当接部材に対して面接合されており、当接部材から利用者の人体を介して聴覚器官に伝わる振動と気導音のうち、利用者の頭蓋骨を介して利用者の内耳に伝わる振動が、利用者の外耳を介して利用者の内耳に伝わる振動と気導音よりも小さい可聴域の周波数帯の振動を行う。したがって、通話装置は、気導音だけでは聞こえづらい環境下においても、気導音に加え振動も人体に伝えることが可能となり、聞こえやすく、部品点数が少なく実装も容易であって、消費電力を小さくできる。
(3)本発明は、(1)又は(2)に記載の通話装置において、前記振動子(111,211,311,411,511)は、圧電素子であること、を特徴とする通話装置(100,200,300,400,500)を提案している。
 この発明によれば、振動子は、圧電素子である。したがって、振動子を小型かつ安価にできる。
(4)本発明は、(3)に記載の通話装置において、前記振動子(111,211,311,411,511)は、板面の法線方向から見たときの形状が矩形形状である板形状に形成された積層型バイモルフ圧電素子であること、を特徴とする通話装置(100,200,300,400,500)を提案している。
 この発明によれば、振動子は、板面の法線方向から見たときの形状が矩形形状である板形状に形成された積層型バイモルフ圧電素子である。したがって、小型の振動子でありながら、必要な振動を容易に確保できる。
(5)本発明は、(3)又は(4)に記載の通話装置において、前記振動子(111,211,311,411,511)は、屈曲振動を行うこと、を特徴とする通話装置(100,200,300,400,500)を提案している。
 この発明によれば、振動子の屈曲振動によって、当接部材がガラスのような固い素材で形成されていたり、防水等で隅が接着されていたりする場合であっても、少ない消費電力で振動を発生させることができる。
(6)本発明は、(1)から(5)までのいずれか1項に記載の通話装置において、前記振動子(111,211,311,411)の前記当接部材(101,210,340,401)に接合している面とは反対側には、空隙(S)が設けられている、及び/又は、前記振動子の振動に追従して変形する弾性部材が接触していること、を特徴とする通話装置(100,200,300,400)を提案している。
 この発明によれば、振動子の当接部材に接合している面とは反対側には、空隙が設けられている、及び/又は、振動子の振動に追従して変形する弾性部材が接触している。したがって、振動子は、振動を阻害されることなく振動でき、振動エネルギのロスが少なくなる。よって、通話装置は、小型の振動子を用いることができるとともに、消費電力を低く抑えることができる。
(7)本発明は、(1)から(6)までのいずれか1項に記載の通話装置において、前記当接部材(101,210,340,401)と前記振動子(111,211,311,411)とは、両面テープ(113,213,313)により面接合されていること、を特徴とする通話装置(100,200,300,400)を提案している。
 この発明によれば、当接部材と振動子とは、両面テープにより面接合されている。したがって、振動子の保持構造が簡単となり、通話装置は、より小型化と軽量化された装置とすることができる。
(8)本発明は、(1)から(7)までのいずれか1項に記載の通話装置において、当該通話装置は、通常の使用状態よりも大音量で利用者に音声を伝える大音量モードで動作することができ、前記大音量モード時に、前記振動子(511)を振動させる信号を増幅する増幅部(557)を備えること、を特徴とする通話装置(500)を提案している。
 この発明によれば、通話装置は、通常の使用状態よりも大音量で利用者に音声を伝える大音量モードで動作することができ、大音量モード時に、振動子を振動させる信号を増幅する増幅部を備える。よって、通話装置は、難聴者にとって聞き取りやすい音声伝達を行うことができる。
(9)本発明は、(8)に記載の通話装置において、前記大音量モード時には、疑似耳を搭載したダミーヘッドへ振動子直上の位置又は最大出力を得られる位置を中心にして、前記当接部材を疑似耳に4から10Nの圧力であてた状態で、ダミーヘッドの鼓膜位置での気導音が周波数1kHzにおいて100dBA以上の測定値が得られること、を特徴とする通話装置(500)を提案している。
 この発明によれば、通話装置は、大音量モード時には、疑似耳を搭載したダミーヘッドへ振動子直上の位置又は最大出力を得られる位置を中心にして、前記当接部材を疑似耳に4から10Nの圧力であてた状態で、ダミーヘッドの鼓膜位置での気導音が周波数1kHzにおいて100dBA以上の測定値が得られる。よって、通常の通話装置ではあり得ないほどの大音量を出力でき、難聴者の利用に適した通話装置とすることができる。
(10)本発明は、(8)又は(9)に記載の通話装置において、前記信号のダイナミックレンジを圧縮するダイナミックレンジ圧縮部(555)を備えること、を特徴とする通話装置(500)を提案している。
 この発明によれば、通話装置は、信号のダイナミックレンジを圧縮するダイナミックレンジ圧縮部を備える。これにより、リクルートメント現象を有する難聴者に対しては、ダイナミックレンジ圧縮を大きくすることで本現象を軽減することが可能である。よって、通話装置は、聞き取りやすい音声伝達を実現できる。
(11)本発明は、(8)から(10)までのいずれか1項に記載の通話装置において、前記大音量モード時に、周波数イコライジングを行うイコライザ部(554)を備えること、を特徴とする通話装置(500)を提案している。
 この発明によれば、通話装置は、大音量モード時に、周波数イコライジングを行うイコライザ部を備える。よって、通話装置は、特定の周波数が耳に付いたり聞こえなかったりする難聴者にとって、イコライジング処理によりその周波数帯の音を抑制したり増幅したりすることができ、難聴者にとって聞き取りやすい音声伝達を実現できる。
(12)本発明は、(11)に記載の通話装置において、前記イコライザ部(554)は、2kHzから4kHzの周波数帯域の音量を抑制すること、を特徴とする通話装置を提案している。
 この発明によれば、イコライザ部は、2kHzから4kHzの周波数帯域の音量を抑制する。よって、通話装置は、耳に付きやすい音漏れ周波数(2kHzから4kHz)の出力を抑性できる。
(13)本発明は、(8)から(12)までのいずれか1項に記載の通話装置において、前記当接部材(501)は、通話装置の筐体(510)と直接接触しないように前記筐体との間に距離を保つように配置されていること、を特徴とする通話装置(500)を提案している。
 この発明によれば、当接部材は、通話装置の筐体と直接接触しないように筐体との間に距離を保つように配置されている。よって、当接部材が大きく振動しても、筐体と接触することなく、不快な振動音の発生を防止できる。
 本発明によれば、例えば、気導音だけでは聞こえづらい環境下においても、気導音に加え振動を人体に伝えることが可能となり、聞きやすい音声伝達を行える。
 また、従来の骨伝導デバイスよりも実装が容易で、消費電力を小さくし、その部品点数も少なくすることができる。
 さらに、通話装置の筐体等が振動しても、触覚に感じない程の大きさの振動なので、不快に感じることもない。
第1実施形態の通話装置100を示す斜視図である。 通話装置100の一部を図1中の矢印A-Aで切断した断面図である。 第2実施形態の通話装置200を示す斜視図である。 通話装置200の一部を図3中の矢印B-Bで切断した断面図である。 第3実施形態の通話装置300を示す斜視図である。 通話装置300の一部を図5中の矢印C-Cで切断した断面図である。 第4実施形態の通話装置400を示す斜視図である。 保護パネル101の振動の様子を誇張して示した図である。 第5実施形態の通話装置500を示す斜視図である。 通話装置500の一部を図9中の矢印D-Dで切断した断面図である。 第5実施形態の通話装置500の内部構成の概略を示すブロック図である。 イコライザ部554が行う周波数イコライジングの例を示す図である。 難聴者の聴力を説明するグラフである。 リクルートメント現象を説明する図である。 ダイナミックレンジ圧縮処理の概要を示す図である。
 以下、図面を用いて、本発明の実施形態について詳細に説明する。
 なお、本実施形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、また、他の既存の構成要素との組み合わせを含む様々なバリエーションが可能である。したがって、本実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
(第1実施形態)
 図1は、第1実施形態の通話装置100を示す斜視図である。
 なお、図1を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張して示している。
 以下の説明では、図1中で見えている側の面を表面と呼び、見えていない側の面を裏面と呼ぶ。
 通話装置100は、筐体110の表面側に、保護パネル101と、操作キー102と、マイク103とを備えた携帯電話端末である。
 保護パネル101は、表示画面上に設けられており、利用者の耳や、耳周辺の人体に少なくとも一部を当接させることにより、本発明における軟骨伝導を利用した音声伝達を可能とする当接部材である。保護パネル101は、1mm厚以下のアクリル、PET等の透明な樹脂素材が望ましいが、表示部保護パネルの強化ガラス素材であってもよい。いずれにしても、保護パネル101は、外部からの圧力により大きな曲げが生じず、振動子111が破断することのないように、曲げ強度の高い素材を用いることが望ましい。
 本実施形態の保護パネル101は、表面がタッチパネルとして構成されており、通話装置100の各種情報を表示する表示部としての機能と、数字や文字入力、各種選択等を行うときに操作される操作部としての機能とを有している。
 また、保護パネル101の裏面側には、振動子111が設けられている。振動子111については、後述する。
 操作キー102は、タッチパネルを用いなくとも、操作入力を行えるように設けられた操作部材である。
 マイク103は、通話時の音声を入力するマイクである。
 図2は、通話装置100の一部を図1中の矢印A-Aで切断した断面図である。
 保護パネル101は、その周囲が筐体110に固定されている。また、保護パネル101の裏面側には、振動子111が、両面テープ113により面接合されている。
 筐体110は、樹脂又はアルミニウム等の金属ダイキャストにより形成されている。筐体110には、保護パネル101を固定する固定部110aが保護パネル101の周縁部に対応して形成されている。
 振動子111は、両面テープ113を用いて保護パネル101に対して全面が貼り付けられており、振動子111の振動は、そのまま保護パネル101へ伝わる。また、振動子111は、保護パネル101から利用者の頭蓋骨を介して利用者の聴覚器官に振動が伝わらない可聴域の周波数帯の振動を音声信号に応じて行う。いい替えると、振動子111は、従来からの骨伝導よりも弱い振動を行う。
 なお、本実施形態では、保護パネル101からは、利用者の頭蓋骨を介しては、利用者の聴覚器官に振動が伝わらないように振動子111が振動を行う。ここで、振動子111へ与えるパワーを大きくしたり、又は、保護パネル10を利用者が強い力で頭蓋骨に当て付けたりした場合には、振動子111の振動が、頭蓋骨を介して利用者の聴覚器官に振動がわずかに伝わる場合もあり得る。しかし、本発明において、振動子111へ与えるパワーは、その消費電力を小さくするために、頭蓋骨を振動させるだけの振動を保護パネル101に生じさせるために充分な振動を発生させない。よって、保護パネル101から聴覚器官に伝わる振動と気導音のうち、利用者の頭蓋骨を介して利用者の内耳に伝わる振動は、利用者の外耳を介して利用者の内耳に伝わる振動と気導音よりも充分に小さい。
 本実施形態の振動子111が発生する振動は、単純な上下振動ではなく屈曲振動をしている。保護パネル101を振動子111の屈曲振動により曲げる振動を与えることで、保護パネル101の表面は、波打つように振動し、保護パネル表面に生成された複数の波から気導音が生成されている。
 図8は、保護パネル101の振動の様子を誇張して示した図である。振動子111が貼り付けられている位置に対応した振動位置101aにおいて局所的に大きく屈曲振動が生じる。この屈曲振動が保護パネル101の他の位置に伝わっていき、その振動は、振動位置101aからの距離が離れるにしたがい、振動の振幅が小さくなっている。このように、振動子111が屈曲振動を行うので、保護パネル101がガラスのような固い素材で形成されていたり、防水等で隅が接着されていたりする場合であっても、少ない消費電力で必要な振動を保護パネル101に生じさせることができる。
 また、この振動が、保護パネル101を介して利用者の耳近傍の軟骨に伝えられ、外耳道内で音波を生成し鼓膜に伝え、最終的な音として認識させられる。本実施形態の振動子111が発生する振動は、保護パネル101を介して利用者の耳近傍の軟骨に伝わり、外耳道内で気導音が発生する。また、保護パネル101の振動により気導音が発生する。そして、鼓膜には、軟骨を介して伝わる振動と気導音による振動とが伝わり、最終的な音として認識させられる。従来の骨伝導は、頭蓋骨を振動させ、直接内耳(蝸牛、三半規管等)に振動を送ることにより音を認識させるため、鼓膜を使わないが、必要とする振動のエネルギが大きい。これに対して、本方式は一旦外耳道を震わせ空気による音波振動(気導音)を生成し、鼓膜を通じ通常の音と同様の認識をする点で、骨伝導とは大きく異なっている。また、骨を振動させる必要がないので、骨伝導と比較して微弱な振動であっても音声を伝えることができ、必要な振動のエネルギが小さい。
 本実施形態の振動子111は、短冊形状、すなわち、板面の法線方向から見たときの形状が矩形形状である板形状に形成された圧電セラミックのバイモルフ素子であり、ベンディングモード(撓み振動)で駆動する。振動子111に使用する圧電材料は、D31定数260pm/Vの高変位な圧電材料を、1層30μmの材料を16層重ねた素子であり、サイズは23.5mm×3.3mm×0.5mmであり、容量が1μF(1kHzにおいて)であり、電圧0Vppから22Vppで駆動する。
 圧電素子からなる振動子111は、容量性負荷であるため、電圧駆動型のD級アンプから音声信号に忠実な電圧を圧電素子へ印加することにより、振動子111は、音声信号を再現するように振動する。D級アンプとしては、例えば、旭化成エレクトロニクス株式会社製のAK7845を用いることができる。
 配線112は、振動子111へ駆動に必要な信号を送る導線である。
 両面テープ113は、振動子111と保護パネル101とを接合するための接着部材である。両面テープ113の基材は、不織布やアクリルフォーム等であり、接着材は、アクリル系の強力(15N/20mm程度)のもので、耐久性、テープ寸法安定性のよい汎用両面テープを用いている。なお、両面テープ113の厚さは、0.1mmから0.2mmのもの(例えば、DIC株式会社製 810HD)が望ましい。
 筐体110と振動子111との間には、空隙Sが設けられている。この空隙Sを設けることにより、振動子111及び保護パネル101の振動を阻害することを防止できる。なお、空隙Sの部分には、振動を阻害しないような柔軟な弾性部材、例えば、スポンジ状の部材等を設けてもよい。この弾性部材は、振動子111の振動に追従して変形するものであればよく、例えば、硬度の低いエラストマー等であってもよい。
 音声信号に基づいて振動子111が振動すると、保護パネル101は、振動子111とともに振動して、気導音を発生する。また、このときに利用者が、保護パネル101の振動子111が設けられている付近を耳付近の軟骨に当て付けると、保護パネル101の振動が軟骨に伝わり、外耳道内に気導音が発生する。そして、鼓膜には、軟骨を介した振動と、気導音による振動とが伝わり、利用者は、音として認識する。
 以上説明したように、第1実施形態によれば、保護パネル101の振動により生じる気導音の他、骨伝導よりも弱い振動が耳周辺の軟骨を振動させ、外耳道内に気導音が発生する。そして、鼓膜には、保護パネル101が発生した気導音と、軟骨を介して外耳道内に発生した気導音と、軟骨から直接鼓膜に伝わる振動とにより、鼓膜が振動する。このように、第1実施形態によれば、通話装置100は、2系統の気導音と、振動とを鼓膜に伝えることができ、騒音の多い環境においても聞き取りやすい音声伝達を行える。
 また、外耳道を塞ぐ等して外部の気導音を通さない装置(例えば、カナル型イヤホンや耳栓、防音イヤーマフ等)を装着していても、その装置の上に通話装置100を接触させることで、その装置が振動し外耳道側に気導音を発する他、人体に振動を伝えることができる。
 さらに、振動子111は、保護パネル101に対して貼り付けられているだけであり、部品点数が少なくて済み、製造も容易である。
 さらにまた、通話装置100は、レシーバ用の気導音を伝達するための孔(音孔)を設けなくてもよいので、防水性、防塵性が高い。また、音孔が不要なので、耳等により音孔を塞いでしまって音声を聞き取りにくくなるといった問題も生じない。
 また、振動子111の振動は、従来の骨伝導の場合と比べて、格段にエネルギの小さな振動であることから、利用者が不快に感じることもなく、消費電力も低く抑えることができる。
(第2実施形態)
 図3は、第2実施形態の通話装置200を示す斜視図である。
 以下の説明では、図3中で見えている側の面を表面と呼び、見えていない側の面を裏面と呼ぶ。
 なお、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
 第2実施形態の通話装置200は、第1実施形態の通話装置100と同様に、筐体210の表面側に、保護パネル201と、操作キー202と、マイク203とを備えた携帯電話端末である。
 ただし、第2実施形態の通話装置200は、振動子211が設けられている位置が、第1実施形態と異なっている。具体的には、振動子211は、筐体210に裏面側から面接合されている。
 図4は、通話装置200の一部を図3中の矢印B-Bで切断した断面図である。
 通話装置200は、筐体210の一端部の近傍において、裏面側から振動子211が、両面テープ213により面接合されている。
 筐体210は、樹脂又はアルミニウム等の金属ダイキャストにより形成されている。筐体210は、外部からの圧力により大きな曲げが生じず、振動子211が破断することのないように、曲げ強度の高い素材を用いることが望ましい。
 振動子211は、両面テープ213を用いて筐体210に対して全面が貼り付けられており、振動子111の振動は、そのまま筐体210へ伝わる。なお、振動子211は、貼り付けられている位置が異なる他は、第1実施形態の振動子111と同様である。また、振動子211は、筐体210から利用者の頭蓋骨を介して利用者の聴覚器官に振動が伝わらない可聴域の周波数帯の振動を音声信号に応じて行う。いい替えると、振動子211は、従来からの骨伝導よりも弱い振動を行う。
 本実施形態の振動子211が発生する振動は、筐体210を介して利用者の耳近傍の軟骨に伝えられる。軟骨に伝わった振動の作用については、第1実施形態と同様である。
 配線212は、振動子211へ駆動に必要な信号を送る導線である。
 両面テープ213は、振動子211と筐体210とを接合するための接着部材である。両面テープ213自体は、第1実施形態の両面テープ113と同じものである。
 通話装置200の裏面側には、背面筐体220が設けられている。背面筐体220は、筐体210に対して裏面側から固定されており、振動子211は、筐体210と背面筐体220との間に設けられている。
 筐体210と背面筐体220との間には、空隙Sが設けられている。この空隙Sを設けることにより、振動子211及び筐体210の振動を阻害することを防止できる。なお、空隙Sの部分には、第1実施形態で説明したように、弾性部材を設けてもよい。
 音声信号に基づいて振動子211が振動すると、筐体210は、振動子211とともに振動して、気導音を発生する。また、このときに利用者が、筐体210の振動子211が設けられている付近を耳付近の軟骨に当て付けると、筐体210の振動が軟骨に伝わり、外耳道内に気導音が発生する。そして、鼓膜には、軟骨を介した振動と、気導音による振動とが伝わり、利用者は、音として認識する。
 以上説明したように、第2実施形態によれば、振動子211を筐体210に面接合するように貼り付けたので、通話装置200は、第1実施形態の通話装置100と同様な効果を得ることができる。また、通話装置200は、保護パネル201本来の機能を本発明の実施のために制限したり、その逆に、保護パネル201の機能を優先するために本発明の実施を制限されたりすることなく、本発明を利用できる。
(第3実施形態)
 図5は、第3実施形態の通話装置300を示す斜視図である。
 なお、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
 第3実施形態の通話装置300は、第1の筐体310と、第2の筐体320とが軸部330を中心として回転移動可能な可動部として形成された、折りたたみ可能な携帯電話端末である。
 上述した第1実施形態及び第2実施形態の通話装置は、当接部材の機能を、保護パネル101又は筐体210が兼ね備えていたが、第3実施形態の通話装置300では、当接部材と筐体等とを、独立して設けている。
 図5は、第1の筐体310及び第2の筐体320を開いた状態である使用形態を示しており、以下、第1の筐体310及び第2の筐体320それぞれが折りたたんだときに対向し合う面、すなわち、図5において見えている側の面を表面と呼ぶ。一方、第1の筐体310及び第2の筐体320それぞれが折りたたんだ収納形態のときに外側に露呈している側の面、すなわち、図5において隠れている側の面を裏面と呼ぶ。
 第1の筐体310の表面には、保護パネル301と、当接部材340とが設けられている。
 保護パネル301は、表示画面上に設けられており、表示画面を保護する。
 当接部材340は、第1の筐体310の軸部330から離れた側の端部近傍に配置されており、利用者の耳及び/又は耳周辺の人体に当接させることが可能である。当接部材340の裏面側には、振動子311が設けられている。当接部材340は、外部からの圧力により大きな曲げが生じず、振動子311が破断することのないように、曲げ強度の高い素材を用いることが望ましい。当接部材340及び振動子311の詳細は、後述する。
 第2の筐体320の表面には、操作キー321と、マイク322とが設けられている。
 操作キー321は、数字や文字入力、各種選択等を行うときに操作される操作部材である。
 マイク322は、通話時の音声を入力するマイクである。
 図6は、通話装置300の一部を図5中の矢印C-Cで切断した断面図である。
 当接部材340は、周囲が両面テープ314を介して第1の筐体310に固定されている。また、当接部材340の裏面側には、振動子311が、両面テープ313により面接合されている。振動子311及び両面テープ313は、第1実施形態の振動子111及び両面テープ113と同様であり、配線312も第1実施形態の配線112と同様に設けられている。
 当接部材340は、人体への接触を柔らかくするため、表面をシリコンゴム等で被覆してもよい。
 第1の筐体310は、樹脂又はアルミニウム等の金属ダイキャストにより形成されている。第1の筐体310には、当接部材340を固定する固定部310aが当接部材340の周縁部に対応して形成されている。そして、当接部材340は、固定部310aとの間に両面テープ314を挟んで固定されている。当接部材340は、両面テープ314を挟むことにより、第1の筐体310とは、直接は接触していない。したがって、当接部材340は、両面テープの柔軟性により、振動しやすい状態で保持されている。
 また、当接部材340と固定部310aとの接合面積を可能な限り大きくすることで、当接部材340の共振を軽減することも好ましい。
 以上説明したように、第3実施形態によれば、振動子311を当接部材340に面接合するように貼り付けたので、通話装置300は、第1実施形態の通話装置300と同様な効果を得ることができる。また、通話装置300は、当接部材340を設けたので、第1の筐体310や保護パネル301の影響を受けずに、振動伝達に適した材料を用いることができる。さらに、当接部材340は、両面テープ314の柔軟性により、振動しやすい状態で保持されているので、通話装置300は、振動エネルギのロスを防止できる。
(第4実施形態)
 図7は、第4実施形態の通話装置400を示す斜視図である。
 なお、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
 通話装置400は、筐体410の表面側に、保護パネル401と、操作キー402と、マイク403と、電磁レシーバ404とを備えた携帯電話端末である。
 保護パネル401と、操作キー402と、マイク403とは、それぞれ、第1実施形態の保護パネル101と、操作キー102と、マイク103と同様である。保護パネル401の裏面側には、第1実施形態と同様にして、振動子411が面接合して設けられている。
 電磁レシーバ404は、通話時に気導音を発する小型のスピーカである。
 第4実施形態の通話装置400は、通話時には、上述した振動子411の振動により保護パネル401が振動して、気導音を発生するとともに人体への振動伝達も行う。さらに、通話装置400は、電磁レシーバ404から積極的に気導音を発生させる。
 以上説明したように、第4実施形態の通話装置400は、振動子411と電磁レシーバ404を併せて備えるので、より聞き取りやすい通話装置とすることができる。
(第5実施形態)
 図9は、第5実施形態の通話装置500を示す斜視図である。
 以下の説明では、図9中で見えている側の面を表面と呼び、見えていない側の面を裏面と呼ぶ。
 なお、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
 第5実施形態の通話装置500は、第1実施形態の通話装置100と同様に、筐体510の表面側に、保護パネル501と、操作キー502と、マイク503とを備えた携帯電話端末である。
 図10は、通話装置500の一部を図9中の矢印D-Dで切断した断面図である。
 保護パネル501は、周囲が両面テープ514を介して筐体510に固定されている。また、保護パネル501の裏面側には、振動子511が、両面テープ513により面接合されている。振動子511は、短冊形状、すなわち、板面の法線方向から見たときの形状が矩形形状である板形状に形成された圧電セラミックのバイモルフ素子であり、ベンディングモード(撓み振動)で駆動する。振動子111に使用する圧電材料は、D31定数260pm/Vの高変位な圧電材料を、1層30μmの材料を24層重ねた素子であり、サイズは23.5mm×4.5mm×0.7mmであり、電圧0Vppから30Vppで駆動する。よって、振動子511は、第1実施形態の場合よりも大きな振動出力を得ることができる。本実施形態の通話装置500は、通常の音声再生を行う動作モード(以下、通常モード)の他、通常モードよりも著しく音量の大きな大音量モードを備えている。本実施形態では、上述のように24層に重ねた圧電素子を用いることにより、通常モード時には、圧電素子の能力に余裕を持った駆動を行っている。一方、大音量モード時には、圧電素子により大きな振動を起こさせるように信号を送り、大音量を発生させることができる。大音量モードの詳細は、後述する。なお、振動子511の取り付け方は、第1実施形態の振動子111と同様である。両面テープ513は、第1実施形態の両面テープ113と同様であり、配線512も第1実施形態の配線112と同様に設けられている。
 筐体510は、樹脂又はアルミニウム等の金属ダイキャストにより形成されている。筐体510には、保護パネル501を固定する固定部510aが保護パネル501の周縁部に対応して形成されている。そして、保護パネル501は、固定部510aとの間に両面テープ514を挟んで固定されている。保護パネル501は、両面テープ514を挟むことにより、筐体510とは、直接は接触していない。また、保護パネル501の周縁部と筐体510との間には、空隙S2が設けられており、この部分についても、保護パネル501は、筐体510とは、直接は接触せずに、所定の距離を保っている。したがって、保護パネル501は、両面テープの柔軟性により、振動しやすい状態で保持されており、大きな振動を行うことが可能である。また、保護パネル501が大きな振動を行っても、筐体510と接触することがないので、保護パネル501と筐体510とが振動時に接触して「ビリビリ」といった不快な振動音が発生することを防止できる。また、保護パネル501と固定部510aとの接合面積を可能な限り大きくすることで、保護パネル501の共振を軽減することも好ましい。
 図11は、第5実施形態の通話装置500の内部構成の概略を示すブロック図である。
 通話装置500は、振動子511と、通信部551と、駆動回路部552とを備えている。
 通信部551は、通話を管理する回路である。通信部551からは、音声信号が駆動回路部552へと出力される。
 駆動回路部552は、振動子511を駆動する信号を生成する回路である。駆動回路部552は、イコライザ部(EQ)554と、ダイナミックレンジ圧縮部(DRC)555と、アウトプットパワーコントローラ(OPC)556と、アンプ(AMP)557とを備えている。
 イコライザ部(EQ)554は、周波数イコライジングを行う。イコライザ部554は、通信部551から得た音声信号に、必要な場合に周波数イコライジングを行って、ダイナミックレンジ圧縮部555へ送る。イコライザ部554の具体的な動作については、後述する。
 ダイナミックレンジ圧縮部(DRC)555は、DRC(ダイナミックレンジコンプレション)機能により、聞きやすい音の作成を行う。ダイナミックレンジ圧縮部555は、イコライザ部554から得た音声信号に、必要な場合にダイナミックレンジの圧縮処理を行い、アウトプットパワーコントローラ556へ送る。ダイナミックレンジ圧縮部555の具体的な動作については、後述する。
 アウトプットパワーコントローラ(OPC)556は、出力の制限を行う。アウトプットパワーコントローラ556のこの機能は、ダイナミックレンジ圧縮部555の3バンドDRCの結果出力を加算するときに、不都合となる過大出力が発生することを防ぐ機能である。本機能により過大出力で聴覚機能を損傷する事を防止できる。
 アンプ(AMP)557は、アウトプットパワーコントローラ556から得た音声信号を増幅して、振動子511へ送る増幅部である。このアンプ557としては、例えば、新日本無線社製の、NJW1263を用いることができる。アンプ557は、大音量モード時には、通常モード時よりも増幅率を大幅に高める。
 次に、大音量モードについて説明する。上述したように、本実施形態の通話装置500は、通常モードの他、通常モードよりも著しく音量の大きな大音量モードを備えている。通常モードは、聴覚機能が正常な利用者に適した音声伝達を行えるモードである。一方の大音量モードは、聴力が低下していて通常モードでは、音声が聞き取りにくい利用者(以下、難聴者)にとって聞き取りやすい音声伝達を行うモードである。これらのモードの設定は、利用者が行うものではなく、例えば、製造工場において設定したり、販売店で設定したりすることが望ましい。また、この設定変更時に、イコライザ部554及びダイナミックレンジ圧縮部555の具体的な動作パラメータの設定を、利用者(難聴者)に合わせた適切な値に設定する。
 通常モード時には、駆動回路部552は、アンプ557による信号の増幅率を低く抑えて、振動子511を振動させる。また、通常モード時には、駆動回路部552は、イコライザ部554及びダイナミックレンジ圧縮部555を機能させない。
 これに対して、大音量モード時には、駆動回路部552は、アンプ557による信号の増幅率を大きくし、イコライザ部554及びダイナミックレンジ圧縮部555を機能させる。
 ここで、大音量モード時にどの程度の音量とするのかについて説明する。実際の通話時には、音源が様々であり、また、利用者によって受け取り方が様々なので、下記のような試験法を用いて、大音量モード時の音量を規定する。
 1kHzの正弦波音を通話装置500へ入力し、通話装置500から出力される音が最大となるように設定する。そして、保護パネル501をITU-T勧告 P.58に準拠する装置、例えばB&K社製 Type 4128DのHATS(Head and Torso Simulator)へ標準疑似耳(Standardised Right Ear Simulator Type 4158C)に装着する。次に、較正されたハンドセット・ポジショナー(Type 4606)を用いて疑似耳にあてる中心位置を振動子511の直上又は最大音量を出す位置に合わせる。この状態で、保護パネル501を疑似耳へ4から10Nの圧力をかけてあてる。そして、鼓膜位置の較正されたマイクにより気導音の音圧をIEC 60651規格で規定されるA特性フィルタを通して音の大きさdBAを測定した時、100dBA以上の気導音を出力するように、アンプ557の増幅率が設定されている。
 この設定では、通話装置500は、気導音のみで100dBAを出力している。しかし、実際の利用時においては気導音のみではなく、保護パネル501から人体へ伝わる振動成分が聴覚器官に伝わることにより、利用者が感じる音の大きさ(ラウドネス)は気道音より大きくなる。
 大音量モード時には、イコライザ部554は、EQ機能による難聴者の聞こえ対策と、EQ機能による音漏れ対策とを行っている。
 難聴者は、様々な聞こえの周波数特性を持つため、各々の聞こえ特性にあわせた高度な周波数イコライジング(例:10バンドEQ機能)を施す事により、より聞こえやすい音声伝達が可能となる。よって、この難聴者用のイコライジングは、利用者個々に合わせた設定値とすることが望ましい。
 また、圧電素子は、2~4KHzの周波数帯の出力が大きい特性をもっている。必要以上に出力されているこれらの帯域をイコライジング処理で抑制することで周波数特性を向上させながら、音漏れとして耳に付きやすい2~4kHzの周波数帯域の出力を抑制する。
 図12は、イコライザ部554が行う周波数イコライジングの例を示す図である。
 本実施形態では、大音量モードでは通常モードよりも大きな振動出力が得られる振動子511を用いているので、周波数イコライジング処理により振動を減衰させた領域の振動が減少しすぎることもなく、適切な振動振幅を確保しながら、周波数特性を改善できる。
 この周波数イコライジング処理を、図12を参照して具体的に説明する。
 図12中の一点鎖線で示した特性F1は、通常モードで振動子511を22Vppで駆動したときの周波数特性を示している。
 図12中の破線で示した特性F2は、大音量モードで振動子511を30Vppで駆動したときの周波数特性を示している。
 図12中の実線で示した特性F3は、大音量モードで振動子511を30Vppで駆動し、かつ、周波数イコライジング処理を行ったときの周波数特性を示している。
 特性F2は、24層の振動子511を大音量モードで駆動したことにより、通常モード時の特性F1よりも全体で振動レベルが増加している。しかし、2~4KHzの周波数帯の出力が大きい傾向は、特性F1の場合と変わっていない。この特性F2に周波数イコライジング処理を行い、2~4KHzの周波数帯の振動を減衰させてやることにより、特性F3では、全体として周波数特性が均一に近くなっている。また、ピーク付近の振動を減衰させた後の特性F3でも、特性F1と比較して遜色のない振動レベルを確保している。よって、利用者に伝わる振動のレベルが低下せず、利用者は、音漏れを減少させながら、十分な音量で、より自然な周波数特性の音を聞くことができる。
 次に、大音量モード時のダイナミックレンジ圧縮について説明する。
 難聴者は、小さい音が聞こえづらく、反面大きな音は健聴者と変わらない程度に聞こえる特性を持つ場合が多い。つまり、単に大音量にしても逆にうるさく不快に感じてしまう場合がある。そこで、本実施形態では、ダイナミックレンジ圧縮部555により小さい音を大きくし、大きい音は小さい音よりも増幅しないダイナミックレンジ圧縮処理を行う。ダイナミックレンジ圧縮処理は、例えば周波数帯域毎に(例えば低域、中域、高域に三分割して)、それぞれ異なるダイナミックレンジ圧縮を行うことで、様々な難聴の聞こえのタイプに対応できる。本実施形態では、先に示した図11に示すように、低域用ダイナミックレンジ圧縮部555aと、低域用ダイナミックレンジ圧縮部555bと、低域用ダイナミックレンジ圧縮部555cとの3つのダイナミックレンジ圧縮部が設けられている。
 図13は、難聴者の聴力を説明するグラフである。
 図13において、左方が低音(低周波数)であり、右方が高音(高周波数)を示す。また、下方に行くほど、音量が大きい。
 音量が小さいと小さくて聞こえないが、音量を大きくしていくと、聞こえる領域になる。この閾値を、聴力閾値と呼ぶこととする。この聴力閾値は、使用者が聞き取れる最小音量ということになる。
 聞こえる領域から、さらに音量を増加させていくと、大きすぎて不快に感じる領域となってしまう。この閾値を不快閾値と呼ぶこととする。この不快閾値は、使用者が聞くに耐えられる最大音量ということになる。
 この図13は、一般的な感音性難聴の聴力グラフであり、低い音は小さくて聞こえない音から大きすぎてうるさく不快に感じる音までの幅(ダイナミックレンジ)が大きい。逆に高い音では小さくて聞こえない音から大きすぎてうるさく感じる音までの幅(ダイナミックレンジ)が小さい。よってこのような難聴タイプの場合は、高い音の周波数でダイナミックレンジ圧縮を大きくかけることにより聞きやすくなる。
 図14は、リクルートメント現象を説明する図である。
 感音性難聴の難聴者には、リクルートメント現象(聴覚補充現象)という現象が生じる場合がある。図14中の線L1は、実際に耳に入る音の大きさに対する、健聴者が感じる音の大きさとのおおよその関係を示す。線L2は、実際に耳に入る音の大きさに対し、リクリートメント現象が生じる難聴者が感じる音の大きさとのおおよその関係を示す。健聴者では、線L1のように、耳に入る実際の音の大きさと、感じる音の大きさとが比例しているとすると、線L2で示されるように、リクルートメント現象が生じる難聴者では、閾値Pより小さい音は聞こえず、閾値を超えると聞こえる音量が急上昇したように感じてしまう。すなわち、小さい音は聞こえ難いが、大きな音は健聴者よりも急に大きく感じてしまい不快となる。よって、リクルートメント現象を持つ難聴者に対しては、音を単純に増幅するのではなく適切にダイナミックレンジ圧縮処理を行い、小さい音と大きい音との差を縮めてから増幅することにより、このようなリクルートメント現象を有する感音性難聴の難聴者にとっても聞き取りやすい音声伝達を行える。
 図15は、ダイナミックレンジ圧縮処理の概要を示す図である。
 ダイナミックレンジ圧縮処理によって、大きな音と小さな音との差が縮まり、小さな音を実質的に底上げしたのと同様な効果を得ることができる。
 なお、本実施形態では、アンプ557の前にイコライザ部554を配置している例を挙げたが、アンプ557の前段のイコライザ部554の代わりに、アンプ557の後段にフィルタ(バンドパスフィルタやローパスフィルタ)を挿入するようにしてもよい。
 また、第5実施形態の構成は、第2実施形態から第4実施形態に適用してもよい。
 以上説明したように、第5実施形態によれば、通話装置500は、より大きな振動出力を得ることができる振動子511を用いた。そして、大音量モードでイコライザ部554と、ダイナミックレンジ圧縮部555とを用いて難聴者にとって聞こえやすい音声伝達を実現した。この音声伝達は、単なる気導音だけでなく、人体を伝わる振動によっても行われるので、難聴者にとって非常に聞き取りやすい音声伝達となる。
 以上、この発明の実施形態につき、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
(変形形態)
(1)各実施形態において、振動子は、両面テープを用いて保護パネルや筐体等に面接合されている例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、接着剤を用いてもよい。
(2)各実施形態において、通話装置は、携帯電話端末である例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、固定電話や無線機等、他の種類の通話装置であってもよい。
(3)第2実施形態の図3、図4において、筐体210に振動子211を設置し、背面筐体220との間に空隙Sを設けた例を示した。これに限らず、例えば、筐体210を背面筐体と考え、背面筐体220を表示部の保護パネルに相当する部材(当接部材)と考えると、表示部とは反対面の筐体に振動子を設置する形態も考えられる。当接部材の大きさは、背面全面を覆う大きさでもよいが、耳に当てやすい背面の一部としてもよい。この当接部材の材質は、第1実施形態のものに準じるが、この場合は不透明でよい。また、背面全面を当接部材にする場合は、振動子は、耳が当たりやすい位置となる上部に設置されることが望ましい。また、背面の一部を当接部材とする場合は、振動子は、当接部材中央に設置されてもよい。また、このような形態の場合、耳を表示部とは反対面の筐体に当てて使用することができる。この利用方法の場合には、図3のマイク203を表示部とは反対面に設置することが望ましい。
 この形態によれば、第2実施形態の効果がそのまま得られる他、表示部の額縁部分を、より狭く設計することが可能になり、また、表示部の保護パネル面への皮脂の付着が無く利便性が高まるといった効果が得られる。
(4)第5実施形態において、大音量モードを有するために、振動子となる圧電素子の厚さと積層数を適切に増加させた例を挙げた。これに限らず、例えば、振動子の幅や長さを変え振動子を大きくしてもよいし、圧電材料をより高変位材料としてもよい。また、例えば、複数の振動子を並行に並べて搭載して、同一当接部材に対して複数の振動子が適切な配置となるようにしてもよい。
 なお、第1実施形態から第5実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。
 100,200,300,400,500 通話装置
 101,201,301,401,501 保護パネル
 102,202,321,402,502 操作キー
 103,203,322,403,503 マイク
 110,210,410,510 筐体
 110a,310a,510a 固定部
 111,211,311,411,511 振動子
 112,212,312,512 配線
 113,213,313,314,513,514 両面テープ
 220 背面筐体
 310 第1の筐体
 320 第2の筐体
 330 軸部
 340 当接部材
 404 電磁レシーバ
 551 通信部
 552 駆動回路部
 554 イコライザ部
 555 ダイナミックレンジ圧縮部
 555a 低域用ダイナミックレンジ圧縮部
 555b 中域用ダイナミックレンジ圧縮部
 555c 高域用ダイナミックレンジ圧縮部
 556 アウトプットパワーコントローラ
 557 アンプ
 S,S2 空隙

Claims (13)

  1.  利用者の耳及び/又は耳周辺の人体に少なくとも一部を当接させることが可能な位置に設けられた当接部材と、
     前記当接部材に対して面接合されており、前記当接部材から利用者の頭蓋骨を介しては利用者の聴覚器官に振動が伝わらない可聴域の周波数帯の振動を行う振動子と、
     を備える通話装置。
  2.  利用者の耳及び/又は耳周辺の人体に少なくとも一部を当接させることが可能な位置に設けられた当接部材と、
     前記当接部材に対して面接合されており、前記当接部材から聴覚器官に伝わる振動と気導音のうち、利用者の頭蓋骨を介して利用者の内耳に伝わる振動が、利用者の外耳を介して利用者の内耳に伝わる振動と気導音よりも小さい可聴域の周波数帯の振動を行う振動子と、
     を備える通話装置。
  3.  請求項1又は請求項2に記載の通話装置において、
     前記振動子は、圧電素子であること、
     を特徴とする通話装置。
  4.  請求項3に記載の通話装置において、
     前記振動子は、板面の法線方向から見たときの形状が矩形形状である板形状に形成された積層型バイモルフ圧電素子であること、
     を特徴とする通話装置。
  5.  請求項3又は請求項4に記載の通話装置において、
     前記振動子は、屈曲振動を行うこと、
     を特徴とする通話装置。
  6.  請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の通話装置において、
     前記振動子の前記当接部材に接合している面とは反対側には、空隙が設けられている、及び/又は、前記振動子の振動に追従して変形する弾性部材が接触していること、
     を特徴とする通話装置。
  7.  請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の通話装置において、
     前記当接部材と前記振動子とは、両面テープにより面接合されていること、
     を特徴とする通話装置。
  8.  請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の通話装置において、
     当該通話装置は、通常の使用状態よりも大音量で利用者に音声を伝える大音量モードで動作することができ、
     前記大音量モード時に、前記振動子を振動させる信号を増幅する増幅部を備えること、
     を特徴とする通話装置。
  9.  請求項8に記載の通話装置において、
     前記大音量モード時には、疑似耳を搭載したダミーヘッドへ振動子直上の位置又は最大出力を得られる位置を中心にして、前記当接部材を疑似耳に4から10Nの圧力であてた状態で、ダミーヘッドの鼓膜位置での気導音が周波数1kHzにおいて100dBA以上の測定値が得られること、
     を特徴とする通話装置。
  10.  請求項8又は請求項9に記載の通話装置において、
     前記信号のダイナミックレンジを圧縮するダイナミックレンジ圧縮部を備えること、
     を特徴とする通話装置。
  11.  請求項8から請求項10までのいずれか1項に記載の通話装置において、
     前記大音量モード時に、周波数イコライジングを行うイコライザ部を備えること、
     を特徴とする通話装置。
  12.  請求項11に記載の通話装置において、
     前記イコライザ部は、2kHzから4kHzの周波数帯域の音量を抑制すること、
     を特徴とする通話装置。
  13.  請求項8から請求項12までのいずれか1項に記載の通話装置において、
     前記当接部材は、通話装置の筐体と直接接触しないように前記筐体との間に距離を保つように配置されていること、
     を特徴とする通話装置。
PCT/JP2012/073058 2011-09-13 2012-09-10 通話装置 WO2013039033A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12832093.4A EP2757806B1 (en) 2011-09-13 2012-09-10 Communication device
KR1020147007282A KR101951377B1 (ko) 2011-09-13 2012-09-10 통화장치
CN201280044604.5A CN103891308B (zh) 2011-09-13 2012-09-10 通话装置
US14/344,443 US9350837B2 (en) 2011-09-13 2012-09-10 Communication device using a transducer to apply bending vibration to a contact member

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199143 2011-09-13
JP2011-199143 2011-09-13
JP2012-190064 2012-08-30
JP2012190064A JP2013255212A (ja) 2011-09-13 2012-08-30 通話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013039033A1 true WO2013039033A1 (ja) 2013-03-21

Family

ID=47883263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/073058 WO2013039033A1 (ja) 2011-09-13 2012-09-10 通話装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9350837B2 (ja)
EP (1) EP2757806B1 (ja)
JP (1) JP2013255212A (ja)
KR (1) KR101951377B1 (ja)
CN (1) CN103891308B (ja)
WO (1) WO2013039033A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3040695A4 (en) * 2013-08-28 2017-06-21 Kyocera Corporation Ear model, artificial head, and measurement device using same, and measurement method
WO2017217399A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 第一精工株式会社 骨伝導装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9313306B2 (en) 2010-12-27 2016-04-12 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone cartilage conduction unit for making contact with the ear cartilage
CN104717590B (zh) 2010-12-27 2020-09-15 株式会社精好 移动电话系统
JP5783352B2 (ja) 2011-02-25 2015-09-24 株式会社ファインウェル 会話システム、会話システム用指輪、携帯電話用指輪、指輪型携帯電話、及び、音声聴取方法
KR101973346B1 (ko) 2012-01-20 2019-04-26 파인웰 씨오., 엘티디 연골 전도부를 갖는 휴대 전화
JP2013207601A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Kyocera Corp 電子機器
JP5855508B2 (ja) 2012-03-29 2016-02-09 京セラ株式会社 電子機器
KR101487268B1 (ko) * 2012-03-30 2015-01-28 쿄세라 코포레이션 진동장치 및 그것을 사용한 휴대단말
JP5968018B2 (ja) 2012-04-10 2016-08-10 京セラ株式会社 電子機器
JP5986417B2 (ja) 2012-04-12 2016-09-06 京セラ株式会社 電子機器
JP5812926B2 (ja) 2012-04-12 2015-11-17 京セラ株式会社 電子機器
JP5973218B2 (ja) 2012-04-26 2016-08-23 京セラ株式会社 電子機器
JP5968061B2 (ja) 2012-05-01 2016-08-10 京セラ株式会社 電子機器
KR20180061399A (ko) 2012-06-29 2018-06-07 로무 가부시키가이샤 스테레오 이어폰
WO2015025829A1 (ja) 2013-08-23 2015-02-26 ローム株式会社 携帯電話
CA2922811C (en) * 2013-08-28 2022-04-26 Subpac, Inc. Multistage tactile sound device
WO2015060230A1 (ja) 2013-10-24 2015-04-30 ローム株式会社 腕輪型送受話装置、腕輪型報知装置
US9843865B2 (en) * 2013-10-30 2017-12-12 Kyocera Corporation Sound generator
US9151473B2 (en) * 2013-12-24 2015-10-06 Kyocera Corporation Electronic apparatus, light-transmissive cover plate, and portable device
USD782992S1 (en) * 2014-02-12 2017-04-04 Doro AB Telephone
JP6551919B2 (ja) 2014-08-20 2019-07-31 株式会社ファインウェル 見守りシステム、見守り検知装置および見守り通報装置
US10477742B2 (en) * 2014-09-08 2019-11-12 Apple Inc. Shield for acoustic device
US20170257706A1 (en) * 2014-11-21 2017-09-07 Tokin Corporation Sound generating unit and electronic device
KR101973486B1 (ko) 2014-12-18 2019-04-29 파인웰 씨오., 엘티디 전자형 진동 유닛을 사용한 연골 전도 청취 장치 및 전자형 진동 유닛
KR101676539B1 (ko) * 2014-12-19 2016-11-15 주식회사 우정하이텍 피에조 효과를 이용한 정확하고 안정된 터치 인식이 가능한 메탈 플레이트 터치 장치
JP6163151B2 (ja) * 2014-12-25 2017-07-12 京セラ株式会社 電子機器
CN104618595B (zh) * 2015-01-30 2018-01-19 广东欧珀移动通信有限公司 通话方式切换方法和装置
JP6667172B2 (ja) * 2015-07-15 2020-03-18 株式会社ファインウェル ロボット
WO2017010547A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 ローム株式会社 ロボットおよびロボットシステム
JP6783451B2 (ja) * 2016-07-13 2020-11-11 株式会社ファインウェル 聴取システムおよび聴取システムに用いられるロボット
JP6551929B2 (ja) 2015-09-16 2019-07-31 株式会社ファインウェル 受話機能を有する腕時計
KR20170076567A (ko) * 2015-12-24 2017-07-04 주식회사 모다이노칩 이동 단말기
WO2017111447A2 (ko) * 2015-12-24 2017-06-29 주식회사 모다이노칩 이동 단말기
US10778824B2 (en) 2016-01-19 2020-09-15 Finewell Co., Ltd. Pen-type handset
CN106453721B (zh) * 2016-11-28 2022-08-30 北京小米移动软件有限公司 移动设备
KR20180098128A (ko) 2017-02-24 2018-09-03 주식회사 모다이노칩 압전 진동 장치 및 이를 구비하는 전자기기
CN108322850A (zh) * 2018-01-24 2018-07-24 上海摩软通讯技术有限公司 音频再现装置
JP2020053948A (ja) 2018-09-28 2020-04-02 株式会社ファインウェル 聴取装置
WO2021079836A1 (ja) * 2019-10-23 2021-04-29 株式会社村田製作所 振動構造
CN112261229B (zh) * 2020-09-11 2022-01-18 歌尔科技有限公司 骨传导通话设备测试方法、装置及系统
CN114827318A (zh) * 2021-01-29 2022-07-29 北京小米移动软件有限公司 电子设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002021881A1 (fr) * 2000-09-04 2002-03-14 Applied Electronics Laboratories, Inc. Fenetre d'affichage presentant une fonction d'entree-sortie
JP2003145048A (ja) 2001-11-16 2003-05-20 Nec Tokin Corp 骨伝導振動アクチュエータ及び携帯用電子装置
JP2006197146A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Nec Saitama Ltd 電子機器、該電子機器における音響出力制御方法及び音響出力制御プログラム
JP3929465B2 (ja) 2002-09-03 2007-06-13 シャープ株式会社 音声出力機能等を有する液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
WO2007086524A1 (ja) * 2006-01-26 2007-08-02 Nec Corporation 電子機器及び音響再生方法
JP2008245086A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Brother Ind Ltd コードレス電話装置
JP2010057112A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Kenwood Corp 音響発生装置および音響システム
JP2011129971A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Authentic Ltd 撓み振動型アクチュエータ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473628B1 (en) * 1997-10-31 2002-10-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Telephone set
US6965678B2 (en) * 2000-01-27 2005-11-15 New Transducers Limited Electronic article comprising loudspeaker and touch pad
JP4507252B2 (ja) * 2004-12-27 2010-07-21 シチズン電子株式会社 パネル型スピーカ
EP1865745A4 (en) * 2005-04-01 2011-03-30 Panasonic Corp COMBINED ELECTRONIC DEVICE AND COMMUNICATION DEVICE
GB0510484D0 (en) * 2005-05-24 2005-06-29 New Transducers Ltd Acoustic device
JP2006074798A (ja) * 2005-09-05 2006-03-16 Olympus Corp 頭部装着型表示装置
EP2731358A1 (en) * 2008-02-11 2014-05-14 Bone Tone Communications Ltd. A sound system and a method for providing sound
CN101674518B (zh) * 2009-09-22 2012-11-21 陕西烽火宏声科技有限责任公司 电磁式骨导受话器
WO2011053253A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Agency For Science, Technology And Research Surface acoustic wave resonator

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002021881A1 (fr) * 2000-09-04 2002-03-14 Applied Electronics Laboratories, Inc. Fenetre d'affichage presentant une fonction d'entree-sortie
JP2003145048A (ja) 2001-11-16 2003-05-20 Nec Tokin Corp 骨伝導振動アクチュエータ及び携帯用電子装置
JP3929465B2 (ja) 2002-09-03 2007-06-13 シャープ株式会社 音声出力機能等を有する液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
JP2006197146A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Nec Saitama Ltd 電子機器、該電子機器における音響出力制御方法及び音響出力制御プログラム
WO2007086524A1 (ja) * 2006-01-26 2007-08-02 Nec Corporation 電子機器及び音響再生方法
JP2008245086A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Brother Ind Ltd コードレス電話装置
JP2010057112A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Kenwood Corp 音響発生装置および音響システム
JP2011129971A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Authentic Ltd 撓み振動型アクチュエータ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2757806A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3040695A4 (en) * 2013-08-28 2017-06-21 Kyocera Corporation Ear model, artificial head, and measurement device using same, and measurement method
WO2017217399A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 第一精工株式会社 骨伝導装置
US10951965B2 (en) 2016-06-14 2021-03-16 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Bone conduction device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2757806A4 (en) 2014-08-06
KR101951377B1 (ko) 2019-02-22
KR20140074299A (ko) 2014-06-17
US20140342783A1 (en) 2014-11-20
EP2757806B1 (en) 2016-03-23
US9350837B2 (en) 2016-05-24
EP2757806A1 (en) 2014-07-23
CN103891308A (zh) 2014-06-25
CN103891308B (zh) 2017-05-10
JP2013255212A (ja) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013039033A1 (ja) 通話装置
JP5818923B2 (ja) 電子機器
JP5812925B2 (ja) 電子機器
JP5818922B2 (ja) 電子機器
WO2013145738A1 (ja) 電子機器
US9467773B2 (en) Electronic device
WO2013164906A1 (ja) 電子機器
JP5972042B2 (ja) 電子機器
JP2007189578A (ja) 受話装置及び携帯電話機
WO2013172018A1 (ja) 電子機器
WO2013179629A1 (ja) 電子機器
JP6022209B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法
JP2013243615A (ja) 電子機器
JP6282825B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12832093

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14344443

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012832093

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147007282

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A